ガールズちゃんねる

ダウン症児を育てる奥山佳恵さんが「新型出生前診断」に抱く違和感 「誰も幸せになっていない」

1771コメント2023/12/28(木) 13:22

  • 501. 匿名 2023/12/10(日) 10:13:07 

    >>364
    そんな天使いらんよ〜

    +14

    -0

  • 502. 匿名 2023/12/10(日) 10:15:35 

    >>192
    「可愛い=育てたいじゃなきゃダメ」ってあなたの理論だと、子供ほしくない人はよそのお子さん見て可愛いって言っちゃダメ、家で飼えない人はよそのペット見て可愛いって言っちゃダメなことになるね
    子供にかけられるお金も時間も人それぞれだし、実際に自分が授かった時にどう思うかなんて分からないし、余計なお世話

    +52

    -6

  • 503. 匿名 2023/12/10(日) 10:16:53 

    >>484
    普通のお友達...
    結局奥山さん自身が障害を受け入れてないんだよね
    支援学校に通いながら健常者の友達が作れないわけじゃないのに

    +101

    -1

  • 504. 匿名 2023/12/10(日) 10:17:18 

    >>1
    お子さん小さい頃から可愛かったけど、今も可愛いね

    +6

    -3

  • 505. 匿名 2023/12/10(日) 10:17:35 

    >>250
    知佐子
    お姉さんは未知子
    ここはお姉さん軽度なのか性格的にもちさ子とバランス取れてるけどもしお姉さんが重度だったら母親の言う通りちさ子は完全にお世話要員だったよね

    +47

    -2

  • 506. 匿名 2023/12/10(日) 10:18:13 

    >>258
    誰かが直接奥山さんにあなたにやってることは間違っていますよ、と言っても絶対に自分の非は認めなさそうですよね…。
    頑なに普通級にする意味がわからないですよね。次男くんは何も身につけていない状態で社会に出すのか?後悔しても自分の選択が間違えていたことを決して認めなさそうです。気の毒なのは次男くんですよね。

    +39

    -1

  • 507. 匿名 2023/12/10(日) 10:18:38 

    >>438
    一方的に手助けばかりをされる側がそれ言っちゃうのか…
    なんていうか斬新な感覚の方なんだね
    なかなか私の理解が追いつかなくてごめんなさいねって感じ

    +59

    -0

  • 508. 匿名 2023/12/10(日) 10:19:50 

    >>352
    療育してないの!?それは何でだろう。自然派とか?ポリシーみたいな何かなのかな…それはおかしいと思うけど、この記事に関してはそう批判すべきものには思えないんだけど。親心じゃん、ひとが読めるような「作文」にしようとするとこうなるよ。綺麗にまとめる必要があるんだから。うちの子と関わることで互いに成長した、年齢が上がって孤独を感じてるわが子を案じている、、これの何がおかしいのか
    それと、ますます孤立するでしょうね、は酷いこと言うんだなって思った

    +7

    -22

  • 509. 匿名 2023/12/10(日) 10:19:58 

    >>34
    NT計測も妊婦健診に含まれるべきだと思う。私は確定結果が欲しくて胎児ドックと絨毛検査した。

    +55

    -0

  • 510. 匿名 2023/12/10(日) 10:20:48 

    >>266
    うーん、そのような子は絶対に生みたくないです。
    自分自身大病をしたのと、精神的に弱い部分もあるので必要以上に負担になることをして生きていきたくないです。

    +33

    -1

  • 511. 匿名 2023/12/10(日) 10:21:19 

    >>417
    作者の体験実話に基づいたフィクションだからどこまで本当がわからないけど、漫画では私立だった
    一回ではなく何回も噛みついたりしている話だったから、普通なら退園だと思う
    親がモンペ過ぎて幼稚園も怖くて言えないのかも
    通りすがりの子の首絞めたりもしていて、まともな親なら普通の保育園は無理だとわかるからそもそも入れない

    +36

    -0

  • 512. 匿名 2023/12/10(日) 10:21:42 

    >>397
    見てきたけど膨大な量で…活発な人だなってことくらいしかわからなかった…

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2023/12/10(日) 10:22:30 

    >>352
    え!療育なしなの!親何やってるんだよ。産んだ責任持てや。私は小学生の時にダウン男児に抱きつかれたりお股触られたり恐怖でしかない。しつけてくれ。

    +135

    -1

  • 514. 匿名 2023/12/10(日) 10:23:09 

    >>508
    療育でみんな良くなったら、
    そんな楽な事はないよ。
    出来ないから障害であって、
    出来る子は障害ではなく個性の領域。

    +17

    -0

  • 515. 匿名 2023/12/10(日) 10:23:44 

    >>273
    普通級の次男くんの同級生はどう思っているんだろう?必ずお世話係がいるようだし、自分達の学習進度も遅れてしまいそうだし、同級生というより保護者達も不満に思っている人は少なからず居そうですよね。

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2023/12/10(日) 10:24:47 

    >>489
    靴も一人で履けないと言ってましたよね。

    +45

    -0

  • 517. 匿名 2023/12/10(日) 10:25:02 

    >>476
    そういうことじゃないよ
    障碍がある人を支援できる社会は健常な人があってこそ成り立つ
    だから健常児を育てる親も障碍児を育てる親も等しく安心して子育てができないとならない
    奥山さんのこれまでの言動からは健常な人の立場を配慮しているとは思えないから綺麗事にしか聞こえない

    +32

    -2

  • 518. 匿名 2023/12/10(日) 10:25:13 

    >>281
    嫉妬してるのかもしれないね。

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2023/12/10(日) 10:26:18 

    >>486
    ダウン症の子を育ててもう大きくなったけど、確かに純粋だと思います。天使みたいと言われるのもわかるところがあります。人を嫌ったり意地悪をしたり妬んだりというネガティブな感情や行為って高度なんですよね。そこまでの知恵がないから基本的にニコニコしていて、友だちが嬉しそうなら自分も嬉しくなり、誰かが悲しそうなら自分も悲しくなる。そんな感じの子です。良いも悪いもなく、そういう子なんだと思って、そのままで幸せに過ごせれば良いと思います。子供の頃に仲良くしてくれたお友達には感謝しています。

    +62

    -0

  • 520. 匿名 2023/12/10(日) 10:26:44 

    >>352
    習い事にダウンの子がいるけど、親がめちゃくちゃしっかりしてる
    奇声あげたら鼻つまむとかして注意したり、ぐずりそうになったらぐずる前に外に連れ出す
    こういった方もいるのに、奥山さんみたいな親のせいで皆がモンペみたいに思われるのよね

    +139

    -3

  • 521. 匿名 2023/12/10(日) 10:26:48 

    >>515
    さんざんお世話させておきながら、新聞のコラムにこの頃は距離ができてツラい、みたいな責めるようなことを書かれて、私が保護者ならすごく頭にくるわ

    +41

    -1

  • 522. 匿名 2023/12/10(日) 10:27:59 

    >>301
    なにを言っても炎上するしね。。

    +9

    -1

  • 523. 匿名 2023/12/10(日) 10:28:18 

    >>72
    うーん、
    本当なのかな?
    そう言って大金の検査料を取る詐偽のような気がしますが………

    詐偽でなく本当に自閉症、発達障がいが事前に分かるのなら、妊婦健診に組み込まれて義務化して欲しいけど。
    今現在では(事前に分かるのは)難しいと思う。

    +23

    -1

  • 524. 匿名 2023/12/10(日) 10:28:59 

    私もこの検査したけど良かったと思ってるけどな
    ただでさえ不安の多い妊娠期に、少しの不安も取り除いておきたいじゃない。
    まーこの検査したらパーフェクトってわけじゃないけど。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2023/12/10(日) 10:29:14 

    >>361
    ガルちゃんの漫画広告にあったやつかな。

    +16

    -0

  • 526. 匿名 2023/12/10(日) 10:29:30 

    >>405
    あなたみたいな方ばかりなら偏見もなくなるのにね

    +55

    -3

  • 527. 匿名 2023/12/10(日) 10:30:19 

    もし選べるなら健常児を選びます!

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2023/12/10(日) 10:30:38 

    >>20
    奥山さんは過去のインタビューや自筆の記事でも結構叩かれるからもう最初から印象悪いし、今いいこと言ってたように見えてもとしてもまた?って思うことも含まれてたりするのよ。

    +87

    -6

  • 529. 匿名 2023/12/10(日) 10:31:00 

    >>310
    うわー…すごいですね。障がいのないお子さんに対しての妬みなのかなんなのか…。
    この親御さん自身も障がいのある人にしか思えないですね。距離を取って正解ですね。

    +22

    -0

  • 530. 匿名 2023/12/10(日) 10:31:18 

    みらいくんを普通級に入れてお世話係つけて貰って依存するのが当たり前と言っちゃったり
    お兄ちゃんの時も自分達が仕事だからって数ヶ月間子供を知り合いやママ友や隣に住んでるだけの人にたらい回しで預けっぱなしとか他トピで見たよ
    奥山さん自身が診断おりてないだけのグレーなのかなと思った

    +55

    -0

  • 531. 匿名 2023/12/10(日) 10:32:20 

    >>1
    お友達が成長してしまったことを書いていらっしゃるけど、これは分かっていたことだからね。わからない45分の授業は苦行だし、休み時間や昼休みにお子さん孤立していないか?不安にならないのかな?と疑問に思いました。家族や身内には明るくてお調子者の可愛い子供でも、親が守ってあげられない学校生活ではすでに限界が来ていたのに見ないふりして頑張らせたのかな?

    うちにも障害のある子がいるけど医師に「多くを求めないであげて下さいね」って初診で言われた事がある。


    (記事抜粋)
    6年生になり距離が… 中学校の選択は?

     そして最高学年となった6年生。ここにきて感じているのは子どもたちと次男との距離。これまでお友達といっしょに下校してきたのに、最近はずっとひとり。きっと寂しいだろうに、笑顔でいるから切ない。先日、学校でのイベントに参加し、次男とお友達の様子を見ていたら、お友達が成長してしまったことに気づきました。嫌っているわけではないけれど、目線を下げて次男に気をかけてくれる子どもたちの数は減りました。

    先日、次男が持ち帰ってきたテストの裏側を見たら胸が張りさけそうになりました。お友達の名前がいっぱい書いてあったのです。次男は、お友達のことが大好きです。このような状況で、これから進む中学校の就学先は通常学級と支援学級と支援学校の、どちらを選択したらいいのだろう? 悩むだけ悩んで出した結論には正解も不正解もない、ということだけを信じています!

    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉46・ダウン症の次男が通常学級で過ごした6年を振り返って | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉46・ダウン症の次男が通常学級で過ごした6年を振り返って | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    次男は現在小学6年生。ダウン症という知的障がいがありながら、この小学校生活の6年間をついに、通常学級で通い切ろうとしています。振り返ってみての感想を一言で言うなら「通常学級でよかった」。いじめられることもからかわれるこ...

    +6

    -13

  • 532. 匿名 2023/12/10(日) 10:32:35 

    この人は産んで良かったんだろうけど、違う人もいる。それぞれの立場を尊重し合おう。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2023/12/10(日) 10:33:06 

    「この検査の本来の目的は、どのような特徴を持った子が生まれてくるかを事前に知ることで、親が備えることができるようにするためだと思うんです。」

    これはこの人が勝手にそう思っているだけ?
    それとも公式にそう定義されているの?

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2023/12/10(日) 10:33:31 

    >>477
    めっちゃ読みたいそれ笑

    +7

    -7

  • 535. 匿名 2023/12/10(日) 10:35:06 

    >>534
    よこ
    多分、笑える話じゃないと思う

    +27

    -0

  • 536. 匿名 2023/12/10(日) 10:35:43 

    >>508
    これ読んだ人が引っかかってるのは>>407さんが指摘する部分だと思う
    何で他人の子に対して上から目線で成長を語ってるんだろう
    年齢が上がって距離ができたのは、これまでの関わり方にあることに気付いていない傲慢さがうかがえるから批判されてる

    +87

    -0

  • 537. 匿名 2023/12/10(日) 10:35:58 

    >>217
    お前が死んだ後に誰が面倒見るんだよって思うしそのために作られた兄弟も可哀想だしあとたまたま同じ学年で勝手に面倒見る係にされる子の気持ち考えたことあるんかな

    +123

    -1

  • 538. 匿名 2023/12/10(日) 10:36:53 

    >>9
    不幸を減らせてるとは思う
    実際、私の兄妹が発達障害で30近くで職歴なしなのを見ると「この子がいないのは考えられない〜」ってそりゃ親のあんたは良いだろうけど子供はどうやって生きていくのか
    そして20年後も同じこと言ってられるのか疑問で仕方ない
    生まれてきた子に対して宝だと思うのは良いと思うけど検査があるならちゃんとやった方がいい

    +156

    -5

  • 539. 匿名 2023/12/10(日) 10:37:07 

    >>310
    お前が病気だよね

    +17

    -0

  • 540. 匿名 2023/12/10(日) 10:38:26 

    >>331
    検査はサクッと出来ても、確定出る時にはもう胎動あるからね
    堕胎も手術じゃなくて出産しないといけないしかなりの覚悟が必要だよね

    +23

    -0

  • 541. 匿名 2023/12/10(日) 10:38:50 

    >>454
    いろんな考え方があるよね
    私は上の子がいたから受けたし、陽性だったら諦める覚悟でした
    親の自分はいいとしても既に生まれて元気に育ってる上の子の負担にはどうしてもしたくなくて

    +58

    -0

  • 542. 匿名 2023/12/10(日) 10:39:03 

    >>12
    ほんと
    こんな感情論といく根性論で人生決めるなよと言いたい

    +15

    -4

  • 543. 匿名 2023/12/10(日) 10:39:28 

    >>13
    上下の2人はいかにも女優って感じの美人だけど、奥山さんは普通の子って感じだよね。

    スタイルは良いけど。

    +57

    -2

  • 544. 匿名 2023/12/10(日) 10:40:42 

    >>352
    結果論なんだけど、支援級や養護学校に通っていなら知り得なかった孤独なんじゃないかと思ってしまうよ。

    +81

    -0

  • 545. 匿名 2023/12/10(日) 10:41:33 

    診断をして堕胎をした人の心を傷つけることになってると思わないのかなぁ。
    経済的事情、親の健康状態、仕事や祖父母の環境…みんな色んな事情があるでしょうに

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2023/12/10(日) 10:42:44 

    >>404
    検査受けたいって言ったら、受けて陽性だったら?殺すの?とかいうお医者さんもいるという…
    そんなの脅迫じゃんって思う
    産んだらじゃああなたが育ててくれるんですか?って

    +110

    -2

  • 547. 匿名 2023/12/10(日) 10:43:24 

    >>115
    普通に考えて、受精卵に異常がでない方がおかしいもんね
    子どもは普通でも次世代に異常なんて怖い
    結婚相手が体外受精で生まれてないことも気にしないといけないなんて、怖い時代だ
    不妊治療の人はマイナスするんだろうけど、人間が人工的に子どもを生み出そうなんて間違ってるんだよ

    +32

    -10

  • 548. 匿名 2023/12/10(日) 10:43:38 

    >>531
    通常学級の中学校に行くって次男くんにとってメリットあるのかな
    助けてもらう前提よりも出来ることを増やしたり、いろんな障害がある子と友達になることの方がいいような気がするんだけど

    +58

    -0

  • 549. 匿名 2023/12/10(日) 10:43:42 

    >>509
    私はさらに妊娠中に高血圧になる可能性の検査受けたよ
    日本だと全然浸透してない検査だとか言ってたな

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2023/12/10(日) 10:44:26 

    >>404
    今もう少し安いし、年齢制限なくなってるよ
    かかりつけ医に言わずに受けてる人が大半だと思う

    +9

    -3

  • 551. 匿名 2023/12/10(日) 10:45:26 

    ダウン症と言っても
    それぞれ症状は違う。
    正常染色体の多いモザイク型のダウンならほぼ健常者とあまり変わらないような。
    普通に会話できるし、暴れたりしないし、大学までいった人もいるし。
    メディアで活躍しているダウンの人はほぼ、このタイプでないの?

    でも、転座型とか完全型の人は………

    +7

    -5

  • 552. 匿名 2023/12/10(日) 10:46:01 

    >>221
    ネット弁慶
    匿名なら何言ってもいいと思ってる

    +18

    -7

  • 553. 匿名 2023/12/10(日) 10:46:33 

    >>16
    その分出産費用えげつないけどね。1泊2日で保険入ってたけど200万ちかくいったよ。分かってはいたけど、5度見くらいした、

    +11

    -0

  • 554. 匿名 2023/12/10(日) 10:46:34 

    >>110
    お断りします!

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2023/12/10(日) 10:48:34 

    >>336
    海外は妊娠出産費用はタダなところが多い。この検査も含めて。

    +20

    -1

  • 556. 匿名 2023/12/10(日) 10:49:23 

    >>388
    ほんとだよね
    ただあそこはお金があってちさ子さんにもやりたいことやらせてあげられてるから良かったんだと思う
    一般家庭で長子の為に産んだとか言われたら縁切られてもおかしくない

    +64

    -0

  • 557. 匿名 2023/12/10(日) 10:49:39 

    >>543
    昔タモさんにスタイルは峰不二子、顔はサザエさんって言われてた。

    +41

    -0

  • 558. 匿名 2023/12/10(日) 10:50:21 

    わかってたら産まなかったって本人が言ってるし、金が一生困らないだけあればそりゃ何を産んでも山あり谷ありで最終的には幸せは感じられるだろうが。
    みんな自分が幸せになるために子供産むんだから少しでもキャパを超える不幸や負担になるリスクなら避けたいでしょうよ。

    +3

    -0

  • 559. 匿名 2023/12/10(日) 10:50:32 

    中絶は身体的、精神的なダメージが大きい。初期ならまだしも中期は。
    一番いいのは着床前診断。受精卵の段階で染色体異常がわかる。ダウン以外のトリソミーも。必ず流産する染色体異常もわかるので母体の負担を考えると希望者は全員検査OKにしてもいいと思う

    +9

    -2

  • 560. 匿名 2023/12/10(日) 10:50:55 

    出生前診断を受けるひとが幸せになるかどうかは、
    このひとが決めることじゃない。

    何の権利があって選択肢すら奪うのか。

    まあみんな察してるけどさ。

    +24

    -0

  • 561. 匿名 2023/12/10(日) 10:50:58 

    >>440
    嘘!?最悪やん

    +47

    -2

  • 562. 匿名 2023/12/10(日) 10:52:37 

    >>233
    綺麗事だけでは社会保障制度が破綻するもんね

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2023/12/10(日) 10:52:45 

    何様?何目線での発言?そんなにこの人偉いわけ?

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2023/12/10(日) 10:54:01 

    >>14
    すごいプラスの数
    私もプラス

    +21

    -0

  • 565. 匿名 2023/12/10(日) 10:56:12 

    >>450
    昔看護師してたんだけど、知的障害もある小柄な男の子の患者さんがいて、小1だけど喋れないしニコニコいつもしてて可愛らしくて、赤ちゃんみたいな扱いされてる子がいたの

    本人は抱っこが大好きで、お母さんや看護師に抱きついてきたりほっぺにチューしたりしてくる子

    病棟保育士さんだけは、チューとか抱きついてきたら厳しくやめてと言ってて、理由を「いつか大人になった時にあのままの感覚だと本人も周りも辛い思いをする。今なんとかしないといけない」って言ってた 

    保護者には伝わらなかったようだけど、先のことまで考えててすごいなと思ったよ

    +159

    -0

  • 566. 匿名 2023/12/10(日) 10:58:25 

    >>522
    なにを言ってもじゃなくて、毎回炎上必至なことを言うからだよ

    +25

    -1

  • 567. 匿名 2023/12/10(日) 10:58:49 

    >>62
    わかるんだけども、検査をしてダウン症は避けられたとしてもそれ以外の障害が生まれてからわかったらどうするんだろう?って考えてしまう。
    検査してない人以上にショックなんじゃないかな。

    +1

    -30

  • 568. 匿名 2023/12/10(日) 11:00:19 

    >>427
    十五少女漂流記も主役だったけど山本未来の印象が残ったなぁ

    +29

    -0

  • 569. 匿名 2023/12/10(日) 11:01:15 

    トピズレだけど、医療ケアが必要な子(そこまでして生かす事を望んでいないのに命を繋ぎ止められている子)のお母さんが書いているブログがあるんだけど、共感しかなかった。綺麗事では済まされない現実。ただ、しばらく更新されてないんだよね。今どうされているんだろう。

    +14

    -0

  • 570. 匿名 2023/12/10(日) 11:03:09 

    人間はホルモンの奴隷。

    妊娠中期になると堕ろしたくない、産みたいという感情になるようにホルモンが分泌されるのよ。

    だから新型診断のように初期で判断できるのは心と、あと体の負担も少なくていいのさ。
    もっと精度をあげて全員診断受けれるようになればいいと思う。
    もちろん診断を受けない権利もあるけどね

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2023/12/10(日) 11:03:27 

    >>476
    綺麗事はいらない

    +11

    -0

  • 572. 匿名 2023/12/10(日) 11:03:28 

    >>561
    ガルだし話半分に思ったほうが良いけど、確かにミスしたから賠償はないよね

    +23

    -0

  • 573. 匿名 2023/12/10(日) 11:05:13 

    >>567
    認可施設で検査受けるなら、ちゃんとその説明もされますよ。詳しくね。
    だから可能な限りは認可施設で受けましょうってなってるのかと。

    +15

    -1

  • 574. 匿名 2023/12/10(日) 11:06:25 

    >>435
    あまりに酷いから逆にずっとブログ読んでる。酷すぎて面白い。

    +33

    -0

  • 575. 匿名 2023/12/10(日) 11:06:26 

    >>59
    目的は受ける本人が決めればいいよ

    +56

    -0

  • 576. 匿名 2023/12/10(日) 11:06:35 

    >>440
    22週過ぎてから医師が言い始める場合があるとか聞いたことはある

    +33

    -0

  • 577. 匿名 2023/12/10(日) 11:06:59 

    >>1
    幸せか、不幸かは分からないけど、
    苦労は減らせると思う。

    +10

    -0

  • 578. 匿名 2023/12/10(日) 11:07:02 

    高齢出産で不妊治療してたからNIPT受けたけど、陽性出てたら産む決断はできなかった。
    私自身がきょうだい児で、障害のある子どもを育てる自信なかったから。
    人工中絶は年間何万件もされてて、自ら望んだ妊娠の結果とは言え障害の有無を理由に堕胎することを責める権利なんて誰にもないよ。
    親亡き後、誰がその子の将来の面倒をみてくれるの?
    福祉のお世話になるしかないじゃん。
    この今の日本であてにならないし、日本的にはおんぶに抱っこの障害者より労働力のある健常者が必要なんだから、綺麗事抜きで仕方ないよ。

    +29

    -0

  • 579. 匿名 2023/12/10(日) 11:07:15 

    >>365
    自分がきょうだい児だからこそ言えるけれど、障害児のきょうだいは普通の兄弟に比べて社会的負担や経済的負担は勿論、精神的負担が段違いだと思うよ
    きょうだいの所為で将来の恋愛や結婚に支障が出るし、自分も障害児産む可能性を考えたら子供持つ事が恐ろしくなる
    それに親は障害児を庇って優先するから、例え障害児が悪い事をしてもきょうだいなんだからこの位許しなさいみたいに説教されて立つ瀬が無くなる
    親から見たらきょうだいで助け合うべきとか考えてるのだろうけれど、きょうだいは必ずしもそうは思ってないし、障害児とは別に自分の事も尊重して大切にして欲しかったと思ってる

    +64

    -0

  • 580. 匿名 2023/12/10(日) 11:07:21 

    >>557
    あっスタイルがいいのか
    顔が生理的に無理な顔だったから、何で美人枠なのか謎だった

    +54

    -2

  • 581. 匿名 2023/12/10(日) 11:07:50 

    >>548
    中学生になればますます周りから距離を置かれるでしょうね
    高校受験も視野に入って来るから他人のお世話に関わってる暇はない
    親が怖いからあからさまなイジメとかはなさそうだけど、
    授業には全くついていかれないわけだしデメリットしかないよね

    +44

    -0

  • 582. 匿名 2023/12/10(日) 11:09:12 

    >>174
    バーカとか言う気性荒い奴もいたけどな

    +4

    -1

  • 583. 匿名 2023/12/10(日) 11:09:29 

    このダウンの子供がデカくなって性欲持つ年齢になった時、この女の人どうなんのかなw

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2023/12/10(日) 11:09:44 

    負担がある以上はしょうがないよ
    芸能人ならコネもあるだろうし支援者いたりダウン症の親としての仕事が来たりしそうだけど一般人はそんなんないしなあ

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2023/12/10(日) 11:12:02 

    >>551
    いまだに書き方カードのなぞり書き、宿題は内容はみんなと同じでも計算問題は計算をするのではなく数字を声に出して読み、数字を書く練習。漢字は、漢字ではなくひらがなを書いている状態で大学は難しいかもね。

    +14

    -0

  • 586. 匿名 2023/12/10(日) 11:13:14 

    >>533
    これはあくまでこの人の考え
    でも自分がそれで障害があると分かったら中絶するって言ってる

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2023/12/10(日) 11:20:14 

    >>559
    必ずは分かりません

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2023/12/10(日) 11:20:26 

    >>361
    私も読んだ。作者の自己愛なのか、ムーの家族だけやたら美形でスタイルよく書いてるよね。あとびっくりしたのが、小学校入学前に健常者と同じ教科書がもらえなくて文句言ってること。健常者の比じゃない手厚い支援受けてるのに、どこまで要求するんだと思った

    +60

    -1

  • 589. 匿名 2023/12/10(日) 11:20:41 

    >>579
    全くその通りだと思う。

    私もきょうだい児なんだけど、申し訳ないけど自分が一人っ子だったらどんなに良かったかって40代の今でも思う。

    兄に重度知的があるんだけど今は施設に入ってるので、私の生活にはなんの支障もない。
    本当に施設に入る事が出来て良かったと思う。

    兄弟で助け合ってとか言う親には殺意が湧く(うちの親は言わなかったけど)。

    +60

    -0

  • 590. 匿名 2023/12/10(日) 11:21:24 

    >>1
    写真の印象だとかなり軽度に見える

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2023/12/10(日) 11:22:12 

    >>567
    そしたらそれを受容できるように努力していくしかないんじゃないかな

    検査っていう、ダウンしかわからないから意味ないっていう人現れるけど
    わかる障害だけでも避けたい気持ちが本当にわからないの?っていつも不思議
    じゃあはしかの予防接種は?
    はしかしか避けられないし、病気はほかにも星の数ほどあるから意味ないというのかな?

    +56

    -1

  • 592. 匿名 2023/12/10(日) 11:23:26 

    >>589
    助け合うって、一方的にどっちかがお世話することじゃないもんね…

    +53

    -0

  • 593. 匿名 2023/12/10(日) 11:30:03 

    >>569
    私も読んでいて共感しました
    ほぼ生かす(手術する)しか選択肢がないことに驚きました
    赤ちゃんは生きたがってるが前提で親の気持ちは関係なしって感じなんですよね

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2023/12/10(日) 11:30:50 

    >>566
    そうでしたね、すみません。
    奥山さんは、なにを言ったら炎上する、とか考えられない人なんですかね。やはり他の人に対する発言とかを聞いても、この方自身がなんらかの障がいがあるような気がしてきました。

    +30

    -0

  • 595. 匿名 2023/12/10(日) 11:35:41 

    >>352
    トイレ1人でいけるのかな?
    まさかおむつじゃないよね?

    +14

    -0

  • 596. 匿名 2023/12/10(日) 11:39:53 

    ん?どういうこと?
    自分がもし検査受けて陽性なら産まないって言ってるのに??

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2023/12/10(日) 11:40:20 

    ブログで次男君、ダウン症に見えな~い!とコメントされて喜んでたような
    テレビで見たらダウンの特徴ある顔立ちだけどブログの写真はダウンぽく無い物を選んだり
    子供の障害が受け入れられないんだろうね
    気持ちはわからんでもない

    +28

    -1

  • 598. 匿名 2023/12/10(日) 11:40:38 

    NIPTうけなくても11週くらいで首のむくみ指摘される。今はエコーの精度がかなりあがってるから。ダウン以外の染色体異常や感染症のケースもあるから羊水検査すすめられるよ。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2023/12/10(日) 11:40:53 

    >>398
    これは言ってはいけないことかもだけど、親が一生そばにいてあげられるわけではない確率も高いので(寿命的にも)、そんなケースが増えれば結局行政などの負担が増えて税金なども増えて、国民の懐を圧迫する一因にもなると思う。そう考えたら、調べて選択したいって考える人もいて不思議じゃないと思う。

    +109

    -1

  • 600. 匿名 2023/12/10(日) 11:41:06 

    >>8
    高嶋ちさ子さんみたいなのは本当に稀
    お金持ちだしちさ子さんがめちゃくちゃ強いしね
    お姉さんのことを面倒見たり、もしくは施設に預けるのもできる
    一般人は無理
    やたら人権人権言うせいで、親が連れて歩く光景増えた気がする
    ペットショップで興奮しながら犬をずっと見ていて、年老いた親が疲れて車に戻ったのか離れたのには参った
    若い女性店員さんも犬に危害が加えられないように側にいないといけないし、私も心配だから居たわ
    やっと親が戻ってきて上手く連れていけたけどさ
    暴れたら無理

    +149

    -4

  • 601. 匿名 2023/12/10(日) 11:41:20 

    >>553
    は!?そんなにかかるなら定型でも産まない選択する人増えそう

    +15

    -1

  • 602. 匿名 2023/12/10(日) 11:42:08 

    >>285
    言葉にするとキツいけど、情を抜きにして考えるとそういう事だよね。
    同じ値段で売ってる商品、あえて不良品を選ぶ人はいない。あーでも「自分が買わなきゃ売れ残ってしまう」っていう優しさを持った人もいるかー。

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2023/12/10(日) 11:42:47 

    >>352
    療育や放課後デイには行ってるのかな?

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2023/12/10(日) 11:43:46 

    他の染色体の異常もわかるから。
    18、13は流産率も高いし、出産できても1年以内に亡くなってしまう。
    母体の心身の負担を考えると初期中絶を責める方がおかしいと思う。
    ダウン症児を育てる奥山佳恵さんが「新型出生前診断」に抱く違和感 「誰も幸せになっていない」

    +29

    -0

  • 605. 匿名 2023/12/10(日) 11:44:03 

    >>34
    NIPTしたけど出産までの不安要素が1つ減った
    全部の疾患がわかればもっといいのにって思ってる
    命の選別なんて綺麗事言う人は受けなきゃいい

    +32

    -1

  • 606. 匿名 2023/12/10(日) 11:45:43 

    >>1
    自分の選択を肯定したいのは分かるけど
    他者に押し付けるのも他の選択をおかしいと発言するのも何だかね

    +22

    -1

  • 607. 匿名 2023/12/10(日) 11:46:47 

    >>95
    その時点でダウン症でも産んで良かったとは、思えてなさそうな気が…。まぁ、認められないよね自分のそういう気持ち。

    +49

    -0

  • 608. 匿名 2023/12/10(日) 11:48:20 

    >>334
    分かりにくい写真使ってるだけ。
    本人のブログが現実。

    +11

    -0

  • 609. 匿名 2023/12/10(日) 11:48:57 

    >>603
    学童のみみたい。

    低学年の頃、学童の指導員が迎えに来てくれているようだが、それも次第になくなるということから、この人が上級生に連れて来てもらう案を出したけど「下校時刻が違うから」と却下された。

    +38

    -0

  • 610. 匿名 2023/12/10(日) 11:51:38 

    >>507
    でも「差別するな。助け合おう」って主張する声の大きい人は、助けられてる側だったりする。
    生まれたときから「助けてもらって当たり前」って感じで育っちゃってるのもいけないのかもね。
    親はそりゃわが子なんだから全力サポートはするだろうけど、常にサポートは当たり前って考えるのもなんか違うと思う。助ける側も人間なんだから。

    +53

    -0

  • 611. 匿名 2023/12/10(日) 11:52:48 

    >>4
    当事者の割に知識が乏しくない?って思う
    染色体異常ってダウン症が一番生存率が高いから比率が多いってだけで種類は多岐にわたるし、育つことが出来ず、あるいは生後間もなく亡くなったりハッキリした自我も芽生えず一生寝たきりのような他の染色体異常だって診断で判明するよね…

    きれいごとを言えばそういう子らも胎児期だけでも母親と寄り添って生きれたのは幸せといえど、現実としては何も知らずに生きれない子の出産を待ち望み、祝福ムードからの墜落ってほうが誰も幸せになれない

    +422

    -3

  • 612. 匿名 2023/12/10(日) 11:55:19 

    >>243
    そうだよ。
    本当に幸せな人は妬まれることを恐れて幸せとは他人に言わない。

    奥山がまだ僅かしかダウン症児を育てたことないのに全てが分かったように語るのはおかしい。
    本当にきついのは成人してから。
    自分が歳をとっていくときにダウン症者が健常者より早く認知症になったとき。
    40代で認知症を発症するらしい。
    それでも幸せなのかな?

    +25

    -2

  • 613. 匿名 2023/12/10(日) 11:56:32 

    >>11
    っていうか奥山さんの子がたまたま育て易かったからだよね。
    ご自身の性格も前向きで、経済的余裕もあり今はハッピーってだけでしょ?
    何でイコール他の人も大丈夫!産んでよ!って発想になるのか理解出来ない。

    +221

    -4

  • 614. 匿名 2023/12/10(日) 11:56:34 

    >>369
    え?>>38さんは奥山さんに「他人のことにケチつけんな」って言ってるんじゃなくて??

    +20

    -1

  • 615. 匿名 2023/12/10(日) 11:56:46 

    >>127
    この人自身が健常者がか疑わしいね。

    +52

    -0

  • 616. 匿名 2023/12/10(日) 11:56:57 

    >>217
    ダウンも軽度と重度があるからなんとも言えないよね…
    知り合いはかなり重いダウンのお子さん抱えてるけど「正直しんどいよ!」ってハッキリ言ってる

    +107

    -0

  • 617. 匿名 2023/12/10(日) 11:57:50 

    >>11
    ホントにね。
    この人は我が子中心に世界が回れよとばかりに無理難題を周囲に強いて、その周囲の配慮や我慢の上に自分の平穏が成り立ってる事を全く理解してない、本当に自己中で厄介なタイプだからね。
    そんな人に出生前診断でダウン症児を排除することは悪みたいに言われてもさ…って全く共感できないわ。

    +233

    -2

  • 618. 匿名 2023/12/10(日) 11:58:20 

    >>616
    ダウン症児は自閉症の併発も確率高いらしいよ。
    ダウン症+自閉症なんて終わってる。

    +56

    -7

  • 619. 匿名 2023/12/10(日) 11:58:25 

    >>508
    親心は感じるんだけど何か大丈夫かな?と思った。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2023/12/10(日) 12:00:59 

    >>185
    施設でもパワー系は職員も命懸けとか。
    とにかく暴れ回るパワー系は職員が全力でボコボコにするって聞いた。そうやって怖いと思わせるとさすがに大人しくなるらしい。動物の躾と同じ。

    そのぐらいしないと下手したら職員が殺されたりする可能性も高いのと、施設の外に飛び出して、女性に性的な暴行をしたり、近くにいる人を暴行して重傷を負わせたりしたら施設が全責任取らないといけなくなるからって。

    パワー系の被害受けた人の話を時々見聞きするけど、パワー系って冗談抜きで生かしてたらいけないと思うようになってしまった。

    +39

    -3

  • 621. 匿名 2023/12/10(日) 12:01:20 

    >>616
    知り合いのダウン症児は小学生なのにまだ、歩けない。
    ずっと酸素を吸ってるよ。

    +49

    -1

  • 622. 匿名 2023/12/10(日) 12:03:23 

    >>616
    他人には天使とか言ってるけど、親しい人には正直にしんどいし、検査を受けなかったことを後悔してるって告白してた。
    実際はそうだと思う。

    +88

    -0

  • 623. 匿名 2023/12/10(日) 12:06:31 

    >>101
    自閉症は分からないからね。

    +13

    -3

  • 624. 匿名 2023/12/10(日) 12:07:24 

    >>610
    小学校のとき、本来支援学級に行く子が転校してきて普通学級入ってきたけど、週に何回も授業中に抜け出してみんなで探しに行ってた。
    私はまだ頭の良い方だったから別に授業なくてもそんなに困らなかったけど、そんな子を普通学級に入れるなんて、すごいムカついた。勉強できない子、塾とか行かない子にとって授業って大切じゃん、正直邪魔。お世話を押し付けられる子も出てくるし。歩き回る発達障害気味の子(昔なので未診断)も授業妨害するけど、捕まえて言い聞かせたらちゃんと座るから、授業自体が潰れるなんてなかったし。対等にコミュニケーション取れないレベルを普通学級いれるのはやめたほうが良い。むしろヘイト溜まる。

    +46

    -2

  • 625. 匿名 2023/12/10(日) 12:07:31 

    >>598
    むくみがはっきり出て、その時にちょうど受診して
    しかもお医者さんが告知するスタンスのとこなら指摘してもらえる、だね

    むくみも個人差があってすぐに消えたりして
    指摘してもらえるかはちょっと運みたいなところある

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2023/12/10(日) 12:07:53 

    交流授業などで「世の中には色んな人がいる、障がいをもった人もいるんだよ」って教えていくことは定型の子にとってはいいと思う。
    でも完全なインクルーシブ教育ってどうなんだろう。子供の頃に「障がい者は怖い、大変、コミュニケーション無理、自分の自由と権利が奪われる」とすり込みしすぎると逆に差別につながってく気もするんだよなぁ。子供は正直で残酷だよ

    +22

    -0

  • 627. 匿名 2023/12/10(日) 12:09:53 

    >>622
    私が知ってる人は後悔してるとは言わなかった
    可愛いって
    でも、このままかわいい赤ちゃんでいてくれたらいいのに、とは言ってた

    親は子供の成長を願って心待ちにするものなのに
    そう願うことすら叶わないって辛いと思った

    +46

    -0

  • 628. 匿名 2023/12/10(日) 12:12:22 

    >>626
    インクルーシブ教育は悪いとは思わないんだけど
    (判断できるほど知らないってのもあるし)
    ただ近所にあるってだけの公立小の普通学級にいきなり入れるのは
    インクルーシブって言えるのかなって思ってしまう
    同級生に負担かけてる
    もっと、こう、環境とか(設備や人員など)、体制とか、そういうの整って
    受け入れる前提の学校ならいいだろうけどさぁ

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2023/12/10(日) 12:14:03 

    >>217
    授かった命は皆平等=親のエゴで選んではいけないみたいな事いうのみた。
    でも自然界の哺乳類とかも、障がいもって生まれた子は見捨てたりするんだったと思う。結局自力で生きられないからなんだよね。
    人間社会では生まれてからそんな事はできないので、選択する技術が発達したんだと思うのよね。

    +86

    -1

  • 630. 匿名 2023/12/10(日) 12:15:18 

    >>622
    奥山さんも実際は産んだことを後悔しているのかもね。
    でも、不幸な仲間を増やすために幸せアピールしているだけだと思うよ。
    ダウン症児の一生にどれだけの税金が使われると思う?
    検査受けるだけで、国民が収めた税金が何億、何十億って助かるんだよ。

    +62

    -4

  • 631. 匿名 2023/12/10(日) 12:16:28 

    >>1

    もう周りの大人しい人達に迷惑かける前提なのはやめて下さいね。自分で診断受けずに産んだからには。
    周りが理解しろは横暴ですよ。自分は何一つ周りの事は見ないくせに。

    +40

    -0

  • 632. 匿名 2023/12/10(日) 12:19:38 

    >>628
    百歩譲って、それを売りにしてる学校(学校側がすすんでそういう方針を打ち出していて、通う子供の親もそこを理解してるとか)ならばありなのかなと思うけど、きっと私立(公立では難しいと思う)で、健常なわが子を普通より高いお金出してそこに通わせようと思う親がどれだけいるのかという現実を考えると、言ってはなんだけどちょっと風変わりな空気になってしまうと思う。

    +6

    -0

  • 633. 匿名 2023/12/10(日) 12:21:48 

    >>487
    NIPTでは自閉症は分からないものね。

    +12

    -0

  • 634. 匿名 2023/12/10(日) 12:22:11 

    >>626
    本来のインクルーシブ教育って万全の支援態勢とセットじゃないと出来ないと思うんだよね…

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2023/12/10(日) 12:22:44 

    障害児を産みたくない人は現代は出産しない方法しか正解ないよ
    出生前診断なんて意味ない
    それでも障害から逃れることはできないよ

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2023/12/10(日) 12:23:06 

    NIPTの普及によりダウン症の人はますますマイノリティになる。
    国の社会保障費負担の視点からだとその流れは誤りではない。
    逆に発達する医学によりダウンの平均寿命は20から50、60とどんどん長くなってる。

    医学の発達で医療的ケア児も年々倍増。

    医療業界はこの国をどうしたいんだろう…

    +8

    -0

  • 637. 匿名 2023/12/10(日) 12:23:29 

    子供3人いるけど、私は陽性出たら躊躇なく次に行ってたと思う
    知らずに生まれたら運命と思って受け入れられるけど知ってて苦労を選ぶ価値観はない
    卵子に特別な感情がないのと同じ感覚

    +13

    -1

  • 638. 匿名 2023/12/10(日) 12:32:24 

    >>407
    これ私の学年の知的障害の子の親も卒業式のメッセージで書いてたわ
    「うちの息子の存在が周りの健常児にいい影響与えた」って
    実際は学級委員がその子の舐めた物を泣きながら洗ってたり、アホな男子がその子の目の前であうあうあ〜って白目向いて馬鹿にしてたり酷かったよ
    双方に悪影響しかありませんでした!

    +88

    -0

  • 639. 匿名 2023/12/10(日) 12:33:49 

    いい写真!!顔から幸せを感じるよ!

    診断する人、しない人。
    それぞれの家庭の事情があるんだから、どちらの選択をしたからって非難しちゃいかん。

    +1

    -7

  • 640. 匿名 2023/12/10(日) 12:34:04 

    >>538
    小さい時は可愛いし、お金があれば何とかなるけど、普通のお宅だと大変だよね。
    その辺りわかってないよなぁ。

    +51

    -1

  • 641. 匿名 2023/12/10(日) 12:35:29 

    >>595
    何歳の頃かはわからないけどオムツは外れたみたい
    ただ小学校普通級に入れる時な立ったトピではまだオムツ外れてないしひとりで食事も出来ない状態だと言われてた
    私がニュースエブリーで観たみらいくんは小3に上がる前だけど鉛筆すら持てない状態だったし文字を認識すらしてなかったと思う

    +36

    -0

  • 642. 匿名 2023/12/10(日) 12:35:54 

    ガルちゃんみてると幼少期にお世話係になった人は心に何らかの傷もってる人多いよ。

    優しくしなきゃと思ってたのに意地悪な言葉を言ってしまった。
    本当は大嫌いだった事への罪悪感が消えない。
    学校に行くのが辛かった。実際不登校になった。

    子供への負担大き過ぎるよ

    +27

    -0

  • 643. 匿名 2023/12/10(日) 12:36:34 

    >>626
    うちの子インクルーシブの保育園だけど、保育師も看護師もいっぱいいる中で一緒に生活するってだけなんだよね
    車椅子や寝たきりの子がいる中で一緒にご飯食べて一緒に遊ぶ
    世話するんじゃなくて、違和感なく一緒に過ごす経験させるみたいな

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2023/12/10(日) 12:36:40 

    >>25
    出生前診断でダウン症やエコーでの奇形等は分かっても、生まれてからの発達障がいはまだ分からないもんね。
    ダウン症よりもかなりのかなりの確率で誕生する発達障がい、こちらも分かることなら知りたいだろうなと思う。
    やや高齢出産で発達障がいの子を育てきるって、本当に本当に大変。こんなはずでは、って親案外多いんじゃないかな。

    +51

    -1

  • 645. 匿名 2023/12/10(日) 12:38:42 

    最近ダウン症の子が車の免許を取りに来ている
    やめて欲しい

    +10

    -1

  • 646. 匿名 2023/12/10(日) 12:39:05 

    >>428
    だからその後は、この2人は主役ドラマばんばんやってたけど、奥山さんはコレだけじゃない?

    +64

    -0

  • 647. 匿名 2023/12/10(日) 12:39:06 

    >>616
    軽い子は障害者雇用で働けるものね
    近所のホムセンにダウンの子働いてるけど
    子が文具売り場聞いたら案内してくれてた

    +24

    -0

  • 648. 匿名 2023/12/10(日) 12:42:43 

    >>1
    私は発達障害児を育ててるんだけど、それからこの人の子供のことを知って最初は尊敬してたけど今はもう怖すぎる。他人に迷惑しかかけてない。
    ダウン症様にしてる。ダウン症だからみんな手伝ってくれて当たり前。うちの可愛いダウンをよろしくね?え?仲良くしてくれないの?ありえない!ブログに書こう!だからね。まじでこわい

    +74

    -0

  • 649. 匿名 2023/12/10(日) 12:44:02 

    >>361

    のんちゃんの手のひらというダウン症漫画もファンタジーで酷い。小学生のかっこいい人気の男の子がダウン症の女の子と映画を2人で見に行って男の子が女の子を好きかも?と思わせる最後だった。失礼だけど健常者からしたら、ずいぶん都合良い漫画だなと思った。

    +62

    -0

  • 650. 匿名 2023/12/10(日) 12:44:03 

    >>427
    お色気に路線にならなかったのは版権を事務所が買取ったからなんだって。

    「悪魔のKiss」
    常盤演じる茉莉子がアルバイトをするファッションヘルスに寺脇康文演じる加藤が最初の客として現れるシーンで、ヌードシーンも辞さない体当たりの演技が話題となり、常盤が新進女優としてクローズアップされるきっかけとなった。

    その後、知名度が上がった常盤のイメージを守ろうとする所属事務所のスターダストプロモーション側が版権を買い取ってしまった。版権が買い取られる前の最初の再放送ではこのシーンはカットされなかったが2回目はカットされた。

    +43

    -0

  • 651. 匿名 2023/12/10(日) 12:44:46 

    >>641
    ありがとうございますm(_ _)m

    その世話はまさかとなりの席の子がやってたとか…?
    恐ろしい事だな

    +16

    -0

  • 652. 匿名 2023/12/10(日) 12:45:33 

    出生前診断やったよ
    障害児を育てる自信がなかったから
    そんな母親に育てられる子も可哀想だし

    +22

    -0

  • 653. 匿名 2023/12/10(日) 12:46:05 

    >>11
    性格悪くない?
    そんなふうには受け取らなかったけどな。

    +13

    -53

  • 654. 匿名 2023/12/10(日) 12:46:31 

    >>220
    次男君知的には重めだし身辺自立全然出来ていないから
    育てやすくはないと思うよ
    ダウンちゃんは知能に即したコミュニケーションは取れるだけ
    ASDよりは若干楽というだけで

    +47

    -0

  • 655. 匿名 2023/12/10(日) 12:47:25 

    >>588
    思った!
    だったら絵本貰うなと

    +10

    -1

  • 656. 匿名 2023/12/10(日) 12:53:22 

    >>588
    女の子の顔に怪我させたり、日常的に他害してるのに転園しないで他害を仕方ないとしていた
    ムーちゃんが愛ちゃんの顔踏みつけた時にはじめてムーちゃんを憎悪した
    危害加えられた親達は、お前の何十倍もムーちゃんが憎らしいと思うよと言ってやりたくなった

    +51

    -1

  • 657. 匿名 2023/12/10(日) 12:54:10 

    >>289
    >>285さんは客観的なことを言ってるだけなのに、こんなとんだ的外れなことを言うあなた自身が障害あるんだなと思ったよ。

    +5

    -1

  • 658. 匿名 2023/12/10(日) 12:57:26 

    支援校や養護学校よりも通常学校の方がいいって流れはどうなの?
    例えばピアニストの辻井さんは盲学校からスタートしてる(ピアノは個人レッスン)。障害にあわせた教育をしてくれる学校にいれることがなぜネガティブなんだろう。知的障害だって専門教育の方がのばしてあげられる個性あるんじゃないのかなぁ

    +45

    -0

  • 659. 匿名 2023/12/10(日) 13:04:02 

    >>56
    ただ単純に1人でも大変だから2人はもっとだしプラス障害があったら更に大変って意味に捉えたけどね
    私は昔は育てやすくて賢い子だったみたいだけど中学ぐらいからはバカだったのであんなに賢かったのにとネチネチ言われて育ったよ

    +5

    -6

  • 660. 匿名 2023/12/10(日) 13:06:44 

    >>611
    同意です

    医学の進歩で18トリソミーの子供も長生きできるようになってる
    出生時から内臓奇形の命に係わる手術を繰り返し
    親の顔は見分けられないけど自力で座れて口に物を入れれば咀嚼できるくらいまで成長した中学生のお子さんを笑顔で抱っこする親御さんの写真を見ると、懐の深さに感銘を受けどんだけ大変だっただろうと苦労に思いをはせるけど、みんなが目指せる幸せではないと思う
    ほとんどの人がそこにたどり着く前に一家離散や心中や施設に丸投げみたいな子供にとって哀しい結果になることが多いはず
    出生前診断をしないほうが幸せって、軽い遺伝子異常のお子さんを持った人の無神経なマウントに見える

    +202

    -0

  • 661. 匿名 2023/12/10(日) 13:07:30 

    >>8
    絶対必要。
    生まれてからじゃないとわからない自閉症とかは仕方ないにしても、妊婦ってただでさえ不安定になったりもするからね、検査結果あるだけで違うし。
    それにやはり厳しい現実言うと、万が一障害があった時旦那が逃げるパターンが多いわけで、シングルマザーになっても育てられるかどうかの決断って大事だよね。

    +170

    -1

  • 662. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:04 

    >>447
    私が小学生のときもクラスに1人知的障害の子がいたよ。
    その子はおとなしい女の子だったから乱暴もないけど授業中はいつも塗り絵してたし、たまに脱走してた。
    優しくしたらお世話頼まれたり、遠足で同じ班になったら他のグループは自由に楽しんでるのにこちらはその子に合わせてあげなきゃいけなくてつまらなかったな。
    冷たくする自分は嫌だから優しく接してあげていたけど、それを奥山さんみたいに「自分の子のおかげで授業よりよい教育をさせてあげれた」って言われたら腹立たしい。
    迷惑かけても何しても知的障害者だからで許されちゃうし(大人になっても無罪放免)関わらないようにしようとなったわ。

    +92

    -1

  • 663. 匿名 2023/12/10(日) 13:08:40 

    >>352
    本当にこういうひとりよがりさん、こわいよね…
    私の子が同級生だったら、子ども本人が望むのなら口出しはしないけれど、本来なら支援級にいるべき子のことを助けてあげることが当たり前に優しいことだ、というのは勘違いの教育なので、私だったら子どもに普通の学校生活を過ごさせて欲しいので、とクラスを分けてもらうよう頼むわ。
    困っている人に手を差しのべる、助けることは当たり前だけど、それとこの人の主張は訳がちがうよね。

    +89

    -0

  • 664. 匿名 2023/12/10(日) 13:11:00 

    >>595
    小5で自分で便意がわかり、自分でトイレに行けるようになったそうです。
    その年の宿泊体験は付き添いもなく丸投げ。奥山さんはお子さんのことを
    「障害児とは思ってない」とよく言いますが、現実逃避した挙句
    散々学校に配慮を強いるところが批判されるのでしょうね。
    今年の運動会、修学旅行の報告は全くありません。もうどん詰まりなんでしょう。
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉31・宿泊体験を控え… 口を出さずに見守るって難しい | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉31・宿泊体験を控え… 口を出さずに見守るって難しい | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    シーツの真ん中に世界地図。ダウン症のある10歳の次男が、人生初めてやらかした。これまでずっと「ぼく、失敗しませんので」を保持していただけに驚きでした。真夜中、夫婦で処理していると、夫がふいに言った。「そうか、声かけしな...

    +59

    -0

  • 665. 匿名 2023/12/10(日) 13:11:37 

    >>521
    横だけど、6年生なら長いごとや中学受験も本格的になる。
    だから、急いで帰らなきゃいけないとかもあるんだよね。
    子供にも都合ってものがあることを見落としていらっしゃるのかな、とは思った。

    +32

    -0

  • 666. 匿名 2023/12/10(日) 13:12:05 

    >>365
    いろんな感覚の人がいるからそんなに責めなくても。
    絶対に一定数字障がいを持った子は生まれるんだよ。事前に検査で分かるものも分からないものも。障がい者がいるんだって前提が社会に足りない気がする。

    +7

    -8

  • 667. 匿名 2023/12/10(日) 13:12:24 

    >>447
    本当によく分かります。
    担任がそれに漬け込んでくるのも本当に嫌だ。
    子どもがまさにそうで、気の毒すぎて来年は解放してあげてくださいと頼んだ。
    普通にあるべきその学年を楽しんで欲しいから。
    他にやる人がいないから引き受けているのに、あの子優しいのねやれるよね、で我慢するのは辛い。

    +73

    -0

  • 668. 匿名 2023/12/10(日) 13:14:12 

    >>547
    私はできない夫婦だったけど「自然にできないなら仕方ない」って感じで不妊治療しなかった。
    うちも相手も家系の中に子供を授かれず養子迎えた親戚とかいたし(昭和初期はわりとあったらしいよ)、一定数授かれない人っている気がする。
    自分がそのカテゴリーだったことは正直悲しかったけどね。
    って、トピずれごめん。

    +28

    -0

  • 669. 匿名 2023/12/10(日) 13:14:59 

    >>666
    障害者がいることが前提でセーフティネットがある社会と
    セーフティネットがあるから心構えもなく覚悟もなく産んでも幸せになれるっていうのは全然違うと思う

    +18

    -0

  • 670. 匿名 2023/12/10(日) 13:16:32 

    >>658
    奥山さんみたいに子供の障害受け入れていない人以外は支援級や支援学校入れるのが普通だよ
    支援学校は手厚いし当然だけど障害者雇用のパイプもある

    +29

    -0

  • 671. 匿名 2023/12/10(日) 13:16:55 

    >>217
    障害児いるけど、どんな子でも可愛いなんて綺麗事通り越して馬鹿馬鹿しいと思ってるよ
    我が子は可愛いけれど、毎日なんとかやり過ごして療育に漕ぎ着けて、本人も頑張ってくれて、その結果可愛いと思えてるだけで、2〜3歳の頃のままだったら育てられてない

    そもそも、お金がないからとか、結婚出来ないからとかでの中絶が許されるのに、障害児は気にせず産めっておかしいんだと思う

    +123

    -1

  • 672. 匿名 2023/12/10(日) 13:21:45 

    >>667
    私もよくわかります>担任が嫌
    子の学校は2年に1回クラス替えだったけど、クラス替え直前にもう「あの子のお世話をするのは嫌だ」「他の子と同じように自由に遊びたい」と学校に行きたがらなくなったので担任に相談に行ったら、「その子のお母様から卒業まで同じクラスにしてくださいと頼まれている」と
    不登校になったらどうしてくれるとねじ込んだら「同じクラスにしてもう一人誰か見つけてお世話やペアは交互にするのはどうでしょう?」と提案されたけどお断りして無事別のクラスになった
    子どもは優しい良い子なのにモンペとお母様に噂を流されたが、ねじ込んで良かった今でも思う

    +82

    -0

  • 673. 匿名 2023/12/10(日) 13:21:51 

    >>421妊娠中も障害児が産まれますようにって思ってたの?手のない子足がない子が産まれますように、脳性麻痺で意識もない体が変な方向にまがってる子供が産まれますようにうにって、思ってたの?
    ちがうよね?たまたま産まれた子が障害児だったんでしょ?何を言ってんだお前は?

    +103

    -37

  • 674. 匿名 2023/12/10(日) 13:21:52 

    >>658
    ある一定の方が、どう考えても無理でしょってレベルなのに普通学級に通わせる人がいるね。
    前に車椅子で知的かつ管をつけて定期的に痰切りしてあげなきゃいけない子を普通学級にいれたいと、学校に設備整える工事の要望して、親はサポートせず、看護師をクラスに常駐させるか同じクラスの子に痰切りのサポートさせるって実際通わせていた親がいてドン引きした。
    同じ年の地元の友達を作ってあげたいって、、、

    +25

    -0

  • 675. 匿名 2023/12/10(日) 13:23:48 

    >>34
    海外で2人目を出産したんだけどそこの国ははNIPTが基本の検査だった。
    宗教的に中絶できない人とかいるから1%の人は拒否するみたいだけど、ほとんどみんな受けてる。
    一部の染色体異常しか分からないから受ける意味ないという意見もあるけど、染色体異常で産まれる赤ちゃんのほとんどがダウン症な訳でそこが否定されるだけでも安心感は違った。
    くだらない倫理観振りかざして検査を否定する団体がいるけど、私もぜひとも必須の検査にしてもらいたい。
    難しいんだろうけど。。

    +86

    -0

  • 676. 匿名 2023/12/10(日) 13:25:59 

    >>675
    アメリカのどこかの州かな?カルフォルニア??
    確か義務付けられているとこがありましたよね。

    +14

    -0

  • 677. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:01 

    >>1
    説得力あるわ。

    +0

    -8

  • 678. 匿名 2023/12/10(日) 13:30:13 

    受けるのは自由だとおもうけど、
    SNSで検査結果陰性でした♡って言っちゃう人が多くてドン引きしてる
    夫婦で相談してこっそり受けてください
    他言するべきじゃない

    +8

    -2

  • 679. 匿名 2023/12/10(日) 13:31:57 

    >>1
    この人、どっかの新興宗教にでも入ったの?
    あまりに現実離れした綺麗事に違和感しかない

    +34

    -1

  • 680. 匿名 2023/12/10(日) 13:33:18 

    >>665
    補足だけど、健常児同士なら◯◯君たちは受験があるからしばらく遊べないんだってって自分で親に説明するんだけどね。
    一人で学校から帰れるみたいだししっかりしてるお子さんなんだろうけど、そういう説明まではできないのだろうね。
    健常児はしっかりしてる、お世話だってできる、と思われると困るよね。
    健常児だって、高学年でたまにおねしょしちゃう子はいるし。学校帰りに遊んじゃう子もいるし。

    +24

    -0

  • 681. 匿名 2023/12/10(日) 13:34:02 

    >>658
    ある一定の方が、どう考えても無理でしょってレベルなのに普通学級に通わせる人がいるね。
    前に車椅子で知的かつ管をつけて定期的に痰切りしてあげなきゃいけない子を普通学級にいれたいと、学校に設備整える工事の要望して、親はサポートせず、看護師をクラスに常駐させるか同じクラスの子に痰切りのサポートさせるって実際通わせていた親がいてドン引きした。
    同じ年の地元の友達を作ってあげたいって、、、

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:15 

    >>661
    うん
    悲しいけど子供に障害や病気があると離婚率高いのが現実

    +53

    -3

  • 683. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:19 

    >>658
    うちの子が通う学校は支援級パンク寸前だよ
    50人超えてる(全校児童900人くらい)
    小学校で支援級に入ってれば、自動的に中学も支援級に入れるらしくて、不安な人はとにかく小学校から支援級に在籍させて、細かく様子を見てもらってる感じ
    支援級に入ってても普通級の授業受けれるし、普通級在籍の子より手厚いから、希望者は多いらしいよ

    +13

    -0

  • 684. 匿名 2023/12/10(日) 13:36:36 

    >>668
    私もそう思ってたよ
    高齢だったから
    私は自然妊娠した

    +4

    -6

  • 685. 匿名 2023/12/10(日) 13:37:08 

    >>667
    高評価を得るメリットはないですかね。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2023/12/10(日) 13:38:14 

    知的障害、発達障害など、1つでも多くの障害や病気について治療できる薬や手術が開発されるのが一番だが、それが無理ならせめて出生前検査で診断できる技術が開発されれば良いのにと思っている。

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2023/12/10(日) 13:38:35 

    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉38・中学は支援級か通常級か…わが家の迷い | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉38・中学は支援級か通常級か…わが家の迷い | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    まるで日だまりのように感じた(実際、日当たりが良く、リアルに日だまりの中でもあった)。見学させてもらった地元の中学校の支援学級。個々に合わせた学習が用意され、みんなの学ぶ姿は喜々としている。全ての生徒に降り注がれる目...



    うーん。。
    中学も普通級か支援級で迷っているみたいだけど、、
    支援級の何がダメなのか、、
    周りの子供たちの勉強に専念させてあげてほしい。

    +29

    -0

  • 688. 匿名 2023/12/10(日) 13:38:39 

    >>682
    夫婦仲悪くなるね。
    綺麗事じゃない、
    特に父親は他の女性に家庭の憂さを晴らし癒しを求めて逃げていく。
    母親は逃げ場がないもんね。

    +51

    -1

  • 689. 匿名 2023/12/10(日) 13:39:34 

    >>664ありがとうございますm(_ _)m
    やっぱりね…

    +12

    -0

  • 690. 匿名 2023/12/10(日) 13:39:39 

    >>678
    コッソリしなきゃいけないような悪いことではないと思いますが

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2023/12/10(日) 13:39:58 

    >>676
    そうです!

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2023/12/10(日) 13:41:44 

    >>687
    でもどうかねえ汗。
    なんで自分の子は無視され、
    余所の子供の勉強に専念させないといけないの?苦笑。
    その言い方だと、
    親によっては邪魔したくなるわよ。
    こういう子を持つ親は特に感情剥き出し。

    +10

    -1

  • 693. 匿名 2023/12/10(日) 13:42:36 

    >>256
    知り合いのダウン症50歳は、50年面倒みてきたお母さんが認知症になり、結局施設に入ることに。手続き云々で親せきでたらい回し状態だそうです。
    国が支援するから大丈夫って方は産んで良いと思う。お母さんの50年の日々も思うと、私は反対。

    +12

    -0

  • 694. 匿名 2023/12/10(日) 13:43:44 

    >>421
    そう思えるのは素敵なことだけど、結果論だよ。
    健常児で心優しい子だってたくさんいるわけで、選べるなら誰でもそっちが良い

    +80

    -0

  • 695. 匿名 2023/12/10(日) 13:44:55 

    >>1
    相手の障害の有無関係なく、幸せになろうとしている人を必死に引きずり降ろそうと蛮行する人がいることが怖いし、とても悲しく思う。
    奥山さんと息子さんの写真はとても微笑ましいのに、全く真逆で憎悪のような思いを抱いて見る人もいて、その後ネットで誹謗中傷コメントをして罪を犯す人もいる。

    どんなときも他者の幸せを素直に喜べる人でありたいね。
    人に優しく。

    +3

    -8

  • 696. 匿名 2023/12/10(日) 13:45:50 

    >>16
    イギリスは公病院だと無料だっけ?
    アメリカはどの保険にも出生前検査が適応になってて上位保険なら完全無料だったと思う。
    メディケアとか貧困層向け下位保険でも激安だった。

    フランスは妊婦さん全員に必ず検査の説明が義務化されてて、
    障害の内容から出生後に必要な治療や養育の詳細全部、妊婦が納得するまで説明するよう法制化されてる。
    (これを怠ると最悪そのクリニックは業務停止になる位徹底されてる)

    更に産まれて来た子供に障害がある場合、養子や里親の説明もある。
    特にダウン症は身体障害と知的障害が併発してしまうし、
    複数の外科処置に加えて毎日の健康管理や投薬に頻繁かつ定期的な通院が必要になる。
    通院させないとか投薬管理出来ないだけでも虐待やネグレクト扱いになるから、
    出来ないなら福祉に頼るなり自ら親権放棄する必要があるって説明される。
    勿論福祉局からの監視は強いし少しでも虐待の兆候があれば介入がある。
     
    欧米は親の権利よりも子供の人権を守る形で法整備されてる。
    産んでも育てられず虐待して殺してしまうなら中絶って選択があるよ、
    中絶は嫌だけど育てるのは無理なら養子として里親へ。

    何れにしてもアメリカや欧州北欧だと重度のダウン症は手術や処置されず看取りになってる。
    人工呼吸器に繋いで何度も手術して寝たきりになってるダウン症が存在してるのは日本位。
    小児や高齢者への過剰な医療行為は虐待って事で裁判所が治療停止命令出すのもあるある。
    アメリカなら全額自費で可能だけど数千万〜億円越える自己負担してダウン症や難病児の延命する人は皆無。

    +58

    -0

  • 697. 匿名 2023/12/10(日) 13:45:55 

    >>687
    本題とは関係ないけどさ、校長先生なんて定年前で当たり前じゃねーの?
    それをコケちゃいました、とか別の校長の前でいうってどうなの…
    意味わからない大丈夫なのこの大人って思ってしまった
    社会の仕組みわかってないのかな
    失礼すぎる

    +20

    -2

  • 698. 匿名 2023/12/10(日) 13:46:29 

    >>672
    その障害児の母親も悪口の噂流すなんて最低だね。先生もその母親に、別クラスにした理由話しちゃう事も間違いなんじゃないかと学校側にもモヤモヤするよ。良く頑張ったね。子供さん辛かっただろうに。腹立つな。

    +71

    -0

  • 699. 匿名 2023/12/10(日) 13:46:31 

    >>687
    みらいくんの状態なら支援学校の中等部一択だよね
    奥山さん自分のエゴ優先でみらいくんが一生読み書き出来ないレベルでいいのかな?

    +30

    -0

  • 700. 匿名 2023/12/10(日) 13:47:59 

    >>672
    私が同じ立場でもそこは絶対に引かない。
    誰かのお世話にならないと支障でるなら普通級は無理だよ。
    それが当たり前と思ってるのが図々しいよね。

    +67

    -1

  • 701. 匿名 2023/12/10(日) 13:49:01 

    >>421
    全然だめじゃないですよ。
    どうか悲しまないで。
    嫌な言葉を心で受け止めないで、もし受け止めてしまったら、それを思いっきり遠くに投げ捨ててください。
    あなたのコメントへのプラマイが世の中の闇を示してる。
    今後そのプラマイが逆転する世の中になりますように。

    +18

    -28

  • 702. 匿名 2023/12/10(日) 13:49:05 

    >>699
    お兄さんがいたはずなのに、なぜ中学の普通級で…とか迷うのだろうね
    中学生ってもう高校に向けて部活と勉強で必死よ
    お友達のお世話とかそんな余裕ないよー

    +53

    -0

  • 703. 匿名 2023/12/10(日) 13:49:16 

    >>679
    色々キツくて現実逃避してるように見える

    +31

    -0

  • 704. 匿名 2023/12/10(日) 13:49:54 

    >>679
    病んでるんでしょ。辛いんだよ。

    +21

    -0

  • 705. 匿名 2023/12/10(日) 13:50:15 

    >>71
    出生前診断で調べられそうなのは脆弱X症候群(遺伝性知的障害を引き起こす遺伝子疾患)くらいだよ
    重い知的障害を伴うASDは突然変異率が高いし知的障害の併発がない
    ASDですら突然変異による当事者はいる

    +9

    -1

  • 706. 匿名 2023/12/10(日) 13:52:06 

    >>217
    綺麗事ではないんだと思う。障害があっても、自分の産んだ子は可愛いんだと思うよ。そりゃ大変だとは思うけど。うちの子も軽度の発達障害あるけど、綺麗事とかじゃなく純粋に可愛いよ。軽度だから言えるんだ、重症だったらそんなこと言えないって言う意見もあるかもしれないけどさ。
    エコーやNIPTでわかる障害なんてごく一部。
    検査して大丈夫と思って産んだら、自閉症とか知的障害発達障害とかの場合もあるし、でも産んだら育てるしかないじゃん。
    大変なこともあるけど、我が子はやっぱり可愛いなーと実際思ったり、可愛いと思えないことがあっても、いつまでも「どうしてこの子は…」と悲観的になってるよりは前向きに生きてくしかないんじゃない?
    当事者にしかわからないし、当事者でもいろんな考えの人いるから、綺麗事だ!大変に決まってる!そう思わなきゃやってけないんでしょ!と決めつけるのも違うと思う。

    +14

    -23

  • 707. 匿名 2023/12/10(日) 13:53:22 

    >>20

    >NIPTの存在そのものが、果たして本当に誰かを幸せにするための検査なのかなって疑問に思っています。

    いやこれは検査否定じゃない?
    「私は検査しない」だけならいいけど、検査して悩みに悩んで中絶を選んだ人も知ってるし、私も高齢出産でキャリア捨てる気なかったからやれることはやろうと検査したよ、まぁ子どもは結局それじゃわからない遺伝子免疫疾患あったんだけどさ
    ダウン症児含む病児サークルいったら、大っぴらには言えないが検査しとけば良かったって親たくさんいるよ
    検査自体疑問と言われちゃうと私は嫌だわ

    +112

    -6

  • 708. 匿名 2023/12/10(日) 13:53:27 

    >>692
    お互いいいことなくない?
    支援級からの流れで作業所?とかに通えるわけだし、、つてがなくなりそうで。怖いなと。
    皆だって集中したいだろうし。

    +20

    -1

  • 709. 匿名 2023/12/10(日) 13:53:48 

    >>702
    よこよこ
    長男さんが中学生の時に同じクラスにダウン症の同級生がいたってブログで見たかも
    その生徒の後ろ姿の写真載ってたけど、許可取ったのかなって気になったから覚えてる

    +18

    -0

  • 710. 匿名 2023/12/10(日) 13:54:28 

    >>89
    これ
    離婚時に父親側に行く事を子供が希望したにも関わらず母親側に
    親権渡して不幸な目に遭う子供は一定数いる

    +19

    -0

  • 711. 匿名 2023/12/10(日) 13:54:57 

    >>556
    私も小さい頃「姉が病弱だからお前を産んだのに何の助けにもならない」と言われて育ってきた。マジな毒親で、私も自分が傷つくのが怖いから自分を守るために、先に他人を傷つけるようになってしまった。子供にはこんな思いさせたくないから、もちろん出世前診断受けるよ。

    +32

    -1

  • 712. 匿名 2023/12/10(日) 13:55:21 

    日本は堕胎することを悪みたいに捉える風潮強すぎる。
    昔、仕事で裁判の傍聴をしていたときに、第二子まで産んで育児ノイローゼ気味になって育てるのが大変だった女性は第三子を望んでいなかったのにできてしまって、堕胎しようとしたら旦那をはじめ両家の両親総出で説得されて、自分たちが協力するからと言われて渋々産んだけど、産んで育てるのは結局その女性で、サポートといっても母親と同じ熱量で誰も助けてくれるわけではなく、その女性は自らその生後数ヶ月の赤ちゃんを溺死させて殺してそのまま出頭した事件の裁判をみたことがある。
    健常者の子どもでも育てるの大変なのにハンデを背負った子どもを育てるのはさらに大変。子どもはきれいごとでは育てられない。育てるつもりや自信がないなら堕胎するのが一番。胎児と新生児で命の重さはぜんぜん違うよ。

    +23

    -0

  • 713. 匿名 2023/12/10(日) 13:55:39 

    >>708
    作業所が嫌なんでしょ、
    現実みたくないと思う。
    自分は独身だから、
    ちょっとそういう親の恨みっていうか妬みっていうか、
    汲んでやりたい。まあ汲むだけどね。

    +10

    -1

  • 714. 匿名 2023/12/10(日) 13:57:15 

    >>712
    私も望まない妊娠には反対です。
    中絶は賛成。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2023/12/10(日) 13:57:40 

    >>12
    綺麗事というか、思ったことを伝えただけでは?
    この人にとっては綺麗事とかではなく、障害があっても我が子は本当に可愛いなーと純粋に心から思って育ててるんじゃないの?
    たしかに、NIPTではわからない障害や病気ってたくさんあるからなぁ。
    私も今妊娠初期で、NIPTは受けようか悩んでるけど、NIPTしたからって全ての障害が否定できるわけじゃないし、結局は極端な話、どんな子でも育てる覚悟がないと妊娠ってできないかもね。

    +17

    -0

  • 716. 匿名 2023/12/10(日) 13:58:24 

    >>711
    あなたにこれからたくさんの良いことが待っていますように

    +30

    -1

  • 717. 匿名 2023/12/10(日) 14:00:22 

    >>667
    変な先生にあたってしまった絶望感といったら…
    口出すとモンペ扱いされるからギリギリまで我慢したけど親子共に耐えられなくなって私も学校に言いました。
    守る姿勢を見せたことで子どもとの絆は深まりましたが、精神的ににかなりのダメージを受けました。

    +34

    -0

  • 718. 匿名 2023/12/10(日) 14:00:40 

    >>715
    まさに綺麗ごとだと思う
    しかも育てるのは母親ってなんだかなー

    +11

    -4

  • 719. 匿名 2023/12/10(日) 14:03:19 

    将来の自立に向けての情報や必要な技術のためなら、支援校だと思う。
    お世話係がいない、それぞれができる範囲で自分のことをやる、という環境に慣れていく時期かな、と思うんだよね。

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2023/12/10(日) 14:03:40 

    >>1
    奥山佳恵と早坂好恵の違いが分からないのは日本広しと言えど私だけ

    +4

    -2

  • 721. 匿名 2023/12/10(日) 14:04:31 

    >>7
    他人が踏み込んじゃいけない領域だよね

    +71

    -0

  • 722. 匿名 2023/12/10(日) 14:04:47 

    NIPTに否定的な医者も多く、検査したいと言うと説教してきたりする。変な罪悪感うえつけようとしたり。
    エコー検査でも障害の可能性を教えてくれなかったり。
    偽善医師は宗教と同じ。転院した方がいい

    +11

    -1

  • 723. 匿名 2023/12/10(日) 14:06:49 

    >>57
    検査もなにも… それは遺伝ですよね。

    +28

    -2

  • 724. 匿名 2023/12/10(日) 14:07:08 

    見学に行った中学にみらいくんの状態正確に伝えてるのかな
    小6でひらがなとかの勉強してるとか支援級でもお断りにならない?

    +25

    -0

  • 725. 匿名 2023/12/10(日) 14:07:44 

    >>711
    >先に他人を傷つけるようになってしまった。

    驚いたけど分かりますよ、
    攻撃は最大の防御だ。
    言われる前に言っちゃうよね。

    +10

    -0

  • 726. 匿名 2023/12/10(日) 14:08:22 

    >>716
    ありがとう!今は結婚をし、家を建て1人目妊娠中で幸せです。ですが、毒親育ちのため友達にもいじめられ続けて人を信じられず友達はいたことがありません。この先も友達は出来ないと思う。だから、自分の家族を幸せにすることを頑張ります
    あなたも幸せでありますように

    +21

    -0

  • 727. 匿名 2023/12/10(日) 14:09:19 

    >>722
    帝王切開で生まれて産道を通ってこなかった子は根性がない
    無痛で楽して生まれた子は可愛くない
    母乳で育てないとうまく育たない

    みたいな石器時代の人間ですか?って言いたくなるようなおじいちゃん先生いるよね

    +12

    -0

  • 728. 匿名 2023/12/10(日) 14:09:54 

    生まれた後、援助が受けられるぐらい親にお金がある芸能人と共働きの両親の家庭では感覚は違うと思う。診断にそれなりの時間や労力がかかったとしてもこれからの自分たちの生活や生まれてくる子の環境を考えると私は賛成したい。倫理違反と言われれば私はそう思う。でもそれぐらい親が言われても我が子には苦労をかけさせたくないし一般的な幸せを掴んでほしい。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2023/12/10(日) 14:10:17 

    >>725
    こうやって不幸は連鎖するのだな、、と日々実感しています。自分の守りたいもののために、自分の家族だけには優しくいようと心掛けています

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2023/12/10(日) 14:10:57 

    >>56
    「子育てをこじらせる」ってなんだかな。
    頑張りすぎた、とかじゃダメなんかな。

    +48

    -0

  • 731. 匿名 2023/12/10(日) 14:13:29 

    >>697
    でもまあ、打ち合わせ屋をした後で、私はもう退職するんですが・・・と言われたような感じかと。
    来年以降も勤続する方に申し送りは大丈夫かな、と思ってしまうよね。
    副校長とか同席すればいいのにね。

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2023/12/10(日) 14:13:46 

    >>4

    そう思わないと自分と子供の人生を否定されてる気がするのかな。

    +351

    -6

  • 733. 匿名 2023/12/10(日) 14:15:00 

    >>443

    お医者さんによって考えがいろいろだもんね
    産科選ぶ時にそこまで考慮出来ないし
    私の友達は、検診の時にちらっと出生前診断のこと聞いたら
    「あーいうのは命を選別するみたいで…」みたいに言われてしまい、それよりつっこんで聞けなかったと言ってたし
    他の友達は逆に「高齢なのに出生前診断しないの?」みたいに言われたらしい
    どっちも結局検査しないまま元気な子が生まれたからよかったけど

    +11

    -0

  • 734. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:20 

    >>656
    愛ちゃんって第二子?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:55 

    誰か周りに、中学からは、次男の将来を考えて支援級か支援学校に行く方が良い事を説得してくれる人がいれば良いのに。この障害がある状態で、普通学級は、次男と周りの子達にもデメリットしかないよ。
    私の妹が障害児だったんだけど、母も奥山佳恵系で認めず普通学級で悲惨な思いし、その後も悲惨な事沢山続きだったから。

    +18

    -0

  • 736. 匿名 2023/12/10(日) 14:18:57 

    >>1
    自分、エコーの画像から疑いあるから調べるかって聞かれて調べたわ。で、その間色々考えたし調べた。高齢出産の域だったから、自分の寿命の方が先に尽きるなってなって本気で悩んだ。年金すら貰えないと言われている自分たちよりさらに未来に、自立できない人間を守る制度があるんだろうかとか。信じて託せるのかとか。結局なんでもなく産んだんだけど、黒だったら諦めたかもしれない。

    +17

    -1

  • 737. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:22 

    >>729
    うん。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2023/12/10(日) 14:20:59 

    >>1
    何もおかしい事言ってないと思うんだけど、何でこんなにマイナスなの?この子は大丈夫って保険をかけるための検査じゃあないよ。実際に分かる障害の方が少ないんだから。別トピでも不妊治療してる人が障害児産まれない為には顕微受精は避けた方が良いとか議論してて、いやいやそんなに障害児避けたいのに何で必死で妊活してるんだよって思ったわ。障害児産むのが絶対嫌なら妊娠するな、以上。この人が言う通り産まれた後で支援が不足しない為に支援する側の人の給料上げるとか、施設をもっと増やすとか考えないといけないと思うよ。

    +5

    -21

  • 739. 匿名 2023/12/10(日) 14:22:46 

    >>41
    しても全部の障害は分からないよ。重度の知的障害ありの自閉症は分からない。上の子に迷惑かけたくないのに何で産むの?誰でも障害児産む可能性あるのに。

    +15

    -16

  • 740. 匿名 2023/12/10(日) 14:23:16 

    >>127
    私もこの一件で苦手になったわ。

    +28

    -0

  • 741. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:30 

    >>724
    状態よく分からないけど、支援級より支援学校の方が良さそうに思えるけどな。優しい先生にわかりやすく、次男くんに合わせて教えてくれる先生と、同じように障害がある子達と友達も出来るし、次男くんを思ったらその方が良さそうに感じてしまう

    +27

    -0

  • 742. 匿名 2023/12/10(日) 14:24:58 

    >>11
    分かるよ。発達障害児産まれたら怖いとか言ってる人見ると、発達障害だったら良いのにって思ってしまうもん。仲間は増えて欲しいよ。

    +5

    -43

  • 743. 匿名 2023/12/10(日) 14:25:05 

    >>12
    だからこそ感情論など一切ない反出生主義が1番正しい。「綺麗事はいらないです」と言っておきながら「お金があれば〜」とか「障害がなければ〜」なんて条件付きで出生を肯定している様であればそれは貴方が批判する綺麗事を言う人間と何一つ変わらない。これを言って良いのは反出生主義者だけ。

    +2

    -9

  • 744. 匿名 2023/12/10(日) 14:25:47 

    >>731
    でもふつうは通常級では受け入れ無理な状態のお子さんでしょう?
    おむつしてるとか…
    大丈夫かなってそっちのが大丈夫かな、だよ

    +8

    -0

  • 745. 匿名 2023/12/10(日) 14:26:39 

    >>162
    「幸せ」とわざわざ発信してるところがね

    +22

    -1

  • 746. 匿名 2023/12/10(日) 14:26:48 

    >>304
    NIPTしたけどそれ以外の遺伝子疾患で産まれてきた。ただあまり今の所大きな疾患とはならず、学習障害とかもなく元気に過ごせてる。成長と共に疾患も出てくる人も居るけど…
    全部対象にしたらこういう軽い疾患も見つかるのかと思うと、良いような悪いような…

    +23

    -0

  • 747. 匿名 2023/12/10(日) 14:26:56 

    >>675
    私もそう思います。

    倫理的に正しいことと、現実的に正しいことはほとんど相容れないですよね。倫理だけで出生前診断に反対してる人は言っては悪いけど、頭悪いなと思います。

    倫理は大切だけど、この件に限らず人間社会に蔓延る問題は倫理だけでは解決できないことがほとんどですよね。

    +29

    -0

  • 748. 匿名 2023/12/10(日) 14:27:45 

    >>710
    色々言われてるけど、日本の法律は大多数の男性が幸せになるように作られてるし、親権が女性に行くことのデメリットで離婚させない圧だと思うよ。

    母親神話とかじゃなくて、離婚防止とそれでも別れた女へのペナルティみたいな感じ。働く女性が増えてそれも崩れたけど。

    +12

    -0

  • 749. 匿名 2023/12/10(日) 14:28:04 

    >>707
    今は「子供が大丈夫という保証が欲しい」という本末転倒気味な目的で受けてる人が多いから、それならばどんな子供が産まれてきても育てられるようなサポート体制を整える方が大事、ということでしょ。
    決して否定してるわけではなくない?

    +6

    -34

  • 750. 匿名 2023/12/10(日) 14:28:15 

    >>738
    あなたは小学生ですか?って聞きたくなった

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2023/12/10(日) 14:29:05 

    >>741
    特化した学校のほうが良さそうだよね。

    +26

    -0

  • 752. 匿名 2023/12/10(日) 14:31:02 

    綺麗事で済むことじゃないから困る
    障がいのレベルもそれぞれなのがまた…
    育てる親が後から「やっぱり無理でした!」なんて言えるわけないし、辛いんだよ

    +18

    -0

  • 753. 匿名 2023/12/10(日) 14:31:27 

    >>750
    何で?全部の障害分かるわけないのに出生前診断で安心してる方が単純で小学生だと思うけど。

    +8

    -10

  • 754. 匿名 2023/12/10(日) 14:33:59 

    >>730
    「子育てで拗らせた」だよね

    +32

    -0

  • 755. 匿名 2023/12/10(日) 14:36:45 

    >>741
    誰が見ても小学校から支援校一択だけど母親が断固拒否だから

    +41

    -0

  • 756. 匿名 2023/12/10(日) 14:37:09 

    全か無かではないから
    事前にわかる重い障害だけでも忌避できるなら忌避したほうがいいと思うのは当然
    健常児だって育てられずに育児ノイローゼで殺してしまうことがあるのに
    その何十倍何百倍もお世話が大変な子供を気軽に産んで誰でも育てられるって考えるのは小学生くらいだろうなって

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2023/12/10(日) 14:41:13 

    >>755
    これある種の虐待だと思う

    +34

    -0

  • 758. 匿名 2023/12/10(日) 14:41:33 

    >>713
    作業所も行けないならずっと家に居て困らないかな?どうすんだろ。

    +13

    -0

  • 759. 匿名 2023/12/10(日) 14:44:10 

    >>53
    誰も幸せじゃないっていっても、こういう子を普通級に無理やりねじこんだり、まわりにお世話係させるの当然!と思っているところが困る。皆んなが助け合うのが当然!っていってるけど、あれやこれや面倒見させられ、相手させられ、手伝いさせられる人の気持ち考えたことあるんだろうか?
    まわりを不幸にしているよ。
    わたしが小学生の時お世話係させられた側だからよくわかる。

    +129

    -6

  • 760. 匿名 2023/12/10(日) 14:44:11 

    ここんちのお兄ちゃんて、今どうしてますか?もう社会人かな?

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2023/12/10(日) 14:44:54 

    >>1
    選択肢の一つで良い。奥山さんの意見で陽性でも育てる人も出る、私には厳しいと判断する人も出る。どんな子が生まれて来ても皆が大丈夫な訳ではない。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2023/12/10(日) 14:47:15 

    人それぞれ。
    障がい児を育てる事で自分も成長させる事が出来る人はいいのでは。

    +4

    -1

  • 763. 匿名 2023/12/10(日) 14:49:00 

    >>428バラエティ、CMにも沢山出ていた。
    抜群のスタイルの上にサザエさんの顔が乗っかっていると言われていた。

    +28

    -0

  • 764. 匿名 2023/12/10(日) 14:49:55 

    >>755
    社会で生きていけるようにみたいなことだったよね?
    でも、分けた方が生きやすいよね?活躍の場もあるし親子共に共感できる友人もできそうだし。できる範囲の勉強に仕事も期待できないかな?一人でお仕事?通う人見た事あるよ、、

    +19

    -0

  • 765. 匿名 2023/12/10(日) 14:51:59 

    >>177
    今は新型出生前診断は年齢制限が撤廃されたので20代でも受けられますよ


    出生前診断、全妊婦可能に 日本医学会が新指針 - 日本経済新聞
    出生前診断、全妊婦可能に 日本医学会が新指針 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新出生前診断について、日本医学会の運営委員会は18日、これまで35歳以上に限ってきた検査を35歳未満にも認める新たな指針を公表した。従来の認定施設の下に連携施設を設けるなどして検査を受けられる病院の数も拡大する。3月...

    +38

    -0

  • 766. 匿名 2023/12/10(日) 14:52:48 

    >>531
    障害児なんだから支援学校いけよ

    +42

    -4

  • 767. 匿名 2023/12/10(日) 14:53:09 

    >>760
    お兄ちゃんは実家から通えない大学へ進学した
    ひとり暮らししているアパートに行っても部屋に入れて貰えないとか言ってたような

    +12

    -1

  • 768. 匿名 2023/12/10(日) 14:53:15 

    >>738
    分かる。障害児とか発達障害が避けたいなら顕微授精なんかやめてしまえばいいのにって思った。

    +8

    -6

  • 769. 匿名 2023/12/10(日) 14:55:09 

    なぜ生物が種の保存ができるか知ってる?
    多様性があるからなんだよ。
    障害も多様性の一つ。
    障害者を全て排除したら人間は滅びる。
    だから私は出生前診断には反対。
    障害者が生きやすい社会、ノーマライゼーションやバリアフリーの社会を作る事、幸福度を高める方が大事。

    +2

    -13

  • 770. 匿名 2023/12/10(日) 14:56:31 

    一緒に過ごしたから、大切だって分かったんじゃなくて
    一緒に過ごしたから大切に“なった”だけで、
    生まれる前に障害あるってわかれば、堕したことに後悔しないと思うけど。
    健常児だけ産み育てた方が社会的にも、家庭的にも幸せだよ。と、兄弟児としては思います。

    +13

    -1

  • 771. 匿名 2023/12/10(日) 14:57:59 

    上の子も変わってるな?と思ったけど定型発達って発達障害なの?

    +6

    -0

  • 772. 匿名 2023/12/10(日) 14:59:17 

    社会が障害者のいる家族を不幸にしてるんだね。
    社会保障を充実させて、偏見をなくすことが大事。
    障害者を排除することは私たちの首を将来的に締めることになる。いつ誰が障害者になるか分からないんだから障害者でも生きやすい社会を作ることが大切なんじゃない?

    +5

    -11

  • 773. 匿名 2023/12/10(日) 15:01:14 

    >>767
    横だけど、それだけ読むと、もうお兄ちゃんはお母さんたちと縁切りたいのかも…
    なんかいろいろあったんだろうな…

    +29

    -0

  • 774. 匿名 2023/12/10(日) 15:01:34 

    >>660
    地元の近くにそういう施設がある。
    そこで勤務していた人の話では家族はほとんど面会に来ないらしい。

    +88

    -0

  • 775. 匿名 2023/12/10(日) 15:04:13 

    >>769
    的外れ
    医学が進歩して面識がない人間同士の子供がうまれるようになり、
    たとえば精巣をスライスして精子を探して受精卵を得る技術や
    自然では無理だった妊娠の継続もできるようになった
    NICUにはNICUを出たら生きられないくらい重症の先天性異常の子が数年居座るのが社会問題になっている
    以前なら21トリソミーの子供の大半は大人になれなかったが医学の進歩で内臓奇形の手術ができるようになりおじさんおばさんのダウン症の人をみかえるようになった
    医学の進歩に合わせた基準が必要になってきている
    あなたの言い分なら手術を繰り返せ場助けられるダウン症のお子さんも自然に任せて幼少時に死なせて軽度の子だけ生き残る社会になるよ

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2023/12/10(日) 15:05:29 

    これってもし産んだ後に育てられないってなって母親が消えてしまったら、障害持ってる子ってどうなっちゃうの?
    健常者の子どもがそうなった場合は、受け入れ施設もあるだろうけど。

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2023/12/10(日) 15:07:31 

    >>776
    つい最近、離婚した息子が傷害のある子供を連れて実家に帰りおばあちゃんが子育てしてたけど育てきれなくなって…っていう悲劇のニュースをみた

    +11

    -0

  • 778. 匿名 2023/12/10(日) 15:11:30 

    >>505
    未知子を補佐するで知佐子だもんね
    本当にひどい毒親だわ

    +51

    -0

  • 779. 匿名 2023/12/10(日) 15:11:41 

    >>773
    更に横
    もし家に戻ればお兄ちゃんは弟のお世話を押し付けられそうだよね
    このまま上手く逃げ切れることを願うわ

    +21

    -0

  • 780. 匿名 2023/12/10(日) 15:12:13 

    >>352
    おそらく同じクラスの子たちが大人になって
    子供を持つ時に
    ダウン症なら確実に分かるNIPTやるんだと思います。
    身近に障害者がいたら自分の子がそうだったらどうしよう?って恐怖に感じます。
    私はきょうだい児ですが、NIPTしました。
    きょうだいはダウンではないですが、
    養護学校で見たダウン症の方々をみて自分は無理と思ったからです。

    記事の最後、

    就学先は通常学級と支援学級と支援学校の、どちらを選択したらいいのだろう? 

    なんで悩んでるのか驚きました。
    ただ公立中で引き続きお世話係したくないために
    その年だけ中学受験率上がりそうですね。
    記事読んで受験への決意を強固にしたご家庭もいることでしょう。

    +63

    -0

  • 781. 匿名 2023/12/10(日) 15:15:10 

    >>692
    え、、
    自分の子を使って邪魔するの?
    自分の子のこと何にも考えてないじゃん。
    虐待だし鬼畜だね。

    +8

    -0

  • 782. 匿名 2023/12/10(日) 15:16:05 

    >>611
    この方は知的障害ですが、母親は自分が亡くなる5日前までお子さんのお世話をしていたそう。
    自分達が居なくなったときどうするかもあるよね。

    産む前に色々考えることも必要だと思う。
    【現実】最重度の知的障害の一人娘 末期がんで亡くなる直前まで支えた母 足りない障害者の入所施設 大阪では待機者1000人超【newsおかえり特集】 - YouTube
    【現実】最重度の知的障害の一人娘 末期がんで亡くなる直前まで支えた母 足りない障害者の入所施設 大阪では待機者1000人超【newsおかえり特集】 - YouTubeyoutu.be

    皆様からの心温まるコメント、ありがとうございます!!私たちの活動にご賛同いただき、ご寄付をお申し出いただくコメントも、頂戴しました。本当に、励まされます!ご寄付は、下記の口座で、受け付けております。後日、領収書を郵送いたしますので、法人本部まで、...

    +46

    -1

  • 783. 匿名 2023/12/10(日) 15:16:26 

    >>772
    それはその通り
    私は家族が後天的な原因で障碍者になった
    社会の制度にはずいぶん助けられている
    でもその制度が保たれているのは健常な人たちが支えてくれているから
    そうやって支援されることを当たり前と思うのはちょっと違うと思う

    +9

    -2

  • 784. 匿名 2023/12/10(日) 15:17:26 

    >>673
    ヨコだけども
    どういう育てられかたをしたらこんな酷いことが書けるの?

    お前とか言うな

    +29

    -54

  • 785. 匿名 2023/12/10(日) 15:20:20 

    >>161うん、何やら国際情勢も不穏だし
    天変地異に見舞われて日本人の多数が被災者になった所で戦争に巻き込まれる…みたいな事も実際あってもおかしくない様な感じになって来てる
    ずっと平和で社会に頼れてたけど今後もそれが続くかどうか分からない

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2023/12/10(日) 15:22:34 

    >>31
    私も当時は奥山佳恵さんそこまで美人か?って思ってたけど、今は十分美人じゃねえか!と思ってる。
    中学時代の自分、何様?みたいな。
    四十代の今の私、こうはなれない…
    健康美をキープしてて素敵だと思う。

    +43

    -13

  • 787. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:40 

    >>724
    同じ教室にいるってだけで全然違うことやってるんだ。インクルーシブってそういうことなの?

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2023/12/10(日) 15:23:59 

    >>769
    極端なことを言って自説を押し通そうとしてる
    育てられない人は障害児の出産をあきらめ、育てたい人は手厚い社会保障を得て産み育て
    途中から分かった障害や事故で途中から障害者になった人にも手圧社会保障
    これがすべて排除にみえるのは異常としか

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2023/12/10(日) 15:24:21 

    >>766
    今はインクルーシブ教育を世界的に推奨していて、どの学校へ行くかも選べるんだよ。

    ただ、支援学校とは違う環境へ子供を通わせるなら保護者は預けて終わり、クレームだけ言って終わりじゃなくて、キチンと自分の子供の健常者との違いに向き合い、積極的に学校と交流するべき。

    普通を願うのは勝手だけど、やっぱり普通の子供と違うんだから。そもそも一緒というなら手当貰うなよ…と思う。何にもしない親に多い。

    +47

    -1

  • 790. 匿名 2023/12/10(日) 15:25:14 

    >>638
    具体的に何が良い影響を与えたのか聞きたい。
    そしてこちらが辛かったことを事細かに教えてあげたい。

    +55

    -1

  • 791. 匿名 2023/12/10(日) 15:26:33 

    まぁ命の平等さからしたら出生前診断に違和感持つのはわかるけど、親がいなくなった後の事が1番気がかりなんだよね
    障害者の方も医療の充実で白髪が生えた人たちもいるわけで、どっちが先に亡くなるかといえば親の方だからな

    +6

    -0

  • 792. 匿名 2023/12/10(日) 15:26:46 

    >>699
    支援学校なら友達もできるのにね。普通学校にいたらずーっとアウトサイダーのままだよ。

    +19

    -0

  • 793. 匿名 2023/12/10(日) 15:27:31 

    >>177
    でもね、20代で検査して母体が傷ついて赤ちゃん失なったら、20代なのに検査強行したって医師が責められるかも

    日本てそういう国だから

    +11

    -13

  • 794. 匿名 2023/12/10(日) 15:27:41 

    >>7
    あたしは生んで育ててるんだから他の人も子供に障害あっても育てなさいよ!っていう押し付けでしかないよね。しかも、みんなで仲良く、困ってる子を助けるのは当然だからうちの子を周りで助けてね!私のこともよろしくね!!うち大変だから!で、周りの助けはあって当然甘えられる環境も当たり前って周りに強いてるところも好きになれない…というか、引いてる

    もう小学校3年生辺りでもオムツ取れないとか文字もちゃんと書けないレベルの知的持ちでもあるのに無理に普通校に通わせてる段階で虐待だと思ってるよ。支援校だったら専門の先生が居るからちゃんとその子が大きくなって自立していけるように色々とその子にあったものを教えてもらえる場所なのにさ…

    日本も海外と同じで就学前の検診とか検査で知的とかなんかしら普通校じゃ厳しい子は法律で専門の療育校に通うって決めないとだめだろうよって思ってる

    +123

    -4

  • 795. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:09 

    うちの子自閉なんだけど、もし出生前診断で分かるんだったら産まない選択をしてた。本人もしんどいと思う。生まれてるから可愛がってるけどね、しんどいよ親子共々さ。この方が言うようにダウン症に限らず産んでからの体制がもっと充実するといいと思う…特に大人になってからは。

    +9

    -0

  • 796. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:44 

    >>777
    おばあちゃん大変だったろうね…
    お金があって、施設に入所させるのは可能なんだろうけど、親が育てることを放棄してお金も残さず消えてしまった場合、障がい者の子の終わりが見えてしまうというか…

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:45 

    >>177
    親族に居るんだから遺伝のものだって持ってる可能性あるのに「若いから大丈夫!」ってそいつ本当に医者??? ありえない発言なんだけど…

    +48

    -0

  • 798. 匿名 2023/12/10(日) 15:28:50 

    >>791
    ダウン症者の平均寿命が医療の発達によって伸びてるらしいよ。
    良いことなのか、よく分からないよね。
    親が先になくなってしまうから、子供のことを心配しながら死んでいかないといけなくなるよね。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:17 

    >>638
    支援級とか行ってたの?そこまで重度なら支援学校に入れそうなのに。

    +15

    -0

  • 800. 匿名 2023/12/10(日) 15:29:51 

    >>565
    保護者は無神経だし、病棟看護士さんもいつか大人になったときにって悠長だな すでに不快に思ってる看護士さんもいるでしょうに 全員ですぐにやめさせる躾してよ
    邪心がない愛情表現なことはわかるけど、悪癖を許したらダメ

    +39

    -4

  • 801. 匿名 2023/12/10(日) 15:30:04 

    >>1
    別に保険目的では使われないよね。
    ダウン症って分かったら本当に堕ろす親は多いよ。そのために検査してるし。
    ダウン症の子供を家族みんなで幸せに育てることができるのはレアケースよ。
    今はかわいいで済んでも大人になったら他人に危害を加えるようになることもあるし、まともな仕事は全然見つからないし。

    +44

    -1

  • 802. 匿名 2023/12/10(日) 15:30:34 

    >>796
    全国的に施設がいっぱいで入所できないらしいよ。
    これから障害児を産んでしまった人は死ぬまで介護が決定だね。

    +10

    -0

  • 803. 匿名 2023/12/10(日) 15:30:45 

    >>565
    分かります
    児童支援の仕事上そういった線引きは必要

    膝に乗せるとかこちらからスキンシップをとるとか、かわいいからこそ無闇にベタベタしない

    良し悪しの判断がつかない低さを持った子が大きくなった時に両手を差し伸べて来た人に抱きついて行く事も考えられるから

    +52

    -0

  • 804. 匿名 2023/12/10(日) 15:31:48 

    障害児の親の気持ちって当事者にしか分からないんだから、あんまり記事にしないで欲しいわ。叩き記事みたいだよね。

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2023/12/10(日) 15:32:45 

    >>702
    うちいま中学生が居るけど、同じクラスにこの人の息子さんみたいな子が居てお世話しろとか仲良くどうこうって押し付ける感じのこと言われたりとか授業妨害あったら確実に市の教育課にクレーム入れるわ。色んな子が居るし、部活とか塾とかもあるよ。なんせ入学して一年後にはもう受験視野に入れて2年生で見学行ったりとか準備始めるし3年になったらもう受験本番で大事な時期だもん

    +24

    -0

  • 806. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:23 

    >>799
    親が入れるって納得しないと今は入れられない仕組みなのよ
    もうそこまで重い子は普通校の選択肢はなく支援校か療育専門のところじゃないと入学できないですよって法で決めるしかない

    +51

    -0

  • 807. 匿名 2023/12/10(日) 15:35:53 

    >>784
    >>673でもこれが現実よ?
    産んで障害が分かった、泣いたり落ち込んだりしたけど、やっぱり我が子だし一生懸命生きてる我が子をみて、少しずつ前向きになることができた。
    これなら分かるけど、悲劇のヒロインになった自分に酔いしれてる人がおおいからね。
    じゃ、妊娠中も障害児が産まれるように願ってたのか?って言われたら、そうじゃないでしょ?
    またまた障害児が産まれただけ。

    +72

    -12

  • 808. 匿名 2023/12/10(日) 15:36:12 

    >>801
    まだ、親が生きてるうちはいいよ。
    親が先に亡くなった後はどうなるんだろうね。
    きょうだい児が世話する?
    施設も足りなくて入所も無理だし。
    一家で不幸になるね。

    +31

    -2

  • 809. 匿名 2023/12/10(日) 15:37:17 

    >>565
    施設で育った障害児が大人になったとき、なぜ誰も抱っこもしてくれないし可愛がってくれないのか理解できなくて苦しむっていう話を思い出した

    +57

    -0

  • 810. 匿名 2023/12/10(日) 15:39:48 

    二人目の時受けた。陽性だったら諦めるつもりで。
    絶対上の子がいつか苦労する日がくるから。

    +8

    -0

  • 811. 匿名 2023/12/10(日) 15:39:55 

    >>795
    ダウン症児も心臓の手術が必要な子が多くて、子供も辛い痛い思いをすると思う。
    親も辛いけど、子供も産まれてきて辛い思いはしてるね。
    野田聖子の息子を見ても、何度も小さい体で手術していて可哀想に思えた。

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2023/12/10(日) 15:41:00 

    >>772
    社会保障はこの上ないくらい充実してるし、障害者の行きやすい世の中になってきているはずだけど、、
    私は差別するつもりはないけど、全部が全部健常者と同じように生活するは無理があるよ。
    障害者同士が結婚して子供産んで自分達はお世話出来ないからヘルパーさんが24時間何人も交代しながら障害者と子供のお世話したり、設備の整っていない駅や店に調べず行って人が足りてないから無理だとお断りしたら障害者差別だと声あげたり。。健常者だって自分の出来る範囲で生活してる。
    障害者なんだからやってもらうが当たり前はおかしい。

    +30

    -2

  • 813. 匿名 2023/12/10(日) 15:43:38 

    >>638
    支援学校は遠いとかで通わせない選択をする保護者もいそう。
    支援学校は基本送迎ありきだから。

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2023/12/10(日) 15:44:00 

    >>812
    施設入所はいっぱいでできないし、障害者は生きにくい世の中になってきたなと思うけどね。
    今までは最後の砦として施設入所があったよね。
    それが無理になったのでこれから子供を産む人は本当に大変だと思うわ。

    +7

    -0

  • 815. 匿名 2023/12/10(日) 15:45:45 

    >>501
    天使か?
    ダウン症児で他害児も知ってるけど、天使じゃなくて悪魔だよ。

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2023/12/10(日) 15:47:26 

    宮崎県は産婦人科医の中で権限ある医者が命の選択を反対してる。だから宮崎県では出生前検査導入出来てない。
    育てる側が命の選択をして何が悪いんだろうと思った。

    +21

    -0

  • 817. 匿名 2023/12/10(日) 15:48:11 

    >>289
    ブーメラン刺さってるよ

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2023/12/10(日) 15:49:33 

    >>811
    皆んなが見てるダウン症の人って普通に歩けて生活出来てるけど、管繋がってら人や合併症でずっと入院してるとか色々だよ。

    しかもダウン症は白血病のリスクも高い。しかも小さい頃に発病する。で、全て口からの補助が出る。

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2023/12/10(日) 15:49:55 

    >>816
    老害だね
    反対するのは簡単だけどその後40年50年育てるのは誰だと思ってるんだよと言ってやりたい

    +17

    -0

  • 820. 匿名 2023/12/10(日) 15:51:32 

    >>814
    きちんと施設に入所して生活する障害者とその家族は言葉悪いけどまともだと思う。
    出来ないことも障害者だからとあれこれ健常者と同じく生活して、沢山の税金と人の助けを受けてそれが当たり前になり奥さんにもモラハラしてた果てが乙武さん。

    +12

    -1

  • 821. 匿名 2023/12/10(日) 15:52:37 

    >>708
    先々の事を考えてお世話になりそうな界隈に次男の顔を売っておくのも親の務めだと思うけどね

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2023/12/10(日) 15:52:51 

    >>766
    本人に直接言えよ

    +3

    -5

  • 823. 匿名 2023/12/10(日) 15:53:43 

    障害児の親はやっぱりちょっとメンタル不安定なところがあるよね。奥山さんのこともそっとしておいてあげたら?

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2023/12/10(日) 15:53:55 

    言いたいことはよく分かる。頭では理解できる。
    私も難病指定の染色体異常の子育ててるけど、この方みたいな考え方を出来るほどの余裕はないし、心もついていかないのが現実。今中学生だけど普通に就職はできないし私たちが面倒みられなくなったらどうしようとか不安の方が大きい。未来が怖い。もっと前向きに捉えられたら良いんだろうけど、私には難しい。

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2023/12/10(日) 15:54:33 

    >>804
    叩かせたいんだらうね。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2023/12/10(日) 15:54:39 

    障害者沢山見てきたけどダウン症の子って人懐っこくてめちゃくちゃかわいいよ
    他害あったり強度行動障害ある自閉症の子供もつ親の方が何百倍も大変そうだけど出生前検査で自閉症はわからないんでしょ?
    この人とか今井恵理子とかどこ目線で育児語ってるんだろう

    +1

    -7

  • 827. 匿名 2023/12/10(日) 15:56:18 

    ダウン症児を育てる奥山佳恵さんが「新型出生前診断」に抱く違和感 「誰も幸せになっていない」

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2023/12/10(日) 15:57:38 

    >>1
    ごめん、私は幸せです。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2023/12/10(日) 15:57:39 

    >>314
    です◝(⑅•ᴗ•⑅)◜

    +4

    -1

  • 830. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:24 

    >>734
    そう

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2023/12/10(日) 15:58:59 

    >>766障害児だからじゃなく本人の為に支援学校に行くのが良いよね。そこまで普通学校に拘るのは親のエゴだと思う。

    +35

    -1

  • 832. 匿名 2023/12/10(日) 15:59:57 

    >>421
    ご苦労さまです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

    +2

    -7

  • 833. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:40 

    >>1
    うちの子は発達障害なので、こういう芸能人が障害がある子の事で声をあげてくれるのは嬉しいな。

    +2

    -13

  • 834. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:47 

    >>531
    >>先日、学校でのイベントに参加し、次男とお友達の様子を見ていたら、お友達が成長してしまったことに気づきました。

    6年生のこの時点で気づくって今まで何を見ていたのかなと思ってしまう

    +57

    -0

  • 835. 匿名 2023/12/10(日) 16:00:52 

    >>826
    そういうのやめなよ
    馬鹿にしてると思う
    軽度の子をたくさん見てきたのかもしれないけど一口にダウン症と言っても様々
    健常児と同じくらいずるかったり怠惰だったり嘘をつける子もいる

    +8

    -0

  • 836. 匿名 2023/12/10(日) 16:02:23 

    >>826
    ダウン症の子が人懐っこいって言うけど、そんなことないよ。
    ダウン症って自閉症の併発率が高いんだよ。
    ダウン症➕自閉症の子を知ってるけど、家族は生活破綻してるよ。

    +15

    -0

  • 837. 匿名 2023/12/10(日) 16:03:33 

    >>786

    私は昔は好きだった
    明るくて元気で可愛いと思ってた
    今でも「見た目は」好みだわ

    +4

    -1

  • 838. 匿名 2023/12/10(日) 16:04:36 

    ダウン症の子供産んで幸せなんやろけど
    それを他人に押し付けるなよ

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2023/12/10(日) 16:05:49 

    >>405
    自閉症は出生前診断で分からないから申し訳ないと思う必要ない

    +28

    -2

  • 840. 匿名 2023/12/10(日) 16:06:07 

    >>789
    障害がある子供が周りのお友達にも良い影響を及ぼすとか、障害は個性とか、保護者の立場で発言してる人はやばい人だと思ってる。

    こういうのは本人や第三者が言うべき言葉。だから奥山佳恵には違和感しか無い。

    +32

    -0

  • 841. 匿名 2023/12/10(日) 16:06:42 

    >>838
    幸せなわけない。
    幸せそうなふりして不幸な仲間を増やそうとしてるだけ。

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2023/12/10(日) 16:06:52 

    幸せになる手段ではなく
    不幸にならないための手段なのよ
    ダウン症の子供を持つ親は不幸ってことを認められないのは理解しますけどね

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:05 

    >>25
    綺麗事抜きにそうだね。
    健常者と障がい者の子供選べたらあえて障がいのある子は選ばないだろうし

    +29

    -0

  • 844. 匿名 2023/12/10(日) 16:07:44 

    >>531なんか色々勝手過ぎてびっくり。次男のお世話をしたことはお友達にとって良い経験になるはずだとか

    +50

    -0

  • 845. 匿名 2023/12/10(日) 16:08:55 

    >>833
    この人と柳原可奈子さんとは思考回路が全然違うと思う。私は素直に柳原可奈子さんを応援したいし、発信してくれて感謝してるけど、この人はやめて…と思う。押し付けがひどい。

    +24

    -1

  • 846. 匿名 2023/12/10(日) 16:09:31 

    >>11
    ダウン症協会?も反対してるんだよね
    お金入らなくなるからかな
    出生前診断義務化して保険適用にしてほしい

    +128

    -2

  • 847. 匿名 2023/12/10(日) 16:10:27 

    >>749
    「子供が大丈夫という保証が欲しい」という目的は本末転倒なのか??
    普通の目的では
    誰が「正しい目的はこれ」と決める権利があるの?

    +34

    -1

  • 848. 匿名 2023/12/10(日) 16:12:29 

    ダウン症を育てたい人はどうぞ自費で。
    私達の税金を無駄使いしないために出生前診断は必要なの

    +9

    -0

  • 849. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:01 

    >>808
    うちの自治体はだけど、ダウンの子は身の回りのお世話和を自分でできる子多いから、親が無くなる前にグループホームにいれるケースが多いよ

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:27 

    >>801
    人類の平均寿命が伸びてるに伴いダウン症も漏れなく寿命伸びてるからね
    今は平均60歳
    自分が死んでからの事を考えるととてもじゃないけど、高齢と呼ばれる35以降は産めない
    だからNIPTするんだと思ってた

    +7

    -0

  • 851. 匿名 2023/12/10(日) 16:15:52 

    >>846
    圧力団体は、それがなくなると仕事なくなるからね

    +52

    -1

  • 852. 匿名 2023/12/10(日) 16:17:02 

    >>10
    たとえがうまい!

    +38

    -0

  • 853. 匿名 2023/12/10(日) 16:17:23 

    うわ
    すごい老けたろうじんかんあるね

    +0

    -1

  • 854. 匿名 2023/12/10(日) 16:17:29 

    >>801
    この診断で分かる病気ってダウン症だけじゃないもんね。正直遺伝子の病気の中でダウン症って軽症の方で、寝たきりで口から食べることも意思疎通も一生できない病気で生まれてくる子もいるし、その場合出生前診断で事前に分かるなら、諦めたいって人がいても私は責めることはできないと思う。

    +50

    -0

  • 855. 匿名 2023/12/10(日) 16:17:43 

    >>833
    ダウン症のお子さんの事を発信してた芸能人の方も思春期超えると話題にも写真にも出さなくなるし、小さいうちは可愛いけど色々と大変なんだろうなと思う

    +8

    -0

  • 856. 匿名 2023/12/10(日) 16:18:33 

    >>749
    どれだけサポートがあろうが育てるのは親なんだからどんな子供が産まれてきてもサポートがあればなんて綺麗事だな。

    +39

    -4

  • 857. 匿名 2023/12/10(日) 16:18:58 

    >>9
    障害あるなしわかって産む前にリスクを排除出来るなんて幸せしかないよね。子供に障害あっても幸せですとか綺麗事にしか思えないもん。私としては知的障害あるなしも産む前にわかればいいのになぁって思ってる。最重度知的障害児とか産まれたら人生終わりじゃん。そんな生き地獄絶対嫌だもん。

    +97

    -3

  • 858. 匿名 2023/12/10(日) 16:19:56 

    >>82
    なーに言ってんの重度の自閉症が出生前に分かれば苦労しないよ!!!!!!

    +23

    -1

  • 859. 匿名 2023/12/10(日) 16:19:59 

    >>846
    正直かなり確率が低い30以下(35以下でもいいかな?)は殆どがダウン症じゃないから無駄な金を使う事になるんだよなぁ
    出産母数が多いからダウン症の親は必然的に若くなるだけだし
    親族にダウン症が居るなら保険適用でもいいけど、それ以外は正直微妙

    +3

    -5

  • 860. 匿名 2023/12/10(日) 16:20:08 

    >>833
    発達とダウン全然違うじゃん

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2023/12/10(日) 16:20:58 

    そら子供のうちはペット感覚でダウン症でもなんでもかわいいだろ
    男で骨格体格がしっかりしてきたら
    そこにいるのはばけもんなのでは

    +20

    -0

  • 862. 匿名 2023/12/10(日) 16:21:43 

    ダウン症の子が自立するまで育てたお母さんが言うなら色々説得力あるけどまだ育ててる段階で言われてもよくわからない。今は可愛いで済まされるかもだけど本当に重要なのは最期じゃないのかな

    +29

    -0

  • 863. 匿名 2023/12/10(日) 16:23:07 

    >>749
    単にNIPTで前もって知るって事なんじゃないかね
    前もって知って覚悟して準備して産むのと何も知らないで産んだ後突然ダウン症と突きつけられる精神的ダメージは全然違う

    +17

    -0

  • 864. 匿名 2023/12/10(日) 16:25:48 

    第一子がダウン症児だった場合、第二子の時は染色体検査する親が多いって聞くけどね。綺麗事じゃ済まないからね。

    +20

    -0

  • 865. 匿名 2023/12/10(日) 16:26:14 

    >>484
    そのノートにスタンプをぺったんし続けてる子だって普通級で授業受けるより本人は楽しいかも知れないし、ぺったんし続けることで将来はそう言う仕事につけるかも知れないのに、ちょっとその言い方は短絡的だね
    その子の親もそんな言い方されたら傷つくと思うわ

    +56

    -0

  • 866. 匿名 2023/12/10(日) 16:27:02 

    >>668
    うちもアラサー夫婦だけどできない
    自然にできないってことはそれなりに理由があるんだろうから
    不妊治療するつもりもない
    自然に逆らって障害児生まれても無理矢理つくったからだ…って後悔するだろうし

    +16

    -0

  • 867. 匿名 2023/12/10(日) 16:28:23 

    >>398
    お金もだろうけど、「きょうだい児」の理解とかも欠かせないよね。

    お金だけあっても、きょうだい児が独占しちゃえばそれまでだし、逆にどんなに愛情があれどもお金がなければきょうだい児に負担が掛かる。

    あとは本人がどれだけ自立出来るかも重要だと思う。自閉症でも画家になったり、ダウン症でも書家になったりって才能がなくても一人の社会人として会社で働けると安心だよね。

    +50

    -2

  • 868. 匿名 2023/12/10(日) 16:28:28 

    >>672
    先生も先生だよ
    例え親に頼まれたとしてもそこはお世話係の負担を考えていちいち言われなくてもクラス替え等で解放してあげるのが大人としてするべきことなんじゃないの
    親も今まで迷惑かけてすみませんでした助かりましたありがとうございますって菓子折りのひとつも持って挨拶に来るならまだしも妙な噂流すなんてありえない

    +56

    -0

  • 869. 匿名 2023/12/10(日) 16:29:37 

    >>531
    修学旅行なのに次男くんに配慮しなければならない同級生…
    親が無理矢理通常学級にねじ込んだ結果、同級生は自分たちの希望より次男くんの事情を優先しなければならない状況に追い込まれているのでは…よそのお子さんに悪いとか思わないのがすごいというかひどいというか…

    +63

    -1

  • 870. 匿名 2023/12/10(日) 16:30:51 

    >>808
    きょうだい児達の苦悩は本当に想像に余りある
    よくあるパターンとして、子供の頃から親に待遇に差を付けられ我慢させられお世話させられ職業選択や結婚等の人生の重大事も大きく曲げられ
    親が年老いた後は障害のある子の世話を全面的に任される
    というか親2人の介護だって健常のきょうだいにのし掛かるでしょ
    全ての負担が

    健常のきょうだいには負担させまいときちんと計画的に責任持って物事を進めている親御さんは別として
    健常きょうだいは面倒を全部引き受けて当たり前思考の家からは
    きょうだい児の人はいいから逃げて!!と本当に思う

    +24

    -0

  • 871. 匿名 2023/12/10(日) 16:33:11 

    >>481
    ギャグかと思ったよね

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2023/12/10(日) 16:34:14 

    障害のある子について前向きな発言する人の記事って子どもがまだ幼いんだよね。
    まだ可愛くて当然の年齢。
    子が30、40になった親のポジティブな記事って出ないよね…

    +16

    -0

  • 873. 匿名 2023/12/10(日) 16:35:12 

    >>854
    発達支援の仕事してます。
    自分は障害ある子供育てたことないだろ大変さわからないだろって当事者はいうかもしれないけど、客観的に見て確かにダウン症ってガルでは目の敵にしてる人も多いけどそこまで大変な障害ではない。
    知的障害の度合いや心臓疾患などどの程度併発してるかにもよるけど。
    他にも遺伝子系の疾患含めたくさんあるし、出生前診断でわからない障害もたくさんあるからね。
    見た目にわかりやすいからみんなの記憶に(悪いもの含め)残ってるだけでそこまで大変なものでも悪いものでもないんだよな

    +23

    -0

  • 874. 匿名 2023/12/10(日) 16:36:05 

    障害者叩きトピになってる?

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2023/12/10(日) 16:38:29 

    やだよ
    検査するわ

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2023/12/10(日) 16:38:46 

    >>766
    知的の程度によっては支援学校までいかず支援級の選択肢はありだよ
    ただ、知的障害あって中学も普通級は正直ありえないと思う
    健常のお子さんでも急に勉強難しくなる時期だよね
    知的あったら小五あたりから本格的についていけなくなると思うけど、中学は流石に最後の砦。
    小学校までは成績になんらかの配慮があっても中学は1とか2とか普通につけてくるよ。

    +23

    -1

  • 877. 匿名 2023/12/10(日) 16:38:51 

    >>30
    そう思うわ…
    幸・不幸は他人が決めることじゃないし。
    出生前診断しなくて産んだ人も
    出生前診断して産まなかった人も産んだ人も
    その人なりに幸せであればいいだけ。

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2023/12/10(日) 16:39:04 

    >>869
    なんか私には実は母親自身がいまだ現実を受け入れられないんじゃないかなと思う
    ハンデがあるという区別で学校を分けるのはそこにちゃんと意味があるのに無理矢理違う区別にねじ込んでも誰も得しないと思うんだけどな
    極論、東大に偏差値半分以下の人間入れても周りも本人もいい相乗効果が出るとは正直思えないんだよなぁ

    +43

    -0

  • 879. 匿名 2023/12/10(日) 16:39:47 

    >>82
    これすごい誤解産む書き方だよなあ
    全ての重度の知的障害がわかるわけじゃないのに

    +14

    -0

  • 880. 匿名 2023/12/10(日) 16:41:21 

    この子は大丈夫という保険が欲しいというような本来の目的と違った形で使われてしまっている気がします


    これの何がいけないの?
    いいことじゃん

    +9

    -0

  • 881. 匿名 2023/12/10(日) 16:41:49 

    >>484
    奥山佳恵自体が障害者を差別してるんだと思う。私の息子は他の障害者よりできる、普通の子に近い…って、でも世間の声が正しい声だと思う。自分の子供を信じるのは勝手だけど、相手(子供に)に息子との交流を強要させてるからね。この人は。
    相手にも拒否する権利もあるからね。

    +64

    -1

  • 882. 匿名 2023/12/10(日) 16:42:34 

    >>4
    育てられない人が大多数でしょ
    日本は子供ですら養ってる余裕がないのよ

    +165

    -1

  • 883. 匿名 2023/12/10(日) 16:43:27 

    >>484
    一番障害受容できてなくて障害者差別してるんだよなあ…
    でもそれって結構あるあるで、
    私は特別支援学校(知的と肢体不自由経験あり)の教員なんだけど、本来肢体不自由の子で知的校希望してる保護者「肢体不自由校を見に行ってショックを受けた。うちの子はあそこでは学びにならない」とか言われることあるんだよね。
    健常と知的の間の溝だけでなく、知的の中でも重度と軽度の溝、知的と肢体不自由の溝、みんなそう。

    +44

    -0

  • 884. 匿名 2023/12/10(日) 16:44:15 

    >>31

    事務所の力
    本人さんは実力だと勘違いしてた

    番宣で出たいいともで実力発言してタモさん困ってた

    +39

    -0

  • 885. 匿名 2023/12/10(日) 16:44:51 

    ダウン症育てたい人がこんなにいるなら
    ポストにいれたらシェアできるようにできないのかな

    +0

    -3

  • 886. 匿名 2023/12/10(日) 16:45:06 

    >>513
    私も低学年のときに。怖くて誰にも言えないまま。その後転校したけれどあの小学校には特別支援学級があった

    +17

    -0

  • 887. 匿名 2023/12/10(日) 16:45:09 

    >>849
    ダウン症って色々。
    重度の人は歩くことすらできないよ。

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2023/12/10(日) 16:47:13 

    >>662
    中学に女の子の知的障害者がいたんだけど、
    普通級にいて、毎回運動会はビリ、授業中規制あげられる
    反抗できない私はその子のめんどうをみさせられる

    そしてなぜか三年間一緒にさせられる

    無料介護‥
    今思うと馬鹿みたい!

    +47

    -1

  • 889. 匿名 2023/12/10(日) 16:48:00 

    >>858
    比べちゃ悪いけれど、ダウンの子の子育てと、自閉症や発達障がいの子育てはまた異なるよね。。。
    自閉症、分かったら、それも、だよね。

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2023/12/10(日) 16:48:51 

    >>115
    これダウン症とかはリスク上がんないよね?
    NIPTで分かるやつじゃないのがほとんどだと思うから、結果出ても安心じゃないとは思うし体外だからやったほうが良いとかじゃないと思う

    心配な人はみんなやったほうが良いし、高齢ならすすんでやったほうがいいやつ

    +8

    -1

  • 891. 匿名 2023/12/10(日) 16:49:56 

    >>1
    自分と子供否定できないもんね
    好き好んで選択する人はいないよ

    +4

    -0

  • 892. 匿名 2023/12/10(日) 16:50:04 

    >>880
    私もこの文に違和感を感じた。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2023/12/10(日) 16:50:28 

    >>865
    できないことを無理やりさせられるより、スタンプで文字をノートに記入する→自信がつく→書字にチャレンジっていうステップなのかもしれないのにね。
    特に書字は障害ある子の場合まだ小さいうちは姿勢が保てないとか指先がうまく使えないとかの事情もあって、運動したり紐結びとか洗濯バサミでトレーニングしたりとか同時に少しずつ筋力つける必要もあるから最初から諦めて一生スタンプ押しの人生とは限らない。
    私は発達支援の仕事してるけど、この仕事してると柔軟な発想が大事。
    算数だって計算できなきゃ電卓を使えばいい。そして健常の子みたいに自然に自分で電卓使えるようにはならないから学校や通所施設で電卓の使い方を繰り返し練習する。
    これがわかってないと、自力で筆算とかで計算するのをやってくれない→もう普通の子みたいにはなれないという烙印を押されたみたいにショックを受ける保護者もいるんだけど、どっちが本人の力になるかは冷静によく考えてほしい

    +35

    -0

  • 894. 匿名 2023/12/10(日) 16:51:12 

    >>889
    見た目がみんなと同じだから諦めがつかないよな自閉は。とくに軽度なら

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2023/12/10(日) 16:51:58 

    これは簡単にプラスもマイナスも付けられないよ

    今、私がどう感じても、やっぱり実際の経験者の立場、せめて母の立場である人や家族にダウン症がいたり、身を持って詳しい立場になってみないと、想像だけじゃ到底判断できない

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2023/12/10(日) 16:51:58 

    言わんとしてることはわかるけど
    結果論ではムリ
    でも尊敬はします

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2023/12/10(日) 16:52:14 

    >>880
    奥山さんの意図とは違うけど、出生前診断は万能じゃないから診断クリアしたからって「この子は大丈夫」ではないんだよなあ
    診断でわからない障害や病気は無数にあるし後天的なものだってあるしね

    +1

    -3

  • 898. 匿名 2023/12/10(日) 16:52:40 

    >>816
    調べたら新型出生前診断ができる認可病院ありましたよ
    認可外でも新型出生前診断受けられるクリニックありました

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2023/12/10(日) 16:54:22 

    知ってる子にダウン症や他の障害ある子いるから出生前診断の肯定イコール今存在してる障害者の存在否定とは思わないし、いくら診断しても障害や病気は無くならないからそれと共存してる人の否定をするきはさらさらないわ。

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2023/12/10(日) 16:54:52 

    >>876
    そもそも先生がさ、小学校と違うじゃん
    教科担当に分かれてて
    小学校まではギリギリ、生活自律のお世話的なこともあるかもだけど
    中学って勉強するところじゃない?当たり前だけど
    子供らの中学の先生見ても、突然、ひらがなしか書けないお子さんクラスに来ても
    どーしていいかわからないと思う

    +13

    -0

  • 901. 匿名 2023/12/10(日) 16:56:35 

    実際ダウン症でも彼女の子は軽度だから、幸せって思えてる所もあるのに。
    そりゃ大変な事もあるだろうけどさ。

    彼女自身も診断してたら産める自信ないのに、後乗せサクサクなコメント過ぎてこれから産む人に刺さるかな…

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2023/12/10(日) 16:57:26 

    >>421
    ダメではないよ
    私も障碍のあるうちの子と障碍のない他の子とどっちを選ぶかと言われたらうちの子を選ぶ
    でも障碍のあるうちの子と障碍のないうちの子だったら後者の方が絶対に良い
    25さんの言ってるのはそういうことだと思う

    +81

    -0

  • 903. 匿名 2023/12/10(日) 16:57:34 

    >>428
    深津絵里ファンだけど結構地味なドラマ出てた時期長いと思う
    売れてからも絶世の美女とかじゃなくてモテない役とか多かった
    今思うと謎。90年代はもっとギャルっぽいというか華やかな女優の方が流行りだったからかな。時代もまだ景気良かったし元気あったしね

    +14

    -0

  • 904. 匿名 2023/12/10(日) 16:58:28 

    >>650
    例の有名な寺脇さんのエピソードのやつね。
    ヌードシーンで乳隠さなきゃと思って手で隠してくれてるという(笑)

    +18

    -0

  • 905. 匿名 2023/12/10(日) 17:00:16 

    >>454
    心拍音聞いちゃうと無理だと思った
    私には決断ができないし、
    そういうのも含めて妊娠・出産を考えるべきなんだろうけど考えすぎたら子どもなんて持てないよね。
    5体満足で産まれるだけでも奇跡・・

    +34

    -1

  • 906. 匿名 2023/12/10(日) 17:00:48 

    >>897
    わかる障害だけ取り除けるだけでも全然違う
    ダウンじゃないって安心感を取り除くだけで気持ちが全く違う

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2023/12/10(日) 17:01:02 

    >>34
    発達障害や知的障害もNIPTでわかってほしいし、妊婦検診に含んでほしいわ。
    わたしの母がアスペルガーなんだけど(わたしは病院で調べたら健常でした)、小さい頃から虐待されたし話は通じたことないしずーっと話が平行線だし関わりたくない存在だよ。アスペルガーってわかってたなら産まないでほしかったわ。遺伝云々もあるけど、それと同様に発達障害がある人ってたとえ生まれた子が運良く健常でも育児しちゃいけないと思う。あんま普通って言葉使いたくないけど、ほんとに普通じゃないんだよ。世間話すら普通じゃない、というか話し方や声の大きさとかからしてなんか異常なの。24時間一緒にいたら気狂う。わたしは母に育てられた結果、摂食障害&境界性人格障害&PTSDを併発して今も苦しんでます。発達障害全員がそうじゃないのはわかるけど、事前に親である自分の障害がわかってるなら産まないでほしいと子の立場からは思う。

    +46

    -8

  • 908. 匿名 2023/12/10(日) 17:01:04 

    >>902

    それはわかるよ
    自分の話じゃなくて知人の話だけど、自閉のお子さんのこととても愛してるけど、普通に会話したいってやっぱり言うもの。(その子はかなりガチガチの自閉)
    トピズレだけど罪な障害だよね。
    その子より重い知的障害の子の方がお喋り(やり取り)は上手だったりする不思議…

    +19

    -0

  • 909. 匿名 2023/12/10(日) 17:01:15 

    >>14
    私も産まないなあ
    自分や周りの人の人生が激変してしまうから。
    きょうだいがいたら、ヤングケアラーにさせかねない。

    +56

    -1

  • 910. 匿名 2023/12/10(日) 17:01:22 

    >>11
    分かる。
    ただ仲間を増やしたいだけにしか感じ取れなかったなあ。

    +52

    -3

  • 911. 匿名 2023/12/10(日) 17:02:38 

    人の勝手
    口だす人嫌い

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2023/12/10(日) 17:04:00 

    まさかいまだに抱きつき癖があったとは。
    近所のダウン症のお子さんが支援学校に通ってるけど、パーソナルスペース?っていうのかな?腕をピッと伸ばした距離で話す、異性のトイレや更衣室には絶対に入らない、誰に対しても体を無闇に触らない、などとても厳しく教えてもらってると親御さんが言ってた。
    この子も支援学校に行ってたら色々変わったかもしれないね。

    +28

    -0

  • 913. 匿名 2023/12/10(日) 17:04:55 

    28才、受けなくても大丈夫と思っていたけど28週で胎児の病気発覚しダウン症に多い病気と言われた時はなんでNIPT受けなかったんだろうと思ってしまったよ。羊水検査しようと相談したら先生から陽性が出ても育てることに変わりありませんからと言われてもうどうにもすることができなかった。
    産まれるまで分からないという状態で過ごすのはかなり酷だった。結果ダウン症ではなかったと分かった時には号泣した。育てようと覚悟していたし最低だけどこれが私の本心だったのかなと思った。次妊娠したら受けると思う。

    +16

    -0

  • 914. 匿名 2023/12/10(日) 17:05:15 

    >>6
    そんなんばっかだよね。ネット記事って

    +10

    -0

  • 915. 匿名 2023/12/10(日) 17:05:27 

    長男さん、高2時点のこのコラムでは福祉の道に進むってあるけど、
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉3・ダウン症の次男のおかげで長男が見つけた「道」 | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞
    〈奥山佳恵さんの子育て日記〉3・ダウン症の次男のおかげで長男が見つけた「道」 | 東京すくすく | 子育て世代がつながる ― 東京新聞sukusuku.tokyo-np.co.jp

    「高校生のおぼっちゃんは芸能人になりたいとか、おっしゃいませんか?」-。そんなふうに聞いていただくことがあります。めっそうもございません!みじんも思っていません!はっきり言い切れます。なぜそのようなご質問をしていただ...


    大学は一般入試が始まる前に決まってた。
    推薦かな?
    コラムの反応に
    なるほど、グッときた、もやもや、もっと知りたい
    の4つあるけど、
    奥山さんのは「もやもや」が多い。

    +6

    -0

  • 916. 匿名 2023/12/10(日) 17:05:48 

    >>902
    これは本当にそう
    定型の他人の子なんて全く欲しくない。
    ただ自分の子供と会話がしたい。
    自分の子供となると障害の有無は関係ないんだよね
    >>1はそういうことを言ってるのか

    +20

    -1

  • 917. 匿名 2023/12/10(日) 17:06:13 

    >>901
    軽度なら軽度で諦めつかないのかもね。難しいね
    しかし少子化だし定員割れの高校とかもあるからどうにか中学ごねて乗り切ったら高校も普通校行けちゃうのかなあ。
    ここまで支援級や支援学校に対抗感あって高等部から支援学校選択なんて今更出来るのかな。
    本来障害ある子の親は学校選択だけじゃなくて小さいうちから地域の福祉作業所のお祭りとか参加してみたりショートステイとかで一時預かり利用したりして将来利用する事業者選びを水面下でしてるものなんだよ。
    作業所じゃなくて障害者雇用で会社入るの目指すにしても情報収集が大事。
    将来もずっと無償で(然るべき支援ではなく)助けてもらう前提なのだろうか。

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2023/12/10(日) 17:06:50 

    >>900
    ひらがなしか書けないくらいなら周りに迷惑とか以前に本人がこの先、生きやすい生活力つけたほうが良いと思うよね
    そう言うのをやってくれるのは支援学級だったり支援校なんだと思う
    ダウン症だけじゃなくて健常と言われる人でも早ければ高校くらいには自分の向き不向きで進学先を決めるから特性って差別じゃなくて本人のために大事な事だと思う

    +21

    -1

  • 919. 匿名 2023/12/10(日) 17:07:05 

    夫婦で話し合って検査して産むと決めても、父親は逃げる人多いよ。
    実際に逃げなくても、子の育児を夫婦二人で行わず、他人から見える事だけやる。
    良い父親と言われたい人多い。
    母親は逃げられない。
    世帯収入が普通より多く無いと生活難しい。メンタルの疾患に罹る母親も多いけど、心身共に休められない。
    最悪母親は心中とかを選んでしまう。
    子と父親のみの心中って無いのでは?と思ってしまう。
    苦労するのは母親と子だよ。

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2023/12/10(日) 17:07:09 

    結果論だよね。
    産んだら育てるしかないんだから障害児産んだ自分は一生不幸な人生です、なんて思いたくなくて脳が幸せと錯覚してるだけ。
    同じ子供で障害児ver.か健常児ver.か選べるとしたら、前者を選ぶ親はいるのか?

    +11

    -9

  • 921. 匿名 2023/12/10(日) 17:07:57 

    >>7
    読んできた?

    +1

    -6

  • 922. 匿名 2023/12/10(日) 17:09:08 

    >>915
    まだ子供だったからかもね
    言い方は悪いけど親の支配下
    もちろん福祉の道は素晴らしいけど
    何にせよ自分のやりたいことをできるといいね

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2023/12/10(日) 17:09:13 

    >>912
    最近アベマに出てた障害あるこの親も「うちの子は性的な意味とかじゃなくて友達と仲良くしたいみたいな気持ちなんです〜」とか言ってて呆れた。
    人と距離をとりましょうって、障害者だから言われてるんじゃなくてみんなやってることなんだよね。
    その甘やかし自体がある意味障害者差別だよね

    +28

    -2

  • 924. 匿名 2023/12/10(日) 17:11:56 

    >>923
    いやあの議題の中では貴重な障害者側に立った意見だから責められるものじゃない
    あの場では全員それぞれの役割に立った意見を言ってたよ
    被害者側の意見だけで展開されたら議論の意味がないでしょ

    +2

    -6

  • 925. 匿名 2023/12/10(日) 17:12:06 

    >>375
    Xだとティシャツって書いてたおばたんもいるw

    +5

    -1

  • 926. 匿名 2023/12/10(日) 17:12:32 

    >>900
    黒板見えずらい子に前の席を優先的にするとか、運動制限のある子に体育は見学で他でレポート提出で対応とかは合理的配慮だと思うけど、難しい文字読めませんかけませんって子にふりがな付きのプリントを用意する、とかはその範疇を超えてると思うんだよね
    寿司屋に来てラーメン出せって言ってるようなもの

    +24

    -1

  • 927. 匿名 2023/12/10(日) 17:13:49 

    がるは発達障害未診断の高齢独身がウヨウヨいるから、どうしてもこの人を毒親に重ねてしまうんだろうな。

    まあ仕方ないよなあと思う。

    +1

    -5

  • 928. 匿名 2023/12/10(日) 17:14:25 

    >>340
    実際普通級での授業にはついていけるレベルではないんだよね?普通級にこだわる人ってその子の特性に合わせた指導よりも健常の子と一緒に過ごすという事実の方が大切なのかね

    +20

    -0

  • 929. 匿名 2023/12/10(日) 17:15:59 

    >>924
    それにしては…だったよ。
    議論になってなかった。なんかずっと歯切れ悪くニヤニヤしながら「う〜ん…そりゃ普通の人はびっくりするかもしれないけどぉ〜、性的な〜、ことじゃないと思うんですよぉ〜」みたいな。
    議論にするんだったら、自分ちなりに気をつけてることとか、支援学校ではどういう指導があるかとか、家庭と考え方の違いがあるならそういうところ詳しく話して欲しかったしそういう人選だったら良かった。
    とにかくうちの子は悪くないし可愛いということだけだった。

    +8

    -3

  • 930. 匿名 2023/12/10(日) 17:18:22 

    >>929
    まああの場にでてちゃんと議論できる一般人ってほぼいないからね
    この前出た一般人が、話したいことの1割も話せないって言ってたし、あなたが想像するよりも難しいことなんだよ
    あとあなたの書き方の方がよっぽど失礼で気持ち悪い

    +1

    -8

  • 931. 匿名 2023/12/10(日) 17:19:25 

    >>930
    よっぽど気持ち悪い、って私はその出演してた人のこと気持ち悪いとは一言も書いてないけど?笑
    あなたがアベマ見てそう思ったんでしょ?

    +5

    -3

  • 932. 匿名 2023/12/10(日) 17:19:26 

    >>920
    同じ子供なら選べないでしょ
    障害を含めてその子なんだから

    +7

    -2

  • 933. 匿名 2023/12/10(日) 17:20:15 

    >>927
    独身はこういうトピ興味ないと思うよ

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2023/12/10(日) 17:20:42 

    >>931
    いやただあなたが気持ち悪いだけ
    よっぽどって言い方が誤解を産んだね。ごめんね〜

    +1

    -8

  • 935. 匿名 2023/12/10(日) 17:22:36 

    >>932
    障害抜きバージョンがあるならそっちが欲しいでしょ

    +4

    -4

  • 936. 匿名 2023/12/10(日) 17:22:54 

    >>11
    この人がそんなお金あったらスシロー行ってとかの記事見てびっくりしたよ!スシローなんてたくさん食べても5千円くらいだよね
    数千円ケチるか?って思った

    +57

    -0

  • 937. 匿名 2023/12/10(日) 17:23:11 

    >>923
    親もアレだからわからないんだと思う
    だからトンチンカンな事を言う

    +12

    -1

  • 938. 匿名 2023/12/10(日) 17:23:20 

    産まないなぁ。罪悪感はあるだろけど。
    そんな事言われたら責められてる気持ちになっちゃうよ

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2023/12/10(日) 17:23:22 

    >>440
    流石にそれはないでしょう・・・とは思うけど。
    でもアメリカで出産したスチュワーデスさんで娘に重度の障害があって本を書いた人の場合は、エコーでわかっていたにも関わらず医者が伝えていなかったらしい。
    出産を担当した看護師にも伝えていなくて看護師たちも怒っていたとか。
    訴えたんじゃなかったかな。
    出産となると担当医が一人でずっと診るから、たまたま担当医が中絶反対とかそういう思想がある人だとこういうことになるのかな。

    +42

    -1

  • 940. 匿名 2023/12/10(日) 17:25:35 

    高齢出産増えてるしダウン症が増えても‥
    それに程度も違うし。奥山さんの子は比較的軽度なんだろうか

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2023/12/10(日) 17:26:44 

    >>567
    それ言ったらキリないしね。
    避けられる事は避けるのがリスク管理。
    外に出てきてからとお腹に居る時じゃ、子供への覚悟や愛情は比べ物にならないほどだと思う。

    +24

    -0

  • 942. 匿名 2023/12/10(日) 17:28:18 

    >>907
    NIPT受けて産まない人、NIPTで調べて分かってもなお産む人、NIPT受けて産むか産まないかを判断するのが精神的負担になる人
    三者三様なんだから受けるべきとか他人が勝手に言うもんじゃないと思うけど

    +15

    -2

  • 943. 匿名 2023/12/10(日) 17:29:17 

    この人は本当にこどもがダウン症でも幸せで可愛くて仕方ないんだろうけど、主張が強すぎてちょっと良くないと思う。
    ごくごく一部の親しか思ってないはずだよ。
    ほとんどの家庭が苦労や苦悩が絶えないし、してこどもに愛情があってもダウン症じゃなかったら良かったって思ってる親がほとんどだよ。
    この人は本気で綺麗事じゃなく本心なんだろうけど。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2023/12/10(日) 17:30:02 

    >>1
    普通以下の家庭に生まれたわたしからしたら
    育てられもしないのに産まれるよりマシ
    お前はいいよな健常者で
    ダウンだと分かったとたん冷たくなる両親
    親に怒鳴られ殴られ寒い中真夜中を裸足で過ごしてみろ
    甘たい言葉でくるみ
    安易に育てる希望を持たないで欲しかった

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2023/12/10(日) 17:30:32 

    >>1
    うちは年齢的ににも心構えの意味で受けたけど、こればっかりは簡単なことでもないし人それぞれでいいと思う。事情もあると思うし。
    でも、判断するには占いみたいな中途半端な面があるよね。

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2023/12/10(日) 17:31:16 

    >>551
    モザイクでも重度も多いよ。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2023/12/10(日) 17:31:56 

    >>1
    NIPTやった。結果何もなかったけどやってよかったし次妊娠してもやる。外野が色々言ったとしても産んだ後育てるのは私。ダウン症ってわかったら9割の親が堕すのが現実。早ければ早いほど体の負担も少ない。私にはダウン症の子供は育てられない。

    +20

    -0

  • 948. 匿名 2023/12/10(日) 17:32:59 

    誰だって本音は健康な子がいいでしょ

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2023/12/10(日) 17:33:35 

    >>696
    フランスは徹底してるね でも結局里親に託す事になっても子も母もそれが最善だよね

    NICUに数カ月入院してた子を育ててるけど、
    日本は延命治療、出生数増やす事だけに力を入れてて感動話の様にニュースとかで取り上げてるけど、大変なのは育てる親なのにこの国はどうかと思うよ

    +25

    -0

  • 950. 匿名 2023/12/10(日) 17:33:53 

    成人してから預け先がないと
    家の中破壊されまくって
    途方に暮れてる親の動画みたら
    障がいある子はほしくないよ
    あんなの自分には無理

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2023/12/10(日) 17:34:22 

    >>398
    高齢出産でダウン症児だと親がお世話出来る時期も短いのに医療の発展でダウン症の方の寿命も伸びてるしで将来の不安が増すよね
    近所に高齢の親御さんと中年男性のダウン症の方がいるんだけど、結構アグレッシブに動いたり暴れる方で夜中暴れてても親の声全然聞こえないし只々放置してるみたい
    体力的にも諌めるのもう無理なんだろうな

    +68

    -0

  • 952. 匿名 2023/12/10(日) 17:35:58 

    >>6
    ほんと。絶対みんな、記事ちゃんと読んでね!

    +9

    -3

  • 953. 匿名 2023/12/10(日) 17:36:51 

    >>1
    わが子は出生前診断でわからない病気だったから、どんな子が産まれても支えられる制度っていうのが、福祉だけではなくて少子化対策の根幹になればいいのにと思う。

    +11

    -0

  • 954. 匿名 2023/12/10(日) 17:38:32 

    >>7
    ダウン症の子がいる当事者から出生前診断反対の意見が出るのはまあ当然だと思う。
    そうではない人たち、政府やこれから出産を望む人たちの意見もちゃんと取り入れていかないといけない。
    なんか当事者の意見ばかり取り上げがちだけど。

    +40

    -1

  • 955. 匿名 2023/12/10(日) 17:39:02 

    >>50
    ありがとう、なんか救われた。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2023/12/10(日) 17:39:52 

    可愛いお子さん
    素敵な写真

    +0

    -6

  • 957. 匿名 2023/12/10(日) 17:40:00 

    >>1
    あなたの幸せと私の幸せが同じとは限らないんよ
    幸せは人それぞれ

    +8

    -0

  • 958. 匿名 2023/12/10(日) 17:40:30 

    >>585
    ダウン症の中で知的障害の程度が幅広いからもしかしたらより重度の子を見て「うちは違う」って感じてるのかもね。
    この年齢でひらがな書いてるだけ確かにすごいよ。
    もちろん上には上がいるのでもっと軽度もいるけど。
    発語がない、書字は出来なくて鉛筆持ったら点々とかぐるぐる書きだけの子もいるから。
    だからって普通級はもう厳しいと思うけどね

    +14

    -0

  • 959. 匿名 2023/12/10(日) 17:41:35 

    >>772
    後天的な障害のための社会保障はもちろん必要だけど、このトピは生まれる前に検査で判明する障害(ダウン症)に関するものだからね。
    堕胎することを選べるとしたらどうするかって話。
    たいていの一般人は受け止める余裕は無いと思うけど、するとすでに生まれてしまっているダウン症児にしてみたら自分たちは生まれてはいけなかったのかと思わされるわけじゃん。
    でも健常児だって諸事情で中絶されてるわけだからダウン症児だからどうのこうのいうのは違う気がするんだよね。

    それに男児が生まれてほしい家だと女児というだけで堕胎することも無いことは無いので女の立場からするとダウン症だから何?って感じ。

    +0

    -3

  • 960. 匿名 2023/12/10(日) 17:41:39 

    >>1
    そりゃこの人は障害ある子供持ってる親なんだから聞いて「知ってたら産みませんでした!検査賛成!産んだらみんな不幸になる!」なんて言うわけないじゃん。
    本心でもタレントとしての綺麗事でも我が子を産んだこと否定なんかできないでしょ。
    こういう人に聞いてどうしたいんだろ?

    うちだって障害あって大変だが可愛いし戻って産まない選択ってなっても産むよ。

    +17

    -0

  • 961. 匿名 2023/12/10(日) 17:42:50 

    >>940
    一人で帰宅できているし、知的に重度ってことはなさそう。
    トイレの失敗も少ないし、お友達への愛情も強いみたいよね。
    顔も可愛いし、お友達も多分小さい子を可愛がるような気持ちを抱いていてくれたんじゃないかな。
    でも小六にもなると打ち込むものがある子(受験やスポーツなど)は、この子にばかり構っていてはくれないよね。
    その子はその子なりの時間の使い方があるし、その権利もある。

    +25

    -0

  • 962. 匿名 2023/12/10(日) 17:42:56 

    >>143
    それ優生思想の一端だからその考えは捨てた方がいい

    +3

    -3

  • 963. 匿名 2023/12/10(日) 17:43:43 

    >>673
    ものすごい言葉遣い
    最低の人間性
    社会不適応者だろうね、ここでストレス発散してる

    +42

    -19

  • 964. 匿名 2023/12/10(日) 17:43:43 

    >>398
    意思疎通ができたり思いやりがあるかどうかって大事だよね、結局…。
    YouTubeでダウン症のはるちゃんって子(子といっても30歳だけど)のチャンネル見てるけど、高嶋さんちみたいな特別な家庭じゃなくても朗らかなダウン症の人もたくさんいるよ、興味あればぜひ。

    +16

    -0

  • 965. 匿名 2023/12/10(日) 17:44:03 

    >>1
    この人みたいに周りに迷惑かけようが我が子可愛さと自分のエゴで普通級にねじこんで学校に迷惑かけるのを平然とする人間ばかりではないからね。ある程度鈍感力と図々しさがないと母親の心は疲れてしまうよ

    +9

    -1

  • 966. 匿名 2023/12/10(日) 17:44:04 

    >>812
    どこがこの上ないくらい充実してるの?
    あなたが障害者になっても生きやすい世の中ってこと?

    +4

    -2

  • 967. 匿名 2023/12/10(日) 17:45:05 

    まあ実際に陽性が出て堕胎した人の耳には大変痛い意見だとは思う
    でも障害児の親が全員不幸ってわけでは決して無いのは確かだと思うわ

    +8

    -1

  • 968. 匿名 2023/12/10(日) 17:45:24 

    >>959
    そんな理由で堕胎するのは違法行為なんだけどね。

    +1

    -1

  • 969. 匿名 2023/12/10(日) 17:45:48 

    >>945
    NIPT受けるにはカウンセリング必ず入るけど、みんな占い的に手軽で適当な気持ちで受けてると思われてるんかな
    何もなければいいけど、何かあったら重要な選択を迫られるからその時どっちを選んでも後悔するから受けたくない人も少なくないよ

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2023/12/10(日) 17:46:30 

    >>961
    小学校高学年から中学生あたりって普通に話が合わなくなったり趣味が変わったりして時間の使い方や付き合う友達が変わることってあるよね。
    もし障害あるから仲間はずれにされてるみたいに捉えてしまったとしたらそれは違うんだよなあ
    周りの子も別に能動的にいじめや仲間はずれをしようとしてやってるんじゃなく単に自分のことやってるだけなのにっていう不幸な図式がうまれそう…

    +26

    -0

  • 971. 匿名 2023/12/10(日) 17:46:30 

    >>80
    莫大な遺産があると、療育や医療機器全額負担だったり、障害者年金を貰えないっていうパターンもあって、お金あったとしても割と詰むんだよね

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2023/12/10(日) 17:48:25 

    >>966

    いや日本サゲが昨今多いけど日本って社会保障は充実してんのよ…

    +9

    -1

  • 973. 匿名 2023/12/10(日) 17:48:33 

    >>421
    全然ダメじゃない。
    低俗な意見に惑わされないで。

    +8

    -12

  • 974. 匿名 2023/12/10(日) 17:49:11 

    >>76
    母親の加齢による染色体異常だから高齢の母親が多いのは当たり前だよ
    でも若くても染色体異常はある
    染色体が3本だと普通は淘汰されるんだけど、淘汰されずに無事産まれてくるのが21トリソミー(ダウン症)

    +8

    -2

  • 975. 匿名 2023/12/10(日) 17:49:18 

    >>249
    可愛いって言っただけでなぜそうなるの?
    じゃあ、あなた自分が可愛いって思った物や生き物や子供全部そういう基準で言ってきたの?

    +7

    -1

  • 976. 匿名 2023/12/10(日) 17:50:20 

    >>4
    出生前検査で引っかかって迷って産んだけど健常児だった人はいる
    あまり精度高くないのかも

    +3

    -33

  • 977. 匿名 2023/12/10(日) 17:51:16 

    >>807

    障害児の親に対してえらい強気だな
    どこが悲劇のヒロインに酔いしれてるって受け止められるんだ?

    +21

    -8

  • 978. 匿名 2023/12/10(日) 17:52:10 

    >>972
    障害者になっても楽に生きれるんだね

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2023/12/10(日) 17:52:48 

    >>926
    そこまで手を加えないとそのクラスの授業について行けないなら支援級だよね

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2023/12/10(日) 17:52:56 

    障害があっても可愛いんだよね
    性格は色々だからさ、大変な障害児もいれば可愛くていい子な障害児もいる

    +3

    -2

  • 981. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:04 

    >>706
    自業自得なんだろうけど、私は自分の娘でもかわいいと思えない
    知的障がいで自閉気味だから大人しくて周りに危害は加えないのが唯一の救いなんだけどさ

    表情が乏しくて話しかけてもあまり反応なくて、何考えてるのか全くわからない
    強く言えば言うことはまぁ聞くからマシだけど

    出生前診断しておけばと本当に後悔してる

    +6

    -0

  • 982. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:39 

    >>312
    芸能人だから金もあるしね。説得力ゼロだよね。

    +7

    -0

  • 983. 匿名 2023/12/10(日) 17:53:47 

    >>974
    母親の加齢による染色体異常ならなぜ適齢期の夫婦から産まれるのか…
    沙汰されにくいのは母親の年齢が若いから?
    なんだか矛盾してて気持ち悪い
    加齢によるリスクは高まる、それはなにもダウンだけではないと思うが

    +14

    -1

  • 984. 匿名 2023/12/10(日) 17:55:15 

    >>421
    そのコメントにその返しは的はずれでは?
    産んだ我が子が障害あっても可愛いのはわかるけど、わざわざ障害児が欲しいですって選んだわけではないでしょ。

    +41

    -0

  • 985. 匿名 2023/12/10(日) 17:55:21 

    >>551
    モザイクで割合が極小だった人は、大学に進学してから書籍でダウン症に多い身体的特徴が自分に当てはまることに気づいて検査したら、モザイク型ダウン症だったことが判明とかあるみたいだもんね。

    +7

    -0

  • 986. 匿名 2023/12/10(日) 17:57:24 

    >>935
    そんなのあり得ないって話

    お腹の中で分かったとして、おろして作り直せば同じ子供の障害なしバージョンが出来るわけじゃない

    障害のない子が望ましいのは当然だけど、お腹に宿った命、その子供本人をどうするのかって話なんじゃないの

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2023/12/10(日) 17:58:54 

    >>939

    日本には出生前診断を強烈に否定してる産婦人科医師が複数いて、
    何もなくても中絶は殺人だって思想の人。
    アメリカの特にプロテスタントの人達もこの思想で、
    血縁親族からレイプされて妊娠してしまった小学生中学生の女の子の中絶も殺人行為だって否定してる。
    日本の女性の医師でもこんな思想の人がいてやっぱり検査は選別だって批判してる。
    この層が反対してる限り検査のハードルは高いままだろうし、
    検査費用も安くならないと思う。
    障害児や障害者が多い方が儲かる業界は基本的に検査も中絶も反対だし…

    +22

    -0

  • 988. 匿名 2023/12/10(日) 17:59:29 

    >>807
    なんでそんなに追い詰めるような言い方するの?
    何が気に入らないの?
    障害があっても子供は可愛いよ
    そりゃもちろん障害を抱えて生きるのは子供自身が大変だから、ない方がいいけどね

    +24

    -13

  • 989. 匿名 2023/12/10(日) 17:59:38 

    >>8
    ダウン症でも育てる人は検査なんていらないんだろうし
    NIPTなんてしないほうがとか何とか他人の環境に口出すなんてよくないよね
    よそはよそ、うちはうち

    私は26万円かかったけど調べたよ
    高齢出産だったから
    心拍確認してもこの検査クリアするまでは両親には話さないでいた

    +71

    -1

  • 990. 匿名 2023/12/10(日) 18:00:09 

    >>421
    家も同じように大人しくて優しい子だけど
    障がい者で本人もまわりも苦労して税金使って迷惑かけて生きるより
    健常者に産まれてほしかった

    +27

    -1

  • 991. 匿名 2023/12/10(日) 18:01:58 

    >>920さんは障害児を育てていて、自分の話をしているの?
    なんで幸せだと錯覚してるなんてわかるの?

    +5

    -1

  • 992. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:25 

    >>981
    自閉がわかる出生前診断はないんじゃなかった。
    ダウン症や顔貌まで鮮明にわかるエコーならば身体的な(内臓含めて)障害はほぼわかるみたいだけど。

    +13

    -0

  • 993. 匿名 2023/12/10(日) 18:02:57 

    >>1
    まぁでも
    私は絶対出生前診断絶対やるよ

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2023/12/10(日) 18:04:04 

    >>978
    少なくとも障害者だからって、飢えて死ぬことはないだけラッキーな国だよね。誰かが世話してくれるもん。

    +5

    -1

  • 995. 匿名 2023/12/10(日) 18:04:12 

    笑顔はステキなんだが強気な服だなぁと思った

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:06 

    >>946
    モザイクの場合、30%を切ると健常とほぼ変わらないらしい。これは染色体異常全てにおいて。
    だから、今ここに書き込んでいる人の中にもモザイクの方はいるかもしれない。
    30パーセントを上回ると、何かやはり出てくる。
    正常な状態に体を治そうとする体の力もあって、モザイクの場合、8歳くらいまでに割合が減っていくケースもある。

    +7

    -0

  • 997. 匿名 2023/12/10(日) 18:06:09 

    >>816
    横 
    宮崎ってアレ?ってなる話ガ時々あるね。
    生徒の9割以上が中国人の高校とか。
    左派とか人権団体、外国人に利権あって税金が流れるルートがあるのかな。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2023/12/10(日) 18:07:02 

    >>4
    病気以外の理由(予定してない、お金ない、育てられないetc)で堕胎する人がいるのに、なぜ事前に分かる出生前診断が幸せになってないと言えるのか不思議です。その辺りを突っ込んで欲しい。

    +163

    -0

  • 999. 匿名 2023/12/10(日) 18:07:06 

    >>951
    うちのご近所さんは妹さん夫婦と住んでますよ。 妹のお子さんも一緒に住んでるよ。
    そこは奇声とかはあげたりはないんだけど、親が癌とかになったとか聞いたから、たとえば介護とかになったら大変だろうなって思う。
    田舎だから事情が嫌でも耳にするんだよね。
    娘さん夫婦は共働きで、歳が離れた小さい子がいるからね。

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2023/12/10(日) 18:07:21 

    >>531
    「お友達が成長してしまった」っていう言い方すごくひっかかるわ。この人あまり公に喋らない方がいいと思う。

    +39

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。