ガールズちゃんねる

国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

5995コメント2022/11/10(木) 21:57

  • 5001. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:14 

    >>4933
    それって鯖がAWSとかそういうのではなく?
    どういうことだろ

    +0

    -0

  • 5002. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:17 

    >>4972
    本当に50代~ならちょっとみるのヤメるかも。

    +0

    -0

  • 5003. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:21 

    >>4957
    従兄弟は伯父ちゃん73で従兄弟が48と45だよ。

    +0

    -0

  • 5004. 匿名 2022/10/16(日) 16:25:10 

    >>4984
    話が噛み合わないのよ
    おばちゃん心配だわ、なのに公務員叩き公務員叩きって矛先が違うと思うけど
    まあこればっかりは仕方ない
    そろそろお夕飯の支度するね

    +1

    -1

  • 5005. 匿名 2022/10/16(日) 16:25:44 

    >>4977
    昭和は同居がほとんどだから、お年寄りの年金はお小遣いや孫のための貯金やら
    子世代が生活費やりくりしてたと思うし(親を養うのは普通というか)昭和の頃の年金はそんなに高額ではなかったように思う、多分

    +2

    -1

  • 5006. 匿名 2022/10/16(日) 16:25:51 

    >>4995
    ほい!
    教えてあげたからお礼くらい言ってね
    普通はただでなんか情報教えられないんだから
    デジタル庁のガバメントクラウドに4サービス採択、マイナカードスマホ搭載検証に利用 | 日経クロステック(xTECH)
    デジタル庁のガバメントクラウドに4サービス採択、マイナカードスマホ搭載検証に利用 | 日経クロステック(xTECH)xtech.nikkei.com

     デジタル庁は2022年10月3日、デジタル庁が整備し各府省庁などが共同利用する「ガバメントクラウド」で今年度利用する対象クラウドサービスを発表した。

    +0

    -0

  • 5007. 匿名 2022/10/16(日) 16:26:28 

    >>4914
    私ならきついw 一千万あっても楽しい暮らしをするなら子供3人は大変だと思う大学まで考えてるなら。旅行も激安、外食も安いとこのみ、子供服も激安おさがり、奥さんもオシャレなし、子供もオシャレなし、インテリアも一切興味なし、ギャル夫婦で中学高校も中退するかも〜?みたいな家庭なら大丈夫かも。

    +4

    -3

  • 5008. 匿名 2022/10/16(日) 16:26:34 

    >>4954
    生活保護の方がお得じゃない!
    冗談かと思うわね、変な国だわww

    +13

    -0

  • 5009. 匿名 2022/10/16(日) 16:26:54 

    >>4951
    子供できたらあまりの大変さに仕事辛くなってくるわよ

    +16

    -5

  • 5010. 匿名 2022/10/16(日) 16:26:59 

    >>4997
    自分で自分に返信してるね

    ニュースで見たなんて絶対嘘でしょ、と思ってブロックしたら元のコメごと消えたわ

    +1

    -0

  • 5011. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:04 

    >>4954
    外国人がほとんどなんだよね
    日本人は恥の概念で少ないんだよ

    +2

    -4

  • 5012. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:18 

    >>4936
    うそ!50〜60?マジでガルやめよ

    +5

    -0

  • 5013. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:21 

    >>7
    私はアラカンだけど、20代のときに年金に関わる仕事してる人から、少子化がこのままなら、制度として破綻するって聞いてたよ。
    失われた年金問題が明るみにでたり、巨額の年金資金が、投資や施設作りに使われ破綻したことも暴かれたりした。
    でも、なぜか議論は年長者が貰いすぎ、何があっても政権は自民党以外任せられないって話で終わる。
    不思議でならない、この数十年間。

    +22

    -0

  • 5014. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:36 

    >>1433
    80歳前後でも仕事してる人、ほんとに増えたね。
    昔は60歳で引退して悠々自適なじだいだったのに。

    +5

    -1

  • 5015. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:39 

    >>4975
    韓国はめちゃくちゃ多いよ自殺率

    ただG7では日本が一位…
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +2

    -0

  • 5016. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:46 

    >>4954
    ねんきん定期便見たら私4万だったw

    +1

    -1

  • 5017. 匿名 2022/10/16(日) 16:27:54 

    >>4999
    なんなら通信キャリアが全握りしてると思うけどなw
    今や国民1人2台持ってる計算だし
    通信キャリアを飛び越えてその先のOSになるのかいまいち理解できんわ

    +2

    -0

  • 5018. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:09 

    >>7
    第二次ベビーブーム世代が年金世代になったら終わり ガルのメインの年齢層

    +7

    -1

  • 5019. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:19 

    >>4914
    さいたまはまぁスーパーも安いししまむーの本社あるし大丈夫かと思ったけどそれって小さい時だけよね。
    幼稚園から習い事、義務教育終わった後めちゃ大変そう

    +1

    -0

  • 5020. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:31 

    >>4457
    いやほんとそうなんだよねwww

    +2

    -0

  • 5021. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:45 

    月16,000円45年間払って年金5万と、何も払わなくとも医療費もただで生活保護が月150,000万…

    これ岸田は良しとしてるの?
    知ってるの???

    +12

    -0

  • 5022. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:59 

    >>4967
    公務員じゃないけど仕事楽しくないよー

    +1

    -0

  • 5023. 匿名 2022/10/16(日) 16:28:59 

    >>4986
    今は国民年金の払い込みは基本60歳までだよ
    40年の払い込み期間が足りてない場合、追加で払える
    厚生年金は60歳過ぎても働いてれば加入出来る

    +2

    -0

  • 5024. 匿名 2022/10/16(日) 16:29:17 

    >>4963
    例えば国の政策で石炭産業無くして代わりに観光業しましょう、観光業に投資してください
    って、役所がまちおこし!って調子にのって見境なく投資した結果、破綻しちゃった夕張市の職員なんて年収4割カットで管理職以上は速攻で街を去っていったよ
    ちょっと4割カットざまぁって思う反面、いや、それでも暮らせるのかよ!ってくらいもらってるのよ

    +0

    -1

  • 5025. 匿名 2022/10/16(日) 16:29:22 

    >>5010
    うわ、恥ずかし!だから簡単に陰謀論だと言わない方がいいのに

    +0

    -4

  • 5026. 匿名 2022/10/16(日) 16:29:27 

    >>4954
    生保、田舎だと8万くらいじゃないの?
    だとしても国民年金5万はキツイよね。
    施設入るために生保になる人もいるからセーフティネットとしては必要と思うけど。
    国民年金、万度で払ってその額は少なすぎるよね。

    +6

    -0

  • 5027. 匿名 2022/10/16(日) 16:29:29 

    >>4998
    いや妻はパートだし、夫は工場務めみたいよ。
    田舎だし、同級生だから噂だけはめっちゃ入ってくる。
    それに、大体の給与もわかる。高給取りってわけでもない

    +1

    -0

  • 5028. 匿名 2022/10/16(日) 16:29:41 

    >>4978
    おー。。。。すごいけど不安もでかそう

    +0

    -0

  • 5029. 匿名 2022/10/16(日) 16:29:50 

    >>5002
    これがpart29の時点でお察しください
    【ババチャン】アラフォー以上が語るトピ Part29
    【ババチャン】アラフォー以上が語るトピ Part29girlschannel.net

    【ババチャン】アラフォー以上が語るトピ Part29皆さんお待たせしました! アラフォー以上が語るトピです 好きな話題で盛り上がりましょう~ ♪ ※荒らしはスルー、通報でお願いします

    +2

    -0

  • 5030. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:11 

    >>4993
    二人でも十分、って思う

    +1

    -0

  • 5031. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:20 

    >>4951
    強がってるだけでしょう。

    +8

    -9

  • 5032. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:23 

    >>5010
    あなたは間違った時ごめんなさいをいうことを小学校で習いませんでしたか?

    +0

    -3

  • 5033. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:46 

    >>5021
    1億円以下のお金は数えられないみたい

    +4

    -0

  • 5034. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:50 

    >>5016
    まだ50歳になってないのでは?
    見込みは50歳になってからだよ

    +0

    -0

  • 5035. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:57 

    >>5006
    横だけど、マイナンバーの管理はAmazon

    ていう元ツイートと全然話違うじゃん

    +3

    -1

  • 5036. 匿名 2022/10/16(日) 16:30:58 

    >>4978
    若い時から産んでたならもう上はデカいなら大丈夫じゃん?

    +0

    -0

  • 5037. 匿名 2022/10/16(日) 16:32:12 

    でも周りでお金なくてどーかなった人なんて聞いたことない。

    +1

    -1

  • 5038. 匿名 2022/10/16(日) 16:32:20 

    >>4998
    職場にいるのは、18で一人目を産んだパターン。
    学校卒業せず。
    成人式にはもうお腹に2人目。
    パパも2つ違いだから給料もイマイチだけど、公安だから官舎だし両親、お互い若いから色々助けてもらえるみたいだよ。現在3人いるけどママの実母さんが同じ市内にお住まいだから、頼めばモリもしてもらえる。

    +0

    -0

  • 5039. 匿名 2022/10/16(日) 16:32:31 

    >>5021
    年金どうこうの前に生活保護の本当におかしいだろ?!って言う事を何とかしてください

    +5

    -0

  • 5040. 匿名 2022/10/16(日) 16:32:35 

    >>5035
    何言ってんだコイツ
    ちゃんと読めばわかるのに

    +0

    -0

  • 5041. 匿名 2022/10/16(日) 16:33:04 

    ヤフコメはみてると引きこもり50~おじさんの感じだけどガルちゃんもか…
    撤退します。

    +1

    -0

  • 5042. 匿名 2022/10/16(日) 16:33:16 

    >>5025
    >>5032
    1人で何個もリプするねー

    私陰謀論って言った人とは別人だよ
    ブロック機能で確認できるから見てみたら?

    +4

    -1

  • 5043. 匿名 2022/10/16(日) 16:33:40 

    糞みたいな国家マルチ
    生活保護と併合でいい

    +1

    -0

  • 5044. 匿名 2022/10/16(日) 16:33:57 

    >>5035
    横じゃなくて陰謀論だって言った恥ずい本人じゃん
    知らないことを陰謀論なんていうから

    +0

    -1

  • 5045. 匿名 2022/10/16(日) 16:34:08 

    >>5017
    そうそう
    あまぞんがーっていうけど、名だたるソシャゲやショッピングサイトは
    結構AWS使ってるし、今更なのよね…

    +0

    -0

  • 5046. 匿名 2022/10/16(日) 16:34:12 

    知り合いの公務員がオービスで
    スピード違反バレたけど警察から役所に電話きて
    市長に呼ばれて内々に謝罪して終わったんだって

    +1

    -3

  • 5047. 匿名 2022/10/16(日) 16:34:12 

    >>5006
    ねぇねぇ、日本語読める?
    分からなそうだから念のため3回言うね
    今年度利用する対象クラウドサービスを発表した。
    今年度利用する対象クラウドサービスを発表した。
    今年度利用する対象クラウドサービスを発表した。

    +3

    -1

  • 5048. 匿名 2022/10/16(日) 16:34:15 

    この国から逃げようかな
    でももう日本から海外へ出稼ぎにいく時代なんだな…
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +0

    -0

  • 5049. 匿名 2022/10/16(日) 16:34:22 

    >>4951
    働かなくても養ってくれる高給取りな旦那を捕まえられるのであれば羨ましいし憧れるけどなー、私なら。
    まぁ若い子の間でそんな会話しないけどさ。だって共働きが当たり前なんだもん

    +10

    -2

  • 5050. 匿名 2022/10/16(日) 16:34:56 

    >>5036
    大学生二人に高校生二人に中学生一人とかだと死にそうなくらい金かかるね

    +0

    -0

  • 5051. 匿名 2022/10/16(日) 16:35:04 

    みんな生活保護うけよーや

    +2

    -2

  • 5052. 匿名 2022/10/16(日) 16:35:46 

    >>5044
    すまんな、ブロックすれば分かるけど別人やでw

    +3

    -0

  • 5053. 匿名 2022/10/16(日) 16:35:48 

    >>4961
    老人ホームも無料だよね

    +1

    -0

  • 5054. 匿名 2022/10/16(日) 16:35:55 

    もうみんなで逃亡しようぜ

    +2

    -1

  • 5055. 匿名 2022/10/16(日) 16:36:21 

    やべぇ午前から今までずっとこのトピ見てたわ

    +5

    -1

  • 5056. 匿名 2022/10/16(日) 16:37:00 

    >>4951
    子育てしながらフルタイムで働く人の方が少なくない?
    熱だしたから休みまーすはしょっちゅうだし、習い事の送迎できないと自分の子だけ体育の授業で泳げないとかになるよ

    +10

    -10

  • 5057. 匿名 2022/10/16(日) 16:37:03 

    >>5028
    >>5036
    自分自身が、更年期に片足突っ込んで危ないです 汗

    こどものお金は苦労しましたが、まだ学生もいますし孫の問題も出てきます。
    親もまだ、安心はできないので悠々自適ではありません。

    +2

    -0

  • 5058. 匿名 2022/10/16(日) 16:37:08 

    >>5042
    ブロック機能なんか使わなくても分かるよ

    +0

    -1

  • 5059. 匿名 2022/10/16(日) 16:38:19 

    >>5052
    へえ
    恥の上塗りってこういうこというんだ

    +1

    -1

  • 5060. 匿名 2022/10/16(日) 16:38:24 

    >>1951
    氷河期世代だけ切り捨てて
    その下の世代は優遇されてるもの

    やってられん

    +6

    -1

  • 5061. 匿名 2022/10/16(日) 16:38:44 

    >>5055
    そう、も-どーでもよくなるw

    +2

    -0

  • 5062. 匿名 2022/10/16(日) 16:38:53 

    今の時代を生きる人は贅沢を知っちゃってるから今後大変そうだね。老後の心配なんて一切ないというレベルの富裕層は別だけど一般家庭レベルでも娯楽とか楽しみがないと頑張れないって人が多いんだろうし。

    +1

    -0

  • 5063. 匿名 2022/10/16(日) 16:39:10 

    >>5040
    >>5044
    さっきから1人なのに複数人のふりしてリプ送ってきてるけど、ブロック機能で自演てバレるからね

    あと陰謀論と書いたのは私ではありません

    +0

    -0

  • 5064. 匿名 2022/10/16(日) 16:39:12 

    >>5012
    子育て世代叩きや、子供叩き、若者叩きばかりだし察してたけどね、自分達は何とか逃げ切れる世代ギリギリだから何でも良いのかも、60.50が一番ゴミ世代だと感じる

    +4

    -7

  • 5065. 匿名 2022/10/16(日) 16:39:37 

    >>5053
    介護保険施設は無料だけど、他の施設だと有料。地方だと持ち出し出るところもある。

    +3

    -0

  • 5066. 匿名 2022/10/16(日) 16:39:47 

    それでも政治家はみを削らんわけよクソが…ガー氏とスピードの議員やらおニャン子議員いらんし全部まとめてきってしまえばいい

    +5

    -0

  • 5067. 匿名 2022/10/16(日) 16:40:24 

    >>8
    生活保護受給者の中には働きたくても働けない人もたくさんいるので、安易なこのようなコメントは控えた方が良いよ。

    +3

    -5

  • 5068. 匿名 2022/10/16(日) 16:40:40 

    >>5052
    自分こそ恥の上塗りしてるのに気づいてないよね

    ブロック機能と言われても何のことかわかってないのかもね

    +3

    -0

  • 5069. 匿名 2022/10/16(日) 16:40:47 

    >>5045
    IT初心者なんだろうなとニラニラして見てる
    クラウドが何かすら分かってなさそうだし
    AWSクラウドに情報入ってるとAmazonに情報見られちゃう!大変って本気で心配してて笑う
    暗号化って知らんのかなw

    +2

    -1

  • 5070. 匿名 2022/10/16(日) 16:41:20 

    >>2174
    すごいな〜。新婚だけど子どもを持つかどうかで連日話し合ってるよ。複数人は考えられない。お金持ちって結構いるんだね。

    +6

    -1

  • 5071. 匿名 2022/10/16(日) 16:41:24 

    給付が始まる年齢になったら、たぶん生きてない。自分のための年金じゃなくなるよね。

    安月給で税金納めてるけど強制的に年寄りへの人道支援させられてるような気分だわ。

    +3

    -0

  • 5072. 匿名 2022/10/16(日) 16:41:31 

    >>5068
    だからブロックしてみればえーやんw
    できないのかな?

    +0

    -1

  • 5073. 匿名 2022/10/16(日) 16:42:08 

    >>5063
    見苦しいからもうやめてよ
    今度から知りもしないのに陰謀論だなんて言わない方がいいよ

    +0

    -4

  • 5074. 匿名 2022/10/16(日) 16:42:09 

    >>4977
    昭和でなくても平成や令和でも親からお小遣いもらったり贈与を受けている人はいますよ。
    お金が余っているのか、子どもに残すために倹しく暮らしているのかは分かりませんが。
    片や年金が少なくてギリギリの生活をしているご老人たちもいて 年金世代=豊かとは言い切れない。

    年金世代の年金額を減らせという人達は親御さんがもういらっしゃらないか、若くてまだ親も現役世代か、年金を無駄に遊興費に使い果たしてしまうような親がいたりするのかなって想像しています。
    親が少ない年金でギリギリの生活をしているのに年金減らせしてくれとは言えないでしょうし、親が裕福で贈与等受けている人は不満も少ないのではないですか。

    +4

    -1

  • 5075. 匿名 2022/10/16(日) 16:42:16 

    >>5058
    やり方絶対わかってないよねw

    +1

    -0

  • 5076. 匿名 2022/10/16(日) 16:42:42 

    人口が増え続ける前提で作った年金制度で完全に破綻してるが、今貰ってる完全に得してる社会のお荷物である年金老人の給付を減らせないし変えられ無いから破綻してるの分かってるが、見ないフリして蓋してる、氷河期世代位からどうにもならなくなるかと

    +3

    -0

  • 5077. 匿名 2022/10/16(日) 16:42:45 

    >>4968
    歯医者がガッポリ儲かって...

    +5

    -0

  • 5078. 匿名 2022/10/16(日) 16:42:46 

    >>4962
    私の友達とアラフォーで4人産んでて驚いた。しかも専業主婦。旦那は普通だけど、彼女の実家がお金持ちだから支援あるんだろうなー

    +1

    -0

  • 5079. 匿名 2022/10/16(日) 16:43:15 

    >>5
    年寄りの働き口もないし低賃金だし伸ばしてもどう生きてけって言うんだよ

    +12

    -0

  • 5080. 匿名 2022/10/16(日) 16:43:20 

    氷河期世代を潰しておいて今更足りないからっておかしいです 
    外国人への生活保護とか止めれー、

    +2

    -0

  • 5081. 匿名 2022/10/16(日) 16:43:37 

    絶対に専業か扶養内のパートから抜けない。
    フルパートしてたとき手取り損気味だったので、年金上乗せされてもたかが知れてる(数百円とか?)毎日モヤモヤしていた。

    +2

    -5

  • 5082. 匿名 2022/10/16(日) 16:43:58 

    >>5034
    そうなんだ、ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 5083. 匿名 2022/10/16(日) 16:44:02 

    >>5073
    単純に頭の弱い人かと思ってたけど、ここまで来ると釣りだったのかな

    もう相手するのやめるね
    トピ汚し失礼しました

    +2

    -0

  • 5084. 匿名 2022/10/16(日) 16:44:22 

    >>5064
    わかる!!義両親がその世代だけど子ども全員奨学金使うくらいの生活水準なのに旅行とか贅沢なことしてる。こっちが老後を心配してると「何とかなるって〜。考えすぎ〜。」って他人事。誕生日だから何か欲しいとか平気で言ってくるし人生舐めてるんだなと思う。

    +5

    -0

  • 5085. 匿名 2022/10/16(日) 16:44:33 

    >>1
    公務員になれば人生楽勝です
    公務員夫婦なら最強です
    それだけ知ってればあとは何すればいいかわかるでしょ?

    +2

    -6

  • 5086. 匿名 2022/10/16(日) 16:44:45 

    >>5064
    それよりひょうがきをきゅうさいすべきでしょ、みんな氷河期を散々な目にあわせて調子よすぎなんだよバブルもゆとりもいい加減にしろよマジで。

    +1

    -1

  • 5087. 匿名 2022/10/16(日) 16:44:48 

    >>5013
    グリーントピアね…
    郵政民営化された時に
    もう年金原資は日本人のものじゃなくなったんだよ
    だから厚生年金は料率上げて個人負担3倍以上、会社も同じ額負担…
    払う方もなかなか給料あげられないよね

    +5

    -0

  • 5088. 匿名 2022/10/16(日) 16:44:49 

    >>5066
    それらの議員が特別では無く9割役立たずのゴミ議員だと思うよ

    +1

    -0

  • 5089. 匿名 2022/10/16(日) 16:45:05 

    >>5075
    ブロック機能のことは承知してます
    あなたがみっともないことやってることも

    +0

    -1

  • 5090. 匿名 2022/10/16(日) 16:45:50 

    >>4988
    そこまでヤバイ人はいないな、私の周りには

    +1

    -0

  • 5091. 匿名 2022/10/16(日) 16:46:37 

    >>4983
    私が独身だからかな?

    +0

    -0

  • 5092. 匿名 2022/10/16(日) 16:46:38 

    >>5079
    派遣村とか昔あったじゃん
    ああいう救済措置として自殺村とかやって欲しいね

    +2

    -4

  • 5093. 匿名 2022/10/16(日) 16:46:59 

    >>94
    今、私自身40手前で、4年位前から70歳くらいまで働かないとダメかも…と危機感持ってたけど、もしかしたら75歳オーバーしても働かないと生活できないのでは?と思えてきた。体に鞭打って働くと思うと恐怖でしかない😱

    +9

    -0

  • 5094. 匿名 2022/10/16(日) 16:47:25 

    >>5056
    スイミングって送迎バスだよ

    +3

    -0

  • 5095. 匿名 2022/10/16(日) 16:47:42 

    >>5069
    クラウドについては絶対知らなさそうだねー

    +0

    -0

  • 5096. 匿名 2022/10/16(日) 16:47:43 

    >>5079
    山ほどあるよ。レジ、掃除、夜警、庭の草取り、介護、みんなが嫌がる仕事を高齢者がやってるよ。

    +1

    -1

  • 5097. 匿名 2022/10/16(日) 16:48:20 

    >>1
    日本、そのうち、破綻しそう。
    国民全員大切にしなきゃ、
    巡りめぐって、自分自身にふりかかるよ。
    親から教わらなかった?


    +2

    -0

  • 5098. 匿名 2022/10/16(日) 16:49:11 

    >>5056
    私の周囲にはまだ3号の人はいないけど、3号ってそんなにいるの?!
    そりゃ、年金も逼迫するわー

    +7

    -2

  • 5099. 匿名 2022/10/16(日) 16:49:23 

    >>5056
    東京は体育で教えてくれるけど神奈川は教えてくれなかった 中学で内申に響きまくり

    +1

    -0

  • 5100. 匿名 2022/10/16(日) 16:49:31 

    円の価値次第で厚生年金満額でも、どうにもならなくなる可能性あるからね、20万が20年後どの位の価値があるのかは分からない

    +0

    -0

  • 5101. 匿名 2022/10/16(日) 16:49:40 

    >>5065
    特別養護老人ホームだよね
    医療費は出るの?

    +1

    -0

  • 5102. 匿名 2022/10/16(日) 16:49:57 

    >>5096
    低賃金じゃん、それあるって言わないんだよ

    +3

    -3

  • 5103. 匿名 2022/10/16(日) 16:50:25 

    >>5073
    日本語理解できなかったあなたが一番見苦しくなったね

    +2

    -0

  • 5104. 匿名 2022/10/16(日) 16:50:27 

    >>5055
    別に問題ないよ
    引きこもる日はそんな日もある

    +3

    -0

  • 5105. 匿名 2022/10/16(日) 16:51:28 

    >>5102
    それでも生きてる人たちがいるし、そうするしか生きられない人たちが山ほどいるんだから贅沢言わないの。上から目線だね。

    +9

    -0

  • 5106. 匿名 2022/10/16(日) 16:51:35 

    >>5086
    救う方法が無いでしょ?スキル無しで40代後半を正社員で雇っても定年近いんだし

    +0

    -0

  • 5107. 匿名 2022/10/16(日) 16:51:51 

    >>5098
    そもそも子供1割だから子供が消滅すれば加入者減るよ

    +0

    -0

  • 5108. 匿名 2022/10/16(日) 16:52:59 

    >>4951
    子育てと両立してたら厳しいことがわかるから専念するケースもあるよ
    やらないうちは働きたいなだけどね

    +7

    -0

  • 5109. 匿名 2022/10/16(日) 16:53:21 

    健康だったら70まで働いてもいい。低賃金でも働いてる方が生きてる感覚があるから。だけど酷い世の中になりましたね。年寄りと障がい者と貧乏人は生きる価値なしと言われてるみたい。

    +8

    -0

  • 5110. 匿名 2022/10/16(日) 16:53:41 

    >>5085
    すぐこれ、もう共済年金はないの今は厚生年金と一緒です退職金も減らされ酷いもんですよ知らない上に叩くとかやめてほしいですね

    +5

    -1

  • 5111. 匿名 2022/10/16(日) 16:53:48 

    >>5102
    年金まで食い繋げるし、年金貰いながら足しになるやん

    +5

    -0

  • 5112. 匿名 2022/10/16(日) 16:53:55 

    >>4932
    新札に変わるよね...
    うっかりしてた。
    タンス預金どうしよう...
    何か得策ない?
    どうにか周り家族にばれぬようにするにはどうすれば?
    いざって時のために溜め込んでかなりの高額で、
    預金なんかしたらバレるし、もっと高額の現金持ってる人は一括で預金したら調べられて税金とられるし。
    まじ、真剣に悩む。

    +2

    -1

  • 5113. 匿名 2022/10/16(日) 16:54:07 

    >>11
    うちの実家、両親とも元公務員。姉、妹ともに公務員。
    主人が自営業で、実家で少し年金制度にボヤいたら、めちゃくちゃ怒られた。

    もらう側はいいですよね。。

    +0

    -2

  • 5114. 匿名 2022/10/16(日) 16:54:26 

    >>5106
    自分も氷河期だけど、地方で質素に生きるならそこそこやれるよ。都会で贅沢な暮らしを求めなければ意外とやっていける。地方移住ご検討ください。

    +5

    -0

  • 5115. 匿名 2022/10/16(日) 16:54:27 

    >>5096
    私の周りはそれ、ベトナムとか中国人かやってる。
    自転車で通ってたり、送迎が来るとこもある。
    アパートまで会社が借りてる。

    +3

    -0

  • 5116. 匿名 2022/10/16(日) 16:54:38 

    >>5064
    正直親世代に今の時代の手取りが厳しい話をすると暗い話をするなと言われるのはきつい
    現実見てくれない

    +5

    -0

  • 5117. 匿名 2022/10/16(日) 16:55:19 

    >>5102
    何のスキルも無いなら仕方ないじゃん
    嫌なら老後でも使える資格でも取れば?

    +5

    -1

  • 5118. 匿名 2022/10/16(日) 16:56:01 

    >>5115
    都会はそうでしょうね。コンビニ店員が軒並み海外の方で驚きました。治安も悪くなってきてる?地方って意外とまだまだ平和なんだなと実感しました。

    +2

    -0

  • 5119. 匿名 2022/10/16(日) 16:56:03 

    >>5112
    私も聞きたいくらい。
    離婚になったらと思ったりして必死に貯金してたのに

    +0

    -0

  • 5120. 匿名 2022/10/16(日) 16:56:04 

    期待するのやーめた。
    自分で貯めていこうわ。

    +0

    -0

  • 5121. 匿名 2022/10/16(日) 16:56:19 

    >>5105
    今後国としての貧しさが加速すればそんな贅沢なんて言っていられなくなるし、働き口があるだけで有難いくらいの時代が来るかもしれないのにね。もう片足突っ込んでるとは思うけど。

    +2

    -0

  • 5122. 匿名 2022/10/16(日) 16:56:35 

    あーなるほど
    新札切り替えして、タンス預金出せって事か…なるほどなぁ…

    +0

    -0

  • 5123. 匿名 2022/10/16(日) 16:56:56 

    >>5118
    中国地方の田舎者ですよ

    +0

    -0

  • 5124. 匿名 2022/10/16(日) 16:57:00 

    >>1770
    このコメントにゾッとした。戦争経験したくないよ、怖い

    +0

    -0

  • 5125. 匿名 2022/10/16(日) 16:57:03 

    70まで働いても良いがボケや一人で生活出来なくなったら安楽死させてくれ、兎に角安楽死を合法化して北欧より楽に広く使えるようになりゃ老後の年収問題解決するよ、ゴミ状態になっても死ねないから怖いんであって

    +4

    -0

  • 5126. 匿名 2022/10/16(日) 16:57:22 

    >>5116
    うちも一緒の状況だからどこも似た感じなんだなって妙に安心してしまった。分かり合えなくてしんどいよね。

    +1

    -0

  • 5127. 匿名 2022/10/16(日) 16:57:59 

    >>5122
    現金でためこんで税逃れしてたパパ活女子が困ってしまうわね…

    +0

    -0

  • 5128. 匿名 2022/10/16(日) 16:58:27 

    >>5112
    私も知りたい!!!!親に搾取されそうだから。

    +0

    -0

  • 5129. 匿名 2022/10/16(日) 16:58:49 

    >>5124

    私の父母が終戦の年生まれよ
    そんなに昔の話じゃないのよね…

    +1

    -0

  • 5130. 匿名 2022/10/16(日) 16:59:39 

    新札切り替えは、タンス預金の高齢者多いというから
    そこ狙い撃ちなのかな

    +2

    -0

  • 5131. 匿名 2022/10/16(日) 16:59:43 

    >>5113会社員と同じだって…

    +1

    -0

  • 5132. 匿名 2022/10/16(日) 16:59:49 

    >>4954
    その5万から介護保険料と住民税引かれて実際の支給額は3万ちょっとよ
    生活保護は天引きなし、すべて免除だから
    もう65歳になったらどうやって暮らしていけばいいのか

    +2

    -1

  • 5133. 匿名 2022/10/16(日) 17:00:04 

    >>2722
    ネット掲示板ではよくあるよ、、

    +0

    -1

  • 5134. 匿名 2022/10/16(日) 17:00:04 

    >>5101
    医療扶助もあるよ。指定医療機関で医療券っていうのを出すみたい。保険証はないらしい。

    +2

    -0

  • 5135. 匿名 2022/10/16(日) 17:00:38 

    >>2882
    そうなったら生活保護でいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 5136. 匿名 2022/10/16(日) 17:00:53 

    タンス預金してても
    旧札使えないとなったらまさにただの紙になっちゃうね
    政治家ってよく考えるなぁ

    +0

    -0

  • 5137. 匿名 2022/10/16(日) 17:01:01 

    >>1447
    モンスタークレーマーでこういうおばさんよくいる

    +2

    -1

  • 5138. 匿名 2022/10/16(日) 17:01:15 

    >>5110
    そりゃ仕方ないでしょ?国が会社なんだし情勢悪くなりゃ仕方ない、嫌なら民間行け

    +0

    -3

  • 5139. 匿名 2022/10/16(日) 17:01:16 

    >>2754
    その老後のベーシックインカムが、まさに今の年金制度なのでは?

    +0

    -0

  • 5140. 匿名 2022/10/16(日) 17:01:38 

    >>5126
    節約してたら何でぱーっといかないだと叱られた
    心配事や堅実に生きてることも理解しないって何なんだろうな

    +2

    -0

  • 5141. 匿名 2022/10/16(日) 17:02:15 

    >>5112
    銀行で新札に両替してもらうのはどう?

    +0

    -0

  • 5142. 匿名 2022/10/16(日) 17:02:33 

    >>5130
    たぶんそう
    流通してる貨幣が少ないんだよ
    それを出してちゃんと銀行に預けるなりなんなりしろと
    税金も納めろと
    そのためにマイナンバー同時進行させてると思う

    +0

    -0

  • 5143. 匿名 2022/10/16(日) 17:03:01 

    老後不安すぎて早めに死にたい。

    +2

    -0

  • 5144. 匿名 2022/10/16(日) 17:03:27 

    >>5084
    40歳と50歳と60歳には結構価値観ズレがあるのよ。
    義理の両親の感覚だとバブル世代かな?
    50歳51歳だと氷河期だから、何とかなるって〜のセリフは出てこないと思う

    +5

    -0

  • 5145. 匿名 2022/10/16(日) 17:03:34 

    >>5105
    どっちが上から目線だか。

    +1

    -3

  • 5146. 匿名 2022/10/16(日) 17:03:39 

    >>5123
    そうなのですね。私は北日本です。コロナ前は海外勢いたけど、コロナ禍でいなくなりました。都会にはいるみたいだけど。どんな仕事でもいいからコツコツ貯めないと厳しい時代になりそうですね。老後にできること、考えておかないと。

    +0

    -0

  • 5147. 匿名 2022/10/16(日) 17:03:55 

    >>5141
    税逃れしてたらそこで足がつくようになってるんだろうね
    うまいこと考えるわーと感心しちゃうわ

    +0

    -2

  • 5148. 匿名 2022/10/16(日) 17:04:09 

    >>5110
    信じられない事に共済年金は3階部分だと思い込んでた人居たからなぁ
    国民年金、厚生年金、共済年金で貰えるから年金多すぎって叩いてた人居て偏見すごいなと思ったよ

    +2

    -1

  • 5149. 匿名 2022/10/16(日) 17:04:12 

    >>5049
    高級取りの旦那だと忙しいから帰宅も遅くて平日はワンオペになるんだよねぇ。ただ子供たちが小学生以上からワンオペの方が楽だけどねぇ

    +1

    -0

  • 5150. 匿名 2022/10/16(日) 17:04:39 

    >>5102
    失礼だなー

    +2

    -0

  • 5151. 匿名 2022/10/16(日) 17:04:42 

    ところで年金って最低何年納付したら貰えるんだっけ?

    +1

    -0

  • 5152. 匿名 2022/10/16(日) 17:04:58 

    >>5136
    今のうちに欲しいものぜーんぶ買っておこうかな

    +1

    -1

  • 5153. 匿名 2022/10/16(日) 17:05:09 

    >>5144
    横 わかる
    私47歳氷河期どん底
    どうにもならない時は、どうにもならんのよね…

    +2

    -0

  • 5154. 匿名 2022/10/16(日) 17:05:21 

    そういえば最近知恵袋で、妻は公務員を高給だと思っていたようで、結婚してから現実を知り罵られてるっての見たな、、
    奥さんガルみてたのかな

    +1

    -0

  • 5155. 匿名 2022/10/16(日) 17:05:35 

    >>695
    本当、毎月たくさん天引きされていますが安楽死させてくれるなら
    年金もらわなくてもいいです。

    60歳で一旦人生の節目と言う形で安楽死の検討・選択をさせて欲しい。

    +7

    -0

  • 5156. 匿名 2022/10/16(日) 17:06:29 

    >>4299
    これだけ見るとそこまでもらいすぎな感じはしない
    民間企業(大企業除く)が低すぎるのが問題だと思う
    そっちの対策しっかりしてほしい

    +2

    -2

  • 5157. 匿名 2022/10/16(日) 17:06:30 

    >>5112
    明治に発行されたお札がまだ使えるぐらいだから諭吉なら向こう30年は大丈夫よ
    聖徳太子はセルフレジではダメだけど現時点で現金取引の場合に使えるから問題ない

    +4

    -0

  • 5158. 匿名 2022/10/16(日) 17:06:45 

    胸毛 毟ってるの

    +0

    -0

  • 5159. 匿名 2022/10/16(日) 17:06:45 

    >>5131
    公務員がリスク背負ってる会社員と同じなのおかしくない?
    給与が民間より多いんだから自分で積み立てればいいのに

    +4

    -1

  • 5160. 匿名 2022/10/16(日) 17:06:46 

    >>4928
    え?旧札使えなくなるの?怖すぎるんだけど。ほんとに24年に何が起こるの?マイナンバー、憲法改悪、ワクチン強制?、色々急ぎすぎだよね?

    +0

    -0

  • 5161. 匿名 2022/10/16(日) 17:07:13 

    >>5151
    20年?

    +0

    -1

  • 5162. 匿名 2022/10/16(日) 17:07:21 

    >>5125
    安楽死は甘え。
    国としては年金貰う前に過労で死んでくれればと思ってるよ。

    +0

    -5

  • 5163. 匿名 2022/10/16(日) 17:07:44 

    >>4749
    それなら払うのも廃止にしてほしい。私達だけ払わされて貰えないのは不公平じゃない?

    +2

    -0

  • 5164. 匿名 2022/10/16(日) 17:07:49 

    >>203
    元記事見れないよね

    何でだろう?

    +0

    -0

  • 5165. 匿名 2022/10/16(日) 17:08:03 

    >>5157
    よかった!私、2,000円札も溜め込んでるよ。夏目漱石さんもタンスに住んでる(^^)

    +2

    -0

  • 5166. 匿名 2022/10/16(日) 17:08:07 

    >>5157
    横だけど、知らんかった
    物知りで素敵
    聖徳太子のお札リアルで見てみたい

    +4

    -0

  • 5167. 匿名 2022/10/16(日) 17:08:10 

    アラフィフですが、もうサラリーマン引退したい!でも元々65まで働く予定で老後資金計画してるからあと残り12年もある。奴隷だよ。

    +4

    -1

  • 5168. 匿名 2022/10/16(日) 17:08:42 

    >>4946
    えーー
    使いきったら私のへそくり無くなって夢も希望もなくなるんたけどーー!!!
    どうしよう

    +0

    -0

  • 5169. 匿名 2022/10/16(日) 17:08:47 

    >>5156
    公務員の問題は稼いでる民間大手企業の給与に合わせるように自分達の給与決めてること
    労働時間は圧倒的に少ないのに関わらず

    +3

    -3

  • 5170. 匿名 2022/10/16(日) 17:09:00 

    >>5160
    マイナンバーw
    マイナンバーって7年前だけど

    +0

    -0

  • 5171. 匿名 2022/10/16(日) 17:09:13 

    >>4731
    それなら3号は払ってない訳だから年金いらないよね?

    +4

    -6

  • 5172. 匿名 2022/10/16(日) 17:09:48 

    >>5157
    マイナカード強制とマネー電子化はセットだよ。
    すぐに電子マネーしか使えないようになって、紙や金属の金を電子マネー化するために手数料取られるようになる。

    +0

    -6

  • 5173. 匿名 2022/10/16(日) 17:09:51 

    >>5002
    娘が45歳ってコメント見たことある

    +2

    -0

  • 5174. 匿名 2022/10/16(日) 17:10:09 

    いい加減にしないとそろそろ倒幕物だわ

    +3

    -0

  • 5175. 匿名 2022/10/16(日) 17:10:10 

    >>4737
    なんて非現実的な…。
    それすらお金貯めて自分達でどうにかしてくださいってことなのかな。
    まあ私は3号抜ける予定だから関係ないんだけどさ。そこだけ何とかしてほしいよなーって今でも思ってる。

    +3

    -0

  • 5176. 匿名 2022/10/16(日) 17:10:14 

    >>5112
    高額かぁ
    200〜300万なら給料口座からの生活費の引き落としはせずにタンス預金の現金で使うとか?
    家族にバレないようには難しいか…
    500円玉に替えて変わらずタンス預金は?
    500円玉はもう新しくなったよね?私まだ新しいの見てないけども
    200〜300万くらいなら500円玉貯金でもいけそう(重いけど、そんなにビックリするほど場所は取らないよ)

    +1

    -0

  • 5177. 匿名 2022/10/16(日) 17:10:19 

    >>5157
    これを鼻を利かせて政治家がキュウサツは一切ダメにしたら?怖すぎる

    +1

    -1

  • 5178. 匿名 2022/10/16(日) 17:10:48 

    >>4920
    結局、カルト在日共に抜け穴つくるんじゃないかなぁと思うの
    マイナンバーも通名禁止だけど、併記なんだよ本名と
    すると本名をちいさーーーーーーく印刷して使うんじゃないのかとかさ
    病院で本名で呼ぶの禁止!人権侵害ニダ!とか訳解んないことを言い出すんだよ

    +0

    -0

  • 5179. 匿名 2022/10/16(日) 17:10:59 

    このトピが1位になってて草

    +0

    -1

  • 5180. 匿名 2022/10/16(日) 17:11:34 

    >>5132
    年額60万円の年金からも住民税とられるの?

    +1

    -0

  • 5181. 匿名 2022/10/16(日) 17:11:36 

    >>4751
    免除よりかなり優遇されてるよ!
    だって、免除はその分貰える年金減るけど、3号は全額免除で満額支給だから笑

    +3

    -4

  • 5182. 匿名 2022/10/16(日) 17:11:47 

    >>5124
    そうだね。そういう覚悟で生きないとここから数十年は生き残れないね。今のうちに好きなことしておこう。

    +1

    -0

  • 5183. 匿名 2022/10/16(日) 17:11:55 

    >>5110
    公務員と民間の格差酷いよ
    階級の壁がある
    公務員には民間じゃ敵わない

    +3

    -3

  • 5184. 匿名 2022/10/16(日) 17:11:58 

    >>5151
    10

    +1

    -0

  • 5185. 匿名 2022/10/16(日) 17:12:43 

    公務員は1日3時間で終わる仕事を8時間かけてやっているか、
    もしくは3時間しか働かず、屋上でキャッチボールやってるような公務員しかいない。

    +4

    -4

  • 5186. 匿名 2022/10/16(日) 17:12:51 

    >>5031
    こういう考えが古い世代ってわかるw

    +5

    -3

  • 5187. 匿名 2022/10/16(日) 17:13:00 

    >>5181
    社会的に生きにくくなるから嫌だな。健康である限り働きたい。手取り少なくても。

    +2

    -0

  • 5188. 匿名 2022/10/16(日) 17:13:49 

    >>5112
    月に10万ずつくらいATMに入れてけば

    +2

    -0

  • 5189. 匿名 2022/10/16(日) 17:13:55 

    >>5180
    住民税は非課税です。高齢者医療と介護保険料が天引きされます。

    +2

    -0

  • 5190. 匿名 2022/10/16(日) 17:15:35 

    >>4313
    その人は中国人の元ツイート引用して
    まだ起きてないけど、今直面していることとして書いてたよ
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +0

    -0

  • 5191. 匿名 2022/10/16(日) 17:15:50 

    とにかく天下り役人がね、自分たちの老後のために都合よく法律作り過ぎなんだよ
    絶対に違法にならないように
    企業助成金も退職金につかっていい、とかどう考えても天下り用じゃねーかみたいな
    政治家より悪質なのは、霞が関役人だったりするんですよ
    もちろん壺も創価もいますよ

    +1

    -0

  • 5192. 匿名 2022/10/16(日) 17:16:02 

    >>5169
    どー考えても民間大手と同等レベルだろ
    地方自治体は所属する都道府県内で異動あるけど、中小零細にそれある?
    国家公務員は全国区で異動あるけど中小零細にありますか?
    社会の感覚からズレすぎてない?

    +3

    -2

  • 5193. 匿名 2022/10/16(日) 17:16:03 

    小泉さんが導入したマクロ経済スライドというのはインフレ率が100上がった時に、年金のインフレ連動率を80とかに抑える制度。毎年インフレが続くと複利効果で数十年後にはかなり減額される。この制度がある限りインフレすればするほど年金だけでの生活は苦しくなる。それで生活保護をすれすれで貰ってない人が、生活保護に流れて増えるのを抑えるために、こういうことをしようとしてるんだと思う。

    +0

    -0

  • 5194. 匿名 2022/10/16(日) 17:16:04 

    >>5151
    10年です。
    10年過ぎたらだいたいの受取額がネットでチェックできるはず。ハガキでも来る

    +1

    -1

  • 5195. 匿名 2022/10/16(日) 17:16:48 

    >>5112
    何千万もタンス預金があるわけじゃないでしょ?
    数年かけて生活費に使ったり、1度引き出して日数置いてから旧札で預け直したりしたらダメかな?

    +0

    -0

  • 5196. 匿名 2022/10/16(日) 17:16:56 

    え、ためてたタンス預金をいきなりATMに入れたらなんか税取られるとかある?

    +1

    -1

  • 5197. 匿名 2022/10/16(日) 17:17:17 

    >>5189
    横だけど、年額60万円から保険料なんか引かれたらどーやって生活しろと?

    +2

    -1

  • 5198. 匿名 2022/10/16(日) 17:17:26 

    >>5162
    甘えでも何でも良いよ、他人に糞の世話やら全て世話してもらってゴミみたいに生きて行く方が甘えと思う価値観だよ私は

    +3

    -0

  • 5199. 匿名 2022/10/16(日) 17:17:52 

    もう奴隷制度もたないから、払った分を返してくれー
    他人を支えたくないー

    +0

    -0

  • 5200. 匿名 2022/10/16(日) 17:17:54 

    >>5185
    公務員って一括りにしてるけど、警察も消防も公務員、市役所の職員も公務員だし省庁の国家公務員も公務員。たぶんキャッチボールしてる公務員は民間より月給安いから倒産しないってだけで特に恵まれてるわけでもないよ。

    +3

    -0

  • 5201. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:01 

    >>5189
    国民健康保険も引かれるのでは?

    +0

    -0

  • 5202. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:02 

    >>752
    コロナ前だけど近所のクリニック、土曜は午前のみやっていて
    平日は激務でその枠でしか通えないんだけどそこにも常連の年寄りが大挙して押し寄せて
    待ち時間が長い。

    もうその枠は働いてる人間の為に遠慮して欲しい。

    +11

    -2

  • 5203. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:22 

    >>5159
    民間より多いことはないよ
    零細とくらべないで

    +0

    -0

  • 5204. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:27 

    >>28
    介護保険もだよね。
    長生きすればするほど介護必要になる確率は高い。

    +10

    -0

  • 5205. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:45 

    >>66
    だから厚生年金じゃない人が皮肉言ってるのかと思ったよ😑

    +3

    -0

  • 5206. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:55 

    >>5194
    10年払ったらいくら貰えるの?
    国民年金として。

    +0

    -0

  • 5207. 匿名 2022/10/16(日) 17:18:56 

    >>5197
    そもそも年60万では生活できないから
    1号とかは皆貯蓄や国民年金基金とか色々やってる

    +1

    -0

  • 5208. 匿名 2022/10/16(日) 17:19:24 

    >>5195
    1000万円くらい家に置いてる人は大量にいると思う。特殊詐欺のニュース見ると「年寄りがこんな現金を家に置いて大丈夫なんか」って、いつも思う

    +1

    -0

  • 5209. 匿名 2022/10/16(日) 17:19:31 

    >>5197
    今の老人、そんなもん
    だからカツカツなのよ

    でもそれより更に減る、といわれているのが今の現役世代

    +5

    -0

  • 5210. 匿名 2022/10/16(日) 17:19:59 

    >>5197
    だから大変で、家族の支援を受けられないご高齢の方は泣く泣く生保になる方もいらっしゃいます。節約してギリギリ耐えてる方もいらっしゃいますが、ちゃんと年金納付した上で生活できないのなら仕方ないと思います。それが国民年金制度の現場です。

    +5

    -0

  • 5211. 匿名 2022/10/16(日) 17:20:09 

    >>5056
    もう少ない時代ではないんだよ
    世間と乖離し始めてる
    なぜ待機児童が多いのか
    それは働くお母さんが増えたからだよね
    専業主婦の子供は待機児童になれないんだから

    +10

    -1

  • 5212. 匿名 2022/10/16(日) 17:21:08 

    >>5201
    74歳までは国保、75歳からは高齢者医療です。

    +3

    -0

  • 5213. 匿名 2022/10/16(日) 17:21:16 

    >>5207
    会社員ですから厚生年金と企業年金じゃ不安だからと個人型やってる人居るぐらいだしね

    +3

    -0

  • 5214. 匿名 2022/10/16(日) 17:21:33 

    >>598
    うちの母親(現70歳)も、私の給料よりもらっていると言っています
    私→フルタイムの非正規雇用
    母→正社員だったけど定年の60歳を待たずに辞めて年金生活
    メチャクチャうらやましいです

    +13

    -0

  • 5215. 匿名 2022/10/16(日) 17:21:48 

    >>5206
    こちらで計算して下さい♥️

    +1

    -0

  • 5216. 匿名 2022/10/16(日) 17:22:45 

    イデコかニーサやった方がいいのかな?貯金の方がいいと思って蓄えてたけど。

    +2

    -0

  • 5217. 匿名 2022/10/16(日) 17:22:48 

    >>6
    ね、積み立てNISAに注力したいのに。

    +1

    -2

  • 5218. 匿名 2022/10/16(日) 17:23:30 

    >>5134
    そうなんだね
    保険証がないなら、最低限の治療になりそうだね

    +1

    -0

  • 5219. 匿名 2022/10/16(日) 17:24:18 

    >>5192
    ???
    統計データから見れば民間より公務員はずっと高待遇ですよ
    あなたの望んでいる社会の感覚はあなたにしかわかりません😭

    +3

    -0

  • 5220. 匿名 2022/10/16(日) 17:24:35 

    >>5213
    厚生年金平均16万程度じゃ心配だよね
    妻の国年6万追加されるとしても2人で22万そこらとかキツい
    個人年金追加するなり貯蓄しとかなきゃ

    +2

    -2

  • 5221. 匿名 2022/10/16(日) 17:24:42 

    >>5181
    3号の年金は、2号が納めた保険金から出てるから免除とはまた違うのでは

    +5

    -5

  • 5222. 匿名 2022/10/16(日) 17:24:47 

    >>5206
    これ見て、少しでも社保加入は必要と感じた。少しでも老後安心したい。将来安泰は無理そうだけど。
    年金シミュレーション : 三井住友銀行
    年金シミュレーション : 三井住友銀行www.smbc.co.jp

    現在の収入をもとに将来もらえる年金額を簡易的に算出します。

    +1

    -0

  • 5223. 匿名 2022/10/16(日) 17:25:35 

    >>5214
    まーでも、その人たちと同じ人生やれって言われたら無理だから…
    隔週2日制で土曜は半日出勤とか、忘年会全員絶対参加で上司と鍋とかカラオケとか、土日が社員旅行で潰れるとか、家にはクーラー1台しかないとか、家には黒電話1台しかないとか、
    その時代に生まれてたらメンタル壊れる自信がある

    +0

    -3

  • 5224. 匿名 2022/10/16(日) 17:26:18 

    >>5185
    キャッチボールしてても金が手に入ってくる仕組みを作り上げた公務員が偉いだけ
    公務員になればいい

    +1

    -1

  • 5225. 匿名 2022/10/16(日) 17:26:19 

    年金がこれじゃあ生活保護なんて出ない

    前から言われてた通り氷河期の老後はお金がなければ高齢ホームレスになるのかな
    前からなんかの記事で20年後東京は高齢ホームレスで溢れるのが既定路線で政府は助けることはできないって記事読んだけど、当時は信じられなかったけどだんだん現実味を帯びてきた。

    コロナでも政府は国民を助けなかったし、少子化政策より移民政策に重きを置いている。もう日本を立て直す気はないのかな

    +2

    -0

  • 5226. 匿名 2022/10/16(日) 17:26:25 

    >>4665
    なんで安楽死を認めないのか理解できないね。
    自分で幕を閉じられるなんて最高ではないかね?
    人道的観点から認めないのは分かってるが、希望者が多くなると人口が減るからかな?

    持病持ってても死ぬのは怖くはないが突然苦しくなってもうこれ死ぬな思った瞬間が当人は一番不安で辛いんだよ。
    突然悪化して不安になるのが一番体にも精神にも悪い。(死ぬので心身状態は関係ないが)
    それなら、日時を決めて身内や友人がいるなら連絡して、それぞれにちゃんと最後のメッセージを伝えて
    、身なりも整え、大好きだった物を抱き締めながら
    穏やかに逝きたい。


    +5

    -0

  • 5227. 匿名 2022/10/16(日) 17:27:56 

    >>5225
    少子化対策も無理目だから、人生100年時代とか言って出来るだけ全員長く働かせたいんだろうね…

    +0

    -0

  • 5228. 匿名 2022/10/16(日) 17:28:02 

    公務員も消防、ゴミ処理、役所なんかの給料減らして、教員や警察にその分高くしてやりゃ良いのに

    +1

    -3

  • 5229. 匿名 2022/10/16(日) 17:28:22 

    >>5221
    3号の年金は2号から??
    どこ情報??

    +1

    -4

  • 5230. 匿名 2022/10/16(日) 17:28:22 

    とりあえず生活保護の基準を厳しく精査しなさい。しっかり精査すればおそらく半分になるわ。そ、れ、と、外国人生活保護を即刻で停止して祖国への飛行機代金にしなさい。即刻です。
    なんで我々の税金で祖国の食い詰め者に月に13万も払うの?頭おかしすぎる。

    +3

    -0

  • 5231. 匿名 2022/10/16(日) 17:28:29 

    >>5220
    男?

    私は病気で空白期間あるし、今は非正規だから1人で11〜13万くらいにしかならない。もう貯めておくしかないと思ってたけど、貯金な手をつけられたら終わり。健康維持して細々働くしかないけど、なるようにしかならないよね。

    +6

    -0

  • 5232. 匿名 2022/10/16(日) 17:28:34 

    >>5156
    給与安い高卒、中途や保育とか含んでこの年収だからね
    比較するなら有価証券報告書の平均年収かな
    世界的な企業でもひどいよ
    公務員の場合、新卒大卒だとさらにプラス200万みとけばいいです

    +1

    -0

  • 5233. 匿名 2022/10/16(日) 17:29:57 

    こんなにむしり取られるならもう節約して老後のために貯金するのやめる
    足腰強くて楽しめる65くらいまでに全財産使い切る
    それ以上長生きしたら生活保護もらう
    若いうちを楽しんで65以降の人生捨てる

    +7

    -0

  • 5234. 匿名 2022/10/16(日) 17:30:06 

    >>5228
    え?何言ってるの?すでに学校、警察高いし、消防とかゴミとか大変な仕事してる人をバカにしすぎでは?あと、ゴミは正職員ほとんどいなくて非正規ばかりが現実。すでに少ないよ。

    +1

    -0

  • 5235. 匿名 2022/10/16(日) 17:30:32 

    >>4947
    新札機の企業は姫路だっけ?あの有名なところしかないはず。
    入れ替えの時は臨時ボーナス300万貰えるって聞いた。

    +0

    -0

  • 5236. 匿名 2022/10/16(日) 17:30:50 

    >>3853
    遺族年金がある(しかも課税されない)から、旦那さんでも少なくないよ。もし旦那一馬力と共働き夫婦の世帯収入が同額の場合は、旦那が死んだあとは共働き妻の方が年金の手取りは少なくなるよ。

    +2

    -1

  • 5237. 匿名 2022/10/16(日) 17:31:01 

    >>1772
    この事実をどんどんネットで拡散しましょう。外国人に生活保護ってはぁ?
    我々の税金です。人権?
    それは祖国に求めなさい。

    +17

    -0

  • 5238. 匿名 2022/10/16(日) 17:31:32 

    自民党が少子化対策を失敗したツケ、年金制度設計を失敗したツケを国民に払わせるのか

    +1

    -0

  • 5239. 匿名 2022/10/16(日) 17:32:29 

    >>5216
    よくこの流れで政府おススメの商品やろうと思えるなー

    +2

    -2

  • 5240. 匿名 2022/10/16(日) 17:32:40 

    >>5220
    妻ってw
    男ばっかりなガルちゃんw
    5ちゃんに帰って!

    +2

    -1

  • 5241. 匿名 2022/10/16(日) 17:32:45 

    >>5119
    だよね、将来のいざって時のために頑張ったへそくりタンス預金。
    新札かよ~って今ほんと落ち込んでる...

    +2

    -0

  • 5242. 匿名 2022/10/16(日) 17:32:49 

    ホントに岸田は逆撫ですることばかり。どこ向いて政治してんだ

    +1

    -0

  • 5243. 匿名 2022/10/16(日) 17:33:13 

    >>5237
    外国人への生保縮小は賛成だけど、このトピでそれ言う奴って政府の年金制度改革への不満を逸らそうとしているように見える

    +3

    -3

  • 5244. 匿名 2022/10/16(日) 17:33:16 

    >>5239
    ね、よく信用出来るわ
    よく飼いならされてること

    +2

    -2

  • 5245. 匿名 2022/10/16(日) 17:33:31 

    >>10
    政府の思う壺!

    +3

    -0

  • 5246. 匿名 2022/10/16(日) 17:33:49 

    >>5242
    統一教会と日本会議と財務省

    +2

    -0

  • 5247. 匿名 2022/10/16(日) 17:34:04 

    >>5239
    やっぱりやめた方がいいかな?なんか怪しくて手をつけられなかったんだよね。だけどさっき20%プラスとかいう書き込み見たい、流されそうになった。何が正しいかよくわからないね。

    +0

    -2

  • 5248. 匿名 2022/10/16(日) 17:34:26 

    >>5060
    優遇されとらん
    年金だって氷河期より低くなるんだよ

    +0

    -1

  • 5249. 匿名 2022/10/16(日) 17:35:28 

    >>5141
    少ない金額なら出来るけど、高額を一気では完全に目をつけられる。

    +1

    -0

  • 5250. 匿名 2022/10/16(日) 17:35:45 

    >>5220
    ガル男きたw

    +3

    -1

  • 5251. 匿名 2022/10/16(日) 17:35:53 

    >>4951
    家事全くしない旦那だと専業か扶養内パートじゃなければ詰むよ

    +13

    -1

  • 5252. 匿名 2022/10/16(日) 17:36:09 

    >>5220
    扶養妻の年金足しても2人で22万しかないのか
    リアルな数字出るとやっぱ共働きで良かったと思うんだよなぁ

    +6

    -1

  • 5253. 匿名 2022/10/16(日) 17:36:55 

    >>1837
    氷河期を見捨てて団塊を助けたのが運の尽き

    団塊は貯金も年金もたっぷり、ホクホク、長生きで医療年金財源を使いまくり

    氷河期は貧乏、子供も産めず少子化が進んで日本は終わってしまった

    +25

    -1

  • 5254. 匿名 2022/10/16(日) 17:37:08 

    >>5247
    人それぞれだけど私はやった方がいいと思うけどね
    貯蓄は別で継続すれば良いし
    おすすめするから怪しいもなにも、暗にこの先は政府が面倒見れなくなるから各々資産形成やってってことだと思うよ

    +5

    -0

  • 5255. 匿名 2022/10/16(日) 17:38:04 

    いつ死ぬかわからないからキツイんだよね
    70で死にます、なら貯金だけで食べていくことも可能かもしれないけど、80,90もしかしてもっと・・・って先が見えないから、年金が必要になる

    +9

    -0

  • 5256. 匿名 2022/10/16(日) 17:38:12 

    >>5210
    泣く泣く生活保護受けてパチンコに向かうわけか

    +0

    -7

  • 5257. 匿名 2022/10/16(日) 17:38:14 

    >>5219
    民間大手と比べて公務員はずっと高待遇ですか?
    会社の規模が民間大手と同等なんだから比べるのは民間大手だろ
    比べる対象間違えてませんか???

    +2

    -3

  • 5258. 匿名 2022/10/16(日) 17:38:28 

    >>5170
    マイナンバーカード強制!

    +2

    -0

  • 5259. 匿名 2022/10/16(日) 17:39:31 

    国民を叩くより、国の税金がもっと無駄なことに使われていないのか監視した方がいいよ。国会議員が私物化してないかとか。

    +14

    -0

  • 5260. 匿名 2022/10/16(日) 17:40:21 

    >>5256
    すごい偏見だね。都会や地域によってはほんとに悪質な人が多いんだろうね。地方は国民年金貰って貯蓄のない高齢者や病気で働けなくなった人が受給するイメージ。元々そういう制度だし。

    +5

    -0

  • 5261. 匿名 2022/10/16(日) 17:40:25 

    >>5229
    横だけど、そこは合ってると思う

    +2

    -0

  • 5262. 匿名 2022/10/16(日) 17:40:29 

    >>5014
    人材エージェントで勤務しています。
    昨年位から応募者(未経験可の)派遣に70代 80代の応募が増えてきてて断るのが大変。
    クライアント様は若い未経験を求めてるので・・・
    でも、82才で仕事に応募してくる方を見て、無駄使いやめて、貯金しようって思いました。明日は我が身。

    +9

    -0

  • 5263. 匿名 2022/10/16(日) 17:40:31 

    >>5229
    ネットで
    3号 原資
    でググると年金機構だかの説明あるよ
    3号の分は国民年金基金に2号から振り込まれてるから未払い状態ではない様子
    ただ、一部振り込みとのことで、金額や%は出てないんだよね
    税金も入ってそうだなと思う、分からんけども

    +1

    -0

  • 5264. 匿名 2022/10/16(日) 17:41:41 

    >>5258
    勘違いすごいね
    どーしたん?
    なんか心配だから病院行った方がいいと思う

    +0

    -0

  • 5265. 匿名 2022/10/16(日) 17:41:52 

    >>5221
    とりあえず、わかりやすかった保険市場のコラムから

    月々夫が扶養妻の分負担してるわけじゃなくて、集められた年金からってことらしいけど


    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +2

    -1

  • 5266. 匿名 2022/10/16(日) 17:41:58 

    年金納めてやるから、もう安楽死認めてくれ。
    年金もらわないで貯金使って70で死んであげるから。

    +5

    -1

  • 5267. 匿名 2022/10/16(日) 17:42:08 

    >>1
    国民年金は溶かして議員年金は確保とな
    まずバカみたいに高い議員年金と議員の給料を減額してから検討するべき

    +7

    -0

  • 5268. 匿名 2022/10/16(日) 17:42:22 

    公務員おじさん、おばさんが口悪く暴れてる

    +1

    -1

  • 5269. 匿名 2022/10/16(日) 17:42:23 

    >>5252
    平均受給額見て書いたんだけど、夫婦2人なら最低でも25万ぐらいはないと心配だよね…

    +3

    -0

  • 5270. 匿名 2022/10/16(日) 17:42:57 

    >>5259
    J党憲法改悪案の緊急事態条項ヤバいね。既に暴走内閣だけど。

    +1

    -0

  • 5271. 匿名 2022/10/16(日) 17:43:09 

    >>5229
    自分にレスしてしまったので再度

    とりあえず保険市場のコラムから

    月々夫が扶養妻の分負担してるわけじゃなくて、集められた年金からってことらしいけど


    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +1

    -1

  • 5272. 匿名 2022/10/16(日) 17:43:11 

    >>5255
    私は独身で財産残す必要も、孫におこずかいあげる必要ないから、長生きも不要。

    65才になったら、保険も全部解約、年に一度の定期健診は行くけれど、病気が発見されても一切治療しないでなるべく早く死ぬ予定です。

    +3

    -3

  • 5273. 匿名 2022/10/16(日) 17:43:52 

    >>5219
    誰でも入れるような零細企業や非正規とくらべても意味なくない?
    このあたりは、感覚の違いなんだろうね。

    +1

    -0

  • 5274. 匿名 2022/10/16(日) 17:43:57 

    >>5267
    それ!

    議員年金こそ、真っ先に減額する所ですよね。

    +6

    -0

  • 5275. 匿名 2022/10/16(日) 17:44:21 

    >>5254
    私もやってる。年間8万の節税なんてidecoだけだもの。
    NISAもidecoもよく勉強したらメリット大きいのにね。

    +4

    -0

  • 5276. 匿名 2022/10/16(日) 17:44:34 

    年金まかなうための消費税の増税と言っていたのに
    詐欺政府

    +1

    -0

  • 5277. 匿名 2022/10/16(日) 17:44:38 

    >>5252
    でも共働きも今無理して亡くなるケースあるわけで言い方悪いけどそう洗脳して現役世代をそこそこ短命にして抑えたい狙いもありそう
    今老人世代より息子娘が先にってあるよ
    共働きでの子育てハードだから

    +9

    -2

  • 5278. 匿名 2022/10/16(日) 17:45:08 

    >>5264
    24年までに保険証廃止。
    免許証も?と言及したけど公安委員長が否定。

    +4

    -0

  • 5279. 匿名 2022/10/16(日) 17:45:14 

    >>5094
    よこ
    うちのスクールはバスないわ〜
    てか、バスも終わる時間によってら暗い中帰ってくるから、迎えには行かなきゃだよね

    +3

    -0

  • 5280. 匿名 2022/10/16(日) 17:45:56 

    >>5229
    補足
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +0

    -1

  • 5281. 匿名 2022/10/16(日) 17:46:18 

    年金なんて太平洋戦争中に軍事費用を作りたかっただけの戦時国債だからね
    こんなのいつまで続けるんだか

    +0

    -0

  • 5282. 匿名 2022/10/16(日) 17:46:58 

    >>5267
    議員年金は2006年に廃止されてます

    +0

    -0

  • 5283. 匿名 2022/10/16(日) 17:46:59 

    年金がこれなら皆保険制度の崩壊も近いね
    医療費の負担もひどいから

    アメリカみたいにお金がない人は治療受けられなくなるかも
    まあ、その方が早く死ねていいかも。
    もう65歳超えたら早めに死にたい

    +4

    -0

  • 5284. 匿名 2022/10/16(日) 17:48:02 

    >>5283
    2025年から改悪始まる想定昔からあるよ

    +0

    -0

  • 5285. 匿名 2022/10/16(日) 17:48:49 

    >>5216
    貯金って言っても今後給料はたいして上がらないし銀行の金利だってゴミみたいなもんだし、一般人が資産増やす方法って宝くじか投資しかなくない?

    +6

    -0

  • 5286. 匿名 2022/10/16(日) 17:48:50 

    >>2059
    生命保険だけだと長生きリスクには備えられない

    +2

    -0

  • 5287. 匿名 2022/10/16(日) 17:48:52 

    >>5283
    24年に保険証廃止とか言い出したから、皆保険制度もいずれなくなるでしょうね。大変な時代に入ってきました。

    +3

    -0

  • 5288. 匿名 2022/10/16(日) 17:49:04 

    >>5269
    だから不足額ということで老後2000万問題って話なのよね

    +4

    -0

  • 5289. 匿名 2022/10/16(日) 17:49:23 

    いらないから給料あげて下さい

    +0

    -0

  • 5290. 匿名 2022/10/16(日) 17:49:28 

    >>5284
    パンデミック条約ね。

    +0

    -1

  • 5291. 匿名 2022/10/16(日) 17:50:08 

    >>1
    国民には簡単に負担を要するのに…

    宗教法人の課税化は頑なにしないんですね

    +5

    -0

  • 5292. 匿名 2022/10/16(日) 17:50:18 

    亡くなった祖母から6000万近く贈与うけたけれど申告していないしバレたこともない
    金融機関で取引したり分不相応な大きな出費したり誰かに話したり証拠を残すようなアホな真似もしない

    +6

    -0

  • 5293. 匿名 2022/10/16(日) 17:50:24 

    >>5285
    宝くじって当たるのかな?トータルして損する気しかしない。コツコツ貯めて質素に生きるわ。贅沢しなければやっていけるし。

    +2

    -0

  • 5294. 匿名 2022/10/16(日) 17:50:33 

    >>5251
    自分子供の時に、共働き両親が体調崩した子供をどちらが仕事休んで面倒見るかで押し付けあって喧嘩してるの見てたから、私はある程度大きくなるまでは専業か扶養内って決めてる

    +5

    -0

  • 5295. 匿名 2022/10/16(日) 17:51:21 

    >>5267
    国会議員の数が多すぎ
    半分くらいでいいと思う
    衆院参院合わせて

    +6

    -0

  • 5296. 匿名 2022/10/16(日) 17:51:54 

    議員年金、議員年金とうるせーやつは一回これ見ろ

    国会議員向けの「国会議員互助年金」は2006年4月に、地方議会議員向けの「地方議会議員年金」は2011年6月に廃止されて現在はありません。

    受給額400万円超「国会議員、優遇されすぎ」と批判が集中した「議員年金」とは(1/3)  | Finasee(フィナシー)
    受給額400万円超「国会議員、優遇されすぎ」と批判が集中した「議員年金」とは(1/3) | Finasee(フィナシー)media.finasee.jp

    7月10日の投票日に向け、いよいよ大詰めの参院選。ところで、国会議員には「国会議員年金」という独自の制度があることをご存じでしょうか? 国民年金や厚生年金とは異なる驚きの(?)システムを知れば参院選の見方も変わる!? 社労士でFPの井内義典さんに解説しても...

    +0

    -0

  • 5297. 匿名 2022/10/16(日) 17:52:10 

    >>5292
    現金で置いてるの?
    タンス預金?

    +0

    -0

  • 5298. 匿名 2022/10/16(日) 17:52:49 

    これだけ騒いでるのに、J党による憲法改悪との関連について触れる人はほとんどいないんだね。全て繋がってるよ。2024〜25年が転換期。パンデミック条約には抗えないし。

    +2

    -0

  • 5299. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:32 

    >>5275
    投資やで?
    イデコなんか8割が元本割れしてるってよ

    +2

    -3

  • 5300. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:33 

    >>5278
    あなたは紙の健康保険保険証をお持ちなんですか??
    全ての健康保険証がマイナンバー一体型に変わるわけではありませんがその辺りきちんと認識してますか??

    +0

    -3

  • 5301. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:45 

    >>4883
    それは人それぞれ違うんじゃないですかね☺️

    +1

    -0

  • 5302. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:50 

    >>5278
    マイナンバーカード自体実質義務化で
    義務化でないのがミソだよね
    ひどすぎる河野

    +2

    -0

  • 5303. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:56 

    >>5009
    大企業総合職で働いていますが20代の頃は専業主婦なんてならないって思ってたし周りもそうだった。今30歳で子供1人ですが仕事のハードさと育児の両立に悩んでいる子が周りも多くて、仕事をそれなりに真剣にやろうと思うとどうしても子供との時間が犠牲になるんだよね。子供ができて葛藤している子は増えた。

    +12

    -1

  • 5304. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:12 

    >>5298
    やりすぎコージーの陰謀論がやりすぎなくらいに現実化してて笑えるよね。笑えないけど、予測して、備えておけば、少しは衝撃減るものかな。

    +2

    -0

  • 5305. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:27 

    高額医療も廃止なんだっけ。
    こっちがメインの目的で、
    年金とか、マイナンバーと免許証の合体とかは
    目くらましかもね。
    いずれはと思ってるけど、
    大反対されるものをさりげに通す、みたいな。
    ワクを打て打て、後遺症や死亡はデマだと
    言ってた石原が本当に打ってるのか
    知りたいし、用済みで憎まれ役にされてるのか、
    最後の大仕事とごり押ししたあと引退するのか、
    どうかとか。

    +2

    -2

  • 5306. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:32 

    政府の使途不明金11兆だかは結局どうなったの?血眼になって調査してるのかな

    +6

    -0

  • 5307. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:45 

    日本人が不思議なのは、政府とか政治家の批判すると、すかさずフォローする人が出てくること

    権力者を叩いたら死ぬのか?

    +8

    -0

  • 5308. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:03 

    >>5263
    厚生年金や共済組合の保険者から集めた保険料や掛金の「一部を」、基礎年金拠出金として毎年度負担している

    って年金機構のHPに書いてるから、金額自体は満額納めてるのかと思ったけど


    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +1

    -0

  • 5309. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:08 

    >>1352
    まだ20代ならなんとでもなるよ。
    私も20代の頃は年収低かったけど、転職して今アラフォーで年収1000万超えたよ。
    何もないって思ってたけど、転職の相談とかすると意外と面接で言える強みもあるのがわかった。がんばって!

    +3

    -0

  • 5310. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:09 

    >>4886
    年金納めててそれがどうなるのか?はっきり定かでないから不安なんだよ、本当安月給のまま物価は上がるじゃ今の生活できない!返してほしいってなる

    +1

    -0

  • 5311. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:43 

    >>4971
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +3

    -0

  • 5312. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:59 

    >>5305
    高額医療費制度は廃止ではないと思う
    国から都道府県に変わるとか何とか?

    +3

    -0

  • 5313. 匿名 2022/10/16(日) 17:57:07 

    >>1806
    デモも勇気ある行動だと思うけどリスクがありすぎる。今後24年以降は逮捕されるかもね。現実的なのは、周りの人、家族に広めることが大事と思うよ。抵抗は選挙と国民投票しかない。それさえもム○シとやらで不正されてるかもしれないけど、民意を変えていかないとどうもならない。気づいた人が気づける人を増やしていくのが大事かな。

    +0

    -0

  • 5314. 匿名 2022/10/16(日) 17:58:08 

    >>5306
    年金も消えたし
    11兆円もウヤムヤ
    おかしいよね

    +9

    -0

  • 5315. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:17 

    陰謀論と間違って拡大解釈してる人多すぎて草

    +0

    -0

  • 5316. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:27 

    >>5192
    中小企業でも全国に営業所があって転勤ある会社は多いよ
    ちょっと無知すぎない?

    +5

    -0

  • 5317. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:31 

    議員年金が復活の動きもあるよね
    今の自民ならしれーっと復活させそう

    +3

    -0

  • 5318. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:34 

    45年納付(おそらく)70歳から受給、満額でも月6万て元取れる人どのぐらいいるの?

    +3

    -0

  • 5319. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:35 

    >>4597
    いやいや公務員の共済が如何にお得だったか
    ご存じないのかな?

    共済年金は厚生年金よりも
    【保険料率が低い制度】だったり
    しかも、【厚生年金にはない職域加算】により、
    3階建ての支払いを受けることが可能だった。
    【なお、その職域部分における保険料は免除】

    これまで共済年金では私立学校教職員共済を除き、
    【年齢の上限がなかった】
    しかし、厚生年金では70歳までとされています。
    さらに、保険料率も統一されます。
    共済年金は厚生年金より率が低かったので、
    この優遇がなくなったと言える。

    共済年金では亡くなった受給者に対し、
    【未払い分が遺族や支払人に受け継がれていた】
    が、厚生年金では「亡くなった受給者と生計が同じだった
    3親等以内」に、受け継ぐ資格が制限されています。

    共済年金に於ける【遺族年金の転給】も廃止された
    これは共済年金において、
    子供のいない妻が遺族年金を受給していた場合、
    彼女が死亡すると【特定の条件下で父母へと
    受け継がれるシステム】です。
    ただし、共済年金の廃止とともになくなりました。
    職域加算部分も消え、
    かわりに「年金払い退職給付」が追加されています。


    このように共済年金は厚生年金と比べて
    優遇されていたんですよ。


    共済年金が廃止!廃止によって公務員の年金事情はどう変わったのか?|カブヨム|株のことならネット証券会社【auカブコム】
    共済年金が廃止!廃止によって公務員の年金事情はどう変わったのか?|カブヨム|株のことならネット証券会社【auカブコム】kabu.com

    共済年金が廃止!廃止によって公務員の年金事情はどう変わったのか?のページです。お金にまつわるちょっとお得な情報や、金融商品のワンポイントなど、証券会社ならではのお役立ち情報をお届けいたします!カブヨムは、auカブコム証券の公式コンテンツです。

    +4

    -2

  • 5320. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:39 

    一時期凄い問題になったよね
    国会議員の一部が年金納めてなかったとか
    ほら芸能界出身のあの方とか…

    +3

    -0

  • 5321. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:40 

    >>4951
    コメ主さんは20代の方かな?
    私も若い頃はそう思っていたんだけどやはり30過ぎて子育てしながら会社でもそれなりの役職になってくると両立がキツ過ぎて辞める同期は多いよ。残っているのは実家の祖父母が毎日の送迎や食事などフルサポートしてくれる子しかいない。まぁ旦那さんが転勤族の場合が多いからかもだけど。

    +7

    -1

  • 5322. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:44 

    >>5302
    今朝
    カネチカがマイナンバーカード💳ギリギリまで作らない言ってた
    実質義務化で強制ではないらしい
    ややこしいよね

    +2

    -0

  • 5323. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:50 

    >>409
    自営業するか、生保か、日本国民を辞めるか。

    +0

    -1

  • 5324. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:00 

    今の年寄り年金貰いすぎ 下げろ

    +1

    -0

  • 5325. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:22 

    >>5300
    プラスチックの健康保険証持ってるけど、それがなくなってマイナンバーカード1枚になるんじゃないんですか?

    +0

    -0

  • 5326. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:36 

    >>5314
    消えた年金もあったね…
    11兆も結局有耶無耶かよ
    本当クソじゃん

    +7

    -0

  • 5327. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:36 

    >>5307
    ネトウヨさん多いからね。ガルちゃんは仕方なし。現実社会はそんなに政府側の人いないよ。それこそ、青○会○所とか、政府お抱え団体関連の人たちは支持してるけど。その人たちの言ってることがネトウヨと全く同じで驚いた。

    +1

    -0

  • 5328. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:17 

    >>5269
    年金以外に各々企業年金あったり退職金あったりするけど、いつ死ぬか分からんし
    働けるうちは働いて年金納めておいた方がいいんかなと思った

    +0

    -0

  • 5329. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:24 

    >>5308
    あ、そういう事なのね
    ごめん、ちょっと勘違いしてた

    +3

    -0

  • 5330. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:38 

    海外ばら撒きやめて年金にまわさないのはなぜ
    インドに5兆円、アフリカに4兆円だっけ?

    +1

    -0

  • 5331. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:44 

    >>5314
    コロナって、相当怪しいところにお金消えてったみたいよ
    助成金詐欺で捕まってるのなんてかわいいもん
    小物しか捕まってない

    +5

    -0

  • 5332. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:48 

    >>4951
    多分若いからそんな夢を持ってるんだね。
    会社でバリバリ働いて周りの人間関係もうまく行って、産休も取りやすく妊婦にも優しい会社、お局も優しく接してくれるから復帰も難なく、旦那と子育ても上手く行って、子供を習い事と塾漬けにし、どうにか帰宅を6時以降にして、子供も風邪1つひかない丈夫な体。

    +11

    -3

  • 5333. 匿名 2022/10/16(日) 18:02:24 

    >>5307
    戦前なら殺されたね。小林多喜二とか。今またAさん以降、似たような法整備も整ってるし、24年を境に世の中どう変わるだろうね?こんな書き込みもできなくなるかも?

    +0

    -0

  • 5334. 匿名 2022/10/16(日) 18:03:01 

    >>5312
    お金のない自治体では負担しきれなくなって、縮小されるのでは
    って話が出てるよね

    +0

    -0

  • 5335. 匿名 2022/10/16(日) 18:03:05 

    ガチ生活苦しい

    +3

    -0

  • 5336. 匿名 2022/10/16(日) 18:03:05 

    >>4299
    財政難の京都がどれくらいなのか気になるね
    大阪も自民党が牛耳ってた昔はひどかったけど
    労働組合も強くてやりたい放題だったし

    +0

    -0

  • 5337. 匿名 2022/10/16(日) 18:03:23 

    >>5333
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +1

    -0

  • 5338. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:29 

    >>11
    みんなが色々書いてるけど、公務員は給料安い。
    年金も少ない。
    とうに退職した老人とは全く違う。
    他の企業の方がずっといい。
    こういう時にすぐに公務員がーとか、知らん癖にと思う。

    +3

    -1

  • 5339. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:29 

    >>5278
    和田アッコさんも反対してた。言ってることはよく分かった!1枚のカードに自分の病歴、財産、運転履歴、すべて入ってるのは気持ち悪い。消費行動歴も入ったら恐ろしいことになる。

    +3

    -0

  • 5340. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:43 

    >>5096
    他人事みたいに言うね?
    誰もが年取るのに

    +2

    -0

  • 5341. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:53 

    >>5119
    離婚の時へそくりは共同財産なので夫と分配になります
    バレるかバレないかではなく

    +0

    -0

  • 5342. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:57 

    >>5223
    スマホはない時代の方が良いかもね。

    +6

    -0

  • 5343. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:02 

    >>5277
    祖父母世代って共働きが当たり前だったし、無理して早死にどころか父方も母方も90過ぎまで生きたよ
    自分も90過ぎまで生きると思うと働いて年金納めた方がよくね?と思う
    こればっかりは体が丈夫な家系に生まれるかどうかでしょ

    +2

    -0

  • 5344. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:04 

    >>5051
    年金がこんな財源ないのに
    生活保護なんて出るわけないじゃん

    今でも受けるのに審査厳しいのにもっと厳しくなるよ
    絵に描いた餅のようなシステムになるよ

    +1

    -0

  • 5345. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:16 

    近所の男性が65歳で癌で亡くなった。大企業勤務でずーっと単身赴任していてやっと主人が戻ってくるのよーって母と奥さんが話していたらしい。退職して戻ってきた年に亡くなったからほぼ年金もらわず、専業主婦の奥さんも遺族年金だろうしなんか辛いなってなった。そこのお家はお金持ちそうだから生活には困らんのかもだけど、知っているおじさんだったしこんなパターンもあるんだなって悲しくなった。

    +6

    -0

  • 5346. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:23 

    >>5329
    いえいえ! 私もさっき調べて勉強になりました

    +4

    -0

  • 5347. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:33 

    >>5226
    安楽に生きたいだけで安楽死なんか望んでないから死にたい人は酒と睡眠薬で路上寝でもなんでも勝手にすればいいけど、そんな事だけ制度化されるのはごめんだわ。

    +0

    -2

  • 5348. 匿名 2022/10/16(日) 18:06:20 

    >>5339
    在日だからな
    察してやれよ

    +0

    -0

  • 5349. 匿名 2022/10/16(日) 18:06:20 

    >>5338
    70〜80代くらいの高齢者は年金結構もらってるよ。だけど大手もかなりもらってる。世代格差だよね。今の世代も大手と変わらないか自治体によっては少し少ないくらいでは?

    +4

    -0

  • 5350. 匿名 2022/10/16(日) 18:07:14 

    >>999
    交通事故とか不測の事態もありうるからなあ

    +0

    -0

  • 5351. 匿名 2022/10/16(日) 18:07:19 

    >>5192
    小零細企業でも製造業卸業は都会と地方で事業拠点が要るから普通にありえますよ
    本社、工場、小売業支店各所と持ってる企業なんて今時普通です
    業態アップデートが遅れてます

    +2

    -0

  • 5352. 匿名 2022/10/16(日) 18:07:25 

    >>4443
    失笑

    +0

    -0

  • 5353. 匿名 2022/10/16(日) 18:07:38 

    >>5348
    在日関係なくイヤだよー。

    +1

    -0

  • 5354. 匿名 2022/10/16(日) 18:09:10 

    >>5344
    竹中平蔵氏のなんだっけ。あの仕組みに移行するって言ってる人いるね。

    +1

    -0

  • 5355. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:27 

    >>5332
    これ、ちょっと嫌味な書き方なんだけど(コメ主さんごめんなさい)まさにその通りだよ。私も30代になって子育てしながら正社員で働いて、大手企業だから制度はあるけどやっぱ精神的にキツイよ。特に35過ぎの先輩見てると今時子持ちで昇進してる人がいると上司も評価されるからあれこれ仕事積まれて成果求められて大変そう。更年期に苦しむ人もいるし子供が体弱かったりイジメ問題があって退職検討している人もいる。若い人たち、夢をなくすようなこといってごめんなさい。でもリアルはこんな感じです。

    +12

    -2

  • 5356. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:28 

    >>5345
    せつないね。今を大切に生きよう。それしかないよね。

    +2

    -0

  • 5357. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:34 

    >>5253
    団塊世代ではなく、バブル世代を助けてるって感じ。そのバブル世代の子供が子育て世代になって今ばら撒きの恩恵を受けてる。

    +9

    -0

  • 5358. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:37 

    >>5278
    問い合わせしたけど紙の健康保険証が廃止になるだけでマイナンバーカードの強制じゃないみたい
    ややこしいこと言って作らせようとしてる
    ことばマジックだった

    +6

    -0

  • 5359. 匿名 2022/10/16(日) 18:11:27 

    >>5277
    納税して、消費して、子育てに教育費を注ぎ
    介護したうえで高齢者の年金を支えたら
    医療に適度にかかって病院にお金を落として医師会の収入を支え
    さっさといなくなってほしいのね。

    +3

    -0

  • 5360. 匿名 2022/10/16(日) 18:11:43 

    >>5302
    実質義務化は義務化じゃないんだよ
    頭悪いと勘違いしちゃうわ

    +0

    -0

  • 5361. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:26 

    >>5353
    そもそも既に別々のデータベースに入ってるのを一本化する事の何が不満なのか分からないんだが
    病歴は健康保険のデータベースに、犯罪歴や違反歴は警察のデータベースに、個人の履歴は行政のデータベースに
    それをマイナンバーという個人に付与された番号に紐付けて1つのデータベース化するだけですよ
    具体的に何が問題なのか教えて欲しいんだが

    +4

    -4

  • 5362. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:28 

    >>5306
    政治家にとっては自分の懐が傷まないお金だもの、調査なんてするわけない。あーそんなこともあったねー(鼻ホジホジ)だと思うよ。

    +3

    -0

  • 5363. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:41 

    >>1558
    番号自体はもう既にみんな持ってるものだから、単純にカードを作るか作らないかってだけ
    面倒じゃなければポイント大盤振る舞いのうちに作ったほうがお得だよ

    +3

    -0

  • 5364. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:55 

    >>5293
    私ももう物欲皆無になってる。食事日用品以外ほぼ買わなくなった。一円でも多く貯めておかないと。

    +7

    -0

  • 5365. 匿名 2022/10/16(日) 18:13:14 

    >>5358
    こわっ!!!よかった!だけど24年までに何かあるんだね。新札のタイミングも一緒だし。悩んでても仕方ないから今を生きるわ。

    +2

    -0

  • 5366. 匿名 2022/10/16(日) 18:13:51 

    >>5312
    過疎化地域は死ぬな

    +1

    -0

  • 5367. 匿名 2022/10/16(日) 18:14:13 

    専業主婦って自分が周りに迷惑かけてる意識ってあんのかな?

    +0

    -7

  • 5368. 匿名 2022/10/16(日) 18:14:16 

    >>5354
    カタカナがなかなか出てこなくて考え込んでしまった笑
    たしか、ベーシックインカムとやらだっけ

    +2

    -0

  • 5369. 匿名 2022/10/16(日) 18:14:27 

    働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減

    2022/10/14 13:53


    ガルでもたまにじさつトピたつけど、
    やっぱ死にたくなるよな…
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +6

    -0

  • 5370. 匿名 2022/10/16(日) 18:14:31 

    >>4951
    専業主婦、は言い過ぎかもだけど子供産んだらパートで良いと思うようになった。一応、外資系勤務なので稼いではいるけど失うものが多いです。出産前は仕事で遅くなっても嫌な事があっても夫や友達と遊んで発散していたけど子供がいたら発散する時間もなく心が荒んでいくし、子供との時間も疲れて適当な対応してしまっていて罪悪感の繰り返し。

    +13

    -1

  • 5371. 匿名 2022/10/16(日) 18:15:13 

    >>5358
    ややこしい事なんてひとつも言ってないけど
    日本語理解できない人が多すぎたというだけ
    最初っから紙の健康保険証を廃止してマイナンバーカード一体型にすると言ってた

    +2

    -0

  • 5372. 匿名 2022/10/16(日) 18:15:13 

    >>346
    バカみたいだから、いい大人がwwwとか使うのやめなさいよ。

    +0

    -1

  • 5373. 匿名 2022/10/16(日) 18:15:22 

    >>5363
    だけど連携はまだなんだよね。仕事先ぐらいにしか提示してない。今後、口座、購入履歴、保険証、免許証等と紐付けして管理するための物にしたいのは見え見えだよね。

    +2

    -0

  • 5374. 匿名 2022/10/16(日) 18:15:56 

    >>2416
    何があっても通報も救急車も呼ばず、学校も私立限定、病院も私立のみ、公共機関は一切利用しない。
    役所、図書館も当たり前に駄目。
    他にも色々あるだろうなぁー
    ってゆーことだよね。
    ほぼ無償で働かせる根性がすかんわ。

    +3

    -1

  • 5375. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:01 

    >>5254
    資産形成、わざわざ政府のおすすめ選ばなくても他にいろいろあるじゃん

    +1

    -0

  • 5376. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:09 

    前にニュースで年金のお金を使って大きな郵便局やいろいろな公共施設を作っていたという話を聞いたけどそういう所に年金のお金を使うのはやめてほしい。

    +3

    -0

  • 5377. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:16 

    >>5363
    番号がつくだけの状態とカード申請はわけが違う
    マイナンバーカードを申請して何でもかんでも紐付けされた上に
    口座担保に国は外国から借金しようとしてるんでしょ?返さなきゃ預金封鎖されるって
    経済学者だかが話してたくらいマイナンバーカード申請はやばいらしいよ

    +3

    -0

  • 5378. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:39 

    >>16
    もう死にたくなってる。
    長生きが喜べない国になったなぁ。

    +5

    -0

  • 5379. 匿名 2022/10/16(日) 18:17:32 

    >>5355
    夢だけじゃ生きていけないからね。

    +6

    -0

  • 5380. 匿名 2022/10/16(日) 18:17:55 

    >>5374
    病院は10割負担ならえーんやない?
    とマジレスしてみる

    +0

    -0

  • 5381. 匿名 2022/10/16(日) 18:18:32 

    >>5372
    専業主婦なんて馬鹿しかいないんだから仕方ないよ。社会で働くことのできない脳みそカタワの救済措置が専業主婦なんだから。

    +2

    -8

  • 5382. 匿名 2022/10/16(日) 18:18:40 

    >>5290
    団塊が75になるからだけど

    +1

    -1

  • 5383. 匿名 2022/10/16(日) 18:18:47 

    >>5376
    グリーンピアだっけ?

    +0

    -0

  • 5384. 匿名 2022/10/16(日) 18:18:54 

    >>5354
    李平蔵な
    日本から終身雇用取っ払い派遣法で結婚率下げて少子化に傾かせた男
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +4

    -0

  • 5385. 匿名 2022/10/16(日) 18:19:17 

    >>5255
    実際、年金の重要さってそこなんだよねぇ。
    うちの夫婦はどっちも長生き家系だから、やっぱり年金は必須だよ。
    夫婦どっちかが介護を要するようになったら、互いに老老介護は無理になってくる思うから介護施設に入所するにも、老後資金以外に年金も必要になってくる。年金額が少なくなってきているとはいえ、やっぱり年金は重要だわ。

    +6

    -0

  • 5386. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:01 

    >>5277
    労働者の給料安くしとけば土日も副業で働かざるを得なくなって労働リソース不足もカバーできるし、過労で早死にしてくれるかもしれないからね。
    政治家のブレーンwの経団連や経済同友会やらパソナやらは労働者を酷使できるロバとしか思ってないから。
    経済同友会・櫻田代表幹事 平均賃金の低さ解消へ「中小企業の数を減らす必要がある」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    経済同友会・櫻田代表幹事 平均賃金の低さ解消へ「中小企業の数を減らす必要がある」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    経済同友会の櫻田謙悟代表幹事が日本テレビのインタビューに応じ、日本の平均賃金の低さを解消するためには、中小企業の数を減らす必要があると述べました。

    +1

    -0

  • 5387. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:06 

    >>5343
    通勤がデカいと思う
    あれにより睡眠削ることになる
    フルタイムの拘束時間も長いし

    +1

    -0

  • 5388. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:15 

    >>5377
    よくそこまでネガティブな妄想できるな
    たいしたもんだよ
    だから他からがるは頭の悪い人ばかりと言われるんだろうな

    +0

    -2

  • 5389. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:42 

    >>5374
    日々のゴミはどうすんだろうね
    道路の補修も役所だし歩かないし車も運転しない的な?

    +1

    -0

  • 5390. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:52 

    専業主婦叩きはもういいよ。
    せっかく役に立ちそうな流れになってるのに。

    +2

    -0

  • 5391. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:21 

    >>1986
    働いてても貰えるんだよ、知らないの?

    +2

    -0

  • 5392. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:45 

    >>5384
    日本人を殺すお絵描きや作文で褒められる国の苗字じゃん。

    +3

    -0

  • 5393. 匿名 2022/10/16(日) 18:22:19 

    >>5387
    会社の近くに引っ越せば解決できるね
    引っ越す時通勤時間考えないの?

    +1

    -1

  • 5394. 匿名 2022/10/16(日) 18:22:46 

    納付期間が伸びようと支給額が減ろうと
    もうどうでも良いから
    希望者には安楽死を認めてくれはよ。

    +1

    -0

  • 5395. 匿名 2022/10/16(日) 18:22:47 

    アルコール摂取して睡眠薬をたくさん飲んでさ
    海に飛び込んで
    お魚さん達の養分になった方がマシだよなw
    あの世へGO!
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +0

    -3

  • 5396. 匿名 2022/10/16(日) 18:23:14 

    >>4966
    追納するかしないかは、将来の年金額が減額されたままかどうかの話で、障害年金の納付要件には関係ないから。勘違いされてるのでもう一度調べてみてください。

    +1

    -0

  • 5397. 匿名 2022/10/16(日) 18:23:20 

    >>5371
    でも強制じゃないから
    プラスチックの保険証代わりに作ってくれるかも
    要はマイナンバーはあるからマイナンバーと身分証出せばマイナンバーカード出さなくてもいいってことよ
    ビックリだよねえ

    +0

    -0

  • 5398. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:43 

    >>5388
    でも携帯会社は契約者の口座担保に莫大な資金借り入れしてるよ

    +0

    -0

  • 5399. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:46 

    >>5393
    それできるのは地方
    都会の人はそうするとタワーマンション買うことになるから引っ越せない
    でも子育て世代が今や都会に3割以上いる
    たから結果的に減るよ
    住宅高いんだよ

    +2

    -0

  • 5400. 匿名 2022/10/16(日) 18:25:15 

    >>2416
    マジレスすると公務員の給与減らす程度じゃ10万円給付なんて無理。
    馬鹿みたいに儲けて法人税払ってない外資にも税金払ってもらうしかない。
    ストックオプション抱え込んでる企業からもじゃんじゃん法人税むしって行くしかない。

    +1

    -0

  • 5401. 匿名 2022/10/16(日) 18:25:54 

    >>107
    でもあの時代はお給金は8千円

    +4

    -1

  • 5402. 匿名 2022/10/16(日) 18:25:56 

    乳毛と胸毛繋がってるの

    +0

    -0

  • 5403. 匿名 2022/10/16(日) 18:26:38 

    >>3914
    90であろうが元気なら働かされ納税させられそうよね

    +4

    -0

  • 5404. 匿名 2022/10/16(日) 18:26:42 

    国民をどんどん絶望的にさせていくのね
    この国、何がしたいの?
    自分が収めた分全額返金してほしい。

    +13

    -0

  • 5405. 匿名 2022/10/16(日) 18:27:01 

    >>5395
    自殺教唆は通報対象。

    +4

    -0

  • 5406. 匿名 2022/10/16(日) 18:28:06 

    これが解決策なんか???
    払う意欲が低下するだけやん。

    +4

    -0

  • 5407. 匿名 2022/10/16(日) 18:29:18 

    >>5373
    最初はマイナンバーつけても口座は紐付けしないって断言してたのに
    ひどい
    ワクチンと一緒でコロコロ変わる
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +4

    -0

  • 5408. 匿名 2022/10/16(日) 18:29:21 

    削るべきところを削りもせずに国民に負担を強いるなゴミ政府

    +5

    -0

  • 5409. 匿名 2022/10/16(日) 18:29:27 

    >>5397
    紙が廃止になるからマイナンバーカード一体型かプラ選択するんでしょ?
    自治体がカード一体型しか作れなくプラを導入するのか分からんけど
    そもそもカード一体型反対派って何が不満なのかわからんけどね
    病歴や受診歴なんてデータベースで既に管理されてんのに今更感凄い

    +2

    -1

  • 5410. 匿名 2022/10/16(日) 18:30:08 

    何百年働いても豪邸も買えないのに

    幸せになれないのに

    幸せになれないのに


    幸せになれないのに

    生きていてなんの意味があるの?
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +0

    -0

  • 5411. 匿名 2022/10/16(日) 18:30:38 

    >>10そう言っていた人たちが月1万以下とか雀の涙程度の年金を貰って後悔しているわけですよ、

    +3

    -1

  • 5412. 匿名 2022/10/16(日) 18:31:21 

    >>5407
    今はマスクはする必要ないってアナウンスしてるよ
    こんな専門家いらねえ
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +1

    -1

  • 5413. 匿名 2022/10/16(日) 18:31:41 

    >>38
    働かねえやつの年金なんで恵んでやらなきゃいけないの?ふざけんなよ

    +8

    -1

  • 5414. 匿名 2022/10/16(日) 18:31:43 

    >>5399
    何でタワマンw
    ごめんな、私夫婦で都内住みの賃貸マンション暮らしなんだわ
    普通に夫と私の通勤時間30分以内で通える所住んでるよ

    +2

    -1

  • 5415. 匿名 2022/10/16(日) 18:32:10 

    >>352
    ほんそれ。

    +1

    -1

  • 5416. 匿名 2022/10/16(日) 18:32:11 

    >>5410
    豪邸買えないと幸せになれない思ってるならあなた自身の価値観の問題だと思うよ。

    +6

    -0

  • 5417. 匿名 2022/10/16(日) 18:32:15 

    >>5406
    人口減少止まらないからねー
    2100年には今の半分くらいになる予想だよね
    今小さい子供がお年寄りになる頃だね
    日本はどんな国になってるんだろ

    +4

    -0

  • 5418. 匿名 2022/10/16(日) 18:32:21 

    >>5355
    そのために今の企業はジョブ型を推進しているし、希望を出せば、一時的に総合職から昔でいう一般職に変更出来たり。小さいお子さんがいる人はリモートや時短を選べる人が増えた。働き方改革で随分良くなって来たと思うけど。10年前は本当に何の選択肢もなかった。もちろん業種によるでしょうが。

    +2

    -0

  • 5419. 匿名 2022/10/16(日) 18:33:01 

    >>497
    私も来た。
    就職して少しの間払ってたけど
    それでも23万円(ちなみに私の月の手取りより高い。笑)残ってるというハガキ。

    払うだけ無駄だしそれなら貯金する。

    +0

    -0

  • 5420. 匿名 2022/10/16(日) 18:33:37 

    >>5275
    今始めるのは靴磨き少年だな

    +0

    -0

  • 5421. 匿名 2022/10/16(日) 18:33:39 

    >>5398
    他人の口座担保にして金借りる方法あるんだ
    興味あるから教えて!

    +0

    -0

  • 5422. 匿名 2022/10/16(日) 18:33:54 

    >>5409
    病歴、雇用履歴、納税額、年金情報などマイナンバーに記録がされてるのは理解してる
    だが、
    マイナンバーカード申請書の申し込み用紙詳しく読んだらいかに危険かわかりますよ
    どうぞ読んでみてください

    +1

    -0

  • 5423. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:09 

    >>5410
    豪邸はいつの時代も庶民には無理だよ
    豪邸住んでるのは本人が努力して成功したか代々の家庭だから先祖が社会に貢献した人だったり
    リスク無しで会社員しててもさすがに手に入らない
    自分が一発当てる努力するしかない

    +5

    -1

  • 5424. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:22 

    >>107
    ええ・・・
    しかもバブル期でボーナス3桁とか普通にいってたひとたちだよね
    援助しなくていいよ。はやく見捨てよ

    +4

    -1

  • 5425. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:23 

    >>5398
    ソフトバンクだ
    本来しちゃいけないやつ
    韓国に個人情報売るのと同じじゃない?
    TSUTAYAカードもそうだけど

    +0

    -0

  • 5426. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:24 

    >>440
    弱いものたちが夕暮れーー
    さらに弱いものを叩くーーー
    って感じだね

    +2

    -2

  • 5427. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:32 

    >>5409
    よく分からないけど、病院行くのにマイナンバーカードは持って行きたくはないなぁ
    失くしたら嫌だし

    +2

    -0

  • 5428. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:58 

    >>5422
    どうぞ読んでくださいw
    あなたと齟齬があってはいけないのでコピペしてくれないかな?
    それをもって詳しく聞きたいんだが

    +0

    -2

  • 5429. 匿名 2022/10/16(日) 18:36:21 

    >>5165
    私、岩倉具視も一枚とってあるよ!
    新渡戸さんはとっておくの忘れた

    +0

    -0

  • 5430. 匿名 2022/10/16(日) 18:36:41 

    >>5384
    なるほどね。
    人口の多い団塊ジュニアが子供持てないように非正規を増やし終身雇用も崩壊させたんだ。
    この国が少子高齢化で自然と滅びる為に。
    2050年の高齢化率が46%ですって。はっきり言って異常だよ

    +8

    -0

  • 5431. 匿名 2022/10/16(日) 18:36:57 

    >>5424
    もう存分にいい思いしただろうからね。

    +1

    -0

  • 5432. 匿名 2022/10/16(日) 18:37:11 

    >>5427
    何で保険証は持っていけるのにマイナンバーカードは嫌なの?

    +1

    -1

  • 5433. 匿名 2022/10/16(日) 18:37:22 

    何か、生きるって国との戦いだね。日本よ…。

    +2

    -0

  • 5434. 匿名 2022/10/16(日) 18:37:35 

    >>5416
    誰も惨めな生活したくねえだろ
    一人一人、豪邸買えるくらいの余裕と夢は必要だと思うよ

    所がどうだ
    もう暮らせないレベルまで落ちたじゃない日本

    +0

    -0

  • 5435. 匿名 2022/10/16(日) 18:37:44 

    >>494
    死ぬまでだよね

    生物としてはそれが当然なんじゃないの? 自分で餌がとれなくなったら死ぬ

    子どもが助けてくれる人はもう少し生きられるかもしれないけど 私は独身だし、働けなくなったら死でいい
    老後にすることなんてないし

    +2

    -0

  • 5436. 匿名 2022/10/16(日) 18:37:46 

    >>440
    親戚いるかもしれないのに
    こんなこと言ってて大丈夫なのかな
    社会保障制度無くなってその親戚
    いつか面倒見ることになった時後悔しそうだけど

    +1

    -4

  • 5437. 匿名 2022/10/16(日) 18:38:09 

    >>10
    それを狙っているとしか思えない

    +2

    -0

  • 5438. 匿名 2022/10/16(日) 18:38:22 

    >>5434
    別にそこまではいらないかな。

    +1

    -0

  • 5439. 匿名 2022/10/16(日) 18:38:25 

    >>2413
    発達障害知的障害なら納税してなくてももらえるよ。

    +0

    -0

  • 5440. 匿名 2022/10/16(日) 18:38:38 

    >>5343
    うちの祖母も戦争経験者だけど、今聞くと若い頃はあり得ないほどの重労働してたけど99まで生きたよ。
    80くらいで死ぬだろとおもったらそこから約20年な訳だよね
    リスキーだなあ

    +1

    -0

  • 5441. 匿名 2022/10/16(日) 18:39:01 

    >>1241
    移民外国人参政権の末路は ウイグル同様 内臓えぐられる

    +2

    -0

  • 5442. 匿名 2022/10/16(日) 18:39:12 

    つまらない国やな

    +0

    -1

  • 5443. 匿名 2022/10/16(日) 18:39:13 

    >>5434
    流石にメディアとガルちゃんに洗脳されすぎたと思うわ

    +2

    -0

  • 5444. 匿名 2022/10/16(日) 18:39:31 

    >>5432
    何となく
    マイナンバーカードって大事なカードや大事な個人番号なんじゃないの?
    分からないから、そんな程度の認識

    +2

    -1

  • 5445. 匿名 2022/10/16(日) 18:39:52 

    >>5432
    逆にcocoaっていうクズアプリ作った政府にマイナンバーカードの管理できるのかな
    信用してるの怖くないの?

    +4

    -2

  • 5446. 匿名 2022/10/16(日) 18:40:15 

    >>5442
    面白くするのは自分次第

    +0

    -0

  • 5447. 匿名 2022/10/16(日) 18:40:42 

    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +1

    -0

  • 5448. 匿名 2022/10/16(日) 18:40:59 

    >>3016
    そういうのって、豊かな国だからこそ言えることなんだろうけど、残念ながら今の日本はそうじゃないんだよ。

    +6

    -0

  • 5449. 匿名 2022/10/16(日) 18:41:02 

    >>5441
    日本の臓器、のどから欲しいって中国に言われてんでしょおそろしい

    +0

    -0

  • 5450. 匿名 2022/10/16(日) 18:41:47 

    >>134
    野党がまともだったら良かったんだけどね。

    +1

    -2

  • 5451. 匿名 2022/10/16(日) 18:41:49 

    >>10
    国「それが狙いです」

    +3

    -0

  • 5452. 匿名 2022/10/16(日) 18:41:51 

    年金支払いは近いうち
    70歳からになるって
    絶対に言い切れる。
    だってそういう国だもん

    +8

    -0

  • 5453. 匿名 2022/10/16(日) 18:42:04 

    >>5445
    ココアのそれとは違うだろ
    Twitterで詳しく解説してる人いたから読んでくれば

    +1

    -0

  • 5454. 匿名 2022/10/16(日) 18:42:52 

    >>5449
    ウイグルは国連が規制かけたから今度は日本人狙ってるとしか思えない

    +1

    -1

  • 5455. 匿名 2022/10/16(日) 18:43:10 

    >>2416
    役所窓口や図書館員は民間の派遣に切り替わって来てるよ
    期間限定のバイトもあるし
    地方自治体も人口減少で今までのようには公務員の給料が払えないだろうからね

    +5

    -0

  • 5456. 匿名 2022/10/16(日) 18:43:32 

    >>9
    詐欺だよね。
    話がどんどん変わる。

    +8

    -0

  • 5457. 匿名 2022/10/16(日) 18:43:32 

    >>5453
    あれもこれも中国企業が下請けなんでしょ

    +0

    -0

  • 5458. 匿名 2022/10/16(日) 18:43:33 

    >>5401
    団塊世代が大人になって年金550円払う頃のお給料は8~10万とかだったよ

    一桁違う

    +0

    -0

  • 5459. 匿名 2022/10/16(日) 18:43:40 

    >>5418
    うちの会社は一般職という選択がなくなったし、子供産んで時短できても求められる成果はフルと変わらないから結局残業になり辞めるかフルにして潰れる人が多いわ。一応大手企業なんだけど、年々従来の男性の仕事がシフトされて女性に求められるレベルが上がってるから制度は整っても子持ちはどんどん働きずらくなっている気がするんだよなぁ。スーパーウーマンしか残れないというか。

    +7

    -0

  • 5460. 匿名 2022/10/16(日) 18:44:15 

    >>5444
    健康保険証も大事なカードだし、そこに記載されてる番号も大事な番号だよ

    +0

    -0

  • 5461. 匿名 2022/10/16(日) 18:44:44 

    >>5341
    親からもらったお金も?

    +0

    -0

  • 5462. 匿名 2022/10/16(日) 18:45:08 

    2022年11月16日

    日本は危ない
    国民年金、納付45年へ延長検討 受給水準の低下食い止め

    +1

    -0

  • 5463. 匿名 2022/10/16(日) 18:45:12 

    >>5459
    結局親のサポートとかないと厳しいよね。

    +4

    -0

  • 5464. 匿名 2022/10/16(日) 18:45:34 

    >>5457
    はいはい、中国中国
    横からしゃしゃり出てこないでねー

    +0

    -0

  • 5465. 匿名 2022/10/16(日) 18:46:09 

    積立にしろという意見があるが、それはアウトや
    インフレ基調やと目減りするんで、結局は将来世代が課税負担することになるんだわな
    賦課ではなく積立にしろという人間はこういう視点がないんだよなぁ

    +0

    -0

  • 5466. 匿名 2022/10/16(日) 18:46:16 

    年金貰えるのにもらってる人が税金払うっておかしいよね
    今まで払ったからもらうんだから

    +0

    -1

  • 5467. 匿名 2022/10/16(日) 18:46:29 

    鼻毛 太いの

    +1

    -1

  • 5468. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:12 

    >>5412
    マスク世界中で外してるのに日本だけマスクしてるアタオカ扱いされてるんだよ
    ガルではマスクしろしろいうけど
    不織紙マスクが1番コロナウイルス滞留時間が長くて
    付着すると肺に付く可能性が1番高い

    +2

    -4

  • 5469. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:26 

    >>5460
    そうだね、保険証も大事なカードだし大事な番号だよね、免許証も大事だと思う。けど、マイナンバーカードはもっと大事な気がするの。
    と私は感じるけど、別にそんなに構えなくても良いのかな?
    現状とにかくよく分からないってだけなのよ。

    +2

    -0

  • 5470. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:29 

    >>5379
    制度面は年々良くなっていると感じる(育休取得率上昇、リモート、時短など)んだけど、年々求められるスキルが上がってて高い成果を追求されるから精神的疲労感半端ないんだよなぁ。。昔は事務職とかあったけど、今はもう事務は子会社へ委託されているし女性であっても数字や目に見える成果を求められるようちの会社は(金融大手です)

    +2

    -0

  • 5471. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:31 

    >>65
    どうしても働けない日本国民に支払う生活保護はいいよ
    だけど、在日外国人に生活保護払い過ぎをまずは見直してほしい
    年間1200億だよ?!

    +19

    -0

  • 5472. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:48 

    >>5458
    だとしてとお安かったのですね。少し驚き。
    今、それより少し高いくらいの収入でも1万円以上払ってますよね?

    +2

    -0

  • 5473. 匿名 2022/10/16(日) 18:48:48 

    >>111
    運用は黒字だけど、それ以上に長生きすぎて足りないし、利確したら株価下がるからできないんだよ

    +0

    -0

  • 5474. 匿名 2022/10/16(日) 18:48:50 

    >>7
    そのうち退職金制度も崩壊する…。

    +4

    -0

  • 5475. 匿名 2022/10/16(日) 18:49:08 

    >>1098
    嫌なら永遠に搾取される奴隷人生じゃない?

    皆革命は怖いし痛い思いはしたくなかったと思うよ 暴れたい人もいただろうけど
    色々勝ち取る為に戦ったんだよ

    +0

    -0

  • 5476. 匿名 2022/10/16(日) 18:49:35 

    ○○宮家や○Kや政治家や企業のお偉いさん達の給料多いからでしょう
    周りにトリエンナーレや桜をみる会や統一教会など無駄遣いばかりしてるからだよね
    今までどれだけ無駄遣いしてた?
    税金の見直ししなく無駄遣い多いからだよ

    +3

    -0

  • 5477. 匿名 2022/10/16(日) 18:50:02 

    >>5469
    そりゃそうですよ。マイナンバーは一生変わらない。どこかに漏れるとアウトと言われて渡されましたからね。そこに保険証、口座、購入履歴、運転履歴、あらゆる個人情報を紐付けして管理したいのが国の狙い。今はバラバラ管理してるから番号漏れてもまだ大丈夫。紐付けしたらアウト。だから2万円で釣ってる。

    +1

    -0

  • 5478. 匿名 2022/10/16(日) 18:50:40 

    >>440
    生活保護者が増えてくれば申請が厳しくなり受給のハードルが上がるだろうね。見た目からして働けそうな人は弾かれ、誰でも分かるような障害者だけが受給できるようになるんじゃない?

    更に財政が厳しくなれば、最低限の生命維持としてフードクーポンみたいなものになってくる可能性もあるかもね。少子化が止まらず人口が増えていく可能性がないのだから税金確保も難しくなるだろうしね。

    +9

    -0

  • 5479. 匿名 2022/10/16(日) 18:51:39 

    >>440
    共同生活、現物支給
    お金の支給はナシにはなってくるかもね

    +7

    -0

  • 5480. 匿名 2022/10/16(日) 18:52:02 

    政治家の人数減らせよ
    そういう議論はしないね
    国民ばっかり税金搾取して国民に今まで何してくれた

    +2

    -0

  • 5481. 匿名 2022/10/16(日) 18:52:54 

    >>5417
    アメリカも州が合併して移民のために協力せざるおえないみたい
    社会福祉移民にお金かかりすぎて
    自殺者も増えてるし
    アメリカが日本の一歩先の経済だから
    アメリカ見れば未来はわかるよ

    +0

    -0

  • 5482. 匿名 2022/10/16(日) 18:52:59 

    >>5475
    物騒だから民主主義では選挙で勝ち取っておくんなまし

    +1

    -1

  • 5483. 匿名 2022/10/16(日) 18:53:08 

    >>5440
    正直100歳まで生きたくないよねw
    でもうちは幸いな事にどっちも軽い物忘れ程度で死ぬまで自分の事は自分でしてたからそうであればまだマシなんかな
    お互い長生き家系だと将来不安しかないな…

    +2

    -0

  • 5484. 匿名 2022/10/16(日) 18:53:17 

    >>5409
    病歴、受診歴管理は医療保険組合管理ですよ。組合が国に漏らさない限り、国には管理されてない。他のデータベースも同じ。国が管理して何かしたいのでしょう。管理するのは国と繋がりの深い関連会社でしょう。

    +0

    -0

  • 5485. 匿名 2022/10/16(日) 18:53:57 

    >>367
    だからぁ そんなくだらない動画上げてないで払わずに己で実践して
    あとで吠えずらかけばいいのに。 

    +3

    -0

  • 5486. 匿名 2022/10/16(日) 18:54:08 

    はやく一生国民に一律10万円配れよ
    公約にかたがてたでしょう


    +0

    -0

  • 5487. 匿名 2022/10/16(日) 18:54:09 

    江戸時代の民は生かさず殺さずという言葉を思い出した。

    +1

    -0

  • 5488. 匿名 2022/10/16(日) 18:54:20 

    >>5479
    たらい回しになると思う
    顔も見たことない親戚の面倒見ないといけなくなる
    それも義務で
    扶養義務ってやつ

    +2

    -2

  • 5489. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:23 

    国民年金って私達の世代絶対貰えないし日本の制度ってあちこち破綻していておまえはもう死んでいる状態。愛国心もないし戦争どうとかより日本って国なくなるんだろうな生きてるのほんと馬鹿馬鹿しい。

    +1

    -0

  • 5490. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:38 

    >>611
    博打みたいにせず無理なく分散して持っておけば安心だよ。

    +0

    -0

  • 5491. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:44 

    >>5488
    じゃあ親戚や兄弟の多い人と結婚したら終わりだね…

    +1

    -0

  • 5492. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:44 

    >>5488
    火垂るの墓思い出した
    生活保護制度無くなるとああなるのか

    +0

    -0

  • 5493. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:54 

    >>5429
    おーいいねー!今のお札も今から新札取っておこう♪

    +0

    -0

  • 5494. 匿名 2022/10/16(日) 18:56:40 

    なんかさーこれキッシーになる前からこうやってマイナンバーで管理して年金引き上げて
    新札切り替えて…とか他にもあるんだろうけど
    全部決まって準備してて、今それを一気にやってるだけじゃない?
    きっと国民が反対しようがどうしようがごり押しですすめると思う

    あとイデコNISA、これもいずれ何らかの形で増税しかけてくると思うね
    だって年金がこの有様だもの
    最初の約束守るはずないじゃん

    消費税も上げるんだろうな、あーやだやだ

    +1

    -0

  • 5495. 匿名 2022/10/16(日) 18:56:43 

    >>5461
    よこ
    ご両親からの生前贈与はあなたのものです。
    あとご両親の遺産とか

    +1

    -0

  • 5496. 匿名 2022/10/16(日) 18:56:45 

    >>222
    遺族年金も子供あり、なして受給額は違うし、なしの場合は婚姻年数によっても違う。徴収する時は有無を言わさずの癖にね。保証に対して払ってきたのに保証しないなら金返せ。

    +2

    -0

  • 5497. 匿名 2022/10/16(日) 18:57:02 

    >>5469
    番号が他人に漏れた所で何もできないよ
    例えば私の番号をあなたが知った所で何ができると思う?
    役所に言って番号伝えた所で何もしてくれないよ
    クレジットカードの番号だけじゃ何もできないのと一緒
    裏面にあるセキュリティコード分からなきゃ決済できないし
    と言った所で簡単には価値観なんて変わらないだろうから世の中の動向を注意深く見続けたらどーかね

    +2

    -0

  • 5498. 匿名 2022/10/16(日) 18:57:31 

    >>5491
    扶養義務って離婚しても子供がいると祖父母になるから切れないんだよね
    法的に生活保護制度廃止すると自分達が面倒見なきゃいけなくなる

    +0

    -0

  • 5499. 匿名 2022/10/16(日) 18:57:41 

    もう20歳超えたら、国民1人ひとりが負担。
    無職や学生や専業主婦の場合は、家族や旦那さんが「2人分」負担。
    そうしてほしい。

    3号の分を他の誰かが補填みたいな形だから言い争いが起こる。

    自営業で国民年金払ってるけど、本当に勘弁してほしい。税金も高いのに。

    +5

    -1

  • 5500. 匿名 2022/10/16(日) 18:58:22 

    >>5477
    紛失したり、意図せず他人に知られたりした場合は、番号変更できるようだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。