ガールズちゃんねる

「私はなにを」…1年後も続く罪悪感 新型出生前診断(NIPT)は命の選別か、それとも希望か

175コメント2022/12/01(木) 20:33

  • 1. 匿名 2022/11/10(木) 12:40:50 

    「私はなにを」…1年後も続く罪悪感 新型出生前診断(NIPT)は命の選別か、それとも希望か(毎日新聞)
    「私はなにを」…1年後も続く罪悪感 新型出生前診断(NIPT)は命の選別か、それとも希望か(毎日新聞)news.line.me

    おなかの子を案じてNIPT 「分かるものは全部知っておいたほうが安心かな」。最も検査項目が多く、20万円以上のプランを選んだ。  日本医学会からNIPTの実施機関と認証されていない無認証施設だった。


    大阪医科薬科大病院産科・生殖医学科の藤田太輔科長
    「中絶を決めたら決めたでいいが、一度話を聞いてほしい」
    NIPTを実施したクリニックが無認証施設で、陽性とされたのも学会指針が認めていない検査項目だったため、検査精度が低い可能性があると考えた。

    藤田さんの提案を受け入れ、羊水検査に進むと伝えた。
    結果は藤田さんの予想通り、特段の症状が出ないタイプだった。

    次男は3400グラムの元気な男の子だった。

    ■諦めかけたことに今でも罪悪感

    麻衣さんはその後、ふとした時に、出産を諦めようとしたことを思い出し、「なんてことをしようとしていたんだろう」と罪悪感に襲われた。

     「NIPTの結果だけぽんと渡されて、もうだめだと思って、シャットダウンしてしまった。詳しい先生にしっかりと診てもらうことが大事なんだと思う。私の場合はそのおかげで希望が持てたから」

     無認証施設の多くは、学会指針が認めていない染色体の微細な重複や欠失に検査項目を広げている。

     藤田さんはこうした検査項目では、本当は陰性なのに誤って陽性と出る「偽陽性」や、今回の麻衣さんのように実際は特段の症状が出ない場合があると指摘。「NIPTの結果に動揺して、羊水検査など確定的検査を受けずに正常な胎児を中絶する事例が一定数あるのでは」と危惧する。

     実際に、指針外の項目で陽性となった妊婦が羊水検査を受けないまま中絶した例もある。

     「NIPTで陽性と出た場合に、確定的検査までフォローしながら、メンタル面でサポートすることが不可欠だ。そうしたサポート体制ができていない施設でNIPTを受けるべきではない」と話す。

    ■「産めなんて簡単に言えない」

     染色体異常による疾患があり、先天的な障害を持って生まれた子の家族は、NIPTの拡大をどんな思いで見ているのだろうか。

     寝たきりの息子を持つリエさん(40歳、仮名)は、いまは息子を「宝」と思える。だが7年間の介護生活を振り返り、NIPTで陽性となった人に「産めなんて簡単に言えない」という。

    早く異常が分かる可能性のあるNIPTについて「今生きているお母さん、お父さん、きょうだいがより良い生活をしていくために受けるのは理解できる」とし、「産む、産まないというどちらの選択をしても判断は尊重されるべきだ」と考えている。

    「障害を持った家族がいた場合も負担を感じない社会になれば、出生前検査で染色体異常が分かっても悩む人は減るだろうな」

    +112

    -6

  • 3. 匿名 2022/11/10(木) 12:42:16 

    難しい

    +122

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/10(木) 12:42:40 

    自分が異常ありだったら絶対産んでほしくない

    +450

    -15

  • 5. 匿名 2022/11/10(木) 12:42:49 

    ガチャ当たって良かったじゃん
    ガイジならポイーよ

    +7

    -39

  • 6. 匿名 2022/11/10(木) 12:43:06 

    >>1
    現代は判別出来るんだから仕方ないよ
    あんまり自分責めんなって思う

    +205

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/10(木) 12:43:13 

    やっぱりヒトラーは正しかった

    +14

    -36

  • 8. 匿名 2022/11/10(木) 12:43:19 

    寝たきりとか短命とか呼吸器付けないと生きられないとか辛い治療とか...
    それでも生まれてきて良かったって本人思うのかな?

    +366

    -6

  • 9. 匿名 2022/11/10(木) 12:43:24 

    きれいごとばかり言ってられない
    障碍児を持つと詰むのは現実だよ
    それでも日本は福祉が手厚いほうだと思う

    +355

    -5

  • 11. 匿名 2022/11/10(木) 12:43:35 

    メンヘラなら子供産まないほうがいいよ

    +105

    -8

  • 12. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:06 

    本当に答えなんて無いというか、他人はとにかく口は出すべきではないよね。

    +104

    -5

  • 14. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:18 

    >NIPTを実施したクリニックが無認証施設で、陽性とされたのも学会指針が認めていない検査項目だったため、検査精度が低い可能性があると考えた

    検査を受ける前にこういったクリニックは対象から除外することが重要だね

    +125

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:21 

    羊水検査に進まないで中絶選択する人もいるの?

    +67

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:35 

    日本て弱肉強食ですものね

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:37 

    今は知的障害者も70年80年生きる
    それをどう捉えるかは人によるが

    +151

    -4

  • 19. 匿名 2022/11/10(木) 12:45:08 

    >>13
    植松思考か

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/10(木) 12:45:14 

    障がい児に税金使われるなら、産まないでほしい

    +25

    -33

  • 21. 匿名 2022/11/10(木) 12:45:36 

    結果論でしかないじゃん

    +16

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/10(木) 12:45:38 

    でも自閉症とかはこの検査じゃ避けられないんだよね。
    あと出産時の事故とか。
    いろいろ考えもあるけど、この世の中に障害って必ず何らかは存在するようになってるんだよね。
    それ考えると、上にあるような差別用語は絶対口にできないよ私は。

    +177

    -1

  • 23. 匿名 2022/11/10(木) 12:45:44 

    生まれた時は健常でも成長しないとわからない障がいはたくさんあるしね。
    産むかどうかは辛くて重い決断だよね

    +112

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/10(木) 12:45:54 

    >>2
    通報済み

    +7

    -5

  • 25. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:04 

    ガン検診や人間ドックとかも安心したくて受診するのにね
    結果次第ではどん底よね

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:05 

    障害児って面倒見る人のこと考えなよ

    +22

    -4

  • 27. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:13 

    障害児も生まれてきてもつらいだけ

    +44

    -3

  • 28. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:33 

    陰性だったけど子供は自閉症だったよ

    +71

    -3

  • 29. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:47 

    >>13
    生まれてきて、死んでないからだよ。あなたもね^^

    +34

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/10(木) 12:46:53 

    >>2
    ほんとのことじゃない?
    産んだってどうしようもない

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2022/11/10(木) 12:47:02 

    どんな検査項目なんだろう

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/10(木) 12:47:12 

    >>13
    親のエゴとか?
    生まれてきたのをコ◯すわけにもいかないし

    +8

    -5

  • 33. 匿名 2022/11/10(木) 12:47:35 

    知的障害とか社会のお荷物になるしかないし、お金もかかる
    正直私なら産めない

    +47

    -8

  • 34. 匿名 2022/11/10(木) 12:47:46 

    私なら申し訳ないけどおろす
    障害を持って生まれた子供を育てる経済力もメンタルもない
    友達が育ててるけど、成人してからが本当にきついと言ってた
    自分は年とるし、子供は大人だけど知能は子供だし
    置いて死ぬわけにいかない
    でも順番では親が先に死ぬからどうしてよいかわからないって

    +152

    -3

  • 35. 匿名 2022/11/10(木) 12:47:49 

    不愉快なコメを1個ブロックしたら何個か同時に消えたわ

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:04 

    「私はなにを」…1年後も続く罪悪感 新型出生前診断(NIPT)は命の選別か、それとも希望か

    +13

    -13

  • 37. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:18 

    >>11
    これはまたこのトピとは別問題では?

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:18 

    NIPT保険適用で当たり前に受けられるようになれば、変な否認可施設がなくなる。
    海外では当たり前に受けられるようなものだから、日本も変わればいいのに。

    +69

    -2

  • 39. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:41 

    障害児なんかいらない
    毎日つらい 
    わかってたら産まなかった
    他人に何がわかるの 
    つらい
    いらない     
      

    +112

    -4

  • 40. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:00 

    >>15
    週数が経てば経つほど通常分娩の赤ちゃんに近い状態になっていくから早いうちにおろしたい
    って人も中にはいるだろうね

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:08 

    障害があってもうんでよかったって言える人、ホントすごいわー
    私ならむり(笑)

    +66

    -26

  • 42. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:22 

    >>16
    この人は持って生まれた障害うんぬんではなく、、だよね

    +21

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:24 

    >>36
    こわい

    +50

    -2

  • 44. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:31 

    最初っから羊水検査しときゃいいんだよ
    羊水検査して下りる子はそもそも弱い子だから

    +6

    -13

  • 45. 匿名 2022/11/10(木) 12:49:44 

    >>13
    障害者に限らず生きとし生けるものみんな生きてる理由は生まれてきたからだよ

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/10(木) 12:50:00 

    出生前診断で産むのをやめようとした経験もその後の子育てに活かされるから大丈夫だよ

    +40

    -5

  • 47. 匿名 2022/11/10(木) 12:50:23 

    >>45
    なんで産むのかね

    +3

    -5

  • 48. 匿名 2022/11/10(木) 12:50:44 

    >>15
    この人の場合、羊水検査できる時期まで待って陽性だったら、それから中絶するのが怖かったらしい。

    >膨らむおなかに焦った。今は妊娠10週。羊水検査を受けられるのは妊娠16週以降で、1カ月以上待つ必要がある。
     「羊水検査でも陽性となったらどうすればいいのか。もし中絶となれば、かなり成長した赤ちゃんを自分の意思で死なせてしまうのだろうか」
    >再診の日、藤田さんは羊水検査を勧めたが、麻衣さんは「賭けに出るようなことに進むのは怖い」と返した。

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2022/11/10(木) 12:50:51 

    >>28
    自閉症は出産前検査じゃわからないもんね
    出産前検査で判明することなんて微々たるもんなのよね

    +82

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/10(木) 12:51:10 

    >>8
    親以外の誰にも興味を示されないって辛いだろうなって思う。障がいの重さにもよるけど…

    +65

    -4

  • 51. 匿名 2022/11/10(木) 12:51:25 

    自分なら産まれる前にわかっていたのなら産むのを諦めてほしい

    +32

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/10(木) 12:52:04 

    昔は産婆さんが見た目でわかるやつはアレしてくれたんでしょ
    ありがたい話だよね

    +14

    -9

  • 53. 匿名 2022/11/10(木) 12:52:06 

    >>4
    そうだね。
    子供目線で考えたらそうなる
    お母さん自分を責めないでと言いたい
    生まれることこそがしあわせとは限らないもんね

    +94

    -4

  • 54. 匿名 2022/11/10(木) 12:52:29 

    検査するのも産む産まないのも、他人にあれこれ言えることじゃないよね

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/10(木) 12:52:46 

    >>49
    それでも重度の合併症を伴って産まれて来ることが多く、医療費の負担が大きい三つの遺伝子異常がわかるだけでも大きなことだと思うよ

    +60

    -1

  • 56. 匿名 2022/11/10(木) 12:53:10 

    >>16
    健康だったとしてもクッソ性格悪いと思う

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/10(木) 12:54:19 

    生まれたときに障害なくても後天的に事故とか病気で障害者になることもあるからね‥。健康に産んであげたから障害安泰ってこともないし、自閉症とか治療法のない難病とか診断ではわからない病気もあるし、子育てって本当に親の覚悟試されるよね。

    +47

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/10(木) 12:54:35 

    >>8
    私なら世話してくれる人たちに申し訳ないと思ってしまうかな

    +62

    -4

  • 59. 匿名 2022/11/10(木) 12:54:57 

    >>16
    同じ症状で新婚さんで出てた女性は朗らかでかわいい人だったよ
    旦那さんがベタ惚れしてたけど違和感はなかった

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/10(木) 12:54:59 

    真面目な話、障害児が産まれたら、なかなか施設の中だけじゃ完結しないから、むしろ分かっている状態で産むべきじゃないと私は思う。
    完結しないソースは私。
    介護は対象外の身体障害者。
    1歳時の判明。

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/10(木) 12:55:29 

    >>31
    全染色体異常と微小欠失症候群
    認可施設では46本ある染色体のうち出生頻度の高い13、18、21番しか調べません。

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/10(木) 12:55:33 

    認可施設での検査は条件が多いからなかなか受けられなくて無認可施設で受ける人が増えてるイメージ

    +5

    -4

  • 63. 匿名 2022/11/10(木) 12:56:03 

    >>53

    健常者で生まれてもほとんどの人が人生ハードモードなのに(対人関係とか色々)、そこに障害でもあったらますます大変。

    私も産んでほしくない。

    +83

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/10(木) 12:56:18 

    >>16
    こういう状態の方を性的に好きになるって…

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/10(木) 12:56:19 

    受けたい人は受ける、
    受けたくない人は受けない、
    どちらもお互いの意見を尊重する

    でよくない?結論出てる話じゃん。

    +18

    -2

  • 66. 匿名 2022/11/10(木) 12:56:22 

    >>22
    ALSとか原因不明の難病は誰にだってなる可能性がある。

    +53

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/10(木) 12:56:29 

    自閉症とかは分からないんだよね
    発達障害も分かるようになれば産まない人今より多くなるだろうな 結婚考えてる彼氏が子供居たら楽しいじゃんって言う何気ない言葉にイラっとしてしまう私は産まない方が良いのかな

    +11

    -4

  • 68. 匿名 2022/11/10(木) 12:57:04 

    >>9
    親の方が先に行くからね。
    それで兄弟がいたら面倒をみるのは兄弟だしなあ

    +56

    -3

  • 69. 匿名 2022/11/10(木) 12:57:06 

    >>55
    まあね
    でも陰性でも障害児を回避できるわけじゃないって危険なガチャ過ぎるなと

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/10(木) 12:57:40 

    >>1
    命の選別はハムスターだってやるよ。
    成長が遅れている仔を食べちゃったりする。
    親は重い義務を負うんだから、それくらい許していいと思う。
    どうしても許せないなら、子供を捨てる権利の保障なり、費用を全て税金で負担するなりするべき。

    +27

    -4

  • 71. 匿名 2022/11/10(木) 12:58:59 

    >>7
    ヒトラーって、金髪碧眼・頭脳明晰・長身頑健・心身健康な「純血で完璧なアーリア人」のみの帝国を作ろうとしたけど、そのヒトラーが正しいなら、あなたが日本人ならあなたもガス室送りの対象だよ。
    そしてそのヒトラーは自身は黒髪で短躯、麻薬に溺れ禁断症状も出てたけどね。

    +54

    -3

  • 72. 匿名 2022/11/10(木) 12:59:48 

    障害が分かっているのに産む人、
    遺伝の病気なのに産む人
    を見たら、私が因子持ちで結婚から選択しなかった(勝手な見合い写真を断った)事が馬鹿らしくなる。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/10(木) 13:00:46 

    海外では積極的に検査を勧めてるところも多いよね。
    産んだは良いけど支援に多額の公費が使われるなんて可能性もあるんだから、「命の選別はダメ!」なんて簡単に言えない。

    ダメって言うならそう言う主義主張を持った人たちがお金集めて支援すれば良し。
    他人のお金をあてにして他人の人生の選択を制限するなと言いたい。

    +32

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/10(木) 13:01:49 

    >>68
    重度自閉症の弟の面倒を押しつけられた兄が鬱病になるドキュメンタリーを見たことがある
    親は死んだわけじゃなくネグレクトで子供置いて失踪…

    +80

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/10(木) 13:02:00 

    >>56
    16消されたんですね。
    伊是名夏子さんの写真。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/10(木) 13:02:17 

    >>38
    都内大学病院、自費で30万しないくらいだったよ。
    無料無料って、もう保険足りんだろ…税金だよ。

    +5

    -11

  • 77. 匿名 2022/11/10(木) 13:02:19 

    障害児のお母さん、みんな痩せてて疲れて見えるし、ずっと子育て終わらないから、趣味とか自分の時間持ててるのかなと思ってる
    お姉ちゃんが障害あっていろいろお手伝いさせられてる子が、何も言われてないけど親がいなくなったら私が面倒見るんだと思うと泣きたくなると言ってたのを覚えてる

    +52

    -2

  • 78. 匿名 2022/11/10(木) 13:03:48 

    「私はなにを」…1年後も続く罪悪感 新型出生前診断(NIPT)は命の選別か、それとも希望か

    +4

    -10

  • 79. 匿名 2022/11/10(木) 13:04:05 

    ご夫婦で
    特に出産する女性側が判断したらいい

    責任感じるかもしれないけどそれが妊娠出産だということだし
    育てるのはもっと大変だから育てる人それぞれが出した判断が正解

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2022/11/10(木) 13:04:44 

    私の障害が分かってから、弟を産んだ親を軽蔑している。

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/10(木) 13:05:43 

    >>65
    つい最近まで受けられるのは35歳以上の妊婦とかって制限があったと思う。(種類や病院によって変わるものもあるだろうけどそんなに詳しくは知らない)
    個人的には制限なくなってよかったと思うわ。

    +12

    -2

  • 82. 匿名 2022/11/10(木) 13:05:56 

    >>39
    障害のありなしが完全に分からない状態で産んでるんだから、困ったとしても自己責任だと思う。
    そういう人を助けるのが国の仕事。
    なにがいいたいかというと、障害児の親には責任あるが子供には責任がない。
    障害児の親がいくら愚痴っていても、親身にはなれない。

    +5

    -27

  • 83. 匿名 2022/11/10(木) 13:08:26 

    知人が障害児を妊娠し、障害が分かって中絶したんだけど、漏洩して責められていた…

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/10(木) 13:08:59 

    >>55
    でも絶対に障害児産みたくないし白黒つけないと安心して妊婦生活送れない!検査できないなら妊娠しない!みたいな心配性な人って発達傾向あるとも言える
    産みたくないのは普通だけど分かる障害が少な過ぎるし今の日本で検査する人は少数派

    +6

    -18

  • 85. 匿名 2022/11/10(木) 13:09:08 

    >>36

    異常精子でも受精出来てしまうのですか?

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/10(木) 13:09:14 

    >>20
    あなたが障害を負った時は手当てや福祉サービスを受け取らないでね

    +23

    -6

  • 87. 匿名 2022/11/10(木) 13:10:02 

    >>73
    フランスは全額公費負担で、結果異常があるのに産んだ場合はその後の手当て等無しと聞いた
    日本でこれやろうとしたら自称人権派の批判凄くて実行出来なさそう

    +42

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/10(木) 13:10:04 

    >>82
    国も国民に子供産んでほしかったら、障害児が産まれても困らないように政策をするべき。

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/10(木) 13:11:18 

    >>83
    心ないことするなぁ…
    断腸の思いで中絶してるよね

    +37

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/10(木) 13:13:21 

    >>76
    検査でわかる範囲でも障害のある子が減れば、税制面で回収できると思う。
    もちろん生まれる前にわからないことの方が多いから、そういう人のサポートは必要。
    賛否あることいってると思うけど。

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/10(木) 13:15:04 

    >>1 障害を持った家族がいた場合も負担を感じない社会になれば
    金銭や労力の家族負担は社会(国)がなんとかできるかも知れないが、心理的な負担はどうにもならない

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/10(木) 13:15:07 

    >>8
    自分がもし寝たきり短命だったとしたら、母があなたは宝物だよってにこにこ介護してくれたら幸せ〜って思いながら死ぬと思う
    けど長生きするような障害だとしたら物心ついてきて、母や家族の大変さとか自分のために沢山お金がかかってること分かったら自分が生きてるの辛くなると思う

    +75

    -2

  • 93. 匿名 2022/11/10(木) 13:15:35 

    無理だろうけど、高齢出産を法律で禁止したら、全体的な障害児が産まれる率が減らないかな。
    最近の高齢妊婦の溶け込み方には、恐怖を感じる。
    そういう有名人のトピは、やめたら良いのに。

    +10

    -17

  • 94. 匿名 2022/11/10(木) 13:17:15 

    >>78
    この人発言とかがちょっとな時あるし不倫もクソで好きじゃないけど、五体不満足読んだら前向きだし子どもの時から着替とかもそこそこできてたらしいし、クラスでリーダー的な感じだったらしいし周りに恵まれたのか親の育て方がよかったのかなんかほんとすごい。

    +24

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/10(木) 13:18:33 

    昔はお産婆さんが明らかに障害がある赤ちゃんは始末してくれてたんだよね。
    命は大切だけど本人も周りの人も大変だから
    そうしてくれた方が私はいいな
    子供欲しいけど障害が分かったなら産まない

    +34

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/10(木) 13:19:11 

    >>85横だし妊娠についてネットで流し見した程度の知識でごめんだけど
    出来てしまうみたいだね
    大体は不育で早めに流産するみたいだけど

    +37

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/10(木) 13:20:01 

    >>89
    どうも、漏洩したであろう人の親戚は分かって出産したらしく、中絶した知人に、産んで大丈夫。と伝えたらしい。という事情はあります。
    しかし、あまりにも中絶の知人が気の毒でした。

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/10(木) 13:20:41 

    >>77
    近所のスーパーで凄く体の大きな30代くらいの男性(時々奇声上げて体をゆらゆらさせてる)を連れた女性(おそらく母親)をたまに見かけるけど、正気を失ったような感じに見えるし、同じ母親として胸が苦しくなるよ。

    どんな支援を受けているのか受けていないのか、私にはわからないけど、多くの親が「10年もすれば手を離れていっちゃうのよね」っていう感じの育児をしている一方で、終わりの見えない育児をしている人もいるんだよね。

    +51

    -2

  • 99. 匿名 2022/11/10(木) 13:21:17 

    >>34
    これがリアルなところだよね。
    兄弟とかいたら、そこに負担がかかるわけだし。
    嫌な言い方だけど、この子は宝物!とか親が言うのは、そう思い込まないとやっていけない部分があるんだろうな…と感じてしまう。

    +55

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/10(木) 13:21:33 

    >>93
    不妊治療までして産もうとする人いるもんね
    そっちより里親制度、養子縁組制度をもっと考えようよと思う
    育ての親を必要としてる親のいない健康な子供はすでにいるんだからさ

    +14

    -15

  • 101. 匿名 2022/11/10(木) 13:23:04 

    >>94
    不倫の件も、普通の人は抜きたくなったら自分の手で処理できるけど自分は自分で抜けないから辛いって言ってて、確かにそれは大変そうだと思ってしまったよ
    だからって不倫してもいいわけではないけど、男性はどうしてもたまるし奥さんに3日に1回とかで毎回いちいち抜いてくれと言い続けるのもそれはそれで辛いだろうなぁと思った

    +28

    -2

  • 102. 匿名 2022/11/10(木) 13:25:37 

    >>1
    紹介状書いてもらってちゃんと大学病院で受けたよ
    知識のある先生方に遺伝カウンセリングしてもらって国で認可してる検査施設に提出してもらって
    分からないことはきちんと聞けたし
    結果説明も年輩の医師と若い医師2人で丁寧に対応してくれた
    命に関わることだからあんまり安易に手軽に受けようと思わない方が良いかも

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/10(木) 13:26:00 

    >>4
    この観点が語られなさ過ぎる

    +41

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/10(木) 13:26:14 

    >>14
    無認証施設が検査とかそもそもそういうのをやめてほしい

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/10(木) 13:26:33 

    >>46
    たとえば?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/10(木) 13:26:41 

    >>94
    着替え、自分じゃ出来てないよ
    ドキュメンタリーでお付きの人に全部やってもらってたよ
    ドアを閉められちゃったら鍵が掛かってなくても自分じゃ開けられなくて閉じ込められちゃう人だよ

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/10(木) 13:27:13 

    >>86
    最初からわかってて税金をあてにして生まれてきた人と途中でアクシデントで障害持った人は違うと思う

    +25

    -8

  • 108. 匿名 2022/11/10(木) 13:27:24 

    >>100
    不妊治療で産まれた子って、体が弱かったり、1度に何人もを妊娠する状態になって良くないと、耳にするんですよね…
    どうして、そこを支援するんでしょう…
    嘘なんですかね。
    里親制度側の支援、賛成です。

    +15

    -17

  • 109. 匿名 2022/11/10(木) 13:28:39 

    >>44
    基本高齢出産くらいしかやらないんじゃないの?

    +0

    -4

  • 110. 匿名 2022/11/10(木) 13:28:43 

    >>84
    35以上でも検査するのって少数派?
    だいたいみんなするのかと思ってた

    +12

    -3

  • 111. 匿名 2022/11/10(木) 13:29:19 

    >>66
    自分で生きるか選択出来たらいいのに…
    考え方はそれぞれだろうけど、私自身は進行性の病気で人間らしさが無いなら死にたい。
    幼少から成人にかけて病気していて実体験。

    +6

    -3

  • 112. 匿名 2022/11/10(木) 13:32:30 

    >>110
    35歳以上は確率高くなるし検査してもおかしくない

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/10(木) 13:32:35 

    >>22
    生まれてからわかる(なる)障害の方が圧倒的に多いよね

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/10(木) 13:32:38 

    >>39
    妊娠したとき、もしくは子供作ろうと思った時に、少なからず障害を持って生まれてくる可能性って、考えましたか?
    責める意味で聞いてるわけじゃないです。
    ただ、どうだったのかなと思って。

    +17

    -25

  • 115. 匿名 2022/11/10(木) 13:36:04 

    私が障害アリで産みたくないし、結婚からしたくないと、一般雑談に話の流れから書いたら大量マイナス、
    びょうきのひとがうんだらだめっておかしいよ。
    というコメには大量プラスだった…

    +11

    -3

  • 116. 匿名 2022/11/10(木) 13:39:27 

    >>68
    最近長男が自閉症なのに三人目生んだYouTuberがいて嫌悪感半端なかった。
    コメ欄も賞賛ばかり

    +33

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/10(木) 13:41:28 

    >>96
    精子が原因でも体を痛めるのは母親の方...

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/10(木) 13:41:57 

    >>68
    国が面倒見たらいいんじゃない?

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2022/11/10(木) 13:41:58 

    >>9
    まあね。そう思います。今は手厚いほうだと。

    親はどんなに明るく気丈そうな人でも病んでると思ってる。我が子を支援学校通わせていて、そう思います。
    徹底的に諦める。人と比べずハードルを下げる作業を心の中で続ける。死ぬまで終わりがなく、死ぬまで謝り続け、責任を果たす。それだけ。

    +41

    -2

  • 120. 匿名 2022/11/10(木) 13:44:05 

    命の選択をしちゃいけないって言うなら、
    日本もアメリカをまねて、
    母体が危険でも中絶を禁止する、
    妊娠した女の命は赤んぼより軽い、
    これくらいはっきりした見解を産婦人科学会が出すべき。

    平等だのなんだの言ってて思いっきり利権絡んでるんで、
    絶対出生前診断受けさせない気なんだよ。
    いつも経済の話題で、G7最低とかマスコミが煽ってるくせに、
    先進国で無駄な中絶手術を受けさせてるのも、
    マスコミが隠してる。

    利権なんだよ。
    ここには書けない理由で、妊婦に絶対、出生前診断うけさせたくない
    団体や個人の思想がある。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/10(木) 13:48:04 

    >>39
    毎日頑張ってるんですよね。本当に辛いし、疲れてしまってるんですよね。
    ココぐらい本音や愚痴吐いて良いと思いますよ。
    相談できる人や関係機関ありますか?
    誰かに頼って良いんですよ。

    +64

    -2

  • 122. 匿名 2022/11/10(木) 13:49:06 

    >>108
    それだけ少子化がやばいってこと。
    母体自体が少ない。

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/10(木) 13:51:13 

    >>4
    これが正解というと誤解を招きそうだけど、1番キレイごと抜きで言える現実かもしれないね。

    +44

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/10(木) 13:51:27 

    >>68
    だからうち、長男の兄がが障害持って生まれたから、お世話係としてその後、親は私含め3人作りましたよ。家族仲なんて不仲だけど、お金さえ家にあれば平和だったのかな

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/10(木) 13:57:08 

    >>122
    個体数増やすだけじゃ意味ないよね
    ちゃんと税金納めるまともな人間が欲しいわけでしょ?
    障害児量産して税金使ったり、まともな生活環境がない健康な子供がグレーな大人になってヤサグレたり、なんか方向性間違えてる

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/10(木) 13:57:40 

    最初は分からないタイプの障害の子供を、私の遠方の親戚が出産したんだけど、親である親戚が今にも倒れるんじゃないかと心配だった…
    福祉サービスを受けるには、障害の度合いが足りない(まだ酷い障害の人で満員)と言われたらしい。
    その障害の子供が、コロナ禍が酷い時にコロナは関係なく突然タヒ。
    コロナ禍が少し収まって集まったら、凄い元気になっていて、正直な話、ホッとした。
    (障害の)子供を育てていて幸せだという人は、何が違うんだろう…

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/10(木) 14:02:07 

    >>75
    あれは消されるだろうなと思った。
    通報なのか、運営の判断なのか。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/10(木) 14:04:40 

    >>127
    乙武さんは、良いみたいですね。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/10(木) 14:06:45 

    >>128
    コメントがあまりにも酷かったからね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/10(木) 14:07:37 

    >>128
    社民党関係者が来てるんですかね

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/10(木) 14:08:44 

    >>129
    ガルちゃんのコメですか?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/10(木) 14:09:43 

    >>130
    特定の政党のトピは嫌ですよね…

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/10(木) 14:10:09 

    >>116
    あ〜、もしかして
    F家ちゃんねるさん…?
    (横から失礼)

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/10(木) 14:14:14 

    >>1
    無認可施設って呼び方からして悪いイメージ持たれがちだけど、無認可病院だって『陽性が出たとしても必ず羊水検査を受けてください』ってはっきり言われるよ

    陰性の場合の的中率は99%ぐらいだけど、陽性は精度が少し下がるから

    このトピの事例の場合も、女性の性格の話であって別に無認可病院のせいじゃないし。

    個人的に思うのはどれだけ手厚いカウンセリングをしてもらったところで決断するのは夫婦だし、カウンセリングする側だって堕胎を勧めてくるわけじゃない。

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/10(木) 14:15:37 

    私は認可されているクリニックでNIPT検査したけど、受ける前に旦那と話し合って陽性なら羊水検査受けてそれも陽性なら中絶するって決めてから受けた
    その認可のクリニックでは事前に説明とカウンセリングを夫婦で受けないと検査させてもらえなかったし、陽性だった場合は羊水検査するのに追加料金はいらなかったから陽性だったからいきなり中絶とはならないようにしていたけど、無認可のところは検査だけって感じでフォローがあまりないんだろうね

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/10(木) 14:16:50 

    >>28
    NIPTではわからないからね。万能じゃない

    知的障害があったりもわからないし、こればっかりは難しいよね

    +24

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/10(木) 14:20:45 

    >>23
    羊水検査って痛いの?母体への負担はどれほどなんだろ。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/10(木) 14:21:46 

    偽陽性もあり得るとしっかり納得した上で検査するものでしょ。その場合どうするのか、羊水検査するのかしないのか受ける側がしっかり決めることが大切。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/10(木) 14:22:29 

    >>129
    ガルのコメント

    写真を投稿した本人のコメントが酷かった

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/10(木) 14:23:05 

    >>131
    ガルのコメント

    写真を投稿した本人のコメントが酷かった

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/10(木) 14:24:20 

    >>20
    私もいろんな税金の使い道に文句はあるけど、これは思わない。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/10(木) 14:27:08 

    >>140
    ああ、そういえば酷かったですね…

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/10(木) 14:28:46 

    今2人子供いるけど健常児で発達にも問題なし。
    3人目欲しいけど、もし障害ある子が産まれたら一生面倒見れる経済力も覚悟もないから諦める。
    夫は上2人が健常児だったから大丈夫じゃない?と安易な事言ってるけど、確率の問題なんだからそんなの通用しないし。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/10(木) 14:34:53 

    今10週でちょうどこの検査のこと考えてる

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/10(木) 14:38:24 

    身内に障害者がいる者です
    死にはしないけど、一生目が離せません
    それでも毎日の生活は続いていきます
    きちんと現実をみるべき

    +12

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/10(木) 14:41:59 

    >>20
    産まれてきてからずっと多額の税金がかかるから、凄い税金がかかるよね

    +7

    -4

  • 147. 匿名 2022/11/10(木) 14:43:33 

    突然の障害だってあるけど、産む人は、そういう事は考えないから産めるんだよね。
    皆が同じ思考だったら、とっくに人間界は終わっているよね。

    +10

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/10(木) 14:50:54 

    >>44
    羊水検査ってリスクあるよね?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/10(木) 14:53:23 

    >>9
    親のスペックにもよる。
    自分は低身長だから子どもが寝たきりで自分より大きくなったら介護出来ないなと思う赤ちゃんの時は問題ないけどね。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/10(木) 15:16:13 

    >>143
    2人目の時は怖くなかったですか?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/10(木) 15:36:36 

    >>109
    二人目出産のときにやったよ。
    28歳だったけど、確固たる意志を伝えたらしてもらえたよ。

    +4

    -2

  • 152. 匿名 2022/11/10(木) 15:37:56 

    >>148
    だから、羊水検査ごときで下りる子は染色体異常等でいずれ下りるか産まれても微妙

    +3

    -5

  • 153. 匿名 2022/11/10(木) 16:02:38 

    >>13
    それは暴言ですよ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/10(木) 16:16:33 

    >>1
    私の母親は妊娠中に高確率で難聴の子供と診断された。
    当時見合いで24歳で懐妊その先も望めるからと親族全員堕ろせと言ったって。
    当時大学病院の産科の先生がいろいろ調べてくれて難聴でない可能性が3割が検査の見立て、僕の見立てはこの子は大丈夫だと思うといい、その一言で出産して産まれたのが私です。
    結果問題なく、今は医師として働いています。
    母に幼少期から貴方は先生に命を救われたのと聞かされてその先生に会いたい一心で大学へ。
    入学した時は教授になっていた先生に話すとよく覚えていると。
    実際産まれたときに君の耳が聞こえているとわかった時に僕も泣いたんだよと。
    僕の判断で君のお母さんと君の運命が変わったかもしれない。絶対はないからねと。実際堕したケースもあるし、宗教上の理由で堕ろせず、問題なかったケースもあるし、難聴や他の障害がある人もいる。
    医師の登録をする時に検診があり項目によっては医師登録が出来ない。君の場合、今があるのは本当に奇跡の連続だから頑張ってと。
    母の判断も堕ろせと言った家族もそれぞれの意見あるだろうけど、母はこの一件で夫も夫の家族も誰も信じられなくなって結局産んでしばらくで離婚してる。
    だから結果的に私は障害はなかったけど、やはり検査結果次第で色々起こるよね。
    難病検査とか色々大学でも是非を討論したけど難しいなと思う。

    +63

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/10(木) 17:41:38 

    >>15
    いるって書いてあるよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/10(木) 17:45:02 

    家族に負担が大きすぎるよね。
    日本国として子供を産んでくれる事が最重要課題なんだから、インフラとしても、ソフト面でもフォローする必要があるのに、家族に任せっきりだもんね。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/10(木) 17:52:41 

    >>9 うろ覚えなのですがフランスは出生前検査で障害があるとわかっていて出産した場合は税金が課せられるみたい。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/10(木) 18:49:39 

    >>9
    だからこそ、子供を持つかどうか夫婦で決める時には
    胎児に障害がある可能性と、
    その時は育てるのかどうするのかまで
    よくよく考えて覚悟してから子供作らないといけない

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/10(木) 19:40:08 

    今まで年齢制限設けてたのがいけないんだよ。だからその年齢未満の人たちが無認可に行かざるを得ない。あと、受けたいって言った妊婦に否定的な言葉や態度をとってくる医者がいなくなることね。
    希望する人が等しく認可施設で嫌な思いせず受けられれば好き好んで無認可で受ける人はそうそういないよ。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/10(木) 19:42:19 

    >>107
    どちらにも共通するのは、そうなるつもりでなった訳ではないということ

    +10

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/10(木) 21:09:59 

    >>134
    私も無認可施設で受けたのですが、陽性だった場合どうするかを夫婦で決めてから受けたので、不都合なことや不安な事は特にありませんでした。悪阻が大変な時だったので、サクッと検査してもらえて助かりました。悪阻重い人は認可施設まで行って話聞いてカウンセリング受けて…というのが大変だなと思います。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/10(木) 21:59:27 

    ここ、死刑囚みたいな人で溢れてて怖い……
    ここの人たちが平気な顔して生きてて、先天的に障がいのある(可能性がある)赤ちゃんがコロされるってどうなんだろう……

    +2

    -2

  • 163. 匿名 2022/11/10(木) 22:21:21 

    >>162
    ちょっと何言ってるのか解らないです

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/10(木) 22:30:07 

    >>150
    怖さはあったけど今より若かったし、2人なら経済的になんとかなるっていうのもあって3人目に感じてる不安ほどではなかったです。
    3人目を出産するとしたら高齢出産になるので確率的にも上がってくるし…。
    上2人の教育資金を貯めて、そのうえに自分たちの老後と3人目の生活を支える資金を用意できるかとなると無理だなと感じました。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/11(金) 00:47:18 

    親戚の子供が、双子の男の子。
    1人が発達障害で中身が3歳くらい、癇癪や暴れたりする。あとお母さんを叩いたり。凶暴性があるらしい。
    中学からは特別な学校に行くらしい。
    高校は調べたら近くになくて、寮があるところだって。
    もう1人の子はこのことが関係してるのか、小学生で鬱気味で病院行ってる。

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2022/11/11(金) 02:28:42 

    >>18
    知的障害者って昔は平均寿命短かったの?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/11(金) 02:32:06 

    >>33
    発達障害ギリ軽度知的障害で障害基礎年金受給してる自分は社会のお荷物って言葉に傷ついた。あなたそう思うのはいいけどこうやって掲示板に書き込むのは違う。自分みたいな障害者だって見る可能性があるし。

    +6

    -7

  • 168. 匿名 2022/11/11(金) 12:52:21 

    >>41
    (笑)が語尾になければ性格悪そうに見えないのに残念な人ね

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/11(金) 12:57:01 

    >>137
    痛みより恐怖の方が強かったよ。
    怖くて看護師さんに手を握って貰ってた。
    痛みは覚えてないけど1秒1秒が長く感じた。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/11(金) 17:31:13 

    インスタ漫画で不妊治療してた人がNIPT受けてた。陽性なら諦める!陰性で良かった!!お母ちゃんうんと大切にするよ!ってキラキラ言っててなんかモヤモヤした。顕微授精って現代医学を駆使して授かったのにワクチンのデマ流すし、じゃあ自然妊娠してないお前はなんなんだよと

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/30(水) 02:06:56 

    >>14
    無認可施設が乱立してるので、今や無認可の方が一般的なくらいですよ。
    認可施設だと性別は教えてくれないし、検査も13、18、21トリソミーで限定的だしってので、認可施設で受ける人の方が今は多いはず。

    でも無認可施設だと、だいたい美容皮膚科とかがお金儲け的にこの検査をやっていて、産婦人科医も、遺伝カウンセラーも所属していないので、ちゃんとした説明がなされてないんですよね(多分無認可施設自体もあまり分かっていない)。

    本当は広範囲に検査する意味はほとんどないんだけど、なぜなのかって理由が分からないまま、妊婦も手っ取り早い無認可に駆け込み、意味が分からないまま検査へ進むので、健康な赤ちゃんを中絶してしまうって言う事態が発生してしまう。

    よくないですよね。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/30(水) 02:11:50 

    >>171
    自己レス
    2文目
    認可施設で受ける人の方が今は多いはず。

    無認可施設で受ける人の方が今は多いはず。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/12/01(木) 13:12:44 

    >>170
    NIPTで陽性でも羊水検査で陰性ってこともあるよね

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/12/01(木) 20:26:01 

    >>144
    今妊娠6週目で出産する時36歳になります。
    私も検査を受けてみようか考えている所です。

    高額ですよね。。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/12/01(木) 20:33:22 

    >>174

    私が受けるところは14万程です
    高いけど、自分達の生活もありますし
    子供のためでもあるので
    それくらい安い!と思って受けます

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。