ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ Part2

1797コメント2019/08/17(土) 16:09

  • 1. 匿名 2019/07/18(木) 16:13:30 

    このトピがあってとても救われたので、また皆さまと色々お話したいです。
    採用されましたら、1ヶ月宜しくお願いします‼

    +198

    -8

  • 2. 匿名 2019/07/18(木) 16:14:08 

    息子3歳がグレーです。

    癇癪起こされると辛いです。

    +323

    -11

  • 3. 匿名 2019/07/18(木) 16:15:29 

    ダウン症もいいの?

    +238

    -20

  • 4. 匿名 2019/07/18(木) 16:15:39 

    パート2ありがとうございます!
    トピ落ち着くであろう明日の夜にまた来ます!みなさん、1ヶ月よろしくお願いします(^^)

    +107

    -8

  • 5. 匿名 2019/07/18(木) 16:16:40 

    自閉症、知的障害。夏休みが怖い。

    +439

    -10

  • 6. 匿名 2019/07/18(木) 16:17:36 

    息子がADHDです。
    来年中学生になるので、改めてウィスクを受けてきます。
    あれ、結果を紙で欲しい。

    +360

    -6

  • 7. 匿名 2019/07/18(木) 16:17:39 

    自閉症スペクトラム
    多動が凄いです
    お薬飲んでますが夏休みが怖い

    +308

    -7

  • 8. 匿名 2019/07/18(木) 16:18:04 

    自閉症の小学1年生の子がいます
    同じく夏休みつらい…

    +273

    -7

  • 9. 匿名 2019/07/18(木) 16:18:13 

    ☆前回後半で書かれていたルール

    発達障害児の母親のためのトピ。
    発達障害当事者、兄弟児、親戚や施設学校関係者、迷惑かけられたなどの被害者の方は別トピへ。

    私的にはダウン症や知的障害のみのお母さん方もOKと思うのですが、みなさんどうでしょう??

    +540

    -14

  • 10. 匿名 2019/07/18(木) 16:18:17 

    ムスメがグレーか悩んでます
    家では気に入らないとすぐキーキー怒るし嫌なものは絶対食べない
    嫌なことはやらない
    挨拶もしない
    でも幼稚園や学校では給食ちゃんと食べるし、しっかりしてるようだし、友達もたくさんいるみたいです。
    なので余計に悩む

    +50

    -106

  • 11. 匿名 2019/07/18(木) 16:18:29 

    発達障害児のママが集まるトピ Part2

    +133

    -3

  • 12. 匿名 2019/07/18(木) 16:18:34 

    妊婦さんがインスタで暇つぶし偶然ダウン症の子供を見て落ち込んだと
    知恵袋の掲示板の書き込みをみつけた理解されないんだなって思った

    +200

    -55

  • 13. 匿名 2019/07/18(木) 16:20:10 

    3歳健診に引っかかり心理士と面談して1時間くらい様子を見てもらいました。
    療育を勧められました。

    +296

    -9

  • 14. 匿名 2019/07/18(木) 16:21:55 

    >>11
    この表見て思ったんだけど、うちの子って自閉症+多動+知的障害で発達障害の中でも極一部のサラブレッドじゃんって笑った。全然嬉しくないサラブレッドだけど(笑)

    +557

    -14

  • 15. 匿名 2019/07/18(木) 16:22:41 

    私立お受験考えてる方いますか?

    +31

    -69

  • 16. 匿名 2019/07/18(木) 16:23:32 

    うちの子もしかしたら…と感じてます。
    診断前に発達障害を疑った言動はありましたか?

    +252

    -7

  • 17. 匿名 2019/07/18(木) 16:23:56 

    長男が自閉症スペクトラム。感情に波があって、まじでめんどくさい。普段はいい子だけどネガティブな発言しだすと止まらない。旦那は3人目ほしいらしいけど私はもう懲りた。愚痴ごめんなさい。

    +577

    -14

  • 18. 匿名 2019/07/18(木) 16:24:02 

    今息子3歳が発達障害疑いなのですが、どこに行ってもたらい回しにされます・・・。

    役所では病院行ってください、病院ではまだ検査も何もできないから児童相談所へと言われ、児相でも検査できないから何もできないと・・・保育園でも対応に困るから検査して欲しいと言われ、どうすれば良いかわかりません。

    お子さんの検査はいつ頃されましたか?

    検査をして、療育などはされていますか?

    +402

    -7

  • 19. 匿名 2019/07/18(木) 16:24:13 

    子供じゃなくて旦那
    とにかく嘘付き
    金は盗む
    横領もした
    でも家族には愛してるよ愛してるよ頑張るから、と言う
    行動が伴ってない
    我慢ならなくて精神科へ行けと言ったら鬱病と診断されたらしい
    鬱じゃなくて何かの障害ではないかと思ってる
    発達に嘘つきって症状ありますか?

    +62

    -116

  • 20. 匿名 2019/07/18(木) 16:24:23 

    小学3年生。だいぶ落ち着いてきたけど一度癇癪起こすと中々切り替えが難しい。

    +210

    -5

  • 21. 匿名 2019/07/18(木) 16:24:41 

    来年小学校
    普通学級と通級にするか
    最初から特別支援にするか
    なにがベストなのかわからない

    +341

    -7

  • 22. 匿名 2019/07/18(木) 16:25:01 

    幼稚園から療育を開始して、小3の現在普通級に在籍しています。
    保育所等訪問支援も普通級に通えてると言うことで終了になり、病院の診察も目立ったトラブルがないとの事で月1から半年に一回になりました。
    息子は穏やかなアスペ君で友達も確かにいますが、遊んでいてもテンションが上がれば回りくどい話し方になったり、空気が読めない状態になります。
    普段はSTのお陰で目立ったトラブルはありませんが、はっきり言ってアスペは年齢が上がるにつれて幼さが目立ったりするのに今は必要じゃないからと支援がどんどん打ち切られていき不安です。
    必要になれば利用できると言われても、息子の分を誰かに回したいから切られているのが現状で、息子のような一見問題を抱えているように見えない子は手帳もなく、支援もなく、なんだかなぁって感じです。

    +380

    -13

  • 23. 匿名 2019/07/18(木) 16:25:07 

    4歳の娘。
    知的と自閉スペクトラム。
    療育園に通ってる。
    多分、不注意型のADHDもあると思う。
    うちもサラブレッド(笑)。

    +294

    -9

  • 24. 匿名 2019/07/18(木) 16:25:31 

    小3の息子がアスペルガー、ADHDということで特別支援級に入っていますが、
    学力も普通に大丈夫、友達関係もケンカはするけど、取りたてて仲裁に入る必要もないということで、先生方もあんまり見てくれず、支援級の意味をなしてません。
    これから中学生にあがる際に、どうするのが良いのか皆目、検討もつかないです。

    +228

    -10

  • 25. 匿名 2019/07/18(木) 16:26:09 

    今妊婦なんだけど参考に見ててもいい?
    父もアスペで自分もアスペだから可能性は高いよね

    +308

    -37

  • 26. 匿名 2019/07/18(木) 16:26:52 

    >>17
    ごめんなさいなんて言わないで
    ここは そういうトピだから

    +304

    -5

  • 27. 匿名 2019/07/18(木) 16:27:14 

    >>18
    大きな病院の小児神経科でみてもらってはどうでしょう?

    +98

    -6

  • 28. 匿名 2019/07/18(木) 16:27:39 

    弟が自閉症なんですけど、
    勉強は人並みに出来るけど
    コミニケーションが取れなくて
    会話すると本当にthe 自閉症って感じ。
    場面によってはパニックになることも。
    母は療育手帳を求めたけど
    勉強ができる分、点数化すると
    ふつうに点が取れてるから療育手帳は
    あげれない。って。本人のためにも
    療育手帳はあったほうがいいのですが
    最後の最後まで無理だったようで。
    就職するときは療育手帳がある方が
    障害者枠で働きやすくなるけど
    本当に手帳をもらうことができず。
    最後は主治医の先生が精神障害としての
    (うつ病の人と同じような証明書)
    証明書は書いてくれて、無事に
    障害者枠で就職することができました。

    +212

    -30

  • 29. 匿名 2019/07/18(木) 16:27:57 

    >>17
    このトピでくらい吐き出したら?

    +166

    -7

  • 30. 匿名 2019/07/18(木) 16:28:22 

    >>18
    療育センターは?

    +47

    -1

  • 31. 匿名 2019/07/18(木) 16:28:29 

    私、申請したけど承認されなかった。
    トピたててくれた人ありがとうございます!!
    私も一ヶ月間語り合いたいです。

    +178

    -4

  • 32. 匿名 2019/07/18(木) 16:29:05 

    >>6
    紙でもらえないですか?
    うちはいつも紙ですよ。

    うちも中学校上がる前にしました。地元の作業療法士が何も言わずに受けさせてしまい、かかりつけ医に言ったらそれは困ると。かかりつけ医も受けさせようとしてたから。ウィスクにも改訂版があるらしく、かかりつけ医は改訂版、地元のは古いやつ…
    あれって、1年くらいあいだ開けないと意味ないんだってさ…
    とりあえずやってみたけど…
    なんというか、ウィスク上は成長してないなって結果でした。
    日常生活的には成長してますよ。微々たるものだけど

    +92

    -7

  • 33. 匿名 2019/07/18(木) 16:29:18 

    5歳。
    去年自閉症と診断がつきました。
    もともと大人しい性格だから幼稚園ではなんとかトラブルなくやっていけてるけど、この先どうなるんだろう?と心配が尽きない。

    +195

    -5

  • 34. 匿名 2019/07/18(木) 16:29:37 

    自分や旦那の両親には問題なく、自分や旦那の兄弟に発達障害の方がいる方がいますか?親からの遺伝じゃないっていうのは珍しいですか?💦

    +61

    -6

  • 35. 匿名 2019/07/18(木) 16:29:54 

    >>27

    ありがとうございます。

    県で運営している大きな病院、しかも発達障害専門のようなところに行ったのですが、「検査できません」「児相に行かれては?」の一点張りでした・・・。

    何件か行きましたが、どこも同じような感じで、どうしたら良いものかと悩んでいました。

    +123

    -3

  • 36. 匿名 2019/07/18(木) 16:30:35 

    >>15
    小3のアスペの息子は考えてます。
    学力は高いので私立の方がいいのかなぁと思ったりしています。
    公立中学は発達障害の理解が乏しいと聞いたので。

    +174

    -16

  • 37. 匿名 2019/07/18(木) 16:31:01 

    >>9
    ダウン症や知的のみも全然ありだとおもいます!!
    あと、体が不自由なお子さんを持つママもありだとおもう。

    +201

    -19

  • 38. 匿名 2019/07/18(木) 16:31:42 

    自閉症スペクトラムの息子は全然嫌がらず学校へ行く。
    おそらく起立性障害であろう娘はグダグダ不登校。

    何が正解かわからんよ。

    そんな事よりかあちゃんもう、疲れ果てた

    +493

    -6

  • 39. 匿名 2019/07/18(木) 16:32:04 

    小学生、ASD。週1で情緒教室に通級しています。他校なので、送迎必須。仕事が休めないのでファミサポの方にお願いしてます。同じような方、いらっしゃいますか?
    ファミサポは他に比べたら安いとは言え、地味に高いです。

    +136

    -10

  • 40. 匿名 2019/07/18(木) 16:32:33 

    初めまして。
    最近知ったので間違っていたらすみません。もうすぐ4歳の息子が自閉症スペクトラムとADHDの可能性があるとのことでした。
    普通の幼稚園に通っていて、加配などはありません。
    みなさんは転園しましたか?

    ちなみに少しは意思表示しますが、会話のキャッチボールはまだできません。
    オウム返ししてくる感じです。

    +129

    -5

  • 41. 匿名 2019/07/18(木) 16:32:42 

    年少の娘、やはり発達が遅くて4歳過ぎたけれどオムツも取れない。
    年中、年長になるにつれて、もっと目立ってくるのかな…
    不安でしょうがない。

    この子はこの子って旦那は言うけれど焦る。
    住んでる自治体、幼稚園入ると市の療育には行けなくなるんだよね。
    週1~2で幼稚園休ませて私立療育に行く必要性があるのかどうか悩む。

    先生からもお勧めされたから
    毎日大変なんだろうなと察してしまった。

    +210

    -3

  • 42. 匿名 2019/07/18(木) 16:32:57 

    >>34
    発達障害は9割遺伝だけど、早産でも発達障害になる可能性があることが近年わかったんだって

    +267

    -14

  • 43. 匿名 2019/07/18(木) 16:33:15 

    先月たったトピでは、ほぼ毎日愚痴や悩みを書き込んでました!!笑
    今月も皆勤賞めざそうかな。

    +69

    -4

  • 44. 匿名 2019/07/18(木) 16:33:23 

    >>6
    息子の病院は、依頼すると紙でくれます。コピーして小学校の担任にも渡しています

    +39

    -2

  • 45. 匿名 2019/07/18(木) 16:33:39 

    ダウン症や知的障害もいいと思います!

    +95

    -2

  • 46. 匿名 2019/07/18(木) 16:33:48 

    >>10
    うちの娘もですよ。

    それだけ使い分けできてるなら大丈夫です。

    電池がないのでとりあえず今は手短くすませます笑

    +40

    -9

  • 47. 匿名 2019/07/18(木) 16:33:50 

    旦那の子供への対応にもやもやする毎日。
    言葉や表現が少ないのも、遊んでほしい、楽しいって気持ちが違う表現なるのもに仕方ないのに。(走り出す、抱きつくなど)
    頭ごなしに叱って理解を感じない。
    理解者と自分では言ってるけど。

    皆様夫婦関係はいかがですか?

    +221

    -5

  • 48. 匿名 2019/07/18(木) 16:33:50 

    幼稚園にいけなくなって、短時間の療育も、付き添いしないとダメになってしまいました。
    わりと本気で死にたくなって、ケースワーカーさんに連絡して、電話待ってる。
    先生に優しいこと言われると泣いてしまう

    +380

    -4

  • 49. 匿名 2019/07/18(木) 16:34:25 

    2歳男児です
    発達の遅れで療育センターでPT受けていましたが、歩けるようになったので一旦卒業みたいです…
    来年度のグループ療育が始まるまでの期間、民間の療育を勧められました
    受給者証とったりするのですよね?
    息子は大切だし大好きだけれど、普通の子育てしてみたかった

    +244

    -5

  • 50. 匿名 2019/07/18(木) 16:34:53 

    ダウン症は違うけど、知的障害は発達障害の分類だよ

    +66

    -14

  • 51. 匿名 2019/07/18(木) 16:35:02 

    発達障害のお子さんをお持ちの方は、ご家族に発達障害の方がいらっしゃいますか?

    私は結婚してから夫の叔母が知的障害(その子供も知的障害)であることを知りました。

    夫も若干発達障害っぽい感じです。本人には言っていませんが。

    +223

    -7

  • 52. 匿名 2019/07/18(木) 16:36:25 

    三才娘
    自閉症スペクトラムで以前から療育、今年から幼稚園にも通ってます。
    困ってることはコミュニケーションが取りづらい!相手の表情がよみとれないため無神経な発言する。
    幼稚園での自由時間(好きなことをして遊ぶ)が苦手で何していいかわからないみたい。指示は聞けるけどまだまだ視覚支援が必要です。

    先週、園の眼科検診で斜視と言われました。来月大学病院で精密検査する予定です。次から次へとほんと…( ´Д`)
    遠視や弱視(斜視の原因)と発達障害って関係あるのでしょうか?

    +144

    -7

  • 53. 匿名 2019/07/18(木) 16:36:44 

    >>51
    知人の母親が知的障害とADHDだけど、その娘は知的障害

    +37

    -6

  • 54. 匿名 2019/07/18(木) 16:38:36 

    来年、放課後等デイサービスへの転職を考えています。未経験ですが、やる気だけはあります。
    預ける側の親御さんから見て、放課後等デイサービスってどうですか?何でも良いので意見を聞かせてください。

    +6

    -45

  • 55. 匿名 2019/07/18(木) 16:39:03 

    これが障害かどうか判断してもらえませんか?
    職場にいる37歳女。

    ほぼイライラしていて、周りに当たり散らす
    ちょっとでも気に入らないことがあるとヒステリックに怒鳴り散らすが、そのあとは何事もなかったかのように振る舞う
    気に入らない人の私物を壊したり捨てたりして、それがバレても「あの人が私を怒らせるから悪いの」と反省なし
    仕事中、喧嘩を始めて相手の首を締めて本気で殺そうとした
    会社の9割の人ともめ事を起こしているが、全て相手が悪い、自分は絶対正しいと思っている
    自分を正当化するためならどんな嘘も作り話もする、そしてその嘘がバレても全く恥ずかしくない様子
    二十歳前後の男の子にしか興味がわかないらしく、お金を欲しいだけ与えて関係を持つ
    フラれて、その相手が新しい彼女と同棲を始めたと知ってもも「僕のところに必ずもどってくる!」と周りに言いふらしてる
    一人称が「僕」

    これって何かの障害ですか?
    何に当てはまるのか分かりません

    +7

    -136

  • 56. 匿名 2019/07/18(木) 16:41:02 

    >>55
    ちなみに仕事も車の運転も人並みにできます。
    対人関係に問題ありです。

    +2

    -84

  • 57. 匿名 2019/07/18(木) 16:41:08 

    >>42
    9割が遺伝ってどこからの情報ですか?

    +143

    -5

  • 58. 匿名 2019/07/18(木) 16:41:38 

    >>54
    >>55
    知りません。>>9読んでください。

    +132

    -2

  • 59. 匿名 2019/07/18(木) 16:42:22 

    娘、自閉症スペクトラム。
    療育園に通ってますが来年年長で幼稚園行くか悩む。
    色々理解できるようになってからの自我の芽生え、しかも5歳児の抵抗は激しいし声もでかいし毎日気が滅入る。

    +101

    -2

  • 60. 匿名 2019/07/18(木) 16:42:26 

    他人のことは余計なお世話だよ

    +62

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/18(木) 16:42:41 

    >>55
    トピずれです
    トピタイに書かれていることが理解できますか?
    別なトピで相談してください

    +117

    -3

  • 62. 匿名 2019/07/18(木) 16:43:41 

    発達障害軽度のお子さんの場合は、普通学級と、養護学校や養護学級どちらにされましたか?

    息子はまだ先ですが、息子のお友達は〇〇ちゃんといつも声かけてくれるので、普通学級にした方がいいのか悩みます。

    +53

    -6

  • 63. 匿名 2019/07/18(木) 16:44:43 

    >>52
    うちも幼稚園に通い始めた頃に斜視の症状が出てきました
    発達障害と関係あるんですかね?
    私も知りたいです
    次から次へとという気持ちわかります…

    +131

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/18(木) 16:44:56 

    3歳グレーです。夏休み明けに満3歳で入園する事になり、週1の療育は今月で終わりになります。しばらくは幼稚園一本で、しばらくして困りごとが出たら、並行考えましょうと療育の先生と話しました。幼稚園行ってすぐに並行考えていたけど、時期的にもあれだし、困りごとが出る前から並行決めない方が良いし、やはり並行となると、受給者証とかも取らないといけないから簡単に行けるわけじゃないと言われました…療育から離れるの不安だな

    +65

    -2

  • 65. 匿名 2019/07/18(木) 16:45:27 

    >>36
    学力が高いなら私立の中学の方がいいと思う。
    我が子は入れる位の頭がないから公立中学校だけど、先生たちは本当に発達障害なんて理解してないよ。
    普通級ならなおさらで、特性から忘れっぽい所があるって伝えてもバカにするような指導をされて不登校になった時期もある。
    私立は先生が親身になってくれるって聞いたよ。

    +181

    -10

  • 66. 匿名 2019/07/18(木) 16:46:05 

    ギフテッドかな、っていうお子さんの方はいないですか?
    自慢とかする気は全くないんですが、うちの子が、ある分野で飛び抜けていて、どこに行っても天才と言われるのですが、やはり小さい頃から癇癪強くて、療育も通ってて発達グレーな感じなんです。
    海外にはギフテッドの子どものためのプログラムとかあるみたいなんですが、日本ではあまり聞かないですよね?

    +153

    -7

  • 68. 匿名 2019/07/18(木) 16:46:53 

    何歳ぐらいから疑い始めましたか?

    どんな症状でもしかして?と思いましたか?

    娘が2歳が、もしかしてと思っています。

    +67

    -2

  • 69. 匿名 2019/07/18(木) 16:48:50 

    >>19
    パーソナリティ障害とか?

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/18(木) 16:49:52 

    小2 ADHDの診断済みです。
    ウィスクを受けた結果、見事なる凸凹で納得出来ました。
    気性が荒くて人の意見を聞かない所が本当に辛い。
    ああ言えばこう言う子。目視でしか納得出来ないのでいちいち証拠を作る事に苦労しています。
    衝動性が強いので、今から物の良し悪しを叩き込んでいるつもりですが、自分は悪くないという意思が強いので犯罪が本当に心配です。

    +208

    -2

  • 71. 匿名 2019/07/18(木) 16:50:20 

    >>57
    2000年までは100パーセント遺伝だと言われていたんだよ
    子供は両親の遺伝子1/2ずつ受け継ぐから当然といえば当然

    +33

    -26

  • 72. 匿名 2019/07/18(木) 16:50:32 

    小4の息子がADHDです
    知的な問題もなく普通級なのですが、幼稚園の頃から嫌われています
    一人でポツンとしているし、「あっちいけ」と頻繁に言われるし
    とにかくウザい、と言われてしまいます
    小学校に入ってからもゴミを押し付けられたり、遊んでやるから〇〇しろ、と言われていました
    面白くない話を何度も話したり、ちょこちょこ付いてこられたりと鬱陶しい部分が嫌われてしまうんだろうなと思います


    週に2回、SSTに通っています
    この夏休みも息子だけ遊びのメンバーに入ってないことを知りましたが
    本人はなぜ自分が入れてもらえないのかを理解していないようです
    実は母親の私自身でさえも子どもと一緒にいるのがしんどいので、避けられる理由もわかるのですが
    これからの成長がとても不安です

    +383

    -6

  • 73. 匿名 2019/07/18(木) 16:51:13 

    >>67
    名前出さなくても・・・

    +68

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/18(木) 16:51:58 

    >>51
    旦那がこどもの療育に付き添った次のとき、小児神経科の先生に「ご主人もADHDだね」とさらっと言われて思わず噴き出した。うすうす気づいていたんだけど確信にかわってすっきりしてる。

    +404

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/18(木) 16:52:09 

    >>12
    理解は出来るけど
    妊婦にしたら、受け入れられないでしょ。

    出生前検査の堕胎の多さが物語ってる

    +173

    -2

  • 76. 匿名 2019/07/18(木) 16:54:42 

    子どもが発達障害と診断されて、私もそうだったんだ、
    私の母もそうだったんだと思いました
    母もいつも私を怒鳴っていたし、私も子どもにイライラしてしまって
    いつも怒鳴ってしまいます
    いつも「褒めてあげて、伸ばしてあげて」と言われているのに
    どうしてもイライラしてしまいます

    +300

    -2

  • 77. 匿名 2019/07/18(木) 16:57:25 


    大人のこれ系の人って
    自分も同じ系の人と関わる時は違和感ないのかな?
    それとも、違和感は普通の人と同じく感じるのかな

    +10

    -7

  • 78. 匿名 2019/07/18(木) 16:57:38 

    小学6年になるグレーの同居している甥がいます。
    できる限り義理姉(母親)のサポートがしたいと思っています。

    +16

    -18

  • 79. 匿名 2019/07/18(木) 16:58:50 

    >>54
    デイサービスも色々なところがありますよね。
    ただ子供を預かって適当に遊ばせているところもあるので色々調べました。
    我が子は小2の高機能自閉症です。
    通っているデイサービスは、
    自由時間のお友達との関わりも見てくれて、
    SSTのプログラムがあり、親へのフィードバックも丁寧にしてくれます。
    ご参考までに。


    +40

    -1

  • 80. 匿名 2019/07/18(木) 17:00:23 

    2歳8ヶ月、発語なしのため療育に通い始めました
    診察の際は医師に、100人中99人は脳の回路が繋がれば話せるようになる、と言われました
    個別療育もキッズランドで遊ばせてるのと変わらない感じで、本当に話せるようになるのか不安です

    +141

    -4

  • 81. 匿名 2019/07/18(木) 17:02:31 

    >>67は恐らく、知人の個人情報を漏らす嫌がらせだと思うので通報します。

    +130

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/18(木) 17:03:10 

    小学校の普通級。クラスの子たちに疎まれてるのがわかるので辛い。

    +127

    -5

  • 83. 匿名 2019/07/18(木) 17:03:31 

    年少男児、K式受けて境界域知能と言われました。

    癇癪、多動他害もなく言葉の遅れのみでしたが、やはり集団に入ると、耳からの指示が理解しにくいとかお友達との関わりが下手とか、定型児との差を感じます。
    1クラス15人で担任2人制の幼稚園なので、今はとりあえず集団行動できていますが、年中以降ついていけるか不安です。

    引け目を感じてママ友作りも出遅れ、親子共にぼっちで辛いです…

    +186

    -1

  • 84. 匿名 2019/07/18(木) 17:04:23 

    >>66
    私立かフリースクールが合うだろうね。
    公立じゃ才能を潰しちゃうかも。

    +114

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/18(木) 17:08:04 

    次男中学生発達障害、
    長女小学生自閉症スペクトラムと多動で
    長男は普通に成人したけど、こだわり強い事が沢山あったり、子供を通じて色々な子供達見てきて
    もしかして長男も何かしらありそうと感じています
    私の母親の弟が発達障害なんで
    それが遺伝してきたんだろうかと思ってます💦

    +104

    -6

  • 86. 匿名 2019/07/18(木) 17:08:10 

    >>52
    よく『相手の表情を読み取れないので無神経な発言をする』ということを聞くけど
    相手が例え笑ってポーカーフェイスしていようと平気な顔していようと、デリカシーのない言動って普通はしないよね

    誰ならしていいとかダメとかないよね。
    でも確かにそんな人が多いことも事実だな〜⤵︎
    勝手に『この人は怒らなそう・何言ってもこたえてなさげ・何言ってもよさげ』みたいな判断する人が発達障害の表情や空気読めなさより、問題だと思うんだよな〜


    あと、顔自体、無機質で表情のない人もいるよね
    もちろん、人間なんで笑うことができない訳ではないけども。

    +23

    -11

  • 87. 匿名 2019/07/18(木) 17:08:17 

    >>34
    うちは仮死状態で生まれてそのまま1ヶ月くらい入院してた時にあとあと発達障害とかでてくるかもしれない(仮死状態で脳に酸素がまわってない影響)と先生に言われました。
    まだ診断ついてなくて遺伝かも分かってない現状ですがこんな事もありますよってことで…

    +142

    -1

  • 88. 匿名 2019/07/18(木) 17:15:47 

    小学生の発達障害の息子がいます。皆さん言葉の遅れはありましたか?
    あった プラス
    なかった マイナス

    あった方はその後の国語の学力や会話はどうですか?
    うちは国語の学習に苦労しています
    支援級での指導と、家庭学習で頑張っていますが作文系が特に苦手で、何も思いつかないと言っています

    +217

    -46

  • 89. 匿名 2019/07/18(木) 17:15:55 

    >>40
    うちの子5歳がちょうど同じ時期同じような感じでした。
    幼稚園は転園させなかったです。加配の先生が特別つくことはなかったけど、もともと少人数の園で園児数に対する教員数が多く、昔から障害のある子供に理解のある園だったこともあったからです。
    今も引き続き通っていますが、本人は幼稚園でのびのび過ごせているようで楽しそうだし、特に困ったことは起きていません。

    +35

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/18(木) 17:16:01 

    >>16
    うちは、とにかく眠らなかった。
    新生児の頃から。
    メラトニン処方してもらってます。

    +93

    -1

  • 91. 匿名 2019/07/18(木) 17:17:06 

    うちは三歳の自閉症グレー

    私が、〇〇すると〇〇でなど説明しながら教えることが多いのですが、そうすると、そういう状況になると、それをそのまま言ってきます。

    例えば

    人の家に行ったら靴は揃えましょう!!というと

    人の家に行った時に、そこの家の人に、人の家だから靴揃える!!!みたい感じで、とても恥ずかしいです。

    これも自閉症の症状の一つなんですかね

    +166

    -6

  • 92. 匿名 2019/07/18(木) 17:17:43 

    >>62

    最終的には親が決めることなんだけど、就学相談の時に検査を受けてどこが適正か判定してもらいます。
    それを受け入れて従うかどうかは親次第。
    結局受け入れられなくて普通級に入れる人が多いと聞きます。
    うちは軽度だけど支援級に入りたいとお願いしてた珍しいタイプ。
    もし普通級に行ってたらたぶん一人ぼっちで不登校になってたと思う。
    支援級だってことでみんな優しくしてくれるし、しっかり配慮があるからありがたいです。

    +116

    -2

  • 93. 匿名 2019/07/18(木) 17:17:55 

    自閉症のお子様をお育ての方、パズル好きだったりしますか⁈

    +28

    -12

  • 94. 匿名 2019/07/18(木) 17:19:34 

    言葉が凄く遅いのって発達障害の可能性ありますよね…?言葉が遅い以外は気になる点は無いです。2歳10ヶ月なのに二語文どころか単語すら数個…意思疎通は出来てます…

    +121

    -2

  • 95. 匿名 2019/07/18(木) 17:19:37 

    うちは4歳の女の子。
    病院行ったけど「自閉傾向のある発達遅延」と言われました。療育手帳取ってますし、療育園にも通ってますが「自閉症」とも「知的障害」ともはっきりせず…。

    言葉が遅くてオムツも取れてませんし問題があることは確かなんですが、気持ち的に中途半端です。

    +97

    -2

  • 96. 匿名 2019/07/18(木) 17:19:45 

    内は、元々言葉が遅く発音悪かったので、構音障害だと言われてました。
    4才から言語療育に行き大分改善されましたが、小学四年生になっても語彙力がなく、聞き間違え書き間違え多いです。
    今は放課後デイに行ってますが、中学までに何かしらできるか模索中です。

    病院は数ヵ所いきましたが、一年間で終了の所ばかりで、、皆さんのサポートを色々教えてほしいです。

    +42

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/18(木) 17:19:57 

    眠らないのはあるね
    友達の子供
    眠らないし、発達が早かった
    診断はADHD
    友達はADHDと知的障害

    +6

    -34

  • 98. 匿名 2019/07/18(木) 17:20:27 

    >>17 です
    26さんをはじめ、お気遣いありがとうございます。
    将来のことを思うより、毎日平穏に暮らしたいです。長男は6歳で可愛い時期でしょうが、憎らしい面倒くさいと思う時間のほうが多いです。
    この歳でこれだけネガティブだとそのうち鬱や自傷行為に繋がるのではと心配です。

    +106

    -4

  • 99. 匿名 2019/07/18(木) 17:21:01 

    >>68
    うちの息子はやはり言葉の遅れから。
    一歳半ころから2歳にかけてって、何かしら言葉がでてくると言われているけど
    うちの子は喃語すらなくて始終無言でしーんとしてた。
    あとはさかさばいばい、クレーン、くるくる回り続ける、自傷、とにかくあてはまる現象がいろいろあったよ

    +114

    -1

  • 100. 匿名 2019/07/18(木) 17:21:29 

    年中で発達障害の子だとどんな様子ですかね
    クラスにん?って子がいて困ってます
    発達と思ったほうが割り切れる

    +9

    -85

  • 101. 匿名 2019/07/18(木) 17:22:55 

    幼稚園児
    自閉症の息子
    夜中決まった時間に絶対目を覚まします。
    去年辺りからは自分で再度入眠できるようになったけど、これも睡眠障害ですか?

    +72

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/18(木) 17:23:10 

    5歳の娘が知的障害を伴う自閉症スペクトラムです。
    まだ単語1つも話せません。
    梅雨に入って、夜中に理由分からず泣き出し日中も不機嫌です。何が嫌なのかどこか痛いのか、話せないので分かってあげられず私も辛いです。

    +186

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/18(木) 17:23:56 

    >>100
    それを個々の人が読んだらどう思うとかは考えられませんか⁈

    +75

    -3

  • 104. 匿名 2019/07/18(木) 17:24:11 

    一才半の娘ですが、独り歩きができない、発語なし、積み木が積めない、バイバイや指差しをしなくなった、、、など少し気になるところがあって療育教室に通おうかと行動してたんですが一才半だとまだ受給者証を渡せないとのことで悩んでます。
    私の気にしすぎなのか、ただののんびり屋さんなのか分からなくなってきて辛いです。
    療育受けられるなら早く受けさせてあげたいのに何も出来ないのが歯がゆいです。

    +81

    -6

  • 105. 匿名 2019/07/18(木) 17:24:37 

    >>87
    うちも超未熟児の早産で生まれて発達障害です。
    出産時のトラブルで脳に酸素が回らなくて発達障害と似たような症状になるわけで、もしかしたら生まれつきと言われる発達障害とは違うのかもしれないけど、今のところそれしか当てはまらないから、納得はしている。

    +110

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/18(木) 17:25:25 

    夫 妻 双方の実家には 帰省できますか⁈

    +5

    -5

  • 107. 匿名 2019/07/18(木) 17:25:34 

    >>51
    夫が、加齢と共に悪化するタイプの隠れ発達障害でした。
    ここにいるみなさんお若いようですが私はもうアラフィフなので世代的にもそういったものの存在自体を知らずに結婚・出産し、想定外のことがたくさん起こり診断を受けて子どもがみんな発達障害だと知りました。
    知識を得てから改めて見ると、夫の親族はおそらく発達障害であろう人が多いです。

    +188

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/18(木) 17:26:17 

    >>93
    うちの子はパズルが超苦手です。
    お手本のようにピースを合わせることも、回転させて角度を変えることも苦手、というかあまり理解できてないかも。

    +48

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/18(木) 17:27:03 

    >>19
    お金盗んだり横領って、病気ですむ話?

    +44

    -2

  • 110. 匿名 2019/07/18(木) 17:28:25 

    >>104
    うちは病院内のOT作業療法を保険適用で受けてたよ。
    ミルクの飲み方とかから指導してもらってた。
    民間の療育は早くても2歳からでだいたい3歳とかにならないと受け入れが難しいよね。

    +30

    -3

  • 111. 匿名 2019/07/18(木) 17:29:18 

    >>28
    なんかマイナス多いけど、よく頑張ったね。手帳取得基準、自治体によって厳しい所も有るもんね。
    うちの子も何回も申請通らず苦労したよ。
    せめて全国同じ基準で取得出来るようになれば良いのに。

    +106

    -4

  • 112. 匿名 2019/07/18(木) 17:30:25 

    >>93
    うちの子はパズルが大好きで得意です。

    +51

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/18(木) 17:31:30 

    >>103
    すみません

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2019/07/18(木) 17:31:55 

    来月療育手帳の申請でテストに行っています。
    3歳の息子がまず部屋に入れるかどうか心配…
    病院嫌いだし、初めてのところはハードル高いから部屋に入れてもパニックになりそうで怖い…

    +39

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/18(木) 17:32:46 

    >>72
    母親の私ですら、イライラしたり、なんで簡単なことできないの?普通にコミュニケーションとれないの?って息子に思っちゃう。
    そりゃ、他人からすると仲良くなりたくないって思うはず。
    本人が原因わかればいいんだけど、小学生だとわからないよね。

    +179

    -1

  • 116. 匿名 2019/07/18(木) 17:35:52 

    障害が分かっている方、お子さんは1歳の頃自傷行為していましたか?成長に遅れなど目立つところはないのですが、頭突きだけが気になります。もうすぐ2歳です。最近はお片付けも嫌みたいで泣きます。
    頭突き、癇癪がひどいとやはりなにかしらあるのでしょうか?

    +36

    -3

  • 117. 匿名 2019/07/18(木) 17:35:53 

    >>52
    うちは6歳男児の自閉症スペクトラムです。今は取れてますが弱視で2年程メガネしてました。息子は病院が苦手で毎回検査は時間かかりました。
    もしお子さんが病院苦手なら、診察前に病院側に伝えるのもアリですよ。
    私は今も毎回、発達障害なので診察がしづらいと思いますので宜しくお願いしますと先に伝えてます。

    +52

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/18(木) 17:36:15 

    今月末に1歳になる男の子です。自閉症なのかと思ってきて何も手がつきません…。
    バイバイしない、ちょうだいがわからない、おいでと言っても来ない時が多い、人見知りしない後追いしない、母親を求めてなく誰でもいい。手づかみをしないで嫌がる、哺乳瓶を持たない、頭をわざと壁に何回もぶつける。ミルクやオムツで泣いたりしない。夜はよく寝る、たまに夜泣き。
    発達障害の可能性あると思いますか?あると思う方は+お願いします。気にし過ぎだと思う方は-お願いします。

    +187

    -96

  • 119. 匿名 2019/07/18(木) 17:38:33 

    >>2グレーが一番辛い

    +45

    -11

  • 120. 匿名 2019/07/18(木) 17:38:38 

    >>118です。書き忘れました。好きな遊びはスライドドアを開けたり閉めたりする事です。

    +61

    -4

  • 121. 匿名 2019/07/18(木) 17:40:30 

    今日学校の個人面談だった。今年の担任はえー?障害なんですかー?考えすぎじゃないですか?ってタイプなので、発達障害の相談とかできそうな感じじゃない。

    +134

    -2

  • 122. 匿名 2019/07/18(木) 17:41:19 

    >>100

    このトピでそんな発言ができるあなた。
    まずはご自分の事を疑ってみたらいかがですか。
    悪気なく書いているようなら、間違いなくあなたにも何かしらあるはずです。

    +88

    -3

  • 123. 匿名 2019/07/18(木) 17:41:37 

    皆さんの経験や知識を教えてもらいたいです。

    うちは今4才なのですが、お話が出来ません。
    4才半ばが近づいてきてから話せる単語が増えてきましたが、今もまだたまに2語文になる程度。

    ですが、発達外来では他に問題が見当たらない。
    お友達との関わりの中でこれからどんどん話す様になる。
    言語聴覚師の先生には、様子を見てみたけど、人と関わろうとする意思は強いし、長年やってきた経験上大丈夫だろう。

    と言われます。

    でも幼稚園や周囲にはうちの子のように話せない子はいません。
    病院はすでに3ヵ所まわり、療育にも通っています。

    こんな状態の我が子に私はあと何をしてあげればいいのか、アドバイスいただけると嬉しいです。

    +89

    -2

  • 124. 匿名 2019/07/18(木) 17:43:32 

    療育園の自閉症児ママたちと話してると「クレーン」と「逆さバイバイ」はする子が多いようです。
    指差ししないのも1つの目安かな?と思います。
    参考までに。

    +136

    -3

  • 125. 匿名 2019/07/18(木) 17:44:05 

    トピずれですが、療育は本当に行って良かった。幼稚園のプレと療育それぞれ週1で行ってるんだけど、療育の先生や他のお母さんと話すのが本当に好きです。他の子供達も少しづつ成長しているのを見ると私も嬉しくなります。

    +83

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/18(木) 17:44:12 

    >>95

    それははっきり聞かないと言ってくれないよ。

    +17

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/18(木) 17:45:17 

    >>109
    言葉が足りなかったですが盗むのは私の財布からです
    気づいて問いただしても落としたんじゃないか、俺じゃなかったらどうしてくれるんだと言いますが更に問い詰めると借りただけだと白状します
    頭おかしいなと思います
    家族からなら盗んでいいと思ってるんですかね
    これは犯罪だから、試しに同僚から黙って借りてみろと言っても絶対やらないんですよね
    ナメてます
    契約金を間違えて捨てたなんて誰が信じるのか
    ちょっと嘘つきが異常なんです

    +5

    -27

  • 128. 匿名 2019/07/18(木) 17:45:54 

    >>69
    パーソナリティ障害調べます
    ありがとうございます

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2019/07/18(木) 17:47:42 

    >>126
    95です。
    え!そうなんですか?聞かないとダメなんですか?
    次回の診察時に聞いてみます。ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/18(木) 17:49:55 

    多動だから気を付けては居たけど、一瞬手を離した隙に走り出しちゃって見失った。
    やっと見つけてこっちは泣きそうなのに、迷子になった事すら気づいて無さそうで笑いながらまた走り出そうとした。普通の子なら親を見つけた安心感で泣きそうなものなのに。
    他にも癇癪に疲れ過ぎて、倒れたふりをしてたのにチラっと見るわけでもなく何事も無かったように横を通って行くだけ。
    親として必要とされて無いんじゃ無いか、自分が死んでもこの子は気づかないんじゃ無いかって悲しい気持ちになった。ママ大好き〜とか言って貰いたかったよ。

    +235

    -3

  • 131. 匿名 2019/07/18(木) 17:52:58 

    >>32>>44
    息子は児童相談所で受けたのですが、言っても貰えませんでした。
    それがあれば学校や病院にも説明しやすいのに。
    今度受けるときも結果が貰えるか聞いてみます。

    +3

    -4

  • 132. 匿名 2019/07/18(木) 17:54:06 

    育てた事ない人からアレやコレや説教されるのが本当に嫌。
    前向いて明るくしなきゃ、とか
    障害とか関係ないから、とか

    +238

    -6

  • 133. 匿名 2019/07/18(木) 17:55:34 

    >>118
    保健センターとか児童相談所とかに相談していますか?一人で悩んでると辛くなる一方なので、プロに相談するといいですよ。
    どれも定型児でもやる事だし、小さすぎて様子見と言われると思いますが、子供の事を気にかけてくれる人は多いほど良いので。

    +58

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/18(木) 18:05:37 

    私立高校一年生の娘。自閉症スペクトラム。
    中学のとき、理解ある担任の先生との連絡を密に行い問題をクリアにしていきました。小学生高学年あたりが一番人間関係がきつかったようです。
    高校になり本人も成長してるし、周りも寛容に見てくれて楽しく通学しています。発達障害を親として認めて、療育を行い、学校側へ情報提供することは子供の生活を守るためにとても大切かなって思います。
    小さいころは不安で仕方ない日々でした。 
    でも、子供も少しずつ成長している実感を今感じています。長文失礼しました。

    +164

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/18(木) 18:10:52 

    明らかに煽っているのは反応せず通報スルーしましょう。荒らされずに、ここに居るお母様方とお話がしたいです。

    +42

    -1

  • 136. 匿名 2019/07/18(木) 18:19:24 

    発達障害の親御さんに質問です

    お子さんは逆手バイバイしましたか??

    +8

    -51

  • 137. 匿名 2019/07/18(木) 18:20:26 

    >>134
    学習はどんな感じですか?

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2019/07/18(木) 18:22:17 

    ここにいるお母さん達は偉いし羨ましい。
    アラフォーだけど昔はそんな知識無くて兄弟は二次障害で精神病発症重症化。
    母親も発達障害グレーだったのか仕事に夢中になるとご飯も作らず家にも深夜に帰ってくるし育児放棄だったから更に悪化したと思う。

    +149

    -4

  • 139. 匿名 2019/07/18(木) 18:22:37 

    >>133さん、ありがとうございます。いえ、まだ相談は実母にしか出来ていません。母には気にし過ぎだよと言われますが何度も自閉症のことをネットで調べてしまっている自分がいます…。今日も1歳のうたとおはなしという本を買って読んだのですが無反応でウェットティッシュを引っ張って遊んでいます。明日幼児相談などの日程を電話で聞く事にします。ここで思っている事を文にすると少し楽になれました。ありがとうございます。

    +73

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/18(木) 18:24:06 

    ありがとう!今回もよろしく!!

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2019/07/18(木) 18:24:13 

    >>129
    診断名はっきり言っちゃうとショック受けるひとが多いからね。
    良かれと思って曖昧な言い方してくれるもの。
    私の時は、育児の参考にしたいから何に当てはまるのか知りたい。アスペルガーだと思っていていいですか?って言ったら、そうですねって言われたよ。
    で、何かの折に診断書もらう時、診断名は自閉症スペクトラムと書きますねって言われて、なんかスッキリしたよ。

    +97

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/18(木) 18:24:32 

    本当はご飯中はテレビを消して、何回もトイレつれて行ってトイレトレーニングをもっと頑張って、身辺自立させないといけないんだけど、そんな気力出ないよ。ご飯中もテレビ見ててくれなきゃ、障害児2人のご飯の用意も食べさせるのも後片付けもできない。トイレも何回も何回も連れて行く気力も体力もない。ご飯食べさせてお風呂入れて寝かせるだけでいっぱいいっぱい。障害児2人は本当に無理。上の子を発達障害じゃないってろくに診察せず誤診した○○大学病院の医師は一生許さない。
    下の子も本当に可愛くて愛しいんだけどね。

    +186

    -14

  • 143. 匿名 2019/07/18(木) 18:25:05 

    年中の息子が自閉症スペクトラム。
    周りから見ればとにかくわがままな子。
    それはダメなの、できないのって言ってるのに「いや"ー!」と癇癪あげながら暴れる。
    一度気に入らないことが起きたらギャーギャー叫びながら全てに悪態ついてる。
    周りのうわぁ…って目が痛い。
    もうイヤイヤ期の2歳児のほうがすっとかわいいレベル。
    叩かれるかと思うけど最近うんざりしすぎて癇癪中に子供を暴行虐待する人ってこんな気持ちなんだろなーって考えて、どんどん愛情がもてなくなってる。
    夫は子供溺愛してて子育て凄くしてくれる。
    夫に子供の親権を渡して、下の子だけ連れてでていってしまおうか?とか考えてしまう。
    ある人はもう少し成長したら楽になるよ!と言ってくるけど、そんな日は来ない気がする。

    +270

    -8

  • 144. 匿名 2019/07/18(木) 18:29:51 

    発達障害児の癇癪って毎日が突発性発疹状態って感じ。そもそも、うちの子が突発性発疹の時はものすっっごい不機嫌で大暴れだったけど、健常の子はもっとマシだったのだろうか??

    +76

    -2

  • 145. 匿名 2019/07/18(木) 18:36:53 

    >>42
    今妊婦なのですが、遺伝9割ってことはここのトピ書き込んでる人は自身が発達障害があったり親族に誰かしら発達障害があるということですか?!

    妊婦でNIPT検査を受けたけど、ダウン症以外はわからないのでここのトピに来てしまいました。

    +9

    -49

  • 146. 匿名 2019/07/18(木) 18:37:40 

    >>111
    そういってくださって
    本当にありがとうございます。
    優しい方ですね。実は
    マイナスが多くて凹んでました、笑
    24歳になった今でも弟は
    外出中、大きい声で独り言を
    言ったり 奇声を発したりしてますが
    勉強ができるだけで 療育手帳を
    発行してもらえないのに違和感を
    感じてました。自治体や主治医に
    よって 違うんでしょうね、統一してほしい

    +90

    -10

  • 147. 匿名 2019/07/18(木) 18:39:23 

    自閉症スペクトラム、ADHDの息子
    偏食が激しくて毎回の食事がストレス。
    最近は白米にふりかけしか食べない。
    でも、保育園の給食は食べる。
    場所によって食べるものを決めているみたいだけれど、栄養バランスも片寄るし折角作っても食べてもらえなくて悲しい。

    +119

    -2

  • 148. 匿名 2019/07/18(木) 18:41:03 

    毎日疲れる
    もうすぐ地獄の夏休みスタート

    +110

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/18(木) 18:42:05 

    >>114
    向こうも慣れてるから大丈夫だと思いますよ。
    パニックになっても仕方ない!問題があるからここに来てるんだ!くらいの気持ちで行ったらいいですよ。

    +14

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/18(木) 18:43:52 

    >>146
    精神障害手帳も取れないのですか?

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2019/07/18(木) 18:46:45 

    みんなやはり35歳以上で産んだの???

    +3

    -91

  • 152. 匿名 2019/07/18(木) 18:49:04 

    >>145
    遺伝の人がほとんどだけど、新生児仮死や早産や妊娠ときの感染でも発達障害になる可能性があることがわかってきた
    身内に発達障害がいない人はこれらかもね

    +83

    -2

  • 153. 匿名 2019/07/18(木) 18:49:21 

    >>151
    ADHDの息子を24歳で産みましたけど?

    +63

    -4

  • 154. 匿名 2019/07/18(木) 18:51:04 

    >>70
    よく似た特徴の息子がいます。多動はなくADD強めで軽く自閉もあるかな?という感じです。
    グイグイ人の輪に入って行きたがったり、目立ちたがったり…そして人の言うことは聞きません。自分の意見しかないように見えます。衝動性も強く、気に入らないと暴言を吐いたり小さい頃は手も出ていました。ああ言えばこう言う屁理屈魔です。屁理屈はみっともないことだよ?と言っても聞きません。
    義務を果たさず権利ばかり主張するので、ひどいワガママにしか思えません。

    それで、うちは中学生なので投薬を考えています。一度投薬したことがありますが、合わずにやめました。違う薬にトライしてみます。将来のこと本当に心配ですよね。
    なんとかこの考え方を矯正しなければ…と焦っています。お互い頑張りましょう!

    +90

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/18(木) 18:55:40 

    3歳1ヶ月の息子ですが
    いまだに二語文になりません。
    最近一気に単語も増え、歌も歌えるようになってきました。
    こちらの言ってることも理解しているようなのですが…
    3歳児健診が9月にあるのでそれまで様子見でいいのでしょうか?

    +65

    -3

  • 156. 匿名 2019/07/18(木) 18:58:13 

    >>10
    多分それホワイトでは?
    反抗期じゃないですか?素人の見解ですみません。

    うちが全く真逆なもので

    家ではいい子で
    外では挙動不審の問題児、グレー判定です。

    +83

    -6

  • 157. 匿名 2019/07/18(木) 18:59:47 

    >>146
    コメントのマイナスは親のトピなのにトピズレの意味ですよ。

    +56

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/18(木) 19:03:32 

    >>139
    音には反応しますか?
    滲出性中耳炎にかかると聴こえが悪いそうです。痛くないので気づきにくいらしいです。
    うちも反応悪くて、耳鼻科で診てもらったり、近所のろう学校で簡易聴力検査してもらったりして原因を探りました。結局耳には問題無かったのですが。

    私も検索しまくってたので、お気持ちわかります。一番かわいい時期なのに、全部特性に思えて辛いですよね。単に絵本に興味無いだけかもしれないのに。

    うちは今3歳で発達グレーなのですが、小児精神科の初診まで半年待ちだったりしたので、早く動けばよかったと後悔しています。
    気にしすぎですめば笑い話になるんだし、まだまだ成長する時期なので、相談して少しでも楽しく育児できますように。

    +41

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/18(木) 19:03:33 

    >>151
    私は高齢出産ですが20代で2~3人産んで兄弟共に発達障害や知的障害の人を数人知っています。年齢は特に関係ないですよ。

    +111

    -17

  • 160. 匿名 2019/07/18(木) 19:05:25 

    息子、支援学校の小学部2年生。
    自閉症スペクトラムで未だ会話する事ができないです。他人が言っている事はわかります。
    療育手帳、所持しています。

    息子は発達障害対応可の市立保育園に3年通った後(加配つけました)、近くの小学校の支援級か支援学校の小学部か悩んだ結果支援学校に通わせる事にしました。
    通っている支援学校の小学部は、1クラス5人で先生が2人です。
    本人は学校が好きでたまらないみたいです。

    学校が終わった後は、放課後デイサービス(発達障害の子が通う学童保育みたいなもの)に通っていて学校が終わった後、先生が学校まで迎えに行きデイサービスで子供を預かった後、帰りは自宅まで送ってくれます。

    住んでいる市は、支援学校の小学部か小学校の支援級に通っている児童限定で月2回30分位ですが、希望すれば無料で言語訓練を受ける事が出来ます。

    息子がお世話になっている小児科・眼科・耳鼻科・歯科・皮膚科の先生方も自閉症スペクトラムの事をしっかり理解して下さり、子供が治療嫌がっても怒る事はしないです。いつも、子供目線で丁寧に対応してくれます。親としてとってもありがたいです。


    +111

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/18(木) 19:06:06 

    トピズレのコメントにはマイナス押してスルーしてください…
    スルースキル、大事です。

    +64

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/18(木) 19:07:48 

    >>130
    うちも多動で親に興味ない子だからわかります。
    手を繋いだり、だっこをいやがります。外出するとどんどん脱走する。親の姿が見えなくても平気。

    一度ショッピングモールで迷子にしてしまいましたが、本人は迷子になった自覚がなし。私がやっと見つけても、しら~っとした顔してました。
    普通なら、ママがいないよ~!!とか、ママ怖かったよ~!
    寂しかったよ~って反応するよね。

    自閉症だから、普通とは違うのはわかってる。でも、普通の親子関係が築けないし、いろんな場面でなぜそんなことするの?って子供を理解が
    出来なくて辛い。

    +148

    -2

  • 163. 匿名 2019/07/18(木) 19:08:19 

    3歳3ヶ月の自閉症の息子、いまだにパパママブーブー以外の言葉がない。
    療育も通ってるし絵カードも使ってるし話しかけまくってるけどなかなか言葉が増えない。二語文なんて夢のまた夢だわ。外で息子より小さいヨチヨチ歩きの子がペラペラ話してるの見てヘコむ…
    私にとっては誰よりも可愛くて大事な子だけどね!

    +162

    -3

  • 164. 匿名 2019/07/18(木) 19:09:28 

    >>65
    多分それ
    私立は雇用上の待遇が良く
    教員に心の余裕があるから。

    公立の先生は
    給料と比例してドライな人が多いんだと
    (もちろん立派な先生もいますが!)
    思います。

    マイナス押されるかな?

    +71

    -10

  • 165. 匿名 2019/07/18(木) 19:10:00 

    知的発達障害の小1の娘。
    今日は学校終わりに作業療法の訓練に児童デイサービスに行ってきました。

    +29

    -1

  • 166. 匿名 2019/07/18(木) 19:14:50 

    問題児=療育コースのご時世だから
    まあ、子供達の大人しい事!
    ガキ大将なんて今、いませんよね。

    +2

    -43

  • 167. 匿名 2019/07/18(木) 19:17:01 

    自分も発達障害だからつらい
    私と同じ苦労はさせたくないと頑張ってるんだけど、私が普通のお母さんたちについていけない

    +99

    -7

  • 168. 匿名 2019/07/18(木) 19:20:18 

    >>65>>164
    前トピで私立でもそんなに期待はしない方がいい…みたいなコメントあったな。
    私立行ったけど公立に戻った、なんて話もよく聞く。
    教師も人間だもん、そりゃそうだなぁと思う…
    親の私でも全て捨てて逃げ出したいって思う時いっぱいあるもん…
    うちはLDも手伝って成績は下の下。
    友達関係も不安。
    とにかく何もかもが不安でいっぱい。

    +69

    -3

  • 169. 匿名 2019/07/18(木) 19:21:03 

    >>137

    学習面は、もともとまじめな性格なのと、中学のころは友達がいなかったからか、コツコツ自主学習しました。高校は進学校ではないので、テストで良い点数がとれたりして自信につながっているようです。

    学習で一生懸命ついていかないといけない!!っていう環境は避けたかったのでよかったです。
    発達障害の子供は日々の生活でヘトヘトになるってききます。なので穏やかに過ごせることを選びました。(それは親の思いで、実際は本人が決めた学校に進学しただけです)

    +32

    -1

  • 170. 匿名 2019/07/18(木) 19:22:19 

    >>166
    すみません、投稿したものです。
    軽率な発言をしてしまいすみません。

    これは一部分の子に対する発言です。
    もちろん、本当に困っていて支援の必要な子がいるのはわかっています。もちろんその子達は問題児ではありません。
    ただ、支援の必要性はないのに、
    外の大人に手をかけるからと
    能力はあるのに加配欲しさに
    療育を進められている子も中には
    いるんです。

    子供の一過性の悪態すら
    許されない雰囲気に、違和感を覚えているのです。

    時代だから仕方ないかもしれませんが。

    +4

    -22

  • 171. 匿名 2019/07/18(木) 19:23:19 

    池袋の事故の女の子をみて、2~3才の子があんなに言葉を話せて、人の気持ちを読みとってコミュニケーションとれてるのを見て、普通の子ってこんな感じなんだってびっくり。

    +221

    -5

  • 172. 匿名 2019/07/18(木) 19:23:27 

    軽度のADHD。知能だけは高いのが救い。
    4歳の頃から週一で療育行ってるけど、意外に同じ学校の子が何人か通ってて自分だけじゃないんだなと安心した…

    +3

    -1

  • 173. 匿名 2019/07/18(木) 19:23:44 

    >>151
    20歳のときにADHDの息子を産んだ
    私もADHD

    +37

    -3

  • 174. 匿名 2019/07/18(木) 19:28:29 

    >>171
    2才児クラスから保育園でしたが子供達がペラペラ喋っていて衝撃でした。違いを受け入れるのに半年かかりました。

    +92

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/18(木) 19:30:57 

    質問させて下さい。
    ご両親や親族に発達障害の方はいらっしゃいましたか?

    +19

    -8

  • 176. 匿名 2019/07/18(木) 19:33:27 


    6歳の長男が自閉症
    家では、ごく普通の男の子だけど
    集団が苦手 興奮したり衝動的になる
    一対一だと話も聞けるし 落ち着いてる
    だから 親とか友達に自閉症って言っても
    本当に?って言われた
    保育園では担当の先生がいて、
    本当によく見ていただいて助かる
    感謝しかない
    小学生になるのが不安
    周りは普通学級でいい 支援学級なんてって
    言うけど私は支援学級にいれるよ

    +110

    -2

  • 177. 匿名 2019/07/18(木) 19:34:09 

    いま診断結果待ちの我が子です。
    皆様のお子さんは特定の音を怖がることはありますか?例えばどんな音なのか、対策はどうしていますか?
    うちはバスの降車ドアが開くビーっという音、クイズ番組などで出てくる不正解のときのブッブーがダメです。ものすごく怯えて怖がります。

    +46

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/18(木) 19:35:17 

    言葉が遅かった自閉症スペクトラムの娘がいます。言葉を話さないことにモヤモヤしたり不安になったりしていたので、当時流行っていた「ベビーサイン」(ご存知のかたいるかな?)を試しました。別に言葉がでるものではないけど子供のいいたいことが分かるのでイライラせず接することができました。ほかの子と同じようにできない、その生活にイライラするほうがよくないかなあって思ったからです。(写真はお借りしました)
    発達障害児のママが集まるトピ Part2

    +49

    -2

  • 179. 匿名 2019/07/18(木) 19:36:21 

    栄養療法を試したことがある方いらっしゃいますか?
    うちは、お菓子、ジュースを欲しがるままに与えていく生活を続けていたのですが、どんどん症状が悪化していき、途方に暮れていました。
    ところが、たまたまAmazonで見つけた「うつけしご飯」という本に書かれていた内容を実践したところ、みるみる症状が落ち着いていき本当に救われました。
    具体的な方法には、糖質を控えるようにし、鉄のサプリとタンパク質をとるというものです。
    オーソモレキュラー療法といって他にも沢山本がでています。
    本当におすすめします。

    +28

    -12

  • 180. 匿名 2019/07/18(木) 19:37:52 

    アスペルガーの特性が強いお子さんで幼稚園に通われている、いた方にお聞きしたいです。どういう園が自分の子に合っていると感じましたか?
    そろそろ考えなければいけない時期で本当に悩んでいます。

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/18(木) 19:40:04 

    >>179
    確かに、鉄分ヨーグルト
    超絶偏食の子供の好物だわ!

    偏食するなりに本能的に必要な栄養素は
    察知するのかな。

    +52

    -1

  • 182. 匿名 2019/07/18(木) 19:45:11 

    ASD、LD 支援学級小3年

    出来ること、出来ないことがある
    出来なくても「そういう障害だから仕方ない」「今はできないけど3年後にはできるかもしれない」
    とあまり気にしなくなってきた
    子供のことで悩み過ぎないように、と考えてる

    子供が毎日笑顔で楽しそうに過ごしてくれたらいいや、と思う



    +82

    -1

  • 183. 匿名 2019/07/18(木) 19:46:25 

    >>15
    年少ADHDですが、できれば私立にと考えています。
    良くも悪くも周りに影響されやすいのと、少人数の方が落ち着いていられるので1クラス25人の私立小に入れたらいいなぁと漠然と考えています。
    多動がどこまで落ち着くか…
    学校でも積極的なサポートが必要なレベルなら公立一択です。

    +26

    -3

  • 184. 匿名 2019/07/18(木) 19:46:31 

    >>180
    支援を園ぐるみで受けたければ
    評判の良い公立の保育園が良いと思うけど

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/18(木) 19:51:02 

    アスペルガーの方へ

    少し覗い見てるカサンドラですが、カサンドラのトピではアスペルガーの人が荒らしに来ていて最後の方まで執拗に執着されて、とても嫌な思いをしました。できれば今度カサンドラのトピが立った時には嫌がらせを止めて下さい。あの時荒らしていたアスペルガーさんは必ず見ていると思います。
    こちらのトピは今後見ないので一方的なお願いになりますが宜しくお願いします!

    +14

    -54

  • 186. 匿名 2019/07/18(木) 19:52:35 

    >>51
    息子ADHD、夫もADHDです。
    息子のことがあるまで本人をはじめ全く気付きませんでした。
    息子のことでADHDを知っていく過程で、夫自身が自分も子供の頃こんな感じだったと話していました。
    大人になった今も忘れ物が多く、せっかちなところがありますね。

    +79

    -1

  • 187. 匿名 2019/07/18(木) 19:52:54 

    8歳 ASD
    健常児と比べても仕方がない、比べるなら以前のこの子と
    健常児に無理やり近づけようと思わない
    この子はこの子だと思う
    この子なりのペースで成長してるのは分かる

    将来のことは考えすぎない まあ何とかなるでしょ
    こんな感じで日々を過ごしてます

    +68

    -1

  • 188. 匿名 2019/07/18(木) 19:54:44 

    今年小学生になり支援学級に入れました
    とても楽しそうに通ってるので今は安心しています

    +27

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/18(木) 20:01:13 

    今二年生の息子。
    とにかく文章問題が苦手。
    理解力がない。
    学習障害じゃないかと思い、担任の先生に相談したが違うと言われた。
    どこかで検査したいけど、どうしたらいいのかわからない。

    +42

    -1

  • 190. 匿名 2019/07/18(木) 20:02:23 

    >>175
    もちろん、親族に全く発達障害者はいないって人もいるよ。
    前回のトピを見てると。
    子供二人以上障害児。
    親族に発達障害、又は発達障害疑いがある。
    子供が障害ってわかってから、自分や旦那も発達障害あるのでは?ってわかったってパターンが多かった。

    私の子の主治医が、発達障害は遺伝が原因なことが多いってはっきり言ってました。

    +44

    -1

  • 191. 匿名 2019/07/18(木) 20:05:10 

    >>14
    私の息子もサラブレッドで超多動。
    感覚鈍麻らしくかなり大変。
    今は小さいからいいけど大きくなった時が怖い。

    +40

    -3

  • 192. 匿名 2019/07/18(木) 20:06:04 

    住んでいるところが田舎すぎて、唯一ある小児科の先生に相談したら幼稚園で集団生活してれば治ると言われて、健診で勇気を出して相談しても 大丈夫ですよ〜って言われてました。でもずっと違和感は拭えなくて、市外の専門の病院に行って相談したら ADHDの可能性があるみたいです。受身型?って言うのか大人しくて静かでよく言えば手がかからないって言われるタイプだと思うんですけど、大きくなるにつれ壁にぶつかることが増えると思うから何かしら 手を差し伸べていきたいなと思っています。
    主人からは気にしすぎ、これも個性だよと理解はしてもらえません。

    +57

    -1

  • 193. 匿名 2019/07/18(木) 20:08:55 

    >>51
    私がADHD確定診断のアスペルガーは、グレーゾーンです。
    我が子中学生2人ともアスペルガー確定診断済。
    夫も、絶対アスペルガー本人の希望で診断していません。

    +12

    -2

  • 194. 匿名 2019/07/18(木) 20:13:49 

    周りの口出しがウザイ時がある。
    子供のことを考えて、療育園や支援学校を選んだのに、両家の親から、そんなところにいくな、普通の保育園のほうが成長するとか、支援学校へ行くと将来就職や結婚に影響する。障害児扱いするのは可哀想とか口出しされました。

    両家の親ともに、普通の子しか育てたことないからわからないんだろうね。

    +136

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/18(木) 20:17:06 

    LINE漫画で1122って漫画読んでるんだけど、主人公の旦那の不倫相手の子どもが自閉症で、育児の描写がめっちゃリアルなんだよね。しかも不倫相手の旦那(アスペ気味)は育児にノータッチ。めちゃくちゃ感情移入してしまう(笑)

    そりゃ不倫したくなる気持ちもわかるわwうちの旦那も育児の苦しさに共感してくれないから、そこに優しく愚痴を聞いてくれる男性が現れたらコロッといっちゃうよね(笑)感想欄でめちゃくちゃ叩かれてるけど、私は味方だよ(笑)
    ちなみに主人公夫婦は不倫OK夫婦。

    +80

    -3

  • 196. 匿名 2019/07/18(木) 20:17:37 

    年長の息子。
    お友達との関わりが薄く、もしかして…と心配しています。今のところ検診や園などで指摘されたことはありません。弟とは喧嘩しつつも遊んでます。ただ内気なだけ?みなさん検診時などに相談するのですか?

    +7

    -4

  • 197. 匿名 2019/07/18(木) 20:25:48 

    一歳半の検診で、引っかかり多動症と自閉症と診断されました。グレーなので、療育手帳は、持ってないです。
    多動は、落ち着くから大丈夫って言われて、信用してなかったんですが、今中3になった息子は、小さい頃を知ってる人が見たら、驚くぐらい落ち着いてます。
    療育は、2年薬は、6年ぐらい服用しましたが、本人が嫌がってたし、落ち着いたのもあり辞めましたが、変わりなくすごせています。
    みんな違うから、一概にはいえないですし、焦る気持ちもわかりますが、必ず成長してます。
    何が良いとかは、言えないですが、お母さんが笑っているのが1番だと思います。周りから色々言われてメンタルが疲れる事もあると思いますが、今日やらかした事も、来年には笑い飛ばせる思い出になると思います!!

    +71

    -1

  • 198. 匿名 2019/07/18(木) 20:26:55 

    職場の女性はADHDで息子がアスペルガー
    25歳のときの子供みたい
    そのADHDの女性は今54歳だけど若々しくて凄く可愛らしい人だよ
    マイナスばかりでもないよね

    +5

    -18

  • 199. 匿名 2019/07/18(木) 20:31:06 

    小1の次男、通級の申請準備を始めました。

    就学前に、知的には問題なかったため、先生やクラスメイトとのかかわり方を見てみましょう。ということで入学しました。

    しかし、やはり、読み書きに必死で授業には2テンポ遅れている状態のようです。

    担任の先生は、よくやってくださっていると思います。

    子供も、自分の名前を書くのがやっとのところから、精一杯頑張っていることが分かります。

    授業中に取り組んだ問題が終わらないと、休み時間にかかっても、先生とやりきるそうです。

    家では、20分程度で終わる宿題が2時間かかっても、やりきります。

    音読も、辿り読み?というのでしようか、一字一字を必死に発音することしかできませんか、決められた回数、ちゃんとやりきります。

    子供は頑張っているんです。
    恐らく、私が思う以上のストレスを抱え、頑張っているんです。

    なのに、ダメは母親は、声を荒げたり、物に当たったりしてしまうんです。

    子供に謝ると、お母さんは僕が知らないことを一生懸命教えてくれる。大丈夫だよ。と言います。

    情けないです。
    私が子供の足を引っ張っているんです。

    助けてください。

    +250

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/18(木) 20:34:57 

    >>66
    東大先端科学技術研究センター
    異才発掘プロジェクト ROCKET
    ググってみるといいかも

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2019/07/18(木) 20:38:31 

    >>197
    幼稚園通ってます。
    ADHD ASD で、大きくなれば多動は落ち着くと言われたものの、渦中にいると信じられないなあと思っていたので、少し希望が持てました。
    自分自身が機嫌良くいるって、大切なことですよね。

    +38

    -1

  • 202. 匿名 2019/07/18(木) 20:43:30 

    小4息子
    ADHDの不注意優勢の傾向がある、と言われています。ウィスクも去年受けてるんだけど、LDもあると思う。
    全然漢字が覚えられない。書くことが苦手だから授業中の板書もゼロ。二学期からお試しで少人数クラスへ国語算数は行くことになりました。
    息子の場合はそこまで重度ではないんだけど、それ故怠けてできないのか、努力してもできないのかの境界が分かりにくくて苦労してる。
    この先もっと勉強難しくなるしその先の受験なども本当に心配。
    漢字は覚えられないのにピアノの暗譜は出来る。不思議です。

    +57

    -1

  • 203. 匿名 2019/07/18(木) 20:45:12 

    アラフィフです。
    上の子が高校生アスペルガー、下の子は中学生軽度知的障害を持つ自閉症です。
    先の方も仰っておられましたが、10数年前にはまさか大人に発達障害があるなんて思いもせず、またそれが遺伝するなんて知識もなく、旦那に対しても少し個性的な人だなくらいの認識しかありませんでした。

    カウンセラーさんやいろいろな人から、こういう特性なんだから理解してあげてください、分かってあげてくださいばかり要求されてきました。
    頑張り続けてきましたが、こちらはどんどんストレスが溜まってしまい、カサンドラ症候群になってしまいました。
    どんなに気分転換しようとしても表面的な感じにしかならず、根本的なストレスをなくすことが出来ないのがつらいです。

    +114

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/18(木) 20:48:20 

    >>180
    小3のアスペ君がいますが、息子は偏食と初めての場面で極度の緊張から固まることがよくありました。
    幼稚園は時間も短いし、加配もついてくださる事になっていたので小学校をスムーズに通えるようにするためにはどの園がいいか考えて選びました。
    息子の小学校は公立の幼稚園の子が大半を占めていると聞いたので公立幼稚園にしました。
    療育と平行通園していたんですが、支援面で言うと私立の幼稚園の方が手厚く支援してくれる印象です。
    ですが息子は緊張が酷かったので、一年生でクラスに顔見知りが少ないと躓くだろうという事で選びました。
    結果狙い通り普通級でもスムーズに生活ができています。

    +17

    -2

  • 205. 匿名 2019/07/18(木) 20:48:39 

    病院に行ったり療育に行きもしないのに、うちの子供発達障害ですか?みたいな質問が鬱陶しい。

    +132

    -14

  • 206. 匿名 2019/07/18(木) 20:53:19 

    全く関係ない話なんですが私がADHDです。子供もいずれそう診断されそう?😓とにかく生きにくい。子供も支援学級に、行ってます。私は最近心療内科で発覚した。。。

    +31

    -4

  • 207. 匿名 2019/07/18(木) 20:55:44 

    皆さん療育ってスムーズに選べましたか?今どこにしようか見学中です。子供に合う場所って最初から選べましたか?途中から変更する方も多いと役所で聞きました。
    実際見学にまわってますがなかなか決めるのも難しいなと感じています。やっぱり通ってみないとわからないのかなと。

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2019/07/18(木) 20:56:38 

    小2の息子、支援級。
    ADHD、ASD、LD、色々だけど、彼のいいところを見つけようと頑張って数年…
    とりあえず魚を捕まえるのが得意!本人は漁師になると張り切っている。
    友達はいないけど、なんだか人生楽しそう。
    頑張れーー!

    +190

    -3

  • 209. 匿名 2019/07/18(木) 21:04:41 

    >>207
    いくつか選択肢があるのですか?羨ましいです。どこもいっぱいか、通える距離だと1つくらいしかありません。

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/18(木) 21:04:49 

    >>208
    やりたいことがあるって、素晴らしい!
    漁師の仕事はAIに独占されることもなさそうで、ナイスチョイスなのかもしれませんね。

    +172

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/18(木) 21:06:37 

    私の子供、コミュニケーションが低い。
    友達がいない。
    小中はからかいの対象、高校は1人で音楽聴きながらお弁当食べてる。
    見た目も成績も普通。
    バイトもしてる。
    家でも手伝いするし、大人しい性格。
    友達がいないから学校に行かないって事がなく・・・。

    コミュニケーションだけ。
    友達との会話のパターンを今までずっと教えてきた。
    頑張っただみたいだけど、続かないし疲れるから、
    無理に友達作らない、一人の時間を楽しむ事で落ち着いた。
    まだ学生だから良いけど、社会に出るなら専門性を身につけないとと思う。


    +164

    -1

  • 212. 匿名 2019/07/18(木) 21:10:09 

    >>209
    私も通っている病院に併設されている療育は定員いっぱいでダメでした…それで他の場所を探しています。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/18(木) 21:11:27 

    >>18
    うちもまだ未診断の疑いだけの段階だけど、市役所の保健課で相談に乗ってもらってしばらくグループワークに通い、その後は発達センターを紹介してもらって面談後月一で通うことになりました。

    市の発達センターがあるはずなので、面談の予約をとるといいと思います。どこも混んでるようで電話してから通うまで4ヶ月かかりました。

    いまは様子見ですが医師の診断を受けるタイミングは、発達センターの心理士さんと相談して決めることになってます。

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/18(木) 21:12:52 

    >>199
    優しいお子さんですね。
    しっかり愛情を持って育てているから優しいお子さんに成長してるんだと思いますよ。
    イライラしちゃう気持ちは大好きなお子さんに対して漠然とした不安があるからだと思います。
    嫌いな子だったらほっとけばいい訳ですから。
    人間だもん、八つ当たりだってしますよ。
    でも、二次障害を引き起こしてしまうと大変ですからそうならない為に、イライラしたら10数えるを実行してみてください。
    アンガーコントロールを私もアスペの息子もやっていますが、効果ありますよ。
    なるようにしかならない。
    時には諦めて、流れに身を任せて生きるのも必要かもしれませんよ。

    +94

    -1

  • 215. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:14 

    >>152
    オキシトシンと自閉症って関係があるようですが、陣痛促進剤もオキシトシンですよね?
    促進剤使ったから、ちょっと気になって。
    でも遺伝の可能性が高いんですよね。

    +6

    -21

  • 216. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:35 

    >>104
    わたしも一歳半の時点で言葉もなく、発達が遅れていたから、療育に通いたいと伝えても、まだ小さいから市の療育に通えないし、受給者証は出せないと言われました。
    でも、「民間の療育でもいい!早期療育が大切なのに、なぜ受給者がもらえないんですか!?」と訴え続けて、2歳2ヶ月のときに、やっと受給者がもらえました。
    市は訴え続けないと、なかなか受給者はもらえないところが多いです。

    +31

    -5

  • 217. 匿名 2019/07/18(木) 21:13:58 

    高齢出産でなくても産まれるんですね!
    無知でした。勉強になりました
    失礼致しました。
    無理のない子育てを応援してます!!

    +4

    -58

  • 218. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:09 

    明日は終業式だーーー
    子は、夏休み♪ってウキウキしてるけど私は憂鬱でしかないよ…
    その前に、通知表が問題だ。
    また「がんばりましょう」ばかりの通知表を貰ってくるんだよな。
    しかも年々増えてるし。
    「よく出来る」評価はいつも1つのみ。
    確かどの子でも1つは「良い」評価をつけなきゃいけないんだっけ?どうだっけ?
    先生も悩むよね…どれなら「良い」評価付けれるかってさ…
    あーしんどくなってきた…
    ごめんね吐き出して。また新トピでもよろしくお願いします。

    +133

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/18(木) 21:14:28 

    三歳年少自閉症グレーです。言葉はだいぶ出だしたんですが、お友達との関わりが難しく、先生とも相談してこれから月に二回療育に通う事になりました。少しでも成長してくれれば嬉しい!
    でもあまり期待しすぎるのはダメですかね…
    たまに幼稚園の行事に行くと空気読めない行動の我が子が他の子に迷惑そうにされているのを見ると、申し訳ないのと悲しくなるのとどうすればよいのかわからなくなります…いく度に謝ってる気がする…
    唯一の救いが縦割りの幼稚園なので、息子とペアをくんでいる年長さんの男の子が凄く可愛がってくれて、めんどう見てくれてて有りがたくて仕方ないです

    +103

    -2

  • 220. 匿名 2019/07/18(木) 21:18:28 

    自閉症ってだけで 引かれる。
    自閉症スペクトラム もっと知って欲しい。得意分野だって、方法が分かれば皆と一緒に行動出来るのにって思う。

    +65

    -4

  • 221. 匿名 2019/07/18(木) 21:18:30 

    >>214
    横からすみません。二次障害ってどういうものですか?

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2019/07/18(木) 21:22:44 

    >>199

    私もあなたの気持ちが痛い程分かります。

    今小4の長男が2年生の時に担任の先生の勧めで受診して、発達障害の診断を貰いました。
    診断された時はあなたと同じで子どもに対してゴメンと言う気持ちとああやっぱりと言う気持ちで毎日泣いて暮らしました。

    それから今日まで療育や、私が出来る限りの事はサポートして来たつもりです。
    成長と、本人の頑張り、投薬のお陰ですが今も手伝ってはいますが、昔に比べると成績も良くなってきたと思います。

    私の場合は周りに相談出来る人が沢山いた事がとても助かり自分を支えてもらっていました。(現在も)

    あなたも一人で悩まないで!
    近くに相談して、あなた自身が潰れてしまわないようにご自愛ください。

    長くなりましたが、当時の自分を見ているようで‥すいません。

    +59

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/18(木) 21:24:20 

    >>42
    ていうか、ぜーんぶ遺伝だよ。
    犯罪者のなりやすさとか知的障害とかもさ。
    ブサイク、デブ、病気のなりやすさ、アトピー、精神障害も。
    ガチャだからパーセントで、確実ではないけどね。

    言っちゃいけない雰囲気だけどね。

    +152

    -23

  • 224. 匿名 2019/07/18(木) 21:24:35  ID:fShYUOopAO 

    >>221
    214さんじゃないけどこの場合の二次障害というのは、発達障害があるために周囲と上手くいかなかったり、出来ないことがあったりして自己肯定感が低くなり鬱などを発症することだよ。

    +26

    -1

  • 225. 匿名 2019/07/18(木) 21:25:49 

    >>102
    気圧の変化に敏感なのは発達の子あるあるのようです
    湿気ってて不快なのかもですね
    うちは肌が弱くよくかきむしってしまっていました

    +50

    -1

  • 226. 匿名 2019/07/18(木) 21:26:02 

    自閉症の息子持ち。米津玄師さんも自閉症と聞いて、少しだけ希望が湧きました。

    +80

    -7

  • 227. 匿名 2019/07/18(木) 21:32:00 

    〉〉87さん

    当方、1000g未満の超未熟児(仮死状態)で生まれました。心臓の手術したり、後遺症で重い障害が残るかもと言われたそうです。幼少時は病弱でしたが、幸いにも今では何の障害もなく健康に暮らしています。

    あまり思い詰めませんように...

    +27

    -1

  • 228. 匿名 2019/07/18(木) 21:40:40 

    >>224
    ありがとうございます。今検索してちょっと見てきました。私もイライラして物凄く叱っていたので、子供の自己肯定は低いです。
    最近診断ついたばかりなので申し訳ない気持ちで自己嫌悪ですが、これから試行錯誤して子供のために頑張ってみます。

    +36

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/18(木) 21:45:05 

    >>209
    地域によって違うのですね...
    うちは放課後デイサービスですが、3つ掛け持ちしています。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/18(木) 21:52:59 

    発達障害の息子がいます。夏休みが怖い。
    でもほんの少しずつだけど確実に成長してるのがわかるから見守りつつもサポートしてあげたいと思う。

    +39

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/18(木) 21:54:30 

    >>76
    全く同じです。゚(゚´Д`゚)゚。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/18(木) 21:55:13 

    私の息子もサラブレッド。
    今4歳だけど超多動で感覚鈍麻もあるし、買い物など一緒に行動ができない。
    早く薬が欲しい。

    +25

    -2

  • 233. 匿名 2019/07/18(木) 21:55:32 

    >>143
    すごくわかります。息子も癇癪があったので。虐待がある家庭の中には発達障害児もいるのだろうと私も考えたりします。自分もビンタくらいはしたことあるので…
    あと、癇癪については年齢とともに少しずつ落ち着くかも。(楽になるよ的な言葉ですみません。)
    私も担当医に相談したら年齢が上がれば落ち着くと言われましたし実際そうでした。
    2歳〜5歳まで癇癪があって、2時間、1時間、30分、15分と年々短くなり6歳の今はほとんどないです。私もあの頃は地獄でした。泣き叫んで暴れて叩く蹴るもあって。今は癇癪はなくなったけど別の問題が出てきました。いつになれば楽になるのでしょうね。

    +110

    -1

  • 234. 匿名 2019/07/18(木) 21:58:02 

    >>121
    うちが、毎年担任にうちの子おかしいですよね?
    って言っても、そんなことないですよ~。
    で、見過ごされたと言うことで小6で診断されました。
    病院にいったが早いですよ。

    +29

    -1

  • 235. 匿名 2019/07/18(木) 21:59:31 

    スーパーくらいならセーフだけど、デパートは無理。テンション上がってうるさいし品物に触るの我慢できないし。
    外食も難しい。ゆっくり食事するなら家が一番ストレスない。

    +47

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/18(木) 22:00:17 

    子供がやっと高校1年生になってホッとしたのか、私が少しダウンしました
    燃え尽きないように、気をつけてください

    公立の中学校が、一番疲れました~

    +99

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/18(木) 22:03:49 

    >>223
    まじか。
    明日から皆さんそうゆう目で見られてしまうね

    +3

    -18

  • 238. 匿名 2019/07/18(木) 22:05:49 

    >>177
    イヤーマフというのが、あります。
    他に聞こえにくいと、危ないのでそこも考慮されたほうがいいて思います。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/18(木) 22:10:31 

    うちは小4でADHDと自閉症ですがIQは100あってLDの検査も問題ないのですがとにかく文字を書くのが苦手で、多動からきてるのか計算ドリルをするのはいいけどノートに書き写ししなきゃいけない時はパニックになるので先生と相談して問題だけ私が写してます。

    療育手帳は大人になると取りにくいみたいなので今のうちに取得するか迷ってます。

    将来どうなるか分からないので持っていた方がいいような気もするけど、何かを背負わせてしまうような気もして…。


    下に女の子もいるのですが癇癪が酷く9月に検査の予約をしてきました。

    子供二人居て二人とも発達障害とか…受け入れるしかないけど受け入れられるかなと不安です。

    子供が1番辛いのは理解してるつもりですがたまにもう家族捨てて1人で生きていきたいと思うことがあります。修道女になろうと思って調べてみたけど既婚者離婚経験者はダメらしくて神様からも見捨てられた気分です…無宗教ですがw

    +143

    -4

  • 240. 匿名 2019/07/18(木) 22:15:42 

    >>16

    同じ質問を何度も繰り返す
    4歳の頃

    +5

    -7

  • 241. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:10 

    単純な疑問なのですがWISCではすごく出来ることと出来ないことの高低差があるのですが3年生の今今まで貰った通知簿は全てオール2…

    別にオール2に不満はないですが通知簿に高低差出ないのが不思議です。

    +4

    -3

  • 242. 匿名 2019/07/18(木) 22:19:42 

    お子さんが障害者ということは、ご両親どちらかからの遺伝ですよね?
    障害者が障害者を育てるって大変だなぁと思いますが、そういう苦労を色々教えてください。

    +8

    -55

  • 243. 匿名 2019/07/18(木) 22:22:36 

    >>242
    あなたにも検査をおすすめします😄

    +92

    -5

  • 244. 匿名 2019/07/18(木) 22:26:55 

    自閉症スペクトラムのお子さんお持ちの方
    小学校普通クラスに入ってらっしゃいますか?

    +30

    -2

  • 245. 匿名 2019/07/18(木) 22:27:07 

    ギフテッドのお子さんを持つ人はいますか?

    +3

    -5

  • 246. 匿名 2019/07/18(木) 22:29:17 

    みんな何回診察うけて診断ついた?

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/18(木) 22:29:32 

    >>194
    わかるなぁ。
    あと何のフォローなのか、キレイごとばっか言ってくるのもウザイ。
    秀でた才能があるはず、とか大事にしてくれる親を選んで生まれてきたとか…

    +69

    -2

  • 248. 匿名 2019/07/18(木) 22:33:48 

    >>101
    睡眠が浅いのが理由なら睡眠障害だと思いますが…
    ただ、再度入眠もできるならそこまでヒドくないようなので、様子見ですかね。
    うちのも睡眠障害で、就寝自体がマチマチなので決まった時間ではないけど、だいたい4時間くらいで目を覚ましてました。
    その後6時間は寝なかった。
    昼寝もしたりしなかったりで、グレーの時に通わせてたママさん保育も、昼寝しなくて周りの子を起こすからと、午前中だけで迎えに行くことも多かったなぁ…
    仕事やめて療育園にしましたけどね。
    うちはメラトニンは全然効かなくなってしまって、服薬始めてから睡眠は整ってるので、ヒドくなるようだったら医師に相談してみてください。

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2019/07/18(木) 22:39:13 

    >>120
    3歳半の息子と同じこだわりだ、ちなみに自閉症スペクトラムです。
    スライドドアとかフスマとか開け締めするのすごく好きだった。
    医者いわく何時間でも同じ事を繰り返したり、中断させて癇癪を起こすことがあれば、発達独特の症状のひとつって言われました。

    +48

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/18(木) 22:40:40 

    療育って医師から勧められましたか?
    自分から希望しましたか?

    発達センター内にST、OT、PTがあるので、1年前に言語発達遅滞の診断ついた時から毎月ST受けてます。
    最近K式やってDQ76の境界域だったんですが、変わらずSTやるのみです。
    このままでいいのか不安になってきました。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/18(木) 22:41:12 

    もうすぐ三歳の息子ですが家にいるときは常に走り回ってます。
    家事をする時などテレビを見せるのですが最初はイスに座って見てるけど次見たらもうテーブルの上に座ってます。
    興奮してる時は何を言っても聞きません。とにかくじっとするのが苦手みたいです。

    来週発達検査してきます。

    +67

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/18(木) 22:41:14 

    >>205
    心配なんだよ。
    最初は私も自分で調べたりして疑うしか出来なかったからね。
    1歳半で引っかかるまで、小児科で聞いても様子見しか言われなかったし。
    紹介状貰って発達外来の予約までも3ヶ月待ち、そこでも自閉症傾向、結局診断は3歳だったから、その辺の時間が一番モヤモヤしてたな。
    ただ、ここで聞かれても答えられないから、されても困る質問には違いないが…

    +47

    -3

  • 253. 匿名 2019/07/18(木) 22:42:11 

    >>244
    受動型だと結構いると思う。
    うちの子もそうだけど、他にもちょこちょこ知ってる。
    大人しいタイプだと普通クラスだと思う。

    +36

    -1

  • 254. 匿名 2019/07/18(木) 22:44:18 

    ADHDの息子はパソコン系が好きで言われた通りとか見本があれば出来るタイプなので、高校は工業系に行かせたい。就職や転職に強い資格を、在学中に何か取らせたい。
    でも旦那は高校は普通科に行って大学で専門知識を学ばせたいとか言ってる。勉強が苦手で高校でさえ行きたくないって言ってた息子が大学まで行くとは思えない。
    手帳も持ってないし、就職したその先を考えてしまう。

    +76

    -1

  • 255. 匿名 2019/07/18(木) 22:46:28  ID:hWtJnYEw4o 

    >>198
    わかる。
    障害って言うか特性だよね。
    ハゲとかデブ、知的障害とかは障害で役に立つ部分が思いつかないけど、発達は思いつくんだよね〜。厄介な部分はあるけど。
    adhdだと、明るくて見た目が若いよね。エネルギッシュでレスキュー隊やアスリート、発想の豊かさから漫画家やミュージシャンや芸能人アイドルに多いんだよね。
    アスペルガーは、理系が強くて高収入な人が少なくない。

    +2

    -33

  • 256. 匿名 2019/07/18(木) 22:46:43 

    >>205
    病院行く前だと質問することすら許されないのですか??

    +13

    -14

  • 257. 匿名 2019/07/18(木) 22:47:50 

    発達障害児のママが集まるトピ Part2

    +50

    -1

  • 258. 匿名 2019/07/18(木) 22:49:55 

    >>178
    ベビーサインとはちょっと違うかもだけど、療育園でも、特別支援学校(うちのは重度知的&自閉症スペクトラム)でもジェスチャーは使ってるよ。
    ジェスチャーカードってのが学校にあって、希望者は貰える。
    うちはジェスチャーしながら、言葉もオウム返しでも言わせてる。
    言葉を教える為のジェスチャーって感じです。

    +28

    -1

  • 259. 匿名 2019/07/18(木) 22:51:49 

    >>256
    トピズレになるよね、発達障害児と確定してないんだから。「子の発達不安な人」とかのトピ立てればいいと思う。
    それに個人差がありすぎるから参考にならないし、不安が増すだけだよ。

    +41

    -5

  • 260. 匿名 2019/07/18(木) 22:53:04 

    >>245
    うちの子ではないですが

    同じ療育に通っている子供さんが
    多動なんですがアジア人特有の細身の体型で
    バネのある非常にいい動きをしていらしたので

    親御さんは手を焼いている様子でしたが
    私はそれを見て
    オリンピックのメダリスト
    フェルペス選手(ADHDで、ご両親が彼を落ち着かせようと水泳を習わせた)を思い出しました。

    +58

    -2

  • 261. 匿名 2019/07/18(木) 22:54:11 

    >>255
    トピ通り、発達障害児の親御さんなのかな?
    知的障害の子の親もいるからね
    言葉は気をつけて発言して

    +39

    -3

  • 262. 匿名 2019/07/18(木) 22:56:44 

    >>256
    子供の発達障害に気付いたきっかけってトピがあるから、そっちの方が256さんの悩みに近いかも。
    覗いてみたらどうかな?

    +42

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/18(木) 22:59:49 

    >>194
    めっちゃわかります!!私はよく周りの人から「大丈夫だよー(障害なんてないよ気にしすぎだよ)」と言われます。それがめっちゃくちゃ腹がたってしまいます。言ってる本人は悪気があるわけではないとはもちろんわかってます。
    でも軽々しすぎだよね?って思ってしまう…じゃあなんで私はずっと違和感を拭えないでいるの?じゃあなんで検診でひっかかって医療機関や療育紹介されたの?数多くの子供を見てきた人から見て何かあると思ったからだよね?軽々しく大丈夫とか言わないでよ!って思ってしまう…
    大丈夫って言葉が嫌いになるくらいです。

    +37

    -16

  • 264. 匿名 2019/07/18(木) 23:03:51 

    >>88
    発達障害の小5の男の子が居ます。
    言葉は遅くて会話が出来るようになったのは4歳でした。
    小学校に入学してから音読が出来ない、字が書けないことに気付きました。
    診断は付いてませんがおそらくLDだろうと言われています。
    言葉が遅かったことが関係あるんですかねー?

    ちなみにうちもADHD、自閉、LD(疑い)のサラブレッドです‼︎笑
    あと、夜尿付きです‼︎(;o;)

    +41

    -3

  • 265. 匿名 2019/07/18(木) 23:05:03 

    中1息子。
    小学校にあがる前に、広汎性発達障害(今ならASD?)かなと。
    小学生の間は支援つけていて、中学生あがるときに外しました。
    友達いるけど、親しくしてるのかどうかイマイチ分かりません。学校に行ったり休み時間しゃべる友達はいるみたいです。
    クラブ活動も運動部に参加。
    自分を出すのが苦手で、静かに教室にいるタイプです。
    成績は平均点より少し上。
    多分昔なら、普通にいるタイプだと思います。
    この先息子がどんな風に歩んでいくのか、なかなか分かりません。

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/18(木) 23:11:16 

    >>263
    うち、その大丈夫っての実母と姑からダブルで言われたわー
    何の知識も調べる気も無いのに無責任なこと言ってんなぁと思ったけど、すぐに自分の子育てを語りたいだけだと気付いたよ。
    子供なんてこんなもんよ〜とか、言葉なんて〜とかね。
    余計面倒くさくなるから相談すんのやめた。
    他人は正直そう言うしかないだろうなぁと思う。
    私も相談された時、そんな風に見えないけどね…としか言えなかったな。

    +77

    -1

  • 267. 匿名 2019/07/18(木) 23:16:30 

    >>263
    私も「大丈夫だよ〜」って言葉、本当に大嫌いです。言ってる本人は励ますつもりでも、私達には無責任に感じてしまいますよね。
    私達は自分で調べたり、本を読んだり、相談しに行ったり、勉強した上で発達障害の可能性が高いことを再確認して不安なんですよね。発達障害について調べたこともない人達に気休めの一言をかけられても「何も知らないくせに」って…。心が凍りついて何も話す気にならず、苦笑いしてスルーしてました。自閉症の診断をされて、ますます「大丈夫だよー」の一言が忘れられなくなりました。

    +66

    -3

  • 268. 匿名 2019/07/18(木) 23:18:40 

    >>243
    あなたは障害者に対してすごく偏見があるんでしょうね。

    私は障害者同士の親子の話を聞きたかっただけなのに。
    障害者は高確率で遺伝するのは間違いないからこのトピにもご自身が障害者という方は沢山いると思うので書き込みをしました。

    仮にあなたのように障害者に対して偏見を持っている人が障害者の親なら、その子供は確実に自殺したいくらい辛いでしょうね。

    障害者をバカにするなんて人間の底辺です。

    +2

    -50

  • 269. 匿名 2019/07/18(木) 23:22:22 

    高2の息子がADHDです。
    なんとか入れた高校も
    卒業できなさそうです。
    将来を悲観してしまう。

    +38

    -0

  • 270. 匿名 2019/07/18(木) 23:22:33 

    子供を産んだことを後悔というか、産まなかったらこんな気持ちにはならなかっただろうなーと思う時がある。
    キラキラして毎日が楽しかった頃に戻りたいなーって。今はマイナスな気持ちばかり抱えてる。

    +118

    -2

  • 271. 匿名 2019/07/18(木) 23:28:57 

    >>268
    横ですが、聞いてどうしたいのかな?とは思います。
    268さんが障害をお持ちなのかな?
    そういう方もいると思いますし、私も軽く自分もそうかなと疑ってます。
    ただ、突然苦労はなんですか?と聞かれても、私もなんですけどーって答えづらいというか…
    前トピではそういった悩みもけっこうありましたよ。
    前トピお読みになってみてはどうでしょう?

    +18

    -0

  • 272. 匿名 2019/07/18(木) 23:29:36 

    >>80
    ホントですか?
    うちも2歳10ヵ月自閉症の娘がいます。
    療育に通い始めて4ヶ月ですが、周りのお子さんは発語があるのに、宇宙語はあるものの意味ある発語ゼロです。
    一生娘と会話できないかもしれないと悪い方に考えてしまっていたので、希望が持てます。

    +49

    -1

  • 273. 匿名 2019/07/18(木) 23:30:44 

    別のトピにも書いたんですが育児が辛くて自分で自分を児童相談所に通報したことがあります。
    息子はADHD知的グレーなんですが3歳くらいの時に保育園から家に帰ろうとすると車内で大泣きし頭をガンガン打ち付けるようになり家でも寝てる時以外は大泣き。まだ話せなかったから理由もわからず1週間くらい続きました。
    私もおかしくなり泣く日々。泣きながら児相に「このままじゃ子供を殺してしまいそう」と連絡(通報?)しました。
    原因は引っ越し、保育園入園が重なり子供と接する時間が少なかったから。健常の子供や大人でもストレスになる理由だった。
    家事を諦め遊ぶ時間を増やしたら嘘のように大丈夫になりました。
    その息子、今は1年生。成長は見えますが健常になることはないので大人になっても親は悩みが尽きないんだろうな…(泣)
    こういうトピありがたいです。共感がいっぱい!

    +82

    -1

  • 274. 匿名 2019/07/18(木) 23:32:27 

    >>167
    思わずプラス連打しちゃいました。

    私自身、自閉とADHDの傾向があると思ってます。
    今度行く息子の診断の際、自分も診てもらおうかなと思っているところ。

    今年入園してからそれ(まわりのおかあさん方についていけない)特に思います。
    いつかどこかのタイミングでやらかしてしまいそうなので深い関わりは避けてる。
    せめて、と思って挨拶と表情だけは心がけているけれど、どこかやっぱり浮いてる。しんどい。

    息子にはこうなって欲しくない‥私も出来る限りのことをやっていきたいと思ってます。

    +32

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/18(木) 23:41:01 

    うちは年長の女の子で先月自閉症スペクトラムの診断が出ました。
    去年の冬に幼稚園の先生から療育をすすめられ、やっと結果が出て今月から療育に通っています。
    今まで違和感を感じる事なく子育てをしてきたので、指摘されて驚きました。
    確かに偏食があったり、人見知りがまったくなく、親の執着がない、やる気がないととことんやらない子ではありましたが、言葉もよく話し、友達もたくさんいます。
    でも集団では指示が通らなかったり、自分の気持ちを言葉にするのが苦手なようです。
    私自身、受け入れたつもりなのですが、叱る場面でどのように伝えたらいいのか分からずイライラしてしまいます。普通に伝えてもポカーンとしていたり、聞いていない素振りでイライラしてしまうのです。
    まだまだ理解出来ていません。
    今まで普通だった我が子が、いきなり何を考えているか分からない人になってしまったと感じている部分もあります。
    一番理解をしてあげなければいけないのに、理解できない。私は最低です。
    どこまでが性格なのか、どこが障害の部分なのか分かりません。
    だんだん辛くなってきました。

    +84

    -1

  • 276. 匿名 2019/07/18(木) 23:45:20 

    >>268

    なんでこんな攻撃的な人に苦労話しなきゃいけんのよ。
    あなたの文面からは発達障害を理解したいとの思いは感じられない。
    興味本位で聞いてるとしか思えないよ。

    +58

    -4

  • 277. 匿名 2019/07/18(木) 23:51:59 

    >>66
    うちも同じで、いわゆるギフテッドと言われました。
    診断名はつかずで、場面の切り替えが苦手なことや過集中の症状は知能がアンバランスなためと説明を受けています。
    療育に通って、苦手な部分をうまく習慣や知恵でカバーできるようにはなってきましたが、小学校に上がるにあたって環境変わるしクラスの人数も多くなるしで不安でいっぱいです。

    ギフテッドのためのプログラムはどこの自治体でもやってなくて、東大先端研のロケットなどのように民間で少しやってるだけのようです。
    ですので、お金はかかりますが得意分野の教室(数学専門塾や科学教室、プログラミング教室)や、大学や博物館の子供向けプログラムを積極的に受けさせるのが現実的かなと考えています。

    +55

    -1

  • 278. 匿名 2019/07/18(木) 23:55:20 

    >>256
    生後何ヶ月かなのにうちの子供心配で〜みたいな人はさすがにどうかと思った

    +55

    -6

  • 279. 匿名 2019/07/18(木) 23:55:56 

    >>271
    私自身はADHDです。
    周りは信じてくれませんが。。
    子供のころから今も、言い方が綺麗じゃないけど勝ち組な人生です。
    でも障害者です。
    幸い我が子達は遺伝はなかったですが私の父親は発達障害だと思います。
    このトピックに書き込みをしている方ご自身が発達障害がある可能性は高いはずだと思い障害者同士の子育て(親の気持ち)を聞いたのです。
    私はトピック違いでしたか?

    でも書き込みを読むと愚痴や弱音や産まなきゃよかったとか残酷なものもありますし、私の最初の書き込みをバカにする人もいる。
    親のせいで発達障害になったのに、そんな子供の気持ちを逆撫でするような書き込みが多く悲しいです。
    でも逆にこのトピックに書き込みをする人が自分の親じゃなくてよかったとも思います。


    空気を乱すつもりはなかったのですが、、ごめんなさい。
    ただ私の最初の書き込みに反応した方のバカにした感じが許せなくて長文での弁明になってしまいました。
    失礼しました。

    +2

    -60

  • 280. 匿名 2019/07/19(金) 00:01:06 

    >>276

    私はADHDですよ。
    親の気持ちが知りたくこのトピックを読みました。
    それが興味本位なのでしょうか?

    それこそ障害者に対してあなたが偏見を持っているからでしょうね。
    あなたが人の親でないことを切に願います。

    +1

    -47

  • 281. 匿名 2019/07/19(金) 00:08:05 

    いま3歳の息子が児童発達支援施設でお世話になっていて、そこで出会ったママさんがすごく気さくで会うたび癒し。
    子どもの待ち時間(1時間弱)にお茶に誘おうか迷ってるけど、こういう関わりは挨拶程度の浅い方がいいですか?

    +68

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/19(金) 00:08:38 

    スルー検定実施中ですよ

    +37

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/19(金) 00:09:33 

    発達障害児の母親のためのトピ。
    発達障害当事者、兄弟児、親戚や施設学校関係者、迷惑かけられたなどの被害者の方は別トピへ。

    ルール貼っておきますね

    +51

    -2

  • 284. 匿名 2019/07/19(金) 00:10:46 

    1日があっという間に終わる
    充実してるわけでもなく時間がただ過ぎていくだけ
    いつか疲れのない穏やかな日は来るの?

    +51

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/19(金) 00:11:30 

    発達検査グレーって言われた方に質問なんですが、皆さん療育とか行ってますか?
    そういうのは、先生方に教えてもらったんですか?
    6歳の時にグレーと言われて間もなく小学校入学で何の知識もないまま、支援学級行ってて療育がある事は入学して他の保護者の方から聞きました。
    今は療育など行ってないんですが、やはり行くべきですか?

    +14

    -1

  • 286. 匿名 2019/07/19(金) 00:13:43 

    >>283
    発達障害者の親の気持ちが知りたい当事者は入ってはいけませんか?
    理由も添えて教えてください。

    +1

    -40

  • 287. 匿名 2019/07/19(金) 00:15:21 

    母子家庭で知的障害のある発達障害の男の子を育てています。
    私に持病があり頼る身内もいないので将来不安しかないです。

    +35

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/19(金) 00:18:15 

    >>286
    スルーしようと思ったけどこれだけは言っておくわ。
    ここを見ていれば親がどんな苦労してるかとか、どんな気持ちになってるかとかわからないかな??
    わざわざ教えてくれなんて書き込まなくても勝手に見てそうなんだ〜と思ってる人も沢山いると思うよ。

    +84

    -1

  • 289. 匿名 2019/07/19(金) 00:19:04 

    はー、今日も疲れた〜。
    子ども、夏休み入りますね。
    しんどいなあ。

    +27

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/19(金) 00:19:14 

    うちは知的グレーです。グレーなのでまだ何とかなる可能性も多少はあるものの、義家族からは親の教育次第と遠回しに言われ苦痛です。
    障害者ではないため支援もなく相談先もありません。
    マイペース過ぎて毎日イライラしてしまいます。正味可愛い、愛おしいと感じる事は歳を重ねるごとに少なくなってきています。そんな自分にもイライラします。いつまでこの不安やイライラが続くのか。もう育児に疲れてしまいました。

    +63

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/19(金) 00:21:19 

    お金稼ぎたいなあ。
    いろんな不安をお金で解決したいよ。

    +59

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/19(金) 00:23:44 

    飽き性なのか、好奇心が強いのか、遊んでても他に興味が移ればすぐそっちに走って行ったり
    一緒に出かけてもすぐいなくなる
    いつもすぐ迷子になって帰ってきてもケロッとしてる
    迷子で他の人に迷惑かけられないから手を繋ぐんだけど、嫌がる
    店内放送やお巡りさんにももう、迷惑かけたくない

    言葉が少し遅かったんですがどうなのか…
    検査した方がいいですかね…

    +28

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/19(金) 00:24:17 

    イライラしますよね。
    色んなことにイライラして、もう何にイライラしてるのかわからなくなってくる。
    全部ヤダって放り投げたくなる気分になることありませんか?
    私はしょっちゅうあります。

    +60

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/19(金) 00:29:17 

    >>254
    工業系の高校で勉強が面白くなれば、大学行きたくなるかも。
    工業系高校から工業系大学に推薦もあるんじゃないかな。

    +57

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/19(金) 00:34:29 

    >>279
    貴方のお子さん達に遺伝が無かったのなら、親のせいで発達障害になったってのは違うかな。
    貴方がADHDでもお子さんに遺伝が無いのなら、それはただの確率であって、その確率は親にはどうにも出来ないですから。

    とは言っても、きっと親は障害ある無し関係なく、自分のせいでと何処かで思ってます。
    こんな風に産んでごめんね、と思ってます。
    子供が可愛いからこそ、落ち込むし、悩みます。
    そこから前向きになるのってけっこう大変です。
    私も大変でした。
    だから今は引き戻されたくないので、行き過ぎた愚痴は読み飛ばしてます。
    前トピも思いましたが、本当に障害児の親以外が、特にお子さんの立場の人が読むのはキツイと思います。
    トピタイ通りがお互い平和かなと思います。
    人の心を覗くって、けっこうしんどいこともありますよ。
    同じ親でもしんどいこともありますから。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/19(金) 00:35:54 

    自閉症娘、今日も寝ない。
    ベッドの上でパーパー言ってピョンピョン跳ねてる。
    明日仕事で6時起きなのに(苦笑)

    +63

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/19(金) 00:40:24 

    年長。自閉スペクトラムです。軽度とは言われましたが…。
    小学校で、普通学級+通級を目指していますが、支援学級のほうが本人のためなのかな?と思ったりしてます。
    知能的な遅れは数ヶ月(年齢に対して)です。
    本当に迷ってます。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2019/07/19(金) 00:47:47 

    >>291
    めちゃくちゃ共感です!
    やっぱりお金なんだよねー。
    もちろんお金だけじゃどうにもならないこともあるのは分かってるけど、お金があれば解消される悩みも山ほどあるんだよなぁ…

    +59

    -1

  • 299. 匿名 2019/07/19(金) 00:49:23 

    教えて貰っても良いですか⁉️
    ウィスク4をうけ、自閉症スペクトラム傾向と言われました。知能は普通、凸凹の差が11って多い方なんでしょうか?癇癪はほぼなくなりましたが、一度起こすとなかなか治まりません

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/19(金) 00:49:54 

    >>281
    私がそのママさんなら、誘ってもらったらうれしいけどなぁ。

    +47

    -2

  • 301. 匿名 2019/07/19(金) 00:52:37 

    うちの子
    ひとつの事にハマるとその事の話ばかりする。
    この前は毒のある生き物。
    どの毒が強いか?とかをずっと話してくる。
    じーーっと顔を見ながら
    この子は気が狂ってるじゃないかと思うときも有ります。ちゃんと受け答えして、反応はしていますが、大人になれるのかな。

    +99

    -1

  • 302. 匿名 2019/07/19(金) 00:55:13 

    自閉症スペクトラム、発達性ディスレクシア(学習障害 )の娘がいます。言葉もハッキリ喋れない為、STに通っています。(発音のみが気になる感じです )気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こし、なかなか気持ちを切り替えることが出来ずに毎回泣きバタバタと暴れてしまいます。
    見てる方も辛いです。
    知的障害ではないため、普通級にしてくださいと言われましたが、正直このままでいいのか悩んでいます。
    うちの市はあまり支援級の子供を受け入れていません。
    外では癇癪を起こすことも無く、友達とも仲良く過ごしトラブルは無いらしいのですが、家での暴れっぷりは激しいです。

    +23

    -1

  • 303. 匿名 2019/07/19(金) 00:56:36 


    この子と一緒に死にたいと思ったことあります
    でも他の兄弟姉妹が居るので生きなきゃ.....

    +83

    -1

  • 304. 匿名 2019/07/19(金) 00:57:59 

    >>28
    本当によくわかります。
    簡単に療育行くようにすすめる状況なのに
    手帳は貰えない。辛い...

    +39

    -2

  • 305. 匿名 2019/07/19(金) 01:01:22 

    >>302
    地域で全然違うのやめてほしいよね…
    全国一律の支援級のラインを決めて、それに合わせてほしい
    健常児の親御さんも発達障害は支援級へって言うけど、地域によって違うから、どれくらいだと支援級って向こうにも説明出来ないんだよね
    「友達に聞いたら、それくらいでも支援級に行ってる子はいる」とか言われたら、もうお手上げだよ。

    +74

    -0

  • 306. 匿名 2019/07/19(金) 01:03:50 

    診断がついてから関連本を手当たり次第読んで、セミナー、講演会、親の会、当事者の会などいろいろ参加したけどあまりピンと来なかったな。
    読んで良かった本は1冊だけ。
    主治医やデイサービスの先生の話も、今後どうなるかは未知数です、みたいな。
    一番の懸念材料だった思いやりと倫理観は身に付いてきてるから、もううちの子はオリジナルで良いかなと思ってる。どうやらモデルはないみたいだから。あとは対症療法でその都度やってくわ。
    あらゆることにピンと来ない私でも、ここのお母さんたちの葛藤、苦悩には共感するんだよね。あと嬉しかったことは、私も嬉しくなる。
    親だからみんな悩むんだよね。

    +62

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/19(金) 01:12:09 

    褒めたほうが良いのは重々わかっているけど、褒めることができない。感情が冷めてしまってる。

    +92

    -1

  • 308. 匿名 2019/07/19(金) 01:12:57 

    >>14
    小学一年生のうちの息子もバリバリのサラブレッドですwプラスで情緒不安定だから学校後の夕方は発狂してますww
    夏休みが恐怖しかないですね!

    +38

    -1

  • 309. 匿名 2019/07/19(金) 01:20:26 

    >>118

    プラスいっぱい付いてるけど、1歳で決めるのは早すぎると思う。1歳くらいなら遅い子はまだバイバイ出来なかったりするし、人見知りや後追いも無い子は無いから。

    +72

    -0

  • 310. 匿名 2019/07/19(金) 01:21:50 

    >>299
    差が11は少ない方だと思う。

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2019/07/19(金) 01:22:10 

    >>308
    うちも小1でサラブレッドだよ!
    娘だけど。
    今日は寝る前にギーッって大声出してた。
    バツとかお終いとか言うとやめるんだけど、またギーッって叫ぶの繰り返し。
    なんか遊びになってんのか?と思って無視したら、何度か叫んで寝た。
    しかし、夜はなかなか無視するのは勇気がいる…
    近所迷惑だよなぁと。

    +61

    -1

  • 312. 匿名 2019/07/19(金) 01:28:21 

    >>263
    子は既に成人、ババアでごめん
    大丈夫よ~と言われて不快になったのを思い出した。うちもこだわりあるわよ(好き嫌いの範疇)、偏食よ(ニンジン嫌いレベル)等も
    当時言われて嬉しかったのは
    障害と診断されたなら障害で、病気と違うから治ることは残念ながら無いけど、色々教えてあげて、障害を目立たなくしたり軽減することはきっとできるよ
    だった

    +40

    -2

  • 313. 匿名 2019/07/19(金) 01:30:04 

    夏休みだけ家庭教師つけたいけど、学生さんに対応出来るかな…。学習障害に理解あるとこないかな。

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2019/07/19(金) 01:38:49 

    >>143
    癇癪はスルーした方がいいです。
    うちも酷かったけど、癇癪は1、2ヶ月で弱くなりました。
    この本を読んだら詳しくわかるかも。
    発達障害児のママが集まるトピ Part2

    +30

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/19(金) 01:48:25 

    今日はお泊り保育
    こんなに開放感あると思わなかった。
    3日位行っててほしい

    +81

    -2

  • 316. 匿名 2019/07/19(金) 01:53:11 

    >>276
    今ざっと見たけど、最初のコメに対しての返信は良くないと思ったよ。
    これで返されたら、この相手に攻撃的になるのも分からなくもないなと。
    色々理由はあるのかもだけど、この返しは発達障害の子を持つ親としては見てて気分悪いわ。

    +22

    -0

  • 317. 匿名 2019/07/19(金) 01:54:51 

    4歳3ヶ月の娘がいます。
    診断がついたわけではないですが身内に発達障害が多いので娘もそうではないかと心配です。
    文字が好きでカタカナは教えていないのに覚えました。
    今は時計にはまっていて時計ばかり見て今は何時だとかよく言っています。
    大人にばかり話しかけます
    おしゃべりです。食事はしゃべりすぎて一時間かかります。
    服への感覚が敏感で特にズボンはユニクロのレギパンかスカートしか嫌がります。
    2歳半頃に市の発達相談を受けたことがありますが特に問題ないように思うと言われましたがここ最近また受けてみようか悩んでいます。
    でも大丈夫なんじゃないかと思うこともあって考えがループしてます。

    +25

    -3

  • 318. 匿名 2019/07/19(金) 02:03:26 

    >>118
    >>118
    え?まだ一歳になってないんですよね?
    色々比べてしまったりして不安になっちゃいますよね(>_<)
    まだ全然気にしなくて大丈夫だと思います。

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2019/07/19(金) 02:09:12 

    >>315

    5歳、自閉症スペクトラムの娘も今日はお泊まり保育です。

    この日に限って熱を出してご飯食べる前に迎えに行って帰ってきました…

    熱出してて可哀想だけど、今日はゆっくりご飯食べて寝られると思っていたのに。

    +65

    -1

  • 320. 匿名 2019/07/19(金) 02:14:04 

    グレーゾーンと書かれている方、お辛いですよね。
    発達障害ではなく、発達の促しをすればお悩みか少し楽になるかもと思い、出てきてしまいました。
    ビジョントレーニングは、療育でも行われていますが、どのお子さんでも今の状態を改善できる可能性を持っています。
    You Tubeなど色んなところに動画が出ているので、遊びながら毎日5分ぐらいしてみると、変化があるかもしれません。
    場違いなアドバイスでしたら、すみません。

    +34

    -0

  • 321. 匿名 2019/07/19(金) 02:18:27 

    5歳男児の自閉症スペクトラムです。
    他の方のコメント見ていて質問なんですが、ASD、ADHD、ウィスクなどの細かい診断はどこでやられましたか?

    2歳から発達遅れで療育に通っていて、3ヶ月に一回は総合病院の小児神経科の先生に経過を診てもらっていますが、未だに自分の子供がどんな分類なのかはっきり教えてくれません。
    微妙なラインにいるから答えがハッキリしないんだろうと思うんですが、親としては白黒ハッキリしないこの感じにモヤモヤします。
    特性がわかればこちらも気持ち的にスッキリするしアプローチもし易いのにな〜と…

    なので最近この診察も意味あるの?と疑問を感じます。
    ただ息子の現状を話すだけで先生は「成長しましたね〜」みたいな受け答えだけで、医学的なアドバイスが全くないような気がしてなりませんが、そんなものなんでしょうか?
    正直療育の先生の方が為になります。
    他を知らないので、小児科医の診断、相談を受けてる方。どんな感じなのか教えてください

    +25

    -0

  • 322. 匿名 2019/07/19(金) 02:27:51 

    今度から幼稚園に転園するので言葉とか文字を読めるように色々教えているんですが、集中力がなかったり、ちゃんと考えて答えないから教える私がイライラし。

    定型の子だったら当たり前に出来る事が出来ない。
    でも親も出来る限り頑張って教えなきゃいけないけどもう疲れちゃいました…

    発達障害だと親は定型の子の2倍以上やる事が多いよ…何でこっちがずっっっと疲れる事ばかりなんだろう。

    妊娠前にはやってたエクササイズや美容に気を使ってたけど、もうそんな気はない。
    ただ何もしたくない。この育児から解放されたい
    ただそれだけ。疲れた

    +114

    -1

  • 323. 匿名 2019/07/19(金) 02:40:37 

    うちの子が発達障害って知ってるのに、定型発達の子の悩みや愚痴を言ってくるお母さんってなんなの?と最近イライラしてしまう。
    これって被害妄想なんですかね?

    たまたま会って話かけられるから話をするけど、
    正直大した悩みじゃないじゃん。贅沢な悩みだな〜しかない。つーかそんなんで悩むとかアホらし!って感じ。だって普通なんだもん。

    うちの子の話する?多分理解出来ないことばかりだよ?と内心思う(言わないけど)

    +98

    -14

  • 324. 匿名 2019/07/19(金) 02:41:28 

    うちは小1男児、ADHDで支援学級在籍です。
    入学したころに比べるとかなり落ち着いてきました。が、算数でつまずき教え方にかなり悩んでます…。目からの情報が理解しやすいと分かっているのですが、なかなか出来ません。
    夏休みの宿題もどう教えたらいいか、悩んでいます…。

    +7

    -1

  • 325. 匿名 2019/07/19(金) 02:45:10 

    来年受験の息子
    出来ること出来ないことの差が激しすぎて

    忘れっぽくケアレスミスも多いし
    要領よくやれるタイプではないので
    内申も悪い

    のび太タイプなので
    偏差値の低い高校に行ったら
    活発な男子にやられるだろうな
    本人はノンキにかまえてるけど

    心配しすぎて白髪だらけ


    +49

    -1

  • 326. 匿名 2019/07/19(金) 02:47:43 

    興味のあることを見守ると本人も安心します。これまで全く見なかったドラマを観てます。今は中2でドラマに興味を覚え意味を分かろうと必死です
    とにかく何に関心があるかを集中させる
    自ずと得意不得意理解してくる時に大切な時間です
    お店では静かな場所でも人一倍声がデカいけど興奮してる模様。落ち着いてと言って少し抑えられるようになりました。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2019/07/19(金) 03:09:09 

    癇癪が出ると言葉遣いが悪くなり引く時があるんだけど、一体どうしたらいいのかはわかりません。人間関係で将来人が離れていきそうで、泣きたくなる

    +45

    -0

  • 328. 匿名 2019/07/19(金) 03:19:15 

    知り合いの子で親が認めたくないのか、放置して普通にやりたい放題させてる人がいてその子に会うと気を遣うわ、イラつくわで困る。認めない親もグレーだし、子が可哀想でならん。可愛いからとやりたい放題させる愛情は間違ってる
    とにかく人の気持ちが分からんで離れていく友達がいっぱい。あいつ邪魔してくる、もう遊ばんとかワガママ。友達も意味も分からずいて可哀想。親もあっさり人間関係切るし相手の話もろくに聞かない。

    +5

    -23

  • 329. 匿名 2019/07/19(金) 04:24:02 

    >>95
    精神発達遅滞は知的障害のことをさすのではないでしょうか?診断名か行政での区分名?かの違いだったような。
    違っていたらすみません。
    うちも精神発達遅滞とは言われましたが、知的障害とは言われてません。
    手帳も取得されてるということは何らかの知的障害はあるのではないでしょうか。
    ただし、検査結果がすべてではないですし、医師によって診断名も変わることもあるようなので、気になるのでしたら、セカンドオピニオンで別の医師の診察を受けるか、再度診断を受けた医師によくお話を聞くと良いと思います。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2019/07/19(金) 04:44:53 

    >>189
    専門の医師ではないので担任の先生の意見はそういう見方もあると捉え、親の勘で何か違和感を感じるのでしたらLDや発達障害を診断してくれる小児神経科や、診療科に一度相談されたら良いのではないでしょうか?
    問題なければなかったで安心できますし。

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2019/07/19(金) 05:55:22 

    年中ASD、ADHD、DCD
    ADHDに関して医師に薬を使うことも考えてみたらいいよと言われたけど、薬に関する情報が乏しくて…
    副作用とか依存性とかどうなんだろ?
    薬で落ち着けて本人の自信にも繋がるなら使ってみたいけど
    薬使ってる人いたら教えてほしいです

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2019/07/19(金) 06:23:51 

    >>331
    インチュニブ飲ませています。効果はビミョーです。お守り代わりに飲ませてる感じです。
    コンサータはめちゃくちゃ効果ありましたが、夕方くらいになると効果がきれてくる。すると、リバウンドのように特性全開になり、あまりのギャップについていけなくなったので止めました。休薬日を作らないといけないので、その日は子どもの行動で親が鬱になりますし。
    我が家の長男は不注意と衝動性が目立つADHDです。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2019/07/19(金) 06:27:21 

    おはよー

    +3

    -3

  • 334. 匿名 2019/07/19(金) 06:27:43 

    >>28
    障害者枠で就職するとやはり給料は大幅に低いですか?

    +17

    -0

  • 335. 匿名 2019/07/19(金) 06:29:22 

    >>15
    高校受験より中学受験の方が楽だと聞いたので、受けさせようかと考えているけど、学力が普通すぎて。近所にはハイレベルの私立しかないから。遠くの中学に通える力もないし。通学に毎日付き添うのも無理だし。なかなかに悩みます。

    +22

    -0

  • 336. 匿名 2019/07/19(金) 06:31:21 

    >>16
    とにかくじっとできない。注意しても同じことを繰り返す。そもそも話を聞く力が弱すぎる。してはいけないとわかってることをしてしまう。

    +26

    -1

  • 337. 匿名 2019/07/19(金) 06:37:03 

    ウィスクで全検査IQ60と結果が出ました。
    同世代の非常に低いという評価になり、
    これは知的障害があるんでしょうか?

    子供の年齢は8歳で5歳程度の知能
    と言われました。

    よくわからずとても不安です。
    皆さんのウィスクの話を聞きたいです

    +25

    -0

  • 338. 匿名 2019/07/19(金) 06:47:58 

    >>121
    先生もピンきりだから。
    ちょっとわかりません、こんなもんじゃないですかって言われてたけど、診断受けて手帳取ったら、急に態度を改めて同情的で神妙な顔つきで面談するようになった。確定診断って大事。

    +9

    -1

  • 339. 匿名 2019/07/19(金) 06:52:32 

    >>127
    わかります。見え透いた嘘すぎて、怒る気も失せるっていうか、バレないと思ったのかって絶望する。
    私は金庫や鍵つきの収納をを買って、そこに入れることにしています。盗れる環境って言うのも良くないかなって思って。外部でしないってことは、ダメだとはわかってるんですよね。親だからって甘えてる。でも、親は先に死んじゃうので、親の金を当てにしないで計画的に使うことにシフトしてほしい。切実です。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2019/07/19(金) 06:53:21 

    >>242
    私がADHDで旦那がアスペルガーで
    子どもがアスペルガーです。
    中学生になるまで、子どもの障害に気が付きませんでした。
    2次障害になって診断されました。
    旦那は、子どもの障害に興味が無いので、相談しても
    しかたないしか言いません。旦那、アスペルガーで子どもより
    特性が強いですが、診断していません、する必要がないそうです。
    自分は、困ってないからだそうです。

    +36

    -0

  • 341. 匿名 2019/07/19(金) 06:54:30 

    毎日療育
    今日もお弁当作って
    母子登園
    毎日大変と思ったら大変になる
    発達障害だろうがいずれは親の手から離れていくから
    しんどいけど親子の濃厚な時間を楽しもう
    そう思わなきゃやってられない部分もあるけど今日も頑張ります。

    +78

    -1

  • 342. 匿名 2019/07/19(金) 07:10:54 

    4歳半の子供がいます。
    1年前に発達検査を受けたのですが、嫌がって途中までしか検査ができませんでした。
    その後から、療育に通っています。
    1年ですごく伸びました。
    ビックリするくらい喋れるようになったし、じっと座っていられるし、お店で騒ぐことがなくなりました。

    +24

    -0

  • 343. 匿名 2019/07/19(金) 07:23:35 

    >>270
    私正直、子供産んだことを後悔したこともあるし、
    未だに「産んでよかったのか?」って思っちゃう。

    私、当たり前のように、健常児2人以上産んで、
    子供たちを心から愛して楽しく幸せな日々を送るんだと思ってた。

    1人目が障害児なので、2人目も障害児だったら…っ心配があるので産めません。
    私自身も発達障害の疑いあるし、私の親戚に発達障害者がいるので…。

    もちろん健常児育児も大変だしいろいろ悩むと思う。でも、もしこの子に障害がなかったらもっと
    悩みは少なかったのかな?もっと子供のことを可愛いと思えたのかな?もっと子育て楽しめたのかな?っていろいろ考えちゃう。

    来世がもしあるなら、選択こなしの人生もありかなって思いました。

    +51

    -0

  • 344. 匿名 2019/07/19(金) 07:25:54 

    >>6

    担当医師に言えばちゃんと書面にしてもらえるよ。
    我が家はいつもそうしてる。

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2019/07/19(金) 07:45:19 

    >>337
    そうですね。
    IQが70以下で知的障害とされていると思います。

    +24

    -0

  • 346. 匿名 2019/07/19(金) 07:48:23 

    >>121
    担任、先生なんて発達障害だけじゃなくて、普通の相談もする気になれないよ。
    所詮、他人事だからね。いじめとかもスルーするぐらいなのに、話をまともに聞くわけないです。
    同窓会とかで先生呼ぶこともあるけど、お世話になった覚えがないので、呼ばないでほしいw
    みんながみんな先生を好き、尊敬してると思ったら大間違いじゃーー!

    +33

    -2

  • 347. 匿名 2019/07/19(金) 07:54:53 

    小5息子ADHD
    多動他害はなし
    支援級に入るほどではないけれど
    普通級だと不注意や衝動性(不規則発言)で叱られがち
    もうすぐ学校の面談があるんだけど
    ちゃんと対応しなきゃいけないプレッシャーで今から胃が痛い

    +25

    -0

  • 348. 匿名 2019/07/19(金) 08:01:08 

    >>332
    331です。詳しくありがとう!
    薬きれた時の事とか、休薬日のこととか、参考になります。
    もう少し考えて、相談してみます!

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2019/07/19(金) 08:01:12 

    担任の先生が優秀な方で、努力すれば必ず報われる!精神の方です。
    そんなの報われた人が努力していたって話で、努力すればみんなが出来るなんて大間違い。
    こんな精神論の先生と発達障害の子と馬が合うワケがない。

    +40

    -1

  • 350. 匿名 2019/07/19(金) 08:02:17 

    >>323
    これはもう、育てにくい子を育てた人にしか
    大変さが分からないから仕方ないと思うよ

    うちの子は偏差値だけは超高いから
    羨ましいとかテストのときだけ子供交換したいとか言われるけど
    それならうちの子あげるよ…って内心思っちゃう
    健常児しか育てたことがない人は
    うちの子と一日一緒に過ごすしたら発狂すると思う

    +65

    -1

  • 351. 匿名 2019/07/19(金) 08:04:09 

    無理に普通学級にいれないでくださいね。

    +11

    -36

  • 352. 匿名 2019/07/19(金) 08:06:44 

    >>307
    褒めるっていっても
    普通の人が当たり前にできることを
    ほんの僅かできるかできないかレベルで
    すかさず拾って褒めなきゃいけないとかだもんね
    そんなのやってたらストレスでこっちがやられる

    +64

    -1

  • 353. 匿名 2019/07/19(金) 08:07:37 

    こう言うトピ見たらやっぱり子供いらないなってなる

    +11

    -23

  • 354. 匿名 2019/07/19(金) 08:07:57 

    >>351

    同感

    普通な子への迷惑考えてほしいよね
    周りに迷惑かけちゃう障害があるのに"普通"学級へ入れる親って、親も障害あるんだと思う。

    +13

    -38

  • 355. 匿名 2019/07/19(金) 08:09:06 

    >>323
    めちゃくちゃわかる。
    まぁ、育ててないしわからないからしょうがないって思うけど、ワザとか?って人も中にはいるから。

    この前は「うちの子(かなり出来る子と比べて)勉強しないの!家で勉強する?」って聞かれたけど…
    あなたのお子さんが家でうちの子の事を事細かに話してるの、知ってるよw
    こういう人ってもう興味本位なんだろなって思う。
    知って、うちの子マシ!って安心するのかな?って黒い感情が芽生えてくる。

    +66

    -0

  • 356. 匿名 2019/07/19(金) 08:12:05 

    >>341
    間違えてマイナス押してしまいました。
    とても素敵な意見なのにごめんなさい!

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2019/07/19(金) 08:12:07 

    ごめん愚痴らせて~!
    定型の子の親も悩みはある。でも質が違う。
    「あの先生は~」とか文句を言われても、うちはその先生にご迷惑かけて申し訳ありませんと謝っている。
    「うちの子おバカで~」なんて言ってるけど私から見たら天才。
    発達障がいって分かってるけど羨ましい。比べても仕方ないけど学校とか行くと落ち込む。
    本当は療育なんて行きたくない。障がい児を産んで育てなきゃいけない義務のみで行かせてる。
    みんな言ってるけど疲れるね…
    障がいは遺伝するみたいだけど私も多分ADHDで旦那も何かしらありそうだし親戚にも何人かいる。
    発達障がいの遺伝子を引き継いだスーパーサラブレッドが息子…。
    障がいのこと何も知らずに生んだから早くに遺伝とか知ってたら独身貫いたのにな…ごめんよ息子…

    +98

    -1

  • 358. 匿名 2019/07/19(金) 08:14:43 

    役場に障害者枠で働いてる人がいた
    パッと見た感じは障害があるかわからんけどボーダーらしい
    普通学級入れて潰してしまうくらいなら、支援学校のが自立の道は開けるかもしれない

    +67

    -1

  • 359. 匿名 2019/07/19(金) 08:21:16 

    >>299
    私も診断受けたのですが、ADHDが確定で自閉症傾向と言われで、自閉症は、グレーゾーン
    だと言われました。我が子は、自閉症スペクトラムアスペルガー症候群確定診断で
    27もある。と言われました多いそうです。

    +12

    -0

  • 360. 匿名 2019/07/19(金) 08:28:09 

    >>6
    前受けた時は学校でされました?
    うちの地域は学校でウィスクなどの検査をした場合結果の紙はもらえず、口頭での説明のみになります。
    支援センターで自ら検査の予約して受けに行けば、検査の結果の紙をもらえます。
    もしかしたら6さんの地域もそうかもしれません。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/07/19(金) 08:30:19 

    >>351
    中学校は、普通級に行ってくださいって市から言われた。

    +19

    -3

  • 362. 匿名 2019/07/19(金) 08:38:19 

    あー、家族でお出掛けしたいなぁ。ディズニーとかアンパンマンミュージアムとか…たくさん写真撮ってさ、家族の思い出作りたいよ。人がいっぱいいると癇癪起こすから、怖くてテーマパークとか行けないよ。写真撮るのも嫌がるし。無理矢理撮った写真はしかめっ面ばかり。

    +75

    -0

  • 363. 匿名 2019/07/19(金) 08:39:45 

    ウィスクの結果を見て、病院からこれから勉強についていけなくなるかもしれないから1対1の対応をしてもらったほうがいいと言われました。
    通級に通ってる人の話を是非教えてもらいたいです。

    +7

    -0

  • 364. 匿名 2019/07/19(金) 08:46:46 

    >>118
    私の子もそうでした。母を求めてない感じ。求められてない実感で、母とはなんだと悩みました。
    自閉傾向があるという事で、愛着が形成できてないと言われ泣きました。
    それからとにかく一緒に遊ぶ、遊んでいるところに声掛けして一緒に居る、これを続けていくとだんだんと母に、興味を持ってほしいという気持ちが作られたのか、働きかけられることが多くなってきました。

    がんぼりましょう!みんな可能性を秘めているはずです!

    +27

    -0

  • 365. 匿名 2019/07/19(金) 08:48:12 

    >>351
    無理に入れていないと思います。
    療育に行かせたり、診断がある子は医療機関や教育委員会で検討会議にかけられてますから。
    もし仮に普通級に怪しい子がいたんなら、今まで個性だとスルーされてきた子や療育自体拒否された方だと思います。
    ここに来ている保護者は診断されたり、療育に通っている子の親なのでご指摘にはあたりませんよ。
    息子も診断はありますが、メンサに余裕で入れる位のIQがあります。
    今は知識でコミュニケーション能力をつけているのでトラブルはありません。
    人を傷つけることもしません。
    なので普通級に在籍しています。
    無理に入れてはいません。

    +41

    -2

  • 366. 匿名 2019/07/19(金) 08:49:16 

    小学校入学前に吃音がでてきて、1年の面談で担任に相談したら通級の存在教えてくれて申請もしてくれた
    今は吃音はほとんど出ないけど、多動とADHDの特性がでてるから相談したら2年からは情緒クラスで通級してる

    通級が別の小学校だから毎週迎えに行くついでに学校の様子も見れるけど机まわりが汚い
    席替えしても最前列を移動するだけ
    1年の最後に担任の計らいで後ろの席にしてもらったら授業中床に寝転がってて即最前列に戻された

    夫が根性論で発達障害に理解がなくて未だにうちの子に限って、と言うけど現実は白ではないのよ
    自分の子供時代もこんなんだったなぁと痛感してるが下の子もいて余裕ないから叱ってばかりで負のスパイラル
    今日は通級のお楽しみ会に行ってきます

    +27

    -1

  • 367. 匿名 2019/07/19(金) 08:50:31 

    >>363
    何年生?参考までに診断名と、差し支えなければ数値なども書いた方がコメントしやすいかも。

    うちは小4でADHD/LD、普通級と週一で通級、算数のみ本人の希望で少人数で受けてます。
    やっぱり学年が上がるにつれて皆と一緒の説明では理解できない事が多く…
    皆と同じ授業でも、支援の先生が傍にいてくれて説明してもらう事もあります。
    多分、病院側はそういう配慮を学校もお願いして欲しいと仰られているんだと思います。

    +8

    -1

  • 368. 匿名 2019/07/19(金) 08:51:19 

    昔は変わってる子ってクラスに数人いたけど、それが最近は病名がついただけで、その子たちが結婚して子供産んで遺伝してるってことかな?!
    最近増えたんじゃなくて認知され始めたったこと?

    +76

    -0

  • 369. 匿名 2019/07/19(金) 08:52:05 

    隣の子も3歳過ぎても毎日毎日、
    てか
    数時間ごとに癇癪起こして大騒ぎしてるわ
    恐らくグレーなんだろうけれど親は完璧主義。
    認めなさそう。これからどうなるやら。
    癇癪に付き合っててお母さん大変そうだな、とは思うが
    いい加減毎日うるさい。
    暴れたりしているけど、こっちにまで来られたらと思うと嫌だな。

    周りには精神障害者に対してこんな感情の人もいるので
    くれぐれも周りには迷惑かけないでね。

    +9

    -33

  • 370. 匿名 2019/07/19(金) 08:53:12 

    >>366
    うちも万年最前列よw
    今度同じく通級のお楽しみ会行くんだけど、初めてで若干緊張してる…!
    帰ったらどんな感じだったか教えてほしいな。

    +17

    -0

  • 371. 匿名 2019/07/19(金) 08:55:07 

    療育いってるって行ってるのに、変な行動してると指摘してくるママがいて本当に傷つく。
    それも笑いながら。

    +77

    -0

  • 372. 匿名 2019/07/19(金) 08:58:04 

    あー、消えたい。このまま消えて、私の代わりに優しくて怒らない発達障害を理解している人が子供を育ててくれればいいのに。

    +76

    -0

  • 373. 匿名 2019/07/19(金) 09:02:59 

    保育園まではなんとかやってきましたが、
    小学校に入学するとちょくちょく問題がでてきました。

    発達でかかっている主治医の先生からは薬(ADHDの薬)の話がでています。
    私も精神的に疲れてきたので、子供が薬を飲めば落ち着くだろうか?と今悩み中です。

    +25

    -0

  • 374. 匿名 2019/07/19(金) 09:15:55 

    >>371
    そのママに言ってやりたいね。
    あなたもうちの子と一緒にSSTやりにいく必要あるんじゃないのー?ってね(笑)
    人の気持ち、わかんないみたいだから┐(´~`;)┌
    我が子は、知的障害なしの自閉症スペクトラムです。(情緒支援学級在籍)6歳で小2の男の子。最近は、気の合わないスタディメイト(学校の支援員)との衝突が悩みの種ε- (´ー`*)

    +38

    -0

  • 375. 匿名 2019/07/19(金) 09:20:08 

    >>372
    十分頑張っていらっしゃるよ。
    そんな事言わないで。
    あなた以上に、お子さんのこと、わかってあげられる人はいないと思う。
    お子さんも、一番頼りにしてると思う。
    なにもしないでもいいから、側にいて寄り添うだけでいいんだと思います(*´∀`)

    +26

    -0

  • 376. 匿名 2019/07/19(金) 09:21:44 

    発達障害児を育てるのは本当に本当に大変だけど、子どもが亡くなったりするニュースを目にしたりすると、障害があっても家族がみんな健康で仲良く過ごせるだけで幸せなんじゃないかと思えたりする。
    日々の生活に追われてるとなかなかそう思えないんだけどさ。

    +54

    -2

  • 377. 匿名 2019/07/19(金) 09:24:27 

    >>352
    朝忙しい時間に10回以上「起きなさい」言ってもなかなか起きない子がやっと起きてきて「起きたの、偉いね」って言うと「うるさい」と言われる私・・・

    ちなみに二十歳過ぎてます。

    +70

    -1

  • 378. 匿名 2019/07/19(金) 09:25:36 

    >>323
    それはよくない考え方だと思うよ。
    相手もあなたに愚痴を言うということは心開いてる証拠だし、仲間と思ってるからでは?
    定型だろうと育児に悩みはつきものだよ。

    +12

    -11

  • 379. 匿名 2019/07/19(金) 09:27:18 

    託児所・保育園の時に療育施設をを利用していました。
    効果があったかは良く分かりません。
    小1~5まで支援級利用していました。
    中学校へ進学するにあたって支援級を利用する予定はなかったので
    訓練的な意味合いもあって6年生の時に普通級に戻しました。
    ウイスクで検査してもこれと言った診断名がつけられないとの事で
    グレーな状態です。
    でも発達障害・軽度の知的障害に該当するのではないかと思っています。
    思い当たる節がたくさんあるので。
    小児神経科の担当医師に聞いたら
    あえて診断名をつけるのであれば「自閉症スペクトラムなのかなぁ~。」と言われています。
    ハッキリ診断が付けば対処出来るけど
    何かモヤモヤします。
    しばらく落ち着いてた「回る物ガン見」が復活して来て
    換気扇や風力発電のタワーを見ては興奮しています・・・。

    +18

    -0

  • 380. 匿名 2019/07/19(金) 09:32:43 

    うちは自閉症の子がいます
    発達障害も色々だろうけど、定型だとまだ言葉が出ないうんと小さい子でも表情や身振り手振りで親にちゃんと訴えかけることができるし、赤ちゃんでもあやせば笑うし…何かもう別の生き物って感じ
    ここでしか言えないけど、こんなにコミュニケーション取れて可愛い子どもがいるなら自然と2人目3人目も考えられるだろうし子育て楽しいだろうなって思ってしまう

    +35

    -1

  • 381. 匿名 2019/07/19(金) 09:34:09 

    >>95
    それは知的ありの自閉症ってことだと思います。
    先生にはっきり聞かないと。
    先生はオブラートに包んで言われたのだと。

    +15

    -1

  • 382. 匿名 2019/07/19(金) 09:35:10 

    小学四年娘、グレーで普通級です。

    発音も悪く幼い子で小学校に入るのを心配してましたが、小学校には大人並みに話すませた子や悪賢い子もたくさんいましたが、そういう子から嫌な事を言われた時の言い返し方やこういう時はこう返すなど教えてくれたりしたようで家では学べない助かる事もたくさんありました。
    語彙力が付いてきて今ではかなり話せる様に。こういう例もあります。

    +18

    -0

  • 383. 匿名 2019/07/19(金) 09:35:48 

    >>95
    手帳を取られているなら、知的があります。

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2019/07/19(金) 09:37:53 

    >>368
    まさに旦那が変わってる子だったと思う。この間、「俺、小3くらいまで学校で一言も喋ったことなかった」って言ってて、ちょ、お前っwww真っ黒じゃんwwwってなった(笑)旦那の妹も障害児だし、それもこれも結婚前に知りたかったわ(;_;)

    +78

    -0

  • 385. 匿名 2019/07/19(金) 09:40:19 

    小学校6年生のADHD男子です。小学校入学にあたり、支援級か普通学級かで悩みました。親としては心配で支援級に入れたかったのですが、本人が普通級で頑張りたいと言い、相談員、心理士、支援級の先生、クリニックの先生と相談員して普通級に入学しました。上手く型にはまったのか、友達はあまりいないけどトラブルもなく過ごせてます。

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2019/07/19(金) 09:43:40 

    >>19
    それはただ人間性がクズなだけでは?

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2019/07/19(金) 09:44:49 

    >>118
    >>364
    うちの子、がっつり自閉症だけど、愛着形成築けたので、必ずしも自閉症だから全く愛着形成が築けないということはないと思います。諦めずに働きかけることが大切です。
    ただ、他の子に比べたら、ゆっくりとしたスピードでしたけどね。
    お子さんが嫌がることの無いタイミングで、たくさんスキンシップ(抱き締めたり、頭を撫でてあげたり)をしたり、なるべく手を止めて話を聞いてあげたり、一緒に遊んであげたりしてあげてくださいね。
    うちは、母子療育の中でよく親子遊びをしていました。(手遊びしたり、毛布でゆらゆらしたり、新聞ビリビリ遊びをしたり、いろいろ楽しみました)
    小2現在も、一緒にたくさん遊んでいます。
    (本を読んであげたり、粘土遊びをしたり、公園へ行ったり)
    本は自分でも読めるのですが、私の声で読んでもらうのがいいのだそうです。(こう言わせればしめたものです(笑))
    ちょっと、同級生に比べたらママに依存しすぎか?とも思えるのですが、まあいいか、と思っています。f(^_^;
    うちの子も、人見知りほとんど無かったです。(超楽チンでした(笑)←なんちゅう親)
    後追いというより、どっか勝手に行っちゃうことのほうが心配でした┐(´~`;)┌

    +18

    -5

  • 388. 匿名 2019/07/19(金) 09:55:17 

    5歳の次男。身支度集団行動は出来てるみたいだけど、幼稚園にお迎えに行くと不貞腐れてみんな立ってるのに一人だけ座っていたり…。
    気に入らないことがあるとギャーギャー怒って騒いでいるようです。
    何が障害があるんじゃないか、と疑ってしまう時もあるけどちゃんと出来る時は出来てる。

    育て方が悪かったのか…言い聞かせても言い聞かせても感情のコントロールがなかなか出来ない次男に悩みっぱなしです。

    +5

    -7

  • 390. 匿名 2019/07/19(金) 09:59:54 

    今週めちゃくちゃ旦那に腹立って、育児もてんてこ舞いで愚痴るところがなくてウギィーーーーってなってた。このトピまた立ってくれて有り難い。以下、長文吐き出しすみません。

    別トピにも書いたんだけどさ、仕事終わったら旦那からLINE16件来ててぜーんぶ私への不平不満。その日、旦那が休みで自閉症兄弟の面倒見てたから、大変なのはわかるけど、もうLINE見た瞬間「あっ、このまま逃げようかな」って思った。正社員でもフルタイムでもないけどさ、自閉症2人育ててパートにも出てて療育も何ヵ所も連れて行ってて家事もきちんとしてる。充分やってると思うのに、なぜこんなに文句言われないといけないのか??
    かれこれ最後にDV受けてから2年は経ってるけど、私、次夫に殴られたら子ども捨てて逃げようって思ってる。子ども連れてけって思われるけど、何もかもから逃げたい。ちなみに、不倫してくれたら不倫相手に子ども譲って離婚しようと思ってるから、不倫してくれないかな~ってたまに思ってる。あははははー、私、最低だなー笑

    あー愚痴書いたらスッキリ!!
    洗濯物干してパート行ってきまーす!

    +145

    -2

  • 391. 匿名 2019/07/19(金) 10:00:22 

    このスレ中学高校生のお子さんの事まで書きこみがあるから参考になる!

    asdとadhd小1の息子
    多動に関しては、未就園〜幼稚園時代と比べると落ち着いてきた。
    うちの場合、スイミングで泳ぐようになってから変わった。
    本人も頭がすっきりすると言ってるから体質に合ってるんだろうな。
    あと運動不足も多少はあったんだと思う。

    +13

    -0

  • 392. 匿名 2019/07/19(金) 10:00:34 

    >>384
    でも、場面癇黙(かんもく)とかもあるから…
    必ずしも、学校で話せない=知的障害とも言えないかな。旦那さんは、今は普通にお仕事されているんでしょう?

    +13

    -1

  • 393. 匿名 2019/07/19(金) 10:02:47 

    >>52
    私自身のことですが。
    お嬢さんがまるで私の幼少期みたい!
    遠視、斜視で幼稚園の時から分厚いメガネでした。
    当時あまり気にされなかったけど、多分ADHDだったと思う。
    でも勉強は出来たから、高校以降は生きやすくなったよ。
    公務員になり、結婚もできた。
    お嬢さんの得意分野に気付いてあげてくださいね!

    +11

    -1

  • 394. 匿名 2019/07/19(金) 10:07:19 

    >>389
    このトピに来る親御さんは誰一人、野放しにしてないと思うよ。トピずれだし、不愉快なコメントなので通報しました。

    +49

    -0

  • 395. 匿名 2019/07/19(金) 10:15:31 

    >>205
    質問ではないけど、インスタで子供の写真とタグが
    ♯言葉が遅い♯発達障害疑い、とか色々ついてて見てみたら1歳3ヶ月でビビったことはある。
    そんな小さいうちから?って。言葉も遅れてないしね…今は時代的に仕方ないかもだけど過剰に心配する人もいるし、ファッション発達もいるよね。

    +27

    -2

  • 396. 匿名 2019/07/19(金) 10:18:44 

    >>321
    うちも2歳からのかかりつけ医はざっくりと自閉症スペクトラムだね。ぐらいしか言われないです。
    それほど曖昧というか…この年齢は色々変化していくから、『あなたの子は◯◯です!』となかなか断定出来ないと言われました。
    本などを自分で見ても、いわゆるうちの子は典型的な自閉症ですが、これからいろんなものが特性が混ざっていくのかな。

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2019/07/19(金) 10:21:53 

    >>324 うちも小1男児。境界知能で発達グレー、普通級在籍です。私も夏休みの宿題が悩みの種です。
    普段宿題する時も、丸つけや音読があるから付きっきりでやっているけれど、息子はわからないところややりたくないところがあると頭や体を掻きむしり、癇癪を起こし大泣きして手に負えません。教えようとしても聞く耳持たず。怒っても無意味だけど、あまりにひどく怒ってしまう。
    文章題は言葉を補って細かく説明し、計算は手やブロックを使ってやるしかないのかな。健常の子は一人で問題解けるのかな。

    +20

    -0

  • 398. 匿名 2019/07/19(金) 10:25:16 

    >>95です。
    >>381
    >>383
    >>329
    お返事ありがとうございます。まとめてで申し訳ありません。

    そうですよね…やっぱり。
    なんかどっかで「障害じゃなかったらなぁ」なんて思ってて先生の言葉を言葉通り受け取ってたんでしょうね。

    「障害」は「障害」として受け止めるしかないですよね。


    +8

    -0

  • 399. 匿名 2019/07/19(金) 10:27:36 

    >>129です。
    >>141
    近々、診断書が必要なことかあるので私もスッキリすると思います。
    受け止めるしかないですよね。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2019/07/19(金) 10:29:25 

    ウイスクⅣを受けた時にこんな質問があったそうです。

    「道に落ちている財布を見つけました。あなたはどうしますか?」

    100%の正解ってないのかもしれないけど

    「周囲の人にこれ落としたの誰ですか?」と聞いてみるとか
    「警察に届ける」とか答えるのが良いそうですが

    我が子が答えたのは「逃げる」

    これでややマイナスな感じになるようです・・・。

    何故逃げる必要があるのかとか
    事細かに突き詰めて行くそうです。
    検査後、発達心理士さんとお話してそう言われました。

    +6

    -4

  • 401. 匿名 2019/07/19(金) 10:41:12 

    自閉っ子で愛着形成が出来ないって悩んでるのに、そんな事無いよ。
    家は築けたよ。もっと抱きしめたりスキンシップしあげてって言われると、はっ?って思う。
    そんなん言われなくても、嫌っていうくらい働きかけてるよ。抱きしめたり撫でたり、褒めたり、可愛い可愛いって何千回、何万回と言ってる。
    それでも上手くいかないから弱音吐くのに、諦めずに頑張ってって…。
    これ以上何をどう頑張れば良いの。

    +98

    -2

  • 402. 匿名 2019/07/19(金) 10:41:23 

    沖田×華の「ハザマの子供」読みました。私の子供もハザマになるのかなぁ・・・この漫画では子供が私立小に行ってるっぽいけど担任の先生と教頭が母親を精神的に追い詰めてます。

    +31

    -0

  • 403. 匿名 2019/07/19(金) 10:44:09 

    ADHDの不注意優位。通級は行ってるけど、申し訳ないが先生が頼り無さすぎて、全く為になっていない。比較的温厚な息子をイラつかせるし、もうダメだと判断して辞める予定。
    勉強は公文に行かせてる。計算は良くできるから出来るところを伸ばしてやりたい。
    色々、あった…気持ちは揺れるし不安だし堪らなかった。自立は厳しいと思う。家を建てたからとりあえず住むところはあるし私が生きている間支え続けようと覚悟を決めた。

    +27

    -3

  • 404. 匿名 2019/07/19(金) 10:46:05 

    もー毎日毎日毎日、こだわり、癇癪の日々。
    ずっと頑張ってきたけど、先日幼稚園の帰りに理不尽な癇癪起こされてなんかぶちっときちゃって、それから息子の事をどんどん愛せなくなってる。
    これではいかん!と思って気持ちを切り替えようとしてもまた癇癪でイライラ→息子もイライラ→私がもっとイライラっていう負のループに陥ってる。今朝なんてほとんど話してない。
    外で気に入らないことがあって「もー!いや!知らない!」と言いながらどっか走っていくんだけど、頭のなかで「もー勝手にしなよ。あんたにはうんざり。なんで私の嫌がることばかりするの?あーこのまま事故にでもあったら楽になれるかもね?」なんて思いがよぎるよ。
    でも赤の他人を加害者にするわけにいかないから追いかけて止めてるよ。
    やんちゃでもおバカでもいいからさ、普通になってほしい。

    +130

    -2

  • 405. 匿名 2019/07/19(金) 10:52:17 

    4歳1ヶ月男児。発達支援枠で保育園に通ってます
    べったりではないけど加配付き。
    指差しや発語が遅くて、ずーっと怪しいと思ってきました。健診を待たずに保健センターに連絡して、1年グループ療育に通いました。

    癇癪や号泣、過度の拘りもなく、人見知りもせずにニコニコしているので、特性は目立ちません。
    でも、未だにオムツで、補助箸を使って食べるのがやっとハサミやお絵描きが苦手です。
    偏食も酷く野菜は一切食べません。
    独り言が多く、好きな歌ばかり歌っています。
    友達や先生の事は大好きで、他害もありません。
    何をするにも周りよりツーテンポくらい遅いです。
    理解力は少しずつ上がってますが、平仮名はまだ全然です。

    療育センターにはこの一年は園に慣れるのが第一、STやOTを受けたいなら医師の診察と診断名が必要と言われてます。
    受給者証を取る事も検討しましたが、息子の様子だと難しいそうです。

    心理士の先生の見立ては3月生まれの子と同じくらいだそうですが、親の目から見るともっと開きがあるように感じます。

    療育センターだけでなく、セカンドオピニオンを受けて、民間の療育に行くべきか悩んでいます。

    +13

    -1

  • 406. 匿名 2019/07/19(金) 10:55:49 

    >>395
    そういう時期から気にかけて親が働きかけをしているのと、ただ様子をみているのは将来が全く違うよ。
    まだ1歳だから、2歳だから、とか言ってるとあっという間に取り返しのつかなくなる3歳になってしまう。
    脳は生まれた時は未完成。3歳までに80パーセントが作られる。その作られる過程で脳に悪影響なことを遠ざけるだけでも、全然違う。

    +25

    -1

  • 407. 匿名 2019/07/19(金) 10:56:24 

    >>352
    すごくよくわかる…
    もちろんできなかったことができたりすると親も嬉しいし実際褒めるけど、ふと周りを見たら同じ年齢の健常児は当たり前のようにできてて(何なら年下の子でも…)スーッと気持ちが下がっていく(涙)

    +48

    -1

  • 408. 匿名 2019/07/19(金) 10:56:44 

    皆さん、ここ以外で子供について話したり弱音吐ける人っていますか?
    私はいません。
    幼稚園年中から知らない土地に転勤で転園したんだけど、幼稚園の送り迎え中ほぼ毎日癇癪起こしてるし、他のママさんが声かけてくれても「喋るなー!!!」と息子が文句言ってきて、今はもう話し掛けてくれる人もいない。
    癇癪を起こしてる所を痛々しい目で見られるだけです。
    母子分離型の療育も行ってるけど、お母さんが大変だね、頑張って!と言われるだけで終わり。
    息子のことも辛いけど、話し相手がいないのも辛い。

    +75

    -2

  • 409. 匿名 2019/07/19(金) 11:04:50 

    >>35
    隣県に〇〇子ども病院、子どものこころの病院等の小児専門病院ってありませんか?
    NICUのある病院は1歳半くらいから成長発達をみる目的で、発達外来や小児心療内科を設けていたりします。一般の方は大体3歳〜の検査にはなってますが、どこかに丸投げすることはほとんど無いかと思います。

    私母親の立場ではないのですが、子ども病院勤務なので35さんのように負のループに陥った挙げ句に当院受診されるケースをよく目にしていて、、
    総合病院は大人も扱ってるからどうしても人材やスタッフの数に限界があるんです。小児専門病院を少し広い範囲で探されてみてはいかがでしょうか?

    +22

    -0

  • 410. 匿名 2019/07/19(金) 11:05:05 

    妊娠中にきちんとしてなかったから?

    +2

    -35

  • 411. 匿名 2019/07/19(金) 11:05:25 

    >>118
    私はこの質問の[その他の回答]の3番目の方のご意見を参考にさせてもらい、自宅で療育をしました。
    ここまでの回復が励みにもなりましたし、実際に効果をこの回答者の方と同じように感じました。

    自閉症を疑っています。生後8ヶ月の娘がいます。疑っているのではなくもう確信し... - Yahoo!知恵袋
    自閉症を疑っています。生後8ヶ月の娘がいます。疑っているのではなくもう確信し... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    自閉症を疑っています。生後8ヶ月の娘がいます。疑っているのではなくもう確信しています。自閉症には軽度から重度まで人によって様々だと聞きました。違和感が早ければ早いほど重度 なのでしょうか?今の娘の状況としては目が合わ...

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2019/07/19(金) 11:08:38 

    >>367
    ありがとうございます。

    小学三年でウィスクの結果が出たばかりです
    やる気がなくしっかり受けることができなかったみたいですが、今回のパフォーマンスとしての結果はこれです。
    合計60
    口語理解66
    知覚67
    ワーキングメモリー71
    処理速度67
    でした。

    全体での説明では話を聞いてないことが多いそうです。

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2019/07/19(金) 11:11:21 

    私は健常で弟が発達障害だったけど弟は今はコンサータ飲んで通常就労してるけど
    イジメや普通の事ができない自分に相当苦しんでたし自暴自棄で自殺未遂もした
    親も恨んで「俺は苦しむ為に生まれたのか」って荒れまくってたけど
    引っ越して今は都内で彼女と同棲していきいきやってるよ
    弟は自閉+ADHDの複合だったけどここまで立ち直れたんだから
    ここのママさん達の子が成人する頃にはもっといい治療法が見つかったり
    するかもしれないし悲観しすぎる事ないと思うよ

    +31

    -9

  • 414. 匿名 2019/07/19(金) 11:12:41 

    長男知的ボーダー、ADHD、自閉症。それぞれは重く無く相互に補い合っているものの、得意不得意に加え出来る時と出来ない時の差が激しくて普通級で浮いてる。LD級も知的級も情緒級も要件を満たさず。
    結局普通の一番駄目な人、っていう立ち位置で生きて行くしか無さそう。絶望する訳じゃないけど希望も無い。
    すぐ自家中毒起こすのも悩みの種。
    これから普通の中で舌打ちと溜息の人生が待っていると思うとやり切れないです。

    +32

    -0

  • 415. 匿名 2019/07/19(金) 11:24:23 

    10歳の息子、
    漢字が異常に苦手で覚えられない
    バランスがおかしい
    黒板を写すのが遅い

    のです。
    書字障害の可能性ありますかね?

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2019/07/19(金) 11:28:00 

    うちも自閉ちゃん3歳。園から中々帰れない暴れる、でも車乗ると直ぐに寝るから疲れを上手く処理出来ないのかな?って
    うちだけお弁当食べたら帰るって形で早くに迎えに行ってる。
    先生も大変なはずだよ、こんなの毎回付き合うの。

    +32

    -0

  • 417. 匿名 2019/07/19(金) 11:31:23 

    >>404辛いね、あなたが一番辛いね。今は泣け、とにかく泣いて涙流して流して
    涙って流さないとパンクするんだよ、身体が。

    +41

    -0

  • 418. 匿名 2019/07/19(金) 11:33:08 

    >>415
    ウチの小3も全く同じ。
    漢字が全然覚えられないし、字がめちゃくちゃ下手くそ。指に力が入っていない感じ。
    オマケに対人関係が悪化して、クラスで友達が居ないみたい。本人はどこ吹く風だけど…。
    親は心配しちゃうけど、本人が困っていないなら見守るべきなのかな?

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2019/07/19(金) 11:40:06 

    私の場合実子じゃなくて甥っ子だから必死さが伝わって無いのもあるんだろうけど、
    (診断されてるのに)障害だと決めつけるのは良くないよ!
    お医者さんだって様々で間違う事もあるよ!
    障害だって個性だから気にしちゃダメ!
    …みたいな的外れなフォローする人いません?

    こっちはその子を障害と認めて今や今後の対策を取りたいのに。
    逆に障害を悪だとか馬鹿にしてそうって思ってしまいます。

    +7

    -7

  • 420. 匿名 2019/07/19(金) 11:43:43 

    たいがいほっときゃ治るって
    子供の時はたいがいちょっとおかしいところあるもんだよ
    特に男の子は

    大人になればおさまるのに、医者いって薬漬けにされて
    抜けきれなくなる

    +0

    -35

  • 421. 匿名 2019/07/19(金) 11:53:09 

    私の住まいは足立区ですが、逆にちょっと皆と遅いからと言ってすぐ発達支援センターの方へと言われます。今凄い力を入れているのか分からないですが私の周りに結構発達支援センターに通ってる子が多いです。地域によって違うのかな?
    そんな私も今日子供と発達支援センターに行ってきました。

    +26

    -0

  • 422. 匿名 2019/07/19(金) 11:54:02 

    ほんとに行き詰まった場合、両親は親権を放棄することはできるんですか?

    +6

    -5

  • 423. 匿名 2019/07/19(金) 11:55:33 

    >>367
    ありがとうございます。

    小学三年でウィスクの結果が出たばかりです
    やる気がなくしっかり受けることができなかったみたいですが、今回のパフォーマンスとしての結果はこれです。
    合計60
    口語理解66
    知覚67
    ワーキングメモリー71
    処理速度67
    でした。

    全体での説明では話を聞いてないことが多いそうです。

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2019/07/19(金) 11:55:37 

    >>420
    発達障害が世間に認知されるようになって10年以上経つのにまだその認識って情弱過ぎない??

    +31

    -0

  • 425. 匿名 2019/07/19(金) 12:07:00 

    >>422障害あると養子縁組ってかなり難しいんだよね・・・。
    施設送りは障害の場合はもう人間扱いされないよ。

    分かってるよね、そんな事をしたいんじゃなくて辛いんだよね。
    障害の子だけを対象にしたショートステイってそちらの自治体には無いですか??

    +16

    -3

  • 426. 匿名 2019/07/19(金) 12:16:54 

    身内にいるのでコメントいいですか?
    うちの弟は去年の春から仕事に行き出しました
    去年は仕事途中に帰ってきたり、癇癪起こしたり、大変でしたが今年は休まず頑張って働いてます
    この前弟のお給料でみんなでご飯食べに行きました!
    皆さん辛いこともあると思いますが、大人になって家族で笑いあえる時が来ますので
    心を病まないでください

    +19

    -7

  • 427. 匿名 2019/07/19(金) 12:17:42 

    もう大きめの子供ですが、診断名は広汎性発達障害でした。今はこの呼び名ではないのですか?
    広汎性ですが、ADD強めの汚部屋住人の子供です。

    片付けは苦手ですが、料理が好きで色々お手伝いをしてくれます。一緒に料理をしている時は、手際が悪いけど楽しいです。好きなこといっぱいさせて、伸びてくれるといいな。

    好きなことだけをするという問題もあるのですが、苦手なことばかりするより好きなことからの方が学びって大きいんですね。子供を見ていて本当に思います。

    +16

    -0

  • 428. 匿名 2019/07/19(金) 12:19:07 

    子供を閉じ込めて捕まってた人の気持ちがわかる
    体も大きくなって、暴れた時どうしていいかわからなくなる
    人に危害加えるくらいならって思う人の気持ち、わかる

    +69

    -1

  • 429. 匿名 2019/07/19(金) 12:21:04 

    >>408
    喋るなー!!って息子やばくない?
    あなたが壊れなきゃいいけど.…

    +3

    -25

  • 430. 匿名 2019/07/19(金) 12:22:09 

    3歳男の子

    あーほんとに疲れた
    シンプルにただただ疲れた

    何でそんなに気に入らないことが多いかね?
    何でそんなにじっとしていられないのかね?
    何でそんなにお友達との距離の取り方が下手なのかね?

    療育園はレベルが合わないとのことで応募すら断られた
    保育園も加配を希望したけど、結局つかなかった

    でも、息子は保育園で明らかに特別に手がかかっている
    早くもお友達にやや引かれ気味

    息子はたぶん、「普通」の中で生きていかなくちゃいけない
    息子も、私も大変だろうなぁ

    「本人なりに成長してるじゃない!(だからお母さん、良しとしなきゃ!)」
    っていう言葉が死ぬほど嫌い
    きれいごと言うなよ

    +74

    -2

  • 431. 匿名 2019/07/19(金) 12:24:16 

    子供を一泊預かってくれる施設とか
    その他モロモロ生活保護だけは無償で嫌になる。
    子供(年少)の癇癪に付き合うのも辛い。 
    参観日のたびに子供の落ちぶれが分かって辛い。
    他の子は親がいるからはりきって頑張っていて
    その保護者も穏やかな顔で嬉しそうなのに
    うちの子は床に寝転がってるだけで何もしない。
    こっちは怒りや悲しさでどうにかなりそう。
    妊娠中検査して安心してたのに発達障害とか笑える。
    もう1人事故っていなくなってほしい。
    でも相手がいることを考えると申し訳ないから
    今日も暴れるのを引っ張って抱き抱えて家に帰る。
    子供なんて産まなきゃよかった。
    もうこんな奴愛せない。

    +66

    -8

  • 432. 匿名 2019/07/19(金) 12:28:41 

    5歳の息子がグレーで
    半年に1回個別相談受けてます

    手先がとにかく不器用で
    幼稚園の作品見ると目立ちます
    情緒不安定な部分もあり、
    でもグレーなので、
    自分の育て方のせいなのかと思うと辛いです

    +8

    -0

  • 433. 匿名 2019/07/19(金) 12:28:43 

    2歳の息子がいます。
    保育園で、1時間癇癪起こし仕事中の私に電話がかかってきたりすることも今まで2度ほどあります。
    発語も遅く、こっちの言ってる事はわかる事も増えましたが子育てしている上でなかなか大変な事もあったりします。
    再来週市の発達相談しに行く予定です。
    2歳でもはっきり診断出来るものなのでしょうか?
    やはり不安です。

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2019/07/19(金) 12:29:29 

    今、年長だから今月就学相談予定。
    うちの子は自閉症スペクトラムとADHD。今、家でワークをさせているけれど、学習障害があるんじゃないかってくらいワークを嫌がる。
    去年までは知的に問題なしだから普通級以外考えてなかったけど、この1年で特性が強まった気がする。療育には通わせているけれど、いまいち変化は感じられず。
    支援級に行かせた方が親としては安心だけど、本人はみんなと同じクラスになりたい。と。でも、支援なしで問題なく過ごせるか心配で仕方ない。どうすればいいのか分からない。

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2019/07/19(金) 12:32:05 

    >>428
    あの事件は他人事じゃ無かったよね。世間からは酷い親だって罵られるかも知れないけれど、人様に危害を加えたり迷惑かける位なら自分が犯罪者になろうって思う事は有る。

    +33

    -2

  • 436. 匿名 2019/07/19(金) 12:32:59 

    吃音、空気読めない、状況判断が苦手、すぐに泣く、友達とのトラブル多い、運動神経が悪すぎる、落ち着きがない、天然なのか人が傷つくことをさらっと言っちゃう。小学校でひっかかるんだろうなぁ。

    +22

    -0

  • 437. 匿名 2019/07/19(金) 12:33:21 

    療育に通っている年中の上の子が再来週、発達検査を受けます。
    下の子も癇癪、こだわりが強く療育をうけさせたいけど二人通うとなると時間的な問題や仕事のこともあり躊躇う。
    市の発達相談も行っているし、三歳児検診で相談するつもりだけど兄弟で療育に通っている、通っていたという方は仕事や時間など、どのように都合をつけましたか。

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2019/07/19(金) 12:36:32 

    >>400
    WISCの内容は、知っても口外しない方がいいです。

    +23

    -0

  • 439. 匿名 2019/07/19(金) 12:36:55 

    >>429
    全然ヤバくない。
    私は障害児の母だし、障害児支援の仕事してるけど「喋るな、黙れ」って言う子多いよ。相手を傷つけるために言ってるんじゃなくて、自分を守るために言ってるんだよ。

    +56

    -1

  • 440. 匿名 2019/07/19(金) 12:39:18 

    3歳半の息子が…「多分」なのですが。保健士さんも療育を勧めてくれたので間違い無さそうです。
    まだ言語とコミュニケーションが1歳半のレベルです。なのに体つきと力は月齢相応。もはやモンスターです。
    癇癪や攻撃性は無いのですが、他人に無関心過ぎる。いくら話しかけても無反応。理解もしてなさそう。言い聞かせも全く効果無し。そして多動。
    旦那は「◯◯はできるじゃん」と言いますが、それは健常な子なら2歳でクリアしてるやつ!!ということばかり。
    可愛いけど、疲れるし…周りとどうしても比べてしまい、劣等感に苛まれて辛いです。

    +38

    -0

  • 441. 匿名 2019/07/19(金) 12:42:31 

    ここ見てるとけっこう多いように思うけど、療育行っても支援級にしても女の子の割合がかなり少ないと感じる。
    男の子と女の子で悩みが違うことが多いので女の子のお母さんとお友達になりたいのになかなかできないのよね…
    女の子の母サークルでも作ってメンバー募集しようかな

    +41

    -4

  • 442. 匿名 2019/07/19(金) 12:46:06 

    質問すいません。うちは3歳1ヶ月の自閉症グレーなのですが、軽度ですが診断がついている子も受け入れてくれる幼稚園に通う予定で、今は週二回の1時間半の母子分離のプレに通わせています。そこで、先生からは特別なにも言われていませんが、皆さんのお子さんは、幼稚園などで困りごとがあれば先生から直接お話しされましたか⁈こちらから聞いても、特になにも言われませんが、入園前なので、あまり言われないのかなと思い、本当に入園させて大丈夫なのか悩んでいます。一応、療育で医師に診察の際に進路相談をした時は、その園で入園で問題ないと言われていますが、入ってからトラブルや困りごとが出たりしないか不安です。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2019/07/19(金) 12:46:15 

    >>439
    普通に異常だと思う
    徐々に治ってくればいいけど

    +1

    -20

  • 444. 匿名 2019/07/19(金) 12:46:29 

    今度市役所で心理士と会うんだけどすぐに療育できるのかな?2歳半検診までになにかしてあげたい。2歳なったけど単語10もでてないし他の子につかみかかる

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2019/07/19(金) 12:46:38 

    夏休み始まってしまいましたね・・・
    うちの子は年長の女の子で多動です

    下の子も上の子に振り回されています、どこに行っても静かにできないし、勝手にどこかに登ったり周りが驚くことをよくします、夏休みが憂鬱・・・

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2019/07/19(金) 12:47:23 

    >>441
    発達障害は染色体の関係で男児に遺伝しやすいんだよ
    女の子が少なくて当然

    +23

    -6

  • 447. 匿名 2019/07/19(金) 12:52:38 

    自閉症スペクトラムの長男。知的に問題ないから、少し話したくらいでは発達障害とは分からない。でも、ほんとに色んなところに地雷があるから、なるべく先回りして癇癪の原因になりそうなものは排除したり声かけをしている。
    周りからは過保護、甘えが出てるって言われるけれど、癇癪起こされると本人だけでなく私もかなりキツイ。もう小学一年生だからパニック起こしてる息子を抱えて静かなところに退避も暴れられると無理。最近は「うるい」「大声出すな」「暴れるな」とかなり低音で言ってしまう。
    寝てる顔は可愛い。大好き。でも、起きるとうんざりする出来事が多すぎる。脳ミソ交換して治るなら交換してあげたい。穏やかに生活させてあげたい。

    +53

    -1

  • 448. 匿名 2019/07/19(金) 12:53:43 

    >>94
    うちの旦那のことだけど、4歳まで発語なしだったそう。特に発達障害などはないです。

    +8

    -0

  • 449. 匿名 2019/07/19(金) 12:54:46 

    お泊り保育に行ってる間、心からのびのびできた。
    周りのママ友は、寂しかったーとか言ってて健常の子供ならそう思うんだろうなと悲しくなった

    +45

    -1

  • 450. 匿名 2019/07/19(金) 12:55:27 

    >>357
    私も遺伝のこと知ってたら絶対産まなかった。
    遺伝なんて知らなかったし、私も旦那も両家の親戚も日常生活は送れるレベル(普通級出身者ばかり)
    だったから、自分や親戚が発達障害かもなんて知らなかった。
    好きで障害児産んだわけじゃないし、義務で育ててる。もし過去に戻れるなら、独身か既婚子ナシか、
    子供いない人生を歩みたい。

    +38

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/19(金) 12:55:46 

    なんかさ、まだグレーなんだけど診断受けたらそれって遺伝関係あるの?とか気になってしまう。もう私遺伝子レベルで自身ない。

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2019/07/19(金) 12:57:12 

    >>441
    関係ないけど、障害児同士の親でもマウントしてきたり深く関わり過ぎると傷つくこと多いと思うからサークル作るとかそんなことしない方がいいよ。。親はみんなストレスで不安定な人多いし。

    +59

    -3

  • 453. 匿名 2019/07/19(金) 12:57:32 

    感覚障害出てるお子さんにいますか?
    うちは感覚鈍麻があって物を叩いたりするのを止められないんです。叩いて本人は満足だろうけど、周りの人がビックリするくらいのいきおいなもので………。
    なんど言い聞かせても、家で感覚鈍麻の子に良いとされる運動や遊びをさせてもダメで。今、年中なんですが、大きくなれば少しは落ち着いたりするんでしょうか……。

    +13

    -1

  • 454. 匿名 2019/07/19(金) 12:58:58 

    自閉スペクトラム4歳です。
    みなさんのお子さんは冗談を言ってきたりしますか?



    +4

    -2

  • 455. 匿名 2019/07/19(金) 13:02:42 

    >>444
    2歳で単語10個もあれば十分じゃない?
    他の子につかみかかるのも年齢的にありえるから、すぐに療育はできないと思うな。
    他にこだわりが多いとか発達が遅いとか明らかな特性がなければ、だいたいは経過観察だと思う。

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2019/07/19(金) 13:02:44 

    自閉症スペクトラム5歳。自分を守るため以外でも嘘が多い。虚言癖?って発達障害と関係あるのかな。幼稚園の出来事も結構デタラメなこと言ってくる。前に話された内容に心配して園に電話したら全くの事実無根だった。

    +23

    -1

  • 457. 匿名 2019/07/19(金) 13:03:49 

    >>449
    お泊まり保育どころか、普段の療育園に預けてる時も、「預けてる間天国」って思う。お迎えの時間になると嫌だもん。
    健常児ママの、保育園に預けてる間さみしいとかわからない。
    もうすぐお泊まり保育で、旦那と2人でご飯食べに行くのが、楽しみで仕方ない。

    自閉症の子だから、親に興味ない子だけど、私も子供に愛情ないかも。

    +70

    -3

  • 458. 匿名 2019/07/19(金) 13:04:42 

    高齢出産だからって発達障害の子供が生まれるとは限りませんよね?
    今44で来年出産予定です。

    +5

    -20

  • 459. 匿名 2019/07/19(金) 13:05:46 

    疲れやすいとは聞いていたけど、もう一緒に出掛けるのが苦痛レベルで疲れた、歩けないのオンパレード。家出て5分も経ってなくても言い出す。布団に入るとすぐ寝ちゃうから本当に疲れてるんだろうけど、大人になっても働けなそう

    +26

    -0

  • 460. 匿名 2019/07/19(金) 13:05:50 

    >>452
    マウントってなんでするんだろ。
    思いやりとか、ある人って、いないのかな

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2019/07/19(金) 13:06:55 

    >>452
    ネットで匿名で愚痴るのが一番楽。
    「うちの子〜できたんだ!」の一言で、「うちの子まだできないのに」って傷つくこともあるし、
    「うちの子〜できないんだけど、あなたの子は?」って聞かれて、自分の子はできることなら、
    正直にいうと相手が、「…ふーんできるんだ」って残念な顔する時もあるし、相手に気をつかって嘘つくのもめんどくさい。

    +52

    -0

  • 462. 匿名 2019/07/19(金) 13:07:18 

    >>452
    なんかわかります。だからかデイサービスの茶話会とかいつも欠席にしてます。

    +11

    -1

  • 463. 匿名 2019/07/19(金) 13:08:01 

    >>460
    ほとんどの人が普通の人だよ。
    でも、障害の程度が重度〜軽度様々だから、話し合わないことがある。

    +6

    -1

  • 464. 匿名 2019/07/19(金) 13:08:22 

    >>352
    307です。わかっていただけて嬉しいです。褒めるようなことじゃない、普通のことを褒めるって本当にストレスですね。出来たねーと認めるだけでも良いとは知ってる。でも無表情で棒読みになってしまう…
    それをハイテンションで出来る療育の先生たちスゴイ!と思うけど、こんな甘々で小学校大丈夫だろうかと心配になります。
    私が大人だからでしょうか?なんだか妙に褒めちぎる感じが苦手です。でも子どもだと嬉しいと感じるのでしょうね。

    +14

    -0

  • 465. 匿名 2019/07/19(金) 13:10:12 

    通知表どうだった?
    うちの中2娘は9教科中、3が6個、2が3個。
    受験がこわすぎる。

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2019/07/19(金) 13:19:38 

    >>452
    >>441 です
    確かに親同士のマウンティングはあるよね…
    それこそ女の子って小さい頃から自分の自慢しあったりマウンティングしたりされたりしながら育ってきたんだよね
    女の子って友達付き合いほんとにめんどくさいから娘の人間関係もこれから心配
    とりあえずサークル作りはやめといてここで色々相談させてもらうね
    ありがとう

    +41

    -1

  • 467. 匿名 2019/07/19(金) 13:22:38 

    3歳、自閉症スペクトラムです。
    前回のトピにも最後までいました。

    この1ヶ月くらいでテレビを解禁して(テレビ大好き消すときの癇癪がひどかったので💦)、あいかわらずテレビを消すときの癇癪がすごいです。でも、すんなり自分で消せる時も3日に1回くらいですがでてきました。ただ、癇癪がすごい時は私を叩く、引っ掻くとかなり大暴れです。

    園バスで幼稚園に行っていたのが、「バスは乗りませーん」「幼稚園行きませーん」「お休みしてテレビ観まーす」と登園拒否も始まったところで前回のトピックが終了して、精神的に辛かった💧

    皆さん、また1ヶ月よろしくお願いします。

    +60

    -1

  • 468. 匿名 2019/07/19(金) 13:27:54 

    >>465

    ?何段階評価?

    +3

    -1

  • 469. 匿名 2019/07/19(金) 13:28:36 

    >>458
    不安なのはわかりますけど、ここで聞いてもしかたないですよ。誰にでも発達障害の子どもを持つ可能性はありますし。

    +22

    -1

  • 470. 匿名 2019/07/19(金) 13:29:54 

    >>458

    確率は上がると研究結果では出てるけど、二十代で産んだ子が発達障害の人も知ってるし、もう運としかいいようがない。

    +25

    -0

  • 471. 匿名 2019/07/19(金) 13:30:45 

    発達障害を持っている子供をお預かりする音楽療育特化型の児童発達支援、放課後等デイサービスで働いています!

    自閉症スペクトラムの子や多動の子、たくさんいます。
    実際今まで一言も話すことがなかった子が、音楽を通して言葉を発することができるようになった子もたくさんいますよ。

    デイサービスや療育も色々種類があるので、検討してみるのもいいかと思います^ ^

    +13

    -7

  • 472. 匿名 2019/07/19(金) 13:31:57 

    >>467
    覚えてるよーまたよろしくね。
    うちも続きのトピ出来るまで私の精神がキツかったから、本当に頼みますよ運営さんwって感じでした。
    愚痴吐きつつ、励まし合いつつ、トピズレにはスルーしつつ、また1ヶ月仲良くやっていきましょー

    +39

    -0

  • 473. 匿名 2019/07/19(金) 13:32:58 

    同じ苦しみ味わっているであろう保護者にも違和感感じることある。
    施設や学校がやって当たり前!プロでしょ!って。面倒見てもらって、自分はこんなに頑張っているとブログで発信して。

    私は申し訳ない気持ちになってしまうから、いつも謝ってばかり。

    +30

    -0

  • 474. 匿名 2019/07/19(金) 13:33:53 

    健常児で良かった

    +2

    -44

  • 475. 匿名 2019/07/19(金) 13:34:22 

    発達障害児年少4歳の息子、最近ようやく癇癪が落ち着いてきました。
    以前なら即癇癪を起しているような場面で、ぐっと一瞬我慢する様子が見られ、そういう時にすかさず「おっ、いまギャーってしなかったね、我慢してえらいね」とギャーになる前に褒めるようにしたのも効果的だったと思います。
    とはいえ多動のほうはまだまだ。
    お店の中で手をつないで歩ける時間が増えましたが、じっと立ち止まって(もしくは座って)待つというのがものすごく苦手。
    行事で悪目立ちしてます…。

    +19

    -1

  • 476. 匿名 2019/07/19(金) 13:40:09 

    トピ申請する時に、「発達障がいのお子さんを持つ親さんのみのトピです。発達障がい児に迷惑かけられているとか、そういう施設で働いている人とか、うちの子発達でしょうか?診断して下さいとかそういう人はトピズレなので他トピでお願いします」って書いたけど、許可されませんでした。
    多分、こういう掲示板はアクセス数があってなんぼだからそう書いちゃうとダメなのかな?とか思った。
    今回のトピは>>9に詳しく書いてくれてるけど、読めない人もやっぱりいる。
    だったら、こっちがスルーするしかない。
    とにかくマイナス押してスルーしましょう。
    じゃないとキリないです。

    +38

    -2

  • 477. 匿名 2019/07/19(金) 13:40:20 

    年中の息子が軽度ですがアスペルガーとADHD併発です。
    田中ビネーでのIQテストで知能の遅れは見られませんが、呼ばれても気づかない、すぐに何かに気を取られる、相手に嫌だといわれてもしつこくする、言葉のアウトプットが苦手で、何を言わんとしているのか頓珍漢でわからないことがある…等々あります。

    今気になるのは、小学生になった時の登下校です。
    集団登校がないので、今からかなり心配です。
    何度言っても車道に出てしまう、駆け出してしまうのを見ていると、ハラハラして就学前までにどうにかなるのかと心配です。
    また、視界に入ったものに次々気を取られてしまうので、勝手にどこかに寄り道してしまうのではないか、人見知りをしないので知らない人に簡単についていってしまうのではないかなど心配は尽きません。

    それでなくても、交通事故が一番多いのは小学1年生と言いますので、しばらくは陰から見る感じで登校についていった方がいいのかと悩みます。

    就学された発達障害持ちの親御さんは登下校はどうなさっていますか。

    +25

    -0

  • 478. 匿名 2019/07/19(金) 13:42:49 

    変なコメントは反応せず通報押すのがいいですね。

    +17

    -1

  • 479. 匿名 2019/07/19(金) 13:43:34 

    ダウンだと検査でわかったのに産む馬鹿さかげん

    +1

    -36

  • 480. 匿名 2019/07/19(金) 13:46:37 

    >>288

    お返事ありがとうございます。
    繰り返しになりますが前々から書いた通り障害者の親が障害者の子供を育てる気持ちや苦労が知りたいのですよ。
    障害者の子供がいるということは自分または配偶者が障害者の可能性が非常に高い(発達障害は後天的なものではなく生まれつきで遺伝が主だから)。
    だからこの中にも障害者がいるはずなのに自分が障害者と記載がないため読むだけでは健常者なのか障害者なのか私にはわかりません。
    だからあえて聞いたのです。
    自分の親(父が障害者グレー)はどんな気持ちだったのかな…と。

    あなたは読むだけでどの書き込みが障害者で健常者でって区別がつくのですか?
    ではその見分け方を教えてください。

    +0

    -40

  • 481. 匿名 2019/07/19(金) 13:48:01 

    >>476
    >>9を書いた者ですが、次回は2コメ狙いますね!このトピずっと続きますように(>_<)

    +20

    -0

  • 482. 匿名 2019/07/19(金) 13:51:43 

    >>472
    わぁ!嬉しい😆
    そうなんですよ。なんでトピたたないの~と、コメント伸びたのになんでよ運営さんと思ってました(笑)

    また皆さんで、愚痴を吐きつつ、意見交換したり、励まし合って、1ヶ月乗り越えましょう☺️
    特にこの1ヶ月に子どもたち夏休みですしね。

    よろしくお願いします。

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2019/07/19(金) 13:52:33 

    >>452
    地域で集まれたら、本当は一番いいと思うのに、難しいですよね。

    うちの場合、あの人嫌だから誘わないでって言う人がいる。これで、誘われない人もいる。
    一人一人子供の特性違うし、親も拘り強い。

    +10

    -1

  • 484. 匿名 2019/07/19(金) 13:55:00 

    みなさん夏休み頑張り過ぎないように頑張って下さい

    +15

    -0

  • 485. 匿名 2019/07/19(金) 13:58:30 

    発達障害の傾向があると虐められやすすぎるのが辛い
    自分は聴覚処理障害持ちなので、それでやたらと
    誤解されるというかウザがられてめちゃくちゃ
    虐められまくったし耳が聞こえづらいの知ってて
    わざと小声で話しかけられたり遠くから話しかけられたりして
    偶然、反応して「どうしたの?」って返しても
    「なんでもないよー笑(コイツ聞こえてないんだけどwwwキモwww)」
    みたいに嘲笑われる事が結構あった

    +41

    -0

  • 486. 匿名 2019/07/19(金) 13:59:21 

    >>480

    288さんではない、別のものです。

    スルーした方がいいんだろうと私も思うのだけど

    まず288さんがおっしゃるように
    発達障害のお子さんをもつ母親の気持ちは、トピを眺めているだけで理解できるのではと思います。

    それから、遺伝云々で発達障害をもつ子どもの親は発達障害の可能性があり、当事者がいる可能性があるからあえて聞いたというこでよろしい?
    だとしたら、お母さんが当事者かどうかが論点ではなくて、発達障害のお子さんのお母さんが当事者でしたとうことだからそれはOKなのではないですか?言葉の使い方が下手で伝わるかな。

    論点が違う気がしますよ。

    +13

    -1

  • 487. 匿名 2019/07/19(金) 14:00:04 

    お願いします!お願いだから
    普通クラスにこだわらないでください!
    支援級へ行ってください!
    自分のエゴを優先して人に散々迷惑をかけたら
    ちゃんと報いを受けることになると思いますよ!

    +6

    -45

  • 488. 匿名 2019/07/19(金) 14:01:26 

    >>483
    一人一人こどもの特性違う
    これが1番問題よね
    同じ障害でも子供によって全然違う

    地域ごとに情報交換の場があれば便利だなとは思うけど、なかなか難しい…

    +29

    -0

  • 489. 匿名 2019/07/19(金) 14:02:41 

    >>448
    不躾な質問ですが、なぜここを見ておられるのですか?お子さんは定型なのですか?

    +10

    -2

  • 490. 匿名 2019/07/19(金) 14:04:37 

    >>487ほんとそれ!差別するな差別するなとほざくのにいざ同じ様に接すると、うちの子は障害あるのだから!と必要以上に気にかける事を求めるクズ親。
    差別じゃないんだよ!区別だよ!
    区別と差別の違いもわからないで障害児の親って偉そうに障害者様してんな!ベビーカー様してる親とレベル一緒(笑)
    きちんと障害児育ててる親に失礼な事してるな。

    +3

    -30

  • 491. 匿名 2019/07/19(金) 14:06:34 

    >>154
    うちの小4息子もそんな感じです。
    自分の意見が通らなければすぐ癇癪を起こすし、
    怒られたりしても、自分が悪いと思っていないどころか
    人のせいにしたりして、かなりの屁理屈です。

    突発的に怒ったり、手が出たりするので、大人になった時に
    言葉は悪いですが
    犯罪を犯したり、人様の迷惑にならないようにしなければいけないと
    強く思っています。

    体も大きくなって、力も強くなって、中学生になったら
    どうなるんだろうと今から心配です。

    最近、WISCの検査を受けて、月末お医者さんに診察してもらう予定です。
    本当に毎日興奮気味で、家族も体力的にも精神的にも疲れてきてしまい、
    今回はお薬の処方含めて相談しようと思っています。
    初めてだと副作用とか心配です。

    合うお薬が、お互い見つかるといいですね。


    +15

    -0

  • 493. 匿名 2019/07/19(金) 14:12:01 

    うちの子が、、、ごめんなさい というスタンスできてくれる親御さんなら障害があろうと受け入れよう!って気分にもなるし、なにかあって仕方ない!ってできるけど
    事あるごとにうちの子は〜うちの子に〜って不平不満ばかりで他人の粗探ししかしない親御さんの子供はお断り。

    +3

    -22

  • 494. 匿名 2019/07/19(金) 14:13:56 

    障害というか、ハイリーセンシティブチャイルドです
    最初アスペかと思って診てもらったら違った
    日常的に怖がるものが多すぎてストレスが凄い
    いつもと違う日があると熱出して寝込んでしまう

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2019/07/19(金) 14:14:00 

    さぁ!もうすぐ学校から帰ってくるぞ!こっちも気合いを入れて出迎えなければ。

    +21

    -0

  • 496. 匿名 2019/07/19(金) 14:14:20 

    そもそもがここで家の子も悪いところあるけど、、、て言う親に言いたい!家の子もじゃなくて家の子がだよ!言い方や思い方変えるだけで周りの目や優しさは思ってるよりはるかに変わるよ良い方向にね

    +2

    -24

  • 497. 匿名 2019/07/19(金) 14:23:22 

    >>476
    私も、前回のトピが書き込めなくなった次の日に、
    トピ立てようとして、トピ文に障害児親以外は来ないでくださいって書いて投稿したけど、承認されなかった。
    ガルちゃんのトピの承認基準ってバラバラだよね。

    毎月、定期トピになってほしい。

    +25

    -0

  • 498. 匿名 2019/07/19(金) 14:25:09 

    今日は疲れました。
    ずっと集団登校に付き添いしてて、問題なく登校してたので少しずつ付き添いを減らしていきました。
    昨日付き添いを完全にやめたら、列を無視したり注意を聞かなかったそうです。
    今朝他のお母さんから注意を受けて知りました。

    付き添いしてることで息子と同じ学年の子から恥ずかしい子と思われてるし、下の子を幼稚園に早く預けてお金もかかってる。
    付き添いするのは仕方ないけど、本音はやっぱり辛いです。

    +53

    -0

  • 499. 匿名 2019/07/19(金) 14:26:42 

    >>441
    絶対にやめたほうがいいよ
    同じ自閉症スペクトラムでも知的があるかないかで大きく違うし
    ネットですらお前は発達障害児の親じゃない、その程度で語るなって言われたこともあるし

    +16

    -1

  • 500. 匿名 2019/07/19(金) 14:30:10 

    5歳。高機能自閉症プラスADHD
    会話は成り立つときと全然成り立たないときがある。パニック癇癪がかなりきつい子で暴れだすと本当に精神的に参るよ…

    4日前から手足口病になって家で大暴れしてる…今日も幼稚園おやすみしてそのまま夏休み…私が限界…

    +19

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード