ガールズちゃんねる

「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も

4689コメント2024/05/22(水) 12:00

  • 2001. 匿名 2024/05/03(金) 00:10:09 

    子供が熱出すのって1歳〜3歳位の間だよね?その間だけでも家にいて見てやれたらいいよね?私はそうしたよー
    大きくなるにつれて体強くなって急な熱とか出なくなるよ

    +9

    -0

  • 2002. 匿名 2024/05/03(金) 00:11:16 

    >>1910
    ちゃんと抗議していいと思うよ
    うちもインフルで休んだ管理職が2日目の午後から出てきて騒然となったけど、席に着く前におばちゃん社員に叱られて帰らされていた

    +7

    -0

  • 2003. 匿名 2024/05/03(金) 00:11:52 

    >>1945
    よこ
    自分達の方が‥ってことは子持ちの方なのかな?
    その理屈だと子持ちもそうじゃない人もお互い様じゃないですか?
    相手を責めてるのは子持ちの人も子なしの人もどっちもいますよ、どっちもどっちだと思うんですが

    +6

    -0

  • 2004. 匿名 2024/05/03(金) 00:11:53 

    少子化対策してる国でこんな不満が出てちゃ増える子供も増えないでしょ

    +2

    -2

  • 2005. 匿名 2024/05/03(金) 00:12:28 

    >>1972
    震えてる場合じゃない
    色んな意味でやばいので全力で断るか、
    その次の異動の時に希望ポストに行かせてもらう等の約束取り付けた方がいい
    そういう部署見たことあるけど、想像以上に色々カオスだよ

    +2

    -0

  • 2006. 匿名 2024/05/03(金) 00:12:44 

    >>1987
    最初の下りはよく分からなかったけど、独身で若いと確かに会社に不満を持ったらサクッと辞める人は多いかもね。

    +2

    -0

  • 2007. 匿名 2024/05/03(金) 00:14:39 

    >>1831
    自己実現だけのために好きで働いてる人ばかりではなく働かないと生活できない人も今の時代多いからね?
    家族の病気で仕事を休まないことが責任なの???
    こんな事言ってる人がいるから日本はブラック企業だらけなんだよ

    +11

    -4

  • 2008. 匿名 2024/05/03(金) 00:15:46 

    子持ちがそばにいて休まれても納得出来るレベルの給料さえ貰えてたら文句は出ないと思うよ

    +5

    -0

  • 2009. 匿名 2024/05/03(金) 00:15:48 

    >>1994
    イビって利用する気マンマン…

    +0

    -0

  • 2010. 匿名 2024/05/03(金) 00:16:25 

    子持ちはいくらネット民が叩こうが大抵は幸せだから動じないよ
    小梨はちょっと叩くとすぐぴきるからおもろい

    +3

    -3

  • 2011. 匿名 2024/05/03(金) 00:16:40 

    >>1964
    根性論で風邪引かなくなるなんて思ってるわけないでしょ。
    じゃあ逆に、根性論を持ち出さない親は「風邪いつでも引いていいよ~(仕事なんてテキトーに休むから♥️)」と言ってることになるよ?違うでしょ?

    +4

    -10

  • 2012. 匿名 2024/05/03(金) 00:16:41 

    >>1647
    私は独身だけど子供とか身内が自分しか頼れないなら仕方ないと思ってるから気にしない 自分自信体調悪くて休む時もあるかもしれないから お互い様では無いの?

    +15

    -0

  • 2013. 匿名 2024/05/03(金) 00:17:02 

    >>2012
    自分自身です

    +3

    -0

  • 2014. 匿名 2024/05/03(金) 00:17:16 

    なんだかんだ昔の方が子育てしやすかったということ。

    男の給料だけで生活をする。
    共働きなら、義両親と同居して子供は任せる。
    こんなの普通だった。

    何かあれば仕事を休まざるおえない環境を作って子供を産んだ当人の甘えの問題は大きい。

    +6

    -0

  • 2015. 匿名 2024/05/03(金) 00:17:19 

    >>1021
    それで今少子化なのよ

    +9

    -1

  • 2016. 匿名 2024/05/03(金) 00:18:24 

    子持ち様は半分の給料で会社に奉仕

    +1

    -1

  • 2017. 匿名 2024/05/03(金) 00:18:33 

    >>2004
    1%の人の書き込みで半分くらい埋まってると思う。

    +1

    -0

  • 2018. 匿名 2024/05/03(金) 00:19:00 

    >>1847
    正直これが1番困る
    外されるに決まってるのではと思う

    +3

    -0

  • 2019. 匿名 2024/05/03(金) 00:19:35 

    >>517
    子持ちが子供の事で休まなくなったらソレを要求して欲しいよ。
    勿論自分の事でも休まない。
    現時点で迷惑かけてて、いやいやフォローしてやってるのにさ、真心でやらないと「お前は休むな」ってなるのはどうかと思う。
    そもそも、独身が急に熱を出して休む頻度なんて年1が良い所じゃない??
    月1とか休む側がソレを要求するのはおかしい

    +70

    -22

  • 2020. 匿名 2024/05/03(金) 00:19:39 

    >>2001
    こども小6だけどしょっちゅう体調くずすよ。

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2024/05/03(金) 00:19:47 

    >>409
    じゃあ自分たちも「悪意が向くのは困るからフォローする側の待遇改善してください」って訴えればいいんじゃない?

    +8

    -12

  • 2022. 匿名 2024/05/03(金) 00:20:10 

    >>1149
    そしてまんまと乗っかってるのがガル民ね。子持ち、専業or兼業、シンママ、この手のトピは異様に伸びる。そして異常な程の叩き方に物凄いプラス付いてる。

    +3

    -2

  • 2023. 匿名 2024/05/03(金) 00:20:38 

    >>1973
    人生思うように行かない人の私怨と煽りも多いから気にしすぎない方がいいよ
    大抵の常識人は子持ち子なし関係なくきちんと働いてる

    +7

    -9

  • 2024. 匿名 2024/05/03(金) 00:21:03 

    自分が経営者なら、バランスよく若い人が育休とっても子育て終わった子持ちのベテランや若い独身、年配の独身や子なしを雇って回るようにしたいな。新卒ばかり取るからバランス悪かったりするんじゃないのかな。なんか話聞いてると雇う側にもかなり問題あると思うんだが。

    +2

    -2

  • 2025. 匿名 2024/05/03(金) 00:21:18 

    >>1987
    そういう傾向にあるということだよね。既婚者で家族がいたらそんな些細なことで会社を辞めるわけにはいかないもの。独身ならバイトでも2、3年は食べていけるから退職のハードルは低いね。

    +0

    -1

  • 2026. 匿名 2024/05/03(金) 00:21:42 

    >>2012
    自分自身ってそんなに体調悪くなる??
    私15年位無いけど。

    未就学の熱を出す頻度なんて下手したら毎月だよ?
    回数と確率が違うわ

    +8

    -11

  • 2027. 匿名 2024/05/03(金) 00:22:40 

    >>2001
    もし主に迷惑かける期間がたったの3年なら長い目で見れば辞めないで勤めた方が良さそうに思う

    +1

    -2

  • 2028. 匿名 2024/05/03(金) 00:22:52 

    >>1149
    国民同士の分断で国が衰退するって言うもんね

    +7

    -0

  • 2029. 匿名 2024/05/03(金) 00:23:26 

    >>41
    人を攻撃する投稿してはダメだね

    +15

    -0

  • 2030. 匿名 2024/05/03(金) 00:24:11 

    >>6
    私も同じような感じだったけど、公言はしない方がいい。
    「仕事を代わりにやることに抵抗がない人」というのが、いつの間にか「休日出勤したい人」にすり変わっていて、一時期はずっと休日出勤していたよ。
    平日に休みを取りたくても忙しくて取れないし、お金はもらえるけどふとした瞬間に「あれ?誰からも感謝されてない…?」になってしまったことがある。

    +63

    -0

  • 2031. 匿名 2024/05/03(金) 00:24:18 

    >>1149
    一次のブームでは?
    去年の秋あたりは独身叩きトピが流行ってたよ。

    +3

    -0

  • 2032. 匿名 2024/05/03(金) 00:24:20 

    >>1994
    なんか今出産終わった世代の40代以降取りたい企業多くない?即戦力で対人関係もこなれてて、産休育休で休んだりしないっていう人。実際人事とか事業主の話聞くとそういう人材が欲しいって言ってる

    +8

    -1

  • 2033. 匿名 2024/05/03(金) 00:24:22 

    >>2001
    5歳だけど余裕で突然の発熱ある。
    周りもそんなかんじだけどね。熱、胃腸炎とか。

    +2

    -2

  • 2034. 匿名 2024/05/03(金) 00:24:40 

    仕事では子供を言い訳に
    幼稚園、保育園、学校では仕事を言い訳に
    親戚付き合いも仕事を言い訳に

    子持ちが働く最大の理由ってこれじゃないの?
    嫌なことから逃れるための口実が欲しいんだよ

    +2

    -1

  • 2035. 匿名 2024/05/03(金) 00:24:51 

    >>2001
    うちの子8歳だけど4歳から保育園行き始めて集団生活してからしょっちゅう風邪引くわ咳が続くわで体調崩すようになった
    3歳までは体調不良はあんまりなかった

    +4

    -0

  • 2036. 匿名 2024/05/03(金) 00:25:51 

    >>2007
    自分の旦那が甲斐性無しなだけじゃね………?

    +5

    -2

  • 2037. 匿名 2024/05/03(金) 00:25:54 

    >>2014
    共働きで祖母に丸投げしてたうちの両親は同居する気も孫面倒見る気もないよ
    祖母を介護中だからね
    計画通りにはいかないのが子育て

    +1

    -1

  • 2038. 匿名 2024/05/03(金) 00:26:05 

    >>3
    自営業です
    うちで働いている幼稚園や小学生の子供がいるパートさんは、子供の病気で時々急に休む事あるけど仕方がない事と思っているよ。
    自分も含めて他のパートさん達も子育てを経験しているから、その辺は理解して文句言う人なんていないけどなぁ、、、
    最近こんなトピばかりで嫌になるね。

    +93

    -12

  • 2039. 匿名 2024/05/03(金) 00:26:46 

    子供が熱出すのもすぐに駆けつけるのも普通
    責めるならなぜそういう人を雇った?という会社側
    極論言うなら在宅で稼げるスキルや資格取っとけとか託児所完備の職場探せ、になるけど競争率もハードルも高い
    計画性なさすぎで何度も妊娠、産休、ほとんど出社することなく給料だけもらい続けて辞めた人の話を読んだときは脱力したけどそうじゃないなら雇った側の責任と考えた方がいい

    +1

    -0

  • 2040. 匿名 2024/05/03(金) 00:28:28 

    >>2004
    そもそも少子化対策始めるのがもう手遅れってくらい遅すぎだからね
    少子化対策も女性の社会進出も一緒にやってるのが大きな間違い
    つまり政治家が悪い

    +0

    -0

  • 2041. 匿名 2024/05/03(金) 00:29:01 

    ちょっと辛辣な意見ですが。

    人が一人、二人休んだぐらいで残業になる人って、元々無能なのでは?
    私なら人手不足で業務負担増えても、定時までに仕事を終わらせてるわ。
    自分の仕事(休んだ人の肩代わり含む)終わらなくて残業したことなんか一度もないよ。
    他の人がモタモタしてて、手伝わされての残業ならあるけど。

    みなさんの日頃の仕事ぶりが気になりました。

    +1

    -7

  • 2042. 匿名 2024/05/03(金) 00:29:05 

    >>2026
    子供ならまず体調不良時の半分は子供の父親に対応してもらって欲しい。
    子供の父親には負担かけられないのに赤の他人の同僚には負担かけていいって考えがモヤっとする。

    +18

    -1

  • 2043. 匿名 2024/05/03(金) 00:30:37 

    >>1973
    そうすると逆に結婚しないといけない風潮になると思うけどね

    +3

    -4

  • 2044. 匿名 2024/05/03(金) 00:30:52 

    >>2004
    だから減ってるじゃん
    なかなかすごいよね
    共働き政策10年で年間出生数30万人強の減少に成功したよ

    +1

    -2

  • 2045. 匿名 2024/05/03(金) 00:31:29 

    >>1789
    会社自体は、働く正社員ママさんを大事にしたいんでしょうね
    会社と働いてる社員ママさんたちは合うんだから、不満があって合わないパートのあなたが他で働けばいいじゃない

    +3

    -1

  • 2046. 匿名 2024/05/03(金) 00:31:47 

    >>18
    うちの職場も子持ちの女性は何人かいるんですけど、非常識というか…

    いつも休むのはだいたい決まった同じ人。
    休んだ翌日に出勤してきても「おはよーざいまーす」と適当な挨拶のみでお詫びの一言はない。そういう人は仕事も中途半端。

    こちらに毎度しわ寄せがきてるので、休めるのが当たり前だと思わないでほしい。かといって、他の人が休んだ時に代わりに出てくることなんてほとんどないので、お互い様とかもない。

    +46

    -1

  • 2047. 匿名 2024/05/03(金) 00:31:55 

    子持ちや妊婦を戦力としてカウントするのが間違い。
    本人も、なんで自分のこと戦力だと思ってる?
    思い上がりも甚だしいわ。

    +0

    -0

  • 2048. 匿名 2024/05/03(金) 00:32:19 

    >>2
    外国人ベビーシッターの必要性に繋げたいんじゃない?

    +2

    -1

  • 2049. 匿名 2024/05/03(金) 00:32:34 

    >>1960
    うちは男上司がそれだったわ

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2024/05/03(金) 00:33:09 

    >>1436
    私、今40なんだけど周りのママ友も同じよーな感じよ
    バブル期を経験してないけど、そんなふうに言う人はいるのよー!!!

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2024/05/03(金) 00:35:07 

    >>1886
    都内は園によっては定員割れとかあるみたいだね。
    うちは横浜のベッドタウンだからまだ激戦区だけどこれからジワジワ倍率下がっていくかもしれないね。

    +2

    -0

  • 2052. 匿名 2024/05/03(金) 00:35:10 

    >>2004
    増やす施策してほしいと、こなしだけど思う

    +0

    -1

  • 2053. 匿名 2024/05/03(金) 00:35:41 

    >>2032
    若い人よりも意欲も根性もあるしね。

    今の新卒なんて、退職代行つかって働かないうちに辞めちゃうようなのばっかだから。
    気に入らないことがあるとパワハラだと騒いだり、適応障害とか言い出すからめんどくせ。

    +8

    -5

  • 2054. 匿名 2024/05/03(金) 00:36:04 

    >>1988
    だから、そんな決まりはないのよ。それなのに妊娠したらみんな辞めていくの。産休育休を言い出しにくい環境なのかも。

    +1

    -1

  • 2055. 匿名 2024/05/03(金) 00:36:05 

    いやこれほんと思うのが、独身子無しが子持ちの気持ちなんて分かるわけなくない?
    悪気があって言ってるわけじゃなくて、子供が熱出しまくる生き物ってことを知らないだけよ。
    看病するって言っても子無しの想像する看病と子持ちが実際やってる看病って全然違う。そんなの体験しなきゃ大変さなんてわからない。
    変に対立を煽るんじゃなくて、具体的になぜこんなに仕事を休まなきゃいけないのか、実態を配信してもらった方がお互いのためになる。

    +4

    -9

  • 2056. 匿名 2024/05/03(金) 00:36:06 

    >>2041
    8時間しっかり働いてるなら、単純に休んだ人の8時間をフォローする人の人数で割る感じに必要な時間伸びますよね??
    事前に仕事引き継がれてある程度用意できているならともかく、急な休みだとその仕事の確認などでさらに時間かかりますよね。

    当日じゃなきゃダメな仕事と急がない仕事の量の割合にもよると思いますが…。

    仕事増えて残業しなくていいくらい業務量少ないの!?ってびっくりしました。

    +3

    -1

  • 2057. 匿名 2024/05/03(金) 00:36:53 

    本当に当日欠勤おおすぎ
    子供のせいだから悪びれる様子も全くなし

    +7

    -2

  • 2058. 匿名 2024/05/03(金) 00:36:58 

    お子が高熱だったとして仕事で休んで迷惑かけたくねーってのはわかるよ。
    でも無理やり保育園行かす親、連れてったもの勝ちみたいな人は本当に迷惑。
    朝だけ解熱するのあるあるでしょ。
    昨夜まで高熱だったくせにちょっと下がったからって「登園させたーw」って。
    無理させられてゲロはいてる子もいるし。
    黄色い鼻水ダッラダラ、いかにもまだ感染期間残ってるようなエグい咳ゲッホゲッホ!とか。
    インフルだと登園禁止期間あるからあえて病院いかないとか。
    こういう公衆衛生の概念がない親ムリ。
    先生にしか迷惑かけないからヨシ!って思ってるんだけどバレてますよ。
    職場で迷惑かけたくないからって保育園で迷惑かけるのやめてほしい。

    +4

    -0

  • 2059. 匿名 2024/05/03(金) 00:37:05 

    子どもの体調不良は仕方ないことだと思ってるけど、なぜ母親ばかりが休む風潮なんだろう
    旦那正社員、妻がパートだったらお母さん仕事休んで看病してあげてってなるけど
    両親共に正社員なら、母親ばかりでなく父親の方が有給使って看病してもよくね?って思う
    こういう時って全部奥さんに任せきりな感じなんでしょうか
    それともお子さんがママが良いって言うのかな

    +2

    -1

  • 2060. 匿名 2024/05/03(金) 00:37:46 

    >>2037
    きちんと恩返しをしていて、よいお母様だね

    +0

    -0

  • 2061. 匿名 2024/05/03(金) 00:39:08 

    >>2031
    その後子ナシが叩かれてたから、分断したいだけなんだろうね
    どうせみんな叩かれるんじゃん、乗るだけ無駄
    これで建設的になれば意味はあるけど
    カバーした人にお給料出るなど

    +4

    -0

  • 2062. 匿名 2024/05/03(金) 00:40:04 

    >>5
    何で女限定?
    子供の親は父親でもあるし子持ちの同僚には男もいるでしょ

    +14

    -0

  • 2063. 匿名 2024/05/03(金) 00:41:10 

    >>2053
    よこ。話逸れるけど適応障害で休職する人いまけっこう多いよね。私の周りでは真っ当な理由でだけど。

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2024/05/03(金) 00:41:11 

    >>2001
    まさに今、おたふく風邪の小学生いますm(_ _)m

    +1

    -1

  • 2065. 匿名 2024/05/03(金) 00:41:12 

    週3来ない偉さそうな、女社員と後輩がすごい喧嘩してた。子供が風邪ひいたと休み、その翌週に旅行の休暇もたっていた。

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2024/05/03(金) 00:41:21 

    >>3
    子供は仕方ないと言ってる人達も同じ子持ちだけ集めた環境にすると今度は「うちの子はまだ小さいから」「うちは両親が遠方で頼れないから」って自分がいかに優遇されなければならない存在かを主張しだすんですよね。

    +76

    -9

  • 2067. 匿名 2024/05/03(金) 00:41:52 

    >>2059
    風潮もあるけど無能旦那と結婚してしまって病気の子供なんて任せられないって人が多いんだと思う。
    ガルみてたら病気のときじゃなくてもちょっとの子守りも出来ない旦那さんが多いみたいだよ。

    +1

    -1

  • 2068. 匿名 2024/05/03(金) 00:42:02 

    うちの部署は課長が女。
    子供が小さい人はリモートオッケーと。
    えっと、独身だけどリモートしたい。
    全員リモートが真の平等なんだけど。

    +3

    -1

  • 2069. 匿名 2024/05/03(金) 00:43:02 

    >>1792
    ホントそれ。

    じゃあ代わりに出てくれた人の分、旦那に預けて出勤して初めてお互い様だよね。

    +18

    -0

  • 2070. 匿名 2024/05/03(金) 00:43:07 

    >>1149
    というか少子化に拍車をかけたいんだろうね。嫌なイメージをつけたいんだろうなと。今の戦争は情報やSNSでの攻撃も多いからその一環なのかもしれない。

    +6

    -0

  • 2071. 匿名 2024/05/03(金) 00:44:00 

    >>2055
    同じ条件で雇用されてる以上どちらかだけに負担がいくのはおかしいんじゃないですかね。金銭なり休暇なりでなにか保障されないとフェアじゃないと思います。
    労働は契約であって子持ちの方が子供の面倒みつつお金を得るのをお手伝いするボランティアではないので。

    +7

    -1

  • 2072. 匿名 2024/05/03(金) 00:44:37 

    >>2066
    まともな子持ちが集まれば解決。前の職場で子持ちが多い部署あったけど普通に回してたよ。子育て終わりの人達も多かったからね。

    +2

    -10

  • 2073. 匿名 2024/05/03(金) 00:44:57 

    子なしより子育てしてる人の方がお金稼がないといけないのに、休むなら働くなって性格悪すぎる。
    稼がないといけないなら子供産むなとか、人1人育てるのにいくら必要か知ってんのかって思うね。
    それにさ、あんたらが雇ってんじゃなくて会社がそれをよしとして雇ってんだから文句あるなら会社に直接言えばって思う。
    こんなんだから出生率下がるんだよ。

    +4

    -5

  • 2074. 匿名 2024/05/03(金) 00:45:45 

    >>517
    高熱出して仕事いく方が迷惑でしょw

    +87

    -7

  • 2075. 匿名 2024/05/03(金) 00:45:53 

    >>1870
    それって給料上げて欲しいだけじゃなくて?
    会社に相談して下さいよ
    人を増やせじゃなくて給料上げてくれれば仕事こなせるんか?
    ならそこまでの仕事量ではないんだろうな

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2024/05/03(金) 00:46:20 

    >>7
    日々働きながら全く思い通りにはならない子供への責任も果たす…めちゃくちゃ難易度が高いよ。
    母親も、がっつり仕事に取り組みたいはずだ。
    [免罪符]なんてうまく表現できたと思ってる?
    全然違うんだよね。薄いわ。

    +30

    -5

  • 2077. 匿名 2024/05/03(金) 00:47:00 

    >>2071
    よこ。それは雇用主に言うしかないのでは?ただの平社員に文句言ってもそんな権限はないんだから。

    +3

    -2

  • 2078. 匿名 2024/05/03(金) 00:47:12 

    >>2
    メディアは総じてクソだからね

    +3

    -1

  • 2079. 匿名 2024/05/03(金) 00:47:24 

    >>2032
    40代ずっと独身とか子無しより気が利くしコミュ力もあるし面倒くさい人少ないんだって

    +1

    -4

  • 2080. 匿名 2024/05/03(金) 00:47:40 

    正直なところ、子持ちで家庭優先したいなら休むわけでしょ。
    でもほかの社員も熱出ましたって休めばよくない?
    それでテレワークしたらいいんじゃない?
    誰も出勤しなくたってよくない?経営者でもないし
    結局どうでもよくない?
    困るのって病院くらいでは。
    保育士だって、保育士全員熱出たって休んで閉園すりゃいいし
    いろんな企業は休業すりゃいい。別に一般社員が代わりに出る
    必要ない。張ってでも出ないといけないのって、非正規より
    正社員、正社員の中でも役職者、てかもう社長が一人で出勤
    して電話番から営業から全部やればいいでしょ。
    幹部や総合職やらが一番組織にいる恩恵受けてるんだから
    そういう奴らがカバーすりゃいいのでは。
    あとはテレワーク、テレワークでもできなければ営業停止で
    いいじゃん。

    子餅を優先させたいなら、そういうこと。誰もカバーする必要
    ないし、全員休めばいいよ。もうバカらしくて誰も働かない。
    で全員クビになっても、そういう企業多ければ転職もしやすい。

    +1

    -2

  • 2081. 匿名 2024/05/03(金) 00:47:41 

    >>2053
    老害みたい

    +2

    -2

  • 2082. 匿名 2024/05/03(金) 00:47:44 

    >>3
    中学になって落ち着いたと思いきや
    次は「高校受験なので、仕事どころではありません」
    が始まりました。…え?

    +60

    -3

  • 2083. 匿名 2024/05/03(金) 00:48:06 

    17時に上がるし、休むし
    独身だからと、17時以降と休日出勤
    割に合わない

    +4

    -0

  • 2084. 匿名 2024/05/03(金) 00:48:15 

    >>2053
    そう、仕事できないのに主張だけしてきて気を遣うし、仕事できないのに職場に不満あったらすぐ辞めると。
    色んな意味で40代以降の女性とマッチングしやすいよね。

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2024/05/03(金) 00:48:20 

    >>2011
    ん?未就学児なんてどこで風邪やウイルスを貰ってきてもおかしくないと思うんだけど、その人は子供を鍛えてるから大丈夫なんでしょ?んで、休む人はそうじゃないんでしょ?そう捉えたんだけど違うのか?

    +4

    -1

  • 2086. 匿名 2024/05/03(金) 00:49:12 

    >>2073
    それで色々大きな問題になり、金銭的損失も出たので、子持ちの方は遠方に異動辞令が出てやめていきました。
    うちの会社はフォローしてる側を守ってくれましたよ。

    +5

    -0

  • 2087. 匿名 2024/05/03(金) 00:49:17 

    >>2080
    経営者でもないし←長文の人は思考ヤバいよね。

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2024/05/03(金) 00:49:34 

    >>1711
    みんな働いてる

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2024/05/03(金) 00:50:05 

    >>2057
    子供って明日お熱出しますよ!って教えてくれるものではないんですよー
    生んでみないと分からないから仕方ないですけどね

    +3

    -4

  • 2090. 匿名 2024/05/03(金) 00:50:16 

    正直子持ちからしたら職場に迷惑かけるのは当たり前だから。子供の都合なのに文句言う人って自分や身内の都合で急遽休む時どうするの?親族全員、死ぬまで健康なわけないのに。

    +2

    -4

  • 2091. 匿名 2024/05/03(金) 00:50:20 

    独身の負担が大き過ぎる
    不満持っても仕方ない
    独身だから当たり前と思われてるし

    +8

    -0

  • 2092. 匿名 2024/05/03(金) 00:50:33 

    子持ちだけの部署で回せたらお互い様でいいと思うけど実際はそうもいかないだろうしね。
    フォローしてる周りの社員が疲れて残業代いらないから定時で帰りたいと思って不満をこぼしたとして、子持ちから返ってくる言葉が仕組みの改善希望ではなく「既婚子持ちに嫉妬してる」とかだったらうんざりする気持ちは想像つく。

    +4

    -0

  • 2093. 匿名 2024/05/03(金) 00:50:44 

    >>1149
    子持ちが叩かれてるんじゃなくて、子どもを言い訳にする図々しい人が叩かれてると思うけど。

    +8

    -1

  • 2094. 匿名 2024/05/03(金) 00:51:20 

    >>2083
    こんな事言う人って何歳なの?
    20代前半かな?

    +0

    -1

  • 2095. 匿名 2024/05/03(金) 00:51:27 

    >>2089
    関係ないんですけど。

    +4

    -1

  • 2096. 匿名 2024/05/03(金) 00:51:30 

    大学生の娘が熱があるからって急に休む人がいた。コロナ前だよ。
    何回もそんな理由で休んでて、みんなチベスナ顔になってた。さすがに過保護すぎん?

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2024/05/03(金) 00:51:40 

    >>2032
    気のせい
    先のない屁理屈婆さんより未来ある若者がいいに決まってる

    +0

    -3

  • 2098. 匿名 2024/05/03(金) 00:52:04 

    >>2058
    こういうの見たら専業主婦で良かったって思うけど世間は専業主婦でも子持ちで働いててもどちらにせよ不満ばっかりだよね。人のフォローしたくない人は自営したら良いと思う。

    +4

    -3

  • 2099. 匿名 2024/05/03(金) 00:52:35 

    >>2055
    うちの親は結婚して子供を生んでからカバチを言えってよく言ってたわ。フェミ評論家みたいな社会のはみ出し者の根拠のない感想をありがたく聞いてた時代が異常だったんだよね。

    +5

    -2

  • 2100. 匿名 2024/05/03(金) 00:52:38 

    >>2084
    そういや、最近の人はなんで電話取らないといけないんだ?給料高いんだから先輩がとれ!とのこと。

    +4

    -0

  • 2101. 匿名 2024/05/03(金) 00:53:14 

    >>1896
    子持ち、妊婦関係なくリモートできる社員(自分)は出社してる社員に口が裂けてもそんなこと言えないわ…すごいね

    +15

    -0

  • 2102. 匿名 2024/05/03(金) 00:53:35 

    もう、子ども産まないのが正解だね
    金もなくなるし職場では迷惑かけるし。
    子ども産まないのが大正解★!

    +5

    -2

  • 2103. 匿名 2024/05/03(金) 00:53:47 

    >>2055
    あなたはしわ寄せさせられて体調崩す独身の気持ちがわかるの?

    +13

    -0

  • 2104. 匿名 2024/05/03(金) 00:53:51 

    >>2091
    家庭も背負えないし会社も背負えないってか困ったなぁ
    社畜やってないで改革しようと動き出せば?待ってるだけじゃ変わらないよ

    +3

    -4

  • 2105. 匿名 2024/05/03(金) 00:53:54 

    結局のところ、子持ちをカバーする必要ないと思うんだよね。カバーできるような
    仕事ならその子持ち要らなくない?そういう社員ってそもそも不要だよね。
    子持ちが休めばその席は営業停止でいいと思う。
    もちろん他の席の人は自分の業務だけやればいいしカバーしなくていい。
    業務が停滞したってどうでもいいと思う。

    それを考えると警察や病院など命にかかわる分野は手厚い人員配置が必要だし
    子持ちに限らずすぐ休む人はリストラするしかなくない?
    一回辞めてもらって再雇用とか。やっぱり戦線離脱してもらうしかない。
    い続けて給料もらい続けるとかは無理な話だよ、稼働してないのに。
    一回辞めてもらってパートとして雇えばいい。

    少なくとも、自分は課長や院長になりたいですでも子供3人産んで
    できるだけ仕事はしないけど偉くなりたいし偉く扱われたいみたいなのは
    ダメだと思う。あと、課長とかそういう人が欠員をカバーすべきであって
    非正規を雇うとか非正規に押し付けるとか新人や独身におしつけるとかは
    おかしい。利益享受者である幹部がカバーしろ。

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2024/05/03(金) 00:54:38 

    文句を言う相手が違うよ。
    子持ちの人ではなく上司、会社に言いなよ。

    +9

    -1

  • 2107. 匿名 2024/05/03(金) 00:54:43 

    >>2058
    えー、追い詰められてて可哀想
    会社の子無しにネチネチ言われるからこうなるんだろうなぁ
    ほんで園の周りの子にも感染ってネチネチ虐められるママ増えるのかー

    +5

    -3

  • 2108. 匿名 2024/05/03(金) 00:54:46 

    >>2090
    え、風邪で休んだこと一年に一回くらいかなー。体調管理も社会人のマナーだし。あと身内の不幸とかでも休んだこたまだない、周りでも殆ど聞かない。比較対象おかしくない?

    +3

    -0

  • 2109. 匿名 2024/05/03(金) 00:55:06 

    >>2007
    お金持ちなら甘えた事言っててもなんともないだろうけど、
    働かないと生活できない経済状態なのであれば、契約分働くしかない

    +7

    -0

  • 2110. 匿名 2024/05/03(金) 00:55:12 

    >>1799
    その2択ならちゃんと届けを出して休んでるだろうから独身が信用されると思う
    有給はそれこそ労働者の権利だし

    +6

    -1

  • 2111. 匿名 2024/05/03(金) 00:55:18 

    >>2093
    よこ。書き込み見てると意図しない仕方ない理由でも叩かれてる。

    +3

    -0

  • 2112. 匿名 2024/05/03(金) 00:55:54 

    >>2082
    大学受験バージョンもありますっ!自慢の娘らしく日々無駄話してます。
    そんな付き添い必要だっけ?って思うほど休んでます。

    +22

    -0

  • 2113. 匿名 2024/05/03(金) 00:56:28 

    >>1674
    わかる、わかるよ。でも充分に人を雇うためにはそれだけお金を用意しないといけない。それをしたくてもカツカツな会社もあるから難しいのもわかる。社員からしたらそんなの知らねーよって言いたいんだけどね、それに耐えられなかったらこっちが転職する方が早い。

    +19

    -0

  • 2114. 匿名 2024/05/03(金) 00:56:52 

    >>2084

    でも新卒や20代は未経験でも採用されるのに40代は経験あっても、彼らの下に位置づけられてる。
    はっきりいっておかしいよwwwwwwこの世の中

    +6

    -0

  • 2115. 匿名 2024/05/03(金) 00:56:52 

    >>2086
    あなたの会社の採用担当は、フォローする側の人間がいることもわからずに子持ちを採用したんですか?
    フォローする側を守るなら、そもそも子持ちを採用しなければいいのに。自ら無駄な時間作ってますよね。
    今後あなたの会社では子持ちは採用されないということでよかったですね。

    +3

    -0

  • 2116. 匿名 2024/05/03(金) 00:56:59 

    >>2104
    ブーメラン

    +2

    -0

  • 2117. 匿名 2024/05/03(金) 00:57:07 

    >>127
    しわよせがくる人達が辛いって話なわけで、産むなって言ってないじゃん…
    そんなだから馬鹿にされるんだよ…

    +38

    -14

  • 2118. 匿名 2024/05/03(金) 00:57:43 

    >>1215
    横ですが風邪や高熱・腹痛にならないための対策じゃなくて、子供の為に欠勤しなきゃいけなくなった場合、職場においてどんなフォロー等の対策ができるかってこと思ったけど。

    +94

    -1

  • 2119. 匿名 2024/05/03(金) 00:57:50 

    >>2057
    毎回すいませんすいませんって言うのもうざいかなと思うわけよ
    その代わり他の人休む時は理由も聞かないし気にならんよお互い様だし

    +2

    -1

  • 2120. 匿名 2024/05/03(金) 00:58:42 

    >>6
    相手の態度次第で
    気にしたらどんどん病んでくと思う。

    私は今のところ「早く帰れ!子供が待ってる!」って感じだけど…
    (今思えば自分の母が私らを育てられたのも、職場の社長が理解してる人だったから※女性メインの職場)

    +6

    -0

  • 2121. 匿名 2024/05/03(金) 00:59:37 

    本当に、周りはしわ寄せで自分の仕事は遅れるし大変なんだよ。
    インフルの時期なんて、子供→子供→自分の順で陽性になるからまるまる3週間休むのが当たり前だし。

    +4

    -0

  • 2122. 匿名 2024/05/03(金) 01:00:13 

    >>2090
    14年勤めてるけど、急に休んだのは祖父が倒れて亡くなった時の3日間だけだなぁ。
    それ以外はもちろん有給申請して仕事引き継ぎして休んでるよ。

    +3

    -0

  • 2123. 匿名 2024/05/03(金) 01:00:24 

    子持ちの鋼メンタルのように
    独身も自分の事で休むくらいの鋼メンタル鍛えろよ

    +3

    -1

  • 2124. 匿名 2024/05/03(金) 01:00:27 

    >>2090

    てか子持ちの人にだって子供以外の親族もいるし自分だって熱出ることあるでしょ?

    だったら明らかに子持ちを理由にしてない人より休みまくりじゃない?

    何様なの?てか普通に働きたいならパートやバイトすれば?そしたら誰も文句いわない。
    逆に非正規が休むことに対してくびにしたり、文句言うのは禁止にしたらいいと思う。
    社員の休みたい放題ってちょっと度が過ぎてるよ最近。
    ワークライフバランスは、パートやバイトの人が優先されるべき。

    +7

    -0

  • 2125. 匿名 2024/05/03(金) 01:00:31 

    >>2108
    それたまたま環境に恵まれてるんだよ。旦那さんが20代の時に癌になってしばらく仕事休んでその後も通院の度に付き添うとか、親が病気で突然介護になって出勤出来ても途中で抜けて手続きしき行ったりでまともに仕事出来てない人とか、色んな事情で突然何日も休む人いっぱい見てきた。

    +3

    -0

  • 2126. 匿名 2024/05/03(金) 01:00:41 

    >>2102
    同性である子無しの協力を得るどころか意地悪して足引っ張ってくるもんね

    +3

    -0

  • 2127. 匿名 2024/05/03(金) 01:01:06 

    >>2112
    え!大学バージョンまで…
    それです!それ!
    どこかは分からないけど付き添いって言ってました

    +11

    -0

  • 2128. 匿名 2024/05/03(金) 01:01:49 

    >>17
    でも現実は月に何度も早退とか休んだり、時には一週間くらい出てこれないこともあったよ。子どもはたくさん風邪引くから仕方ないって分かってるし、お母さんもしんどいだろうけど、フォローする側は積もりに積もって心が疲弊してしまう時がある。

    +1

    -0

  • 2129. 匿名 2024/05/03(金) 01:02:03 

    休まれるの本当迷惑
    残業発生で体調崩して休んだこと多々ある

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2024/05/03(金) 01:02:28 

    >>2071
    子供を育てるという社会的な仕事もしてるからね。子育てすると急な休みはしょうがないんだからそれを前提のシフトを組まない経営者が無能だということになるよ。

    +7

    -2

  • 2131. 匿名 2024/05/03(金) 01:02:30 

    >>2103
    好きなとき寝られて早く治りそうだけどね
    母親は39℃出しても寝てられないのよん

    +5

    -11

  • 2132. 匿名 2024/05/03(金) 01:02:37 

    >>2107
    なぜここで子なしが悪いみたいな言い方なの?
    これに関しては親のモラルの問題でしょ

    +4

    -0

  • 2133. 匿名 2024/05/03(金) 01:03:28 

    >>2057
    わたしは上司に
    「謝るのも疲れたし、休むのは仕方ないことだから
    今後は謝らないことにした」と宣言されました。

    +1

    -0

  • 2134. 匿名 2024/05/03(金) 01:04:00 

    >>1892
    あなた独身?あなた、誰にも迷惑かけずに独身で生きて、誰にも迷惑かけずに死ねると思ってるの?
    年取ったり病気したりして身寄りがないなら、孤独死もありえるし、独身が一番迷惑かけるよ。。。

    +30

    -12

  • 2135. 匿名 2024/05/03(金) 01:04:28 

    >>2131
    これぞ子持ち様やな

    +8

    -2

  • 2136. 匿名 2024/05/03(金) 01:04:30 

    >>2103
    よこ。体調崩すほどの仕事することになってるのって会社側に問題は無いの?フォローが大変なのは分かったけどそのくらいまでになるのを許容してる会社の体制はどうなの?友達でいたけどかなり会社の対応がおかしかったよ。

    +8

    -3

  • 2137. 匿名 2024/05/03(金) 01:04:45 

    >>210
    古くて笑ったwww
    ありがとうw

    +10

    -0

  • 2138. 匿名 2024/05/03(金) 01:05:03 

    てかやれる範囲で、協力したらいいと思う。逆に言うとやれないことは協力しない。
    狂19時に帰るつもりだったのに、子持ちのカバーで19時周りそうなら断る。
    出来ないってはっきり言えばいいしやらなきゃいいと思う。
    それでも押し付けられたら16時くらいからお腹痛いって早退する。
    あと、家で猫ちゃん飼ってることにして最近猫ちゃん具合悪くて心配ってキャラ
    装って、子持ちが熱出たって休む連絡きたら、うちのネコちゃんも熱出たんです休みます!
    ってすかさず自分もテロする。

    防衛線すりゃいいよ。猫批判されたら、あなたのお子さんの命が大事なように
    私のネコちゃんも命なんですよ、ちいさなちいさな命なんです。
    あなたは猫の命はどうでもいいんですか?って詰める。
    それくらい防衛線するしかないね~。

    +2

    -0

  • 2139. 匿名 2024/05/03(金) 01:05:23 

    子持ち様が辞めてその分をみんなでカバーするのが当たり前になるかも。

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2024/05/03(金) 01:06:00 

    >>2117
    馬鹿にはされてないでしょ
    影で本気で馬鹿にされてるのは…w
    絶対にあれだからだよって言われてるんよ〜

    +1

    -10

  • 2141. 匿名 2024/05/03(金) 01:06:02 

    >>61
    ここでだけ溢させて。初めて子持ちの人と仕事したとき、こっちも嫌な顔しないように感じよくフォローしてたのね。でもプライベートをかなり重要視する人だったから仕事へのモチベが低かったんだよね。
    私はよく家に帰って泣いてた。うまく割りきれなくてその一年はメンタルやばかった。

    +54

    -3

  • 2142. 匿名 2024/05/03(金) 01:06:14 

    >>2125
    と言われてもなー。病気は本当に仕方ないことって感じだけど。子作りってある程度計画できる上に、色んな選択肢あるからさ。本当に子ども言い訳にする人はいっぱい見てきたわ。

    +2

    -1

  • 2143. 匿名 2024/05/03(金) 01:06:24 

    >>2102
    迷惑かけるなが正解

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2024/05/03(金) 01:06:50 

    >>2100
    仕事を経験しないと成長しないでしょって説得してあげてるわ。

    +1

    -0

  • 2145. 匿名 2024/05/03(金) 01:06:55 

    また対立トピ立ててんのかクソ運営

    +0

    -0

  • 2146. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:00 

    >>517
    え?どういう事?
    体調不良は誰でも休めば良いだけなのでは。
    それに、子供が居なくても女性特有のPMSやら更年期やらで何かしら体調不良で休みがちな人多いし、自分まで休み取りにくくなるなんて本末転倒。
    ケチな体制の会社の問題だと思う。
    残業したらキチンとお金が付いて、早退したら減る。
    昨今の一定の残業費込みの給料体制が変だから不公平になる。
    誰でも取りたい時に有給取得。
    いちいち周りとのバランス押し付ける同調圧力がおかしい。
    それだけで公平じゃないのかな?

    +90

    -1

  • 2147. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:03 

    >>2131
    横だけど子供の熱も対応しないで妻が39度の熱出ても寝かせてあげなくて、専業主婦もさせてあげられない旦那は無能過ぎない?
    妻がワーママ続けたいと希望した、旦那激務で頼れないとか同僚からすると家庭の事情過ぎて知らんがなって話だよ。

    +8

    -0

  • 2148. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:07 

    よしありさん
    メディアから取材されたら急にソフトになってるね

    +3

    -1

  • 2149. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:15 

    質問です。
    子どもが誕生日なので帰ります!
    の早退は皆さんの会社でもあるあるですか?

    +1

    -1

  • 2150. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:15 

    ほとんどの家庭が共働きなんだから、各企業は必ず社内に託児所を設けなければならないという法律ぐらい作ったらどうなんだ?!

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:44 

    >>2067
    データがガルwww
    既婚者の女友達とか男友達とかいないんだろうな

    +2

    -0

  • 2152. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:47 

    >>2134

    子どもいても、子どもや夫が先に死んで孤独死はふつうにある。
    子持ちの方が体弱ってるから病気になりやすい。
    子どもがハイパーエリートすぎても仕事が忙しいから老後の親にかまう時間がない。

    独身にマウント取ってる子持ち、バカだと思う。
    子どもはあなたの世話をするためにずっと暇でずっと生きててくれるわけではない。
    子どもが大人になる前に寝たきりになることだってありえる。

    何が孤独死だよ。

    +15

    -10

  • 2153. 匿名 2024/05/03(金) 01:07:51 

    >>1892
    自分は迷惑かけてないとでも思ってて草

    +32

    -6

  • 2154. 匿名 2024/05/03(金) 01:08:47 

    >>2111
    仕方ない理由とは?最近も子連れファミレス行ったら騒いでしまって注意されて、「悔しかった」とかトピたってひっくり返りそうになった。

    +4

    -1

  • 2155. 匿名 2024/05/03(金) 01:08:53 

    >>2149
    時間休取って帰る人普通にいるけど、別に子持ちに限らず私用で皆使ってるよ。

    +6

    -0

  • 2156. 匿名 2024/05/03(金) 01:09:17 

    >>2085
    違うよー。未就学児の親と、子を鍛えてる親は別人なんです。二人とも休まないけど。
    うちの会社は人手が足りなすぎるから(おそらく規定の半分くらいしかいない)、休みたくても休めないのかもしれない。
    だから妊娠したらこれ幸いと辞めて逃げていくのかも…

    +2

    -4

  • 2157. 匿名 2024/05/03(金) 01:09:52 

    休まれると迷惑、フォローしたくないって経営者、もしくは人事に言えばいいじゃん。
    フォローしなくていいですよって言う会社ならそもそも子持ちを採用しないだろうから、採用してる時点で会社からフォローしてくれと言われてるのと同じなんだよ。
    気に入らないなら、自分が辞めてそういう会社探せば?って思うわ。

    +5

    -6

  • 2158. 匿名 2024/05/03(金) 01:10:04 

    >>2143
    一度も迷惑かけずに生きていけるわけもなく
    ま、下手にギスギスした会社に就職するよりホワイト企業に就職することが男女共にベストね
    子持ちだろうが独身だろうがブラックや接客業は就職したら負け

    +2

    -0

  • 2159. 匿名 2024/05/03(金) 01:10:07 

    >>2114
    どちらもヒラの正社員なら新卒も40代も同じ立場じゃない?
    40代で下に位置付けられてる人はパートとかでしょ

    +0

    -1

  • 2160. 匿名 2024/05/03(金) 01:11:06 

    >>1762
    そして子持ちをフォローする人はだれもいなくなった…

    +14

    -0

  • 2161. 匿名 2024/05/03(金) 01:11:14 

    >>2141
    横だけど、産休育休は制度だからとって当たり前ー、な人は本当に仕事できないタイプ。やる気がない。

    +19

    -12

  • 2162. 匿名 2024/05/03(金) 01:11:19 

    >>2150

    実際託児所あるところはあるけど、地方都市なら子連れ出勤(乳幼児)や小中学生の
    子どもが一人でそこに来たりできるかもしれない。都会ならそもそも子連れ出勤そのもの
    が大変。都会の田舎に住んでる人は多いけど会社はたいてい都心。


    でもぶっちゃけ自分で子育てしないのに子供産む意味って何。外注する子育てって何が楽しいの。
    まあ一人っ子ならわかるよ、なんかできちゃったとか。
    でも産休や育休とりたいからって2人も3人も子ども産むなら専業になればいいのでは
    ないだろうか。

    +3

    -0

  • 2163. 匿名 2024/05/03(金) 01:11:21 

    >>2156
    仕事が大変なところほど女性は子供を理由に退職するみたいだから就職先選びの目安になるかもね

    +4

    -0

  • 2164. 匿名 2024/05/03(金) 01:11:40 

    >>2073
    子ども生んでないんだから子持ちのフォローくらいしたらいいのにね
    せめて自分が出来ることやったらいいんだよ
    仕事しかないんだからさ
    他に何が出来るんだ?

    +3

    -21

  • 2165. 匿名 2024/05/03(金) 01:12:36 

    >>2142
    じゃあ子作りしないでって事?家族計画に口出す権利は無いでしょ。文句あるなら上司に言ったらいいよ。子持ちで正社員の人は関係ない。権利があるから利用してるだけ。

    +2

    -2

  • 2166. 匿名 2024/05/03(金) 01:12:37 

    女ってつらいね。
    「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も

    +4

    -0

  • 2167. 匿名 2024/05/03(金) 01:12:48 

    >>2160
    うちの会社は大企業だから余裕あるみたいよ
    中小はキツイよね

    +5

    -8

  • 2168. 匿名 2024/05/03(金) 01:12:49 

    >>2054
    ただのブラック企業なだけじゃん。そんなとこ今時ないわ。

    +5

    -1

  • 2169. 匿名 2024/05/03(金) 01:13:10 

    >>2159

    あなたわかってないね。20代のバカと40代の経験者が中途採用に応募してきても
    20代のほうが有利になって40代が不採用になる。
    結局40代は社員よりも学歴も経験もあってもパート採用になる。

    こういうの気づかない?
    パートのほうがいい大学出てるとか職歴高いとか普通にあるよ。
    特に今の20代や30代はただでさえ頭悪いし仕事できないし。

    +3

    -4

  • 2170. 匿名 2024/05/03(金) 01:13:31 

    >>2115
    おじいちゃんおばあちゃんだけの会社になるんだろうね…

    +0

    -0

  • 2171. 匿名 2024/05/03(金) 01:13:32  ID:KY5A553cAB 

    >>5
    女に丸投げしてる時点で男様の方が自分勝手な生き物でブーメランすぎる。発言ダサ。

    +12

    -1

  • 2172. 匿名 2024/05/03(金) 01:13:34 

    >>2155
    まあちゃんと忙しくない時を選んでるけどね

    +0

    -0

  • 2173. 匿名 2024/05/03(金) 01:13:43 

    >>2160
    誰もフォローしてくれなかったらどうするんだろうね子持ち様って

    +13

    -0

  • 2174. 匿名 2024/05/03(金) 01:14:16 

    4年半くらい前なんだけど。

    海外旅行行くために木金の2日間を3ヶ月前から有給申請してて、チームのみなさんにもここだけはどうか!ってお願いしてたんだけど。
    当日の朝会社から電話来て「〇〇さんと〇〇さんと〇〇さん(子持ち)のお子さんが体調崩したらしくて、既定の人数満たなくなるから出勤してもらえないか」って言われた時はもう絶望した。
    (資格持ってる人が決まった人数出勤しないと営業ができない決まりになってる)

    上司や人事が「いつも助けてもらってるんだからこういう時くらい旦那さんにお願いできないのか」って頑張って交渉してくれたんだけど「子供が熱出すのは当たり前じゃないですか」「ハラスメントですよ」みたいに言われて電話切られたらしい。
    当日も当日なので他県の支社から応援呼ぶのも間に合わず。

    結局会社がキャンセル料払うからと説得されて旅行キャンセルしたよ。

    普段あんなに急な欠勤も早退も有給の変更も対応してたのにそんな扱いされるんだ、独身の人のことなんて便利なコマくらいにしか思ってないんだなと思った。
    私はもう人と仕事するのは無理だなと思って完全1人仕事の部署に置いてもらってる。

    +10

    -0

  • 2175. 匿名 2024/05/03(金) 01:14:41 

    >>2157
    いやだからフォローしたくないって皆声あげて、その人達に助成金をってやっとなってんじゃん

    +2

    -0

  • 2176. 匿名 2024/05/03(金) 01:15:03 

    >>2094
    40過ぎの結婚も子供も絶望的な年齢の外も内もブスなおばさんでしょ

    +1

    -2

  • 2177. 匿名 2024/05/03(金) 01:15:23 

    お子さん1人、奥さんは2年の育休中なのに頻繁に子供が熱出したっていなくなって私におっかぶせてくる男性社員なんなん
    職場嫌いで合法的に抜ける言い訳に使ってないか正直訝しんだ

    +5

    -0

  • 2178. 匿名 2024/05/03(金) 01:15:28 

    >>2170
    それって魅力ない会社の話だよね
    大企業とか給与や福利厚生がしっかりしてて安定してる企業は高学歴の新卒が大量に応募してくるよ
    そういうところに採用されずにブラック企業しか無理だったらもう色々諦めるしかないかもね

    +3

    -0

  • 2179. 匿名 2024/05/03(金) 01:15:50 

    >>1576
    >よこだけど、養育費未納って離婚後子供と暮らしてない母親側のほうが実際は多いらしいよ。
    別に男のかたをもつわけじゃないけど。




    親権持つのは、大抵母親側だけど。
    親権持たない父親よりも親権持たない母親のが養育費未払い多いってのはソレはいったいどこ情報?


    +2

    -0

  • 2180. 匿名 2024/05/03(金) 01:16:07 

    >>1814
    いやそういう話じゃなくてさ。
    私らが子供の頃は、こんなに手厚い待遇なかったはずじゃない?今は時短とか、子供の事情ですぐに遅刻、早退、在宅しちゃうからこういう話になってるの。私たちの子供の頃って、親が他人に助けてもらいながら育ててなかったと思う。

    +2

    -2

  • 2181. 匿名 2024/05/03(金) 01:16:43 

    >>2174
    そいつらワザとじゃないの??

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2024/05/03(金) 01:16:47 

    >>2095
    当日欠勤しなきゃいけないのよ
    読み取れなかったか

    +3

    -1

  • 2183. 匿名 2024/05/03(金) 01:16:57 

    >>2059
    うちの会社そんなに人数多い会社じゃないけど子ども熱出したんで迎えに行きますって男性全然いるよ

    中堅から管理職まで

    +1

    -0

  • 2184. 匿名 2024/05/03(金) 01:16:57 

    >>1468
    じゃあさ、あなたの無能な上司にそれ言ってみたら?ただでさえ無能なんだから、そんな意地悪くケチ臭いこと言う部下、さっさと切られそう。

    +2

    -6

  • 2185. 匿名 2024/05/03(金) 01:17:05 

    >>2178
    新卒もそのうち結婚して子供出来て、、、ってなるけど、、、

    +0

    -2

  • 2186. 匿名 2024/05/03(金) 01:17:09 

    >>2175
    うん、だからそういう企業に転職すれば?って話。

    +2

    -2

  • 2187. 匿名 2024/05/03(金) 01:17:12 

    >>1
    金の問題じゃない。キャパシティの問題

    +2

    -0

  • 2188. 匿名 2024/05/03(金) 01:17:14 

    最近、こういうの多いね。
    流石に小学校低学年以下の子供は見ないといけない。

    そう思う反面、もう女の社会進出やフルタイムの共働きにも限界。いつもしわ寄せがいくのは持ってない人。

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2024/05/03(金) 01:17:20 

    ガルチャンは本音の宝庫だと思うけど、こういうトピでひたすら「申し訳ない、いつも
    感謝してます」ってひたすら子持ち側のごめん&ありがとうがあふれてるならいいけど

    なんか独身やカバーしてくれる人に喧嘩売るような文句売ってる子持ちの書き込み多い
    から、ああこれじゃ今までカバーしてくれた人もカバ―する気なくなってそのうち
    ほんとにカバーしなくなるか退職するだろうなと思った。

    いやいやながらもカバーしてもらってるのによく文句言えるよね?
    どういう価値観なの~?子供とかどう育ってるんだろうかこんな恥知らずの親のもとで。
    実際自分が仕事続けられてるのは、周りのおかげなのでは?
    誰もカバーしてくれなくて退職せざるをえなくなったとかマタハラされて
    クビになったとかいう人だけ文句書いてもいいと思う。

    でもねえ、カバーしてもらってる分際で1ミリも文句言える資格ないだろ。

    +7

    -0

  • 2190. 匿名 2024/05/03(金) 01:17:44 

    >>2083
    可哀想
    子持ち最悪
    人のこころがないんだろうね

    +2

    -1

  • 2191. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:07 

    >>2156
    子持ち様は甘ったれとしか思えないとか言ってるけど超ブラックで休めないだけだし妊娠を機に辞めただけの話だった。

    +8

    -0

  • 2192. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:07 

    >>2185
    毎年、大量の新卒が応募してくる

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:24 

    >>129
    それだと子供(あるいは家族、あるいは本人 )の体調不良の証明が必須だと思う。診断書とまでいかないまでも病院にかかった証拠とか。

    +1

    -0

  • 2194. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:48 

    >>2067
    大半の人は旦那もちゃんとやってくれるから不満がなく呟かないだけ、不満がある人だけが呟くから多いと感じるだけ

    +1

    -0

  • 2195. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:55 

    >>2112
    大学バージョンが終わったら次は就職、結婚、孫の世話で休みそう

    +10

    -0

  • 2196. 匿名 2024/05/03(金) 01:18:57 

    >>2042
    そうなんだよね、そして文句言ったら「女の敵は女」って言うし、旦那は教員(女の教員の時は休んでる教師とか子供の頃居たのにね)パイロット、警察官とか単身赴任とか言い出すしね。

    そんなの知らんがなって思う。

    +5

    -8

  • 2197. 匿名 2024/05/03(金) 01:19:57 

    >>622
    だとしても嫌だ
    自分一人分の仕事がしたい、定時で帰りたい

    +3

    -2

  • 2198. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:14 

    >>2104
    もう辞めたよ
    フリーランスになって結婚した

    +1

    -0

  • 2199. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:16 

    >>1799
    え?
    事前に申請して仕事調整して休む方が人として信用されるし会社にも重用されるよね?

    +3

    -1

  • 2200. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:17 

    ワーママ対専業主婦のトピの時は、専業主婦に対してワーママが突っかかってくるけどここでは大人しいね。

    +0

    -0

  • 2201. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:20 

    >>2180

    いまの60代以上でキャリアウーマンだった人は自分で子育てしてませんよ。
    いわゆる子供にとって祖母が母親代わりとか
    親戚に育ててもらったとか
    ずーっと一人でかぎっ子だったとか
    年の離れた姉にご飯作ってもらってたとか(これもかぎっ子だけど)

    そういうのだよ
    昔は外注もそんなにできなかったから、親類かかぎっ子。
    昭和の共働きなんて母親がエリートでも低所得家庭の共働きでも「かぎっ子」

    +8

    -0

  • 2202. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:20 

    >>1892
    それあなたの親御さんにも言えますか?あなたは今まで自分の好きで生きてきて誰にも迷惑かけてないのですか?

    +21

    -5

  • 2203. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:47 

    >>2042
    いっそ負担してる会社が夫側の会社にフリーライド許さずにお金出すよう要求して派遣なら雇うのアリだな
    もしくは旦那を代わりに休ませるか

    +11

    -0

  • 2204. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:48 

    フォローした側に手当あげたとしても、子供いるから仕方ないのに周りより給料が安いーとか文句でそうだけど。

    +2

    -0

  • 2205. 匿名 2024/05/03(金) 01:20:54 

    >>2103
    体調崩してんなら休めよw

    +3

    -3

  • 2206. 匿名 2024/05/03(金) 01:21:19 

    >>2182
    横だけど
    せめて申し訳なさそうな演技したり働けてるときなるべくポイント稼いでおくとかした方がいいかと

    +6

    -1

  • 2207. 匿名 2024/05/03(金) 01:21:22 

    >>2149
    あるあるというか、みんな有休使ってると思う
    急に決まることじゃないから事前に休む旨申告してその日までに仕事片付けられるし、誰にも迷惑かけず休み取ってるよ

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2024/05/03(金) 01:21:22 

    >>2182
    え、だからそんな事情他の人に関係あります?

    +2

    -1

  • 2209. 匿名 2024/05/03(金) 01:21:32 

    >>575
    むしろ、2.3時間の負担が無くても、時間内にこなせちゃても不満だよね。
    それで多く給料もらえる訳じゃないし、仕事が増えてるだけ

    +4

    -0

  • 2210. 匿名 2024/05/03(金) 01:21:52 

    子持ちが気に入らない人は、逆に子持ちのフォロー徹底的にしてやったらいいんじゃない?

    子持ちさんがいなくても支障ない、あなたは不要な人材って空気をつくったらいいよ。
    そうすれば、子持ちが空気読んで辞めてくれるから。

    性格悪くてすいません。

    +1

    -3

  • 2211. 匿名 2024/05/03(金) 01:21:58 

    >>1
    小さい子ならまだわかるのよ
    うちの同僚、子供の熱を理由にしょっちゅう休むんだけど、その子もう高3

    +3

    -0

  • 2212. 匿名 2024/05/03(金) 01:22:05 

    >>2178
    そもそも、子持ちの働き方も応援できない会社に有能な新卒なんか来るのか?入ってきても上司が男尊女卑するようなおっさんに、子持ちはこれだからかって言うお局独身おばじゃ辞めると思うよ?
    そして人員不足になり、子持ちでもいいから採用するしかないってなりそう。

    +3

    -2

  • 2213. 匿名 2024/05/03(金) 01:22:30 

    >>2165
    だからその態度だから嫌われてんだよね。迷惑かけてるのには変わりないから。

    +4

    -0

  • 2214. 匿名 2024/05/03(金) 01:22:32 

    >>2197
    他人休んでも普通に定時帰りできる会社なんてたくさんあるから転職が手っ取り早いかもねー
    メーカーの調達してたけど同僚とは取引してる会社が違うから休んだところで誰も対応しない

    +2

    -0

  • 2215. 匿名 2024/05/03(金) 01:22:47 

    >>2089
    けど、子供は急に熱を出す生き物というは想定内だよね??

    +1

    -1

  • 2216. 匿名 2024/05/03(金) 01:22:50 

    >>2210
    空気読む人だったら既に辞めてる

    +3

    -0

  • 2217. 匿名 2024/05/03(金) 01:23:25 

    >>516
    子どもの熱も、旅行で休むのも、有給休暇じゃないの?論点違うよね?

    +0

    -3

  • 2218. 匿名 2024/05/03(金) 01:23:35 

    >>2149
    普通じゃない?
    子供どころか結婚記念日、妻の誕生日など何かしら休んでるよ

    +2

    -0

  • 2219. 匿名 2024/05/03(金) 01:23:41 

    >>2192
    それでいいならいいと思う!

    +1

    -0

  • 2220. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:02 

    >>2205
    君らのせいで体調崩してんだよ

    +1

    -0

  • 2221. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:04 

    >>1
    単純に子育てしていない社員の数増やして福利厚生良くすれば何とかなりそう。そんな景気良い会社無いかも知れないけど。

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:05 

    >>2210
    辞めないやめない。
    むしろ、当たり前と取るし便利屋呼ばわりするよ。

    +3

    -0

  • 2223. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:10 

    >>4
    2000コメ突破w

    +0

    -0

  • 2224. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:18 

    >>2164

    子ども産んでないから自分の仕事したいし自分のために時間を使いたいんじゃない?
    あなたこそ子ども産んだんだから子育てに集中すりゃいいじゃん。

    戦力外なのに居座る方が非常識。子育てから離れたいだけなんでしょ?
    だったら近所のミスタードーナツでバイトしたら?

    +14

    -0

  • 2225. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:26 

    >>2211
    体弱い子もいるけど病院1人でいけるでしょ…
    車出してあげないといけないくらい田舎なの?

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:50 

    >>2181
    1人か2人は本当だと思うけど
    残りの人は「じゃあ忙しいし定時で帰れないじゃん私も休もう」みたいな感じなんだと推測してる

    +5

    -0

  • 2227. 匿名 2024/05/03(金) 01:24:52 

    >>2157
    もし自分が経営者だったら休みがち時短子持ちと独身若手のどちらを雇いたいかってところだけど、子持ちも周りに迷惑かけてるなんて思わず働きやすい環境作りのためにばんばん起業すればいいのにね

    +2

    -1

  • 2228. 匿名 2024/05/03(金) 01:25:15 

    >>2081
    横だけど、仕事のできる老害の方がいいのよ。若いけど仕事は適当、産休育休しっかりとるみたいな人より。

    +4

    -0

  • 2229. 匿名 2024/05/03(金) 01:25:28 

    >>1892
    でもあなたも今後どこか遊びに行った先で風邪もらったり怪我したりで休むことあるかもよ

    例えば骨折して入院してるのに「好きで遊びに行ったんだから迷惑かけるな出社しろ」と言われてもできないでしょ

    +17

    -4

  • 2230. 匿名 2024/05/03(金) 01:25:46 

    >>2194
    ママ友に話してもみんな「うちもなんもしないよ~!」って言うけど
    どんなひどい事を相談しても「うちも同じだよ」ばかりなんだけど

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2024/05/03(金) 01:25:47 

    >>2152
    長生きの身寄りのない独身老人とか完全に人に迷惑かける存在だよ
    今誰かに迷惑かけられることにうるさいけどあなたは確実に誰かに迷惑かける
    孤独死だって子持ちよりも確率高いに決まってるじゃん

    自分の成れの果てに目をつぶってるみたいだけど怖い?
    あなたは孤独死の確率かなり高いよ!

    +8

    -6

  • 2232. 匿名 2024/05/03(金) 01:26:00 

    子供生むなら大きくなるまで会社やめろよ
    迷惑だ

    +3

    -3

  • 2233. 匿名 2024/05/03(金) 01:26:01 

    子供いないけど子の体調不良は仕方ないし、それが理由での休みや早退は当然だと思う。大事なのはその後休んだ本人の対応でフォローにまわった人間に対しての態度だったり、復帰してからの働きによってはやってらんないわ〜って愚痴りたくもなる。

    欲を言えば業務が増えた分、しっかり手当がつけば文句ない。休む側も休みたくて休むんじゃないし。中には面倒な仕事抜けられてラッキーと思ってる人はいるだろうけど、そういうタイプは日頃の行い見てればすぐ分かる

    +3

    -0

  • 2234. 匿名 2024/05/03(金) 01:26:03 

    >>1382
    うちの職場だったら上司も同僚も真顔で「休んで」って言うし、むしろ注意されると思う。
    美談になるのブラックすぎる

    +13

    -0

  • 2235. 匿名 2024/05/03(金) 01:26:19 

    >>2169
    そもそも40代にもなって、20代と比較してる時点でおかしいよ
    40代は40代に求められるスキルがなければ採用されない

    はるか昔の学歴なんか言うまでもなく、
    過去の職歴も現在の業務に活かせなければアドバンテージにはならない

    採用されてる40代を見れば、なんで自分が採用されないのかが見えてくると思うよ

    +2

    -0

  • 2236. 匿名 2024/05/03(金) 01:26:24 

    >>2212
    今の若い子は福利厚生をかなり重視してるしね
    それがちゃんとできない企業に優秀な人はもちろん行かない
    私が働き出した15年前より今の人の方がさらに重視してるし、しっかり確認してくる

    +0

    -0

  • 2237. 匿名 2024/05/03(金) 01:26:48 

    なんで兼業主婦ってさ「急なドタキャンの有給」と「1カ月前に申請して正式に先に許可を貰っての有給申請」

    を同一に見るの?

    兼業主婦ってドタキャンに寛容で人に迷惑をかける行為だと言う事を知らないの?
    義母が突然家に来ても怒らないタイプ?

    +3

    -0

  • 2238. 匿名 2024/05/03(金) 01:27:01 

    >>2210
    追い出したい人がいる時にやる嫌がらせでしょ。

    +0

    -0

  • 2239. 匿名 2024/05/03(金) 01:27:08 

    >>1110
    子持ちだけど
    保育園から電話きたからってすぐ帰りたいわけではないのよね…。
    本当は引き継ぎ等、きりがよい所で帰りたいのよ。
    でもどこの保育園でもそうだと思うが
    すぐ迎えに行かないと園長やら先生にグチグチ言われて
    うちの保育園は3回迎えが遅いと思われたら退園って
    言われたよ。
    ちなみに迎えにくるのに1時間かかったことあるけど
    遅いんだって。
    その時臨時で応援で別の店舗だったから遅くなったんだけどさ

    +3

    -4

  • 2240. 匿名 2024/05/03(金) 01:27:39 

    >>2164
    それはだめだめ。子持ち様って言われるよ?
    子供は欲しいって思ったら誰にでもできるものじゃないからね。
    それに、産んだ子供がどんな大人になるのかは誰にもわからないからね。
    ただ、社会復帰を妨げる風潮なのがなんだかなー。

    +9

    -0

  • 2241. 匿名 2024/05/03(金) 01:27:50 

    >>2103
    子持ち一人が熱出して頻繁に休んだくらいで体調崩すくらいの皺寄せがくるの?それ、その子持ちのせいじゃなく会社に問題ない?

    +2

    -4

  • 2242. 匿名 2024/05/03(金) 01:27:51 

    >>780
    あなたは正しい。
    休んだ人に罰金や減給という形でペナルティが課せられ、被った人にそれを分配するならまだあり得る。
    でも休んだ人は有給でノーリスク、穴埋めした人にさらにプラスαはどんな企業でも無理だよ。それなら子持ちなんて雇わない方がいいってなっちゃうよ。

    +4

    -0

  • 2243. 匿名 2024/05/03(金) 01:28:08 

    >>2108
    その、自分は休み取らないマウント何?笑
    休まないのも自由だし、休むのも自由だよ。
    押し付け強すぎる

    +0

    -1

  • 2244. 匿名 2024/05/03(金) 01:28:08 

    >>2057
    実際は子どものせいなのかどうかも疑わしい人いるけどね。

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2024/05/03(金) 01:28:11 

    >>2135
    産んでみて?色々分かるから

    +1

    -4

  • 2246. 匿名 2024/05/03(金) 01:28:20 

    >>2210
    負けないもん😉

    +0

    -0

  • 2247. 匿名 2024/05/03(金) 01:28:39 

    >>2215

    子どもも大人も熱出るよ
    出したくて熱出てるわけじゃないよ
    でもそれって職場の人には関係ないから、仕事のフォローを頼むのは違うよね

    だから、他人が休むことに寛容になるべきであって
    フォローはしなきゃいいんじゃない?
    やるにしても負担にならない各自の判断でフォロー全部引き受けず断ることが大事。

    結局ねえ子持ちのずうずうしさにお人よしの独身が負けてるだけじゃんwwwww
    ハッキリって独身はお人よしが多い。(だから打算的な結婚もできてないw)

    独身は文句言う前に、フォローを断る勇気を持て!
    きっぱり言えないなら「はいわかりました」とOKしたあと
    「すみませんちょっと生理痛で~出来なくなりましたw」でOK!
    きっぱり断るか、あとからじわじわ断るか、できませんでした~やろうと
    思ったんですけど~でOK!!!サッパリ行こう!

    フォローしなければそこまで腹も立たないよ。

    +0

    -0

  • 2248. 匿名 2024/05/03(金) 01:28:51 

    >>15
    こんな調整も出来ない貧乏会社、女性が誰も就職しなければ良いのに。安心して働けないじゃない。
    ギスギスしたあら探ししかしないBBAだけが残ってる企業と、しっかりしたホワイト企業と棲み分けすれば良いと思うの。

    +4

    -1

  • 2249. 匿名 2024/05/03(金) 01:29:07 

    >>2219
    それでいいというか、まともな企業にはたくさん人が応募してくるからね
    ブラックや不人気業界の会社はまともな人は来ないからそこで働くとなるとギスギスして誰もいなくなりそう

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2024/05/03(金) 01:29:17 

    >>2225
    別に病弱な子でもないし、なんなら都心のタワマンに住んでるよ

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2024/05/03(金) 01:29:33 

    >>2229
    その急な休みが独身と同じ頻度なら良いと思う。
    独身は毎月熱なんて出さないし、毎月骨折なんてしないよ。
    実在はするかもだけど少数派だよ。

    「お互い様」と言うならとりあえず年に2回位にして欲しい。
    毎月とソレが同じでは割に合わない

    +14

    -7

  • 2252. 匿名 2024/05/03(金) 01:29:54 

    >>2186
    企業の話じゃなくて国の動きでしょ?実際働かない人なんて企業も要らないんだし

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2024/05/03(金) 01:30:15 

    >>1
    そんなことよりさ、ボンジョヴィがなかやまきんに君をアンバサダーに任命したってよ?

    +2

    -0

  • 2254. 匿名 2024/05/03(金) 01:30:16 

    >>2173
    誰も子供生んでくれなくなったらどうするんたろうね、小梨様は

    +4

    -19

  • 2255. 匿名 2024/05/03(金) 01:30:25 

    >>2217
    当欠と、申請して仕事調整してどうしてものものだけ引き継ぎして…と準備した有給を同列にしないでほしい

    +4

    -0

  • 2256. 匿名 2024/05/03(金) 01:30:40 

    >>2231
    1日トイレのドアの開閉が無いとセコムがくるサービスに入ってる 後見人もたのんである とりあえず、お金もあるし
    孤独死バンザイ 

    +4

    -4

  • 2257. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:00 

    >>2090
    医療職で、さらされると迷惑

    +0

    -0

  • 2258. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:04 

    >>2210
    そんな事するなら
    お返しに毎日ダラダラ子供の話し聞かせてあげるよ

    +1

    -1

  • 2259. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:08 

    >>2251

    仕事の形態によって休みが同僚にほぼない職場とそうじゃない職場があるからその辺は分かり合えないだろうな

    +3

    -0

  • 2260. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:16 

    >>2235

    そういうことじゃないよね。私が採用されないから文句言ってるわけではなく
    社会構造のことを言ってるのに、理解できないほど頭が悪いのね。
    新聞とかテレビのニュースとか見てる?ネットの見出しだけじゃなくて
    社会問題を深堀したほうがいいよ。無知だね、もしかして産休中?

    +1

    -2

  • 2261. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:32 

    >>2254
    いいじゃん
    滅びればいいんだよ
    この国に未来はない アキラメロン

    +17

    -1

  • 2262. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:34 

    そもそも1人欠員が出るだけで
    そこまでカバーしなきゃいけない
    ってあったかな、、

    +3

    -0

  • 2263. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:35 

    >>2254
    産まなきゃいいんでは?少なくともお願いするようなこたでもなく、産みたいから産んでるだけしゃん。それともできちゃって仕方なくなの?

    +21

    -0

  • 2264. 匿名 2024/05/03(金) 01:31:42 

    >>2254
    それはソレで良いのでは??
    兼業って日本の未来の為に子供産んでるの?

    +18

    -0

  • 2265. 匿名 2024/05/03(金) 01:32:13 

    >>2157
    無能だからそんなホワイトに行けないやつがここで吠えてんのよ
    大手だと普通にフォロー側に出てるからね

    +2

    -4

  • 2266. 匿名 2024/05/03(金) 01:32:27 

    >>2192
    え?新卒応募してきても子持ちとらない会社ならば、その新卒には産休育休がないということですよね?ブラックじゃん。笑

    +2

    -2

  • 2267. 匿名 2024/05/03(金) 01:33:08 

    >>2262
    飲食、介護、アパレルや美容部員とかじゃない?
    仕事によって違ってくるから文句多そうなのは上記の仕事かなぁと思う

    +3

    -0

  • 2268. 匿名 2024/05/03(金) 01:33:25 

    >>2179
    横。
    平成28年の統計だから古いよ。10年近く前のデータだから今は多少改善されてると思う。ちなみに未払い以前の「取り決め率」は母子家庭40%、父子家庭20%だったはず。

    取り決めしてないから支払わないのか、女親の支払い能力が低いのか、ただの未払いなのかは分からないけど、ほとんどの女親も出来てないのも事実なのよね。

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2024/05/03(金) 01:33:33 

    >>2262
    シフト制の所は地獄だよ。
    早番からの夜勤やってた時は普通にキツかった。
    朝6時に起きてそのまま夜勤して翌日10時に帰って12時には爆睡したけど。

    +6

    -0

  • 2270. 匿名 2024/05/03(金) 01:33:41 

    >>2252
    え、じゃぁそもそも採用しなければいいのになんでするの?人手不足だからでしょ?

    +1

    -0

  • 2271. 匿名 2024/05/03(金) 01:33:58 

    >>2189
    最近の母親って偉そうなのばっかだよね。

    昔は、親になる=理不尽に耐えることの連続ってイメージだったけど、今は違う。

    ○○なんだからしょうがないでしょ!?って思考の人大過ぎ。

    否定も肯定もされないうちから、予防線張ってるのかしらないけど、自己中だよね。

    そのくせ、独身や子供のいない人のことを「社会貢献してない」と罵ったり。

    これでデキ婚だったりしたら目もあてられないわ。

    +6

    -1

  • 2272. 匿名 2024/05/03(金) 01:34:07 

    >>1973
    ほんと、それですよね...
    祖母家にお願いしても、風邪うつしちゃうじゃないかと心配だし、、、
    復帰して2年経つけど、熱やウイルスもらってくる度に母親は仕事しない方が良いんだろうなぁと思ってる。。

    +23

    -0

  • 2273. 匿名 2024/05/03(金) 01:34:18 

    >>2001
    まぁ家庭の事情があるからね
    私もあなたみたいな考え方だったからそのころは専業主婦だったけど、社会復帰して働くママさん見てると、そういう考え方だけじゃダメだなって思った

    +1

    -0

  • 2274. 匿名 2024/05/03(金) 01:34:19 

    >>2220
    横だけど他責思考だな

    +1

    -1

  • 2275. 匿名 2024/05/03(金) 01:34:32 

    >>14
    独身や子無しに何かあったら子持ちは代わりに残業してくれるのかな。
    たまにで良いからお願いしたい。

    +25

    -1

  • 2276. 匿名 2024/05/03(金) 01:34:52 

    >>2103
    自分の体調崩して周りに迷惑かけるなら、子持ちと同じじゃん。
    自分の健康を第一に考えて、無理な事は断れば良い。
    負担を分担でカバー出来てないなら会社の責任で、部署全体で派遣やパートとか人手を増やしてもらう交渉をすべき。

    +4

    -3

  • 2277. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:06 

    正直、人に寄るかな
    ろくに仕事しないで、給料安いと文句言ってばかり
    それをあなたが言う?
    どんだけフォローしてると思ってるの⁇態度悪いからクレーム多くて、それも対応してるし

    +1

    -0

  • 2278. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:08 

    そのうち移民だらけになってコモチサマも消滅しそう

    +3

    -0

  • 2279. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:14 

    >>2268
    画像つけ忘れた。
    もう寝るわ。
    おやすみなさい(。-ω-)zzz
    「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:26 

    >>1764

    有給でいいのでは?
    1日位なら猶予ある仕事もしょっちゅう早退や休みとなると仕事任せられないし(子供の有無関係なく)、育休明けや病気で休むことが多い人は仕事内容変えてもらって突発的な休みに他の人の負担になりにくい仕事を暫くしてもらう事にするとか(勿論基本給も下がるけど)
    給与は変わらないけど仕事に責任持てませんってのが一番困る訳だし、北欧みたいにワークシェアリングが徹底されるのが一番いいと思う
    その代わり専業主婦の控除等は一切なくなるけど、皆パートやフルタイムではなくシフト勤務に簡単に移行出来たらこんなにギスギスしないのにと思う
    そもそも部内、課内でどうにかやりくりしろってのがおかしい
    会社の問題なのに

    +4

    -0

  • 2281. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:30 

    >>2220
    だったら上司にそう言って休みなよw
    本人にも言えないで上司にも言えないで匿名掲示板に不満書き込んで何やってるの
    なにも変わらない事やってるんだぞ今君は

    +2

    -4

  • 2282. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:42 

    まぁこればかりは子育て経験の有無とか、いろんな事情で意見が変わると思う
    基本がるちゃん見てると、女の敵は女なんだけどさ 笑

    +1

    -1

  • 2283. 匿名 2024/05/03(金) 01:35:43 

    >>2103
    会社が悪いかあなたが無能か、さあどっち

    +2

    -4

  • 2284. 匿名 2024/05/03(金) 01:36:07 

    >>517
    それでコロナやインフルだったらどうすんの?
    咳とかしまくって明らかに具合悪かったりしたら、職場の周りにも感染ひろげるし迷惑だよ。

    +42

    -2

  • 2285. 匿名 2024/05/03(金) 01:36:20 

    >>2279
    はい、おつかれ、おやすみ

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2024/05/03(金) 01:36:22 

    >>2266
    まともな会社は新卒で採用した人が年齢を重ねたら子持ちになる 辞めないし、制度しっかりしてるからね

    ブラック企業の経営者と大学の時に話したことあるけど「社員は奴隷。使い潰すのが当たり前。働かせまくれば思考力が鈍る。使えなくなったら自己都合で退職させて簡単な送別会しとけば問題ない」ってリアルで言ってたよ

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2024/05/03(金) 01:36:31 

    >>2281
    はいはいもういいよ
    話の通じないね子持ち様は
    だめだこりゃ

    +6

    -1

  • 2288. 匿名 2024/05/03(金) 01:36:34 

    実際子持ちが休むと
    まただよってみんな文句言ってる

    子持ちは嫌われてるのにねー気づかない

    休んだ次の日は迷惑かけた人に500円ぐらいの商品券でも配るくらいして欲しい

    +5

    -0

  • 2289. 匿名 2024/05/03(金) 01:36:42 

    てか子持ちのフォローなんて具体的に何?子持ちが出勤するときまで
    子持ちの仕事の分そのまんま放置してりゃいいじゃん。
    電話とかきても「あー本人いないんで
    わかりません、メールしてみてください」ってガチャ切りすりゃいいし。
    子持ちのしわよせで残業とかする必要もないし。

    シフト制とかで人員欠けると困る系ならひたすら戦力外がいるせいで困ってます
    人員配置してくださいってしつこく上司や人事に訴え、実際、人員不足のせい
    で業務崩壊させて外部からクレームくるようにすりゃいい
    (うまく解決してあげずに人員不足のせいでこうなったとわざと上司が困るようにする)

    20年くらい前だけど産休も育休制度もあったけど、仕事してるときは甘えが許され
    なかったから、復帰した子持ちみんな辞めていったよ。なぜかというと
    誰もフォローもカバーもしないから。

    +4

    -0

  • 2290. 匿名 2024/05/03(金) 01:37:43 

    >>2269
    サービス業は軒並みそんな感じだろうね
    文句多そう
    でもそういう業界でしか働けないから仕方ないのかもね

    +1

    -1

  • 2291. 匿名 2024/05/03(金) 01:37:58 

    >>2271
    うーん、私も独身だけどそこまでは思わない
    ちょっと被害妄想がすぎるのでは?

    +2

    -0

  • 2292. 匿名 2024/05/03(金) 01:38:03 

    >>2276
    子供の体調不良って普通に毎月じゃん。
    せめて、年2にしてから「同じ」って言って欲しい。
    年2回風邪を引くでも多いからおまけして2回にしてるけどね

    +3

    -0

  • 2293. 匿名 2024/05/03(金) 01:38:21 

    >>2213
    嫌う人もいるのはわかってるけどね。人の生活より自分の生活の方が大事だから。心の奥底の本音を言えば職場で嫌な顔されても家族が笑顔ならそれでいい。

    +1

    -1

  • 2294. 匿名 2024/05/03(金) 01:38:38 

    >>2289
    20年前の話されても・・

    +0

    -0

  • 2295. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:09 

    >>2290
    サービス業の人の事そんな風に見てバカにするの良く無いと思うけど。

    +5

    -0

  • 2296. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:23 

    >>2275
    残業はしないよ
    ダラダラして残業してるのは独身だけ
    会社は残業してほしくないみたい

    +3

    -10

  • 2297. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:25 

    >>2220
    子持ちが休んだくらいでそんな体壊すくらい仕事量増えるって普段どんだけ子持ちに仕事押し付けてんの?w
    あなたが無能だから普段から子持ちの仕事が増えてるんだろうなぁ

    +2

    -3

  • 2298. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:29 

    >>2282

    女の敵は女じゃなくて、男は誰もカバーしてくれてないでしょ?
    カバーしてるけど子持ちの図々しさに腹が立って文句言ってる女はいちおう
    過去にカバーしてくれてるし現在進行形でカバーしてくれている。

    男は誰もカバーしてないから文句も言ってない、女に押し付けて知らん顔。
    男は子持ちなんて戦力外で早く辞めてくれって思ってる。
    だからカバーもしないしフォローもしてない。

    それわかってる?wつまりあなたの旦那も会社の子持ちに冷たいw

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:30 

    >>2259
    笑。横だけど自分から振って形成不利になる、部署によってーとかズルくない?

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:46 

    そりゃ腹立つだろうし 苛つく周囲を「少子化」をふりかざして 会社が封じ込めるのもおかしい

    黒白はっきりさせようとせずに モヤモヤしたグレーゾーンで「また~」って陰口言ってればいいんじゃないの

    +1

    -0

  • 2301. 匿名 2024/05/03(金) 01:39:49 

    産休明けの人は頻繁に休む前提で従業員補充しておけばいいのに…

    +3

    -0

  • 2302. 匿名 2024/05/03(金) 01:40:42 

    >>2296
    急に休む人のせいで仕事が増えてるだけなのに、兼業って自分は有能だと思ってるのかそう言う解釈するよね。

    +14

    -1

  • 2303. 匿名 2024/05/03(金) 01:41:16 

    >>2295
    バカにするというか事実でしょ?
    給与低い、福利厚生イマイチ、激務、人手不足等々
    それでもその条件を受け入れて働くから子持ち様とか関係なくブラックな職場に肩まで浸かっちゃってるから子持ちとかもう関係ないんじゃないかと思うんだけどなぁ

    +3

    -6

  • 2304. 匿名 2024/05/03(金) 01:41:39 

    >>2204
    実際代行した分仕事してないんだからしょうがなくない?
    それに手当だから、自分の給料が減るわけじゃないでしょう
    これに文句言う人がいたら、かなりやばい思考の持ち主じゃない?

    +1

    -1

  • 2305. 匿名 2024/05/03(金) 01:41:50 

    >>2301
    どこからそんな奴隷を雇うの?
    派遣の人すら嫌がるのに。

    もし、その人の為に人員を余分に雇わないといけないとしたら、女を雇わなくなるよね。

    +5

    -1

  • 2306. 匿名 2024/05/03(金) 01:42:37 

    いびって退職に追い込めばいい
    さり気なく無視 フォローしない 子供の話は無視 そんなことより と話を変える

    +3

    -4

  • 2307. 匿名 2024/05/03(金) 01:42:47 

    >>2301
    それなら産休明けの人いらなくなる。

    +1

    -1

  • 2308. 匿名 2024/05/03(金) 01:43:06 

    そろそろ総括するけど

    子持ちのカバーはするな!カバーしなければ腹も立たない。
    会社が困ろうが知ったこっちゃないだよw
    カバーしなければ子持ちはそのうち辞める。厚かましく残ったところで
    カバーしなければどっちでもよくない?

    あと子持ちがばんばん休むなら、コナシもフツーに好きな時に有給とればいいよ。
    お願いするんじゃなくて突発的に休むの。それくらい賢くなろう。

    とにかくしわ寄せを押し返せってこと。ここ読んでてこんなに子持ちがコナシのカバー
    に感謝もないことがわかったから堂々と知らん顔すりゃいい。

    +11

    -0

  • 2309. 匿名 2024/05/03(金) 01:43:19 

    >>2130
    いてもいなくても大丈夫な来るか来ないかわからない人って、必要ですか、

    +2

    -1

  • 2310. 匿名 2024/05/03(金) 01:43:21 

    同僚が1人3ヶ月休んで10万円って少ないわ

    +3

    -0

  • 2311. 匿名 2024/05/03(金) 01:43:27 

    >>2303
    貴方は資生堂もビックリする程の理想の超ホワイト企業に勤めてる優秀な人なんだろうけど。
    そんな理想のホワイト企業の方が少なくない??

    +8

    -0

  • 2312. 匿名 2024/05/03(金) 01:43:54 

    就職氷河期世代。
    小3のとき、熱が出て保健の先生が親に迎えに来てほしいと連絡してたけども、親が超絶忙しいの知っていたので、先生に自分で帰れます!と歩いて帰宅したことがある。

    はしか、風疹の時は高熱出たから親飛んできたけど。
    普通の風邪で37.5度程度なら自分で帰れる。
    倒れないで帰る自信はあった。
    普通に帰宅したら親がびっくり。

    最近は学校も保育園も37.5℃以上熱あったらすぐ迎えに来てが多い。

    昔の学校、保健室でとりあえず氷嚢頭に当てて親が来るまで寝てる人多かった。
    昔は好景気で仕事忙しく共働きも多かった。
    母子家庭も40人クラス中3組くらいかな。
    今は片親多いな。
    日本は子持ち働きづらいし肩身がせまい。
    産め産めというわりにサポートはない。

    私は独身ですが、子どもの急病で休み、早退せざるを得ず稼ぎが少なくなると嘆くママさん見て気の毒です。
    なかには臨月まで働いている人もいます。
    旦那の稼ぎそんなに少ないのかなと悲しくなります。

    給与上げてほしい。

    みんな余裕がないので他人には冷たいです。
    日本は仕事優先が当たり前という考え方なので、
    親の看病、介護でシフト減らすと代わりに違う日出てという。
    お金要らないから休ませろ。
    派遣だから出勤強要されるとムカついて次回更新しないです。
    家族の方が大事。

    しかし、最近の学校、保育園等。
    すぐ迎えに来てが多い。
    なんか親の仕事終わるまでベットで休ませるとか出来ないのね。
    今は子育て昔よりしにくいです。
    何でも規則!
    生きにくい、育てにくい、旦那の稼ぎ少ない、円安生活苦。


    +2

    -1

  • 2313. 匿名 2024/05/03(金) 01:43:55 

    >>2296
    急に休む人には重要な仕事をお願いしてないんじゃない?

    +11

    -0

  • 2314. 匿名 2024/05/03(金) 01:44:06 

    >>1538
    言い方があれだけど、感覚としては1411の言うことはまぁわかる。
    私は別に子供好きじゃないけど、老人も好きじゃないし、生産性のない老人国家になるくらいなら子供たくさんの方がマシ。
    日本人同士で子持ち様子無し様って罵るより、外国人に侵食される方が嫌。そのうち外国人の大量の子持ち様でヤバいことになるんではないの?
    日本人が頑張れる国であって欲しいので、とりあえず子供は増えた方がいい。

    +22

    -6

  • 2315. 匿名 2024/05/03(金) 01:44:19 

    >>2299
    私も横でコメントしたので
    単純にお互い様に関しては職場の働き方の問題もあるから問題なく独身、子持ち当欠できたりする職場も多いのでその辺は噛み合わんよなぁってこと

    +1

    -0

  • 2316. 匿名 2024/05/03(金) 01:44:57 

    >>2263
    だよね〜
    自分等がアンアン言ってできたんだから 自分たちで尻ぬぐえよ だよ

    +11

    -9

  • 2317. 匿名 2024/05/03(金) 01:45:11 

    >>2262
    飲食とかバイト雇う職種は、子持ちじゃなくても、
    学生バイトがテスト期間は一斉に休みで人手不足で社員が10連勤とか、自由シフト制を謳うバイト先は凸凹シフトになって社員が穴埋めるしか無い、、

    だからバランス良く採用したいけど、学生ばっか応募くるし、オバサンだと言う事聞かないし、、ってボヤいてた。

    +3

    -0

  • 2318. 匿名 2024/05/03(金) 01:45:15 

    本音言おうか?

    しょっちゅう休む人、休まないけど業務遂行能力低い人

    この二つは周りに煙たがられてるよ
    みんな大人だから口に出さないけど、「辞めて欲しい」って思ってます。

    仕事休まない、業務遂行能力高い人が会社が欲しい人です。

    +8

    -1

  • 2319. 匿名 2024/05/03(金) 01:45:20 

    >>1
    独身女だけど、お子さんが小さいうちだったら、急遽休むのも早退するのも仕方ないじゃん。
    みんな持ちつ持たれつでしょ
    独身もいつ病気になるかわからないし。
    お互いせこせこしないで、気持ちをおおらかに持っていきましょうよ

    +5

    -3

  • 2320. 匿名 2024/05/03(金) 01:46:01 

    >>2296
    そりゃ来るか来ないかわからない人に急ぎの仕事とか大事な仕事預けられないよね

    +9

    -0

  • 2321. 匿名 2024/05/03(金) 01:46:13 

    >>2293
    いや笑。だから同じ理論をこっち側は言ってるんだけどね。

    +3

    -0

  • 2322. 匿名 2024/05/03(金) 01:46:23 

    >>2306
    これからそうするよ

    +1

    -0

  • 2323. 匿名 2024/05/03(金) 01:46:40 

    >>2308
    まだ総括は早いよ シスオペ

    +1

    -4

  • 2324. 匿名 2024/05/03(金) 01:46:43 

    こういう対策には一切入ってこない政治家。
    マジでやる気ない。

    +0

    -0

  • 2325. 匿名 2024/05/03(金) 01:46:51 

    >>2262
    前勤めてたところシフト制で小さい企業だったんだけど、休日の朝に子ども熱出て‥って連絡来るの正直しんどかったよ
    子供さん身体弱いみたいだったからけっこう体調崩す頻度も多くて、仕方ないことだけど結構な連勤になったりできつかったな

    +5

    -0

  • 2326. 匿名 2024/05/03(金) 01:47:04 

    >>2243
    え?自分から聞いておいてマウントもくそも。。ヤバいね子持ち様の思考

    +3

    -0

  • 2327. 匿名 2024/05/03(金) 01:47:07 

    >>2294

    頭悪いねー

    フォローもカバーもしなければ いわゆるずうずうしく他人にしわよせ迷惑かける人は
    辞めていきますよって教えてんの

    てかなんでフォローとかカバーすんの?フツーに断ればいいじゃん
    できません~って
    あるいはできる範囲、例えばだけど書類100枚あったら2枚だけやって
    あとはできませんでした~って

    +2

    -0

  • 2328. 匿名 2024/05/03(金) 01:47:10 

    >>2311
    当欠程度で問題ない会社ではあるよ
    サービス業みたいにシフト制でもないし、仕事相手も社内か取引先なのでいわゆる一般の人は相手にしてないから そんな会社はけっこうある

    サービス業はB to C だから当欠含めて休み辛そうって思うし、子持ちや他人の負担なんてしたくないなら別の業界に転職がベストだと思うよとは思うけどね

    +2

    -0

  • 2329. 匿名 2024/05/03(金) 01:48:16 

    >>2325

    その連勤になるような会社は退職したほうがいいね
    その子持ち以前に、企業として存在してはいけないレベル。

    子持ちのかわりに出勤、ってのは役職者以外やってはいけないことだと思う
    そんなのに付き合う必要ないってば

    +4

    -0

  • 2330. 匿名 2024/05/03(金) 01:48:24 

    ぶっちゃけ何もなくて仕事してられるのが一番だぜ〜〜!
    独身様には分かるまい
    仕事だけが苦労だと感じる人には分からないよな

    +1

    -2

  • 2331. 匿名 2024/05/03(金) 01:48:54 

    >>2327
    連動してるから、そこ終わらないと次いけないとか班全体の成果に関わるとか色々あると思うよ。

    +2

    -0

  • 2332. 匿名 2024/05/03(金) 01:49:04 

    >>2115
    え、会社に言えっていうから言ったのに
    自分の思い通りにならなかったら嫌味?

    +2

    -0

  • 2333. 匿名 2024/05/03(金) 01:49:09 

    独身が子持ちのフォローする事に文句言ってる事が気に食わない人って

    旦那が休日にソファーでダラダラしてても、寛大な心で受け止めてる感じ?

    凄いな流石兼業って人が出来てる。

    だから、一方的な負担を強いられて不満が出る独身の気持ちが理解出来ないのかもしれない。

    +3

    -0

  • 2334. 匿名 2024/05/03(金) 01:49:19 

    >>2304
    いると思うよ。自分の給料に関係なくても他人が得するのは許せない人多いじゃん。子持ちだからたくさん働けなくても仕方ないことなのに周りだけ得してるって思考だと文句言う人も一定数いるよ。

    +3

    -0

  • 2335. 匿名 2024/05/03(金) 01:49:51 

    >>2317
    今なら都市部はタイミーで高い時給出せば人が来るからそれでカバーするか経営者が必死に働くしかないと思うな
    昔、ちょうドケチな人がアパートとキャバクラとあとなんかの経営管理を人を雇ったらお金がもったいないからって、キャバ嬢以外は全て1人でこなしてた人がいたよ笑

    +1

    -0

  • 2336. 匿名 2024/05/03(金) 01:49:54 

    >>2316
    アンアンの尻拭いとかキツ

    +4

    -4

  • 2337. 匿名 2024/05/03(金) 01:49:58 

    これ一番悪いのはそんな働き方をさせてしまっている会社や上司だよね。誰か不意に抜けたら他の人の業務負担が増えるなんて簡単に想像がつく。
    0-10歳くらいまでの子持ち同士で本当にお互い様な部署をつくるとか、病児保育もできるところと提携するとか子持ちの社員も働きやすい環境をつくれば良いのに。

    +2

    -0

  • 2338. 匿名 2024/05/03(金) 01:50:02 

    怒りの矛先を間違えてるのじゃよ
    経営者に言えっての

    +2

    -1

  • 2339. 匿名 2024/05/03(金) 01:50:03 

    >>2330
    貴方の子供を育てる苦労やプライベートなんて会社に関係ある??

    +4

    -0

  • 2340. 匿名 2024/05/03(金) 01:50:07 

    >>2318

    本音をいうと、仕事を休む図々しい人がいたり業務遂行能力が低い人がいる会社は

    三流ですし 採用失敗してる 不人気企業 レベル低いってこと

    嫌なら脱出するしかない!

    +1

    -0

  • 2341. 匿名 2024/05/03(金) 01:50:18 

    >>2322
    やっぱ終わってんな!子無し

    +2

    -4

  • 2342. 匿名 2024/05/03(金) 01:50:24 

    >>2260
    どの世代でも求められる能力や適正を満たしていれば採用される
    ただ、新卒、第二新卒は可能性で採ってもらえることがある→新卒の時期は誰にでもあるので平等

    採用する側にいたことあるから多少わかるけど、
    ヒラ社員の場合は雑用に近い仕事でも嫌がらずにやる方が好まれる、愛想が良かったり素直だとさらに好印象
    幹部や管理職採用でもないのに、自分は職歴や学歴があるからーとか言ってるような中年が避けられるのは割と普通のこと
    その手のプライドは人並以上のキャリアや能力がある場合にしか許容されないと思う

    +5

    -0

  • 2343. 匿名 2024/05/03(金) 01:51:34 

    >>2338
    間違ってないよ。
    だって兼業主婦って旦那に休ませる選択をしない人が多数派だもん。
    こっちの職場を馬鹿にしてる人に怒りの矛先を向けるのは当たり前な事でしょ?

    +5

    -0

  • 2344. 匿名 2024/05/03(金) 01:51:34 

    >>2306こうして意地悪な独身子梨お局が形成されていくのか。。

    +2

    -3

  • 2345. 匿名 2024/05/03(金) 01:51:55 

    >>2316
    きも
    ブス処女w

    +2

    -10

  • 2346. 匿名 2024/05/03(金) 01:51:57 

    >>2325
    自分が出なきゃいいだけ。たまにならいいだろうけどきついときは断ればいいじゃん。やってあげるから子持ちも当たり前な態度になるし会社も改善しようとしない。

    +2

    -1

  • 2347. 匿名 2024/05/03(金) 01:53:09 

    >>2308
    普通にそれ。文句あるなら自分も同じ様に休めば?としか思わない。

    +2

    -3

  • 2348. 匿名 2024/05/03(金) 01:53:23 

    >>2346
    学生時代にバイトしてたんだけど中国人はハッキリと時給が上がるわけでもないから嫌ですって言ってたな でも日本人は頼みこまれると断れないから店長も日本人ばっかに頼み込んでた

    +4

    -0

  • 2349. 匿名 2024/05/03(金) 01:53:28 

    >>2344
    いじわるしてもしなくても、どっちみち独身子梨とは言われる
    必要以上に気を使って優しくする必要もない
    各々自分の仕事をやればいいだけ

    +4

    -1

  • 2350. 匿名 2024/05/03(金) 01:53:58 

    >>1206
    回らない状況にしている企業が悪いという意見には同意なんだけど、その対策で業務を軽くしたりするとマタハラとか言うんだよね
    夫や親が子供の発熱対応するからいくらでも残業できます!ならいいんだけど、周りに助けてもらう前提で重い仕事求めるのはね

    +5

    -0

  • 2351. 匿名 2024/05/03(金) 01:54:07 

    困ったときがお互い様と自分から言い放った癖にいざ誰かが急に休むことになったとき全力で拒んでた姿を見て呆れた

    +15

    -0

  • 2352. 匿名 2024/05/03(金) 01:54:18 

    >>2286
    制度しっかりしてても、中にいる人は同じ人間ですよ
    急に朝、休みの連絡は迷惑です みな、顔に出さないだけです 心の中じゃ怒髪天

    +5

    -0

  • 2353. 匿名 2024/05/03(金) 01:54:53 

    >>127
    脅迫。
    自己愛が強いようですな…
    気に入らないことがあると、死んでやるとか騒いで、相手を悪者に仕立て上げるタイプですな。

    +23

    -6

  • 2354. 匿名 2024/05/03(金) 01:55:20 

    わたし正直いって、子持ちを迷惑だと感じたことないんだよね。
    というのも、図々しい子持ちのしわよせがきてないから。
    ふつうの子持ちのしわ寄せはきてるんだけど、できる範囲しか引き受けてない。
    つまり自分の負担になるようなことは引き受けてない。

    それでも結局子持ちじゃなくちゃんと稼働できる人がいれば
    もっと私の仕事も今よりいい感じなんだろうなとは思う
    だから大きな意味では迷惑なんだけど、その迷惑レベルが小さめなのと
    その子持ちの態度が許せるから

    やっぱりその子持ちの態度ってのもすごく重要なんだよね
    子持ちの態度がよくて、迷惑レベルが低めであれば、まあもやっとはしても
    そんなに腹も立たない

    +5

    -1

  • 2355. 匿名 2024/05/03(金) 01:56:36 

    >>2345
    男じゃない?

    +1

    -4

  • 2356. 匿名 2024/05/03(金) 01:57:01 

    >>1
    たった1人休んだだけで部署の全員の仕事量が1.3倍ぐらいって、その子持ちの方はいつもどんだけの量の仕事してんのよ。笑
    それが本当だとしたら社内の役割見直した方が良いのでは。

    +2

    -3

  • 2357. 匿名 2024/05/03(金) 01:57:14 

    >>2352
    淡々と連絡受けて終わりだよ
    その人が休んでも基本担当外の仕事だから関係ないし
    そういう職場は休みやすくていいよ

    +1

    -0

  • 2358. 匿名 2024/05/03(金) 01:57:32 

    >>539
    子無しにとっては日本の将来なんてどうでもいいからね。私が死ぬまで治安維持できてればその後は移民が多数派になって国を乗っ取られようが知ったことじゃない。

    +5

    -3

  • 2359. 匿名 2024/05/03(金) 01:57:33 

    >>633
    あるんだけどそのお金がじゃあ従業員に反映されてるかと言ったら確認することができないって言ってたわ、コロナ禍の時と同じことだよ
    還元されてない病院もあったよね
    経営者次第なんだと思う
    だからやっぱりそんな会社はブラックなんだと思う
    休む時は自分で誰かに代わってもらうか少ない人数で同じ仕事量を押し付ける会社と
    責任者が代わりに出る会社もあるのにね

    +6

    -0

  • 2360. 匿名 2024/05/03(金) 01:57:56 

    >>2262
    そういう仕事しなきゃいけない時点で子持ちも子無しもどっちもどっち

    +0

    -0

  • 2361. 匿名 2024/05/03(金) 01:58:55 

    >>1
    こういう社会だと子どもが熱を出すと仕事を休みにくくなるね
    1.子どもを放置する
    2.休む

    2.を選択
    会社に居づらくなる
    1.辞める
    2.続ける

    2.を選択
    会社の空気が悪くなっていく

    1.辞める
    2.続ける

    うん、そのうち病むし
    専業主婦させてあげて下さい

    +0

    -3

  • 2362. 匿名 2024/05/03(金) 01:59:08 

    >>2358
    老後は子持ち様が育てた子供に頼ることなく1人で最期まで過ごしてね

    +4

    -6

  • 2363. 匿名 2024/05/03(金) 01:59:22 

    >>2339
    独身も子持ちも経験しないと分からない事よね
    そう考えるとやっぱ子供が手を離れた頃の年代の方は仕事やる気あるんだよな
    周りみててもそう

    +2

    -0

  • 2364. 匿名 2024/05/03(金) 01:59:41 

    採用はなるべく中学生以上の子持ちを採用するようにすればいい それかとりあえず独身

    +4

    -1

  • 2365. 匿名 2024/05/03(金) 02:00:04 

    >>2348
    これから中国人増えるだろうし子持ちもズル休みできなくなるね

    +6

    -0

  • 2366. 匿名 2024/05/03(金) 02:00:27 

    この論争は子持ちの負けだね。
    迷惑かけてるのにフォローしてもらって文句言うとかまず人としてレベルが低すぎる。
    ありがとうしか言えないはずだよ。

    でも現実問題、フォローしてる側が戦術不足。

    しわ寄せを引き受けず断ればいい、きっぱり断るかやんわり断るかへらへら断るか
    無視するか、もうどうでもいいから自分の快適は自分で作れ。
    結局いい顔して、しわ寄せ受け止めてるお前の負けなんだよと。

    もちろん職場がどうにもならないバカな職場にいる人は連休明けに退職しろ。

    他人のフォローで毎日不快になるな、体壊すな、工夫しろ、変な職場から去れ。

    +12

    -2

  • 2367. 匿名 2024/05/03(金) 02:00:49 

    うちの職場、独身で体調不良で月に数回休むのがいる。

    先日、私が有給で二連休とったんだけど、そのときも休みやがって、そいつに任せるはずだった仕事が私の休暇明けに残されててさすがにカチンときたわ。

    人の休暇(予定休)に合わせて休まないで欲しい。

    +2

    -6

  • 2368. 匿名 2024/05/03(金) 02:01:18 

    やっぱ専業主婦、既婚男性昇進時代が大正解だったんだとわかるね

    +2

    -2

  • 2369. 匿名 2024/05/03(金) 02:01:46 

    >>2362
    子供なんて、税金食いの厄介者じゃん
    何言ってんのよ

    +10

    -3

  • 2370. 匿名 2024/05/03(金) 02:02:07 

    女性の社会進出を掲げてたのは野党議員たちだよね

    +2

    -1

  • 2371. 匿名 2024/05/03(金) 02:02:33 

    体感ではまともな子持ちのほうが多いけど酷いのもいる
    これは子持ちに限らずなんだけど、子持ちに対してツッコんではいけない空気があるよね
    業績のいい同僚に嫉妬して、全く引き継がずに早退か当日欠勤を月の半分以上やる人がいて、同僚は上司に「子育ては大変だから」と言われて病んでた

    +4

    -0

  • 2372. 匿名 2024/05/03(金) 02:03:17 

    専業小梨最高 遊んだわ バイナラ

    +1

    -1

  • 2373. 匿名 2024/05/03(金) 02:03:39 

    >>2348

    まさに中国人を相手にしてるんだけどホント腹立つこと多いけど
    中国人みたいなあつかましいやつにはこちらも日本人に対する
    思いやりコミュニケーションは無理だと思った

    こちらも中国人には中国人用の態度で防御する

    それと同じだと思う、ずうずうしいやつには温情は禁物

    +4

    -0

  • 2374. 匿名 2024/05/03(金) 02:03:42 

    >>2358
    産まないから悪い。てのが国の考えだからね

    国会で女性議員に、産めないのか!て、ヤジってた議員って今どうしてんだろうね

    +3

    -1

  • 2375. 匿名 2024/05/03(金) 02:04:23 

    結局前時代の失策の弊害が現代の母親に乗っかってる

    +0

    -0

  • 2376. 匿名 2024/05/03(金) 02:05:40 

    政治家が帰化人、外国人参政権ばかりゴリ押ししてる他国の為の政治家が半数近く占めた政策の結果が今なんだよね

    +0

    -0

  • 2377. 匿名 2024/05/03(金) 02:06:07 

    >>2367
    体調不良なら仕方無いし、業務管理は会社の責任だと思うよ

    +4

    -1

  • 2378. 匿名 2024/05/03(金) 02:06:10 

    >>2367

    独身でも子持ちでも休み多いやつは迷惑だけど、そういう人だとわかったなら
    防御も必要かと思う

    その人に任せる前提で動いてるあなたがアホ
    自分の業務は自分でやれ
    そしてそういう戦力外のやつのフォローは一切するな

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2024/05/03(金) 02:06:17 

    こういう時一人業務で良かったと思う。
    ただ絶対休めないし、病児保育埋まってたら一緒に出社しないといけないから、子供の負担はでかいと思う。

    +3

    -1

  • 2380. 匿名 2024/05/03(金) 02:06:32 

    >>2315
    できても別にいい顔されてないって時点では一緒では。同期で入って一年経たずに産休入り、帰ってきて一年でまた産休。犯人も言ってたけど、子どもといると煮詰まるから外出てたいらしい。知らんがなって感じだけど、この人雇ってて職場に利益あるのかな

    +3

    -0

  • 2381. 匿名 2024/05/03(金) 02:06:39 

    >>2333
    子持ちはソファでダラダラするために休んでるんじゃないってことを理解してるからじゃない?
    私は独身時代長かったけど、子持ちの人達めちゃくちゃ大変そうでむしろ心配だった。
    仕事終わって凄い勢いでお迎え行かなきゃって走って出てって、違う園に預けてる子供2人チャリで回収してご飯作って、イヤイヤ期の子供に「イヤいらない!」って言われて毎日「ママももうイヤ!」てブチ切れてるって話聞いてすごいなと思ったよ。
    中には持ち帰って子供寝かせた後仕事してる人もいたし。私にできることならやるから頼ってって気持ちだった。
    そして私はそれが自分にはできないと思ったから妊娠と同時に退職したよ。

    +0

    -5

  • 2382. 匿名 2024/05/03(金) 02:07:10 

    >>2348
    子持ち様は中国人しか撃退できないのね

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2024/05/03(金) 02:09:03 

    >>303
    介護、病気、子供の看病、どれも甘えではない。

    だけど、出勤が不安定で仕事を任せられないとか、任せても中途半端な状態から引き継がなければならないとか…そういう同僚がいるのは、周りはキツいよ。理由は何であれ、キツい。人員カツカツの中小企業はキツい。

    +16

    -2

  • 2384. 匿名 2024/05/03(金) 02:09:45 

    子持ち、子無しの類いの論争って
    なんで男は叩かれないの?

    男が結婚しぶって婚期逃して晩婚になったり、そのせいで子無しになったり、高齢出産で一人っ子になったり。
    嫁の収入をあてにして、子供生まれても働かせたり。
    姑と同居して、嫁イビりされてても助けてくれなかったり。そういうのがイヤだから、核家族になって、仕事と子育ての両立で疲弊したり、同僚に迷惑かけたり。。。

    男も悪いと思うけど。

    なんで女ばっかり色々言われるんだろう。

    +3

    -2

  • 2385. 匿名 2024/05/03(金) 02:10:12 

    >>2369
    論点ずれてて何が言いたいのかわからない
    子供だけが税金使ってるとでも思ってる?
    日本の未来も考えられないし、自分が子供だったことも忘れてるし自分が歳取ってからのことも考えてなさそう
    子供いない人って薄っぺらいね〜

    +3

    -4

  • 2386. 匿名 2024/05/03(金) 02:10:13 

    >>2199
    信用というかそれは扱い易さだよね
    扱いやすさは独身だろうね
    人の信用は悪いけど子持ち既婚者だろうね

    +2

    -7

  • 2387. 匿名 2024/05/03(金) 02:11:47 

    >>2384
    叩いてるのが男だからじゃない?

    +0

    -0

  • 2388. 匿名 2024/05/03(金) 02:12:29 

    >>2320
    じゃ文句言わないでー

    +0

    -3

  • 2389. 匿名 2024/05/03(金) 02:13:33 

    >>2342

    それは違いますね
    幹部や管理職採用なんてそもそも新卒でもごく一部でそんなに要らない
    必要なのは兵隊、だが稼働して生産性のある一般社員。

    愛想だの使いやすいだの何発想?そういうバカな発想してるから
    アホの新卒で妊娠してまんま図々しく居座るようなバカ社員ばかりで
    一部の優秀な社員が疲弊していくループなんだよ
    生産性を全く考えてないアホな企業だらけ

    何様目線なんだよお前は。

    +2

    -4

  • 2390. 匿名 2024/05/03(金) 02:14:18 

    私は迷惑かけるの申し訳ないと思って退職してしまって後悔してる。

    +2

    -2

  • 2391. 匿名 2024/05/03(金) 02:14:24 

    なんじゃお子って!!
    おこ😡!!

    +2

    -0

  • 2392. 匿名 2024/05/03(金) 02:14:41 

    >>1
    もう、この手の分断工作記事うんざり。

    兼業主婦vs専業主婦
    既婚者vs独身者
    子なしvs子持ち

    政府に不満が向かないように、毎回毎回...
    国民バカにしすぎ
    無能政治家

    +8

    -0

  • 2393. 匿名 2024/05/03(金) 02:15:11 

    一回も国会に出ない人の給与とか税金で賄ってるからなぁ

    +0

    -0

  • 2394. 匿名 2024/05/03(金) 02:15:18 

    >>2381

    子育てしながらの仕事は大変だとは思うけど、ソファでダラダラするために休んでいるわけじゃないことを独身が完全には理解できないように、急に増えた仕事の壮絶さを子持ちは理解できないと思う
    自分のやってきた仕事が最難関の仕事ではない
    持ち帰って仕事する人は私の上司にもいて、シゴデキで凄いし休める時は休んでと思ったけど、甘ったれた子持ちはそれくらいの気合いを持ってほしいとも思う

    +4

    -1

  • 2395. 匿名 2024/05/03(金) 02:15:53 

    >>2385
    薄っぺらいとか言う人の方が薄っぺらく見える

    +2

    -1

  • 2396. 匿名 2024/05/03(金) 02:15:55 

    理由によっては給与出なくしたら良いかも。

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2024/05/03(金) 02:16:13 

    >>2384

    なんで男が悪いの?
    そんな変な男と結婚する女のほうがおかしいでしょ。
    そもそも専業主婦を養えないようなケチ男が結婚すること自体がおかしい。

    正直子持ち労働者は被害者でしょw働きたいなら結婚しなければいいし子供産まなければいい。
    子ども育てたいなら専業すればいいのに。キャリアだなんだと踊らされて
    子持ち社員やってる女が一番滑稽だし、そのダンナが一番バカじゃんw

    +4

    -2

  • 2398. 匿名 2024/05/03(金) 02:16:15 

    >>2346

    なんでそんな発言が出てくるんだろう、そもそもシフト通りなら問題ないのに変更を要求してくるのは子持ち様だよね
    それも当日朝早くとか
    それすると代わってあげない層が悪く言われるんだよ
    毎週のように休む子持ち様がいて
    こっちだって自分の休みの日は前々から病院予約や予定入れてるのに
    だから子持ち様って言われるんだろうね
    急に休むのに悪いと思ってない
    告げ口みたいに言われたことある
    朝早くから、至急!支給!早く連絡下さい!連絡いただけないなら主任に報告しますね!
    て…
    こっちだって朝家族のお弁当用意したり支度してるのにLINEが立て続けに入ってて
    凄い遠慮も何もお構いなしなんだなって思った
    そんなに毎週休むならシフト減らせば良いのに
    稼ぎたい人もいると思うよ

    +4

    -0

  • 2399. 匿名 2024/05/03(金) 02:16:51 

    >>2367
    プラスが少ないし返信コメントからみるに子持ちは独身が休むの全然ウェルカムだよーって感じだね

    +2

    -1

  • 2400. 匿名 2024/05/03(金) 02:17:52 

    他人のフォローって、給与に還元されるならやり甲斐あるけど、されなくて「ありがとう、助かる」って言われるだけだとやり損だよね。
    そうかといって、断るのも気がひけるし。
    どうしたらいいんだろう。

    +6

    -1

  • 2401. 匿名 2024/05/03(金) 02:18:09 

    >>2383
    男性社員で固めたいのが企業の本音だろうね

    +17

    -0

  • 2402. 匿名 2024/05/03(金) 02:19:45 

    >>2398

    うーんでも今の時代、悪く思われたくないと思ってたら図々しい厚かましい人に
    足元見られて押し付けられちゃうよ?きっぱり断らないと。
    休みの日なんだから協力する必要なし。主任に報告されようがどうでもいい。
    「病院なんで無理ですー今病院の待合室で~」とか「今飛行機の中なんです沖縄に向かっててー」
    とか嘘でもなんでもいいから断ればいいよ。

    断るのは別に悪いことじゃないよ、とくに図々しい人にはね。
    でも自分が変わってもらったのに自分は協力できないってのはナシね。
    子持ちは変わってもらったら必ずお礼に、旦那を使って、シフト変わってもらった人の
    ために出ること。そのためにダンナにこもりさせること。

    +8

    -0

  • 2403. 匿名 2024/05/03(金) 02:20:34 

    >>701
    ほんとそれです。
    今いる新人がその通りで、毎朝遅く来るわしょっちゅう休むわなのに一度もお礼や謝罪の言葉を述べられたことがありません。人手不足で全て私が1人でカバーしているのに、来たと思えばぺちゃくちゃ喋るだけ喋って愚痴ぱかり。雑用を手分けしたくてお願いしようとすると不機嫌になる。上司は自分のことでいっぱいいっぱいで気づかず。その上ちょこちょこお局がきて自分のことだけやって他の雑用まで押し付けて来る始末。
    自分語りごめんなさい、もうつらくて…。でも身内の仕事なので辞めるに辞められない…頭が痛いです。

    +12

    -1

  • 2404. 匿名 2024/05/03(金) 02:20:34 

    >>2401

    ていうかほんと男女別の部署とか男女別の会社にしてほしいわ。

    はっきりいって男と一緒に働きたくないのよ、男も男で狡いから。

    +5

    -3

  • 2405. 匿名 2024/05/03(金) 02:21:39 

    >>2362
    こっちは上の世代の世話してんだから下の世代に頼るよ。ただ、子無しだし負の連鎖は私で断ち切れるんだからそれでいいでしょ。

    +2

    -0

  • 2406. 匿名 2024/05/03(金) 02:22:08 

    女性が働くために補助金も出てるし、企業的には痛くないんだろうけど、働きたい女性が少数派だった時のフォローと今では間に合ってなくて
    国も国民も疲弊するだけの政策のように思える

    +2

    -0

  • 2407. 匿名 2024/05/03(金) 02:23:47 

    >>2384
    じゃ旦那がお子さん見てあなたが出社すれば良いんじゃないの?
    あなたの御子様じゃない
    うちの職場に夜か土日ご主人お休みで平日夜か土日しか出れないってお母さんいるよ
    それぞれ家庭の事情が違うから働き方も工夫して休んだことない人もいるのに
    さすがに連休やGWは前もって主人の実家に行くのでって休むけどそれは事前にシフト組んでるので誰も何も言わないわ

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2024/05/03(金) 02:23:48 

    >>2384
    そういう人と関わり持たなければいいだけでは
    他責思考

    +1

    -1

  • 2409. 匿名 2024/05/03(金) 02:23:56 

    >>2389
    採用される側、する側どちらにもいたことある人間の目線だわw

    生産性が高く会社に貢献できるなら幾つだろうと採用される
    そんな従業員、どの企業も喉から手が出るほど欲しいんだから

    それから今時40代なんて、そこまで弾かれまくる年齢でもないよ
    60代以上も普通に応募してくる時代だから

    +5

    -0

  • 2410. 匿名 2024/05/03(金) 02:23:58 

    別に子持ちじゃなくたってインフルエンザとかで休む可能性あるじゃん。休んだら欠勤で給料減る、でいいのでは。

    +4

    -1

  • 2411. 匿名 2024/05/03(金) 02:24:07 

    >>2
    ですね、正直私の周りではそんな論争ないですよ。
    聞いたりもしない…メディアが以上に煽ってガルでよく見るなくらい笑

    +7

    -0

  • 2412. 匿名 2024/05/03(金) 02:24:44 

    >>2394
    子持ちは昔全員子なしだったんだよ。
    わかってるよ。
    甘ったれてるとか言わないで。

    +2

    -1

  • 2413. 匿名 2024/05/03(金) 02:24:56 

    >>2404
    それ賛成
    男女も子ありと子無しも既婚も独身も属性ごとに分断した社会にした方が平和になるよ
    そういえばさっきも同じようなこと書いたら何故か削除されてたんだよね

    +5

    -1

  • 2414. 匿名 2024/05/03(金) 02:25:05 

    こんな文句ばっかなら、企業に助成などせず、子持ちの人に子どもが成長するまで助成して働かなくても良い世の中にすればいいのに。
    とか言ったらそれはそれでずるいとか言う論争になるのかな。

    +2

    -1

  • 2415. 匿名 2024/05/03(金) 02:25:31 

    >>2254
    あなたは誰かに頼まれて子供を生んだの?総理大臣に直々に頼まれたの?自分が望んで出産したのではないの?

    +14

    -0

  • 2416. 匿名 2024/05/03(金) 02:25:33 

    次は女性の管理職を何%にしろっていう指示が出るんだっけ
    一旦女性の社会進出による国民の不満、混乱、疲弊度を集めて考え直した方が良さそう

    +3

    -0

  • 2417. 匿名 2024/05/03(金) 02:26:05 

    >>2401
    それでもあんな安給料では男性は来ませんからね

    +2

    -0

  • 2418. 匿名 2024/05/03(金) 02:26:38 

    例えネットだけだとしても、子どもを産むのが悪いって言い切っちゃう社会って絶対間違ってる

    +5

    -1

  • 2419. 匿名 2024/05/03(金) 02:26:57 

    >>2390

    でも12年くらい前まではそんな感じだったよなあ。まともな人ほど退職してた。
    で、子どもが小学校高学年とか中学生になってから非正規やってる人もいるけど
    凄く仕事もできてちゃんとした人が多かったし、きっといい子育てしてるんだろう
    名って言うのが想像できるくらい後輩指導とかの面でも優秀な人が多かった。

    仕事できなくてずうずうしい人ほどずーっと産休育休とりまくって残ってた感じ。
    しかも性格も悪くてどういう子育てしてんだろ・・wっていうタイプ。

    でも今はとにかく誰もが図々しい子持ち社員(20代と30代)だらけ。
    時代は変わった。

    いまでも結婚や出産で退職していった先輩とか思い出すともったいないよなあって
    思う。でも、今の現役子持ちはマジ居座り放題バイト以下じゃんって思うのが多い。
    てか居残るのが当たり前になってきてるね。

    +5

    -0

  • 2420. 匿名 2024/05/03(金) 02:26:59 

    そもそも夫に甲斐性があれば休んだら迷惑かけるような仕事しなくていいよね
    仕事大好きで生きがいの女性は夫とか病児保育とか調整して当日欠勤繰り返して迷惑かけるようなことしないと思うし。

    +2

    -0

  • 2421. 匿名 2024/05/03(金) 02:28:05 

    >>2413
    自分の職場じゃ大学院の専攻と資格とかによるから性別と既婚独身で分けられても困ると思うわ エンジニアだから経験含めて下に引き継いで回らんとならんし

    +2

    -0

  • 2422. 匿名 2024/05/03(金) 02:28:08 

    がるは外国人増やしたい人でいっぱい
    ちゃんと日本人も国民投票行かなきゃね

    +1

    -0

  • 2423. 匿名 2024/05/03(金) 02:28:59 

    >>2413
    賛成。同じ属性ごとに部署を作れば、真のお互い様になる!!

    まぁ、現実無理でしょうが…

    +1

    -0

  • 2424. 匿名 2024/05/03(金) 02:29:34 

    職場で子持ち様に出会ったことがほぼない(子持ちの方みんな常識的)んだけど、唯一、4人子供を産んだ方が産休育休繰り返し復帰後1年で辞めたのだけは、未だに腑に落ちてない。

    +2

    -0

  • 2425. 匿名 2024/05/03(金) 02:30:12 

    >>2090
    迷惑かけるのは当たり前って、逆鱗ワードだからあんまり使わない方がいいよ
    これ言われると、子持ちの穴は子なしが尻拭いするのが当たり前なんだよ、黙って残業しろって言ってることと同意だから

    お互い様というのも、今現在迷惑をかけてる側が言う言葉じゃないし、将来迷惑を掛け合うかなんてわからない
    昔はワーママが少なかったけど、サポートする人も増えて善意でフォローすることに心理的負担を感じ始めてるんだよ
    人員補充や評価反映が妥当な解決方法だと思うわ
    その方があなたも気楽じゃない?
    将来私も育児や介護で迷惑を掛けるかもしれないけど、この体制の方が気楽だわ

    +5

    -0

  • 2426. 匿名 2024/05/03(金) 02:30:18 

    胸毛から毛ツゲまで繫がってセクシーなの

    +2

    -0

  • 2427. 匿名 2024/05/03(金) 02:30:37 

    >>2418

    子ども産むなら生人持って、専業で子育てするかパートと両立したらいいよ。

    他人に迷惑かけてまで正社員を続けるのはおかしいと思う。
    制度が整ってるからって他人に迷惑をかける状態自体がおかしい。
    それを許してる企業もおかしいし、社会もおかしいし、迷惑かけてる本人もおかしい。
    本来会社って、他人に迷惑かけられるところじゃないでしょ。
    迷惑かける人はどんな理由でも離脱すべきで、両立すべき働き方で働けばいいよ。
    働きたいなら。人のフォロー前提でずっと正社員でいたいとか出世したいとかは
    やっぱりおかしくないか?あと60歳以上の再雇用も止めるべき。

    結局居座ってるだけの人まじで、迷惑だし不公平だし生産性低下するだけ。

    +3

    -2

  • 2428. 匿名 2024/05/03(金) 02:30:53 

    >>2423
    子供の有無というより休みがちかどうかで分けてほしい。子持ちさんの急な休みにイラつくのって「いつもこっちばかりが負担を背負っている」っていう不公平感からだと思うから。
    休みがちな人は休みがちな人同士で支え合ってほしい。

    +6

    -0

  • 2429. 匿名 2024/05/03(金) 02:30:55 

    >>2416
    本当にそれ下らない。能力で判断して、無能な女しかいないなら男性管理職100%でいいし、その逆でもいい。大臣に女性が何人とかも本当に下らない。

    +5

    -0

  • 2430. 匿名 2024/05/03(金) 02:31:32 

    >>2416
    男性だと子持ちがどれだけ大変かわからなさすぎて必要以上に甘やかしてしまうから(うちの職場がそう)、女性の管理職は増えてほしいね
    数字とイメージアップだけのために仕事できない子持ち様がなっても困るけど

    +4

    -1

  • 2431. 匿名 2024/05/03(金) 02:31:59 

    >>2383
    浅はかな考えだけど、中小企業は同業種を統合して大会社にすれば余裕でそうな気がするけどなあ

    +3

    -1

  • 2432. 匿名 2024/05/03(金) 02:32:01 

    子持ち
    持病持ち
    ウザイ
    辞めろ

    +2

    -0

  • 2433. 匿名 2024/05/03(金) 02:33:06 

    結局野党のゴリ押し女性社会進出が大失敗だったってことですよね

    +1

    -0

  • 2434. 匿名 2024/05/03(金) 02:34:05 

    >>2401
    優秀な人は来ないだろうけど中小は別に優秀な人は不要なんでしょうし、安い奴隷がたくさん来てくれたらありがたいだろうね

    +3

    -1

  • 2435. 匿名 2024/05/03(金) 02:34:28 

    >>2401
    なら男女平等って言うなよって思う
    これって誰が広めてるんだろう
    子育て中の女が転勤とか出張や残業とか無理だよね?誰もそんなこと言ってないんだけど
    国会でも女性の賃金が安い女性は管理職になれないって訴えてる議員さんいたけど
    そんな空気があるから年収の壁とか細かく区切られて稼ぎたくても調整しなきゃいけなくなる
    女も保険料払えにしか聞こえないんだけど
    子供いる家庭は余計大変なことになってる
    子育て中の女は思ったように働けないよ
    なのに3号廃止とかふざけるなと思って

    +7

    -1

  • 2436. 匿名 2024/05/03(金) 02:34:38 

    男の子小学1、2年二人居るパート毎月休むよ。絶対仮病だと思ってる。

    +5

    -1

  • 2437. 匿名 2024/05/03(金) 02:35:05 

    >>876
    1人分の給料って場所によるけど年間500万だとしたら一人分補強した方が良いと思うけど。500万で何人か辞められるなら安いよ、独身って気楽だから辞めて次行くから

    +4

    -0

  • 2438. 匿名 2024/05/03(金) 02:35:36 

    >>2343
    うちは旦那にも休んで貰ってる
    でも旦那は職場から嫌味言われてパニックになって
    転職して融通のきく仕事になったけど収入は不安定だから私がフルタイムで働くしかないのだ
    私は嫌味言われてもへこたれね〜ぞ

    +1

    -4

  • 2439. 匿名 2024/05/03(金) 02:35:39 

    >>2412
    あなたがどれくらいの仕事をこなしたのかは知らないけど、新人レベルの仕事が何年経ってもできないで「仕事より育児のほうが大変」とか言ってしまう我が社の子持ち様のような人もいるし、そういう人に限って自分のノルマを達成する努力が見えない
    経験年数が上がるごとに仕事の難易度は上がっていくので、本当に仕事の大変さわかって言ってる?と思ってしまうことがある

    +3

    -0

  • 2440. 匿名 2024/05/03(金) 02:36:07 

    >>2414

    話ズレるけど、学用品が買えないとか学費貯まってないとか食費ないとかそういう
    家庭にはちゃんと補助がある。学校全部無料にしてもイイとは思うけどそれ意味ない。

    だって結局課金ゲームで上下を作りたいだけじゃん、学費無償化になったら
    結局「払える人だけが得する」コースを作って、そこに行った人を勝ちとする
    社会になるから、学校の序列が意味なくなって、たとえばフランス留学した人が
    偉くて、フランス留学してない人は負け組、みたいに何らかの課金で序列作られるだけ。

    結局今だって偏差値でランキングされているようであって、実はそこじゃないんだよね。
    課金できるか、課金コースしたか、してないかで区別されてる。
    偏差値だけに騙されてる奴はバカ。つまり貧乏人バイバイ、田舎者バイバイ、不細工バイバイ、
    コネない人バイバイ、みたいに階級作ってるだけ。

    だから助成とか無意味。

    +0

    -0

  • 2441. 匿名 2024/05/03(金) 02:36:36 

    こありこなし論争は仕掛けられてる気がする。
    アベノミクスから。
    それぞれみんな幸せだったのに。
    とんだとばっちりだ。

    +2

    -1

  • 2442. 匿名 2024/05/03(金) 02:37:14 

    >>2423
    無理だろうね。それより少しだけ現実味があるのは歩合制にすることかな。フォローした分が給料に上乗せされればまだ納得がいく。

    +0

    -0

  • 2443. 匿名 2024/05/03(金) 02:37:40 

    産休取れば鬼の首を取ったように虐めるし
    何故そういう制度があるのか、分からず狡い狡いって大騒ぎ
    キャパオーバーで潰したい人がネットに集まっててそれに同調してしまう人も多い
    今の日本の風潮では女性の社会進出政策は大失敗である、としか言えない

    +1

    -1

  • 2444. 匿名 2024/05/03(金) 02:38:09 

    >>2362
    まず貴方が実践!児童手当とか医療費とか諸々、子供を使われてる税金を全て断って、成人まで育て上げてみましょう!!

    子なしは社会貢献してないとか、言うのは辞めた方がいい。誰しも何らかの形で社会を支えているんだから。

    +3

    -0

  • 2445. 匿名 2024/05/03(金) 02:38:45 

    >>2424
    うちの4人産んだ人は何年もしがみついていたけど新人レベルの仕事もできないままだった
    それをがるちゃんのどこかで愚痴ったら「4人も子供いたらそうなるわ」と叩かれた
    そうなのかもしれないけど、できないなら仕事辞めろよと思った

    +6

    -0

  • 2446. 匿名 2024/05/03(金) 02:39:45 

    日本人の子どもへの投資をしたくないって人が平然と書き込んでてウケる
    スパイ防止法30年固まったままですよ
    プロパガンダなんて潰してしまってくださいな

    +1

    -2

  • 2447. 匿名 2024/05/03(金) 02:41:40 

    >>2
    そんなメディアの陰謀とか大袈裟な話じゃなくて単に家庭持ち・子持ち女性に嫉妬した女性が叩いてるってだけなのよ

    最近も産後里帰りのために旦那さんの食事を1か月分作り置きしたってSNSであげてた女性が誹謗中傷受けてたけどいい加減自分に持ってないものを嫉妬するのやめたらと思うわ

    +1

    -7

  • 2448. 匿名 2024/05/03(金) 02:42:36 

    >>1821
    信号少し歩けば直ぐなのに直線距離ドラッグストア行こうと車何台も止めたの昨日見たわ
    何で止まってやったんだろう
    轢かれれば良いのにって思ったよ

    +6

    -1

  • 2449. 匿名 2024/05/03(金) 02:42:40 

    >>2434
    賢い女性はそんなところで働いてないからね
    会社もきちんとお給料払って雇えば良い話なのに
    ・小さなお子さんがいてもOK!
    ・急なシフト調整可能!
    ・アットホームな職場です!
    て詐欺みたいな求人出してるよ
    入ったらアラ還の理不尽なお局しかいないし面接の時と話が全然違う…
    これはハロワに通報して下さい。って言われたわ

    +2

    -0

  • 2450. 匿名 2024/05/03(金) 02:42:46 

    >>2441
    仕掛けられてるというか、未婚化少子化をはじめ昨今の問題は人間関係の希薄さが原因だと思ってる。それも仕掛けられてるかもしれないけどね。

    +2

    -0

  • 2451. 匿名 2024/05/03(金) 02:43:11 

    妊婦がいると気を遣うし
    子持ちがいると負担増やされるし

    いい加減にしてくれ!

    +12

    -1

  • 2452. 匿名 2024/05/03(金) 02:45:00 

    >>2447
    1ヶ月分って腐らないの?笑
    横だけど素朴な疑問

    +4

    -0

  • 2453. 匿名 2024/05/03(金) 02:45:50 

    >>2446
    子持ちが休んで皺寄せが重くなるのが会社の責任なら、子供への投資も会社の仕事では
    子持ちのフォローをする会社員が投資とか言いながら無理する必要ない

    +4

    -0

  • 2454. 匿名 2024/05/03(金) 02:46:41 

    >>2427
    でもそういう制度作ってるのは国じゃん
    企業は制度がある限り守らなきゃだめなんだよー
    制度を廃止にしてもらわないとね

    +5

    -0

  • 2455. 匿名 2024/05/03(金) 02:47:11 

    なんかすぐ対立する方向に持っていくねメディアは
    日本潰そうとしてるのかな?

    +3

    -0

  • 2456. 匿名 2024/05/03(金) 02:47:52 

    >>2452
    冷凍じゃないの?

    +0

    -0

  • 2457. 匿名 2024/05/03(金) 02:48:26 

    >>2451
    独身パートナーなしお局にも気遣うよ
    彼氏の話とかできないもん

    +5

    -5

  • 2458. 匿名 2024/05/03(金) 02:48:34 

    >>1
    独身小なしBBA陰湿すぎる・・・

    +1

    -8

  • 2459. 匿名 2024/05/03(金) 02:48:36 

    忘年会も強制する会社はパワハラだーって散々メディアが布教してたよね
    人間関係希薄にもなるわ

    +3

    -0

  • 2460. 匿名 2024/05/03(金) 02:48:45 

    人が足りないので、ここまでしかできません。

    じゃダメなの?

    +2

    -0

  • 2461. 匿名 2024/05/03(金) 02:48:57 

    >>2432
    こういう言い方はどうかと思うけど…
    でも会社って慈善事業ではないから、休みがちな社員はコスパが悪いのは事実。出勤が安定していて、時間の制約がない社員が1番コスパがいいわけで。

    もしも会社がプロ野球球団なら、子持ちで時短勤務しかできない上に、休みがちな社員は、戦力外通告。独身でほとんど休みません、残業もします、という社員は年俸上がっていく。

    会社は戦力外通告社員でも、簡単に解雇できなくて、億プレーヤーでカバーしてる状態。そして給料が億貰えるわけもないから、不満やストレスが蓄積されていくわけで…


    +4

    -0

  • 2462. 匿名 2024/05/03(金) 02:49:23 

    >>692
    あまいな

    +5

    -0

  • 2463. 匿名 2024/05/03(金) 02:49:24 

    >>2404
    女9割の職場で働いてたことあるけど、その方が怖いよ
    男女半々くらいで激務じゃないのが1番平和

    +6

    -1

  • 2464. 匿名 2024/05/03(金) 02:49:57 

    >>2445
    うちの人は転職したんよ。
    専門職だから職場変えること自体はよくあるんだけど、それをそのタイミングでやるのかー…って、やっぱ腑に落ちないw
    制度の悪用に感じてるし、他の子持ちの方にも失礼。まだ、新人並みでも働き続けてるのは偉いと思ってしまうよ。

    +0

    -1

  • 2465. 匿名 2024/05/03(金) 02:50:24 

    トピずれかもだけど、仕事ができるって、どういう事なんだろうっていつも思う。
    年比の実績、手書きでよこしてくる上司いて、無駄じゃない?
    視察行く交通費とか、無駄じゃない?

    +1

    -0

  • 2466. 匿名 2024/05/03(金) 02:51:16 

    >>2460
    それが許されるならいいけど、仕事内容によっては許されない。いるスタッフでやるしかないから、休んでばっかりだと当てにならなくて困る。

    +2

    -0

  • 2467. 匿名 2024/05/03(金) 02:52:02 

    >>2463
    メーカーで男だらけの職場だったけど男性も男性で怖いなぁと思った パワハラもあればおべっかもあり
    女性もキツイんかもしれんけど前の職場にいた常に怒鳴ってた男性はそこそこ仕事はできても全員から嫌われてたな

    +4

    -0

  • 2468. 匿名 2024/05/03(金) 02:52:06 

    >>199
    今どんだけ税金取られてるか知らんの?独身。
    支援だ免除だ無料だ受けてる側が言うなよ。

    +11

    -0

  • 2469. 匿名 2024/05/03(金) 02:52:33 

    >>2451
    カリカリしてる独身様に気を遣ってます
    正直怖いですけど
    そんなこと言ってられないんです生活かかってますから

    +0

    -4

  • 2470. 匿名 2024/05/03(金) 02:52:55 

    >>2410
    そんなの毎年インフルにかかるわけないし
    子持ち様は毎月何回も休む
    全く休まないお母さんもいるのにね
    そんなに毎月休むお母さんならシフトもっと減らさないのはなんでなんだろう???
    とは思う
    週一で良いのに

    +3

    -2

  • 2471. 匿名 2024/05/03(金) 02:53:39 

    >>2470
    え、毎年かかるけど

    +0

    -1

  • 2472. 匿名 2024/05/03(金) 02:53:51 

    自分のところは出産したら皆辞める
    子供を育てながら働ける環境じゃないんだよね
    産休育休が取れる所いいなと思うけど、そういう職種だから仕方ないと早々に諦めたし
    だから子どもの熱が理由で休むとか考えられないんだよね
    そんな環境すごい本当に別世界

    +2

    -1

  • 2473. 匿名 2024/05/03(金) 02:54:04 

    >>2461
    うちはどんな子持ちであろうと滅茶苦茶甘やかすんだけど、「子供の熱って言えば帰れるから気楽ー」とか言っちゃうポンコツも、周りに甘えず子供の世話も夫と分担してバリバリやる子持ち女性も同じ評価と給料
    独身は勿論、真面目な子持ちも不満持ってるし、会社大丈夫か?と思う

    +2

    -0

  • 2474. 匿名 2024/05/03(金) 02:55:14 

    >>2469
    もしも、あなたが休みがちで、カリカリしてる独身様に迷惑かけてるなら、気を使い続けなよ。

    +7

    -0

  • 2475. 匿名 2024/05/03(金) 02:55:19 

    >>2471
    インフルって数年に一度運悪くかかるものだと思ってた
    毎年なる人いるんだw

    +2

    -0

  • 2476. 匿名 2024/05/03(金) 02:55:54 

    >>2471
    ヨコだけど、予防接種や予防対策したらいかがか…

    +4

    -0

  • 2477. 匿名 2024/05/03(金) 02:55:54 

    >>2469
    既婚子持ちがこんな時間帯にがるちゃん??

    +3

    -2

  • 2478. 匿名 2024/05/03(金) 02:56:34 

    >>2469
    自分も迷惑かけてるんだから
    気を使ってるくらいがちょうどいいよ
    お互い様

    +5

    -0

  • 2479. 匿名 2024/05/03(金) 02:58:07 

    >>2471
    便秘治したらインフルにかからなくなったよ。免疫力あがったのかな。

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2024/05/03(金) 02:58:11 

    結局女側の負担が大きいから共働きと言っても夫より働けないよね

    +0

    -0

  • 2481. 匿名 2024/05/03(金) 02:58:40 

    >>2164
    こういう人がいるから子持ち嫌われるんだよ。
    図々しい、自分さえ良ければいい。
    いい大人が恥ずかしい。

    +12

    -0

  • 2482. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:02 

    >>2449
    高学歴なら好条件の会社に就職しやすいしね
    私の時より男女ともに福利厚生かなり見てるから優秀な人は環境のいいところに集まるね
    二極化だねー

    +6

    -0

  • 2483. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:03 

    誰にも一生迷惑かけずに生きる人なんていないけどさ。

    職場って、子持ちの迷惑は仕方ないけど、独身や子無しは人様に迷惑かけてはいけないみたいな無言の圧力ない?

    それがフォローする側を苛立たせてる原因だと思う。

    +8

    -0

  • 2484. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:16 

    >>62
    それが冬なら毎月あったりするんですよ。
    上の子が風邪ひいて下の子も風邪ひいてって1週間休むこともありますし。
    その分の仕事は独身でまわして。
    独身が連休休ませてほしくても、子持ちが優先だからって年末年始もGWも働くんですよ。
    それを権利なのでって態度大きいと腹立つんですよ。

    +11

    -0

  • 2485. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:29 

    >>1
    snsで広がるんじゃなくて広げてるのはこういうメディア😡
    ボヤ程度までわざわざ取り上げて炎上させていく

    +0

    -0

  • 2486. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:32 

    >>2477
    連休入ったので

    +0

    -1

  • 2487. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:35 

    >>6
    私は子育て終わった独り身53歳だけど、長年働いた会社が潰れて辞めて数年、まともな所に雇ってもらえない。今は入力の仕事とガソリンスタンドを掛け持ちに落ちつき、教育ローン返してる。いろんな仕事をしてみたけど、食品工場はトラウマになるレベルで人がひどかった。
    更年期だけど何も体調不良が出てない部類で体力もある。この歳だと信じてもらえないのがつらいけどパソコンだって教室で教えてたことあるしできる。
    なんぼでも子育ての人をカバーできる。休まないし融通もきく。出しゃばる性格でもない。しかし、歳を言っただけでい門前払いされる。ため息出る。

    +32

    -0

  • 2488. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:38 

    皆インフルかからないんだ…
    会社でも流行病流行ってもピンピンしてる人いるけど少数派だと思ってた

    +1

    -1

  • 2489. 匿名 2024/05/03(金) 03:00:54 

    >>2456
    元冷凍業界がその弁当冷凍に適してないのがあるから危ないって書かれてた

    +4

    -0

  • 2490. 匿名 2024/05/03(金) 03:01:12 

    何歳からなら働けるの?

    子供が高校卒業したくらい?

    +1

    -0

  • 2491. 匿名 2024/05/03(金) 03:02:01 

    >>2487
    食品工場は評判悪いよね
    まともな人ほど応募したらダメって口コミに書かれてる

    +12

    -0

  • 2492. 匿名 2024/05/03(金) 03:02:11 

    >>2439
    新人レベルの事が何年たってもできない
    →問題あり
    対応しない会社おかしいですね。
    子供あるとか関係ないです。

    +4

    -0

  • 2493. 匿名 2024/05/03(金) 03:02:58 

    >>2445
    産休4年取るなら辞めた方が会社的に楽だよね。

    +4

    -0

  • 2494. 匿名 2024/05/03(金) 03:03:02 

    現在育休中です(・・;)仕事復帰して、保育園呼び出しがあった場合、ファミリーサポーターにお願いしようと考えてます。使っている人少ないのでしょうか?

    +2

    -1

  • 2495. 匿名 2024/05/03(金) 03:03:14 

    >>2459
    忘年会の強要、それはパワハラじゃない?
    就業時間外まで拘束される筋合いないわ!!

    私は社員旅行も忘年会も行かないけど、もしも強制されるなら、「普段子持ちの人達の分まで残業して、自分の時間が削られているんだから、就業時間外まで拘束しないでください」って言うつもり。




    +5

    -0

  • 2496. 匿名 2024/05/03(金) 03:03:31 

    >>2467
    うちは女性のパワハラ系は数人で徒党を組んで陰口か嫌味
    男性は理不尽なお説教
    一番凄かった男性は新人相手に4時間もいじめのようなお説教をして、仕事せずお説教していたからクビになった

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2024/05/03(金) 03:04:08 

    会社にヘルプ要員いないのかな?

    どこかしらの部署で休むからヘルプ要員は準備されてる。

    +1

    -1

  • 2498. 匿名 2024/05/03(金) 03:04:16 

    無理に職場復帰しなくてもリモートで仕事させてもらえばいいんじゃないかな?
    今はコロナでリモートでもいい会社増えたし、子供がいるならリモート可能な職場に転職でもいいと思う。

    確かにそれで欠勤、早退を繰り返すと助け合いなのは分かるけど、だいたい一方的に変わってもらうだけで子持ちからは何も返ってこないし。

    +3

    -0

  • 2499. 匿名 2024/05/03(金) 03:04:23 

    >>2483
    子持ち独身関係なく、総じて、話の通じんやつに皆んなイラつく
    もしくはトラブル処理の対応が遅いとPMや上司から怒られる

    +5

    -0

  • 2500. 匿名 2024/05/03(金) 03:05:31 

    結論、日本は今頑張ったもんが損の時代です

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。