ガールズちゃんねる

大学無償化(高等教育無償化)についてどう思いますか?

2646コメント2020/11/15(日) 11:19

  • 2501. 匿名 2020/10/23(金) 11:55:16 

    >>2496
    年収380万なの?じゃなきゃもらえないよ

    +1

    -0

  • 2502. 匿名 2020/10/23(金) 11:56:20 

    >>2487
    うん。6割が950万以上の家庭の子どもが東大に入るから教育にお金をかけた家庭が学歴も手に入れると思われるかもしれないが…
    東大には450万以下の家庭から進学した子たちも1割いる。

    +1

    -0

  • 2503. 匿名 2020/10/23(金) 11:56:43 

    >>209
    歯科衛生士です。
    私立はお金があれば行けるから、○○大卒のドクターは評判悪いとかはそれぞれ地域でありますよ。
    私立でも優秀なドクターは卒業後に国立に移るとか、逆に恥ずかしくて外に出せないからずっと私立大で働くとか。

    +1

    -0

  • 2504. 匿名 2020/10/23(金) 11:56:50 

    一瞬喜んだけど、世帯年収は380万をずっと越してるから関係なかったw
    大学費用がなかったら4人は欲しいんだけどな
    自分が奨学金借りてるから、子どもには絶対に奨学金なしで大学生かせたい
    そう思うとやっぱり2人かな…

    +5

    -2

  • 2505. 匿名 2020/10/23(金) 11:57:16 

    >>92
    バラマくだけなんて政策じゃないよね
    誰でも出来る

    将来的に国益にかなう政策を実践するのが政治家の仕事じゃないのかと

    +0

    -0

  • 2506. 匿名 2020/10/23(金) 11:58:34 

    一定の偏差値以上の大学
    卒業までの成績の良さ
    投稿論文や学会の数

    で卒業後に学費全額返ってくるってのじゃダメ?

    +5

    -0

  • 2507. 匿名 2020/10/23(金) 11:58:52 

    親がアホなのに

    子供には国立や難しい条件を求めるパターンは
    毒だなぁって思うのは私だけかしら。

    +3

    -1

  • 2508. 匿名 2020/10/23(金) 11:59:31 

    >>2494
    その辺本人による

    とにかく大学にお友達ごっこはいらないわ

    +1

    -0

  • 2509. 匿名 2020/10/23(金) 12:00:05 

    >>2499
    1を読んだらわかると思います

    +0

    -0

  • 2510. 匿名 2020/10/23(金) 12:00:23 

    そういや塾の先生から私立高の特進いって旧帝大に受かったら大学の授業料を全額、高校が払う。浪人2年まで可能を利用して母子家庭の子が九大行ったって話を聞いた。

    あの子はお母さんが大変だから…って凄く頑張ってたんですよ!って。お母さんも塾に入れたかいがあるな…と思った。
    ふと気づいたがもしかしたら塾も特待とかあったのかな…実績になるから。

    +1

    -0

  • 2511. 匿名 2020/10/23(金) 12:01:40 

    >>2504
    下宿代も出るからね
    なんでそこまでするのか疑問で仕方ない

    +0

    -0

  • 2512. 匿名 2020/10/23(金) 12:02:24 

    >>2508
    大学に行ってお友達ごっこしか出来なかった過去でもあるの?
    なんか歪みを感じちゃう
    別に悪い意味で言ってるのでは無いけど

    +0

    -0

  • 2513. 匿名 2020/10/23(金) 12:03:05 

    >>2010
    2010さん就職氷河期は知らなくてもさ、
    コロナ打撃を体験したので『コロナの時は自由に出かけられなし収入も減って失業者増えて大変ハードだった』と、コロナをよく知らない世代に向けて語る時が来るよ。

    その時にコロナがピンと来ない世代に「コロナ時代の人っていつまでも恨み言を言ってるね」って言われたらどう思う?

    というか、もうコロナに関しちゃ皆んな無意識で愚痴ってるから人のことをとやかく言えないよ。コロナはまだ知らない世代が出て来てないだけだし。

    オイルショックや戦後を延々と語り継いで来た人達だって就職氷河期やコロナ時代を語るのと同じ。
    就職氷河期、オイルショック、戦後を語る奴ウゼーって考えてる方いたら自分は違う思わない方がいいよ。
    ほぼ確定でコロナの悲惨さを無意識で延々と若い世代に語り継ごうとするだろうから。

    +6

    -2

  • 2514. 匿名 2020/10/23(金) 12:03:06 

    >>2238
    なぜ教育無償化と給料の話を混ぜるのだろう?
    お金の話だけで判断するからおかしくなる
    教育機会の話だよ。
    選ばれた人だけにお金をかけるなんて貧乏くさい話だよ。
    貧乏が染み付いてる貧乏人の考え方だよ。
    惨めだと思わない。
    お金無くて周りを恨んでしんでいくんだろうね。
    自分も惨めたからみんな惨めになればいいと考えているんだろうね。
    生産性で人間をランク分けして
    いらない人間は内臓くりぬいて
    選ばれた人間は余るほどお金と権限与えて
    中国共産党みたいな考え方だね。
    そんな人は中国行けばいいよ。
    中国行って
    人をバカにして
    バカにされて
    一生苦しみながら生きるといいよ
    中国行って二度と戻ってくるな!
    哀れだね。

    +2

    -5

  • 2515. 匿名 2020/10/23(金) 12:04:07 

    日本人って人が良すぎるんだよね、、
    いつまで経っても誰も日本政府はおかしいと声を上げないんだよね
    国民を欺き続けていることも知らず、、日本政府なんていうのはとんだタヌキなのにね

    +2

    -0

  • 2516. 匿名 2020/10/23(金) 12:04:49 

    >>2502
    年収380万以下のお子さんが無償化の制度で東大!ってのはあり得るって事だよね。夢あるし良いねー!
    年収制限ありの無償化賛成ではあるけど、でもある程度の成績基準あると尚更賛成。無条件に専門やFランはどうなんだろと感じるわ。
    少子化対策も含めて考えるともう少し年収基準は上げた方が対策には有効かなと思う。

    +1

    -0

  • 2517. 匿名 2020/10/23(金) 12:05:32 

    大学も生徒いなくなっちゃったら終わっちゃうもんね。

    +0

    -0

  • 2518. 匿名 2020/10/23(金) 12:06:30 

    >>2500

    ではどちらなの?

    +0

    -0

  • 2519. 匿名 2020/10/23(金) 12:10:43 

    >>2488
    学歴はね1980年生まれの私のときから意味が無くなると言われ続けてたよ。
     
    おばちゃんになって思うことは…そりゃ一部のコミュ力・行動力最高!運も持ち合わせてる人には必要ないかもしれない。
    でも圧倒的多数の人にとって努力したら手に入り目に見えて(履歴書にかける)信用されるのは学歴。

    面接なんか初対面で1時間もないので学歴・資格・実務経験で判断される。
    その中で学生が取れるのは学歴と資格。でも資格によっては実務○年など受験資格が決まってる。

    田村淳だって学歴欲しくなった(笑)
    昔の吉永小百合さんは実力で入ったし女優として成功してたけどやはり大学に行きたがった。

    +3

    -0

  • 2520. 匿名 2020/10/23(金) 12:11:49 

    >>2107
    お金を入れなくちゃならないとか家庭の事情とかもあるとしたら、先生は公務員を勧めるだろうね
    高卒で公務員は大卒よりもまだ難易度がって言われるけれど、お馬鹿すぎる高校生じゃ受からないよ
    大学受験程度って言われているものね
    よく言われている一流企業に高卒で、っていうのは実業系高校からしか採用しないことがほとんど
    普通科からはないね

    +2

    -0

  • 2521. 匿名 2020/10/23(金) 12:15:53 

    母子家庭で、親が小6の時に離婚して以降お母さん1ミリも働いてないし父親から養育費も貰ってないのに
    畑、マンション、土地めっちゃ持ってる祖母と3人暮らしして
    私立中高大と行けた私って恵まれてるんだなぁと思った。

    +0

    -2

  • 2522. 匿名 2020/10/23(金) 12:17:42 

    自分の子は賢いと確信している
    絶対に国立に行かせる気である

    こういう親をたしなめるのは大変
    蛙の子は蛙ですよ

    +0

    -0

  • 2523. 匿名 2020/10/23(金) 12:19:12 

    >>2471
    でもオンラインの無料の部分って触りだけじゃない?
    あとオンライン英会話も今はどれくらい無料期間なのかな…前は2週間毎日無料はあったけど無料期間が終わったら普通に月謝が発生する。

    なんでもネットは触りしかないよ。ただ昔は触りすら図書館で調べてどのジャンルになるかわからず大変だったので便利になったけど。

    +0

    -0

  • 2524. 匿名 2020/10/23(金) 12:19:38 

    >>2518
    大学自体のことを 最高学府って呼ぶんですよ
    常識では?

    +2

    -2

  • 2525. 匿名 2020/10/23(金) 12:20:01 

    >>2519
    いや…
    あの時と今は違うから。スマホやYouTubeや動画など発達してきた今はまだ違うよ。

    いま渋谷のメガベンチャーで働いてるけど
    今後IT系の企業とかに入るならあまり関係ないかも
    指標にはなるけどね
    ジョブ型雇用とか文言ご存知ですか?
    昔みたいに一つの会社に入ったら昇給して定年まで…みたいな働き方はもう終わってるよ

    私もリモートで働いてるし、時代が違う
    むしろ、そんな旧スタイル企業に入っても収入は見込めないよ
    英語とプログラミングはセットで備えておく時代だよ

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2020/10/23(金) 12:20:26 

    年収380万円ちょっとでも越しちゃったらでないんだよね・・・
    ボーダーの人きついよな・・・。

    +0

    -0

  • 2527. 匿名 2020/10/23(金) 12:21:06 

    >>2498
    選択肢を増やすのが国の役目
    今までは貧乏人は大学に行けなかったけどそれを貧乏人でも大学に行けるようにした
    あとはもう個人の自由
    大学行くか行かないかは勝手に決めればいい
    逆転現象が起きるならそれでいいと思う
    親の年収で人生が左右される可能性が少しでも下がってるということだから

    +2

    -1

  • 2528. 匿名 2020/10/23(金) 12:21:24 

    >>2508
    残念ながら
    社会に出て活躍してる人達を見ていると
    勉強もそうだけと
    学生時代の交遊関係も重要なんだよ。
    結局、社会で活躍するのは金持ちの息子(男)なんだよ。
    社長の息子は社長になるし
    資産家の息子はチャンスが多い
    貧乏人の娘に金かけてもほとんど無駄になる。たまにものになりそうになっても結婚して子育てに追われて終わるんだよ。
    男もそう。
    確率的に貧乏人は成功する率がグッと下がる。
    私のまわりを見てもそう。
    私の大学でも
    エスカレーターで上がってきた人達と
    受験で勝ち上がってきた人達のその後の人生みてもその違いは歴然としている。
    エスカレーターで上がってきた金持ちの息子(男)は一部を除いてみんな成功している。
    それ以外の人達は大したことない。
    特に女性はダメだね
    金持ちと結婚出来たとしてもその人の活躍ではないし
    総じて無駄なんだよ。
    経済性を考えると
    金持ちや成功者の息子(男)に投資した方がリターンが大きくなる。
    教育無償化に意味が無くなる。
    それがこの世というもの。



    +6

    -5

  • 2529. 匿名 2020/10/23(金) 12:22:41 

    >>188
    タダで大学出てニートになる人が多そうだからね

    +1

    -0

  • 2530. 匿名 2020/10/23(金) 12:23:22 

    >>2448
    自民党である限り住みやすい日本は来ませんよ

    明治の御一新以降、薩摩長州が牛耳る日本は国民に我慢ばかりを強いて他国にはいい顔をして世界ではバカにされているでしょう?まあバカなんだけども。
    いくら菅にお祈りをしたところでそれこそあなたのいう利益しか考えないクズというのは自民党の事で、読んでいて吹きそうになったわけだけれども

    今の日本のままでは国民はまず間違いなく不幸になっていくでしょうね。

    +0

    -3

  • 2531. 匿名 2020/10/23(金) 12:24:24 

    >>4

    こっちはありがたくない

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2020/10/23(金) 12:26:05 

    >>2107
    国家公務員も総合職もなれるよ。21歳以上って条件だから。
    友達の親がリストラされて(不景気)で進学予定だったのに高卒になった。進学校で学校に就職のノウハウがない。先生が駆けずり回ってたけど。
    あっても不景気だからあんまり良くなかったのかな?
    フリーターになって公務員試験受ける!と言っていた。最初はそれ信じてたが…浪人した女の子はたいてい現役の頃より志望大をさげるのを見て学ぶ。私より頭が良かった子が1年で入ってきた!!現役だったらもっと上に行けたでしょ?って子がチラホラ。

    だから友達ももしかしたらフリーターのままかな?と思ってたらちゃんと合格した。

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2020/10/23(金) 12:27:16 

    オンラインなんて今だけですよ
    コロナ終わったら全部対面に戻るようなことなのに

    何を「どーせオンラインなのに学費高い大学なんて行く意味ない〜!ネットでいい〜」
    なんて言っているのやら。
    たまたま、今の大学生と高校生1部の運が悪かっただけ。
    これより若い世代は今後間違いなく全部対面でしょう。

    +0

    -0

  • 2534. 匿名 2020/10/23(金) 12:30:54 

    >>2470
    あなたのお子様又は親兄弟はたまたまお身内が路頭に迷い疲弊していてもそんなことを言っていられます?

    +0

    -0

  • 2535. 匿名 2020/10/23(金) 12:31:14 

    >>2284
    今の奨学金ってほとんど低金利なんじゃ?
    卒業後返せる自信が無いから借りられないっていう人もいそうだけど。
    借りるには借りたけど返済のプレッシャーで返済のための貯金に回して、結局在学中バイトで疲れきってる人が身近にいたから、優秀な人だったからなんだかなって気持ちがある。

    +1

    -2

  • 2536. 匿名 2020/10/23(金) 12:34:23 

    オンラインでもリアルタイムだと教授は講義をしてるわけで…
    大学はギガ不足対応にモバイルWi-Fi貸出、オンライン授業のための機材購入などで経費がいつも以上にかかってるだろう。

    なぜオンラインだと学費の意味がないんだろう。

    +0

    -0

  • 2537. 匿名 2020/10/23(金) 12:34:27 

    >>2531
    本来なら全ての国民が納得できる政策を考えないといけないものね
    そういう声をどんどん出していくといいわよ

    +1

    -0

  • 2538. 匿名 2020/10/23(金) 12:34:46 

    そもそも仕事の役に立たない関係や知識が無駄というのが変
    大学で遊び方を覚えたり、友達を作るのも幸せな人生を生きる役にたつでしょ

    +0

    -0

  • 2539. 匿名 2020/10/23(金) 12:36:38 

    >>2535
    私は反対に今、奨学金トピ見たら賢いなぁ〜と思ったよ。確かにバイトしまくってサークルも入らず何が楽しいのかな?と思ってたけど。

    結婚して子供が生まれたら月数万がおおきいみたいじゃない。

    +0

    -0

  • 2540. 匿名 2020/10/23(金) 12:37:14 

    >>2537
    すべての国民が納得できる政策なんかないぞ!

    +0

    -0

  • 2541. 匿名 2020/10/23(金) 12:44:41 

    >>2128
    別に全部無償化にしなくてもいいんじゃないかと思う
    少しで安くなればまだ学費を貯めやすいし…
    なんか昔から比べるとずいぶん学費って高くなってるよね…
    ちょうど今の国公立の金額で私大に行かせられていた感じだよ
    確か自分のころは初年度納付金が80万ぐらいだったけれど、娘の時は150万ぐらいかかってる
    大学もオンライン授業ばかりで施設内の立ち入りも制限ありまくりでなんだかなって思う
    30年ぐらい前の授業料に戻らないかな…
    子供が複数いれば年収がまあまああっても結構大変だよ

    +2

    -0

  • 2542. 匿名 2020/10/23(金) 12:46:48 

    >>2456
    ほんとあなたのいう通り
    あなたみたいな方が政界へおでになられて新しい息吹をこの腐敗した日本に吹き込んでほしい
    明治維新以降何かといえば金 金 金
    金の成る木でもなければ国民は死んでしまいます

    +1

    -0

  • 2543. 匿名 2020/10/23(金) 12:51:02 

    >>2540
    無駄な政策や無駄な浪費はされていても?かしら

    何をやるにしても国民の税金ですわねぇ、、どうなさいます?

    +0

    -0

  • 2544. 匿名 2020/10/23(金) 12:51:19 

    >>2139
    医大とかとんでもない授業料なんだよ
    そこまで無料にしてもお金持ちが太るだけだよ
    取れるところからは取ってもらった方が庶民に負担はかからないよ

    +1

    -0

  • 2545. 匿名 2020/10/23(金) 12:54:21 

    >>2543
    何を無駄と思うか浪費と思うかも人それぞれだしねえ

    +0

    -0

  • 2546. 匿名 2020/10/23(金) 13:06:23 

    >>2471
    実際に授業受けるとなると指されたりして緊張感があったり、ディスカッションしたり。オンラインだけで済むわけがないよ。
    オンライン診療だって出来る事は少ないのに。

    +3

    -0

  • 2547. 匿名 2020/10/23(金) 13:07:38 

    >>2545
    政府の都合の良いように捉え考えいては国民は疲弊してしまうとお思いになりませんこと?

    +0

    -0

  • 2548. 匿名 2020/10/23(金) 13:11:04 

    >>2538
    友達の質が大事だよ。
    大学行って大麻を勧められたり、サークルで飲み会ばかりしてたり、そんな人種もいるじゃん。大学のあり方が問われてる。

    +4

    -0

  • 2549. 匿名 2020/10/23(金) 13:16:54 

    >>2547
    政府に都合よくという主張が正解だとしても政府の人間も国民ですわよ
    すべての国民が納得できる政策なんて無いよ。出来ない事を他人に求めるのはクレーマーぽくてなんか嫌だ
    自分はこう思うという気持ちを大声で主張するのはいいけど、こうあるべきだという主張はポジショントークであるという自覚は持った方が良いと思う

    +0

    -0

  • 2550. 匿名 2020/10/23(金) 13:19:47 

    >>2010
    言わせて~

    +2

    -1

  • 2551. 匿名 2020/10/23(金) 13:24:16 

    日本の大学なんて遊んでても卒業できるじゃん。そこを変えてしっかり勉強させない限り、無料は無いよ。
    逆にいうと、しっかり勉強しないと卒業出来なくしたら無料もありかな。

    +7

    -0

  • 2552. 匿名 2020/10/23(金) 13:24:26 

    >>2536
    オンラインだと何かと途中で不具合が出がちなんだよね
    Wi-fiが切れたり、課題を送ったはずなのに届かなかったりとか、映像も先生の趣味で入れたBGMが邪魔をして声が聞き取りにくかったり…
    テレビの中継ですら音声が途切れることもあるし、オンラインでつながっている芸能人の姿が固まったりすることもしばしばだし、オンデマンドタイプだとその場で質問することもできないしで、学生の意欲も下がってしまうよ

    +3

    -0

  • 2553. 匿名 2020/10/23(金) 13:28:33 

    >>2161
    動いてくれるかしら?

    +1

    -0

  • 2554. 匿名 2020/10/23(金) 13:30:23 

    >>2170
    労働力の搾取だよね。
    しかも仕事内容がすごく重要すぎる。

    +1

    -0

  • 2555. 匿名 2020/10/23(金) 13:32:11 

    >>2553
    匿名だとなかなか動いてくれないらしいよ
    かといって名前言うのは何か怖いよね

    +0

    -0

  • 2556. 匿名 2020/10/23(金) 13:41:34 

    >>2549
    あなた、自分でもわかっているじゃないの国がおかしいということを

    ようは私の物言いにイチャモンをつけているだけという話で、そんなくだらないことで時間を要していぢなんてなんと勿体ない、、

    あなたがいう事は多めにみろということなんだけど、いま日本がどういう状況にあるという事はご存知?
    よくわからないなら明治の御一新あたりからお勉強してそこからまた出直してきてちょうだい

    +0

    -0

  • 2557. 匿名 2020/10/23(金) 13:42:53 

    >>1918
    ガースーに言ってやってよ

    +0

    -0

  • 2558. 匿名 2020/10/23(金) 13:44:40 

    >>1923
    ほんと。その後くらいにモリカケ問題が出て、ああ、なるほど!と思ったもん。

    +1

    -0

  • 2559. 匿名 2020/10/23(金) 13:49:23 

    >>2556
    違うのです
    理想の未来も現状の認識も人それぞれで絶対なんて無いのに、自分の思う理想を絶対と思う人はクレーマー気質で嫌な奴だなぁと思うと言う話なの
    大目に見ろもこの国がおかしいも思ってない

    +0

    -0

  • 2560. 匿名 2020/10/23(金) 13:50:17 

    >>1967
    うちは偏差値55ほどの高校だったけど短大卒が半数くらいいる。ふるいをかけるためかわざとおかしな授業をする先生が何人かいた。だから家庭環境や遅い部活後に塾へ通えない女子は四年生を諦めて短大へ流れた。
    受け皿を増やそうと新しい大学が乱立し、今のFラン大が増える結果になった。

    +1

    -0

  • 2561. 匿名 2020/10/23(金) 13:54:21 

    >>1911
    コロナの影響で余計に奨学金でFランへ行くくらいなら専門学校へと進路を切り替える子供が増える。だから私大と癒着してる議員が「税金で大学へ出そう!」とか馬鹿な発想になる。なら離婚してシングルになって私大へ無料で出そうと思うわ。アホくさ。

    +6

    -1

  • 2562. 匿名 2020/10/23(金) 13:57:35 

    >>775
    無理なものは無理と教えるのも大事かと思います。
    私は大学行きたかったけど親から無理と言われて諦めました。
     子供の行きたい気持ちは分かるけど人生おもうようにいかない事もあると理解させないと。

    +7

    -2

  • 2563. 匿名 2020/10/23(金) 14:02:19 

    >>2561
    文科省は大学統合を進めてるのにね

    +3

    -1

  • 2564. 匿名 2020/10/23(金) 14:04:45 

    >>2562
    子供が行きたいと思っていて合格する学力があるのに、この制度もあるのに諦めさせるの?

    +3

    -1

  • 2565. 匿名 2020/10/23(金) 14:30:22 

    >>1827
    改行したら良かっただろうけど、流れで分かるわよね?最初の文はは義務教育、後の文は高校大学。
    あなた、煽り屋でないなら掲示板向いてないよ。

    +2

    -0

  • 2566. 匿名 2020/10/23(金) 14:33:26 

    >>1904
    高卒じゃないわよ。「偏差値60以上ないと入れない学部」ここまで書かないと理解できないの?それとも65以上にすべきだった?
    あなた掲示板向いてないわよ。中卒?

    +0

    -0

  • 2567. 匿名 2020/10/23(金) 14:34:41 

    >>1841
    アホ。その代わり入るのも卒業するのも難しい。

    +1

    -0

  • 2568. 匿名 2020/10/23(金) 14:37:25 

    >>1
    国公立のある一定以上の偏差値の大学のみに限定して、卒業できなかった場合は全額返納の条件付きにしたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 2569. 匿名 2020/10/23(金) 14:43:13 

    >>1840
    増えるに決まってる。12%になるわ

    +0

    -0

  • 2570. 匿名 2020/10/23(金) 14:44:19 

    >>2564
    横。家に早くお金を入れてほしい親は子供がどんなに賢くても諦めさせてるよ。

    私が出た地域トップの進学校(トップは東大)のトップ10に入ってた女子二人、進学しないで公務員になったよ。

    進学に理解を示さない親はいるよ。
    その子に進学しないならもっとレベルの低い高校に行って遊べばよかったのにと言ったら、勉強はしたかった、と。



    +5

    -0

  • 2571. 匿名 2020/10/23(金) 14:44:44 

    >>1845
    おまえみたいなアホが大卒になっても意味がない。

    +1

    -0

  • 2572. 匿名 2020/10/23(金) 14:45:51 

    >>2566
    横だけど、偏差値60だとニッコマあたりは入らないことになっちゃう?
    今やニッコマでもそれなりにきちんと勉強していないと入れない大学になってるよ
    ボリュームゾーンの大学を除外しちゃうと相当厳しくなるんじゃないの?
    まぁ自分でお金を貯めて行かせればいい話だけど…

    いずれにしてもGotoの補助金もいろいろな給付金もいつかは自分に借金のように帰ってくるかと思うと、アレもくれコレもくれとは能天気に言っていられないや

    +2

    -0

  • 2573. 匿名 2020/10/23(金) 14:49:42 

    >>2569
    20ぐらいまでは想定しているらしいよ
    IMFあたりがそういう圧をかけてきてた
    でもさ、なんでも無償化の対象になっていてウハウハの人や外国人からも確実に税金を搾り取る確実な方法でもあるからそれはそれで公平なのかもしれないけれど

    +1

    -0

  • 2574. 匿名 2020/10/23(金) 14:56:00 

    >>2539
    夫が有名な国立大を奨学金で出てて、45歳くらいまで月2万ちょっとの支払いが続く予定。
    夫婦二人のときはまだよかったけど、子供が生まれてフルタイムで働けなくなって自分の給料が減ると重く感じるよ。
    この支援が受けられる年収の家庭だったら、親にも頼れないだろうしやっぱり奨学金は借りないに越したことないと思う。

    +2

    -0

  • 2575. 匿名 2020/10/23(金) 14:56:14 

    >>2528
    頭の中アップデートできない老害の鑑

    +0

    -2

  • 2576. 匿名 2020/10/23(金) 14:58:23 

    >>1923
    違う。生涯年収に高卒と大卒では6000万の開きがあるから、大学を無償化して高卒を減らせばいいというようなことを言ってた。

    +1

    -0

  • 2577. 匿名 2020/10/23(金) 15:01:07 

    >>2570
    さすがに目先のことしか考えてさすぎですね
    生涯年収って概念はないのかしら
    貧困の連鎖って感じで哀しいですね

    +2

    -1

  • 2578. 匿名 2020/10/23(金) 15:15:26 

    >>2576
    日本よりも大学進学率の高い韓国は酷いことになっているよね
    大学を出ても正社員になれる人が少なくなっちゃってて契約社員にしかなれなくて結局立場も給料も低いという…
    本当に優秀な人は30年前だったとしても優秀な大学に進学していただろうし、結局パイの奪い合い
    大学の定員は増えたけれど、みんながうらやむ働きたい会社の椅子は増えたわけではないから

    +4

    -0

  • 2579. 匿名 2020/10/23(金) 15:17:43 

    日本学術会議の件で、学者に税金を払うのは勿体ないと言ってるのに、学費は無料がいいとか訳が分からない。
    教育に携わる者が自前でお金を稼ぐとしたら、それは授業料よ。
    税金に頼るなというのは、学生の親に払ってもらえと言ってるのと同義よ。
    塾だってそうじゃん。それ以外にどこで稼ぐのよ。

    +0

    -0

  • 2580. 匿名 2020/10/23(金) 15:20:42 

    >>2578
    確かに大学進学率が増えれば増えるほど、大卒=選択肢が増える、ではなくなってくるよね。

    +3

    -0

  • 2581. 匿名 2020/10/23(金) 15:30:38 

    >>1911
    そう、これは官僚の天下り先にさらに税金から金を落とすための政策で、教育のためなんかじゃない。大学教育の議論よりガースーの話なんだよな

    +6

    -0

  • 2582. 匿名 2020/10/23(金) 15:54:42 

    >>1943
    製品そのものがいいか悪いかはともかく、世界的な売上ベースは完全に負けてる
    ソニーは保険とエンタメとゲームが主力になってる

    +1

    -0

  • 2583. 匿名 2020/10/23(金) 16:04:14 

    >>2575
    老害と呼ばれる年でもないけどね。
    専業主婦や腰掛けOLやってちゃわからない世界。
    本気で出世しようとしたり
    営業成績なりを伸ばそうとした人は直ぐに気付くはず。
    常識だけどね。


    +3

    -0

  • 2584. 匿名 2020/10/23(金) 16:06:39 

    >>2574
    有名な国立大学出ても月2万が負担に感じるほど稼げないんだね。なら、その大学に行く意味はあったんだろうか?

    +4

    -2

  • 2585. 匿名 2020/10/23(金) 16:09:58 

    >>2484
    レアケースかもだけど…うちは父親が病気で働いてないから多分対象になるよ。

    +1

    -0

  • 2586. 匿名 2020/10/23(金) 16:12:25 

    >>2355
    家が貧しくて大学行けない子もいるでしょう
    奨学金制度はあるけど大変だと思う
    裕福な家庭の子と比べると余計な苦労が多く可哀想だと思う
    お金を気にせず学べる環境の子はいいよね

    +3

    -0

  • 2587. 匿名 2020/10/23(金) 16:12:38 

    >>2309
    それはあなたがごく一部しか見ていないと思うよ。きちんと資格を取って資格を生かす仕事に就いてる人も沢山います。

    +1

    -0

  • 2588. 匿名 2020/10/23(金) 16:14:09 

    >>2573
    中身がないのに大学出たって意味なくない?日本地図が頭に入ってない大卒のガル民も多いじゃん。

    +3

    -0

  • 2589. 匿名 2020/10/23(金) 16:15:08 

    >>2584
    有名な私立大学を卒業して有名な会社に就職して同世代より多い給料もらってても毎月2万払い続けるって大変だよ。
    そりゃあ払えないわけではないけどさ、

    +3

    -0

  • 2590. 匿名 2020/10/23(金) 16:15:23 

    >>2572
    今のニッコマは入らないよ。

    +0

    -0

  • 2591. 匿名 2020/10/23(金) 16:18:50 

    >>2578
    それそれ!んで、ヌルイ日本の大卒者を差し置いて、最近勢いを増してる在日企業に就職してる。どんどん大きくなってるよね、ソフバンやロッテやニトリ

    +0

    -0

  • 2592. 匿名 2020/10/23(金) 16:34:30 

    >>2560
    私、まさにそれの公立短大卒なんだけど、
    今後、無料にしてくれるなら編入して単位取って大卒になりたいわ。
    Fラン入学するような輩よりいい成績取れる自信ある。
    尚、卒業しても企業からの需要はなしw

    企業の新卒主義を法律で禁止にすればFランなんて要らなくなるのになあと思ってる。

    +1

    -0

  • 2593. 匿名 2020/10/23(金) 16:38:28 

    >>572
    理解力なさ過ぎて笑う
    うちは恩恵が受けられない年収だからこの支援が正しいと言いたいわけではないけど、380万以下までしか支援がないのだから、恩恵が受けられるのはまず間違いなく共働きではない世帯だよね?夫婦揃っているにも関わらず380万に達していないのならば片方が病気等理由があって働けない事情があるんでしょう。
    380万以下で自ら専業主婦は選択できない。よって甘えだとかなんとかは的外れな意見。

    +0

    -1

  • 2594. 匿名 2020/10/23(金) 16:51:54 

    >>2445
    大賛成!
    優秀な学生は海外に流れちゃうよ。

    +1

    -0

  • 2595. 匿名 2020/10/23(金) 17:12:09 

    >>2589
    つまり、有名国立、私大を出てもその程度。
    大学すべて無償にしたら人生上手くいくと思うなんて夢物語だって事。

    +5

    -2

  • 2596. 匿名 2020/10/23(金) 17:14:03 

    >>2587
    どんな資格?

    +0

    -0

  • 2597. 匿名 2020/10/23(金) 17:16:12 

    うちの大学の法学部なんて弁護士になった人、0だよ。
    存在意義がわからないわ。偏差値は57

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2020/10/23(金) 17:18:28 

    >>2497
    確かにね。
    住んでる自治体の公立中学で土曜に無料塾を開催していたけど
    結局来るのは頭のいい子たちばかり。しかも家庭でも塾に行かせているような。
    機会を与えたところで学ぶ意欲がそもそもないの。もちろん全てではないけどね。
    そういう意味では、今回の大学無償化は学力の線引きは絶対必要だと思う。
    勉強はいやだけどただキャンパスライフを楽しみたいからFランに、っていう子には適用してほしくない。

    +3

    -0

  • 2599. 匿名 2020/10/23(金) 17:21:01 

    >>2574
    これから計画する方のために参考になると思うので、どんな資金計画と状況だったのか、実行してどうだったのかを教えていただけますか?

    +0

    -0

  • 2600. 匿名 2020/10/23(金) 17:26:33 

    >>2595
    よっぽど大企業にでも入社しないと、初任給~数年の給料からの2万は大きいよ。
    地方国立大から地方公務員になる人も多いけど、初任給なんて16万かそこらだからね…

    +3

    -1

  • 2601. 匿名 2020/10/23(金) 17:29:55 

    >>2584
    よく羨ましがられる公務員ですよ~
    ちなみに同い年で、結婚した頃は20代半ばで夫の手取りは18万でした。

    +2

    -1

  • 2602. 匿名 2020/10/23(金) 17:45:41 

    >>2513
    ほんとそれだわ

    悪いけど団塊ジュニアの悲惨さ、氷河期世代の悲惨さは、死ぬまで言い続けるとおもう

    じゃないと無かったことにされて、お前が無能だったからだろ!ってことにされちゃうもん。現にそうされてきた20年間だったからね…

    女というだけで高学歴でも全く職なかったし、就職できたらできたで育休もないから子供も作れなかった。
    それ、すべて個人の自己責任とされてきた。

    辛いよまじで。

    +13

    -2

  • 2603. 匿名 2020/10/23(金) 17:53:19 

    >>2560
    世代によるかもしれないけど、団塊ジュニアなら偏差値55の高校なら、大学進学ってほとんど無理だったよ。偏差値60の高校でも短大がやっとだったから。

    マーチレベルに行くには、偏差値65以上の高校じゃないと無理でした。しかも、浪人してやっとマーチ以上というかんじ。

    そのくらい団塊ジュニアの大学進学は、戦後最も難関で、狭き門でした。

    わかってもらえないだろうなー、この世代以外には。

    +7

    -1

  • 2604. 匿名 2020/10/23(金) 18:04:30 

    >>2528
    あるいみ、真実だわね。
    子供のときにそういう事実を教えてもらいたかったな。

    うちの親は東大理系で院まででてるけど、大企業の冴えないサラリーマンで終わったわ。ゴマスリ大嫌い、金持ち憎し!だから出世もしなかったしね。

    結局そういうことだよね、と子供の時から思ってた。

    それでもまぁ地方の貧乏人の出身から、都内に家まで買えるようになったんだからエリート大学出て良かったじゃん、ってくらいのレベルw

    +4

    -0

  • 2605. 匿名 2020/10/23(金) 18:12:47 

    >>2584
    なんか嫌味なコメントだなw

    +2

    -0

  • 2606. 匿名 2020/10/23(金) 18:53:07 

    >>2596
    多分、コネ入社への就職に必要な単位w

    +0

    -1

  • 2607. 匿名 2020/10/23(金) 18:57:14 

    散々出てるけど、子供に関する補助は所得制限設けないで欲しい
    他所の子の学費の為に働いてるんじゃありません!!
    高所得と言われるサラリーマン家庭だって、例えば私立の医学部は諦めなきゃならないし、平等平等ってキリがないよ
    いつから日本は身の丈概念を忘れて共産国になったの?
    もう努力する人減りそうだね
    国力弱める政策うんざり

    +4

    -4

  • 2608. 匿名 2020/10/23(金) 18:57:20 

    >>2528
    エスカレーター式だと出来が良いのと悪いのに別れる。(受験組は真ん中)また、受験しない分の時間を留学やスポーツなど別の事に使えたりする。
    下からでも出来が悪いのは途中で脱落して大学まで残ったエスカレーター組は良い部類の人達。

    +5

    -1

  • 2609. 匿名 2020/10/23(金) 19:06:19 

    >>2608
    いやいやいやいや…

    エスカレーター式で、よっぽど最悪のアホでなければ、殆どふるい落とさない名門校なんていくつもありますよね……

    +4

    -0

  • 2610. 匿名 2020/10/23(金) 19:21:10 

    >>1
    国民を豊かにし、住民サービスを向上させるには、国と地方が、インフレに気を付けながら「借金」を増やし、成長を続けるしかない!
    これこそが本当の財政再建!財政健全化!!!


    明治時代初期の国の借金は3000万円以下。それが4000万倍以上に増えて1000兆円を超えている。
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTube
    絶対にTVでカットされる国の借金の真実【三橋貴明×山本太郎】Part1 - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube * * * * * * * * * * * 【三橋貴明と特別ゲスト・山本太郎氏の対談シリーズ】 Part2 「日銀破綻論...


    明治時代の先人からみて、孫・ひ孫・玄孫・来孫・昆孫・仍孫・雲孫である平成・令和時代の我々は4000万倍のツケで苦しんでいるのか???明治時代の権力者や大富豪よりも1000兆円時代の我々一般庶民の方が豊かな生活をしている!


    明治時代の先人たちが、平成・令和の生活環境を知ったら、とても値段を付けることなどできないだろう。天文学的な価値があるだろう。
             ↓

    明治時代は飛行機もない。新幹線もない。自動車もない。救急車もない。気象衛星もない。田植え機もない。コンバインもない。穀物乾燥機もない。輸送トラックもない。ドリルもない。ダンプカーもない。ショベルカーもない。電話もない。インターネットもない。スマホもない。エアコンもない。炊飯器もない。テレビもない。冷蔵・冷凍・真空の技術もない。レントゲンもない。MRIもない。CTもない。エコーもない。最新の医療設備がないので麻酔して外科手術なんて出来るわけもない。診断機器もなかったので妊婦さんも命がけだった。食糧も貧相だった。未来の庶民の方が裕福なのに、どこにツケがあるのでしょうか?
    そもそも、借金が増え続けているのは日本だけなのか?世界中で増えているだろ?


    借金が増え続けた方が、国民が豊かになり、住民サービスが向上している。科学技術・医療技術・教育・社会保障・国土強靭化などの投資を増やして未来の生活を豊かにすればいいのだ。


    借金こそが、超超超超超高福祉・低負担の日本社会をつくる。現代の超大金持ちよりも、未来の一般庶民を裕福にするのが借金!どんなに大金を使って贅沢しようが、未来の庶民に比べれば雑魚レベルの生活水準。


    これからも、インフレに気を付けながら1000兆、1500兆、2000兆、1京円と借金を増やし続ければいいのだ!

    +0

    -0

  • 2611. 匿名 2020/10/23(金) 19:31:07 

    >>2607
    ちょっとヒステリックだね
    大丈夫?お疲れなのかな

    +0

    -2

  • 2612. 匿名 2020/10/23(金) 19:39:12 

    >>2603
    それが、比ではないけど2018年の定員厳格化は少しだけ子供世代が味わったよ、公立中堅高校だけどみんな第一志望無理だし補欠合格も繰り上がらなかった、で、どんな子なら受かったのかっていうと偏差値65以上の私立高校に行っていた子だけだった。
    専門学校希望の子の進路をイタズラに変えさせ、煽るだけ煽っておいて結局受験料ビジネスだなと思った。公立高校も業者とかなり癒着してるとわかっただけの年だった。

    +3

    -0

  • 2613. 匿名 2020/10/23(金) 20:34:58 

    Fラン卒業だとエントリーシートで弾かれるよね。就職は主に求人サイトを利用する事になる。
    また竹中平蔵が儲かる仕組みを作ろうとしてるの?

    +4

    -0

  • 2614. 匿名 2020/10/23(金) 20:44:34 

    >>2528
    慶応の話?

    +5

    -0

  • 2615. 匿名 2020/10/23(金) 20:59:19 

    >>2608
    それって大学生時代の成績と20代の話でしょう。
    金持ちの息子(男)はそこからが違うんだよ。
    30過ぎ辺りから差が開いて行く。

    +3

    -0

  • 2616. 匿名 2020/10/23(金) 21:01:02 

    >>2476
    生まれた家が貧乏だったり、毒親だと
    スタートラインにすら立てないんだよね。
    ピアノなんて小学生から習うのも遅い

    +6

    -0

  • 2617. 匿名 2020/10/23(金) 21:02:14 

    >>2493
    ヤマギシかな

    +0

    -0

  • 2618. 匿名 2020/10/23(金) 21:04:13 

    >>2493
    オウムはIQの高い高学歴な人たちが
    ひっかかってたから
    その子供達もIQ高かったのかもね

    +3

    -0

  • 2619. 匿名 2020/10/23(金) 21:14:01 

    >>2395
    毒親虐待親から逃げるには
    自衛隊に入るか
    住み込み寮付き准看護士で病院へお礼奉公必須で正看護士を目指すか

    三食付き、家具付きワンルームマンションの寮のパチンコ店や
    地方の住み込みリゾートホテルとかで数年間働いて
    お金貯めて、運転免許とって
    専門学校や短大に入り直して就活するしかないかな

    時給に惹かれて、キャバ嬢とかやっちゃうと、
    100%まともな世界には戻ってこれないね

    +3

    -1

  • 2620. 匿名 2020/10/23(金) 21:50:12 

    >>2220
    専門学校の内容なんて、働きながら、大学に行きながら
    独学で取れる、取ったとかいう話する人いるよね。
    それはご立派ですこと、、だけど

    そんなことできる環境の人って
    家に帰ったら母親が夕飯とお風呂用意しといてくれてるような人だったりするよ。

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2020/10/23(金) 21:53:34 

    >>2620はつまり
    勉強や仕事以外は何もしないでいい人
    上げ膳据え膳(金銭面も)

    +1

    -0

  • 2622. 匿名 2020/10/23(金) 22:06:09 

    無償化してまで大学通わせる意味ある人だけにしてほしいわ

    それよりも見栄や給料じゃなく、まず自分に合う仕事を選ぶよう中学高校で教えるようにならんかな
    昨今は面接詐欺で入社後、仕事できるようにならず延々と周囲に迷惑かけまくる自己愛モンスターに成長して、まともな人を鬱病に追い込む企業の癌が多いよ

    +5

    -1

  • 2623. 匿名 2020/10/23(金) 22:37:35 

    >>2622
    それなら
    全員、IQ検査して何が向いてるか、可能性があるのか
    振り分けないとね、中学生くらいから

    +3

    -0

  • 2624. 匿名 2020/10/23(金) 22:41:10 

    私は独身で40歳で非正規なんだけどこの歳で大学って行っても無償化なら行きたいな。
    大学行きたかったけど家が貧乏だから進学せず工場に就職して人間関係が良くなくて10年前に辞めてからずーっと非正規なんだけど大卒ならもっと就職の幅が広がる筈だし、無償化なら是非行きたいです

    +8

    -1

  • 2625. 匿名 2020/10/23(金) 23:04:46 

    >>2592
    日本の新卒主義ってなんなんだろうね?
    結局ヘッドハンディングっていうことはその人の給料も上がるってことだから、そういうのが増えると人件費が高くなる
    日本の企業は内部留保を多く確保して人件費は抑えるというスタイルだから、頑張ったなりの給料がもらえないし、給料はじりじりと上がっていくかのように見せて実は低空飛行なわけだから、やめたら無駄になると言われて安い賃金でずっと囲い込めるってことだよね
    会社に対する忠誠心みたいなものも重要視されるし…、そういうのを逆手に取られてしまっているよね

    +4

    -0

  • 2626. 匿名 2020/10/23(金) 23:40:17 

    >>2623
    どこかの国は10歳ぐらいで働く職人コースと大学進学コースに分かれざるを得ないんだよね
    そこまではちょっと厳しいにしても、ほんわかとした夢から、もう少しマイナス面も含めての進路を選び取るためにどういう高校に進学した方が良いのか(実業系とかね)その場合のルートの別れ方とかメリットデメリットも含めて学んだらいいと思う
    うちは下の子が中2だけど、希望の職業について細かく調べ発表するというのを今ちょうどやっているところ

    +3

    -0

  • 2627. 匿名 2020/10/24(土) 04:07:02 

    大学無償化ね
    女性の産める期間を4年削る政策ね

    +2

    -2

  • 2628. 匿名 2020/10/24(土) 08:36:03 

    >>410
    でも偽装離婚って立証するのむずかしいよね
    金額が大きいからするひとは沢山でてくるとおもう

    +1

    -1

  • 2629. 匿名 2020/10/24(土) 08:54:35 

    >>2419
    工事現場で働いて親方になるとか佐川急便で働きまくるとか?

    +2

    -0

  • 2630. 匿名 2020/10/24(土) 09:00:54 

    AOなんて私の時代にはなかった。
    すごくずるいと思ってる

    +5

    -1

  • 2631. 匿名 2020/10/24(土) 09:04:41 

    >>2453
    そうなの?かしこい大学の学力はそんなに変わらないのでは?

    +0

    -0

  • 2632. 匿名 2020/10/24(土) 09:34:55 

    >>2630
    同意!プラス1万つけたい

    +3

    -0

  • 2633. 匿名 2020/10/24(土) 10:11:17 

    >>2585
    お父様お大事に

    +0

    -0

  • 2634. 匿名 2020/10/24(土) 11:44:51 

    >>2596
    教員免許とか介護、看護、薬剤師、子供の給食だと栄養士さんもだね。他にも色々あるでしょ。あなたが生活していく上で沢山資格を持った方達にお世話になっていると思うけど…

    +1

    -0

  • 2635. 匿名 2020/10/24(土) 21:33:02 

    >>2232
    うちのと似てるけど…一番下が違うー学校によって違うの??

    担任か校長の承認欄だったよ一番下

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2020/10/25(日) 16:58:52 

    >>686
    じゃあ同じ世帯年収で、厳しいながらも切り詰めこつこつと教育資金貯めた家庭は自費、何の準備もしなかった家庭は無料になるのね。
    うーん・・・。

    +4

    -0

  • 2637. 匿名 2020/10/26(月) 00:12:31 

    >>6
    世代間で対立するような政策が良くないと思う。
    年金も、学費も。
    就職氷河期の人だって、生まれ年で負け組みたいな感じにされて、政府も見て見ぬふりでさ....

    +1

    -0

  • 2638. 匿名 2020/10/26(月) 00:48:34 

    金持ちは金持ちでも、ずんぐりむっくりの成金社長のほうが大手企業エリートリーマンなんかよりはるかに高身長スレンダーがすきよ?
    クラブで高身長を指名すんのは身長160ぐらいしかない成金社長が多い。

    +0

    -0

  • 2639. 匿名 2020/10/26(月) 17:50:13 

    低所得の家庭が大学無償化になったとして大学受験に受かるのかな?

    低所得家庭の未来ある人にチャンスがあるようにしたほうが良いとは思う。無償化を受けるにあたって試験なりしてバカとそうでないか振り分けて欲しい。
    みんなの税金で行くんだから。
    本当なら学問は全ての学びたい若者に無償である方がいいと思うけど。そのかわりちゃんときっちり勉強してもらいたい。

    +1

    -1

  • 2640. 匿名 2020/10/29(木) 23:18:18 

    >>1023
    青春謳歌って遊ぶお金を社会にたからないで。

    +0

    -0

  • 2641. 匿名 2020/10/29(木) 23:20:22 

    >>2587
    大学出なきゃ取れないようなきちんとした資格取れる力があったらFランに行かないよ。

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2020/10/29(木) 23:24:10 

    >>2634
    そもそも大学は研究機関なのに専門学校みたいに資格取ってどうするの?
    それでも医者や先生は専門学校でなれないけど、介護や看護は専門学校で資格取ってなれるよ。

    +0

    -0

  • 2643. 匿名 2020/10/30(金) 11:28:25 

    >>1815
    子供の為でなくて天下りの試だから。

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2020/10/30(金) 11:29:18 

    >>2643
    あ、天下りの試でなくて天下りの為だから。

    +0

    -0

  • 2645. 匿名 2020/11/03(火) 04:17:28 

    >>1616
    Fランが何かわからないです。
    関係あるんですか?

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2020/11/15(日) 11:19:48 

    >>152
    高校の評定に何の意味があるのですか?
    東大に行く子がいるような高校の3より、年に何人もの退学者が出るような底辺校の3.5のほうが有利ってことですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード