ガールズちゃんねる

大学無償化(高等教育無償化)についてどう思いますか?

2646コメント2020/11/15(日) 11:19

  • 501. 匿名 2020/10/22(木) 15:13:57 

    >>1
    国公立だけでいいと思う。

    +17

    -2

  • 502. 匿名 2020/10/22(木) 15:14:17 

    >>6
    私も奨学金で行ったけど、まあいいなあとは思うけど別に後悔してないし後の世代が大学に行きやすくなるならいいなと思う。
    塾講師してたけど、シンママで高校は絶対に受かる公立!卒業したら就職!って口酸っぱく言われてた優秀な教え子いたから

    +70

    -3

  • 503. 匿名 2020/10/22(木) 15:14:19 

    少子化対策のためなら年収800万世帯あるいは年収1000万世帯も対象に入れなきゃ意味なくない?大体大学進学は当たり前に想定してる家庭だし。二人産もうかな、三人産もうかな、って気持ちになってもらうのならば。
    平均年収って600万前後だっけ?この層だって大学進学考えてきっと一人っ子多いと思うけど、ボリュームゾーンであるならここに二人目産めるようにした方が良いよ。

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2020/10/22(木) 15:14:22 

    >>212
    だからなんなの?
    うちは無理だったのに今更ズルい!!ってやつ?
    PTAの病巣メンタルババアがこんなところに

    +16

    -36

  • 505. 匿名 2020/10/22(木) 15:14:35 

    >>499
    それだけ高収入なのに子ども作らないなら社会に還元してもらわないと

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2020/10/22(木) 15:14:40 

    >>486
    周り社長さんとか高収入の家庭はみんな3人兄弟だよw
    橋本弁護士も7人兄弟だっけ
    むしろ低収入家庭(シングルマザー含む)は1人とかいない家庭多い

    +3

    -5

  • 507. 匿名 2020/10/22(木) 15:15:22 

    >>503
    令和元年の平均年収は436万円

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/10/22(木) 15:15:38 

    偏差値が一定数以上の学校だけにして。

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2020/10/22(木) 15:15:44 

    >>451
    こういう自己責任論を振りかざすだけで、社会問題の意識の欠片もない人が社会を悪くしてるんだね
    対案を出さないくせにとりあえず政府を叩くだけの特定野党みたい

    +11

    -7

  • 510. 匿名 2020/10/22(木) 15:15:47 

    馬鹿でも入れる大学は却下で。
    センター試験で悪い意味で目玉飛び出るような点数とった子が大学に行ったことに驚いた。

    +4

    -2

  • 511. 匿名 2020/10/22(木) 15:15:49 

    疑問なのですが、収入が低い人だけ無償にするのではなく、国立大学の学費自体を少し下げるというのは実現できない事なのでしょうか?

    あとレベルの高い国立大学を地方にも増やす事はできないのでしょうか?
    知り合いに地元の国立大学より偏差値がかなり上を目指せる学力のお子さんがいます。
    下宿となると学費と合わせると月に最低15万は必要、理系で大学院までとなると6年間、さらに2歳下のお子さんも大学に入るとなると6年の間の2年間は倍の出費で月収(かそれ以上?)をまるまる充て続けなければいけない…と悩んでいました。
    将来の事を考えるとその子のレベルにあった充実した研究ができる大学に入って将来につなげてほしいけど近くにはないからどうしても下宿になり出費がかさむ、給付型の奨学金が受けられる世帯収入よりはオーバーしているから受けられない、返済型で後々苦労をかけるのも悩ましいけど貯金がつきてきたらそうするしかないだろう…との事でした。

    偏差値の低い私立大学までも収入に応じて無償にするのではなく、他の形で未来の日本を任せられる人材を育てていくという案はこの国には無いのでしょうか。

    +7

    -0

  • 512. 匿名 2020/10/22(木) 15:16:00 

    >>433
    高所得者なんてただでさえ多く税金払ってこれといった恩恵受けてないのに可哀想すぎでしょ(笑)

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2020/10/22(木) 15:16:47 

    高すぎるよね。
    弟大した事ない理系で800万だったよ。
    私も文系で400万

    妹は看護学校で100万くらいだった。
    そして今一番稼いでるのは妹。笑

    +15

    -0

  • 514. 匿名 2020/10/22(木) 15:16:58 

    >>507
    アルバイトとか非正規含めた平均値なんて低くでるので意味ない

    +0

    -3

  • 515. 匿名 2020/10/22(木) 15:17:21 

    >>503
    まぁそれが少子化対策なら有効かもね。
    でもそれなら大学全体の学費安くすれば済む。わざわざ面倒な線引きや手続きする意味ないね。
    きっと少子化対策じゃなくて、貧困層のための政策なんだよ。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2020/10/22(木) 15:17:23 

    >>2
    偏差値と一般入試合格に限定すればいいと思うわ

    +47

    -1

  • 517. 匿名 2020/10/22(木) 15:17:42 

    >>514
    それをいったら1億以上の年収の人だって入ってるし

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2020/10/22(木) 15:18:39 

    この制度が出来てますます所得オーバーで母子手当も貰えないで頑張ってるシングルマザーさんが偏見持たれて可哀想。
    正社員で働いて子供のために貯蓄してる人。
    シングルマザーってだけでまた勘違いされて嫌な思いしそう。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2020/10/22(木) 15:18:39 

    >>511
    ほんとこれ。国公立大の学費は無料にすればいいと思う。

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2020/10/22(木) 15:19:35 

    >>463
    子供手当も医療費免除も高い税金払ってるのにもらえない。高校の学費補助もなし。
    親からたっぷり援助ある低所得家庭もいるのに。

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2020/10/22(木) 15:19:53 

    >>219
    自分の選択なんだから
    引き受けて進めばいいじゃんって
    思うんだよね。

    だらだら生きてる人みて 
    イライラするなら
    自分もだらだらすりゃいいの。

    自分はだらだら生きたくない
    でもだらだら生きてる人には
    腹が立つってワガママだろ。

    +2

    -13

  • 522. 匿名 2020/10/22(木) 15:19:55 

    >>517
    子どもいるのに親がアルバイトや非正規なんて家庭はごくわずか

    +2

    -3

  • 523. 匿名 2020/10/22(木) 15:20:05 

    正直、無償化になれば3人目を考える

    +4

    -2

  • 524. 匿名 2020/10/22(木) 15:21:15 

    >>520
    本来年間の援助額を超えるような援助を貰ってるなら税金かかるんだけどね

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2020/10/22(木) 15:21:30 

    >>512
    高所得者ほど、組織の上位にいて人を使うことで儲けていたり、金融所得や不動産所得などの不労所得でも受けているからね
    日銀のETF爆買なんて株主へのお年玉みたいなもんでしょ
    富の源泉って努力だけではなく、権力と資本力に依存する部分が多いからね

    そもそも税金の役割は富の再分配なので、税金を払った分、たくさんの行政サービスを受けられるべきだと思っているなら税金の役割を勘違いしてるね

    +0

    -4

  • 526. 匿名 2020/10/22(木) 15:22:05 

    >>1
    高校と同じように親の年収1000万以下、国公立のみ対象なら良いと思う。

    +21

    -7

  • 527. 匿名 2020/10/22(木) 15:23:28 

    >>506
    横だけど年収2000万円くらいまでは、子供の数が3人の割合が増える。ただし、最近の富裕層の平均子供出生数は2.00で子供の数は一般人とさほど変わらないらしいよ。

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2020/10/22(木) 15:24:29 

    実際に何人の学生が対象になって無償化の制度を受けたのでしょうか。
    公表されてるのかな?
    どなたか知りませんか?

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2020/10/22(木) 15:24:37 

    >>217
    うちの娘、恥ずかしながら中1でそんな感じで、本人
    焦りまくっています。
    でもまだ焦っているだけましなのかな、と思えてきた。

    +6

    -0

  • 530. 匿名 2020/10/22(木) 15:24:46 

    >>262
    自発的にやってることに
    なんで不満なの?と思っただけ。
    周りのだらだら一家も
    自発的にそうしてるだけ。

    人の家を見張ってないで
    自分の選んだ人生に
    満足したらいいのになと思う。

    +5

    -13

  • 531. 匿名 2020/10/22(木) 15:24:58 

    格差が広がるほど少子化になっていく
    貧乏人が子ども産まなくなっても金持ちが10人作るわけじゃないからね

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2020/10/22(木) 15:25:34 

    >>514
    レベル違いの金持ちもいるから平均値は逆に高く出るんだよ。むしろボリュームゾーンである中央値はもっと低い。

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2020/10/22(木) 15:26:26 

    >>460
    きちんと働いてた親が病気で生活保護に・・・とかなら優秀な子はいそう。

    でも親も低学齢、働く意欲もなし、ろくな教育もしてないとなると、遺伝と環境合わせて上位大学合格圏の人は少ないのが実情だと思う。

    なので生活保護は一律対象外とは思わないけど、成績での足切りは絶対必要。

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2020/10/22(木) 15:26:37 

    >>395
    そうなるに値する人だけを
    厳選して無償化してほしいです。

    +20

    -0

  • 535. 匿名 2020/10/22(木) 15:27:34 

    >>506
    ちゃんとデータで語ってよ
    クソ貧乏人は子供持つんじゃない!大学とか高望みするな!
    とか言うなら、高所得者様が少子化問題を解決すべく子供をいっぱい産んで貧乏人が産めない分を補ってくださいな

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/10/22(木) 15:28:46 

    >>133
    あら〜ほんとだ
    1人暮らしの生活費を出しても授業料より安いね
    扶養から外しても収入がバイト代程度じゃ国保も安いだろうし

    +4

    -1

  • 537. 匿名 2020/10/22(木) 15:29:27 

    今の時代には助かると思うよ
    その分税金いたいけど次世代のためにもね…
    せこいずるい、苦労した自分と同じ目に合わせたい、味合わせてやりたい、憎らしい!
    という気持ちがあると思うけど足を引っ張ってもどうにかなるわけじゃないし

    +2

    -4

  • 538. 匿名 2020/10/22(木) 15:29:40 

    >>511
    優秀なら給付型の奨学金 もらえるでしょ。

    +1

    -2

  • 539. 匿名 2020/10/22(木) 15:29:58 

    ズルいとは思わんがガチのFランにはやらんで良い

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2020/10/22(木) 15:30:44 

    >>535
    無償でFラン大卒業して携帯電話の料金プラン売り歩く飛び込み営業するより、中卒高卒で人手不足の土方やればいいのに

    +3

    -2

  • 541. 匿名 2020/10/22(木) 15:30:52 

    親の収入だけじゃなくて、今の奨学金制度みたいにある程度の成績も必要にしようよ

    +5

    -1

  • 542. 匿名 2020/10/22(木) 15:32:40 

    どんな大学でもいいならバカでもとりあえず大学いかせるよね
    生活保護世帯が全員大卒とか笑えないんだけど
    ある程度高卒の働き手も必要だとおもう

    +3

    -1

  • 543. 匿名 2020/10/22(木) 15:32:41 

    いらない!
    大学は本当に学びたい人だけが行くところでいいと思う。
    無償化にしたら、今よりバカな大学生が増えて全てのレベルが下がるよ。

    +5

    -1

  • 544. 匿名 2020/10/22(木) 15:32:55 

    >>5
    国益って言うなら、旧帝大レベルに限定してもらいたい。
    あとは看護福祉など人材不足の分野の専門学校とかね。

    +89

    -1

  • 545. 匿名 2020/10/22(木) 15:33:04 

    国公立のみ(大前提)で給付するかに関しては学校内のGPAの基準を設けるべき

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/10/22(木) 15:33:45 

    国立教育学部を無償化するなら賛成かな。
    そして、大学4年で一発で採用試験に受かればOK。
    もし採用試験に落ちた場合は全額返済。

    +1

    -2

  • 547. 匿名 2020/10/22(木) 15:34:02 

    >>544
    そもそも理系以外いらない

    +0

    -8

  • 548. 匿名 2020/10/22(木) 15:34:09 

    >>417
    実は私も九州です。今は九州にいなくて、こちらの公立進学校はそんなに手厚いところがないのでもうなくなったのかと思っていました。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2020/10/22(木) 15:34:13 

    企業の募集も大卒以上っていう大きなふるいの意味が無くなっちゃうね

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2020/10/22(木) 15:34:35 

    夜間大学増やせばいいのね
    学費安いんだからさ

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2020/10/22(木) 15:35:55 

    国立ですら経済学部とかの文系学部は遊んでばっかりの人が多いから私立無償化はまずダメだな

    +5

    -2

  • 552. 匿名 2020/10/22(木) 15:36:43 

    そもそもこういうのの目的って少子化対策だからね
    昔みたいに国が何もしなくても子供がポンポン生まれてくる明治~高度経済成長期までの時代と違って、少子化がとてつもなく深刻な現代は「産んで頂く」ための政策が必要なのよ

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2020/10/22(木) 15:36:56 

    >>34
    小売で働いてるんですが、セールの度にこういうクレーム何件かあるのがビビる

    +108

    -1

  • 554. 匿名 2020/10/22(木) 15:38:08 

    特定の学部(教師、看護師、福祉系など)出て卒業後10年働けば返還無しみたいな制度を復活させれば?昔そういうのあったよね。看護だと今もあるような。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2020/10/22(木) 15:38:11 

    >>529
    中1なら正直まだましですよ
    家庭教師してますが高3で未だにbe動詞をちゃんと理解できてない人過去にいましたよ

    +11

    -0

  • 556. 匿名 2020/10/22(木) 15:39:16 

    この頃、高齢の親が増えたせいで、大学生の親が定年退職してる場合が結構あるんだよね。
    うちの周りでも、高給で海外駐在などしてガッツリ退職金までもらってっていう人も、こういうパターンだと無料になるんだよね?

    豪邸に住んで貯金たっぷりの世帯でも定年退職後だから無償になるっておかしいと思う。
    本当に困っている学生世帯のみにして欲しい。

    +13

    -1

  • 557. 匿名 2020/10/22(木) 15:39:59 

    >>8
    マイナスだろうけど、うちがそれくらい。
    自分と同じように中学受験するかも…大学私立かも…と思うと3人目に踏み切れない。
    下の子が幼稚園上がったらパートして貯金しないとと思ってる。
    もし大学の学費の心配なければ、もう1人くらい欲しい。

    +82

    -6

  • 558. 匿名 2020/10/22(木) 15:40:30 

    >>552
    ほんと
    子供が多すぎてむしろ人口抑制が必要な時代なら別だけど、今は「アホに金使うな」とか言ってる場合じゃない

    +5

    -1

  • 559. 匿名 2020/10/22(木) 15:41:24 

    >>556
    親の預貯金額も調べられると思ったけど。
    確か1000万とか2000万以下みたいな基準あったと思う。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2020/10/22(木) 15:43:14 

    >>552
    少子化対策なら年収380万未満では効果薄いよ。
    もう少し上限あげないと。

    +7

    -2

  • 561. 匿名 2020/10/22(木) 15:45:56 

    大学に金銭的な理由で行けなかったからもし実現するなら全ての世代に門戸を開いてほしい
    現役学生だけだとずるい感じがする

    +2

    -1

  • 562. 匿名 2020/10/22(木) 15:46:03 

    >>1
    外国人の扱い 外国人枠については、あらかじめ 国民の納得のゆく ルールを敷いてもらいたい。
    税金で学ばせるのだから。

    特亜と途上国の人って、お金持ちな国のお世話になって当然って思ってる。
    留学して生活費援助してもらって、医者になるのが夢ですって、ご立派だけど、医者なんて日本人でも金持ちじゃなきゃなれないわ。
    そんで医者になって 日本で働く義務もないので帰国。
    日本の一般市民は働けど働けど苦しい生活しているのに。

    +34

    -0

  • 563. 匿名 2020/10/22(木) 15:46:04 

    >>560
    年収400万超えてると子ども作ってる家庭が多いんだよ
    それと中央値に近づくまで対象にすると予算が跳ね上がる

    +0

    -1

  • 564. 匿名 2020/10/22(木) 15:46:08 

    うちは夫が年上なので年金世代。

    やった!大学無償!って一瞬喜んだけど、資産ある人は対象外。

    マイナンバーで資産状況把握されてるものね。

    +0

    -2

  • 565. 匿名 2020/10/22(木) 15:47:19 

    >>559
    そーなの!?マジ驚き。
    どうやって調べるんだろう。
    銀行だけじゃなくて、有価証券とか不動産、金プラチナなどに分散してる場合もあると思うし。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2020/10/22(木) 15:47:53 

    成績優秀な子が無償になるならいい。
    大学も少なくしていいと思う。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2020/10/22(木) 15:47:56 

    >>565
    それくらいで隠せるなら脱税し放題だけど

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2020/10/22(木) 15:50:03 

    >>566
    成績優秀な子だけ対象にするならそれこそ社会が大卒基準になってるのを変えないと駄目
    大卒が必要になる職業はそれこそ医者とか科学者だけとかにしないと

    +2

    -2

  • 569. 匿名 2020/10/22(木) 15:50:43 

    >>209
    それどこですか??

    +15

    -0

  • 570. 匿名 2020/10/22(木) 15:51:00 

    よろしくお願いします!!!!!!
    いい学校だけでもいいです!
    勉強させます!

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2020/10/22(木) 15:51:47 

    >>567
    所得税と違って、今ある現金を物に換えたりタンス預金したらわからなくない?
    所得税は所得を隠すのが難しいのであって。

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2020/10/22(木) 15:51:59 

    >>406
    二馬力でいける。独身からすれば甘え。

    +3

    -1

  • 573. 匿名 2020/10/22(木) 15:52:14 

    子ども作れない世帯がこれなら子どもが作れるってことにならないと意味がないからね

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2020/10/22(木) 15:52:44 

    >>566
    成績優秀な子は今も既に学費かからないし。低所得者限定の成績優秀の子の為の枠を作れば良さそう。

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2020/10/22(木) 15:55:27 

    高校無償化はいいと思う。今時パートでも高卒ばっか。あとじじばばのインフルの予防接種安くするくらいなら子供にまわしてくれー

    +2

    -1

  • 576. 匿名 2020/10/22(木) 15:56:37 

    >>216
    定年退職した人。
    年金もない60歳〜65歳の人も。

    +16

    -0

  • 577. 匿名 2020/10/22(木) 15:57:19 

    >>132
    たぶん時代が違うと思う

    +7

    -6

  • 578. 匿名 2020/10/22(木) 15:57:58 

    >>570
    勉強出来る子供ならお金かからないように世の中なってるよ。高校だって特待生になれば学校によっては学費の他に図書費やお小遣いが出たりする。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2020/10/22(木) 15:58:58 

    >>521
    だらだら生きてる人には腹が立たないしどうでもいいけど、自分が頑張って納めた税金がだらだら生きている人を優遇するために使われるのは嫌だ

    +13

    -2

  • 580. 匿名 2020/10/22(木) 16:00:27 

    >>486
    高所得奥様は自分の体型が崩れるのを嫌う、自分が醜くなるのが許せなくて食べたものを吐き出すタイプは稼ぎが何億あったって産むのは2人がせいぜいだよ。

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2020/10/22(木) 16:02:18 

    >>579
    税金じゃないよ
    政府は予算を円の発行で支出して、税金は全部抹消している
    税金の役割は財源じゃないから

    +3

    -7

  • 582. 匿名 2020/10/22(木) 16:02:44 

    >>559
    実際には資産調査って実行できないらしいよ。
    いくつかに分散してたり、絵や貴金属などの評価額まで調べられないからね。

    +2

    -0

  • 583. 匿名 2020/10/22(木) 16:03:15 

    もう面倒だから、大学の学費を安くしよう!

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2020/10/22(木) 16:03:37 

    完全無償化は反対。
    旧帝7大学限定で学費を年10万円程度に下がるのは賛成。

    電車内に"自己推薦入試(面接と作文だけ)"の広告を出しているようなFランまで無償化して、とーする。税金の無駄。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2020/10/22(木) 16:04:04 

    >>464
    予備校行ったことないけど、高校の勉強だけで国立通りました。
    ちなみに弟も予備校行ってないけど、東大ストレートで受かりました。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2020/10/22(木) 16:04:41 

    >>584
    それで少子化の足しになると思ってる?

    +2

    -2

  • 587. 匿名 2020/10/22(木) 16:04:42 

    >>1
    幼児教育無償よりこっちの方が少子化対策になる。

    +19

    -2

  • 588. 匿名 2020/10/22(木) 16:06:09 

    ほとんどの家庭が無償化の対象外だよね…

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2020/10/22(木) 16:07:49 

    >>9
    うちのいとこ(女)は公立の教育大出たけど、2年教師で働いたら。専業主婦でパートもいっていないですよ。
    国公立だと言って、働かない人もいるからなあ。
    なんか難しい所ですよね。
    頭いいから外で働けっていうのもなんだし。

    +32

    -2

  • 590. 匿名 2020/10/22(木) 16:08:06 

    子供産むの二の足踏むの、教育への不安大。全部とかではなくても、2人目合半額、三人目無料とか。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2020/10/22(木) 16:09:32 

    大学の質が落ちるだけ
    学生を無駄に遊ばせるだけ
    のような気がする

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2020/10/22(木) 16:09:32 

    御名前書くだけで入れるような大学を無償化は、良くないと思う。
    偏差値高いところだけ無償化で🙏

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2020/10/22(木) 16:09:33 

    >>588
    子どもが作れる家庭を対象としてないからね
    お金がなくて結婚できないって人に結婚して子ども作ってもらう
    相手に求める年収が下がれば政策の効果があるでしょ

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2020/10/22(木) 16:10:51 

    >>209
    学部問わず全額無料じゃないよね。
    全額無料なら、今だと庶民は行けない私立医学部や音楽美術系も倍率上がるよね。

    +21

    -0

  • 595. 匿名 2020/10/22(木) 16:11:08 

    >>591
    それは大学が入試で絞ればいいだけ

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2020/10/22(木) 16:11:39 

    >>126
    地方に一人暮らしさせるお金がないって親にいわれたりして。
    どこまで支援するかですよね。

    +9

    -0

  • 597. 匿名 2020/10/22(木) 16:13:08 

    少子化対策にしてはあまりにも要件が厳しすぎ
    世帯年収2000万以下くらいがみんな対象になるようにしてほしい

    +1

    -4

  • 598. 匿名 2020/10/22(木) 16:15:33 

    >>326
    じゃあ、釣りか

    +15

    -0

  • 599. 匿名 2020/10/22(木) 16:15:45 

    >>580
    そんな事ないよ
    安い炭水化物ばかり摂るような貧困層じゃない家庭は何人産んでも体型戻してるよ

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2020/10/22(木) 16:15:46 

    専門学校まで対象とするのは私的にはすごくビミョー!

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2020/10/22(木) 16:15:47 

    >>574
    優秀でも親の年収が高かったら学費は満額かかりますよ。

    +1

    -2

  • 602. 匿名 2020/10/22(木) 16:15:50 

    >>597
    財源ないよ

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2020/10/22(木) 16:15:57 

    学力学力言うけど大学は就職予備校でもあるんだよ。
    誰もが東大生とか医学部生みたいに勉強で追い込まれたいわけじゃないのよ。

    +0

    -2

  • 604. 匿名 2020/10/22(木) 16:17:27 

    >>596
    マーチに行かせられるお金があるなら、地方国公立で一人暮らしもさせられる。

    +5

    -1

  • 605. 匿名 2020/10/22(木) 16:17:45 

    >>597
    子育てに必要な世帯年収は580万とか言われてるから
    拡大するとしてもそれよりちょっと低いところまでかな

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/10/22(木) 16:18:05 

    >>596
    国公立で一人暮らしと私立で自宅生は同じくらいの費用だよ
    一人暮らしも学生寮に入れたらまたぐっと費用抑えられる

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2020/10/22(木) 16:18:25 

    >>594
    今のところ、経営困難な大学10校のみ除外っぽい。
    医学部や薬学部の6年あるとこなんか、すごい学費になるけど、それも全てだったらやり過ぎじゃないかしら。

    +14

    -0

  • 608. 匿名 2020/10/22(木) 16:18:36 

    >>604
    そうなんですか。
    だったら確かに国公立行って欲しいですね。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2020/10/22(木) 16:19:07 

    >>1
    自分も貧乏世帯出身で、学費が壁で第一希望の進路に行けなかった口なんだどさ

    猫も杓子も大学行ってよし、って違うと思う

    成績優秀者だけでよくない?
    定期的にチェック入れて、基準に満たなければ支援打ち切り、もしくは民間の奨学金へ移行するとか

    なんのために高等教育無償なんだろ

    +44

    -0

  • 610. 匿名 2020/10/22(木) 16:19:51 

    >>607
    そのへんに入れる人はもともと対象外でしょ
    対象の人で入れるなら相当優秀だからいいんじゃないの

    +1

    -1

  • 611. 匿名 2020/10/22(木) 16:21:19 

    >>554
    教育大学もそういう制度あったはず。

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2020/10/22(木) 16:21:57 

    >>39
    バカらしくてクラクラするわ

    +55

    -0

  • 613. 匿名 2020/10/22(木) 16:22:15 

    国立だけで良いよ。
    私立はたとえFランでも親がお金あるから行かせて大学出ましたって免許とるようなものだし。ある意味学力は低くても家は普通だよって意味合いもある。あー、けど今は奨学金で行く人もいるからその意味もあんまりなくなっちゃったか。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2020/10/22(木) 16:22:41 

    >>609
    高卒の平均年収は40代でも400万超えない
    大卒との差をかなり小さくしないと結局大学にいかないとって話になる

    +8

    -0

  • 615. 匿名 2020/10/22(木) 16:22:53 

    あんまりにも不公平感のある制度は長続きしないと思うな。

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2020/10/22(木) 16:24:28 

    勉強ができるのに家庭の経済事情で進学できない子を救う制度で良いと思う
    アルファベットから教え直すような大学に税金使うのは無駄

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2020/10/22(木) 16:24:29 

    >>446
    勉強して努力して就職して、頑張りすぎてメンタルやられて低所得にならざるを得なかった人もいるけどね

    +7

    -13

  • 618. 匿名 2020/10/22(木) 16:25:10 

    >>1
    大学無償は海外のように入るの簡単出るのは地獄にしておかないと導入の意味がない

    +27

    -0

  • 619. 匿名 2020/10/22(木) 16:25:46 

    >>616
    この制度は別に可哀想な子を救おうって制度じゃない

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2020/10/22(木) 16:25:49 

    >>604
    それならマーチ行かせるわ
    でも旧帝大なら地方もいいね
    関西人に鍛えられて精神面が逞しくなって帰ってきた甥っ子みたら面白かったし

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2020/10/22(木) 16:25:55 

    >>10
    じゃあ払わなきゃよかったじゃん

    +7

    -8

  • 622. 匿名 2020/10/22(木) 16:26:37 

    今のままで十分だよ。
    それより年金をちゃんと保証してよ。
    老後の不安が解消されたら子どもも産むよ。
    65歳までは頑張って働けるし。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2020/10/22(木) 16:26:39 

    国公立の頭の良い大学だけでいいと思う。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2020/10/22(木) 16:28:25 

    >>622
    老後が心配だから結婚しないって人より
    子どもが作れないから結婚しないって人のが多いんだよ

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2020/10/22(木) 16:30:55 

    >>88
    フルタイムパートで働いたって私立理系の学費で全部飛ぶからね。働くかなくて良い上に学費まで払ってくれるなら、辞めるだろうね。

    +40

    -0

  • 626. 匿名 2020/10/22(木) 16:31:00 

    >>624
    老後の資金が不安だから子どもも二人も三人も産めない人も多いのでは?
    だって大学費用はなんとか働いたら貯められるし。

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2020/10/22(木) 16:32:36 

    >>626
    老後の心配は逆に結婚したいって方向に動くよ
    1人で暮らすより2人で暮らすほうが金銭的に楽だしね

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2020/10/22(木) 16:33:36 

    >>152
    本気で学びたいのであれば、せめて受験前から頑張ってほしいですね。
    どこそれ?というような偏差値が無い大学で成績優秀でも、、、
    奨学金も含めて自分(たち)で負担しないのであれば、それなりの努力、気概が必要なのでは無いかと思います。

    +30

    -0

  • 629. 匿名 2020/10/22(木) 16:33:48 

    真面目に働くのが本当にバカらしいと思う制度だね。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2020/10/22(木) 16:34:40 

    東京女子医科大学だっけ?来年から1200万円学費アップしますって言ってたところ。ああいうの見てたら、私立大学まで無償化はやめてほしい。

    +2

    -0

  • 631. 匿名 2020/10/22(木) 16:35:14 

    >>535
    データありがとう。
    分かるよ、今社宅の関係で都心の高級住宅地に住んでるけど、母親高齢、子供1人家庭がものすごく多い。公立でも多分2/3位上は年収2000万以上(家がほとんど1〜3億位だから)だけど、ある程度以上仕事バリバリやってる男性って晩婚の人多いよね。もしくは家庭崩壊して再婚。女性も見合う位の年齢だったりバリキャリだったりするせいか高齢。結果小梨か1人っていうのも多い。
    子供3人家庭は本当に少ないよ。

    年収1000〜2000万位の方が子沢山だけど、大手企業の社員に専業妻の組み合わせはこのゾーン多いよね。余裕をもって子育て出来るのよく分かる。
    同じ年収で共働きだと、子供1人か2人が多いかな。

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2020/10/22(木) 16:36:39 

    >>453
    みんな要らないと思ってるPTAが無くならないのはそういう人がいるからだろうねw
    私は大変な思いしたのに!無くすなんてずるい!みたいなw

    +24

    -1

  • 633. 匿名 2020/10/22(木) 16:38:20 

    >>632
    無くならないのは学校側に予算がないからだと思うよ
    誰かやらないと行けないのにお金がないからボランティア募集

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2020/10/22(木) 16:40:37 

    ろくでもない親のせいで行けない子を救えるのはいいけど…貧乏でも裕福でもない家は複雑。

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2020/10/22(木) 16:40:43 

    >>14
    千葉の国際武道大学が偏差値35くらいで、沖縄の翁長のバカ息子がこの大学出て沖縄で議員やってるわ
    頭空っぽだろうに高い給料もらえるのがズルいと思ってしまう

    無償化は所得だけでなく、共通テストなど一律基準のテストで何点以上とった者のみにしないとダメだよ

    +148

    -0

  • 636. 匿名 2020/10/22(木) 16:40:46 

    >>504
    何と言う言葉の使い方。悍ましい方ですね。
    あなたの子供に生まれなくて良かったです。

    +14

    -3

  • 637. 匿名 2020/10/22(木) 16:40:53 

    >>632
    PTAとこの問題では全然違うよ。
    そもそもPTAはなくならないのは学校側に人員を雇う予算がないからだし。
    保護者が5万ずつくらい出したら人員を雇えると思うけどクレームもありそうだし。

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2020/10/22(木) 16:41:54 

    スポーツ推薦でFラン入学者は除外でよい。
    お金で学力ロンダリングしてるから。
    ずっとスポーツしかしていないから多くの子の学力は中学生レベルかそれ以下

    国立理系とか医学部に適用してほしい。

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2020/10/22(木) 16:42:50 

    大学の無能な教授を救う為の無償化

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2020/10/22(木) 16:44:51 

    >>638
    スポーツできるなら良いのでは?
    頭が悪く何の能力も無い人が問題だと思うけど

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/10/22(木) 16:45:25 

    就職の募集項目に大卒高卒条件を表記するのを禁止するのがいい

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2020/10/22(木) 16:45:48 

    >>622
    同級生が20代で子ども3人産み終わってたんだけど、40代で子どもはみんな大学卒業して就職して家から独立したので老後資金貯めつつ遊んでる
    かたや私は同じ40代で結婚出産でまだ下の子が2歳…
    貯金は学費で消えそうだし子育て終わる頃には老後なんだけど

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2020/10/22(木) 16:46:14 

    >>12
    全員に無償にする必要はない。
    払える人は払えばいい。
    申請制にして、学力と経済状況で判断すればいいのでは?

    +24

    -2

  • 644. 匿名 2020/10/22(木) 16:46:46 

    >>580
    そんなことないよ。高所得妻はたくさん産んでもシッターに見てもらってる間にパーソナルトレーナーのサポート受けて、エステ行って、しっかり戻してるよ。やる気ある人はだけど。外見にこどわりない高所得妻もいる。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2020/10/22(木) 16:46:50 

    >>638
    スポーツ推薦で難関私大いく人も多いよ

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/10/22(木) 16:46:57 

    >>17
    贅沢できる程じゃないのに取られるだけ取られて恩恵受けれない。所得が上がる分家族との時間なかったり過労で病気したりとか、何かしら犠牲にしているのに…

    +101

    -0

  • 647. 匿名 2020/10/22(木) 16:47:21 

    >>185
    一個下から無償化されるなら一年セルフ浪人するわ。

    +34

    -0

  • 648. 匿名 2020/10/22(木) 16:48:10 

    税金を保険と勘違いしてる人が多い

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2020/10/22(木) 16:48:12 

    >>548
    そうだったのですね!朝課外を調べると九州地方、主に福岡の県立高校の約9割で実施されているものだそうです。保護者の経済力に依存せずに生徒の進路を保証するシステムとして定着しており、福岡県では塾・予備校にかける費用が全国平均より少ないらしいです。
    朝課外に加え夕課外や夏休み・冬休みにも補習があるところもあるので塾に行く暇が無いですよねw
    正に『保護者の経済力に依存せずに生徒の進路を保証するシステム』に置いては大学無償化よりも有効性ありそうですけどね。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2020/10/22(木) 16:48:47 

    >>603
    大学が就職予備校になってることが問題よね。就職予備校なら専門学校や専門的な知識が学べる高校で十分事足りてたのに?

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2020/10/22(木) 16:49:43 

    大学時代からの奨学金を自分で返済中なんだけど、Fランじゃなく偏差値65だったので、いくらか安くしてもらえないかな。
    子ども2人産んだらチャラとかさ。女は何だかんだ財務面で男より厳しいよ。産休育休2回もやると特に。

    +1

    -1

  • 652. 匿名 2020/10/22(木) 16:50:00 

    >>650
    本来ならFラン増やすより専門学校増やすべきなんだよ
    でも大卒を優遇する企業のせいでこうなる

    +5

    -0

  • 653. 匿名 2020/10/22(木) 16:50:09 

    >>604
    計算したことあるけど、自宅からMARCH通った方が安上がりだよ。文系なら。
    地方で一人暮らしと言っても、生活費プラス学費を奨学金で賄うのはキツイと思う。バイトするにしても、バイトに費やす時間を勉強に当てること考えるとなかなか

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2020/10/22(木) 16:50:32 

    >>637
    いつになったら、お金払ってやってもらうほどの仕事内容ではないと理解できるのかな
    PTAがなくなっても誰も困らない

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2020/10/22(木) 16:50:42 

    >>6
    良くなるなるんだし時代だからしゃーないよ。教育に力を入れない国に未来はない。

    +20

    -2

  • 656. 匿名 2020/10/22(木) 16:51:11 

    >>651
    子ども作るたびに減税とかは合っていいと思うけどね

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2020/10/22(木) 16:51:57 

    >>643
    そんなのみんな払いたくないに決まってるのでは?
    ギリ払うことになってしまった層の不満がすごいと思う。10万20万とかじゃなく、私立なら400万以上の差が出るし。

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2020/10/22(木) 16:52:05 

    >>11
    苦しんでる人達からするとずるいよね
    当事者も親もね

    児童手当や医療費無料なども全く受けられず子供育てた50代だけど、同い年でも晩婚だとかなり恩恵受けてるし中には年下旦那と離婚してタダみたいな団地住んで色々お金もらった上大学無償にもなるって、、、

    そういうふうに比べることじゃないってわかってるけど、さらに年取って年収があると現役並みにお金を取られるようにもなってきてるし

    一生懸命頑張ってきた意味がないなーって思う
    離婚した人が頑張ってないとは言わないけど
    その人は本人も不倫してたのになーって思うわ

    +67

    -6

  • 659. 匿名 2020/10/22(木) 16:53:00 

    >>633
    卒業と入学式の式典と運動会のみでいいのに今って学年活動、学級活動、校内全体でやるお店やさんごっこ、夏祭りとか多すぎ…その他に隔年で作品展と学芸会…自分の子供の時より増えてて女性の活躍の足手まといだと思った。
    卒業年でもないのに毎年先生に感謝のアルバム作るの何で?みたいな、言い出した保護者はその先生好きだろうけどさ、うちなんか蚊帳の外だからさ一部お熱の上がった人間だけで盛り上ってることあるよね。

    +3

    -0

  • 660. 匿名 2020/10/22(木) 16:53:30 

    >>398
    私も使ってた、というより審査通ってた。成績上位でないと全額免除にはならない
    余程でないと通らないけど入学金の免除制度もある
    学内の掲示板に学籍番号張り出されてたけど結構な人数利用してた
    元々これがあるのに無償化て必要?て疑問

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2020/10/22(木) 16:54:21 

    >>654
    でも運動会やイベントの手伝い、用意は誰がする?ってならない?先生たちはもう自分達の仕事で手一杯だし。
    無償のボランティアがダメなら有償で外部に委託するしかなくない?

    +5

    -0

  • 662. 匿名 2020/10/22(木) 16:54:25 

    >>651
    みんな安易に奨学金を考えるけど、女の場合は出産でキャリアが途絶える可能性があるから満額借りるのは結構怖いのよね。
    男だとしても、満額借りてたら新卒で500万近い借金借りてるわけだから、ある程度収入ないと結婚した時に嫁も働かないとやっていけない場合もあるよね

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2020/10/22(木) 16:55:49 

    >>660
    その制度があるから子育てお金かからないし、低年収でも結婚できるねってならないでしょ

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2020/10/22(木) 16:55:51 

    >>1
    文科省の天下りを確保したいがためにFランまで無償化にしようとしてる。
    こういう税金の無駄使いは、絶対に食い止めて欲しい。

    +25

    -0

  • 665. 匿名 2020/10/22(木) 16:56:11 

    >>661
    先生と生徒ができる範囲の運動会やイベントでいいでしょ
    ボランティア募って何させるの?

    +1

    -3

  • 666. 匿名 2020/10/22(木) 16:56:17 

    >>34
    セールは季節ごとに必ずあるってわかるじゃん。
    中古って選択もある。
    大学は行かないと選択肢が狭まるから入ってる人が多いんでしょ。
    頭がいいのに貧乏な裕福でない子もわざわざ奨学金で。
    さすがに頭のいい大学に絞れば文句も減ると思うよ。
    私もF欄に払うのは間違ってると思う。
    大学で中学・高校の勉強して何になるの?

    +103

    -2

  • 667. 匿名 2020/10/22(木) 16:56:33 

    詳しい人に聞きたいんだけど、偽装離婚してシンママになって無償化制度を受けるってことも可能になるの?
    子ども手当狙いみたいな感じ?

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2020/10/22(木) 16:56:56 

    >>1
    国公立大学だけ、おkにしたら?

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2020/10/22(木) 16:57:11 

    偏差値を基準にするよりも国立大無料にする必要があると思う。地方国立が無料になれば、今は低くても偏差値が少しづつ回復して、地方の優秀な子の流出に歯止めがかかる。やはり無料の魅力は大きいからね。地方が住み難くなればなる程、東京一極化。
    地方を大切にしないと、日本の地方は老人と外国人だけになるよ。既にそういう町あるけどね。

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2020/10/22(木) 16:57:14 

    >>1
    世帯年収ではなく偏差値で支援して欲しい。偏差値70以上の人は全額免除したの人は支援なしと思っだけど、障害持ってて下のランクしか行けない子もいるんだよなあと。
    すべての人が納得する制度はないけれど、mぷ貧乏人の政治は止めて欲しいわ

    +15

    -0

  • 671. 匿名 2020/10/22(木) 16:57:17 

    >>666
    本来何もならないはずなのに大学行っただけで給料が増える
    結局コレが一番問題

    +21

    -0

  • 672. 匿名 2020/10/22(木) 16:58:28 

    >>652
    専門こそピンキリだからね
    途中で辞めちゃうのは専門学校が圧倒的に多いし
    その部分を何とかしないと

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2020/10/22(木) 16:59:00 

    >>665
    かなりの行事が中止になっちゃうと思うよ?
    あなたは良くても運動会とかはやって欲しいって親もいるでしょ。
    PTAを無くすならそのPTAの仕事内容をしてくれる人員が必要なんだよ。

    +2

    -4

  • 674. 匿名 2020/10/22(木) 16:59:06 

    >>667
    なれる

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2020/10/22(木) 16:59:10 

    >>185
    夜間大学で昼間働いて通ったら?東京理科大学みたいないい夜間もあるし

    +8

    -2

  • 676. 匿名 2020/10/22(木) 16:59:18 

    まず日本人であること
    国公立や偏差値65以上の大学の学部
    親の世帯年収制限なし(兄弟何人いるかによって全然違うため)

    +1

    -2

  • 677. 匿名 2020/10/22(木) 17:00:07 

    >>676
    なんの少子化対策にもならないね

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2020/10/22(木) 17:01:01 

    >>655
    昔と比べて大卒がめっちゃ増えてるけど技術力や国力低下が止まらないんだよね。理系より文系のほうが大事にされる歪な日本社会の構造も直していかないと大卒だけ増やしても意味なさそう。

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2020/10/22(木) 17:01:09 

    >>636
    今更無償化なんてあり得ないと人の足引っ張るメンタルの方がおぞましいよ

    +3

    -13

  • 680. 匿名 2020/10/22(木) 17:01:45 

    >>670
    いや、世帯年収審査も同時に必要だよ
    なぜなら金で偏差値は底上げできるから
    今の国立大学は結局金持ちばかり受かる
    お金があれば同じ地頭でもプラスアルファではね上がるんだよ

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2020/10/22(木) 17:02:04 

    >>665
    PTAに児童手当て渡せばいいと思うし、ボランティアもやりたい人がやればいい。元々そういうボランティア団体なんだから

    +0

    -1

  • 682. 匿名 2020/10/22(木) 17:02:17 

    >>27
    まだ働いたこともない学生が大卒じゃないとろくな仕事がないとか言ってる始末

    +10

    -1

  • 683. 匿名 2020/10/22(木) 17:03:27 

    >>664
    結局、国民のためじゃなくて上の方に旨みがある政策しかされなくてうんざりする

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2020/10/22(木) 17:03:28 

    >>1
    年収270万未満ってナマポか母子家庭ぐらいじゃないと無理じゃないのか‥?

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2020/10/22(木) 17:03:38 

    >>658
    要領がいいってのはあるよね。うちは住宅ローン、フラットで7割借りたけどこの15年は全額銀行の変動金利だけで博打を打った人の勝ちだったよ。買ったときは途中で景気が持ち直したら金利が上がってしまう不安があったから固定を多めにしてしまった。そしたらリーマンショックに東日本大震災、変動金利が大きく上がることはなく何だかんだでずっと低金利、おまけに少しずつ返せるのもそっちだし。
    だけど後の年代が優遇されるからって買い控えてたらローンが組めない年令になるしおみくじみたいなものだよ。

    +6

    -1

  • 686. 匿名 2020/10/22(木) 17:04:06 

    >>559
    一人親なら資産1250万円以内
    二人親なら資産2000万円以内

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2020/10/22(木) 17:04:29 

    >>680
    がるちゃんでは簡単に「お金がないなら国立」と言うけど、余程定員割ってる田舎の国立じゃない限り、教育環境が十分な頭の良い学生が入って、お金のない苦学生の間口は狭まっている。

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2020/10/22(木) 17:04:50 

    >>680
    経営者の立場から言えば当たり前のことだよね。貧乏人でも一芸に秀でた子が出た学校って言って有名になれば、入れたい親が集中するし、その親からの寄付金でお金儲けしたいでしょう。
    聖職の裏は汚いものだよ

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2020/10/22(木) 17:05:12 

    >>604
    自宅からMARCH通えるなら、独り暮らし地方国立の方が高くつく。
    ただ、親の年収300未満なら国立大の格安の寮に入れて、自宅同居より生活費安いかも。それなら学費も安いし国立いいね。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2020/10/22(木) 17:05:58 

    >>672
    簿記2級のクラスだと殆ど卒業までいくよ、それが取れる子はリタイアしないよ。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2020/10/22(木) 17:06:11 

    >>679
    人の足引っ張るとかじゃなく、生活保護世帯やシンママでゆるいパートだけの人達の子ども何人もただで大学通わせられるんでしょ?普通にありえないと思う。

    まともな親は一生懸命働いてお金貯めてるんだよ。
    日本は頑張らないのが正義みたいになってほしくないわ。

    +20

    -2

  • 692. 匿名 2020/10/22(木) 17:06:16 

    >>684
    未婚男性の年収中央値が320万だからね
    270万以下も普通にいっぱいいる

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2020/10/22(木) 17:07:15 

    >>682
    でも実際、転職サイトをみるとまともな労働条件の会社は軒並み大卒以上なのよねー

    年休120日以上、完全週休二日制、ボーナスあり、残業代支給みたいな条件のところ

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2020/10/22(木) 17:08:07 

    不要だと思う。必要なのは働きながら学べる制度を大学が構築することと、学費のためのローンは無利子にすること、現役優遇や新卒優遇をやめて働いてから大学に行ったり、25才過ぎてから大学行って卒業しても就職で不利にならないことや、学生寮の完備では?

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2020/10/22(木) 17:08:11 

    >>39
    これ非課税世帯でも全くの無料じゃないから
    学費が年100万なら30〜40万は払わないといけない
    生活保護世帯は厳しいんじゃないかな

    +15

    -5

  • 696. 匿名 2020/10/22(木) 17:08:38 

    頭が良いのにお金が―っていうパターンは既にある程度救済方法がないか?それでよくないの?なんで取り敢えずただ大学入りたいだけみたいな子の学費まで無償にしなければ?

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2020/10/22(木) 17:09:17 

    >>694
    今の社会は働くために大学に行くのが必要な社会

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2020/10/22(木) 17:09:43 

    問題は世帯年収270万の家庭環境の子供(家族食うので一杯一杯)が先の将来を冷静に考えて、4年余計勉学やりたいと思えるかだね。
    貧乏は心を蝕むから。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2020/10/22(木) 17:09:49 

    >>673
    うち公立小だけどPTAが行事の手伝いする事はないよ?
    行事が親頼みなんてその学校の教員仕事サボってるんじゃないの?
    運動会なんて体育参観程度でいいよ
    外スポーツやってるってのもあるけど、今更走ってり踊ったりしてるの見たところで何とも思わないわ

    +2

    -2

  • 700. 匿名 2020/10/22(木) 17:10:52 

    >>691
    で?

    +1

    -10

  • 701. 匿名 2020/10/22(木) 17:11:46 

    >>467
    私大と国立じゃ泥酔の差だよ。

    +10

    -2

  • 702. 匿名 2020/10/22(木) 17:13:09 

    >>699
    学校によるんですかね。
    私立幼稚園ですがPTAは行事ごとに結構やることありますよ。

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2020/10/22(木) 17:13:11 

    >>693
    いまやその大卒も半分以外は切り落とされる。
    差別だなんだとうるさいので、一応大卒であれば受ける権利はあるけど、上位ではない大卒が、条件の良い会社に受かる保証はまずない。

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2020/10/22(木) 17:14:43 

    >>14
    やべーな
    もう小学生から躓いてる人だよそんなん

    +37

    -0

  • 705. 匿名 2020/10/22(木) 17:15:23 

    >>1
    授業料無償化は国公立だけにしたら
    私立で授業料を無償化したいなら企業の寄附に頼るべきだと思う
    政治家サイドで全部決めることに危険性を感じる

    +28

    -1

  • 706. 匿名 2020/10/22(木) 17:15:30 

    >>681
    純粋なボランティア団体になったらなったで学校からの一斉メールでボランティア募集送りつけてくるよ。うちの学校がそう。
    個人情報どうなってんだろうと疑問に思う。
    「花壇にお花を植えました」とか、美化委員の生徒達にやらせろと思うわ。

    +5

    -0

  • 707. 匿名 2020/10/22(木) 17:15:58 

    日本の大学教育のままで無償化して欲しくないわ。
    一部を除くほとんどの大学は遊ばせに行かせてるだけじゃん。それなら自費でいいよ。
    ちゃんと仕事で使えるマナーやスキル、資格とかを取らせるような教育に変えて欲しい。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2020/10/22(木) 17:16:33 

    >>1
    また貧乏の人だけ得をする法律。一生懸命働くだけ損になるこの国は何なの?

    +24

    -0

  • 709. 匿名 2020/10/22(木) 17:16:38 

    >>698
    そういう子は結局、大学進学よりも高卒を選ぶよね。
    まあ、変にFラン行ってブラックな会社勤めて転職しまくってるよりも、大手家電メーカーの工場で働いて同僚と結婚して2馬力で頑張ってるパターンとかみると、高校の就職先で考える事もありっちゃあり

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:10 

    >>702
    私立のPTAは協力するべきだよ。承知で入ったんでしょ?

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:19 

    >>703

    Fがウチは大卒ダカラ~という甘い夢を見て、条件の良い企業ばかりアタックし、無駄な時間と労力使い採用されない!大卒なのにどうして?と嘆くなら
    高卒で現実を弁えて持ってるカードで勝負した方が早いって話

    +4

    -0

  • 712. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:34 

    >>667
    一定数こういう人達いるだろうね。
    大学の学費無償化なら偽装離婚する価値があると。

    +1

    -1

  • 713. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:45 

    無償化の対象年収が低くてびっくりしたけど、年収もそうだけど子供の人数でも対象にしてあげればいいのに。500万で子供2人いたら380万の子供1人より大変だよね。

    +7

    -0

  • 714. 匿名 2020/10/22(木) 17:17:56 

    >>652
    それ思う、何かに特化してる人に焦点あてないでまず学歴だから、学歴の次は技術、経験とか言い出してかなり矛盾してる。ダブルスクールで資格取れとか言い出して企業が欲張りすぎ。少しは会社で金かけて育てろよって思う。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2020/10/22(木) 17:18:25 

    >>14
    それは大学って名称やめて復習学級とかの名前にした方が良いよねw

    なんちゃって卒論で学士持つの…?

    +75

    -0

  • 716. 匿名 2020/10/22(木) 17:18:35 

    小学生なのに習い事ひとつも習わせてあげられない世帯の子はもういいじゃん

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2020/10/22(木) 17:18:46 

    子どもにかかる平均教育費が1,381万円
    これを半分以下に減らさない限りは少子化の解決はあり得ない

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2020/10/22(木) 17:19:27 

    >>667
    扶養から外したら偽装離婚する必要ないのでは?

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2020/10/22(木) 17:19:55 

    無性化に賛成だけど大学を絞るとかにしてもらいたいね

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2020/10/22(木) 17:21:04 

    >>710
    いやいやそうことではなく…
    PTAをなくせ!と言ってるだけでは解決しませんよという話。
    そもそもあなたの学校ではPTAが行事の手伝いをしたりしないのなら、それほど負担はないんじゃないですか?

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2020/10/22(木) 17:22:04 

    >>667
    偽装離婚でこんな優遇制度受けられるなら学費が高い医学部にも行かせてあげられるじゃん。
    そもそも離婚が偽装かどうかなんて分からないだろうし。

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2020/10/22(木) 17:22:13 

    これって社会人になってから大学行きたいって場合も適用されるの?

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2020/10/22(木) 17:23:22 

    >>718
    上の方でそれでも親の世帯年収にかかるようなこと書いてなかったっけ?

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2020/10/22(木) 17:23:24 

    >>722
    それだと良い変化だね

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/10/22(木) 17:23:32 

    >>678
    だって相対評価で選抜された大卒じゃないもの、絶対評価になってから質が落ちたよ。それで国力駄々下がり。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:23 

    >>29
    頑張ったら負け、みたいな時代感でしんどい。
    最近思うのがヒエラルキーの中流で頑張るのが1番疲弊するの社会になってるのかもと。でも殆どの人がここだからしんどすぎる。
    突き抜けて上級国民になるか、中流漂うくらいなら、なんなら頑張らない人の方が生きやすくなってて呆然とする。
    突き抜けるのも、放棄する度胸もなくて今を続けるしかない。

    +83

    -0

  • 727. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:29 

    >>2
    私立文系は厳選して。

    +29

    -0

  • 728. 匿名 2020/10/22(木) 17:25:47 

    >>721
    今の日本人のモラルなら偽装離婚する人たくさん出るだろうね。
    gotoイートの1000円ですら恥も捨てて悪用するくらいなのに、大学費用なんて何百万でしょ?

    +6

    -0

  • 729. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:01 

    >>642
    そんなの遅く結婚した時点で覚悟しなきゃならないこと
    若いうちに結婚した人はキャリアも遊びも諦めて子育てしてたんだから

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:10 

    >>721
    この援助額じゃ全額貰ったって貧乏家庭が医学部いかせれるわけないでしょ

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:37 

    そのために国立があるんでしょ!

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2020/10/22(木) 17:27:41 

    >>465
    じゃあ働いてお金貯めてから大学行くか奨学金だよね、おいしいとこだけじゃ悪知恵働く奴の抜け道作るみたいなもんだよね、防衛大でも働かないで逃げる人いるみたいだけどさ、そこはしっかりしないと日本のためにならない

    +4

    -0

  • 733. 匿名 2020/10/22(木) 17:28:34 

    >>637
    それこそ、私立高校でお子さんの授業料が無償になっている家庭の親御さんが率先してPTAをやったらいいのに・・・と思ってしまう。

    こちらは学校に年間80万円納めてるのに、同じクラスで0円の子が3割くらいいるなんて、なんだかモヤっとします。
    学校からしたら、結局入ってくるお金は同じ(個人から入るか、国から入るか)だから、満額支払おうが0円だろうが差別化はしないでしょうけれど。。。

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2020/10/22(木) 17:28:51 

    社会人になってから看護師目指したいけど学費がネックって場合とかすごくいいと思うけどな

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2020/10/22(木) 17:28:54 

    お嬢様女子大とかは対象外でいいんじゃない?
    専業主婦養成所でしょ

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2020/10/22(木) 17:29:15 

    >>2
    今、私立は偏差値操作し放題ですよ
    日東駒専レベルで推薦率思いっきり高くして一般で絞って絞って偏差値60とか。
    東洋の細分化入試も前期絞って偏差値に影響のない中期後期で大量合格で高偏差値に。

    偏差値で実際の入学者のレベル分からなくなっちゃってます
    高校の評定も高校自体のレベルでフェアじゃない
    だから偏差値で区切るのは現実的じゃないので、共通テストの結果とかでどうかな〜?

    +32

    -1

  • 737. 匿名 2020/10/22(木) 17:29:43 

    今の世論は高負担高福祉のほうがいいって意見のほうが多いじゃん

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2020/10/22(木) 17:30:35 

    奨学金貰って大学行って主婦とかパートしてる人が一番国のためになってないと思うけど

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2020/10/22(木) 17:31:53 

    >>266
    親がヤバくてもちゃんとした子どもたまに見るから、
    そんな子も選抜して目をかけてあげたいよね
    今の先生じゃ無理だろうから、専門の人を地区に配置して伸ばしてあげたいな

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2020/10/22(木) 17:31:54 

    >>651
    私立?賢い人は自分の希望の特待生狙ったり、1ランク下の特待生狙ったりしてるよ。

    +4

    -1

  • 741. 匿名 2020/10/22(木) 17:32:08 

    大学で学んだことを直接仕事で使ってる人はたぶん10%くらいじゃないかと思うんだけど、みんなが大学に行く意味あるの?それを経済弱者含めてみんなが負担するの?って思う。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2020/10/22(木) 17:32:14 

    男捕まえるためだけに大学行ってすぐ専業になるような女にまで無償化は意味なくない?

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2020/10/22(木) 17:33:19 

    正直、生活保護や200万以下の世帯に子供をじゃんじゃん産んで欲しいと思わないわ。
    負の連鎖なだけじゃん。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2020/10/22(木) 17:34:02 

    >>1
    大学は義務教育の範疇ではないから無償にする必要はないと思う
    優秀な学生を対象にした特待生制度とかそれで十分では

    特に日本の大学なんて
    大学時代は遊んでおけなんていう人もいるくらいだから
    果たして無償にまでする必要性があるのかどうか

    +27

    -0

  • 745. 匿名 2020/10/22(木) 17:34:03 

    >>685
    ローンに固定資産税大変よね

    上を見ればキリがないという言葉はよく聞くけど
    失礼ながら下のはずの層が上手いことやって裕福に暮らしてることが多くなってきた
    お金があるところから取れ、の声が大きくなり
    住民税非課税世帯は物凄く優遇されてると思う
    中途半端に稼ぐ層、不労所得ある層は、貰えるものなく取られるばかり

    ちゃっかりできなくて国からの援助もなく働いている人達は立派だなと思う
    それを思うと税金もそうだし、年取って国民年金馬鹿高いのも仕方ないのかなと思うけど
    昔は年寄りって金持ちも貧乏も一緒くたに優遇されてたんだけどね 笑


    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/10/22(木) 17:34:10 

    >>9
    私も国公立のみ無償化賛成。
    頭のいい子が家の事情で進学を諦めない日本であってほしい。
    本来なら高卒レベルの子まで大学に行く必要ない。

    +38

    -1

  • 747. 匿名 2020/10/22(木) 17:34:44 

    >>730
    よく見てなかったけど上限があるんだね

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2020/10/22(木) 17:35:19 

    大学はまだしも高校無償化の所得制限を撤廃してほしい。ことごとく対象外でもうあほらしいわ。

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2020/10/22(木) 17:35:32 

    >>8
    2000万稼ぐ為に学生時代から努力して、仕事ばかりの人生送ってるというのに、、だったらもっと楽して収入減らし、恩恵を受けたいわ。

    +92

    -0

  • 750. 匿名 2020/10/22(木) 17:36:14 

    >>6
    それは額が違うけど
    幼稚園の無償化もそうだった

    +11

    -1

  • 751. 匿名 2020/10/22(木) 17:36:37 

    支援受ける為に離婚する家庭も出てきそうな予感。

    +5

    -3

  • 752. 匿名 2020/10/22(木) 17:36:54 

    幼保無償化もそうだけど、確かに無償になるのは助かるけどそんな財源どこにあるの?って思う
    それで消費税増税したり他の諸々税金高くなるならあまり意味はない
    子供が大学卒業するぐらいまでのお金出してやれないようなら子供作るなよと思う

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2020/10/22(木) 17:36:58 

    裕福でもなく、子ども手当もなく、学校は有償、給食費も滞納もせず持たせてくれた昭和の親世代を思うと、可哀想だし立派だと思う。
    小学校から荒れるとかなかったし。なんかこれでいいの?

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2020/10/22(木) 17:37:40 

    >>746
    都、以外の国立
    偏差値低いとこもあるけど。。

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2020/10/22(木) 17:39:09 

    >>751
    そんな
    大変なことなかなか、実行しないでしょ
    ましてや大学入れる家庭が
    お宅はやるの?

    +0

    -1

  • 756. 匿名 2020/10/22(木) 17:39:16 

    母子家庭の非課税世帯なのでこの制度のおかげで私立大学に通わせられてます
    子供も私も家計のためにと国公立と思ってましたが、叶わず…
    下の子もいるので浪人もさせられないですし

    たくさん勉強してもらって働くようになったら恩返しできるようにといつも話してますよ
    本当にありがたく思ってます

    私も今は持病があってフルタイムで働けないのですが少しでも早くもっと稼ぎたいと思ってます

    頂いてる側としては嫌な思いしてる方には申し訳なさを感じてます

    +5

    -7

  • 757. 匿名 2020/10/22(木) 17:39:18 

    >>642
    えっ、今の方が手当ては整備、保育園とか入りやすくなってるしキャリアだって続けてきたやつ捨てなくていいじゃん、私は早くにキャリア捨てたから技術もとくにないしパートか派遣がせいぜいだよ。キャリア考えたら遅く生んだ人の方が保育園問題もイージーだよ。羨ましいくらい環境整ってる。
    私の時は一回やめたらもう幼稚園だし延長保育は年長になってから始まったから社会復帰お預けだった。

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2020/10/22(木) 17:39:21 

    >>752
    お金出せる世帯が子ども作らないからお金ない世帯にも子ども作ってもらわないと駄目なんでしょ
    金持ち世帯が子どもを作らないせいでこうなってる

    +7

    -1

  • 759. 匿名 2020/10/22(木) 17:40:02 

    >>667
    でも、それをやったら子供はどう思うだろうね?
    18歳なら、大学への提出書類やなんやかんやでもうわかる年齢だから、親が偽装してることくらい察しが付く。自分が大学進学するためなら、親の不正も目をつぶるのかな・・・。

    まあ、そもそもそんなことするような夫婦は、子供が小さいうちからとっくに偽装離婚して母子手当とか貰ってそうだけど・・・。そして、日頃から夫婦間のトラブルが多そう。。。

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2020/10/22(木) 17:40:48 

    >>742
    昔そんなこと言ってた同級生いたわw
    大卒後1年くらいで結婚して専業主婦。
    たしかにその層も無償化いらないわねw

    +1

    -0

  • 761. 匿名 2020/10/22(木) 17:41:28 

    >>759
    ってか結婚してることで受けてる控除とかも全部消えるから
    いうほど得にならないと思うよ

    +0

    -0

  • 762. 匿名 2020/10/22(木) 17:41:47 

    >>755
    お互い同意なら簡単に離婚できるよ
    紙切れ一枚提出するだけ
    近くに住んでほぼ同居
    後でまた籍を入れたらいい
    まぁ日本人はしないだろうけどね

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2020/10/22(木) 17:41:48 

    >>758
    学費保証してもらえないと育てられないレベルって生活自体やばそう
    学費以外にも色々かかるのに

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2020/10/22(木) 17:42:11 

    >>14
    そういう大学受験する人の入試科目が作文って聞いたよ。小論文じゃなくて作文?ってなった

    +10

    -0

  • 765. 匿名 2020/10/22(木) 17:42:56 

    >>758
    貧乏で子沢山のアホな子供の将来なんて目に見えてる

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2020/10/22(木) 17:43:29 

    >>759
    実際これ申請したけど察するというか子供が申請しなきゃだし絶対に気がつく

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2020/10/22(木) 17:43:53 

    >>760
    そうやって悪用しようとするのを防ぐために
    無償化受ける条件として一定年数勤労することをつけた方がいいかもね

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2020/10/22(木) 17:44:17 

    >>1
    税金払ってない上に教育にかかるお金も無償ってもういい加減にしてほしい…

    +33

    -0

  • 769. 匿名 2020/10/22(木) 17:44:59 

    うちの旦那がバツイチでお子さん二人が大学行く為に養育費とはまた別で一人に数百万ずつ渡す予定なんだけど、無償化が決まったらまだ小さいうちの子の将来の為に使えるからものすごく助かる。

    +0

    -2

  • 770. 匿名 2020/10/22(木) 17:45:44 

    >>759
    昔知恵袋で見たけど変な親が多いのかなと思った
    あと子どもは気付くよね
    親が偽装離婚しているかもしれません。 - はじめまして。私の両親は離婚... - Yahoo!知恵袋
    親が偽装離婚しているかもしれません。 - はじめまして。私の両親は離婚... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    親が偽装離婚しているかもしれません。 はじめまして。私の両親は離婚をしていて母親の方へ行きました。しかし、父親は毎日のようにうちに来てご飯食べ、寝ています。離婚した理由は父親があまりにもお金に対してひどかったか...


    偽装離婚による不正受給についてです。 - 私の彼氏の親が不正受給をしている... - Yahoo!知恵袋
    偽装離婚による不正受給についてです。 - 私の彼氏の親が不正受給をしている... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    偽装離婚による不正受給についてです。 私の彼氏の親が不正受給をしている疑惑があるようです。彼氏自身高校生になった時なぜ医療費がかからないのか、奨学金の申請を出した時になぜ無利子で通ったのか、大きく稼げる仕事をしてい...


    +1

    -0

  • 771. 匿名 2020/10/22(木) 17:46:07 

    >>765
    今はそういう子がやるブルーカラーのが圧倒的に人手不足なんだけどね
    給料分布の移転をしていくのが少子化対策になる

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2020/10/22(木) 17:46:09 

    >>7
    大変なのって学費もだけど仕送りなんだよね

    贅沢いうなと言われそうだけど地元国公立に行きたい学部学科がないとか、そこまで車で3時間(島や半島に住んでるとか)あるから

    まあ、それくらい家庭で頑張れってはなしだけどさ

    都市部生まれってだけでもラッキーだよね

    +39

    -1

  • 773. 匿名 2020/10/22(木) 17:46:12 

    >>702
    幼稚園笑笑

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:11 

    >>769
    ごめん、無償化には関係なく渡して。
    再婚しようがなんだろうが子どもにとっては一生父親だから。
    養育費は義務よ。

    +2

    -2

  • 775. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:13 

    >>102
    親が行かせようとするんじゃなくて、「子供が行きたい」からでしょ

    +33

    -4

  • 776. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:18 

    一定以上の成績を残せた人のみ無償ならいいと思う
    でなければ卒業後に返済する

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:38 

    >>753
    その割には叩かれてるよね、団塊の世代とか
    高度経済成長期とバブルでいちばん得した〜とか言われてるけど、若いうちに子供産んでなんの公的支援もなくて実際大変だったと思う

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2020/10/22(木) 17:47:44 

    >>767
    でも一定年数働くの義務付けたら結婚も遅くなるし、子ども作るのも遅くなる人が多くなるんじゃない?
    少子化対策の一環ってことなら、むしろ国的には早く結婚して子ども産んで欲しいんじゃないかなー

    +0

    -2

  • 779. 匿名 2020/10/22(木) 17:48:27 

    >>771
    旦那ブルーカラーだけど、労働時間はきっちり8時間だしお給料も悪くないよ。
    世の中ブルーカラーに偏見持ち過ぎだと思うんだよね。

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2020/10/22(木) 17:49:00 

    何のための奨学金なの
    お金ないならないなりの生活しかできないと思うし微妙に普通の生活してる人が一番損だよね

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2020/10/22(木) 17:49:47 

    最先端の知があるのは大学なのかもしれないけど、そこに無償でアクセスできると言うのは、相応のリスクもあると思う。投資が自分の時間だけになるけど、みんなで貯めた金を使うわけだから、変なプレッシャーをかける人を殺す力とかの開発に使いたくなるかもしれないと思う。資本主義社会の中で大学を無償化するのでは、ハイリスクに挑戦したい人が、馬鹿とハサミを使ってみたい、と思っているように思えてしまって、日本ではやらないで欲しいと思ってしまう。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/10/22(木) 17:50:06 

    >>772
    そうそう
    自宅通学出来るとこは通学定期代と小遣いぐらいでいいけど
    自宅外通学だとかかるお金半端ない

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2020/10/22(木) 17:50:46 

    >>769
    子供二人いるシンママなのに所得制限内なんだ
    よく生活できるね

    +0

    -1

  • 784. 匿名 2020/10/22(木) 17:50:58 

    >>779
    じゃあなんで低収入で結婚できない人が増えてると思ってるの?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2020/10/22(木) 17:51:05 

    >>778
    結婚しても出産しても仕事を辞めなければいいと思うし、これからはそれが当たり前になってくる。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2020/10/22(木) 17:51:06 

    給付型奨学金も貸与型奨学金も子供が貰う・借りる
    ものだからね
    生まれた家が金持ちか貧乏なだけ
    大学に行きたいなら奨学金貰うなら借りるならなんでもすればいいと思うよ

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2020/10/22(木) 17:51:20 

    >>758
    そう、金持ちの奥方はスリムでキラキラを選ぶからお手伝いさん雇えるくらい裕福なのにそんなに子供の数多くないよね。
    昔はそういう家は5人~8人とか産んでいたしそうじゃなければ妾複数いてそこで各2人とかだった。
    まー、まともになったんだと思うけど社会的な恥にならないように金持ちも一夫一婦制でやっちゃうから仕方ないよね。変に名があるとバレたら瀬戸大也の刑になっちゃうし。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2020/10/22(木) 17:52:18 

    >>774
    義務なのは法律で決まってる範囲内のみ

    +0

    -1

  • 789. 匿名 2020/10/22(木) 17:52:38 

    >>771
    そうそう
    ブルーカラーでも安定してそれなりの収入取れる職につけるなら
    無理に大学行かなくたっていいし
    早く家庭作って若いうちに子供もうけられるから少子化対策にも繋がりやすいんだけどね

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2020/10/22(木) 17:53:27 

    >>27
    実際、大卒じゃないと出来ない仕事って少ないよね

    +25

    -1

  • 791. 匿名 2020/10/22(木) 17:54:16 

    >>11
    そこまで思わなくても。

    +16

    -7

  • 792. 匿名 2020/10/22(木) 17:54:32 

    働いてない人とかは論外だけど
    ちゃんと毎日8時間働いても子ども2人を大学に行かせるお金が稼げない
    って職業自体の給料をあげないといけない

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2020/10/22(木) 17:54:58 

    >>751
    知り合いがこれ真剣に検討してましたよ‥ドン引きしました。

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2020/10/22(木) 17:55:04 

    >>787
    瀬戸大也の刑www
    あれは運動しか出来ない猿でしょ
    銅メダル1個で今まで贅沢出来たのも金メダル期待されて競技に打ち込みやすくするための先行投資だったから
    プロ野球の出来高年俸とは違う

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2020/10/22(木) 17:56:33 

    >>771
    アホ=ブルーカラーなんだね

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2020/10/22(木) 17:57:29 

    >>783
    うちの旦那がめちゃくちゃお金渡してるから働く必要ないんだよね。
    向こうのご家族は全員バイトもできる年齢なんだけど前妻さんも時々パートするぐらいで基本働いてない。
    養育費もたっぷり渡していて、それとは別にテレビを買い換えるとか母娘で嵐のライブに行く費用とか毎回渡してる。大学費用が浮くなら本当にすごくすごく助かるしありがたいよ。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2020/10/22(木) 17:58:22 

    >>778
    結婚相手探すための進学じゃ
    男子とフェアじゃないでしょ
    今は産休育休時短と整ってんだから税金で大学行くならそのぐらい働きなさい

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2020/10/22(木) 17:58:25 

    >>789
    じゃあ大学無償化いらないね
    結局その層って低賃金だから結婚できなくて少子化になりそう

    +3

    -1

  • 799. 匿名 2020/10/22(木) 17:58:39 

    経済的理由で大学諦めた氷河期世代。
    専門学校訳あって中退。
    大学程でないけど奨学金で苦労しました。
    絶対反対。
    最終学歴は高卒。
    正社員、非正規とも安い年収で耐えている。
    政府は退職金なしボーナスなしで働く高卒氷河期世代をなんだと思ってるの!!。
    氷河期世代がデモ起こすのは時間の問題だよ。
    政府は氷河期低所得者を軽く見すぎ。

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2020/10/22(木) 17:59:58 

    今、学資ローンを返済している人たちが気の毒

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2020/10/22(木) 18:00:31 

    >>742
    最近は男捕まえるのに大卒っていう肩書きがいるんだよ
    高卒じゃあ高卒の男しか捕まえれない

    +0

    -4

  • 802. 匿名 2020/10/22(木) 18:00:54 

    >>751
    母子手当目当てで離婚とかも流行ったよね…

    +2

    -1

  • 803. 匿名 2020/10/22(木) 18:00:56 

    >>757
    体調崩してるから復帰は無理かも
    高齢だと若い時のように早く回復しないみたい
    子どもも可愛いから手元で育てようかと

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2020/10/22(木) 18:01:00 

    >>799
    氷河期世代の親世代はお金持ってた時代だけど

    +0

    -2

  • 805. 匿名 2020/10/22(木) 18:01:04 

    >>1
    誰も悪くないよ

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2020/10/22(木) 18:01:05 

    >>778
    なら大学行かなくたって結婚は出来るでしょ?

    +0

    -0

  • 807. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:16 

    良い!選択肢が広がるのは本当に幸せなことだと思う!
    ただ、奨学金で大学行って地道に返済してきた立場としては正直良いなあと思ってしまう。
    私はあと数十万のところまできたからもう今更良いけど、まだまだ返済に追われて生活が圧迫されてる人もきっといるから、同時に彼らを少し支援してあげてほしいなとも思う。

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:25 

    >>801
    結局大卒のが稼げるから大卒がいいんでしょ
    大卒と高卒の賃金格差を埋めるのが簡単か、大学無償化が簡単かって話
    どっちが政治的に大変かを検討してできそうな方をすればいい

    +4

    -0

  • 809. 匿名 2020/10/22(木) 18:02:25 

    >>127
    高卒で地方の工場勤務とかの人とかバカにされがちだけど、こんな大学出てる人よりお金も時間も無駄にしてないし、知能的にもきっと賢いよね。比べるのも申し訳ないくらいだけど。

    +35

    -1

  • 810. 匿名 2020/10/22(木) 18:03:13 

    もし無償にするならせめて数年は働くとか義務付けて欲しい。ニートや専業になられたら大学費用の意味がない。

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2020/10/22(木) 18:03:25 

    頑張って働いて自力で生活してるのがあほらしくなる。取られるばかりで何の恩恵も受けられない。

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2020/10/22(木) 18:03:44 

    >>796
    それはww
    大学のサークルの費用どうのこうのでせびってくるから結局お金かかりそうだねw

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2020/10/22(木) 18:04:05 

    >>768
    優秀な人材に機会を与えることは、よい社会貢献につながるから、場合によっては必要だよ

    +0

    -9

  • 814. 匿名 2020/10/22(木) 18:04:54 

    >>804
    祖父母さんもお金持ってたから大学行きなおして教員免許とって先生になってた人もいるよ。
    バブルがあったから余力も持ってた家庭あったよね。

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2020/10/22(木) 18:05:18 

    >>1
    非課税世帯が大学に行って教科書代とか交通費とか払えんの?結局中退?

    +18

    -0

  • 816. 匿名 2020/10/22(木) 18:05:23 

    >>212
    入ったなら国立でしょ??そんな学費高くないしその「ずるい」みたいな気持ちはよくわかんない…

    +16

    -16

  • 817. 匿名 2020/10/22(木) 18:05:56 

    >>802
    擬装離婚して保育園無料で優先的に入る、も流行ったよね。

    +0

    -0

  • 818. 匿名 2020/10/22(木) 18:05:57 

    >>810
    一時的に奨学金にして専業主婦でも子どもを作るたびに返還を減額されて
    3人作れば全額給付に変わるとかにすればいい

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2020/10/22(木) 18:05:59 

    税金の無駄遣い、そんなのにお金出すくらいなら、老人が車なくても生活できるように足を作るとか。
    幼稚園、保育園、看護師、介護士、教員の給料あげる方が良いし、それ故に税金あがるなら納得できる。

    馬鹿の為に税金使わないで欲しい

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2020/10/22(木) 18:06:23 

    >>761
    大学授業料が無償になっても?

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2020/10/22(木) 18:06:28 

    >>774
    いやいやあげる必要ないと思うよ

    +0

    -1

  • 822. 匿名 2020/10/22(木) 18:06:39 

    >>6
    バカみたいとは別に思わないな
    払えない額じゃないし
    入試制度だって世代によって変わるし少子化だし構わないよ

    +14

    -0

  • 823. 匿名 2020/10/22(木) 18:07:13 

    返還不用の奨学金やめて中韓留学生にただ乗りさせてた異常な平成よりはましだけど
    勉強に向いてない子どもまで大学やる必要ない。
    そしてたぶん九割が勉強に向いてないと思う。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2020/10/22(木) 18:07:35 

    >>815
    今の無料制度だと、お小遣い(生活費)までもらえるらしいですよ‥

    +9

    -0

  • 825. 匿名 2020/10/22(木) 18:07:57 

    >>808
    大卒で稼いで土地の安いところに大きな家を建てるのが正解。
    大卒で給料安い就職で家賃の高いところに住むと旨味はない。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/10/22(木) 18:08:03 

    >>808
    いや女も結婚するのに大卒っていう肩書きがいるってこと

    +0

    -3

  • 827. 匿名 2020/10/22(木) 18:08:20 

    >>785
    そのために産休育休時短制度が出来て子持ちが優遇されてるんだもんね

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2020/10/22(木) 18:08:41 

    対象となる世帯の子が、センター試験みたいな共通テスト受けて、合格ライン以上の点数をとれた子だけ援助はどうだろう?

    体調不良以外の理由で留年したらその分は自己負担とするとか。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2020/10/22(木) 18:09:08 

    >>826
    だから税金で大学行くならある程度は働いて納税してから結婚しろってことでしょ

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2020/10/22(木) 18:10:13 

    >>824
    ええぇ…なにそれドン引き…

    +11

    -0

  • 831. 匿名 2020/10/22(木) 18:10:43 

    >>818
    なら4人だな
    結婚相手探すために大学行くんだから
    それぐらい産んでもらわねば

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2020/10/22(木) 18:10:46 

    大学は、今は人によっては喧嘩の手段に見える時もあるけど、無償化したら、箔付けの手段や穏やかに過ごしたい気持ちの意思表示から、みんなのお金で遊びたい人に思えてしまうと思う。
    どうせ、政府の人が、大学教授になりたいけど、学費負担をしいることは嫌われちゃうからしたくないから無償化したら良いとか思ってるだけだろうと思う。しかも無償化した初期には、その認識の混在に混乱が生じてしまうと思う。実際には、無償化したら、大学は最先端の知を集めるところで、ハイリスクばかり挑戦させる場所となると思うけど、それを予め言ったらみんな大学に来てくれないから、最初はそういうことを黙って、良さげな政策として始めて、後で混乱し始めたときには外国に逃げたら良いと思っているのではないかと思ってしまう、「本当は無償化した後大学に来る奴なんて、バカとハサミだと思って破壊行為を推進させたいんだよね。そうすることで、日本での大学教授としての実績と経験、それに、大学無償化導入初期の観察の経験や、圧力で取らせたハイリスクで得た知見をもとにした、自分が新たな研究成果を手にすることで、その後は外国で大学教授になれちゃうんだよね。その後の日本のこと?そんなもん、知らないよ。無償化に騙されたあんたが悪いんでしょ?自分は外国で大学教授になってるはずだから関係ないもんね。」と思っているのではないかと思えてしまって、やるべきことの順番を入れ替えてほしいと思ってしまう。先に資本主義社会を辞めることと、農業国家に戻ることをして欲しく、その後に、意思表示の手段として大学を無償化するなど、やるべきことの順番をことごとく入れ替えて欲しい。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/10/22(木) 18:11:16 

    >>829
    ちゃんと子どもを3人以上育て上げてくれるなら無償化以上のお金が国に帰ってくるから
    それで十分だよ

    +1

    -2

  • 834. 匿名 2020/10/22(木) 18:11:36 

    >>212
    それで国立理系にはいれたなら、結果オーライじゃないですか。

    +46

    -1

  • 835. 匿名 2020/10/22(木) 18:12:16 

    >>246
    幼稚園代とは額がちがう。
    400~1000万円の世界だから。
    家買うの諦めて、息子3人
    理系にいれた友人いるよ。

    +39

    -3

  • 836. 匿名 2020/10/22(木) 18:12:40 

    >>798
    だから昔みたいに高卒でも勉強出来る子はいい会社に入れるようにすればいいのよ

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2020/10/22(木) 18:12:44 

    >>742
    いくら以上の所得税を納めることみたいな条件つけて欲しいよね。

    この制度が本末転倒にならないように
    ちゃんと覚悟を持って大学に通って社会に貢献してほしい。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2020/10/22(木) 18:13:28 

    生まれる時代を間違えたなあ
    やりたいことだからって、
    母子家庭なのに無理に私立なんか行かなきゃ良かった
    やりたい仕事=給料高いわけじゃないし、
    高校生の自分にそんな現実見えてなかった
    毎月の返済もきついし、
    高卒で公務員になった方がよかったわ

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2020/10/22(木) 18:13:39 

    やるべし

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2020/10/22(木) 18:13:46 

    生活保護などの非課税世帯が得する時代
    高い税金はらうのに頭悩ませてるの馬鹿らしくなる
    頑張らない人間が得をする…

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2020/10/22(木) 18:13:48 

    外国人だけは倍増でいい
    国費留学生に莫大な金を無償で上げて
    日本人には利子付けて返済させる
    こんな馬鹿な国ないよ
    日本人、もっと声に出して文句言った方がいいよ

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2020/10/22(木) 18:14:12 

    >>667
    だって数百万の貯蓄しなくて済むんだよ?
    偽装離婚の価値あるわ。
    ほんといい加減にしてほしい

    +4

    -1

  • 843. 匿名 2020/10/22(木) 18:14:25 

    今大学でいじめとかあるんでしょ。
    高校までは密着時間が長いから理解できても
    専門課程や、選択授業が多いのに
    そこまで大学生って幼稚になったかと驚く。
    全部無償はますます大学が幼稚園化しそう

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2020/10/22(木) 18:14:35 

    >>833
    自分が男漁りに大学行って卒業して専業になったからって必死にならないでよw
    子供本人が皆健常な子が産まれるとは限らないんだし

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2020/10/22(木) 18:15:35 

    国税を使うのに価値ある数少ない投資が教育費無償化よ

    +0

    -0

  • 846. 匿名 2020/10/22(木) 18:15:47 

    全大学無償化とかより
    田舎との進学格差が埋まる方法ないかな
    田舎にも頭が良かったり、頑張ってる子は
    いっぱいいるんだけど
    都会に出る金額のハードルがたかいよ

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/10/22(木) 18:16:25 

    >>836
    ワタミとか?

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2020/10/22(木) 18:16:34 

    国民の給料が下がってるのに、大学出て当たり前状態になり、少子化待ったなし。

    国の在り方が矛盾してしまってるから、
    無償化は仕方ないと思うわ。

    高い学費を払って行ってた時代よりも、今は最終学歴に拘られるからね。
    本人の能力より、どこでもいいから大卒って感じになってきてる。もちろん企業によるけど増えてるまた意味で。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2020/10/22(木) 18:16:38 

    無償化にしたらいいのに
    未来を作る子たちに思いっきり学ばせてあげよう
    税金の無駄使いでは無いと思う
    ケチになってはダメよ
    そのかわり大学の運営の仕方には注目するけど

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2020/10/22(木) 18:17:00 

    >>1
    いいな。大学無償なら行きたかったな

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2020/10/22(木) 18:17:09 

    >>846
    そもそも都会に出られたら過疎化が進むんだけど
    最低限地方の維持が必要

    +0

    -0

  • 852. 匿名 2020/10/22(木) 18:18:18 

    >>851
    外国人入れたらええねん

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2020/10/22(木) 18:18:22 

    国公立行けるほど賢くなくて、貧乏だから大学諦めた私としては、無償化によって進学できる子が増えるのはいいと思う

    +7

    -1

  • 854. 匿名 2020/10/22(木) 18:19:09 

    大学が動物園化しそう
    荒れた大学と荒れてない大学に二分化されて
    結局無償化利用率の低い大学に人が集まり就職もそこからばかり求人来るような流れに

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2020/10/22(木) 18:19:41 

    >>851
    都内にある大学を地方移転すりゃいい

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2020/10/22(木) 18:20:33 

    今年はコロナで政府から20万、大学からも10万もらった
    まぁオンライン授業なのに学費そのままだからなぁ〜

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2020/10/22(木) 18:20:50 

    >>1
    いいと思います‼️
    結局今後、税金あがって支払ってくのはこの子達なんだよ。
    自分自身で払ってくのよ。
    今は不公平と思うけど、もしかしたらこの子達には将来年金ないかもしれない。
    不公平とかないから。

    +7

    -13

  • 858. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:13 

    むやみやたらに学校作ったから
    施設が余って、職員が余って、教授どもが余ってるんでしょ。
    役人の天下り場所には
    事欠かない代わりに。
    少なくとも海外の学校見たいに過酷に勉強しないと卒業できないように
    しないと。税金でしょう!

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:21 

    時代によってやり方が変わるのは仕方ないと思う。
    戦争が無いだけでも有難いと思わないとさ〜

    +5

    -1

  • 860. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:24 

    >>812
    家族のディズニーの年パスもねだられてるみたいだからまさに出費は尽きないんだけどw、それでもうちの子にも一円で多く使ってあげられるならもうそれで十分だよ!旦那のかっこつけのせいで私と子供だけめちゃくちゃ貧乏生活だから。こんな話聞いてくれてありがとう。

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2020/10/22(木) 18:21:43 

    知人のシンママ
    大学無償化
    かなり喜んでたわ
    何だか釈然としない
    死別とかじゃなくただの性格不一致の
    離婚なんだしなあ…
    と思ってしまう心の闇

    +5

    -1

  • 862. 匿名 2020/10/22(木) 18:22:13 

    頑張って働いても損する世の中っていうのに絶望して子ども産みたくなくなるわ

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2020/10/22(木) 18:22:15 

    Fランて具体的にどこ以下のことなんだろうー
    河合塾の偏差値使うの?駿台?ベネッセ?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2020/10/22(木) 18:22:19 

    >>130
    でも使い道間違ってる税金多くない?

    +24

    -0

  • 865. 匿名 2020/10/22(木) 18:22:20 

    底辺公立高みたいな大学が出来ちゃいそう

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2020/10/22(木) 18:22:34 

    >>849遊ぶだけよ。
    今だってそうじゃん

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2020/10/22(木) 18:23:37 

    >>862
    なにかあって働けなくなっても育てれるって前向きに考えればいいのに

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2020/10/22(木) 18:23:44 

    >>861
    離婚した方が有利なら旦那も不倫しまくるよね
    養育費払わなくていいなら楽勝だもん
    不倫の慰謝料安いし

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2020/10/22(木) 18:24:14 

    >>859
    確かにねー!妙に納得した!

    こんなことで理不尽〜!って目くじら立てられるのも平和ってことかもね

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2020/10/22(木) 18:25:01 

    >>1
    今の私大って学費70万円じゃ行けないよね

    ちなみに調べたら慶應大学文学部で年間約110万円
    総合政策学部130万円
    学費は70〜80万円ぐらいでも施設使用料とかあれこれかかる

    無償化されてもぜーんぜん足りませんよ
    非課税世帯が差額分を用意してまで進学しても苦しいし、結局は日本学生支援機構で奨学金を借りることになるよね

    +19

    -1

  • 871. 匿名 2020/10/22(木) 18:25:24 

    >>858
    そう、つまり第二次ベビーブーマーのために大学増やしたから
    教授の数も増えたせいもある

    +0

    -1

  • 872. 匿名 2020/10/22(木) 18:26:01 

    >>870
    さらに初年度は入学金

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2020/10/22(木) 18:26:41 

    >>870
    70万円は授業料の減免ね
    それ以外に生活費が支給されるよ
    一人暮らしだと91万円だっけな

    +7

    -0

  • 874. 匿名 2020/10/22(木) 18:26:55 

    >>857
    そりゃ、恩恵受けれる家庭は良いけどさ…。
    奨学金背負って大学行く家庭からしたらふざけんなって思うわな…。
    恩恵受けれない家庭の子供だって奨学金を返しながら税金を払っていく訳ですし。

    +11

    -1

  • 875. 匿名 2020/10/22(木) 18:28:36 

    >>770
    やっぱり子供は気づくんだね。
    そういう子供時代を過ごしてる子がいるなんて、なんだか心が苦しくなるね。

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2020/10/22(木) 18:28:40 

    ヤンキー集団がいる大学が出来る悪寒w

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2020/10/22(木) 18:29:18 

    >>873
    そんなに貰えるの?
    そしたらあとはバイトすれば大丈夫だね…。
    優秀な子なら良いけど…なんだかなぁ。
    学費の他に毎月10万仕送りしてるこちらが馬鹿みたいだ…。

    +13

    -0

  • 878. 匿名 2020/10/22(木) 18:29:18 

    >>697
    それがそもそもおかしいわ
    新卒と正社員歴3年ブランクあっての非正規歴5年の人で後者のほうが能力あるのに不利な扱い受けるとかおかしい

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2020/10/22(木) 18:30:27 

    履歴書に学歴を書く欄となくして面接で学歴を聞くのを禁止すればいい

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2020/10/22(木) 18:31:10 

    両親が早くに他界しちゃったとか
    両親の離婚でそれぞれ再婚したために祖父母の家に居させられてる子で
    ちゃんと勉強出来る子が進学するならこの制度はあり

    +3

    -0

  • 881. 匿名 2020/10/22(木) 18:32:31 

    >>67
    お体は大切に。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2020/10/22(木) 18:32:43 

    >>880
    発端が勉強できる子を救済しようっていう制度じゃないからね

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2020/10/22(木) 18:32:50 

    >>858
    役人の天下り先には事欠かないのに若い研究者のポストは足りない・・・

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2020/10/22(木) 18:33:16 

    >>1
    少子化対策になると思ったけど世帯収入ちょっと低すぎる。

    +15

    -0

  • 885. 匿名 2020/10/22(木) 18:33:39 

    地方は子沢山が多いから皆を都会に出す経済力はないよ。親の年収も全体的に低い。子供が多いのは良いことだから、せめて地方国立、県立くらいは無料にならないかな。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2020/10/22(木) 18:33:46 

    >>26
    大人の大学入学にも理解が欲しいよね。ドラマERみたいに大人でも医学科や看護学科で学んで資格取得が目指せるような。

    +42

    -0

  • 887. 匿名 2020/10/22(木) 18:34:36 

    >>801
    だからそれを税金使ってまで大掛かりなお見合いに利用すんなって話
    男漁りに大学行きたいなら自費で行け

    +1

    -0

  • 888. 匿名 2020/10/22(木) 18:34:43 

    >>879
    そうだねw

    未成年への性犯罪の前科がある人間でも教師になれるなら、何をやったか/何をやらかしたかは重要じゃない世の中のはずだわ

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2020/10/22(木) 18:34:43 

    日本は無駄に大学多すぎるからある程度のところを潰してからにしたら。ホント多すぎる。

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2020/10/22(木) 18:35:07 

    反対
    無償化枠拡大で良いし、そもそも高卒で就職できる枠を広げるべき
    そんなに大卒ばかりいらん
    就職差別を受けたくないから進学させてるだけ

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2020/10/22(木) 18:35:46 

    >>882
    高校の成績条件必要だよなあやっぱり

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2020/10/22(木) 18:36:41 

    偏差値なんて金で買える。
    なぜか努力の指定校推薦叩きすごいけど、
    生まれで大学に行ける帰国子女枠のほうが問題だわ。

    大学無償化は必要ないけど、
    もし真っ先にやめるとしたら、
    国費留学生への大盤振る舞いをやめるべき。
    日本人の税金で敵を育ててるようなもん。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2020/10/22(木) 18:36:48 

    >>104
    日本人の未来ある若者に使う税金ならよくわからないものに払うよりいいかな…

    +2

    -10

  • 894. 匿名 2020/10/22(木) 18:37:20 

    >>890
    就職枠ならある
    収入格差が大きすぎるだけ

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/10/22(木) 18:37:35 

    >>887
    花嫁修行をやれる大学があるならそういう大学があっても良いとは思う
    少子化で社会が良妻賢母を求めるなら税金が投入されるのは必然になるでしょ

    全ては社会次第

    +0

    -6

  • 896. 匿名 2020/10/22(木) 18:38:29 

    >>34
    そういう事じゃないんだよなぁ。

    +24

    -9

  • 897. 匿名 2020/10/22(木) 18:38:43 

    >>877
    文系なら十分足りそうだね
    私立理系だと少し足す感じかな

    学費の他に月10万も仕送りできるなんて立派!!

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2020/10/22(木) 18:39:14 

    >>872
    横だけど...
    入学金はある程度給付されるよ。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/10/22(木) 18:39:48 

    >>803
    そうか、仕方ないね、体壊すか壊さないかも運だからね、周りでも壊してる人いるよ。今の条件が若いときに揃ってたら私たち無双だったかもね。
    お大事にね。

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2020/10/22(木) 18:40:20 

    >>736
    地方国立だって2科目受験とかやってるよ

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2020/10/22(木) 18:40:27 

    >>895
    タダでお見合いしようってあさましいね

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2020/10/22(木) 18:41:22 

    旦那と離婚すれば ただで行けますね!

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2020/10/22(木) 18:41:23 

    >>895
    今はそういう時代じゃありません
    税金使うならある程度は働いて
    働きたくないなら自腹で大学へどうぞ

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2020/10/22(木) 18:41:26 

    >>113
    もしかして…うちの近所の大学かしらw
    偏差値低いのに学費が高いから、地元の子達は行きたがらなくて(当たり前だよね)東南アジア系の留学生ばかり受け入れてる…。コロナの時も給付金とか騒いで酷かったよ…。地元の農家さんがお米寄付したりしてたけどさ…。何だかなぁって思ってる。

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2020/10/22(木) 18:41:33 

    >>879
    それやると、大学入試みたいに就職試験が始まるよ。そうしないと、その人の能力測れないもの。もっと厳しい戦いになりそう。

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2020/10/22(木) 18:41:44 

    それなら新社会人が抱える平均400万の奨学金も負担してあげなよ。これから納税者になる新社会人が背負うには負担が大きすぎるよ。ずっと雇用してもらえるかもわからないご時世なのに。それか大学の学費をもっと下げるべき。どこかに無駄にお金流れてるんじゃないの?高すぎる。

    +4

    -0

  • 907. 匿名 2020/10/22(木) 18:42:03 

    大学で勉強できるのはすばらしいことじゃん

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2020/10/22(木) 18:42:30 

    >>894
    高卒で就職した人でも大学通学してステップアップするのが当然の社会になるべきではあると思う

    そういう人ってまだごく少数だよね
    大卒ばかり要らんっていうのはなぜ?と思う

    学歴差別したい層、格差を必要としてる層が居るってことよね

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2020/10/22(木) 18:42:33 

    >>904
    大分?

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:03 

    >>861
    親の為じゃ無くて、不幸な子供の為と思ったら闇も晴れるよ

    +3

    -1

  • 911. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:10 

    >>856
    一人暮らしの大学生だけど、国民全員支給の10万円とアベノマスク以外は何ももらってないや。

    そもそも奨学金を借りてないから、貧困学生へ支給の10~20万円も対象外でした。
    バイトは一時的に休業になって給料が減った時もあったけど、その分あとでシフト増やしてくれたから、バイト代が減ったわけでもなく、親からの仕送りも変わらず・・・。
    頑張って働いてくれている両親に感謝しています。

    私立大はオンライン授業の準備金として3~10万円くらいの支給をしてるところがあって、羨ましいな~と思いました。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:19 

    >>602
    お金って誰が発行してると思ってるの?
    MMTを勉強しな
    大学無償化(高等教育無償化)についてどう思いますか?

    +0

    -0

  • 913. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:31 

    >>2
    所得制限かつ優秀な学生のみ!
    それ以外に何があるんだよと思う

    所得制限を通ったとしても勉強しない学生に税金投入する意味なんて無い
    遊ばせる為に税金使うならうちにも遊ぶお金を振り込んでほしい
    税金って誰のお金だと思ってんのよ

    +46

    -3

  • 914. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:40 

    >>905
    元から就職試験があるところはあるでしょ
    学力が必要なところはそれで振り落とせばいいし
    別にその会社にふさわしくない人を入れろって話じゃない

    +1

    -0

  • 915. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:41 

    >>557
    うちも同じです。収入はもう少し低いですが。
    4人目ほしいけど諦めています。
    結局恩恵は受けられず高い税金払って、貧乏子沢山の方達を支えてますよね。低所得者は子供産み放題ですね。
    所得制限じゃなく、偏差値いくつ以上などの制限にしてほしいな。

    +32

    -1

  • 916. 匿名 2020/10/22(木) 18:43:54 

    >>870
    でも、大学無償化で入学した学生さんって
    私大独自の奨学金を申請すると通るらしいよ。
    今まで申請して給付されていた学生さんが審査落ちて、それより親の年収が低いだろう大学無償化で入学した学生さんが給付されるみたいよ。
    なので、そんなに手出しはないみたい。(大学による。)後は他の普通の学生さんみたいにアルバイトしたらほぼ賄えるみたい。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2020/10/22(木) 18:44:05 

    >>304
    優秀な人には、それなりの活躍出来る働き場を、それはとても理想です。私の母親世代60代は、高卒でも、銀行や、大手企業に沢山、就職出来た。だけど、今は急速なIT化で一般事務の需要が減り、
    初めから、高度な知識や技術を必要とされる理系研究者や資格職が必要とされている。やはり大手企業に就職したい人や、やりたいことがあるなら、大学で学ぶ機会は与えるべきだと思います。ただ目的もなしにモラトリアムで進学する人は支援することに疑問を感じます。

    +21

    -0

  • 918. 匿名 2020/10/22(木) 18:44:26 

    >>905
    それでも良いんじゃない?

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2020/10/22(木) 18:44:49 

    >>915
    2人目、3人目とだんだん所得制限を緩めていくのがいいと思う

    +15

    -1

  • 920. 匿名 2020/10/22(木) 18:46:39 

    >>915
    兄弟いるから進学諦めるって子たちも視野に入れて支援してほしいですね

    +9

    -1

  • 921. 匿名 2020/10/22(木) 18:47:38 

    >>913
    目的が貧困層でも安心して子供が生めるように育てられるようにだからね
    偏差値で足切りしたら意味が無くなっちゃう

    +3

    -6

  • 922. 匿名 2020/10/22(木) 18:47:43 

    >>920
    4人目以降はもう所得制限抜きで全額給付で良いと思うけどね

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2020/10/22(木) 18:47:46 

    仕事でたくさんの大学を見てきたが
    金しか頭にない経営陣と遊びしか頭にない学生の最低最悪コラボレーションが本当に多かった
    あれに私の払った税金が費やされるとかマジで勘弁してほしい
    国公立は無償化すべきと思うけど私立は絶対やめて

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2020/10/22(木) 18:47:59 

    >>900
    共通テストは5科目の合計で判断されますよね。
    私立は共通テストも2~3科目だけ受ければOKだったりする。

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2020/10/22(木) 18:48:20 

    やってられない。
    私は一時体壊したけど、頑張って働いて世帯年収2,100万。
    休みの日もスキルアップで資格勉強してる。
    かたや私の姉は元ニート専業主婦で義兄も非正規社員だけど、税金の差を知った時に馬鹿馬鹿しくなったよ。
    私も仕事辞めてダラダラして恩恵受けたい。
    頑張るほど納税多くて損するなら、別に頑張らなくていいや。日本の経済は他の人に回してもらって税金で得したい。
    こういう人増えるんじゃない?

    +1

    -2

  • 926. 匿名 2020/10/22(木) 18:48:30 

    >>909
    違うよ

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2020/10/22(木) 18:48:38 

    >>34
    本当にその通りだと思うよ
    不公平って言い続けていたら何も変えられないじゃない

    私は未来を担う子供達が良く勉強して良い世界にしてほしいよ

    +42

    -5

  • 928. 匿名 2020/10/22(木) 18:49:12 

    >>130
    その余程稼いでる世帯ですが。
    娘2人の私立高校だって満額払ってる。
    なのに更に大学も収入によって?
    勘弁してよ。
    多く税金払ってるのに恩恵受けられないんだから、文句言う権利あると思うわ。
    払えない世帯が補助によって私立に来たら、私立の意味って?

    +38

    -1

  • 929. 匿名 2020/10/22(木) 18:49:23 

    >>43
    私もシングルだけど、そういう人たちってこの先手当てとかもらえなくなった時どうするつもりなのだろうか…と思う。
    手当てはだいぶ減っても将来のこと考えて元気で雇ってもらえるところがあるうちに正社員目指すなりかけもちするなりすればいいのに。
    自分の稼いだお金で行かせるくらいの気持ちでいてくれないと、反対される気持ちはわかるな。

    +24

    -0

  • 930. 匿名 2020/10/22(木) 18:49:35 

    正直かなり羨ましい。私は国公立大で成績良かったから授業料免除になったけど、途中から親が病気になって一人暮らしで生活費を払うお金なかったから奨学金かなりかりた。理系大なのでアルバイトする時間もそんなになかったし。
    生まれてくる時代が悪かったと諦めた

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2020/10/22(木) 18:50:00 

    >>904
    すっごい深い闇を感じる・・・
    その大学は何の教育してるんだろ・・・

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2020/10/22(木) 18:50:05 

    まだ奨学金で行った人なら大卒の給料で返して行けるからいいけど、田舎で大学高くて交通費もそれなりにかかるから諦めたから高卒の給料だし、単純に無償化だったら行きたかったから羨ましいとは思います。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2020/10/22(木) 18:50:27 

    >>928
    税金ってなんのためにあると思ってるの?
    保険とは違うんだよ

    +1

    -22

  • 934. 匿名 2020/10/22(木) 18:50:35 

    >>1
    まぁ最近、奨学金の負担が大きいとか話題になってるからなんだろうね。

    中には自分はブランド物の財布とかバック持ってたり専業主婦してるくせに奨学金で大学行かせる親もいるけど正直クソだと思う。

    そんな高い財布やバック買う金があるならそれを学費に回せよって思うし、専業主婦ならお前も働いて学費稼げよ。

    +8

    -3

  • 935. 匿名 2020/10/22(木) 18:50:39 

    無償化ったって所得制限あると思ってたわ。
    どうせなーんにも受けられないからどうでも良いや。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2020/10/22(木) 18:51:06 

    >>924
    センター利用のこと?

    +0

    -1

  • 937. 匿名 2020/10/22(木) 18:51:13 

    無償化はいいと思うけど4年もいらないと思う。
    微妙な空き時間つぶすためずっと学食でおしゃべりしてたけど
    隙間無く授業があれば2年で卒業できると思ってた。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2020/10/22(木) 18:51:16 

    >>1
    年収が低い家族だけが得をする世の中なのが腹が立つ。税金は年収が高い人ほど払っているのに。
    彼氏との子供ができても結婚せず、同居をして暮らしているシングルマザーが多いよね。病院代や保育料も無料だし、学費や給食代も申請すれば払わなくていいんだよね。大学まで無償化にしていたら、離婚した方が得って思う人がどんどん増えてくる。貧乏ばかりがとかをするのは反対だよ。するなら年収関係なく平等にしろ。共働きで正社員で働いているのがバカバカしくなってくる。

    +49

    -3

  • 939. 匿名 2020/10/22(木) 18:51:22 

    >>1
    ある程度のペナルティがあるなら良いのかも。
    資格職のみになると思うけど、例えば医師や看護師は奨学金を借りたりすると何年間かはその病院に勤めなければ学費を返納しなければならないというのがあるから、そういう感じで。
    大学で取った資格で仕事に就き、何年間かは勤めなければならない。
    勤められなければ学費返納は親も含めて義務、みたいな。

    +4

    -2

  • 940. 匿名 2020/10/22(木) 18:51:50 

    >>933
    あなたは恩恵受けられる人なんだろうね。
    所得ある人が楽して稼いでる訳じゃないんだよ。

    +14

    -1

  • 941. 匿名 2020/10/22(木) 18:53:31 

    >>940
    所得ある人が子どもを増やさないからこうするしかなくなってるんだけど

    +1

    -9

  • 942. 匿名 2020/10/22(木) 18:53:57 

    >>928
    沢山税金納めてるの?
    だったらそれ言っても良いけど。

    +1

    -4

  • 943. 匿名 2020/10/22(木) 18:54:33 

    >>912
    MMTの世界は金利の概念がないらしいじゃん
    そんなの論外だわ

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2020/10/22(木) 18:55:27 

    >>928
    少なくとも、日本の税金は所得の再分配機能もあるんだから、たくさん払うからたくさん恩恵をという考えが間違ってる
    海外では違う考え方のところもあるから嫌なら移住してどうぞ

    +3

    -12

  • 945. 匿名 2020/10/22(木) 18:55:30 

    >>897
    なんか嬉しい…ありがとう…。
    大袈裟じゃなく、体に鞭打って頑張って働いてるよ…。
    子供が卒業するまでは頑張るわ。ありがとう。

    +8

    -1

  • 946. 匿名 2020/10/22(木) 18:55:38 

    結局現代の学歴社会が問題ではある。いつの間にか大卒をデフォルトにしてしまった企業の責任もあるね。何処の大卒でも一先ずは大学に行かないとマトモな就職がないとくる。昔は高卒でも上場企業に十分入れたんだよ。で、今の上司はもしかしたら高卒かもしれない。
    これをやるなら全ての人が受けられなければならない。と、自分は思うね。
    金持ちも貧乏も関係なく。

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2020/10/22(木) 18:55:48 

    >>941
    それ所得ある人とか関係なくない?
    子供がいたっていなくたって、高所得は税金沢山納めてるから。

    +8

    -1

  • 948. 匿名 2020/10/22(木) 18:55:56 

    文系の資格の場合真に勉強だけしたいならぶっちゃけ専門学校、ひいては通信でもできる
    キャンパスに行かないといけないのは実験系、フィールドワーク系だけなのよね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2020/10/22(木) 18:56:05 

    >>930
    奨学金とは名ばかりの学生ローンだね・・・
    これからの大学生の授業料だけでなく、こういう方の奨学金返済も免除されるべきだわ

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2020/10/22(木) 18:56:38 

    >>7
    国立は以前から免除が手厚く、中間層でも半額免除位なら割と受けれた。でも、この制度が始まったおかげで今までなら免除を受けられた年収帯の子が免除を受けられなくなってしまった。そのお金がFラン大にも流れると思うと…

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2020/10/22(木) 18:56:45 

    >>941
    うち高所得で子供3人。
    税金沢山納めてるよ。
    なんの恩恵も受けてない。
    これでも何か言いたい事ありますか?

    +14

    -4

  • 952. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:16 

    >>915
    別に高い税金を払っている人が政府支出を支えてるわけじゃないよ
    政府がお金を発行しているのに財源のために税金を集める必要あるわけないでしょ

    政府支出の財源=通貨発行
    税金≠財源
    税金=インフレや格差の調整手段

    +1

    -13

  • 953. 匿名 2020/10/22(木) 18:57:35 

    >>1
    難関大学の一般入試合格者のみ無償で
    推薦・AO・地域枠やFランは有償

    +18

    -1

  • 954. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:15 

    >>944
    たいして納めてないなら黙ってようね。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:25 

    >>951
    3人じゃ全然駄目でしょ
    低所得者の分まで子ども産まないと駄目なのに

    +1

    -7

  • 956. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:37 

    >>925
    うーん、でも恩恵受けるためにダラダラした生活をするのは嫌だなー。
    頑張って働いて税金納めて、ふるさと納税で美味しいものをたくさん取り寄せすることで恩恵を受けてます。

    +4

    -0

  • 957. 匿名 2020/10/22(木) 18:58:48 

    >>943
    何を言ってるの?
    そんなこと一切ないけど
    何が根拠?

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:06 

    >>2
    大学教育は選別じゃない。
    それとも大学をバカにしてるのか?
    学びたいと思ったことはないの?
    成績悪かったヒトの中にも学びたいと思ってる人はいるんだよ。
    そういう人結構いると思うけどな。
    時間がかかったり直ぐに理解できなくてもいいんだよ。
    生産性ばかり追い求めるのが良いとは限らない。
    そう思うけど。

    +4

    -17

  • 959. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:29 

    >>39
    だからやはり共通○○点以上ってしてくれないと困る

    +29

    -0

  • 960. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:35 

    >>955
    あなたはたいして税金納めてない上に、まさかの子無しじゃないでしょうね?😊

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2020/10/22(木) 18:59:48 

    >>947
    その税金使って低所得者に子どもを作ってもらうってのが国の運営だけど

    +1

    -2

  • 962. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:29 

    >>928
    税金の比率が高まりすぎたら私立と言い難くなりますよね。

    大学は国公立狙っては?

    +7

    -0

  • 963. 匿名 2020/10/22(木) 19:00:54 

    >>303
    義務教育っていう税金投入されて教わってる範囲の内容なんだおっ♪

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:06 

    >>954
    そんな事は何の関係もないしね
    日本の税の目的として国は隠さずに言ってるのだから、本当に嫌なら出ていきなよ
    アメリカなら本気で貧乏人に税金を回さない場所もあるよ

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2020/10/22(木) 19:01:47 

    >>24
    チャラになったら奨学金借りなかった人がバカを見るじゃん

    でも>>6>>24みたいなオツムの奴は大学なんて行く必要ないよね

    +34

    -16

  • 966. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:00 

    >>2
    すみません。母子家庭です。
    今回、給付型を予約しました。
    結果はわかりませんが、
    本人なりに頑張ってきたので受かると良いです。
    貧困の連鎖を止めたい。

    先ずは国立から。
    落ちたらごめんなさい。

    +19

    -3

  • 967. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:07 

    >>954
    ホリエモンとかメンタリストのDとか、
    「俺様が高い税金を払って財源を提供して貧乏人共を支えてるやってるんだ」
    みたいな事言ってて、ここでもそれ系の考えを丸出しにする人よくいるけど、完全に税金の役割勘違いしているからね

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:11 

    こんな人たちが大学に行く意味って…
    Fラン大学の授業【TOEIC200点台・中2の内容理解不能】 - YouTube
    Fラン大学の授業【TOEIC200点台・中2の内容理解不能】 - YouTubeyoutu.be

    Morite2が教えていたFラン大学はどんな感じだったのかを動画にしました。大学で中学の内容が教えられていると嘆かれていますが、そんなの当たり前です。 Fラン大学は都市圏にない?【FRIDAYの記事に物申す】 https://youtu.be/QXlBP4BhWiY ヤバ過ぎた教え子たち http...

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:13 

    >>955
    何が駄目なのかさっぱり分からん
    951に書いてあることが事実なら大変立派だと思いますよ

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:23 

    >>903
    それでも大学行った結果、相手がある程度のレベルの知能を持ってる保証つきのお見合いみたいだなという結果にはなりがちだよね、絶対に結婚しなきゃってプレッシャーがないままリラックスして交際出来るから結局上手くいったりもするし…
    只、この制度が適用になると彼氏は一族の中で優秀だけど親がDQNっていうババもひく可能性が出てきたな。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:44 

    無償じゃなくて年30万くらいでいいんじゃん?
    バイトで払えそうな値段

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2020/10/22(木) 19:02:52 

    >>1
    世帯年収のライン低すぎてびっくりした
    その年収でまず大学に入るための満足な受験勉強できるの?

    +17

    -0

  • 973. 匿名 2020/10/22(木) 19:03:38 

    7帝大は年収関係なく無償でいいんじゃない?高校だって不公平でてるし、年収で切るのやめた方がいい。他人の子を通わせるために高い税金払って手取り減ってると思うと悲しくなるわ。

    +7

    -0

  • 974. 匿名 2020/10/22(木) 19:03:54 

    >>969
    高所得者夫婦が3人しか作って低所得者夫婦が子ども作らなかったら
    4人で3人しか子どもが出来ないよね

    +0

    -1

  • 975. 匿名 2020/10/22(木) 19:04:27 

    >>5
    アホみたいな大学はいらないよー。日本人の数は減ってるし、無理やり補助金目当てで中国人とかどんどんいれそうだからそういうのは止めてほしい。

    +54

    -0

  • 976. 匿名 2020/10/22(木) 19:04:54 

    >>968
    大学から大学って名乗る資格を剥奪した方が良いかもね・・・
    しかしこんな子を大卒相当まで高めているならむしろ脱帽だわ(義務教育・中等教育の尻拭いをしているのだから)

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:10 

    >>972
    辛いキャンパスライフになりそうだよね
    タピオカとか飲みにいけないんじゃない
    格差が身にしみすぎて辛いと思う

    +9

    -0

  • 978. 匿名 2020/10/22(木) 19:05:11 

    結局就職の為の大卒の学歴って感じだね。今は特に。まあ専門出てれば取ってくれる企業はある。だけど大体は普通の大卒。出てないといきなりはねられて履歴書も出せない、面接を受ける為の資格って感じ。だからこれだけ大学も増えるし奨学金と言う名の借金持ちも増える。悪循環なんだよ。
    これなら国は全ての人に無償にするべき。客観的に不公平だ。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2020/10/22(木) 19:06:21 

    >>951
    なんの恩恵も受けてないはずはないよ。毎日公共の道路使ってるでしょう。学校は私立しか行かせてないの?警察が治安を保ってくれているでしょう。法律に守られているでしょう。毎日の食べ物は農家や市場への補助制度があるから安定供給出来ているんだよ。

    +11

    -3

  • 980. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:08 

    >>945
    お子さんもそんな両親の姿を良く見てると思う
    きっと親孝行してくれるはずですよ

    私は辛い時そう思って踏ん張ってます!

    +2

    -1

  • 981. 匿名 2020/10/22(木) 19:07:38 

    >>901
    あさましい女と思ってるかもしれないけど男にもメリットは有るよ

    +0

    -1

  • 982. 匿名 2020/10/22(木) 19:08:10 

    >>979
    横ですがその通りだと思います

    +5

    -1

  • 983. 匿名 2020/10/22(木) 19:08:18 

    もしこれのせいでこれ以上税金増えるなら反対させていただきます。病の身体を押して働いて、時に入院しても貧乏な親や家族のために働いてます。早死にするだろうけど、国としては税金もらうだけもらってその人がぽっくり死んでくれたら万々歳でしょ。そんな思惑に乗っかりたくない!
    大学は覚悟を持っていくところです。無償化して、ダラダラ授業受けて国益になる子が出てくるとは思えません!

    +3

    -2

  • 984. 匿名 2020/10/22(木) 19:09:32 

    >>952
    税金が財源っていう考え方は高所得者にとって都合が良いんだよ
    税金が財源だと、高額納税者ほど国に貢献していて低所得者は税金に集っている乞食
    という考えになるから
    しかも「自分が頑張って稼いだ金を低収入乞食に奪われている」
    という被害者意識にもつながっている

    +2

    -4

  • 985. 匿名 2020/10/22(木) 19:09:43 

    >>976
    ちゃんと留年させない高校も悪いと思う

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2020/10/22(木) 19:11:25 

    >>928
    再分配とはいえ分配されすぎているね
    苦労して稼いでも税金で取られる
    だから裕福層でも子供を増やせない
    やせめて子供に関する無償のものは所得制限を外さないと税金の重ね取りのようなものだね。

    +15

    -0

  • 987. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:15 

    今じゃ国公立も私立も学費って大差ないんだね

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2020/10/22(木) 19:13:58 

    頑張って働いて人より高い税金払ってるのに、貧乏人の子供の学費になるとか有り得ない…働いたら負け…

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:25 

    トピの内容全くみてないけど、学歴収入結婚マウントお疲れ様です!

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2020/10/22(木) 19:14:57 

    大学無償化は偏差値の高い大学だけでいいと思う。
    近所にFランの大学があるけど、こんな所まで無償だったら納税意欲が削がれる。
    一方、専門学校生などの支援がもっとあって良いと思う。
    ろくに勉強もせず楽に単位を取ることだけを考えて大学4年間を過した子より、目的を持って学び専門学校でしっかり手に職をつけた子の方がよほど社会に貢献してくれていると思う。

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:04 

    >>915
    コロナの後、移民が期待できなくなったから国内で人を増やしたいんだと思う。
    そりゃ無償化で入れるかもしれないけど卒業大学によってランク分けはあるから大卒の清掃業者とかこの先出ても不思議じゃないと思う。
    それにそのうち偏差値の低いところから対象を外していくと思う、都内の定員厳格化みたいに。全入っては言われているけど希望してるところにみんな行かれるわけじゃないので、専門に流れた人もいるし。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:11 

    >>9
    下位の国公立レベルまで無償化してたら財源が足りな過ぎるよ

    +15

    -1

  • 993. 匿名 2020/10/22(木) 19:16:58 

    >>986
    世の中にはブラック企業で酷使されているにも関わらず低収入の人がいっぱいいるんだよ
    しかも富裕層ほど金融所得で稼いでるので不労所得が大きい
    日本はバブル崩壊以降、GDPはほとんど伸びていないのに格差は先進国でアメリカに次ぐレベルに拡大した
    パイが拡大していないのに格差が拡大したっていうことは所得上位層が所得下位層を今までより搾取するようになったってことだよ

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2020/10/22(木) 19:17:27 

    >>5
    意義なし!その通り!

    +3

    -7

  • 995. 匿名 2020/10/22(木) 19:18:03 

    学費のせいでやりくり生活してるもうすぐ卒業の学生とその親は悔しいだろうなぁ。
    全員はやめて偏差値の高いトップ何位までの人だけタダにすれば良いのに

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2020/10/22(木) 19:18:10 

    >>958
    どんなに譲歩しても、無償化に賛成できるのは偏差値40以上かな・・・

    学ぶ機会を平等にというのはわかるけど、偏差30台の大学が教えているのは高校レベルか、下手すりゃ中学レベルの内容じゃない?

    学びたいからというより、どこでもいいから大学行って、サークル入って青春謳歌したい!みたいな層だと思う。

    +11

    -0

  • 997. 匿名 2020/10/22(木) 19:18:30 

    中流家庭でちょっといい大学に奨学金借りて返済しながら年収400万のサラリーマンになるコースが一番損かもね。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:28 

    正直大学っていく必要ない人が殆どだよね。私はそこそこ進学校だったから大学進学が当たり前の高校で、大学は行くものとして育ったけど、大学ってモラトリアムの期間だよなって思う。自分の将来について明確に考えるのは大学3年くらいで、なんとなく良い会社を選んだけど、大学時代にこそ職業体験とか色々経験して自分に合った仕事を見極めるのが大事なのかなーって思ったわ。

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/10/22(木) 19:19:55 

    >>970
    なるほど、ババを引く可能性も出るね

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2020/10/22(木) 19:20:06 

    >>990
    一応、いくつかは除外された大学あるんだけどねぇ
    これだけ?って数よ

    学部によっても難易度違うし、そもそも偏差値はあてにならないから線引きは難しいと思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード