ガールズちゃんねる

「その子が持っているものを伸ばせばいい」奥山佳恵がダウン症の次男を育てて気づいた“本来の子育ての姿”

441コメント2022/11/04(金) 21:09

  • 1. 匿名 2022/10/16(日) 00:42:50 

    「その子が持っているものを伸ばせばいい」奥山佳恵がダウン症の次男を育てて気づいた“本来の子育ての姿”(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)
    「その子が持っているものを伸ばせばいい」奥山佳恵がダウン症の次男を育てて気づいた“本来の子育ての姿”(Yahoo!ニュース オリジナル Voice)news.yahoo.co.jp

    2人の子どもを育てる女優の奥山佳恵さんは、2013年、次男がダウン症候群であることを公表した。ダウン症が判明した当時を「自分が育てられるのか不安で仕方がなかった」と振り返る奥山さん。


    育てれば育てるほど、知れば知るほど次男の子育ても障がいのない子どもの子育てと同じだったんだなという実感が深まっています。将来を見出せなかった最初の1~2年はすごく長く感じましたが、「この子は不幸な子でもかわいそうな子でもない」と思った時から、障がいのある子を育てているとは思っていないんですね。

    もちろん次男ができることは少ないですが、そこに焦点を当ててしまうと、なかなか希望を見出せないと思うんですけど。でもこの10年で感じたのは「できないことは悪いことじゃない」ということ。最初は普通の子に近づけるために努力しなければならないと思っていましたが、いろんな方にお会いしたり、インクルーシブ教育という言葉を知ったりするうちに、「できてもいいし、できなくてもいい」という気持ちになっていきました。

    それまで定期発達の子どもとしか関わってこなかったので、できないことはできるようにならなければいけないし、いい大学に入っていい就職先を見つけないと子どもは幸せになれないと思っていた。それが私の責任だと思っていたんですけど、できなくてもいいんだと思えるようになったんです。

    +107

    -483

  • 2. 匿名 2022/10/16(日) 00:44:21 

    障がいの無い子供と同じ
    やべえ親だ

    +917

    -245

  • 3. 匿名 2022/10/16(日) 00:44:31 

    個々のレベルに合ったことを極めればいいと思う。

    +817

    -3

  • 4. 匿名 2022/10/16(日) 00:44:54 

    無理やり普通学級に行かせようとしたよね
    毒親って感じ

    +1550

    -27

  • 5. 匿名 2022/10/16(日) 00:45:04 

    うん。うちも発達。どんな形であれ幸せになることが先だと思う。

    +514

    -25

  • 6. 匿名 2022/10/16(日) 00:45:10 

    >>1
    この子は不幸な子でもかわいそうな子でもない
    これ子供が自ら言ってるの?

    +23

    -83

  • 7. 匿名 2022/10/16(日) 00:45:50 

    ダウン症に限らず親が出来ても出来なくてもそれでいいと思っていても、担任も同意見の時もあれば。
    その子が出来る様になるまで見せしめの様に追い込む担任いるよね、特に体育とか。
    あれやめればいいのに。

    +609

    -7

  • 8. 匿名 2022/10/16(日) 00:45:55 

    なんか前にトピあったな
    普通学級に通わせたいだか言ってたような…

    +444

    -8

  • 9. 匿名 2022/10/16(日) 00:46:20 

    >>2
    あんたがやべぇよ…
    単語に突っかかって全体の意味を読み取れないヤバいやつ

    +474

    -161

  • 10. 匿名 2022/10/16(日) 00:46:52 

    >>1
    男だから性欲とかもしっかり満足させた生活じゃないと幸せとは言えないだろうな。

    +20

    -58

  • 11. 匿名 2022/10/16(日) 00:46:53 

    >>6
    読んだ上でガチで書き込んでるとしたらなかなかのオツム

    +93

    -10

  • 12. 匿名 2022/10/16(日) 00:48:36 

    >>4
    昔のガルちゃんでボロクソに言われてたな。
    普通学級に行かせたいと思ってた時代は、現実を直視できなかったんだろう。

    +607

    -7

  • 13. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:00 

    ダウン症って社会的に問題なく生きれるほど伸びることあるの?

    +201

    -7

  • 14. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:08 

    発達障害。でも本来は障害じゃない

    +142

    -9

  • 15. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:33 

    >>10
    その辺は国が障害者支援として男性の障害者の性欲処理費用を出すべきだね

    +4

    -69

  • 16. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:34 

    結局は育ててる者にしか分からないよ
    ポジティブに育児が出来てるなら、それが一番。

    +327

    -12

  • 17. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:40 

    >>5
    うちも。皆と同じことができるように、普通に近づけるようにと努力させるより、個性的に生きてく道をたくさん知りたい。

    +218

    -5

  • 18. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:48 

    病気や障害を子供に一方的に押し付けて出生させるのは子供にとっては加害行為にもなります
    それでも結果がすべて
    生まれた子供が生まれてきて良かったと思うなら問題無し

    +37

    -18

  • 19. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:49 

    近所の障害者が通勤でタクシー使ってんだけど
    あれ一部税金だよね?
    こっちは満員電車で死ぬ思いしてるのに

    +26

    -122

  • 21. 匿名 2022/10/16(日) 00:50:50 

    >>17
    親も考えるしかない。
    うちは旦那がその辺は前向きに考えてるからすごいとは思う。私の方がダメダメ。

    +84

    -7

  • 22. 匿名 2022/10/16(日) 00:50:53 

    今も普通学級なのかな?小学校何年生になるんだろう

    +141

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/16(日) 00:51:34 

    >>6
    不幸だって子供が自ら言ってるの?

    +10

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/16(日) 00:51:41 

    >>20
    ブラックジャックのやつは脳が形成されたなかった無脳症

    +158

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/16(日) 00:51:52 

    >>15
    いやいや、親だろ。

    +12

    -8

  • 26. 匿名 2022/10/16(日) 00:52:29 

    長男が将来、苦労しないようにはしてあげてほしいね。

    +221

    -2

  • 27. 匿名 2022/10/16(日) 00:52:47 

    >>20

    ダウンでもこんなに大きく育つんだね

    身体が弱いから動物は淘汰されると思ってた

    +176

    -6

  • 28. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:09 

    >>4
    子供と親が納得してるなら、その親子にとってはすごく良かったかもしれないけど。
    私は小学校の長い間私だけ障害のある子のお世話係に担任に勝手に決められて私一人数年お世話させられた。
    まあ担任が悪いんだけど何回席替えしても障害のある子は私の席の横だからってその子とセットでの移動が決められてた。
    担任への怒りしかない数年間だった。
    私がおとなしくていじめられがちで他の子みたいに文句絶対言わないからターゲットにされてたんだろうな。
    担任からのいじめもあったし。
    その障害のある子は悪くないんだって思ってても図工とかで作った作品いつもグシャグシャに丸められたりヨダレたらされて拭いてあげたりその子の手伝いしなきゃいけないからみんなより自分の作業遅れるし…。
    今思えば低学年の私に押し付けずに担任がしろよなって思う。
    作品グシャグシャにされて怒りと悲しみで担任に助けを求めて担任を見つめても困った様にほほえまれて それで終わりで何もしてくれなかった。

    +862

    -18

  • 29. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:17 

    できる事をやらせればいいんじゃない

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:28 

    >>8
    通わせてたのかと思ってた。
    それで周りの子たちが息子のおかげでどうのこうのって言ってて炎上してなかった?

    ようやくそういった無理やり「普通」に押し込めるのが正しいとは限らないと理解したってこと?
    どちらの子どもたちも可哀想と思った記憶が…

    +245

    -3

  • 31. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:32 

    移動も通勤も性欲も
    何でもかんでも国が支援すべき
    そんな考え方とか勘弁して欲しいわ

    +158

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:32 

    健常の子に手伝ってもらえばいいって前提で普通校に入学させたいって言ってるところを見て大嫌いになった
    それ当たり前じゃないからね?と

    +649

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:33 

    数年に一度思い出した様に奥山さん出てくるね。
    ガルちゃんでは叩かれてるからな。

    でも子供に愛情かけてるし責任感は有るよね、
    私には勤まらないな、尊敬するよ。

    子供に障害があるのわかって手離しちゃう親も居るしね。

    +13

    -47

  • 34. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:47 

    本来淘汰される個体なのに何を持っているの?

    +66

    -33

  • 35. 匿名 2022/10/16(日) 00:54:04 

    >>15
    そういえばセックスボランティアって言葉流行ったね。

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/16(日) 00:54:30 

    >>9
    でも奥山さんの育児のことを知ってたら2コメに納得すると思う
    私も障害児の親だけど奥山さんには全く共感できない
    この人は障害のある次男を普通の子と同じように扱え、って周りに押し付けてるだけで
    次男の特性に向き合った育て方をしようとしてるように見えない
    はっきり言って毒親だと思う

    +647

    -10

  • 37. 匿名 2022/10/16(日) 00:54:36 

    >>12
    あの頃は、自分の子供、もっと言えば次男しか目に入ってなかった印象がある

    +160

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/16(日) 00:54:52 

    >>4
    たしか旦那さんは支援級を考えてたのに、この人が押し切ってたんじゃなかったかな?
    結局のところ今はどうなってるんだろうね。

    +469

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/16(日) 00:55:07 

    ダウン症レベルなら福祉のお世話になって生きていけるからそれもアリかも知れない
    問題は福祉のお世話になれないギリ健とかグレーゾーンの子よね
    本人に稼いで生きていける力を付けてあげないと将来詰む
    本人の適性を…と言っても適性がある=一芸で生きていけるレベルとは限らない
    得意なことでも人並み程度にはできるレベルでしかないことも少なくない

    +150

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/16(日) 00:56:34 

    障がい者の子どもを持つ親って、何でこんなに図々しいんだろうと思う。強引に普通学級に入れてきたり、幼稚園や保育園にも抗議して入園させようとする人がいるよね。
    そして「これで前例を作った」「周りの子どもにもプラスになる」とか言ってくる。

    +385

    -56

  • 41. 匿名 2022/10/16(日) 00:57:33 

    >>4
    実際通ってたよ
    普通学級なのに周りの子とは違う内容のプリントとかやってた
    子どもの発達に見合った学習ができなくてかわいそうだと思った

    +468

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/16(日) 01:00:18 

    障害児増えてるんだよね、他人事じゃないよね

    +49

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/16(日) 01:01:11 

    >>7
    あれはその担任がイカれてるよね
    自分の理想に当てはめようとしてるだけで、子供の個性とか性格とか完全に無視
    子供をちゃんと見てくれよと思う

    +129

    -3

  • 44. 匿名 2022/10/16(日) 01:01:17 

    いま親が高齢で40代50代の障害者ってどうなってんだろ?
    仕事できる人も居るだろうけど職場で数人も居ない

    レベルの高い障害者の多くの障害者は何処で何してんだろ

    +74

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/16(日) 01:02:10 

    >>10
    性欲でいったら、男性も女性も同じだよ。
    生き物としての3大欲求の一つにはちがいはない。
    性欲の強弱なんて個々で違うのだから。

    +23

    -21

  • 46. 匿名 2022/10/16(日) 01:02:30 

    この人のデビュー作の主演映画をなぜか映画館で見たわ
    30年以上前。なんで見たのか自分でも謎。

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/16(日) 01:03:04 

    >>20
    顔がやっぱり特徴的になるんだね

    +173

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/16(日) 01:03:28 

    >>44
    施設だよね
    やまゆり園みたいな

    +57

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/16(日) 01:03:41 

    >>45
    それはそうだね。私がその欲が無いから抜けてたわ。

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/16(日) 01:03:51 

    >>19
    ケチくさ。満員電車より障害背負って生きてく方が何百倍も大変だろーが

    +139

    -22

  • 51. 匿名 2022/10/16(日) 01:03:51 

    海外の障害者福祉ってどうなってるんだろ

    +9

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/16(日) 01:05:07 

    >>48
    結局は親からも見放されて税金で
    無責任だね

    +26

    -17

  • 53. 匿名 2022/10/16(日) 01:05:50 

    >>50
    ならお前が全額払えばいい

    +19

    -45

  • 54. 匿名 2022/10/16(日) 01:06:01 

    >>50
    比べようも無い事。
    その価値観なら仕事のストレスで自殺者なんていないな。

    +29

    -5

  • 55. 匿名 2022/10/16(日) 01:06:33 

    >>51
    ダウン症だったら妊娠中に検査してほぼ撲滅した国もあるみたいよ

    +108

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/16(日) 01:07:38 

    >>46
    当時、こういうタイプの芸能人が流行ってたよね
    奥山トピでこれ書くとマイナス食らうんだけど、アイドル時代は好きだった
    明るくてスタイル良くて元気なところが可愛いと思ってた
    周りにもぼちぼちファンはいた
    後年、こんな人だったとわかってがっかりしたわ

    +21

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/16(日) 01:08:03 

    >>52
    本当に無責任だね。

    +12

    -9

  • 58. 匿名 2022/10/16(日) 01:08:29 

    >>51
    ぐぐったら教えて〜

    +3

    -2

  • 59. 匿名 2022/10/16(日) 01:09:22 

    >>50
    満員電車で押しくらまんじゅうされ
    降りてから吐いてる男子高校生とか
    倒れ込んでる人とか見たこと無いんだろうな

    やっぱ障害者って性格悪く育つんだろうな

    +11

    -55

  • 60. 匿名 2022/10/16(日) 01:09:45 

    >>55
    でも妊娠中にわからない障害も沢山あるよね

    +41

    -2

  • 61. 匿名 2022/10/16(日) 01:10:29 

    昔この人の旦那がダウン症の息子の将来が心配だ。
    仕事は出来るのか?結婚は出来るのか?って言っててびっくりしたわ。
    障害あっても結婚してる人たくさんいると思うけどわダウン症と結婚しようって普通の人は無理だよね。

    +179

    -9

  • 62. 匿名 2022/10/16(日) 01:11:37 

    >>19
    朝の通勤時や混雑する時間に車椅子で電車やバス乗るなとか、タクシー使えとかよく書いてあるよね?結局どっち使っても文句言う人はいるのね。

    +111

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/16(日) 01:12:17 

    >>13
    知的障害の重さが様々
    全く発語がない人もいれば大学行ってる人もいる
    高嶋ちさ子のお姉さんはちさ子にウルトラライトダウンて言われてるw

    +312

    -3

  • 64. 匿名 2022/10/16(日) 01:13:50 

    >>60
    わからないことのほうが多いんだよね

    +49

    -2

  • 65. 匿名 2022/10/16(日) 01:14:15 

    >>60
    そうね、無事に生まれたって病気も怪我もあるからね
    アメリカの精神障碍者は人口の少ない地方のグループホームでスタッフと24時間ほぼマンツーマン状態で生活してるらしいよ
    一人当たり月数十万の公的支援があるとか書いてあったっけ
    お金ない国はどうしてるんだろう

    +37

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/16(日) 01:16:17 

    >>62
    会社と相談してずらせばいいじゃん

    +2

    -21

  • 67. 匿名 2022/10/16(日) 01:16:40 

    >>61
    ダウン症は暴力が怖い。結婚以前の問題。
    ショッピングモールでタックルした人見た事ある。保護者の人も止めれて無い。
    なんで野に放つか不思議だったわ。保護者なら暴力的な面知ってただろう?って感じ。

    +120

    -17

  • 68. 匿名 2022/10/16(日) 01:16:50 

    >>1
    健常者が正しくて、障害児が間違ってる
    としたら、
    子ありが正しくて、子無しは間違ってる
    みたいな議論?
    正しいとは一体なんだろうか?

    +3

    -29

  • 69. 匿名 2022/10/16(日) 01:17:13 

    >>62
    タクシー使えは知らんわ
    障害者でも無いし見たこと無い

    +4

    -9

  • 70. 匿名 2022/10/16(日) 01:17:38 

    >>19
    電車使っても割引になるんだから一緒じゃん
    大勢に迷惑にならないように邪魔にならないように高い金払ってタクシー使ってるんじゃない?

    +77

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/16(日) 01:17:39 

    なんかこの人にいいイメージないわ。

    +109

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/16(日) 01:17:58 

    >>66
    それ「障碍者は規定の時間に来ない給料泥棒」って叩かれる奴でしょw

    +15

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/16(日) 01:18:45 

    自分の子の面倒は同じクラスの子が見ればいいって言ってたね。なんちゅう図々しい人だ、と思ったよ。

    +248

    -2

  • 74. 匿名 2022/10/16(日) 01:22:06 

    >>72
    上司と相談したうえで言われるのは知らんわ
    言ってる人が痛いのか?ホントに給与泥棒な仕事しかしてないのかは知らないけど

    +1

    -10

  • 75. 匿名 2022/10/16(日) 01:24:23 

    >>72
    なんで遅れて来ることが前提なんだろ?
    健常者でも仕事に早く来てる人もいるし
    早く来て早く帰ればいいだけでは?

    +0

    -8

  • 76. 匿名 2022/10/16(日) 01:24:27 

    >>28
    ええ…お世話って生徒にさせるの?
    ひどいね。成績にも影響出るだろうし大変だったね

    +457

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/16(日) 01:25:21 

    >>74
    うーん、何したって文句言う人はいるよって話よ
    周囲に迷惑かけてでも時間通り来いって人もいるし
    周囲に迷惑かけるなら時間ずらせって人もいるし
    なんなら地域に障害者がいるだけで迷惑だって人もいるのよ

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/16(日) 01:26:34 

    >>1
    >育てれば育てるほど、知れば知るほど次男の子育ても障がいのない子どもの子育てと同じだったんだなという実感が深まっています

    定型の子と障害のある子を両方育ててるけど、同じわけない。
    同じだと思ってるなら、ここの長男には相当無理か我慢をさせてると思うわ。
    周りに頼ることを恥じる必要はないし、
    どうしてもできないことはできないのは仕方ない。
    でも、できないことをできるようにさせないと困るのは本人だよ。
    この人は周りに頼るのを前提に次男を育ててる。
    こうやって障害者様と言われる人ができるんだと思う。
    少しでも自立させたいと育児してる親から見れば、こういう人はすごく迷惑。

    +247

    -9

  • 79. 匿名 2022/10/16(日) 01:28:34 

    >>63
    みっちゃんは本当に返しのセンスが抜群!

    +280

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/16(日) 01:29:29 

    >>2
    頭が悪いと不便だなと思いました。

    +167

    -34

  • 81. 匿名 2022/10/16(日) 01:33:10 

    >>52
    介護施設と同じだよ

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/16(日) 01:34:56 

    >>28
    それは酷い。
    私が親なら担任に文句言う。

    +410

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/16(日) 01:34:59 

    >>32
    なんでこういう人って「接待」されて当たり前って思うんだろうね。
    困ってる人がいたら手伝いたいけど、それはこちらに余裕があるときだけにどうしてもなるし…いつも気にかけるのは肉親や行政以外は難しくなってしまうよ
    恋人や友達になるのもやっぱりいろいろ器用にできたり、見た目が優れた人にそのうちはなっていくし。それは健康でも病気があっても同じだしね。

    自分の意思を通す強さも必要だけど、「愛嬌」や「柔軟さ」や「可愛げ」がないと、周りから助けたい、寄り添いたいって気持ちを持ってもらうのは難しいかもしれないな

    +164

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/16(日) 01:35:53 

    >>80
    あなたが一度、鏡見た方がいいかと思いました

    +9

    -19

  • 85. 匿名 2022/10/16(日) 01:36:50 

    >>10
    白い手 とか ホワイトハンズ って呼ばれてる活動があるよ。検索したら出てくると思うけど。男性女性の障がい者の具体的な性に向き合って活動してる。昔、2chでスレが建って活動してる女性がいろいろと答えてたよ。

    +36

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/16(日) 01:37:16 

    >>1
    苦しいことを乗り越えて子供のありのままを受け入れて愛して育てて、啓蒙活動もして。色々言われてはいるけどなかなかできることではない。すごい人だなと思う。

    +6

    -27

  • 87. 匿名 2022/10/16(日) 01:38:34 

    >>28
    大変な小学校生活を送られていたのですね。
    優しいから断らないと思って担任に押し付けられたんでしょうね。。

    親御さんは何も言ってくれなかったのですか?いくらなんでもずっとお世話係だなんて、自分でやりたいこともあっただろうに、諦めたりしたことも多かったのではないでしょうか。。

    +264

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/16(日) 01:38:39 

    >>15
    ダウンは産まれる前から分かる事の方が多いんだから、それでも産む決意をした親に負担してもらいたいわ

    +103

    -8

  • 89. 匿名 2022/10/16(日) 01:40:42 

    >>7
    うちも個別の担任のせいで苦しんでる。
    出来ないものは出来ないし、
    自閉の特徴で細かなこだわりがどうしてもあって、でもそれは誰にも迷惑をかけてる事じゃないのに強制的にやらせたり禁止にしたりして、かなり精神状態が悪くなり性格が歪んだ。
    常に並ばせてガチガチに言う事を聞かせて、牢獄みたい。
    のびのび授業を受けて、遊んでる普通級の子達が羨ましい…

    +70

    -2

  • 90. 匿名 2022/10/16(日) 01:40:46 

    >>20
    無知ですみません。ダウン症ってヒトだけではないのですか?知らなかったです。。。

    +136

    -2

  • 91. 匿名 2022/10/16(日) 01:41:56 

    >>40
    言い方がきつめにも感じますが…
    ちゃんとその子供たちにあったカリキュラムの学校や職場が用意されているのに、普通の学級に入ろうとしたり、特殊なカリキュラムを準備させたりしようとするのはなぜなんだろう。それって結局他の障がいのある子たちとは自分の子どもは違うぞっていう差別な気がするし…
    義務や同情でお世話係みたいな子どもを用意させようとするのもどうなの…イジメは絶対ダメだけど、足が速かったり面白かったり、頭が良い子が好きっていうのは人間の自然な感情だから、本当のともだちって難しい気もする…(この人は芸能人だから気を使ってくれる人も多いだろうけど)

    +135

    -3

  • 92. 匿名 2022/10/16(日) 01:42:11 

    >>83
    私は小学生の頃お世話係をやらされてたから余計に腹が立ったんだよね
    あれ面倒くさいんだよ好きでやってたわけじゃないし
    奥山さんはそういうお世話係をする子の気持ちにはまったく配慮してないから叩かれるんだと思う

    +190

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/16(日) 01:42:17 

    >>16
    そうそう。
    酷い頭痛に悩まされた時期があって頭痛一つ取っても自分が経験してみて初めて偏頭痛持ちの人は本当に大変だぁ…って心の底から思えた。
    結局は当事者にしかわからない。

    +31

    -5

  • 94. 匿名 2022/10/16(日) 01:46:47 

    >>3
    同意。奥山さんは違う気がする。

    +69

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/16(日) 01:49:28 

    >>67
    そんなイメージ全くないんだけど

    +16

    -8

  • 96. 匿名 2022/10/16(日) 01:56:51 

    >>82
    私も小2で転校するまでお世話係でした。いつも隣の席。体育も一緒。担任に優しい子だからとおだてられて、文句なんて言ってくれなさそうだった。逆に誇りに思ってたようだ。

    +132

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/16(日) 02:01:00 

    それぞれ個性を伸ばすのはいいけど、健常者にも自分を優先して個性を発揮する権利はあるわけだから、そこを侵してはいけないよね

    +58

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/16(日) 02:02:13 

    >>36
    それでいて「うちのライちゃんをお世話できる子も成長できて育ち合い♪」とか訳わからんこと言って、自分は昼間っからラーメンにビール、意味不明な習い事して障害児の送り迎えすら同じクラスの子にやらせようとしてた所までは知ってる

    もう絶句すぎてこの人の顔見るのも嫌で追わなくなったから実際どうなったかは知らないけど、この人を普通の障害児の親だと思って見ちゃだめ。本当にありえないこと言いまくってたから。

    +397

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/16(日) 02:02:15 

    >>44
    障害(軽度を含む)を持っている人の寿命は短いみたいな海外の研究とかあるし。ネットにも早くなくされたかたのブログとかあったりするよ。あと、NPO法人で障がい者に関わっている人が短いですと書いてた気がする。

    高齢者で精神障がい者手帳を持っている人の人数を調べてそんなに短くはなってないとか言ってる記事も読んだような気もするけど。健常者で認知症になって手帳を取得される方もいるみたいなので実際のところはどうなんだろうとか思ってる。

    障害があって加齢が進むと低い能力も更に低くなるのでとても生きにくくなってしまうのだろうなとかは想像つく気がする。

    +14

    -2

  • 100. 匿名 2022/10/16(日) 02:02:20 

    >>63
    様々って言うけど、重度から中度が98%で、残りが2%ってとこだと思う

    +146

    -2

  • 101. 匿名 2022/10/16(日) 02:04:34 

    >>39
    ボーダーの子たちは診断されて終わりって感じだよね。
    普通級ではついていけないとか支援級では足りないとか、交流学級が増えればいいけど、多動の場合はどちらにも属せずなところがあるし先生も、加配してもらいたくても先生がいない。
    進学も、底辺普通高校に入っても就職も進学も難しい。

    昔みたいに単純労働があれば、働きやすいのかな

    +67

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/16(日) 02:07:54 

    >>61
    確かダウン症の男性は生殖能力がないけど、女性は妊娠できるんだっけ?

    海外でダウン症同士の結婚があったけど、双方の親と、ケアの支援がないと暮らせない二人だった。
    子どもが欲しい!って言ってたけど、親がめちゃくちゃ反対してたよ。
    あなた達は夫婦なのに誰かの手を借りなきゃ生活ができない!子どもは誰が育てるの!?って大反対だったよ

    +150

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/16(日) 02:16:47 

    ダウン症って外見が特徴あるけど、知的能力の方はどうなの?

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/16(日) 02:16:47 

    >>1
    うちも障がいを持っている子がいるけどこれは同感です。
    奥山さんのところはご兄弟がいるから余計に定型の子と一緒にさせたい気持ちが強いのはあたり前のことと
    思うんです。色々と葛藤はあったりしたと思いますが
    その子の個性を見て良いところを伸ばす。
    そういうのは普通の子となんら変わらないんですよね。

    +17

    -35

  • 105. 匿名 2022/10/16(日) 02:18:45 

    実際無理

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/16(日) 02:20:20 

    >>73
    下校のあとの学童だかも
    年上の子に連れて行って欲しいって
    言ってたよね。

    +126

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/16(日) 02:21:02 

    >>1
    東京新聞のネットコラムをみる限り、普通級に通ってるね。宿泊学習にいって、泣いてお友達におんぶしてもらった!とか、5年生にしてはじめて「ひらがなの勉強をはじめた」とか書いててドン引きしてる。支援級に在籍してサポート受けながらでいいと思うんだけど…

    +259

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/16(日) 02:21:25 

    >>106
    学童?放デイじゃなくて?

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/16(日) 02:22:18 

    >>91
    高機能自閉症の子どもがいます。
    実際差別されちゃうからね。
    親も辛いよ。
    でも勉強は何とか出来るから普通級と情緒支援級でやってる。

    ゆっくりだけど本当に成長するんだよ。

    全ての子どもや保護者に求めていないけど
    少し優しくしてくれると嬉しいですってくらい。

    その立場にならないとわからないもんだよ。
    文面だけ見て判断しないであげてほしいな。
    この人も毎日悩んだり葛藤してると思う。

    +34

    -34

  • 110. 匿名 2022/10/16(日) 02:25:59 

    >>108
    ごめん。
    放課後デイサービスだったんだね。
    お金かけて送迎してもらえば良いのにと
    思った。
    そういう人の方が多いよね。

    +55

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/16(日) 02:26:38 

    >>98
    実際はお世話係なんかしても成長なんかしないからね
    私は大人に不信感を持っただけだったよ
    今思えばバカだなと思うけど、子供ってこういう時親にも言えないんだよね「お世話係が嫌なんだ」とは

    +265

    -2

  • 112. 匿名 2022/10/16(日) 02:26:52 

    >>103
    知的障害はあるよ。
    高嶋ちさこさんのお姉さんはしっかりしてるけど
    難しい会話はなかなか出来なさそう。

    +61

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/16(日) 02:27:02 

    >>110
    いや学童だよ
    学校附属の普通の学童

    +40

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/16(日) 02:32:39 

    >>28
    今からでも元担任に会いに行ってとことん話し合いたくなる

    +274

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/16(日) 02:36:44 

    >>40
    実際そこまでメンタル強く、悪く言えばど厚かましくならないとやっていけないんだと思う
    この人は旦那さんもお兄ちゃんも協力的で周りの人にも恵まれてる(ように見える)けど
    旦那が逃げるケースめっちゃ多いし誰だって他人の障碍児より自分の子が大事なのは本音だしそういうのわかるもんね
    そこで参ってたらもう親子共々生きていけない

    +99

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/16(日) 02:44:35 

    >>25
    違うでしょ。親は先に死ぬんだよ。周りのためにも処理するための公的手段はあっていいと思う。元コメの「満足」っていう意味が分からないけど。
    親にだって限界があると思う。誰だっていつ障害を抱えるか分からないって、よく言われるけど、処理なら福祉の範囲かとも思われる。

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/16(日) 02:46:37 

    >>32
    手伝ってもらえばいい…
    障害ある人が、健康な人に手伝って当たり前とか偉そうになる人いるって聞くけど、親がそんな事思ってるからそうなるんだろうね。

    +186

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/16(日) 02:46:58 

    >>40
    そんな親は一部だよ。そしてそれは普通の子の親にも一定数いる。
    大抵は検査待ちが多いし、支援センターは待機でいっぱい。
    括るのはよくない!

    +75

    -3

  • 119. 匿名 2022/10/16(日) 02:50:16 

    >>2
    支援学校に行かせるべきだと言う旦那さんを説得しまくって、障害があっても普通の学校に通ってる中学生か高校生の女の子の話とか聞きに行ったりして
    ほら!障害あっても大丈夫!って押し通したんだよねでもその女の子って半身麻痺か何かで、車椅子で身体が不自由なだけで知的障害の全くない子でずれまくってるなと思った

    +524

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/16(日) 02:54:32 

    >>45
    科学的に考えられる人なら理解できるはずだけど、同じではない。
    性欲を司るのは男女共にテストステロンという男性ホルモンで、それは男性の方が圧倒的に分泌量が多い。
    だから一般的には男性の方が性欲は圧倒的に強いのは間違いないよ。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/16(日) 02:57:42 

    >>19
    マジレスすると限度額が決まってます。オーバーしたら実費だよ

    +49

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/16(日) 03:04:59 

    >>1
    土曜朝にコメンテーターで出てるけど、なんだか鬱陶しいんだよなー。
    あの番組、鈴木福くんもコメンテーターだし、人選おかしい。

    +114

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/16(日) 03:07:45 

    >>25
    オランダやスウェーデンなんかは保険適用だよ。
    普段は日本は欧米に遅れてると言ってるよね。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/16(日) 03:12:23 

    >>111
    それは人それぞれじゃない?
    私は相手のお母さんが参観の時に声をかけてくれて半泣きで感謝されたときの感動を何十年経っても覚えてるわ。

    +22

    -75

  • 125. 匿名 2022/10/16(日) 03:22:09 

    >>82
    勉強熱心な親を持つ子供には苦情がくるからお世話係にはさせない
    弟や妹がいる子が面倒見がいいからねらわれるらしい

    +112

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/16(日) 03:22:58 

    >>59
    障がい者擁護は全員障がい者とでも?
    どっちが性格悪いんだか

    +19

    -4

  • 127. 匿名 2022/10/16(日) 03:30:14 

    >>89
    自分発達障害軽度知的障害で特別支援学級通ってたけど教師は理解してくれなかった。特性なのにキレられたり無視されたり分からないできない勉強無理矢理させられたり今でも恨んでるし思い出してイライラする。例えば授業中に立ち歩いたら出て行けとかちょっとでも勉強をミスしたらキレられたり見落としたらちゃんと見ろって言われたり特別支援学級の意味って思った。

    +13

    -13

  • 128. 匿名 2022/10/16(日) 03:32:13 

    奥山さんの次男、小柄で人に抱きつく癖があったから
    むかしのトピで心配されてた
    いつまでも子供のままではないから早くやめさせないとって

    +103

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/16(日) 03:32:22 

    親のエゴだよね。
    精神的な病気抱えてる人のこと気持ちの問題って言ってるアホと一緒じゃん。

    +22

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/16(日) 03:32:30 

    >>63
    ダウン症と知的障害の違いは?

    +2

    -30

  • 131. 匿名 2022/10/16(日) 03:35:27 

    >>99
    知的障害って寿命短いの?

    +2

    -6

  • 132. 匿名 2022/10/16(日) 03:36:11 

    >>4
    その子がもってるものを伸ばせばいい、と思うなら支援学級通わせると思うんだけどね。普通学級じゃ伸ばせるところも伸ばせないで、画一教育じゃん。
    矛盾してるわ。
    考えが変わったのか、都合のいい言葉だけもってきてるのかどっちなんだろう。

    +321

    -5

  • 133. 匿名 2022/10/16(日) 03:36:34 

    >>99
    自分ギリ軽度知的障害だけど寿命短いのかな?

    +3

    -6

  • 134. 匿名 2022/10/16(日) 03:37:01 

    >>99
    知的障害って認知症になりやすい?

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/16(日) 03:37:13 

    >>20
    猫もチンパンジーもダウン症になるんだよね
    みんな同じ顔になるのほんとに不思議だ

    +128

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/16(日) 03:38:28 

    >>48
    自分は発達障害ギリ軽度知的障害だけど親が死んだら生活保護受給して一人暮らしするつもり。もちろんヘルパー付きで。

    +6

    -24

  • 137. 匿名 2022/10/16(日) 03:39:49 

    >>81
    は?認知症家族を介護施設に入れるのは無責任なのかよ。

    +17

    -2

  • 138. 匿名 2022/10/16(日) 03:40:43 

    >>132
    障害も個性って考えだから支援に行かせたら差別って大騒ぎするよ

    +52

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/16(日) 03:42:28 

    >>65
    自分発達障害軽度知的障害だけどスッタフと24時間暮らすとか地獄だし無理。だってスタッフが悪い人だったら逃げ場ないじゃん。だから自分は一人暮らししながらヘルパーに来てもらう生活がいい。

    +5

    -16

  • 140. 匿名 2022/10/16(日) 03:47:05 

    >>28
    私も旦那も昔お世話係しててたまにその話になるわ。 別に私達が出会った障害ある子本人は悪い子じゃなかったから本人は悪くないんだけど、

    遠足とかで担任が率先して「じゃあ…〇〇さんところのグループねー」って言ってくる。友達の中には「仲いい子だけで回りたかったー」みたいな子もいるわけで仲間外れにされたこともあった。

    その様子を見て担任も「ふふ…▲▲君と二人になるくらい仲良くなったのね」みたいな感じでニコニコするだけフォローなしだったから辛かった。旦那も似たような感じだったらしい。

    だから明らかに支援級の子の親が「絶対普通級に入れる!」って息巻いてるの見ると「待て待てー!」と思ってしまう。私や旦那みたいな思いをする子がいなくなってほしい…。

    +359

    -6

  • 141. 匿名 2022/10/16(日) 03:49:18 

    この子は親が多額の資産を残してくれそうだからまだなんとか. . .。兄弟に後継人やってもらって施設に預けるのが一番なのかな

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/16(日) 03:50:52 

    >>139
    ラブオンスペクトラムってドキュメンタリーでたま出てきたみたいなグループホームのことかな?

    それならスタッフは常駐っぽかったけど、部屋は個室でかなり快適(多分日本では実現難しそうなレベル)だったよ。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/16(日) 03:51:30 

    >>75
    よこ
    おおもとのコメントの自分は満員電車なのに、障がい者はタクシーでずるいって言ってる人も、時間ずらせばいいって話にならん?
    始発で空いてる時間で来ればいいのに、満員電車になる時間選んでるわけでしょ?
    第一その人だって会社から通勤手当でてるだろうし、タクシーで通ったっていいんだしね。

    +20

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/16(日) 03:59:59 

    >>141
    長男は介護系の学校に行ったとらしい
    奥山の思うつぼだね
    将来長男に次男のことは押しつけるんじゃない

    +110

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/16(日) 04:05:56 

    >>144
    私が長男なら、そこでコネ作って、すんなり施設に入れるようにするかな。
    親類がいるとややこしいだろうからって言って、自分とは関係ないけど、信頼はできる施設に頼む。

    もしかしたら長男、親から逃れるためにあえて介護の学校いったのかもしれない。
    「専門家として言わせてもらうけど」って母親に意見するわ。
    そうだといいな。

    +88

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/16(日) 04:07:53 

    やっぱり女優やってた頃の華やかさは完全に消えたね

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/16(日) 04:10:51 

    >>63
    へえ?発語ない人もいるんだ?それは重いね

    +64

    -2

  • 148. 匿名 2022/10/16(日) 04:15:36 

    この前別トピで、ダウン症は行動がゆっくりだけど、気性が穏やかで、障害の中では育てやすいのでは、って投稿したら思い切り批判された。無知な私が悪いんだけど。

    +0

    -16

  • 149. 匿名 2022/10/16(日) 04:17:11 

    >>144
    まぁ、親が裕福なら自ら施設作ってそこにいれるかもね
    それぐらいできそうだもの

    +3

    -6

  • 150. 匿名 2022/10/16(日) 04:32:48 

    >>17
    内申書を意識すると全教科満遍なくが日本の教育なんだと分かる。苦手の底上げをしようと思ったら得意科目はほ放置になってしまう
    小学生が高校受験に向けてだけど

    +21

    -1

  • 151. 匿名 2022/10/16(日) 04:43:41 

    >>148
    ダウン症の知識がないのももちろんだけど、批判されたのはそこだけじゃないと思うよ。

    育児で「育てやすい」って表現ダメだと思うよ。健常者相手だろうと。
    どんな親でどんな子どもでも、悩みがあるのに比較的「育てやすいのでは」なんて言うもんじゃないよ。

    子育ての大変さを比較することが無神経な一言だと思う。そう思っててもいいけど、心に秘めときな。
    周りからドン引きされるよ。

    +33

    -3

  • 152. 匿名 2022/10/16(日) 04:44:58 

    障害持ってる子供って産まれる前に分からないの?
    産まない選択の方が良いに決まってると思う。

    +7

    -8

  • 153. 匿名 2022/10/16(日) 04:50:58 

    >>149
    奥さんが障害者になったから自分で施設を作って特別室に入居させた人を知ってるよ。お金持ちって凄いなと思った。

    +26

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/16(日) 05:07:48 

    >>89
    すごく分かります
    うちも自閉で、人の目を見て会話をするのが苦手で視線が合いにくいんですが、支援級の担任が何がなんでも視線を合わせようとして無理やり肩や頭を掴んで固定させながら話をします。
    普通級の子達だったら歩きながら先生に挨拶しても問題ないのに、うちだけ「止まって挨拶しなさい!」と声が掛けられます…
    特性のひとつなんだと説明しても、担任の考えは頑張れば治ります、の一点張り。
    他の子よりも色んな事に時間がかかってしまうので、本人のペースでゆっくりやれるように支援級を選びましたが、普通級の子達の方がよっぽどのびのびしていて羨ましいです。

    +16

    -24

  • 155. 匿名 2022/10/16(日) 05:08:26 

    >>152
    確実にはできない。

    出産前診断には、非確定的検査と、確定的検査と呼ばれるものがある。
    どちらも遺伝や染色体異常症があるかどうか調べる(視覚、聴覚、発達障がいとかはまだ無理)

    非確定的検査は、名前のそのまま、診断が確定できない。可能性が高い、ということくらいしかいえない。だから、ここで可能性が高いといわれたら、確定的検査をする人が多い。
    メリット、母体や胎児に対してリスクが低く、早い段階で検査できる。

    確定検査は、上より精度は高いけど、外れる可能性もある。検査では陰性だったけど産まれてみればダウン症だったという話は珍しくはない。逆に陽性はほぼ確実と言われてるけど、ごく稀に陽性だったのにダウン症ではなかったというケースもあるにはある。
    そして、母体や胎児に対するリスクが高い。流産の可能性もある。状態によっては検査できない、検査したけど十分な検体がとれず結果がだせないこともある。

    そして、これらの検査では障がいの1/4しか診断できず、他の障がいに関してはわからない。
    さらにいえば、出産のときに障がいをおうこともある(息ができなくて脳に障がいが残る)。

    というわけで、確実にはできない。そして流産の可能性があるとなれば、検査しない人がおおい。

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2022/10/16(日) 05:09:55 

    >>92
    子供にお世話係やらせる学校も問題

    +99

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/16(日) 05:40:49 

    >>126
    お前だ!心の外耳

    +0

    -18

  • 158. 匿名 2022/10/16(日) 05:55:41 

    >>155

    そうなんだ。難しいね…。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/16(日) 05:57:42 

    >>92
    むしろ、うちの子をお世話したらいい経験ができるよ
    と、意味不明の理論を展開してて恐ろしくなった。

    +152

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/16(日) 05:58:41 

    >>22
    2011年5月1日には第2子を妊娠中(妊娠5か月)であることをブログで公表し、9月28日に第二子となる次男を出産したことを10月13日付のブログで報告した
    小学5年生ですね。

    +38

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/16(日) 06:08:57 

    >>44
    祖母が超高齢になった為60歳のダウン叔母施設に入ったよ。ずっと障害者の作業所?で働いてたよ。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/16(日) 06:22:06 

    >>159
    この理論、たまに奥村さん以外にも言っている人お見かけするんだけど。
    ご次男さんはみんなの人格形成のための教材ではなく、ご本人の学習のために学校へ行ってるんだよね。
    で、ご本人の学習のために必要な支援は何か、と考えると、現状では厳しいのでは。
    百歩譲って定型児側に学びがあるとしても、ご次男さんに学びがなければ、それはご次男さんに適切な教育環境を与えていないことになるのでは…ご次男さんの基本的人権としての教育を受ける権利が疎外されている気がする。

    +92

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/16(日) 06:24:47 

    >>162
    間違った。
    奥山さんね。
    奥村さんは間違い。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/16(日) 06:25:41 

    >>24
    作者の意図を読み取れずに曲解して触れ回る人って迷惑だよね

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/16(日) 06:26:15 

    >>27
    自然育ちじゃ無くて動物園じゃないの?

    +37

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/16(日) 06:29:18 

    >>35
    やる方は遊び歩いて病気持ってそうなオッサンとやるより気楽なのかな?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/16(日) 06:34:31 

    >>20
    このトラは後にダウン症ではなかったって追跡研究で発表されているよ。

    実はダウン症ではなかった! ホワイトタイガーのケニーに見る近親交配と誤解 | エニグム(ENIGME)
    実はダウン症ではなかった! ホワイトタイガーのケニーに見る近親交配と誤解 | エニグム(ENIGME)enigme.black

    ホワイトタイガーのケニー(Kenny)という虎をご存知だろうか。 ダウン症のホワイトタイガーとしてメディアなどで報じられたケニーについて、ケニーを保護していたテルペンチンクリーク野生動物保護区のスタッフ、エミリー・マコーマックはダウン症であることを否定す...

    +65

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/16(日) 06:36:53 

    >>136
    こういう書き込みはできるのに、何かしらの仕事できないの?

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/16(日) 06:38:49 

    心が狭い人が多い
    障害のある我が子を普通級に入れるのはどうかと思うが

    +9

    -9

  • 170. 匿名 2022/10/16(日) 06:40:35 

    >>30
    通わせてたと思うよ
    しかも学校の間の自分の子のお世話を、周りの子どもや学校に丸投げして「お世話できるのは周りの子の成長に繋がる」みたいなことを言ってた
    めちゃくちゃだよ。この人は

    +178

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/16(日) 06:41:34 

    >>63
    高嶋ちさ子の姉は合併症もないし受け答えや顔つきを見てもかなり軽度っぽいよね

    +218

    -6

  • 172. 匿名 2022/10/16(日) 06:43:28 

    ダウン症の子でキャンプ中行方不明になった子いるよね

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/16(日) 06:44:33 

    >>169
    心が狭いのかなぁ。
    この人が我が子を大切に思って色々しているように、健常児の親だって我が子が大切なわけだから、その我が子の学校生活が誰かのお世話などのせいで負担が増えたりしたら心配になるよ。

    +92

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/16(日) 06:46:30 

    支援学校がせっかく有るのに。
    そこに行かせないって働いてる方にも失礼な気がする。
    差別では無くてむしろ大切に思い、きちんと教育受けやすい為に有るのに。

    観劇とか絵画コンクールとか同じ地域で参加出来る機会がもっとあっても良いかもだけど。

    +31

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/16(日) 06:47:37 

    >>173
    だから普通級に入れるのは良くないって言ってる
    心が狭いは他のこと

    +3

    -7

  • 176. 匿名 2022/10/16(日) 06:52:33 

    >>169私は障害児の親のほうが心が狭くて変わってる人が多いと思うよ。まあそうなってしまうのは仕方ないんだなと思ってそっとしてるけど。ここにもちほらいるけど。

    +59

    -3

  • 177. 匿名 2022/10/16(日) 06:55:09 

    >>27
    昔は、長生きできなかったけど今は医療発達してるからダウン症でと長生きできるよ。
    高嶋ちさ子の姉は、60歳すぎだったはず。

    +34

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/16(日) 06:55:19 

    >>2
    天使とか、そう思い込まないとやっていけないのかもしれないけど実際は…

    自己洗脳、自己啓発っぽい感じの母親が多いのがちょっと怖い。そしてほとんどの場合父親は存在感ゼロ。

    +294

    -4

  • 179. 匿名 2022/10/16(日) 07:00:05 

    >>36
    障害児の親だっていろいろでしょ。
    できないことをできるようになればいいけど、できないことはできないままでもいい。
    それだって親として子に向き合ってると思いますが。

    +2

    -53

  • 180. 匿名 2022/10/16(日) 07:00:31 

    >>163
    奥村佳恵(おくむら・かえ)って女優さんもいるよね

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/16(日) 07:03:45 

    >>154
    支援級とは何かって所から勘違いされてるのかも。
     あなたの理想としてるのはただの託児所ね。
     そのままの考えだと、あなたもしんどいと思う。
     身体障害で24時間介助じゃない限り、いずれ社会に出るんですよ。

    +3

    -25

  • 182. 匿名 2022/10/16(日) 07:09:09 

    >>169
    私もそう思った
    奥山さん今は考え方が変わったってことじゃないのかな?ずっと叩くのもどうなのか

    今は次男くんのペースに合わせて子育てしてるんじゃ?

    +4

    -20

  • 183. 匿名 2022/10/16(日) 07:14:04 

    >>181

    特性って子によって色々だから先生も大変だと思うけど
    何でその子にだけ厳しいのかよく分からない
    実際他の生徒はスルーなんでしょ?

    +18

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/16(日) 07:15:17 

    >>1
    何をどう普通級に捩じ込んでも権利なんだろうけど、お世話係が必要な子とか他害の子は普通級辞めて欲しい。
    他害の子が来てたけど、習字の文鎮を投げてガラスが割れたり、投げた裁ちバサミが教卓に刺さったりはシャレにならないレベルだよ。
    階段から気に食わないやつ突き落としたり、二階から一階の子めがけて植木鉢落としたり。(先生も対象)
    そいつを抑える係が3人。片付け係3人。片付け係してました。

    +121

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/16(日) 07:19:33 

    まあ支援級はその子が実社会で生きていく術を教えていく教育機関でもあるからなあ。人に迷惑をかけないようにじゃなくて自分の命を守る行動を教える機関でもあると思う。実際に親戚の重度障害児も野生児のようだったのに学校に通って『◯◯君、こんにちはは?』と親に言われると私にピョコっと頭を下げるようになったもんなあ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/16(日) 07:20:10 

    >>67
    ダウン症の人は穏やかで天使みたいって育児ネット界隈で聞いてたから暴力的だとは知らなかった
    穏やかなのは幼いうちだけなのかな

    +31

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/16(日) 07:22:44 

    >>61
    子供のスイミングスクールにダウン症っぽいお母さんいるけど子供二人いてるよ…

    上の子も軽度のダウン症っぽくて小6で体も大きくて発育もいいのに水着が2サイズぐらい小さくて両乳首丸出し&ハミケツで来る。

    同じクラスの子が注意したらブチギレてる。

    お母さんは声も子供みたいで口が常に半開き(マスクしてるの見たことない)で常にキョロキョロして落ち着きなくずっとうろちょろして周りのお母さんに早口で話しかけてる。

    ちなみにその子は障害者枠でのスクールじゃなく、健常児の子達と習ってる。

    +7

    -16

  • 188. 匿名 2022/10/16(日) 07:25:33 

    >>2
    切り取りすぎwww

    +21

    -4

  • 189. 匿名 2022/10/16(日) 07:27:02 

    >>40
    上の子、加配の付く幼稚園に入れたり支援学校通わせてるよ。本人に合ってる所を選んでる。向き合えない人が選んでるだけだよ。周りのママ友もそんな人居ないし出会ったことない。居たらかなり浮いてると思う。

    +18

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/16(日) 07:27:47 

    >>182

    次男くんのペースに合わせてるとは思うけど周りのペースに合わせてないから、巻き込まれた側の健常者が疑問に思うんじゃないの?

    うちの子も巻き込まれた事があるが、子供が泣いて登校拒否しそうになって大変だったよ。

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/16(日) 07:29:28 

    >>182
    考え方が変わったで済まされないこともあるよ

    お世話させられていたお子さんの時間は戻らないんだよ

    +40

    -2

  • 192. 匿名 2022/10/16(日) 07:30:17 

    >>171
    書道家の翔子さんも一人暮らししているし軽度だろうね。一人で通勤しているダウン症の方達をよく見かけるから、情緒も落ち着いていて、知的に軽度であれば社会に溶け込めるのかなと思う。

    +152

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/16(日) 07:39:59 

    比べるのは他人じゃなくて、昨日の自分。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/16(日) 07:41:11 

    >>148
    ダウンの自閉症併発率は定型に比べてかなり高いからね
    叩く必要はないと思うけど、顔も一発でダウンとわかるしなかなか親も大変だと思う

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/16(日) 07:42:25 

    >>107
    5年生でひらがなって療育手帳区分Aじゃないの
    通常級なんて次男君可哀想過ぎる

    +114

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/16(日) 07:42:37 

    ダウン症の子が普通学級に入れるのってどの程度なんだろう。近所のダウン症の子の親が学校に掛け合って普通学級に入れてもらってるけど、よくおしっこを漏らすらしい。陰で親達がちょっと普通学級に入れるのは強引じゃないかって噂してるらしいけど。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/16(日) 07:42:54 

    >>191
    それは分かってるよ
    いつまでも奥山さんのこと叩くのはよくないと思って

    +1

    -19

  • 198. 匿名 2022/10/16(日) 07:43:03 

    >>192
    モザイク以外は全員知的障害重度と中度よ
    書道家の子も中度でしょ

    +23

    -4

  • 199. 匿名 2022/10/16(日) 07:43:07 

    健常者であってもみんな同じであるハズがないのに
    障害なんて程度が違えば親の負担も全然違うんだろうし著名人では周りの対応も違ってくるだろう
    この人のキャラ的にハキハキ大きな声で話してるんだろうな
    不快に思う人が多そうだなと想像しちゃう

    +12

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/16(日) 07:43:15 

    弱者がクラスにいる事で学びはあるよ。
    ここの人たちの子、親の視野が狭くて可哀想。

    +3

    -26

  • 201. 匿名 2022/10/16(日) 07:45:24 

    >>13
    家族や回りにいる人によって変わるだろうね。
    ダウン症や障害者に限らず、健常者にも言える事だけど。

    +40

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/16(日) 07:46:09 

    >>26
    大学卒業したら家には戻らないかもね
    遠方の大学に通うために家を出てたはず

    +21

    -5

  • 203. 匿名 2022/10/16(日) 07:47:40 

    >>200

    クラスである必要はないかな
    その子にあった場所というのがあると思うよ
    最低限自分のことは自分でできないと

    +22

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/16(日) 07:48:39 

    >>13
    ないよ
    モザイクの軽度知的でも苦労はする
    生活するだけならモザイクなら可能でしょ

    +13

    -5

  • 205. 匿名 2022/10/16(日) 07:51:29 

    >>160
    中学はどうするのかな

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/16(日) 07:53:35 

    >>136
    発達障害ギリ軽度知的障害で生活保護やヘルパーが必要って、一人では暮らせないということですか?
    今はどういう風に暮らしているんですか?ご両親に世話してもらわないと厳しいの?

    うちの会社に、70代のシルバーさんが庭の雑草抜き数時間のみの仕事で来てくれていたり、発達障害の方が簡単なデータ入力のみ数時間で来てくれていて、発達障害の方は人と接したり難しいことがあるとわかった上だから周りの配慮もあるよ。 
    そういう、簡単で短時間の仕事も全く無理なの?

    +18

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/16(日) 07:56:19 

    >>205
    寝たきりの文字書けない子でも大学にみたいな世界もあるから、中学高校くらいは普通級目指してそう
    あのインクルーシブ教育のお仲間と一緒にいるなら
    その子にあった支援級の方がいいのではと思ってる夫をみんなで説得してる映像、おぉ…と思ったな

    +51

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/16(日) 07:57:56 

    >>186
    その人の性質によるよ

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/16(日) 07:59:38 

    >>103
    平均知能が50だってネットで見たよ。
    だから69で世間一般的に知的障害があったとしてもダウン症の中では高知能だよね。

    +0

    -7

  • 210. 匿名 2022/10/16(日) 08:04:29 

    >>206
    言いたいことわかる。
    おじいちゃんやハンディキャップある方々でも、ただ手当を受けるだけじゃなく自分のできる仕事を見つけて短時間でもやろうとしている人もいるのに、こういう書き込みはできる(頭と手は動く)のに今のうちから発達障害だから生活保護受けて生活するつもりって決めてる感じが嫌だよね。

    +55

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/16(日) 08:07:51 

    >>28
    お世話係って学校では当たり前なの?
    もう30年くらい前だけど友人は6年間ずっと障がいのある子と同じクラスでよく泣いてた
    担任や親からの「ありがとう」が脅迫に思えたって言ってたな

    +166

    -2

  • 212. 匿名 2022/10/16(日) 08:10:56 

    >>178
    目がバキバキなんだよね
    働いてた時土下座させられた

    +51

    -2

  • 213. 匿名 2022/10/16(日) 08:11:21 

    >>204
    なんで事実なのにマイナスなの?
    大学に行ったモザイクも軽度知的はあるから社会にでて苦労はすると思うよ

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2022/10/16(日) 08:11:26 

    >>210
    横だけど本当にそう。
    生活保護やヘルパーまで考えるほど何も仕事できないくらいの人はこんな書き込みできないはず。

    知り合いで交通事故で首から下が不自由になってしまって歩くことも首を自由にまわすこともできなくて、それでも少しだけ動く指でシール貼りの仕事してる人知ってるから少し腹立った。

    +39

    -2

  • 215. 匿名 2022/10/16(日) 08:12:35 

    >>1
    何を持ってんの?
    リミットの切れたパワー?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/16(日) 08:13:20 

    >>186
    うち、子供に障害があって小さい頃から障害児だけの環境にいるんだけど、私が出会ったダウン症児は暴力的な子が多かったよ。ほかの子を高い所から突き落としたり踏みつけたりしてた。いま支援学校の中学部にもダウンのお子さんいるけど、すごく威圧的な態度で授業中もふんぞり返ってる。お母さんは常識ある穏やかな人なので、ダウンの特性なのかなと思ってる。

    +53

    -4

  • 217. 匿名 2022/10/16(日) 08:13:29 

    >>28
    クラス全体でサポートみたいな理想的展開になればお世話の負担も減るだろうけど、1人の子に任せるのは先生は安心でも任された子には大きな負担になるよね。
    私は不登校児にプリントを届ける係だけど、お母さんの困った表情や友だちのどうしようも出来なさそうな様子とか受け止めるの辛かった。

    +103

    -2

  • 218. 匿名 2022/10/16(日) 08:14:39 

    >>167
    もう他界してたんだね

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/16(日) 08:15:36 

    >>197
    みんながみんな叩いてるんじゃないと思う
    事実を述べているだけだよ

    +15

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/16(日) 08:16:18 

    >>73
    長男がまだ幼稚園か小1ぐらいだったかで ドラマの撮影で地方に滞在するとかで 1ヶ月か2ヶ月か忘れたけど 隣人に預けっぱなしだったって読んだ気がする。
    この人は次男の障害関係なく図々しい人だよね

    +117

    -1

  • 221. 匿名 2022/10/16(日) 08:17:23 

    >>1
    これが本音なわけないじゃん
    同じ階の住人で障害持ちの子がいるんだけど
    礼儀正しいし外面はいいんだよねその母親
    だけどね、あるとき玄関出たら聞こえてきたんだよ

    子ども「うゔぁーうううー」
    母親『黙れテメェ😡』

    本当に天使だと思ってたら反抗できない障害児にそんな態度取れないよね
    あまりに酷かったら警察に通報するわ
    何が天使だよ

    +66

    -3

  • 222. 匿名 2022/10/16(日) 08:17:36 

    >>73
    周りの子達にとっても+になるとかね。周りの子達が言うならまだしも そっち側が言うことか

    +63

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/16(日) 08:19:46 

    >>4
    このお子さんがどのくらいのレベルなのかにもよるけど、
    周りの子に迷惑かけるタイプじゃなきゃ普通学級でもいいんじゃない?赤の他人がどうこう言える問題でもなくない?文句言う権利あるのは当事者たちか、学校側やクラスメイトやその親だけだと思ってる

    周りに暴力振るうとか、大声出すとか、嫌なこと少しでもあると騒ぐとかのパワー系や、何回やめろと言われても床の上に置いた水筒の上に座ってるような奇怪な行動するやつは授業妨害でしかないから、普通学級から出てってほしい気持ちはわかる

    +4

    -39

  • 224. 匿名 2022/10/16(日) 08:19:52 

    >>205
    また小学校入学時と同様に普通級にゴリ押ししそう…

    本当にお子さんのためにも周りの子のためにも、先生のためにもお子さんのレベルにあったところへ進学して欲しいけどね…

    +85

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/16(日) 08:21:00 

    >>216
    ダウンの特性ではなく、自閉症のあるダウンだからだよ
    ダウン症は自閉症併発率が高い
    自閉症がないダウンは穏やかなんだと思う

    +56

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/16(日) 08:21:00 

    >>1
    あまり友達がいない私の唯一の親しい友達で幼馴染の子供が、ダウン症。

    よく会うし、懐いてくれてすごく可愛い。

    重くないからそんなに違和感はないけど、親として育てるのは大変なんだろうな。

    その幼馴染は腹括ったから!って明るい。
    子供も優しくてニコニコして癒される。

    +43

    -2

  • 227. 匿名 2022/10/16(日) 08:22:45 

    >>220
    私奥山さんと同じ歳だけど、テレビに出始めた昔からだいぶ変わった人だったよ。天然というかなんというか…。

    +67

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/16(日) 08:23:52 

    >>221
    子ども本人は死なせてくれって思ってるかもなあ
    いくら知能指数低くてもまわりが普通に生活してる中でみんなができることができない、しかもまともに喋ることができないって絶対ストレスしかないよ

    +33

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/16(日) 08:23:52 

    >>お子さんはまだ普通級に通ってるの?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/16(日) 08:25:24 

    >>222
    そう思うしか周りにも本人にもメリットないもんね
    実際に行くのは自分じゃないのに
    鈍感力って才能だなーと思う

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/16(日) 08:25:53 

    >>3

    でも何も極めなくても案外ステキな日々を送れたりするんだけどね。

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/16(日) 08:25:56 

    >>181
    支援級が何かをわかっておいででないのはあなたかも。
    その子の特性にあった方法や支援で伸ばしていくのが支援級。
    個別に指導計画も毎年作らねばなりません。

    ただ支援級はその意義や教育方法がわかってない先生が来られることがあるのが多々あるのが今の日本の教育。

    教育に関係する仕事にも子どもが支援級にも縁がなくてもこれぐらいは知ってますよ。

    +32

    -1

  • 233. 匿名 2022/10/16(日) 08:27:22 

    常盤貴子と深津絵里を差し置いて主役だったドラマがある人だよね。

    +31

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/16(日) 08:28:30 

    >>130
    ダウン症候群は染色体の異常でそれにより、
    知的障害や心臓の病気、言語の発達の遅れなど様々な症状を併発する。その症状は本当に人それぞれ。

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2022/10/16(日) 08:29:35 

    >>223
    今は知らないけど、入学当時はオムツ外れるかどうかくらいのレベルだった
    学童の送り迎えを上級生に押し付けようとしたり
    知的にも加配ついてどうにかできるレベルじゃないなら本人がかわいそう

    +69

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/16(日) 08:33:09 

    >>53
    難病や障害っていつ誰がなるかわからないよね。自分が背負うことだってある。背負わなくて済んだ人は運がいい人。運が悪かった人にはなんらかの社会保障があったいいんじゃない?

    +8

    -3

  • 237. 匿名 2022/10/16(日) 08:33:17 

    >>202
    お仲間とまた囲い込んで説得しそう

    +23

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/16(日) 08:34:06 

    >>216
    それはダウンの特性ではないと思うよ。障害者の仕事を長年してたくさんの人やそのご家族と関わてるけど、ダウン症の人は総じて穏やかで協調的な性質の人が多いのは事実。ただし天使とかいうのは言い過ぎ。ワガママ言ったり頑固だったりするかともある。それは個人の個性や育ち方。ダウン症の特徴として暴力性があるということはない。

    +26

    -5

  • 239. 匿名 2022/10/16(日) 08:38:18 

    >>19
    うちの地域は一割負担してくれるか初乗り分だけだったかどっちか忘れたけど、頻繁に乗るんだったら結構お金かかるよー。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/16(日) 08:39:20 

    >>236
    犯罪被害者って案外救済されてないらしいよ
    昔で言うとサリン事件で命は助かったけど重篤な障害が残った方とか、
    散弾銃か何かで撃たれて同じく助かったけど寝たきりの方とか、
    なんの補償もなく医療も介護も家族負担、みたいな特集見たことある

    最近読んだ記事だと、21だか22で線路に落ちて手足三本失った人は年金未納だったせいで障害者年金の受給対象外になったってあった

    日本の福祉は生まれつきわかってる人には優しく、後天的な人には案外厳しい

    +33

    -2

  • 241. 匿名 2022/10/16(日) 08:39:38 

    >>181
    あなたは、その担任か同じ考えの支援級の先生?

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:20 

    >>225
    知的だけじゃなく自閉も併発するんだね…それは大変だ。障害ってホント複雑だな…。

    +29

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:41 

    >>154
    それはその先生がおかしいだけだと思います。自閉症の特性に対して「治ります」なんて言葉を使うとこ自体がおかしい。書いていることが誇張でなく事実なら校長や教頭に伝えたほうがいいのでは。お子さん不幸だし、それは普通級に行って解決することてはない。支援学級で適切な支援を受けられるようにしないとお子さんかわいそう。

    +30

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/16(日) 08:43:57 

    >>63
    知り合いの子供は顔がダウン症。障害はなく普通に企業に勤めてる。服を買いに一人でお店に入ると、見た目だけで店員に避けられるから芸能人の家族ならもっと優しくされるのかな?って笑い話にしてる。
    よくある事みたいだけど聞いてて切なかった。

    障害あってもなくても見た目だけで、嫌がらせする人って多いよ。何様なんだ。

    +0

    -27

  • 245. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:39 

    >>37
    でもそれは仕方ないと思う。

    障害がなかったとしても心配の多い子がいれば未熟なうちはついその子にしか目がいかなくなったりすることは親と言ってもあると思う。
    ましてや障害あるならより心配でとなる気持ちは親としてわかる。

    色々失敗しながらすすめていけばいいと思う。
    そして過去の言動をしつこく追及することのほうがおかしいと思う。
    立場、状況違ってもこの人の最後の言葉には私もすごく共感した。

    +25

    -14

  • 246. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:29 

    >>213
    モザイクって何を表現してるの?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:48 

    >>244
    その人健常なら伊達メガネで大抵のことは解決出来ると思う
    オシャレメガネだとさらによし

    +18

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/16(日) 08:49:57 

    今もブログに未来くん出してる?
    幼児の時は確かにダウン症の子にしてはダウン顔じゃなくて可愛らしい感じだったけど
    もう10歳なら色々変わってきてるだろうな
    ダウン症のとかに男性は、どっしりというかすごいゴツくなってくるよね

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/16(日) 08:51:58 

    >>181
    子が支援級に9年在籍していますが、生徒が苦手なことを教師が無理やり体を押さえてやらせる場面を私はまだ見たことがありません。社会に出るためのスキルを身に付けるのは絶対に必要ですが、その子にあったやり方で指導するのが支援級ですよ。元コメさんだってやらなくていいとは思ってない。やり方が違うのではと言っているのではないですか?

    +29

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:52 

    >>206
    釣りじゃないかな?

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:52 

    >>13
    スーパーでたまに遭遇するダウンの人オッサンだわ
    今は医学進歩してるから

    +21

    -4

  • 252. 匿名 2022/10/16(日) 08:53:06 

    >>28
    その担任、絶対女やろ

    +8

    -10

  • 253. 匿名 2022/10/16(日) 08:55:09 

    >>28
    うちの娘が、正に”おとなしくていじめられがちで他の子みたいに文句絶対言わない”からお世話係になってた
    知ったのが2週間くらい経ってからで、話を聞いたら、図工の作品やら宿題やら、テストの答案用紙を盗まれてた
    宿題は名前変えて提出、図工の作品やテストの答案は親に自分のものとして持ち帰りしてた
    家庭科で縫う用の布等も度々盗まれてた
    担任と面談し伝えたら”障害があるから仕方ない””ガル子ちゃんは勉強出来るからお世話する余裕がある”、みたいな事を言ってた
    話にならんと即校長に面談内容も添えて伝えて、対処して貰ったわ

    +209

    -1

  • 254. 匿名 2022/10/16(日) 08:56:50 

    >>246
    モザイク型のことでしょ

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/16(日) 08:58:25 

    >>1
    障害者いる家庭ってだいたい目が血走ってるからすごく怖い

    +13

    -16

  • 256. 匿名 2022/10/16(日) 08:58:25 

    >>227
    うん
    今考えたらADHDか何か?と思ってしまう
    ような… 元気がいいのはいいんだけど
    発言等がわがままというか周り見えてない
    というか
    それは今も同じっぽいが

    +83

    -1

  • 257. 匿名 2022/10/16(日) 08:58:53 

    この人の下の子ダウン症公表したころ、深イイ話とかに密着取材されてたの見たりブログとか見る限り
    子ども本当はあんまり好きじゃないのかな?と思った
    長男に対しても、長男がなんか構って欲しそうに色々気を引くような事言ってるのに
    すごい突き放すような感じで、口開いたら「自立してください!早く!お母さんの願いです!」って言い放ってて
    顔ぼかしてたから細かい表情見えないけど
    長男はハハハ…みたいなひきつり笑いっぽい感じでそれから黙り込んでしまって
    傷ついてるようなリアクションですごい可哀想に思った

    +98

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/16(日) 09:00:49 

    明らかに真っ黒な障害があるのに、わざわざ普通級に通わせるなんて、奥山さん自身が支援級や支援学校に通う子供を差別しているとしか思えない。旦那さんは支援学校に通わせたいと言っていたのに、奥山さんは無理矢理押し通したんだよね。

    +99

    -1

  • 259. 匿名 2022/10/16(日) 09:01:37 

    >>238
    そうなんですね。穏やかなダウンの子に出会ったことがないので特性かと思ってました…訂正します。
    あと、第2子以降とか末っ子のお子さんが多かったけどそれはどうなんだろう?やはり親の年齢が上がるからなのかな?

    +5

    -5

  • 260. 匿名 2022/10/16(日) 09:03:50 

    >>4
    甥っ子も無理やり普通学級行かされてて、今現在不登校。
    どうみても発達なのにわたし以外気づいてなかった。
    だからと言って発達障がいだと思うよとも言えなかった。
    義妹の子供だしね。

    +152

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/16(日) 09:08:59 

    >>107
    え、そうなんだ‥
    うちの子、重度の知的と自閉症で支援学校行ってるけど1年生からひらがな練習して書けるようになってるよ

    +83

    -1

  • 262. 匿名 2022/10/16(日) 09:09:42 

    >>255
    笑ったw
    多分私もそう思われてるんだろうなと思う
    でも大変さはわからないだろうからね
    どう思われようと今更別に

    +23

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/16(日) 09:10:45 

    >>216
    ダウン症は自閉症の併発率がそうでない児の何倍かあったはず
    他害や癇癪はダウン症からくるのもではなく自閉症から来るものだと思う
    併発してない子はニコニコ穏やかな子が多いよ
    知的障がいも自閉併発してるかしてないかで全く大変さが違う
    かといって自閉症なら必ずしも暴力的で激しいかというと穏やかなタイプもいる

    +48

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/16(日) 09:14:05 

    >>34
    さすがにその言い方は酷くない?
    あなたやあなたの家族は病気やケガをしても治療せず自然に任せるのでしょうけどね…

    +34

    -4

  • 265. 匿名 2022/10/16(日) 09:18:07 

    >>170
    めっちゃ大変よ!!!クラスにいたけど。
    時間は限られてるわけで、授業の時間や休み時間全てにおいてチャイムで始まりチャイムで終わる時間の中でその子に合わせる時間や費やす時間、他の子の時間は削られると考えてほしい。
    その時間で他の子が成長してるってちゃんちゃらおかしい。私は面倒見いいとか言われてずっと隣の席。先生に言っても話にならんかったから、迷ったけど障がいある子の親に直談判にいった。その時、わたし小6よ。
    クラスの現状見てくださいって。とりあえず1週間毎日来て自分の息子さんの荒れようみてくれ頼むって言った。
    うちの子がいるから、みんなの視野が広がって福祉に貢献する気持ちを育ててるは絶対違うと言いたい。

    +113

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/16(日) 09:22:22 

    >>260
    子供が小中高一貫の支援学校に通ってますが、小学校や中学校の普通級についていけずいじめを受けたり不登校になった子がたまに編入してくるんだけど、みんな「学校楽しい!」と生き生きしてるよ。ボーダーや軽度の子が多いから、親が普通級にこだわらず支援級に入れてあげてればもっと楽しい学校生活を送れたのにね…と思ってしまうよ。

    +83

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/16(日) 09:26:29 

    この人、需要あるんだね。
    子どもがいないとこんなに出られないような。
    トークもおもしろくない。

    +30

    -1

  • 268. 匿名 2022/10/16(日) 09:28:49 

    市長に直談判して、意思疎通の出来ない重心の子を普通級に入学させる親がいるのもビックリだよね。その子の為に看護師を雇って、スロープやエレベーターを設置しちゃうんだから凄いよな。

    +53

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/16(日) 09:30:52 

    >>223
    オムツ付けていて知的もあるから本来なら支援学校。
    支援学校の方がプロの先生だから自立支援目指して手厚いんだよ

    +50

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/16(日) 09:32:48 

    >>38
    旦那さん1人に対して自分の味方5〜6人で囲って説得という名の押し切り。
    確かテレビでやってた。

    +145

    -1

  • 271. 匿名 2022/10/16(日) 09:33:36 

    >>267
    「人権ガー」っていう人達に持ち上げられて講演とかしてるよ
    ソロソロ選挙でるんじゃないの
    令和か、立憲民主か、共産党から

    +42

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/16(日) 09:35:28 

    >>124
    それは良いお話だね、マイナスが多いけど気にしないで

    +22

    -2

  • 273. 匿名 2022/10/16(日) 09:39:55 

    >>271
    この人が目立つと障がい児の親は皆そうだと
    思われそうだから立候補しないで欲しい
    現時点では福祉サービスもあるし
    社会に対してそこまで不満の気持ちもないから
    むしろ感謝してるくらいだよ

    +45

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/16(日) 09:42:52 

    >>233
    悪魔のKISSってドラマ
    常盤貴子がおっぱい出して寺脇康文が常磐のおっぱいもみもみ
    キャストが豪華だった
    西島秀俊も出てる

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/16(日) 09:46:25 

    都内って支援学校に定員を設けていないから、希望すれば入学できるんだよね。うちの県は教室が足りない、児童が多いとかで親が希望していても簡単に入学出来ないんだよ。せっかく次男君に合った環境が整った場所があるのにね。二次障害が出ないと良いけど。

    +41

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/16(日) 09:46:56 

    >>265
    その親御さんの反応は?学校見に来てくれました?
    しっかりしてて優しい子にお世話係させるなんて間違ってる。
    その子の為にも周りの為にも支援学校に行くべきだよね。

    +70

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/16(日) 09:49:52 

    >>40
    この人と一緒にしないでくれ……
    障害児親の中でもこの人は声デカの迷惑な人だから。

    +102

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/16(日) 09:51:40 

    >>40
    一部の保護者だけみて言うのやめてくれる?腹立たしい。
    ちなみに私は自閉症の兄弟の姉です。
    母は弟のために進学先もかなり探してたし(小中は支援級、高校は養護)、母の周りの障がいのあるお子さんをもつお母さんも相当苦労して探されてたみたいです。
    弟が小学校に入るときは本来の学区の小学校に支援級がなかったので学区外の学校を選んでました。
    奥山さんがどうかは知りませんが、一部の保護者だけ見て
    障がいの子どもの親はみんな図々しいと決め付けないでほしい。

    +90

    -7

  • 279. 匿名 2022/10/16(日) 09:55:53 

    >>259
    年齢が上がると受精卵のエラーが起きやすくなるのは事実なので下の子のほうが多いというのは理屈上あると思います。でも実際はいろいろですねー。ご両親が若いうちに産んだ長子がダウン症で下の子たちは健常というご家庭もわりとありましたし。高嶋ちさ子さんのおうちも3人兄弟の1番上の子がダウン症ですよね。ほんとに何かの偶然に生まれてくるんだなという印象です。

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/16(日) 09:57:16 

    >>277
    うちも当事者の親なので分かります。他人に迷惑かけないように日陰で生きています。こういうコメントでも大量にプラス付くのが、がるちゃんなんだなと感じています。

    +42

    -3

  • 281. 匿名 2022/10/16(日) 09:57:47 

    >>76
    おとなしいタイプの子にさせるのは
    あるあるなのかなって個人的に
    思ってます。他のコメント欄でも
    私はおとなしいタイプなのですが。。。って
    コメント見たことあって。
    そんな私もおとなしい性格なのですが
    同じようにお世話した経験あります。
    小学校の時。

    +54

    -1

  • 282. 匿名 2022/10/16(日) 10:02:36 

    >>102
    ダウン症の専業主婦の密着やってたわ。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/16(日) 10:02:44 

    >>34
    それを言ったら不細工や馬鹿は淘汰される個体なのに何でまだ生きてるのって事になるよ

    +19

    -1

  • 284. 匿名 2022/10/16(日) 10:02:45 

    >>40

    何人の障害児親を知ってるのか聞いてみたい

    +27

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/16(日) 10:04:43 

    >>266
    義妹がどこまで考えているかは分かりませんが学校なんてどうでもいいという考えなのは確か。
    普通学級行っていじめられてたみたいなんだけど母親(義妹)のせいだと思ってる。
    もっと早い段階で発達障がいと分かって療育だったり、出来る事をしてあげていたら変わってたんじゃないかなと私も思ってる。
    義妹もどっからどうみても毒親。
    嫌いだから関わりたくもない。
    愚痴っちゃってすみません。

    +45

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/16(日) 10:09:06 

    >>276
    仕事が忙しいとかで来なかった。
    子供たくさんいてシングルだったのかなーって
    大人になった今では思う。お母さん追い詰めたかもしれんよなって、それも大人になって反省してる部分もあるが
    その頃は、誰も大人で私の気持ちわかってくれる人がいなかった。
    自分の親も別に動いてくれるわけじゃなかったし

    +77

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/16(日) 10:13:10 

    >>257
    自分が子どもでチヤホヤしてほしい、助けてほしいって感じなのかな

    +34

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/16(日) 10:14:24 

    >>178
    狭いコミュニティにいるとみんな同じ感じだから、それに影響されて皆同じになっていくんだろうなーって思ってる。

    +37

    -1

  • 289. 匿名 2022/10/16(日) 10:21:50 

    >>35
    ああいう人達は生身の女性を知らない方がいいと思うんだけどね
    ボランティア様がいなくなったら周りの無力な女性が危険にさらされるじゃん
    特に子供なんてハンディを持った人には親切にしろって教えられてるわけだしさ

    +44

    -1

  • 290. 匿名 2022/10/16(日) 10:23:09 

    >>179
    向き合ってません。良いように解釈すんな

    +22

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/16(日) 10:32:48 

    >>289
    そういや石田衣良か誰かの小説でもそれがテーマの話があった気がする
    身体障害の方で中々一般女性との接点が持てなくて、女性側も求められる事で自信を回復するみたいな展開だったような
    かなりうろ覚えだけど

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/16(日) 10:33:43 

    >>289
    でも、手でするとかだよね
    それに知的に問題ない感じの人のイメージだったけどどうなんだろう

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/16(日) 10:51:50 

    >>28
    私はダウン症の子じゃないけど自閉症の子のお世話係やらされた。
    家が近かったから登下校は危なくないように見守ったり自閉症の子が遊びながら帰ったり寄り道するから帰ろうって説得して一緒に帰ったり。
    でも上級生が登下校中にその子をいじめるからそれを制止しないとその子は私に怒りだしてグーパンチで殴られたり噛み付かれたりした。それを先生に言っても知らん振りされたわ。

    +108

    -2

  • 294. 匿名 2022/10/16(日) 11:08:07 

    >>4
    低学年まではいいんだよ。
    高学年になってから、大人のいないところで邪険にされたりいじめられたり、一人にされてたり、晒し者になったり…が待ってる。

    その時になって気づいたらいいよ。

    +89

    -1

  • 295. 匿名 2022/10/16(日) 11:10:20 

    適材適所ってあるのにね。
    重心で医療ケアが必要な子供が普通学校に進学を考えてるのをsnsで発信して、コメント欄は応援の嵐。親の自己満だよ。

    私は嫌だな。他の子明らかに違うのを見せつけられるから。だから支援学校しか選択なかった。そういう人って心強いのかな?

    +17

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/16(日) 11:14:26 

    この人いつも、この人だけが口開けてガハハって笑ってら写真だよね。周りのみんなは苦笑いしてる。
    本当に子供の事より自分の事、やりたい様にしてるんだと思う。

    なのに口では子供で、子供を盾にして自分の我を押し通してるだけにみえる。

    +36

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/16(日) 11:24:55 

    >>212
    えっ!?
    この人があなたに土下座させたの?
    何があったのか知らないけど、
    土下座をさせるってよっぽどのこと。。。?

    +35

    -1

  • 298. 匿名 2022/10/16(日) 11:29:30 

    >>286
    あなたが確かにしっかりされてたんだろうから、あなたに周囲の大人皆が甘えてたんだろうね。でも、あなたも小6なら、庇護下に居るべき子どもだったのにね。大変だったね。
    ほんと、支援級の子を普通学級に入れるってのは障がいのある子にも無い子にも、双方にろくな事が無い様に思える。
    私のクラスに支援級の子が通ってたけど、体格大きいのに授業中に赤ちゃんみたいにグズるし、軽い恐怖だった。私もたまに世話させられてたけど、ホントにあれは何だったんだろう。本人が可哀想だった。あれは通級どころか支援学校行きだったはず。あまりにも重度だったから、支援級の他の子がメインのお世話がかりさせられてた。

    +43

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/16(日) 11:33:47 

    >>2
    確か、障がいがあってもみな平等、18才になったら自立して家を出て、とか言ってた
    その時、平等を都合良く使ってるな、自分の事しか考えてない人なのかな、と思った

    +135

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/16(日) 11:36:20 

    >>40
    とは言え、支援学校や支援級だって定員があるから入りたくても入れない子も多いんだよ
    どう見たって集団適応が悪いのに、IQが高いと普通級の判定される

    支援側の仕事してるけど、支援に繋がってる親子は絶対に支援がある道を選びたがる
    無理な進路にねじ込む親は、もともと支援に繋がってない無知な親か、親にも障害特性がある

    今は保育園幼稚園から支援に繋がるように親を誘導するから、支援にうまく繋がると普通級のねじ込みパターンなんて見ない
    むしろどうしたら支援級や支援学校に入れますかって聞いてくる
    療育を受けてきた親子は支援のあるなしの違いがわかるし、子供が大事だからこそ支援の必要性をわかってる
    早期療育は親のためでもある

    +53

    -2

  • 301. 匿名 2022/10/16(日) 11:39:06 

    卒園式の件でこの方ヤバいって思った。

    +43

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/16(日) 11:41:28 

    >>301
    旦那さんとお兄ちゃんがかなり奥山さんに無理して合わせてるなって印象があって気の毒になった

    +51

    -1

  • 303. 匿名 2022/10/16(日) 11:41:51 

    >>139
    私が見た資料は重度の強度行動障害のグループホームだから、軽度ならもっと自由度高いんじゃないかな
    と言うか個々に合った支援内容を検討して…みたいなこと書いてあった
    理想的だけどとんでもなくお金かかりそうな内容だったよ

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/16(日) 11:44:46 

    >>63
    私の姪がダウン症で産まれて心臓の合併症で2歳で亡くなった。
    奥山さんの息子さんとか元気に育ってるだけで軽度に感じちゃうよ。

    +32

    -6

  • 305. 匿名 2022/10/16(日) 11:46:45 

    >>301
    弟の卒園式に兄弟が参加出来ない事に納得できないみたいなブログ書いてたやつ?

    +53

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/16(日) 11:56:26 

    普通級に入れて、この部分はこの人、この部分はこの人、と助けられて生活していけば双方の成長に繋がる、というような意味の事も書いてた気がする

    +13

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/16(日) 11:56:29 

    こないだ市役所行ったら年齢バラバラの女性がいっぱい玄関前にいて何事かと思ったらバカでかいバスが停まって中から子供たちがいっぱい降りてきた。そういう学校の生徒と保護者だった。親同士も子供同士も仲良さげだったよ。無理に普通学校行かせてカリカリするより親子ともども仲間がいる環境のほうがメンタルに良いと思う。

    +46

    -2

  • 308. 匿名 2022/10/16(日) 12:00:08 

    >>109
    障害の程度が軽いと判断されると、ふつうのところに頭を下げて我慢して通わせるしかないもんね
    あなたのまともなコメがマイナスだらけのところにこのトピのクズさを感じる
    健常ってなんなんだろうね

    +11

    -3

  • 309. 匿名 2022/10/16(日) 12:05:18 

    >>18
    誰でも好きで病気になるわけじゃない
    出生前診断も中絶を前提にしてないよ

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/16(日) 12:06:28 

    >>304
    奥山さんの子供も心臓疾患あったけど手術で完治した
    ダウン症は内臓疾患、特に心臓の持病を持つ子が多い
    昔は小さい頃に亡くなる子が多かった
    今は医学の進歩で長生きできる

    +37

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/16(日) 12:09:05 

    >>195
    通常級にいた方がクラスメイトに助けてもらえたり、引っ張り上げてもらえて、次男くんの可能性が広がると信じ込んでいるのかな?
    逆に、次男くんに適した指導や支援を受けた方が、ずっとずっと充実した時間の中で成長できると思う。

    私の姉もダウン症だけど、彼女はずっと養護学校に通学して大人になったよ。
    簡単な漢字の読み書きはできるし、独りで電車通学していたし、それだけでもスゴイ成長だったと思う。

    +101

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/16(日) 12:11:04 

    >>107
    支援級でも一緒に宿泊学習に行ったりするよ
    なんで普通級と思ったのかわからん
    どこで判断したの

    +36

    -1

  • 313. 匿名 2022/10/16(日) 12:12:24 

    >>301
    さんざんお世話になった幼稚園で
    卒業式には2人しか参加出来ないからって大クレーム

    +67

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/16(日) 12:15:19 

    >>305
    そうそう。
    園側の事情もあったんだろうけどブログで拡散してされちゃったから園が炎上気味に批判されて大変そうだった。後日、園に行った時のことブログに書いてたんだけど、モンペっぽいボトムスで、先生にモンスターペアレントとモンペを掛けた冗談言ったり奥山さんはご機嫌そうだった。でもその時もまだまだ園はもえてたんだよね。鎮火のつもりだったのかなー。

    +49

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/16(日) 12:18:04 

    >>311
    次男を助けてくれる人が増えるだけ自分の負担が減る、という思考だと思う

    +66

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/16(日) 12:25:29 

    >>109
    本当に障害児の育児は大変だとは思うけど⋯奥山さんがあなたのような方ならここまで言われないと思うよ

    彼女は周りや学校に押し付けているからね

    助けて下さい、手伝ってくださいってスタンスならいいけど「お世話することによって双方成長できるでしょ?」ってスタンスだから反感を買うんだと思うよ。自分の意見のゴリ押しや図々しさがこの人のやり方だからさ

    じゃなかったら障害児の世話を何ヶ月もご近所に丸投げなんてしないよ

    +68

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/16(日) 12:31:01 

    奥山さん自身なんか特殊な考えの持ち主だし、周りのコミュニティも特殊だし、職業も特殊だし。
    なにより稼いでるだろうからミライくんが大人になってもなんとかなるんじゃない?
    って周りのコミュニティの人が言ってるんだからなんとかしてくれるんじゃない?
    ミライくんが幸せかどうかは別として。

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/16(日) 12:33:28 

    >>211
    私も同い年くらいだけどお世話係の子いたわ
    社宅の幼なじみだからその子にお世話係を
    学校が押し付けてた感じ
    5年生の時にそのお世話されていた子が
    親の転勤で転校したんだけど
    お世話係の子はその後グレたんだよね
    お世話係だった時の反動なのかな?と思うわ

    +57

    -1

  • 319. 匿名 2022/10/16(日) 12:33:53 

    >>311
    会社の同期に四肢欠損の子がいたんだけど、
    養護学校は『自分のことは自分でする』を指導してくれる学校だって教えてもらった
    彼女は身障者なので知的にはまったく問題ないからトピズレの話になっちゃうかもしれないけど、一人でトイレに行くとか一人で階段を上り下りするとか健常者には当たり前のことが出来るようになってから普通校に移ったんだそう
    障害児虎の穴か!って思ったほど厳しいこともあったらしいけど、その厳しさを戦い抜いた努力家で手の指の総数が5本しかない彼女のタイピングは私より速かった…すごい!

    +77

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/16(日) 12:37:13 

    >>257
    ここのご家庭、旦那さんとご長男さんがカサンドラっぽい
    しかもご長男さんがすごく良い子そうで、見てると心が痛くなる

    +52

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/16(日) 12:37:55 

    >>319
    凄いね
    きっと相当努力したんだろうなぁ

    やっぱり障害の種類に関係なく、適切な環境で適切な教育を受けることって大事だよね

    +78

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/16(日) 12:45:20 

    >>107
    低学年のときはみんなが勉強してるよこで床に座ってお絵描きとか言ってたような。
    この子にとっては授業についていけないってとんでもなく長く退屈な時間だよね。
    知的水準にあった教育をうけさせてあげたいな。友達もできるだろうし。

    +104

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/16(日) 12:49:50 

    >>195
    うちの子10歳で重度判定になったけど、3歳半にはオムツが取れ、平仮名、カタカナは就学前には読み書き出来ていたわ。なぜ普通級に入れたのか理解できないし、他の保護者の方はどう思っているのか気になる。

    +57

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/16(日) 12:57:30 

    >>21
    あぁ分かる
    女の方が多くの時間子育てに関わってるから世間の目も苦労も知りやすいんだよね
    うちはさらに実父が差別主義者だから私が潜在的に洗脳されてたのも辛い
    兄弟も厨房の頃ガイジとかYahoo!知恵遅れとかのワード言ってたから(もう書くのが恥ずかしい)折り合いつけるのしんどいわ
    そういう人らはいないものとして考えるようにしてるけど

    +6

    -4

  • 325. 匿名 2022/10/16(日) 12:59:19 

    出生前検査で障害あるの分かって産んだケースと産まなかったケース両方のその後を追うドキュメンタリーあったけど、産んで良かったって満足そうにしてる母親と産まない選択をして今も苦しんでエコー写真を眺めてるお母さんだった。でも産んで大変なのは子供の今より大人になってからだよな。親も年取るし。どっちが良いとかじゃなくて

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/16(日) 13:01:16 

    ミライ君をゆくゆくは一人暮らしさせたいと言っててびっくりした
    素人目だけど障害が重そうに見えるし、ヘルパーさん付けても難しそうな気がする
    奥山さんは色んな人の手を借りてと言ってたけど、そもそも意思の疎通ってできるの?
    親元を離れて施設で暮らして欲しいっていう意味だったかもしれないけど

    +40

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/16(日) 13:31:20 

    >>195
    支援級なら適した学習させてもらえて、もっと早い段階でいろいろできるようになったかもね。
    学校以外で何か学習やってるかもしれませんが。

    +34

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/16(日) 13:36:53 

    >>292
    射精介助は脳性まひや筋ジストロフィーといった身体障害の方が対象だよ。
    淡々と事務的に手袋してでマッサージしてさするだけだよ。ルールが決められている。
    男性は物理的に出さないと健康にも悪影響という事実があるから、必要なことなんだろうと思う。
    知的障害の場合は逆には恥ずかしいとかがないから母親がしたりすることも多いみたい。
    でも従事者にも抵抗があってできないという人と、介護の延長としてできるという人と様々みたい。
    利用した男性は、本当に感謝する人が多いと何かで見た。

    +7

    -3

  • 329. 匿名 2022/10/16(日) 13:39:07 

    奥山佳恵は今の若い人には認知度あるかな?
    私はアラフォーだから知ってるけど、昔はドラマや映画で主役張ってた。
    イノッチの元カノでもある。

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2022/10/16(日) 13:53:42 

    >>246
    ほとんどのダウン症は体のすべての細胞の21番目の染色体が1本多いけど、モザイクは正常な染色体の細胞と1本多い細胞が混ざっている状態。
    正常な細胞もあるので一般的なダウン症より顔貌も症状も軽く出る。今まで1人だけモザイクタイプに会ったことがあるけど、見た目にはダウン症とはわからなかった。まだ小さいころだったから知的な部分はどうだかわからなかったけど

    +5

    -2

  • 331. 匿名 2022/10/16(日) 14:04:29 

    >>211
    同級生がまたあの子と同じクラスだって当時嘆いてた
    偶然だと思ってたけど〈お世話係〉だったのね
    選ばれると6年間地獄

    +58

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/16(日) 14:04:56 

    >>330
    奥山さんちの子も2歳くらいの時はダウン症だとは言われなきゃわからない感じだった
    小学校に上がる年には見るからにって風貌になってたから加齢と共に急速に症状が進むんだなぁと切なくなった
    ご近所のダウン症の子も小さい頃は会うとたくさんおしゃべりしてくれて同年齢の子より利発くらいの印象だったけど、中学生になった今では鬱傾向が出てきてるように見えて気になってる

    +16

    -1

  • 333. 匿名 2022/10/16(日) 14:15:27 

    >>84
    頭が悪い人だなと思いました

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/16(日) 14:15:38 

    >>171
    いや、じゃあ障害者雇用で会社員できるかといえばできないよ

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2022/10/16(日) 14:15:52 

    >>270
    うわぁ~最悪!離婚案件じゃない?

    +59

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/16(日) 14:22:00 

    >>311
    クラスメイト(素人)に助けてもらうより支援学校の教員に助けてもらった方が絶対いいのにね。
    支援学校=隔離施設みたいに思ってる人がまだ居るのかな
    支援学校なら通学練習とかもやってくれるし最重度や他害や行動問題がなければ早ければ小学生で、高等部になる頃にはほとんど公共交通機関利用できるようになる。

    +41

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/16(日) 14:38:28 

    >>148
    ネットで調べるとそう出てくるし。精神科の医師もそんな論文?書いてたし。ドキュメンタリーでもそんなタイプの人が多い感じだし(撮影しやすいように選んでるからかも)。たぶん、間違ってないと思うけど。

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2022/10/16(日) 14:57:05 

    >>328
    自然に吸収や夢精で自然に排泄するものなのに、わざわざする必要なくない?
    人前でしちゃうからとかいうパターンの場合?

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2022/10/16(日) 15:03:39 

    >>337
    実際にダウン症の方に怖い思いした人は、怖いと思うし、接したダウン症の方が天使みたいだったりそもそも接したことなかったら天使と思うかも
    高嶋ちさ子さんのお姉さんとか書道家の方とかテレビに出てる方は穏やかな感じだし
    私は電車のホームでそばにいた方が急に傘を振り回されたのと、仕事で採血しようとしたら急に暴れられてたから心の中では警戒してしまう
    お一人で出勤や通勤されている穏やかな方も知ってる

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:04 

    重度のキッチンドランカーで1番現実逃避している人だなって感じた
    ドラマの撮影で近所の人に3ヶ月預けた後、また延長して預かってもらってたんだっけ?
    本当は向き合いたくないんだなって

    +46

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:41 

    私は本当はADHDだったけど、親は私の生きづらさを見て見ぬふりで普通学級に通わせて、いい成績とってエリートになれしか言わなかった
    結局鬱になって何者にもなれなかったけど、せめて若いうちに療育受けてればなって今でも思ってる

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/16(日) 15:46:56 

    >>341
    Adhdって療育の対象になるの?
    知能が普通にある場合って結構福祉支援からは漏れちゃうイメージ
    友達の子供もADHDだけど今はその診断珍しくないらしく普通の学校通ってるよ

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/16(日) 15:49:37 

    >>338
    人前でっていうのは知的障害のケースを言ってるの?
    それは含まれないって書いたのに…
    我々には、性欲を一切発散できない男性の気持ちはわからないですよ。
    首から上しか動かない障害者の共同施設にいる男性同士で協力し合って口で発散したりもするそうですよ。
    必要ないならそんなことするわけないのに。
    そうしてでも、射精したい本能的欲求は強いということでしょう。それを我慢すべきと言う資格は誰にもない。
    そういう制度を作ろうとしてるのは同じ男性だし、女性が必要ないのではとか憶測するのはナンセンスだと思う。

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2022/10/16(日) 15:54:59 

    >>32
    障害者にも選ぶ権利があるなら健常者にだって選ぶ権利はあるって論理になるよね
    真の共存ってズカズカと押し付けて無理な事をさせる事ではないんだよね

    +30

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/16(日) 16:06:40 

    >>140
    親のエゴだよね。本人は他の子と同じようにはできないのにやらされる訳だし。
    お世話係さんをさせられての本当に大変。泣くことが多かった

    +60

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:19 

    奥山さんのアメブロ見に行ったんだけど、短冊に願い事が書いてあって何て書いてあるか読めなかった…。11歳でこれは厳しいんじゃないかな。中学はどうするんだろう。

    +21

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/16(日) 16:31:22 

    ダウンとかよりもっとヘビーな先天性の障害で寝たきりで痰の吸引とか必要なレベルの障害のある子を親と支援団体のゴリ押しで普通級入学させたケースがあって、一時期5ちゃんでスレたってたんだけどあの子も中学どうしたんだろ?
    確か河村さんが市長してたとこ

    +13

    -1

  • 348. 匿名 2022/10/16(日) 16:36:33 

    >>276
    クラス全体がヤングケアラーにならないのかな
    各自が本人自身の学習や交友関係を優先させてやってほしい

    +34

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/16(日) 16:59:01 

    >>55
    友達がオーストラリアで現地の人と結婚して3人子供いるけど一番上が多分多動で発達っぽくて、3人目はダウン症だったよ。500キロ離れた病院に見せに行くから泊りがけで一家で病院に行く必要があって大変そうだった。支援とかまでは聞いてないから知らないんだけど。

    +10

    -1

  • 350. 匿名 2022/10/16(日) 17:16:35 

    >>120
    性欲は男性が強いとしても、欲求があるという点は同じでは?性欲は男性より強くないから、女性は満たされなくていいという問題でもないと思う。障害者限らず男性の性はオープンに語られがちなのに、女性の性の問題は影にいきがちだなと思うだけ。オープンにしたら変態に狙われやすいという問題があるのもわかるのだけど。

    +2

    -3

  • 351. 匿名 2022/10/16(日) 17:19:52 

    心の奥底深くでものすごく傷ついてると思う。
    心に蓋をしてるんだと思う。暗い顔してると叩かれるんだよ。障害児の親って。何しても叩かれるけどね、原則。
    この方は、タモリに「顔はサザエさん体はマリリンモンロー」と若い頃言われてたけど、ものすごくスタイルはいいけど、顔はとびっきり明るい感じの人じゃないですか?
    それをキャラ変するわけにはいかないのでは?
    辛くないわけないですよ。
    まあ、普通の障害児母と違って、有名人だから近づいてくる人も多いんだろうけどね。
    松野明美や元テレ朝の女子アナ(龍円さん??ごめんなさい忘れた)あたりも議員になってるし、フジテレビでゆっぴいシリーズをやってた女優&タレントの石井めぐみ(ゆっぴいは脳性麻痺だった。故人。ゆっぴいが亡くなったら離婚してたよね)も議員だと思うよ。
    議員になる可能性もあるかもね。
    どれだけ前向きなこと言ってても傷ついてないわけではない、病んでないわけではないと思います。明るくするしかないんです。

    +2

    -38

  • 352. 匿名 2022/10/16(日) 17:24:36 

    >>351
    この人に議員になられたら障害児の親としては迷惑だな…
    障害児の親のイメージ悪くしてる戦犯みたいな人だもん
    乙武洋匡さんと同じくらい迷惑

    +69

    -1

  • 353. 匿名 2022/10/16(日) 17:28:01 

    >>297
    やんわり普通教室は、、って言ったらキレられた

    +27

    -1

  • 354. 匿名 2022/10/16(日) 17:44:20 

    >>351
    ”顔はとびっきり明るい感じの人”じゃないと思う
    こういう顔の人って、目がかまぼこ型なだけでよく見たら笑ってないし、気が強そうなのが表情に出てる

    +39

    -3

  • 355. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:42 

    >>140
    ご夫婦どちらもお世話係をやらされていたなんて、きっとお二人とも優しくて面倒見が良いのでしょうね。

    だからといってこちらの自由を奪われていい理由なんてないですよね!話を聞いてるだけで憤りを隠せません。。

    +50

    -1

  • 356. 匿名 2022/10/16(日) 18:13:01 

    >>341
    ADHDはほとんどの場合、今でも普通級だよ
    通級指導があったとしても情緒支援級に入るにもADHDだけではほぼないんじゃないの
    他にも何かあればね
    親を恨むのは筋違いだよ

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:28 

    なんか公立だけに押し付けるの変だよね。私立も国立も受け入れるべき、で、お世話係でも作れば?のんか公立にだけ押しつけて、おとなしい子だけお世話がかりにされて、損するのおかしい。私立や国立が負担から逃げてるならそれもずるい。

    +0

    -8

  • 358. 匿名 2022/10/16(日) 18:18:22 

    >>353
    えっ。。。
    土下座をさせるのはないと思います。
    させられたら、一生忘れられないわ。。。

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:30 

    >>358
    土下座させるって犯罪だから、書いた人はほんとにその事実がなければ訴えられる可能性ある

    +34

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:40 

    >>4
    家の子の小学校に隣の聾学校に行くレベルの子が来ててお世話する担当の先生と知り合いだったんだけど、子供の事を本当に考えたら絶対に色んな設備が整った聾学校が良いのに親のエゴと見栄で子供が可哀想って言ってたよー

    +47

    -6

  • 361. 匿名 2022/10/16(日) 18:25:50 

    >>351
    この人の密着とか一時期やってたけど、結構家族に当たりキツくて自己中でワガママそうだったよ

    +44

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/16(日) 18:38:33 

    >>107
    とんでもなくミライ君にはマイナスしかない様な。

    偏見な言い方だけど…普通にこだわり過ぎてミライ君が学校で邪魔な存在になって良いけど。

    今明らかに教室に居られずに授業が受けられない子が居て先生から親へやんわりと検査を勧めても、怒鳴って受けさせないケースがあるって聞いた。
    幼稚園のママの話でムカつく話として担任の先生から療育施設で検査を受ける様に言われたって言ってたけど、小学校に上がってから授業内容を理解してなかった様に見えたけど…ママは参観などは息子の事は見ないでお喋りに夢中で気づいて無さそうでした。

    +47

    -1

  • 363. 匿名 2022/10/16(日) 18:44:44 

    >>210
    その理屈が通るなら生活保護意味。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/16(日) 18:45:59 

    >>210
    えっ発達障害知的障害ですら生活保護受給しようとして批判されるのなら生活保護の意味は?

    +0

    -4

  • 365. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:17 

    この人が1番障がいに対して偏見があるのかも。

    だから自分のエゴで普通級にムリムリ入れてる気がする。

    +49

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/16(日) 18:54:38 

    >>206
    136コメ主です。自分は発達障害ギリ軽度知的障害で多動も持っています。特に多動の特性が酷くて短時間の仕事でも作業に集中できないしウロウロして職員から注意されてイライラして暴れた事もありますし発達障害の特性でずっと同じ作業をするのが苦手です。だから作業所でも作業に集中できなくてウロウロしたり話をしたりして職員から注意されても無理だったので最終的には帰れって言われたり作業所なのに配慮してくれなかったからムカついて物を投げたりしたら職員が暴言吐いたから市役所に告発したら退所させられたからもう作業所には行ってないしもう行きたくないです。だから今は障害基礎年金受給して将来は生活保護受給するつもりです。

    +1

    -17

  • 367. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:38 

    はっきり言って診断で出ていればその子の個性で伸ばせばって思えるけど、グレーだと周りの子供と学歴とか比べられちゃうし個性だからって思えない

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/16(日) 19:11:11 

    >>351
    石井めぐみ離婚したんだ…
    ここも子供を天使と呼んでいたなぁ

    私は自分の子を天使なんて思った事ないかも
    しれない 冷たいんだろうか
    常に1歩引いて はぁそうくるかって
    観察してる感じだよ
    疲れちゃってそんな熱量込められないというか

    +22

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/16(日) 19:21:34 

    >>357
    国立の支援学校に通ってますけど…。数は少ないけど全国にありますよ。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/16(日) 19:33:41 

    >>40
    実際は支援学校は満杯で今はより支援を求める親御さんが多いです。
    所謂、普通級ゴリ押しは目立つけど絶対数は少ないです。
    なので、障害児の親と大きな主語で語って欲しくない。
    あなたが何をしっているのでしょうか?
    ちなみに、障害児に関わる仕事をしてますよ。

    +6

    -4

  • 371. 匿名 2022/10/16(日) 19:36:25 

    >>368
    絶対に冷たくないよ

    +10

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/16(日) 19:37:01 

    >>343
    知的障害は母親がすると書いてあったから
    それって一般的?
    医療介護の仕事してるけど、高齢のお母さんや姉か妹しかいない家とかあるから

    +0

    -2

  • 373. 匿名 2022/10/16(日) 19:40:37 

    国から一般の学校の学童で障害児も見れるようにとお達し出てるみたい
    まだ手探りで自治体で看護師の配置か訪問看護か配置で考えてるところみたいだけど、胃ろうとか吸引とか必要な子なら長時間学校で過ごすのは本人にとっても学校にとっても大変そうだなと思った
    支援学校だと学童がない?

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/16(日) 19:41:40 

    その子が持っているものを伸ばすのは発達の有無関係なくすべてのこどもに言えるけどね。
    発達の子は周りと比べると出来ないことや苦手なことだらけだし、注意や叱られる場面が多いからこそ何か一つでも本人が得意なことや好きものがあればとことん追求させてあげるのは大切。

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/16(日) 19:45:49 

    >>371
    あら ありがとう
    なんだか嬉しい

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/16(日) 19:48:26 

    >>360
    子供の情報を簡単に他人に話す先生嫌だわ

    +12

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/16(日) 19:52:13 

    >>376
    同じ学校だしみんな知ってる子だから他人の情報では無いよ?

    +10

    -4

  • 378. 匿名 2022/10/16(日) 20:07:30 

    >>351
    障害児とその家族がどの程度周りにいらっしゃるかわからないんですが、傷ついてる人もいれば全く傷ついてない人もいますよ。障害児の家族は傷ついてる、辛いに決まってる、可哀想、不幸。それって貴方の思い込みですよ。本当に失礼だしみっともないからその古臭い考え方、やめた方がいいです。

    +7

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/16(日) 20:08:35 

    >>28
    お世話係してた子、引っ越してたわ。
    辛かったんだろうね。。

    +47

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/16(日) 20:12:42 

    そんな話を聞いても私は健常児を育てたいです

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2022/10/16(日) 20:13:32 

    >>373
    障害児は学童行けなくても放課後デイに行く。医療ケア児を受け入れるところは少ないと思うけど。

    +7

    -1

  • 382. 匿名 2022/10/16(日) 20:19:18 

    >>352

    あと議員の伊是名氏とかね

    障がい者とそれ以外の溝が深くなった気がする

    関わるとケアを求められて、当たり前だからと感謝されないイメージ持たれてさ

    +18

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/16(日) 20:20:47 

    >>32
    インクルーシブ仲間に車椅子の女性が居たんだけど、その人が小学生時代に、上の階の教室に車椅子ごと運ばせる役目を朝学校の玄関で、あなたとあなたとあなたね!って指図してやらせてたって話を武勇伝みたいに話してて、奥山さんが爆笑して「もう最高でしょ〜?これだよねー!」みたいに言ってて、なにが最高なんだ、最低じゃんかと思った。
    子供にそんな重いもの持たせて、全員車椅子もろとも転げ落ちたらどうするんだろう。
    しかも、運ばせて当然って感謝もしてない。

    +106

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/16(日) 20:34:36 

    >>362
    それはママさんにも、何らかの特性があるような…

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:05 

    >>382
    伊是名さん、選挙に出て議員に当選したの?
    社民党の幹事じゃなかった?

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/16(日) 21:18:30 

    >>67
    それは偏見よ。
    その人が暴力的だっただけで、全員が全員暴力振るうわけじゃないよ。
    こういうのよくない。

    +5

    -1

  • 387. 匿名 2022/10/16(日) 21:20:49 

    >>368
    下のお子さんの事を天使って言ってなかった?
    すごい素晴らしい子で離婚ってなったときに、どちらも親権譲りたくないからとても辛かったって話をしてたよ
    ご夫婦で上の子も下の子もとてもお子さんを愛してたなあという印象

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/16(日) 21:22:16 

    >>377
    どう考えても教師の発言としては不適切だよね
    それが分からないのはやばいよ

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/16(日) 21:24:10 

    >>301

    支援ありの幼稚園ってブログには書いてたけど、あれは療育園だと思う。いつもと違う格好をする、知らない人がたくさんいる、それだけで阿鼻叫喚になる子もいるから、人数制限してたんだよ。

    ちなみに、うちの子も療育に通わせてたけど、保護者が参加できる年度末の修了式は毎年恒例で低年齢の子が大騒ぎでしたよ。年長さんになるにつれて、泣かずにシッカリしてくる子が増えてくる。

    +15

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/16(日) 21:25:32 

    >>13
    昔は長生きできなかったけど医療が発達して最近は長生きしてるらしい。
    医療費も生活費も税金だからやめてほしい。

    +11

    -15

  • 391. 匿名 2022/10/16(日) 21:28:40 

    >>390
    そういうポリシーの人って仕事辞めて生産性なくなったら自分から死ぬの?

    +16

    -1

  • 392. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:46 

    >>377
    同じ学校、みんな知ってる子、って完全なる他人だよ
    身内でもなんでもない
    だいぶズレてるけど大丈夫?

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/16(日) 21:44:59 

    障害者手帳とか手当貰ってるのにこれはこの子の
    個性とか言ってる人いるけど、申請してる時点で認めてるやーんって思うんだが。しっかりその子にあった療育させてあげてくれって思う。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/16(日) 21:47:34 

    >>1
    伸ばせばいいとは言うが伸びるの?

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/16(日) 21:48:14 

    >>342
    よこ。なるよ。ADHDの特性自体は療育でなんともできなくても、いわゆる自己肯定感は下がらずに生きやすくなるかも。コメ主さんは二次障害をおこしたってこと。

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/16(日) 21:50:43 

    >>373
    うちの支援学校は学童はないですね。医療行為の必要なお子さんの受け入れもしていません。支援学校といってもそのへんの線引きが厳しいため、難病持ちのお子さんの保護者さんは学校選びに苦労しているようです。(行ける養護学校はあるけど活動内容が物足りないなど)

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/16(日) 21:52:28 

    >>357
    国立、私立の特別支援学校もあるけどおそらく普通校のこと言ってるのかな?
    試験に通れば入れるんじゃない?
    でも定員割れの普通高校に知的障害ある子を受けさせて落ちたのはなんでなんだってキレてる人のニュースが昔あったね
    正直当たり屋だと思う
    お子さんもいくら定員割れの偏差値低い学校でも合わないところに通うのはしんどいよ

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/16(日) 21:55:08 

    >>396
    今は医ケア理由に断ることってできなくなったんじゃなかったっけ

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/16(日) 22:21:37 

    >>1

    何でこんなにマイナスなの?何もおかしい事言ってなくない?普通の子に追いつくとか、普通の子と同じ様にって今でも思ってたらそりゃあヤバいけど。

    +0

    -7

  • 400. 匿名 2022/10/16(日) 22:27:07 

    >>14

    うちも発達だけど、こんなに話せて会話出来て、親の言うことも分かってて、本当に障害なのだろうかって思う時も正直ある。運動とか苦手な事も多いし定型発達に比べたらコミュニケーションも出来てないし、確かに難は多いんだけどね。

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/16(日) 22:30:00 

    >>381
    それならその方が手厚そう
    今、放課後デイめちゃくちゃ増えてるよね

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/16(日) 22:30:42 

    >>362
    言い方悪いけど、クラスメイトにとっては邪魔な存在になっていてもおかしくないと思うよ…

    少なくとも生徒にかかる負担の大きさがほかのクラスの子とは違いすぎる

    +53

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:00 

    >>400
    追いついた、のかな
    特性あっても著しく困ってなければ正常の範囲では

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/16(日) 22:48:53 

    >>28
    小学校の時に仲良かった子が違う中学校へ行っちゃったんだよね~って重心の子供を普通級へ通わせている親が言ってた。
    あ〜嫌だったから違う学校へ行ったのかな~って思っちゃった。
    別の理由って事もあるだろうけど。

    +52

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/16(日) 22:54:12 

    >>60
    それは仕方なくない?
    1個1個揚げ足とってたらキリがないよ

    +1

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/16(日) 22:56:27 

    >>384
    その気は有りモンペでした!
    主張だけはもの凄かったです。

    兄弟を見張りにつけていた様です!

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/16(日) 23:01:43 

    >>102

    両親のどちらかがダウン症である場合、妊娠する子供は50%の確率でダウン症になります。夫婦ともにダウン症の場合さらにこの確率は上がります。健常者の夫婦から生まれる子供のダウン症になる確率が0.18%であること比べると非常に高いことが分かります。

    ↑でも男女共生殖能力がほぼないみたいだから、ダウン症が子どもを生むことは現実ではないみたいね。

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/16(日) 23:02:35 

    >>403
    ヨコだけど、発達障害は本人が困ってなければ個性、困ってれば障害って言ってた先生がいた。

    +20

    -1

  • 409. 匿名 2022/10/16(日) 23:16:11 

    >>402
    その通りだったと思います。
    いつも1人なのであちこちにちょっかい掛けてやり返されたらママにやられた事だけを言われママは激怒して学校に乗り込んで来られてました。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/16(日) 23:24:53 

    >>13
    高嶋ちさ子のお姉さんはすごいと思う
    家族のサポートも素晴らしいし良い意味でダウン症ならではの扱いをしていないのもいいのかな。やり取りも健常者に近いし(なんならコミュ障よりしっかり喋る)、かなり軽い障害なのかも。
    お母さんが面倒見させるために高嶋ちさ子を産んだって高嶋ちさ子本人が子供の頃から話してたみたいだけど、虐められたり茶化された姉を守ったりしてて偉いと思った。

    +48

    -4

  • 411. 匿名 2022/10/16(日) 23:28:10 

    >>407
    現代ならダウン症だけなら出生前診断というか、受精卵をみて排除出来るんじゃないの

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/16(日) 23:35:06 

    >>298
    よこ
    支援級に通う子供が更に重度の子のお世話係をされられるの?!
    そんなことがあるなんて衝撃

    +3

    -2

  • 413. 匿名 2022/10/16(日) 23:36:10 

    >>2
    文盲で笑ったw

    +0

    -5

  • 414. 匿名 2022/10/16(日) 23:36:40 

    >>1
    この人実力の割に自慢しいだし、すごくプライド高い印象がある。
    いい風に語る事で自分を納得させてそう。

    +26

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/16(日) 23:41:49 

    私は発達障がいではないらしいけど、多分グレーみたい。一番生きにくいのではないかと思ってる。健常者だけど能力が低い。できなくてもいいとは社会が思ってくれない。 しんどい

    +5

    -3

  • 416. 匿名 2022/10/16(日) 23:43:13 

    >>40

    YouTubeとかもやってる、え◯くんのところもそうだよね。
    あんなに重度なのに幼稚園入れたり支援級の見学に行ったとか言ってて驚いた。どう考えても養護学校一択なのに。
    親自体が障害を差別的に考えてるのか、子供の事客観的に見れてないだけか知らないけど、親の熱意ばかりが目立つ印象、、、。
    一部を見て言うのは確かに良くないけど、その一部がなぜか声大きいんだよね。
    別にひっそり生きてほしいとか思わないけど、すごく凝り固まった偏った意見を通そうとする人が多いイメージ。

    +26

    -2

  • 417. 匿名 2022/10/17(月) 00:00:57 

    >>1
    就職は大事だし、他に兄弟がいるなら負担にならないように話し合うことも大事

    +1

    -2

  • 418. 匿名 2022/10/17(月) 00:03:09 

    >>5
    うん、そのためにその子に合った教育が大切なんだと思う。定期発達の子でもみんなそう。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/17(月) 00:17:00 

    >>125
    うちの子、頭が悪いけど私が勉強熱心だから世話係をさせられてるって知ってすぐ担任に伝えたよ。
    うちの子はその子専属のカウンセラーじゃないですし、その子の為にうちの子も一番うしろの席に座らせるのも授業に集中できなくなるからやめてくださいと。
    これ以上おバカになられたら困るから言わずにはいられんかった。

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/17(月) 00:25:06 

    >>28
    知人の話なんだけど、麻痺もある意思疎通取れるかギリギリレベルの障害ある車椅子の子が公立中学通ってて、お世話係を作って順番に回ってたそうな。
    世話係を苗字で⚫⚫係って呼んでたらしく。
    (障害のある子が田中さんなら田中係)
    そしたら何が⚫⚫係じゃあああああ!!と
    ヤクザ風の障害のある子の父が学校に乗り込んで来て先生を怒鳴り付けたらしい。
    恐らく先生は誰か1人だけにお世話が集中しない様に、でもクラスにそういう子が居る中で皆で助けあって欲しいって意味で係を作ったらしいけど…
    親には怒鳴り付けられるし、かといってお世話係偏るのもあれだし…難しいね…

    +18

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/17(月) 00:30:17 

    >>70
    東京メトロはなりません

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/17(月) 00:39:51 

    >>412
    知的障害中程度の、優しい性格の男の子が、知的障害中程度のワガママな男の子と、知的障害最重度みたいな赤ちゃんみたいな男の子の世話してたよ。

    世話って言うか、相手してたっていうか。
    その子なりにお世話してたよね。支援級の同級生はその三人だったから。結局優しい人が損するんだろうなあ

    +12

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/17(月) 01:08:24 

    >>7
    うちの子も自閉症スペクトラムで場面緘黙症も有るんだけど
    水に濡れるのが大嫌いでそれを担任に伝えたら「水泳の授業が始まる前に民間の水泳教室に通わせてください」
    と言われたよ
    この人なんにも分かってないなと思った

    +13

    -1

  • 424. 匿名 2022/10/17(月) 02:07:35 

    >>340
    預けてたのは上の子しかいなかった時期
    さすがに下の子は一般家庭で面倒は見られない
    でもこのエピソードからも奥山さんがいかに育児を軽視してるかよく分かる
    健常児の上の子にすら手をかけられないような人が
    ダウン症の下の子にきちんと向き合えるとは思えないよね

    +25

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/17(月) 02:14:46 

    >>399
    文章だけ見れば変なことは言ってない
    でも実際この人がどうやって次男を育ててきたか
    これまでの情報を知ってる人からすればこの発言は身勝手にしか聞こえない
    この人はできないことを放置して他人にお世話してもらうのが当たり前と思ってる
    私も障害児を育ててるけど、この人がその親の代表みたいに思われるのはすごく嫌だ

    +21

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/17(月) 02:24:27 

    >>423
    そんな担任まじで嫌だ!

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/17(月) 03:54:44 

    >>4
    毒親というか、普通に非常識な人間。普通学級でみんなと同じことができないことで、本人だけじゃなく周りが文句の言えないストレスを抱えながら過ごさなくちゃいけないことになる。小学生が他人のために。多様性とかボーダーレスとかと話は違う。自分勝手だなって思う。実際の経験からね。

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/17(月) 06:57:28 

    >>314
    ただのKYなのかそれとも何かあるのか

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/17(月) 07:16:29 

    最初は、この人芸能人だしインフルエンサーである自分が障害児の母としての新しい道を作ろうという気持ちがあって障害児の教育に敢えて物申してるのかと思ってた。でも多分違うよね。
    支援級や支援学校で子供ひとり1人に寄り添ってもらうのがどれだけ恵まれた環境か理解してるんだろうか。その機会を奪われて通常級に通うことが本当に息子さんに取って幸せなのか、ちゃんと考えてほしい。

    +16

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/17(月) 07:21:30 

    何事もポジティブに考えるのは悪い事ではないけれど、この人は現実から逃げてポジティブにしがみ付いてる気がして苦手。

    +17

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/17(月) 10:09:13 

    >>378
    もうこのトピ見てないと思いますが、重度娘を特別支援学校小学部に通わせてる者ですけどね。
    私は五体満足な子供が欲しかったし、外出れば平気な顔はするけど(必要最低限の外出しかしないけど)みらいくんと同じ年齢の娘ですが、正直まだどこか傷ついてます。腐ってます。
    奥山さんも明るぶってるけど、傷ついてるし、多少変な行動に出ても、そりゃ幸せな人は叩くだろうけど、同じ境遇の者としては、とても叩けないから、ああいう投稿をしただけです。多分子供が健常だったら、したり顔で叩いてると思う。「知り合いの障害児が!」「お世話係が!」って。はからずも重度すぎて支援クラスなんて選択肢はなかったけど、それでも支援学校選んだな。怖くて行かれたもんじゃない。
    私は末っ子が障害児だけど、障害児産んだ後に下の子を産む人を叩く気持ちもないし。
    同じ地獄の景色見たものとして、非難したくないという気持ちがある。
    藤沢に住んでないから関係ないし。少なくとも有名人の子供なんだから、悪いようにはされないと思うので、その点羨ましいけどね。

    +0

    -9

  • 432. 匿名 2022/10/17(月) 10:21:10 

    >>416
    庇うわけじゃないけど、確か障害のある子の親向け就学相談では、9割9分支援学校、もしくは支援級に決まっていたとしても、一応教育委員会から
    「両方見学しておいてください」
    って言われるんじゃなかった?
    多分年度途中で
    「思ったのと違う!変わりたい」
    ってなるのを防ぐためだと思うけど。
    一般幼稚園に並行通園はよく分からない。

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/17(月) 10:54:11 

    >>431
    奥山さんが叩かれてる理由がわかってないみたいだね
    傷ついてるのは事実だろうしそれを隠すために明るく振舞ってるのかもしれない
    でも心に蓋をして明るく振る舞うかどうかは関係ない
    奥山さんを批判してるのはむしろ同じ境遇の親だと思う

    私も障害のある子がいる
    どうしたらこの子がこの先困らないように生きていかれるか
    そのためにはどうしたらいいのか、いつも考えてる
    そんな私にとって、はっきり言って奥山さんの行動は不快

    奥山さんはお子さんの発達を考えてるわけじゃなくて
    いかに周りにお子さんを押し付けるか考えてるだけ
    もちろん周りに頼るのは悪いことじゃない
    でもお子さんの能力に配慮せずに
    無理矢理普通級にねじ込んだりする様子を見てると
    お子さんを成長させようと本気で思ってるとは思えない

    +28

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/17(月) 11:14:32 

    >>340
    近所の方がどういう間がらか分からないけど
    3ヶ月も預けるってかなり非常識過ぎない?しかも延長って?
    お礼はどのくらい包んだか気になる
    私なら100万もらっても絶対イヤだけど

    +16

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/17(月) 12:00:34 

    >>431
    まだみてます。
    奥山さんとあなたの境遇が同じでおもんぱかって責められない、というのはわかりました。

    私も子供を支援学校に通わせています。
    障害児とその家族に対する「可哀想だから優しくしよう」だの「辛いのに無理して笑ってて可哀想」だのという世間の偏見に日々うんざりしています。あなたはそう思われて平気な人なのかもしれないですけど、私は嫌です。不快。障害者家庭が全てそうであると一括りにするのはおかしいです。
    少なくとも我が家は毎日能天気に楽しく幸せに子供を可愛がりながら暮らしてる普通の家族です。なんで可哀想がられないといけないのか?と大変腹立たしい。そういう障害者家族はたくさんいらっしゃると思います。
    障害者家族サイドから偏見を助長するような発信は変に説得力もあるので困ります。

    +19

    -2

  • 436. 匿名 2022/10/17(月) 14:06:41 

    性格が明るくても暗くても傷ついてても辛くても、親である以上子供の将来を考えて一番良い選択をしなければならないと思うけどね。初めてのことで選択に迷うかもしれないけど、そのために相談にのってくれる所だってたくさんあるんだし。それを無視して我が道を突っ走りたかったら、最低限他人に迷惑をかけてはいけないと思うよ。

    +17

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/17(月) 17:05:03 

    >>434
    確か預け先に困ってマンションの面識のないお家にいきなり頼みに行ったんじゃなかったっけ。。(違ったらごめんなさい。)
    超有名人の奥山さんが頼みに来たら思わず引き受けちゃう人もきっといるよね。

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/17(月) 22:27:41 

    >>437
    あり得ない。。。

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2022/10/17(月) 22:39:50 

    奥山さん自体かなり障がいを持った方に偏見がある様に見える。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/18(火) 16:51:03 

    >>383
    一部の方だと信じたいけど車椅子で公共機関で見るとやってもらって当たり前みたいな方々がいるけど、小さい頃から培われてるんだと納得しまう。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2022/11/04(金) 21:09:25 

    みらいくんも来年は最終学年の6年生になるよ。再来年は中学。中学でも普通級にねじこむのかがすごく気になっているよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。