ガールズちゃんねる

(幼児教育) 無償化対象外の方!

67コメント2020/01/15(水) 10:17

  • 1. 匿名 2020/01/02(木) 11:29:21 

    月いくらぐらい払っていますか?
    これからのために参考にしたいです。

    +11

    -5

  • 2. 匿名 2020/01/02(木) 11:32:33 

    >>1
    3歳児からで対象外の人そんなにいる?
    共働きじゃないのに認可外保育園に預けてると対象外らしいけど。

    +124

    -3

  • 3. 匿名 2020/01/02(木) 11:33:35 

    私が働きに出たら年収1200万円の予定だけど対象になるかな?今は700万円

    +5

    -14

  • 4. 匿名 2020/01/02(木) 11:34:03 

    >>2
    4年保育かな?

    +13

    -0

  • 5. 匿名 2020/01/02(木) 11:34:13 

    役所に聞きにいったほうが早いし、正確

    +71

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/02(木) 11:35:09 

    >>3
    共働きで、認可でも認可外でも普通の保育園に預ければ対象
    プリスクールとかだと対象外の場合もある

    +24

    -0

  • 7. 匿名 2020/01/02(木) 11:36:08 

    >>1
    高校まである付属6万くらい。

    +4

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/02(木) 11:37:53 

    対象外なんているの?

    +56

    -2

  • 9. 匿名 2020/01/02(木) 11:38:39 

    0〜2歳は、無償化じゃないんだよね。

    +160

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/02(木) 11:38:54 

    体操、水泳、英語を幼稚園で習ってます
    18,000払ってます

    +3

    -24

  • 11. 匿名 2020/01/02(木) 11:40:11 

    >>10
    やっす
    でも今習ってることは話してない

    +14

    -2

  • 12. 匿名 2020/01/02(木) 11:42:07 

    +6

    -1

  • 13. 匿名 2020/01/02(木) 11:42:08 

    もう貧乏人の尻拭いはたくさんだわ。
    金も無いのにそもそも産むな。
    アホが育っても意味ない。
    アホだから産むんだろけど。

    +58

    -57

  • 14. 匿名 2020/01/02(木) 11:44:31 

    今まで苦労して払ってきた世代はどうなるのよ?パートしても保育料や学費で全て給料はなくなった。それでも子育てしてきた世代をなめてるよ国は。

    +62

    -57

  • 15. 匿名 2020/01/02(木) 11:45:02 

    >>13
    国に勝手に無償化にされてるんですけど
    お金あって産んでるけど無償化を拒否できませんからごめんなさいね

    +108

    -10

  • 16. 匿名 2020/01/02(木) 11:45:22 

    外国人は支給しなくてよろしいかと

    +159

    -3

  • 17. 匿名 2020/01/02(木) 11:47:57 

    >>14
    今まで払ってきた世代は可哀想だけど、そんなこと言っていたら国はいつまでも発展しないよ
    まぁこの政策が正しいかどうかは分からないけどね

    +154

    -4

  • 18. 匿名 2020/01/02(木) 11:48:23 

    無償化をあてにして、民間業者が参入してるけど、子供の数が減るとだんだん外国人の子供を入れてでも数を揃えて儲けようとするだろうから、そんな税金負担を増やすようなことにならないように、子供の数に合わせて削減していくべき。

    +68

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/02(木) 11:49:35 

    認可外スポーツ系幼稚園と習い事含め月15万ぐらいかな?
    来年から公立の小学校なので、だいぶ楽になります。

    +7

    -3

  • 20. 匿名 2020/01/02(木) 11:51:29 

    >>15
    いいね👍

    +17

    -6

  • 21. 匿名 2020/01/02(木) 11:52:15 

    >>6
    うち2歳児クラスだから共働きでも対象外だよ
    月7万(認可入れなくて認可外)

    児童の年齢が大きく分ける

    +9

    -6

  • 22. 匿名 2020/01/02(木) 11:55:15 

    教材費や施設管理費、給食費などで6,500円くらいです
    ちなみに無償化前は25,000円ほどでした

    +4

    -3

  • 23. 匿名 2020/01/02(木) 11:55:29 

    >>15
    なら何か募金しやー!

    +4

    -16

  • 24. 匿名 2020/01/02(木) 11:56:10 

    公立こども園の1号認定(幼稚園の方)年少

    無償化前(円/月)
    授業料17,200+給食費3,740+保護者会費600
    合計21,540円

    無償化後
    給食費3,740+保護者会600
    合計4,340円

    こんな感じ。この前の3月まで共働き(世帯年収1000万、現在専業主婦世帯年収600万)で違う市町村に住んでいたので、公立1号認定の中では授業料は高い部類に入ってる。

    授業料は1号、2号共に最大37,000円まで無償化してくれる。世帯年収の制限あるだろうけど。

    +3

    -3

  • 25. 匿名 2020/01/02(木) 11:56:41 

    今2歳児クラスで保育費は月8万弱。
    子どもの医療費も2割負担でかかってるから結構支払ってる方だと思う。

    +17

    -1

  • 26. 匿名 2020/01/02(木) 11:58:40 

    >>4
    都内区外ですけど満3歳からの4年保育も無償化対象です

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/02(木) 11:58:53 

    >>23
    え?なんでそうなるの?

    +7

    -2

  • 28. 匿名 2020/01/02(木) 12:02:29 

    >>23
    住んでいる自治体に高額な納税をしています
    他の自治体や関係ない団体などに募金する義理はありません

    +28

    -4

  • 29. 匿名 2020/01/02(木) 12:02:45 

    >>21
    でも3歳に上がったら対象になるんだよね?

    主の言いたい対象外がどんなのかが分からない。
    今回の幼児教育無償化は年収によって格差が出ないようにされてない?

    今までたくさん税金納めて保育料もバリバリ払ってたは人たちと、稼ぎ少ないから税金もそんなに納めず保育料も安い人達、みんな保育料は無償化で給食費は払うようになって差が少なくなったと思うけど。
    むしろ年収低い人(今まで保育料かからなかったからタダで預けられてたのに給食費がかかるようになったとか)の方がきつくなった人いるらしいし。

    +31

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/02(木) 12:08:57 

    >>2
    4月から万3歳児で4年保育の幼稚園に入園予定。
    4年のうち2回10万払うらしい。
    月々は給食費 学習費 バス代で1万弱。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/02(木) 12:09:34 

    >>1
    保育園だと3歳以降は全員無償化じゃ?
    幼稚園とか、こども園の1号認定のこと?

    認可保育園に入れず、幼稚園、こども園の延長保育使って働いてる人からしたら上限額超えたら保育料も支払わないとだから不公平だよね〜

    +11

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/02(木) 12:09:51 

    >>30
    対象 外 でしたねごめんなさい通報で消してください🙏

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/02(木) 12:10:54 

    20万くらい
    けど、普通の保育園幼稚園に入れれば無償化対象になるはずだから、主が何をどう参考にしたいのかがよく分からない

    +0

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/02(木) 12:20:41 

    >>13
    あんたアホ丸出しやん

    +24

    -2

  • 35. 匿名 2020/01/02(木) 12:25:57 

    3歳児認可保育園で保育料4万円
    今年の4月から無償化対象になるので
    とてもありがたいです
    2人目が生まれるので差額は貯金します

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/02(木) 12:28:24 

    >>28
    28さん強いなww

    +9

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/02(木) 12:29:43 

    共働きで子を幼稚園に通わせているけど、幼稚園降園後の預かり保育だけ無償化対象外だわー。

    幼稚園の預かり保育を利用してれば無償化の対象なんだけど、幼稚園の預かり保育は終了時間も早いし長期休暇は割増料金+弁当持参だから、提携している保育園の二次保育を利用してる。
    月3万円くらいかな。

    無償化になる前は幼稚園代と合わせて月6万円払ってたからありがたいよ。
    普通に保育園に通ってたら完全に無償化でよかったんだろうけど、教育も重視してくれるから幼稚園でよかった。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/02(木) 12:31:17 

    1、0〜2歳クラスの保育園は住民税非課税世帯なら無償化
    2、3〜5歳クラスの認可保育園、認定こども園、新制度に移行した一部の幼稚園は上限ありで無償化
    ※延長預かりはすべて有料
    ※3歳で2歳クラス入園の間は無償化の対象外

    3、認可外、シッター、一時預かりは上限月37000円まで無償

    じゃなかった?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/02(木) 12:42:11 

    >>14
    それ言ったら子供のいない方たちも同じですよね。
    しかもパートじゃなくて正社員の方たちは払ってる税金も多いし。

    +33

    -2

  • 40. 匿名 2020/01/02(木) 12:55:49 

    >>15
    申請しなかったらどうなるんでしょうか

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2020/01/02(木) 13:03:22 

    インターナショナルスクールとかも無償化?

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2020/01/02(木) 13:10:08 

    これほんと辞めた方がいい。昨日の遅くにイオンに行ったら中国韓国アジア人が子連れで沢山いたよ。マナーが悪く、刺激的な臭いがしてた。乗っ取られるよ。外国人にまで恩恵がいかないようにしないとダメ

    +39

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/02(木) 13:10:45 

    >>40
    申請書は個人で書くけど、普通は幼稚園や保育園ごとにまとめて申請書を提出するんだよ
    入園の為に申請書を書かないといけないから無理だと思う

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/02(木) 13:24:09 

    >>14
    うん。ちょっと前までパート代なんか残らないみたいな話だったよね。でもそれ言ってたらいつまでも変わらないじゃん

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/02(木) 13:24:58 

    今、なかなか保育園に入れない状態なのに
    無償化になりさらに預けたい人が増えて
    本当に預けたい人が預けられない

    子供3人いて全部別の保育園に毎日送迎してる人もいれば預けて楽したいがためにしなくても良いパートしてる人もいる。

    無償化が悪いとは言わないけど親の質が悪くなりそう

    +10

    -2

  • 46. 匿名 2020/01/02(木) 13:28:39 

    >>13
    貧乏人の尻拭い…ちょっと理解出来なかった。この制度の中身ご存知?

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/02(木) 13:32:41 

    >>8
    5才児を認可外保育園に通わせてますが、
    園長先生が、役所からの無償化の話を断ったため
    うちの保育園は全員対象外になりました。

    さすがに新しく入園してくる子もあまりいなく
    園の存続が危ういのでは…と心配してます。
    園長先生は病気持ちだし
    後継者もいないみたいだし
    このまま徐々にフェイドアウトするのでは?と思います。
    うちの子はあと一年、通わせる予定です。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/02(木) 13:35:30 

    >>47です。
    月に約37000円支払ってます。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/02(木) 13:37:35 

    >>43
    1人でもそろわないと申請できないとかで、締切日をかなり念押しされたよー

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/02(木) 13:40:00 

    無認可幼稚園とかかな?近所に園庭の広さが基準に達してなくて、無認可の幼稚園があるけど

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/02(木) 13:50:56 

    >>12
    子供達可愛い

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/02(木) 13:52:04 

    >>1
    55000円です。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/02(木) 13:52:40 

    今認可保育園の1歳児クラス
    あと1年間は毎月66000円かかる
    早く3歳児クラスになってくれー

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/02(木) 13:54:43 

    >>45
    入るための優先順位は変わらないから「本当に預けたい人」が先に入れるんじゃないの?
    ポイント制とかが無い自治体もあるんだっけ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/02(木) 14:38:30 

    生活保護と同じ様なものだってひろゆきが言ってたけど
    (独身税取ってる様なものだし)
    じゃあせめて施設上がりにさせないまともに稼ぐ
    学費は出せる年金払う手当控除期待しなくても暮らせる税金落とせる子供を育ててくれなきゃ
    意味ない

    +0

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/02(木) 15:08:04 

    >>13
    人を見下してアホって言う、、、

    お察し。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/02(木) 15:19:17 

    0から2歳の子供がいる家庭でも住民税が非課税であれば対象にはなります。でも今どき非課税の世帯なんてそんなになく(もちろん非課税の方もいらっしゃるからその制度があるのは存じております)、ましてや夫婦共働き(フルタイム)なら出ていくお金の方が多いです。保育料金も10月からかなり上がりとても大変です。

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2020/01/02(木) 15:24:57 

    >>14
    あなたみたいな人は自分達が無償だった場合は口を閉ざしてラッキー位にしか思わないんでしょうね。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/02(木) 15:46:10 

    >>13
    人がいてこその需要、消費、仕事です
    人がいなければそれだけライフイズデッドです
    人がいなければお休みをどのように満喫されるのですか?スローライフの方ですか?

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2020/01/02(木) 19:10:53 

    >>1
    企業主導型保育園で28720円です。
    逆に認可保育園だと6万近く保育料かかる上点数も低く入れる可能性低かったです。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/02(木) 20:15:02 

    認可外の通園型幼児教育施設に通わせています。
    市内の他の幼稚園に準ずる施設とみなされて、無償化の対象になりますが、制度前は他の認可外幼児教育施設と比べて、かかっても園児ひとりにつき月額4万程度だし、2人同時に通園ぐらいまでならそんなに家計に負担を感じていませんでした。
    が、来年度から夏の課外授業で親同伴海外研修へ行くことになり(希望者のみという前提での、強制参加的な雰囲気…)結局負担増になります…。
    年度末に支払った保育料の差額返金になるので、それを見越して、来年度の行事として園側も計画したのかな。
    裕福な家庭ではないので参加に躊躇しています。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/02(木) 21:04:18 

    >>54 タイミングとかによっては求職中、無職の人でも入れるから育休で復活したい人とか
    関係ない場合もあるよ

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/02(木) 22:31:02 

    四年保育の幼稚園に4月から通う予定です。
    給食とバスいれて35000円くらい?
    3月生まれだから丸一年無償化対象外…。
    けど3人目の子でもう育児に疲れ切ってるので早く幼稚園行ってくれてありがたい。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/03(金) 07:00:09 

    >>1
    幼稚園で
    27000円と、延長保育3000円位です。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/03(金) 07:03:52 

    >>28
    もう止めとき。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/15(水) 10:10:36 

    >>13
    高校、大学無償化と勘違いしてますか?

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/15(水) 10:17:23 

    >>41
    認可外保育施設の認定受けてたら月37000円補助ですけど、夫婦が月48時間以上就労してないとだった気がします。
    でも、恩恵受けないと通わせられないようなご家庭は行っても意味ないかと。英語って続けなければ意味がないけど、続けられる資金がなさそうなので。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード