ガールズちゃんねる

出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん

1092コメント2022/05/21(土) 08:40

  • 1. 匿名 2022/04/20(水) 23:29:58 

    出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん:朝日新聞デジタル
    出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    出生前検査(NIPT)の年齢制限がなくなり、希望すれば誰でも受けられることになります。採血するだけで、生まれてくる赤ちゃんにダウン症などの可能性があるかどうかを調べられる検査です。ダウン症の次男・美良生(みらい)君(10)とともにくらす俳優の奥山佳恵さんは、検査を受けるなら、夫婦の覚悟が問われると言います。


     出生前検査の本来の趣旨は、こんな特徴を持った子が生まれてくるんだよということを知って、親が事前に備えるためだったと思います。

     でも現実は、「どうか何事もありませんように」と願ったり、「まさか陽性が出るわけがない」と思ったりしながら受ける人が大半ではないでしょうか。

     そして、予想外の結果が出たとき、かつてダウン症の告知を受けた時の私たち夫婦のように、頭が真っ白になる。

     これから出生前検査を受けようとする方に知っていただきたいのは、陽性という結果が出たときは、「サヨナラする」かどうかを自分で選ばなければいけないという現実です。

     その重みを知ってから受けてほしい。それに尽きます。

    +265

    -397

  • 2. 匿名 2022/04/20(水) 23:30:48 

    あえてしなかった。どんな子が生まれても産む覚悟はあったから

    +533

    -521

  • 3. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:22 

    申し訳ないけど、さよならの一択
    育てられない

    +3717

    -139

  • 4. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:23 

    検査して陽性だと大抵中絶してるんじゃなかったっけ?

    +1938

    -10

  • 5. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:24 

    自分がダウン症なら出産してもらうことは望みません。

    +2108

    -106

  • 6. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:31 

    ダウン症の検査って子宮に針を刺すって聞いた。

    +24

    -123

  • 7. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:33 

    出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん

    +24

    -111

  • 8. 匿名 2022/04/20(水) 23:31:45 

    しなくていい苦労はしたくない

    +1174

    -17

  • 9. 匿名 2022/04/20(水) 23:32:06 

    >>2
    すごいね。
    私は育てる自信がないから子供は持たないことにしたよ。

    +1054

    -77

  • 10. 匿名 2022/04/20(水) 23:32:19 

    出生前診断自体にリスクがあると聞いて出来なかったわ。

    +555

    -82

  • 11. 匿名 2022/04/20(水) 23:32:34 

    検査しましたよ。
    陽性なら中絶するつもりでした。

    +964

    -17

  • 12. 匿名 2022/04/20(水) 23:32:40 

    今は長生きされる方が多く親の方が先に死ぬと知って検査した

    +718

    -9

  • 13. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:02 

    これは産まない選択した人に石投げるようなことを言う人がいなくなればな…と思う。

    +972

    -14

  • 14. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:05 

    ただでさえ健康な子を育てるだけでもお金がかかるのに、生まれる前に障害のある子と分かって産む選択は正直できないし育てられないのが本音

    +1145

    -9

  • 15. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:09 

    知的障害児の母子家庭の多さ

    +1042

    -33

  • 16. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:10 

    奥山さんが言うことよくわかる。
    追加で、昔の私に教えてあげたいことは、
    出生前診断で陰性だったからといって、生まれてくる子供に障害がないわけではないということ。
    結局、私には色々と覚悟が足りなかった。

    +744

    -15

  • 17. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:15 

    出生前診断って、多くの人は陽性だったら堕ろすつもりで受けてると思ってたけど違うの?中には事前に分かっておいて準備がしたいからって人ももちろんいるだろうけど。

    +542

    -7

  • 18. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:16 

    ダウン症の子とそうじゃない子と自由に選べるなら、どっち育てますかって話

    +624

    -38

  • 19. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:36 

    検査してわかるのは染色体異常だけなんだよね
    重度の自閉症とか精神障害みたいに育ててみないとわからない障害もあるしね

    +702

    -4

  • 20. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:39 

    >>15
    離婚率高すぎる

    +529

    -5

  • 21. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:43 

    旦那さん大変ね。

    +31

    -24

  • 22. 匿名 2022/04/20(水) 23:33:50 

    一定数の人を追い詰める内容だと思う

    +248

    -8

  • 23. 匿名 2022/04/20(水) 23:34:00 

    そりゃ健康な子が欲しいもんね
    どんな子でも可愛い、愛しいなんてごく少数
    その少数派ですら本音はわからない

    +523

    -9

  • 24. 匿名 2022/04/20(水) 23:34:07 

    >>2
    両親亡き後のこととかも考えてた?

    +270

    -71

  • 25. 匿名 2022/04/20(水) 23:34:09 

    >>15
    単純になぜ?

    +12

    -42

  • 26. 匿名 2022/04/20(水) 23:34:26 

    不妊治療で授かったけど万が一のときはさよならするつもりで受けて幸い陰性だった
    二人目のときも同じで、さらに「上の子に迷惑はかけられないから」と言う理由も増えた

    +428

    -6

  • 27. 匿名 2022/04/20(水) 23:34:30 

    >>20
    本当に、男は身軽でいいね

    +534

    -4

  • 28. 匿名 2022/04/20(水) 23:34:39 

    >>25
    父親が逃げるから

    +513

    -5

  • 29. 匿名 2022/04/20(水) 23:35:18 

    >>5
    なんでそんなことわかるの?
    ただの想像だよね

    +47

    -122

  • 30. 匿名 2022/04/20(水) 23:35:31 

    >>24
    今は社会福祉も充実してるよ

    +19

    -140

  • 31. 匿名 2022/04/20(水) 23:35:36 

    所詮、子供なんて親のエゴよね

    +333

    -20

  • 32. 匿名 2022/04/20(水) 23:35:43 

    >>28
    えっ…そうなんだ…夫婦で喧嘩が増えるからなのかな?

    +21

    -29

  • 33. 匿名 2022/04/20(水) 23:36:05 

    ダウン症の赤ちゃんが産まれると聞いても数ヶ月ぐらいじゃ心の準備も出来ないし、その後の生活考えたら…

    +364

    -4

  • 34. 匿名 2022/04/20(水) 23:36:22 

    大丈夫だろうとは思いつつ不安だったので検査したな
    陰性だったのでダウンに関してはその後の妊娠期間を安心して過ごせたからそれはとても良かった

    +244

    -3

  • 36. 匿名 2022/04/20(水) 23:36:40 

    検査を受ける=その時の諦める覚悟をする為だと思ってた
    まさか異常なんてあるわけない、なんて思いながら検査受ける人少ないと思った

    +272

    -5

  • 37. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:07 

    >>24
    いろんな選択があっていい。受けるも自由受けないのも自由。受けなかった人を責めるのは筋違い。

    +366

    -8

  • 38. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:11 

    出生前診断でわかるのって、ダウン症だけだよね。
    他の障持って産まれてくる可能性もあるし。
    そう考えて、夫婦で話し合って診断するやめた。

    +46

    -42

  • 39. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:15 

    >>6
    羊水の検査のことかな

    +96

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:33 

    >>33
    子供作る段階で考えるのがベストなんだろうけど
    そんなこと想定して作らんよね

    +56

    -9

  • 41. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:40 

    >>30
    辛いか幸せは親はわからないからね…
    福祉が充実してても幸せだとも限らない。

    +98

    -9

  • 42. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:43 

    >>32
    男が現実を受け入れられないから
    自分の子が健常児ではないことを認められない

    +302

    -5

  • 43. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:49 

    >>25
    母親に任せきりで寄り添ってくれない父親。

    +296

    -4

  • 44. 匿名 2022/04/20(水) 23:37:49 

    >>10羊水のほうだよね
    新型は血液検査でできるよ

    +405

    -5

  • 45. 匿名 2022/04/20(水) 23:38:01 

    >>3
    究極の「子ガチャ失敗」だよね

    +106

    -448

  • 46. 匿名 2022/04/20(水) 23:38:11 

    >>32
    男の人って現実を受け入れられない
    介護もそうだけど基本的に逃げ腰だよ

    +314

    -4

  • 47. 匿名 2022/04/20(水) 23:38:28 

    産むのはいいんだけど、ダウン症の子は天使!とか自分のこと自分でできない子を無理やり普通級に入れて周りの子に世話させて、うちの子のお陰でクラスのみんなに優しい心が…みたいのはやめてほしい。

    +881

    -14

  • 48. 匿名 2022/04/20(水) 23:39:11 

    私もさよなら一択。育てられないよ。まぁ自分が健康だったり体力あればまだいいよ。でも確実に老いは来るし、普通に順番通りなら子供より先に自分が死ぬ。
    一昔前はダウン症って短命だったらしいけど、今は医療の発達で長生きになって、保護者死亡後の引き取り先が問題になってると聞くと、産むなら相当の覚悟とお金が必要よね。

    +406

    -8

  • 49. 匿名 2022/04/20(水) 23:39:24 

    >>1
    有料になるじゃん…

    +4

    -17

  • 50. 匿名 2022/04/20(水) 23:39:48 

    >>35
    あなたがね

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/20(水) 23:39:52 

    >>1
    検査したかったけど、初産で高齢出産かつ健診時に異常が見られた場合とか、かなり条件があったから病院じゃ検査できなかったな

    +104

    -3

  • 52. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:01 

    >>41
    横、そんなこと言い出したら両親がいたって幸せとは限らないんじゃないの??
    何が言いたいの??

    +16

    -24

  • 53. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:08 

    >>41
    それを言ったら健常だって生まれて辛いか幸せかはその子にしかわからないよ。

    +93

    -4

  • 54. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:35 

    >>35
    なんでマイナス?
    人間じゃないよ?
    偽善抜きで答えて

    +11

    -26

  • 55. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:37 

    >>3
    リアルではハッキリ言うのは躊躇するけど、私も本音はこれかな
    検査せずに病気を知らないまま産んだパターンならやっぱり自分の産んだ子だし愛着もわくかもしれないけど、産む前から病気がわかってるとなると産む覚悟が持てない気がする

    +1335

    -7

  • 56. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:47 

    妊娠20周で分かって中絶したよ。

    +175

    -12

  • 57. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:52 

    ダウン症児発覚後の中絶は普通に出産して、生まれた子は当たり前に生きてると聞いた。生まれてから死ぬのを待つなんて悲しすぎるね…

    +3

    -19

  • 58. 匿名 2022/04/20(水) 23:40:58 

    それぞれの考え方があって良いです。正しい答えはない。

    +124

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/20(水) 23:41:11 

    >>54
    人間じゃなければ何なの?

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/20(水) 23:41:37 

    >>52
    ASDの姉は発狂して母になんで産んだ!!って喚き散らしてるよ。福祉が沢山ある今姉も母も幸せそうには見えないね。

    +176

    -9

  • 61. 匿名 2022/04/20(水) 23:41:47 

    生まれてからわかる障害の方が多いけど、検査してわかることがあるなら事前に知りたいなあ
    障害のある子は私は育てられないと思ってた
    健診時に異常なくて普通に産んだけど、産まれた子は自閉症だった
    何がいいのか悪いのかよくわからんね

    +250

    -4

  • 62. 匿名 2022/04/20(水) 23:41:50 

    私は障害を持った子を育てられる器じゃない。
    だから、子なしを選んだけど、きっと妊娠していたら出生前診断を受けて何か見つかれば堕胎していたと思う。それも嫌だから子なしの人生を選んだ。
    私みたいなのばかりだと、少子高齢が進む一方だし難しい問題だと思う。

    +205

    -4

  • 64. 匿名 2022/04/20(水) 23:41:52 

    >>24
    ダウン症以外の障害はわからない。
    5体満足、肉体も知能の発達も、成長しなきゃわからいものはたくさんある。それに、出生前診断が100%正しいわけでもない。産まれる前から親の死後のことを考えるなら,子供は作らない方がいい。

    +233

    -33

  • 65. 匿名 2022/04/20(水) 23:42:22 

    >>19
    だね。しないよりはマシだけど。
    元気に生まれたのに生後に高熱出して思い後遺症を患ったり…とかもあるしね。

    +210

    -1

  • 66. 匿名 2022/04/20(水) 23:42:25 

    普通学級にねじ込んだのに、なんか偉そう。

    +202

    -9

  • 67. 匿名 2022/04/20(水) 23:42:44 

    >>5
    うーん、これは想像でもコメすることじゃないと思うな
    ダウン症の子供のいる親御さんの気持ち考えてあげたらどうだろう
    実際にお子さんはそう思っていないと思うしね

    +301

    -66

  • 68. 匿名 2022/04/20(水) 23:42:58 

    >>54
    >> 偽善抜きで答えて

    あんたが言ってることは偽善云々の話じゃないんだよ

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/20(水) 23:43:25 

    >>63
    で?人間じゃなければなんなの?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/20(水) 23:43:30 

    >>36
    だよね。どんな子でも産む、って思ってる人は検査受けないと思う。検査受けるって時点で、相当覚悟してるよね。

    +120

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/20(水) 23:43:30 

    >>3
    今不妊治療中でお金と時間かけてやっと出来て、もし
    陽性ならおろそう。って夫婦で決めてる。

    若くないし、メンタル弱いから育てる自信がない

    +898

    -22

  • 72. 匿名 2022/04/20(水) 23:43:42 

    >>3
    上の子がいたら余計にね。
    上の子の人生にも影響するし、産む選択はしない。

    +671

    -7

  • 73. 匿名 2022/04/20(水) 23:43:48 

    >>35
    オマエがな💢

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/20(水) 23:44:01 

    >>3
    難しい問題だけど、まだ生まれてない子供への、そういう形の愛もあると思う

    +485

    -17

  • 76. 匿名 2022/04/20(水) 23:44:56 

    >>63
    答えになってない
    あなたも脳細胞に問題あるから人間じゃない括りになるけど、そういうこと?

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2022/04/20(水) 23:45:10 

    >>75
    答えになってないんだけど。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/20(水) 23:45:25 

    >>35
    バーーーーーカ

    +4

    -11

  • 79. 匿名 2022/04/20(水) 23:46:06 

    >>6
    第一段階の検査は血液取るだけだよ。

    +44

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/20(水) 23:46:16 

    >>71
    私も不妊治療中で時間もお金もかけてるけど、もしそうなったらどうするんだろうって考える。。

    +184

    -2

  • 81. 匿名 2022/04/20(水) 23:46:23 

    >>62
    同じ
    うちは普通に夫婦生活してて子宝に恵まれなかったけど、不妊治療した上で障害のある子だったら、確実に後悔するだろうから不妊治療しなかった
    その覚悟も、器も無いのが自分で分かってたから

    +106

    -1

  • 83. 匿名 2022/04/20(水) 23:46:38 

    >>16
    陰性でも障害児は生まれるってことですよね

    +291

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/20(水) 23:47:04 

    >>60
    あなたの身内はそうかもしれないけど、
    助かってる人や幸せだと思ってる人はたくさんいると思うよ。
    何自分の家族がそうだからって決めつけてんの?

    +11

    -52

  • 85. 匿名 2022/04/20(水) 23:47:27 

    >>63
    オマエの脳みそも一本足りないみたいだから
    人間とは似て非なる生物だなw

    +7

    -10

  • 86. 匿名 2022/04/20(水) 23:47:49 

    健常で生まれてくる人だって幸せとは限らないし、障害持ってるからって不幸せだとは限らない。
    この世に生まれた以上はどんな子だって愛情いっぱいに育てないといけない。

    +80

    -9

  • 87. 匿名 2022/04/20(水) 23:48:00 

    >>82
    話通じないのはお前だよ。バカが調子こいて染色体云々言ってイキってんなよ。

    +21

    -9

  • 88. 匿名 2022/04/20(水) 23:48:17 

    >>3
    私も
    鬼だ悪魔だと言われるかもしれないけれど、育てられる自信も、幸せにする自信もない
    他に子どもがいたら、きょうだい児にしたくない

    +717

    -5

  • 89. 匿名 2022/04/20(水) 23:48:37 

    一人目の時はしなかったけど、二人目の時はしました。
    上の子の人生まで変わってしまうので。

    病院も、こちら側から聞かなければ勧めすらしませんってスタイルだよ。
    高齢とか身内にいたら勧められるかもだけど。

    +68

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/20(水) 23:48:48 

    >>63
    あなたは単細胞

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/04/20(水) 23:48:48 

    >>35
    >>54
    >>63
    >>75
    >>82

    もう少しでコメント消えてアク禁
    さよなら

    +26

    -2

  • 92. 匿名 2022/04/20(水) 23:49:15 

    夫のいとこがダウン症で、私も高齢出産の一歩手前だったこともあり、検査しました。
    しっかり説明も受けて、高額だねと言いながらも夫婦で納得した決断。

    結果陰性でしたが、陽性なら堕胎するつもりでした。身近でダウン症を見てきた夫も同じ考えでした。

    +152

    -1

  • 93. 匿名 2022/04/20(水) 23:49:31 

    >>84
    障害の抱えた人が言ってるなら説得力もあるが、健常者で当人らの苦しみもわからない人が幸せな人もいる!って言ってるのがモヤってるだけ。

    +53

    -10

  • 94. 匿名 2022/04/20(水) 23:49:38 

    >>15
    うちの子ダウン症で、よくダウン症の子の集まりに行くけど両親揃ってるところ多いよ
    集団の療育にお父さんと来てた子もいるし、両親揃って来てた子もいる
    シンママはそんなに多くないイメージだな
    そしてさっぱりしてるいい人が不思議と多い

    +60

    -134

  • 95. 匿名 2022/04/20(水) 23:51:15 

    >>45
    言い方…

    +141

    -4

  • 96. 匿名 2022/04/20(水) 23:51:32 

    >>38
    ダウン症だけではないよ。
    限られてはいるけど、他の染色体異常も分かる。

    +66

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/20(水) 23:51:33 

    >>94
    統計的な話しだよ…

    +124

    -7

  • 98. 匿名 2022/04/20(水) 23:51:36 

    >>54
    よくそんな事言えるね

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/20(水) 23:52:04 

    >>18
    それもそうだし、どっちの体で生まれたい?って子供に聞けるとしたら、それが自ずと答えな気がする

    +107

    -4

  • 100. 匿名 2022/04/20(水) 23:53:40 

    ダウン症育児してきた人ほど出生前診断に否定的なんだろ
    何事もいざ自分の身に起こらないと知ろうとも思わないし分からない
    みんなに知ってもらいたいってそんなの無理な話よね

    +114

    -5

  • 101. 匿名 2022/04/20(水) 23:53:51 

    >>94
    ダウン症の子を育てる人ってなんでダウン症の子のママはさっぱりしてていい人が多いとかそういうくくり方をするの?インスタでも、ダウン症児のママは美人が多いとか言ってるの見たことあるけど。あと、ダウン症の子は悪意がなくて天使のようとか。
    否定するつもりはないけど、なんなんだろう?とは思ってる。

    +281

    -14

  • 102. 匿名 2022/04/20(水) 23:53:55 

    不妊治療で今妊娠したけど
    niptした。
    もし陽性ならおろすつもりで受けました。
    結果出るまでの間にエコーとか見て生きてるのに、おろしたくない!産みたいって
    大泣きした。
    結果陰性だったけどあの時陽性だったら下ろせたのか未だにわからない。

    ほんと難しい問題だなぁ思った。

    +148

    -5

  • 103. 匿名 2022/04/20(水) 23:54:18 

    >>84
    健常者でも生きるの辛いのに障害持ってたらそりゃ幸福度なんか下がるのわかりきってる

    +72

    -3

  • 104. 匿名 2022/04/20(水) 23:54:21 

    >>93
    だからって突っかかるのは違くない?

    +4

    -14

  • 105. 匿名 2022/04/20(水) 23:54:25 

    47
    まさに奥山佳恵がそんな風な事言ってた
    ダウンの息子を普通学級に入れて周りの子供達に世話してもらうみたいな?(面倒見るの当たり前)みたいな事言ってたからドン引きしたの思い出した。
    旦那さんは特別学級?に入れたがってたみたいだけど、結局はどうなったんかな?

    +162

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/20(水) 23:54:49 

    >>82
    あんたこそ誰にも相手されないよ
    周囲も距離置いてんだろうね

    匿名の掲示板で蔑む内容をコメントすることが唯一の人との繋がりなんだろう 虚しい人
    腹立たしい通り越して気の毒で同情する

    +13

    -2

  • 107. 匿名 2022/04/20(水) 23:55:27 

    >>102
    難しいよね。検査受けること自体も結構葛藤ない?

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/20(水) 23:55:37 

    >>100
    自分の子供や、自分の選択を否定された気がしてしまうからだと思う

    +95

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/20(水) 23:56:24 

    陽性なら降ろす覚悟での検査だと思ってた。
    どちらにしても産むなら別に検査しなくてもいいわけだし

    +51

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/20(水) 23:56:54 

    >>105
    朝日はよりにもよって、この人にインタビューするなんて
    やっぱり朝日だなって感想。

    +140

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/20(水) 23:57:03 

    >>104
    つっかかってたかな
    そんなつもりなかったや

    +13

    -2

  • 112. 匿名 2022/04/20(水) 23:57:14 

    >>83
    産まれてきてからでないとわからない障害、もっといえばある程度育たないとわからない障害もあるから

    +274

    -2

  • 113. 匿名 2022/04/20(水) 23:57:16 

    >>83
    それが一番キツいよね

    +100

    -6

  • 114. 匿名 2022/04/20(水) 23:57:18 

    結婚遅くて不妊症で、妊娠に至るまで時間がかかった。高齢だったので出生前診断を受けるかどうか考えて、検査を受けるには必須のカウンセリングを受けた。話を聞いて、結局検査を受けることはやめた。私には陽性が出た時に堕胎するという選択が出来ないと思ったから。自然妊娠だったらどうだったか自分でも分からないけど、不妊治療してまでもうけた子どもを、自分都合でって事が妊娠中の私には無理だった。

     どうしたいか自分たちで決めることだし、他人がとやかく言う権利はないと思う。ただ、子どもを持とうとするのには覚悟がいるんだなって強く思いました。

    +59

    -3

  • 115. 匿名 2022/04/20(水) 23:59:08 

    >>100
    そうだね、かなり検査に否定的な人が多いよね。多くの人は検査して陽性だと中絶するから、それって自分の子供の生が否定された感覚になるんだろうなって想像はできるかな。

    +91

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/21(木) 00:00:44 

    検査で分かる障害を避けたい避けてあげたいと思うのはダメな事なの?

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2022/04/21(木) 00:00:45 

    >>111
    いや、わざわざ2回書き込んどいてつっかかってるつもりないとか(笑)
    >>103ってあなたでしょ。ブロックしたら2つとも消えたからバレバレだよ。

    +1

    -25

  • 118. 匿名 2022/04/21(木) 00:01:34 

    >>2
    私も。陽性が出たところで堕胎することは出来ないと思ったから。
    もちろん堕胎を責めるつもりは無い!

    +217

    -11

  • 119. 匿名 2022/04/21(木) 00:02:18 

    自分は育てたいと思った
    自分は無理だと思った

    でいいのに、自分は無理だと思った、という意見を見たら自分が否定された気分になるの相当メンタルきてると思うから休みなよって思う。

    +51

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/21(木) 00:02:26 

    >>101
    普通のママ友とは少し違うなと感じるからだよ
    そりゃ障害児抱えたら少しは性格変わってもおかしくないかな?と思ったりする
    ダウン症児のママが美人とは全く思わないし、ダウン症の子が天使!とかも全く思ってないよ、なんならうちの子はやりたい放題の悪魔だよw
    少なくとも私の周りではダウンちゃんは天使!類を口に出す人はいなかったかな

    +95

    -9

  • 121. 匿名 2022/04/21(木) 00:02:28 

    >>111つっかかってると感じなかったよ、実体験から本音で語っただけなのにね

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/21(木) 00:03:30 

    >>117
    そうですが、なりすましてるつもりもありませんが。
    思ってることを追加でコメントしたまでです。

    +19

    -3

  • 123. 匿名 2022/04/21(木) 00:03:55 

    >>115
    それもさ、親になる方が包容力ないだけの話で
    誰もよその家庭のことなんか否定してないのに
    被害妄想じゃないかな。
    家庭それぞれにそれぞれの事情があるでいいのに。

    +44

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/21(木) 00:04:03 

    >>122
    めんどくさ

    +2

    -17

  • 125. 匿名 2022/04/21(木) 00:04:26 

    >>124
    うわ〜…

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2022/04/21(木) 00:04:57 

    >>7
    もう再放送できないんだよね

    +69

    -1

  • 127. 匿名 2022/04/21(木) 00:06:14 

    >>125自分をすり減らしちゃだめだよ、スルーしよ、ね。

    +12

    -2

  • 128. 匿名 2022/04/21(木) 00:07:36 

    >>114
    高齢だからこそ受けるべきなんじゃないの?
    もし子供が障害を持って産まれたとしても、高齢な分親はさっさと死んでしまって実際にお世話できる期間は短いよね
    障害児を産む確率だって若い人に比べて跳ね上がるわけだし
    親が亡き後は福祉に丸投げするにしても子の人生が心配にならないのかな
    正直無責任だと思うんだけど…

    +34

    -17

  • 129. 匿名 2022/04/21(木) 00:07:41 

    >>123
    被害妄想なんだと思うよ。今現在ダウン症の子を育ててる人だって最初から受容できたわけじゃないと思うし、だんだんと育っていく我が子を見てゆっくり受容してきたんだと思うから、まぁムキになっちゃうんだろうね。実際障害児育ててる人に声高に検査を非難されると自分が悪人にでもなったような気になっちゃうよね。

    +66

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/21(木) 00:08:16 

    >>3
    まぁそうだよね。その為の検査でもあるんだし。
    さよならの選択肢が無い人はそもそも検査受けないと思う。

    +484

    -7

  • 131. 匿名 2022/04/21(木) 00:08:32 

    陽性でした、その後の羊水検査で確定になり6ヶ月で誘発使ってお腹の中の我が子を死に至らしめました。
    葛藤や懺悔の気持ちは薄れることはないけど、きっと過去に戻っても同じ選択をします。

    +205

    -5

  • 132. 匿名 2022/04/21(木) 00:08:42 

    >>101
    ガルでも乱用されがちな○○は美人多いだけ経歴とか職業とか自ら勝ち取った環境以外でたまたま美人が多いなんてほぼないと思う。あるとしたら顔の作り自体が関係するハーフ位。

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2022/04/21(木) 00:08:46 

    >>1
    そんな生半可な気持ちでやってる人いないと思うけどなあ
    なんかバカにしてる気がするわ

    +134

    -15

  • 134. 匿名 2022/04/21(木) 00:08:51 

    >>107

    値段もなかなかしたから
    受ける=陽性なら下ろすって夫婦で決めてた。
    でもいざ、受けたら涙止まらなかった

    +40

    -1

  • 135. 匿名 2022/04/21(木) 00:09:08 

    >>8
    馬鹿だなぁ。違う苦労する人いるし、健常者のニートや犯罪者のが精神的にも体力もやられるよ。苦労したくないなら、どんな子も産まないことよ

    +24

    -12

  • 136. 匿名 2022/04/21(木) 00:10:32 

    >>46
    介護は予期せぬトラブルでも何でもないんだから自分の親は自分でやれと思う

    +84

    -1

  • 137. 匿名 2022/04/21(木) 00:10:55 

    >>28
    男って本当に無責任だよね。

    +163

    -3

  • 138. 匿名 2022/04/21(木) 00:11:34 

    >>131
    正しい選択をなさったと思う
    私も同様にすると思います

    +122

    -11

  • 139. 匿名 2022/04/21(木) 00:11:36 

    >>134
    そうだよね。私はいろいろ考え込んで結局受けなかったんだけど、受けたあとに涙が止まらなかったってあなたの気持ち、すごく良くわかる。検査受けるかどうか考えてた時、私もすごい泣いた。

    +38

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/21(木) 00:11:44 

    >>101
    出生前診断の別トピで見たけど、不妊治療してたりある程度年齢いってる夫婦は出生前診断受ける人が多くて自ずと分かった時点でおろす人が多いし、若い年齢で妊娠した人はそもそも診断とか検討しない人が多いから産んでみてダウン症だった、って人が多いって
    だから意外と若い夫婦が多いって言うのは見たな

    +133

    -1

  • 141. 匿名 2022/04/21(木) 00:12:21 

    この人検査受ける人の覚悟を軽んじすぎてない?
    陽性ならおろす選択を我が子の否定だと感じるなら、この発言は検査を受ける人への侮辱に見える

    +48

    -3

  • 142. 匿名 2022/04/21(木) 00:12:23 

    >>10
    母親の血液検査だからリスクはほとんどないと思うよ。

    +184

    -4

  • 143. 匿名 2022/04/21(木) 00:13:19 

    絶対に産めない
    自分のためにも周りのためにもその子自身のためにも。
    幸せに育て上げる自信が全くない

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/21(木) 00:13:38 

    >>116
    全然だめじゃないと思うよ
    けど出産時になにかある事もあるし検査じゃ分からない障害もあるし性別だって選べないし、検査しても100%じゃないからそういう可能性も考えて妊娠した方がいいのかなとは思う

    +15

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/21(木) 00:13:51 

    よく生まれてからの障害(知的や自閉)だってあるのに意味がないと言うような意見を見ますが。

    大変不謹慎なたとえですが、ハゲがどうしても苦手な人が結婚前に好きな人に実はハゲだったと言われたら結婚を諦めるかもしれないけど、結婚してからハゲてきたらマジか…と思うかもだけどまだ受け止められると思うんですよね。

    +85

    -8

  • 146. 匿名 2022/04/21(木) 00:14:08 

    >>30
    なに言っているの?
    日本の福祉はレベル低いよ。
    過剰な支援で利用者の自立を削ぐってあるあるすぎもある。

    +46

    -3

  • 147. 匿名 2022/04/21(木) 00:14:29 

    記事読んだけど、ダウン症は育てやすかったですって主張は大いに違う気がする
    そこじゃないよね

    +110

    -1

  • 148. 匿名 2022/04/21(木) 00:14:35 

    >>31
    やっぱり保育園ママって支援して支援してって馬鹿多いのかな。健常の赤ちゃんすら育てられない。保育士任せで勝手に育って欲しい。ママって呼ばれたいだけの人が最近は多いんだろうね。中受に失敗したら子ガチャ失敗ってマウントの道具くらいにしか思ってなさそうな人いるよね

    +20

    -33

  • 149. 匿名 2022/04/21(木) 00:15:26 

    第一子で10週とかの頃はまだお腹の子に愛着が湧いてなくて陽性ならさよならするかーぐらいの気持ちで受けちゃったな
    それは本当に愚かで浅はかな考えだったと思うので反省した
    結果として選択は同じだとしてももっと色々考えて覚悟を決めた上で受けるべきだった
    陽性陰性どちらにしてもひとつの命に対して失礼なことをしてしまったな

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/21(木) 00:16:01 

    >>96
    でも稀に偽陰性あるから100%じゃないよ

    +16

    -3

  • 151. 匿名 2022/04/21(木) 00:16:07 

    無知でトピ開いてすみませんけど、何ヶ月目?何週目?で検査できるんですか?結果はすぐに出るんですか?

    +3

    -6

  • 152. 匿名 2022/04/21(木) 00:17:08 

    高齢だったから検査に興味があったのだけど、産科医が検査受ける事に否定的だった
    首の後ろの厚み?も問題ないし、何で受けたいの?と冷たく言われてしまった
    結果健常な子供が生まれたけど、検査してダウンだと判明したら堕胎したかも知れないし、せっかく授かったのだからと産んだかも知れない

    +37

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/21(木) 00:17:43 

    >>145
    まぁ分かるw

    +31

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/21(木) 00:18:38 

    >>128
    この考え方は一方的では?
    これだと、高齢出産にあたる人はみんな検査を受けて、陽性の場合は堕胎するべきってことになりませんか?

     年齢制限が撤廃されたということは、若い方でもダウン症のお子さんを授かることが増えてきているということですよね?

    出産の年齢が若くても長生きするかどうかはわかりませんよね?
     あなたがどの立場でこの意見を書かれているかはわかりませんが、やはり決めるのは親なのだと思いますよ。

    +43

    -5

  • 155. 匿名 2022/04/21(木) 00:18:47 

    ダウン症の子も健常者で生まれたかったと我が子を見て思う。
    毎日楽しく過ごしているけど、大学生に憧れたり献血したがったり不憫でならない。
    いつも心の中で子供に謝ってる自分がいる。
    私は検査に賛成です。

    +120

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/21(木) 00:19:04 

    義姉が数年の不妊治療を得て授かった子がダウン症でした
    高齢出産でしたが、ようやく授かった子だったので出生前診断は受けなかったとの事です

    義姉やその周りの方々はダウン症には見えないし、ダウンでも薄い(?)みたいな事言ってるけど、正直他人から見たら顔はもろダウンの顔してるし親のエゴにすぎないなと。

    差別と言われても仕方ないけど所詮他人の子だし可愛くないってのが本音

    +100

    -22

  • 157. 匿名 2022/04/21(木) 00:19:18 

    >>105
    この記事で出産後の10年と書いてあるのに赤ちゃんの頃の感想しか書いてなかったのはそういうことか
    楽ですって、他の子にお世話させてたらそりゃ楽でしょうよ…

    +138

    -3

  • 158. 匿名 2022/04/21(木) 00:19:20 

    >>141
    ごめんマイナスに手が当たっちゃった。
    この人がいつ告知受けたか知らないけど、仮にこの人が10週くらいで出生前検査して陽性出ても堕ろさないで産むのかな?後戻りできない人とまだ無かったことにできる人が陽性を語るには分かり合えない気がするよね。

    +32

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/21(木) 00:19:43 

    >>139
    覚悟して受けたつもりなのに
    結果知るのが怖くて大泣き。
    それなら知らないで産めばよかったとさえ
    思ったからほんと難しいな思ったよ、

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/21(木) 00:20:44 

    >>1
    障害者の兄弟がいて、その事で酷いイジメにあってきたから、自分の子供にはそんな辛い思いさせたくない思いから、出生前検査受けるって人いたよ。人それぞれ思いや考えがあるし、心の中まで立ち入ってはいけない。

    +196

    -2

  • 161. 匿名 2022/04/21(木) 00:21:06 

    >>151
    私がやった血液検査の新型出生前検査は10週過ぎから検査できましたよ。早めに知りたかったのでちょうど10週で検査受けました。
    20万くらいかかった記憶です。

    +32

    -0

  • 162. 匿名 2022/04/21(木) 00:21:16 

    >>126
    何で?

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/21(木) 00:22:20 

    >>3
    綺麗事だけじゃ語れないんだよね
    本当に本当は話題にはしたくないけどね

    +307

    -3

  • 164. 匿名 2022/04/21(木) 00:23:50 

    >>1
    妊娠中、検査するか悩んだなー。
    悩んだからダウン症の事色々調べて、
    ダウン症持つ親のブログ読みまくってた。
    とあるダウン症の本音?みたいなブログを
    見つけ、私には育てられないと思ったわ。

    +108

    -2

  • 165. 匿名 2022/04/21(木) 00:24:21 

    >>7
    1番上の方どなたでしたっけ?
    なんかオドロオドロした怖いドラマだった記憶

    +9

    -2

  • 166. 匿名 2022/04/21(木) 00:24:41 

    >>55
    うちの母親私の5歳下にダウン症の弟が産まれたけど、私もお腹の大きいお母さんのこと覚えてるけど合わせて貰えなかったのよね。
    私にも、身内にも亡くなったと嘘ついて施設に出したよ。産むと思ったけど産んでみたら私の将来のことが浮かんだって、彼氏が出来ても婚約破棄されるんじゃないか、親が死んだら私が大変だろう、そんな簡単に受け入れる男いるかと思ったらお父さんと相談して施設に出したと、大人になって聞かされた。

    +127

    -41

  • 167. 匿名 2022/04/21(木) 00:25:07 

    >>67
    >実際にお子さんはそう思っていないと思うしね
    横だけど、それもあなたの想像だよ。今は障害を持って生まれても「生まれて来たくなかった」と言わせまいとする圧力があるけど、自由に言わせてあげればいいと思う。

    +107

    -20

  • 168. 匿名 2022/04/21(木) 00:25:13 

    >>24
    そんなの言い出すとキリないよ。
    事故で死ぬかもしれないし、若くして難病にかかるかもしれないし、健常者として生まれてもどうなるかなんてわからない。

    +106

    -4

  • 169. 匿名 2022/04/21(木) 00:25:15 

    >>162
    常盤貴子さんが、裸になられているので。
    映像権?の問題かと。

    +58

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/21(木) 00:25:17 

    >>140
    産院から若いというだけであまり積極的にすすめられないんだよ。
    そういう検査があるけどあなたは若いから必要ないと思うって言われた。

    +71

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/21(木) 00:25:31 

    >>94
    行きたい人だけ集まってるからね
    片親じゃそんな余裕ないよ
    時間ができたら集まり会より一人でゆっくりしたいんじゃないかな

    +158

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/21(木) 00:25:56 

    海外だと保険適用で受けられる検査なんだっけ

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/21(木) 00:26:06 

    陰性でも産んだ子供が別の障害や大病なったりする可能性もあるから、どのみちそれでも育てていこうという覚悟が持てない限り子供を持つ選択ができないな

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/21(木) 00:26:50 

    >>161
    ありがとうございます

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/04/21(木) 00:27:02 

    >>17
    よく「事前に分かっていれば早めに色々準備できる」とかいう人いるけど、それってどんな準備なんだろう?っていつも思う。将来の学校とか?それって何年も先なのに?生まれてからダウン症って分かる人も多いわけで。
    結局「準備できるから」って言う人は、検査を受ける事を正当化させる言い訳でしかないと思うんだよね。わざわざ言わなくてもいいと思うけど。ちなみに私だったらNIPTは受けたいと思う。この制度には賛成です。

    +20

    -18

  • 176. 匿名 2022/04/21(木) 00:27:35 

    >>169
    これだね
    出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん

    +53

    -25

  • 177. 匿名 2022/04/21(木) 00:28:42 

    >>156
    健常者でも可愛いくない子は山程いる。あなたの性格悪そうだから、子供さん誰かにそう思われても仕方ない。心ではみんな色々思ってるもんよ。障害関係なくね

    +17

    -42

  • 178. 匿名 2022/04/21(木) 00:30:38 

    >>168
    「かもしれない」こそ言い出すとキリがないよ。出生前診断はほぼ100%で障害を持って生まれるからね。

    +15

    -19

  • 179. 匿名 2022/04/21(木) 00:31:10 

    >>4
    陽性で堕ろさないなら受ける必要ないよね。
    堕ろさないなら何のために高いお金かけて検査するんだろうと思う。
    実際堕ろすつもりだったけど、愛情が湧いて産む決意をしたっていうのは理解できるんだけど、この人が言うみたいに事前にこんな子が産まれるって純粋に知りたかったみたいな人は知って何になるんだろう。

    +496

    -21

  • 180. 匿名 2022/04/21(木) 00:31:17 

    正直よっぽど金銭的に余裕があるとかじゃないと決意できないと思う。自分たちが死んだ後のこととか考えて綺麗事じゃ無理でしょ?正直私はさよならしてしまうと思う。

    +11

    -1

  • 181. 匿名 2022/04/21(木) 00:31:36 

    >>167同意
    普通の子だって思春期にもなれば親とケンカしたり友達とモメただけで、幸せじゃない、生まれたくなかったって一度は思うもんね。笑
    そう思わない子ももちろんいるだろうけど。
    産んだ人がそれを経験する可能性は大いにあるな、と納得する。

    +27

    -7

  • 182. 匿名 2022/04/21(木) 00:32:48 

    いろんな考えがあるだろうけど、いざ妊娠すると最初ゴマ粒みたいな点からだんだんお腹の中で成長していく赤ちゃんが本当に可愛くて、検査してもし陽性だったらおろす、ということが私には考えられなかった。

    +18

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/21(木) 00:33:35 

    障害児の親代表みたいな
    感じで出てこない方がいいと思う
    周りが反対していたにもかかわらず
    オムツも外れてない子普通学級に進学させて

    +120

    -2

  • 184. 匿名 2022/04/21(木) 00:33:46 

    >>170
    若いけど必要にし出すと、これ妊娠する度毎回やる癖ついてしまって。堕胎繰り返す問題も多いらしい。妊娠って一回、一回のことだから。毎回リスクなしには、できないのに若いうちからやる人はメンタル病む可能性高いよ。整形もだけど、出生前診断も依存する人いるから不妊治療繰り返して最終的に精神病む人いるらしい。どっかで覚悟しないと究極ちょっと不安なこと言われたら毎回堕すのよね。若いとあまりしない方がいいは、分かる気もする

    +6

    -35

  • 185. 匿名 2022/04/21(木) 00:33:56 

    親さえ愛情をそそげば子供が幸せに生きられるわけじゃないからね。障害があることがわかってて産むという人は、それが正しいとか美しい行ないだと思うんじゃなくて、自分たちのエゴだという認識を持ってほしい。

    +25

    -6

  • 186. 匿名 2022/04/21(木) 00:34:45 

    >>158
    奥山さんは検査受けたりしてなくて、出産後に分かったんじゃなかったかな?
    直ぐに心臓の手術もしてたはず

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/21(木) 00:34:55 

    お金のある人とそうでない人は用意できる環境も違いすぎるし、こういう人に主張されても一般人はそうも行かないでしょうって思うわ

    +29

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/21(木) 00:36:41 

    >>175
    当事者じゃないから分かんないけど、ダウン症の赤ちゃんの成長発達について調べたり、家族会的なのが身近にあるか情報集めたり、療育のこととか、合併症あった場合にどんな治療するかとか学校以外にもいろいろあるんじゃないかな?病院から教えてもらえることも多いと思うけどね。あとは心の準備もあるだろうし。準備=検査するための大義名分って決めつけちゃうのもどうかと思うよ。

    +63

    -2

  • 189. 匿名 2022/04/21(木) 00:37:42 

    マイナスとは思うけど、ダウン症を生涯サポートする税金かけるなら妊婦に新型出生前検査の補助金出してみんなに受けさせて産む前に選別をした方が家族も苦労しないし、税金もかからないんじゃないかな…

    +120

    -4

  • 190. 匿名 2022/04/21(木) 00:37:47 

    >>185
    いやいや、発達障害、精神障害、不○工も何もかも遺伝子的には優劣あるけど、全てエゴだよ。健常者でもエゴには変わりない

    +25

    -1

  • 191. 匿名 2022/04/21(木) 00:38:18 

    >>169
    なるほど、ありがとう

    +21

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/21(木) 00:38:54 

    2世タレントとかで生きていけるかもしれない子と、ゼロからスタートの子の子育てを一緒くたにされてもね
    産んでその後どうなるのかという選択肢の幅が、生後すぐどころか何十年先まで違ってくることまで思い至らないんだろうな

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/21(木) 00:39:12 

    >>178
    ダウン症判明で堕したとしても何があるかわからないよ。生まれてから分かることもあるし、成長してから分かることもあるし。
    生まれつきのリスクの方が怖いなら出産はしない方が賢明。

    +21

    -3

  • 194. 匿名 2022/04/21(木) 00:40:00 

    >>178
    出生前診断ってNIPTしか知らない人?

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2022/04/21(木) 00:40:51 

    >>167
    当事者ならね

    +13

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/21(木) 00:41:21 

    スウェーデンだかどこか北欧の国で、
    ダウン症の出生前検査が義務になったので、
    ダウン症の赤ちゃん出生がほぼ無くなった、という話をTwitterで見たんだけど
    本当?

    +67

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/21(木) 00:41:39 

    >>185
    生むのもエゴなら中絶もエゴなわけよ。

    +20

    -4

  • 198. 匿名 2022/04/21(木) 00:41:56 

    >>2
    それは健常児だったから言えることでは。
    産む前はそう言ってたけど実際ダウン症児が生まれて産んだこと後悔してる人たくさん見てきたから、なんとも言えない。

    +259

    -20

  • 199. 匿名 2022/04/21(木) 00:42:27 

    >>165
    深津絵里

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2022/04/21(木) 00:42:54 

    >>197
    産む前なら子が苦労することはないんじゃない?

    +16

    -3

  • 201. 匿名 2022/04/21(木) 00:42:54 

    >>3
    18トリソミーみたいなわりとすぐ亡くなる子なら産むかも。逆にダウン症みたいな長生きする病気だと厳しいな…

    +22

    -110

  • 202. 匿名 2022/04/21(木) 00:44:32 

    >>197
    生まれたい!!って精子は思わんもんな

    +5

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/21(木) 00:45:18 

    >>198
    大抵は産んでうちのめされて、触れるうちに少しずつ受容して…って感じだよね
    時々なかなか受容出来ずに本音ぶちまけてるブログとかを見ると、綺麗事じゃないよなって思うわ

    +156

    -0

  • 204. 匿名 2022/04/21(木) 00:46:33 

    >>197
    生殺与奪の権利を行使しているんだもの、どちらも究極のエゴだと思うよ

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2022/04/21(木) 00:46:34 

    >>200
    中絶される瞬間は子は苦しむけどな。だからね、そういう言い合いをしたいわけじゃなく、生むのも中絶もどちらも自由。生んだ人を非難するのはおかしいよってこと。私は障害ある子を育てたことはないけど、生んだことをエゴだのなんだの言っちゃうと生まれた子の立場は?って思うし、実際育ててる人が読んだらと思うとあなたの言い方はキツいし、胸が痛いよ。

    +23

    -7

  • 206. 匿名 2022/04/21(木) 00:47:23 

    >>204
    そう。どちらもエゴなの。だからお互いに否定し合うものではないってことを言いたい。

    +14

    -1

  • 207. 匿名 2022/04/21(木) 00:49:26 

    >>3
    育てられないだけじゃなく、自分がいなくなった時の子供の孤独とか生活の大変さとか考えると、
    ただただ子供が欲しいから、だけで産めないなと思った。
    生きてるのがつらい、とか子供に思ってほしくないし、いっぱい辛い思いをするかもしれないし。。

    +329

    -4

  • 208. 匿名 2022/04/21(木) 00:51:00 

    >>206
    おろす人を否定するのはよく見るけど、おろさない人、診断を受けない人を否定する人ってそんなにいるかしら
    おろすおろさない以前の、診断を受けない人がいてもそれは自由よねって感じなのに、逆はすごく否定してくる人いるよね

    +18

    -1

  • 209. 匿名 2022/04/21(木) 00:51:11 

    >>7
    このドラマとトピに何の関係が?

    +17

    -2

  • 210. 匿名 2022/04/21(木) 00:52:54 

    >>208
    >>185私はこの人に言ってる。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/04/21(木) 00:53:30 

    ダウン症でも赤ちゃんの時は可愛いだろうよ

    でもさ、男の子が思春期になって性欲とかでてきたとき、どうしようって思っちゃうんだよね

    +85

    -1

  • 212. 匿名 2022/04/21(木) 00:56:16 

    >>133
    NIPTってできる病院もまだ限られているし、お金もかかるから検査に踏み切る人はかなり覚悟しているよね
    全員が病院で案内されるものでもないから積極的に情報収集しないと受けられないし
    将来の子どもの幸せを真剣に考えると迷うよね

    +37

    -0

  • 213. 匿名 2022/04/21(木) 00:58:47 

    >>10
    それは羊水検査のリスクだと。
    血液検査はリスクないよ。

    +186

    -1

  • 214. 匿名 2022/04/21(木) 01:01:29 

    >>30
    他人任せ前提?

    +48

    -3

  • 215. 匿名 2022/04/21(木) 01:05:10 

    >>205
    ごめん横って書かなかったから私は185さんとは別なんだけど、私はエゴとかはどうでも良くて子の幸せとは?って思うんだよね。
    親は子より先に死ぬわけだから、残されたその子はどうなっちゃうんだろう。重度だと自分で生活できるわけではないし、他人にお世話されながら生きていくの?
    それならば自分の意志も何もわからない産まれる前に止めておいた方がいいんじゃないかなって思う。
    産まれてからわかった障害とは別だよ、それは誰にでも可能性あるし、なってしまったら避けては通れないことだと思う。あくまで産まれる前にわかってるならってところ。

    +12

    -3

  • 216. 匿名 2022/04/21(木) 01:06:40 

    陽性だったら堕胎するとしっかり決めて受けたよ。

    今の医学だとダウン症は親より長生きすることもあるだろうけど、自分達で看取れないなら産むべきじゃないと考えた。
    きょうだい児も絶対作りたくない考えだったので、迷いはなかったよ。

    +34

    -2

  • 217. 匿名 2022/04/21(木) 01:08:48 

    >>2
    自分と夫の人生を捧げて全力で愛する覚悟はあるけど、子どもに障害に苦しむ人生を歩ませたくない人も多いんじゃないかな
    一番辛いのは子どもだし親は先に亡くなると思うと愛する我が子に苦痛を感じさせたくないって気持ちも親心だと思うよ

    +150

    -2

  • 218. 匿名 2022/04/21(木) 01:12:09 

    >>166
    お母さん分かってたの??

    気持ちは分かるけど親戚や子供にも内緒にして施設に丸投げって心痛まないかな
    いっその事産まないという選択で良かったと思う

    私がその子なら一生悲しみと孤独感を背負って生きるの辛い

    +166

    -25

  • 219. 匿名 2022/04/21(木) 01:13:09 

    >>10
    今はリスクなくて精度が高いものがあるよ

    +118

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/21(木) 01:14:02 

    >>196
    良い試みだと思う
    社会リソースは有限だから、言い方アレだけど、ぶら下がる人は少ないに越した事は無いから

    +58

    -5

  • 221. 匿名 2022/04/21(木) 01:15:03 

    >>47
    何か言っちゃ悪いんだけど、お世話係って自分で相手を探す能力の無い人に周りがお膳立てで異性を宛てがう昭和のお見合いみたい
    出生前検査や当時の強制不妊手術は本当に誤りと言えるのかな?
    妊娠中にお腹の子に障害があるのが分かったり高確率で遺伝する障害持ちの人の出産が美談にされがちだけど、検査反対派は障害者の人権尊重を建前に無責任に産ませるよりも悪徳業者から目を付けられて食い物にされている弱者を救済したり今生きている障害者への支援を手厚くするべきじゃないかな?

    +157

    -6

  • 222. 匿名 2022/04/21(木) 01:15:18 

    出生前診断してダウン症ではなかったけど生まれて数年後に自閉症だと診断されたよ。それも遺伝子という人もいてそこまで分かるのもあるみたいだね。

    +12

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/21(木) 01:15:49 

    >>215
    検査は良いと思うし、あなたの考えもよくわかるよ。ただ、実際にダウン症という障害を持って生まれてる子もいるわけで、その方々が実際不幸せか幸せかなんて私には分からないし、考えても答えが出ないことだと思うんだよね。ここにあるコメントを読んだ時に自分の生を否定されたと感じさせてしまうようなことは書きたくないし、書かれてるの見ると胸が痛む。ただそれだけ。

    +17

    -3

  • 224. 匿名 2022/04/21(木) 01:16:02 

    きょうだい児で50になっても面倒を見て、遠くに住んでるのにシモの世話までしてるのを見てるから、親亡きあとのこととか考えちゃうよ
    親視点以外の様々なリアルな面を間近で見てる人とそうでない人でも大きな隔たりはあると思う

    +42

    -2

  • 225. 匿名 2022/04/21(木) 01:16:43 

    陽性だったら堕ろすと話し合って決めてたけど、エコーでもう人のカタチしてるし結果を聞くの怖かった。

    +33

    -0

  • 226. 匿名 2022/04/21(木) 01:17:34 

    子供の為にできる最初の大事な検査。金銭的な問題で受けれない人がないようにアメリカや他の国みたいに最初に組み込んで欲しい。本来なら受ける金額20万円ちょっとを赤ちゃん用品に使ってあげたいと思ったし分かる病気は限られてるけど妊娠中穏やかに過ごせたし受けて良かったです

    +38

    -2

  • 227. 匿名 2022/04/21(木) 01:28:25 

    でも我が子は健常児であって欲しい、幸せになって欲しいと望むのは親として当然の願いじゃない?
    出生前検査や着床前検査を命の選別と非難するなら、その前段階である自由恋愛や配偶者候補の選り好みも否定しないとおかしいよね

    +49

    -0

  • 228. 匿名 2022/04/21(木) 01:32:28 

    >>47
    あと、ダウンちゃんって呼び方が嫌だわ。

    +154

    -5

  • 229. 匿名 2022/04/21(木) 01:34:18 

    >>140
    ダウン症は初期に流産となる確率も高いけど、母体が若いと育ってしまいダウン症が生まれる率が高くなるから若い人も検査した方がいいってカウセリングの時に聞いたよ。検査代高いけどそのお金出せないぐらい余裕ない人は子供作ったらダメだと思ってしまったのが本音です

    +129

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/21(木) 01:34:36 

    >>47
    普通級にってこだわってる人ほど特別学級を拒否しているように聞こえる。
    障害者のクラスじゃなく健常児のクラスがいいってことだよね?
    我が子を天使といい差別されるのを嫌がるのに、普通の友達と普通の生活をさせてあげたいって…
    差別しないでと訴えつつ親本人が1番差別しているように感じる。

    +332

    -0

  • 231. 匿名 2022/04/21(木) 01:44:51 

    >>197
    エゴって意志のある相手に使われる言葉だと思ってた。障害がわかってて産むのは将来を想像できるであろう親がその子の一生を始めるエゴだと思うけど(幸せかとかは置いておいて)、中絶は障害者である子を産まない親の選択じゃないかな?
    中絶した人は自分のエゴで子どもを、、なんて責めないでほしい。まだ始まる前のことだから。

    +10

    -6

  • 232. 匿名 2022/04/21(木) 01:51:38 

    >>156
    もうダウン症は「顔の障害」だと思う。
    顔の概念からかけ離れてる。

    +31

    -24

  • 233. 匿名 2022/04/21(木) 01:52:50 

    >>211いや、赤ちゃんから👽

    +4

    -16

  • 234. 匿名 2022/04/21(木) 01:54:13 

    >>184
    横だけどダウン症の確率って中絶を頻発するような確率で同じ人に起きないと思うよ。
    だから依存症になるってのはあり得ないと思う。
    性別も出生前検査でわかるからそれで産みたい性別まで妊娠、検査、中絶を繰り返すならまだわかるんだけど。

    +33

    -1

  • 235. 匿名 2022/04/21(木) 01:54:47 

    >>3
    いや、私もそう。
    それをハッキリさせるために受けた。
    申し訳ないけど無理だと思う。

    +209

    -0

  • 236. 匿名 2022/04/21(木) 02:07:34 

    >>30
    これ言う人多いけど、子育てに福祉があることが大前提だよね?
    「今」は費用や福祉等々支援があるかもしれないけど、子供の生涯に渡って変わらず支援があり続けるなんて保証もないのに、よくそんなこと言えるなと思う。
    考えたら辛いから、そのことについては考えないように思考停止してるのかな?

    貧困国の日本、お金と福祉で働く労働力、無限に湧いて出てくるわけじゃないよ。

    +70

    -0

  • 237. 匿名 2022/04/21(木) 02:09:45 

    >>64
    逆に言うと出生前検査でわかる障害は唯一事前に避けて通れる障害なんだよね。産まれる前にわかってるなら、子のためを思って避けた方がいいのかなとは思う。

    +78

    -4

  • 238. 匿名 2022/04/21(木) 02:17:55 

    >>236
    その福祉のケアだって少子高齢化がどんどん進んで、障害者をケアする人材がいなくなって人手不足で質の低いケアになることもあるよね。
    親は先に死んで、自分で生活することも出来ず他人に冷たくあしらわれても生きていかなければいけない。
    日本の福祉を頼りに産むのは子に対して無責任かなと思う。
    お金で解決できるくらいの資産を残してあげれるならいいと思うけど。

    +31

    -2

  • 239. 匿名 2022/04/21(木) 02:19:30 

    >>2
    私はトリソミーだったら残念だけど諦めると覚悟して羊水検査受けたよ
    結果は陰性だったからそのまま普通に臨月を迎えて産んだ
    子供は今小学生で、健常児とはいえいろいろ子育てに悩むこともある
    もし陽性で、覚悟の上で産んだとしても、私はきっと受容できなかっただろうなぁ

    +114

    -6

  • 240. 匿名 2022/04/21(木) 02:21:09 

    >>218
    まだ検査とかがなかった時代の話なんじゃないの?
    ご両親も書き込み主さんの将来を考えての決断だったでしょうに、そんな言い方…

    +179

    -12

  • 241. 匿名 2022/04/21(木) 02:32:40 

    >>16
    わかります。
    今37歳高齢で妊娠中ですが、血液でできる検査はするつもりですが、わからない障害も多いよなと思っています。上の子二人居て健康に育っているので、余計に悩みます。

    +123

    -12

  • 242. 匿名 2022/04/21(木) 02:36:20 

    うちの近くに養護学校があって、ダウン症の子の親御さんはお金持ちそうな人ばかり。
    つまり、産み育てようと思われたのは、お金と時間に余裕があるご家庭なんだと思う。
    経済的理由、時間的理由で諦める人を責めないであげて欲しい。

    +39

    -2

  • 243. 匿名 2022/04/21(木) 02:36:34 

    >>196
    イギリスは妊婦の検診に出生前診断が組み込まれてるよ

    +54

    -0

  • 244. 匿名 2022/04/21(木) 02:40:31 

    ダウン以外にも障害はあるけどダウンは駆逐出来るからね検査で
    しない理由がない

    +15

    -7

  • 245. 匿名 2022/04/21(木) 02:47:13 

    >>28
    逃げれて良いなと思う私は産みません

    +89

    -3

  • 246. 匿名 2022/04/21(木) 03:02:20 

    >>7
    関係ないけど、深津絵里と常盤貴子の真ん中にいて主演ていうのなんだか、ちょっと驚き。

    +180

    -0

  • 247. 匿名 2022/04/21(木) 03:03:26 

    >>245
    知的障害は産んで数年しないとわからないのよ

    +58

    -1

  • 248. 匿名 2022/04/21(木) 03:04:38 

    >>201
    インスタ見たら18トリソミーでも20年以上生きてる人いるよ

    +28

    -3

  • 249. 匿名 2022/04/21(木) 03:09:44 

    >>67
    ダウン症の人の九割は幸せだと思ってるという統計あるはず
    ダウン症の人、知的障害もあるから難しいこと分からなくて幸せに感じてるみたいでそれはそれで良いと思う

    +98

    -6

  • 250. 匿名 2022/04/21(木) 03:59:54 

    よくわからないけど羊水検査じゃないと確実じゃないって言われた
    陰性だからといって必ずしも障害がないわけでもなく
    陽性だからって必ず障害あるわけじゃない
    陽性だと障害ある可能性が高いので羊水検査して判断するようになるってようなことを説明された

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/21(木) 04:35:07 

    >>5
    この質問、ダウン症本人にアンケート取るとほとんどの人が産まれてきてよかったとか幸せとか言ってるんだよね…
    言い方悪いけど、健常児と比べて知能が劣ってるからあんまり悩みとか無いみたいだからダウン症の人本人はある意味幸せなんだと思う
    親や兄弟は大変な思いするんだけどね

    +290

    -6

  • 252. 匿名 2022/04/21(木) 04:51:26 

    >>24
    それはそのご夫婦で考える事
    選択した事に周りがとやかく言う事ではないと思う

    +56

    -6

  • 253. 匿名 2022/04/21(木) 05:36:52 

    >>3
    うちも陽性だったら育てられないの1択だった。
    リアルじゃNIPT受けた事すら言ってない。
    けどしっかりとしたカウンセリング受けてほんとダウン症しか分からない。知的障害や発達障害は分からない。それを聞いてその他は受け入れようって思った。

    +258

    -1

  • 254. 匿名 2022/04/21(木) 05:39:22 

    >>4
    コウノトリのドラマで
    周りが反対する中
    それでも産みたいって母親の話があったよ。

    +132

    -7

  • 255. 匿名 2022/04/21(木) 06:10:55 

    1人目の時34歳でクワトロテスト受けた。
    けどその時の先生は「なんで受けたいの?陽性だったら諦めるの?」と少し否定的な考えだった。寛解してたけど鬱病だったから「不安になる事があるから、事前にわかっててたら準備できる」と嘘ついた。
    「じゃあ受けていいよ」みたいな感じで念のため精神科よ受診もセットで許可が出た。
    正直不快だったな。
    2人目の時は大学病院でNIPT受けた。事前のカウンセリングが染色体異常についてダウン症について、その他の疾患や発達障害や精神疾患について分かる事分からない事遺伝確率など教えてもらった。
    陽性出た時の産む産まないのどちらの選択をしても良いもも言ってくれた。

    +26

    -1

  • 256. 匿名 2022/04/21(木) 06:12:03 

    >>137
    ね、自分は再婚して新しい嫁と健常な子と幸せ生活だよ。

    ただ一人だけ父子家庭の家を知ってる。奥さんがどうしたかは知らない。しっかりしたお父さんだよ

    +55

    -1

  • 257. 匿名 2022/04/21(木) 06:16:50 

    ダウン症ではないけど、私は軽度知的障害者です
    検査受けて陽性なら産まない、産む
    検査受ける、受けないはそのご家庭の自由でいいと思います
    育てる人が大変だから
    でも私個人的なこと言うと産んでほしくなかったです
    育てる両親もイライラしてたし私も楽しくなかったです
    今でこそ両親も大変ってわかるけど
    今はグループホームに入ってるから両親と別々に暮らしてます
    私たち障害者を世話する人が大変だと思います
    今も昔も今まで幸せって思ったことないです
    周りも大変だし苦労する、障害者本人もつらい
    だから私は産まれてきて後悔してます
    それに障害者と関わらない人たちも他人事だと思ってるかもしれないけど障害者年金私は頂いてるのですが、障害者増えたら障害者年金受ける人も増えるんです
    知らない人たちにも私は迷惑かけて生きてるし、迷惑に思われてる
    私の生きてる意味は生まれてきた意味わかりません

    +65

    -1

  • 258. 匿名 2022/04/21(木) 06:26:35 

    >>152
    ダウン症に関してだけ言えば、首の厚みである程度予測付くらしいね。確定じゃないからテレビでは言わないけど。
    私も検査受けようかと思ったけど、医師が受けるのを止めないけどこれなら受けても…、って意見でした。

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2022/04/21(木) 06:36:00 

    出生前診断の是非はその家庭その家庭の事情・心情で判断するものだから外野が口を出すことではないよな

    言えることは診断の有無に関係なく、たとえ障害があっても産んだ以上は責任をもって、周りや行政の力を借りてもいいからしっかりと育てていくのが大事ってことなんだけど・・・

    大層なことを言ってるこの人自身は、障害(ダウン症他)のあるお子さんを適切な学校へ進学させず、オムツも取れていなかったのに通常級にねじ込み、さらにその学校生活のお世話を学校の先生・生徒に丸投げしたあげく「うちの子の世話をできて良かったでしょ?みんなで成長できるよ」ってスタンスで全く悪いと思っていないんだよね。

    そんな無責任な人が何言っても説得力ないと思ってしまうよ

    +87

    -0

  • 260. 匿名 2022/04/21(木) 06:50:12 

    >>1
    検査受ける人は 軽い気持ちで受けてるとかは思わないかと。そして陽性であって堕ろす事にしても 生半可な気持ちな訳ないと思うよ。 何か引っかかるわ この人。

    +119

    -0

  • 261. 匿名 2022/04/21(木) 06:52:35 

    出生前検査でわかる障害ってごくごく一部だからなぁ…。
    周りを見ても、合併症があんまりないダウン症のお子さん(検査で分かる)・知的障害+自閉症+ADHDのお子さん(検査で分からない)は圧倒的に後者の方が大変そう。ダウン症でももちろん色々あるんだけど。目に見えるものが全てじゃない。

    +16

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/21(木) 06:59:18 

    1人目は陽性だったらどうするか決めかねていたけど2人目はそうなったら産まないと決めていたな。

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2022/04/21(木) 06:59:30 

    >>97
    そんな統計あるのか?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/04/21(木) 06:59:49 

    発達の子を育てています
    申し訳ないけど発達でも大変なので
    ダウンだったら産まないかな
    育ててるご両親本当尊敬する

    +25

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/21(木) 07:06:31 

    >>3
    気持ちはわかる
    自分も育てていく自信がない
    もし子供のことが疎ましく思うようになってしまったら辛い

    でも自分のお腹に命が宿っていて、自分の決断で終わらせる覚悟が出来るかどうかも分からない
    どちらを選んでも物凄い運命の選択になるよね

    +83

    -1

  • 266. 匿名 2022/04/21(木) 07:19:36 

    >>3
    夫婦で陽性だった場合は堕すって決断してから検査した。子供と自分たちの事を考えていない綺麗事は言ってられないので

    +180

    -1

  • 267. 匿名 2022/04/21(木) 07:26:38 

    >>100
    不妊治療の受精卵選別(ダウン症など選ばないようにするの)も反対してたの障がい者系の団体だったよ

    +33

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/21(木) 07:27:25 

    >>4
    そのための検査だと思ってた。

    +116

    -3

  • 269. 匿名 2022/04/21(木) 07:30:41 

    >>105
    全然授業についていけてない。って書いてたのを見たよ、みんなが計算プリントしてる中でボーッとしてるって。

    +85

    -0

  • 270. 匿名 2022/04/21(木) 07:31:21 

    この人こんなことばっかり言ってるけど、ダウン症児を産み育ててる私は偉いと思ってるのかな?
    むしろ、回避出来るのに回避しなかった事に、無計画を感じるんだけど。産んだんだから、育てることは当たり前なのに、賞賛されないと嫌なのね。

    +48

    -1

  • 271. 匿名 2022/04/21(木) 07:33:07 

    >>105
    子ども達に助け合いの精神を学んでほしいって言ってたよね…
    それ助ける側の子の親のセリフだろって思ったの覚えてる

    +156

    -0

  • 272. 匿名 2022/04/21(木) 07:34:02 

    >>229
    語弊があるのを承知で・・・
    出生前診断を保険適用かどうかは置いておいて、年齢関係なく義務にするのはダメなんだろうか?そうすれば産婦人科医が「若いから必要ない」とは言えなくなるよね

    もちろん倫理的な問題で「命の選択は良くない」って言う人も多いのはわかるけど、理想論だけで子育ては出来ないし、加えて障害がある子どもの親は色々な負担が増えるのは分かりきっている。もちろん親の負担だけでなく、行政の負担だって大きいと思うんだよ。

    診断を義務化した上で、結果を両親のみに伝えて産むかどうかの判断を委ねるのはダメなんだろうか?

    +60

    -4

  • 273. 匿名 2022/04/21(木) 07:41:38 

    >>1
    >出生前検査で陽性、想像してる?
    →はい、想像しましたよ。ダウン症児を出産したその後の事まで想像して、羊水検査を受けました。
    もしダウン症児を出産して、その子と外出した時に、同じ年齢くらいの健常の子たちが楽しそうにおしゃべりしたり公園で駆け回ってる場面に遭遇したらきっと辛い気持ちになると思ったので。
    自分の子はこういう風にはならないんだな、と考えながら生きるのは辛いと思ったので。

    +72

    -3

  • 274. 匿名 2022/04/21(木) 07:49:02 

    >>3
    子供いたら
    一緒に遊んだり、お出かけしたり、
    いい学校行かせたり、孫が生まれるのまったり
    いろんな楽しみがあるけど
    重度障害者だとなにもできないよね
    働かないから国のためにもならないし、
    兄弟姉妹にも迷惑かける
    産む前にわかったら中絶一択

    +285

    -16

  • 275. 匿名 2022/04/21(木) 07:50:36 

    >>272
    ホントにそう思う
    私は妊娠したのが35歳より前だったのに検査を希望する旨を話したら、担当医にまだ早いと言って断られた
    看護師と助産師にも「調べたからって全ての障害や病気が分かるわけじゃないのよ」と結構きつい口調で言われた
    医療関係者たちの個人的な思想を妊婦たちに押し付けないでもらいたい
    産んで育てるのはあなたたちじゃないんだから、とあの時言いたかった

    +122

    -2

  • 276. 匿名 2022/04/21(木) 07:52:24 

    生まれた時は五体満足の健康体でも後天的な病気になることもあるし、事故で障害を負うこともある。結局本人の運って感じがする。自分自身が健康に生まれてそのまま健康に育ってるのは奇跡的なことなんだなって。
    障害がある子を育てるには大変な世の中だし、軽度の障害の場合は支援も少なかったりする。(軽度だから楽ってわけではない)
    子供に障害があっても前向きに育てられる社会になればいいなぁと思うけど、今自分がどうすればいいのかは分からない…。

    +7

    -1

  • 277. 匿名 2022/04/21(木) 07:56:06 

    >>256
    私の知り合いも父子家庭居る。でも実家の助けが絶大だと言ってた。母親は逃げた。

    +42

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/21(木) 07:59:00 

    >>207
    そう思うよ。
    親が大変もそうだけど、本人も色々あるだろうしね。

    +35

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/21(木) 08:03:53 

    >>254
    あの話は良かったね。

    検査が陽性で中絶を選択する家族、選択しない家族、両方を平等に描いていた。

    選択する家族→既に健常の子どもがいる。経済的に豊かではない自営業者で夫婦で必死に働かないと生活出来ないので手のかかる障害児の養育は絶対無理。

    選択しない家族→お金持ちの夫婦、不妊治療の末にようやく恵まれた赤ちゃん。

    少なくとも既に健常の子どもがいるのなら、絶対に産むべきではないのは当たり前だと思った。
    その子にとって一生の不幸、重荷を背負わせることになるから。

    でもねぇ、選択する家族の方も夫は納得してない雰囲気だった。妻と妻の母親が勝手に盛り上がって産む選択をした印象。
    そのうち、浮気して、夫は障害児のいる家庭から逃げるとみたね。

    やっぱり事前に分かる不幸は避けた方が懸命です。

    +141

    -9

  • 280. 匿名 2022/04/21(木) 08:05:20 

    検査は、親が事前に準備するため?
    そうだったの?
    そんな産む前提で受ける人なんて稀よね

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/04/21(木) 08:06:41 

    >>5
    私も軽度の発達だけど
    産んで欲しくなかったわ。

    やっぱり健常でないと生きづらい。
    本当に生きづらい。
    綺麗事抜きに、障がいは障がい、個性なんかではない。
    普通でないと苦労するだけ、一生、苦しむから。

    +160

    -7

  • 282. 匿名 2022/04/21(木) 08:09:41 

    >>2
    知り合い2人が同じ事言ってた
    すごいね

    +22

    -5

  • 283. 匿名 2022/04/21(木) 08:10:28 

    この人は診断受けて産んだのかな?
    あと、健常の長男より育てやすかった。って言うのどうなんだろうね。赤ちゃんの時よりある程度大きくなってからは確実にお世話が大変だと思うけど。

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/21(木) 08:11:55 

    結果が陽性だった場合の事も夫と相談して検査受けたよ。
    結構な金額だし安心のためだけに受ける人っているのかな。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2022/04/21(木) 08:13:23 

    生まれるまではダウン症だったらどうしようと思う事はあったし、出産後もダウン症じゃなくて良かった…って正直思ったりもした。
    でも我が子は発達障害でした。めちゃくちゃ大変。将来も心配。
    ダウン症じゃなかったとしても検査では分からない病気や障害はあるから、全く問題の無い健常児を授かるのなんてもう正直運だと思う。

    +30

    -0

  • 286. 匿名 2022/04/21(木) 08:16:35 

    >>2
    親はよくても…
    はじめから障害児ってわかる子産むのは、産まれてもしくは産まれる前から税金使われるんだよ。
    親の綺麗事。

    +40

    -31

  • 287. 匿名 2022/04/21(木) 08:16:38 

    >>2
    同じです。
    明日、帝王切開で出産しますが出生前診断は受けていません。健康な子が産まれてくれればそれに尽きますが、どんな子でもお腹の中で育てた、大事な子です。

    +83

    -32

  • 288. 匿名 2022/04/21(木) 08:20:36 

    >>3
    私もそう思って検査をお願いしたら、先生に
    『それで、陽性だったら堕ろすつもりですか?』と軽蔑気味に言われて何も言えなかった。

    その子の一生を背負って、産んで育てる側としてはそういう選択肢もあってもいいと思うけど…

    +299

    -2

  • 289. 匿名 2022/04/21(木) 08:21:29 

    >>179
    陽性だったら産まれる前に知識を入れたり
    環境を整えたりでかきるから
    そう言う意味で検査する人もいると思う

    +135

    -1

  • 290. 匿名 2022/04/21(木) 08:25:06 

    >>254
    何でドラマの話?

    でもその中でも少数だけど産む決断をする夫婦はいるんだろうね。

    +12

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/21(木) 08:26:01 

    >>246
    当時もなんで人気があったのかわからなかったな

    +95

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/21(木) 08:27:15 

    >>6
    出生前診断は違うよ。

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/21(木) 08:29:20 

    >>10
    何でこんなにプラスが多いの?!

    +66

    -7

  • 294. 匿名 2022/04/21(木) 08:30:21 

    >>16
    それ検査する前に病院で再三言われたよ

    +60

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/21(木) 08:34:29 

    >>249
    ダウン症の人ってわりとニコニコして幸せそうだもんね。
    皮肉だけど、知的に障害もあることも難しいこと考えない面ではいいのかもね。

    +63

    -0

  • 296. 匿名 2022/04/21(木) 08:34:38 

    >>208
    ブログ見てて、検査しずにダウン症が産まれて
    養子に出したいとか医者を訴えたいとか見ると今はniptも受けられるのに何故やらなかったの?
    って正直思ってしまう

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2022/04/21(木) 08:36:30 

    >>176
    いいおっぱい!

    +93

    -1

  • 298. 匿名 2022/04/21(木) 08:37:34 

    >>176
    ポスター、
    深津絵里
    奥山なんとかさん
    常盤貴子

    だよね?
    これ普通にゴールデンのドラマでやってたの!?

    +36

    -2

  • 299. 匿名 2022/04/21(木) 08:37:50 

    >>19
    だよ。私、3人産んで3人とも羊水検査したけど異常なくて一番上の子、6歳で中度知的障害の診断がおりたところ。産んで成長してみないと、わからないよね。

    +103

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/21(木) 08:38:31 

    >>24
    それは責めてるのかと思った

    +18

    -1

  • 301. 匿名 2022/04/21(木) 08:38:52 

    >>286
    産まれてくる子も、かわいそうだよね。障害抱えて生きてくの。

    +33

    -5

  • 302. 匿名 2022/04/21(木) 08:40:58 

    >>293
    がるちゃんやっぱ高齢の人多いと実感した。
    昔はリスクのある羊水検査しかなかったんだよ。
    血液でわかるようになったのここ最近だと思う。

    +83

    -4

  • 303. 匿名 2022/04/21(木) 08:41:21 

    旦那からは妊娠中に分かったら堕ろしてと言われてたからそのつもりだった

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/21(木) 08:44:37 

    >>302
    ここ最近っても6〜7年前だよね
    高齢出産の人に推奨されるから40代くらいまでの人しか知らないのかな。
    関係ないだろうし。

    +27

    -1

  • 305. 匿名 2022/04/21(木) 08:46:12 

    >>184
    そんな何回も陽性出ないと思うし、出るなら両親の遺伝子検査勧められると思うけど

    +15

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/21(木) 08:48:46 

    >>3
    私も産まないだろうな。
    今療育や知育学ぶところがあるけど、、
    今ダウン症長生きするしさすがに年老いてからの面倒みるのは大変。

    +120

    -1

  • 307. 匿名 2022/04/21(木) 08:50:15 

    >>275
    この言葉大嫌い。
    でも現時点で血液だけでわかる障害がいくつかあるんだからやりたいんだけど?って思う。
    なぜ全部の障害がわからないとやっちゃいけないのか不思議。
    私も30歳でNIPTやりたいって希望したら産婦人科医に35歳以上じゃないとできませんってすごく嫌な顔されたよ。
    欧米ではほぼ全員やるのにね、しかも保険適応で。
    受精卵の着床前診断にしても、ほんと日本は生殖後進国だよね。

    +75

    -2

  • 308. 匿名 2022/04/21(木) 08:51:08 

    高齢だけど二人ともした
    でも私が20歳でも絶対に2回とも検査した
    ブログ読むと20代でダウン症を産んでる人がそこそこいるから
    私には人の哀れみや同情や視線や障害児育児は無理だったからやった
    わかる障害は全て取り除きたいから

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/21(木) 08:53:40 

    >>19
    染色体異常がわかるだけでもやりたいわ
    産婦人科で全部の障害がわかるわけではないから…って言われたけど、それでも全然やりたいですけど?ってなった。

    +110

    -1

  • 310. 匿名 2022/04/21(木) 08:55:55 

    サヨナラするために検査受けてるんだと思ってた。
    9割が堕ろすんだから、ほぼ最初から陽性ならサヨナラ、陰性なら産むって感覚でしょ?

    +14

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/21(木) 09:02:31 

    覚悟を持てないな。私もダウンなら中絶の一択。

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2022/04/21(木) 09:02:47 

    >>2
    妊娠してる時のマリア様のような気持ちがずっと続けば良いなと思う

    +28

    -5

  • 313. 匿名 2022/04/21(木) 09:03:02 

    パートのおばちゃんの娘さんは結婚後もバリバリ働いて海外出張にも出かける人。子供がダウン症だと仕事に復帰出来なくなるから検査したと言ってた。共働きだと確かに育てるのは難しいのかもと思ったよ。

    +21

    -0

  • 314. 匿名 2022/04/21(木) 09:05:43 

    >>36
    うんうん。
    これに関しては正常性バイアスかからなかった。
    むしろネガティブに考えて中絶する病院も調べて決めてたくらい。
    決めておかないと、陽性出た時に情とか出てやっぱり産む!ってなるのも怖かったから。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/21(木) 09:06:23 

    絶対中絶するって人も、実際お腹にいて診断が陽性だったら「じゃ諦めよう!」って気持ちよく決められるわけないんだよね。
    命だし悩むし散々考えた挙句、答えを出すんだと思う。

    絶対産むって人も産まないって人も、どちらも散々悩むことは間違いない。

    +41

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/21(木) 09:07:21 

    20代後半で二人目を出産しました。
    出生前診断は受けていませんが妊娠中のエコーなど経過は順調でした。
    39週3600gの安産でしたが生後1日で先天性心疾患と腎疾患、乳児期に血液疾患がわかりました。
    出産直後は幸福感でいっぱいだったのに翌日からは精神的にも身体的(片道1時間の距離を毎日面会に通い3時間おきに搾乳して冷凍、上の子のお世話など)にも辛かった。
    染色体異常とは違うけど、もし分かっていたら産まない選択をしたかも知れないです。
    今は元気に保育園に通っているけど、小さい身体で手術や検査や治療をして本人は辛いことが多かったと思う。
    病気や障害が分かっていて産むのは親にも相当な覚悟が必要。

    +16

    -3

  • 317. 匿名 2022/04/21(木) 09:08:57 

    >>296
    わかる
    あれ頭にくる
    医師が指摘してくれなかったから訴えたいみたいなことが書かれているけど、100%に近く排除したければ最初から羊水検査を受ければいいだけじゃん
    全てにおいて自己責任なのになんで医師のせいにしてるの?って感じ
    私は妊娠中も順調で、二人共医師からも出生前検査をすすめられなかったけど、自分の意思で2回とも検査をした
    医師のせいにするの本当に頭にくる

    +9

    -1

  • 318. 匿名 2022/04/21(木) 09:11:09 

    >>309
    だから受けても意味ないよと言いたいんだろうけど、検査でわかる障害だけでも避けられるならそれでいいよね
    他のは正直運だと思ってるから受容するしかない

    +67

    -1

  • 319. 匿名 2022/04/21(木) 09:11:18 

    >>94
    発達障がいとかで、こだわりや癇癪や他害が激しいタイプや脳性麻痺とか?で寝たきりとかのお子さんと比較したら、ダウン症の子はニコニコしてたり、ある程度身の回りのことも自立して出来る子も多いから、親も穏やかに過ごしてる家庭はそこそこいるんだと思う。


    癇癪激しくて、夜も全然寝なくて…とか、常時医療ケアが必要なお子さんを育ててる家庭は大変だと思うな。

    +99

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/21(木) 09:12:07 

    >>197
    深いわ。

    エゴってそもそも悪い意味で使う言葉でもないんだけどね。
    エゴがなければ人間社会なんて機能しないし。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2022/04/21(木) 09:13:11 

    >>15
    これ、よく言うけど離婚率や母子家庭率のデータってないのかな?

    会社で資料作成のときあったらいいなと思ってるけど、全然ないんだよね…。

    +98

    -2

  • 322. 匿名 2022/04/21(木) 09:13:15 

    >>3
    わかるけど、検査でわからない障がいもたくさんあるよね。ダウンじゃなかったからって健常者である保証は全くない。発達障がい、知的障がい、精神疾患も同じく一生治らない上に、検査ではわからない。

    +72

    -7

  • 323. 匿名 2022/04/21(木) 09:14:45 

    >>322
    横だけどだから何?としか
    わかる障害は取り除きたいだけでしょ
    わからない障害だったら育てるしかないよ
    みんな育ててる

    +53

    -5

  • 324. 匿名 2022/04/21(木) 09:16:32 

    >>209
    真ん中がこの人。主演してたんだよ

    +12

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/21(木) 09:17:07 

    知り合いの家庭はお子さん障がいあるけど、旦那さんが高収入でお金ある家庭で、コロナ前はよく家族で旅行したり、めちゃくちゃ豪邸にも住んでて、幸せそうに暮らしてる。

    旦那さんがお子さん連れて買い物したりしてるのも見るから、協力的なんだなと思う。奥さんも穏やかに育児してる感じだし、いつも身綺麗。

    やっぱりお金って大切だなと思う。全然心の余裕とか違うんだと思う。

    経済的にも苦しくてカツカツでお子さんも手がかかるとかだと、見てて切ない。

    +22

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/21(木) 09:17:36 

    検査で軽度、中度、重度ってわかるもんなのかな

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/04/21(木) 09:17:47 

    >>166
    産むと思ったけど産んでみたら、ってあるけど、障害あるとわかってても産むと思ったけど産んでみたら娘のこと考えて施設出したってこと?
    もしそうなら、中絶より残酷な気がする…
    施設出すくらいなら娘の将来の事を妊娠中に想像して中絶すればよかったのにね。

    +64

    -14

  • 328. 匿名 2022/04/21(木) 09:19:22 

    >>57
    それが嫌で、NIPTで陽性なら羊水検査を待たずに初期中絶しようと決めてた。
    中期中絶は陣痛もあるし子供は生まれてからしばらく生きてるし初期中絶より可哀想。

    +10

    -0

  • 329. 匿名 2022/04/21(木) 09:19:47 

    >>323
    ダウンは絶対育てられないからおろすって人は、自閉症生まれたら愛情持って育てられるのかなぁ?障がい受け入れられないけど、仕方なく育てるってこと?

    +11

    -12

  • 330. 匿名 2022/04/21(木) 09:20:38 

    >>60
    お母さん辛いね。
    私子供にそんなこと言われたら、ASDが出生前検査でわかってたら産んでなかったよって言っちゃいそう。

    +46

    -6

  • 331. 匿名 2022/04/21(木) 09:21:32 

    でも実際は検査してもわからない障がいや病気の方が多いからなぁ。

    調べられるものだけでも調べたいという人がいるのは分かるけど、出生前診断で問題なかったとしても、生まれてしばらく育てていたら発達障がいの診断つきましたとか、生まれてまた別の障がいがありましたとか普通に聞くからなぁ。

    出生前診断をクリアしたからって、健康な赤ちゃんかどうかはまた別の話だよなとは思ってる。

    +12

    -0

  • 332. 匿名 2022/04/21(木) 09:24:31 

    >>60
    遺伝するから気を付けなね。

    +29

    -2

  • 333. 匿名 2022/04/21(木) 09:24:39 

    出生前検査して問題なくても、結局重度の自閉症だったりするパターンもあるよね。
    そして通院先や療育で、ある程度自立してニコニコ生活するダウン症の子を見て、色々できて羨ましいとか言うらしいね。

    +6

    -1

  • 334. 匿名 2022/04/21(木) 09:25:58 

    >>199
    そうだ!
    スッキリしました
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/04/21(木) 09:26:17 

    発達障がいって遺伝も多い?
    お子さん3人とも療育通ってるみたいな家庭を見かける。

    +16

    -1

  • 336. 匿名 2022/04/21(木) 09:26:31 

    >>271
    す、すごい…
    なんというか、厚かましい
    学んでほしいって…

    +81

    -0

  • 337. 匿名 2022/04/21(木) 09:29:26 

    そのうち発達障害もわかるようになるんかな

    物事極めてる人って発達障害の人多いような気がする
    研究者とか

    有名なところはエジソンやアインシュタインだよね
    育てにくかったんだろうか

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/04/21(木) 09:29:47 

    >>131
    その中絶のしかたが辛すぎるから、血液検査の段階で陽性出たら初期中絶したい。
    羊水検査までしないといけないのかな…
    羊水検査できる週数まで待つと出産と同じ形の中期中絶になるよね。

    +50

    -0

  • 339. 匿名 2022/04/21(木) 09:32:09 

    >>331
    本当それ。
    私もダウンいやだなと思って、クワトロ検査して問題なかったから生んだけど、発達だった。幼児期は療育通ったり絶望してた。うちはまだ軽めで、今は普通レベルまでよくはなってきたけど、やっぱり定型とは違うし、色々苦労、悩みも多い。
    重度知的とか、自閉症とかも検査では一切わからない。ダウンじゃなかったからよかったー!みたいな思考は浅はかすぎる。発達なんか今クラスに2人くらいが普通だもん。グレーゾーンならもっと多い。

    +20

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/21(木) 09:33:18 

    >>145
    わかる。
    ハゲるまでの年数分の情があるからね。
    子供で言えば、障害が発覚するまでの育ててきた年数分の情があるから受け入れやすいよね。

    +31

    -0

  • 341. 匿名 2022/04/21(木) 09:33:51 

    >>147
    なんとしてでも肯定したいんだよね。

    +25

    -0

  • 342. 匿名 2022/04/21(木) 09:35:36 

    40歳の時、高齢出産なので、即羊水検査を希望したら、病院側からは、順調なのに何故?と言われました。出産までは安心したかったので。
    結果、陽性。
    かなり悩み、産む事を諦めました。
    こんなに辛い事が、人生であるんだと思いましたが、あの子の為にも、自分の為にも、明るく生きたいと思います。

    +57

    -1

  • 343. 匿名 2022/04/21(木) 09:36:15 

    奥山さん「この検査によって世の中のダウンちゃんがいなくなる、障害がある子だけ排除するのはどうなのか」みたいな事を言ってたの聞いてモヤモヤした。

    検査とそれを受ける人に対して、いつも批判的な表現をする。
    みんな自分と同じように育てられるはずと考えてるんだろうけど、それは違うと思う。

    +42

    -0

  • 344. 匿名 2022/04/21(木) 09:36:47 

    >>272
    長くなります。昨年妊娠が分かり通ってたクリニックは卒業して紹介状書いてもらい出産したい産院で受診。妊娠したのは35歳で初産、高齢出産になるのになにもアナウンスされず認可外の所で出生前診断の事を聞くと態度が一変。産婦人科の先生から怒ったような感じで、認可外のは信用していません。と言われました。調べましたが認可外だから検査結果に不備が生じる事は無いと感じました。きっと認可を取ってないのにやってる事が腹立たしいのでしょう。全否定され、認可は紹介状書けるけど認可外は書けません!ってきっぱり言われ、別に要りません、書いてもらったとしても料金が安くなる訳じゃないし私は認可外で受けるので!って言い合いになってしまい、その後主治医を変えてもらいましたがよそよそしく結局転院しました。認可は産院から紹介された病院で予約を取り夫婦揃ってカウセ受診(予約殺到してて3週間後)また別日に来院と言う流れで足を運ばないといけないし結果が出るのに4週間待ち。結果が出る頃に陽性だと処置するにも母体に負担がかかる週数になってしまいます。エコーするともうぴょんぴょん動いてるしそんな中決断するのも心が持たない。気持ちも入ってるし降ろさないように意図的にしてるのかと勘ぐってしまいました。命の選別と言われるけど綺麗事じゃ済まされない。親の人生もあるのだから防げることは子供の為にも大事なこと。もっと広まって欲しいです

    +84

    -2

  • 345. 匿名 2022/04/21(木) 09:38:22 

    >>47
    絵本にもなった障がいの子と小学校一緒になった。
    小さい時は一緒に仲良く遊ぶから良いんだけれど高学年になると遊び方変わってくるから一人ぼっちなって可哀想な事に。
    クラスで話し合いになって。
    男子が何喋ってるのかわからない!イライラする!食べ方汚い!とかきつい事言い出して。
    障がいの子泣いてた。
    絵本ではその話し美談になってたけれど。

    +126

    -1

  • 346. 匿名 2022/04/21(木) 09:40:02 

    >>338
    血液検査は偽陽性が多いからね。20代での陽性だと50%近くはずれてる、高齢になればなるほど的中率は高くなるけど羊水検査してからでないと確定は難しいよ。

    +30

    -1

  • 347. 匿名 2022/04/21(木) 09:40:53 

    >>168
    健常者の事故とか、かなり確率の低い事を出してくるのは違うと思う。

    +13

    -3

  • 348. 匿名 2022/04/21(木) 09:44:10 

    >>329
    そりゃそうでしょう。
    仕方ないも何も、生まれてきたなら親は育てるでしょう。 
    健常者だって誰だって、いつ何の障害を持つかわからないのは当たり前だし。
    だから検査で、事前にわかる事があるなら知りたい人はいると思う。

    +51

    -1

  • 349. 匿名 2022/04/21(木) 09:45:39 

    ダウン症が心配なのは分かるけど、それよりもっと発達障がいとかの方が多くない?いま。

    検査じゃわからない障がいの方が多いだろうに、そっちの心配はしてないのだろうか。

    うちの子の学校も支援学級の子が毎年数人はいるし、普通級にいてもついていけてない子はいるらしく、放課後は普通の学童には行けなくて、療育に通ってるとか聞く。

    +7

    -4

  • 350. 匿名 2022/04/21(木) 09:47:54 

    >>337
    発達障害は生まれてからですら診断が難しいから、さすがに胎児の時には無理じゃないかな。
    でも今はかなりわかる疾患は増えてるよね。初期にわかるのは染色体異常くらいだけど。

    +8

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/21(木) 09:48:16 

    >>329
    旦那の方は逃げるパターン多いけどね。。。
    出生前診断して障がいを避けようとしていた旦那さんだもん、他の障がいならオッケーとはならない。
    受け入れられず離婚して、シンママ多いよ。

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/21(木) 09:50:58 

    >>189
    欧米では妊婦みんなが日本よりはるかに安く受けられるのにね
    日本は産婦人科以外の医者がNIPT20万とかでやって大儲けしてるよ…
    内科どころか、美容外科でもNIPTやってるよね。
    どうにかならないのかね。

    +49

    -0

  • 353. 匿名 2022/04/21(木) 09:52:06 

    >>341
    そうだよね。
    育てやすいとかじゃなくて、成人してから親の自分達が亡くなったその後の事を心配する人が多いんだと思う。

    +25

    -0

  • 354. 匿名 2022/04/21(木) 09:54:51 

    たしかにニコニコしているし、穏やかな子は多いし、トイレも食事も自立するし、一人で電車やバスに乗ってる人も見かける。
    他の障がいと比較したら、そりゃ育てやすいと表現する方はいるかもしれないけど、将来は心配だと思う。
    完全に自立して生きて行く事は難しいから。親としては心配だよね。

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/21(木) 09:55:01 

    >>196
    羨ましい
    日本みたいにバカ高くないんだろうな

    +29

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/21(木) 09:55:12 

    >>67
    でもこの人の意見だからそれはそれでいいと思う。
    他のダウン症の人もそうだとは言ってない。

    +33

    -3

  • 357. 匿名 2022/04/21(木) 09:56:18 

    >>201
    すぐ亡くなる子のために10ヶ月しんどい思いしたくない
    つわり辛いし後期の腰痛やら寝不足やらしんどすぎる

    +39

    -15

  • 358. 匿名 2022/04/21(木) 09:58:05 

    >>242
    逆に経済的にも時間的にも余裕がなくて人手もないのに産んじゃう方が安易だと思う
    障害が発覚した上での中絶は、いわゆる「勇気ある撤退」だと思う

    +28

    -0

  • 359. 匿名 2022/04/21(木) 09:59:08 

    >>211
    障害児の息子の性欲処理してるお母さんのドキュメントみて胸が痛んだ
    お母さんそんなことしたくないだろうに、周りに迷惑をかけちゃ大変だからしてるんだろうなって。

    +52

    -0

  • 360. 匿名 2022/04/21(木) 10:00:38 

    >>349
    重心で寝たきりとかしんどそう。
    あとは逆に知的グレーとか軽い発達とか。社会からのサポートは一切ないのに、就職も難しく、ニート引きこもりになる可能性大。わかりやすい障がいの方がサポートが充実してる面では育てやすそう。

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2022/04/21(木) 10:01:27 

    >>344
    正直な人なんだね
    自分は妊娠前から受けること決めてたし医師に聞いて揉めたら嫌だから黙って受けちゃったよ

    +45

    -0

  • 362. 匿名 2022/04/21(木) 10:06:38 

    ダウン症の子供と一緒にいる親を横目に

    調べなかったのかな?
    自分たちが亡くなった時のこと考えなかったのかな?

    と話されて、そうだよねーとは言いたくなかったから
    「調べてないんじゃない?」と言ったら、

    たぶんなにも考えずに、病気があってもどうしても子供がほしかったんだろうね

    と話されて、すごい嫌な気持ちになったことがあるのを思い出した

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2022/04/21(木) 10:06:52 

    >>3
    無責任だなぁ
    母性のかけらもないのね
    いまダウン症をがんばって育ててる人に失礼だよ

    +8

    -70

  • 364. 匿名 2022/04/21(木) 10:07:15 

    >>349
    でも、それを心配して言い出してたらキリが無い。 
    産む前にわかる障害があるなら、知りたい人もいる。


    +12

    -0

  • 365. 匿名 2022/04/21(木) 10:10:22 

    >>72
    私は下の子の時に初めてしたけど、検査結果悪かったら旦那は産まない選択をって簡単に言ってきたけど、女性は悩むよね。
    実際上の子いるなら上の子に負担やストレスが行くから旦那が言う事が正しいのかも知れないけど、そんな簡単に言わないでと悩んだな。
    しかも胎動が感じられる手前に検査結果わかるやつだったから。

    +40

    -1

  • 366. 匿名 2022/04/21(木) 10:10:55 

    >>4
    そうでなくとも産まれるまでに流産や死産になる場合も多い

    +84

    -0

  • 367. 匿名 2022/04/21(木) 10:13:15 

    >>10
    羊水検査受けましたがめっちゃ痛かった!
    赤ちゃんの居る位置のせいで針刺すのすっごい難しかったみたいで時間かかりました。
    エコーで、赤ちゃんの横に針出てきてすごい怖かった

    +42

    -1

  • 368. 匿名 2022/04/21(木) 10:14:46 

    この奥山佳恵って人のブログ見たことあるけど、療育どころか躾もしないで周りの児童、学校に丸投げしてるから楽なんだよ。
    何年か前の担任に「このまま無益に時間が過ぎていくのは側にいてつらい」とかそんなこと言われたと書いてあった。

    +45

    -0

  • 369. 匿名 2022/04/21(木) 10:15:21 

    >>2
    二人目はやった。

    +18

    -1

  • 370. 匿名 2022/04/21(木) 10:15:38 

    支援学校でずっと働いてる友達が妊娠中だけど、検査はしないし、ダウン症なら育てられるから心配してないって言ってた。
    逆に発達障がいとか他の障がいの方が、親御さんが大変なのを見てきてるって言ってた。

    まぁ色々な考えの人がいるよね。

    +34

    -0

  • 371. 匿名 2022/04/21(木) 10:16:55 

    >>363
    子供に対して親としての責任を重く考えたからこそ、自信がない人は諦めるのかもよ。
    本当に無責任な人は何も考えず産んで、辛くなったら放置したり捨てたりする。

    +43

    -0

  • 372. 匿名 2022/04/21(木) 10:16:56 

    ヤフコメには、妊婦さんにちゃんと説明して
    選択肢を与えてるお医者さんの書き込みが多かったけど、
    ガルみてるとそんなことなさそうよね。
    大体において日本の産婦人科学会が推奨してない。
    看護師とかがプレッシャー掛けて、検査を受けたい妊婦に
    いやがらせしてくる・・・

    トピズレかもしれないが、
    中絶手術って先進国でやってるのは日本くらいなんだって?
    何のために女性に負担かけるの?

    こういう話になると中絶ばかりする友人の話を出してくる人いるけど、
    そいつが何をしようと、他の人は関係ないんだよ。
    検査を受けたい妊婦が、プレッシャーに合わずに検査を受けられる社会が
    ほんとうの先進国だろうが。

    +15

    -2

  • 373. 匿名 2022/04/21(木) 10:17:17 

    >>362
    まぁ…高齢の親ならそういう風に言われそうだね
    その年齢なら調べなよってさ

    でも実際は若い親が多いらしいから、調べようとは思わないよねってなりそう。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2022/04/21(木) 10:20:05 

    >>31
    あなたはエゴでうまれたの?

    私は愛されてうまれたけど

    +6

    -25

  • 375. 匿名 2022/04/21(木) 10:21:38 

    >>371
    それでも宿った命だよ
    捨てられたりしてもその子の人生はその子のもの、それも学び
    それすらさせて貰えなくなるんだよ
    自分はきちんと産んで貰って好きなことしておいて勝手じゃ無いかな?

    +1

    -34

  • 376. 匿名 2022/04/21(木) 10:22:34 

    >>371
    親としての責任って何だろうね
    他の障害があったり生まれた後に障害を負う事もあるよね

    +8

    -0

  • 377. 匿名 2022/04/21(木) 10:29:38 

    >>344
    私も自分で調べて勝手に受けたな。それを専門にされてる所だったから安心だったけど、血液検査で分かるから今は美容外科とかよく分からないところでもしてるからね。
    大学病院まで行く必要はないと思ってるけど、命の選別だから自分の納得できる場所で受けたら良いだろなと思う。

    +31

    -0

  • 378. 匿名 2022/04/21(木) 10:29:49 

    >>329
    程度によるんじゃない?
    義務感で育ててるうちに愛情がわいたり、憎い時もあったりそんなもんでしょ

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2022/04/21(木) 10:33:05 

    21トリソミー(ダウン症候群)だけでなく、18トリソミー、13トリソミーもわかります。
    後者2つは妊娠後期での流産、出産できても1年以内に亡くなります。母体への負担もすごいです。
    そういう意味でも、NIPT検査は有効ですよ

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2022/04/21(木) 10:38:24 

    >>375
    捨てられたりしてもその子の人生はその子のもの、それも学び
    自分はきちんと産んで貰って好きなことしておいて勝手じゃ無いかな?

    →産んで捨てる親の方がよっぽど勝手だと思う。
    「捨てられてもその子の人生、その子の学び」とか、まさに勝手な大人の解釈だと思う。

    +20

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/21(木) 10:42:34 

    >>354
    軽度知的障害で一人暮らししてる人もいるよ
    そうじゃなくてもグループホームとか施設もあるし
    自分はダウン症なら産む
    24時間介護が必要な重度障害とかなら産む勇気ないけど

    +7

    -5

  • 382. 匿名 2022/04/21(木) 10:45:55 

    >>380
    捨てられても福祉とかあるじゃない
    そりゃ虐待とかもあるけど助けてくれる他人がいるかもしれないよ
    ダウン症に生まれてくるのは意味があっての事なんだよ
    まわりのひとに愛を教えてくれるありがたい存在だよ
    辛いことも一杯あるけどなんでも経験が大事でしょ

    +1

    -29

  • 383. 匿名 2022/04/21(木) 10:46:22 

    >>288
    医師がそこに変に感情入れるべきじゃないよね。あなたが24時間育てるわけでもその子の人生に責任持つわけでもないんだからさ。
    命は尊いのはわかってるけど、普通の子ならしなくてもいい苦労や出費もあるし、決めるのはあくまで本人であって、医師が感情論で苦労を強要するべきではない。

    +258

    -3

  • 384. 匿名 2022/04/21(木) 10:52:43 

    他人がとやかく言うこと?医者も含めて。
    中絶を選択した人、する人への罪悪感をあおるのはおかしいよ。
    他人の生き方にとやかく口出すなよ

    +25

    -0

  • 385. 匿名 2022/04/21(木) 10:55:34 

    >>201
    最低!

    +18

    -21

  • 386. 匿名 2022/04/21(木) 10:58:52 

    >>384
    そうですね。
    正論言いたくて必死になってました。
    ごめんなさい。

    +3

    -2

  • 387. 匿名 2022/04/21(木) 11:02:37 

    >>361
    馬鹿正直なんです。次の産院でも怖くて言えなくて、性別も事前に知ってるのにエコーで初めて知ったリアクションするのも心が痛かったです

    +20

    -0

  • 388. 匿名 2022/04/21(木) 11:02:52 

    せめて
    ダウン症、自閉症、知的障害
    の有無がわかればいいのになと思う
    ただただ楽しみながら子育て頑張りたいのに、ちょっとでも周りの子より出来ないことがあったら不安で心が真っ黒になる

    +10

    -6

  • 389. 匿名 2022/04/21(木) 11:04:51 

    頭では自分には無理だとは思ってるけど、実際その立場になって命の選択を迫られないと出てこない感情や意思はあると思う。
    だからこれに関しては聞かれたらいつも「わからない」で返すしかなくて。
    綺麗事も辛辣なことも想像でいくらでも言えるけど、実際に育ててる人や逆に中絶を選んだ人への無神経な言葉になるかもしれないし、これを論じるのは難しいよ。
    とにかく当事者へのきつい言葉はなるべく聞きたくないし、どんな選択も尊重されたらいいなと思う。

    +12

    -1

  • 390. 匿名 2022/04/21(木) 11:05:57 

    >>375
    その子の一生そばにいれる訳じゃない。子どもより長く生きれればいいけど、親の方が先に旅立つ可能性は高く1人残されて無事に生きていけるか心配は尽きない。だって1人で起きて着替えてトイレ行って買い物行ってご飯作ってお風呂入って仕事してって元々必要な遺伝子が欠けてるからそれすら出来ない可能性が分かってる。育てるのも健常者の数十倍大変。前向きにやれれば良いけど一生他と比べながら生きたり覚悟が持てずに育てられる方が互いに悲惨な現実が待ってる。国も選択出来ると制度がある訳だし必要な人は利用すべきだと私は思う。学びとかそんな綺麗事な一言でまとめられない現実がある。

    +22

    -1

  • 391. 匿名 2022/04/21(木) 11:07:54 

    20後半で不妊治療中なんだけど、妊娠したら夫と出生前診断をするか否かで揉めてる。

    夫は絶対に検査して、悪い結果なら中絶して欲しい。
    それでも産むなら離婚。
    将来、子どもが障害児なら世話せず別れたいようです。

    障害がある子を育てられる自信は無いけど、やっと授かった命を失う事になったら正気でいられる気がしない。



    +6

    -14

  • 392. 匿名 2022/04/21(木) 11:12:10 

    >>47
    天使とかいうけど、ダウンの子で悪意ない=人を嫌な気持ちにさせないって訳じゃない、って思う時あるよ。保育園にダウンの子がいて、娘がおままごととかの時に一生懸命並べてるお皿やコップとか、やってる端からザーッと崩されたりぐちゃぐちゃにされたりして、でも先生たちからその子が特別扱いされてて、言っても叱ってもらえないってわかってるから、家で泣いてたことある。
    「やめてって言ったけど絶対〇〇ちゃんやめてくれないし、先生も〇〇ちゃん許してあげてねって言うし、絶対ごめんねしてくれない。私が〇〇ちゃんの手ペちっとしたら絶対ごめんねって言わなきゃいけないのに!」って言われて、胸が潰れそうだった。
    その子からすればただ楽しいだけでも、娘に3歳で社会の理不尽を知って欲しくはなかったわ。

    +182

    -7

  • 393. 匿名 2022/04/21(木) 11:12:59 

    10週から検査を受けられて、早くて1週間で結果がわかる。予約に時間がかかる場合もあるので妊娠がわかったらすぐ検査予約をした方がいい。

    10週を過ぎると、胎児を守るためのホルモン(オキシトシン)がどんどん出てきて、中絶を選択する事への罪悪感、心の負担はすごいです。
    体だけでは無く、心の事も考えると1日でも早い方がいい。

    検査をさせない、遅らせるような産婦人科医には疑問がいっぱいです

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2022/04/21(木) 11:15:39 

    >>390
    そうですね、現実厳しいですよね。
    どんな病気を抱えてもみんなが幸せになれたらなぁと甘い理想主義なとこが自分にはあるもので…
    私のコメントで不快になったかたがいたらごめんなさい。

    丁寧なレスありがとうございました。

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2022/04/21(木) 11:15:45 

    >>5
    自分がダウン症ならまわりに迷惑かけてるのわからないからなぁ、まずは親でしょ、そして兄弟、そして甥姪、そして甥姪の子供が世話する羽目になる。私の場合は父親が死別、母親は老人ホーム、兄弟は離散で、甥姪がたまに施設に行ってるけど、施設入所じゃなかったら辛い。長生きすれば甥姪の子供が世話することになる。

    +47

    -2

  • 396. 匿名 2022/04/21(木) 11:15:55 

    >>71
    若くないしメンタル弱いならやめた方がいいかもですよ
    事前にわからない障害があったけど、育てるの大変ですよ
    体力も人並み以上にかかるし、メンタルがもたない
    産む前の自分に言いたい、やめときなさいと

    +140

    -5

  • 397. 匿名 2022/04/21(木) 11:16:04 

    >>231
    だったらすでに生まれてる子やその親を責めるのもやめなよ

    +5

    -1

  • 398. 匿名 2022/04/21(木) 11:16:41 

    >>391
    高度不妊治療してるなら、着床前診断を医師に相談してみたら。受精卵の段階で調べられるよ。
    ダウン症の他にも流産理由なる染色体検査ができる。
    流産を繰り返す人のための検査だけど、流産への精神的負担なども考慮してくれる病院もあるから

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2022/04/21(木) 11:19:04 

    >>375
    身内に障害者いる?
    兄が重度知的だけど大変だよ。知らない人は綺麗事言うのよね。

    +29

    -0

  • 400. 匿名 2022/04/21(木) 11:19:23 

    >>363
    それを言うなら諦めたり手放したりした人にも失礼でしょ。心中する人や手放す人もいるんだから、それだけ過酷で耐えられない人もいるんだよ。勿論頑張って育ててる人もいるさ。

    +14

    -0

  • 401. 匿名 2022/04/21(木) 11:20:08 

    >>382
    そんな言うなら障害者の里親にでもなったらどう?

    +38

    -2

  • 402. 匿名 2022/04/21(木) 11:22:02 

    >>399
    自分が軽度知的障害です。
    いま障がいのある方がいるところに通ってます。

    +2

    -17

  • 403. 匿名 2022/04/21(木) 11:24:07 

    >>391
    そんな旦那さんなら別れた方がいいかも、出産前にわかる障害って少ないよね、ダウンとか明らかに欠損してるとかじゃないかな。
    お産のトラブルで発生する障害もあるし、自閉症やアスペルガーは何年か経過しないとわからないよ…

    +32

    -1

  • 404. 匿名 2022/04/21(木) 11:24:42 

    >>112
    視覚、聴覚、発達障害はわからないみたいだね。

    +33

    -0

  • 405. 匿名 2022/04/21(木) 11:25:37 

    >>42
    ほんとクソ

    +31

    -1

  • 406. 匿名 2022/04/21(木) 11:26:21 

    ダウン症とは違うけど医療的ケア児もここ10年で倍に増えてる。少子化で子供の数は減ってるのに。
    NICUで今までは亡くなってた赤ちゃんを高度医療で助けてるから。
    退院後の両親の負担はものすごく、24時間体制でケア。一生人工呼吸器が必要で歩く事も、笑う事もできない。

    NIPTを反対する医師も、NICUで無理矢理胎児を生かす医師も、その後の親の負担なんて知ったこっちゃない。自分の倫理観振りかざして、神にでもなったつもりか?

    +53

    -1

  • 407. 匿名 2022/04/21(木) 11:27:30 

    >>382
    生まれてすぐ心臓手術したり、筋力がなかなかつかなかったり、赤子自身も苦労するのに、私にはどっちが正しいとか考えられない。

    +27

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/21(木) 11:28:24 

    >>176
    やめてあげなよ

    +60

    -7

  • 409. 匿名 2022/04/21(木) 11:29:18 

    >>406
    お世話ロボットでも作らないと親は施設任せだったりするし、とてもじゃないけど人員不足になるのは確実。というかすでに働きたい人少ない。

    +14

    -0

  • 410. 匿名 2022/04/21(木) 11:31:24 

    ダウン症、昔は平均寿命が20歳だった。10歳を越えれない子の方が多かったと思う。
    倫理感を問うなら、自然の寿命にまかせないのもまたおかしいのでは?

    +32

    -0

  • 411. 匿名 2022/04/21(木) 11:35:18 

    児童養護施設の約40%は障害児。
    育てられないなら産まない方がいい

    +24

    -2

  • 412. 匿名 2022/04/21(木) 11:41:03 

    >>402
    だからわからないのね

    +21

    -2

  • 413. 匿名 2022/04/21(木) 11:43:41 

    >>412
    謙虚に生きますわ

    +2

    -7

  • 414. 匿名 2022/04/21(木) 11:45:32 

    >>244
    駆逐って表現はどうなの?人として

    +13

    -2

  • 415. 匿名 2022/04/21(木) 12:04:24 

    >>324
    なるほど!

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/04/21(木) 12:10:50 

    >>5
    こんな事を匿名の掲示板だからって書ける神経と性格、人格問題アリアリなのに何で生きてるの?自分はまともだと思ってるからでしょ?

    +11

    -17

  • 417. 匿名 2022/04/21(木) 12:10:51 

    >>391
    私は体外で何回も陰性だったから着床前診断したけど、わかるのは染色体の障害だけで発達とかは産まれてみなくちゃわからない。正常胚があったから今妊娠中なんだけど…自分の子供が障害がある子かどうかなんてこれは運だと思うしかないよ。どうしようもない。どんな障害でも嫌なら産まない事を選択するしかないよ

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/21(木) 12:11:40 

    >>410
    それはダウン症に限った話じゃないよね。
    昔と違って100歳超えの高齢者いっぱいいるもん。
    自然の寿命とか言ってる人に限って病院ちょこちょこ行ってるよ。

    +16

    -1

  • 419. 匿名 2022/04/21(木) 12:14:15 

    子ども産むのって、すごく怖い。
    なんでもメリットデメリットで話すのはダメってわかってるけど、子供の障害で人生が一変する。
    人生リスクありすぎじゃない?

    +25

    -1

  • 420. 匿名 2022/04/21(木) 12:21:18 

    >>201
    私もそう思ったけど、生まれてから死ぬまで管だらけなのも可哀想…。
    ただダウンと違って親と顔が似るだろうから、愛着は湧きそう

    +18

    -11

  • 421. 匿名 2022/04/21(木) 12:23:53 

    >>10
    2013年に産んだ小3の息子の時は、血液で出来る出生前診断なかったな。

    その時「今後血液での出生前診断か出来る模様。」とニュースでやってたから、それ以降に産まれた子供は血液の出生前診断対象だね。

    +72

    -0

  • 422. 匿名 2022/04/21(木) 12:24:09 

    >>309
    そうそう
    今の段階で事前にわかるなら知りたいってだけですよ
    クレーマー対策で言ってるのかな?

    +22

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/21(木) 12:25:18 

    奥山さんの息子さんはまだ10歳。あと5年もすると性の問題が出てくる。それから30年近くは息子の性と向き合わなきゃならない。体も大きくなり、自分はどんどん衰えてくる。
    いい事だけ言うのは違うんじゃないかなぁ?

    +47

    -0

  • 424. 匿名 2022/04/21(木) 12:28:00 

    今3人目妊娠中の35歳。上2人は調べなかった。2番目は去年産んだけど。でも、悩んだ。今回も悩む…不妊治療なんだけど同じ時期に採卵した卵子と、同じ精子でも、やっぱりダウンの子がいてもおかしく無いのかなー?11個受精卵が出来たんだけど、もちろんみんな同じでは無いだろうけどさ。

    +3

    -6

  • 425. 匿名 2022/04/21(木) 12:28:43 

    検査うけたいです→→()→→検査

    間にとやかく入る方がおかしくね?

    (医師「他の障害だってあるのに」「受けても意味ない」「紹介状は書かない」)

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2022/04/21(木) 12:28:51 

    知的障害もダウン症も育てたくない。
    今子供2人いるし責任持てない。
    少しでも可能性下げるために次妊娠したら受ける予定。

    +18

    -0

  • 427. 匿名 2022/04/21(木) 12:31:13 

    >>169
    今の技術ならカットできそうだけど、再編集して使うほどは金にならなそうなのかな。

    +18

    -0

  • 428. 匿名 2022/04/21(木) 12:32:18 

    >>83
    でもさ、そんなことは仕方ないよね
    何が起こるかなんて全て見通せるわけないし
    まだダウン症かわかる検査方法がこの世にあるだけで有難いことだよ
    検査受けたのに!!って本気で怒る人がいたら筋違い

    +77

    -0

  • 429. 匿名 2022/04/21(木) 12:34:04 

    ダウン症のことやダウン症の子供を育てる大変さなどを散々調べた上で、将来のこととかも考えると自分達夫婦には厳しいと思い検査したよ。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2022/04/21(木) 12:37:06 

    私の母親が精神疾患で、障害者施設に入ってるから
    障害者がどんな状態か子どもの頃からしってる。
    だから妊娠中に血液検査受けたよ。
    陽性だったら中絶すると医師にも告げた。
    冷たい人間だと思われただろうけど
    これ以上苦労はしたくないので。
    でも陰性で無事に産めた。

    産んでからも発達障害とか知的障害とか様々あるから
    普通の暮らしってなかなか手に入るものじゃないよ。

    +25

    -0

  • 431. 匿名 2022/04/21(木) 12:38:20 

    >>218
    この人の書き方だと知らなかったんだと思うよ

    「知らずに産んだら育てられるかもしれない」に対しての「母は育てられずに施設に出したよ」だと思う

    知ってて産んで、施設出したなら酷すぎる話だと思う
    それなら産まない方が良かった

    +98

    -3

  • 432. 匿名 2022/04/21(木) 12:43:02 

    生まれてさえこれば幸せなわけじゃないよ

    親も大変だろうけどダウン症の子も辛く悲しい思いいっぱいする
    障害持って一生生きていかなければならない子どものことも良く考えてほしい

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2022/04/21(木) 12:48:19 

    >>3
    冷たいって言う人いるけど、子どもの将来とか先の事を考えたら無理だと思う。親だけならいいけど、子供や孫にまで迷惑をかける事になるかもしれないし…。

    +76

    -0

  • 434. 匿名 2022/04/21(木) 12:50:51 

    >>288
    そうですよって真っ直ぐ答えられるわ
    そこで感情に流されて産んだとして、医師は結局育ててはくれないし、助けてもくれないよ

    +175

    -1

  • 435. 匿名 2022/04/21(木) 12:54:37 

    よくYouTubeとか動画でも流れてくるのは子供が小さいうちのダウン症の子ばかり。産んでよかった、幸せ〜って。
    でも大人になっての動画ってほぼお見かけしないんだけど
    なぜ?

    +20

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/21(木) 13:02:38 

    >>435
    健常児でもそういうの多くない?
    友達の年賀状小さいうちは子供の写真入ったやつだけどある程度大きくなるとみんな写真なしだよ。

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2022/04/21(木) 13:03:48 

    >>392
    それ、そのダウンの子もわかってやってるってことはちゃんと叱ったら理解できるようになるんじゃないかな?
    ダウン症だから何もわからない訳じゃないだろうし、特別扱いばかりで社会性を身に付けられないその子もかわいそうだなーと思っちゃった。

    +73

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/21(木) 13:04:07 

    >>410
    10歳で亡くなるのと一生世話しないといけないんじゃかなり話変わるよね…
    そりゃ中絶するわ

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2022/04/21(木) 13:04:09 

    全部は聞いた(読んだ)ことはないけど、この方の発言はいつもあんまりに綺麗なことの主張が大きくて、美しい理想論だけを持って育てられる余裕がある人なんて多くはないのに、泣く泣く諦める選択をする人たちのその罪悪感をさらに増幅させてる気がするのだけど
    自分はできるから、自分の価値観ではこれで幸せだから、ってそれを世の中のどの状況にいる人にも同じようにやれない人は不合格というかのような主張の仕方に傲慢さを感じてしまう
    実際お会いして話を聞けばそうじゃないかもしれないけどメディアでちょっと見た分には

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2022/04/21(木) 13:05:29 

    >>288
    私なら転院する
    そういう倫理観を押し付ける医師に診てもらいたくないな

    +155

    -0

  • 441. 匿名 2022/04/21(木) 13:07:12 

    >>17
    多分そこまで深く考えないで、陰性の証明が欲しくて受けてる人も結構いると思うよ。まさか自分が陽性になるとは思ってない人。
    羊水検査は検査自体にリスクがあるからまた違うと思うけど。

    +17

    -1

  • 442. 匿名 2022/04/21(木) 13:07:41 

    >>288
    その医者、ムカつくね。

    「そうですよ。それが何か?軽蔑されるいわれはありません。育てるのは私たちですから」

    私ならキッパリそういうけどな。



    +178

    -2

  • 443. 匿名 2022/04/21(木) 13:08:34 

    >>344
    日本の産婦人科界隈って世界随一で遅れてるからね
    ホント苦労を美徳とする感じで大っ嫌い

    +44

    -1

  • 444. 匿名 2022/04/21(木) 13:17:39 

    >>391
    そんな人との子どもは生まない方がいいよ。検査でわかる障害だけじゃないし、お腹の中でなんの問題もなく育っても出産時のトラブルで障害を持つ場合もあるし。いくら検査しても100%健康な子が生まれるとは限らないのが出産だよ。そんな覚悟がない夫とは子供は作れないって言いなよ。

    +20

    -1

  • 445. 匿名 2022/04/21(木) 13:17:42 

    NIPT受けなくても、今はエコーの精度が高くて13週くらいで首の浮腫でわかるケースも多い。
    「いつ知るか」って違いでしょ?
    堕胎を選択肢に入れてるのなら早い方がいいって話。

    1日でも早い方が母体への負担は低いし、13週あたりは胎児への保護本能ホルモンが出まくりはじめる時期なので精神的負担も大きいからね。

    +9

    -1

  • 446. 匿名 2022/04/21(木) 13:20:40 

    >>391
    なんか旦那さん怖い···そんなハッキリ普通言う?
    ダウン症じゃない障害のある子生まれた時も離婚を言い渡しそう

    +23

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/21(木) 13:26:17 

    >>391
    それなら子なしで過ごした方が良いよ
    あなたがどうしても子供が欲しいなら離婚かな

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2022/04/21(木) 13:26:35 

    >>392
    中学生の時の修学旅行で自販機で飲み物買おうとした所で同じ学年の支援学級のダウン症の男子に
    「おっぱーい」と言われながら胸を鷲掴みにそれたことがあります
    周りに誰もおらずビックリして声も出せなかったですが
    あれ以来ダウン症の子を育ててる人が自分の子を天使と言ってるのをテレビやブログで見かけるとそれを思い出す

    +98

    -0

  • 449. 匿名 2022/04/21(木) 13:27:00 

    >>28
    父親も逃げるけど、父方の祖父母も逃げるよね。
    「こんな子うちの孫じゃない、うちの血筋にこんなのはいない」「あんたまだ若いんだから、再婚して普通の孫を産める嫁さん見つけなさい。あんたが苦労しなくてもいいんだよ」みたいな。

    +93

    -1

  • 450. 匿名 2022/04/21(木) 13:28:36 

    >>335
    めちゃくちゃ多い
    かなりの率で遺伝してると思う

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2022/04/21(木) 13:30:34 

    >>3
    その決断にも覚悟が必要だよ。間違ってない。

    +24

    -1

  • 452. 匿名 2022/04/21(木) 13:32:28 

    >>15
    児童養護施設の障害児率の高さもね…
    父親だけじゃない、母親も逃げる。
    母親が鬱になってしまうケースも多いから、一概には責められないけどね

    +273

    -1

  • 453. 匿名 2022/04/21(木) 13:32:41 

    それでも障害児の親達や、そういう協会は、出生前診断に反対しているよね。障害があるからって不幸だと決まったわけじゃないとか、個性がどうとか障害者だって社会貢献しているだとか言って。まぁ、そこは否定しないけど、障害者は多いよりは少ない方がいいと思うんだけどな。
    なんでだろ?マイノリティーになりたくなくて仲間を増やしたいのか、自分たちの行き方を否定された気持ちになるのか。

    +24

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/21(木) 13:32:42 

    >>391
    不妊治療してて、いざ出産してお子さんに障害があるお宅も少なくないよ(ブログとか調べると結構出てくる)
    出来ないって事は何かしら理由があるから、夫婦共にもう少し覚悟したほうが良いと思う
    かくいう我が家も不妊です
    色々調べて怖くなって子供は居ない暮らしを選択しました

    +24

    -0

  • 455. 匿名 2022/04/21(木) 13:36:39 

    >>453
    何かで読んだのは、社会的に認められたり、行政に声が届くようにするには、ある程度の数が必要だからだって
    今いらっしゃる方も高齢化していくし、新たに産まれないと人数が減って声が届かなくなるのを危惧しているのだとか
    私は逆に福祉という限られたパイの取り合いになるから、増えないほうが今居る方には有利かなと思うんだけども…

    +21

    -1

  • 456. 匿名 2022/04/21(木) 13:40:51 

    >>131
    お辛かったですね。私は検査を受けてから、結果が出る前日まで、夫婦で話をして、陽性だったら今回は悲しいけど諦めようと結論を出しました。おそらく我々の方が先に逝くし、きれいごとでは育てられないと思ったからです。陽性だったらどれだけ自分達が辛くてもあなたと同じ選択をしていました。
    あまりご自分を責められませんように。

    +68

    -3

  • 457. 匿名 2022/04/21(木) 13:43:32 

    私が出生前診断を受けた病院は一番は「経済的」な問題を言ってた。
    どうしても障害を持った子供がいると夫婦どちらかが仕事をセーブせざる得ないし、子供いるだけですでに大変だしね。
    障害はいろいろあるけどその中のダウン症だけでもわかるなら、考えるのも大事かなと思う。
    兄弟いたらその子まで不幸にしてしまう可能性がある。

    +21

    -0

  • 458. 匿名 2022/04/21(木) 13:45:11 

    >>3
    ダウン症は昔は20歳くらいまでしか生きられなかったみたいだけど、今は普通に長生きできるみたいだからね。

    +82

    -0

  • 459. 匿名 2022/04/21(木) 13:49:46 

    >>5
    身心ともに健康で生まれても産まれてきたくなかったって思う人もいるからきっと障害持って他者と比べたらどうだろうって思った。

    +13

    -0

  • 460. 匿名 2022/04/21(木) 13:51:52 

    >>387
    そこがいい所だと思うから変わらないでいてね

    +16

    -1

  • 461. 匿名 2022/04/21(木) 13:53:49 

    >>3
    実際のデータもほぼ100%の人が陽性の場合堕胎してるのではなかった?

    +57

    -1

  • 462. 匿名 2022/04/21(木) 13:54:44 

    NIPTを受ける受けない、中絶するしない。
    このことに医者の意見なんぞいらんわ。
    もっとビジネスライクにすすめてほしい。意見聞きたい人ためには、カウンセリングでも別で設けたらいいよ。あくまで夫婦、家族の問題でありそこに医師が自分の意見や倫理観を押し付ける意味がわからん。

    +26

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/21(木) 13:57:00 

    >>218
    その人が何歳か分からないけど今みたいに正確な検査まだなかったんじゃない?それかもしかしたら、って言われてただけかも。私39歳だけどこの年齢だとそこまで検査メジャーじゃなかったし。

    出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん

    +43

    -1

  • 464. 匿名 2022/04/21(木) 13:59:44 

    >>133
    ただで受けれるものじゃないしね
    5~30万(検査項目の数で変わる)は決して安くないし、本当に全てを楽観視してなーんも考えてないって人はそもそも検査も受けないと思う

    +41

    -1

  • 465. 匿名 2022/04/21(木) 14:00:24 

    >>425
    ほんとね。医者にもいろんな思想があるのは理解するけど、実際育てていくのは医者じゃなくその夫婦なんだから、検査すること自体に苦言するのは違うよね。

    +17

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/21(木) 14:02:39 

    >>344
    最後、凄く共感。親の人生もあるし、子どもの人生もある。ほんとこれに尽きるよね。

    先々の事がぜーんぶわかればいいよね。ダウン症の子が産まれてもあなたは○歳まで生きて、子どもは○歳まで生きます。その後二人目が産まれて、その子は○歳まで生きます。ってさ。

    自分だっていつ介護が必要になるかわからないのに、軽々しく産むなんて決断は出来ないよね。じゃぁ子どもは誰がみてくれるの?ってなっちゃうんだから。

    +32

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/21(木) 14:05:41 

    >>5
    産むのもいいけど、自分が先に死ぬことは考えておかないといけないよね
    兄弟がいるなら尚更
    兄弟にだって人生がある

    +39

    -1

  • 468. 匿名 2022/04/21(木) 14:05:41 

    遅かれ早かれどうせわかることなんだから標準検査に組み込めばいいのに。検査がダメな理由は何?堕胎するから?無理矢理じゃなく本人の意思でその選択するなら何の問題が?

    +10

    -1

  • 469. 匿名 2022/04/21(木) 14:07:41 

    >>419
    言い方は悪いけどガチャと同じよね
    ほぼ運だし全財産と人生を賭けたギャンブルだわ……

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2022/04/21(木) 14:12:23 

    >>27
    ほんまそれ。せめて金だけはぶんどれるようにしとかないと。

    +101

    -1

  • 471. 匿名 2022/04/21(木) 14:15:19 

    アメリカは標準検査。保険適用だから拒否しない限り全員受ける検査。
    でもアメリカはダウン症への福祉が充実してる事、また保守キリスト教信者も多いという事もあり陽性後の堕胎率は6割程度だって

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/21(木) 14:15:24 

    私は姉がダウン症のきょうだい児です。最近、姉の作業所でも今後の話(デイサービスや、グループホーム)の面談をしたそうですが、母はお金の面や他人と暮らすことに心配してました。だからといって、私や私の兄に面倒かけられないし、ともいっていましたが、いざとなれば私達兄弟児がなんとかするしかないですよね。
    だから、私なら、障害があると分かるなら、産まないです。人脈があり、温かい家庭で、気持ちとお金に余裕があるなら、選ぶ人がいてもいいと思いますが、普通の家庭じゃ、気持ちもひねくれるし、家族の事隠すようになるし、良いことはないです。現実、もう姉はダウン症で生まれてるし、きょうだいとしては好きですが。
    幸いにも、私は2人健常児を産みました(出産前検査はしてない)が、義母の「産むの心配じゃなかった?」と笑いながら言われた事が忘れられません。

    +36

    -0

  • 473. 匿名 2022/04/21(木) 14:18:38 

    >>198
    なんの仕事?看護師?

    +5

    -4

  • 474. 匿名 2022/04/21(木) 14:27:29 

    >>4
    陽性だったらおろすつもりの人が検査してるからじゃないかな

    ダウン症とあといくつかは検査でわかるけど、その他の染色体異常とか自閉症ってわからないんだよね
    陰性だったけど産まれてきたら検査でわからない染色体異常をもってましたってなったらどうするのかなーといつも疑問に思う

    多くの場合は流死産してしまうけど産まれてくる子もいるわけで、その場合さらに重度の障碍をもってるだろうし

    +90

    -7

  • 475. 匿名 2022/04/21(木) 14:29:57 

    東尾理子も受けて数値悪かったみたいなことブログで書いてなかったっけ。結局生まれてきた子に異常はなかったみたいだけど、検査の信用度が微妙だから躊躇する人も増えるのかなと。もしかしたら正常なお子さんとサヨナラしてる可能性がないとは言えなくない?ダウンの子はいらないからって安易に中絶を選ぶのは少し怖い気がする。

    +1

    -10

  • 476. 匿名 2022/04/21(木) 14:30:38 

    >>4
    かなり高い割合だったよね

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2022/04/21(木) 14:34:32 

    >>289
    それって陽性でも最初から産む覚悟で検査してるってこと?
    結局産むなら検査いる?って感覚なんだけど、その事前準備のために何十万もかける人っているのかな?取り越し苦労かもしれないのに。

    +11

    -12

  • 478. 匿名 2022/04/21(木) 14:37:14 

    やりたい人はやって、やりたくない人はやらなきゃいい話じゃん。
    やった人を非難したり、命を軽く見てる?みたいな偏見は意味不明。
    そんなに他人の家庭に意見するなら、障害持って生まれて、親が育てられないってなってしまった子を引き取るとか、それくらいの活動をしててくれないと。

    +17

    -0

  • 479. 匿名 2022/04/21(木) 14:40:25 

    >>217
    ダウン症は寿命短めだから一概に親が先に死ぬとは言い切れない

    +2

    -16

  • 480. 匿名 2022/04/21(木) 14:43:59 

    >>15
    父親は捨てて逃げられるからいいよね

    +119

    -5

  • 481. 匿名 2022/04/21(木) 14:44:51 

    >>124
    わざわざブロックまでして自演!て意気揚々と攻めたのに正論で返されて恥ずかしいね〜、その返しがめんどくさ、とかなのもダサいねw

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/21(木) 15:00:53 

    >>71
    若くないしメンタル弱いなら、子供産むこと事態やめたほうがいいと思う。
    ダウン症だけの問題じゃないよ。産んでからしかわからない病気や障害もあるし、出産時のトラブルで脳性麻痺になる子もいる。
    子育ってて自分の思い通りにはいかないし、健常児でもトラブルは付き物。

    +183

    -8

  • 483. 匿名 2022/04/21(木) 15:01:14 

    >>479
    合併症を併せ持ってるケースが多いけど、医療の発達のおかげというかせいというか、とりあえず今はダウン症の人でも昔より長生きできるよ

    +19

    -1

  • 484. 匿名 2022/04/21(木) 15:01:40 

    >>15
    離婚率高いけど、奥山さんの所みたいにお母さん暴走だと旦那さんも大変そうで、子供から逃げるじゃなくて、夫婦仲が悪くなるというケースも多々あると思う。
    息子さんの普通学級も旦那さんは反対してたけど奥山さんが押し切ったし、障害を公開して注目を浴びる事も旦那さんの意思じゃないよね。

    +168

    -2

  • 485. 匿名 2022/04/21(木) 15:02:55 

    >>392
    すごくわかる。娘さんかわいそう。
    幼稚園のときダウンの子がいて、いつも名前のシール剥がされたりいろんなものめちゃくちゃにされて悲しかった。ダウンだから嫌なんじゃなくて、子供は単純に攻撃されたから嫌なんだよね。その子のこと嫌い!って言うといじわるとか、差別とかそういうこと言っちゃいけないんだよ〜!って周りからも言われるし、先生にも優しくしてあげよう?ってまるで悪者扱いされるし。大人になった今はもちろん仕方ないよねって理解できるけどさ。

    +75

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/21(木) 15:03:18 

    >>1
    陽性が出たらそりゃ誰だってショックは受けるだろうけど、それでも事前に何かあるかもしれないという心当たりがあるから受けてる人も多いと思うけどなぁ、陽性が出る可能性なんて夢にも思ってなかった!って人そんなに多いだろうか

    あとこういう記事ってなんで染色体異常といえばダウン症なんだろう、ダウン症以外にもたくさんの染色体異常があるのに染色体異常とは書かないのが不思議、来院者の中には「どうかダウン症程度であってくれ、生きて産まれることの出来る子であってくれ」って検査を受ける方もいるんだけどな…

    +26

    -2

  • 487. 匿名 2022/04/21(木) 15:03:36 

    >>1
    出生前診断は陽性なら堕ろす人がほとんどだろ。
    私は羊水検査受けて陰性だったけど知的障害の自閉症育てていて大変。
    育てていれば愛情湧くけど、産む前に知っていれば産まなかったよ。
    その代わり、子供は持たない。
    出生前検査は障害者が産まれてくるのを減らす検査です。
    準備なら産まれてからでも充分できます。
    どんな子でも育てる覚悟がある人は受けなければいいだけ。

    +70

    -1

  • 488. 匿名 2022/04/21(木) 15:03:59 

    >>383
    感情論だけじゃないんですよね。
    一度、日本の中絶に関する法律を読んでみてください。
    そこから整備していかないと。検査だけが先に進んでいて医師にとって辛い状況なんですよ。

    +8

    -11

  • 489. 匿名 2022/04/21(木) 15:08:23 

    >>461
    堕胎するつもりないならそもそも出生前診断はうけないだろうから。
    病気を知って準備するためなら胎児スクリーニングで良いし。

    +34

    -1

  • 490. 匿名 2022/04/21(木) 15:10:38 

    >>462
    本当それ!!
    私は夫婦ともに30代後半、第一子を妊娠5ヶ月で死産した経験から、NIPT受けることにしたんだけど、検診行ってた産婦人科のおじいちゃんドクターから「そんなのしなくていい、いい!」って言われたよ。

    看護師さんはNIPT受けること伝えたら、必要書類を用意してくれたり、結果が分かったら教えてください、と普通に対応してくれたんだけどね。

    生むのも育てるのも自分たちなんだから、外野は何も言わないでほしい。
    何か言うんなら、お金援助したり、実際に育ててよね。

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2022/04/21(木) 15:11:03 

    >>488
    経口(飲み薬)中絶がまもなく承認されるよね。WHOもこっちの方が安全、手術後遺症も無いと。医師の負担も減るんじゃないかな

    +42

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/21(木) 15:12:20 

    >>176
    出世作でええのに。
    美しい身体で、自分が選んだ仕事。
    この後からトントン拍子に出世したやん。
    綺麗で演技力も素晴らしい

    +82

    -1

  • 493. 匿名 2022/04/21(木) 15:12:54 

    >>430
    冷たいとは思わないな。昔と違って寿命が長くなってるのもある意味問題だと思う。子供を生むならすべてを犠牲にしろっていうのは何か違うよね。自分の人生だってあるのだから。本当は自閉症とかも事前にわかる検査もあれば良いのだけど。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/21(木) 15:13:45 

    >>260
    堕ろすの前提で検査受ける人なんていないのにね。その選択をした人たちだって、やむを得ずでしょ。じゃなきゃ、大金払って検査受けないよね。

    +16

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/21(木) 15:18:54 

    >>454
    出来ないってことは何かしら理由があるって、例えばどんなことですか?

    +1

    -3

  • 496. 匿名 2022/04/21(木) 15:24:46 

    >>189
    イギリスかな?福祉分野は財政を圧迫するから、通常の妊婦健診に出生前診断取り入れてるよね。
    合理的ではあるよね。

    +31

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/21(木) 15:29:29 

    産まれないが正解なんだよねまだわからないのかな

    +4

    -2

  • 498. 匿名 2022/04/21(木) 15:30:04 

    なんかこの人良いイメージ無いんだよなぁ。

    障害児を育てている親としてものすごく良いこと言ってるみたいな扱いされていたりしても、実際はほとんど人任せでしょ⁉️それに無理な要求も結構してて、何様よ⁉️って思ったことある。

    言い方がどうかと思うけど、障がい者ビジネスだよね?

    +27

    -1

  • 499. 匿名 2022/04/21(木) 15:40:07 

    >>406
    気持ちはわかるけど、生命倫理に関しては難しい問題なんだよ。医師だって分かってないわけじゃないよ。治療をやめたら医師も殺人で問われるんだよ。

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/21(木) 15:41:22 

    >>64
    NIPTってダウン症以外も分かりますよ
    こんなにもプラス多いんだってびっくりしました

    +23

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。