ガールズちゃんねる

実際どう思う?男女平等参画社会について語りたい

4668コメント2024/02/26(月) 10:30

  • 4001. 匿名 2024/02/14(水) 11:54:39 

    >>3897
    それは一般的に推奨出来るものではなくない? 
    仕事から逃げて楽してると思うから、グータラなんて使うんだろうけど、その逆で育児から逃げる為に仕事を理由にしてるキャリアママもいる。 
    自分が育てるより園の方がマシと思う様に、まだ言葉も話せないし、自分で見守る方がマシだと思う人もいるから。 
    園児も多くないのに、一時利用した時に子どもがうんち臭くてギリギリまで替えてくれてなかったみたいで預けるのやめたよ。  
     
    その人なりに子どもにとって何が良いのかで働くかどうかの選択が変わってくると思う。 
    ただ、どちらの選択肢でも子どもの為と言いつつ、本当は自分の為って人がいると思いますが。

    +3

    -0

  • 4002. 匿名 2024/02/14(水) 11:55:01 

    >>3969
    雇用や出世の機会や賃金格差などは、男女平等を目指したらいいと思う。
    その上でどうしても埋められない性差、例えば力仕事は男性が主になる、妊娠出産は女性にしかできないなどは、無理矢理一方の性別が頑張る必要はない。そもそも妊娠出産は女性にしかできないし。

    +3

    -0

  • 4003. 匿名 2024/02/14(水) 11:55:20 

    能力があるから男性並に働けるけどそんな自分もいつ病気や不運な事故で働けなくなるかわからないので、弱い立場の人が生きられるシステムは残しておいたほうがいいと思う

    +6

    -1

  • 4004. 匿名 2024/02/14(水) 11:55:28 

    >>3995
    別に片働きに戻せなんて言ってないよ
    パートという働き方や、子供が小さい時は専業って形も残った方が良いよね?って思ってるだけで

    今のままだとフルタイム共働き以外ダメになりそうじゃん

    +1

    -0

  • 4005. 匿名 2024/02/14(水) 11:55:37 

    だいぶ変わって来たけど、日本の男が無能が多すぎるんだけどね。まぁ昭和の両親がそうやって育てちゃったというのがあるんだけど。

    過渡期なんだと思うよ。
    ワンオペからまだまだ少しずつだけど変わってきてるのは感じる。保育園に送ってくパパとかよく見かけるようになったし。ある程度の時間は必要かもしれないね。

    子どもが熱出して奥さんが仕事で帰れないから、今日は自分が早退して子どもみるって男性も最近はわりといるしね。

    +1

    -0

  • 4006. 匿名 2024/02/14(水) 11:56:03 

    >>3850
    バレるって
    (笑)

    +0

    -1

  • 4007. 匿名 2024/02/14(水) 11:56:12 

    ほっといても子供が育つ時代ならともかく
    女も残業あり、子の塾へも送迎が必要な時代で子育てとの両立は無理

    +2

    -0

  • 4008. 匿名 2024/02/14(水) 11:56:22 

    >>271
    そういう人たちって、オリンピックとかも男女分けずにやるつもりなんだろうか。無理だよね?

    +3

    -0

  • 4009. 匿名 2024/02/14(水) 11:56:27 

    >>3994
    うちの旦那は稀なのかw

    まあ、40代半ば以上なら
    「旦那に大黒柱してもらって、私はパートがいいわ&家事育児はやるから」って
    女性も多かった年代じゃないの

    +2

    -1

  • 4010. 匿名 2024/02/14(水) 11:56:50 

    男女で体や考え方のクセが違うから、女は子供を産み育てる、男は仕事するが1番シンプルで、合理的。それで社会のバランスが維持できてきた訳だし。でも、最近はジェンダーレスや、結婚したくない人など今まで例外にしてきた人達を、クローズアップして認めるようになってバランスが変わってきた。

    +1

    -3

  • 4011. 匿名 2024/02/14(水) 11:56:56 

    >>1501
    私の職場も人員に余裕ないから現場では産休とりそうな若い女性以外を希望したんだけど
    採用したのはこれから子育てしそうな若い既婚女性
    お偉いさんたちは年寄りだから今の共働き育児がどれほど仕事との両立が難しいか理解してない

    +4

    -0

  • 4012. 匿名 2024/02/14(水) 11:57:12 

    男の子育てててる人はこれからは家事もちゃんとこなせるように育てないとね。 団塊世代のような男は大変だよ。

    +0

    -0

  • 4013. 匿名 2024/02/14(水) 11:57:36 

    一度やってみても良いですけどね。
    完全平等化。
    女性側は何も困りませんので。

    +1

    -0

  • 4014. 匿名 2024/02/14(水) 11:57:50 

    >>4003
    単身の男女、特にワープアにもっと手厚くしてあげてと思う。

    +2

    -0

  • 4015. 匿名 2024/02/14(水) 11:57:55 

    >>4001
    家で未満児の家庭保育してる人はダメで、保育園に預けて働くのが偉い。
    みたいなのはおかしいよね。
    保育園運営には税金も投入されてるから、保護者全負担ではないし。

    +5

    -0

  • 4016. 匿名 2024/02/14(水) 11:58:21 

    男の方が甘ったれ。仕事忙しいとか言いながらサボってパソコンとにらめっこ。
    介護も押し付けて、少しでも自分にマイナスがあるだけで周りの弱い人に当たり散らす。
    それでいて、元カノの話を聞いてもいないのに、語りだす。
    歯もガチャガチャ、爪も汚い。平気でセクハラする。こんな男ばかりである。
    実家暮らしでママに夕食作ってもらって洗濯も自分でしない。

    +2

    -0

  • 4017. 匿名 2024/02/14(水) 11:58:31 

    >>4006
    だって主婦が必死で
    「男は家事育児出来ない、働く女は家事育児苦手なんでしょ!」って
    主張してきたじゃん?

    んなことないって
    企業での仕事ゴリゴリこなせる人は
    家庭内の仕事も有能なこと多いよ

    +0

    -2

  • 4018. 匿名 2024/02/14(水) 11:58:33 

    >>2870
    横だけど、心から尊敬してるしなれるならなりたかったくらい憧れのお仕事です。そして、もし女性整備士さんに当たれば私ならめちゃくちゃ嬉しいです。どうぞお怪我な さらずお仕事頑張って下さいね。

    +2

    -1

  • 4019. 匿名 2024/02/14(水) 11:58:50 

    >>4001
    世の中育児から逃げて仕事している男ばかりなのに女だけ育児から逃げてと言われて可哀想

    +0

    -0

  • 4020. 匿名 2024/02/14(水) 11:58:54 

    >>84
    小さい子供がいるパートは当日欠勤、早退が当たり前なのに、そんなことしたら余計に周りから反感かいそう

    +0

    -0

  • 4021. 匿名 2024/02/14(水) 11:58:54 

    >>6
    それ言い出したら今男も主夫になりたいって奴増えてきてるのに、選択肢がないのは不公平ってなる

    +1

    -0

  • 4022. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:01 

    >>3966
    なんでそんなことをやっていたのかというと、家事の普通の基準が高くて、丁寧にやりすぎていたせいもある。(妻に家にいてもらわないと回らない)

    +0

    -0

  • 4023. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:03 

    >>4004
    それはそう思うよ
    ただ現状、それはもう家庭の収入の減少と引き換えになってしまうよね

    育児も労働として換算して、外で働いても家庭内で育児しても収入に差が出ないようにすることは必要だと思う
    少なくともタダ働き扱いになってる現状はおかしいとは思うよね、だって放置したら○んでしまう相手で、○なせてしまったら刑事罰なんだから
    産んだら育児労働しない選択肢がない以上、そこは手厚くすべきだと思う

    +2

    -0

  • 4024. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:04 

    >>1
    多様性多様性言われている割には女性の生き方には多様性がないんだよね。現代は働く女性が正義で専業主婦は悪。ちょっと前まで逆だった。

    +1

    -0

  • 4025. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:12 

    >>3994
    うち旦那47だけど、料理もできないよ。。
    私らの父親世代がそれだから、母が死んだらなんもできないから心配。

    +1

    -0

  • 4026. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:19 

    >>4015
    幼稚園も税金投入されているし
    というか、納税してない3号さんがそれ言うのおかしくないか?

    +5

    -1

  • 4027. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:22 

    >>3955
    うちも一流企業ですが女活に女性管理職比率向上と、面倒ですよね…
    わたしは管理職登用試験を断り続けていますが上司から「女性を登用試験に推薦しない場合は理由書びっしり書かなきゃいけないんだよな…」と毎年愚痴られます

    +0

    -0

  • 4028. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:24 

    >>4010
    化石のような差別やめなよ。
    性別による考え方のクセなんて誰も立証できてないよ。

    +1

    -0

  • 4029. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:27 


    女性の生き方は多様で研究やお仕事をもっと頑張りたい人、家庭に入って子育てを頑張りたい人それぞれなんだと思うけどね
    今の男女参画に関わっている人はもれなく高学歴の人達で女性の地位向上のために頑張ってる人たちだと思うけど、ほとんどがその人達の考える男女参画案であって、家庭を優先したい人たちの声が届いてない事なんだよな

    +1

    -3

  • 4030. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:41 

    >>573
    都合が良すぎるよね
    それじゃ単なる優遇ってなる

    +1

    -0

  • 4031. 匿名 2024/02/14(水) 11:59:54 

    >>3994
    共に教師で、同じくらい家事育児していたうちの定年退職した親はレアケースだったのか…

    +3

    -1

  • 4032. 匿名 2024/02/14(水) 12:00:19 

    仕事してその稼ぎで家事育児外注するほうが圧倒的に楽ではある

    +2

    -0

  • 4033. 匿名 2024/02/14(水) 12:00:39 

    >>3822
    でも仕事では順調に出世してたり仕事できたりするのに、家では何もやらない父親もいるよね?
    フルタイム共働きでも家事育児の負担は母親のほうが多いって色々なデータで見るけど、それだと男性はほぼ無能ってことにならない?

    +2

    -0

  • 4034. 匿名 2024/02/14(水) 12:00:40 

    >>4024
    お母さんバリキャリで、子供ニートとかのケースも増えてるけど、お金があるからなんとかなるんだろうな。

    +1

    -0

  • 4035. 匿名 2024/02/14(水) 12:00:41 

    >>4026
    税金のこと言い出すならどっちもどっちやで。

    +0

    -0

  • 4036. 匿名 2024/02/14(水) 12:00:48 

    >>4012
    女の子だって家事がきちんとできるように育てないと。
    うちは娘、息子両方いるけど、家事スキルは息子の方が上だよ…
    小さな頃から同じように家事の手伝いさせてきたけど、娘は家事嫌い💧

    +2

    -1

  • 4037. 匿名 2024/02/14(水) 12:01:05 

    >>3994
    横だけど、40代半ばだったら稀ではないと思うけど…?
    うちの夫もやっていたから。
    ただ、子どもが小さいうちは家事育児の分担はしやすい気はするけど。

    +2

    -2

  • 4038. 匿名 2024/02/14(水) 12:01:08 

    >>4017
    何で家事育児ごときを出来ない、難しい事だと思ってるんでしょうね
    ほぼ誰でもできる簡単な作業なのに

    +2

    -0

  • 4039. 匿名 2024/02/14(水) 12:01:16 

    >>4031
    横だけど、超レアケースだと思う。良かったね。

    +2

    -1

  • 4040. 匿名 2024/02/14(水) 12:01:41 

    >>4032
    芸能人みたいだなw
    他人が家に入りこむのが気にならなければ良いと思う

    +0

    -0

  • 4041. 匿名 2024/02/14(水) 12:01:47 

    >>4003
    最初から自分自身に何か保険を掛けとけって言いたい
    取り敢えず男はそのまま死んでいってくれても構わない

    +1

    -3

  • 4042. 匿名 2024/02/14(水) 12:02:00 

    >>3921
    もう同じ中国や東南アジアでさえ女性がバリバリ働く社会になってるから
    ほんと日本が最後になったよね
    ジェンダー指数も実際は男女じゃなくて日本人女性と外国人女性との差だって
    ことがはっきりしちゃったし
    女性もバリバリ働いて移民もたくさん受け入れてるドイツにGDP抜かれる
    ショックもニュースになってるし
    もうどんどん他国との女性差が広がってきてると思う

    +4

    -3

  • 4043. 匿名 2024/02/14(水) 12:02:02 

    >>4036
    家事スキルは今の若いエリート層を見てると、男の方が高いこと多いと思う
    特に料理
    男の方が体力に余裕があるから、そりゃそうなんだけどさ…

    +1

    -0

  • 4044. 匿名 2024/02/14(水) 12:02:56 

    >>4026
    その通りで笑った

    +1

    -1

  • 4045. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:10 

    >>4042
    ジェンダーギャップ指数って問題だらけのクソ指数ってこと知らない?

    あれは教育とか健康とかの指数が高くても、政治家の数と管理職の数だけで評価されてしまうんだよ

    +0

    -0

  • 4046. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:35 

    >>17
    だから幸福度ランキングは男の方が低いんだよね
    テレビ何か女が被害者って事にしたいから絶対報じないけど
    働く以外選択肢なく家事育児までさせられて仮に離婚したら親権取れないとかやってられないでしょ

    +1

    -0

  • 4047. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:42 

    >>3769
    昔なら妻子養って経済力があるとされて来た800~1000万稼げる男でさえ今じゃ共働きじゃなきゃ生活苦しい時代よ。平均年収は下がってるのに増税で支出は増えててさ。退職金だって昔と比べれば約1000万は少ないよ?
    その上年金は事実上破綻してるから余剰資金でNISAやれとか。
    少子化食い止めろとかいう癖に女性の社会進出をー!!昔の扱いに戻りたいのかよ!とか。


    昔の人は昔の価値観で書き込んでるのか、経済力の無い旦那と結婚したのが悪いとか言ってるけど今の働き盛りの世代をバカにすんのも大概にしろや。

    +0

    -0

  • 4048. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:46 

    >>3918
    普通のレベルが高めなので免罪符がほしいのかなと思う>発達の診断

    でも会社でその診断を主張しても嫌がられるだけなのにね
    同じ給料でフォローまでさせられるって最悪

    +1

    -0

  • 4049. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:49 

    >>573
    子ども欲しいなら、必然的に男性が働いてたほうが良いのかなって思うよ。
    妊娠や出産ってトラブルだらけだし、何もない人のほうが珍しいよ。

    +3

    -0

  • 4050. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:53 

    >>4038
    できない、難しいより、したくない気持ちが強いんだと思う。
    やらないと困ることだけど、同じことの繰り返しで、仕事と違って報酬や評価されることが当たり前だけどないことだから。

    +1

    -0

  • 4051. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:55 

    >>4032
    そうだろうね。いまに家事育児は全部ロボットに任せるようなディストピアな世界になりそう。

    +0

    -0

  • 4052. 匿名 2024/02/14(水) 12:03:57 

    >>4043
    男は基本的にマルチタスクできないから、
    できる人は稀かもねー

    +0

    -3

  • 4053. 匿名 2024/02/14(水) 12:04:07 

    >>4034
    お金あると子供がニートになっても面倒もしっかり見れるからなぁ。

    +1

    -0

  • 4054. 匿名 2024/02/14(水) 12:04:29 

    >>4043
    料理は男性的な作業ってなんかの本で読んだわ

    +1

    -0

  • 4055. 匿名 2024/02/14(水) 12:04:56 

    >>4042
    いや、日本の女性は世界的に見てもかなり苦労してると思うよ。

    +2

    -2

  • 4056. 匿名 2024/02/14(水) 12:04:57 

    >>4029
    家庭の優先=女性の社会的地位の低下につながってしまうから。
    家庭にいて社会にいないんだから社会的地位が下がるのは当たり前。

    +3

    -1

  • 4057. 匿名 2024/02/14(水) 12:05:39 

    >>4015
    保育料も今は全額払わなくてぃいしね。

    +1

    -0

  • 4058. 匿名 2024/02/14(水) 12:05:44 

    >>3974
    想像で言ってないか。
    男も加齢で相当パフォーマンス落ちるの知らない?
    45歳超えたあたりの「仕事しないおじさん」なんて、日本企業たくさんいるわ。
    確かに生理は女性しかないけど、生理が仕事のパフォーマンスに影響与えてるケースって結構レアだよ。
    そこまで行くと、もう仕事辞めるしかないレベルよ。そんなレアな方々を「女性の代表」みたいに言うのって、なんで?

    +3

    -1

  • 4059. 匿名 2024/02/14(水) 12:05:55 

    >>4043
    だから、若いエリートで独身貫く人も多いのよね。
    家事が一通りできるから、結婚する必要ない。

    +1

    -0

  • 4060. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:00 

    >>4003
    それを男性にも適用すべきではあると思う
    女性はセーフティーネットで結婚&扶養の道があるけども

    +4

    -0

  • 4061. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:02 

    >>3994
    そんなに家事育児しない男性って、年重ねるほど多いんだね…

    そりゃあガルちゃんでも、奢ってもらって当たり前アラフィフが大量発生するわけだ
    金を出す役割と家事育児する役割がそれだけハッキリ分かれているのなら、そりゃあその世代の男たちは家事育児しないわw
    その世代の女達が金を出さないし稼いでこないことの鏡現象としてさw

    +2

    -2

  • 4062. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:15 

    男の方が甘ったれ。
    友達の旦那。初めは奥さんにデレデレで家事する、車運転する、褒め言葉多かったけど、歳月が経つに連れて八つ当たりする、首で会話する、愚痴が多くなる、私達友達がいるのに平気で喧嘩をしだす。
    情けないのである。

    +2

    -1

  • 4063. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:22 

    >>4055
    男尊女卑の国だからね。。

    +2

    -0

  • 4064. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:34 

    >>1738
    これは伴侶となる男性によっては現代でもそうじゃない?
    正社員で働いて給料も同じくらいの妻に、家事育児介護をやらせて、自分がやりたい時は妻の疲労なんかムシしてタダで出来る穴扱いで思いやりも前戯も何もない。こういう卑劣な男はどの時代にも生息してるよ。

    +0

    -0

  • 4065. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:35 

    >>4042
    ドイツもかなり厳しいから正解がわからない
    たぶんどこの国もかなり問題を抱えたいるよ

    +1

    -0

  • 4066. 匿名 2024/02/14(水) 12:06:58 

    >>3999
    私の母は専業主婦だけど、子ども3人いたから習い事の送り迎えも大変そうだったし、ちゃんと家事もしてて家中ピカピカ、ごはんもおかず3品はあったし、お弁当も作ってくれてたから、めちゃくちゃ忙しそうだったよ。
    休日は父はほぼゴルフでいなかったし、家にいる時はずっとソファから動かなかったから、子どもの時はなんか暇そうだな…と思っていた。

    +1

    -0

  • 4067. 匿名 2024/02/14(水) 12:07:02 

    お金を稼ぐことが生きる目的になってる。なおかつ労働は美徳という刷り込まれた価値観。
    みんななんのために働くのか?生きるのか?

    +3

    -0

  • 4068. 匿名 2024/02/14(水) 12:07:07 

    >>4026
    3号は旦那が代わりに払ってるんじゃなかったっけ?

    +0

    -2

  • 4069. 匿名 2024/02/14(水) 12:07:12 

    >>3982
    なにがなんでも自分達を肯定したいんだね…

    +3

    -1

  • 4070. 匿名 2024/02/14(水) 12:08:08 

    主婦とか家事育児に専念なんて言葉が出てきてる時点で
    男女平等は絶対に無理でしょ
    海外で専業主婦にならせろなんてデモしてるひといないよ

    +0

    -0

  • 4071. 匿名 2024/02/14(水) 12:08:14 

    >>4056
    なんで?家庭にいる事を地位の低下と考えてる人達の方が差別的じゃん
    仕事をしてる人は有能で家庭の主婦はダメなの?
    そういう深層心理が見えてくるからイマイチ支持されてないんだよ
    女性が女性の敵とはよく言ったもんだ

    +5

    -2

  • 4072. 匿名 2024/02/14(水) 12:08:16 

    こういうトピだと、何がなんでも男性上げて女性下げようとするコメントあるけど、本当に女性がコメントしてるんだろうか…。

    +4

    -0

  • 4073. 匿名 2024/02/14(水) 12:08:36 

    >>4053
    親が元気に生きているうちはね…

    +0

    -0

  • 4074. 匿名 2024/02/14(水) 12:08:45 

    子供いなくても露骨に転職面接で差別されたよ
    旦那さんは転職についてどう思ってますか?
    旦那さんはこの仕事の内容を知ってますか?
    旦那さんのご実家はどちらですか?(子供できたら預けられるのか?)
    旦那さん、旦那さん、旦那さんってさー
    私、一般事務職じゃなくてIT専門職なのに"女"として見られてるなーと思った

    +0

    -0

  • 4075. 匿名 2024/02/14(水) 12:08:51 

    >>3982
    そうそう
    体の構造から違うし比較は無駄だよね

    +2

    -3

  • 4076. 匿名 2024/02/14(水) 12:09:20 

    >>5
    わたしも
    共働きって言っても結局ほとんど母親がやることになるしもううんざり

    +1

    -0

  • 4077. 匿名 2024/02/14(水) 12:10:21 

    >>4068
    よく3号がそれ言うけど、旦那が払ってるんじゃなくて、働いてる人皆で払ってるんだよw

    +2

    -0

  • 4078. 匿名 2024/02/14(水) 12:10:37 

    >>3083
    私の周りじゃ、高度成長期のときでも共働きが殆どだったよ。

    +2

    -2

  • 4079. 匿名 2024/02/14(水) 12:10:52 

    >>4043
    男は凝り性が多いからね。
    それに仰るとおり体力なんだわ。
    学校から帰ってきてやるにしても息子は元気で娘はクタクタだったりね。
    21世紀にもなって、なんでも体力体力で原始的でいやになるわ。
    20世紀に夢見ていた21世紀はどこへ?って感じ。

    +2

    -0

  • 4080. 匿名 2024/02/14(水) 12:10:59 

    >>4063
    そう。
    だから本当に平等になった時苦労するのは男の方だよ。

    +0

    -0

  • 4081. 匿名 2024/02/14(水) 12:11:01 

    >>4056
    家庭の優先=女性の社会的地位の低下
    この考えを当事者である女性が辞めない限りずっと低いままだろうね。

    +3

    -0

  • 4082. 匿名 2024/02/14(水) 12:11:14 

    >>4075
    え?どの構造がどう違うの?

    +2

    -2

  • 4083. 匿名 2024/02/14(水) 12:11:22 

    >>4072
    男性が上げられてるんんじゃなくて世の中は社会で働いたり活躍してる人が
    評価されてるだけ。それは働く女性も一緒だから。
    むしろ働く女性からしたら働きたがらない女性は足を引っ張るだけの迷惑。

    家事育児の評価なんてそれにしがみつくしかできない主婦のひとり相撲だから。

    +2

    -2

  • 4084. 匿名 2024/02/14(水) 12:11:43 

    >>4073
    生活保護でいいよ

    +0

    -0

  • 4085. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:00 

    >>107
    女性である事で機会を失う人もいる一方で
    女性というのを強みとして自分を売り込む人もいるよね
    性別というフィルターをかけるのではなく
    単純に能力を見て判断するのが平等だよね

    +0

    -0

  • 4086. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:07 

    >>4009
    パートが良いわっていうか、45歳ぐらいが出産する頃、15年前ぐらいなら育休取るなんて迷惑って雰囲気じゃなかったの?
    まだ私はその頃働いてないから何とも言えないけど、結婚しても辞めないほうが多くなったのは2013年あたりだったと思う
    で、保育園足りなくなって、安倍首相が育休3年抱っこし放題!とか言い出して、何も分かってないと叩かれたりした頃が過渡期

    +0

    -0

  • 4087. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:12 

    >>4058
    ダウト

    月経前の不調で約6割の女性が退職や昇進辞退を検討してるよ

    (2ページ目)月経前の不調で約6割の女性が「退職や昇進辞退を考えた」という調査も 医師が解説する原因 | AERA dot. (アエラドット)
    (2ページ目)月経前の不調で約6割の女性が「退職や昇進辞退を考えた」という調査も 医師が解説する原因 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    (2ページ目)女性の95%が「月経前に何かしらの症状を経験している」という調査結果がある。毎月の症状が重い場合は、仕事や人間関係などに大きなダメージが出ることも。月経前の不調が女性の社会生活に与える影響は、とて…

    +0

    -4

  • 4088. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:39 

    >>4060
    「男性に頼る」とかいう曖昧な状況をセーフティネットにしないでほしい

    +2

    -0

  • 4089. 匿名 2024/02/14(水) 12:12:47 

    >>972
    男女公平は突き詰めると男性の寿命の話になる
    その他諸々自分たちに凄く不利になる話も色々出てくるよ

    +0

    -0

  • 4090. 匿名 2024/02/14(水) 12:13:04 

    >>4072
    してないと思う
    「劣等」とかって言葉使うからかなりわかりやすい
    平日午前中は多いね

    +0

    -0

  • 4091. 匿名 2024/02/14(水) 12:13:15 

    専業主婦が1000万とかも日本特有なんだろうね
    日本の国内だけじゃくなて海外からしてもお笑いなんだろうけど。

    +1

    -2

  • 4092. 匿名 2024/02/14(水) 12:13:32 

    頑張って報われるなら仕事をやる気にもなるけど、結局転勤や出張、休出もできないと一線にいられないからバカらしくなる
    時短を取ればボーナスも下がる、家に帰ってもダラっとできない、何なのかなぁと思わないでもないよ

    +0

    -0

  • 4093. 匿名 2024/02/14(水) 12:13:47 

    >>4047
    少子化はそのままでいいよ
    なるようにしかならないし、何かするだけ時間と金の無駄遣いになって意味が無い
    あとNISAで株取引はやりたい人がやれば良い
    あなたにやれとは誰も頼んでいないよ

    +1

    -3

  • 4094. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:17 

    >>4026
    3号が叩くワーママが3号の子供の分の幼稚園代の税金払ってる。
    いつも、3号が保育園の税金の件を文句言うけど。

    +2

    -1

  • 4095. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:24 

    >>37
    本当にそう思う
    産んだら産んだだけ生活が苦しく
    母親も働かざるを得ない
    こんな世の中で誰が産むん

    +0

    -0

  • 4096. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:37 

    >>4058
    生理が仕事のパフォーマンスに影響与えてるケースって結構レアだよ。

    あなた生理の量が少なかったり頭痛生理痛ない人?あるいは座り仕事で好きな時にトイレに行けて集中する必要もないようなよっぽど楽な仕事してるの?
    たとえば美容師が生理になったら、しかもそれが2日目とか重い日だったら、その日のパフォーマンスに影響あるに決まっているじゃん。

    +1

    -2

  • 4097. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:53 

    >>4091
    海外でもまた専業のブーム来てるよ

    +0

    -1

  • 4098. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:53 

    >>573
    子供つくるとしたら妻が出産するの一択
    夫婦のどちらが出産するのかで選択の余地はないよね
    もちろん、そのうえで旦那がメインで家事育児やる主夫を選んで妻がバリバリ働くのも否定はしないけど

    不自由さはどちらにもあるよ

    +0

    -0

  • 4099. 匿名 2024/02/14(水) 12:14:57 

    >>4052
    今のホワイトカラーの仕事なんて大体マルチタスクでいくつも案件抱えてて、普通にこなしてるものなのに、いつまで男はマルチタスクがだめだから家事できないって言い続けるんだろう
    まぁエリート層ほど家族にコミットしてる印象はあるから、家事できない男性は仕事も冴えないのかもしれないけどさ

    +2

    -0

  • 4100. 匿名 2024/02/14(水) 12:15:02 

    >>4021
    いや、選択肢がないことはないだろ。
    自分が主夫になりたいのになれないからって女に八つ当たりしないで頂きたい。

    +0

    -0

  • 4101. 匿名 2024/02/14(水) 12:15:11 

    男の方が縁の下の力持ちになってくれた方が子育てはうまく行きそう。
    子育てする時に、お互い育て方が違うと喧嘩する。男って絶対引かない人多い。
    我が強い男だなーと思ったら回避したほうがいい。

    +0

    -0

  • 4102. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:00 

    >>4079
    21時に仕事終わって通勤1時間とする

    私→23時に寝ないとしんどいので1時間しか時間がない
    飯食って風呂入ったら終わる
    飯は外食か惣菜

    夫→1時30分に寝ればokなので自由時間が3時間30分あるスーパー寄って自炊

    だもんなあ
    体力差をひっくり返すって難しいよね

    +0

    -0

  • 4103. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:15 

    >>4058
    パフォーマンス落ちてるのは加齢のせいなの?

    40代後半なんてもう出世レースも役員目指せるほんの一握りの先頭ランナー以外は完全に大勢決して、会社人生の終わりの姿まで見え切ってしまってモチベーションダダ下がりしてるからなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 4104. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:16 

    正直周りも主婦の大変アピールに飽き飽きしてるしね
    大変ならとっとと外注して働けば?でおしまい。
    解決できる手段はいくらでもあるのに被害者意識こじらせてるんだから
    もうどうしようもない人達だよね

    +3

    -3

  • 4105. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:17 

    >>831
    やってるよ
    一流大学の男女比は丁度50%になるように調整されてる
    人種でも定員があるしさ
    一番割を食うのがアジア人の男性
    差別するなって度々デモ起こすけど黒人と真逆でガン無視されてる

    +1

    -0

  • 4106. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:19 

    >>4060
    男は野垂れ死んでも良いんじゃないかな?
    これ決して煽りではないよ

    +0

    -3

  • 4107. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:19 

    >>4058
    本当に影響を与えてないなら製薬会社やヘルスケア業界がのんに女性の健康について研究費を投じてないでしょ

    +1

    -0

  • 4108. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:35 

    >>4060
    つ生活保護

    +1

    -0

  • 4109. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:42 

    >>4087
    横、記事読んだけどそういう仮説を立てて調査してみましたってだけの記事だったよ?統計的有意差や学会承認に至ったの?

    +2

    -0

  • 4110. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:47 

    そもそも育休を与えられるところは3年与えて雇用保険から手当出すって時点で、日本は育児に相当優しい社会なんだよ
    本人らがわかってないだけで
    扶養もそう
    本人らが認めたくないのかわかってないだけで、みんなの税金でかなり支えられている

    +5

    -2

  • 4111. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:54 

    >>4093
    年金で老後補償してくれるはずだったのに出来ないって国が言ってるんだから、NISA突っ込んでどうにかせいほとかお世話にならないようにしてるだけマシだろ草

    +0

    -0

  • 4112. 匿名 2024/02/14(水) 12:16:58 

    >>4054
    働くのが当たり前になって外で戦う事が増えたから、女性ホルモン少なめの女性は増えてるらしい。私もオス化してきてるw

    +0

    -0

  • 4113. 匿名 2024/02/14(水) 12:17:16 

    >>4099
    つーかマルチタスクできないならできないなりに長時間労働やれば良いからね男性は

    +0

    -0

  • 4114. 匿名 2024/02/14(水) 12:17:28 

    >>4100
    そもそも主夫ってめちゃくちゃ情けない字面だよね

    +2

    -1

  • 4115. 匿名 2024/02/14(水) 12:17:35 

    >>4101
    夫婦で子育てしてる動物なんてレアだし人間だって喧嘩増えるしいいことない
    女性メインで育てるから税金なり働き方なり自由にできるよう男はサポートに徹して欲しいのが本音

    +2

    -1

  • 4116. 匿名 2024/02/14(水) 12:17:55 

    社会的地位になんの価値があるのかと思うので地位なんていらない
    手に職があるし
    これからは個人の能力が必要とされる時代になると思う
    今家にいて社会に出ていない主婦の方も家で何かコツコツ技術を身に付けておけばいいよ

    +1

    -0

  • 4117. 匿名 2024/02/14(水) 12:18:10 

    >>4058
    こういう標準化を経ない思考ってウンザリするわ
    女性の上位1%が男性の上位1%より仕事ができないとしたらそれは女性の生来的な特徴だって話
    同様に女性の上位20%、男性の上位20%
    女性の下位20%、男性の下位20%の対比に関しても同じことが言える
    女性の上位目線で男性の半数以上が仕事ができないって意見は何も言ってないのと同じ

    +0

    -0

  • 4118. 匿名 2024/02/14(水) 12:18:12 

    >>4097
    海外は主夫も多いからね、韓国すら日本よりも人口比で何倍も主夫多いし
    日本はちょっと特殊っていうか凄いマッチョ社会

    +0

    -0

  • 4119. 匿名 2024/02/14(水) 12:18:17 

    >>4094
    そのワーママの大半ははっきり言って会社に負担かけまくった挙句に大した仕事はしてない。家事育児も中途半端。

    +4

    -5

  • 4120. 匿名 2024/02/14(水) 12:18:39 

    >>4008
    性差と女性の社会進出を一緒くたにするのは
    違うと思うかも。

    じゃあ、仕事も職種も制限されて、給料も上がらず、とりあえず結婚のために就職して、仕事辞めるの前提で本人の希望も反映されずに配置されて、どうせ女は結婚して子育てするんだからと、やりたい仕事も任せてもらえずただ言われた仕事だけやってくってことでもあるんだよ。

    +0

    -0

  • 4121. 匿名 2024/02/14(水) 12:19:22 

    >>4113
    IT業界では男女問わずマルチタスクが要求されるよ
    インテルにいた人が、うちも無条件でマルチタスクが要求されると言ってた
    出来る人だけが生き残れる世界。外資系金融のトレーダーも同様でしょうね

    +0

    -0

  • 4122. 匿名 2024/02/14(水) 12:19:24 

    >>4110
    海外の育児手当ての手厚さ知らずに日本は優れてるって言うのはちょっと恥ずかしいよ。

    +2

    -1

  • 4123. 匿名 2024/02/14(水) 12:19:42 

    育休を満足に取れる会社なんて少ないと思うよ。女は男と違って同じ分働いても給与低いし。

    +0

    -0

  • 4124. 匿名 2024/02/14(水) 12:19:59 

    >>4109
    あ、わかった。あなた生理のない方の性別の人ね。

    +0

    -1

  • 4125. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:07 

    >>4115
    女性が子育てに専念すべきとは全く思わないけど、片方が子育てに専念する方が家庭がうまく回るパターンは多いよなあと思う

    +2

    -0

  • 4126. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:28 

    >>803
    スタンフォード大だったと思うけど、男差別の疑いがあるって国が介入してるからね
    日本は男優遇はダメだけど女優遇はいいってなってる
    しかも工学部は単に女が少ないから増やしたいだけで医学部は女は楽な科しか選ばないとか地方に行かないから医療崩壊する可能性があるって理由があるのにね

    +2

    -0

  • 4127. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:33 

    離婚はますます増えますね。
    片親の子が増えるだろうね。
    私もだけど。

    +0

    -0

  • 4128. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:47 

    >>4060
    扶養は女性だけの制度ではないですよ

    +0

    -0

  • 4129. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:48 

    >>4115
    レアじゃないよ?夫婦だけでにするからおかしくなるんだよ。
    類人猿の子育て見てみなよ。

    ありもしない論拠をでっち上げることで浅ましい自分の本音を正当化しようとせず
    「私は皆のお世話になりながら社会の中で子育てしたいです」の方がまとも。

    +1

    -1

  • 4130. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:48 

    >>4121
    マルチタスクってぼんやりした言葉すぎていまいちわからない
    横入りとかでパニくるのって女性の方と思う

    +0

    -0

  • 4131. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:58 

    なんかわかった気がする
    主婦でいたい人とか主婦になりたい人って家事や育児が
    世の中にとって価値があることにしたいってことね。
    そんな人達が男女平等とか女性の社会進出を語っちゃってるんだから
    話がズレるのは当然だと思う

    +6

    -2

  • 4132. 匿名 2024/02/14(水) 12:20:59 

    >>4122
    優れてるなんか一言も言ってないよ?
    優しい社会だって言ってる
    なんですぐ優劣つけようとするのかな
    十分優しいでしょう

    +1

    -1

  • 4133. 匿名 2024/02/14(水) 12:21:00 

    >>4124
    やめなよーw
    本人バレてないつもりなんだからさw

    +1

    -1

  • 4134. 匿名 2024/02/14(水) 12:21:11 

    >>4119
    と、まともに働いてないし税金も納めてない3号にワーママは会社に迷惑かけてるとか言われるんだよね。

    +4

    -1

  • 4135. 匿名 2024/02/14(水) 12:21:19 

    >>4099
    男だからマルチタスクできない女だから得意ではなくどちらの性別でも得意な人は得意で、コミュ障発達気味の人は不得意なんじゃない⁈

    そしてそういう上位層の人達同士は助け合って仕事と子育てを両立できてるけど、底辺層は女が体力がない男は養えとかいがみ合ってる感じ

    +2

    -0

  • 4136. 匿名 2024/02/14(水) 12:21:58 

    >>4132
    はぁ…
    じゃあそれで良いです…

    +1

    -1

  • 4137. 匿名 2024/02/14(水) 12:22:13 

    普通に平等にしたら上位層は殆ど男性になる
    これは知的障害は男性が多いのと同じ理由で高IQも男性の方が多いから
    欧米とかでは役員の数とかを男女同数にとか言ってるけど
    あれはあれで明確に男性差別をしてる
    それを承知で運動を進めるかどうかって話になる

    +1

    -3

  • 4138. 匿名 2024/02/14(水) 12:22:14 

    >>4115
    そうそうそう。サポートとして縁の下の力持ちでいてほしい。

    +1

    -0

  • 4139. 匿名 2024/02/14(水) 12:22:24 

    >>4124
    ??乳がん予後であと3年は生理止め続けるけど何の関係があるの?

    +0

    -0

  • 4140. 匿名 2024/02/14(水) 12:22:34 

    >>4131
    育児が世の中にとって価値がないと本気で思ってるならちょっと頭冷やした方が良い
    だったら少子化が問題って世間が騒いでることが過ちと言った方が良い
    こういう人が出てきたことに驚きを隠せない
    本気で隙間時間で育児できてると思ってるんだろうなあ

    +4

    -0

  • 4141. 匿名 2024/02/14(水) 12:22:36 

    >>4086
    横だけど、それよくがるちゃんでは書かれるけど、40代半ばくらいなら続けてる人も結構いると思うよ。私がまさにその年齢なんだけど、働き続けてる人も普通にいる。園でも小学校でも小児科でも、パパの姿は結構見かけたよ。

    +0

    -0

  • 4142. 匿名 2024/02/14(水) 12:22:47 

    >>4119
    でも、世の中の公共施設インフラ公立小中学校すべて、税金で賄われてるので
    納税してない3号にそれ言う権利ないっすよ

    +2

    -1

  • 4143. 匿名 2024/02/14(水) 12:23:08 

    全て完璧にこなせるスーパーウーマンならいいんだけど
    おっしゃる通り全部中途半端なんだわ

    +0

    -0

  • 4144. 匿名 2024/02/14(水) 12:23:10 

    >>4058
    想像で言うって、がるちゃん来ている女がなんで想像で言う必要あるんだよ。実体験だよ。
    むしろあなたが生理ない人で想像で物を言ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 4145. 匿名 2024/02/14(水) 12:23:15 

    >>4136
    あなたが言う欧米の手厚さを手に入れたいなら女性はやっぱ働かなきゃダメだろうね

    +3

    -0

  • 4146. 匿名 2024/02/14(水) 12:23:20 

    >>1077
    それは良いところの上澄みしか見てないからだよ。
    社会経験が無いと離婚が難しくなる。
    だから子供がいると「お前一人でどうやって育てるんだ」と子供を取り上げられてきたんだよ。

    +1

    -0

  • 4147. 匿名 2024/02/14(水) 12:23:35 

    >>4137
    知的障害じゃなくて発達でしょ

    +0

    -0

  • 4148. 匿名 2024/02/14(水) 12:23:56 

    >>4145
    ヒント 欧米の女性は3割くらいが公務員

    +0

    -2

  • 4149. 匿名 2024/02/14(水) 12:24:46 

    日本女性は体力が無い!って騒いでるのに欧米と比較しても意味ないと思う
    国内の男性と女性、既婚と未婚、子供がいない人と子供がいる人で考えないと

    +1

    -1

  • 4150. 匿名 2024/02/14(水) 12:24:48 

    >>4143
    でも専業主婦がパーフェクトな家事育児出来てるかというと
    そうじゃないでしょ

    +1

    -0

  • 4151. 匿名 2024/02/14(水) 12:25:14 

    >>4145
    あ、大丈夫ですよ無理に食い下がらなくても。
    もう本当にあなたの言う通りという事で良いです。

    +0

    -1

  • 4152. 匿名 2024/02/14(水) 12:25:22 

    >>4130
    主に、それぞれのタスクのプライオリティを状況に応じて変化せながら対応する事
    人間だからマルチスレッドは無理だけどね

    +0

    -0

  • 4153. 匿名 2024/02/14(水) 12:25:23 

    >>4129
    食べて寝てだけの生活ならね

    +0

    -1

  • 4154. 匿名 2024/02/14(水) 12:25:40 

    >>4151
    はぁ…
    じゃあそれで良いです…

    +2

    -1

  • 4155. 匿名 2024/02/14(水) 12:25:47 

    >>4145
    欧米が手厚いならそんな手厚い保障の中で
    ほとんどが出産ギリギリまで働いて産後すぐ復帰するんだから
    産休育休で何年も離れる日本は勝ち目ないよね。純粋に劣ってる。

    +2

    -0

  • 4156. 匿名 2024/02/14(水) 12:25:52 

    >>3522
    独身にお金くれるなら永遠に独身の方がいいよね

    +1

    -0

  • 4157. 匿名 2024/02/14(水) 12:26:04 

    >>4139
    2日目でもナプキン2枚重ねとか昼でも夜用をつけるとは無縁の人なの?羨ましいわ。

    +0

    -2

  • 4158. 匿名 2024/02/14(水) 12:26:35 

    >>4131
    何もわかってなくて草

    +2

    -0

  • 4159. 匿名 2024/02/14(水) 12:26:39 

    >>4150
    専業主婦が完璧な家事育児をしているかなんてどうでもいいわ
    仕事と家事育児すべてが中途半端になる問題をどうにかしたい

    +0

    -0

  • 4160. 匿名 2024/02/14(水) 12:26:51 

    >>4154
    オウム返し頂きました
    うーんみんな最後は同じ事するね。

    +1

    -2

  • 4161. 匿名 2024/02/14(水) 12:26:54 

    >>4153
    じゃあ夫婦で子育てしてる動物なんてレアだしという論拠が最初から無意味ってことだね。動物は食べて寝て繁殖するだけだから。

    +0

    -0

  • 4162. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:13 

    >>4149
    海外の事例を知るのは大事なことだよ

    ただ欧米は子育て女性はエリート職にそんなについてないし、ついてる人はシッターに全振り
    遊ぶ休むために子供をシッターに預けるとかもザラ

    日本の共働きモデルはエリート職についてない人をモデルにしてるんだろうけど、そうなるとパートタイム正社員や公務員でゆるく働く人が多いのよ
    日本みたいに残業ありきの正社員の人はあんまりいない

    +1

    -0

  • 4163. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:18 

    >>3973
    押し付けてはいないでしょ。

    人口減少や、働き方改革の影響など諸々、人材が不足してるから、これからは今までは家庭に入ってた女性も、働く意欲のある人はどんどん働けるようにってことで、そのための色んな法律なりをやっていきましょってつもりなんでしょ。

    +0

    -0

  • 4164. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:28 

    ガルちゃんで本気だしたら凄いか抑圧されてるとか妄想はもういいから
    外に出て本気出してください。みんな待ってます

    +5

    -0

  • 4165. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:41 

    >>4161
    夫婦だけで子育てしてないじゃんどっちにしても

    +0

    -1

  • 4166. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:44 

    今までがむしゃらに働いて会社に貢献してきたつもりだけど、給与少なすぎて税金納められてないんですけど。辞めてから半年で贅沢も何もしてないのにすっからかんになってさ。
    女に厳しいだろ。老後2000万必要ですとか絶対足りないだろ。

    +1

    -0

  • 4167. 匿名 2024/02/14(水) 12:27:52 

    >>4135
    例えば電話で喋りながらPCを操作するのもマルチタスクの一種だけど
    それさえも出来ないとなるとちょっと…

    +0

    -0

  • 4168. 匿名 2024/02/14(水) 12:28:15 

    >>4159
    中途半端になるのは、その夫婦の能力の問題じゃん
    出来る夫婦と出来ない夫婦がいて当たり前でしょ

    +1

    -1

  • 4169. 匿名 2024/02/14(水) 12:28:51 

    >>4131
    こんな考えの人が増えりゃ国は滅びの一途だわな。

    +2

    -1

  • 4170. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:06 

    >>4164
    ていうか、出てこなくていいから
    自分の分の納税してくれ

    +4

    -1

  • 4171. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:07 

    >>3715
    いや、社会に出たい働きたいと望んだのは女性でしょ。
    なんでやらされてるみたいになってんの?

    +0

    -2

  • 4172. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:08 

    >>4165
    主語が抜けてると伝わらないよ

    +0

    -0

  • 4173. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:18 

    >>3824
    いやいや専業家庭多いエリアだけどパパ遊んでるよ

    +0

    -2

  • 4174. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:42 

    体力体力ってガル男ってそんな体力あるの?
    めちゃくちゃ無さそうだけどw

    +2

    -0

  • 4175. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:48 

    >>4012
    学校教育も変わってきてるし大丈夫じゃない?
    おぢさん世代って家庭科はなかったらしいよ
    中学はいると男は問答無用で坊主の学校もおおかったし

    今は学校教育も男女平等でしょ

    +0

    -0

  • 4176. 匿名 2024/02/14(水) 12:29:54 

    >>4162
    日本ってそこまで残業ありきかな?
    あるところはあると思うけど

    +0

    -0

  • 4177. 匿名 2024/02/14(水) 12:30:01 

    >>4131
    社会と家庭の切り分けが出来てない感はあると思う

    +1

    -0

  • 4178. 匿名 2024/02/14(水) 12:30:01 

    >>4106
    アメリカもヨーロッパも路上生活者の男女比って6:4で差が余り無いからね
    日本は95:5ぐらいで路上生活者はほぼ男性

    数も無茶苦茶多い
    福祉の割と進んでるドイツすら路上生活者の数は人口比で日本の40倍ぐらい
    日本って中間層、下層には辛辣だけど最下層にはすごく手厚い
    女の路上生活者はお婆さんでも一人で居ると性暴力のターゲットにされる、組織に入ると身を守れるけど売春を強要されるから男性とは比較にならないぐらいに悲惨

    +0

    -0

  • 4179. 匿名 2024/02/14(水) 12:30:22 

    >>5
    でも子育てって仕事みたいに定年退職まで続くわけじゃないしね

    +1

    -1

  • 4180. 匿名 2024/02/14(水) 12:31:00 

    >>4174
    生物学的には男性のが筋力、体力はあるよ
    細ガリガリでも襲われたら勝てないよ普通の女性は

    +0

    -0

  • 4181. 匿名 2024/02/14(水) 12:31:02 

    >>4176
    正社員だとありきと思うなー
    非正規とかだと残業しないことが多いけど正社員だと残業や休日出勤期待されてたりすると思う〜

    +1

    -2

  • 4182. 匿名 2024/02/14(水) 12:31:08 

    >>3715
    それは邪推だと思う

    +0

    -0

  • 4183. 匿名 2024/02/14(水) 12:31:34 

    >>4071
    考えたくないけど現実はそうなんだもん。
    その場にいない人の地位なんてどうやって向上するの?

    +3

    -0

  • 4184. 匿名 2024/02/14(水) 12:31:36 

    >>4168
    横だけどそう言い切るあなたは普段どんな生活してるのか気になるね。
    自分の身なりは綺麗にして外面はよくても床がほとんど見えないような汚部屋でひたすらテレビ見させているようなワーママ、実際たくさんいるからさ。

    +0

    -1

  • 4185. 匿名 2024/02/14(水) 12:32:32 

    >>4180
    筋トレしますか?それと合気道も
    女性の方で合気道の段持ちいますよ

    +0

    -1

  • 4186. 匿名 2024/02/14(水) 12:32:49 

    >>4071
    横、感情論じゃなく俯瞰して考えなよ。差別とかじゃないでしょ。

    +0

    -0

  • 4187. 匿名 2024/02/14(水) 12:33:00 

    >>230
    でも女に都合いいところだけだよね
    看護師やCAとか文系美術とか女が多いところはダンマリ

    +2

    -0

  • 4188. 匿名 2024/02/14(水) 12:33:38 

    >>4181
    非正規でも普通に残業させられるよ。
    しかもタイムカード先に切れなんて言われる。
    30分サビ残。
    会社は黒字のくせして、リニューアルにしてそこの予算に1億以上使う。
    労働者を馬鹿にしすぎ。

    +2

    -1

  • 4189. 匿名 2024/02/14(水) 12:33:58 

    >>4180
    で、それが機会の平等に関係ある?あくまで傾向でしかないよ?

    +1

    -0

  • 4190. 匿名 2024/02/14(水) 12:34:56 

    >>4178
    アメリカはよくわからないけどヨーロッパは難民受け入れまくってた経緯があるから日本とおいそれと比較できるもんじゃないよ

    +0

    -0

  • 4191. 匿名 2024/02/14(水) 12:35:18 

    専業主婦でもいいけどさ、ワーママやワーママの子供を叩くのは見苦しいなと思う
    今の日本で専業主婦でいるのに、不都合だから叩くんだろうけど

    +4

    -5

  • 4192. 匿名 2024/02/14(水) 12:35:24 

    >>4164
    無能な怠け者だからね、まだ社会に与える害は少ない
    ダメな人は仕事場で迷惑かけまくり
    長年専業主婦だった人は、元から低かった社会スキルも対人スキルも更に錆び付いてる人多いし、強がらないで今の環境と夫に感謝して慎ましく生きるのが吉

    +4

    -1

  • 4193. 匿名 2024/02/14(水) 12:35:30 

    >>4157
    記事は統計的有意差や学会承認に至ったの?

    +1

    -0

  • 4194. 匿名 2024/02/14(水) 12:36:09 

    >>4167
    自分は常時ほぼ案件3つ以上掛け持ちです。
    午前中打ち合わせ、別の仕事で午後から資料作成しつつ、後輩に仕事を振るための引き続きと、取引先からの対応をして、その後別案件で業者の人が来るから打ち合わせ、それが終わったら、また別の仕事での資料集め、メールとLINEと電話対応しながらやってます。

    仕事してるならこのくらいは普通では?

    +0

    -1

  • 4195. 匿名 2024/02/14(水) 12:36:33 

    >>4183
    別に仕事として育児をやってる保育士や家事やってる家政婦はしっかり
    評価されてるしね

    しかも評価って自己評価じゃなくて周りからの評価だし
    主婦がやってるのは自己評価

    +0

    -0

  • 4196. 匿名 2024/02/14(水) 12:37:30 

    >>4191
    叩くのは何だって見苦しいよ。ワーママやワーママの子供だけには疑問を呈してはいけない訳ではないから特筆しなくて良いと思うけど。

    +1

    -0

  • 4197. 匿名 2024/02/14(水) 12:37:45 

    >>1
    男女平等って結局、女性の負担が大きくなるし
    そうなるとこれまで以上に完全なコネ社会になるよ
    男と同じで

    +2

    -0

  • 4198. 匿名 2024/02/14(水) 12:39:08 

    >>3210
    そこそこ稼ぎが良かった夫のいる人だけって感じだと思う
    今でもそういう人は数は少なくてもいると思うし
    今の若い人らは残業もできないし、給料も上がらないわで二人で働かないとやって行けなくなってる人が多いだけで、高給な人も中にはいるから

    +0

    -0

  • 4199. 匿名 2024/02/14(水) 12:39:22 

    >>3715
    そんなこと国は求めてないじゃん

    +0

    -1

  • 4200. 匿名 2024/02/14(水) 12:39:26 

    >>4164
    専業主婦がみんな働きはじめたらワーママの席が奪われるよとか、別のトピで見たことあるけど、どうぞどうぞって感じw
    まともに働いてる人がそんな生半可な感じで仕事してないし、働いてないくせに働いてる人や仕事を軽視しすぎ。

    +4

    -3

  • 4201. 匿名 2024/02/14(水) 12:42:25 

    >>3451
    出産能力の有償化か。
    商業代理母制度の整備拡充なら賛成

    +2

    -0

  • 4202. 匿名 2024/02/14(水) 12:42:47 

    >>4193
    自分の生理の重さ軽さについては語らないんだね。
    やっぱり男くさいわ。

    +0

    -1

  • 4203. 匿名 2024/02/14(水) 12:43:43 

    氷河期世代は就職すらできていない人も多いので、男女平等という概念もだいぶ違うと思う

    +3

    -0

  • 4204. 匿名 2024/02/14(水) 12:44:02 

    >>4189
    職業的に工事現場とかは男性しか結局無理なんじゃないかな?
    内装系なら女性もできるけどさ

    +0

    -0

  • 4205. 匿名 2024/02/14(水) 12:44:05 

    >>3185
    くだらない忖度を馬鹿な上司にしてるからだよ。生産性高めたいなら先ず階級制度を止めることだね。敬語も要らない、もしくはみんな敬語でいいと思う。

    +1

    -0

  • 4206. 匿名 2024/02/14(水) 12:45:40 

    >>4197
    コネというか身分制度みたいな社会ね。
    有閑マダムと奴隷のように家事仕事育児させられている女性の二極化。

    +1

    -0

  • 4207. 匿名 2024/02/14(水) 12:45:55 

    >>3239
    自分は働く気ないけど夫に家事育児やらせたいとも言ってるね

    +0

    -0

  • 4208. 匿名 2024/02/14(水) 12:47:38 

    >>4200
    そもそもワーママの仕事にすらたどり着けないよね
    現実はお仲間の働きたくない時短やパート主婦がいっぱいいる
    仕事や職場に放り込まれるだけ

    +2

    -1

  • 4209. 匿名 2024/02/14(水) 12:47:38 

    >>3900
    子会社の役員に同期を押し退けて就任したのに、旦那の海外転勤について行くとあっさり辞めた人がいて、弊社の現地法人への移動も拒否して旦那さんの家族ビザで渡米していった人がいる。男性ならなかなか付いていく事はないから、女性ならではだよね。将来、子会社か孫会社の初の女性社長になるべく良いポジション与えて続けた結果です。個人の人生なので好きに生きるべきだとは思うけど。

    +2

    -0

  • 4210. 匿名 2024/02/14(水) 12:50:32 

    >>950
    あんた育児を何もわかってないでしょ
    毎日送り迎え行って、買い物行って、ご飯作って片付けだよ?
    雇ったらどれほどかかると思ってるの?

    +0

    -1

  • 4211. 匿名 2024/02/14(水) 12:51:11 

    男女平等参画なんかに騙されたら駄目だよ
    とにかく自分の子供を最低二人は若い内に産んでおくこと
    それが一番大事だよ
    学歴とか収入はそんなに大事なものじゃない
    そもそも学歴や収入が高い女性は親や身内も高学歴高収入の場合が多いから
    なにも本人が無理して仕事する必要はない
    まずは子供で、余裕があれば仕事でいい
    お金は周りが持ってるからいくらでも回って来るけど
    子供は女性本人が産まないことには手に入らない
    仕事ばっかり真面目にやってたらバカ見るよ

    +4

    -4

  • 4212. 匿名 2024/02/14(水) 12:51:16 

    >>4191
    その理屈はワーママは専業をたたいてもいいけどってこと?税金払ってるから?笑

    +0

    -0

  • 4213. 匿名 2024/02/14(水) 12:52:19 

    >>4210
    それ、専業主婦だけがやってる事じゃなくて、兼業主婦もやってます(小声)

    +5

    -1

  • 4214. 匿名 2024/02/14(水) 12:52:24 

    昔はテレビのCMで女性は低血圧で朝が弱く冷え性で、ってよく言っていたけど最近めっきり言わなくなったのは女も外で働かせたいからなんだろうな。
    そんな数十年で女性の体が進化するはずないもの。

    +2

    -0

  • 4215. 匿名 2024/02/14(水) 12:52:54 

    >>4200
    働いてないくせに

    まぁ、あなたも今後なんの支障もなく働き続けられるといいねぇ。なんらかの理由で仕事を辞めた時、今日吐いた言葉を忘れないようにね?

    +0

    -0

  • 4216. 匿名 2024/02/14(水) 12:52:58 

    人工子宮といっても、動物実験でも途中まで育っていた胎児をそこに移して数週間生かせただけみたいだから、できたとしても早産で仕方なく生まれてしまった子を生かすレベルで限界だと思う
    妊娠中の母体の状態と同じようにすることって不可能なんじゃない?
    ホルモンも様々に関わってくるみたいだし、妊婦さんで実験する訳にもいかないしね

    +0

    -0

  • 4217. 匿名 2024/02/14(水) 12:54:35 

    >>4211
    同意。1人しか産めなかったけど。

    +2

    -1

  • 4218. 匿名 2024/02/14(水) 12:56:14 

    >>4091
    海外では専業主婦は無職怠け者らしいね

    +4

    -1

  • 4219. 匿名 2024/02/14(水) 12:57:11 

    金がないと服も食べ物も習い事もいい思いさせられないよ。
    例えば自分が節約してあまりジュースや果物やパンやお菓子を食べさせなかったとする。
    けど周りの子がお菓子食べたーアイスクリーム食べたなんて言ってたら、どうして自分はないの?ってなる。
    それが怖いな。なんて説明したらいいな分からない

    +1

    -0

  • 4220. 匿名 2024/02/14(水) 12:57:32 

    >>4200
    疑問なんだがなんでそんな攻撃的なん?

    +0

    -0

  • 4221. 匿名 2024/02/14(水) 12:58:05 

    >>4214
    身体がだるおもーのやつじゃないの?

    +0

    -0

  • 4222. 匿名 2024/02/14(水) 12:59:14 

    >>137
    本当に古いね
    海外の女性は働き者だよ?
    だから日本は取り残されるんだよ

    +1

    -2

  • 4223. 匿名 2024/02/14(水) 12:59:28 

    >>4211
    男女共同参画に騙されていたのって私らじゃなく、私らの親の世代だと思う。
    その頃の女性はまだいい意味でも悪い意味でも守られていた。

    +1

    -0

  • 4224. 匿名 2024/02/14(水) 13:00:22 

    >>4219
    分かるわ
    自分が働きたくなくて、子供や旦那さんにも節約を強いてる人、知り合いにいる。
    旦那さんを含め家族みんなセルフカットで髪型ガタガタ、子供服はボロボロヨレヨレ。本当に1日でも単発で働いて美容室くらい連れて行ってあげてほしい。

    +3

    -0

  • 4225. 匿名 2024/02/14(水) 13:00:27 

    >>4211
    思いっきり昭和のジジイが言いそうだから
    空いた口が塞がらない。

    どうするかなんて、自分で決める。もちろんそういう人がいても全然有りだとも思うけど、社会がそうなったらそれこそ終わりだと思う。

    +2

    -2

  • 4226. 匿名 2024/02/14(水) 13:01:18 

    >>4221
    命の母とかは今でも宣伝しているけど、女性だから低血圧で朝が弱いとはもう言わないよ。

    +0

    -0

  • 4227. 匿名 2024/02/14(水) 13:01:30 

    働きたくないと言っている人も働いて社会貢献できたと実感したり、社会に認められたら楽しいと感じると思う
    そしたらもっと上を目指したいと思い始める
    経済のためにも今、働く力のない全員が職業訓練などで力をつけられるようになればいいな

    +3

    -0

  • 4228. 匿名 2024/02/14(水) 13:02:17 

    本当に日本の女って怠け者だよね
    昔の女はよく働いてたのに
    どこで間違ったんだろう

    +4

    -2

  • 4229. 匿名 2024/02/14(水) 13:02:34 

    >>4219
    昔はそれをよそはよそうちはうちと強制的に黙らせていた。

    +2

    -0

  • 4230. 匿名 2024/02/14(水) 13:04:24 

    >>4119
    あなたレベルが採用される会社だとそうなのね(笑)

    +1

    -0

  • 4231. 匿名 2024/02/14(水) 13:04:43 

    個人的には現代のワーママ(自分含め)も甘ちゃんだと思う…
    便利なものが世の中にあって家事も自動でできる時代だから
    昔のお母さんは大変だったよね

    +4

    -0

  • 4232. 匿名 2024/02/14(水) 13:04:51 

    >>4229
    それもまた教育。人は皆平等ではない。

    +0

    -0

  • 4233. 匿名 2024/02/14(水) 13:05:29 

    >>4231
    昔の方が圧倒的に世間の目が冷たいしね。

    +0

    -0

  • 4234. 匿名 2024/02/14(水) 13:06:27 

    >>4230
    散々独身の時にフォローさせられたからね。感謝もされず過重労働。

    +0

    -1

  • 4235. 匿名 2024/02/14(水) 13:08:13 

    >>4219
    あんなものばっか食べてるとデブになるよ?糖化で早くおばさんになるよ?高校生になったら自分でバイトして友達とスタバに行ったらいい。
    って誤魔化しておけば。嘘も方便。

    +0

    -0

  • 4236. 匿名 2024/02/14(水) 13:08:16 

    海外海外マンセー言ってるやつは海外行け。

    +0

    -0

  • 4237. 匿名 2024/02/14(水) 13:09:37 

    >>4210
    横だけど、まぁわかる。
    子どもにきちんと向かおうと思ったら、働きながらは難しいかと。
    子どもに何かあったら、仕事をセーブする人は増えてくるもんね。

    +1

    -1

  • 4238. 匿名 2024/02/14(水) 13:10:08 

    >>4224
    共働きでも節約はしないとね。
    中学と高校とお金掛かる。老後資金も貯める、車の維持費もいる。他を削るとすればお菓子や服になるじゃない。

    +1

    -0

  • 4239. 匿名 2024/02/14(水) 13:10:20 

    >>4235
    なんで働かない母親にそんな感じで言われなきゃいけないんだろう。
    高校生になってバイトしてジュースやお菓子を自分で買えばいいって。

    +1

    -0

  • 4240. 匿名 2024/02/14(水) 13:11:49 

    >>4219
    習い事はわかるけど富裕層ほど服は質素だし健康のためにジュースやパンやお菓子はほとんど食べないかな…
    海外旅行とかならわかる

    +0

    -0

  • 4241. 匿名 2024/02/14(水) 13:12:21 

    >>4099
    仕事のマルチタスクと、家事育児のマルチタスクは条件がちょっと違う気がする。
    前者はなんだかんだいっても、こうすべきという段取りが想像できるというか。
    子育ては本当に想定外の連続じゃないかなと思う。

    +0

    -0

  • 4242. 匿名 2024/02/14(水) 13:12:51 

    こういうテーマだと1円も払わずに三号で年金もらうつもりの還暦近いおばさまとろくな女性の働き口のない田舎の人のワーママdisが凄いんだろうなと思ったら、やっぱりそうなってるね
    専業主婦でも保育園に預けられるようにしろとかめちゃくちゃ言ってるし、専業こそ社会のお荷物だよ
    育児も仕事もしないなら、子供預けてなにするの?
    昼寝?

    +2

    -0

  • 4243. 匿名 2024/02/14(水) 13:12:56 

    >>4239
    外で働かないかわりに三度のごはんや掃除や洗濯、PTAや町内会をやっているじゃない。それは労働に入らないの?

    +0

    -1

  • 4244. 匿名 2024/02/14(水) 13:13:13 

    >>4236
    優秀な人はすでに行ってるんだわ
    つまりここで叫んでる人は、、

    +0

    -0

  • 4245. 匿名 2024/02/14(水) 13:13:54 

    >>4243
    働いてる人もそれ全部やってるだよな

    +2

    -1

  • 4246. 匿名 2024/02/14(水) 13:14:46 

    >>4231
    家事が甘ちゃんになった分だけ、外での労働が増えたからトントンだよ。

    +0

    -0

  • 4247. 匿名 2024/02/14(水) 13:15:09 

    >>4241
    内容が違うんだから当然全く同じではないけど、マルチタスクはマルチタスクじゃない?
    それに急なインシデント対応なんてデスクワークでもいくらでもあるけど?

    +0

    -0

  • 4248. 匿名 2024/02/14(水) 13:15:10 

    >>4235
    スタバに行く子供苦手だわ笑
    マックに行けよ。ハッピーセット頼めよ

    +0

    -0

  • 4249. 匿名 2024/02/14(水) 13:15:51 

    >>4237
    自分の職場は各部署にワーママが複数いるワーママの多い方な職場だけど、みんなべつにちゃんと向き合ってないわけでは無いと思うよ。仕事もちゃんとやってるよ。その人と家庭によるのでは?

    +2

    -1

  • 4250. 匿名 2024/02/14(水) 13:16:29 

    >>4243
    専業が率先してやってるならPTA廃止論なんて出ないんじゃない?
    結局専業ばかりに押し付けるのは不平等とか言ってフルタイムで働いてる人にも旗当番や役員をやらせてるから廃止論が出る

    +1

    -2

  • 4251. 匿名 2024/02/14(水) 13:16:44 

    >>4245
    結局、今の母親は外でも働いてかつ家事もやらないと母親として認めてもらえないんだね。専業主婦なんて母親ではないと。

    +4

    -0

  • 4252. 匿名 2024/02/14(水) 13:16:56 

    >>4231
    昔ってどのくらいの昔のこと?

    +0

    -0

  • 4253. 匿名 2024/02/14(水) 13:17:10 

    >>4231
    2層式洗濯機時代のおばさまこんにちは!!

    +1

    -1

  • 4254. 匿名 2024/02/14(水) 13:18:47 

    >>4240
    どのレベルを想像してるかしらないけど、よくいる世帯年収1500万円レベルの小金持ちなら二人共忙しくて夕飯はコンビニとか菓子パンとか適当に食べさせられてること珍しくないよ
    年収一億とか庶民には関係ない階層の話をするのは無駄だしね

    +0

    -0

  • 4255. 匿名 2024/02/14(水) 13:18:51 

    >>4137
    逆だよ
    女子の方が優秀さでは上なんだってさ

    ただやっぱり体力面や出産育児で続けられないんだよ

    +1

    -0

  • 4256. 匿名 2024/02/14(水) 13:19:13 

    >>4202
    で、記事は統計的有意差や学会承認に至ったの?

    +1

    -0

  • 4257. 匿名 2024/02/14(水) 13:19:25 

    >>4247

    >急なインシデント対応なんてデスクワークでもいくらでもあるけど

    でも、個人で勝手に対処を決めなきゃいけない事案って少ないよね。
    危機管理というか、会社としてこういう場合はこう対応するというものはある程度決まってるはず。
    決まっていなきゃ組織としておかしいと思うし。

    +0

    -0

  • 4258. 匿名 2024/02/14(水) 13:20:06 

    >>4240
    毎日は与えないけど、やっぱり子供って育ち盛りだからジュース飲んだりお菓子食べたりするよ。それがないなら、ご飯の品を増やしたり果物を食べさせたり、ウィダインゼリー食べたり?

    +0

    -0

  • 4259. 匿名 2024/02/14(水) 13:21:44 

    >>4254
    両親が忙しくて夕飯に菓子パンやジュースをひとりぼっちで食べているってそんなに羨ましいものかね。
    10代も後半ならともかく、小学生がそんなんで寂しくないのかと。

    +0

    -0

  • 4260. 匿名 2024/02/14(水) 13:21:46 

    >>3621
    防衛省も同じような考えなんでしょうね。
    命が保証されている「訓練」と戦場での殺戮がどれほど乖離しているか、キャリア高級官僚(=制服組)にはわからんのよ

    +0

    -0

  • 4261. 匿名 2024/02/14(水) 13:22:44 

    >>4249

    働いていたら子どもに向き合っていないという話ではない。
    ただ、「子どもに向き合う」のレベル次第だと思う。
    もちろんそれは個々の家庭で決めたら良いんだけど。
    逆に、「もっと子どもにこうしてやりたい」と思うワーママもいるはず。

    +0

    -3

  • 4262. 匿名 2024/02/14(水) 13:23:10 

    なんか専業をして少しでも風当たりが強いのが気に入らなくて、男女平等ってどうなの??みたいに言ってたり、思ってたりする人がわりといそうな気もする。

    仕事が自由に選べる、やりたい勉強ができる、無理にある年齢で結婚しなくても済む、仕事したい人は続けられるというのも、男女の平等を進めてきたからなんだよ。それまでは好きでもない人と結婚させられたりしてたし、子ども産まないだけで社会不適合者みたいにすらされてたんだろうから。

    男女平等じゃないってことはその時代に戻るということを意味するんだけどね。都合のいいところだけ平等である必要が無いと言うのは通用しないよ。

    専業でも大丈夫だし、仕事も続けられる、パートでも大丈夫、今はずいぶん優しいと思うけど。女性がこんなにやらないといけないと思うのは、その家庭がそうだという方が大きいと思うけどな。

    +2

    -0

  • 4263. 匿名 2024/02/14(水) 13:24:05 

    >>4256
    もういいよ。知らん。自分で調べたら?

    +1

    -1

  • 4264. 匿名 2024/02/14(水) 13:24:35 

    >>4236
    あとやたら海外と比べて「外注」と「シッター」唱えてるやつも追加で。勝手に雇ってろ。

    +0

    -0

  • 4265. 匿名 2024/02/14(水) 13:24:42 

    中小企業の経営者の立場から言うと、男と女を同じ賃金で雇うという世の中になったら9割の経営者が男を優先的に選ぶと思う。基礎体力というものが違うから。体力関係なさそうな事務仕事だとしても、女は1日8時間労働で疲れた言っていても男なら全然余裕ある
    そして30超えてくると男女の体力の差がますます広がってくる。40越えてくるとその差は歴然
    色々な面を考えて今の日本の中小企業経営者が求める人材は東南アジア系の男だと思う

    +0

    -1

  • 4266. 匿名 2024/02/14(水) 13:24:44 

    エリートや医者の友人の母親の専業主婦率が高い
    子供のバレエ教室のお母さんたちも専業主婦かパート
    特に将来プロバレリーナになるであろうレベルの子のお母さんは専業主婦
    産休中だが正社員の自分はなんとなく浮いている
    何か考えてしまうものがある、、

    +0

    -0

  • 4267. 匿名 2024/02/14(水) 13:24:46 

    >>4228
    無理やりやらせられるって真のモチベーションは出ないんだよ
    その自覚があるってこと

    +0

    -0

  • 4268. 匿名 2024/02/14(水) 13:25:00 

    >>4257
    家庭ではこうなったらこうすると決めていないの?

    +0

    -1

  • 4269. 匿名 2024/02/14(水) 13:25:20 

    知り合いでお父さんが高校教師で部活に力を入れてる強豪校で奥さんの方が看護師してて、子供女の子3人いる家庭知ってるけど、毎日ご飯、洗濯、etc家事どうやってこなしてるんだろうって思う。お父さん殆ど家にいないだろうし、遠征で練習試合なんて土日ほぼあるし、大変そう。

    +0

    -0

  • 4270. 匿名 2024/02/14(水) 13:26:20 

    >>4265
    日本の生産性の低さはゾンビみたいに補助金漬けで生き残ってる中小企業のせいだと言われているよね
    社会的の流れに合わない経営しかできないならどこかに吸収された方が社会のため

    +0

    -0

  • 4271. 匿名 2024/02/14(水) 13:26:50 

    >>4269
    家事代行とシッターじゃない?

    +0

    -0

  • 4272. 匿名 2024/02/14(水) 13:27:05 

    >>4260
    そもそも戦争は絶対起こしてはならない、という教育の中で育ってきているから、戦場のリアルが頭からスッポリ抜けている自衛官は多い

    +0

    -0

  • 4273. 匿名 2024/02/14(水) 13:27:06 

    >>4083
    家事育児の評価なんてそれにしがみつくしかできない主婦のひとり相撲だから。


    こういうコメントするってことはあなたは働いてて子どもいない人なんだろうけど、ものすごく視野が狭いと思う。
    今育児とそれに伴う家事をしてる女性がそれを放棄したら、今後医療やインフラ、サービスは崩壊する。
    私は最近まで企業で採用担当していたけれど、こういう考え方の女性は採用しない。

    +1

    -1

  • 4274. 匿名 2024/02/14(水) 13:27:21 

    >>4265
    やる気があるかないかだと思うよ。 
    男って人くぐりにするから駄目なんだよ。 
    そこはちゃんと見極めてほしいわーー。
    がんば!

    +1

    -0

  • 4275. 匿名 2024/02/14(水) 13:28:44 

    >>4270
    それはあるかも
    病院も学校も町も会社も大きいところだけに集中させたほうがいい

    +1

    -0

  • 4276. 匿名 2024/02/14(水) 13:29:45 

    >>4131
    ん?そんな人達は男女平等求めてませんよ?

    +1

    -0

  • 4277. 匿名 2024/02/14(水) 13:29:52 

    >>4266
    私も、たまたま入れた幼稚園が受験系の幼稚園で、元バリキャリ今は専業みたいなママが多くてびっくりした。あぁ、こういう世界があるんだな、と。働いているママでも、資格や特技を活かしてフリーや高時給短時間パートみたいな感じ。
    私は働いていて、視野が広いと思っていたけど、とんでもなく狭かったんだなと思った。

    +1

    -0

  • 4278. 匿名 2024/02/14(水) 13:29:57 

    >>3354
    なるほど!それは頭になかったわ
    子なしにカウントされてる双方の妊婦の割合を知りたいね

    +0

    -0

  • 4279. 匿名 2024/02/14(水) 13:30:25 

    >>4269
    看護師だからもともと体力あるのもあるだろうけど、ばぁばとか子供にもガッツリ手伝わせているとか、どこかで必ず手を抜いてる。そうじゃなきゃ過労死する。

    +2

    -0

  • 4280. 匿名 2024/02/14(水) 13:30:55 

    >>4261
    それこそ、主観に寄るところが大きいから、
    人それぞれなのでは?

    +1

    -1

  • 4281. 匿名 2024/02/14(水) 13:32:07 

    >>3774
    でた、海外の話すると「海外のどこ?」とか言ってくるやつw

    +1

    -0

  • 4282. 匿名 2024/02/14(水) 13:32:21 

    >>3764
    わかるわぁ

    +1

    -0

  • 4283. 匿名 2024/02/14(水) 13:32:31 

    転勤制度が無くなれば、世の中不倫も離婚も少なくなるような気がする。
    女性が転勤についていかないと、離婚か夫婦の絆みたいのが皆無になる。 

    +1

    -1

  • 4284. 匿名 2024/02/14(水) 13:32:31 

    >>3770
    多くないね。

    +1

    -0

  • 4285. 匿名 2024/02/14(水) 13:32:32 

    >>4260
    戦場ではレイプとか性的な快楽を得るために虐殺するとか当たり前ですからね。女の行くところではない。

    +0

    -0

  • 4286. 匿名 2024/02/14(水) 13:33:20 

    >>4173
    たまにでしょww

    +0

    -0

  • 4287. 匿名 2024/02/14(水) 13:33:46 

    >>3808
    お母さん買い物中に見てるだけじゃね

    +1

    -0

  • 4288. 匿名 2024/02/14(水) 13:35:19 

    >>4283
    私はあんまり専業主婦叩きしたくないけど、その転勤制度も専業主婦がいるからできたんだよね。

    +1

    -1

  • 4289. 匿名 2024/02/14(水) 13:35:48 

    >>4280
    人それぞれとかでなく、基本的に、育児も大変なことだよ。
    だから「まぁわかる」ってこと。

    +0

    -0

  • 4290. 匿名 2024/02/14(水) 13:37:16 

    ITベンチャーだけど「妻が体調不良なので休みます」「子供が熱なので休みます」「家族旅行なので休みます」で毎日10人以上男性が休む
    女性社員が少ないのもあるけど女性はほとんど休まない
    時代は変わったなと感じる

    +1

    -0

  • 4291. 匿名 2024/02/14(水) 13:37:20 

    >>4237
    いや、むしろ子供絡みのことでいらん仕事を自ら生み出し、そこに自分の存在意義を見つけてる人も多い

    たとえばどう考えてもフツーあるいは平均以下のお子さんなのにそれを認めず、無理やり塾で勉強ドーピングさせて中学受験させる、結果的にその子はフツーの大人に育ってFラン文系私大に行き、平均的な中の下労働者に落ち着く…
    いざその子の収入を比較すると、工業高校で技術経系資格をちょろっと獲得した地元のマイルドヤンキーと変わらないなー…大学からAOで入った友達と同じレベルのサービス業に就職したなー…みたいな
    こういうケースまあまあ多いんだよ

    で、このケースだとまそもそも中学受験塾への送り迎え自体が無駄で非効率な作業なんだけど、子供の送迎を理由にしている専業主婦さんに言わせるとその作業のために勤労しないわけでしょ?

    この手の無駄が塾界隈でも習い事界隈でも多いんだよ
    個人の趣味でやるならまだしも下手すりゃこういう理由で働かないから塾代で苦労してるんだ!塾代出せ!みたいに言い出す連中もいてタチが悪い

    子供を無意味な方向で競争させすぎ、そのケアを母親が請負いすぎ、自分の存在意義をそこに求めすぎ
    どうしても働きたくない!という気持ちを隠すため作業を作り出していることが丸わかりすぎる

    +2

    -2

  • 4292. 匿名 2024/02/14(水) 13:37:36 

    学生時代にコンビニで働いていた時、毎日決まって夜20時くらいになると1人できて、当時流行っていた女児向けのおまけ付きのお菓子やカードを大量に買っていた10歳くらいの女の子がいた。いつも人気の子供ブランドやお気に入りらしい人形をじゃらじゃら持ってね。
    お会計はいつも万札。最初は金持ちの子だなーくらいにしか思わなかったけど、表情がすごく暗くて寂しそうなんだよ。いつも。
    で、ある日珍しくキャリアウーマンぽいお母さんと一緒にお店に来て、その時の笑顔はいつもの女の子とは別人。で、また翌日から1人で来るんだけどやっぱり寂しそうな泣きそうな顔してた。
    今彼女がどんな大人になっているのか知らないけど、お金やおもちゃよりお母さんといることのほうが子どもにとってはすごく嬉しいことで、心が安定するんだよ。
    子育てを軽く見ない方がいい。

    +1

    -1

  • 4293. 匿名 2024/02/14(水) 13:38:13 

    >>4265
    大企業の社長が今の若い子は女性のほうがやる気あってバリバリ働くって言ってましたよ。
    私は中企業で働いてるけど、たしかに女性のほうが仕事サクサク進める人が多くて、心身の病気を理由に休職してる男性が女性の3倍います。

    +1

    -0

  • 4294. 匿名 2024/02/14(水) 13:38:46 

    友達の旦那さん、37歳だけど20代の頃と違って全然顔に覇気がなくなってる。
    もう顔が疲れてて、歯もすきっ歯になってて、ヒョロヒョロで20代の頃のイケメン爽やかさが失ってこの人久々にあったけど、旦那入れ替わった?ってくらい別人になってた。
    友達は昔のまんま変わらない。

    +0

    -0

  • 4295. 匿名 2024/02/14(水) 13:39:40 

    >>4291
    とりあえず長い
    一応全部読んだけど、一部の偏ったことを誇張しすぎてる

    +1

    -1

  • 4296. 匿名 2024/02/14(水) 13:40:59 

    >>4290
    ベンチャーだとそんな感じなんだね。
    昭和から続く企業で働いてるけど、子ども絡みでお休みするのはほぼ女性。

    +0

    -0

  • 4297. 匿名 2024/02/14(水) 13:41:26 

    >>4288
    逆にそういうことね。なるほど

    +0

    -0

  • 4298. 匿名 2024/02/14(水) 13:41:54 

    >>4291
    そうか?まあまあいるかな?受験させないとそれ以下の結果だったかもよ
    ま、今の日本の教育制度には疑問だが

    +0

    -1

  • 4299. 匿名 2024/02/14(水) 13:42:50 

    >>4250
    でもそれは仕方ないよね
    自分家の都合で働いてるわけだし

    +2

    -0

  • 4300. 匿名 2024/02/14(水) 13:43:05 

    >>4295
    じゃあなんでこれだけ専業主婦さんたちが手間暇コストをかけて子育てに捧げてきたのに、彼女らが仕上げた子たちで成される社会は生産効率が低いままなの??

    +2

    -3

  • 4301. 匿名 2024/02/14(水) 13:44:36 

    >>4245
    大変だね
    フルで仕事して、帰ったら家事して育児して、町内会やPTAの集まりも出て。
    子供複数人居たら自分の時間ある?

    +0

    -0

  • 4302. 匿名 2024/02/14(水) 13:45:49 

    >>3839
    学歴コンプ刺激しちゃったかー
    ごめんね
    情シス(笑)のみならず弁護士などの士業も書いてないけど、それらの仕事もアッパー層から外れると私が思ってると解釈するの?
    ここで弁護士しか言及してないからって士業に税理士や司法書士が含まれないと私が誤認してるとでも思っちゃうの?

    女性の専門職は医師薬剤師看護師が多いんだから例として書いただけ。行間読めよ

    揚げ足取りばかりして感情的になってると本質を考えない痛いやつだって思われるから気をつけたほうがいいよ

    +0

    -4

  • 4303. 匿名 2024/02/14(水) 13:48:13 

    >>4301
    だから選択一人っ子
    2人以上は無理だな

    +5

    -2

  • 4304. 匿名 2024/02/14(水) 13:48:40 

    >>4298
    ていうかそこそこの公教育だけではそこそこの労働者、生産効率の人間になれないってのが、そもそも公教育の敗北なんだよ
    なのにそんな公教育を先鋭化させた塾業界にさらに放り込むとか意味不明なのは明白でしょ

    にも関わらずそこへの送迎だのを子供と向き合うことだと勘違いして勤労しないことの理由にするのは愛でも親心でもないよ

    +4

    -2

  • 4305. 匿名 2024/02/14(水) 13:51:18 

    >>4304
    じゃ具体的にどうすればいいと思う?解決策をお持ちで?

    +0

    -1

  • 4306. 匿名 2024/02/14(水) 13:55:50 

    >>3250
    チー牛の定義がいまだによくわからない
    例の絵みたいな外見の既婚者は普通にいるし、ただの非モテを指してるのかな

    +0

    -0

  • 4307. 匿名 2024/02/14(水) 13:58:00 

    >>4081
    あなたは家庭の事よりも女性の社会的地位に重きを置いているんだね。いいと思います。

    でも私には家庭を優先という考えは辞められないので金輪際地位は諦めるしかないですね。だったら低いままでいいっすハイ。

    +0

    -2

  • 4308. 匿名 2024/02/14(水) 13:58:04 

    >>4305
    教育業界の変な煽りにのらないことじゃね?
    自分の子供のリアルな成績が見えてりゃ適所がわかるよ、親ならね
    本当に賢い子には行政や塾や学校のほうから来てください!ってお金出してくれてるんだよw そこからこぼれてる時点でなにかを悟ろう

    まあお家や送迎のお車の中でじっくり考えたら?専業主婦さん

    +3

    -0

  • 4309. 匿名 2024/02/14(水) 13:59:38 

    大卒の仕事出来ない奴が大卒ってだけで店長になれる制度あれなんなん。
    本当人に指示することしか何も出来ない。

    +0

    -2

  • 4310. 匿名 2024/02/14(水) 14:00:36 

    >>3699
    父も母も超保守的で興味の幅が狭く、自分が推奨したい価値観以外許せない人
    娘の自分が父母の想定以上にお勉強が出来てしまい気に食わなかったみたい

    バイトでお金を貯めたら留学や免許取得や旅行をして成長に繋げられるけど、バイト禁止
    中高の頃も安くて暇な部活に入って帰宅後は勉強しろと言われた

    やりたいことを伝えても、お前には無理とか、どうせ遊びだとかいって承諾を得られない
    貧乏家庭のくせに箱入り娘像を求められ、
    娘が外の世界を知ることを良く思われなかった
    1人暮らしNGだから社会人までひたすら我慢

    そのくせ娘には有名国公大卒と大手企業所属という肩書きだけ求める
    実現させちゃったけど、親にとっては自慢の材料でしかない

    男女参画〜とズレたけど、
    家庭だけに篭る(父)母より、家庭外との交流があると視野が狭くなりにくくメリットのほうが多いと思う

    +1

    -0

  • 4311. 匿名 2024/02/14(水) 14:01:44 

    >>4029
    家庭の優先したい人はお金稼がないからね

    +0

    -0

  • 4312. 匿名 2024/02/14(水) 14:01:46 

    チー牛、子供おじさん、子供おばさん、どうでもいい。他人下げみたいな世の中どうでもいい。

    +3

    -0

  • 4313. 匿名 2024/02/14(水) 14:01:54 

    >>3625
    うんだからそういう意見が多いんだって事に気付いて?
    女性は子育てや家事に専念したいってずっと言ってるじゃん。

    +0

    -4

  • 4314. 匿名 2024/02/14(水) 14:02:19 

    >>3655
    現役デザイナーですが、
    美大出じゃないと歯が立たないと書いてますが、実際そうでも無い。それこそアート分野でも美大以外の人も全然いますよ。

    まぁ、かけてる時間が違うから、アドバンテージはあるというのは多少あるかと思いますが。

    +0

    -0

  • 4315. 匿名 2024/02/14(水) 14:03:59 

    >>4269
    プロを目指せる一部の逸材を除いて、部活はオワコン化していくよー
    先生の負担になってるって何年も前から問題視されてる

    +1

    -0

  • 4316. 匿名 2024/02/14(水) 14:05:04 

    >>4312
    間違えてマイナス押した。ごめん、本当にそうだよね。他人下げが非婚化につながり少子化にもつながる場合あるし。害悪でしかないよ。

    +2

    -0

  • 4317. 匿名 2024/02/14(水) 14:06:20 

    >>4307

    +0

    -0

  • 4318. 匿名 2024/02/14(水) 14:06:56 

    >>4310
    視野の広さって育った環境だと思う
    うちの母は専業主婦だけど文化的教養などがしっかりした家で育ったので視野が広いと感じる
    両親バリバリでも仕事しかしていなかったり同じような仲間としかいなかったら視野も狭く、狭い世界で生きることになる

    +1

    -2

  • 4319. 匿名 2024/02/14(水) 14:07:50 

    >>3625
    働きたくない言い訳並べててみっともないよね
    がるちゃんには生産性の低い怠け者が多い
    しかも平日の昼
    がるちゃんだけだと思いたいよ
    そうでなければ日本衰退の危機

    バリバリ働きたい人は今の時間ガルちゃん見ない
    (私はこっちだけど今日休日なので…)

    +3

    -1

  • 4320. 匿名 2024/02/14(水) 14:07:57 

    >>3625
    バリバリ働く代償を誰が払わされるのか、考えたことある?

    +0

    -1

  • 4321. 匿名 2024/02/14(水) 14:08:23 

    >>4313
    だからってそれを男女平等要らないってなっちゃうと、選択肢そのものが無くなっちゃうけど、ここでそれを言ってる人は、それでも構わないって事なのかな

    +1

    -1

  • 4322. 匿名 2024/02/14(水) 14:11:18 

    >>4321
    横だけどその男女平等の考え方がすでに平等じゃないんだよ。
    社会に出て男並みに働くことでやっと平等と見なされる。それが今の男女平等。

    +0

    -3

  • 4323. 匿名 2024/02/14(水) 14:11:24 

    >>4319
    自分の生き方に満足して自信を持っているならそうではない人を下げる発言をする必要がない
    休日にここでそんな発言をしているあたまもみっともない
    視野を広げるため、企業が副業を推進している時代です
    休日も働こう!

    +0

    -2

  • 4324. 匿名 2024/02/14(水) 14:11:50 

    >>4322
    いいじゃんそれで

    +1

    -0

  • 4325. 匿名 2024/02/14(水) 14:12:12 

    >>4259
    性格によるだろうけど、親が出かけて留守番する日はワクワクして楽しかったけどな

    +0

    -0

  • 4326. 匿名 2024/02/14(水) 14:13:47 

    >>97
    これとっても分かる
    子育ては社会的な仕事だよ〜それを無職カウントされるなら、そりゃ産む人減るよね
    私も夫が収入それなりにあったから結果的に復帰しないまま3人産めたけど、10年近くのブランクの間、ずっと謎の引け目みたいなのはあって、1番下の子が3歳になってからやっぱり復帰したよ
    夫からは復帰した時、年収低っ!って言われたし私もそう思ったけど、お金のために働くわけじゃないって気持ちがあったよ
    あと5年働かなくても誰も文句言わないしそのあとでも問題なく復帰できます!って言われてたら、あと1人産んでも良かった

    +0

    -0

  • 4327. 匿名 2024/02/14(水) 14:13:56 

    >>4324
    うん。では女性が担っていた家事や育児は金銭を産まないから価値がないことと切り捨てているけれど、これはいいこと?

    +0

    -0

  • 4328. 匿名 2024/02/14(水) 14:14:43 

    >>4326
    ブラウザ開いたら投稿されてしまい二重投稿になってしまった
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 4329. 匿名 2024/02/14(水) 14:15:02 

    >>4300
    日本が生産性低いのって、無駄な会議や承認が多いとかじゃないの?
    あと、仕事での生産性って母親より職場の先輩や上司が指導するべきことなんじゃない?

    +2

    -1

  • 4330. 匿名 2024/02/14(水) 14:16:35 

    >>4300
    日本の高度成長期を支えたのは家庭を顧みる時間もなく働いた父親と、それを支えた母親がいたからだよ。

    +0

    -2

  • 4331. 匿名 2024/02/14(水) 14:17:25 

    >>4318
    横だけど
    教養の有無や専業か兼業かってのはあんまり本質とは関係ないんじゃないかな
    親の性別や勤労意欲に関係なく、家庭を自己実現の場にするとおかしくなるんじゃん?
    巻き込まれるのは子供が多くて、やられた子は親の自己実現の道具にされたようで気持ち悪くなるのかも

    ただもし、片方の性(多くは女性?)が社会では自己実現を得にくく無力感に陥りやすい→結果、家庭という箱庭でそれをしたがる、家庭にこそ自分の活路があると思い込む
    こんないびつな傾向があるとしたら、とりあえずそれは是正したほうがいんじゃん?(その是正=男女共同参画)
    いや、ほんとうにそういうのがあるのかはデータとか見てないからわからないけどさ

    +1

    -0

  • 4332. 匿名 2024/02/14(水) 14:19:34 

    >>4310
    貧乏家庭のくせに箱入り娘像を求められ、
    娘が外の世界を知ることを良く思われなかった

    部活嫌がるとこもうちと似てる。
    私は1984年生まれだから、もう母親がパートに出るのは普通の世代だし子は私だけで家に介護しなきゃいけない人間がいるわけでもないのに、頑なにパートに出るのを拒み、死ぬまで出ることはなかった。
    超保守ってやつなんだろうけど、色々と変わった人だったなあと思う。

    +0

    -0

  • 4333. 匿名 2024/02/14(水) 14:19:38 

    >>4322
    そういう側面はあるのは思うけど、そこだけ論って

    平等になった方が良いとやってきたから、今の選択肢があるんだよ。そうでなければ結婚して子ども産むしか女性の生き方はほぼほぼ無かったということは分かってる? 学歴なんか必要無い、女は勉強なんかしなくていい、どうせ結婚するんだから、お茶くみとか、職場の掃除やらの雑用だけやってればいい。好きな仕事?女が何を言ってるんだ。女のくせに。こういうことだよ。
    そういう背景は無視ですか?

    フルタイムでバリバリ働く人もいれば専業の人もいる、働ける範囲でパートをしてる人もいる。色んな働き方ができてる事実はあるんだけどね。

    都合が良すぎやしない?

    +2

    -0

  • 4334. 匿名 2024/02/14(水) 14:23:18 

    >>4330
    いや、ここ30年不景気だよ
    あなた時代がズレてる
    専業主婦が育てたお子様たちが何もできてないんじゃん

    +1

    -0

  • 4335. 匿名 2024/02/14(水) 14:25:06 

    >>4329
    その非効率なおじさまたちを生み出したのは誰だろう

    +1

    -1

  • 4336. 匿名 2024/02/14(水) 14:25:48 

    何をどう平等にしたいのかわからないけど
    能力がないのに男性の方が優遇されて年収も地位も高いというのが問題で、男女で同じだけの実力があるのならば同じ評価と対価を与えてほしいというだけのことだよね
    ただ、出産で抜ける期間が女性にはあるからそれは難しかった…
    なら出産で抜ける期間を男性にも作ればいいというのが今?

    +1

    -0

  • 4337. 匿名 2024/02/14(水) 14:26:02 

    >>4318
    人によるとしか、
    まぁ、でも一般的には仕事してる人の方が視野が広いケースが多いとは思うけどね。

    +1

    -0

  • 4338. 匿名 2024/02/14(水) 14:27:07 

    >>4325
    きょうだいがいなかったら寂しいし、何よりも夜に一人で家にいるなんて怖いよ。

    +0

    -0

  • 4339. 匿名 2024/02/14(水) 14:27:59 

    >>4263
    ダウト(キリッ ww

    +1

    -0

  • 4340. 匿名 2024/02/14(水) 14:30:43 

    >>4319
    今昼寝から起きたよ〜

    おはよー

    +1

    -2

  • 4341. 匿名 2024/02/14(水) 14:31:22 

    専業vs兼業みたいな話はもういいのよ
    そういうことじゃないでしょ
    専業の人も働こうかなとなったときに頑張った分だけ平等に評価されたいでしょうよ

    +3

    -0

  • 4342. 匿名 2024/02/14(水) 14:31:35 

    >>4334
    専業主婦が育てたお子様たちが何もできてないんじゃん

    全ての責任を母親におっかぶせるの?

    +0

    -4

  • 4343. 匿名 2024/02/14(水) 14:31:48 

    >>4337
    私的に専業とか専業じゃないを抜きにして、意地悪なタイプは視野が狭いと感じることが多かった。
    こうじゃなきゃいけないからそこから外れた人間を攻撃するって感じ。基本、意地悪な人は頑固でもあるんだろうな。

    +2

    -0

  • 4344. 匿名 2024/02/14(水) 14:34:46 

    >>4335
    日本。
    特に江戸時代から合理性を欠きはじめた。着ている服が江戸時代から段違いに不合理になり始めたからすぐにわかる。

    +0

    -1

  • 4345. 匿名 2024/02/14(水) 14:35:34 

    >>4322
    その「男並み」ってなに?どういう定義?

    そもそも男の生得的なプライオリティを活かさなきゃいけない仕事なんて少なくない?
    日本の産業の多くが今や第三次サービスだよ
    多くが指先でキーボードぱちぱちする体力を問われない業務
    にも関わらず「これは男の持ち物だ、女にはやらん」で仕事そのものを男が抱え込んできた
    長時間拘束なんてのは男の方が仕事場で長持ちする(だから存在意義がある)と思わせるために恣意的につくられたものでしかないよ
    昨今の平等はそこのメッキが剥がれてるだけでしょ

    +0

    -0

  • 4346. 匿名 2024/02/14(水) 14:35:52 

    >>4333
    今まさに選択肢潰そうとしてるよね。兼業でも専業でも本来良いはずだし、そうできる社会だったはずが兼業こそ正義になってるでしょ。

    +4

    -0

  • 4347. 匿名 2024/02/14(水) 14:36:45 

    >>4331
    親と子は圧倒的な上下関係だから、子供が自己実現の道具に使われちゃうんだよね
    親が諦めた仕事や習い事や玉の輿のリベンジを子供に託して過干渉
    子供にも立派な意志があって、親と同一じゃないことをわかっていない

    専業・兼業と一概にくくれないし、データ見ないと分からないけど、
    家庭以外の交流の場が少なくなりやすい専業のほうがその傾向があるかもね
    兼業は仕事の同僚と意見交換できていれば視野が広がる可能性あるけど、人それぞれ

    +1

    -1

  • 4348. 匿名 2024/02/14(水) 14:37:02 

    >>621
    洗濯板で掃除でもしてるの?

    +0

    -0

  • 4349. 匿名 2024/02/14(水) 14:37:35 

    >>4345
    力仕事や汚れ仕事は男がやれ、楽な仕事は女がやるから席空けろって聞こえるけど?

    +0

    -2

  • 4350. 匿名 2024/02/14(水) 14:38:27 

    >>4342
    いやいやいや、専業主婦さんのほうが先に、お子さんを立派に守り育てるために私は勤労しません!と育児を勤労しない口実に使ったからでしょw
    だからその手間暇かけて育てた人が作ってる社会がコレなの?その手間暇意味あった?って聞いたんだけどw
    なにキレてんの?

    +4

    -0

  • 4351. 匿名 2024/02/14(水) 14:39:17 

    >>4341
    そうね、お互いにお互いの労働を尊敬し合えるといいけどね。そうじゃないよね。

    +1

    -0

  • 4352. 匿名 2024/02/14(水) 14:40:43 

    >>4351
    それは男女でも言えることだね

    +0

    -0

  • 4353. 匿名 2024/02/14(水) 14:42:22 

    私の方がこんなに頑張ってる!という気持ちがある限り何もかも実現不可能
    お互いに思いやりと敬意を持つしかないけどそれも難しい

    +1

    -0

  • 4354. 匿名 2024/02/14(水) 14:43:28 

    >>3627
    建設現場の雑用、清掃は昔から結構女性がいるよね
    でも最近は若い女性が増えてきたなと思う

    +0

    -0

  • 4355. 匿名 2024/02/14(水) 14:43:48 

    >>4321
    そもそも平等になんてなってないから言い出すんじゃないの ?
    女性の意見を言うと選択肢そのものが無くなっちゃうとか…とんだ脅しだな。

    見てたら、どうしたら女性がバリバリ働けるのかばっかりで、どうしたら女性が子育てや家事に専念出来るのか?は考えないんだ?

    +2

    -1

  • 4356. 匿名 2024/02/14(水) 14:45:38 

    平気で浮気する人いるし、我が強い人ばかりだから結婚したい欲がなくなって今に至る。
    35歳だけど、これまで贅沢して生きてきたってしたことない。高校も実費で働いて親と祖母はまぁまぁ小金持ちなのに、自分は薄給。
    やりたいことが分からなくて、大学も行かなかったし小学生の頃はスポーツマンで全国大会に行ったけど、だから何?って自負。
    バイト先では絶対変な男に近寄られたり、パワハラ(大声で怒鳴られる(男に多い)なんてあるし、男尊女卑すぎた。
    皆したいことを見つけれて凄いなーって思ってたよ。

    +0

    -0

  • 4357. 匿名 2024/02/14(水) 14:46:43 

    >>4355
    働く側の収入を倍に上げる
    万が一働けなくなった場合の補償をつける、とか?
    働く側というのは男女どちらでもいいと思いますが

    +1

    -0

  • 4358. 匿名 2024/02/14(水) 14:47:38 

    >>4329
    違うよ
    日本企業の生産性が低いのは中小零細企業が多すぎるからだよ
    しかも助成金や補助金漬けで(見かけ上)赤字の会社が多くて税金も払わない
    当たり前だけど、小さいほどスケールメリット出せないし非効率になる

    +3

    -0

  • 4359. 匿名 2024/02/14(水) 14:47:47 

    >>4349
    言ってないよw
    性差が必要ないのに男が下駄穿かせてもらってる産業で性差を手放したら?と言ってるだけ
    むしろ性差が試される仕事こそ、高給とりであるべきだと思ってるよ

    +2

    -0

  • 4360. 匿名 2024/02/14(水) 14:48:32 

    >>4131
    子育てしたことない人は子育てに価値がないと簡単に言うよ。

    +0

    -0

  • 4361. 匿名 2024/02/14(水) 14:48:51 

    >>4350
    そうではなくて、家事育児を無価値として進んでいる今が正解だとどうして言い切れる?特に育児の軽視(その中でも10歳までの子供たち)関しては私は完全なる間違いだと思っているよ。この答え合わせは20年、30年後。
    女性が働くことを悪いと言っているわけではない。
    子育て中は子どもを1番に考えて行動すべきと言っている。そして、出産できないかわりに精神的にも体力的にも女性より男性の方が安定しているのだから、男性が労働に従事した方が効率が良い。
    今国や私たちがやっていることは今さえよければ、自分たちの代さえなんとかなれば良いという安易な考え方。20年後、30年後、50年後、もっと先まで見つめて私たちは行動すべきなのに。
    行きすぎた個人主義は国を滅ぼす。

    +2

    -2

  • 4362. 匿名 2024/02/14(水) 14:49:56 

    >>59
    男は元からものすごい格差があったけどね
    女性でも実力によっては上に行ける人も出てきて、格差が開いてるだけだから妥当なんじゃない?
    下側の女性が上の女性の足を引っ張ることだけはしないで欲しい

    +1

    -0

  • 4363. 匿名 2024/02/14(水) 14:50:59 

    >>4131
    家事や育児に価値がないなら、もう女は結婚もしないし、もう国も滅びるか中国や韓国に乗っ取られるかだな…。

    +0

    -0

  • 4364. 匿名 2024/02/14(水) 14:51:31 

    >>4361
    なぜ女性だけが子供に責任を負う必要があるの?
    夫婦のどちらもがコミットすべきというのが今のトレンドだけど、その流れに反対して、女性が主に子育てをして、男性はサポートでよいという考え?
    ずいぶん古いね、あなたおいくつ?
    この時代、受け入れられないよ

    +1

    -0

  • 4365. 匿名 2024/02/14(水) 14:51:47 

    >>4362
    あなたは上側の人間なの?こんなところにいるのに笑

    +0

    -0

  • 4366. 匿名 2024/02/14(水) 14:52:31 

    >>4131
    私はこなしの予定だけどさ、子供が出来たとしても小さい子供を保育所に預けてまで働きたくはないなぁ…最近の保育所の虐待のニュース多すぎて不安だよ。

    +0

    -0

  • 4367. 匿名 2024/02/14(水) 14:52:32 

    >>4364
    だからね、今の時代の価値観にどれだけの価値がありますか?
    と問うてます。

    +0

    -1

  • 4368. 匿名 2024/02/14(水) 14:52:37 

    >>4346

    まだ探ってる途中なのか、日本の政治家のおじいちゃんどもが無能なんだろうけど、、

    欧米などの海外では以前少子化が深刻になったけど最近は改善しつつあるみたいだけど、それはむしろ女性がより働きやすくなる環境を作って行く方向じゃないかな?

    それに昔は男性が働いてたけど、週休1日で、深夜まで残業も当たり前でやってたから回っていたのもあって、企業戦士とか、24時間働けますか?というCMがあったようにね。

    だから専業を女性がするには男性にそれだけの仕事を強いなければならないというの当然あるよね。
    でも今は残業時間に制限があるから、それはなかなか出来ないんだよ。制限時間内で男性だけが働き、所得を上げるというのもなかなか厳しい。

    働く時間に制限があるから、労働力不足だし。だから女性も働ける人は働こうということなのはわかる?

    なので男性も家事育児当たり前にやる、女性も働ける範囲で働くというのが実は現実的であるんだと思うけど。女性がどう負担を減らせるかじゃないかな。

    +1

    -0

  • 4369. 匿名 2024/02/14(水) 14:52:43 

    ライオンのメスと同じだね。ライオンのメスは子供も産んで狩もするんだっけ💧ライオンはオスが育児するのかな?

    +0

    -0

  • 4370. 匿名 2024/02/14(水) 14:53:14 

    今の日本の働き方で海外のような男女平等を取り入れてもキツイだけだと思うけどな
    働き方をまず変えないといけないような気もするし、日本の良さを捨てるしかない
    バランスの取れた食事は諦めよう夕食はパンとチーズだけとかね
    あと治安も諦めよう
    子供にマナー教えてる時間ないので

    +3

    -0

  • 4371. 匿名 2024/02/14(水) 14:53:38 

    >>4349
    介護職みたいな汚い、キツイ、重労働、おまけに低賃金の仕事は女性が多いことは無視してる?
    地方で子持ちの女性が正社員になれるのは介護か医療系ぐらいだよ

    +3

    -0

  • 4372. 匿名 2024/02/14(水) 14:54:21 

    >>4370
    毎日毎日違うメニューを何品も作るなんて非効率だし、親の人生を奪ってると思う

    +2

    -1

  • 4373. 匿名 2024/02/14(水) 14:54:29 

    >>4346
    一面的に見るとそうかもね

    +0

    -0

  • 4374. 匿名 2024/02/14(水) 14:54:40 

    >>4369
    しないよ。ライオンボイスは基本的に常に昼寝してメスがとったエサを食べてる。
    で、オスの喧嘩に負けたら基本的にお払い箱でその後は餓死。
    メスの機嫌を損ねても群れから追い出されて餓死。

    +0

    -0

  • 4375. 匿名 2024/02/14(水) 14:55:10 

    >>4367
    昔はよかったって懐古なら意味ないよばあちゃん

    +2

    -0

  • 4376. 匿名 2024/02/14(水) 14:55:24 

    すぐ怒る子が増えてるらしいけど、
    子供いる人は子供もちゃんと育てろよ。

    +2

    -0

  • 4377. 匿名 2024/02/14(水) 14:55:30 

    >>4365
    リモートワークで年収800万円です♡

    +0

    -0

  • 4378. 匿名 2024/02/14(水) 14:55:42 

    >>4332
    細かくは伏せるけど1990年代前半
    兼業主婦が過半数の時代だけど30年前みたい
    母が祖母の価値観を鵜呑みにして、時代に合わせてアップデート出来ず、当然のごとく周りに馴染めず、反動で家庭で価値観強要

    因みに母は運転免許を持っていなかった
    郊外だけど父に運転してもらえれば十分で、
    女性は運転しなくていいと本気で言ってた
    罪悪感ゼロでドン引き

    +1

    -0

  • 4379. 匿名 2024/02/14(水) 14:56:11 

    >>4368
    横だけどうちの旦那はマジで職業柄24時間戦えますかで子供が出来たとしても育休なんざ取れないし分担もほぼ無理ゲーだわ…

    +2

    -0

  • 4380. 匿名 2024/02/14(水) 14:56:11 

    >>4371
    もっと大変で汚い仕事は世の中たくさんありますよ。

    +0

    -2

  • 4381. 匿名 2024/02/14(水) 14:56:50 

    >>4369
    しないよ。自分のご飯すら狩らない。やることは他のオスライオンとのハーレムを賭けた戦い。鬣はそのためにある。
    でも、オスはメスと違い喧嘩に負けてハーレムを追い出される危険と隣り合わせの性でもある。

    +0

    -0

  • 4382. 匿名 2024/02/14(水) 14:57:00 

    >>4379
    同じく。その代わり給料もいいけどね。

    +0

    -0

  • 4383. 匿名 2024/02/14(水) 14:57:01 

    >>4306
    残酷な言い方をすると性淘汰されそうな非モテで冴えない人間のとこだよ
    韓国では淘汰男と身も蓋もない呼び方をされてる属性

    +0

    -0

  • 4384. 匿名 2024/02/14(水) 14:57:18 

    子育ては立派な仕事だよ。

    朝昼夜の献立を作る→給食センター労働と等しい
    お皿を洗う→買い出し→家族の健康を考える→ある金でやりくり
    これらは毎日の仕事で無休で働くお母さん達。
    自分1人の食事なら外食や納豆と白ご飯で済ますことも可能。でも家庭を持ってたらそうはいかない。
    専業主婦を小馬鹿にしてる人は同じことを1年やってみたらいい。1ヶ月なら誰でも出来る。
    でもずっと毎日やったらキツさが分かるよ。

    +1

    -0

  • 4385. 匿名 2024/02/14(水) 14:57:37 

    >>4349
    楽な仕事があると思ってる時点で性格も悪い人だね。。仕事差別する人はみんな性格捻くれてるし最低なやつ。

    +1

    -0

  • 4386. 匿名 2024/02/14(水) 14:57:50 

    >>4376
    今の子どもたち見ていると不安しかない。どんな大人になっていくのか。

    +1

    -1

  • 4387. 匿名 2024/02/14(水) 14:58:25 

    >>4385
    元コメ読みなよ。

    +0

    -0

  • 4388. 匿名 2024/02/14(水) 14:58:59 

    >>4382
    Yahooニュースで日本人の年収の平均と中央値出てたから見たけど、確かに日本人の年収の平均より結構稼いできてはくれてるけど過労死が本気で心配になるよ…酷い時は朝5時から夜11時55分まで職場にいたこともあるよ…当直とかじゃないのにさ…

    +2

    -0

  • 4389. 匿名 2024/02/14(水) 14:59:03 

    >>4356
    トピズレかもしれないけど
    スポーツマンで全国大学はすごいよ
    ポテンシャルある人だな
    ぜひ銀行に来て欲しい

    +0

    -0

  • 4390. 匿名 2024/02/14(水) 14:59:35 

    >>4386
    愛着障害増えてるらしいよね

    +1

    -0

  • 4391. 匿名 2024/02/14(水) 14:59:36 

    ある意味放りだされた元ペットみたいなものだから
    頑張らないと競争社会では淘汰だからね。
    ぬくぬくで庇護されてたのはもう昔の話。
    弱者だからなんとかしてって騒いでも誰も助けないから。

    +1

    -0

  • 4392. 匿名 2024/02/14(水) 14:59:54 

    >>4380
    他人のオムツを替えるより汚い仕事って何?

    +0

    -0

  • 4393. 匿名 2024/02/14(水) 15:00:15 

    >>4384
    私たち働きながらやってますけどー?ニヤニヤ

    って兼業から返信が来るだろうけど、保育園や学童にぶちこんで日中丸投げだからね彼女たちは。

    +2

    -2

  • 4394. 匿名 2024/02/14(水) 15:00:53 

    >>4392
    自分で調べな。スマホあるでしょ。

    +0

    -1

  • 4395. 匿名 2024/02/14(水) 15:01:14 

    >>4392
    横だけど、浄化槽の汲み取りや特殊清掃もバッチーよ。後は豚や牛の世話の時もうんこ掃除あるし。

    +0

    -0

  • 4396. 匿名 2024/02/14(水) 15:01:27 

    >>4390
    私の母は正社員で、お風呂もごはんも全部おばあちゃんがしてくれてたけど、大人になって私がメンタル病んで愛着障害とわかったw

    +0

    -0

  • 4397. 匿名 2024/02/14(水) 15:01:43 

    >>4393
    さらに学童のあとは塾や習い事

    +1

    -0

  • 4398. 匿名 2024/02/14(水) 15:02:25 

    >>4380
    親の下の介護してから言えよ。
    元介護職より。

    +0

    -0

  • 4399. 匿名 2024/02/14(水) 15:02:35 

    >>4363
    そもそもそういうタイプはもう結婚も出産する機会もない時代だから
    心配しないくても大丈夫。
    むしろ一生独身で生きていくんだからちゃんと生涯正社員で働き続ける覚悟と
    絶対に仕事を辞めない覚悟を持ってたほうがいいです。
    仕事辞めたいなんて言ってたら人生詰んじゃうよ。

    +1

    -0

  • 4400. 匿名 2024/02/14(水) 15:02:44 

    >>4361
    育児軽視は国を滅ぼす、ここには全面同意だけど、
    ではどうする?となったときに、
    では育児を大切にしましょう→よし!女には専業主婦にもどってもらって育児に専念させましょう!
    こんな安易な論には全く同調しかねるね
    まるで多くの女がかつての専業主婦という飼い殺しを「望んでいる」のようにミスリードするのはやめてほしい
    ていうかその飼い殺しがいやだからこその社会進出であり少子化なんだよ、女のマインドに押し付けすぎ

    社会構造に問題があるから女の気合いだけじゃどーにもならないよ
    たとえば時間ひとつとってもそうでしょ、子供に早寝早起きが大切だなんて生き物として自明だよね、でもそれをする親が子供に早寝早起きさせられる就労時間で勤められないじゃん
    見守りや食事、こういうののひとつひとつの手間が、社会に組み込まれていないことが問題なのに、その橋渡しを女だけが求められ、できないと女に努力が足りないみたいに言われ続けてきた
    これっていびつすぎるでしょ

    +3

    -0

  • 4401. 匿名 2024/02/14(水) 15:03:22 

    >>4388
    わかります。心配ですよね。できるだけ体に配慮した料理を作ってあげたくなるし、短くても快適な睡眠をとってもらいたいよね。

    +1

    -0

  • 4402. 匿名 2024/02/14(水) 15:03:29 

    >>4393
    親が外で頑張れ頑張るぶん、子供も外で頑張るしかないのよ。

    +0

    -0

  • 4403. 匿名 2024/02/14(水) 15:03:33 

    >>4393
    子供が小学生になったらそこは同じではないの…?

    +1

    -0

  • 4404. 匿名 2024/02/14(水) 15:03:39 

    >>4389
    ありがとう。ポテンシャルはある方だとは思う。
    けどどの会社でも入ったら若い子が優先的に社員になるんだよね。実績を積んでも見てもらえないという、なんでだろ。
    35歳中年雇ってもらえるのかな?

    +0

    -0

  • 4405. 匿名 2024/02/14(水) 15:04:36 

    >>4352
    はい。

    +0

    -0

  • 4406. 匿名 2024/02/14(水) 15:05:10 

    >>4401
    だから旦那にはレトルト食品やスーパーのお惣菜は絶対に出さないし、旦那に食べたいもののリクエストあるか聞いて作ったりしてるよ。せめて食事や身の回りのお世話して家では快適に過ごして欲しいもん。

    +1

    -1

  • 4407. 匿名 2024/02/14(水) 15:06:18 

    >>4388
    鬱になって自○した医者さん思い出した。
    お母さんが泣きながら訴えてたね。

    +0

    -0

  • 4408. 匿名 2024/02/14(水) 15:06:23 

    >>4372
    知り合いの韓国人に聞いたら日本は毎日違うものを食べなきゃいけないから結婚したら大変だったって言っていた。日本ぐらいじゃないの?こんなに毎日違う献立立てて和洋中にエスニックまで何品も作るの。
    仕事もだけど、本当に凝り性だなあと思う。

    +2

    -0

  • 4409. 匿名 2024/02/14(水) 15:06:26 

    >>4403
    横だけど学童って絶対に預けないといけないの?私は子供の頃学校嫌いだったから学校から帰れずに何時間も学童預けられてたら多分病んでた。

    +1

    -1

  • 4410. 匿名 2024/02/14(水) 15:06:33 

    >>54
    内容をよく見ずに文句言う人が出るから仕方がない。
    ガル民が大好きなジェンダーギャップ指数にしても働く女性が少なければそりゃ順位下がるよと。
    でも日本は遅れてるとかいう人が出てくる。

    +1

    -0

  • 4411. 匿名 2024/02/14(水) 15:06:36 

    最近の若い子、すぐカーっとなったり我慢強くない子とか多くなってない?老人ホームになんか務めてくれる子はもういなくなるよ。

    +2

    -0

  • 4412. 匿名 2024/02/14(水) 15:06:42 

    今の時間ここにいる皆さん、
    >>4319以外は働きたくない生産性の低い怠け者だということを自覚するように!w

    +0

    -0

  • 4413. 匿名 2024/02/14(水) 15:08:07 

    >>4407
    私の旦那の同僚ね、私が知る限りだと5人は自殺してるんだ…公務員だから給料良いだろとか言う人いるけどさ、追い詰められて自殺してる人も沢山いるし時給の計算したら最低賃金レベルなんだよ…マジでこういう職業も働き方是正してほしいよ…

    +1

    -0

  • 4414. 匿名 2024/02/14(水) 15:08:23 

    >>4412
    はーい

    +0

    -0

  • 4415. 匿名 2024/02/14(水) 15:08:28 

    >>4409
    学童には行かなくてもいいと思うけど小学校に入ったら日中子供はいないわけだし、習い事だってするだろうし、その間なにするの?

    +0

    -0

  • 4416. 匿名 2024/02/14(水) 15:08:41 

    >>4412
    隣の人は9時から12時までのパートだよ。私は専業だけど、みんながみんな専業じゃないよ(・。・;

    +0

    -0

  • 4417. 匿名 2024/02/14(水) 15:08:47 

    >>4409
    学童は合わないと苦痛でしかないよね。親が共働きだと苦痛だろうが親の都合で学童行かなきゃいけないのよ。大丈夫。預けやきゃいけないわけじゃないよ。

    +2

    -0

  • 4418. 匿名 2024/02/14(水) 15:08:53 

    >>4379
    女性が専業主婦をやる社会ってことは当たり前に日本社会が男性全体にそれを当たり前に強いることにもなるんだけどそれで良しってことなんだね。

    男は休み削ってでも、深夜まででも働け、家事育児は女性がワンオペでやれってことだよね。

    +0

    -0

  • 4419. 匿名 2024/02/14(水) 15:09:28 

    >>4415
    低学年のうちは案外帰るの早いよ。

    +0

    -0

  • 4420. 匿名 2024/02/14(水) 15:09:52 

    >>4412
    この時間家にいる人多いけどね。
    子供帰ってくる時間だし。1日働いてないとだめなのかな?

    +0

    -0

  • 4421. 匿名 2024/02/14(水) 15:10:02 

    >>4415
    うちのオカンは家事してたよ。帰ったら手作りのおやつある事多かったな。てゆーか、なんで専業ダメなの?専業したい人は専業で良くない?

    +2

    -0

  • 4422. 匿名 2024/02/14(水) 15:10:52 

    >>4411
    自己肯定感を上げるとかで自信家に育てられている子が多いから、自己主張も激しいんじゃない?
    若くはないけど、私の周りの自信家は嫌な奴が多い。自信がないっていう短所も裏を返せば謙虚という長所のひとつだと思う。

    +2

    -1

  • 4423. 匿名 2024/02/14(水) 15:11:14 

    >>4415
    そんなに1日中、他人の女が何かして動いてないと安心しないの??

    +0

    -0

  • 4424. 匿名 2024/02/14(水) 15:11:19 

    子供が小さい頃は女性は働かなくていいんじゃないかと思う。
    子供ってお母さん大好きだから、傍に居てくれるだけでも安心する。
    私の親は共働きだったから、いつも幼稚園は迎えに来てくれるの遅くて泣いてた。
    毎日毎日寂しくて泣いてたよ。

    +0

    -0

  • 4425. 匿名 2024/02/14(水) 15:12:05 

    >>4335
    そんなに言うなら、日本人は皆死なないといけなくなるんじゃない?めんどくさいな。

    +1

    -1

  • 4426. 匿名 2024/02/14(水) 15:12:06 

    >>4418
    その辺は好きにすりゃ良くない?私は旦那が激務だから家事してって頼まれて専業やってるけど、なにかダメなの?

    +1

    -0

  • 4427. 匿名 2024/02/14(水) 15:12:07 

    >>4422
    本当に自己肯定感高い子は、カーっとならないのよ。低い子がカーっとなりやすい。

    +2

    -2

  • 4428. 匿名 2024/02/14(水) 15:12:20 

    >>4409
    習い事に近い民間の学童もあるからね、送迎付きの
    昔にくらべるといろんな選択肢があるよ

    ていうかここでの話題って、学童の良し悪しとかではなく、
    学童との相性も含めて子供にトラブルが起きた時にそこのケアするのっていつも母親に偏ってない?ってことでらその不平等を解消するのってどうしたらいいんだろうね?って話なんじゃないの?

    +1

    -1

  • 4429. 匿名 2024/02/14(水) 15:12:29 

    >>4421
    ダメとは言ってないんだわ
    日中丸投げというからそこは同じやんと思っただけ
    保育園預けてる人もインタープリスクールとか預けてて早いうちから第二言語身に付けさせてるから、それはそれでいいと思うけどな

    +0

    -0

  • 4430. 匿名 2024/02/14(水) 15:14:08 

    >>4427
    じゃあきっと、自己肯定感を高めようとして結局は自己肯定感の育て方を間違えてるんだよ。

    +0

    -1

  • 4431. 匿名 2024/02/14(水) 15:14:28 

    >>4413
    え、、それ本当の話なの?TVで放映されたことある?酷すぎん?

    +0

    -0

  • 4432. 匿名 2024/02/14(水) 15:14:57 

    >>4426
    日本は特にみんな一緒!じゃないと嫌、不満!ていう人が多いけから違う生き方(楽してそうに見える)ものには目くじらたてるよ。自殺する人も多いしね。

    +1

    -0

  • 4433. 匿名 2024/02/14(水) 15:15:38 

    >>4431
    あるよ。転勤族だから何か所か回って、だけど。旦那も暴力振るわれて訴え起こして相手が前科持ちになったし。

    +0

    -0

  • 4434. 匿名 2024/02/14(水) 15:16:06 

    晩御飯今日は何にしようかな。小麦粉と牛肉と大根しかないや。やれやれ

    +1

    -0

  • 4435. 匿名 2024/02/14(水) 15:16:50 

    >>4430
    自信がない人こそ、他人にすぐカーっとなるよ。だからカーっとなる人を外で見たら、自信がないんだな…可哀想にって思うしかないんだけど、、あまりカーっとならないでほしいよね。。

    +0

    -0

  • 4436. 匿名 2024/02/14(水) 15:16:54 

    >>4434
    牛肉と大根の煮物たべたくなってきた

    +0

    -0

  • 4437. 匿名 2024/02/14(水) 15:17:39 

    >>4413
    公務員って業種によるけど激務なところは恐ろしいほど激務だよね。
    夫がある省庁に出向していた時は毎日タクシー帰りだった。タクシーの中で寝て、また朝出勤。みんながそう。

    +1

    -0

  • 4438. 匿名 2024/02/14(水) 15:18:06 

    >>4371
    ほんとだよね
    そのくせ、ケアワークの現場では女性の細やかな気遣いが重宝されます☺️なんて綺麗事で褒めそやされる
    そのわりに収入に反映されない

    本来は男の肉体的なプライオリティを活かした仕事、女性ならではの感性、これら性差を活かす仕事こそが高給であるべき
    だってそれ特異なスキルじゃん
    そしてもちろん必要要件を満たすスキルがあれば性別関係なく従事できるべき

    反対にPCで指先だけを使う仕事、ただ書類読むだけで参加者は半分寝てる会議仕事、口先だけを使う仕事
    こういうのは低収入でかまわないしなんならもっと減ってもいい

    +1

    -1

  • 4439. 匿名 2024/02/14(水) 15:18:33 

    >>4433
    それは大変だったね。暴走はヤバい。

    +0

    -0

  • 4440. 匿名 2024/02/14(水) 15:18:41 

    移民だってそうだけどいいとこどりはできないし
    どっちみち平等も都合のいい平等なんて無理だしね

    世界で言うなら欧米式スタイルかイスラム式スタイルかって感じだから
    日本もどっちがいいか選べばいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 4441. 匿名 2024/02/14(水) 15:19:03 

    まだ一部の特に医療業界は男性の育休取得は難しいからそういう人の妻は専業かパートでもいいと思うよ
    救命医夫を持つバリキャリ友人は夫が家にいないし何もしてくれないから大変だと言ってた

    +0

    -0

  • 4442. 匿名 2024/02/14(水) 15:19:12 

    >>4411
    幼少期から絶対に安心な場所、心の拠り所がないと自己肯定感は育たない。

    +1

    -0

  • 4443. 匿名 2024/02/14(水) 15:19:22 

    >>4427
    「本当の」ってなに?笑

    +0

    -1

  • 4444. 匿名 2024/02/14(水) 15:19:41 

    老後は老人ホームでゆっくりとか言うけど、まじで今の子供達、老人ホームになんかで働かないと思うわ。こんな便利で綺麗な環境で育ってるし。

    +0

    -0

  • 4445. 匿名 2024/02/14(水) 15:20:32 

    >>4436
    ならそれ作るわ。やれやれ
    貧素な料理と思わないでおくれね笑

    +1

    -0

  • 4446. 匿名 2024/02/14(水) 15:20:33 

    >>4443
    自己肯定感低いの気にしなさんな。

    +1

    -1

  • 4447. 匿名 2024/02/14(水) 15:20:39 

    >>4437
    確かに税金でお給料貰ってるけどさ、皆が叩くほど楽してるわけじゃ無いのにね…うちは災害がおきた地域に行って瓦礫の撤去や遺体の捜索や生存者の捜索もするし、ずっと同じ靴履きっぱなしで塹壕足になったりもするし、普段も激務だから本気で旦那のメンタルも心配になるよ…

    +1

    -0

  • 4448. 匿名 2024/02/14(水) 15:21:31 

    >>4445
    全然思わないよ!むしろ大根と牛すじの煮込み大好きだからお腹空いてきたw朝からなんも食べてないんだよねw

    +0

    -0

  • 4449. 匿名 2024/02/14(水) 15:21:50 

    >>4446
    あんたもよくわかってないじゃんw
    美味しんぼの山岡がよく言う「本物の食材」みたいな感じだなw

    +1

    -1

  • 4450. 匿名 2024/02/14(水) 15:21:51 

    >>4421
    全然いいと思うし、専業がダメなんて社会では無いはずだよ。仕事しろなんてそれぞれの家庭で決められるし、仕事してないからといって、べつに大して損してることも無いと思うけど。

    風潮がそっちになってきてるってだけでしょ。べつに専業って言うだけで蔑んで差別してる人なんか実生活でほとんど見たことないし、虐げられてる訳でもないよね

    3号無くなっても、税金とかでも、各1人分を家庭単位で負担すればいいだけの話だし、誰も無理やり働けなんて言ってないんだし、旦那さんの1馬力でやれるならそれで全然大丈夫なはずだと思うけど、そんなにダメなの?

    +1

    -0

  • 4451. 匿名 2024/02/14(水) 15:21:56 

    >>4426
    分業してるだけなのにね。

    +0

    -0

  • 4452. 匿名 2024/02/14(水) 15:22:21 

    確かに専業主婦大変だよね。家事育児。
    家事育児大変だから、旦那さんと役割交換して一家の大黒柱になってもいいと思う。
    で、旦那さんが専業主夫になればいいと思う。

    +1

    -0

  • 4453. 匿名 2024/02/14(水) 15:22:28 

    >>4439
    暴走っつーか、ストレスフルな仕事だから上の階級の人がモンスターになりがちなんだよねぇ…

    +0

    -0

  • 4454. 匿名 2024/02/14(水) 15:22:57 

    皆昼の番組観た?田中律子が出てた番組。
    沖縄移住してるってさ。

    +0

    -0

  • 4455. 匿名 2024/02/14(水) 15:23:02 

    >>4449
    なぜそこまで、本当の
    に拘ってくるのかが、わからない…そんなんじゃ生きづらいよね

    +1

    -1

  • 4456. 匿名 2024/02/14(水) 15:23:10 

    >>4411
    労働者に我慢させるのやめようよ
    デフレの今までが異常だった

    +1

    -0

  • 4457. 匿名 2024/02/14(水) 15:23:32 

    >>4450
    私は3号無くなっても全く構わないな。

    +4

    -0

  • 4458. 匿名 2024/02/14(水) 15:23:33 

    >>4408
    本当にそう思う
    各国料理は外食やテイクアウトするのが普通なのに、日本は自炊にこだわりつつもバリエーションを増やそうとするし、食育とか何とか言って働く親を追い詰めてる
    マッケンチーズ食べてるアメリカが覇権を握ってることからして、食育なんて大した意味はないのに

    +2

    -0

  • 4459. 匿名 2024/02/14(水) 15:24:02 

    平等の話どこいった

    +0

    -0

  • 4460. 匿名 2024/02/14(水) 15:24:33 

    >>4455
    実態が見えていないものをまるであるかのようにありがたがってるあなたのがやばいよw
    本当の自分とか本当の悟りとかを探す旅とかに出ちゃうのってあなたみたいなタイプだろうなー
    宗教にひっかからないように気をつけてね

    +1

    -1

  • 4461. 匿名 2024/02/14(水) 15:25:18 

    >>4406
    毎日長時間家事に費やすより簿記でも勉強して外で働いた方が家のためじゃない?

    +1

    -2

  • 4462. 匿名 2024/02/14(水) 15:25:46 

    >>4426
    私は一切ダメだとも思ってないし、全く言ってもいないけど、男女平等社会はよくない、ならない方が良いという人がいるんだよ。

    自分に合ったのを選べる社会が良いはずなのに…

    平等の流れが無くなれば、選択肢も無くなるというところはその人たちの中では無いことになってるような気がするんだけどね。

    +1

    -0

  • 4463. 匿名 2024/02/14(水) 15:26:00 

    >>4461
    旦那に頼まれて専業やってるんだけどなぁ

    +1

    -0

  • 4464. 匿名 2024/02/14(水) 15:26:21 

    >>4460
    本当のって言葉にここまで食いつかれて、ちょっと怖い…
    ごめんなさい、もうレス終わります

    +0

    -1

  • 4465. 匿名 2024/02/14(水) 15:26:57 

    >>4458
    へーそうなんだ。
    私も毎日同じの食べるの平気だけど、周りがまたこれ?って言ってくるから自然と毎日違うの食べさせないといけないって考えになった。
    でも拘って食べると太る太る。

    +0

    -0

  • 4466. 匿名 2024/02/14(水) 15:27:25 

    >>4450
    専業だけど、3号は無くなっても全く問題ない。ただし、困る人もいるだろうから(転勤などによるやむおえない離職、乳児育児、介護離職、病気で離職)その辺の救済は必要だと思っているよ。

    +2

    -0

  • 4467. 匿名 2024/02/14(水) 15:27:28 

    >>4461
    それって家それぞれじゃない?!
    どこが多様性の時代だよ

    +0

    -0

  • 4468. 匿名 2024/02/14(水) 15:27:36 

    >>4461
    人の家庭に口出しするのはナンセンスだと思う
    それぞれの家庭が納得してる形ならそれでよし

    +2

    -0

  • 4469. 匿名 2024/02/14(水) 15:28:11 

    >>4458
    食育は大事だよ。海外を参考にするのは明らかにおかしい。

    +1

    -1

  • 4470. 匿名 2024/02/14(水) 15:28:31 

    >>4461
    偉そうに。

    +0

    -2

  • 4471. 匿名 2024/02/14(水) 15:28:37 

    >>4469
    アメリカとか超デブ多くない?

    +1

    -0

  • 4472. 匿名 2024/02/14(水) 15:28:57 

    >>4469
    横だけど
    個人が大切にするのは勝手なんじゃない?

    +0

    -0

  • 4473. 匿名 2024/02/14(水) 15:29:03 

    >>4458
    その凝った毎日の料理が、男の家事参加への障壁も高めているよね。こんなわけわからん難しいことできないし下手に自分がやったら怒られそう。なら妻任せでいいや。みたいな。

    +0

    -0

  • 4474. 匿名 2024/02/14(水) 15:29:42 

    >>4461
    家のため

    ここの価値観が個々にちがうんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 4475. 匿名 2024/02/14(水) 15:29:52 

    他人と自分の境界線が曖昧な人が多いね。人を自分と同じように動かそうとする人。

    +1

    -0

  • 4476. 匿名 2024/02/14(水) 15:30:05 

    移住しました!とかの話って何か皆幸せそうなことばかり言うけど、実際は全くそんなことないよね。
    緑が綺麗で〜ご飯も美味しいです!なんて言うけど何で不便なことや不満に思うことを言わないのか不思議。

    +0

    -0

  • 4477. 匿名 2024/02/14(水) 15:30:21 

    >>4469
    大事だね
    ただ現代人は食べ過ぎだからもうちょい質素でもいいと思うが

    +0

    -0

  • 4478. 匿名 2024/02/14(水) 15:30:29 

    >>4469
    だからその食育を大事にするのと共働き、つまり男女平等は両立しないんだって。

    +1

    -0

  • 4479. 匿名 2024/02/14(水) 15:30:37 

    >>4302
    ニチャって書き込んでそうな口調なの草
    学歴コンプ刺激しちゃったかーってほんとにこういうこと言うやつ5ch以外でいるんだwww

    +2

    -0

  • 4480. 匿名 2024/02/14(水) 15:30:44 

    >>4472
    勝手だけど子どもがいるならちゃんと栄養考えてあげてほしい。

    +1

    -0

  • 4481. 匿名 2024/02/14(水) 15:31:16 

    >>4303
    むしろ二人以上いないと可哀想じゃない?
    両親二人とも忙しい場合遊び相手は兄弟だよ

    +1

    -1

  • 4482. 匿名 2024/02/14(水) 15:31:18 

    >>4478
    なぜ?

    +0

    -0

  • 4483. 匿名 2024/02/14(水) 15:31:35 

    確かにアメリカの学食のおっちゃん凄い超えてる。そして料理はバーガーとポティト!ばっか

    +0

    -0

  • 4484. 匿名 2024/02/14(水) 15:32:07 

    >>4480
    ウーバーイーツやお惣菜やミールキットありますから!キリッ!

    +1

    -1

  • 4485. 匿名 2024/02/14(水) 15:32:31 

    みんな心にも余裕のない時代だという事はわかった。

    +2

    -0

  • 4486. 匿名 2024/02/14(水) 15:32:51 

    >>4321
    働きたい人は働けばいいし家事育児に専念したい人はすればいい
    主婦叩きとか、働いてて子供見れないなんて可哀想~とかそういう対立がいらない

    +4

    -0

  • 4487. 匿名 2024/02/14(水) 15:32:58 

    >>4482
    人の時間が24時間しかないのは知ってるよね?
    そして大体家庭で料理を任されるのは女性。
    もうここまで言えばわかるでしょう。

    +0

    -0

  • 4488. 匿名 2024/02/14(水) 15:33:02 

    >>4483
    アメリカって何でもかんでもデカくて揚げたバターとかあるイメージ…旦那が仕事でアメリカ行った時に食事が怖かったって言ってた

    +0

    -0

  • 4489. 匿名 2024/02/14(水) 15:34:50 

    食事は拘ること大事だね。
    野菜中心!肉、レバー、魚!米!
    これを丁度良く摂取したら体調も壊しにくい

    +0

    -1

  • 4490. 匿名 2024/02/14(水) 15:34:59 

    >>4377
    お給料もらってるならちゃんとお仕事しようね♡わかってる、今日はお休みなんだよね♡

    +0

    -0

  • 4491. 匿名 2024/02/14(水) 15:36:06 

    >>4489
    魚は毎朝焼いて出してるし、レバーもブロックの買って冷凍して食べたい日の前の日から仕込みしてるよ。

    +1

    -0

  • 4492. 匿名 2024/02/14(水) 15:36:19 

    >>4488
    野菜無しのマカロニも沢山あるからねw
    ポティトは大盛り、野菜はチョロン、そりゃ超えるわ

    +0

    -0

  • 4493. 匿名 2024/02/14(水) 15:36:20 

    >>4486
    一人っ子かわいそうもいらないよね

    +1

    -0

  • 4494. 匿名 2024/02/14(水) 15:36:21 

    >>4487
    では、男性の料理参加を求めれば?

    +0

    -0

  • 4495. 匿名 2024/02/14(水) 15:36:26 

    どんなにここで頑張って他者を働かせようと頑張っても時間の無駄。逆もそう。人を変えてやろうと、脅したり下げたりしても、他者は自分の思い通りにはならない。

    +0

    -0

  • 4496. 匿名 2024/02/14(水) 15:37:02 

    >>4492
    確かにポティトも野菜かもだけどさw

    +1

    -0

  • 4497. 匿名 2024/02/14(水) 15:37:32 

    >>4493
    わかるわー。子供産んだら産んだで数を言われるし、、周り無いものねだりはキリがない。

    +2

    -0

  • 4498. 匿名 2024/02/14(水) 15:37:33 

    >>4494
    横だけど激務な人どーすんの?皆が皆定時に帰れると思うなよ

    +2

    -0

  • 4499. 匿名 2024/02/14(水) 15:37:56 

    >>4489
    元気に働くためにはまじで食事と睡眠大事、、
    そして働くならやっぱり料理は家事代行になる

    +1

    -0

  • 4500. 匿名 2024/02/14(水) 15:38:05 

    >>4408
    バランスの良い献立って和洋中バラエティにとんだメニューってことじゃないのよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード