ガールズちゃんねる

「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も

4689コメント2024/05/22(水) 12:00

  • 1501. 匿名 2024/05/02(木) 21:56:49 

    休むなじゃなくて自分もいつでも突発的に休めるようにしろって主張した方がお得なのに

    +7

    -0

  • 1502. 匿名 2024/05/02(木) 21:56:55 

    もう…わざとだよね?毎日毎日こういう対立トピばっか採用してさぁ…

    +5

    -0

  • 1503. 匿名 2024/05/02(木) 21:57:07 

    >>17
    冠婚葬祭や自身の体調不良による闘病や家庭の事情等人それぞれ様々な事情があるから他人の事を悪く行ったらそういうことが自身に降り掛かったときに休みづらくなる

    +7

    -0

  • 1504. 匿名 2024/05/02(木) 21:57:21 

    >>1362
    残念ながらほとんどの企業はその余裕がないのよ
    結局は人間性の問題。あなたが頑張ってきたように、同僚への感謝を忘れずに対応すれば周囲の人も荒まずに済む

    +6

    -0

  • 1505. 匿名 2024/05/02(木) 21:57:28 

    >>1498
    仕事に穴あけてないもなにも仕事してないじゃんw

    +2

    -3

  • 1506. 匿名 2024/05/02(木) 21:57:35 

    >>1488
    なんであんたが決めるの?
    1じゃないだろ

    +1

    -2

  • 1507. 匿名 2024/05/02(木) 21:57:51 

    >>1506
    お前誰?

    +4

    -1

  • 1508. 匿名 2024/05/02(木) 21:57:59 

    >>1455
    旦那が休め

    +3

    -2

  • 1509. 匿名 2024/05/02(木) 21:58:13 

    >>1491
    インドの母親って尊敬する
    日本の母親も少しは見習ってほしい

    +2

    -1

  • 1510. 匿名 2024/05/02(木) 21:58:32 

    >>1489
    いや、画像って書いてたからさ
    書類の間違いなんじゃないのかな?

    大丈夫。あなたみたいにネットでストレス
    ぶちまけてる人より幸せですから

    +1

    -1

  • 1511. 匿名 2024/05/02(木) 21:58:52 

    >>1361
    わかる
    休ませてと言えなくて、熱出てる低学年をおいて仕事に行った
    自分は何をしてるんだろう1番大切なのは子供なのにってほんと情けなくて
    熱あるのに子供のそばにいてあげられなくて、自分が最低すぎて職場のトイレで泣いた

    +127

    -32

  • 1512. 匿名 2024/05/02(木) 21:58:53 

    >>1477
    じゃあやれよ

    +1

    -3

  • 1513. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:25 

    >>22
    それは思う

    けんど、現場で子無しの負担が大きいのも事実だな
    フォローした人に手当支給されるのは良いね

    +10

    -3

  • 1514. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:27 

    >>1362
    申し訳ないって気持ちが有るくせに、実際迷惑と言われると怒るのなんで??

    +5

    -7

  • 1515. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:30 

    >>1488
    うける!同じ職場にいても文句、専業主婦なら貶すってただ子持ちを叩きたいだけなのバレちゃってるよ!

    +5

    -6

  • 1516. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:42 

    >>1504
    いつも思うけど人間性も大事だけどギリギリで回してる会社が一番く、そなんだよなぁ
    人間性、やる気、努力、犠牲を社員に押し付けてる

    +10

    -1

  • 1517. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:51 

    >>1458
    親が仕事辞めて子どもをつきっきりでみたからって好転するかな?
    もしかしたら療育などの支援が必要な子かもよ
    母親に仕事辞めろとか思う前に、その子がなぜそうなっているのかをよく観察したら?

    +4

    -2

  • 1518. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:52 

    >>1509
    な?インド人やネパール人はよく働くし、子供が熱うんちゃらみたいなことで休んだりしない。
    日本の母親は甘え。

    +2

    -2

  • 1519. 匿名 2024/05/02(木) 21:59:54 

    >>1455
    仕方ないなんて皆んなわかってるんだと思うよ。
    だからいいよー気にしないでーって自分たちが残業してヒィヒィ言いながら業務をこなす。
    でもそれもだんだん我慢できなくなって、なんで他人の子どもの為に…ってなる、余裕がないんだと思う。
    誰も悪く無い、1馬力じゃ子育てできなくなるくらい貧しくした政治家が悪い。

    +9

    -2

  • 1520. 匿名 2024/05/02(木) 22:00:02 

    >>1512
    横だけど親も親戚も近くにいません
    それができるならやってる
    できないから休むしかないんでしょ

    +2

    -1

  • 1521. 匿名 2024/05/02(木) 22:00:17 

    >>1499
    自分で全部抱え込みたがるワーママのフォローなんてバカバカしいと思ってるから予定がある時は断ってますよ?

    +4

    -0

  • 1522. 匿名 2024/05/02(木) 22:00:24 

    私の職場、私以下は既婚男性の小さい支店なのだけど、奥様は専業なのに子供が熱出したって早退する人いる。そして翌日特に謝罪も無し。さすがにこれは何なの?とモヤモヤする。

    +3

    -0

  • 1523. 匿名 2024/05/02(木) 22:00:32 

    >>1476
    小学校入ったらあんま風邪ひきにくくなる。
    多分受験関係ない。

    +1

    -5

  • 1524. 匿名 2024/05/02(木) 22:00:32 

    お仕事負担してくれたことに感謝の気持ちを忘れないのと、出勤出来る時に人一倍頑張るの大事。

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2024/05/02(木) 22:00:32 

    >>1518
    日本の父親がインド、ネパール人並みな頑張ればよろし

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2024/05/02(木) 22:01:04 

    >>1491
    そもそも5.6人も日本人はあまり産まないし
    人種こえて比べられても…

    インドって、日本より保育園とか整ってないからじゃないの?

    +2

    -1

  • 1527. 匿名 2024/05/02(木) 22:01:38 

    >>1494
    ほんま

    +2

    -1

  • 1528. 匿名 2024/05/02(木) 22:01:42 

    >>548

    頭悪すぎて笑えるwww

    +1

    -3

  • 1529. 匿名 2024/05/02(木) 22:01:56 

    >>1515
    なんで私を子梨だと思ったの?働いてない奴を叩いてるだけだけど

    +3

    -3

  • 1530. 匿名 2024/05/02(木) 22:02:36 

    >>1502
    ええ。1位トピを見て下さいw

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2024/05/02(木) 22:02:47 

    >>1512
    あたま悪そうで…

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2024/05/02(木) 22:02:54 

    >>1505
    横やけど急に休んであんたのその日の仕事の迷惑かけてないやろってことやんな?そのくらい分からない?

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2024/05/02(木) 22:02:59 

    >>1518
    旦那の職場にネパール人の時短勤務の人いるけど
    子どもの熱でよく休むよ
    一概に言えんだろ

    +3

    -1

  • 1534. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:03 

    >>1354
    今、記事に書いてる別手当の話してる

    +0

    -2

  • 1535. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:04 

    子供って皆んながみんなそんなに熱ばっかり出す?うちの子も職場の子もそんなことなかったんだけど

    +5

    -1

  • 1536. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:07 

    >>1526
    日本の母親は甘いんだよ。
    それこそ、5,6人どころか1人しか産まないのにインド女性のように寝ずに働き、同僚に迷惑かけない生き方できないんだよ。

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:19 

    >>1236
    その日だけレトルトにしても、食べさせたりお風呂入れたり寝かしつけもあるしね。
    それに打ち合わせしてる時に大人しくなんてしてくれないよ。超うるさく邪魔されそう…。
    そんななのに取引先と打ち合わせとか失礼になってしまいそうで出来ないなと思う。

    +21

    -0

  • 1538. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:19 

    >>1411
    これが子持ち様か

    +35

    -23

  • 1539. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:23 

    >>338
    私も関西だけど言わない。子供か娘って言ってる。でも、周りにはお子って言ってる人いる。何か聞き慣れないんだよなぁ。

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:31 

    >>1518
    親も親戚もいない
    高熱の子供放っておいて死んだらあなたが責任とってくれるの?
    とれないくせに好き勝手言うな

    +3

    -2

  • 1541. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:38 

    子持ちの仕事したら賃金上乗せしてほしいわ。
    そうすれば頼む方も気が楽でしょ。
    もしくは子持ちだけの部署をつくる。

    +4

    -0

  • 1542. 匿名 2024/05/02(木) 22:03:38 

    この騒動のきっかけがXの投稿で、子持ちが急に休んだから仕事量が全員1.3倍になったっていう投稿だよね。マスコミはこの人に直撃して実際の状況を聞いたらいいんじゃないの?私たちはありもしないことに振り回されるだけかもしれない。自分がこの人の立場だったら批判は会社に向けるんだけど。

    +1

    -1

  • 1543. 匿名 2024/05/02(木) 22:04:11 

    >>142
    専業主婦トピとか本当そう。メンバーが毎回同じw

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2024/05/02(木) 22:04:21 

    >>1515
    自分にないもの持ってる女は全て敵なんだろね。
    可哀そうで涙でて、こないけど。

    +3

    -1

  • 1545. 匿名 2024/05/02(木) 22:04:26 

    >>1508
    旦那も休んでるよ。でも旦那の部下の子持ちがよく休むから、それのフォローもあって簡単に休めないんだよ。
    そして自分の子供は妻のみが見る、という。
    何なんだこの社会。
    子持ちvs小梨って結局、この社会のせいだよね。

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2024/05/02(木) 22:04:41 

    >>1529
    性格悪いから小梨で卑屈になってるのかと思った😂
    まあ、私も小梨なんだけどね!!

    +3

    -1

  • 1547. 匿名 2024/05/02(木) 22:05:00 

    >>1546
    一緒にしないで

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2024/05/02(木) 22:05:02 

    >>1535
    子どもによる。
    ウチの子は上が男の子ですぐ風邪引く。
    下の子は女の子で鼻水出ていても勝手に治る。

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2024/05/02(木) 22:05:04 

    >>1535
    保育園、幼稚園入りたての時って風邪の洗練受けなかった?相当丈夫なお子さんなんだね。羨ましい。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2024/05/02(木) 22:05:41 

    >>1532
    は?仕事してないんだから迷惑かける相手もいないだろ

    +0

    -2

  • 1551. 匿名 2024/05/02(木) 22:05:47 

    >>1531
    性格も

    +2

    -0

  • 1552. 匿名 2024/05/02(木) 22:06:02 

    ベビーシッターに預けたらいいのに

    +3

    -2

  • 1553. 匿名 2024/05/02(木) 22:06:03 

    >>1509
    がる男かなー?
    そこまで言うなら、インドやネパール人と
    結婚すりゃいいのに

    +3

    -1

  • 1554. 匿名 2024/05/02(木) 22:06:05 

    >>1
    不妊治療中アピールする人も、どうにかしてほしい

    +2

    -1

  • 1555. 匿名 2024/05/02(木) 22:06:25 

    >>1538
    客観的な意見だけど?笑
    頭の悪い小梨様は少子化の深刻さを理解できないのかな?

    +23

    -29

  • 1556. 匿名 2024/05/02(木) 22:06:42 

    >>1535
    よく熱出す子っているよ
    いいもん食わせてあげてないんだろうね母親が

    +3

    -6

  • 1557. 匿名 2024/05/02(木) 22:06:53 

    お互い様よ。
    自分も体調を崩したりする。
    年を重ねてくると入院や手術で休んだり、旦那や親の病院とかの付き添いで休んだり、孫が産まれるから娘の世話で休む人もいる。
    子持ちだけではない。最近子持ちトピ多すぎる。
    ますます子育てしにくいように、少子化にさせようと煽っている感じがする。

    +7

    -1

  • 1558. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:03 

    >>1536
    誰目線だよ?
    5、6人産んで働いてるのかよ?

    +4

    -1

  • 1559. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:05 

    >>1494
    母親っていつの時代も大変だよねって保育園の園長が講話で話してたよ
    でもそれぞれの時代で大変だけれど
    今は本当に大変だなって感じるらしい
    今のお母さん達は孤独に頑張るって感じだから
    あといろいろな情報があったりして完璧な育児が求められすぎだってさ

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:09 

    >>2
    童貞VS非童貞とかも

    +0

    -1

  • 1561. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:19 

    >>1536
    インドの話好きだね。

    +3

    -1

  • 1562. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:31 

    >>1547
    うん、そんな性格悪い人にはならないから大丈夫👌

    +2

    -1

  • 1563. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:44 

    >>5
    そのセリフ、男様にそっくりそのままお返しします。することして子育てせず養育費払わず逃げる野郎の多いこと多いこと。

    +20

    -0

  • 1564. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:50 

    >>8
    子持ちだけど、本当この言い方気持ち悪い
    職場に迷惑掛けてるのに何でわざわざSNSにあげるのか

    +19

    -1

  • 1565. 匿名 2024/05/02(木) 22:07:50 

    >>1552
    病気の子は見てくれない

    +6

    -0

  • 1566. 匿名 2024/05/02(木) 22:08:07 

    >>1556
    関係ないでしょ
    兄弟同じの食べてても、全然違うからww

    +9

    -1

  • 1567. 匿名 2024/05/02(木) 22:08:44 

    >>75
    娘氏、息子氏も無理

    +9

    -1

  • 1568. 匿名 2024/05/02(木) 22:08:54 

    >>1565
    本当それ!無知な人多いよね
    同じ人かなぁって思う

    +6

    -0

  • 1569. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:20 

    >>1550
    迷惑かけてないんだからいいやん

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:22 

    >>1073
    それって事務員の話だよね。
    お金を生み出さない職種だから。
    営業とかなら、辞めさせるわけじゃないと言ってたよ。

    +2

    -3

  • 1571. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:28 

    >>1546
    いい小梨もいたもんだ

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:37 

    >>1496
    そうやって先生だから何でも任せれば良い、と思ってる親はまずろくでもない。

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:42 

    >>1535
    滅多にないけど
    上の子が熱出して治ったら、下の子が熱とかで連続して休むときはあった

    +1

    -1

  • 1574. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:50 

    >>1536
    子ども産んでから言って

    +3

    -2

  • 1575. 匿名 2024/05/02(木) 22:09:51 

    >>24
    そんな人生やだって人もいるから、女性はみんな専業主婦が良かったって価値観はやめて欲しい。
    昔って主婦は無職扱いでクレカすら作れなかったんでしょ?夜に1人で外食してたらこそこそ言われたり、義理親の介護+同居ありきの時代に逆戻りなんてあり得ないわ…人権ないにも程がある。働く方がどんなに楽か。

    +31

    -12

  • 1576. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:09 

    >>1563
    よこだけど、養育費未納って離婚後子供と暮らしてない母親側のほうが実際は多いらしいよ。
    別に男のかたをもつわけじゃないけど。

    +0

    -3

  • 1577. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:11 

    >>1491
    と独身が申しております…

    +2

    -1

  • 1578. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:18 

    >>1553
    どの人種にも相手されない系

    +2

    -1

  • 1579. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:19 

    >>1441
    少なくとも貴方みたいな気持ちで仕事してるママさんのフォローはしたくないな、フォローしてもらって当たり前と思っていそうで嫌

    +10

    -0

  • 1580. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:20 

    >>1556
    よく風邪ひく子が近所にいたんだけど、食生活がよくなかったわ。母親が料理下手で冷凍の唐揚げやブタメン食べさせててびっくりしたもん。晩御飯にだよ?肥満体型だしそりゃ体も弱くなるわなって感じだった

    +6

    -0

  • 1581. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:32 

    >>901
    子供の体調不良や行事で有給が湯水のように消えるから自分の体調不良ではとても休めないよ
    子供から感染症もらって自分が39度の熱出ても栄養ドリンクでロキソニン飲んで出勤して定時退社する
    あと親が仕事休みの日は子供も家庭保育になるから
    体調不良の中体力を持て余した子を家庭保育するより薬で誤魔化して仕事する方がまだマシ
    疲れと寝不足でメニエール発症して視界グルグル気持ち悪い立てない歩けない状況で家庭保育になった時は本当に辛かった

    +3

    -11

  • 1582. 匿名 2024/05/02(木) 22:10:33 

    >>1558
    そうだよ

    +2

    -2

  • 1583. 匿名 2024/05/02(木) 22:11:00 

    >>1556
    思考がじじいだな

    +6

    -1

  • 1584. 匿名 2024/05/02(木) 22:11:04 

    >>5
    当たり前のこと言うな

    +4

    -4

  • 1585. 匿名 2024/05/02(木) 22:11:06 

    >>1556
    前の職場にこういうこと言う謎に偉そうなシルバー人材オバア居たわ!!
    考えが古いんだよw

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2024/05/02(木) 22:11:21 

    >>1517
    好転するパターンだから言ってます。療育はまた全く別の話です。
    結局、自分が好き勝手したいだけの意見ですね。
    子ども最優先思考ではない。

    +6

    -1

  • 1587. 匿名 2024/05/02(木) 22:11:57 

    >>7
    こういう人って自分が体調不良の時はどうしてんの?
    子持ち本人ではないとはいえ子供は1人じゃいられないんだから休まざるを得ない事くらい分かるよね?
    これについてギャースカ言ってる人は子持ち様は休むな、でも自分が体調不良の時は休みますっていうのもおかしな事だと思う。
    子持ち様が休もうと独身様が休もうと皺寄せは来るんだから、自分の皺寄せは仕方ないでしょ!とはいかない。

    +85

    -5

  • 1588. 匿名 2024/05/02(木) 22:12:16 

    >>1561
    うんうん
    そんなに好きならインドに住んだらいい
    そしたら子持ちに対するストレスもなくなるし

    +5

    -1

  • 1589. 匿名 2024/05/02(木) 22:12:37 

    >>1573
    順番はあるあるなのよ。
    最後が母親。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2024/05/02(木) 22:12:47 

    しかし仕事において子持ちが足を引っ張っているのは事実。

    +4

    -2

  • 1591. 匿名 2024/05/02(木) 22:12:53 

    独身の頃は、産休に入る人が出るたびに1.5人分の仕事を仕事をこなさないと行けなくなって夜中まで残業、休日出勤で16連勤とかやってた。
    でねぇ。産休育休とる人って大体気が強くて周りに気が使えない人。そのくらいじゃないと周りに気を遣いながら共働きなんてできないんだよ。
    優しかったり、気が使える先輩は大体出産を機に退職してた。まぁ10年以上前だから今は違うかもだけど。

    +0

    -2

  • 1592. 匿名 2024/05/02(木) 22:12:53 

    男は女に丸投げできるから良いよね

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2024/05/02(木) 22:13:02 

    >>782
    無😑🫥

    +1

    -1

  • 1594. 匿名 2024/05/02(木) 22:13:19 

    >>1556
    ガル民のシルバーwww

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:02 

    >>1563
    よこ
    自分勝手なのは女の方が多いと思うよ

    +1

    -4

  • 1596. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:16 

    >>1577
    これはそれも男だと思う。
    モテナイ男。

    +0

    -0

  • 1597. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:19 

    >>1574
    しかも5人以上産んでからね笑

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:27 

    >>1514
    思ってても言わないのが思いやりじゃない?
    みんなどうなるかわからない、病気や入院必要になるかも知れない時子持ちさんにカバーしてもらうかもしれないじゃん

    年輩なら親の介護とか。

    +2

    -2

  • 1599. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:28 

    >>14
    女だらけの職場にいるけど、迎えの連絡がくるといつもママが行ってるし、休むのもママ。パパはなにしてるの?
    いつもママが動いて大変だな〜って思うけど、フォローしてるこちらも大変なのよ。

    +40

    -1

  • 1600. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:32 

    >>1565
    ばーか。見れるタイプのシッターいますよ。勉強不足に利用する気なし、金払う気なしの方なんですね。

    +3

    -6

  • 1601. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:42 

    子供の件で早退や当欠するスタッフ、
    翌日にはちゃんとアマゾンギフト券や、キルフェボンのタルトとか差し入れしてくれたよ。

    そういう心遣いがある人ならきにならんけどね。

    +3

    -3

  • 1602. 匿名 2024/05/02(木) 22:14:42 

    >>613
    ほんとそれに尽きる。
    仕事は責任あるものなんだし。

    +14

    -0

  • 1603. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:10 

    >>1535
    パート先の後輩が子供2人夫自分と次々インフルエンザにかかって一カ月休んだ
    さすがにみんなあの子辞めたの?って聞いてきたけど笑

    +3

    -0

  • 1604. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:14 

    まあ…こうなることはわかっていたよね?とは思う。
    うちの会社だと休む子持ちの人はいないから一度も迷惑かけられたことない。
    産休後も続けてる人は預けられる身内が近くにいる人、それ以外の人は辞めてパートや専業主婦になる人が多い。
    専業主婦になる余裕がない、近くに見てくれる人がいない、だからお前らがフォローしろは意味がわからない。

    +6

    -4

  • 1605. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:23 

    >>1491
    そのインドの子供が立派になったら考えるよ
    人口爆発しすぎて就職難
    その子供も出稼ぎというループかな

    +2

    -1

  • 1606. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:24 

    >>1585
    まじで。若い子の発想じゃない。
    食べさせるのが母親限定だし。

    +3

    -1

  • 1607. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:24 

    >>98
    独身スタッフが体調不良で急に休んでも全然いいよって思うし伝えます。そして働いている会社も、1〜2人急な欠勤が出ても回ります。

    +7

    -6

  • 1608. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:40 

    >>1588
    インドに行ったら人生変わるって話は
    こういう所からも来てるんだね
    インド男どっか行っちゃったかな?

    +2

    -1

  • 1609. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:54 

    >>123
    子供産んだ上に労働してるんやから感謝しろよ

    +6

    -29

  • 1610. 匿名 2024/05/02(木) 22:15:55 

    >>1579
    同感
    頻繁に命に関わる症状が出るなら、勤務してて大丈夫って展開になることも想像できないのかな
    もうちょっといい例にしてくれ
    はぁ〜、何言ってんだってなるから

    +6

    -0

  • 1611. 匿名 2024/05/02(木) 22:16:01 

    >>1595
    自己中に毎日犯罪起こしてるのは大体男だが

    +5

    -0

  • 1612. 匿名 2024/05/02(木) 22:16:25 

    >>1588
    特に北部をお薦めします!

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2024/05/02(木) 22:16:39 

    >>2
    連日子持ち批判トピたってるもんね。
    この記事のカバーしてくれた人に手当て出す案素晴らしいのにね!

    +5

    -0

  • 1614. 匿名 2024/05/02(木) 22:17:16 

    >>9
    で、ますます過疎って負のループに入ってる
    もう叩き系はうんざりって人も多いのにね
    サッとトピに目を通しても、似たようなトピばかりで残念だよ

    +8

    -0

  • 1615. 匿名 2024/05/02(木) 22:17:33 

    >>1590
    でもさ世の働くお母さん皆仕事から引き揚げたら
    労働者不足はんぱなくて、国成り立たなくなるよ。

    +4

    -2

  • 1616. 匿名 2024/05/02(木) 22:17:42 

    >>1118
    それでいいよ
    子ありは子ありで助け合い、子なしは子なしで助け合えばいいんだよ
    物理的に分断しなくても制度でなんとかしてほしい

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2024/05/02(木) 22:17:50 

    >>1568
    ネットで 
    「子ども 熱 シッター」で検索してみなよ
    どっちが無知なんだか

    +4

    -4

  • 1618. 匿名 2024/05/02(木) 22:18:18 

    育児と仕事両立できるような世の中にしよう、悪いこと言ったり思っちゃいけない、みないな流れになってるけど、リアル本音は上司も「またか」だよ。
    1番困るのはそれをカバーしなきゃならない周りの人間。その分手当が出るわけでもないし、ただ負担になるだけ。

    大丈夫だよーってニコニコするのしんどい。

    +4

    -0

  • 1619. 匿名 2024/05/02(木) 22:18:23 

    子供を理由に会議のある日ピンポイントに休む人いる
    子供が〜って言えば断られないの良いよねって思うよ

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2024/05/02(木) 22:18:35 

    小梨さん自分が嘔吐下痢とかになったらどうするんだろうね
    休まざるを得ない状況って子持ちじゃなくてもあるし

    +3

    -3

  • 1621. 匿名 2024/05/02(木) 22:18:42 

    >>1571
    私の周りの小梨はみんなこんなもんよ!ガル民みたいな人は会ったことないからガルちゃん面白いよ😂

    +3

    -1

  • 1622. 匿名 2024/05/02(木) 22:18:58 

    >>1605
    日本に出稼ぎに来てるインド系の夫婦は送金してインド工科大学等に子供を進学させ、エンジニアにさせるからな。
    ここの事務員やパートのオバハンなんかよりイギリス、アメリカで稼いでるのがデフォ。

    +3

    -3

  • 1623. 匿名 2024/05/02(木) 22:19:02 

    子供産んでも働かないとキツい国だからいけないのでは?昔のように専業主婦が当たり前の時代に戻らないかな。

    +2

    -0

  • 1624. 匿名 2024/05/02(木) 22:19:11 

    え?許すけど、子供の熱でしょ?
    仕方ないだろ。
    親が一生懸命管理してももらってくるし、それ許せない人は一人で仕事したほうが良いよ。
    私は独身の時、流行ってるんだな…くらいでなんとも思わなかったわ。仕方ないもんは仕方ない。
    それくらい社会人なんだからズルいだの何だの言ってないで割り切らなきゃ。嫌なら本当に独立するべき。

    +5

    -1

  • 1625. 匿名 2024/05/02(木) 22:19:15 

    >>88
    残業代を稼げる会社ならあまり問題ないんだろうなあ

    でも世の中の企業の8割以上は中小企業で、そこの上の人は氷河期やリーマンショック世代を安く買い叩いて使い潰すのに慣れてるから、今時の若い世代には産休だ育休だ時短だと休みやらなきゃならん、まあその分今いる奴が倍働けば良いか時間内で、って感じだから不満が溜まるのかと

    国は企業に育休対応させるなら、同時に人員確保を義務付けるか、固定残業制度を廃止しないと

    +32

    -1

  • 1626. 匿名 2024/05/02(木) 22:19:44 

    >>1558
    うん

    +2

    -1

  • 1627. 匿名 2024/05/02(木) 22:19:52 

    子持ち様>>>>>>>>>>>>>独身女
    少子高齢化が深刻なこの国で子供を産んだ人が優遇されるのは当然。独身女は足を引っ張るなよ。

    +2

    -5

  • 1628. 匿名 2024/05/02(木) 22:20:15 

    私は子持ちの人のフォローしててもちゃんと有給を義務日数以上取れているからまだましかなあ。
    これが有給を渋られるようになったら会社辞める。

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2024/05/02(木) 22:20:22 

    >>1612
    パンジャブ美人だらけ

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2024/05/02(木) 22:20:27 

    やっぱり0歳児で保育園預けるのはかわいそうだよね。独身の人もそう思うよね?!

    +0

    -1

  • 1631. 匿名 2024/05/02(木) 22:20:38 

    >>1536
    ナマステ🙏

    +1

    -1

  • 1632. 匿名 2024/05/02(木) 22:20:38 

    フォローする気がないという事は全然将来産む気がないんだろうね
    私は自分も将来迷惑かけるかもしれないからって独身の頃はフォローするの苦じゃなかったけどな、今もだれかのフォローするのウェルカムだよ
    その代わり私も休むよ
    人は助け合いだよね

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2024/05/02(木) 22:20:47 

    >>1597
    まずはあなたから

    +0

    -1

  • 1634. 匿名 2024/05/02(木) 22:21:09 

    >>1609
    それな

    +0

    -16

  • 1635. 匿名 2024/05/02(木) 22:21:10 

    >>1448
    そういう人って子持ちだからじゃなくてもともと自己中心的な性格なんだよ。私の職場でも、これまで散々迷惑かけてたくせに、一つ気に入らないことがあったからって挨拶ひとつしなくなった小梨いるもの。

    +4

    -0

  • 1636. 匿名 2024/05/02(木) 22:21:10 

    >>639
    でも、気軽に休み過ぎて仕事にならないって問題が次は増えそう

    今日孫やメイ・オイの育休あるって見たよ
    休み過ぎたら流石に回らなくなる気はする

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2024/05/02(木) 22:21:32 

    >>1556
    偏食の子もいるから。それより、親が菌!菌!あそこも!ここも!菌!!と除菌厨の子は弱いのは確かです。

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2024/05/02(木) 22:21:34 

    >>1601
    そういう会社に就職したくないな
    やはり当日欠勤しても問題ない会社で働くのがベストだね

    +8

    -2

  • 1639. 匿名 2024/05/02(木) 22:22:09 

    >>1617
    検索したうえで実際に利用しました?
    どれだけそういう人材を急に捕まえられるんですか?
    何日預けられる?家にくるの?相手のお家?
    費用はどの位?

    ネットで検索ね・・・現実知らなすぎ。

    +6

    -1

  • 1640. 匿名 2024/05/02(木) 22:22:31 

    >>1448
    バイトしてた時に思ったけどシフト制の仕事って人間関係簡単に壊れそうだね 人間性に全てを託してる

    +0

    -0

  • 1641. 匿名 2024/05/02(木) 22:22:33 

    >>1105
    もう発言からだけじゃなくモザイク越しにあ〜って感じが透けて見えてるw

    +7

    -0

  • 1642. 匿名 2024/05/02(木) 22:22:47 

    >>578
    それは厳しくない?
    迎え行くな!ってパワハラになるし

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2024/05/02(木) 22:23:05 

    >>24
    女性は結婚したら退職して専業主婦!が当たり前の昔のような社会だと、女性は「あと数年で辞める人材」とみなされて、女性のお給料は低くなりそうだな

    結婚できなかった、しなかった女性は独身のまま働き続けるんだよね?自活できなくなりそう、そしてなんか辛そう

    +12

    -6

  • 1644. 匿名 2024/05/02(木) 22:23:13 

    >>1621
    だよね。ここは卑屈だったりねじ曲がってる人多くてビックリ。

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2024/05/02(木) 22:23:22 

    >>1630
    子どもの性質によります。一概に全てが、ではない。

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2024/05/02(木) 22:23:38 

    やっぱり業務のカバーをした人に手当を出すのが現実的だと思う。残業代と同じように、休む人がまず、どの仕事ができなくなったかを報告して、それをヘルプした人はその仕事にどれだけかかったかを申請して、上長が認めるみたいな。

    ボランティアじゃないんだから、タダ働きはおかしいよね。思いやりという体のやりがい搾取だよ。

    休む方もその方が気が楽だよね。

    +2

    -0

  • 1647. 匿名 2024/05/02(木) 22:23:39 

    >>517

    いーぞいーぞ言ってやれ

    私は明日が我が身だと思うので
    お子さんいる方には極力
    優しくしています
    私も妊活前は…はぁ?とか思ってたけど
    いざ自分がなると変わるのですね…ハハハッ

    +26

    -60

  • 1648. 匿名 2024/05/02(木) 22:24:02 

    >>1626
    ウソツケ!高齢ジジイだろが!

    +0

    -1

  • 1649. 匿名 2024/05/02(木) 22:24:07 

    >>1601
    そのキルフェボン買いに行く時間とお金とか代償で払えば許したるわみたいな感覚なんかな

    +6

    -0

  • 1650. 匿名 2024/05/02(木) 22:24:11 

    >>632
    bokete引用なのかな

    +4

    -0

  • 1651. 匿名 2024/05/02(木) 22:24:15 

    熱ならわかる。鼻水で休んでもいいと言ってない。
    しかもギリギリの連絡は困る。

    +1

    -0

  • 1652. 匿名 2024/05/02(木) 22:24:39 

    >>1643
    共働きじゃないと老後、教育費厳しいのが分かりきってるから子供産んだら退職してねだと大半の人は産まないか結婚しないだろうね

    +3

    -1

  • 1653. 匿名 2024/05/02(木) 22:24:52 

    >>1639
    よこ。何も知らないのはあなた。利用する気ないのバレバレ。安易に休めば良いや~のお気楽さん。

    +2

    -4

  • 1654. 匿名 2024/05/02(木) 22:25:04 

    >>1622
    ふーん。で?

    +2

    -2

  • 1655. 匿名 2024/05/02(木) 22:25:09 

    >>1638
    私も…
    全員にアマギフあげてたら
    とんでもない額になる。
    かと言って特定の人だけに渡すのも
    周りの人からしたら変な感じになるし。

    お菓子=謝罪って文化も嫌

    +4

    -0

  • 1656. 匿名 2024/05/02(木) 22:25:28 

    >>1
    まあ実際子供が熱出したって言ってズル休みしているのがいるからね。本当に熱出した時も疑われるのは本人が悪いんだな。

    +7

    -0

  • 1657. 匿名 2024/05/02(木) 22:26:01 

    >>1622
    そんな1握りのインド人を例に出されてもw
    日本人だって優秀な方々はそんな感じでは?
    ただ子供はグレそうだな
    勉強ができて優秀=人間として優秀な訳では無いからね

    +4

    -2

  • 1658. 匿名 2024/05/02(木) 22:26:05 

    >>17
    私もそうなんだけど売上うるさい所や若い人が多い所は理解が少なかった。

    +0

    -0

  • 1659. 匿名 2024/05/02(木) 22:26:22 

    >>1653
    だから実際利用したの?
    ネットで検索しただけでしょ?
    こんなに人材不足で病児保育だって入れないのに。
    適当な事いってんなよ!

    +6

    -2

  • 1660. 匿名 2024/05/02(木) 22:26:25 

    >>1622
    へぇぇぇぇ(´-ω-`)
    そういう方と結婚できたら良いね👍

    +1

    -2

  • 1661. 匿名 2024/05/02(木) 22:26:33 

    >>52
    独身の方や子供のいない方は、よそ様の子供に対してそう言うんじゃないの?

    +1

    -1

  • 1662. 匿名 2024/05/02(木) 22:26:55 

    >>1
    子持ちが優しい世の中になって欲しいって言っちゃうところがね・・・。
    逆の立場なら不満ブーブーでしょ。
    子どもか熱出すの理解はするけど やっぱまた?が続くとさ。
    こっちにもプライベートはあるんやで・・・。

    +8

    -0

  • 1663. 匿名 2024/05/02(木) 22:27:02 

    >>1636
    でも実際ありそう。
    こないだ、

    ねえ?何度言ったらわかんの?アンタの子供熱出たからって看病すんの、こないだが最後だって言ったよね?もう身内だからって迷惑かけてくんなよ!って怒鳴って電話切ってた女の人が駅のトイレの手洗い場にいたんだよね。

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2024/05/02(木) 22:27:29 

    >>409
    本当にそれ。仕事割り振ってる上司や会社に文句を言えばいいのに。

    +53

    -4

  • 1665. 匿名 2024/05/02(木) 22:27:39 

    >>1642
    もともとは違うけど今はそれだけで言ってる人もいると思う

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2024/05/02(木) 22:27:58 

    >>1659
    ほんと、保育園の申し込みでさえ
    待機で溢れかえってるのにね…

    +3

    -0

  • 1667. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:05 

    >>1659
    あほか。私はあるから言ってるの。1度でもシッター使って仕事してみてよ。あなたはやらないだろうね。休むことばっかり。

    +5

    -3

  • 1668. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:14 

    >>1653
    市町村のファミサポだってなかなか予約とれないのよ!
    子育てしてこなかったか、独身でネット知識しかないくせに!

    +5

    -1

  • 1669. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:29 

    >>396
    よその子供のことを「お子さん」「お子様」なら問題ないでしょ。
    自分の子供のことを「お子」って言うからバカなんじゃないの?って話。

    +6

    -0

  • 1670. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:33 

    >>1604
    急な発熱からのインフルやコロナで休む社員もいないってこと?
    すごい会社だね。

    +2

    -1

  • 1671. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:39 

    独身がコロナで1週間以上休んだとき残業してフォローしました
    ちなみに子持ちですが、子供はコロナにもインフルにもならず1週間も休んだ事ありません

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:49 

    3人でやる仕事を2人でしたのなら
    給料上乗せしてよと思う。

    +4

    -0

  • 1673. 匿名 2024/05/02(木) 22:28:55 

    >>1666
    バカな男の投稿だと思う。

    +3

    -1

  • 1674. 匿名 2024/05/02(木) 22:29:16 

    >>576
    それだけの人員を置かない会社が悪い

    +40

    -12

  • 1675. 匿名 2024/05/02(木) 22:29:20 

    産休などという甘やかした制度は即刻中止すべき
    潔く辞めろや

    +2

    -3

  • 1676. 匿名 2024/05/02(木) 22:29:24 

    >>1638
    >>1655
    うわあ、図々しいやつらだな。
    なら最初から休むなよ

    +3

    -4

  • 1677. 匿名 2024/05/02(木) 22:30:05 

    まぁこんなの今に始まった話ではなくてうちの会社では10年前から言われてる事だけど結局解決策はない。
    子供に何かあったら休まざるを得ないのも事実だし、そのしわ寄せで子無しが最悪体壊す事もある。かと言って会社も簡単に人は増やせない。じゃあそんな会社潰れればいいのかというとそんなのでいちいち会社潰れてたら社会が回らなくなる。
    みんなモヤモヤしつつやってくしかないと思う。

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2024/05/02(木) 22:30:11 

    10年前は子育てしてるスタッフを支えてきたし、今は子供を生んで周りのスタッフに支えられてる。さらに10年後は次の子育て世代をまた支える立場に戻ると思う。基本的には病児保育を利用して働いているし、会社も認めているし、邪魔になれば異動させられるだろうし…と思ってる。個人ではなく会社の問題じゃない?

    +2

    -1

  • 1679. 匿名 2024/05/02(木) 22:30:26 

    >>1667
    じゃ、全部の質問にこたえてよ!
    今日の今日、シッターに入ってもらえるの?
    そしてその会社教えておいて!

    +4

    -4

  • 1680. 匿名 2024/05/02(木) 22:30:38 

    >>957
    子ども関係で休むワーママはまだ2、30代が主だろうから、10年前の仕事量知らなくて当たり前な気がするよ

    +12

    -0

  • 1681. 匿名 2024/05/02(木) 22:30:38 

    >>1622
    こいつへの返信コメのマイナスが全部同じ

    1622が自分で何回か押してんのかなw?

    +1

    -1

  • 1682. 匿名 2024/05/02(木) 22:30:58 

    >>1395
    トピ内検索したらおかしな移民アゲコメントがそこそこあったわ
    移民女性も子供産んでワーママになってるのになぜかずっと小無しで働く設定で笑った

    +0

    -0

  • 1683. 匿名 2024/05/02(木) 22:31:05 

    子持ちアラフィフです。
    急なお休み、早退のフォローする側の負担が増えるストレスは本当によくわかります。実際にフォローしてきましたし、して頂きました。大変感謝しております。

    ただ、ただ、長ーい長ーい目で見た時、将来の日本の土台を支える、社会保険が成り立つかもしれないのはその子供たちがいるからという事も少しだけ頭の片隅に置いて欲しいなと思います。

    +2

    -8

  • 1684. 匿名 2024/05/02(木) 22:31:17 

    >>1653
    そんなもん田舎にはない。

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2024/05/02(木) 22:31:41 

    >>1667
    あほか
    も爺っぽい。

    +3

    -1

  • 1686. 匿名 2024/05/02(木) 22:31:45 

    >>1676
    有給とか40,50日余ってるし当欠とか三連休にしたりとか普通にするし、他の人もしてるので元コメみたいにお詫びとか渡すの当たり前とか怖すぎて働けない

    +2

    -0

  • 1687. 匿名 2024/05/02(木) 22:31:50 

    >>1
    エックスの子持ち様界隈と子持ち様叩き界隈の争い見るのが好き
    子持ち嫌いの人って猫好きが多いイメージがある
    「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も

    +15

    -0

  • 1688. 匿名 2024/05/02(木) 22:31:56 

    >>1667
    マジで偉そうすぎ。嘘っぽい。

    +3

    -0

  • 1689. 匿名 2024/05/02(木) 22:32:09 

    >>1684
    これな。

    +3

    -0

  • 1690. 匿名 2024/05/02(木) 22:32:25 

    >>1676
    最初から休むなよ?
    それは無理。幼児ほっまらかしには
    できませんから。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2024/05/02(木) 22:32:44 

    >>1686
    なら渡さなきゃいいんでは?

    でも渡してる人がいる限りあなたの印象はふてぶてしい人ってとこでしょう。

    +1

    -1

  • 1692. 匿名 2024/05/02(木) 22:32:58 

    >>1
    休むのは仕方ないけど、その人の分のお給料みんなで山分けさせてほしい!それならむしろ休んでもらってもいいな(使えない、やる気ない人も多いので…。)

    +8

    -0

  • 1693. 匿名 2024/05/02(木) 22:32:59 

    >>1688
    絶対じじーだと思う。キモッ

    +4

    -1

  • 1694. 匿名 2024/05/02(木) 22:33:03 

    >>1684
    それ、だから調べる価値もない

    +1

    -0

  • 1695. 匿名 2024/05/02(木) 22:33:11 

    >>1
    子育ての負担を赤の他人の同僚が義務のように負わされることがおかしい
    子育て社員が1人前の戦力にならないなら、その期間は1人サポートを新たに雇うべき
    サポートの方が優秀で子育て社員の方が優先じゃなければ、仕事を譲ることになるのは当然

    +9

    -1

  • 1696. 匿名 2024/05/02(木) 22:33:21 

    >>1188
    あなたの会社の子持ちの社員は、そんな権利を主張してばかりいるの?
    誰もが普通に会社のシステムに乗っかって働いてる人ばかりだと思うけどw

    +22

    -6

  • 1697. 匿名 2024/05/02(木) 22:33:41 

    >>1639
    あのさぁ
    シッターが「病気の子は見てくれない」ことはないよ、そういうシッターもいるよってだけで、実際に利用したかどうかは関係ないでしょ
    少し落ち着きなよ

    +3

    -5

  • 1698. 匿名 2024/05/02(木) 22:34:28 

    >>1667
    こんなシッター絶対嫌だ

    +2

    -0

  • 1699. 匿名 2024/05/02(木) 22:34:46 

    >>1691
    だからお詫びして当たり前の職場とかは遠慮するってだけよ 有給は社員の権利だからふてぶてしいとか発想になる職場は怖すぎる

    +3

    -1

  • 1700. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:01 

    >>1679
    突発も可能です。専属の契約をします。使う気ないでしょ。お金払う気もなく、ただ休めば良いや周りに迷惑?知らんわって考えでしょ。
    そうでなければ今どき要の仕事任されていて知らない方がかなりおかしいよ。
    あなたは、やる気ないのよ。

    +4

    -4

  • 1701. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:15 

    >>1697
    口調変えてきたw

    +5

    -3

  • 1702. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:19 

    子どもが体調悪いのに、予約してあったので子ども連れて遊びに行って、体調が悪化して、一週間入院することになり、看病のため一週間仕事おやすみします。

    と言われた時には、みんな唖然としていた。

    +9

    -1

  • 1703. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:21 

    ぶっちゃけ、日頃の行いが全てだよ
    周りから白い目で見られるのは、日頃の行いが悪いからであって子供云々が理由じゃない
    日頃の行いが良くて、ちゃんと筋道立てて休む人は一切周りから何とも言われないよ

    +10

    -2

  • 1704. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:30 

    >>1697
    元はベビーシッターを調べもしないで赤の他人の同僚に迷惑かけんなって話から始まったのにね。

    +3

    -3

  • 1705. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:36 

    >>1695
    その部署に金がないんだろ
    赤字にしたくないから、自分達の部署だけで回そうとする

    +0

    -0

  • 1706. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:37 

    >>1676
    お詫びの品を求める方も図々しいと思う

    +6

    -0

  • 1707. 匿名 2024/05/02(木) 22:35:41 

    >>1670
    極端だね笑
    あるに決まってるけど、でも年一回あるかないかとかでしょ?
    頻度がまず違うんじゃないかなあ、だから皆んな負担に感じるんじゃない?

    +2

    -1

  • 1708. 匿名 2024/05/02(木) 22:36:11 

    >>1679
    そんなに利用したいなら自分で検索してみたら?

    +3

    -2

  • 1709. 匿名 2024/05/02(木) 22:36:45 

    >>1704
    田舎にはそんなもんないって
    いってんの

    +5

    -0

  • 1710. 匿名 2024/05/02(木) 22:36:55 

    まあ、見事に休めば良いやの連中ばかり。そりゃ独身も頭にくるわ。

    +4

    -2

  • 1711. 匿名 2024/05/02(木) 22:37:11 

    >>1709
    田舎にはジジババいるだろう

    +2

    -6

  • 1712. 匿名 2024/05/02(木) 22:37:31 

    >>1700
    誰が要の仕事?やる気ない?
    何を知ってるのかな?この人。あ、じじいか。

    +2

    -4

  • 1713. 匿名 2024/05/02(木) 22:38:19 

    子供、だ〜いっきらい!実際、可愛い子供なんて最近いないし。コンビニで悪さしてても大抵、そんな親は『やーめなーさい』って言いながらスマホいじってる。このバカ親にしてこの子あり。

    +6

    -7

  • 1714. 匿名 2024/05/02(木) 22:38:30 

    >>1679
    横だけど、私も知ってる。
    普通はそれくらい調べてる。

    +2

    -2

  • 1715. 匿名 2024/05/02(木) 22:38:32 

    >>1710
    独身時代も休めばいいやな精神できてたよ
    シフト制の社員とか大変そう

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2024/05/02(木) 22:38:50 

    >>1601
    うわぁ、休んだり早退や遅刻をする度に何か買ってこないと気にならない会社なんか勤めたくないわ
    熱が出ても無理して出勤するかもしれん

    +6

    -1

  • 1717. 匿名 2024/05/02(木) 22:38:52 

    >>1711
    仕事してない元気なジジババだったらいいけどね。
    そんなんばっかじゃないのよ。

    +3

    -0

  • 1718. 匿名 2024/05/02(木) 22:38:58 

    >>1711
    ほんっと想像力ないな。

    +7

    -1

  • 1719. 匿名 2024/05/02(木) 22:39:06 

    もうこの際、しょっちゅう休む子持ちには、ホチキス外しとかお茶出しとか雑務のポストだけやらせたほうがいいんじゃない。

    抜けたら困る仕事は若手の派遣や、子育てが終わった人につかせればいい。

    +7

    -1

  • 1720. 匿名 2024/05/02(木) 22:39:17 

    子持ち様は時給下げたらいい

    +4

    -3

  • 1721. 匿名 2024/05/02(木) 22:39:22 

    >>1502
    そして、新たなバイデンの移民ネタが投下されたので、そっちも伸びると思います

    子持ち叩きする人はもう移民でいいんでは~~?

    +2

    -1

  • 1722. 匿名 2024/05/02(木) 22:39:31 

    >>1711
    地方の田舎の市内で
    一緒に住んでると思わないで

    +5

    -0

  • 1723. 匿名 2024/05/02(木) 22:39:39 

    >>1708
    嘘ついてると思ってるから聞いてんじゃね
    ま、嘘だろうけど。

    +2

    -1

  • 1724. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:00 

    カバーするのは全然構わないけどその分手当をくれ!

    +7

    -0

  • 1725. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:05 

    子供 熱あって休みます
    熱が下がりましたが子供から移って私が高熱になりました 休みます

    +4

    -0

  • 1726. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:09 

    >>1713
    じゃあ移民にしようね~
    子供が嫌ならそれしかないよ良かったね

    +7

    -2

  • 1727. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:28 

    >>1679
    横だけど、
    私もどうしようもない時はシッター使ってる。日頃から定期的に来てもらって緊急時に備えてる。
    調べれば出てくるよ。

    +3

    -1

  • 1728. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:30 

    >>1701
    wって、何がおもろいねん。

    +4

    -1

  • 1729. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:35 

    >>1712
    痛い。痛すぎる。悲しすぎる。話にならない。ありがとうございました、良い連休を。

    +1

    -2

  • 1730. 匿名 2024/05/02(木) 22:40:56 

    ここからは既婚子持ちは楽しいGWで忙しくなるので、
    独身鬱憤はらす組は夜通し頑張れw

    +6

    -2

  • 1731. 匿名 2024/05/02(木) 22:41:00 

    >>1711にとって
    田舎って桃太郎みたいな
    世界観なのかな?
    バカすぎて…中学生と話してる気分

    +4

    -0

  • 1732. 匿名 2024/05/02(木) 22:41:04 

    >>1726
    ぜんぜんいいよ
    ガルババなんかより、インド人のが美人だし

    +4

    -5

  • 1733. 匿名 2024/05/02(木) 22:41:42 

    >>971
    うんそうだね。子持ち様の仕事もその人じゃなくても誰でもできるからさっさと退職してね

    +24

    -5

  • 1734. 匿名 2024/05/02(木) 22:42:07 

    >>1720
    時短勤務は周りの人よりか
    既に低いです

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2024/05/02(木) 22:42:28 

    >>978
    全部中途半端って無産様より無益だよねw

    +2

    -16

  • 1736. 匿名 2024/05/02(木) 22:42:35 

    子持ちは迷惑をかけるから雇わないほうがいいっすよ
    職場は独身ならびに子無しだけで構成したほうがいいっすよ

    +6

    -2

  • 1737. 匿名 2024/05/02(木) 22:42:35 

    >>1732
    老人になったらクルド人に世話してもらいな

    +7

    -2

  • 1738. 匿名 2024/05/02(木) 22:42:55 

    >>1604
    うちの会社はパートがよくやるよ
    最近子どもが急な病気で休んでも介護休暇みたいな扱いになるらしく、有給減らないからしょっちゅう休むようになった。使える制度目一杯利用してるよね
    こっちはその度に残業・・・

    +4

    -0

  • 1739. 匿名 2024/05/02(木) 22:43:04 

    子は宝なので許してね

    +2

    -5

  • 1740. 匿名 2024/05/02(木) 22:43:12 

    カバーしないといけない会社で働かない方がいいね
    担当制の会社なら休んでも翌日処理だよ
    だから当欠しても何してもOK

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2024/05/02(木) 22:43:24 

    なんで、『様』つけるん?それが勘違いの元やん。マスメディアもアホが多すぎ。

    +3

    -0

  • 1742. 匿名 2024/05/02(木) 22:44:15 

    >>1737
    もらいな。こっわ。

    +2

    -3

  • 1743. 匿名 2024/05/02(木) 22:44:23 

    >>1715
    よこ
    私も独身の頃から普通に休んでたわ
    海外旅行に行くからGWにプラスして2週間休みとったりもした
    有給がある日数以上あまったら会社がお金で買い取るので、社員に有給取れ取れ言われたしねw

    +1

    -0

  • 1744. 匿名 2024/05/02(木) 22:44:32 

    >>1704
    それ!
    日本語わかる人いてよかった

    +2

    -2

  • 1745. 匿名 2024/05/02(木) 22:44:33 

    迷惑かけられても本当に申し訳ないって思ってるのが伝わるから何も思わないけどね。
    LINEで皆んな大丈夫だったか自分が大変な中すごく気にしてるから、こちらも心苦しくなるくらい。
    そういう人はいくらでもフォローする。
    それに比べて全てじゃないけど、ここにいる子持ちは本当ふてぶてしいよね笑
    だから会社で嫌われて肩身狭くするハメになってるんだよ。

    +4

    -0

  • 1746. 匿名 2024/05/02(木) 22:44:34 

    >>1715

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2024/05/02(木) 22:44:53 

    移民移民言うけど都内の保育園や学童は外国人が増えてきてるよ
    移民ワーママも子供が熱出れば仕事休んでお迎えに来るんだから結局同じ

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2024/05/02(木) 22:45:06 

    >>1732
    どんだけインド好きやねんw

    +3

    -1

  • 1749. 匿名 2024/05/02(木) 22:45:58 

    >>1743
    お金で買い取るのはアウトじゃなかった?
    うちは翌年繰越とかになるけど上から休め、休めと言われることは確かにあった笑 有休消化推奨日が色々設定されてるんだよね 消化できなかったら消化するまで人事からフォローされたな

    +2

    -0

  • 1750. 匿名 2024/05/02(木) 22:46:00 

    >>1732
    美人のインド人が日本に来んだろw

    +4

    -0

  • 1751. 匿名 2024/05/02(木) 22:46:13 

    >>1726
    だったら立派にお子さん育ててください。本当にお願いします。

    +1

    -3

  • 1752. 匿名 2024/05/02(木) 22:47:25 

    >>1750
    来たとしてもガルジジイは見向きもされない

    +7

    -0

  • 1753. 匿名 2024/05/02(木) 22:47:42 

    >>1750
    フツメンでも顔面偏差値高いよインド人は

    +1

    -2

  • 1754. 匿名 2024/05/02(木) 22:47:50 

    >>1751
    無理でしょ
    子持ちワーママ邪魔とか言いながら移民は嫌とか
    日本人の少子化を加速させて移民を受け入れるか、日本人の子持ち優先するしかないかと
    あとは会社がどこまで現場に投げずに負担をかけない人員を割り振るかだけだね

    +6

    -4

  • 1755. 匿名 2024/05/02(木) 22:48:44 

    >>14
    確かにそれいいね!
    休む人の給料からカバーしてくれた人にお金を渡るシステムなら文句いう人も少ないじゃない?

    +19

    -5

  • 1756. 匿名 2024/05/02(木) 22:48:46 

    >>1732
    インドに魅了されたガルおじ

    +5

    -2

  • 1757. 匿名 2024/05/02(木) 22:48:49 

    >>1732
    インドは人口世界一になるし、これから発展するから
    人口は国力なのにw

    なぜ少子高齢化の日本に来ないといけないんだよ

    +7

    -0

  • 1758. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:00 

    >>1703
    そうだね。
    あと、やっぱり子持ちへの嫉妬もあるよ。
    本人の体調不良や親の介護関係で休む人には何も言わない。頻度が同じでも。

    +10

    -9

  • 1759. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:00 

    >>227
    ママさん社員が帰る頻度が減った分別の男性社員が早く帰るようになるだけでは?

    +5

    -2

  • 1760. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:21 

    >>1749
    ある日数以上残ってたらOKだったよ
    大手だから、そんなアウトになることはしてないと思う

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:25 

    >>1752
    ジジイ?

    +1

    -2

  • 1762. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:34 

    >>978
    会社がその人雇うと
    認めてるんだから文句あるなら貴方が会社やめたら?

    +22

    -14

  • 1763. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:47 

    >>1538
    はい右手に見えますのがかの有名なコモチサマでございます

    +18

    -9

  • 1764. 匿名 2024/05/02(木) 22:49:58 

    >>1755
    では、その逆パターンがあった時も
    よろしくお願いしますね。

    +1

    -4

  • 1765. 匿名 2024/05/02(木) 22:50:32 

    >>1753
    インドはいろんな血が入ってるから美男美女が多い。
    島国とは大違い。

    +4

    -2

  • 1766. 匿名 2024/05/02(木) 22:50:56 

    >>27
    流行ってるの?マジキモい

    +27

    -1

  • 1767. 匿名 2024/05/02(木) 22:51:58 

    よく子供の体調不良で休むパートいるけど毎月2~3回体調不良になる
    そんなに体調不良になる?先日は階段から足を踏み外してしまい学校から連絡来たので早退その後1週間会社休みやがった。休み明け悪びれる様子もなくヘラヘラ笑いながら出社してきたよ。会社のお荷物です、一日も早く退職を願うばかりです。

    +11

    -4

  • 1768. 匿名 2024/05/02(木) 22:52:10 

    >>1765
    もぅいいよ

    +1

    -3

  • 1769. 匿名 2024/05/02(木) 22:52:17 

    それで迷惑かけましたって差し入れ持っていっても、今度は休んだ時に(後に)なんか持って行く習慣やめて欲しいとか言い出すんだよね。自分が体調不良とか家の都合でで休んだあとに持っていくのが無駄な出費になるとか。はたまたもらうならヨックモックがいいとかさ。
    要求がバラバラ過ぎる。ネットだとそれぞれに違う立場の人がその時の気分と立ち位置で意見してるから一貫性がないのは仕方ないけどさ。何したって文句言われる時代。
    体調不良で休めば迷惑だと言われ休まずに来ればうつす気かとか無理にでも出社が当たり前に思われて他の人が体調不良のときに休みづらくなるとか言われる。
    子持ちじゃなくても家族が怪我したとか入院したで急に休むことあるかもしれないのにね。

    +2

    -1

  • 1770. 匿名 2024/05/02(木) 22:52:30 

    >>1679
    怖いよー。ガルちゃんの悪いとこよ。もう、閉鎖したらガルちゃん。

    +3

    -5

  • 1771. 匿名 2024/05/02(木) 22:53:16 

    >>181
    独身だって昔は子供だったけどな

    +5

    -5

  • 1772. 匿名 2024/05/02(木) 22:55:06 

    >>1767
    パートならそんな有休ないよね?欠勤?
    欠勤続いても、辞めさせられないもんなの?

    +1

    -3

  • 1773. 匿名 2024/05/02(木) 22:55:19 

    子持ちは子供背負って出来る仕事をしたほうがいいっすよ

    +7

    -2

  • 1774. 匿名 2024/05/02(木) 22:55:22 

    独身の皆さんの
    子供が熱出したら病院へ連れて行き自宅で看病しないといけません
    ご理解の程よろしくお願いします。

    +2

    -1

  • 1775. 匿名 2024/05/02(木) 22:56:06 

    >>1773
    たとえば?

    +1

    -2

  • 1776. 匿名 2024/05/02(木) 22:56:17 

    >>1713
    一瞬しか見てないのに馬鹿親だと決めつける
    そして『子供だいっきらーい』とスマホいじって匿名掲示板に書き込むあなた
    どんな育て方したら子嫌いになるのか親の顔がみてみたい

    +3

    -3

  • 1777. 匿名 2024/05/02(木) 22:56:23 

    自分も子供だったのにね

    +4

    -6

  • 1778. 匿名 2024/05/02(木) 22:56:24 

    もうさ子どもいるいないは関係ないよね。理由は様々だけど誰だって急に休まなきゃならない時もある。それによって仕事増えんのが不満なら会社に言うべき。その分の手当が欲しいならそれも会社に言うべき。自分の意思表示もできないで「子持ち様」なんて皮肉なワード作り出して、子持ちにヘイトを向けたところで何も変わらない。

    +4

    -2

  • 1779. 匿名 2024/05/02(木) 22:56:54 

    少子化の時代ですから子持ち様でいいと思います

    +1

    -2

  • 1780. 匿名 2024/05/02(木) 22:57:06 

    >>1773
    農家、農作業て赤子を背負ってしてる気がする。

    +3

    -2

  • 1781. 匿名 2024/05/02(木) 22:57:39 

    ただの僻み

    +1

    -1

  • 1782. 匿名 2024/05/02(木) 22:57:46 

    >>6
    善意で休み代わってたらどんどん代わり入れられたよ
    ガル子さんは時間があって良いねって何故か嫌味言われてから代わるのやめた

    +47

    -1

  • 1783. 匿名 2024/05/02(木) 22:58:14 

    >>16
    私はカバーで残業が増えてクタクタだったらから、お金より人が欲しかった
    とにかく人手!

    +4

    -0

  • 1784. 匿名 2024/05/02(木) 22:58:16 

    >>1754
    日本やっぱり終わりましたね。ちゃんちゃん。

    +1

    -1

  • 1785. 匿名 2024/05/02(木) 22:58:21 

    >>1780
    無理ですね

    +1

    -3

  • 1786. 匿名 2024/05/02(木) 22:58:27 

    >>100
    そうそう
    子持ちを雇うこと認めてるのは会社なんだから子持ちが迷惑ダーとかいうくらいなら会社辞めればいいのに

    +13

    -3

  • 1787. 匿名 2024/05/02(木) 22:59:24 

    >>1775
    ごみ拾い

    +0

    -2

  • 1788. 匿名 2024/05/02(木) 23:00:06 

    会社に保育施設みたいなところがあればいいのにね

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2024/05/02(木) 23:00:22 

    >>1160
    自分はパートだけど、うちの会社の社員は
    結構融通きくみたい
    それこそ、熱で帰ったり
    習い事入ったから早く帰りたいとかあるみたい

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2024/05/02(木) 23:01:15 

    >>6
    喪女だけど仕方なく働いてるから絶対に嫌だ

    +7

    -1

  • 1791. 匿名 2024/05/02(木) 23:01:28 

    >>1625
    バリバリブラックの中小企業だったよ〜(笑)当時は若かったから単純に沢山働く元気があった!でも、家庭を持ったら仕事をセーブせざるを得ないだろうから予め転職した。結局子持ちが働きにくい会社は、それを見てる若手が逃げてくよな〜って話でした!因みに私が辞めた数年後に先輩も辞めてた(笑)

    +17

    -0

  • 1792. 匿名 2024/05/02(木) 23:01:42 

    >>362
    でもそれをお互い様って思えるのって自分たちも急な欠勤しがちだからだよね?
    普段自分都合で急な欠勤しない人からしたら全然お互い様じゃないと思うけど、そういう人は見過ごされがちだよね

    +36

    -2

  • 1793. 匿名 2024/05/02(木) 23:01:50 

    お互い様で済まないとこまで来てんだなあ。
    負担かかる方に給料上乗せとかしたらいいのに。
    負担ばかりじゃ不公平。

    +3

    -0

  • 1794. 匿名 2024/05/02(木) 23:01:50 

    子供風邪引いたっていって嘘ついてズル休みしたってどやる友達がいます

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2024/05/02(木) 23:02:33 

    熱があっても会社連れて行くしかないね

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2024/05/02(木) 23:03:02 

    >>1501
    これはちょっと不思議なんだよね
    子供がいなくたって突発で休む人は結構いて、
    後から有給でってケースは多々あると思うんだけど、
    休めない企業がそんなに多いのかしら

    +3

    -0

  • 1797. 匿名 2024/05/02(木) 23:03:04 

    うちの会社は、子持ちだけの部署がある。そこなら休んでもお互い様になるからと思ったらしいけど、やっぱりものすごくたくさん休む人と、子どもがいても全く休まない人もいて、不公平感はすごくあるよ。

    +2

    -0

  • 1798. 匿名 2024/05/02(木) 23:03:29 

    さっきイオンいったけど、GWだからか、レジの人が少なかったなぁ
    セルフレジも閉まってたし
    いても大学生っぽい人か、年配の人か

    家族いて連休休んだりすると、サービス業はもろに影響受けるんだな

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2024/05/02(木) 23:03:42 

    子持ちも働かないとやっていけない世の中なの
    文句言うなら独身も気ままに休めばいいーじゃん
    休む子持ちと休まない独身が同じ給料だとだと思ってる?違うからな
    給料なんて人に言わないと思うけどちゃんと線引してあるから
    でも子供の為に休んだのと独身で自分の為に休むのが多いの
    どっちがこの先信用される人材になると思う?

    +4

    -6

  • 1800. 匿名 2024/05/02(木) 23:06:07 

    >>1181
    皆お金がない、損だけ

    +2

    -0

  • 1801. 匿名 2024/05/02(木) 23:06:40 

    どっちの気持ちも分かる。
    高熱で呼び出されたら
    行かざるを得ないし、
    急に仕事を増やされた人も
    迷惑でしょう。
    これを解決するには、
    子供が自分のことを
    出来るようになるまで
    母親は働かないように
    するしかないんじゃない?

    +17

    -2

  • 1802. 匿名 2024/05/02(木) 23:06:40 

    仕事するか子育てするかどっちかにしろ

    +8

    -2

  • 1803. 匿名 2024/05/02(木) 23:06:44 

    会社に文句を言え

    +3

    -8

  • 1804. 匿名 2024/05/02(木) 23:07:03 

    >>1586
    いや不調の理由なんて子どもによってバラバラでしょう
    あなたのは全部ワーママのせいにしたいだけの意見ですよ
    子どもの生活費や学費などのために働いてる人も多いのに
    子ども最優先でないと決めつけてるし

    +1

    -6

  • 1805. 匿名 2024/05/02(木) 23:07:04 

    >>1424
    いや迷惑なのは確実に子持ち様になってる方だわ

    +9

    -1

  • 1806. 匿名 2024/05/02(木) 23:07:36 

    >>1
    また叩きトピか。これくらいしか伸びないもんね

    +3

    -4

  • 1807. 匿名 2024/05/02(木) 23:07:53 

    >>1133
    出たよ
    アホの必殺論点ずらし
    気付いてないと思うけどw

    +13

    -0

  • 1808. 匿名 2024/05/02(木) 23:08:01 

    ウチの部署は、独身も小梨もみんな普通に休むよ。みんなほぼ有休全部消化してる。
    だから休むことにはあんま言われないかな。

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2024/05/02(木) 23:08:07 

    >>511
    昔は子供を理由に会社側も違う職種や部署にいかせられてたけど
    今はハラスメントを理由に同じ部署や職種でって強要してくるようになったからかと
    我儘を完全に会社や同じ部署の人が一方的に聞かないといけなくなってる

    +15

    -1

  • 1810. 匿名 2024/05/02(木) 23:08:07 

    私も休みたい…

    +1

    -1

  • 1811. 匿名 2024/05/02(木) 23:08:47 

    >>114
    子持ち様の代わりにたくさん働いたから今はこなしで専業主婦させて貰ってるわ。
    廃止になるまで頑張って子持ち様とその子供には働いてもらうよ。

    +2

    -0

  • 1812. 匿名 2024/05/02(木) 23:09:07 

    末代の叫び

    +0

    -0

  • 1813. 匿名 2024/05/02(木) 23:09:24 

    >>3
    そう、仕方ないと思う。

    だからと言って、カバーする社員に対して組織が手当てなどを当てる余裕もないと思う。逆にそういう休み方をする子持ち社員に対して、給料をマイナスしていけばいいと思う。

    正直、子供を盾にしてずるいことしてるヤツもいるはずだから、言い方あれだけどペナルティ制にすれば減るかもよ?働いてる意味がないくらいにマイナスされる人もいるかもだから、子持ちの出勤率が急に上がったりして、笑。

    +105

    -33

  • 1814. 匿名 2024/05/02(木) 23:09:26 

    >>1777
    ですよね
    自分も熱出したら病院に連れて行ってもらって心配されて育ったのにね 1人で育ったわけじゃない

    +3

    -4

  • 1815. 匿名 2024/05/02(木) 23:09:38 

    >>1129
    一本電車逃して30分???
    電車なんか5分おきじゃない?

    +0

    -11

  • 1816. 匿名 2024/05/02(木) 23:09:40 

    私が辞めた会社にいた子持ち様の考え方「迷惑かける順番」が、会社、親、義母、旦那の順番だった。
    誰か見てくれる人がいないかとか、旦那が帰れないかとかまったく選択肢にない。
    「旦那さん何してんの?」って言ったら「あー、無理無理無理!自分の事もできないのに病気の子供なんて任せらんないよ」とか平気で言う。
    旦那が休みで家にいても自分が早退して迎えに行く。

    +7

    -0

  • 1817. 匿名 2024/05/02(木) 23:11:05 

    >>47
    まあ、実際そうでしょ

    +8

    -3

  • 1818. 匿名 2024/05/02(木) 23:11:09 

    >>1759
    逆に負担が増える場合もあるかもしれないね。結局は男が女に押し付けたい感じあるよね。でもうちの職場は男性も育休取ってるし子供のことで男性も休んでるよ。逆にみんな休みやすいかなと思う。独身も時間休は申請すればすぐ通るし。

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2024/05/02(木) 23:11:23 

    >>7
    半分プラスなのがすげぇわ

    +23

    -6

  • 1820. 匿名 2024/05/02(木) 23:12:15 

    >>1799
    子どものために休もうが自分の趣味のために休もうが有給は有給
    この先信用されるかどうかって考えはおかしいと思う

    +4

    -1

  • 1821. 匿名 2024/05/02(木) 23:12:15 

    >>10
    人による、とは思ってるけど、
    ベビーカーですれ違う人、こっちが避けて通り過ぎるの待ってたのに会釈も無しに我が物顔でぶっきらぼうにベビーカー押すママが立て続けに居たからほんと腹立ったしこれが子持ち様かとも思った。
    私も子持ちだけども。

    +30

    -4

  • 1822. 匿名 2024/05/02(木) 23:12:42 

    子供が熱で会社を休まなきゃいけない、は一生^_^じゃなくて数年の間であくまで過渡期。
    周りや会社に迷惑かかるのは嫌がられるけど、
    子供が大きくなるとそういうこと減ってくる何連れて世代交代のように、今度は次の(ほかの)人がその過渡期が回ってくる。

    子供をもつってそういうもん。
    自分の番にもなるかもだし、
    子供を作らないことに決めた人はそういう思い込み半分の特権を手放すことも自分の選択でしょ?

    子持ちの人にとっては全く特権でもなんでもないんだけど。

    +3

    -1

  • 1823. 匿名 2024/05/02(木) 23:12:53 

    >>22
    昔ながらのお上のやり方だよ

    +7

    -0

  • 1824. 匿名 2024/05/02(木) 23:13:08 

    >>1609
    仕事できる人?

    +3

    -0

  • 1825. 匿名 2024/05/02(木) 23:13:30 

    子どもの体調不良なんて仕方ないじゃん。大人と違って体調管理出来ないんだからさ。
    それよりうちの会社の45歳で不妊治療していてそのせいで仕事休みまくるおばさんの方が困るわ。パートのママさん達より休んでるよ。マジでいつまで治療続けるつもりなんだろう。

    +3

    -2

  • 1826. 匿名 2024/05/02(木) 23:13:33 

    別に誰もケツぬぐいしなくてよくない?
    その日のうちにしなきゃいけない仕事以外、別の日にその子持ちがやればよくない?
    時短とか欠席多い人とかにその日のうちにやらなきゃいけない仕事与えてるって管理職側の問題だし

    子持ちも定時に上がり、子持ちじゃない人も定時に上がれば誰も文句言わなくて平和じゃない?

    +2

    -1

  • 1827. 匿名 2024/05/02(木) 23:13:41 

    子供は熱出したり体調崩したりが大人より多いからある程度は仕方ないよね(体が弱い子もいるし)
    でも休ませてもらうのが当たり前みたいな態度をすると反感買うと思う
    子持ちvs子なしみたいな変な対立を煽るんじゃなくて、うまく共存できると良いんだけど

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2024/05/02(木) 23:14:32 

    ちょっとずれるけどうちの園の保護者、子どもが熱って嘘ついて仕事サボってたよ

    +1

    -0

  • 1829. 匿名 2024/05/02(木) 23:14:39 

    情報操作で集団心理を動かす作戦が怖いよね
    最近はAIでリアルな画像つくれるから
    嘘の情報や画像と嘘のコメントをAIに拡散させたら、すぐ信じちゃうじゃない
    この掲示板にもAIいるんだろうか

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2024/05/02(木) 23:14:55 

    >>1822
    お互い様の輪から外れた弱女達が騒いでるだけ
    でも弱女はネットでしか騒げないから許してあげて

    +0

    -0

  • 1831. 匿名 2024/05/02(木) 23:15:36 

    >>240
    うちは母が専業主婦だったので仕事休んで職場の人に迷惑かけるなんてことはなかったと思う。
    でも単純に仕事量は増えるから今でも母には感謝してます。
    わざわざ女性が自分で仕事を選んだんですから、そういう人たちは自分の仕事に責任を持つべきだと思います。

    +4

    -13

  • 1832. 匿名 2024/05/02(木) 23:15:38 

    >>1545
    会社だって余分に人を雇う余裕なんて無いと思う。
    じゃあ仮にさ子持ちをフォローする為の人を雇うとしよう。
    そしたら、そのお金は消費者が払わなくてなるよ。

    つまりは、給料は上がらないのに物価が上がるって事だけど、ソレでお客さんは離れないの?

    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2024/05/02(木) 23:15:56 

    子供の体調不良で休まなくなったら、更年期に入って自分の体調不良で休みそうだわ。

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2024/05/02(木) 23:15:57 

    >>1799
    何言ってんのこの人

    +2

    -2

  • 1835. 匿名 2024/05/02(木) 23:15:59 

    子どもいる人はすぐに、子供に優しい社会になって欲しいと血相変えて言うけど、その代わりに優しくしてくれた社会に対して感謝の気持ちが無さすぎるのは事実だと思う。子どもなんだから仕方ない!と、片付けちゃうよね。

    大人時間のレストラン、カフェ、イベントにもどんどん進出されると、こっちも迷惑だし、構ってやれないし、優しい気持ちになれないのはわかりますよね?そういうところから、軋轢が生まれたんじゃないかな?元々、大抵の人って子どもには優しい気持ちを持ってるし、熱あるならお世話してあげるのが当然とも思ってる。でも、そのお世話するアタシたちに対するアンタの態度が気に入らんのだわって話。

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2024/05/02(木) 23:16:08 

    >>1808
    多分少し違うと思う。
    急にいなくなることでいきなり仕事をふられる人の不満をどうするかってのが肝。
    有給消化率が高いからいきなりいなくなってもバッファがあって他人に仕事が振られないから問題がないんじゃないの?
    もし急に仕事を振られて自分の予定が変わることがしばしばあれば不満が出るんじゃないかなあ

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2024/05/02(木) 23:16:18 

    >>1598
    成程つまりは思いやり搾取をしたいって事ですね

    +1

    -1

  • 1838. 匿名 2024/05/02(木) 23:17:20 

    >>1609
    まじでやってらんねーよな
    身体ボロボロだよ

    +0

    -11

  • 1839. 匿名 2024/05/02(木) 23:17:21 

    >>1825
    45で不妊治療って医者は止めないのだろうか…金づるなのかな…そういう人は多分閉経するまでやると思うよ

    +1

    -1

  • 1840. 匿名 2024/05/02(木) 23:17:40 

    まあ態度によるんじゃない?
    休むときは休むけど、仕事できるときはその分他の人より頑張ろうとしてれば個人的には腹立たない。
    でも、仕事残ってても休んで誰かにやらせればいいと思ってダラダラやってる人が以前にいたからそれは反感買ってたな。

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2024/05/02(木) 23:18:01 

    >>1361
    あなたが職場で気まずくなるのとインフルなのに一人置いていかれた息子の心が傷付くのとどっちが大事なのよ


    +111

    -3

  • 1842. 匿名 2024/05/02(木) 23:18:04 

    離乳食のリールよく見るんだけど高確率で「お子」呼び
    些細なことなんだけどものすごい拒否反応が…

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2024/05/02(木) 23:18:49 

    >>58
    もしそれが目的だとしたら愚かよね。
    それらの不満は最終的に政策に向くから。

    私は逆に、国への不満を煽りたいがためのVS記事の量産だと思う。

    +6

    -1

  • 1844. 匿名 2024/05/02(木) 23:18:53 

    >>1
    こういう問題を解決するのは無理だからやっぱり希望者は専業できるように賃金上げたらいいのにわざと分社化したり派遣に委託で安くするから一生賃金上がらないんだよね
    解決する前にすごい速度で減ってるから子供が国からいなくなりそう

    +4

    -1

  • 1845. 匿名 2024/05/02(木) 23:18:53 

    >>17
    まあねー
    男女の上司がふたりとも乳児が居て(夫婦ではなく各自家庭持ち)しょっちゅう病気やお迎えで早退するからこっちも適度にヒマな時は有休取ってる
    勤怠でこっちにイニシアチブがあるのは助かる

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2024/05/02(木) 23:19:28 

    >>1
    フォローする側に一時金だすのいいね
    それなら納得できる

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2024/05/02(木) 23:19:41 

    >>1826
    でもそんな感じのことやったら「子供産んだらポストはずされた!」って話に今度はなるじゃん。

    +2

    -1

  • 1848. 匿名 2024/05/02(木) 23:19:42 

    >>1609
    なら、産まなくて良いと思う。
    子供はね親に望まれて生まれてくるべきモノであって。
    親が感謝されたいが為に誕生するべき道具じゃないし。

    +19

    -0

  • 1849. 匿名 2024/05/02(木) 23:19:56 

    >>1821
    同じく私も子持ちだけどお互いベビーカーでこちらだけ必死に譲っても一切スルーとかあるわ。ただこういう人って独身時代から横柄だっただろうから子持ち様と言うカテゴリーなのかもよく分からない。子持ち様の定義みたいなのがあるみたいだけど子持ち様ってまともに生きてる子持ちだって目にしたらなんか良い気分はしない。不妊様って言葉も目にするけど、まともな不妊で苦しんでる人だってこの言葉は傷つくと思うし。

    +13

    -0

  • 1850. 匿名 2024/05/02(木) 23:20:49 

    狭い視野で見ると業務を頑張って受け持ってくれた同僚達にお金回したいし、広い視野で見るとお金がかかる子待ち家庭にお金回さないといけない。
    企業としては国から方針示して救済してほしいよね。

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2024/05/02(木) 23:21:12 

    >>1836
    いきなり仕事をふられる人の不満をどうするかってのが肝。

    職種、職場によるよね
    だから同じサラリーマンでも分からない時がある
    私のところは他人が突然休んでも所掌外だから負担しようにもできないので子持ちだろうが独身だろうが突然休まれても困らん
    接客業とかは当欠とか困りそうなイメージ

    +4

    -0

  • 1852. 匿名 2024/05/02(木) 23:21:25 

    これに文句言う人って、可愛い可愛い我が子が風邪!辛そう!鼻水詰まって可哀想😢変わってあげたい…仕事なんかやってられない!帰ります!
    みたいな感じだと思ってるんじゃない?
    普通に園からも帰されるし、面倒見る人がいないから仕方ないのでは。

    +7

    -1

  • 1853. 匿名 2024/05/02(木) 23:21:38 

    仕事忙しいときだけ子供熱だしすぎだろって思うことある。

    +6

    -1

  • 1854. 匿名 2024/05/02(木) 23:22:15 

    >>249
    なら今までの人は年金をもらってるし何なのって話になるがね

    +2

    -1

  • 1855. 匿名 2024/05/02(木) 23:22:33 

    >>318
    ちなみに、育児休暇じゃなくて育児休業です。休暇じゃないのよ…

    +5

    -0

  • 1856. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:00 

    >>958
    うわっ!!
    おもっきりネタで書き込んだのに
    ➕がいっぱいついてる
    気狂いばっかだなここは

    +3

    -6

  • 1857. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:28 

    >>1846
    てか育休なんて特に人を補充してなければ1人分の給料が浮いてるわけだからね、、、。育給は国から出てるから。

    +6

    -0

  • 1858. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:29 

    >>1762
    私は子なしだけど、本当にその通り。
    会社が認めてる以上、文句がある人が転職すればいいんだよ。

    +15

    -12

  • 1859. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:45 

    子供は親と一緒にいられるし会社にも迷惑かからないから小学校に入るまでは専業やってればいいのに
    小学生くらいならまだ親も若いし社会復帰もしやすいんじゃない?

    +4

    -2

  • 1860. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:48 

    職種によるよね
    もし私と同じ部署でこういう人がいても特に何も思わないけどシフト制の仕事とかだとやっぱ大変そう

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2024/05/02(木) 23:23:57 

    >>849
    日本の食料自給率は40%未満なんだから、人口が半分になってもまだ多い。それとも世界におんぶにだっこさせてもらうつもり? そんなことがいつまでも通用すると思うなよ

    +1

    -0

  • 1862. 匿名 2024/05/02(木) 23:24:03 

    >>1776
    みんな空き時間にスマホいじって匿名で意見を投稿してるよ。ガルちゃんってそういうものじゃないんでしょうか?

    +2

    -1

  • 1863. 匿名 2024/05/02(木) 23:24:16 

    >>507
    あたかも子無しにや独身には人権無いような扱いだね。
    酷すぎ。

    +39

    -0

  • 1864. 匿名 2024/05/02(木) 23:24:32 

    >>318
    この場合の「罪」は仕事に穴をあけることでしょ。
    論理的思考出来なさそう。

    +3

    -8

  • 1865. 匿名 2024/05/02(木) 23:24:36 

    それを見越してお局たちが執拗に「子供なんて持つもんじゃないわよ」とネガキャンしてきました。(そんなお局たちは子持ちです)産休取りたかったけど取りづらいし妊娠しないようにわざと重いのを持たせたりを繰り返されたので結局辞めることにしました。
    職場なんて正直言って相手のことなんて1ミリも考えてる人なんていないし、自分さえ良ければいい人が多いからこういうのは難しい問題だよね。

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2024/05/02(木) 23:25:21 

    >>70
    何でこれに➕が多いの?
    一時金って育休中の当事者じゃなくてその同僚だよね

    +13

    -0

  • 1867. 匿名 2024/05/02(木) 23:25:29 

    >>958
    管理職の問題かと
    私も仕事と育児家事両立無理だから辞めるって言ったら上司が在宅と出勤するにしても時短10-15でどう?できない?って言われたからその条件飲んで続けてる
    時短に関しては上司との話し合いになるから仕事の配分は上司の責任だよ

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2024/05/02(木) 23:25:39 

    >>957
    なんで10年前なのよ?
    普通に最近産んだから2年前までフォローする側だったわ。

    +16

    -1

  • 1869. 匿名 2024/05/02(木) 23:25:55 

    >>1857
    産休は浮くけど「急な子供の熱で欠勤」は子持ちは有給取る上に、それ+フォロー代だからコストかかるよね。

    しかも、大体妻の会社側じゃない?
    旦那な会社側がお金を払うべきだと思う。

    +1

    -0

  • 1870. 匿名 2024/05/02(木) 23:26:04 

    お互い様とか広い目で見ればって、話を大きくして論点をすりかえないでほしい。
    同じ仕事量で同じ給料 これさえ守ってくれれば全然問題ない。
    育休とか産休も別に全然否定してないわけ。
    ただ休んだ分、こっちも同じだけ休むか補填としての給料を上げてくれればいいって話。

    それを子持ち様がお一人様は無条件で受け入れろって言ってくるから余計腹立つねん。休んだ分の仕事やります!とか迷惑かけた分他の方の給料上げてください なんて話子持ちから全然でてこないじゃん。おかしいだろ だから偉そうって言われんだよ

    +5

    -4

  • 1871. 匿名 2024/05/02(木) 23:26:04 

    >>1024
    でも、政府のやる仕事も子育てもバリバリ産んで働いてくださいっていうのをこなすには実質的に計画的に産むことが可能な人しか無理だろうな
    だから病気になったり、不妊になったり、妊娠してからも流産がある人もいるし
    つわりがきつくて出産前まで働けないからきついってなって産まない人もふえてるよね

    +3

    -0

  • 1872. 匿名 2024/05/02(木) 23:26:14 

    色々文句言われるくらいなら専業主婦が一番いいのかな?

    +2

    -2

  • 1873. 匿名 2024/05/02(木) 23:26:32 

    >>1801
    雇用を増やせばいいと思うよ

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2024/05/02(木) 23:26:41 

    子持ち専用職場と子無し専用職場を作って解決

    +6

    -0

  • 1875. 匿名 2024/05/02(木) 23:27:26 

    子持ちです。
    育休復帰したばかりの頃はやっぱり風邪とかいろいろで度々休んでしまったりしたけど、当時はぶっちゃけ私いなくても回るようにしてあったみたいだけど、自分の仕事には責任を持って、子供が元気なうちは周りのフォローもするようにしてたつもり…
    今は少し子供も丈夫になってきたのもあり、めったに休まなくなって、時短勤務だけど、ちょっと責任ある仕事も任されるようになったし、シフトの希望もたくさん出さないようにするし、もう子供が熱出す前提で何でも前倒しで仕事やるようになっちゃった…
    正直会社に存在してるだけで迷惑かけてるような気がする
    でもこないだ子持ちの同僚が、ずっと保育園からお迎え要請、高熱がなかなか下がらなくて、でも親に預けて仕事きちゃった!ってのを見てると、子供心配じゃないのかな?子供可哀想って思うようになっちゃって、もう私仕事辞めるべきなんだろうなって最近考えるよ

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2024/05/02(木) 23:28:07 

    >>1840
    お互いに最低限の思いやりが大事だよね
    休む人の日頃の行いや人となりによって応援にも嫌悪にもなる
    反感の根本は子がいるいないではなくその人自身の人間性によると思うわ

    +3

    -0

  • 1877. 匿名 2024/05/02(木) 23:28:16 

    >>5
    子供は女性1人ではできませんよ?

    +14

    -0

  • 1878. 匿名 2024/05/02(木) 23:28:22 

    >>1861
    けど20年後は国民平均年齢70だからそのまま消滅じゃね

    +1

    -1

  • 1879. 匿名 2024/05/02(木) 23:28:30 

    >>1319
    うち育休3年取れる会社だけどそこまで休む人ってほとんどいないよ。育休手当は基本一年しか出ないからそれでかな。みんな大抵一年前後か保育園落ちたとかの事情で長くても二年しないくらいで復帰してる。
    あと首都圏は保育園激戦区が多くて0歳じゃないと入るのが難しい地域が多いから、それがなければみんなもっと長く育休取って呼び出しで職場に迷惑かけることも減るかもね。

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2024/05/02(木) 23:28:46 

    子どもの都合で仕事休むのはわかるんだけど、そういう人が飲み会には皆勤で出てきて最後まで帰らないんだよね
    なんかもやもやする

    +5

    -0

  • 1881. 匿名 2024/05/02(木) 23:28:47 

    >>957
    時短ちゃん
    時短の私は超優秀だから時短の時間以内にお仕事終わるように仕事やってるだけだもん。
    ダラダラ残ってる独身より私が優秀なの。

    独身
    時短ちゃんの本来やるべき仕事がこっちに回って来てる、辛い。

    ってなパターン多い気がする。
    なんか知らんが兼業って自己評価高い

    +26

    -1

  • 1882. 匿名 2024/05/02(木) 23:29:32 

    >>1874
    そう思う。子持ち職場でその職場の社員で問題解決したらいい話ですよね。

    +5

    -0

  • 1883. 匿名 2024/05/02(木) 23:31:02 

    >>1874
    子持ち部署がきっとPTAみたいにお互いの事情に配慮した思いやり溢れ、お互いに押し付けない優しい世界になると思う

    +4

    -0

  • 1884. 匿名 2024/05/02(木) 23:31:41 

    >>6
    タダで働けって言われてるわけでも無いのにね。嫌なら手伝わなきゃいいのに。

    +0

    -12

  • 1885. 匿名 2024/05/02(木) 23:33:12 

    >>1874
    人口分布的に男女ともに子持ちが多数派になるので独身組は逆に大変になりそう

    +1

    -6

  • 1886. 匿名 2024/05/02(木) 23:33:28 

    >>1879
    それ子どもが急減して首都圏も倍率下がってきてるからあと数年で解決しそう
    100万人世代のときに保育園〇ねって騒がれて作ったのに今年は60数万人になりそうだから明らかに過剰になっていく

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2024/05/02(木) 23:33:46 

    >>1876
    横だけどまず先に感情より合理的な仕組みを考えたほうがいいけど日本人には苦手そう

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2024/05/02(木) 23:34:06 

    >>1869
    子持ちの男が同僚子持ち女性のフォローに回れば良いんじゃ無い?

    +4

    -0

  • 1889. 匿名 2024/05/02(木) 23:34:16 

    >>1885
    えっ今独身のほうが国にもはや多いよ
    子供15歳未満1400万人台で一割くらいしか存在しないよ

    +3

    -0

  • 1890. 匿名 2024/05/02(木) 23:35:44 

    それにしても世の中他人を思いやる余裕が無くなってる気がする 物価高や円安‥日本全体に余裕ないよね

    +1

    -0

  • 1891. 匿名 2024/05/02(木) 23:35:47 

    >>1889
    日本語の文章の意味わからん

    子持ちって女性だけじゃないよ
    男性も子持ちになるので既婚子持ちが圧倒的に多いですよ

    +0

    -2

  • 1892. 匿名 2024/05/02(木) 23:35:50 

    >>3
    仕方なくないわ
    自分で好きで産んでるんだから他人に迷惑かけるな

    +38

    -51

  • 1893. 匿名 2024/05/02(木) 23:36:24 

    >>1815
    誰もが都会に住んでいるわけではない、、、
    私んとこは15分に一本

    +8

    -0

  • 1894. 匿名 2024/05/02(木) 23:36:31 

    >>1891
    だから国に子供が一割しか存在しないから親になる人も少なくなってるでしょ

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2024/05/02(木) 23:36:32 

    >>1891
    だから国に子供が一割しか存在しないから親になる人も少なくなってるでしょ

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2024/05/02(木) 23:36:48 

    >>65
    うちは妊婦と子持ち女性のみリモート可
    他はコロナ終息してからリモート不可

    子持ちの人が「リモート本当に楽〜!出勤疲れる!あぁしんどいー!」ってたまに出社した時みんなの前で言うんだけど、みんな毎日その「しんどい」思いして出社してるのに…平気でそういうこと言える神経疑う…
    こういう人が「子持ち様」なんだろうなと思う

    +28

    -0

  • 1897. 匿名 2024/05/02(木) 23:37:00 

    子持ち様もだけど、お孫様もいるよ!
    親いるのにさ

    +3

    -0

  • 1898. 匿名 2024/05/02(木) 23:37:15 

    >>1820
    そうだね有休は有休だよねwこれだから独身はお花畑だなw

    +2

    -4

  • 1899. 匿名 2024/05/02(木) 23:37:22 

    とりあえず一旦全員子育て中の部署作れ!
    お互い様になるから

    +3

    -0

  • 1900. 匿名 2024/05/02(木) 23:37:47 

    でも実際にそういうやついたわ
    在宅勤務してるはずの時間に、おばあちゃんと母親と子供でショッピングしてるの目撃
    あ、私はその日は通院で休みとってた

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2024/05/02(木) 23:38:01 

    わたしの会社の人は、子供がいるとお金がかかるからとダブルワーク始める。
    面倒な仕事は、嘘の学校行事だと断り、休んでバイトで稼ぐ。
    自席で子供とずっと電話。

    ママさんが権力を持ちすぎているので
    周りも見て見ぬふり。
    独身は子育ての大変さを分かってあげれないので
    何も言えません。無言で仕事してます。

    +5

    -2

  • 1902. 匿名 2024/05/02(木) 23:38:03 

    >>958
    本当にその通り

    +1

    -0

  • 1903. 匿名 2024/05/02(木) 23:38:05 

    私は小梨で課員がいます。職業柄、急に休まれてもさして影響ないです。
    なので休まれても全然大丈夫だし、むしろお子のそばにいてあげたほうがいいと思ってます。
    あと自分も子供が出来たときのために恩を売りたいです。(言い方悪いですが)

    でも、こういう記事が多いせいかそこまで言わなくていいよってくらい詳細に休む理由を言って来る人が多いですね。
    正直参っちゃいます。わかった、わかったから!どのみち休むんでしょ!って思います。

    子ありと子なしが職場で共存するなんて無理なんだろうな。

    +7

    -1

  • 1904. 匿名 2024/05/02(木) 23:38:20 

    >>1821
    人にぶつかっても気にしない人も多いよね
    人混みですごい勢いで走り回ったりするから武器になりうる
    チヤホヤされすぎてて基本が自己中なんだと思う

    +16

    -1

  • 1905. 匿名 2024/05/02(木) 23:38:51 

    >>1880
    結局子持ちかどうかよりも本人の人間性じゃない?
    子持ちじゃなくても同じように仕事サボって他人任せのずるい人にはやっぱりイラってすると思うし。

    +6

    -0

  • 1906. 匿名 2024/05/02(木) 23:40:03 

    >>7
    うちの会社にも「子供がいるので〜」とか言ってクソ繁忙期でも定時退社する上司いるわ
    ちなみに子供は大学生と高校生

    +33

    -6

  • 1907. 匿名 2024/05/02(木) 23:40:08 

    もと残業大好き、はい喜んでー!の民だけど
    こういう風にギスギスなりたくないから働きたくないでござる専業
    子供ってほんと何の前触れもなく熱出すからな
    えっ?昨日元気だったよね?→休ませる。
    次の日→えっ昨日あんなに熱出てたじゃん?もう熱下がったん!?

    +4

    -2

  • 1908. 匿名 2024/05/02(木) 23:41:33 

    >>1753
    レイプされそうで嫌

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2024/05/02(木) 23:41:48 

    >>1890
    ローマ帝国も少子化でみんな公共の仕事をやらないでわがままに生きてたらゲルマン人に滅ぼされたんだってw自分勝手なアホのほうが多いから日本も長くはないね。

    +3

    -2

  • 1910. 匿名 2024/05/02(木) 23:42:31 

    >>1581
    いや、高熱出てるならおとなしく休んでよ。周囲に移したらそれこそ大迷惑じゃん。仕事している方が楽だなんて、周囲には関係ないから。うちの会社にも子持ちじゃないけれど、一日中ずっと咳き込んでいて、1度ならず何度も周囲に移して迷惑かけたおしている人がいるけれど、本人は体調悪くても仕事に行く方が偉いと勘違いしてる。はっきり面と向かって、会社休んで病院行ってきちんと治してくださいというべきかどうか悩んでる。

    +14

    -0

  • 1911. 匿名 2024/05/02(木) 23:43:36 

    >>1885
    現在の人口ピラミッド
    これ見る限りは急速な少子化で子持ちも子供も圧倒的に少ない
    「『お子が高熱』とか言って、また急に仕事休んでる」SNSで広がる「子持ち様」論争 育休取得社員の同僚に“一時金”を支払う企業も

    +1

    -0

  • 1912. 匿名 2024/05/02(木) 23:44:25 

    >>1880
    以前働いていた会社で飲み会ではないが会社経費でたまに少しだけ豪華なランチ会があってランチ会参加後に早退する人いました。理由聞いたら子供が体調不良で学校から呼び出されて早退するね~とか今日は午後から通院日だから~とか毎回ランチ食べてすぐ早退するし普段からも何か理由つけて1時間早めに早退するのでモヤモヤでした。

    +5

    -0

  • 1913. 匿名 2024/05/02(木) 23:44:52 

    子持ちフォローの分の賃金上げろという人はいるけど介護や病気でのフォロー分の賃金上げろと言う人は見かけないね。

    +3

    -1

  • 1914. 匿名 2024/05/02(木) 23:45:10 

    >>1361
    それはさすがに…。

    +61

    -1

  • 1915. 匿名 2024/05/02(木) 23:45:26 

    >>1609
    生んでも働いても家事しても他人はだーれも感謝しない
    何なら旦那も子供も母ちゃんならそれやって当たり前って思ってる

    +15

    -0

  • 1916. 匿名 2024/05/02(木) 23:45:33 

    >>1862
    真面目かよ

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2024/05/02(木) 23:45:50 

    >>1361
    え。あり得ないわ。

    +59

    -0

  • 1918. 匿名 2024/05/02(木) 23:45:58 

    >>1883
    そうなればいいけれど、みんながみんな自分の都合ばかり言って収集つかなくなる可能性もかなり高い。

    +4

    -0

  • 1919. 匿名 2024/05/02(木) 23:46:43 

    >>1870
    自分で言いな。子供いる人は嫌な顔されるかも知れないようなことも会社に交渉して働いてる人もいるんだよ。自分の置かれた対偶に不満があるなら、自分で交渉して改善して貰えばいい。

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2024/05/02(木) 23:47:31 

    >>1909
    3号廃止のなか祖父母サポートなしで夫婦でやるには定時退社や在宅が主流になるからね
    やる人増えるわけない

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2024/05/02(木) 23:47:56 

    >>1874
    子持ちは子持ちで押し付けあいになるだろうね
    カオスだね

    +1

    -0

  • 1922. 匿名 2024/05/02(木) 23:48:34 

    >>1885
    いえ、全然大丈夫ですのでお気になさらず^^ノ

    +1

    -0

  • 1923. 匿名 2024/05/02(木) 23:48:56 

    >>1361
    いやいや、そこはいうしか無いでしよ。インフルエンザで1人の時に高熱で動けなくなったらどうすんのよ。何が1番大事かよく考えなよ。万が一死んだらどうすんだよ。

    +99

    -1

  • 1924. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:03 

    正直さ、普段の行いだよね
    私の職場に、めちゃめちゃ優しくて
    人助けも欠かさずして好かれてる人がいる
    お子様が複数いるからよく休んでるんだけど
    みんな快く引き受けてる。
    その人にも生活があるんだし
    困った時は協力しようと思う
    逆に自分の仕事だけしっかりやってたとしても
    周りの気配りとかプラスαがない人が
    高熱で休みとかばっかだと
    普通に印象悪いは?って思っちゃうw

    +6

    -1

  • 1925. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:06 

    「旦那が体調不良で子供のめんどう見れないので早退します」
    と言われた時は「えっ?」って聞き返した事ありました。

    +3

    -0

  • 1926. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:10 

    >>1892
    でも休む理由なんて子持ちでも、独身でも色々あるし迷惑かけるな!!って言えるのは定年退職まで一回も休まなかった人くらいじゃない??

    +29

    -8

  • 1927. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:15 

    >>12
    在宅できるなんて恵まれてるよラッキーだね

    +16

    -0

  • 1928. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:18 

    >>127
    心の芯のそこでは本気で迷惑よ。
    でも、人としてそれを全否定することは自分も世間もよしとはしないのよ。そこんとこ理解してほしい。

    子供は理由にはなるけど、当たり前と思われるのは違うと思う。頭はたれて接してほしいのが本音です。

    +33

    -4

  • 1929. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:34 

    うちの職場に休んで当然!の人いる...

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:57 

    >>1696
    我が社は医療系なので職員は女性のほうが多いけど、妊娠した人はみんな退職するよ。そういう決まりは無いのに。
    ここ10余年で産休育休なんて聞いたこと無い。未就学の子を持つ人はいるけど、子を理由に休んだことはない。
    中には子に「風邪なんて一丁前になってから引け」と伝えて鍛えている、という人もいる。
    そういう職場環境だから、子持ち「様」は甘ったれとしか思えない。

    +4

    -20

  • 1931. 匿名 2024/05/02(木) 23:49:58 

    >>30
    ほんとに…じゃあ何が正解なのか教えてよ。急病の子供を放置すればいいんですか?会社の人間全員独身で構成されてればそれで満足ですか?開き直ってるわけじゃなくて大多数のママは申し訳ないって思いながら早退してるよ。

    +59

    -4

  • 1932. 匿名 2024/05/02(木) 23:50:05 

    >>1890
    子持ち様も周りを思いやりなさいよ

    +2

    -1

  • 1933. 匿名 2024/05/02(木) 23:50:08 

    >>1921
    いいんだよ
    お互い子供大好き何だから絶対うまくやって成功するでしょう
    どんどん作りまくって子供のいる人は仕事やりこなしてほしいわ

    +3

    -1

  • 1934. 匿名 2024/05/02(木) 23:50:23 

    >>1920
    なら滅ぶだけね。

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2024/05/02(木) 23:50:49 

    >>1896
    その人デリカシーないね💦

    +12

    -0

  • 1936. 匿名 2024/05/02(木) 23:51:36 

    >>1909
    ローマみたいに滅ぼされるのは嫌ですね
    でもほんとに昔に比べて自分勝手で我儘な人が増えた
    人を思いやれる気持ち取り戻そうよ

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2024/05/02(木) 23:51:41 

    >>30
    だからこれからの人は子供は日本に残さなくていいです
    もう適齢期が産んでも母数が足りずどっちみち滅びるので移民で間に合わせるし納税者にならないくらいなら子供産むなんてお荷物です
    職場に迷惑かける社員もいらないのでこなしで成果上げるのが正解ですってことだよ

    +6

    -9

  • 1938. 匿名 2024/05/02(木) 23:51:54 

    女ってどうしてこうも醜いんだろ
    どうして子供が熱だして休む母親をぼろ糞に叩くの?
    休む側の女も、周りの負担増やしてるわけでしょ?「今の時代育休なんて当たり前みたいな」態度とったら独身女性がどうなるかくらいわかるじゃん。

    ホント救えない

    +3

    -1

  • 1939. 匿名 2024/05/02(木) 23:51:59 

    >>1906
    もうお世話いらねーし笑

    +16

    -2

  • 1940. 匿名 2024/05/02(木) 23:52:22 

    >>1936
    けど、もう3人産んでも間に合わないから滅びるんだよね
    他の国の先進国もそうだけどさ
    そこは諦めるしかない

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2024/05/02(木) 23:52:34 

    接客業でギリギリな人数で回して人手不足なのに
    子供が~と理由で休まれると困るんです…

    +2

    -1

  • 1942. 匿名 2024/05/02(木) 23:53:32 

    >>1921
    一人っ子親が「一人しかいないから暇でしょ!!」と二人以上子どもいる人から仕事押し付けられるんだろうね

    +2

    -0

  • 1943. 匿名 2024/05/02(木) 23:53:35 

    >>1933
    他人の子は嫌いですよ

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2024/05/02(木) 23:53:43 

    シフト制なのに子持ちだけ時短でカレンダー通りに休ませてるのが負担になってるのにこれ以上増員しないからって全部投げてくる上司がクソ
    時短はともかく旦那は土日休みの仕事なんだから土日どちらかだけでも出てくれれば仕事も回るのに
    それで「人足りないよね」って文句言ってる子持ち様少しは協力してくれるかいっそやめてくれれば新しく人が入るんだけどなーって思ってる

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2024/05/02(木) 23:53:44 

    >>409
    つまり、こういうネタですぐに相手を責めるのって、議論すべき要点をつかむのが不得意な人達ってこと。仕事も推して知るべし。
    自分達の方が、時間までいるってだけで、よっぽど会社にとっては要らない人材なのにね。

    +4

    -11

  • 1946. 匿名 2024/05/02(木) 23:53:49 

    >>1930
    よこ。私も医療系だけど普通にみんな休み取ってるわ。別に医療系だからってわけじゃないと思う。

    +8

    -2

  • 1947. 匿名 2024/05/02(木) 23:54:31 

    >>1943
    そんなわけ無いでしょ
    子供好きで産んだんだからそこはわがまま言わずやりこなしてくれないと

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2024/05/02(木) 23:55:04 

    >>22
    中国や韓国がよく使うテだよね

    +13

    -1

  • 1949. 匿名 2024/05/02(木) 23:55:10 

    >>1940
    日本の政治がそうさせたね

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2024/05/02(木) 23:55:28 

    >>1934
    政府のやってる夫婦で分担キラキラ両立っていうのがベースだから無理だと思う

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2024/05/02(木) 23:55:47 

    >>1930
    その風潮こわいかも。
    本当に辛かったら休んでいいんだよ?育休もとっていいんだよって後世のために歴史作ってあげたい笑

    +15

    -2

  • 1952. 匿名 2024/05/02(木) 23:56:07 

    >>1941
    その前に何で雇ったんだろう、、、

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2024/05/02(木) 23:56:13 

    子持ち様様様ですわよ

    +2

    -5

  • 1954. 匿名 2024/05/02(木) 23:56:29 

    >>1905
    好き勝手する子持ちも無理だし、子持ち叩きしてる独身も無理
    どっちも関わりたくない

    +7

    -2

  • 1955. 匿名 2024/05/02(木) 23:56:45 

    >>1936
    子育ては嫌🤢介護は嫌🤢子持ちの手伝いは嫌🤢こんなんが国民の半分以上なんだからこれで滅ばないほうがおかしい。

    +7

    -4

  • 1956. 匿名 2024/05/02(木) 23:57:20 

    >>1924
    『子持ち様』と呼ばれる人たちは「働いたら負け、頑張ったら負け、楽して給料もらうのがコスパ最高」みたいに開き直ってる人や、「わたしばっかりいそがしいの、わたしばっかりがんばってて、でもわたしのことほめてくれるひといなくて、わたしがわたしがわたしがわたしが」みたいな仕事なめてんのこいつってタイプが多い。

    +8

    -0

  • 1957. 匿名 2024/05/02(木) 23:57:33 

    >>3
    待って、これにマイナスつけてる人って、子供の熱は仕方がないものじゃないって考えてるってこと?例えば予防とかすれば体調不良ならないでしょ?体調管理も仕事のうちだよ的なこと? 
    大人はもう免疫獲得してるからそうだけど、子供は免疫つけるための風邪だから、本当に仕方ないんだよ。。。

    +60

    -45

  • 1958. 匿名 2024/05/02(木) 23:57:41 

    >>1947
    あたしも子供苦手です、、、
    でも我が子は別みたいな感じ。
    子持ち🟰子供好きではないかと。

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2024/05/02(木) 23:57:43 

    >>1856
    子持ちだからって3時ごろ帰る人がいる
    残された人が大量の仕事をこなす

    後半はともかく、この状況はあちこちで起きてるんだからそらプラスつくでしょ

    +3

    -0

  • 1960. 匿名 2024/05/02(木) 23:58:45 

    >>1897
    最近入った非常勤パートがそれだった
    週に2日しかこないのに「孫が産まれるから休みます」って(しかも自分の娘じゃなくて嫁)

    +2

    -1

  • 1961. 匿名 2024/05/02(木) 23:58:50 

    >>1941
    早く求人出してもらえ

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2024/05/02(木) 23:59:00 

    >>1941
    それは子供いるいない関係ないですよね。突然休まないといけないことなんて誰だってあるし。ギリギリすぎる職場がいけないんでは。

    +3

    -0

  • 1963. 匿名 2024/05/02(木) 23:59:04 

    >>1949
    2015年 100万5000人
    2016年  97万人
    2017年  94万人
    2018年  91万人
    2019年  86万人
    2020年  84万人
    2021年  81万人
    2022年 77万人
    2023年  72万人

    フォロー云々の前にフルタイム共働きや女性活躍推進からここまで急減したからどう頑張っても少子化世代が更に減って取り返しはつかなくなったと思う
    正直、女性活躍、育休フォローこんなこと取り上げるならほかを考えたほうがいいレベル
    悪循環で今のままなら更に加速する要素しかない

    +4

    -0

  • 1964. 匿名 2024/05/02(木) 23:59:37 

    >>1930
    医療系の職なのに根性論で風邪ひかないと思ってるのヤバくない?

    +19

    -3

  • 1965. 匿名 2024/05/02(木) 23:59:38 

    つか、子持ちは人に使われる側じゃなく使う側になってほしいわ。
    使われる側の人間が休むと職場回らないから。とくにシフト制のサービス業。

    +3

    -1

  • 1966. 匿名 2024/05/02(木) 23:59:51 

    >>1932
    ほんと悪いと思って早退してると思いますよー
    私は専業で子育てしましたけど、小さい頃はまたかってほどしょっちゅう熱出してました 看病ホント疲れてましたよ

    +1

    -0

  • 1967. 匿名 2024/05/03(金) 00:00:05 

    昔、小さい会社で働いてた時に私が風邪やお葬式が入り休むと連絡すると「えっ?休む!?」と嫌な言い方された事ある〜 
    そう言った人が子供が風邪ひいて休んでた
    子供の風邪は仕方ないけど何かモヤモヤしたわ

    +5

    -0

  • 1968. 匿名 2024/05/03(金) 00:00:20 

    >>1897
    なんか孫休暇も増やすらしいな
    そこまでするならもうよほどバリバリ働きたい人以外専業パートのほうが社会的にはいいのになって思う
    納税してほしいからこうなるんだが

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2024/05/03(金) 00:00:28 

    >>1960
    いや、それ結構一大イベントかも。
    ただ事前にこうなったら休むかもみたいな報告は欲しいところだ

    +2

    -2

  • 1970. 匿名 2024/05/03(金) 00:00:45 

    >>1955
    体力なさすぎなんかな

    +0

    -0

  • 1971. 匿名 2024/05/03(金) 00:00:48 

    子持ちのしわ寄せさせられた独身は疲労から退職するハメに
    理不尽すぎだろ

    +5

    -0

  • 1972. 匿名 2024/05/03(金) 00:01:01 

    独身の若い子を入れても辞め、
    この繰り返しで子持ちだけが生き残ってる部署に
    次の補充員として自分の名前が上がってる。
    ほんとに震える。

    +3

    -0

  • 1973. 匿名 2024/05/03(金) 00:01:11 

    >>1361
    結局子持ちが働くと子供や祖父母、職場色んな人に負担がかかるんだよね
    昔みたく母親は家に…が子育てには1番良いんだろうね

    +106

    -5

  • 1974. 匿名 2024/05/03(金) 00:01:25 

    >>1897
    あーなんか今日テレビで孫育休の特集やってたわ。
    これから増えるだろうね。

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2024/05/03(金) 00:01:31 

    うちはわりと休みやすい方だし、みんな子持ちだからお互い様の意識が強くてとても助かってるけど、休んだら必ずお菓子とか持ってお礼するし、自分の仕事を誰かがやってくれたらその人の仕事を手伝ったりとか必ず埋め合わせするよ。
    そういうのがあっての「お互い様」だから。
    子供が熱なんだから仕方ないでしょ!!みたいな人もいないし、子供のことで急に休むなんて迷惑!!みたいな人もいない。

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2024/05/03(金) 00:02:19 

    >>1361
    タミフルとかの服薬に関わらず異常行動起こす事もあるからインフルの子供を置いていくのは危ないよ

    +47

    -1

  • 1977. 匿名 2024/05/03(金) 00:02:21 

    >>375
    横。お=御 だもんね。日本語知らないのかって感じ。昔はネットスラングはそれこそネットだけで普通に使ったら恥ずかしいみたいな感覚だったけど普通に使われるようになったよね。

    +8

    -0

  • 1978. 匿名 2024/05/03(金) 00:02:32 

    >>1967
    どんな理由だろうが、同じ休みなのにモヤだねそれは。

    +1

    -0

  • 1979. 匿名 2024/05/03(金) 00:03:08 

    無能な人が管理職ってのが多いからなぁ。実力が伴わないのに、人を蹴落として役職をもぎ取っていく奴らがね、いるからね。会社の仕組みを変えようともしないし、指摘したところで理解しようともしない。理解できないのか?
    「子持ち様」以前の問題だよね
    結局まじめな人間が損するよね…

    +4

    -0

  • 1980. 匿名 2024/05/03(金) 00:03:20 

    子供だろうが大人だろうが老人だろうが皆、風邪や体調崩すことあるからつまらない事で揉めるなよ

    +4

    -1

  • 1981. 匿名 2024/05/03(金) 00:03:36 

    >>1941
    それ体調不良でも病気でも休んだらそりゃ大変なんだし休んだ人が悪いって考えよりも人数増やさない会社が悪いと思う

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2024/05/03(金) 00:04:09 

    >>1954
    わかる
    図々しすぎる子持ちも無理だし、相手が子持ちってだけで感情的に叩いてる独身も無理

    +4

    -0

  • 1983. 匿名 2024/05/03(金) 00:04:19 

    >>1972
    子持ちおばさん入れたらいいのに

    +0

    -0

  • 1984. 匿名 2024/05/03(金) 00:04:37 

    転職活動で独身だしこの先も子供産む予定ありませんって言ったら色んな会社から内定いくつも貰えたし、実際入社してからも育休取ってる人や保育園のお迎えで定時上がりのワーママを抜く勢いで業務ガンガン覚えて帰宅してからも少し勉強したりしてる。転職して1年経過したけど上司や社内からの評判はぶっちゃけかなり良い。
    子持ち女性ももちろん雇用の機会はあるべきだけど、自分が経営者だったらやっぱり独身優先で雇用したいと思う。

    +6

    -0

  • 1985. 匿名 2024/05/03(金) 00:04:40 

    >>1974
    でも今の感じだと20年後の年間出生数20万人くらいになってそうだから孫休暇使うほど子どもがいない国に年々なっていきそう

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2024/05/03(金) 00:05:03 

    >>1970
    自分だけは社会的な義務を負わないで権利だけを得たいんだよ。頭の中が子供のままで育つと自分が社会の当事者であるという自覚が無くなるのよね。

    +2

    -2

  • 1987. 匿名 2024/05/03(金) 00:05:12 

    結婚して子供のいる人は、何の非もない我が子の為に、相手に土下座できます。
    これは、理由を問わず会社のためにお客に謝れる程の人間性を持っているのと同じことです。
    独身の人は失う物が何も無いので、仕事の責任を追及されると直ぐに会社を辞める印象が強いです。
    引越しもお手軽で、直ぐに居なくなります。
    そんな感じで独身者は、信用が出来ないと言われます

    これコピペなんだけどさ
    私は子持ちだけどなんの非もない子供の為に土下座できないわ(笑)
    だから子持ち様とか言われるのかな

    +3

    -2

  • 1988. 匿名 2024/05/03(金) 00:05:12 

    >>1930
    医療系の仕事でその考え定着してるの誰も疑問に思わないんですか?ちゃんと求人に子持ちNG・妊娠したら辞めてくださいって書いてくださいね。うっかり入社したくないわそんなところ。

    +12

    -4

  • 1989. 匿名 2024/05/03(金) 00:05:37 

    >>564
    横だけど、わかるよ。
    自分が以前あなたの立場だった時は同じように思っていたからね。
    今は子持ちで働いてるけど、急な欠勤が続くと職場に申し訳ないから夫にも休んでもらうし、義母や病児保育、ファミサポ等あらゆるところを頼ってなるべく休みは最小限になるようにしてる。もちろん、大事な仕事がある日はどうにかして出勤するよ。
    まあ自分の仕事自体調整が効くから、1日休んだくらいでは周りに皺寄せはいかないけどね(自分が苦しくなるだけ)。
    急な欠勤によって周りに皺寄せがいくような仕事内容だったら、同僚に不満に思われても仕方ないと思う。

    +6

    -1

  • 1990. 匿名 2024/05/03(金) 00:05:43 

    >>1983
    わたし子持ちおばさん(40歳)
    長持ちするよー😚

    +1

    -1

  • 1991. 匿名 2024/05/03(金) 00:05:45 

    うちは高給だけど、他人の命に関わる仕事だから独身も子持ちも平等に休めない。子どもの熱だろうが、独身も介護だの足が痛いだの知らんがな出勤せえという感じ。休むとか使えないならクビがとぶ
    だからみんな休まない。ブラックの名のもとに平等だよ

    +6

    -0

  • 1992. 匿名 2024/05/03(金) 00:06:41 

    >>605
    肩代わりをしてくれた人に上乗せして肩代わりしてもらった方の給料からその分天引きのほうが現実的だと思うわ
    日本は中小が多いし、企業側からしたら人件費だけじゃなく情報漏洩とかのリスク管理も問題もあるし

    +8

    -0

  • 1993. 匿名 2024/05/03(金) 00:07:02 

    >>1231
    横だけど、子どもとかできたら多分働くこと自体無理だわー。

    +2

    -0

  • 1994. 匿名 2024/05/03(金) 00:07:42 

    >>1983
    子持ちおばさんたちの希望で
    使いやすい若い子がいいそうです。。

    +3

    -0

  • 1995. 匿名 2024/05/03(金) 00:08:04 

    >>457
    まあ、頻度が違うしね…

    +1

    -1

  • 1996. 匿名 2024/05/03(金) 00:08:32 

    >>1205
    専業と子ども無しはダメってなんで勝手に選択肢削るのよ。

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2024/05/03(金) 00:08:34 

    >>2
    良い2コメ!本当にそれ!!
    国民同士で争っても何も解決しないのよ
    国民の共通の敵は岸田なんだけどな〜

    +5

    -0

  • 1998. 匿名 2024/05/03(金) 00:08:46 

    >>1989
    自己レス、アンカーミス。
    >>1989>>1468へのコメントです。

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2024/05/03(金) 00:10:01 

    >>1968

    おいめいに対してももらえる

    ここまでするならペットに対しても休暇認めてほしいわ

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2024/05/03(金) 00:10:08 

    子持ちは働くべきか働かざるべきか、どっち?
    子供の発熱なんて、しょっちゅう。その度に休める職場で働いて急に休んで迷惑な存在だとバッシング。働かない専業は甘えで第三号云々で未来の社会に負担の存在だとバッシング。
    子持ちも働かせようと社会は誘うけれど、結局未だ、
    社会の下々の個々の会社が子持ちの親受入れ体制整っていないだけのこと。
    子の発熱の度に急遽休んでもいいよと雇用側容認としても、社員に負担を強いるだけで、現場の混乱は現場任せの古い体制が抜本的要因なのに。
    責めるべきは、子持ちも働けますとか意味不明な圧を強いつつ
    子持ちvs独身
    を高みの見物している雇用側並びそれらが言いなりの社会つまり政治。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。