ガールズちゃんねる

夫婦別姓「三度目の正直」か、東京と札幌で同時提訴へ「高まる世論、今度こそ違憲判断を」

1230コメント2024/03/09(土) 08:34

  • 1001. 匿名 2024/02/23(金) 06:01:05 

    >>999
    だよね、親の財産も放棄すれば良い

    +5

    -1

  • 1002. 匿名 2024/02/23(金) 06:04:50 

    >>31
    家父長制なんて早く崩壊してほしくない?
    男尊女卑の極みじゃん

    +13

    -12

  • 1003. 匿名 2024/02/23(金) 06:11:57 

    こんな個人的な戸籍の問題より少子化対策とか給料上がるような政策先に整えてよ、年金は崩壊寸前だし保険料や増税ばかりで国会は裏金問題で中断してるようなもんだし
    詳し今説明や使い道も曖昧なままどさくさに紛れて子育て支援金も可決されたよね
    なんでこんな同性婚とか夫婦別姓とか個別の問題なら自分の金で裁判してって感じ
    そんな個人の不便に税金使うなと思う
    断固反対だわ、これ以上日本人犠牲にして日本人の生活が苦しくなる
    なんで日本なのに日本人が納税したお金で外国人ばかり優遇されなきゃならんのよ

    +5

    -1

  • 1004. 匿名 2024/02/23(金) 06:12:27 

    >>1001
    うちは旦那と子どもだけ義実家に行かせてる。
    義両親の財産なんてあてにしてないし、夫の苗字に改姓したけど、別に不都合な事ないな。

    +5

    -2

  • 1005. 匿名 2024/02/23(金) 06:13:18 

    >>1002
    別に何とも思わないけど...

    +11

    -8

  • 1006. 匿名 2024/02/23(金) 06:17:45 

    >>4
    それと、現代日本のカップルが別姓を望むのとは理由が違うし
    なんでも中韓厨ウザッ

    +10

    -5

  • 1007. 匿名 2024/02/23(金) 06:19:27 

    >>239
    経団連ってロクなことしないよね

    +7

    -0

  • 1008. 匿名 2024/02/23(金) 06:22:12 

    >>996
    家事育児介護を誰が担うかは各家庭で自由に決められるけど

    +4

    -1

  • 1009. 匿名 2024/02/23(金) 06:27:02 

    仕事の時は旧姓を使用で良いじゃないの。
    国をひっくり返したいんだね。

    +7

    -2

  • 1010. 匿名 2024/02/23(金) 06:27:24 

    >>1007
    中国と仲良くしないと儲けられない人達の集まりって感じ
    日本文化の破壊、家族制度の崩壊の片棒を担がされてるのかな

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2024/02/23(金) 06:28:10 

    >>976
    外国には夫婦の優遇措置がないもの
    日本は婚姻や出産すると年金や医療制度や色んな恩恵が受けられるのよ、だから高い社会保険料や税金納めてるんでしょ
    同性婚や夫婦別姓なんて認めたら日本の医療制度に集る外国人が殺到するよ
    国が望んでんるのは外国人技能実習生がこのまま日本で働いて結婚して外国人のまま社会保険料や税金を納めて出産して人口を欲しいってこと
    じゃなくても中国人は条例もあって所得税免除だし年金や医療保険にも加入出来る
    自分でそれ個人で全部やるなら良いけど、それだと夫婦の優遇が受けられないって言うんだよね?
    その為に婚姻制度があるんでしょ
    日本だけだよ、日本は遅れてるって自民党脅してるけど自治体でちゃんとパートナーシップ制度と言って同等な制度受けれるよ
    なのに利用者は1割にも満たないんだよね
    あれだけ騒いで国からも補助金出てるのに、だったらその金で小学生の給食費無償化に出来るのに
    産めや働けで共働きが増えてるのに夏休みも給食出して欲しいくらいだわ

    +3

    -5

  • 1012. 匿名 2024/02/23(金) 06:28:46 

    >>1010
    中国人は所得税も免除なんだよ

    +1

    -1

  • 1013. 匿名 2024/02/23(金) 06:30:37 

    >>999
    ほんとそれ
    私も女性だけど、女性のこういう主張ほんと嫌い
    自分の意思が弱い、よく思われたくて断れないというだけの問題なのに世間の風潮のせいみたいにして社会に解決を求めるなよ
    行きたくなければ行くな、旦那との間で解決しろって思う

    +12

    -2

  • 1014. 匿名 2024/02/23(金) 06:38:05 

    >>655
    今どき結婚までに研究だってざらにあるし自営業や開業で公的登録がたくさんある人もいるよ
    会社員の人は問題ないだろうけど

    +3

    -1

  • 1015. 匿名 2024/02/23(金) 06:40:46 

    共同親権の方が先に決めろ
    母子家庭への手当は廃止にして旦那から子育て金として保険料から徴収しろ

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2024/02/23(金) 06:43:10 

    >>7
    わたしも別姓がいい。
    別によくない?
    家庭の代表としては旦那の名前言えばいいんだし…
    自分の口座、キャッシュカード、通帳、クレジットカード、保険、会社に言う、
    会社に噂になる(メールの名前も変更するため)、囃し立てられる、でも旧名で呼ばれて『 あ、そっかいまは○○さんだね』ってめんどくさい絡みが絶対ある、
    その他付随するもの全部、変えなくてはいけない
    もう面倒臭い

    +8

    -10

  • 1017. 匿名 2024/02/23(金) 06:43:38 

    >>74
    中国と韓国は結婚しても姓は変わらない。
    どっちでも良いとか、別姓でもいいよ、ではない。
    同じにはならない「別姓」の制度。

    その意味が込められてるコメントに対して、
    「多くの国が別姓認めてるよ」の多くの国の別姓の意味って、基本同じ姓だけど別姓でも良いよ、とかどっちでも良いよ、の意味よね?
    中韓とその多くの国とは意味が違うからさ。
    ズレたリプライなのよ

    それに対するマイナスじゃない?

    トンチンカンな事言って、それにマイナス食らったら、統一教会とか反対派とか妙な言いがかり(笑)

    言っておきますが私は推進派ですよ。

    +2

    -3

  • 1018. 匿名 2024/02/23(金) 06:45:10 

    >>655
    えーめんどくさいよ。自分が保有する資格の名前も変更して郵送したりなんだりしなきゃないし
    電話もかけて色々変更しなきゃいけないし
    会社にいうのがめんどい💧😅

    +3

    -6

  • 1019. 匿名 2024/02/23(金) 06:46:41 

    >>1
    裁判官の中でも意見分かれてるんだよね。女性裁判官少ないから多数決で否決されたけど。
    再び合憲 夫婦別姓 最高裁判決 | 記事 | 新日本法規WEBサイト
    再び合憲 夫婦別姓 最高裁判決 | 記事 | 新日本法規WEBサイトwww.sn-hoki.co.jp

    新日本法規出版が運営する公式オンラインショップです。法律関連書籍・加除式・電子書籍の販売。法令改正情報や裁判官検索等の法令情報をご提供。

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2024/02/23(金) 06:47:44 

    >>257
    女性側の性になる男性もそうなのかしら

    +1

    -0

  • 1021. 匿名 2024/02/23(金) 06:49:39 

    >>436
    女性の幸福度を上げるなら、男の給料増やした方が良いよ
    男は奢って当然、専業主婦になりたいって若い子達言ってるんだから

    +3

    -2

  • 1022. 匿名 2024/02/23(金) 06:49:47 

    >>1019
    女性だから別姓賛成だろうっていう考えを持ってる時点でものすごく偏ってそう

    +4

    -1

  • 1023. 匿名 2024/02/23(金) 07:00:35 

    >>1012
    なにそれ。
    おかしいよね!

    +2

    -1

  • 1024. 匿名 2024/02/23(金) 07:02:12 

    >>1021
    奢って当然とは思わないけど、専業主婦になりたいって人は昔も今も変わらずいると思う

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2024/02/23(金) 07:03:25 

    >>1020
    そりゃ、色々でしょ
    面倒、嫌だなと思う人もいるし、抵抗感ない人もいるし

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2024/02/23(金) 07:07:57 

    >>3
    子供は母親の姓にすれば大丈夫
    それが合理的

    +5

    -9

  • 1027. 匿名 2024/02/23(金) 07:08:05 

    >>1018
    確かに手続きは面倒だったけど、これが簡単になったらそれはそれで犯罪増えたり、外国に良いように利用されたりするかもしれないから仕方ないと思ったよ。

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2024/02/23(金) 07:08:29 

    >>961
    いやいや、どこか嘘なの?何が間違ってるの?
    じゃあ明日からすぐ開始ってできるわけないでしょw
    他のところはどうした?
    いるよね、あなたみたいに、ニュースとかの表面だけを鵜呑みにしちゃう人。

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2024/02/23(金) 07:08:37 

    >>5
    ね。事実婚すればいいのに。
    たくさん事実婚してるひとだっているし
    わざわざ法変えてまですることかなー。

    +9

    -5

  • 1030. 匿名 2024/02/23(金) 07:09:23 

    >>6
    それいうなら名字くらい一緒でいいじゃんともおもう

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2024/02/23(金) 07:09:54 

    >>1026
    父親だけ違うの?
    なんか可哀想。

    +6

    -4

  • 1032. 匿名 2024/02/23(金) 07:11:49 

    >>16
    少数派なんだからね。意見あわせる必要ないのに。

    +3

    -1

  • 1033. 匿名 2024/02/23(金) 07:18:33 

    >>507
    飛行機乗るのに親子であることの証明書が要る
    人身売買を疑われるので

    +9

    -1

  • 1034. 匿名 2024/02/23(金) 07:23:07 

    >>1022
    でも女性の裁判官は皆別姓に賛成。男性の裁判官にも賛成した人いたけど反対多数。男女半々にしたくても女性が少ないから出来なかったみたいね。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2024/02/23(金) 07:24:17 

    >>1026
    エジプトは父の姓にするらしい

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2024/02/23(金) 07:27:32 

    >>958
    今は旧姓が登録されているとして、そのデータをクレンジングするのは誰がやるの?
    今旧姓として登録されてるものと別姓として利用するもののオンオフの切り替えは?
    システムの知識が無さすぎて話にもならないんだけど、そんなすぐ使えるわけないってわからない?
    そんなにすぐにできるんだったらやってるだろ。
    必要もないのになぜかわざんざ旧姓登録できるようにした時だってとんでもない費用が国庫から投入されて、裁判で叩かれてたのに。
    そんなに余計な事やりたければここでバカみたいな口調で喧嘩売って喜んでないで自分でロビー活動でもすればw
    そんな態度でまともな地位のある人に相手にされるわけないからここで犬みたいに吠えてるだけなんだろうけどw

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2024/02/23(金) 07:30:19 

    >>958
    なんか韓国人ってよくこういう煽り方するよね?在日?

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2024/02/23(金) 07:31:32 

    夫婦別姓反対だな

    婚姻時にどちらの姓でも選べるのだから男女差別ではないし、
    改姓での仕事上のデメリットは旧姓使用をしやすく変更してきてる。住民票での旧姓併記もできるし。
    手続きは別姓にしたときの方が日々面倒な書類提出が実は増える。

    事実婚の権利拡大とか別姓とかは他の問題を引き起こすよ。
    夫婦別姓って単純な変更じゃなく、家庭のあり方を変えてしまう大きな変更だからしない方がいい。

    +7

    -5

  • 1039. 匿名 2024/02/23(金) 07:32:39 

    >>446
    国際結婚は今も夫婦別姓選べるんだけど?

    +3

    -0

  • 1040. 匿名 2024/02/23(金) 07:36:16 

    >>473
    濁音ついたりつかなかったりとかもね

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2024/02/23(金) 07:36:39 

    >>1021
    >>977

    なんで同じこと二回も書いた?
    >>981読んでね

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2024/02/23(金) 07:38:27 

    >>607
    たくさんって(笑) 
    都内在住だけど、ママ友で仕事してる人は、旧姓のままの人結構いるけどな。私もそうだし。

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2024/02/23(金) 07:39:32 

    >>884
    多いみたいってあなたの主観じゃん。データで貰えないなら説得力ないよ

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2024/02/23(金) 07:42:44 

    >>1034
    女性はこういう考えを持つはずだという思考は多様性の尊重からかけ離れてるよ

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2024/02/23(金) 07:44:48 

    夫婦別姓でいたいなら籍入れなきゃいいだけじゃん
    ばかばかしい

    +6

    -1

  • 1046. 匿名 2024/02/23(金) 07:48:35 

    >>1
    独身が旧姓のままだと恥ずかしいからじゃない?
    夫婦別姓だとぱっと見ばれないもんね。
    自分が独身だからって家族写真の年賀状送るな、ライン子供のアイコンにするな、夫婦別姓可にしろってうるさいよ。

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2024/02/23(金) 07:49:35 

    >>852
    苗字が変わるときの企業側の費用って具体的に何?
    何か資格のある人の登録の名義変更?
    そんなに登録してる人多いの?

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2024/02/23(金) 07:55:18 

    >>890
    企業側の名義変更の費用とか知るかよ、しかも苗字変えるだけにいくら費用がかかるの?笑
    膨大な時間と費用って大体どれくらい掛かるかいくらか言ってみてよ、なんか苗字に凄い拘ってるみたいだけどそもそもさ苗字なんてすぐポンポン変わるわけじゃないのに住所と違って楽じゃんなんか難癖つけたいだけにしか見えない

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2024/02/23(金) 07:57:40 

    変だよ、夫婦別姓って

    +3

    -0

  • 1050. 匿名 2024/02/23(金) 08:02:11 

    従姉妹のおばちゃんが在日韓国人の方と結婚したんだけど名字別々のそのままで子供はおばちゃんの名字なんだけど子供の頃から謎だった

    あれなんでなん?
    在日韓国人の方となら夫婦別姓できるってことなのか?

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2024/02/23(金) 08:08:57 

    >>1013
    わかる、苗字だってどうしても変えたくないなら相手と話し合って自分側の苗字にするよう説得すればいいだけなのに、国のせいにするよね

    +15

    -7

  • 1052. 匿名 2024/02/23(金) 08:13:14 

    >>329
    普通に考えて、出自を隠したい人は苗字を変えたいのでは?
    それと、別姓だと戸籍がなくなるという意味がわからない、別姓なら逆に戸籍がないと家族だという証明ができないよ?

    +16

    -2

  • 1053. 匿名 2024/02/23(金) 08:17:20 

    >>1018
    苗字なんて一生に一回か二回変わるだけなのにそんなにめんどくさい?住所より数倍楽じゃない?

    +11

    -6

  • 1054. 匿名 2024/02/23(金) 08:21:56 

    >>329
    これ前からよくわからないんだけど苗字変えられる方が色々隠せない?
    例えば在日系の人で苗字は明らかに外国系だけど日本語ペラペラだった人が、日本人と結婚して日本系の苗字になって、さらに結婚後引っ越しでもしたら本人がわざわざ言わない限り在日かどうかなんてわからなくない?
    どう言う理屈だと名前を変えられないことの方が自分の身分を隠すことにつながるのかの理屈を知りたい。

    +10

    -3

  • 1055. 匿名 2024/02/23(金) 08:38:59 

    >>974
    だから影響ないと言いたい部分は、国のアイデンティティやルーツが揺らぐと心配されてる点ですが。文脈で分かりませんか。
    別姓により家族の絆が薄れて国のルーツが揺らぐこと心配してるんでしょ?
    そんな因果も影響もないって。

    婚姻数が減ろうが別姓を望むのは姓を変えたくない個人なんだから、選択制にしてくれないと姓を変えるか結婚できないという大きな影響が個人にはあるでしょ。

    別姓婚にしたら外国人が国民皆保険制度に群がるという理由は?
    同性婚ならわかりますよ。そこらのホームレス男と外国人男が結婚して永住権も取れる。
    しかし別姓婚で何を悪用できるんですか?国際結婚は今も別姓婚を認めてるのに、何が変わるんですか?

    +11

    -4

  • 1056. 匿名 2024/02/23(金) 08:40:36 

    >>8
    家族制度は既にないはず。

    嫁にいくとか婿とかもないし。
    ◯◯家に嫁ぐもない。
    夫婦は独立して新たな戸籍を作る、んだよね。

    +8

    -0

  • 1057. 匿名 2024/02/23(金) 08:42:38 

    >>14
    なんで別姓でおかしくなると思うの?
    論破してるなら理由をちゃんと教えて欲しい
    煽ってるわけじゃなく単純に知りたい

    +11

    -2

  • 1058. 匿名 2024/02/23(金) 08:43:50 

    >>3
    夫婦別姓だから子供の姓は別姓にできないよ。今と同じで戸籍筆頭者の姓になるみたい

    +6

    -0

  • 1059. 匿名 2024/02/23(金) 08:44:18 

    全然 世論は高まってないよ。夫婦別姓しなくていいよ。

    +8

    -4

  • 1060. 匿名 2024/02/23(金) 08:47:27 

    >>625
    別にそこは女の姓にしてもらっても良いんじゃない?
    女の姓にしちゃいけないって法律ではないんだし
    男女平等じゃん

    +12

    -3

  • 1061. 匿名 2024/02/23(金) 08:47:54 

    夫婦別姓
    不同意性交
    LGBTQ法

    この取り組み全てが少子化推進勢の策略
    日本人減らして移民を増やしたいのか、若い日本人達はこれに屈せず子供をたくさん産んでほしい

    +0

    -4

  • 1062. 匿名 2024/02/23(金) 08:48:39 

    >>1054
    私も思ってた。あと戸籍とかの方がなりすましとかおおそう。マイナンバーで管理した方が戸籍より不正少なそう

    +8

    -2

  • 1063. 匿名 2024/02/23(金) 08:59:13 

    >>1
    私は訴えたりはしないけど(そっちの方がめんどくさいやろ!とツッコミ)夫婦別姓が施行されたら即、もうソッコーで旧姓に戻す。めんどくさい手続き経ても戻す。やっぱ生まれた時の苗字が好き。
    あと今の苗字がいつも人に聞き取りにくく、似た有名な方の苗字で呼ばれるのがストレス。

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2024/02/23(金) 09:01:06 

    今20代だけど同級生は別姓にしたいって人多いな
    職場では旧姓を使ってたり
    私は旧姓が変わった名前で苦労したから嫌いだから変えたくて仕方なかったけど

    +5

    -3

  • 1065. 匿名 2024/02/23(金) 09:06:10 

    >>102
    論理的な理由なんてないよ
    統一教会や日本会議の教義に従ってるだけだから
    この話題になると反対派のコメントに物凄い数のプラスが短時間で一斉につくのは信者もしくはネットサポーターのせいだと思う
    ふわっとしたテンプレ化した主張が幾つかあって、言い方を変えたり語気を強めたりしてるだけ
    自分のオリジナルな意見じゃないから、発言の内容が空虚で幼稚だなと思う
    ネトウヨじゃない、真っ当な保守派の人たちの意見が聞きたい

    +5

    -4

  • 1066. 匿名 2024/02/23(金) 09:07:17 

    >>1054
    マイナスつける前に理屈を説明してくれないかな?
    別に別姓がいいとか同姓がいいとかじゃなくって理屈を知りたいんだけど。

    +4

    -1

  • 1067. 匿名 2024/02/23(金) 09:08:37 

    >>959
    手続きなんてもんは面倒臭いでしか無いよね
    結婚よりも私は住所変更や子どもの入園入学の書類、家族が亡くなった時の手続きの方が何倍も面倒くさかったわ。
    私も別姓より手続きがもっとスムーズに出来る事を望む。

    +0

    -1

  • 1068. 匿名 2024/02/23(金) 09:12:12 

    なんか別姓だと家族になった気がしないね。
    女性は益々働く世の中になりそう。

    +3

    -7

  • 1069. 匿名 2024/02/23(金) 09:13:12 

    夫婦別姓を選択制でもするために、
    また増税するかも。
    役所の書類だって全部新しいものつくらなきゃならない。
    役人の研修とかで、税金が使われる。
    たった数%のひとのために。

    和歌山の非嫡出子が最高裁までいって異母兄と争って
    財産を半分手に入れたけど、
    この裁判のときに、朝日新聞に「戸籍をなくそう」って
    団体が大勝利の横断幕掲げてる写真が掲載さてたんだよ。

    戸籍を無くしたい人たちは確実にいるし、
    別姓にすると、子への権利まで奪われるかも。
    事実婚でまかなえるようにしたのに、何が権利の侵害なんだろう。

    +3

    -4

  • 1070. 匿名 2024/02/23(金) 09:24:12 

    >>73
    なんでダメとかってより
    「結婚したら姓は同じになります、それが結婚です」っていうものだと思ってたから
    「結婚はしました、姓は別がいい!出来ないの?傷つくわー!損害賠償としてお金頂戴」みたいな人に嫌悪感感じるのよ。やってること輩じゃん。

    +6

    -6

  • 1071. 匿名 2024/02/23(金) 09:25:20 

    >>8
    夫婦別姓「三度目の正直」か、東京と札幌で同時提訴へ「高まる世論、今度こそ違憲判断を」

    +1

    -2

  • 1072. 匿名 2024/02/23(金) 09:26:57 

    ■外国人に国政参政権を認めている国
    イギリス、ニュージーランド、アイルランド、ポルトガル、バルバドス、ベリーズ、チリ、ウルグアイ、マラウィ


    ■外国人に地方参政権を認めている国
    イギリス、アイルランド、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランド、スペイン、ポルトガル、スイス、オーストリア、ハンガリー、チェコ、スロバキア、スロベニア、ギリシャ、マルタ、ロシア、リトアニア、スロベニア、ニュージーランド、バルバドス、ベリーズ、ベネゼエラ、チリ、ウルグアイ、韓国、イスラエル、マラウィ、香港、アメリカ

    ■外国人に参政権を一切与えていない国
    日本、北朝鮮、中国

    +0

    -2

  • 1073. 匿名 2024/02/23(金) 09:27:54 

    確かに名前変更するのめんどくさいけど、お風呂入るの面倒臭いとかご飯作るの面倒臭いとか、そのレベル

    +2

    -2

  • 1074. 匿名 2024/02/23(金) 09:28:51 

    >>1068
    夫婦別姓って女性が家庭に縛られることなく働ける目的もあるからね

    +1

    -1

  • 1075. 匿名 2024/02/23(金) 09:29:44 

    >>353
    ややこしや〜
    ワロタ

    +8

    -0

  • 1076. 匿名 2024/02/23(金) 09:30:54 

    >>423
    子に対しての依存がなく自立を見越しているのは良いけど、それなりの愛着がないのは少し淋しく感じそうではある。どちらも何とも言えないね。

    +3

    -1

  • 1077. 匿名 2024/02/23(金) 09:35:41 

    >>1040
    異体字もあるね…

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2024/02/23(金) 09:38:01 

    >>779
    >反対をする論理的・合理的な理由が存在しないからですけど?

    なぜ別姓婚がおかしいのか?という合理的な説明をする義務は、現行法を守っている側にはない。
    「現行法にあっていないから反対」だけでいい。
    説明し、周りからの納得を得る義務があるのは、法律の変更を求める、別姓婚推進側でしょ?

    あなたが未成年飲酒禁止法の正しさを論理的・合理的に説明できなかったとしても、未成年飲酒禁止法が廃止される、ということはない。
    未成年飲酒禁止法の廃止を願う側が未成年飲酒禁止法の誤りを論理的・合理的に説明して、周りがそれに賛同して、初めて法律が変わる。

    現行法を守っている側に「同姓婚の良いところは何ですか?」「なんで別姓婚に反対するんですか?」とか質問して、勝った気になっている別姓派の愚かなことw
    それでは絶対に法律は変わらない。




    +2

    -2

  • 1079. 匿名 2024/02/23(金) 09:41:42 

    >>271
    あちらの国は苗字?そのままなんだっけ?

    自国のルールに染めたがるのキモ過ぎ

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2024/02/23(金) 09:44:18 

    >>825
    いやそんな回りくどい話をしなくていいから、「改姓したらそれまでつちかってきた自分の仕事上の付き合いの人全部を無くした」例を示してよ。

    そんなものありはしないんだからw

    +2

    -3

  • 1081. 匿名 2024/02/23(金) 09:50:43 

    >>73
    日本では
    同一の戸籍に記載される
    夫婦と子供の三者間の”氏”は
    同じものとされている。

    このため、親族的身分関係を容易に把握することができる
    別姓にしたら親子関係を書類で証明するのが難しくなる


    +5

    -2

  • 1082. 匿名 2024/02/23(金) 09:53:14 

    >>468
    離婚で別姓なのか、夫婦別姓で別姓なのかで両方調べて行かなきゃだから、戸籍取る担当がそれを追っていかなければならないのでその分時間かかるよ。金融機関、保険担当も同様。

    +1

    -1

  • 1083. 匿名 2024/02/23(金) 09:54:11 

    >>453
    管理しやすいのと、日本人かどうかわかりやすい、養子縁組の犯罪を防ぎやすい

    それらが都合が悪い人達がいるということ

    よって夫婦別姓には反対でございます
    仕事で旧姓のまま使ってる人も居るし、それに反対する人はいないし、別に今まで通りでいいです

    +4

    -5

  • 1084. 匿名 2024/02/23(金) 09:55:42 

    >>5
    ガル民の品性がよく分かるコメント&プラスの数だね。
    単に自分の苗字に思い入れがあるとか、ずっと自営やフリーランスを自分の苗字でやってきたから変えたくないって人も世の中には多い。
    子供については多くの問題があるけど、子供がいる家庭ならともかく、子無しで生活上苗字を変えたくないって人については全くの別問題。私も自分の苗字は変えたくないし。

    ただ、かと言って今の制度(夫婦同姓)をやめて夫婦別姓を認めるなら、子供がどちらの姓を名乗るのか、親権と紐づけるのか子供が選べるのか等、生じてくるいくつもの問題の解決案も同時に出さないと、単に「別姓を認めろ、諸々の問題はそっちで考えろ」ではただのクレーマーでしかない。
    別姓を叫んでる人達の講演では、こういうところが完全に抜けてる。だから司法も認めようがないんだと思う。
    新しい事を始めるにはたくさんの課題問題があるし、それをまた1から構築するのは現場にとっては大変な労力がいるからね。

    +12

    -4

  • 1085. 匿名 2024/02/23(金) 09:56:31 

    >>292
    間違えてプラス押しちゃったけど共同親権なる?
    DV被害者からの反対意見が出て慎重論になってると聞いた もう会社勤めも少なくなるし子供に扶養ないし、これからは結婚しないが勝ちだわ

    +4

    -1

  • 1086. 匿名 2024/02/23(金) 09:56:41 

    >>507
    日本に住む日本人夫と外国人妻の夫婦同姓ばかりだよ。
    子供ももちろん同姓。

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2024/02/23(金) 09:57:27 

    >>4
    例で言うと日本人と韓国人が結婚しても登記簿謄本上、夫婦別姓になりますが、韓国人の方は日本人の名字を利用し通称名で日本人になりすませる

    +7

    -1

  • 1088. 匿名 2024/02/23(金) 09:57:54 

    >>1
    事実婚が認められてるから自由はあるし選択できるよね?

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2024/02/23(金) 09:58:34 

    >>391
    広域交付は本籍地じゃない所で取るから、めっちゃ慎重にやらないとだもんね。

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2024/02/23(金) 09:59:12 

    >>1083
    日本人かどうかわかりやすい

    の時代じゃないよもう

    レジのバイト見てごらんよ カタコトなのに佐藤
    見た目白人なのに改名してる職場の人も居た

    もう日本は侵食されているよ

    +4

    -2

  • 1091. 匿名 2024/02/23(金) 10:00:58 

    >>1064
    何年生まれ?
    私の周りは全然いないや。

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2024/02/23(金) 10:01:43 

    別姓にしたいなら入籍しなきゃいいじゃん

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2024/02/23(金) 10:02:58 

    >>394
    本当の親子なのに母親の籍から一回抜けて、わざわざ父親の籍に入ってんだよね。家裁も通さなきゃか?
    子どもも関係機関も振り回し過ぎな夫婦だよね。夫婦はそれで満足してるんだろうけど。

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2024/02/23(金) 10:04:29 

    >>1064
    仕事では別姓でいけるよ?自分も旧姓で仕事してる。名刺も旧姓のまま。
    でも戸籍やら住民票ではちゃんと夫の姓ってだけで。

    +2

    -3

  • 1095. 匿名 2024/02/23(金) 10:07:10 

    >>1002
    家父長制なんて言葉があるだけで、実際ある?

    うち夫の姓に入ったけど、義父母も私に良くしてくれてるし夫も威張ってないよ
    お互い仕事もしてるし子育ても一緒にしてる。
    寧ろ私の意見が一番強いと思う。

    +4

    -1

  • 1096. 匿名 2024/02/23(金) 10:13:30 

    >>1091
    1997年生まれ

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2024/02/23(金) 10:13:49 

    いじめ受けてたから変身願望強くて苗字が変わるのも一種の人生の目標だったけど
    【後ろめたい過去、誰にも話せない過去】ある人以外はめんどくさいよなぁとは思う。

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2024/02/23(金) 10:14:25 

    >>1094
    職場で旧姓利用してる人がいるのは知ってるよ

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2024/02/23(金) 10:16:04 

    >>1084
    禿げ同。
    元役所勤めなので、書類手続き云々の面倒臭さは心底理解してる。
    別姓を認めた場合、子供はもちろんだけど、親族関係の把握や財産分与、その他今でさえ面倒な手続きがさらにややこしくなる事は目に見えてる。
    別姓にしろと言っている人達は、「個人の苗字を使い続ける事を認めるだけ」と思ってるんだろうけど、おっしゃる通りそれを認める事によって出てくる問題は山積みなんだよね。
    あと他の人のコメントでもあったけど、日本人かどうか、世帯としての把握←これがしづらくなるって結構リスクが大きい。

    +6

    -3

  • 1100. 匿名 2024/02/23(金) 10:20:12 

    そもそも『嫁ぐ』って制度さえ今はないんだよね。
    夫婦になるって親の戸籍から抜けて新しい戸籍を二人で作りますよってことで
    あなたの義父義母が戸籍上の両親になるよってことはないし。(だから旦那が嫁に家事させて親に恩返しとか批判される時代でもあるし)
    だから働いて旦那に頼りたくない女性もいる時代に別姓になるのも仕方ないよねって思うわ。

    +4

    -1

  • 1101. 匿名 2024/02/23(金) 10:23:27 

    >>1083
    管理し易いは同意
    日本人かどうかや養子縁組は特殊ケース(というか犯罪がらみ)だし一般人には関係ない
    ずっと自分の苗字のままがいいってだけの人だって多いんだよ

    +3

    -2

  • 1102. 匿名 2024/02/23(金) 10:28:44 

    >>685
    別姓になったらそこも変更させるでしょ、
    別姓騒ぐ人が、奥さん(母親)だけ苗字が違うの許容するわけないじゃん
    まぁバラバラでもええけどね、

    +4

    -0

  • 1103. 匿名 2024/02/23(金) 10:29:39 

    >>455
    黙れよ在日

    +6

    -3

  • 1104. 匿名 2024/02/23(金) 10:30:02 

    裁判するほど別姓にしたいっていうのがわからん。そこまでこだわる理由とも思えない。

    +7

    -1

  • 1105. 匿名 2024/02/23(金) 10:30:26 

    >>53
    私も以前は選択的ならいいんじゃないの?と思ってたけど、これを推し進めているのは戸籍制度を崩壊させたい一味の活動と聞いて、それが本当のモチベーションなら選択的でもいらないなと思うようになった。

    +12

    -8

  • 1106. 匿名 2024/02/23(金) 10:31:22 

    >>1083
    昨今の時代、その〇〇人とわかりやすいってのは、
    ヘイトに繋がるから避ける傾向にあるもんな、
    そこをつかれてしまうと別姓になる可能性もある。
    人権屋ってめんどくさいから

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2024/02/23(金) 10:31:33 

    >>856
    横 
    さすがにこのコメントは働いたことないんかって思ってしまう

    +5

    -0

  • 1108. 匿名 2024/02/23(金) 10:31:36 

    婿養子に入ってもらったらよろしい 婿養子は日本独自の素晴らしい制度

    +1

    -3

  • 1109. 匿名 2024/02/23(金) 10:34:43 

    面倒とか時代に合ってないって人もいるけど同姓だからこそ守られてる部分はあると思うんだよ
    てかなぜ事実婚にしないの??
    別姓のメリットが増えるならデメリットも発生して当然だと思うんだけど
    どうせなら夫婦2人で好きな名字を選んだ上で同姓婚主張する方がまだマシだよ

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2024/02/23(金) 10:36:03 

    >>1105
    北風と太陽みたいなもんで、
    本当に別姓にしたいんだったら、
    そういう人らは騒いだらあかんのよ、
    あの人らが言ってるからやばいと思われる。

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2024/02/23(金) 10:38:54 

    >>102
    論理的かどうか分からないし、反対派って名乗るほど強い思いがあるわけじゃないけど、今この問題を多く抱えてる国の現状で、人と時間とお金を費やしてまで取り組む問題なのか疑問に思ってしまう
    実際、職種によっては影響くらう人も多いみたいだし
    職場で旧姓使ったり、そもそも女性側の姓にも出来るし、銀行関係の名義は旧姓のままってチラホラ聞くしね
    【片方に揃える】じゃダメで法改正してまで【別じゃなきゃいけない】っていう理由がイマイチ…

    +6

    -4

  • 1112. 匿名 2024/02/23(金) 10:40:11 

    >>27
    公家貴族を標準にするならそうかもしれないけど、農民はじめとする一般市民レベルでいうと 妻問婚のほうが財産や権利を守れるってのは当てはまらないと思う
    昔の日本社会を引き合いに出すのに公家貴族を基準にすると現実とかけ離れるのでは

    +2

    -1

  • 1113. 匿名 2024/02/23(金) 10:45:16 

    夫婦別姓とかより姓を変えた時の手続きとかを簡略化してほしい

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2024/02/23(金) 10:48:09 

    そうなったらもう婚姻制度いらなくね?
    全て分かち合うと決めた人達のために婚姻制度あるんじゃないの?
    何も分かち合わず個人主義通すなら婚姻しなきゃいいし
    戸籍もバラバラでいいじゃん

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2024/02/23(金) 10:56:25 

    >>197
    なんで破壊行為なの?
    男が女の苗字に変えてくれるのが当たり前なら別にいいけど

    +6

    -3

  • 1116. 匿名 2024/02/23(金) 11:02:45 

    確かに名義変更は面倒くさかったよ。でもね、家族なのに名前が別なのは理解できない。他国の事は分からないけど、日本人の場合は家族としての意識は絶対に低くなると思う。

    +5

    -2

  • 1117. 匿名 2024/02/23(金) 11:03:30 

    下の名前ならともかく
    苗字なんて生まれた瞬間に自動的に決まるものそんなに大事かな
    アイデンティティとか言う人よくわからん

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2024/02/23(金) 11:03:36 

    >>1082
    何で別姓の理由が離婚か夫婦別姓かで追跡の手間が変わるの?現行法でも半分は姓が変わるんだけど、それは大変じゃないの?

    +1

    -2

  • 1119. 匿名 2024/02/23(金) 11:04:56 

    >>655
    彼の姓になるのは嫌ではなかったが、生まれの名字が消えた事は少し悲しかった。
    姉妹共夫側の姓になったので、自分がと言うより、父に申し訳なく思った。
    人それぞれ思いはあるかも。

    +5

    -4

  • 1120. 匿名 2024/02/23(金) 11:05:58 

    >>102
    別姓が今の所ずっと感情論で、論理的な主張も議論も出来てないから
    感情的に騒げば騒ぐだけ同調してもらえると思うのは子供の理屈
    反対ではないけど、感情的に騒いでる人に同調して大事な事は決められない

    +6

    -0

  • 1121. 匿名 2024/02/23(金) 11:14:04 

    >>1119
    別姓で結婚したところで子供の苗字が夫側なら同じことじゃない…?

    +9

    -0

  • 1122. 匿名 2024/02/23(金) 11:17:08 

    >>353
    同姓の相手と結婚するしかないな

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2024/02/23(金) 11:18:23 

    >>1083
    管理しやすい→今や国が移民進める時代なのに?
    日本人かどうかわかりやすい&養子縁組の犯罪を防ぎやすい→結婚で同姓になれる現行法の方が日本人かわかりにくいし、戸籍目当ての犯罪も耐えないと思うんだけど。理屈としておかしくない?庶務や経理の仕事してるけど、旧姓使用は結構面倒だよ。銀行口座は戸籍名だから、異動してきた人の給料の振込先が合ってるかとかかなり神経使うし。

    +1

    -4

  • 1124. 匿名 2024/02/23(金) 11:30:16 

    私が名字を変えたけど、会社では旧姓使用だから結婚して10年以上たつのに名字が変わった実感が薄い。1週間のうち5日間は旧姓で生きてる

    本当に違和感を感じるのは60歳で定年になってからだろうなと思ってたら、定年65歳に伸びたわ

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2024/02/23(金) 11:31:21 

    >>3
    ね。
    結局子供が生まれたらどっちの姓になるかでまた揉めるんだから、議論の先送りでしかない。
    だったら最初から統一しておけって話だよね。

    +8

    -0

  • 1126. 匿名 2024/02/23(金) 11:32:48 

    >>1002
    うん、嫌味のつもりで書いた
    日本の家父長制からくる家族観なんて守る価値なし

    +4

    -2

  • 1127. 匿名 2024/02/23(金) 11:33:02 

    扶養控除の撤廃と夫婦別姓はセットだね
    夫婦別姓なのに扶養に入れてたら税法上ややこしい
    扶養控除撤廃されたら同性婚もオッケーになると思う

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2024/02/23(金) 11:33:33 

    >>1005
    家父長制の意味わかってないからそれを言えるんだよ

    +2

    -1

  • 1129. 匿名 2024/02/23(金) 11:34:50 

    >>7
    私も賛成派
    旦那の親が嫌いだから同じ苗字名乗りたくないから夫婦別姓認められたら子供と私はすぐ私の旧姓に戻す。
    旦那の親もさぞかし喜ぶでしょう

    +4

    -2

  • 1130. 匿名 2024/02/23(金) 11:36:27 

    >>193
    うん、だから日本に選択的夫婦別姓が導入されても
    別姓選ぶのは少数派だと思うよ

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2024/02/23(金) 11:39:14 

    >>987
    まさかここまできて、真の反対理由が
    「わざわざ制度を変えるほどのことでもないから」
    ですか…?
    それだけの理由なら、別にあなたにとってはどっちでもいいよね?

    +4

    -5

  • 1132. 匿名 2024/02/23(金) 11:39:21 

    >>1
    弱い人間の権利が過剰に守られると
    こういうのが出てくるよね。権利は主張するけど
    仮に徴兵が義務化しても、こういう陰キャ臭い人は応じないでしょう

    +2

    -1

  • 1133. 匿名 2024/02/23(金) 11:40:19 

    >>1060
    手続きとしちゃ婚姻届の夫婦どっちかの姓の□にチェック入れるかってだけだんもね。どっちの欄にも□はあるんだから話し合いで解決できる人と結婚すればいい話。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2024/02/23(金) 11:42:33 

    >>1082
    私も役所で戸籍の担当してたけど、銀行や司法書士など仕事で戸籍を扱う人なら、同姓だろうが別姓だろうが婚姻中がどうかくらい一目でわかると思うわ

    +3

    -2

  • 1135. 匿名 2024/02/23(金) 11:43:08 

    高齢者は改革を嫌がるからね
    夫婦別姓にしても同性婚にしても年齢が高くなるにつれて反対派が多くなる

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2024/02/23(金) 11:52:40 

    >>3
    それいつも思う。
    子供の事(姓も含め心情)を考えているんだろうかなと。
    事実婚ではなく夫婦別姓とする正式な結婚になるんだから子供の姓、夫婦と子供を含めた戸籍等はどうなるのか?
    韓国と中国は子供の姓は父方姓のみなんじゃなかった?
    せめて子供の姓は統一しないと夫婦双方の親も出てきて子供の姓で揉める原因になると思う。

    +4

    -0

  • 1137. 匿名 2024/02/23(金) 11:54:04 

    >>8
    今は会社に言えば普通に旧姓のまま仕事させてもらえるしね。学校の先生も旧姓のままだった。

    +6

    -0

  • 1138. 匿名 2024/02/23(金) 11:59:38 

    別姓婚制度の導入を願うのなら、いま別姓婚制度に反対(賛成していない)の人たちに説明し、納得を得、理解者を増やしていかなければ法律は(社会は)変わらない。

    それなのに、このトピにも多くいるが、別姓婚推進派は「なぜあなたは私たちを邪魔するんですか?」「私たちは被害者です」「私たちを理解できない、賛同できないあなた方が愚かなんです」という立場でしかものを語れない。
    これでは絶対に賛同者は増えない。

    でも実はこれにも歴史がある。
    以前は別姓婚推進派も、社会的な視線で別姓婚の有利さや同姓婚の不便さを訴えようとしていた。
    でも結局それらの主張はまったく社会的な視線に欠けており、ことごとく論破されてしまった。

    だから今の別姓婚推進派の主な主張は「選択制なんだからあなたは同姓婚にすればよい」「私が別姓婚をしてもあなたには迷惑が掛からない」という、「あんたには関係がないんだから私たちを放っておけ」という全く社会的な視線がない、というか敢えて社会的視線を無視した主張になってしまった。
    そんな主徴が多くの人から賛同されるわけないので、いま別姓婚推進派はいっそう先鋭化してきている。

    +8

    -2

  • 1139. 匿名 2024/02/23(金) 12:01:42 

    夫婦別姓ってまだできないの?とっくにできるようになってると思ってた。

    +3

    -3

  • 1140. 匿名 2024/02/23(金) 12:06:40 

    >>53
    もう少し活動家の背景を調べたほうがいい。
    外国人からしたら戸籍制度がどれだけ邪魔か。

    実際に保険証でも日本国民の税が使い潰されてて、外国人の日本医療(悪用)ツアーなんかが実際に常態化してた。
    だからマイナンバーカードに保険証付随なんてしないといけなくなった。

    これから労働移民呼ぼうとしてるなら戸籍制度だけは潰してはダメ。ただ旧姓をそのまま名乗ればなんの問題もないんだよ実際。

    +6

    -4

  • 1141. 匿名 2024/02/23(金) 12:06:50 

    >>3
    そのうち好きな姓をつけさせろってなりそう。自分たちで新しく決めたいって。

    +9

    -0

  • 1142. 匿名 2024/02/23(金) 12:08:54 

    >>94
    大体こういう活動化って「統一」とか「安部がー」って出てくるよね。

    そこですぐ察してしまうわ。

    +3

    -2

  • 1143. 匿名 2024/02/23(金) 12:12:47 

    >>55
    その理屈だと、生活保護に現金支給するなんて日本だけ!このままだと孤立!なんて理屈と一緒だよね。

    世界と全く同じにする意味ある?
    違うところも認め合うでいいんじゃないん?

    +4

    -2

  • 1144. 匿名 2024/02/23(金) 12:14:42 

    >>63
    私相手の姓ですけど、立場低くないよ。

    むしろ今は姑から折れないと資産家でもない限り、縁切られて終わるからね。

    +1

    -1

  • 1145. 匿名 2024/02/23(金) 12:25:04 

    >>46
    韓国人女性のエッセイで
    韓国では子供が父親の姓を選択するのが一般的で、それこそが女性蔑視なんじゃないか?
    日本のように男女で話し合ってお互い納得してどちらかの苗字を名乗る方が平等なのではないか
    と書かれてたけど、本当にそうだよなって思った

    +10

    -1

  • 1146. 匿名 2024/02/23(金) 12:27:03 

    >>1016
    面倒臭くても、別姓なら子供生まれた時に名字をどっちにする問題出るんじゃないかな。
    子供複数だと兄弟で名字違うパターンも出てくるし、ずーっとそれが付きまとう。
    名字の違う子供だと、親子の証明しなきゃいけない場面も多いと思うし。
    子連れ再婚とかになると、更に訳わかんなくなるだろうし。

    今の制度だと、仕事で元からの名字のまま使える所もかなり多いし、結婚の時一度に変更やっつけるから、その後は面倒だと思った事あまりない。
    カードや戸籍なども現制度を多少変更する事で、別姓制度を作らなくてもかなり対処可能だと思うんだけどなぁ?

    結婚して別の名字で呼ばれた時とか、会社で「あの人、結婚したの?と噂になってるよ」と言われても、面倒ではなくて嬉しかったけど、そういう人は少数なのかな?

    +3

    -1

  • 1147. 匿名 2024/02/23(金) 12:28:56 

    >>1002
    家父長制は1947年12月22日の民法改正ですでに廃止されてるよ。なので、嫁ぐや婿という概念はこの時点でなくなっているのにも関わらず、呪縛のようにこの概念に日本はとらわれているんだよね。結婚は家同士ではなく、個人がするものというのが、正しい法律になる。

    +4

    -3

  • 1148. 匿名 2024/02/23(金) 12:29:36 

    >>1142
    あとよく出るのが「差別」と「レイシスト」

    +0

    -1

  • 1149. 匿名 2024/02/23(金) 12:30:17 

    >>1008
    家庭内で誰が担おうとどうでもいいんだよ
    統一教会自民党は家庭内で家事育児介護を完結させられれば良い
    実際は義親の世話を嫁がやる羽目になったりするがな

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2024/02/23(金) 12:31:48 

    >>999
    名字も変えたくなければ変えないで済む国にしたいね

    +1

    -3

  • 1151. 匿名 2024/02/23(金) 12:33:10 

    >>991
    家制度に基づいた夫婦同性をやめればいい
    家制度は終わったんだから

    +5

    -5

  • 1152. 匿名 2024/02/23(金) 12:38:44 

    >>1119
    うちなんか姉妹とも未婚だから、名字どころか、家系自体が私らで終るよ。

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2024/02/23(金) 12:42:47 

    >>894
    苗字なんて庶民は昔は持ってすらなかったじゃん
    日本の国の歴史から見れば苗字を名乗る歴史の方が日が浅い
    否定派の言うルーツとかアイデンティティとかってめちゃくちゃ薄っぺらいよね

    +5

    -5

  • 1154. 匿名 2024/02/23(金) 12:50:27 

    相手の性にしたくないのは、お互いに相手がそんなに好きじゃないけど結婚の優遇制度だけ享受したいからだよね
    好きなら相手の性を名乗りたいよね
    それが女性側の性だとしてもね

    +6

    -3

  • 1155. 匿名 2024/02/23(金) 12:51:47 

    自分の苗字がアイデンティティって可哀想
    子どもの頃から結婚したら半分くらいの確率で変わるものって思ってたから苗字変わるのもそんな抵抗なかった

    +6

    -4

  • 1156. 匿名 2024/02/23(金) 12:52:09 

    議論はすりゃいいけど損害賠償って何?

    +5

    -0

  • 1157. 匿名 2024/02/23(金) 12:53:29 

    >>1156
    そこだよね

    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2024/02/23(金) 12:54:24 

    >>35
    簡単に妻の姓にしてくれる男なんてごく少数じゃない?
    大体の男は男のプライドがーって言い出すでしょ

    +7

    -2

  • 1159. 匿名 2024/02/23(金) 12:58:05 

    >>1156
    裁判以外どこで議論するの?

    +1

    -0

  • 1160. 匿名 2024/02/23(金) 12:58:43 

    >>732
    夫婦別姓と麻薬を同じものとして例えてるの馬鹿すぎ


    +4

    -0

  • 1161. 匿名 2024/02/23(金) 13:01:07 

    別姓婚をしたい理由は、今の私の姓(例:田中)が私の本当の姓なので変えたくないんです、なんていう人いるけどさ。
    考えてみなよ。
    あなたの両親(父母)、両親の両親(祖父母)の範囲だけで考えても、「生まれつき田中だった人」ってお父さんと、お父さんののお父さんだけだよ?2/6だけ。
    そんな姓が「私の本当の姓」なの?

    そんなこというと「同姓派こそこだわっている」って反論が来ると思うけど、ほとんどの同姓派は「本当の姓」なんかにはまったく拘ってない。
    ただ今のルールに従っているだけ、ただ社会的に必要がないのにルールを変えてほしくないだけ。

    +6

    -5

  • 1162. 匿名 2024/02/23(金) 13:03:32 

    >>668
    ええ、選択制別姓賛成です。

    +1

    -3

  • 1163. 匿名 2024/02/23(金) 13:08:06 

    >>1
    不倫で結婚出来ない馬鹿ップルが、ただの同棲のくせに別姓婚のフリをしそうだなww
    大陸の厚かましい連中はやり兼ねない、図々しいからね

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2024/02/23(金) 13:08:42 

    >>732
    だから変えようという話だろう。

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2024/02/23(金) 13:10:21 

    >>1146
    子供の姓の問題は深刻な問題に発生する可能性が高い(というか発生する)と思う。

    自分の姓にこだわりが強い人が別姓婚を選ぶので、当然子供レベルでも姓によるグループ分けが起きる。
    お兄ちゃんは姓が同じママの子、私は姓が同じパパの子、みたいな。
    そしてそれは多分実家の方にも影響して、おじいちゃんおばあちゃんが、「ガル男はうちの孫だけど、ガル子は向こうさんのおうちのお孫さんだから」なんていうことにもなる。

    それどころか、子供が生まれた段階で「男の子はウチの姓にしろ」「男の子なんかにウチの姓をつけられたりされては困る」なんて争いまで実家を巻き込んで起きて、子供の姓の取り合い、姓の押し付け合いまで起きる可能性がある。

    こういう可能性を指摘されても別姓派は「バカ言うなw」「その時は話し合えばよい」なんて現実逃避をするばかり。

    +10

    -0

  • 1166. 匿名 2024/02/23(金) 13:10:31 

    >>9
    これにほぼ姓を変えない側の男が反対するなら分かるんだけど、変える側の女性の方が反対するって意味わからん。
    私、自分の名字気に入ってるから変えたくないんだが...
    これにじゃあ結婚するなとか、旦那になる人に変えてもらえとか極論言う人多くて怖いわ

    +2

    -3

  • 1167. 匿名 2024/02/23(金) 13:10:47 

    >>1154
    つまり姓を変えない夫は奥さんを愛していないのか。

    +3

    -0

  • 1168. 匿名 2024/02/23(金) 13:12:25 

    子供が兄弟なのに違う名字とかになるよ?混乱の元でしょう?
    旦那さんに名字変えてもらったらイイじゃん。しょーもない事言うなら結婚しなさんな。

    +4

    -1

  • 1169. 匿名 2024/02/23(金) 13:12:59 

    >>1155
    残念ながら、氏名は本人を特定する要素。名無しでは生きられない。

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2024/02/23(金) 13:15:45 

    >>1163
    現行でも同姓なら結婚を偽れる。

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2024/02/23(金) 13:15:46 

    >>1155
    神社やお寺の跡取りとか名家の子孫とか苗字にアイデンティティ持ってる人たくさんいると思うけどなぁ
    何が可哀想なの?

    +4

    -1

  • 1172. 匿名 2024/02/23(金) 13:16:00 

    >>1038
    「家族のあり方」
    統一教会、日本会議がよく使う言葉

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2024/02/23(金) 13:18:55 

    >>1165
    自分の姓を変えたくないだけで、子供の姓に拘るなら同姓婚をえらべばよい。

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2024/02/23(金) 13:20:31 

    >>1168
    兄弟姉妹も結婚すれば苗字は変わるが。

    +1

    -4

  • 1175. 匿名 2024/02/23(金) 13:21:19 

    >>1140
    別姓でも戸籍はなくならないし保険証も外国人も一切関係ないので

    +1

    -4

  • 1176. 匿名 2024/02/23(金) 13:21:25 

    >>3
    大した家柄でもない女性に限って姓を継がせることに拘ってそう。

    +2

    -3

  • 1177. 匿名 2024/02/23(金) 13:22:55 

    >>673
    個人の自由は公共の利益のため制限される

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2024/02/23(金) 13:25:23 

    >>1161
    ルール変更を必要としてる人がいて、その人達だけが別姓を選択する
    これに何の問題があるの?
    あなたの人生には1mmも関係ないよ
    こんなんさっさと通せばいいのに、統一教会が謎に反対してるから🏺自民党が通さないんだよね

    +3

    -10

  • 1179. 匿名 2024/02/23(金) 13:25:33 

    >>285
    この手の話題になるとなるべく説明してるよー
    事件と言えば昔、戸籍の本籍地の矛盾から背乗りが発覚したことがあったらしいね

    +2

    -1

  • 1180. 匿名 2024/02/23(金) 13:25:54 

    >>1166
    >私、自分の名字気に入ってるから変えたくないんだが...
    あのさ、もし選択別姓婚制度ができたとしても、別姓婚をする、もしくはあなたの姓で同姓婚をするためには「相手との協議、同意」が必要なのね。
    「わたし別姓婚する」とどちらかが宣言すれば別姓婚できる制度じゃないのね、分かってる?

    >旦那になる人に変えてもらえとか極論言う人多くて怖いわ
    極論も何も相手の同意がなきゃ自分の姓で結婚できないんだから、議論と同意は必要でしょ?
    もちろん、お互いが別姓婚をしたいと考えているのなら議論も同意を不必要だけど、にアンケートの結果では「自分が別姓婚したい」と思う人は男女それぞれ20%程度だから、夫婦両方が別姓婚がしたいと考える率は1/5×1/5=1/25(4パーセント)。
    ま、ほとんどいない、と言っていいレベルかな。
    20代~30代独身男女、「夫婦別姓」賛成5割、実際に「別姓にしたい」は2割~女性の5人に1人は夫婦同姓に憧れないと回答~ | タメニー株式会社のプレスリリース
    20代~30代独身男女、「夫婦別姓」賛成5割、実際に「別姓にしたい」は2割~女性の5人に1人は夫婦同姓に憧れないと回答~ | タメニー株式会社のプレスリリースprtimes.jp

    タメニー株式会社のプレスリリース(2020年12月7日 16時30分)20代~30代独身男女、「夫婦別姓」賛成5割、実際に「別姓にしたい」は2割~女性の5人に1人は夫婦同姓に憧れないと回答~


    +2

    -4

  • 1181. 匿名 2024/02/23(金) 13:31:26 

    >>1138
    的を得てると思う。 
    「いま別姓婚制度に反対(賛成していない)の人たちに説明し、納得を得、理解者を増やしていかなければ法律は(社会は)変わらない」は本当にその通りだと思う。
    感情論や偏った思想信条論では多くの人に納得してもらえないですよね。

    >>1138さんに教えてほしいのですが「以前別姓婚推進派も、社会的な視線で別姓婚の有利さや同姓婚の不便さを訴えようとしていた。でも結局それらの主張はまったく社会的な視線に欠けており、ことごとく論破されてしまった。」との事ですが以前推進論派はどういう事を言っていたんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2024/02/23(金) 13:39:56 

    >>1010
    中国って経済終わりかけてるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2024/02/23(金) 13:40:17 

    夫婦別姓は日本の伝統と相容れない。
    国体が壊れます。
    日本が嫌なら北欧など男女平等の国に行ってください

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2024/02/23(金) 13:45:40 

    >>1166
    同姓にするんであって男女どちらの姓でも良いのに。なんで男に変えてもらえってのが極論になるわけ?どっちでもいいよって同じ価値観の人と結婚できればいいね

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2024/02/23(金) 13:47:34 

    >>1174
    それ大人になったらの話じゃん

    +3

    -1

  • 1186. 匿名 2024/02/23(金) 13:49:27 

    >>1181
    >以前推進論派はどういう事を言っていたんでしょうか?
    代表的なところではこんなところでしょうか。

    1.結婚によって姓が変わると、各種の名義変更の手続きが煩わしい。
    2.仕事をする女性の場合、業績の連続性が絶たれてしまう。
    3.改姓するのはほとんどの場合、女性の側であり、女性差別だ。
    4.夫婦同姓は戦前の家制度の名残りだ。
    5.改姓を強制することは人格権の侵害だ。
    6.一人っ子同士の結婚では、必ずどちらかの家名が断絶してしまう。

    これらに対する反論は以下をご参照ください。
    ともあれ、最近はあまり上のような主張する人も減り、もっぱら「選択制なんだから嫌な人は同姓婚をすればいい」「私が別姓婚をしてもあなたには迷惑が掛からないので反対するな」という「関係ないんだから放っておいてくれ」という議論放棄のものばかりになっていますね、このトピを見てもそうだけど。

    夫婦別姓って何? 反対派のための反論ネタ
    夫婦別姓って何? 反対派のための反論ネタwww2u.biglobe.ne.jp

    夫婦別姓って何? 反対派のための反論ネタ 「夫婦別姓って何?」 あなたは、選択的夫婦別姓にきちんと反論できますか? プロフィール平野喜久 「夫婦別姓って何?」〜反対派のための反論ネタ〜あなたは、選択的夫婦別姓にきちんと反論できますか?執筆者:平野喜久...

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2024/02/23(金) 13:50:29 

    >>1166
    私も自分の旧姓気に入ってるし、なんで女の方が変えなくちゃいけないの?!って腹立たしい気持ちがあったけど、別姓を推し進めて日本を乗っ取ろうとする外国人とか左翼みたいな悪い人達がいるって知ったから仕方ないなと思った。

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2024/02/23(金) 13:55:49 

    >>1140
    積極的に推進してる人達の面々がね…
    選択的夫婦別姓を突き詰めれば戸籍制度廃止に繋がるというのは、この話題に関する政治家の発言を見る限りまず間違いなさそう
    反対派の多くは、他人が別姓を選択することに反対しているのではなく(正直そこはどうでもいい)、制度の変更に伴って起こる変化に危機感を抱いているのだと思う

    +2

    -3

  • 1189. 匿名 2024/02/23(金) 13:58:05 

    >>1175
    信用できないわ。

    +2

    -1

  • 1190. 匿名 2024/02/23(金) 14:08:00 

    >>1186
    >>1181です。  
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2024/02/23(金) 14:10:59 

    前に「アンケートでは選択的夫婦別姓賛成派が7割!」って感じのトピが立ってたけど、実は制度自体の是非を問う内容ではなく、「夫婦別姓を選択したい」って人と「他人が夫婦別姓を選択しても構わない」って人を合計しただけの数値だったんだよね
    そりゃほとんどの人が構わないでしょうよ…
    こういう印象操作も含めて本当にうんざりする

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2024/02/23(金) 14:24:14 

    >>1171
    そもそも跡取りとか名家とかに囚われて苗字に固執しなければ自分が困るって感覚が可哀想

    +1

    -2

  • 1193. 匿名 2024/02/23(金) 14:30:57 

    近所やお隣さんを詮索する気はないけれど、引っ越してきた人が、大人の男性田中さん、大人の女性鈴木さんだったら、同棲なのかなぁ事実婚なのかなぁと、まぁ大人だしどうでも良い話なのであまりそんなには気にならない人が多いかも。
    じゃ、そこに子供も一緒に引っ越してきたら、別姓なのかなぁ、離婚してて新しい彼女なのかなぁ、なんか事情あるのかなぁ、みたいな?
    野原一家なら、新しく若い家族が引っ越してきたとなるだけだが。
    別姓にしたら、なんか分かりにくさがある故に変に目立ったり時に詮索されたり面倒そうな気もしますが。いちいち引っ越しのご挨拶のときに別姓婚なんですと言う?なんかそれもなぁだし。そのへんはイヤじゃないのかな、より面倒だなとならないのかな?
    それとも、戸籍上や今までの生活圏ではそのままの姓、新しい引っ越し先では表面上旦那さんの姓でやり過ごす?(会社では便宜上旧姓で通すの反対バージョン)旦那さんの姓で呼ばれるのはオッケーなのだとしたら、いやいや普通に同姓婚で良いじゃんとも言われそうだし。
    結局、夫が妻の姓にする人が増えれば良いだけなのかなという気もしてくるなぁ。




    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2024/02/23(金) 14:37:50 

    >>1161
    本当の姓だから変えたくない、っていう主張なんてあったっけ?大体は「変えさせられる強制と手間」に反対してるだけだよ。同姓派ってそもそも相手の話聞いてないかあちこち曲解してない?別姓派だって現行ルールには従ってるし、必要がないというのは貴女の意見であって、これだけ何回も声があがってるのを社会的に必要ないというのは視野が狭いように思えるよ。社会的に必要ないとまで言うなら、大半は選択しないだろうから別姓を認めてもいいはずだよね。自分でも導入されたら別姓を選択する人が相当数いると思ってるから反対してるんじゃないの?

    +1

    -2

  • 1195. 匿名 2024/02/23(金) 14:38:00 

    >>1167
    奥さん側が頼んでも変えてくれないならそうじゃない?

    +1

    -0

  • 1196. 匿名 2024/02/23(金) 14:52:25 

    >>1187
    ネットで真実知った系になるのほんとやめた方がいいよ。
    エコチェンやフィルターバブルになってどんどんドツボにはまるよ

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2024/02/23(金) 15:01:24 

    >>1194
    >本当の姓だから変えたくない、っていう主張なんてあったっけ?
    >大体は「変えさせられる強制と手間」に反対してるだけだよ。
    >同姓派ってそもそも相手の話聞いてないかあちこち曲解してない?

    私のアイデンティティガーなんての聞いたことない?
    選択的夫婦別姓は基本的人権-「個」のアイデンティティ守る重要性 |ニッセイ基礎研究所
    選択的夫婦別姓は基本的人権-「個」のアイデンティティ守る重要性 |ニッセイ基礎研究所www.nli-research.co.jp

    選択的夫婦別姓は基本的人権-「個」のアイデンティティ守る重要性 |ニッセイ基礎研究所 レポート一覧 top 選択的夫婦別姓は基本的人権-「個」のアイデンティティ守る重要性  | ニッセイ基礎研究所過去のレポートはこちら研究領域経済 のレポート金融・...


    相手どころか、同じ別姓推進派の話でさえ聞いてないのはダレ?w

    +2

    -1

  • 1198. 匿名 2024/02/23(金) 15:08:00 

    >>1178
    麻薬を必要としてる人がいて、その人達だけが麻薬を吸う
    これに何の問題があるの?
    あなたの人生には1mmも関係ないよ

    と書くと、別姓推進派から大反発を食らうw
    でも具体的な反論はできないから「麻薬と別姓は違う」ぐらいしか言えない
    「何の問題があるの?あなたの人生には1mmも関係ないよ」という意味ではまったく同じなのにw

    +1

    -2

  • 1199. 匿名 2024/02/23(金) 15:25:09 

    >>1197
    アイデンティティは自己同一性って訳されるように「変わらない自分」てことだよ。本当のって意味じゃないし、少なくとも祖父母両親の2/6しか名乗ってないとかの意味ではないよ。強制的に変えらなきゃいけないことに対してアイデンティティって言葉を使われてるのに本当の〜とか言う、こういうところを曲解って言ってるんだけど。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2024/02/23(金) 15:34:43 

    >>1199
    いずれにせよ、アイデンティティの問題で別姓婚を主張している人が少なからずいて、「大体は「変えさせられる強制と手間」に反対してるだけだよ」ということは間違いだよね?

    「大体は「変えさせられる強制と手間」に反対してるだけだよ」というのを「曲解」っていうんだよ。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2024/02/23(金) 16:13:19 

    >>1200
    アイデンティティの記事は「強制的に変えさせられる」ことへの反対と読んだんだけど、それで何で「大体は「変えさせられる強制と手間」に反対してるだけだよ」ということは間違い、になるの?両方とも問題にする人は多いけど、強制と手間は別問題だよ。あと、曲解というのは間違った意見って意味じゃなくてわざと捻じ曲げた見方をすることを指すんだけど、使い方間違ってない?

    +0

    -0

  • 1202. 匿名 2024/02/23(金) 16:15:01 

    >>1195
    うちは旦那の両親が反対した
    旦那は改姓自体はどっちでも良さそうだったけど、親が反対しているし、手続きが面倒臭そうだから、、って感じで消極的だった
    だから結局私が改姓したけど、腹が立ったから私は義実家への帰省は絶対にしないと決めている

    +6

    -0

  • 1203. 匿名 2024/02/23(金) 16:16:20 

    >>5
    だよね
    ただの同棲じゃん
    学生気分が子供を育てる?無理無理

    +2

    -4

  • 1204. 匿名 2024/02/23(金) 16:24:46 

    >>1167
    横だけど何かの記事で奥さんが名字変えたことで鬱病になってるのに両親の反対で自分(旦那)は変えられないって人見て、そんなに親の意見が大事かいとは思った

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2024/02/23(金) 16:32:54 

    >>1119
    うちは兄と私の兄妹だけど、兄は独身、私は旦那側だから途絶えるよ。更に言うとうちは娘一人だから旦那側の姓も多分途絶えるだろうなと思ってる

    ちなみに旦那の姉は結婚して義兄側の姓だけど、恐らくそちらも途絶える

    遅かれ早かれだから気にしなくて良いと思うわ

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2024/02/23(金) 16:39:36 

    日本の家族、家のあり方、家庭というものを壊すためのものと感じてる。
    絶対反対。

    +4

    -8

  • 1207. 匿名 2024/02/23(金) 17:29:48 

    >>960
    主観なんだ言うものが自分の主観が真実と言う不思議
    自分が納得する事が真実と思えていて不思議

    姓なんて関係ない、関係ないなら同姓で問題ないですね
    生活が長く続く事=姓と言う思考も0か100で異常ですね

    これは国の家族を安定させていく為責務をどうするか、国としての方向性を決める事
    いち個人の個別の家庭の話じゃないですね
    家族をより安定させてよりよい社会にする事は国の責務ですからそれを家族よりも個人とするか
    欧米化する中で離婚も増えて、さらにより離婚しやすい家庭の仕組みを国が支援する?
    社会の秩序より私だけ良ければいいと本当に思っているんですか?

    その証左として、あなたのように口では互いに尊重といいながら、姓に固執して夫婦の姓を尊重していないですよね

    >アイデンティティやルーツが揺らぐ時は、少子化で移民受け入れを余儀なくされて、純日本人が少なくなって国境の壁がなくな
    る時。
    欧州は少子化、移民、純粋なる民族、国境の簡単な行き来と既になっていますよ
    その中で、名前が主体となり姓ではない国になっている訳です

    ネット右翼もそうですが、ネット左翼の方も、話はできない攻撃的と性根と言うか根本の根っこの質が同じですよね




    +0

    -4

  • 1208. 匿名 2024/02/23(金) 18:21:42 

    >>1174
    は?それ、お嫁になった時の話じゃん。
    何言ってんの?

    +1

    -1

  • 1209. 匿名 2024/02/23(金) 23:12:57 

    嫌なら籍を入れなければ良いんじゃないの?
    ルールってみんなにとってメリットばかりじゃないけど
    そこに折り合いをつけるのは自分次第でしょう?

    その折り合いがつけられないからってルールの方を変えろって横暴なことし出したら崩壊するわ。

    意見として出しておく事で改善にも繋がるから必要ではあるけどやりすぎだと思う。その労力あったら名義変更もできるよ。

    +3

    -3

  • 1210. 匿名 2024/02/24(土) 01:41:05 

    >>102
    夫婦別姓のメリットを感じないからじゃないの?

    てか夫婦別姓でなくても社内で旧姓使えばなんの問題もないし旦那が妻の名前名乗ればそれでいいんだし、夫婦別姓のほうが良い人って研究者くらいじゃね

    どちらにせよこだわりが強いと大変だな

    +1

    -4

  • 1211. 匿名 2024/02/24(土) 01:42:42 

    >>994
    夫婦別姓の中国韓国ってこの手の嫁姑問題がないの?

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2024/02/24(土) 11:49:43 

    >>1202
    姓を変えるのが面倒だから嫌ってお互い様なのに。変える方は面倒な上にメリットもないし。変える方が変えない方から金もらうでいいのでは。

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2024/02/24(土) 13:06:46 

    >>1185
    それが何か?

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2024/02/24(土) 13:07:41 

    >>1208
    婿入りもあるが。

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2024/02/24(土) 13:11:31 

    >>1210
    その場合は選択制なので同姓を選べばいいだけです。本当、拘りの強い人は困ります。

    +4

    -1

  • 1216. 匿名 2024/02/24(土) 13:12:54 

    >>1203
    だから、別姓婚なんですよね。

    +0

    -1

  • 1217. 匿名 2024/02/24(土) 13:15:17 

    >>1121
    別姓婚は子供の姓はどうでもいいので。自分の姓を変えたくないだけですから。

    +1

    -2

  • 1218. 匿名 2024/02/24(土) 13:18:30 

    >>1207
    離婚できるから結婚できるんですよ。離婚できないなら怖くて結婚できない。

    +1

    -0

  • 1219. 匿名 2024/02/24(土) 13:21:34 

    >>1209
    ルールをルールに従って変えることは横暴ではないが。

    +1

    -2

  • 1220. 匿名 2024/02/24(土) 13:24:32 

    >>1210
    社外でも認められないと。社会の一員として活動しますからね。

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2024/02/24(土) 23:38:14 

    >>920
    話がずれてるのよ。
    結婚での夫婦別姓の話なんですよね?
    養子の制度で同じ名字になるのは違うでしょ。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2024/02/25(日) 17:37:21 

    >>647
    と言う事は夫婦同姓の現在が違憲と言う判断なんですか?

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2024/02/25(日) 19:17:22 

    >>1028
    推進派はこうやってすぐに反対派を見下すしコメントも攻撃的。
    だから共感を得られないのに。
    本当にやらないといけないことは反対を懐柔して推進派にすることだろうにね。

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2024/02/25(日) 19:25:38 

    >>1034
    2021年の判決なら宮崎裕子裁判官(2人の女性裁判官のうちの一人)は反対意見だったよ。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2024/02/25(日) 20:55:04 

    >>1047
    普通は従業員番号に紐づいて資格情報とか管理されているからね。
    苗字変わっても関係ない。

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2024/02/25(日) 23:48:15 

    >>1225
    じゃあ企業にとっても、従業員の苗字が変わっても問題ないってことだね。

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2024/02/26(月) 00:16:02 

    >>1226
    そうそう。
    姓を変更するときに面倒なのが問題の本質なら、その仕組みを修正するのが本筋じゃない?
    国家資格も口座も論文の名義も全部マイナンバーに紐づけるように改革すればいいのよ。

    +1

    -1

  • 1228. 匿名 2024/02/28(水) 12:49:31 

    >>1
    戸籍破壊制度は絶対反対!

    +1

    -1

  • 1229. 匿名 2024/03/05(火) 21:42:02 

    ミステリと言う勿れで
    夫婦別姓になると珍しい苗字とかも残りやすいのにってあってそれは一理あるなと思った

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2024/03/09(土) 08:34:40 

    >>39
    ほんと、今の日本社会だと当事者だけの問題じゃ済まないもんね。
    ご近所も「えーと、旦那さんは◯◯さん、奥さんは△△さん、お子さんはどっちだっけ?」とか、いちいち考えるの面倒くさい。

    うち、もうすぐ町内会の班長回ってくるんだよね。
    もしこういう主張する人が町内にいたら、回覧板の回覧表とか、連絡網に書く苗字すら「差別だから夫婦両方の苗字載せろ!」とか、いちいち文句言われそうで嫌だ。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。