ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart9

2433コメント2020/03/15(日) 23:12

  • 1501. 匿名 2020/02/16(日) 13:07:58 

    >>717
    どちらにせよ、児相は通すので、まず気になる施設に見学に行ってからが良いと思います。

    私は見学だけのつもりで行ったけど、施設もプロなので、息子の異常さと、その状況に気づかないでギリギリで頑張りすぎてる私達家族の悲鳴に気づき、本人のため、そして家族の将来のためにも、預けることを勧められました。

    とても、辛い思いをしましたが、数年施設で暮らし、今は自宅へ帰って、別人のように問題行動が無くなりました。

    あのまま、一緒に暮らしていたら、本当に家庭崩壊していたと思います。

    あくまで、我が家の場合です。

    +23

    -1

  • 1502. 匿名 2020/02/16(日) 13:08:45 

    グレーゾーンだけどこのままずっと喋れないままで一生おしゃべりできない可能性もあるのかなと考えてしまって辛い

    +8

    -6

  • 1503. 匿名 2020/02/16(日) 13:12:41 

    >>1502
    グレーでそれは無い無い無い無い、大袈裟だよ。

    +23

    -3

  • 1504. 匿名 2020/02/16(日) 13:14:23 

    >>1498
    母乳でもミルクでも、TVみながらとかスマホ片手に授乳じゃなく目を見て授乳してあげれば愛情伝わると思います

    でも自閉症の子はその時も目が合わせにくいんですよねー

    しかし、目が合わないからといってそこで諦めてしまってはいけないらしいそうです
     
    もう手遅れか

    +2

    -24

  • 1505. 匿名 2020/02/16(日) 13:16:59 

    >>1502
    言葉の発達に模倣は重要らしいです。

    模倣があるのとこちらの言葉の意味が理解できていれば大丈夫だそうです。

    言語訓練で徐々に出てくる場合があります。

    +6

    -0

  • 1506. 匿名 2020/02/16(日) 13:20:41 

    >>699
    646です。遅レスですみません。

    特性ゆえに浮くことですか。自分も有名進学塾に通って、講師もしていた経験からいうと、受験とか進学校の世界って、普通の社会と価値観が違うんですよね。小学校みたいにおとなしく先生のいうことを聞くことは、別に評価されません。逆に、先生の言うことを全く聞いていなくても、周りと会話しない性質でも、とにかく勉強ができる、問題が解ける子のほうが偉いんです。だから、突然答えを叫んでしまっても、その答えが合ってるようなら問題ありません。むしろ尊敬されてるかも。ただこれはあくまで進学塾の例で、公文的なところだと違うかもしれません。

    お話を聞いていると、先生はお母さんのように心配はしていないようなので、塾では特性があんまり目立たなくて単純に「出来る子」扱いなのかもしれませんね。それに答えをいつも先に解ける子は、発達障害じゃなくても周りのスピードがじれったくて、答えを言ってしまう習慣がついていたりします。
    そういう環境にいると、周りと合わせるのが苦手でも自分に自信が持てるようになるので、お子さんが勉強好きなようなら塾を辞めさせるなんて言わず、ぜひ続けさせてあげてほしいです。それに考える力が身につくと、障害の乗り越え方を自分で見つける子が多いですよ。

    親としての意見じゃなくなってしまってすみません。

    +9

    -1

  • 1507. 匿名 2020/02/16(日) 13:22:26 

    >>1498
    そんな人に当たるなんて、運が悪かったね
    プロの言うことに従うしかないよね

    助産師って国家資格なのに、人によって言うこと変わるの辞めてほしいわ

    +10

    -1

  • 1508. 匿名 2020/02/16(日) 13:50:08 

    >>1493
    言葉が通じてない?って思うこと多々。同じ年齢の子なら分かる名詞でもいちいち◯◯って何?と聞いてくる。物の名前が何回言っても覚えられなくて、白色のやつ!長いやつ!って言われてこちらも全然分からないから子供がだんだんイラってしてきて泣くとか。集団生活で他害とかはなかったけど家では私に伝えたいことが伝わらないと手が出るとか(今はないです)ゴミはゴミ箱に捨てるを何回言ってもゴミを大事にとっておこうとする(いるものいらない物の区別がつけられない?)
    なんか手がかかるっていうか手間がかかる幼いから仕方ないのかと思ってましたが4.5歳の同じ年齢の子たちと接したら我が子と違って話が通じる!語彙の数が全然違う!って感じてうちの子ちょっと普通じゃないのかも?と思うようになりました。

    +8

    -3

  • 1509. 匿名 2020/02/16(日) 13:56:22 

    >>1501
    今は自宅へ帰っているのですね!
    子供と一緒にいればすごく精神的にも身体的にも辛すぎるけど離れてしまえば心配になってしまいますよね…
    施設に預けていた時はとても心配だっただろうと思います…
    でも結果的に>>1501さんもお子さんも穏やかに暮らせているようで良かったです。

    +18

    -1

  • 1510. 匿名 2020/02/16(日) 14:32:45 

    >>770
    睡眠障害で眠る為のメラトニンって成分を自分の体の中で作り出せない障害あると、どんなに生活を整えても眠れないよ
    日光を浴びるとか、体を疲れさせるとか、本当に色々やっても寝ない
    うちのもそうだけど、赤ちゃんの頃からあまり寝なかったよ
    リズムは正しくは当然必要なことだと思うけど、それだけでは眠れない子もいる
    残念だけど、そういう子ならメラトニンを直接体に取り入れる為に医者からサプリを勧めてもらうか、年齢によって投薬を始めるしかない
    うちは2歳からメラトニン、あまり効かなくて結局5歳の投薬開始まで何をしても無理だった
    預け先では昼寝をしないで周りを起こしちゃうってんで職場に連絡あって、毎度迎えに行ってって続いて、結局仕事を辞めて2歳半から療育園に切り替えたし、本当に昼夜逆転当たり前の生活でも、本人がとにかく眠れないもんは仕方が無かった
    まぁ、一時間の寝かしつけで眠れるなら大丈夫なのかなとは思うけど、そういう子供をみてる親からすると、生活リズムとかそういう問題じゃないんだよなぁって感じ
    良かれと思ってアドバイスしてるんだろうけど、発達障害トピだと寝ない=生活リズムとも言い切れないと思うよ

    +14

    -3

  • 1511. 匿名 2020/02/16(日) 14:33:14 

    >>812
    お子さんいくつですか?

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2020/02/16(日) 14:41:43 

    >>1508
    1493です。
    細かく教えていただき、ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1513. 匿名 2020/02/16(日) 14:46:24 

    >>1427
    もうさ、あまりプラスマイナス気にしない方がいいと思うよ
    単に障害児の親じゃない、トピズレだからマイナス付けてる人もいるだろうし
    私も読んでも、ここは小さなうちから診断受けて療育してる親御さんの集まりだから、ここに書いてもなぁとは思ったよ
    ただ、色々葛藤されて書かれたんだろうとは思うし、敵意を持って書かれたんではないのは分かるから受け止めるけどね

    +7

    -1

  • 1514. 匿名 2020/02/16(日) 14:50:21 

    >>1444
    まぁ、色んな考えがあるよ
    育ててる子供が違うし、親の性格も違うし、皆が皆共感出来ることなんて無いんじゃない?

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2020/02/16(日) 15:04:38 

    >>1013
    どんなところが発達障害なのでしょう?
    現在2歳で、書かれている様子を見ると全く普通に思えます、、
    お母さんの困り感も特にありませんか?

    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2020/02/16(日) 15:08:22 

    >>1440
    診断でてるなら療育受けられて良いですね。
    診断名どうのこうのよりも、子の困り感が何なのかが問題なのでそれに対して療育うけられ親も色々教えてもらえてるならいいですね。 
    発達障害が増えている背景で過剰診断も増えているらしいので、診断名出ていてもあなたの子が本当に発達なのかは定かではないですが。
    それで発達ですってムキになっちゃったりしてたら、最近よく言う発達障害と診断されたい親ってことですよね。
    なんで診断されたいんですかね?
    子のことちゃんと見てますか?
    診断名うんぬんよりも、子が今何に困っているかですよー
    それに対して親としてフォローできてるなら問題ないですね
    診断名ははっきりいってどっちでもいいんですよ、気にしてるのは親だけ

    +0

    -3

  • 1517. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:08 

    >>1393
    診断されたからしいから本当なんじゃないですか。
    治ったというよりは富や名声で満たされて支えてくれる人が増え生きづらさを感じにくくなっただけだと思う。

    +4

    -1

  • 1518. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:09 

    ここのトピ、ランキング上位にあがってしまったせいでかいろんな人の目に晒されることになってしまってかこれまでとは違って色んな意見ふえてきた感じするね、絶対ママじゃないだろって人も書いてんだろな

    +15

    -1

  • 1519. 匿名 2020/02/16(日) 15:12:55 

    >>1517
    その通り

    +0

    -0

  • 1520. 匿名 2020/02/16(日) 15:25:50 

    リアルじゃ言えない悩みや愚痴を、ここで吐き出してるのに、いちいち突っ掛かってくる人。反論してくる人、食い下がってまで文句を言わないと気が済まない人ってなんなの?
    ウザいわー。

    +6

    -3

  • 1521. 匿名 2020/02/16(日) 15:26:12 

    トピ名ちゃんと見てから書き込んでくださいね

    +4

    -2

  • 1522. 匿名 2020/02/16(日) 15:26:49 

    >>1518
    そう思う。
    ただ文句言いたいだけの人も混ざってる。

    +5

    -1

  • 1523. 匿名 2020/02/16(日) 15:27:54 

    ここ関係ない一般の人にも見られちゃうから鍵とかつけて関係ある人だけ入れるようにできればいいのにね

    +3

    -1

  • 1524. 匿名 2020/02/16(日) 15:28:37 

    >>1456
    トピ申請したけど、通らなかったよ。

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2020/02/16(日) 15:28:54 

    >>781
    来ると悪影響とまで言われてるんだから旦那さんにまかせて
    もうお子さんと貴女は義実家行かなくていいと思うよ

    +10

    -1

  • 1526. 匿名 2020/02/16(日) 15:30:12 

    >>1462
    いるよね。書き込みみてると当事者っぽいのが結構(笑)

    +3

    -1

  • 1527. 匿名 2020/02/16(日) 15:30:33 

    にわかなんのせんもんかみたいなのもきになる
    医療?保育士?療育専門の人?

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2020/02/16(日) 15:30:33 

    >>1471
    有難う

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2020/02/16(日) 15:30:46 

    >>1499
    実はうちの子も私立幼稚園を退園させられました。来年度は加配つきで公立保育園にいきます。

    +8

    -1

  • 1530. 匿名 2020/02/16(日) 15:31:46 

    >>1518
    ママ以外も来ていいと思うよ。

    +2

    -10

  • 1531. 匿名 2020/02/16(日) 15:32:02 

    >>52
    黒柳徹子は発達障害が個性としてみんなから面白がられてる稀有な例。
    もし徹子が空気を読めてマイペースじゃない落ち着いた人ならそれもそれで幸せになれただろうけどあんな有名人にはなれなかった。発達障害がプラスに働いた珍しいケース。

    +16

    -0

  • 1532. 匿名 2020/02/16(日) 15:32:41 

    >>1522
    無視しとくに一票
    いちいち反発してたら調子のるだけ

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2020/02/16(日) 15:33:40 

    >>1520
    食ってかかる人はスルースキルがない発達障害当事者なんじゃないの?

    +7

    -2

  • 1534. 匿名 2020/02/16(日) 15:35:45 

    >>1523
    インターネットだから鍵つけても発達障害児がいるママになりすまして来るのがいるかもよ。

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2020/02/16(日) 15:36:34 

    >>1533
    スルーする必要あんの?

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2020/02/16(日) 15:37:21 

    >>1301
    大人の発達障害の典型だと思う

    +1

    -1

  • 1537. 匿名 2020/02/16(日) 15:37:32 

    >>1523
    そこまでせんやろwww

    +1

    -1

  • 1538. 匿名 2020/02/16(日) 15:38:08 

    >1444
    私かと思った。
    私もこのトピ内で反響コメントを結構もらったけど、その内の数個が反論コメだった。めちゃくちゃ上からで何様って感じ。結構傷ついた。

    +1

    -1

  • 1539. 匿名 2020/02/16(日) 15:38:31 

    >>1524
    当事者トピ立ってるよ

    +5

    -0

  • 1540. 匿名 2020/02/16(日) 15:40:24 

    >>1536
    大人の愛着障害の典型やろwww
    これまでの流れからやったら
    ここおもろいな
    こういうやつが毒親いわれるやつらなんやろな

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2020/02/16(日) 15:41:35 

    >>1526
    (笑)って
    発達障害の子供育ててて、何で当事者を笑い者に出来るのか…
    最初だけなのかも知れないけど、なんか本当に気分悪いトピだね

    +7

    -2

  • 1542. 匿名 2020/02/16(日) 15:43:53 

    >>1538
    なぜまだ覗いているんですかしつこいですね

    +1

    -2

  • 1543. 匿名 2020/02/16(日) 15:44:55 

    >>1542
    こんなコメして喜んでるのかな。
    可哀想な人。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2020/02/16(日) 15:46:22 

    ママも気づいてないだけで当事者ってこと多いんでない?

    +8

    -0

  • 1545. 匿名 2020/02/16(日) 15:48:58 

    変なの湧いてるね。
    気持ち悪いコメントしてる人は同じ人かな。

    +3

    -1

  • 1546. 匿名 2020/02/16(日) 15:51:24 

    >>1076
    ほぼ同じくらいの知能か問題行動が似ている子のママでないと長いお付き合いが難しいのかな、と思いました。
    マウンティング全くしていなくても自分の子よりより大変なお子さんのママからは連絡が無くなりやすいかも。

    +7

    -0

  • 1547. 匿名 2020/02/16(日) 15:52:52 

    ずっと見てたけど今のところ最低3人はいる

    +0

    -2

  • 1548. 匿名 2020/02/16(日) 15:56:39 

    >>1518
    そうそう、それが嫌。

    +1

    -2

  • 1549. 匿名 2020/02/16(日) 16:04:31 

    今子ども連れて実家帰ってるんだけど本当楽。

    私の母は息子が発達障害と知ってるけど、注意するときはするしメリハリはつけてくれてるから息子もすんなり聞いたり懐いてる。
    一方、義母は同居してるけど子どもが混乱することばかり言うから癇癪が多い。
    義母はなぜか自分の事「ママ」というのでさらに混乱するんだよね。「ママ(義母)はこれは知らない」とか言うから混乱して機嫌悪くなるし。
    マジでやめてほしいのを伝えてもやめないし、でかい大人の面倒も見なきゃいけないのかと思うとため息しかでない。

    +31

    -0

  • 1550. 匿名 2020/02/16(日) 16:04:43 

    >>159
    なんかご主人うちの夫とかぶる。うちも昔はリア充だけどいまの世ならジャイアンタイプって言われる人。うちの子はのび太だから私のせいにされてきたのも同じ。でも、他にも夫側に発達の大人や子供がいて考えが少し変わってきたらしい。

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2020/02/16(日) 16:09:12 

    >>1005
    保護者会くらいじゃわからないけど、ママ友とお茶したりで何度か接してみたら遺伝だって確信することが何度もある。
    学生時代の友達でも、偶然会って少し話をしてこの子発達障害なのよと言われても何となくその子の学生時代の違和感とかぶることもあった。

    +26

    -1

  • 1552. 匿名 2020/02/16(日) 16:22:45 

    >>1551
    自分も周りからそう思われているかもしれませんよ。

    +18

    -2

  • 1553. 匿名 2020/02/16(日) 16:25:13 

    >>1524
    えっ!教えてくれて有難う。

    +1

    -0

  • 1554. 匿名 2020/02/16(日) 16:31:27 

    >>1477
    ありがとうございます。
    やはり医師は1年は空けたほうがいいという考えのようですね。

    ありがとうございました。伝え方に気をつけて、方針はかえない旨を伝えようと思います。

    +0

    -0

  • 1555. 匿名 2020/02/16(日) 16:32:08 

    >>1005
    発達障害は発達障害が診断出来る専門医の元に行き、検査しないと分かりませんよ。私の友人で発達障害らしき人がいて、自身もその自覚があって病院行ったら定型の範疇と判明。

    こういう事例もあると伝えておきますね。

    +9

    -0

  • 1556. 匿名 2020/02/16(日) 16:58:24 

    >>124
    6歳ってそんなものじゃない?
    うちの子も入学して最初はとにかく酷くて何回も書き直しさせたよ。癇癪起こすし。

    +1

    -4

  • 1557. 匿名 2020/02/16(日) 17:01:51 

    >>1005
    口に出してはいけないことを平気で言ってたり、よそのお宅のことを細かく聞いてきたりね。

    社会人としてのマナーがない。

    障害者をバカにする発言を平気でする人がいて困ってる。

    +18

    -1

  • 1558. 匿名 2020/02/16(日) 17:10:41 

    >>1076
    挨拶と雑談のみにとどめてる。

    つるんだ所で何にも情報得られないし、子供が軽度だと愚痴聞き要員にされる。

    子供のことで大変なのに、親同士の付き合いでストレス溜めるのは本末転倒。

    +10

    -0

  • 1559. 匿名 2020/02/16(日) 17:16:25 

    >>166
    うちと状況似ていますね。

    ショックは置いといて、手帳と福祉乗車証使って色んな所行こう!

    療育しつつ、手帳使って動物園にしょっちゅう行ってたら動物の名前を覚えたり成長が見られましたよ。

    お子さんが社会人の先輩ママから療育手帳持ってる間にディズニーランド行ってね。とアドバイスをもらいました。

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2020/02/16(日) 17:17:54 

    >>1559
    ディズニーはまだ障害割引ないのー。ユニバならあるよ。

    +5

    -1

  • 1561. 匿名 2020/02/16(日) 17:24:32 

    >>1552
    よくあがる話題だけど、気分良くないですよね。実際どうかは知らないのに発達扱い。

    +11

    -1

  • 1562. 匿名 2020/02/16(日) 17:33:53 

    >>1559
    聞いた話ですが、いい場所でアトラクションを見られるらしいです。

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2020/02/16(日) 17:42:04 

    実際に大学進学された方や就職された方のお話を聞いてみたいな。うまくいってるとかいってないとか...

    +3

    -1

  • 1564. 匿名 2020/02/16(日) 17:45:38 

    愛着障害w

    +1

    -5

  • 1565. 匿名 2020/02/16(日) 17:50:35 

    >>1563
    知り合いの話ですが、小学校上がる前は療育手帳を持っていて、小学校入学の頃に返納になり4年生までは支援級で5年生から高校卒業でまで普通級で大学進学したらしいです。

    下宿しているそうです。

    成人した障害者の生活ぶりを知りたいのでしたら、映画インディペンデントリビングがオススメです。

    障害者の自立がテーマですが、わかりやすくて当事者の気持ちを知ることができて良かった。

    +5

    -0

  • 1566. 匿名 2020/02/16(日) 18:05:09 

    保育参観で掲示するので、子供のいいところを書いてくださいと園から紙を渡された。
    一言なんとか絞り出して書いたけど、他の親はビッシリ書いててびっくり。
    4歳って家のお手伝いしたり、弟や妹の面倒みたり、歌やダンスが上手だったりするんだね。
    私だけ一言で浮いてて恥ずかしかった。
    でも、ほんとに書くことないんだもん。

    +26

    -1

  • 1567. 匿名 2020/02/16(日) 18:36:07 

    特別児童扶養手当もらえてたのに
    きられたひといますか?

    成長は嬉しいけど
    今回打ち切られそうな気がして。。

    +5

    -2

  • 1568. 匿名 2020/02/16(日) 19:15:27 

    >>1563
    私は当事者兼発達障害児を持つ母親です。
    私は高卒後、専門学校に入り、一般就労を
    しました。

    職は何ヶ所か転々としましたよ。
    最終的には派遣で数カ月や単発で
    働くのが向いてました。

    人間関係が悪くても数カ月の我慢で
    済みますし。

    発達障害当事者と話すと多くの人が
    接客に苦労したし、向いてなかったと
    言ってました。(私も向いてなかった)

    発達障害の人は学生の頃から
    色々なバイトを経験して向き不向きを
    知るといいですよ。社会勉強になりますし。

    但し、ブラックバイトやバイトのしすぎ
    で学業が疎かにならないように要注意です。

    あと、大学に行けば資格取得や将来の
    選択肢が広がるので勉強したいのであれば
    大学進学はお薦めです。

    私は大学に行かなかったので、子育てが
    落ち着いてからでも放送大学で学びたいくらいです。

    参考になりましたら幸いです。

    +16

    -0

  • 1569. 匿名 2020/02/16(日) 19:23:36 

    >>1563
    そうしましたら、発達障害者が書いた自伝を読むのを
    オススメしますよ。

    勝手ながら一部紹介しますね。


    先生がアスペルガーって本当ですか?
    著者、ゴトウサンパチ


    これは、文章が面白くてオススメてす。

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2020/02/16(日) 19:39:02 

    >>1502
    今が幾つか分からないから何とも…
    うちも自閉傾向ありと一歳半で診断されて、3歳で自閉症、重度知的障害の診断だったから
    ただ、重度だけどそれなりに意思疎通は出来るようになってるし、言葉もオウム返しは多いけど出てきてるよ
    重度じゃなければ支援学校の他のお子さん見てても、知的障害あってもけっこうお話出来てるし、知的障害無ければもっとだろうし、あんまり、今悲観しなくても大丈夫だよ
    気持ちは分かるけどね

    +5

    -2

  • 1571. 匿名 2020/02/16(日) 19:43:35 

    >>1509
    まだ、低学年だったので、とても心配したし自分を責めました。

    生まれたばかりの妹に、全力で暴力を振るうのが一番辛く、それを防ぐために、ずっと気を張っている生活。
    家で、ゆっくり座るということがなかったです。

    このまま暴力を受けながら暮らすと、妹がパニックを起こすようになるというのが、決めてでした。

    今は、お兄ちゃん大好きな小学生になり、暴力がない生活が‥それだけで幸せです。


    もちろん、これからも問題はそのつど出てくると思いますが、親子共々成長させられました。

    +9

    -2

  • 1572. 匿名 2020/02/16(日) 20:05:10 

    >>1560
    税金の無駄遣い

    +1

    -10

  • 1573. 匿名 2020/02/16(日) 20:10:32 

    >>1572
    障害者は全てのものを楽しむ力が無いからですよ。

    +3

    -3

  • 1574. 匿名 2020/02/16(日) 20:11:42 

    >>1566
    悪い所ばかりに目がいくせいなんだろうな〜
    可愛そうなね

    +1

    -6

  • 1575. 匿名 2020/02/16(日) 20:17:02 

    >>1005
    ズケズケ失礼なことを言いがちな親は多いかもって気はする。あとは視野が狭いっていうか、頭が硬いっていうか我が強いというか柔らかさがないというか…
    パワーの強すぎる人はわかりやすいね

    +10

    -1

  • 1576. 匿名 2020/02/16(日) 20:17:09 

    >>151
    サッカー?

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2020/02/16(日) 20:19:55 

    >>1572
    いや、障害者割引きってそれぞれの施設のご厚意だよね?
    割り引いた分を税金から施設に払ってる訳じゃないんだけど…

    +22

    -1

  • 1578. 匿名 2020/02/16(日) 20:24:15 

    ADHDの女の子は赤ちゃんの頃、周りとは変わってるなって思うところありましたか?
    目が合わないとかあやしたら笑うとか?いつから特性みたいなので出しましたか?

    +2

    -1

  • 1579. 匿名 2020/02/16(日) 20:26:12 

    >>1577
    そうだったんですね(^_^;)
    障害者系は全て税関から成り立っているのかと勘違いしました。失礼いたしました。

    +0

    -9

  • 1580. 匿名 2020/02/16(日) 20:26:13 

    >>1575
    まあ、どちらにしろあまり深く関わらない方がいいですよね。

    子供第一だから保護者のことでストレス溜めるのは良くない。

    だけど、距離感のない人が結構いてストレス。

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2020/02/16(日) 20:28:27 

    社会人なってから成功してる発達のお子さんいましたらお話し伺いたいです。

    +2

    -1

  • 1582. 匿名 2020/02/16(日) 20:38:15 

    なんで電化製品とかは不良品なら返品交換できんのに、子供はできないの?
    もう本当うんざりする
    幸せそうな家族とかみると本当憎い。
    憎しみしか湧かない

    +11

    -8

  • 1583. 匿名 2020/02/16(日) 20:52:20 

    >>1579
    税関って。
    当事者は別トピありますよ。

    +6

    -2

  • 1584. 匿名 2020/02/16(日) 20:58:37 

    大変すぎて自分も病院通いになってしまった。
    本当に育てにくい。
    はっきりするまで、世の中のお母さんは、みんななんて大変な思いをしているんだ。私はなぜこなせないのか?自分がおかしいのだ。と、かなり悩んだ。
    診断出て、ああ、そうだったのか。と理解した。
    自分は何か悪いことしたのか?
    天罰?
    どうしたら楽になれるのだろう。
    淡々と作業のように、お世話をしている時が多い。
    この先私はこの子のお世話係で一生終わるのか?とか考える日々。

    +37

    -1

  • 1585. 匿名 2020/02/16(日) 21:01:40 

    >>1297

    立ち上がりや歩行に関しては一切特訓のようなものはしてませんよ。むしろまだねんね期でいてくれって思ってました。
    どうにか抱っこなしで寝てほしくてカーテンも遮光カーテンにしてみたり朝になったら朝日浴びせたりネントレは0歳児からしでしたけど…それでもいつまても新生児のように夜な夜な細切れに泣いて起きてました。その頃はアパートだったので通路側が寝室なのもあって結局抱っこして夜中は寝かしつけ直すことが多かったのでそれもいけなかったんでしょうけど…
    私自身はズボラで大雑把なので神経質とは真逆の位置にあると思います。

    +5

    -0

  • 1586. 匿名 2020/02/16(日) 21:05:59 

    >>331
    こちらも横ですが、、
    そうだよね、言葉の暴力も「他害」に当てはまるんじゃないかな。辛くて辛くてひきこもってるよ(T_T)って人に対して、わざわざ傷つけるような発言しなくても…。それじゃ、本当に行くとこなくなっちゃうじゃない。

    +7

    -0

  • 1587. 匿名 2020/02/16(日) 21:07:41 

    >>1582
    えー?! 本気じゃなく荒らす目的だろうけどね。

    +3

    -2

  • 1588. 匿名 2020/02/16(日) 21:10:27 

    >>1427
    1410です。
    ありがとうございます。
    当事者じゃない方が書き込むと、結構批判を受けていたので悩んだのですが、
    小さいお子さんを育てられるのも大変だと思いますが
    、でもお子さんに向き合われていてすごいなと思います。
    私の会社にいる社員は、きっと親御さんも発達障害の概念がないのか、認められないのか、
    普通に普通のことをする事をしいられています。
    なんとかこういうケースって本人も周りもすこしでも良い状況にならないかと、漠然と思っています。

    +1

    -1

  • 1589. 匿名 2020/02/16(日) 21:12:47 

    >>1583
    変換ミスにマヂれす乙w

    +2

    -5

  • 1590. 匿名 2020/02/16(日) 21:20:22 

    >>1585
    ズボラな大雑把→楽したい性格、自己中なりやすい
    子供に一つ一つ丁寧な関わり方ができているのか疑問。
    行動でお手本見せず口ばかりうるさい指示禁止命令多そう→そうなると子供が神経質なる

    +0

    -5

  • 1591. 匿名 2020/02/16(日) 21:38:35 

    >>1585
    ヨコだけどもうレスしなくていいと思うよ。
    あなたもご主人も充分頑張ってると思うもの。

    +5

    -0

  • 1592. 匿名 2020/02/16(日) 21:49:27 

    見知らぬすれ違う人に、年齢的にかわいい時期って言われたけど、申し訳ないが思えない。
    むしろ成長が遅く、体は大きくなってきたから大変。
    一人では抱えることも短時間しかできない。
    パニックになったら、危なくない所まで抱えて移動、そこからは見守るしかできない。
    じろじろ見られるし。なんか、疲れた。

    +13

    -0

  • 1593. 匿名 2020/02/16(日) 21:56:48 

    >>97
    兄弟、従兄弟がいなくて良かったと思う。
    お金だけは沢山用意しておいてあげて下さい。

    +4

    -1

  • 1594. 匿名 2020/02/16(日) 22:06:38 

    >>591
    いっそのこと、癇癪の時間=自分のスマホタイムってしちゃえば?私はそれに近いことしてる。スマホって、ブルーライトのせいか、情報量多いせいか、ほんとに気が紛れるんだよね。
    癇癪の間は関わるのは逆効果だし、どうせ何やっても無駄だから「落ち着くまで待ってるね〜」って言いながらネットサーフィンしたらいい。
    そのうち、癇癪が始まったら、「お、やった、スマホタイム来た♪」って思えるよ。

    +15

    -5

  • 1595. 匿名 2020/02/16(日) 22:07:40 

    >>235
    分かります。障害の度合いが違うので、療育で顔を合わせるお母さんたちとは当たり障りの無いことしか話せない。近隣の施設のことや、どこの病院がいいとか情報交換したいけど出来ない。
    子供のことで話せるのは、療育の先生と園の先生、そしてかかりつけの小児科医だけ。あとはここで皆さんのコメント見るだけ。

    +13

    -0

  • 1596. 匿名 2020/02/16(日) 22:12:01 

    >>159
    旦那さんが幼稚でクズ過ぎる。
    モラハラ入ってますね。

    +3

    -2

  • 1597. 匿名 2020/02/16(日) 22:14:02 

    >>1571
    詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
    私も「もう限界だ」と常に思い、ギリギリのところにいるため施設に預けた話聞けて良かったです!
    >>1571さんの息子さんも今は落ち着いてても、年とったらまた違う悩みも出て来るかもしれません…
    それでも>>1571さんの体験談を読んで勇気が出たお母さんたくさんいらっしゃると思います!
    兄妹の仲も良いみたいですし体験談詳しく聞けて良かったですm(_ _)m

    +3

    -0

  • 1598. 匿名 2020/02/16(日) 22:16:59 

    >>1422
    義母最低だな
    守ってあげるとか陰でコソコソ吹き込む奴にかぎって自分の人生かける覚悟なんてないし、実際自分で全て世話するってなったら、すぐにキャパ越えして中途半端で投げ出すんだよね。しかも、誰か他の人のせいにしてさ。間違いない。

    +9

    -2

  • 1599. 匿名 2020/02/16(日) 22:26:56 

    >>97
    私も子供も発達障害です。

    私は子供を1人っ子にすることに
    しました。理由は発達障害があると
    兄弟に虐められるかもしれないからです。

    発達障害者で兄弟仲が悪いという話をあちこちで
    聞きますよ。

    私には兄弟がいて大人になってから
    絶縁しました。

    兄弟に虐められ、馬鹿にされ、暴力を
    振るわれ、何度も兄弟要らないと
    思ったことか。

    発達障害児で兄弟仲が良くしてる
    人はいると思いますが、
    私の場合、仲良く出来るかどうか兄弟を作るのは
    ギャンブルみたいでした。

    私は仲良い兄弟や従兄弟はいないですが、
    問題ありません。

    将来、男女問わず良い人と仲良くなったり、
    仲間が出来たり、

    結婚して新たな家庭が出来たからです。

    これから人生長いし、お子さんが
    血縁関係以外で良い出会いや支えとなる
    人や仲間が出来る可能性は充分ありますよ。
    大丈夫!

    +8

    -3

  • 1600. 匿名 2020/02/16(日) 22:27:32 

    おうむ返しでも出来たら嬉しい。
    上手だね。って、誉めてあげる。
    言葉が出るだけで、嬉しい。

    +19

    -1

  • 1601. 匿名 2020/02/16(日) 22:37:37 

    >>1589
    横だけど、あなたには心に障害があるのかもね

    +1

    -6

  • 1602. 匿名 2020/02/16(日) 22:40:42 

    >>1184
    うん、当然だよ。そのために税金あつめて再分配してるんだから。むしろ使わない理由って何?
    障害児が生まれる可能性もあるんだから、最後まで面倒見る蓄えも覚悟もない奴は産むなってか?

    自動車保険に入ってて事故を起こしてしまった時に、保険会社から「あなたの責任なのでこちらは面倒みませんよ」なんて言われたら、保険に入る意味なんてないよね。

    万が一の時に助けてもらえないなら、税金払う意味なんてない。

    +49

    -1

  • 1603. 匿名 2020/02/16(日) 22:54:20 

    育てづらい子なんで生まれてこなければよかったと
    いつも思ってます。仕方なく育児してます。

    +44

    -3

  • 1604. 匿名 2020/02/16(日) 23:02:54 

    >>1005
    私は母親より父親から遺伝してるなーって思う子をよく見る。発表会の保護者席で「あの先生ピアノヘッタクソだなー」とかベラベラ喋ってた父親、送迎で会っても絶対に挨拶してこない父親。
    この親にしてこの子あり。

    +29

    -2

  • 1605. 匿名 2020/02/16(日) 23:22:11 

    発達障害者の育児は 壮絶とまではいかないか…
    でも イライラすることが本当におおい。
    可愛くないし むしろいらない

    +20

    -3

  • 1606. 匿名 2020/02/16(日) 23:56:52 

    皆さんの旦那さんは理解ありますか?
    (定型の6歳の娘と、判定待ちの2歳の息子がいます。)
    うちはあまりなく、私の育て方がいけない、俺への気遣いが足りないと言います。私に怒鳴ったり、二時間説教することもあります。
    むしろ旦那が足かせとなっています。しかし、定型の娘は旦那と遊ぶのがすきで離婚しても良いものか悩みます。

    +19

    -1

  • 1607. 匿名 2020/02/17(月) 00:03:35 

    >>1580
    そうそう、こちらはストレス溜めたくないからほどほどにしたいのに距離感のおかしい人いますね。グイグイ来たり頼みごとしてきたり、厚かましくて驚いたことも。空気で察せないようなので少し距離を開けると攻撃的になったりで疲れましたよ…。

    +4

    -0

  • 1608. 匿名 2020/02/17(月) 00:20:29 

    他害が1番立場ないよね。専門医や心理士からは支援センターや子が集まる場所に行けと促されたりするものの、同じ発達持ちの親からは我が子を練習道具にするな、引きこもってろとも言われるからどうして良いのか悩む親を沢山見るわ。

    +26

    -0

  • 1609. 匿名 2020/02/17(月) 00:38:32 

    >>1461
    中学生以降も続きそうですね…絶望です
    発達障害児のママが集まるトピpart9

    +17

    -0

  • 1610. 匿名 2020/02/17(月) 00:41:39 

    >>1007 うちも幼稚園のバス待ちの時に必ず会う独り言ブツブツでジョギングするお兄さんがいました。お兄さんに挨拶された時は挨拶を返し、それ以外はスルーでした。うちの息子はちょっと怖がっていたので、「お兄さんは一人でおしゃべりするのが好きなんだよ」とだけ伝えました。

    +14

    -0

  • 1611. 匿名 2020/02/17(月) 00:55:26 

    >>1594
    それは舐め過ぎだし良くないよ

    +3

    -3

  • 1612. 匿名 2020/02/17(月) 01:01:06 

    人の気持ちに疎いって、1歳半間近の子が親の顔を狙ってボールを思い切り投げて、目に当たった親が痛さに顔を歪めて怒ったにも関わらず、へらへらと次から次へと物を四方八方に投げまくる行動なんかも当てはまりますか?
    相手側の喜怒哀楽の怒哀を汲み取るのって、そろそろ出来てもおかしくないですよね。
    指差しもしないし、あれ見てって指差した方を興味ないのかほぼ見ないです。(絵本とか近くを指差す場合は、目で追うことはあります。)その癖自分に注目しないと怒って扱いが難しいです。
    1歳半検診で診断つけばいいなと思っています。

    +0

    -6

  • 1613. 匿名 2020/02/17(月) 01:10:32 

    >>1608
    うちがそうだった。
    他害があった時期があって、本当に本当に辛かった。
    療育にすら行けなくなって引きこもってた。多動もあったから、引き篭もったからと言って大人しくする訳もなく。
    医師や療育の人にまでキツく言われて精神的におかしくなった。

    でも、ある時期を過ぎたら他害は収まり、多動もかなり落ち着きました。現在小学生、今も大変さはあるけど、当時に比べたらかなり成長したと思う。

    +28

    -1

  • 1614. 匿名 2020/02/17(月) 01:14:56 

    >>1582
    製造元が自分達だからね。
    神様の存在が目に見えてあるなら
    突き返したくなるよね。

    +22

    -0

  • 1615. 匿名 2020/02/17(月) 01:41:22 

    >>1178
    きちんと診断を受けた方が受けられるサービスなども違うので妹さんも受け入れて病院に連れて行ってくれると良いですね。
    療育を受けずに成長して2次障害などで甥っ子さんが苦しむ可能性もあるので。
    うちの子も4歳前まで単語が少し言える程度でしたが5歳になった今はうるさいくらいしゃべります。
    会話にならないこともありますが色んなことを覚えてとても成長しています。
    2歳半から療育に通っています。
    個人差はあると思いますが療育に通うデメリットはないと思うので通えるようになると良いですね^^*

    +10

    -0

  • 1616. 匿名 2020/02/17(月) 06:24:44 

    >>1608
    社会経験させておかないと、大人になってから困るし難しいですね。

    障害者の世界にもマナーは存在するし、そういった部分は一般社会と変わらないから親としては躾しておきたいですね。

    小さいうちならまだ失敗は許されると思うからできるだけ早めに人との関わりは学ばせておきたい。

    +16

    -0

  • 1617. 匿名 2020/02/17(月) 06:32:55 

    >>1612
    一歳半健診で診断は難しいと思う
    と言うか、普通に発達外来行っても完璧な診断は難しいんじゃないかな?
    うちのもかなり大変な子(自閉の症状強め、重度知的あり)でも、発達外来で言われたのは自閉症傾向で、言語療法と作業療法を勧められるだけだったから
    たぶん、診断となると3歳くらいになるかと
    ただ、療育とかは受けられるので自治体に相談出来るとこがあるはずなので、今の時点で相談してみてもいいと思いますよ

    +6

    -1

  • 1618. 匿名 2020/02/17(月) 06:36:53 

    >>235
    軽度、グレーの親はいつも間にか愚痴聞き要員にされる。

    うちの子は将来施設だとか、何で産んでしまったのかだとか聞かされる側もしんどい。

    挨拶程度に留めたいのに遊びに行こうとか、ランチ会に誘ってくる。

    行くと必ず愚痴吐いてくるよね?

    療育仲間はみんな友達みたいなノリが辛い。

    プライベートでは絶対会いたくない。

    +13

    -2

  • 1619. 匿名 2020/02/17(月) 06:37:55 

    >>1579
    そう思われてる方も多いですよね
    私も最初はそうかと思ってましたが、施設によって割引き率が違ったりするので調べました
    シルバー割引きなんかも施設のご厚意みたいですよ
    有難いことだなと感謝しています

    +3

    -0

  • 1620. 匿名 2020/02/17(月) 07:32:06 

    >>1530
    かなりネガティブだったり、私が読んでてもそこまで書かなくてもって内容もあるから、当事者なんかは逆に辛くなるんじゃないかなと思う
    一般の方にも、ほら植松は正しかったとか思われかねない内容もあるしね…
    来てもいい、来ちゃダメじゃなくて、出来れば見てほしくないなと思う

    +3

    -0

  • 1621. 匿名 2020/02/17(月) 08:35:23 

    近々初めての医師診察(相談)があります。医療相談ってどんなことを聞かれますか?
    3歳頃から年1ペースで定期的に発達支援センターで相談してきましたが、センター内の医師なら今までの経過は伝わっていると思っていいのでしょうか?
    困っている子供の言動や特性を話せばよいとは思うのですがうまくまとめられず、愚痴になりそうで💦

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2020/02/17(月) 08:36:17 

    >>1617
    ありがとうございます。
    まずは1歳半検診で現状を伝えてみて相談してみようと思います。自分で持って食べずに投げる、癇癪などもあるので、療育を受けられるのであれば早めに受けさせようと思います。
    子供ならば普通かも知れませんが、周りのお世話する大人は自分の子分だと思っている節があって、やれるけどやらないのかどうかも分からないので、一度見てもらいたいです。

    +1

    -1

  • 1623. 匿名 2020/02/17(月) 08:50:22 

    >>1621
    伝わってるかは微妙です
    うちの療育センター内でも、OTと心理は連携してくれてますが、医師にはあまり情報が伝わってないのか、医師とリハで違うことを言われることあります
    なので1から説明するつもりでいた方がいいかも知れません

    +11

    -0

  • 1624. 匿名 2020/02/17(月) 09:00:38 

    >>1518
    一応がトピ主さんが、
    ママ以外は…ってルール定めたんだから聞いとくべきだと思う。
    読むのは自由だけど、発言は注意すべきだよ。
    何を言ってもトピずれなるし、マイナスも覚悟しないといけないと思います。
    「ルールなんか馬鹿馬鹿しいって」「こういう場所で規制なんてって」思う人勿論いるのはわかるけど
    ルールがなきゃただの罵り合い、ケンカ、荒らし
    、叩きトピになってしまいますから。

    私達にはあんまり良い内容ではなかったけど、
    以前「障害者から被害を受けて泣き寝入りされた方みたいな」
    トピあったり、しましたから
    文句言いたい人、親に質問したい人はトピ立てれば良いんだと思う。

    障害者叩きトピすごくコメント伸びてたので、需要はあるんでしょうね(苦笑)
    叩きが絶賛されていて、「そんなことを言わないで」
    「一部の人のせいで全てを否定しないで」って言った人はフルボッコでしたよ。「トピずれだ!でていけ」
    って言われてました。
    日常生活を円満に送るヒントが欲しくて読んでましたが凄くショッキングな内容でした。
    色々言いたい事もありましたが嫌なら見なきゃ良いのであってその場では発言しないで読むだけ読んでましたよ。

    +21

    -2

  • 1625. 匿名 2020/02/17(月) 09:07:58 

    >>1518
    失礼しました汗
    >>1624です。
    1624は1518さんでなくて、>>1530さんや
    ほかのママ以外でも良いじゃん、当事者なだけだって良いじゃんな方々へのコメントです。
    1518さん 申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2020/02/17(月) 09:39:55 

    >>1323
    ご助言ありがとうございます。
    小学校、ハードル高いのですね…色々な根回しが必要なこと想定してましたが、具体的で大変ありがたいです。
    音声チックで目立つ子は珍しいですよね…
    親子で試練が待っていると思いますが、家族で乗り越えていけるよう頑張ります。
    音声チックの子供がいるママたちで集まる場所があればいいのにって本気で思います。
    きっと良くなると信じてお互い頑張りましょうね。

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2020/02/17(月) 10:13:05 

    >>1147
    うちの子も音声チックがあり軽い汚言もあります。
    現状では限定された状況でしか出ませんが今後増悪していく可能性も十分あるのでとても不安です。
    もしも思春期以降に生活に支障が出るレベルになっていたら手術療法も考えています。

    重度難治性チックに有効な脳深部刺激療法(DBS)とは | メディカルノート
    重度難治性チックに有効な脳深部刺激療法(DBS)とは | メディカルノートmedicalnote.jp

    脳深部刺激療法(DBS:DeepBrainStimulation)は、脳の深いところにある大脳基底核と呼ばれる部分に手術で電極を埋め込み、微弱な電流で刺激する治療法です。すでにパーキンソン病やてんかんなど他の疾患領域の治療法として行わ...

    +3

    -0

  • 1628. 匿名 2020/02/17(月) 12:11:02 

    >>770
    他の方もたくさんコメントしてらっしゃるけど、これは睡眠関係で苦労してる子どもとその家族にしかわからないと思う。

    うちは年少で、20時就寝を目標に生活環境やリズムを整えて、寝室に行くようにはしているけど、身体が疲れていても脳のスイッチがなかなか切り替わらない、興奮が続いてるんだなって思う日があります。そんな時は「寝る時間だよ」という声かけすら逆効果で、寝ることを意識させてしまうと頑なに寝ようとしなくなることさえあります。

    うちの子を見ていて感じるのは、楽しいことも怖いことも、他の子が感じとり表現する数値が1だとすると、その何倍も感じているようだし、表現も大きいです。嬉しい楽しいも身体いっぱい表現して回りから見るとものすごいはしゃぎようだし、映画などの怖いシーンではバタバタと逃げ回ったりとします。そして、その感情を平常に戻すのも自分ではうまく行かないんだろうなと思います。

    ぐっすり眠れるようにと外遊びをたくさんさせても、その外遊びのなかで本人が物凄くテンションがあがってしまうと、なんだか1日落ち着きないなテンション高いなというときがあります。そんな日はなかなか眠れないことが多いです。

    私も生活リズムを整えるのは重要だと思います。できればそのように子どもを導いてあげたいです。ただ、発達障害のある子のなかにはそれが難しい子もいることを理解いただけたらと思います。

    +26

    -1

  • 1629. 匿名 2020/02/17(月) 12:14:35 

    >>1007
    貴方のお嬢さんの特性にもよるのかなって思います。
    お嬢さんが定例発達な方ならば、
    何しにこのトピ来られたの?です。

    他人様にとっては奇声でも、その方にとっては意味があるもので、必要な事なんだと思います。
    だから、外野が出来る事はなんにもありません。
    助けを求めてられてもいないと思います。
    そういう方も居るんだな〜で流すしか無いと思います。
    ぶつぶつと言語不明瞭な言葉をずっときいてると、
    地身構えてしまう気持ちも理解はできます。
    だったら関わらなきゃ良いだけです.。
    差別されて気の毒って思っての行動でもその方の
    ルーティンをこわしてしまいかねなので。
    我が子も同じような経験があり、ゆれながら歌い歩くお兄さんに怯えてしまう事ありました。
    息子にはお兄さんは歌いながら歩くのが好きな人なんだよって伝えました。
    又息子も、特性上急に大きな声で だしたり、落ち着きなくクネクネしたりする事たまにあるので
    キミにだってどうしても動きたい時と動きたい時あるでよね?って聞いたら「わかった気をつける」って言ってました。なんとなく伝わったようです。
    抑えられない衝動や特性もあること。とくにこわさは
    ない事を説明してあげれたら良いのかなって思ちいます?

    +8

    -3

  • 1630. 匿名 2020/02/17(月) 12:33:46 

    >>455
    お医者さんが本だしてますよね
    実体験としては鉄分は関係ありそう

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2020/02/17(月) 12:36:05 

    3歳半で療育の初診待ちです。
    言葉はだいぶ出てきたけれど、言葉の使い方が変だったりオウム返しが多く、会話が噛み合わないこともよくあります。
    歌は大好きだけど、動きの模倣が苦手で飛び跳ね続けるだけ^_^;
    お絵描きも好きだけど、ぐるぐる殴り書いて最終的には紙を破き始めます^_^;
    こだわりは毎日変わり、一度気になったことはずっと気になり続けしつこい時もよくあり‥

    友達は大好きだけれど、やはり同年代の子と遊んでいると幼さが目立ちます。
    よく友達から「○○ちゃん、何言ってるかわからない」と言われてしまいます。
    4月から幼稚園入園。
    お友達と楽しくやっていけるのか不安です‥

    +17

    -0

  • 1632. 匿名 2020/02/17(月) 12:38:54 

    >>1608
    仮に受け入れてくれた場合は相手の親御さんも一緒に止めに入ったりすると思うけど
    逆にそれをうちの子に何すんのって思わずに一緒に頑張れるの?

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2020/02/17(月) 12:42:56 

    >>1623 1621です。ありがとうございます。1から説明する心構えで行ってきますm(_ _)m

    +1

    -0

  • 1634. 匿名 2020/02/17(月) 12:54:46 

    >>1463
    言ってる事矛盾してない?

    +2

    -2

  • 1635. 匿名 2020/02/17(月) 12:58:17 

    >>1630
    >>445
    本買って読んだけど、根本的な解決にならない。 
    好き嫌いなく偏食ないかならイケるだろうけど。
    うちの2歳児は偏食多くて、肉魚食べない。とるのはウィンナーとかまぼこ、最近海老も食べてはくれるけど、あの本意味がなかった。

    +7

    -0

  • 1636. 匿名 2020/02/17(月) 13:18:32 

    小学校入学についてはいつくらいから情報集めたり準備しましたか?
    この春から年中の子供、ASDで知的も少し疑われます。発達年齢が実年齢より1年差あり、療育の先生には支援学級を視野にと言われています。

    +6

    -0

  • 1637. 匿名 2020/02/17(月) 13:32:16 

    >>1635
    分かる!
    うちも偏食ひどくて食べ物から摂ることが難しい…
    何故か錠剤は飲めるようになったからサプリで補ってる
    偏食どうにかならないかね…

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2020/02/17(月) 13:32:40 

    口に過敏あるから何も食べない。
    祖母が、もっと栄養のあるもの食べさせなって言ってくるけどさ、食べないんだよ。
    何度も説明してるのに、認知症かよ。

    +4

    -1

  • 1639. 匿名 2020/02/17(月) 14:12:37 

    家の子は視覚で食べてたな。
    一緒が嫌なんだって。
    だから例えばカレーは小皿に
    じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ルー、白米みたいに分けて食べさせてました。

    +6

    -2

  • 1640. 匿名 2020/02/17(月) 14:17:40 

    >>1630
    鉄鍋買ってみました

    +3

    -0

  • 1641. 匿名 2020/02/17(月) 14:28:47 

    >>787
    よく分かります!
    うちも寝られない子で、いろーーーんな人から疲れされなさいって言われまくるので毎日くらい習い事させたり水泳習わせて身体も疲れさせたり、公園も暇があれば行ったりしてたけど、疲れさせても夜眠れないから結局疲れが溜まって熱出したり。
    結局睡眠負債を長年溜め込んでしまったらしく、小学生になってから睡眠リズムが大きく崩れてしまって睡眠外来でお世話になってます。

    早めに専門機関に相談するのも手かと!

    +10

    -1

  • 1642. 匿名 2020/02/17(月) 14:32:43 

    >>1636
    2〜3年前からはじめてます。幼稚園入園時から
    幼稚園教諭と普通クラス、支援クラスどちらが適してるか?と市の臨床心理士の先生まじえて話し合い重ねていましたよ。
    今は幼稚園教諭の強い進めもあり支援クラスです。
    葛藤も悩みもありましたが、どちらが子どもにとって楽かを一番に考えて支援クラス選びました。

    +4

    -1

  • 1643. 匿名 2020/02/17(月) 15:11:45 

    先週、幼稚園年少最後のイベントがあり初めて公開処刑されずに済みました!!
    去年はイベント全て泣いて終わってしまったので感無量です😢
    去年末にASD・ADHDと診断されて落ち込みましたが、このまま粛々と療育に通ってペアトレを実践していけばなんとかなるかな…と希望を持てました。
    なんとかならない日もあるだろうけど、その時はまたここにコメントさせて貰いたいです。
    ここにはいつもお世話になってます。

    +12

    -1

  • 1644. 匿名 2020/02/17(月) 15:12:17 

    >>1169
    女の子は空気読めるからね

    +7

    -0

  • 1645. 匿名 2020/02/17(月) 15:20:09 

    現在2歳10ヶ月(来月3歳、春から年少)、今日2回目の発達検査受けてきて、発達の遅れから療育紹介してもらうことになりました。
    1回目の検査は2歳3ヶ月の時で、その時より言葉もだいぶ成長してるんだけど、やっぱり人よりゆっくりということでした。
    やっぱりか〜って感じで、なんだか現実味をまだおびてなくて、不思議な気持ちで帰って来ました。
    3月末生まれで発達障害とか、幼稚園大変だろうな。
    プレで既に気持ちの切り替えが苦手とか言われてたし、面接で一言も話さなくて後日呼び出しもあったし、やっぱりそうなんだ、やっぱり育てにくい子だったんだって気持ちです。
    ただ、意外だったのが、都内だから発達検査も療育もかなり待つのかと思ったら、発達検査は毎回1ヶ月待ちで、4月からの療育も3歳なら恐らく空きはあるとのことでした。

    +5

    -0

  • 1646. 匿名 2020/02/17(月) 17:08:15 

    >>819
    もう黙ってなよ。
    発達障害の知識無いでしょ。

    +4

    -2

  • 1647. 匿名 2020/02/17(月) 17:22:10 

    >>1618
    お子さんはまだ未就学児ですか?
    小学校に行くようになったら、普通級、支援級、支援学校と進路が
    分かれるので療育仲間も疎遠になるかもしれません

    うちの子は支援級ですが、支援級に進んだ療育仲間としか会わなく
    なりました

    +7

    -0

  • 1648. 匿名 2020/02/17(月) 17:25:12 

    お子さんを療育に通わせてる方に聞きたいのですが、療育先はどうやって見つけましたか?
    うちの子は知的な正常域のグレーのようでこの先一年間様子見で、必要なら来年療育を進めると市の療育施設に言われました。でも、言葉の遅さや滑舌の悪さ、多動傾向ありなのでどこか民間の療育施設に入れたいなと思ってます。自分でネットとかで見つけるしかないでしょうか?それとも療育施設にそういう民間施設の情報を聞くのってありなんすかね?個人クリニックとかは空きがあるけど、自費だからずっと続けるとお金キツいですよね汗

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2020/02/17(月) 18:05:03 

    >>1648
    ネットで調べました。ママ友さんは知り合いからの紹介や理臨床心理士の先生からの紹介だったりです。
    我が子やママ友さんの子どもさんも、知的は無いって言われてますが受給者証をとって、療育通ってますよ。
    実費のところも興味はありますが、通わせる日がなくて今はまだ行ってません
    (習い事3つに放課後デイ2日行ってます)

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2020/02/17(月) 18:25:44 

    >>1648
    私の子も同じ感じです。発音の滑舌も、若干の言語化の問題も、小児発達の医師や言語の先生が見たら気になるけど、療育先や園の先生や周囲は気にならないって感じで、多動傾向もありだけど症状自体は強めではないです。ただ、私は医師から「言葉の知識は年齢以上だけど、言語化や発音が少し気になる。からかいにつながらないようにやっとくといいかも」と言われて、総合病院で発音のトレーニング受けてます。療育は、市役所で相談して聞いたり、近くの療育をとりあえず見学して、子供の様子を見て合う合わない決めました。

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2020/02/17(月) 18:26:07 

    ヘルプマークや迷子札つけてる方いますか?
    2歳半の自閉症の子ですが自分の名前や言葉の理解がまったくないです。
    お店に行くとあっという間にどこか行ってしまって今のところ迷子になったことはないのですが万が一を考えるとなにか対策したほうがいいのかなって。でもつけてる子見たことないし。

    +7

    -0

  • 1652. 匿名 2020/02/17(月) 19:26:56 

    3歳半の息子がいます。発達障害があり、偏食で困っています。牛乳もなかなか飲まないし、決まったおかずしか食べません。
    ADHDのサプリなんて絶対飲んでくれないので、この際フォローアップミルクを飲ませてみようかと思っています。(鉄分やDHAも入っているので)
    やめた方が良いですかね?飲ませてる方いらっしゃいますか?

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2020/02/17(月) 19:47:46 

    >>1651
    ヘルプマークや迷子札つけた方がいいと思うし、そもそもお店の中であっという間にどこかに行くような状態をどうにかした方がいいと思う。

    +27

    -0

  • 1654. 匿名 2020/02/17(月) 20:09:02 

    >>1604
    まんまウチの旦那だ。
    子供がまだ診断される前だけど、平気であのババアキモいとか指差してニヤニヤしたりしてドン引きした。鏡見ろよって容姿なのに人の外見ぐちゃぐちゃ言うし、思った事ペラペラ言って恥かいてる。何回もおかしいって言ってるけど通じない。私がおかしいまで言われて自分にそっくりな子供が診断されて大人しくなったw

    +26

    -2

  • 1655. 匿名 2020/02/17(月) 20:17:22 

    >>1651
    同じ療育園で2歳の子が、ママさんが何してたかは見てなかったから分からないけど、公園からいなくなったことあるよ
    皆で探して見つからなくて、最終的に踏切のとこで通りすがりの女性に抱っこされて保護してもらってた
    保護してくれる方で良かったけど、いなかったら危なかったし、変な人だったら連れてかれてたかもと思ったら他人事じゃなく本当に怖かった
    私も言い方キツくて申し訳ないけど、迷子札とかヘルプマークもいいけど、いなくなる前提の対策より、いなくならない前提の対策をした方がいいと思う

    +35

    -0

  • 1656. 匿名 2020/02/17(月) 20:27:43 

    子供の他害がひどくて、私の叱り方がキツイと旦那に怒られ別居になりそう。
    その方が穏やかに暮らせそうと思ってしまった…。

    +29

    -1

  • 1657. 匿名 2020/02/17(月) 20:38:45 

    >>1652
    平均よりも痩せてるとか小さいとかなら試してみてもいいと思う。
    一応、うちの息子も同じくらいの月齢でめちゃくちゃ偏食だけど平均身長体重だし、血液検査も何回か受けてるけど毎回貧血もないし異常なしだから、特別に何かはしていない。

    +9

    -0

  • 1658. 匿名 2020/02/17(月) 21:23:59 

    >>1337
    親次第で特性に見えたり見えなかったりしません?
    逆にこっちに心の余裕があると全然普通の子だし
    他人の子見てたら ん?これ特性じゃんって思えたりしてあれ?私が変なのかな?て思ったりしちゃいます
    私が特性じゃないの?と気にしすぎてお医者さんに子供の特性の部分だけ声を大きくして言ってしまったから診断されたのかなって最近後悔してます。

    +5

    -1

  • 1659. 匿名 2020/02/17(月) 21:52:38 

    >>1653
    >>1655

    ありがとうございます。
    そうですよね。
    根本的なところから対応していかないとですよね!
    ハーネス探して見ます(^^)

    +5

    -0

  • 1660. 匿名 2020/02/17(月) 23:03:17 

    >>1642
    ごめんなさい。マイナスに指が触れてしまいました。

    +2

    -1

  • 1661. 匿名 2020/02/17(月) 23:11:21 

    >>1652
    心配なら医師に確認しては?
    うちも偏食ひどくてサプリ飲ませてるんだけど、医師に確認したよ
    増やす時も確認してる
    うちは睡眠障害あってリスパダールも服用してるから、飲み合わせの悪いものがあったらいけないと思ってだけどね
    寧ろ、興味があるのか毎回どんな感じか訊かれる
    じゃ、これがいいのかなぁとか、なんか研究されてる感じ
    医師によっては、民間療法って薬以外バカにしてる人もいるだろうけどね
    サプリ飲ませてて大丈夫だから、フォローアップミルクも悪いってことは無いだろうけど、一応訊いてみたら安心出来るんじゃないかな

    +2

    -1

  • 1662. 匿名 2020/02/17(月) 23:20:28 

    >>805
    今3歳0か月でほとんど喋りません。バイバイ、ママ、パパくらいは言うけど「バッバー(バイバイ)」「マンマ(ママ)」みたいな感じできちんとした発音はできてません。
    病院ではまだ診断でてませんが最近ほんとに他の違う、おかしい、育てにくいが凄くなってきたので次の診察で診断おりるんじゃないかと思ってます。

    +11

    -0

  • 1663. 匿名 2020/02/17(月) 23:23:19 

    こういう人多くないかな?
    ウチは自閉症だけど運動神経はいい。でも3歳6ヶ月なのに言葉が出ないしオムツも取れてないからスポーツ、プールに通えない。

    そんな子でも受け入れてくれるサービスないかなぁ。

    +9

    -2

  • 1664. 匿名 2020/02/18(火) 00:02:00 

    >>1656
    じゃーお前が何とかしてくれや、と思うよね。

    +11

    -2

  • 1665. 匿名 2020/02/18(火) 00:29:08 

    >>1606
    それモラハラDVですね。
    幼いうちはわからなくてもお子さん、病みますよ
    あなたにも子どもにもよい影響ない旦那だと思います

    +10

    -1

  • 1666. 匿名 2020/02/18(火) 00:44:59 

    >>1414
    うちも小3、めちゃめちゃ分かります
    普通に毎日する事が声をかけないと全然出来ない
    テレビなんてつけたら興味がない番組だろうがCMだろうがもう釘付けで、食事中ならご飯を噛むことさえ忘れます
    うちは朝起きてから登校まで、帰宅後から寝るまでの行動予定表を作って全部時間と番号も書いて番号ごとに出来たらシールっていうの毎日やってました
    ①起きたらトイレ行く
    ②顔洗う
    ③着替える
    ④脱いだものを洗濯カゴに入れてくる
    とかめっちゃ細かくやる事書いてます
    私に声かけられたらダメ、自分から時間内に出来たらシールです
    パーフェクト達成が10日続いたらご褒美です
    波はありますがだいぶ出来る様になってきて、一旦やめました

    しかし今は時間内行動とは別に、準備が完璧に出来ない、常に何かを忘れる、という壁が越えられなくて毎日イライラです
    連絡帳に書いて開いて持ち物チェックしたはずなのにどこかを見落とす、やった宿題をテーブルに放置してランドセルに入れてない、提出期限があるプリントを持って帰らない、とかいちいち声かけないと毎日忘れ物が常に数件あります
    本人ケロッとして、忘れちゃった!とかどこにあるか分かんない!探しても無かった!(めっちゃ目につくとこにある)とか言い切られ毎日怒ってばかりで疲れました…

    +20

    -0

  • 1667. 匿名 2020/02/18(火) 01:52:17 

    >>430
    何でマイナス多いのか…とにかく、虐待かもしれないので児相に通報した方がいいと思いました。
    逆恨み防止のため、子育てに悩んでらんじゃないかというスタンスで相談するのがいいと思います。
    児相の189は、虐待だけじゃなくて、子育ての悩みとかも受付てるので。
    騒音キツイですよね。

    +10

    -5

  • 1668. 匿名 2020/02/18(火) 01:54:42 

    子どもが発達だと知られないように、兄弟や友達を避けるようになった。音信不通にしてしまった友達までいる。

    +12

    -4

  • 1669. 匿名 2020/02/18(火) 02:01:40 

    >>454
    >>47

    発達障害を持つお母さんのブログで、同じような体験談書いてたの読んだことあります。
    お世話をしてくれてる人が1週間だけ母から祖母になったけど、「自分の世話をしてくれる人」は変わらずにいるというのが本人にとっては、問題ないし考えなくてもいいと、、あるようですね。

    +6

    -0

  • 1670. 匿名 2020/02/18(火) 02:30:18 

    >>251
    ヨコですが、物凄く励まされました。
    メモしておこうと思います。
    ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2020/02/18(火) 06:06:07 

    今年小学校に上がるASDグレーの子がいます。
    通う小学校にはママ知り合いが全くいなくて、説明会ではポツンとしてます。
    小学校でのママ付き合いで特に気をつけたりすることありますか?

    +5

    -0

  • 1672. 匿名 2020/02/18(火) 06:54:37 

    >>430
    またきたんですか?

    +3

    -3

  • 1673. 匿名 2020/02/18(火) 07:05:15 

    >>1667
    同一人物かわからないですがほぼ毎回おんなじ内容の書き込みがあるんですよ。私を含めそれを知ってる人が何人かいる。
    それで毎回貴方のようなフォローする方がでて同じ流れになります。
    気になるなら早めに通報したら良いですが、 似たようなトピに毎回似たような書き込みする執着が気持ち悪いです。

    騒音で困ってたり本当に子どもさんの心配されてるならば、通報なり、相談なりしたらいいです。

    +13

    -2

  • 1674. 匿名 2020/02/18(火) 08:08:37 

    学習障害だった。
    学校入ってからわかった。
    正直受け入れられない。

    みなさん、子供さんが小さい頃から悩んで動いて工夫して、本当に頭が下がります。
    私は今は何もする気が起きません。逃げてしまいたい。考えたくない。
    このままじゃいけないと頭ではわかっているけど、早く何らかの対策をしなくちゃと思うけど、身体も心も動けない。ダメ母です。
    多少成績が芳しくなくても、普通に学校の授業を楽しんでくれるだけで良かったのに。多くを望んでなかったのに。
    どうしてそんな些細な希望にも私達親子だけ手が届かないんだろうって苦しいです。

    +11

    -9

  • 1675. 匿名 2020/02/18(火) 09:12:18 

    定型の子が羨ましくて仕方がない。
    当たり前の事がちゃんと出来るんだから
    子育ても楽だろうなと思ってしまう。
    実際はどうなんだろう。

    +47

    -0

  • 1676. 匿名 2020/02/18(火) 09:49:26 

    2年前に兄弟揃ってADHDと診断されたのですが、問診だけでテスト等しないし毎回同じこと言われておしまいだったのと子供たちが拒否したのとシングルになって平日休めなくなり通うのをやめて、最近また違う病院に通い始めでこの前脳波検査、3月にウィスクやることになりました。

    上の子は無くし物忘れ物が酷く箸の持ち方や口を閉じて食べる!が何千回言っても治らない。

    下の子は多動性が強く落ち着きなく集中しづらい。人の気持ちを考えないで思ったことをすぐ口にしてしまう。いうことを素直に聞かず友達とトラブルになることも。

    上の子はメモ取るとかで対応していけるけど、下の子が心配。

    +13

    -0

  • 1677. 匿名 2020/02/18(火) 10:02:49 

    >>1414
    幼稚園~やってます 朝と帰って来たらを表?メモにして 口でもメモのしたかい?と声掛け
    当時は使ったおしぼり出さずカビたり(泣)

    今小三ですが 朝と帰りと習いごとの準備メモ まぁできるようにはなったけど何かが抜ける
    ごはんの後の歯磨き 出掛ける前のトイレを面倒くさがる
    いつまで続くの?と思います

    +3

    -0

  • 1678. 匿名 2020/02/18(火) 10:15:03 

    >>1663
    ダンスサークルとかは?
    支援学校の子でやってる子いるよ
    お祭りとかで披露してるみたい
    学校の祭りでも体育館で披露してたけど、ちょっと感動した
    太鼓のサークルとかね
    うちの子も行かせてみようかなと思ってる

    +3

    -2

  • 1679. 匿名 2020/02/18(火) 10:29:40 

    >>1132
    尊敬します。お子さん達のために出来ることを全てなさったんですね。今より周囲の理解や環境が整っていない中、本当に凄いです。
    今は全く及びませんが、私もそのような親になりたいです。

    +9

    -0

  • 1680. 匿名 2020/02/18(火) 10:49:00 

    >>1479
    あなたの子供が障害児っていう現実もね!

    +0

    -9

  • 1681. 匿名 2020/02/18(火) 11:04:27 

    >>1621です。もう身バレしてもいいや。これが急遽中止になった。じゃあいつになるの?と聞いたら予約でいっぱいだからと振替なし。新年度まで待ってだって。
    数ヵ月待ったのに、意を決して医師に診てもらおうと思ったのに。落胆しすぎて心に穴が開いたようだわ。進級に向けての指針にしたかったのになぁ。予定が狂いすぎた。

    +14

    -0

  • 1682. 匿名 2020/02/18(火) 11:44:33 

    >>1676
    お子さんいくつか分からないけど、小学生の多動衝動のトラブルならお薬飲めばかなり落ち着くよ。

    +12

    -1

  • 1683. 匿名 2020/02/18(火) 14:25:09 

    うちも他害ありの娘がいる。もうすぐ5歳。
    手が出るたびにきつく注意して本人も「ごめんなさい、もうやらない」と言うが翌日にはまた手が出てる。
    この繰り返しに疲れ「謝ってもどうせ明日もやるんだろ!!」って言ってしまった。
    他害を止められない娘が日に日に許せなくなってる。
    叩かない事の何がそんな難しいのか理解できない。

    +25

    -0

  • 1684. 匿名 2020/02/18(火) 15:14:26 

    >>1683
    やらかしてから反省はするけど、咄嗟の時に自制が効かないのが特性だからさ…。

    うちの子も意地悪されて我慢できなくてキレて噛み付いて叱られると、やったことを悔やんでシクシク泣いてたよ。
    それでもまたいざとなると自制が効かなくて段々「我慢できなくて悪い事して僕はバカなんだ」と自己肯定感下がってしまってそれも可哀想だった。

    薬飲ませてから大分落ち着いたので本人も心穏やかになってるみたい。
    最初は薬飲ませたくないと思ってたけど、今は飲ませて良かったと思ってる。

    +20

    -0

  • 1685. 匿名 2020/02/18(火) 15:32:38 

    >>1312
    わがままというか、イヤイヤかな?自己主張というかね。それもある程度は必要だと思いますよ( ´∀`)成長の過程として。うちの子の場合、衝動的行動が強いのでお薬の助けも借りてるわけなのですけれども。

    +3

    -0

  • 1686. 匿名 2020/02/18(火) 15:47:12 

    >>1604
    ごめーん。感じ悪くしてるつもりないけど、うちの旦那も、っぽいとこあるわ( ´△`)
    ちなみに、わたしも、過集中とか聴覚過敏とかあるから、傾向あり~。
    そんな我が子は、バリバリの自閉っ子。

    +1

    -1

  • 1687. 匿名 2020/02/18(火) 18:42:04 

    >>1674
    受け入れることができなくても、早めに手を打たないと子供が困るから自分の感情は二の次にしてやるべきことをしているのです。

    表面はヘラヘラしてますけど、私の心だってズタズタですよ。

    子供の人生を前向きに進めてあげるアシストをするのは親の役割だと割り切っているのです。

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2020/02/18(火) 18:45:38 

    何が普通の基準なのかわからなくなってきちゃった。全部おかしくみえるよ。可愛いのに、疑いの目で見るのが辛くなってきた。

    2歳10ヶ月で言葉が遅れてるとなるのはどんな程度で判断されるの?たまに3語文だけど、単語が一文字だけだったり助詞があまり入りません。

    +3

    -4

  • 1689. 匿名 2020/02/18(火) 19:01:32 

    療育手帳取得するときに児相に行ったので、参考程度に児童養護施設に預ける場合の負担金について聞いたが、ここではお答えできないと言われた。
    ググっても出てこないし、どうすれば分かるんだろう。

    施設に預けてる方、世帯年収によってかなり金額が増減するとは思いますが、だいたい幾らくらいなんでしょうか?

    +2

    -1

  • 1690. 匿名 2020/02/18(火) 19:08:56 

    >>1681
    的外れだったら申し訳ないのですが、問診時子どもが何一番困ってる事。
    自分が困ったている事などを明確にしておいた方が良いですよ。
    〜が困っていて、今はこうしていて、なんとかなってるみたく伝えたら→じゃあ大丈夫だね。
    ってきるドクターもいるので。
    (母子の努力で問題解決出来るって思ってる人
    も多くいますので)
    親身になって聞いてくれる方と巡り会えますように。

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2020/02/18(火) 19:12:54 

    小1の自閉。
    知的なしだけどとにかく自由…。
    参観日に、クラス全員で歌ってる時に歌詞に合わせたオリジナルの振り付けで一人で踊ってて、まるでうちの子が踊るためにクラス全員で歌ってくれてるみたいになってた。申し訳ない。けど楽しそうに踊ってる我が子が見られて嬉しいと思ってしまう私もいる。

    主要教科は支援級に行ってるから、普段はそんなに迷惑にはなっていないと信じたい。

    未就学時に自閉の診断出てて、最初から元級プラス支援級で入学しているからか、周りの目も生暖かい感じで過ごしてる。面倒くさい子だとは思ってるけど、可愛い我が子。
    同じクラスで入学してから発覚した子の親が思い詰め過ぎてるように見えて本当に心配。
    うちの子よりはマシだよって思って良いよって言ってあげたい。

    +16

    -2

  • 1692. 匿名 2020/02/18(火) 19:20:24 

    5歳年中の息子がグレーです。
    幼稚園入園してすぐに幼稚園から言われ
    療育に通ってます。
    毎日毎日同じ事を言っているのに出来ない。
    落ち着きがなく、ずっと喋ってる。
    集中力もない。毎日毎日イライラする。
    こんな調子でこの先不安でしかない。
    1歳の次男も目が離せなくなってきて
    抱っこ紐しながら癇癪を起こす長男を抱きかかえ
    本当に毎日毎日泣きたくなるし辛い。
    久しぶりに私の友達と会って息子2人同伴で
    ランチしてても興奮して調子に乗って
    ふざけて変な行動するし
    しゃべりまくるし友達にべったり。
    友達の子は2歳なのに落ちついてて
    正直うらやましい。
    友達とランチしてる最中も何度も
    息子に注意して怒ったり楽しめない。
    本当にいやだ。

    +14

    -0

  • 1693. 匿名 2020/02/18(火) 19:54:46 

    何度も何度も毎日毎日同じ事を言っても出来ない、伝わらない、身につかない
    自分は毒親かもしれないと思うくらい酷い言葉で責めたりもします
    でもそれで本人は一瞬だけシュンとした顔しても、5秒後には気になる事を見つけて笑い出す
    徒労感でくたくたです

    傷付けるくらい酷い事言わないと身に染みないんじゃないかと思って、イライラのまま言い過ぎて、子供が寝た後自己嫌悪

    ここと発達障害本人のトピと交互に見て、冷静さを取り戻そうとしています
    小4の娘も、いつか自分の特性に悩む日が来るんだろうか、むしろ悩んで欲しいのに、毎日自由なまま周りの空気も読めず迷惑をかけて気付かないのが本当に嫌
    早く大人になって少しは常識や分別がつくようになって欲しい

    +22

    -0

  • 1694. 匿名 2020/02/18(火) 20:12:02 

    2歳の息子、最近出てきたこだわりで決まった服しか着ない。新しい服買ってもギャン泣き、おさがりでもらった服もギャン泣き。
    トレーナーもズボンも2枚をローテーションしてるからこれしか服持ってないみたい。

    +6

    -0

  • 1695. 匿名 2020/02/18(火) 20:24:10 

    2歳4ヶ月
    言葉が出ない偏食でもう疲れた
    作っても食べる気がしないから冷食とかばっかりになる、罪悪感はあるけど作りたくない
    食べられたものが食べれなくなるなんなのホント

    +8

    -1

  • 1696. 匿名 2020/02/18(火) 20:28:28 

    >>1675
    定型と発達と両方育ててます。
    定型でももちろん悩みはあるけど、時間や成長と共に変化するだろうと思える。
    発達は悩みが重すぎるし、子育てもしんどい。

    +11

    -0

  • 1697. 匿名 2020/02/18(火) 20:35:46 

    療育でも話せる子、話せるようになる子、話せない子色々いるよね。
    うちは話せない子。出来ない側。もうしんどい。なんでうちなんだろ。大きいハズレくじ引いた気分。

    +17

    -0

  • 1698. 匿名 2020/02/18(火) 20:36:01 

    2歳の検診にいったら、他の子みんな栄養士さんの話なんだかんだ聞いてて受け答えしてる子もいてびっくりした。うちの子は、初めての場所知らない人でひたすら泣いていた…。
    誰も泣いてないよ…みんな紙芝居劇きいてるよ…
    待ち時間もひたすら帰りたがって床に転がってた。
    あー疲れた。お疲れ自分、お疲れ息子😔

    +13

    -0

  • 1699. 匿名 2020/02/18(火) 20:41:39 

    もうすぐ4才になるのにいまだにおもちゃを口に入れる。道路は飛び出す。何度も注意したから、何かあったらもう自己責任にしたい。
    自然界だったら、親の言うこときかない、学習しないやつは淘汰されるよね。
    なんてこと考えてしまう。

    +18

    -2

  • 1700. 匿名 2020/02/18(火) 21:03:58 

    >>1642
    お返事ありがとうございます!
    やはり早くから情報収集した方が良さそうですね。
    自立身辺がまだまだです。オムツも取れてないし、箸もまだ。スプーンを上から握りしめてます。
    着替えも立ってできるようにならないと小学校入って体育等、着替えが大変だと保育園の先生に言われました。あと1年半でできるようになるのかな?

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/02/18(火) 21:20:36 

    運動会は健常児と一緒にやりたくない
    ダンスを披露したけど見世物小屋のようで…

    +26

    -2

  • 1702. 匿名 2020/02/18(火) 21:22:36 

    このトピは毎回立ち上がったばかりの時にひどいコメントする人がいるから、このくらいになると落ち着いて話せるね
    自分は酷い親だと思う事ばかりだけど、みんな同じだね!同志が沢山いて安心する

    いつか報われると思って頑張ろう
    ここで愚痴を言ってる時点で、逃げずに向き合っている証拠だもんね
    希望を持ちたいですね

    +37

    -2

  • 1703. 匿名 2020/02/18(火) 21:53:07 

    自閉症スペクトラムの4歳児を育ててますが、現在特に日常の育てにくさは無く、幼稚園の行事もしっかりこなし、園長からも目立つ行動など無いとの事で年少が終わろうとしています 
    入園前は、こんなに成長するとは思っていませんでした
    2歳過ぎから療育を始めていました
    多動と2歳過ぎても単語が数個のみで、パパママすら言わなかった   
    その時の園の先生に発達を指摘され、市の保健師さんまでしつこく療育を勧めて来て、ショックで
    何で皆うちの子をおかしい扱いするんだ!と泣いたり腹がたったりで私も情緒不安定でした
      けれど、それがきっかけで検査を受け早く療育を始める事が出来ました あの時熱心に療育を勧めてくれた方々に感謝です
    今では沢山おしゃべりもします 私の住んでいる市は発達障害の支援に力を入れているそうです
     
     
     
     

     
     

    +40

    -0

  • 1704. 匿名 2020/02/18(火) 22:06:34 

    >>1674
    そんな簡単には受け入れられないよ、やっぱり。
    拒絶→絶望感→→を経て、ようやく現実に気付き少しずつ受け入れていく、という心理状況?を辿っていくらしいです。
    私も拒絶&絶望の期間が長かった。数年掛かって少しずつ受け入れていってる感じ。

    +17

    -0

  • 1705. 匿名 2020/02/18(火) 22:08:52 

    先日グレーゾーンと言われました。センターの先生からは小学校にはついていけない、支援級に入ることになる可能性が高い、自閉傾向があるともとれる、がんばりやさんなところが救いだからと言われ、つい涙が出ましたが、先生は共感してくれず。シングルだし家族はいないし、誰にも言えないし。何か困ったら相談に来てくださいって。母のフォローもなければ子供とも一度しか会ってないのに理解してもらってない気もするし、でも先生が正しい気もするし、心が揺れまくってます。あたしがしっかりしなきゃいけないのに。

    今はまだ辛い言葉は受け止められないのですみません。

    +24

    -2

  • 1706. 匿名 2020/02/18(火) 22:12:35 

    >>1680
    横からだけど、そんなに攻撃的だと誰からも助けてもらえないよ?
    障害がある子に迷惑かけられて困っているのなら、相談機関に
    相談してみたら?誰かに話すだけでもスッキリするかもよ

    +3

    -1

  • 1707. 匿名 2020/02/18(火) 23:03:45 

    >>1612
    うちは一歳半健診で紹介され1歳9ヶ月で診断つきましたよ
    一歳半でボールをねらって投げられるのがすごいなと思ってしまった
    うちは3歳
    ボールはまだ投げても真下に落とす感じだから

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2020/02/18(火) 23:06:10 

    【批判コメント不要】
    私が発達障害だから母子通所の集団療育に行くのが
    辛い。子供は楽しく通ってるから我慢出来る。

    他の療育ママと何話せばいいかわからないし
    絶対に失言とか、何かしらやらかしてるはず。

    周りのママ同士は仲良くなってて、ラインや
    年賀状のやり取りや、子連れで外食したり
    楽しそう。私のラインはママ達は誰も知らないし
    聞かれたこともない。外食に誘われたこともない。

    じゃあ、誘われたいのと聞かれたら答えはNo。

    深い関係になったらトラブルになりそう
    だから。何か矛盾てすが、
    ママ達は仲良しなのに輪に入れないのは辛い。

    今通ってる施設は未就園児の3歳児まで。
    だから4月から母子分離の療育施設に変更に決定。
    それまで我慢、頑張らないと。

    +29

    -1

  • 1709. 匿名 2020/02/18(火) 23:49:20 

    自治体によって療育の開始時期って違うのでしょうか?

    上の子は重度障害があり、下の子ももしかしたらという感じです。

    下の子は1歳4ヶ月で、今すぐにでも療育開始したいのですが、市に相談したら、1歳半検診でひかからないと、発達支援センターの紹介状書けないと言われ、発達支援センターの診断書がないと、受給者証発行できません。

    受給者証発行できても、周りの療育施設は2歳からと言われました。上の子が通っているところも2歳からです。

    早くしたいのに、この動けなくてモヤモヤしている時間が勿体なく感じます。

    +2

    -0

  • 1710. 匿名 2020/02/18(火) 23:58:43 

    >>1700
    幼稚園が厳しかったので、オムツは3歳で外れました。お箸は小学校にエジソンの箸を持って行っています。
    発達遅滞なので成長がのんびりなので、年々出来る事は増えますが、定例発達児には追いつけません(苦笑)
    学校には知的無し発達グレーで、普通級に行ってる子どもさんも居ますが、ときおり
    心を落ち着かせる場所として支援級に休みにきます。

    支援級のお兄さん、お姉さん達はリレーの選手だったり
    市の作品展の学校代表に選ばれたりで多彩な人が多いです。
    支援級に普通クラスのお友達が学年問わず自主的に遊びきてくれたり給食食べにきたりします。
    我が子の通う学校は支援級普通級と交流がとても多いのです。
    支援級には支援級のメリットデメリット
    普通級には普通級のメリットデメリットあるので、
    まだまだ時間があるならば、ゆっく調整されたら良いと思います。


    +5

    -1

  • 1711. 匿名 2020/02/19(水) 00:01:00 

    >>1708
    親同士 合う合わないありますよね^_^
    あまり気にされないで良いんじゃないですか?

    +6

    -1

  • 1712. 匿名 2020/02/19(水) 00:05:52 

    >>1708
    投稿主です。私が発達障害者で
    人付き合いが苦手だから
    皆と仲良く出来ないんですよ。

    +1

    -5

  • 1713. 匿名 2020/02/19(水) 00:15:39 

    >>1708
    うーん。わかるよ。
    ママ付き合いって一般の人も大変な事だから、自分が病気や障害などしんどさを抱えてる時はもっと大変になるから上手く付き合いにくい。余計なキャパを割いてまで疲れたり、トラブルを起こしてより大変な事になる事を事前に避けるのも、いっぱいいっぱいの時は賢い選択なんじゃないかなーって思う。

    年賀状やランチなんて、結構大変だよ。挨拶はしっかりして、何か話しかけられたらにこやかにしてたらあとはそんは感じで大丈夫なんじゃないかなー。

    +15

    -0

  • 1714. 匿名 2020/02/19(水) 00:16:44 

    >>1712
    私も発達障害もちですか、普通にママ友も療育ママ友も居ますよ?
    人付き合い合う合わないあって当たり前ですよ。
    苦手な集団には関わらないので、お気持ち少しわかりますよ。

    批判したつもりなかったですが、失礼があったみたいですいません💧

    +13

    -4

  • 1715. 匿名 2020/02/19(水) 00:24:43 

    >>1713
    有難うございます。定型ママでもママ同士の
    付き合いが大変なんですね。普段から
    挨拶したり、当たり障りない雑談はしてるので
    今迄通りに行こうと思います。

    +6

    -1

  • 1716. 匿名 2020/02/19(水) 00:30:55 

    >>1714
    私はママ友もリア友もいないですよ。

    発達障害持ちでママ友も療育ママ友も居ない私は
    一体何なんでしょうね。
    頂いたコメントを読んでいたら惨めに感じてきました。

    人付き合いは合う合わないどころか
    療育先以外でも誰とも合わないんですよね。
    夫や子供は別ですが。

    コメント有難うございました。

    +3

    -5

  • 1717. 匿名 2020/02/19(水) 00:41:01 

    私も子供が生まれてから友だちゼロ。学生時代や社会人時代はそれなりにいたのに、その頃の友だちですら今はいなくなった。
    ママさんたちには避けられてる感じがする。あまり話をしたことないような人にまで壁を作られてる。そんなに嫌われるほど接点ないのになんで?って思う。
    中にはこんな私に話しかけてくれて優しくしてくれる人や、ごはんに誘ってくれる人もいるけど、年1であるかないかくらい。
    周りはママ同士どんどん仲良くなる。自分から声をかけてた時期もあったけど、はぐらかされて結局うまくいかない。関係を築けない。
    私自身ももしかして何かあるのかもしれないけど、とりあえず仕事は問題なくできているからそれでいいかと思ってるよ。

    +28

    -1

  • 1718. 匿名 2020/02/19(水) 02:25:19 

    >>1708
    私の書いた投稿かと思うくらい気持ちわかります。母子通所しんどいですよね。うちは上の子が幼稚園通ってますが、母子通所は普通のママ友関係より密な場だと思います。コミュ症の私がうまくやれるわけないと諦めてます。私は自分は話したくないけど、他のママさん同士が楽しそうに話してるとスゴイ気になってしまったり。無駄にキョドって一人で気疲れしてます。苦手なタイプのママさんがいる日は朝から憂鬱です。子どもが楽しく通ってくれてるので頑張れてます。
    うちも4月以降変わる予定です。後少し頑張りましょう。

    +10

    -2

  • 1719. 匿名 2020/02/19(水) 03:45:42 

    >>27
    発達障害者がみんなそうとは限らない。
    発達障害者(児)に失礼ですよ。

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2020/02/19(水) 04:55:48 

    こんな子育てするくらいなら
    生涯独身の方がよかった

    お金なくても、自由羨ましい
    結婚するんじゃなかった

    +22

    -0

  • 1721. 匿名 2020/02/19(水) 05:00:54 

    >>1716
    私は、発達障害持ちではないと思います(特に困ってない)が、療育ママ友が居たことありません。ママ友も特に居ないんじゃないかな?と思います。小学校の保護者の中にライン交換した人もいますが、特に何か用事がない限りはやり取りもしてませんし。(頻繁にやり取りするのがあまり好きではありません)
    ちなみに、専業主婦なんで、何もなければ誰とも話しませんね(笑)(そのことについても特に何とも思いません)
    発達障害関連のママサークルや勉強会?みたいなのには、唯一参加したりなどして、そういう場所では話したりしています。ですがそこでも、大体その場かぎりな感じで個人的なお付き合いはありません。
    こんな感じのスタイルの私も居るので、あまり気を張らずにしてみられてはいかがでしょう?と思います( ´∀`)

    +5

    -0

  • 1722. 匿名 2020/02/19(水) 05:18:38 

    >>1716
    1716さん、1721です。一人も最高じゃん(笑)
    私。めっちゃ、一人でぷらぷらしてるよ~(≧▽≦)
    一人で居ても幸せって、良いことだと思いますよ。
    無理しないで、1716さんらしく、自分の思うままにしてればいいと思います。
    親しい誰かといつもつるんでなけば、社会性がないのではないかってこともないと思いますよ~。(私自分は自分に社会性は、あるって思ってますもん。地域とのお付き合いもしてますし)
    療育はあくまでもお子さんの為のものですから。無理してまでママ友作る必要はないと思いますよ
    ( ´∀`)

    +6

    -1

  • 1723. 匿名 2020/02/19(水) 05:31:09 

    >>1718
    そうなんだ~。私は、母子通園(外来)の時、うちの子と関わる事に精一杯でママさん達とお話する余裕なんてほとんど無かったなぁ( ´△`)
    うちの子は、母子通園大好きでしたよ。
    私も、ヘトヘトにはなるけど(自分が学ぶことが沢山有りすぎて)、母子通園は学ぶことが多いし好きでした。子供との関わり方が上手なママさんをお手本にしてその技を真似してみたり(笑)保育士さんに、日頃の育児について相談したり。私も、何だかんだいって、母子通園楽しかったです。今も、言語療法には一緒に通ってますが。(小2)


    +2

    -1

  • 1724. 匿名 2020/02/19(水) 07:05:33 

    >>1684
    ありがとう。
    息子さんは本当に深く反省してるんだね。偉いね。
    うちの子は極めて自己中心的な理由で周りを傷付け、
    反省や後悔も心からしてるように思えない。
    それも特性なのかもだけど、診断つかなくて
    投薬は望めそうにないかも…。
    説得言い聞かせ何一つ効果なく、保育園の先生も私もなす術がなくて困り果ててる。

    +7

    -0

  • 1725. 匿名 2020/02/19(水) 09:18:29 

    子どもを孤独にさせたくなくて、外遊びさせる友達作ろうって思い療育ママ友作りました。
    同じ苦労、悩みを抱えるもの同士とても助け合えますよ。地域間情報共有しあえますし。
    中には家族ぐるみの付き合いある方もいます。
    土日に一緒にイベントを出かけたり、仲良しの特別な友達がいるっていう事で息子は喜びと学び。特性を抑えることにつながっていきました。
    放課後デイで、色々な特性を持った子どもさんと遊べるのがよい刺激になっているみたいで
    定型発達の子どもさんとも仲良く外遊び出来るようになりました。
    何個か普通の習い事もやってますが、そこでももめずにがんばれています。
    息子には小さい頃から変わらない将来の夢があるので、
    たくさん刺激を受けて、それが発達につながっていけばと思います。

    (因みに私は扶養に入っていない兼業主婦です。自身発達障害持ちなんですが、結果が返ってくる事が大好きなんで楽しくがんばれるのかもしれないです)

    +6

    -2

  • 1726. 匿名 2020/02/19(水) 09:46:36 

    >>1710
    間違えてマイナスを押してしまいました💦
    ごめんなさい😭

    +1

    -1

  • 1727. 匿名 2020/02/19(水) 10:14:10 

    4月から幼稚園です。もうすぐ幼稚園で面接・制服採寸・健康診断があります。もし、健康診断でパンツ1枚とかになるなら公開処刑になりそう。今でも療育での身体測定では洋服を脱ぐことができず嫌がる。知らない場所に知らない人達となると絶対泣き叫んで手がつけられなくなるだろうな…今から不安です。

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2020/02/19(水) 11:27:18 

    >>1716
    ママ友もリア友もいない人って発達障害関係なくいるよー
    ガルちゃんにも、友達いない人トピ立ってるしね
    大丈夫よ

    +24

    -0

  • 1729. 匿名 2020/02/19(水) 11:55:28 

    >>1709
    確かに療育は早い方がいいけど、1歳の間は療育よりも親子間の愛着関係の形成を大切にした方がいいよ。(前にいた愛着障害を連呼してた奴とは違います)
    この土台がしっかりしている方が、後々の精神安定と発達にいいからね。

    +9

    -2

  • 1730. 匿名 2020/02/19(水) 12:27:48 

    >>1727
    後日、人が少ないところで行うか、なしにしてもらえるよう園に頼めませんか。
    身体測定、健康診断、歯科検診と園では色々ありますよ。子どもの特性を理解してくれる環境でないと親子共々後々しんどいですし。
    実はうちももうすぐ入園で健診や面談等々あります。身体測定で洋服を脱ぐのも苦手です。事前に相談して無理そうなら、その日はなしってことになっています。

    +3

    -1

  • 1731. 匿名 2020/02/19(水) 12:29:43 

    >>1708
    巡り合わせだから気にしない。
    療育の保護者が人間できているかと言われたらそうではないし、自覚なく失言している人も結構いるよ。

    子供によって特性が違うから理解し合うのは難しいよ。

    おいしい物でも食べて息抜きしてね。

    +8

    -1

  • 1732. 匿名 2020/02/19(水) 12:30:34 

    >>1727
    うちは年末にそれがあったんだけど、けっこう愚図っちゃって、その時近くにいたお母さんが「眠いと愚図ちゃいますよね」って声かけてくれたから、発達障害のこと軽く説明したんだけど優しく話聞いてくれて「4月から一緒に頑張ろうね!」って子どもに話しかけてくれたよ。あと、その後に劇の観賞があったんだけど定型の子たちも泣いたり舞台に上がろうとしたり、ワチャワチャしてお母さんに抱き抱えられて退場していく子も数人いたから、定型児も思ったより激しかったよ(笑)

    +21

    -0

  • 1733. 匿名 2020/02/19(水) 13:00:32 

    まさにこれから幼稚園の説明会です(震)
    さらに明後日は3歳半検診…
    あー頑張れワタシ 頑張れミンナ

    +25

    -0

  • 1734. 匿名 2020/02/19(水) 13:17:31 

    さっきスーパーに行ったら、サポートカルピスなるものが売ってたから思わず買っちゃったw
    ラクトノナデカペプチド配合、注意力の維持と計算作業効率の維持に効果があるって書いてるんだけど、うちの自閉多動にもいいかしら?wそもそも注意力があるのかも怪しいけどw

    +10

    -1

  • 1735. 匿名 2020/02/19(水) 13:33:49 

    >>1730
    12月にも面談があり、療育に通っていることと生活での困りごとを話しました。その中で服を脱ぐことをすごく嫌がることも伝えてはあります。もし当日手がつけれないほどだったらお願いして後日でもいいか確認してみます。

    +2

    -1

  • 1736. 匿名 2020/02/19(水) 13:39:21 

    >>1732
    療育には通ってますが、他はとくに何もしてないので同い年の定型の子がどんな感じなのか知らないので出来ないことばかりに目がいってしまって…周りの保護者の方がどう思うかとか…これから社会にでるのに私自身も強くならなきゃと思います。できなかったらできなかっで先生と相談して頑張ります。

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2020/02/19(水) 14:08:01 

    先週1/2成人式でした。想像通りというか、想像以上につらかった。親に気持ちを伝えるシーンではみんなが涙ながらに感謝の言葉を述べる中、うちの子だけは親への不満、ダメ出し、文句だった。周りの空気も凍った。
    他の子はすごいな。あんなに親に感謝の気持ちとか感動する心とか持ってるんだなと我が子との決定的な違いを見せつけられたような気になったよ。
    親もハンカチじゃ足りないからバスタオル必須、みたいによく聞くけど、全く泣けなかったし、むしろ違う意味で泣きたくなった。

    +39

    -0

  • 1738. 匿名 2020/02/19(水) 14:15:11 

    >>1709
    1歳台で通える市の親子教室があります。
    ゆっくり目の子供対象なので気楽に通ったらいいですよ。

    療育先、保育園が決まれば卒業でした。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2020/02/19(水) 15:34:29 

    >>1728
    有難うございます。発達障害者の方から発達障害だけどママ友いますよ〜、と書かれてマウンティングされたみたいで落ち込んでたので元気出ました。

    +2

    -5

  • 1740. 匿名 2020/02/19(水) 15:52:09 

    >>1734
    あはは。おもしろい商品みつけたね🤣
    効果は期待しないけど、今度カルピス買う時はそっち買ってみよーwうちの子も元々注意力ないから、注意力上がるならまだしも、その僅かな注意力を維持されても…て感じだわw

    +11

    -0

  • 1741. 匿名 2020/02/19(水) 15:54:12 

    >>1737
    それは辛かったね、本当にお疲れ様。
    事前に発表内容は先生には伝わってはないんだね。
    定型児の何倍も大変な育児をしてきてるのにこの報われない気持ちすっごい分かる!本当にキツイよね。
    私は前世でなにか犯罪でもしたんか!!ってよく叫びたくなるわ。
    あなたと近くにいたらお茶でも飲みたいわ…

    +43

    -0

  • 1742. 匿名 2020/02/19(水) 16:38:47 

    >>1733
    うちは一番に行って、さっさと終わらせました。
    相談も療育や診察でしているので、特に相談事もなく。色々とくずったけど、周りもそれなりにギャーギャーなってたんで、悪目立ちしなくて済みました。

    +8

    -0

  • 1743. 匿名 2020/02/19(水) 16:40:49 

    普通がただただ羨ましい
    希望も持てず苦しむ日々
    人と比べてできない情けなさ
    きっと本人が1番辛いのに
    私が支えなくてはいけないのに
    全てを諦めたくなる
    私が病気みたいだね
    こんな母親でごめんね

    +23

    -1

  • 1744. 匿名 2020/02/19(水) 16:42:21 

    何にもすることがない部屋で久しぶりに6歳自閉息子と二人きりに。
    30分くらいでイライラし始めて、50分くらいで発狂し始めて、1時間過ぎた頃には涙が止まらなかった。
    無理だ。
    自分の子だし、かわいそうだってわかってるけど、無理だ。
    下の子がいたり、イラついたら他にすることがあったりする場所ならまだいいけど、何もない密室に息子と2人は無理だ。
    3歳下の健常息子となら何にもなくてもおしゃべりしてられるし、それが楽しいのになぁ。
    兄弟差別だよなぁ。

    +24

    -0

  • 1745. 匿名 2020/02/19(水) 16:51:03 

    >>1739
    失礼じゃないですか?
    マウンティングって…そういう。言葉遣いと考え方だから友達作れないんですよ。
    気持ち悪い

    友達いなくても居てもいいけどあんたみたいは腐った考え方不愉快

    +3

    -12

  • 1746. 匿名 2020/02/19(水) 16:58:02 

    >>200
    活発で人見知りがないってことで悩んでいたんですか?
    何が気になっていたか教えていただけるとありがたいです。

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2020/02/19(水) 16:59:02 

    >>268
    癇癪とはどんなことですか?
    泣き喚くとかですかね?

    +0

    -0

  • 1748. 匿名 2020/02/19(水) 16:59:41 

    >>1739
    発達障害じゃなくて性格悪いだけですよ。

    +3

    -6

  • 1749. 匿名 2020/02/19(水) 17:13:45 


    >>1737
    去年の自分を思い出したよ。
    教室に入ったら、他のお母さんはプログラムみたいなのを持ってて、ちらっと見たら発表する順番と、親への招待メッセージが書いてあった。

    私だけ持ってないし、手紙の内容も両親にあてた言葉は一切無かったわ。
    他のお子さんは自分も泣きながら感謝の気持ちを述べてたのに、この差はなんなのかと悲しい気持ちで帰ってきました。

    +9

    -0

  • 1750. 匿名 2020/02/19(水) 17:15:01 

    >>1745
    横からですが、わざわざそんな喧嘩を売るような言い方をする必要ありますか?元コメさんは批判コメント不要と書いてありますし、ご自身が発達障害ですから言葉の選択を間違えることもあります。あなたが不愉快に思ったのは仕方ありませんが、伝え方を考えるべきです。

    +9

    -0

  • 1751. 匿名 2020/02/19(水) 17:17:35 

    何日も前のコメントにアンカーつけて質問の返信してらっしゃる方、相手の方は見てない可能性もありますよ。

    +2

    -12

  • 1752. 匿名 2020/02/19(水) 17:38:36 

    >>1745
    横だけど、人に向かって気持ち悪いとか腐った考えとか簡単に言う人の方がよっぽど不愉快だし性格悪いと思うよ。
    あなたネットだからって言葉悪すぎだよ。

    +13

    -0

  • 1753. 匿名 2020/02/19(水) 19:20:56 

    2日続けて学校からトラブルの電話きた。言葉悪いけど、なんでそんなことばかりするの?頭おかしいんじゃねえの?って毎回思う。
    特性だから&衝動的にだろうけど、ショックすぎて子供の前だけど泣いてしまった。

    +28

    -0

  • 1754. 匿名 2020/02/19(水) 19:34:05 

    だんだん昔からの友人と疎遠になってきた。
    子供の言動見たら発達の事話すしかないし、気を遣われるのもキツいし、かといって何て言ってもらいたいのかもわからない。自分が一番受け入れられないんだと思う。

    +28

    -0

  • 1755. 匿名 2020/02/19(水) 19:58:10 

    先生からの指摘で保育園から療育機関へ転園しました。
    それまで仲良かったママ達からのお誘いは一切なくなりました。その中の1人とは仲良くさせてもらっていてインスタで繋がっているので近況を知っているのですが、みんなでランチしたとか頻繁にあげていて、本人は悪気がないつもりだろうけど
    だんだん辛くなってきました。
    そんな中、発表会の写真や動画が送られてきました。
    すごく感動だったよーって来たけど、知ってる子も多くかなり落ち込みました。
    今は他人(健常児)の子供の成長が辛いです。

    +56

    -2

  • 1756. 匿名 2020/02/19(水) 20:08:24 

    私も昔の友人と疎遠だ。
    幼稚園でクラスの集まりがあっても連れて行けないので完全に孤立中。
    謝恩会とかどうしよう…欠席したい。

    +9

    -0

  • 1757. 匿名 2020/02/19(水) 20:09:18 

    「これ」とか「それ」とかの抽象的な言葉が伝わりにくい事ありませんか?
    今日もその魚食べな。と言ったら目の前に魚があるのに「何の魚?」って。
    あと、ドラッグストア行くよと言ったら「どこの?」と聞いてきて、スーパーの近くのドラッグストアと答えると「どこの?」と永遠と質問返しとか!答えるの面倒になって、近くになったら教えるね。と言うと納得するけどさ…

    +11

    -0

  • 1758. 匿名 2020/02/19(水) 20:12:41 

    最近新しい所に母子通園で行きだしたんだけど1人の先生が逐一ことあるごとに何か言ってくる
    あのね~この時はこうした方が~みたいな。話した感じ発達の子を見る経験や知識もあると感じたので私も真摯に聞いていましたがあまりに逐一言われるので疲れました…。もう私の子供への対応が全て間違ってるって言われてるみたいだし常に監視されてるみたいに感じてもう行きたくない

    +21

    -0

  • 1759. 匿名 2020/02/19(水) 20:21:11 

    >>1757
    それ、自閉スペクトラム症のメジャーな特性だよ。

    +15

    -1

  • 1760. 匿名 2020/02/19(水) 20:23:19 

    >>1757
    4歳息子も似てます。「それ取って」みたいなのは指さしして何回も確認してやっと取れる感じです。お出かけも〇〇の横、前とか説明してもしつこく聞いてきます。主人も近くなったらまた教えるからちょっと静かにしててねって言うけど、それでもやめないときがあります。
    「なんで?」っていう質問とか注意するときに理由を説明してもすぐ「なんで?」この2~3分で同じ説明をもう5回ほどしてますけど!?本当にわからない!?ってうんざりするときあります。

    +17

    -0

  • 1761. 匿名 2020/02/19(水) 20:32:57 

    1歳4ヶ月で逆さバイバイってもう自閉症ですかね?
    目も合いにくいです。

    +1

    -4

  • 1762. 匿名 2020/02/19(水) 20:33:01 

    3歳児健診つかれたーーー
    早めに来るとスムーズに終わりますよって聞いたから早めに行ったけどすでに5人くらい居て
    「こちらのイスに来た順に座ってまっててくださいね」て絶対無理
    案の定ちょろちょろ動いてて皆お母さんと一緒に座って待ってる
    やっと受付はじまったと思ったら1列に並んで受付していくとかでじっとしないから追いかけて戻ったら列詰められてて入る余地なし。いや、そらそうだよね。だけどあなたの前にずっと居たの知ってたよね?そこちょっとあけといてくれよ~と思いながら最後尾へ
    それ2回繰り返して心が折れて何もせず帰ってきました。
    最終時間に出直して行ったけどはじめから終りまで2時間弱かかったわ もう二度とごめん

    +34

    -1

  • 1763. 匿名 2020/02/19(水) 20:50:40 

    >>1762
    お母さんお疲れ様でしたT_T
    頑張りましたね
    健診しんどいですよねーー。
    ジッとしない、並べない子は個別でしてほしいよね。
    母子手帳提出順とか、配慮してほしいよね。

    +33

    -1

  • 1764. 匿名 2020/02/19(水) 21:14:34 

    この間療育手帳申請の発達テストを受けてきました
    するとDQが平均ありました
    でも特性バリバリで毎日しんどいです
    まさに、はざまのこどもです。もう何も支援は受けれないのでしょうか?
    教えてほしいです。

    +1

    -1

  • 1765. 匿名 2020/02/19(水) 21:15:34 

    >>1749
    え?何で?
    一人だけ配布されなかったとか?
    もしそうなら酷すぎだね。

    でも私も同じような事があったなあと(自分1人だけ内容を知らないとか)思い出したよ…。

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2020/02/19(水) 21:24:45 

    >>1754
    私も昔からの友人だけど、こどもの事は話したくないから皆で会う予定は全て断って数年。年賀状だけの関係、疎遠になったよ。
    仲が良い子一人だけには伝えてるけど、それでもどれだけ言っても通じない。子連れで遊ぼとかお茶しようとか、うちはじっと出来ないから無理だよって何回も言ってるのに連れてきてーって。もうびっくり。
    そらこんだけ言っても伝わらないんだから、他の関係の浅い保護者なんかに特性とか伝わる訳がないなあと思う。

    +25

    -1

  • 1767. 匿名 2020/02/19(水) 21:26:03 

    >>1764
    療育手帳は知的障害だから、知的障害がなくても特性ありで発達障害の診断がつけば支援はあると思いますよ。DQってことは幼児だよね?受給者証を発行してもらって児童発達支援通えるといいですね。

    +8

    -0

  • 1768. 匿名 2020/02/19(水) 21:28:40 

    >>1765
    手紙類を持ち帰れない子なので、無くしたか、引き出しの中に入れっぱなしだったんだと思います。

    自分に都合の悪い(と勝手に思い込んだものも含めて)わざと渡さないこともあるので、そちらかもしれません。

    +3

    -0

  • 1769. 匿名 2020/02/19(水) 21:28:55 

    子供は可愛い、大好きだし、ちょっとしたことでも心配になる。けど、たまに凄く疲れて泣きたくなる。週5日フルタイムパート、保育園行きながら療育も平行して週2日。自閉症スペクトラム、たぶん知的遅れもありそう。失敗に弱い子であまり強く言うと逆にできなくなる。できるだけ笑顔で時間に余裕もって、毎日言葉かけも気を遣う。
    母親になったからにはできる事はしてあげたいと思ってる。けど、たまにもう頑張れないって思ってしまう。本当はまだまだ自分が甘えたい。精神的な安心感が欲しい。それに変わるものは見つからない。

    +38

    -0

  • 1770. 匿名 2020/02/19(水) 22:19:01 

    >>1635
    >>1630です。うちも肉嫌いな子でした!そして海老、かまぼこは食べてました。似てる!と思ってびっくりしました。
    少しずつお肉食べるようになって、卵やチーズが好きになって、色々本を読んで睡眠障害が改善して、癇癪も落ち着いた気がします。

    +0

    -0

  • 1771. 匿名 2020/02/19(水) 22:22:46 

    >>1737
    健常児の子もみんな本気で感謝している訳じゃないですよ。
    空気読んで、こういう事を書けば良いんだなっていうのを盛って書いているだけ。
    まあ空気読めて、こう書けば良いって考えられるだけ、健常児は凄いですけれどね。

    +25

    -0

  • 1772. 匿名 2020/02/19(水) 22:37:39 

    >>1769
    私も1769さんとほぼ同じ状態です。ぶっちゃけ、心の中で我が子にとっては自分が世界で一番素晴らしい母親だと思ってます(笑)ベストオブベストマザーですよ(笑)
    だって、障害児抱えてフルタイムで働いてるんですよ??私らすごくないですか???もう一緒に自画自賛しましょ!
    でも、本当に私も心を支えてくれる人が欲しい!!!私もめちゃくちゃ誰かに甘えたいです!!!めちゃくちゃ気持ちわかる!!!一緒に頑張りましょ~

    +35

    -0

  • 1773. 匿名 2020/02/19(水) 22:39:04 

    自閉症スペクトラム男児、社会性が極端に低いから、幼稚園の発表会や参観日なんて健常児との違いをお母様に見せつけますね会だよ_(┐「ε:)_
    終わった後の他の保護者の何も言えねぇか頑張ってたねニコみたいな空気が嫌いだ〜

    +25

    -0

  • 1774. 匿名 2020/02/19(水) 23:02:42 

    >>1773
    うちは加配付きで通っていたけど、加配の先生に嫌われていたからフォローとか何もしてくれず、放置されてた。皆の中に入ることが出来なかったから、発表会では全員集合のはずの場面に居なかったり、運動会では一人だけ出来ないとか公開処刑だった。
    悲しくて惨めで、終わった後泣いてたよ。皆感動の涙だけど、私は家に帰ってから泣いた。

    +14

    -2

  • 1775. 匿名 2020/02/19(水) 23:56:58 

    >>1734です。
    サポートカルピス、効果はよくわかりませんが味が美味しかった!めちゃくちゃほのかなレモン味でスッキリ飲めた!

    +3

    -0

  • 1776. 匿名 2020/02/20(木) 00:05:59 

    >>1763
    ほんとそれです!整理券配るとか定型の3歳でもじっとできないお年頃なのに…とか言いたいけどみんなやることなくてもけっこうちゃんと座って待っててまじ自分の子との差にびっくりですわ…
    歯科検診とか先生めっちゃ暇そうに待ってるんですよ、そこ空いてるブースからみんな振り分けたらいいのにー!とモヤモヤしながら所詮お役所仕事だからねと言い聞かせてました

    +4

    -2

  • 1777. 匿名 2020/02/20(木) 00:25:40 

    >>1762

    お疲れさまでした。
    大変でしたね。
    うちは多動だったので、チョロチョロどころか盛大に走り回ってそれはもう酷かったです。周りからの視線が凄かった。遊んだことのあるママ友にも他人のふりをされました。なので3歳までは旦那と一緒に行ってました。
    5歳の健診でも不安定な時期だったので多動が炸裂していたので、途中で帰りました。
    後から聞いたら別日とか調整も出来たみたい。
    次は相談してみるといいかもしれません。

    +11

    -0

  • 1778. 匿名 2020/02/20(木) 00:44:50 

    >>1745
    批判コメント不要と書いてあるの気付かなかったですか。

    +1

    -2

  • 1779. 匿名 2020/02/20(木) 00:58:41 

    友人と疎遠という書き込みがあるけれど
    私と同じ人がいるんだなと思った。

    私は友人には息子が発達障害なのは
    内緒にしています。息子連れて友人親子と
    外食なんて無理。

    仮に連れてきたら大人しく出来ないし
    楽しいと叫ぶし恥をかいてしまう。

    周りや友人親子達に迷惑かけるだろうな。

    息子の相手に目も手も離せない
    だろうし。私が気疲れする。

    何度か友人からのお誘いがあったが
    断り続けている。

    発達障害児親子のみが集まってレストラン貸し切り
    で食事が出来たら気楽だし、楽しめそう。

    +17

    -0

  • 1780. 匿名 2020/02/20(木) 00:59:09 

    >>1751
    わざわざ書く必要あります?

    +9

    -2

  • 1781. 匿名 2020/02/20(木) 01:00:31 

    自閉症スペクトラムの小2の息子。学校では先生を信頼して楽しく通っている。友達ともトラブルもない。

    今私はPMSの影響でイライラが尋常じゃない。今日寝る前に2人でオセロをしたら、負けた息子が悔しがって怒ってた。その様子にイライラしてしまって暴言を吐きまくってしまった。学校で虐められないか?とか考えた事あるけど、学校にはそんな子いない。
    虐めているのは私だ。悲しそうな顔で泣いていた。あんな顔で泣かせてしまって、最低だ。

    +31

    -0

  • 1782. 匿名 2020/02/20(木) 02:26:16 

    >>1754
    私もまったくおなじ。友人に自分の子の発達の事話すのはかなりきつい。色々同情や気をつかわれてもつらいし、同じ年齢の子がいる友人の当たり前の普通の話でも、弱っているとうちの子はそのレベルにいないや〜みたいな感じで勝手に傷つく時もある。友人に全く非はないし私が色々受け入れられてないからだと思う。だから難しい。仲良い友達に一度打ち明けたけど、色々伝わらなかった。

    ネットでは凄い差別だらけだし、他の方がコメントしてたように関係が浅い保護者なんて色々と特性を伝える事以前に色々難しいよね。ネットの差別を鵜呑みにしちゃいけないけど、人ってこんな事考えてるのかな?と思ってしまって、今は人とちょっと疎遠になってる

    +20

    -0

  • 1783. 匿名 2020/02/20(木) 03:25:02 

    >>1774
    それは辛かったですね。

    加配の先生が酷い!
    嫌いだからフォローしないなんて
    有り得ない。なんの為の加配なのか。

    お子さんが辛い思いをしてないか
    心配です。

    +10

    -1

  • 1784. 匿名 2020/02/20(木) 06:40:13 

    >>1753追加自己レス。>>1621も私です。医療相談は中止になるし、そんな時に問題行動(他害含む)が続いてもう心折れそう。
    今日も学校から電話きたらもう私ダメだ。余計なことするなって思う。子供の顔見たくない、しゃべりたくない。
    未診察の境界知能、低学年です。普通学級+他校通級+校内個別指導しても何も身についてないのかな。やっぱり特別支援学級がいいのかな。

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2020/02/20(木) 08:43:10 

    >>1784
    おはようございます!
    内容を拝見するに、充分すぎるぐらい頑張ってらっしゃる。今日はお休みする日にして、電話がきても無視してもいいんじゃない?私も1日に3回、担任から教頭から保護者から電話きた時崩れた事あります。時間が過ぎてそれさえも今は懐かしいと思ってる自分がいます。まずは、自分をしっかり休ませるといい方向に向かうと思うよ。

    療育機関の突然のキャンセルはよく聞く話です。
    延期になった期間は子供の成長や困りごとを文章にまとめておく期間と思ってはどうでしょうか?

    +4

    -0

  • 1786. 匿名 2020/02/20(木) 09:23:26 

    >>1773
    発表会や運動会はもう欠席したい勢いで辛い。
    うちの子一人のせいでクラス全体の統率が取れず完全に邪魔者状態…。
    子本人も行事に興味がないから真剣にやらない。
    教育的にどうよとは思うが、真面目に欠席したい。

    +9

    -0

  • 1787. 匿名 2020/02/20(木) 09:43:47 

    >>1777

    私の所は、多動で奇声も上がるので周りに迷惑をかけてしまうし自分も周りの目が辛いので、可能なら配慮をしてほしいと前もって相談したのですが、担当の人に配慮はできません。と言われました。一緒になって考えてくれるわけでもなく1番最初に来て並ぶように言われました。
    並べないし奇声を上げるから相談したのに…
    今のままなら3歳半検診行けそうにありません。
    どうしよう…

    +12

    -1

  • 1788. 匿名 2020/02/20(木) 10:43:57 

    発達障害未就園児がいる母親です。
    先の話になるけど、幼稚園に入ったら
    幼稚園の行事参加は強制参加なのかしら?
    もしくは、行事は参加出来るものだけ
    参加とか?

    行事は発達障害児には大変な感じしかしない。

    私も発達障害だけど幼稚園〜高校まで
    行事は苦痛しかなかった。
    集団行動が苦手で一斉指示が理解できないから
    いじめられたよ。

    私の子供が幼稚園に入ったら、本人が
    望むなら欠席させたい。行事が嫌なら療育に行けばいい話だけど。

    +4

    -0

  • 1789. 匿名 2020/02/20(木) 10:47:00 

    心療内科や精神科にかかってるお母さん方に聞きたいのですが、服薬すればイライラしなくなりますか?
    子供といるとイライラしてしまい怒りが収まらず精神的に参ってしまい、消えたいと思うようになりました。
    例え、薬貰ったとしても子供は変わらないから服薬しても意味ないのではないかと心療内科に行ってないのですが経験者の方の声を聞きたいです。

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2020/02/20(木) 10:47:51 

    >>1786
    >>1788で書いた者です。

    私は発達障害で行事は殆ど苦痛苦行トラウマしか
    ありませんでした。
    発達障害児の教育として考えるなら
    参加しない方が教育になる位。
    皆と同じに出来ない苦痛は何の役にも
    立たなかったですよ。


    +7

    -0

  • 1791. 匿名 2020/02/20(木) 11:00:26 

    >>1790
    4月入園予定ですが、園とは行事については毎度話し合いするって約束してます。園側から行事は遠慮してもらう場合もあるで双方納得してます。

    +5

    -0

  • 1792. 匿名 2020/02/20(木) 11:30:02 

    >>1789
    医者より休息だと思います。
    私も同じ感じで心療内科に行きましたが、抗うつ薬を処方され酷い目に合いました。安定剤は確かにイライラしなくなるのでここぞという時に助かりました。薬が必要なら漢方薬や安定剤辺りに留めた方が良いです。

    私に1番効いたのは昼寝です。

    +9

    -0

  • 1793. 匿名 2020/02/20(木) 11:56:33 

    >>1784
    お疲れ様。うちの子も普通級、他校通級、個別指導てやったけど、学校から「このままではご家族に毎日同伴して頂くことになります」って言われたり電話が鳴るたびビクビクしてたしてた時があるよ。私は学校がある日が辛くて一度週末に一日中何もしないで寝てたら大分落ち着いた。(ご飯はレトルトとか用意してお願いした)

    うちは結局3年から特別支援学級に移ったけど子も落ち着いたし親も気持ちが楽になったよ。

    +8

    -0

  • 1794. 匿名 2020/02/20(木) 12:42:40 

    >>1789
    私も心療内科に通っています。
    まずは充分な睡眠が大切だと言われました。私の場合は睡眠の質が悪い(昔から金縛りや悪夢が多い)からと睡眠導入剤と漢方を処方してもらいました。
    しんどい時に相談するとadhdの薬や抗うつ薬?を飲んでみたら楽になるよと言われるけど、なんとなく苦手意識があり漢方のみで過ごしています。
    一度行ってみても良いと思います。

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2020/02/20(木) 12:43:50 

    >>1789
    回答にならなくてすみません。うちは旦那が
    休みの日に子供の相手をして貰って
    その間に休んでいたらイライラが減りましたよ。
    休養でイライラが減るかも?

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2020/02/20(木) 13:42:21 

    >>1792
    お返事ありがとうございます!
    病院の見極めも大事なんですね…
    お昼寝できる時はしているのですが全然ネガティブな気持ちが治りません…

    +2

    -1

  • 1797. 匿名 2020/02/20(木) 13:43:31 

    >>1789
    私はすこしのお薬だけど、育児ノイローゼっぽくなった時は貰って楽になったよ。私の場合寝ても寝ても、全く良くならなくて動機が止まらなくて駆け込んだ。やっぱり、子供の行事や療育色んな事たて続けに起き続けて「ヤバイ」ってパンクしそうって時や、気分がどこまでも落ち続ける時はストップしてくれる。あと、定期的に先生に色々伝えると気持ちの整理にもなる。薬も少量だし、「精神の薬」と考えすぎずに頭痛い時は頭痛薬飲んでねーみたいな。感じの軽い薬。
    病院選びは大事だから、ぴったり合った薬やカウンセリングがあるといいかも。

    +6

    -0

  • 1798. 匿名 2020/02/20(木) 13:46:07 

    >>1794
    お返事ありがとうございます!
    睡眠が大事なんですね…
    結構睡眠時間とってもずっとネガティブな気持ちのままなんです。

    +1

    -0

  • 1799. 匿名 2020/02/20(木) 13:52:06 

    >>1795
    お返事ありがとうございます!
    離婚しているため旦那がいません…
    それでも休める時は休んでいるのですが気分が晴れません…

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2020/02/20(木) 13:57:30 

    >>1797
    お返事ありがとうございます!
    まさに私も精神状態がパンクしそうなので薬に頼ってみたいんですが病院の見極めが難しいですよね。
    ただ無闇に薬出す病院もあるみたいなので、口コミとか調べなきゃいけないですね…

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2020/02/20(木) 14:26:33 

    >>1785 コメントありがとうございます。朝ひどい顔をしていたからか、夫から「昨日は昨日、今日は今日だぞ!」と言われました。
    療育機関のキャンセルはよくあることなのですね。子の生育歴や伝えたいこと聞きたいことメモを作って準備していた矢先にキャンセルの電話がきて凹みまくりました。あと数ヶ月…我慢します。

    +3

    -1

  • 1802. 匿名 2020/02/20(木) 14:38:36 

    >>1793 コメントありがとうございます。
    お子さんは支援級に移るの嫌がったりしませんでしたか?うちは子供が「あのクラスはいや(声を出す子が怖いから)」と言っていて。学校の先生と度々面談するのですが、いっそ先生の方から支援学級へと言ってもらいたいくらいです。

    +2

    -0

  • 1803. 匿名 2020/02/20(木) 15:05:37 

    >>1791
    そうなのですね。余計なことを書いてすみませんでした。

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2020/02/20(木) 15:23:17 

    >>1803さん
    >>1791です。ごめんなさいアンカーミスです。私のコメントは>>1988さん宛でした。

    +0

    -0

  • 1805. 匿名 2020/02/20(木) 15:57:45 

    >>20
    はっきり言って家族全員理解してくれてないですね。普通の接し方じゃ伝わらない事もあると何度言って同じ事をして逆に叱る。私はそれに対して家族にキレる。家族は怒る時手が出る事が毎回あったので私が鬱状態の時に「甘やかすな!」と言われてよく喧嘩した。理解があるご家族は羨ましいです。

    +4

    -2

  • 1806. 匿名 2020/02/20(木) 16:36:35 

    >>1796
    うんうん。私達親は常に次から次と大変が襲来するからネガティブな気持ちも次から次と出現するんだよね。身体もだけど気持ちも休めるといいね。
    嫌な事は出来るだけ避ける。行きたくない所は行かなくていいよ。好きな物いっぱい出会えるといいね。自分をいっぱい褒めてあげて。
    私は日々子育てに頑張って疲れちゃったあなたを尊敬します。

    +7

    -0

  • 1807. 匿名 2020/02/20(木) 17:22:21 

    >>1806
    優しいお言葉ありがとうございますm(_ _)m
    私なんて頑張ってないし、ろくな親じゃないし良いところ1つもないですけど、そう言ってくれるだけで嬉しいです…
    お互い頑張りましょうねm(_ _)m

    +3

    -0

  • 1808. 匿名 2020/02/20(木) 17:46:13 

    4歳ちょうどでDQ69でした。
    今後伸びるのかな。
    3歳の頃に比べたら別人のようになったけど今後どうなんだろう。
    とりあえず悩みの多動はなくなったから少しホッとしてる部分もあるけど。

    +17

    -0

  • 1809. 匿名 2020/02/20(木) 19:41:38 

    >>1772
    ありがとうございます!
    本音で話せる人もいなくて、寝る時間になっては気分が落ち込んで…ダメで弱い母だと思っていました。
    同じ気持ちの方がいて、私だけじゃないんだ!と凄く心がラクになりました。
    本当にありがとうございます!

    +9

    -0

  • 1810. 匿名 2020/02/20(木) 19:55:30 

    >>1802
    うちも初めは嫌がりましたが、悩んでる事を通級の先生に相談したら「クラス担任と話した感じと通級の過ごし方から支援学級があってると思う」と後押ししてくれた。それで先生が本人に「支援学級を一度体験してみたら?」と言ってくれて、先生が言うならちょっと行ってみるか→案外過ごしやすいかも…→支援学級でもいいよになり移動できました。
    一度嫌なイメージ着いちゃうとなかなか払拭出来ないから、私が時間かけて支援学級のメリットとか伝えたのは何も変化しなかったにも関わらず、先生の一言でこれか…と脱力したわ。通級の先生には感謝してます。

    +6

    -0

  • 1811. 匿名 2020/02/20(木) 19:58:21 

    何人かの方が自閉症スペクトラムで水泳を習っているとお話していますが、集団について行けていますか?先生の話し中に他所へ行ってしまったり、順番に並べなかったり…
    そもそもそこがクリアできる子なのか、個別指導や少人数指導している所を探して通っているのか?
    我が子がプール大好きなので習わせたいですが、不安な気持ちの方が大きく躊躇しています。
    もしよろしければどのように入会したのかお話を聞かせて頂けませんか?

    +6

    -0

  • 1812. 匿名 2020/02/20(木) 21:27:02 

    愚痴です!
    5歳自閉症スペクトラムの兄がいて、本日1歳半弟の1歳半検診がありました。
    言葉もよく出てて理解もあり、指差しコミュニケーションなんの心配も無くで、いざ保健師との面談。
    若くて上から話す人で苦手なタイプでした。人見知り激しくて保健師をジーッと睨んで指差し拒否。

    家では出来ますか〜?出来ます。じゃあ家でこれからも練習してくださいね。人見知り激しいって事ですけど幼稚園行ってからもこんな調子じゃ困りますから〜。まあ言葉はよく出てますけど幼稚園行ってもこの様子だったら相談言って下さいね〜。

    上の子が発達障害なんで、まあその子と比べたら特に心配な事は無いです。

    上の子何歳なんですか〜?まあお姉ちゃんがいるならこう言うの知ってると思うけど〜。いや兄です。あっお兄ちゃん、じゃあお兄ちゃんに指差し教えてもらって下さいね〜。

    兄が発達障害って言ってるのに指差し教えてもらえとか失礼すぎて帰ってからもイライラが。長文失礼しました。

    +39

    -4

  • 1813. 匿名 2020/02/20(木) 21:42:36 

    上の子、自閉症
    下の子が1歳8ヶ月から急に逆バイバイするようになってしまい、上の子の定期診察ついでに相談したけど、年齢的にもまだわからないと言われてしまった。(今は2歳)
    検査もしてないからなんとも言えないけど、目がしっかり合ってるし、指示も聞けてるし上の子の真似をしてる可能性もあるからよく見てと言われたな。
    言葉の遅さもあるけど単語が少し出てるならもう少し様子見といわれた。
    早くモヤモヤがなくなる日がくるといいな。

    +16

    -0

  • 1814. 匿名 2020/02/20(木) 22:08:12 

    息子がadsです。職場に障害枠で adsと思しき方がいますが仕事ができないので陰でお荷物呼ばわりされてて切なくなりました。飲み会でその人が失言した事があり、今では飲み会がある事を秘密にしてあります。
    世間に受け入れて貰える発達は少ないです。息子の発達の事は絶対言わないようにしてます。

    +2

    -9

  • 1815. 匿名 2020/02/20(木) 22:31:49 

    >>1647
    はいそうです。
    こちらとしては、障害の程度は子供によって違うからそういった話はなるべくしたくないのです。

    うちの子の発達の伸び具合をチェックされていて、伸びていいよねーみたいなことをチクリと言われるのが辛い。

    療育卒業と同時にバイバイすることしか考えていないです。

    +4

    -0

  • 1816. 匿名 2020/02/20(木) 23:15:42 

    マイナスコメントばっかりで本当見ていて暗くなる。
    そんなんで生きていて楽しいですか?
    可哀想。

    +4

    -18

  • 1817. 匿名 2020/02/20(木) 23:27:14 

    >>1811
    うちは現在小学校低学年で、1歳代後半からスイミングに通っています。初めは親子スイミングでした。その頃から育て難く発達障害だろうと言われていました。発達障害には全身運動が良いみたいなのをどこかで聞いたのが通い始めたきっかけです。
    子どもだけのクラスに上がる際(3歳頃)に、コーチに特性を伝えました。
    幼稚園の年中くらいまでは準備運動に一切参加出来ず、ウロウロしたり隅で寝転がったりしていました。プールでは順番が守れなかったり(よそ見をしていたりするので抜かされたりしていた)、プールサイドを走ってしまったり、皆と同じように出来なかったりと酷かったので、様子を見るのが辛くてほとんど旦那に任せっぱなしでした。それでも本人がプールが好きだったので通っていました。コーチやスクールの人とも連絡をとりながら通いました。スクールからは他にも同じような子も居るから大丈夫ですと言われました。

    通い続けていたら、少しずつ準備運動に参加したり、ふざけたりしなくなってきましたよ。顔見知りの子も出来てきて、何とか通い続けています。
    長くなりましたが、うちはこんな様子です。

    +8

    -0

  • 1818. 匿名 2020/02/21(金) 00:20:10 

    年中の男児、田中ビネーでiq84だったんですが、普通に生活していくことはできるんでしょうか?問題行動は特に無いですが、同年齢の子と比べると幼いです。

    +6

    -0

  • 1819. 匿名 2020/02/21(金) 07:38:03 

    >>1811
    うちは低レベルなので参考にならないかもだけど
    ただ単に、しずーかにじっとしていなくても良い
    水泳の後は疲れておとなしくなる
    という理由だけでスイミングやってた

    フォームはきれいだけど進むのが超遅くてタイムがクリアできず
    高学年になってもクロールの級すら合格できなかった

    スイミングのおかげで成長とかそういのはなかったけど
    色々発散させるとかそんな感じ

    +9

    -0

  • 1820. 匿名 2020/02/21(金) 10:06:12 

    >>1350
    私は愛着障害さんとかと呼ばれる投稿はしてない者ですが、言ってる意味はわかるし、親が改善することで子供も良くなっていくことを知らせたいのかな?と思ってコメント読んでる。
    愛着障害という言葉が親の心に打撃を与えるなら、その障害名自体を変更して欲しいよね。もっと親が受け入れやすい様な名前に。名前が変わることで親も受け入れやすくなると思う。

    同じ療育に通っててもみるみる良くなる子が沢山いるけど、それは愛着障害だったのかな?と思ったりする。
    別にその子たちの親が愛情をあげてない風に見えた訳じゃなくて、療育で指導された生活環境を変えたら良くなったと言ってたから。
    愛着障害だったら治るって文献ではよく言われてるし。
    誤解が解けて、もっと広まって受け入れられたらいいのに。

    +3

    -5

  • 1821. 匿名 2020/02/21(金) 10:08:16 

    >>1814
    障害枠で働いててお荷物扱いとは、
    何で障害枠で雇っているのか意味分からない。
    障害枠で働いている人、可哀想に。
    何の配慮もしてくれないんだろうね。

    助成金目当てで雇ってるの?
    そういう酷い会社もあるよ。

    +11

    -4

  • 1822. 匿名 2020/02/21(金) 10:16:54 

    >>1805
    それは辛かったですね。
    身内に理解されないのは尚更辛いですよね。

    お子さんにかなり悪影響ですよね。

    うちも同じで実家の両親や結婚してる姉には理解が
    ないですよ。

    発達が遅い息子を一切可愛がらないし
    私の育児を責めたり、私が高齢出産の
    せいだと言ってくる。

    こんな親と姉は要らないと絶縁しました。
    理解してくれる人を探したり、
    理解してくれる人を大切にして
    生きていこうと思います。


    +16

    -1

  • 1823. 匿名 2020/02/21(金) 10:26:25 

    >>1350

    虐待していたり、夫婦関係に問題あったり、愛情が薄かったり、不安定な親を抱えた当事者は2次障害が出たり、特性が顕著な発達障害者が多いなと感じています。私は大人の発達障害者と沢山関わり、感じてきました。

    私は貴重な意見が知れて良かったですよ。

    子供を何とかしようとするより、
    自分自身に焦点当てて変わることも大事。

    +3

    -5

  • 1824. 匿名 2020/02/21(金) 11:19:50 

    >>1600
    嬉しいのは最初だけだった。次は一生会話しないのかな?とかいろいろ考えてしまう。

    +7

    -0

  • 1825. 匿名 2020/02/21(金) 13:11:28 

    >>1810 返信ありがとうございます。お母さんがいくら言っても効かないの、わかります。
    先生の一言。うちはまだそこまで信頼関係がないかもです。

    昨日もまたやらかして電話がきました。感情的になって、先生に「支援学級に行った方がいいですよね?」と言ってしまいました。通級で嫌なことがあった時の対応方法も学んでいるはずなのに、実際にそうなった時に使えない。今日も何かあったら本当に知らんぷりしたいくらいです。

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2020/02/21(金) 14:15:25 

    録りためていたハートネットtvの録画を見たんだけど、「虐待をやめるまで 親子の軌跡」って回が参考になりました。
    お子さんが自閉スペクトラム症adhdで育てにくさから、子どもに手を挙げてしまう。専門家から健常といわれ支援の手が届かず孤立する。子どもへの暴言暴力が止まらない。小学生になってから上記の診断名がつく。同時にお子さんが学校で他害がはじまる。それをきっかけに子育てを見つめ直す。

    そんな内容でした。

    番組の中で専門家が怒りをおさめる方法として、やはり大切なのはタイムアウト。
    席を外す、スマホを見る、冷蔵庫を見る、2秒間の深呼吸、怒り→×暴力○代替行動をとる。とありました。

    冷蔵庫を見るはやってみたことなかったので、今日からイライラしたら冷蔵庫を開けて中を見てみたいと思います!

    +34

    -0

  • 1827. 匿名 2020/02/21(金) 15:46:37 

    2歳8ヶ月の息子、先週発達検査をうけました。過去2回、新k式を受けてDQ90,73で今回もてっきり新k式だろうと思ってましたが、田中ビネーでした。。2回目(2歳3ヶ月時DQ73)の検査は、途中で部屋から出たり散々でしたが、今回は脱走もなく最後まで検査自体は集中して頑張ったようで、まずは一安心。

    +10

    -0

  • 1828. 匿名 2020/02/21(金) 16:38:35 

    >>1816
    発達障害児育てていて、明るくてテンション高い人多い方が違和感あるけどね。
    融通聞かないレベルの子育てじゃないから、皆んな悩んでるんだよ。

    +12

    -0

  • 1829. 匿名 2020/02/21(金) 16:51:06 

    小学校入学を控えたADHDの子がいます。お住まいの地域によって条件はさまざまでしょうが、皆さんは子供会に加入していますか?
    こちらはPTAと同じく入学と共に自動的に加入になるみたいなんですが、みんなと一緒に行事などに参加できるような子じゃないのでどうしたらよいのかと悩んでいます。

    +3

    -1

  • 1830. 匿名 2020/02/21(金) 17:12:39 

    息子は療育園児で先日発表会があった。着るものや履くものにこだわりが強い息子が、ちゃんと場面場面で衣装をチェンジして舞台に出てきてくれた!もうそれだけでいいや!最高!療育園児達の自由な演奏や歌、踊りが楽しかった。

    友人の子は一般幼稚園に通園してるが、音を外すからという理由でその子だけハモニカの音が出ないようにして発表会をやった、と聞いた時いたたまれない気持ちになった。

    +29

    -1

  • 1831. 匿名 2020/02/21(金) 17:12:51 

    子供は幼稚園と療育を併用しています。
    同じ幼稚園で、療育も一緒の子のママが、うちの子どもが療育に行ってる事を周りにペラペラ話してるみたいで、かなりショックです。
    私はオープンにしていないのになんで言うのかなって。
    もうこちらからはそのママとは関わらなくしますが、もし私の立場なら不快になりますか?
    言う人じゃなさそうだったのでショックでした。

    +12

    -1

  • 1832. 匿名 2020/02/21(金) 17:20:51 

    >>1812
    いらっとくるわ~
    私、里帰り出産で実家、自分の家、最近引っ越して3ヶ所の保健師さんと関わってたけどみんなタメ口なんですけどあれって親しみやすくするためにタメ口でいきましょう!みたいな指導はいってんのかな?
    今の保健師さんは20台でかなり若そうな感じだったけどめちゃくちゃ馴れ馴れしくてなんだこいつって思ってしまいました

    +13

    -2

  • 1833. 匿名 2020/02/21(金) 19:32:28 

    >>1831
    それ、うちも同じことされました。
    うちは小学校は支援級ですが、入学する際に近所の同じ通学班(集団登校です)の親御さんに挨拶と支援級に在籍しますので何かあったら教えて下さいみたいな話をしたら、○○さんと同じ療育に通ってたでしょ?って言われてびっくり!近所の方とは挨拶程度しかしたことが無かったけど、うちの子どもの状態とか知ってました。同じ療育に入っていた人(ほとんど話したことがない)が勝手に色んな人に吹聴していると知ってドン引きしました。
    療育に通っていたことはオープンにしていないし、必要がなければ言わないつもりだったのに。
    言いふらした人とは同じ小学校ですが、会っても挨拶してません。もちろん向こうからも無視です。

    +18

    -1

  • 1834. 匿名 2020/02/21(金) 20:48:45 

    >>1829
    うちの地域の子供会も、ほぼ自動的に加入なので入っています。
    出られる行事にだけ気軽に出てね、と言われているので
    運動が苦手のため町内運動会と球技大会には出ていません。
    他の行事も辛そうなら途中で帰らせてもらったりとゆるく参加しています。

    おおらかなお母さんが多い地域でしたらなんとかなると思います。

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2020/02/21(金) 21:02:49 

    >>1817 >>1819
    お返事ありがとうございます。
    水泳は本人のストレス発散にもなるのですね。
    最近チックも出ていて何か本人が喜んでしてくれる事を探し悩んでいたのでとても参考になりました。
    子供と一緒に近所のスイミングスクールに見学に行ってみようと思います。

    +2

    -0

  • 1836. 匿名 2020/02/21(金) 21:22:36 

    子どもは好きだけど発達障害を受け入れることが出来なくて悩んでます。色々悩んだ結果わかったことは、私は将来がとにかく不安ってこと。いつまでお世話が必要で、自立出来るかどうか。
    将来の見通しと共感できる仲間が欲しいです。

    +11

    -0

  • 1837. 匿名 2020/02/21(金) 22:27:56 

    >>1836
    そこ考えたらやっぱ怖いし不安だよね。

    とりあえず私は
    今も誰か助けてくれてる人がいるから(放デイや保健師さんや児相の人が相談のってくれたり)子どもが大人になっても誰かしら助けてくれる人や施設や制度があると思うんよね。とりあえず、そういった支援から縁が切れることがないようにしていこうかなって思ってる。
    そりゃぁ、もしかしたら親子揃って路頭に迷っちゃったり最悪な展開が待ち受けてるかもしれないけど、それに怯えて毎日ビクビク生きるより、せめてその最悪な展開を迎えるまでは笑顔で楽しく生きよう!!って思ってる。

    私けっこう能天気かもしれないから、参考にならなかったらごめん。

    +13

    -0

  • 1838. 匿名 2020/02/22(土) 01:25:53 

    >>1836
    不安なお気持ち分かります。
    療育を受けて親が子供の接し方に気を付ければ何とかなるんじゃないかと不安ながら思っています。病院の先生に言われたのは発達障害より2次障害の問題が大きいと。

    2次障害が当事者を生きづらくしたり、性格や行動に影響する、と。情報番組「スッキリ」では療育受けたり親の理解があると2次障害が防げると言ってましたよ。だから私は使える支援は利用し、療育を続けて将来子供が困らないようにしていきたいです。

    +7

    -0

  • 1839. 匿名 2020/02/22(土) 01:52:51 

    >>1833
    ありがとうございます。
    同じような目にあったんですね。
    なんでペラペラ話すのかなと思います。
    そういう事をしそうになかったので、がっかりしました。
    おしゃべりな人に知れ渡ってしまったのでもう話は広がるかもしれませんが、所詮ママつながりなんだなと思いました。
    私もこれからラインブロックします。

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2020/02/22(土) 07:39:40 

    >>1834 1829です。返信ありがとうございます。歓迎会がもうすぐあると案内が来て、返事に迷っていました。初対面の人たちに初めての場所、子は苦手です。事情を話すべきか、でも話したら一気に広まると思うのでそれも嫌だなと思いまして。
    参加できる時だけ参加して、不参加でも協力できることがあればなるべく協力しようと思います。

    +1

    -1

  • 1841. 匿名 2020/02/22(土) 08:00:00 

    >>1839
    ラインブロックは大丈夫??
    同じ小学校に進む予定なら、嫌かもしれないけどブロックまでしない方がいいよ。裏であなたが悪者になるかもしれないし。無視とかも、周りがそれを見てあなたが変な人や悪い人に思われることもあるから、必要以上に関わらない自分からは話しかけなに止めておかないと、子ども同士の関係にまで飛び火しかねないよ。

    +15

    -0

  • 1842. 匿名 2020/02/22(土) 08:06:45 

    早産だった方いますか?
    私は34w5dで少し早産でした。
    このくらいの早産の影響ってどのくらいなんだろう?

    +3

    -3

  • 1843. 匿名 2020/02/22(土) 08:08:56 

    >>1832
    わかる、保健師さんのカジュアルな口調気になりみす。

    +6

    -1

  • 1844. 匿名 2020/02/22(土) 09:35:03 

    >>1836
    だってしょうがないじゃないという映画では、一人暮らしをする発達障害のおじさんの生活ぶりを密着している内容なので、不安を取り除きたくて観に行く予定です。

    障害年金を貰いつつ、ヘルパーさん、ボランティアさんが出入りしつつ生活している様子を予告編で見ました。

    大人になっても支援は受けられるみたいです。

    +5

    -1

  • 1845. 匿名 2020/02/22(土) 09:48:31 

    言葉が遅い間もなく3歳の息子、療育にも通ってます。
    心理士さんから、自閉症はおそらくないと言われてますが、変な独り言が多くて心配&イライラします。
    幼児のように、ぅまままま、とか、パンパンパんー、とかブツブツ呟いてます。
    あとは、足歩味が激しかったり、食事中も足でイスをドンドンしたり落ち着きがないです。
    知的遅れはなさそうですが、明らかに同世代の子より幼ないです。
    上記のような行動も自閉症スペクトラムに当てはまったりしますか?

    +6

    -0

  • 1846. 匿名 2020/02/22(土) 10:44:19 

    >>1845
    軽度の診断ついてる息子と同じ行動してますね。

    心理士さんは診断できないから、最終的には医師が判断します。

    診断付いたとしても成長していくからあまり深く考えない方がいいですよ。

    +2

    -0

  • 1847. 匿名 2020/02/22(土) 12:01:21 

    >>1837
    私もそう思います。自分や身近な人が通ってきた道ではないから、どういう支援があるか知らないことも多いですし。色々な人との繋がりが大事だなと思います。

    +0

    -0

  • 1848. 匿名 2020/02/22(土) 12:53:12 

    >>1846
    1845です。
    返答有り難うございます。
    来月、発達検査後の医師診察があるので、いよいよ診断されるかなと覚悟はしております。
    1846さんが仰るとおり、たとえ診断されても悲観せずに息子の成長を温かく見守りたいです。

    +3

    -1

  • 1849. 匿名 2020/02/22(土) 13:28:36 

    >>1838
    二次障害を避けるためには、適切な支援と療育が不可欠ですよね。行動に対してダメダメ言い過ぎることが多くて、やり方を変えないとと思っています。

    +8

    -0

  • 1850. 匿名 2020/02/22(土) 13:55:38 

    >>1676
    脳波検査の結果聞いたら、次男の方がてんかんらしくてMRI検査する事になりました。てんかんと言っても、ボーッとした感じに見えるだけで倒れたりは無いので気付きませんでした。脳波検査して良かった。

    >>1682
    9歳と11歳で上の子は忘れだけなので服薬はなさそうですが次男は服薬する予定がてんかんが発覚したのでそっちの治療からになりました。ADHDの治療に進むのを楽しみに乗り切ります!

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2020/02/22(土) 14:49:56 

    >>1761
    逆さバイバイは自閉スペクトラム症って読んだことあります。

    +3

    -4

  • 1852. 匿名 2020/02/22(土) 15:59:39 

    >>1844
    親が年老いてから、または亡き後どうなるかって関心ありますよね。生活や金銭面で。
    ここの不安が少しでも取り除かれたら、もしくは見通しが立てばって思います。

    +2

    -0

  • 1853. 匿名 2020/02/22(土) 16:15:29 

    穏やかな気持ちでずっと過ごしてたけど、幼稚園の参観日に行って他の子との違いを見てまた落ち込む日々。
    大人しい子だからお勉強系の幼稚園選んだけど、全くついていけて無くてのびのび系に新年度から転園しようか悩んでたら、慣れた幼稚園を変えるのはやめたほうが良いと言われてまた詰まる日々。

    発表会はお休みする事にしたけど、親失格、疑心暗鬼、落胆、不信感、焦燥感、色んな負の感情に毎日支配されて苦しい。子育てがこんなにも大変って習わなかったよね(笑)

    +40

    -1

  • 1854. 匿名 2020/02/22(土) 19:32:12 

    アメブロで大炎上してる障害児ママのブログ読みましたか?
    不妊治療の障がい児率 | 整形ママの生き様.REAL
    不妊治療の障がい児率 | 整形ママの生き様.REALameblo.jp

    不妊治療の障がい児率 | 整形ママの生き様.REAL不妊治療の障がい児率 | 整形ママの生き様.REALホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)整形ママの生き様.REALリアルな人間的blogです良いことも悪い事もすべてありのまま吐き出してます他にはな...


    +1

    -16

  • 1855. 匿名 2020/02/22(土) 21:18:25 

    療育ママとはあまり親しくならない方がいいのかもしれない。

    怪しい民間療法に手を出しているのを聞いて、闇が深すぎてこわい。

    療育は最終的には親が障害を受容することが目的だと私は考えているから価値観が合わない。

    そういう人に限ってグイグイ来るから困る。

    欠席しつつ、付き合い程度にランチ会は顔出すけどランチ会の日はグッタリして夕飯作れなくなってしまうから何とかしないとな。

    +10

    -2

  • 1856. 匿名 2020/02/22(土) 22:07:31 

    診断済み3歳次男。上の子の幼稚園の発表会でした。
    ホールで演奏や始まった途端恐がり泣いて騒ぎ抱っこで耳ふさぎ。なんとか落ち着いたと思ったらテンション上がり過ぎて『トミカ、プラレール』と特性丸出しで話しだす。それをとめようとしたら機嫌を損ねてまた暴れ騒ぎだす。ほとんど離席してロビーにいましたがグッタリでした。
    普段は療育園の優しい世界で親も子も甘やかされ落ち着いた生活出来ていましたが現実世界に適応する難しさを痛感しました。
    4月から年少入園予定です。今日だけで何度も泣きそうになりました。親がメンタルやられないように強くなりたいです。

    +43

    -0

  • 1857. 匿名 2020/02/22(土) 23:15:55 

    >>1826
    タイムアウト、私も実践してる。この間子供の癇癪がどうにもならなさすぎて怒鳴りそうだったから「お母さんトイレ行ってくるね」と言い子供から離れようとしたら旦那から「そうじゃない、○○(息子)はお母さんに甘えたいんだ。こういう時は抱きしめてやれ」だの言われて余計イライラして、私がやってることは無駄なのか、この子が育てにくいのは私のせいなのかと悔しいやら悲しいやら、分かってくれない旦那にイラつくやらでごちゃごちゃになって私はどうしたらいいんだよ!!と泣いてしまいました。。
    その放送見てみたいけど、再放送の予定HPにまだ載って無いですよね?

    +28

    -0

  • 1858. 匿名 2020/02/23(日) 00:14:47 

    >>1854
    小学生の子供を整形させるとか、長男を母親に渡すとか、不倫とかなかなか破天荒な方ですよね。トピズレだけど。

    +2

    -1

  • 1859. 匿名 2020/02/23(日) 03:14:29 

    普通の子育ててみたいよ
    でももし2人目も障害者だったら…
    悩んでる間に老いていくし本当悩む

    +34

    -0

  • 1860. 匿名 2020/02/23(日) 06:20:12 

    私の子供はASDで、幼稚園の年長で、クラスに女子の友達がほとんどいない。男子で仲良しは何人かいる。子供自身も自覚してる。

    毎年クラス替えがあり、年少や年中は女友達が少ないけどいた。今年は仲良し以外は遊ばないみたいな排他的な性格の女子率が高いし、そういう年なんだなと割り切ってた。
    そしたら、健常児を持つあるママ友が、「○ちゃん一人でいるの時々見るよ?大丈夫?」心配と言ってくる。
    子供本人にも、会うたびに「誰と仲良しなの?友達いる?」と直接聞いたり。 
    心配してるのかわらないけど、友達いないの?と何度も子供本人に聞いてきてイラッとした。

    +46

    -1

  • 1861. 匿名 2020/02/23(日) 11:08:34  ID:9L5Ok6rmQW 

    皆さま、お疲れ様です。
    いつもと言うわけではないですが、4歳の息子が遊ぶ遊ばないに関わらずおもちゃや本を全部出してしまいます。
    片付けの大変さをわからせるために私が手伝いつつも自分で片付けさせてきました。
    ただここ1週間ほど毎日その状況で、私自身その手伝いがしんどくなってきました。
    今朝も朝から派手に散らかされて、出しているおもちゃや本の一部を物入れにしまったところです。
    皆さまならどのように対処されますか?

    +9

    -0

  • 1862. 匿名 2020/02/23(日) 13:48:47 

    >>1860
    そんな失礼な事言ってくる人いますよね
    はじめはショックでしたが、今ではスルーできるまでになりました!

    +24

    -0

  • 1863. 匿名 2020/02/23(日) 14:48:30 

    >>1324
    嫁の上野樹里ももしかして…と思ってる。

    +1

    -13

  • 1864. 匿名 2020/02/23(日) 14:57:06 

    >>1854
    不妊治療のせいにしてるけど、この人自身が特性あるよね。

    +8

    -1

  • 1865. 匿名 2020/02/23(日) 16:44:47 

    >>1861
    同じ相談を保育園の先生にしたことがあるんだけど、おもちゃを減らす。って言われました(笑)

    +5

    -0

  • 1866. 匿名 2020/02/23(日) 18:04:57 

    >>1761
    逆さバイバイは自閉症の確率は高いけど2歳まで様子見た方がいいよ。
    直るかもしれないからそこまで重要視されない。
    うちの次男も逆さバイバイが直らなくて相談しにいったけど目が合うし、指差し、指示が聞けてるから様子見になってる。
    あとはピースや両手でぐるぐるが逆さになってないかを見たほうがいいかも。

    うちは長男が自閉症でバイバイは普通だけどピースやぐるぐるがすべて逆になってました。
    あと指示も聞けないし多動などがあったかな

    +6

    -0

  • 1867. 匿名 2020/02/23(日) 18:19:27 

    私自身が子供の発達障害発覚あとに親子で分かり、どん詰まりです。
    同じ境遇のママ友がたまたま居たから、デイサービスとか教えてもらいました。
    学校、病院以外で皆さんどこに相談してますか?
    仕事でなかなか相談しきれず何年かしてようやく動き始めました。

    +5

    -2

  • 1868. 匿名 2020/02/23(日) 19:17:26 

    幼稚園入園してからずっと違和感があって、何度も何度も発達障害の検査が出来る市の施設に相談に行ったけど「普通です」ってその都度言われていた。
    小学生になる前に検査してみましょうって言われてやっと検査。色々わかり一安心。でも通常学級でいいですって言われた。
    今色々と行き詰まってる。
    通級教室に通ってみてもいいかもとスクールカウンセラーに言われて申し込んだ。
    通級教室がある学校に電話したら、本人が行く気がなければ無理だと言われた。
    そういうものなの?
    不安感がかなり強い子だから絶対行く気になんかならない…
    もうどうすりゃいいんだか…

    +3

    -2

  • 1869. 匿名 2020/02/23(日) 19:17:30 

    >>1865
    やっぱりそうするしかないですよね。
    出すおもちゃ、しまうおもちゃを作ってローテーションで出すしかないですね。

    +3

    -0

  • 1870. 匿名 2020/02/23(日) 20:37:39 

    もう今日は荒れて荒れて酷かった。

    夕方に義母に八つ当たりしてるのを見たら頭来てしまって尻を思いっきり引っぱたいてしまった。

    もしコロナの営業で幼稚園や療育が閉鎖になったら本当に辛いな

    +20

    -0

  • 1871. 匿名 2020/02/23(日) 20:44:46 

    健常児は、言葉がでてきた段階で、時系列も間違えないものですか?
    療育の先生に、息子(2歳11ヶ月)の会話の時系列がめちゃくちゃだと相談しました。(会話自体も、まだきちんと成立もしておりませんが。。。)
    最初はみんなそんなものだと言うのですが、息子のお友達の健常児たちは、時系列も理解してきちんと話してます。

    +4

    -4

  • 1872. 匿名 2020/02/23(日) 20:47:11 

    >>1870
    ペアトレ受講してないなら受講したらいいと思う。

    +5

    -0

  • 1873. 匿名 2020/02/23(日) 22:03:40 

    >>1861
    うちもおもちゃ減らしました。
    毎回散らかしてはあれない!これない!と大騒ぎなので。
    お気に入りのおもちゃだけ残しました。

    あとたまたまだけど、最近マックのハッピーセットでしまじろうのDVDがついてて片付けのやり方みたいなのがあったからそれを見せたら少し効果がありました。

    +7

    -0

  • 1874. 匿名 2020/02/23(日) 22:04:34 

    >>1868 子が他校通級に通っています。うちも同じように「親が通わせたくても通うのは本人だから本人の意志による」と言われました。場所見知り・人見知りするので事前に見学させてもらったものの、返事は「行きたくない」と。
    頑固なので本人の意志が変わらず申込みを保留していた時に連続して学校でトラブルを起こしたので、説得して通うことになりました。
    どんなところでどんな先生でどんなことをするのか、事前に見学はできると思いますよ。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/02/24(月) 01:24:17 

    4月から年中だから発達検査や診断を受けたいって療育で相談したら急いで受ける必要はないって言われたけど、そんなものなの?まあ頼めば紹介はしてくれるみたいだけど。

    +4

    -0

  • 1876. 匿名 2020/02/24(月) 01:30:59 

    運動は他の子に比べて遅れてる感じはない。でも手先が不器用なんだよね。
    スプーンフォークもグーで握ってるし。下から持つ練習しようとしても頑なに拒否。お箸以前の問題だわ。

    +8

    -0

  • 1877. 匿名 2020/02/24(月) 05:47:42 

    新型コロナで療育などが中止にならないか心配。

    うちは、病院でSTとOT受けてるんだけど。
    中止になったら、困るなぁ。

    +20

    -0

  • 1878. 匿名 2020/02/24(月) 07:53:57 

    >>1870
    そういうときは冷蔵庫を開けてましょ!

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2020/02/24(月) 08:57:39 

    喜怒哀楽が激しすぎて他害が酷い特性の子がクラスにいるんだけど
    参観日にその子が嬉し泣きしはじめて
    参観していた母親たちもみんなもらい泣き
    私と、支援級の仕事をしているママ友だけは
    泣いてなかった
    健常児しか知らないママたちは単純でいいなと思ってしまった

    +7

    -5

  • 1880. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:37 

    療育通うことをオープンにしてもなんの問題もない?

    +4

    -1

  • 1881. 匿名 2020/02/24(月) 15:48:54 

    >>1880
    うちは問題ないかな。
    知的障害もあるし隠すなんて無理だから、オープンだよ。

    +13

    -0

  • 1882. 匿名 2020/02/24(月) 15:53:31 

    >>1874
    >>1868です。
    事前に見学に行く予定では居ますが、大丈夫?怖くない?何かあったらどうすればいい?ともうすでに不安になってしまって困ってます…笑
    多分、本人に行く気はないので通う事は出来ないんだろうな、と思っています。
    コメありがとうございます。

    +1

    -1

  • 1883. 匿名 2020/02/24(月) 18:06:30 

    職場の人に子供の話振られるとどうしていいかわからない。
    プリキュアに興味ある?一緒にバレンタインチョコ作らないの?とか聞かれるけど、うちは知的障害あって実年齢の半分程度の知能だから全く当てはまらない。
    いきなりカミングアウトして空気凍らすわけにもいかないし、うちの子は興味ないですねーとか言って薄笑い浮かべるしかなくて困る。

    +37

    -1

  • 1884. 匿名 2020/02/24(月) 20:10:01 

    >>1880
    うーん、難しいとこだね。
    自分が知らない場所で情報だけ一人歩きする可能性があるってことを頭に入れといた方が良いと思います。

    +7

    -1

  • 1885. 匿名 2020/02/24(月) 20:20:55 

    >>1836
    義実家が農家やってるから、いつか私も息子も農家違うかなぁ、なんて漠然と考えている。

    農業って80代くらいまでやる人も少なく無いし。
    自分が動ける限り息子を養い、そして働き方を教えようかなぁ、なんて。

    発達障害の子供の為に農家に転職したパパさんもいるらしいですよ。
    あと、農家のなり手が少ないから地方に移住して農家になる手もあるかも。

    道が無ければ切り開けば良いと思って。

    +22

    -0

  • 1886. 匿名 2020/02/24(月) 21:58:55 

    この三連休疲れた…。
    長男(年長)が自閉症スペクトラム。
    今日も頑張ってお出掛けしたけどさ、次男には色々と我慢させてしまっている。
    いつもイライラ…当たってしまう
    こんなことリアルじゃ言えないけど、お願いだから「普通」になってほしい。何でもするから…。
    通常級に行ける子が心底羨ましい。
    私がイライラしていると、「ママ笑って」と言ってくる。
    笑えないよ。つらい。

    +28

    -0

  • 1887. 匿名 2020/02/24(月) 22:37:55 

    幼稚園の役員をしていて、途中から療育で立て続けに休むことになってしまったから気まずい。
    今度出席する時に療育で行けなかったと正直に言うか迷う…まぁ多動だし見れば気付いて貰えそうな気はするけど(´Д` )
    カミングアウトって皆さん悩みますよね。

    +13

    -0

  • 1888. 匿名 2020/02/24(月) 23:40:08 

    >>1860
    嫌なママ友ですね。親切に見せかけて意地悪してるの?と思った。

    +16

    -0

  • 1889. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:28 

    おはようございます。先週は3日連続でトラブルを起こし学校から連絡がきて凹みまくりました。ビクビクしていた金曜は何もなく。帰宅した子の第一声が「今日は何もしなかったよ!(`・∀・´)」とどや顔。…それが普通なんだけどな~。毎日夕方になると電話くるんじゃないかとビクビクする。胃が痛い。

    +10

    -0

  • 1890. 匿名 2020/02/25(火) 09:06:04 

    >>1889
    分かる…分かるよ。
    学校でやらかすと学校から夕方電話来るから、夕方電話が鳴るとものすごくビクッとする。
    そしてやらかした事で子供を叱る事になるので、子供まで夕方電話が鳴ると顔色が変わってた。

    たまたま夕方に実家の母から電話来た時、内心「こんな時間に掛けてこないでよ!」と思ったわw

    漢方が効いて最近はトラブル激減したから電話も減って心穏やかになって来たけど、未だに夕方に電話鳴ると焦る。

    +5

    -1

  • 1891. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:12 

    子ども3歳。
    下の子つくるの躊躇してしまう。
    兄弟で発達の子って結構多いように感じます。

    +20

    -0

  • 1892. 匿名 2020/02/25(火) 18:27:24 

    >>1890 コメントありがとうございます。うちの子も夕方の電話や学校からの電話にビクビクします。漢方でお子さんが落ち着いてきたんですね。うちはまだ病院にかかってないので、早く受診して対処法が知りたいです。

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2020/02/25(火) 20:12:25 

    >>1812
    こんなことされたら、市役所に投書するよ。どれだけ傷ついたか市長に手紙書く。

    +0

    -1

  • 1894. 匿名 2020/02/25(火) 22:34:46 

    せっかくよく見てくれそうな幼稚園みつけて、4月から通う予定だったのに、転勤になってしまい、またいちからやり直し。空きがあっても、障害児の受け入れをしてくれるところが少なくて、断られ続けて、悲しくて涙がとまらなくなったよ。
    自分の子が否定されてるような気分になった。

    +20

    -0

  • 1895. 匿名 2020/02/26(水) 01:40:30 

    自閉症スペクトラム、4歳。今日は何だか興奮していて、ようやく寝てくれました。どんなに遅くても朝は6時に起床します。

    本人も身体は疲れているのに眠れなくて辛いのだろうけど、この時間まで起きていられると私のほうも最初は穏やかに感情的にならずにと心がけていても、0時を過ぎるとイライラが表に出てしまい反省です。

    こちらが寝たフリをしていたら私の唇の乾燥が気になったのか口をこじ開けて乾いた部分を剥がそうとしたり、自分ひとりだけ除け者にされていると思うのか余計に寝ようとしないし。

    本人も眠れなくてイライラするのか、癇癪やパニックのようになってインターホンのモニターをはずせとか、ドアノブをはずせとか、家族みんな起こして遊ぶとか無茶なことを言い出し、無視したら酷くなるし、反応したら酷くなるしで疲れました。

    義理の母には「勝手に寝るからテレビでもみせて寝ちゃったらいいよ」と言われるけど、そんな簡単にいかないのが発達障害児なんですよね。もう少し年齢があがったら投薬を考えようかとも思うのですが、薬は口にしないのでそれも難しいだろうな。

    +13

    -0

  • 1896. 匿名 2020/02/26(水) 01:55:07 

    >>1891
    遺伝って言われてるよね。
    けど周りは兄弟揃って発達障害のパターンの方が少ないです。
    うちは下の子居るけど、発達の有無は正直まだ分からないな。

    +4

    -0

  • 1897. 匿名 2020/02/26(水) 02:02:56 

    癒しが欲しくて多肉植物を買ってきたら、鉢の土は全部ばらまかれるし、葉っぱは観察しながら引き継ぎってしまうしで、植物が可哀想だからもうやめました。

    なんでこんな他の子が気にもしないところが気になるんだろうか。

    +21

    -0

  • 1898. 匿名 2020/02/26(水) 03:49:05 

    行事が心から楽しめない。
    浮いたり、公開処刑になるんじゃないかとヒヤヒヤしながら見てる。
    実際に公開処刑が起きたときの、健常児親のなんとも言えない複雑な表情を見るのも苦痛。

    +24

    -0

  • 1899. 匿名 2020/02/26(水) 09:46:08 

    >>1895
    かかとに失眠っていうツボがあります。
    かかとを叩きながら、これをやると眠くなるからって暗示もかけてました。

    ツボの効果も暗示もどの程度効いたのか分からないけれど、何も出来なくてイライラするより何かしてると少しこちらの気分も違います。

    子供も「眠れない、かかとトントンして」って言うから、結構大きくなるまでやってました。

    後は、アロマとかハーブとか、まあ色々試しました。
    少しでも何か効果がある物が見つかると良いですね。


    +6

    -0

  • 1900. 匿名 2020/02/26(水) 10:21:41 

    >>1853
    どうしても辛いなら幼稚園転園したっていいじゃないかと、
    転勤で三度転園した私は思うよ。

    家計が許すなら幼稚園ぐらいは本人が喜ぶ環境選んでもいいんじゃないかな。

    試しに見学だけ行ってみるのは?
    うちも大人し系だけど、合ってる幼稚園の時は分かりやすく目がキラキラしてた。

    +13

    -0

  • 1901. 匿名 2020/02/26(水) 10:31:09 

    >>1875
    小さいと検査の特徴上、数値の信頼性が低いのは確かかも。
    数値よりも凸凹の特徴を知るのには役立つ。

    たまたま調子が悪かったんだろうけど、
    年長と小一で受けた検査、20ぐらい違ったので。小さい頃こそ数値だけを真に受けない方がいいんだろうと思う。

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2020/02/26(水) 10:42:31 

    勉強はそこそこ出来るけど、簡単な会話や日常生活(ワーキングメモリが少ない)が難しい息子。

    大学には奇人みたいな人沢山いたから、
    とりあえず息子も進学できたらいいなぁと思うので、一緒に勉強や図書館巡りに付き合う日々。
    でも、その先は?とか考えたら不安。

    こういうタイプで生計立ててる人はどんなことしてるんだろう。

    +8

    -0

  • 1903. 匿名 2020/02/26(水) 10:52:38 

    >>1899
    ありがとうございます。
    興奮したときは圧をかけると落ち着くことが多いので足裏マッサージや全身をマッサージしているのですが、かかとの部分も意識してみます。

    アロマは試したのですが、効果は分かりませんでした(-_-;)眠れないのは毎日ではないのですが、周期があるのか、季節の変わり目なのか、もともと興奮しやすかったり落ち着きがないのですが輪をかけて状態が悪いときがあり、その時に眠りにつきにくいみたいです。下の子もいるのですが、上の自閉症の子につられて興奮して起きてしまい、カオスです。

    本人が落ち着く方法を見つけるしかないですね。

    +3

    -0

  • 1904. 匿名 2020/02/26(水) 12:07:39 

    発達障害の19歳我が子
    ずっとバカにされるか嫌われるか両方だった
    参観はずっと針の筵で、ある日学校に向かう途中で足が動かなくなった
    それ以来行けなかった
    いまはぼっち大学生

    +28

    -0

  • 1905. 匿名 2020/02/26(水) 12:12:44 

    >>1903
    かかとは、グーで軽く叩く感じです。
    後、うちの子は小学生の時チョコを食べた日は明らかに寝つきが悪かったです。
    その当時は発達障害と分かっていなかったので周りからは気にし過ぎじゃない?ってちょっと引かれてしまいましたがww

    私も上の子(障害児)にあんたのせいで下の子(健常児)が起きちゃったじゃない、とかつい怒ったりとかして大変でした。

    今は睡眠外来で体内時計の乱れを整える、ロゼレムという薬を飲んでいます。

    +5

    -1

  • 1906. 匿名 2020/02/26(水) 13:52:30 

    >>1904
    そうなんですね。

    参観日で張り切って手をあげて、5回ぐらい教室を固まらせました。
    夫が一緒に笑ってくれたので、空回りしてるなぁと見守れたけれど。

    とりあえず、空気読めなくても良いやつだよなアイツって思ってもらえるように育てたいけれど、

    最近周りにキツく当たられることも増えてきているようで、グレちゃうんじゃないかと心配が尽きません。
    性格よく育てたいけど、親の私も性格良くないし、難しい。

    +21

    -1

  • 1907. 匿名 2020/02/26(水) 20:57:36 

    脳なし
    トイレに流れていけばいいのに

    +3

    -12

  • 1908. 匿名 2020/02/26(水) 20:59:23 

    汚い障害者らしい顔したブス
    とっととxえxせろ

    +0

    -16

  • 1909. 匿名 2020/02/26(水) 21:08:07 

    >>1905
    ありがとうございます。
    早速かかとを軽く叩いてみました。叩くのは嫌がったので強めにモミモミしてみました。しばらくして眠ってくれました。

    チョコレート、うちの子好きなんです。チョコレートを食べた日の様子を気にしてみます。食べ物とか日中の出来事とか、定型の子には何でもないことが引き金になるトラブルってありますよね。私も気にしすぎじゃない?気のせいじゃない?と言われたことがあります。それくらい些細なことや関係なさそうなことに原因があることってありますよね。

    私もついイライラして、きついことや傷つくことを言ってしまって。睡眠障害となると、本人も私も辛いので、お医者様にも相談してみます。

    誰にも愚痴を言えないし、どうしようもなくて辛かったので、本当にありがとうございました。

    +5

    -0

  • 1910. 匿名 2020/02/27(木) 02:52:53 

    >>405
    ずっと鬼役ばかりされているなら、苛めに近いような状態なのかなと感じた。

    私は30代だけど、ずっと苛め被害者で遊び相手がいても鬼ごっこすると、すぐ私を鬼にするように仕向けられた。

    私の行っていた学校は苛めが酷く、不登校者も多く、教師は生徒の表面上しか見ておらず苛めは見てみぬふりに近い状態で小中高全てゴキブリ以下の集まりの所で、卒業した短大も底辺に近い…

    +4

    -0

  • 1911. 匿名 2020/02/27(木) 04:56:21 

    うちは、OTとSTに電車とタクシーで行ってます。
    新型コロナで電車、タクシー乗りたくないけどしょうがない。
    リハビリ帰りにマックで食事するのが、親子共々楽しみなんだよね。 

    マックは、我慢かな。

    +9

    -2

  • 1912. 匿名 2020/02/27(木) 05:51:56 

    子供の発達の伸び具合をチェックしてくる保護者がいて辛い。

    できるようになったことは口にしないように気をつけているのに○○ちゃん、普通に喋ってるよね、うちはほとんど成長ないから羨ましい。みたいな言い方されるからしんどい。

    その人は、他の民間療育に通っているママ達とも繋がっていて、あそこもママ同士のネットワークがあって発達具合がお互い筒抜けよ。と言ってた。

    考えすぎかもしれないけど、どこ行っても逃げられないと言われているみたいで息苦しい。

    その人見かけると、心臓がドクドクするしノイローゼになりそうで本当に辛い。

    そういう人に限って集まるの好きだから勘弁して欲しい。

    +3

    -1

  • 1913. 匿名 2020/02/27(木) 07:23:37 

    視覚優位だってよくいわれるけど
    テレビは延々ポカーンと見つめ続ける一方
    やることリスト的な物は見せても全く効果なし
    どんなに声かけしても1秒で忘れる

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2020/02/27(木) 09:31:13 

    朝から怒鳴ってしまった。

    とにかく、朝の支度に時間がかかってしまう。
    とにかく、気が散りまくり。

    環境を整えようといわれてるけど、なかなかそれも出来ず。

    きっと、私の怒鳴り声が近所に響いているだろう。

    +22

    -0

  • 1915. 匿名 2020/02/27(木) 10:54:18 

    >>1912
    息子が通ってる療育先にも同じようなママたちが
    いる。成長具合を探られるの嫌だね。

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2020/02/27(木) 11:06:20 

    >>1915です。
    療育先ではママとの会話に気を凄く使う。
    通ってる子達の発達に個人差があるから。

    療育先には全く話せない子達がいるから
    「うちの子はまだ2語文が出なくて。」なんて
    言葉の発達に関する話は出来ない。

    幼稚園に入れたくても発達障害で幼稚園に
    入れない子を持つママの前で幼稚園に入れた
    話は出来ない。

    定型発達児を持つママと話すとうちの子が
    いかに遅れているか見せつけられ、
    療育ママ同士の会話は気を使う。

    私はママ友が出来ない。
    寂しいと思ったことがあるが、
    ママ友がいないからママ友トラブルや
    人間関係で悩まなくて済むかなと
    前向きに捉えるようになりました。

    どうせ、ママ友が出来ても期間一定の
    付き合いで終わるだろうし。

    +17

    -0

  • 1917. 匿名 2020/02/27(木) 13:26:24 

    >>1916
    こちらが距離置いていても、向こうからグイグイ来たりしないですか?

    行事の打ち合わせがあって集まった時に愚痴が始まるのです。

    必要最低限しか接触しませんが、接触すると夕飯作れなくなるくらい体力持って行かれます。

    +1

    -2

  • 1918. 匿名 2020/02/27(木) 15:09:55 

    観察してくるママ、アスペルガーとか、遅れが目立たなくなってきた子供のママに幼稚園に途中入園しないの?とか幼稚園行けるから幼稚園探したらいいのにとか本当にしつこい。

    気が滅入りかけてる。

    +6

    -2

  • 1919. 匿名 2020/02/27(木) 15:28:33 

    発達グレーの4歳児男の子、昨年と比べればできる所も増えてるし成長を感じる。でもこの前の保育参観でテンションが上がりすぎて、恥ずかしくて針の筵だった。その後きつく当たってしまった。
    定型ママ同士は楽しくおしゃべりしてるのに、私はそこに割く余裕もない。正直羨ましい。うちの子なんて思われてるのかな。
    我が子を1番に考えなきゃいけないのに、自分の事ばかりで嫌になる。これから何年もこんな思いを持ち続けなければいけないんだろうか。
    診断を受けて何か変わるんだろうか、結果を受け止める私の余裕が無い、でもこの子の為を思えば早い方が良いのかな…

    +22

    -0

  • 1920. 匿名 2020/02/27(木) 16:12:31 

    ADHDで療育に通われてる方、質問させてください。
    来年度年少の子供がADHDの傾向が強く、保育園から紹介してもらった病院で問診問診を受けたところ、「かなり傾向は強い」と言われたもののハッキリとADHDとすら名言されず、言語訓練をすすめられ本日初めて受講しました。
    言葉は遅れている訳ではなく、どちらかと言うと言語より集団行動に不安があると伝えたものの、語彙がもっと発達すればお友達にも馴染みやすくなりますよと言われ、週一で言語訓練を受ける事になりました。
    果たして言語訓練で子供の衝動性や多動性が治まるものなのでしょうか?
    訓練は基本的に個室で個別訓練になるので他の子供とも交流は無いようです。
    このままこの病院で訓練を始めて良いものか、それとも別の病院に行ってみるべきか悩んでいます。

    +8

    -0

  • 1921. 匿名 2020/02/27(木) 17:13:47 

    みなさんお子さん妊娠中にストレスありました?わたしは希望の性別じゃなかったことと、(不快に思ったらすみません)はじめての妊娠で生活が変わることの不安などでなんとなくモヤモヤしたストレスを抱えてました。そんなに強いストレスではないと思いますが結構長い期間だったかな?いま第二子妊娠中で、また上の子のような障害があったら…と不安でストレスです。このストレスでまた発達障害が出るのではないかとストレスのループで。みなさんの妊娠期間はどうでしたか?

    +0

    -8

  • 1922. 匿名 2020/02/27(木) 18:03:50 

    >>1921
    うちは子ども二人とも希望の性別でもないし、ストレスは下の子妊娠時がハンパじゃなかったけど下の子は定型でしたよ。
    特になんにも考えず赤ちゃん楽しみにしてたら発達障害でしたが。
    妊娠中何がいけなかったとか関係ないなと思ってるよ

    +8

    -0

  • 1923. 匿名 2020/02/27(木) 18:19:13 

    皆さんお疲れ様です。視覚優位でワーキングメモリが極端に低く、一斉指示が入りにくい小1がいます。席を教卓の前にしてもらっていますが、席替えしてもいつも一番前なことをクラスメートに突っ込まれたとのこと。
    「ママが先生にお願いしているからと言えばいいよ」と伝えたけど、これでいいんですよね?
    通級や取り出し授業や配慮についても、突っ込まれたら簡潔に事実を話していますが、私の対応これでいいのかなと心配。

    +8

    -0

  • 1924. 匿名 2020/02/27(木) 18:48:00 

    全国の小中学校・高校に臨時休校要請へ 来月2日から 首相表明

    +13

    -0

  • 1925. 匿名 2020/02/27(木) 18:53:56 

    >>1921です

    >>1922
    そっかぁ。上の子は待望の妊娠!って感じワクワクしながらお腹さすって、子供服を縫って…とかとは程遠くて、ほぼネットで不安調べては憂鬱に過ごしてたからさ。さらにネット見るとストレスは発達障害が多動になりやすいって書いてあるし。横澤夏子の子供とかは健やかな定型なんだろうな、とか思ってさらに自己嫌悪です…

    +1

    -9

  • 1926. 匿名 2020/02/27(木) 19:38:02 

    子どもを放デイに預けて
    私は違う放デイで働いてるから
    来月からどうなるんだろう?笑

    笑い事ではないw

    +13

    -0

  • 1927. 匿名 2020/02/27(木) 20:04:10 

    放課後デイはどうなるだろう
    明日事業所に聞いてみるけど
    デイやってたら使いますか?

    +8

    -0

  • 1928. 匿名 2020/02/27(木) 21:15:31 

    大阪大学大学院の研究で自閉症スペクトラム患者に生じる特定の遺伝子の変異が脳の発達などに影響しているということがわかったそうです。
    まだマウスの実験段階だけど抗てんかん薬で回復が見られて、薬での治療の可能性が明らかになったと発表されていました。
    早く実用化されたらいいな。

    +16

    -0

  • 1929. 匿名 2020/02/27(木) 22:00:13 

    >>1925
    全くストレスのない人なんてこの世にいないだろうから大丈夫
    横沢なっちゃんも人知れずストレス抱えてるかもしれないよ

    +9

    -0

  • 1930. 匿名 2020/02/27(木) 22:05:03 

    子供とずーっと家にいるのが辛い人にとっては学校休校かなりキツいよね。デイも休みになってしまったら特にさ。
    私は専業だからまだ良いけど、働いてて休めない・預け先ない人どうするのよっていう。
    いまだに中国人出入りしてるし、まずそこからどうにかして欲しい。なんかイライラしてきた。

    +30

    -1

  • 1931. 匿名 2020/02/27(木) 22:05:29 

    >>1928
    回復ですか!朗報ですね!

    +10

    -0

  • 1932. 匿名 2020/02/27(木) 22:20:34 

    >>1925
    1922です。

    うちも上の子は多動ありだし、軽度知的の自閉症だけど、ストレスは多少はあってもそれが原因だったと思えない。そう思うぐらい激しいストレスじゃなかったから。
    下の子は家事育児しながらの妊娠生活だったし、動きすぎて出血しながらの生活だったから不安だらけのストレスでしたよ。
    下の子が産まれたら上の子の違和感に気づいたしね😅
    ストレスは発達障害に関係ないと私は思うけど、母体にはあまりよくないから(私は切迫早産になりかけたので)育児は大変だと思うけどゆっくりできるときはゆっくりしてね。

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2020/02/27(木) 22:51:42 

    こんばんは。相談させてください。
    自己責任で行動しろと言われたらそこまでなんですが、
    うちの子供たちは病院でOTやSTを受けています。
    安部総理が休校要請までしているような状態ですが、病院でのリハビリは向こうから中止とは言われないと思います。
    皆さんならこんな状態でも通いますか?
    それとも春まで休ませますか?

    ちなみに上の子が通ってる放課後デイは多分当分中止という連絡がくるんじゃないかな、、と思っています。

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2020/02/27(木) 23:37:09 

    箱を潰す事も出来ない。
    わぁーすごい。逆に関心するわ。
    脳が空っぽすぎて。

    +3

    -11

  • 1935. 匿名 2020/02/28(金) 01:00:47 

    >>1917
    私はとっつきにくいタイプだから大丈夫。

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2020/02/28(金) 05:00:15 

    >>2
    1歳半検診でひっかかって2歳過ぎたくらいから療育へ。2歳半頃には多動が半端なく藁にもすがる思いで小児専門病院を受診してその日に診断されました。当時は多動以外の特性が薄くADHDと診断されましたが、4歳過ぎた今では感覚過敏やこだわりでパニック起こすこともあり、今診断すれば間違いなく自閉症スペクトラムの診断がつくと思います。

    +1

    -0

  • 1937. 匿名 2020/02/28(金) 07:16:15 

    おはようございます
    正直休校キツイです

    +11

    -0

  • 1938. 匿名 2020/02/28(金) 07:20:04 

    横澤夏子さんなにかあったの?

    +1

    -4

  • 1939. 匿名 2020/02/28(金) 09:30:05 

    子供が発達障害って知らない方が幸せだったな。
    入園式では一人だけじっとできず歌い出したり、参観日では終始ギャン泣き、発表会では周りが踊るなか一人棒立ちだったりと園行事の度に生き恥を晒してきたけど、この子なりに成長してると思って何とか参加してきた。
    周りの子から一歩も二歩も遅れてても、この子なりのペースがあると思って根気強く付き合ってきたけど、発達障害と分かって心が折れた。
    今までは何度も言い聞かせたりしてたけど、発達障害だったらこの努力もどうせ無駄だと諦めが勝ってしまって、子供と向き合えなくなってしまった。
    子供の聞き分けのなさ、物分かりの悪さに今までそんな事なかったのに凄くイライラしてしまう。
    口には出さないけど、何でそんな事も分からないの?なんでそんな馬鹿なの?って思っちゃう。
    知的ではないから手帳も出ないし支援も受けられないから何も改善されず、ただ人の目を避けるだけになってしまった。
    子供にとっては良いことかは分からないけど、発達障害なんて知らず無知のまま子供を可愛がりたかったよ。
    多くは望まない人生だったのに悲しいなぁ。

    +15

    -5

  • 1940. 匿名 2020/02/28(金) 09:45:27 

    >>1939
    うちは診断がついて、ホッとしたのと同時に祖父母も母の兄弟も自分も多分そうだと思った。

    発達障害あっても成長するから悲観しないでね。

    うちの地域は知的なくても診断付いたら訓練受けられています。

    発達障害扱っているリハビリ病院に訓練は問い合わせてみることをオススメします。

    +7

    -1

  • 1941. 匿名 2020/02/28(金) 09:54:33 

    >>1939
    発達障害だと知ってショックですよね。
    受け入れるのは辛いと思います。

    発達障害、支援受けられますよ。
    地元の子育て支援センターで相談してみては?

    発達障害だと知らないままだと、
    将来2次障害を起こし、家族関係や
    親子関係が崩れ、発達障害より
    2次障害で本人が苦しむことになりますよ。

    今、知れて良かったという考えかたもありますよ。

    +13

    -1

  • 1942. 匿名 2020/02/28(金) 09:54:34 

    2才のときに発達検査の結果DQ70で自閉グレーだった息子。
    そのときは本当に悲しんだけど、今2才半でカタコトでおしゃべり、うるうるまなこでママ―と見上げてくるのが可愛くてしかたない。
    こんなに可愛いと、すべてが許せてしまう・・・

    +14

    -2

  • 1943. 匿名 2020/02/28(金) 10:04:13 

    開けたドア閉める事も出来ないんだもんな
    無能だな

    +0

    -5

  • 1944. 匿名 2020/02/28(金) 10:27:55 

    来週から幼稚園も休園で病みそうだわ…。

    色々策を立ててるけど息子がストレス溜まるだろうな。
    幼稚園も療育も本人は大好きな場所だからいけなくなるのが辛そう

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2020/02/28(金) 10:51:38 

    >>1939
    頑張りすぎてちょっと疲れてるんだと思います。
    これまで頑張って向き合ってこられたこと何ひとつ無駄なことなんかないです。
    少し休憩しましょう♪

    +8

    -0

  • 1946. 匿名 2020/02/28(金) 11:11:37 

    未就園児の息子が発達障害。2人目が諦めきれず悩んでいる。
    今朝、食事中に息子が「これは僕のコップだね。赤ちゃんのミルク飲むコップ(哺乳瓶のことらしい)はどこにあるの?」っていきなり言い始めたもんだから感情が抑えられない。

    ネットできょうだい児の話を見る度に諦めようと思うんだけど、本心では納得できない。
    息子の成長の為だとか、将来は世話をして欲しいだとかそんなことではなく、本能的に子供が欲しい。
    自分が受け入れられていないのに、夫へ子供を諦めるよう説得するの辛い。

    +9

    -1

  • 1947. 匿名 2020/02/28(金) 11:24:28 

    >>1939
    うちも知的なし、手帳なし。
    けど地域の療育へ通って、今は地域の小学校の支援学級に通っています。地域によるみたいだけど、知的な遅れが無くても何かしら受けられるのでは?
    病院ではどこも治療なし投薬なしの相談と経過観察だけど、地域の発達センターで作業療法を受けている時期もありました。
    支援学級に通ってるというと、同じくくりにしないでって態度の人もいるけど、過敏さで通常級に入れない子も居て、全く普通にしか見えない子も居ます。
    私も絶望してたけど、子どもはちゃんと成長してるよ。

    +10

    -0

  • 1948. 匿名 2020/02/28(金) 12:01:15 

    子供、高3
    浪人、決定

    卒業だけで精一杯だった。
    精神的にきつくて、あんまり勉強できなかった

    全滅で浪人は覚悟してたけど、
    ずしーんと、くるな。

    どこかに、高機能発達障害の子のための
    全日制の中学、高校はないのかな





    +9

    -0

  • 1949. 匿名 2020/02/28(金) 12:17:32 

    発達障害、3歳児がいるけど二人目が欲しい。
    2人いたら更に大変だろうし、2人目も発達障害なら
    尚更大変なのは理解している。

    頭で分かっていても、2人目が欲しい、もう
    1人育てたい感情は止められない。

    夫は2人目は反対している。
    育児が更に大変になりそうだから
    だって。

    お金がなくて断念なら納得出来るけど
    2人育てる経済力があるのに諦めるのは
    辛い。あと、高齢で産んだから
    年月を空けて子育てが楽になった
    時を待って妊娠は無理。

    それなら、発達障害児育児の経験を
    活かして何かしたい。
    子育てが落ち着いたら放送大学に入って
    心理の勉強をして子育て支援に関する
    仕事をしたい。私は専門学校卒だから大卒
    資格が欲しいし。

    実現出来るか分からないけど
    あくまで、願望。仮に心理学を学んで仕事に
    結びつかなくても発達障害に関するボランティアや
    日常生活に活かせるし。



    +8

    -1

  • 1950. 匿名 2020/02/28(金) 12:22:33 

    >>1949
    続きだけど、ガルちゃん読んだり、療育ママ達と交流して感じたことがある。

    発達障害児の育児をしている親たちは定型発達児を育てるママより疲れやストレスが膨大。

    子育てが落ち着いたら私が支える立場になれたらと思う。

    何が出来るか考えたら心理学を放送大学で勉強して、心理の資格を取って育児中の人をサポートしたいと思ったのでした。

    +10

    -1

  • 1951. 匿名 2020/02/28(金) 12:40:57 

    グレーゾーンの子供。毎回プレ幼稚園で恥ずかしい思いをする。一際大きな声でギャーギャーして。泣いて。
    周りは徐々にママ友の輪ができてて、連絡先交換したりお茶の約束したり楽しそう。私達親子は距離を置かれて誰も話かけてこない。まぁ、お茶誘われたところで、うちの子供はジッとしてないから無理なんだけどねw
    私が何をしたんだろう。なるべく目立たないように、真面目に生きてきたのになんでこんな目にあわないといけないの。
    こんな子供って知ってたら産まなかったのに。

    +47

    -1

  • 1952. 匿名 2020/02/28(金) 12:47:43 

    >>1949
    里親とかはどう?
    基本里親の元で生活するのは18歳までだから、きょうだい児としての重荷は背負わなくていいし。

    +3

    -0

  • 1953. 匿名 2020/02/28(金) 13:36:27 

    >>1951
    まだ判定出てないのかな
    うちもそんな時期あったよ
    でも障害者のママ達と仲良くなったら気が楽になった
    みんな同じ悩みだから
    健常のママ友もいるけど子供の話とか自分と違いすぎて落ち込むだけ
    悩みが全然違うし
    毎日謝ってばかりで気を使って疲れるよね
    無人島で子供と二人だったら楽なのにっていつも思うよ
    でも、大きくなると結構落ち着くよ
    周りに子も小学生になって結構落ち着いてきてる
    療育には行ってるかな?療育は大切だから行った方がいいよ
    あなたも子供も悪くない
    だからあまり責めないでね

    +23

    -0

  • 1954. 匿名 2020/02/28(金) 13:40:33 

    >>1952
    実は子どもが大きくなってから里親も考えて
    いるんですよね。実際、発達障害の子がいて里親してる人がいましたし。
    実は里親説明会に行っていて里子でも18以降も里親と実親みたく交流してる人もいて憧れてます。

    +4

    -1

  • 1955. 匿名 2020/02/28(金) 14:48:45 

    春休みまで休校…
    マジか…
    家に大人しくいてくれるような子じゃないんだよなぁ
    また部屋がメチャメチャになる日々が始まるのか…
    いや、こんな状況じゃ仕方ないって分かっちゃいるんだけどね

    +26

    -0

  • 1956. 匿名 2020/02/28(金) 14:57:08 

    通級の先生から電話かかってきて急ですが今年度はこの前で最後になってしまいましたと謝られた。
    来年度もお世話になる予定だけど、本当にありがとうございました。
    下の子の市の親子教室も中止になってしまった。
    夫はもう春休みで羨ましい〜と笑っていたけど、私は一日中一緒にいるストレスで禿げてしまいそう
    堂々と外も出歩けないだろうから体力消耗目的でトランポリン買おうか打診中
    散らかりまくりだからまず置き場所確保しなきゃ…

    +21

    -0

  • 1957. 匿名 2020/02/28(金) 15:18:50 

    >>5
    泣き声、泣き方が異常。絶叫しているかのようだった。授乳中に全然顔を見てこない。おっぱいに必死にくらいついてる。2歳半卒乳まで目を見てくれたのは2、3回くらい。初めての子だったから違和感はあったけれど、あやせば笑うし、喃語早かった。

    +1

    -0

  • 1958. 匿名 2020/02/28(金) 15:34:34 

    >>1949
    元々教育関係の仕事をしており、お子さんが発達障害で育児の大変さから、夜間の大学に通い今では大学で発達障害の研究をされてる方がいらっしゃいます。だから、すごく大変なことではあるけど無理なことではないと思いますし、素敵な目標だと私は思いました。

    我が家は下が産まれてから上の子の障害がわかったのでそういう悩みはなかったのですが、けっこう兄弟がいるご家庭多いです。けどこれはご主人の考えも大切なので難しいですね。

    +8

    -0

  • 1959. 匿名 2020/02/28(金) 15:38:01 

    >>1956 連絡きたんですね。うちは夕方にこちらから連絡する予定。うちの子、間が空くと場所見知りや人見知りや行き渋りするから4月が怖い…。もし先生が異動したらますますダメかも💦
    あと、外に行きたがりなので、買い物・散歩・公園と最小限に押さえて外出はします。しないと私も子も発狂してしまう。お互い頑張りましょう。

    +5

    -0

  • 1960. 匿名 2020/02/28(金) 15:51:33 

    >>1933ですが、やっぱり休校になると連絡きました。
    プリンとに習い事なども自粛するよう書いてたので
    すが、リハビリも休むべきなのか、、、。

    +5

    -0

  • 1961. 匿名 2020/02/28(金) 15:54:28 

    続きです。
    しかも3月に子供たちの小児科の半年に一度の診察もある。
    延期にすると、また数ヶ月伸びてしまう。
    どうするか悩んでます。

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2020/02/28(金) 16:14:34 

    >>1953
    1951です。優しいコメントありがとうございます。読んでいて涙が出てしまいました。
    小児神経科の医師に定期的に診察は受けているのですが、かなり軽度の自閉、ADHD傾向なので、発達検査はしなくていいと言われています。何度も状況を伝え、私としては軽度とは全く思えないのですが。
    療育もこちらから希望し、受給者証を頂いて民間の療育に通っています。(公的な療育機関はいっぱいで入れないと言われました)特に変化は見られないのですが…。
    先程子供と2人で誰もいない公園で遊んできました。何だか少し心が晴れました。
    コメントありがとうございました。

    +11

    -0

  • 1963. 匿名 2020/02/28(金) 17:40:28 

    ボディークリームの容器がすごく好きで、今日ちょっと目を離したら、ソファーに塗りまくってた
    多分口にも少し入ったけど、そんなに嫌そうじゃなかった
    2歳3ヶ月で、ちょうど今日療育をすすめられたんだけど、やっぱり発達障害なのかな

    +8

    -0

  • 1964. 匿名 2020/02/28(金) 17:44:14 

    >>1954
    実際に動かれてるんですね。凄い!応援しています!

    +4

    -0

  • 1965. 匿名 2020/02/28(金) 18:24:38 

    デイは1日10人以内だから、学童よりは感染する危険は少ないよね。休校中もデイやってくれるようで助かった。

    +11

    -1

  • 1966. 匿名 2020/02/28(金) 19:13:21 

    なんかさ、
    毎日なんでこんな辛いんだろう。
    さっさと死にたいよ。
    振り返れば全く良いことなかったな。
    私の人生って何だろう。

    +27

    -0

  • 1967. 匿名 2020/02/28(金) 19:36:37 

    >>1965
    うちも放デイは通常の休みと同じく午前中から預かってくれるそうな
    週2日でもメチャメチャありがたい…

    +8

    -0

  • 1968. 匿名 2020/02/28(金) 20:30:28 

    >>1955
    同じ。
    長期休みに入る時には前もって子供に伝えて心の準備して、って感じだけど、今回は急過ぎて。
    私の心の準備も出来てないし、どうなるんだろう。
    ただでさえ連日のコロナの報道で不安で落ち着かないのに。

    +12

    -0

  • 1969. 匿名 2020/02/28(金) 20:41:36 

    自閉の低学年持ちです。
    あの子と1ヶ月も外出せずに家で過ごすって考えただけで胃が痛い…

    +21

    -0

  • 1970. 匿名 2020/02/28(金) 21:07:16 

    皆さん休校、休園でこどもとどう過ごそうかと悩んでらして、私も同じです。

    定型のお子さんだって1ヶ月家にいるのはストレスだとは思いますが、発達障害の子だと何倍もストレスですよね。

    私は自分が耐えられる自信がないです。

    +26

    -1

  • 1971. 匿名 2020/02/28(金) 22:46:40 

    時々母親は損な役割ばっかり…と思う。

    息抜きしたいなと思いつつ見てくれるとこもない。
    一人になりたいって言ったらそれは我儘だと言われた。
    いつになったら楽になるんだろう。

    +32

    -0

  • 1972. 匿名 2020/02/29(土) 00:03:32 

    >>1954
    有難うございます。まだ説明会に行った程度ですが、
    大変そうだけど、やりがいはありそうでした。
    うちは子どもが小さいのでもう少し大きくなって余裕があれば考えようと思います。

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2020/02/29(土) 00:06:38 

    >>1958
    有難うございます。子育てが落ち着いたら放送大学を
    考えているのですが、息子が成長して育児負担が増えたら諦めるかもしれません。先のことは分からないですが。

    +1

    -1

  • 1974. 匿名 2020/02/29(土) 08:06:24 

    朝から癇癪
    抱っこも嫌がるし、近くにいると余計騒ぐから少し離れて落ち着くの待ってる
    朝からパン1つで癇癪つらいわー

    +13

    -0

  • 1975. 匿名 2020/02/29(土) 09:32:38 

    放課後デイサービス等利用している方、休校になりましたが利用されますか?
    息子が通ってるデイサービスは休校中でもやるそうで、こんな事態だから利用を控えるべきか悩んでます。

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2020/02/29(土) 10:04:53 

    夫や家族の理解がなく辛い。
    もうすぐ3歳半検診だけど、密室に大多数の知らない大人がいるとパニックになるから時間をずらしてもらおうか夫に相談してみたら、「何事も慣らさないと良くならない」「子供をもっと信じろ」と言われて相談にならなかった。
    確かにパニックになるかならないかは行くまで分からないけど、連れていくのはこっちだし最悪のケースを考えて何が悪いのかとイライラ。
    しかも子供は一度泣き出すと過呼吸みたいになって嘔吐しやすい。
    思えば赤ちゃんの頃も親戚の集まりのたびにギャン泣きしていたら、叔父から「母親が引きこもってるからこうなる」とか言われたっけ。
    何で母親ばかり責任を問われるのか本当にイライラする。

    +22

    -0

  • 1977. 匿名 2020/02/29(土) 11:13:51 

    >>1976
    やっぱり接している時間が圧倒的に母親の方が多いからね、僅かな違和感でも気になったりすぐ気がつくけど、それ以外の人に理解してもらうのは時間がかかると思う。
    うちは旦那、義両親共に穏やかで良い人達だけど、それでも発達障害に関してだけは全く受け入れて貰えなかった。(自分の親は論外のため省略)
    気のせいだろう、普通の子と変わらないと言って発達の話をするだけで不機嫌になって、相談もしづらかった。
    一度私がキレて号泣してからは、何も言わなくなったけど、まだ完全に受け入れてはいないみたい。
    大人になったら普通の人になると思い込んでる。
    身内の理解を得るってかなり難しい。

    +11

    -1

  • 1978. 匿名 2020/02/29(土) 12:22:08 

    長期休校なるしデイやら習い事も行けなくなって子供とベッタリになるのが恐怖だわ…。

    しんどいけどこのトピを心の支えに頑張ります。

    +15

    -0

  • 1979. 匿名 2020/02/29(土) 12:26:46 

    >>1975
    うちのデイは利用するかしないかは保護者に委ねる方針だそうです。

    コロナ感染予防としては家で保護者が見られる場合はそうしてもらえると良いと思いますが、お仕事とか諸々の都合でそれが叶わない場合は受け入れますとの事で、うちは専業なのでデイはお休みさせる事にしました。

    ゲームやYouTube漬けになるのも何なので、とりあえず今日は図書館行って本でも借りてきます…。

    +3

    -0

  • 1980. 匿名 2020/02/29(土) 14:04:21 

    >>1975
    うちは利用します
    家で出来ることには限界があるので
    普通に長期休みの時にも日中一時なんかも使って、お互いストレス解消しながら乗り切ってたんで、今回も使わせていただきます
    どちらにしても、家でじっとしてるなんてことは出来ない子なので、結局外には出ることになるし、同じことかなと
    色々連れ回すより、その方が安心出来るってのもあります

    +4

    -1

  • 1981. 匿名 2020/02/29(土) 14:23:41 

    引きこもるためにトランポリン買った。
    珍しく気に入ったみたいでぴょんぴょん飛んでる。

    +18

    -0

  • 1982. 匿名 2020/02/29(土) 15:41:14 

    年中さん。休園になる前に熱出して休んでたからそのまま休園。もう既に限界。
    エコラリアが酷く同じ事繰り返すから頭抱えて「もううるさいー!次同じ事言ったら」で子供は「同じ事言ったら?同じ事言ったら?」を今度は繰り返す。
    これが普通の親子ならって思ってしまうのも辛い。さあこれから1ヶ月以上頑張ろう。目標はイライラして手を出さない、怒鳴らない。既に不安だけど、皆ファイトー!頑張ろうね!

    +24

    -0

  • 1983. 匿名 2020/02/29(土) 16:01:10 

    >>1981
    なんだか和んだ

    +8

    -1

  • 1984. 匿名 2020/02/29(土) 17:42:46 

    >>1975
    発達障がいの小学生2人いるのでデイサービスだけは行かせます。
    休校だけど開所してくれるって連絡来た時は有り難かったです。
    人混みではないし週一の利用なのでいいかなと思いまして。

    +6

    -1

  • 1985. 匿名 2020/02/29(土) 19:08:26 

    知的障害有り自閉症なのに
    こだわりに困ってるっていっても
    わかるわかる●●ちゃんも昔やってたわーて自分の子供に置き換えるのやめてほしい
    こっちは手帳持ちの障害児
    そちらは健常者
    同じじゃないんだから同じように大変だよねーっていわないでほしい
    いっちゃ悪いけど健常者の子育て自閉症時に比べたら楽そう

    +23

    -1

  • 1986. 匿名 2020/02/29(土) 19:23:31 

    >>1963
    うちもボディクリーム大好き2才4か月

    発達障害あるあるなんですかね。

    +7

    -0

  • 1987. 匿名 2020/02/29(土) 20:06:19 

    >>1985
    上の子が知的&自閉の子で下の子が定型発達の親達は口を揃えて、定型の子めっちゃ楽!何もしなくても勝手に何でも出来るようになるし上の子と違いすぎてビックリ。みたいな事を言ってました。ちょっと想像できないけど羨ましいなあと思った。

    +16

    -0

  • 1988. 匿名 2020/02/29(土) 20:47:48 

    >>1985
    時々、定型しか育ててない人に子育て大変だよーって言われると何が???と疑問に思う。
    会話はできるし、勝手に色々できるじゃんと。
    発達障害の子を育ててるお母さんは絶対子育て上手だよ。本当。

    +29

    -7

  • 1989. 匿名 2020/02/29(土) 22:38:58 

    >>1988
    私もそう思います❗️

    +2

    -4

  • 1990. 匿名 2020/03/01(日) 09:59:46 

    休校中、近所の公園くらいしか連れていくところがいない。
    看護師してたおばさんが、密封されてないような公園に2時間くらいなら出かけても大丈夫だよと言ってくれたので公園に毎日行こうかなと思ってる。
    マスク着用で公園行く予定です。
    密封された場所は絶対に連れていかない

    +4

    -0

  • 1991. 匿名 2020/03/01(日) 10:54:48 

    >>1990
    かと言って買い物とか置いて行く訳にもいかないしね
    留守番なんて出来ないし
    せめて1週間猶予があれば色々用意しとくことも出来たんだけど、金曜日言われて月曜から1ヶ月以上と言われても、買い物は行かずに過ごすことは出来ないんだよなぁ…

    +6

    -0

  • 1992. 匿名 2020/03/01(日) 11:26:21 

    朝から1人でスーパーはしごして備蓄してきたー。万が一、家族内の誰かが感染したら2週間くらいは外出せずに食べていけるかな。白米ばかりになるだろうけどw

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2020/03/01(日) 11:46:34 

    どうしようもうすでにイライラしてる。
    宿題しないし騒いでるし。何言ってもギャーギャー。

    +3

    -1

  • 1994. 匿名 2020/03/01(日) 11:48:56 

    多動です。1ヶ月どうしようか悩んでる。
    家にいても大騒ぎだしだからといって外には連れて行けないし。普通の子でもストレス溜まるのに本当に動き回れないのは辛いよ子供も。
    本当にコロナが憎い。

    +14

    -1

  • 1995. 匿名 2020/03/01(日) 11:51:19 

    高学年ADHD
    多分言ってもイオンとか行ってしまう恐れがあるので、ゲームソフト、漫画大量に購入しました
    なんとか家にいさせないと!

    +7

    -0

  • 1996. 匿名 2020/03/01(日) 11:52:55 

    学校は子供にとっても親にとっても救いなんだよね。なんじかんか何時間か離れるだけでほっと出来たし心に余裕が出来てた。

    +7

    -1

  • 1997. 匿名 2020/03/01(日) 12:24:56 

    >>1995
    あとちょっと簡単なドリルも買っておきました
    今から色々対策練っておかないと
    外出禁止の1か月はきついです💦

    +6

    -0

  • 1998. 匿名 2020/03/01(日) 12:25:57 

    >>1995
    うちも高学年。スイッチライトとソフト買ってきた。
    感染が気になるからデイは行かないことにしたんだけど、早速きょうだい喧嘩で頭痛がする。まだただの土日なのに。

    +7

    -0

  • 1999. 匿名 2020/03/01(日) 12:57:38 

    デイは4年から嫌がって行かない

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2020/03/01(日) 16:24:57 

    性格悪くてごめんね。
    コロナトピで幼稚園、小学生の子の食事準備大変〜って言うけど普通の子なら楽でしょって思ってしまう。
    4歳で自閉ってわかって今小3だけど、今は精神的にきつい。感覚過敏もあるから食事面も工夫しないといけない。
    友達もいないし、休校なったけど留守番出来ないから買い物や私の病院行くにも常に一緒。

    +30

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード