ガールズちゃんねる

夫婦別姓「前向きに検討」 橋本男女共同参画担当相

931コメント2020/10/15(木) 12:01

  • 1. 匿名 2020/10/09(金) 20:39:15 

    夫婦別姓「前向きに検討」 橋本男女共同参画担当相
    夫婦別姓「前向きに検討」 橋本男女共同参画担当相www.47news.jp

    橋本聖子男女共同参画担当相は9日の記者会見で、選択的夫婦別姓について「国民がどう望んでいるのか前向きに検討することは、非常に前進だと感じてもらえる」と述べ、導入に向けた議論に取り組む姿勢を示した。<略>橋本氏は選択的夫婦別姓の議論について「政府として計画にしっかりと盛り込んでいくように努力したい」と述べた。


    +94

    -314

  • 2. 匿名 2020/10/09(金) 20:39:57 

    ややこしや

    +218

    -31

  • 3. 匿名 2020/10/09(金) 20:39:59 

    何でそんな必死なの?前向きじゃなくてさっさとやれよ

    +87

    -184

  • 4. 匿名 2020/10/09(金) 20:40:21 

    そんなことに膨大な予算を
    使わないでほしい。
    喫緊の課題とは思えない。

    +725

    -104

  • 5. 匿名 2020/10/09(金) 20:40:24 

    >>1
    歯茎が痩せてて気になる…

    +4

    -33

  • 6. 匿名 2020/10/09(金) 20:40:27 

    正直どうでもいい

    +309

    -86

  • 7. 匿名 2020/10/09(金) 20:40:58 

    日本韓国化計画

    +525

    -98

  • 8. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:00 

    何でさっさと認めないの?何の都合が悪いの?

    +58

    -105

  • 9. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:27 

    別姓にしても女性の社会進出は変わらない

    +440

    -34

  • 10. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:29 

    夫婦同姓:法律義務は日本だけ - 毎日新聞
    夫婦同姓:法律義務は日本だけ - 毎日新聞mainichi.jp

    夫婦同姓と女性だけに離婚後6カ月間の再婚禁止を定めた民法の家族を巡る2規定は、1898年に制定された明治民法に由来する。100年以上前にできた法律が今も家族の形を縛っている形だ。16日に最高裁大法廷が憲法判断を示す見通しだが、海外では同種規定の見直しが進む。家族の姓を巡る法律には国の歴史や文化が反映されている。別姓制度を設ける国は多く、夫婦の姓をつなげた「結合姓」を認める国もある。法律で同姓を義務づけている国は世界を見渡しても日本しかないとされる。


    海外は法律的義務がないのにちゃんと家族をやっている。姓が違うだけで、家族の絆が薄くなるという考えは失礼だろう。

    第一データが絆説を裏切ってる。夫婦同姓でも日本の離婚率は世界的に見ても高い。絆がどうのと感情に訴えるような議員や著名人は一番信頼できない。やりかたが詐欺師同様だ。

    +132

    -114

  • 11. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:34 

    別姓にするかどうか選択できるのは良いね!って思うけど、したらしたで不具合も出てくるのかなあ?とも正直思う

    +173

    -35

  • 12. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:41 

    いちいち結婚してから銀行とか名義変えるのは面倒いよね

    一部旧姓利用オッケーとかでいいわ

    +487

    -43

  • 13. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:45 

    トピ画の女性セクシーだね、誰?
    私たちガル民が目指す"本物の女性"の姿って気がする

    +6

    -44

  • 14. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:55 

    コロナが先!オリンピックもどうすんの?

    +102

    -11

  • 15. 匿名 2020/10/09(金) 20:41:56 

    中学か高校の卒業記念品が印鑑で割りといい値段の貰ったんだけど良く考えると女性は結婚したら姓が変わるからなんだかな~と今になれば思う
    結局男性目線での記念品かよ

    +288

    -54

  • 16. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:00 

    >>3
    住民票のシステムとか戸籍のシステムとか
    夫婦別姓になったら、いろいろ大変だと思う
    簡単にささっとできる話ではない

    +258

    -37

  • 17. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:05 

    個人の自由でいいんじゃない?わざわざ国会で話し合うレベルではない

    +25

    -40

  • 18. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:14 

    >>1ふざけた相ですね、人件費の無駄だから解体してほしい。

    +79

    -31

  • 19. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:37 

    さっさと進めてほしい
    何十年も前から希望されてるのに、古い価値観に縛られた老害に却下され続けてきた
    「選択制」なんだから、自由に選ばせればいいじゃん

    +184

    -130

  • 20. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:38 

    >>10
    海外も夫婦別姓少ないよ。当たり前なのは韓国ぐらい。

    +279

    -57

  • 21. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:54 

    選択出来るんだよね、ならいいけど

    +54

    -18

  • 22. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:56 

    >>7
    韓国化なら子供は自動的に父親の姓で離婚して母親が親権もって養っても子供の姓は父方の姓のまま

    +149

    -12

  • 23. 匿名 2020/10/09(金) 20:43:11 

    会社の総務で、旧姓使用の管理してます。
    会社の規約で認められている制度だから仕方ないんだけど、仕事で使う旧姓と、他の書類上の戸籍上の姓がごっちゃになってしまうから勘弁してほしい。
    夫婦別姓が認められればこんな面倒な思いしなくていいのに、と思ったことはある。

    +166

    -53

  • 24. 匿名 2020/10/09(金) 20:43:23 

    >>10
    毎日新聞でドヤ顔されても…

    +111

    -9

  • 25. 匿名 2020/10/09(金) 20:43:29 

    子供の姓の選択法をきちんと決めれば、すぐにでも実行できると思うが。
    子供の姓をどちらかに合わせるのか、どちらでも可能にするのか、親子関係の証明にはマイナンバーカードでできるのか。ここら辺をちゃんとしてから施行した方が良い。夫婦別姓は夫婦間な問題点は特にない気がする。

    +42

    -6

  • 26. 匿名 2020/10/09(金) 20:43:35 

    字画決めていい名前にしてもらったのに結婚したことでギャグみたいなクソダサな名前になって本当に嫌(みずたまりこみたいな)
    旦那は義母が婿入りに反対してキチるし
    だったら別姓でいいわって思ってた
    早くして欲しいよ

    +149

    -50

  • 27. 匿名 2020/10/09(金) 20:44:00 

    面倒くさい

    +11

    -4

  • 28. 匿名 2020/10/09(金) 20:44:45 

    >>15
    高校入ってバイトするとき銀行口座作るのに使ったり役に立ったけどね
    オルゴールとか写真立て貰うより困らないし
    ハンコ文化なくなれば要らなくなるね
    クオカードとかぶっちゃけ嬉しい

    +145

    -4

  • 29. 匿名 2020/10/09(金) 20:44:50 

    >>15
    印鑑は下の名前で作っちゃえば良いのに。
    うちの子供たち、男女ともに下の名前で作ったよ。実感にも使えます。

    +153

    -7

  • 30. 匿名 2020/10/09(金) 20:45:38 

    なんか外国に一部あるよね
    日本の文化だし残して欲しい気がするけどな

    +97

    -39

  • 31. 匿名 2020/10/09(金) 20:45:56 

    別姓にしたらコドモと親の名字が違うって事?
    なんか家族って感じが減りそう

    +45

    -49

  • 32. 匿名 2020/10/09(金) 20:45:59 

    夫婦別姓になったところで離婚率改善されたり出生率が上がるとでも?首相が前向きな発言しても大臣がこれじゃあね。

    +87

    -20

  • 33. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:02 

    >>24
    何新聞ならいいの?

    +7

    -21

  • 34. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:04 

    向こうの家族と同じ苗字になる意味は確かに分からない

    いやだ

    +38

    -23

  • 35. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:06 

    反対派がいるのは当然なんだろうけど
    強制的に夫婦別性にしろと言ってるわけでもないのに
    選択肢を増やすことを超絶反対する意味を
    誰にでも分かるようにじっくり説明して欲しいものだわ

    +166

    -35

  • 36. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:18 

    会社でも旧姓がビジネスネームとして認められていて、免許証にも旧姓併記できるようになったのに、何故夫婦別姓の必要があるの?
    夫婦別姓って中韓の文化だから、中韓による日本の文化破壊なんじゃないかと疑ってる。

    +85

    -58

  • 37. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:20 

    これは反対だな。
    詐欺と偽装結婚増えまくるよ。

    +157

    -44

  • 38. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:28 

    「前向きに検討」って日本では遠まわしのお断り(実現を考えてない)という意味なのでは。

    国民には甘い言葉で期待感を抱かせ、自民の長老には媚びて地位の安泰をはかる。それが本音に思えるが。自民の長老が望まない夫婦同姓に本気で取り組むとは到底考えられない。

    日本には同調圧力と根強い女性蔑視があり(鈍感な人には分からないだろうが)、個人の自由で済ませられる問題でもない。夫婦同姓が義務であり続けると、女に我慢を強いるのが日本社会だ

    +58

    -10

  • 39. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:45 

    仕事は旧姓、戸籍は新姓
    様々な申請がややこしい

    +52

    -4

  • 40. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:47 

    >>10
    ここは日本だから外国の真似しなくていいじゃん

    +137

    -28

  • 41. 匿名 2020/10/09(金) 20:47:07 

    いらんことに予算使うな
    別姓でいたいなら結婚せんでよろしい

    +128

    -81

  • 42. 匿名 2020/10/09(金) 20:47:18 

    >>29
    女性は実印下の名前で作るの昔からあるよね
    私もそれにしたよ

    +92

    -1

  • 43. 匿名 2020/10/09(金) 20:47:34 

    誰が最初に主張したんだろう。
    自己顕示欲と自己肯定感強くないとしないよね。
    ずっと自分の名字をって最初に思い付いた人すごくない?

    +18

    -30

  • 44. 匿名 2020/10/09(金) 20:47:38 

    >>19
    めちゃくちゃお金かかるよ。
    法律が変わるって。
    役所のシステムから窓口の受付
    紙書類、それに係る人件費
    法改正後の六法全書、教科書の編纂
    何から何まで全部タダではできない。

    私たちの税金が使われます。
    こんな事に使わないで欲しいです。

    +136

    -78

  • 45. 匿名 2020/10/09(金) 20:47:57 

    選択制だからいいんじゃない?
    選択肢が増えるのはいい事だと思うけど

    +62

    -26

  • 46. 匿名 2020/10/09(金) 20:47:59 

    結婚したら旦那さんの名字になりたい
    別姓は寂しい

    +42

    -50

  • 47. 匿名 2020/10/09(金) 20:48:39 

    これね、安易に賛成してる人って、子供が自分の名前を選ぶに決まってると思い込んでるかもだけど
    夫と子供と義理親が全部同じ名前で、家族の中で自分だけが別姓になる可能性も大いにあるんだよね

    +140

    -42

  • 48. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:13 

    >>35
    とにかく金がかかる。
    税金が使われる。それはイヤ。

    +60

    -44

  • 49. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:20 

    >>1
    こういう事をしたがってる連中って、大抵あっち系。
    アメリカとかでも夫婦同姓は当たり前っていう感覚が一般的なのに、わざわざ中朝韓に近づいていかせたいのは、やはり色々その方が日本での場合は都合がいいからだろうね。
    夫婦別姓「前向きに検討」 橋本男女共同参画担当相

    +112

    -36

  • 50. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:22 

    日本人の感覚として別姓は変だよ

    +129

    -59

  • 51. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:39 

    >>22
    そうなんだ…
    子供は父親のものって感じだね
    ドラマでしか知らないけど、向こうって親こそ全てってイメージ

    +93

    -5

  • 52. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:41 

    実際、導入されても旦那さんの苗字になりたい!って人の方が圧倒的に多いと思う

    +44

    -34

  • 53. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:56 

    >>45
    子供が大きくなって、あなたの名前を嫌がってダンナの姓を選ぶ可能性も…

    +10

    -11

  • 54. 匿名 2020/10/09(金) 20:50:08 

    戸籍も変わるの?

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/09(金) 20:50:24 

    夫の姓や家族に思い入れなんてないのに、その姓を名乗らなくちゃいけないことにずっと違和感がある
    本当は自分の姓を名乗り続けたかった

    +74

    -32

  • 56. 匿名 2020/10/09(金) 20:50:40 

    選択させてもらえるのは本当に助かる。
    男性は勝ち負けかのように譲らない人がほとんど。
    でも私もそうだけど本名で大々的にお仕事させてもらっている人は苗字が変わるとこれまで築いてきた地位や功績がゼロになる。
    仕事忙しいのに名義変えにいくのも大変だし。

    +47

    -26

  • 57. 匿名 2020/10/09(金) 20:50:54 

    移民受け入れのための準備って感じだね

    +68

    -17

  • 58. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:05 

    知り合いがツイッターで早く別姓可にして欲しい!!て騒いでる。
    姓を変えなきゃいけないストレスってそんなにある??職場だって旧姓でOKだし。ちょっと手続き面倒なくらいだよね。
    個人的にはそんな必死になる問題なのか?て感じてるから、もうすぐ結婚するんです〜!ていう匂わせなのかなーと思っちゃう。

    +51

    -36

  • 59. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:06 

    選択出来るってだけなんだからそんな揉める話でもないな
    さっさと決めて

    +27

    -10

  • 60. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:08 

    >>53
    別にいいけど

    +23

    -6

  • 61. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:12 

    >>1
    事実婚でも婚姻関係の有する
    相続、年金、扶養の権利を認める
    でいいんでないの?
    婚外子は相続の不利はもう無いし。

    +16

    -2

  • 62. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:13 

    >>1
    夫婦別姓になるとどうなるの?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:36 

    >>1
    他の議員は反対なのに検討して意味あるの?
    まず賛同得れる議員集めてからにしろよ

    +14

    -1

  • 64. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:07 

    >>7
    俺にビビンバ食わせろー♪ってか

    +6

    -11

  • 65. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:10 

    >>60
    個別のケースではいいだろうけど、それを分かってない人が多そう

    +8

    -6

  • 66. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:21 

    中韓関係ないよ…。
    夫婦別姓選択させてほしいって言うと、あっち系って判断されるのおかしくない?
    子供のころからずっと別姓選ばせてほしかった。

    +45

    -46

  • 67. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:41 

    別姓じゃなくて結婚したら名字合体させたらどうだろ?
    佐々木さんと高橋さんが結婚したら夫婦とも佐々木高橋って名字になるとか

    10代後に生まれて来る赤ちゃんの名字が楽しみになる

    +10

    -13

  • 68. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:44 

    >>29
    実感ではなく実印の間違いです

    +41

    -0

  • 69. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:31 

    名前変えたくない。
    早く別姓にならないかなー。

    +28

    -14

  • 70. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:36 

    >>48
    議員がこうやってハッキリいうの見てみたい
    「金がかかるからイヤ」なんて超わかりやすい説明だわ

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:54 

    >>7
    嫌だ

    +44

    -5

  • 72. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:59 

    >>62
    ・男から苗字を奪われる脅威を避けられる
    →精神的なもの。女の権利を守りたい
    ・姓が変わる事による手続の
    煩雑さを回避できる
    →効率を重んじたい、機能重視

    私の意見
    ・法改正にかかる時間と税金の無駄

    +19

    -26

  • 73. 匿名 2020/10/09(金) 20:54:42 

    中国、韓国が夫婦別姓じゃん
    彼らが日本で住みやすいようにする為でしょ?

    +67

    -29

  • 74. 匿名 2020/10/09(金) 20:55:10 

    子供やお墓どうなるのって問題がクリア出来るならいいんじゃないの?
    学校は、同じ姓の親だけ連絡先にしてあげて
    面倒くさいから
    それに
    結婚して離婚して再婚して離婚して、いちいち姓が変わるならずっと同じでいいよw
    私は別姓にはしないけど

    +15

    -5

  • 75. 匿名 2020/10/09(金) 20:56:05 

    >>48
    でもさ高等教育無償化とかってお金かかるのにウェルカムだよね。
    自分たちにメリットがないのは受け入れないってことか。

    +32

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/09(金) 20:56:06 

    >>12
    そんな面倒かな?
    人生に1回くらい良くない?

    +53

    -58

  • 77. 匿名 2020/10/09(金) 20:57:14 

    >>19
    そんな単純な問題じゃない

    +20

    -15

  • 78. 匿名 2020/10/09(金) 20:57:48  ID:YWRDeNd9wi 

    >>48
    いらんマスクで億ばらくのに何言ってんの

    +30

    -9

  • 79. 匿名 2020/10/09(金) 20:57:48 

    >>58
    手続きも言うほど面倒じゃなかったけどね。
    一部の強めの女性たちが言ってる事を分母を大きくしてる気がする。

    +41

    -23

  • 80. 匿名 2020/10/09(金) 20:58:09 

    離婚も増えそう。

    +4

    -14

  • 81. 匿名 2020/10/09(金) 20:58:46 

    >>75
    高等教育は人材育成だから
    未来的に国益を期待できるけど
    夫婦の姓は気持ちの問題だから
    個人の感じ方に税金を使わないでねと
    思ってしまう。

    +17

    -21

  • 82. 匿名 2020/10/09(金) 20:58:49 

    >>19
    >何十年も前から希望されてるのに

    現実的には周囲でそれを望む声なんて、一度も聞いたことないけどね

    +84

    -49

  • 83. 匿名 2020/10/09(金) 20:59:12 

    >>67
    その子供が山田さんと結婚したら佐々木高橋山田になるの?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/09(金) 20:59:17 

    >>55
    私もそう。 
    結婚するとき、当たり前のように夫の姓になることだけが嫌だった。
    あれから20年近くたつけどいまだに旧姓の方が愛着ある。

    +62

    -26

  • 85. 匿名 2020/10/09(金) 20:59:28 

    >>79
    どうせ新居に引っ越ししたら手続きに行かなきゃ行けないのにね。

    +18

    -5

  • 86. 匿名 2020/10/09(金) 20:59:41 

    >>58
    大変なのって結婚した当初ぐらいだよね
    別に何も困ったことない。
    むしろ実際大変と思った事もないかもw

    それに慌てて全部何でもかんでも変えに行ったわけでもなかった。通帳とかも結婚してしばらくしてから銀行に用事あるついでにって感じだったし。

    +44

    -22

  • 87. 匿名 2020/10/09(金) 21:00:14 

    夫婦別姓って必要?
    何でそんなに騒ぐんかな
    結婚して同じ性になるのがそんなに嫌なんか

    +55

    -28

  • 88. 匿名 2020/10/09(金) 21:00:23 

    子供はどちらかの姓を選ばなければならなくなるね
    兄弟で姓を別にするのは禁止して欲しい
    祖父母は自分の姓の子どうしたって優遇するだろうし、色々と悪影響だから
    父が母だけが別姓ならいいんじゃない?
    子供産まれたら凄く揉めそう
    揉める原因作ってバカみたいと思う

    +16

    -10

  • 89. 匿名 2020/10/09(金) 21:00:59 

    >>78
    目に見える脅威と比べるのは愚か。
    夫婦別姓問題で死ぬ人いないでしょ。

    +12

    -18

  • 90. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:40 

    手続きが面倒って一日で終わったな。まぁあっち行ったりこっち行ったり面倒は面倒だけど、これを面倒って言ってたら何もできないじゃん。

    +18

    -11

  • 91. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:45 

    >>47
    全然構わない。
    自分の姓と合わせた方が楽だけど、夫側の家の焼き餅が凄そう。

    +40

    -18

  • 92. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:48 

    >>84
    あたりまえのように夫の姓になる事が嫌って…夫が妻の姓になってもいいんだよ?

    +42

    -17

  • 93. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:55 

    >>35
    少数派は叩かれるから、そのうちテレビで今どきは別姓!同性なんて古い考えは捨てよう!って同性叩きをして大多数を別姓にされそう。
    別姓になると家族って何?同居人?言霊もあるし名前は大事だよ。

    +29

    -25

  • 94. 匿名 2020/10/09(金) 21:02:05 

    >>47
    いや、別に別姓じゃなきゃダメなわけじゃないよ。
    なんでこう極端なんだろう。

    +53

    -14

  • 95. 匿名 2020/10/09(金) 21:02:16 

    別姓にした際のデメリットをとりあえず全て挙げて、一つずつ潰して行けば良いよ。

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2020/10/09(金) 21:02:37 

    >>66
    自分の慣れしたしんだ苗字
    父親と母親と同じ苗字
    アイデンティティだよね

    義家族の話になると大嫌い、同居なんてありえないってぎゃーぎゃー言うのに
    その嫌いな相手と同じ苗字はOKとか変なところ保守的だよガル

    +60

    -20

  • 97. 匿名 2020/10/09(金) 21:03:20 

    >>56
    ゼロにならないけど。
    なるならその程度の仕事だったんだよ

    +11

    -17

  • 98. 匿名 2020/10/09(金) 21:04:02 

    >>66
    父親か母親と同じ苗字ね
    それと
    義実家はウェルカムでしょ
    嫁だけ別姓

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/10/09(金) 21:04:06 

    >>67
    私も合体が良いと思うんだが、画数が増えすぎる。
    その合体している苗字同士の結婚だと一つずつ切り捨てになるよね。
    公式には合体苗字で普段はどちらか片方使うとか。

    +3

    -2

  • 100. 匿名 2020/10/09(金) 21:04:45 

    夫婦別姓「前向きに検討」 橋本男女共同参画担当相

    +37

    -23

  • 101. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:23 

    >>56
    旧姓でも可能にすればいいのにね。

    +17

    -4

  • 102. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:24 

    無理して結婚しなくてもいいと思うわ

    +14

    -5

  • 103. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:30 

    >>89
    目に見える驚異を防ぐためにあれを付けてる人いたっけ?
    しかも届いた頃にはマスクふつうに買えたし
    あれがばらまきでないなら何

    +11

    -8

  • 104. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:43 

    政治家の、ことば
    前向きに検討します→何もしない
    わかってますね?

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:49 

    >>92
    これ言う人がいるけど、マイノリティで受け入れられない男側が多いんだよ。女側は姓の変更を当然のように要求されるが、女側が自分の姓を取りたいと言うと反対が凄い。

    +48

    -10

  • 106. 匿名 2020/10/09(金) 21:06:16 

    >>96
    上手く言えないけどなんかウザい

    +10

    -14

  • 107. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:11 

    >>105
    どうしても譲れないなら結婚しなきゃいいんじゃないの?
    それが、付き合ってる時点で前もって言わないと

    +22

    -15

  • 108. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:16 

    >>1
    日本の家族制度破壊するようなことはしないでね
    日本国の最も大切な社会の基本単位
    日本国民の心の拠り所、家族
    夫婦別姓認めて無茶苦茶に複雑にしないでね

    +20

    -17

  • 109. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:17 

    >>83
    なるの
    佐々木高橋山田さんと山田阿部伊東さんが結婚すると
    佐々木高橋(山田2)阿部伊東さんになる

    +0

    -2

  • 110. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:37 

    >>79
    パスポートの氏名変更が1番むかついたな、7000円くらい取られた気がする
    氏名変更するにも人件費かかってるし、無駄な作業な少しでも減れば社会的にもメリットあるのでは?

    +31

    -4

  • 111. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:40 

    法改正に予算と時間を割くなら 
    性被害と少年犯罪、殺人事件の厳罰化
    悪質な交通事故の厳罰化に
    早急に着手してほしいです。

    あと、児童虐待、DVへの
    児相や警察の介入権も
    柔軟かつ、個人の裁量の範囲を
    広めて欲しい。

    それから、虐めを隠匿する
    学校治外法権みたいな在り方も
    警察が介入できるようにして欲しい。

    旧姓に愛着とか女の権利の前に
    命の脅威に踏み込んで欲しい。

    +3

    -7

  • 112. 匿名 2020/10/09(金) 21:08:04 

    >>81
    高齢者の医療費1割負担とかは国益とは思えない。
    高齢者の個人的メリットと議員の票取りメリット。

    +10

    -2

  • 113. 匿名 2020/10/09(金) 21:08:27 

    >>15
    結婚しない人や、妻姓になる人も一部いるからね
    夫婦別姓よりも「夫姓にするのが普通」っていう考えが変わったらいいけど無理なのかな

    +108

    -2

  • 114. 匿名 2020/10/09(金) 21:08:49 

    子供が旦那姓の場合、学校とかで親子って証明するのとかややこしくなりそうね。
    それを悪用して誘拐とか怒らなければいいけど。

    +14

    -3

  • 115. 匿名 2020/10/09(金) 21:09:44 

    >>107
    付き合っている時点で前もって男側に自分の姓にしてねと言われた人っている?
    つまり全然浸透してないってこと。

    +21

    -4

  • 116. 匿名 2020/10/09(金) 21:10:30 

    >>100
    なるほど!!!

    +12

    -17

  • 117. 匿名 2020/10/09(金) 21:11:24 

    >>99
    どのみち実家同士の綱引きになりそう

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/09(金) 21:11:30 

    >>3
    やっぱり現れた。
    各種制度を変えることの大変さもわからずに、
    「さっさとやれ」と偉そうにほざく、バカガル民が。

    +51

    -11

  • 119. 匿名 2020/10/09(金) 21:12:04 

    >>103
    横だけど
    緊急事態宣言中に
    夫婦別姓が国会で討論されたら
    暴動起きると思うけど。

    「マスクの予算を夫婦別姓に!」って
    叫ぶ国民がいたらアホでしょ。

    論破したそうだけど
    あなた今、そのレベルだよ。

    +11

    -15

  • 120. 匿名 2020/10/09(金) 21:12:23 

    婚姻期間中に入社して、離婚して名前を旧姓に戻したら何も知らない後輩たちから
    『ご結婚おめでとうございます!!!』
    ってキラッキラの笑顔で言われ気まずい思いをした私は夫婦別姓または職場での旧姓使用OKに激しく賛成です。

    +16

    -6

  • 121. 匿名 2020/10/09(金) 21:12:54 

    >>100
    日本人なら別姓には反対しかないね 

    +20

    -26

  • 122. 匿名 2020/10/09(金) 21:13:06 

    >>115
    言えばいいじゃん
    夫側の姓のにしたくない理由があるんだから
    結婚となって、いきなり言われても困惑するでしょ
    話し合ってから結婚決めたらいいだけでしょ

    +14

    -9

  • 123. 匿名 2020/10/09(金) 21:13:37 

    >>1
    セクハラおやじギャル

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/09(金) 21:14:00 

    >>82
    リアルだと好きな人や彼氏の苗字に自分の名前くっつけて遊んでる女の子が多いでしょ笑
    声でかいから目立つだけ
    ほんとあの国の人たちみたい
    文句も言い続ければ通ると思ってるし

    +25

    -26

  • 125. 匿名 2020/10/09(金) 21:14:57 

    >>15
    うちも、成人のお祝いにボールペンについたネーム印もらったけどさほど使わず。勿体ないな。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2020/10/09(金) 21:15:26 

    選択制にして、どちらでもいいと思うんです。
    が、
    夫側の名字を選んだからといって、妻が夫側の家に入ったみたいな認識をいい加減なくしてほしい。
    夫婦が親元から離れ新たに戸籍を作り、新しく家庭を作ってるのに。

    +41

    -3

  • 127. 匿名 2020/10/09(金) 21:15:30 

    >>110
    無駄じゃないから現代まで残ってるんだよ

    +6

    -12

  • 128. 匿名 2020/10/09(金) 21:15:39 

    もう結婚したから私的には今更だし、そんな騒ぐ事?

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2020/10/09(金) 21:16:13 

    >>122
    そんな話し合いも出来ないなんて後々別のことでも揉めそうだよね
    それこそ夫婦別姓にしたあと子供の苗字を選ぶときとか

    +12

    -7

  • 130. 匿名 2020/10/09(金) 21:16:19 

    >>15
    私高校卒業の時学校からくれる印鑑は苗字か下の名前か選択できました。2004年卒です。
    私は苗字にしたけど。結婚してないから未だにその印鑑使ってるw

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2020/10/09(金) 21:16:44 

    >>10
    シンガポール、スペイン、ベルギー等でも別姓が当たり前ですよ。アメリカやイギリス、オーストラリアでも選択制です。

    +37

    -14

  • 132. 匿名 2020/10/09(金) 21:16:55 

    >>119
    なんの話してるの?緊急事態宣言っていつの話?
    今なら携帯の料金下げるとかハンコなくすとか一生懸命やってるけど、それとどうちがうの?
    コロナで大変なときはそれ以外の全ての議論を止めろってこと?
    あとハンコなくしたら、夫婦別姓どころじゃなく税金使うけどそれはいいの?

    +11

    -1

  • 133. 匿名 2020/10/09(金) 21:18:00 

    >>112
    高等教育の話だよ。
    なんで高齢者に飛んだの。
    「高」しか合ってないよ。

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2020/10/09(金) 21:18:21 

    きも〜い

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/09(金) 21:18:43 

    >>129
    それこそ、親巻き込んで盛大に揉める
    オメデタイ雰囲気台無し
    離婚も増えそうな気もするわ

    +6

    -7

  • 136. 匿名 2020/10/09(金) 21:19:46 

    韓国みたいだからやめよう!って言えばネット民は同調するからチョロいw

    +8

    -6

  • 137. 匿名 2020/10/09(金) 21:19:52 

    >>69
    結婚できないから
    別姓に成っても成らなくても何も変わらないかと

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:19 

    >>135
    横だけど雰囲気とかいう問題じゃないよ。夫婦は揉めても大切な事は話し合って決めていくんだの。姓以外にも決断の連続だよ。

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:28 

    >>132
    ハンコ、紙書類無くすのに
    予算を割いて今が赤字でも
    将来的に黒字転換するなら
    身銭を切るのはいいけど
    夫婦別姓って何を生むの?

    国益にどんなプラスがあるの?

    +9

    -11

  • 140. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:56 

    >>136
    だよね。韓国嫌われてるね。

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:57 

    無駄に目ががキラキラしてる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/09(金) 21:21:00 

    >>10
    外国は事実婚どの位いるの?ってのも注目したいな

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/09(金) 21:21:27 

    >>100この画像に踊らされる人、未だに左右対称の苗字は韓国人だとか言ってそう

    +14

    -16

  • 144. 匿名 2020/10/09(金) 21:21:58 

    >>133
    日本語わからない人なんだよ

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2020/10/09(金) 21:22:55 

    >>132
    ヨコだけど
    あなたが先に今更なマスクの話題を
    持ち出してますよ。
    多分、議論下手だから
    引っ込んだ方がいいよ。

    +1

    -7

  • 146. 匿名 2020/10/09(金) 21:23:23 

    >>1
    夫婦別姓に反対って訳じゃないけど
    結婚して夫婦として生活していくって
    他にもっと色んな大変な事ってあるんだけど
    苗字変えるのが大変って言っててこの先大丈夫?って思う
    結婚するって苗字変えるより大変な事沢山あるけど

    そもそも今しなきゃいけない事でもなさそうだけど
    手柄というか実績がほしいの?

    +28

    -13

  • 147. 匿名 2020/10/09(金) 21:23:24 

    夫婦同姓で困る事って何?

    +10

    -4

  • 148. 匿名 2020/10/09(金) 21:23:26 

    >>143
    踊らされるも何も事実
    反論あるなら論理的にどうぞ

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2020/10/09(金) 21:24:34 

    >>138
    揉める原因作ってどうすんの?と思うけど
    自分が自分の姓に拘ってるのに、子供の姓手放すか?
    話し合いにならんと思うよ
    真面目な話
    男側が諦めて折れる事になるでしょ
    離婚だよw

    +6

    -6

  • 150. 匿名 2020/10/09(金) 21:24:47 

    >>126
    義父母がこの嫁に来た感覚だったので驚きましたが、本当に知らなかったそうです、
    新たな戸籍になることも、夫婦どちらかの姓を選べることも(妻のを選ぶのは婿養子の時のみ)。家長制度が崩壊したのも知らなかった。
    義父は自分を家長と言っており、私たち夫婦の事も決定権は自分だと言っていました。
    一から説明しましたし、そのために戸籍も取りました。

    +20

    -1

  • 151. 匿名 2020/10/09(金) 21:25:38 

    >>29
    親が作ってくれた

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/09(金) 21:25:58 

    >>105
    それなら別姓OKになっても、同姓がいいって反対する夫も多そうじゃない?

    +10

    -5

  • 153. 匿名 2020/10/09(金) 21:26:41 

    >>10
    そもそも西欧のリベラル気取り政策はことごとく社会の分断と弱体化を招いとるやんけ
    何を真似しようってのか

    +38

    -5

  • 154. 匿名 2020/10/09(金) 21:26:56 

    >>148
    横なんですが、出自や身内に犯罪者がいるのを隠したいのなら姓が変わった方が隠せる気がするのだけど。

    +25

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/09(金) 21:27:12 

    レイプ犯を死刑にする事を先に見直して欲しい

    +19

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/09(金) 21:27:14 

    実際、どれだけの人が別姓を望んでるのかな?

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2020/10/09(金) 21:27:34 

    >>73
    あっち系が必死だもんね

    +28

    -7

  • 158. 匿名 2020/10/09(金) 21:28:11 

    >>139
    手続きの簡略化ってことでしょ?
    同じでは?
    もう忘れかけてるけど、戸籍取りに本籍地まで行ったり印鑑証明も作り直したり、免許証やパスポートも刷新、
    金融機関から保険、携帯会社、各種カード全部において証明が必要
    これらが省けるだけで役所の仕事も楽になるけど

    +14

    -2

  • 159. 匿名 2020/10/09(金) 21:28:23 

    >>153
    外国がなんだっていうのか、、
    どうでもいいけどね
    日本は日本だもの
    それに、外国ってそんな素晴らしいか?

    +21

    -1

  • 160. 匿名 2020/10/09(金) 21:28:47 

    >>93
    名前は大事と言うなら、私は産まれて生きてきた名前のままでいたかったけどね。

    +35

    -2

  • 161. 匿名 2020/10/09(金) 21:28:55 

    >>139
    中韓化するだけ。
    マイナスしかないよ。
    こどもはどっちの姓になるの?
    移民が暮らしやすくなるだけだよ。
    背のりもし易くなる。

    +8

    -11

  • 162. 匿名 2020/10/09(金) 21:29:15 

    先に通名廃止だろう
    日本だけです
    遅れてる

    +25

    -2

  • 163. 匿名 2020/10/09(金) 21:29:32 

    >>56
    その理由で裁判起こしてた人いたけど、国全体で別姓可にするより、そのお仕事(医師?国家公務員?)で旧姓使用できるように訴えたらって思った。

    +9

    -4

  • 164. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:23 

    ほとんどの夫婦は子ども作るでしょ?

    つまり夫婦別姓じゃなくて、家族別姓、親子別姓なんだよね
    そこを隠すように選択的夫婦別姓とか言ってるのが一番の問題だわ
    子どもに選択権はないから、強制的親子別姓だし

    これは子どもの人権の問題だから、関係ない人は黙っててって訳にはいかないよ

    +9

    -5

  • 165. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:28 

    >>66夫婦別姓反対派が自分たちの都合のいいように韓国へのヘイトを使ってるだけじゃない?
    このトピもそういう極端な意見が多くてバイトにコメ書かせてるんじゃないかと思うわ

    +22

    -6

  • 166. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:29 

    >>154
    死刑囚とかなぜか変えてるもんね
    誰かと養子縁組したり獄中結婚して苗字変えてるよね
    なんのためかはよくわからないけど

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:33 

    >>92
    うちも夫が私の名字になったよ
    義実家もまったく反対なしで、そもそも最初から「どっちを選ぶ?」というスタンスだったから

    文句言ってる人って結局自分たちの頭が固いだけじゃんと思うわ

    +18

    -11

  • 168. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:53 

    >>160
    その産まれたままの姓が、父親か母親と違うんだよ
    自分目線だけで考えるのどうかと思うよ

    +9

    -13

  • 169. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:54 

    ハンコなくしたり夫婦別姓って、私にはなんか抵抗あるんだけど、BBAだから?
    成りすましとかやりやすくなりそうなイメージが。

    +8

    -6

  • 170. 匿名 2020/10/09(金) 21:31:13 

    >>4
    憲法改正と同じで、それを言いだしたら一生できないじゃん。
    いつのタイミングならいいの?って話になる。

    +38

    -19

  • 171. 匿名 2020/10/09(金) 21:31:51 

    お互い自分の姓にこだわりまくる二人が、子どもの姓を手放す訳ない笑
    死ぬほど揉めそうだし、破談も増えるだろうね

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2020/10/09(金) 21:31:54 

    >>160
    じゃあ夫に変えてもらえばよかったじゃん
    ちゃんと話し合った?

    +5

    -13

  • 173. 匿名 2020/10/09(金) 21:32:02 

    >>22
    「韓国はすべてのことにおいて女性の社会進出が日本よりはるかに進んでいる。女性大統領の誕生は、我が国はまた韓国に先を越されたかと私を失望させるに十分なインパクトを残した」とか言ってた評論家の方、お元気ですか?

    +45

    -9

  • 174. 匿名 2020/10/09(金) 21:32:21 

    >>162
    そう。
    名前の件ならまずこれだよね。

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2020/10/09(金) 21:32:25 

    子供は自分ではない名字かたる可能性もあるってことか。ひっかかるのはそれだけかな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/10/09(金) 21:32:52 

    >>152
    多そうだけど、そういう一方的な押し付けをなくしていくための一歩だから

    +4

    -3

  • 177. 匿名 2020/10/09(金) 21:33:42 

    菅さんになってから改革改革で、良くも悪くも一気に変わりそうだね。
    自民党内の保守派が一気に弱くなった

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:29 

    >>167
    それはあなたが名字かわっていないからだと思う

    +4

    -6

  • 179. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:38 

    夫婦同姓で困る人って限られた人だと思う。
    あとは、相手の親と同じ苗字になりたくないとか手続きが面倒、旧姓に愛着があるからとか個人的な感情がほとんどじゃない?

    +6

    -4

  • 180. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:39 

    なんでもかんでも欧米や外国の真似すりゃいいと思ってる
    なんの為に苗字あるのか考えてみたらいいのに

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:57 

    >>165
    もはや別姓を叩きたくて韓国を利用してるのか
    韓国を叩きたくて別姓を利用してるのかわからん

    どっちもか

    +12

    -4

  • 182. 匿名 2020/10/09(金) 21:35:23 

    >>167
    うちは大反対にあいました。
    家長制度を平成になっても続けていたような家庭だったので。

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:55 

    >>179
    あなたが別姓を選ぶ必要性がないなら選ばなくていいんだよ?
    人には人の事情がある

    +10

    -5

  • 184. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:04 

    >>12
    それも結婚のイベントっていうかそういう手続き嬉しくない?

    +13

    -41

  • 185. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:36 

    >>171
    兄弟で姓が違うとかもありうるのかな…ややこし。

    +7

    -1

  • 186. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:44 

    >>115
    向こうから「結婚したらどっちの姓にする?」って聞いてきたわ

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:47 

    >>171
    確かに。
    これが跡取り問題になると、親まで入ってきて余計に揉める。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:51 

    >>170
    もっと優先すべき案件があるよ。
    犯罪者に甘過ぎる法律に
    取り組んでほしい。

    人殺し、性犯罪者を外に出すなら
    居場所を明確にしたり
    親に殺される子どもが増えないよう
    罪無き人が泣かないように。
    そっちの方が重要だと思う。

    +24

    -12

  • 189. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:54 

    めんどくさいよ

    仕事では旧姓使ってりゃいいだけ

    +5

    -6

  • 190. 匿名 2020/10/09(金) 21:39:41 

    なんか改革改革って
    やってることどんどんずれていってる。
    携帯料金よりハンコより別姓より
    議員の定数減らして。あと給料も。
    菅は国民が喜ぶとでも思ってんだろうか?

    +7

    -2

  • 191. 匿名 2020/10/09(金) 21:40:16 

    >>56
    荒井由実が松任谷由実に変わったら実績がゼロになった?
    田村亮子が谷亮子になったら、世界から認知されなくなった?
    ヒラリーロドニーがヒラリークリントンになったら、仕事を失ったのかしら?

    +11

    -21

  • 192. 匿名 2020/10/09(金) 21:40:42 

    >>15
    20年数年以上まだまだ現役で役にたってるヨ!!!

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2020/10/09(金) 21:41:01 

    >>190
    いやハンコ嬉しいわ
    自分が関係ないからって必要ないと思うの視野狭すぎ

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2020/10/09(金) 21:41:32 

    >>9
    そりゃ変わらないだろ。
    女性の社会進出は女性が望んだ事なんだから。

    +13

    -6

  • 195. 匿名 2020/10/09(金) 21:42:46 

    >>158
    夫婦の姓の手続きと
    その他の書類、判子の簡略化では
    総量が違うでしょう。
    そもそもパスポートは自腹でしょ。

    頭悪いの露見するだけだから
    もう黙った方がいいよ。

    +2

    -6

  • 196. 匿名 2020/10/09(金) 21:43:14 

    >>191
    そんな世界的に知られてる人じゃなくて、その道では知られてる研究者とかの話だよ
    顔よりも名前を見られることが多いタイプの人
    恥ずかしいなあもう

    +25

    -6

  • 197. 匿名 2020/10/09(金) 21:43:30 

    >>185
    娘が田中、息子が鈴木とかわけわからんよね
    将来子供にどういう風に分けたのかとか聞かれるのか

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2020/10/09(金) 21:43:35 

    >>52
    そりゃそうだろう。
    姓変わりたくなかったら事実婚にすれば良いだけだもん。

    +5

    -15

  • 199. 匿名 2020/10/09(金) 21:44:48 

    問題なし
    さっさとやれ

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2020/10/09(金) 21:45:48 

    >>1
    がんばってください!
    彼氏のダサい名前にさせられるの嫌だ!

    +13

    -8

  • 201. 匿名 2020/10/09(金) 21:46:41 

    お墓はどうするんだろう。。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/10/09(金) 21:47:37 

    >>196
    > そんな世界的に知られてる人じゃなくて、その道では知られてる研究者とかの話だよ

    って背景をすっ飛ばしてる
    あなたが人に物を伝える前提に
    立っていないよね。

    そもそも大々的に、と
    前のレスに書いてるのも
    あなたなんだけど。
    正しくは「マイナーな人だけど 
    その道では有名な人」
    こう書けば宜しいのではないですか?

    ねぇ、恥ずかしくないの?

    +4

    -9

  • 203. 匿名 2020/10/09(金) 21:47:46 

    >>191
    そんな苗字変わったこと自体が大々的にマスコミ報道される人と一緒にしても…
    例えば大学時代の若い女性研究者、
    どこかで教授になってても、今探しても苗字変わってて探せないよ



    +17

    -2

  • 204. 匿名 2020/10/09(金) 21:48:25 

    いやw別姓いいと思う
    知人男性に申し訳ないけど結婚してその苗字になるのイヤだなぁって人がいて、それだけのせいではないだろうけど独身
    友人に話したらみんな、その苗字は嫌だって苦笑してた
    身体の一部の漢字が入るけど珍しいと思う

    +9

    -3

  • 205. 匿名 2020/10/09(金) 21:48:39 

    菅内閣はどんどん改革するし、前例踏襲も打破していくって言ってるんだから
    ぜひ実現に向けて頑張って欲しいな

    +4

    -4

  • 206. 匿名 2020/10/09(金) 21:48:46 

    誰の賛同も得られないと思うけど、姓なんてなくして記号で良いわ。
    そうしたら◯◯家の嫁、婿、墓とかで揉めないし、名の方にアイデンティティが行くし。
    記号が長くなりすぎたり、本人が覚えられなかったり問題が多いから絶対ならないのは分かる。

    +4

    -5

  • 207. 匿名 2020/10/09(金) 21:48:56 

    珍しいお気に入りの名字から日本に多いベスト5くらいの名字になるの寂しいけど(婿もらえとかは別で)別姓は別姓でまたいろいろ面倒そうだよなぁ…

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:23 

    >>200
    なんて苗字なん?
    ダサい苗字、気になる。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:25 

    >>176
    そんな大事な事で揉めるくらいなら結婚しない方がいい

    価値観も合わないしお互いを尊重し合えないのに夫婦になっても上手くいかないかも

    +6

    -6

  • 210. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:38 

    ハンコ無くすだの婚姻届オンラインだの別姓だの
    あまり早く改革を進めて税金使いまくると皺寄せは国民に来るんだからやめて欲しい

    +4

    -1

  • 211. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:54 

    >>1
    「選択的」だからね、
    したい人はできるし、したくない人は夫婦同姓でいい

    +22

    -2

  • 212. 匿名 2020/10/09(金) 21:50:11 

    >>188
    もっと優先すべきことがあるなら一生できないね。
    ずっともっと優先すべきことがって言い続けることが可能だもん。

    +14

    -5

  • 213. 匿名 2020/10/09(金) 21:50:35 

    いまは強制的夫婦同姓だもんね。

    こんなのは世界で日本だけ、、、、、

    +13

    -4

  • 214. 匿名 2020/10/09(金) 21:50:58 

    私はそうして欲しいです!!!
    選択肢が増えるのはとてもいいこと。

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2020/10/09(金) 21:51:01 

    >>29
    わたしも親のアドバイスもあって、名前のハンコ作ったよ!女性は姓が変わるから~って。実印にしたよ。
    姓はそのままでーす☆

    +35

    -1

  • 216. 匿名 2020/10/09(金) 21:52:26 

    別姓にしたら戸籍制度も変わると勘違いしてる人多くない?
    日本の夫婦別姓は名前の表示が旧姓でもOKくらいの話だよ
    結婚したらふつうに親の戸籍から抜けてどちらかの戸籍に入るし
    選択制なら名前くらい好きに選べるようにしたらいいんじゃない

    +6

    -4

  • 217. 匿名 2020/10/09(金) 21:52:27 

    >>26
    そもそも男が姓を変えることを婿入りって言うのがおかしいんだよね!

    +66

    -1

  • 218. 匿名 2020/10/09(金) 21:53:06 

    選択制ってそれはそれで混乱しそう。

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2020/10/09(金) 21:53:09 

    >>212
    夫婦別姓なんて
    一生できなくてもいいよ、私は。
    それより犯罪者被害者が減って 
    理不尽に人が泣かなくていい
    法律にしてほしい。

    +12

    -15

  • 220. 匿名 2020/10/09(金) 21:53:57 

    >>203
    今の時代に結婚で名字変わったくらいで探せなくなるなんて、データベースとして致命的に機能不全か、検索能力が低すぎるかのどっちかだよ

    +7

    -5

  • 221. 匿名 2020/10/09(金) 21:54:00 

    安倍前総理なんか弟と苗字違うんでしょ
    やっぱり家族で違うとつながりが無くなるとか、他家にいった感覚になるんかな

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2020/10/09(金) 21:55:32 

    優先順位が優先順位が言ってる人は、夫婦別姓認めたくないだけw

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2020/10/09(金) 21:55:56 

    >>202
    ごめん56さんではないんだわ
    でも大々的に名前を出して仕事しているっていうのを、国民的世界的有名人に例えるほうが飛躍があると思うよ
    「名前を大きく出して何かの商売をしている」程度にしか受けとらないでしょ

    +6

    -4

  • 224. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:16 

    >>50
    でも昔は日本も別姓だったよね?

    +28

    -4

  • 225. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:17 

    >>212
    それを言うなら確かに一生出来なくて良いかも
    結婚して姓を変えたことがどれだけ大変だったか忘れたけど
    本当最初だけだよ笑
    結婚生活何年になるかわからないけど
    そのほんの最初だけ
    そんな事何でもないってくらい笑

    結婚する事でどれだけ快適な暮らしするつもりもりなのかわからないけど
    他人と生活するって姓を変える事より面倒だった事他にあった

    反対する訳じゃないけど
    後回しでもいいレベルの案件だと思う

    +7

    -7

  • 226. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:35 

    >>168
    どうかと思うって?
    何がダメなのか素で分からない。

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:49 

    夫婦別姓??

    自分は必要ないなあ。

    主人の名前と一緒でいいや。

    +5

    -6

  • 228. 匿名 2020/10/09(金) 21:59:36 

    >>220
    その人の論文がすべて同じデータベース上にあって、旧姓と紐付けられているとは限らない…
    そして五十嵐洋子さんが田中洋子さんに変わったとして、あなた本当に見つけられる?

    +10

    -1

  • 229. 匿名 2020/10/09(金) 22:00:00 

    >>219
    さっきからwそれ、どっちかをとるような話か?
    夫婦別姓をしなければそれらの法改正や議論が進むの?
    議論する時間なら山程あったけど進んでないのに
    どっちもちゃんと進めてほしいじゃいけないの何w
    犯罪に関する法改正を語りたいなら別トピ作って

    +7

    -4

  • 230. 匿名 2020/10/09(金) 22:00:25 

    >>223
    ヨコだけど、例えば
    「愛しとーと」の人とか?

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2020/10/09(金) 22:01:17 

    まあ正味、苗字変わっても研究者としては別に問題ない

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2020/10/09(金) 22:01:33 

    >>170
    でも…
    今じゃない感

    +4

    -7

  • 233. 匿名 2020/10/09(金) 22:02:21 

    >>228
    五十嵐でも田中でも
    どっちでもいいから
    例えば、A123-B456
    みたいな個人ID制にするのは
    いかがなもんかな。

    +3

    -7

  • 234. 匿名 2020/10/09(金) 22:04:31 

    >>219
    何か反論があって反対なら私は聞く耳を持ちたいと思うけど、他に重要なことがあるから後回しって理由ならそれはどうかと思ってしまう。

    +11

    -2

  • 235. 匿名 2020/10/09(金) 22:04:50 

    >>168
    親権のある方の苗字でいいじゃん
    離婚して母親が引き取れば母親の姓になるだけ
    (これは今でも同じ)
    あと、家の中で夫婦が旧姓で呼び合うわけでもなし何をそんなに怯えてるの

    +5

    -3

  • 236. 匿名 2020/10/09(金) 22:05:01 

    >>229
    でも今じゃないかな…とは思う。
    コロナ禍で明日どうなるか分からない
    経営者や仕事を失ったパートさん
    休む間もない医療従事者
    大学辞めざるを得ない学生を尻目に

    今夫婦別姓やるん?って気持ちが
    湧いてくる。

    +4

    -8

  • 237. 匿名 2020/10/09(金) 22:05:31 

    世論の多くは選択制夫婦別姓に賛成が多数だから何かのきっかけがあれば変わっていくと思うよ。

    +8

    -4

  • 238. 匿名 2020/10/09(金) 22:06:59 

    >>209
    そうだね、それで揉めるなら結婚しなくてもいい
    でも一方が社会通念上の立場もあって一方的に我慢を強いられて、そういうことが重なって別れる夫婦もいるだろうから、結婚する前に揉めて別れられるならバツが付かなくて逆にいいかもよ?

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2020/10/09(金) 22:08:28 

    意識の問題だけど、盆正月に男実家で強制家政婦は別姓だとなくなりそうね。そのかわり、別姓を選ばなかった家庭は嫁入り、婿入り意識が強まるかも。こっちの姓を選んだということは家に入る心算があったんでしょって。

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2020/10/09(金) 22:08:40 

    >>228
    自分の名前を探して欲しい人なら、探せるようにするだろうね。
    それは社会制度を変えるよりも、遥かに速くて効果的で低コストで効率的に出来るよ。

    +6

    -7

  • 241. 匿名 2020/10/09(金) 22:11:47 

    別姓反対派なんだけど、賛成派は一個人として確立した地位がある人なのかな?ただ面倒だからで逐一法改正していたらキリがない。

    +6

    -1

  • 242. 匿名 2020/10/09(金) 22:11:48 

    >>237
    その人達は自分に関係ないからどうでも良いと思ってるだけだよ

    実際に自分に煩わしい仕事が振りかかってきたら、恐ろしい勢いで排除にくるよ

    そうして社会の分断が広がっていくんだ

    +4

    -1

  • 243. 匿名 2020/10/09(金) 22:12:55 

    結婚してるけど変えたーい!元に戻したい
    夫のことは大好きだけどまたべつ
    けっこう経つけどいまだに名前聞かれて夫の苗字答えるときに『ちがうのにな』って気持ちあるもん
    そして慣れさせられてる自分にもかなしい

    だいたい、フルネームのバランスで下の名前つけてくれたのに本当いやー

    +11

    -3

  • 244. 匿名 2020/10/09(金) 22:12:55 

    >>197
    男だから旦那姓とか?
    女だか妻側とかね
    3人目どうするみたいなw
    で、爺さん達は当然自分の姓を継ぐ方を名を繋ぐ者として扱う、資産家なら大変だね
    子供同士で格差産まれるわ
    そんな綺麗事じゃないと思うな、人の心は
    なんで母親の姓にしたんだって言われないといいけどね
    子供は統一しないとダメだと思うわ
    メチャクチャになる

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2020/10/09(金) 22:14:35 

    >>55
    そんなに思い入れがあるならご主人があなたの姓に入ってくれたらよかったのにね。うちの旦那はどっちでもいいって言ってたし、そういう人もいる。

    +10

    -12

  • 246. 匿名 2020/10/09(金) 22:14:43 

    >>242
    誰目線wどこの解説員
    社会の全てがわかってるって顔のほりえもんみたい

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/10/09(金) 22:16:53 

    姓くらい自分で選ばせてやれよ

    +9

    -2

  • 248. 匿名 2020/10/09(金) 22:17:49 

    >>100
    書きたかった事だよ、ありがとうです。

    +6

    -17

  • 249. 匿名 2020/10/09(金) 22:18:52 

    キラキラネームのとかの名付けで揉めるのに、苗字も加わったらカオスすぎるw

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2020/10/09(金) 22:19:38 

    >>238
    でもじゃないよ、本当その通りだと思う!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/10/09(金) 22:20:38 

    選択制だと一部の人が別姓ってなると世間に浸透するのも時間かかりそうね。

    +1

    -1

  • 252. 匿名 2020/10/09(金) 22:22:09 

    子どもは父親か母親のどちらかに統一するんでしょ?
    兄弟姉妹で名字違うとややこしくなる。周りの他人が混乱するよね。

    +10

    -2

  • 253. 匿名 2020/10/09(金) 22:22:25 

    >>247
    無理して結婚しなくてもいいんだって
    姓がどうこういうなら、フランスみたいに事実婚でいいんじゃないの?
    別姓云々よりも結婚しなければならないという固定観念を捨てなされ

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2020/10/09(金) 22:26:12 

    >>253
    結婚したいやつもいるんだから事実婚でいいだろはおかしな話であって
    むしろ結婚したら同姓にする必要があると思い込んでるその固定観念を捨てなはれ

    +11

    -3

  • 255. 匿名 2020/10/09(金) 22:30:42 

    これは検討して終了でしょ

    性犯罪者のGPSの話もなくなったしね

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/10/09(金) 22:31:37 

    別姓望んでる人って子供の苗字はどうするつもりなの?

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2020/10/09(金) 22:32:27 

    >>255
    うるさいから検討してますって感じではあるね

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/10/09(金) 22:33:30 

    >>17
    確かにこの時期にな。なんかデジタル化で勘違い感満載。もうコロナは仕組まれたとしか思えない、リベラルの共産化計画だろうね。ふざけてる

    +2

    -1

  • 259. 匿名 2020/10/09(金) 22:35:28 

    入籍しなきゃいい
    内縁でいいじゃん

    +8

    -6

  • 260. 匿名 2020/10/09(金) 22:35:40 

    もう面倒くさいから、結婚したら二人の名字から一文字ずつとって新しい名字にしようよ。山田さんと高橋さんで山橋さんとか。
    あと手続きは全部一ヶ所で一回で無料でできるようにして!

    +8

    -1

  • 261. 匿名 2020/10/09(金) 22:36:05 

    >>66
    なんか勘違い感満載だな。わざわざ今やる必要ないのにやるから余計嫌がらせみたい。やっぱりあっちの匂いします

    +3

    -7

  • 262. 匿名 2020/10/09(金) 22:36:31 

    >>184
    私は仕事続けてたから、休み取るのが面倒だったな。猥雑なの多いし。

    +24

    -4

  • 263. 匿名 2020/10/09(金) 22:37:03 

    >>80
    親殺しも増えそう。不安定な子増えると思うわ。

    +2

    -3

  • 264. 匿名 2020/10/09(金) 22:39:14 

    別姓やシンママ家庭はますます貧困化するけど、それは仕方ないな。別姓なんて多分旦那な家柄いい人は嫌がるから、資産もないし子育て苦労するから、死ぬ気で働く人だけにしとかないといざってとき詰むね

    +4

    -5

  • 265. 匿名 2020/10/09(金) 22:40:03 

    >>224
    そうなの?
    じゃどうして同姓にする事になったの?

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2020/10/09(金) 22:40:47 

    誰得なの

    +4

    -2

  • 267. 匿名 2020/10/09(金) 22:40:58 

    >>216
    マイナンバーあるから同一人物か否かは判別出来るしね。まぁ、マイナンバーがそこまで役立ってない方が問題なんだけど。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2020/10/09(金) 22:42:41 

    >>256
    結局、戸籍の関係上で夫の姓を選択する人は多そう。

    +4

    -1

  • 269. 匿名 2020/10/09(金) 22:42:58 

    夫婦別姓でも子供への愛情は変わらないって言うけど、少しは影響すると思うよ。
    今まで家族同じ苗字で育ってきて、いきなり自分だけ違う姓、兄弟違う苗字ならやっぱり自分と同じ苗字の子の方が近く感じる。

    +8

    -4

  • 270. 匿名 2020/10/09(金) 22:44:15 

    昔から婿入もあるから男女の権利の差ではなくて、家格や生まれた順番による不平等の方が大きいと思うけどな。今から1代目はよくても次の子世代になると、姓自体に何の価値も無く、ファミリーはバラバラになるんじゃない?

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2020/10/09(金) 22:45:42 

    >>262
    それこそオンラインやもっと簡単に手続きができるといいよね。

    +10

    -2

  • 272. 匿名 2020/10/09(金) 22:49:18 

    >>33
    産経かな?

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2020/10/09(金) 22:50:28 

    >>47

    わたしは自分の旧姓が好きで誇りがあるから別に自分1人だけ違う姓でもいいなー。
    女家系で自分の代で途切れてしまうのでせめて悪あがきさせてほしい。

    +54

    -10

  • 274. 匿名 2020/10/09(金) 22:53:09 

    >>252
    うわ、今思ったけど
    え、奥さん苗字違うから離婚されたのかと思ってて〜
    って言う略奪女や男が白々しく責任を逃れするチャンスが出来るね!
    こわっ笑

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2020/10/09(金) 22:53:20 

    >>55
    うちは旦那が本家長男だからか相談する機会さえ与えられなかったな
    わたしが旧姓に対して未練タラタラな姿みてそんなに苗字って大切?って言われたから、私は大切だから今からでも私の旧姓にしてくれるの?って聞いたら仕事がどうの、俺は長男だからか途絶えさせるわけにはいかないだの文句垂れてたよw
    結局名字変わらないことが確約されてる人達には分からない気持ちなんだよね

    +45

    -5

  • 276. 匿名 2020/10/09(金) 22:56:47 

    >>182
    それならますます夫婦別姓なんてあり得ないだろうね
    結局一緒になっちゃいけない家だったんだよ

    +5

    -7

  • 277. 匿名 2020/10/09(金) 22:57:31 

    >>221
    岸信夫さんのこと何か誤解してない?安倍さんと名字が違うのは叔父さんのところへ養子縁組したからだよ

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2020/10/09(金) 23:01:49 

    姓がバラバラな出自不明の家系家族、従来の出自明瞭な家系家族
    どちらが信頼されるだろうか
    問題が起きなければいいけど

    +9

    -4

  • 279. 匿名 2020/10/09(金) 23:13:57 

    そのうち夫婦別姓で毒親から差別された人のトピが立つよ笑

    うち姉は母親、妹の私は父親の姓で育ちました
    母は自分と同じ姓の姉ばかり気にかけて、姓の違う私とは少し距離があるように感じます
    同じように母親や父親と姓が違うせいで兄弟と差別された事のある人いますか?

    みたいな笑

    +7

    -5

  • 280. 匿名 2020/10/09(金) 23:17:40 

    >>275
    いやそれ以前に
    そんな奴と結婚したあなたが
    おかしいと思ってしまうんだけど…

    +10

    -14

  • 281. 匿名 2020/10/09(金) 23:19:54 

    >>202
    恥ずかし〜

    +4

    -3

  • 282. 匿名 2020/10/09(金) 23:28:34 

    もっと早く導入されてたら結婚したいと思ったかも。正直名前変えたくないからそんなに結婚していろいろ変わるのが嫌だ。

    +7

    -6

  • 283. 匿名 2020/10/09(金) 23:41:08 

    結婚して苗字は変わったけど、そのほか何も変わってない。
    結婚したから苗字は違うだけで親の子供だし、仕事は旧姓のまま(変えるのが面倒だったからそのまま)
    普通に友達とも遊ぶし、精神的な部分も変わってない。

    +5

    -4

  • 284. 匿名 2020/10/09(金) 23:42:23 

    韓国の真似しなくて良い

    +7

    -6

  • 285. 匿名 2020/10/09(金) 23:47:39 

    >>97
    自分の名前で本を出したらメディアに出演しているので、結局旧姓でやっています。

    +8

    -5

  • 286. 匿名 2020/10/09(金) 23:49:41 

    >>202
    恥ずかしいね。

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2020/10/09(金) 23:52:12 

    経済沈みまくって世界的に大変なこの時期に息巻いてやる必要あるの?

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2020/10/09(金) 23:52:49 

    >>285
    じゃあここで自己紹介してないで
    そのメディアで語った方が
    何倍も意義があるんでない?

    +5

    -4

  • 289. 匿名 2020/10/09(金) 23:53:50 

    >>191
    なってないけど、できれば変わらない方がより知名度は維持できたんじゃないかなと思う。
    男性はずっと変わらないのに、女性だけハンデにはなるよ。
    書籍を出したり、メディアにも出てるけど、本名(新姓)だと多分ほぼ私も気づかれない。
    あなたが書いてる人はちょっと極端かな。
    もっとその道ではすごく有名だったり、テレビに出てる人だったり。そういうひとの中には同じように悩んでいるひといると思う。
    特に名前が変わっても誰にも気にされないような仕事してたら気にも留めないよね。
    あなたもそうかな?

    +12

    -4

  • 290. 匿名 2020/10/09(金) 23:58:09 

    そりゃ生まれてから何十年とその名前で生きてきたんだから愛着ある人が殆どよね

    でも、もし自分の親がそれぞれの姓で生活していたら
    やっぱり自分と違う姓の人はどこか他人感というか、そういう感覚が強かったかも
    例えば、喧嘩した時に「お父さんは〇〇姓だから私のことなんて分かるわけない、所詮よその人だ」なんて、意味不明なことで責めたかもなあ

    +3

    -3

  • 291. 匿名 2020/10/09(金) 23:59:42 

    夫婦別姓にこだわる人は、子供の姓で揉めそう。何人も生まれたら、その度に話合うのか順番なのか。珍名を避けられるのがメリットかも。

    +4

    -4

  • 292. 匿名 2020/10/10(土) 00:01:51 

    姓が変わって大変なのって大半は結婚して暫くの手続きくらいだよね
    家の問題とかは別姓にしても「じゃあ産まれた子はうちの姓を名乗らせて貰います」とかどの道問題は変わらないだろうし
    個人感情で多額の税金使うのはちょっとなあ
    この政策、本当のところは誰のため?って思う

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2020/10/10(土) 00:06:04 

    >>44
    きっと天下り団体作ってそこで管理するようになると思う。
    というか、それ目的で進めて行くのではないかとすら感じてる。
    実務とか大変な事は全て下請けのパート職員がやって天下って来た偉い人達は何もしない

    +9

    -3

  • 294. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:25 

    お互い跡取りだった場合、夫婦別姓にしても子孫を残さなければ意味がない。
    子供もできるとも限らないし、例えば子供1人しかできなかったらどちらかは結局途切れるし、その子供のどちらの苗字になるかで両家で揉める。
    2人できてそれぞれ旦那姓、妻姓にしたとして旦那親は旦那姓の子、妻親は妻姓の子を可愛がるだろうし、愛情の差も出てきそうね。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2020/10/10(土) 00:08:48 

    >>1
    スポーツ脳で議員やってる方なので、あまり深い事考えてないと思う。国会議員のレベル低いんよ

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2020/10/10(土) 00:12:34 


    夫婦別姓って日本式の家族の崩壊だと思うわ。

    +3

    -5

  • 297. 匿名 2020/10/10(土) 00:14:47 

    >>49
    福島みずほとか夫婦別姓だけじゃなく戸籍制度廃止も訴えてるからね。日本の家庭を根本から崩壊させたいんだと思う。

    +38

    -1

  • 298. 匿名 2020/10/10(土) 00:16:57 

    >>289
    その道で有名だったらなおさら「結婚したんで名字変わりました」って周知しやすいと思うけど。

    そうじゃなくてもメディアや書籍なら芸名、ペンネームの文化が浸透してるし、結婚して名字変わることがあるのは世界的にも認知されてるからね。

    ほとんどの人は夫婦別姓が導入されても同姓を選ぶって言ってるわけで、仕事で都合やよくても日常生活で夫婦関係・親子関係が伝わりづらくなる面倒臭さも増えるからね。

    要するに夫婦別姓導入で解決する問題なんてほとんど無くて、一部の人の自己満にすぎないんだよ。
    だから進まないの

    +8

    -10

  • 299. 匿名 2020/10/10(土) 00:17:10 

    >>32
    別姓とするなら
    完全にしてしまえばいいけど、
    選択性にすると、
    既婚率は下がるだろうね。
    結婚へのハードルが、
    また一つ増えることになるから、
    しかも別姓希望と同姓希望は相入れれない。
    高いハードルが増えることになる。

    +2

    -11

  • 300. 匿名 2020/10/10(土) 00:17:15 

    >>7
    知り合いの在日の人、結婚しても頑なに旧姓で呼ぶよう周りに言ってくる。キャリアウーマンとかじゃない人ですら何故か旧姓のまま呼ばれることにこだわる。

    +52

    -5

  • 301. 匿名 2020/10/10(土) 00:18:09 

    >>1
    そんなことより、離婚後いつでも旧姓に戻れるようにしてほしい。

    離婚後3ヶ月以内で元旦那の名字を継続するか選択できる→一度選択したら、余程の事情で家庭裁判所で通らないと旧姓には戻れない。

    再婚してまた離婚した場合、元旦那の名字か、今の名字を名乗るしかない。今の法律では旧姓には戻れない。

    例。山田花子→田中花子(結婚)
      (離婚後)田中を選択
      (再婚後)佐藤になる
      (離婚後)佐藤か田中に戻るしかない

    +7

    -7

  • 302. 匿名 2020/10/10(土) 00:22:01 

    義実家の人たちに「○○家の嫁」って思われなくなるならそれはメリット!

    +5

    -1

  • 303. 匿名 2020/10/10(土) 00:22:42 

    >>1
    こいつってあのセクハラ婆?

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2020/10/10(土) 00:23:09 

    >>47
    全然いいけど。
    途中で変わるのが嫌なだけ。

    +28

    -8

  • 305. 匿名 2020/10/10(土) 00:27:06 

    >>1
    こんなことに予算使わないでリモートワークもっと増やしてほしい。精神的に疲れることもなくなるし、自由な時間も増えるしメリットしかない。

    +5

    -1

  • 306. 匿名 2020/10/10(土) 00:27:39 

    >>107
    だよね。
    そこまで自分の名字にこだわるんならちゃんと話し合わないと。
    それで結婚がダメになったとしても、価値観が合わないって事が結婚前にわかって良かったねって思うけど。

    +5

    -7

  • 307. 匿名 2020/10/10(土) 00:27:47 

    >>49
    なんでそんなに韓国嫌いなの?

    +1

    -27

  • 308. 匿名 2020/10/10(土) 00:28:47 

    >>288
    いつも言ってます!
    今自己紹介していませんよ。笑
    自分の意見を言っているだけです。
    そういう場ですから。笑

    +4

    -2

  • 309. 匿名 2020/10/10(土) 00:30:13 

    >>47
    女の子が生まれたら父親の姓、男の子が生まれたら母親の姓にするのはどうでしょう?

    +4

    -12

  • 310. 匿名 2020/10/10(土) 00:30:22 

    >>298
    男女半々で姓を受け継げたらいいですよね!
    男性譲らない、女性主張しない。
    なのでバリバリ働いてたらする女性は疑問に思うんだと思います。

    +2

    -3

  • 311. 匿名 2020/10/10(土) 00:30:30 

    >>57
    どういうこと?

    +1

    -5

  • 312. 匿名 2020/10/10(土) 00:34:27 

    >>127
    無駄かもしれないから議論が起きてるんじゃん…

    +9

    -1

  • 313. 匿名 2020/10/10(土) 00:39:58 

    >>100
    分からないよ~
    つまり別姓は悪い意味で隠れ蓑になると言いたいのだろうけど、むしろ姓が変えられない方が隠れられなくない?と思うんだけど…

    +28

    -2

  • 314. 匿名 2020/10/10(土) 00:48:49 

    >>147
    アイデンティティかな。
    「個」が変わること。
    事務的には慣れたけど、違和感は残ったまま。
    旧姓の私はいないし、今の姓の自分は自分じゃない感じ。
    籍を入れた事で逆に溶け込めなくなってしまった。
    旧姓のままだったらな、私自身のままだったらなって思ってしまう。

    +10

    -3

  • 315. 匿名 2020/10/10(土) 00:51:56 

    >>161
    移民が暮らしやすくなるだけだよ。
    背のりもし易くなる。

    これが分からない。
    なぜ?
    教えてm(_ _)m

    +11

    -3

  • 316. 匿名 2020/10/10(土) 00:54:59 

    >>194
    本当に望んだこと?
    無理やり押し出されてる感がするけど。

    +12

    -2

  • 317. 匿名 2020/10/10(土) 00:55:16 

    >>314
    昔の人も今の人も、それで悩む人なんてほとんど居ないだろうけどね。
    最初から「結婚したら変わるもんだ」と思って育ったら、そんな風に悩まなくて済んだのに。

    選択肢が無いほうが幸せなこともあるんだよ。

    +11

    -7

  • 318. 匿名 2020/10/10(土) 00:55:43 

    >>44
    更にそこには天下り職員が大量に採用される模様笑

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2020/10/10(土) 00:58:59 

    >>1
    中朝韓に寄せていってるみたい、、、
    何より、その主張してる人達が癖ありすぎてこの話題苦手笑

    +9

    -4

  • 320. 匿名 2020/10/10(土) 00:59:09 

    いろいろめんどくさいことが出てくるのは分かってるけど、わたしは結婚したら夫婦で新しい名字になるのが希望
    例えば田中さんと大川さんが結婚したら2人の名字を1字ずつとって中川と名乗るとか
    2人とももともと同じ名字の場合は2人で新しい名字を考えるとか
    そうやってもうわたし達は義実家、実家関係ない新しい世帯ですよっていうのを示したい
    今でも色濃く残る嫁ぐ文化を根絶する風潮になっていかないかな

    +11

    -4

  • 321. 匿名 2020/10/10(土) 01:03:57 

    >>309
    親が自分と同じ姓の兄弟の方を贔屓してるんじゃないかって思う子供が増えそう
    学校でも兄弟なのに何で苗字が違うのかって思われたり面倒そう
    兄弟は同じ姓がいいかも

    +3

    -2

  • 322. 匿名 2020/10/10(土) 01:09:52 

    >>317
    不思議なことに結婚するまでは思わなかった。
    好きな人の苗字とくっつけて遊んでたし(笑)
    ただ、いざ変わるとなると、変わるもの(苗字)があまりにも自分自身だったことに気付いて。
    これがマイナンバーのように必要な時だけ使うレベル、普段は覚えてないほどの物だったら変わっても全然気にならないんだけどね。

    +6

    -1

  • 323. 匿名 2020/10/10(土) 01:32:23 

    >>47
    自分の姓を変えるのが嫌なだけなので、子供の姓なんか相手側のでいい。
    そもそも、自分だけ姓が違うとか気にするタイプなら夫婦別姓にしないんじゃないかな。

    とにかく自分の本名の姓が変わらなければいいので、元は父親(男性)の姓だけどそれはいいのか?とか子供の姓が夫の姓でもいいのか?とかは別にいいし、たとえば子供関係の集まりとかで通称として夫の姓を使うのとかは全然構わないわ。

    +43

    -11

  • 324. 匿名 2020/10/10(土) 01:37:15 

    >>81
    国益だけで話をするなら障害児への補助や子供のいない専業主婦の配偶者控除や3号年金だって無駄だから無しでいいわ。

    +6

    -8

  • 325. 匿名 2020/10/10(土) 01:46:35 

    早よしてくれ
    ずっと待ってる

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2020/10/10(土) 01:47:49 

    >>200
    あんたの名字にすれば

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2020/10/10(土) 01:48:00 

    >>127
    こういう古臭い考えの人たちが
    行政改革を阻んでる。

    +13

    -3

  • 328. 匿名 2020/10/10(土) 01:49:17 

    Twitterやヤフコメでも大多数が賛成だった。
    選択制なのに、批判する意味がわからない。

    +6

    -5

  • 329. 匿名 2020/10/10(土) 01:50:54 

    私は賛成
    職場の人も旧姓、新姓、どちらで呼んだらいいか迷われるし、何よりいまだに私が慣れない
    銀行等の手続きも苦労したし
    親から貰った響きやバランス等で付けてもらった名前も、旦那の姓にくっ付けるとなんか違和感を感じる
    女だからって結婚しただけで旦那の姓で呼ばれてアイデンティティ?が無くなる感覚が嫌

    +10

    -5

  • 330. 匿名 2020/10/10(土) 01:51:53 

    >>35
    ほんとこれに尽きる
    早く認められてほしいのに、女性が多い掲示板でこんなに反対意見が多いのが終わってる
    ただ選択肢が増えるだけでやりたくないならやらなければ良いだけなのに
    議論すべき他に大事なことがあるっていう人いるけど、その人にとって大事じゃなくても他の人にとって大事なことってあるよね

    +65

    -9

  • 331. 匿名 2020/10/10(土) 01:53:27 

    >>41
    いらんことじゃない
    権利って大事なんだよ

    +30

    -6

  • 332. 匿名 2020/10/10(土) 01:53:28 

    >>185
    夫婦別姓にしても、プライベートで家族ぐるみの付き合いが必要なときはどちらかの姓を通称として家族で一個使えばいい気もする。
    それこそ別姓反対派は通称で不便ないって言ってるわけだし?

    公的な書類の多い会社では本名を使って、プライベートでは便宜上夫の姓を通称として使うほうが合理的じゃないかな。

    +4

    -3

  • 333. 匿名 2020/10/10(土) 01:54:59 

    >>82
    自分の周りは選べるなら自分の苗字のままがいいという人多いですけど

    +37

    -10

  • 334. 匿名 2020/10/10(土) 01:57:06 

    >>320
    わかる
    実家・義実家共に関係ない新しい世帯、すごく良い
    だけどキラキラネームならぬキラキラ名字がたくさん産まれそうだ...

    +1

    -1

  • 335. 匿名 2020/10/10(土) 01:57:13 

    >>47
    別に子どもと苗字が一緒かなんてどうでも良いんだけど
    第一家族の一体感とか訴える人は現在同じ苗字を名乗って冷え切ってる家庭がどれだけあると思ってるんでしょうね

    +46

    -7

  • 336. 匿名 2020/10/10(土) 01:58:13 

    >>49
    純日本人ですけど
    資格とか業績とかあると名前の変更がとてつもなく大変なことが多いんですよ

    +15

    -12

  • 337. 匿名 2020/10/10(土) 01:58:27 

    >>50
    勝手に決めないで

    +20

    -7

  • 338. 匿名 2020/10/10(土) 02:00:09 

    >>79
    とても大変ですよ
    あまたは優しいですね

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2020/10/10(土) 02:01:52 

    >>165
    ほんとそれ
    資格持ちとか仕事バリバリしてる人は少なからず別姓選びたい人いるはず
    ま、こんな掲示板にはいないか

    +11

    -3

  • 340. 匿名 2020/10/10(土) 02:06:08 

    >>96
    ここは頭の硬いババアの巣窟だから

    +14

    -4

  • 341. 匿名 2020/10/10(土) 02:12:42 

    >>169
    うん
    ババアだからだよ

    +8

    -2

  • 342. 匿名 2020/10/10(土) 02:15:10 

    >>183
    そうだよね
    手続きがとても大変な職種の人だっているし、休みをとってあれこれ巡るのだって大変
    自分が苦じゃないからって他の人も巻き込まないでほしい

    +7

    -3

  • 343. 匿名 2020/10/10(土) 02:17:45 

    >>213
    しかも半強制で夫側
    後進国だわ

    +7

    -2

  • 344. 匿名 2020/10/10(土) 02:18:52 

    >>100
    夫婦別姓に賛成する人が変な人ばっかりだったのはこういうことか

    +6

    -17

  • 345. 匿名 2020/10/10(土) 02:20:39 

    それよりも事実婚も法律婚と同様の恩恵を受けられるようにしてほしいな。。。

    +3

    -4

  • 346. 匿名 2020/10/10(土) 02:22:20 

    >>303
    男性選手にいきなりキスした人?

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/10/10(土) 02:22:23 

    中国韓国が別姓ってのに驚いた
    男尊女卑だし女性は所詮他人なんだな

    +3

    -2

  • 348. 匿名 2020/10/10(土) 02:24:17 

    日本中国化だよ
    あっちでは嫁1人だけ別姓で家族の中で他人って感覚の歴史だよ
    何故か女性差別的に捉えてる人とか、どうでもいいって思ってる人多いけど理解できない
    日本人の家族体系の解体に繋がるのでほんとによくないです


    +4

    -5

  • 349. 匿名 2020/10/10(土) 02:26:43 

    >>323
    うん全く同じ考え

    +18

    -2

  • 350. 匿名 2020/10/10(土) 02:26:58 

    自分のアイデンティティであり、自分を表す最初の記号である名前の半分をお揃いにするのってすごくない?
    人生最大のノロケだと思うわ。私はこのままがいいな。

    +4

    -6

  • 351. 匿名 2020/10/10(土) 02:30:18 

    選択制だからこれまでどおり相手の姓に変えたい人は変えてもいいんだよ。
    だからブラックリスト載ってるとか犯罪歴を隠したいとか生家をごまかしたいとか事情があって名前を変えたい人も心配しなくて大丈夫だよ。

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2020/10/10(土) 02:36:40 

    >>47
    それの何がそんなに辛いの?
    結婚して夫の名字になった女性は実家と他人になるの?
    婿養子で妻の名字になった男性は実家を捨てたことになるの?
    どのみち子どもが結婚して世帯別になったら名字も変わることになる可能性あるのに

    +44

    -7

  • 353. 匿名 2020/10/10(土) 02:38:29 

    >>67
    欧米とかは旧姓をミドルネームとして入れる場合も多いみたいね

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2020/10/10(土) 02:41:36 

    >>88
    子供は20歳になったら父母どちらの姓にするか正式に選べるようにすればいいと思う

    +4

    -4

  • 355. 匿名 2020/10/10(土) 02:43:03 

    結婚前は別姓にしてほしかったけど、もう自分の姓が変わってしまったから、別姓が認められても旧姓に戻すことはないだろうなと思う。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2020/10/10(土) 02:44:07 

    >>67
    もう結婚で夫婦とも旧姓捨てて新しい苗字作っちゃうってのはどうかな

    +7

    -1

  • 357. 匿名 2020/10/10(土) 02:49:01 

    夜間外出先で大怪我して担ぎ込まれたことがあるんだけど、夫婦で慌ててしまって周りの人がかなり助けてくれた。その時に身分を証明するものが夫の免許証しかなかったんだけど私は口頭で名前を言っただけで「奥さんですねー」みたいな感じだった。

    これが子どもとかで性が違うとか病院は対策取ったりはしてるんだろうけど色々と後から面倒な書類提出とかあるなら一家で同じ苗字が良いな

    +3

    -5

  • 358. 匿名 2020/10/10(土) 02:49:39 

    >>108
    夫婦同姓の文化って明治からなんだけど
    それまで庶民には名字なかったし
    武家や公家は結婚しても実家の姓のままだったよ
    わずか120年の制度でしかなくて、日本国は別姓の歴史のが長い
    しかし古いからいいとか長いからいいとかじゃなくて、時代にあわせて今生きてる人間が暮らしやすいように社会制度を変えればいいんだよ
    人間が既存の社会制度のために生きにくさを我慢して変わるなんて本末転倒だよ
    あまりにも家族を同一視しすぎて犯罪は一家断罪だったり、キチガイ親や引きこもりバカ子と縁を切れなくて殺人に発展する事例山ほどあるからそんなにまでして家族家族しなくていいんじゃないかと思うわ

    +17

    -2

  • 359. 匿名 2020/10/10(土) 02:55:22 

    関係ないからどうでもいいとかやれどこの国が〜っていう人いるけど。

    現状どちらの姓でもいい中、多数が夫の方って、立派な女性軽視。何となくの風潮とか小さな頃からの刷り込みみたいにあるんだよ
    こういうの含め他の小さな軽視が積み重なって、仕事の待遇とか家庭での立ち位置とか目に見やすい差が出てくるんだよ。もちろん今は理解ある男性増えたけどね
    ここまで訴えられるようになったのだって昔の女性が頑張ったからで、女性の権利を回復するのって本当に大変だったんだよ。
    苗字は小さなものかもしれないけど、選べる権利ができればその分小さな部分で意識が改革されていくし、より自由になれる人がいる
    暮らしに直結はしないけど、大事なことに変わりはない

    自分は関係ないって思う人は、もし自分の娘が自分の姓をとても気に入っててそれを選びたいとか、業績に関わるから姓をそのままにしたいって主張して、相手も姓を変えたくないってなったら女なんだから我慢しろっていうの?
    それはおかしくない?

    +10

    -4

  • 360. 匿名 2020/10/10(土) 02:58:22 

    >>100
    なんじゃこりゃ(笑)
    そんなに近代化以前の日本がいいなら
    鎖国して皇室を神聖化して身分制に戻して
    女性から参政権取り上げて男性に徴兵制作って
    家父長制に戻して妻子は夫と舅姑にかしずいて
    村単位の5人組戻して冠婚葬祭は村をあげてやり
    平民は黙って馬車馬みたく働いて教育も受けられず政治は皇族貴族だけでしたらいい
    「古きよき日本」ってそういうことでしょ?

    +16

    -10

  • 361. 匿名 2020/10/10(土) 03:04:31 

    >>320
    そんなことできたら犯罪に悪用される

    +6

    -2

  • 362. 匿名 2020/10/10(土) 03:09:16 

    少数派だろうけど、私は苗字が変わることが結婚を躊躇うひとつの理由になったよ。対外的な仕事だからせめて職場では旧姓の通称を使いたかったけど上司に反対され、結婚後はしばらく混乱を招いた。

    +12

    -2

  • 363. 匿名 2020/10/10(土) 03:16:13 

    サイボウズ青野の案では、子どもの姓は世帯主で統一だったね。
    夫婦別姓にしても、子どもの姓は圧倒的に父親の姓が多くなるだろうから、そこでもまた男尊女卑だーとか騒ぎ出しそう

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/10/10(土) 03:21:53 

    >>354
    兄弟で姓が違うとかあるかもね!
    ぐちゃぐちゃだねー

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2020/10/10(土) 03:22:46 

    夫婦別氏によって外部からは夫婦であるこ とを察知しにくいことに鑑み、国民身分証明書の配付が検討されるかもしれない。しかし、国民 身分証明書制度には人権上の問題がありうるかもね。

    あ、不倫とかもわかんなくなるね。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/10/10(土) 03:26:12 

    >>1
    社民党の福島瑞穂党首も夫婦別姓推進論者であるが、福島氏は「子どもが18歳になったら『家族解散式』をやる」とまで明言している。福島氏には事実婚の夫と娘が1人いる。おそらく、娘はすでに20歳になっているから、福島氏は家族解散式を実行したはずだ。福島氏はこの家族解散式の様子を克明に報告するとともに、娘も自分の家族についてどう思っているのか世の中に発表した方がいいと思う。

    福島瑞穂が強く推してるんだから、これ、間違いなく裏があるよ。日本解体の第一歩。家庭から壊す。

    +12

    -2

  • 367. 匿名 2020/10/10(土) 03:31:22 

    >>1
    まず単純に別姓が名乗れるということには問題があります。それは婚姻届を出した夫婦なのか、内縁なのか、重婚関係なのか把握できなくなるということです。特に重婚は重婚罪となります。 夫婦別姓になった場合、これらの把握が非常に困難になります。姓というのは私たちが思う以上に大きな意味を持っています。それを国民との十分な議論もなく容認していいものではないのです。 また、子どものいる家庭はより深刻な問題があります。夫婦別姓になった場合、子どもにはどちらの姓を与えるかです。 夫婦は別姓でも子どもは必ずどちらかの姓を持たなければなりません。親は自分の姓を継いでもらいたいと思うのが心情でしょう。しかし、夫婦別姓となれば、このことで夫婦同士・祖父母同士で揉めなければなりません。同一姓であるからこそ起きなかった問題がいきなり出てくるのです。「家族の絆が弱まる」のは明らかなのです。
    確かに、祖母曽祖父などの姓がバラバラだと、、、
    これって戸籍もおかしくなるよ。

    +8

    -17

  • 368. 匿名 2020/10/10(土) 03:38:47 

    >>2
    戸籍が揺らぐと、どんどん治安は悪化しますよ。

    "平成30年1月1日現在に比べ,
    7,669人(11.5%)増加"

    【一年で7669人】

    正規ルートの不法残留者です。
    正規で入国した人ですら、これだけの不法残留者が増えている現実があります。

    外国人に非常に甘い日本ですが。
    治安対策を他国並みにきちんと取り、
    記録を他国並みにしっかり残す。 と当たり前の事を徹底してからでないと、欧州の二の舞です。

    北朝鮮の日本人拉致を考えてみれば。
    彼らの犯罪行為を手助けする様な日本の制度にも、問題がありました。
    安全に「背乗り」出来て、
    簡単に「土台人」を養成できる。
    緩い国境管理や、北朝鮮韓国には特に甘い特例の数々がそれらを助けました。

    戸籍制度をいじるなら、私達の記録をしっかりと管理して、記録の安全性を確かにしてからでないと危険です。

    リスクの種は、今も増え続けてますよ。

    +19

    -2

  • 369. 匿名 2020/10/10(土) 03:46:27 

    別姓になったら戻したいな。
    あんまり好きな名字じゃないし。
    ただ子供の名前はどうしたらいいんだろう。

    +7

    -2

  • 370. 匿名 2020/10/10(土) 04:15:48 

    >>80
    もう増えてんじゃんか

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2020/10/10(土) 04:18:35 

    戸籍なんていう、女性差別の最たるものを有難がる女のなんとおおいことか
    おまえら明治女かよ

    +7

    -4

  • 372. 匿名 2020/10/10(土) 04:19:53 

    特にこだわりなくて夫の姓に変えたけど、字面は圧倒的に旧姓の方がバランスいいんだよなあ
    両親が苗字込みで考えてくれた名前だから当たり前なんだけどさ
    自分の結婚当時に別姓が認められてたらなーと思うわ

    +10

    -2

  • 373. 匿名 2020/10/10(土) 04:25:51 

    別姓OKになったら私も戻したい
    義実家の○○家の墓に入りつもりもないし夫も特にこだわってないから何の支障もなさそう

    +8

    -3

  • 374. 匿名 2020/10/10(土) 04:32:46 

    >>9
    流石に昭和的考え。
    低収入の人にはわからんかも知れないが、名前が売れたのに履歴書に書かないでこっちは困っている。

    +26

    -7

  • 375. 匿名 2020/10/10(土) 04:35:50 

    >>44
    めちゃくちゃ金が掛かるのに具体性がない。
    個人レベルの金が掛かるのと国家レベルに金が掛かる価値観は違う。

    +7

    -9

  • 376. 匿名 2020/10/10(土) 04:36:41 

    三男(田中)と一人娘(剛力)でも三男の名前にしなきゃいけないみたいな風潮が消えないなら別姓認めれないいと思う
    日本は男尊女卑が根強い
    選べるならいいじゃん
    韓国ガーとか言ってる老害頭悪すぎ

    +11

    -3

  • 377. 匿名 2020/10/10(土) 04:37:10 

    >>19
    同感。
    選択性にタラタラ文句言ってるのは
    右の奴か年配野郎だと思う。
    選択肢に問題あるわけがない。

    +29

    -20

  • 378. 匿名 2020/10/10(土) 04:38:09 

    >>47
    別にいいけど
    そんなの子供の自由でしょ

    +16

    -4

  • 379. 匿名 2020/10/10(土) 04:44:05 

    >>50
    は?何言ってんの?昭和人間か?
    あなたの価値観で世論の気持ちを決めつけんな。

    +22

    -5

  • 380. 匿名 2020/10/10(土) 04:58:19 

    何で選択式夫婦別姓を望む女性が多いか昭和脳の反対派に教えてやるよ。
    確実に女性の社会的活躍が増えたにも関わらず、業界で名前が売れてもスキルアップで転職時に履歴書に旧名は書けません。
    職場の女性はほぼ旧名を使用しているのが現状。
    職場の手続きが大変。
    名前というアイディンティティが奪われる事に疑問。
    女性が嫁に行くという風習のせいで女性側の苗字にしない男性や反対親族が多いのが現状。
    子供を自分の姓にしたいのではなく自分自身の個性が奪われるのが嫌。
    結婚や離婚で手続きの負担がデカいのは女性
    今後の未来はリモートも増えるし、経済は落ち込んでるから男だけでは稼げなくなるから女性が更に社会進出するから結婚後の名前変更はかなり負担、勿論変更手続きする側も。そして個人の尊重はより重視される未来だから。

    +9

    -10

  • 381. 匿名 2020/10/10(土) 05:04:14 

    >>374
    たしかに営業の人とかはめんどくさいわな

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2020/10/10(土) 05:32:12 

    >>265
    一口に昔と言っても、庶民に苗字が無い時代がずっと長かったので庶民には特に関係なかっただろうね。

    庶民じゃなくても姓が無い女性は多かったし、明らかになっていない歴史上の有名女性も多いよ。姓が明らかな女性の方が少ないね、一例としては源頼朝の妻は北条政子

    明治時代になって庶民の婚姻制度や苗字必称義務令を経て現在のようなスタイルが構築されて行ったよ。しかも、一度でピシャっと出来た訳ではなく何度も何度も令を出したり数年かけて徐々に出来上がっていった。

    その頃は家制度を採用した方が何かと都合が良かったんだと思うよ「私は苗字なんていらない」って人は一定数いただろうね。特に税金を取られると恐れた人の話は残ってる。

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2020/10/10(土) 05:39:55 

    >>26
    男が妻の苗字を名乗る=婿養子じゃないよ。

    +41

    -0

  • 384. 匿名 2020/10/10(土) 05:55:21 

    >>7 韓国人家族は母親だけが名字違うから激しく違和感ある。家族から仲間外れで。
    夫婦別姓になったらそうなるってことでしょ?まるで離婚家庭みたい。
    別姓には反対派

    +75

    -14

  • 385. 匿名 2020/10/10(土) 06:07:44 

    夫婦別姓制度は日本の戸籍制度を破壊するための布石だとも言われてるよね。
    背乗りしやすくするため。恐ろしや恐ろしや。((( ;゚Д゚)))
    他にも日本で色んな工作が行われているし、男女平等の為に別姓がいいと思ってる人は、多分本当はそんな目的ではなく謀だと知って欲しい。
    詳しく説明するの面倒なので知りたい人はネットで調べてね。

    +7

    -6

  • 386. 匿名 2020/10/10(土) 06:14:51 

    >>84 私の周りでは奥さまの姓になってる人がなん組もいるよ。養子に入ったわけでなく、単に奥様が旦那の姓が嫌いだからって人もいたよ。そこは話し合いでしょ?
    別姓制度はなくても奥様の姓にできるという選択肢の自由が日本にはあるのよ。

    +10

    -6

  • 387. 匿名 2020/10/10(土) 06:43:14 

    >>299 私もそう思うよ。だってもし実際に別姓制度が始まったら、少なからず別姓なら事実婚でいいや、となるし、同棲のまま婚姻しない人増えるだろうな。年金とか遺産関係は今でも事実婚にも権利はあるわけだし。

    +3

    -3

  • 388. 匿名 2020/10/10(土) 06:44:34 

    >>333
    現行法で女性の姓を選択できるよ
    妻側の苗字にしたくないっていう保守的な男性が別姓婚をokするとは思えないけど

    +12

    -13

  • 389. 匿名 2020/10/10(土) 06:52:59 

    >>301 え?なんで離婚するほど嫌で憎い相手の姓を離婚しても名乗るの?旧姓に戻ってせいせいしたくないの?
    一人だけ知り合いで旦那の親から遺産や援助が欲しいからって旦那姓にした人いるけど。
    複数回の離婚を前提にしてる人も珍しい…

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2020/10/10(土) 06:57:54 

    >>44
    反対の理由が「法改正後の六法全書」に経費がかかるから?って(笑)

    六法は毎年改訂されてます。法律は日本に何万とあって、毎月毎年改正されていますよ

    +29

    -6

  • 391. 匿名 2020/10/10(土) 07:01:39 

    >>216
    当然戸籍制度は変わるよ。戸籍に入る=その姓を名乗るのが原則。これは戸籍法で決まってる。別姓になったら恐らく個人単位の戸籍になり、家族単位の戸籍という概念はなくなる。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/10/10(土) 07:06:48 

    進めてほしい。

    選択できるとなっても、私はたぶん夫の姓に変えるだろうな。

    でも、他のカップルが同姓にしても別姓にしても、ご自由にでいい。
    むしろ「反対派」が、どうして他人の選択にまで首を突っ込みたがるのか理解できない。
    過干渉で不気味。

    +7

    -4

  • 393. 匿名 2020/10/10(土) 07:14:29 

    >>44
    国際結婚は別姓可能なんだから、単に日本人同士でも可能になるっていうだけのことでは?

    +25

    -4

  • 394. 匿名 2020/10/10(土) 07:39:06 

    私は、すごい少数派だって自覚はあるけれど、
    選択的夫婦別姓制度と外国人地方参政権に賛成で
    天皇制度と死刑制度に反対です。
    「国にお帰りなさい」とかよく書かれるから
    先に言っておくけど、日本生まれの日本人です。

    +0

    -12

  • 395. 匿名 2020/10/10(土) 07:39:28 

    >>1
    別姓許されるようになったら結婚しようかな!
    いま付き合ってる彼とはかれこれ15年、お互い実家にも挨拶してるし、結婚の話が出ない訳じゃないけど、お互い仕事の性質上名前が変わるのは非常に困る。
    だったらこのままでいいよね、ってことでずっと来てるから。

    +7

    -4

  • 396. 匿名 2020/10/10(土) 07:42:20 

    やめてほしいな〜〜男が女の姓をたくさん名乗るようにすればいいだけじゃん

    +4

    -2

  • 397. 匿名 2020/10/10(土) 07:43:14 

    婚姻済だけど旧姓に戻りたい。強制にしてくれたら戻れるのに。女側の苗字になるのは男としてみっともないと言われて旦那側にしてしまったけどいまだに違和感しかなくて芸名と思っている。既に人生の半分芸名で生きてしまった。

    +5

    -3

  • 398. 匿名 2020/10/10(土) 07:45:37 

    これさ、民主党時代にスパイ朝鮮議員が日本を弱体化させる為に進めてる法案だと思ってたけどまだ言ってるの?

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2020/10/10(土) 07:55:07 

    >>16
    個人的に疑問なのは、1世帯の中に違う苗字の人がいるのって、面倒になるだけのような気がするんだけど、なんでそれでも別姓がいいと思う人がいるんだろうってこと。
    私は×イチなんだけど、結婚したときに苗字変えてなかったら、離婚後もずっと同じで面倒ごとは減っただろうとは思うものの、そのくらいしかメリットを感じないし、それくらいの一大事だと捉えることができるって意味でも別姓が良かったとは思えない。
    婚姻関係の捺印やめる動きもあるけど、その上別姓もOKにするのって、世帯を重んじなくなることみたいな気がして、なんかいやだわ。

    +9

    -10

  • 400. 匿名 2020/10/10(土) 07:59:43 

    予算使うべきはそこじゃなくない?

    +3

    -1

  • 401. 匿名 2020/10/10(土) 07:59:51 

    >>50
    私もそう思う
    別姓夫婦とか面倒くさがりなのかな〜って思っちゃう
    大した手続きでもないのに

    +12

    -18

  • 402. 匿名 2020/10/10(土) 08:03:53 

    >>385
    なんで名字変えるのそんなに嫌なんだろね
    子供がたくさんいたら面倒になるし
    私一人手続き頑張れば良いならそっちのほうが絶対良いし
    そもそも胡散臭い人たちが進めてるんだなって思うと反対しないとだめだと思う
    あの人たちが日本の為になることなんてするわけ無い。

    +14

    -6

  • 403. 匿名 2020/10/10(土) 08:08:42 

    >>23
    本当にそう、私は海外でも仕事するからパスポートと名刺の名前が違うと大きな会議はすごく大変。
    バリバリ仕事するには別姓制度は本当にありがたい。

    私は正直急性を名乗る方が生活の中で断然多い。

    +23

    -7

  • 404. 匿名 2020/10/10(土) 08:12:08 

    >>1
    やっぱりこいつはポンコツか

    +6

    -6

  • 405. 匿名 2020/10/10(土) 08:22:54 

    >>96
    あなたの思想とは裏腹に
    苗字が同じ事の大切さが詰まってる書き込みだね

    +8

    -4

  • 406. 匿名 2020/10/10(土) 08:24:33 

    夫婦別姓制度って、
    日本の場合中韓と同じ制度にすると、
    日本人にはメリットがなくなる。
    ますます一体化の誤解が生じるだけ。
    外国籍と結婚した日本人女とか、外国籍のまま外国人と
    結婚してるひとが偽装しやすくなるだけだし、
    子どものルーツを追えなくするために必要なんでしょ。

    日本女性の9割が夫の姓を選択する国で、一体誰得なのか?

    +9

    -11

  • 407. 匿名 2020/10/10(土) 08:34:51 

    職種で関わることないとわからないかもしれないけど、例えば特許とかだと本名でしか登録できないので、結婚して名前変えてしまったらそれまでの功績が見えにくくなってしまうのね。学術論文もしかり。だから学のある女性ほど別姓を望むわけ。
    別に夫婦別姓のデメリットって書類手続きがめんどくさくなるだけで、同性によるデメリットのが大きいわけだから、選択権として別姓を選ぶことができるのは大賛成。こだわりのない人は同性選べばよいんだから。

    +7

    -8

  • 408. 匿名 2020/10/10(土) 08:48:39 

    >>262
    煩雑よね

    +9

    -1

  • 409. 匿名 2020/10/10(土) 08:50:26 

    >>407
    学のある女性ほど
    学のある女性ほど
    学のある女性ほど…

    +8

    -2

  • 410. 匿名 2020/10/10(土) 08:56:56 

    >>50
    日本は別姓の歴史のが長いよ

    +19

    -6

  • 411. 匿名 2020/10/10(土) 08:59:54 

    >>48
    別姓にしたい人に手数料払ってもらうとかは?

    +4

    -4

  • 412. 匿名 2020/10/10(土) 09:00:03 

    >>406
    しゃーないから夫の姓にしただけで、選べるならしなかったよ
    本心から9割夫の姓にしたがってるなら選択制にしても問題ないよね
    選択制を異常に嫌がって同姓を強制したがる人って名字で妻を取り込んだつもりでいる夫か夫両親なのか?って思う

    +13

    -8

  • 413. 匿名 2020/10/10(土) 09:02:48 

    選択肢増えるだけっていうけど、選択できるようになったら「別姓の方が楽なのになんでわざわざ同姓にしたの?価値観古くない?」って同姓の人に言うと思う。
    増える「だけ」じゃなくて、「同姓は古い」になるよ。

    +9

    -3

  • 414. 匿名 2020/10/10(土) 09:06:55 

    >>402
    そうなんだよね。
    友人(男性)は、奥様の姓が美しい響きだし自分は日本の苗字で多いほうから10番以内に入ってるやつだから、あっちの苗字でも良かったwとかは言ってたけど、とにかく夫婦で同じ苗字を名乗ることが結婚て考え方なのがベーシックというか、何も悪いことじゃないと思うんだけどね。

    +7

    -3

  • 415. 匿名 2020/10/10(土) 09:07:05 

    >>406
    現時点で日本人が外国籍の人と婚姻する場合(つまり国際結婚する場合)、外国籍の人は戸籍がないから、日本人の配偶者は苗字そのままだよ。外国籍の相手の名字に変えるには氏の変更届を出さなきゃいけない。だから何もしなければ、国際結婚の場合は旧姓のまま。すでに国際結婚の場合は選択的別姓が認められてるんだよ。この議論が国際結婚する日本人女性の素性隠しとか、お門違いだよ。

    +6

    -2

  • 416. 匿名 2020/10/10(土) 09:08:52 

    >>20
    海外はコンパウンド姓も多い
    女性ブラウンさんが男性スミスさんと結婚してブラウン=スミスさんとなるパターン
    夫婦別姓の多い中国語圏内でもコンパウンド姓を用いる女性をちらほら見かける
    (香港に特に多い印象)

    +15

    -0

  • 417. 匿名 2020/10/10(土) 09:10:57 

    >>384
    なんで子どもが父親姓前提なんだろ?
    別姓は韓国や中国特有の制度じゃないし、日本も別姓だったし(妻問い婚や夜這い文化で子どもは母親の元で育つから母系優先。韓国とは違う)
    戸籍って国が税金の管理しやすくなるって合理化で作っただけで家族の絆とはぜんぜん関係ないよ
    むしろ家父長制の象徴

    +10

    -9

  • 418. 匿名 2020/10/10(土) 09:12:19 

    子供ができたらどっちの姓にするとか、遺産とかの問題とか大変になるんじゃないの?
    こんな事して面倒な事が起こって戸籍廃止に行き着くかもしれないし。
    私は下手な事しない方がいいと思うんだけど。
    外国人との結婚なら尚更。
    国籍欲しさの偽装結婚も簡単にできちゃうような…。
    やめてほしい。
    Twitterで最近見たんだけど、「戦争もしないで滅びて行く国があるなんて #日本」
    正に、そうだと思った。

    +11

    -6

  • 419. 匿名 2020/10/10(土) 09:12:20 

    >>389
    え、子供のこととかで継続する人もいるでしょ。
    馬鹿なの?

    +6

    -2

  • 420. 匿名 2020/10/10(土) 09:13:04 

    日本は欧米より遅れてるって言うけどさ、銃社会にはしたくないんでしょ?
    都合悪い欧米は無視して都合いい制度取り入れたい時だけ欧米より遅れてるって言うのやめてほしい。

    +9

    -2

  • 421. 匿名 2020/10/10(土) 09:17:16 

    >>22
    母方が親権を持った場合に場合により母方の姓に改姓できるようになってる
    女優のチェ・ジンシルと野球選手のチョ・ソンミンが離婚した時
    お子さん方はしばらくは父方の姓だったが後に母方の姓に改姓した
    チョ・ソンミン側が親権を完全放棄していたのも大きいが

    +6

    -1

  • 422. 匿名 2020/10/10(土) 09:19:20 

    >>36
    中韓の文化ではない
    明治時代初期に民法が規定するまでは日本も別姓だった

    +16

    -7

  • 423. 匿名 2020/10/10(土) 09:22:25 

    >>420
    それはどっちもどっち
    女性の参政権とか子どもの人権とか西洋化して良かったこともあるし
    銃規制とか大麻合法とか西洋化したくないこともある
    「日本らしさ」に拘りすぎてもしんどいし、しかもその日本らしさとやらが本当にずっとそうだったのかわかってない人も多い
    なんでもかんでも「西洋みたいに」も国の個性がなくなるし、その国のその時代の人に合わせてそれぞれ決めたらいいから
    古いから素晴らしいとか、新しいから素晴らしいとか
    西洋化だからいいとか悪いとか、支那チョンと同じだからいいとか悪いとか
    基準はそこにはない

    +6

    -2

  • 424. 匿名 2020/10/10(土) 09:23:25 

    夫婦別姓とかパヨクが推奨してるやつでしょ?

    +8

    -7

  • 425. 匿名 2020/10/10(土) 09:29:20 

    生ゴミメスどもに負けないでください。

    +0

    -5

  • 426. 匿名 2020/10/10(土) 09:33:33 

    >>402
    婚姻届提出時に、男女どちらの姓にするか、役所でくじ引き一発勝負にすればいいと思うんだよね。

    変わることになった男性から文句が出たら、何がさんなに嫌なの?職場では通称で不便ないんだよね?と。
    男性も半分の確率で変わる可能性があるってなったら議論も変わるんじゃないかな。

    +5

    -3

  • 427. 匿名 2020/10/10(土) 09:45:18 

    >>320
    昔のイメージが残ってるからか、
    嫁入りと養子に入るとか、
    結婚が戸籍的に勘違いされてるからね。
    結婚したら双方親の戸籍から抜けて新しい戸籍になってるんだから、
    新戸籍の筆頭名は、旧姓使用不可にすればいい。

    +4

    -2

  • 428. 匿名 2020/10/10(土) 09:47:19 

    みんな勘違いしてるけど、夫婦別姓が問題なんじゃなくて、姓が違うからって子供(孫)差別や虐待する奴や不倫する奴の人間性が問題なんだよ。

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2020/10/10(土) 09:47:26 

    >>424
    パヨクは別姓を皮切りに戸籍制度を変えたい、
    本当は無くしただから、
    一般的に受け入れやすい別姓から攻めてる。

    +9

    -2

  • 430. 匿名 2020/10/10(土) 09:56:29 

    別姓でもいいじゃん
    好きに選ばせて欲しい
    女だけ苗字で結婚離婚バレるの馬鹿馬鹿しいわ

    +6

    -7

  • 431. 匿名 2020/10/10(土) 09:59:25 

    >>428
    これ

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2020/10/10(土) 09:59:31 

    >>420
    諸外国の良いところは取り入れて、良くないところは取り入れないなんて当たり前のことだよ。

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2020/10/10(土) 10:01:46 

    義父母に、「孫はうちのものだ、名前を見れば一目瞭然」と言われたことがある。
    どちらかの姓を取ること(日本では9割以上男性姓)は誤解を与えると思う。嫁に入ったと思う世代がまだいるのは姓のせいではないか。

    +10

    -2

  • 434. 匿名 2020/10/10(土) 10:03:31 

    >>19
    「選択」って言葉が読めない・意味が分かってない日本人が多い。韓国化するってする意見があるけど、韓国人が日本人と結婚して別姓を選択したら、名字で韓国人って分かるから、近づかないようにできる。外国人差別は嫌いだけど、外国人は苦手だから日本以外のアジア人と日本人の区別がついて便利だと思う。アジア人の名字が増えるのは抵抗あるなら子どもは日本人の名字しか選べないようにすればいい。

    +12

    -2

  • 435. 匿名 2020/10/10(土) 10:05:06 

    >>15
    高校や大学でバイトのための口座作るときに使ったって人結構いると思うよ。さすがに穿ち過ぎじゃない?

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2020/10/10(土) 10:07:49 

    >>9
    収入多いとか実業家は嫁には絶対に行かない。
    資産家の一人娘も夫婦別姓があったら願ったり叶ったらなのでは

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2020/10/10(土) 10:11:43 

    >>433
    そーゆーこと。
    でも、実際に、墓もそうなっていくし、現実問題そうなってくことが多い。

    資産を多く持った、強い女性にとっては、姓を変えるなど女性蔑視以外の何者でもないかと

    +5

    -3

  • 438. 匿名 2020/10/10(土) 10:18:39 

    >>26
    既に結婚している夫婦も、婚姻関係はそのままで別姓にできるんですかね?
    でもそうじゃないと不公平だよね。

    +21

    -0

  • 439. 匿名 2020/10/10(土) 10:20:47 

    >>30
    文化??
    あなたはそうすればいいのでは?
    よその夫婦が別姓にできることは別にいいでしょ?

    +16

    -6

  • 440. 匿名 2020/10/10(土) 10:29:02 

    >>330
    他に大事なことある、税金かけるなと言う人は、
    夫婦別姓が意地でも認められたくないため理由をこじつけてるだけ。
    選択制だから、他人の夫婦のこと口出すなと言われると言い返せないから、こういう理由しか言えないだけでしょうね。

    +26

    -4

  • 441. 匿名 2020/10/10(土) 10:29:44 

    今から10年以上前、同業他社の人達との飲み会で、他社の男性が彼女と結婚したいけど出来ないって悩んでた
    彼女の名前と男性の名字が同じ読み(名字さとみ名前さとみ的な感じ)で、彼女が結婚して男性の名字になることを頑なに拒んでいたんだって
    男性も婿はイヤだって言ってて
    夫婦別姓にできるようになったら、籍を入れるって言ってたけど。。。
    10年…20年位?もめてて、まだ夫婦別姓って法制化されてないんだよね
    あのカップル、どうなったかなぁ

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2020/10/10(土) 10:37:25 

    >>323
    全くもってその通りと思います。
    家族、とくに夫婦で大事なのは姓を統一させることじゃない、同じ方向性を向いていることだと思います。
    子はいつか旅たち親元を離れるもの。
    姓も人生も別々でいいのです。
    でも自分自身のフルネームは一生ものです。

    +16

    -1

  • 443. 匿名 2020/10/10(土) 10:45:59 

    >>415
    別姓にするならまず在日の通名廃止にして欲しい。指摘の通り、国際結婚は相手の戸籍がないから当然入籍出来ない=別姓、でも法的婚姻関係は認められてる。問題は通名使って日本人になりすましてる人達。彼らも戸籍がなくなったり個人単位になる方が都合が良いんだよね。本名を名乗る必要がないから。別姓のメリットももちろんわかってるけど、日本人へのデメリットもある。楽だから遅れてるからじゃなくて、しっかり議論して決めて欲しい。

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2020/10/10(土) 10:48:19 

    「結婚」って、女性にとってなんだろうとモヤモヤしちゃう
    それまで親しんだ名字を捨てて、男性の名字へ
    妊娠して大変な(痛い)思いして子供産んで
    女性は仕事と家事を必死にこなしてるのに、男性は家事や育児を「お手伝い」
    …私は一人でいいやってなっちゃう

    +5

    -3

  • 445. 匿名 2020/10/10(土) 10:50:27 

    >>438
    できないんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 446. 匿名 2020/10/10(土) 10:52:04 

    >>172
    自分の嫌なことを相手に押し付けるって嫌じゃないですか?
    生まれもった姓に愛着があるのは普通のこと。
    その気持ちが分かる上に、マイノリティーなことをさせるのが申し訳ないから、姓の部分だけは渋々折れたのです。私はそう。

    +5

    -2

  • 447. 匿名 2020/10/10(土) 11:05:03 

    >>52
    45歳、48歳で結婚した友人がいるけど(初婚)、二人ともバリキャリなのに、あっさり夫の姓にしてたなw

    +2

    -7

  • 448. 匿名 2020/10/10(土) 11:13:06 

    >>96
    旦那の親は知らんけど、生涯の人と選んだ旦那と同じ苗字になるのもまたアイデンティティだと思うけど。。

    +10

    -3

  • 449. 匿名 2020/10/10(土) 11:18:50 

    >>57
    やだなー

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2020/10/10(土) 11:19:57 

    >>444
    結婚して女性が名字を男性のものに変えるなら、男性が家事をしなければならない
    女性が子供を産んだら、男性が育児をしなければならない
    これで解決する夫婦もいると思う
    対価ってとっても大事

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2020/10/10(土) 11:23:18 

    >>424
    そうだよ
    蓮舫、辻元清美、福島瑞穂がゴリ押してる

    +9

    -4

  • 452. 匿名 2020/10/10(土) 11:23:38 

    >>30
    このレス投稿した奴とプラス入れた奴はどっちも歴史をまともに勉強していない無知だとよくわかるわw
    無知に議論させてもまともな議論にはならないよな

    +14

    -3

  • 453. 匿名 2020/10/10(土) 11:26:55 

    夫婦が別姓になっても家系図には支障なく載るからルーツは辿れるし、遺産相続に同姓かどうかは関係ない。アメリカやオーストラリアでも選択制別姓は導入されてる。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2020/10/10(土) 11:27:58 

    >>30
    日本の文化ではありません

    +18

    -3

  • 455. 匿名 2020/10/10(土) 11:30:04 

    >>113
    男女差別ではなく性差として、男は外で働き続け、女は妊娠出産育児で仕事から離れることが多いから、男の姓にする方が都合がいいんだろうね。

    だけど離婚になると親権は基本的に母親だから、子供たちは苗字を変えることになるのが微妙だよね(そのままでもいいけど)。
    結婚や離婚の名義変更で苦労するのは女なのに、それが当たり前になってるのが不思議。

    一番嫌なのが、男とその親が、当たり前に「嫁を貰う」感覚なこと。
    嫁だから同居当たり前、介護当たり前、とか奴隷かよ!
    女に自分の姓にしてほしいって言われたら、怒ったり最悪結婚取りやめになる可能性あるよね!
    由緒正しい家でもないのに、自分たちの苗字にこだわるよね。そのくせ女の苗字はどうだっていいのか?と。
    別姓どうこうより、2人でどちらの姓にするか平等に話し合えるのが理想だよね。

    男女別姓って結局、女ではなく男が、自分の姓を手放したくないということの表れだと思うから。
    譲歩したくないからそれなら別姓だということかと。

    +22

    -4

  • 456. 匿名 2020/10/10(土) 11:32:28 

    がるちゃんでは反対多い印象だけどツイッターでは圧倒的に賛成派が多い。主婦とキャリアウーマンの違い?

    +8

    -2

  • 457. 匿名 2020/10/10(土) 11:33:06 

    >>451
    そのメンツの名前見ただけで一気に胡散臭く感じる…

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2020/10/10(土) 11:48:50 

    >>457
    こいつらを黙らせて議論に関わらせない方がいいね

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2020/10/10(土) 11:48:56 

    >>419 お金欲しいものね バカでがめついの?

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2020/10/10(土) 11:52:44 

    >>456
    ガルちゃんは右寄りが多い
    Twitterは左寄りが多い

    +7

    -0

  • 461. 匿名 2020/10/10(土) 11:53:54 

    >>389 フムフム、離婚して金さんや張さんに戻りたくないものね。日本人名の方が子供の為にもいいものね。そりゃかの国の姓より日本姓の方が素敵よね!

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2020/10/10(土) 11:55:24 

    >>456
    Twitterは左派が多い。別姓は左にとっても都合が良いから、例のごとく日本を自虐してるようにしか見えない。未来はわからないけど、現状本当に仕事やキャリアに影響して必要としてる女性なんてほんの一部でしょ。国会や会社みりゃわかる。

    +9

    -5

  • 463. 匿名 2020/10/10(土) 11:59:48 

    >>419 子供と自分の姓を日本姓にしておきたい派?

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/10/10(土) 12:02:02 

    >>399
    そう思うあなたは同姓にすればいいだけでは?

    +6

    -2

  • 465. 匿名 2020/10/10(土) 12:02:08 

    >>453
    家系図って基本は〇〇家で辿るものだから、世代が変わるほど複雑化するし必要なくなると思う。〇〇家じゃなく、〇〇って一個人のルーツを辿ることになるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2020/10/10(土) 12:03:18 

    >>188
    何を優先してほしいかは人によります
    これの方が大事だからこれやるなというのは立法の世界ではありません
    同時進行の世界です

    +13

    -3

  • 467. 匿名 2020/10/10(土) 12:04:03 


    結婚しても別姓でOK
    離婚届もオンラインで良いなら離婚のハードルかなり下がりそう

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2020/10/10(土) 12:04:10 

    >>418
    姓で遺産の分配に関係があるの?
    今現在結婚したらほとんど女性が姓を変えているが、親が亡くなった時の遺産分配は姓に関係ないよ。

    +4

    -3

  • 469. 匿名 2020/10/10(土) 12:05:35 

    >>48
    問題ありまくりで無駄な別姓表記に大量に税金使うなら
    さっさと選択制夫婦別姓のシステム変更に使えばよかったね

    +12

    -1

  • 470. 匿名 2020/10/10(土) 12:06:33 

    >>333
    希望はそうでも実際に別姓を選択するかといえばそうでもないと思う。

    わたしも仕事は旧姓で続けてるけど、いざ別姓選択となっても元には戻さない。

    家族で一人だけ名字違うの嫌だし、内縁や事実婚と勘ぐられるのも嫌。

    +9

    -7

  • 471. 匿名 2020/10/10(土) 12:06:34 

    >>418
    姓と遺産関係ないでしょwwwwwwあなた、旦那の姓になったからと言って、自分の実家の財産放棄したのwwwwwww?

    +6

    -3

  • 472. 匿名 2020/10/10(土) 12:07:31 

    >>470
    選択的夫婦別姓になったら勘繰られないのでは?
    今は別姓選択できないから勘繰られてるだけ

    +5

    -4

  • 473. 匿名 2020/10/10(土) 12:09:25 

    >>443
    通名使ってる人は今でも別姓婚ですけどね

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2020/10/10(土) 12:11:49 

    >>301
    そんなにコロコロ名字変えることを許したら犯罪に利用されるから
    どうしてもという事情があるのなら家裁で変更の許可もらえるように手を尽くすしかないよ

    +4

    -1

  • 475. 匿名 2020/10/10(土) 12:12:13 

    >>30
    先進国で強制的夫婦同姓は日本だけだけど、別に日本の文化でもなんでもないよ
    明治時代からの文化w

    +16

    -2

  • 476. 匿名 2020/10/10(土) 12:13:23 

    >>52
    したい人はすればいいのよ
    したくない・事情があってできない人のために制度を整備するためだから

    +7

    -4

  • 477. 匿名 2020/10/10(土) 12:14:46 

    >>447
    そりゃどっちかに今は強制的になるからね
    あっさりしてるようにみえて内心複雑だよ

    +7

    -2

  • 478. 匿名 2020/10/10(土) 12:15:20 

    >>100
    これの理論が理解できない。
    姓が変わらない方が出自や犯罪を隠したい人には不利だと思う。
    なんで別姓の方が出自や犯罪を隠したい人にメリットになるの?
    自分の過去を隠したいのなら、山田一さんが山田一さんのままでいるより、佐藤一になった方が得じゃないの?

    +19

    -1

  • 479. 匿名 2020/10/10(土) 12:17:53 

    >>100
    途中で論理の飛躍がひどすぎて笑う

    +9

    -0

  • 480. 匿名 2020/10/10(土) 12:18:12 

    これって子供はどっちでもいいの?それでまたもめそうw

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2020/10/10(土) 12:18:36 

    >>455
    改姓を嫌がる男は、別姓なんてもっと嫌がりそうだけどね
    男女ともに結婚に対する価値観が合わない人とは無理だよ

    +7

    -5

  • 482. 匿名 2020/10/10(土) 12:20:35 

    現行だと夫婦別姓のデメリットって、

    公的サービスが受けられない(控除など)
    戸籍上は独身になる
    子どもが生まれた場合、父親の欄は空欄になる
    相続が発生した場合子どもが優先

    こんな感じだけど、これらをどうやってクリアしていくんだろう。
    そっちの議論が大事な気がするけど。

    +6

    -2

  • 483. 匿名 2020/10/10(土) 12:26:14 

    >>482
    これは現行の夫婦別姓でのデメリットというより、現在の法律で夫婦同姓にしなければ夫婦として認められず事実婚している場合のデメリットで、法律で別姓でも夫婦と認められればむしろ必然的に問題は解決すると思う。

    +7

    -1

  • 484. 匿名 2020/10/10(土) 12:29:15 

    >>272
    さ、さ、さ、…産経新聞wwwwww

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2020/10/10(土) 12:32:39 

    わたしも正直生まれ育った苗字のままが良かったな
    仕事はそのままだから余計に違和感
    もし別姓OKになっても既婚者が別姓にするには申請とかかなり面倒くさいんだろうな

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2020/10/10(土) 12:32:54 

    >>10
    別姓になったぐらいで家族の絆は崩れない

    +11

    -5

  • 487. 匿名 2020/10/10(土) 12:33:26 

    夫婦別姓にしなくても職場での苗字そのまま使うことできるよね?なんの不便も感じない。
    夫婦別姓を普及させたい人って親が離婚してたか自分が離婚歴ありかのどちらかだろうね。

    +2

    -7

  • 488. 匿名 2020/10/10(土) 12:34:21 

    誰々さん家って言い辛くなるな笑

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2020/10/10(土) 12:35:14 

    結婚して好きな人と同じ苗字になることに憧れてたという乙女はいないんかいw

    +1

    -1

  • 490. 匿名 2020/10/10(土) 12:38:49 

    >>488
    まぁ、今でも二世帯住宅で苗字違っても馴染みのある人の苗字で呼ぶよね
    タナカさんとサトウさんが一緒に住んでる場合、タナカさんちの息子さんとかサトウさんちのおばあちゃんとかだよ

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2020/10/10(土) 12:39:15 

    >>489
    いるよー
    ってか私は自分の名字が好きじゃなかったから、いつも彼氏が出来ると字面や読みをチェックしてたタイプ。必ずやってたわ笑

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2020/10/10(土) 12:41:19 

    >>43
    男の9割は自己顕示欲の塊ってことかよく分かった

    +7

    -1

  • 493. 匿名 2020/10/10(土) 12:41:26 

    結婚して性別変えるのが嫌だったから、個人的にはありがたい
    既に結婚してる人でも旧姓に戻せるのかな

    なんで女だけ今まで生きてきた姓とさよならしなくちゃいけないの
    ただの私のわがままレベルの話だけどね

    +5

    -2

  • 494. 匿名 2020/10/10(土) 12:42:42 

    >>483

    別姓の夫婦は、何かしらの手続き時に必要書類を増やす事でクリアさせるんだろうね。
    例えば不妊治療なんかでもそうだけど、自治体によっては事実婚でもOKにはしているけれど、婚姻関係結んでいる夫婦よりも必要書類が多い。それでクリアしている。夫婦別姓を認める流れであっても、簡素化する訳ではないだろうなあ。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2020/10/10(土) 12:48:27 

    >>494
    同姓の夫婦はどういう手続きなの?
    同姓ってだけで簡素化してていいの?

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2020/10/10(土) 12:52:02 

    >>495
    婚姻届出すだけじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/10/10(土) 12:55:30 

    >>496
    夫婦別姓も一緒になるだけだね

    +1

    -1

  • 498. 匿名 2020/10/10(土) 12:56:23 

    >>465
    大体、〇〇家しか辿れない現状がおかしい

    +0

    -1

  • 499. 匿名 2020/10/10(土) 12:57:10 

    >>473
    帰化せず国際結婚にあたる方はそうなるでしょうね。それでも一応はその時点で在日ということが判明する。私が危惧しているのはその先の話で、戸籍が個別単位、もしくは廃止になった際、在日の方の見分けが今以上につかなくなり日本に浸透する可能性です。
    入籍=同一姓を名乗ることなのだから、今の戸籍の概念が変わるのは当然のことです。婚姻関係に限らず問題はあるはずなのにその議論がなぜ出ないんだろう。。

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2020/10/10(土) 12:57:29 

    >>481
    改姓が嫌なのは自分が変わるのが嫌なだけで、別姓なら別にって男は多いよ
    別に相手を自分に姓にしないと気が済まないわけじゃないでしょ
    そういう人も少なからずいるかもしれないけど

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。