ガールズちゃんねる

実際どう思う?男女平等参画社会について語りたい

4668コメント2024/02/26(月) 10:30

  • 3501. 匿名 2024/02/14(水) 09:11:26 

    >>3483
    損な性だよなってずっと思ってる

    +0

    -0

  • 3502. 匿名 2024/02/14(水) 09:11:48 

    >>253
    統計見てる?男性の生涯未婚率は3人に1人…男性が厳しい…

    +3

    -1

  • 3503. 匿名 2024/02/14(水) 09:12:00 

    >>3482
    特に男は強制殺処分でも良いくらい

    +2

    -7

  • 3504. 匿名 2024/02/14(水) 09:12:29 

    >>10
    母が田舎の長男の嫁にいって
    モラハラ旦那
    嫁姑問題、病気になっても3人子供出産
    てんかん鬱になって離婚してるの見ると

    反面教師で一人で生きてこうと思ったけどバリキャリにもなれず(笑)
    私はどっちの時代が向いてるのかなぁと思う時はある。

    どんな人と結婚するかもにもよるだろうけども。

    +4

    -0

  • 3505. 匿名 2024/02/14(水) 09:12:31 

    >>3496
    わかる。転勤族って妻のキャリアとかガン無視システムだよね。

    +8

    -0

  • 3506. 匿名 2024/02/14(水) 09:12:53 

    >>1756
    単に働きたくないだけの怠けた気持ちを出産や子育てや男尊女卑にすり替えて正当化しようとする人ほど、主語がでかいし声もでかいし女性代表ヅラしすぎって思う。ガルでもそういう人ほど3歳神話を盲信したり保育園批判したりしてる気がする。別に働きたい女性は働けば良いし、専業でいいと思うなら堂々と専業でいたら良いのにね。
    自分だけ取り残されるような気持ちになって焦るのは分からないでもないけど。

    +5

    -4

  • 3507. 匿名 2024/02/14(水) 09:13:03 

    >>3442
    >>2277です。
    大学行かせてもらったからですか?
    大学といっても国公立で、給付型の奨学金を貰っていました。
    同級生とは明らかに世帯収入の差があり、会話から生活レベルが違うと容易に察せました。
    でも同級生は裕福を鼻にかけない性格で、卒業後も継続的に仲良くしたい人達ばかりだったからこそ、貧乏を悟られないように必死でした。

    +1

    -0

  • 3508. 匿名 2024/02/14(水) 09:14:33 

    >>3489
    構わないでよ

    +0

    -0

  • 3509. 匿名 2024/02/14(水) 09:14:44 

    >>3469
    長時間労働
    家事の普通の基準が高い
    通勤時間が長い、しかも満員電車
    死ぬ権利を認められず重度障害や超高齢であっても無理矢理生かされる
    そういうところが日本の不幸値を上げていると思う

    +3

    -1

  • 3510. 匿名 2024/02/14(水) 09:16:01 

    >>3269
    昔20,30代女性にお金を支援しようと話があったけど
    高齢女性と男性が反対したとか

    よい案だと思ったけどね

    +1

    -0

  • 3511. 匿名 2024/02/14(水) 09:16:16 

    >>3501
    基本的に社会は昔から男が作るものだから、どうしても男にとって得な、女にとって損な方向に行くよね。

    +5

    -1

  • 3512. 匿名 2024/02/14(水) 09:16:32 

    >>3496
    百歩譲って、配偶者転勤休職制度か転勤の期間を明確に示すかしてほしい
    夫婦どちらかのキャリアやキャリアアップが断絶されるリスクを避けたい

    +1

    -0

  • 3513. 匿名 2024/02/14(水) 09:16:55 

    別に日本が参考にしてるヨーロッパだって自由な選択肢はないからね
    むしろほぼほぼ固まってるから。
    専業主婦はほとんどいないし働いてなかったら「なんで働かないの?」って
    普通に言われるし
    家事も育児も外注が基本が手作りなんてしない
    仕事も男性同様の義務と責任で産休育休なんてとってられない。
    社会の流れも女性も男性と同じことができるっていう圧力があるから
    肉体労働も兵役も率先してやらされる。

    +5

    -1

  • 3514. 匿名 2024/02/14(水) 09:16:56 

    >>3509
    通勤満員電車は至福の時間でしょう

    +0

    -0

  • 3515. 匿名 2024/02/14(水) 09:17:25 

    >>3510
    なぜ女性だけの案だったの?

    +0

    -0

  • 3516. 匿名 2024/02/14(水) 09:17:39 

    >>10
    その代わり姑舅と同居が当たり前、デイサービスも老人ホームもほぼ行く選択が無い時代だから死ぬまで嫁メインで介護。

    おまけに嫁は家の中での序列がいちばん下、自分の息子より下。
    姑が死ぬまで自分に家庭内、家事についての発言権は無い。

    +7

    -0

  • 3517. 匿名 2024/02/14(水) 09:17:49 

    >>3477
    カサブランカ・ダンディでジュリーが既に歌ってたのが40年以上前だ。
    お母様
    あなたの幸せを思って育てた筈よ。

    +0

    -0

  • 3518. 匿名 2024/02/14(水) 09:17:50 

    >>3356
    大学まで行けて貧困層ってことはないでしょ。
    上見たらキリないよ。

    留学とか習い事とかバイトしないで勉強したいとかそりゃお金持ちだったらなぁと思うことはあるだろうけど、大学行ったなら自分の努力次第で可能性広がるよ。
    バイトしながら大学行って、頑張って良いとこ就職して、社内留学制度とかで社会人になってから留学することもできるし。

    専業主婦のお母さんがいたからお父さんは家の心配せずに安心して働けるとか、色々と親にも考えがあってのことだと思うよ。

    +7

    -1

  • 3519. 匿名 2024/02/14(水) 09:18:06 

    >>3513
    で結局ヨーローッパも少子化なんだよね?

    +3

    -0

  • 3520. 匿名 2024/02/14(水) 09:18:15 

    >>1077
    嫌だよー!
    もしもの事態(離婚、夫の病気や怪我)があったときに路頭に迷うじゃん!
    それが無かったとしても収入の有無で立場に上下関係が生まれかねないし
    浮気、モラハラ、DVで離婚したくても自分に充分な収入が無いから出来ない女性のなんと多いことが

    +0

    -0

  • 3521. 匿名 2024/02/14(水) 09:19:03 

    >>3502
    結婚したくてもできなくて余ってるのは女性のほうって感じでしょ
    同じ独身でも経済力は男性のほうが上だから
    結婚がなくなって困るのって低収入女性だから

    +3

    -2

  • 3522. 匿名 2024/02/14(水) 09:19:11 

    >>3510
    そんなことしたらずっと独身でいいやってなって、少子化が進みそう。

    +4

    -0

  • 3523. 匿名 2024/02/14(水) 09:19:14 

    >>3485
    類はとも呼ぶっていうになる

    +0

    -0

  • 3524. 匿名 2024/02/14(水) 09:19:22 

    >>3511
    男も得ばかりじゃないでしょ

    +2

    -2

  • 3525. 匿名 2024/02/14(水) 09:19:25 

    >>3497
    タダで使えるもらえるものにしか価値が無いと思っているのよね。
    タダより高いものは無いと気が付いたら、自分のやってきたことは抜きにして
    また誰かのせいにして吠えるから救いようは無いんだけど

    +0

    -0

  • 3526. 匿名 2024/02/14(水) 09:19:43 

    >>3496
    わかるよ
    でもうちの夫の職は転勤ないと困る人達が出るエッセンシャルワーカーだからな…
    なくすのも難しいよね…

    +3

    -0

  • 3527. 匿名 2024/02/14(水) 09:20:09 

    >>3515
    子供を産む年齢が対象みたい

    +0

    -0

  • 3528. 匿名 2024/02/14(水) 09:20:27 

    >>3519
    子供二人じゃ、少子化解決出来ないよ

    +1

    -0

  • 3529. 匿名 2024/02/14(水) 09:21:13 

    >>95
    むしろ女性のキャリアも子供もって言うならああいうふうに同居が必要だよ

    +4

    -0

  • 3530. 匿名 2024/02/14(水) 09:21:14 

    >>3513
    今正社員で働いてる女性たちもこの基準でやれって言われてもそれはそれでキツくて文句の嵐だろうね。

    そもそも女と男は体の作りが違うのだから体力だって違うんだし考慮しろとかね。

    +3

    -0

  • 3531. 匿名 2024/02/14(水) 09:22:12 

    妊娠出産したときに、10ヶ月まともに人間として稼働できず(つわり激重)、出産でまともに歩けないほど体がぶっ壊れたのを痛感した。
    まともに稼働できるようになるまで産後2〜3ヶ月はかかったし、体が完全に戻った感覚があったのは1年後とかの単位だった。完全ミルクでこれ。

    25で産んでだよ?子供を持ってキャリアと両立なんて、物理的に無理。

    +6

    -0

  • 3532. 匿名 2024/02/14(水) 09:22:30 

    >>22
    女性としてチヤホヤ
    あなたみたいなのがいるからいつまでも男性優位なんでは、
    なんか同じ女性としてこういう考え情けないと思うわ。

    +8

    -0

  • 3533. 匿名 2024/02/14(水) 09:22:37 

    >>3524
    少なくとも資本主義の根っこである金を稼ぐことに関しては女より身体的なことや様々な面で得だよ。

    +2

    -1

  • 3534. 匿名 2024/02/14(水) 09:23:50 

    >>3513
    でも日本と違って保育園は0歳クラスが存在しない国もあるし、家庭保育だと在宅育児手当が出たりするけどね、名前が違うだけで専業主婦手当だよ
    日本みたいに夜遅くまで働いたりしないし

    +1

    -0

  • 3535. 匿名 2024/02/14(水) 09:24:04 

    >>3524
    戦争している時代ならね。
    でも少なくとも今の時代は男の方がずっと得。

    +1

    -1

  • 3536. 匿名 2024/02/14(水) 09:24:33 

    >>3507 同じ奨学金でも返済して行かなければならない人いるから

    +2

    -0

  • 3537. 匿名 2024/02/14(水) 09:24:58 

    >>3519
    宗教によっては多産が当たり前だからそちらは増えに増えて
    独身や小梨は税金がっぽり持って行かれるのは嫌と海外脱出、税収がカツカツらしい福祉国家w

    +3

    -0

  • 3538. 匿名 2024/02/14(水) 09:24:59 

    男性は外で働く、女性は家庭を守る、になったのには必ず何か理由があるわけで、おそらくそれが1番効率的だったのだろうと思っている

    +8

    -3

  • 3539. 匿名 2024/02/14(水) 09:25:15 

    >>10
    色々反対派の意見でてるけど、800人のうち700人がプラス➕押してるとこ見ると実際家で子育て(専業)したい人っていっぱいいるね。それをぐうたらと言われたら…

    でもまアニメでせんべいボリボリ‪🍘‬齧りながらテレビ見てるみさえとか、そういう演出沢山のドラマやアニメが醜いイメージ作りをして後押しした感もある。

    +9

    -1

  • 3540. 匿名 2024/02/14(水) 09:25:16 

    >>3269
    N分のN乗方式
    在宅育児手当

    +0

    -0

  • 3541. 匿名 2024/02/14(水) 09:26:26 

    >>3526
    そういう職種の人の妻は、子供諦めるか、仕事と育児のワンオペ決定で超ハードモードか、親の近くに住んで頼るか、キャリア諦めて専業主婦かパートってなるのが大半だよね。。

    男も女も今まで通りのキャリアや生活を手放さず子供を持つって難しいね。

    +3

    -0

  • 3542. 匿名 2024/02/14(水) 09:26:47 

    身近な人達の育児を見てきて働きながら育児をする事を少しは分かっていたつもりだけど、現実は厳しすぎた。

    +2

    -0

  • 3543. 匿名 2024/02/14(水) 09:27:04 

    >>22
    男性くらいどころか男性以上稼ぐのは可能だけど
    ライフラインを支えているような肉体労働は無理かもしれん

    +5

    -0

  • 3544. 匿名 2024/02/14(水) 09:27:19 

    >>3448

    「恥かかせて悪いけど」ってドヤって発表する内容じゃないw

    +0

    -1

  • 3545. 匿名 2024/02/14(水) 09:27:27 

    子持ち女性を支えるのは独身女性の役割にするのが一番効果的だと思う
    今でもすでにそうなってるところ多いけど。
    子持ち女性が産休育休で休んだら独身女性がフォロー
    子持ち女性が出世枠を独占する代わりに独身女性は据え置き

    子ども産めないと次ステージにはいけないから
    子どもとキャリアを両立した子持ちと子どももキャリアもどちらもない
    独身の差がはっきりするようになるよ

    +4

    -4

  • 3546. 匿名 2024/02/14(水) 09:27:33 

    >>506
    いちゃもんつける訳ではないんだけど、高学歴に僻んでるのって60より下な気がする
    65歳の両親(主に母親)はデフレに助けられた面もあるけど、物自体が無駄に高くバブルの恩恵はない世代にも関わらず、子供3人大学院(なお国公立)に行かせて介護費用も全部自分たちで賄おうと頑張って共働きでやってきた

    学校行事、親族関係では今よりも断然しがらみは多く、多分僻む暇なんかずっとなくて、その姿勢が染み付いてて引退した今でも良い意味で自分のことで精一杯だよ
    夫の両親もそんな感じ。すごくさっぱりしてる。

    65歳位の世代は高卒でも大企業に就職できたけど、そのあと徐々に社会的に大卒が必要とされ始めた世代でもあるから、高卒と決めた時期がタイミング悪く希望の業種に就職できなかった、とか機会が不平等に感じてる人も多いのかもしれない
    65歳くらいの人達の表に出ない本音が書き込まれてるのかもしれないけど

    +0

    -0

  • 3547. 匿名 2024/02/14(水) 09:28:18 

    >>3399
    定年退職まで勤めあげてしっかり税金を納めたあと安楽死するならいいと思う
    年金受給者も減るし

    +1

    -0

  • 3548. 匿名 2024/02/14(水) 09:28:30 

    >>3507
    貧乏な子って働いて家にお金を入れなきゃいけないから奨学金ですら進学出来ないんだよ
    あなたの状態で恵まれてなかったみたいな事言ったらその子達怒ると思うし気をつけた方が良いよ

    +7

    -0

  • 3549. 匿名 2024/02/14(水) 09:28:32 

    >>1999
    横だけど、例えば電通なんかは7割リモートだよ
    必要ないから汐留の本社売却して、賃貸にしたじゃん

    +0

    -0

  • 3550. 匿名 2024/02/14(水) 09:29:36 

    >>3505
    それで専業主婦にならざるを得ないとか、家の近くで子育てに支障のない程度のパートとかになるもんね。

    せめて小学生以下の子供がいる家庭は転勤禁止とかになって欲しい。

    +1

    -0

  • 3551. 匿名 2024/02/14(水) 09:29:39 

    今の時代はjkwpcaのugp率で決まっちゃうからねぇ。

    +1

    -0

  • 3552. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:31 

    >>3545
    保育園の保育士がそんな感じだけど、子供産むのが順番待ちで好きな時に産んじゃいけない、産みたいのに順番待ちしなきゃいけないとかあるって
    ガルでもトピになってたよ

    +3

    -0

  • 3553. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:44 

    >>3536
    年率換算で利子も上乗せされるからね

    +0

    -0

  • 3554. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:47 

    >>35
    男は労働しなくちゃいけないの?
    女性みたいに自分の自由な意思で決めることも許されない??
    それこそ男女差別だわ

    +9

    -2

  • 3555. 匿名 2024/02/14(水) 09:30:59 

    >>3542
    女だからと人に甘えない自立する助けられたらその分社会へ還元する、それが男女平等社会よ。

    +0

    -1

  • 3556. 匿名 2024/02/14(水) 09:31:10 

    >>3276
    それなら子供に使われる税金も、子持ちの払った税金だけを原資にしないと

    +6

    -2

  • 3557. 匿名 2024/02/14(水) 09:31:21 

    >>3538
    何かっていうか、産む性に戦争や危険な肉体労働をされて死んだり子を孕めない体になられたら、その民族は大幅に人口が減る、それこそ少子化になるからでしょ。ならば産まない性にそれをやってもらう。理由を考えるまでもない単純な話。

    +2

    -0

  • 3558. 匿名 2024/02/14(水) 09:31:47 

    だったら女も危険作業やれよって言われるから、何も言わない

    +3

    -1

  • 3559. 匿名 2024/02/14(水) 09:31:52 

    >>3292
    それ日本でなくなる

    +1

    -0

  • 3560. 匿名 2024/02/14(水) 09:32:08 

    結局共働きじゃないと子供を養っていけない今の現状がおかしいんだと思う
    産んで貢献したのなら税金免除、産まないならしっかり納税して子供のいる世帯にゆとりを持たせて子供を穏やかに育てられる社会になればいいのにな
    結局産めるのは女性しかいないんだから働け産めお金もガッツリ使えじゃそりゃ人口増えんよ

    +8

    -0

  • 3561. 匿名 2024/02/14(水) 09:32:39 

    分からんでもないけど甘えがひどい
    海外で同じ事言ってたら同じ女性から批判されるよ

    +2

    -2

  • 3562. 匿名 2024/02/14(水) 09:32:51 

    普通に生理の時に働くのしんどい。
    休むと白い目で見られるし。

    +2

    -0

  • 3563. 匿名 2024/02/14(水) 09:33:16 

    >>3414
    ニセコとか九州の半導体の地域とか
    半導体のところは食堂のおばちゃんも時給3000円だって

    +0

    -0

  • 3564. 匿名 2024/02/14(水) 09:33:22 

    キャリア枠はワーママ優先でワーママで枠が埋まって
    生活保護枠はシンママが優先でシンママで枠が埋まるんだよね

    +1

    -0

  • 3565. 匿名 2024/02/14(水) 09:34:02 

    男女共同参画は国の予算が10兆円?もついてるらしいけど何してるんだろう…あ、トピは平等でしたね。男女は体力や得意な事が違うから無理やり平等にしなくても良いと思う。

    +2

    -0

  • 3566. 匿名 2024/02/14(水) 09:34:43 

    >>3292
    移民の多い国の現状を知っている?
    移民増えるなら日本出てく

    +0

    -0

  • 3567. 匿名 2024/02/14(水) 09:34:54 

    >>3563
    うわ〜どっからその金でてるんだろ

    +0

    -2

  • 3568. 匿名 2024/02/14(水) 09:34:57 

    >>3349
    専業だけど
    朝は子供3人分のお弁当作って(旦那は社食)
    下の子の送迎して掃除洗濯して買い物、午後は夕飯の下拵えして下の子のお迎え、それからそれぞれの習い事の送迎(曜日によって付き添うもある)
    帰宅して夕食食べて片付けて下の子お風呂入れて学校や幼稚園のプリント見たり、働いてないけど一日中忙しいよ〜
    時間の使い方が下手なのかな?
    子持ちで働いてる人本当に凄いと思う

    +4

    -0

  • 3569. 匿名 2024/02/14(水) 09:35:00 

    >>3543
    自動車の製造工場だと海外の工場には性差関係なく作業出来るシステムが導入されてるけど
    日本国内にある工場にはそういうのが無いのです
    何故なんでしょう?

    ウェストバージニアにあるトヨタの工場を見学した時に、日本と全然違う事に驚きました

    +1

    -0

  • 3570. 匿名 2024/02/14(水) 09:35:03 

    >>3552
    保育園じゃないけど、ある女性をターゲットにした会社(社員もほぼ女性)だけど
    結婚を報告したら女性の上司に「子供は産まないでね」(休まれたくない)とはっきり言われた女性がいるわ。

    女性だけの社会があれば良いのにとガルでよく見るけど、こんなものよ

    +5

    -0

  • 3571. 匿名 2024/02/14(水) 09:35:13 

    >>3554
    そんな事ないよ
    今でも仕事してない男性増えてきてるよ
    定年退職とかでなく若い世代でも

    +2

    -0

  • 3572. 匿名 2024/02/14(水) 09:35:43 

    >>3563
    バブルらしいね。田舎だけど道路は大渋滞してブランド物を持つ人が多いんだとか。

    +3

    -0

  • 3573. 匿名 2024/02/14(水) 09:36:19 

    >>470
    選べたらいいよね。子供を産んで、働きたい女の人は働けばいいし、子育てに専念したい人は専業になればいいし。
    今の時代は、産んでも働かなきゃ生活できないからイヤイヤ働いている人も多いと思うから。
    私は産んだら週4くらいの4時間パートになりたいなー。

    +5

    -0

  • 3574. 匿名 2024/02/14(水) 09:36:37 

    >>3458
    自分が病弱だから弱い子供しか産めなかったのよ
    旦那さんお気の毒

    +4

    -1

  • 3575. 匿名 2024/02/14(水) 09:37:29 

    >>3512
    うちの夫の会社は、エリア総合職になってからまた転勤ありの総合職に戻るって制度は一応あるけど、エリア総合職の間は給料1割下がるんだよね。そしておのずと出世も遅れる。。

    転勤しないがスタンダードで、逆に転勤したい人は応募制にして、転勤した人は1年間給料1割増しとかならいいのになぁ。

    +2

    -0

  • 3576. 匿名 2024/02/14(水) 09:37:41 

    >>3567
    外資だよ
    外国からのお金
    外貨稼げてるから日本でも外国水準で時給も高くなるんだよ

    +2

    -0

  • 3577. 匿名 2024/02/14(水) 09:37:50 

    >>3560
    私のまわりは共働きじゃないと生活できない人は皆無でキャリア積みたいバリキャリばかり
    キャリアのために海外駐在になりたくて夫に主夫になってほしいとお願いしたけど断られて海外諦めた

    +1

    -2

  • 3578. 匿名 2024/02/14(水) 09:38:05 

    お金が無いから子供つくれない
    お金があるからこそ自分達で楽しく使いたい

    どちらもいる。だから金じゃない


    娯楽の多さ(楽しく事が多くて子供つくってられない)、
    疑似恋愛の多さ(アイドルや二次元)だと思う。

    昔はほとんど無かったのがこれ

    あとは近所親戚付き合いが減って子育てで精神的に孤独になることとか
    昔の大家族や近くの人たちみんなで面倒見た頃はなんだかんだ育てやすかったんだと思う
    ※保育園はあれお仕事だから、ちょっと違う

    +1

    -1

  • 3579. 匿名 2024/02/14(水) 09:38:56 

    >>3569
    日本の男女平等って男に合わせること前提で考えられてるからじゃない?

    +1

    -0

  • 3580. 匿名 2024/02/14(水) 09:39:14 

    >>978
    日本では、自分の子どもなのに祖父母を頼るのはおかしい!とか、早くから保育園いれるのは可哀想!とか言われちゃうからね。
    これで働きましょう!と言われても板挟み過ぎるよ。
    私はフルタイムで働いてるから、こういう声は「はいはい」って聞き流してる。

    +4

    -0

  • 3581. 匿名 2024/02/14(水) 09:40:02 

    >>3
    平等はむりだね。
    男女は身体の作りが違うし、ホルモンバランスも違う。平等にはできない。

    +2

    -0

  • 3582. 匿名 2024/02/14(水) 09:40:33 

    >>3577
    私のまわりは共働きじゃないと子供の学費貯められないから渋々共働きしてる
    学費さえ何とかなればねーって会話をよく聞くわ

    +0

    -0

  • 3583. 匿名 2024/02/14(水) 09:40:35 

    今のゆるい状態の男女平等で脱落しそうなら
    これから始まる真の男女平等には耐えられないんじゃない?

    専業やパートは消えるし女性にも重労働をって方針の職場が増えるから
    残業や転勤は当たり前
    重いものや肉体労働も男女平等
    危険な仕事も女性は最前線でってなっていくのに。

    +7

    -4

  • 3584. 匿名 2024/02/14(水) 09:41:05 

    >>3516
    メンタル強くなりそうだし、もうそれでいいよ

    +0

    -2

  • 3585. 匿名 2024/02/14(水) 09:41:34 

    男女って分けなくても同じ性別って事で良いような気するよ

    +0

    -0

  • 3586. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:02 

    なぜそんなに平等にしようとしたり対立しようとするのか
    補い合って生きていけばいいのでは
    男女関係なく

    +1

    -0

  • 3587. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:11 

    >>3579
    会社はボランティアじゃないから

    +2

    -0

  • 3588. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:26 

    ある程度人権の制限をしないと少子化になるのはわかりきったこと。
    この世は有限であり、一人一人の人間にかけられる時間や資源には限りがある。

    +1

    -0

  • 3589. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:30 

    >>3377
    これはその前に徴兵制をやめるべきなんだよね。アメリカみたいに志願制がいい。

    +1

    -0

  • 3590. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:40 

    >>3556
    年金と税金は別じゃない?
    誰かの産んだ子供の整えたインフラの中で生活するなら維持費は払わないといけないと思う
    木の根っこから生まれて勝手に育った訳じゃないんだから

    +3

    -0

  • 3591. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:40 

    >>3577
    子どもがいてもそういう人ばかり?
    子どもができたら、自分の自己実現なんてどうでもよくなったよ。
    目先の育児と仕事が大変すぎて。

    子育てしながらキャリアを重ねたいって人もいるのはわかるけど、「キャリア=将来の収入の安定」の意味でとらえてる人が多い気がする。

    +0

    -3

  • 3592. 匿名 2024/02/14(水) 09:42:57 

    >>3573
    周りは結構選べてる気がする
    でもこれって結局旦那さんの収入が多い人が多いからだろうなって思う
    結婚相手次第なんだよね
    かるちゃんで専業だと旦那の態度がとかあるけどそういうこともなく専業でも育休取ってくれたり有給取ったとき奥さんに一人時間作ってくれたり優しいエピ聞くこと多いもん

    +2

    -0

  • 3593. 匿名 2024/02/14(水) 09:43:43 

    >>1
    防衛省自衛隊は現在女性隊員をなにかに取り憑かれたようにめちゃくちゃ募集しています。
    女性も戦地で敵と戦い銃をうて、刀で刺せ、という方向です
    仮に女性がやってやると思っても、日本の男は女性に危険な命令は出来ません。そのことを防衛省はわかっていない

    仰るとおり男女雇用機会均等法、男女共同参画の呪縛ですね

    +0

    -4

  • 3594. 匿名 2024/02/14(水) 09:44:03 

    >>3579
    女に合わせて力仕事はさせず労働時間も給与も下げろってこと?

    +0

    -1

  • 3595. 匿名 2024/02/14(水) 09:44:17 

    経済的に自立することは女の人権守るためには不可欠だと思う
    子育てや家事を半分担う男と結婚すべきだと思う

    +1

    -0

  • 3596. 匿名 2024/02/14(水) 09:44:21 

    >>3587
    そういうことじゃない
    あと男に合わせてみろみたいな上から目線もいらない
    人手不足とか言ってるのに旧態依然のままの仕組みで改革しようとしないよね
    そんなんじゃ移民ですら嫌がるよ

    +3

    -0

  • 3597. 匿名 2024/02/14(水) 09:44:23 

    稼ぎが多いダンナと、義親は既に他界、相続でもらった家、手がかからない子供。仕事したければご自由にどうぞという環境なら、男女平等なんてとんでもない。専業主婦が良いに決まってる!

    +0

    -0

  • 3598. 匿名 2024/02/14(水) 09:45:11 

    >>51
    給料アップしないのに税金はアップしてるから、必然的に手取り減って苦しい。しかも物価高だから尚更。

    +0

    -0

  • 3599. 匿名 2024/02/14(水) 09:45:34 

    >>3594
    ロボット導入とかして人力での力仕事減らしたりして男でも女でも同じ仕事できるように工夫してるってことでしょ

    +0

    -0

  • 3600. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:01 

    >>3596
    産休、育休で休む人だらけなら
    女を採用しないほうがいいでしょ?

    +0

    -0

  • 3601. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:09 

    >>3583
    原始人化だよね、それ。
    原始時代は男だとか女だとか言っていられず、女も狩りや戦争に参加しただろう。
    それをしたら滅んだ部族がたくさんいた。
    だから男女で役割を分ける形になって、そうしたらやっとマトモに文明を築けるようになったのに。

    +4

    -2

  • 3602. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:10 

    >>3536
    私まさにそれで大学行った。詳しくはわからないけど親曰く300万くらい借りたらしい。
    親は退職金で返すと言ってたけど、申し訳なくて4年かけて300万親に渡した。

    大学行けたおかげで大手金融機関に就職できたから給料多いし親には感謝してる。

    +2

    -2

  • 3603. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:11 

    日本が貧乏になったきてるから、女も働かざるを得ないよね
    専業なんて贅沢よっぽどの金持ちやないと無理よ

    +4

    -2

  • 3604. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:13 

    >>3582
    学費問題だけど大学を減らせばいいんじゃないかと思う
    勉強できる優勝な子は国が支援して大学進学
    勉強苦手な子は進学せず技術を身に付ける方向へ
    その方が将来の一人当たりの年収、生産性が上がる
    全員に稼がせることが重要

    +7

    -0

  • 3605. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:57 

    >>3548
    私の元彼は奨学金を家に入れさせられて自分のバイト代で生活してたよ
    医学部だったから奨学金も家庭教師のバイト代も高めだったけど
    大変な実家だと思ってた

    +1

    -0

  • 3606. 匿名 2024/02/14(水) 09:46:59 

    >>3569
    日本の製造業は未だに職人気質が残ってるんじゃない

    +1

    -1

  • 3607. 匿名 2024/02/14(水) 09:47:24 

    >>3561
    本当にねー
    妊婦だから子持ちだからって海外では許してもらえないよ
    家庭と仕事は別
    できないならやめな!
    その一言で片付けられてしまう

    +5

    -0

  • 3608. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:14 

    なんか男女平等に恨み持ってる弱男が多そうなトピでしたねここ

    +4

    -1

  • 3609. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:17 

    >>3583
    NHKのアナウンサーは一定年数まで転勤があるね

    +0

    -0

  • 3610. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:17 

    >>3595
    実際そう
    うちの旦那は積極的に育児家事(雑だけど…)をする人だったから私がキャリアアップに挑戦して自営業になれた
    もし旦那が家事育児を妻に押し付けるような夫だったら事業を立ち上げる気力すらなくてレジ打ちパートしてたと思う
    あれもこれも女がやれって風潮が残っているうちは真の男女共同参画なんて無理だよ
    いまだに育児はママ主体、介護は嫁!って価値観の人が多いんだし

    +1

    -0

  • 3611. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:24 

    >>3560
    その税金を誰が納めるのかが問題
    労働力が不足し、国力が衰退してるなか
    女は子育てに集中して良いっていう余裕がもはやないんだよね、日本に、、、

    +2

    -0

  • 3612. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:40 

    >>3518
    >>3507です。
    補足すると、うちの両親の変わった性格も作用してたかな
    貧乏なくせに塾講師や飲食のバイトが禁止で、勉学に専念しないと家から追い出される生活
    飲み会もいい顔されなくて直帰推奨
    持ち金が増えないなりに積める経験を積んで
    良いところ就職したけど、
    出身生活層による差が埋まりにくいことも痛感

    だから専業主婦とか貧乏とか一概に言える話ではなく毒親問題かも、失礼しました

    労働意欲や活気あふれて性格いい両親ならば人生違ったと思うけど、過去は変えられないので娘自身が塗り替えて行くしかない…
    父親母親なりの考えがあったかもしれないけどエゴだと感じたよ、やることなすこと邪魔された娘にとっては
    男女参画社会と関係あるか微妙だけど、仕事も家庭も頑張るガッツある母親いいなって思うので自分も目指してる

    +3

    -0

  • 3613. 匿名 2024/02/14(水) 09:48:55 

    >>3593
    >日本の男は女性に危険な命令は出来ません

    自衛隊員は20代や30代前半ぐらいが主流だと思うから
    その世代はもう男女平等で育ってるから難無くできると思うよ
    むしろ今の若い男性ほど世間でも仕事でもなんで男性ばかりって
    不信感持ってるから女性にも同じことさせるべきってなってるよ。

    +4

    -2

  • 3614. 匿名 2024/02/14(水) 09:49:43 

    >>67
    性別で機会を奪われない社会がいいよね。
    女性ならではとされてきた生き方がしたい人はそれでいいし、キャリア積みたい人は女性だからという事を理由にその道を絶たれることはないように。

    +5

    -0

  • 3615. 匿名 2024/02/14(水) 09:49:52 

    >>3591
    収入の安定ではなく学生時代から常に目標を持って生きてきたので仕事でもトップを目指す
    そういう感じ

    +0

    -3

  • 3616. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:14 

    >>3608

    若くハイスペな女に相手にされないガルおっさんが専業叩いて憂さ晴らししてるからね…

    +4

    -0

  • 3617. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:19 

    >>3561
    昔は平和ボケしてる日本だったけどね
    海外と比較しなくて良いけど、日本の不景気も長いし移民も増えて殺伐としてきたかも…

    +1

    -1

  • 3618. 匿名 2024/02/14(水) 09:50:54 

    >>3599
    それは日本でもやってるよ
    むしろ先進国

    +1

    -0

  • 3619. 匿名 2024/02/14(水) 09:51:09 

    >>3569
    出る方が叩かれ、同調圧力の強い日本
    陰湿だよね、そりゃ海外に抜かされる

    +0

    -0

  • 3620. 匿名 2024/02/14(水) 09:51:44 

    >>3587
    でも最近時々聞くダイバーシティってそういうことじゃないの?
    機械の力などで工夫することで力のない女性や身体障害者も労働力になるようにする。
    何か悪いことでもあるの?

    +0

    -1

  • 3621. 匿名 2024/02/14(水) 09:51:46 

    >>3593
    うちの旦那自衛官幹部だけど射撃は女性自衛官の方が精度が高い、仕事も真面目にやってくれるって言ってたよ
    施設科みたいな力仕事が多い所だと男性有利だけどね
    この前の能登半島地震の災害派遣でも女性自衛官のきめ細やかさに助けられたって言ってた

    +3

    -1

  • 3622. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:35 

    >>3505
    しかもうちの場合夫の会社の方針らしく、転勤の内示がわりと遅め。転勤は仕方ないと割り切ったとして(嫌だけど)、こちらの準備期間が少ないのが不満。そうなってくると妻は身軽である必要があり、キャリアなどの前に働く事さえ躊躇する。
    選択肢も限られるし、単純に向こうが採りたがらない場合もあり。
    それで3号主婦が恥ずかしいとか言われても知らんがな。

    +2

    -0

  • 3623. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:39 

    >>500
    大企業だからかマイナス査定はない
    今は男性育休にも力入れているらしく若い男性陣が1年くらい休んでるよ
    雇う側で数人程度の産むかもしれない可能性を考えるのって本当に人が少なくてその人1人抜けると回らない会社だよね
    個人の能力としてはそっちの方が高そうだけど歯車の一つになることはすごく楽

    +2

    -0

  • 3624. 匿名 2024/02/14(水) 09:52:43 

    >>3556
    そんな自分さえ良ければいいって考えだから少子化が進むんだよ。
    単純に自分より若い人がいないと国は終わる。
    自分が歳とったときにお世話になるのは赤の他人の子供たちだよ。
    自分はもう産めないけど、子供を産んでくれる人に感謝しているし、子供に優しくありたい。

    +2

    -0

  • 3625. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:07 

    あれこれ言っても選択がって言っても
    結局は働きたくない専業主婦になりたいが見え見えの人多すぎない?

    バリバリ働くための環境作りじゃなくて
    子育てや家事に専念したい系のコメントばかりなんだけど。

    +9

    -0

  • 3626. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:27 

    >>3620
    そんな余裕のある会社ばかりじゃないよ

    +2

    -0

  • 3627. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:38 

    建設現場とかも女性増えてきたけどなあ
    建設現場って力仕事以外もあるから
    最近、誘導してる女性って多いでしょ?
    ガルでは現場仕事って力仕事ととらえられがちだけど、意外と女性ができる仕事あるんだよ
    清掃とかもあるし

    +2

    -0

  • 3628. 匿名 2024/02/14(水) 09:53:47 

    >>3615
    かっこいい!気持ちわかるよ
    バリバリ働くが家庭も大事にする母親像に憧れる

    +1

    -4

  • 3629. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:09 

    >>3590
    私もあなたも誰かの産んだ子供だよ
    インフラについては全ての人が恩恵を享受するものだけど、例えば教育や子育てに関する行政の支援は子持ちのみが享受するんだから、年金も子持ち子無しで別に運営するなら税金も底はわけないと。

    ちなみに私は子供2人産みましたが。

    +1

    -3

  • 3630. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:35 

    もう男女平等なんていらないから女性は全員専業主婦になれた時代に戻してほしい
    働きたい女性なんて一体どこにいるの?

    +4

    -5

  • 3631. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:42 

    >>3626
    金のない会社に無理矢理やれとは言わないけど、日本もできるだけその方向目指さないと発展途上国と同じになるよ。

    +0

    -0

  • 3632. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:50 

    >>3575
    きっとアラサー以下は共働き主流だから
    転勤への抵抗が年々増すよね
    上の世代はちっとも分かってないけど

    転勤必須の会社から人が離れると思うし、
    その流れが増して転勤が廃止されて欲しい笑

    +1

    -0

  • 3633. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:51 

    >>3571
    現実はね
    でも35さんの主張は「仕事は基本男性がするもの、自由裁量は女性にある」って内容だから、その考え自体が男女差別じゃない?って言いたくて

    +0

    -0

  • 3634. 匿名 2024/02/14(水) 09:56:59 

    >>3627
    大型トラックの運転手も女性の方とか珍しくないからね

    +1

    -0

  • 3635. 匿名 2024/02/14(水) 09:57:17 

    >>3615
    健康とか、登校登園渋りはしないとか、子ども側の条件に恵まれないとできないね。

    +0

    -0

  • 3636. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:02 

    そもそも男女平等参画のトピで主婦って場違いじゃない?
    基本的に社会進出したい人がメインでテーマになるんだし

    +1

    -1

  • 3637. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:18 

    >>3620

    工場とか力仕事ばかりだと思ってる?
    全然そんなことないんだよ
    どの工場にも普通に女性いるよ

    +0

    -0

  • 3638. 匿名 2024/02/14(水) 09:58:47 

    >>185
    バカにされるのか… 

    子どもに手がかかっても?
    介護してても?
    療養中でも?

    変な思考だよね 
    それぞれに事情があるのに考えもしないで 
    ただ勝手にうらやましいだけなんじゃない?
    働かなくていいなんて 

    +0

    -0

  • 3639. 匿名 2024/02/14(水) 09:59:04 

    >>3631
    あなたが経営者なら雇うの?

    +0

    -0

  • 3640. 匿名 2024/02/14(水) 09:59:22 

    >>3292
    欧米が治安の悪化で苦しんでて、移民の制限を厳しくしたから入りやすい日本に来るって話ですよね。

    +0

    -0

  • 3641. 匿名 2024/02/14(水) 09:59:37 

    >>3637
    ちょっと話がズレてない?私の文章だけに反応しないでレス遡って見た方がいいよ。

    +0

    -0

  • 3642. 匿名 2024/02/14(水) 10:00:28 

    >>3629
    教育って何のためにするかわかる?
    将来納税するような大人に育てる為の投資だよ
    納税する大人が増えた結果国が潤うなら支援して然りだと思うけどね
    ちなみにうちは子供4人います

    +1

    -1

  • 3643. 匿名 2024/02/14(水) 10:00:52 

    >>3634
    工場内を移動するだけのトラックは女性多いね
    あとは、近距離タクシーなんかも女性が増えた
    ここ、なぜか力仕事を女性にさせようとする人多いけど、そりゃしたければすればいいけど、女性ができる仕事って普通にあるけどなあ

    +2

    -0

  • 3644. 匿名 2024/02/14(水) 10:01:34 

    仕事も育児も、実質家事も全部やるなんてキャパオーバー。
    でも女性でも働かないと行けないのが当たり前な社会。
    女性の社会進出を求めた人たち、恨むわ。
    女は育児に専念して、男性は働くのが一番うまく回る。
    夫のの給料倍にしてくれれば妻は勤務しなくていいんだからどうにかしてくれや
    1馬力で当たり前に生活できるようにしてくれ。
    働きたい人は2馬力で優雅に暮らせますよ~くらいの軽い感じにしてくれ

    +4

    -1

  • 3645. 匿名 2024/02/14(水) 10:01:41 

    >>3536
    世帯年収が低すぎたから給与型の枠を貰えたけど、レアケースだった?

    +1

    -0

  • 3646. 匿名 2024/02/14(水) 10:02:21 

    >>44
    できるかできないかでいえば同じようには無理。

    +3

    -0

  • 3647. 匿名 2024/02/14(水) 10:02:34 

    >>3639
    機械で工夫して力がいる職場でも女性が働けるようになったら困るのね。女性であるという弱者の強みが使えなくなるから。

    +1

    -2

  • 3648. 匿名 2024/02/14(水) 10:03:03 

    子供が小さいうちは一緒にいたいし、居た方がいいと思う
    けどある程度手が離れたら働きたいな
    ずっと家にいて規則的な生活するのも疲れる

    +2

    -0

  • 3649. 匿名 2024/02/14(水) 10:03:47 

    >>190
    仕事に名前が書いてあるわけでもないのにこれは誰々さんの仕事~誰々さんの仕事を私が請け負ってる~とかいちいちわけなくていいやんと思う。
    与えられた仕事やって、足りないなら人材増やせばいいのに。

    +1

    -0

  • 3650. 匿名 2024/02/14(水) 10:04:02 

    >>231
    2倍どころか、、

    +2

    -0

  • 3651. 匿名 2024/02/14(水) 10:04:03 

    >>3639
    力があるからと外国からやってきたわけのわからん男性よりは雇いたいですわ。

    +1

    -0

  • 3652. 匿名 2024/02/14(水) 10:04:06 

    わかる。ホントの意味での平等って何って思うよね。
    でも、私の知人にもいるんだけど、女性は家のことで大変なんだから家庭のこと優先しやすく配慮してほしいとか産休育休のこととか託児とか女性への支援をもっとしてほしい!!だけど昇給とか役職とかは男性と平等に!!!って、それはちょっと勝手なんじゃ…って思うときがある。権利の主張が激しすぎるというか。なかなか難しいね。

    +15

    -5

  • 3653. 匿名 2024/02/14(水) 10:04:53 

    >>978
    働くために子供を誰かに預けないと無理ってそもそも本末転倒やないか…と思っちゃうんだよな。

    +10

    -0

  • 3654. 匿名 2024/02/14(水) 10:05:01 

    >>388
    俺もそう思うわ
    一番損してるのは若い女の子だねw

    +1

    -2

  • 3655. 匿名 2024/02/14(水) 10:05:17 

    >>2815
    情シスは専門職に入らないの?
    この話って学歴が発端なんだけど、システム系でも体力が必要とされる職種と比較的安定してる職種あるよね
    その入口って学歴で違ってくるよね。私が接してる開発系は高学歴ばかり、運用保守にも同窓はいるけど学歴ちょい低め、その先は知らんから全体感は把握してないけど
    デザインなんかはもっと厳しくて芸術系大学出てないと歯が立たないって聞くし

    +1

    -1

  • 3656. 匿名 2024/02/14(水) 10:06:05 

    海外海外って言うけど職場のイクメンがマイクロアグレッションの新たな標的になっていると米誌が報じていると言う記事を読んだばかりでなんとも

    +3

    -0

  • 3657. 匿名 2024/02/14(水) 10:06:36 

    >>388
    女だらけの保育園、看護師は女の甘えが許されない

    +0

    -1

  • 3658. 匿名 2024/02/14(水) 10:07:19 

    >>3560
    昔も大変だったけど今みたく核家族化してなかったから何とかやっていけたとこもあると思う。サザエさんの家みたいな感じ。家賃かからないの大きいよね。

    +4

    -0

  • 3659. 匿名 2024/02/14(水) 10:07:27 

    >>3652
    いいとこ取りはできないんだって。
    身体的に楽をしたい女性だから家にいるという特権を使いたければ女性差別も我慢しないといけないし。
    差別を受けたくないのなら男並みに働いて戦争にも参加しないといけないし。
    どっちも嫌だけど、現実的なのは前者の方なんだろうね。

    +12

    -1

  • 3660. 匿名 2024/02/14(水) 10:07:46 

    >>3643
    バスの女性運転手も増えてますね
    流石にJRの高速バスで女性運転手を見掛けませんが

    +1

    -0

  • 3661. 匿名 2024/02/14(水) 10:08:20 

    子供ができたら9時から15時までの正社員の仕事あればいいのに

    +6

    -2

  • 3662. 匿名 2024/02/14(水) 10:08:30 

    >>3613
    事務職のような命の危険に関しない仕事に関しては男女平等を理由に命令できるでしょうね。気楽なもんです。しかし戦場での作戦、命令は、生きるか死ぬか○すか問われるのが主軸です
    勝手が違います
    そもそも女性を戦地に送るというDNAが欠けている。
    そんな歴史は日本に無かった。

    +2

    -0

  • 3663. 匿名 2024/02/14(水) 10:08:53 

    >>3652
    なんでも女に要求してるのは社会のほうだと思うけどねえ

    +8

    -0

  • 3664. 匿名 2024/02/14(水) 10:09:04 

    >>1856
    根性がなきゃ意味ない

    +0

    -0

  • 3665. 匿名 2024/02/14(水) 10:09:09 

    >>3657

    ひーー
    女の園は大変だよなあ

    +1

    -0

  • 3666. 匿名 2024/02/14(水) 10:09:24 

    >>978
    日本もベビーシッターサービスチケット?みたいなのを増やすってニュースで見た気が
    ただ、差別発言になるかもしれないけど中国のような子育てだと中国人のような子供が育ってしまうのだろうか
    だとしたらそれはなんとなくいやだ

    +2

    -0

  • 3667. 匿名 2024/02/14(水) 10:09:50 

    >>3657
    それらの仕事今では女だらけの職場じゃなくなってるし、むしろ後から入ってきた男がいい気になって威張り腐ったり引っ掻き回している場合があるよ。
    女だらけの集団の中に放り込まれて小さくなっている男ばかりじゃない。

    +2

    -0

  • 3668. 匿名 2024/02/14(水) 10:10:43 

    >>3666
    あれ人材豊富な都内ならわかるけど地方だと意味が無いと思う
    そもそもおらが村にはベビーシッターなんていない

    +2

    -0

  • 3669. 匿名 2024/02/14(水) 10:10:51 

    >>3651
    夜でも昼でも公園にたむろしててわけわからんよね。怖いし。

    +2

    -0

  • 3670. 匿名 2024/02/14(水) 10:11:12 

    一言でいうと今の状態は本当にしんどい!ワンオペ過労

    +3

    -0

  • 3671. 匿名 2024/02/14(水) 10:11:56 

    >>3669
    クルド人とか日本に2000人しかいないのにあの破壊力、恐ろしいよね。

    +3

    -0

  • 3672. 匿名 2024/02/14(水) 10:11:57 

    >>3661
    それですら6時間も働いてるんだから十分だよね。
    1日のうち4分の一働いてんだよ

    +6

    -0

  • 3673. 匿名 2024/02/14(水) 10:12:54 

    保育士とか看護師とか事務などの女性が多い仕事を男性もやるかといえばやらない
    全然増えないよね

    +3

    -0

  • 3674. 匿名 2024/02/14(水) 10:13:23 

    >>3661
    ドイツとかそんな感じでは
    ただドイツも経済が厳しい

    +1

    -1

  • 3675. 匿名 2024/02/14(水) 10:13:36 

    >>3657
    男も女も同性に厳しいよ
    異性を入れたら職場の雰囲気が軟化するってあるあるだと思う

    +2

    -1

  • 3676. 匿名 2024/02/14(水) 10:13:58 

    >>3320
    シンガポールやUAEみたく子供できたら帰国とか厳しくして欲しい

    +0

    -0

  • 3677. 匿名 2024/02/14(水) 10:14:11 

    実際、障害者でも働いて、家事子育てしている人いるから、健康なひとが、家事育児しか出来ないことはないと思う。

    結局、状況に応じて働かなければならなくなったら、働くんだから。

    +1

    -1

  • 3678. 匿名 2024/02/14(水) 10:14:29 

    とある職場では育休待ちをしないと妊娠出来ないとか本末転倒だよね。女性が働き続けるために私生活も我慢しろという事なの?
    男女平等参画社会って表向きに政府や社会が言ってるだけで世の中何も変わらないし良くならない。

    +3

    -0

  • 3679. 匿名 2024/02/14(水) 10:14:37 

    >>1
    男が家事や育児をやるようになるのはいいけど、専業主婦になる権利だけは奪わないでほしい

    +0

    -0

  • 3680. 匿名 2024/02/14(水) 10:14:57 

    >>3620
    男さんが居場所奪われたくなくて必死なんでしょ

    +2

    -0

  • 3681. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:08 

    >>3667
    男は小さくこじんまりとする事を強制しないと
    意識そのものも変えてないとね
    エストロゲンを強制接種させるとかね

    +0

    -0

  • 3682. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:12 

    >>3561>>3607
    海外で〜とか海外に合わせて〜って言うけど
    外人は体力あって自立志向が強いから
    女性も社長なりたい、大臣になりたい、大統領なりたいとか多いから、女性本人が働きたい需要が多いから自立社会に自然となってるわけで

    日本はそういう女性あまりいないじゃん?w
    トップになりたいリーダーになりたいってあまり居ないから
    むしろあまり責任重い職に就きたくない、パート主婦ぐらいがいい…って人多いよねw
    男並に働く社会にならないとか、リーダー職とか女が圧倒的に少ないってのは、女性から需要がないからだよ

    男並に働きたいのって女性政治家ぐらいじゃん?
    その人らだけが男女平等で女も男並に働く社会にするべき!ってこの何十年叫んできただけで

    強者の声ばかり通るから、弱者女性が貧困独身や貧困シンママになる人が増えた
    女も働け!と言われても能力ない人はどんどん貧困に転落してる

    強者に社会が合わせて、弱者が転落する時代になって
    弱者を取りこぼす社会になってしまってる
    昔は見合いで専業主婦で弱者女性が貧困やホームレスに転落せずに済んでたわけで

    要は日本女性って体力もないし、そもそもトップで男以上に働きたいって人があまり居ないから、
    日本でそこまで男女同等に働くってやらなくていいと思う
    日本が嫌な人は欧米に移住すればいいと思うし
    海外に一生住まない人にとったら海外どうこう言われても関係ない話だから

    +5

    -2

  • 3683. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:16 

    >>3619
    何をでたらめ言ってるの?
    トヨタの世界販売台数、1123万台 VWを上回り4年連続世界一:朝日新聞デジタル
    トヨタの世界販売台数、1123万台 VWを上回り4年連続世界一:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     トヨタ自動車が30日に発表した2023年の世界販売台数は、グループ全体(ダイハツ工業、日野自動車を含む)で前年比7・2%増の1123万3千台だった。独フォルクスワーゲン(VW)グループの924万台を…


    +2

    -0

  • 3684. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:16 

    >>3668
    厳しい意見でごめんだけど、少子化対策のためには地方はなくしたほうがいいと思うわ

    +1

    -4

  • 3685. 匿名 2024/02/14(水) 10:15:25 

    >>3666
    海外だとベビーシッターの虐待問題になってるけどね

    +0

    -0

  • 3686. 匿名 2024/02/14(水) 10:16:22 

    >>3673
    男性保育士は犯罪も目立つし、やっぱり平等は無理だと思う…受ける側も婦人科とか看護師さんは女性が良いし。

    +2

    -0

  • 3687. 匿名 2024/02/14(水) 10:16:33 

    >>24
    なんで無理だと思うの?

    +0

    -1

  • 3688. 匿名 2024/02/14(水) 10:17:03 

    >>3627
    深夜の道路工事の誘導にも女性をみかけたことあるよ
    今だと普通に若い女性がそういう仕事に就いてる

    +0

    -0

  • 3689. 匿名 2024/02/14(水) 10:17:28 

    >>3675
    意外と軟化しないよ。
    女だらけの職場ってことは女性でも管理職や上の立場に行くのが普通だったのが、男を投入することによって、管理職は男、下っ端は女ってありがちな構図が作られやすくなるし。

    +2

    -1

  • 3690. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:08 

    >>3673
    クリエイティブな仕事だと女性が少ないね
    幅広く門戸を開けているのに…

    +0

    -0

  • 3691. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:22 

    >>3511
    ちょっと被害者意識が高すぎると思うけど言わんとすることは分かる。
    社会というのは狩猟の獲物を分かち合うため、それぞれができる事を仕事化して分け前を貰う事で成り立っている。
    ただ仕事として見なす見なさないは男性的な感性で決まる。
    だから元々は妻が家庭内でやっていた保母さんや介護士は給料が低い。

    +3

    -0

  • 3692. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:24 

    >>3685
    家に監視カメラつけて見張る家もあるよね。
    そうまでして働く意味って思ってしまう…シッターにイジワルされたり虐待されたらトラウマになって子供の人生にも影響しそうだし。

    +3

    -0

  • 3693. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:30 

    >>3684
    ちょっと理由は違うけど、地方自治はそもそもいらない。8世紀大宝律令からの制度を引きずってるだけ。

    +0

    -0

  • 3694. 匿名 2024/02/14(水) 10:18:48 

    >>3684
    地方で都会の皆様のお腹を満たす漁業をやってるわ
    そもそもジジババが見てくれるからシッターなんていなくても困らないけどね

    +0

    -0

  • 3695. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:03 

    >>3685
    多くはまともなシッターだろうけど他人に任せるってそういうことよな
    自分の子を守るためには自分で見て育てるに越したことはない

    +3

    -0

  • 3696. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:22 

    >>3630
    今の日本でどうやって女性全員専業主婦なんてできるわけ??経済回らないし、誰が税金納めるわけ?

    +5

    -3

  • 3697. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:27 

    >>3654
    若い女子が結局立ちんぼとかパパ活とか、やっぱり働く気ないじゃん?
    結局男に養われてるわけで
    日本女性って働く気ないから
    日本に男女平等なんて無理だと思うよ
    そもそも男以上に働く気ある女性なんてそんないないし
    こういう国民性だから

    +2

    -2

  • 3698. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:28 

    世の中フェミニストのせいでおかしくなってる。
    家庭を軽んじてるわ。専業主婦は社会にとって必要だよ。出生率低下するのも当たり前だわ。
    男女平等なんていらない。男女差があるのは当然。

    +2

    -2

  • 3699. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:51 

    >>3612
    なんで邪魔されたの?

    +0

    -0

  • 3700. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:52 

    >>3688
    結構実入りがいいし、副業にぴったりなんだよね
    ややこしい人間関係もないし

    +0

    -0

  • 3701. 匿名 2024/02/14(水) 10:19:54 

    >>3652
    あれもこれもは欲張りだよね
    何か一つ取ったら何かを一つ捨てる潔さも必要な気がする
    全部全部自分の思い通りに世界が回るわけじゃないから
    子持ちの人の意識調査的な仕事してたけど、あれもほしいこれもほしいという意見が多くて(どの自治体でも)読んでて吐き気がした

    +11

    -1

  • 3702. 匿名 2024/02/14(水) 10:21:15 

    >>3656
    日本ってパスポート所持率も低いし、海外旅行行く人すら少ないから
    移住なんてほんと少数なわけで
    白人社会の話されてもね

    +4

    -0

  • 3703. 匿名 2024/02/14(水) 10:21:33 

    因みにアニメ制作はセル画時代は女性が沢山いたそうです
    デジタルになって男性が入ってきたそうです
    彩色は主に女性の仕事だったと聞いてます

    +4

    -0

  • 3704. 匿名 2024/02/14(水) 10:21:43 

    >>3539
    いや、>>2のコメントと+の数が物語っているでしょ

    ドラマやアニメの描写が酷いってより、ぐーたらできる人がネットで自慢しまくってるのがダメだったんだと思う
    黙ってればいいのに…って場面結構見たよ

    +6

    -0

  • 3705. 匿名 2024/02/14(水) 10:21:48 

    >>3682
    では労働力不足は外国人移民に頼るしかないんだよ、、、
    女性やシニアも働かないと、日本は移民大国になるか、貧乏な国になってしまうよ

    +2

    -4

  • 3706. 匿名 2024/02/14(水) 10:22:06 

    社会進出といっても現実は
    仕事はキャリアどころか男性とできる女性と比べられるようになって
    端に追いやられる
    移民や外国人労働者が増えて簡単作業系の仕事もとらえる
    子ども産む機会すら外国人にとられる
    スポーツもトランスにとって代わられる

    災難しかないね

    +6

    -0

  • 3707. 匿名 2024/02/14(水) 10:22:44 

    >>3599
    そんなの日本が1番やってるよ。夜勤までして自動車組み立てたい女性が少ないんでしょ。

    +1

    -0

  • 3708. 匿名 2024/02/14(水) 10:23:13 

    >>3689
    今って無理矢理女性管理職を作ろうとしてる時代だと思ってた
    少なくとも周りではそう
    能力のない女性を無理矢理管理職にしてめちゃくちゃになっている会社もあるよ

    +3

    -0

  • 3709. 匿名 2024/02/14(水) 10:23:54 

    >>3675
    あんまり軟化しないよ。
    むしろ男性入れたほうが揉めるまである

    +1

    -1

  • 3710. 匿名 2024/02/14(水) 10:24:05 

    >>2199
    どっちが正しいの笑

    +1

    -1

  • 3711. 匿名 2024/02/14(水) 10:24:12 

    確かに、少子化にならない様に子どもを産んで欲しい。だけど、税金っていう国の収入も沢山集めたいから働いて欲しいって女性だけダブルスタンダードを強いてる状態は男性育児家事参加を促されてても足りてない感じだし男女平等の満足感はまだまだ無いかなぁ。産んだら女性の体の回復のためにも子どもに愛情をゆっくり育めるように大切な期間は確保したいよね。お金どうするの問題を無視すれば、老後働けなくなったら年金があるように産後回復期間は最低保障金みたいなのがあったら、育児しながらより良く働くフィールド変更とか考えられるし、そのための勉強期間とかに当てれたらいいなぁ。私は小さい子連れて送り迎え通勤だけで1日の体力半分以上削られるから在宅が蔓延して欲しい

    +2

    -1

  • 3712. 匿名 2024/02/14(水) 10:24:15 

    >>203
    あなたの子どもへの影響度合いって、どう?知り合いの子ども、やはりグレたんだよね

    +2

    -0

  • 3713. 匿名 2024/02/14(水) 10:24:40 

    >>3705
    移民大国でも良いのです
    ただそれで職を追われた方が逆恨みをしなければね

    +0

    -1

  • 3714. 匿名 2024/02/14(水) 10:25:02 

    >>3630
    子育て期間は専業で、40代50代で子供から手が離れたら労働力埋めるために強制就職だったら成り立つのかも
    働きたい女性ってよりもはや労働力としての人員要素の方がデカいでしょ

    +4

    -1

  • 3715. 匿名 2024/02/14(水) 10:25:11 

    >>3663
    女が大変になっただけだよね
    家事子育てに、さらにフルタイム勤務ってのが増えただけで

    国からしたら女性も生涯フルタイムで働いて家事子育て当たり前、子供3人は産めってことなんだよね
    そんな都合いい話あるかよwって
    女性に全部負担を押しつけたいだけだよね

    +8

    -1

  • 3716. 匿名 2024/02/14(水) 10:25:45 

    >>3708
    無能な男性管理職も日本経済の足引っ張ってるけどね
    簡単に解雇できないから、会社にはお荷物社員がわんさか
    雇用の流動性高めるべき

    +3

    -0

  • 3717. 匿名 2024/02/14(水) 10:27:43 

    わざわざこんなことしてあげないと進出できません
    結果出せませんって時点平等でも対等でもないのが丸わかりでしょ
    劣ってるから下駄はかせてなんとか持ち上げてるんだから

    +2

    -0

  • 3718. 匿名 2024/02/14(水) 10:27:51 

    >>2782
    これが全て
    だからそういう男は結婚出来ない
    男女逆なら許されるのにねwww

    +1

    -2

  • 3719. 匿名 2024/02/14(水) 10:27:56 

    子供を産んでゆっくり子育てしてまた戻ってきてもキャリアを積める居場所が残されているというシステムになれば問題クリアでは
    人生100年時代なんだし子育てひと段落したその後の人生も長い

    +2

    -0

  • 3720. 匿名 2024/02/14(水) 10:28:37 

    男女平等賛成
    男に甘えて生きるな
    女も強くなれ

    +0

    -5

  • 3721. 匿名 2024/02/14(水) 10:28:43 

    >>3569
    トヨタの工場はちらほら女性もいるけど、夜勤ありだからやりたい女性が少ないんじゃない?
    あと期間工も多いし、人手不足でも若くないと経験者優遇で採用されないと言うのもある。期間工誰でも出来ない。

    +2

    -0

  • 3722. 匿名 2024/02/14(水) 10:29:45 

    >>2>>10
    まあ日本女性はこういう人が多いんだよね…
    責任ある仕事を男並にバリバリ働きたい人ってあまり居ないから
    だから白人社会のやり方を無理やり取り入れようとしてるから、キャリアウーマン社会に適応できず、貧困に転落する女性が増えてる

    女性が働く能力ないやる気ない国に、無理やり女性の自立システム入れようとしてるから
    無茶苦茶になってる

    +6

    -4

  • 3723. 匿名 2024/02/14(水) 10:29:47 

    >>3715
    国は一応、家事育児を男性にも負担させようとはしてるよね
    男性の育休推進してるし
    変えるべきは、男女ともにマインドだよね
    子育てを男性が半分担わない場合は、子ども持たない方がいいと思う

    +3

    -3

  • 3724. 匿名 2024/02/14(水) 10:30:08 

    >>3561 海外だと職場に搾乳機?があってそれで搾り取って夫に渡したりして妻は仕事に戻るなんてしてるくらいだからね。

    +0

    -3

  • 3725. 匿名 2024/02/14(水) 10:30:31 

    >>3
    自然界見てみなよ…と思う

    生物にもよるけど、オスメスが基本適材適所。
    無理なことしてるとガタがくるの早いだろうし
    絶滅すると思うよ。

    だから人間に置き換えても適材適所
    女性が参加したいならすればいい
    でもそれは強制じゃなく

    +5

    -0

  • 3726. 匿名 2024/02/14(水) 10:31:05 

    >>3772
    バリキャリでなくてもいいけど、女性もある程度稼がないと結婚しても生活成り立たないよね
    日本はもはや、余裕のある国ではないんだよ

    +0

    -0

  • 3727. 匿名 2024/02/14(水) 10:31:47 

    >>3720
    この手の人って、多分顔が可愛い若い女か母親しか視野に入ってないんだよね
    顔が可愛い若い女か母親が女の全てみたいに思い込んでるからそんなこと言ってる
    顔が可愛くない&若くない女は大して甘えないで生きてるんだから

    あと、男だって全員強くなくていいんだよ
    辛さは分け合えばいいわけだから

    +1

    -1

  • 3728. 匿名 2024/02/14(水) 10:32:59 

    >>3718
    ぶっちゃけ逆でも許されてないよ
    こういう社会だから声を大にして言えないだけで子供が風邪ひいて休みますーとか迎えに行かないといけなくなってーとか、内心「はぁ…」と思ってるよ

    +2

    -0

  • 3729. 匿名 2024/02/14(水) 10:33:15 

    >>3719
    そこそこの企業なら復帰は容易
    しかしリモートワークが充実してるのは稀
    うちの部署は1ヶ月に1回レベルだけど、周り見渡してもそんな部署はうち以外皆無

    +0

    -0

  • 3730. 匿名 2024/02/14(水) 10:33:30 

    >>3723
    労働環境悪いから少子化になるんだよ

    +3

    -0

  • 3731. 匿名 2024/02/14(水) 10:33:57 

    無理なんじゃないかな。 男と女という性差がある限りは。雌雄同体化ウイルスでも作ってばら撒くしかないね。そうすれば男も女も無い。

    +2

    -0

  • 3732. 匿名 2024/02/14(水) 10:34:31 

    >>17
    現行、男社会の頭でいるお偉いお爺さん達にぶつかって権力や圧力で嫌がらせされながらジェンダーを逆に教え伝え訴え続けながら自分の仕事もしなきゃいけないって萎える〜って感じだからかな。想像しただけで疲れる

    +0

    -0

  • 3733. 匿名 2024/02/14(水) 10:34:32 

    >>3729
    自己レス
    出社が月1
    うちの部署以外はリモートワークが浸透してないという意味

    +0

    -0

  • 3734. 匿名 2024/02/14(水) 10:34:51 

    >>1693が排除コメに見えるけど?

    +1

    -0

  • 3735. 匿名 2024/02/14(水) 10:34:51 

    海外にも海外の問題がありなにが正解という形はないような気もする
    とりあえず人1人育てるという事以上に需要な仕事ってあるのだろうかとは思う

    +1

    -0

  • 3736. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:05 

    日本人男性って子供産まれても父性あんま湧いてなくない?と思うことある
    まぁ日本人男性みんな見たわけじゃないから全員画像とは思わないけど
    なんか育児参加したがらないよね~
    産む側じゃないから母性ほどは湧かないんだろうなと思うけど、明らかに他人任せなの多くね?

    +2

    -3

  • 3737. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:06 

    >>3708
    無理やり海外に合わせようとしてるから
    日本女性はトップになることは向いてない

    よく会社が何かやらかして女社長が会見みたいなのってあるじゃん?
    そんな時に女は泣き崩れたりメンタル壊しましたとか雲隠れして、男の部下が代わりに世間に向けて対応とかよくあるんだけどさ

    そういうのを見る度に、やっぱり女がトップはダメなんだなっていつも思う
    日本女性って責任取るってのができないんだよね…
    家庭でも職場でも男に守ってもらう生き方しかできない

    +4

    -2

  • 3738. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:14 

    女ダメでしょー。男は客目線だけど女は自分目線だから。
    今のさー、ココはなんで?とか、どうでもいい事に滅茶苦茶時間取る。
    しかも、それに自分で気が付いていない。
    威張りたがってんだか?何だか?

    +3

    -1

  • 3739. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:17 

    >>3661
    未満児抱えて今時給1250円、10~15時(うち1時間昼休)のパート事務で働いてるよ。
    きっかり88000円、半分以上が保育料で持ってかれるけど、外に出られることと預かり時間の16時半まで1時間半あるからすごく助かってる。でも会社は男社会で女性は事務でカップの水洗いとか掃除も。こういうの嫌な女性は嫌だと思う。でも上司の女性には守られてるし会社の社長も子どもに、って焼き芋くれるし急な休みもどんとこいだし、文句はない。
    このレベル(稼ぎで)旦那のおかげで貯金もそこそこ出来て子育てできるなら幸せだよね。望みすぎないようにしないと。

    +1

    -0

  • 3740. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:24 

    >>3600
    期間工ならずっといるわけじゃないし
    それに育休は男も取るからね

    +0

    -0

  • 3741. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:25 

    >>3723
    育休の間産後の妻に自分の世話をさせる旦那問題をまず何とかして欲しいw

    +1

    -0

  • 3742. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:49 

    体力だったり性差の話だったりがよく出てくるけど、体力をつける、鍛えるって意識が男女問わず弱いよね

    +1

    -5

  • 3743. 匿名 2024/02/14(水) 10:35:53 

    >>3708
    仕事のできる女の人で且つ子供との時間減らしてもいいって人は人数絞られるもんね

    +1

    -0

  • 3744. 匿名 2024/02/14(水) 10:37:03 

    >>3736
    やっぱり日本人男性って…

    +5

    -3

  • 3745. 匿名 2024/02/14(水) 10:37:49 

    >>3724
    海外の話はもういいよ
    そんなに海外がいいなら外国に住めばいいじゃん?

    +0

    -2

  • 3746. 匿名 2024/02/14(水) 10:38:43 

    仕事て手一杯なのに加えて育児家事という凄まじい労働が課せられるのだから、課金して楽する(シッター・家事代行)か産まないの二元論になるのは必然だと思うんだけど。
    祖父母宅近辺で勤務してるとも限らないし。

    +1

    -0

  • 3747. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:11 

    >>3704
    >>2は嫌味コメントしてるワーママの可能性も十分にあるから言えない。(ワーママ下げじゃないよ、実際しんどいし私もワーママ)

    だからこのコメントに付くプラスの数の方が2よりマシかと。

    +2

    -2

  • 3748. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:12 

    >>3737
    でもDeNAの南場会長はよくやってると思う
    今期のゲーム事業での減損が話題になってるけど、しかし優秀な人だというのは明らか

    +1

    -0

  • 3749. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:12 

    >>3544
    気の毒に思っちゃって

    +1

    -0

  • 3750. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:22 

    >>3736
    嫁が妊娠とか子供が小さい時に浮気する奴多いじゃん?
    子供自体に興味ない
    若い女とやりたいだけ

    +5

    -0

  • 3751. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:39 

    >>3736
    参加したがらないというか無理では
    子供いない期間は自分も夫と同じ時間働き責任も重かったけど帰宅したら何もできないくらい疲れてた

    +3

    -0

  • 3752. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:43 

    >>3736
    そういう環境で育ったからだよ

    +1

    -0

  • 3753. 匿名 2024/02/14(水) 10:39:43 

    >>3744
    幼稚な感じなんだろうね、若い子やかわいい系好きな人多いし。
    異性に幼児性求めたりさ。
    惹かれるのは精神年齢近い人って言うし。(みんながそうだとは言っていません)
    何も言わなくても当たり前のように育児してくれる人ってレアだよね
    指示待ち多すぎ。

    +3

    -2

  • 3754. 匿名 2024/02/14(水) 10:40:09 

    >>3750
    出来たから待ってたら産まれちゃった みたいな考えなのかね。

    +1

    -1

  • 3755. 匿名 2024/02/14(水) 10:40:26 

    >>3751
    土日はやってくれた?

    +1

    -0

  • 3756. 匿名 2024/02/14(水) 10:40:44 

    >>3722
    「女性が働く能力のないやる気のない」というより
    扶養に入れば働かない方が得をするってのが問題
    あと4年制大学卒業してパートってのが圧倒的に勿体ない
    大学の枠が意味ないんだよね

    女は男より馬鹿でいた方が賢い、みたいな妙な価値観もあるのも大問題
    だから女性もだけど男性が意識を変えるのは大事
    大学に合格できるなら能力がないわけないんだから

    +10

    -0

  • 3757. 匿名 2024/02/14(水) 10:41:00 

    >>3752
    まぁ思い返したら義母が何でもかんでもやってたんだろうなとおもう。
    家事も料理も何でも。

    +1

    -1

  • 3758. 匿名 2024/02/14(水) 10:41:01 

    もうマジでやめて欲しい
    子ども要らないって女性には良いだろうけど、普通に産みたい女性にしてみたらただただ大変なだけ
    やっぱり何だかんだ男が働いて、妻と子どもを十分に養っていけてた昭和くらいの暮らしが良いよ
    でも稼いでる方が偉いって価値観を無くさないと傍若無人な男が増えるから意識改革必須だけど
    子ども産んで(きちんと)育ててたらそれだけで立派って社会が認めてくれれば女性だってそんなに社会進出社会進出言わんよ
    それでも働きたい人だけ働けば良い

    +13

    -5

  • 3759. 匿名 2024/02/14(水) 10:42:13 

    >>657
    ホロライブのメンバーとかプロ野球並みに稼いでるもんな~
    一昔前じゃ考えられないよ

    +0

    -0

  • 3760. 匿名 2024/02/14(水) 10:44:31 

    >>3572
    この景気の良さが全国に広がると、活気のある日本が戻ってきそうなのにな。
    女子高生がみんなヴィトンとかプラダとか持ってた時代が懐かしい。

    +1

    -0

  • 3761. 匿名 2024/02/14(水) 10:44:47 

    >>3519
    でも日本や韓国よりはマシなんでしょう

    +0

    -0

  • 3762. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:49 

    私は働きたくないから結婚した!
    好きな人が仕事大好き人間だったからありがたかった。でも家事育児は私が全てといっといいほどやってる。win-winな関係。

    +3

    -2

  • 3763. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:50 

    >>3721
    ていうか、雇用側が女性を夜勤には嫌がると思う
    色んな意味で何かあったら大変だし

    +2

    -0

  • 3764. 匿名 2024/02/14(水) 10:45:54 

    >>3754
    逆に海外の男性は凄くパートナー意識が強い
    女性も子供もしっかり守ってくれる人が多い

    +3

    -3

  • 3765. 匿名 2024/02/14(水) 10:46:20 

    それぞれの幸せを尊重してほしいと言いたいところだけど
    日本の経済のためには女性にも稼いでもらわないといけない
    それだけのこと

    +3

    -1

  • 3766. 匿名 2024/02/14(水) 10:46:56 

    >>3721
    工場も検品とかの力を使わない作業が多いからなあ

    +0

    -0

  • 3767. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:01 

    >>3758
    >>稼いでる方が偉いって価値観を無くさないと傍若無人な男が増えるから意識改革必須

    ここが無理そう
    絶対調子に乗るよ
    出産育児してる女性の社会的地位をかなり上げるとかしないと

    +3

    -1

  • 3768. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:14 

    >>3723
    家事育児しない夫を選ばなければ良いと思うんだけどね
    なんでそんな人と結婚しちゃうんだろう

    +4

    -1

  • 3769. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:26 

    >>3758
    旦那に経済力があれば専業でもいいんじゃない?
    あと、離婚されたとしてもしっかり財産分与くれるくらいの旦那に資産力あればいいと思うよ
    べつに就労は強制じゃないからさ

    +5

    -0

  • 3770. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:27 

    >>3736
    そうかな
    公園で全力で遊んでるのお父さん多くない?
    仕事も忙しいだろうにみんなすごいなって思う

    +1

    -3

  • 3771. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:30 

    >>17
    豊田真由子さんとか、裏で相当いじめられたと思ってる。
    このはげー!も、しくまれたのかな?と。
    いやこのはげー!を言っちゃう時点でだめだけどそのくらいしんどいことがあったのかなって。

    +7

    -0

  • 3772. 匿名 2024/02/14(水) 10:47:40 

    >>3758
    社会進出して政治に女性が出るようにならないとその権利も勝ち取れないんだよ
    上川さんが外務大臣ではあるけど、国内の主な政治や体制を決める側はほぼ全員が男性でしょ
    昔はそうだった!って言っても、昔はまず豊かだった&義実家の面倒みは強制的&子供はほぼ複数人
    そこにはもう戻れないし、女性だってこの条件なら戻りたくないでしょ

    +5

    -0

  • 3773. 匿名 2024/02/14(水) 10:48:07 

    最近の住宅価格高騰で東京で子育てが無理ゲー化しただけで、京都仙台くらいの中核都市でシッター等の課金使えば、並の給料で共働きしても子育ては出来る。
    東京本社勤務が勝ち組の時代は終焉した。

    +3

    -0

  • 3774. 匿名 2024/02/14(水) 10:48:19 

    >>3764
    どこの国の話?
    外国って、欧米は基本財布別だと思うけど

    +2

    -2

  • 3775. 匿名 2024/02/14(水) 10:48:43 

    >>3742
    こういう意見聞くとスポーツやったことない人だらけなんだなと思う
    私は体鍛えたけどやっぱ体力はつかなかったよ
    階段楽に登れるようになるとか一日中歩き回っても大丈夫くらいにはなったけど、やっぱ残業ずっとやるとかは無理

    +1

    -4

  • 3776. 匿名 2024/02/14(水) 10:49:08 

    >>2502
    オメーのお陰じゃねーかいつもありがとうよ!お疲れ!って言っちゃうよ。私なら。

    +0

    -1

  • 3777. 匿名 2024/02/14(水) 10:49:49 

    >>3737
    すごい偏見だ、、、JALも社長が女性になりましたけど、同じ女性として応援しましょうよ!

    +0

    -2

  • 3778. 匿名 2024/02/14(水) 10:49:59 

    >>3770
    気が向いたから遊んでるだけ
    育児という意識は無いよ

    +3

    -0

  • 3779. 匿名 2024/02/14(水) 10:50:09 

    >>3758
    一般庶民の男性が、自分専用の家政婦を一生雇って(専業主婦)、子供産んでもらって、家と車を買って…ってのは、贅沢の極みだったんだよ
    日本がアホみたいに豊かだったので出来た事
    ほんの50年くらい、夢のような日本だったってだけ

    昭和バブルのような日本は、二度とこないよ
    すでに「出来ない人」を切り捨てる段階になってるので
    夢は捨てること

    +7

    -1

  • 3780. 匿名 2024/02/14(水) 10:50:12 

    >>3773
    そういう問題ではなくてGDP転落したから
    一人当たりの生産性を上げないといけない

    +1

    -2

  • 3781. 匿名 2024/02/14(水) 10:50:19 

    男女平等って支え合うどころか男女が敵対する構図になっちゃってるよねw

    昔は女性が重い荷物持ってたら男がサッと助けてくれる、みたいなのがあったけど、
    今は平等だろ!女も重労働しろよ!みたいな攻撃的な世の中になってる

    逆もしかり
    家事子育て男がやれよ!何で女がやらなあかんねん!みたいな攻撃的な女性も実際増えたじゃん?

    だから男女平等って、男女がお互い攻撃しあって助け合わない社会になっただけだと思うw

    +0

    -1

  • 3782. 匿名 2024/02/14(水) 10:50:47 

    >>3
    男女でまったく同じことをするのではなく、
    どんな選択をしても平等の権利と生きやすさを求めます

    +1

    -1

  • 3783. 匿名 2024/02/14(水) 10:50:56 

    >>3736
    父性って言うのがどういう物かだけど海外もそんな感じじゃない?
    アメリカなんて誰のお陰で飯食えてんだっていう家父長制そのものだけどそういうのを父性と取るのか、
    家事育児を率先してやるのを父性というのか。
    後者に関してはシッター当たり前の諸外国ではまず無いように思うけど。

    +0

    -0

  • 3784. 匿名 2024/02/14(水) 10:51:01 

    >>3767
    旦那さんが高給取りの人以外は扶養控除があるから国が手当に値するものはちゃんと出してるんだよね
    毎月お手当渡して子育てしてるようなものだから
    だから地位が認められていないわけではないし、むしろ優遇されてるぐらい
    そうなると家庭の意識の問題になるんだよね

    +0

    -0

  • 3785. 匿名 2024/02/14(水) 10:51:09 

    >>3773
    京都仙台レベルだと会社の撤退があるからなあ…
    あとは東京と女性の賃金は倍違うしめちゃくちゃ難しい

    +0

    -0

  • 3786. 匿名 2024/02/14(水) 10:51:44 

    >>9
    ダウンタウンもめちゃイケみたいなことしてたのか

    +0

    -1

  • 3787. 匿名 2024/02/14(水) 10:51:47 

    >>3768
    私は専業だけど平日は忙しくて無理でも土日は旦那の方から家事育児やってくれてるな
    でも父は共働きだったのに家事育児全くしなかった
    友達の父親は奥さん専業だったけど毎日二人で仲良く皿洗いしてたみたい
    もう世代とか関係なく人によるんだろうけど付き合ってたときだとわからないのかな

    +1

    -0

  • 3788. 匿名 2024/02/14(水) 10:51:49 

    >>1888
    現実
    嫁が働いていても家事育児はしない男性多いけどね

    +3

    -0

  • 3789. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:00 

    >>3764
    なにいってんの?

    +1

    -1

  • 3790. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:20 

    >>3622
    そもそも自分がそうでなくても勤め先に妻帯で転勤する人がいたり、
    扶養内パートを雇って収益を上げているところに勤めていたり、取り引き先がそうであったりするのに、3号主婦を貶す人達がいたとしたら信じられない。

    +1

    -0

  • 3791. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:20 

    子供作らないという選択肢がある以上、なかなかそこからはみ出て子供作ってもらうっていうのは難しいと思う

    +0

    -0

  • 3792. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:29 

    男は強盗
    女は売春

    ここ日本なの?戦後なの?何不自由無いはずだったのにどうしてこうなったんだろ?稚拙な大人が子供を育てたってこと?

    +2

    -0

  • 3793. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:29 

    >>3773
    みんな移住は抵抗あるよ
    そもそも、この令和で転職に抵抗ある人が未だ多い

    +0

    -0

  • 3794. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:34 

    >>3775
    あなた一人のケースを出されても…
    全日本女性が3775さんなわけじゃないしね
    ある意味すごいなw

    +0

    -0

  • 3795. 匿名 2024/02/14(水) 10:52:56 

    >>3779
    両立デキる人または運のいい人(夫が稼ぐ、実家援助ありなど)しか、子供を満足に産み育てられない時代です
    無理して子育てに仕事に奔走しなくていいんだよ
    色んな価値観が認められてきてるんだから

    +3

    -0

  • 3796. 匿名 2024/02/14(水) 10:53:03 

    まあ男性は妊娠も出産もできないので働いてナンボではある

    +1

    -0

  • 3797. 匿名 2024/02/14(水) 10:53:03 

    >>3352
    そもそも3号="専業主婦(女)を優遇してる"という認識がおかしくない?

    +1

    -1

  • 3798. 匿名 2024/02/14(水) 10:53:18 

    >>3673
    そういう女性が就くのが普通って観念や職種は残しておいた方がいいよ。男性も就くのが普通になるといずれ「体力もあって出産や寿退社がない男性の方がいい」って男性を優先的に取るようになって男性が多い男性の仕事になってしまうから。
    女性だって男性の仕事に進出してきているって反論もありそうだけど、そちらだって体力や妊娠出産の関係で女性は辞めやすいから、結局は男性の方が圧倒的に人数が多い職場で男性の仕事なのは変わりなく続いていくだけだし。
    今は過渡期だけど平等にすることによって最終的には女性が上の立場に行けたり就ける仕事は減っていくよ。差別がないのが差別だと自分は思う。

    +0

    -2

  • 3799. 匿名 2024/02/14(水) 10:54:11 

    >>3630
    嫌です
    経済的自立があってこそ自由なんだよ
    夫ありきの生活はリスクが高すぎる

    +5

    -3

  • 3800. 匿名 2024/02/14(水) 10:54:14 

    >>3622
    >働く事さえ躊躇する
    いや、転勤族の妻でも稼げる時代よ
    ネット駆使できる頭脳があれば

    +0

    -1

  • 3801. 匿名 2024/02/14(水) 10:54:36 

    >>3737
    どこの会社の話?
    自分が無能だからって、女全員を無責任だって一括りにして引きずり下さないでよ
    有能な女性経営社やリーダーもたくさんいるよ

    +3

    -3

  • 3802. 匿名 2024/02/14(水) 10:55:18 

    >>3798
    おそらく安くしか人を雇えない仕事は女の仕事、高く賃金を出せる仕事は男の仕事で棲み分けが進んでいくのかなと思う

    +4

    -0

  • 3803. 匿名 2024/02/14(水) 10:55:41 

    >>3779

    よこだけど、昭和の頃は女性が自立できる仕事は少数だったし肩たたきもあった。だから女性の就職って結局結婚で男の金で養ってもらう構図。男も低学歴でも大企業の底辺に就職してたけど衣食住は会社が確保してくれていたので、家族が生活できた(子供が高卒でも)。

    今は女性は結婚しなくても、就職して60歳まで働けるわけだからむしろ結婚も就職もしてる人のほうがおかしいのでは?女も年収600万以上稼げるなら専業主夫的な人と結婚するのが望ましい時代だと思う。家庭って言うのは二人で働いて子育てするのこと自体がおかしくて、どちらかが家事育児メインにならないと子育ては成り立たないのでは。

    まあ夫婦それぞれとはいうけど。もちろん結婚しない子供持たないのも全然ありだと思う。他人の生き方を批判する社会のほうがおかしいけど、だからと言って自分は仕事はしたい夫も働きたいそれでいて育児も家事も誰か税金でやってくれってのはおかしな話だと思う。自分たちの課ねや人脈で解決すべきで、勝手に2馬力になって子育てしてくれる保育士がほしい、補助してほしいってのはちょっと違うんじゃない。

    +5

    -0

  • 3804. 匿名 2024/02/14(水) 10:56:39 

    >>3790
    自己レスだけど
    全体では3割、大企業に限ると約5割の正社員が転勤の可能性があるという調査結果もあるよ。

    +2

    -0

  • 3805. 匿名 2024/02/14(水) 10:56:45 

    >>3630
    ここにいるよ
    憧れてた仕事に就いて私も稼げる、夫と二馬力で豊かになれる
    子供たちに、自分の稼ぎからプラスαの教育を、自由に受けさせることが出来る
    遺産も残してやれる

    私は働きたいね、夫と同じく
    伴侶になにかあった時でも、助けられる自分でありたいしさ

    +3

    -8

  • 3806. 匿名 2024/02/14(水) 10:56:50 

    >>3630
    働きたい男もいないかも
    働かずに好きなことして生きていける、あるいは本当にやりたい仕事をお金のことを考えずに気楽にやっていけるななら皆そうしたいだろ

    +5

    -2

  • 3807. 匿名 2024/02/14(水) 10:57:01 

    >>54
    ほんとこれ。。
    いつもどちらかに偏ってる

    +4

    -0

  • 3808. 匿名 2024/02/14(水) 10:57:07 

    >>3770
    最近は休日のスーパーとかお父さんと子供の組み合わせすごい増えたよね
    お母さんどこ行った?みたいな
    イクメンは実際増えてるんだよね

    でも増えたことで離婚した時に昔は女が育てるのが当たり前だったけど
    昔は男って子供に興味なかったから
    でも今は誘拐された!って訴える男性も増えてるよね…
    まあそれが男女平等ってことだけど

    +2

    -5

  • 3809. 匿名 2024/02/14(水) 10:57:22 

    >>3799
    そういう事
    もう女性が生きるのに男性は必要無い時代なのよ

    +3

    -2

  • 3810. 匿名 2024/02/14(水) 10:57:32 

    >>3768
    「一人暮らししてたから家事は出来るよ!だから俺と結婚した方がいいよ」って言われて結婚した。義母曰く小さい頃は妹たちをお兄ちゃんがお風呂に入れてくれていたの!って言ってた。
    まさかここまでやらないとは思わなかったよ。

    +5

    -0

  • 3811. 匿名 2024/02/14(水) 10:57:49 

    >>106
    なんで君が仕切るんだよ。

    +0

    -0

  • 3812. 匿名 2024/02/14(水) 10:58:05 

    >>3785
    本社が地方都市の企業を選べばOK
    任天堂も京都駅の南の方の寂れたとこにあるよ

    +0

    -0

  • 3813. 匿名 2024/02/14(水) 10:58:14 

    >>3784
    家庭の問題は社会の問題

    むしろ3号廃止とか社会的に地位を奪われそうになってるのに何いってんの

    +1

    -0

  • 3814. 匿名 2024/02/14(水) 10:58:25 

    というか、これって無能な男性も山ほどいるんだよって話にもなる
    女は体力が無い!働くのに向いてない!と同じで働くのに向いていない男性もいるわけで
    ここガルちゃんだから女性側の話になるけど、男性も働けないなら家事育児を担って働ける女性の支えになっていい、って方で考えていくべきだよなって思う

    +6

    -0

  • 3815. 匿名 2024/02/14(水) 10:58:32 

    >>3809
    結婚する意味ももはやないから独身が増えるだろうね。

    +5

    -0

  • 3816. 匿名 2024/02/14(水) 10:58:42 

    ここ見てるとよく分かるわ、男女平等うんぬんじゃないよ
    今まで一律で女は家に押し込められてたのが
    だんだん女同士の能力格差が浮き彫りになって、出来ない女性が文句言ってるだけ

    +3

    -5

  • 3817. 匿名 2024/02/14(水) 10:59:24 

    >>3794
    特に女性は鍛えても体力つくわけじゃないから、そういう目的でやるのはダメですよっていうのはトレーナーさんとかから言われるよー
    運動をすることによってリフレッシュとか筋肉がついて生活しやすくなるってことはあるけど

    +2

    -0

  • 3818. 匿名 2024/02/14(水) 10:59:27 

    >>484
    主夫て枠がありますよ

    +3

    -1

  • 3819. 匿名 2024/02/14(水) 10:59:58 

    >>3758
    ダメな人は男女問わず切り捨て、弱者救済なんて下らない事は止めて
    社会保障費も大幅削減で良いと思う
    これは合理的判断に依るものです

    +2

    -0

  • 3820. 匿名 2024/02/14(水) 11:00:22 

    ここ見てるといずれ女子間引きまで行きそう
    でも仕方ないよね、それが過去の歴史だもんな

    +0

    -1

  • 3821. 匿名 2024/02/14(水) 11:00:29 

    >>3737
    女性の敵は女性とわかる意見だね
    なぜ女性だけ泣いたりミスしたりすると、女性だからという枕言葉つくんだろう
    男だって泣いたり問題起こしたりするのに
    松本見てみ?
    この固定観念は私らの世代が死んだ後変わってほしいと思うけどね

    +1

    -1

  • 3822. 匿名 2024/02/14(水) 11:00:34 

    >>3814
    仕事で無能な男って家事育児もできないの多いから変わらないと思う

    +4

    -0

  • 3823. 匿名 2024/02/14(水) 11:00:59 

    >>3820
    むしろ男が間引かれると思う

    +2

    -0

  • 3824. 匿名 2024/02/14(水) 11:01:10 

    >>3808
    イクメンが増えたんじゃなく、母ちゃんが働いてるからでしょ

    +1

    -2

  • 3825. 匿名 2024/02/14(水) 11:01:12 

    >>3815
    実際に男も子供も要らないって女性めちゃくちゃ増えてるらしいからね

    +3

    -1

  • 3826. 匿名 2024/02/14(水) 11:01:15 

    >>3823
    なんで?

    +0

    -0

  • 3827. 匿名 2024/02/14(水) 11:01:17 

    管理職になったバリキャリ女友達は夜遅く帰宅して土日もどちらかは働いて稼いだお金で楽しむ余裕もないくらいキツイと言ったら
    子供はシッターに預けてるけど子供と合わないみたいで良い人を見つけるのも一苦労
    家事は外注してるがあまら人を家に入れないというのが本音
    自分も復帰したらこうなるのかー

    +0

    -0

  • 3828. 匿名 2024/02/14(水) 11:01:37 

    >>3795
    それでいいんじゃないの
    結婚出産は義務ではないじゃん

    +0

    -0

  • 3829. 匿名 2024/02/14(水) 11:02:06 

    >>3827
    自己レス
    誤字多過ぎてすまん

    +0

    -0

  • 3830. 匿名 2024/02/14(水) 11:02:22 

    >>3827
    あなたは管理職バリキャリになるのが確定なの?

    +0

    -0

  • 3831. 匿名 2024/02/14(水) 11:02:50 

    >>3825
    美容整形大流行で、遺伝子を残したくない子が増えてるよ

    +3

    -0

  • 3832. 匿名 2024/02/14(水) 11:03:22 

    男女の筋力差体力差、それに関連する結果の差も許せないというなら、もう女性というのは先天性の障害扱いして、生まれた前から間引きか早々に卵巣取って男性ホルモン入れて男性化するしかないよ

    +1

    -0

  • 3833. 匿名 2024/02/14(水) 11:03:26 

    >>3820
    少子化をなくすためには女子間引きより、富裕層による一夫多妻制だと思う。

    +0

    -0

  • 3834. 匿名 2024/02/14(水) 11:03:44 

    >>3822
    その思い込みを女性側がしてる限り、男に意識変えろとか言えんでしょ
    やれることがなくてもできることをやれってことでしょ
    子供の頃からそうやってやらせなきゃダメなんだよね

    +3

    -3

  • 3835. 匿名 2024/02/14(水) 11:03:47 

    >>3816
    ほんまそれ!
    無能な女が有能な女許せないから引き摺り下ろそうとしてる
    経済的に自立して、家事子育て半分負担してくれる夫いる女性もたくさんいるわけで、、、そういうの認めたくないんだろうね

    +3

    -4

  • 3836. 匿名 2024/02/14(水) 11:03:56 

    >>1
    そもそも平等にすると
    平等ではなくなるよね

    +1

    -0

  • 3837. 匿名 2024/02/14(水) 11:04:12 

    >>3825
    仕事、趣味、友人。
    これだけで割と満ち足りてるって人が結構いると聞いた

    +2

    -0

  • 3838. 匿名 2024/02/14(水) 11:04:44 

    >>3822
    それって女性にも言えることでは…

    +2

    -1

  • 3839. 匿名 2024/02/14(水) 11:05:12 

    >>3655
    全部聞き齧った話で笑ったww
    専門職だよ?その専門職の何を知ってるの?体力いるエンジニアリングって何?デザインは特に実績が物を言う仕事代表格なんだけど笑。

    安定して食えるECやDTPのデザイナーに芸術大出がどれだけ居ると思う?
    知りもしない世界をイメージで断定するのは頭悪いよ。

    +2

    -2

  • 3840. 匿名 2024/02/14(水) 11:05:19 

    >>91
    もっと昔、江戸時代は割と女の人楽しかったと思うんだよな。明治以降じゃ無い?

    +0

    -1

  • 3841. 匿名 2024/02/14(水) 11:05:35 

    >>3825
    子の顔を見る前から母性ムンムンの人なんて少ないからね。
    育てていくうちに芽生えていくものだから。
    今はそのとっかかりである結婚をしなくなったから。

    +2

    -0

  • 3842. 匿名 2024/02/14(水) 11:05:36 

    >>3827
    マスコミを見てみなさい
    特にアナウンサーは子供もいる女性も当たり前のように働いてます
    因みにアナウンサーは夜勤もあるけど、女性でも独身の方は夜勤やってます

    +1

    -3

  • 3843. 匿名 2024/02/14(水) 11:06:12 

    >>4
    まともな就職先にありつけなくて無理だった
    氷河期です

    +2

    -1

  • 3844. 匿名 2024/02/14(水) 11:06:24 

    >>3835
    それはちょっと違うのでは
    他人のことを無能なんて言う人が無能だと思いますよ

    +5

    -0

  • 3845. 匿名 2024/02/14(水) 11:06:28 

    >>3816
    「男は仕事、女は家事育児の時代が良かった!」なんて
    いくら言ったって、あんな時代は二度とこないわな

    +0

    -2

  • 3846. 匿名 2024/02/14(水) 11:06:33 

    >>3800
    クソバイス

    +1

    -2

  • 3847. 匿名 2024/02/14(水) 11:07:23 

    >>9
    なんか不快な要素の多い写真だな、誰だろう?って思って見に来たけどやっぱり不快だった

    +0

    -4

  • 3848. 匿名 2024/02/14(水) 11:07:31 

    結局結果平等を求める人が増えたんでしょ
    発達障害が病気になったのも一定ラインの成果を出せない人は社会がいらないと言ったからだよね
    次は女性に来てもおかしくないと思ってる
    行き着くところは間引き安楽死だ

    +1

    -0

  • 3849. 匿名 2024/02/14(水) 11:08:13 

    >>3842
    なぜアナウンサー
    アナウンサーってめっちゃ自死してるイメージがある

    +0

    -0

  • 3850. 匿名 2024/02/14(水) 11:08:34 

    >>3822
    仕事で無能な女性が、家庭に入ったらきっちりタスクこなせるかといったら
    そうじゃないんだよね

    「仕事が出来る男女とも、家庭の事も出来ちゃう」ってのがバレはじめてるよ

    +0

    -0

  • 3851. 匿名 2024/02/14(水) 11:08:38 

    >>1850
    産んで働き子育てしろって、昭和のおっさんより酷い思考だと言う事に気づいてくれ。 

    +6

    -2

  • 3852. 匿名 2024/02/14(水) 11:08:45 

    >>3832
    そんなことしたら少子化するやん

    +0

    -0

  • 3853. 匿名 2024/02/14(水) 11:08:54 

    >>3842
    やりたくてやってる仕事だから。

    +0

    -0

  • 3854. 匿名 2024/02/14(水) 11:09:39 

    声優の林原めぐみさんは仕事で数日家を空ける事があるそうですけど、家族の理解があったからやってこれたと以前話してました
    旦那さんがどれだけ仕事に対して理解を示してくれるかも重要ですね

    +1

    -0

  • 3855. 匿名 2024/02/14(水) 11:09:48 

    >>3852
    でも仕方なくない?じゃないと社会は受け入れないんだから

    さっき書いたのは人工子宮が完成したら本当にそうなるかもなと思ってる
    女性に生まれたことは障害に変わる

    +0

    -0

  • 3856. 匿名 2024/02/14(水) 11:10:01 

    >>3850
    関係ないかもしれんが男並に仕事できる女性は家事、特に料理が上手い

    +2

    -0

  • 3857. 匿名 2024/02/14(水) 11:10:36 

    >>3816
    それな気がする
    専業でいることだって旦那さんがいいならいいじゃん?って言っても「でもでも!日本人の女性は働くことに向いてない!体力も無い!骨盤も狭い!」ってやたら全体の問題にしようとする人ガルめっちゃいるなって思う

    +4

    -2

  • 3858. 匿名 2024/02/14(水) 11:11:19 

    >>3855
    人口子宮であって卵巣ではないから、結局女から卵もらわないといけないし。

    +0

    -0

  • 3859. 匿名 2024/02/14(水) 11:11:35 

    >>3851

    そうかなぁ
    私は、結婚出産しても仕事を手離したくなかったし
    子育て終えつつある今、手に職あって本当によかったと思ってるよ
    自分の稼ぎがあるっていいもんだよ

    +1

    -5

  • 3860. 匿名 2024/02/14(水) 11:11:43 

    >>3857
    女は男に比べて体力筋力がないから、労働者として劣等の傾向があるっていうのは動かないでしょ
    ただその性差を超えてくる女性がチラホラいるってだけで

    +3

    -0

  • 3861. 匿名 2024/02/14(水) 11:12:57 

    >>3858
    卵は一部の女性による提供に変わるかある程度卵子が発達した時点で去勢して冷凍保存だろうな

    +0

    -0

  • 3862. 匿名 2024/02/14(水) 11:13:05 

    >>3655
    ピンキリだわよ
    大手の情シスもいれば中小の情シスもいる
    上流の開発、下流の開発
    そりゃ学歴によって入れる会社は違う
    経験あっても大手は学歴で弾くこともあるし
    あと実際日本のITは大手以外大卒少ないよ

    +0

    -0

  • 3863. 匿名 2024/02/14(水) 11:13:15 

    女性同士ですら価値観の違いやそれぞれの能力や体力の違いを理解しようとしないのに男女平等なんて無理です

    +2

    -1

  • 3864. 匿名 2024/02/14(水) 11:13:25 

    >>3
    人間の括りではあるけど別じゃん
    そんなのみんな分かってるけど区別されることを「否定された」と取るからだよ 男性に頼る お願いする部分はお任せして助け合いで生きてるよ

    +1

    -0

  • 3865. 匿名 2024/02/14(水) 11:14:27 

    >>3834
    花婿修行でも義務化するか

    +0

    -0

  • 3866. 匿名 2024/02/14(水) 11:14:29 

    >>3857
    そうそう、好きに生きたらいいんだよ
    ただ、二馬力で稼ぐ家庭と同じ恩恵を受けたいとか、そういうのはやめて欲しいね
    すでに3号という特典を受け取っているのだから

    +0

    -0

  • 3867. 匿名 2024/02/14(水) 11:14:58 

    >>3859
    なかなかやはり両立は大変だよ。
    周囲のサポートありましたか?

    周囲のサポートあっての両立か、本人のポテンシャルが高くないと、厳しい。

    +0

    -0

  • 3868. 匿名 2024/02/14(水) 11:15:08 

    >>3860
    体力筋力ってもうそこまで重要ではなくなって来てるよ
    機械化効率化進んで本当に男性しか出来ないって仕事はもう数える程しか無い

    +1

    -3

  • 3869. 匿名 2024/02/14(水) 11:15:25 

    >>3863
    生理の問題も女だけの問題になってた時は我慢しろだったからな
    結局受験で戦えないとか仕事に支障が出る人が出て困った男性側に見つかって婦人科行けってムーブに変わったと思う

    +0

    -0

  • 3870. 匿名 2024/02/14(水) 11:15:35 

    >>3860
    肉体労働系の職の人なのかな?

    座り仕事なら女性の役割は割とあるよ
    人当たりがいい、場を円滑に回せる(男性より衝突を避ける傾向にはあるから言葉も柔らかい)
    ここらへんは女性ならではだし、やたらお局スタイルを出して女性労働者をそれに投影しようとする人がいるけどそればかりではない
    クリエイティブ業なら色彩感覚は女性も十分優れているしね

    +2

    -0

  • 3871. 匿名 2024/02/14(水) 11:16:05 

    >>3851
    なんで?女性も経済的に自立してるほうがいいにこしたことないやん
    もちろん家事育児も男性も負担前提
    家事育児せず、妻にも働けはもちアウト

    +1

    -0

  • 3872. 匿名 2024/02/14(水) 11:16:11 

    男女間で身体的な違いも生活環境での違いもどうしても当たり前にでちゃうのに、平等だけを中心に持ってくる話をしたら、結果は争いしかないとは感じる。
    だってハッキリと違うんだもん。
    どっちかが凸ならどちらかが凹むをしなきゃキチンと収まらないとは思う。
    そのバランスを平等と言うなら、ソレに向けての調整は出来るんじゃないのかな?

    +0

    -0

  • 3873. 匿名 2024/02/14(水) 11:16:57 

    >>3868
    いや、いくらでもあるよ
    事務職でも残業多い仕事なら絶対に男が優れてる
    事務職とかでも夜勤少し任せたりしただけで女性は簡単に鬱からの病休だもん
    器の頑丈さが違う

    +1

    -1

  • 3874. 匿名 2024/02/14(水) 11:17:54 

    >>3844
    どこが違うのかな?

    +0

    -0

  • 3875. 匿名 2024/02/14(水) 11:17:54 

    >>3855
    確かに科学の力で男だけで子供作れるようにしたら、女は必要ないね。何なら最初から遺伝子操作して男で生まれさせるようにもいずれできるだろう。
    でもその世の中はすぐに犯罪や戦争で崩壊する未来しか見えない。

    +1

    -0

  • 3876. 匿名 2024/02/14(水) 11:18:05 

    >>3870
    人当たりがいいとかは男でもいるし、女の方が優れてるとは思わんなあ
    安く働いてくれるけど優秀っていうのは女性の方が多いけど、それこそ社会構造の産物だろうし

    +0

    -0

  • 3877. 匿名 2024/02/14(水) 11:18:12 

    >>3868
    数えるほどしかないが、やろうとはしない

    +1

    -0

  • 3878. 匿名 2024/02/14(水) 11:18:27 

    >>3870
    女性のグラフィックデザイナーも一定数いるからね
    ちょっとアダルトな話になりますが、ラブドールの顔を描くのって女性の方がやってるそうです
    男性では難しいらしく女性の方に任さているとか

    +0

    -0

  • 3879. 匿名 2024/02/14(水) 11:18:44 

    >>3832
    弱男は障害者なの?

    +0

    -0

  • 3880. 匿名 2024/02/14(水) 11:18:48 

    特定の職業は性欲で問題を起こしづらいから女性を入れるって流れもあるだろうね

    +0

    -0

  • 3881. 匿名 2024/02/14(水) 11:19:23 

    >>3879
    弱男は多分発達障害と持病持ちと思う

    +1

    -0

  • 3882. 匿名 2024/02/14(水) 11:19:28 

    >>3873
    事務職も夜勤も男性しか出来ない仕事ではありません。
    優れてるかどうかは性差ではなく個人差です。

    +4

    -2

  • 3883. 匿名 2024/02/14(水) 11:19:40 

    男女平等って男女の権利が平等って意味で
    体の機能の違いを無視して同じことさせようってのはなんか違うと思うんだけどね
    女しか子供産めないし母乳出ない、男の方が体大きくて力強い、そんなの誰が見ても明らかでしょ
    絶対向いてることにも違いが出てくるに決まってるのに

    +3

    -0

  • 3884. 匿名 2024/02/14(水) 11:19:43 

    >>3863
    ロジックがわからない、、、
    価値観が多様だから、平等が実現できない??
    なんでそうなるの?
    性別に関わらず、皆が制約なく自らの能力を活かせる社会目指すのって、価値観違っても可能じゃない?

    +0

    -2

  • 3885. 匿名 2024/02/14(水) 11:20:39 

    >>3867
    周囲のサポートなんてないない笑
    私の親は病気持ちだし、夫の両親は鬼籍に入ってたし
    夫婦で乗り越えたよ

    ただ、私の仕事がネット回線あれば
    いつでもどこでも仕事出来たのは大きかったと思う
    出産前後もギリギリまで病室で仕事してたわ

    +0

    -0

  • 3886. 匿名 2024/02/14(水) 11:20:58 

    >>3881
    大体ブサなんだから顔がまず奇形でしょ
    んでチビも多い。何もかも奇形

    +3

    -0

  • 3887. 匿名 2024/02/14(水) 11:21:18 

    >>3881
    弱女は発達障害と持病持ちだもんね

    +1

    -1

  • 3888. 匿名 2024/02/14(水) 11:21:41 

    >>3884
    弱者を許容するなんていや!平等は嫌って人が多いなぁと思うよここ見てても
    女性が体力筋力に大幅に劣るのって自明なのに、それを個人の努力不足にされるなんてたまらないよ

    それなら女性は障害者扱いされた方がマシ

    +3

    -2

  • 3889. 匿名 2024/02/14(水) 11:22:15 

    >>3861
    卵は一部の女性による提供

    今、孕みのだるま女って内容のホラー漫画読んでるんだけど、少数の女性をそう扱う未来しか想像できない。
    卵子採取されるためだけにいるだるま女。
    手足がないのは逃げ出させないため。

    +0

    -0

  • 3890. 匿名 2024/02/14(水) 11:22:17 

    >>3885
    出産前後は普通に休んだほうがいいと思います

    +0

    -0

  • 3891. 匿名 2024/02/14(水) 11:22:21 

    >>3838
    男が妊娠出産するならいいと思うよ

    +0

    -0

  • 3892. 匿名 2024/02/14(水) 11:22:26 

    昔は、ほとんどの女性が結婚、妊娠したら退職してるから、働いている独身女性からしたら詳しい実情よくわからないしシンプルに仕事から家事育児にシフトってイメージだけど

    今は仕事にプラスで家事育児になってるのを職場の同僚から間近で見るから産むの躊躇する

    私も同僚が子どもの体調不良や不登校とかで悩んでたり仕事休みがちになったりして大変そうだし
    会社で仕事、家帰っても家事、育児してって休みなくて、でも習い事や塾や受験にお金かかるし仕事辞められないって言ってるのみると
    私は自分のことだけでも体調不良で仕事休むこともあるし家事も毎日きっちりできてないから無理そうだなと思ってしまう

    +3

    -0

  • 3893. 匿名 2024/02/14(水) 11:22:39 

    >>1512

    分かったから早く現実に戻って来い。

    +0

    -0

  • 3894. 匿名 2024/02/14(水) 11:23:36 

    >>3884
    ここ読んでたら可能とは思えないが、、

    +1

    -0

  • 3895. 匿名 2024/02/14(水) 11:23:39 

    >>3882
    だから夜勤とか超勤続くと簡単に女性は病むっていう傾向があるっていうのすら認められないの?
    それはそれで差別だ

    +0

    -1

  • 3896. 匿名 2024/02/14(水) 11:23:53 

    >>3888
    あなたが障害者扱いされるならともかくなぜ女性全体を巻き込むのか

    +1

    -1

  • 3897. 匿名 2024/02/14(水) 11:24:13 

    >>3890
    そりゃそうね
    でも仕事気になっちゃって、眠れないタイプだったからさ
    今アラフィフだけど、あの頃の情熱はないや

    +0

    -0

  • 3898. 匿名 2024/02/14(水) 11:24:46 

    >>3895

    それは男性でも同じじゃん

    +0

    -0

  • 3899. 匿名 2024/02/14(水) 11:25:02 

    >>3876
    男性にそういう人がいないとは言っていないよ?
    女性は声が高くて柔らかいからパッと見の人当たりの良さは強いよね?ってだけの話
    男性の否定では一切ない、劣っているとも言っていない

    そのどっちが優れていてどっちが劣っているって考え方は視野を狭くするよ
    男性がじゃあ全部の労働を担えるの?って言ったらそうはいかないでしょ
    人口の半分が女性なわけだから
    どちらも優れている部分、苦手な部分はあるわけだからそれを持ち寄っていい社会にしていこうって考えが大事
    認め合わないと

    +2

    -0

  • 3900. 匿名 2024/02/14(水) 11:25:14 

    >>3723
    一流大卒ホワイト一流企業正社員夫婦ですが
    一流企業は異常なまでの女尊男卑になってるのを多く聞きますので、それが解消されない限りは完全な折半は難しいでしょうね

    管理職登用試験は男性は落ちまくるのに女性は落ちる人皆無
    女性ならアラフィフでも管理職になれてますが男性は若いうちしかなれない

    女性は育休でガッツリ休んで昇進が遅れた分も復帰後は飛び級昇格も当たり前ですぐにリカバリー
    育休前に既に昇進遅れてた出来の悪い人でも女性なら育休復帰後あっさりリカバリー

    人事制度的には「次のランクへの昇格は最短で◯年、ただし抜群に優秀であればその限りではない」とあるだけですが、育休明けの時短で楽な作業やってるだけで何故か抜群優秀評価がつきリカバリーしてる
    私もこれで管理職一歩手前のランクまで一瞬でリカバリー

    女性は育児でキャリアが遅れてもすぐに取り戻せる状況だけど、男性はそうではない
    完全な女尊男卑
    これをやってるうちは男性は育児でキャリアを遅らせるわけにはいかないので、男性育休なんか取得してもせいぜい数週間、または全く取らず家事育児は女性メインでやらざるを得ないよ

    +0

    -0

  • 3901. 匿名 2024/02/14(水) 11:25:26 

    >>3896
    だって男と同様に活躍って無理っていう人が大半でしょ?
    スポーツだって男女のフィジカルに大幅な超えられない差があるから女性を保護するために性別で分かれてるのに
    結局それは女性だと男には勝てない壁があるからって認めてるからだよ?

    +5

    -1

  • 3902. 匿名 2024/02/14(水) 11:25:27 

    >>3861

    そんなんじゃ、親戚だらけになってしまうじゃん笑

    +0

    -0

  • 3903. 匿名 2024/02/14(水) 11:25:37 

    いま育休中だけど復帰したらバリバリ働きます
    たぶん家事育児仕事両立できる能力持って生まれたので
    体力がないという女性は休んでたらいいよ
    私がその分働くから大丈夫

    +6

    -6

  • 3904. 匿名 2024/02/14(水) 11:26:08 

    >>3895
    訳の分からない自説唱えてないでソース貼りなさい。
    そんなもの無いから貼れないでしょうけど。

    +1

    -0

  • 3905. 匿名 2024/02/14(水) 11:26:24 

    >>3899
    ここ見てると弱い人を認めるなんて死んでも嫌!弱者は早く死んで!って風潮でしょ
    認め合うなんてことには100パーならないと絶望してるよ

    +4

    -1

  • 3906. 匿名 2024/02/14(水) 11:26:26 

    >>3
    あと白人黒人の女性とアジア人の女性では産後の回復力が全然違う
    白人黒人の定規を押し付けるのはやめてほしい

    +5

    -1

  • 3907. 匿名 2024/02/14(水) 11:27:16 

    >>3901
    なんだっけ登山かなんかの大会で性自認女性の男性が優勝してたね笑

    +2

    -1

  • 3908. 匿名 2024/02/14(水) 11:27:19 

    >>5
    私も子供産んだら専業主婦として子供と一緒に居たいわ。けれど、働いてる人も生活のために子供と居たいけど仕方なく離れている人もいるよね…
    せめて夫の給料だけで生活できる保障があれば女性は専業主婦か兼業にするか選択できるのにね。
    キャリア積みたい人は仕事続ければいいし、気晴らしにパートしたい人はすればいい。その分は貯蓄できたり趣味に使ったりできるならそれがいい。
    今の社会は生活費が足りなくてパート代も生活費にしなきゃ回らなくなってる。

    +6

    -2

  • 3909. 匿名 2024/02/14(水) 11:27:44 

    >>3888
    こういう主張がでてくるのって平等が行き過ぎた結果だろうな
    弱者であるほうが得とまで思わせてるなんて

    加害者になるより被害者の立場がいいとか
    普通より弱者がいいとか

    なんか本末転倒だよな
    本来は絶対そっち側になんていきたくないはずなのに
    社会が弱者に優しすぎてそうなってしまってる

    +3

    -3

  • 3910. 匿名 2024/02/14(水) 11:27:51 

    >>3903
    そんでも人より税金多く払うのは嫌だって言うんでしょ?

    +0

    -1

  • 3911. 匿名 2024/02/14(水) 11:29:11 

    >>3860
    現代の仕事はコミュ力とマルチタスクをこなせるかの方が大事でしょ

    +2

    -0

  • 3912. 匿名 2024/02/14(水) 11:29:26 

    >>3910
    そんなこと思ったことないが

    +2

    -0

  • 3913. 匿名 2024/02/14(水) 11:29:42 

    専業、子育ての選択肢しかない時代に戻るのは
    自分は無理かな。

    自分は仕事してて楽しいし大変なことはあるけど、子ども産んで家庭に入って主婦してたらいい、という社会になるのは無理だと思う。

    結婚に有利なために仕事選んで、そろそろ結婚しないとってなって、男性の下でできる仕事だけやって、、結婚してあとは家事と子育てして生きていくしかないのは、ちょっと厳しい気がする。

    +2

    -0

  • 3914. 匿名 2024/02/14(水) 11:29:44 

    >>1501
    実際子育てしたことない経営者が募集するから仕方ない。
    私の上司も、託児所がある支社への出向を、電車で行けるよー、乗り換え1回で済むよーと恩着せる感じで打診してきたけど、45分間、殺人的なラッシュを耐えないと着かないのよ。時差出勤は認められてなくて、車通勤も社則で禁止だから、どうやって乳児連れて行くんだよって感じだった。でも本人は、保育園ある職場を案内してあげるなんて優しい僕、と本気で思ってる。

    +3

    -0

  • 3915. 匿名 2024/02/14(水) 11:29:44 

    >>3790
    そうですよね。
    その方達は、モラハラの加害者だという自覚もなさそう。

    +0

    -0

  • 3916. 匿名 2024/02/14(水) 11:29:58 

    夫婦で二馬力で稼いで、夫婦で子供育てて、良い暮らしをしている
    パワーカップル()も首都圏には多いわけで

    それが「私には出来ないから、もっと女性に優しくして」ってのは
    無理じゃない?能力差だもの
    出来る人間と出来ない人間の、差がひらいてきてるだけだよ

    でも日本って「出来ない人間も、それなりに暮らせる国」なんだからいいじゃん

    +0

    -0

  • 3917. 匿名 2024/02/14(水) 11:30:02 

    男性も子供産めて、女性が腕力も同等以上なら、男性が女性に配慮する必要はないけど、あり得ない事なので女性に配慮する世の中であって欲しい

    +2

    -0

  • 3918. 匿名 2024/02/14(水) 11:30:13 

    >>3909

    弱者レッテルを貼られないと本来の能力が劣ってる人は存在を認めてもらえない社会に変わったからでしょ

    今、必死で発達障害の検査して診断もらいたがる人がかなり出てるらしくて、社会が個人に求めるレベルが高くなりすぎてるからと思う

    +5

    -0

  • 3919. 匿名 2024/02/14(水) 11:30:26 

    >>2
    男女平等に働く圧が高いのは欧米だったりするよね

    日本は専業主婦の割合が高いかも

    望んで専業主婦になった人は幸せそうだし

    +2

    -2

  • 3920. 匿名 2024/02/14(水) 11:30:56 

    >>3913
    大学まで男性と平等に教育の機会をって、しっかりやっちゃってるからね

    +0

    -0

  • 3921. 匿名 2024/02/14(水) 11:31:04 

    >>3906
    これよくいうけど欧米でもアジア系の人達いっぱいいるからね
    皆産後すぐ復帰してるから

    +3

    -1

  • 3922. 匿名 2024/02/14(水) 11:31:29 

    >>3888
    踏み潰されて無き者にされても良いのですか?
    弱者を踏み潰せと言われたら容赦なくやりますが

    サイコパスとか言われるかもしれないので、先に言っておきます
    ゴキブリを踏み潰したらサイコパスになりますか?違いますよね
    そういう事です

    +2

    -1

  • 3923. 匿名 2024/02/14(水) 11:32:19 

    男と同じようにやれってのは無理だよ
    体の作りが違うんだから

    +1

    -1

  • 3924. 匿名 2024/02/14(水) 11:32:27 

    >>3919
    なんだかんだいっても、7割の主婦が夫の扶養に入ってるわけで
    日本は働かない・多く働きたくない女性にとっては
    すごくいい国だと思うわ

    +3

    -1

  • 3925. 匿名 2024/02/14(水) 11:32:32 

    >>1363
    同じ仕事してないのに同じ給料を求めるから、おかしな話になるだけなのにね
    出来ることに差がある
    だから給料にも差が出る

    同じ仕事ができるなら、給料も同じ

    それの何がダメなんだろう?

    +1

    -0

  • 3926. 匿名 2024/02/14(水) 11:32:45 

    >>3888
    私も女性だけど巻き込まないで

    +0

    -1

  • 3927. 匿名 2024/02/14(水) 11:32:55 

    >>3921
    チャイナの女性、パワフルよなー
    教育熱もすごい

    +0

    -0

  • 3928. 匿名 2024/02/14(水) 11:33:11 

    >>3902
    結局そこなんだろうな。男だとか女だとか面倒くさく進化したのは多様性の確保のため。

    +0

    -0

  • 3929. 匿名 2024/02/14(水) 11:33:19 

    >>3922
    潰したら殺人者ですよ

    +0

    -0

  • 3930. 匿名 2024/02/14(水) 11:33:39 

    女性の社会進出を果たした代わりに、出産・子育てを失った。女は一歩男に近づいた。

    夕方の電車には疲れ果てた女性も増えた。社畜は想像以上にツラいよ。

    +3

    -0

  • 3931. 匿名 2024/02/14(水) 11:33:49 

    >>3927
    チャイナも寝そべり族が増えてる時点でみんながみんなそうじゃないと思う

    +0

    -0

  • 3932. 匿名 2024/02/14(水) 11:34:14 

    >>3917
    海外と比較して、すんごい配慮されてるじゃん日本って
    産休育休整ってて、3号で税金免除もある
    これ以上なにを望むの

    +2

    -0

  • 3933. 匿名 2024/02/14(水) 11:34:33 

    男性の体と同じ身体能力を発揮しろなんて誰も言ってないのに、そういう話にねじ曲げたがる人って何が理由なんだろう

    +4

    -0

  • 3934. 匿名 2024/02/14(水) 11:34:47 

    >>3931
    結局、あちらも格差か

    +0

    -0

  • 3935. 匿名 2024/02/14(水) 11:34:56 

    >>85
    男女平等世代で育ったZ世代男に男女平等でしょ人によるでしょと言われたので貴女と同じように色々な違いから無理だよと言っても自分もドチビで貧弱だからなんとかなるとか言って聞き分けないんだよな。
    身長150cmだとしてもお前の体を構成してんのは男性ホルモンだろうが。 
    平均的に普通にいる150〜cm女となんで平等だと思うんだよ。お前と対等かどうか比べる相手は135cm〜145cmの女の身体能力や。
    ちょっと頑張れば筋力付く、ホルモンからの謎の自信の恩恵を受けているという自覚がない。
    目の前の子宮を持ったまま働いた結果色々無茶だなと悟った女の意見より男である自分の感覚を優先するところ。そういうとこやでと思ったね。

    +0

    -0

  • 3936. 匿名 2024/02/14(水) 11:35:08 

    >>3933
    女性が優遇される職場も沢山あるのにね

    +0

    -0

  • 3937. 匿名 2024/02/14(水) 11:35:29 

    >>3903
    わたしも一流大卒一流企業正社員のハイスペで育休復帰後も普通に正社員継続してますが、
    やはりハイスペになれてるだけあって頭も要領も良くキャパも体力もあるのでしょう、家事育児仕事の両立が体力的に厳しい!なんてことは全くなかったですね笑
    同じハイスペである同僚や学友たちも皆同じことを言います

    能力高い方なら両立なんか全然余裕です

    +2

    -1

  • 3938. 匿名 2024/02/14(水) 11:36:31 

    >>3924
    「フル二馬力して、納税してる主婦」は3割しかいない
    すごいことだよ
    年金崩壊するはずだわ

    +3

    -0

  • 3939. 匿名 2024/02/14(水) 11:36:34 

    >>3901
    だからといって、子育てして主婦してたらいいというのはそれも違うと思う。平等を主張してきたから、それをしなかったら、結局昭和のまま、どうせやってもパートなんだから、ってしたい仕事すら選べなかったわけなんだと思うよ。

    女性みんながそういう枠に入れられてしまう。難しいけど、今の選択肢があるのは平等を主張してきたからでもあるのは確かなんだよ。

    +1

    -0

  • 3940. 匿名 2024/02/14(水) 11:37:26 

    >>3910

    ガッツリ働いて納税してるけど、無駄遣いしないならオッケー
    未来の子どもたちのために使って欲しい

    +1

    -1

  • 3941. 匿名 2024/02/14(水) 11:37:27 

    私は専業主婦の人生を選んだ。
    社会に出て活躍したい気持ちも残ってるけど、やっぱり今のダラダラした暮らしで良いと思ってる。

    時間がゆったり流れるのが好きだから。後悔はないよ。

    +4

    -1

  • 3942. 匿名 2024/02/14(水) 11:37:38 

    >>3901
    別に女性は障害者じゃないよね

    +0

    -0

  • 3943. 匿名 2024/02/14(水) 11:37:53 

    >>3938
    本当にフル2馬力を増やしたいなら公務員をリモートにするところからと思う
    それをやらないし、なるべく通勤させろというムーブにして通勤復活させたのはマスゴミと政府だよ
    東京の不動産で食ってる人だらけだからね

    +0

    -0

  • 3944. 匿名 2024/02/14(水) 11:38:11 

    レディファーストって実は女性差別なんだよね
    男女平等を主張する欧米が超レディファースト社会というアホらしさ

    +1

    -0

  • 3945. 匿名 2024/02/14(水) 11:38:23 

    >>3921
    そうだよね。
    横だけど、私も産休だけで育休は取らなかったんだよね。
    本当にキャリア目指す女性だったら、育休取らない選択もアリだと思ってる。
    実際大変だったんだけどね。でも、育休は権利であって義務ではないから。
    キャリア目指しますって、キャリアキャリアと声高に言いながら、育休3年欲しいですとか言われると、ちょっと違和感もある。まぁ自由なんだけどさ。育休取らない人は日本にもいるだろうし。

    +2

    -0

  • 3946. 匿名 2024/02/14(水) 11:38:36 

    >>3901
    女性を保護するために性別で分かれてるんじゃないよ?そしてフィジカルの話を全てに当てはめることはできないよ?

    +1

    -1

  • 3947. 匿名 2024/02/14(水) 11:38:54 

    >>3933
    女は男に劣るって言いたいだけなんじゃない

    +1

    -0

  • 3948. 匿名 2024/02/14(水) 11:39:03 

    >>3943
    まあ、通勤環境かえたいなら
    自分が転職するか、起業すればいいんだけどね
    社会のせいにすることじゃないと思うよ

    +1

    -1

  • 3949. 匿名 2024/02/14(水) 11:39:29 

    >>3940
    無駄遣いしないならとか条件つけられてニコニコしてられる人いないと思う

    +0

    -0

  • 3950. 匿名 2024/02/14(水) 11:39:41 

    >>3903
    いくら親が頑張ったとしても、子どもがそうした生活に向かなかったら難しいよ。

    +3

    -0

  • 3951. 匿名 2024/02/14(水) 11:40:08 

    >>3938
    子供がいないか、子育てから手が離れたら扶養から抜けるように整えた方がいいんだよね

    +2

    -0

  • 3952. 匿名 2024/02/14(水) 11:40:15 

    >>3948
    いや、社会や国としてフル2馬力で子供育てる人が増えて欲しいんでしょ?
    個人の努力に委ねてたらそりゃ増えないよ
    私は子供いらないし

    +1

    -2

  • 3953. 匿名 2024/02/14(水) 11:40:52 

    >>3901
    だって男と同様に活躍って無理っていう人が大半でしょ?

    どこ出典?まさかガルちゃんのこのトピじゃないよね笑?

    +0

    -0

  • 3954. 匿名 2024/02/14(水) 11:41:03 

    私の年代は女のほうが出世スピード早いのでお金の面では嬉しい
    ただ色々面倒もあるし、友達は部下と結婚してたけど、本当にそれが無難な選択肢なのが怖い

    +0

    -0

  • 3955. 匿名 2024/02/14(水) 11:41:04 

    >>54
    うちの会社一流企業なんだけど、
    後者だわ。フルに仕事して子育てして家事して
    ただでさえ大変な主婦に、ただ仕事をしてるだけじゃだめだ。もっと上を目指せ。スキルを磨け!会社がそれを求めてる!って。
    女性活躍の会まで作っちゃってさ。要は、女性がこんだけ活躍してるうちの会社すげーだろ!!って思わせないだけだろって思う。
    上にあがりたい人は上がればいいさ。でも全員に同じようになれと強要をしないでと思う。

    +8

    -2

  • 3956. 匿名 2024/02/14(水) 11:41:59 

    このトピだけで一流企業の人わらわらいるのなんかすごいね

    +7

    -0

  • 3957. 匿名 2024/02/14(水) 11:42:15 

    >>3955
    それ女性の肩叩きやリストラを兼ねてる場合がある……

    +6

    -0

  • 3958. 匿名 2024/02/14(水) 11:42:42 

    >>3955
    大企業なら規模で定義されてるから分かるんだけど一流てw

    +1

    -1

  • 3959. 匿名 2024/02/14(水) 11:42:43 

    >>10
    でも夫がひどい男だった場合逃げようがないよ。
    あっちの親と同居って言い出したら同居だろうし。
    実家戻れるならいいけど、その時代なら、実家には兄弟の嫁や子供が住んでるかも。

    +3

    -0

  • 3960. 匿名 2024/02/14(水) 11:43:03 

    >>3941
    たまたま経済力がある結婚相手がいたから専業主婦できただけで、選べるものでもないのでは?結婚か独身か、かつその中で専業主婦できるかどうかなんて。

    +3

    -0

  • 3961. 匿名 2024/02/14(水) 11:43:16 

    >>3952
    それなんよ
    経済大国日本が崩れてきてるからね

    +1

    -0

  • 3962. 匿名 2024/02/14(水) 11:44:01 

    労働者が欲しいの? 子供を増やしたいの?

    国の要請で女性は右往左往だわ。
    いっぺんに両方はムリなんだよー。

    納税者を増やしたいなら、子供が先だったのよ。おかげで50歳が平均になっちまったじゃん。

    +5

    -0

  • 3963. 匿名 2024/02/14(水) 11:45:25 

    >>3933
    知能が低いと平等の意味を

    「男性の体と同じ身体能力を発揮すること」だと勘違いしちゃったり
    法案各種の背景事情まで想像できないからだと思う。

    +0

    -0

  • 3964. 匿名 2024/02/14(水) 11:45:49 

    >>3955
    ピーターの法則…

    +0

    -0

  • 3965. 匿名 2024/02/14(水) 11:45:56 

    ここではマイナスだろうけどさ
    今時の男性は自分に稼ぐ能力があっても、妻も共働き希望で家事育児分担する人が多いよ

    私ミドサー、一応男性並みに稼いでる(数字では全年齢の男性平均を上回る)から、もし男だったら妻を専業主婦に出来るけど、したいと思わないもん
    同じくらい稼いでくれる人を選んで、家事育児分担するのがいい

    今どきはきちんとした勤め先であれば産休育休取れるし、男性も育休取れる
    制度をフル活用して共働きして、子育てしたい

    +3

    -0

  • 3966. 匿名 2024/02/14(水) 11:46:11 

    >>3961
    高度経済成長から50年以上、結婚したら女性は働かず
    旦那の財布のひも〆て、旦那は小遣い制
    毎日毎日節約のためにスーパーで底値商品を買い
    値上げを許さなかった
    こんなんやり続けたら、そりゃお金回らなくなって衰退するわ

    +1

    -0

  • 3967. 匿名 2024/02/14(水) 11:46:51 

    >>3962
    女性活躍始まった初期から言われてて、いまだに手がつかないけど子育てで離職したおばさんのキャリア問題に1番に真摯に取り組むべきだったね
    おばさんを安い賃金の労働者にしたかったからずっと放置されたんだよねって思ってる

    +4

    -0

  • 3968. 匿名 2024/02/14(水) 11:46:56 

    >>3961
    お金ありそうな芸能人も子供産まなかったり、一人っ子だもん

    +0

    -0

  • 3969. 匿名 2024/02/14(水) 11:46:56 

    女性の方が体力も劣るし出産するしだし、だから平等じやないんだから、平等なんか必要ないし、主婦やっとたらいいというのを

    本人が選んでそういう生き方をするのは全然有りだと思うけど、女性は社会進出しなくていいというのは私は違うと思う。

    母親も祖母も、自分たちの時代は選ぶ余地なんて無かったと言ってたから。選んで専業主婦も選べる時代とそうじゃない時代というのは違うからね、男女差で平等じゃなくて良いと言ってる人はそもそも分かってないと思う。

    +2

    -0

  • 3970. 匿名 2024/02/14(水) 11:47:20 

    >>3924
    働きたい女にとっては不幸だけど、日本で言っても仕方ない
    家父長制だと男は皆得するし、専業主婦と一緒に親殺されたかの如く反対する

    +0

    -0

  • 3971. 匿名 2024/02/14(水) 11:47:27 

    >>3929
    政府が許したら良いのです

    +0

    -0

  • 3972. 匿名 2024/02/14(水) 11:48:16 

    >>1578
    だよね。ぐーたら専業主婦って専業主婦だって家のこときちんとやってたら、そんなヒマじゃないよ。
    私はこないだまで正社員だったけど、子育てとの両立が苦しくて身体壊して辞めた。
    今は病院4つ通院しながら、専業主婦やってるけど毎日かなり忙しい。正直仕事辞めたらもう少し時間できるかと思ったけどそうでもない。

    +4

    -1

  • 3973. 匿名 2024/02/14(水) 11:48:36 

    >>3965
    やりたい人はやればいいけど、今はそれをみんなにやれって政府が押し付けてるのが問題じゃない?って話と思う

    あとは私の周りは育児分担はそんなにできてなくて、育児の押し付け合いが骨肉の争いになってる

    +3

    -2

  • 3974. 匿名 2024/02/14(水) 11:48:49 

    >>3911
    瞬発的な力よりも長時間労働に耐えられるかが重要じゃない?
    女は生理だの排卵痛だの更年期だのホルモンのバランスで体が変動しすぎ。

    +2

    -0

  • 3975. 匿名 2024/02/14(水) 11:48:54 

    >>3969
    医師やっていた人の話だと、仕事も激務だけど育児こそ体力勝負なのに女性の仕事になってると言っていた

    +1

    -0

  • 3976. 匿名 2024/02/14(水) 11:49:14 

    >>3883
    プラス女性は生理があるもんね。
    これまた個人差大きいけど、生理中のみならず生理前から不調がある人もいるから、一ヶ月のうちベストコンディションな日は数日しかないってこともある。

    +3

    -0

  • 3977. 匿名 2024/02/14(水) 11:49:28 

    >>3955
    うちの取引先も大手で女性マネージャー多いよ
    そしてその会社の厳しさもわかってるから大変だと思う
    めちゃくちゃ深夜のメールあったり
    大手ほど仕事厳しいよね

    +1

    -0

  • 3978. 匿名 2024/02/14(水) 11:49:53 

    働きたくない、家に居たいのは全然良いのよ。
    共同参画とは何か知りもせず働く女性の足引っ張りさえしなければ。

    子供の有無だって個人の自由。子なしの専業だってあり。ただ勝手に後ろめたさを感じて私はそんなに活躍できない!だから女性をラクにしろ!旦那の給料上げろ!は小学生より世の中を知らないんだなと思う。

    +6

    -0

  • 3979. 匿名 2024/02/14(水) 11:49:55 

    >>3952
    役所に行くと普通に中高年の女性の方もいるので、二馬力なのでしょう

    +0

    -0

  • 3980. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:01 

    公務員はその点では男女平等も安定してると思う

    職場結婚が多いし

    +1

    -0

  • 3981. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:01 

    >>3965
    私、アラフィフだけど、同じ考えだよ
    子育てしてきたからこそ言えるけど、今の時代は夫婦で家事育児分担で二馬力が最強
    夫と私それぞれ年収高い方なので、子供に資産も残してやれる
    不安定な世の中だからね、収入源は多いに越したことない

    +2

    -2

  • 3982. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:03 

    >>3921
    外国に進出できるアジア人は元々体力ある人達だから例外

    +2

    -6

  • 3983. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:49 

    >>3975
    言われて気付いた
    育児こそ体力勝負だよね
    女より筋力体力ある男さん、出番ですよ!

    +2

    -0

  • 3984. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:53 

    >>1501
    でもその分給与減らせばいいから問題ない

    +0

    -1

  • 3985. 匿名 2024/02/14(水) 11:50:55 

    >>3973
    政府が押し付けてないって
    なんだかんだで3号も残ってるじゃん
    自由に選択したらいいんだよ
    あと、育児分担は夫婦の問題

    +1

    -0

  • 3986. 匿名 2024/02/14(水) 11:51:36 

    都合のいい時だけ「男女平等」って言う女が多い

    +1

    -0

  • 3987. 匿名 2024/02/14(水) 11:51:37 

    >>3985
    3号は風前の灯だし、扶養内の制限も厳しくなってる
    もっとフルで働いて!って方向に変わってるよね?

    +0

    -1

  • 3988. 匿名 2024/02/14(水) 11:51:43 

    >>3973
    育児は自分の子どもとはいえ、別個の人間相手だから当然自分の思い通りにはならないもんね。
    乳幼児期はいくら父親ががんばってもママっ子もいるしね。

    +0

    -0

  • 3989. 匿名 2024/02/14(水) 11:52:22 

    家庭の問題は社会の問題

    +0

    -0

  • 3990. 匿名 2024/02/14(水) 11:52:28 

    まあ給料上がったらその分物価も上がるから同じだ
    結局働かなきゃ

    +0

    -0

  • 3991. 匿名 2024/02/14(水) 11:52:30 

    >>3975
    家事も仕事も育児も女の仕事になってるよね。
    女の方が体力がないはずなのに謎。
    まあそれこそが男尊女卑の正体なんだろうけど。

    +1

    -0

  • 3992. 匿名 2024/02/14(水) 11:52:40 

    >>3985
    横、政府が押し付けてるってそもそも疑問。

    提唱・推奨を押し付けと勘違いしてるのかね。

    +2

    -0

  • 3993. 匿名 2024/02/14(水) 11:53:07 

    >>3978
    結局それ
    女性の能力差の問題であって
    私は働きたくないけど、働く人たちと同じ恩恵が受けたいってのは
    ナシだわ

    +3

    -0

  • 3994. 匿名 2024/02/14(水) 11:53:27 

    >>3965
    その年代なら男性も家事育児をするのかな

    40代半ば以上で家事育児をする男性は稀だから

    +1

    -2

  • 3995. 匿名 2024/02/14(水) 11:53:51 

    >>3973
    それは労働者の減少と思いっきり関係しているよね

    日本人が、「担当者が居ないので(あるいは少ないので)対応は一週間後になります」とか、公共交通機関がものすごく少ないとか、スーパー行ってもだいたい売り切れであるもの争奪戦とか、そういう不便を受け要られたらいいけど、現状クレーム社会で無理じゃない?

    少ない人で回していかないと社会が回らないから、女性にも出てきてもらわないとどうにもならないんだよ
    片働きに戻すのは、社会全体で不便を受け入れることとトレードオフでないと難しい

    +0

    -0

  • 3996. 匿名 2024/02/14(水) 11:53:52 

    >>3980
    非正規で来て男探しをしてる人もいます
    それはそうと教師は昔から職場結婚多いですね
    うちの両親がそうです

    +0

    -0

  • 3997. 匿名 2024/02/14(水) 11:53:54 

    >>3965
    女はそうだけど、男は家出ていかれると困るから働いてほしくない人結構いるよね
    家事全部おしつけ依存の人

    +0

    -0

  • 3998. 匿名 2024/02/14(水) 11:53:59 

    >>3974
    あとは不規則な起床時間と就寝時間、睡眠時間の短さに耐えられるかどうかかな
    睡眠時間の短さは女性の方が優れてるかもだけど、不規則さはダメだね

    +0

    -0

  • 3999. 匿名 2024/02/14(水) 11:54:10 

    >>3972
    家のこときちんとやろうとしたら、キリがないもんね。
    掃除や料理だって徹底的にこだわったら1日があっという間に過ぎる。

    +2

    -0

  • 4000. 匿名 2024/02/14(水) 11:54:27 

    >>3987
    誰もフルで働けなんて言ってなくない?
    旦那の給料じゃお金が足りないと言いたいの?
    そんなの妻が働かないなら当たり前
    生活レベルを下げるしかないでしょ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード