ガールズちゃんねる

発達障害の育児(就学児以上限定)part3

436コメント2019/02/18(月) 21:55

  • 1. 匿名 2019/01/21(月) 11:05:54 

    新学期も始まりそろそろ次の学年の事を考える時期になってきましたね。
    今の不安や将来の事を話しましょう。

    就学児以上限定ですので、未就学児については別トピでお願いします。
    発達障害の育児(就学児以上限定)part3

    +126

    -5

  • 2. 匿名 2019/01/21(月) 11:06:50 

    普通学級行ってますか?

    +190

    -22

  • 3. 匿名 2019/01/21(月) 11:07:19 

    がんばる

    +59

    -4

  • 4. 匿名 2019/01/21(月) 11:07:29 

    学期の始めは色々大変だよね。うちはADHDで忘れ物が多い子だから長期の休み明けは必ず慣れるまでに時間がかかるよ。

    +275

    -5

  • 5. 匿名 2019/01/21(月) 11:09:21 

    1歳の頃から療育行って今4年生です。ふと療育の意味とは何だろうと考えます。子供の居場所だから意味あると周りは言うけど、母親が1番近くにいて見てるからこそ考えてしまいます。

    +349

    -12

  • 6. 匿名 2019/01/21(月) 11:09:45 

    叱る時は叱らないと。

    +196

    -11

  • 7. 匿名 2019/01/21(月) 11:09:49 

    学習障害気味、耳からの情報に弱い娘がいます。
    作文や説明が課題です。

    +307

    -6

  • 8. 匿名 2019/01/21(月) 11:10:03 

    >>2
    うちはグレーで普通級に行ってます。

    +152

    -7

  • 9. 匿名 2019/01/21(月) 11:12:11 

    亜鉛・ビタミンDを摂らせる
    小麦粉フード(グルテン)を摂らせない
    腸内環境を良好にする

    +222

    -47

  • 10. 匿名 2019/01/21(月) 11:12:47 

    将来の事考えると不安でしかない

    +237

    -2

  • 11. 匿名 2019/01/21(月) 11:14:49 

    子供が高熱で1ヶ月入院してもしかしたら発達障害の後遺症があるかもと言われました。一歳頃から治療されている方はどんなきっかけで分かったのでしょうか。

    +7

    -123

  • 12. 匿名 2019/01/21(月) 11:15:07 

    >>7
    作文が苦手過ぎます!そして算数は文章を読もうとしない。

    +317

    -4

  • 13. 匿名 2019/01/21(月) 11:16:24 

    ADDの小6男児。
    空気読めない所がまだあるものの、学年が上がるにつれ少しずつ適応出来る様になってきました。
    うちの子は公立の中学じゃ厳しいと、私立男子校へ行かせるべく中学受験をさせる事に。
    まもなく中受の二月校を控え猛勉強中です(一月校は合格済。)どうか第一もしくは第二志望校に受かります様に!



    +417

    -14

  • 14. 匿名 2019/01/21(月) 11:18:30 

    +34

    -10

  • 15. 匿名 2019/01/21(月) 11:18:56 

    発達障害ホントいっぱいいますね

    +321

    -6

  • 16. 匿名 2019/01/21(月) 11:24:25 

    まだ未就園児だけど明らかにADHDのお子さんがいるんだけど親はそれを認めたがらずに結局周りの子に迷惑をかけてる
    迷惑をかけても親は見て見ぬふり担任もあと数ヵ月で卒園だからか見て見ぬふり
    今年長なんだけどいつ気づくんだろうと周りのお母さんたちで話してるよ
    早めに療育受けさせた方がその子の為にもなるんだよね?

    +75

    -164

  • 17. 匿名 2019/01/21(月) 11:24:57 

    >>13さんも息子さん頑張っているんですね。中学も公立か私立か悩みます…

    +148

    -5

  • 18. 匿名 2019/01/21(月) 11:25:11  ID:IC4S7MVgMd 

    >>5
    ひとつの場所ではなくて、色々利用してみればどうですか?
    私は療育、リハビリ、色んな場所を利用して子供と触れ合ってもらい、その方々が受ける子供の印象や接し方が違うのでそれらを参考にしてます。

    +33

    -3

  • 19. 匿名 2019/01/21(月) 11:25:30 

    頼むから無理に普通学級には行かせないで。

    妹がダウンで親がエゴで普通学級に通わせたから、私までからかいの対象に

    でも、親には言えなくてマンションか飛び降りしようとした。
    それでようやく親も気がついて支援級に転校させたんだけど、私は不登校になり、みかねた叔母が心配して叔母の家にいってようやく落ち着いた

    おとなになった今も親とはほぼ絶縁してます。
    マイナスでしょうが、親のエゴではなく、子供の事を考えてください

    +1047

    -90

  • 20. 匿名 2019/01/21(月) 11:29:08 

    >>18
    確かに。親が疑問に感じるということは合っていないのかもしれませんね。色々体験させてみたいと思います。

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2019/01/21(月) 11:29:09 

    >>16
    放っておけばいい。
    成長して、他の子と差が出てきて、学校でイジメられたり、進学で頭打つのは本人。社会に出れるかどうかだよ。

    可哀想だけど仕方ない。親がバカだから。

    +173

    -15

  • 22. 匿名 2019/01/21(月) 11:29:52 

    >>16 未就学児でトピずれな上によその子の話か。その子に教えてあげるつもりならいいけど。

    +250

    -5

  • 23. 匿名 2019/01/21(月) 11:30:07 

    支援学校に通っている小3の息子がいます。
    自閉症スペクトラムと重度の知的障害と診断されています。
    陰部を触ることが増えてきました。
    みなさん性教育はどのようにしていますか?
    なるべく暇な時間を作らないようにしたり、していい場所などを伝えていっていますが、喋ることが出来ず言葉もなかなか理解できない為悩んでいます。

    +405

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/21(月) 11:30:10 

    >>16
    あきらかにって、どの辺がですか⁇知識がちゃんとあってコメントしてますか⁇本当に療育に行ってないかもなぜわかりますか⁇

    +162

    -10

  • 25. 匿名 2019/01/21(月) 11:32:16 

    >>20
    是非!!
    子供のためもありますが、親である自分の為にも。子育ての仲間を増やす感覚で…私はそれで一人で悩まずに済んでるし、助けてもらっています。

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2019/01/21(月) 11:32:57 

    通級行ってます

    +70

    -2

  • 27. 匿名 2019/01/21(月) 11:33:05 

    ADHD、AS混合で知的ボーダー
    低低低高校普通科、投薬有り(コンサータ、リスパダールなど)
    高校生になっても幼稚園児なみに世話しなきゃ
    何もかも成り立たない
    なのに屁理屈、中二病、虚言癖(自覚無し)
    ほんと屑の極みみたいな奴
    私がいなくなったら確実に不登校まっしぐら
    (父親/祖父母親族らも同族)
    登校させるだけで1日の半分の気力体力奪われる
    帰宅時間には胃が痛くなってくる
    何年も自律神経失調症

    +560

    -9

  • 28. 匿名 2019/01/21(月) 11:33:11 

    親も疲れてるんだろうけどちゃんと子供を見てて欲しい。

    +153

    -58

  • 29. 匿名 2019/01/21(月) 11:33:25 

    >>21
    見てると可哀想なんだよ
    小さい頃から療育受けさせてたらもっと落ち着いてたんじゃないかと思って

    +28

    -45

  • 30. 匿名 2019/01/21(月) 11:34:55 

    >>19
    兄弟児の悩み不満はトピズレ!

    +25

    -77

  • 31. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:06 

    現在、小学二年生です。ひらがなの覚えが悪く、作文も内容が伝わらない。最近は九九を覚えていますが、昨日できても今日は出来ない。忘れ物もすごく多い。もしかしたらと思ってます。今の担任の先生には、いろいろ言われて対応できないので、3年生で担任が変わったら相談してみようと思ってます。

    +229

    -16

  • 32. 匿名 2019/01/21(月) 11:35:25 

    エビリファイ飲んでます

    +48

    -6

  • 33. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:16 

    >>25
    ありがとうございます。今年は担任の先生とも上手く連携がとれず少し孤独を感じていました。自分と子供のために頑張ります。

    +38

    -1

  • 34. 匿名 2019/01/21(月) 11:37:21 

    >>19
    わるいんだけどさ
    ダウン症児と、発達障害児を
    一緒くたにすんなよ

    きょうだい児トピ立てろ
    それか5ちゃんのスレ行け

    +86

    -256

  • 35. 匿名 2019/01/21(月) 11:38:05 

    小3の娘がADHDで特別支援学級にいるけど、普通級にいるママ友から「全然普通に見えるけどな」とか言われるけど、大変さなんて伝わらないよね。
    私からしたら健常児の育児なんて楽だよ。
    義妹なんて健常児の子どもなのに通級に通わせるとか言ってた。
    もう会いたくない。

    +84

    -125

  • 36. 匿名 2019/01/21(月) 11:39:07 

    支援学校が無事決まったので、参考にさせてもらいます。

    +151

    -1

  • 37. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:08 

    血液検査断固拒否するんですが、何か解決策ありませんかね

    +46

    -4

  • 38. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:26 

    未だに親の育て方のせいだと思っている人もいる。しかも同じ発達障害で悩んでるママ同士でもいたからびっくりした。悩みが無い親なんているわけない。

    +336

    -3

  • 39. 匿名 2019/01/21(月) 11:41:38 

    >>24
    なんで片言なの(笑)

    +12

    -34

  • 40. 匿名 2019/01/21(月) 11:42:44 

    >>31
    学校の先生って、専門家じゃないから分かってないと思うけど。

    +161

    -11

  • 41. 匿名 2019/01/21(月) 11:42:52 

    ≫13
    受験頑張ってください
    中受は親が大変ですよね
    昨年うちも受験し、私立の中高一貫に通っています
    似たような発達障害の子が多くて集団で群れずに、皆個々若しくは、少人数のグループがクラスに大量にあります
    小学校の時のような、一致団結というようなのがなく子どもも気持ちが楽みたいです
    子どもが楽だと親も気持ちが楽になりました

    インフルエンザ等が流行っていますが、体に気をつけて頑張って!と見ず知らずのおばさんですがお子さんを応援しています

    +290

    -8

  • 42. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:23 

    >>34
    ほんと一緒くたにすんなって感じだよねww

    +13

    -64

  • 43. 匿名 2019/01/21(月) 11:44:46 

    >>34…19ではないのですが…何ですか⁈その言い方⁈
    あなたこそ他に行ってください。

    +250

    -22

  • 44. 匿名 2019/01/21(月) 11:50:21 

    うちの子は今中学生になりました。
    小一から支援学級に通ってます。ものすごく大人しくて多害もないので、問題も起こさない。
    でも明らかに健常児とは違う。
    友達いないからいつか気の合う子に出会えるといいなと思ってます。

    +461

    -1

  • 45. 匿名 2019/01/21(月) 11:50:30 

    1歩進んで2歩下がるって感じで育ててる
    年齢が上がるにつれ悩みの種類が変わってきて、結局私が死ぬまで心配してるんだろうな

    +203

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/21(月) 11:50:59 

    >>34
    わかるけどさ、言い方ね…

    +202

    -4

  • 47. 匿名 2019/01/21(月) 11:52:42 

    >>19は、兄弟がダウン症で
    自分自身は発達障害なんだよきっと。

    +26

    -89

  • 48. 匿名 2019/01/21(月) 11:53:34 

    変に理解力があるせいか、児童ディに行くのを嫌がります。
    デイに行ってくれないと長期休み等仕事が出来なくて困っています。
    お仕事してる方、どう切り抜けてますか?

    +150

    -4

  • 49. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:29 

    支援学級の先生、発達障害についてすごく勉強してる先生と全然知識ない先生と居ませんか?
    ただ少人数クラスの担任してるだけみたいな意識なのかな?

    +250

    -6

  • 50. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:39 

    まあまあ。
    就学児以上の親って書いてるんだからそれ以外の人はこないのがスジだよね。
    でも、トピずれする人なんていっぱいいるんだからそんなに目くじらたてなくても。

    あ、うちは支援級三年生の息子がいます。

    +95

    -2

  • 51. 匿名 2019/01/21(月) 11:56:21 

    うちの子もだけど、本当に何でこんなに発達章害の子が増えたんだろう...。

    +301

    -8

  • 52. 匿名 2019/01/21(月) 11:57:29 

    >>35
    普通に見えるようでめっちゃ苦労してるよね

    +48

    -4

  • 53. 匿名 2019/01/21(月) 11:57:53 

    >>17
    一概に私立が良いとは思いませんし、公立でも良い中学校はあると思います。
    うちは事情を塾の先生にお話しして、子供の学力と校風が合う所をピックアップして頂きました。

    >>41
    お子さん、楽しい学校生活を送っていらっしゃる様で何よりです。
    先輩ママさんのお言葉はとても励みになります。有難うございました。
    インフル予防の為、ずっとR-1を飲み続け、予防薬も服用予定です。
    最後の入試予定日まであと二週間。親子共々最後まで全力で駆け抜けます!!

    +74

    -2

  • 54. 匿名 2019/01/21(月) 11:58:44 

    >>49
    普通級の担任持てないから少人数の方に来てる?って思うような先生もいる

    +142

    -6

  • 55. 匿名 2019/01/21(月) 11:59:03 

    >>53
    それは、「見える」と言えないから「見えない」と社交辞令で言ってるだけ。
    真にうけんやよ。
    そんな母親に協力したいやつなんていねーよ

    +16

    -43

  • 56. 匿名 2019/01/21(月) 12:00:06 

    ダウン症や、重度知的が支援学校に行かないで
    小中学校の支援学級を侵略していたせいで
    知的正常値~知的ボーダー~知的軽度の発達障害児
    の支援が遅れてきたそうです

    +293

    -24

  • 57. 匿名 2019/01/21(月) 12:00:15 

    >>35
    それは、「見える」と言えないから「見えない」と社交辞令で言ってるだけ。
    真にうけんやよ。
    そんな母親に協力したいやつなんていねーよ

    +10

    -25

  • 58. 匿名 2019/01/21(月) 12:01:07 

    グレーゾーンで入学時は支援級と迷いましたが、普通級の小一です。
    今のところ勉強も友人関係も問題なく、先生には可愛がられているようですが、中学年以降に躓く可能性もあるので近々ウィスク受けてきます。
    放課後デイと個別支援サービスは現在利用中です。

    私は念のためで支援級にいれなくてよかったと思っています。
    一度支援級に入ると普通級には戻れない学校なので、初っぱなから変な自意識を植え付けるところだった……。

    +128

    -27

  • 59. 匿名 2019/01/21(月) 12:01:16 

    >>51
    増えてるのではなく
    昔は診断されなかったレベルが
    診断されてしまう時代になっているだけ

    +378

    -9

  • 60. 匿名 2019/01/21(月) 12:01:37 

    >>51
    昔もちょっと変わってるなという子はクラスに何人かいたよね。今は情報もたくさんあるから少しでも変わっていたら発達障害になってしまうのもある気がする。

    +273

    -1

  • 61. 匿名 2019/01/21(月) 12:01:57 

    >>19
    学校が酷いと思う。何十年も前の話なら分かるけど今は割と受け入れ体制多いじゃないですか

    +10

    -5

  • 62. 匿名 2019/01/21(月) 12:02:28 

    うちさ小4
    小2から週1、2時間だけ支援学級に通っています。
    発達検査は引っかかりませんでしたがADHDの特徴が当てはまります。

    これから思春期を迎えるので今はお友達との付き合い方を目標にしています。

    素直過ぎてストレートな表現をしてしまう場面があり心配です。説明や気持ちを言葉に表すのも苦手で語彙力もありません。

    それでも小1と比べたら少しずつ成長もしています。

    子供より私が潰れそうな時があり自分自身の母親としての接し方を皆さんから学びたいです。

    +138

    -2

  • 63. 匿名 2019/01/21(月) 12:03:34 

    >>59
    いや、増えてるって先生方が言ってる。子供の分母の割合考えたらそりゃあそうでしょう。

    +125

    -7

  • 64. 匿名 2019/01/21(月) 12:04:08 

    仲間が多いのは救い

    +23

    -3

  • 65. 匿名 2019/01/21(月) 12:04:16 

    >>56
    通わせてる小学校が正にそれ
    授業をまともに受けられない子ばかりが支援級にいるから本当は支援級にいかせるべきの子も普通級になってしまう

    +116

    -4

  • 66. 匿名 2019/01/21(月) 12:04:57 

    >>51
    増えたっていうより発見されやすくなったんじゃないかな
    うちの子も私と同級生ならただのちょっと空気読めないルーズな子程度だと思う
    ただそのまま知らずに育ててたら良くない方向に進んでただろうなと思う

    +169

    -5

  • 67. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:01 

    >>62です

    うちは、小4です。
    のミスです(^^;

    +10

    -2

  • 68. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:06 

    小2の息子。
    自閉症スペクトラム。
    今のところ、登校下校休み時間は健常児の子供達と遊んで楽しそうですが、いつかは健常児の子供たちが離れていくんだろうなと思うと…仕方ないけど辛いです。

    +224

    -2

  • 69. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:52 

    発達障害の子がいるのですが、発達障害同士のママ友関係も疲れてくる。面倒くさい。

    +233

    -1

  • 70. 匿名 2019/01/21(月) 12:07:12 

    >>68
    わかります。

    そのうち周りの子が成長して付き合いにくさを感じて離れていくんだろうなと。

    なるべく順応できるようやれることはやってあげたいですけど現実は厳しいかもしれませんね。

    +109

    -3

  • 71. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:06 

    >>49
    将来的に昇進するために
    支援学級の経験値の取得のために
    とりあえず居る先生もいるみたい
    あとは色々問題あって飛ばされてきただけな人や
    普通学級はとうてい無理なコネ採用枠とかも

    +85

    -3

  • 72. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:30 

    >>57
    それを社交辞令だと思って言っちゃうって言語能力低いし相手の気持ちを考えたコミュニケーションが取れないってことじゃない?
    うちのグレーの子も本人は良かれと思ってありえないことを言ってしまう

    +4

    -10

  • 73. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:38 

    健常とされてる人も、殆どがグレーらしいね
    私も多分そうだ

    +211

    -6

  • 74. 匿名 2019/01/21(月) 12:08:39 

    ≫7さん
    うちも作文や説明、読書感想文等が苦手です
    なので、小さい折り紙に例えば、遠足どうだった?➡️楽しかった➡️何が➡️お弁当➡️卵焼き入ってた➡️好きなおかず
    というように、連想ゲームみたいに書いていき、最後にそれを繋げて文章にするという方法を取り出してからは、なんとか書けるようになりました
    試してみてください

    +150

    -5

  • 75. 匿名 2019/01/21(月) 12:10:30 

    >>51
    世間での理解度が進んで、心配する親が増えた→検査する→診断付く
    (昔は変わった子で済まされた)
    そして高齢出産増えたのも一因だと思うよ。

    +196

    -6

  • 76. 匿名 2019/01/21(月) 12:13:46 

    少子化だからこそ昔より発達障害児が増えてても対応力があると思う。
    そこは素直に助かる。
    放課後デイサービスとかできたし。
    大人数で関わろうとしてもらえてる感じはあるよね。
    不安は多くても孤独感はないというか。

    +84

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/21(月) 12:13:50 

    >>73
    だってスペクトラムだもんね。純白なんてない

    +29

    -3

  • 78. 匿名 2019/01/21(月) 12:17:02 

    >>74 (>>41 さんも同じ方かな?)
    他のコメントのアンカーコピペするか
    もしくはコメント日時の所クリックしてみて。
    正しくアンカー付くよ。

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2019/01/21(月) 12:18:23 

    >>56
    子供が幼稚園の頃に、小学校の支援学級を何校も見学したけど
    どこもそういう子達がメイン…というか先生方もかかりきりで
    とても入れたいと思えなかった…
    結局、普通学級と通級にするしかなかった
    うちの市は、よく聞いたら教科書も支援学級用を強制的に使わされるらしく

    +13

    -11

  • 80. 匿名 2019/01/21(月) 12:25:22 

    支援学校行ってるけど、他の学校と比べて朝遅くて帰りも早いです。スクールバスなので時間が決まっていて送り迎え。
    なので8-17や9-18などフルタイムで働けず、私は母子なので正直かなり貧困してます。
    微妙なラインの障害なので手当ても受け取れません。
    障害児の育児にはこんな面もあります。

    +215

    -3

  • 81. 匿名 2019/01/21(月) 12:25:29 

    放課後デイも病院も、お金儲け目的の施設も多いから見極めは慎重に。
    うちは幼児期にお世話になった市の療育職員のオススメと、子供との相性で決めましたが、それでも経営が厳しいのかたくさんプログラムを入れることを勧められたりします。

    あと身内の小児科医がいってましたが、グレーゾーンと診断されたうちの子は、彼から見ると完全に健常とのこと。
    過剰に対応すると病気でない者まで病気になるから、『小児科医から見ると健常』であることを忘れずに冷静に対処しろと言われました。

    +147

    -5

  • 82. 匿名 2019/01/21(月) 12:27:51 

    一昨年、3地域くらい合同の
    障害児の親の会に誘われて行ったけど大後悔
    ずーっとしゃべるご本人も…なママさん
    うちの子みんなに可愛いがられる天使ちゃんなの~的なダウン症の子のママさん
    いきなり夫婦間の重過ぎる悩みを泣きながら…なママさん

    +223

    -3

  • 83. 匿名 2019/01/21(月) 12:28:23 

    >>54
    うちがそう。担任持ってたけど問題が多かった先生が次の年には支援学級の担当になっています。
    ですがきちんと子供のことを考えて勉強している先生もいると思います。基本は真面目な先生が多い印象です。

    +53

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/21(月) 12:29:19 

    皆さんお子さんの事で自分に変化ありましたか?
    私は「学校」という空間にいるのが辛くて、行事に参加する時は心の準備?気持ちを整えるのがけっこう大変です。

    +68

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/21(月) 12:29:48 

    >>80
    微妙なラインで、手当ても受けれない子でも支援学校に入れるの?

    +64

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/21(月) 12:31:19 

    >>69
    親もガチな発達な人が多いしね

    +179

    -3

  • 87. 匿名 2019/01/21(月) 12:31:44 

    中1男児。LD併発のADHDです。
    3歳の時に発達障害と診断された時は周りから虐められないか、友達は出来ないんじゃ無いか、年齢が上がるにつれて皆離れて行くんじゃ無いかと不安でしたが中学の現在も支援級、普通級共に友達は多く毎日誰かしら遊びに来たりして賑やかです。
    このまま友達に恵まれて学校生活が過ごせる事を願うばかりです。

    +197

    -3

  • 88. 匿名 2019/01/21(月) 12:31:54 

    今小学三年生で支援クラスに在籍して算、国以外は通級に行ってます。元々1人遊びが好きだけどコミュニケーションが苦手で友達が出来にくい子だったんですが担任に相談してお友達と仲良くなれるように橋渡しをしてもらいました。おかげでたくさんお友達ができました。上級生にも時々声をかけてもらってます。
    それでも学校以外では色々と気を使いまくりしんどいです。

    +55

    -2

  • 89. 匿名 2019/01/21(月) 12:32:51 

    >>35
    通級って親が通わせたいからと通わせられる所ではないのではないでしょうか?
    発達障害とまではいかなくても、どこか苦手なところがあっての通級なのでは?

    かと言って義妹との関係をどうこうというものではないですよね。

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2019/01/21(月) 12:34:24 

    子供が保育園の時、療育をすすめられて通ってたんだけど、お母さん方が待機する部屋にいるのがめちゃくちゃ苦痛だった。
    ストレスたまってるのもあると思うけど話がエンドレスで愚痴が止まらないって感じで子供の為と言えど辛かった。

    +139

    -2

  • 91. 匿名 2019/01/21(月) 12:35:13 

    発達障害といっても

    支援学校に行ってる子
    支援学級に行ってる子
    普通学級+通級に行ってる子
    普通学級オンリーな子

    将来
    障害者枠な子
    高校からは支援学校な子
    高校はなんとか普通高校や通信高校な子
    中受できるレベルで中高一貫~大学を目指せる子

    いろいろいるからね…

    +239

    -1

  • 92. 匿名 2019/01/21(月) 12:36:07 

    >>18 ウチも同じです。毎日がしんどい。

    +6

    -3

  • 93. 匿名 2019/01/21(月) 12:36:48 

    就学後に診断がついた。通級対象ではないと言われそのまま普通級にいる。でも学年が上がるにつれ激しいチックが出てそれを押さえる強い薬を飲んでいる。
    普通級じゃなかったら薬も飲まなくて済むのかな。普通じゃない子が普通に合わせるために薬を飲んで、それがこの子のためになってるんだろうか。本人がチックを気にしてるからのませているけど。答えが出ない。

    +101

    -2

  • 94. 匿名 2019/01/21(月) 12:38:28 

    グレーで療育受けられず、こちらからお願いしても却下、小学校も普通クラスにしか入れない、こんな子もいますよ。手帳は無理、もう高校卒業しますが病院も必要ないと言われました。しかし、子供の本質は変わりません。成長はしましたが、苦手ものは苦手です。

    +86

    -6

  • 95. 匿名 2019/01/21(月) 12:38:43 

    >>13
    合格おめでとうございます。
    うちの息子(小5)もADDです。
    病院の先生に中学受験を勧められました。
    頑張ります。

    +33

    -3

  • 96. 匿名 2019/01/21(月) 12:40:31 

    >>43
    がるちゃんらしいレスww

    +2

    -13

  • 97. 匿名 2019/01/21(月) 12:42:43 

    うちはアスペルガーと注意欠陥、物の管理なんて無理だし、片付けがとにかく苦手でカバンや部屋身の回りはありえないくらいぐちゃぐちゃ。

    片付けてって言っても、整頓が出来ない。

    勉強は普通だから普通学級でいいと病院先生から言われたけど、生活見てる限り絶対に普通に生活出来ないと思ってる。

    +88

    -1

  • 98. 匿名 2019/01/21(月) 12:45:01 

    >>13
    お子さんが受かりますように!

    +33

    -1

  • 99. 匿名 2019/01/21(月) 12:45:25 

    19日に5ちゃんねるで、自閉症の原因が母親の腸内環境に原因がある、というのを見ました。
    これを見て、とても自分を責めています。

    +10

    -62

  • 100. 匿名 2019/01/21(月) 12:45:34 

    将棋の天才のあの子
    エピソード聞いてると
    発達障害あるあるエピソード満載で…
    電車も大好きみたいで
    でも将棋の天才だけに
    電車の知識や駅名の記憶力のレベルが高すぎて笑った
    将棋してなきゃ東大に行けるような子なわだろうなぁ…

    +62

    -30

  • 101. 匿名 2019/01/21(月) 12:46:50 

    健常の下の子にめちゃくちゃ癒されている。
    でも頼りすぎず、それぞれ自分の人生を生きていって欲しいと思ってます。

    +133

    -8

  • 102. 匿名 2019/01/21(月) 12:50:33 

    >>99
    気にしなくていいよ
    妊娠中に酒飲みまくってタバコ吸ってても健常児ポンポン産む人もいる

    発達障害は、遺伝
    おおやけにしたら、差別につながるから
    表立ってはっきりと公表できないだけ
    両親は普通な場合でも、親族に必ずいる

    +264

    -7

  • 103. 匿名 2019/01/21(月) 12:51:36 

    将棋の子は私には普通にしか見えないなぁ。
    あれだけの人に囲まれても冷静に落ち着いて対応してるし。

    +192

    -10

  • 104. 匿名 2019/01/21(月) 12:53:00 

    >>80
    同じことで悩んでいます。
    正社員で働きたくてもスクールバスの時間に合わせないといけないし、長期休みは放課後デイに行っていますが帰りが早いしでパートしかできない状況です。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/21(月) 12:55:13 

    >>103
    私も発達では無いと思う
    あと発達障害の子を持つ親はけっこう他の子が発達か発達じゃないかわかったりするよね

    +190

    -14

  • 106. 匿名 2019/01/21(月) 12:55:34 

    お世話係さんと普通級にこないでさんが張り切るトピ

    +17

    -5

  • 107. 匿名 2019/01/21(月) 12:58:24 

    >>101
    わかります。でも発達障害の息子の素直さにもハッとさせられたり癒されたりもします。

    +104

    -3

  • 108. 匿名 2019/01/21(月) 13:00:33 

    >>82
    あるある
    うちの子の支援学級の保護者会がそんな感じ
    さらに自己愛性人格障害ぽい人がニラニラ獲物探してる

    +26

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/21(月) 13:00:58 

    >>103
    将棋に集中していれば他人が見えない…って事もあるかもしれない。


    程度の差はあれ、まんべんなく何かができるってのが
    健常って言われる子なのかなぁと思ってる。

    何かに固執したりするのは健常でも見られるけれど
    障害がある場合はそれが多かったりして
    やるべくものが出来ない感じと自分は捉えてる。

    +57

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/21(月) 13:03:37 

    うちの子は高一男子。中学まで9年間支援学級にいました。
    小学生までは全く全然宿題しないし、授業もまともに受けてなくて、何年も不登校にもなって、友達に食ってかかって揉め事を毎日おこして、帰って来たら「お母さんごめんなさい」とまず謝ってきてました。わんわん泣いてる我が子を、こっちが泣きたいよと思いつつ、慰めてなだめての日々。何度、学校や相手の家に謝罪の電話をしたことか。
    でも、何も特に対策をしたわけでもないのに、中学で急に180度変わりました。
    勉強も毎日宿題も自主学習もして、友達との揉め事もなくなりました。先生にも授業態度で誉められるし。学校も病気以外は休まなくなりました。
    凄い不思議でなぜ変わったのかを本人に直接聞いたら、小学生の時は学校がとにかく辛いだけだったけど、中学から急に周りの事がわかる様になったと言っていました。周りの事がわからなかった小学生の時は毎日パニックで記憶もあるような、ないような、曖昧としていたらしいです。
    その周りの事がわからなくさせていた原因は色々あるけど、一番きつかったのは小さい子供の声がそこらじゅうに響いている事だったと聞いて驚きました。中学はその声が聞こえなくなったから、全部が急に楽になったらしいです。小学生の時はそれを伝える事も難しかったようで、私もまさかそんな事があるのかと衝撃を受けました。
    これはうちの子の場合ですけど、みんなが当てはまらないですけど、参考になればと思います。

    +310

    -1

  • 111. 匿名 2019/01/21(月) 13:05:48 

    ADHD小1です

    お友達のペンや消しゴムをとって、自分の名前を書く というトラブルが増えてきました。

    欲しいものは必要だったら与えてるのに。、

    何度言い聞かせてもやってしまいます。
    どうしたらいいのかな。。、。

    +134

    -6

  • 112. 匿名 2019/01/21(月) 13:06:49 

    弟が発達障害で、だから先生になったお姉ちゃんがいるけどそんな風には自然となるのかしら?
    大抵の親って兄弟姉妹には無関係で生きて欲しいって思ってるように見える…
    でも大なり小なり誰かに頼って生きて行くしかないのは事実だし権利でもあるのだから
    だとしたら親は兄弟姉妹にこそ将来そういう関係の仕事に進んでもらった方が嬉しいはずじゃない?
    もっと行政がしっかりしてとかちゃんとした先生が少ないというなら尚更、それは世間にあげる声じゃなく自分の子供達や甥姪にまず言いきかせていったほうがいい気がする。
    他人に分かってー!っていう声は大きいしネットでも最近よく見るけど、一番近くで見てる兄弟姉妹にもこれだけいってるっていうのをみたいものです。

    +3

    -19

  • 113. 匿名 2019/01/21(月) 13:12:36 

    >>85
    うちの地区は、親が支援学校に行かせたいと言えば、市の判定が普通の小学校でも
    療育手帳さえあれば入れますよ。

    手当ては中度判定からしかもらえないから軽度だともらえません。

    +9

    -4

  • 114. 匿名 2019/01/21(月) 13:12:45 

    学習が可能な子は低学年から家庭学習のくせをつけて、宿題以外に毎日一定量の勉強を根気よくした方がよい。ここでさぼると、健常の子みたく、やろうとしてもとりかえせない事が多い。人と比較できる年齢になってくると、卑屈になりだす可能性も。親は大変だけれど、毎日付き合って。必ずやってきた事は身になります。
    将来の就業も変わってきます。

    +150

    -2

  • 115. 匿名 2019/01/21(月) 13:13:40 

    思ったことをそのまま口にだしてしまうので、暴言が酷いです。

    +27

    -3

  • 116. 匿名 2019/01/21(月) 13:18:45 

    他害がある子はしっかりとした病院に行った方がよいですよ。カウンセリングや指導のみではなかなか難しい。
    紹介状を書いてもらって、しっかりした児童精神科や発達外来を受診。
    市の指定医とかではだめ。地域の大学病院など順番待ちしてでもかかるべき。

    +84

    -2

  • 117. 匿名 2019/01/21(月) 13:18:58 

    >>102
    野球部キャプテンだった元彼と結婚してたら
    絶対に発達障害児は生まれてないって確信有る

    +2

    -46

  • 118. 匿名 2019/01/21(月) 13:21:22 

    小学校の時に子供の同級生にダウン症の子がいて、うちの子は公立の支援学級に、その子は支援学校に進学して別れてしまったんですが、支援学校の子と触れあうイベントがあり、その子もいるねって話をしていて当日帰宅後に「会えた?」って話をしたら「いたけど・・どの子がわからなかった」という返事でした。
    うちではそっか、そうだよねって笑い話なのですが、もちろん人には話せません笑

    +6

    -74

  • 119. 匿名 2019/01/21(月) 13:26:52 

    >>118
    何が言いたいのかわからん

    +161

    -3

  • 120. 匿名 2019/01/21(月) 13:27:59 

    >>117
    発達障害児の父親って
    明らかに
    ・元個人競技(とくに陸上部)
    ・IT系
    のが多いよね

    +9

    -62

  • 121. 匿名 2019/01/21(月) 13:30:44 

    元々は健常児で
    家庭環境のせいで
    愛着障害になっついて荒れてる子と

    生まれつきの発達障害の子を
    同じようにくくらないでほしい

    +175

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/21(月) 13:31:47 

    >>120
    貴乃花は、あれはアスペ?

    +16

    -7

  • 123. 匿名 2019/01/21(月) 13:32:01 

    >>120
    そうなのかな?このトピの旦那さんも当てはまる人いる?

    +3

    -9

  • 124. 匿名 2019/01/21(月) 13:32:42 

    >>117
    あー生まれないね

    +0

    -12

  • 125. 匿名 2019/01/21(月) 13:34:43 

    >>11
    それは発達障害と言うのかしら?

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2019/01/21(月) 13:35:19 

    >>124
    うちの子のクラスの特性持ちだろうなって子野球バリバリやってるよ

    +45

    -2

  • 127. 匿名 2019/01/21(月) 13:36:25 

    >>114
    勉強大事ですよね。とにかく勉強嫌いだからやらせるのに毎日苦労しています。

    +42

    -0

  • 128. 匿名 2019/01/21(月) 13:37:18 

    >>123
    うちのは高卒底辺ガテン系です
    たぶんADHD
    明るいパリピ系のヤンキーでギリギリ高卒
    でも球技や集団競技は苦手だし興味無いわ
    若い時はサーフィン(ほとんど見かけだおし)
    初老の今は釣りか、山登り、自転車にはまって
    自転車のパーツやらですごい金額に…

    +74

    -1

  • 129. 匿名 2019/01/21(月) 13:38:35 

    >>126
    横だけど
    野球をやってる発達君は沢山いるけど
    主将、キャプテンとかやる子は健常児しかできないじゃん

    +29

    -15

  • 130. 匿名 2019/01/21(月) 13:41:01 

    5年生、普通級に通っています。
    学校、担任から理解されずに苦しんでいます。親としても理解してもらえる為に出来る事は全部やって来ました。
    学校も休みがちで、今後どうして行ったらいいのか。

    +44

    -1

  • 131. 匿名 2019/01/21(月) 13:41:41 

    >>55の口の悪さよ…。自身には特に障害もないのにこんな口の聞き方してるなら尚更たちが悪い。

    発達障害の子供をもつ親のふりしたガル男かと疑いたくなる。

    +34

    -1

  • 132. 匿名 2019/01/21(月) 13:41:46 

    >>110
    聴覚過敏だったかもしれないですね。

    +110

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/21(月) 13:41:54 

    >>124
    え。野球バリバリやってる発達障害の子も手帳持ちの大人もいるけどw
    運動神経は健常児より秀でてたりすることはよくあるし
    ちゃんとルールもわかってる

    +59

    -1

  • 134. 匿名 2019/01/21(月) 13:42:12 

    >>129
    そんな事無いよ。しっかり療育すればキャプテンになれるよ。

    +29

    -3

  • 135. 匿名 2019/01/21(月) 13:45:01 

    >>134




    +9

    -53

  • 136. 匿名 2019/01/21(月) 13:45:14 

    >>122
    私も貴乃花、アスペルガーだと思う。
    まだ離婚してなかった時に稽古場と家を公開したテレビ見たけど
    柱とか壁に殴り書きは多いし
    他人が何を言おうとも、自分の主張を曲げないものね。

    恵子夫人も苦労してたみたいで
    感情的な話は特に通じなかったって。

    +151

    -7

  • 137. 匿名 2019/01/21(月) 13:47:05 

    ならば私達
    何部と結婚すればよかったのよ?

    +57

    -2

  • 138. 匿名 2019/01/21(月) 13:49:56 

    >>132
    栗原類君もそうだったみたいね。

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/21(月) 13:50:25 

    自分か旦那、親族に発達障害がいますか?

    いる→プラス
    いない→マイナス

    +170

    -39

  • 140. 匿名 2019/01/21(月) 13:50:39 

    >>133
    でもキャプテンになったり
    先生や、良い指導者にはなれないよ

    +3

    -10

  • 141. 匿名 2019/01/21(月) 13:51:46 

    >>105
    テレビで将棋やってるとこしか見てなかったら発達じゃないと思うだろうけど、
    普段のエピソードなかなかだよ。
    頭の良い過集中タイプだと思う。
    この人のように得意を伸ばして開花できたなら
    発達でもそれがプラスになるんだから大歓迎だよね。

    +134

    -4

  • 142. 匿名 2019/01/21(月) 13:54:27 

    >>130
    支援級に移ればいいですよ。

    +12

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/21(月) 13:55:18 

    野球部のキャプテンの話はよそでどうぞ

    +57

    -0

  • 144. 匿名 2019/01/21(月) 13:56:04 

    >>136
    わかる。しゃべくりでも何か違和感すごかった

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/21(月) 13:56:41 

    >>122
    貴乃花がアスペかどうかはわからないけど、昔から表情が乏しいのが発達の人っぽい雰囲気を受ける

    +82

    -3

  • 146. 匿名 2019/01/21(月) 13:59:58 

    >>130
    担任の当たり外れも大きいと思う。ベテラン先生はしっかりしている分もっと目立つタイプの子が多いクラスの担任だったりするし。うちの子も自分からは言えないタイプだからわかる。

    +24

    -2

  • 147. 匿名 2019/01/21(月) 14:00:56 

    >>110
    うちの子も今そんな患者なんだと思います。クラスには何人も発達グレーの子がいて、落ち着かないようです。グレーの子は療育も受けず親も何とも思っていないのが困りものです。

    +22

    -1

  • 148. 匿名 2019/01/21(月) 14:01:17 

    大学生の息子のサークルに同じ学年で空気読めない男子がいて
    空気読めない発言多くて先輩からも同学年からもバイトの人からも嫌がられてると言ってた
    確かにきいてたら普通なら腹にとどめておくようなこともずげずげ言ってる、社会に出たら大変かもな
    先輩からは説教食らったけどけろっとしてるみたい
    それは性格なのか障害なのか…
    息子には自分ではどうにもならない障害ってのもあるから
    とは言ったけど

    +3

    -14

  • 149. 匿名 2019/01/21(月) 14:05:59 

    >>145
    表情が乏しいってけっこう特徴だよね
    旦那も子供も表情乏しい
    旦那はそういうのが一見、せいじつに真面目に見えて騙された…
    自己中モラ男だった

    +113

    -3

  • 150. 匿名 2019/01/21(月) 14:08:08 

    >>137
    ダンス部
    DA PUMP
    EXILE

    +0

    -11

  • 151. 匿名 2019/01/21(月) 14:14:06 

    ADHD,アスペルガーとかグループに分けて専門学校あったらいいのに。

    +91

    -0

  • 152. 匿名 2019/01/21(月) 14:14:11 

    >>74
    アンカーの仕方覚えてください。
    半角ですよ。

    +10

    -9

  • 153. 匿名 2019/01/21(月) 14:23:40 

    うちは小2の娘。
    いわゆるアスペちゃん、同じ発達障害のママさんには全然見えない!うちの子はこんなんなのに!っていうマウンティングが私自身しんどい。
    普通学級で行ってるけど、なんせ辞書辞典が大好き。
    担任が優しくて娘と波長が合うのか、クラスの雰囲気がよくて、今のところうまくいってる。
    三年生に進級する事を二学期始まってからずーっと男の先生だったらどうしよう…と悩んで自家中毒になるくらい不安らしい。
    友達もいて学校は楽しいって言ってるけどちょっとつまずくと自家中毒出ちゃう。
    今、ストラテラとインチュニブ飲んでるけど落ち着いてきたからどちらかをストップしましょうって主治医が言ってるんだけど、どうなんだろう。
    悩みが尽きなくて胃潰瘍になっちゃった。
    なんかブログみたいになっちゃいました、すみません。

    +110

    -3

  • 154. 匿名 2019/01/21(月) 14:26:17 

    グレーってなんなんだろうと思う事が多々ある。
    支援の部分とかだいぶ困るし

    +71

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/21(月) 14:34:06 

    我が子を心配している人から相談受けることあるけど、たいていなんでもない。それだけ発達障害という言葉がメジャーになったんだよね。
    ただ「これはどう思う?あれはどう思う?心配だ。」と聞かれてもこっちも医者じゃないからわからないよ。
    「ほんとに心配だったら児相に相談できるよ。もしくは小児科で相談して紹介状書いてもらって○○病院に受診してみては?」と言っても「うーん…」って。
    いや、なんかもう「大丈夫だよ待ち」されてもうちは大丈夫じゃないからしんどいんだよ。

    で、受診するにしても診断を受けたら支援を受けたいのか、もしくは薬で症状を治めたいのか、ペアレントトレーニングを受けたいのか、はっきりしてから行ってくれ。これだけ情報あるんだから、まずは図書館ででも本一冊借りて読んでみたらいいのに。

    ノープランで病院に行かれても無駄に混むから迷惑なんだよ。カウンセリングしてほしいならカウンセラーに行ってくれ。

    +48

    -9

  • 156. 匿名 2019/01/21(月) 14:34:26 

    小1LDグレーで支援級に通ってます。幼稚園の頃から違和感があって相談しても「特に問題ないこれから伸びる可能性」などと言われ小学校入学、普通級に通っていてもついていけず置いていかれる事への不安などがあり診断があって支援級入りが決まった時はホッとしました。今は本人も「オレも勉強がわかる😀」と自信がでてきて充実してるので嬉しいです。

    +101

    -0

  • 157. 匿名 2019/01/21(月) 14:35:01 

    親は子供産むまでは自由なのに、兄弟姉妹は人生のほぼ全て障害者との人生だよ

    +58

    -4

  • 158. 匿名 2019/01/21(月) 14:35:04 

    えっ?
    いまから次の学年の事考えるの?遅くない?
    間に合わないよ?10月くらいまでには答えだしとかなきゃでしょ?

    +13

    -12

  • 159. 匿名 2019/01/21(月) 14:37:23 

    >>118なにが言いたいの?

    +20

    -5

  • 160. 匿名 2019/01/21(月) 14:45:39 

    発達の中1息子、いつも遅刻ギリギリで登校してたのに「宿題、学校に忘れたから早めに行って学校でしよう」って1回だけ、いつもより30分早く行かせた(前にも似たことがあったけどギリギリに行って放課後、宿題してて帰りがとても遅くなったことがあってまたそうなるのも嫌だとと言ってたのもあるけど…)
    その日から朝の準備~登校に関して開花したのか前より30分、早いときは1時間(早すぎ笑)早く家でるようになった。
    なんでか?って聞いたら
    母さんにガミガミ言われないから気持ちよく行ける。
    最後だと部室の鍵しめて片付けないといけないから面倒くさい。
    一番に学校につくってうれしい。

    それに自分で気づいたからです。

    自分で気づく、考える、大事です

    +191

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/21(月) 14:49:41 

    ママ友の、全然そんな風に見えない!とか相談してくるのはしょうがないよ。悪い人間ではない。

    あんまり気を遣われるのも、逆に全く気を遣われずにズケズケくるのも全てイラつくから。

    +108

    -2

  • 162. 匿名 2019/01/21(月) 14:50:03 

    小学校の支援学級は、交流学級に行く機会が多いけど、中学の交流は、交流へ行く機会がほとんどなくなるので、(希望者の保護者が必死で要請してやっと英語だけ交流にいけるとか程度)支援級でのんびりする方が中学時代にはいいのか、中学から交流へ戻った方がいいのか、迷います。

    +21

    -0

  • 163. 匿名 2019/01/21(月) 14:52:44 

    中学まで支援級で高校から普通学校に通ってる子がいるんだけど普通学校に通う理由が支援学校はバイトできないからと親に言われたからだと、今すごく大変みたい

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/21(月) 14:54:48 

    >>130
    支援学級にいってみては?

    +10

    -2

  • 165. 匿名 2019/01/21(月) 14:56:36 

    >>121
    荒れてる子や他の子に危害を加える子を発達だと思っている人もいるよね。ただの愛情不足の健常児だったりする。

    +94

    -5

  • 166. 匿名 2019/01/21(月) 15:06:01 

    中学校の支援クラスでは、何をするんですか?

    いま小学校6年で支援クラスにいますが、
    勉強についていけなければ
    中学の支援クラスにも入れないといわれました。
    学力は小学校2年生くらいです。

    それを言われたときに『支援クラス』の意味が分からなくなりました。

    +28

    -0

  • 167. 匿名 2019/01/21(月) 15:14:47 

    >>102
    両親が発達障害じゃなくても親の兄弟に発達障害があったりする。
    今は兄弟少ないけど、もし生まれてきた兄弟がいたら発達障害持ちだったかも。

    +36

    -0

  • 168. 匿名 2019/01/21(月) 15:20:01 

    >>158
    え?
    そういう言い方いかがなものかと。
    みんなちゃんと考えてますよ、我が子のこと。
    その子によってタイミングって違ってきます。

    +7

    -3

  • 169. 匿名 2019/01/21(月) 15:21:34 

    >>148
    んーだから
    よその子の話はいいって

    +25

    -2

  • 170. 匿名 2019/01/21(月) 15:25:41 

    >>166
    私の息子が行ってた中学校の支援クラスはそういう子がほとんどだったけど、その地域によってどのような子を受け入れどのような支援をするかは違うと思います。
    気になるのなら自分の子供の学区内の中学校に見学に行くのが1番早いと思いますよ。

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/21(月) 15:26:43 

    長文になります。

    小4息子ADHD

    幼稚園まではよく笑顔を褒められる、普通に見える子でした。
    のびのび系の幼稚園で先生方が皆優しかったのも良かったみたい。

    小学校に入ってから段々困りごとが出てきました。なのでずっと通常級です。
    というか、家や幼稚園でも多少出ていた物がより顕著になった感じ。

    授業中に持ち物を一切出さずにボーっとしたり、席につけなくて立ったり寝転がったり。
    また、先生に怒られたりお友達にからかわれると怒って教室の隅でいじけたり。
    学校の先生が幼稚園の先生より怖いと慣れるのにも時間がかかりました。
    集団行動が苦手で朝礼に出なかったり、体育に参加しなかったり。

    先生方が逐一連絡をくれてそのたびに子どもと話し合いましたが、なかなか改善しなかったです。

    小2の担任がさらに親身になってくれ、何かあった時や何も無くても週一で電話してくれました。親と先生でお互い様子を見ながら話し合い、対応をしていました。
    勉強は平均より出来る方で、手を出すのも相手が先のやり返しの時だけだったので、何とか落ち着かせようと一生懸命でした。

    でも本人は私達が思っている以上に辛かったらしく、家でキレている時に「僕なんて生まれてこないと良かったんだ」「何でお母さん僕を生んだの」など言われていました。

    親として本当に、この言葉が一番辛かったです。

    で、自分なりにネットでキレる子どもの対処方法などを調べているうちに、発達障害の記事を見つけて、あれ?これじゃない?と。

    たぶん私もADHDグレーで違う困り事でずっと悩んできたので、遺伝することがあると知って納得でした。

    それから地域の専門小児科に連絡して診察。
    すぐにADHDの診断を受けました。
    最初はカウンセリングだけ。
    すぐに漢方薬(名前忘れ)を投薬されましたが、特に効果は出ず。
    1ヶ月くらいで+ストラテラを投薬。

    幸いうちの子にはとても合っていて飲み始めて2週間目くらいから効果が出ました。
    顕著に変わったのは精神的な成長ですね。
    その頃は年の近い弟よりも幼くて、幼稚園児みたいだったのがグングン成長して今では年相応にギャングエイジやっています。
    直ぐに怒ったり拗ねていたのもだいぶん減りました。

    まだノートは一切取らないなど皆と全部同じようにはやりませんが、少しずつ成長しているのは感じています。

    うちの子にやった対処
    ・怒っている、キレている→暴力を振るう、物を壊すなどは注意する。触っても大丈夫なら抱っこする。触って怒る時はほっとく。しっかりと落ち着いてから話をする。
    ・自尊感情が育ちにくいので過剰なほど愛情表現する。
    ・幼い行動をとっても悪い事以外はなるべく怒らない。精神が年の2/3という話もあるので。 

    ADHDは一人ひとり症状が違いますので、色々試してみてお子さんに合った対処法を見つけてあげるのが本人にとっても周りにとっても良いと思います。

    おまけに

    うちの主人の対応
    男の子は厳しく育てなければという考えの下、だいぶん叱ってました。
    ADHDゆえにできない事があるという事やいじける事を理解できなかったみたいです。ADHDと判定された後も大袈裟、私の対応の仕方が甘いと言ってました。
    両親の方針が違うのは子どもの混乱を招く……というか私がブチ切れて貴方は可愛がってくれるだけでいい、躾はしばらく私に任せて!と宣言しました。
    自分がADHDグレーであるが故に子どもの気持ちを理解しやすかったですしね。
    子どもが落ち着いたのは薬が効いただけかもしれませんが、途中でゴチャゴチャ言われなくてやりやすかったですよ。
    あ、普段は凄く優しい人です。

    これは極端な例ですが、理解してくれない人はちょっと黙ってて貰ったり、距離を置くのも自分と子どものためになると思いますよ。

    参考までに。

    +119

    -8

  • 172. 匿名 2019/01/21(月) 15:28:40 

    >>49
    支援学級の先生ってうちの地域では臨時の余りの人が嫌々回されてたよ

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2019/01/21(月) 15:32:29 

    >>130
    支援級に行かせるのは嫌なんですか?思いきって支援級に行かせたら親も子供も楽になる事もありますよ。

    +29

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/21(月) 15:32:59 

    今年4月から小学校一年生になります。
    発達障害があり支援学級を希望し申し込みを
    していたけど
    通級判定になってしまいました。
    うちの子は同年代の子と普通に遊んだりするので
    大丈夫じゃないの?と思われたのでしょうか?

    親としてはいろいろ心配なんですが。

    +32

    -2

  • 175. 匿名 2019/01/21(月) 15:35:18 

    >>166
    遅れながら、ゆっくりながらもちゃんと勉強してますよ。テストも支援学級用だけど、ちゃんと中学生の問題だし。
    今のままなら近くの高校の普通科ではないほう(田舎なので選択肢がない。だいたい歩いて10分かバスで1時間かにわかれる)行けるかなって言われてます。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/21(月) 15:36:04 

    >>100
    小学生時代も友達と遊ぶより自分の好きな事に集中してたらしいし運動神経自体は良いけど球技とか集団スポーツが苦手って聞くと何かわかる気がする

    +2

    -6

  • 177. 匿名 2019/01/21(月) 15:40:22 

    自閉症の小学4年生男児
    まだ自分の世界に入る癖はあるけど休み時間限定とか。体育とかのグループ活動にはそこそこついていけているみたいです。
    先日入学して初めてテストで満点を取りました(^o^)
    これをきっかけに自信を持ってくれたらと願っています。

    +62

    -1

  • 178. 匿名 2019/01/21(月) 15:41:53 

    >>174
    「通級」の事をもっと調べた方が良いと思う。

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/21(月) 15:42:23 

    >>168
    でもより充実した支援を望むなら冬休み前には次年度の方向性は決めた方がいいとは教育委員会で言われた事あるよ。人事の関係や予算決まるの冬前なんだって。

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2019/01/21(月) 15:53:46 

    >>152さん
    すみません
    74です
    半角入力していたつもりだったのですが、きちんと出来ていなかったみたいです
    申し訳ありません
    日時欄も反応しなかったので、コピーしてコメントさせて頂きました
    ご不快にさせてしまい、申し訳ありませんでした

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2019/01/21(月) 15:56:18 

    事故に巻き込まれて死なないかなとか、飛び出しして轢かれて死んでくれないかなとか色々思うことがある。そうなっても加害者には絶対責めないしお金の援助をしたいくらい。誰も犯罪者になりたくないだろうけど。いっそのこと自殺しようかと思うくらい。

    +35

    -16

  • 182. 匿名 2019/01/21(月) 16:00:23 

    >>129
    積極奇異型だとやっちゃう

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2019/01/21(月) 16:16:20 

    >>31うちの子かと思った笑!!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/21(月) 16:18:44 

    合理的配慮って良し悪しだよね
    オムツがまだとれない子や、全く発語しない子も、親が通わせたいと言えば小学校に通えて
    その子たちは支援学級に入るけど、結局は担任も支援員もかかりきりになってしまう

    +26

    -1

  • 185. 匿名 2019/01/21(月) 16:26:17 

    >>113
    80です。
    うちは市の判定で支援学校を進められました。
    専門の人が言うのだからそちらの方が楽しくこの子のペースで通えるかもしれないと思い判定を受け入れました。
    親が希望したわけではありません。療育手帳はもっていますが、手当てはIQ検査が90だったのでダメでした。

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/21(月) 16:27:27 

    今年受験生。勉強の管理をやってきた母親としては、こっちのほうが山場だなと、気を引き締めてる。
    受験を経験された親御さんの話をいろいろきいてみたいです。

    +21

    -1

  • 187. 匿名 2019/01/21(月) 16:32:17 

    >>174
    通級で無理そうならやっぱり支援級に入りたいと相談すればいいと思います。
    2年生からになるかもしれませんが。

    +8

    -3

  • 188. 匿名 2019/01/21(月) 16:35:39 

    小学4年男子、入学からずっと支援級。自閉です。

    最低ですが、「普通と違う」息子に耐えられないと言い残して夫が家出中(もう2年、生活費は入れてるけど帰ってこない、勿論なにも手伝わない)です。

    まず自然に目線はあわない、ほとんど話さず、部屋に一人にしておくと延々自分がやりたいことをやり続けます。最近は2冊の本のページを交互に挟む行為。本とか映画とか、少し性的なシーンがあると凝視するようになってきていて、本当に辛いです。当たり前だけど、もっと力もついて髭も栄えて声も太くなって、私にこの子を抑えきれるのだろうか。

    他人様に迷惑をかける位なら親子で消えたいと思う日もあります。て言うか、夫の協力がないと子育ても不可能、出産後復帰予定だった仕事も取り止め。自分の人生だけじゃなくて、健常なら歩めたはずのこの子の人生まで損ねてしまったのではないかと毎日悩んでます。

    「何が食べたい?」とか普通の会話も難しい。仕方がないんだけれど、ふとした時に涙が出てきます。まだ10年しか一緒じゃないのに、こんなに疲れててこの先どうしたらいいんだろ。

    +295

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/21(月) 16:36:22 

    >>179
    本気で動くなら夏頃ですよ。遅くて冬前。

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2019/01/21(月) 16:39:11 

    >>185
    えー!
    IQ90で手帳も取れないのに支援学校判定ですか?
    びっくりです。

    +39

    -2

  • 191. 匿名 2019/01/21(月) 16:40:15 

    >>190
    あ、ごめんなさい。手帳は持ってるけど
    特児がもらえないってことですね。

    +13

    -0

  • 192. 匿名 2019/01/21(月) 16:44:08 

    >>181
    私もふと息子と死にたいって思うことある。
    親が死んだあとが心配です。

    +93

    -1

  • 193. 匿名 2019/01/21(月) 16:45:08 

    アスペの中3男子の親です。
    通級に小4の終わりからいっています。中学卒業まではお世話になる予定。本人に診断は告知済みです。普通高校を受験予定、とにかく合格できるよう応援しています。
    手帳をもらわないで自立する進学や就職モデルがあるといいです。

    +27

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/21(月) 16:53:03 

    >>174
    知的障害がないと通級止まりの学校が多いと思う

    +13

    -2

  • 195. 匿名 2019/01/21(月) 16:53:13 

    >>166
    小学校に中学校の支援級の先生が来て、どういったことをしているとか説明会とか無かったんですか?
    説明会とか無くても、進学先の中学校へ行って見学と担任と話出来ませんか?
    私は子ども連れて見学行きました。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2019/01/21(月) 16:53:29 

    うちの長男はADHDと自閉症の混合型です。
    普通級に通っています。二年生の時は教室から出てしまい学校じゅうを徘徊し、不注意による怪我も多く毎日学校から連絡やお迎え→病院と、他にも幼児が二人いるのでへとへとでした。
    三年生のとき、本棚にあった「あたりまえだけど、とても大切なこと」という本を息子が自分で読みだし「こういう時はこうする」などとぶつぶつひとり言を言うようになり、
    その頃から学校での問題行動がかなり減りました。LDもあるのか板書が苦手で教室で別プリントをやらせてもらっており、授業参観などがどんな形になるのか心配ですが
    本人が楽しそうに通えているので今ようやく落ち着いてきた感じです。

    +50

    -4

  • 197. 匿名 2019/01/21(月) 17:07:23 

    >>149
    うちの積極奇異型はめっちゃ笑顔だわ坂口杏里ちゃんとかあんな感じ

    +14

    -1

  • 198. 匿名 2019/01/21(月) 17:21:35 

    中1の男児がいます。
    小児神経科でカウンセリング・発達検査を受けてますが
    これと言った診断名がつけられないとの事で
    あえて言うなら「自閉症スペクトラムなのかなぁ~。」と言われています。
    成長するにあたって色々と症状が出てきたようにも感じます。

    *数学が苦手(出来るレベルは小3程度。LDがあるように感じます。そもそも数学に興味がないように感じます。)
    *アナログ時計を理解するのに時間がかかる。
    *リボン結びをするのに時間がかかる。
    *自分が納得できるまで同じ事を何度も言う。(それを注意するとキレる。)
    *記憶力はずば抜けていい。

    社会福祉の方で相談したら「多分、療育手帳取得できると思いますよ?」と言われて取得の為の準備中です。

    +24

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/21(月) 17:25:00 

    >>176
    将棋の子を発達障害認定したいのかもしれないけど、クラスで友達と話してる様子とかマスコミや師匠や目上の人とのやり取り見てても普通…というか普通よりかなりクレバー
    何よりマスコミの煽るような質問にもあえて意図に従わず、きちんと大人な返答ができる
    例:マスコミ「あと一勝すれば○○の記録に並びますが?」(←ちょっと調子に乗った発言を引き出そうとしてる)
    棋士「記録はいつか途切れるものなので意識せずに、対局に集中したい」
    発達障害じゃこんなに柔らかな応対できないよ
    いつでもどんな質問にも高校生なのに危なげない対応
    「兄は凡人だから東大行った」と言った棋士もいるぐらい次元の違う天才ばかりの世界のトップなので、集中力の高さが桁外れだろうし能力の偏りはあるかもしれないけど、発達障害とは言えないと思う

    すみません、将棋ファンなので長文失礼しました

    +174

    -3

  • 200. 匿名 2019/01/21(月) 17:27:32 

    >>197
    積極奇異型って表情が大きいけどバリエーションはなくない?
    表情豊かともちょっと違うような…
    松野明美とか松居一代みたいなイメージ
    この二人が積極奇異型だと言っている訳ではありません

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2019/01/21(月) 17:44:47 

    ADHDなんて病気は本当はない。
    という学者もいるそうです。
    日本人は質的栄養失調に陥ってる人が多いとのこと。
    糖質ばかりに比重が傾いてませんか?
    栄養が足りてないと、
    脳みその物質も潤滑に動いてくれないんですよ。

    +6

    -40

  • 202. 匿名 2019/01/21(月) 17:51:20 

    ビタミンDや亜鉛を取れば変わりますか?
    食べ物ですか?
    病院で注射サプリでですか?
    わかるかたありますか。
    うちも腸内環境気をつけて乳酸菌サプリ飲んでいますが、全除去は難しくて。
    ストラテラもお休み以外飲んでますが
    腸内環境が悪いと効果薄れるみたいですね。

    +2

    -25

  • 203. 匿名 2019/01/21(月) 17:54:43 

    >>160
    その気付きを私もこの先期待しています。
    うちは10歳でADHDグレーで支援学級に通っています。

    口先の説明ではなかなか理解も実感も持てないので成長しながら気付きを体感してくれたら嬉しいなと思っています。

    +18

    -2

  • 204. 匿名 2019/01/21(月) 18:10:52 

    >>56
    これ本当にそう思う
    中度~重度の障害児に
    福祉の予算と人員を奪われて
    グレーから軽度、知的に問題のない高機能の発達障害の
    支援が遅れすぎてる
    就学して、就職するまでずっと




    +112

    -3

  • 205. 匿名 2019/01/21(月) 18:18:57 

    知的ボーダーの子がいます。
    勉強も何度も何度もやっていけぼ分かりますがスンナリとはいきません。
    何度も何度も教えてそれでも分からなくて 嫌になってしまいます。怒鳴ってしまう事もしばしば・・
    病院の知能検査は71でした。支援があるとの事で放課後デイや個別の支援など利用出来ると意を決して
    療育手帳の検査に行ったら児相ではIQ84が出て知的障害では無いとの判断で療育手帳の取得は出来ませんでした。
    正常でも無く、けど知的障害があるわけでないどっちつかずで 今後も苦しむのかな?なんて思ってこれからどうしていこうと模索しています。住んでるとこはど田舎だし、選択肢も少ない。なんなら高校くらいまで、おんなじ学校に行く同級生達・・一度支援級に行ったら おんなじようには見てくれないし、接してくれない同級生達や保護者達。
    偏見が無いなんて ただの綺麗事。今までも他の子でも嫌なくらい見てきて 支援級に入れば楽になるんだろうけれど正直悩んでしまいます。
    でも、自分に出来る事は惜しみなくするつもりです

    +71

    -1

  • 206. 匿名 2019/01/21(月) 18:26:38 

    >>205
    お子さんがおいくつかわかりませんが
    IQ84のままであれば
    小学校3,4年生で、普通学級に在籍がきつくなると思います
    その頃に、普通級から、支援級にという話があると思います
    できることは、頑張ってしてあげてください、それが親心です
    でも、頑張りすぎると、親が倒れちゃいます
    だから、気を張らないで、息抜きしながら、楽しみながら子育てしましょ

    +64

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/21(月) 18:35:29 

    >>204
    健常者に混ざって社会生活を送らなければならないのは軽度やグレーなのにね。
    気分を害する方もいるかと思うけど、莫大な費用をかけて普通学校に重度の子を通わせてる映像とか見るともっと違うやり方がないのかなぁと思う。

    +133

    -1

  • 208. 匿名 2019/01/21(月) 18:37:54 

    >>200
    表情豊かって言うより笑顔が大げさな感じね

    +12

    -0

  • 209. 匿名 2019/01/21(月) 18:47:14 

    小学校中学年までは本当に辛かったです。そのままの息子を受け入れているつもりでしたが、多分頭のどこかで受け入れていなかったのだと思います。背伸び以上の事を私は自分にも子どもにも課してしまっていました。
    高学年になって通級指導教室は本人の強い希望もあり、普通級のみになりました。
    担任の先生がノンビリした先生なので、息子には一番合っているように思います。宿泊行事が一番親は心配していましたが、息子に散々絡んでからかってきたお子さんと肩を組んで笑いながら帰宅した時は、本当にビックリしました。失敗は誰にでもあるからと気付いてからは安定しています。クラスの皆さんもギャングエイジから抜けて、中休みや昼休みや休日にお誘いがあるとは以前には思いもしなかったです。
    今はこんなに穏やかでも、明日には絶望するんだろうなと周りに感謝しながら息子を見つめる日々です。
    長文で読みづらく申し訳ありません。

    +85

    -2

  • 210. 匿名 2019/01/21(月) 18:51:24 

    >>206 ありがとうございます。優しくてなんだか泣きそうになりました。
    今は2年生です。遅れも目立って来ているし、多分高学年は付いて行けない事も病院の先生からも言われていて、子供をみていても時間の問題だとも思っています。
    私に出来る事はなんでもしてあげたいです。
    担任から話が来たら決断出来るのか。でも頭では何が一番が分かっているんですが、希望を持ってしまうと言うか現実を見たくないのかもしれないです。本当駄目な母です

    +62

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/21(月) 18:51:43 

    >>205
    知的ボーダーなだけだったら何とかなるかもしれないけど、他の困りごとはないのですか?
    こういうのって親の訴えでけっこう左右されると思うんです。
    子供がどれだけ困ってるかを訴えて、病院でやった発達検査の結果を提出したり、何度も相談してみてください。

    うちはIQは平均ですが、こだわりや感覚過敏などあることで手帳とれました。

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2019/01/21(月) 18:59:55 

    文章問題を最後まで読まずに解くから間違いが多い。ケアレスミスも多い。
    仕方ないとは思いつつも解ける問題なのに勿体ないなぁといつも思う。

    +68

    -2

  • 213. 匿名 2019/01/21(月) 19:03:22 

    自分の子供が発達障害だったらどうしよう。
    周りに迷惑かけるってことがすごい辛い。

    +4

    -27

  • 214. 匿名 2019/01/21(月) 19:04:36 

    発達障害を子供をもつ、親の方。
    お願いします、個性ではないんです。
    障害、簡単に言うと病気なんです。
    個性とは言わずちゃんと病院に連れて行ってください。周りが困っているんです

    +12

    -62

  • 215. 匿名 2019/01/21(月) 19:06:45 

    >>212
    うちもです。
    知能は高く、理解力はあるのにケアレスミスまみれで、点数につながりません。
    過集中の子に向いてる職を調べたら、だいたい学力や学歴が大切そうなものが多いけど、そこに至れないかも。。

    +43

    -2

  • 216. 匿名 2019/01/21(月) 19:08:48 

    私は発達障害ですが、一流大学がんばって卒業しました!お母さん達がんばれ!

    +78

    -1

  • 217. 匿名 2019/01/21(月) 19:24:34 

    通級に通えるようになったのですが月1回しか受けられそうにありません。空きがないのが原因だと言われましたが、月1回でも通わせないよりかはましなのかな

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/01/21(月) 19:31:06 

    >>214
    障害と
    病気は
    違います

    +64

    -3

  • 219. 匿名 2019/01/21(月) 19:41:08 

    >>165
    ほんとそれ。
    知能もコミュりょくも高くて、嘘や演技も巧妙だから
    逆に単純な発達障害児を手のひらの上で転がしたり
    あれこれ罪をかぶせたり、陥れるのも容易いし
    本当にたち悪い

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/21(月) 19:42:35 

    楽しみましょうって…
    楽しめるわけなんて無いです。
    慰めの言葉も諸刃の剣です。

    +33

    -5

  • 221. 匿名 2019/01/21(月) 19:46:56 

    主人の部下(専門学校卒 入社1年目)に何度言っても仕事が出来なくて怒られる男性が居ます。
    ここまで手を焼いたのは初めてのことらしく、毎日毎日ストレスが半端ないとヘトヘトになっています。

    ・反省文や報告書などの文章力は小学校低学年〜高学年レベル。

    ・小売業ですが発注業務はとても任せられる状況ではなく(アルバイトでも出来る)レジ打ちのみの模様。

    ・怒鳴られても同じ事を繰り返したり、メモを取ることも無い。それでも毎日出社はするようです(必ず就業時間ギリギリ)

    ・入社後、彼女が出来るなどスタッフ間では普通のコミュニケーションが取れるそうです。
    本人は自信家でプライドが強い模様。

    発達グレーゾーンなのでしょうか。。
    ただでさえ人員不足の中何度言っても成長しない彼に、教育をする立場として自分にも嫌気がさすと嘆いています。

    お子様が幼い頃に気付いてあげられたというのはご本人の将来を大きく左右しますね。
    当事者にならないと分からない大変な事が山ほどあると思います。偉そうに言ってごめんなさい。
    健常者でも世の中にはグレーゾーンの方が沢山いるのでしょうね。。

    トピズレ長文失礼致しました。

    +8

    -50

  • 222. 匿名 2019/01/21(月) 19:47:11 

    >>214
    えーと誰に向けてのレスかな?
    ここに来るお母さんはちゃんと診断を受け入れてる人達だと思うけど?

    +50

    -1

  • 223. 匿名 2019/01/21(月) 19:54:37 

    >>221
    ほんとトピズレな上に、ほんと失礼だね

    +66

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/21(月) 19:57:09 

    >>221
    貴方に関係ない話しですし、失礼極まりないです。

    +65

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/21(月) 19:57:44 

    >>217
    月に一回でも、ザワザワや緊張の続く普通級を抜けて静かな環境で先生と一対一になれるのはお子さんにとっても良いことだと思います。
    またお母さんも先生と相談やお話し出来きますので、通級の先生と担任の先生と連携がされお子さんへの適切な配慮や対応が検討&実施されていくことと思います。
    通級に決定されるまで沢山悩まれ、ご苦労なさったと思います。
    まだ色々不安はあるかと思いますが、あまり気負わず気分転換のつもりで通われてはいかがでしょうか。我が家は「あなただけの先生が居るから会いに行こう」と通っていました。

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/21(月) 20:02:48 

    >>221
    あなたここで悩める母のコメを読んだ上でそれ?
    空気読めてる?
    しかも何を根拠に勝手にグレーゾーン扱いしてるの?

    +72

    -0

  • 227. 匿名 2019/01/21(月) 20:13:51 

    >>221
    旦那さん、大変なストレスを抱えていらっしゃると思います。
    うちの会社にも今一名、過去に二名。息子はグレーで似通った部分があるので旦那さんの部下の方も何となく察せられる部分があるような気がします。
    ただ似通った傾向があるとしか、、本人の意志で医師の診断を受けなければ 会社的に問題になるかなと。上司だからといって、熱心に真正面から向かい合うのは旦那さん自身によくありません。疲弊するだけです。
    私は、その方々の得意な部分は何か観察し苦手な部分はかみ砕いて言い聞かせ、プライド高い部分はどうしようもないので無視して放っておいてます。




    +12

    -13

  • 228. 匿名 2019/01/21(月) 20:13:58 

    >>221
    こう言うのがお母さん達をさらに傷付ける

    +46

    -3

  • 229. 匿名 2019/01/21(月) 20:14:33 

    >>44
    うちも中2ですが友達いたことないですね〜。
    この子の人生狭いだろうな。って悩むけど、本人はきっと今が落ち着くんですよね。
    色々悩みますが一歩ずつですね。

    +25

    -0

  • 230. 匿名 2019/01/21(月) 20:14:40 

    >>220
    子供が大きくなって後悔してます
    もっとゆったり見てあげればよかったと
    幼少期や低学年の頃は、
    周りの視線が気になり、半分鬱状態だったから

    +56

    -0

  • 231. 匿名 2019/01/21(月) 20:17:25 

    他人の話しはやめません?
    トピタイ通り自分の育児の話しをしませんか?

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/21(月) 20:21:08 

    >>121
    ちょっとちょっと、ほんとそれみんなで声出していこう!
    うちの支援学級、虐待児入ってて授業妨害してる。
    吹雪の中、窓全開にして閉めたら激怒したり、大声で歌ったりやりたい放題。

    近々校長先生には言いに行こうと思ってるけど、どうしたらいいのか。。

    +30

    -2

  • 233. 匿名 2019/01/21(月) 20:33:55 

    221です。
    私は社員さんとは一度ご挨拶しただけなので根拠はありませんが
    先日彼の祖父がお店に訪ねてきて、孫は少し扱いづらいかもしれませんが宜しくお願いしますねとスタッフに挨拶をしてきたそうで。。

    理解しようと努力しても怒鳴ってばかりの日々なので本当に苦労しているようです。主人は穏やかなタイプですが気がおかしくなりそうと言っています。

    赤の他人でもこの状況なので、親御さんは大変だと思います。
    一般企業に出てしまうと放置されるので 特性に気付きお子様の将来を考え誘導しているお母様方は素晴らしいです。

    コメントは全て読みました。失礼いたしました。

    +8

    -58

  • 234. 匿名 2019/01/21(月) 20:35:17 

    >>19
    ここに記入する人はある程度この障害を認めているからそんなことはないと思うよ。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2019/01/21(月) 20:36:28 

    >>233
    あなた本当ーーーーーに空気がよめないみたいだね。

    +70

    -2

  • 236. 匿名 2019/01/21(月) 20:37:42 

    >>233
    あんたさあ、、、

    +51

    -2

  • 237. 匿名 2019/01/21(月) 20:37:59 

    >>207
    本当にそう思いながら15歳まで育ててきた。軽度だから援助や支援も何も無い。むしろ、知能があるから精神的に親を追い詰めてきたり大変なこともあるのに…

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2019/01/21(月) 20:39:37 

    >>227

    こんなにもご丁寧にコメントいただいて恐縮です。
    繊細なトピックでこの様な失言をしてしまい、申し訳ございませんでした。

    +3

    -28

  • 239. 匿名 2019/01/21(月) 20:40:30 

    >>233
    もう本当にこの人無理。

    +61

    -4

  • 240. 匿名 2019/01/21(月) 20:45:31 

    >>232
    一応、何かしらの情緒障害というカテゴリも
    支援の対象になるから
    そういう子らを隔離=支援級送りにするために
    たんなる愛着障害やストレスフルによる情緒障害なのに
    ADHDとかに似た症状が出るから
    わざとADHDとか、何かしらの発達障害と診断付けて
    情緒落ち着かせる薬出したり、親説得したりしちるらしいよ

    小さい頃から、普通ではないかもって気がついて
    一生懸命に毎日向き合って悩んで、療育もして大切に育ててきても
    教育委員会とかから見たら、同じカゴに隔離しとけって感じなのがみえみえで
    本当にくやしい

    +26

    -2

  • 241. 匿名 2019/01/21(月) 20:49:06 

    虐待児や知的障害児のせいで発達障害の子が十分な支援を受けられないって言ってる人たち、落ち着いて自分が何言ってるか考えてごらんよ。
    あまりにも自分勝手。

    「発達障害の子に手間取られるくらいなら普通の優秀な子にお金や人手を使うべき」と言われたらどうする?
    「発達障害の子がいなければ、担任の先生が他の子たちをもっと丁寧に見られるのに」って。
    実際そういう風に考えている人は多い。

    +124

    -7

  • 242. 匿名 2019/01/21(月) 20:52:27 

    >>241
    なぜ、そう思うのかって考えたことある?
    軽度~高機能発達障害の子は、居場所がないから
    支援学級は、中度の子や重度の子に侵食され
    普通学級に行けば、健常児に邪魔にされる
    それなのに、支援がほとんどない

    軽度~高機能発達障害のクラスや学校があれば
    そこに行かせたいよ、でも、ないの
    療育ですら、受けられなかった

    +81

    -10

  • 243. 匿名 2019/01/21(月) 20:57:33 


    >>233 = >>221
    ↓のようなとこに、逝ってくださいね♪

    知的】発達障害者に迷惑してる健常者こい4【レベル
    ハンディキャップ板のスレッド | itest.5ch.net
    ハンディキャップ板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net

    ハンディキャップ板のスレッド | itest.5ch.net ハンディキャップ5ちゃんねるレス検索閉じるこの画像を開く全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑書き込み書き込み閉じるsage...


    発達障害児に迷惑している子供・親御さん 56人目
    育児板のスレッド | itest.5ch.net
    育児板のスレッド | itest.5ch.netitest.5ch.net

    育児板のスレッド | itest.5ch.net育児5ちゃんねるレス検索閉じるこの画像を開く全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑書き込み書き込み閉じるsageるクリアお絵描き*書き込み...


    +6

    -0

  • 244. 匿名 2019/01/21(月) 20:58:33 

    家の真ん前が障害者支援施設なので毎日叫び声や笑い声が聞こえます。
    今日は元気だな〜くらいで決して迷惑だなんて思っていません。
    施設利用者の方は老若男女様々な方がいらっしゃってバスや自転車、自分の足で通い自立しています。

    子どもはおりませんが、このトピックはとても勉強になります。この様なお母さん達の生の声が世間に知れ渡ればなぁと思っています。

    +49

    -0

  • 245. 匿名 2019/01/21(月) 20:59:15 

    >>238
    あなた重ね重ね逆撫でするねぇ

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2019/01/21(月) 21:10:12 

    >>240
    親は育児にまったく関心なくて、いつ全国ニュースになってもおかしくないレベル。
    かなりのママが児相通報してる。
    当然病院にも行ってないし手帳もない。
    こういう掲示板とか見てると手帳のないお子さんは支援級入れてないのに、なぜかここはちゃんと支援級にいるんだよね。

    重度のお子さんいるのも支援の手が回らなくてストレスだと思うけど、
    虐待児は想像を超絶ナナメ上に超えてくるよ。

    +7

    -1

  • 247. 匿名 2019/01/21(月) 21:12:57 

    >>246
    支援級いれてないのに。じゃなくて「はいれないのに」の意味です。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/01/21(月) 21:15:02 

    >>242
    早急に作るべきだと思うし、教育委員会にもずっと訴えてる。
    支援の仕方が違いすぎて、ベテランの先生でもお手上げ状態になってる。

    +8

    -0

  • 249. 匿名 2019/01/21(月) 21:19:24 

    高学年の今まで名札から下敷きからコンパスまで、2セットは必ず常備しています、、、はたから見たら過保護や甘やかしと思われてると思いますが 「ない」事で私が叱ったり子どもが不安感が増す事を防ぐ為にそうしています。学校からの忘れ物は諦める、リカバリーの道はあると親子でそういう考えに至りました。なぜそうなったかの原因は考えさせますが、いつか笑い話にできる日は来るのかな、、、。

    +38

    -0

  • 250. 匿名 2019/01/21(月) 21:25:15 

    発達障害といってもそれぞれ特徴が違うし重さも違うから一概に言えないことが多いよね。
    うちは主人がアスペルガー、息子がADHD、もうひとりと私が健常者。
    周り見てると子供だけ発達って少ないというか片方の親はグレーゾーンか発達だなっていう
    ケースが多い(多分親に自覚はない)。遺伝の要素が大きいと思う。
    今は子供も大きくなり、コンサータを飲みながら自分の特性を知り、友達への接し方など
    だいぶよくなりました。忘れ物は多いし片付けられないけど昔は育てるの放棄したいくらい
    つらかった。どの学級にいれるかはお子さんの障害の重さだと思う。
    無理に普通級にするより、コミュ力、生きる力を養うのにどうしたらいいか、
    子供のためになることが一番。私も主治医に子供が困っていることを解決するために
    見栄を張ってはいけないと諭されました。
    アスペルガーは本人が困っていると自覚は少ないみたい、周りが困ってる。
    ADHDは大きくなるにつれて本人が周りとうまくいかないことに気づいて悩む。
    私は先生方にずっと頭を下げ続けてきたけど、理解ある先生と先生自体が発達で
    どうにもならない場合もありました。
    みんな、がんばろう!発達の子には違う部分を教えてあげないと気づきにくいです。

    +25

    -2

  • 251. 匿名 2019/01/21(月) 21:27:29 

    小3のADHDの息子がいます。
    癇癪が凄いです。
    よく高学年になると癇癪がおさまってくると聞くのですが本当でしょうか?
    経験談などお聞かせ頂けると嬉しいです。

    +36

    -0

  • 252. 匿名 2019/01/21(月) 21:28:32 

    普通級の小学校もそうなんだけれど、通級の先生が初日から休職なんて事があって 支援体制大丈夫かなって思った事があります。

    +13

    -1

  • 253. 匿名 2019/01/21(月) 21:34:04 

    >>251
    こちらも、ADHDと自閉症の子がいます
    エビリファイ飲んで、癇癪だいぶおさまり安定してます

    +9

    -0

  • 254. 匿名 2019/01/21(月) 21:40:46 

    知的ボーダー以上だと、大きくなるにつれて
    支援学級に在籍してることが辛くなるような子は
    プライド、自尊心がズタズタになってくるから
    普通学級だけにしたほうがいい場合もあるし。

    +39

    -0

  • 255. 匿名 2019/01/21(月) 21:43:15 

    受験生ということもあり、冬休みは荒れてひどかった。高機能だから勉強はものすごくがんばってる。しかし、イライラがひどくて冬休みは地獄でしかなかったです。まだ私の体調おかしい。

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2019/01/21(月) 21:43:56 

    >>205
    全くうちの息子と同じです。 
    ど田舎まで一緒。
    違うのは他に兄弟が何人かいるって事かな。
    他の兄弟が健常なのでボーダーの長男を見てみぬふりできてるってのはあります。
    勉強できないだけならまだしも全体的に幼いので、ボーダー長男のせいで幼い兄弟が怪我をすることも何度かあり、本気でいなくなって欲しいと思った事もよくあります。受け入れるのにかなりの時間を要しました。そして私は怒鳴るだけではなく手もあげてきました。完全に育児ストレスがその子に向かった形です。
    完全に匙を投げていたんですが、見かねた私の実母が合気道の習い事に連れて行ってくれるようになりました。金銭的にも時間的にも余裕がないので完全に母任せで私はどの道場かも知りません。師範の名前も知りません。ですが、通って半年ですがとても精神的に落ち着き勉強への意欲が改善し、勉強スピードも上がりました。
    私は何もしていないのでとても驚いています。
    服薬等一切していません。
    そこではつまり否定をしない。人は誰しも「気」を持っていて、それが上手くコントロールできていないだけだという考えで、主に受け身の技(相手の攻撃を交わす技?)を習っているようです。
    「できない」が禁句だそうです。それが自信に繋がったのか、明らかに変わりました。
    決して宣伝しているわけでも、変な宗教の勧誘でもありません。空手などの習い事と同じ、習い事の一つです。息子には合っていて、助かっています。
    とりあえず参考までに。

    +66

    -4

  • 257. 匿名 2019/01/21(月) 21:51:37 

    今は何でも発達障害に当てはめる傾向があるかもしれません。でも個性と言う人もいるし。ただ確実に発達障害に当てはまる人が増えているのが現実。人類が変わる時は色々な変化があるだろうから、その一つだと思うのですが、やはりまだまだ生きにくいのが現実かと思います。私もその傾向にあり友人に指摘されました。友人は多動のお子さんがいて勉強していたので言われた時は辛かった。子供連れで食事に行ったら「うちの子は〇〇食べれないし暴れるから同じ物を食べて」と当たり前のように言って来た友人に驚いて、友人も発達障害なのかなと感じるものがあり、その友人とはお付き合いがなくなりました。私は少し趣味などにこだわりが強いせいからか多動傾向にあるようです。こんなに悩める親御さん達がいて、何がどう世の中は変わったのだろうかと疑問になって辛くてたまに江原さんや三輪さんみたいな方に発達障害の意味を尋ねてみたくなる時があります。

    +21

    -1

  • 258. 匿名 2019/01/21(月) 21:55:36 

    また他害がありました。

    月一ペースであります。

    療育しても、投薬しても、ペアトレしても、できる事全てしても衝動抑えられない。

    産んでごめんなさい。

    +66

    -1

  • 259. 匿名 2019/01/21(月) 22:05:21 

    >>257
    >>256
    よみづらい
    改行してください

    +4

    -17

  • 260. 匿名 2019/01/21(月) 22:07:43 

    >>258
    うまく言えないしきれいごとな言葉かもしれませんが産んでごめんなさいの言葉が胸に刺さりました。

    あなたの一生懸命さが痛く伝わりました。

    +78

    -0

  • 261. 匿名 2019/01/21(月) 22:13:58 

    >>258
    投薬しても衝動って抑えられないものなんですね...
    常に先生か支援員付いていないのですか?

    +19

    -1

  • 262. 匿名 2019/01/21(月) 22:15:42 

    福祉関連で働いています。
    発達障害の人は普通学級で
    周りと変わらず過ごしますが、
    重度だと、学期始まりとかにまわりと馴染めなくなって通信とかに編入している人は多いです。
    中学、高校あたりで自覚しはじめる人が多いです。

    +15

    -1

  • 263. 匿名 2019/01/21(月) 22:18:52 

    >>188さん
    ここでもいいし、誰でもいいから、思いを吐き出してくださいね。一人で抱え込まないでください。
    一緒に頑張ってくれる人や応援してくれる人、息子さんの成長を喜んでくれる人、いますから。少なくとも、ここにたくさんいますよ!

    +28

    -0

  • 264. 匿名 2019/01/21(月) 22:20:44 

    >>261
    先生と支援員がいる部屋で起こった事なんで支援級の担任からは謝られました。

    勿論相手の親御さんには謝罪してます。
    ひっかいて跡が残ったので。

    相手の方も全然気にしないでと言ってくださったので心が痛みます。
    本当に申し訳ない。

    発達障害と知らず産んでしまって本当に申し訳ないです。
    遺伝と知ってたら・・・旦那が発達障害って分かってたら子どもは望まなかったのに。
    子ども産んでから気づいてごめんなさい。

    +43

    -2

  • 265. 匿名 2019/01/21(月) 22:24:18 

    >>251
    同じ発達ではないので参考にはならないかと思いますが、、。中学年と高学年で比べると、まず周囲がかなり落ち着いてきます。息子は通級での訓練や本人の気付きがあり五年生後半の最近は聞かなくなりました。自分を知り他人を観察するようになってきました。
    家では癇癪、起きますね、、「外」と「家」を使い分けるようになったのかと。甘えられる証拠でしょうか。
    小学校3年生のひどい時は落ち着く為に廊下に出されたのを逃亡し、追ってきた先生を撒いて教室に戻るという事もありました、、、。謝りまくった記憶があります。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2019/01/21(月) 22:25:44 

    >>251
    ADHDは衝動性があるし、小さいうちは感情もうまく育っていないので
    言い聞かせだけでは難しいと思う。
    周りとうまくいかずお母さんもつらいと思う。
    うちは小6から服薬して学校の先生から格段に変わったといわれました。
    今でもやっぱり言いたい放題、やりたい放題な時もあるけど、
    反省して謝ったり歩み寄ることもあります。
    薬は新薬もあるし、あうあわないがあるから医師と相談してみても。
    量も人によって適量が違うので様子を見ながら増やしました。
    うちは体格のわりに最大量の半分くらいかな?
    一概に言えないけどうちは薬飲ませてよかったです。
    社会人として自活できる子になるよう、親子共、頑張ってます。
    将来的に服薬しなくてもうまくいけばと思う。

    +14

    -1

  • 267. 匿名 2019/01/21(月) 22:29:21 

    >>259
    この流れで空気ぶち壊す発言じゃないです?
    変な人と思ったのはわたしだけ?
    だってどちらも本人や家族に障害ありじゃないですか。
    そういうなら
    よみづらいを
    漢字に変えてくださいと思ってしまった。

    +20

    -2

  • 268. 匿名 2019/01/21(月) 22:31:02 

    >>51
    昔は助からなかったが、今は医学の力で助かる早産の子が増えたからと聞いたことある。早産といっても、脳が作られる時期だから、3ヶ月早く生まれた子とか。1ヶ月くらい早いのはあまり脳には関係ないらしい。
    早産と正産期比べたら発達の確率は倍違います。

    +29

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/21(月) 22:31:49 

    >>23

    支援学校の先生と相談してみてください。
    知的のお子さんで性問題起こす子、相当多いです。
    見て見ぬふりでなく、小さい頃からの支援だと思っています。

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2019/01/21(月) 22:37:19 

    >>141
    エジソンやアインシュタインは有名。エジソンなんて、小一で退学だからな
    何かが人より秀でてる人は多分そうだと思うよ。
    バカと天才は紙一重と言われてるし

    +10

    -10

  • 271. 匿名 2019/01/21(月) 22:37:32 

    >>267
    子供も、私も診断でてますよ

    +1

    -1

  • 272. 匿名 2019/01/21(月) 22:39:37 

    >>264
    私も謝ってばかりでつらかったです。
    子供は服薬し、大きくなって少しずつ自分の特性、周りとの違いを自覚して
    周りから浮かないよう、目立たないにはどうしたらいいか考えるようになって
    だいぶ変わりました。時間はかかるけど、服薬と周りのサポートや助言は
    確かに子供の身になっています。お母さんの申し訳ないという気持ちがあるから
    先生方や周りのサポートも受けやすいと思う。
    親が子供が発達だと気づかないばかりに支援がなく、高校~社会人になって
    困っている子供は多いみたいです。
    子供には繰り返し、相手の痛み、やってはいけないこと教えるしかないです。
    療育は早いほどいいというので大きくなれば少しずつ成長がみえてきますよ。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2019/01/21(月) 22:41:08 

    未診断ですが、多分自分は発達だろうなーと思って生きてます。支援級に入れろという意見はごもっともだけど、普通級の方が断然、将来の幅が広がるのが現実だとも思います。
    私の時代は発達の概念がなかったのでちょっと変わった子として普通級で育ちましたが、当事者として思うのが、発達だからこそ普通の子よりお勉強が大事!!
    人間関係や恋愛やらが苦手なので、可能なら学力でなんとか押しきって、資格を取ったり堅い職場に入れてせめて経済的に困窮しないようにしてあげてほしいな、ということです。

    +27

    -2

  • 274. 匿名 2019/01/21(月) 22:43:28 

    もうすぐ小1の子供の発達検査の結果が出ます。ドキドキしています。問診時の先生の話の感じでは自閉症スペクトラムじゃないかとと思っています。今発達障害の本を読み漁っていて、窓際のトットちゃんも読んでいるのですが、トモエ学園のような学校があってくれたらいいなと思っています。甘いかな…

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2019/01/21(月) 22:43:47 

    私の小学4年生の息子は、まだ少し幼いところがありまして、まだトイレに行くこともしてくれず、したくなったらそのままウンチもおしっこもおもらししてしまいますし、ウンチやおしっこをおもらししましても、気持ち悪いと思うこともしてくれず、事後報告もしてくれず、いつまでもそのまま平気で過ごします。
    息子は普通級で過ごしていますけど、毎日何度もウンチやおしっこをおもらししてしまうということだけで、支援級で過ごすことを先生から勧められています。
    支援級で過ごすことになりますと、普通級で勉強する内容と違うのですか?
    支援級で過ごしまして、ちゃんとトイレに行くことが出来るようになりましたら、また普通級で過ごすことが出来るのですか?

    +2

    -41

  • 276. 匿名 2019/01/21(月) 22:47:02 

    >>272
    ありがとうございます。

    先輩ママさんからも、主治医からも、大きくなれば分からなくなるくらい薄まると言われてますが、人に迷惑をかけてるのは本当に心苦しいです。

    いつかうちの子がトラブルなく友達と仲良くできますように。
    発達で悩むお母さんがいなくなりますように。

    切なる願いです。

    +23

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/21(月) 22:53:01 

    >>258
    他害が続くとそうなる気持ち、分かります。
    謝る事に慣れる事なんかないし、その度に頑張ってるお母さん程自分を追い込んじゃうから。
    今日も頑張りましたねお母さん。

    +26

    -0

  • 278. 匿名 2019/01/21(月) 22:54:38 

    インチュニブで子供すごく太った。服用中のお子さんたちはどうですか?

    太った+変わらない-でお願いします!

    +6

    -3

  • 279. 匿名 2019/01/21(月) 22:56:06 

    発達障害の子をも持つ親って、少なからず、同じ傾向があるのだろう

    さっきから、改行がなく
    読みづらい、文章が多い

    +5

    -31

  • 280. 匿名 2019/01/21(月) 22:57:08 

    267です。返信きていたのでコメントしますが、子供も私も診断出てますよって書いてますよね。そもそも何番のどなたなの? 主語述語をきちんと書く訓練をされた方が世間からは理解されやすいと思いますよ。

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2019/01/21(月) 23:05:27 

    情緒級在籍。
    今年度の支援級は異動で前年度と先生達の顔ぶれがガラッとかわり、うちの子のクラスはベテランだけど全く支援級の経験のない先生が担任になった。参観日も学級崩壊かと思うほど荒れまくってたし、先生に相談してもちゃんと対応してもらえなかったり…。けっして悪い先生ではなく、普通級ならホントにいい先生なんだろうなー、って思うんだけど。
    やっぱり支援級の先生はずっと支援級を受け持ってきたちゃんと障害の知識のある先生がいいよねー、って他のお母さん達とよく話してる。

    +39

    -2

  • 282. 匿名 2019/01/21(月) 23:09:31 

    >>279
    片親が発達障害というケースは多いのではないかと思う。
    男性の方が診断されることが多いので、夫が発達障害というパターンのご夫婦にお会いすることが多い。
    あくまでも私の場合ですが

    +24

    -2

  • 283. 匿名 2019/01/21(月) 23:10:04 

    >>80
    うちもです
    通級に行ってますが、うちも母子で生活キツいです。
    高IQタイプで、手帳は出ません。
    コミュニケーションが独特、息子のような子は出来れば受験させて学力を伸ばす事が自立に繋がると通級の先生に言われましたが、環境を整えてやる事は夢のまた夢、自分に出来る精一杯の事は当然したいですが、厳しいです。本当に息子に申し訳ないです

    +24

    -0

  • 284. 匿名 2019/01/21(月) 23:13:33 

    >>253
    >>265
    >>266
    ありがとうございます。
    薬はコンサータを服用していて、最近はエビリファイも服用する様になりました。

    やはり客観的に自分を見れる様になり、癇癪を起こしている自分が恥ずかしいと気づけないとダメなんですよね。それには時間がかかるんでしょうね。
    一体いつになるやら…

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2019/01/21(月) 23:17:06 

    自分の子供が発達障害だったらまじやだわ。

    +1

    -25

  • 286. 匿名 2019/01/21(月) 23:17:32 

    ただのバカとかの言葉じゃ片付かないからやだよね。

    +2

    -7

  • 287. 匿名 2019/01/21(月) 23:18:18 

    患者見てると本当嫌になる。
    頭悪いとはまた違うレベル。

    +4

    -11

  • 288. 匿名 2019/01/21(月) 23:18:59 

    >>150
    語呂が良いね

    +11

    -2

  • 289. 匿名 2019/01/21(月) 23:21:08 

    >>251
    ASD、ADHD併発の息子がいます
    パニック癇癪が酷く、周囲にも申し訳ないし、私が潰れそうでした

    私は普通級は無理だと思うと就学時相談の際言いましたが、伸ばす事も考えなくてはいけないと教育委員会の方に諭され通級になりました。
    しかし、普通級ではずっと独語、癇癪、立歩きなど肩身が狭く、他の父兄に頭を下げて回る日々でした。

    ドクターには、6歳になって投薬すればお子さんもお母さんも楽になるからそれまで頑張って、未就学時代は励まされました。でも小学生になってみると療育の先生や通級の先生に、薬なしで暫く頑張りましょうと。で、数年頑張りましたが…大暴れする事が続いてしまい、リスパダール投薬になりました。

    結果今まではなんだったのかと思うほど癇癪は無くなり、お互い楽になりました。息子も癇癪を起こさない事で、友達関係もとても良くなりました

    +35

    -1

  • 290. 匿名 2019/01/21(月) 23:27:50 

    >>258
    辛いね
    お母さん、本当に良くやってるよ
    だからごめんなさいなんて言わないで

    +25

    -1

  • 291. 匿名 2019/01/21(月) 23:34:34 

    うちはかなりIQが高いタイプなのですが、自閉の度合いも結構強めで、少し話せば、この子は何かあるのかな?と気づかれてしまう感じの子です
    就職や結婚はまず無理だろうと思ってます

    運動も尋常でない苦手さで、免許も難しいです

    息子が、将来大人になって結婚したら、僕がパパになったら…車乗れるようになったら、どこどこへドライブしたいな、等という息子と話しているととても辛くなります

    +66

    -1

  • 292. 匿名 2019/01/21(月) 23:36:53 

    子ども会ってどうしてますか?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/01/21(月) 23:37:07 

    お母さんずっと苦しんでる
    お父さんは言い訳があっていいな

    +46

    -2

  • 294. 匿名 2019/01/21(月) 23:37:47 

    本人も辛いのは分かる。
    でも母親である私たちも周りの目を気にして辛いよね。
    ほんと、夜になると不安で涙が出てくる。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/21(月) 23:39:14 

    小2の次女がLDとADHD。
    小学校入ってから、あれ?おかしいなって思ってウィスク受けて病院行って診断された。
    今は普通級在籍。
    週一で通級。
    月一で療育。
    ものさしがわからない。
    図形がわからない。
    空間認知の力が弱い。
    でも、本人は九九も覚えたし漢字もみんなに遅れないよう必死。
    昨日、次女ちゃんてバカだよねーとお友達にからかわれたらしい。
    まわりのお友達が頑張ってる次女ちゃんにバカっていうほうがバカだ!と言ってくれたと担任から電話があり泣いた。
    まわりに助けられています。
    担任も特別支援ワーカーの先生も校長もほんとみんなに感謝。
    これからどうなって行くんだろうって不安は常にあります。

    +53

    -0

  • 296. 匿名 2019/01/21(月) 23:39:56 

    低学年だから目立った遅れは無く、ぼやかされてるけど
    服装が独特なので、分かる人には分かる。
    ドラゴンボールのヤジロベーみたいだから。

    +10

    -3

  • 297. 匿名 2019/01/21(月) 23:42:02 

    >>293
    本当だよね
    うちの主人も息子に診断下りてから、
    毎晩帰り遅くなるようになった

    +33

    -0

  • 298. 匿名 2019/01/21(月) 23:47:34 

    >>297
    父親知らん顔で、きょうだい児が一生懸命とかあるある。

    +37

    -0

  • 299. 匿名 2019/01/21(月) 23:51:49 

    >>254
    うちの子がそうかも
    校内通級なんだけど、
    当たり前だけど本人の障害受容がしんどいらしく、
    かといって普通級一本に出来る程では無く

    これからどうしたら良いのか悩みます

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2019/01/21(月) 23:52:02 

    >>254
    だけど公立中学~底辺高校だと
    健常児の放置子のなれの果て…
    みたいなDQN達に利用されたり、流されないように
    からかいや、いじめを→いじり程度
    ってスルーするスキルを身につけられる子か
    鈍感力が半端ないポジティブな子でないと
    不登校になりやすいから難しい

    +21

    -1

  • 301. 匿名 2019/01/21(月) 23:58:37 

    中1です。もともと勉強は苦手で特に作文は授業中かけたことがありません。
    中学に入ってから学習についていけなくなり、ウィスク検査を進められて受けました。
    もっと早く気づいてあげられたら、あんなに叱責しなかったのにと後悔。
    そして将来自立できるのかなと不安です。

    +20

    -0

  • 302. 匿名 2019/01/22(火) 00:04:30 

    >>27
    うちの娘は、パターンにはめたら律儀にやって
    本人がそれで落ち着くタイプだから
    朝は手かからなくなったけど
    そういうタイプの子はずーっと見張ってないと
    いくら早く起こしても1人じゃ登校しないんですよね。
    お母さんが先に出勤するようになったら、登校するフリして好き放題して
    昼夜逆転して不登校になってしまった子がいましたよ。

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/22(火) 00:04:33 

    >>185
    IQ90あるのに療育手帳取得出来るの?
    療育手帳って知的障害のある人に交付されるんじゃないの?
    一般的に知的障害とされるのはIQ70以下なんだけど、IQ90で支援学校の判定が出たって何の障害なの?

    +30

    -0

  • 304. 匿名 2019/01/22(火) 00:06:07 

    発達障害は、自信過剰な自分勝手に見えると思います。行動がそうですから。
    ただ、本人としては、普通の人より、ギアチェンジの種類が多くなく、ゴーか、バックしかできない。人の言っていることや、やってることが、わからないので、自分を押し通すしか生き方をしらない。押しつけていることは、理解できているので、申し訳ないと思うことも一瞬くらいはあるけど、他の人は理解できる能力があり、自分にないのは、分かるので、結果として甘える。アダルトチルドレンになる。
    自信には、つながらない。コミュニケーションにおいて、自信が持てることは、一生ないだろうから、他のことに才能を見いだすこともあるかもしれない。
    私の考えでは、とっても、認知症の初期の症状と似ていると思うのです

    +9

    -7

  • 305. 匿名 2019/01/22(火) 00:15:45 

    >>219
    発達障害の最大のラスボスは
    健常の人格障害だと思う

    発達障害こじらせ人格障害も併発してるのも
    かなりやっかいな敵

    うちの旦那

    人格障害を併発していない発達障害者に育てることが
    最大の目標、希望


    +33

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/22(火) 00:17:22 

    >>305
    発達障害で環境も悪いと劣等感こじらせて人格障害なるパターンあるわね

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2019/01/22(火) 00:23:41 

    きゃりーぱみゅぱみゅがライブで み っていう曲うたってるのYouTubeで聴いてだいぶ気が楽になった。
    太鼓がバムボム応援されてる気になれるし、なんてことは無い歌詞なんだけどわたし居てもいいんだなーって。
    散々、なんか違うっていじめられてたからね。
    きゃりーぱみゅぱみゅはそれが悪いことでは無い感じにうたってるの。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2019/01/22(火) 00:25:00 

    子どもが生まれてから謝ってばっかり
    外出すれば奇異、憐れみの視線が突き刺さる
    もう疲れた
    また感情まかせに怒ってしまった
    子どもの障害受容したつもりでいたけど、受け入れきれずにいたんだと実感した

    優しいお母さんなんて無理だ

    +95

    -0

  • 309. 匿名 2019/01/22(火) 00:32:10  ID:HMkOI1Terj 

    支援級行かせてます
    大人気のデイサービスがあり使いたいのに通常級の子が沢山通っており入れません。

    診断書提出したらデイサービス使えるの分かりますが、私からしたらあまり良いイメージありません
    診断書あるのに通常級通わせてる親って…

    +9

    -3

  • 310. 匿名 2019/01/22(火) 00:35:03 

    >>308
    同じだ、同じだ!疲れすぎて私が支援してもらったらすこし、僅かながら楽になったよ。保健師さんにもう自分の生命があやういて言ったら家族の支援のほうに繋いでくれた。死にたいくらいに余裕ないから自分にすら優しくできなかった。

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2019/01/22(火) 00:45:02 

    >>302
    そのパターンの不登校児って、かなりいると思う

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2019/01/22(火) 00:48:59 

    >>305
    自己愛や、ボダ(境界性)の
    タゲになりやすいからね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2019/01/22(火) 01:20:59 

    >>63
    昔は診断されなかっただけというのも合ってるし、
    精子の高齢化(いまだに「男はジジイでも子供作れる」と勘違いしてる人が多いため。
    性格にはジジイでも妊娠させられるが脳の障害が増える)が原因もある

    +25

    -1

  • 314. 匿名 2019/01/22(火) 01:33:40 

    >>308
    気持ちよく分かる

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2019/01/22(火) 02:30:13 

    担任で、息子を問題起こすタイプって言った人と、課題はあるけど、伸びますよって言った担任とでは荒れ具合が全然違った。
    後者には感謝しかない。
    でも、前者が大半だと思って生活してるよ。定型の子たちの親には息子への理解なかった先生の方が評価高い。

    +31

    -1

  • 316. 匿名 2019/01/22(火) 02:46:16 

    圧倒的に男の子多いよね。?
    何でだろう。
    男の犯罪者多いの関係してる?

    +18

    -7

  • 317. 匿名 2019/01/22(火) 02:47:45 

    担任の先生が~。。っていってる親いるけど、もちろん普通学級じゃないよね?

    +2

    -7

  • 318. 匿名 2019/01/22(火) 02:50:35 

    >>308
    あなた謙虚だね。
    謝るどころか、開き直って、障害児だから優しくしてもらうのが当然って親もいるよ。
    誰も悪くないのに、辛いよね。

    +26

    -1

  • 319. 匿名 2019/01/22(火) 03:00:07 

    >>317
    普通学級だよ

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/01/22(火) 03:04:55 

    小5男子、知的ありの自閉症です。
    こだわりが強くかなりの偏食なんですが、その数少ない食べられる物が栄養価の高い物ばかりなので、すごく体が丈夫です。おかげで昨年はインフルエンザ以外で病院行きませんでした。

    +25

    -2

  • 321. 匿名 2019/01/22(火) 03:12:44 

    >>316
    女子も同じくらいいると思うよ。抱えている生きづらさや問題のあらわれ方が男子と違うから既存のスクリーニングにひっかからないので見つけてもらえない。海外では結構言及されてる。

    +28

    -1

  • 322. 匿名 2019/01/22(火) 03:41:36 

    私の周りも男の子ばかりだ。
    女の子はどんな感じなの?

    +5

    -1

  • 323. 匿名 2019/01/22(火) 03:53:01 

    なんで男の子ばかりなんだろう。
    女の子のグレーも知りたい。

    +2

    -1

  • 324. 匿名 2019/01/22(火) 04:52:29 

    女の子は問題になってくるのが高学年になってからが多いから、少ないように感じるんじゃないかな?
    グループを組み出す女の子達にうまく対応できなかったり、授業の高度化する集団行動・班行動についていけなくなったり、本音と建前を使い分けられなくて喧嘩になったり仲間外れにされたりして、いじめにあったりぼっちになったり変人扱いされたりして、周りに気づかれるパターン。
    3歳でわかった今小6の娘がまさにこのパターン。今はただのぼっちだけど、中学でいじめられないか心配。
    不登校にならず無理せず通ってくれることだけが願い、

    +37

    -1

  • 325. 匿名 2019/01/22(火) 05:20:04 

    >>41
    どのような学校に行くと同じような特性の子が多いのだろう?

    小4ADHD男子
    偏差値だけは高いけれど
    塾のクラス、テストの全国大会など
    どこに行っても周囲がちゃんとした優等生だらけなので
    だらしなくボケーッとしているだけの息子は浮きまくり
    優等生たちだって息子みたいなのとは関わりたくないだろうし

    時間の概念がなくて
    今思いついたことだけをやって生きてるから
    学校や塾など、時間通りに行かせるだけで私はヘトヘト

    持ち物は私も一緒に見張って準備するけれど
    提出しないし持ち帰ってこない

    他害なし、勉強の遅れがないと周囲に理解されず
    全部母親の躾のせいにされて責められる
    とにかく毎日辛い

    +26

    -0

  • 326. 匿名 2019/01/22(火) 05:21:59 

    自閉スペクトラム症➕アスペルガーの小6女子
    知的は無しでごく軽度。普通級だけど、クラスの女子からは完全に浮いてて、いじめではないけどぼっち。
    近所の幼馴染2人と通学してて、一緒の中学行きたいから中学受験はしなかった。それなりに成長してるから、反抗期だし相談事はもうお母さんじゃなく友達にするって言う。
    でも最近何かと理由つけて、先に行かれて行きも帰りも一緒に通学してもらえなくなった。
    私が送迎するよって親を通して遊園地とか遊びに誘うと3人で出掛けるけど、娘がただ誘うといつ遊べるかわかんないってあやふやにされる。
    女子力低くて、ストレートに言い過ぎる娘に疲れちゃったんだろうなぁ。相手の子の気持ちも分からなくはないだけに、もう諦めるしかないのかなぁ。娘の気持ちを思うと悲しいし切ない。

    +54

    -4

  • 327. 匿名 2019/01/22(火) 06:32:18 

    >>326
    切ないね。そこまで分かってるなら、前向きに距離をとって人間関係を構築していくことを促すのも、手助けのひとつじゃないかなあ。
    頭でわかっていてもつらいね。お友達はサンドバッグじゃないから受け止めきれないこともあるよね、まだ小6だし。

    +47

    -2

  • 328. 匿名 2019/01/22(火) 06:45:46 

    自分の兄がニートで発達障害。いくら親が頑張って育てても親への暴言や癇癪がすごい。力で勝てる小さい頃に病院で治療したほうがいい。

    +20

    -1

  • 329. 匿名 2019/01/22(火) 06:58:40 

    >>292
    子ども会も習い事も無理ですね。
    そういうのには入ったことないです。
    子ども会に関しては言い訳できて(言い訳じゃないが)逆に良かったかも。

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2019/01/22(火) 07:02:08 

    障害といっても様々だから
    重度の障害がある人から
    支援受けるな!と非難される

    ディズニーとか(うちは行ったことないけど)の
    ゲストアシスタントカードの規定が変わったとき
    ネットがちょっとした祭になっていて
    手帳ないくせに支援受けるなザマミロ
    みたいな意見ばっかだった

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2019/01/22(火) 07:33:30 

    >>298
    逃げちゃうお父さん多いよね
    やっぱり旦那との関係は多かれ少なかれ悪化しがちかもね

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2019/01/22(火) 07:37:21 

    >>330
    手帳なくても、並べない待てない、列だと騒ぐみたいな子、沢山いるのにね

    この障害知らなきゃ、並べるように躾けろ、親の怠慢甘えだって感じなんだろうな
    躾程度でどうにかなるなら障害じゃないのに。やれるもんならいっぺんやってみてくれよ〜無理ですからと思うわ

    +17

    -1

  • 333. 匿名 2019/01/22(火) 07:40:38 

    小3男子。

    最近、SSTの通級行きはじめたのですが、
    クラスの子たちに「どうして早く帰るの?」と聞かれるのが恥ずかしいし、嫌だと言ってます。

    そういう時、どう言ってますか?

    今はひとまず「用事があるから」とこたえさせてます。

    +14

    -0

  • 334. 匿名 2019/01/22(火) 07:52:05 

    >>205
    それだけ高いIQが出ているのですね。
    何か一つ夢中になることないですか?
    知り合いがIQが高い発達障害グレーですが、一つの分野だけできるので高給取りで働いています。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2019/01/22(火) 08:10:41 

    >>24知識があって参加してます。自分の考えを押し付けないで!!

    +0

    -7

  • 336. 匿名 2019/01/22(火) 08:37:34 

    >>241
    重度や、知的障害の親ほど、自分の子より軽い発達障害の子のこと
    全く考えてないと思う
    だから、普通学級や、支援学級にごり押しする

    +5

    -3

  • 337. 匿名 2019/01/22(火) 08:39:05 

    >>335
    ヨコですが、その子の為になるんだよね?という書き込みが無知な印象を与えてしまったんじゃないでしょうか。

    自分の子が発達障害がある、発達障害関連の専門的な資格所有者であるとか、そういった属性のコメントもあれば、24さんも知識が無いとは言わなかったと思います。

    姪甥程度の親戚や、隣の子が発達障害あるって程度で自分は知識がある!と頓珍漢な意見を言ってる来る人は多いので…

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2019/01/22(火) 08:42:47 

    >>330
    これ、よくわかる
    将来、障害年金が受けられない発達障害児は
    義務教育の間にちゃんと支援がほしい
    自力で、生きていかなければいけないから

    なのに、障害年金をうけられるレベルの子ほど教育の支援は手厚い

    +27

    -0

  • 339. 匿名 2019/01/22(火) 08:49:45 

    もう治らないんだから、と思ってる
    色々な試行錯誤の末辿り着いた気持ち
    一縷の望み的な感情ももう持たないように
    なってきた

    親である私が受け入れて一生面倒見ていく
    覚悟を持って生きていくこと
    騙されないように目を配っていくこと

    後はこの先息子が出会う人達が皆優しい人で
    あることを願うのみ

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2019/01/22(火) 08:51:47 

    >>336
    そう?うちの子は知的には高い自閉で通級だけど、知的や自閉圏の子って、症状がバラバラだから、知的障害の子でも支援級合わないだろうなって子はいるよ

    うちの地域の支援級は、すだれ作ったり運動させたりみたいなのに力入れてて、勉強はあんまり力入れてない所も最近まではあったから、基準スレスレのIQのお子さんで情緒安定してるような子だと普通級で頑張るのもアリだと思う。余裕があるなら自費で療育受けさせつつとか。

    受け皿が充分でないのが問題なんじゃないかなあ
    あ、普通級では本人の為にならないのに、何の療育も支援も受けさせず押し込んでるっていうのはナシで。

    重度の知的障害で普通級は、さすがに中々今はいないでしょ。小学校なら登下校ですら厳しいんじゃない?あなた勝手に重度とか決めつけてない?

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2019/01/22(火) 08:57:54 

    息子の発達障害を、会社では話してないので、仕事出来ない人とか、性格悪い人が、「あの人発達障害じゃない?」とか言われてると、内心なんとも言えない気持ちになる

    あのね〜、障害てこんなもんじゃないんだぞ☆という言葉を飲み込んでおります

    +46

    -0

  • 342. 匿名 2019/01/22(火) 09:06:29 

    >>340
    >>336
    一概に基準どおりの支援やクラス判定が正しいとは言い切れないとは思うけど、保育園の時、うちは障害児枠で入ってお迎えも早く行かなきゃいけないのに、知的障害あるのに親が認めないで療育も意味がないからって辞めさせて、普通枠で加配の先生がガッツリついてる子いたわ。

    それでうちの子は加配の先生からほったらかし。
    支援のタダ乗りしないで欲しい。まともに頑張ってるこっちも一緒かそれ以下の扱い受けかねない。

    子供が泣けばその親変な時間でもオヤツあげるし、だからご飯は食べない、うちの子は少食なの〜とか言ってるけど凄いデブ!店で騒いでも放置、他の客に注意されても謝るどころか逆ギレ。

    本当にこういう一部の人達と一緒にされたくない

    +18

    -0

  • 343. 匿名 2019/01/22(火) 09:32:38 

    >>204
    ダウンの人でも知的障害は幅があって大学進学する人もいるって聞いたけど

    軽度やグレーの支援が薄いのは同意だし、予算や人員を増やして欲しいっていうのは切実に願うけど、重度の人達に予算が奪われてるって事ではないんじゃない?ゴリ押しなんて一部の人だけだし、重度の人達だって今の支援が充分て程じゃないと思うよ

    +6

    -0

  • 344. 匿名 2019/01/22(火) 09:35:03 

    >>342
    支援のタダ乗りはうちも被害にあった。
    支援級在籍で算数、理科だけ普通級で受けるにあたり支援員の先生をつけてもらった。
    最初の授業の日は家でドキドキしながら待っていた。
    「あぁ、今ごろ普通級でどんな顔して授業受けているんだろう。キョロキョロしてるんだろうな…。それとも全然わからなくて困ってるかな。でも、家でしっかり予習もしたし。。あ、教科書なんページって言われて自分で開くことができるのか、確認してなかった!いやいや、そんなことよりお友達に字が汚くてからかわれないかな。。」と家事も手につかず。
    で、お迎えにいき「どうでしたか?」と聞いたら「すみません…。他の子が騒いでいまして…。息子さんはおとなしく授業を聞いていたと思います…。」と言われた時の絶望感ったら。
    おいおい!そのおとなしくてなにもわかってないところが心配だから、フォローを頼んでんのじゃ!と叫びそうだった。
    聞けば普通級にとんでもない問題児がいて先生も生徒も手を焼いているらしい。で、うちが授業受けることになって支援員がはいってよかったね、となっているって。
    なぜ、顔も知らない子をうちの子のための支援員がめんどうみてるんだい?全然納得いかないわ!

    +34

    -4

  • 345. 匿名 2019/01/22(火) 09:36:34 

    >>263さん、ありがとうございます。

    私自身が去年の春から精神科に通っています。不安が強くて眠れないんですが、子供がいるので朝起きないわけに行かないし、CMなんかで見る「一人で支度して、寝坊してるお母さん起こす」なんて事は奇跡に近く。私が朝起きれないと、彼はただ起きてパジャマのまま座ってボーッとか、後は自分のしたい遊び?をしてるだけ。

    私は専門職なんですが、その仕事に就くためにすごく努力しました。生き甲斐だったんです。だけど夫の強い希望で一度離職して産んだらまさかの…しかも言い出した当人は家に帰らない。

    なんかもうどん詰まりで私の方のやる気が出ず、今日は学校休ませました。今もまた延々本のページ挟み遊び。イライラしたり、叩いたりとかそういう攻撃的な気持ちはないのですが、沈みこむような悲しい気持ちと自分の人生終わったなーーという自分勝手な気持ちが交錯。本当にどうしていいか分かりません。母親は他界、父は再婚して新しい家族もいるので誰にも頼れませんし、義実家は他人のふり状態。義妹に健常の子供も産まれて、「初孫」と言ってるの聞いても、すでにだよね…としか思わない。

    +45

    -0

  • 346. 匿名 2019/01/22(火) 09:41:45 

    >>345
    うちも似てます!旦那4年実家に帰ってます
    浮気もしてるっぽい、息子とは3年会ってない

    しんどいですよね

    お互い頑張りましょうね

    +14

    -0

  • 347. 匿名 2019/01/22(火) 09:43:47 

    >>344
    そうそう、障害あるならちゃんと申告してくれないと、自治体から予算出ないから支援員の先生が足りなくなるんだよね

    本当にいい加減にして欲しい

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2019/01/22(火) 09:44:24 

    >>229
    44です。うちも中2ですよ!子供同士、友達になってほしい笑
    人よりかなりゆっくりだけど、確実に成長もしているし、頑張るしかないですね。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2019/01/22(火) 09:51:16 

    >>258です。
    暖かいお言葉を下さった方々ありがとうございます。

    今日はコンサータとインチュニブとエビリファイを出してもらいに病院です。
    コンサータ30日しか出ないのが不便です。
    病院遠いので。

    でも先生にアドバイスをもらい、皆さんに励ましてもらったのでもうすこし頑張ってみます。

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2019/01/22(火) 09:51:26 

    >>13
    ステキなお母さんですね!
    旦那も私もADHDですがお互い男子校 女子校出身です。公立よりいじめや偏見も少なく、学内での恋愛沙汰もないので空気読む必要もあまりなく楽しかったです。悩みには先生も向き合ってくれてよかったですよ。

    旦那の高校は超進学校で、お仲間が多かったようです笑

    息子さんも楽しく明るい中学校生活送れますように!

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2019/01/22(火) 10:05:41 


    私の時代はまだ発達障害という言葉はポピュラーでなく、周りから変わった子、不器用な子、個性的、マイペースな子と言われてました。
    通知表も1〜5までありました。
    高校、大学と進学し、社会にでたときに生きづらく、自分自身を責めてばかりでしたが、病院にいき、診断がおりてからは、自分自身を受け止めることができ、生きやすくなりました。
    それに何より家族に感謝するようになり、
    特に母には感謝でいっぱいです。

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2019/01/22(火) 10:07:24 

    うちの息子も将棋の子タイプ。
    人前であがらないのもあるあるよ。
    喜怒哀楽、他人には現さないから。

    英語は進学校でも学年1位なんですが
    外語大は行きたくないと
    無理目な国立大学目指そうとしてる。

    なんでかと言うと電車好き過ぎで
    入りたい会社があるから。
     頭の中は電車の事しかない。

    +18

    -5

  • 353. 匿名 2019/01/22(火) 11:20:25 

    >>210
    全然駄目な母じゃないよ。読んでいて、むしろ素敵なお母さんだと感じました。

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2019/01/22(火) 11:25:50 

    >>48
    それを伝えたらいいと思う

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2019/01/22(火) 11:28:30 

    >>279
    あなたにも何かしらある気がするよ、私には。

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2019/01/22(火) 11:39:05 

    >>51食べ物もあるし、後はやっぱり空から撒かれているという薬のせいだよ

    ケムトレイル検索してください

    +1

    -10

  • 357. 匿名 2019/01/22(火) 11:41:16 

    >>345
    コメント読んだよ。共感する部分がたくさんあって涙出てきたよ。
    何にも出来なくて、でも気持ちだけでも寄り添えたらとネットの向こうからコメントしています。
    綺麗事かもしれないけど、ここにいるお母さんみんなに幸あれ!!と心から願う。

    +31

    -1

  • 358. 匿名 2019/01/22(火) 11:51:19 

    もうトピが落ちしてしまいましたが、どなたかいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
    小1、7歳の息子が先日発達検査を受けました。
    言語分野で5歳児程度、数学分野で9歳児程度と診断されました。
    皆さんが書かれているのと比べ、相当な開きがあると思うのですが、やはりそうでしょうか?
    診断はまだ先になりますが、検査を担当された方のお話によると、ADHDの特徴が出ていると言われました。

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2019/01/22(火) 11:53:27 

    空気読め、KYといわれるようになって
    発達障害が増えたと思う

    +21

    -2

  • 360. 匿名 2019/01/22(火) 12:20:08 

    支援級の授業参観に行きました。
    我が子は1年生です。

    支援級の1年生から6年生が同じ教室に集まり、全員同じ教材を配布して作品作りでした。

    6年生の子は、さすが6年生!と言えるようなステキな作品を完成させていてすごいなぁと思いましたが…1年生と同じ教材を使うってどうなんだろう?と疑問に思ってしまいました。
    もっと上を目指してほしいって思いました。

    全員の教材を同じにしないと、「これがよかった!」とかトラブルの元になるかもしれないので仕方ないとは思うのですが。

    +11

    -1

  • 361. 匿名 2019/01/22(火) 12:31:31 

    >>295さん。
    息子もLDとADHDで今はコンサータ飲んでます。
    低学年の頃は発達って分からなくて勉強できない子でした。友達にも頭悪いと言われてたこともあります。
    今は話がうまく伝えられないとかありますが、成績は格段に良くなりました。
    苦手科目もあるけど、できたらほめる、できなくても大丈夫と励まし続けたら学習に意欲も出たしコンサータのおかげて記憶力も多少良くなりました。娘さん頑張り屋さんですね!お互いあきらめずに子供たちを励まし支えていきましょう!

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2019/01/22(火) 12:32:04 

    引き続き、 >>360 です。

    支援級所属の子の交流会が年に数回あります。
    この先進学予定の公立中学校、我が子の小学校、もう一つの小学校(進学先の中学校で合流予定)の子どもたちと保護者が集まります。
    ゲームや工作等をします。

    小学生が夢中になるようなレベルのゲームに小学生と同じ目線で喜ぶ中学生を見て、正直悲しくなってしまった。
    もう少し、上を目指してほしいって。

    ごめんなさい、これが本音です。

    +19

    -0

  • 363. 匿名 2019/01/22(火) 12:38:10 

    >>358
    医師から説明があると思いますが、検査項目の中で開きがある(平均から突出してる部分と平均値か以下がある)から判断されると思います。凸凹があるといいますか。
    我が家はウィスク4でしたが、言語、記憶、推理、処理速度のうち処理速度が平均値に及ばす推理はギリギリ。言語と記憶が極めて突出したタイプです。頭で分かっているのに、アウトプットが思ったように出ないからストレスを抱えやすい。癇癪もそこから生まれやすい。推理も予め大体の概要が分からないと、急な予定変更についていけずに不安感が強くなると言われました。私事ばかりですみません。
    医師の説明が一番かと思います。


    +16

    -0

  • 364. 匿名 2019/01/22(火) 12:55:42 

    >>357
    横ですがあなたのコメントに泣きました。
    私も同じ事の繰り返しの毎日で、あぁもし健常児だったらなと考えたりしたこともあります。
    全てを投げ出して思いっきり泣き叫びたくなります。

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2019/01/22(火) 12:59:07 

    >>27
    病気が原因なら、屑じゃないよ。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2019/01/22(火) 13:00:03 

    >>358
    うち具体的な数値書きたくないけどもっと離れてます

    358さんの場合は50位は離れてる計算になるので、開きは大きい方ですね。

    うちの子は苦しそうです

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2019/01/22(火) 13:06:22 

    小さい時の発達はちゃんと教育されていれば成人してからほぼ一般人並みになる
    もし、これを放置して中年になるともう終わり

    +0

    -10

  • 368. 匿名 2019/01/22(火) 13:15:05 

    >>80
    うちは支援級所属で放課後デイに行っています。

    公設学童でもどうにかやっていける子だと思いましたが公設学童は子どもが100人以上居るときいて、 怖くなり放課後デイにしました。
    放課後デイに入れても夏休み等の学校休業日は10時〜のところが多くてなかなか働きに行けなかったです。
    せめて昼間の短時間でいいから働きたいと思っていました。
    学校休業日は早めの時間でも受け入れ可能な働くお母さんを応援したいという考えの放課後デイを見つけることが出来、働きに行けそうです。

    障害児育児だからって社会参加を諦めたくないし、国も移民とか働き方改革とか色々いってるけど 日本人で働きに出たくても出られない母親はいくらでもいます。
    なにより、子どもには少しでも多く財産を残してやりたいのです!
    こんな母親にも目を向けてほしいと強く思っています。

    >>80さん、応援しています。

    +13

    -1

  • 369. 匿名 2019/01/22(火) 13:24:34 

    >>363
    ありがとうございます!
    言語、数学以外にも色々とあるんですね。
    「頭で分かっているのに、アウトプットが思ったように出来ないからストレスを抱えやすい。」
    そうなんですね、すごく分かりやすいです。
    息子も能力の偏りのため、もどかしい思いをしているようなところがあります。
    元の能力がこのようなので、療育等周囲の働きかけによってどこまでアンバランスさを解消してあげられるか不安です。丁寧なご回答本当にありがとうございました。

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2019/01/22(火) 13:29:10 

    >>275
    支援級から普通学級に戻ることは難しいと思う。
    普通学級で過ごすことが出来ているなら、普通学級で過ごさせてあげたら良いと思うよ。

    +4

    -3

  • 371. 匿名 2019/01/22(火) 13:29:36 

    >>366
    ありがとうございます!5歳から9歳の幅があると、50程度離れている計算になるんですね。
    具体的に教えていただきありがとうございます。助かります。
    うちの子も学校生活を送る上で、色々とつまずき苦しい思いをしているようです。
    分からないことばかりですが、こちらも勉強して苦しさを取り除くサポートが出来たらと思います。
    本当にありがとうございました。

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2019/01/22(火) 13:41:44 

    トピズレになっちゃうんですが、育児で子供へのヒステリーで悩んでいました。命の母飲んだり。
    最近、抑肝散という漢方を飲み始めて、ヒステリーがかなり収まりました。
    赤ちゃんの癇癪や痴呆の癇癪にも使われるそうです。
    よかったらAmazonでも買えるので試してみてください。
    ちなみに小1の知的、自閉の我が子も夜泣き?夜わめき?で飲んでます。

    +4

    -2

  • 373. 匿名 2019/01/22(火) 13:45:18 

    >>372
    抑肝散に興味があるのですが、どちらの製薬会社のものを服んでいらっしゃいますか?

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2019/01/22(火) 14:00:31 

    >>373
    私はツムラの抑肝散毎日3包飲んでます

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2019/01/22(火) 14:06:24 

    >>373
    372です。
    子供は小児科で処方されたツムラ、私は安いのでクラシエの錠剤を飲んでいます。
    私の場合は1日1回飲むとかなり効果があるので、きっちり毎食後3回は飲んでません。
    飲んで一時間くらいすると、きいてるなーと感じます。

    +5

    -1

  • 376. 匿名 2019/01/22(火) 14:27:48 

    >>168
    いやいや…その子とかじゃなくて。
    4月から支援員つけるなり支援学級いくなりするには先生確保=人件費=予算っていう準備があるから。
    今から来年度どうしようかな~?じゃ遅いよ。来年度じゃなくで、来年ならまだわかるけど…

    最近調子悪いから…じゃあ来週から、来月から先生増やしましょうとかできないよ?
    私は進級した時点で来年は…って考えてるよ。

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2019/01/22(火) 14:38:30 

    >>203
    160です。
    常日ごろ、「自分で気づかないと変われないよ」「自分で考えて決めよう」と言い聞かせていたんですが「はい!」と返事だけな日々でした笑

    自分で気づく、考えるは人間みんなに言えることだと思います。

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2019/01/22(火) 16:21:19 

    >>374
    >>375
    ありがとうございます!
    ツムラ、クラシエですね。早速薬局に行ってみようと思います。

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2019/01/22(火) 16:24:51 

    >>73

    みんな持ってるけど、生活できないほどじゃないから健常でいられるんだと思うよ。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2019/01/22(火) 16:26:23 

    小1他害あり。
    アスペルガーの強いADHDです。
    癇癪や執着が強く手を焼いています。

    投薬で改善された方いますか?
    幼稚園時代も小学校でも対人関係のトラブル続きで心が折れそうです。

    誰か助けてほしい
    ホント逃げ出したい。

    +24

    -0

  • 381. 匿名 2019/01/22(火) 16:28:19 

    >>368
    368さんの考え方すごく好き。
    だけど、働かなくても368さんは社会参加してるよ。
    368さんはもうずっと社会の一員だよ!みんなそうだよ!
    その社会の一員として賃金を受け取れるように労働したいのすごくよくわかる。私も2時間でいいから働きたい。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2019/01/22(火) 17:04:44 

    >>380
    他害ってどんな感じですか?
    感情にことばが 追いついてない感じ?

    +0

    -2

  • 383. 匿名 2019/01/22(火) 18:45:53 

    お母さん自身の心も身体も労ってください。難しいかも知れませんが。
    私事になりますが、子どもが少し落ち着いたなと思った矢先に激痩せ&手の震えでバセドウ病に罹っていました。調子がおかしいなと思いつつ一年半以上病院に行かず、心臓にかなり負荷をかけていました💦脈拍が倍以上に。
    ここにいらっしゃるお母様様方、お子さんの事に一生懸命なので無理しすぎないようにと願います。

    +20

    -0

  • 384. 匿名 2019/01/22(火) 20:24:17 

    >>368です。

    >>381さん、ありがとうございます。
    書類選考を受けて、今日は面接の連絡が来ました。
    採用してもらえるよう頑張ります!

    「働き方改革」、現在働いている方を中心としたものですが…いつかは働きたくても働くことが難しい方への改革もすすめていってほしいと思っています。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2019/01/22(火) 20:46:31 

    >>382
    381です。

    そうです!言葉より先に手が出る感じが多いです。
    あと精神年齢が低くて馬鹿にされることが多く、言葉で勝てないから手が出て先生に怒られての悪循環ですね。

    良いところもあるけど悪い所が目立つからクラスメイトからも悪い子のレッテル貼られてしまっています。

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2019/01/22(火) 21:10:12 

    >>380
    小5男子
    エビリファイで癇癪だいぶおさまりましたよ

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2019/01/22(火) 21:38:44 

    寝ている時は本当に可愛い
    起きると数分でイライラしてしまう
    子供も私もつらい

    +12

    -0

  • 388. 匿名 2019/01/22(火) 23:09:04 

    >>386

    380です。
    ありがとうございます!
    投薬で効果ある子もいるんですね!
    医師と相談してみます。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2019/01/22(火) 23:12:45 

    >>380
    エビリファイは、副作用で便秘になりやすいので、酸化マグネシウムも飲んでます

    エビリファイ飲む前はツムラの抑肝散飲んでましたが、あまり効かなくて

    +5

    -0

  • 390. 匿名 2019/01/22(火) 23:19:31 

    >>389

    詳しくありがとうございます!
    ツムラの抑肝散はうちも以前試して効果がありませんでした。
    エビリファイが効くと良いなぁ

    +3

    -1

  • 391. 匿名 2019/01/22(火) 23:38:29 

    >>390
    効くと良いですね

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2019/01/23(水) 01:46:03 

    >>385
    支援級ですか?
    担任にみんなの前で怒らないようにお願いされてますか?
    煽るやつもそれはそれで何かしらあるんだろうね。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2019/01/23(水) 07:19:00 

    通常級ですが、幼さからあまり友人が出来ません。休み時間はひとりでいるみたいですし、本人は気にしていません。IQも凸凹はあまりないけれど、診断はもらっています。ちょっと独特なので親子で孤立気味です。人とトラブルにならないので、カミングアウトする必要もないかな。と思ってしていません。堂々していればいいのですが、やはり通常級にいるとちょっと浮いてしまう子を見てなんとも言えない気持ちになります。
    特性を理解しているつもりですが、友達とワイワイしてる子を見ると羨ましい気持ちが出て来ます。この先ひとりでも友達と呼べる子が出来たらいいなぁ

    +19

    -0

  • 394. 匿名 2019/01/23(水) 08:49:08 

    >>393
    どんな風に幼いんですか?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2019/01/23(水) 08:55:32 

    >>258
    です。
    たびたびすみません。

    他害があってからどうしても息子に対し冷たくしてしまってました。
    何でお母さん困ってるか分かる!?と思わず言ってしまいました。
    「僕だって困ってる。友達と仲良くしたいのにできない。友達もっと欲しいのに。」と泣いてました。

    母子ともに泣いてしまいました。何故かそれを見てた次男も大泣き。

    日々辛いですよね。

    +21

    -0

  • 396. 匿名 2019/01/23(水) 09:19:26 

    >>394
    おもしろい返しが出来ないとか、話が長く続かないなどです。話すことが嫌いなわけではないのですが、話し方がわかりにくいとかあります。話す内容もちょっと幼さがあります。
    笑いのツボもちょっとずれてるかもしれません。

    +4

    -2

  • 397. 匿名 2019/01/23(水) 09:54:34 

    >>380
    癇癪起こるのはどんな時?
    見通したたない時とか急な予定変更の時とかならそれを伝えとけば100パー解決ではなくても少しは改善されないかな?
    薬に頼るのもありなんだろうけど、私は頼りたくない派。副作用で将来うつになりやすいって聞いたから。
    多動のA君を日頃から見てたうつの子が抗うつ剤飲んだあと「A君の気持ちがわかる。めっちゃ動きたくなる」って言ってたって聞いて余計怖くなった…

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2019/01/23(水) 10:11:20 

    >>393
    今は同学年=友達になってしまいがちですからね。
    長い目でみると、社会人になると年齢関係なく仲良くなったりしません?
    うちの息子は年下と仲良いんですが、中学校、小学校と別れてしまいました。でもたまに家に遊びにきたりしてます。私も「仲いい子がいるだけいいか~」とお気楽です。

    +7

    -1

  • 399. 匿名 2019/01/23(水) 10:59:26 

    >>397
    380です。

    癇癪に関しては対人関係のトラブル時です。
    見通しは幼稚園の頃に比べたらだいぶ良くなりました。
    幼稚園の頃は気に入らないと床にひっくり返って泣くか、教室から出て行っていました。

    薬には出来れば頼りたくないです。
    ただ、対人関係での他害含むトラブルが改善せず、小さないじめのようなものも始まっています。
    本人も我慢したいのに出来ないと自分を責めている為、一度薬を試すのもありかな、と
    思い始めました。

    療育や言い聞かせてだけでは改善がみられずどうしたらいいのか不安で仕方ないです。

    +2

    -1

  • 400. 匿名 2019/01/23(水) 11:05:01 

    >>397
    380です。続き


    小さないじめというのは、
    うちの子が手が出たりする事からクラスメイトに悪い子というレッテルを貼られ、
    気の強い子から

    あいつは悪い子だから仲間に入れてやらない、とか
    近づいただけで暴言や暴力を振るわれることがあります。

    担任にも相談はしているのですがなかなか難しいです。

    ちなみに知的な遅れが無いため普通級に通っています。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2019/01/23(水) 11:08:39 

    >>395

    380です。
    お気持ちが痛いほど分かるので…思わず涙が出てしまいました。

    親も子も辛いですよね。
    他害があった日は私も息子をきつく怒ってしまう。

    息子も友達が欲しいと泣きます。
    私もそれを聞いて胸が痛い。

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2019/01/23(水) 11:28:46 

    >>400
    397です。
    支援員さんはついているんでしょうか?

    いじめに小さい大きいもないので担任の先生、もっとしっかりといった印象です…
    若い先生でしょうか?若い先生の方がまだ知識あるように思いますが(最近発達障害取り沙汰されてるので)年配先生でも対応した事ある先生、した事ない先生でだいぶ違います。

    おそらく、子供らにいろいろ言われ、頭の中がフリーズ、もじゃもじゃして手がでてしまうのかな?
    (学校で他害はないですがうちの子は妹に対してはそんな感じなので…)大げさかもしれませんが、「手をだしたら警察に捕まるよ」と伝えてみては?いろいろ言われた時はその場から離れる、もしくはスルースキルを身につける。
    と、先日、障害もってる先輩お母さん達と話し合い会に行った時教えてもらいました。

    +4

    -2

  • 403. 匿名 2019/01/23(水) 12:51:47 

    インフルエンザが大流行していますね。うちはとにかく手洗いうがい歯磨きが大嫌いでこちらが言わないとやろうとしません。毎日毎日疲れます。
    そして全く使った物を戻せないので昨日は私が爆発してしまいました。叱ってはダメなのに…反省です。また今日から気持ちを入れ替えて頑張ります。

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2019/01/23(水) 13:38:53 

    >>401
    380さんの書き込み見てうちの事?と思ってしまうほど共通点がありました。

    小1で高機能自閉症+ADHDで知的には問題ありませんが支援級です。

    本当は薬は飲ませたくありませんが、他害を防ぐため、3種内服中です。
    ペアトレも受けて、療育も3箇所通ったし、他害が怖いので学童ではなく放課後デイに行かせてます。

    それでも月一で他害あります。
    ペアトレの先生は月一なら本人頑張ってる、と言ってくれてますが一回でもあると本当に切ないです。
    傷つけてしまってお友達とその親御さんに本当に申し訳ないです。

    +18

    -1

  • 405. 匿名 2019/01/23(水) 14:22:20 

    >>400
    情緒級はないのですか?
    普通級に適応できてないようでお子さんかわいそうですね。
    支援員さん付いていないのですか?

    普通級の子に手を出すなら向こうもイジメと捉えられても仕方ないですよね。
    イジメに大きいも小さいもないのなら。


    うちは知的障がいありませんが情緒級在籍です。
    情緒級がなくても支援級に入れてもらえるよう交渉してみましたか?

    このままだとお子さんがのけ者にされてかわいそう。



    +3

    -2

  • 406. 匿名 2019/01/23(水) 15:31:08 

    >>402
    380です。
    支援員はついておらず、相談員がいます。
    担任よりは良いいけれどあまり頼りになりません。

    同年代よりおさなくて口で色々言われて言い返せず手が出る感じですね。
    本人も我慢しなきゃいけないのは
    わかるけど難しくて家で反省しています。
    衝動性が強いタイプなので自制は効かないようです。
    だから薬に頼ろうかなと…。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2019/01/23(水) 15:33:45 

    >>404
    支援級に入れて羨ましいです。
    うちは断られました。

    学童も他害が心配で行かせていません。
    療育もあまり効果なく服薬に頼ろうと考えています。

    +7

    -0

  • 408. 匿名 2019/01/23(水) 15:37:39 

    >>405
    支援級は断られ、情緒はもともとありません。
    どうしたらいいのか考えて服薬を考え始めました。

    医師からは服薬するほどでは無いといわれますが、事実他害で迷惑かけているし
    本人も辛そうにしている。
    次の診察で強く投薬をお願いするつもりです。

    私も精神的に辛く夜も眠れない日々が続くので…。ちょっと限界を感じています。

    +13

    -1

  • 409. 匿名 2019/01/23(水) 16:14:52 

    >>408
    学校側の対応がイマイチっぽいですね。
    都道府県の教育相談などにかけあってもいいかも。
    他害があるのに支援級もダメ支援員もついてないってつらいですね。
    薬は抵抗があるかもしれませんが試してみるといいと思います。
    劇的に効果あって落ち着く子もいます。
    薬もまずはストラテラ、変わらないようならコンサータとかありますから。
    思いつめないでね。
    こんなこと言ったらあれだけど、放課後デイサービスなら多少他害があっても大目に見てくれますよ。
    スタッフも多いから目が届くし手が出る前に止めてくれると思います。
    似たような子がいるからお友達も出来やすいし。

    +6

    -4

  • 410. 匿名 2019/01/23(水) 20:33:16 

    滝沢カレンも発達障害だね?全然話の前後の理解力がない。
    芸かと思ったけど本気だねこれ。
    親はヒヤヒヤして見てるんだろうな…

    +4

    -13

  • 411. 匿名 2019/01/25(金) 09:28:09 

    >>408
    支援級断られることってあるんですか?
    都市部の方ですか?

    うちは田舎なんで親が希望すれば入れます。断られた人なんて聞いたことないです。田舎だからかな。

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2019/01/25(金) 21:25:12 

    >>395
    うちも 友達がいないんだ!!
    と暴れたことがあります。
    しかも公共の場でです。

    今思い出しても泣けてきます。
    やはり一番辛いのはこの子なんだよな
    って。

    +16

    -0

  • 413. 匿名 2019/01/25(金) 21:46:30 

    本人がきっと一番辛いんですよね。

    でも主に見てる母も辛い。

    +21

    -0

  • 414. 匿名 2019/01/26(土) 13:43:54 

    色々転勤したけど、
    地域差がひどすぎる
    今いる地域はほぼなにもなくて
    泣けてくる

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2019/01/28(月) 20:20:56 

    学校で他害があって理由を聞いてもだんまり。
    理由を答えない限り夕飯なしだと言ったら号泣。

    夕飯を食べるというルーチン通りじゃなくなるから泣くのかな。そんなもんなんだろうな、この子は。
    人の痛みが全くわからない子。

    +5

    -8

  • 416. 匿名 2019/01/29(火) 09:41:51 

    >>415
    夕飯無しは泣いてしまっても仕方ないんじゃない?
    子どもには辛いと思う。
    話が済んだら夕飯を食べる の方が落ち着いて話せたような気もします。

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2019/01/29(火) 15:47:50 

    悲しいね
    今日だけは一人うなだれようと思う。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2019/01/30(水) 22:19:19 

    また支援級のお友達引っ掻いてきた。

    相手の親御さんに電話で謝罪しました。
    卑怯って思われたかもしれませんが泣いてしまいました。

    本当に産んでごめんなさい。

    +17

    -1

  • 419. 匿名 2019/01/31(木) 22:33:47 

    早く薬飲ませてあげなよー

    +3

    -8

  • 420. 匿名 2019/02/02(土) 12:31:45 

    >>419
    薬で全て解決できればいいんだけどね。
    簡単に言われてもねぇ…

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2019/02/02(土) 14:29:11 

    出来る限りの事やってないのに愚痴ばっか言ってても何も進まないよ。

    +2

    -8

  • 422. 匿名 2019/02/03(日) 23:12:19 

    >>421
    何目線よ。
    文面から、皆ギリギリの状況のなか頑張ってるとしか読み取れないけど。

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2019/02/04(月) 09:26:09 

    やっぱり発達障害の子の母親って、それだけで何もしてないとかしつけが悪いとか、思われてるんだね。

    通院してますよ。月4回療育通ってますよ。
    ペアトレ講習受けたし、仕事の休み入れて発達障害に関係する講演会とか行って勉強してる。

    頑張っても世間の目って結局421さんのようなもんだよね。

    +18

    -0

  • 424. 匿名 2019/02/04(月) 16:49:12  ID:UXA7pLodxA 

    小学三年生、男子の母です。
    保育園の頃から切り替えが出来ないと言われてきました。
    2年生の時に市の発達支援課に相談してきてほしいと言われ、テストを受けた所ワーキングメモリーが下から五番目と極端に低かったのです。
    IQは103だったので普通学級におり担任の先生の理解のもとやらかしつつ生活しております。
    先日イライラしていたので、感情的に怒ったら家を飛び出して泣きながら僕なんかもう死んだほうがいいんだ!!と言われてしまい、しまった!この子も出来ない事を苦しんでいるのだった!と気づき自己嫌悪におちいりました。
    ですが、少し疲れてしまい今はやる気がおきません。こんな時皆さんはどうしてますか?
    今日は会社を休んでしまいました。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2019/02/05(火) 04:09:35 

    >>424
    毎日お疲れ様です
    私もそうなので、よくわかります
    本当に疲れちゃいますよね…
    深呼吸やストレッチなどをして
    少し体をほぐしましょう
    あなたはよく頑張ってますよ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/02/05(火) 07:05:43 

    >>423
    子供がこだわりがあって
    毛玉だらけの服着るんだけど
    きれいな服買ってもなかなか着ない。
    姑が、理解なく「親が悪い!買ってあげなさい」ていうわ。
    買っても着ないんだわ!と言っても聞いてない

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2019/02/05(火) 19:15:30 

    >>423
    うん。きっと迷惑かけないでねと思ってる
    くらいなんだろうなと思うよ。

    優しい子に育って欲しい。
    人に好かれるような子に。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/02/05(火) 21:59:18 

    >>9
    本当小麦やめたらかなりイイ
    朝パンやめるだけでもだいぶ違うかも

    +0

    -2

  • 429. 匿名 2019/02/06(水) 04:55:18 

    通級に通っています。
    グループ学習の時は親は別室からモニターで見ているんですが、この前、他の親御さんどうしで「来年度どうしますか?」「うち、通級やめようかなって。学校でもちょっと聞き逃すくらいみたいで。」「うちも、担任の先生からは問題ないって言われてるんです。」って会話が聞こえてきて泣きそうになってしまった。
    モニターにはグループ学習で上手く行かず拗ねてる娘が映っていて。娘は来年度も通級にお世話になるどころか放課後デイも増やそうか悩んでいるよ。
    多分私も発達障害がある気がする。ママ友もできない。



    +7

    -0

  • 430. 匿名 2019/02/06(水) 09:04:09 

    >>429
    グループ学習は何人くらい?
    娘さんは何故拗ねてたの?
    困り感レベルって合わないとそういう気持ちになるのわかる。
    でも、こういう子達は特に良かったり悪かったりが顕著で、その子たちも本来は次年度やめるべきじゃないの。
    今3学期で慣れてきた、ラッキーなことに環境に恵まれてるだけ。
    次年度担任悲惨、友達に難ありになったら通級とは逃げ場になる。通級は引き続きの先生ならなおよしだし。
    だからあなたは環境作りしてるそう思って続けるといいと思うよ。

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2019/02/06(水) 11:18:59 

    うちも最初は通級だったけど
    それじゃ追い付かなくて支援級に行った口
    だけど、周りのお母さんたちの話はあんまり
    気にしなくていいと思うよ、比べちゃうから。
    それにしても通級にいた子達を見てると
    ほぼ普通だったな。

    お母さんとしての友達は作りにくいかも
    しれないけど、自分一人だったら友達も
    作りやすいかもしれないよ。
    私はお母さんとしての友達はあんまり
    いらないかな。どうしたって辛くなるって
    わかってるから。

    お子さんにとってベストな方法を探りつつ
    自分の事とは切り離して考えるといいかも
    しれないね。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2019/02/12(火) 19:17:09 

    >>428
    うちの子、朝はお茶漬けメイン。
    一年前まではパンも食べてたのに。

    調子良いかも…?

    公立学校で実施される県の学力テスト、ミスはあると思うけど最後まで解けたって。
    結果まだだけど楽しみ。

    あくまで個人的な「あっ、そういえば…!」です。

    腸云々でいえば、便秘は発達障害にとって良くない影響を与えるらしいですね。

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2019/02/15(金) 22:40:05 

    自分もスペクトラム(自閉)傾向にある。 具体的には一つのことにこだわり、変化に弱い。 受験時代も特定科目を盾にして突破してきた。発達障害はマイノリティの上グレーゾーンなどといった言葉もあり、本人含め気づかないまま生活することもあると思う。 脳構造が異なる。 スペイン人が一人中国人のなかにいるように、スペイン語に慣れているのに、中国語を話さなければいけない。 苦痛であるように思う。 スペイン村にいくべきだと思うし自分は行きたい。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2019/02/15(金) 22:47:13 

    発達障害は周囲から怒られることが多い。まさか自分が脳機能で異なるとは思わないだろうし、そのため、自分自身でも努力が足りないと思い、自己肯定感が低下する。 ←これはおかしいし、本人にとっては苦痛以外の何物でも無い。自分がそういう特性があるとすぐに気付けば対応も可能。 日本人がどこかアフリカの知らない原住民と話すように大変である。 原住民同士のコミュニティで住むか通訳機またはトランスレータの普及している場所で住むと楽であるように思ったり

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2019/02/15(金) 23:08:35 

    する。 自分は原住民語しか基本話さないし、違う文明の者と話すなら翻訳機が必要。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/02/18(月) 21:55:14 

    >>429
    支援、通級親とは仲良くない方がいい。
    せめて他校ならいいけど…
    障害レベル違うと嫉妬されたりしたりだし

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。