ガールズちゃんねる

「うつぶせ寝やめて」母親が入園前に要望も…「泣かれると大変だから」と園長容認 保育施設で生後4カ月の男児死亡

4187コメント2024/02/15(木) 03:41

  • 2501. 匿名 2024/02/08(木) 14:07:33 

    うつ伏せ寝させてる園だって気付いてたのにそこに預けたのは落ち度ではあるけど
    圧倒的に悪いのは最低限の常識も守らず預かりしてた保育園側じゃん
    楽だからって理由でやっちゃいけない事やる所じゃ何歳から預けたって危険だし営業しちゃいかんでしょ

    +41

    -3

  • 2502. 匿名 2024/02/08(木) 14:07:48 

    >>2490

    ひどい保護者もやはりいるんだね…
    そりゃ退職する保育士も多いよなぁ…
    いつもお疲れ様です

    +28

    -0

  • 2503. 匿名 2024/02/08(木) 14:07:52 

    >>2494
    親が無責任だって攻めたいの???
    無責任っていいかたひど過ぎない??
    親が無責任っていうのは預けもしないで部屋に放置してるときだけでしょう

    +23

    -8

  • 2504. 匿名 2024/02/08(木) 14:08:19 

    >>2482
    高いよ。認可でその値段は上限マックスの値段。高所得家庭の値段だわ。

    +11

    -6

  • 2505. 匿名 2024/02/08(木) 14:08:23 

    >>2493
    元保育士だけど、
    ちゃんとしたところは、
    凄く、ちゃんとしてる。

    無認可はカオス。

    +18

    -0

  • 2506. 匿名 2024/02/08(木) 14:08:33 

    >>1919
    危険性がある事は何であっても、改めないとね。
    絶対に安全て事はないと思って、仰向け寝でも逐一の確認を怠ってたんだと思う。
    親ってスヤスヤ寝てても、時折確認するもんね。そういう事だと思う。
    特に乳児で寝返りも出来ない時期なら。
    泣かれると困るって、泣くのは何かを知らせる赤ちゃんの唯一の方法なのに、それを無しにする思考が園長の今までの経験て何なんだろうと、首を傾げる。

    +20

    -0

  • 2507. 匿名 2024/02/08(木) 14:10:46 

    >>458
    ここ大丈夫なの…?って思っても預けるしかないくらい女性の労働負担が大きくなってることも問題

    国は安心して共働きできるように改案してるっぽいけど保育士の負担が増えるばかりで報酬は相変わらずでしょ?
    母親が子育てできる方向に変わらないと

    人手も足りないしストレスも溜まるし、余計に安心して働けない現場になるし、悪循環でしかない
    国は出産率増やしたいならケチるのをやめろよって思う

    +39

    -1

  • 2508. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:12 

    >>2490
    わかる。

    自己中な子どもが、そのまま親になったみたいな人。

    まともな親が神様に見える。

    +23

    -1

  • 2509. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:28 

    >>2482
    +そこに国や自治体からの助成金?補助金が入ってる。
    未満児のための人員も決められてるよね。

    +0

    -5

  • 2510. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:34 

    >>2476
    そうだね、日本人は長らくそんなサービスに慣れてしまっているんだろうね
    例えば病院で名前を呼ばれても返事さえしない人が結構いるし、スーパーでレジをしてもらっても「ありがとう」「こんにちわ」を自分から言う人は余りいない
    サービスだって只ではないことに早く気が付くべきだった

    +7

    -1

  • 2511. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:36 

    ま、日本のお受験主義の弊害なんだからどうしようもないだろ

    試験なんてやらなくてもバイトを雇って人数に余裕を持たせればこんなことは起きないんだし
    日本は試験さえやればスーパーマンになれると思ってる昭和脳だからね
    試験のせいでバイトを雇えなくて子供が死んでるとか馬鹿すぎるわ

    まずはお受験おばさんを駆除するんだね

    +4

    -4

  • 2512. 匿名 2024/02/08(木) 14:11:50 

    >>3
    そういう問題じゃない。

    +3

    -1

  • 2513. 匿名 2024/02/08(木) 14:12:23 

    >>301
    保育士による虐待だけじゃなく親からの虐待や要保護児童も増えてるんだよね

    社会全体のストレスがそもそも大きい

    +4

    -0

  • 2514. 匿名 2024/02/08(木) 14:13:09 

    >>6

    +0

    -0

  • 2515. 匿名 2024/02/08(木) 14:13:15 

    >>2509
    認可外だから補助金ないと思うよ

    +9

    -0

  • 2516. 匿名 2024/02/08(木) 14:13:52 

    >>2404
    土日はお母さん家事してたんだろうね。
    お父さんは子供と遊ぶのが役割だったのかな。
    お母さんも色々思い悩むことあったと思う…。

    貴女の書き方見ると、良いお母さんだったんじゃないかなって思うよ。

    +10

    -0

  • 2517. 匿名 2024/02/08(木) 14:13:52 

    >>132

    子ども嫌いだから
    こんな明らかに保育園側に非がある場合でも
    モンペ扱いしたくてたまらない

    +20

    -3

  • 2518. 匿名 2024/02/08(木) 14:14:33 

    亡くなる事故だけじゃなく、最近は子供が盗撮や性的虐待されたりってニュースも多いしやっぱり保育園はリスク大きいわ。
    幼稚園から入れる事にしよう。

    +6

    -4

  • 2519. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:15 

    >>1974
    経済状態や勤務先によって生後四カ月で預けて働かなきゃいけない人も居る。

    勤務先が小さい所だと育休三ヶ月しか取れない職場もあるし。

    +15

    -10

  • 2520. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:39 

    >>2482
    生後4ヶ月の子育て、
    保育内容を考えたら
    8万なんて安すぎるでしょ。

    これが、高いって思うなら
    保育園なんて制度やめたらいい。

    命預かるんだよ。

    +10

    -3

  • 2521. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:40 

    これからどんどん人手不足になっていくんだから、保育士の給料あげないと担い手の数も質も悪化の一途だよ。
    国の土台となる子供の世話をする保育士が薄給っておかしいのに、政府は何をのんきにヘラヘラ無策でいるのか理解できない。保育士の給料があがるなら保育費があがったり増税されても文句言わんからちゃんとしてよ。

    +5

    -0

  • 2522. 匿名 2024/02/08(木) 14:15:58 

    >>2248
    気持ちはわかるけど、他に選択肢がなかったというケースもあるのでは?
    状況は人それぞれだし。

    +24

    -7

  • 2523. 匿名 2024/02/08(木) 14:16:16 

    >>2490
    わかるかも…ママ友とか職場でも「言ってやった!」とか話してる人いるもん
    「全部丸投げでラクだよねー」とかさ、一部本当に酷いのいる

    +30

    -2

  • 2524. 匿名 2024/02/08(木) 14:17:02 

    >>2457
    クレーマー認定されるよ

    乳幼児のお昼寝の安全確認は色々保育園でも決めてあると思うし、ケチつけるなら自分で見ろって思われる
    保育園に強く言うより相談って方法取るほうがいいんじゃない?うちはお昼寝の時うつ伏せになりやすいんですが〜みたいに?その一言で結構違うかもよ

    どうしても言いたいなら役所に直接かな

    +24

    -0

  • 2525. 匿名 2024/02/08(木) 14:17:24 

    >>1663
    そういう所は零細企業ではないかと。

    +2

    -1

  • 2526. 匿名 2024/02/08(木) 14:17:35 

    >>2510
    横だけど、私、親から躾されて、名前呼ばれたらどこでも返事!とレジなどでも挨拶!と言われてたから、そのままやってる。
    よく気になるのは、病院で呼ばれても返事しない人だな。返事しないからスタッフが探しに行ってるのよく見るけど、本人は無言で立ち上がってゆっくり向かうから、スタッフから見ても呼んだ人なのか分からないようで。
    まだ小さいけどうちの子供も私の行動を真似してくるわ。

    +3

    -2

  • 2527. 匿名 2024/02/08(木) 14:18:17 

    >>1
    ぷくぷくで可愛い

    +2

    -2

  • 2528. 匿名 2024/02/08(木) 14:19:09 

    >>2248
    それ親に直接言ってごらんよ。言える物なら。

    +11

    -11

  • 2529. 匿名 2024/02/08(木) 14:19:26 

    これ親御さんはたまったもんじゃないね..。
    訴えていいよ

    +1

    -1

  • 2530. 匿名 2024/02/08(木) 14:19:31 

    去年だったか、園バスの中で置き去りにされて女の子が亡くなった事件あったけどさ。
    そんな園でも他に預け先がないからと頼るしかない親がいるのが現状。

    こういう時、心配なら退職して育児しろって言われるけど、そうしたら専業主婦はどうだとか叩かれるしさ。なんとか働いても子供の体調不良で職場に頭を下げて、下手したら辞めないといけない。こんな社会にも問題があるよね。
    っていうか、この「こんな園を選んだと責められる」「退職して育児をと言われ」「子供の体調不良で職場に謝る」のってほぼ母親ってどうなのよと…。

    +8

    -0

  • 2531. 匿名 2024/02/08(木) 14:19:53 

    >>1845
    男なんてほぼ子供を見てない生き物を2人もか。そりゃ楽してうつ伏せにするわ。息子なんて資格も持ってないなら別に子供好きでやりたい訳でもなく人足りなくて仕方なくってかんじ?

    +10

    -0

  • 2532. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:18 

    >>189これ本当の情報?
    園長も男だし別の意味でも心配なんだけど
    変な目的で開園してたわけではないよね‥?

    +7

    -0

  • 2533. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:21 

    >>1
    写真を見て何て可愛い赤ちゃんなんだろうと思った
    その後記事の内容を読んで只残念で仕方がない

    +0

    -0

  • 2534. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:21 

    >>118
    勿論旦那と半分ずつ子供の熱の対応とかするんだよね?

    +3

    -1

  • 2535. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:31 

    >>31

    私自身が3兄弟で、3ヶ月ぐらいから保育園に入っていたけれど、寂しさみたいなものは無かったよ
    母親も毎晩絵本読んでくれたり話を聞いてくれてたし
    兄弟みんな塾と私大に行かせてくれて、感謝と尊敬しかない
    お陰でみんなそれなりの大学に行って大手に就職したし
    今はみんな巣立って逆にお金が余ってるのか、3兄弟と孫含めた家族旅行もいつもお金出してくれるし
    家族も仲良い方だと思う
    早くから預けて働く事を、親の無責任と言うのは違うと思うなぁ

    +15

    -7

  • 2536. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:47 

    >>453
    保育士になりたくてなった人達じゃないなら、いい加減な保育環境だったのかな

    男性ばかりでも綺麗好きな人や、几帳面で真面目な人がいたら、整理整頓したり衛生観念ありそうなのに、、、

    +15

    -0

  • 2537. 匿名 2024/02/08(木) 14:20:58 

    バカな園すぎてイライラする💢

    +2

    -1

  • 2538. 匿名 2024/02/08(木) 14:21:41 

    >>2090
    0歳から預けるという想定がなかったからだと思います。
    正直、4カ月で預けるのが「普通」ではなかったから。
    あと、保育園って言ってる人多いけど、保育所だよ。
    0歳児は保育所って言い方が正しい。
    あと英語圏ではデイケアと言います。
    1歳から受け入れるのがナーサリー、それ以上がインファントスクール。

    じゃあ0歳から受け入れるデイケアの数が日本は本当に諸外国と比較して
    少ないのかと言えばそうではないから誤解している人が多し、資格は少なくとも
    欧米は厳しいよ。

    +3

    -0

  • 2539. 匿名 2024/02/08(木) 14:21:43 

    認可保育園の平均費用 月4万円

    ↑おばさんさ…
    いくらなんでも安すぎるだろ
    こんな安い金しか払わない分際でピーピー言ってたのかよ
    そりゃ、子供になにかあっても自業自得だわ
    月10万くらい払ってたのかと思ってたわw

    自分は育てない
    金は払わない
    働いて金を得るほうが得

    そりゃ、誰だって自分で育てずに他人に押し付けるわ
    その結果が保育園のパンクなんだから甘えたこどおばが犯罪の元凶

    他のこどおばが預けなければパンクしなかった

    +0

    -5

  • 2540. 匿名 2024/02/08(木) 14:21:48 

    社会のせいにするけどさ
    郊外のアパートに住んだり、団地に住んでケチケチ主婦で育てるか(外国人はそういう夫婦多い)、
    今流行りの生き方して、住みたいところに住んで、買いたいもの買って育てるか
    その選択だと思うよ

    +7

    -0

  • 2541. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:01 

    またイヤなニュ−スが……。

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:03 

    >>2490
    髪結べは私も目の前でママさん言っててびっくりしたな

    昨日のお風呂上がりに結んだままだから、可愛く結んであげて下さい♡とか男性の保育士に伝えてて、僕がですか⁉︎って嫌な顔してて同じ親としてもこの人無いわーって引いた

    自分で管理出来ないならショートにすれば良いのに

    +23

    -0

  • 2543. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:17 

    >>1783
    どんな視野なの?狭過ぎない?
    0歳枠が他年齢より少ない理由がそんなことだと思ってるの?だとしたら頭おめでた過ぎだよ。もっと物理的な話だよ。
    それに保育園わざと外れて育休延長する人なんていくらでもいるよ。

    +3

    -0

  • 2544. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:18 

    >>2535
    さすがに3ヵ月のころの記憶はないでしょう。

    +8

    -1

  • 2545. 匿名 2024/02/08(木) 14:22:29 

    >>2479
    うちの子も、同じ方向しか向いてくれなくて頭がちょっぴり凹んでしまったわ。見る度に角度を変えていたのに…。穴の空いた枕の穴に上手くハマってくれなかった。

    +3

    -0

  • 2546. 匿名 2024/02/08(木) 14:23:05 

    >>1043
    個人病院や零細企業、非正規公務員は育休なんてほぼ無し。

    +5

    -0

  • 2547. 匿名 2024/02/08(木) 14:23:34 

    >>2544

    うん、だから寂しかった記憶もないよ

    +4

    -1

  • 2548. 匿名 2024/02/08(木) 14:24:00 

    >>3
    大変だけど自分が楽したくて危険なうつ伏せにするとかはだめよね

    +3

    -0

  • 2549. 匿名 2024/02/08(木) 14:24:22 

    >>1214
    グーグルの口コミって都合悪いことは消せるんだね、、、

    +1

    -0

  • 2550. 匿名 2024/02/08(木) 14:24:58 

    >>51
    忙しくて大変>預かってる子供の命
    って、おかしいよね?
    こんな価値観の人が何で保育士になったんだろう

    +5

    -0

  • 2551. 匿名 2024/02/08(木) 14:25:03 

    >>2422
    知り合いの開成から東大の子の家がまさに世田谷区でお母さん専業主婦だわ。

    +4

    -2

  • 2552. 匿名 2024/02/08(木) 14:26:11 

    >>2457
    でもこっちは預ける身だからあまり偉そうな言い方だと感じ悪いよね。
    あまりあれこれ言うとだったら自分でみろよってなるよ。
    常習化したら絶対だめって、まあ当然だけど、なんでそんな偉そうなの?

    +26

    -1

  • 2553. 匿名 2024/02/08(木) 14:26:25 

    本当は親が自分の子供を自分の手で育てるのがいいのに

    自分の子供は莫大な税金かけてもらって、他人に預けて
    そして自分は他の仕事をしている、
    こんな矛盾した政策している国がおかしい

    +43

    -9

  • 2554. 匿名 2024/02/08(木) 14:26:50 

    団地住まいとか馬鹿にされがちだち、
    自分も若いころはそう思ってたけど、
    いい場所に住んで地震対策とかもばっちりだし、
    お母さんもそんなあくせく働いてる人いないんだよね
    見栄をとるか、実を取るか

    +16

    -1

  • 2555. 匿名 2024/02/08(木) 14:27:03 

    >>1663

    制度的には1年休めても雰囲気とか実情ですぐ復帰しなきゃ行けない状態のときもある。

    なんで親が悪いみたいな意見がでるのか理解に苦しむ。
    1歳児が争奪戦で年度途中ほぼ無理って言われたから
    6ヶ月で復帰した。

    ただ、無認可しかなかったんや...地域によってはまだ大変なんだな、って思う。

    +12

    -3

  • 2556. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:05 

    >>2501
    分かるけど園長の息子のときどきバイト君に何を期待しているの。
    フランスだったらこの仕事できないよ。厳しいです基準が。
    見学時にうつぶせ寝させているのを見て危ないところだなと思ったら
    自分で寝返りがまでデキ始めている4ヵ月は預けちゃダメなんだよ。
    お母さんも寝返りの知識がない最初の子だったのかな。でも母子手帳に
    書いてあるよね、今は書いてないんでしょうか。

    +5

    -5

  • 2557. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:24 

    >>2482
    ベビーシッターに預けたら
    1日3時間、
    月20日で12万〜24万が相場

    8万は安い

    +11

    -0

  • 2558. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:24 

    上に政策あれば下に対策ありみたいな国もあるし、
    流行りの生き方以外認めない日本人の気質も悪いのでは?
    着る服だってすぐにみんな真似するし

    +0

    -0

  • 2559. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:30 

    >>2477
    女が働く夫を避難するときに使う常套句だよね
    女がこれ言うときは男側に敬意を払われなかった経緯があることが多く、すべての状況で女が主張するわけではない

    >>2466はその背景を想像できず物事を単純化してしか理解できない残念な人間だから、これを期に状況を整理することを学んだほうがいいよ

    +1

    -2

  • 2560. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:45 

    >>17
    わたしが無知かもしれないけど純粋な疑問なんだけど、妊娠したのに仕事辞めない人ってなんで??
    知り合いは育休も2年取って復帰後は時短勤務にしてまで正社員続けてたけど、時短してまで正社員続ける理由って何?
    私の職場は時短とかもなくて妊娠退職する人ばかりだったので、時短取ってでもしがみつく?理由が分かりません。

    +1

    -17

  • 2561. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:52 

    >>2556
    書いてあるよ

    +1

    -0

  • 2562. 匿名 2024/02/08(木) 14:28:53 

    >>88
    こういうのを過失致死として扱わないでほしいって思うけど、そうしたらますます保育士になりたがる人が減るしな…

    やっぱり、ある程度の安全性が確保されるぐらいの年齢になるまでは親が育てられるように働き方の方を変えるべきだわ
    保育の質を高めることも大事だけど、そっちだけじゃだめだ

    +45

    -5

  • 2563. 匿名 2024/02/08(木) 14:29:49 

    安い金で預けて…云々言ってる人いるけど論点ずらしが酷い。
    これだけ少子化ガー言ってて国が補助してこの値段なんだから。
    少子化のこと考えるならくだらないことに税金使わずもっと安くしてもいいくらいだよ。
    それにこの託児所は認可外なんだし0歳預かりたくないなら廃業すればいいんだよ。

    +1

    -2

  • 2564. 匿名 2024/02/08(木) 14:29:53 

    >>52
    保育士って、子供が好きで大切に思う人がなる仕事だと思っていたけど時々、預かってる子供に酷いことをする保育士のニュースを見るから、子供が好きじゃない人がなってるのかもって怖くなる

    +9

    -1

  • 2565. 匿名 2024/02/08(木) 14:30:08 

    >>2532
    TVで報道していました。NEWSZEROかな。。

    +1

    -0

  • 2566. 匿名 2024/02/08(木) 14:30:18 

    >>2515
    無認可だと降りないのね、色々不勉強で申し訳ない。
    保育料調べてみたけど、0歳児を預かる金額としたら安いくらいだと思ってしまったよ。補助金も無しなら尚更。
    託児ルームバンビーノ - 世田谷区認可外保育園
    託児ルームバンビーノ - 世田谷区認可外保育園www.hoicil.com

    託児ルームバンビーノ(世田谷区認可外保育園東京都世田谷区梅丘1-20-9梅ヶ丘プラザ2階) / 開所時間:平日 8:00~22:00 土曜 8:00~22:00 / 受け入れ年齢:生後2ヶ月(57日)〜

    +3

    -0

  • 2567. 匿名 2024/02/08(木) 14:30:28 

    >>2553
    本当その通り。
    当たり前のことを大きな声で言えなくなって来ている世の中が怖いよね。

    +23

    -3

  • 2568. 匿名 2024/02/08(木) 14:30:38 

    >>2202
    沈黙は金

    +2

    -2

  • 2569. 匿名 2024/02/08(木) 14:31:29 

    >>96
    それいいね

    AIで巨乳美人とか描いてないでそういうのにもっと力入れてほしいな

    +8

    -0

  • 2570. 匿名 2024/02/08(木) 14:31:45 

    同じ時期に子供産んだ友達が「心配だし可愛い時期見ててあげたいから専業する予定」ってのほほんと言っててイラッとして友達の子供雑に扱ってしまったら縁切られたっぽい
    やっと授かった子だしこっちだって復職したくないよ

    +1

    -23

  • 2571. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:07 

    認可外で中年男性(保育士資格あり)の園長、園長の息子(無資格)バイトの20代女性(無資格)で15人位の乳幼児みてたんだよね。これ、園長も商売のために保育士資格取った感じなのかな。

    +3

    -0

  • 2572. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:14 

    >>2560
    すぐに辞めると出産手当金がもらえなくなるから?じゃない?

    +2

    -3

  • 2573. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:19 

    >>2560
    それはまず金銭的なことが大きいんじゃない?
    時短でも母親の稼ぎがなかったらやってけない家庭は山ほどあるでしょ。
    あとは仕事してた方がいいタイプの人もいるよ。
    毎日子育てだけする生活だと気分転換できなくて煮詰まるって人は結構多いと思う。

    +8

    -1

  • 2574. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:22 

    こんな事件ばっかじゃ誰も保育士にならなくなりそうだわ

    +3

    -2

  • 2575. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:46 

    >>4
    こういう不幸な子供のニュース見るとだいたい読めない名前の子な気がする

    +58

    -10

  • 2576. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:49 

    >>2564
    子どもの事が違う意味で
    好きで
    保育士なる変な奴も
    稀にいるよ。

    先日、ニュースになってたよ。

    +1

    -0

  • 2577. 匿名 2024/02/08(木) 14:32:52 

    >>67
    保育士資格者が、たった一人しかいなくても保育園って開業できるんだ、知らなかった怖い

    +10

    -0

  • 2578. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:10 

    赤ちゃんのうちに他人に預けるなんて考えられないな、、

    +5

    -1

  • 2579. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:14 

    >>2468
    3歳までは気をつけた方がいいと聞いたような
    ガルちゃんの書き込みですごく気をつけてて寝てる時も何度も確認してたけど3歳の誕生日に突然死してしまったという書き込み見たことある

    +1

    -0

  • 2580. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:28 

    復職したくないなら復職しなきゃいいじゃんね
    なんで自分の人生の問題なのに、社会とか国のせいにするのか自分には全く理解できない
    生活レベル落とさなきゃいけないのは当たり前の話じゃん
    実際に辞めてる人は何かを捨ててるんだよ

    +8

    -1

  • 2581. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:34 

    >>2571
    面子みただけで

    もう。。。

    +4

    -0

  • 2582. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:35 

    他人を信頼して預けることなんてできないや

    +3

    -0

  • 2583. 匿名 2024/02/08(木) 14:33:40 

    >>2560
    確かに無知ですねぇ
    一般的には育休2年取って復帰後も時短勤務出来るってのはホワイト企業の部類だと思う
    辞めたら専業主婦だけどそれって実質ただの無職だよね
    時短勤務してまで続けるのではなく、時短勤務もできる環境だから続けるんだと思うよ

    +10

    -1

  • 2584. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:04 

    >>589
    だからだったらそのタイミングで産むなって話だよ!
    産後すぐでさえ休まず働かなきゃいけない状況で子供作る親の方が考え浅いでしょ

    +11

    -10

  • 2585. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:13 

    >>2490
    保育士は召使いじゃないよね。産むだけの人っているんだね

    +18

    -0

  • 2586. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:25 

    >>2574
    子供なくなる可能性高いのにそこまでしてうつ伏せ寝させたいなら保育士ならなくてもいいのでは

    +1

    -0

  • 2587. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:35 

    >>36
    知り合いが保育士で0歳児担当してるけどめちゃくちゃ大変だと。優秀なベテランで保育士の仕事も大好きでやりがいあるし子供達はほんとにかわいいがそれでもめちゃくちゃ大変!と言っていた。

    +21

    -0

  • 2588. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:36 

    >>508
    大変な仕事いっぱいあるけど、ガル民は自分達の仕事と簡単に誰でも理解出来る仕事だけを褒める

    +1

    -0

  • 2589. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:45 

    >>453
    全部の保育園がそんな訳ないわ
    幼稚園しか知らないからって、幼稚園でも汚いところは知られてないだけであるんじゃない?

    +13

    -0

  • 2590. 匿名 2024/02/08(木) 14:34:57 

    >>28
    企業型の認可外はどうかな?
    個人の認可外ほど怖いものはないよね。

    +5

    -0

  • 2591. 匿名 2024/02/08(木) 14:35:00 

    >>2560
    そりゃ時短も取れないブラック企業にしか就職出来なきゃ専業主婦になるよね

    +9

    -3

  • 2592. 匿名 2024/02/08(木) 14:35:36 

    >>475
    親が飼ってたワンちゃんが頭噛んで赤ちゃん
    亡くなった事故もあるし、
    親の危機意識が高くないと怖い‥

    +16

    -0

  • 2593. 匿名 2024/02/08(木) 14:36:12 

    自営業だから、こういうニュースは胸が痛い。
    私は臨月まで働いて、3ヶ月だけ店をお休みして、産後2ヶ月から再開したよ。1年休んでいたら常連さんは他に移ってしまうから。まわりの同業社もみんなそう。私や友人は基本的に親や夫(男性育休)を頼れた子ばかりで、1歳になった4月から保育園のパターンが多いけど、頼れない自営業は預けて働くしかないんだよね。このお母さんがどうかは分からないけど、預けたくて預けるお母さんばかりじゃないよ。

    +9

    -0

  • 2594. 匿名 2024/02/08(木) 14:36:14 

    生活やってけない、っていうのが、今までの生活をやってけない、っていう意味だからね
    生活パターンが変わるのが嫌なだけなんだよ
    昔は女の人は柔軟な考え方と生き方をしてきたって言われてたけど、
    だんだん男みたいに頭カチカチになってきた
    とりあえず定年まで会社にしがみついてたら人生成功みたいな
    今の女の人って、家庭放棄の昭和のオヤジそのまんまじゃん

    +4

    -3

  • 2595. 匿名 2024/02/08(木) 14:36:15 

    >>17
    最低でも1歳までは預けない方がいいよね。

    +18

    -0

  • 2596. 匿名 2024/02/08(木) 14:36:23 

    >>2535
    子供にとって保育園の問題って長時間預ける部分だけだと思う。個人的にだけど。
    学童もだけどね。

    +2

    -0

  • 2597. 匿名 2024/02/08(木) 14:37:32 

    >>2560
    無知すぎるでしょう
    普段から新聞読んだりニュース観てないの?

    +4

    -1

  • 2598. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:27 

    >>2564
    55歳現役保育士してる親戚居るけど、優しいだけの先生じゃ務まらないって口癖みたいに言ってるよ。安全が何よりだから口調がキツくなる事だってあるって。
    子どもの頭がちょうど下半身辺りぶつかられる事が多いから、子宮内膜症になる保育士も多いみたいね。
    理想と現実の狭間で、子どもが好きなだけじゃ長くは務められないよなぁとは見ていて思う。責任感強い。

    +5

    -0

  • 2599. 匿名 2024/02/08(木) 14:38:29 

    >>887
    本能的に自分で見たいの当たり前だと思うけどね。人間の赤ちゃんって哺乳類で最弱って言われるほど、未熟な状態で生まれてくるから。

    守ってくれる人が必要な弱い状態なんだから、そりゃ親も自分で見たいよね。なんでそれを叩く人がいるのか、よく分からないわ。

    +9

    -1

  • 2600. 匿名 2024/02/08(木) 14:39:09 

    >>453
    普通のわけないじゃない
    嫌味っぽい人だね

    +11

    -1

  • 2601. 匿名 2024/02/08(木) 14:39:24 

    >>2490
    私なこども幼稚園だけど
    保育園ママがトイトレ読み書きあいうえおも保育園がやってくれるのー
    めっちゃ楽だよ!って言ってて羨ましいなーって思ったな

    +20

    -0

  • 2602. 匿名 2024/02/08(木) 14:39:43 

    >>1056
    5分置きのタイマーは先生がチェックするためで、子供起きないからどうこうではないのでは

    +4

    -0

  • 2603. 匿名 2024/02/08(木) 14:40:16 

    >>2553
    何でもかんでも自分の都合の悪い事は国のせいにするなよ

    +4

    -9

  • 2604. 匿名 2024/02/08(木) 14:40:47 

    >>1531
    男性スタッフだけの園は嫌だな何となく

    +20

    -0

  • 2605. 匿名 2024/02/08(木) 14:40:51 

    >>2554
    まさにそんな人いるわ
    お子さん1人いて公営団地なんだけど
    奥さんハンドメイドやったり
    あくせく働いていない
    旦那さんは自営業でほそぼそやってるとか

    +11

    -0

  • 2606. 匿名 2024/02/08(木) 14:41:10 

    >>2562
    死因が特定されなかったからね
    窒息死だったら
    完全保育園アウトだけど。
    何かその子の疾患で突然死とかは
    保育園責められないけど、問題があって
    窒息死は責められそう。
    うつぶせとかこんなに幼い年齢じゃなくても
    急な食べ物詰まらせる事もあるし、
    子供預かってる保育園ってますます責任が大きくなるな

    +22

    -0

  • 2607. 匿名 2024/02/08(木) 14:41:11 

    >>2553
    こういう人ってどういう政策とったら少子化が解消されると思ってるの?

    +8

    -5

  • 2608. 匿名 2024/02/08(木) 14:42:02 

    >>2570
    それは流石に八つ当たりでは…
    専業になった方がいいよー!なんで専業にならないのー?!とか言われたわけでもないんでしょ?

    +19

    -1

  • 2609. 匿名 2024/02/08(木) 14:42:19 

    >>1032
    このマイナスはなぜなんだろうか

    +46

    -4

  • 2610. 匿名 2024/02/08(木) 14:43:42 

    >>870
    あと福祉職(障害者や高齢者相手)にも多いと感じる

    +9

    -0

  • 2611. 匿名 2024/02/08(木) 14:43:53 

    >>333
    現役保育士ですが、うつ伏せじゃないと寝ない子いますよ。うちの園の1歳児うつ伏せ+布団自ら被って寝る子いる。しかも3人。
    危ないから布団から顔ださせるとギャン泣き。寝付いたら仰向けに戻すけどね。

    その子にとってうつ伏せが落ち着くらしい。
    すぐうつ伏せになるから、戻すだけで起きないかめっちゃヒヤヒヤする。

    +18

    -0

  • 2612. 匿名 2024/02/08(木) 14:45:42 

    今の子育て家庭の生活レベルは間違いなく上がってる
    これは確か
    ブランドの服とか着せてる親なんて30年前はまずいなかった
    旅行やレジャーなどもしかり
    しかし、その代償として何かは払ってるということ

    +9

    -1

  • 2613. 匿名 2024/02/08(木) 14:45:54 

    >>1531
    洗濯の余地なかったんだと思う
    世田谷って激戦区

    +8

    -4

  • 2614. 匿名 2024/02/08(木) 14:46:03 

    >>2105
    素人に預けてるのと変わらないよね
    それでお金とれるなんて
    独身の身内に預けるより怖いわ

    +15

    -0

  • 2615. 匿名 2024/02/08(木) 14:48:07 

    >>2560
    心理的には、中高大で頑張った人ほど当時の努力の結果として良い職業を手に入れたと思い込み、現職を高く評価しがちってのはあると思う

    経済的にも国内では居座ったほうが懸命。新卒カードで生涯の平均年収700〜1000万が担保されるような企業に入ったらそりゃ手放したくない人もいるでしょ。そんなポストはなかなか空かないから同業他社への転職も難しい
    その他にも国内での転職市場は買い手市場だし、女性のハイクラス転職はいまだに嫌煙される

    +6

    -0

  • 2616. 匿名 2024/02/08(木) 14:49:17 

    >>2061
    余計じゃないでしょ。そういう話せない年齢の子を狙ってやってるんだから。それで親が責められてる気になるなんておかしいわ。

    +3

    -0

  • 2617. 匿名 2024/02/08(木) 14:49:42 

    >>2609
    生後4か月でぷくぷくなのは当たり前だし、愛情掛けてるのも当たり前
    このトピの流れからはズレてるコメントだからでは

    +11

    -21

  • 2618. 匿名 2024/02/08(木) 14:49:50 

    >>1822
    窒息じゃないから突然心臓が止まるのだと思う
    SIDSはうつ伏せ寝が原因かどうかもわからない
    うつ伏せ寝をしないほうが発生率が低いだけ
    同様に母乳で育てた方が発生率が低い

    +6

    -1

  • 2619. 匿名 2024/02/08(木) 14:50:19 

    >>2540
    同意。良くも悪くも個人主義。子どものために我慢することは悪、古いみたいな風潮あるよな。

    +1

    -0

  • 2620. 匿名 2024/02/08(木) 14:50:21 

    >>2554
    今、団地なんて老人か片親しか入れなくない?

    +4

    -1

  • 2621. 匿名 2024/02/08(木) 14:50:37 

    >>244
    まともな人はどんどん離れていってる感じ
    最近のトピの過疎率はすごい

    +9

    -3

  • 2622. 匿名 2024/02/08(木) 14:51:11 

    >>1419
    生後6ヶ月からヘルメット治療始めて絶壁治りましたよ
    数値だけでも測ってもらうのおすすめです
    それで大したことなかったら安心できますし

    +1

    -1

  • 2623. 匿名 2024/02/08(木) 14:52:20 

    >>1
    子供命預かってるのに楽をすることしか考えてないクソ施設だね。

    +2

    -1

  • 2624. 匿名 2024/02/08(木) 14:52:31 

    >>2612
    今もブランド服とかそんなにいないよ
    今は、ユニクロ、しまむら、ギャップやら
    通販でも安い服たくさんあるし

    昔の方がミキハウスとか百貨店のとか
    衣料品店のとかそこまで選択肢なかった気がする

    +7

    -0

  • 2625. 匿名 2024/02/08(木) 14:52:58 

    >>249
    年寄りはその考え多いよね

    +3

    -4

  • 2626. 匿名 2024/02/08(木) 14:53:06 

    >>2105
    20年以上やってたんだもんね
    世田谷区の認証も受けてたし

    +3

    -0

  • 2627. 匿名 2024/02/08(木) 14:53:35 

    親がいなかったのもあったけど幼稚園入るまで自分で見てた。働かないの?とかもあるし下が生まれたらずっと一緒なの気が狂いそうな時もあったけど今思えば貴重で大事な時間が過ごせて本当よかった。いろんな事情もあると思うけど、あんまり急いで預けなくてもいいと思う。

    +7

    -0

  • 2628. 匿名 2024/02/08(木) 14:53:35 

    職業差別でもなんでもなく介護士や看護士ならともかく男性で保育士になる人って何か欠落してる気がする。子供好きとかそんなレベルで選ぶ職業じゃないし家庭持って嫁と子供を食わせられるの?例え嫁が働くとしても

    +2

    -3

  • 2629. 匿名 2024/02/08(木) 14:53:43 

    今5ヶ月だけど仕事復帰で保育園に預けるのが怖くなってきた。

    +3

    -0

  • 2630. 匿名 2024/02/08(木) 14:53:47 

    >>246
    そんなこと言ったらきり無いよ
    愚痴りたい気持ちは分かるけどさ
    私から見たらアナタもかなり恵まれてるけど妬みはないな
    所得制限で一切援助らしいものを受けられなかった時代だけど
    我が子たちが子育てしやすい世の中になるのだからいいじゃないの

    +6

    -0

  • 2631. 匿名 2024/02/08(木) 14:54:15 

    >>2290
    えーと、、、
    突然死を防ぐために、赤ちゃん的には気持ち良いかもしれないけどうつ伏せ寝をする癖をつけないようにママは気を配ってる、ってことじゃん。
    文脈的にそれくらい分かるでしょ。びっくりしたわ。

    +3

    -0

  • 2632. 匿名 2024/02/08(木) 14:54:59 

    >>2629
    だったら自分で育てればいいよ。

    +3

    -2

  • 2633. 匿名 2024/02/08(木) 14:55:01 

    >>3
    何故、そのコメントになるの?
    勿論、そのとおりなんだけどさ
    その流れになる?w
    しかも2000超えたプラスってw
    空気が読めない人が多いということでいいのかな

    +7

    -2

  • 2634. 匿名 2024/02/08(木) 14:55:11 

    >>2620
    よこ
    東京都は若年ファミリー枠ってのがある
    40歳未満の夫婦(子持ちでも子無しでも可)
    なら特別枠があり入りやすい

    +5

    -0

  • 2635. 匿名 2024/02/08(木) 14:55:33 

    うつぶせ寝の窒息事故を防ぐために、うちのコの保育園は敷布団のところがネットになってるベッド使ってるよ。
    ハンモックみたいな。確かにあれならうつ伏せになっても息できる…

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2024/02/08(木) 14:55:53 

    >>388
    自分は9ヶ月で預けます。
    1月生まれの子までは0歳児の代で入れるんですよね!
    私の周りの人たちも3ヶ月とかで預けてる子いました!
    0歳児で入れないと厳しいですよね。

    +1

    -3

  • 2637. 匿名 2024/02/08(木) 14:55:57 

    うつ伏せ寝したのならそばで見てないと。
    こういう話を聞くと怖くて預けられない

    +5

    -1

  • 2638. 匿名 2024/02/08(木) 14:56:31 

    >>2542
    前ガルちゃんでもトピになってた
    朝適当に結んで行かせたら、保育士さんが可愛くしてくれた!みたいなやつ
    時間がある時に好意でしてくれるならいいけど、親がお願いするのはナシだと思うわ

    +16

    -0

  • 2639. 匿名 2024/02/08(木) 14:56:45 

    >>96
    以前NEWS ZEROで特集していた保育園では、園児にアップルウォッチ付けて管理していたな。2、3歳児だったと思うけど。
    赤ちゃんにこそ、こういう機器使うべきだと思うけど、肝腎要の大人が医療に繋げなければ、それも意味がない。二重三重で見れたらいいよね。

    +2

    -0

  • 2640. 匿名 2024/02/08(木) 14:56:45 

    >>2634
    それも年収300万までとかそういうレベルじゃなかった?

    +0

    -0

  • 2641. 匿名 2024/02/08(木) 14:57:08 

    そんな小さい子を他人に預けなきゃならないの辛いね

    +1

    -1

  • 2642. 匿名 2024/02/08(木) 14:57:10 

    >>1485
    よこ
    それがね、最初から2年で申請すると2年目手当出ないけど、落ちた場合は2年目も手当出るんだよ
    だから迷惑とかいろんなこと考えないで自分のためにわざと落ちてるってこと

    +7

    -0

  • 2643. 匿名 2024/02/08(木) 14:57:26 

    >>17
    4ヶ月で仕事復帰したのかな?
    まだ母乳も飲むし、母体もまだまだ本調子じゃないよね。

    +6

    -0

  • 2644. 匿名 2024/02/08(木) 14:57:35 

    そもそも論だけど、うつぶせ寝は危険で仰向けを推奨されていることが周知されてる中での保育施設での事件
    これは事故じゃなく故意の事件だと思う

    +5

    -0

  • 2645. 匿名 2024/02/08(木) 14:57:38 

    >>2618

    うちは母乳出なかったから、本当に心配しながら育てたわ
    母乳じゃないと、頭悪くなるとか言われて辛かったわ

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2024/02/08(木) 14:57:46 

    >>2626
    認証園って私が世田谷区民だったころは高額な園しかなかったのに…って思って見てきたけど認証園にはなってなかったよ
    認証保育所 | 世田谷区ホームページ
    認証保育所 | 世田谷区ホームページwww.city.setagaya.lg.jp

    認証保育所 | 世田谷区ホームページ文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。検索メニューTranslation検索の注意× 閉じる文字・色・ふりが...

    +4

    -0

  • 2647. 匿名 2024/02/08(木) 14:58:04 

    >>2629
    このトピの施設は認可保育園じゃなくて単なる営利目的の認可外子供預かり施設だよ。

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2024/02/08(木) 14:58:09 

    世田谷は2019年に待機児童が400人もいたのに2020年になった途端0人になったんだよ。
    数え方が変わったのもあるけど許可外の箱増やしただけでこんな杜撰な事になるなら待機させといた方がマシだわ。

    +6

    -0

  • 2649. 匿名 2024/02/08(木) 14:58:20 

    都会にバカみたいに人集まりすぎなのでは?

    +3

    -0

  • 2650. 匿名 2024/02/08(木) 14:58:39 

    >>2640
    私の知人夫婦は
    年収500万で入ってるよ
    家賃は三万って話していた
    どちらも自営業

    +2

    -0

  • 2651. 匿名 2024/02/08(木) 14:59:28 

    >>3
    大変な仕事だけど
    うつ伏せ寝してるなら先を予測してしっかり見てないとダメですよ
    大変だから泣くからうつ伏せにしてるというのは理由にはならない。

    +8

    -0

  • 2652. 匿名 2024/02/08(木) 14:59:33 

    >>2634
    お笑い芸人が入っててテレビでやってたやつかな?
    めちゃくちゃ手厚いやつ

    +2

    -0

  • 2653. 匿名 2024/02/08(木) 14:59:56 

    >>2637
    保育士を庇うわけじゃないけど、年齢の違う何人もの子を一度に見るって大変だよ
    もう少し大きくなるまで自宅で見れたら良かった

    +13

    -26

  • 2654. 匿名 2024/02/08(木) 15:00:14 

    >>2290
    シンプルにそのとおり

    +1

    -1

  • 2655. 匿名 2024/02/08(木) 15:00:15 

    >>207
    赤ちゃんもだけど、お母さんがインタビューでこの前に認可受けて全て落ちたからここの認可外に入れたって話してて、まだ出産後まもない時から保育園探しと手続きして、さらに見つかったから働き出すとか産後の体に過酷すぎないって思った。

    +40

    -2

  • 2656. 匿名 2024/02/08(木) 15:00:44 

    >>6
    殺人ではないでしょ

    +20

    -22

  • 2657. 匿名 2024/02/08(木) 15:01:27 

    >>2645
    私もそうだったよ
    母乳がいいのはわかってたけど出ないものはどうしようもないもんね

    +4

    -0

  • 2658. 匿名 2024/02/08(木) 15:01:28 

    >>2043
    横、カンガルーケアって言われてるよね。
    自然な姿ではあるのかも。お腹にいた時みたいな状態だから。うつ伏せ寝の場合は心臓への負担が掛かるから良くないよね。

    +3

    -0

  • 2659. 匿名 2024/02/08(木) 15:01:32 

    >>2629
    ちゃんとした保育園なら大丈夫でしょ

    +5

    -0

  • 2660. 匿名 2024/02/08(木) 15:02:23 

    >>2112
    そうかな?喪女よりも、出産を機に仕事やめた専業主婦が多いからだと思う。
    よくそういう人のコメント見かけるし。

    +14

    -0

  • 2661. 匿名 2024/02/08(木) 15:02:36 

    >>2644
    そう、だから>>3の「保育士は大変」とか
    保育士目線での迷惑親エピソードコメントとか
    0歳で預けるなんて自己責任とか
    お門違いでしかない…

    +9

    -3

  • 2662. 匿名 2024/02/08(木) 15:03:50 

    >>2651
    大変な仕事を臨時職員に任せる時点で無責任

    +1

    -1

  • 2663. 匿名 2024/02/08(木) 15:03:57 

    >>2653
    キャパオーバーなのに受け入れる方がおかしいでしょ。受け入れてる保育園に入ったら入れた方が悪いってどんな思考回路なのかな

    +22

    -1

  • 2664. 匿名 2024/02/08(木) 15:03:58 

    >>287
    今7歳のうちの子が産まれた時も産科でうつ伏せ寝させてたよ
    まだ産まれて数日の赤ちゃんが
    その施設によって古い考えのまま、続けてるところも多そう

    +7

    -0

  • 2665. 匿名 2024/02/08(木) 15:04:24 

    >>2655
    勤め先に問題あるよね…産後2ヶ月くらいで働かなきゃいけないなんて

    +20

    -1

  • 2666. 匿名 2024/02/08(木) 15:04:53 

    >>1695
    でもさそれを言うなら子供の命を預けるのに適正なお金払ってるの?って思う。
    この保育の問題って元を正せば保育士の給料が低い→成り手がいない(なってもすぐやめる)→少ない人員で面倒を見る(または年配の人がいつまでもやめられない)→事故が起きる
    の繰り返しだと思う。
    この保育園がどうこうとか先生がどうこうとかよりも抜本的に保育における適正な業務体系の見直しを国レベルで行わないとまた同じようなことが起きると思う。

    +8

    -11

  • 2667. 匿名 2024/02/08(木) 15:05:19 

    >>2653
    それは屁理屈というもので現実的ではないかな
    大変ではない体制を整えるのは園側、保護者は万全であることが当然のこととして我が子を預けるわけだからね
    色んな職種があるけど大変なのは保育士だけではないよ

    +12

    -0

  • 2668. 匿名 2024/02/08(木) 15:05:35 

    >>2501
    一度見ただけだったら、たまたま?って思って
    預けてしまうかもよ。

    +1

    -0

  • 2669. 匿名 2024/02/08(木) 15:06:14 

    >>2658
    カンガルーケア中に死んだ子もいるんだよ。赤ちゃんのうつ伏せ態勢は本当に危険

    +3

    -1

  • 2670. 匿名 2024/02/08(木) 15:06:15 

    >>2607
    夫婦の1人の(多くは夫)の稼ぎで生活できることだよ
    昔の日本はそうだっただからパートはしても専業主婦が多かった、そして誇りを持って子供を育てていた
    今みたいに専業主婦と言うだけで叩かれない時代

    +12

    -4

  • 2671. 匿名 2024/02/08(木) 15:06:26 

    >>2655 
    私の友達
    看護師だけど子供が7.8ヶ月で復帰していたわ
    小さい病院は人手不足だから…
    過酷だよね

    +8

    -0

  • 2672. 匿名 2024/02/08(木) 15:06:27 

    >>2665
    そう。よく男性の育休がとか言うけど、子供の面倒を見るとか関係なく出産後本人の体のケアという意味で適正な期間休めるようにしてあげてほしい。

    +16

    -0

  • 2673. 匿名 2024/02/08(木) 15:06:29 

    >>1
    警視庁は、業務上過失致死の疑いも視野に詳しく調べている。

    臨時職員含め全員実刑くらって欲しいわ。二度と社会に出てくるな。

    +5

    -2

  • 2674. 匿名 2024/02/08(木) 15:07:27 

    >>2670
    昔の日本って言っても高度成長以降?の「専業主婦」って存在が社会に生まれてからじゃない?
    それまでは農家では赤ちゃんを籠に入れて、街では上の子に見させて母親は働いていたよ

    +8

    -1

  • 2675. 匿名 2024/02/08(木) 15:07:34 

    >>2652
    やってたね
    港区の団地だったっけ

    +4

    -0

  • 2676. 匿名 2024/02/08(木) 15:07:50 

    >>1531
    無認可に預けてから認可に申請すると、点数プラスされて受かりやすくなるんじゃなかったっけ。自治体によるだろうけど。
    ずっと預けるつもりはなくて、一時的に入って認可に受かれば移る予定だったとか。

    +16

    -0

  • 2677. 匿名 2024/02/08(木) 15:07:52 

    なぜこんな幼い子供を預けてまでもそこで働き続けるかと言えば、子供がある程度の年齢になっていざ働こうと思うと中々良い職場が無いからでは。パートは簡単に見つかると思うけど、案外人間関係でむつかしいところが多い、だからしょっちゅう募集するんだろうけど
    このお母さんだって色々悩んだと思う

    +4

    -1

  • 2678. 匿名 2024/02/08(木) 15:08:02 

    >>2663
    行き過ぎた自己責任論の成れの果てって感じ
    区の認証を受けた施設に何万も払って預けて、預けて働いてた親が悪いってさすがにキツすぎ

    +26

    -1

  • 2679. 匿名 2024/02/08(木) 15:08:05 

    >>1162
    横だけどそうなんだね
    ずるい事考える人いるんだな…

    +10

    -1

  • 2680. 匿名 2024/02/08(木) 15:08:14 

    >>2666
    その対価のことを言い出したら、それこそエンドレス

    +9

    -2

  • 2681. 匿名 2024/02/08(木) 15:08:24 

    >>2646
    認証保育園ではなくて、
    「区の認証を受けている認可外保育施設」らしい
    わかりにくいけど、保育園ではなくて保育施設とか、ベビーホテルとか言われるやつだよね

    「悔やみきれない」生後4カ月の息子死亡 保育所次々落選…両親「誰もが安全な保育を」うつぶせ寝?保育施設は謝罪(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    「悔やみきれない」生後4カ月の息子死亡 保育所次々落選…両親「誰もが安全な保育を」うつぶせ寝?保育施設は謝罪(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    東京・世田谷区の認可外保育施設で2023年、うつぶせ寝の状態だった生後4ヶ月の赤ちゃんが死亡した。 両親が7日都内で会見し、「安全管理の全く不十分な保育所に大切な我が子を預けてしまった事をとても悔

    +2

    -0

  • 2682. 匿名 2024/02/08(木) 15:08:40 

    >>2670
    誇りを持って育ててた割に昔の方が少年犯罪が多かったですよね

    +2

    -3

  • 2683. 匿名 2024/02/08(木) 15:09:10 

    >>2658
    うつ伏せ寝が心臓に負担というの、見当たらないんだけどもしソースがあったら教えてください

    +5

    -2

  • 2684. 匿名 2024/02/08(木) 15:09:25 

    >>2670
    昔の日本は大人はほとんど働いてたよ
    無職は本当の金持ちの奥様と事情があって働けない人くらい

    +8

    -0

  • 2685. 匿名 2024/02/08(木) 15:09:25 

    >>2676
    そんな変な制度なくせばいいのに

    +5

    -2

  • 2686. 匿名 2024/02/08(木) 15:09:28 

    >>2678
    すごいよね。そんなこと言ってたらいろんな事故が自己責任論になってしまう。

    +10

    -0

  • 2687. 匿名 2024/02/08(木) 15:09:53 

    >>2391
    それ会社に文句言うの違うね
    妊婦様って言われるやーつー

    +3

    -0

  • 2688. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:07 

    うつぶせ寝させられても凄い筋力で自力で仰向けになる赤ちゃんも居るの?

    +0

    -0

  • 2689. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:12 

    >>754
    うちもそうで、保育園の一時預かり断られたよ
    それくらい厳しかった

    +3

    -0

  • 2690. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:13 

    失礼なこと承知だけど、こういうの見るとやっぱり保育園は公立の方がだと安心だなって思う。

    保育士で公立も私立も働いたことあるけど、私立は酷いところは本当にひどくて、最低限の安全で健康な保育ができていない。
    もちろん、私立で素晴らしい園も先生もたくさんだけど、

    +4

    -4

  • 2691. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:34 

    >>2674
    ほぉ。昔から保育園なるものがあって、保育士という仕事があったと?

    +1

    -3

  • 2692. 匿名 2024/02/08(木) 15:10:43 

    こんな見るからにやばい園でも認可外としてなら保育園名乗れてしまっているの怖い

    +5

    -0

  • 2693. 匿名 2024/02/08(木) 15:11:55 

    >>2681
    自己レスだけど
    スマイルマムの虐待死事件で
    託児所とかベビーホテルも行政が調査とか認定認証するようになったような記憶がある

    託児所の園長が幼子を虐待、殺害…「スマイルマム」の修羅【平成の怪事件簿】(全文) | デイリー新潮
    託児所の園長が幼子を虐待、殺害…「スマイルマム」の修羅【平成の怪事件簿】(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    平成の世の30年間で、子育てをめぐる環境は大きく変化した。認可外、いわゆる無認可の保育所に厳格な監督基準が設けられたのもそのひとつである。…

    +2

    -0

  • 2694. 匿名 2024/02/08(木) 15:12:46 

    >>2688
    いるんじゃないかな
    どっちかというとうつ伏せになりたがる子が多そうだけど

    +1

    -0

  • 2695. 匿名 2024/02/08(木) 15:12:59 

    >>103
    いや
    大変だけど給料が安い仕事だから人手がなくて楽な方楽な方ってなった結果がコレでしょ
    別に的外れじゃない

    優秀な人材が労働市場に残るようなビジネスモデルだとこういう事件は減るから
    目の前の分かりやすい悪としてこの保育園を叩いて問題を解決した気になって満足したところで短絡的なオナニーに過ぎない

    国が介入するなりしてそもそものシステムを変えないと他の保育園でまた起こる
    というか何回繰り返してんだこんなこと

    +4

    -8

  • 2696. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:11 

    >>2688
    寝返りがえりできる筋力がついていれば自然と戻る子もいる

    +2

    -0

  • 2697. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:29 

    >>2677
    そういう事情があったかもしれないという事を1mmも考えないでこの保護者を叩いているキチのガイが多すぎここ。
    実家支援とか祖父母が面倒見るとか、昭和じゃないんだから。

    +2

    -0

  • 2698. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:30 

    >>2677
    大学行って就活頑張ってそこそこの職についてたら、収入面でも手放したくないだろうし、パートに堕ちるのって屈辱的だしね…

    +3

    -0

  • 2699. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:36 

    >>1152
    そこはそれぞれの家庭の事情があるんだから、他人が口出すことではないでしょ。
    余計なお世話。
    お金払って預かってもらってるんだし。

    +13

    -4

  • 2700. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:37 

    >>2671
    横、私も同業者だからわからんでもないけど、それこそいくらでも働き口はあるから、そんな職場にしがみつく必要ないと思う

    +8

    -0

  • 2701. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:41 

    >>2663
    親が悪いなんて一言も言ってないし微塵も思ってませんよ

    +2

    -9

  • 2702. 匿名 2024/02/08(木) 15:13:57 

    >>2690
    一概には言えないけど、公立の方が一定の水準以上はある感じするね
    私立は玉石混交で当たり外れ大きい

    +5

    -0

  • 2703. 匿名 2024/02/08(木) 15:14:05 

    >>2690
    引っ越しで何園か通った(私立認可3園、公立1園)けど、公立の「公務員先生」より私立認可園の保育士の方がいい人多かったし園の状態もよかったよ

    +5

    -0

  • 2704. 匿名 2024/02/08(木) 15:14:18 

    なんかニュースの受け答え見てて預かる心構えが…
    人様の子供のことペットか何かだと思ってるのかな?ってくらい軽い印象だった。
    自分の子でもハラハラしながら見てるのに、もし他人の子を預からなきゃいけないってなったらそれ以上に意識向けないといけないんじゃないかと思う。お金も発生してるわけだし。
    預けて1ヶ月で亡くなるなんて、初めは園を責めるけど、お母さんが自分を責めないか心配…

    +11

    -0

  • 2705. 匿名 2024/02/08(木) 15:14:28 

    >>2684
    祖母は専業主婦だったよ。
    母はバリキャリで兄や私は祖母に育てられたようなもの。
    こういう家庭多かったよ。
    ちなみに都内ね。

    +5

    -9

  • 2706. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:00 

    >>3
    それはそうだが、このトピでそのコメントをよく即座に書いたな。
    思考がゴミだと思うわ。

    +13

    -1

  • 2707. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:05 

    >>2691
    明治からあるみたいね
    「うつぶせ寝やめて」母親が入園前に要望も…「泣かれると大変だから」と園長容認 保育施設で生後4カ月の男児死亡

    +4

    -0

  • 2708. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:22 

    >>2553
    3号制度廃止を声高に叫んだり、母親がそれをできない世の中を作り上げようとしてる連中が何言ってんだ。

    +13

    -3

  • 2709. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:23 

    だからホイに入れたらだめだとあれほど言ったのに

    +1

    -6

  • 2710. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:26 

    >>2556
    日本って子育てが大変かと言えばそうでもないよね。
    小学校に入ったら一人で通学、まして電車やバスもなんて
    海外じゃあありえないもん。
    海外子育て経験者なら知ってると思うけど一人にできないから大変だよ。
    12歳まではベビーシッター頼むのが普通、路上の仮駐車やスーパーの駐車場に
    子供だけ置いていけないとか大変です。

    +8

    -3

  • 2711. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:36 

    ガル開くたびにトピ画が可愛くてしんどい

    +8

    -2

  • 2712. 匿名 2024/02/08(木) 15:15:38 

    >>2667
    だよね
    医療機関で人手不足による医療ミスが許されないように、受け入れるからには万全の体制を整える義務がある
    それができなければ最初から受け入れるべきではない

    +13

    -0

  • 2713. 匿名 2024/02/08(木) 15:16:45 

    >>2690
    東京は公立保育園や公立幼稚園は削減の方向だよ

    +7

    -0

  • 2714. 匿名 2024/02/08(木) 15:16:51 

    >>2690
    でも公立の園ってものすごく少なくない?
    うちの周り通える範囲にないよ
    幼稚園も私立しかない
    公立の保育園、幼稚園はもう増えないんだなと思ってた…

    +9

    -0

  • 2715. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:02 

    >>1855
    そりゃ伝染もしやすいね

    +16

    -4

  • 2716. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:17 

    >>2704
    その考え方も危険だよ。
    リスキーなところだと認識しているうえで
    4ヵ月を預けてはいけない。

    +7

    -9

  • 2717. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:18 

    >>2692
    うちの家の近くに認可外の保育所があるけど、凄いもん

    先生は子供をほとんど見てなくて、プレハブ小屋みたいな狭い家におもちゃ置いてそこでひたすら遊ばせるだけ
    その先生は近所で会っても挨拶も返した事ない、結構色々凄い人…

    +3

    -0

  • 2718. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:18 

    静かだけど苦しくないのかなと心配するのではなく楽でいいってなるの
    利便性重視な感じがすごく男性的よね

    +9

    -0

  • 2719. 匿名 2024/02/08(木) 15:17:44 

    >>2665
    前の方にコメントしてる人がいたけど、就職して1年経たないで出産すると育休ムリみたい
    このお母さんがそうなのかはわからないけど

    +5

    -0

  • 2720. 匿名 2024/02/08(木) 15:18:15 

    >>2542
    子供なんてただのローポニーでも可愛いのに

    +3

    -1

  • 2721. 匿名 2024/02/08(木) 15:18:25 

    >>2590
    企業の都合のいいように
    ゆっくり保育時間が延びる。

    保育スペースが狭い。
    園庭ナシ。

    +5

    -0

  • 2722. 匿名 2024/02/08(木) 15:19:02 

    >>2718
    0〜1歳の9人を、大人3人でみてたんだっけ
    事件の時は園長は外出中だから2人

    これ人数の基準はOKなんだろうか

    +4

    -0

  • 2723. 匿名 2024/02/08(木) 15:19:27 

    >>2707

    昔の保育園って16時までとかだったんだよ
    資料で読んだわ
    預ける人もそれほどいないから、今のように0歳児3人をひとりでとかそういう状態にはならなかったらしい

    +8

    -1

  • 2724. 匿名 2024/02/08(木) 15:20:03 

    昔は夫だけの給料で専業主婦が殆どだったと言われているけど、その頃は終身雇用制度が染み付いていて滅多なことで夫も首にならなかった。今は時代も違ってきているから比較にならない
    それにどこかの段階で外に出ないと世間知らずのままで過ごす恐れがある、まずは1,2時間のパートからでも始めたらいい、そうすると子供も母親を少し見直すと思う

    +2

    -0

  • 2725. 匿名 2024/02/08(木) 15:20:06 

    >>2719
    でもそれってさ計画性ないよね。就職して1年で出産って

    +9

    -1

  • 2726. 匿名 2024/02/08(木) 15:20:15 

    >>2710
    治安がいいからね。

    でも、外国人が多い地域は
    ちょっと怖いよね。
    埼玉のクルド問題とか。

    +7

    -0

  • 2727. 匿名 2024/02/08(木) 15:20:41 

    >>1043
    私の知り合いで「家で子ども見るの大変だから、保育園預けて働く」って人いたよ。何も喋らない子どもやちょろちょろして言うこと聞かない子どもとずっと家にいるの嫌なんだって。
    働かなきゃ生活出来ないじゃなくて、産んだけどただ単に子ども見たくないから預けて働いた方が楽って人結構いる。
    何で産んだ?って疑問だよ。

    +15

    -12

  • 2728. 匿名 2024/02/08(木) 15:20:43 

    >>2719
    それ会社によるの
    大企業だと取れる場合もある
    だけど労使協定で1年以内は育休取れないって取り決めをしている会社も(特に中小)結構多い
    採用したてでやめられたら採用活動の費用も労力も吹っ飛ぶからそれはしかたないかなとは思う

    +5

    -0

  • 2729. 匿名 2024/02/08(木) 15:21:10 

    >>2158
    嫌なら転園一択。

    +2

    -1

  • 2730. 匿名 2024/02/08(木) 15:21:17 

    >>2722
    0が何人かによるな

    +0

    -0

  • 2731. 匿名 2024/02/08(木) 15:21:24 

    >>2714

    増えないよ
    むしろ減らしていく方向
    補助金だしてよそにやらせるほうが楽だからね

    +4

    -0

  • 2732. 匿名 2024/02/08(木) 15:22:15 

    >>269
    両親の会見見た時は父親結構若そうだったよ。
    ちょっと偏見だけど、子供が死んだ会見に結婚指輪以外にも中指に指輪つけてたの見て、ちょっとなぁって思ってしまった、、、話し方も若者って感じ

    +12

    -4

  • 2733. 匿名 2024/02/08(木) 15:22:46 

    >>2710
    子育ての大変さは通学以外にもたくさんあるからそこだけピックアップされても

    +7

    -0

  • 2734. 匿名 2024/02/08(木) 15:22:46 

    >>2018
    待機児童の多そうな地区で、ここだけすぐ入れたんだね…。
    情報通なママさんは実情知って避けてたりしてね。

    +34

    -0

  • 2735. 匿名 2024/02/08(木) 15:23:03 

    うつ伏せ寝ってワードばかりに、報道も偏らないでほしい。

    全貌がわからないけれど、ご両親も安心な保育を行政に求めると言っていたし、問題はうつ伏せ寝ではなく、異変に気づかない環境やそんな環境を許す事業所が利用されていることでは。
    なのできちんと状況が説明された上で、決定的なところがうつ伏せ寝だったなら、結果招いたのがうつ伏せ寝だと、そう報道してほしい。

    うつ伏せ寝厳禁ってことだけ独り歩きして、少しでもうつ伏せ寝してるなんてあり得ない!!うつ伏せ寝の子は一切預かれないみたいな、現場や利用者の負担が増えるようなことにはなってほしくない。 

    +5

    -0

  • 2736. 匿名 2024/02/08(木) 15:23:10 

    >>17
    23区内だと1歳児クラスは激戦過ぎて入園出来ないんじゃない?
    23区内在住の親戚は、苦渋の決断だったみたいだけど12月産まれのお子さんを生後3ヶ月で預けて職場復帰していたよ。

    +3

    -2

  • 2737. 匿名 2024/02/08(木) 15:23:11 

    >>2135
    偉そに語るけど自分だってスマホの前でぬくぬくしながら変な持論ぶちかましている同類やんw

    +3

    -0

  • 2738. 匿名 2024/02/08(木) 15:23:51 

    >>2730
    0〜2歳だった
    0は5名
    「うつぶせ寝やめて」母親が入園前に要望も…「泣かれると大変だから」と園長容認 保育施設で生後4カ月の男児死亡

    +10

    -4

  • 2739. 匿名 2024/02/08(木) 15:24:03 

    >>2727
    方便じゃない?
    ワードチョイスとして正しいとは思わないけど人が言葉にしていることがなんでも本当のことだとは言い切れないと思う

    +12

    -2

  • 2740. 匿名 2024/02/08(木) 15:24:55 

    >>453
    幼稚園と保育園の差は分からないけど、沖縄で亡くなった事件の託児所もごっちゃごちゃだった
    無認可でごちゃごちゃなとこは、預けない方がいい

    +18

    -0

  • 2741. 匿名 2024/02/08(木) 15:25:18 

    >>1114
    うちが通ってた保育園は床暖ついてた

    +4

    -0

  • 2742. 匿名 2024/02/08(木) 15:25:32 

    >>2030
    昔から住んでた老人の家の跡地に
    都内にむりくり狭い家が建ってますが、
    15坪とかで新築7.8千万。

    小さい子供を前に後ろに乗せてるママがいます。

    そこまでして都内住みたい?って冷めた目で見てしまいます。

    実家にいる20代彼氏無しがいうなですが、
    私はやだな。

    +4

    -15

  • 2743. 匿名 2024/02/08(木) 15:25:48 

    >>2710
    日本でも駐車場に子供だけ置いていくことはないのでは

    +3

    -0

  • 2744. 匿名 2024/02/08(木) 15:26:06 

    >>2732
    指輪は、親自身がアクセサリー屋さんとかアパレルか美容師とかかもだし

    +4

    -4

  • 2745. 匿名 2024/02/08(木) 15:26:16 

    >>2680
    エンドレスではないよ。
    ここの園長先生がインタビューでもっと人を雇うべきだった。でも経営的に厳しかった。保育料あげたら保護者が困るし利用者も減るって。
    もうこの保育園に関しては先生が事故の理由を認めていて、でも現実問題として適正な経営ができるような補助金の見直しでもしない限り同じような案件出てくるでしょ。

    +4

    -3

  • 2746. 匿名 2024/02/08(木) 15:26:22 

    >>2735
    でもうつぶせ寝の子は保育士さんがひっくり返してるからね
    負担なのは事実だよ

    +3

    -0

  • 2747. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:01 

    >>1583
    30年くらい前に流行ってたらしくて、私はうつ伏せ寝で育ったよ。その数年後に生まれた妹の時はもううつ伏せ禁止になってた。
    ちょっと情報古くない?!

    +5

    -0

  • 2748. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:04 

    >>2738
    無理があるだろ、これ…

    +53

    -0

  • 2749. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:04 

    >>2738
    園児置き去りの園も親族経営だったけど身内同士で怠けれるんだろうな

    +39

    -0

  • 2750. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:05 

    >>2516
    そんな感じだった
    育児は勿論分担だけど
    遊ぶのは父担当、家事は母担当
    しっかり分けてたと思う
    母も両方取ることは難しいとわかってて
    仕事を取ったんだと思う
    両親同じ会社で株式会社じゃないから
    バブル崩壊に影響されなくて
    給料もかなり良かったみたい
    しかも私だけじゃなくて弟もいたからね

    私は結婚してないし子供もいないけど
    子供を取ってある程度余裕のある生活
    これが一番理想だなと思う
    だけどこのご時世高給取りは少ないから
    共働きが大半で学費も安くない
    全員が国公立に行ける訳じゃない
    育休や時短が取れるようになったとはいえ
    それだと会社で迷惑がられる人もいる
    何を選択しても悩みはつきものだね
    やっぱり両立って難しいお思った

    +3

    -0

  • 2751. 匿名 2024/02/08(木) 15:27:28 

    >>2678
    ほんとそれ。
    何でもかんでも自己責任自己責任って…

    +13

    -1

  • 2752. 匿名 2024/02/08(木) 15:28:33 

    >>2727
    知り合いの話でしょ?
    色んな事情の人がいる
    このお母さんは他の子がうつ伏せ寝してるのを見て、心配ながらも入園させるしかない事情があったんじゃない?

    +12

    -3

  • 2753. 匿名 2024/02/08(木) 15:29:01 

    >>2733
    いや、通学は一つの例です。
    一人にできないんですよ。

    +1

    -1

  • 2754. 匿名 2024/02/08(木) 15:29:44 

    乳児院なんて平気でうつぶせ寝させてるけどね。
    保育士さんが本当は駄目なんだけどね〜とか言ってた。
    寝ない子供や赤ちゃんはうつぶせ寝にして背中をトントンじゃなくて激しくパタパタ叩いてたよ。

    +2

    -0

  • 2755. 匿名 2024/02/08(木) 15:30:12 

    >>544
    そういう人達は旦那さんとか両親に見てもらってるんじゃないの

    +8

    -0

  • 2756. 匿名 2024/02/08(木) 15:30:31 

    +0

    -0

  • 2757. 匿名 2024/02/08(木) 15:30:35 

    >>2722
    園長が外出してなければオーケーだわ
    一応ね…

    +4

    -0

  • 2758. 匿名 2024/02/08(木) 15:30:54 

    >>2663
    現場の人間と経営者は違うからね。
    経営者は利益優先で、人員は少なく他人様って割と多いよ

    +1

    -0

  • 2759. 匿名 2024/02/08(木) 15:31:11 

    保育士に完璧求めすぎでしょ
    まぁこの保育園はやばそうだけど
    おかしいと気づいてたのに預けるのが悪いよ
    自分で守らなきゃ

    +8

    -15

  • 2760. 匿名 2024/02/08(木) 15:31:24 

    >>2739
    本当それだと思う。
    経済的に大変だから働かないと〜っていうと暗くなるから、預けてた方が楽だし〜とか笑い話になるように方便で言ってる人が多いと思う。

    +12

    -3

  • 2761. 匿名 2024/02/08(木) 15:31:27 

    >>2723
    でも女性が働いて保育園にあずけるなんて、昔からあったスタイルってことでしょう。うちの祖父も赤ちゃんの頃小学生の叔母に預けられてたって言ってた。幼い兄弟等に預けて一家で農作業するなんてこともあった。保育園じゃないにしろ、幼い頃から誰かしらに子供を預けて親が働くのは多かったよ。

    +6

    -0

  • 2762. 匿名 2024/02/08(木) 15:32:09 

    保育士さんも大変な時代だね
    安い給料なのに命を預かるんだから

    +3

    -5

  • 2763. 匿名 2024/02/08(木) 15:32:26 

    一度認可外施設に預けると、将来認可施設への入園が有利になるらしいね。保活サイトにそんな事が書いてあったよ。
    23区内じゃ保育園も激戦だろうし、いずれは認可保育園に入れるつもりで親御さんも預けたのかも。

    +4

    -1

  • 2764. 匿名 2024/02/08(木) 15:32:28 

    >>2739
    にしてもそんな存在の子ども可哀想だね。プライド守る為に子どもを貶すような親なんだから。ヨコ

    +4

    -11

  • 2765. 匿名 2024/02/08(木) 15:32:30 

    >>2738
    まっとうな経営者はその人員でその保育に挑戦しようと思わんわ
    やばいわ
    ここしか入れない状況は全落ちと同じだよ

    +54

    -0

  • 2766. 匿名 2024/02/08(木) 15:32:39 

    >>2754
    心拍止まるとアラームが鳴る機械つけてるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2767. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:18 

    >>2759
    完璧は求めてないけど最低限のことは求めたいね

    +8

    -1

  • 2768. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:21 

    >>2738
    アルバイト含め1日も有休取らない前提なの?

    +29

    -0

  • 2769. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:42 

    >>1312
    転勤族とそうでない場合全然違うよ。

    私も転勤族だから都度職場は変わってるけど、新卒で入った会社にずっと居たかったしキャリアも積みたかった。
    今は夫婦共に働いてる人いるし、やりたい仕事してやりがい持ってる人も沢山いるんだから、転職すればいいとか簡単に言われたくないよ。

    +10

    -0

  • 2770. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:55 

    >>2761
    上の子におんぶ紐にくくりつけてとか
    柱にくっつけてた、、、、
    とか昔はあったわ

    もちろん子供の死亡も多くかったし、多産だった

    +9

    -0

  • 2771. 匿名 2024/02/08(木) 15:33:56 

    親を叩いてる人、本人に面と向かって同じこと言えるのかな?
    4ヶ月で預けるから悪いんですよ、リスクあると理解してましたよね?自己責任ですよって。
    匿名だから何言ってもいいわけじゃない

    +10

    -1

  • 2772. 匿名 2024/02/08(木) 15:34:20 

    >>2764
    こんな考えだと他人とコミュニケーション取るのに難がありそうだね

    +7

    -1

  • 2773. 匿名 2024/02/08(木) 15:34:36 

    >>544
    そういう人たちは大金払ってシッター雇ったりちゃんとしたところに預けるでしょ
    今回みたいに不安があるのに預けざるを得ない親はお金ないか子供の命より大切なものがあったか

    +14

    -1

  • 2774. 匿名 2024/02/08(木) 15:34:54 

    >>2763
    加点になるしね

    今回の託児所も0歳が5人で1番多かったから
    4月から転園する予定だったんだろうなと

    +5

    -0

  • 2775. 匿名 2024/02/08(木) 15:34:59 

    もちろん保育園が悪いんだけど、認可外でスタッフ全員男(保育資格ない人まで)のところに預けたのがまた...
    我が子の命預ける施設なんだから、もう少ししっかり調べたほうがよかったよ

    +5

    -6

  • 2776. 匿名 2024/02/08(木) 15:35:28 

    保育士は大変だよね。何人も見なきゃいけない

    +3

    -1

  • 2777. 匿名 2024/02/08(木) 15:35:40 

    >>1312
    転勤じゃなかったから同じ職場で働き続ける方がいいと思う。慣れた職場のほうが復帰しやすいし、年休も取りやすい。

    +4

    -0

  • 2778. 匿名 2024/02/08(木) 15:36:01 

    自分の子は自分で1歳くらいまで育てたらいいんだよ。

    +3

    -5

  • 2779. 匿名 2024/02/08(木) 15:37:02 

    ここ、2000年の開業なんだね。
    58歳の園長が30代で開業か。
    スタッフの息子20代が生まれる前だから
    創業時は別の体制だったんだろうね。
    奥さんは職員じゃないのか。

    +1

    -0

  • 2780. 匿名 2024/02/08(木) 15:37:26 

    >>2678
    最近の日本人って自己責任って言葉好きでよく使うよね〜。あのアメリカ人ですらそこまで自己責任って言葉使うの聞いたことないよ

    +6

    -0

  • 2781. 匿名 2024/02/08(木) 15:38:42 

    >>544
    そこまで売れっ子なら、稼ぎがあるわけだから
    家族も全力でサポートするだろうし
    事務所やマネもついてるでしょ

    +5

    -1

  • 2782. 匿名 2024/02/08(木) 15:39:09 

    >>2780
    ごめん、横だけどアメリカは最初から日本より他人に厳しいんですよ。
    だから自立心も求められるんです、皆保険じゃないし銃社会だし。
    比べても仕方がない。

    +3

    -0

  • 2783. 匿名 2024/02/08(木) 15:39:16 

    100%園のせいとは思えないけど赤ちゃんが亡くなってしまったからもう何も出来ない

    +1

    -3

  • 2784. 匿名 2024/02/08(木) 15:39:39 

    >>2761
    昭和のサラリーマン世帯は専業主婦多かったと思うよ
    女性の働き口ってそんなに多くなかったからね
    むしろ東京などの都市部のほうが専業主婦多かったのかもね

    +3

    -0

  • 2785. 匿名 2024/02/08(木) 15:40:22 

    >>2112
    この時間帯は専業主婦が圧倒的に多いと思う

    +13

    -0

  • 2786. 匿名 2024/02/08(木) 15:40:26 

    >>2703
    その公立の一園がハズレだったんだね。
    あと私立と違って公立はサービスはしてくれない、親にも時間に厳しい、

    +1

    -1

  • 2787. 匿名 2024/02/08(木) 15:40:35 

    自衛できる手立てとしたら
    3歳まで家で見れるようにするしかないか

    +1

    -0

  • 2788. 匿名 2024/02/08(木) 15:40:45 

    たられば言っても仕方ないんだけど、後1ヶ月預けるのが遅かったら、違っていたかもとか思うと辛いね…

    +3

    -0

  • 2789. 匿名 2024/02/08(木) 15:40:49 

    >>2778
    可能ならね
    理想をいえば、自分と旦那と祖父母がやってくれたらいい

    ワンオペだと目を離す時は必ずできるから、親だから安全とはいえない
    自分でみてたから起こったことに納得はするだろうけど

    +0

    -0

  • 2790. 匿名 2024/02/08(木) 15:41:37 

    育休中だけど保育園の悲しいニュース見すぎて預けたくなくなった。もらった育児給付金を返金すれば仕事復帰しなくても許される?

    +6

    -1

  • 2791. 匿名 2024/02/08(木) 15:41:54 

    >>2762
    そんなに保育士大変って言いたいなら別トピ立てなよ。ここで言う事じゃない。

    +2

    -0

  • 2792. 匿名 2024/02/08(木) 15:41:56 

    >>2773
    菊地亜美はカメラついてるとこに入れてたよね
    高ーいところ
    仕事ないときは家で見てるみたいだし

    +2

    -2

  • 2793. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:09 

    >>1921
    なんだろね、難しいことはよくわからないけど、
    男性は気が付きにくい近くにある物が見えなかったり
    するらしいね、保育士主任が言ってたのは
    男は気が利かない。8年目の男保育士のレベルは2年目の女保育士のレベルと一緒だ!
    だって

    +11

    -0

  • 2794. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:12 

    >>2775
    そんな預けたら死ぬ棺桶のような保育所がある時点で異常

    +5

    -0

  • 2795. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:16 

    >>2739
    知り合いにもいたし、私自身保育士していたから保育士時代にもそういう保護者いた。
    明らかに仕事休みなのに台風や大雪の日にも預けに来たりね。
    みんながみんな家で子ども見たいって人ばかりじゃないんだなと。
    トピズレになるからこの辺でこの話はおしまいにするわ。

    +3

    -0

  • 2796. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:24 

    >>2782
    そう、だからすぐ裁判起こすから弁護士が多いんだろうね

    +0

    -0

  • 2797. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:36 

    ニュース見て信じられなかった。
    子供生んだ人にとって、乳児をうつ伏せで寝かせてはいけないって常識で、家では赤ちゃんがうつ伏せで寝ないように普段から対策して、細心の注意をはらって、寝返りし始めたら目を離せないくらいなのに。
    保育園で、プロの管理下で日常的にうつ伏せで寝かせてたなんて。ちょっと信じがたい。

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2024/02/08(木) 15:42:49 

    >>2738
    保育園の0歳児ってみんな寝る時間合わせるの?それとも各々?

    +14

    -0

  • 2799. 匿名 2024/02/08(木) 15:43:09 

    >>2784
    昭和から平成にかけてが専業主婦が多かったんだろうけど、少子化の一途をたどってるし、専業主婦が増えたからって少子化に歯止めはかからないと思う。他国を見て分かるように、子供の人権が低い国ほど多産だし、もう日本は少子化解消なんてできないよね。移民に頼るしかないと思う。

    +5

    -0

  • 2800. 匿名 2024/02/08(木) 15:43:10 

    子供預かるって大変だね

    +1

    -0

  • 2801. 匿名 2024/02/08(木) 15:43:26 

    >>2790
    ハローワークに聞くのがよいかと

    +4

    -0

  • 2802. 匿名 2024/02/08(木) 15:43:53 

    >>218
    しかも公務員は育休中に2人目出産するとまた育休がゲットできます!!!

    +8

    -2

  • 2803. 匿名 2024/02/08(木) 15:43:56 

    >>2784
    終身雇用が確立して中流家庭が多かったしね。
    流動性とか言って転職ぽいぽいするのが礼賛されて
    非正規推奨したのがアメリカ。

    +2

    -0

  • 2804. 匿名 2024/02/08(木) 15:44:29 

    >>1211
    え?お姉さん。

    +4

    -3

  • 2805. 匿名 2024/02/08(木) 15:44:43 

    ぷくぷくして可愛い子じゃないの…大きく成長してたらこんな感じだったかなぁとか小学生息子の同級生たち思い浮かんで泣きたくなったわ。

    +6

    -2

  • 2806. 匿名 2024/02/08(木) 15:44:44 

    >>526
    えーでもさ、預けたい人なんて一部じゃないの。
    できるなら皆、かわいい自分の子と過ごしたいよ。
    責めるべきはできない人ではなくて、それを許さない環境でしょう。

    +31

    -7

  • 2807. 匿名 2024/02/08(木) 15:45:01 

    >>287
    うつ伏せ寝を推奨してた時代があったの私も覚えてる。頭の形も良くなるしスタイルも良くなる、寝てる時に吐いたとしてもうつ伏せ寝なら窒息しないからいい事尽くめみたいな時代があったよね。私も怖くてしなかったけど。

    +17

    -0

  • 2808. 匿名 2024/02/08(木) 15:45:27 

    >>3
    その大変と、今回の原因は違うだろ。園長の怠慢だろうが。

    +2

    -0

  • 2809. 匿名 2024/02/08(木) 15:45:34 

    >>2710
    本当にね
    お子さんの不幸な事件が起きたら、もっと社会で見守りを!ってすぐ言うけど、親がちゃんと送り迎えしましょうとはどの報道番組も絶対に言わないのは違和感があります
    (被害者の保護者の方を責めないためだとは思うけど)
    私も海外で長く子育てしたけど、子ども放置してたら親は逮捕されたりするよ
    自宅で子どもだけの留守番ももし通報されたら逮捕だよ
    私が住んでたところはそれが13歳まででした

    +4

    -0

  • 2810. 匿名 2024/02/08(木) 15:45:35 

    >>2772
    え?子どもウザイ〜子育てめんどい〜って言うのがコミュ力ある人なの?疲れるよね、そういう時もたまにはあるよねーって話じゃないんだよ?

    +5

    -3

  • 2811. 匿名 2024/02/08(木) 15:45:35 

    >>2775
    ただ、23年やってるし、区も認証してる施設だしね
    今まで事故はなかったんだろうか

    +3

    -0

  • 2812. 匿名 2024/02/08(木) 15:46:28 

    日本って甘えと依存の文化って言われるし、
    そういう甘えと依存を断ち切るのが自立、自己責任の考え方だと思ったけどな
    基本的に性善説なんだよね
    日本って
    海外は徹底的に性悪説
    他人を疑う文化

    +4

    -2

  • 2813. 匿名 2024/02/08(木) 15:46:39 

    >>1805
    仕事してないとあなたのアイデンティティーは無くなってしまうのね…
    可哀想な人

    +5

    -8

  • 2814. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:03 

    >>1945
    亡くなった子がいたよ

    +5

    -0

  • 2815. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:04 

    仕事するために保育園決めようとしたら働いてないと無理、働こうとしたら保育園決まってないので無理。どうしろと…
    そうなったら無認可でも入れて働く実績作って点数上げて認可入園目指すしか無いよね。

    +8

    -0

  • 2816. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:53 

    自分はベビーシッターとかでいいと思うんだよね
    腕がある保育士はどんどん信用が増して、高給になっていく
    保育園ってものじたいが時代遅れなんでは?
    箱だけにお金吸い取られて、現場で働いてる人にお金が回っていかない
    介護士とかもそうだけど

    +3

    -2

  • 2817. 匿名 2024/02/08(木) 15:47:58 

    >>919
    なのに3人も4人も産んだりするんだよ。
    うちの母のことです。

    +5

    -0

  • 2818. 匿名 2024/02/08(木) 15:48:14 

    >>14
    うつ伏せ寝推奨してたのってもう40年くらい前だよ。その名残りなのかよくわからん。当時も生まれたばかりの赤ちゃんに何故苦行のような試練させにゃならんのか理解出来ずひたすら健やかにと仰向けで寝かせてたというのに。

    +7

    -0

  • 2819. 匿名 2024/02/08(木) 15:48:29 

    >>2802
    なにいってんの??

    +5

    -0

  • 2820. 匿名 2024/02/08(木) 15:49:05 

    >>12
    うちの母も言ってたね。私と弟は仰向け寝だったけど妹の時は頭の形が…って理由でうつ伏せ寝が流行ってたって。確かに頭の形はいいけど私も別に絶壁ではないしな。
    今はリスクがあるという情報があるのだから特に命を預かる仕事をしてる人は少しでもリスクあることは避けるべきだよね。

    そもそもそんな寝方させてる保育園は信用ならないから預けたくないや。

    +5

    -0

  • 2821. 匿名 2024/02/08(木) 15:49:15 

    >>2810
    あなた最初コメントに
    家で子ども見るの大変だから、保育園預けて働くって書いてたじゃない。
    子供ウザイ〜なんて言い方してないんでしょ?

    +1

    -0

  • 2822. 匿名 2024/02/08(木) 15:49:34 

    >>2738
    こういう認可外保育所が営業できている状況が異常だわ。
    クソ厚労省は本当に仕事しないな。

    +39

    -0

  • 2823. 匿名 2024/02/08(木) 15:50:15 

    >>1960
    赤ちゃんは足で体温調整すると聞いて、出掛ける時は裸足にしてたけど、知らないおばちゃんに寒そう!かわいそう!とよく言われたなー
    真冬に裸足にしてた訳じゃないのに

    +6

    -0

  • 2824. 匿名 2024/02/08(木) 15:50:24 

    会社の先輩が使ったベビーシッター(保育士)を後輩に紹介する、
    みたいなのが望ましい仕組みなんじゃないの?
    会社ぐるみで雇ってもいいし
    認証とか認可とかやってる割には、ちゃんと質が担保されてないんだから信用できんよ
    別に厳しく管理監督してるわけでもなさそうだし
    書類だけチェックしてたりするだけでしょ?
    名簿上だけの保育士とかもいそうだもん

    +0

    -0

  • 2825. 匿名 2024/02/08(木) 15:50:28 

    >>1201
    昔は0歳からなんて本当に金銭的に切羽詰まった人が預けるだけだった。今は自分の為に預ける人が多いね。

    +2

    -3

  • 2826. 匿名 2024/02/08(木) 15:50:51 

    >>1921
    それは凄く感じる
    例えば安価な美容院でも手抜きをしないでちゃんとやってくれるのは女性美容師に多い気がする。掃除の方でも男性は大雑把で早く片付けたい感が半端ないけど、女性はきちんとやる人が大半
    まして介護や育児は例外もあるけど男性で向いている人は少ないと思う。これはやっぱり女性の生まれつき持つ本質みたいなものかな、勿論女性でも向いてない人がいるけど
    何かを頼む時も男性には声を掛けにくい

    +15

    -0

  • 2827. 匿名 2024/02/08(木) 15:50:56 

    >>2785
    働き方の概念が古いんじゃないの。

    +1

    -3

  • 2828. 匿名 2024/02/08(木) 15:51:01 

    >>1631
    赤ちゃんが自分で寝返りうってうつぶせなら、構わないと思うよ?
    この場合とは話が違う

    +12

    -0

  • 2829. 匿名 2024/02/08(木) 15:51:28 

    行政(国・自治体)なんて信用できない→個人主義なわけじゃん
    日本は行政を信用してるから全体主義の国って言われる

    +2

    -1

  • 2830. 匿名 2024/02/08(木) 15:51:45 

    ひでえな…
    童貞でいっちまいやがった
    松本みたいなことをできる人生とそうでない人生の差はなんなの?

    この子だって大きくなって松本みたいにたくさん女をハメたかっただろうに…

    +0

    -8

  • 2831. 匿名 2024/02/08(木) 15:52:17 

    >>2782
    そんなの知ってるよ。アメリカで育ったし。アメリカはキリスト教の影響もあるけど困ってる人に手を差し伸べるしアメリカの保育園の事故のニュースのコメント欄で親を責めるコメントそこまで見ないよ

    +4

    -0

  • 2832. 匿名 2024/02/08(木) 15:53:47 

    美容師とかだったら、うまい人と下手な人がいて、
    うまい人はお客がついて、とか当たり前の話じゃん
    で、お気に入りの美容師にずっと切ってもらう人もいるし、
    お気に入りの美容師が店変わったら行く店も変わるし
    競争システムが全く働いてないんだよ
    保育とか介護のシステムって
    医療も結構怪しいと思うよ
    ダメ医者、ダメ病院が淘汰されてるようなきがしない

    +2

    -0

  • 2833. 匿名 2024/02/08(木) 15:53:52 

    >>17
    預けたお母さんはこの園で他の赤ちゃんがうつぶせ寝をさせられてるのを見た上で「うつぶせ寝は止めて下さい」みたいな要望を出したらしいけどこんな無認可園に預ける以外の選択肢はなかったのかな
    1歳未満の子どもを預けてまで働かなきゃいけない世の中で保育士不足…
    どうしろっていうのか

    +8

    -2

  • 2834. 匿名 2024/02/08(木) 15:53:56 

    >>1
    殺人と何が違うかわからない

    +4

    -0

  • 2835. 匿名 2024/02/08(木) 15:55:49 

    利用者が判断できないんだよ
    その保育園がダメかどうかって
    っていうか、本当は保育士がまともかどうかをチェックしなきゃいけないわけで
    そこまでいくとお手上げだし、ブラックボックス

    +3

    -0

  • 2836. 匿名 2024/02/08(木) 15:56:03 

    >>2805

    ね、暖かかくなる頃の今より大きなサイズの可愛い服用意してたんだろうな、とか思うと悲しすぎる

    みんながそうだとは言えないけど、こんな可愛い盛りの子を預けなければいけない社会はおかしいわ

    +6

    -0

  • 2837. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:04 

    >>2794
    異常だけど3ヶ月に一回は保育士幼稚園教諭の虐待事件目にするし、年一くらいの頻度で乳児の保育園内死亡事故流れてるんだから、石橋を叩きまくるくらい用心しないと
    世田谷住んでるからわかるけど、世田谷は認可落ちるのよくあることだから保育ママとか小規模保育とか探せばいくらでも保育施設あるよ。児童館みたいなところでも預かりやってるし

    +1

    -4

  • 2838. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:07 

    >>2831
    よこ
    アメリカは預けるのが当たり前だからじゃない?
    産後でもわりとすぐ退院して自宅に帰らされるし

    日本はまだ子供は親がみるものって意見が根強くて
    とくに母親がみるべき的な3歳児神話好きな人も多いからね
    そういう人からは子供預けるなんて、、、、って批判もされがち

    +3

    -0

  • 2839. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:35 

    >>1631
    それは分かる、なんど戻してもうつ伏せになる子っているからね。
    だからこの園がいろんな子を預かっているうちに、うつぶせも許容するように
    なったとしたら少しは分かる。問題はちゃんと見ているかなんだけど
    9人を園長(有資格)と息子20代(無資格)、あと一人(無資格)で見ていて
    園長が25分だけいなかった間の出来事というのがなんとも・・。
    しかも預け始めて2週間後の事故というのも本当に残念です。

    うつ伏せ寝に対するリスクは他人に預ける親が徹底的に自覚した方がいい。
    施設内で1分でもそばを離れるときは監視カメラで四六時中、見ているしか
    ホントのところ100%うつぶせ死を防ぐことは難しいと思う。もちろん家でも。

    +6

    -0

  • 2840. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:44 

    言いたいことわかるかな
    保育士不足、介護士不足って呼ばれてるときに、
    すべての保育園、老人ホーム、訪問介護が、安全安心の基準を満たしてると思えないし、
    実際に満たしてないよ
    行政がなぜか放置してるだけ

    +4

    -0

  • 2841. 匿名 2024/02/08(木) 15:57:48 

    >>1224
    共働きでも家事育児は女がやるべきっていう時代錯誤の化石脳なんだろうね

    +4

    -0

  • 2842. 匿名 2024/02/08(木) 15:58:33 

    >>2055
    仕方ないなと思うよ
    資格があって体力もあって細かいところにも気づける女性は学童で働かない(子育て世代)
    そうなると資格があって子育てが終わった年配の人か、資格がない人。
    人数制限したら困る人はたくさんいると思う

    +4

    -0

  • 2843. 匿名 2024/02/08(木) 15:59:19 

    >>2816
    高級だけどナニー制度の推進があるといいと思った
    紅のメリーポピンズっていうナニーの漫画読んだ時これすごい良いなって思った
    ナニーは富裕層向きだろうけどナニー利用が増えて保育園の空きにつながるかもしれないし

    +0

    -0

  • 2844. 匿名 2024/02/08(木) 15:59:54 

    私は専業主婦で今もこの先も無職だから家庭で子供の様子は見るけど。
    保育園ではなくて家庭だって無呼吸症候群で赤ちゃんが亡くなった可能性はある。
    だけど保育所で昼間亡くなってしまったら割り切れないよ、辛いでしょう。
    そこは、保育士さん大変とかの問題じゃないような、、
    だったら預けるなもこの両親に鞭打ってる。
    最近、子供の支援の為の税金が月500円とられる法案が通ったらしく、バッシングもすごいみたいだけど
    赤ちゃんの寝返り防止ベルトだとか見守りモニターとかあるよね。
    集まったお金で赤ちゃん預かる施設に無償提供してほしい。
    人間の目が1番大事だけど、最新機器にも頼ってなるべく事故を減らしてほしいです。

    +3

    -0

  • 2845. 匿名 2024/02/08(木) 16:00:02 

    >>2821
    ヨコと書いたが。

    何も喋らない子どもやちょろちょろして言うこと聞かない子どもとずっと家にいるの嫌(原文ママ)
    って結構酷くない?それを他人に言っちゃうのがコミュ力あるの???普通に酷くない?子供を邪険にするのがワーママでは当たり前なの?

    +4

    -3

  • 2846. 匿名 2024/02/08(木) 16:00:26 

    >>2799
    移民の多い地域に住んでた身としては移民はいれないほうがいいと思う…
    移民推奨の方は上流の外国人としか会ったことないんだろうな…

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2024/02/08(木) 16:00:29 

    安全安心の基準を満たしてると思ってるから利用者は預けてるわけで、
    本来ならば園や行政のほうで何とかしてもらわないと困るんだよ
    自分たちが安全安心の基準に達してないと思うなら自主的に休園しててほしい
    人手不足とか理由にならない

    +4

    -0

  • 2848. 匿名 2024/02/08(木) 16:00:30 

    >>848
    日本の議員は企業からお金を貰ってるから企業が人材を使いやすいように、そんな法律作らないよね。腐ってる

    +2

    -0

  • 2849. 匿名 2024/02/08(木) 16:00:57 

    >>2760
    全然笑えない…
    笑い話なら子供に向かって言ってみ。

    +0

    -3

  • 2850. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:00 

    うつ伏せ寝が泣き止むとか思わないけどな。とにかく人を増やすしか無い。生身の人間だから、間違いは多いよ。

    +0

    -0

  • 2851. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:00 

    >>1396
    至極まっとうな考え

    +4

    -1

  • 2852. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:16 

    0歳で保育園預けるからこうなったんだよ
    育児したくない!保育園が教育してくれる最高!っていTwitterでも絶賛されてたけど現実見ろ

    +9

    -18

  • 2853. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:17 

    >>2848
    しかもみんな年寄りで子育てなんて丸投げしてきて世代ばかりだから訳の分からん事ばっかやってるイメージ…

    +3

    -0

  • 2854. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:27 

    >>2744
    会見の場なら結婚指輪以外外すんじゃない?一般常識として

    +4

    -3

  • 2855. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:51 

    >>2823
    懐かしいわ
    靴下布教のおばちゃんたち引っくるめて可哀想教と呼んでた
    教祖はうちの義母

    +4

    -0

  • 2856. 匿名 2024/02/08(木) 16:02:55 

    >>1797
    逆ギレw

    +0

    -0

  • 2857. 匿名 2024/02/08(木) 16:03:21 

    ダメな保育士がいる
    これは当たり前の話でしょ
    ダメな保育士がいないとか言ってる人は議論の前提にも立ってない
    ダメな保育士や、ダメな経営者を全く排除できないシステムだから、
    結局腐っていくというだけ
    いい保育士や、いい経営者だっていなくなっていくからね
    悪貨は良貨を駆逐する、じゃないけど
    こういうのは補助金いくら上げても無駄
    ダメなところをつぶさないと

    +3

    -0

  • 2858. 匿名 2024/02/08(木) 16:03:49 

    >>1679

    縦に長細くじゃなくて顔の横幅が広がらなくて奥行きが出る、と言うことでしたよ
    向き癖で頭の形に影響あるし遺伝だけで決まるわけじゃないからうつ伏せ寝の子は顔が小さかった印象ある

    +0

    -0

  • 2859. 匿名 2024/02/08(木) 16:03:56 

    >>2120
    あれってさ、子供は祖父母が親代りじゃない?たまに会う実の両親なんて、誰これ?って感じでしょ?親子ともに幸せなのかな、仕事メインの生き方って。

    +5

    -3

  • 2860. 匿名 2024/02/08(木) 16:03:59 

    強制的に仰向けにするベルトや紐とかあればいいのにね。
    うつぶせになるよりマシでは?
    保育士なんてたくさんいるわけじゃないから、楽に保育できるに越したことないよ。

    +0

    -0

  • 2861. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:09 

    >>2852
    じゃあどうすればよかったの?

    +4

    -1

  • 2862. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:13 

    >>2840
    どこも人手が足りない
    トラックだって荷物が届くのも遅くなるし
    それなりのサービスを受けたかったらお金を出すしかなくなるかも
    人命かかってるところはどうなっていくんだろうね

    +0

    -0

  • 2863. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:28 

    >>2759
    完璧求めすぎって、どの口が言ってるの?
    預かった園児の命を守ることが仕事でしょうよ
    それを保護者に責任転嫁するって、こんなことを言う人がいるから子ども産む人が減るんだよ
    自分の子は自分で守るのは当たり前のこと
    でも保育ということについてはワンオペ育児は絶対的に無理でしょ
    だから保育所があり、保育士がいる
    それを念頭にあるのなら、あなたのようなコメントはしない

    +6

    -0

  • 2864. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:38 

    >>2846
    推奨ってか、どうしようもなくない?少子化どうやって止めれるの?人が少なくなった穴埋めどうするのかな?インフラや建物ボロボロでしょ

    +0

    -0

  • 2865. 匿名 2024/02/08(木) 16:04:43 

    >>2802
    近所に育休中の友達が2人いるんだけど、育休延長して延長して2人目の産休に入るつもりって言ってる。2人とも公務員ではないけど。この場合も続けて育休手当ってもらえるのかな?
    前の会社で人事の仕事してたんだけど、私の元勤務先ではそんなふうに続けて休む人いなかったから正直驚いたけど、身近に2人もいたから世の中そんなもんなのかーと思った。

    +1

    -3

  • 2866. 匿名 2024/02/08(木) 16:05:12 

    >>11
    大人でも?????

    アホだろ

    書き込む知能の前にお前の常識を疑うわ

    +4

    -5

  • 2867. 匿名 2024/02/08(木) 16:05:18 

    >>17
    なんかズレてるな、そこじゃないだろ

    +4

    -7

  • 2868. 匿名 2024/02/08(木) 16:05:36 

    人手不足なら店を閉じればいいじゃん
    そうすれば廃業した保育園から保育士が流れるわけで
    介護もそうだけど、質よりも量で雨後の竹の子で増やしすぎたんでしょ

    +3

    -1

  • 2869. 匿名 2024/02/08(木) 16:06:01 

    >>526
    どの立場からの発言なんだろう

    +10

    -1

  • 2870. 匿名 2024/02/08(木) 16:06:10 

    >>2120
    それやっても向こうも少子化らしいよね

    +4

    -0

  • 2871. 匿名 2024/02/08(木) 16:06:46 

    >>526
    仕事環境がみんながみんな同じじゃないのにすごい決めつけ方
    そもそもプロが〜なんて思ってる人一部でしょ

    +5

    -5

  • 2872. 匿名 2024/02/08(木) 16:07:12 

    >>2854
    それはちょっとわからない

    +1

    -3

  • 2873. 匿名 2024/02/08(木) 16:07:39 

    >>456
    仰向け寝でも背中のCカーブ作るベッドとかいくらでもあるよね。
    なんならバスタオルでも作れる。
    うつ伏せなんて怖くて一瞬でもできないのに保育施設がやるってありえない。
    こんなの殺人罪でいいよ。

    +5

    -1

  • 2874. 匿名 2024/02/08(木) 16:08:09 

    >>287
    友人の子供たち(30才前後)が生まれた頃は、わざとうつ伏せにしていて、ビックリ!

    何だか苦しそうに見えたから、ダンナさんに聞いたら、うつ伏せ寝にしたら、頭の形もキレイになるし、体型も良くなるし良いことばかりなんですよー!と言われ、そそそそうですか、、、と、私。💦

    ダンナさん、医者だったから、間違いないのかなと思っていたけど、結局、根拠なかったのでは、、、

    あれだけ事故が起きて、うつ伏せ寝はダメと言われていたのに、まだやっている所があることに驚く😱

    +5

    -1

  • 2875. 匿名 2024/02/08(木) 16:08:18 

    >>2813

    アイデンティティーっていうかプライドだよ

    自分は頑張って大学行って頑張って有名大企業に就職して仕事してるから出産を機に辞めるとかしたくないわ
    過去の頑張りを無に返す事なんかしたくないね

    保育園だってちゃんとしたところに入れて、それ以外の時間はめいっぱい接して愛してあげればそんなに悪いもんじゃないよ

    +10

    -7

  • 2876. 匿名 2024/02/08(木) 16:08:29 

    >>1535
    横やが、その文に羨ましさなんて微塵も感じないよwポジティブすぎワロタ

    +1

    -0

  • 2877. 匿名 2024/02/08(木) 16:08:48 

    >>2120
    祖父母が育児できるとも限らないからなあ
    年齢もあるし

    +4

    -0

  • 2878. 匿名 2024/02/08(木) 16:08:52 

    これ、資格持っている園長+臨時職員2名って書いてあるけど、園長は資格ありなのわかるけど、臨時職員2名は資格あったのだろうか?
    無認可は、本当に当たり外れが大きいから園見学で保育士資格持っている職員が何人いるのか聞いたほうが良い。

    認可は、資格持っている人がそれなりにいるのが条件になってるけど、よくよく聞くと正規の職員が極端に少なくてほぼ派遣やパートで回してる保育園もあるから気を付けたほうが良い。年度途中で担任いなくなるとか結構ある。

    +1

    -2

  • 2879. 匿名 2024/02/08(木) 16:08:53 

    >>2874
    友人の子供たちが30前後…アラカンオバチャン?

    +2

    -0

  • 2880. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:35 

    3人とか6人とか配置する必要がある0歳から2歳児のクラスが保育士不足になる要因なわけで、
    昔みたいに3歳からにすればほとんど解決するんだけどね
    3人配置しなきゃいけない0歳とか例外中の例外にしないと

    +3

    -0

  • 2881. 匿名 2024/02/08(木) 16:09:53 

    >>2869
    多分だけど50過ぎの子育て終わった専業主婦じゃない?
    今の子育て世代の過酷さ全く知らなそうだし

    +6

    -2

  • 2882. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:03 

    認可保育園複数見学行った時は5分起きか3分起きに呼吸チェックしてるってところがほとんどだった
    できないならできないって言えばいいのにひどい

    +1

    -0

  • 2883. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:04 

    >>2837
    ヨコ。
    探した結果ここになったんじゃないの?
    傍から見たらあなたの言う児童館の預かり?とかもそんな信用できないし、家からの距離とか諸々検討はしたと思うよ

    +0

    -0

  • 2884. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:25 

    >>2860
    どっかの園で寝返りしないよう縛られてて問題にならなかった?

    +2

    -0

  • 2885. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:36 

    >>2852
    これからどんどん共働きが当たり前になっていくのに預ける親側叩いてどうすんねん
    杜撰な管理してる園側を変えていかないといけないなんてアホでも分かる

    +16

    -3

  • 2886. 匿名 2024/02/08(木) 16:10:42 

    >>2865
    横だけど、手当はその人の状況による。
    条件から外れたら続けて育休取ってももらえない。年子ならほぼ間違いなくもらえるとは思うけど。
    うちもごく普通の民間だけど3人連続育休取得者はたまにいるよ。

    +2

    -1

  • 2887. 匿名 2024/02/08(木) 16:11:35 

    昔のように子育て中の女性は専業主婦でいられるように男性の給与を上げて欲しい。
    0歳児を預けて働かないと生活出来ないなんて、なんだかおかしな世の中になったもんだ。

    +5

    -0

  • 2888. 匿名 2024/02/08(木) 16:11:38 

    3歳まで育休で誰も損しないと思うんだけどね
    本当はそうしたいんでしょ?
    企業や役所に勤めてるママさんだって

    +2

    -0

  • 2889. 匿名 2024/02/08(木) 16:12:10 

    >>1546
    保育所で育児経験は必要ない

    +8

    -0

  • 2890. 匿名 2024/02/08(木) 16:12:43 

    >>2875
    途中まで同じなんだけど保育園入れなくて辞めたから、自分は無なんだなぁと思った。
    やっぱり難関資格持ちが一番強いんだろうな。

    +1

    -0

  • 2891. 匿名 2024/02/08(木) 16:12:55 

    >>1546
    育児経験がどうしても必要と思うなら保育ママとかご指名で行きなよ

    +5

    -0

  • 2892. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:21 

    一番葛藤してるのは、自分が専業主婦の母親に育てられてエリートになったママなわけで、
    大企業や省庁に勤めてるお母さんが積極的に3歳まで育休とればいいんじゃん
    そこまで育児も大変じゃないでしょ
    子どもも賢そうだし、自分のキャパも大金だから

    +0

    -2

  • 2893. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:42 

    >>2888
    出世が間違いなく遅れるから、損するという考えの人もいますよ。

    +3

    -0

  • 2894. 匿名 2024/02/08(木) 16:13:44 

    >>1546
    1人や2人育てたって育児経験が下手なプライドにしかならないケースもあるよ

    +4

    -0

  • 2895. 匿名 2024/02/08(木) 16:14:21 

    >>2892
    省庁って稼ぎ良くないけど…

    +0

    -0

  • 2896. 匿名 2024/02/08(木) 16:14:23 

    >>1
    突然死の可能性があるからうつぶせになってないか寝返りも出来ない時期から必死で見てたわ

    +3

    -0

  • 2897. 匿名 2024/02/08(木) 16:14:57 

    >>2613
    ヨコ
    子供が小さいうちは東京周辺の県に住んで親が我慢して満員電車で勤務したらいいのに。
    家賃も東京よりは安いし保育園も東京よりは入れるよ。

    +5

    -1

  • 2898. 匿名 2024/02/08(木) 16:15:02 

    出世を気にする人は今でも育休なんてとってなくない?
    それこそジジババ使ってすぐに復帰してくる

    +1

    -1

  • 2899. 匿名 2024/02/08(木) 16:15:20 

    >>1735
    私も小さい頃から一人で自分の部屋で寝てたけど、夜は本当に怖かった!二階は私一人で、両親も妹も下にいた

    +1

    -0

  • 2900. 匿名 2024/02/08(木) 16:15:33 

    >>73
    でも専業主婦には当たりがキツイ世の中だからなあ…
    うちの夫の兄夫婦は正社員共働きで良い企業勤めなんだけど、義母はそれが自慢みたいで専業してるわたしのことはdisってくるよ。
    姪っ子とうちの子は2歳で同い年だけど、姪っ子の方が確かに言葉早くて愛嬌もあるから「保育園のおかげねー!」とか言って間接的にうちの子を貶される。
    義母曰く今のご時世に専業してるのは良い企業に就職出来なかった無能だけなんだとさ。
    義姉も苦笑いしながら聞いてるけど味方してくれるわけでもないし。
    旦那はママ大好きの言いなり。
    子育てをもっと重視して欲しいよ。

    +22

    -1

  • 2901. 匿名 2024/02/08(木) 16:15:45 

    >>2621
    他トピでも明らかにおかしいコメントにプラスついてるし、世間では皆固執していないことにやいのやいの言ってたりする

    +6

    -0

  • 2902. 匿名 2024/02/08(木) 16:15:53 

    >>2331
    海外は知らんけど絶壁よけのためにうつ伏せさせるって古いよ
    今は突然死を回避するためうつ伏せ寝はさせないのが常識

    +8

    -0

  • 2903. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:09 

    >>2831
    というか、アメリカでもデイケアの現実的なリスクは問題あるんだけど
    女性の社会進出の足かせになるという批判を恐れてきちんとメディアも
    現実を取り上げにくいしコメントもしにくい点が問題になっている。

    Some may worry that acknowledging any downsides to daycare would impede the cause of women's equality, by inviting people to conclude that children would be better off if mothers dropped out of the workforce. And many journalists send their kids to daycare, and therefore may be predisposed to overlook negative findings about a choice they have already made for their own children.

    The Uncomfortable Truth about Daycare | National Affairs
    The Uncomfortable Truth about Daycare | National Affairswww.nationalaffairs.com

    The Uncomfortable Truth about Daycare | National AffairsAsset 9Asset 10number 58 • Winter 2024search-icoLoginSubscribe or RenewThe Uncomfortable Truth about DaycareSteven E. Rhoads & Carrie LukasSummer 2016Raising a child in America is more expens...

    +1

    -0

  • 2904. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:16 

    >>2852
    あれすごく引いた。逆に共働きのイメージ下げてない?子どもの顔出しして、今日も保育園から帰りたくないって泣きましたぁぁ、保育園大好きだから0歳からでも大丈夫!!ってなんか仲間作りたいのか圧が怖かった。0歳から預けるのを悩んでる人の背中押す意味がわからん。

    +5

    -1

  • 2905. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:18 

    >>2553
    この矛盾に気づいていない人も少なくなさそうだよね。
    お金を持っている人が持て囃される世の中だから、みんなお金にしがみつこうとしちゃうんだろうね。
    しかも、図々しい人の方がお金を持ちやすい構造になっている。
    親が自分の子の世話をするというごく当たり前なことごそうじゃなくなるって、基礎がガタガタになるようなものだと思うけどね。

    +7

    -1

  • 2906. 匿名 2024/02/08(木) 16:16:35 

    必要性も大してない人が保育園を利用しすぎたんでしょ
    で、社会インフラ的にキャパオーバーが起きたと
    介護もそうでしょうね

    +4

    -1

  • 2907. 匿名 2024/02/08(木) 16:17:55 

    >>2898
    半年くらいまでは取ってる人が多いよ。
    産後だけ休んでって人は滅多にいない。
    あと今の時点で3年取れるタイプの人はお金は全く気にしないでいられる人に限られてるのが実情ではある。

    +3

    -0

  • 2908. 匿名 2024/02/08(木) 16:17:59 

    >>132
    教師が一方的に生徒を殴り続けたり、明らかにやったことと罰が釣り合ってない(授業中にガム噛んでたから鼻が折れるまで殴ったとか)場合でも教師擁護&保護者や生徒批判してる

    +1

    -0

  • 2909. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:24 

    >>709
    全園児って0歳もこれなんですか?
    うちは2歳児からです。

    +0

    -0

  • 2910. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:41 

    >>1211
    専業主婦から見てもそれがまさに両立だと思う。
    夫婦で分担してるじゃん。
    あなたは専業主婦であることに劣等感があるのね。

    +3

    -2

  • 2911. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:49 

    >>2875
    さらにヨコ
    そのプライドのために子が犠牲になるケースがあるということ

    +10

    -4

  • 2912. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:51 

    >>2861
    0歳で預けないといけないレベルなら今はまだ貯金して子供を作らない
    そんなにカツカツでどうするつもりだったの

    +3

    -8

  • 2913. 匿名 2024/02/08(木) 16:18:55 

    最近の不登校とか、子どもの変調って、愛着障害も絶対に影響してると思うし、
    3歳ぐらいまでは家で育てるでいいじゃないの?
    20年前まではそうだったんだからそこまで問題ないよ
    どのみち女の人は産んだら10年ぐらいは戦力にならない
    3歳までの育休でOKじゃん

    +7

    -4

  • 2914. 匿名 2024/02/08(木) 16:19:02 

    >>911
    そのリアル友人は、専業主婦の友だちを嫌いかマウント対象にしてるんだろうなあ
    働いてる私は偉い、あんたは無能って言いたいんだと思う
    専業主婦の友だちも育児に余裕が出てきたら
    働くかもしれないしもしそうなったらリアル友人は光の速さで離れていくかもね
    そしてまた新しいつながりを見つけて
    専業主婦の人にマウントすると思う

    +4

    -0

  • 2915. 匿名 2024/02/08(木) 16:19:30 

    >>2890
    医療系とか難関資格持ちで10年くらいのキャリアを積んでからの出産が結局最強だよね
    でも人には適性があるし、出産後のキャリアまで見越して将来設計するって大学受験の段階ではなかなか難しい…

    +3

    -0

  • 2916. 匿名 2024/02/08(木) 16:19:50 

    >>1211
    いつかその奥さん別れさせられるだろうなー

    +1

    -2

  • 2917. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:21 

    >>2904
    そんな人いるの?保育園激戦区で仕方なく0歳からって人はわかるけど、そうじゃないのに0歳から保育園入れるって普通に可哀想だよ。お母さんといた方がいいに決まってる。1歳までの色々な初めての成長を母親なら自分の目でみたいと思うんだけど。

    +8

    -1

  • 2918. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:24 

    >>2905
    老後1人二千万の時代だよ。何歳まで生きるかわからない時代に呑気に家にいる人なんて少ないと思うけどね。

    +0

    -0

  • 2919. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:49 

    >>2906
    それはあるかもしれない。
    今回の事故の被害者が何度も審査落ちしているのは
    もしかして自宅でも働ける人なのかな。

    +0

    -0

  • 2920. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:51 

    >>1960
    なるほど、そういう理由なんだね
    産院でもらったパンフレットには家族のタバコもSIDSの原因の一つって書いてあったけど、体温調節と何か因果関係あるのかな どちらかというと呼吸器に悪影響って感じな気もするけど(もちろん百害あって一利なしだと思うから、何かしら悪影響ではあるんだろうけど、SIDSとは関係あるのかな?という趣旨ね)

    +3

    -0

  • 2921. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:56 

    >>2624
    いい服を買ったとしてもお金持ちでもなければ兄弟がいたら着回ししたりしていたと思うよ。ご近所さんからお古をもらったりとか。
    もっと昔は洋服が今のようになかったから、長く着せるために大き目を買って肩上げや裾上げして着せたり、破れたら繕って着せたりしている人も多かった。

    確かに生活レベルは上がっていると思うけどね。
    仕事をされている人も多いから駅近で利便性重視で家を買い、勿論子どもが複数いればその数だけ子ども部屋を作って、レジャーにも使える大きい車を買って、何に適性があるか分からないからと習い事もいくつさせてみたり、お金のかかるペットを飼ったり。親もおしゃれ。それが当たり前になっている。

    +1

    -0

  • 2922. 匿名 2024/02/08(木) 16:20:56 

    >>2913
    戦力にならないって言ってもゼロじゃないし
    細々とキャリア積めるよ
    辞めたらゼロだけど

    +5

    -1

  • 2923. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:06 

    >>2913
    10年戦力にならないのに3歳までの育休でいいってよくわからない。

    +6

    -1

  • 2924. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:10 

    >>114
    10年前に保育士を定年退職(当時園長)していた人は幼保一元化と預ける範囲が増えることを知っていて、それより在宅育児を増やしてほしいと嘆いていたわ
    保育園で預かる一人あたりの負担(税金も含め)を考えると、お金を渡して在宅育児してくれる人の数を増やしてほしいと
    偽装離婚や嘘就業なんかも見てきた上での発言でもあると思うけど

    +1

    -1

  • 2925. 匿名 2024/02/08(木) 16:21:28 

    >>2553
    0歳児保育で施設に月40万投入されてるんだっけ?

    +1

    -0

  • 2926. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:03 

    >>2919
    いや世田谷区の加点基準に就業場所は関係ないよ
    それ言ったらフルリモートの人とかどうなんのって話だし

    +2

    -0

  • 2927. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:19 

    >>1806
    それだと園では全然寝ないのなら、勝手ににうつぶせでいいやではなく、親にそう伝えて相談するべきだったんじゃないかな。そこで親が、それなら退園するなりうつぶせ寝で仕方ないとするなり(アカンけど)
    それで怒った事件なら親の責任だけど、勝手に楽するためにうつぶせ寝なんて。


    読んだ?

    +8

    -1

  • 2928. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:20 

    >>2901
    タップしてないのに広告動画が何回も強制的に流れまくるようになってからイライラして何でも叩きまくる人が増えた気がする。

    +1

    -0

  • 2929. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:31 

    >>2732
    子供亡くした人に指輪一つでどうこう言う気にはなれないわ
    思い出の品かもしれないし、お守りのようなものかもしれないのに

    +6

    -0

  • 2930. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:42 

    >>2926
    コロナのリモートは別だよ。
    というか自営なのかな。

    +0

    -0

  • 2931. 匿名 2024/02/08(木) 16:22:46 

    少子化なのに保育園が足りないと言われる矛盾
    こればっかりは政府が責められても仕方がない

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:18 

    >>2913
    不登校は、かならずしも学校へ行くことがゴールじゃないって文科省もまとめ始めたから
    積極的不登校とか、それぞれの居場所とか色々な選択肢が認められた部分が大きい
    昔は不登校は悪で、皆勤が先生の評価にもつながったし、無理矢理登校させたりしてて選択肢がなかっただけ

    +2

    -0

  • 2933. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:19 

    >>2925
    1人あたりの保育に月50万かかるらしいから、そんなもんじゃない?
    自治体によるだろうけど。

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:20 

    0歳から2歳までは認可だけとかいうルール変更ならすぐにできそう

    +2

    -0

  • 2935. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:24 

    赤ちゃんのうつ伏せ寝は危険だと散々言われているのに...
    他の子に泣くのが伝染するからって酷いよ

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:35 

    >>2931
    いや0歳から預ける人が急増したからです。
    保育園自体は足りている。

    +1

    -1

  • 2937. 匿名 2024/02/08(木) 16:23:43 

    >>415
    私が赤ちゃんのときに父の長姉からうつ伏せ寝の方が肺が強くなると言われたと母が言ってた
    そのおばさんからグラグラしてる歯を系巻いて抜かれたこともある
    私が子供産んだときも母や義母、伯母さん達から抱き癖がつくとか白湯飲ませろとか色々言われた
    昔のやり方が刷り込まれてる人って「今はこうだよ」と説明しても「そのやり方で大丈夫だった」と言ってきかないし実際事故が起きてると言っても「そんなの聞いたことない」とか言う

    +3

    -0

  • 2938. 匿名 2024/02/08(木) 16:24:24 

    >>2912
    職場が満1歳までしか育休が取れない、住んでる地区は満1歳からの途中入園は枠がなく0歳4月じゃないと保育園に入れないんだけど?
    これって貯金や経済状況関係ないですよね?

    +4

    -4

  • 2939. 匿名 2024/02/08(木) 16:24:38 

    >>2898
    今は育休取得率(日数も)気にする企業も多いし、取得してる人が多いと思う
    周りはジジババ頼りはほとんどいないな
    バリキャリは親も現役で働いていたり、趣味やボランティアで忙しくしている

    +0

    -0

  • 2940. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:39 

    >>2900
    3歳まで手元でみてあげられる環境があるんだったら良い事だと思うし、堂々としてていいんじゃないの。それぞれの家庭の状況で決めたらヨシ!産後1年ぐらいは体調悪いし、かといってすぐ動けるタフな人も居るし、子育て環境って個人差あるもんだから。

    +15

    -1

  • 2941. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:39 

    >>2930
    いやコロナ対策関係なく、パソコンさえあればできる仕事はフルリモート増えてるよ
    在宅仕事って言えばわかる?

    +1

    -0

  • 2942. 匿名 2024/02/08(木) 16:25:49 

    >>2885
    共働きは多いけど1歳や2歳復帰してる人は当たり前にいるけど
    0歳4ヶ月で預けて働かないといけない程カツカツなら計画して子供作ろうよ笑

    +4

    -7

  • 2943. 匿名 2024/02/08(木) 16:26:50 

    >>2915
    それって医師免が薬剤師だよね

    医師でも現場離れるとキャリアを維持するのはなかなか無理になるよ

    福利厚生が手厚い、女性活躍推してる業績のいい企業
    とかが1番育てやすいんでは

    +3

    -1

  • 2944. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:16 

    >>1211
    褒められたら嬉しそうにするの当たり前では?
    専業コンプレックスもここまで来るとね

    +0

    -0

  • 2945. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:26 

    >>2938
    いや知らんわwww移住しなwww

    +2

    -6

  • 2946. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:27 

    >>1359
    え?専業だけど?

    +0

    -0

  • 2947. 匿名 2024/02/08(木) 16:27:31 

    >>2613
    だからなんで世田谷区に住んでいるんだろうって思うよね
    23区で一番人口と世帯数が多くて人口93-4万って秋田県をはじめとする
    人口少県と同等なんだよね。もしかして自営なのかなって。

    +4

    -0

  • 2948. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:03 

    >>1756
    残念ながら20代前半です。
    気にいらないことがあると全て姑の想像する頭の弱さお察しします。

    +0

    -4

  • 2949. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:05 

    >>2919
    途中入園だからじゃない?
    何度途中はよっぽどタイミングよくないと空きはないよ

    +1

    -0

  • 2950. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:07 

    >>2884
    病院の拘束と一緒で人権が〜とか言われちゃうのかな、、

    +1

    -0

  • 2951. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:24 

    >>2430
    成城あるよね。

    +1

    -0

  • 2952. 匿名 2024/02/08(木) 16:28:46 

    >>2943
    医師も何を極めたいかによるだろうね。
    診察と問診だけの仕事でもいいなら、それもそれでかなり稼げるけど、やりたいことがあるなら、その道を極めるために休んでられないだろう。

    +1

    -1

  • 2953. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:06 

    >>2942
    このトピでも散々でてるけど
    1歳2歳クラスなんてかなりの激戦でフルタイム共働き程度の点数じゃ入れない自治体もそこそこあるんだよ
    人口密集地はそう

    お金がないからじゃなくて、0歳クラスじゃないと入れない、1歳で入れず落ちたらこれまで続けてきた仕事を辞めざるを得なくなるからみんな預けてる

    +17

    -2

  • 2954. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:07 

    >>991
    生後1年とまではいかないにしても、1人座りができるくらいまでは自分で見たいかな、
    1歳半くらいまで昼寝の時は、息してるか自宅育児でもめっちゃ頻繁に確認してたよ。

    +2

    -4

  • 2955. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:11 

    >>999
    同じ席も求めること自体がわがままなんですよ。
    全て自分の思い通りになんて甘すぎる.
    そして何もかも人のせい。

    +5

    -0

  • 2956. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:29 

    >>2921
    パッチワークしてたね、昔は

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2024/02/08(木) 16:29:56 

    >>15
    園長がインタビューで、うつ伏せ直すと泣いて他の子も起きて大変だから……って言ってて本当に保育士なの?って驚愕したわ

    時代錯誤の保育、やめてほしい

    +28

    -0

  • 2958. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:13 

    >>2120
    中国、それで祖父母の負担が問題になってるね
    社会と接点を持っていた祖父母が、孫育てで家とスーパーの往復をする生活に追いやられてそれに耐えきれなくなっている
    教育方針や生活の違いで毎日親と祖父母の間にいろいろな意見の違いが生じ、対立が繰り返されている
    体力に欠ける祖父母と過ごすことによる社会性の欠如
    育児問題による家族間のいざこざ等

    +3

    -0

  • 2959. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:26 

    >>2923
    0際でも1歳でも時短でしかもちょくちょく子供の病気で休むなら復帰しなくていいから5年くらい育休してろって感じ

    +10

    -3

  • 2960. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:48 

    >>2933
    月50くれるなら自宅でみます
    って人も多そう

    +4

    -1

  • 2961. 匿名 2024/02/08(木) 16:30:55 

    >>2945
    知らんて…
    貯金とかカツカツとか関係なく、今の保育のシステムが赤ちゃんから預けないとその後が厳しくなる状況だからそうせざるを得ないって説明です

    +11

    -5

  • 2962. 匿名 2024/02/08(木) 16:31:27 

    >>1526

    >預けて仕事してる方が楽
    これ自宅保育トピでも同じようなこと言ってる人多いよ〜
    私も専業だけど同じようなこと思う時あるもん。
    でも実際に働いたら両立の方が大変かもしれないし、小さいうちの子供の成長をみれるというメリットもあるから結局隣の芝生は青いってだけなのかもしれないけど
    そういうストレス溜めた人が保育園に預ける人を叩いてる部分もあるのかなーって思う

    +2

    -1

  • 2963. 匿名 2024/02/08(木) 16:31:36 

    >>2959
    まぁ休まずに働いてる人の本音はそうだよねぇ。
    どうするのが一番良いのでしょうかね。

    +5

    -0

  • 2964. 匿名 2024/02/08(木) 16:31:43 

    子どもが通ってた保育園はお昼寝の時にお腹に機器(息してないとアラートなるやつ)ついてたからまだ安心だったけど、それでも2歳くらいになるまではちゃんと息してるかな?って確認めっちゃした。怖いもん、ましてや人の子を預かる立場でうるさいからってうつ伏せ寝にするなんて、預かる資格がないとしか言いようがない

    +1

    -1

  • 2965. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:02 

    >>2494 だからなぜその二つを比べる必要があるの?この両親は今自分の赤ちゃんが亡くなって苦しんでるのに無責任?
    あんたのような発言する人間が1番無責任

    +10

    -0

  • 2966. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:26 

    >>2642
    横だけど知らなかった

    +0

    -0

  • 2967. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:34 

    >>2953
    うちの園に大企業の社員さんとかテレビ局員さんのパパママいるけど、そりゃキャリア手放したくないよなって思うわ
    それになるまでが大変だったろうしね

    +8

    -0

  • 2968. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:39 

    >>2431
    安い職人が建てた家は手抜きだらけですよ。
    給与は仕事に対する対価なので、その分しか仕事しないのは当たり前のことだと思う。

    +0

    -0

  • 2969. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:50 

    契約社員の5年縛りで4年目に出産して育休取れず産休だけで3ヶ月で復帰してた人いたから、そんな感じの事情かな

    そこで退職しちゃうと無職の状態で保活と就活になっちゃって詰むけど
    とりあえず保育園入れて復帰しとけば、すぐ契約満了で転職でも保育園入ったまま転職活動できるから

    +3

    -0

  • 2970. 匿名 2024/02/08(木) 16:32:56 

    >>2961
    赤ちゃん預けなくてもいいように2歳枠や3歳枠になってもいいほど貯蓄してろって事だよwww何国がやってくれるから〜って呑気にのほほん子供作ってんの?www0歳で預けてもその1ヶ月後に会社倒産したらどうするの?

    +6

    -10

  • 2971. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:03 

    >>2494
    怪しい無認可の園長がダントツで無責任だろ

    +7

    -0

  • 2972. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:35 

    >>2960
    なんでその考えになるのw
    税金を無駄遣いしないって意味なら、月5万配布するから自宅で見てってのが金額的な限界だと思う。

    +1

    -0

  • 2973. 匿名 2024/02/08(木) 16:33:48 

    >>2609
    皮肉っぽいから

    +25

    -3

  • 2974. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:00 

    >>2963

    子持ちが職場にいると皺寄せがくるから家で面倒みててほしい、正直

    +13

    -5

  • 2975. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:07 

    >>2737
    と実家支援が無いと生活すらままならない人間が言っております。

    +2

    -0

  • 2976. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:19 

    >>1808
    ほんと、お子さんはもちろん母体も心配になるね。
    妊娠出産して4ヶ月で働きにでなければいけない状況は酷い。夜泣きもするだろうし仕事中も胸がはったり、そのあげくお子さん亡くなって…有り得ないよ。

    +3

    -0

  • 2977. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:32 

    >>2580

    さぞ高収入な旦那をお持ちなんですね。
    奨学金返済、生活費、いろいろかさむのに簡単に仕事辞められないですよ。
    金銭事情考慮して、子供産むな、無計画だとか言ってたら、ますます敬遠して少子化どころじゃなくなりますね。

    +1

    -1

  • 2978. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:36 

    >>2970
    ???
    満1歳までしか育休が取れないのに2歳3歳で預けろとは??

    お金があったら育休延長できるとでも思ってんの?そのあたりの法律とかシステムとかわかって言ってる?

    +10

    -1

  • 2979. 匿名 2024/02/08(木) 16:34:57 

    >>118
    本当そう思う。
    保育園落ちたら「0歳で預けないからだ」と責められ、預けたら預けたで「0歳で預けるなんて可哀想」という層もいる。
    子より大事な仕事なんて確かにないんだけど、いろいろ事情があるのにね。

    +28

    -2

  • 2980. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:18 

    >>2936
    つまり0歳を預かる保育が足りてないんでしょ

    +3

    -0

  • 2981. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:34 

    >>2953
    大企業程2~3歳になっても育休続けられるけど、どブラックにでも勤めてるの?
    というか今年の保活東京23区の中心部でも店員割れ起こってるけど?
    働きたい!預けたい!お金ない!でも認可じゃないと嫌!って感じ?

    +6

    -9

  • 2982. 匿名 2024/02/08(木) 16:35:52 

    4ヶ月ってめちゃくちゃ可愛い時期だよ
    あやすと歯がない笑顔でニコニコするしぷくぷくしてきて抱き心地もいい

    +0

    -3

  • 2983. 匿名 2024/02/08(木) 16:36:38 

    >>2978

    よこだけど、1歳まで育休とって退職、幼稚園にでも通わせてパートから復帰とかそういう意味で言ってるんじゃない

    +2

    -1

  • 2984. 匿名 2024/02/08(木) 16:36:52 

    >>2978
    ごめん底辺企業に勤めてないから底辺の気持ち分からない、本当にごめん
    私の会社は2歳までは絶対育休取れるシステムだからガツガツ戻ってくる人はバリキャリ管理職になりたい人だけなんだわ

    +5

    -19

  • 2985. 匿名 2024/02/08(木) 16:37:01 

    >>105
    うつ伏せじゃないと落ち着かない子供は、不安からそうした行動になります。

    +0

    -0

  • 2986. 匿名 2024/02/08(木) 16:37:01 

    >>483
    園の方できちんと、個別で対応を変える(特別にする)事は出来ないと一言ことわりを入れるべきだったと思う。
    同じ条件でお子さんを預かるのだとしたら、やはり一人だけ特別に目を掛ける事は出来ないのだと思う。
    お母さんが悪い訳ではない。お母さんには同情する。
    何の罪もない赤ちゃんはかわいそうだと思う。 
    大前提として、うつぶせ寝はさせない方針・認識に全ての園がなってほしい。

    +1

    -2

  • 2987. 匿名 2024/02/08(木) 16:37:32 

    >>2981

    23区内だけど、1歳児と2歳児はまだ激戦だな
    定員割れしてるエリアに住むのがいいんだろうけど、保育園のためだけに引っ越しを繰り返せる余力ある人ってそんなにいなさそう

    +4

    -0

  • 2988. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:29 

    >>2469
    そしてその裏には事件事故もたくさんある

    +1

    -0

  • 2989. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:54 

    >>2983
    せっかく入社してやってきた仕事を退職するのが当たり前になるなら誰もまともな就職しないor子供産まないし
    会社側だってどうせ女は子供産んですぐ辞めるからって採用絞るだけなのに

    +9

    -0

  • 2990. 匿名 2024/02/08(木) 16:38:56 

    >>2902
    いや知らんし
    だから海外はあるねって話で日本でもやれなんて書いてないよね?
    古いよとか常識とか私に言われてもって感じ

    +0

    -1

  • 2991. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:17 

    >>2987
    事前リサーチ力のない自分を責めるんだね

    +3

    -5

  • 2992. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:28 

    >>1435
    ババアが沸いてんな

    +2

    -0

  • 2993. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:41 

    >>2979
    さらに、子供大きくなってきたら
    まだ専業?仕事しないの?
    とか言われる
    子供のためにキャリア中断して育児したことは評価されず、なかなか雇って貰えないし

    +17

    -1

  • 2994. 匿名 2024/02/08(木) 16:39:54 

    園長の息子2人ここで働いてるくせに保育士の資格取ってないのが色々とお察し

    +5

    -0

  • 2995. 匿名 2024/02/08(木) 16:40:30 

    >>2984
    横。
    2歳まで育休とれるからって絶対入園できるとは限らないしドヤることでもないような?

    +7

    -0

  • 2996. 匿名 2024/02/08(木) 16:40:30 

    >>3
    保育士なめてんの?なんかめっちゃイラッとしますその発言。

    +4

    -0

  • 2997. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:43 

    >>2913

    ごめん、20.30代独身、育児が終わった40代以降の女性社員がいるなか、子持ちで唯一昇進した私みたいなのもいるから、子供いるいないはまじで関係ない。
    うちの会社は一番働くのが楽なはずの人たちが一番サボってる。

    子供いなくても何もしないであぐらかいてる社員より重宝されてるから使いものになるかならないかはその人次第。子持ち様と言って一括りにされたくないな。

    +3

    -1

  • 2998. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:46 

    生活がカツカツで共働きしてる人は仕方ないのかなと思うんだけど、ずっと子供見てるのがしんどいとか外の世界と繋がってたいという理由で小さな自分の子供を保育園に預けて働いてる人がいるのがあまり理解できない
    自分>子供なんだなぁと
    それとも実は生活苦しいのに強がりなのか

    +21

    -9

  • 2999. 匿名 2024/02/08(木) 16:41:58 

    >>2915
    医療系ではないけども、ITだと人手不足でいつでも戻っておいでと前のホワイト職場に言われるけど、子育てがある程度落ち着いて復帰となると、しんどくてムリ…。
    いくらホワイトでも、納期前になると残業続くし、プレッシャーとストレス半端無い。
    そのまま働いていた同期はずっと働いてる。
    一旦途切れると、中々復帰しづらい。

    +1

    -0

  • 3000. 匿名 2024/02/08(木) 16:42:04 

    >>2991
    私?!子供いないけど。
    まぁ近隣自治体で空きがあればそっちでも申し込めるね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。