ガールズちゃんねる

「うつぶせ寝やめて」母親が入園前に要望も…「泣かれると大変だから」と園長容認 保育施設で生後4カ月の男児死亡

4187コメント2024/02/15(木) 03:41

  • 1001. 匿名 2024/02/08(木) 04:48:33 

    >>1
    最近の日本人の職業倫理やばいね
    あらゆる職業でやっつけ仕事多すぎだよ
    もちろん筆頭は政治家だけどさ

    +13

    -2

  • 1002. 匿名 2024/02/08(木) 04:48:48 

    >>33
    最初から不安があったのに入園させたんだね

    +66

    -2

  • 1003. 匿名 2024/02/08(木) 04:58:24 

    可哀想に…
    やっぱり幼稚園コースにするよ
    こんなの耐えられない

    +10

    -1

  • 1004. 匿名 2024/02/08(木) 05:03:48 

    >>666
    保育士さんは保育(子育て)が仕事ですよ
    さすがに0才は早いと思うけど

    +4

    -21

  • 1005. 匿名 2024/02/08(木) 05:05:32 

    >>736
    生後4ヶ月って、育休取れない会社なのかなと。お座りや寝返りができてから預けたい。

    +105

    -1

  • 1006. 匿名 2024/02/08(木) 05:07:44 

    >>633
    5分経ってたらもう遅いよね

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2024/02/08(木) 05:07:56 

    職場で育休取れるのは大体の企業で2年までなのでそれまでに入れたい
    でも1歳以降入園は激戦でフルタイム共働きでも落ちる可能性がある
    競争率の低い0歳から入れる
    場合によっては認可外やシッターに預けて働いて点数を上げなくてはいけない

    別に1、2年働けない事が惜しいんじゃなくて
    2年経つまでに確実に保育園入れる保証が無くやそれを過ぎたら職を失うから低月齢でも入れるんでしょ
    小さい子供いたらそれまでの収入と同程度の所に再就職なんて困難で生涯収入に大きく差が出る

    +10

    -2

  • 1008. 匿名 2024/02/08(木) 05:08:24 

    >>1004
    よこ
    でもよく考えたら保育士さんて子供産んでない人が多いよね(もちろん年配や出産経験者もいるけどまず入ってくる大多数は学生や若者)

    まだ子供を持ってない人が資格取っただけでいきなり赤ん坊を見るのが仕事と言われてもちょっとやる方も預ける方も怖いなと思ってしまう

    +11

    -6

  • 1009. 匿名 2024/02/08(木) 05:08:35 

    >>1
    ぷくぷくしてて可愛い子…

    保育の現場、ほんとにどうしたら良いんだろ…。

    このご時世、せっかく授かって産んだ子よ
    老人の保証する前に子供達を考えた方がいい

    でももう死ぬだけの老人しか発言権のない政治の世界は票集めだけだよね

    +44

    -0

  • 1010. 匿名 2024/02/08(木) 05:12:34 

    >>180
    所詮他人の子だからね

    +55

    -0

  • 1011. 匿名 2024/02/08(木) 05:12:56 

    >>191
    0歳からの枠じゃないとなかなか保育園入れないってのもあるよ。そのタイミングが合うなら働くしかない。

    +24

    -2

  • 1012. 匿名 2024/02/08(木) 05:13:47 

    >>736
    取れる会社ならいいねー

    +34

    -5

  • 1013. 匿名 2024/02/08(木) 05:17:19 

    >>1008
    言い方悪いけどちょっと馬鹿でも取れる国家資格だし

    +6

    -3

  • 1014. 匿名 2024/02/08(木) 05:17:59 

    >>296
    千葉もあるよ

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2024/02/08(木) 05:20:18 

    うちの子は寝る時に必ずうつ伏せになるから、寝返り防止ベルトを買ったよ

    +4

    -0

  • 1016. 匿名 2024/02/08(木) 05:23:20 

    この託児所。
    下に自然食品の店が入ってる。

    +3

    -0

  • 1017. 匿名 2024/02/08(木) 05:23:54 

    >>619
    ほんとそれ
    なんでこのトピにいるんだろ笑

    +5

    -3

  • 1018. 匿名 2024/02/08(木) 05:23:55 

    無職の専業主婦がイキイキしてコメントしてるの草

    こんな悲しい事件のトピでまで承認欲求満たそうとするなよ
    おぞましい

    +12

    -15

  • 1019. 匿名 2024/02/08(木) 05:23:56 

    Googleの口コミやたらと高いね

    +3

    -0

  • 1020. 匿名 2024/02/08(木) 05:25:08 

    >>1008
    なら自分で育てなよ
    出産経験あってもやらかすけどね

    +14

    -3

  • 1021. 匿名 2024/02/08(木) 05:25:33 

    >>526
    無知すぎ
    産んで育ててから出直してきな

    +18

    -14

  • 1022. 匿名 2024/02/08(木) 05:26:14 

    >>1010
    それって、プロじゃないよね
    ド素人の祖父母並み

    +21

    -3

  • 1023. 匿名 2024/02/08(木) 05:28:23 

    >>1018
    羨ましいでしょ?
    旦那の稼ぎが良いからね。
    こんな早朝から仕事ですか?独身か兼業さん。

    私は旦那起こして子供見送ったら二度寝しまーす!

    +11

    -6

  • 1024. 匿名 2024/02/08(木) 05:33:58 

    >>17
    夫婦共々働かなきゃいけないくらいカツカツなんじゃないの?

    +27

    -2

  • 1025. 匿名 2024/02/08(木) 05:34:58 

    >>25
    ちがく…

    +11

    -54

  • 1026. 匿名 2024/02/08(木) 05:35:51 

    >>703
    寝返り防止クッション使わなかったの?

    +3

    -2

  • 1027. 匿名 2024/02/08(木) 05:36:39 

    >>1 赤ちゃんがうつ伏せ寝してたら怖すぎてすぐ戻すけどな
    まして預かった人のお子さんだったらなおのこと、、、

    +11

    -0

  • 1028. 匿名 2024/02/08(木) 05:36:47 

    >>863
    本来でもずーーーっとママが抱っこしてるわけ無いじゃん

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2024/02/08(木) 05:37:39 

    >>850
    ベビーカーでそのまま寝かせてても窒息はしない

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2024/02/08(木) 05:38:12 

    >>67
    そのプロの仕事のはずなのに賃金が安いってのもど素人仕事に繋がってると思う

    +57

    -3

  • 1031. 匿名 2024/02/08(木) 05:39:22 

    >>962
    本当そこだよね。これが自分で寝返りできてこっちが何度も仰向けに戻してもコロコロしちゃう月齢ならまだしも、
    4ヶ月を保育士が意図的にうつ伏せに寝かせたってこと?信じられない。

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2024/02/08(木) 05:39:47 

    >>2
    お顔もプックプクで愛情たくさんのなかで育ったんだろうナァって見てたわ

    +46

    -122

  • 1033. 匿名 2024/02/08(木) 05:43:39 

    これ見学の時でも他のこされてたの
    見てたのになんで別のとこに
    しなかったのか、後だしだけど
    私なら別のとこ探すかも

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2024/02/08(木) 05:44:22 

    >>603
    あなたがなにか言おうと知ったことではない

    +5

    -0

  • 1035. 匿名 2024/02/08(木) 05:45:26 

    >>252
    この園長がうつ伏せだと寝付きがいいとか言ってたみたいですよ
    ご両親は1歳になるまでうつ伏せ寝を辞めさせるように言ってて、それを園長も承諾したのに今回の死亡事故に繋がったらしいです

    +10

    -0

  • 1036. 匿名 2024/02/08(木) 05:46:37 

    >>936
    この園のやっていたことは、そういう次元ではない

    +18

    -0

  • 1037. 匿名 2024/02/08(木) 05:47:41 

    >>1033
    他の園は空いてなかったんだよね?
    シッターやファミサポはだめだったのかな

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2024/02/08(木) 05:48:01 

    見学の時に他の子がうつ伏せで寝てるの見て、うちはやめて下さいと強く要望したって書いてるけど、見てて何で入れる?
    保育士の人数も3人で園長(男)無資格の息子とアルバイトって見ててよく入れようと思ったな。
    0歳って認可でも8万くらいするから無認可だったらもっと高いよね?
    見学の意味あったの?
    せめて4月入園まで待てばいいのに。
    そこまでしなきゃ生きれないなら里子に出すなりした方がいいわ。

    +23

    -4

  • 1039. 匿名 2024/02/08(木) 05:48:47 

    >>46
    訴えられるね。

    +1

    -1

  • 1040. 匿名 2024/02/08(木) 05:50:26 

    >>1035
    できない約束したらダメじゃんね。

    +5

    -1

  • 1041. 匿名 2024/02/08(木) 05:51:49 

    赤ちゃんってうつ伏せ寝好きなのか
    すぐならない?うちの子だけかな?
    2人育てたけど戻しても戻してもうつ伏せになるの
    生後1、2ヶ月の時もうつ伏せだったら落ち着いてくれるから確認しながらそうさせてたかな

    +3

    -2

  • 1042. 匿名 2024/02/08(木) 05:52:47 

    >>876
    えっそうなんですか?!
    男性保育士さん増えてるし批判したくないけど、全員男性ってすごく珍しいですね。

    +47

    -1

  • 1043. 匿名 2024/02/08(木) 05:53:01 

    >>86
    育休とれないとか法律的にアウトだと思うんだけどなあ

    +73

    -1

  • 1044. 匿名 2024/02/08(木) 05:53:31 

    >>1021
    ガルはバカ多いからw

    +3

    -1

  • 1045. 匿名 2024/02/08(木) 05:53:59 

    >>17
    もうそこは家庭の事情で仕方ないと思う
    これからお金がかかるわけだし
    うちはお金持ちだけどね

    +9

    -3

  • 1046. 匿名 2024/02/08(木) 05:58:46 

    >>480
    え?何してるの?

    +57

    -0

  • 1047. 匿名 2024/02/08(木) 06:01:31 

    >>160
    これ使ってたんだけど、我が子は寝返り早すぎてなんの意味もなかった…
    枕の穴?に収まって寝てくれたことが一度もない

    +22

    -0

  • 1048. 匿名 2024/02/08(木) 06:07:10 

    >>26
    でも結局遺伝なんでしょ?ドーナツ枕したけどダメだった。本気で変えたいならヘルメットじゃない?

    +27

    -1

  • 1049. 匿名 2024/02/08(木) 06:09:43 

    >>1022
    でもあんなに安い給料で
    質まで求めちゃダメだと思う
    今回みたいな事件は絶対にダメだけど
    日常的に他人の子って感じで手抜きはされてると思うよ

    +18

    -22

  • 1050. 匿名 2024/02/08(木) 06:10:27 

    4ヶ月かー。ただでさえ預けるのが不安になる月齢なのに、認可外&見学の時に不安に思った園に入れちゃダメだよな。人に預けるってそういうことなんだよ…

    +10

    -1

  • 1051. 匿名 2024/02/08(木) 06:11:48 

    >>100
    歯科医の知り合いは、生後2ヶ月から預けてたな。
    今小学生だけど、食事中もYouTube見る子供になってる。
    親が注意しても辞めない。

    +27

    -32

  • 1052. 匿名 2024/02/08(木) 06:12:57 

    子供いないからわからないんだけど
    そこまでして昼寝させないといけないの?

    +1

    -3

  • 1053. 匿名 2024/02/08(木) 06:17:04 

    >>3
    乳幼児突然死症候群知らないの?
    保育士なら赤ちゃんにうつ伏せ寝をさせちゃいけないのは常識だし、睡眠時もちゃんと呼吸してるかこまめにチェックしてる

    +29

    -1

  • 1054. 匿名 2024/02/08(木) 06:19:59 

    >>1030
    プロプロ言うけど赤ちゃんの世話にプロは無意味なこと。ただの商売だから。保育士の資格がある他人より無資格の母親が育てるのが健全なこと。直感や本能的な母親にしかわからない何かはプロにはないから。
    専業を見下す風潮があるけど自分が産んだ自分の子を育てる人をばかにするなんてどうかしてるよ。

    +21

    -16

  • 1055. 匿名 2024/02/08(木) 06:22:40 

    >>1018
    余裕なさそうで可哀想

    +11

    -5

  • 1056. 匿名 2024/02/08(木) 06:24:22 

    うちの子寝ないんですって言う子も保育園行くと、お昼寝ですーすー寝てるとかあるあるだよね。

    家だと抱っこじゃないととか寝ないとかでも。

    お昼時に迎えに行くと、5分置きにタイマー鳴ってるけど、全然起きてなさそう。

    一歳未満を預かる園は動かない時にアラーム鳴るマットとか必要だと思う。他にも対策必要だと思うけど。

    +7

    -1

  • 1057. 匿名 2024/02/08(木) 06:28:42 

    >>4
    まなき かと思った

    +26

    -1

  • 1058. 匿名 2024/02/08(木) 06:29:08 

    >>497
    子ども9人に対して職員3人は少なすぎるし0歳児なんてほぼマンツーマンで見てないとダメじゃない?施設の基準どうなってるのか。私の2歳児ですら園児9人に対して保育者3人は絶対にいるよ。

    +38

    -2

  • 1059. 匿名 2024/02/08(木) 06:29:37 

    自分で見るとか
    考えられなかったのかな?
    それほど大切な命なんだもの
    4ヶ月なら
    自分で育てようよね
    お悔やみ申しあげます

    +11

    -7

  • 1060. 匿名 2024/02/08(木) 06:33:02 

    出産した病院でも退院する時にうつ伏せ寝やふわふわすぎる布団はダメと説明されたよ
    それをあえてやるなんておかしい

    +7

    -0

  • 1061. 匿名 2024/02/08(木) 06:35:21 

    >>193
    職場がそれを許してくれるならそうしたいよ

    +48

    -2

  • 1062. 匿名 2024/02/08(木) 06:38:07 

    ベテラン保育士の中には、子供より時間や自分の楽さを優先する人がいる
    子供がむせてるのにどんどん口に入れたり、赤ちゃんを泣かせてると「早く黙らせてよ」と怒鳴ったり
    新人保育士が指摘すると壮絶ないじめが始まる
    何度聞こえよがしに悪口言われたことか
    それで1年半で保育士辞めたよ
    他の仕事では、新人の意見も新しい風を取り入れるということで聞いてくれる
    あんな劣悪な職場はない、園にもよるだろうけど
    保育士不足なのは給料だけじゃない、ベテランの考え古いおばさんが幅を利かせてるから若い人が続かない

    +19

    -0

  • 1063. 匿名 2024/02/08(木) 06:38:57 

    >>1026
    引っかかって窒息するかも?と思うくらい勢いあったのでクッションは使いませんでした

    +12

    -0

  • 1064. 匿名 2024/02/08(木) 06:40:11 

    >>867
    産まれた病院でそうだった。
    赤ちゃんいっぱいいたのに。

    +2

    -13

  • 1065. 匿名 2024/02/08(木) 06:40:15 

    >>553
    そう言う事言っちゃう人だから起こすんだよね、こういう殺人事件。

    インタビューの服装がもう誠意の微塵も無い…

    +47

    -1

  • 1066. 匿名 2024/02/08(木) 06:41:29 

    >>961
    ガルちゃんの専業主婦
    「保育園なんて可哀想!学童なんて可哀想!母親失格!」
    「3歳未満で預けるなんて子供殺されても仕方ないよね」

    ガルちゃんワーママ
    「ホワイト企業に就職できなかった無能が専業主婦になるんでしょ?」
    「散々金持ちアピールしてる専業さんが3号廃止には発狂してるのウケる。旦那に払ってもらいなよ。」


    みたいに言い争ってるよねww
    同レベルの争い。

    +10

    -1

  • 1067. 匿名 2024/02/08(木) 06:42:33 

    保育料をもっと高くして保育士のお給料を上げないとね。

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2024/02/08(木) 06:44:32 

    いくらこれを使っていても、ダメなものはダメでしょ。
    肺が圧迫されるのがダメじゃないかな。

    とりあえず国の偉い人たちは保育士さんたちの仕事量を減らしてほしい。お昼寝中だって日誌、連絡ノートにたくさんの書類やら作り物やらあるでしょ。
    書類減るだけでも午睡の対応に集中できるから、うつ伏せ寝から仰向けに戻して泣いちゃったとしても、「大変だから容認してた」にはならないと思う。

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2024/02/08(木) 06:45:06 

    >>1020
    いや自分子供いないからどっちかといえば保育士側の考えなんだけど、なにいきなりキレてんの?

    +3

    -1

  • 1070. 匿名 2024/02/08(木) 06:45:22 

    >>586
    働け働け専業主婦は許さん納税しろってみんなが責めるから、、、

    +79

    -2

  • 1071. 匿名 2024/02/08(木) 06:46:07 

    4ヶ月で預けるかどうかじゃないよね。ここは乳児から預かるって事で業務としてやってる訳で。      
    それなのに危ないと言われているうつ伏せ寝をさせてたんだから

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2024/02/08(木) 06:48:06 

    無認可保育所って必要なんだろうか?監査とか入らないし無資格の人が4ヶ月の子を見るのって不可能と思う。

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2024/02/08(木) 06:48:17 

    >>1068

    ほんとだよね。お便り帳とか最低限でいいから安全と衛生に気をつけて、生きて帰してくれたらそれだけでいいんよ。
    学校とか保育とかに無駄な仕事多すぎると思う。
    生徒児童はお客様かよみたいな。
    そのわりPTAとか役員みたいな仕事も減らないし。現場も利用者もやるべきことが増えすぎてる。

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2024/02/08(木) 06:49:41 

    育休は強制3年にすればいいのに。
    保育士、保育園不足解消するし職場も臨時の人雇いやすいし。

    +3

    -1

  • 1075. 匿名 2024/02/08(木) 06:49:51 

    >>1070
    誰も責めてないよ、むしろそんな小さい子なら家で見とけよの声のほうが多いでしょ

    +25

    -8

  • 1076. 匿名 2024/02/08(木) 06:51:01 

    >>1066
    がる男は私たちのがるちゃんから即刻出ていけよ

    +0

    -2

  • 1077. 匿名 2024/02/08(木) 06:52:01 

    底辺非正規ママと違って、正社員ワーママは簡単に仕事手放せないからね

    +2

    -4

  • 1078. 匿名 2024/02/08(木) 06:52:11 

    >>69
    政府はそんな小さい子預けて働いてほしいと思ってないよ
    3歳ぐらいまでは家で見て、その後復帰ぐらいが丁度よいんだよ。
    都心の保育園の税金なんて一人当たり月50万ぐらいかかってるんだから。

    +38

    -7

  • 1079. 匿名 2024/02/08(木) 06:52:14 

    >>190
    言う通りだと思う。園が悪いのは大前提ではある。でも入園の時点でうつ伏せ寝してることに気づいていたのにそれでもここに、預けなければいけなかった…。それは本当に命より大事なことなのかとか改めて考えてから復職、出産計画立ててほしいし、国として支援するのはそこなんじゃと思う…。そしてうつ伏せ寝をさせないみんなが泣いて起きてしまうからという保育士さん達のギリギリの状態。今の保育の現状が浮き彫り。政治家はこれを重く受け止めてほしい。

    +47

    -3

  • 1080. 匿名 2024/02/08(木) 06:53:19 

    >>736
    保育士より母親の方が、子供の身の安全を守れるとも限らないけどね。

    子育てについて無知(知ろうとしない)だったり、鬱になったり、ネグレクトしてしまう親もいるわけだから、必ずしも一歳まで親のもとに置いておくのが良いとも限らないよ。

    +8

    -22

  • 1081. 匿名 2024/02/08(木) 06:53:47 

    >>36
    ほんとだよね、1歳以下なんて一人でひとり見るのだって大変なのに、保育士さんプロとはいえ0歳育児は1人の保育士対3人って聞いた
    無理だよね

    +105

    -1

  • 1082. 匿名 2024/02/08(木) 06:54:12 

    >>1076
    は?独身女だよアホか?

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2024/02/08(木) 06:54:14 

    >>694
    横だけど、命に携わる仕事なんて世の中たくさんあるよ、あなたが知らないだけで。
    世の中事務職だけじゃまわらないからね。

    +20

    -0

  • 1084. 匿名 2024/02/08(木) 06:54:16 

    >>993
    同意
    これってあと2ヵ月、入所できなかったら
    起きてなかった事故かもしれないね。

    4ヵ月って一番危ないよ。首が座って寝返りできるかできないかで
    普段、家でどういう寝かせ方していたのか分からないけど、
    家で寝かせていようが保育所だろうが4ヵ月は事故が起きやすい
    ということを親も知っておいた方がいい。
    その上で報道されているように、うつぶせ寝をさせているところなら
    私ならそこにはもう少し後に入れたな。

    とにかく生後1年までは人間の子は手がかかるんだってこと。
    こういう事故が起きるたびに注意喚起した方がいい。
    なんか入れない入れる、入りにくい、落ちた、増やして論議に
    話が集中しやすいんだけど、親も我が子なんだから非常に脆弱な年齢
    なんだってことを十分に意識すべきだって言うと批判の嵐か。

    +26

    -0

  • 1085. 匿名 2024/02/08(木) 06:54:18 

    うつぶせ寝が好きな赤ちゃんっているんだよね、、私も保育士の時直しても直してもうつぶせ寝になっちゃう子がいたんだよね。その度直して泣かれての繰り返し…。お昼寝の時は近くで頻繁に確認してたけど…こわいよね、

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2024/02/08(木) 06:56:05 

    >>750
    産後4ヶ月の体で4ヶ月の赤ちゃん預けてまで働かせる旦那が1番責任感じてるんじゃないかな

    主婦させてあげれるだけの給料があれば良かったって

    +8

    -4

  • 1087. 匿名 2024/02/08(木) 06:57:00 

    >>524
    そんなところに預けてまで働かないといけないなら、生活保護で家で見たほうがまし😨働けど働けど…じゃん
    生活保護だって簡単に受けられないとはわかってるけど…。

    +107

    -5

  • 1088. 匿名 2024/02/08(木) 06:57:21 

    生後4ヶ月で保育園 人に預けるってのは常にこういうリスクもあるって事かね..なんて可愛らしい赤ちゃん ご冥福をお祈りします

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2024/02/08(木) 06:57:29 

    >>1080
    横だけど、もちろんそうなんだけど少なくとも親元なら親の責任だよ。
    他人に預けるから安心ともいえない月齢もあるってこと。

    +25

    -2

  • 1090. 匿名 2024/02/08(木) 06:57:49 

    園長に対する誹謗中傷おおすぎ
    被害届けでて捜査機関に開示されてからじゃ遅いよ?ガルちゃんのみなさん、発言大丈夫そ?

    +2

    -1

  • 1091. 匿名 2024/02/08(木) 06:57:59 

    >>1052
    特に赤ちゃんはほぼ寝てる状況だから寝せないわけにはいけない。2歳〜からは体力ある子は、寝ない可能性もあるけど…保育士も人数少ないから寝てる間に掃除、連絡帳、会議など雑務こなさないといけなくて寝てくれないと困る。

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2024/02/08(木) 06:58:29 

    >>1
    私ならうつ伏せ寝をさせているのを見た時点で入園は止める
    被害遺族の方もあの時止めておけば…って後悔されているんだろうな

    +11

    -0

  • 1093. 匿名 2024/02/08(木) 06:58:30 

    うちも半年間、認可外に預けてたけど子供の事はちゃんとみててくれた気がする。
    ただ違法建築に引っかかってたみたいで閉園しちゃったけどね。

    ただ場所が狭いだけで認可取れないってとこが多いから、認可外だからいけないとは一概には言えないかな

    +2

    -0

  • 1094. 匿名 2024/02/08(木) 07:01:38 

    >>692
    しかも産後4ヶ月だよ…
    旦那さんも自分に甲斐性があればって悔やんでるだろうね

    +37

    -9

  • 1095. 匿名 2024/02/08(木) 07:03:26 

    >>491
    「〜だけど」って書けば被害者責めて良いわけじゃないぞ

    +13

    -0

  • 1096. 匿名 2024/02/08(木) 07:04:50 

    >>692
    働きに出ないと養えない家庭なの?
    そこまでだと何回も落ちるってことないと思う。

    +26

    -0

  • 1097. 匿名 2024/02/08(木) 07:07:50 

    >>437
    前日でもとれるからここを利用してたの!って昨日ママ友が言ってた
    確かに他は1カ月前から予約で埋まってるし
    前日でも空いてるとか保育士の人数たりてないのに受け入れまくってそうで胡散臭すぎる

    +9

    -1

  • 1098. 匿名 2024/02/08(木) 07:09:08 

    >>17
    公務員やホワイト大企業なら育休3年取れるし
    目指すべきはそこよね。もちろん3年取るかは別として。

    +16

    -1

  • 1099. 匿名 2024/02/08(木) 07:10:05 

    >>574
    >>580
    ですよね。自分で子供ほしいと思って生んだのにって思ってしまう。
    それくらいはやって当たり前だと。もちろん、父親もね

    +24

    -5

  • 1100. 匿名 2024/02/08(木) 07:10:09 

    >>15
    じゃ、配置そのものが違反だよ
    有資格者がいる前提なのだから、外出や、その場を離れるなんてあってはならない
    しかも、有資格者1人に対し無資格者は1人だから、1対2もおかしい

    昨年まで働いていた幼稚園も、土曜は掃除の方に午後見せてたりしてた
    辞める時に市に伝えたけどね

    +52

    -1

  • 1101. 匿名 2024/02/08(木) 07:11:00 

    >>354
    都会も良し悪しだね
    ど田舎でもない田舎住みだけど、激戦だの点数だの考えず入れたよ
    最寄りの希望園2つ書いて、今専業だけど求職扱いで
    都会は都会で人数多いの当たり前なんだからもっと園増えないの?
    それもできないのに母親に働け働け言わないで欲しいわ

    +21

    -1

  • 1102. 匿名 2024/02/08(木) 07:11:36 

    >>388
    保育料は支払って、籍だけ置かせてもらうみたいにしたらダメなのかなぁ…。毎日預けるのって辛いよね。生後4ヶ月なんて、ふにゃふにゃで可愛い盛りなのに。

    +4

    -18

  • 1103. 匿名 2024/02/08(木) 07:11:48 

    0歳児預けるのはどーのこーのってどうしても預けなきゃいけない事情があったのかもしれないのに。

    +8

    -0

  • 1104. 匿名 2024/02/08(木) 07:11:59 

    >>911
    わたしの友達も育休3年取って復帰して時短正社員してたけど、専業の友達の前で「育休中って子供は可愛いけど社会から取り残されて人間としてどんどんダメになってく気がしたわ。育休だから復帰先あって助かった!」て言ってて、思ったことすぐ口にする子だからヒヤヒヤしたー。
    3年家庭保育したんだから偉いと思うけどね。

    +4

    -13

  • 1105. 匿名 2024/02/08(木) 07:13:48 

    私保育士目指してたけど高校の時バイトでミスが多くてこんなんじゃ人の命何人も預かれないわと思って諦めたな。

    +3

    -1

  • 1106. 匿名 2024/02/08(木) 07:14:09 

    過去にもうつ伏せ寝で死亡例あるのに…

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2024/02/08(木) 07:19:36 

    >>464
    まだ赤ちゃんだよ。1歳2歳と比較しても。

    +18

    -5

  • 1108. 匿名 2024/02/08(木) 07:21:12 

    うつぶせ寝はさせないでくださいと言ったのにさせてって親が怒ってたけど
    4カ月だと仰向けに寝かせても自分でうつ伏せ寝しちゃったりするよ。
    そこら辺をどの程度、丁寧に見ていられるのかどうかですがつまり
    うつぶせ寝が好きな赤ちゃんで、園長が言っていたように戻そうとすると泣く子も
    確かにいるってことだよ。もちろんだからそのママ放置していいのかって話だけど
    9人の子を保育士1人とときどきバイト2名追加だったんですよね?
    こういうところに4カ月預けるのはかなりリスキーだよ。

    +8

    -6

  • 1109. 匿名 2024/02/08(木) 07:22:17 

    >>17
    今ってホワイト企業に就職出来た優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった無能な人ほど専業主婦になるなんて辛辣なこと言われてるよね。
    確かに友人はホワイト勤めで育休3年取ってたし、政府もホワイト企業ワーママ向けの政策は色々してる。
    育休給付金もどんどん上げてるし時短勤務のワーママには給与補填もある。
    逆にホワイト企業じゃない子持ち女性への支援がまだまだだなーと思うわ。
    自営業やフリーランスの女性は育休も無いからね。

    +42

    -2

  • 1110. 匿名 2024/02/08(木) 07:22:48 

    >>865
    考えてないって何を根拠に?

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2024/02/08(木) 07:22:57 

    子どもが産まれてから保育園を探したり、
    預けるまでの期間が余裕が無いように感じました。新婚なのでまだ子どもは、いないですがこれが普通なのですか?

    +0

    -5

  • 1112. 匿名 2024/02/08(木) 07:23:05 

    >>734
    10何年前に産んだけど母子手帳にも書かれてるし看護師さんに言われた

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2024/02/08(木) 07:24:00 

    >>3
    なんだこのコメント。
    頭悪いおかしいわ。
    大変だから、親がやめて欲しいとお願いしてるうつぶせ寝をさせて殺してもいいと?

    +11

    -6

  • 1114. 匿名 2024/02/08(木) 07:24:58 

    >>42
    これ、夏場は良いけど、冬は下にシーツ敷いたくらいじゃ寒くて熟睡できないのよ。

    +6

    -3

  • 1115. 匿名 2024/02/08(木) 07:25:38 

    >>113
    それとこれは別じゃん
    区役所で申し込めるのは認可の園だけだから
    そもそも信頼してるとかじゃなくわざと落ちようとしてるんだから

    +59

    -2

  • 1116. 匿名 2024/02/08(木) 07:26:31 

    >>1
    見学した意味…
    確かにこれは悔やんでも悔やみきれないね

    +14

    -0

  • 1117. 匿名 2024/02/08(木) 07:26:48 

    >>975
    遺族年金が貰えるし国から見舞金も入るし
    生後2ヶ月で働く必要があったんじゃなくて
    ただ育児から逃げたかっただけじゃね?

    +30

    -24

  • 1118. 匿名 2024/02/08(木) 07:27:18 

    見学でうつぶせ寝見てたなら
    そこはやめればよかったよね。。

    +11

    -0

  • 1119. 匿名 2024/02/08(木) 07:28:18 

    >>17
    でも育休延長する人が増えてるってトピでは延長する人のことボロクソ批判してたじゃん(笑)
    なんかそのトピでは専業主婦の人たちが嬉々として「やっぱワーママは働きたくないんじゃん!」とか煽って、それに対して「そりゃ専業主婦で家庭保育してる方がラクだからね!だから育休延長するんだろうね!」て言い返されててワロタわ。

    +2

    -6

  • 1120. 匿名 2024/02/08(木) 07:29:07 

    >>207
    うちの市は3ヶ月からです。

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2024/02/08(木) 07:29:31 

    託児ルーム バンビーノ
    ※たまに殺害されます

    +1

    -1

  • 1122. 匿名 2024/02/08(木) 07:31:03 

    >>13
    以前はうつ伏せ寝を推奨する産婦人科も多かったですよ。うつ伏せ寝だと首が強くてなるから早く首がすわるという事でした

    +27

    -0

  • 1123. 匿名 2024/02/08(木) 07:31:45 

    >>1025
    がるちゃんによくいるけど、そんな言葉警察みたいなことして楽しい?
    確かに違和感あるけど、トークの途中にそれ日本語として違うよねってわざわざ指摘してたら話が進まない

    +70

    -17

  • 1124. 匿名 2024/02/08(木) 07:32:51 

    園長からもリスクマネジメントの面でも自分の身を守る為にも絶対にうつ伏せは駄目だと常に言われているよね。これは完全にアウト

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2024/02/08(木) 07:34:31 

    >>419
    今の時代なんて特に専業主婦はリスクでしかないもんね。
    大金持ちの専業主婦なんて全専業のうち何割よ?て感じだし。
    リスクヘッジでは圧倒的に正社員共働きの方が強いもん。
    だからホワイト企業ワーママ辞めるのは勿体無い。
    でもこの場合育休そもそも取れない?延長もできない?会社みたいだからホワイト企業じゃなさそうだね。

    +7

    -17

  • 1126. 匿名 2024/02/08(木) 07:34:45 

    >>130
    わかる!
    近い園に入れたかったけど管理体制が嫌な予感しかなくて指摘しても呑気な回答で信用できないから、結局遠いけど信頼できる園に入れた。
    お母さん気づいてただけに後悔してると思う。

    +36

    -0

  • 1127. 匿名 2024/02/08(木) 07:35:13 

    自力で寝返りが自由にできるようになるまでは
    家であれリスクはある。
    4カ月は丁度、仰向けからうつ伏せや逆がデキ始めるころで
    6カ月ぐらいで寝返りが自由にできるようになる。
    もちろん個人差はあるが。

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2024/02/08(木) 07:35:56 

    >>3
    それとこれは違う

    +2

    -0

  • 1129. 匿名 2024/02/08(木) 07:36:18 

    >>191
    マジレスすると、高収入世帯の方が保育園に入れない=0歳のうちから実績を作る必要があるんだよ。

    +8

    -2

  • 1130. 匿名 2024/02/08(木) 07:37:59 

    >>106
    でも、これは防げたとこだから問題になってるんでしょーよ

    +52

    -1

  • 1131. 匿名 2024/02/08(木) 07:39:53 

    >>1104
    そんな空気の読めない女性だから稼ぎの良い男性には相手にされなかったんだろうね

    +8

    -2

  • 1132. 匿名 2024/02/08(木) 07:39:55 

    >>106
    預けるリスク?覚悟????
    「乳幼児がヤワなの分かってて預けるんだから殺されてもやむなしだよね」って事?????

    +72

    -11

  • 1133. 匿名 2024/02/08(木) 07:40:47 

    >>526
    わたし子供いないけど、なんか冷たいと思った

    あなたは子持ちさんですか?

    +18

    -9

  • 1134. 匿名 2024/02/08(木) 07:40:54 

    >>1101

    まあまあ田舎住みだったけど、1歳でも2歳でも入れなかった…
    第10希望まで書いたのに。
    認可外も探しまくったけど、どこもいっぱいで無理だった。
    待機児童は数百人。
    市役所の対応もテキトーすぎて、嫌気がさして引っ越した。

    そこそこ都会に引っ越してきたら、希望園にすんなり入れてすごく嬉しかった。
    どういうことで加点になるかとか園ごとの応募人数とかちゃんと公表してくれるし。
    他の点でも、子育て世帯を大事にしようという市の姿勢がすごく見える。

    結局その市町村のやる気次第なんじゃないかと思う。
    前の田舎の市は観光ばっかり力入れてて、人気マンガとコラボ!とかわけわからんことばっかりしてたわ。
    土地は余りまくってるんだから保育所作れっつーの。

    +13

    -0

  • 1135. 匿名 2024/02/08(木) 07:41:32 

    >>17
    おかしな保育施設が悪いのは大前提として…
    入所手続き行った時にうつ伏せ寝推奨してる所だと知った上で入所させたってのは親があまりにもリスク管理ができていないというか、避けられたことだなとは思う。。
    年寄りの園長しか資格持ってないところ+うつ伏せ寝推奨って時点で臭すぎるでしょ。そんなところに大事な我が子を預けてまでやりたかったことって何?って思うね

    +94

    -2

  • 1136. 匿名 2024/02/08(木) 07:42:17 

    >>12
    うつ伏せ寝用の硬いマットだったのよ。
    だから、オシリを上げたカエルの様なうつ伏せでも顔は横向きになり、呼吸は確保できる。
    熟睡するとか発達にいいとか頭の形とかメリットが強調されてた

    死乳幼児突然死症候群と窒息、どういう因果関係何だろう。
    息苦しさから発症するのかな。ほんとはどうなんだろう。
    もし、お母さんの中に不幸にして、この突然死症候群で可愛い我が子を亡くした方がいるなら、
    突然死は突然なのだから、あなたは悪くないと言ってあげたい

    保育園でのうつ伏せからの窒息とは違うし。
    保育園では五分に1回は、チェックして上向きに治すようにとなってる。
    その基本は生命に関わること

    +13

    -1

  • 1137. 匿名 2024/02/08(木) 07:42:45 

    >>1133
    多分子持ち専業主婦だと思う
    子持ち専業の中には保育園で子供が死ぬとこれ見たことかと喜んでワーママ叩き始める層がいるからね。

    +15

    -1

  • 1138. 匿名 2024/02/08(木) 07:43:14 

    >>1108
    うつ伏せ寝したら仰向けに直すんだよ
    うちも保育園に預けていたけど、昼寝の時間は頻繁に呼吸確認するんだよ

    +1

    -1

  • 1139. 匿名 2024/02/08(木) 07:43:40 

    >>27
    その場合家で夜寝る時とかどうすればいいの?

    +1

    -1

  • 1140. 匿名 2024/02/08(木) 07:43:45 

    認可外=保育所として認めるレベルに達してないって意味だよね?
    なんでそんな認可外施設なんてものが存在するの?

    その日にいたスタッフで、資格持ってるのが園長だけで、他の人は資格なし。で、その園長がいなかったたった30分でこんなことが起きるなんて。
    うつ伏せ寝を指示してた園長が悪いよ、そして、素人にプロじゃない人に任せてどっかいくとか頭おかしい。しかも生後4ヶ月の赤ちゃんを預かる施設で資格持ってない人が世話するとか怖すぎでしょ。

    最近パート探してて求人見てるんだけど、見守り保育のスタッフ募集ってよくあるのよ。資格なして「ただ幼児が遊んでるのを見てればいいだけ!可愛い子供の遊び相手をするだけでオッケー」なんていうのがけっこうあってびっくりした。子育て経験必須かと思えばそれも特に書いてなかった。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2024/02/08(木) 07:43:57 

    >>1131
    その子は旦那も税理士だから金がないわけでないと思う
    ホワイトだから辞めてないみたい

    +4

    -4

  • 1142. 匿名 2024/02/08(木) 07:44:29 

    >>1109
    っていうか、単に辞められない人が大半なのよ。
    現実はね。
    二馬力じゃないと育てられないの。
    恵まれた環境で仕事してても結局専業になる人はやはり家計に余裕ある家庭が基本だもの。
    あとは、むしろ自分で子供見たくないから働いていたいって人も周りに意外といますね。
    本当の意味で高収入でホワイト企業にいる女性ってごくごく一部だよ。
    育休3年取るくらいならそこらの普通の企業でも出来てるからね。今は。

    +11

    -4

  • 1143. 匿名 2024/02/08(木) 07:44:34 

    うちの子はうつ伏せじゃないと寝なかったわ
    成人した今もうつ伏せで寝てる
    産院でもうつ伏せ寝推奨だったけど10年後に同じ病院で第二子産んだ時はうつ伏せ寝はやめましょうって言われてびっくりしたの思い出したよ

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2024/02/08(木) 07:45:55 

    >>666
    保育園預けてる親が好きで子どもを預けてると思う?
    今は共働きが当たり前で、共働きじゃないと子育てするのも難しい時代なんだよ。
    「自分を犠牲にできない」ってあるけど、働きながら子どもを育てるって、キャリア止まるし仕事休まなきゃいけないことも多くて自分も犠牲になるよ。それでもみんな可愛い子どものために頑張ってるんでしょ。
    そんなこと言ってたら誰も子ども産めなくなるよ。

    +17

    -25

  • 1145. 匿名 2024/02/08(木) 07:46:12 

    >>1134
    完全なる少子化だから、保育園はもう増やせない。
    増やしても閉園させないとならないから、まともな自治体は認可はむやみに増やさないよ。
    幼稚園をこども園に切り替えさせるのはできてもね。

    +4

    -0

  • 1146. 匿名 2024/02/08(木) 07:46:42 

    >>1138
    もちろんそうだけど、それができる体制じゃなかったのでは?
    入園前の見学時に危ないなーと思ったのならなおさら。

    +4

    -0

  • 1147. 匿名 2024/02/08(木) 07:47:26 

    >>1137
    こわいですね

    +10

    -1

  • 1148. 匿名 2024/02/08(木) 07:47:54 

    >>189
    保育士だけど本当にありえない
    絶対に預けたくない
    こんな園なくなって欲しい

    +100

    -0

  • 1149. 匿名 2024/02/08(木) 07:48:33 

    >>1101
    事件の起きた園の周辺、どんどん新しい園作ってるよ
    4年前に保活したけど、来年度の保育園の案内のしおり見たら知らない保育園がいっぱいだった

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2024/02/08(木) 07:48:46 

    >>1147
    ガルちゃんの専業主婦は一部がかなりヤバイよ

    +8

    -1

  • 1151. 匿名 2024/02/08(木) 07:49:16 

    >>1141
    税理士ってそんな稼げないよ!
    都内なら優雅に専業は無理

    +3

    -3

  • 1152. 匿名 2024/02/08(木) 07:49:59 

    >>31
    だよね
    いろんな事情があって赤ちゃんのうちに預けないといけない場合もあるとは思うけど、私は子供が幼稚園で何があったか話せる年齢じゃないと安心して預けられない。

    +108

    -50

  • 1153. 匿名 2024/02/08(木) 07:50:05 

    >>1117
    うわ、性格終わってるな。

    +36

    -3

  • 1154. 匿名 2024/02/08(木) 07:50:22 

    この託児所、口コミ見たら高評価多いね
    こんなに高評価だとしても事故が起きてしまうんだね

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2024/02/08(木) 07:50:53 

    >>205
    公立保育園は、公務員様が働いて、雑務は最低賃金の高齢者ボランティアにさせてるよね。私立保育園は、当たり外れが激しくて、外れの園だと、ブラックで園長だけが儲けているところがあるよ。

    +1

    -0

  • 1156. 匿名 2024/02/08(木) 07:52:47 

    >>15
    園長さんそれなりに年配だったけど、いつ保育士資格を取得したのかな。
    今の時代の保育にアップデート出来ていないような気がする。
    他に有資格の保育士さんがいれば今どき「うつ伏せ寝はちょっとマズイのでは?」て気づきそうだけど。

    +50

    -0

  • 1157. 匿名 2024/02/08(木) 07:52:48 

    >>887
    逆だよね
    子供を一日中自分で見たくない息がつまるって理由で働く人はいるけど
    自分で産んだ子供なんだから自分で見たいのは自然な流れでしかないじゃん

    +54

    -0

  • 1158. 匿名 2024/02/08(木) 07:53:41 

    >>451
    保育園、社内託児所、祖父母とか、預けられる人は復帰すればいいじゃん
    なんなら保育園の空きに余裕ある地域に引越すことも考える
    それくらい、妊娠前に調べたり想定できるよね
    それが無理な環境なのに意地でも自分のポストのために職場復帰しようとするって、子供と仕事どっちが大事なの?って思われても仕方ないよ
    世の中にそれで転職の道選ぶ人だって沢山いるんだから

    +15

    -8

  • 1159. 匿名 2024/02/08(木) 07:53:47 

    >>1141
    横だけど、ご主人が勤め人じゃない場合、不安定だから念のために働いててって言われて仕事を続ける奥様結構いますよ。

    +5

    -1

  • 1160. 匿名 2024/02/08(木) 07:54:11 

    >>17
    Xで、生後4ヶ月から保育園通ってて今は1歳半くらいになった子のママが、「保育園行き始めた頃は泣いてたけど、今は帰りたくない!まだ保育園で遊びたい!て大泣きしてます」てポストしてて、可愛いなと思ったけど、
    大前提として幼ければ幼いほど預けリスクがあることは忘れちゃダメだなと思う。
    このご時世専業主婦になるのはリスク大だし、私自身専業主婦は社会から取り残された感じがして嫌だったけど子供のために育休3年取って保育園の間は時短勤務にした。
    職場の事情でどうしても出来ないなら仕方ないけど、働き方を調整可能ならした方がいいと思う。
    4ヶ月は流石に早いし、なんとかならんかなーと思う。

    +15

    -14

  • 1161. 匿名 2024/02/08(木) 07:54:31 

    一人で我が子2~3人見るのも大変なのに、9人を無資格の素人2人が見てたとか怖すぎ。

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2024/02/08(木) 07:55:18 

    >>113
    それ全然ちがうよ
    わざと落ちて、育休給付金を長めに欲しいだけだよ

    +77

    -5

  • 1163. 匿名 2024/02/08(木) 07:56:28 

    >>1111
    それはちょっと思った
    世田谷区なんて激戦で有名なんだし出産予定日も半年以上前にはわかってたんだから、なんとか対策できなかったのかな?

    Twitterで「何故うちが落ちたのかわからない!」って吠えてるママがたまにいるけど、そう言うのに限って加点基準をちゃんと読んでなかったりするんだよね

    +6

    -0

  • 1164. 匿名 2024/02/08(木) 07:56:33 

    >>1152
    せいぜい、2歳児からのが良いとは思う。
    でも、育休3年取れても結構1年ちょっとで復帰してくる人の多いことよ。
    保育園入れないとかじゃなくて、3年も現場離れてると新人みたいになっちゃうのが嫌でって人が大半なのよね。
    私の周りの話だけどさ。

    +15

    -11

  • 1165. 匿名 2024/02/08(木) 07:58:04 

    >>1161
    資格とかあれば上手くサボってやってるんだろうけど
    無資格2人ではキツイなあ
    資格あっても2人で9人みるのはだいぶサボらないと無理だろうけど

    +4

    -0

  • 1166. 匿名 2024/02/08(木) 07:58:58 

    >>1102
    保活何にも知らないんだね
    就業実績がないとまず保育園に入れないよ

    +14

    -0

  • 1167. 匿名 2024/02/08(木) 07:59:16 

    >>1160
    親より保育園が好きってのもかなり切ないけど働くにはそれくらいのお子さんのが働きやすそうだね。
    子供によって仕事辞める辞めないを決められる世の中が一番良いけど、今はもう2馬力じゃないと食べて行けないしね…。

    +14

    -0

  • 1168. 匿名 2024/02/08(木) 08:01:15 

    >>194
    うつ伏せ寝の大人とかドン引きだわ

    +4

    -37

  • 1169. 匿名 2024/02/08(木) 08:02:47 

    >>392
    これにプラス付けてるのBBAか子供産んだことない小娘だろ笑

    +13

    -8

  • 1170. 匿名 2024/02/08(木) 08:03:28 

    >>1160
    保育園の方が楽しいってのも悲しすぎる
    でも親が忙しくて余裕なく、構ってもらえないなら友達といた方が楽しいだろうしね

    +19

    -0

  • 1171. 匿名 2024/02/08(木) 08:04:10 

    >>13
    わたし自身がうつ伏せ寝が好きだったらしく、気が気じゃなかったと母が言ってたな。ずっと目を離さない訳にもいかないもんね。

    +24

    -1

  • 1172. 匿名 2024/02/08(木) 08:04:15 

    >>1037
    すぐにでも働かないとだったり
    したら仕方なかったのかな
    他のこは大丈夫だったんだろうな
    いろんな条件が重なったのかな

    +1

    -1

  • 1173. 匿名 2024/02/08(木) 08:04:18 

    >>111
    プロっていっても男性園長とその息子でしょ?やっぱり男性って危機管理能力低いと思うの。マイナスだろうけど。

    危ないって事より自分が楽する事を考えて保育してる時点でプロではない

    +48

    -1

  • 1174. 匿名 2024/02/08(木) 08:04:22 

    >>1151
    大手や外資の会計事務所なら2000万は貰えるよ

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2024/02/08(木) 08:04:29 

    >>1160
    なんでマイナス?

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2024/02/08(木) 08:04:36 

    >>736
    園の見学のときに、他の赤ちゃんうつ伏せにしてたのを見たんだよね? 結果的にそういう園に預けた判断ミスだと思うわ。どんな事情があっても、せめて1歳まで自分で育てられないなら、産まない方がいいと思う。いくら園に謝られたって、こういう最悪の事起こった時に辛い思いするのは自分たちだけなんだから…

    +96

    -32

  • 1177. 匿名 2024/02/08(木) 08:05:43 

    >>526
    働いたことないから変なこと言ってるよ

    +23

    -5

  • 1178. 匿名 2024/02/08(木) 08:05:44 

    >>1162
    それも育休延長のために落ちてるのか、安全な保育園に入れたいから希望園が少なくて落ちるのかの判断つかなくない?

    +14

    -4

  • 1179. 匿名 2024/02/08(木) 08:05:47 

    寝つきがいいからうつ伏せ寝をしてたというけど、保護者は反対をしていたのに、園ではうつ伏せ寝されていたとはアウトだな
    保育士の目が十分に行き届かないのならば、うつ伏せ寝はすべきではなかった
    そもそもうつ伏せ寝が推奨されてないのだからやらない方が安全のため

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2024/02/08(木) 08:05:53 

    >>615
    泣く泣くっても仕事辞めないんなら図太いなーって思うよ(笑)

    +9

    -10

  • 1181. 匿名 2024/02/08(木) 08:06:28 

    >>860
    保育士だけどプロを馬鹿にしないでほしい。うつ伏せ寝の危険性なんて当然熟知してるし、プロの連携と技で保育まわしてる
    ひとりが起きたら他の子も起きてしまう。だからみんな一斉にちゃんと寝かすのが保育士

    +21

    -8

  • 1182. 匿名 2024/02/08(木) 08:06:47 

    >>526
    育児書とか子供の育児本、読んだことないんだろうなと思う
    3歳までは母子の関係性が大事とどれにも書いてある
    プロにまかせるより、とりあえず母子愛着を形成させるのが後々の人格形成や安定感につながるのに

    +62

    -18

  • 1183. 匿名 2024/02/08(木) 08:07:05 

    >>1129
    さらにマジレスするとそれは地域による
    居住年数が重視される区もあるし

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2024/02/08(木) 08:07:10 

    >>1174
    平均は1000万いかないよ
    上をあげればキリがないけど、そのレベルなら嫁も選ぶでしょ

    +0

    -2

  • 1185. 匿名 2024/02/08(木) 08:07:34 

    >>67
    この園は園長しか保育の資格持ってないって。
    その時いた園長の息子とアルバイトの子は資格持ってない

    +45

    -0

  • 1186. 匿名 2024/02/08(木) 08:07:59 

    >>1
    お母さんちゃんとリスクを懸念して伝えていたのに、約束を反故にされて可哀想。
    本当は0歳で預けたくなかったけど、世田谷で無認可ってことは、点数も高くなくて泣く泣く0歳で預けていたのかもしれない。

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2024/02/08(木) 08:07:59 

    >>1110
    自分で産んだくせに文句ばっか言ってるやつが多いってことでしょ

    +2

    -1

  • 1188. 匿名 2024/02/08(木) 08:08:00 

    >>1174
    地方なら余裕だろうけど、都心で2000万なら全く足りないだろうな。
    住む場所や環境によるね。きっと。

    +0

    -5

  • 1189. 匿名 2024/02/08(木) 08:08:05 

    >>1180
    横だけど、やめたら生涯年収が億単位で変わってくるから子供のためにもやめない人がほとんどだと思うよ〜
    今どき男の収入だけじゃ暮らせないし

    +6

    -1

  • 1190. 匿名 2024/02/08(木) 08:08:34 

    >>3
    幼児専門と乳児専門で学科を分けたほうがいい気がする

    +9

    -0

  • 1191. 匿名 2024/02/08(木) 08:09:10 

    親にとってはかけがえのないたったひとりの存在でも、保育士、先生にしたら大勢の中のひとりって事を忘れないようにしないといけないんだな

    +1

    -0

  • 1192. 匿名 2024/02/08(木) 08:09:31 

    >>1186
    世田谷のことは知らないけど、うちの自治体、0歳児は基本的に預けられないよ。
    認可外選ぶしかない。

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2024/02/08(木) 08:09:39 

    >>1187
    文句って誰がどこで言ってるの?

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2024/02/08(木) 08:09:47 

    >>1189
    まあ、女性が高級取りならそうだね

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2024/02/08(木) 08:10:13 

    >>1117
    民間の保険に入って無かったのかもしれないし…
    色んな事情があるんじゃないの?
    ご主人亡くされて、正社員で働き続けるためには、預けたくなくても預けなきゃならない訳で。

    +25

    -0

  • 1196. 匿名 2024/02/08(木) 08:10:18 

    >>1192
    このトピに散々書かれてるけど、世田谷区は認可でも最短生後2ヶ月から預けられるよ

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2024/02/08(木) 08:10:40 

    >>1 寝返りからもどりができるようになってたらまだしも、四ヶ月はないわ。私だったら見学にいった地点でその保育園選ばない。

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2024/02/08(木) 08:10:45 

    >>1189
    年収1千万超えてないとその考えにはならないから、稼げてる女性は辞めない方が良い!

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2024/02/08(木) 08:11:10 

    >>3
    何言ってんの。腹立つわ

    +4

    -2

  • 1200. 匿名 2024/02/08(木) 08:11:35 

    ここまでして働かないといけない世の中

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2024/02/08(木) 08:11:43 

    >>549
    たぶん年配の方なんだと思うよ
    昔の保育園と最近の保育園の違いも、社会情勢の違いもちゃんと区別できてないんだよ
    身近に孫とかもいないんじゃないかな、そりゃ自分が嫁だったらこんな舅姑のもとで産むの怖いだろうからね…

    +7

    -5

  • 1202. 匿名 2024/02/08(木) 08:11:53 

    >>1194
    年収500万としても500×20年で1億だからね
    成人するまでつきっきりで育ててたら1億失う

    +6

    -1

  • 1203. 匿名 2024/02/08(木) 08:11:59 

    >>1196
    そうなんだね。
    今来たから見てなかったわ。
    あっても一部の園だけかと思ったからすごいね。

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2024/02/08(木) 08:12:02 

    >>540
    川上未映子の私小説で海外の友達が同じようなことを言って川上未映子も決心して預けたけど
    日本人は生真面目すぎると思う

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2024/02/08(木) 08:12:05 

    >>994
    せめて資格取らせて欲しいよね。
    自学で一回で取れたよ…
    それも出来ないほど忍耐も脳みそもないなんて。
    そんな奴に預けるなんて恐ろしすぎる。

    +34

    -2

  • 1206. 匿名 2024/02/08(木) 08:12:56 

    赤ちゃんとか言葉も話せない時期の子供を他人に任せる事は出来ないわ。
    お母さんを責めたいわけじゃないけど、私なら怖くて無理

    +14

    -1

  • 1207. 匿名 2024/02/08(木) 08:13:14 

    >>1
    保育士資格が園長だけ。無資格の人が2人で見てたんでしょ?
    子どもを預かるって事を甘くみてるんだよね。
    うつ伏せ寝はさせないなんて もう30年くらい前にから言われてて、保育園では当たり前の事なのに。

    保育士は命を預かる仕事。預かったら預かった状態で保護者の元にと保育士時代は叩き込まれて、ケガ1つでも保護者に謝る、連絡する事と言われてた。 
    月齢が低ければ低いほど細心の注意を払っておかないと。うつ伏せ寝にしてなくても呼吸の確認するのも当たり前なのにね。亡くなった子どもさんの事を思うと辛い。
    ほとんどの保育士は勤務中は神経尖らしてやってる。保育士はただの子守りとは違う。この園長のコメントには呆れる。つられて泣いて大変?だからうつ伏せ寝で寝る子はそのまま寝させて大人しくさせてるの???
    そんなレベルの保育士が保育園なんてやるなよ!!って思う。

    +13

    -0

  • 1208. 匿名 2024/02/08(木) 08:13:39 

    >>1203
    自治体どこなの?
    1歳からという園はあるけど自治体自体0歳からは預けられないってあるんだね

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2024/02/08(木) 08:14:19 

    これ園長もバイトもみんな男なの…?

    +2

    -1

  • 1210. 匿名 2024/02/08(木) 08:14:22 

    乳幼児の面倒なんて1対1でも大変なのに3人で9人?は無理だわ…

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2024/02/08(木) 08:16:04 

    >>17
    うちの姉も一歳半から保育園預けて正社員共働き続けてるけど、周りから「仕事と子育て両立してて偉いね」て言われて満更でもなく嬉しそうにしてるよw
    実際は朝の保育園送るのも旦那、夕飯作るのも週半分以上旦那で旦那頼りまくりだし、平日の昼間は保育園頼ってるし。
    専業主婦は平日昼間旦那も保育園も頼ってない。
    本当に両立してるのはどっちだと思いますか?

    +41

    -51

  • 1212. 匿名 2024/02/08(木) 08:16:17 

    >>17
    家庭によって色んな事情があるからね。やむを得ず預けてる人もいると思う。あと、なにか起こった後で、危険な目に合わしたくないなら自分で見てればって言い出したら、幼稚園も小学校も同じ事だよね。

    +4

    -9

  • 1213. 匿名 2024/02/08(木) 08:16:56 

    >>1202
    時短勤務しない前提かな。
    そのお金必要なら仕方ないと思う。

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2024/02/08(木) 08:17:01 

    >>1154
    いやーうちが前に預けてたところも評価いいけど預けてみたらよくなかったよ
    他の保育園もGoogleの口コミでボロクソ書かれてたところもしばらくしたら消されてていい口コミだけ残ってた
    見学して違和感あるところは大体勘は当たってるのでやめた方がいい。預けたところも見学の時に先生疲れてそうと感じたし園長にも違和感あった
    悪く書かれてた認証も電話した時暗くて対応悪かったし

    +2

    -1

  • 1215. 匿名 2024/02/08(木) 08:17:06 

    >>13
    うつ伏せ寝とかありえんよ…
    うちなんて、ちょっとでもうつ伏せになったら速攻転がして表にしてた。
    怖すぎる。

    +71

    -15

  • 1216. 匿名 2024/02/08(木) 08:17:09 

    >>1175
    生後4ヶ月から子供預けて
    その子供がお家より保育園が好きってのを可愛いと思う感覚にじゃないかな?
    私も、え…って思ったよ

    +5

    -1

  • 1217. 匿名 2024/02/08(木) 08:17:47 

    >>17
    半年にもなってない子を預けるって産んだ意味あるのかね

    +68

    -6

  • 1218. 匿名 2024/02/08(木) 08:18:16 

    >>1002
    その時点でやめておけば…というのは結果論だけど、他に入れられるところなかったのかな
    こういうところは強く要望したところで期待できないよね
    誠実に取り組んでるところは最初からうつぶせにしないでしょ

    +27

    -1

  • 1219. 匿名 2024/02/08(木) 08:18:35 

    >>1160
    4ヶ月なんて1番可愛い盛りなのに。
    ぷくっとしてよく笑ってさ。
    大変だけど可愛くて仕方ない時だよね。
    預けるの早すぎるわ。

    +15

    -0

  • 1220. 匿名 2024/02/08(木) 08:18:44 

    >>296
    名古屋もあるよ

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2024/02/08(木) 08:18:51 

    >>565
    私は3年育休取れるホワイト企業勤めですけど?4ヶ月で保育園なんてかわいそーホワイトに勤められなかったのねー
    ってマウント臭を感じる

    +6

    -6

  • 1222. 匿名 2024/02/08(木) 08:19:29 

    >>1
    寝返りできないのにうつ伏せは信じられない

    +5

    -0

  • 1223. 匿名 2024/02/08(木) 08:19:48 

    >>21
    最後4ヶ月?

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2024/02/08(木) 08:20:08 

    >>1211
    専業主婦はそもそも何とも両立してないじゃん笑
    共働きなら旦那を頼るのは「分担」て言うのよ
    アホなんか?

    +43

    -18

  • 1225. 匿名 2024/02/08(木) 08:20:14 

    >>1217
    産んだ意味はあるんでしょう。
    単に子供欲しい人からしたら。育てたいではなく。
    自分で育てる必要ないって考えの人も中にはいるからね。
    うちの会社は保育料出してくれるから、0歳児で預けて復帰してくる人も多いよ。
    育休3年取ってるのは、家計に余裕があるパターンだけだったりで。

    +1

    -11

  • 1226. 匿名 2024/02/08(木) 08:20:30 

    お昼寝中、生存確認と起きてしまった子対応だけに専念できたら良いのにな。実際は順番に休憩取るから部屋には保育士少なくなるし、連絡帳記入、書類記入、製作準備、掃除等、やること多すぎるよね。保育事故って、1人1人の意識はもちろんだけど、とにかく人手不足が根底にある。

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2024/02/08(木) 08:20:32 

    >>1205
    そんな奴に預けてでも
    働かないと生きていけない人達もいるんだよ!

    +0

    -6

  • 1228. 匿名 2024/02/08(木) 08:21:20 

    >>1181
    今って一斉に寝かせないですよ

    +2

    -13

  • 1229. 匿名 2024/02/08(木) 08:21:20 

    >>113
    育休て一年だよね
    一年経つときにふつうに申し込んじゃダメなのかな
    4月申し込みする人ってそもそもそのタイミングで入りたいのかと思ってた

    +15

    -2

  • 1230. 匿名 2024/02/08(木) 08:21:24 

    >>1064
    新生児ってそもそもうつ伏せできる?

    +20

    -1

  • 1231. 匿名 2024/02/08(木) 08:21:31 

    >>26
    全ての保育園言えば?

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2024/02/08(木) 08:21:34 

    >>1216
    イヤイヤで帰りたくない!てあるあるだと思う

    +0

    -1

  • 1233. 匿名 2024/02/08(木) 08:22:55 

    >>39
    視野狭くて参考にならんよ

    +1

    -1

  • 1234. 匿名 2024/02/08(木) 08:23:26 

    >>1078
    育休2年だから3歳までではないのでは?
    公務員は育休期間2年だから良いよね
    民間もそれがスタンダードになってほしい

    +9

    -1

  • 1235. 匿名 2024/02/08(木) 08:23:40 

    >>1213
    逆に1億必要ない庶民なんているんだろうか

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2024/02/08(木) 08:24:04 

    >>1232

    一歳半ならママ大好きで、ママが来たら飛び付く年齢だよ…

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2024/02/08(木) 08:24:14 

    >>1234
    わたし育休3年取ってるよ
    公務員は3年取れるよ

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2024/02/08(木) 08:24:40 

    >>954
    本当それ。可哀想だと思うけど、大人の都合だよ。登場人物全員大人優先。
    都内は認可に入るの大変なのわかりきってるじゃん。

    +42

    -1

  • 1239. 匿名 2024/02/08(木) 08:25:11 

    保育園が悪いでしょ
    うつ伏せ寝させるならうつ伏せ寝絶対にさせたくない人を最初から預かるべきではない

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2024/02/08(木) 08:25:13 

    >>1042
    いや、園長以外、全員無資格。
    怖すぎ

    +37

    -1

  • 1241. 匿名 2024/02/08(木) 08:25:20 

    >>1028
    寝付くまでの体勢がうつ伏せだと入眠しやすいんだよ。
    うちの子もそうだった。
    寝入るまで見守って、寝入ったら即ひっくり返してた。

    +5

    -1

  • 1242. 匿名 2024/02/08(木) 08:25:37 

    >>1212
    寝返りさえうてない乳児と動けてしゃべれる児童とは比べなれない。やはり、心配なら自分で育児すべきだろうな

    +3

    -1

  • 1243. 匿名 2024/02/08(木) 08:25:54 

    >>1
    うつ伏せ寝は論外
    ただ1歳未満の生命体として弱い赤ちゃんを他人に任せると最悪こうなると言うことを世の親達はもっと知るべき
    所詮他人だから親のように大事にはしてくれない
    子供を守るには自分自分自分じゃ無理なんだよ

    +7

    -3

  • 1244. 匿名 2024/02/08(木) 08:25:57 

    >>14
    別にうつ伏せ寝が悪いわけじゃないんだよね。
    顔が埋もれるから窒息してしまうわけで、これは仰向けでも布団が顔に掛かってとかある話。
    保育士1人で見る人数がおおすぎるんだよね。
    ちゃんと見れる範囲ならうつ伏せ寝でも大丈夫なのに

    +2

    -21

  • 1245. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:08 

    >>1213
    コロナ以降フルリモートやフルフレックスの仕事も増えてるから、通勤時間がない分時短を取らなくてよくなったりしてるよ

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:11 

    >>1211
    旦那が送迎したり料理作るのって共働きなら当たり前じゃない?
    自分が専業だから羨ましいんだろうね

    +37

    -14

  • 1247. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:25 

    1、2歳まで育休とれたらいいね。うつぶせ寝したら死ぬ、離乳食食べたら死ぬって時期に預けるのも預かるのも怖いと思うわ

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:26 

    産院で呼吸してなかったらブザーがなるやつあったけど、あれを導入したらどうかな

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:32 

    >>1211
    両立してて偉いと言われて満更でもなさそう…ってすごく分かるw
    朝一で保育園に渡して、迎えと毎晩の夕食を高齢義母。風呂寝かせる→朝一保育園ループの義姉と一緒。これは両立じゃないわw

    +17

    -19

  • 1250. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:39 

    >>1111

    妊娠中も産後も予測つかないことが起きたりするからね…

    もしかしたら妊娠初期から産むまでずっと悪阻がきつい人だったのかもしれない。
    切迫で長期間入院してたのかもしれない。
    妊娠する前からリサーチして園見学行くのが理想かもしれないけど、そこまでできる人は少ないんじゃないかな…
    こんなに早く預けるってことは仕事忙しい人なのかもしれないし。

    単に見通しが甘かっただけかもしれないけど、なんでも効率よく動ける人ばかりじゃないから責めるべきはそこじゃないと思う。
    私は妊娠後期に保育園見学たくさん行って調べまくったけど、結局全部落ちたから意味無かったよ。
    あの労力ほんと無駄だった。

    +2

    -2

  • 1251. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:43 

    >>14
    これ注意なんだけど、託児ルームとかって預かるスタッフが保育士じゃない場合がある。託児って聞くと当然全員保育士だろうって思いがちだけど、それは一部で資格ない普通の主婦もパートで働ける。だから預ける人はちゃんと確認してから預けたほうがいいよ。

    +73

    -3

  • 1252. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:53 

    >>1238
    都内でも場所によるよ
    うちの近くは入れやすい
    世田谷区はファミリー層多いから激戦なのかな

    +4

    -0

  • 1253. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:53 

    人員もヤバいし、うつぶせ寝させる可能性知ってて預けるってよっぽど他になかったんだなー。

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2024/02/08(木) 08:26:59 

    >>1237
    年少の年度から保育園に入れられるの?
    うちは、3歳の誕生日前日までで3年取れたんだけど、2歳児クラス途中入園からだったからかなり保活しにくかった。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2024/02/08(木) 08:27:00 

    >>1232
    うん、普通に親に育てられた子はね

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2024/02/08(木) 08:27:36 

    >>132
    脳みそ死んでると思うわ
    頭おかしいのになにこのプラス

    +49

    -13

  • 1257. 匿名 2024/02/08(木) 08:27:52 

    >>1236
    4〜5歳くらいからだよね
    それまではママ大好き、ママ1番な時期だよね

    +1

    -0

  • 1258. 匿名 2024/02/08(木) 08:27:56 

    >>217
    同じく専業だけど、本当に保育士さんのために
    お給与あげてほしい
    1人でも見るの大変なのに本当に頭上がらない

    たぶん専業の人は他人に子供を預けたくない人だと思う
    わたしは子が2歳になった今でも夫と実母に1時間見てもらうのすら不安だよ
    自分がついてないと

    +9

    -3

  • 1259. 匿名 2024/02/08(木) 08:28:09 

    >>1202
    なんで成人するまで働かない前提なの?
    子供が小学校入ってから働けばいいじゃん
    転職して年収下がるのは仕方ないけど、そういう環境で子供産んだのは自分達だし

    +3

    -6

  • 1260. 匿名 2024/02/08(木) 08:28:11 

    >>1211
    正社員共働きなら旦那と分担してまさに両立してるパターンの見本だと思うけど。
    よほど悔しいんだろうな。

    +35

    -6

  • 1261. 匿名 2024/02/08(木) 08:28:23 

    >>540
    プロにお願いできるお金を稼ぐって、税金使って子供預けてる癖に何イキったこと言ってるんだろうと思うね…

    +24

    -0

  • 1262. 匿名 2024/02/08(木) 08:28:29 

    >>1246

    それを羨ましいという人は少ないと思うよ
    兼業でも

    +3

    -8

  • 1263. 匿名 2024/02/08(木) 08:28:29 

    >>1235
    幼い子供と一緒にいる時間より稼ぐってのが優先かどうかって話じゃないの
    20年丸々働かない人とか普通いないし

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2024/02/08(木) 08:28:31 

    >>484
    値段聞いてびっくりした。保育内容がわからないけど、スタッフ少なすぎて金額と割にあってないと感じる。

    +18

    -0

  • 1265. 匿名 2024/02/08(木) 08:29:47 

    >>349
    例えばどんな事があるのか知りたい

    +5

    -2

  • 1266. 匿名 2024/02/08(木) 08:30:02 

    >>1245
    通勤時間なんてほぼかからない所に家買うか借りてる人ばかりだよね。そもそも。
    共働きならそれができるし。

    +0

    -1

  • 1267. 匿名 2024/02/08(木) 08:30:17 

    >>325
    転職とか簡単に言っちゃダメでしょ

    +70

    -13

  • 1268. 匿名 2024/02/08(木) 08:30:17 

    >>1246
    専業してる人は兼業全く羨ましくないよ。
    仕事したかったら即仕事するよ~。
    する必要ないor仕事したくない人のみよ。
    専業して子供の笑顔と成長たくさん見てたい。

    +19

    -12

  • 1269. 匿名 2024/02/08(木) 08:30:59 

    >>1257
    近所の保育園、そのくらいの年齢の子達、夕方になるとガラスに張りついて外を見ていて切ない…

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2024/02/08(木) 08:31:06 

    >最近の日本人の職業倫理
    一般論ですが、
    職場にも居るんだけど、
    上の名も下の名も、某国人が好みそうな漢字を使わない
    名前で働いてる、某国人の方いますよ?

    名前が出て、日本語話してるから絶対日本人とは言い切れない。

    この園長さんは知り合いじゃないし、詳細はわかりませんが、
    子どもとか老人相手の仕事をナメてるひとが多いのは認める。
    昔からいました。
    女、子ども、老人相手は「仕方がないじゃん」対象
    司法も甘い。
    いま女性に関しては少し尊重されるようになったけど、
    産婦人科で昭和の時代にひどい事件ありました。



    +1

    -0

  • 1271. 匿名 2024/02/08(木) 08:31:18 

    >>1258
    うちは夫と実母は大丈夫だな
    頭がいいから危険察知能力高いし
    気が効くから言わなくても全部やってくれる
    信用できるのは2人だけだったな
    義母や一時保育は3歳過ぎないと無理だった

    +8

    -0

  • 1272. 匿名 2024/02/08(木) 08:31:19 

    >>1258
    保育士の給与上げるためには、預けるためのお金を倍以上取らないといけない。
    高級取りの女性ってごく1部にしかいないので、みんな払えなくなるでしょうね。
    難しいんでしょう。

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2024/02/08(木) 08:31:28 

    >>111
    うちの母もうつ伏せで寝かせてたって言ってた。昔はだめじゃなかったみたいで、その園長もその年代なのかな?でも、保育施設なんて、新しい情報しっかり入ってくるだろうから知ったうえでも楽な方でしようとしてたんだうね。

    +14

    -0

  • 1274. 匿名 2024/02/08(木) 08:32:23 

    >>132
    プラス押してる人は記事読まないですぐ叩きコメントする人だよね。

    +30

    -6

  • 1275. 匿名 2024/02/08(木) 08:32:35 

    >>1269
    可哀想…泣

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2024/02/08(木) 08:32:36 

    そんなに早く預けて働かなきゃいけないのか、ってコメント多いけど、
    保育園は年齢がいけば行くほど入りにくくなるから、今のうちに認可外おさえていずれは認可に、って家庭は多いよ
    途中入園なんてよっぽどのとこじゃなきゃ入れないし。

    私は1年は休みたかったから途中入園しか申し込んでないけど10個くらい希望書いたけど全落ちしたし、
    その後認可外に預けて加点もつけてもらったけど年度内は空く事がなかった

    認可の見学に行くと、まだねんねしかできないような小さい子がいたこともあった
    1歳からだときょうだい+認可外加点ないと無理な人気園だったから0歳から預けざるを得なかったんだと思う

    ちなみに私も急な転居があって内定した認可を辞退しなければならず、これからまた認可外に移るけど、
    マンモス園とはいえ、ずっと空いてるようなとこだから不安…

    +5

    -1

  • 1277. 匿名 2024/02/08(木) 08:33:06 

    >>1266

    いやー、東京だとさすがに職場に近居は難しい
    丸の内に勤めてる人でも家から職場まで1時間だったら近いですねって言われるよ

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2024/02/08(木) 08:33:08 

    >>189
    少し前にも性虐待事件があったけど、犯人の保育士が男性だったから絶対に男性がいる保育園には預けたくない。差別だって言う人もいるけど、自分の子供を守れるのは自分しかいないので仕方ないと思う。

    +102

    -2

  • 1279. 匿名 2024/02/08(木) 08:33:09 

    >>1269
    切ないよー
    本当に可哀想
    やっぱり長時間はよくないね
    小学生でも最初はお昼過ぎに帰ってくるし
    保育園に長時間預けるのは子供の負担が大きすぎる

    +13

    -0

  • 1280. 匿名 2024/02/08(木) 08:33:14 

    >>1262
    じゃあなんで>>1211みたいな思考になるんだろうね??
    羨ましくないなら普通に旦那と分担して両立してるね、で終わる話じゃん。笑

    +19

    -1

  • 1281. 匿名 2024/02/08(木) 08:33:56 

    >>1237
    そうなん??
    教師の友達が2年て言ってたんだけど、その子が2年にしただけかな
    けど育休延長て一歳過ぎる時に保育園の保留通知書が無いと延長できないよね??
    だから育休期間て基本が一年なんだと思ってた。
    で、延長すると2歳まで延長できるから最大2年なのかと。
    職業によって違うのか…???

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2024/02/08(木) 08:34:17 

    >>1268
    じゃあなんで>>1211の思考になるの?
    1211が独身ってことかしら?

    +8

    -1

  • 1283. 匿名 2024/02/08(木) 08:34:52 

    >>886
    もう…なんかそこまでして子供産まなくていいじゃん…怖いよ。

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2024/02/08(木) 08:34:57 

    >>1208
    横だけど生後56日経過(57日以降)から受け入れ可能だよ、法律的には
    私も都内だけど、区立認可でも受け入れてる園はあるにはある(入れるかはまた別、現実には空きがない)
    この日数に本当の妥当性があるかというとどうなんだろうね?
    なんかこの数字が47日になろうと67日になろうと、納得する人はするし、しない人は絶対にしないと思う

    私は妊娠中に調べて「えー56日も待つの?!遅すぎる!産んだ翌日から預けたいんだけど」って思ってたさ、産む前はね
    でも産んでみたら、赤ん坊って思ったよりやわいな…てめちゃくちゃ焦って、こりゃ預けるのまだ無理だわってなった
    とはいえ法律に沿って預けた親に難癖つける気にはならないかな、気持ちはとてもわかるし、その予定で進めちゃって後に引けない人もいるだろうしさ

    +4

    -0

  • 1285. 匿名 2024/02/08(木) 08:35:56 

    >>1211
    お姉ちゃんが羨ましくて妬ましくて仕方ないんだね!
    世間一般的にはそれを「旦那と分担して共働きしてる」と言います。

    +34

    -8

  • 1286. 匿名 2024/02/08(木) 08:36:02 

    >>1258
    今回の件だと給料上げたところでうつ伏せ寝させないのだろうか

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2024/02/08(木) 08:36:45 

    >>1280
    よくわからんけど、奥さんは両立してるとは言いがたいからじゃないかな?
    つーか、そのご家庭はすごいのはご主人のほうだなあ

    +0

    -6

  • 1288. 匿名 2024/02/08(木) 08:36:59 

    >>1266
    いやいや年収500万程度しか稼げない、世帯としてそのお金が惜しい人が
    都心の会社近くに家買うなんて絶対に無理
    妄想話はやめてくれ

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2024/02/08(木) 08:37:41 

    >>1282
    この人は事実を書いてるだけで、羨ましいという気持ちが微塵も書かれてないけどw
    なんでそれを羨ましいに脳内変換するんだろうか。

    +3

    -5

  • 1290. 匿名 2024/02/08(木) 08:38:19 

    >>516
    やばいところだね…

    +19

    -2

  • 1291. 匿名 2024/02/08(木) 08:38:34 

    >>1283
    ちゃんと読みなよ

    +1

    -1

  • 1292. 匿名 2024/02/08(木) 08:38:39 

    >>886
    父親から子供と一緒にいれる時間も奪うのって違うと思う
    思想が奴隷じゃん

    +6

    -0

  • 1293. 匿名 2024/02/08(木) 08:38:41 

    >>435
    人口と需要が多いとオッケーなのかな

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2024/02/08(木) 08:39:13 

    >>1281
    最初から3年で申請すれば3年取れるよ
    その場合は育休給付金は一年しか貰えない
    わたしも一年しか貰ってない
    育休一年で申請して、保育園に落ちた場合は育休延長できて、延長の場合は2年まで育休給付金も追加で貰える
    友達は後者パターンだったんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 1295. 匿名 2024/02/08(木) 08:39:21 

    一時保育で預けたことある園だったからびっくりした…。1人、優しそうな女性が保育士さんでいたけど、事件当日はいなかったのかな…。
    若い男性職員がいて全然しゃべらないから不思議だったんだけど、あの人が息子さんだったのだろうか。。

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2024/02/08(木) 08:39:24 

    共働きなら職場近くに住めるってどう考えても無理だわ笑
    永田町のマンション5億とかだったよ
    そんなん世帯年収5000万はないと無理じゃん

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2024/02/08(木) 08:39:31 

    >>190
    シングルマザーとか倒産とかいろんな事情があるとは思うんだけど、0歳から預けるというのはどうかと思う。
    個人的には喋れない年齢の子どもを身内以外に預けることにも抵抗がある。
    何されてもわからないよね。

    +36

    -1

  • 1298. 匿名 2024/02/08(木) 08:40:10 

    >>1211
    無職の専業主婦がなんか言ってらぁ…てなるだけだから、外では言わない方がいいよそれ。笑

    +20

    -8

  • 1299. 匿名 2024/02/08(木) 08:40:29 

    >>1287
    夫より妻の方が忙しいというか夫が時間とれるんじゃないの?
    そんなの両立じゃない!とかいうのって普通は女がやるものってバイアスかかってるよね

    +5

    -0

  • 1300. 匿名 2024/02/08(木) 08:40:37 

    >>1259
    例え話が通じない人?

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2024/02/08(木) 08:42:48 

    >>1281
    公務員は制度としては3年取れるけど、実際はそんなに長く取れる状況ではないよ
    私が知ってるのは長く不妊治療をしていて、この子のどんな瞬間も見逃したくないから3年取りますって言った人だけ
    あとは、教員なら産休代替の講師が入るから取りやすいかも。それも最近はなかなか確保できないようだけど

    +10

    -0

  • 1302. 匿名 2024/02/08(木) 08:42:55 

    >>1211
    専業主婦のあなたは何とも両立してないけど、お姉ちゃんは旦那と分担して仕事と子育て両立してて偉いね。

    +42

    -9

  • 1303. 匿名 2024/02/08(木) 08:42:57 

    >>1211
    えっまさか家事育児は「女の仕事」って思ってる…?
    共働きなんだから家や子供のことも夫婦で分担するのは当たり前じゃん
    お迎えや夫がやらない日の炊事なんかをやってるなら十分に両立できてると思うよ

    +21

    -4

  • 1304. 匿名 2024/02/08(木) 08:43:22 

    >>666
    ガルの兼業でそんな大企業勤めしてるような人少なそう、例えば20代女性で年収600以上行く人
    これも例えだけど、国内外飛び回る、専門的な知識が必要で勤務時間以外でも仕事のための勉強や、資格取得、英語以外の外国語の勉強して…みたいなことやってる人どれくらいいるんだろう
    そういう人ならキャリア断たれると不味いだろうけど(能力あれば再就職や転職もめちゃくちゃ困難ではないとは思うけど)、ただ単に「今仕事やめたらただの子持ちの主婦、再就職はパートだったりで誰でも即日で働けるような仕事しかできない」みたいな人が「キャリアがー」とか言ってるとしたら、おいおいって思っちゃう

    +17

    -0

  • 1305. 匿名 2024/02/08(木) 08:43:27 

    窒息死なのかどうかは司法解剖中なのかなぁ??

    ただ、うつぶせがNGなのはたいぶ前から言われてるけど
    まだやってたり、なんなら推奨するところもあるよね
    この間育児セミナーみたいなの行ったら、育児指導してますっていう講師がうつぶせ寝推奨してて、えー??ってなったわ

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2024/02/08(木) 08:44:14 

    この手のトピは、最後は専業主婦叩きになるんだよなあ
    どっちも偉いでいいじゃん
    兼業は両立してて偉いし、専業は一人で家事育児やってて偉い
    くだらねー論争

    +3

    -2

  • 1307. 匿名 2024/02/08(木) 08:44:40 

    >>1252
    フルタイム共働き、年収普通なら0歳4月にどこかしら入れる区だよ
    でも亡くなったこのお母さんは4月より前に復職しないとならなかったみたい

    +14

    -0

  • 1308. 匿名 2024/02/08(木) 08:45:58 

    >>3
    自分も保育士だけど明らかに過失あるような事例でもこうやって謎に庇われると逆にバカにしてるのかな?って思う。大変な仕事なのはもちろんそうなんだけどこの件とは何も関係ないんだけど。これが多分教師とか医師だったら他の人も一括りにしてまとめて叩かれるのに保育士だけ庇われるのは潜在的に見下されてるんだろうな〜って邪視してしまう…

    +18

    -0

  • 1309. 匿名 2024/02/08(木) 08:46:05 

    >>1049
    奴隷の子は奴隷よね

    +5

    -3

  • 1310. 匿名 2024/02/08(木) 08:46:11 

    >>1294
    なるほど
    最初から3年で申請することができるんですね!
    ありがとう勉強になった

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2024/02/08(木) 08:46:16 

    >>584
    これ年収いくら想定よ
    相当稼いでる女性だよね

    +2

    -1

  • 1312. 匿名 2024/02/08(木) 08:46:39 

    >>1267
    私は夫が転勤族だから退職したし、夫の同僚の奥さん達も転勤の度に職場変えてる
    子供2歳だけど同年齢の子のママ友や子どもの習い事や支援センターで会うママさん達も、育休か退職してる人ばかり
    そりゃ同じ職場で働き続けられたら一番だけど、その時の状況、子供や家族に合わせて変えるのは仕方なくない?

    +26

    -5

  • 1313. 匿名 2024/02/08(木) 08:46:42 

    なぜか専業VS兼業の争いになるけどそこが問題ではないよね

    +7

    -0

  • 1314. 匿名 2024/02/08(木) 08:46:59 

    >>1268
    横だけど、そこなんだよね…働いてる人は「保育園最高!なんでもやってくれる!」っていうけど、専業主婦は「1日ずっと子供といられるの最高!」なんて言ったら角が立つから言えないだけだよね…

    我が家は兼業での保育園も、専業主婦でも幼稚園も両方経験してるけど、元職場の育休中の友人たちに、保育園と幼稚園どう?ってよく聞かれる。諸手上げて復帰する人は見たことないな…

    +5

    -6

  • 1315. 匿名 2024/02/08(木) 08:47:06 

    うつぶせ寝をさせたいなら、絶対にフローリングなど固いところじゃないとダメだよ
    布団や布ですらあってはダメ
    アメリカはうつぶせ寝させるけど、布団はなかったよ

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2024/02/08(木) 08:47:23 

    >>17
    0歳から預けることにぐちぐち言ってる人よくそんなこと書き込めるね?
    お子さん亡くしたお母さんをさらに責めること書いて楽しい?
    偉そうに書き込んですっきりした?
    あんたたちは日頃からズレてるよ?自覚しな

    +7

    -18

  • 1317. 匿名 2024/02/08(木) 08:47:32 

    とても謎なんだけど、うつぶせ寝というのはかなり危険だから乳児はやってはいけない、ということになってないの?
    明確に決まり事にしておくべき事だと思うけど。

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2024/02/08(木) 08:47:37 

    4ヶ月ならまだやり直せるよ

    +0

    -2

  • 1319. 匿名 2024/02/08(木) 08:47:46 

    >>26
    枕も窒息の可能性があって危ないよ
    やわらか布団もよくないと言われてる

    頭の形はほっとけば成長とともにその子の骨格になるから

    +7

    -1

  • 1320. 匿名 2024/02/08(木) 08:47:56 

    >>1305
    ズンズン運動とかね
    オカルトやスピ系に通じるトンチキさを感じる

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2024/02/08(木) 08:48:14 

    >>1300
    じゃあなんで1億失うとか言ってるの?

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2024/02/08(木) 08:49:04 

    >>28
    ただ、一応、区が認定はしてるんだよね
    定期的に調査とかしてるのかな
    調査の時だけは整えてたらわからないかもだけど

    +2

    -0

  • 1323. 匿名 2024/02/08(木) 08:49:13 

    >>1317
    なってるし、産院や小児科でこういうリーフレット配られるよ
    うちの子が通ってる保育園にも貼ってあったから自治体から配られてるのかも
    「うつぶせ寝やめて」母親が入園前に要望も…「泣かれると大変だから」と園長容認 保育施設で生後4カ月の男児死亡

    +9

    -1

  • 1324. 匿名 2024/02/08(木) 08:49:28 

    >>598
    世の中そんな状況でもなんとかなってる人の方が圧倒的に多いから、自分もなんとかなると思うんだよ。その時は大変でも過ぎてしまえばなんてことないことばかり。なんとかならなかった場合こういう事故が起こるんだろうけど…。自分がその取り返しのつかない少数派になるとは思わないのよ。

    +5

    -1

  • 1325. 匿名 2024/02/08(木) 08:49:29 

    >>3
    この保育所は園長と園長の息子とアルバイトだったらしいね。

    +2

    -2

  • 1326. 匿名 2024/02/08(木) 08:49:45 

    >>1321
    話も通じない人だった…

    +1

    -2

  • 1327. 匿名 2024/02/08(木) 08:50:21 

    >>1131
    旦那はどうだか知らんけど、職場でも家庭でも厚かましい顔して何か色々通じないんだろうなと想像つく…

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2024/02/08(木) 08:50:24 

    >>1313
    イギリスの三枚舌外交のために延々と争わされてる中東のようね

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2024/02/08(木) 08:50:34 

    周りにも働いて赤ちゃん預けてる人
    いたりするけど4ヶ月の子ってニュースで
    若く感じたけどお母さん仕事バリバリの
    人だったのかな

    園長自ら赤ちゃんの再現するなんて
    私が親だったらイラってする

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2024/02/08(木) 08:50:44 

    >>1211
    共働きで子育てしてるならちょうど負担が半々でそれが理想だと思うけど
    両立してないってどういうこと

    +15

    -0

  • 1331. 匿名 2024/02/08(木) 08:51:00 

    >>1313
    専業の人が「0歳で預けるなんて信じられない!これだから兼業は〜」って保育園の過失とは無関係な責め方するからだよ

    +4

    -4

  • 1332. 匿名 2024/02/08(木) 08:51:13 

    産後4か月で復帰の職場って、どんな仕事ですか?

    +3

    -1

  • 1333. 匿名 2024/02/08(木) 08:51:14 

    >>1311
    定年までフルタイムで働く女性のモデルケースを、実際の知り合いで(職場の人とか)数名しか知らないんだけど、今後増えてくのかなぁ?

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2024/02/08(木) 08:51:22 

    >>1285
    共働きはしてるけど子育てはしてないよね
    保育園が育ててるんじゃん

    +9

    -20

  • 1335. 匿名 2024/02/08(木) 08:52:46 

    >>1326
    誰にも意味ない例え話出しておいてその態度w

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2024/02/08(木) 08:53:20 

    >>754
    怖くて新生児の時にはうつ伏せにしなかったのでうつ伏せだと寝るのか知らないんだけど、どのタイミングでうつ伏せにするものなの??

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2024/02/08(木) 08:53:22 

    >>1054
    いや資格持ってんだからプロだろ
    子供の保育のことを勉強して、「この人になら安心して子供を保育させられます」って証明だよ。
    専業で育児してる母親を馬鹿にするのとこれは別問題

    +13

    -1

  • 1338. 匿名 2024/02/08(木) 08:53:32 

    この託児所に通ってた赤ちゃんの親御さん、今頃阿鼻叫喚だろうね。子供預けるところなくて。
    すごい困ってると思うわ。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2024/02/08(木) 08:53:48 

    パートなのに半年で双子を預けてる人いる
    そんなに困窮してるなら何故産んだ?って感じ

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2024/02/08(木) 08:54:03 

    >>480
    首真後ろ向いてる
    赤ちゃんは柔らかいから真後ろ向けるとかじゃないよね!?なにこれ

    +9

    -0

  • 1341. 匿名 2024/02/08(木) 08:54:04 

    >>67
    いや園長以外保育士資格もなかったらしいよ
    そして無資格の息子がやらかした

    +52

    -0

  • 1342. 匿名 2024/02/08(木) 08:54:09 

    >>961
    >ワンオペする気満々で父親を休ませる事は殆どしない人が殆どだし

    なにそれ??別にワンオペする気満々じゃないし一緒に育児して欲しいけど旦那が仕事多忙で全然家にいなくて体調不良でもワンオペしてる大変な思いしてる人がいるのに…

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2024/02/08(木) 08:54:10 

    無資格者だけで保育してよかったっけ?だめだよね?
    ここの保育園マジでありえないな

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2024/02/08(木) 08:54:47 

    >>1
    入園前にその状況わかってたなら私なら入園させないな。まぁ他に選択肢がなかったみたいだけど。

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2024/02/08(木) 08:54:56 

    >>1332
    割と責任ある仕事の人なのかな、と思った。
    例えば医者とか、弁護士とか。
    スーパーのレジ打ちで4ヶ月で復帰とか、早いなって思うけど、その人しかできない仕事だとできるだけ復帰はやめるんじゃない?

    +4

    -5

  • 1346. 匿名 2024/02/08(木) 08:55:01 

    >>955
    ガルは異常だけどねー反出生主義者の子供を憎んでるおばさんとかも多いし

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2024/02/08(木) 08:55:02 

    みんな大変だね
    私は二度寝するよ〜
    そんなキリキリ言ってたら老けちゃうよ
    おやすみ〜

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2024/02/08(木) 08:55:04 

    >>1333

    教員と公務員しか知らないわ…
    あとは、みんな辞めてる
    ガルで人気の女医ですら、ご主人のクリニックを手伝う程度

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2024/02/08(木) 08:55:09 

    >>54
    寝返り防止の道具使うことで窒息のリスクあるんですよ。そういう動画も含めお人形まくらとかも物は何もおかず、布団が必要ならスリーパーかおくるみ、硬い敷布団で寝かせて窒息防止が鉄板です。

    +12

    -0

  • 1350. 匿名 2024/02/08(木) 08:55:55 

    >>3
    どんな仕事だって大変な面はあるよ
    子供を見るのは大変だし休む間もないけど
    育児と違って仕事ならば
    休日や休憩時間がある

    +4

    -0

  • 1351. 匿名 2024/02/08(木) 08:56:01 

    >>1340
    横だけど昔ネットで大炎上した赤ちゃん健康体操みたいなやつ。
    グロ画像みたいなレベルで首捻られてる赤ちゃんの画像がたくさんあった

    +17

    -0

  • 1352. 匿名 2024/02/08(木) 08:56:02 

    寝返りしちゃって勝手にうつぶせになっちゃったわけじゃないよね?
    よいしょってうつぶせにしたとして、なんでそんなことをしたの…
    バウンサーにベルトしておくとかだったらよかったのに。

    +3

    -0

  • 1353. 匿名 2024/02/08(木) 08:56:56 

    >>1
    うつ伏せの方が安心して良くなる赤ちゃんは多いよ。
    普段ご家庭で抱っこ紐で寝てる子も多いからね。

    でも、一対一でずっとみてられるわけじゃないから保育園ではどんなに起きようが泣こうがうつ伏せをひっくり返すよ。

    やっと寝かしたのにって悲しくなる仕事だけど、絶対にうつ伏せ寝はさせない。

    +8

    -0

  • 1354. 匿名 2024/02/08(木) 08:57:01 

    アルバイトと保育士の資格ない園長の息子か、、
    無認可ってこういうの当たり前なの?

    +6

    -0

  • 1355. 匿名 2024/02/08(木) 08:57:15 

    今はうつぶせ寝はだめだって常識なのにね。
    ヒューマンエラーで殺すと一人当たり見れる子供の数とか減らされて待機児童出てきそう。

    +3

    -2

  • 1356. 匿名 2024/02/08(木) 08:57:25 

    全国ニュースにはなってないけど、近くの保育園でも乳児が死亡した(うつぶせ寝)
    保育士一人でかなりの数をみていたらしく、死亡させて裁判にもなった。
    経営者に問題があったのもわかるけど、その保育士が自分の子ども何人かと楽しそうに過ごしてるのをみるとなんとも言えない気持ちになる。
    遺族は裁判で相手を◯したいと言っていた。

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2024/02/08(木) 08:57:31 

    >>1
    うつ伏せ寝のことわかった時点で警察なり対応部署に通報するなりできなかったのだろうか。

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2024/02/08(木) 08:57:39 

    >>391
    私もうつ伏せ。もしくは横。
    首の皺が出来にくいのが副産物だよね。

    +8

    -0

  • 1359. 匿名 2024/02/08(木) 08:57:49 

    >>1342
    一緒に育児して欲しいけど旦那が仕事多忙で全然家にいなくて体調不良でもワンオペしてる大変な思いしてる人がいるのに…

    育児家事手伝えないくらい多忙なのに
    嫁専業にできないほど稼ぎ少ないって、旦那無能すぎない?
    せめて家事育児は分担してほしいよね

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2024/02/08(木) 08:58:12 

    1人が泣いてしまうとみんなが起きてしまって大変だから…と園長
    うつぶせ寝は泣いて起きない為なの?
    その前に昼寝はどうしてもしなければならない決まりはないだろう
    大変だから…仕事でそれを言われたらどうしようもないね。休む時間は交代で作れば良いだろう

    +2

    -0

  • 1361. 匿名 2024/02/08(木) 08:58:47 

    >>76
    その園ではあえてやってたのかは知らないけど、うちの子は何度も何度も仰向けに戻しても秒でうつ伏せになる子だった。

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2024/02/08(木) 08:59:01 

    >>1332
    1年以上正社員で働いてなかったとか?新人とか転職でそのパターン良くあるよね。その場合産休、育休手当出ないから夫の給料で無理な人は働くしか無いよね。

    +4

    -0

  • 1363. 匿名 2024/02/08(木) 08:59:12 

    寝ない子と食べない子は保育園きついよ。ずっとひとりをトントンしたり抱っこしてたいけどね、せめて給料上がらなくても国が子ども一人に対する職員の人数増やしてくれないと難しい

    +2

    -1

  • 1364. 匿名 2024/02/08(木) 08:59:35 

    子供預けてまで働かなきゃいけない貧民が子供作るなとか
    旦那の稼ぎだけでやっていけないのかとか
    ガルは還暦過ぎのばーさんしかいないのか?

    +3

    -3

  • 1365. 匿名 2024/02/08(木) 08:59:58 

    赤ちゃんは泣くものだし、泣かせておいていいのにね

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2024/02/08(木) 09:00:02 

    共働きじゃないとやっていけないご家庭は仕方ないけど、とりあえず暫くは専業になってもやっていける人も今仕事仕事だもんな
    休むと復帰が難しくなるっていうのも、余裕があってもすぐ復帰を促している要因の一つかなとは思うけど、芸能人が産後数ヶ月で復帰!すごい!みたいな刷り込みのせいもある気がするんだよね
    別に早く復帰したらすごいとか偉いとかないし、自宅保育も立派だと思う

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2024/02/08(木) 09:00:24 

    >>1363
    普通に保育料値上げでよくない?
    国に期待してもノロノロして実行しないよ

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2024/02/08(木) 09:00:46 

    >>1211
    お姉さん旦那さんと分担しててえらいじゃん!
    専業主婦のあなたは何を両立してるの?
    何もしてないね

    +15

    -14

  • 1369. 匿名 2024/02/08(木) 09:01:00 

    >>1345
    医者でも弁護士でも4ヶ月休めるなら一年以上休んだって変わらないだろと思うけど。

    でも12月生まれなら4ヶ月児預けて4月復帰て普通だよね
    やっぱり育休最低2年が普通になってほしいなぁ

    +5

    -3

  • 1370. 匿名 2024/02/08(木) 09:01:41 

    そんな園にあずけなきゃよかったのに、働いてなきゃよかったのにってそりゃ突き詰めたらそうなるけどさぁ…
    こんなことになるなんて思わないでしょ、親御さんは。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2024/02/08(木) 09:01:52 

    こんなにかわいい赤ちゃんが亡くなったのはすごく悲しい。

    +5

    -0

  • 1372. 匿名 2024/02/08(木) 09:01:54 

    やっぱり0歳児を保育園に日常的に預けるのは怖いよ
    保育士さん達も管理が大変だろうし、人数も必要
    子供が通っていた私立認可保育園では、保育士さんの他に、常に看護師さんが一人0歳児クラスに常駐していた
    うちは私立しか空きがなくて1歳から入れたけど、うちの区の公立保育園は0歳児クラスがなくて、1歳児からしか入れないから、それぐらいがちょうど良いと思う

    +10

    -1

  • 1373. 匿名 2024/02/08(木) 09:02:13 

    >>1365
    商店街にある託児所だからあまりうるさくできなかったとかあるのかな?

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2024/02/08(木) 09:03:07 

    >>475
    何かあった時に一生悔やむ
    人魚の眠る家みて思った

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2024/02/08(木) 09:03:20 

    >>1370
    預けられるところがあってよかったとしか、入園当初は思わないよね

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2024/02/08(木) 09:03:48 

    >>700
    りんごのすりおろしでなくなったこも5ヶ月だったね

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2024/02/08(木) 09:04:06 

    資格持った人1人いたら託児所開けるんだね。

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2024/02/08(木) 09:04:13 

    >>1370
    八万円も払ってこんないい加減な保育されるとは思わないよね…

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2024/02/08(木) 09:04:40 

    わかっててやってるってのが悪質...

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2024/02/08(木) 09:04:50 

    >>1369
    あなたは変わらないと思うかもしれないけど
    わたしは変わると思うけどな

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2024/02/08(木) 09:05:25 

    面接一回しただけでは分からないよね
    預ける側としては
    どんな環境か抜き打ちで見たいよね

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2024/02/08(木) 09:05:25 

    >>1365
    泣くのも肺が鍛えられたりして良いのにね

    +2

    -0

  • 1383. 匿名 2024/02/08(木) 09:05:44 

    >>281
    個人的には寝返り防止ベルトは産後に買ったアイテムの中でもダントツで良かったので、オススメです!

    私は寝返りしたその日にAmazonで急いで購入して、寝返り返りが上手に出来るまでは毎日使ってました。

    うつ伏せ寝が心配すぎて、寝返りが出来たその日の夜は寝返り防止ベルトが無かったので、夜中ずっと起きて子供を見守ってました。

    +0

    -2

  • 1384. 匿名 2024/02/08(木) 09:06:06 

    話せない赤ちゃんを1番に考えないからこういうことになる
    3歳まで育休を義務付けるべきだよ

    +7

    -1

  • 1385. 匿名 2024/02/08(木) 09:06:10 

    >>1380
    どう変わるの?
    突っかかりたい訳じゃなくて純粋に疑問

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2024/02/08(木) 09:06:41 

    那覇で亡くなった子も認可外だった
    犬小屋みたいにびっしり簡易ベビーベットが敷き詰められてて異様だった

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/02/08(木) 09:07:07 

    >>244
    関連付けが出来ないグレーゾーンさんたちだと見てる
    このトピの主旨が全く読めないんだよね

    +12

    -2

  • 1388. 匿名 2024/02/08(木) 09:07:09 

    >>115
    人数的にもいろいろ無理があったのかな

    +17

    -0

  • 1389. 匿名 2024/02/08(木) 09:07:10 

    認可外に預けるからよ

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2024/02/08(木) 09:07:10 

    >>1
    なんでこれ過失致死罪にならんの?
    私が親なら過失殺人で刑事告訴する。

    +1

    -2

  • 1391. 匿名 2024/02/08(木) 09:08:51 

    >>1389
    たしかに認可外は高いし、うちは選択肢になかった
    会社からは認可外も検討しろと、ベビーシッターも検討しろ、病児保育も探しておけと言われた

    +2

    -0

  • 1392. 匿名 2024/02/08(木) 09:08:53 

    一歳未満はリスクありすぎるな
    自分で見れるのが理想だけど
    家庭の事情もあるだろうしな...

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2024/02/08(木) 09:08:59 

    うつ伏せにして忘れて園長がいなくなったんでしょ

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2024/02/08(木) 09:09:34 

    >>1030
    まあ、そもそも保育士と母親の間がプロと素人ではっきりと分かれてるわけじゃないから、余計に賃金安くなるっていうのはあるよね。
    結局、預ける親の方も「保育士はプロ(見合った賃金を払う必要がある相手)」とまでは根底では考えてないから、今日の人材不足に繋がってる。

    +3

    -1

  • 1395. 匿名 2024/02/08(木) 09:09:41 

    >>1341
    やっぱり男か

    +19

    -3

  • 1396. 匿名 2024/02/08(木) 09:10:06 

    >>1211
    私も専業だけどこういうこと言うから専業が馬鹿にされるのよやめてよ
    専業なら家のことと育児は丸投げされて当たり前でしょ、旦那は外で金稼ぐのやってくれてるんだから専業妻は家事育児全部やって当たり前、完全分業よ
    育児は父親もするものというけど、そもそも子供が起きてる時間に家にいないような人が多いんじゃないの?専業させられるほど一馬力で稼いでる父親は
    兼業なら家事も育児も分担して当たり前でしょ、2人でお金稼いでるんだから
    保育園や夫に頼れて羨ましいならあなたも働いて子どもを保育園に入れたらいいのよ

    +23

    -8

  • 1397. 匿名 2024/02/08(木) 09:10:33 

    >>17
    うん、最低でも1歳を迎えないと不安だよね
    子供が通ってる園に2ヶ月くらいの子が入ってきた時、その子に3人くらい先生が付いてた
    預かる方も余計な人員要するし大変だよね

    +31

    -1

  • 1398. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:28 

    >>1394
    保育園にお世話になってる親なら保育士さんのことは任せられるプロだと思ってるよ

    +3

    -0

  • 1399. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:42 

    >>1369
    自営で自分で開業してたら育休とれないしね
    認可保育園は全落ちしたらしいから
    やっとこの園がみつかって復帰したのかもだし

    +4

    -0

  • 1400. 匿名 2024/02/08(木) 09:11:56 

    >>1381
    できるなら突然ふらっと寄って見たほがいい。
    子どもが1歳くらいの時に近くの一時預かりを予約せずに見に行ったら1歳くらいのお子さんが1人でボーっと座ってて、周りに大人はいなかった。ここに預けるのは絶対やめようと思った。

    +3

    -0

  • 1401. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:02 

    >>1390
    うつぶせ寝が死因かどうかわからないから難しい

    +5

    -0

  • 1402. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:02 

    >>1365
    昼寝の時間じゃなかったら泣いても大丈夫なんだろうけど、昼寝中なら他の子も起きちゃうからね…。幼稚園の時間くらいで帰れるならその後お家でゆっくり眠れるけど19時とかまで保育園いないといけない子もいるからお昼寝してないときつくなりそう

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2024/02/08(木) 09:12:30 

    >>1169
    違うけど。
    てかそもそも0歳で働かないといけない社会がもうおかしいんだよ

    +30

    -2

  • 1404. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:19 

    >>3
    そんな事言ったってボランティアでは無いんでしょ?
    そりゃあ大変だと思うよ。賃金発生してるとはいえ、人の命預かってるんだから。

    +6

    -3

  • 1405. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:24 

    >>954
    余裕がないから働く人だけじゃないと思うよ
    転園に向けて動いてだかもしれないし安易に非難したくないな

    +15

    -11

  • 1406. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:24 

    >>1390
    過失殺人で刑事告訴される仕事もう誰もならんやろな

    +7

    -1

  • 1407. 匿名 2024/02/08(木) 09:13:35 

    >>102
    3ヶ月過ぎてるけど確認したことない… 
    寝返りするようになったらでいいのかな

    +0

    -2

  • 1408. 匿名 2024/02/08(木) 09:14:21 

    >>325
    よこ  

    育休もらえんようになるからちゃうの?

    +7

    -1

  • 1409. 匿名 2024/02/08(木) 09:14:52 

    >>1345
    そういう人が見学しただけでわかる、こんな不安だらけの無認可の保育園に急いで預けるかな…?
    ベビーシッター雇うとか他の区に引っ越すとかできるのに
    看護師の友人も生後4ヶ月で復帰してるけど、院内に保育園が入ってて皆そこを利用してるって言ってた

    +7

    -0

  • 1410. 匿名 2024/02/08(木) 09:15:07 

    >>1406

    業務上過失致死で書類送検が妥当なとこかな

    +0

    -0

  • 1411. 匿名 2024/02/08(木) 09:15:38 

    >>1368
    横だけど保育園に預けずに一番手がかかる時期の子どもを母親自身が育てているだけで物凄く偉いし、子どもに何にも代え難い幸せを与えてるんだよ
    自分がやってないからそれの何がすごいことか全く分からないんだろうけど

    +22

    -16

  • 1412. 匿名 2024/02/08(木) 09:15:48 

    >>131

    私もそうして欲しい派だけど、育休がこんなに長いのって日本ぐらいなんだよね?
    海外だとすぐに働くのが復帰みたいだし
    海外ではこんな事故起きてないのかな?

    +1

    -10

  • 1413. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:08 

    >>1399
    何かしら事情があったんだろうね

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:34 

    >>1211
    専業主婦でも 子どもと24時間ずっと一緒で1人になる時間が全くなくてホントに大変だと思いますよ。土日は休みなんて出来ないし。兼業主婦の人には分からない大変さもあると思いますが同じ土俵で考えない方が良いですよ。
    家庭の事情も子育てについての考え方も様々だし。旦那さんと協力して、頼れるものは頼って、それで子どもが安定して過ごせてるならそれでいいんじゃないかな?

    うちは子供がせめて幼稚園まではと言う考えは夫婦共に同じで、ずっと専業主婦なんだけど、仕事してないから頼っちゃいけないと思いながら過ごしてて、子どもに対してゆとりがないような気もする。
    子どもが幼稚園に入園するまで、私の能力では子育てと家事でキャパオーバーだった。だから仕事して(しかも正社員)家事、子育てって普通に凄いと思うよ。
    下の子が1年生になって、そろそろ仕事と家事両立できるかな?と思ってるとこです。
    お姉さんのとこと、自分と比べても辛くなるだけだから、我が子の成長の一瞬一瞬を見ることが出来て幸せって、割り切ったほうが気が楽てすよ。

    +20

    -1

  • 1415. 匿名 2024/02/08(木) 09:16:49 

    >>341
    ニュース観たけどうつ伏せだったか少し横向きだったかちょっと覚えてないですと言ってたよ
    「ちょっと覚えてないです」って言い方軽すぎる

    +5

    -1

  • 1416. 匿名 2024/02/08(木) 09:17:18 

    >>849
    授乳の問題だったりついこの間まで母親のお腹にいたわけで、父親ができることってどうしても限られる。

    +5

    -0

  • 1417. 匿名 2024/02/08(木) 09:17:18 

    >>102
    してた、横向きでも怖かった

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2024/02/08(木) 09:17:20 

    >>1251
    前に病児保育の会社に勤めてたけど、育児経験ありのおばあちゃんとかでも働けるんだよね

    +5

    -0

  • 1419. 匿名 2024/02/08(木) 09:17:49 

    >>26
    生後半年くらいからじゃ意味ないかな?
    赤ちゃんに枕は必要ないって聞いて枕使わなかったんだけど、見事に絶壁になってしまって後悔してます。生まれた時は綺麗だったのに。

    +5

    -0

  • 1420. 匿名 2024/02/08(木) 09:17:53 

    >>1406
    保護者がうつ伏せ寝だと死ぬ危険があるからやめてと伝えて、園長はそれを了承してるよね。

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2024/02/08(木) 09:18:20 

    >>1025
    わざと使っているって分かるよね?
    若者言葉、ネットスラング、打ち間違えに反応してるのガルちゃんぐらいだよ。非生産的。

    +34

    -7

  • 1422. 匿名 2024/02/08(木) 09:18:29 

    >>1401
    それは司法解剖で証明できる。

    +1

    -1

  • 1423. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:03 

    >>1386
    うちも一回0〜2歳までの認可外保育園の一時保育に預けたことがある
    ベビーベッドがたくさん並んでいて、中に1歳くらいの子達が立たされていて、檻みたいに見えて、これは…と思った
    でも時間帯によって、ベビーベッドから出しておもちゃでたくさん遊ばせたり、近所の公園にも連れて行ってくれてた
    複写式の日誌で、その日どんなふうに過ごしたのか、ご飯はどのくらい食べれたのか、うんちおしっこはどうだったのか、機嫌はどうだったのか、とても丁寧に綺麗な字で記載されていて安心した
    でも認可外だから、一日一万円くらいかかった
    一時保育だったからよかったけど

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:36 

    >>1419
    そのうちまたよくなるよー

    +2

    -2

  • 1425. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:42 

    >>55
    そうでもしないと生きていけないくらい貧困なのに子供産むとか何も考えてないんだね
    頼れる身内もいないって事だしこの先不安しかないね

    +60

    -6

  • 1426. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:47 

    >>1
    記事少し読んだけど、認可外ね‥
    気のせいかな。大体問題起きてるのって認可外な気が‥。

    +3

    -4

  • 1427. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:48 

    >>252

    園長が留守にしていた時間のバイト2人(1人は息子)のスマホの通信履歴を調べて欲しい。
    スマホでゲームしてたんじゃない?って疑ってしまう。

    +8

    -0

  • 1428. 匿名 2024/02/08(木) 09:19:58 

    可愛い…悲しすぎる

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2024/02/08(木) 09:20:47 

    >>1419
    一応ドーナツ枕使っていたけど、絶壁だよ
    遺伝だと思う

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:08 

    >>514
    予定外の妊娠もあるからね

    +2

    -10

  • 1431. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:09 

    >>1420
    自分で見れば良かったね
    仕事やめる方が後悔無かったでしょ
    あとそんなことあったのにまだその保育園に通うとか親もおかしいわ

    +3

    -3

  • 1432. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:11 

    >>1405
    余裕があるなら尚更何で4ヶ月で預けるの?
    頭おかしい

    +8

    -8

  • 1433. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:13 

    >>12
    昔はそれでうつ伏せ寝流行ったって聞いたことある
    その後事故が起きることがわかって今ではうつ伏せ寝やらないのが常識になったんだよね

    +8

    -0

  • 1434. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:26 

    >>1424
    ありがとうございます😭
    様子見ますね。

    +0

    -0

  • 1435. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:30 

    3歳以下で他人に預けるというのもビックリだけど、0歳で預ける人も結構いるの?
    0歳児なんてシングルマザーとか特殊な理由がある人でかなり少数だと思ってた…信じられない。
    首都圏出身だけど、友人は皆専業主婦で幼稚園組だし、主人が大企業勤めだから奥さん仲間も皆専業主婦で保育園に預けてる人なんていないからビックリ。

    怖くないのかな?
    私は心配症だから2歳までスヌーザヒーローつけてたし、寝返り返りできるようになるまでは寝返り防止ベルトつけてたな。
    昼寝中は常に横で呼吸してるか見てた。

    お金が大事なのかもしれませんが、子供の命が亡くなってしまったら意味ないですよね?
    そんなに自分の仕事やお金が大事かな?
    命を亡くすまでいかなくても、言葉も喋れない子が何されてるか分からないって思わないのかな?
    3歳になれば幼稚園でのことを話すし、3時には帰ってくるから幼稚園には行かせてるけど、3歳以下では怖くない?
    警察官だって教師だって犯罪犯すんだから、保育士というプロでも虐待してるかもしれないって思わないのかな?

    1番は何よりも子供の命を大事に、自分で産んだからには自分で育てる、という当たり前のことをするのが大事ではないの?
    でも日々の暮らしにために母親も働かなければならないなんて人がいるのかな?
    私も主人も母親が専業主婦で幸せだったし、保育園に預けるなんて主人もありえないという考え方で良かった。

    +15

    -29

  • 1436. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:54 

    >>1304
    年収500万しかなかったから私は一旦専業になったよ。ただの事務職だったし。
    時短勤務したかったし、時短したらさらに下がるとなると縋るほどの額じゃないから。
    周りで働き続けてる人は年収800万以上ある女性が多いから、それなら私でも辞めたくないわ!と思いますね。
    そんな人たちはみんな時短勤務なんか頭にないほどがむしゃらに働いてる。

    +9

    -0

  • 1437. 匿名 2024/02/08(木) 09:22:57 

    >>1430
    予定外でもそんなにお金ないとかこの先大変だったね

    +5

    -3

  • 1438. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:05 

    4月から認可外に預ける予定だからこわい、、、

    +2

    -1

  • 1439. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:18 

    >>1422
    おそらく「不明」とでると思うよ
    前にも同様の事故あったけど、死因は不明と出てた
    うつぶせ寝で窒息したなら出るかもしれないけど、今回は窒息だったのかな?

    +5

    -0

  • 1440. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:32 

    >>1431
    それを論点ずらしと言う。

    +4

    -1

  • 1441. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:43 

    週何回か在宅で働いてるとき、一時預かりの枠が多くて融通が効くと聞いて見学に行ったことがある。数年前の話だけど、少し離れた三茶周辺でもチラシ配ってた。

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:44 

    >>1431
    命はお金には代えられないよね

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2024/02/08(木) 09:23:47 

    >>1429
    ありがとうございます😭
    私も頭の形は遺伝って聞いたことがあって・・・
    でもバースデイとか行くと赤ちゃんの枕がいっぱい売ってるから昨日買おうか迷ってました。

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:15 

    >>1421
    ほんまこれ

    +19

    -3

  • 1445. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:23 

    >>1431
    まだこの保育園存続してるの?

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:30 

    >>1439
    分からないから司法解剖するんじゃん。
    私が親なら必ず刑事告訴する。

    +0

    -3

  • 1447. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:51 

    >>1123
    センスもない。空気も読めないひとなんだろう

    +29

    -2

  • 1448. 匿名 2024/02/08(木) 09:24:53 

    >>1144
    >そんなこと言ってたら誰も子ども産めなくなるよ。

    だから少子化になってんでしょ
    みんなちゃんと考えてんだよ

    +17

    -1

  • 1449. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:12 

    >>1438
    ほとんどの所がちゃんと丁寧にやってるよ

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:19 

    >>1427
    横だけど、保育園の見学いくつか行った時に、保護者たちの前で平気でスマホいじりながら子供見てたの男性保育士だったよ。
    たまたまだけど、2人いた。違う園で。
    子供の昼寝時間に見てるのなら分かるけど、ご飯あげながらスマホいじっててかなり驚いた。
    そしてそこは候補から外した。
    今回はどうかはわからないけど。

    +9

    -0

  • 1451. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:20 

    >>1369
    0歳4月で入れるのが都会は普通なの?

    +11

    -3

  • 1452. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:25 

    >>42
    うつぶせ寝って鼻や口が塞がるだけじゃなくて、うつぶせ姿勢で肺や内臓が圧迫されるからダメなんだよ。
    これじゃ意味ないよ。

    +16

    -2

  • 1453. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:42 

    >>1063
    見た目かわいそうだけど我が家はベビー布団に縛りつけて寝返りを防止するアイテム使ってたよ。
    ちょうど産後うつとパニックもピークで寝返りで死んじゃうっておかしくなりそうだったから...
    力がついて布団ごとひっくり返せそうになった時に使うのをやめました。

    +2

    -10

  • 1454. 匿名 2024/02/08(木) 09:25:51 

    >>1144
    夫の給料を上げてくれ

    +12

    -2

  • 1455. 匿名 2024/02/08(木) 09:26:01 

    >>1411
    よこだけど、保育園に預けて働いている親も同じくらい大変で偉いと思うよ
    楽してると思うからそういう思考になるの?
    あなたの周りのワーママは知らないけどさ
    なぜ自分の立場だけが1番偉いと思えるのか、あなた本当に傲慢だよ

    +16

    -7

  • 1456. 匿名 2024/02/08(木) 09:26:04 

    >>1435
    長文で釣りか。
    お疲れさまです。

    +13

    -6

  • 1457. 匿名 2024/02/08(木) 09:26:41 

    >>1334
    保育所に入れてたら子なしみたいなもんなの?
    はぇ〜

    +9

    -5

  • 1458. 匿名 2024/02/08(木) 09:26:47 

    >>1229
    0歳の4月に入園しないと枠が埋まってしまって自分の子が1歳になるタイミング(年度の途中)では入園できないことが多々あるから、0歳の4月に申し込む人もいるよ

    +25

    -1

  • 1459. 匿名 2024/02/08(木) 09:27:07 

    このハゲとバイト達は逮捕されないの?

    +1

    -1

  • 1460. 匿名 2024/02/08(木) 09:27:14 

    見学の時点でうつ伏せ寝てやばくない????
    泣くからやってたとしても、見学の時は仰向けにするとかないんだ…
    他の子で起きてもおかしくなかった。認可外ってそんなレベルなの?

    +6

    -0

  • 1461. 匿名 2024/02/08(木) 09:27:20 

    >>1456
    日記を間違えて載せちゃったのかもね

    +8

    -1

  • 1462. 匿名 2024/02/08(木) 09:27:39 

    >>1451
    まあ全然いるよね
    とにかく人口が多い上に働いている人が多くて1才で保育園入れないから

    +13

    -0

  • 1463. 匿名 2024/02/08(木) 09:27:57 

    >>1446
    あなたは生後4ヶ月の我が子を
    無認可、資格保有者園長1人、うつ伏せてさせられた事に不満持っていた場所に子供が死ぬまで通わせるの?

    +5

    -2

  • 1464. 匿名 2024/02/08(木) 09:28:02 

    あおむけで寝られなくて姿勢直されるから保育園でまともに最初から寝たこと無かった
    いつも先生がいなくなったの見計らってうつぶせで寝てたわ

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2024/02/08(木) 09:28:15 

    >>1
    頭の形が良くなるからとうつぶせ寝が推奨されていた頃があったのが、今思うと恐ろしい

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2024/02/08(木) 09:28:25 

    >>113
    無認可でも20年以上歴史があるらしいよ。

    +4

    -0

  • 1467. 匿名 2024/02/08(木) 09:28:33 

    >>1453
    保育園用に買いたいです。なんで検索したら出てきますか?

    +0

    -4

  • 1468. 匿名 2024/02/08(木) 09:28:46 

    >>11
    GCUに入ってた子もうつ伏せしてるよ

    +12

    -0

  • 1469. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:16 

    >>1426
    認可外だって、認可取れるなら認可保育園にしてると思うから・・・
    認可外は何かの基準満たしてないんだろうね

    +3

    -0

  • 1470. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:24 

    >>1385
    レジ打ちと士業が同じ仕事にみえるあなたに理解を求めるのは無理だわ

    +3

    -4

  • 1471. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:29 

    >>1465
    頭の形が良くなり、お腹が引っ込むと、昔外国で推奨されていたらしい

    +1

    -0

  • 1472. 匿名 2024/02/08(木) 09:29:47 

    うちの子も赤ちゃんの頃よくうつ伏せになってたな
    何もなくてよかったけど怖いな

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2024/02/08(木) 09:30:29 

    >>1460
    その場ではいと返事しても、やる可能性はあるよね

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2024/02/08(木) 09:30:32 

    >>1
    1人泣かれちゃうと、他の子に伝染して〜って言う時笑ってたよね!フッってな感じで!

    +5

    -0

  • 1475. 匿名 2024/02/08(木) 09:30:56 

    >>1464
    赤ちゃんが本人談話してるっぽいw

    +2

    -0

  • 1476. 匿名 2024/02/08(木) 09:31:10 

    >>31
    そんなこと言ってもしゃーないやん。
    親を責めるなよ、こんな時に。
    きっとなんで預けたんだ、って誰よりも思ってるよ。

    +165

    -25

  • 1477. 匿名 2024/02/08(木) 09:31:40 

    >>1463
    それただの論点ずらしね。
    危険だからうつ伏せ寝をさせないでと保護者が頼み、園長はそれを了承している。
    この保護者は生活のためそうせざるを得ない事情があったんじゃないの?

    +0

    -4

  • 1478. 匿名 2024/02/08(木) 09:31:46 

    >>1223
    生後

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2024/02/08(木) 09:31:55 

    >>1451
    でも0歳児保育は枠が少なくてなかなか入れないから、少数派だよ

    +9

    -0

  • 1480. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:06 

    >>1332
    知り合いの弁護士は三ヶ月で復帰してた…
    でも旦那さんが公務員で一年育休取ってたよ

    +0

    -2

  • 1481. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:38 

    >>1332
    個人事業主は多いよ
    他人に変わってもらえない、1年も仕事休めない切実な事情があるからね

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:38 

    >>1144
    何でそんな被害者意識強いの?
    自分で子供作ったんでしょ?

    +19

    -3

  • 1483. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:54 

    >>1445
    何言ってんの?

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2024/02/08(木) 09:32:56 

    >>598
    でもそういう恵まれた環境の人しか子供産めないってなったら、ますます少子化進むし一部の限られた人しか子供を持たないようになっていくよね。難しい

    +13

    -5

  • 1485. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:27 

    >>1458
    うん、やっぱ4月に入園したいから申し込むんだよね
    4月申し込みしてわざと外れて延長したいっていうのがよくわからなくて。
    延長できるなら最初から期中申し込みすればいいんじゃ…て思ってた

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:35 

    >>86
    育休とれない状況で子ども産むのもどうかと思うけど。シングルマザーでもないわけだしどちらから休むなり仕事辞める覚悟も必要なのでは。もちろんこの保育園が悪いけど預ける方も考えないと。

    +94

    -6

  • 1487. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:36 

    >>1450

    若い男ってなんかすきあらばスマホいじるよね

    +6

    -0

  • 1488. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:37 

    >>1383
    商品名とか教えて欲しいです!!

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:39 

    >>1064
    本当かな?
    本当だとして、新生児の寝てるベッドには動きとか測る装置ついてるよね?
    保育園とでは体制が全然違う

    +13

    -1

  • 1490. 匿名 2024/02/08(木) 09:33:54 

    見学の時点でうつぶせ寝させてるって言われたのになぜ預けた?普通は預けない。親も悪いと思う。
    全く同情できない。子供3人いるけど生後4か月なんて預けようって思わない。自分で見たい。

    +6

    -0

  • 1491. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:19 

    うちはうつ伏せ寝はしなかったな
    乳幼児突然死症候群の原因と言われていたし
    仰向けで両手を上げて、でんと寝てたな
    1歳まで家で見ることができてよかった

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:23 

    >>1479
    1歳とかのほうが枠少ないよね?

    +2

    -1

  • 1493. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:44 

    >>1481
    本当それ
    政府は男女ともに育休推進してるけど
    個人事業主は育休したらなんのお金の手当もないからね…
    預けて働くしかない

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2024/02/08(木) 09:34:56 

    >>17
    私もワーママだけど生後4ヶ月のときはさすがに預けようとは思わなかった。6ヶ月頃歯医者とかで少し見てもらいたくて認可外の一時保育に預けようと思って電話したら、なかなか出ない、担当者がいないと、折り返すと言われて電話来たのが数日後。お買い物でも気軽に預けて下さいとチラシに書いてあったけど実情はヤバそうだなと思って預けるのやめました。1歳にもならない赤ちゃんを預けるのは本当に怖いと思う。

    でもみんなそれぞれ事情があるし、海外では育休なんて2ヶ月くらいしかない。乳飲み子抱えて復職してる。みんながみんな頼れる実家があるわけでもないし、働いてる人は子供持つなと言うならどんどん少子化になる。

    時代は変わってるから今は働いてる人も多い。この保育園だって、4ヶ月の子を受け入れるからには安全に配慮すべきだし、保育士が少ないとかの問題があるなら行政がなんとかするべき。

    親や保育士を責めるのは可哀想すぎる。

    +30

    -1

  • 1495. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:25 

    >>1438

    残念ながら、こういう事故は認可でも起きている
    認可でも認可外でも、ちゃんとやっているところがほとんどだと思うよ

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:33 

    >>1490
    仕事復帰に向けて切羽詰まっていて、判断力が鈍っていたのかもね
    ここしかない、ここに預けないと今のタイミングで復帰できない

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:35 

    >>1473
    やりませんって言っても、園長はずっとそのやり方でやってたし、親は見てないところで何してるか知りようもないからね

    +2

    -0

  • 1498. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:38 

    >>1080
    そんなやつは子供産むなだよ

    +9

    -0

  • 1499. 匿名 2024/02/08(木) 09:35:40 

    >>1409
    どの区に引っ越ししても保育所は足りてないから引っ越しするメリット無いと思う
    千葉、埼玉、神奈川も足りてないからね…

    +0

    -1

  • 1500. 匿名 2024/02/08(木) 09:36:09 

    >>1468
    うちの子はGCUでずっと横向きだったわ。
    うつ伏せの時もあったのかな?
    頭の形歪んでヘルメット治療したけど、元気に生きてるだけで充分なんだろうな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。