ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピPart8

2055コメント2020/02/14(金) 22:19

  • 501. 匿名 2020/01/16(木) 12:07:55 

    >>495
    仲違いされた理由がわからないのでなんともですが、
    なるべく接触させないしかない気がします。
    クラスを変えてもらったり、登下校時間をずらすとかでしょうか?

    +14

    -1

  • 502. 匿名 2020/01/16(木) 12:08:06 

    >>493
    米津玄師さんが発達障害なことは今話題だから知ってる人は多いんじゃないかな?
    問題はそこじゃなくて注意点を述べているとき(要は連絡事項)に急に「米津玄師が好き」って言い出すのは唐突で読み手が驚くよね
    注意事項を読んでいたら突然自己紹介しだしたから、言葉悪く言うと「米津玄師が好きとか知らねーよ?」って空気になるんだよ

    その話がしたかったら、「余談ですが最近、米津玄師さんも発達障害を公表され話題になっていますね」くらいにとどめておいたら良かったと思う
    今回は注意事項が長文なのでそれも書かない方が無難かなとは思うけどね

    +56

    -20

  • 503. 匿名 2020/01/16(木) 12:10:26 

    小さい時はまだいいんだよ。大きくなると本当に辛い。高学年から高校くらいまでは地獄に感じた。今は落ち着いてきてるけど、心配は尽きないからずっと心に暗闇かかえてる感じ。
    もう疲れたよ。はっきり言って子なし夫婦が羨ましいもの。ごめんね重い愚痴で。

    +93

    -1

  • 504. 匿名 2020/01/16(木) 12:11:14 

    >>502
    そこまで周りの反応を伺う必要があるんだろうか。

    +47

    -10

  • 505. 匿名 2020/01/16(木) 12:13:10 

    >>377
    長所と短所は表裏一体だし、
    良い意味で褒めてくれてると感じたら私は嬉しいけどなぁ。

    +0

    -1

  • 506. 匿名 2020/01/16(木) 12:13:15 

    >>495
    ジャイアンタイプなんてみんな嫌に決まってるでしょ。まずはその性格を何とかさせようとしないの?被害者面してるの間違ってるよ。変わってるお母さんですね。

    +35

    -5

  • 507. 匿名 2020/01/16(木) 12:13:39 

    >>503
    もしよかったらどの様な部分が大変でしたか?
    人によって違うと思いますが、青年期を覚悟して向き合えたらと思って…

    +30

    -0

  • 508. 匿名 2020/01/16(木) 12:14:51 

    >>22さんの文章はまとまりがない事以上に謙虚さが垣間見れないから叩かれたんだと思います。

    最後に「注意事項が多くご迷惑おかけします」「長文で失礼致しました」「つたない文章ですみません」なんてものが何かあれば変わったんじゃないでしょうか。
    注意点多いし読みにくいなと思っていたところに最後にとどめで『米津玄師が好きになりました』と書いたら少し調子にのっているようにもとられて驚いても仕方ないかなと思います。
    悪気はないと思うけど不快感をもたらす文章になってしまっているのが残念ですね。

    +59

    -50

  • 509. 匿名 2020/01/16(木) 12:15:42 

    ちょっと話がズレるかもですが、結局のところ不景気だから悪いんだと思います。景気が良ければ原級を二人体制にもできるし、一クラスの人数を減らすこともできる。そうすれば先生も余裕を持って生徒を見られるから、指導も画一的にならなくて済む。親も子供のための貯金しやすいし、発達障害でも就職しやすくなる。今の企業は優等生で即戦力になる人ばかりを求め、人材を育てていく気がないし、本音を言えば人件費を最低限で抑えたいから、少数精鋭でいたい。そうなると数少ない席を優秀な人っちだけで争うことになる。コミュ障や不注意型は途端に就職が難しくなる。だから親は更に将来を悲観する。多様性・多様性っていいながら、最も多様性に厳しい時代になって来ていると思う。

    +17

    -9

  • 510. 匿名 2020/01/16(木) 12:17:23 

    >>502
    とは私も思いますが一応フォローを(苦笑)

    私自身旧トピのルールー押し付け合い、ポジティブ禁止、返信不要記載 などのルールーに疲れて
    トピ離れてましたが、新しいトピはルールー
    一新みたいな感じでさっぱりしていて安心します。

    +13

    -2

  • 511. 匿名 2020/01/16(木) 12:19:40 

    親の私も発達障害です。子育てで困っていることをうまく伝えられず、ママ友関係なんかも築けず孤立している。行事説明や保険、大事な業務のような話は全く理解できずトンチンカンなことをする。昔からそうだった。子供を集団の中にいるときの行動様子を見ていると自分自身の過去を掘り返しに行っているようで怖くなる

    +58

    -1

  • 512. 匿名 2020/01/16(木) 12:21:25 

    トピ主だからこそトピのルールをお願いとして書いてるだけでこうまで叩かれないとダメなの?そこまで指摘してる人こそどうかと思う。これからは自分でわかりやすい言葉でトピ申請してください。
    トピ主さん毎月ありがとうございます。

    +87

    -4

  • 513. 匿名 2020/01/16(木) 12:22:12 

    >>509
    寛容さがない同調圧力の中で多様性を掲げでもとは思う。
    景気がいいと余裕でるしね。

    +17

    -2

  • 514. 匿名 2020/01/16(木) 12:22:15 

    >>80
    どんなトピかわからず発言するあなたが空気読めない人ですよ!学校や職場で嫌われてない?

    +51

    -3

  • 515. 匿名 2020/01/16(木) 12:23:23 

    >>512
    面倒な申請してくれてありがとうございますだよね。
    今月も辛くなったらここ来れるから有難いよ。

    +48

    -3

  • 516. 匿名 2020/01/16(木) 12:23:54 

    >>512
    私もそう思う。

    +24

    -2

  • 517. 匿名 2020/01/16(木) 12:24:05 

    >>495
    仲たがいした友達に直接言うことも考えてるの?
    やめなよ、ジャイアンタイプと仲良くできる子って少ないと思う

    +38

    -2

  • 518. 匿名 2020/01/16(木) 12:24:45 

    >>510
    注意事項の内容については誰も文句言ってないし大丈夫だと思う。
    トピ主さんの書き方が発達障害の特徴丸出しで突っ込まれただけでみんな怒ってないよね。
    トピ主さんの親切心は伝わってるよ。
    ただ突っ込みも割と的確なのに発達障害トピだからかマイナスついてるのは気の毒だね。

    うちの子は軽度ADHDだけど良かれと思ってあれこれするけどピントがズレててよく同級生から「また空気読めてない」みたいな顔されてる。
    旦那も話がよく飛ぶので気質はありそうだなと思ってる。

    +31

    -5

  • 519. 匿名 2020/01/16(木) 12:24:46 

    >>511
    分かるわぁ。
    でも逆に言えばお子さんの気持ちがよく理解できるお母さんってことだよ!
    私たちが子供の頃は特別な支援なんてなかったけど、どうにか大人になったし、今も生きてる。私は生きづらくてパニック障害になったりしたけど、でもどうにか乗り越えた!お子さんにも生きる力はあるし、ゆっくりでも成長するし、周りと違ってても乗り越えることはできるから。だからまだ起こってないことを不安がらないようにしよう!
    と、自分に言い聞かせています。

    +15

    -3

  • 520. 匿名 2020/01/16(木) 12:25:10 

    >>51
    そうなんですよね。私自身も発達障害だがあからさまに何処へ行っても嫌われるんですよね。相当気を遣って談笑してるつもりでも、いつも変な空気になる。妻はエイリアンみたいな本があったけど、健常者から見た自分は人間の部類じゃないと思われてるんだろうなと思った。次に生まれ変わったら普通の感覚で生きてみたい

    +81

    -1

  • 521. 匿名 2020/01/16(木) 12:25:40 

    不登校児とのんびりテレビ見てる。
    穏やかな時間。
    たまにはゆっくり良いよね。

    +49

    -2

  • 522. 匿名 2020/01/16(木) 12:25:57 

    >>513
    それですよ!

    +6

    -1

  • 523. 匿名 2020/01/16(木) 12:27:10 

    >>502
    トピ主さん変わってるよねー。リアルで嫌われていると思うわ。関わりたくないタイプ。自分の言いたいことだけ、早口で喋る人なのかなと思う。

    +16

    -41

  • 524. 匿名 2020/01/16(木) 12:27:22 

    >>511
    でも発達障害でも結婚できたってことですよね。
    仕事はされているんですか?
    発達障害でも結婚しご主人に愛され、専業主婦になれているなら羨ましいです。

    男の人だと結婚できるんでしょうか?

    +21

    -0

  • 525. 匿名 2020/01/16(木) 12:28:41 

    >>409
    父は一言で言えば優秀なジャイアンという感じの子供だったようです。

    ・運動は得意
    ・勉強も得意
    ・異様に記憶力がいい(ただし読んだ本や野球のスコアなど、興味のあるもの限定)
    ・友達の多いガキ大将タイプ(ただし、陰湿ないじめなどはしない。
    気は優しいが良くも悪くも「遊び相手」としてか相手に関心がない。
    ワハハ!と笑いながら悪気なくドン!と仲の良い相手を小突いて溝に落としたりするような子)
    ・両親のことは大好きであまり反抗はしない
    ・妹のことはナチュラルにいじめる(悪気はない)

    誰とでも臆さずに話せるので一見コミュニケーション能力が高いタイプのようですが
    本質的には他人より自分や世界に興味があって
    他人の顔色を一切伺わずに好きなことをする
    我の強さに憧れた子分的な友達が多かったみたいです。

    ベースは優しいけど、自分にできることができない人の気持ちは全く理解できない子で
    それは大人になっても変わりませんでした。
    ただ、とにかく他人より自分が好きなものに
    夢中になるタイプだったので、誰かをターゲットにいじめをするようなことはなかったそうです。
    (叔母談)

    +37

    -3

  • 526. 匿名 2020/01/16(木) 12:29:19 

    好き嫌い、興味があるないがハッキリしていて困るときがあります。療育でふれあい遊びや歌を歌うとき好きなものはしますが嫌いなやつはしません。気がちって集中しないとかよくわかってないからできないとかではなく好きじゃないからしないようです。あとは皆とするのが嫌というのもあります。終わるまでじっと待っています。家で私がやってみせるやるときもあり、一緒に練習して皆とすると楽しいよとか声かけはしてます。4月から幼稚園ですがどうしたらいいんだろうと悩んでます。

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2020/01/16(木) 12:31:11 

    >>511
    自分が発達障害で、遺伝する可能性が高いのによく子供を持とうと思えたね。その考えが根本的に違うのかな?普通なら子供が可哀想だから、妊娠しないように気をつけると思うんだけど。

    +26

    -23

  • 528. 匿名 2020/01/16(木) 12:31:24 

    >>523
    私はあなたのような悪意に溢れている方を避けています。

    +67

    -8

  • 529. 匿名 2020/01/16(木) 12:31:51 

    トピ主の特性丸出しに突っ込むことってそんなにダメ?
    あまりに特性出てるから言いたくなる気持ちは分かったよ
    もちろんトピたててくれてみんな感謝してると思うけど突っ込むくらい許そうよ
    そこまで言論弾圧しなくても

    +13

    -29

  • 530. 匿名 2020/01/16(木) 12:32:39 

    >>528
    気に入らないレスはスルーしよう
    悪意で返したら同レベルだよ

    +19

    -3

  • 531. 匿名 2020/01/16(木) 12:33:02 

    >>87
    年中から幼稚園なら、療育と平行でいいんじゃいかな?
    年長からだと友達と慣れるのにも結構大変だよ。

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2020/01/16(木) 12:34:38 

    >>529
    発達障害じゃない人は突っ込みたくなるかもね
    最初の方は発達障害関係ない人もたくさんいるから仕方ないのかな
    主さん大丈夫かな?大変なのにありがとうね

    +38

    -1

  • 533. 匿名 2020/01/16(木) 12:34:44 

    >>231
    私も発達障害だが、恐らくあの文面はadhdと自閉かなと思う。聞かれてもいないのに突然別の話が始まって、は?みたいな空気にさせるんですよね。相手は自分のことを分かっているという前提で会話が始まるから、健常者からしたら、は?何が言いたいの?みたいになるらしいです。そして余計な一言が多いとよく言われるが、何か似てる。障害が治るもおかしいし

    +71

    -4

  • 534. 匿名 2020/01/16(木) 12:36:09 

    >>434
    一度引き取って貰うと簡単に返して貰えなくなりますが大丈夫ですか?返して貰うのに年単位かかる場合も、

    子育てが大変でも簡単に預かって貰えないですよ。私は預かって貰おうと児相に相談したらそう言われました。

    +18

    -1

  • 535. 匿名 2020/01/16(木) 12:37:41 

    >>527
    私は発達障害だけと、長年不妊治療をして授かりました。

    +10

    -3

  • 536. 匿名 2020/01/16(木) 12:38:07 

    >>62
    あんたもヤバそう

    +14

    -8

  • 537. 匿名 2020/01/16(木) 12:38:17 

    >>527
    考えがナチスみたいだね。

    +8

    -10

  • 538. 匿名 2020/01/16(木) 12:39:09 

    >>51
    発達障害本人に悪意はないから周りも責められないし辛いんだよね
    近所の人くらいの距離感なら全然被害がないからいいけど職場にちょっと発達障害傾向の人がいると本当に大変
    仕事がやりにくいしナチュラルに自己中だし(決して悪気はない)
    人一倍謙虚ですぐ謝ることができないといけないのは確かだと思う
    その分自尊心が傷つきやすいので母親がフォローしないといけないよね
    発達障害児の母親は負担が大きいね

    +64

    -2

  • 539. 匿名 2020/01/16(木) 12:39:17 

    成長が凄まじく怖い。小さい時も毎日泣いて怒鳴って本当につらかったはずなのに、やっぱり大きくなってくると本当にもう無理。
    小学校高学年だけど、もう一緒に暮らすのは厳しいと思ってる。
    児童相談所には定期的に連絡してるけど短期入所も空きがないし、もちろん病院や施設なんかもない。(医師、行政にも常に相談してる)
    ニュースで母親が暴力して逮捕されたの見たけど、うちもどちらかがこうなると思う。
    本当に本当につらい

    +67

    -0

  • 540. 匿名 2020/01/16(木) 12:40:58 

    >>51
    皆が自己中心的とは限らない。定型発達の人でも不快な人がいるみたいに。発達障害だからと一括にするのは失礼だよ。

    他人に配慮する当事者や愛され当事者だっている。

    +16

    -11

  • 541. 匿名 2020/01/16(木) 12:41:46 

    >>532
    >>22は健常者からすると違和感あるから仕方ないかもね

    +86

    -4

  • 542. 匿名 2020/01/16(木) 12:42:50 

    >>97

    よく園児の父親の年齢把握してるね。仲良いママですら旦那さんの年齢とかいちいち聞かないよ

    +47

    -0

  • 543. 匿名 2020/01/16(木) 12:43:25 

    低学年女子
    すぐ空想の世界へ行ってしまうので学校での一斉指示が通らない
    人と会話しても脳内会議のせいか受け答えもとんちんかんに見えてふざけてると思われる
    みんなと仲良くなりたいと思ってはいるけどうまくいかないみたい
    学校に行った時周りに相手にされず空回りしてる姿を見ると胸が痛い

    +35

    -0

  • 544. 匿名 2020/01/16(木) 12:43:33 

    >>335
    大丈夫、人って
    若い頃は皆と同じじゃないと嫌って気持ちあるのに大人になるに連れて
    皆と同じじゃいやってなるし、子供の頃より大人の方が人生長いんだから個性を伸ばそう

    +11

    -0

  • 545. 匿名 2020/01/16(木) 12:44:17 

    トピ文、多少個性的でも全然気にならないわ。
    いいじゃん、明るく元気そうで。
    素直で裏がなさそうで、優しそうに感じるよ。
    トピ立ててくれてありがとう。

    +108

    -5

  • 546. 匿名 2020/01/16(木) 12:44:33 

    >>495
    口出すっていうか…相手に直接言いたいなら、謝るべきだと思う。
    ケンカ腰じゃなくて、うちの子がごめんね~仲良くしてくれる?みたいな感じで言った方がいいよ。

    +8

    -0

  • 547. 匿名 2020/01/16(木) 12:45:31 

    >>414
    いいよ。ドンドン吐き出そうよ。

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2020/01/16(木) 12:45:59 

    >>34
    米津玄師が自閉症スペクトラムって自分で言ってるからでは?最近トピ立ってたよ

    +53

    -13

  • 549. 匿名 2020/01/16(木) 12:47:18 

    >>533
    >>22さんは話が飛び飛びでADHDかと思ったんですが自閉傾向もありそうなんですね
    「相手は自分の事を分かっている前提で話が始まる」の部分が自閉の特性ですか?

    +86

    -5

  • 550. 匿名 2020/01/16(木) 12:48:18 

    >>548
    そんなことはみんな分かってるよ
    >>502

    +22

    -2

  • 551. 匿名 2020/01/16(木) 12:48:20 

    >>492
    いえ、私は野次馬です

    +4

    -12

  • 552. 匿名 2020/01/16(木) 12:48:43 

    >>491
    ええな、お前もゴミだ

    +12

    -6

  • 553. 匿名 2020/01/16(木) 12:50:14 

    >>548
    この突っ込みいれる人は>>22の違和感に気づかないんだと思う
    私も発達障害あるから昔は>>22みたいに唐突なメール良くしてた
    学生時代によく友達に「送り先間違えてない?」とか「話飛び好きじゃない?」とか突っ込まれてた

    +62

    -5

  • 554. 匿名 2020/01/16(木) 12:53:24 

    >>409
    すみません、質問と違うことを答えてしまいましたね。
    父は学校生活の規律を守ることには問題はなかったそうです。
    おそらく、勉強が好きだったことと、多動より過集中タイプだったことが関係しているかな?と思います。

    大人になってからも家の中は病的に散らかす(というか何もできない)のですが
    どちらかというと社会性というか、人間関係や仕事のルールは厳しく守る方で
    時間厳守の体育会系タイプでした。

    あまり参考にならずすみません。

    +20

    -1

  • 555. 匿名 2020/01/16(木) 12:54:02 

    >>38
    言葉が出ないから保健センターで相談して2歳で療育。3歳児健診で言葉のことを相談して心理士と面談、児童精神科を紹介してもらう。2回診察して軽度知的ありの自閉症スペクトラムとADHDと診断がおりた

    +12

    -2

  • 556. 匿名 2020/01/16(木) 12:54:07 

    >>11
    うちも!
    将来どうなるのか心配。
    電車でたまに1人で話してる大人みるけどあんな感じになるのかな?

    +60

    -1

  • 557. 匿名 2020/01/16(木) 12:55:40 

    >>16
    低学年のときは、うちも宿題で精一杯でした。
    5年生の今は少しずつ、少しずつ、出来ること、出来る時間が増えてきました。難しいことはさせず、短時間で本人のレベルにあったものを。出来たときは大袈裟なくらいほめてあげると素直に喜んでます😊
    また、我が家もプログラミングや動画編集などは集中して楽しんでいます♪

    +31

    -1

  • 558. 匿名 2020/01/16(木) 12:55:42 

    >>532
    このトピじゃなくて
    過去のヌシさんよね?

    +1

    -7

  • 559. 匿名 2020/01/16(木) 12:56:36 

    >>351
    隠れ貧血や亜鉛不足の可能性はありませんか?
    一度、血液検査をすることをおすすめします。
    病的に無気力な人が実は鉄分不足だったという例は多いです。

    +8

    -1

  • 560. 匿名 2020/01/16(木) 12:56:38 

    子供も私も発達障害なんだけどさ、子供の友達見てるとまだ幼稚園児なのに凄く気を遣えるんだよね
    今話しかけていいかな?みたいな目を私に向けたりする
    私が子供の頃は全然そんな気遣いしなかったし、みんなイライラしてたんだろうな
    健常者って小さいときから凄く気を遣ってきているから発達障害ある人が大人になって気づいてなんとか頑張ってもそりゃ追い付けないわと思う
    >>22の文章の違和感に気づかないのだってある意味幸せなんだよね
    健常者の気配りが上手すぎて気付かないけど私の知らない間にたくさん気を回しているんだろうなと思うと申し訳ない気持ちになる
    子供が回りの子を傷つけていないか心配

    +135

    -2

  • 561. 匿名 2020/01/16(木) 12:56:52 

    >>553
    過去トピ主が出てきてびっくりはした
    しかも長いし

    +7

    -14

  • 562. 匿名 2020/01/16(木) 12:57:08 

    >>529
    どっちが言論弾圧してるの…って突っ込んでもいい?

    +12

    -3

  • 563. 匿名 2020/01/16(木) 12:58:08 

    >>539
    小さい時もホントにホントに悩んだけど、やっぱり体が大きくなってきて、知恵がどんどんついてきて、口が達者になると育てるのつらいよね。
    うちは知的なし自閉症スペクトラムで投薬も限界までしてるけど全然ダメ。
    同じく預け先なんてないしさ。
    警察に捕まれば離れられるってずっと思ってギリギリの子育てしてるよ。

    +35

    -0

  • 564. 匿名 2020/01/16(木) 12:58:27 

    >>558
    >>22の文章の事じゃないの
    自閉とADHDの特性出た文章になってるから健常者からすると変わってるように見えるんでしょ
    うちは自閉の娘と普段から接してるから全然気にならない

    +30

    -4

  • 565. 匿名 2020/01/16(木) 12:59:34 

    毎日喧嘩しながら1.5〜2時間勉強してるけどコツコツ頑張れば出来ること増えていくって本当に思います。
    いつか定例発達児に追いつけるとい〜なです。
    最近は時計の読み方と漢字の止め跳ねに奮闘中です。

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2020/01/16(木) 13:01:11 

    >>553
    別にすごい違和感てことはないけどな。
    がるちゃんの、対象者も限られた特殊トピだし。

    文句言ってるのって、嬉々として発達障害者に迷惑かけられたーって書き込みをしにきた人たちでしょ。
    牽制されてキレていちゃもんつけてるだけ。

    +30

    -16

  • 567. 匿名 2020/01/16(木) 13:02:32 

    >>566
    最初はいつもこんな感じよね。
    時間の無駄なんで落ち着いたら来ます。

    +8

    -1

  • 568. 匿名 2020/01/16(木) 13:02:43 

    小学生の娘が昔の私にそっくり過ぎて辛い
    すぐ自分の世界に行ってしまう所とか
    空気が読めないとか
    人と仲良くしたいのに相手にされないとか
    娘はこれからうまく生きていけるかな
    担任からは通級進められて準備してる

    +35

    -1

  • 569. 匿名 2020/01/16(木) 13:03:34 

    主の文章とかどうでもいい。
    配慮が足りないとか何様?むしろそういう自分の発言はどうなの?
    立ててもらってありがたい、で終了。

    +47

    -10

  • 570. 匿名 2020/01/16(木) 13:03:43 

    >>424
    うちも小2ですが挨拶が出来ません。(代わりに私が挨拶してます…)
    幼稚園の頃からそうでした。
    いちいち、「ほら、先生に挨拶して」と言っても返事なし。
    他の質問は受け答え出来ます。

    さっき、誰かが書いてましたが挨拶をする意味(意義)がわかってないのかも。
    根気よく挨拶を教えていくしかないですかね。

    +18

    -1

  • 571. 匿名 2020/01/16(木) 13:03:53 

    >>562
    ちょっと変わってるねって突っ込みくらい許そうよって事では?
    変だ!変だ!って騒ぎ立てるのはやりすぎだし…難しいバランスだよね
    うちの娘も友達にからかわれて欲しくないと思う反面、いつも気を遣わせて腫れ物扱いも申し訳ないとも思う
    「天然だね~」くらいの突っ込みで上手くやっていけたらいいんだけど

    +9

    -0

  • 572. 匿名 2020/01/16(木) 13:04:22 

    >>561
    私も最初は❓だったけど、多分今回の主さんなんだよ?
    第六、第七回もトピ主さんなんじゃないかな。
    今回三回めのトピ主さんなの。
    こういうわかりにくい上にいらない文章が多くて
    大切な話が伝わりにくいんだよね

    +24

    -7

  • 573. 匿名 2020/01/16(木) 13:04:54 

    >>569
    もう蒸し返すの辞めようよ
    健常者には気になるらしいから多少は仕方ないよ

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/01/16(木) 13:06:06 

    >>569
    発達障害児の親はそう思うけどね。
    普通の人は気になるんだろうね。

    +11

    -1

  • 575. 匿名 2020/01/16(木) 13:06:07 

    >>29
    大学病院で遺伝はあると言われました。
    よくよく考えたら、私も小さいときそうだったかも?と思うところがあります。
    兄弟の中で私はそこまで酷くなかったけど、やはり周りをみていてもあると感じます。
    親になって今更診断する人は少ないし、それを自覚するかしないかの違いなのだと思ってます。

    +29

    -0

  • 576. 匿名 2020/01/16(木) 13:06:09 

    >>566
    あまりにしつこくトピ主のこと言ってるのは人格障害か何かじゃない?
    それか空気読めない人。
    発達障害の人って人格障害者にターゲットにされやすいし。

    +54

    -13

  • 577. 匿名 2020/01/16(木) 13:06:52 

    母親がADHDの傾向があって、息子が自閉症スペクトラムの診断がついてから調べていくうちに、おそらく私の家系の遺伝だと気付いてショックでした。
    母は本当に一緒にいると疲れる人で、私は母と一緒にいたくなくて結婚して家を出たのに、生まれた息子が母親の性格や特徴が似ていて、私は母親のような人と一生付き合っていかないといけないんだと鬱になりそうでした。
    旦那は息子が自閉症スペクトラムと言うことを受け入れている様ないないような…
    もし発達障害が遺伝だと知ったら、しかも私の遺伝だと知ったらどう思うかなと思うことがあります。
    皆さんはお子さんが自分からの遺伝で発達障害になったかもしれないことってご主人に伝えられたりしてるのでしょうか。

    +23

    -0

  • 578. 匿名 2020/01/16(木) 13:08:05 

    >>17
    知人で音大の作曲科を出た発達障害の男性がいるけど、対人関係でトラブルばっかり起こすから、思うように仕事ができなくて、本人も病んでる。

    学生の頃は才能が認められて優遇されてたけど、卒業後は自分で仕事をマネジメントしないといけないし。芸術的な分野でチャンスを掴むには、コミュ力が大切だと思う。

    その男性はプライドが高すぎて仕事の選り好みをしている内に良い仕事がまわってこなくなったから、実家に寄生しながら婚活して、養ってくれる女性を探してるみたい。

    +22

    -1

  • 579. 匿名 2020/01/16(木) 13:08:12 

    >>566
    いつも最初はこうだから仕方ない
    健常者にはこっちの特性は理解されないんだと思う

    +4

    -6

  • 580. 匿名 2020/01/16(木) 13:09:02 

    >>576
    もうやめない?
    人格障害とか言い出したらトピ主批判してる人と同じことだよ

    +15

    -2

  • 581. 匿名 2020/01/16(木) 13:10:02 

    >>576
    人格障害まで持ち出すのは辞めようよ
    これだから発達障害児の親は…とかまた文句言われる
    今は相手にせず、落ち着いてからまた来よう

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2020/01/16(木) 13:10:10 

    20歳過ぎた娘が引きこもっています。
    幼い頃は人見知りで恥ずかしがり屋くらいに思っていました。

    大人になり生き辛さが顕著になって、ウツになりました。
    自分は発達障害だと訴えて来たので、受診して、その傾向があると言われました。

    カウンセリングなどは完全拒否。
    誰にも心を開きません。人が嫌いだと。
    もう死ぬしかないばかりです。

    +33

    -0

  • 583. 匿名 2020/01/16(木) 13:11:06 

    >>576
    人格障害ってひどい

    +1

    -9

  • 584. 匿名 2020/01/16(木) 13:12:00 

    >>574
    健常親は何しに来てるんだろうね?
    冷やかしに来てるようなのは発達より問題だわ。
    脳の障害じゃなくてナチュラルに人格が悪いって事でしょ。

    +14

    -7

  • 585. 匿名 2020/01/16(木) 13:12:36 

    娘がADHDでした。
    で、母親の私もついでにADHDだと診断された。
    私自身得意不得意の差が大きくて生きづらさを感じてきたけど、だからこそ自分が習得してきた生活上の工夫なんかを教えていけるんじゃないかと思ってます。
    得意分野を早めに見つけて、強く生きていってほしいです。

    +23

    -0

  • 586. 匿名 2020/01/16(木) 13:12:48 

    療育先の自閉症+知的の男の子。私にいつもまとわりついていて、その時はまだ5歳だし微笑ましいなぁと思ってた(でも何だか子供らしさがなくニヤニヤしてる)
    先日体育座りをしていると、後ろから抱きついて下半身をこすりつけてきた!
    男の子のお母さんは「○○ちゃんのこと大好きなんだよね~」と止める素振りもなく。
    今後も続くと思うとクラスに行きたくない。
    性の問題って介入しづらいというかどうしたらよいものか。

    +53

    -1

  • 587. 匿名 2020/01/16(木) 13:12:51 

    >>576
    勝手に「発達障害」や「人格障害」認定するのも辞めて欲しい。
    自分にとって不快な人を障害者認定するのはよくないよ。
    気持ちは分かるけど止めよう。

    +5

    -4

  • 588. 匿名 2020/01/16(木) 13:13:48 

    >>584
    健常者批判もやめない?
    また発達障害に繋がるよ

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2020/01/16(木) 13:15:45 

    健常の人を人格障害、人格が悪いって
    気にくわないならスルーしたらいいのに言い返さないと気がすまないとは。。。

    +5

    -5

  • 590. 匿名 2020/01/16(木) 13:17:06 

    >>586
    療育先なんだ
    男の子のお母さんはあなたの事を理解者だと思っているのかな?
    他の子にやっても同じ対応??

    +24

    -0

  • 591. 匿名 2020/01/16(木) 13:17:19 

    >>231

    定型の人ってそんなに相手に伝わるような文章書くの上手くて、失言とかも全然無いの?
    あ、今のダメだったなとか言わなければ良かったって思うような失言とか誰にでもありそうだし、文章にまとまり無い人もいっぱい居そうだけど。
    こういう決めつけ攻撃する人が1番怖いわ。

    +121

    -14

  • 592. 匿名 2020/01/16(木) 13:17:21 

    >>587
    精神科医でもないのに勝手に判断するのは確かにいやだね。
    でも、ある意味、みんな多少は障害あるでいいじゃないのと思えてくる。こんなにギスギスしている社会に全くの健常者なんてごく少数だよ。
    大人がこんな言い合いをしていて、発達障害児にとっても気の毒だとも思うから、みんな障害持ちで。

    +2

    -5

  • 593. 匿名 2020/01/16(木) 13:19:00 

    >>218
    エジソンが発明した電気もね。

    +40

    -1

  • 594. 匿名 2020/01/16(木) 13:21:51 

    >>85
    分かりすぎて辛いです。
    うちも発達グレーの幼稚園児。
    本当に挨拶出来ない。幼稚園入る前に、「今日は頑張って大きな声で挨拶しようね」と言ってやっと出来る。でもそれも先生だけで、友達には出来ない。
    「おはよう」と言われても、ぼーっとしてる。
    幼稚園の先生にも、自由時間は1人でぽつんといることが多いって言われた。結構課題や行事も多い園だし、転園すべきか本気で悩んでる。
    でも出来てることとかも見ると、大丈夫なのかも…と思ってしまい、一喜一憂する毎日で答えが出ない。

    +48

    -0

  • 595. 匿名 2020/01/16(木) 13:22:41 

    >>591
    何で蒸し返すの?
    健常者って自然に気を遣えるから気になる人もいるんでしょ
    発達障害トピだし仕方ないからスルーしたらいいのに変に蒸し返すから荒れるんだよ

    +8

    -11

  • 596. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:18 

    >>591
    失言は誰でもあるけど文章は何度も読み返せば色々気づけるからじゃない?
    気づけないのならば他の人も言ってるけどある意味幸せだと思う
    ママ友や職場の人がこういう文章ならまぁ多少気にはなるかな、くらい
    最後にとりとめのない文章ですみませんくらいあればここまで荒れなかったかもね
    個人的にそこまで突っ込むほどではないと思う

    +43

    -0

  • 597. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:48 

    >>22
    トピたてありがとうございます。
    今月も宜しくお願いします。

    トピ主でもないとか、返信に長いとか文章が飛ぶとかありますが、長いと言っても大学受験に出るような長文ではないし、内容もそこまで飛んではいないのではないかな。
    このくらい読めないのは、読解力が低いと思いますよ。

    なおこの話題のコメントは書き逃げし、返信はしません。

    +15

    -66

  • 598. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:21 

    発達障害を持つ子がいる親は高齢出産なの?

    +1

    -12

  • 599. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:22 

    >>579
    健常者じゃないと思うよ

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:32 

    >>163
    わかりますわかります。
    他人の目を気にしたり、他の子のようになってもらいたいと思うからしんどいんですよね。
    他のママさんからも、「〇〇くんって変わってますよね〜(にやにや)」とか言われたり。
    2人だったら本当にいい子なのに、他の子を見ると息子が発達障害という現実を突きつけられて辛い。
    誰にも迷惑かけず、ひっそり生きて行きたい…

    +50

    -1

  • 601. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:25 

    >>591
    決めつけ攻撃する人が1番怖い

    ↑これも健常者への決めつけになっちゃってないかな
    健常者に敵意を向けるのも良くないと思う
    気になる健常者もいるんだなで済まそうよ

    +14

    -8

  • 602. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:32 

    >>595
    自然に気を遣える健常者はいちいち難癖つけない
    トピ主にかみついたり、荒らしてるのは人格異常者

    +48

    -7

  • 603. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:16 

    >>570
    発達障害の借金王という人が書いた本にある
    「部族の儀式」という概念がもしかしたら
    伝わりやすいかもしれません。

    たとえば、赤い服の国の人が、外から来た人が同じ国の人か見分けるために
    その人が着ている服の色を見るように
    「決まったシチュエーションで、決まったあいさつができるか」というクイズで
    「その人が私たちの仲間かどうか」「その人が敵かどうか」「安心できる人かどうか」を確かめてるんだよ。って。

    あいさつクイズに正解するのは「私はあなたを突然殴ったりしない、いいこだよ」と
    相手を安心させるためだよ…とか。

    こんな風にあいさつはクイズだ!と教える方がわかりやすいかもしれません。

    「朝会ったらなんて言う?」→「おはよう!」
    「その人が大人だったら?」→「おはようございます!」

    みたいにクイズをひたすら出してみたらどうかな?

    +18

    -2

  • 604. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:15 

    発達障害の定義ってコミュニケーションの異常だから、こういうとこで意地悪な書き込みして荒らす人も全員該当してるよ。

    +12

    -7

  • 605. 匿名 2020/01/16(木) 13:31:20 

    >>24
    子供が発達障害児だと、親の離婚率、母親のうつ病率が倍にあがるそうです。

    発達障害児育ててるとわかるけど、家族団欒なんてほのぼのしてる余裕ないから、結局 男は逃げるんだよね。母親は逃げられないから、頑張り続けたあげく、今回みたいな悲劇が起きる。

    +100

    -1

  • 606. 匿名 2020/01/16(木) 13:31:40 

    >>591
    「定型の人ってそんなに相手に伝わるような文章書くの上手くて、失言とかも全然無いの?」

    何でこんなに極端なこと言っちゃうんだろう。>>231は言葉はキツいけど>>22の気になる点を述べてるだけだと思うし定型はもっと文章上手いですよとも言ってないよ。ただ特性出ちゃってるねって話をしただけでなぜこんなに荒れるのか。

    +29

    -26

  • 607. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:35 

    >>606
    あなたがまず病院いきなよ、診断つくと思うから。

    +10

    -16

  • 608. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:47 

    >>597
    あなた>>22さんだよね?
    すごく特徴ある
    あと読解力が低い高いの話してる訳じゃないからね

    +101

    -8

  • 609. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:01 

    >>604
    発達障害は意地悪じゃないんだよね。間違った刷り込みは辞めて欲しい。
    定型の方が意地悪をするよ。

    +20

    -3

  • 610. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:51 

    >>604
    発達障害は意地悪できないよ
    適当なこと言わないで

    +18

    -5

  • 611. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:03 

    >>609
    定型が意地悪するわけじゃないよ、人格障害者が意地悪するの。
    そういう人は案外発達障害も併発したりしてるけど、自分じゃ気付いてない。
    自分は健常者だと思ってる。
    実際は人格障害プラス発達障害の最凶パターンなんだけど。

    +13

    -2

  • 612. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:28 

    近所に自閉症スペクトラムの中学生の男の子がいるんだけど、私は全然人より変だと思わないんだけど‥。そこのお母さんがうちはスペクトラムだからって言われて、そうなの?って感じ。
    挨拶もしないしみたいに言ってたけど中学生てそんなもんじゃない?って思ってた。
    うちの5歳の息子とずっと遊んでくれるし、私が知らなすぎなのかな。

    +17

    -1

  • 613. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:44 

    >>597
    >>22さんだよね?
    みんなまとまりのない文章でも好意的に読んでくれて擁護してくれる声もたくさんあったんだよ
    それなのにこのくらい読めないのは読解力はないっていうのは酷すぎないかな?

    +93

    -9

  • 614. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:58 

    うちはコミュニケーションには問題ないと言われていて空気も読む方だけど、とにかく手先が不器用で運動も苦手
    走るのも投げるのも飛ぶのもいつも最下位
    せめて何か得意な事があればいいけど勉強も苦手だからどうすればいいか分からない

    +14

    -0

  • 615. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:12 

    >>603
    ありがとうございます。
    挨拶もパターン化すれば出来るようになるのかな?
    うちの子はクイズ大好きなので。

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:27 

    >>120
    世間では高齢母由来のダウン症
    が言われるけど
    検査でわからない高齢父由来の
    発達障害の方が怖いだろと
    思っている
    生まないとわからないんだもん

    +38

    -7

  • 617. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:59 

    >>595

    上から順番にコメント読んでて、トピ主さんが気の毒だと思ったから。そんなに責められるようなこともしてないのに。
    米津玄師発言が気に入らないなら、それこそスルーすれば良いのに、あんたも発達障害でしょうみたいなことわざわざ言う方がおかしいと思った。
    まぁ、もうこれ以上何も言いません。
    失礼しました。


    +31

    -8

  • 618. 匿名 2020/01/16(木) 13:37:46 

    >>611
    横だけど>>609はそう言いたいわけじゃないと思うよ
    意地悪するのが発達障害という決めつけを否定してるんだよ

    +1

    -0

  • 619. 匿名 2020/01/16(木) 13:38:09 

    >>7
    この画像、なにか関連ある?

    +136

    -1

  • 620. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:01 

    >>617
    捨て台詞吐かないと気がすまないんだね。

    +12

    -7

  • 621. 匿名 2020/01/16(木) 13:42:50 

    >>527
    511さんが結婚出産前に発達障害と認識していなかったかもしれないのに凄いコメントしますね。

    +14

    -0

  • 622. 匿名 2020/01/16(木) 13:43:45 

    自閉スペクトラム年長男児だけどみんなと遊んでても思い通りいかなかったりうまくいかないことがあるとすぐに拗ねたりふてくされる。

    これから小学校で新しいお友達と仲良くできるのか不安です。

    +14

    -0

  • 623. 匿名 2020/01/16(木) 13:43:55 

    >>612
    自閉症といっても、知能に問題がなければ他人にはわからないかも。

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2020/01/16(木) 13:44:43 

    >>597
    >>22そっくりだし特性出てるからトピ主さんだよね
    でもね、別にその特性を責めているわけじゃないから大丈夫だよ
    トピたてしてくれたことにみんなすごく感謝してる
    ただ、発達障害児の親のトピだから発達障害の傾向が出た文章だねと健常者の注目を浴びてしまっただけだと思う
    健常者の方からすると少し読みにくい点があるというだけで発達障害児の親は理解しているから大丈夫だよ
    安心してね
    トピたてと注意換気ありがとう

    +89

    -9

  • 625. 匿名 2020/01/16(木) 13:45:44 

    粘着荒らしがうっとうしいな。
    自分のこと健常者と言ってしつこくこういうトピで絡むのって、事務次官の長男みたいな人なんだろうな。
    プライドだけ高いこじらせた負け犬。

    +7

    -5

  • 626. 匿名 2020/01/16(木) 13:46:03 

    >>7
    発達障害だからクリームソーダにストローをさせないってこと?
    どういうこと、誰か教えて

    +20

    -4

  • 627. 匿名 2020/01/16(木) 13:46:43 

    >>598
    子どもが支援学級に在籍しています。
    高齢出産らしいお母さんもいるけど、そんなに多くないかな

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2020/01/16(木) 13:46:58 

    自閉症スペクトラムの娘、今年17才になります。いろいろありました。今でも高校で寂しい思いもしてるでしょう。でも小中のとき大爆発して号泣してた娘は高校生になり頑張って愚痴を言わないようになりました。それはそれで心配ですが本を読んだり趣味に没頭してなんとか乗り越えようとしてるように感じます。だから家ではなるべく楽しく笑えるように気をつけています。

    +65

    -0

  • 629. 匿名 2020/01/16(木) 13:47:29 

    >>617
    米津玄師発言が気に入らないとは誰も言っていないと思う。ただ、話の流れとは違う事を唐突に言い出すからみんなビックリしたというだけだと思う。これが発達障害の特性なのかな?と。
    そんなに過剰に反応することでもないんじゃないの。

    +14

    -5

  • 630. 匿名 2020/01/16(木) 13:47:37 

    >>22
    私は読んでて何も思わなかった。
    って事は自分も変なのかな?
    自分もよく話が飛ぶタイプ。

    +107

    -4

  • 631. 匿名 2020/01/16(木) 13:48:17 

    >>625
    自己紹介お疲れ

    +5

    -1

  • 632. 匿名 2020/01/16(木) 13:48:37 

    障害トピがほぼ毎日ランキング上位に入っているってことは障害者が増えてるってこと?

    高齢社会晩婚化
    晩婚化の影響で障害児産むリスク増して障害児増え
    って最悪じゃない

    +0

    -5

  • 633. 匿名 2020/01/16(木) 13:49:23 

    >>626
    プラスもついてるもんね。私も知りたい

    +11

    -0

  • 634. 匿名 2020/01/16(木) 13:49:25 

    >>630
    何らかの傾向あるかも
    仕事はしてる?
    普通に生きていられるのなら大丈夫じゃないかな

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2020/01/16(木) 13:49:35 

    >>614
    コミュニケーションには問題がないならそこがその子の長所じゃないでしょうか
    大抵のお子さんはそこがうまく行かない部分なので
    誰しも良いところは必ず持っていますよ

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2020/01/16(木) 13:49:57 

    >>629
    別にびっくりもしてないよ。意味分からなくても、興味なければスルーするだけ。
    いちいち、「あ、発達障害!ねえねえ、これ発達障害の特徴だよね!?」ってフューチャーしまくる方が空気読めてないしうっとうしいよ。

    +28

    -8

  • 637. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:18 

    >>634
    今は仕事していないけど、子供がASDです。
    特性あるかもですね^^;

    +8

    -2

  • 638. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:52 

    うちは自閉症+中度知的です。
    4歳でやっと言葉が出てきたけど、朝から「くっさ〜」を連呼してて、園に送って行った時も先生に「おはよ〜」言われてるのに「くっさ〜」と・・・笑

    毎日鬼ババになってますが(¬_¬)子供の言動でほっこりする時もあり、でも悩みすぎて泣いてしまう時もあり…と私も毎日情緒不安定ですが頑張って生きてます(*´꒳`*)笑

    +41

    -1

  • 639. 匿名 2020/01/16(木) 13:55:00 

    >>622
    それって普通じゃないの?
    うちの子の園でも思い通りにできなかったりすると拗ねたり泣いたりしてる子よくいるけどな

    +11

    -2

  • 640. 匿名 2020/01/16(木) 13:55:52 

    >>629
    本当にただこれだけだよね
    文章読んでたら突然違うこと言って少しビックリ!もしかしてお母さんも少し発達障害なのかなぁ?(まぁ別にどっちでもいいけど)っていうぐらいの温度の話
    責められてるとか、じゃあ定型は完璧な文章書けるのか?とか極端な話ではないと思うんだけどねぇ
    身近にいたらもしかしてそうかなってやんわり思うくらいのテンション

    +13

    -7

  • 641. 匿名 2020/01/16(木) 13:56:14 

    昨日そうじしてたら娘との交換日記がでてきた。当時小学校低学年。

    「ママ、しんどいよ。なにもしたくないよ。」という言葉がありました。
    しんどかった日々を思い出しました。仲間はずれもあったし工作を帰り道に壊されたこともある。私がやっきになって生活の全てを口うるさく言い続ける日々もあり本人つらかったと思います。(反省、、、)

    本人だけでなく保護者のみなさんきっとしんどいことたくさんありますよね。本当に手探りの日々ですよね。お疲れ様です。

    +25

    -0

  • 642. 匿名 2020/01/16(木) 13:56:18 

    >>498みたいな奴は触れたらダメな存在なんでしょうけど敢えて質問させて下さい

    こういう1人の発達の人間をクラス全員で
    ハブく流れに持って行って、写真などの
    思い出作りにもご丁寧に毎回その人だけ
    ハブくような人って自己愛性人格障害ですか?
    ジャイアン系ADHDですか?
    きっと、その人だけに高圧的で傲慢な言動を
    撮ってるのでしょうかけど

    +10

    -1

  • 643. 匿名 2020/01/16(木) 13:56:59 

    >>17
    結構前だけど、ザ ノンフィクション というテレビ番組でやってたよ。
    音大卒かは忘れちゃったけど、小さい頃からピアノやってて、ご両親、地域の人の協力とかで、コンサートやったり、老人ホームなどなどから声がかかって、弾きに行ったり。
    番組後半では、ピアノ教室で働いていた…ような。
    女性で確か、広汎性発達障害 だったかな。
    検索したら、もしかしたらYouTubeで観られるかもしれないよ。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2020/01/16(木) 13:57:53 

    22さんに否定的なコメント残してるかたは、発達障害児の保護者ではないですよね?

    +9

    -5

  • 645. 匿名 2020/01/16(木) 13:59:22 

    >>33
    発達障害の方って、なんでお子さん産もうと思うんですか?

    +10

    -34

  • 646. 匿名 2020/01/16(木) 14:00:02 

    >>626
    プラスもつけてない私の予想だけど、みんなで長居できる喫茶店で飲み食いしながらおしゃべりしてるイメージかな。
    クリームソーダはストローはささずに最初にソフトクリームを食べる派
    さすがにスプーンで食べるけどね


    +64

    -0

  • 647. 匿名 2020/01/16(木) 14:00:25 

    >>626
    甘いものでも見て落ち着いてって事じゃない?

    +55

    -0

  • 648. 匿名 2020/01/16(木) 14:00:35 

    >>636
    横だけど米津玄師に興味があるなしの問題じゃないんだって
    みんなも言ってるけど突然最後の一文が話題が変わったから文章読んでてアレ?ってなっただけの話
    普段なら心のなかでスルーすることだけど匿名の掲示板だから心の声が少し出ただけ
    発達障害児の親のトピ主さんだから擁護もいっぱいだけど普通のトピ立ててこんな急に話題が代わったらフルボッコだよ
    ここは発達障害児のトピだからみんな優しいと思う

    +6

    -19

  • 649. 匿名 2020/01/16(木) 14:01:46 

    >>22
    主さん気にすることないよ~。
    part1からいるから、前からの流れわかってるから違和感ないよ。前トピの終盤、米津玄師の話題出てたもんね。

    +89

    -6

  • 650. 匿名 2020/01/16(木) 14:02:55 

    うちの子は図工の授業も、自分でイメージや想定出来ない制作は苦手っぽい。
    自分の好きなキャラクターの絵は描ける。

    版画で、動きのある絵、人物は2人と課題で出てもパニックになるのか「わからない」「出来ない」と言う。

    知的障害はないので、そんな深刻ではないかもしれないけど、みんなと同じことをすることがよしとされてる学校生活ではけっこうしんどい。

    適当に生きてきた自分は、発達障害のこのような特徴を「いちいちめんどくさいな」って思ってしまうけど、本人はすごく辛いんだよね。

    +9

    -1

  • 651. 匿名 2020/01/16(木) 14:03:06 

    >>598
    ADHDの娘5歳がいます。
    私自身は36で出産しました。

    療育で会うママは20代後半が多いよ。
    アラフォーの人でも初産は早めだった人多い。

    +17

    -0

  • 652. 匿名 2020/01/16(木) 14:03:16 

    トピ主さんに責めてるわけじゃないよ大丈夫だよってみんな優しいね
    がるちゃんにもこんなトピあるんだね

    +27

    -0

  • 653. 匿名 2020/01/16(木) 14:06:24 

    >>617
    米津玄師の発言が気に入らないなんて誰も言ってないじゃん。あなた大丈夫?

    +1

    -16

  • 654. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:15 

    >>642
    釣りかも

    釣りでなければ、頭も人間性も良くない人達が集まる学校なんだろうね

    +14

    -0

  • 655. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:40 

    >>608
    >>613
    >>624

    597です。
    22さんにあらぬ疑いがかかってしまうので出ます。

    証明はできませんが、私は22さんではありません。
    22さんにあらぬ疑いをかけてしまったこと、又、私の書いたことで不快に思われたことについて申し訳ございません。

    +3

    -38

  • 656. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:00 

    昨日のトピで知ったけど主さんは
    (米津元帥が高機能自閉症だと知って)米津元帥が好きになりました!
    なんじゃないの?

    米津に興味ない人はそんな事知らないし、歌が好きなのではなく自閉症だから好きっていうのが失礼や侮辱にあたるというのが理解できてないから叩かれるんじゃない?

    +13

    -10

  • 657. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:41 

    うちの子、軽度ADHD+自閉
    旦那がちょっとした事でも優しく指摘すると不機嫌になる
    責めてるつもりはないと必ず言ってもプライド傷つけられたみたいな態度示すんだけど、これって発達障害ではない?

    +28

    -0

  • 658. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:44 

    園では負けてばっかりだから家でゲームや勝負する時は基本的に自分か夫が負けることにしてるんだけど、これって良くないのかな?
    せめて家でくらいは勝てないと自尊心が欠落しそうで心配だけど、悔しい思いさせてそれを爆発させない訓練をちゃんとするべき?

    +7

    -0

  • 659. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:49  ID:YxezYDbYvD 

    >>28
    あなたも発達障害だけど
    結婚して出産して一生懸命お母さんできてるじゃない。
    他人と比べたら病んでしまうよね。
    とくに日本はみんな一緒じゃなとダメな雰囲気あるから
    発達障害児は育てにくいと思うけど
    その子なりの人生があると思うよ。
    だってあなたもあなたなりにちゃんと大人に育ってるじゃない。

    +82

    -3

  • 660. 匿名 2020/01/16(木) 14:09:28 

    元帥じゃなかったね。
    なんで読むのか知らないけど→ 玄師の間違いだったわ。

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2020/01/16(木) 14:09:59 

    揉めずにいきましょうよ〜^_^

    +7

    -1

  • 662. 匿名 2020/01/16(木) 14:10:12 

    >>636
    フィーチャー( feature)ね
    覚えとかないと外で恥かくよ

    +7

    -5

  • 663. 匿名 2020/01/16(木) 14:10:35 

    >>648
    もうわかったって。いいかげんしつこいよ。自分の正しさ証明しようとしなくていいから、スルー覚えてよ。

    +22

    -3

  • 664. 匿名 2020/01/16(木) 14:11:02 

    >>656
    もうその議論は割とされてるから良かったら遡ってみてね。
    米津玄師に興味があるかないかの問題ではなくて、突然米津玄師の話が出てきたから健常者は少しビックリしたねっていうだけのことみたいだよ。
    米津玄師に発達障害があることは結構話題になったから知ってる人は多いから大丈夫よ。
    親切にありがとうね。

    +4

    -12

  • 665. 匿名 2020/01/16(木) 14:11:46 

    >>663
    特大ブーメラン

    +4

    -15

  • 666. 匿名 2020/01/16(木) 14:12:08 

    健常者健常者って言うけど、健常者を証明できるものは何もないよね。
    しつこさは異常性を際立たせるだけ。

    +58

    -0

  • 667. 匿名 2020/01/16(木) 14:12:19 

    >>657
    まさに発達じゃん
    普通は分かったって素直に言えるよ

    +25

    -4

  • 668. 匿名 2020/01/16(木) 14:12:50 

    >>50
    今それを言って何か解決する?

    +15

    -0

  • 669. 匿名 2020/01/16(木) 14:14:36 

    米津玄師が発達障害なのは知ってる人多いけど、文章の最後に突如言い出したから何で今?ってちょっと違和感もっただけでしょ。それだけの話。
    米津玄師が好きとか嫌いとか関係ないでしょ。

    +1

    -17

  • 670. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:52 

    >>80
    いろんな人がいていいじゃない。

    +10

    -3

  • 671. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:00 

    米津の話はもういいから、空気読もうよ

    +47

    -0

  • 672. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:33 

    私も自閉あるから分かるけど自分が知ってることはみんなも知ってる前提みたいで話しちゃうことあるんだよね
    だからトピ主さんの気持ちわかるし、指摘されるのも仕方ないなと思う
    私も普段から空気読めてないことよくあるけど気づけてないんだろうな
    ちなみに大学で研究員してます

    +55

    -4

  • 673. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:40 

    3歳半の甥っ子が何かしら診断つきそうな気がするのですが、二語文が二種類ぐらいで単語は最近増えつつある。
    保育園に通っていますが年下の子や女の子の髪を引っ張り押し倒す。私の娘(同じ3歳)も髪を引っ張られ何度か泣かされています。 最近は髪を引っ張る行動は減ってきたとのこと。
    名前や年齢はまだ言えず運動会やお遊戯会も何もしないので観に行くのが辛いと妹が言っていました。
    人が多いところが苦手なのかショッピングモールに行った際終始落ち着きがなくエスカレーターに執着し動かない、突然走り出す、床に寝転び転がる等大変でした。
    動物園に行った時も同じでした。
    妹が言うに買い物も車タイプのカートには大人しく座っていられるがそれがないとまともに買い物できないそう。
    走り出して名前を呼んでも振り向いたり止まったりしない。
    靴をはいたり服を着たりはできるしオムツも外れつつある。
    ごっこ遊びはできない。

    妹の住んでいる市は三歳半検診なので最近実施され積み木を積む以外出来なかったものの育てにくい部類の子だと言われただけだった様です。
    ショッピングモールでイライラがたまり最後は甥っ子を叩いてため息をついている妹を見て、診断だけでも受けてみたら?と言ってみたのですが三歳半検診で何も言われなかったからいいとのこと。
    検診で指摘がなかった場合特に問題なしという事でいいのでしょうか?

    +8

    -2

  • 674. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:57 

    >>664
    健常者には理解できないけどADHDの人はマジカルバナナ的なちょっとした繋がりを結びつけてとっ散らかった話を持ち出すらしいよ。
    まあ、言いたい事は皆さんと同じく主さんも発達障害入ってるよねって事です。

    +2

    -9

  • 675. 匿名 2020/01/16(木) 14:17:21 

    >>86
    診断される人が増えただけ。

    +28

    -2

  • 676. 匿名 2020/01/16(木) 14:17:30 

    いつも思うけど、こういうトピの自称健常者が一番特性バリバリだよね。

    +28

    -3

  • 677. 匿名 2020/01/16(木) 14:18:27 

    >>33
    私もです。
    私は、まさか遺伝するものだなんて結婚当初は情報がなく、私自身が軽度なので全く気にしていませんでした。

    +21

    -4

  • 678. 匿名 2020/01/16(木) 14:18:40 

    発達障害児のママが集まるトピPart8

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2020/01/16(木) 14:19:29 

    >>657
    どういう発達でしょうか?自閉?
    ちなみに学力は問題なし、仕事も大丈夫みたいです
    外面はいいので人格障害かもと思ったりしたのですが

    +9

    -1

  • 680. 匿名 2020/01/16(木) 14:20:00 

    健常者って人格的にバランス取れてて、案外レアな存在だよね。

    +16

    -2

  • 681. 匿名 2020/01/16(木) 14:21:17 

    >>657
    ここにもちょっと指摘しただけで激昂する人たくさんいるよね…
    私もそうだから分かるけど相手がちょっと指摘したくらいの温度でもこっちは「人格否定された!!!」くらいに受け止めちゃうんだよね
    後で自己嫌悪に陥ったりする
    はぁ…

    +40

    -0

  • 682. 匿名 2020/01/16(木) 14:21:24 

    >>126
    あなたは発達障害児の母親なの?

    +10

    -1

  • 683. 匿名 2020/01/16(木) 14:21:32 

    >>67
    年長でとれました
    5才ですよ

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2020/01/16(木) 14:23:29 

    >>674
    子供のADHD心配してたら自分もADHDな気がしてきて、よく考えたら母親もADHDなんじゃないかと思ってる。

    歳をとって酷くなったのか話が急に変わるわ変わるわ。
    この間なんて子供がライオンの人形で遊んでた状況で子供の話してたのに急にキムタク嫌い!ってなったからね。
    後でよくよく聞くとライオンの人形→ライオンハート→SMAP→キムタクなんだそうな。


    これが未来の自分や子供の姿かと思うと怖い。

    +55

    -0

  • 685. 匿名 2020/01/16(木) 14:23:52 

    >>675
    昔は見逃されてきたね。
    私は世代じゃないけど、今の40代50代って不良文化があったし教師の体罰や生徒の校内暴力が今よりあったんだよね。
    そんなごちゃごちゃな中、アスペルガーぐらいだったら普通に通過してきたのかな。

    +34

    -0

  • 686. 匿名 2020/01/16(木) 14:24:54 

    >>680
    完全なる健常者は少ないよね
    スペクトルで虹のようにグラデーションになってるから傾向が濃いか薄いかで限りなく薄い人は少ない
    芸能人とかも発達障害ややある人多そう
    しゃべくり見てるとチュートリアルの福田は限りなく健常者だなと思う
    とてもみんなの表情を伺って空気読んで発言する
    プライベートではバイクのサークル仕切ったり、料理も上手かったり万能らしい
    しゃべくりの楽屋や裏でも福田が1番気を遣って会話をして場を盛り上げてくれるらしい

    でも視聴者からは福田が1番つまらないと言われているよね
    たぶん健常者すぎて普通すぎるんだろうなと思う

    +98

    -1

  • 687. 匿名 2020/01/16(木) 14:25:41 

    >>681
    掲示板で文章だけだから尚更だと思いますよ。

    受けとりかた次第で変わりますよね。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2020/01/16(木) 14:26:45 

    >>654
    発達障害当事者なのですが、まさに498のような高校に入ってしまって
    毎日毎日、明らかに人格障害としか思えないグループから嫌がらせを受けまくって私だけが
    極悪人のような扱いを、受けてきました。

    今は4浪して大学行ってますがそこでも自己愛ぽい人数人から物凄く嫌われて思い出作りなどの行事に割と徹底的に省かれてます…

    嫌われるような行動をせず空気を読んだり
    自分なりに努力はしてますが、もう何してもダメで結局嫌われて孤立して
    自分はやっぱりゴミなんだなと改めて思わせられました

    +9

    -2

  • 689. 匿名 2020/01/16(木) 14:27:35 

    >>686
    福田は万能でたいてい何でも器用にできるって良く聞くよね
    徳井の男前を見せるために漫才中も髪型に気を遣って突っ込んでいたとか
    福田がいたから徳井のダメさもカバーされてたんだろうなと思う

    +60

    -1

  • 690. 匿名 2020/01/16(木) 14:27:36 

    >>673
    健診ですり抜ける子は多いです。
    まだ小さいですし、しばらく様子見ですね。
    発達障害は、低学年の頃に何かしらの問題行動が強く出てくるようです。

    +21

    -0

  • 691. 匿名 2020/01/16(木) 14:28:38 

    >>676
    人格障害も併発していたりね

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:51 

    >>689
    優しい健常者って本当に凄いなと思う
    たくさん気を遣っても気疲れせずに色々な事にチャレンジできて

    +30

    -0

  • 693. 匿名 2020/01/16(木) 14:36:37 

    >>657
    暴れて物を壊しまくるとか、何日も不機嫌なままとかの
    手に負えない感じだったら相談に行けばいいと思うけど...

    子どもの友達にすぐ不機嫌になる子がいたけど、
    中学生になった今は以前ほどではないみたいよ
    成長したら変わってくるかも

    +16

    -1

  • 694. 匿名 2020/01/16(木) 14:38:24 

    >>325
    障害を作ってるのは周りの大人たちだよ
    その子にとってはそれが普通なの

    +15

    -6

  • 695. 匿名 2020/01/16(木) 14:38:30 

    >>16
    低学年トピ見てた!
    そしてうちも低学年、ADHD傾向。
    毎日宿題だけでいっぱいいっぱいだよ。
    家じゃ(というか私がイライラしてしまって勉強を教えられないし)本人もやらないから塾に通わせています。

    家で宿題以外の勉強なんで、どうやったって無理。
    ちょっとでも分からなかったり出来ないと泣き叫ぶ。
    冬休みの宿題とかやらせるのめちゃくちゃ大変だったよ

    +38

    -0

  • 696. 匿名 2020/01/16(木) 14:39:41 

    >>336
    私も読ん出て涙出てきた

    +22

    -0

  • 697. 匿名 2020/01/16(木) 14:43:09  ID:YxezYDbYvD 

    >>413
    世の中にはいろんなデザインのマグカップがあるんだよね

    +10

    -0

  • 698. 匿名 2020/01/16(木) 14:44:25 

    >>598
    年齢は関係ない。遺伝が殆どなのかと思う。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2020/01/16(木) 14:45:21 

    >>449
    関係のない人格障害者が書き込みするから

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2020/01/16(木) 14:45:22 

    >>112
    文句垂れるだけなら、このトピ見に来なければいい。

    +25

    -3

  • 701. 匿名 2020/01/16(木) 14:48:28 

    >>506
    性格が変えられると思ってる?

    +2

    -3

  • 702. 匿名 2020/01/16(木) 14:52:06 

    >>16
    私も低学年トピそっと閉じましたww
    うちも宿題でいっぱいいっぱい!
    塾なんて通わせようもんならどうなる事やらです。
    親が諦めたら終わりみたいなコメントもあったけど、諦めたとかでなく、無理させたら息子がいっぱいいっぱいになってしまうし、自己肯定感も更に下がってしまうだけなので…

    +51

    -1

  • 703. 匿名 2020/01/16(木) 14:57:23 

    >>53
    精神障害はわからないね?
    あなただって将来認知症になったり身体が不自由になったりするかもしれないよ

    +26

    -0

  • 704. 匿名 2020/01/16(木) 14:59:34 

    >>657
    うちのアスペルガーもまさにそうです。それに加え認知の歪みがひどく、思い込みも激しい。

    +23

    -1

  • 705. 匿名 2020/01/16(木) 15:00:05 

    学研や公文はどうなんだろう?
    国語は何とかなってるけど算数は私もセンスがないし、どうやって教えて良いのか分からない
    通わせてる方いますか?

    +3

    -1

  • 706. 匿名 2020/01/16(木) 15:00:16 

    重複受診削減の名のもと数年後にはマイナンバーの医療版の医療IDが施工されるだろうからどこの病院に行ってもすべての病歴が医者にわかるようになるよ。偏見の有無にかかわらず対応は変わるかもしれないし施工後は記録は一生残るよ。発達障害の過剰診断問題もあるしよく考えたほうがいい。メンタルの医者は最初以降は短縮流れ作業だしね。まじめにやればやるほど儲からない。わかるでしょ。

    +9

    -0

  • 707. 匿名 2020/01/16(木) 15:05:10 

    過剰診断ですね!
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2020/01/16(木) 15:06:46 

    自閉症、言語発達遅滞の3歳の女の子を育てています。
    単語が少し出るくらいで、会話は夢のまた夢
    排泄しても違和感が無いのか、教えてくれなく、オムツもまだ取れていません。
    そんな状態の娘を春から受け入れてくれる幼稚園を見つけて、通える事になったのに、、、
    旦那の転勤が決まりました、、、
    もうやだよー、また一から探って行かなきゃいけない

    +57

    -2

  • 709. 匿名 2020/01/16(木) 15:07:09 

    >>673

    うちの娘ADHDとASDの診断済みだけど、1歳も3歳も検診では何も言われなかったよ。
    でも他害が酷かったからこちらからアクション起こして発達支援センターとか行った。

    後ろから声かけても振り返らないとか全く同じ!目を付けたものまっしぐらとかで人にぶつかったり、他害が毎日のようにあって常に謝りっぱなしで疲弊してたわ。

    3年生になってだいぶ落ち着いたけど、これも通院したり小さい頃から色々と療育した結果なんじゃないかと思っているし、これからまだ思春期で酷くなる可能性もあるみたいだから油断は全く出来ない。

    療育は早い方が子のためになるし、親の為にもなるのにな。
    でも親が受け入れていないとなると周りはアクション起こせないよね…

    +28

    -0

  • 710. 匿名 2020/01/16(木) 15:08:17 

    子どもが自閉+ADHDだけど、運動が苦手で忘れ物も多いけどおっとりタイプ(悪い言い方をしてしまうと、とにかく鈍臭い)
    他人に弄られてもやり返すこと無くニコニコしてたら、エスカレートして虐め→担任に何度も相談したけど役立たずで結局不登校
    他人を虐めたり危害を加えないのが良いところだと思ってたから辛い
    ある程度は反撃した方が良かった?と思うけど、それが上手く出来ないのが自閉なんだよな

    +36

    -1

  • 711. 匿名 2020/01/16(木) 15:10:59 

    >>705
    うちの子が通っているわけではないのですが...
    学研も公文も、先生と教室にいるメンバーとの相性による、と
    ママ友が言っていました。
    学研は先生に放置され、公文は他の子たちがうるさかったそうです。
    現在は隣町の公文に行ってて、問題なく通っているみたいです。

    +7

    -0

  • 712. 匿名 2020/01/16(木) 15:13:57 

    >>237
    小学生低学年の子も書き込める場所なんだね😆

    +6

    -1

  • 713. 匿名 2020/01/16(木) 15:13:58 

    >>540
    同意。自分の経験値でなんでも一括にしちゃうのもね…

    +7

    -5

  • 714. 匿名 2020/01/16(木) 15:16:10 

    >>708

    うちも3歳の娘がいて、まだ病院での診断は受けていませんが幼稚園に通いながら療育に通っています。
    転勤が決まってしまったんですね。
    仕方ない事だけど、なぜかのタイミングって思ってしまうかも

    +5

    -1

  • 715. 匿名 2020/01/16(木) 15:17:23 

    >>708
    思わずレス、すみません。
    転勤・・・これはかなりかなりキツいですよ。
    自閉症は環境変化でパニック激しくなったり寝なくなったり病気を連発したりと色々ありました。
    地域によっては席は空いているけど障害の子は受け入れないってのが実際にあって泣いた。
    本当に辛いと思うから、ガルに書きに来てね!
    全力で支えるよ。

    +57

    -0

  • 716. 匿名 2020/01/16(木) 15:17:46 

    >>492
    何むきになってんの?笑

    +9

    -11

  • 717. 匿名 2020/01/16(木) 15:17:50 

    >>45
    学生時代は賢い変わった生徒 で済むんだよね。
    問題は社会人になってから。
    勉強ができる出来ないのとは違う賢さが必要になる。
    研究者なった知り合いいたけど職場の人間関係にすごく悩んでた。

    +59

    -1

  • 718. 匿名 2020/01/16(木) 15:18:22 

    >>621
    いつも527のような方から標的にされるため、返答しないつもりでしたが、代弁していただき、ありがとうございます。仰る通り、子供が幼いころ療育を勧められそのことがきっかけで漸く自分自身も発達障害だと知りました。この生きづらさは性格や頭の悪さが原因だとずっと自身を攻め続けて生きてきました。診断を受けやっぱりと楽になった分、見た目が健常者と変わらないため、やはり世間からは一生そういう扱いを受けるんだなと思いました。事情も何も知らずにだったら生むなよとか、不妊治療の末子育てもしていると書いてあるのにナチスだとか平気言うそちらも疑ってみた方がいいですよ。長々と失礼しました

    +8

    -1

  • 719. 匿名 2020/01/16(木) 15:25:16 

    >>537
    ナチスは別の方でしたね。申し訳ございません。

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2020/01/16(木) 15:29:51 

    >>702
    横からすみません!
    うちは逆に個別指導の塾を勧められたよ…プロについてもらって予習復習しないとどんどん置いていかれるって。
    とにかく空間認知が弱いです。
    小2男子IQ82でボーダー。
    一部支援級を勧められたり、普通級を勧められたり親もどちらがいいのか悩んでいます。

    +14

    -0

  • 721. 匿名 2020/01/16(木) 15:32:33 

    小3でASDグレーの息子
    五歳くらいの時に、DVD見せて下の子を授乳してる10分くらいの間に行方不明になって警察呼んだ。
    児童館のオモチャ持ち帰ろうとしたり、小学生になってからは、一緒に遊んぶ友達のカードやら小さいフィギュアやら盗んだり隠したりして、毎日親御さんに謝りに行く日が続いた。
    ウィスクとったら、境界域の知能だと分かったし、知覚推理は70台……先を見通す力、想像力が低いとハッキリ病院でも言われた。
    今は割りと落ち着いてきてるけど、将来、犯罪者にならないか心配。
    IQ的にも低いけど、支援級を利用するスコアじゃないと言われ……、定型と同じステージで生きていかなきゃいけないことが辛いです。

    辛いけど、私が産んだ子どもだから、何かあったら責任とらなきゃ。悲しいよ。助けて。

    +53

    -1

  • 722. 匿名 2020/01/16(木) 15:35:04 

    ADHDグレー幼稚園年中娘。
    幼稚園でお友達とのトラブルが多く、毎日毎日、謝罪の日々…何度言っても伝わらない。
    もう謝り疲れたし、子供を外に出すのも自分が外に出るのもこわい。
    いっそのこと娘と一緒に消えてしまいたい。

    +40

    -1

  • 723. 匿名 2020/01/16(木) 15:37:08 

    >>705
    学研行ってるけど、うちは合ってるかも。
    教室によると思うけど、そんなに大きい教室じゃないし宿題が1日一枚だから集中力が続くからかな。
    公文は夏休み行ったけど辞めちゃった。
    毎日宿題10枚出るからうちには無理だった…。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2020/01/16(木) 15:42:38 

    前のトピにも書いたけど

    4歳の自閉症の息子が年下の子が苦手になって困ってる。
    特に1〜2歳の子が近づくと泣き出す。
    同い年や年上の子とは平気みたいでやりとりはできるようになったのにな…。
    下の子もいて「〇〇(下の子の名前)と同じぐらいだよ〜」と言っても「だめ!遊ばない!」と大泣き…。
    原因がイマイチわからない。

    +13

    -2

  • 725. 匿名 2020/01/16(木) 15:43:43 

    最近つくづく思うのが、人ってイジメに合わない事と食べていける仕事がある事が守られれば何とか平穏に生きていけるんだよね。
    障害のある無しに関わらず。
    発達障害があると特にイジメられやすいし、もっと他者に寛容でイジメの無い社会になったら良いのになぁ。

    +48

    -1

  • 726. 匿名 2020/01/16(木) 15:46:22 

    ここにいる同じようなお子さんを持つ方々に保護者会に参加すべきか相談したいんですが、良いでしょうか?最後だけ参加すべきか、ずっと不参加だったし虫がいいと思われちゃうのか色々考えてしまって色々ぐるぐる悩んでます

    +5

    -2

  • 727. 匿名 2020/01/16(木) 15:47:05 

    幼稚園から帰って来て、
    ちゃんと手洗ってからおやつ食べてね~
    って言っただけで、
    分かってるから言わないで!!ってぶちギレて硬い本投げたり叩かれたり蹴られたりして
    もう怒る気力もなくてただただ悲しくなった。

    +47

    -1

  • 728. 匿名 2020/01/16(木) 15:47:10 

    >>708
    うちも同じ頃転勤したよ。
    環境変わると発達停滞したりもするけど、
    忘れた頃にグーンと伸びたところもあったよ。停滞してもこの子なりに頑張ってるんだなぁと許してあげてほしい。

    振り返れば、新しい環境で知り合い誰もいないので他人の目を気にしすぎず開き直って育児できたのは良かった。

    色んな専門家と出会うので、良くも悪くも親スキルは鍛えられたと思う。

    色々大変だと思うけど、無理しすぎず、転勤して苦労してるんだから出来なくて当たり前精神で休み休みやってね。

    +18

    -1

  • 729. 匿名 2020/01/16(木) 15:47:15 

    幼稚園でどうなるか凄く心配。 

    +2

    -1

  • 730. 匿名 2020/01/16(木) 15:50:09 

    家族への他害・暴言が尋常じゃないくらいひどい。
    怒りの沸点も低すぎる。
    ふざけてるかキレてるかのどっちか。
    多分1日に10回以上はキレて暴力ふってる。

    正直もうこんな子いらないって思ってる。

    +49

    -1

  • 731. 匿名 2020/01/16(木) 15:50:36 

    >>708
    幼稚園でおむつ…先生に迷惑かけないであげてほしい。
    保育園ならまだしも、3歳すぎておむつつけて幼稚園ってないわ。年中から預けたら?

    +4

    -48

  • 732. 匿名 2020/01/16(木) 15:52:31 

    5歳女児 自閉症スペクトラム(多動 注意欠陥)診断済み

    障害からの特性なのか性格なのか分からなくて悩むときがあります。

    障害と性格の差とか違いってなんなんでしょうね?

    コメントいただけたらありがたいです。

    +11

    -2

  • 733. 匿名 2020/01/16(木) 15:52:35 

    >>726
    役員決めとかでなければ、無理に参加しなくてもいいと思ってる。
    先生とコミュニケーションできてればそれで。

    無理に参加してお母さんの元気がなくなる方が子どもに悪影響だと

    +4

    -3

  • 734. 匿名 2020/01/16(木) 15:53:04 

    >>731
    横だけど、それは幼稚園の方針によるのでは
    うちの子が通ってた幼稚園は、オムツでも、一緒にトイトレしましょうって言ってくれたよ

    その結果割とすんなりオムツ外れて、感謝してる

    +28

    -2

  • 735. 匿名 2020/01/16(木) 15:54:37 

    >>731
    釣りだろうけど、
    それを判断するのは、幼稚園の先生。

    受入できないところは断られたし、
    幼稚園側の判断によると思う。

    +36

    -4

  • 736. 匿名 2020/01/16(木) 15:56:28 

    >>732
    うちも自閉スペクトラム5歳

    私も違いわからないけど、感覚で、定型発達の子供だったらここでつまずかないだろうなって、想像しながら育児してます

    どうでも良い所でこだわるのは、性格というより障害なんだろうな

    +6

    -1

  • 737. 匿名 2020/01/16(木) 15:58:07 

    >>731
    うちの園では、年少さんはおもらしけっこうあるよ。
    年少の時はパンツの替えを持って行ってたし、1学期中はおむつの子も
    いたみたい。
    731さんの園は、受験して選ばれた子が通う園なのかな?
    そういうところは厳しいかもしれないね

    +23

    -1

  • 738. 匿名 2020/01/16(木) 16:04:36 

    >>708
    うちも幼稚園入園当初はオムツだったよ。
    ただトイレでおしっこをだすことだけできるようにした。
    それだけしたら幼稚園であっという間にパンツでいけるようになったよ。
    お漏らしも一度あったけど先生が「ごめんね、早くおトイレ誘えばよかったねー」といったらそこから漏らさなくなった。

    幼稚園の先生もプロだからトイトレのパンツのタイミングとかわかるからおまかせできるならしてもいいと思う。

    +13

    -2

  • 739. 匿名 2020/01/16(木) 16:05:51 

    手を洗う、ご飯食べる、着替えなど
    いちいち声かけしないと、ずっとYouTube見てるし、見てる時は何か話しかけてもほとんど無視される

    自閉だから視界に入って話しかけないと絶対気付かない

    これ治らないよね

    +19

    -0

  • 740. 匿名 2020/01/16(木) 16:08:01 

    >>658
    うちの子が通ってた園で特性のある子を集めて時々療育っぽい遊び教室をやってくれてたんだけど、
    何人かでトランプやちょっとしたゲームをして負けても泣かない様にする練習してたよ。

    それ参考にして家でも家族でトランプやる回数増やしてガチ勝負して負けさせたりしつつ、
    「こういう遊びは勝ち負けより途中の経過でハラハラドキドキしたり楽しむことが大事なのよ」と話してた。

    +18

    -0

  • 741. 匿名 2020/01/16(木) 16:08:14 

    >>726
    私は保護者会はよく出ていたけど、ずっと出ていなかったお母さんが
    来ても何とも思わなかったし、他の人も気にしていないみたいよ

    726さんに意地悪な事を言ってくると思われる人がいるのなら
    行かなくてもいいんじゃない?

    +12

    -0

  • 742. 匿名 2020/01/16(木) 16:09:50 

    >>732
    うちも自閉の息子がいます。

    多動があったときは本当にじっとできない子と思ってましたが、今思えばじっとできないレベルではなかったんですよね。
    家の中でもウロウロ、スーパーでカートに乗せようとした瞬間ダッシュで逃走、とにかく手を繋がない。私がなかなか受け入れられなかったので3歳まで診断されませんでしたが…。
    あと普通なら簡単に説明だけで済むことも実際やりながら教えないとわからない辺りが障害なんだな、と思います。

    +11

    -1

  • 743. 匿名 2020/01/16(木) 16:10:44 

    >>731
    全然大丈夫だよ。
    うちの幼稚園、300人も園児いるけど、年少のある組は半数がオムツだったよ。

    +17

    -5

  • 744. 匿名 2020/01/16(木) 16:11:41 

    >>736
    お返事ありがとうございます。

    そうなんですね。

    736さんのお子さんはどのようなこだわりがありますか?
    私の子供は、服にこだわりがあってあれじゃないと嫌と言って駄々をこねて、なかなか着替えません。
    これがただ単にお気に入りの服を着たいってだけなのか、それとも障害特有のものなのかよく分からないんですよね、、。

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2020/01/16(木) 16:13:48 

    皆さま、どちらでどのように診断を受けられたのですか?
    ウチの長男と旦那がかなり怪しくて疑っているのですが、もう小さくは無いので受ける意味があるのかも悩んでいます。

    +2

    -1

  • 746. 匿名 2020/01/16(木) 16:14:52 

    >>25
    保育園には入れにくい地域ですか?
    比較的入りやすい地域なら保育園の方がいいですよ。他の保護者さんとはあまり顔を合わさないでいい保育園の方がお母さんも気持ちが楽ですよ!4歳になれば喋れるようになるしだいぶ落ち着きますよ。私も同じでした。娘はもう17歳になりましたが。

    +6

    -8

  • 747. 匿名 2020/01/16(木) 16:19:22 

    >>721
    境界域だと支援級を選ぶものかと思ってたけど自閉とかを併発してなかったら普通級でやっていける感じなのかな?

    +6

    -2

  • 748. 匿名 2020/01/16(木) 16:23:23 

    >>45
    うちも中学までは勉強できたけど少し下の高校で気楽に…と思ったけど
    高校は勉強の科目も増えるし自主的にやるのがほとんどだからか底辺生徒になってる
    気難しいし何に対しても「やりたくない」「めんどくさい」が口癖
    学校以外は引きこもって動画ばかり見てる
    大学進学の生徒が多いので本人は大学に行く気だけど田舎なので1人暮らししなきゃならないけど
    不安しかないし私大しか無理だからお金かかるんだろうなー
    社会に出てから苦労しそうなタイプだし、支援は受けられないようだし
    将来に不安しかない

    +18

    -1

  • 749. 匿名 2020/01/16(木) 16:23:47 

    >>744
    服のこだわりはそこまで無いんだけど、着替え嫌がってた時期はあったな…
    いつの間にか勝手に着るようになった
    着ないと仕方ないって理解したんだろうな

    多分、この服がいい!みたいなのって普通の子供でもあるけど、定型発達の子供って、親が、〇〇だからこっちにしたら?って言うと、気持ちがすんなり伝わって、親の意見にしぶしぶながらも従おうとしてくれるんだと思う

    自閉のこだわりが発動したら、訳分からないことでもこっちが従うしかない時ある(笑)

    うちの子は、見本通りにやるのが苦手で、鉛筆の持ち方や折り紙一つにしても、真似してくれなかったり、間違ったやり方のままになる時は、もうスルーして成長を待ってます

    幼稚園で周りの子見て自然と出来るようになってる事も多いよ~

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2020/01/16(木) 16:25:43 

    >>742
    お返事ありがとうございます。

    すごく大変ですよね。
    周囲にも迷惑がかかるし本人も危険ですし。
    私の子供は外食したら、席について落ち着いて食べれずに本を取りに行ったり歩いたりずっとそわそわしたりします。
    車の危険性もまだよく分かってなく目を離せません。 私の子も手を繋ぐのが嫌がります。

    よく分かります。

    +7

    -1

  • 751. 匿名 2020/01/16(木) 16:26:04 

    >>693
    元レスは旦那さんが発達かもって話だと思う
    恐らく成長は見込めない…

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2020/01/16(木) 16:29:25 

    将来どういう道を歩ませれば生きやすいのかな。
    私が死んだらこの子はどう生きて行くんだろう。
    もっと裕福だったら良かったって先の事をふと考えると不安になる。
    いつまで着替え手伝うんだろう
    やってくれるの待っていたら1日が終わってしまうよ

    +46

    -0

  • 753. 匿名 2020/01/16(木) 16:29:30 

    >>539
    逮捕されたニュースも辛いというのが出ているだけで具体出来に何が辛いかなんて書かれてないのですが、実際は何がどう辛いのか教えてくれませんか?
    うちの子は3歳ですが、小児や発達に詳しい医師や教師や親族などからは知能が高い健康優良児と言われますが、ちょっと幼児教育にかじったような子供になつかれない大人からは「発達障害だよ!」と捨て台詞のように言われたことが3回ほどあります。
    正直言って、何が健全で何が発達障害なのか、なぜそんなことを言われなきゃいけないのかポイントが全くわからないんです。あと、本当の発達障害の子を抱えるお子さんやママさんにこれから先で会うこともあると思います。その時に偏見を持ったり険悪になりたくないので、もうすこしだけ詳しく教えてくれると助かります。

    +5

    -24

  • 754. 匿名 2020/01/16(木) 16:29:38 

    >>657
    うちのアスペルガーもそう
    はい。とか、分かった。って聞いたことない
    不機嫌になって言い返してきたりワザとダンダン!って足音たてたり
    めんどくさいから旦那も話しかけなくなった
    父親って嫌だと関わらなくても何となかなるからいいよね

    +56

    -0

  • 755. 匿名 2020/01/16(木) 16:32:05 

    >>672
    この唐突な最後の一文も特徴?
    それとも私が行間読めてないだけで何か意味があるんだろうか

    +6

    -13

  • 756. 匿名 2020/01/16(木) 16:32:13 

    >>184
    誰だってあれが悪かったのかな、これが良くなかったのかな…って自分を責めてしまうからではないかしら。
    私も妊娠中のとき、授乳のとき、喫煙ではなくても、薬を飲んだことなど(医師からの処方でしたが)いまだに後悔してます。

    +64

    -0

  • 757. 匿名 2020/01/16(木) 16:34:36 

    >>586
    嫌だよねぇ…うちの子もパーソナルスペースを気にせずぐいぐい行く子だから相手との距離に気を付ける。抱き着きもあったので 大好きだったら抱き着くのではなく、ハイタッチにしよう、と教えたよ。
    私だったら、まずは本人に「それはやめなさい」と言ってしまうな。大声でないけど低い落ち着いた声で。
    母親にも自分が不快だったことはきちんと伝える。
    それができなさそうなら先生に相談かな…
    療育の中に取り入れてくれるかもしれないし
    緩和されるといいね


    +15

    -0

  • 758. 匿名 2020/01/16(木) 16:34:54 

    >>19
    大体100人に1人の確率で
    診断される人がいるって
    お医者さんから聞きましたが
    今調べて見たら、H28年で
    48万1千人くらいいるみたい…

    +27

    -1

  • 759. 匿名 2020/01/16(木) 16:35:56 

    貸切でマンツーマンだった習い事に、
    定型っぽい子が入ってきた。
    いつもとの違いに教室前で固まる我が子。

    吉と出るか凶とでるか。心配だな。

    +27

    -0

  • 760. 匿名 2020/01/16(木) 16:38:22 

    文化が違えば受けいられる性格かもしれないのにね

    +22

    -0

  • 761. 匿名 2020/01/16(木) 16:38:41 

    >>34
    みじけーわ。
    アナタもハチの曲聞け。

    +15

    -1

  • 762. 匿名 2020/01/16(木) 16:39:39 

    >>432 娘さんは、悪意を持って聞いた訳じゃない。
    ただ単純に、ガル子ちゃん(仮名)がなぜ養子になってしまったかを知りたかっただけなんですよね。
    娘さんのことは周りに伝えてあったのでしょうか?
    もし、娘さんが悪意を持っていたという誤解が生じたままだと、お互いに辛いままだなと思います。
    私も娘がいて、自閉症(衝動性強め)知的障害があり、各方面にご迷惑をお掛けしていて、日々申し訳ないと思いながら生きています。
    そして自分じゃどうにも出来ない事に対して、全責任を背負い続けるのは、わかっていても想像を超える絶望があり、コメ主さんも相当お辛いのではないかとお察しします。
    もし、今の学校が厳しいようなら、転校も可能だと思いますので、相談員さんか行政の窓口に行かれて、支援が必要だと強く訴えてみて下さいね。


    +13

    -4

  • 763. 匿名 2020/01/16(木) 16:39:40 

    >>749
    勝手に着替えてくれるようになったんですね。
    いいですね。
    うちの子も早くそうなってくれたら嬉しいです。

    なるほど。確かに定型発達の子ならしぶしぶでも親の指示に従ってくれる気はします。

    それ分かります。こだわり発動したらこちらのことは頑として聞き入れてくれませんよね(笑)

    見本通り真似して上手くできないのは、うちの子もそうだし、私自身もけっこう不器用です(笑)

    定型の子よりは遅いけど、確実に成長していってますよね。

    +4

    -1

  • 764. 匿名 2020/01/16(木) 16:44:18 

    >>758
    100人に1人とかおおすぎる。そんなにいるんだね。怖いし嫌だな~。出生前にわかるようになったら、もっと減るのにね!

    +16

    -19

  • 765. 匿名 2020/01/16(木) 16:44:33 

    >>731
    年少さんならオムツとれてない子ちらほらいるよ。
    うちも二人目が早生まれだったからオムツしてたし、先生と「夏までを目標にとりましょう」って話をした。

    +8

    -2

  • 766. 匿名 2020/01/16(木) 16:50:04 

    不思議な話なんですが、
    道順にややこだわりある息子がこの前「この道嫌だあっちから行こう」と言ってきてまぁいいかーと息子の言うとおりの道に行ったら、その後いつも通る道で交通事故があって。
    あのまま断って進んでたら多分轢かれてたなと思います…

    予知能力とかがあるわけではありませんが、こだわりある息子が何か嫌な予感がしたのかそう言ってきたので本当感謝です。

    +60

    -0

  • 767. 匿名 2020/01/16(木) 16:50:56 

    >>762
    いくら発達障害で悪意がなかったとしても言っていいことと悪いことがあるわ。言われた子が可哀想すぎる。発達障害の人って周りを不幸にするね、本当に。

    +23

    -26

  • 768. 匿名 2020/01/16(木) 16:51:20 

    >>763
    こだわりは頑固な性格とも言えるけど、意味不明な所で発動するから、やっぱり特性なんだろうね
    育てにくい!(笑)

    臨床心理士さんから、発達の凸凹があっても、凹の部分も、苦手なままだけど成長していくって教えてもらって、少し希望を持てたよ!

    ペース遅いけどね。ゆっくりだけどできるようになったら感動する~

    自転車もまだ乗れないけど、いつか乗れたらいいなぁ

    +7

    -1

  • 769. 匿名 2020/01/16(木) 16:51:44 

    3人産んで、2番目が就学前健診で発達障害とわかりました。田舎なので姑から「なぜでき損ないを生んだ。」と責められ夫の親戚中から嫁が悪いと虐められ

    夫からも冷たくされ、子供達に暴力もあったので逃げるように離婚しました。シングルでずっと育ててますが、特別扶養手当の存在を知らなくて受け取らずにパートでかなり困窮しながら生きてました。

    最近、一番上の子も発達障害がわかりました。そこでやっと手当ての申請をして、先日初めて受け取ったよ。私も受けられるんじゃん!てびっくり。

    本当、発達障害でこだわりがあったり、仕事休んでついてなくちゃならないことも多く、米も買えないほど貧乏だったよー。もっと早く知りたかった。ネット環境も無くて情報が入らなかったんだ。

    療育手帳や精神障害手帳がもらえても、田舎だと特別扶養手当のことまで案内してもらえない。ちゃんともらってる家の子は毎年ディズニーランドへ泊まりで行ってると聞いて、あーーーウチの子供達ごめん、、、て膝からがっくり崩れたよ。

    +67

    -11

  • 770. 匿名 2020/01/16(木) 16:52:12 

    小2の長女が発達障害グレーです。
    手袋を失くしたので一昨日新しいのを買ったのに、もう昨日の下校中に片方紛失した…。
    手にはめてたのに気付いたら失くなってた。と…。
    物をなくす天才か!
    正直疲れる。

    +9

    -0

  • 771. 匿名 2020/01/16(木) 16:53:57 

    診断済みの方にお聞きしたいのですが、言葉の遅れはありましたか?遅れがあった方はどのくらいの遅れですか?
    うちの子言葉が遅く3歳で単語と微妙な2語文のみ。これ取り戻せるのかな?

    +6

    -1

  • 772. 匿名 2020/01/16(木) 16:54:58 

    小学2年生なのですが、学習障害ではないか?と学校から言われています。
    書き順を教えてもしばらくしたら、とんでもないところから書き始めたりします。
    例えば ふ という字も横の点を先に書き始めたり、まるで逆再生しているみたいな方向から書いたりします。
    つ という字も未だに鏡文字で書いたりする時もあります。
    文章を書くのが苦手だし、集中力もなく、勉強について行けず、たまに発達障害児専門の先生に個別で勉強を見てもらっています。
    周りの子と比べてしまい悲しくなります。

    +9

    -3

  • 773. 匿名 2020/01/16(木) 16:58:06 

    あの大津の事故の加害者も発達障害だよね?自分は悪いことして周りを傷つけて、それなのに被害者のことは考えず自分の言いたいことだけ発言して。ストーカーの件も思い込みが激しいというか…発達障害の人には将来運転させないでね。老人と同じぐらい危ない

    +32

    -8

  • 774. 匿名 2020/01/16(木) 17:01:32 

    >>9
    これ胸が痛かった
    うちの子も生ゴミ隠すし
    自分を思ってやってくれた人の気持ちより自分の面倒くささを優先させる
    しねばいいのにって何度思ったか
    本人にももうあなただけはムリって何度も言った
    昨日も遅刻、遅刻遅刻
    何度言っても夜寝ない
    ホント消えてなくなってくれないかなと毎日思ってる

    +76

    -4

  • 775. 匿名 2020/01/16(木) 17:02:57 

    >>768
    そのこだわりが良い方に向かって伸びてくれたら嬉しいですよね。
    職人技的な。

    そう言って貰えたら希望になりますね。私も嬉しくなりました。

    感動が大きいです。できない子がこんなにできるようになったかぁって。

    自転車乗れるようになったら活動範囲が広がりますね。

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2020/01/16(木) 17:03:17 

    自閉症スペクトラムの長男。
    就学に向けIQとったら前回より下がって91だった。
    療育手帳申請した。
    無理かもだけど、特児も申請しようと思う。
    旦那が私にフルタイムで働く以外許さないんだけど、下の子もいるし特児が受けれたら時短勤務したいなと思って。
    旦那も特性あるけど自分では気付いてないからとにかく私がしんどい。

    +26

    -0

  • 777. 匿名 2020/01/16(木) 17:05:57 

    >>766
    虫の知らせですね。

    こだわりを曲げても危険を避けたんですね。
    すごいです。

    お子さんと766さんが無事で良かったです。

    +41

    -0

  • 778. 匿名 2020/01/16(木) 17:07:25 

    発達障害児のママが集まるトピなのに関係ない人いすぎてほんとうんざり…

    +53

    -4

  • 779. 匿名 2020/01/16(木) 17:07:33 

    どんなに説明しても、何年もかけ数え切れないくらい同じことをしつこく教えていても子供には身に付かないというのが虚しい
    紙に書いて貼っても見慣れたら意味なしだし
    子供は覚えることができないのと面倒くさがりで、生活するうえで当たり前のことさえ身に付かない
    できないんだからしょうがないって理解してるつもりでもやっぱりイライラしてしまう…

    +26

    -1

  • 780. 匿名 2020/01/16(木) 17:07:53 

    もうすぐ高校を卒業しますが進路が決まっていません。
    就職試験を受けるも不採用‥
    本人が一番辛い。わかっているけど世の中の現実を目の当たりにして心が折れそうです。
    車の免許取得も仮免でつまずいています…

    +16

    -2

  • 781. 匿名 2020/01/16(木) 17:09:47 

    >>771
    うちの子はASDで今5歳

    3歳なりたての頃は自分の名前や年齢言えない、1~2語文で、遅れてたけど、成長して今は普通に文章で会話できて、言葉の遅れは気にならないようになったよ

    +7

    -1

  • 782. 匿名 2020/01/16(木) 17:11:27 

    >>776
    IQ91って、療育手帳取れなくないですか?

    +16

    -0

  • 783. 匿名 2020/01/16(木) 17:12:34 

    >>697
    それそれ、それが言いたかったの。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2020/01/16(木) 17:14:14 

    >>766
    私は子供の言動はお告げみたいなものと思って、問題ない限り受け入れてる。
    買い物行って、急にお茶をカゴに入れてくる→その後すぐお茶が必要になる、
    お店で癇癪おこして慌てて退散→買おうとしてたものが必要ないとわかる、
    突如知らない店に入る→その店に前から探してたものがあった、
    などなど

    +10

    -4

  • 785. 匿名 2020/01/16(木) 17:15:03 

    >>639
    他の子も悔しいとかいう気持ちは出したりするけど遊びをつづけるか、違うのやろうよとか提案するかやめるとしても抜けるねって言ってからやめるのにうちの子はその場から何も言わなかったりやーめっぴって感じ悪く離れていじけてるんですよね。

    うまくいかないことはやりたくない素直な感情だとは思いますが我慢というか協調性がなかなか育たないなーと思います。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2020/01/16(木) 17:15:04 

    >>763
    横だけどうちの上の子も年長になってから着替えてくれるようになったよ
    着替えはAセットBセットCセットみたいに何セットかの中から選ばせてる(セットにすることで変な組み合わせを阻止)
    靴下も靴も複数から選択、雨の日だけ長靴を出す
    たまに「なんで青いアウター+グリーンと黒のボーダー靴下+赤い靴なの?」とびっくりする組み合わせを披露されるけど、気にしないことにしてるw

    下の子は知的にも残念だから着替えはなかなか……
    年中のうちになんとかしたかったんだけどね

    +8

    -1

  • 787. 匿名 2020/01/16(木) 17:15:34 

    「本人なりの成長」が見られて喜ぶのも束の間、同年齢の他の子はもっと伸びてる
    差がどんどん開いていく
    (グレーの子の母です)

    +28

    -2

  • 788. 匿名 2020/01/16(木) 17:18:43 

    >>554
    そうなんですね。ありがとうございます(o^^o)

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2020/01/16(木) 17:22:08 

    >>787
    わかる。
    成長しましたねーって療育の先生たくさん褒めてくれるけどうちの5歳息子まだ字もよめない絵も謎すぎる自転車こげないし、、とまわりはできてるのにと思います。
    ひらがな読み書きできる子のママにひらがな読めてすごいねーって会話してて自然に覚えてたって聞いて凄いなと思うばかりです。
    うちは教えてもやる気なしで難しいです。

    +9

    -2

  • 790. 匿名 2020/01/16(木) 17:22:53 

    >>770
    分かります、、、高学年の子どもの母です。
    最近はそれで叱るのも疲れるので、楽器などの大物以外の持ち物は大体スペアを用意するようになりました。諭したり叱ったりはお互いストレスなので。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2020/01/16(木) 17:23:02 

    >>48
    でもわたし、小さいころから暴力の虐待受けてて、
    わたしは健常者だけど、なぜこんな理不尽な暴力を受けなければいけないのか、理解できなかった。
    障害者だと、なおさら暴力振るわれる意味がわからないでしょうね。

    +20

    -7

  • 792. 匿名 2020/01/16(木) 17:23:15 

    >>764
    減らすことを考えるんじゃなくて、多様性を認める方向を考えた方がいい。
    万全で産まれたとして その後の保証なんてないよ。事故に遭って身体が動かなくなるかもしれない。大人になり、仕事で鬱になるかもしれない。

    みんなが不快にならない、生きやすい世の中になってほしい。願ってるだけじゃ、ダメなんだけどね。

    +53

    -1

  • 793. 匿名 2020/01/16(木) 17:27:16 

    極端に知的能力の遅れがあるならまだしも、ADHDで診断を受けることは本当に必要なんでしょうか?
    私はADHDの気がありますが、診断は受けないでいようと思っています。軽度というのもあるけど、診断を受けたらその瞬間に発達に「される」からです。
    発達にされる子、増えてますよね、診断名が増えすぎて…

    +17

    -22

  • 794. 匿名 2020/01/16(木) 17:29:14 

    本気で愚痴らせてもらいます
    ずーっっと朝起きてから寝ても夢の中までも
    謝ってばかり気をつかってばかり
    友達ができなくて辛いよ
    心から笑えないよ
    身内も昔からの友達もすぐ会える距離にはいないから1年に数回しか笑えないよ
    ガルちゃんの皆様と本当つながりたいわ

    +29

    -1

  • 795. 匿名 2020/01/16(木) 17:30:13 

    >>24
    この人、自分も発達しょうがい児いるって書いてない
    いないのに、わかるわけがない

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2020/01/16(木) 17:30:14 

    >>657
    発達障害と関係なく自尊心が低い人は繊細で指摘に弱いって言いますよ。

    傷ついているのを隠すために不機嫌になっているのかも?叱るよりも事情を聞いて、気持ちを認めて
    諭すように言えば入るかもしれません。

    +13

    -2

  • 797. 匿名 2020/01/16(木) 17:30:25 

    >>767
    このコメントがマイナス多いのか…
    発達障害児家族の自己保身が過ぎるでしょ。
    障害関係なく自己中な人とは絶対関わりたくないね。

    +15

    -17

  • 798. 匿名 2020/01/16(木) 17:33:55 

    >>793
    貴方、大人でしょう?ADHDの気があるなら、人生しんどくなかった?
    私の子供は二次障害を考えて、診断も受けて療育に行かせてる。子供がADHDなので、私自身もそうじゃないかと気づかされたから、遺伝だと思って、子供に申し訳なくて仕方がない
    だからこそ、苦しまないように色々行かせてるの

    +12

    -1

  • 799. 匿名 2020/01/16(木) 17:36:45 

    年中さん男児です。

    幼稚園のお迎えの時に、帰りたくないのか、
    寝転ぶ→動かない、や
    靴を脱ぐ、
    パーッと走ってしまう、

    ろくに挨拶もできなく、帰ります。
    誰かと遊ぶわけでもなく、
    一人で楽しそうに砂場や遊具で遊んでます。

    その横を、同じ年中さんが
    元気に挨拶してお母さんとピタッとくっついて
    帰ってくお母さん達を横目に凹みます。。
    お迎えだけで、ぐったり疲れ、凹みます。

    グレーなんですが、これってやっぱり発達障害特有の悩みですよね?

    +16

    -2

  • 800. 匿名 2020/01/16(木) 17:37:21 

    ADHDって多動型は高学年くらいになると落ち着いてくる子が多いけど不注意型はどうなんだろう?
    うちは不注意が強いんだけど、この先どうなるの心配

    +5

    -1

  • 801. 匿名 2020/01/16(木) 17:39:16 

    >>793
    重要なのは困り感があるかないかではないでしょうか?
    本人、保護者、周囲の方々、困っているけどどうしたらいいのかわからない方の手助けの一つが診断名なのだと思います。

    +27

    -2

  • 802. 匿名 2020/01/16(木) 17:39:19 

    >>771
    言葉の遅れに気づいて、診断受けました。
    3歳半で1歳ぐらい遅れていたと思います。
    今は5歳で年齢相当です。双子なので、もう一人は3ヶ月遅れたままです…

    +6

    -1

  • 803. 匿名 2020/01/16(木) 17:42:43 

    >>797
    「発達障害の人って」って一括りしてるからマイナスなんだよ。

    +10

    -7

  • 804. 匿名 2020/01/16(木) 17:44:27 

    >>777
    返信ありがとうございます。

    虫の知らせだったんですかね。
    元々危険を察知するのが苦手なタイプなので本当驚いたし、何事もなかったので本当よかったです。

    +9

    -1

  • 805. 匿名 2020/01/16(木) 17:44:35 

    みなさんは習い事してますか?

    幼稚園に通ってる男児ですが、
    サッカーをやりたいと言ってます。

    一対一でピアノや習字なども良いのですが、
    私は3.4人で皆んなで物事を共有して楽しんで過ごす機会を作ってあげたいのですが…

    私がママ友を必死に作ろうと頑張ったのですが、
    出来ず、バス通園1人です。。

    私がもっと小さい頃から環境を作れれば良かったのですが、なんせ引きこもり育児だったから。

    もしオススメな習い事教えてもらえたら嬉しいです!

    +24

    -2

  • 806. 匿名 2020/01/16(木) 17:45:03 

    5年生の男の子の母親です。
    昨日、シングルマザー逮捕のトピにコメントしたんですが、うちの息子は叱られると笑いだすんです。
    小さい頃からたまにそういうことはあったんですが、大きくなったら収まると思ってあまり気にしてませんでした。
    ところが、高学年になってある程度善悪の判断がつくようになってからもヘラヘラしてるので、気になって(こっちがまじめに話してるのに笑われるとものすごく腹が立つ)調べたら、失笑恐怖症という病気に行き当たりました。
    もしかしたら発達障害の影響で笑いのツボが普通の人よりかなりズレてるだけかもしれない。でももし病気だったとしたら、息子自身もすごく苦しいんだろうなと思います。実際、おばあちゃん(私の母)には、ダメなことはわかってるのに笑ってしまうと漏らしていたようなので。
    お子さんが同じような状態の方いらっしゃいますか?

    +19

    -2

  • 807. 匿名 2020/01/16(木) 17:46:12 

    3歳グレーで来月から療育に通うことになりました。
    多動と奇声と癇癪と言葉の遅れ(単語が少しレベル)
    言ってる事は分かるみたいで簡単な指示には従えるしこだわりがあるわけではない。ただ、クレーン現象が多いのと、指差しも小さい頃からしなかった。

    普通の子と変わらないんじゃないかっていう日もあって今が一番辛い…
    親の育て方が悪かっただけって言って欲しいけど、多分何かあると思う。

    +22

    -1

  • 808. 匿名 2020/01/16(木) 17:46:16 

    >>786
    お返事ありがとうございます。

    服をセットにしてられるんですね。
    すごいマメだしおしゃれですね。
    私はめんどくさがりなのでそこまでできません(笑)
    とんでもない格好にならない限りは子供に任せてます。

    +6

    -1

  • 809. 匿名 2020/01/16(木) 17:46:39 

    >>797
    おそらくあなたも言っていい事と悪いこと分かってないから共感してくれる人がすくないのでは?と思いました。

    +19

    -4

  • 810. 匿名 2020/01/16(木) 17:47:35 

    >>806
    それ蛭子さんと同じだね
    お葬式とか絶対笑っちゃいけないところで笑っちゃうらしいよ

    +18

    -1

  • 811. 匿名 2020/01/16(木) 17:47:45 

    >>793
    本人や周りが困ってないなら受けなくても大丈夫だと思いますよ。

    +18

    -1

  • 812. 匿名 2020/01/16(木) 17:47:59 

    >>809
    同感です。

    +8

    -2

  • 813. 匿名 2020/01/16(木) 17:50:06 

    毎日が苦痛過ぎて20になったら別居したいと思っています。
    本人は出ていく気は無いので親が仕事も辞めて夜逃げすることになると思いますが、もう無理なので。。

    +10

    -1

  • 814. 匿名 2020/01/16(木) 17:50:23 

    男の子だけど、うちはマメに美容院通って、それなりにオシャレなブランドの服や靴着用させて、身なりには気を使ってる。歯磨きもマメにして、虫歯ゼロ。

    見た目だけでもキレイにしてると、それだけで人間関係がちょっと円滑になる気がして。

    +68

    -2

  • 815. 匿名 2020/01/16(木) 17:50:50 

    >>1
    トピにら…?

    投稿する前に見直さないのでしょうか?

    +2

    -10

  • 816. 匿名 2020/01/16(木) 17:51:01 

    発達障害児の母ではないのですが、
    失礼します。
    お母様方、本当に毎日毎日大変ですよね。
    私は中学校教諭ですが、今は研修でも6人に1人の割合で発達障害をもつ生徒がいると教えられます。
    実際に程度の差はあれど、自分の学級をみてもたしかにそうだと感じます。
    その中でも毎年学年に三、四人は目立つ子がいて、
    特に一年生では暴れたり、級友とトラブルになったりと大変なことが多いですが、
    紆余曲折を経ながらも卒業するときにはすっかり落ち着き、別人のように成長することが多いです。
    その成長には、本当にこちらも驚かされます。
    本人も障害を認識し、受け入れることができる年頃になると、うまく自分や周りとも付き合えるようになるのかもしれませんね。
    お母様方の気苦労は計り知れませんが、
    いつか成長する時は必ずくると思います。
    少しでも希望をもって穏やかに過ごせますように。

    +22

    -19

  • 817. 匿名 2020/01/16(木) 17:52:40 

    >>800
    私がまさに不注意型だけど、ライフハックを駆使してなんとか。今はデジタルガジェットがいろいろと豊富なので、なんとかやっていけてます。

    なんでもいいから専門性をつけて、それで食べていけるように導いてあげるのがいいと思います。

    +6

    -1

  • 818. 匿名 2020/01/16(木) 17:52:41 

    >>540

    一般論だからさ。。

    +5

    -2

  • 819. 匿名 2020/01/16(木) 17:52:51 

    >>572
    そうだったんだ(^◇^;)
    ありがとう、教えてくれて。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2020/01/16(木) 17:53:34 

    >>805
    サッカーいいじゃないですか!
    スポーツは心の交流を促進すると思います。

    +13

    -1

  • 821. 匿名 2020/01/16(木) 17:54:36 

    >>7
    いや、違う。わたしには分かる。
    このアップした方が発達障害。
    写真の写し方や雰囲気で違和感を感じる

    +2

    -28

  • 822. 匿名 2020/01/16(木) 17:55:31 

    >>155
    どこか相談できる所があれば・・あとたまに息抜きにどこか行かれるとかの気分転換も必要だと思います。

    +8

    -2

  • 823. 匿名 2020/01/16(木) 18:00:08 

    >>816
    いかにも先生らしい綺麗ごと言ってるね

    +10

    -19

  • 824. 匿名 2020/01/16(木) 18:00:19 

    >>173
    一度、こてんぱんにやり返した方がいいかと思いますが。。まだ五年生だからいいですが、この先大きくなって力がついてきたら怖いですね。お父様はいらっしゃるのですか?

    +4

    -6

  • 825. 匿名 2020/01/16(木) 18:00:23 

    各自治体で療育手帳発行のIQの基準が大きくかわることがふにおちない。
    手帳がとれない発達障害の人たちが一番苦労するよね。
    早く発達障害者手帳が登場しないかなと思っている。

    +11

    -2

  • 826. 匿名 2020/01/16(木) 18:01:31 

    >>790
    スペア、いいですね。
    うちの場合、スペアのスペアまで要りそうです…。

    やっぱり不注意がひどいんですかね。

    +7

    -2

  • 827. 匿名 2020/01/16(木) 18:02:36 

    3歳、言葉が不明瞭で不安で
    市の保健センター行ったら、大きな病院の紹介状をもらったのが昨年の11月…

    毎月15日に2ヶ月先の診療受付が始まるんだけど
    9時スタートで、ずっと電話掛け続け
    09時10分頃やっと繋がると「もう満員」と言われる…

    一生診てもらえる気がしない…

    +23

    -1

  • 828. 匿名 2020/01/16(木) 18:03:17 

    >>805
    息子さんがやりたい習い事から始めてみればいいと思います。
    うちは歌や楽器が好きだったので、音楽教室に行かせました。

    +10

    -2

  • 829. 匿名 2020/01/16(木) 18:03:28 

    >>784
    返信ありがとうございます。

    子どもってなにか察知することができるんですかね?
    今回は本当息子のお告げに感謝です。

    +4

    -1

  • 830. 匿名 2020/01/16(木) 18:04:07 

    このトピ見てると子供の発達障害は
    母親からの遺伝が関係してるのではと
    思いました。
    おかしな文章書いてる人が多いので。

    +5

    -29

  • 831. 匿名 2020/01/16(木) 18:04:14 

    うちはまだ幼児だけど、オーケストラが大好きだから、大きくなったら吹奏楽をやらせてあげたいな。

    +7

    -1

  • 832. 匿名 2020/01/16(木) 18:05:15 

    >>827
    あるあるでちょっと笑ったw
    予約取れるといいですね。

    +7

    -2

  • 833. 匿名 2020/01/16(木) 18:06:47 

    息子がそうだわ、今んとこ楽しく生きてるよー!

    年の近い姉と妹がしっかり者で、いつも学校で浮かないように守ってくれた。
    家族みんなでアンタって本当変わってるけどスゲーいい奴!大好きだよって伝え続けました。
    友達も増えて楽しく中3やってるよ。

    これからの人生は苦手も多いから苦労するかもしれないけど、今んとこすごく明るく生きてる。
    小さい時は本当キツかったけど。
    成長が定型じゃなかっただけで、普通の子にしか見えません。

    +25

    -1

  • 834. 匿名 2020/01/16(木) 18:07:06 

    >>798
    勉強は嫌いでなかったのでここまではそれほど…。が、それも教育課程にあったからで、ここからが本当の地獄かなと思っています。
    二次障害という言葉、恥ずかしながら今知りました。教えてくださりありがとうございます。

    +2

    -5

  • 835. 匿名 2020/01/16(木) 18:07:21 

    >>827
    他の病院に紹介状をもらえませんか?
    正直その病院は無理ですよ。

    +11

    -1

  • 836. 匿名 2020/01/16(木) 18:07:38 

    >>827
    この時期って就学前の子が引っかかって駆け込むことが多いから電話が繋がらないってどっかで見たことがあります…。
    うちも定期診察を控えてるのになかなか予約とれません

    +7

    -1

  • 837. 匿名 2020/01/16(木) 18:07:50 

    >>673
    私の子供は今思えば多動で、健診の心理士待ちが待てず、2歳まで気になっていたけど帰ってしまっていた。医師、助産師の検査?では異常ないとは言われていた。
    3歳半健診の時、そこからは就学健診まで何も検査がない、3年弱の空白が空くと知って
    思い切って、待って心理士の検査受けた。待ち時間2時間ね…
    引っかかったよ。今は療育と幼稚園。
    健診って心理士の検査受けたのかな?私、看護師だったけど助産師の検査は適当だよ。専門じゃないからね
    甥っ子さんは、多分だけど何かありそうだね。
    言葉遅れ、他害、衝動性。他の子と違う、と思う勘ってあてになるよ
    本格的な検査、診断は半年待ちなんて普通なんで、申し込むだけでもしたほうがいいよ

    +11

    -2

  • 838. 匿名 2020/01/16(木) 18:09:35 

    >>782
    うちの自治体はASDの診断がついていれば91まで取れるんです。
    同じIQでもADHDだったら取れません。

    +5

    -1

  • 839. 匿名 2020/01/16(木) 18:10:10 

    >>830
    通報

    +2

    -4

  • 840. 匿名 2020/01/16(木) 18:11:05 

    >>782
    横ですが自閉症スペクトラムとかアスペルガーとかの診断を医師からうけていたら地域によってⅡは取れますよ。
    うちの子I.Q91だったんですが、診断はおりなかったからとりませんでした。
    児童相談所の職員さんが詳しく教えてくださいますよ。
    しかしながらこういうのサポートって住んでる地域で全然違いますよね💧
    (週3で放課後デイ通えてますが、地域によっては月5回までって決まりがあるとこもありますから。)

    +2

    -4

  • 841. 匿名 2020/01/16(木) 18:11:40 

    >>805
    ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2020/01/16(木) 18:11:54 

    >>830
    通報しますね。

    +2

    -5

  • 843. 匿名 2020/01/16(木) 18:12:22 

    >>328
    分かりにくい?そんな事なかったよ。

    +31

    -5

  • 844. 匿名 2020/01/16(木) 18:13:25 

    >>838
    ちなみにどこの県ですか?

    +0

    -2

  • 845. 匿名 2020/01/16(木) 18:15:30 

    >>316
    麦茶を嬉しそうに飲み、それを言葉にして伝えてくれるお父様と、喉が乾いていないか気にかけてあげる316さんのご関係が素敵ですね^_^

    +52

    -1

  • 846. 匿名 2020/01/16(木) 18:17:46 

    >>31
    発達障害を持った子は、底がちょっぴり欠けたマグカップです
    そのまま置くと中の水が流れ出てしまうので、少し斜めに傾けて、
    出来るだけ水がこぼれないよう、出来るだけたくさん水を入れられるようにしてあげましょう

    ドヤっ

    +9

    -10

  • 847. 匿名 2020/01/16(木) 18:18:11 

    >>830
    お前もな

    +2

    -2

  • 848. 匿名 2020/01/16(木) 18:18:12 

    うちは自閉スペクトラム4歳の女の子です。
    幼稚園は次の四月からなんでずっと一緒に居るんですが、寝てる時以外はずっと宇宙語を喋り続けていて聞いていてノイローゼになりそうな毎日です。
    言葉も殆どと言っていいほど出てなくまだオムツです。
    多動でお出かけも大変です。
    本当に大変で死にたいと考えてしまう毎日を送っています。

    +25

    -1

  • 849. 匿名 2020/01/16(木) 18:19:15 

    >>25
    衝動性を発散できるスポーツを習わせてみるとか。

    +2

    -6

  • 850. 匿名 2020/01/16(木) 18:19:55 

    >>805
    サッカーやらせてあげた方がいいよ!今なら小さいから先生もたくさん介入できるけど、大きくなったらコミュニケーションの面で続けるの難しくなるかもしれないから、習わせるなら今だよ!

    +11

    -1

  • 851. 匿名 2020/01/16(木) 18:20:18 

    >>760
    日本は協調性が必要な国だよね。

    モデルの栗原類君が話してたけど、アメリカの学校は音程をとにかく大事にするけど、日本はとりあえず歌えばいいって感じで聴覚過敏があるから辛くて教室から出て行って怒られまくったと言っててさぞかし大変だっただろうなと思う。

    +44

    -3

  • 852. 匿名 2020/01/16(木) 18:20:41 

    >>814
    同じく。見た目が良ければ多少変わってると思われる程度で生きていけるかもと希望を抱いています。
    身長も伸びるようにお肉をたくさん食べさせるとか気を遣っています。

    +13

    -5

  • 853. 匿名 2020/01/16(木) 18:20:44 

    >>793
    それはあなたに診断がつくまでの困りごとが無かったということ。
    つまり発達障害ではないんです。

    診断ついて、それ相応の対処することが最善だと思うから親も動いてる。

    +17

    -0

  • 854. 匿名 2020/01/16(木) 18:21:11 

    >>848
    児童発達支援は空きないの?

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2020/01/16(木) 18:21:32 

    もうすぐ5歳の長男。言語遅滞。運動や社会性は問題ないように思う。3月に知能テスト受けます。ハーフだからっていうのを除いても言葉がなかなか覚えられない。自分の気持ちや説明が2歳児並みだしやはり知的障害なのかなー。

    +26

    -2

  • 856. 匿名 2020/01/16(木) 18:22:51 

    >>844
    横浜市です

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2020/01/16(木) 18:23:56 

    >>755
    横ですが、就職はできている。又は頭は良いので今の仕事出来ているみたいな意味だと思います。
    人によってはマウンティングに感じてしまわれるかもしれないですが、
    士のつく職業や研究者には発達障害もってる方が多いみたいな意見があるので自己紹介として付け足したんではないでしょうか?

    ああやっぱり みたく思う方も多少はいらっしゃる気がします。

    +28

    -0

  • 858. 匿名 2020/01/16(木) 18:27:03 

    知能検査の田中ビネーって本当に信用性あるのかな?
    素朴な疑問。

    +10

    -0

  • 859. 匿名 2020/01/16(木) 18:27:04 

    >>830
    おかしな文章はこのトピ以外でもよく見かけるけどなー

    +9

    -0

  • 860. 匿名 2020/01/16(木) 18:27:17 

    >>854
    週に1回、2時間の療育を受けています。

    +4

    -2

  • 861. 匿名 2020/01/16(木) 18:27:18 

    >>816
    うちの担任も、連絡事しても何かと「ご心配です」連発マンでうんざりする。所詮他人事。

    +8

    -3

  • 862. 匿名 2020/01/16(木) 18:28:55 

    >>3
    すみません。私が立てました
    48歳で3回目の結婚をして初めて妊娠しました
    私が発達障害があるので遺伝する病気ですし不安で不安で

    +11

    -11

  • 863. 匿名 2020/01/16(木) 18:29:01 

    >>16 低学年トピはきっと凹むだろうから見てないです。うちの小1境界知能発達グレー(診察待ち)息子も自らやりたいと言ってプログラミング教室に通っています。毎回「楽しかった!」とにこにこ帰ってくるので、こちらもうれしいです。ハマれる何かを見つけて極めて、将来職につなげられたいいなぁと思っています。

    +29

    -0

  • 864. 匿名 2020/01/16(木) 18:29:25 

    日々、この子が楽しく生きられるためにどうしたら良いかの模索です。
    習い事も集団スポーツはわが子には無理そう。コツコツ1人でやるものが良いのか。公立中学も無理そう。集団教育を重んじるより個性重視の学校を探す。オタク系なので、自分の好きなことをずっと調べたり研究していても浮かない学校ないかな。

    +10

    -1

  • 865. 匿名 2020/01/16(木) 18:30:19 

    >>814
    見た目って大事ですよね。我が子も顔だけは綺麗だから、何やっても女の子がフォローしてくれます。
    勿論合わない子どもさん達もいますが、顔ファンの女の子達に守ってもらえてました。

    最近男の子友達もちゃんとできて男の子ならではの遊びもできるようなりましたが、
    人間関係の基礎を手取り足取り教えてくれたのは
    守ってくれた女の子達なので感謝しかできません。

    +56

    -8

  • 866. 匿名 2020/01/16(木) 18:33:29 

    >>22 他害が治ったんだですね!うちは六才ですが苦労しているのでとても希望のもてるコメントです。私も米津さんのファンです。トピにとても救われています。いつもありがとうございます。

    +21

    -0

  • 867. 匿名 2020/01/16(木) 18:35:06 

    >>806
    去年話題になった映画のジョーカーも同じだったね。同じ支援級のお子さんも同じ症状があって、発達のはの字も知らない勉強しない馬鹿な担任に毎回キレられて恫喝されて、精神的に追い詰められて精神的に不安定になってた。うまい対処法が見つかればいいのだけど。誤解を受けやすいし、すごく心配ですよね。

    +9

    -1

  • 868. 匿名 2020/01/16(木) 18:35:33 

    >>503
    正直で良いよ

    +11

    -0

  • 869. 匿名 2020/01/16(木) 18:38:44 

    >>848
    幼稚園に入ったら色々な刺激を受けて言葉が増えるかもよ?なにより子供と離れる時間が出来て少し楽になると思うよ。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2020/01/16(木) 18:39:14 

    >>112

    発達障害の我が子抱えて悩んでる人が沢山いるトピで、あんたみたいな発言する人って本当どうやって育ってきたらそんな性格悪くなるの?って思う。

    >>112の子が、今は無くとも、孫が発達障害になるかもしれないし、いきなり不慮の事故で障害もったりするかもしれないし。いつ自分がその立場になるかわからないよ。人傷つけて生きてたら必ずバチ当たるからみててみ。

    +36

    -7

  • 871. 匿名 2020/01/16(木) 18:41:45 

    >>16
    うちもプログラミングはじめた!

    子供には合ってるみたいで楽しんでるし、教材もただロボ作ってプログラミングで動かすだけじゃなくて

    カメレオンを作ろう
    なら、まずカメレオンの生態をみんなで調べてそこからフォーマットのロボ作り→発展系で自分なりにもっと面白いカメレオンにするためにはどうするか考えて試行錯誤して改良
    そして何でその改良型カメレオンにしたのか発表みたいな感じで、ただ作ってプログラミングするだけじゃくて自分なりに考えてみんなと共有して
    こうしたらもっと良くなるかなと話し合ったりできるようになった。


    自分の意見を述べたり集団行動できなくて不安だったけど、みんなとコミュニケーションとって楽しく参加してる

    他のママでもうちグレーなんですって言ってた方がいたから、合ってる子には作り上げて形になるのが自信になってると思う

    +28

    -0

  • 872. 匿名 2020/01/16(木) 18:42:21 

    >>860
    もっと通えないの?母子分離で週5×4~6時間通える施設探してみたら?

    +8

    -1

  • 873. 匿名 2020/01/16(木) 18:46:09 

    >>56
    横から失礼致します
    もしかするとお子さんは目で覚えるタイプかも知れません
    言葉ではなく文字での説明を試してみてはいかがでしょうか?

    発達障害者の言語記憶は視覚と聴覚、どちらかに偏る場合が多いです
    視覚優先の場合、人の声は「音の一種」と脳が認識してしまうので記憶に留めるのが難しくなります

    健常者の方に置き換えると、
    「昨夜前を走っていたエンジンの音をどうして思い出せないの?あんなに聞いていたのに」
    と突然言われるような感覚です

    文字や図などで説明すると言葉と違い個別に記憶できるので、効率よく吸収出来ます
    文字で見せたりメモを渡すと改善出来るかもしれません

    私自身に似たような特性があるので参考になればと思い、コメントさせて頂きました
    すでに実践されていたら申し訳ありません

    いつも本当にお疲れ様です
    私は迷惑を掛けてしまう側なので、このコメントで嫌な気持ちにしてしまったらすみません
    言葉にして返せずとも、お子さんはお母様に感謝されていると思います
    どうかご無理をなさらず、ご自身を大切にされてください

    +63

    -1

  • 874. 匿名 2020/01/16(木) 18:49:30 

    みなさん、学校に遅刻せず行けてますか?
    うちの娘は毎日1時間半ほど遅刻してしまいます。
    どんなに厳しくいっても、優しく諭してもダメ…
    毎朝疲れちゃいます。
    軽度の小学4年です。
    皆さんどうしてますか?諦めて見守った方がいいのかな?

    +17

    -0

  • 875. 匿名 2020/01/16(木) 18:50:12 

    >>816私は子どもの支援クラスの先生の顔が浮かんできました^_^。
    三人四脚、クラスのお友達たちもみんな仲間で、
    コツコツ頑張ってきたのでスムーズに内容が
    入ってきましたよ。
    いつもありがとうございますって勝手に思いました。
    学校楽しい、楽しくないは先生の環境づくりにかかってるので、おっしゃる意味わかります。
    ただ
    ここはそういう流れがピンとこない又は、お世話になっていない方々が多いので、上から目線に感じられてしまった気がします。
    家庭と学校では違いますから、学校での成長した様子のみで判断されておられます。
    驚かされた、別人のように成長とか、きっと
    みたいな表現が多く
    あなた様自身、保護者と生徒さん方にきちんと向き合った感じが文章からはわかりませんでした。
    詳しく書けないのでしょうから、なんとなくやんわり目な文章になってしまわれたんだと思われます

    生意気言って申し訳ありません。

    +4

    -9

  • 876. 匿名 2020/01/16(木) 18:50:24 

    >>813

    限界だと思ったら逃げていいよ。
    例え自分の子供でも危害を加えてくる相手からは自分を守らなきゃ。
    行政やプロが引き受けてくれないなら対応できない時はお互いの為にも逃げるべきだと思う。

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2020/01/16(木) 18:51:19 

    >>864
    あーわかります。一般的な子育ては通用しないし、かと言って発達障害も人それぞれだから、その子に合う方法を模索模索の日々ですよね。

    +9

    -0

  • 878. 匿名 2020/01/16(木) 18:51:35 

    >>862
    すごいですね、不妊治療とかしてましたか?
    私もあやかりたい…
    頑張って下さいね

    +12

    -4

  • 879. 匿名 2020/01/16(木) 18:52:21 

    >>11
    以前仕事で関わりがあったので、少し入らせて下さい。
    自閉症は発達障害とは全然違うし、家族の疲れもけた違いに大きい。1日1日にお子さんにかける労力も大変たと思います。いらっとするのも当たり前でいいんです。自分を鬼と思い込まずに、安全面だけ気を付けたら、ご自分が休める時間を積極的にキープしてください。どんどん愚痴って気分転換をして下さい。応援しています。

    +11

    -32

  • 880. 匿名 2020/01/16(木) 18:53:20 

    うちの子2歳ですが、言葉も出ていなくて他にも気になる点がいくつかあり去年相談に行きました。
    相談、発達テストをし、これから週一の親子教室に通うことになったのですが、はっきりと診断された訳ではありませんでした。
    皆さまのお子さんは何歳で診断されましたか?

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2020/01/16(木) 18:53:37 

    IQ87なんですが、普通級、大丈夫でしょうか……
    4月から四年生。
    学力も心配です。

    +7

    -1

  • 882. 匿名 2020/01/16(木) 18:56:27 

    ADHDの息子。気が散って宿題に時間かかる。ちょっとやってボーッとしたり、話し始めたり、、、
    ダメとわかっててもイライラしてしまう(涙)
    コンサータのんでるけど、効きめがきれる夕方からは全くダメです。

    +13

    -1

  • 883. 匿名 2020/01/16(木) 19:01:08 

    みなさんお仕事されてますか?
    同僚の人や上司に子供の障害のことは伝えていますか?

    私の職場の人の中に普段の会話で私とは関係ない人ですがあの人はアスペだとかそういう話題をする人がいて自分の子供の発達のことを話しずらかったんですが子供の事で仕事に迷惑をかけてしまうこともあるから話すべきなのかなと悩んでます。

    +17

    -0

  • 884. 匿名 2020/01/16(木) 19:02:07 

    5才4ヶ月、今年年長です。

    毎日毎日、保育園の送り迎えはぐったり。
    飛んだり跳ねたり上着を投げたり走り回ったり。2才の弟と一緒になってふざけっぱなしです。
    うちは自分で納得いかない失敗をしたりすると(文字が上手く書けない、ボール上手く打てない、塗り絵上手くぬれないなど…)やけっぱちになりぐちゃぐちゃに塗りつぶしたりものに当たったりします。
    そんなことしないでーと言うと私の目を見て「もうご飯食べない」「これ投げた」「壊す」と嫌がらせを自分で説明するようなことをします。
    私を試すようなことをやってくるので腹が立って怒鳴ってしまう自分がいて毎日のように自己嫌悪です。

    普段は明るくひょうきんな子だと思うのですが、挫折に弱い?のか負のスイッチが入ると豹変します…。
    誰かが言われていたように、この子は普通なのかも?いや違うかも?を繰り返しています。

    去年の夏頃発達検査を受けたのですが知的遅れなし、その時はチックも出ていたので少し環境の変化に敏感なところがあるぐらいしか言われませんでした。
    一年経とうとしていますが、息子なりに怒りの沸点は多少低くなり僅かながら成長してるなと思いますが、
    今年から年長だし、就学前にもう一度検査受けた方がいいのかな…と思っています。

    +16

    -0

  • 885. 匿名 2020/01/16(木) 19:03:45 

    >>848
    うちも自閉症、多動も凄かったしおむつのまま幼稚園行ってたよ。
    言葉も最小限なことしか言えなかったけどかなり伸びて今は会話も少しずつできるようになり、多動もおさまりました。
    あとトイレはまだ大きい方はできないけど、昼間はパンツでいれるぐらい成長しました!
    本当幼稚園での刺激と先生のおかげです。
    外での刺激は本当すごいので言葉も増えてくると思いますよ

    +15

    -0

  • 886. 匿名 2020/01/16(木) 19:03:50 

    発達障害のお子さんがいる人に聞きたい。
    お子様全員が発達障害ですか?
    うちは3人全員がそうです。
    宿題の時間は本当に地獄のようで、1人に付き1時間以上かけてます。
    お金を溜めておかないと将来心配なのでフルタイムで働いてますが、かなりしんどいです。

    +42

    -0

  • 887. 匿名 2020/01/16(木) 19:06:02 

    薬が効くと聞きましたが
    どのタイプの人にも効くわけではないのですか?

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/01/16(木) 19:06:39 

    >>793
    心配しなくてもあなたみたいな自称ADHDに診断なんておりませんよ。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2020/01/16(木) 19:08:18 

    >>883
    仕事していますが、言わない方がいいと思います。そういう決めつけが多い白黒思考の同僚がいるなら尚更です。

    +17

    -0

  • 890. 匿名 2020/01/16(木) 19:09:06 

    >>112
    こんな無知なヤツいるんだ。
    小学生あたりがトピのぞいてるのかな?

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2020/01/16(木) 19:09:46 

    小学校4年只今通院していて検査しています
    やはりADHDの気がありますと、、
    予想はしていました、ただ、医師の先生に構ってあげていましまか??と
    今まで私の親や周りのひとに散々言われてきた言葉、久しぶりに聞いてすごく辛くなりました
    次にまた
    通院するのが辛いです

    +16

    -0

  • 892. 匿名 2020/01/16(木) 19:10:29 

    >>835
    大病院の予約とれなくて、
    かかりつけの小児科で相談して、人気で予約とれない近場の心療内科に紹介状書いてもらったことあるよ。

    近場の心療内科の方が、地元の学校事情に詳しくて良かったりもした。

    ただ病院にあまり期待しすぎない方が良いとも思う。病院でできることってそんな多くない。

    +11

    -0

  • 893. 匿名 2020/01/16(木) 19:10:45 

    >>890
    今ランキングに上がってるから、マイナスいっぱいつける人や変なコメントは当事者とは関係ない人達なんだろうね。

    +5

    -0

  • 894. 匿名 2020/01/16(木) 19:11:42 

    >>892
    ごめんなさい間違えました。
    >>827への返信です。

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/01/16(木) 19:11:52 

    >>884
    そういうの、あるあるだからみんなが通る道みたいな感じかな。しんどいよね。
    一年に一回検査は受けてた方がいいよ。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2020/01/16(木) 19:13:35 

    未だ子供の発達障害を受け入れられない自分がいて、こういったトピを開くことすら抵抗がありましたが
    皆さんの意見を拝見させて頂いてなんだか気持ちが楽になったような気がします
    ありがとうございます

    +17

    -0

  • 897. 匿名 2020/01/16(木) 19:13:54 

    >>891
    それはたぶん、ADHDなのか愛着傷害なのかまだ見極められないからの問診なんじゃないかな?

    +10

    -1

  • 898. 匿名 2020/01/16(木) 19:15:29 

    >>280
    もし健常の娘なら将来は親と縁を切るでしょうね

    +17

    -1

  • 899. 匿名 2020/01/16(木) 19:16:19 

    旦那にも私にも少しその気があって、勉強しておこうと前々から見てたんだけど、息子が亡くなって数カ月ぶりに見に来た。
    こないだの事件もここのどのコメも生きてるだけ良いじゃない、と思ってしまう
    絶対当事者じゃないとわからない辛さがあるのはわかってるんだけど、ごめんなさい

    +25

    -0

  • 900. 匿名 2020/01/16(木) 19:19:22 

    >>880
    診断名は市の検査とかじゃなく、病院とか専門の先生に診てもらわないとおりないよ。
    でもって、親から診断名を付けてくださいとか教えてくださいって聞かないとはっきり教えてくれないよ。
    ショック受けるから医師からははっきり言わないようにしてるみたい。
    うちは5歳くらいかな。

    +9

    -1

  • 901. 匿名 2020/01/16(木) 19:19:57 

    特別児童扶養手当というのを最近知りました。
    手当を受けて見える方いらっしゃいますか?

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2020/01/16(木) 19:23:04 

    二歳の娘なんですが、おはじきをコップの中に入れて、床に出す、を永遠繰り返していたり、言葉もほとんど喋りません
    癇癪がひどく、表情も乏しいです
    発達障害だと思いますか?
    旦那は違うといいます
    ご意見下さい
    もう毎日涙が止まりません

    +37

    -2

  • 903. 匿名 2020/01/16(木) 19:23:05 

    >>837
    やはりそうですよね。
    母も姉も私も心配しているのですが本人と旦那さんがなかなか…。
    私の娘の通う保育園では半年に一度希望者が外部からきた心理の先生に発達相談を受ける機会があるのですが甥っ子が通う保育園は認可保育園になって2年ぐらいの保育園で先生達の入れ替わりも激しく発達に関しても何も言われないそうです。
    甥っ子も最近は言葉が発達してきた同じクラスの子に○○君は髪を引っ張るからあっち行って!と言われたりしているみたいです。
    本人の為にも早く行動してあげてほしいです。

    >>690さん>>709さんもありがとうございました。

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2020/01/16(木) 19:24:03 

    あのシングルのお母さんの気持ち痛い程分かるな
    辛いなぁ

    +21

    -3

  • 905. 匿名 2020/01/16(木) 19:24:04 

    なんか前はちゃんとトピのルールがわかりやすく書いてあったから初日でもあまり荒れなかったけど、今回はめちゃくちゃ荒れたね。

    +26

    -1

  • 906. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:01 

    ママではないけど子供と関わる仕事をしてて、絶対にこの子は発達障害と思う子がいます。

    みんなが静かにしてる中、我慢できず動き出す、走り出す
    基本集まることが出来ない、同じ年齢の他の子はみんな集合しててその場に無理やり固定するが、絶対にピシッと立ってられず地面でお絵かき始めたりその場所から離れみんなの周りを走り出す

    ご飯を食べるときに好き嫌いはなく全部食べられるが、絶対に一つ一つでしか食べることが出来ない
    例えば色んな野菜がミックスされた野菜炒めがあったら、もやし、キャベツ、にんじんを同時に食べるのではなく
    まずはもやしから全部食べる、次に人参を全部食べる、次にキャベツを全部食べる、そのあと白いご飯をお米のみで食べる、などなど。

    最初は食べてって差し出しても嫌!って言って好き嫌いしてるのかと思ってご飯と混ぜたりしてあげてたけど、絶対に食べないけど自分の手で食べると完食する。
    何だろうと見てたら一品一品ずつ食べれば全部食べきるのよね

    納豆ご飯の時に、上に納豆がかかってるのをお豆のみで食べてから白ご飯食べてたからその時にこの子は味が混ざっちゃうのダメなんだ!と思った

    おかずを一つ一つずつでしか食べられないって発達障害の特徴らしいね、味覚がごちゃ混ぜになっちゃって味がよく分からなくなっちゃうらしい‥

    その子は恐らくADHDの多動性タイプの発達障害だと私は思うんだけど、これって関わる人とか親とかに言うべきなのか悩む。その子は勉強だけは他の子よりもずば抜けてて、2歳なのに既に数字が読めて、数字の絵本とかいつも楽しそうに読んでる。他の子は数字は読めなくて「?」って感じで見てる

    頭がいいからその子に関わる社員の人も、その子が言うことを聞かない事に対し「あの子は全部分かった上でみんなが構ってくれるからやっちゃうんですよ〜。数字はスラスラ読めて頭超いいんですよ!私達に構って欲しくていつも言うこと聞かない子なんですよね」とか言ってていや違うだろ!って思っちゃった‥

    この子発達障害ですよなんて軽々しく言えないし、かと言って言わなきゃ理解してもらえないだろうし、どうしたら良いのだろう。

    +10

    -37

  • 907. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:15 

    >>884
    良いのか悪いのか、親の勘は当たる。

    +9

    -0

  • 908. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:37 

    >>11
    ウチもずっと脈略のない単語をずっと唱えてるよ。
    今日療育行く自転車で20分間ずっと大声で 先生の名前叫んでた。
    よく喉が枯れてる。

    +31

    -1

  • 909. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:57 

    >>872
    田舎なんで、そこしかないんです、、。

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2020/01/16(木) 19:29:55 

    うちの子はグレーなんだろうなぁと思う。検診で引っ掛かり、支援センター通い、でも人を選んで言うこと聞いているふしがあるんだよね。サッカーやってるんだけど、サッカーのコーチとか旦那の言うことはキチンと聞ける。見ていても特に輪を乱すようなことはしていない。

    +8

    -1

  • 911. 匿名 2020/01/16(木) 19:30:59 

    >>906
    トピタイ理解してるのに、当事者じゃないのに長文つらつら。自分のことはどう思う??

    +44

    -1

  • 912. 匿名 2020/01/16(木) 19:32:11 

    >>20
    まだ息子は幼児で知的障害もあって会話できないけど
    成長するにつれて 育てにくくなってる。
    すでに我慢できず叩いてしまう時あるのに 小学生になったらどうなるんだろう。
    私なんか死んでしまった方が息子にとってはいいって何回思ったことか。

    +37

    -3

  • 913. 匿名 2020/01/16(木) 19:32:16 

    >>814
    うちの子もかわいいけど、鼻ほじで全てをぶち壊す。
    ニコニコしていてかわいいのに。

    +13

    -2

  • 914. 匿名 2020/01/16(木) 19:32:36 

    先程、日本脳炎とインフルエンザの予防接種に行きました。本っっっっ当に疲れました。
    発達障害を改めて実感する時でした。

    +38

    -0

  • 915. 匿名 2020/01/16(木) 19:34:41 

    >>194
    >>32
    中3の息子も全く同じです。
    小さい頃から変わっていて、ずっと発達障害なのか個性なのか悩んでます。
    そして、中3の今、不登校です…

    +7

    -3

  • 916. 匿名 2020/01/16(木) 19:35:37 

    >>902
    怪しいと思ったら発達相談してみた方が良いですよ
    母親の勘は当たります

    +69

    -0

  • 917. 匿名 2020/01/16(木) 19:37:30 

    >>753
    丁寧に聞いてる様で人を馬鹿にして空気読めない感じだね

    +16

    -0

  • 918. 匿名 2020/01/16(木) 19:37:50 

    >>560

    それ私も大人になってから凄い感じました。
    子供の保育園でも小さい子でも空気読んでるのが凄い分かる。
    自分が幼稚園の時なんて何も考えてないワガママなアホだったのに。もちろん友達居なかったし、今考えたら大人からも絶対嫌われてたと思う。

    自分が色々失敗して、経験から学んでやっと身についたようなことが、定型児は幼少期から自然に身についてるんですよね。
    大人になれば気遣いの仕方もレベルが違う。

    本当に生きてる意味ないなぁと思う。
    もう自分は別世界の人種で、発達障害だからある程度出来なくても仕方ないって思わないとやっていけない。(だからって迷惑かけて良いわけでも、何でも許される訳では無いけど)

    +27

    -1

  • 919. 匿名 2020/01/16(木) 19:39:22 

    >>906
    色々観察してて子供を見てくれているなーと感心します。発達障害と診断出来るのは医師だけなので、周囲との関係性や本人や母親の困り度から総合的に判断してみては?母親や本人、周囲が相当困っているなら一度、小児発達関連の医師から的確なアドバイスを診断を勧めてみるのも手かと。
    もし、ちょっと立ってられない、味覚の拘り程度なら伝えなくてほっといてもいい案件です

    +20

    -0

  • 920. 匿名 2020/01/16(木) 19:40:18 

    >>906
    絶対発達障害!って、いいきれるのが意味不明。

    +18

    -1

  • 921. 匿名 2020/01/16(木) 19:40:55 

    >>708
    今年少で自閉症スペクトラムと診断済みの娘がいます。
    年少なら健常であってもオムツしてたり、外しててもお漏らししたりありますよ!
    ちなみに、うちの娘もオムツの時は一切事後報告すらしませんでしたが、幼稚園に通い出したら自然と外れました。3歳2ヶ月の時です。
    自閉症の子が多い園ですが、みんな続々と外れていきましたよ!
    焦らずとも、入ってしまえば集団や先生方の導きで意外とすんなり行くかもしれません。
    心配だと思うけど、お子様のタイミングに任せてみてもいいかも!

    +12

    -1

  • 922. 匿名 2020/01/16(木) 19:42:20 

    >>902
    最後に毎日涙が止まりませんってつけるのは、ガルちゃんのネタなんだけど。煽りやネタじゃないよね。

    +12

    -14

  • 923. 匿名 2020/01/16(木) 19:42:58 

    4歳の息子とどう接したら良いのかわからない。食事中何度も席を立ってトイレだの、おもちゃ取りに行くだのやってる。座ってご飯を食べるだけなのに、それができない。じっとしているというか、椅子に座れない。最近は注意すると、大声で奇声と反論、意味不明。

    最近は「叩くよ!」って脅してる。言っても理解できないから、もういっその事叩くしかないよね。

    こないだ逮捕されたお母さんの気持ち痛いほどよくわかる。次は私かもって、涙が出た。どうすれば良いんだろうね。あのお母さんは頑張って真剣にやってきたと思う。他人に迷惑がかかるくらいになるなら、痛みで理解させる以外の何か方法があるの?教えてほしい。マジで犬以下。

    1歳の妹の育てやすさと言ったら。
    愛情は同じなんだけど、どうしても息子を叱ってしまう。でもその叱っている意味理解できてないっぽい。

    +14

    -8

  • 924. 匿名 2020/01/16(木) 19:45:10 

    車掌さんや車内アナウンスの真似ばかりしている。

    3歳だからかわいいねで今のところそれですまされているけど、いつまで続くのかな。

    喋ることで滑舌は良くなってきてはいるけどね。

    +16

    -0

  • 925. 匿名 2020/01/16(木) 19:45:31 

    >>906
    あなたがどれくらい勉強してるのか知らないけど、
    にわか知識だったら指摘するのやめてあげて。
    医者でもない素人が判断出来るものではないから。

    +27

    -1

  • 926. 匿名 2020/01/16(木) 19:45:41 

    >>902さん
    辛いお気持ちすごくよく分かります
    目は合いますか?
    コミュニケーションや簡単な指示は入りますか?
    例)絵本の読み聞かせ・やり取り遊び・リモコンとって・イスに座って等
    後は指差しは出来るかな?
    うちの子は上記全部出来なかったな…
    1歳半検診の時も要観察だったし
    心配なら早めに受診した方がいいと思います
    まだ年齢的に診断は難しいかもですが、早期療育を受けられるかもしれませんし

    +16

    -1

  • 927. 匿名 2020/01/16(木) 19:46:18 

    >>901
    手当て受けてます。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2020/01/16(木) 19:46:34 

    >>809
    自分の子供に対して「消えれば良い」「殺すかもしれない」「ふざけるな」には大量プラス、
    発達障害児の他害を受けた被害者に寄り添った人が「発達障害児は周りを不幸にする」にはマイナス、挙句には「言って良いことと悪いことがわかってない」、か。

    たくさん勉強させられるなぁ、ありがとう。
    ガルちゃんって本当有益な場所だわね。

    +11

    -16

  • 929. 匿名 2020/01/16(木) 19:48:55 

    >>928
    病院行った方がいいよ。

    +16

    -1

  • 930. 匿名 2020/01/16(木) 19:51:19 

    >>922
    そうなんですか?知らなかったです。
    今日初めて書き込みしました。
    いつも発達障害のトピックを読んでいて皆さんの意見を聞きたいと思いました。
    不快な思いをさせてしまったならすみません
    ネタではないです

    +13

    -0

  • 931. 匿名 2020/01/16(木) 19:52:43 

    小1男子で急に教室に入れなくなりスクールカウンセラーと私で面談しました
    息子は発達グレーではないかとのことで今は病院を予約して診察待ちの状態です

    気持ちの切り替えか苦手な事を指摘されましたが場面が一定せず頻度も低いので対策に悩んでいますがそのようなお子さんいらっしゃいますか?
    例えば
    ラーメンを食べに行く約束をしていて夫が急な出勤になり一緒に行けなくなったら不機嫌になりフリーズ
    宿題終わった?やりなさいよで不機嫌になりフリーズ
    など状況はいつもバラバラで同じ状況で必ず不機嫌になるわけではなく頻度は1、2ヶ月に1度です
    ただ教室に入れなくなった当初は毎日のように学校でフリーズして泣くこともありました
    今は落ち着いていて私が送迎をして学校では本人が無理だな感じた時は保健室で過ごしています
    学校の先生は何がスイッチなのか分からず困っており私も何に注意してもらうようにお願いしたらいいのか困っています
    これと言った傾向がはっきりしない子に何か対策はありますか?カウンセラーにも相談しましたがスイッチか入った時がその時だからという感じで答えは得られずです



    +7

    -0

  • 932. 匿名 2020/01/16(木) 19:53:04 

    >>25
    うちもそんな感じの子だったけど
    親の関わり方や、療育先や保育園、
    小学生になってからも先生や
    通級の先生からの声掛けのご協力もあって
    他害はほぼ無くなったよ。

    今小2のADHDです。
    まずは他害を無くすのが目標だったので
    周りの方々の協力に本当に感謝してます。

    +27

    -1

  • 933. 匿名 2020/01/16(木) 19:54:32 

    >>906
    あなたのコメント読んでふと思い出したんだけど、私の元旦那、食事の時いわゆる三角食べができなかった。まずメインのおかずを全部食べて、付け合わせを食べて、味噌汁飲んで、最後にご飯でしめるってパターン。他にも色々思い当たる節が、というより、ADHDの息子に言動がそっくりだった。
    当時は発達障害という概念も世間にそれほど浸透してなくて、私自身もほとんど知識がなかったから気づかなかったけど、もしかしたら元旦那も障害持ちだったのかもしれない。

    +22

    -3

  • 934. 匿名 2020/01/16(木) 19:55:49 

    >>926
    目は、ほとんど合いません
    指差しもできません
    たまにこちらを見て笑うぐらいです
    義母に言葉遅いけど、二歳じゃまだしゃべれない子もいるからって
    不安です

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2020/01/16(木) 19:56:04 

    発達障害でも(自閉症) 幼稚園に入れますか?受け入れてくれるか心配。

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2020/01/16(木) 19:58:16 

    東大や医学部に行く人もいる進学校に通ってたけどリア充ばっかりだったよ
    頭も良くて運動もできてコミュ力もあって(かわいい、かっこいい)が当たり前でスレタイ児なんてほぼいなかった
    定型はすごいよ、そんな中私はで変わった子だったけどね…

    +11

    -0

  • 937. 匿名 2020/01/16(木) 19:58:32 

    >>902
    ガイジだよ。
    「永遠繰り返していたり」なんて書いてるお前もね。

    +1

    -36

  • 938. 匿名 2020/01/16(木) 19:59:24 

    >>935
    周りの迷惑考えろよ。
    お前も病気だろ。

    +1

    -23

  • 939. 匿名 2020/01/16(木) 20:00:11 

    療育中、3歳ちょうど
    単語数個言える程度です
    歩きません
    どこに行っても突っ走ります
    今から支援学校視野に入れています
    普通の小学校には行けないと主治医には断言されています

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2020/01/16(木) 20:00:56 

    >>928
    あのさ、横だけど、ここはそういう皮肉が通用しない人がたくさんいるから、そういうこと言うともっと不快な思いしなきゃいけなくなるよ。
    きゃー感謝されたー、ここってほんと有益なのよ、あなたわかってるじゃないのー🎵
    て言われたらムカつくでしょ?

    +8

    -1

  • 941. 匿名 2020/01/16(木) 20:01:50 

    >>902
    お母さんも知的に問題ありっぽいし、お子さんもそうでしょうね…

    +0

    -31

  • 942. 匿名 2020/01/16(木) 20:03:59 

    >>935
    療育園なら入園可能ですよ。まずは見学をオススメいたします。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2020/01/16(木) 20:04:18 

    >>13
    >>420
    頑張れ!応援しています。大丈夫・

    +1

    -3

  • 944. 匿名 2020/01/16(木) 20:04:42 

    >>911
    私はADHDの不注意型です。だからこそこの子は発達障害かな?と思ってしまうのもありますが、ママではない人は書かない方が良いのでしょうか?

    その子は一つ一つしか食べられないから食べ終わるのが遅く、その子を待ってるとみんな揃って次の作業にうつれない事から、他の社員はご飯を全部混ぜてはい食べよーねーってやってます。でもその子はご飯を全部混ぜられると本当に食べなくなり、嫌!嫌!って拒否してます
    私がその子のご飯を見るときは一つ一つやりたいように食べさせてるのですが、時間に追われるとどうも他の社員の方から早く食べちゃってー!って無理やりご飯を混ぜられ、その子が拒否して、「ほら!好き嫌いしないの!」という流れがいつもの事で‥

    その子こだわりが強いので1つ1つずつ食べさせると完食できますよ〜とは言うのですが、他の方はこういう食べさせ方をここで教育していくのも私達の仕事、みたいに言って誰にも理解してもらえず‥

    みんなと集まる事ができず走ってると怒られる、ご飯の食べ方も無理やり違うやり方に変えさせられる、色々な場面を見てこの子はこれから辛い人生になるだろうなと思って、周りにその子のことを言うべきかどうか相談したかったのですがトピずれだったらすみません。撤退します。

    +6

    -13

  • 945. 匿名 2020/01/16(木) 20:04:48 

    おすすめ発達障害の子育てブログとかありますか?

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2020/01/16(木) 20:06:09 

    >>937
    ガイジってなに?

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2020/01/16(木) 20:07:49 

    >>906
    他の人も書いてるけど、医者でさえ確実な診断が難しいのに、なんであなたは断定できるの?
    自分の心の中で「この子そうかな?」と思ってる程度なら構わないんだろうけど、助言しようなんて危険過ぎる。
    勝手な主観で周りを惑わせないで欲しい。

    +6

    -2

  • 948. 匿名 2020/01/16(木) 20:08:08 

    >>182
    わたしもそう受け取ったー

    +35

    -0

  • 949. 匿名 2020/01/16(木) 20:08:35 

    >>805
    ちょっとお高いけど個人レッスンでピアノ
    週1で12,000円
    先生も優しいみたいで、楽しそうに通っています!
    安いのだけどアップライトピアノも買いました

    +6

    -0

  • 950. 匿名 2020/01/16(木) 20:08:39 

    >>901
    私も子供が二級です。でも多分今年で終わると思います。主さんの市の市役所で勧められましたか?私は受給者証を申請する時扶養手当も書類も書かされました。医師の診断書も必要です。提出しても県によってもらえないとも聞きました。子供は社会性重度です。

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2020/01/16(木) 20:09:03 

    >>901

    我が家は調べただけの段階ですが、基準は満たしていても所得制限によってもらえない場合があるみたいです。(自治体によっては所得制限なしの場合もあるかもしれませんが…)

    +1

    -1

  • 952. 匿名 2020/01/16(木) 20:10:11 

    >>925
    すみません、私もADHDの不注意型だからこそ思った事でした。私もおかずを1つ1つでしか食べられず、親にその食べ方はおかしい!と言われてきたけどずっとこのやり方を通してて
    大人になってからおかずが1品ずつしか食べられないのが発達障害の特徴にあげられてるのを知りました。
    にわかというよりは関わる人の大変さも含めて辛さが分かる側ですが(鬱病も経験したりしたので、少しでも苦しんでる人を変えられるなら変えたいと思いました)、トピタイを理解してなかったようですみません。
    これを最後に撤退します。

    +18

    -1

  • 953. 匿名 2020/01/16(木) 20:11:12 

    2歳の自閉症とADHDの子供です。かなりの偏食です。濃い味の物どちらかといえば好きですがオイスターソースを使った料理は食べるでしょうか。

    +5

    -2

  • 954. 匿名 2020/01/16(木) 20:11:36 

    >>933
    横。私の夫も三角食べしない。理由聞いたら、こっちの方が消化がいいからだって。
    えーって思ってたけど、健康番組で三角食べより一皿食べの方が消化に良いってやってたんだよね。
    夫は本能的に知ってたんだなと関心したよ。
    自分達が教わった常識が必ずしも正しいとは限らないんだよね。

    +25

    -5

  • 955. 匿名 2020/01/16(木) 20:12:09 

    >>810
    そうなんですよね。それが一番心配なんです。
    悲しいとか、重苦しいとか、そういう空気を読み取ることはできるみたいなんですけど、なぜか笑いが込み上げてくるそうで、止めなきゃって思えば思うほどドツボにはまるんだと、息子は言っていました。大人になってもそれが続いたら苦労するだろうなと心配です。

    +7

    -0

  • 956. 匿名 2020/01/16(木) 20:14:28 

    >>935
    どの幼稚園にも数名ずついますよ。
    加配が必要な子なら、加配が付けられる幼稚園を選べば良いと思います。

    +10

    -0

  • 957. 匿名 2020/01/16(木) 20:14:29 

    三角食べって日本人だけじゃないの?
    それだけで発達!!と言えるほどの特性でもないような。

    +65

    -0

  • 958. 匿名 2020/01/16(木) 20:15:46 

    >>954
    今は三角食べでなく、野菜、タンパク質、炭水化物の順にと言われてますね。
    うちの子は太りやすいので、その順に食べさせてます。

    +25

    -1

  • 959. 匿名 2020/01/16(木) 20:16:29 

    >>867
    学校では今のところ何も問題は起きていないみたいですが、本人は内心すごく気にしていて、友達の前でやらかす前に止めたいと言っています。まだ小学生なのに、そのことでものすごく神経をすり減らして学校生活を送っているのは本当に可哀想です。

    +5

    -0

  • 960. 匿名 2020/01/16(木) 20:19:41 

    >>597
    この人が22じゃないとしても、この人も奇妙

    +17

    -3

  • 961. 匿名 2020/01/16(木) 20:20:17 

    >>935
    幼稚園にも行けず、家庭保育の人いますか??

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2020/01/16(木) 20:20:50 

    >>371
    横だけど、すごくわかる。
    周りと比べないでのんびりと穏やかな気持ちになりたくて、私は南の島に移住しました。
    でも食べ物や気候が合わなかったようで、彼にとっては辛かったみたいです。
    子供の為にと思っても、何が彼にとって良いことなのかわからなくなって結局戻ってきちゃいました。

    +20

    -0

  • 963. 匿名 2020/01/16(木) 20:21:11 

    >>286です
    今日、通所の受給者証が届きました。
    近所に3つほど児童デイがあり迷っています。
    スタッフと施設の環境と通う子供達、どこに重点を置き選べばいいのでしょう?

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2020/01/16(木) 20:21:56 

    >>13
    私もまったく一緒。孤独だよね。

    +23

    -0

  • 965. 匿名 2020/01/16(木) 20:23:41 

    >>85
    全く同じでした。
    ぐるぐるぐるぐる、周りの子と比べて一喜一憂。

    うちはグレーでいま小2。
    幼稚園の頃よりはかなりましになった。

    +6

    -1

  • 966. 匿名 2020/01/16(木) 20:24:09 

    >>503
    同じく。高齢独身も羨ましく思える。
    好きなこと好きに楽しんでる感じ。
    私にはもう楽しむ時いうことがない人生
    子供の人生の責任者として十字架を背負っています。早くあの世にいきたい。

    +42

    -1

  • 967. 匿名 2020/01/16(木) 20:24:42 

    今度区の発達相談に行く予定なのですが、
    どのような事を聞かれるのでしょうか。
    事前に保育園の先生に集団生活の様子を聞いたり
    夫と回答を擦り合わせるなど準備しておきたくて。
    子どもは多動・癇癪・他害があります。

    +3

    -3

  • 968. 匿名 2020/01/16(木) 20:25:29 

    長男6歳、adhdグレー
    長女2歳、多分今のところ定型です。

    区の子育て教室(発達障害対象ではない)に参加したところ、講師(ベテラン助産師)に言われた内容が下記です。

    ・スマホ育児は眼球を動かす筋肉が弱るから発達障害になる。短時間でもダメ
    ・抱っこひもも発達障害が増える原因。
    ・スマホで発達障害になった子供にはお手玉やおはじきなどの昔遊びが有効
    ・電車やバス内で大人しくなるからとスマホを見せるのもダメ。絵本を読んだりおりがみをさせたり、スマホに頼らなくてもできることは沢山ある。

    眼球運動とLDの関連は知っていましたが
    短時間でもスマホ駄目は初耳でした。
    抱っこひもも、かなり使っていました。
    長女は今でもたまに使います。
    今、長女の対応で忙しいときは長男にタブレットを見せていますが、それも止めるべきか悩んでいます。
    アドバイスいただけると幸いです。

    +2

    -32

  • 969. 匿名 2020/01/16(木) 20:25:59 

    自治体の発達相談に行くか、直接療育や病院に行った方がいいのか迷います

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2020/01/16(木) 20:27:03 

    >>929
    あなた方がね。

    +1

    -4

  • 971. 匿名 2020/01/16(木) 20:27:39 

    うちは中途半端に勉強が出来て、休みがちではあるけど学校も通えているから諦めきれない
    でも金銭的に大学進学するなら奨学金は必須
    軽度の知的障害の子を持つママ友は、完全に諦めてる感じ
    民間の高いフリースクール通わせて、好きなことやらせてる
    うちの子バカだけど大学まではもちろん行かせるよーっ…☺️て笑顔で言われて
    なんか、ものすごいイライラした
    、嫉妬なのはわかってる
    結局世の中お金だなって

    +2

    -7

  • 972. 匿名 2020/01/16(木) 20:28:49 

    >>43
    あれ、あなたは>>22さんではないのですか?

    +3

    -3

  • 973. 匿名 2020/01/16(木) 20:29:07 

    >>863
    私も主人もシステムエンジニアですが、(私はもう辞めましたが)、B型が多くA型が少ないみたいな、個性的な人が多かったです
    今思えばASDぽいって人もちらほらいた

    話すとめんどいけど(ごめんなさい💦)、プログラム組ませたらピカイチとか、頼りにしてました

    主人のところには、ちらほら発達障害だから配慮してって部下が入ってきてるって

    配慮すれば(指示を箇条書きで印刷したり一気に言わないとか)ちゃんと仕事熱心にしてくれるって
    中国人の新人もいるけど、文化の違いのほうが大変だって

    なにかにはまってくれてそれが仕事になることがいいですよね

    +21

    -0

  • 974. 匿名 2020/01/16(木) 20:31:36 

    >>963
    まずは見学かな
    デイによって雰囲気違うから、お子さんも一緒に行くのが良いと思います
    利用者が多いとデイ利用が難しい事もあるようですので早めにされた方がよろしくかと思います

    +8

    -0

  • 975. 匿名 2020/01/16(木) 20:32:15 

    >>963
    デイに電話して面接予約。1回目はデイでの規制についての説明を受けます。
    2回目はお子さんだけの体験で職員さんがお子さんを預かれるかを見ます。
    大丈夫だと判断されたら書類にサインです。
    私の場合はこんな流れでした。今デイも利用者が多いので2つ利用されてる方もいます。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2020/01/16(木) 20:32:39 

    >>112
    あなたどんだけ偉いの?
    だから毎日必死に頑張って悩んで子育てしてるんじゃない。
    そんな人に対して『外に出すな』って思いやりも何も無いんだね。
    何かモンペっぽいね。

    +10

    -3

  • 977. 匿名 2020/01/16(木) 20:32:57 

    アスペルガーでもいいですか?
    3歳の息子が受動型アスペルガーの疑いで療育にも通ってます。
    感覚過敏があり、好き嫌いも激しいです。
    好き嫌いも味じゃなく、食感がダメで嘔吐してしまいます。
    手に何かつくとパニックになります。

    好きな物への集中力はすごく、記憶力も大人以上です。

    切替が苦手なのが辛いです。

    +27

    -0

  • 978. 匿名 2020/01/16(木) 20:33:03 

    >>935
    うち自閉症だけど幼稚園通ってますよ。
    園にも確認したら「色んなお子さんがいますからうちにどうぞ来てください!」と言ってくれました。

    +25

    -0

  • 979. 匿名 2020/01/16(木) 20:33:13 

    >>194
    バツイチ子持ちの人と結婚しました
    小5の男子がまさにそれ
    言っても言っても身に付かない‥
    急に小5の男の子の母親になり
    ストレスの毎日です‥
    早く自立して欲しいと思う自分は
    鬼だなと思っていました
    でも同じ思いの人がいることに安心してしまいました
    すみません

    +9

    -7

  • 980. 匿名 2020/01/16(木) 20:36:07 

    もうどうしても子供が将来いろんな理由でダメになったときは子供殺して自分も死のうと決めています。
    まだ年中なので成長をこれからも見届けるつもりですが、もうどうしようもなくなったら、、と考えてます。お姉ちゃんと妹が居ますが息子を1人には出来ないし、したくないし。私と息子が死んだらお姉ちゃんと妹は旦那に任せるつもりです。どんなに大変な息子でも一人ぼっちにはさせたくないな。残された家族みんなには辛い思いさせるのかもしれないけど選択肢がないよ。

    +7

    -10

  • 981. 匿名 2020/01/16(木) 20:37:04 

    >>80
    あなたが空気読めって思われてるよ。

    +11

    -0

  • 982. 匿名 2020/01/16(木) 20:38:58 

    >>47
    家庭の環境は、ぜったいに左右する!
    言葉遣い、食べ方、生活リズムだって毎日の積み重ねがそのまま、その子の人となりを作っていく。
    子供は敏感になんでも感じてて、びっくりするくらい見てるし吸収するのも早い!

    もし、怒鳴る事を辞めるのが難しいなら、アンガーマネジメントって怒りの感情をコントロールする方法オススメです。

    +13

    -0

  • 983. 匿名 2020/01/16(木) 20:39:05 

    >>968
    何その助産師
    スマホ、抱っこひもで発達障害になるって。
    発達障害て生まれつきなんだけど…
    そんな助産師の言う事鵜呑みにしたら駄目よ。

    +74

    -0

  • 984. 匿名 2020/01/16(木) 20:41:03 

    >>863
    話しています。療育関係で、おやすみいただくことあるので。
    同僚のお子さんは癇癪あるらしく朝遅れること多々ありますが、会社の方には話してないみたいですね。
    考え方は色々なんで時短などサポートうけるならば
    話しておいた方が無難な気がします(大前提として、プライバシーが守られるがありますが)

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2020/01/16(木) 20:41:30 

    >>968
    本当ですか。
    その持論に根拠はあるんですかね。

    +11

    -2

  • 986. 匿名 2020/01/16(木) 20:44:51 

    >>14
    本当によくわかります。
    他人事とは思えない…。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2020/01/16(木) 20:46:28 

    >>935
    幼稚園によるかな。加配をつけられるところがいいよ。うちの子は前もって療育に通うことや言葉の遅れを言っていたけど、入園して年中に進級は無理って言われて転園しました。

    +7

    -0

  • 988. 匿名 2020/01/16(木) 20:48:46 

    >>172
    私も発達障害者の姉にあたるからお気持ち凄い分かるよ。思ってる事全て言ってくれてる気がして読んでて泣けてきた。毎日辛いね。

    私はとにかく将来が不安で仕方ない。
    これから親は高齢になって介護が始まるかもしれないのに、今まで親が面倒見てくれてた発達障害者のお世話までしないといけないし、働かなきゃ家族は生活していけないなんて、私の将来なんてまるで無しなんだなーってもう諦めた。

    うちは発達障害あっても普通学級に入れたりしてカウンセリングとか受け始めたのが遅かったから、その子の為にも周りの為にも早めに診断受けてほしい。同じように毎日苦しんで生活する子が少しでも減ってほしい。

    +46

    -0

  • 989. 匿名 2020/01/16(木) 20:49:23 

    小二の娘は私がスカートやヒール、ネイルなどのおしゃれをすることを極端に嫌がります。無視して好きなようにしてみたら、大激怒し外出先で癇癪おこされ困りました。たまには私もおしゃれしたいと伝えて理解はしてくれても、気持ちが追いつかない様子です。
    同じような方いますか?おしゃれしたい…。

    +7

    -4

  • 990. 匿名 2020/01/16(木) 20:50:10 

    >>935
    私の経験ですが私一ヶ所だけしが見学せず、その幼稚園は知的、発達のお子さんは対応した事がないと入園後に知りました。一応面接の時に診断前と伝えたら「大丈夫です。」と言ってたのに、対応が出来ないって…年中まで通園して、年長だけ療育に通園しました。最初に療育を通園してから途中から保育園、幼稚園通園する方も居ます。療育だと幼稚園、保育園などについても職員の方に相談できやすいと思います。
    もし不安なら療育も考えてみたらどうでしょうか?

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2020/01/16(木) 20:50:52 

    あなたがたは自分子が迷惑かけてると自覚していますか?
    のうのうと生きられたらムカつきます

    +1

    -12

  • 992. 匿名 2020/01/16(木) 20:51:33 

    >>503
    わかります。
    うちは
    精神的に情緒不安定になり
    不登校、家庭内暴力がありました。

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2020/01/16(木) 20:51:50 

    発達障害の育児、仕事、療育でキャパオーバーになっているママさんいませんか?
    子供は可愛いのでなんとか踏ん張っていますが、ちょっとギリギリです。どうやって負担を減らしたり、自身を保っているのか知りたいです

    +18

    -0

  • 994. 匿名 2020/01/16(木) 20:51:56 

    >>18
    ガルでは身体や知的の方が叩かれてるだろ。知的障害なんて植松予備軍がめちゃくちゃ言ってるわ。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2020/01/16(木) 20:53:30 

    >>989
    シングルマザー?

    +0

    -6

  • 996. 匿名 2020/01/16(木) 20:53:38 

    >>172
    次官のトピでは憶測で娘さんまで叩かれてたけど、誰が叩いていたか分かった気がする。

    +9

    -0

  • 997. 匿名 2020/01/16(木) 20:53:56 

    >>968
    アドバイスと言えるほどのことはいえないけど、発達障害に「なる」という言い回し、なんかイヤね。
    その講師もあんまり発達障害の知識がないんじゃないかな。
    発達障害は、諸説あるけれど後天的に「なる」ものではないと個人的には思ってるので、これを専門家が堂々と言ってることにまず衝撃。
    でも、スマホ育児には私も反対なので、スマホ育児に警鐘を鳴らす意味での、一種の脅し文句としてそう言ったんだと思う。ていうか思いたい。
    発達障害が後天的な障害だなんて、ここにいるママ達みたいな人を徹底的に追い詰める言葉だと思うから。
    1つ意見を言うとしたら、スマホの画面は小さい子どもには刺激が強すぎるから、スマホを使うのは最後の手段だと思った方がいいと思います。

    +27

    -0

  • 998. 匿名 2020/01/16(木) 20:54:14 

    >>16
    発達障害ない子も宿題でいっぱいよ。学校によるんじゃない。普通に宿題すらいっぱいいっぱい。
    2年で家庭学習なんて少ないからそこは気にしない気にしない

    +17

    -0

  • 999. 匿名 2020/01/16(木) 20:55:40 

    >>172
    人の事は傷つけるのにガラスのハートは非常によく分かります。
    なぜ自分は傷つくことを知っているのに、その言葉で相手が傷つくことがわからないのか。
    嫌われちゃうんですよね。一緒にいて楽しくないどころか不快になるから。
    この子がどうにか自立できるように、他の兄弟の邪魔にならないようにするためにはどうすれば良いか模索する日々です。

    +57

    -1

  • 1000. 匿名 2020/01/16(木) 20:55:44 

    このトピに居る方は
    去年元官僚の老いた父親が
    40代の発達障害の息子を
    手にかけた事件を
    どう思われましたか?

    +1

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード