ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart15

5221コメント2020/09/14(月) 18:09

  • 1501. 匿名 2020/08/19(水) 21:36:01 

    >>1494
    うちは視覚優位なんです。

    指示を出す時にジェスチャーを交えたり、デモンストレーションをするときちんと通ります。

    発達検査の付き添いで側で見ていましたが、親が視覚支援しない方がいいだろう。と様子を見ていました。

    そうすると案の定、指示が通らない項目が出ました。

    興味のあることなら口頭指示でも大丈夫なので不思議です。

    こういった部分は成人しても残るだろうと覚悟はしているので、時期を見て告知した方がいいのか悩みます。


    +1

    -2

  • 1502. 匿名 2020/08/19(水) 21:40:44 

    >>1359
    ありがとうございます。
    家でも外でも話せるので場面かんもくではないと思ってます。でも限定的な状況下、緊張というところはあるので場面かんもくをもう一度調べ直してみることにします。

    お年玉の話、そうなんですね。それくらいハードルが高いことなんですか。子供を見ててもそのように感じます。
    もうどうしてもできないので諦めてます…。プレッシャーをあたえないよう少し見守りつつ場面かんもくの対応等見てみます。

    +1

    -0

  • 1503. 匿名 2020/08/19(水) 21:47:49 

    >>1496
    ヤバい人ばかりだと感じるならそっ閉じするしかない。
    少なからず、私は情報収集として参考になるし
    自分だけが大変なわけではないんだな、と励まされます。

    +2

    -0

  • 1504. 匿名 2020/08/19(水) 21:50:29 

    >>1498

    +0

    -0

  • 1505. 匿名 2020/08/19(水) 21:55:33 

    >>1498

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2020/08/19(水) 21:58:57 

    やっぱり現実問題そう簡単に解決できることではないのを痛いほど思い知ってる先輩ママさんのアドバイスは意地悪に聞こえてしまうのかもしれないね。綺麗事じゃ済まないもの。
    絶望的になって欲しいわけではないと思うよ。

    意地悪だな、って被害妄想みたいになってるんだとしたらお母さんも診療内科と繋がったほうがいい場合もある。対人関係にも支障が出てしまったりもするので。

    私は、私の心のケアも必要だと感じているので専門医と繋がっています。
    お母さんの心の拠り所は多ければ多い方が良いと思います。

    +8

    -1

  • 1507. 匿名 2020/08/19(水) 22:11:31 

    >>1472
    これ、ADHDとLDは入ってないよね?他のはASDにまとめられたけど。そこらへんがごっちゃになってるんだと思う。

    +0

    -0

  • 1508. 匿名 2020/08/19(水) 22:11:58 

    >>1506
    心療内科ですか?
    私は通ってないので落ち込むこともあるんですがらくになりますか?

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2020/08/19(水) 22:13:55 

    >>1501
    興味があると意識がぐっと集中してるし、何について話してるか理解してるから伝わるのではないでしょうか。
    視覚優位で興味が無い説明だと注意がそれてしまい、言語理解が難しくなるのかな?と感じました。
    パッと見てわかる視覚支援➕口頭での指示で言語理解をパターン学習すると小学生に上がった時に教科書を見て先生の話を聞く力が鍛えられるかもしれませんね。

    告知については、私は既に済ませてます。
    子供がみんなと同じ様に出来なくて悩んでた時期があったのでそのタイミングで、我が子の苦手とその克服方法をセットで伝えました。
    ○○出来なくても△△したら出来るよね。
    苦手なことでもチャレンジ出来るんだから凄いよね。って短所としてでなく長所として伝えてます。

    長所と短所は紙一重。
    障害だろうとそれは一緒なんです。
    私は子供の凸凹部分を長所として受け止めてますし、子供にもそう捉えて欲しいと願ってます。

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2020/08/19(水) 22:29:31 

    >>1486
    すごく熱心ですね。尊敬します。
    まだ3歳でしたよね?
    すごろく、トランプあたりは4歳ころ家族でやってよかったです。順番も勝ち負けもあるから。頭は4歳だとあまり使えてない感じでした。
    考える力私も知りたい。わかったら教えて下さい。
    絵本は入学までほぼ毎日読み聞かせいっぱいしました。3歳から難易度の高いワークブックもしました。
    でも成績は普通です。普通よりほんのちょっと上くらい。
    視覚支援をたくさんしたら指示通るようになるような気もしますが。すでにできてることでも視覚支援するとぐんと理解が深まる気がします。

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2020/08/19(水) 22:47:41 

    結局最後は能力の問題な気がするな。私逹だっていくら努力しても限界があるように。

    +9

    -0

  • 1512. 匿名 2020/08/19(水) 22:56:22 

    >>1511
    私も一周まわって
    それくらいの心構えになったよ。
    なるようにしかならないな、と。

    もちろん諦めてはいないけど、どこかで期待する気持ちは捨てたほうが自分も子どももラクになるよね。バランス保つのが難しい。

    +12

    -0

  • 1513. 匿名 2020/08/19(水) 22:58:01 

    >>1509
    発達検査の様子を見ていると、授業を集中して聞いている絵が浮かばなかったので、iPad等の教材と併用した方がいいのかなと考えています。

    リハビリでiPadを使うことがあるのですが、iPadだと集中して問題をほぼ全問正解します。

    発達検査もほぼ同じ内容なのに雰囲気が変わると全滅でした。

    苦手の克服方法見つけたのですね。すごいです。

    まだまだ手探りで1回で克服方法は見つけられなくて毎日試行錯誤の日々です。

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2020/08/19(水) 23:07:48 

    >>1510
    身の回りのことは集団療育で身に付いたので本当に感謝してます。

    勉強できなくても、家事はできた方がいいので簡単なことは教えています。

    たしかにリハビリで視覚支援をしてもらうようにしてから理解力が劇的に上がりました。

    そうですね、読み聞かせもやらないとですね。

    暑くて図書館になかなか行けていないです。

    絵本の読み聞かせは早速やってみます。

    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1515. 匿名 2020/08/19(水) 23:08:09 

    最近がるちゃんのこのトピばっかり見てる。
    ちょっと前はユーチューブ見てたからまったく見てなかったのに。
    私もっと子供のためにするべきことあるのに。現実逃避だと思う。がるちゃんやめないと

    +13

    -0

  • 1516. 匿名 2020/08/19(水) 23:37:33 

    >>1508
    私はお守りが代わりに安定剤と睡眠薬処方してもらっています。

    どうしようもなく気持ちが安定しないとき、
    考えすぎて眠れなくなるほどのときに頓服として飲んでます。

    お酒飲めないので、ほろ酔いになったりもできないので…

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2020/08/19(水) 23:57:52 

    >>1362
    >>1362
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね、勝手に知的障害がなければ言語は問題なくいずれ話せるようになるんだとおもってました。言葉が不器用なのって知的に問題がない子の場合一体何が原因なのでしょうか?
    お子さんとっても頑張り屋さんなんですね。

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2020/08/20(木) 00:24:48 

    >>1448
    今が一番伸びる時期だから本当に頑張ったほうがいいですよ。
    お子さん1人っ子ですか?
    下にお子さんいないならやっぱり今が一番です。
    小学校で全然問題なくなったりしますから。もちろん逆もありますけど。

    +1

    -5

  • 1519. 匿名 2020/08/20(木) 00:58:51 

    熱が入りすぎて頑張っていた時には手応えを感じず落ち込みがちだったのに、
    なんかもう、いっか。私、疲れたよ。よく頑張ったよ。ってスイッチ切れた頃に効果が実感できた気がする。

    振り返ってみると、力入りすぎてるときは
    些細な成長を見逃してたりするのかな、と反省した。
    毎日、少しずつ成長してくれてるのにね。

    少し母子の距離を置くときも時には必要だな、って個人的には感じました。

    +6

    -0

  • 1520. 匿名 2020/08/20(木) 01:48:13 

    >>1483
    私も最初このトピにきて、意地悪だな(というか冷たいな)と思うこと正直あった。
    でも仕方ないよ。顔文字使う余裕もないし(みんな忙しい)、色んな説明で長文になるから文章が淡々としてしまう。それに、やんわりな文章書くと真意が伝わらないからね。

    いろいろな経験してる方やきちんと勉強してる方がいて、専門医よりも頼りなるな、と思うことがある。
    大っぴらに話せない、世間ではあまり知られていない話題だからこそ、このトピの存在は貴重かも。来ると色々考えちゃうけどね。

    +5

    -2

  • 1521. 匿名 2020/08/20(木) 02:06:33 

    >>1518
    正直、どの時期もそれぞれに大事ではないかな?
    早ければ早い方が良いって考え方もわかるけれど、
    特性に気が付きにくいと小学生以降に特性が目立つ、困り感が気になることもあるので。
    我が子は、低学年の頃に転勤、下の子が生まれたなど大きな環境の変化があったのがきっかけで特性が強く出てしまいました。幸いなことに通級のある学校で特別支援コーディネーターの先生も在籍されていたので発達障害に理解がありサポートを受けることができましたが、なぜもっと早く気付いてあげられなかったのかと落ち込む私に「遅いってことはないよ」と励ましてくださり、高学年になった頃には退級できました。まだまだ課題は山積みですが…。

    +8

    -0

  • 1522. 匿名 2020/08/20(木) 06:10:42 

    場面緘黙や不登校、運動音痴、勉強苦手=発達障害だと思ってる人多くないですか?
    ただの不安障害なのに。今時不登校なんて少なくないし、色んなケースがある。運動音痴の人なんてよくいる、勉強苦手は努力で改善可能なのに...

    発達障害の誤診多すぎ

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2020/08/20(木) 06:32:03 

    >>1522
    思春期の不安障害に誤診は多いみたいですね。

    +1

    -0

  • 1524. 匿名 2020/08/20(木) 06:45:21 

    >>1522
    >場面緘黙や不登校、運動音痴、勉強苦手=発達障害だと思ってる人多くないですか?


    発達障害と併発する事があります。単純な場面緘黙を発達障害だとは思っていません。
    運動音痴も発達性協調運動障害の軽度〜重度だと診断されている方もいらっしゃいます。


    >勉強苦手は努力で改善可能なのに...

    確かに努力して改善出来るなら障害じゃないですけど、努力じゃどうにもならない学習障害で苦しんでいるお子さんが支援級にいます。

    不登校にも色んな原因や理由があるので一概に発達障害が関係しているとは言えませんがうちの支援級在籍の子も一時期学校に行けなくなり不登校していました。

    +3

    -0

  • 1525. 匿名 2020/08/20(木) 06:49:34 

    >>1521
    一番と書いてしまいましたがどの時期も大事だと思います。早期に気づけたことは良いことだと思っただけで気付くのが遅かった人を責めたかったわけではありません。
    意地悪や悪意はありません。
    責めてるように聞こえたのだったらごめんなさい。

    +2

    -3

  • 1526. 匿名 2020/08/20(木) 06:59:50 

    今って早期療育が大事って言われているからね。
    私も必死だったなぁ。
    幼稚園が始まる前に集団に入ってもうまくやれるようにしなきゃって、療育でやったことをメモしては家庭でも取り入れてた。
    でも並行通園してる療育では落ち着いて指示にしたがうのに、幼稚園では15人の園児に基本的には先生一人だから不安感の強い息子は片っ端から友達を押し倒したり噛みついたり。
    他害の連絡を受ける日々に精神的にボロボロになってったよ。
    結局幼稚園と療育の比率を変えたら息子も落ち着けるようになって、他害がなくなったのは幼稚園の年長の最後だったかな。
    今は他害はないけど、違う問題は出てきてる。
    終わりは無いんだなぁっていうのが実感。

    頑張るのは大事。頑張りすぎると結果を求めて自分もお子さんも追い詰められるからホドホドにね。

    +14

    -0

  • 1527. 匿名 2020/08/20(木) 07:31:12 

    私は早期に気づけたほうだけど発達障害疑ってるときに下の子が生まれてお世話や寝不足に明け暮れてそのまま何もできずに幼稚園に入園した。
    あの頃の自分を責めてないけど市の相談で足止めくらってて早く専門医のところ行けばよかったと知識不足は後悔かも。

    +8

    -0

  • 1528. 匿名 2020/08/20(木) 07:40:46 

    >>1513
    うちもここに至るまで試行錯誤してました。
    心理士・作業療法士・言語聴覚士の専門家のところへ通い詰めて、teachの真似して部屋中を構造化して写真カードを馬鹿みたいに作ってみたり…笑
    幼児教室と公文式で学力。武道で礼儀。ピアノとアートで表現力。
    親の全てを3年間子供の成長に捧げた気がします。笑
    今も継続してるもの、削ったものありますが色んな場所で出会った先生にたくさんヒントをもらって。
    みんながうちの子を育てて下さった結果が今に繋がりましたね。

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2020/08/20(木) 07:42:02 

    >>1526
    早ければ早いほど効果が出ると言われてますよね。

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2020/08/20(木) 07:44:29 

    >>1433
    学力は問題ないんですね。学校での様子はどうですか?
    懇談時に先生から何か言われたのですか?
    ママ友の中学生のお子さんが似たような感じで心配していて
    懇談の時に担任の先生に相談したら、
    明るいし困っているクラスの子を助けてくれる
    優しい子ですよ、と言われたらしいです。
    お子さんも学校では問題ないかもしれないですし、難しいですね。

    担任の先生に相談するか、スクールカウンセラーがいる学校ならば
    スクールカウンセラーの先生に相談したらいいと思います。

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2020/08/20(木) 07:56:42 

    >>1528
    実際、アドバイス通りにやると効果が出るのですよね。

    だから期待してしまう。

    来年は公立幼稚園に年中入園を予定をしているので焦りの気持ちは正直あります。



    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2020/08/20(木) 08:05:30 

    >>1529
    就学前に他害が無くなって通常級でそれなりにやれているから、他害の面では効果はあったのかもしれないね。
    でもやっぱり新たな問題は出てくるから、これからも修正していく日々だけどね。

    +5

    -0

  • 1533. 匿名 2020/08/20(木) 08:09:55 

    みなさん、自分の子供に怒らないで接する事できていますか?
    病院の先生や支援センターの方に「怒らないで」と言われたのですが私には無理でした…
    イライラしてしまい怒ってばかりいて今では毎日常にイライラしていて違くに子供がいるだけでイライラしてしまいます。
    子育てできるような器じゃなかったんだと思います…
    それで発達障害の子供をお持ちのみなさんは怒らないでいられてるのか気になりました。

    +12

    -0

  • 1534. 匿名 2020/08/20(木) 08:13:23 

    >>1520
    私は逆にここの人達は優しいというか心が広いというか、とにかく自分とは全然違うなーと思ってみてるよ。自分はメンタルが強くなりすぎてしまった。これはこれで何かの障害なのかな…。

    +8

    -0

  • 1535. 匿名 2020/08/20(木) 08:14:24 

    >>1528
    バカみたいじゃないですよ。構造化って本当に効果ありますから。
    専門家や本はすごいです。
    伸びる子は伸びるけど一方で伸びない子もいるんですよね。どの子にも万能ではないので難しい(>.<)

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2020/08/20(木) 08:33:52 

    >>1533
    特性たと思われることに関しては怒らないけど、それ以外ならめっちゃ怒るよ。あと場所にもよる。人が大勢いるところでは怒らない。ダメだということを短く伝えて即撤収する。

    +6

    -0

  • 1537. 匿名 2020/08/20(木) 08:44:07 

    >>1533
    今は全然怒らないで接することできています。でも下の子が年中くらいまでは狂ったように怒ってました。それが悩みだったくらい。家事育児の負担に幼稚園の送迎、父母会活動、きょうだい喧嘩、旦那やまわりの無理解全部自分にのしかかってきますからほんのささいなことでも爆発してしまってました。
    今は子供の付きっきりの世話も送迎もいらなくなって、旦那はほっといて、だいぶ余裕ができました。

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2020/08/20(木) 08:49:37 

    8歳になって、急に手を口に入れるクセがでるようになった。チックの一種?

    不衛生だし、周りのお友達から見ても不潔で気持ちのよいものではないので、本人にもその弊害を説明して、見たら声もかけてるけど一向に改善されない。

    ちなみに指しゃぶり用の苦いマニキュアは全く効かず。困った。

    +5

    -0

  • 1539. 匿名 2020/08/20(木) 09:08:15 

    中庭のある家トピが立ってるけど、うちも中庭のある家にしたら良かったなーって思った。

    障害の診断される前に買った家だから、車を駐車しやすいようにオープン外構の家…。
    家の前の駐車場兼庭で子を遊ばせるけど、近所の目が気になることがある。
    中庭だと近所の目を気にせず遊ばせられるなーって思ったりします。
    まぁ、引っ越しするお金も今から家を建て直すお金もないですが。

    +3

    -0

  • 1540. 匿名 2020/08/20(木) 09:11:55 

    >>1527
    私も同じパターンだ。
    その早期療育をしなければならない時期に下の子が生まれたし、私自身、あまりにも知識不足だった。何かあるとすぐ激しい癇癪を起こす子と赤子を乗せて、自転車で遠方の療育に行く自信も余裕もなかったし(旦那が車通勤で、日中車なし) 。
    そのことについては、本当に後悔してる。 

    それでも、その後の幼稚園、学校(支援クラス)、放課後デイサービスの環境が良かったのか、精神的にはかなり成長し、勉強は集中してやるし(支援なのでそれほど難しい課題はやりませんが)、通常級での交流授業や行事には普通に参加するし、今日も下級生6人引き連れて班長として学校に行った。  

    本格的に療育できなかったことは後悔してるけど、子供の様子を少し突き放して見ながら、その都度支援していこうかと考えてる。
    教育者としてではなく保護者として。



    +6

    -0

  • 1541. 匿名 2020/08/20(木) 09:13:45 

    >>1539 続き
    障害とわかる前に家を探してて、田舎で一人一台車必要だから、車を3台以上止めれる家がいいなって今の家を購入しました。
    将来子供も車乗るだろうし、夫婦の車以外にもお客さんも車停めれるし、軽自動車なら4台くらい停めれます。
    うちは知的もあるので、車の免許取るのは難しいし、家の前の広い駐車スペースなんて必要なかったなぁって今は思います。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2020/08/20(木) 09:14:10 

    >>1538
    原因が何かわかればいいのですが…

    苦いマネキュアうちの子苦味に慣れてしまいました。

    癖やチックを咎めるとストレスを内側にためこんでしまう子もいるので口に入れていいグッズや指でぎゅーっと出来るスクィーズ(ネットで購入可能)など代替え案を出して本人が納得?満足しないと癖(チック)はおさまらない事が多いです。

    あと好きな肌触りのタオルなら口に入れてOKにしてみたり… 担任の先生に相談して周りに距離を置かれない流れに持って行きたいですよね。

    +1

    -0

  • 1543. 匿名 2020/08/20(木) 09:19:16 

    >>1540
    それは仕方ないんじゃないかな?
    実際上の子が1〜3歳で下の子を妊娠出産するパターンが多いし、知り合いが最初は療育通ってたけど、
    途中で妊娠してつわりと切迫早産で体調悪く、出産後も赤ちゃんの世話が忙しくて、1年間ぐらいほとんど療育に通えなかったと言ってたよ。
    他には、正社員で働いてる知り合いが仕事を辞めたくないし療育通う時間もなくて、子が3歳ぐらいの時にやっと療育通う決断出来たって。フルタイムの正社員を時短にしてもらってるみたい。

    妊娠出産下の子の世話とか、仕事の事情もあるし、
    療育になかなか通えないのは仕方ないと思うよ。

    +8

    -0

  • 1544. 匿名 2020/08/20(木) 09:24:38 

    >>1541
    中庭って湿気がすごいって聞いたことあります。
    一軒家ってだけですごく羨ましいです。
    でも障害があると何もかも微妙にずれてきますよね。わたしも勉強がんばって私立の小学校にって夢ふくらませてた時期もありました。

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2020/08/20(木) 09:25:07 

    >>1533
    私も下の子に手がかかっていた時期は時間と気持ちに余裕がなくイライラして怒っていました。正しい対応がわかってるからこそ、その通りにできない自分に1番イライラしてたのかも。学校で問題行動起こしたと定期的に連絡来るのも負担に感じたし、定型の保護者からは冷ややかな対応され心ない言葉を言われたときもあって、本当に辛い時期だったな…

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2020/08/20(木) 09:26:22 

    >>1542
    転校がきっかけではじまりました。
    チックは指摘してはダメと言われるけれど、
    学校側からコロナ禍でクラスメイトも敏感になってるのでやめさせられないかと言われまして。

    私自身も子供の頃、指しゃぶりの同級生を汚いなぁと思ってたので、、
    いじめに繋がる前にやめさせたいなぁと思ってるのですが。

    スクイーズ見に行ってみようかなぁ。

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2020/08/20(木) 09:27:13 

    >>1543
    ありがとうございます。
    そういう方達もいらっしゃるんですね。
    ここ見てると、子供が伸びる時期に何もしてあげられなかった感がすごく強くて。
    1543さんのコメントを見て、ずっとあった罪悪感みたいなものがかなり和らぎました。ありがとう。また今日から頑張ります。

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2020/08/20(木) 09:28:49 

    >>1528
    私も学力、礼儀、表現力上げてあげたいけど、幼児教室筆頭にそもそも習い事になんか連れていけない。

    集団生活に難がある。
    自分の気が進まない、苦手なことは絶対拒否。
    そしてそれがめちゃめちゃ多い。
    やりたいことは、YouTubeを見る、おやつを食べる、自分のやりたいように適当に遊ぶ…そんな程度。
    すごく飽きっぽい。

    他にも、コミュニケーションが一方的、距離感がおかしい、不注意、衝動性、癇癪…問題だらけ。
    もうどこから手をつけたらいいのか分からない。

    2年療育にも通ってるし、通院もしてる。
    色々アドバイスもらって試してみるけど…凹は改善しないし、凸も伸びない。
    例えば鉄板のスケジュールボードも使い始めた頃は効果あったけど、慣れてきたら結局ごちゃごちゃ文句を言ってやらなければならないことを先延ばしにしようとする。

    ここにいる子、皆優秀で、うちの子は発達障害界でもどうしようもないんだなと思う。
    かと言って、いわゆるカナー型のような重度でもない。
    バッドエンドな未来しか想像できなくて、最近朝が来る度に絶望してる。

    +7

    -0

  • 1549. 匿名 2020/08/20(木) 09:29:18 

    >>1533
    人に迷惑がかかること
    親として怒らなきゃいけない状況
    ↑この2つの場合は怒ってOKだと医師に言われています。

    +7

    -0

  • 1550. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:33 

    >>1548
    ぜんぶ分かる。うちは、1548さんのお子さんよりも更にもっと酷かった気がする。なので、療育はまだしも幼児教室など夢のまた夢、うちの子が行っていいところではない、という感じだった。

    田中ビネーとか、子供の勝手具合に心理士がブチ切れして「普通の3歳じゃないです」とか言ってたし(そう思って検査に来てるんだけど...)、おまけにその後何の説明もなしにその心理士とうちの子で室内サッカー始めちゃったり。その光景は絶望したし、カオスだったわ。まあ1540なんだけど。

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2020/08/20(木) 09:46:39 

    >>1544
    はい。中庭のトピにも、中庭の手入れが大変とか
    窓が多くなるから値段が高くなるとかデメリット書いてましたね。
    田舎なので一軒家でも安く買えますよ。
    確かに子の障害のせいで、私が思い描いてきた人生がズレてきたような気がします。
    私も将来どんな習い事させようかな?いつから塾とか行こうかな?とか思ってたので…。

    +5

    -0

  • 1552. 匿名 2020/08/20(木) 09:47:20 

    私の罪悪感は子供に薬を飲ませてないこと。
    服薬したほうがよい状態。
    でもどうしても服薬に抵抗がある。
    中高生になって自分から服薬したいと言ってきたらいいよと言うつもりです。
    でも誰かが教えたり自分で調べるなりしなければ薬があるということも知ることないかもしれない。

    +3

    -4

  • 1553. 匿名 2020/08/20(木) 09:47:38 

    >>1544
    私も自分と同じように私立の小学校に入れたかった。
    でも実際は通常級すら難しいかも。
    理想を下げても下げても追いつかない。
    なかなか現実を受け止められない。

    +8

    -0

  • 1554. 匿名 2020/08/20(木) 09:53:31 

    >>1527
    私は反対に、一人っ子だから1歳半検診で引っかかってすぐに親子サークル(療育に行く前の発達の遅れのある子の集まり)紹介されて参加して、そのあと2歳から療育紹介されて、積極的に子供のために
    療育に通ったよ。
    でも、結局は知的障害も併発してて、支援学校だよ。一人っ子で子供のためにたっぷり時間も取れて
    子供のためにいろいろ頑張って尽くしたけど、
    伸び悩む部分がありました(もちろん成長した部分もあります)
    早くから療育に行っても劇的に良くなったり成長はしないんだなって思いますし、その子の能力に限界があるなって感じました。

    もっと力を抜いてのんびりと療育通ったりしてもよかったなって思います。

    +25

    -1

  • 1555. 匿名 2020/08/20(木) 09:56:56 

    >>1552
    私は服薬させたい気持ちがあるけど、主治医に反対されて服薬させてない(低年齢に薬服用は否定派の先生) まぁ、息子は口腔過敏が酷くて風薬やインフルエンザの薬もほとんど飲めないので、多動の薬を飲まそうとしても飲めないかも。

    +1

    -1

  • 1556. 匿名 2020/08/20(木) 10:00:58 

    >>1553
    私は私立受験は考えてなくて、地元の公立校で伸び伸びと元気に過ごしてくれたらいいや!って最初から理想が高くなかった。
    でも、支援級どころか支援学校に決まって、元から理想が高くないのに、ハードルをめちゃ下げなくちゃいけなくて辛かったな。
    ほとんどの子が当たり前に簡単に普通級に在籍できるのに、なんでうちの子はその当たり前のレベルにいけないんだろ?って悲しくなったよ。
    なかなか前向きになれない。

    +10

    -0

  • 1557. 匿名 2020/08/20(木) 10:09:49 

    >>1546
    コロナ禍だし学校の言う事も分かるんですけど…はいそうですかやめますってやめれるものでもないですしね。

    転校から始まったのなら不安感がとり除けたらおさまる可能性ありますよね。学校で口に手を持っていくのを一回我慢してタオルかじったなど(←ゆるい自己申告)出来たらシール1枚、5枚溜まったら好きなお菓子10枚なら100均で好きな物を買う、一回我慢出来たら褒めるを繰り返しておさまって行くといいですね。

    +0

    -0

  • 1558. 匿名 2020/08/20(木) 10:12:24 

    >>1556
    横です。
    無い物ねだりかもしれなのですが、
    我が子は普通級在籍+通級で苦戦中。普通級でのまわりの理解はなかなか得られず…で支援級に在籍できたほうが親子で幸せだったかな、と感じたことがありました。40人で過ごすのは先生の目も行き届かないし。何のトラブルも無く過ごせる子が羨ましいです。

    +4

    -0

  • 1559. 匿名 2020/08/20(木) 10:34:23 

    >>1544
    私は、子供には勉強はほどほどで良いから元気に部活でもやって友達たくさん作って欲しかったんだけど、進学先の中学の支援級の先生が言うには基本支援クラスの子は一般の子たちと部活はやらないそうです。
    まあ本当に些細な自分本位な夢ではあったんだけど、そっかー無理なんだーって無念ではある。
    結果的にコロナが流行ってまだまだ収束しそうにないから、時代的に部活って時代でもなくなっちゃったんだけどね。

    +8

    -0

  • 1560. 匿名 2020/08/20(木) 11:13:06 

    図書館で発達障害の本見ながらふと思ったけど自分だったらポイントご褒美、スケジュールボード声かけ等で家事とかのやるべきことを管理されたらイヤだわ。
    今本読んでるのに何する時間ですよとか言われたら。
    自分でスケジュール立ててやらなくちゃと思うなら何の抵抗もないけど。
    大人と子供じゃ全然違うし一人でできる能力があるからこんなこと言えるのかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2020/08/20(木) 11:16:29 

    >>1559
    そりゃ、部活に打ち込んで青春してほしいとか、部活で友達作ってコミュニケーションや上下関係を学んでほしい!って普通に親としての願いや理想あるよね。
    私も勉強よりも友達を作って仲良く遊んで欲しいって願いがあったから、子がコミュニケーション苦手すぎて友達いなくて寂しいよ。

    +6

    -0

  • 1562. 匿名 2020/08/20(木) 11:19:07 

    夏休み明けにテストがあるので、
    結構真面目に毎日漢字の復習してたけれど、
    今日確認したら三分の1ぐらい忘れてる。

    本人の頑張りもわかるだけに気落ちする。
    今日からまた復習だ。

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2020/08/20(木) 11:21:04 

    >>1560
    わかる。向き不向きあるんだと思うよ。

    一番最初は楽しいんだろうけれど、
    そのうちポイント評価制度を親子で忘れるという…そんなタイプの親子です。

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2020/08/20(木) 11:24:46 

    >>1560
    大人と子どもでは違うかも。
    ただ、シールやスケジュールボードも効果あるのは低学年までだったかな…我が子は。中間反抗期が始まったあたりからはあれこれ管理されるのが煩わしい、って態度になってきた。思春期にさしかかった今イライラすることが増えました。話聞くと定型のお子さんも思春期は大変みたいだけどね。

    +3

    -1

  • 1565. 匿名 2020/08/20(木) 11:26:43 

    >>1562
    うちの息子も漢字が本当にダメです。何度言っても字は汚いし…。とにかく落ち着きがない。心折れそう。

    +2

    -0

  • 1566. 匿名 2020/08/20(木) 11:33:46 

    >>1557
    ありがとうございます。
    そうなんです。やめさせられないからチックなのに、困ったもんです。

    過去スレを参考に色々調べてたら、
    絆創膏を貼るっていうのがあったので今やってみてます。まだ短時間ですが、今のところ効果あるような。

    ただ原因をとりのぞかないと別のチックが出ちゃうのかな。新しい学校では友達いないみたいだけれど、先生には十分配慮頂いてるし、友達なんて親が手配できないし。見守るしかないな。

    愚痴ですみません。

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2020/08/20(木) 11:39:01 

    >>1558
    私は学生時代、大きなトラブルもなくそれなりに楽しく過ごせましたが、大人になってからがずっこけまくり。
    今じゃ無職の精神不安定で孤独なおばさんです。
    普通に生きるの、大変ですよね。

    +1

    -2

  • 1568. 匿名 2020/08/20(木) 11:40:06 

    最終的には見守ることしかできないことが多いのも親としてはもどかしいところですよね…。

    +7

    -0

  • 1569. 匿名 2020/08/20(木) 11:40:23 

    無事に2学期終われますように。毎日祈ろうかな。こんなことしてたら神頼みとかスピリチュアルと思われるかな

    +1

    -1

  • 1570. 匿名 2020/08/20(木) 11:43:52 

    >>1561
    分かる。
    そんな願いを込めて名前つけたのに、現実は真逆…
    そしてせめて勉強ができれば一つ自信になるかなと思ったけど、それもサッパリ。
    本当にこの子はどうやって生きてくのだろう…

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2020/08/20(木) 11:44:36 

    >>1569
    宗教批判ではないけど、
    発達の子育てしてて様々な難問があって心病んでしまっまとき、宗教にハマる人の気持ちが理解できた。
    信仰心はあったほうがいいよね。

    +8

    -1

  • 1572. 匿名 2020/08/20(木) 11:46:53 

    >>1570
    名前…
    私も漢字に想いを込めてつけた名前だけど、

    苗字で呼ばれる我が子見て
    少し見下されてるのかなと悲しくなったことがあった。
    呼びにくい名前じゃないのに。

    なんとなく、下に見られてるキャラの子達は苗字呼び捨ての子が多い気がした。

    +3

    -8

  • 1573. 匿名 2020/08/20(木) 11:50:26 

    支援学校卒の女の子でマクドナルドで肉焼いてるって言ってた子が忘れられない。支援学校支援学級イベントでバスの中でなんも疑問に思わず歌を歌ってしまうような子で流行りのドラマが好きな子だった。
    先生とかにすぐ「ごはん食べに行こう」って言う。先生が友達とは違うこととかあまりよくわかってないのかな。
    でもすごく愛されてる感じでいい子だった。

    +2

    -3

  • 1574. 匿名 2020/08/20(木) 12:15:18 

    >>1536さん
    >>1537さん
    >>1545さん
    >>1549さん
    まとめてのお返事で申し訳ありません。コメントありがとうございました。
    特性に対しては怒らなかったり以前は怒った事あったりと様々でしたが、やっぱり人間だから少なからずみなさんイライラしますよね…

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2020/08/20(木) 12:34:07 

    >>1569
    特別なにかの宗教じゃなくて良いから、毎日祈る事願う事は良いと思う
    本来祈る事ってお金も罰則も掛からないことなのに、願いが叶うためには〇〇を買うと良いとか大切にしないと罰が当たるとか言うから胡散臭くなっちゃうんだよなー

    +6

    -0

  • 1576. 匿名 2020/08/20(木) 12:58:09 

    >>1569
    私は心の支えにしてる。
    特定の宗教を信仰してるとかではないけど。

    家を建てる時に寝室の一角に美容系のものとかを置けるよう拘ったスペースを作ったんだけど、今では旅行先で立ち寄った神社やお寺のお札やお守りを飾ってる。
    毎朝息子の事をお願いすると安心するから。
    祈っても問題は起きるんだけど、祈ったからこれで済んだんだって思えば気が楽になるし、

    いとこ(30才)がADHDで、小さい頃から叔母は大学病院に通院したり、療育が一般的でなかった当時一人で頑張ってたけど、やっぱり宗教にはまっていったよ。
    神頼みしつつ、現実的な支援はしてたから私と同じで心の支えだったんだろうなぁ。

    そういう事はあっても悪くないと思うよ。

    +7

    -2

  • 1577. 匿名 2020/08/20(木) 13:04:45 

    宗教にハマったほうが楽じゃないかって思うことがある。
    でも冷めた性格だから「どうせ願いごとなんて叶わないだろう。どうせ幸せにならないだろう。」って思っちゃう。

    +1

    -2

  • 1578. 匿名 2020/08/20(木) 13:18:57 

    >>1573
    支援学校卒でマクドナルドで肉焼いてる(一般就労)ってエリートだなぁ
    以前、先生が愛嬌のある子は支援受ける側として最高に強いと言ってたな

    +21

    -0

  • 1579. 匿名 2020/08/20(木) 13:38:10 

    発達のお子さんを育てていて、自分も発達障害なのでは?と感じたことってありますか?

    恥ずかしながら私は癇癪みたいな症状が出てしまう時があり、暴言とヒステリーが止められないことがあります。漢方で治療していますが、回数は減りましたがコントロールできないこと日もあります。

    +9

    -1

  • 1580. 匿名 2020/08/20(木) 13:51:51 

    支援級でお世話になってるけど、支援の担任に「根性が足りない」的なことを前言われてショック受けて引きずってます
    小学3年で逆に根性ある子なんてなかなかいないと思うし、そういうものはこれから身に付けていくものなのに
    言われて辛かった

    +6

    -2

  • 1581. 匿名 2020/08/20(木) 13:54:45 

    >>1579
    私はあります
    子供を産む前から生きづらさを感じてました
    当時は育った環境が大きく関係してる(否定ばかりの放任の親に育てられた)と思って発達障害とは思ってなかったけどなにかあると思ってます
    旦那、旦那の親もなにか持ってると思います
    人として大事なものが欠けている人たちです
    結婚してから気づきました

    +7

    -2

  • 1582. 匿名 2020/08/20(木) 14:23:02 

    やられた・・w
    なるべく、経験させるしかないと思って
    自分のことは自分でさせてるんだけど
    氷使い切ったら作るように頼んでるんだけど
    水こぼされてこっそりそのまま隠してたらしくて
    がっつり凍ってるw
    すごい取れない・・

    まだ小学生です
    何度いっても、「隠してるとさらにめんどくさい結果になるのがわかりきってるのに
    一切報告せずにその場をやりすごす」
    って性格がすごいしんどい

    私も専業じゃないし、こういうのは自分でやったほうが早いけど
    必ず、指摘しては掃除させるんだけど、
    こういうのがあって子供から嫌われてる
    いい顔してる旦那だけが好かれててそれも辛い

    きびしいですかね?小学生なんだしまだ、
    全部やってあげたほうがいいのかなあ・・

    +1

    -3

  • 1583. 匿名 2020/08/20(木) 14:34:29 

    >>1561
    私も縦社会苦手だから縦社会学んでほしいなーと思って
    学童入れたけど、上と全然仲良くできなくて
    年下の子とばっかり
    うまいことやってる子もいて辛い
    でも、コミュ力高かったら多分発達障害にも気づかず
    暮らしてるだろうな

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2020/08/20(木) 14:42:48 

    >>1534
    横だけど、メンタルが強くなるに越したことないのかな?と感じるのですが
    メンタルが強くて優しくなれないようなことって例えばどんな感じですか?

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2020/08/20(木) 14:44:16 

    >>1569
    ごめんなさい。間違ってマイナス押してしまいました

    +0

    -2

  • 1586. 匿名 2020/08/20(木) 14:49:34 

    >>1582
    どんな特性でどんな性格かはわからないけど、私なら掃除まではさせないかな。水こぼしても、そこは何も言わない。

    氷使い切って作るの忘れてたら、氷作ってーってお願いするだけ。忘れた事を指摘もしない。

    小学生の時は愛情たっぷり感じるように育てた方が、将来自己肯定感高くなると思う。甘やかしとの匙加減難しいけど。

    +9

    -1

  • 1587. 匿名 2020/08/20(木) 14:53:56 

    >>1580
    プロであるはずの先生からそんな暴言吐かれることってあるのですね…
    根性論とかいつの時代の話?って感じですよね。
    知識がないのかしら。モヤっとしますね。

    +6

    -1

  • 1588. 匿名 2020/08/20(木) 14:57:40 

    >>1582
    私も小学生の子がいますが、厳しくなりがちで常に反省。ただ、過保護になりすぎても打たれ弱い子になるケースが多い気がしてさじ加減が難しいです。

    おそらく理想は、言ってる内容は厳しくても
    伝え方や言い方は優しくやわらかく…ですよね。

    氷の件については、しばらく作ってもらうのはお休みにすると思う。また同じことされたら嫌なのでw

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2020/08/20(木) 14:58:01 

    >>1561
    1559です。ごく普通の理想や夢が叶えられないんですよね。残念。
    支援級のなかでも仲の良い子はみな高学年で通常級に行ってしまい(ADHD単発で知的のない子は大体高学年で移ってしまう)、下校してから遊ぶ友達がどんどんいなくなる。とかいって、クラスまたいで「遊ぼう!」とか約束できるほどコミュ力高くないし。   
    支援の子って、出会う子供の数が圧倒的に少ないですよね。親身になってくれる大人の数は、定型の子より多そうだけど。
    まあでも>>1583さんのおっしゃる通りで気付けたから良しとしよう。

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2020/08/20(木) 15:02:21 

    >>1582
    怒ったりしてないですか?
    怒ると隠す、報告しない、嘘をつくとなりがちです。
    お母さんが実際に怒る怒らないではなく子供が少しでも怒られるかも?と思ったら隠します。
    「こぼれちゃった」って言うだけでも不安があると言えないのかも。

    +2

    -1

  • 1591. 匿名 2020/08/20(木) 15:03:20 

    >>1587
    支援級の先生は、特に障害分野の勉強をしてはいないから、そういう先生もまだまだいると思う。
    もちろん、ちゃんと勉強してる先生もいるけど。
    通常級と支援学校は、割と概念や枠組みがはっきりしてるけど、支援級は色々な意味で幅が広そうで、地域や学校によってもすごい差がありそう。子供が支援クラスなんですが、素直な感想です。

    +0

    -0

  • 1592. 匿名 2020/08/20(木) 15:05:19 

    >>1587
    本当もやっとします
    思いだしてはイライラしてます💧
    担任の先生は新任ではなく去年一昨年も別の学年の支援級を受け持ってたそうですが、、、
    知識はどうなんでしょう?片寄った考えなのかなと話してて思うときはあります
    お世話になってるけど、合わないと感じる面が多々あります

    支援の担任と合わず悩んでるお母さんおられますか?
    支援はしてもらってて感謝はしてるんですが、、、
    やり取りがしんどくなるときがあります

    +3

    -1

  • 1593. 匿名 2020/08/20(木) 15:09:20 

    >>1591
    支援級の先生て、障害に知識のない普通級の先生が担任となることもあるってことでしょうか?

    通級や支援級、支援学校の先生は、臨床心理の先生や発達障害の知識がある先生だと思い込んでいました。

    +0

    -1

  • 1594. 匿名 2020/08/20(木) 15:09:36 

    >>1591
    本当にそう思います
    うちの学校では支援のコーディネーターの資格を取っている先生もおられますが、一人だけです

    うちの子の支援の担任はダメ出しっぽいことを楽しそうに?話してくるからしんどいです

    支援級の先生につくためにある程度の知識、資格を持たせることを条件にしてほしいと思います
    実際は難しいんだろうけど

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2020/08/20(木) 15:12:10 

    >>1593
    1591さんではないですが、うちの学校では普通級の学級崩壊させた先生が支援級の先生になったりしてました
    普通級でやっていけない先生が支援級を受け持つ、みたいなことをママ友から聞いたことがあります
    勿論資格をとったり、勉強をしっかりしてる先生方もおられると思いますが

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2020/08/20(木) 15:21:10 

    >>1582
    私はつい面倒で何でも自分でやっちゃうから、1582さんお忙しいだろうに素晴らしいな、と思う。

    私だったら「氷をうまく作ること」よりも、「氷がないことに気付いて作ろうとする気持ち(家族のほかの人を配慮する気持ち)」を大事にしたいし、目的もそれにしたいから、こぼされること・うまくいかないこと前提でお願いするかな。掃除も多分自分でやっちゃうかも。

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2020/08/20(木) 15:26:39 

    通常級にもおかしな先生ているよね。
    うちの子は普通級と通級に通っているんだけど、
    通級に通わせることで学校に協力的な保護者だと信頼?されたのか、先生がぶっちゃけ話をしてくるようになった。
    他にも通級に通って欲しいお子さんは何人もいるのに保護者が協力的じゃないと愚痴をこぼされたり。
    それって、保護者の立場である私に言うことではないよね。不信感が残ったよ。もれなく学級崩壊しましたが。

    +1

    -1

  • 1598. 匿名 2020/08/20(木) 15:28:33 

    >>1578
    一般就労かどうかってすぐわかるんですか?
    私の職場にも難聴と知的障害の清掃員いますが一般就労なのか障害者枠なのかわからないです。

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2020/08/20(木) 15:32:50 

    >>1593
    1591ですが、そうです。うちの子(支援級)を2年間受け持ってくれた先生が、今は一年生の担任しています。その逆(普通級→支援級)も見たことはないですが、あると思います。ただ、たまに、大学や専門機関でバリバリ障害のことを勉強してきた超若い新任の先生がやってくることもあって(いまうちの子の担任です)、どういうシステムになっているか理解不能です。

    ただ、うちの学校は割と支援級の子への対応が熱心で、校長先生が支援の遠足についてくるとか、通常級の先生が支援級の教室の前を必ず通るシステムになっていて、どの先生も声をかけてくれたり。担任の先生の対応にも私としては満足してます。個々で勉強もなさってくれてるみたいですし。

    一方、支援学校の先生は、多分ほぼ全員資格があるというか、専門機関でちゃんと勉強してきたひとたちなんじゃないかなあ、と思ってました。

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2020/08/20(木) 15:40:05 

    >>1594
    1591です。楽しそうに、とかやめてほしいですよね、本当。子供もふざけてやってるわけじゃないし、親も真剣なのに。
     
    うちの学校も、1人支援コーディネーターの先生がいたのですが、その先生は通常級の担任をしていて、その先生の異動とともに、支援コーディネーターという肩書を持つ先生が学校からいなくなってしまいました。  

    適当なのかな?もっと基準とか欲しいですよね。

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2020/08/20(木) 15:49:51 

    >>1562
    うちも漢字は苦手意識が強く字もミミズ躍りだけど
    漢字は書けなくてもいいかなとおもってる
    将来は文字書くことすら少なくなるし、皆タイピングで変換するじゃない
    だからちゃんと読めて、文との関連性が正確に紐付けされてればいいかなと

    小学校低学年の時に漢字のかきとりの宿題に三時間以上か過って
    親も子も戦意喪失してから割りきることにしたよ

    +8

    -0

  • 1602. 匿名 2020/08/20(木) 15:52:38 

    私の主治医は公立の教育方針は普通学級も支援学級も基本的には同じと言ってます。

    +1

    -0

  • 1603. 匿名 2020/08/20(木) 15:53:26 

    >>1593
    資格がない先生は普通にいるよ。
    前年度までは通常級だったのにって先生もいる。
    ママ友の話だと支援級の先生が保護者にどうやって関わったらいいかって聞いてきた先生もいるし、怒鳴り散らす先生もいるって。
    学校に寄るだろうけど。

    +4

    -0

  • 1604. 匿名 2020/08/20(木) 15:58:48 

    それじゃあ先生によっては支援学級入れなきゃよかったってことにもなるの?
    通常級でも当り外れあるからそれと同じと割り切るしかないの?

    +5

    -0

  • 1605. 匿名 2020/08/20(木) 16:03:48 

    >>1600
    本当にその通りです
    子供は日々一生懸命頑張ってるのに
    その先生に対して嫌悪感があります

    2年のときの支援担任の先生のほうが熱心だったしよかったなあとどうしても比べてしまいます

    支援コーディネーターの先生、おられなくなってしまったんですね、、
    うちの学校のコーディネーターの先生も定年間近なのでそろそろいなくなるかもしれません

    基準があれば保護者ももっと安心して子供を預けれるようになるかもしれませんね

    +2

    -0

  • 1606. 匿名 2020/08/20(木) 16:06:03 

    >>1598
    一般就労の中に、障害者雇用は含まれています
    職場の清掃員の方は知的障害もあるとのことですので、恐らく一般就労の中の一般雇用枠か障害者雇用枠のどちらかでしょう

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2020/08/20(木) 16:06:29 

    >>1604
    そういうことだと思う。運ゲーというか。
    そして、就学一年前に見学をして決めるんだけど、その時いた先生が、入学した時にはすでに異動でいなくなってるということもあるから本当運ゲー。

    6年いると、雰囲気も、先生や在籍する子供達の状況により、どんどん変わったよ。

    もちろん、通常に比べれば、個人的なその子にあった支援、授業を受けられるし、特性のある子として対応してはもらえるけど。ただ、その対応が必ずしも専門的でない場合もあるし。そこは運ゲー。

    ゲーゲーごめんなさい。

    +14

    -1

  • 1608. 匿名 2020/08/20(木) 16:06:34 

    >>1604
    支援学級で本当にひどい先生に当たったことがあります
    他の先輩ママたちに聞いたらかなり荒い先生だと言ってました
    うちの場合はその先生が原因で学校嫌がってたので、割り切るというのは難しかったです

    +11

    -0

  • 1609. 匿名 2020/08/20(木) 16:16:29 

    >>1594
    楽しそうもどうかとは思うけど、
    あからさまに迷惑そうに伝えられるのもなかなかしんどかった。寄り添ってくださる気持ちはないのかな、と悲しくなったり。当時の先生の伝え方が不器用だったのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 1610. 匿名 2020/08/20(木) 16:22:11 

    先生との相性もあるし難しいですよね。


    理想はどの先生とでも、どんなクラス・友達とでも、どの席でも…問題なくやっていける子でしたが儚くも消え去りました。

    +4

    -0

  • 1611. 匿名 2020/08/20(木) 16:28:49 

    高学年の息子ですが、いまだに声かけをしないと何も動きません。スイッチ入らなくて時には癇癪も起こすしで…ヘトヘト。
    もう少し自立して欲しいなぁ、と思いつつまだ手をかけてあげなきゃいけない時期ですよね。小学生以上をお持ちのお子さんで、自分から率先してできるようになったエピソードがあれば教えてください。
    反抗期・思春期にもさしかかってきて、本当にめんどくさいし扱いにくい。

    +5

    -0

  • 1612. 匿名 2020/08/20(木) 16:30:11 

    >>1610
    そういう子もいるんでしょうね。そういうお子さんのお母さんは、やっぱり子育ての悩みなんてないか、あっても僅かなものなんだろうか?レベルが違いすぎて想像つかない。

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2020/08/20(木) 16:36:38 

    >>1612
    横。まさに理想的なみんな(我が子も大絶賛)が憧れるようなお子さんがいて、保護者や先生からの評判も良くthe優等生のお子さんが身近にいて
    羨ましいな(遠い目)と思っていたけど、
    その子からイジメられたと不登校になってしまった子がいて、子育ては油断できないものだな、と感じたことがある。

    真相は定かではないけどね。

    +4

    -0

  • 1614. 匿名 2020/08/20(木) 16:38:41 

    >>1609
    あからさまに迷惑そうと言うのも辛いですね、、、

    通常級の先生でも寄り添ってくれる先生もいれば、支援級なのに寄り添ってくれない先生もいますね

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2020/08/20(木) 16:41:38 

    >>1611
    息子も全然です。
    SSTの先生と主治医によれば、小学生のうちは生活の基礎を親と一緒に作っていく段階だから無理して自立させなくてもいいって言われました。
    だから声かけしまくりです。
    ただ、習い事先で褒められる事が増え、習い事の事だけは率先してやれるようになりました。
    褒められたり、認められたりすると頑張ろうとすることがわかったので今は私がカバーして過ごしてます。

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2020/08/20(木) 16:42:12 

    質問です

    子供が発達障害で、病院にいこうとしてます。
    どこの病院にしようか迷ってるのですが、予約料かかるのは当たり前なんでしょうか?
    また市が違うと子供の医療証があっても使えないでしょうか?

    どなたかわかる方いたら教えてください

    +1

    -0

  • 1617. 匿名 2020/08/20(木) 16:45:23 

    >>1613
    1612ですが、そのような例もあったんですね。
    今まで優秀だった子が急にそうなってしまったりするものなのか...
    そのような急激なショックを受ける育児よりも、私のようなほとんど日の目を見ないようなギリギリ低空飛行を続けてる育児のほうが、まだマシなんだろか?
    我ながら発言が病んでる。ごめんなさい。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2020/08/20(木) 16:48:33 

    >>1612
    頭よくてスポーツ万能、優しくて面白くて顔はまあまあのクラスメイト(男子)は医者になりました。
    でも公立の中学校ではクラスに1人もいないように思います。

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2020/08/20(木) 16:49:25 

    >>1616
    行きたい病院に電話して聞いてみた方がいいかも。
    私の所は市が違っても医療証は使えたけど、違うと困るからね。
    総合病院だと予約料は分からないけど初診料が高い所があるしね。

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2020/08/20(木) 16:49:55 

    >>1613
    1617ですが、ごめんなさい、ちゃんと読んでなかった。その子が、イジメをしてしまって不登校になった子がおられるんですね。大事なところを読み落としておりました。それもかなりショックですね。

    +1

    -0

  • 1621. 匿名 2020/08/20(木) 16:50:30 

    >>1616
    予約のお金はうちはかかりませんでした。
    隣の市の病院に通ってますが、医療証も使えましたよ

    +2

    -0

  • 1622. 匿名 2020/08/20(木) 16:50:36 

    >>1566
    うちは学区の境界線で友達の1人もいない学校へ入学して小2の終わりまで遊ぶ友達が出来なくてチックが出ていたので親としての色々な心配がとてもわかりました。愚痴は吐き出して捨てるに限ります気にしないで下さいね。

    +1

    -0

  • 1623. 匿名 2020/08/20(木) 16:51:40 

    >>1616
    予約料はクリニックでもかかるとこありました。でもないところがほとんどだと思う。
    私のところは市が違うと使えないけれど後から申請すれば戻ってきます。

    +2

    -0

  • 1624. 匿名 2020/08/20(木) 16:51:48 

    子供を障害者にしてあんたなに考えてんの?と言われた
    したくて発達障害にした訳じゃないんだけどね…

    +7

    -0

  • 1625. 匿名 2020/08/20(木) 16:55:43 

    >>1613
    不登校になった子のことうちの事かと思いましたうちはイジメられた証拠が沢山あって学校と話し合っています。

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2020/08/20(木) 16:55:55 

    >>1616
    予約料なんてはじめて聞きました
    ふたつの病院にかかってますがどちらも紹介状がないと見てもらえなかったです

    市や区が違えば子ども医療費受給資格証明書は使えません
    まずは全額実費で支払ってから区役所や市役所に申請して返金してもらいます

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2020/08/20(木) 16:56:55 

    >>1618
    すごいなあ。でも、そういう子はかなり珍しいのかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 1628. 匿名 2020/08/20(木) 17:00:04 

    >>1604
    割り切れるレベルならまだマシなほう自習ばっかりで引率もマトモに出来ないレベルで学校でも問題視されている先生が一名いる

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2020/08/20(木) 17:01:38 

    >>1598
    一般就労は一般枠と障害者枠どちらがいいのか!メリット・デメリットをご紹介します! | 就労支援のミカタ
    一般就労は一般枠と障害者枠どちらがいいのか!メリット・デメリットをご紹介します! | 就労支援のミカタminnanomikata-om.com

    一般就労は一般枠と障害者枠どちらがいいのか!メリット・デメリットをご紹介します! | 就労支援のミカタ就労支援のミカタホームhome就労支援全般syuurousien就労支援とは就労支援施設syuurousiensisetu就労支援員syuurousiennin就労支援A型syuurousienAgata就労支...


    説明が下手なんで張り付けときますね

    +2

    -0

  • 1630. 匿名 2020/08/20(木) 17:32:00 

    >>1615
    ありがとうございます。
    褒めたり認めたりを親がしてあげるのも限界があるので、外の世界で認めてもらえる場があると心強いですね。
    母親である私に1番認めて欲しいんだろうな…と頭ではわかっていても、ついダメ出しをすることが多くなってしまい、息子以前に課題だらけの私です。

    第一子で発達の子育てって
    ハードル高すぎるな、と常に思ってしまう。

    +9

    -0

  • 1631. 匿名 2020/08/20(木) 17:33:04 

    発達障害の子はゲーム長時間(2時間ほど、兄弟のゲームを見てる時間も含めればもっと長くなることも)しててキレやすくなったりしますか?
    ゲームはマリオやカービィ等です。マリオカートはしますけど対戦ものはしてないです。
    ゲームにキレたりゲームしててやるべきことをやらないとかはないです。
    キレやすくなるとも聞くので少し気になります。

    +0

    -2

  • 1632. 匿名 2020/08/20(木) 17:37:33 

    >>1631
    ゲーム長時間してるとボーッとしたりキレやすくなったり、発達障害に関わらず何かしらの症状出る気がするよ。

    +2

    -1

  • 1633. 匿名 2020/08/20(木) 17:42:51 

    >>1632
    やっぱりそうですよね。

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2020/08/20(木) 17:45:18 

    みなさんどれくらいの時間お子さんはユーチューブ、テレビ、ゲーム、スマホ等してますか?
    制限しすぎも子供同士の話題もありますし。

    +2

    -1

  • 1635. 匿名 2020/08/20(木) 17:48:06 

    >>1634
    高学年男子。
    ぶっちゃけ、夏休みもコロナ休校中も
    課題が終われば自由にさせてた。

    ゲームは2時間までと決めてたけど、
    YouTubeやテレビ合わせたら倍以上かも。

    +5

    -0

  • 1636. 匿名 2020/08/20(木) 18:53:29 

    「療育ってなに??」って言う人が羨ましい。
    自分の子供とは無関係だから、知る機会もなかったんだよね。

    +20

    -0

  • 1637. 匿名 2020/08/20(木) 19:03:03 

    >>1616
    皆さんご丁寧にありがとうございます!
    病院リストをもらって一つ一つ調べてますが、いくつか予約料金ありとかいてあったので驚きました。

    医療証は以前隣の市の病院で使えますよ~と言われたのでどうなのかと思いました。病院決まったら電話で聞いてみようと思います。

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2020/08/20(木) 19:33:42 

    >>1584
    優しくなれないんじゃなくて、あまり共感ができないという感じでしょうか。批判したいとかではないですよ。

    +2

    -1

  • 1639. 匿名 2020/08/20(木) 19:47:06 

    >>1571
    わかる。何か心のよりどころというか支えてくれるものがないと心が折れそうになるもん。
    悪いことしない様な宗教や神頼みなら悪いことじゃないなって今は思う。お金ばかり取られる様な宗教は嫌だけど。

    +2

    -0

  • 1640. 匿名 2020/08/20(木) 20:08:57 

    >>1584
    横です。メンタルが強くても、人に優しくできるかか親切にしたいかはその人次第だから考えてもわからないですよ。このトピ以外の一般の人にも言える事だと思います。メンタル強くて仕事が出来ても不親切な人って結構いますからw

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2020/08/20(木) 20:11:30 

    >>1604
    それは普通学級でも同じですもんね。
    うちの支援級は昨年度は熱心な先生でしたが全ての先生が入れ替わってしまって、今年度は全て他校から来た新しい先生です。全く保護者と連携を取ろうとしないし、こちらから質問しても困ってしまって会話が進まない先生なので少し残念です。

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2020/08/20(木) 20:15:20 

    >>1640
    横でわけのわからない回答をしないでください

    +0

    -1

  • 1643. 匿名 2020/08/20(木) 20:20:14 

    >>1642
    発達障害トピでここの人達が冷たいやら優しくないやらトピズレのぶらさがりやめてくださいね!

    +0

    -3

  • 1644. 匿名 2020/08/20(木) 20:20:42 

    >>1640
    横だけどなるほど。よくわかりました。

    +1

    -1

  • 1645. 匿名 2020/08/20(木) 20:23:05 

    >>1643
    思い込み激しすぎて怖い

    +0

    -1

  • 1646. 匿名 2020/08/20(木) 20:26:25 

    >>1640
    1534さんに対して失礼だと思うけど…

    +0

    -1

  • 1647. 匿名 2020/08/20(木) 20:28:51 

    小学校時代の暴力的な男子とか、友達のできない大人しい子に発達検査させたら絶対診断つくよねw
    世の中全員発達障害なんだと思うよ

    +2

    -4

  • 1648. 匿名 2020/08/20(木) 20:33:02 

    >>1553
    私も息子を私立小に入れたかったです。
    知能的には大丈夫そうだけど、この落ち着きのなさではお受験は厳しいし、万が一入れても通常級しかない私立では先々が心配で…
    まぁ元気で生きてくれてるだけでありがたいんだけど、まだ割り切れなくてしんどいです。

    +0

    -0

  • 1649. 匿名 2020/08/20(木) 20:36:24 

    >>1648
    発達障害を比較的好意的に受け入れてる私立小学校は選択肢になりませんか?和光や武蔵野東とか。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2020/08/20(木) 20:39:14 

    療育に通われてるお子さんは、区や市の検診で引っかかって検査をすすめられるのですか?自ら検査などを受けて療育を紹介されるのでしょうか?

    我が子の特性に気が付き担任の先生から検査をすすめられたのが低学年の頃だったので、療育のことを知りませんでした。
    幼稚園時代に指摘されたことは無く、家庭の中では落ち着いていたので
    小学校で指摘されたときは混乱しました。

    幼稚園では症状が出なくても、入学してから出てしまうパターンは少ないのでしょうか。

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2020/08/20(木) 20:41:00 

    >>1645
    人に対してこう言った言葉が簡単に吐けるって人間性を疑われますよご注意を。

    +0

    -0

  • 1652. 匿名 2020/08/20(木) 20:42:05 

    >>1651
    昨日から大丈夫ですか??

    +0

    -1

  • 1653. 匿名 2020/08/20(木) 20:46:08 

    発達障害ってネーミングがなんだか過激な気がする。
    発達問題とかじゃダメだったのかな。それなら、受け入れられる人も多くなるのかな、とか。

    +8

    -2

  • 1654. 匿名 2020/08/20(木) 20:53:48 

    >>1643
    どこにそんなコメントがあるの?

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2020/08/20(木) 20:58:03 

    >>1654
    多分トピずれの起点は私だと思う。>>1520
    トピずれすみませんでした。

    +1

    -1

  • 1656. 匿名 2020/08/20(木) 21:14:19 

    >>1650
    息子は全部スルーでした。
    私が大学で社会福祉を学んでいたんで無駄に知識があり、新生児の時ってからもしかして…と言う気持ちがありました。
    幼稚園では出ないと言うか、単に発達がゆったりな子どもなんだととらえられていたのかもしれません。

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2020/08/20(木) 21:19:27 

    >>1650
    幼稚園によっては親からのクレームになりそうなことはすごくイヤがるので(うちの子を障害者呼ばわりするなと)そこまでひどくなければあえて指摘しなかったりはあると思います。
    今どんなことで困ってるのかわかりませんが年齢が上がるごとにコミュニケーションが複雑になります。小学校まで大丈夫だったけどと中学生で気づく場合もあります。
    あとは小学校からは学習があるので学習の遅れから気づいたりもあります。
    発達障害ならば幼稚園から特性はあったけども環境により症状が表面化してないということだと思います。
    ここの書き込み見てると軽度やグレーは検診で引っ掛からず自らセンターなり病院なり行ってるようです。療育を紹介もあるかもですが自ら探していると思います。

    +5

    -0

  • 1658. 匿名 2020/08/20(木) 21:19:57 

    >>1638
    なるほど。
    落ち込んだり凹んだりしなくないから共感できないと言うことであれば、羨ましいなと思いました。感情的でなくクールと言うことですよね?

    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2020/08/20(木) 21:23:46 

    >>1649
    和光は知りませんが武蔵野東(発達障害枠)めちゃくちゃ倍率高いですよね。

    +4

    -0

  • 1660. 匿名 2020/08/20(木) 21:30:58 

    >>1649
    横からすいません、
    神奈川にある星槎中学もすごい倍率と聞いていますが、
    学費高くても人気ということは公立よりも手厚いからでしょうか?

    +5

    -0

  • 1661. 匿名 2020/08/20(木) 21:31:19 

    >>1598
    >>1606さん
    >>1629さん
    教えて下さりありがとうございます。
    一般就労の意味を間違えてました。

    +0

    -0

  • 1662. 匿名 2020/08/20(木) 21:38:55 

    >>1652
    あなたズレてるねw

    +0

    -0

  • 1663. 匿名 2020/08/20(木) 21:42:30 

    ここ面白い人もいっぱいいるよね。ユニーク

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2020/08/20(木) 21:43:11 

    さきほど謝ってた人がいたし、執着するのもうやめなよ。

    +3

    -1

  • 1665. 匿名 2020/08/20(木) 21:47:01 

    私立の発達障害受け入れてる学校ってどこもものすごい倍率だよね。
    ほとんどは落ちるってくらい。
    学校側は面接してある程度の子を選んでるような気がする…支援が難しそうな子は落とすとか
    もちろん私立だから親の経済力も

    +13

    -0

  • 1666. 匿名 2020/08/20(木) 21:48:26 

    >>1656
    やはり親に知識がないとスルーされてしまうこともありますよね。何事もそうかもしれませんが知ってるか知らないかで差がついてしまいますね。

    +2

    -1

  • 1667. 匿名 2020/08/20(木) 22:02:49 

    >>1664
    でもあの人のせいではないと思う

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2020/08/20(木) 22:04:54 

    >>1636
    分かります。
    放課後デイって何?安く行ける学童みたいな所良いなあと言われる。

    +6

    -0

  • 1669. 匿名 2020/08/20(木) 22:09:47 

    >>1561
    たまにコンビニ前で部活帰りの中学生がワイワイしてるの見ると少しだけ胸がチクチクします。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2020/08/20(木) 22:16:27 

    >>1646
    1534です。メンタル強いんで大丈夫ですよー笑
    ありがとう(^^)

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2020/08/20(木) 22:20:28 

    >>1650
    一歳半検診で発語がなく発達相談を勧められました。
    そのあと2回発達相談を受けたのち 2歳前まで発語がなくて 療育見学しました。
    早くから受けてて良かった。

    +1

    -2

  • 1672. 匿名 2020/08/20(木) 22:21:30 

    >>1658
    クールかどうかはわかりませんが、子供に障害があることに対してあまり悲観的になったことはないです。少しずつでも子どもが成長しているのをみるのが嬉しいから。それに子供の人生は子供のものですからね。そこに夢を見たりはしません。

    なんかコメントが少し荒れてるようなので、この話はこれで終わりにしますね。

    +5

    -0

  • 1673. 匿名 2020/08/20(木) 22:25:48 

    >>1649
    どちらも我が家からは通えない距離です😭
    もっと発達障害に理解のある私立が増えるといいな。
    親として我が子には与えうる最高の環境をと考えてきました。
    でも今の彼にとって必要なケアが受けられて、のびのび楽しく過ごせる環境が最高の環境なのでしょうね。
    でも希望は捨てられなくて、公立小で数年大きな問題がなければ編入できるかもと考えたり…
    しばらくうじうじと悩みそうです。


    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2020/08/20(木) 22:27:15 

    >>1670

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2020/08/20(木) 22:28:58 

    >>1643
    そのくらいのトピずれもぶらさがりもいいじゃん。
    「発達障害児のママが集まるトピ」だからね。
    名称から言ったらトピずれではない。
    「発達障害児のママが子や療育について語るトピ」ならトピずれだけど。

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2020/08/20(木) 22:38:51 

    >>1650
    幼稚園まで見過ごされていたわけではなく、小学生になり学習のレベルが上がったことで周りとの差が開いてきたという感じではないでしょうか。幼稚園時代に問題がなかったのであれば、過去のことは気にせず、今からやれることをやればいいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 1677. 匿名 2020/08/20(木) 22:40:55 

    お受験バリバリではない私立の1クラスしかない小学校に背が小さい、体力がない、大人しく発達ゆっくり目のお子さんが入学されてました。同じ幼稚園から何人かいました。失礼な言い方になってしまうけれど公立小学校では真っ先にいじめられそうな感じのお子さんです。
    でもやはり私立なので親が会社経営やお医者さんが多かったです。
    でもその小学校でも数名退学になりました。公立のように支援学級がないという理由からです。
    でも九九もピアニカも着替えも何でもできない。朝したくが間に合わなくてお母さんが送っていっていた子は退学にならなかったので正直ビックリしました。お父さんはそこの学校出身でPTA会長でしたけど。

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2020/08/20(木) 22:50:30 

    >>1667
    本当だ。全然関係ない人達が揉めてたw

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2020/08/20(木) 22:56:00 

    >>1671
    横だけど、
    小学生や中学生で発覚する人達もいるよね、ってコメントの中で最後の一文は配慮に欠けていると感じました。

    +2

    -3

  • 1680. 匿名 2020/08/20(木) 22:59:24 

    >>1678
    横からどんどん入ってくるからややこしくなる。

    +0

    -0

  • 1681. 匿名 2020/08/20(木) 23:00:46 

    >>1679
    いいじゃんスルーでまた揉めるから

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2020/08/20(木) 23:06:57 

    私は身内に知的障害者で施設に入ってる人もいるし、通っていた小・中学校に特別支援級があって交流もあり、兄は障害者施設で仕事をしていることもあって、障害者はごくごく身近なものに感じていたので我が子の発達障害が発覚したときもすんなり受け入れたつもりでしたが…

    いざ、
    我が子の対人トラブルや衝動的な問題行動を目の当たりにして倒れそうになってしまいました。障害に偏見はなかったけど、理解はできていなかったと思い知った。

    +12

    -0

  • 1683. 匿名 2020/08/20(木) 23:19:03 

    >>1657
    敢えて指摘しない幼稚園もあるみたいですよね。
    小学校では、ちょっかい行動からの対人トラブルと授業中に落ち着かないことを指摘されました。
    低学年の頃から比べればだいぶ落ち着いてきましたが、まだまだ怪しいです。
    小学校まで大丈夫だったけどと中学生で気づく場合もあるのですね。
    幼稚園から特性はあったと思います。心配で担任の先生や元保育士のクラスママさんに相談していましたが、他人から見ると表面的にはわかりにくかったみたいですが、母親の勘は当たるものですね。

    +5

    -0

  • 1684. 匿名 2020/08/20(木) 23:22:12 

    >>1671
    発達相談から療育に繋いでもらえたということでしょうか?早期発見できてラッキーでしたね。
    見過ごして2次障害が出てしまうことを懸念されてますよね…。

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2020/08/20(木) 23:24:28 

    >>1682
    他人か当事者かってかなりの違いだよね
    他人はあくまで他人だから、当事者にならないと分からないことはたくさんある
    理解をするのも難しいなーと思う
    子供が発達障害で何に困ってるのか、そもそも困ってないのか本当の所は親の私も分からない
    ただ本人が生きやすいようになれば良いなぁと思いながら生活してる


    +11

    -0

  • 1686. 匿名 2020/08/20(木) 23:26:52 

    >>1676
    そうですよね。今からやれることをやるしかないですよね。学習遅れの指摘ではなかったのですが、小学校に入って特性が表面化したのは何が原因だったのかな…と自責の念で苦しんでしまうときがあるもので。少なからず私や夫婦関係の問題で特性が強く出てしまったのかと考えると落ち込むときがあります。

    +5

    -0

  • 1687. 匿名 2020/08/20(木) 23:38:47 

    はぁぁ…もう疲れたの一言に尽きる。
    4歳、幼稚園で発達障害の可能性を指摘され
    今度診断受けますが、おそらく自閉症スペクトラムとADHDかな、アスペルガーの要素が強い気がする息子がいます。

    思い通りにならなかったらすぐ癇癪、癇癪にならないように前持って前もってなんでも説明、それでも少しでも嫌なことがあると癇癪…
    最近下の子が生まれて赤ちゃん返りもあり元気がないのでなるべく寄り添おうとしているのに、こんなことばかりで本当に嫌になります。

    結局限界になり、私がイライラ爆発してしまう…息子の二次障害がこわいです。

    +11

    -0

  • 1688. 匿名 2020/08/20(木) 23:40:49 

    >>1001
    すごく今更だけど、
    我が子が軽度なので
    深く頷いてしまった

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2020/08/20(木) 23:43:18 

    >>1687
    下の子生まれたときは、我が子も大変でした。
    家で良いお兄さんしてくれて反動で学校で暴れてしまい、学校からの電話でノイローゼになりそうでした。
    発散の場は家庭内のほうがマシだと思います。
    お母さんも無理せず頼れる人や場所には積極的に頼ってくださいね。

    +8

    -0

  • 1690. 匿名 2020/08/21(金) 00:00:58 

    どなたか、藤川先生のタンパク質と鉄が重要という考え方を参考にサプリやプロテインを飲ませてる方っていますか?

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2020/08/21(金) 01:43:52 

    自分のために生きたい。
    すべて捨ててこのまま家を出たい。

    +7

    -0

  • 1692. 匿名 2020/08/21(金) 06:30:51 

    >>1690
    ゆるくですが、実践しています。藤川先生オススメのサプリは粒が大きく子が嫌がったので、チュアブルタイプのタイプのものや、普段の食事に鉄やプロテインを摂取してます。

    うちは元々軽度なので、成長に伴って改善したのかサプリのおかげなのかはっきりわかりにくいのですが、良くなってるような気もするので、継続していきたいです。

    +1

    -1

  • 1693. 匿名 2020/08/21(金) 06:36:08 

    >>1691
    今朝、図らずもそういう夢を見て目が覚めました
    開放感がやばかったですw
    現実はそうも行きませんが、とりあえず今日も一日頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2020/08/21(金) 06:54:04 

    >>1490
    それでいいと思います。私も最初このトピで気持ち発散させて共感してもらって心を安定させたいくらいの感じだったけど、ここでも教科書通りの事を言われてしまい余計気が滅入るので見るのも程々にしています。

    +2

    -1

  • 1695. 匿名 2020/08/21(金) 07:20:17 

    >>1679
    あーなるほどね。
    それはすみません。
    私が大人になってから色々失敗した後に診断されたから 子どもは早くみつかって良かったって意味だったけど 色々抜けてたね。
    でも1歳半で発覚するって高確率で知的障害伴うから 小学生で発覚したって書いてる人に対しても 知的障害ないんだねってこっちからしたら思うよ。
    配慮配慮って
    そう何でもかんでも突っかからないで欲しい。

    +3

    -6

  • 1696. 匿名 2020/08/21(金) 07:22:11 

    >>1684
    たぶん何も分からないままだったら 怒鳴り散らかしてたりしただろうから
    療育行って子どもを変えることより親の関わり方を変えようってペアトレで勉強出来て良かったです。

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2020/08/21(金) 07:25:52 

    >>1695
    普通に地域の小学校中学校が経験出来てるんだ
    良いなー。
    って私も思うよ。
    こちらは支援学校か支援級で悩みまくって頭ハゲそうだから。
    って書いたらまた 髪の毛薄い人に配慮ないって思われるのかしら。

    +4

    -4

  • 1698. 匿名 2020/08/21(金) 07:30:06 

    >>1635
    やはりそうなりますよね。だんだんゲームの時間がのびてきました。うちはユーチューブ見れない、テレビはあまり見てないのでゲームしてないとき本読んでますがそれもしてなければ「暇だ暇だ」と言ってきます。
    ユーチューブも結局お友だちに見せてもらったりしてさすがにそこまでは制限できないのでしてませんが。

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2020/08/21(金) 07:41:59 

    >>1675
    極端な粘着は不快よそでやってと思う

    +1

    -2

  • 1700. 匿名 2020/08/21(金) 07:42:06 

    早期発見について一般的に言われてること言っただけなのに突っかかってくる人いるよね。
    気づくの遅かった人責めてるわけじゃないから。
    早く気づけてよかったと優越感にひたってるわけじゃない。
    いちいちそこ配慮して「気づくの遅くても大丈夫」とか言わなきゃいけないの?

    +2

    -5

  • 1701. 匿名 2020/08/21(金) 07:49:22 

    >>1653
    福祉用語で発達障害って障害の文字が使われてるのかな?
    知的障害も福祉用語で 医療用語では精神遅滞って言うよね。
    自閉スペクトラム症の方が抵抗ないかな?

    +1

    -0

  • 1702. 匿名 2020/08/21(金) 07:49:38 

    >>1687
    発達ありなしにかかわらずまだ4歳だし下の子が突然現れて4歳なりに戸惑っているだろうしまだまだ手がかかるよね。お疲れさま。

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2020/08/21(金) 08:14:08 

    >>1701
    横。本当は自閉症スペクトラムなのにうちの子はADHDという人もいる。
    それくらい自閉症って言葉は抵抗あると思う。
    ADHDはまだ抵抗が少ないから今カミングアウトしやすくなってきてるとは思う。
    私も独身で知識ない時とか自閉症って閉じこもってて電車の中でぶつぶつ言ってる人のことを言うと思っていたよ。

    +7

    -0

  • 1704. 匿名 2020/08/21(金) 08:22:29 

    このトピではみなさん自閉症のことASDって書きますよね。今ってそう呼ぶのが主流なの?うちの子自閉症で支援学校に在籍だけど、先生も含めそう呼んでる人みたことなくて…。田舎だからかな?

    +3

    -0

  • 1705. 匿名 2020/08/21(金) 08:35:17 

    うちの子自閉症で…、あ、自閉症スペクトラムで〜

    って友達に話したら、昔の自閉症の知識しか知らなくて話が噛み合わず。自閉症スペクトラムの意味を話してもピンときていなかった。
    まだまだ知的障害無しの自閉症って認知されていないのかな。アスペルガーの意味を知らなく使ってる人もいるし。

    +10

    -0

  • 1706. 匿名 2020/08/21(金) 08:36:52 

    >>1703
    昔は「自閉症=ひきこもり」みたいな感じで、普通にクイズ番組の問題として出されてたんだよ。部屋の隅で膝かかえてうずくまってるイラスト付きで。障害の扱いに対して慎重になってきたのって本当につい最近だから、いまだに差別や偏見があるのも当然だと思う。

    +7

    -0

  • 1707. 匿名 2020/08/21(金) 08:47:11 

    >>1704
    関東近郊でそれなりの都市在住だけど、うちの地域もASDって言わないな
    自閉症もしくは自閉スペクトラムって言ってる
    年齢がもう高校生だからかな?今の若い世代はASDって言うのが主流なのかしら

    +6

    -0

  • 1708. 匿名 2020/08/21(金) 08:50:58 

    >>1692
    お子様は何歳ですか?
    私の息子は1歳7ヶ月で、まだ診断はついてないですが療育勧められています。
    昨日フェリチンを調べて貰ったら15でした。この歳で15はかなり低いと考えていいと思いますか?調べてくれた小児科の先生はフェリチンについては関係ないと考えているようで、ヘモグロビンが12ある息子に鉄剤は必要ないと言われました。
    私自身フェリチンが9しかないので、生まれながらに低フェリチンだったのではないかと思ってます。
    私自身プロテイン、鉄剤、ビタミン類などのサプリを最近始めたのですが、まだ小さい息子にプロテインを飲ませる事やチュアブル鉄を与えていいのか不安です。

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2020/08/21(金) 09:39:15 

    僻み根性がすごい。
    まず数少ない友達に会えなくなった。連絡を絶ってしまった。定型の子がいて幸せそのもの!な姿を見るのが辛くなった。
    周りの保護者を自ら避けるようになった。だってきっと障害児なんかと付き合いたくないだろうし。
    テレビ、マンガ、音楽何を見聞きしても、「どうせこの人達は定型だもんね、定型のお話だもんね」と何も楽しめなくなった。
    お世話になってる療育の先生や園の先生にすら、「所詮他人事だから綺麗事言えるよね」と冷めた気持ちを抱くようになってしまった。
    人として終わってるな。

    +31

    -1

  • 1710. 匿名 2020/08/21(金) 10:07:42 

    >>1690
    偏食ひどいからって理由で タンパク質と鉄分気をつけてるけど まだ幼児だからサプリは飲まなくて 鉄分のウエハースとナゲットを毎日食べさせてる。
    量足りないかもだけど 病院の先生はそのくらいで大丈夫ですよって言ってくれたので。

    +2

    -0

  • 1711. 匿名 2020/08/21(金) 10:13:33 

    私は障害児の療育園(しかも100人単位のマンモス園)に子どもを入れてたから、付き合いがあるのはむしろ障害関係の人間しかいない
    健常の世界とは全く遠のいてしまった
    何というか、正直気が楽ではある
    広い世界ではマイノリティなんだけど、生活基盤はマジョリティだから

    +9

    -0

  • 1712. 匿名 2020/08/21(金) 10:18:44 

    ここ発達障害のトピだから、
    知的障害ないんだね、って卑屈になるくらいなら見ない方が良いかと…
    普通級に在籍できていたとしても問題は山積みで悩んでる人も多いから、在籍できてるだけで良いなー。と思われても心外だよ。
    みんなそれぞれの立場で苦労してるし悩んでと思う。

    +13

    -1

  • 1713. 匿名 2020/08/21(金) 10:27:13 

    >>1711
    ひとりっこ+普通の幼稚園+個別療育なので、どこにも居場所がない感じで孤独。
    未就園の頃、小集団療育に行っていたけれど、何となく障害のことについて触れるのはお互いタブーな感じで、打ち解けられなかった。
    子どもの障害がどうにもならないなら、せめて親子で気楽にいられる居場所が欲しい。

    +7

    -0

  • 1714. 匿名 2020/08/21(金) 10:29:17 

    >>1700
    周りのママ見てて思ったのは、気がつくのが遅くて自分のこと責めてるようなママが何人かいるから
    私は敢えて気がついた時期のことで早くて良かったね、とかはここでは言わないようににしてる〜

    =気づくの遅くて大丈夫。
    とはならないけど、
    読んだ人が不快になる可能性があるコメントはなるばく残さないようにしてる。マイナスつきまくるのも凹むし。

    +8

    -1

  • 1715. 匿名 2020/08/21(金) 10:31:09 

    >>1709
    別にそう思うことは悪いことじゃないし、無理矢理ポジティブな方向に思考を寄せようとしたら逆に病んでしまったから今の状況を冷静に受け止めるだけでいいんじゃないかな。

    子供の成長と共に考えが変わるだろうし。

    +9

    -1

  • 1716. 匿名 2020/08/21(金) 10:34:55 

    >>1704
    主流ではないけど、自閉症って呼び方がなくなったじゃない。
    アスペルガーも使わなくなったように。
    自閉症スペクトラムとか自閉スペクトラム症とかって言うようになって、めんどくさいからASDって使ってる。

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2020/08/21(金) 10:35:37 

    >>1709
    そんな時期も1周まわって
    また別の感情になるかもしれないよ
    一時的に絶不調な思考の時ってあるよね
    そういう時期に
    人と会わないのは賢いと思う

    +20

    -1

  • 1718. 匿名 2020/08/21(金) 10:41:33 

    >>1713
    私も普通の幼稚園や保育園を考えて体験させたこともあるんですが、多分入れてたら同じように孤独だったと思います
    でも結局、母子通園を経て、療育園に入って、同じように悩みを抱えるお母さんたちと同志っていうか、一緒に戦火をくぐり抜けた戦友のような関係になれたことは本当に運が良かったです
    支援してくれた先生方も何年経っても気にかけてくれて、学校に入っても運動会やバザーを見に来てくれたり…
    障害児を授かったことで卑屈になった事もありましたが、かけがえのない人間関係を授けてくれたのも我が子なんだなぁと思うと感慨深いです
    1713さんも障害児関係のサークルやお母さんたちのお話会のようなものに参加されてみてはどうでしょう
    悩みを共有したり話をすることで気持ちが楽になるかもしれません

    +3

    -0

  • 1719. 匿名 2020/08/21(金) 11:03:56 

    早期療育や早期発見は大事って言われてるけど、でも後々分かったんならお母さんや周りの人が知らず知らずにその子に合った支援をしていたって事だと思う。
    幼稚園の先生があえて言わないケースはあるだろうけど、少なくともそういう保護者は気づけなかった自分を責めないだろうし。
    早期療育していたって学年が上がれば新たな問題は出るんだもん。
    早期療育すれば後々問題が出ないって事は100%ないんだからさ。
    だって障害が消えたわけではないんだから。

    だから気づくのが遅くても自分を責めないでほしい。
    そんな事して意味ないもん。
    とにかく自己肯定感が高くなるような事を見つけてあげる方がよっぽどお子さんの為になると思う。

    +12

    -1

  • 1720. 匿名 2020/08/21(金) 11:08:03 

    新生児の頃から常に泣いているか、全く泣かないかの2パターンが多い気がするけどどうですか?うちは全く泣かなかったなぁ。

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2020/08/21(金) 11:10:14 

    >>1720
    まったく泣かない兄→アスペ
    泣き続ける私→ADHD

    母としては、兄の方が育てやすかったみたい。

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2020/08/21(金) 11:10:21 

    >>1718
    療育園、入りたかったんですけど2歳児クラス、年少共に断られてしまったんですよね。
    健常の子の中で生活させた方が伸びると。
    そして幼稚園でも、まだ未診断だし目立った他害もないので普通の子として接してもらった方がいい、中には色眼鏡で見る人もいるから、と周りへの保護者への説明はなしになりました。
    明らかに普通とは違うのに、普通に擬態して生活をしなければなりません。
    そして普通に擬態していると、あれ?もしかして普通なんじゃ?と錯覚してしまい、出来ないところを目の当たりにすると異常に落ち込む…辛いです。
    障害児サークル等も探してみましたが、残念ながらうちの地域にはないようでした。
    来年度、もう一度療育園への並行通園を希望してみようとは思っています。

    +6

    -0

  • 1723. 匿名 2020/08/21(金) 11:12:42 

    >>1720
    普段大人しいのに、生後5か月くらいからスイッチが入ると何時間でも(5時間とか)泣くタイプだったわ
    何この爆弾こわい…って思いながら育ててた
    泣かない時はほんとに泣かないのに、どこにどんなスイッチがあったのかいまだ不明

    +5

    -1

  • 1724. 匿名 2020/08/21(金) 11:22:52 

    >>1720
    よく泣いたけど泣き止まないってことはあまりなかった。泣く理由も普通だったし。
    ただ泣き方が凄まじく激しかった。

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2020/08/21(金) 11:27:02 

    >>1689
    レスありがとうございます
    そうか、家庭内で出してくれてると思えばまだ良いのですかね…
    なにをしてもうまくいかずめげそうでしたが
    なんだか安心しました

    +2

    -0

  • 1726. 匿名 2020/08/21(金) 11:28:25 

    >>1702
    優しいコメ染み入りました
    ありがとうございます!がんばります!

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2020/08/21(金) 11:34:31 

    >>1722
    なるほど
    うちの場合は母子通園先の先生方の意見が割れ、「健常児の中で揉まれて生活する方が伸びるだろう。」と言った先生と、「できないことをお友達にやってもらって、本人ができないまま済ませるようになるより、できないことをできるよう療育園で丁寧にフォローしてもらう方が伸びる。」と言った先生の両方でした
    悩みに悩み後者を選択しましたが、実際療育園ではのびのびと、自尊心をほめて伸ばして頂き、結果本人の自信につながり良かったなぁと思います
    もし健常児の園の中に入れていたら、できないことに私も子どもも落ち込むことも多かったかもしれませんね…
    障害児サークルは割と口コミで広まったりするので、役所や発達センターが把握できてないだけで実際はあるのかもしれないですが、もどかしいですね…
    療育園と健常児の園、どちらが子どもに合っているのか悩ましい所ですが、一番身近で見守るお母さんが選択する場所が、適切な場所なんだと私は思います
    1722さん親子にとって良い選択となりますように…!


    +5

    -0

  • 1728. 匿名 2020/08/21(金) 11:43:35 

    >>1704
    私は医師からASDですねと言われたので、ここでもASDと書いてる。その呼び方の方がみなさんわかるのかな…と思ってた。
    自閉スペクトラムと書いた方がいいかな

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2020/08/21(金) 12:06:58 

    >>1703
    横。昔、自閉症と言えばそんなイメージあったよね。

    いわゆる昔言われてた自閉症の症状って
    既に2次障害に発展していて他の症状も出ちゃってるような状態なのかな

    今は研究が進んでるしデータも増えてるだろうから、
    なるべく小さな症状も見逃さず、早期に治療開始しましょ、ってことなのかな

    +3

    -0

  • 1730. 匿名 2020/08/21(金) 12:10:12 

    >>1728
    そのままで大丈夫ですよー(^^)/

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2020/08/21(金) 12:28:16 

    >>1720
    今思えば新生児室でも他の子よりもよく泣いてた。その時は発達?とかよりも、母乳(ミルク)が足りないのかな?とそっちの心配してたけど。発達障害とかあまりよく知らなかったなあ。12年前のことだけど。

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2020/08/21(金) 12:29:24 

    ザ・コンサルタントと言う自閉症の会計士が主人公のアクション映画面白かったよ、
    軍人の父親が高機能自閉症の子に徹底的に格闘技仕込むの、
    あんな育て方絶対できないけれど我が子も主人公みたいに強く育って欲しいなあと思った。
    うちの子は体力余りまくってるので体鍛えまくるのがいいかも。

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2020/08/21(金) 12:35:59 

    >>1687
    8年前、まったく同じ状況だった。やること多いし、そのなかで色々説明したり、癇癪起こされたり、もう戦場だよね。私は軽い産後うつ程度まで行きました。
    やっぱり上の子を怒鳴っちゃったりして、二次障害心配したんだけど、今は2人とも小学生だけど兄弟で刺激しあって仲良くやってます。上の子に当時のこと聞いてみても記憶にないそうです(笑)お母さんは、今は子供たちは息してるだけで十分!くらいのテンションで。無理せずにね〜

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2020/08/21(金) 12:39:01 

    >>1649
    武蔵野東ってやっぱり高機能(知的なし)対象ですよね?もし知ってたら教えてください。

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2020/08/21(金) 12:44:51 

    我が子は本人の困り感よりも周り(親、先生、友達)の困り感が強くて頭を悩ませています…
    当の本人は性格なのか特性なのか何事もなかったかのようにケロっとしてる。

    +6

    -0

  • 1736. 匿名 2020/08/21(金) 12:47:06 

    >>1
    ADHDと診断された小学生の息子がいます。
    動いたところ全てやりっぱなしです。
    全ての扉は開いてるし、電気つけっぱなし、水も出しっぱなしの時があるため毎回確認しています。夫も戸締り出来ない、物をよく無くす、何回言っても忘れるとおそらく同じADHDです。毎日あっという間ににめちゃくちゃになる家をひたすら片付けしてクタクタです。
    鍵も無くすだろうし戸締り忘れるので留守番もさせられません。扉に張り紙しても見てないので意味なし。どうしたらいいでしょう?

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2020/08/21(金) 12:52:54 

    >>1727
    横ですが、その先生方の意見が割れたっていうのが、1727さんのお子さんのこと本気で考えてくれている気がしていいですね。

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2020/08/21(金) 13:21:49 

    >>1737
    本当にありがたいことなんですが、熱意のある先生方に恵まれました
    あれから何年も経ち、ちらほら退職される先生方も出てきましたが、先生方の有志でお母さんのお話会を主催していただいたり、長い付き合いになっています
    子どもがいなければなかった出会いだと思うと、障害がある子を授かって、悪いことばかりではないなぁと思います
    母子通園や療育園では、子どもだけではなく、親へのフォローもしていただけるのがありがたかったです
    とかく母親は、家族の障害否認や無理解などで孤立しがちだと思うので…

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2020/08/21(金) 13:22:59 

    >>1710
    鉄分ウエハースってどこに売っていますか?

    +1

    -1

  • 1740. 匿名 2020/08/21(金) 13:58:34 

    >>1650
    小学生になってどんな点を指摘されましたか?
    うちは引っ掛かりませんでしたが、言葉が遅かったので親から保健師さんに頼んで療育を紹介してもらいました。

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2020/08/21(金) 14:01:38 

    私立ではないですけど国立小学校に支援学級ありました。

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2020/08/21(金) 14:06:24 

    言葉の力は大きくてマイナスな感情、恨んだりしていると脳がそう思って幸せにはなれないってある有名な医者が言っていた。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2020/08/21(金) 14:10:57 

    >>1732
    ノンフィクションですか?
    会計士ってことは頭もよくて格闘もできるってすごいですね。

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2020/08/21(金) 14:20:31 

    >>1703
    「光とともに」をドラマで見て、少しだけ自閉症について知ったって感じだったかな。その時は、自分の子が自閉症になるとか知る由もなかった頃だけど。しかし、学校の支援級にあんな専門的で親身になってくれる医者みたいな先生が実際にいるところあるのかな?(名前忘れたけど、三谷幸喜の奥さんだった人がやってた役)
    あるとしたら良いなあと思う。

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2020/08/21(金) 14:22:01 

    家庭療育の一環でチャイルドカウンセラーの資格を取られた方いませんか?
    色々お話し伺いたいです。

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2020/08/21(金) 14:22:24 

    >>1739
    横です。
    実家にあったのはcope生協?で買ったものがありました

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2020/08/21(金) 14:32:37 

    >>1741
    本当ですか?

    お受験小学校でもあるのですね。

    気になります。

    国立大付属は支援学校もありませんか?

    普通の公立の支援学校と国立大付属の支援学校の違いは何か気になります。

    +1

    -0

  • 1748. 匿名 2020/08/21(金) 14:35:14 

    私は子供が何を考えてるのかわからなくて苦しい。上も見ない下も見ないから誰かと比べることはないけど。
    ただ何を考えてるのかわからなすぎて苦しい。
    子供がちゃんと話してくれたら受け入れるのに。
    でも自分のこと大人のように話せるわけじゃないってこともわかってる。

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2020/08/21(金) 14:39:32 

    >>1746
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2020/08/21(金) 14:41:19 

    >>1739
    妊婦の時食べてましたが普通にドラッグストアにありました

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2020/08/21(金) 14:46:10 

    >>1750
    ありがとうございます!
    探してみます。

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2020/08/21(金) 14:47:00 

    >>1747
    子供が行ってる訳ではないけど療育ママ友からの情報です。国立は一学年数名で教育学部の実習的なところみたいです。数名しか入れないために障害が重なることないらしいです。
    メリットは手厚い。デメリットはずっと少数固定メンバー(父兄も)らしいです。

    +4

    -0

  • 1753. 匿名 2020/08/21(金) 14:48:49 

    >>1736
    旦那さん結婚前のことやお仕事ではどうしてるんですか?
    何か工夫とかされてますか?
    旦那さんに聞いたら何かヒントとかありそうな気もしますが。1736さんや他の人がカバーしているんでしょうか?1736さんは大変だと思いますが個人的にはそれもありだと思います。
    余計なものに目移りしないように布を被せてるのはユーチューブか何かで見たことあります。

    +0

    -0

  • 1754. 匿名 2020/08/21(金) 14:55:55 

    単に自閉症だけだったら知的の遅れありの自閉症のことを言う。
    ちょっと前は知的なしの自閉症を高機能自閉症って言ってたけど最近聞かないもんね。

    +10

    -2

  • 1755. 匿名 2020/08/21(金) 15:04:17 

    >>1650
    うちは小1の夏休み明けに登校拒否のようになって気が付きました
    所謂アスペタイプで学校なとではしっかりやっていたので全然気付きませんでした
    ただ身内に福祉職に就いていて児童福祉も勉強した者がいるんですがその身内は以前から気になるなと感じていたそうです
    幼稚園の時は園児が割と落ち着いている感じで、小学校のクラスの方が賑やかなので本人はそれが居心地が悪いと言ってました
    今小2ですが先生の話では授業で話し合う機会があるとそういう時はこだわりが頑固さに出ているみたいです

    +4

    -0

  • 1756. 匿名 2020/08/21(金) 15:08:27 

    >>1754
    そうなんですか?
    自閉症って、自閉スペクトラム症の略で使ってるのかと思った。知的障害あってもなくても自閉症にはかわりないので。

    +9

    -0

  • 1757. 匿名 2020/08/21(金) 16:04:17 

    >>1747
    国立大付属の支援学校に通っています。
    少人数なので手厚いですが、大学の付属のせいなのか、先生達が自由に動けていない印象があります。担任と話したいのにいちいち上の先生が出てきたり。あとPTA含め親の集まりが多いので、人付き合いが苦手なお母さんはかなり苦痛だと思います。とはいえ、将来のことを考えるとやはり安心感はあるので、入学できて良かったです。
    公立の支援学校は、国立が少人数のせいもあるのか入学希望者が多すぎてパンク状態らしいです。私も見学に行ったことありますが、できれば来ないでオーラがすごかった…。

    +6

    -0

  • 1758. 匿名 2020/08/21(金) 16:41:45 

    >>1709
    私も全く同じ感情です。
    同じ方がいらっしゃるとは。本当に苦しいですよね。
    私も写真などでも友達のこどもを見るのも辛く、こどもの近況報告なども聞きたくないし話したくもないと思ってしまいLINEなどフェードアウトしたいなといつも考えてしまいます。


    よくTVであってる「はじめてのおつかい」なども
    見るのが本当に辛すぎて
    同じ月齢で定型発達だったらこんなにも違うんだと改めて思い知らされたような気持ちになって絶望感になったりします。

    +18

    -0

  • 1759. 匿名 2020/08/21(金) 17:05:21 

    私はただ悩んでるだけで年をとってしまったよ。これからもたぶん変わらず。
    本当は悩んだぶん子供と楽しいことをして帳消しにしたほうがいいと思うんだ。
    でもできてない。

    +8

    -0

  • 1760. 匿名 2020/08/21(金) 17:09:21 

    >>1756
    発達障害児のママが集まるトピpart15

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2020/08/21(金) 17:10:29 

    >>1759
    子どもが成長するにつれ、悩みも移り変わって結局悩みはなくなりはしないから私も同じですよー
    なかなか楽にはなりませんねぇ・・・

    +7

    -0

  • 1762. 匿名 2020/08/21(金) 17:12:52 

    >>1760
    発達障害児のママが集まるトピpart15

    +7

    -0

  • 1763. 匿名 2020/08/21(金) 17:20:43 

    ADHDの園児なんですが、とにかく多弁で困ってます。
    知り合いなどに会うと自分の話したいことを一方的に捲し立てるように喋ります。
    テンションが上がりやすく楽しくなると止まらないみたいです。
    その度に落ち着こうね、自分の話したいことばかり一方的に話したりしないよと諭しますが直りません。

    +5

    -0

  • 1764. 匿名 2020/08/21(金) 17:21:55 

    >>1759
    子どもが楽しそうに笑ってても、笑ってあげられなくなってしまった。
    ため息ばかり。
    夫は子どもなりの成長をちゃんと喜んであげられている。
    私、いない方がいいかもしれない。

    +8

    -0

  • 1765. 匿名 2020/08/21(金) 17:26:15 

    >>1709
    わかります。友達の近況を見ると辛くなるからFacebookやmixi退会して、すっきりしました。テレビで芸能人が子供の話をしただけで、チャンネル変えたりしてます。心の安定のほうが大事です。

    +8

    -0

  • 1766. 匿名 2020/08/21(金) 17:31:24 

    >>1764
    うちの旦那は私にまかせっきりなんで、ちょっとした親戚のおじさんポジションです
    最前線で支え続ける母親はやっぱり大変ですよ
    近すぎるとちょっとした成長より問題行動の方が目につきやすいですし
    お母さんいない方がいいなんて、お子さんは絶対思ってないですよー

    +9

    -1

  • 1767. 匿名 2020/08/21(金) 17:31:44 

    >>1762
    この図、見て理解するのに時間かかったけど、すごくよく分かりました。うちはIQ80で、医師からは軽い自閉症と言われていたけど、なんか全体像的にいまいちよく分かっていなくて。この図を見たら、真ん中の濃いオレンジの三角形あたりにいるんだろうなあと。色々納得しました。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2020/08/21(金) 17:41:27 

    >>1758
    私、美容院とかで聞かれた時は定型の子供の振りしてる。「お子さん、もう大きくなって、しっかりしてきたでしょーねー」みたいなこと言われた時は、本当は違うものの素直に「はい、そうですね」と。  
    年賀状の類も、いちいち「発達障害です」なんて書かないから、昔の知り合いは知らないはず。年賀状も枚数減らしていこっと。

    +7

    -0

  • 1769. 匿名 2020/08/21(金) 17:43:21 

    >>1762
    この図でみると、健常者がマイノリティーに見えるね。

    +1

    -1

  • 1770. 匿名 2020/08/21(金) 17:49:25 

    >>116さんのところは自閉が重いタイプなのかな?高機能は言葉が遅れないと思ってたけど色んな子がいるんだね。

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2020/08/21(金) 17:53:39 

    >>1770
    言葉の遅れが見られたけれど後に追い付いたのが高機能、言葉の遅れがないのがアスペルガーだと思ってた。

    +5

    -0

  • 1772. 匿名 2020/08/21(金) 17:54:37 

    >>1762
    この図を見てたら自閉症は知的障害があるってことではないよね?

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2020/08/21(金) 17:56:07 

    >>1771
    私もそう習った。高機能は言葉の遅れがある。

    +9

    -0

  • 1774. 匿名 2020/08/21(金) 17:56:24 

    >>1762
    自閉症というとカナー症候群(低機能自閉症)のこと。
    自閉症スペクトラムは上から2段までのこと。

    +0

    -4

  • 1775. 匿名 2020/08/21(金) 17:59:26 

    >>1774
    知的の遅れがないのを高機能自閉症アスペルガーと言う。
    知的の遅れがないのを(低機能)自閉症

    +0

    -1

  • 1776. 匿名 2020/08/21(金) 18:06:45 

    自分も発達障害で夫も傾向ありで子供に遺伝もしたから、自分達責めたし人と関わりたくなるし色々あったけど、子供の癇癪が収まってきて好きな事見つけた辺りから心が落ち着いてきた。

    人付き合いを減らしたのも良かったのかも。無理して付き合う必要ないと思います。
    また新しい出会いあるし、その時々を大切にすればいいかなって思う。

    +13

    -0

  • 1777. 匿名 2020/08/21(金) 18:07:35 

    >>1772
    グリーン系のところが知的がない自閉症の人たちってことだよね?ということは、知的のない自閉症は、全員アスペルガーが入ってるってこと?難しい...

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2020/08/21(金) 18:21:03 

    >>1777
    難しいよね。アスペルガーは言葉の遅れがないって上でも言ってる。
    この図だと知能と自閉度だからいっしょになってるんだと思う。アスペルガーは高機能自閉症に含まれるって聞いたけど詳しい人あらわれないかな。

    +0

    -0

  • 1779. 匿名 2020/08/21(金) 18:38:58 

    高機能自閉症とは

    発達障害の一種で自閉症のうち知的発達の明らかな遅れがないタイプのことです。具体的には知能検査において知能指数(IQ)が70以上ある場合を指します。

    高機能自閉症は、正式な診断名ではありません。実際の診療の場では「自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症」またはかつての診断名である「アスペルガー症候群」との診断が付きます。

    +2

    -0

  • 1780. 匿名 2020/08/21(金) 18:42:18 

    >>1725
    発散の場が家庭内でなければ程度により毎回謝罪にまわらなければならないということもあります。
    どちらも辛いとは思いますけど

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2020/08/21(金) 18:45:04 

    >>1778
    >>1777ですが詳しい人が現れてくれましたね。
    もう一回ちゃんと考えてみようと思います。

    +0

    -1

  • 1782. 匿名 2020/08/21(金) 18:45:37 

    >>1763
    悩み事は違うのですが、いくら言っても直らないの分かります。
    まぁだから障害なのでしょうが…
    開き直るわけにもいかないし、途方に暮れてしまいます。

    +5

    -0

  • 1783. 匿名 2020/08/21(金) 18:47:06 

    >>1768
    LINEの待ち受け写真とか年賀状の写真とか特性出てるやつは選ばない

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2020/08/21(金) 18:48:10 

    >>1771
    昔はそういう風に言われてたよ。
    アスペルガーは言葉の遅れはない子を言うって。

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2020/08/21(金) 18:50:55 

    療育とか講演会に行くとまず「発達障害とは何か?」から入りません?
    毎回毎回もう知ってるからいいよって思ってたんですけど発達障害児のママさんでもよくわってない感じですよね?私も含めですが。
    必ず「発達障害とは何か」から入るのはそういう理由からだったんですね。

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2020/08/21(金) 18:53:42 

    >>1783
    そうね、なるべく写りいいものを選んでるから。ちゃんとカメラ目線になってるものとか。

    +3

    -0

  • 1787. 匿名 2020/08/21(金) 19:02:44 

    >>1771
    高機能は言葉の遅れはあっても理解はあると前トピで見た。

    +3

    -0

  • 1788. 匿名 2020/08/21(金) 19:08:10 

    ご褒美システムを使ってるママさん、兄弟がいる場合どうしてますか?
    課題によりますけど机に座るとかでご褒美あげていたら他の兄弟が何で?(下の子上の子だけ)って思いませんか?
    他の兄弟に事情を説明して褒美なしにしますか?それとも他の兄弟に同じ課題(できて当たり前、簡単すぎる)でご褒美をあげる、違う課題を出してご褒美をあたえたり等しますか?

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2020/08/21(金) 19:14:35 

    >>1762
    どうして真ん中の段だけただの四角ではなく三角2こで四角になってるんだろう。

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2020/08/21(金) 19:57:52 

    >>1763
    同じ同じ
    テンション上がりやすく相手がその話に興味なくても気にせずずーっと喋ってる
    人見知りもなくて知らない人にも話しかけようとする時あるから困る
    自分と相手のテンションの違いに気付けないんだよね

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2020/08/21(金) 20:33:21 

    うちはカナー症候群です。カナーを対応するには間違いない方法で生活を続けてその特性を露骨に出す場面はかなり減った。
    だけど毎日毎日年がら年中これをやるのは本当に疲れる。
    普通に人として接してるのとは違うから疲れる。
    だからショートステイに毎月行かせてる一泊だけ。でも捨ててるみたいで良くないよね、とまた悩む。苦しいね。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2020/08/21(金) 20:46:21 

    >>1365
    ひたすら喋り続けるってのは、相手が引いてるのに気づかず一方的に自分のことだけペラペラ喋りまくっちゃうということじゃないの?
    大阪のおばちゃんはコミュニケーション取りながら喋るじゃん。

    素人が文章だけで診断するなって言うけど、数十回転職はまあ普通の人では絶対に無いよね…

    +2

    -1

  • 1793. 匿名 2020/08/21(金) 20:53:16 

    >>1792
    転職してる人と喋り続ける人は別の人だよ。

    +1

    -1

  • 1794. 匿名 2020/08/21(金) 21:00:09 

    >>1793
    さらに鬱病の叔母さんもいる。

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2020/08/21(金) 21:00:30 

    発達障害をバカにされたくないんだったら
    人より優れるように育てて、社会に馴染めばいいだけの話。

    +0

    -6

  • 1796. 匿名 2020/08/21(金) 21:00:33 

    >>1782
    >>1790

    特性だから仕方ないのはわかるんですが、なんせ相手のあることなので親として黙っていられずつい厳しく言ってしまいます。
    なんかもう恥ずかしいやら申し訳ないやら色んな気持ちがぐるぐるしてしんどくなります。
    どういう訓練をすればマシになるのか。
    今は園児なのでまわりも引いたりはしてませんが、年齢を追うごとに周りが違和感を感じるようになったら…ととても心配です。

    +6

    -0

  • 1797. 匿名 2020/08/21(金) 21:04:33 

    >>1792
    コミュニュケーションとれて喋り続けるのと、コミュニュケーション取らず一方的に喋り続けるのはだいぶ違う。

    【積極奇異型】
    一般的に知的に障害のないアスペルガー症候群やADHDに見られるタイプ

    積極的すぎて、他人との距離が近すぎる。
    初めて会った人にも馴れ馴れしかったりプライベートな事も平気で話す。
    その場に関係ない事でも一方的に延々と話し続けたりする。
    相手の反応は気にせず、自分が話したい事ばかりを話し、周りを巻き込もうとする。
    いわゆる「空気の読めない変な人」と分かりやすいタイプ。

    ↑自分勝手に喋り続けるのを「お口の多動」とも言う

    +2

    -3

  • 1798. 匿名 2020/08/21(金) 21:07:01 

    >>1795
    >発達障害をバカにされたくないんだったら 人より優れるように育てて、社会に馴染めばいいだけの話。

    ふーん釣目的の煽りコメいらねーよ!

    通報しとく

    +6

    -0

  • 1799. 匿名 2020/08/21(金) 21:07:40 

    >>990
    いいじゃん別に。
    それがないなら、ブロン大量摂取に行くしかないし、リタリン違法入手か、カフェイン大量摂取することになるよ
    コンサータは安全だよ??????

    +1

    -1

  • 1800. 匿名 2020/08/21(金) 21:08:29 

    横と書かずに乱入してコメントしてる人、やめて欲しいです。自分がコメ主でその後荒れてしまうと、とても複雑。

    +2

    -2

  • 1801. 匿名 2020/08/21(金) 21:08:53 

    >>1791
    息子に「お母さんが泣いてると僕も悲しい」 って言われたことがある。
    たった一日預けただけで捨ててるなんて誰も思わないし、お子さんだって思わないよ。
    お母さんが笑って元気に過ごしてくれるほうなお子さんだって嬉しいはずだよ。
    リフレッシュは必要だから罪悪感なんか感じなくていいよ。

    +14

    -0

  • 1802. 匿名 2020/08/21(金) 21:09:08 

    人の書き込みにレスをし続ける人、嫌い。バカにするか叩きたいだけだよね。
    もう締切って解決って書いたよね?
    読めないの?
    発達障害親ってしつこいね
    健常者が羨ましすぎて全員発達障害にさせたいんでしょ???

    +0

    -5

  • 1803. 匿名 2020/08/21(金) 21:10:47 

    >>1796
    口の多動って黒柳徹子みたいなイメージですか?

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2020/08/21(金) 21:12:30 

    >>1800
    分かる。
    いきなり入り込んで傷つけるようなコメントされると気分が悪いよね。

    +1

    -0

  • 1805. 匿名 2020/08/21(金) 21:14:13 

    >>1792
    横だけど
    うちのモラハラ夫は数十回転職してるけど、めっちゃ口がうまくて、専門卒だけど、理系でめっちゃ需要のある資格持ってるからすぐ転職できるよ。
    転職先で毎回いじめられて拗ねてるし
    家で暴れ回るけど

    心理検査はギリ健常者だったよ〜

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2020/08/21(金) 21:15:00 

    >>1803
    多動は年齢とともに落ち着くけど、大人になってもどこか一部に多動は残るんだって。黒柳さんは口の多動が残ったんだね。昔はもっと他の部分も多動だったのかも。

    +2

    -0

  • 1807. 匿名 2020/08/21(金) 21:15:29 

    投薬治療、我が子も一時的に投薬していた時期がありましたが、開始するまでにすごく悩みました。安全、とは言い切れないと思います。薬剤師の友人にも精神薬はできれば避けた方が良いと言われました。ただ
    、お薬を飲んだほうがメリット(生きやすい)が多い場合もあるかと思います。

    +0

    -0

  • 1808. 匿名 2020/08/21(金) 21:15:44 

    >>1763
    うちは小2男子なのですが、やはりとりとめもなく、自分のその時興味あることを一方的に喋り続けます。それと落ち着きのなさが心配すぎて、小学校は支援級からスタートしました。園児の頃よりは、少しだけましになったかな。学校の先生にも、その時に関係ない話をしたりして注意されてるようです。通っている放課後等デイサービスでも、そのあたりを重点的に指導していただいています。授業は理解できていて、一応穏やかではあるので、来年度からは通常級で、と言われてますが、もう一年伸ばそうかな、なんて考えてます。

    +4

    -0

  • 1809. 匿名 2020/08/21(金) 21:15:55 

    口の多動って聞くと
    さんまさんが浮かぶ。

    +3

    -0

  • 1810. 匿名 2020/08/21(金) 21:16:14 

    もう転職のお父さんの話はしなくても良くないですか??
    娘さんもう見てないだろうし。

    +3

    -0

  • 1811. 匿名 2020/08/21(金) 21:16:29 

    >>1802
    どのコメントのこと言ってるのかわからないけど
    発達障害親ってしつこいね、健常者が羨ましすぎてとまで言っちゃうの?
    あなたは発達障害親?ではないの?

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2020/08/21(金) 21:17:27 

    >>1802
    わかりやすい荒らしが来たね。
    残念ながら誰も騙されないと思うからサヨナラ。

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2020/08/21(金) 21:18:13 

    >>1812
    そうなんだ。釣られちゃった。

    +1

    -0

  • 1814. 匿名 2020/08/21(金) 21:18:33 

    荒らしって、自分のコメントにもなりすまして荒らすんだね。暇すぎてある意味羨ましいわ。

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2020/08/21(金) 21:20:17 

    >>1804
    コメ主です。
    しかも、荒らしとかでなく
    発達障害の知識のある常連さんぽいから
    余計に誤解されそうで不快ですよね。

    +1

    -0

  • 1816. 匿名 2020/08/21(金) 21:21:29 

    >>1815
    誰でもネットサーフィンすれば調べられるしね。
    変に知識がつくんだろうね。

    +0

    -0

  • 1817. 匿名 2020/08/21(金) 21:23:48 

    >>1815
    そうなんですよね。
    匿名だから仕方がないとは思いつつ、いつも複雑な気持ちでした。
    同じ気持ちの方がいて嬉しいです。

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2020/08/21(金) 21:28:29 

    夏休み明けて何をするにしても私が居ないとダメになった。
    母子分離の療育も幼稚園も泣いて帰る帰るの連呼。
    療育は理解あるから良いけど、幼稚園をどうしたら良いものか…泣いてても預けたら、先生が子どもに付きっきりで朝の会が潰れたらしい。
    このまま預けるより、休園した方が良いのかな。悩む。

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2020/08/21(金) 21:29:39 

    >>1811
    発達障害親だよ。
    数100も前のコメントに対していちいちレスし続けて、お前の子供は親から遺伝したんだろうね。他害児ガイジ死ねばいいのにねー ってしつこいと思いませんか?
    私はちゃんとお礼書いて締め切ったのに
    流石にしつこい。
    永遠に同じ話題して楽しいんでしょうね。
    二度とこんなトピ来ません!

    あと、私も夫もちゃんと発達検査してますよ?
    結果はシロ。IQは平均だし凸凹も目立たないし別に普通だよ?
    親から遺伝したんだろうねなんてアホみたいなこと二度と書かないでね。
    何も知らないくせに

    あ、1811さんに対して怒ってるんじゃないよ

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2020/08/21(金) 21:29:47 

    みなさん息抜きは出来ていますか?

    私は最近アンガールズの田中さんのインスタを見て毎日頑張っています。
    特別おもいろい画像とかアップされていたりはしませんが、田中さんはコメントする人にいいねを付けてくれるので嬉しくてやめられません。

    +9

    -0

  • 1821. 匿名 2020/08/21(金) 21:29:49 

    >>1806
    窓際のトットちゃんという本に、授業中何度も机のふたを開け閉めする(そういう机の表面を持ち上げられる机だったらしい)、外にちんどん屋さんが来ると授業中でも構わず叫んで声をかける、と書いてあったと記憶している。

    +7

    -0

  • 1822. 匿名 2020/08/21(金) 21:34:12 

    いくら発達障害公表してるからって、特定の人の名前を出すのって酷くない?

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2020/08/21(金) 21:36:04 

    >>1819
    横ですが
    それは嫌な気持ちになって当然です。
    このトピはたまに発達障害児をバカにするためにコメントをする定型児親やその他の人がいますよ。
    多分粘着する人は発達障害児親ではないんじゃないかな。
    気にしなくて大丈夫ですよ。

    +4

    -0

  • 1824. 匿名 2020/08/21(金) 21:41:34 

    >>1805
    何度も転職してもめげずにまた就職できるって、ある意味自己肯定感が高いんだろうね。だって普通は俺はダメだ、どこでやってもダメだ、、ってなりそうじゃん?
    自己肯定感の低い人はそうやってひきこもりになっていくんだろうから、やはり自己肯定感が高いに越したことはないんだろうな。

    +6

    -0

  • 1825. 匿名 2020/08/21(金) 21:44:46 

    >>1822
    黒柳さんのこと?講演会とかでもよく取り上げられてるけどね。

    +4

    -0

  • 1826. 匿名 2020/08/21(金) 21:45:33 

    >>1803
    ただおしゃべりというのではなく、その場にそぐわない自分の興味のあることや話したいことを一方的に話す感じですね。

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2020/08/21(金) 22:06:23 

    >>1819
    横。
    それ、荒らしとかじゃなくて??

    いつのコメントなんだろ。そんな酷いコメントここ数日は見当たらなかったけど。

    +0

    -1

  • 1828. 匿名 2020/08/21(金) 22:08:12 

    >>1802
    荒らしじゃないんだとしたら、落ち着きなよ。
    書いてること支離滅裂だよ。

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2020/08/21(金) 22:09:55 

    >>1819
    検索したけど、そんなコメントどこにも見当たらなかったわ。
    ヤバいね、あなたw

    +0

    -4

  • 1830. 匿名 2020/08/21(金) 22:10:36 

    >>1808
    デイで重点的に指導してもらえるんですね!
    うちはまだ園児だからか、療育でそのへんの指導はありません。
    きっと成長と共に少しずつ少しずつ本人も学んで良くはなっていくと思うのですが、見守る側としてはなかなかきついですよね。

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2020/08/21(金) 22:12:14 

    >>1829
    1829分も遡ったの?
    やばいね、あなた

    +1

    -1

  • 1832. 匿名 2020/08/21(金) 22:17:21 

    >>1831
    キーワード検索できるの知らなかったかしら?

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2020/08/21(金) 22:18:29 

    荒らしってこうやって釣っていくんだね。学習した。かわいそうな人。

    +0

    -1

  • 1834. 匿名 2020/08/21(金) 22:19:16 

    講演会ではよくてがるちゃんではダメなんだ。

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2020/08/21(金) 22:23:18 

    でもここピリピリした人は多いと思う。
    確かに普通の人はこの空気イヤで出ていくかもしれないね。

    +6

    -0

  • 1836. 匿名 2020/08/21(金) 22:29:43 

    >>1830
    そうですね。なかなかきついです。年長くらいになると、大人な子は違和感を感じるのか、サーッと離れて行ってしまい、親の私が傷付いていました(子供はあまり気にしてない。これが問題なんですけど)

    放課後デイサービスでは、半期に一回くらい、親の希望と支援員の見立てから支援目標を設定するので、そのあたりのことを目標に設定して、その傾向が見られた時には(お友達が発言してる時にいきなり喋り出すとか)随時注意してもらっています。
    時間がかかってもいい。とにかく、相手の話も聞いてまともにコミュニケーションとれるようになって欲しいです。

    +8

    -0

  • 1837. 匿名 2020/08/21(金) 22:30:14 

    >>1824
    そうなんだね。すごく納得。やめてもやとってもらえる自信があるんだね。
    あとは奥さんが高収入の場合もやめても困らないからって甘えがあったりもあるかも。

    +1

    -1

  • 1838. 匿名 2020/08/21(金) 22:34:26 

    数日前から覗き始めた新参者だけど、ピリピリしてる人もいれば、悟ってるような人もいると感じた。

    子育て中ってただでさえ母親はピリピリしがちだと思うから、発達障害で我が子に手がかかってると疲労感でピリピリしちゃうよね。

    +15

    -0

  • 1839. 匿名 2020/08/21(金) 22:38:23 

    >>1763
    私も子供がその頃
    会話にも順番があることを教えました。
    自分の話したいことを話す前にまず
    「~って知ってる?」「~の話していい?」と相手に聞くことを教えました。
    休んでる人に話しかけないとかも。

    +7

    -0

  • 1840. 匿名 2020/08/21(金) 22:39:32 

    >>1835
    親切で穏やかな人もいるけど、ピリピリした人も確かにいるね。それは感じる。

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2020/08/21(金) 22:40:45 

    自分のコメを荒らしにしたてる自作自演の変な奴がいるから時間は選ばなきゃいけないんだと学習した

    +2

    -1

  • 1842. 匿名 2020/08/21(金) 22:45:56 

    >>1763
    悩み違いますけどわかります。
    私は優しく諭すのもうんざりしちゃうときがある。
    何千回言ったら理解できるようになるよ、って明確にわかれば良いのにな、とたまに思う。
    先が見えないことって不安ですよね。

    +5

    -0

  • 1843. 匿名 2020/08/21(金) 22:48:18 

    >>1820
    息抜きは昼寝ふくめてひたすら何もしない時間を過ごすことです。
    パートはしてるけど短時間週2~3なので息抜きし放題です。
    何かしたいけれど(買い物とかランチでも)何かするとストレスがたまってしまいます。

    +4

    -0

  • 1844. 匿名 2020/08/21(金) 22:50:29 

    >>1832
    なんて検索したの?
    正確じゃないんじゃない?
    私は1300らへんにこれかなっていうのがあったから嘘じゃないのになんで決めつけたの?
    謝罪は?

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2020/08/21(金) 22:52:37 

    余裕がないんだな、って感じるコメントはあるけど
    私も一時期、ノイローゼになりかけてピリピリしていたから気持ちはわかるな。
    ただ、その時はトピを覗く余裕すらなかったかも。

    今でもその当時のこと思い出すと、呼吸が乱れる。

    +7

    -0

  • 1846. 匿名 2020/08/21(金) 22:55:16 

    >>1791
    悩む気持ちもわかりますが、ベストな選択だと思います。

    +4

    -0

  • 1847. 匿名 2020/08/21(金) 22:56:56 

    >>1820
    今日、数ヶ月ぶりにマッサージへ行きました。
    心の凝りもほぐれた気分。

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2020/08/21(金) 22:57:19 

    >>1824
    その方が良くない?
    自己肯定感が低くてうつ病とかやひきこもりになられたら、困るよね
    転職転職ってやってる方が大いにマシだよね

    +7

    -0

  • 1849. 匿名 2020/08/21(金) 23:04:53 

    転職って男女逆なら女は男ほどあんまり言われない気がする。ほぼ男は大黒柱って決まってるよね。
    転職繰り返してる主婦だっていっぱいいると思うけどな。

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2020/08/21(金) 23:13:06 

    >>1849
    女性でも10回くらいならまだまぁ、あるよね、くらいだけど、数十回となると人間的にヤバそうに感じる。もし自分なら恥ずかしくて人に言えない。

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2020/08/21(金) 23:20:10 

    >【積極奇異型】
    一般的に知的に障害のないアスペルガー症候群やADHDに見られるタイプ

    積極的すぎて、他人との距離が近すぎる。
    初めて会った人にも馴れ馴れしかったりプライベートな事も平気で話す。
    その場に関係ない事でも一方的に延々と話し続けたりする。
    相手の反応は気にせず、自分が話したい事ばかりを話し、周りを巻き込もうとする。
    いわゆる「空気の読めない変な人」と分かりやすいタイプ。




    これ、夫と息子のことです。泣
    会話泥棒もしょっちゅうだし、論点ズレるし、
    この他にも問題ありすぎてパンクしそうー。

    でも、最近諦めがついてきた自分もいます。

    +9

    -0

  • 1852. 匿名 2020/08/21(金) 23:27:18 

    >>1848
    理想はどちらも避けたいと思ってしまう親心…

    すみません、横です

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2020/08/21(金) 23:31:27 

    なるほど。転職を何度も繰り返すのは恥ずかしいことだったんだね。

    +0

    -1

  • 1854. 匿名 2020/08/21(金) 23:34:13 

    だーかーらー同じ話題言うなよって言ってんじゃん
    しーつーこーいー

    文字も読めないんだから仕方ないかぁ

    +1

    -2

  • 1855. 匿名 2020/08/21(金) 23:39:58 

    >>1820
    私は「えがちゃんねる」みてます!笑えるし泣ける。あと、今日の昼間に庭で捕まえて箱に入れたカマキリの観察してた。生き物ってずっとみていられるよね…不思議。

    +4

    -0

  • 1856. 匿名 2020/08/21(金) 23:40:44 

    >>1854
    大丈夫?

    +1

    -0

  • 1857. 匿名 2020/08/21(金) 23:52:31 

    不妊の末に授かった子が重度知的を伴う自閉でした。

    最初はそれでも前向きに取り組んできたけど、最近はもう疲れすぎて…嫌になったよ。いつまで続くんだろうって思うとしんどすぎて、、

    不妊で悩んでたあの頃がかわいく思える。なんならそのままでも幸せだったかも。

    +27

    -2

  • 1858. 匿名 2020/08/22(土) 00:02:03 

    あなたたち本当に悪質
    運営に削除申請を出したので、明日か明後日くらいにはレス消えてると思いますよ。
    1792、1973、1794、1797、1805、1824、1837、1848、1852、1811、1812、1828、1813、1814、1827、1829、1832、1833、1834、1841、1849、1850、1852
    消えると思うのでまた確認してくださいね!

    250〜400番あたりを見てみてください。コメントがとびとびになっているし、レス番号が押せないものがあると思います。私が削除申請したもの、きちんと消えていますよ。
    運営さんだってバカじゃないですから、
    これらも消えると思います。

    消えたら私の勝ち、消えなかったらあなたがたが勝ちってことでいいですよね。
    運営さんは平等だから、悪質なコメントだと思ったら削除するし、悪質じゃないコメントだなって思ったら削除しないので正確ですよね。

    はい、これで解決です。
    この話に対してレスはいらないし、コメントもやめてください。迷惑なので。これ以上疲弊させないでください。お互い子育て頑張りましょうね。

    +2

    -2

  • 1859. 匿名 2020/08/22(土) 00:36:06 

    >>990
    正しく使えば医薬品
    間違って使えば毒
    薬ってそういうものですよ。医師の指導のもと正しく服用することの何がいけないのかわかりません。

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2020/08/22(土) 00:49:58 

    >>1818
    幼稚園に相談した?

    +2

    -0

  • 1861. 匿名 2020/08/22(土) 01:11:42 

    フォスファチジルセリンて言うサプリを摂らせてる方いらっしゃいますか?
    今日初めて与えて見たけれど、ピアノのレッスンでいつも以上に怒られてて効果を期待していただけに残念だった笑

    +1

    -0

  • 1862. 匿名 2020/08/22(土) 03:47:57 

    >>1774
    全部ひっくるめて自閉症スペクトラムと今は診断されます。スペクトラムとは、連続体という意味です。
    なので、知的障害あるなしも、アスペルガー症候群等も全て含みます。自閉症スペクトラムと知的障害は別です。
    昔は、自閉症というと、表にある、知的障害を伴うカナータイプが一般的でした。(カナー先生が発見したからカナータイプ)その後、アスペルガー先生が発見した知的障害を伴わない自閉症の方々の症例も表れて、自閉症の様々な症例には、まるでグラデーションのように連続で繋がるスペクトラムという表現がピッタリだ、ということで現在は皆さん自閉症スペクトラム症という言い方をされていると思います。
    (うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)
    それに、知的障害か伴えば、軽度から最重度まで付いていきますし、その他重複障害があるとそちらもついたりします。
    我が子は、知的障害のない、自閉症スペクトラム症と構音障害です。

    +14

    -1

  • 1863. 匿名 2020/08/22(土) 05:29:16 

    >>1818
    うちの子もコロナの休園が長くて行き渋りが悪化、さらに幼稚園以外にも私と離れるのがダメになりました。

    うちは幼稚園、さらに幼稚園に訪問してくれる保育所等訪問事業?だったかなの先生とも相談して、まずは私が付き添って幼稚園で遊ぶ→私と離れて幼稚園で短時間過ごす→幼稚園での時間を伸ばしていくというふうにしています。

    幼稚園では加配の先生がついてくださっているので、私と登園しながらまずは加配の先生との距離をもう1度縮めて、加配の先生にだったら自分に困ったことがあったら助けを求められるかなという関係になってから、私と離れての短時間の登園になりました。今はまだ2時間くらいの登園です。

    さらに、そのように対応していてもどうしても行けない日もあるのですが、本人も頑張って幼稚園に行って疲れがたまるのかもしれないし、無理せせず休ませています。

    療育は私と離れることが不安なことを説明したところ「○○くん、頑張ってきたんだね」という感じで声をかけて、視覚支援のスケジュールを見ながら「何番の活動が終わったらお母さん迎えにくるよ」と子どもに説明してくださると納得して離れることができました。療育先ごと、お子さんの性格などで対応が違うと思うので相談されてみてください。

    うちの子も、私が買い物に行くために離れるのもダメになったりあらゆる場面で離れたがらなくなってしまいました。無理に離れて慣れさせようとするのではなく、諦めて尊重していました。(私がひとりで買い物に行くのもダメ、こどもと一緒に買い物に行こうにも子どもは行きたくないので買い物も行けずに大変でした💦)。そちらは1ヶ月ほどで落ち着きました。この対応も療育の先生に相談して、無理に引き離すとさらにお母さんと離れる不安に拍車がかかって悪化するかもしれないから、説明して本人が納得しなかったら尊重してということでした。

    離れられないと日常生活を送るだけで大変だし、子どもも不安なのだろうけど、母親も息がつまりますよね。幼稚園をお休みさせるのも甘やかしてることになるのかな、とか、このまま長期な問題になったらどうしようとか、葛藤や不安もあるかと思います。よい方向にむかいますように。

    +7

    -0

  • 1864. 匿名 2020/08/22(土) 06:31:05 

    >>1852
    親ならそう思って当たり前だと思う。スキルアップしながら転職繰り返しているならまだしも無計画の転職は若いうちはいいけど生活かかっている40〜50代では厳しいものがあるし最終的に詰む。

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2020/08/22(土) 07:26:08 

    >>1851
    一緒に生活していると日常だからつかれますよね!うちの娘もそうです。注意しなきゃペラペラずーっと喋っている。
    自宅では100円くらいで売っているマイクを持っている人以外喋らないで聞くってやってみたり(今も継続中)、自分が話したら相手が話す番、話終わるまで口を挟まない、黙って聞いてから自分が話すを続けて11年目…ようやく少し黙って話が聞けるようになりつつな段階です。

    体調悪い時は何の修業?ってストレスが爆破しそうになっています。

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2020/08/22(土) 07:50:05 

    >>1862
    全部ひっくるめて自閉症スペクトラムというのはそうなんだけど、
    おっしゃるとおり昔というか少し前まで自閉症と言うと知的障害を伴うカナータイプを指していたので
    「自閉症」とだけ言えば今でも知的障害を伴うカナータイプのことなんだなと思う人はたくさんいる。
    今は「自閉症」は自閉症スペクトラムの略と思って使ってる人が多いのですか?

    +3

    -0

  • 1867. 匿名 2020/08/22(土) 08:01:01 

    >>1866
    横です。おそらく一般的には自閉症の中でも細分化されてること知らないと思う。

    軽い自閉症=アスペルガーって認識のような。
    軽度の発達障害傾向がある人のこと
    ADHDだよね、とかアスペだよね、と
    がるちゃんの別トピでよく見かける。

    でも現実世界で、発達障害と無縁の人は(知識のない人)
    ADHDとアスペルガーの違いすらよくわかってない人も多い気がする。

    +7

    -0

  • 1868. 匿名 2020/08/22(土) 08:21:42 

    >>1854
    転職のことかな?
    かなり前のコメントにレスつける人もけっこういるよね。
    つけちゃいけないきまりがないならまあ仕方ないと思う。

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2020/08/22(土) 08:35:34 

    療育で同じだったママさんでベラベラしゃべる人でこちらが質問したら答えまでに20分くらいかかる人いた。
    ただ「幼稚園休んだの?」みたいな簡単な質問に。
    「そうそれがね~」からはじまって前置きのようなことに20分くらいかけて質問を忘れてるのかと思ってたら「だからこうなの」って最後に結論とかこたえてはくれる。
    話の要点がわからない人なのかな
    頷くすきもないくらい2時間とか電話で話し続ける。こっちが幼稚園のお迎えの時間だからとかで切り上げないと2時間以上でも
    療育の先生はいはいはいみたいに上手くストップかけてたから話をどこで区切るとかもわからないのかな

    +1

    -1

  • 1870. 匿名 2020/08/22(土) 08:38:26 

    >>1868
    決まりはないよ誰が決めた暗黙ルールかしらないけど、その人達が強制したいとか文句あるなら運営に言ってルール変えてもらえば済むし運営が動かないならそれまでな話だろってこと。

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2020/08/22(土) 08:40:15 

    >>1869
    自己レス。
    だからさんまさんとか黒柳さんとかとはおしゃべりでも全然違う感じ。
    黒柳さんはあまり知らないからイメージだけで言ってるけど。

    +0

    -0

  • 1872. 匿名 2020/08/22(土) 08:42:55 

    >>1869
    そういう人って確かに私の周りにもいるよ。
    でも聞いたから話してくれてる訳で、聞いてもない事をベラベラ話し続けるのとは違う気がする。
    基本的にお話し好きな人って結論までの過程を話したがるよ。
    私は聞く事が嫌じゃないし友達として好きだから気にならないけど、知り合い程度だと苦痛かもね。

    +3

    -1

  • 1873. 匿名 2020/08/22(土) 08:45:02 

    >ADHDだよね、とかアスペだよね、と
    がるちゃんの別トピでよく見かける。

    無知で優生思想なレイシスト気取りで人を差別する人達がいるからね。じゃ、ネットで上から目線なあんたら日常でどんたけ優秀なんだよ?って傍観中。

    +6

    -4

  • 1874. 匿名 2020/08/22(土) 08:54:38 

    >>1866
    自閉症スペクトラムを知ってる人の前ではスペクトラムまでつけるの面倒くさいので自閉症って言ってる。話の中で知的障害伴うかグレーか否かわかってくるし。

    自閉症スペクトラムを知らない人の前では発達障害としか言わない。もう説明が面倒くさいし偏見あるし。
    昔は自閉症はカナーだったけど、今は違うのを説明する気力ない。

    +10

    -0

  • 1875. 匿名 2020/08/22(土) 08:56:31 

    ここにいるみなさんは発達障害についてしっかりと学んで知識をつけてお子さんに支援を続けて立派ですよね。いつもお疲れ様です。
    私の夫も実母も発達障害についての知識と理解がなく、時には心ないことも言われて孤独な子育てをしてるので、ここを見て安心しています。

    +13

    -0

  • 1876. 匿名 2020/08/22(土) 09:01:15 

    小学生以降のお子さんで
    少し症状が落ち着いて、通院や専門の機関と
    今は繋がっていない状況の人います?

    +1

    -0

  • 1877. 匿名 2020/08/22(土) 09:19:52 

    朝から変な顔したり変な動きしたり変な喋り方して障害者って感じのテンション

    +0

    -4

  • 1878. 匿名 2020/08/22(土) 09:46:37 

    ラブホテルのトピックが立っていて、接客がないなら将来働けないかなと思う。

    ニートは養うお金ないから無理。

    ちゃんと働いてくれるかばかり考えてしんどい。

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2020/08/22(土) 09:49:20 

    もう疲れた。

    +6

    -0

  • 1880. 匿名 2020/08/22(土) 09:52:42 

    >>1875さんも
    毎日お疲れ様です。
    うちも夫の理解がなく、私の育て方のせいにする始末で、療育関連は私だけが手続きや付き添いをしていて全く関知せず。
    以前は同じ療育通うママと会うのが息抜きだったけど、今はなかなか話せないのと、よその家族が仲が良さそうに見えて孤独感があります。

    こちらのトピは共感できることや勉強になることが多いのでよく見るようになりました。
    大変な日々ですが、お互いがんばっていきましょうね。

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2020/08/22(土) 10:02:58 

    >>1876
    けっこういると思う。早期療育ですごく効果でるお子さんも多いから。結局お子さんによる

    +5

    -0

  • 1882. 匿名 2020/08/22(土) 10:08:01 

    >>1851
    うちもですー。
    まともに話聞いてると疲労感ハンパないのでもう無視してます。異常に体力もありますよね。本人達自覚なしです。

    +3

    -1

  • 1883. 匿名 2020/08/22(土) 10:25:51 

    >>1882
    1851です異常な体力…わかり過ぎますよ(泣)
    娘が幼児期から短時間睡眠で覚醒して、成長と共にお喋りスキルを獲得してきて私メンタルと体力をすり減らしています。最近知ったんですけど他人の体力、気力を奪って行く人達の事をエナジーヴァンパイアと表現するらしいです。

    >>1882さん お互いバテないようにストレス逃しながら過ごしましょうね。。

    +1

    -0

  • 1884. 匿名 2020/08/22(土) 10:28:35 

    なんか覚醒剤してる人がキマッてる時みたいになる。頭がおかしくなったみたいに宇宙語言って笑って目の焦点も合わなくなって。こんなのうちだけだよね。

    +4

    -0

  • 1885. 匿名 2020/08/22(土) 10:28:38 

    >>1878
    健全な企業かどうかがクリア出来たらアリだと思うニートや引きこもりよりマシ。

    +2

    -0

  • 1886. 匿名 2020/08/22(土) 10:28:53 

    すごい生きづらそうな人のコメントがある。。

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2020/08/22(土) 10:31:53 

    >なんか覚醒剤してる人がキマッてる時みたいになる。

    普通は自分の子や身内に面と向かって言えないだろう表現を吐き捨てるって病んでるよ



    +0

    -6

  • 1888. 匿名 2020/08/22(土) 10:35:32 

    >>1883
    訂正!ケアレスミスすみません私1865です。

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2020/08/22(土) 10:36:34 

    >>1871
    黒柳さんは、ゲストから話を聞き出すという御長寿番組の徹子の部屋を続けてるので、すごいなあと思うよ。
    あと横ですが、私は最近光GENJIの昔の映像が好きでよく見てるんだけど、ベストテンの時に光GENJIのセンターがふざけてばかりでなかなか歌のスタンバイをしなかったら、「あなたがいつまでもちゃんとやらないから!(早くして!)」って軽く注意してたというか、キレてた。生放送だから時間設定もシビアなんだろう。いまあまり時計を見て動けないうちの子もいつかこうなってくれたら...とすごし期待してしまった。

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2020/08/22(土) 10:37:21 

    >>1887
    吐き捨てるじゃなくて事実。綺麗事言う余裕があっていいですね。

    +2

    -2

  • 1891. 匿名 2020/08/22(土) 10:38:59 

    >>1889
    「すごし」ではなく「少し」でした。失礼しました。

    +2

    -0

  • 1892. 匿名 2020/08/22(土) 10:50:07 

    >>1871
    黒柳徹子さんの名前が出ていたので…

    黒柳さんは小学を退学させらて私立のトモエ学園に救われた。

    悩む黒柳徹子を救ったのは、発達障害を受け入れてくれた校長先生との出会い。

    小学校入学直後から学習障害・発達障害による問題に直面していた黒柳徹子、授業中に取りに話しかけてしまったり、絵を描けば画用紙からはみ出して書いてしまい、幼いながらに周りから冷たい目で見られていることに気づいていました。
    特に問題となったのが「喋る」という行動を止められない点。

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2020/08/22(土) 10:51:23 

    >>1890
    だから病んでいるんだよ自己ケアしなきゃ負のループから抜け出せない

    +1

    -1

  • 1894. 匿名 2020/08/22(土) 10:52:41 

    ネットの他人に当たり散らしても解決出来ない

    +0

    -0

  • 1895. 匿名 2020/08/22(土) 10:55:32 

    >>1876
    うちは小2ですが、小1の5月で専門機関(療育センター)との繋がりは終了しました。ADHD疑いかも、と気付いたのが幼稚園年中の1学期で、専門機関にみてもらえたのが年中の終わりくらい。その専門機関でOT訓練を5回くらい。それとは別に、リタリコに一年半くらい通いました(受給者証を使える枠が既にいっぱいで、一般で受講したので本当高かったです)
    何となくですが、うちの子に問題がなくなったから、というより、地域の療育センターのキャパの限界が来てるのかな?と思います。予約なかなか取れないですし。「また何か困ったことがあったら来てくださいね」と言われました。
    学校は支援級で、放課後デイサービスに通ってます。

    +8

    -0

  • 1896. 匿名 2020/08/22(土) 11:05:55 

    >>1893
    経験したこともないくせに簡単に言わないで下さい

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2020/08/22(土) 11:20:28 

    >>1896
    経験したかどうか分からないのにその言い方…

    ネットから離れてメンタル休めたがいいよ

    +3

    -4

  • 1898. 匿名 2020/08/22(土) 11:37:25 

    >>1896
    横です。お大事にね…

    +2

    -2

  • 1899. 匿名 2020/08/22(土) 11:48:24 

    夏休みの宿題に癇癪おこす子をなだめつつやっと半分終わったけど教える気力が失せたもう無理だ

    +6

    -0

  • 1900. 匿名 2020/08/22(土) 12:00:00 

    黒柳さんと同じくらい早口の義母は頭の回転も同じくらい早い。社交的で料理もプロ級で学業も優秀だったみたい。欠点は片付けられないこと。でもそれも些細なことだと思える魅力がある。
    義母が発達障害かどうか素人の私にはわからないけど、欠点を補える何かがあれば良いんだろうね。その何かはうちの子はあるのかないのか、まだ未知数だわ。

    +8

    -2

  • 1901. 匿名 2020/08/22(土) 12:24:57 

    4歳自閉症スペクトラムです。

    多動があったり、力加減がわからなかったり、すぐカッとなる面があります。
    感覚統合の本を以前読んで、前庭覚、固有覚が刺激を欲しているのかなぁと感じています。本に紹介されていたブランコやトランポリン、重めのお布団で圧迫など遊びのなかに取り入れていますが、効果はわかりません。

    感覚統合や脳への刺激を意識してされていること、遊びなどがありましたら教えていただきたいです。

    +5

    -1

  • 1902. 匿名 2020/08/22(土) 12:29:36 

    >>1901
    そんな劇的に変わるようなものは何ひとつないと思うから、楽しんでやれば良いよ(∩´∀`∩)

    +9

    -0

  • 1903. 匿名 2020/08/22(土) 12:48:38 

    >>1901
    バランスボールならうちにあるけどそれで親子遊びしてないし効果も期待したことない。
    椅子がわりにつかってるから毎日座ってるしたまにボヨンボヨンしてるよ。
    トランポリンは買ったけどあまり使わなくてすてたらトランポリンで遊びたいと言い出した。
    ちょっと跳び跳ねるくらいならソファーでもいいやって思う。うちのは新品ソファーじゃないから。
    多動の子動いてるほうがいいみたいだよね。
    アメリカで授業中自転車こぎのやつ使わせてくれたり立ったまま授業受けるほうが集中できるとか支援してくれてるの見たことあるよ。

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2020/08/22(土) 12:51:41 

    >>1857
    当事者になってみないとわからない苦悩ってあるよね

    +4

    -0

  • 1905. 匿名 2020/08/22(土) 12:56:55 

    >>1899
    私もお仲間よ。
    どんなポイントで癇癪おこす?

    うちは、やりたくない!わからない!間違えた!

    +2

    -0

  • 1906. 匿名 2020/08/22(土) 12:59:32 

    期待しないけど諦めない。
    どうしてもこの気持ちになれない。
    期待しちゃダメだけど、諦めたら育たないんだってさ。
    まだ数年だけど疲れ果てた。
    でも大変なのはこれからなんだろう。
    もう無理だよ。

    +4

    -1

  • 1907. 匿名 2020/08/22(土) 13:00:02 

    子供とマックでシェイク飲んだ。
    子供といっしょにたくさん息抜きしないと。
    子供と息抜きってどうやるのかわからない。
    自分だけなら適当にやるけど。
    近所でちょっとしたの食べ歩くくらいしか思い浮かばない。

    +3

    -2

  • 1908. 匿名 2020/08/22(土) 13:04:24 

    >>1906
    私は大人になるまでにできるようになればいいかな~と思ってる。
    多動で走り回ってても席につけなくてもさすがにずっとこのままじゃないよねって。
    例えだけど

    +5

    -1

  • 1909. 匿名 2020/08/22(土) 13:08:05 

    >>1887
    病んでるって思うんならわさわざ追い詰めるようなレスやめればいいのに。

    +6

    -1

  • 1910. 匿名 2020/08/22(土) 13:14:40 

    がるちゃんで攻撃的になってるかなと思う人、自分を責めすぎてる人は、病院行ったりカウンセリングオススメします。問題解決にはならないけど、自分を見つめる事で気づく事があるよ。
    ほんの少しだけど心が軽くなるかも。

    私はカウンセリングと病院で処方してもらった漢方で少しだけ楽になったよ。

    +4

    -3

  • 1911. 匿名 2020/08/22(土) 13:16:47 

    >>1884
    笑ってるってことは楽しいときになるんだよね?脳内麻薬とか幸せホルモンってあるけどそれかなぁ。ランナーズハイみたいなやつ。

    +2

    -1

  • 1912. 匿名 2020/08/22(土) 13:27:14 

    >>1884
    発達障害の特性ではないよね?
    二次的なもの?

    +0

    -1

  • 1913. 匿名 2020/08/22(土) 13:28:20 

    >>1907
    えらいなぁ。子どもと一緒に息抜きなんて考えたこともないや…反省。
    マックシェイク最高じゃないですか♪お子さん幸せだね(^^)

    +4

    -1

  • 1914. 匿名 2020/08/22(土) 13:43:12 

    >>1905
    1899です。私が宿題の「し」を言うと癇癪がはじまり漢字の書き取りやドリルの二、三個くらいでピークです見開き1ページに1日潰れた事もあります。

    付き合う親も疲れますよね私ヘトヘトです。

    +5

    -1

  • 1915. 匿名 2020/08/22(土) 13:43:54 

    小2の自閉症の息子、ピアノを習ってるんだけどここ2回くらいレッスンが始まるとため息とあくびを連発する。
    とうとう先生に叱られてしまいそのあとはピタッと止められたけど、それでエネルギーを使い果たしたのか帰り間際奇声を発し初めてしまった。
    習い始める前自閉症だとは一応伝えてあったけれど先生忘れてるのかな、お断りされないかドキドキしている。

    +2

    -5

  • 1916. 匿名 2020/08/22(土) 13:44:45 

    発達障害児と向き合う日々って
    本当に壮絶ですよね…そんな中、皆さんのご主人は
    共感したり労ったりしてくれますか?

    うちは今朝大喧嘩しました。
    息子はおそらく発達障害(診断待ち)、プラス赤ちゃん返り中の4歳で(昨日も書き込んだものです)
    不機嫌なとき、疲れてる時、思い通りにすぐ私が動かないとすぐ切れる、物を投げる、叩く。何かが思い通りにいかなかった時すべて私にぶつけてきます。冷静に対処していてもずっと嫌がることを続けてくるので最後は私も語気が強くなってしまうのは自覚してます。
    それでも家庭内で発散したいんだよね…と耐えていたのに。

    今朝後から出てきた主人に、その育て方ではうまくいかない、怒ったら言葉が酷すぎるなどと言われました。
    最近リモートで自宅にいるのですが、私と息子のやりとりをみて私に対して否定的な気持ちを持っているようです。

    労りは全然ないのに、できてないところばかり指摘され疲れ果ててしまいました。
    矢面に立ってくる日も来る日も対応してるのはこっちなのに
    もうなにもしたくない
    やってらんね、って気分です。

    しまいには「そんなに矢面に立つのが嫌ならそっちが稼いできて。ただし僕と同額程度稼いでね。」ですって。
    もう言葉もでないです。

    長々すみません!

    +12

    -1

  • 1917. 匿名 2020/08/22(土) 13:53:54 

    >>1910
    メンタル系の病院通った履歴付いたらローン組めなくなるので行く勇気が出ません。

    +1

    -3

  • 1918. 匿名 2020/08/22(土) 14:05:37 

    赤ちゃん返りって赤ちゃんが生まれる前からはじまってることもある。なんなら妊娠したくらいのころから。
    小さな子供にとってはお母さんって絶対的な存在でお母さんをよく見てるからお母さんの小さな変化(妊娠等)に気づいているようです。だからもっと自分を見て!って激しく主張してきまし。鈍感な子もいますが。

    赤ちゃん返り(お母さんの妊娠出産)って発達障害の特性の悪化させたりします。
    赤ちゃん返りが落ち着いたら叩く、投げる等も落ち着く可能性もある。

    +0

    -1

  • 1919. 匿名 2020/08/22(土) 14:07:57 

    >>1917
    ローン組む予定あるんですか?
    家とか

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2020/08/22(土) 14:10:49 

    >>1902
    >>1903

    ありがとうございます。
    子どもも親も楽しくというのは大切ですよね。
    即効性とか目に見える効果はないですよね、やはり💦

    実はずっとソファーで跳んでまして(笑)買って2年経たないソファーがギシギシと音を立てています💧しかも、ソファーで跳ぶ音って気になりだすとすごく気になってしまって。トランポリンよりもソファーが心地よいみたいですね。

    多動の子は、動きを押さえつけるよりも適度に動くことを保証するほうが、集中できるようですね。アメリカのお話ははじめて聞きました。日本の支援級でもなかには算数の答えを教室の外に貼り出して確認しに行く方法をとることで、動きたい欲求を満たすように支援しているということを聞いたことがあります。

    ソファーで跳ぶのもトランポリンよりも感覚が本人はいいのかもしれないですね。バランスボールって大人にも椅子のかわりに使うことで集中力がアップすると聞いたことがあります。本人の好みにあったものを探してみます。

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2020/08/22(土) 14:13:52 

    >>1907
    私もよくマクドナルドに行きますよ~。今年は子どもがかき氷に興味をもってくれたおかげでかき氷も食べに行きました。子どもを理由に自分もおいしいもの食べて息抜きします。それくらいしか、自由にできることないので。

    家にいると煮詰まりますし、イライラすることありますよね。

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2020/08/22(土) 14:17:52 

    >>1916
    夫はいなくていいです。共感したり労ってくれたら気持ち悪いです。
    最初からこうではありませんでした。1916さんと同じように悩んだり喧嘩したりイライラしました。
    子育てでは共感も労ったりもしてくれませんでした。

    リモートは私がストレスたまりまくってしまうのでなるべくリモートしないようには夫がしてくれます。
    夫が目に入るとイライラするときあるのでそういうときはリビングから退室してもらいます。
    1人にしてほしいというときにそっとしておいてくれるからそこは労ってもらってると言えなくはないかも。

    +4

    -0

  • 1923. 匿名 2020/08/22(土) 14:36:17 

    >>1916
    勝手な意見だけど、思うんだけど結婚したんだし最初からそうじゃなかったでしょ?
    多分あまりに育てにくい子が産まれたことでストレスが重なり気持ちも尖っていったんだよね。
    ショートステイ使って泊まりに行かせて2人きりで話する時間を作ってみたらどうかな?

    +1

    -3

  • 1924. 匿名 2020/08/22(土) 14:38:53 

    >>1917
    どうやってローン会社がそれを調べるの?保険庁はそういう個人情報は出さないよ。

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2020/08/22(土) 14:41:22 

    >>1866
    うちの子は知的障害のない、自閉症なんだけれども。別にカナータイプととられても、私自身はどちらでもいいのです。自閉症は自閉症だから。うちの子の場合、自閉症の特性も強いからスペクトラムを意図的に付けずに言う場合もあったりします。そして、公立小学校の情緒支援学級にいますといえば、察しの良い方なら察してくださるので、それで構いません。
    自閉症に縁のない方、興味のない方にあまり多くを語る必要もないかな、と思いまして…。

    +6

    -1

  • 1926. 匿名 2020/08/22(土) 14:41:59 

    >>1916
    冷静に対応するのではなく、起こす頻度を下げる対応を事前予測してするんですよ。

    +0

    -0

  • 1927. 匿名 2020/08/22(土) 14:47:55 

    >>1924
    家などのでかい買い物はローン組む際に審査にかかるよ。告知義務がある。精神系の疾患では通らないだろうね。
    車くらいのローンはどうか分かんないけど。

    保険は入りたいなら受診する前じゃないとね。しかも数ヶ月前とかじゃないといけないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2020/08/22(土) 14:47:58 

    >>1884
    覚醒剤をしてキマってる人を見たことある?
    凄まじいよ、本当に凄いよ、完全にヤバいよ。大袈裟に話しを盛って私はこんなに大変!を言いたいだけでなく本当にそうなら真面目に病院連れて行きなさい。
    障害だからどうじゃ済まされないよ、アレは。

    +0

    -2

  • 1929. 匿名 2020/08/22(土) 14:51:35 

    >>1907
    私もよく息子とマック行きますよ。
    息子はマックのナゲットなら口にするんでマック様々です。

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2020/08/22(土) 14:51:59 

    >>1927
    あなたのいう保険って生命保険?そっちなら分かるけど、たかが診察履歴が引っ掛かりはしないでしょう。
    告知義務って本人にあるだけで社会保険・国民健康保険側にある訳じゃないでしょ。
    そんな事してたら誰もローン通らないんじゃない。
    車のローンはローン会社の査定でもまた違うから、それを審査されるのは分かるよ。カードローンや諸々ね。

    +4

    -0

  • 1931. 匿名 2020/08/22(土) 14:54:39 

    >>1917
    家のローンの審査って多重債務とかじゃない?
    勤務先の売り上げ実績とか。

    +0

    -0

  • 1932. 匿名 2020/08/22(土) 14:55:42 

    >>1884
    てんかん発作とか起こしてないよね。

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2020/08/22(土) 15:00:48 

    >>1922
    レスありがとうございます。
    リモート、本当にストレスたまりますよね!
    ずっと私の子育てを傍観されていて
    嫌になります。

    +1

    -0

  • 1934. 匿名 2020/08/22(土) 15:03:13 

    >>1923

    はい、そうです。
    あまりに大変でこれまでも2人で試行錯誤してきたのですが最近話し合えてなかったです。
    ちゃんと話し合わないといけませんね。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1935. 匿名 2020/08/22(土) 15:03:16 

    >>1914
    うちはまだ幼いので分からないから聞くんだけど、学校入ったら障害があって難しい子にも健常者同様の宿題を求めて期限がどうのと叱ったりするの?
    なんか鬼ですね・・・日本の学校って本当にクソだ。お疲れ様です。

    +0

    -2

  • 1936. 匿名 2020/08/22(土) 15:05:57 

    >>1930
    生命保険も医療保険もだよ。精神系の通院歴はチェック項目あったよ。全てじゃないだろうけど。
    内緒で入ってる人もいるだろうけど、ルール違反だよね。何かあった時に適用されないかもとビクビクしながら入るのもなんだかね。

    +2

    -0

  • 1937. 匿名 2020/08/22(土) 15:08:00 

    >>1926
    そうなんですね
    まだ療育に通えておらず手探りでやっているので
    間違えだらけかも。
    これから勉強します!

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2020/08/22(土) 15:09:02 

    >>1931
    横からだけど団信じゃない?書類あるよね

    +1

    -0

  • 1939. 匿名 2020/08/22(土) 15:09:38 

    >>1931
    家のローンって、だいたい団信に入るよね。だから保険と一緒で健康チェックは必ずあるよ。
    ペアローンだと団信は片方だけだから、団信かけない方はどうだか分からないけど。

    +1

    -0

  • 1940. 匿名 2020/08/22(土) 15:11:26 

    >>1936
    要するに生命保険を使って入院なり通院してる人ね?
    ただ単に病院を健康保険で受診するぶんには何も問題無いから病院行って大丈夫だよ。

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2020/08/22(土) 15:11:55 

    >>1938
    そうなんだぁ。

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2020/08/22(土) 15:14:57 

    >>1937
    療育まだなんですか?それは速く行かせて事前対応を学んだ方が良いと思います。
    話に共感するとかは健常者用のやり方で、障害は違うんだよね。
    子供本人がそうなる事に苦しんでるの。だから親は苦しくならないように事前に導いてあげる感じです。

    +0

    -0

  • 1943. 匿名 2020/08/22(土) 15:21:17 

    >>1940
    1910さんはローン組めなくなるから、通院したくないんだと。

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2020/08/22(土) 15:26:29 

    >>1917
    ローンの心配するということは組めるだけの収入があるんですよね?フルタイムかなにかで働いているんでしょうか?体壊したら仕事もダメになってローンどころではなくなりますよ。まずは話聞いてもらう程度でもいいから通院してみてはどうですか?

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2020/08/22(土) 15:27:27 

    >>1930
    国民皆保険の時代なんだから、保険って言ったら民間の保険って気付いて。

    +0

    -1

  • 1946. 匿名 2020/08/22(土) 15:52:19 

    >>1910
    私も漢方とイライラしたら押す耳つぼと 夏休みと春休みはカウンセリング行くようにしてる!
    それでもイライラすることあるけど このことつぎのカウンセリングで話そうとか思うと少し楽になる。

    他人に攻撃するようなコメントしてストレス発散するのは迷惑だから 他のことでメンタル保つ努力して欲しいね。

    +0

    -1

  • 1947. 匿名 2020/08/22(土) 16:07:27 

    >>1942
    そうなんですか!教えてくださってありがとうございます。
    療育センターには何度か面談に行っていますが
    今、診療予約待ちでまだ療育に繋がれていません。
    療育前に読めるオススメの本などありましたら教えて頂きたいです。

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2020/08/22(土) 16:09:35 

    死にたくなるほどの産後鬱で、保健師さんにも病院勧められたけど、通院歴つくの嫌で行かなかった。
    実費の漢方だけで治した。というか産後うつは期間限定?だったからかな。
    眠れない、食べられないなら即行くべき。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2020/08/22(土) 16:16:37 

    どのトピにも攻撃的なコメントってあるからスルースキルがついた。
    たかが掲示板だけどメンタル不安定だな、ってわかりやすいよね。

    +0

    -1

  • 1950. 匿名 2020/08/22(土) 16:21:04 

    年中の息子

    伸び伸び子育て出来たら良いけど、やってほしくないことばかりやってヒステリックになってる自分がいます。

    例えば買い物に連れて行けば騒ぐし色んな物を触るしよそ見してヘラヘラして歩いて人にぶつかりそうになるし。
    外食をすれば騒ぐし食べ物はぐちゃぐちゃ…
    歯医者に行けば色んな機材に興味がでてじっとしていない。

    どこへ行ってもストレスばかり…
    でも放置はダメですよね?
    なんか疲れたー!

    +12

    -0

  • 1951. 匿名 2020/08/22(土) 16:28:18 

    >>1935
    横。

    今は昔のように
    宿題やらない、忘れ物多い、などで
    すごく怒る先生はいない気がする。

    普通級の先生達も
    ある程度、発達障害について勉強されているように感じるよ。
    ただ、専門ではないから、そこは保護者と歯車合わせて保護者側が我が子の特性を説明して対応を学校にお願いする形かな。

    宿題・課題は、親として
    やらないのが当たり前にはなって欲しくないから
    なんとか頑張れるようにサポートするものじゃないかな。

    障害様じゃないから、なんとか皆についていけるよう、後ろ指さされないよう、必死です。

    +0

    -0

  • 1952. 匿名 2020/08/22(土) 16:29:28 

    >>1950

    わかります…何しても疲れる!
    最近は緑道や山など自然の中に行くようにすると
    イライラしないことに気が付きました。

    +6

    -0

  • 1953. 匿名 2020/08/22(土) 16:31:44 

    前トピ、このトピでも前に保険のこと言ってた人いたよね。同じ人じゃない?
    何度も同じ話してくるのも荒らしに入るんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1954. 匿名 2020/08/22(土) 16:31:50 

    >>1950
    ものすごく危険で相手や自分が命に関わることでなければ
    放置できる図太い神経(人の目とか気にしない)があるなら時には放置でもいいのかなと思う。ディスりじゃなくて。

    私は神経質な小物だから、常に口うるさくしてしまうけど、そこは見逃してあげてもいいんじゃないかと
    常にもう1人の自分が囁いてるよ。

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2020/08/22(土) 16:37:36 

    上の子、発達。下の子、今のところ定型。

    比較できちゃうから痛感するけど
    手のかかり方に差がありすぎる。

    発達の子1人で3人育ててるくらいの精神的疲労が…。
    特に我が子はパワー系なので体力的にもしんどい。

    定型しか育てたことない保護者から上の子のことで色々言われたことあるけど、
    そりゃ、あなた達にはわかるはずないよね。と下の子を育ててみて思い知ったわ。

    何が言いたいかと言うと、皆さん毎日
    本当にお疲れ様です。まずはたくさん自分を褒めてくださいね。

    +24

    -2

  • 1956. 匿名 2020/08/22(土) 16:39:12 

    >>1935
    3歳に1年生の宿題やらせてもできない子が多いようにできないものはできない。
    学校から配慮はあると思うけど宿題は家でやるもの親がやらせるもの。
    発達障害は能力の凸凹なんだから1年生だけどある能力が3歳ということも普通にありえる。

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2020/08/22(土) 16:40:12  ID:afAnGLsGpV 

    >>1953
    このトピ自体、似たり寄ったりの話ばっかりじゃん。

    +1

    -0

  • 1958. 匿名 2020/08/22(土) 16:41:54 

    まぁ、転職や保険はトピズレだから
    終了でいいんじゃないの

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2020/08/22(土) 16:46:26 

    >>1958
    転職も保険も派生していった話題だから、私はあり。勉強になることもあるし。
    必要ない人はスルーすればよし。

    +0

    -0

  • 1960. 匿名 2020/08/22(土) 16:48:27 

    1854に怒られるよ

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2020/08/22(土) 16:50:30 

    >>1960
    あの人なんなんだろね 笑

    +1

    -0

  • 1962. 匿名 2020/08/22(土) 16:51:40 

    >>1959
    横だけども
    掲示板での情報は参考にしても良いとは思うけど
    勉強はしちゃダメだよ
    誤報やガセネタも多いから
    気になるならきちんと自分で調べないと。

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2020/08/22(土) 16:52:15 

    指示を聞いていても従わないタイプのお子さんいませんか?
    今年長ですが、一斉説明の時にゴソゴソ机の物を触ってたりしてます。いざ活動となると寄り道したり違うことをします。でも指示は聞いていて「先生なんて言ったか聞いてた?」と聞くとちゃんと答えるんです。先生にも聞いてないようで聞いてますねと言われます。ただよそを向いて聞いてないこともあるので、指示に従えない理由として、他に気がいって聞いてないと聞いてても従わないが混在してると思います。特に運動系やゲーム、工作なんかでよく見れて、指示に従えない理由として本人は「できないから」「負けてくやしいから」「これをやりたかったから」などと言います。おそらく自分のやりたくないことは回避&楽しくて興奮するとルールがスッポリ抜けるんだと思います。興味のないことはよそを向いて聞いてません。
    こういうタイプはどう指導していったらいいんでしょうか?「先生の話を聞く時は止まって先生を見る。」「先生の言ったことだけする。」「嫌なことでもやる」と言い聞かせてますが、なかなかなおりません。来年は小学生。通級希望ですが、支援級にしたほうがいいか悩みます。教室からの飛び出しはないようですが。言葉の苦手さもあって、お友達との関わりにも幼さを感じます。

    +3

    -0

  • 1964. 匿名 2020/08/22(土) 16:52:56 

    >>1962
    そだね!了解!

    +1

    -0

  • 1965. 匿名 2020/08/22(土) 16:53:20 

    1858はプラマイついてるけど、
    どういうことなのか全然理解できないんだけど
    私の頭が弱すぎるの??

    +0

    -0

  • 1966. 匿名 2020/08/22(土) 16:53:43 

    >>1957
    確かにそうだね。じゃあ全部オッケーでいいのか

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2020/08/22(土) 16:54:37 

    一年前の私の日記を読んだら病みすぎててびっくり。
    子供産んで一番悩んだ時期かも。
    ひたすら日記に愚痴や悩みを書いてたな。

    +1

    -0

  • 1968. 匿名 2020/08/22(土) 16:55:12 

    >>1965
    いや、私もポカーンだったよ。笑

    +0

    -1

  • 1969. 匿名 2020/08/22(土) 16:56:48 

    >>1968
    良かったです。
    常連さんだけには理解できる暗黙のルールか何かがあるのかと思ってしまいました。
    なんとなく聞ける雰囲気でもなかったので。

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2020/08/22(土) 17:01:13 

    >>1965
    真剣に考えてたなら弱いかも…

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2020/08/22(土) 17:02:36 

    >>1956
    一年生で能力が3歳なら養護学校に行きますよね?そこもそんな障害様!だとか言って無理やり健常者同様に宿題をやらせようとしてるなら教育委員会に言うべきですよ。
    うちも障害の子だから何も知らない訳じゃないですが
    わざわざ普通学級に入れて騒いでるなら迷惑な親です。
    単なるグレーでしょ。

    +0

    -2

  • 1972. 匿名 2020/08/22(土) 17:02:59 

    定型児ママとの話題ってどうしてますか?
    家は診断などは公表してませんが、毛色が違うのがハッキリとわかるタイプです。特に「◯◯ができない」「◯◯なところが気になる」系の話題になると家と次元が違いすぎてどんな顔していたらいいか悩みます。「大丈夫。家のがよっぽどヤバい」と自虐に走ると「でも◯◯くんは天才肌タイプよね」と苦しい慰めが帰ってくるし、スルーしてると「あ、気にしてるのかな、、、◯◯くん大変だもんね」みたいな雰囲気になるし、何気ない一言にグサっときたりして1人になってなんか落ち込みます。子どもは友達出来にくいタイプだし、子ども同士で遊ぶには親同士の付き合いが必要と聞くと無下にはできず、、。

    +7

    -0

  • 1973. 匿名 2020/08/22(土) 17:04:45 

    >>1972
    挨拶程度で付き合わない。

    親が繋いだ友達関係なんて所詮、その程度だし。

    +5

    -1

  • 1974. 匿名 2020/08/22(土) 17:07:06 

    >>1963
    あなたのやり方って私立受験でもやらせるの?って感じですね。
    そういう子は定型でも沢山いますよ。そもそも障害があるならそんな指示通りにまるで子役のように従えるって無理だと思います。

    +0

    -7

  • 1975. 匿名 2020/08/22(土) 17:09:49 

    無理なことをどう支援すれば良いのかを聞いてるだけのように感じるけど、
    なぜにわざわざ攻撃的なコメントをするのだろう…。

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2020/08/22(土) 17:11:45 

    >>1972
    周りは意外と気付いてたり察してると思う。
    相手の反応が気になるなら、そもそも悩みを言わない方がいい。

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2020/08/22(土) 17:13:45 

    >>1972
    引っ越すまでは定型児ママと付き合いあったけど
    子供の友達のママさんとのみのお付き合いだったよ。
    うちは男の子だから女の子とはだんだん遊ばなくなるしそしたら女の子ママさんとはあまり共通の話題なくなって話さなくなっていった。
    男女もあるし次元が違いすぎるとやっぱり話の内容は合わないと思う。
    発達障害ママさんと私は仲良しだったけど子供は仲良しではなかったから親子で遊んだりもしなかった。
    理想は親も仲良し子供も仲良しだけど、子供は子供で遊びたい人としか遊ばないし。

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2020/08/22(土) 17:15:21 

    >>1963
    そういう子はいますね。
    始めから失敗を恐れるタイプ。
    発達検査で凸凹がある子に多い気がします。
    失敗しても大丈夫。
    これを繰り返す必要があると思います。
    ですがやっぱり石橋を叩いて叩いて壊す子はいますから、失敗した時にカバーする方法を教えてあげるといいと思いますよ。

    +8

    -0

  • 1979. 匿名 2020/08/22(土) 17:23:35 

    >>1974
    多くを求めすぎなんでしょうか。
    習い事でも「◯◯をして××をします」と説明されてるのに△△をします。◯◯をしたくないからです。また◯◯が即理解できないような様子もあります。(後ろ回りなのに前回りの構えをしてしまうなど)
    負けたら座ると言われてるのにまたゲームに参加しようとします。負けて悔しかったからです。幼稚園の工作を適当にして自分の好きな物を落書きしたりします。
    聞いてない態度と言語理解の弱さもあいまってて本当に目立ちます。
    クラスの中でも1番悪目立ちしてるので、入学までに多少はどうにかならないだとうかと悩んでます。

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2020/08/22(土) 17:24:15 

    >>1971
    いや凸凹だからありえるよ。うちも7歳で全体の知能は平均だけどある項目では5歳だったりした。
    そりゃ全部が3歳ならたぶん支援学校ですよね。知的障害がなければ行けないと思うから。

    +5

    -0

  • 1981. 匿名 2020/08/22(土) 17:41:46 

    >>1947
    書籍はたくさんあります。でも、一番は我が子の研究なみの観察だと思います。
    人って世界にひとり、あなたの子の苦しみが何なのかは、あなたの子が答えを教えてくれると思うから。
    どんな場面で少しずつ苛立ちを見せるか
    どんな環境で取り乱すこと(叩くなど)が多いか
    観察を続けて避けてあげる、もしくは避けられないなら事前に言い聞かせてみて上手くいくかなど
    ひたすら繰り返してこちらも学んでいくしかないんだよね。
    たった一人しかいない、我が子について知っていこうとするしかない。

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2020/08/22(土) 17:44:00 

    >>1979
    なんかうちの子と似てる。
    ◯◯をして××をします
    〇〇がわからないのは、あれをやったらこれっていう順番・関係性が理解できないからじゃない?
    △△をするのは〇〇も☓☓もしたくないから、はこだわりが強いからじゃない?

    訓練していくしかないんじゃないかなぁ。
    うちの子もこだわりが強いから、園で今から〇〇の絵を描きますって言われても、自分の描きたいもの描いたりするよ。
    最近発達障害だとわかったから、これから療育を受けさせるよ。

    +0

    -0

  • 1983. 匿名 2020/08/22(土) 17:50:13 

    >>1979
    あ~・・・絶望的な意見ですが、そもそもその幼稚園に合う子じゃ無さそうですね。園風が幼稚園の中でもお勉強型に近いのかな?
    園によっては自由な制作を認めているし、言語理解ももちろんあるでしょうが合ってないから余計に際立つんだと思います。
    習い事は療育では無いし、その状態の子を行かせるにはちょっと難しいんじゃないのかな。
    多分、憶測ですがあなた自身が優秀な子を望む教育ママなんじゃないですか?
    合わないことをどれだけやらせても伸びないですよ。
    本人の特性を理解した上で、適時諦めさせたり諦めるのは大切じゃないかな。

    +1

    -0

  • 1984. 匿名 2020/08/22(土) 17:50:41 

    アスペルガーでも幼少期に育てやすかった方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2020/08/22(土) 17:53:08 

    >>1984
    私は比較的楽だと思いました。

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2020/08/22(土) 17:58:57 

    嬉しいことに子供が私に心を開きはじめて少しずつ話してくれたりすることが増えたんだけど近くにいられることが増えて疲れるというかストレス。
    基本的に私1人でいるのが好きで、幼稚園までのように手がかからなくなってきて1人の時間を楽しむのが唯一の安らぎなのに。
    でもこうやってほんの少し光が見えはじめて真剣に子供と向き合う必要がある時期。よくなってきても別の意味でしんどい

    +5

    -0

  • 1987. 匿名 2020/08/22(土) 17:59:30 

    >>1972
    定型と親だのみの二者とは絶対に関わらない。

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2020/08/22(土) 18:03:39 

    姑がとにかく邪魔な事しかしない。
    癇癪起こしてるのにちゅー!とかいってやるし、いい加減にしてほしいことばかり。

    +3

    -0

  • 1989. 匿名 2020/08/22(土) 18:06:03 

    >>1983
    あー、私もそう思った。子供が指示に従わないタイプで転園経験ありだけど自由な製作を認めてる園はすごくよかった子供に合っていた。
    急な転勤だったし空いてるとこそこしかなかったからだけど。幼稚園はどこ行っても同じと考えていたから驚いた。

    +4

    -0

  • 1990. 匿名 2020/08/22(土) 18:07:53 

    >>1988
    (笑)!癇癪中にちゅ~(*´³`*) の余裕が逆に羨ましい

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2020/08/22(土) 18:13:07 

    >>1989
    園によって違うよー全然違う。園によっては診断出てたらそれだけでお断りって所もあります。
    だから早期療育って大切で、早くに特性を理解して合う園を見付けてあげないと拗らせて厄介な未来が待ち構えてしまうんだよね。
    この時から、我が子に悪い意味での期待は捨てなくてはいけないのが親なんだよね。
    例えばだけど東大合格だとかクラスでもチヤホヤされるような優秀な扱いやすい子みたいなね。

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2020/08/22(土) 18:18:34 

    三重で、70代の母親が44歳の娘さんの介護に疲れて起こしてしまった事件…
    うちも難病持ちの重度だから全く他人事じゃない
    今でも施設入所までの道のりは遠いと聞くし、グループホームも年間一棟建てばいい方だと聞くのに、将来一体どうなるんだろうか

    今も雷が鳴ってるおかげで大パニック起こしてて、私は危ないから避難してる
    せっかく喜ぶと思って、夕飯のオムライスにケチャップで名前を書いてあげて用意してたのに叩き落されてしまった
    強風や雷みたいな天候の事は親にはどうにもできないのに、どうにかしろって食って掛かって来てしんどい
    普段は温厚なタイプなのに、スイッチ入ると目が据わって表情も変わって、もう大人の身体で暴れだすと親でも怖い
    早く雷やみますように…

    +6

    -0

  • 1993. 匿名 2020/08/22(土) 18:25:33 

    >>1983
    >>1989
    幼稚園はしっかり遊ばせるのびのび園です。制作は先生には「義務教育で苦労するとは思いますが、押さえつけると発想力豊かなところが伸びないので悩みます」と言われますが、特にやり直しさせるわけではなく自由にさせてもらってます。私が子どもが持って帰って来た作品を見て、「どうしてこんなことになったの?」と聞いてしまってる感じです。
    お察しのとおり教育ママだと思います。変わった子なので将来の選択肢を多くしてやりたい、そのためにはある程度勉強させないとと思ってます。習い事は運動系で、絶望的に運動ができません。でも粗大運動を療育で進められたので通わせてます。良いと言われることはできるだけしてやりたくて。運動好きで上手くなりたいお子さんに混じってやってるので悪目立ちするのも当然だと思います。

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2020/08/22(土) 18:28:59 

    >>1935
    1914です。鬼のような先生が担任になった事がないのでそんな先生がいるかはわかりません。難しい子に普通級と同じような宿題を出す事はありません。

    自宅学習や宿題は>>1951さんと同じ考えです。嫌だからやらなくていいよねで通用する事ばかりではないのし、周回遅れなんですが出来る範囲の事をスモールステップでやらせています。

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2020/08/22(土) 18:31:53 

    >>1982
    訓練あるのみですかね。
    行動の上書きができないように感じます。やりたくないことはしないも多々ありますが、「△△が最近できるようになったから披露したい」と思うと「◯◯します」って指示が出ても△△をしてしまいます。また、さっきまでケンケンして、次はスキップってなるとスキップの仕方が急にわからなくなったりします。
    できないことはしないってのもこだわりなんですね。特性として向き合っていくしかないですね。

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/08/22(土) 18:39:46 

    >>1978
    失敗を恐れるタイプ、まさにです。少しでもわからないと思うと即シャットダウンです。絶対できることも「できない」と言ったり、適当にやって誤魔化したりします。おかげでウィスクはボロボロでした。その上、ボロボロでも凸凹がある結果で、得意なことのみ能力を発揮できてました。
    ちょっとでも難しいと思ったことは拒絶するので、少々スパルタでさせて「ほら!できたじゃん!やればできるじゃん!」ていうのを積み重ねてますが、効果はありますかね?本人もできると笑顔で「やればできる!」と言います。
    就学したら、わからないことを毎日学ぶ日々なので本人がやっていけるか不安です。

    +4

    -0

  • 1997. 匿名 2020/08/22(土) 18:40:19 

    >>1963
    うちの子が、1963さんのお子さんとかなり似たようなタイプです。先ほどもコメントしたんですが、園児の時にリタリコの個人レッスンや複数レッスンで、そのあたりをかなり指導してもらいました。今は小2です。

    多分、うちよりも1963さんのお子さんのほうが、しっかりされている(意思がある)気がします。うちは、負けるのが悔しいから、という気持ちはなかったと思います。そもそもが真面目にやる気持ちがないというか、指示されても他人事のように親の私からは見えていました。先生の目を見て話を聞いていた印象もほとんどないです。でも、一応何を指示されているかは聞いてるみたいで、それはちゃんと答えられました。
     
    知的には問題はないので、就学相談では通常級を勧められましたが、「まずは支援級から」と親の私が主張しました。例えば、うちの子に授業中に1人支援員付けてくれるなら通常でもいいかなと思ったのですが、うちの市にそういう援助方法はないようなので、支援級にしました。

    今、学校では、基本とても楽しくやっています。学習は、国語算数ともに通常級と同レベルで指導してもらっていて、テストも高得点です。先生と1対1で教わるので良い緊張感があるみたいで。一方、算数と生活科を通常級で受けていて、そこで習ったこともそれなりに習得していて授業参加はきちんと出来ているみたいです。  
     
    宿題も帰ってきてすぐにはやりませんが、自分でやらなければならないということは分かっていてちゃんと取り組むようになりました。一年の最初、平仮名教えるのは苦労しましたが。
    うちの場合、幼稚園のような遊びと集団活動が入り混じった活動が実は苦手だったのかな?と感じてます。学校みたいに、時間割があって、勉強というちゃんと取り組む目的があるほうが話も聞く気になるようで。

    とはいえ、まだまだ幼かったり心配な面はあるので、来年から通常に行く予定で学校は進めてくれてますが、わたしは迷ってます。
    子供をどう導いていけばよいかについては、わたしは勉強不足で「人が話をしているときはちゃんと話を聞こう」くらいしか言ってません。アドバイス出来なくてごめんなさい。
     
    最後に。うちの子はウィスクの結果トータルでは健常の域なのですが、全体のバランス悪かったです。知覚推理はとても高いけど、処理速度や言語が低めだったり。そういうのも影響しているのかな?と思いました。長文すみません。

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2020/08/22(土) 18:40:30 

    >>1993
    今は幼稚園でそんな感じだけど長い目で見ればたぶんやりたいことは自分で見つけられる子じゃないかな?
    その時に全力でサポートしてあげればいいんじゃない?
    今も好きなことやりたいこと持ってる子なんじゃないかな?
    失礼な言い方になってたらごめんだけど教育ママには本音が言えなくて我慢してるってこともあるかも。
    うちはそうだった。ちゃんとしなさいがプレッシャーになってて。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2020/08/22(土) 18:52:30 

    すみません。ママではなくて発達障害の当事者です。別のトピックの他人の分まで食べてしまう人の話があり、発達障害だという書き込みがいくつかありました。世間でそういったイメージがあったり、実際にそんな症状もあるのでしょうか。わたしにはその症状はありませんが、身内に似たような人がいますので、関連があるのか気になります。

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2020/08/22(土) 18:54:50 

    >>1998
    私が型にはめようとしすぎてるんだと思います。産まれる前は男の子だし一緒に虫取りして戦隊ごっこしてなんて思ってましたが、いざ育てると虫や戦隊ものはいっさい興味がなく、建物の構造やカレンダーや表が好きな変わった子どもで。羊の群れに馬がいるみたいな子です。このままでは本人が苦労するし、なんとか型にはめようと思ってしまって。また、変わってるからこそ何か一芸でも身につけてほしいとも思ってしまって。
    本人は工作が好きで既存の段ボールを使うのではなく、紙で箱や筒を自分で作ってやってます。親バカですがよく再現されてます。先生が持っている表も覚えてきて家で再現してます。家ではできるだけのびのびと工作はさせるようにはしてるのですが、型にはめようとする私に遠慮は絶対あると思います。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード