ガールズちゃんねる

夫婦別姓「三度目の正直」か、東京と札幌で同時提訴へ「高まる世論、今度こそ違憲判断を」

1230コメント2024/03/09(土) 08:34

  • 501. 匿名 2024/02/22(木) 21:44:49 

    >>462
    莫大な税金はかかりません。
    手間もかかりません。

    無知はコメントをしないように。 以上

    +5

    -5

  • 502. 匿名 2024/02/22(木) 21:44:55 

    >>494
    旧姓併記だと国家資格やパスポート、旧姓の仕事の実績などの証明が難しい。

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2024/02/22(木) 21:47:13 

    >>474
    家族のために犠牲になれなきゃ個人で生きろというのはあなたのいたって個人的な意見だよ
    それに他人が従う必要ないの
    個人の幸福追求と家族の幸せは両立するもので、ないものねだりもないし欲張りでもない

    +8

    -1

  • 504. 匿名 2024/02/22(木) 21:47:28 

    >>478
    何が大変なの??????

    +3

    -2

  • 505. 匿名 2024/02/22(木) 21:48:05 

    >>500
    バカすぎて反論もできなくて黙ったか
    やっぱ少数派は黙るよね、少数派なんだからw

    +4

    -1

  • 506. 匿名 2024/02/22(木) 21:48:19 

    >>481
    あの…伝わる日本語でお願いしますw

    +5

    -11

  • 507. 匿名 2024/02/22(木) 21:48:35 

    >>419
    親子と別姓でなんか問題あんの?
    国際結婚したカップルなんてみんな親子別姓だけど

    +16

    -12

  • 508. 匿名 2024/02/22(木) 21:49:17 

    >>494
    海外では旧姓って考え方がない

    +0

    -1

  • 509. 匿名 2024/02/22(木) 21:49:20 

    >>492
    別人なんだから、代わりに答えられるはずないでしょう
    何を察したのか意味不明だし
    自分の会話の支離滅裂がわからない?

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2024/02/22(木) 21:50:36 

    姓ってなんですか?
    まずは答えて下さい

    +2

    -1

  • 511. 匿名 2024/02/22(木) 21:50:58 

    >>271
    この日本乗っ取りの理屈がわからないので真面目に教えてください。夫婦別姓なら生まれたときの姓がずっと続く(変えられないから乗っ取りも出来ない)のに、結婚で姓を変えられる夫婦同姓の方が乗っ取りし易いと思えるんだけど。実際戸籍目当ての偽装結婚てよく聞く話だし。150年くらい前まで人口の9割の庶民が姓がなく、姓があった上流階級は夫婦別姓だったから日本の伝統でもないと思うのに、どういう理屈で夫婦別姓、しかも選択制が乗っ取りになるのかわからない。

    +10

    -1

  • 512. 匿名 2024/02/22(木) 21:51:40 

    >>483
    なぜ???
    今でも「結婚をしている」夫妻は何らかの証明書が必要でしょ?
    私達結婚をしています!って言えば「同姓」だと結婚をしている証明書が必要ないの?

    結婚をしているしていないは、現在でも何らかの証明書(戸籍)が必要ですよ。

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2024/02/22(木) 21:51:48 

    >>502
    なんの為にマイナンバーがあるとおもっているの?

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2024/02/22(木) 21:52:00 

    >>480
    今でも専業主婦希望とかしにくいじゃん、
    それに別姓婚希望とかの項目増えるんだよ。
    男性はほぼ同性婚希望だろうから、
    多分、両者は相入れないね。
    男性からしたら別姓婚希望は地雷だろうね

    +1

    -1

  • 515. 匿名 2024/02/22(木) 21:52:45 

    >>475
    子供は戸籍筆頭者の姓になるなら、夫か妻のどちらかは一人ぼっちの姓になるってことだね。

    +6

    -2

  • 516. 匿名 2024/02/22(木) 21:53:14 

    >>485
    配達業者は「住所」で配達をするので「姓」は関係ありませんよwww
    そんな事も知らないの? 荷物を渡す時に名前を確認しますから。

    +6

    -4

  • 517. 匿名 2024/02/22(木) 21:53:52 

    >>52
    事実婚選択したら非難轟々だったじゃん島唄の息子とその彼女…

    +18

    -2

  • 518. 匿名 2024/02/22(木) 21:54:20 

    >>496
    どちらが頭が悪く見えるか、客観的に自分の文章読んでみたらいいと思う
    【現状の制度を変えるには】それ相応の理由が必要
    ちなみにあなたが根拠にしているそのソースもなく質問も大雑把なアンケートよりこっちの方が信用できるんじゃない?
    日本人は旧制維持派が多数派みたいよ

    家族の法制に関する世論調査 図12 - 内閣府
    家族の法制に関する世論調査 図12 - 内閣府survey.gov-online.go.jp

    家族の法制に関する世論調査 図12 - 内閣府このページの本文へ移動標準大きい世論調査 > 世論調査(全調査) > 令和3年度 > 家族の法制に関する世論調査 >2 調査結果の概要 2 > 図12このページの先...

    +0

    -6

  • 519. 匿名 2024/02/22(木) 21:54:30 

    >>516
    配達業者の郵便局にしてもちゃんとみますよ
    まさか住所だけでポストに投函しているとかおもっているんですか?

    +5

    -2

  • 520. 匿名 2024/02/22(木) 21:56:07 

    >>488
    選択別姓のトピには基地ちゃんがくるからね
    もちろん基地は否定派の人達。

    選択なのだから、自分達が同姓にしたいならすればいいだけの話なのにね。
    結婚をしたら子供は二人以上作らないとおかしい!!!!とか言っているのと同じレベルだよw
    人の婚姻の事なのに…家族が壊れる!伝統が!お金がかかる!とか小学生レベルの反論しかできないのが否定派の人達だから。

    +5

    -3

  • 521. 匿名 2024/02/22(木) 21:57:01 

    >>507
    自分たちはアイデンティティがどうので同姓を拒否するくせに子供のことになると別姓で何か問題あるの?って軽く言えてしまう人が嫌だ

    +19

    -10

  • 522. 匿名 2024/02/22(木) 21:57:21 

    >>491
    意味不明だけどw

    結婚は国に認めてもらわないと「結婚をした」という事になりませんよ?
    手続きが必要です。 あなた大丈夫?

    +0

    -1

  • 523. 匿名 2024/02/22(木) 21:57:50 

    >>517
    それ子供の認知しないなら問題と言われていたことでしょ

    +1

    -7

  • 524. 匿名 2024/02/22(木) 21:58:00 

    >>483
    子供でも夫婦でも、姓が違えば親子や夫婦の証明の提出が必要になってくるんじゃないのかな
    結婚の改姓手続きは1度だけど、別姓の方が面倒だね

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2024/02/22(木) 21:59:29 

    >>513
    国家資格とマイナンバーの紐づけは実用化されてないよ。海外ではパスポートが必要でマイナンバーは使えないよ。マイナンバーは氏名欄の文字数設定が少なすぎて使えない人も多いよ。

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2024/02/22(木) 21:59:29 

    >>522
    頭大丈夫ですか?
    そうなる国がないと結婚は存在してない事になりますよ
    江戸時代にしても誰も結婚してもいないとか言うんですかー
    国のない所も婚姻していますよ
    勘弁して下さいよ

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2024/02/22(木) 22:01:12 

    >>494
    最高裁では「旧姓」が使えるので、選択別姓を認めないのは違憲ではないって感じだったけど…ちょっと前に裁判があって「旧姓を使わせろ」vs「旧姓使用は認めない」って会社と個人で裁判があったんだけれど…旧姓使用を認めない会社が勝訴したんだよね。

    旧姓が使えるのは大きな会社とかで小さい会社では、わざわざそんな面倒くさい事はできないんだよね。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2024/02/22(木) 22:01:25 

    >>453
    横だけど、夫の苗字にするのが当然って考えは男女平等のこの時代に合ってないと思う。
    ただ、それで、夫婦別姓ってなるのがわからない
    夫婦で話し合って妻側でも夫側でも好きな方に決めたらいいだけだと思う。

    +14

    -6

  • 529. 匿名 2024/02/22(木) 22:01:26 

    >>525
    別姓でなくそれを拡充して解決すれば問題ないですよね

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2024/02/22(木) 22:01:57 

    >>495
    それ…あなたの概念ね

    私は姓が家族を表すという概念ないよw

    +1

    -2

  • 531. 匿名 2024/02/22(木) 22:03:45 

    >>530
    保守派の人は何も変わらないという話への反論で書いたんだけど、あなたは保守派なの?

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2024/02/22(木) 22:05:29 

    >>499
    事実婚を現在の法律婚と同じにしたら、結婚制度自体が必要なくなりますよ?
    それに一番の問題は、事実婚(妻未届みたいな感じ)にすると、犯罪に利用されますよ。
    法律婚はたった一日でも法律で守られますが、事実婚もそれと同じにするんですか?

    +0

    -1

  • 533. 匿名 2024/02/22(木) 22:05:59 

    >>521
    確かに、子どもからすると強制的にどちらかの親とは名字変わるんだよね
    正直、私なら嫌だ
    子供は親を選べないからさ

    +14

    -7

  • 534. 匿名 2024/02/22(木) 22:06:21 

    >>529
    日本以外のすべての国家に旧姓併記を義務付けさせる力がある?日本以外のすべての国は選択的夫婦別姓なのに不可能だよ。

    +1

    -1

  • 535. 匿名 2024/02/22(木) 22:07:52 

    >>527
    ちょっと前とはいつのどこの裁判ですか?

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2024/02/22(木) 22:09:10 

    >>530
    姓ってなんですか?

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2024/02/22(木) 22:09:17 

    >>511
    否定派は馬鹿だから、兎に角馬鹿な反論しかできないんだよw

    普通に考えれば、姓の変更がない選択別姓婚の人達の方が乗っ取られないとわかるのにね。
    背乗りがー!!!!とかそのうち言い出すよw

    +7

    -8

  • 538. 匿名 2024/02/22(木) 22:10:26 

    >>518
    その世論調査の信用性に疑問が指摘されてるのご存知?
    夫婦別姓、質問変えたら賛成派「激減」 政府世論調査を研究者が検証:朝日新聞デジタル
    夫婦別姓、質問変えたら賛成派「激減」 政府世論調査を研究者が検証:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    専門家から「調査には連続性がなく、結果を比較できない」との指摘が出ていた


    選択的夫婦別姓「支持」29% 同姓維持27%、内閣府調査 - 日本経済新聞
    選択的夫婦別姓「支持」29% 同姓維持27%、内閣府調査 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    回答者の半数近くを60代以上が占め、前回よりも選択的夫婦別姓に賛成の割合が13ポイント程度下がっており、信用性を疑わざるを得ません。

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2024/02/22(木) 22:10:43 

    >>522
    届出受理を認めてもらったと判断するならそうだけど、
    しっかり本名記入して婚姻届だしたら受理してもらえるんじゃない?
    通り名はダメだよ

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2024/02/22(木) 22:11:36 

    慣れたら、名字なんかどっちでもいいや
    私は私

    別姓にこだわってる人って面倒くさそうだから
    かかわりたくない

    +3

    -1

  • 541. 匿名 2024/02/22(木) 22:12:34 

    自分は昔から選択式夫婦別姓に賛成してる
    同姓がいいならそうすりゃいいだけであって、別姓にしたい人たちの邪魔する理由が分からん
    どっちの姓にしてもいいはずなのにいざとなったら当然男の方でしょとか女側にするとなったら親が出てきて拒否とか馬鹿馬鹿しいことこの上ない
    男尊女卑がいつまでもなくならないはずだわ

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2024/02/22(木) 22:12:50 

    >>534
    世界まで風呂敷を広げていますげと、論文が間違いなくこの人のものである、個人の特定をしてもらう事が出来るようにする話ではないですか?

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2024/02/22(木) 22:14:15 

    >>16
    私もアラフォーだけど高校生の娘二人は結婚するなら相手の名字になりたいって言ってたよ

    娘たち女子高なんだけど、ディベート?か何かの授業で別姓のことについて話し合ったとき別姓にしたい子は学年で(200人くらい)15人くらいしかいなかったんだって

    もっといると思った、って本人たちがビックリしてたよ

    +8

    -6

  • 544. 匿名 2024/02/22(木) 22:14:26 

    >>51
    教師の負担とか保育士の負担が増えるじゃん。
    今までは子どもと親の姓は=だから覚えなくて良いのに覚えるものが増えるのよ。

    +8

    -15

  • 545. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:11 

    >>514
    どうして別姓婚だと専業主婦ができないの???

    あと男性は同姓婚希望なら、相手の女性が自分の姓を変更したくないと言われたら、女性姓で婚姻すればいいだけでしょ?男性姓の同姓婚希望と、同姓婚希望は別だからね。

    別姓婚希望って…別に「夫と別の姓にしたい」ではない事を理解している?
    自分(女性)の姓を使い続けたいだけで、相手(男性)が自分(女性)の姓にしてくれるなら別に拒否するわけじゃないから「同姓婚」になるだけですよ。

    選択別姓婚になる組み合わせを理解している?
    男女ともに「自分の姓を使い続けたい」同士じゃないと選択別姓にはなりません。
    相手の姓にしても良いと考えている男女の場合、必ず同姓婚になりますからね。

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2024/02/22(木) 22:15:16 

    >>541 社会の安定ですよ
    家族を維持するように国が務める必要性がある事はわかりますよね?

    +1

    -2

  • 547. 匿名 2024/02/22(木) 22:17:43 

    >>515
    当たり前でしょw
    選択別姓はそういう事なんだから。

    ただ、当然子供にも「姓の選択」はできるようにしないと。
    現在でも「離婚」をした場合は親と違う姓になる場合が多いけれど、ある程度の年齢で子供はどちらの親の姓を選ぶ事が可能です。

    同じようにある程度の年齢になったら、子供にどちらの姓を使うのかを選べるようにしないとね。

    +0

    -5

  • 548. 匿名 2024/02/22(木) 22:19:58 

    >>518
    アンケートなんてあまり意味がないからね。
    あなたのように「選択別姓」がどういう制度なのか理解をしていない人に聞いているんだからw

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2024/02/22(木) 22:22:39 

    >>521
    家族よりも自分ファーストな人達なのでそうなってしまうんですよね

    +11

    -3

  • 550. 匿名 2024/02/22(木) 22:22:49 

    >>519
    もしかして、最近では表札を出していない家が多い事も知らないのかなw
    私の知り合いの配達業者(佐○)の人は、結構大変みたいだよ。

    住所であたりをつけて(そういう地図ソフトがあるから)、表札等がない場合は周りに聞くとか工夫をしています。

    別に選択別姓が導入されても、配達業者の人はそんなに困りませんよ。
    もしかして…想像で「配達業者が大変だ!」とか書いているのかなw

    +5

    -7

  • 551. 匿名 2024/02/22(木) 22:23:46 

    >>550
    あー他人に負担をかける事をなんともおもっていない自分ファーストな方なんですね

    +7

    -6

  • 552. 匿名 2024/02/22(木) 22:24:11 

    >>545
    男性は、そこまで結婚に拘りはないので、
    あなたの姓なりたくないと言われたら、
    了解!
    といって別れたらよいほうで、
    次の女性がみつかるまで、
    その女性をセフレ扱いにするだけだよ、

    +1

    -1

  • 553. 匿名 2024/02/22(木) 22:26:06 

    >>524
    あの・・・親子や夫婦って、別に姓(苗字)が同じだから証明書が必要ないわけないでしょw
    姓が同じでも証明書は必要なんだけど?
    姓(苗字)が同じだと、どうして親子とか夫婦って「他人がみて」わかるんですか?

    +6

    -2

  • 554. 匿名 2024/02/22(木) 22:26:24 

    その家に嫁ぐって感じがなくなるのは良いと思うわ

    +2

    -1

  • 555. 匿名 2024/02/22(木) 22:27:15 

    >>526
    頭大丈夫?

    伝わる日本語で書いて下さい。 何が言いたいのか意味不明ですよw

    あなたの中では伝わっているつもりでも、周りの人は何を言っているのか意味不明ですから。

    +0

    -2

  • 556. 匿名 2024/02/22(木) 22:28:27 

    >>555
    まずは自分が自分で思っているほど頭が良くないと言うことからはじめられたらいいと思いますよ

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2024/02/22(木) 22:29:04 

    >>4
    脱税したい理由

    +7

    -2

  • 558. 匿名 2024/02/22(木) 22:30:12 

    >>493
    いや説明できるほど知りませんけど。

    今の制度では筆頭主の姓で夫婦の姓を統一されてるのを、別に統一しなくても二人は夫婦であると戸籍に明記すればいいんじゃないですか?
    国際結婚の人はそうしてませんか?

    しかしその方法をとると「家族が個人に分割」?されると言うんですよね?
    その理由と、具体的にどの部分が分割されるのか教えて下さい。
    少なくとも夫婦間の義務や子に対して生じる責任は分割されないと思うのですが。

    +10

    -1

  • 559. 匿名 2024/02/22(木) 22:31:10 

    >>521
    じゃぁ、海外の親子で姓の違う国はアイデンティティやばいんだ?
    別姓って別に中韓だけじゃないよ

    +7

    -7

  • 560. 匿名 2024/02/22(木) 22:31:47 

    >>558
    姓はなんの為にあると思われていますか?
    用途はなんですか?

    +1

    -5

  • 561. 匿名 2024/02/22(木) 22:32:51 

    >>533
    それ現在の離婚時でも同じ事が起きているんだけど?

    +1

    -7

  • 562. 匿名 2024/02/22(木) 22:33:14 

    >>546
    同姓にするだけで社会の安定???
    じゃあ今現在安定してると思ってる?
    親が子を殺したり犯したり、子が親を殺したりしてるけど?そもそも子どもすら持ちにくい世の中で同姓がなんでも解決する魔法の言葉なわけ?
    別に同姓にするなって言ってるんじゃないよ
    別姓にしたい人たちは相応の理由があってそれを選択したいんだから否定する権利は他人にはない

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2024/02/22(木) 22:34:24 

    >>535
    数年前の裁判だよ。 たしか東京だったと思うけれど。
    最高裁で同姓婚は違憲ではないって判決が出た後の裁判だったから、結構話題にはなったんだけれどね。

    最高裁のアホ判事は現実を知らないってw 調べれば出てくると思うよ。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2024/02/22(木) 22:34:54 

    >>536
    記号w

    +0

    -1

  • 565. 匿名 2024/02/22(木) 22:35:28 

    >>562
    より安定するのはどちらですか?
    0か100思考ですか?

    +0

    -2

  • 566. 匿名 2024/02/22(木) 22:35:29 

    なんか同姓にすれば家族の絆、親子のアイデンティティがまともになると思ってる人いない?
    ないから
    日本はたまたまた強制的夫婦同姓社会だからそうなだけで他の国は別姓だろうが同姓だろうが家族や親子の絆は強いよ
    そもそも姓がない国だってあるぐらいw
    日本は同姓だけど不倫しまくって家族の絆壊してる人大量でしょ
    某元自衛隊の同姓でないと絆がーの保守の人とか

    +5

    -3

  • 567. 匿名 2024/02/22(木) 22:36:04 

    >>566
    0か100思考

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2024/02/22(木) 22:37:08 

    >>561
    離婚しなければ問題おこらず
    かたや離婚しなくても問題あり

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2024/02/22(木) 22:37:20 

    >>151
    ある一つの事柄が統一と同じだから統一教会っておかしくない?

    +6

    -7

  • 570. 匿名 2024/02/22(木) 22:40:23 

    >>567
    夫婦同姓しか認められない人たちのことだね

    +3

    -2

  • 571. 匿名 2024/02/22(木) 22:41:06 

    >>553
    ねw
    同じ姓だったら何もみずに親子認定とかどんだけセキュリティガバガバだよって話

    +7

    -1

  • 572. 匿名 2024/02/22(木) 22:41:17 

    >>570
    姓ってなんの為にあるんですか?

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2024/02/22(木) 22:41:19 

    夫婦別姓反対派はもう少し冷静に考えた方がいいよ
    日本の家族が壊れるとか、中韓の陰謀だとかバカげてますよ
    反対派がそういうキャンペーンやってそれをまんまと信じ込んじゃった人たちなんだろうけど

    +4

    -5

  • 574. 匿名 2024/02/22(木) 22:42:23 

    >>543
    社会に出て仕事をしたら考え方も変わるかもね。
    昔、別姓を主張する「女性」が少なかったのは、結婚=専業主婦になるって考え方が普通だったからじゃないのかな?
    今では結婚後も普通に仕事を続ける人も増えたから、姓の変更がどれだけ面倒くさい等の「負」を実感している女性が増えたからね。

    因みに戸籍課では平成16年位に「選択別姓導入」を視野に入れて色々やっていたんだよ。
    自民党の老害が反対をしなければ、とっくに選択別姓は導入されていたんだろうねw

    +10

    -8

  • 575. 匿名 2024/02/22(木) 22:42:38 

    >>573
    冷静にとか自分に向かっていったらどうですか?
    姓ってなんの為にあるんですか?
    冷静なら答えて下さい

    +3

    -3

  • 576. 匿名 2024/02/22(木) 22:42:50 

    >>1
    3度目の正直か?って日本にいる別姓にしたいカップルが訴え起こしたら何回も同じような裁判する事になるの?認められるまで認めてくれそうな裁判官が最高裁につくまで訴え続けたらいつかさ認められるってこと?

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2024/02/22(木) 22:42:58 

    同姓でいいよ。断固反対。

    +5

    -2

  • 578. 匿名 2024/02/22(木) 22:44:38 

    >>546
    選択別姓を導入している国は、社会が安定していないんだwwww

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2024/02/22(木) 22:45:32 

    >>578
    そう言う国なら同姓にしたらより安定しますね

    +2

    -2

  • 580. 匿名 2024/02/22(木) 22:46:21 

    >>560
    姓の用途は、「◯◯家」という一家を表すものですね。なので別姓だと一家に姓が2つあるから、まるで二世帯みたいで分割される。ということでしょうか?

    しかし別姓であっても法においての義務や責任は今と変わらないのであれば、実際には何も分割されてないのでは。「気持ち的に分割されちゃう気がする」って感じでしょ。そう思う人は同姓にすればいいし。

    +10

    -1

  • 581. 匿名 2024/02/22(木) 22:47:07 

    >>551
    配達業者からの伝言ねw

    日時の指定をしたらちゃんと家にいろ!
    日時指定をしたけれど、予定が入り家にいない時はちゃんと連絡をしろ!

    迷惑をかけているのはそういう人達だってw

    +3

    -1

  • 582. 匿名 2024/02/22(木) 22:47:29 

    >>574
    でも同じ姓にしても仕事では、ほぼ旧姓でしょ。そこまで不都合はなかったよ。私は
    面倒くさいってみんな本当に面倒くさがりなんだね
    銀行とか行ったついでだったし。まぁ昔の事で詳しく覚えてないけど

    +10

    -3

  • 583. 匿名 2024/02/22(木) 22:47:54 

    >>550
    横だけど、これマジで言ってるの?
    表札ないなら周りに聞くとか、今の時代絶対ありえないよ。いつの時代の話よ。仮にあり得るならそれは情報流出だよね。
    それと、宅配業者は夫婦別姓でも困らないという根拠は?あなたの話では表札出してないと困るレベルなのよね?それなのに別姓は困らないなんて信じられない。さらに混乱してそうだけど。

    +7

    -2

  • 584. 匿名 2024/02/22(木) 22:48:04 

    うちの旦那の家は一応家系図ある本家だけど女の子一人だからどうしようかなって感じはあるけどお墓とかさ

    旦那の甥っ子ついでくれないかなぁと思うけど旦那さんの名字だし難しいのかなぁ
    あと代々受け継いでる骨董品があるんだけど義父が捨てるなと書いてあるからって旦那に渡そうとしてて、うちに託されてもほんとう困るんだけど…

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/02/22(木) 22:48:47 

    >>552
    結局 否定派って…男性姓で婚姻をしてくれない女性は嫌だ!って事なのね。

    それ ただの我儘でしょw

    そんなクソ男は、こちらの方が拒否します。

    +3

    -1

  • 586. 匿名 2024/02/22(木) 22:49:46 

    >>556
    ごめん…泣いちゃった?

    もう反論が小学生レベルになっているからw

    +0

    -2

  • 587. 匿名 2024/02/22(木) 22:50:35 

    >>580
    それなら家族は、同姓よりも安定しませんね
    国として家族をより安定させ国民の暮らしを安定化させる事を推進するのか、家族よりも個人としていくか
    そう言う問題です
    そう思う人がと言うのは国と関係ない事実婚と言うもで個人契約で結婚をすればいいんですよ

    +1

    -8

  • 588. 匿名 2024/02/22(木) 22:51:16 

    >>586
    痛かったんですね 可哀想にお母さんに慰めてもらうといいですよ

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/02/22(木) 22:51:34 

    >>550
    いきなり顔も知らない宅配業者の人がここは誰の家ですか?とか聞かれても言わないよ
    不審者って思われそうよ。そんな事を聞いてきたら

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2024/02/22(木) 22:52:45 

    >>568
    現実的に離婚している夫婦がいるんですけどww
    馬鹿が必死に考えた反論がこれですか?
    もうレベルが低すぎるからwwww

    +0

    -8

  • 591. 匿名 2024/02/22(木) 22:53:44 

    >>572
    ただの記号でしょ
    動物の〇〇目××科とおんなじで系統がたどりやすいというだけ
    前科者が養子に入って名前ロンダリングに使われてたりもするけどね!

    +1

    -1

  • 592. 匿名 2024/02/22(木) 22:54:09 

    >>571
    以前の選択別姓のトピにも「同じ事」を書いていた馬鹿がいたよw

    +1

    -2

  • 593. 匿名 2024/02/22(木) 22:55:09 

    >>590
    どうやら別姓を叫ぶ方の頭の中では、同姓婚した人達はみんな離婚するようですね
    レベル低い方ほど自分のレベルの低さに気がついていないよい例ですね

    +5

    -3

  • 594. 匿名 2024/02/22(木) 22:56:35 

    >>575
    だから 私は「記号」と書いたけれど…レスないよ?

    どうしたのかな?

    +0

    -2

  • 595. 匿名 2024/02/22(木) 22:56:59 

    >>561
    なんで離婚の話が出てくるのかわからん

    +4

    -1

  • 596. 匿名 2024/02/22(木) 22:57:00 

    >>15
    日本の司法はどちらかと言うと左巻き

    +8

    -0

  • 597. 匿名 2024/02/22(木) 22:57:09 

    >>533
    知り合いで離婚したけど旧姓に戻してない人いたよ
    ずっと元旦那の姓だったよ。再婚して変わったけど

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2024/02/22(木) 22:57:44 

    >>591
    ただの記号なんですか?
    たたの記号がアイデンティティーなんですか?

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2024/02/22(木) 22:57:49 

    >>590
    そもそも離婚で苗字が変わることも子供にとって良い影響は無いのは間違いないよね?(しないにこしたことはないというか)
    離婚と比べてあっちは良いんですか〜?って言ってても仕方なくないかな?

    +6

    -0

  • 600. 匿名 2024/02/22(木) 22:57:58 

    >>587
    なぜ、別姓だと家族として安定しないのか。
    何が、別姓により分割されるのか。

    この2つを教えてもらえませんか。
    論文とか根拠とかあるんですか。
    本気で気になっています。

    +11

    -2

  • 601. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:15 

    >>576
    最高裁では結論はでているんですよ。
    国会で早く選択別姓を導入しろってw
    馬鹿な否定派が「選択別姓は違憲」という裁判をしても、違憲にはならないって結論がね。

    +2

    -1

  • 602. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:49 

    >>594
    記号の用途はなんですか?
    なんの為につかうんですか?
    霊長類の分類の中に入れるようなものなんですか?

    +0

    -1

  • 603. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:55 

    >>85
    韓国は男尊女卑で別姓なだけだから

    +6

    -1

  • 604. 匿名 2024/02/22(木) 22:58:58 

    >>579
    変な電波飛ばしているけど…大丈夫?

    +2

    -1

  • 605. 匿名 2024/02/22(木) 22:59:27 

    >>596
    それ。それが心配
    あちらの人も多いとガルちゃんでみた。本当?まぁ別に公平に偏りなしにみてくれたらいいんだけど

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2024/02/22(木) 23:02:29 

    >>523
    いやいやw
    xでもヤフコメでも勿論ここでもなんで法律婚しないの?の大合唱だったよ
    案外日本は古い価値観のままなんだなと思ったもん
    挙句すぐ別れそうとかすでに別れてるんじゃね?とか酷かった

    +8

    -1

  • 607. 匿名 2024/02/22(木) 23:02:34 

    >>582
    あの…旧姓使用を認めている会社ってどれくらいだと思う?
    中小企業で旧姓使用なんて認めていないところたくさんあるからね。

    あと、旧姓使用だと海外出張等で色々問題が出てくる事があるから。(チケットとパスポートの名前が別とか)

    もう一つ、婚姻時・離婚時で苗字が変わる時の名義変更にどれだけのお金と時間がかかるのかな?

    +5

    -10

  • 608. 匿名 2024/02/22(木) 23:03:02 

    >>600
    集団の凝集性に関するもので論文もありますよ
    あなたも身近で実感している事ですよ
    オリンピック サッカー、なぜ日本チームとかやるんですか?
    なぜ日本人とやっているとおもっているんですか?


    +3

    -9

  • 609. 匿名 2024/02/22(木) 23:04:12 

    >>606
    ヤフコメ 全然合唱していない
    <宮沢氷魚>交際中の黒島結菜の妊娠を報告「現時点では籍を入れる予定はありません」 朝ドラ「ちむどんどん」で夫婦役(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース
    <宮沢氷魚>交際中の黒島結菜の妊娠を報告「現時点では籍を入れる予定はありません」 朝ドラ「ちむどんどん」で夫婦役(MANTANWEB) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     俳優の宮沢氷魚さんが1月16日、交際中の黒島結菜さんが妊娠したことを公式サイトで発表した。結婚について「現時点では籍を入れる予定はありません」としている。2人は2022年度前期のNHK連続テレビ小

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2024/02/22(木) 23:04:17 

    >>542
    でも総理とかが、国際競争力とか世界に存在感を示したいとかよく言うじゃん。そのわりにその日本国の人材が、旧姓で論文執筆、戸籍名で学会参加だと、入国やホテルの予約、研究発表なんかでいちいち足を引っ張る制度だよね。

    +4

    -3

  • 611. 匿名 2024/02/22(木) 23:06:33 

    >>585
    我儘は、お互い様と思うので、
    おのおの別の人生歩んだらいいと思うんだ

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2024/02/22(木) 23:07:00 

    >>601
    最高裁が認めてないから“夫婦別姓3度目の正直か?”ってことじゃないの?

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2024/02/22(木) 23:07:48 

    >>584
    お嬢さんはどういう意見?
    御両親がお嬢さんと相談したらどう?
    甥っ子さんに期待するのはどうかな

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2024/02/22(木) 23:07:56 

    >>583
    もしかして引き籠りちゃんですか?
    実際の配達業者(佐○)の人がいつも言っているよ。最近では表札ないところも多いから探すのが大変だってね(一度覚えれば次からは手間はかからないけれど)

    APやマンション系は隣近所の事は知らないけれど、一軒家の人達は隣近所の名前くらいは知っているからねw ホント 引き籠りで世間がどうなっているのか知らないのかなw

    住所の表札と違う苗字の荷物を届けるなんて普通にあるから。配達業者の人達はだいたい同じ地域を回っているから一度覚えれば、表札と荷物の名前が違っても大丈夫なんですよ。

    +3

    -4

  • 615. 匿名 2024/02/22(木) 23:08:07 

    >>3
    ほんとだよね。
    どっちの姓を採用する?って揉め事を数年先送りにしてるだけなような。

    +27

    -3

  • 616. 匿名 2024/02/22(木) 23:08:59 

    >>614
    一度は間違えさせてもいい、他人に迷惑をかけてもいいと思われているですね

    +2

    -1

  • 617. 匿名 2024/02/22(木) 23:09:02 

    >>588
    かわいそw

    でも以前の選択別姓トピでも反対派って反論できなくなるとすぐに泣いちゃうんだよね。

    +1

    -2

  • 618. 匿名 2024/02/22(木) 23:10:43 

    >>589
    やっぱり引き籠りチャンダwwwww

    普通「○○さん」を探しているんですが?って聞くでしょうwww

    あなた 大丈夫? 人に道を聞いた事とか無いのかなwwww

    +2

    -5

  • 619. 匿名 2024/02/22(木) 23:11:27 

    >>571
    横だけど。セキュリティガバガバというあなたの意見に同感なんだけど、親子関係を証明する時って、保険証や免許証で住所や姓が同じかどうかのみで判断される事が多くない?なんなら保険証に住所書いてなくてもOK通ることもあるし。姓での親子判断も多少はあると思う。

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2024/02/22(木) 23:11:51 

    >>608
    横だけど
    昔から長男は本家の苗字で
    次男か三男は親戚に養子縁組で違う苗字
    一つ屋根の下で家族として育つって事
    よくあったことだけど?

    +7

    -2

  • 621. 匿名 2024/02/22(木) 23:12:02 

    >>593
    同姓婚をしても1/3が離婚をしているだけどwwww

    やっぱりレベルが低い 同姓婚否定派

    +0

    -6

  • 622. 匿名 2024/02/22(木) 23:12:05 

    >>617 なんかくやしさが伝わってきた😆

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/02/22(木) 23:12:38 

    >>51
    麻薬取締法って法律があるけど、その法律がなくなったって麻薬が嫌な人は今まで通り麻薬をやらなくていいんだから、別に無くしてもいいよね?
    麻薬をやりたい人だけが麻薬をやる、選択制だからね。

    +4

    -14

  • 624. 匿名 2024/02/22(木) 23:13:01 

    なんでしつこく何回もやるの?
    ゴネ得狙い?
    時間と労力の無駄だよ。

    +4

    -0

  • 625. 匿名 2024/02/22(木) 23:13:37 

    >>5
    男女に学歴も社歴も年収も差が無くなったこの時代に、いまだに男が偉そうに
    「えっやだ。男側の姓にして当然だろ?」
    とか言ってるのが癪だから女も萎えるのよ。
    「申し訳ないけど、こちらの姓にして欲しい。一生感謝するし、大切にするから。」
    とか言えばこっちだって気分良く変えてあげるのに。
    時代と言えど男だけの稼ぎじゃ賄えなくて、命かけて出産して後遺症かかえた女にも仕事と育児してもらってて偉そうなんだよ。

    +41

    -11

  • 626. 匿名 2024/02/22(木) 23:13:52 

    >>621
    シートベルトをしてても事故で死ぬ人がいるんだから、シートベルトなんかしなくていいよね?

    +4

    -1

  • 627. 匿名 2024/02/22(木) 23:14:05 

    News23で夫婦別姓の事やってるよー
    別姓寄りだろうね

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2024/02/22(木) 23:14:10 

    流れ的には選択的夫婦別姓だよね

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2024/02/22(木) 23:14:19 

    >>595
    子供と親の姓が別になるのが問題だ!!!!!!って馬鹿な否定派が言うからでしょう。

    子供と親の姓が別になるのは、現在でも起こっている事で、子供と親の姓が別になる事自体が問題だというのなら、それは選択別姓を導入したから新たに出てきた問題ではないって事です。

    ∴子供と親の姓が別になっても問題ではない。

    わかりましたか?

    +5

    -6

  • 630. 匿名 2024/02/22(木) 23:15:17 

    >>621
    子どもからすると強制的にどちらかの親とは名字変わるんだよね

    >同姓婚をしても1/3が離婚をしているだけどwwww

    そのデータを元にしても同姓なら33.3%しか関係なし 別姓だと子供への影響100%

    やっぱりレベルが低い 同姓婚万歳派

    +6

    -3

  • 631. 匿名 2024/02/22(木) 23:17:46 

    >>571
    同住所で同姓なら証明書なくても通用する場面て今は案外あると思うよ。
    例えば住民票もとれるし、銀行でも代理で手続きできる。
    姓が違ったら確認しないとってことになってくると思うよ。

    +3

    -1

  • 632. 匿名 2024/02/22(木) 23:17:56 

    630 訂正 やっぱりレベルが低い 同姓婚万歳派→ 別姓婚万歳派

    +0

    -3

  • 633. 匿名 2024/02/22(木) 23:18:19 

    >>367
    そういう発言をしてしまうの、品性がないですよ。匿名の掲示板でも、誹謗中傷は警察が入れば個人特定されますよ。

    +1

    -1

  • 634. 匿名 2024/02/22(木) 23:19:06 

    >>354
    子供は自分の姓を選べません、赤ちゃんなのですから

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2024/02/22(木) 23:19:39 

    >>620
    すり替えしてもしょうがないですよ
    家族と言うものを安定させるには、同姓適する
    これは変えられない事柄です

    +2

    -7

  • 636. 匿名 2024/02/22(木) 23:20:48 

    >>599
    では、離婚時に子供の姓が変わる事について批判をしたらどうですかww

    +0

    -6

  • 637. 匿名 2024/02/22(木) 23:20:51 

    >>3
    ほんとだよね。
    どっちの姓を採用する?って揉め事を数年先送りにしてるだけなような。

    +14

    -1

  • 638. 匿名 2024/02/22(木) 23:21:28 

    >>602
    個人の識別

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2024/02/22(木) 23:23:16 

    >>42
    仕事でというけど慣れるよね
    男性で姓が変わった人いるけどすぐに定着したよ。前の名字なんだったか思い出せないぐらい

    +10

    -2

  • 640. 匿名 2024/02/22(木) 23:24:28 

    夫婦別姓より夫の姓にするのが当たり前ということに焦点当てればいいのに

    +6

    -0

  • 641. 匿名 2024/02/22(木) 23:25:02 

    >>388
    日本ではまだ夫婦別姓は認められていませんよ。

    +18

    -1

  • 642. 匿名 2024/02/22(木) 23:25:11 

    >>611
    男性姓での同姓婚しか認めないクソ男と、選択別姓を選ぶ男女は別ですけどw
    それが理解できないようだね。

    +3

    -2

  • 643. 匿名 2024/02/22(木) 23:25:47 

    >>614
    仮にあなたの話が本当でも驚かないわ。さすが佐○クオリティ。ほかの業者に比べてレベル低すぎだもん。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2024/02/22(木) 23:26:27 

    >>3
    別姓夫婦の母数が少ないし、子供への相続問題が現実的に来てないからあんま深く考えてないかもね

    +11

    -0

  • 645. 匿名 2024/02/22(木) 23:27:51 

    >>636
    ええ。おしゃるとおり。子供はおろか大人でもやすやすと姓を変えるべきではない。

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2024/02/22(木) 23:28:04 

    >>569
    今の自民党は一つどころかかなり統一のいいなりだよね。

    +2

    -3

  • 647. 匿名 2024/02/22(木) 23:28:19 

    >>612
    違いますよ。 選択別姓は司法の場ではなく国会でやれって話なんですよ。
    そして「選択別姓」を導入しても、違憲にはならないって話です。

    +1

    -4

  • 648. 匿名 2024/02/22(木) 23:28:23 

    >>627
    結婚離婚で姓変更するための有給欲しいだってw

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2024/02/22(木) 23:28:25 

    >>609
    わざわざ5コメしかない記事よく見つけてきたなw
    しかも4:1で事実婚に反対の方が多いじゃんww
    なにが言いたいの?

    +4

    -1

  • 650. 匿名 2024/02/22(木) 23:30:10 

    >>616
    クレーマー発見w

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2024/02/22(木) 23:30:13 

    >>545
    建前はその通りだけど、結婚で姓を変えた妻が仕事上支障きたすことも多いから別姓婚の選択肢も出てきたのよ
    実態としては専業主婦養ってて別姓婚は日本でほぼ無いと思うよ

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2024/02/22(木) 23:32:06 

    >>619
    それなら選択別姓でも同じじゃない?
    姓は違うけれど同じ住所なら「選択別姓なんです」で終わる話だよね。

    +4

    -3

  • 653. 匿名 2024/02/22(木) 23:32:29 

    >>522
    憲法では両性の合意のみで認められます。

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2024/02/22(木) 23:33:15 

    >>642
    正直、選択制でもいいって男性どんだけいるんだろう、
    別に男性は今でも困ってないんだから、
    現行のままでよくね?
    ってならない?
    全体の9割がクソ男だったら、
    残りの1割を争うことになるんだよ
    なかなかヘビーと思うんだけど
    とある界隈は多いんだろうけどさ、

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2024/02/22(木) 23:33:38 

    >>2
    名前を変える手続きが面倒くさいとはいうけど、どのみち引越しやらしたら住所変更とかあるから名前の手続きも大したことなかったけどな。研究者の女性とかなら名前変えたくないとか分かるけど、名字が変わったから私じゃなくなったとか思わない。人生第二章スタートって感じ。

    +41

    -3

  • 656. 匿名 2024/02/22(木) 23:34:07 

    >>623
    もしかして…ひろゆきを意識して そんなレベルが低い話をしているのかなwwww

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2024/02/22(木) 23:34:55 

    >>339
    横だけど、
    会社の役員、不動産、車は住所変更するんだから、ついでに氏名変更もすればいい程度だよ。
    国家資格の免許は種類によるだろうから分からないけど。
    氏名変更のみはパスポートくらいかな。

    +4

    -1

  • 658. 匿名 2024/02/22(木) 23:37:04 

    >>481
    離婚しないって決めてかかるの能天気。

    +1

    -8

  • 659. 匿名 2024/02/22(木) 23:37:47 

    >>630
    やっぱりレベルが低いねw

    離婚をしなくても、女性は婚姻時に親と違う姓になりますけどwwww

    もう過半数の男女は親と姓が別になりすよ?

    ほらほら どうします?

    +0

    -7

  • 660. 匿名 2024/02/22(木) 23:38:11 

    >>655
    選択制なのでお好きな方をどうぞ

    +7

    -2

  • 661. 匿名 2024/02/22(木) 23:38:27 

    別姓でも良いと思ってるけど、どうして改憲ではなくお金を求める裁判をするの?
    それこそ1円訴訟?でいいのでは

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2024/02/22(木) 23:39:36 

    >>631
    ありませんよw

    公的な手続きで、同姓だからって親子の証明・夫婦の証明がなくて「住所が同じ」だけの理由で手続きなんてできません。

    +1

    -3

  • 663. 匿名 2024/02/22(木) 23:39:46 

    高橋さんと佐藤さんが結婚して、夫婦別姓なら、長男 佐藤太郎、次男高橋次郎、長女 高橋花子
    こんな風になったら家族間ややこしい

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2024/02/22(木) 23:39:57 

    >>623
    麻薬したい人にも麻薬させません。

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2024/02/22(木) 23:41:18 

    >>663
    別に他人の家族構成なんてどうでもいい。

    +1

    -2

  • 666. 匿名 2024/02/22(木) 23:41:52 

    >>643
    これ 黒ネ○でも郵便局でも同じなんだけどw

    流石 引き籠りちゃんだね。

    +0

    -4

  • 667. 匿名 2024/02/22(木) 23:42:33 

    >>662
    「公的な手続き」では無理でも、私的な手続きでは同姓ってことは親子親戚の証拠になってるでしょ?
    で、私的な手続きの方が回数が圧倒的に多い。

    アナタは一体、1年に何回ぐらい公的に親子関係を証明する機会があるの?

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2024/02/22(木) 23:43:29 

    >>645
    あれ? じゃ 選択別姓賛成って事じゃないwwwww

    婚姻時に大人は姓を変更するべきじゃないんだよねwwwwwwww

    もう 自分で何を書いているのか理解ができていないみたいだね。

    +1

    -7

  • 669. 匿名 2024/02/22(木) 23:45:06 

    家族が無症状感染で
    家族から感染した可能性もあるのにね

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/02/22(木) 23:46:26 

    >>651
    男性>女性って考え方なんだねw

    専業主婦を「養ってやっている」って考え方って…そんな男はモテナイよw

    +0

    -2

  • 671. 匿名 2024/02/22(木) 23:46:43 

    >>656
    「そんなレベルが低い話」ならきちんと反論して論破してやればいいんじゃない?

    できないなら」話をすり替えているんだろうけどw

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2024/02/22(木) 23:47:17 

    >>388
    奥さんだけ姓が違うはぐれ狼になるね

    +3

    -2

  • 673. 匿名 2024/02/22(木) 23:49:20 

    >>664
    なんで?
    「ほかの夫婦が別姓にしようと他人には関係ない、あなたに別姓を強いているわけじゃない、だから別姓婚を制度化しろ」じゃないの?

    他人が麻薬をやろうとあなたには関係ないし、あなたに麻薬をやることを強いてもいないよ?

    +0

    -3

  • 674. 匿名 2024/02/22(木) 23:50:02 

    >>393
    中韓の工作でもある

    今日竹島の日だけどトピ採用されないのも圧力でしょう。

    +14

    -2

  • 675. 匿名 2024/02/22(木) 23:50:11 

    >>208
    本当に、二度と結婚なんてしたくない。
    別姓ならしても良いかも。
    あと、私も世帯主。
    誰かの世帯の下に入るなんてまっぴらごめん。

    +1

    -1

  • 676. 匿名 2024/02/22(木) 23:50:49 

    結婚するときも別居してから離婚するときも面倒すぎる!!!
    印鑑変えて有給とって銀行行って警察署行ってクレカ手続きして各ライフラインの名義変更にサイトの会員情報に、
    名字を変えない夫は何もしなくていいのにこっちだけずっと事務手続きでまったく落ち着けなかった
    職場でも名前戻ったら離婚発表したも同然だし!!
    今はマイナンバーカードも変えなきゃいけないよね
    男が名前変えることが当たり前の風習だったら昭和には選択制が採決されてると本気で思う
    バイアグラみたいに男が不自由したらいくらでもハイスピードで都合よく変わるくせに

    +3

    -1

  • 677. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:36 

    私は夫婦別姓OKになったら速攻旧姓に戻すわよ
    義母が私を嫁としてしか見ないのよね(遺産でもあればガマンできるけど、それも無い!)
    ダンナと結婚はしたけど、ダンナの実家の物なったわけではないので

    +3

    -2

  • 678. 匿名 2024/02/22(木) 23:51:54 

    >>654
    選択別姓を導入して、どれだけの女性が「自分の姓のままにしたい」という人がいるのか?って問題なんだろうね。
    私は自分の姓に色々拘り(縛りかなw)があるから、絶対に私の姓でしか婚姻はしないかな。相手が私の姓にするのなら同姓婚になって、相手も私と同じ姓の拘りがあるなら別姓になるだけ。

    自分の姓に拘りがある男女って…実際どれだけいるんだろうね。

    +1

    -4

  • 679. 匿名 2024/02/22(木) 23:52:04 

    >>656
    おいおい、こんなところで、しかもwwwwって、自分がレベルが高いとでも思っているのか。

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2024/02/22(木) 23:54:19 

    >>663
    個人的には、
    選択制夫婦別姓になるなら、
    同性の場合は、新しい苗字でもOKにしてほしいな、
    アレキサンダーとかは流石にダメだろうけどさ、

    +1

    -1

  • 681. 匿名 2024/02/22(木) 23:54:25 

    >>672
    別に別姓を選ぶ人間は、自分のことをはぐれ狼とも思わないし、そんなことを思う人間は
    人として軽蔑してるから友達にもならないから大丈夫。

    +3

    -3

  • 682. 匿名 2024/02/22(木) 23:54:38 

    >>661
    金額は適当でしょw

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2024/02/22(木) 23:56:23 

    2021年の衆院選で立憲民主党は選択的夫婦別姓婚の制度化を公約にして戦った。
    しかし敗れたのは皆さんのご存じのとおり。

    つまり、選択的夫婦別姓婚の制度化反対という民意は選挙という方法ではっきり示されている。
    どうしてサヨク系の人々はなにかというと「ミンイ・ミンイ」というのに、こんなにはっきりと示された民意を「共同通信の世論調査」なんていうあやふやなものを盾に認めないの?

    あ、サヨクだからかw

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2024/02/22(木) 23:57:43 

    >>494
    戸籍はなくならないので心配無用
    法務省のサイトより転載

    「選択的夫婦別氏制度が導入された場合の戸籍について、平成8年1月の法務大臣の諮問機関である民事行政審議会の答申では、別氏夫婦、同氏夫婦いずれについても同一の戸籍に在籍するものとされています」

    +2

    -1

  • 685. 匿名 2024/02/22(木) 23:58:25 

    >>663
    だからなりませんw もう何度同じ事を言う人が…。

    婚姻をすると、新しい戸籍が作られます。そこには「戸籍筆頭者」が必要になります。
    子供はこの戸籍筆頭者の姓と同じになるので、兄弟・姉妹間で姓が別になる事はありません。

    戸籍筆頭者(主に夫かな?)と配偶者(妻)の姓が別になるのが「選択別姓」です。

    +2

    -3

  • 686. 匿名 2024/02/22(木) 23:58:27 

    >>677
    それって義母と姓さえ違うようになれば、今まで言えなかったことも言えるようになるし、義母も今までのように言わなくなるってこと?

    すこし「姓の力」を過信しすぎじゃない?w

    +4

    -2

  • 687. 匿名 2024/02/22(木) 23:58:55 

    >>657
    それだけじゃないよ。
    保険証も保険も病院もスマホも光ファイバーも、何もかも登録しているもの全部。クレジットカード変わるからその辺の引き落としのものも銀行も全部ぜーんぶ。
    ついでに仕事上で変えるとしたら、それまでつちかってきた自分の仕事上の付き合いの人全部。
    離婚したら今度は逆のことを全部。もうめんどくさすぎて何も考えたくもない。

    +6

    -4

  • 688. 匿名 2024/02/22(木) 23:59:13 

    >>662
    実際にあるから具体例が出てるのですよ。

    あなたの言う公的な場面て具体的には何ですか?

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2024/02/22(木) 23:59:13 

    >>666
    引きこもりの方が宅配事情に詳しそうね。
    私は引きこもりじゃないけど表札と荷物の名前が違ってもきちんと登録すれば届けてもらえるのは知っている。
    でも表札出てないならと言って周りに聞くのはさすがに知らなかったわー笑。近所の人の言う事をホイホイ信じて大事な荷物をお届けするなんて、さすが佐○だね。
    ほかの業者はちゃんとピンポン鳴らして、宛先に間違いないか確認してくれるけどね。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/02/22(木) 23:59:36 

    >>667
    ならないでしょw どれだけその手続きをする人・会社のセキュリティーガバガバなの?

    だいたい私的な手続きってなに?

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2024/02/23(金) 00:00:20 

    >>681
    そうだよね
    家族よりも自分の事ばかりで当然回りの人の事なんて考えもしないもんね

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2024/02/23(金) 00:00:40 

    >>676
    でもそれって姓が変わらなくても、住所とか変われば必要な手続きはあまり変わらないんじゃないの?

    姓が変わることによる手続きは許せないけど、住所が変わるときの手続きは許せる人?w

    +2

    -2

  • 693. 匿名 2024/02/23(金) 00:04:09 

    >>690
    >だいたい私的な手続きってなに?

    ホテルに泊まるとき同姓なら夫婦だとみなされるよね?
    保育園に子供を迎えに行くとき同姓だと親子だとみなされるよね?
    何か代理で行うとき、同姓だと家族だとみなされるよね?

    それともあなたの周りではそういう時に戸籍の抄本でも出すの?w

    +2

    -2

  • 694. 匿名 2024/02/23(金) 00:04:27 

    >>671
    刑事罰は犯罪者を社会と隔離する為のものですよw
    隔離できなくなるだけの問題だけど?それがどうしたの?

    麻薬をやりたい人は法律があってもなくても「やる」だけの話。
    麻薬をやった人をどうするかって話なんだけど?

    それが選択別姓と何が関係あるのかな?

    +0

    -1

  • 695. 匿名 2024/02/23(金) 00:05:06 

    夫婦別姓に反対する人は自分がパートナーの名字に変わってくださいといわれたら嫌がるんでしょ
    相手が自分の名字になって嬉しいなら自分が相手の名字になることも同じだけ喜べるはず
    そうじゃないならどういうことなのかって話よ

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2024/02/23(金) 00:05:50 

    夫婦別姓を求める声って福島みずほとかやっていたけど、こんなのばかり

    +2

    -2

  • 697. 匿名 2024/02/23(金) 00:06:01 

    >>672
    その論理だと、離婚をすると多くの場合は女性側が子供を引き取りますね。(当然母親と子供は同じ姓になります)

    父親だけ姓が違うはぐれ狼ですねwwwwww

    +0

    -7

  • 698. 匿名 2024/02/23(金) 00:06:25 

    >>639
    友達で親の離婚再婚で何回か苗字変わった子がいて、さらに結婚して変わったけど覚えられない。結局一番最初の苗字があだ名となり残っている。
    その子も自分が赤ちゃんから高校生までその苗字で来たから一番しっくりくるからそれでいいと。
    学校で呼ばれてきた苗字。自分が自分であることの証明。
    愛着は強い。変えることに抵抗がある。私が私であってはいけないと言われている気分。
    行政上の都合で変えないといけないなんて、私の権利はここにはないと言われているようで辛すぎる。

    +4

    -6

  • 699. 匿名 2024/02/23(金) 00:07:59 

    >>693
    マイナンバーカード提示で良いのでは?
    夫婦である証明を記載して。

    +2

    -5

  • 700. 匿名 2024/02/23(金) 00:08:04 

    そんなに自分と言うなら別姓とかいっていないで、姓をなくせばいい

    +1

    -1

  • 701. 匿名 2024/02/23(金) 00:08:20 

    あのさ、都合のいい時だけ外国の婚姻制度持ち出すのおかしいよね?
    例えば、アフリカを見習って重婚認めれば少子化対策になるかもよ?
    片方の姓だといろんな手続き煩わしいとか、事実婚だと公的補助受けられないとかいうけど、トレードオフなことなんて生きてれば他にもたくさんあるでしょ
    よほど恵まれた環境でワガママに生きてきた人じゃないと出てこない意見だと思う

    +6

    -2

  • 702. 匿名 2024/02/23(金) 00:08:36 

    >>687
    うん。
    それらって住所変更するよね?ついでに氏名変更できるよ。
    仕事は旧姓使えるようになってきてるから。



    +5

    -2

  • 703. 匿名 2024/02/23(金) 00:09:09 

    >>692
    住所変えるのと苗字変えるのと一緒の感覚で生きてるのか。信じられない。

    +6

    -2

  • 704. 匿名 2024/02/23(金) 00:09:50 

    >>699
    横だけど、答えになってないね

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2024/02/23(金) 00:10:05 

    結婚したら同じ名字になる!って嬉しかったけどなぁ。
    結婚して色んな手続き&変更に手間がかかるから嫌だと
    思うなら入籍しなきゃいい話じゃないの??

    +4

    -4

  • 706. 匿名 2024/02/23(金) 00:11:13 

    >>694
    >刑事罰は犯罪者を社会と隔離する為のものですよw
    なんだ刑事罰ってものが全く分かっていないのか
    じゃあ、罰金刑が課せられて罰金払うと社会から隔離されるんだw

    >それが選択別姓と何が関係あるのかな?
    「あんたに強いてるわけじゃないから放っておけ」は理屈にならないってことだよw

    +1

    -2

  • 707. 匿名 2024/02/23(金) 00:11:33 

    >>683
    馬鹿発見w

    その選挙は「選択別姓婚選挙」だったんですか?

    +1

    -1

  • 708. 匿名 2024/02/23(金) 00:12:36 

    何で自分が別姓反対だからって、別姓賛成の人を否定するの?それの方が余程自分勝手な考えで我儘だと思うんだけど。
    あなたと私は違う考えのひと。否定したってしょうがない。
    別にあなたに別姓にしろとは言っていない。選択的夫婦別姓をと言っているだけ。
    どれだけ自分本意なんですか。

    +5

    -6

  • 709. 匿名 2024/02/23(金) 00:13:05 

    >>703
    >>676は手続きの煩雑さの事しか言っていないじゃん
    急に「感覚」とか言い出さないでよw

    それにそういう「お気持ちの問題」は法律論をするときに最もそぐわないよw

    +3

    -2

  • 710. 匿名 2024/02/23(金) 00:13:32 

    >>684
    こういう基本的な事を知らないで、別姓反対!と言っている人が多すぎなんだよね。
    だから今でも「子供の姓はどうなる?」って馬鹿な事を言いだす人がいる。

    一つの戸籍に入るんだから、当然戸籍筆頭者と子供の姓が一緒になるのにね。

    +2

    -2

  • 711. 匿名 2024/02/23(金) 00:14:02 

    >>705
    それだと税制上や、不利なことが今の日本では多いから。
    フランス的な事実婚が普通の婚姻と変わらないならそれでいい。

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2024/02/23(金) 00:14:25 

    >>683
    それは知らんかった、
    外国人参政権賛成だから投票しなかったよ

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2024/02/23(金) 00:14:43 

    >>663
    家族間なら名前で呼び合うから姓が違っても問題にならないんじゃない?既婚者の半数は親と姓が違うだろうけど、少なくとも私は実母とは「お母さん」「〇子」と呼び合うだけで姓が違うなんて意識しないし、ややこしくもならないけどね。夫婦同姓だと外部から一見して家族と認識されやすいから楽ではあるけど、同姓というだけで家族と認識したりされたりするのは危険で、それなりの時には証明書とかないといけないから、家族間での別姓のデメリットって実はないと思う。

    +2

    -2

  • 714. 匿名 2024/02/23(金) 00:14:53 

    >>652
    そこはさすがに別姓なんで、で終わらせないで欲しいわ。ちゃんと確認するルールにして欲しい。何でもアリになるじゃん。

    +4

    -1

  • 715. 匿名 2024/02/23(金) 00:15:51 

    >>707
    じゃ選挙公約って何?
    自民党が公約として「徴兵制の導入」を掲げて選挙に負けても、「その選挙は徴兵制選挙だったんですかw」とか言えば徴兵制の導入反対は民意じゃなくなるってこと?w

    +0

    -2

  • 716. 匿名 2024/02/23(金) 00:15:53 

    >>688
    例えば生命保険。
    同一住所で同一姓であっても、受取人になるのはそれなりの関係を証明しないとなれませんよ?

    そんな事も知らないのかな? どれだけ無知なの?

    +3

    -2

  • 717. 匿名 2024/02/23(金) 00:15:53 

    >>673
    横だが、あんた頭が悪いんだよ
    麻薬って五感麻痺させたり、呼吸抑制したりする医薬品だよ?
    例えに出すべき法律を選択ミスしてる
    というか法律というのは制定されてる時点でそれなりの理由があるから、現行の法律は部分的にならまだしも、完全撤廃みたいな例え話するのはバカの極みなんだよ
    黙ったらもう

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2024/02/23(金) 00:16:22 

    >>692
    結婚も離婚も経験したことないよね?
    改姓のストレスは引っ越しとは比べ物にならないよ

    +2

    -2

  • 719. 匿名 2024/02/23(金) 00:16:28 

    >>686
    まあ、せめてもの反抗心を見せるためね笑

    義母は息子であるダンナが家族を養っていると思っているけど
    実際は私の方が収入あるし子供の扶養も私になってる
    (そこまでバラしはしないけどね)

    実家の両親の面倒はちゃんと見させていただきますってところ
    心の中では娘二人いるんだから面倒みてもらえとは思ってるけどさ

    +2

    -4

  • 720. 匿名 2024/02/23(金) 00:17:32 

    >>709
    住所を変えるのと苗字を変えるのは同じではないという事。
    お気持ちだけでは済まされない。
    だいたいこういう考えの人には一生お互い理解は出来ないので、議論も無駄。
    別姓を希望する人で声をあげ続けるしかない。

    +1

    -2

  • 721. 匿名 2024/02/23(金) 00:17:52 

    >>699
    この前018の申請で、マイナンバーでは親子関係の証明にならなかったんだよね。
    マイナンバーって本当に何のためにあるんだろう?

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/02/23(金) 00:18:08 

    >>687
    じゃあ結婚や離婚しなければいいんじゃね?そんなにめんどくさいなら
    トレードオフの概念がないの?

    +3

    -4

  • 723. 匿名 2024/02/23(金) 00:19:08 

    >>711
    よこ
    じゃあ、結婚手続きしたらお得になると思えばいいかもね。

    フランスの事実婚も手続きは必要だし、不利な点もあるみたいだよ。だから離婚しないだろうなって年齢になってから事実婚から結婚届を出すパターンって結構あるって聞いたよ。

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/02/23(金) 00:19:13 

    >>689
    でも表札出てないならと言って周りに聞くのはさすがに知らなかったわー笑
     ↑
    では、どうやって探すの?

    近所の人の言う事をホイホイ信じて大事な荷物をお届けするなんて、さすが佐○だね。
     ↑
    聞かないと荷物を届けられないよね? どうやって届けるの?

    ほかの業者はちゃんとピンポン鳴らして、宛先に間違いないか確認してくれるけどね。
     ↑
    ピンポンした家が違っていたらどうするの? もしかして、手当たりしだいピンポンするの?
    それこそ色んな人の迷惑になるよねwwww

    流石引き籠りの反論ですね。 あなた 馬鹿でしょ?

    +1

    -2

  • 725. 匿名 2024/02/23(金) 00:19:20 

    >>708
    >何で自分が別姓反対だからって、別姓賛成の人を否定するの?

    いいえ、自分が別姓反対だからって、別姓賛成の人を否定をしているわけではありません。
    現行法では同姓婚しか認められていないので、現行法に従う私としては法律を守ろうとしない人を受け入れられないだけです。
    あなたは自動車で右側車線を逆行してくる人が「あなたには右側通行を強制していません、私がしたいんです」といえば受け入れますか?

    +6

    -3

  • 726. 匿名 2024/02/23(金) 00:21:38 

    >>273
    そのメリット大きいよね
    対子供に対しては特に。

    私別姓賛成派とかでもないけど、やはり離婚した時に旧姓に戻る側はデメリット大きいなぁと思う。

    +3

    -2

  • 727. 匿名 2024/02/23(金) 00:22:19 

    あくまでも選択的夫婦別姓を望むだけなのに、別姓を拒否する人に別姓を押し付ける訳ではないのに、なんで別姓反対派は絶対同姓を押し付けてくるの?

    +2

    -2

  • 728. 匿名 2024/02/23(金) 00:22:33 

    >>720
    >だいたいこういう考えの人には一生お互い理解は出来ないので、議論も無駄。

    でもそういう人と議論して、説得して、夫婦別姓に賛成してもらわなければ法律は変わらない。
    「議論は無駄」とかいって法律が変わると思ってるの?
    自分たちの言っていることは正しいから愚民の意見は無視して法律は変わるべき!とか思っている?

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2024/02/23(金) 00:23:19 

    >>278
    このトピに集まってる人が少数派なんじゃない?

    なんかムキになってる人多いし

    前から夫婦別姓は反対してる人のが多いよ

    +4

    -1

  • 730. 匿名 2024/02/23(金) 00:23:28 

    >>693
    ホテルに泊まるとき同姓なら夫婦だとみなされるよね?
     ↑
    はぁぁぁぁ? ホテル側がどういう風に思っているなんて知るわけないでしょw 夫婦なのか兄妹なのか、不倫関係で同姓にしているのか…わからないよねw

    保育園に子供を迎えに行くとき同姓だと親子だとみなされるよね?
     ↑
    はぁぁぁぁぁぁ?? 入園時に確認しているでしょw

    何か代理で行うとき、同姓だと家族だとみなされるよね?
     ↑
    知りませんw 相手がこちらをどう思っているのか、あなたはわかるの?
    エスパーデスカwww

    それともあなたの周りではそういう時に戸籍の抄本でも出すの?w
     ↑
    あなたのいう私的って…全然私的じゃないし、夫婦として扱うとかとは違うよねw

    +2

    -4

  • 731. 匿名 2024/02/23(金) 00:24:08 

    >>726
    そうなんだよ。
    未だ離婚をマイナスと取る職場もあるからね。離婚が周囲にわかるのは子供にとってもいじめの対象になったりかなりのデメリットなんだよ。

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2024/02/23(金) 00:26:10 

    >>717
    >麻薬って五感麻痺させたり、呼吸抑制したりする医薬品だよ?
    別にあなたに麻薬を強要していないじゃないw
    私が私の五感を私の意思で麻痺させてあなたに迷惑かけてる?

    >法律というのは制定されてる時点でそれなりの理由があるから
    だから同姓婚制度にも理由があるのに「あんたに強制しないからいいでしょ」って理由じゃ変えられないよ、と言ってる。

    +2

    -4

  • 733. 匿名 2024/02/23(金) 00:26:55 

    >>705
    別に結婚しなくても同じ苗字になれるよ?

    どうして「養子制度」を利用しなかったの?

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2024/02/23(金) 00:27:02 

    >>3
    >>2
    >>1
    シワシワ名字の人とは結婚出来ない、名前に何をつけてもシワシワネームになるから(怖)

    内密出産になっちゃうよ

    +2

    -13

  • 735. 匿名 2024/02/23(金) 00:27:46 

    >>724
    教えてもらわないと分からないんだw
    まぁだからこんなアホな発言できるんだね。

    佐○は、分からない事があれば近所の人に聞いてそれを信じて配達する、そしてそれをよしとする会社なんだね。さすがにあなたが佐○から名誉毀損で訴えられないか心配w

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2024/02/23(金) 00:28:22 

    >>730
    子供かww
    ほら、こういうバカが夫婦別姓を推進しているんだよw

    +2

    -3

  • 737. 匿名 2024/02/23(金) 00:29:00 

    >>706
    まさに小学生の反論w

    罰則にもレベルの違いがあるだけ。お金を支払いすれば隔離されないだけの話。
    そして懲役刑はお金では解決せずに隔離されるだけ。 罰金刑がーってまったく反論になっていないけどwwww

    +0

    -2

  • 738. 匿名 2024/02/23(金) 00:29:00 

    >>708
    考えを否定とかではなくて、現実的にいろんな問題出てくる
    子供の姓はどうなるの?子供達の間で自分と違う家族形態の子と溝ができるかもよ?
    役者や学校なんかも世帯情報の管理とか大変になるよ?
    側から見たら結婚しても結婚したとわからない状態になるから、扶養控除とか公的な保障目的の偽造結婚あるんじゃない?
    逆に結婚してないのに結婚したと見せかけるような詐欺も考えられる

    夫婦別姓の国や事実婚でも国から支援ある国はずっとそうだから制度も国民の常識的にもしっかりしてるから成り立つんだよ

    手続きが煩雑とか理由あげてる人は、デメリットの側面をちゃんと見ろよ

    +7

    -2

  • 739. 匿名 2024/02/23(金) 00:29:26 

    >>725
    違法だから別姓婚をしている人は日本にはいませんよ。
    だから別姓婚を認めてもらうように、法律を変えようとしているわけです。
    右側車線を逆行している人は今現在違反をしているので、全く同じではありませんよ。
    右側通行認めろと法律を変えようとしているひとは大勢いますか?

    +3

    -3

  • 740. 匿名 2024/02/23(金) 00:30:02 

    >>72
    間違って+つけちゃった

    +4

    -3

  • 741. 匿名 2024/02/23(金) 00:31:33 

    >>714
    それだと「同姓だから」で終わらせないで欲しいよねw

    ちゃんと確認するルールは必要でしょ?

    結局 同姓であろうと別姓であろうと同じなんですよ。

    +3

    -4

  • 742. 匿名 2024/02/23(金) 00:32:09 

    >>157
    まやかしよ

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2024/02/23(金) 00:32:22 

    >>102
    私もそう思う……
    個人的に色々問題はあろうとも、不必要な移民反対派だし、大きな声では言えないけど中韓は嫌い
    だけど、日本人が別姓で困る事って、家長制度振りかざしたい「高齢者」がメインでしょう?
    生まれる子供の苗字問題?もう既にこんな少子化なのに?……

    それに別姓は、選択した人のみなんだよね?戸籍を無くす訳で無し(戸籍制度を無くすのは、私も反対)
    同姓にしたい人はこのままで大丈夫だし、乗っ取られるだの外国人と間違えられるの嫌だ!って人は
    逆に言えば「別姓の人」を、注意して見てれば良いんじゃ無いの?
    そして同姓の希少化に自信持ってれば良いんじゃ無いかと思う……
    むしろ、どう見ても外国人で(ハーフは除く、日本とゆかりが全くない移民とかに)山田太郎みたいな
    完全な日本名への「苗字改名」を許してる方が、違和感あるんだけどなぁ
    (ファーストネームは、純日本人もキラキラネームで外国人名だらけ)

    +12

    -3

  • 744. 匿名 2024/02/23(金) 00:32:36 

    >>727
    >>1
    宗教の生贄になるからだと思う
    シワシワネームとかは、宗教の生贄とかなりやすいよ、絡まれやすいしだき疲れやすい
    外国人なんかは、好んでシワシワネーム使って日本で好き放題の宗教儀式やってるよ

    +2

    -1

  • 745. 匿名 2024/02/23(金) 00:32:44 

    >>715
    多数の公約があるんだから、一つに絞る事なんてできないでしょw
    一つの公約で選挙をしたのって、腐れ小泉の「郵政民営化選挙」くらいじゃないのかな?

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2024/02/23(金) 00:32:47 

    >>725
    私は、夫婦別姓と違って、同性婚はいいと思うデメリットが感じられないから
    金のために性的マイノリティ演じるデメリットは大きすぎるから、悪用する人もほとんどいないだろうし

    +1

    -2

  • 747. 匿名 2024/02/23(金) 00:34:42 

    >>721
    天下りの為w

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2024/02/23(金) 00:34:57 

    >>725
    横ですが、車線の例えは論理のすり替えだと思います。選択的夫婦別姓は車線みたいに他人の領域に立ち入るものじゃないし、そもそも別姓の希望してるだけで「法律を守ろうとしない人」でもないのに、まるで別姓派は法律を守ってる人を車線逆行して危険にさらしたりでもしてるかのように語ってる。わざとズレた例えして別姓のイメージ落とそうとしてない?

    +3

    -4

  • 749. 匿名 2024/02/23(金) 00:35:12 

    >>710
    うーん、法務省がそういう案を出していることは知っているけど、選択別姓を望む人がみなさんその案に合意しているとは全く思わない。
    いまは「別姓婚がしたい」という点では一体化しているけど、じゃあ別姓婚制度が制度化されるとして、子供の姓はどうするかとか、子供の意思による改姓を認めるかとか、細かいことを決める段になれば、一本化はかなり難しいと思う。
    みんなが「自分が別姓婚さえできればあとはどうでもいい」と考えているわけじゃないし。

    +4

    -2

  • 750. 匿名 2024/02/23(金) 00:37:03 

    >>748
    >そもそも別姓の希望してるだけで「法律を守ろうとしない人」でもないのに
    いやそうでしょ
    「麻薬を吸いたい」と言っている人は「法律を守ろうとしない人」でしょ?w

    +2

    -3

  • 751. 匿名 2024/02/23(金) 00:37:11 

    >>738
    今でも別姓が当たり前の国の家族形態の子は溝が出来ているんですか?
    学校の管理は、養育者と子どもの苗字が違うなんてことはざらにあるわけで学校は対応してくれますよ。
    家庭保育の子や苗字の違う祖父母が保護者もありますよ。
    役者とは?
    詐欺的なものは中国花嫁とか、別に同姓でもいくらでもありますよ。逆に偽装離婚もあるわけです。
    国民の常識などそれは時代によりいくらでも変わります。だいたい日本では庶民に苗字が出来たのもそう何代も前ではありません。
    ずっとそうだからって、別にずっとそうとはなんのことですか?ずっと事実婚でも支援があったわけではありません。
    デメリットとはあなた個人の勝手な思い込みですよ。現代はもっと複雑です。

    +4

    -3

  • 752. 匿名 2024/02/23(金) 00:38:17 

    >>732
    あなたは法治国家の日本で日本人として過ごすための最低限の知能が足りていない
    麻薬及び向精神薬取締法が制定されている理由がわからないなら日本から出て行った方がいい

    +4

    -2

  • 753. 匿名 2024/02/23(金) 00:38:28 

    >>750
    実際吸っていなければ法律を犯してはいないので、特に問題はありません。

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2024/02/23(金) 00:38:32 

    >>725
    流石 否定派のレベルの低さ

    現行法では同姓婚しか認められていないので
     ↑
    だから、それを変えようとしているんでしょwwwwww

    明治時代は「男性姓」でしか婚姻が認められていなかった。
    でも今ではそれがおかしいから、女性姓での婚姻も認められるように「法律を変えた」んですよ。

    あなたは現行法でおかしい部分があっても、変えなくて良いと思っているのかな?

    +4

    -5

  • 755. 匿名 2024/02/23(金) 00:39:30 

    >>719
    あなたの場合は別姓になっても義母とのトラブルは絶えないだろうから意味なさそう

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2024/02/23(金) 00:40:42 

    >>737
    >罰則にもレベルの違いがあるだけ。お金を支払いすれば隔離されないだけの話。
    じゃ、あなたの言った「刑事罰は犯罪者を社会と隔離する為のものですよw」は間違いじゃんw
    無理筋の反論する前に間違いを認めなさいよ、小学生じゃないんだからw

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2024/02/23(金) 00:40:52 

    >>2
    うん
    裁判する方がよっぽど面倒くさい

    +12

    -4

  • 758. 匿名 2024/02/23(金) 00:41:11 

    >>735
    ちゃんと反論して下さい。

    できないのかな? また泣いちゃったの?

    +0

    -3

  • 759. 匿名 2024/02/23(金) 00:41:31 

    >>736
    ほう、横ですが、あなたは自分が賢いとでもお思いですか?

    +3

    -0

  • 760. 匿名 2024/02/23(金) 00:43:00 

    >>735
    でも表札出てないならと言って周りに聞くのはさすがに知らなかったわー笑
     ↑
    では、どうやって探すの?
     ↓
    どうやって探すのか答えましょう。

    近所の人の言う事をホイホイ信じて大事な荷物をお届けするなんて、さすが佐○だね。
     ↑
    聞かないと荷物を届けられないよね? どうやって届けるの?
     ↓
    聞かないでどうやって荷物を届けるのか答えましょう。

    ほかの業者はちゃんとピンポン鳴らして、宛先に間違いないか確認してくれるけどね。
     ↑
    ピンポンした家が違っていたらどうするの? もしかして、手当たりしだいピンポンするの?
    それこそ色んな人の迷惑になるよねwwww
     ↓
    ピンポンした家が違う時、次は隣の家にピンポンするの?

    ほらほら ちゃんと反論して下さいよw

    +1

    -1

  • 761. 匿名 2024/02/23(金) 00:43:01 

    >>102
    私は特に議論される事なくやりたい人いるからやろう!に疑問があるかなぁ。
    バカだからよく分からないけど、戸籍法の事で懸念あるんならそれを解決しようとかならないのが怖いかなぁと。やってみたけど、不具合あったから元に戻しましょつって日本はならない気がするし。
    あとは、基本的に家族は同性で成り立ってる日本社会でどんなリスクがあるかを検証してないのが怖い。

    +8

    -8

  • 762. 匿名 2024/02/23(金) 00:44:18 

    >>736
    ほらほら
    こちらもちゃんと反論して下さいよw
    こういうちゃんと反論できない馬鹿が選択別姓を反対しているんだよね。

    +3

    -2

  • 763. 匿名 2024/02/23(金) 00:44:44 

    >>716
    あなたの言う公的な場面って、保険の受取人指定の場面なんだね。
    保険ならどんな関係であってもいろんな書類出さなきゃいけないよね。

    私の言う場面はもっと日常的な場面です。
    具体例であげた住民票をとる、銀行手続きは私の身分証だけで、家族を証明する書類なしでできてるよ。

    別姓になると今の簡便な証明ではダメになるんじゃないかなと思う。婚姻関係でなく同棲や同居してるだけかもしれないしね。


    +2

    -1

  • 764. 匿名 2024/02/23(金) 00:44:45 

    家族お揃いの何かがあるって潜在的な支えになると思うから気軽に弄れるようにしない方がいいと思う
    名前変えれる立場とか精神性って言うとやっぱり帰化とか外国の人なんだろうから、文化をある程度強固に保つためにも必要だと思う
    苗字変えなくてオッケーです、世帯違ってオッケーです、婚姻しなくてオッケーです、やってる国がどうなってるか見てみーよ

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2024/02/23(金) 00:45:01 

    >>761
    同性で成り立っているとは知らなんだが。

    +1

    -2

  • 766. 匿名 2024/02/23(金) 00:46:40 

    もうやめてくれ
    意味もなく税金が無駄になる

    +6

    -2

  • 767. 匿名 2024/02/23(金) 00:48:05 

    >>746
    あの…同姓婚の方がデメリットが多いんだけど。
    犯罪に利用できるからね。

    悪用する人が多いのは、絶対的に同性婚の方だからね。
    理由は簡単。 やり易いから。

    +5

    -1

  • 768. 匿名 2024/02/23(金) 00:48:05 

    >>751
    文化的にずっと当たり前の国と、突然制度が変わるのでは受け止め方が違う。そもそも子供はどちらの名字を名乗る?物心ついてすぐに選ばせるのか?
    養育者と子どもの苗字が違うなんてことはざらではない。かなりマイノリティだし、子供達がそのことに劣等感を感じているパターンは想定できないか?
    役者は役所の誤字。
    詐欺的なものは中国花嫁←は?なんで外国人と日本人同士の詐欺を一緒にしてるの?見破りやすさが全く違うでしょ?そもそも夫婦別姓を利用した日本人夫婦の詐欺なんだから外国人を持ち出すのはおかしい
    だいたい日本では庶民に苗字が出来たのもそう何代も前ではありません←バカじゃないの?本気で言ってる?この時代のことなんて教科書の確証なくて史実が何度も学会で変わるくらいだよ

    あなた日本人ですか?

    +6

    -2

  • 769. 匿名 2024/02/23(金) 00:48:34 

    >>750
    「麻薬を吸いたい」だけで吸ってないなら法律を守ってるし、そもそも法律違反したくないから不便な法律を変えたい、って話だよ。制度の話、それも選択制で誰かを傷つけたり権利を侵害するようなものではないのに、麻薬だとか車線逆行とかの身体的に被害出る話を例えにするのはおかしくない?

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2024/02/23(金) 00:50:14 

    すごく不思議。
    だって、男性が姓を変える選択肢もあったんだよね。
    改姓してくれない男としか結婚できなかったのは自己責任では?
    本当に仕事できる人は、姓が変わっても関係ないかと。所詮、そのレベルのお仕事されてるんでしょう。
    そんなに「海外が」とおっしゃるなら、どうぞ海外で生活されてください。

    +6

    -3

  • 771. 匿名 2024/02/23(金) 00:50:51 

    >>754
    >現行法では同姓婚しか認められていないので
     ↑
    >だから、それを変えようとしているんでしょwwwwww

    変えようとするのはあなたの勝手だけど、それに賛成しない(反対する)のはこっちの勝手でしょ?
    しかも今の法律に従っているのは私の方。
    なんで「反対するのはおかしい、間違い」って話に持っていくの?

    >あなたは現行法でおかしい部分があっても、変えなくて良いと思っているのかな?

    おかしい部分があれば法律も変えるべき。
    でも同姓婚制度は現行法でおかしくないから法律を変える必要はない。

    +4

    -3

  • 772. 匿名 2024/02/23(金) 00:50:52 

    >>731
    横ですが
    離婚時の姓を旧姓に戻すかそのままか、子供の姓も、それぞれ選べます。
    子供の姓が変わらない方がいいと婚姻時の姓のままの人もいますよ。

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2024/02/23(金) 00:52:13 

    >>749
    戸籍課の方で、別姓婚導入に関しては昔からほぼほぼ骨組みは作られているからね。
    同一戸籍に入るのだから、子供同士で姓が別になる事はないって、もともとわかっている事だし。
    改姓についても、現行でも離婚した子供は改姓ができるのだから、それと同様になるのは当然でしょう。

    結局 否定派のような馬鹿が必死に問題があるような嘘を言っているだけなんだよ。
    戸籍法と民法を少し変えれば、すぐにでもできる事だから。

    +3

    -2

  • 774. 匿名 2024/02/23(金) 00:55:18 

    >>756
    小学生はどちらかな?
    あなた フルボッコされているけどw

    +0

    -3

  • 775. 匿名 2024/02/23(金) 00:56:18 

    >>769
    話しを捻じ曲げてるなw
    「他人に強制しないんだから別姓婚を認めるべき」という理屈がこのトピの中に何回も出てくる。
    それなら麻薬も他人に強制しないなら認めるのか?という話。
    他人に強制しなくても麻薬を認めるべきではない、というのなら、「他人に強制しないんだから別姓婚を認めるべき」ともいうべきではない。

    +4

    -4

  • 776. 匿名 2024/02/23(金) 00:57:39 

    >>763
    どこの銀行ですか?
    セキュリティーガバガバすぎでしょw

    +3

    -1

  • 777. 匿名 2024/02/23(金) 01:00:05 

    >>754
    別に苗字ぐらい一緒で良くない?
    苗字の手続きそんなに面倒い?

    +1

    -3

  • 778. 匿名 2024/02/23(金) 01:02:10 

    都合の良い時だけ海外持ち出すよね。
    スパイ法は入れないくせに。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2024/02/23(金) 01:02:14 

    >>771
    なんで「反対するのはおかしい、間違い」って話に持っていくの?
     ↑
    反対をする論理的・合理的な理由が存在しないからですけど?

    あなたが「気持的に嫌だから」というのならわかるんですよ。兎に角理由なんてない。嫌だから嫌。だから反対だ!っていうのならねw

    さっさと認めてしまえば? 兎に角理由なんてない 嫌だから反対をしているだけだ!ってww

    +4

    -1

  • 780. 匿名 2024/02/23(金) 01:04:45 

    >>779
    反対をする論理的・合理的な理由が存在してるのに現実逃避

    +0

    -3

  • 781. 匿名 2024/02/23(金) 01:04:52 

    >>763
    よこだけど、それが不安な人は同姓にすればいいだけじゃん
    別姓でも良いだけで別姓強制では無いんだし

    +4

    -1

  • 782. 匿名 2024/02/23(金) 01:04:53 

    >>777
    やってみたらわかるんじゃない?

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2024/02/23(金) 01:04:57 

    >>731
    もちろん知ってるよ。
    新たに戸籍を作ってね。
    しかし別れたいほど嫌な男の苗字を名乗り続けるの辛いんだよ。
    しかし子供のためと思ってそのままにするけど、最初から別姓ならそんな苦労もない。

    +2

    -0

  • 784. 匿名 2024/02/23(金) 01:06:13 

    >>780
    だから書いてみたら?
    それ、Yahooでも以前から反対派が書いたものがあるけれど、全て論破されて泣きながらみんな去って行ったよww

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2024/02/23(金) 01:06:40 

    >>775
    よこ
    麻薬は望まない他人にも迷惑かけるじゃん
    ちょっとあまりにも違う話しすぎて頭悪すぎる

    +4

    -2

  • 786. 匿名 2024/02/23(金) 01:07:30 

    >>781
    よこだけど、結婚は自分たちで出来るんだから事実婚ですればいいだけじゃん
    国として事実婚してはいけないと強制して無いんだし

    +1

    -2

  • 787. 匿名 2024/02/23(金) 01:07:31 

    >>775
    麻薬と別姓は同じ論点に立つような問題では全く無いのだが。
    一方は依存を起こし、脳に損傷を起こすが、別に別姓は体に損傷を起こさない。
    なんで麻薬とか比較対象に選んだの?この人?頭大丈夫?薬やってるの?

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2024/02/23(金) 01:08:16 

    >>741
    いや、ケータイショップとか病院とか会社の保険証発行とかでも現状やらなくていい仕事が増えるのは確実なんだよ。
    労働人口減って過重労働で騒いでるのに現実そんな負担増が可能なのかって所から無理だと思うがね。

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2024/02/23(金) 01:09:09 

    >>785
    別姓選択にしろ暴れて他人にも迷惑かけてるじゃん
    ちょっとあまりにも身勝手すぎて頭悪すぎる

    +2

    -4

  • 790. 匿名 2024/02/23(金) 01:09:16 

    >>35
    うちは妻側の姓にしてるけど驚かれたりとか特に無いな
    結婚式場だけは夫の姓で全て誤記してきたけど他は全て大丈夫だね
    四十代夫婦だよ

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2024/02/23(金) 01:09:16 

    苗字ごときで裁判か。
    国籍何処だろう?

    +0

    -1

  • 792. 匿名 2024/02/23(金) 01:11:08 

    >>786
    ??
    同じ権利ならなんの問題もないけど事実婚は不利な面が多いじゃん

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2024/02/23(金) 01:11:08 

    >>775
    元々別姓を車線逆行に例えてたから例えが悪質では?って書いたんで、捻じ曲げたつもりはないよ。麻薬は中毒性が低いものは認めてる国もあるように、他人への強制にかかわらず中毒性があるから禁じられてるわけで、身体的に危険だから禁じられてる車線や麻薬を別姓と言う制度の話の例えに使うのはおかしいよねって言ってるだけだよ。選択的夫婦別姓制を麻薬に例えたいなら、強制云々でなくて別姓にどういう害があるのか説明してよ。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2024/02/23(金) 01:11:10 

    >>783
    ヨコ

    私の知り合いに、離婚をしてもバレナイから同じ苗字の人と結婚した人がいたよw
    まぁ照れ隠しだったと思うけれどね。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:07 

    >>787
    別姓だと海外しているー、でも外国大麻合法ですになると麻薬と別姓は同じ論点に立つような問題では全く無いのだが。
    この人?頭大丈夫?薬やってるの?薬もやっていないで二枚舌展開しているの?

    +2

    -2

  • 796. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:17 

    >>789
    本当に何言ってるかわからないw
    もうあんたはそれでOK!

    +3

    -1

  • 797. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:32 

    >>308
    義母が強硬だったけどあんまり真面目に説得しないでさっさと証人立てて結婚しちゃった
    だって夫と結婚するんだし夫がよければ別に構わないなって
    女性側が社会に遠慮するのも良くないのかもね
    良識あって素晴らしいとか言われてもそうして評価してくる人が私の人生を歩むでもなし

    +6

    -0

  • 798. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:43 

    >>782
    やったことあるけど最初だけ手続きすれば良いだけじゃん。貴方が夫婦別姓にしたい理由って何?

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/02/23(金) 01:12:52 

    >>792
    じゃあ求めるのは別姓ではなくてそこの権利でしょ

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2024/02/23(金) 01:13:02 

    >>687
    >ついでに仕事上で変えるとしたら、それまでつちかってきた自分の仕事上の付き合いの人全部

    ねえねえ、あなたの会社って結婚して姓が変わると(山田→高橋)、会社に「山田さんいますか」って取引先から電話がかかってきた時に「山田はおりません」って電話を切る会社なの?
    普通の会社なら、「山田さんいますか」って取引先から電話がかかってきた時は黙って高橋さんにつなぐか、「山田は高橋になりました」って説明するんじゃないかな?

    それからあなた自身も、仕事上の知り合いが結婚して姓が変わったら「そんな人は知らない人」っていって付き合いをやめるの?

    +4

    -3

  • 801. 匿名 2024/02/23(金) 01:13:53 

    >>795
    薬やってる発言は誹謗中傷じゃん。
    通報。

    +1

    -2

  • 802. 匿名 2024/02/23(金) 01:14:33 

    >>789
    選択別姓導入に賛成すると、どうして他人に迷惑がかかるの?
    同姓婚はいままで通りできるんだけど?

    何が迷惑なの?

    +7

    -2

  • 803. 匿名 2024/02/23(金) 01:14:49 

    >>799
    うん。だから、そこの権利を求めるのか別姓での結婚じゃん。

    +1

    -2

  • 804. 匿名 2024/02/23(金) 01:14:52 

    >>801
    787.匿名 2024/02/23(金) 01:07:31

    >>775
    麻薬と別姓は同じ論点に立つような問題では全く無いのだが。
    一方は依存を起こし、脳に損傷を起こすが、別に別姓は体に損傷を起こさない。
    なんで麻薬とか比較対象に選んだの?この人?頭大丈夫?薬やってるの?


    通報がんばって

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2024/02/23(金) 01:15:01 

    住民票が分かれてるだけでも家族として面倒なことが増えるのに苗字が違うとか面倒すぎて無理だ
    各種証明って割と苗字一致が第一歩だったりしてるんだよ

    +3

    -1

  • 806. 匿名 2024/02/23(金) 01:15:10 

    >>796
    ほら、話し合いを打ち切るw
    話し合いを拒否してたら絶対に法律なんか変わらないって分からないかな?w

    +2

    -3

  • 807. 匿名 2024/02/23(金) 01:15:17 

    >>803
    じゃあ名前を変える必要ないね 終了

    +2

    -1

  • 808. 匿名 2024/02/23(金) 01:15:22 

    >>293
    都構想が否決されるのは、提示された新たな区割りがイヤだって人が多いから。 でも公の場では言えないからね

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2024/02/23(金) 01:15:50 

    >>749
    子供の姓はどうなるとか詳しく知らないで、手続きが面倒だとかのイメージで賛成してる人が多いんだと思う。

    子供の姓が戸籍筆頭者になるんだから、もし自分だけが別の姓ならどう思うか?って大きな問題だと思うけどね。



    +2

    -2

  • 810. 匿名 2024/02/23(金) 01:15:52 

    フランスや韓国など外国持ち出してる人いるけど、それらの国の婚姻者や子持ちの家庭に対しての税制上の優遇制度など社会システム把握してる?
    それらの国と現状の日本の制度と文化の違いもちゃんと考慮して考察してる?
    してないよね絶対

    +3

    -1

  • 811. 匿名 2024/02/23(金) 01:16:21 

    こういうのとかLGBTとか近頃日本おかしいね。

    +2

    -1

  • 812. 匿名 2024/02/23(金) 01:16:48 

    >>806
    あんたみたいな頭悪い人間は物事を決めるときに関わらないからどうでもいいよw
    もう気持ちはわかったし、その気持ちを変える気もないし、すきにして

    +4

    -2

  • 813. 匿名 2024/02/23(金) 01:17:01 

    >>793
    ヨコ
    その人、もう兎に角別姓婚反対と基地になっている…自民の老害たちと一緒だからw
    論理的に話をしても通じないよ。

    +2

    -2

  • 814. 匿名 2024/02/23(金) 01:17:13 

    >>807
    しゃあの意味不明

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2024/02/23(金) 01:18:11 

    >>770
    うちは私の姓にしたら夫が職場で苗字被りするようになったんだけどそれをネタに好感度をあげて管理職になってきたからスゲーと思った
    被った相手は賢くて有能な若手だったから右腕になってもらって仲良く仕事してる
    こんなにデキる奴だと知らずに結婚したわ

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/02/23(金) 01:18:34 

    >>812
    過去レスを読んでみて!
    本気で自分のかいてあるレスが頭がいい人が書く文章だと思えている?

    +0

    -2

  • 817. 匿名 2024/02/23(金) 01:18:52 

    >>768
    文化的にずっと当たり前の国とは?
    もう子供はどちらの苗字を名乗るかなんて、議論は尽きているでしょう。調べてよ。
    今はさだかではないけど、以前は名簿があったので、親の名前が同じ名前の人が何人も同じ学校にいたよ。
    それは家庭学級の人。今では学校は保護者の欄は一人ではなく数人書く欄があって、うちは祖父母も書くので苗字が違う。しかしそれでもきちんと保護者として扱われてるよ。だいたい子供は誰が保護者かなんて知る機会ないよ。最初の書類に書いて、保護者と学校だけ。劣等感なんてもつかなんて君にわかるわけがない。大体離婚で苗字が突然変わる方が劣等感を感じるだろう。
    役所は怠慢。
    マイナンバー制度に紐づけられるから以前よりかはだいぶ整理される。
    夫婦別姓制度を利用した詐欺ってなに?保険金とか年金とかかい?それは同一戸籍に入っているかマイナンバーでわかるでしょ。
    馬鹿はあなたでしょ。制度なんて変わるもの。逆に時代によって変えていかないといけないもの。女性の選挙だって認められたの戦後だからね。
    制度は変わっていくんだよ。ずっと続いた制度って何?ずっと農民は農民かよ。もう頭悪すぎる。
    あなた頭おかしい人でしょ。

    +2

    -3

  • 818. 匿名 2024/02/23(金) 01:19:31 

    >>798
    どれだけの費用と時間がかかりましたか?

    +0

    -1

  • 819. 匿名 2024/02/23(金) 01:19:56 

    >>13
    周りと同じにする必要あるの?
    snsみたいに似たような服着て、似た様な鞄持って。
    あーこの人インスタみてるんだろうな、ってすぐわかる服装して。それを周りの国もしてるからって、日本の歴史や文化まで変えたいの?
    自国の文化が薄れていくと、自分達のルーツまで見失ってしまうよ。

    +9

    -4

  • 820. 匿名 2024/02/23(金) 01:20:30 

    >>766
    簡単に反対したいならこの切り口が最高に強い
    再整備のための税金がもったいないよね

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2024/02/23(金) 01:21:12 

    >>819
    日本の歴史や文化に則るなら別性なんだよねー
    同性婚なんて短い歴史しかない

    +4

    -4

  • 822. 匿名 2024/02/23(金) 01:21:28 

    >>810
    文化すぐ持ち出すけど、離婚3割の国で何言ってんの?家族制度とか、苗字が同じだから続くとか勘違いじいさん耄碌してるよな。
    古き良き日本なんて基本無いからな。女性の権利が無かった時代に女性の我慢の上に成り立っていた時代だったからな。

    +5

    -2

  • 823. 匿名 2024/02/23(金) 01:21:40 

    >>804
    横から見ててこの人の言葉使いが結構乱暴だよね。夫婦別姓賛成でも反対でもないけどこの人見てたら夫婦別姓賛成通ったらヤバそうだなって思いました。

    +2

    -5

  • 824. 匿名 2024/02/23(金) 01:21:57 

    >>814
    別姓ではなくて権利部分だもんね、姓を変える事ではないよね

    じゃあ求めるのは別姓ではなくてそこの権利でしょ

    >>803
    うん。だから、そこの権利を求めるのか別姓での結婚じゃん

    じゃあ名前を変える必要ないね 終了

    +0

    -2

  • 825. 匿名 2024/02/23(金) 01:22:46 

    >>800
    ヨコだけど
    あなたが想像している「会社」「仕事」ってどんなものを想像しているの?
    先にそれを書いてみてくれるかな?

    会社の規模とかどの程度の話をしているの?

    +3

    -1

  • 826. 匿名 2024/02/23(金) 01:23:03 

    >>760
    あなたコメント流用で色んな人に噛みつきまくってバイトなのバレバレ

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2024/02/23(金) 01:23:24 

    >>618
    どう聞いても答えないよって話w

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2024/02/23(金) 01:24:33 

    >>607
    お金かかるって交通費?

    +1

    -1

  • 829. 匿名 2024/02/23(金) 01:25:02 

    >>805
    具体的になんの証明ですか?

    +0

    -1

  • 830. 匿名 2024/02/23(金) 01:26:20 

    >>824
    事実婚に結婚と同様の権利を与えるのと、結婚するときに名前を別姓のままにできるのは違う話じゃん
    前者はLGBTなんかにも拡大されるし、それこそ脱税等の犯罪にも使えるけどいいの?

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2024/02/23(金) 01:27:22 

    >>303
    そんなの今の法律にだって言えることだから、反論としては筋違いだよ
    あなたの言い分では同姓婚だってこういう問題が起こりうるってことじゃん

    例えば普通に妻の姓にするつもりで付き合っていても旦那さんの両親が夫の姓を選んで子供はうちの姓を名乗らせてと言って来たら・・・

    +7

    -1

  • 832. 匿名 2024/02/23(金) 01:27:53 

    >>88
    別姓にすると役所のシステムとかからして全部変更必要でとんでもないコストになるから法律を変えて事実婚というかパートナーシップ的なものでもある程度の権利付与とかの方がいいんじゃないの

    +10

    -4

  • 833. 匿名 2024/02/23(金) 01:29:12 

    >>830
    関係ない事いって、何脅そうとしているの?

    +0

    -2

  • 834. 匿名 2024/02/23(金) 01:29:29 

    >>818
    よこ
    住所変更でもどうせ費用も時間もかかるのだから、氏名変更分としてはたいしたコストではないよ。
    その程度の費用と時間がそんなにイヤなら結婚しない方がいいんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 835. 匿名 2024/02/23(金) 01:31:29 

    >>828
    たとえば資格とか免状とか持ってると、改姓手続きでいちいち手数料がかかる

    +1

    -2

  • 836. 匿名 2024/02/23(金) 01:31:49 

    >>820
    それも反対派が作り出した嘘ですからwww

    選択別姓を導入するにあたって、費用なんてそんなにかかりませんよw
    選択別姓用と同姓婚用の用紙を別にするとかかなw
    でも婚姻数の総数が同じなら、費用は同じですよね(婚姻用紙の枚数は一緒なんだから)

    まあ 戸籍法や民法改正の為の国会を開く必要があるから、それくらいかなw
    システム自体は、平成の頃から導入に向けて作業をしていますから。

    +3

    -5

  • 837. 匿名 2024/02/23(金) 01:32:24 

    >>833
    どう考えても関係あるよ。事実婚に結婚と同様の権利を与えるならそうなるじゃん
    逆にならない理由がない

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/02/23(金) 01:32:46 

    >>821
    そもそも一般庶民に姓がなかったからね。
    別姓や同姓とは言えないよね

    +2

    -1

  • 839. 匿名 2024/02/23(金) 01:33:28 

    >>836
    まずは自分たちで用意してお金は全て自分たちで出しますと示したら

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2024/02/23(金) 01:34:03 

    >>818
    変更っていっても運転免許証と保険とクレジットカードと銀行と会社に伝える為の戸籍謄本くらいじゃない
    掛かっても少額だと思うけど。戸籍謄本は会社提出する為にお金払ったけどそこまでの費用じゃないし。
    時間も2、3日あれば出来るでしょ。

    +1

    -1

  • 841. 匿名 2024/02/23(金) 01:34:05 

    >>826
    反論できなくて泣いているの?

    違うのならちゃんと反論をして下さい。

    逃げないでねw

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2024/02/23(金) 01:34:30 

    >>837
    それと姓をかえる事となんら関係ないですね

    +0

    -2

  • 843. 匿名 2024/02/23(金) 01:34:39 

    >>802
    導入するまでのシステム作りも、今回対応する為にも莫大な手間とお金がかかるよ
    そして例えば今のところ夫婦別姓だとお互いに法定相続人になることができないってことだけど、夫婦別姓が決まったら次は相続人として認めてほしいって声が上がって、それも認めたらまた別の声が上がって、、ややこしくする程どんどん詐欺リスクが上がるからやりたい放題の国になっちゃうよ
    書類上だけ旧姓にすればいいだけなのに戸籍にこだわって国のルールまで変えるのは危険すぎる

    +2

    -3

  • 844. 匿名 2024/02/23(金) 01:35:18 

    >>838
    歴史的には姓がある同士で別姓結婚だったんだけど?
    日本の歴史を変えたくないなんて語るなら日本の歴史の知識を持とうよ

    +1

    -2

  • 845. 匿名 2024/02/23(金) 01:35:54 

    >>827
    では配達できなくて大変な事になりますねw

    流石引き籠りですね。他人に興味がない東京の人でも、それくらいは普通に教えてくれますよ。
    別に犯罪者が聞いているのではなく、佐○や黒ネ○の配達員が聞いているんだからw

    +1

    -3

  • 846. 匿名 2024/02/23(金) 01:36:37 

    >>842
    何の話をしてるの?麻薬がどうこう言ってたのと同じ人?

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/02/23(金) 01:36:57 

    >>844
    ?、歴史を遡るのなら姓もないもの同士の結婚ですが?
    まさか姓の方が人間よりも前にあったとか言いませんよね

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/02/23(金) 01:37:55 

    >>846
    なんですかそれ
    レスを遡れば判る事で、何の話もないのでは

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/02/23(金) 01:38:27 

    >>819
    そもそも庶民が氏を名乗れるようになったのって明治からだよ
    明治から結婚で同姓にするようになった
    そんな長い歴史のある事じゃない

    +3

    -2

  • 850. 匿名 2024/02/23(金) 01:38:31 

    >>843
    よこ
    夫婦別姓が決まったら、当然相続人として認められるんだよ?
    夫婦別姓の意味を勘違いしてない?

    +4

    -1

  • 851. 匿名 2024/02/23(金) 01:38:34 

    >>817
    もう子供はどちらの苗字を名乗るかなんて、議論は尽きているでしょう。←実際に名乗るのはこれからの子供なわけであって、子供達の心情は無視できないから議論が尽きるなんてことはない。そもそも議論が尽きるというなら最高裁で棄却された夫婦別姓の方が尽きていると考えていい。
    今はさだかではないけど、以前は名簿があったので、親の名前が同じ名前の人が何人も同じ学校にいたよ←は?なんの話してんの?
    それは家庭学級の人。今では学校は保護者の欄は一人ではなく数人書く欄があって、うちは祖父母も書くので苗字が違う。しかしそれでもきちんと保護者として扱われてるよ。←それ緊急連絡先とかでしょ
    だいたい子供は誰が保護者かなんて知る機会ないよ。←友達の親くらい知り合うでしょ
    最初の書類に書いて、保護者と学校だけ。劣等感なんてもつかなんて君にわかるわけがない。大体離婚で苗字が突然変わる方が劣等感を感じるだろう。←日本語が下手で何を言いたいのかわからない
    マイナンバー制度に紐づけられるから以前よりかはだいぶ整理される。←以前よりどうかではない。そもそもマイナンバーカードは保険証すらまともに紐づけられるか怪しいのに根拠にならない

    もっと長いけど後半はお前の頭悪すぎて否定するのもキツくなった
    つーかあんた日本じゃないでしょ日本語怪しすぎる
    ニイハオ?アニョンハセヨ?サワディーカー?マガンダンアロー?

    +2

    -3

  • 852. 匿名 2024/02/23(金) 01:38:54 

    >>828
    それは自分側の費用でしょう? 企業側だって費用がかかるんだよ。

    +0

    -2

  • 853. 匿名 2024/02/23(金) 01:38:58 

    >>836
    安直に考えすぎだよ
    届出だけでなく国内の家族に関する書類や仕組みを全部変えなきゃいけないし、家族である証明も一目で分からないから確認に手間もかかるようになるからちょっと考えただけでも相当めんどいしお金かかるよ

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2024/02/23(金) 01:39:06 

    >>608
    コミュニティに属するなら姓や何かを統一しないと団結が弱まるから。という心理的要因のために、こんなに頑なに反対してるんですか?

    さすがに根拠が曖昧では?
    別姓だろうが同姓だろうが誰もが一生のパートナーと決意して結婚するはずで、結婚生活で相手をパートナーと思えなくなる時は姓とは別の大きな問題が発生していて、離婚のハードルが低い時は、子供がいないことと経済面で問題ない場合ですね。
    そこがクリアしていて愛情がなくなれば、旧姓に戻す面倒な手続きがあろうとも離婚しますよね。

    +7

    -2

  • 855. 匿名 2024/02/23(金) 01:40:15 

    >>849
    それは公的な場での利用に関してすよ
    その前から同姓ですよ

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2024/02/23(金) 01:41:45 

    >>832
    役所のシステムの何が変更が必要なの??????

    この選択別姓の話は「これから婚姻する人」の話で、今婚姻している同姓婚の人が「別姓婚をする」話ではありませんよ。

    コストがかかるは、反対派が言っているだけの嘘です。

    +5

    -13

  • 857. 匿名 2024/02/23(金) 01:41:54 

    >>853
    そもそも、名字が一緒なら家族かもねってだけで、本当に大事なことの証明は名字が一緒だからなんかでしてないよ

    +5

    -1

  • 858. 匿名 2024/02/23(金) 01:42:33 

    >>854
    姓も変えられない人が、決意といっても説得力皆無ですね

    +1

    -9

  • 859. 匿名 2024/02/23(金) 01:42:34 

    >>842
    中国人の詐欺みたいな反論になってる

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2024/02/23(金) 01:43:04 

    3回も提訴するのしつこいなぁ。
    絶対ウラあるじゃん。無理。

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2024/02/23(金) 01:43:33 

    >>839
    だから、費用なんてかかりませんよw

    反対派が言っている嘘に騙されたのかな?

    +1

    -3

  • 862. 匿名 2024/02/23(金) 01:44:19 

    >>840
    ヤッタ事の無い人の台詞だねw

    +1

    -3

  • 863. 匿名 2024/02/23(金) 01:45:03 

    >>812
    806が裁判長だったとしても同じこと言うの?
    訴訟起こすにしてもちゃんと説得しないと変わらないよw

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2024/02/23(金) 01:45:10 

    >>855
    勝手に名乗っていただけの姓でしょ?
    そんな大切なもの?
    公的に認められてもいないのに
    私は結婚で同姓になって嫌な思いを沢山したから別姓って道があるのは良い事だと思うよ

    +4

    -3

  • 865. 匿名 2024/02/23(金) 01:45:29 

    >>860
    まぁ、別姓賛成だけど、それとは別に一度最高裁でノーと言われた事は10年は出来ないとかルールがあってもいいとは思うわ
    OK出るまで何度も裁判するのはなにか違う

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2024/02/23(金) 01:46:12 

    >>863
    裁判長はそんな頭悪くないよw

    +1

    -2

  • 867. 匿名 2024/02/23(金) 01:46:16 

    >>607
    むしろ旧姓を認めない会社なんてあるの?
    飛行機やパスポートは戸籍の名前なの当たり前でしょ

    あと、苗字が変わる時にお金がちょっとかかるって言ってるけど夫婦別姓の方がなにかと証明するのにお金かかるようになると思うよ
    他の夫婦は苗字パッと見ただけで家族って分かるけど、家族であることの証明書を出すことになるだろうからその度チリツモでお金も手間もかかるだろうね

    +8

    -4

  • 868. 匿名 2024/02/23(金) 01:47:07 

    >>821
    短い歴史とかではなく、戸籍は世界で日本にしかないんです。

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2024/02/23(金) 01:47:16 

    どうせ今のところ若い世代の結婚離れは止まらないだろうし
    夫婦別姓やる必要あるのかね?
    事実婚やパートナーシップとか、そっちの方がいち早く色々と動きがありそうだが

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2024/02/23(金) 01:48:19 

    >>862
    私の能力が高すぎたのかも☺️
    貴方が苗字の変更が苦手でも時間かけてやれば出来るから頑張れ👍

    +2

    -2

  • 871. 匿名 2024/02/23(金) 01:48:33 

    >>843
    対応する為にも莫大な手間とお金がかかるよ
     ↑
    それ反対派が必死で言っている嘘だからねw

    そして例えば今のところ夫婦別姓だとお互いに法定相続人になることができないってことだけど
     ↑
    ???夫婦別姓は今は「婚姻関係(法的にね)」じゃないから、相続人になれないでしょうw 別姓が法律婚になれば当然同姓婚と同じで相続人になれますよ。 あなた何言っているの?

    書類上だけ旧姓にすればいいだけなのに
     ↑
    ?? 意味不明??

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2024/02/23(金) 01:49:45 

    >>869
    やったほうがいいのはいいんじゃない?
    夫婦別姓は賛成だけど、同性婚反対な人間も山程いるでしょ

    +2

    -2

  • 873. 匿名 2024/02/23(金) 01:51:47 

    >>872
    逆の人もいそうね
    夫婦別姓反対、同性婚賛成、みたいな

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2024/02/23(金) 01:52:11 

    >>858

    なぜ、別姓だと家族として安定しないのか。
    何が、別姓により分割されるのか。

    結局この質問に全然答えてくれないですよね。

    +9

    -1

  • 875. 匿名 2024/02/23(金) 01:52:14 

    >>853
    あの・・・何を言っているのかな?

    家族である証明の書類は同姓婚でも別姓婚でも戸籍しかありません。手間は何もかわりませんけど?
    結局、別姓婚を導入すると具体的に何に費用ががかかるのか説明できずに

    兎に角費用がかかるんだ!!!!って馬鹿なの? 結局いつもと同じ流れ

    反対派が作り出した妄想ですね。

    +4

    -4

  • 876. 匿名 2024/02/23(金) 01:53:31 

    >>809
    姓が違おうが別居してようが、家族間で姓で呼び合うことはないから大丈夫じゃない?家族の中で自分だけ姓が違うということで悩む人は従来どおり同姓を選択するだろうし、子どもがお父さん(お母さん)と姓が違う?と悩む頃なら制度もわかるように成長してるので、法律が変わっていれば学校で社会制度としてちゃんと教えてくれるだろうから。今みたいに事実婚だったりどうしても中途半端になる旧姓使用の方が悩みの種になると思いますし、説明もしづらくて問題になると思います。

    +2

    -1

  • 877. 匿名 2024/02/23(金) 01:53:45 

    >>858
    結局 反対派は感情論で反対しているだけでしたねwwwwww

    +9

    -4

  • 878. 匿名 2024/02/23(金) 01:54:03 

    >>864
    どこの誰かを知る大切なものですよ
    大切なものでないのなら別姓とかいっていないで下さい

    +0

    -2

  • 879. 匿名 2024/02/23(金) 01:54:52 

    >>877
    ああ感情論ってwwwwwwとか感情むき出してしているご自分の事ですね

    +3

    -4

  • 880. 匿名 2024/02/23(金) 01:55:13 

    >>865
    それ自民党の国会議員に言ったら?
    最高裁は別姓婚については「国会でやれ」って判決を出しているんだよ。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2024/02/23(金) 01:57:09 

    既に書かれている事をみない覆せないまま、ただただ別姓を叫び、勝利宣言あげる方ってなんか怖いですね

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2024/02/23(金) 01:59:21 

    >>873
    いるのかなぁ
    別姓にすら反対の人が同性婚や事実婚に結婚と同じ権利を与えるのに賛成って考えにくい
    別姓反対派の言うデメリットがもっと大きくなるのが同性婚なんだし

    +3

    -1

  • 883. 匿名 2024/02/23(金) 02:00:01 

    別に求めてませんけど!!
    同じになるから結婚したの!
    意味わからんことすんな

    +1

    -1

  • 884. 匿名 2024/02/23(金) 02:00:34 

    >>867
    中小企業では旧姓使用を認めていないところも多いみたいだよ?
    先ほども書きましたが、旧姓使用させろvs旧姓使用を認めない会社の裁判で、旧姓使用を認めない会社が勝訴しました。

    飛行機やパスポートは戸籍の名前なの当たり前でしょ
     ↑
    旧姓で仕事をしている場合、チケットも旧姓で取るというミスがあり大変な事になるんだよね。
    あと年末調整とか旧姓と本名の紐付けミスとかもね。

    夫婦別姓の方がなにかと証明するのにお金かかるようになると思うよ
     ↑
    ?? 同姓でも別姓でも夫婦の証明をするのは一緒ですがw

    他の夫婦は苗字パッと見ただけで家族って分かるけど
     ↑
    どうして?苗字を見ただけで?名札でも付けているの????

    よくわからないんだけど、あなたは相手が夫婦なのかを「何をもって確認」しているの?
    まさか「苗字が同じ書類」とか相手にいつも見せられているのwww

    +2

    -5

  • 885. 匿名 2024/02/23(金) 02:00:36 

    >>840
    仕事してたら2、3日の休みなんてとんでもないわ

    +0

    -1

  • 886. 匿名 2024/02/23(金) 02:00:49 

    そんなことしてる暇あったらほかのことしてほしい
    ほんと、今だけ金だけ自分だけ

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2024/02/23(金) 02:02:37 

    >>871
    国内のルール変更に対応させるためにはシステム作りが必要なんだから莫大なお金かかるのは当たり前じゃん
    嘘である証拠見せて

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2024/02/23(金) 02:02:46 

    >>866
    何言ってんの?
    裁判所はそれこそ社会インフラとか影響まで考えて判決出すんだよ?
    やりたいやりたいだけで何にも考えてないあんたは小学生の自由研究以下だよ…
    やりたいなら自分で実現する現実的な案を考えるんだよ普通は。
    それができなきゃ権利なんてないよ。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2024/02/23(金) 02:03:26 

    >>882
    別姓しない代わりに事実婚に権利をと既にレスがいくつもありますが?

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2024/02/23(金) 02:03:42 

    >>870
    私が言っているのは、交通費等の実費だけではなく、企業側が名義変更の為の費用や時間の事を言っているんだけどね。それすら理解ができないようだね。

    この手の名義変更の時間や費用って、数百とか数千億とか言われているんだよ。
    それが毎年ねw

    +0

    -2

  • 891. 匿名 2024/02/23(金) 02:03:51 

    >>796
    横だけど、私ここまで読んで同じ感想になったw
    話にならないし例えも例えになってないw

    +2

    -1

  • 892. 匿名 2024/02/23(金) 02:03:51 

    >>1
    東京は差別主義者だらけ😂😂😂

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/02/23(金) 02:04:51 

    >>880
    だから、憲法解釈としてはまあ好きにしろって感じだけど、実際出来んのかどうかまでは責任取れねーよって話でしょ。

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2024/02/23(金) 02:06:30 

    >>874
    おや、兄弟、それぞれ自分はこの名前がいいと主張しあって、家族の一体感が喪失するから。

    国もそうだけど、国のルーツやアイデンティティを失わせて、徐々に侵略して乗っ取っていく。
    これの家庭版。
    崩壊が目的。

    +4

    -9

  • 895. 匿名 2024/02/23(金) 02:07:29 

    >>885
    反対派はぷーさんじゃないのかなw

    +1

    -2

  • 896. 匿名 2024/02/23(金) 02:08:15 

    >>4
    海外はほとんど選択制別姓だよ
    逆に同姓強要はもう世界で日本くらいなのに何言ってるの…
    それに選択制になっても同姓がいい人は同姓を選べるんだから別にいいんじゃない

    +16

    -12

  • 897. 匿名 2024/02/23(金) 02:08:23 

    >>891
    横だけど、私ここまで読んで同じ感想になったw
    こう言う風に見たくないものは絶対に嫌、別姓賛成してくれないものは許せない話にならないし例えも例えになっていないw、ってヒステリー起こすんだなあって

    +1

    -1

  • 898. 匿名 2024/02/23(金) 02:09:16 

    >>878
    別に全員別姓になるわけじゃないんだからそこまでムキにならなくてもいいと思うけど
    したい人が出来る制度を作るだけでしょ
    子どもはどうするんだって言うのなら離婚はどうなのよ
    だったら離婚も絶対禁止にすれば?

    +3

    -1

  • 899. 匿名 2024/02/23(金) 02:09:26 

    >>887
    ですから、何のシステムを作るんですか?
    戸籍のシステムは現状と同じですよw

    ほらほら 現在の同姓婚のシステムと、新たに別姓婚を導入するにあたって、どんなシステム改良が必要なんですか? ちゃんと説明してみてください。

    もしかして、僕ちゃんがシステム変更が必要だと思っているだけだ!なんてないよねw

    +2

    -3

  • 900. 匿名 2024/02/23(金) 02:10:11 

    >>734
    そんなくだらない事で?

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2024/02/23(金) 02:10:32 

    賛成派は自分の苗字が毒島や亀頭でも同じように思えたかな?
    自問自答してみて

    +0

    -2

  • 902. 匿名 2024/02/23(金) 02:11:25 

    >>733
    なぜ夫になる人と養子制度するの?
    そうした場合、生まれた子供は自分にとっては子供でも
    夫にとっては孫になる???

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2024/02/23(金) 02:11:35 

    >>889
    事実婚に結婚と「同じ」権利をではないでしょ?

    +1

    -0

  • 904. 匿名 2024/02/23(金) 02:12:05 

    >>889
    ヨコだけど

    別姓婚を導入しない代わりに、事実婚に法律婚(現在の同姓婚)と同じ権利を与えるのなら、それは事実上別姓婚を導入しているのと一緒なんだけど?

    わざわざ事実婚(法律婚以外)と婚姻制度をわける必要ないよね?

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2024/02/23(金) 02:13:15 

    >>39
    だから「選択的」夫婦別姓にすればいいじゃん 今のままがいい人はそのままで
    なんせ老害は変化を恐れるから困ったもん

    長年女性を苦しめてきた「義実家」「舅」「姑」「小姑」問題が 最初から別姓だったらそもそも起きないじゃん
    反対するのは そこ(義実家)の人たちだと思うわ

    +12

    -3

  • 906. 匿名 2024/02/23(金) 02:13:23 

    >>887
    横ですが、あれだけ問題視されたインボイスも導入されたし、真面目にやるなら費用も手間も問題にならず出来るでしょう。むしろシステム作る→国内需要が生まれる!っていうのがこれまでの国の理屈だと思います。この先ずっと使うわけですしね。

    +0

    -2

  • 907. 匿名 2024/02/23(金) 02:13:23 

    >>893
    責任はとるよw
    別姓婚を導入しても、違憲の判決は出さないって言っているんだから。

    +0

    -1

  • 908. 匿名 2024/02/23(金) 02:14:28 

    >>823
    自分が正しい そう思い込んで他の意見聞かない成長しない人ってそんな感じよねw
    頑固と言うかもの知らないと言うか

    +1

    -1

  • 909. 匿名 2024/02/23(金) 02:15:24 

    >>901
    小学生は早く寝なさいw

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2024/02/23(金) 02:15:59 

    >>908
    それを麻薬になぞらえて別姓婚反対の人が言ってたら草しか生えないwww

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2024/02/23(金) 02:16:14 

    >>896
    それはミスリードに騙されているものですね
    海外の場合、両方をの姓を加えていたりして、選択する必要もない所も多く、移民が多く、元から戸籍もなく個人主義で名前が主体であったりと、日本にそのままそれを置き換えようとするのはおかしいものなのです

    +4

    -1

  • 912. 匿名 2024/02/23(金) 02:16:45 

    >>910
    外国、大麻合法どうしましょう

    +0

    -2

  • 913. 匿名 2024/02/23(金) 02:17:04 

    >>779
    >さっさと認めてしまえば? 兎に角理由なんてない 嫌だから反対をしているだけだ!って

    とどのつまりはそれですよww

    夫婦は姓を一致させてこそ結婚ってもんでしょ!別姓だと結婚した実感なくてすぐ離婚しちゃうんだよ!家族で一つの姓ってのが日本らしくて好きなのに!周りで別姓夫婦がパラパラいたら私の安心する結婚観じゃなくなっちゃう!

    ってことだけが透けて見える。

    +3

    -2

  • 914. 匿名 2024/02/23(金) 02:17:23 

    >>904
    事実婚に法律婚と同等の権利をって、結局法律婚を軽んじることだと思うんだけどね。もうここまで来ると別姓の何かが問題なのではなく、現行を変えたくないだけにしか思えない。話し合いにならない。

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2024/02/23(金) 02:18:03 

    >>904
    ほんまやw
    絶対的同一苗字派は結婚制度ぶち壊したいのかw

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2024/02/23(金) 02:18:03 

    >>904
    へんな人、いないのではと言うからいましたよ教えたら噛みついてきて、なんなんですかね

    +1

    -0

  • 917. 匿名 2024/02/23(金) 02:18:30 

    >>912
    本当にお前かwww

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2024/02/23(金) 02:20:01 

    >>913
    それで、いいんじゃないですか?
    家族がより連帯して社会を築く事の何が問題なんですか?

    +1

    -2

  • 919. 匿名 2024/02/23(金) 02:20:41 

    >>14
    日本の女性たちの自由を少しは勝ち取ることになるから
    日本の 老害ジジイ+老害オジサン はたしかに発狂するだろうね

    +4

    -7

  • 920. 匿名 2024/02/23(金) 02:21:30 

    >>902
    705.匿名 2024/02/23(金) 00:10:05
    結婚したら同じ名字になる!って嬉しかったけどなぁ。

    同じ苗字になるのが嬉しいのなら、養子制度でも同じ苗字になれますよ?
    同じ苗字になれるのが嬉しいのなら同じでしょw

    あと養子と養親は結婚できないからね(民法上血縁関係があるから)
    例え養子を解消しても結婚はできません。

    +1

    -2

  • 921. 匿名 2024/02/23(金) 02:21:37 

    ID調べたら賛成派の同一人物がずっと煽ってて怖すぎ
    どういう人が賛成してるのかよく分かりました。

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2024/02/23(金) 02:24:17 

    >>914
    頭が悪すぎるよね
    別姓は嫌だけど、事実婚に結婚と同等の権利を与えるんだってなんのつもりかさっぱりわからない

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2024/02/23(金) 02:24:57 

    >>868
    横、現代での戸籍のメリットってなに?元々は戸籍って(人頭)税取るために作られた人口把握システムだから、もう日本にしかないからって固執しなくてもと思うんだけどね。家制度だってもうないんだし。

    +0

    -2

  • 924. 匿名 2024/02/23(金) 02:26:52 

    >>1
    事実婚で良くない?
    もしくは住民票に旧姓併記すればいいじゃん
    そうすれば銀行口座とか旧姓で使えるし
    私はフリーランスだからインボイス(適格~業者)登録した時
    取得は現姓でしなきゃだったけど、
    旧姓併記の住民票添付すれば公表は旧姓のみにできたよ
    手続きの面倒はあるけど、何が何でも旧姓のままでないと!
    というほど困らないよ

    +4

    -1

  • 925. 匿名 2024/02/23(金) 02:26:57 

    >>914
    私は今の事実婚は廃止して、選択別姓を導入したらいいと思っている。

    事実婚って結局、同姓婚を維持したい老害立ちが別姓導入派を騙させる為に作り出したクソみたいなものでしょう。 だから犯罪に利用されたりするんだよね(穴があり過ぎ)

    +2

    -2

  • 926. 匿名 2024/02/23(金) 02:27:17 

    >>73
    たしかに最初はめんどくさいけどやってしまえばたいしたことなかったしその後の面倒はまったくなかった。別姓は表札とかもたまに見るけど山田吉田みたいにふたつの姓でつけたり、子どもの役員とかで姓が違って誰の親かわからなかったり、ご近所さんに山田の妻の吉田花子ですって自己紹介したり、別のとこでめんどくさいことが細々と起こりそう。

    +8

    -3

  • 927. 匿名 2024/02/23(金) 02:27:25 

    >>725
    法律は正式な議論と話し合いで改変できるものだよ
    選択制別姓に限らず、日本は法律を新しく作ることもあれば古い法律を変えることもあるの
    今は変えるか変えないか話し合ってる段階なの
    別姓賛成派は現行法の中で別姓を強行してないし、現行法を正当な方法を変えることは「法律を守らないこと」ではない

    +2

    -1

  • 928. 匿名 2024/02/23(金) 02:28:26 

    >>925
    なら姓をなくせばいいじゃん

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2024/02/23(金) 02:30:55 

    >>918
    だからそれは思い込みですよ。
    同姓なら家族が上手く連帯し、別姓なら家族が上手くいかず家庭崩壊しやすい。
    というすごい勝手な思い込みですよ…。
    だってそんなエビデンスないでしょ。

    +1

    -1

  • 930. 匿名 2024/02/23(金) 02:32:26 

    >>885
    横ですが
    2、3日の手続きのための休みがとれない会社なら、国の制度を変えるより会社の体質を変える方がいいと思いますよ。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2024/02/23(金) 02:33:38 

    姓でそんなにももめるのなら姓無くせばいいじゃん
    姓が家とも関係ないと言うのなら、姓無くせばいいじゃん
    名前だけになってアイデンティティーもずっと同じで問題ないじゃん
    なんで姓なくすように活動しないの?

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2024/02/23(金) 02:34:24 

    >>928
    極論すぎるでしょうw

    苗字と名前って、普通に日本に根付いているものなのに無くす必要ないでしょう。
    それと同じで「強制別姓婚」ではなく選択なんだから、同姓婚と別姓婚が共存すればいいだけでしょう。

    費用も掛からないし、もしかして一人っ子同士の婚姻で悩む人には助け舟になるかもしれないでしょう。誰も損をしない制度なのに、どうして反対をするのかさっぱりわかりません。

    +2

    -1

  • 933. 匿名 2024/02/23(金) 02:34:35 

    法律に反対なのに法で守られる利点は享受したいってこと?反対だから何もいりませんてならないの?

    +0

    -1

  • 934. 匿名 2024/02/23(金) 02:35:27 

    仕事でややこしい人は旧姓名乗ればいいと思うんだけど、アイデンティティがとか誇りがとか愛着がとかの理由で変えたくない人って、すごい熱量だなと思う。
    私も自分の旧姓好きだったけど、変わったからってその姓だったことまで無くなるわけではないし、旧姓をもじったあだ名で呼んだり呼ばれたりする友だちもいるし、性が変わったって親がつけてくれた名は一生変わらず付き合っていくわけだし。
    手続きが面倒なのはたしかにだけど。

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2024/02/23(金) 02:35:45 

    >>930
    ( ´,_ゝ`)プー太郎だろ オマエ

    +0

    -1

  • 936. 匿名 2024/02/23(金) 02:35:48 

    >>929
    思い込みではないですね
    より連帯しやすいのは、かえられない事実です
    エピデンスもありますね
    自分の欲望の為にねじ曲げないで下さい

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2024/02/23(金) 02:37:46 

    >>907
    三権分立って知ってる?
    国政決めるのは元から国会なんだけど大丈夫?
    裁判所はやっても別に違憲とは言わないよと言っただけで、
    別姓選択できないのが人権侵害として重大な違憲事案だから早く変えろとまでは言ってないんだからそれを根拠にゴリ押しはまだできないよ?
    金も人もかかるってこと理解してる?

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2024/02/23(金) 02:38:09 

    >>932
    急に根付いている
    姓なくしなよ
    姓に家族なんて関係ないんしょw

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2024/02/23(金) 02:40:40 

    >>933
    また幼稚な反論だね 反対派って幼稚過ぎるよw
    婚姻制度なんて、利点があるから使うだけで利点がなければ婚姻なんて誰もしません。
    同じ男女の組み合わせで婚姻をするんだから、同姓・別姓で区別をする方がおかしいんだよ。

    実際 事実婚をある程度認めているのなら、選択別姓を導入した方が犯罪に利用される事実婚を廃止できるでしょう。

    因みに私は同性婚は絶対に反対です。

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2024/02/23(金) 02:42:29 

    >>936
    エビデンスねw

    それでそのエビデンス出してみてください。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2024/02/23(金) 02:42:59 

    >>939
    同姓・別姓で区別をする方がおかしいんだよ。
    と言って、自分は区別して別姓じゃないと嫌

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/02/23(金) 02:44:04 

    >>937
    またですか?

    金も人もかかるってこと理解してる?
     ↑
    どんなお金がかかるのか、具体的に説明してみましょうwwwwww
    反対派は嘘ばかりで、具体的な説明になると逃げ出すよね。

    +0

    -2

  • 943. 匿名 2024/02/23(金) 02:44:11 

    >>854
    逆に、名字を変えると自分を否定された気になる、みたいな気持ち的な理由で変えたくない人にもそれは当てはまる気がする。

    +0

    -3

  • 944. 匿名 2024/02/23(金) 02:45:28 

    >>935
    ブラック企業にお勤めなの?

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/02/23(金) 02:45:33 

    >>938
    反対派が誤魔化していてww

    姓に家族なんて関係ないんしょw
     ↑
    「同じ姓」にする事に家族は関係ないんですよw
    必死のすり替え失敗だねw

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/02/23(金) 02:46:55 

    >>899
    横だけど同一戸籍に違う苗字登録できる仕様になってないからまずそこから作り直しだと思うけど。
    しかも検索キーとかにどこを指定するかとかのロジックも全部変えなきゃいけないしせっかくやったマイナンバーとの紐付けとかも戸籍や住民票印刷のフォーマット、同姓時代の帳簿との整合性、もうとにかく全部変わるよ。
    そもそもそれ以前に全く新しい制度になるから本人確認の方法とかそもそも婚姻や財産分与とかの民法改正、裁判とかの関連法、健康保険法とか個人情報保護法とかまで全部総チェックになるわ。
    しかもそれを関係省庁が調整して役所に通達してあちこち根回し根回しして、しかもハロワやら労基署とかからは絶対問い合わせの電話が止まないし一般企業にも資料準備して、説明会開いたり窓口立てたり中小企業には支援してやって、官僚死ぬわボケが。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/02/23(金) 02:47:05 

    >>941
    何も区別していないけれどw

    私は婚姻をするのなら「自分の姓」じゃないと嫌だと言っているだけ。
    他人が別姓だろうと同姓だろうと気にしません。

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2024/02/23(金) 02:48:07 

    >>944
    ( ´,_ゝ`)オマエ やっぱりプー太郎だろw

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2024/02/23(金) 02:49:48 

    >>947
    社会の事なんて私は考えません

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/02/23(金) 02:51:10 

    >>945
    同じ姓って家族におもいっきり関係すんじゃん
    好き勝手に姓つけてるのw

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2024/02/23(金) 02:51:18 

    >>942
    >>946
    まあどうせどんだけ言っても自分がやるわけじゃないから納得しないんだろw
    掻き回すのが楽しいって見え透いてるw

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2024/02/23(金) 02:52:04 

    >>946
    同一戸籍に違う苗字登録できる仕様になってないからまずそこから作り直しだと思うけど。
     ↑
    普通に妻の旧姓を登録できる使用になっていますけどw

    もうとにかく全部変わるよ。
     ↑
    ほらほら でた 兎に角全部変わる! 変更しなくてもできますよw
    戸籍課が10年以上前から「別姓導入」を視野にいれてシステムを作り変えてきているんですけどw

    +3

    -4

  • 953. 匿名 2024/02/23(金) 02:53:27 

    >>952
    旧姓登録と現姓は違うのわかる?
    しかもそれ以外の全てについてはどうするの?
    あなたが全部1人でやる?

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2024/02/23(金) 02:54:51 

    >>921
    賛成派の人の言葉使いや態度が悪すぎるね

    +7

    -1

  • 955. 匿名 2024/02/23(金) 02:56:25 

    >>942
    国家プロジェクトとしてやるなら色んな人の協力とか国民の理解が当然に第一課題なわけだけど、あんたのやってるそんな雑や説明じゃ国民の理解得られないよ。
    それが進んでない理由。原資税金だから。
    日常業務やりながらだと役所がシステムのマイナーチェンジにすら10年以上かかってるんだよね?
    それが答え。
    以上。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2024/02/23(金) 02:57:15 

    >>954
    こういう奴には協力したいと思う人が増えるはずがないw

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2024/02/23(金) 02:57:45 

    >>4
    だよね
    訴えてる人間は生粋の日本人なのか調べて欲しい
    夫婦同姓は日本文化だし嫌がる意味がわからない
    仕事だけ旧姓にしとけばいい話

    +16

    -11

  • 958. 匿名 2024/02/23(金) 02:58:13 

    >>953
    あれれ???? 同一戸籍には一つの姓しか登録できない話はどうしたの?
    また嘘を吐いちゃったね 反対派w

    +2

    -4

  • 959. 匿名 2024/02/23(金) 02:59:22 

    >>2
    同意
    マイナカードで一括で済むようにしてくれたら楽
    死んだ後の手続きもマイナカードで済ますようにしてくれるとありがたい
    別姓は希望しない

    +8

    -1

  • 960. 匿名 2024/02/23(金) 02:59:24 

    >>874
    反対派の最終的な理由はいつもそこにいきつく。
    非常に主観的でいつも納得がいかない。

    あのね、ひとたび結婚すれば、家庭不和や家庭円満に、姓など全く関係ないのだよ。
    結婚生活が末長く続くかどうかは、姓じゃない。互いに尊重できるかでしょうが。

    ご心配の国のアイデンティティやルーツが揺らぐ時は、少子化で移民受け入れを余儀なくされて、純日本人が少なくなって国境の壁がなくなる時。
    むしろ日本人は結婚する年齢層は少なくなっていき、別姓かどうかはそんな影響力ないよ。

    +9

    -4

  • 961. 匿名 2024/02/23(金) 03:01:12 

    >>955
    もう反対派は嘘をつくのはやめなさい。

    日常業務やりながらだと役所がシステムのマイナーチェンジにすら10年以上かかってるんだよね?
     ↑
    10年以上前に「既に」選択別姓導入を視野にいれて作業をしているの。
    数年先に導入されても適用できるようにねw

    馬鹿ってホント困るねw

    +3

    -5

  • 962. 匿名 2024/02/23(金) 03:07:07 

    同姓婚は日本の文化←日本は別姓婚の歴史の方が長い
    同姓じゃないと家族の一体感がなくなる←他の別姓の国では家族の一体感はないの?
    莫大な税金がかかる←平成の頃から戸籍課は別姓導入に向けて作業をしている
    子供の姓が別になる←戸籍筆頭者と同じ姓なので別々にはならない
    etc・・・

    全て反対派の嘘で固められたものでした。
    反対派は、兎に角別姓婚は認めたくない!俺様が嫌だからだ!論理的・合理的理由はない

    兎に角 俺様が嫌だから!って言えばいいだけなのにw

    +3

    -3

  • 963. 匿名 2024/02/23(金) 03:09:28 

    >>776
    あなたは身内の手続きやら色々したことないの?

    +0

    -1

  • 964. 匿名 2024/02/23(金) 03:16:14 

    >>963
    銀行はありませんね。
    携帯電話の解約手続きはした事あるけれど、戸籍が必要だと言われましたけど?(法的に血縁関係を証証明できるもの)
    住所が同じとかそんな事は通用しませんでしたけどw
    それでどこの銀行なんです?住所が同じというだけで手続きをさせてくれる銀行はw

    +5

    -0

  • 965. 匿名 2024/02/23(金) 03:20:26 

    >>962
    同姓婚は日本の文化←日本は別姓婚の歴史の方が長い←歴史で長いのは別姓ではなく姓はなし
    同姓じゃないと家族の一体感がなくなる←他の別姓の国では家族の一体感はないの?←他国は両方の姓を入れたり、個人社会は姓ではなく名前、別よりもより一体感
    莫大な税金がかかる←平成の頃から戸籍課は別姓導入に向けて作業をしている←税金をかけているならお金をつかっていると言うこと
    子供の姓が別になる←戸籍筆頭者と同じ姓なので別々にはならない←子供の姓は両方もてない
    etc・・・

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2024/02/23(金) 03:22:14 

    しつこい

    +1

    -1

  • 967. 匿名 2024/02/23(金) 03:22:53 

    >>962
    全て別姓派の嘘で固められたものでした。
    反対派は、兎に角別姓婚でないと嫌!俺様が嫌だからだ!論理的・合理的理由はない

    兎に角 俺様が嫌だから!って言えばいいだけなのにw
    兎に角 俺様が嫌だから!って言えばいいだけなのにw

    +0

    -2

  • 968. 匿名 2024/02/23(金) 03:33:32 

    反対派の税金云々は嘘ではないと思うよ
    ただそのようなポジショントークを全員の損かのようにいうのは間違ってるけど

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2024/02/23(金) 03:33:34 

    >>964
    そうなんだね。
    もっといろいろ経験してみれば分かるんじゃないかな

    +2

    -2

  • 970. 匿名 2024/02/23(金) 03:36:08 

    夫/妻、どちらの姓も選択できる現行制度で十分だと思う
    不平等だとは思わない

    +4

    -1

  • 971. 匿名 2024/02/23(金) 03:36:16 

    >>894

    あなたの言う家族の一体感っていうのは名前が別々になっただけで崩壊するような脆弱なものなの?

    +6

    -1

  • 972. 匿名 2024/02/23(金) 03:50:09 

    >>971

    人間の気持ちなんて単純だと思うよ。

    +3

    -3

  • 973. 匿名 2024/02/23(金) 03:53:43 

    >>972
    よこよこ
    そう思う人は同姓婚すればいいだけじゃん
    単純ではない人は別姓婚するのに文句をつける必要はなくない?

    +7

    -3

  • 974. 匿名 2024/02/23(金) 04:02:50 

    >>960
    どうせ結婚する年齢層は少なくなって、更に結婚しない事を選択する人が増えていきそうな未来なんだし、それこそ別姓なんてなくても良いんじゃない?影響ないんじゃないの?
    わざわざやんなくても…って感じじゃん。

    +3

    -6

  • 975. 匿名 2024/02/23(金) 04:16:07 

    >>1
    長いし全然頭入ってこない
    会社や社内的には旧姓使ってる人たくさんいるけど

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2024/02/23(金) 04:16:10 

    >>974
    別姓を待って結婚しない人たちがいるんだから別姓認めた方が婚姻数が増えていいと思うけど
    選択肢が広がることの何がそんなに問題かわからない

    もう日本以外の海外は戸籍もないし(中国か台湾にまだあった?)夫婦が同姓強要されるのも日本だけ
    それで海外でも問題なんてないんだし

    +6

    -1

  • 977. 匿名 2024/02/23(金) 04:19:43 

    >>436
    女性の幸福度を上げるなら、男の給料増やした方が良いよ
    男は奢って当然、専業主婦になりたいって若い子達言ってるんだから

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2024/02/23(金) 04:20:07 

    どーえもいいから「選択的夫婦別姓」を認めてくれ 何十年もの願いやぞ 
    うちの夫婦もいったん別れてから別姓にする それで遺恨がなくなる!

    +1

    -2

  • 979. 匿名 2024/02/23(金) 04:35:59 

    >>21
    選択できるようになったらいいよね

    +4

    -4

  • 980. 匿名 2024/02/23(金) 04:37:37 

    私が生きているうちに解決するだろうか

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2024/02/23(金) 04:47:48 

    >>977
    大学生に聞いたアンケートじゃ専業主婦希望の女子7%しかいないけど
    結婚したくない層の方が多いぐらい

    +0

    -2

  • 982. 匿名 2024/02/23(金) 05:14:56 

    >>1
    女の方が男の実家でこき使われやすいのは、夫婦同性(実質女が改姓させられる制度)のせいだと思うから、夫婦別姓にできた方がいい

    どこの馬の骨とも知らない女をもらってきて◯◯家の者にしてやった恩に報いろみたいになってるだろ
    そんな恩ないのに

    +4

    -5

  • 983. 匿名 2024/02/23(金) 05:16:20 

    >>977
    生産性低いのにどうやって給料増やすんだよ?
    乞食が

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2024/02/23(金) 05:19:40 

    >>969
    答えられないの?w

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2024/02/23(金) 05:20:53 

    >>982
    いつの時代の話?笑

    +1

    -2

  • 986. 匿名 2024/02/23(金) 05:21:05 

    >>436
    結局、好きな人と同じ苗字になって家族になりたい、男の人に家庭を守ってもらいたい、そういう女性の方が多いんじゃない?
    専業が主流だった頃より共働きの増えた現代の方がよっぽど女性の幸福度低いよ

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2024/02/23(金) 05:26:50 

    >>973
    わざわざ制度まで変える事ないわ

    +3

    -7

  • 988. 匿名 2024/02/23(金) 05:38:28 

    >>5
    これは自分が改姓する気がない奴には言う資格がない

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2024/02/23(金) 05:39:41 

    >>987
    家制度は80年前に終わったんだよ、お婆さん
    ◯◯家に嫁ぐという制度はなくなったの

    +6

    -3

  • 990. 匿名 2024/02/23(金) 05:40:24 

    >>987
    せいぜい◯◯家の嫁として滅私奉公しろよ
    マゾ女

    +6

    -3

  • 991. 匿名 2024/02/23(金) 05:43:45 

    >>989
    だから?

    +1

    -4

  • 992. 匿名 2024/02/23(金) 05:43:53 

    >>985
    今の時代の話

    【義実家】帰省をやめたい
    【義実家】帰省をやめたい
    【義実家】帰省をやめたいgirlschannel.net

    【義実家】帰省をやめたい中学生の上の子供が生まれてから毎年盆暮れ正月+GW泊まりで義実家に行ってます。それ以外にも毎月何度か顔合わせてます。行けば嫌味言われたり、聞こえてないと思って悪口言ってるのが聞こえた事もあるし、過干渉な義母に疲れてもう帰省や...

    +2

    -4

  • 993. 匿名 2024/02/23(金) 05:45:35 

    別姓に反対しているのは自民だけなの?
    なら、やっぱり自民支持するしかないのかー。

    +2

    -1

  • 994. 匿名 2024/02/23(金) 05:46:26 

    >>985
    よく読んどけ
    ◯◯家にもらったと勘違いしてなきゃよそ様のお嬢さんに文句なんか言える訳がない
    男は奥さんの実家で手伝いなど要求されないしな

    義実家への帰省中、文句も言わず完璧に手伝ってきた私。偶然聞こえてきた義母の本音に大ショック
    義実家への帰省中、文句も言わず完璧に手伝ってきた私。偶然聞こえてきた義母の本音に大ショック
    義実家への帰省中、文句も言わず完璧に手伝ってきた私。偶然聞こえてきた義母の本音に大ショックgirlschannel.net

    義実家への帰省中、文句も言わず完璧に手伝ってきた私。偶然聞こえてきた義母の本音に大ショック 夫の実家では、庭でチワワを3匹飼っています。その3匹のチワワを朝、昼、夕1日3回、散歩をする担当になった真里さん。 実は、犬アレルギーがあって、犬が苦手なん...

    +0

    -1

  • 995. 匿名 2024/02/23(金) 05:46:52 

    >>991
    お前は馬鹿

    +5

    -3

  • 996. 匿名 2024/02/23(金) 05:49:04 

    >>993
    自民は統一教会の手下だから、家族の絆強調して育児も介護も嫁にタダでやらせて社会保障費浮かせる方針

    +1

    -2

  • 997. 匿名 2024/02/23(金) 05:52:25 

    >>995
    馬鹿はお前だよ

    +3

    -3

  • 998. 匿名 2024/02/23(金) 05:54:16 

    >>975
    なんでこの人わざわざ事実婚選んだんだろうね、結婚して出産した方が優遇措置あるのに名前変えたくないなら婿養子もあるよね
    同性愛者なら話は別、相手外国人が多い
    日本の戸籍狙ってるよ
    VISAの問題があるから認められてないはず

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/02/23(金) 05:55:56 

    >>992
    よこ。
    行きたくなければ行かなきゃいいだけなのにね。。
    変なの。

    +6

    -2

  • 1000. 匿名 2024/02/23(金) 05:59:33 

    >>993
    同性婚も反対してるのは自民党
    これもし野党が政権取ったら同性婚も可決されるから今って自民党支持率悪いから不気味な流れになってるよね
    増税で自民党のまま行くか
    同性婚や夫婦別姓が認められて日本が乗っ取られるかどちらかだよ
    なのに統一教会と自民党はズブズブな関係なのに反対してるって気になるけど
    今仲間割れしてるよね?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。