ガールズちゃんねる

大学無償化(高等教育無償化)についてどう思いますか?

2646コメント2020/11/15(日) 11:19

  • 1501. 匿名 2020/10/22(木) 22:45:51 

    >>1495
    働いて金ためて入り直せや

    +2

    -1

  • 1502. 匿名 2020/10/22(木) 22:45:55 

    >>1492
    貧乏の子は貧乏、金持ちの子は金持ち。日本はもう階層ができてるの。だから政治が頑張って手当てしないと公平にならないでしょ。

    +3

    -6

  • 1503. 匿名 2020/10/22(木) 22:46:00 

    大学無償化よりもまずは統廃合。
    大学も学生も多すぎる。
    Fラン大学には中学レベルの知能しかないのもいるし、運動部なんて冗談じゃなく小学生レベルもいる。
    こんな最高学府なんて絶対的におかしい。
    定員数割れがあーだのこーだの言うけど、少子化になるのに大学作りまくったら、そりゃ定員割れになるでしょ?
    天下り先の確保のためとはいえ、国の政策は酷すぎる。
    法科大学院も即刻廃止すべきだよ!
    国の政策は失敗することの方が多い。
    現場も苦労も知らない偏差値エリートが観念の遊戯で政策を語ること自体が傲慢!

    +9

    -0

  • 1504. 匿名 2020/10/22(木) 22:46:32 

    >>54
    偏差値50とかの国公立かなりあるよ。
    偏差値60程度の高校行けば多分ほぼ自動的に入れるレベルだよ。
    今は一人っ子が多くて、塾行ってる子かなり多くなってるらしいけど、中学のテストで90点取るのなんて、授業ちゃんと受けて宿題やってれば、塾なんてなくてもできる。

    +4

    -0

  • 1505. 匿名 2020/10/22(木) 22:46:54 

    >>1485
    横だけど
    どんな学歴だったとしても門前払いだった氷河期より就職出来てる恩恵にあやかってるんだから文句言わないの。
    無事にスタートが切れて稼いでいる事が恵まれてるんだよ。
    努力したって実らなかった人から比べたらましだよ、子孫も残せてるんだし払える喜びに目を向けよう。

    +2

    -4

  • 1506. 匿名 2020/10/22(木) 22:47:52 

    >>1492

    通りすがりだけどさ、
    必死に努力って笑
    必死に努力してるのは旦那でしょ。料理教室だのヨガだの、ランチ巡りだのが必死に世帯年収あげようとしてる努力なんだとしたら笑える。
    それとも必死に共働きしてる家庭の話ですか?
    だったらごめんなさいね。

    +1

    -5

  • 1507. 匿名 2020/10/22(木) 22:48:23 

    >>1502
    それはない。うちの実家は貧乏。
    子供たちは全員国立奨学金と授業料免除。
    いまは皆高収入。
    日本は頑張れば大学入れるのに、なんで子供に努力させることをしないのか。

    +8

    -1

  • 1508. 匿名 2020/10/22(木) 22:48:24 

    >>1485
    たくさん税金を収めてるから、それに見合う対価を国から受けるべきっていうのは税金の役割わかっていない発想だから
    税金の役割は財源じゃない

    +0

    -0

  • 1509. 匿名 2020/10/22(木) 22:48:36 

    >>1490
    3人も産んでくれたなら全員分の学費無償でいいと思うわ

    +1

    -1

  • 1510. 匿名 2020/10/22(木) 22:49:07 

    >>4
    大学に行かない家庭なら
    意味ないよ。

    +8

    -0

  • 1511. 匿名 2020/10/22(木) 22:49:19 

    早稲田に入学しなおそうかな

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2020/10/22(木) 22:49:41 

    >>1
    奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩
    奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩girlschannel.net

    奨学金、毎月11万円の返済。コロナで残業もボーナスもない31歳の苦悩 鉄鋼メーカーに勤める佐伯俊徳さん(仮名・31歳)の奨学金残債は計700万円。大学院卒業以来、毎月11万円の返済に追われてきた。 大学院卒業までの6年間で借りた額に利息を加えると、返済総額...


    気の毒すぎるでしょ😨

    +1

    -6

  • 1513. 匿名 2020/10/22(木) 22:49:45 

    言うほど学歴社会かな?
    技術系は理系が強いけど、それ以外は別に学歴関係なくて運動できてコミュ力ある人のほうが社会にでて稼いでるよ。

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2020/10/22(木) 22:50:26 

    >>1505
    氷河期の人って全員就職できなかったの?

    払える喜び?
    そんなもんこの国では感じられないから大金持ちは海外で税金払うんだよ。

    +5

    -3

  • 1515. 匿名 2020/10/22(木) 22:50:47 

    >>1477
    高学歴なほど、年収上がるほど、子供の人数減ってなかったっけ?

    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2020/10/22(木) 22:51:07 

    いやいや、おかしい。
    普段どんだけ税金払ってると思ってんの。
    高校みたいに私立の学費を公立並に安くしますだったら分かるけど、無償化はないわ。

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2020/10/22(木) 22:51:08 

    偏差値70以上の学部のみなら税金かけてもいいと思うよ

    +3

    -0

  • 1518. 匿名 2020/10/22(木) 22:51:31 

    >>13
    今まで泣く泣く諦めた子だって多いのにね。学費が高額なだけに無償化は複雑な気分よ…。

    +8

    -0

  • 1519. 匿名 2020/10/22(木) 22:52:04 

    >>1502
    努力で補うという発想はないの
    なんでも政治に頼ろうとしないでよ

    +5

    -1

  • 1520. 匿名 2020/10/22(木) 22:52:22 

    >>500
    返済不要で学費用意できないんだからがまんしろよ

    +3

    -0

  • 1521. 匿名 2020/10/22(木) 22:52:23 

    専門学校は無償にはならないのかな?
    無償じゃなくて補助くらいで良いと思う。それよりも大学と学生の質を上げるようにしてほしい。質の悪い講義とちゃんと勉強する気のない学生に税金を無駄に注ぎ込むことのないように。

    +0

    -2

  • 1522. 匿名 2020/10/22(木) 22:53:57 

    >>1519
    また根性論?
    需要のパイが増えていかない限り、どれだけ国民が努力したって限られた需要を奪い合って疲弊するだけでしょ
    それが平成で起こったこと
    マクロ経済理解しようね
    大学で何を勉強したの?

    +3

    -4

  • 1523. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:01 

    >>302
    損なのは1000万弱です。500万とかの人は子供手当てだって満額ですよね?

    +4

    -0

  • 1524. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:25 

    >>1519
    それは持つ者の発想じゃない?
    自分は持つ者よりだけど不利な人がいるのはわかる
    美人に努力したらモテるし頑張れと言われるくらい理不尽なんだろう

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:25 

    >>1512
    31歳で年収600万ってかなり恵まれてる人でしょ。
    奨学金で1300万も借りなきゃ大学行けないのに、院まで行って借金増やしたのは自分。
    そのおかげで、同年代より多くの収入を得てるんでしょ。
    ちっとも気の毒に思わない。

    +7

    -0

  • 1526. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:28 

    日本の場合は行こうと思えばみんな大学行けるし
    どっちでもいいや

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:30 

    今もまだ奨学金払い続けて苦労してる人だっているのに、あっさり無償化にされちゃ可哀想だわ。

    +2

    -1

  • 1528. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:35 

    国公立と偏差値60以上の大学と医療介護の専門学校なら賛成です

    +5

    -0

  • 1529. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:42 

    >>1502
    貧乏でも優秀な人は援助があって良いと思うけど、馬鹿には不要

    +4

    -0

  • 1530. 匿名 2020/10/22(木) 22:54:43 

    >>1519
    努力じゃどうにもならないから政治なんでしょ

    +1

    -5

  • 1531. 匿名 2020/10/22(木) 22:55:03 

    >>362
    間違えてプラス付けてしまった
    所得制限付けられたら子供の学費のためにあくせく共働きだった層涙目どころじゃ済まなくない?

    +11

    -0

  • 1532. 匿名 2020/10/22(木) 22:55:04 

    >>85
    ほんとそれ。
    元彼の両親がシングルだと優遇されるからという理由でわざと籍入れてないっていう話を聞いてドン引きして別れたの思い出したわ。
    そういう人増えるよね。

    +41

    -1

  • 1533. 匿名 2020/10/22(木) 22:55:11 

    >>1012
    私立はピンキリだからなんともだけど、F欄みたいなのも国公立と同じにする必要はないと思う。バカが増えるだけじゃん。

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2020/10/22(木) 22:55:41 

    >>1466
    そう思う、今はとにかくこの逆三角形がワイングラスの軸にならないための策が必要でそういう意味で無償化は必要になってくる。
    企業が高卒を雇わなくなったり、高卒を、結婚相手から除外するとかいう思想が定着してしまってるなら次は無償化をカードとして出してくるのは必要なんだとおもう。
    来年度の出生率はショックな結果になるのは目に見えてるし。小金持ちも巻き込んで全体で質が落ちる危険性が出てくる。

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2020/10/22(木) 22:55:55 

    >>1
    大学事務って他業界事務に比べるとめーーーちゃくちゃ楽なのに、年収高いよ。
    地方都市
    有名?というかマンモス私大
    Fランクまで悪く無いけどEランクレベル。

    30前半で年収700万あります。

    こんな儲けまくりの団体に莫大な税金投与するの、馬鹿らしい〜!!!


    本気で国立だけとかにするべきだと思う。
    それで文句ばかり言う人達は、単純に努力不足なんじゃないかな?

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2020/10/22(木) 22:56:08 

    >>85
    迷わず離婚する
    それ待ちか外国人を無償化したいだけなんじゃ?と疑いたくなる愚策

    +28

    -1

  • 1537. 匿名 2020/10/22(木) 22:56:10 

    >>1477
    は?ブルーカラーなんてデキ婚で足立区あたりに住んでるのわんさかいるやん。

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2020/10/22(木) 22:56:22 

    文系は要らないんじゃないかな。理系だけなら納税者の理解も得られると思うけどね。

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2020/10/22(木) 22:56:29 

    >>1506
    横だけど妬みにしか聞こえないよw

    +1

    -1

  • 1540. 匿名 2020/10/22(木) 22:56:30 

    >>14
    こういう大学の存在価値って何?

    +10

    -0

  • 1541. 匿名 2020/10/22(木) 22:56:51 

    高校の質上げるのはどう?
    お金ない家は国立狙えるように。
    大学無償でひと家庭に何百万と補助が出るより、先生1人の質をあげたほうが生徒30人に還元されるからそこまで税金増にならなそう。

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2020/10/22(木) 22:57:03 

    >>1483
    授業料 無償化でしょ。

    +2

    -0

  • 1543. 匿名 2020/10/22(木) 22:57:08 

    >>1456
    少子化対策という割に年収で縛るのはおかしいよね
    たくさん産んでも恩恵が無いんじゃね

    +6

    -0

  • 1544. 匿名 2020/10/22(木) 22:57:09 

    >>1477
    馬鹿なの?女性の社会進出が進み、先進国ほど子を産まないんですけど?

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2020/10/22(木) 22:57:16 

    >>1466
    馬鹿が束になっても国力上がるかどうか。。。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2020/10/22(木) 22:57:20 

    >>1506
    なに勝手に妄想してんの?

    +1

    -2

  • 1547. 匿名 2020/10/22(木) 22:58:31 

    >>1544
    北欧は女性進出ほぼ100%で少子化脱してますよ?

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2020/10/22(木) 22:58:39 

    >>1545
    文化も宗教も違う移民よりマシって事で

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2020/10/22(木) 22:58:40 

    >>1539
    遊んでて努力してないじゃんっての。
    努力してない人から努力しろ、とか理不尽なこと言われたくないわ。
    妬みに聞こえたなら別に構いませんが。

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2020/10/22(木) 22:58:59 

    >>8
    わかる。下手に線引くと、その線より下は子供3人持てて、線より上は欲しくても2人で我慢するとかいうことが起こる。
    既に色んなことで線引かれて、生活の差がない感じが凄いのに、一番金かかる大学までだとほんとに子供の数が逆転する。
    大きな目で見て、本来優性な、生存競争に勝ってきた遺伝子が生き残りにくい制度は間違ってると思う。

    +21

    -0

  • 1551. 匿名 2020/10/22(木) 22:59:14 

    片親で親が病気持ちでパートの給料で育ててくれた私は貧乏なの知ってたから地元の学費が安い高専に入った。妹も高卒で手に職付けれる学校に行った。私も妹も給料は少ない。
    大学生憧れるなあ。お金なんか気にしないで好きな事を学べるもん。
    いつかはそういう子達にこき使われるのかなと思うと悲しい。でもいい政策だと思う。私みたいな人が増えないから。

    +2

    -2

  • 1552. 匿名 2020/10/22(木) 22:59:15 

    >>1545
    他国の先進国よりも日本の労働者のほうが優秀で安月給なのよ

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2020/10/22(木) 22:59:37 

    >>26
    やりたかったこと、やって下さい
    それが出来る時代に生まれたんですから

    +7

    -0

  • 1554. 匿名 2020/10/22(木) 22:59:49 

    >>775
    横ですが。
    子供が行きたいと言ったからって人様の払った税金で行かせるっていうのはちょっとなー…

    +20

    -2

  • 1555. 匿名 2020/10/22(木) 23:00:11 

    >>1521
    申し訳ないけど世論は
    Fラン大生=専門学生 だよ。

    +5

    -0

  • 1556. 匿名 2020/10/22(木) 23:00:14 

    >>1530
    努力で変わらないのは病気くらいなもんよ。
    受験は努力で変わる。だから勉強するんでしょ。
    どうにもならないなら誰も勉強しないよ。

    +8

    -0

  • 1557. 匿名 2020/10/22(木) 23:00:23 

    ちゃんと勉強する学生なら無償化ありだと思う

    +2

    -4

  • 1558. 匿名 2020/10/22(木) 23:00:34 

    >>14
    私の知り合いの息子も底辺大学に行き、4年間でなんとか親が就職先を探している感じ
    多分ロクな所に決まらないと思われる

    +12

    -0

  • 1559. 匿名 2020/10/22(木) 23:01:13 

    そんな金があるんならまずは年金をどうにかしろ。年金制度を維持するために消費税を上げんたじゃなかったの?

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2020/10/22(木) 23:01:14 

    うち
    毎年税金600万以上払っている上に
    学費も援助されないってどうなの

    どうして避妊しないで無計画に子ども作って離婚してシンママになったひとが苦労人と言われて優遇されて
    こっちは「金持ってていい気になってさー」
    的な目で見られて

    なんなの?
    勉強して計画的に人生やってきたのに
    お金むしろ取られてばかり

    納得がいかない
    無償化なんてしなくていい
    ボーダーフリーな大学までタダにする気?

    こういう考えの人もいます。

    +13

    -1

  • 1561. 匿名 2020/10/22(木) 23:01:33 

    >>1505
    払える喜びって…
    ブラック企業思想だね

    +3

    -2

  • 1562. 匿名 2020/10/22(木) 23:01:40 

    >>1
    Fランに税金おとす必要ない。

    子どもが団塊ジュニア世代の半分しかいないんだから、受験もめっちゃ簡単になってるのに、Fランにしか受からないとか、まじでアホすぎる。

    そんな勉強嫌いな子に、税金やる必要あるか?
    だったら職業訓練校みたいなのつくれってほんと。

    +9

    -0

  • 1563. 匿名 2020/10/22(木) 23:02:19 

    子供が大学入る好きタイミングでパートやめる主婦とか出てきそう。働かない方が得するみたいな制度じゃ、真面目に働くのが馬鹿らしくなるよ。
    日本全体の学力を上げるには効果があるんだろうけど、これも税金でしょ?自分が働いたお金がよその子の為に使われて、学費払う家は働いて疲れて生活切り詰めてとか、ちょっとなぁと思ってしまう。

    +8

    -0

  • 1564. 匿名 2020/10/22(木) 23:02:50 

    >>157
    わかってないなぁー
    これは大学に天下った官僚用の政策だよ


    子供少なくなる→貧困世帯も多い→大学行けなくなる→大学がもうからない→官僚の天下り先と取り分減る
    →せや!税金で大学にみんかいれよ!→税金で天下り官僚の私服が肥える


    子供の学びなど考えてつくられたことではないよ
    そして、こうなるよ。これは通るよ
    子育て世帯を助けるという名のもとの、税金ぽっぽないない

    +20

    -0

  • 1565. 匿名 2020/10/22(木) 23:02:51 

    >>2
    宗教大学とか、どうなるの??
    宗教の人皆入れ出すんじゃないの??
    そのお金、税金から払うの?????

    えっ??????

    +4

    -0

  • 1566. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:02 

    >>10
    ずるい、とは思わなかったけど、いいなぁって思った。親には苦労をかけたからねぇ。

    +5

    -0

  • 1567. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:07 

    >>1519
    政治が国民の努力に丸投げしてきたからここまで経済停滞と少子化が進んだんでしょ
    どれだけ疎いの?
    経済政策や少子化対策の必要性理解している?
    世界トップレベルに過労死や仕事を原因とした自殺がの割合が高い国で、努力ガーって頭悪いにもほどがあるわ
    そういう合理性を無視した根性論や精神論ばかり強調する馬鹿が多いから、太平洋戦争でも大量に犠牲者出したんだよ
    発想が昭和の体罰教師

    +3

    -3

  • 1568. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:23 

    >>1508
    そんな事一言も言ってないけど?
    たくさん税金納めてるんだから、Fランしか行けない学力の子の学費に税金使ってほしくないし、毎月17万(だったかな?)支払われている生活保護費のうち、援助を受けてる人が5万でも働いてその分支払額を減らしてほしいって思ってるだけ。
    実際は、働いても17万の支給が12万になるだけだから5万円稼ぐ人は少ない。

    +4

    -0

  • 1569. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:32 

    >>1545
    圧倒的に日本人は勤勉で真面目だもんね

    アメリカ人やらスペイン人やらロシア、インド・・・隙あらばサボってたって
    唯一ドイツ人が日本人気質に似ていて真面目だったそうだよ

    父親が海外のプラント工場の現場監督やってた時の話です

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:38 

    学費より塾を無償化したほうが良いよね。

    国立は安いって言ったって結局金持ちが子供に塾課金しまくったら、塾行けない家庭は不利だからね。

    塾行っても勉強伸びないなら示しもつくし。

    +4

    -0

  • 1571. 匿名 2020/10/22(木) 23:03:41 

    >>1512
    奨学金て言っただけ上限ナシで借りれるの?
    この金額異常だと思うわ

    +3

    -1

  • 1572. 匿名 2020/10/22(木) 23:04:13 

    >>1538
    うちはたまたま理系の子だけど、文系は駄目とかひとくくりに出来る?
    法学部も文系に当てはまるし頭良い人多いでしょう。
    文系=頭悪い なの?
    ウェイ系しかいないの?

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2020/10/22(木) 23:04:21 

    >>1514
    うちはクリエイティブ系で来てるし全部無償化の対象外だったけどさ、周りは結婚も子供も持たずにいる人多いから取られる税金に不満は持たない。払える喜びってあるよ。
    スタートが上手く行ったって事は大きいんだよ、そりゃゲンナリすることは沢山あるけど、たまに美味しいもの食べられる年収なら幸せだと思う。
    大金持ちはどうでもいいや、世界が違うし。

    +2

    -2

  • 1574. 匿名 2020/10/22(木) 23:04:22 

    >>1564
    ほんそれ。

    Fラン大なんて、天下り利権の温床だよね。

    常識だよ… 知らない人いるんだ。あきれる。

    +11

    -0

  • 1575. 匿名 2020/10/22(木) 23:05:53 

    >>1560
    金持ちから貧乏人にお金を再分配するのが税金の目的なんだから仕方ない
    スラムと犯罪組織が蔓延するような国になる方が嫌と思うしか無いかと



    +3

    -5

  • 1576. 匿名 2020/10/22(木) 23:05:54 

    >>1563
    偽装離婚とかも増えそうだよね

    +5

    -1

  • 1577. 匿名 2020/10/22(木) 23:05:57 

    大学無償よりも全体の賃金をあげたほうがいいんじゃない。
    大学無償になったら子供もう1人と思う人はあまりいないと思う。どっちかっていうと、ただ非課税世帯のお小遣いが増えるだけじゃないの。

    +5

    -0

  • 1578. 匿名 2020/10/22(木) 23:06:00 

    >>1556
    努力したこともない人間に言われたくないよね
    うちは父親が所謂エリートだったからプレッシャー半端なくて幼少期から読み書き算盤英会話と詰め込まれ遊ぶ時間さえなかった
    どんなに頑張っても褒められることもなく、それでも満点取らないと叱られる
    早く独り立ちして何も言われなくなる為に必死に努力した結果良い大学に進学できたのに金持ちだから大学に入れたとか言われたら腹立たしい
    ちなみに国立だからそんなに学費は高額じゃない

    +2

    -2

  • 1579. 匿名 2020/10/22(木) 23:06:10 

    >>17
    子供産んでから気づいた。
    生活保護なんてお金既に貰ってるのに、なんでも無料とかなのよ
    で、こっちは朝から晩まで働いて税金がっつり取られて、その恩恵受けれず。
    仕組みおかしいよね!

    +52

    -0

  • 1580. 匿名 2020/10/22(木) 23:06:13 

    厳しい意見になるけど本当に優秀な学生に回す原資が足りなくなる。例え税金で一律に
    世帯から天引きやったとしても優秀学生に投資する規模も減少するリスク高くなるよ。
    優秀な学生は学生のうちから研究やプロジェクトにかける設備も必要だよ。
    彼らは金をかけた分、前向きに投資回収に見込みがつきそうだけど
    他はそんなアテはないです。ただ大学通るだけにお金かけて終わるだけですから。

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2020/10/22(木) 23:06:14 

    >>775
    行きたいって思う気持ちが、学びたいものがあって勉強して努力できるってのならいいと思う
    友達も行ってるし、大卒が主流だし、まだ働きたくないし、無償だしって理由ならいかん

    +18

    -0

  • 1582. 匿名 2020/10/22(木) 23:06:14 

    >>1506
    で、リッチな専業と
    あくせく兼業と、どっちをバカにしてるの?

    あ、どっちでもいいのね
    バカにできれば

    +2

    -2

  • 1583. 匿名 2020/10/22(木) 23:07:02 

    >>1555
    専門学生の方が専門的な分野を学んでるだけ社会で使える。
    Fランの文学部なんて4年間遊びたいだけじゃない?って思う。

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2020/10/22(木) 23:07:08 

    >>1568
    たくさん税金を納めてるかどうかなんて関係ない
    納税額が多い人間ほど政府支出に口出す権利があるとでも思ってるの?

    +0

    -2

  • 1585. 匿名 2020/10/22(木) 23:07:12 

    子供はあまり名の通ってない国公立に進みました。
    いわゆるMARCHクラスは受けたところは全部合格しました。理系なので授業料が3倍なので両方合格したら当然国公立と判断して進ませましたが、ネームバリューは私学の方があるのでこれで良かったのか分かりません。ましてや無償化で学費が同じ、もしくは同額なら選択ミスったかなと思ってしまいますが、5教科7科目、数学は三Cまでやったし、理系なのに地理まで頑張って、私立の3科目試験よりやっぱり大変でした。自論ではそれ未満の大学の無償化は受け入れられないのが本音です。

    +2

    -0

  • 1586. 匿名 2020/10/22(木) 23:07:28 

    無償化って聞こえはいいけど、自分の子供の学費もろくに積み立てできていない世帯にも
    教育税で取るんですよ。そこわかってますか。

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2020/10/22(木) 23:07:31 

    >>1
    利権がらみに違いないと思ってしまう。上級国民だと勘違いした奴らの職を安泰させる場なんでしょ?
    偏差値上位のみにして欲しい。
    お願いだからFラン受験は自主的に控えて。

    +4

    -0

  • 1588. 匿名 2020/10/22(木) 23:08:40 

    >>1555
    医療従事者に感謝とか言いながらバカにしてるんだね
    専門卒多いのに
    自分のコメントと同じ扱いを受ければいい

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:18 

    >>1547
    アメリカもフランスもイギリスも少子化だけどな。

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:20 

    >>1575
     仏教やイスラムじゃないんだから
    喜捨精神なんてないんだけど

    周り回って治安が良い世の中が続いて、子どもたちが暮らしやすい世の中が続くと思えば仕方ないわね

    +1

    -1

  • 1591. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:37 

    >>1514
    話関係ないけど、
    めっちゃ人数多かった団塊ジュニアだと、もう悲惨だったよ。
    早稲田出てても、保険の営業とかでしたー。

    この世代は、妊娠イコール必死で入った会社を辞める時代だったから、高学歴であればあるほど子ナシめちゃくちゃ多いよ。

    +8

    -0

  • 1592. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:39 

    >>85
    なんの恩恵のないシングルマザーです

    同じに見られることがちょっと不愉快。

    保育園とかも払ってないんでしょう〜とか言われてきた。

    +24

    -3

  • 1593. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:41 

    >>9
    朝鮮学校無償化するよりはマシな政策だとは思う

    +9

    -0

  • 1594. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:41 

    無償化という増税案で今より苦しむのはタダでなんでも貰えると錯覚している
    今すでに経済的赤字に悩まされている世帯だとおもうけど。
    子供が生まれて進学までに一人目の学費の前金も積み立て出来ないんだから。
    優秀な子供なら国立パスしたあとも選抜学生特待いろいろもらえますよ。
    馬鹿な子供はマジでお金だけが掛かるだけなんです。きつくてごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1595. 匿名 2020/10/22(木) 23:09:50 

    >>1586
    ほんとそれ
    まじめに納税してる家庭の子供が恩恵受けないなんておかしい

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2020/10/22(木) 23:10:05 

    >>1579
    マジメに最低賃金でバイトして生活するより、生保の方が豊かな生活ができる。
    医療費とかの優遇もあるんだから、生活保護費は最低賃金以下でないと働くのが馬鹿らしくなる。

    +12

    -0

  • 1597. 匿名 2020/10/22(木) 23:10:21 

    >>1578
    子供のころにそうやって教育してもらえると言うのが、かなり恵まれてることに気付いてないねあなた。

    貧困層ははその日ぐらしで勉強どころじゃないのよ。まず家だって冷暖房あるかも怪しいし、夫婦険悪でまともに勉強もできないところが多い。

    +2

    -1

  • 1598. 匿名 2020/10/22(木) 23:10:53 

    >>1575
    財務省は
    「税金とは、年金・医療などの社会保障・福祉や、水道、道路などの社会資本整備、教育、警察、防衛といった公的サービスを運営するための費用を賄うものです。 みんなが互いに支え合い、共によりよい社会を作っていくため、この費用を広く公平に分かち合うことが必要です。」
    って書いてあるけど…

    金持ち→貧乏人の再分配が目的なの?
    そんなの誰も払いたくなくなっちゃうよね

    +0

    -1

  • 1599. 匿名 2020/10/22(木) 23:10:59 

    >>1578
    自分語りうるさい
    だったら幼い頃からネグレクト家庭で育てられた子供のことに思いを馳せてみな
    社会学の知見が乏しくて、努力ガー自己責任ガーとか言ってる頭悪い発想だからダメなんだよ
    まず経済の仕組みを考えろ
    世の中がどういうふうに回っているか考えろ
    合成の誤謬を考えろ
    勉強しろ

    +3

    -2

  • 1600. 匿名 2020/10/22(木) 23:11:00 

    >>7

    国立に入れる子なんて一握りじゃない?
    私立こそこの制度が必要だよ。

    +4

    -4

  • 1601. 匿名 2020/10/22(木) 23:11:12 

    貧乏人の馬鹿が税金でFランに行って卒業したとしても、高卒と同じとこで働いてる気がする

    +5

    -0

  • 1602. 匿名 2020/10/22(木) 23:11:17 

    いいなあ、
    わたし達の世代にもこの機会があったら
    大学行きたかったな(貧困で諦めた)

    +9

    -0

  • 1603. 匿名 2020/10/22(木) 23:11:45 

    >>3
    足引っ張ることしか考えてない馬鹿が多いことがわかる、他人がいい思いしないようにすることが自分の不利益になることを理解してない

    +4

    -3

  • 1604. 匿名 2020/10/22(木) 23:11:48 

    >>292
    まず根本的には優秀な人には高等教育の機会が行き渡ってほしい、その為のものだと思う。
    貧乏人全員に高等教育受けさせたい訳じゃないし、そんな金はこの国に無いと思う。
    だから取捨選択は必要で、いかに優秀な子を支援するか、という線引きはやっぱり大学のレベルに線を引くべき。
    私立だと特定の経営者を政治的に支援することになってしまうから、国公立しかないよねと思う。

    +7

    -1

  • 1605. 匿名 2020/10/22(木) 23:11:57 

    >>1584
    非課税世帯の選挙権取り上げればいいのにと思うわ
    住民税払ってる外国人に選挙権無いしね

    +0

    -1

  • 1606. 匿名 2020/10/22(木) 23:12:13 

    >>1588
    今時は、大卒の方が多いんじゃない?

    +3

    -0

  • 1607. 匿名 2020/10/22(木) 23:12:16 

    >>1583
    Fランだったら、文系でも理系でもおなじだわ。

    どんだけ勉強しなかったらFランになるんだ????っておもう。

    本気で勉強してないからFランになるわけで。

    +3

    -0

  • 1608. 匿名 2020/10/22(木) 23:13:41 

    >>1576
    実際にやってる人いるよ。学費払いたくないから大学入学前に離婚した。
    本当に大変で苦労している人も沢山いるんだろうけど、こうやってずるしてる人みるとちょっとなあと思う。
    生活保護も働けるのに損するからって働かない人いる。病院タダだから風邪位でも病気行くし皮膚の乾燥でも病院行くし。私なんて病院のお金ももったいないから余程体調悪くなきゃ行かないで我慢してるのに。ヒルドイドとか沢山余っててハンドクリーム代わりに使ってて、「沢山あるからあげる〜」とか言われると、だったら病院行くなと思う。

    +4

    -1

  • 1609. 匿名 2020/10/22(木) 23:13:57 

    税金は大学に行かない人やその家族も払うよね。
    それに対して、大学に行く人は全員じゃないんだし、
    不公平にはならないのかな。

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2020/10/22(木) 23:14:42 

    >>1602
    この世代だったら、たいして優秀層でなくてもマーチくらいいけるから羨ましいよ。

    私たちの世代は、偏差値60しかなかったらもう大学なんて絶対行けなかった。

    推薦もAOもなかってしね。

    超上位者だけだったよ、名門大学に行けたのは。

    +6

    -1

  • 1611. 匿名 2020/10/22(木) 23:15:05 

    大学に入学した時に先生から、ここは義務教育ではないので私たちが、勉強しなさいという事はありません。そのため勉強しなくても自己責任と言われました
    自己責任に対して税金が使われるのはちょっと、、、。また、これからのばっか言われてますけどこれまでの人は?とどうしても思ってしまいます。

    +4

    -0

  • 1612. 匿名 2020/10/22(木) 23:15:28 

    >>1600
    国立の意味。
    私立の意味。

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2020/10/22(木) 23:15:33 


    ほんとに愚かな政策

    現代は価値観も多様化が進んだ、終身雇用も新卒一括採用も終わった
    就職のために全員大学へ進学する意味無いのに

    昔と違って本当に勉強したい人だけがレベルの高い大学を目指せばいいのに





    +8

    -0

  • 1614. 匿名 2020/10/22(木) 23:15:41 

    >>1594
    ランク関係なく無償化にしてたら、税金が上がって今現役で働いている世代から下の世代がものすごーーーく苦労する事になるんじゃない?

    +4

    -0

  • 1615. 匿名 2020/10/22(木) 23:16:05 

    >>1601
    高卒がやらないような仕事してるよ
    消防の方から行く消火器営業とか
    普通科卒で公務員、工業出て大手の現場のほうが高収入

    +1

    -2

  • 1616. 匿名 2020/10/22(木) 23:16:51 

    >>1611
    まず高校でそれ言われるんだけどね
    Fラン大?

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2020/10/22(木) 23:16:57 

    国公立大学の学費って、年間50万円とか60万円だよね。
    ある程度余裕がある家庭にとっては、何の問題もなく払える金額だし、
    経済的に苦しい家庭にとっては、なかなか払えないって金額になる。
    普通に、収入に合わせて、低収入の家庭には奨学金を出すってことで
    いいんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2020/10/22(木) 23:17:12 

    >>857
    えええ…、今、貧乏でもなんとか自力で行かせてる家庭の子供も、とばっちりで増税になるなんて、とても容認できない。

    +4

    -1

  • 1619. 匿名 2020/10/22(木) 23:17:32 

    >>77
    そのような条件があります。
    留年、退学、は返金する事となっています。

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2020/10/22(木) 23:17:33 

    >>1600
    地域で育っている子供で地域国立を目指すなら地元の勉強をしっかりしていたら
    教科書を穴があくほど勉強していたら通りますよ。最低でも地元の国立を安心して通れるかどうかで
    全国規模の学生相手にやっていけるかを視野に入れていいか決めたほうがいいです。
    そうしないとあとでその子が都市圏の企業就職希望や
    研究分野に進むときに挫折してかけたお金も無駄になります。
    国立を出てもアルバイトって別に珍しくもないですから。同じ大学の中でもトップにいないと
    そこでも負けます。

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/10/22(木) 23:17:49 

    >>1578
    こういう人見てるとなぜ社会が世の中がよくならないかわかるよね
    金持ちや高学歴の人間、金持ちや高学歴の人間と思想を共有して、やがてそれが貧乏人に対する差別主義と選民思想に行き着くんだよね
    そうすると
    金持ち=努力した才能のある商社
    貧乏人=努力してない愚かで馬鹿な大衆
    という二元的な発想になる
    そしてそれが、金満エリート主義による金持ちの金持ちによる金持ちのための政治に行き着いて
    結局それが自由も平等もない階級社会に行き着いて社会が停滞するんだよね

    +4

    -1

  • 1622. 匿名 2020/10/22(木) 23:17:56 

    >>339
    論点ずれてる

    +1

    -1

  • 1623. 匿名 2020/10/22(木) 23:18:14 

    収入でくくるからおかしくなるんだよ。やるなら全員に補助出して欲しい。お金がありすぎる人は辞退出来る位な感じで。

    +5

    -0

  • 1624. 匿名 2020/10/22(木) 23:18:22 

    >>1457
    激しく同意します。
    北欧に住んでいたけど大学が無償だったので金銭の問題で進学しない人はいなかった。
    逆に本気で学びたい学問がある場合は何歳だって戻れる余裕があり、学びたいものがない人達はその若さだから出来るワーキングホリデーや兵役(強制ではない)や仕事に就いたり様々な進路を辿っていた。
    日本は一度学校を卒業すると死ぬまで企業の奴隷だと言う意識が高く大学生活は4年間の最期のバカンス的なニュアンスがある気がする。
    Fラン大学のバカンスの補助なんていらない。

    +10

    -0

  • 1625. 匿名 2020/10/22(木) 23:18:36 

    >>1
    学習意欲はある子が経済的な事情で行けないつらい思いをさせたくは無いので支援は賛成だけど、ある程度の成績審査は必要だと思う。

    +6

    -0

  • 1626. 匿名 2020/10/22(木) 23:19:06 

    無償化ズルいってやたら腹立ててるけど、
    タダほど大変なものは無いよ。
    留年できないし、単位落とせないし。
    成績次第で打ち切りなんじゃなかったけ?

    結局、モチベーションを維持し続ける必要があるし無償化を受けたいなら遊ぶ暇もないでしょうし。
    他の手立ても準備も全くなく、給付だけを頼りに進学するには覚悟が要るのでは?
    もしもの為にある程度は資金の準備がいるよ。

    +0

    -1

  • 1627. 匿名 2020/10/22(木) 23:19:52 

    勉強しなくても入れる大学があることじたいがもう理解不能です。
    親も冷静にならないといけないと思いました。

    +2

    -0

  • 1628. 匿名 2020/10/22(木) 23:19:58 

    >>1598
    それこそ大学に行ったら学ぶよ
    再分配がなければ格差がひらいて結果国民が幸福じゃなくなるし
    誰も払いたくないからこそ国が強制的に払わせてる
    囚人のジレンマに似てるかも個人が好きなように幸福を追求したらその人も含めて全員が不幸せになる

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2020/10/22(木) 23:20:18 

    >>1484
    久しぶりに偏差値見て驚いたよ、少子化のせいか国立の偏差値はかなり下がってる
    本当に勉強したい子なら国立くらいは入れるはず

    +4

    -1

  • 1630. 匿名 2020/10/22(木) 23:20:29 

    >>1555
    専門学校の求人100%超えだよ
    超氷河期ですら売り手市場だった

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2020/10/22(木) 23:20:30 

    >>366
    何がだめなの?

    +1

    -1

  • 1632. 匿名 2020/10/22(木) 23:20:50 

    >>1598
    そこで財務省って
    実際は単なる嘘
    なぜなら政府には通貨発行権があるから
    お金が限られた有限希少資源なら、財務省の解説にも合理性があるけど、実際のお金は政府がいくらでも発行できるからね
    税金の役割は財源じゃないので、あくまで役割はインフレ抑制と富の再分配になる

    +0

    -1

  • 1633. 匿名 2020/10/22(木) 23:21:12 

    >>1617
    国立に限るなら不満は少ないのでは?
    優秀で結果を出せた子に補助するなら文句はない

    +3

    -1

  • 1634. 匿名 2020/10/22(木) 23:21:14 

    >>1608
    生活保護で医療費税金使ってるのにジェネリックは嫌だからって先発の医薬品使ってる人もいる。
    そんなの認めるなよ~~。

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2020/10/22(木) 23:21:26 

    生まれだけで高額な塾費用や勉強できる親を持つほうが不公平だから、学費無償は公平で良いと思う。

    +1

    -2

  • 1636. 匿名 2020/10/22(木) 23:21:41 

    >>6
    自分がした苦労を次の世代にさせたくないって考え持ってる人はがるちゃんにはいないだろうね

    +1

    -3

  • 1637. 匿名 2020/10/22(木) 23:21:57 

    とりあえず、今年の授業料どうにかしてほしい。
    オンラインで課題出すのが授業なのって思う。学校からなんの説明もないままそろそろ後期分が引き落とされる…。

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2020/10/22(木) 23:22:15 

    >>1483
    自分の子供の入学金くらいは払おうよ…

    +0

    -1

  • 1639. 匿名 2020/10/22(木) 23:22:52 

    >>1
    大学在学中の四年間だけ偽装離婚して、母親側が子供引き取って、世帯収入低くする家庭続出しないかな?数百万免除されるの大きいから。

    +6

    -1

  • 1640. 匿名 2020/10/22(木) 23:23:17 

    >>20
    娘を大学に入れるのに、私、働くのやめようかと思う。

    +4

    -0

  • 1641. 匿名 2020/10/22(木) 23:23:19 

    >>1630
    超氷河期は即戦力が買われて専門学校の就職率が高かったよね。

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2020/10/22(木) 23:23:24 

    >>1572
    頭悪いというかわざわざ大学に入ってやるようなもんじゃないから。

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2020/10/22(木) 23:23:49 

    高校も、公立と同じくらいの学費で私立へ行ける。
    高所得(といっても実際そうでもない)世帯の子供だけ必死に勉強してるかも(しかも偏差値高め)。

    かなりしたの方の私立高校も
    国の補助で安く行けるんだよね。

    高所得といっても、それだけ働いてるんだけど……

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2020/10/22(木) 23:24:12 

    >>1621
    そこまで極端に考えなくても良くない?この人ふ小さい頃から本当に苦労したんだと思うよ。それがお金があるからみたいに思われたらそりゃ悔しいと思うよ。
    大体お金持ちの人達って努力家の人が多いと思うよ。ダラダラしてたらお金なんて稼げない。

    +0

    -0

  • 1645. 匿名 2020/10/22(木) 23:24:12 

    偏差値とかで分けたらどうだろうか・・・

    私は関西生まれなので
    関東のことは分からないけど

    関西なら
    『関関同立、産近甲龍』まで。

    それ以外は奨学金で。

    ここまでだよ!って区切りつけないと
    とりあえず大学行くかぁぁ。ってなる。
    そして学力も下がって負のスパイラル。

    本当に行きたい大学なら
    奨学金で働きながら行こう。

    自分で稼いだ金で行く大学だと
    学ばねば!ってなるはず。

    +3

    -1

  • 1646. 匿名 2020/10/22(木) 23:24:16 

    >>1570
    こちら某田舎県田舎市におります。駿台すらありやせん。無料になっても田舎にメリットなし

    +0

    -0

  • 1647. 匿名 2020/10/22(木) 23:24:24 

    >>1621
    さっきから無理して難しい言葉使おうとしないで。
    商社も違うし、二次元もここだと意味があってないよ。等式になれば二次元てことじゃないですよ。
    荒らしたくてわざとなのかな?

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2020/10/22(木) 23:24:32 

    私は大学行ってないけど
    専門学校行きたくて
    自分でお金貯めてから通ったよ。
    やっぱり一生懸命になる。

    親が払ってくれてた習い事や塾は
    時間が過ぎるのをただ待つだけ・・・。みたいな
    感じだった。

    なんでも無料、支援にすればいいって
    話でもないって事だと思う。

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2020/10/22(木) 23:24:35 

    ここみて金持ちの傲慢さや偏見にびっくりした。
    改めてもっと政治に関心持たなきゃいけないと思ったわ。

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2020/10/22(木) 23:25:03 

    >>1642
    え?法学も?

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2020/10/22(木) 23:25:38 

    >>460
    まぁ一部の不正受給みたいな人が目立ってるだけで、実際やむを得ない理由で生活保護の人が大多数だろうからね…

    +1

    -0

  • 1652. 匿名 2020/10/22(木) 23:25:49 

    >>1626
    この制度は子供のためのものじゃなくて大学の経営を助けるための物だからそんなに厳しいことはしない。

    +5

    -0

  • 1653. 匿名 2020/10/22(木) 23:26:12 

    >>1636
    逆でしょ。次の世代に支払いの苦労をさせたくないって判断でしょ。現役本人が支払うことで
    いままでなんとか奨学金も融通できてたんだよ。
    少子化世代に前世代の教育費や学費まで引き継がせることになる。

    +3

    -0

  • 1654. 匿名 2020/10/22(木) 23:26:38 

    >>1650
    専門学校で代用できる。

    +0

    -3

  • 1655. 匿名 2020/10/22(木) 23:27:18 

    >>1609
    そんなこと言い出すとそもそも払ってる税金が違うし、税金でつくられたものも全国民が使うわけでもない。車もってなくても道はあるくし
    税金の用途をすべて公平はできない

    +3

    -2

  • 1656. 匿名 2020/10/22(木) 23:27:27 

    >>152
    そうなんですよ。誰でも無償ってわけではなくて、各大学に枠があります。
    大学からの推薦が必要です。

    +5

    -0

  • 1657. 匿名 2020/10/22(木) 23:28:01 

    無理して大学行かなくていいでしょ。とくにバカ大文系とかね。専門卒看護師のほうがよっぽど稼ぐよ。しかも家庭に入っても儲かる。

    +8

    -0

  • 1658. 匿名 2020/10/22(木) 23:28:15 

    >>1644
    努力できるのも環境だから

    +4

    -0

  • 1659. 匿名 2020/10/22(木) 23:28:54 

    >>1617
    少子化対策というのなら、子どもが3人以上の家庭に限ればいいと思うわ
    貧困家庭への支援は現在でも充実してるよ

    +5

    -1

  • 1660. 匿名 2020/10/22(木) 23:28:57 

    >>212
    今更無償化あり得ないとかズルいとか憤ってる人達は世帯年収380万円以下なのかな?ウチにも受験生いるけど無償化に当てはまらない。でも余裕があるわけじゃないから授業料等学校にかかる費用は出せるけど生活費全額は出せないから奨学金を借りる予定です。

    +10

    -0

  • 1661. 匿名 2020/10/22(木) 23:30:39 

    私も妹も多額の奨学金とアルバイトしながら必死に大学行って、2人とも今その返済に苦しんでる。
    この苦しみを若い子たちに背負わし続けるのも良くないし緩和できるのなら是非してあげて欲しい。
    まあ国公立だけとか、ある程度の括りは必要だと思うけどね。

    +1

    -0

  • 1662. 匿名 2020/10/22(木) 23:31:08 

    >>1644
    親が毎晩酒のんで暴れる家だと小テストの英単語覚えるのさえ困難だよ。そういう世界知らないよね。世間知らず。

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2020/10/22(木) 23:31:15 

    >>27
    私の地元では大学至上主義なんてありません。
    高卒でも馬鹿にされずにそれぞれ幸せに暮らしてます。

    +5

    -0

  • 1664. 匿名 2020/10/22(木) 23:31:15 

    >>1610
    たいして優秀層でなくてもマーチくらいいけるから羨ましい


    団塊ジュニアでめちゃくちゃ受験生多いころを過ごした者が親になり今その子供がちょうど受験生。
    うちもそうだけど、確かにあるレベルからは名前書けば入れるのは本当だと思う。ただ上位校は難しいのはかわらず。なんなら推薦や提携増えてるから一般が本当に難しい。提携校の人は本当にラッキーよ。高校レベルそこまでないのに上位大学はいれる。一般は本当に難しいのは一緒

    +4

    -0

  • 1665. 匿名 2020/10/22(木) 23:31:51 

    働くのがアホらしくなる。子供に罪はないから、勉強したい子がきちんとした教育を受けるのは素晴らしい事だと思うけど、それによって益々働かなくなる悪い大人がでてくると思う。

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:08 

    >>1659
    年収の少ない世帯の大学費用をタダにしても
    少子化対策として配るお金分の価値があるのか?という疑問はあるよね

    +1

    -2

  • 1667. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:16 

    >>1629
    田舎の国立だと偏差値50以下の学部とかもあったよ…

    +2

    -0

  • 1668. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:27 

    >>1
    何だかきな臭いにほひしかしてこないけれども不平等極まりない

    全ての国民対象にバザールはやるべきではないのかしら




    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:33 

    私大は無償化されたらむしろ儲からないと思う
    綺麗なしせつ、学食なんかのサービスもそう

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2020/10/22(木) 23:32:37 

    >>414
    こっちでは民間の平均年収は280万円だから、半分は非課税世帯だよ

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2020/10/22(木) 23:33:08 

    >>1653
    国債は返済する必要ないので、今お金を使った分が将来の負担になるという考えは勘違い
    国債発行はお金の発行と同じ

    +1

    -1

  • 1672. 匿名 2020/10/22(木) 23:33:25 

    奨学金で行けばいいと思う

    +1

    -1

  • 1673. 匿名 2020/10/22(木) 23:33:42 

    >>27
    これは正論なんだろうけど、だからと高卒ですぐ働きなよ、と親が言えるかどうか。実際は>>27のことに気づいていてもうちの子は大学生活を送らせたいとFランでもいかせてる

    +6

    -0

  • 1674. 匿名 2020/10/22(木) 23:33:57 

    国公立無償化で良いと思う
    所得制限もいらない、勉強出来るなら生活費だけで通えるようにしてくれ
    外人は学費10倍でok(外人留学生にお金ばらまいてるのやめてくれ〜)

    将来の日本の為になる。

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2020/10/22(木) 23:34:37 

    そんなに大卒至上主義かな?
    高卒でもコミュ力ある子は大卒より出世してるよ。無理して借金までして行くことないと思うけど。

    +0

    -3

  • 1676. 匿名 2020/10/22(木) 23:35:03 

    >>1531
    所得制限つけられたら怒りすら覚えるよ。

    +5

    -0

  • 1677. 匿名 2020/10/22(木) 23:35:30 

    >>1654
    専門学校で資格とった弁護士に依頼するの?

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2020/10/22(木) 23:35:53 

    >>1626
    よほど出席率悪かったりアホやらなきゃ単位落とすなんてめったにないよ

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2020/10/22(木) 23:36:39 

    >>1533
    Fランでも看護師介護系の資格取れるところは成績上位者のみ学費安くなるシステムありそう。
    留年したら学費支援打ち切りとか。

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2020/10/22(木) 23:38:11 

    >>1666
    あら、あなた、低所得者を馬鹿にしているのかしら

    岩石というのはどこに転がっているかわからないのよ。あなたはこの地球に産まれて当たり前のように生きているようだけれども

    宇宙の神秘を紐解くと






    なんかいいや、面倒臭い、、性格悪そうなババアっぽいし。、

    +1

    -1

  • 1681. 匿名 2020/10/22(木) 23:38:19 

    >>1669
    無償になるのは授業料だけなんじゃない?
    施設整備費や教科書代は自己負担だと思うけど。

    +2

    -0

  • 1682. 匿名 2020/10/22(木) 23:38:23 

    >>1675
    求人はもちろんだけど、生涯賃金が全然違う

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2020/10/22(木) 23:39:11 

    >>1667
    でも地元就職に強い
    地方は東京のいい大学出たよそもんより地元公立高経由地元国立大出てることが最大の就職パスになる

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2020/10/22(木) 23:39:42 

    >>1680
    少子化対策の話で
    貧乏生まれの子供を大学に行ってもらう事の是非の話じゃないから

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2020/10/22(木) 23:40:36 

    いいなぁ羨ましいなぁって今でも奨学金払い続けてる私は思うけど
    ずるいから反対って意見にはならないな。
    大学無償だから良し!産もう!と安直にはならないとしても育てやすい環境に変えようとか動こうとはしてるんだろうし、実際無償化になったらその浮いたお金を他のものに使って今より豊かな環境で子育て出来るよねとは思う。みんなが反対や批判はできる政策って簡単に思いつくけどみんなが納得する政策提案って難しいね

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2020/10/22(木) 23:40:36 

    >>1649
    私の家は中の下だったけど、その考えはないな。
    頭の出来にかけるお金の差別化は、国の将来のためだよ。
    そして結果的に子供たちの負担軽減にもなることだ。一律増税しなきゃ無償化できないよ。
    そこわかってる?

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2020/10/22(木) 23:41:52 

    >>362
    所得制限はいらないんじゃないのかな。
    何でも所得制限つけろーというのは辛いよ。
    気にならない富裕層ならいいけど、我が家はギリギリ所得制限引っ掛かってしまう世帯年収なので何でも所得制限付けられてしまったらたまったもんじゃないです。気力が削がれるよ…

    +16

    -0

  • 1688. 匿名 2020/10/22(木) 23:41:54 

    世帯年収380万以上はなんの恩恵もないってこと!?
    シングルマザーはもう手厚い援助あるじゃん。結婚生活耐えて共働きもカツカツなんだよ!

    +3

    -2

  • 1689. 匿名 2020/10/22(木) 23:43:42 

    >>1661
    かといって高卒だと稼げないしね。負の連鎖だよね。

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2020/10/22(木) 23:44:08 

    >>1677
    中卒や高卒の弁護士もいるよ。
    かなりレアだけど。

    +1

    -0

  • 1691. 匿名 2020/10/22(木) 23:44:13 

    奨学金という制度が廃れるならいいと思うけど、所得だけが基準ってどうなの?と思う。子供が複数いる400万家庭はもらえないけど一人っ子380万家庭はもらえるってことなのかな?
    それって不平等な感じ。

    +2

    -0

  • 1692. 匿名 2020/10/22(木) 23:44:28 

    どうせ無償化の対象になんてならないし
    必死に働いて学費の用意するしかないけど
    働くのが馬鹿らしくなってくる気持ちは多少なりともある

    +3

    -0

  • 1693. 匿名 2020/10/22(木) 23:44:54 

    >>1689
    元ZOZOの社長の前澤さんも高卒だよ。

    +2

    -0

  • 1694. 匿名 2020/10/22(木) 23:45:43 

    勉強好きとか勉強していたらFランやまるで名も知らない大学に行かないと思うよ。
    遊んで適当に就職するために行くんだと思う。

    そういう人を、大学進学ではなく高卒で就職を決める世帯やその子供たちにも
    無償化の増税案で教育費負担させるの?今より負担に苦しむ家を出していいの?
    おバカな子供をとりあえず大学ってテーマパークに行かせるためにしていいの?
    だったらそういう事言う人って、Fラン脳としかいいようがない。

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2020/10/22(木) 23:46:06 

    >>1680
    馬鹿はあんた。

    +0

    -0

  • 1696. 匿名 2020/10/22(木) 23:46:17 

    >>1644
    極端じゃないよ
    歴史的にもそういうエリート主義が社会を崩壊させてきたから
    中国やソ連も、共産党のエリートが人民を指導するという政治体制だからね

    選ばれしエリートが愚かな人民を啓蒙して指導するという発想
    納税額が多い高所得の知的エリートが乞食根性まみれの低収入の貧民を侮蔑しながら啓蒙するいう構図そのまま

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2020/10/22(木) 23:46:38 

    >>1667
    それに10足して60ね
    偏差値50の大学だとだいたい偏差値60ぐらいの高校の子が行くんだよ
    大学と中学の偏差値は高校より低く出るのは常識

    +2

    -1

  • 1698. 匿名 2020/10/22(木) 23:47:19 

    >>1274
    そういう意味じゃないから。
    頭悪い人は税金じゃなくて自腹で行ってくれって事。

    +7

    -0

  • 1699. 匿名 2020/10/22(木) 23:47:26 

    頭がそこそこよければこんな話しなくても済むのにね。

    ということしか言えないです。
    おバカな子をおバカな大学にやるお金を貧乏人からもまきあげるって
    けっこうひどい話だよ。

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2020/10/22(木) 23:47:34 

    >>1691
    少子化対策になってないよね。それこそ本末転倒。

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2020/10/22(木) 23:47:43 

    >>132
    昨日のテレビでフジテレビの宮司アナも塾に行けなくて放課後、学校で勉強してたって言ってたね
    それで早稲田ってすごい!

    +7

    -0

  • 1702. 匿名 2020/10/22(木) 23:48:11 

    大学無償になるならもう一人子ども産みたかったな…
    もう年齢的にギリギリでキツイかもしれないけど選択一人っ子にしたから大学無償になったらたぶん一人っ子選択した事に後悔しそう。
    だから無償化になってほしいようななってほしくないような複雑な気持ち。

    +0

    -3

  • 1703. 匿名 2020/10/22(木) 23:48:32 

    就職先もろくにない大学行くために巨額投じろって話?
    そもそも破綻してると思うんだけど。

    +4

    -1

  • 1704. 匿名 2020/10/22(木) 23:50:07 

    >>1693
    一握りの金持ちの事言われてもw

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2020/10/22(木) 23:50:47 

    >>1693
    高卒の成功者200人ぐらいは出してほしいな

    +1

    -0

  • 1706. 匿名 2020/10/22(木) 23:50:56 

    >>1702
    この大学無償化もいつまで続くか分からなくない?
    4才のうちの子が大学入る時まであったらいいけど、不安しかないから学費貯めてるよ。

    +2

    -0

  • 1707. 匿名 2020/10/22(木) 23:51:18 

    例えば年収が500万以上でもその家で養う子供の数次第では
    家庭内赤字が起きるよ。
    子供二人の学費を工面する家だったら、500万だときびしいね。

    私は扶養する子供の数で軽減する案なら賛成だけどな。二人目以降の学費は割り引くとか
    そういう案なら賛成だよ。

    +1

    -0

  • 1708. 匿名 2020/10/22(木) 23:52:05 

    >>1702
    関係ないよ
    年収290万以下の家の子しか無償にはならないし

    +2

    -0

  • 1709. 匿名 2020/10/22(木) 23:52:20 

    私立理系だと、150万/年くらいだよね、学費。
    年収380万だと150万浮いて、390万だと150万支払うって、ギリはみ出る人が気の毒すぎる。

    +4

    -0

  • 1710. 匿名 2020/10/22(木) 23:52:51 

    >>1501
    そこまでするほどではないんだよねー
    別に働いてるし
    でもやっぱなんかね、悔しいよね

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2020/10/22(木) 23:53:23 

    >>1707
    2人目の子は半額、3人目以降は無償とかね。

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2020/10/22(木) 23:53:27 

    >>1615
    Fラン大卒の使い道無いよね

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2020/10/22(木) 23:53:33 

    >>1693
    でも早稲田でしょ?

    +1

    -0

  • 1714. 匿名 2020/10/22(木) 23:53:43 

    >>1709
    >>1図みてごらん

    +1

    -1

  • 1715. 匿名 2020/10/22(木) 23:54:05 

    >>1697
    大学としての偏差値だから、高校と比較する意味ナシ

    偏差値はこの場合は50、大学進学希望する人の真ん中あたりの成績で合格するって意味
    昔に比べてほんと下がった

    +2

    -0

  • 1716. 匿名 2020/10/22(木) 23:54:08 

    >>1
    この制度は学費が馬鹿高い私大医学部にも適応されるのかな?
    もしそうなら一時的に離婚もありだな

    +3

    -3

  • 1717. 匿名 2020/10/22(木) 23:54:08 

    >>1029
    なんで?

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2020/10/22(木) 23:54:11 

    >>1317
    うち、貧乏世帯だけど、子供が学びたいっていうから市役所に相談したら、所得によって無料で学習塾に行けるシステムあったよ。北関東住みです。
    結局塾の入塾テストでいい点取って特待で無料になったから、そのシステム使わなかったけど。
    自慢じゃないよ。ただ、今は調べれば貧乏でもなんとかなる制度があるからってことを言いたかったんだよ。反感買うだろうけど。

    +7

    -0

  • 1719. 匿名 2020/10/22(木) 23:55:54 

    助かる

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2020/10/22(木) 23:56:10 

    ちゃんと要件の1つに学力審査がありますよ。成績優秀じゃないと当てはまらないので、今年該当したからといって成績を落としたら来年は不該当になります。多分そのへんの細かい事を皆さん知らないから、ただ所得が低かったらみんな無償になると思ってると思いますが。そんなに甘くないです。

    +1

    -0

  • 1721. 匿名 2020/10/22(木) 23:56:30 

    >>1
    私立大学もっと高いと思うんだけど

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2020/10/22(木) 23:56:59 

    >>1711
    大学費用が学業費用を同時に支払う子供世帯の場合、と細かく設定しないと
    あとあとでお金足りなくなっても困るから同時に学費を二人以上払っている場合
    二人目は軽減案かな。

    三人目から無償は保留かな。一度やってみて軌道に乗ってからでいいとおもいます。

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2020/10/22(木) 23:57:15 

    社会人はだめ?

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2020/10/22(木) 23:58:15 

    >>1716
    全額無償なの?

    +0

    -1

  • 1725. 匿名 2020/10/22(木) 23:58:31 

    >>1688
    なんでシングルマザーに対して憤ってるの?
    対象はシンママじゃないでしょ
    シンママでも対象外もいるし、両親そろっていても380万円以下の家庭もある

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2020/10/22(木) 23:58:56 

    >>1716
    私大だと最大70万/年だけっぽいな

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2020/10/22(木) 23:59:23 

    >>1704
    ホリエモンも高卒
    他にも大企業の社長で中卒・高卒の人いるけど、いちいち全部書くのは面倒だから、知りたかったらググってね。
    ただ、前澤さんやホリエモンは置いといても、中卒高卒で普通に年収1000万以上の人はいっぱいいる。
    一握りじゃない。

    +0

    -4

  • 1728. 匿名 2020/10/22(木) 23:59:46 

    所得制限ずるい
    努力の足らない奴らが得をする世の中

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2020/10/22(木) 23:59:48 

    >>1721
    減免される金額

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2020/10/23(金) 00:00:10 

    >>1716
    70万補助されて、残額は払えるの?w

    +1

    -1

  • 1731. 匿名 2020/10/23(金) 00:00:40 

    >>4
    国立だけでいいと思う。
    高校も私立なんて別に補助いらない。
    それでも行きたい人が行けばいいし、お金がないなら勉強して公立に行けばいい。
    やってもバカなら、それは才能がないんだから、無理して義務教育終わったのに、税金で学校行く必要はない。
    どうしても行きたいのならば、仕事してお金貯めて、もう一度挑戦すればいい。

    いろいろ批判も多いと思うけど、やっぱりレベルの低いところは、働く事を先送りにして、税金使って遊んでいる人がほとんどだし、イジメや犯罪、だって起きてるところも多い。
    例外もあるけど、偏差値の値といじめの件数はだいたい反比例している。

    +35

    -3

  • 1732. 匿名 2020/10/23(金) 00:01:13 

    >>1063
    わかるかも うちもそう
    大学と医療費とかもろもろあわせたら1000万は恩恵ありそうだよね
    あと数年後だったら…
    そのお金があったら他に違う塾に通わせたりできたなぁ、1人暮らしさせて他の行かせてやりたい大学に行かせられたかも…って正直思っちゃう
    無償化ってそこに当たった人はラッキーってだけな気がする 無償化してそれが全ての勉強したい子供たちが恩恵受けれればいいけど、惰性で行くような子供に無償化されるのは納得いかない

    +4

    -1

  • 1733. 匿名 2020/10/23(金) 00:01:27 

    >>214
    今からでも行けるの?もう30過ぎたけど今だに悔やんでるから行きたいなぁ

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2020/10/23(金) 00:01:32 

    年収よりも実家が金持ちが優勝

    +2

    -0

  • 1735. 匿名 2020/10/23(金) 00:01:47 

    >>1717
    必ず優秀な子供が生まれてくるから学費の心配はいらない。よし子供を産もうとはならないでしょ

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2020/10/23(金) 00:01:59 

    日本人は切り捨ててるんでしょう
    来る外国人様の為に良い思いをしてもらおうという政策なのでは?

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2020/10/23(金) 00:03:03 

    >>1733
    アラカンだけど、今からでも大学行きたい。

    +6

    -0

  • 1738. 匿名 2020/10/23(金) 00:03:15 

    >>1029
    ほんとそれ頭いい

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2020/10/23(金) 00:03:31 

    最近気がついたこと

    自民党がディスられてるトピック
    ネトウヨがシュバババっと現れて、マスゴミがー野党がー韓国がー

    自民党が行う政策のトピック
    あれだけ擁護してるネトウヨがほとんど消えて、税金の無駄、もっと他にやることがあるなど批判ばかり

    つまりガルちゃんに大量にいる安倍ちゃんや自民党を応援してるといってるやつらは、自民党の政治政策には全く興味無いということ

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2020/10/23(金) 00:03:40 

    >>1
    国公立のみでいい。 
    国公立のみがいい。

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2020/10/23(金) 00:04:02 

    >>1715
    比較なんかしてないよ、目安として言ってる
    大学受験知らない人に対しての簡単な目安だよ

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2020/10/23(金) 00:04:14 

    >>1727
    平均年収が全然違うという事実に対して誰それは高卒で稼いでるとかどうでも良いと思います

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2020/10/23(金) 00:04:18 

    年収1000万世帯です。
    子供は幼児2人。

    正直、子供のための制度のお金は、年収5000万世帯くらいまでは減額しないでほしい。
    もっと言えば、貧しかろうが超絶裕福であろうが、子供のための手当ては減らさないのがいいと思う。
    収入なりに税金払ってるのに、手当ては普通以下っていうのが不公平に感じてしまう。
    あなたお金持ってるからいいでしょ、とかじゃなくて、次の世代を担ってくれる人間が欲しいならそれなりにしてほしい。
    矛盾している。

    +4

    -2

  • 1744. 匿名 2020/10/23(金) 00:04:37 

    年収低い方が得をするなんて許せないよ

    +1

    -2

  • 1745. 匿名 2020/10/23(金) 00:05:18 

    >>1734
    それは優勝ではなくてズルっていうんだよ笑

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2020/10/23(金) 00:05:53 

    >>1733
    この大学進学の補助は確か高校卒業して3年以内とか期間が決まってるよ

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2020/10/23(金) 00:05:54 

    >>1727
    ホリエモンの高卒

    久留米附設から東大入学してるんだから、その辺の高卒と同じには括れない

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2020/10/23(金) 00:06:08 

    >>1743
    その通り!
    いくら税金払ってると思ってんの?

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2020/10/23(金) 00:06:26 

    ずるいとかそういう発想がすでにアホ

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2020/10/23(金) 00:06:31 

    >>1745
    なんでズルなの???

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2020/10/23(金) 00:06:42 

    >>1744
    自民党ではずっとこのままだよ、、

    +0

    -0

  • 1752. 匿名 2020/10/23(金) 00:06:57 

    >>1739
    これはちょっと思う
    大学無償化反対と民主党が言えば、ここも賛成だらけになりそう
    民主党もそうやって役に立ってくれないかなw

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2020/10/23(金) 00:07:06 

    ガルちゃんみてると本当に高卒以下ばっかなんだなぁって感じ
    F欄私文でさえ社会学ちょっとは齧るんだからマクロ視点、中長期的にみればプラスになるなら投資するってわからんアホばっか

    そして、何故かこういうことを普段自民党がどうこう、韓国がどうこういってるやつが一切言わない
    なぜならアホだから

    +2

    -8

  • 1754. 匿名 2020/10/23(金) 00:08:00 

    >>1753
    アホしかおらんからしゃあない

    +2

    -0

  • 1755. 匿名 2020/10/23(金) 00:08:16 

    >>1693
    マジなの?

    +1

    -0

  • 1756. 匿名 2020/10/23(金) 00:09:20 

    >>1746
    調べてみたらそのようでした…残念。ちょっとワクワクしてしまいました!

    +1

    -0

  • 1757. 匿名 2020/10/23(金) 00:09:48 

    主の反対論を煽りたい感がひしひしと感じるわ。
     奨学金に苦しんでる人達の現状を打破するための政策でしょ。奨学金に苦しむ人が増えれば進学率も下がるし、社会人の基礎知識も下がったらどうなるか考えたら私は賛成だけど。年金を支える世代に仕打ちばっかしたらさらに出生率も下がるし、文句ばっか言ってるとろくなことになんないよ

    +4

    -1

  • 1758. 匿名 2020/10/23(金) 00:09:50 

    >>1753
    オメーが一番アッホ

    +4

    -0

  • 1759. 匿名 2020/10/23(金) 00:10:35 

    >>1737
    無償化には該当しないことが分かりましたが、行くのは何歳でも良いですよね。私は貯金を頑張ります!

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2020/10/23(金) 00:10:51 

    >>1662
    親兄弟、親戚がエリートばかりで見栄っ張りで薄情な教育ママの環境で育った人も死にたくなるほどツラい思いしてるかもよ

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2020/10/23(金) 00:12:17 

    >>1583
    そうそう、美容師みたいに世の中に必要な技能や大学で習わないことを教える学校あるからね。そういう学校も無償にしないとなり手がいなくなるのではと思う。

    +2

    -0

  • 1762. 匿名 2020/10/23(金) 00:12:30 

    >>1750
    親の資産だからだよ。あてにしたらダメなんだからねっ

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2020/10/23(金) 00:12:37 

    外国人を無償で優遇せずに、日本人を優遇してくれるなら賛成。外国人には払わせるべき。

    +2

    -0

  • 1764. 匿名 2020/10/23(金) 00:12:49 

    >>29
    270万〜とか300万〜とかなってるけど、その人達よりも非課税世帯の人たちの方がいい暮らししてたりするし‥無償化はいいと思うけど何か複雑です。

    +7

    -0

  • 1765. 匿名 2020/10/23(金) 00:13:44 

    反対する理由が全くない

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2020/10/23(金) 00:13:52 

    >>1713
    どっちなの?

    +1

    -0

  • 1767. 匿名 2020/10/23(金) 00:13:56 

    なんらかの恩恵が受けられるのは年収380万以下の家庭だから、この支援受けて大学行ける家庭は少数派なのでは?

    家が貧乏でも大学に行けるっていう希望が持てるのはいい事だと思う。奨学金借りるのは簡単だけど、返すとなったらかなりの負担だからね。
    ただ誰でも行けるような大学まで支援の対象にするのはどうなのって気もするけど…

    +5

    -0

  • 1768. 匿名 2020/10/23(金) 00:15:17 

    >>1763
    自民党では無理だよそれ

    +0

    -0

  • 1769. 匿名 2020/10/23(金) 00:15:17 

    >>1727
    一握りしかいないよ
    しかも高卒でも頭のいい高校出た人ばかり
    例を出すなら普通の高卒出て成功した人じゃなきゃまるで説得力ないよ
    ホリエモンなんかあなたが逆立ちしても受からないない名門高校出てるんだし

    +4

    -0

  • 1770. 匿名 2020/10/23(金) 00:15:56 

    優秀な人だけにしろという声がたくさん聞こえるが、格差是正は近代民主政治の原則の1つなんだがなぁ
    底辺にも教育機会を与えることによって社会全体のの底上げをしようという考え方は明治のころなら行われてるわけで
    だから日本は急速に近代化して列強国の仲間入りしたわけで

    資源もない日本が三等国にならないためにはどうするかを考えたときに、どの分野に投資すればいいか

    隣の国に注視して愛国論語る暇があるなら、日本の喫緊の課題である少子高齢化や格差是正についてもうちっと考えてくれませんかね?
    ネトウヨじゃなくてただの愛国者だといってるガル民さんとか

    +3

    -0

  • 1771. 匿名 2020/10/23(金) 00:16:36 

    >>1755
    マジだよ。

    +1

    -0

  • 1772. 匿名 2020/10/23(金) 00:16:39 

    >>1758
    具体的にどこがおかしいかは反論できないのがガルちゃんって感じ
    惨めやねまじで

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2020/10/23(金) 00:17:35 

    >>1547
    北欧のどこ?
    例えば、少子化対策超万全なフィンランドは出生率さげとまらない。第二の日本なんて言われてるよ。
    いくらお金かけても、産む人は産むし、産まない人は産まないのよ。

    +2

    -0

  • 1774. 匿名 2020/10/23(金) 00:17:46 

    >>1734
    相続税を考えるとそうでもないよ。

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2020/10/23(金) 00:17:48 

    >>1727
    とうだいちゅうたい を こうそつ と いっしょに するのは やめようね

    バカっぽいから読めるように平仮名にしといたわ

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2020/10/23(金) 00:18:34 

    普通にお金が無くても大学まで学べるってなったら、国の総学力が上がるから、社会で役立ててくれたらいい。支払い中の人が損するから反対は違うし、それは別個の問題として捉えるべきだと思う

    +2

    -0

  • 1777. 匿名 2020/10/23(金) 00:18:50 

    >>1753
    長期的に考えてプラスになるのはいつでも上級国民とか言われるアホ共ばからじゃないの何言ってんのよバカも休み休み言いなさいよ
    もういい加減にしてほしいわよ

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2020/10/23(金) 00:19:28 

    >>1761
    美容師の専門学校を奨学金で卒業して返済に苦しんでるって聞く
    真面目に働いてるのに返済に追われてる人にこそ、税金で補助して欲しい

    大学で遊んでる馬鹿を税金で助ける必要無し

    +4

    -1

  • 1779. 匿名 2020/10/23(金) 00:19:42 

    >>1547
    北欧で数増やしてるのは移民だよ

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2020/10/23(金) 00:19:45 

    >>1755
    高卒は高卒でも早稲田実業卒です、つまり頭のいい高校を出てるということ

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2020/10/23(金) 00:19:58 

    >>1773

    大学無償化(高等教育無償化)についてどう思いますか?

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2020/10/23(金) 00:20:01 

    教育業界が疲弊してるから、お金注入してやれ
    優秀な女性が教師になることを敬遠してるんや

    +2

    -1

  • 1783. 匿名 2020/10/23(金) 00:20:43 

    >>1697
    そんなの知ってる上で、国立大で偏差値50も無いのは低いと言ってるのよ

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2020/10/23(金) 00:20:56 

    >>1774
    相続税なんて真面目に払ってる金持ちはいないと思う
    本当の金持ちは租税回避地を使うし、そこまでじゃない家も毎年贈与してるでしょ

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2020/10/23(金) 00:21:04 

    将来もっと重税課せられる年齢だろうから、いいんやないかな。

    +1

    -0

  • 1786. 匿名 2020/10/23(金) 00:21:23 

    >>13
    気持ちはわかる。

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2020/10/23(金) 00:21:36 

    >>1778
    専門学校も補助出るんだけど…ほんとに何も知らないで話してるんだね

    +0

    -0

  • 1788. 匿名 2020/10/23(金) 00:22:14 

    >>1777
    高卒単純労働が増えるほど喜ぶのはその上級なんやけど

    +1

    -0

  • 1789. 匿名 2020/10/23(金) 00:22:41 

    >>1783
    あなた高卒なの?

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2020/10/23(金) 00:22:49 

    自民党はさっさと日本国民の幸せを考えた政策をしろ〜!

    +0

    -0

  • 1791. 匿名 2020/10/23(金) 00:22:49 

    >>1413
    私が高校3年の2月に両親が離婚して、下に弟と妹がいて私が働かないと家計が成り立たなかったんだよねー

    もう学校決まってたのにそこから就活とか最悪だった

    +1

    -0

  • 1792. 匿名 2020/10/23(金) 00:23:23 

    >>1769
    大企業の社長の最終学歴
    高卒で37.58%、中卒で6.74%、高卒中卒の合計で約44%だって。
    年収までは知らんけど、1000万は越してると思うよ。

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2020/10/23(金) 00:24:18 

    格差を作らないための大学無償化だと思ったけど、ランク分けで無償するかしないか分けたら格差はなくならないし、偏差値高いとこに行く子は基本それなりに子供に使えるお金がある家が多いから意味ないよ。

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2020/10/23(金) 00:24:31 

    >>1792
    うまく貼れてなかった

    中卒・高卒の有名社長・起業家まとめ!経営者と学歴の関係とは? | お金のカタチ
    中卒・高卒の有名社長・起業家まとめ!経営者と学歴の関係とは? | お金のカタチventure-finance.jp

    中卒・高卒の社長は意外と多い!? 高卒は大卒と比べて平均年収が低い、中卒や高卒は大卒と比べると昇進スピードが違う、といった情報がある一方で、「ビジネスに学歴は関係ない」といった言葉もよく耳にします。 実際、成功者

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2020/10/23(金) 00:24:45 

    自民の外国人労働者受け入れは悪くはないで
    経済用語で言うスピルオーバー効果を狙っとるんやわ
    日本が凋落してアメリカが90年代から00年代にかけて躍進した理由の一つがこれな

    +1

    -1

  • 1796. 匿名 2020/10/23(金) 00:25:01 

    >>1727
    高卒でも優秀な人は居るかもだけど、大半の高卒中卒はキャバ嬢に毛がはえたようなもんでしょ

    +2

    -2

  • 1797. 匿名 2020/10/23(金) 00:25:05 

    >>768
    これだけ税金も上がっててただでさえ老人多くて困ってんのに、税金は払わないわ支援はたくさん受けるわで、言っちゃ悪いけど無職や低所得って存在価値なくない?

    +4

    -0

  • 1798. 匿名 2020/10/23(金) 00:25:37 

    >>1792
    会話が成立してない…読解力ないの?
    大学行っておいた方が良かったみたいだね

    +1

    -1

  • 1799. 匿名 2020/10/23(金) 00:26:02 

    >>1783
    東京におるなら低く見えるのはしゃーない
    教育格差がつきすぎて、地方じゃ王様のような扱いになる駅弁合格者の平均点と、東京全体の平均がそんなにかわらん
    最下位県と東京のセンター平均点は200弱変わる

    中高一貫と予備校が充実しまくった結果、地方の雄ラサールは沈み、灘もちらほら筑駒に負け出した

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2020/10/23(金) 00:26:14 

    >>1781
    縦軸の値すぎてわかりづらいけど、今も下がってるよね。

    +0

    -0

  • 1801. 匿名 2020/10/23(金) 00:26:54 

    国立のみでよし。
    私学に無償化なんてそんな裕福な国じゃないでしょ

    +6

    -1

  • 1802. 匿名 2020/10/23(金) 00:26:56 

    >>1789
    え、何故私が高卒認定されるわけ?

    +1

    -1

  • 1803. 匿名 2020/10/23(金) 00:27:30 

    大学よりも小中学校でかかるお金無償化してあげてほしい。給食費も修学旅行費も。
    あと体操服、上履き、制服も全員が新品で入学式を迎えられるようになればいいのにね。
    入学式でボロボロの制服着ている子を見て悲しい気持ちになったから。

    大学は国立大学のみ無償化がいいな。
    レベルの低い私立大まで無償化になると、大学が学びの場ではなくなってしまうよ…

    +7

    -1

  • 1804. 匿名 2020/10/23(金) 00:27:44 

    国立の偏差値が低いんだから、国立の完全無償化だけで充分だよ
    経営状況の悪い私大は減らすべき
    そうでなくても中国人留学生の比率が上がって問題になってるのに

    +5

    -1

  • 1805. 匿名 2020/10/23(金) 00:28:13 

    >>938
    もういっそみんな偽装離婚しちゃわない?

    +4

    -1

  • 1806. 匿名 2020/10/23(金) 00:28:18 

    国立だけ無料にすれば良いのに

    +2

    -1

  • 1807. 匿名 2020/10/23(金) 00:28:50 

    >>1536
    私大と癒着。少子化で子どもが減った上に不景気でガラガラ。

    +6

    -0

  • 1808. 匿名 2020/10/23(金) 00:29:05 

    >>1727
    東大を中退した人を無理やり高卒に入れないと高卒で成功した人が見つからないの?

    +3

    -0

  • 1809. 匿名 2020/10/23(金) 00:29:57 

    >>1805
    うん。そしたらこんなアホな政策は1年で廃止される。

    +2

    -1

  • 1810. 匿名 2020/10/23(金) 00:29:58 

    >>17
    わかる。
    だからといって贅沢してるわけでもないし。
    自分の子供のためにお金使いたい。

    +8

    -0

  • 1811. 匿名 2020/10/23(金) 00:30:00 

    >>1782
    自分もそう思う。今日日、ブラック並の職場環境のせいで教員のなり手が少なくて必然的に公立学校の教員の質は下がるし、それに伴って義務教育の質が落ちてる。

    教員の世界ってしがらみや闇が深そうで体質を変えるのは大変そうではあるけど、ここを改善できたら大学の進学率を上げるよりもメリットがあるんじゃないかと思う。

    +3

    -0

  • 1812. 匿名 2020/10/23(金) 00:30:03 

    >>1574
    よかったじゃんこれを機に知る人も増えるでしょ。
    絶対食い止めるべき!

    +4

    -0

  • 1813. 匿名 2020/10/23(金) 00:30:15 

    >>1795
    あ、間違ってプラスしてしまったマイナスで

    外国人を入れて上手くいってる国なんか無いでしょ

    そんなことより消費税排除してちょうだい
    そっちの方がよっぽど日本国民は喜ぶわよ

    +3

    -0

  • 1814. 匿名 2020/10/23(金) 00:30:16 

    >>1787
    既卒者は関係ないじゃん

    +1

    -0

  • 1815. 匿名 2020/10/23(金) 00:30:57 

    >>1807
    子どもの数が減ったのに私大は減らないよね

    +8

    -0

  • 1816. 匿名 2020/10/23(金) 00:30:59 

    >>1803
    そこまでクレクレしなきゃいけない状況なら産むなよとしか…

    +3

    -1

  • 1817. 匿名 2020/10/23(金) 00:31:44 

    >>1813
    アメリカがその例やで

    +0

    -0

  • 1818. 匿名 2020/10/23(金) 00:32:35 

    >>1813
    あと、地方公務員は成績が良ければ高卒採用でOK。

    +4

    -0

  • 1819. 匿名 2020/10/23(金) 00:32:42 

    大学高いよね。でも、大学を出ないといい会社に就職できなくて、いい会社に就職しないと給与は安定しなくてって結局大金払っても大学でなきゃみたいになるよね。
    専門卒とか、高卒でももっと高待遇の会社がたくさんあればいいのに。社会のシステム自体が微妙。

    +5

    -1

  • 1820. 匿名 2020/10/23(金) 00:32:54 

    >>1530
    偏差値60の高校に行くぐらい、塾はいらない

    60の高校いけば、偏差値50程度の大学には入れる

    +1

    -0

  • 1821. 匿名 2020/10/23(金) 00:34:29 

    >>1816
    横だけど、義務教育なんだから制服や体操服は無償でいいと思う。もちろん給食も。でも私大は無い。今まで通り、成績が良い人だけ奨学金を支給したらいい。

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2020/10/23(金) 00:34:30 

    >>1800
    2017年
    フィンランド1.49
    ノルウェー 1.71
    スウェーデン 1,89

    日本(2018) 1.42

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2020/10/23(金) 00:34:40 

    >>1819
    通信制の大学は増えてる
    やる気があってお金がなければ通信に行けばいい

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2020/10/23(金) 00:35:26 

    >>1820
    偏差値60高校から偏差値50国立にいけて2割~3割なんやけど

    +1

    -0

  • 1825. 匿名 2020/10/23(金) 00:35:46 

    >>5
    馬鹿が増えるだけ!
    無性にするなら偏差値高い所にしないと!

    +3

    -1

  • 1826. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:00 

    >>1760
    グレて家出するほど度胸のある子が居なくなったよね。昔は一族の落ちこぼれも結構自立してたもんだけど、降りることは出来るのにそれをせずに親に飼われてる。んで、文句ばっかり言っている、しかも弱いものに向かって。

    +1

    -0

  • 1827. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:07 

    >>1821
    義務教育の意味分かって書いてるの?

    +0

    -1

  • 1828. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:10 

    >>1820
    最低限、大学無償化は偏差値60以上の学部にして。

    +3

    -2

  • 1829. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:28 

    通信制の大学が増えれば最高じゃん

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:31 

    >>1820
    偏差値60が全体の何%かわかってなさそうなところに低偏差値を感じる

    +2

    -0

  • 1831. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:41 

    >>4
    日本潰す気か?

    +1

    -3

  • 1832. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:54 

    >>1824
    国立とは言ってない

    国立行きたければ、努力しな
    大学偏差値50ぐらい簡単だよ

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2020/10/23(金) 00:36:58 

    >>1817
    それであそこは喧嘩ばかりしてるじゃないの

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2020/10/23(金) 00:37:03 

    >>1051
    親御さんが低所得なら給付型奨学金がもらえるのでは?

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2020/10/23(金) 00:37:13 

    >>1568
    だから税金は全部ゴミ箱行きで、政府支出は全部通貨発行で執行されてるので、政府支出に税金が使われてるっていう考え方おかしいから
    税金と政府支出は独立なので

    +0

    -0

  • 1836. 匿名 2020/10/23(金) 00:37:15 

    >>1514
    >>1505とは違うユーザーだが私も新卒の時に氷河期だったので。1505の投稿は口喧嘩カッカして余計な事も書いてはいるので全部には共感できないが、

    「(高)学歴だったとしても門前払いだった<人たちが多かった>」
    「(勉強で頑張っても)就職出来てる恩恵に(あやかれなかった)」
    はオーバーではなく本当だよ。

    ほんと全然就職口がないトラウマ生み出しまくりの恐ろしい時代でした。
    その高学歴で工場現場勤務でいいの?なんてざらに居た。ただその人達は学歴が高いだけに新卒で社員採用なのでまだマシ。他は派遣多し、酷いとバイトやパートスタート。

    あとIT黎明期の時だったからパソコンやインターネットなどITに力入れてない学校は有名な所でも後れをとってたりはあった。
    不景気で人を育てる余裕ない割に企業は早急にIT化する必要に迫られ(デジタル機器をちゃんと使える人が少ない企業も珍しくなかった)実践で放置プレイでも使える人が求められたので事務なら有名高レベル大学を採用するより専門学校の大原とかの方が有利だったりしたし。
    公立だと就職方面強化が出遅れで間に合ってない所も多々あり、企業体質に近い専門や私大の方がフットワーク軽くて就職率良かったりとかね。各学校の特徴の差が激しかった。

    だから、進学先選ぶのも今みたいに「とりあえず有名大学に進めば何とかなる」ではない、生徒側の進学選択がけっこう難しかった事情もあるかと思います。

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2020/10/23(金) 00:37:24 

    >>54
    友達が塾も予備校も行かないで国立の医学部行った。

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2020/10/23(金) 00:37:42 

    >>1510
    ただなら偏差値40でも行くんじゃない?

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2020/10/23(金) 00:37:59 

    >>1762
    でも親が金持ちでも子供には一切金かけたくないっていうケチなクソバカ親わりといるよ

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2020/10/23(金) 00:38:13 

    >>1831
    んなわけない
    やるなら消費税廃止でね

    +0

    -1

  • 1841. 匿名 2020/10/23(金) 00:38:22 

    >>1831
    逆やろ
    世界見てみろよアメリカイギリス以外は大学安いぞ

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2020/10/23(金) 00:38:28 

    >>1823
    通信制の大学の学歴って企業の採用側からするとどういう評価なんだろう?

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2020/10/23(金) 00:38:49 

    >>9
    国公立でも、私大より低いところ
    多々あるのに……

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2020/10/23(金) 00:38:53 

    >>2
    ほんとこれ
    世帯年収と最低限以上の学力があることが前提だよね

    例えばセンター(これからは何て言うんだっけ?)で⚪︎点以上とか、どういう基準にするのかは要検討だけど

    分数の計算とか英単語の書き取りが入試問題だったり単位取得だったりとか、大学をなんだと思ってるんだろうって感じる

    分数だの英単語って義務教育レベルでちゃんとやってきてないってことなんだから、勉強したくないなら行くべきではない
    みんな行ってるとか学歴欲しいとか大卒で大手就職したいとかふざけてる
    そんなバカな学生雇って企業に何のメリットがあるのか採用側から考えたら解ること
    それがわからないなら高等教育なんか受けても無駄だよね

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2020/10/23(金) 00:39:13 

    >>1838
    別にそれでええんやで
    ここでアホ晒しとる高卒が1割でも減れば万々歳よ

    +0

    -4

  • 1846. 匿名 2020/10/23(金) 00:39:38 

    >>5
    バカがFラン大へ行くのがどんな国益になるの?
    そんな人たちは1日も早く社会に出て労働力になる方がずっと国益になるよ

    +10

    -2

  • 1847. 匿名 2020/10/23(金) 00:40:12 

    >>1814
    大卒だって奨学金借りて大学卒業した人には何もないのに、専門学校出た人には返せって不公平でしょ!

    +2

    -0

  • 1848. 匿名 2020/10/23(金) 00:40:18 

    >>1844
    >>1770これみた感想きかせて

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2020/10/23(金) 00:40:24 

    >>1837
    そういう子っているにはいるけど、ほんのひと握りの希少な例だよね…

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2020/10/23(金) 00:41:23 

    払えないなら行くな
    行きたいなら今まで通り奨学金で行ってください
    不公平だよ

    +2

    -0

  • 1851. 匿名 2020/10/23(金) 00:41:26 

    無償化→ 子供の学力が上がる →大卒で仕事に就ける→生涯賃金が上がる →家庭が持てる→ 子供が産める→学習環境を整えられる→ 学力が全体的に上がる→ 年収の良い仕事に就ける →私達の年金も保証される 


    経済的に学業を断念する子供たち多数+少子高齢社会→学歴がないと低賃金の労働→非正規雇用枠が増える→生活保護が増える→家庭が持てない→子供増えない→年金も出ないので70歳過ぎても働かざるを得ない人が多数→老人だらけで介護職も足りなく、年金ないから施設にも入れなく孤独死が増える

    +4

    -1

  • 1852. 匿名 2020/10/23(金) 00:41:42 

    >>1846
    なるから世界中で大卒増やすために教育費への投資に必死なんやで
    バカのお前にはわからんらしけど、お前みたいなバカを1人でも減らすためにFランでいいから言って欲しいと国は思っとんのや

    +2

    -6

  • 1853. 匿名 2020/10/23(金) 00:41:55 

    >>1848
    自民党員に聞いてもらうといい

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2020/10/23(金) 00:42:59 

    >>1830
    センスが光ってるね

    +1

    -1

  • 1855. 匿名 2020/10/23(金) 00:43:32 

    >>5
    そもそも政府がこれを言い出したのは、「高卒と大卒とでは生涯年収に6000万の開きが出るという統計から、子ども全員に1000万配って大学へ通わせたら、5000万のプラスになって戻ってくる!こんなにいい投資は無いwww」とか、高給な大企業の受け皿も無いのに、ろくに民間で働いたことのないお坊ちゃま爺さん達が皮算用したことに起因する。

    +21

    -1

  • 1856. 匿名 2020/10/23(金) 00:43:51 

    >>1778
    専門学校→真面目
    大学生→遊んでる

    なんの根拠があってそう思うの?
    専門卒にも大卒にもそれぞれ真面目な人と遊んでる人がいると思うけど…

    +7

    -1

  • 1857. 匿名 2020/10/23(金) 00:45:33 

    >>1855
    ソース無し!

    +1

    -1

  • 1858. 匿名 2020/10/23(金) 00:46:34 

    >>1850
    むしろ完全に公平な政策なんてないじゃない

    +1

    -0

  • 1859. 匿名 2020/10/23(金) 00:47:34 

    >>1830
    横だけど、確かに偏差値は全体の平均が上がれば下がるから目安にはならないけど、今の偏差値60レベルの学力として受け取ったげなよ。

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2020/10/23(金) 00:48:04 

    >>1063
    その育てた息子さんが貰う年金を減らさないために国は産んで欲しくて色々言い出したんだよ。本当なら自分達の世代でやって欲しかったけどもう仕方ないね。私もこどもの制度が手当てや医療費とか最初からこうだったらあと1人は産んでいた。今は下手したら1人しか産まない、もっと悪いと子供なしを選択してしまう、凄く恐ろしいと思わない?息子さんが年金をいくらおさめても支えて貰えない位人が減るんだよ。
    そうなったら貧乏国家だから移民も来なくなるし、金持ち外国人に老人になった息子さんが頭下げて雇って貰うことになるかも。

    +4

    -1

  • 1861. 匿名 2020/10/23(金) 00:48:10 

    電機→家電は中韓に負けた
    IT→GAFAの天下
    重工→死に体

    日本どうすんのまじで?

    +2

    -0

  • 1862. 匿名 2020/10/23(金) 00:48:10 

    >>1857
    ここ数年のことだから探せばあるでしょ

    +3

    -0

  • 1863. 匿名 2020/10/23(金) 00:48:20 

    >>1819

    >>大学を出ないといい会社に就職できなくて、いい会社に就職しないと給与は安定しなくて

    就職さえすれば安泰、そんな終身雇用や新卒一括採用の時代は終わったよ
    通年採用、リストラが当たり前、実力だけで給与が決まる時代

    +6

    -0

  • 1864. 匿名 2020/10/23(金) 00:48:30 

    文系無くせばいい。数学必須な。

    +4

    -0

  • 1865. 匿名 2020/10/23(金) 00:49:31 

    大学無償化する前にやる事あるでしょう

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2020/10/23(金) 00:49:46 

    >>1832
    そりゃセンター9割余裕である私からすれば簡単やけど、マクロな視点で話してて個人の話にすり替えるあたりがお前の学の無さが透けて見えるで

    +5

    -0

  • 1867. 匿名 2020/10/23(金) 00:51:10 

    >>938
    もっと早く気づいてたら良かった、、ってなるかい!

    しかし自民党は政策が緩々で抜け穴ばかりやないかい、、

    でもほんとそうだよね。平等さや公正さが無いとバカばかしわね

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2020/10/23(金) 00:52:01 

    >>1855
    将来外国に出稼ぎに行ってくれればいいじゃん、ハングリー精神のある子から。
    日本のヘタレ大卒は留学すらしないしせっかくの知識を国内だけでやりくりしてるだけだもん。
    外語大出てもしゃべれないとか多すぎだし。

    +5

    -0

  • 1869. 匿名 2020/10/23(金) 00:52:05 

    >>1863
    大卒じゃなければ、その実力を見てもらえない
    よっぽどとびぬけてたら知らんけど

    +2

    -0

  • 1870. 匿名 2020/10/23(金) 00:52:30 

    努力しなくなるから何でも無償化はどうかと思うけど。

    +1

    -1

  • 1871. 匿名 2020/10/23(金) 00:54:44 

    なんで低所得者ばっかり優遇されるの?税金払ってる、500から1000万世帯が損ばっかりしてる。むかつくよ。税金払ってるんだから、うちだって無償化してほしい。

    +6

    -0

  • 1872. 匿名 2020/10/23(金) 00:54:55 

    >>1870
    確かに。
    でも貧乏を理由に医者になれる素質があるのに諦めなきゃいけないのも可哀想

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2020/10/23(金) 00:55:27 

    >>1830
    そう?
    第二次ベビーブーム世代だけど
    塾なしで偏差値60の高校でしたけど?

    大学は偏差値50だったから。。。当時は50では国公立大は
    50では無理

    +2

    -0

  • 1874. 匿名 2020/10/23(金) 00:56:08 

    大学より大学院無償化にして欲しいです。

    +1

    -0

  • 1875. 匿名 2020/10/23(金) 00:57:19 

    一律試験して上から何人まで無償、何人までは減額ってやれば。

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2020/10/23(金) 00:57:38 

    >>1873
    私が出来たから、みんな出来るってブラック企業の社長さんですか?

    +0

    -3

  • 1877. 匿名 2020/10/23(金) 00:58:37 

    旦那の元嫁が生活保護受けてて、娘は保護から外れるけど仕事したくないから名前書いたら受かるような大学に入学して学費もほとんど無し状態。その分、車買ってユニバの年パス買って遊びまくってるの見てたらなんかバカらしくなってくる。我が家は旦那の収入があるから、対象にはならないのにズルいしか言いようがない。生活保護受けてても、夜スナックで働いてるから普通に裕福な暮らししてるから妬みそう(>_<)

    +0

    -0

  • 1878. 匿名 2020/10/23(金) 00:59:01 

    >>1876
    え?
    やる気があれば、できるよ

    そんなに頭が悪いなら、大学行くいつ必要ないよ

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2020/10/23(金) 00:59:02 

    対象世帯収入低・・・っ二馬力なら殆どの家庭が貰えないじゃん・・・500万台だって、700万台だって私大は本当にキツいよ・・・

    +3

    -0

  • 1880. 匿名 2020/10/23(金) 00:59:49 

    >>1875
    貧乏優遇もどうかと思うけど、金持ち有利なのはもっと嫌だw

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2020/10/23(金) 01:00:16 

    >>1748
    貧しい人を助けて、豊かな人はその人たちを雇って、っていう、回り回って世が回っている、のはわかるんだけど、
    そのどちらでもない人は損するばかりなのがモヤモヤする。
    じゃあ子育てに対する補助は全て平等にするべきなんじゃ?と思っています。

    +1

    -0

  • 1882. 匿名 2020/10/23(金) 01:00:40 

    >>1819
    中途半端な大学行くよりも、ワーキングホリデーとかで経験積む方が社会人としての実力がついて有能だったりするケースも
    今は企業も年俸制だったり戦力外はクビだったり、、、本物の実力をつける事が必要

    +3

    -0

  • 1883. 匿名 2020/10/23(金) 01:01:18 

    >>1861
    小売では負けてるけど、それらの心臓となる部品は日本がいなくては成り立たないんだそうな

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2020/10/23(金) 01:02:22 

    >>1664
    いまや、AOや推薦が半分を占めるんだもんね。
    正直、団塊ジュニア世代なら確実に短大か専門学校だったレベルが、いまやマーチや早慶にはいってるかんじ。

    しかも金持ちほどその特典はあるわけで。

    なんじゃそりゃ、ってかんじ。

    推薦とかで明治大にはいった女優に、一緒にされたくない!と(団塊ジュニアで浪人までして明治入った)安住アナが怒って言うの、1万回うなづいたわ。

    +5

    -0

  • 1885. 匿名 2020/10/23(金) 01:03:12 

    >>1835
    結局は財政インフレを抑制するために税を取る発想なんだろ?

    +1

    -0

  • 1886. 匿名 2020/10/23(金) 01:03:35 

    >>1181
    えっ!まさか無償化を外人に使う気じゃないでしょうね?

    それなら絶対に許さない
    それが通るなら、自民支持は降ります

    +2

    -0

  • 1887. 匿名 2020/10/23(金) 01:03:40 

    この上級国民の腐ったれ共が癌なんだよねぇ、、
    こいつらをどうにかしないと始まんない

    世界のドップに君臨する者やそれらの側近なんかが中には上質な方もいるでしょうが
    だいたいは低級なお心しか持っていないからまともな国民がいつもほんと苦労することになるのよね

    ほんと、どうにかならないいかしらね、、

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2020/10/23(金) 01:05:24 

    >>1861
    アジアに出稼ぎに行くことになるね

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2020/10/23(金) 01:05:25 

    >>1878
    周りにやる気があっても要領が悪い子なんていくらでもいたでしょ
    本当にそういう子が見えて無いの?
    自分は同じ事を同じ熱量でやっても自分の方が上手くできる自覚はあったけどなあ
    こういうのも公平世界仮設の1形態なのかしら

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2020/10/23(金) 01:05:27 

    旧帝卒の私、高みの見物

    +1

    -1

  • 1891. 匿名 2020/10/23(金) 01:06:23 

    >>963
    知ってます✨

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2020/10/23(金) 01:06:32 

    >>1855
    うわ、頭悪すぎて死にそう。
    ヤバすぎない。
    滅びるわ。

    +3

    -1

  • 1893. 匿名 2020/10/23(金) 01:07:27 

    >>1830
    世代で大学進学率違うから偏差値50の同受験者世代の上位何パーセントの意味が違う
    Fランとかある全入世代の今進学率で55%くらいで偏差値50はざっくり受験同世代で上位27%
    団塊ジュニアだと進学率30%くらいで偏差値50はざっくり受験同世代で上位15%
    だから高校の偏差値60台の人は大体偏差値50台の大学に行くのは順当という話
    当時の世代の大学偏差値50は今の世代だと偏差値60台相当より難しいです(新設学部や学部定員増かつ入試の多様性(AO,一出願複数受験制度)などの入試環境の変化も含めて)

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2020/10/23(金) 01:07:43 

    >>1816
    まあ、そうなんだけどさ。
    子供には何の罪もないから、せめて義務教育の期間は最低限を保証してあげてもいいんじゃないかと。

    +2

    -0

  • 1895. 匿名 2020/10/23(金) 01:08:14 

    >>1869
    偏差値低めの大学からそれなりの企業に就職...
    そんな事のために税金使われたくない

    せめて国立大学レベルから企業に就職する人の為に使ってもらいたい

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2020/10/23(金) 01:08:58 

    >>1884
    先生が偏差値50以下の大学出身でふーんと思ってたら、先生の入学当時の偏差値が60を超えててビックリした事がある

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2020/10/23(金) 01:09:49 

    >>511
    たぶんそれだと、シンプルすぎてダメなんだと思います
    事業を請負してたくさん稼ぎ出す会社に、メリットを与えられないですよね?
    だから個人から申請を受けて、給付金として給付する方が良いんです

    政治家と会社がウィンウィンになる政策が良いんでしょ?
    シンプルすぎるシステムは中抜きが出来ないw

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2020/10/23(金) 01:11:06 

    >>1819
    今はもう能力に付加価値が付く時代なので大学で何をしたかも大きいです。
    アピールできる学生が有利になることはあっても(学業的、クリエイティブなどの面で)
    その大学で単位修了しただけの内容だと採用しづらいです。
    子供のことを思うならもっと前からその子にとって一番向いている分野を
    中学に入ったころに固めておかないと、一律に大学を目指してもあとで大変な時代ですよ。

    +3

    -0

  • 1899. 匿名 2020/10/23(金) 01:11:59 

    >>1343
    だよね
    失礼ながらこれから死にゆく人に湯水の如くお金使ってもリターンは少ない
    可能性のある若者に投資した方が日本のため

    すごく勉強できて、京大目指してた友達は自営業のお父さんが倒れて家計急変したから進学諦めた
    大学の学費無料なら何か変わったかもしれない

    無料じゃなくても、もっと奨学金制度見直すべきだと思った

    +2

    -1

  • 1900. 匿名 2020/10/23(金) 01:12:07 

    >>1873
    第二次ベビーブーム…いくらなんで話が古すぎるよ
    今は上の子での経験すら下の子に当てはめられないんだよ
    もしあなたがセンターどころか共通一次世代ならなおさら学歴の話はお呼びでないよ、今の受験には何一つ参考にならない

    +2

    -5

  • 1901. 匿名 2020/10/23(金) 01:13:06 

    大学の定義が根底から覆るような大学の数をなくして
    配る金を圧縮しないと賛成できないよ。
    大学が高卒よりましだって言いたいならね。

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2020/10/23(金) 01:14:32 

    >>39
    学力を一定水準以上にしないと
    優秀だけど貧乏な子が高卒
    バカで貧乏が大卒
    っていうねじれ現象が起きるよね
    絶対おかしい

    +31

    -0

  • 1903. 匿名 2020/10/23(金) 01:14:42 

    >>1856
    専門学校の方が社会に出るのは早い、実習に追われて遊ぶ時間もない、資格取れないと困るから必死
    大学に比べて相対的には遊んでる人は少ない

    +6

    -0

  • 1904. 匿名 2020/10/23(金) 01:15:18 

    >>1828
    高卒は黙ってて

    +1

    -4

  • 1905. 匿名 2020/10/23(金) 01:16:48 

    >>1
    10月に入り、19年消費税増税から一年が過ぎたわけですが、未だに4-6月期のデフレギャップ(需給ギャップのマイナス)が公表されません。戦後最悪の数値であることは確実なのでしょうが。

     デフレギャップ戦後最大を受け、財務省は短期(本年度)のPB赤字(新規国債発行)がさらに膨れ上がるのは認めても、長期の財政拡大だけは絶対に阻止しようとしている模様です。すなわち、消費税の廃止・減税「だけ」は絶対にNO!

     ちなみに、
    「一年限定で、2%の消費減税」
     は、金額にして精々が5兆円の「短期の財政拡大」に過ぎないため、財務省は飲みます。何しろ、第二次補正予算の予備費はまだ7兆円も余っているため、第三次補正なしでできてしまいます。

     というわけで、消費税増税から一年が経過し、コロナ恐慌の最中でもあり、「消費税減税」の声が復活しつつあります。
    消費税10%引き上げ1年 減税論に財務省警戒 自民若手からも圧力 - 毎日新聞
    消費税10%引き上げ1年 減税論に財務省警戒 自民若手からも圧力 - 毎日新聞mainichi.jp

     消費税率が10%に引き上げられて1日で1年が経過した。増税後に景気は冷え込み、新型コロナウイルスの感染拡大が追い打ちをかける中、野党だけでなく自民党内でも若手議員を中心に減税論が強まっている。財務省は、幼児教育無償化などの社会保障財源として死守...


    本当に情けないのですが、記事にあるように、自民党の甘利税調会長は、
    「税率を下げると、戻すのに20年かかる」
     と、減税を否定しています。

     いや、なぜ戻す? 消費税は、

    1.景気の安定化装置(ビルトインスタビライザー)の機能がなく、恐慌期でも容赦なく徴収する残忍な税金
    2.消費性向が高い低所得者の税率が高く、消費性向が低い高所得者の税率が低い、逆累進課税。当然、格差拡大に貢献する。
    3.政策目的が「消費抑制」と「格差拡大」
    4.(大雑把に)粗利益x税率で税額が決まるため、企業が従業員を「売上原価(外注費)」として、消費税を節税しようとし、労働環境を悪化させる。

     と、欠陥だらけの悪魔の税制なのです。上記の1から4を否定できるならば、してみて下さい。

     いや、もちろん、
    「税金とは恐慌期であっても容赦なく国民から徴収するべきで、所得格差は拡大が望ましく、国民は消費するべきではなく、労働環境は悪化してくことが望ましい」
     と、異様な価値観を持っているならば、消費税廃止・減税に反対するべきでしょう。

     つまりは、甘利税調会長は「そういう価値観」の持ち主ということですか?

     また、財務省は例により、消費税が「幼児教育無償化などの社会保障財源」と嘘のレトリックを振りまいていますが、本当に消費税を社会保障財源として使うというならば、特別会計に移し、厚労省の管轄下にすればいい。

     とはいえ、特別会計に移してしまうと、消費税分の「数字」をPB赤字圧縮に使えない。だから、絶対にNO。

     というわけで、記事にも書かれていますが、消費税減税勢力は「野党」を含め、ジワリ、ジワリと拡大しつつあります。

     繰り返しますが、財務省は「長期の財政拡大」だけは絶対に阻止する構えです。つまりは、期限なしの消費税を巡る闘いこそが「最も重要な戦線」なのです。

     与野党問わず、消費税廃止・減税を主張する政治家に支援の声を届け、反対する政治家は罵倒し、批判し、攻撃し、潰しましょう。

     今回のコロナ恐慌を機に、消費税廃を巡る戦線を突破できなければ、二度とチャンスはないかも知れないのです。

    +0

    -0

  • 1906. 匿名 2020/10/23(金) 01:17:35 

    大学無償化にするなら返済途中の奨学金チャラにしてほしい
    中国人留学生は学費も渡航費も宿泊もタダなのに、なんで生まれたタイミングが悪かった一部の日本人だけが莫大な利子付きの借金を何十年も背負わないといけないの

    +5

    -0

  • 1907. 匿名 2020/10/23(金) 01:18:06 

    >>1899
    あんたも年を取るのに。

    +0

    -0

  • 1908. 匿名 2020/10/23(金) 01:18:45 

    >>1889
    要領がいいのも能力の一つ

    ちなみにうちの娘は、頭が悪い
    手に職をつけさせるつもり
    地頭が悪い子を無理やり大学に行かせるのは
    ある意味虐待

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2020/10/23(金) 01:18:48 

    ぶっちゃるけど名前が全国ランキング10位内にもないような大学出
    私の会社に一人も見たことがないです。
    むしろ進学校卒の高校生は一握りくらいいますね。狭き門ですのでその分、ちゃんとした子がエントリーしています。給与こそ最初は大卒組と少し格差がありますが、同年代の大卒が入社するまで4年あるわけですから、そんなに不利ではないですし、成人までの助成として賃貸免除や寮生優先枠など
    特典もあります。
    会社として若く優秀な高校生を採用して育成を大卒より先に行う価値のほうに投資することはあります。

    +1

    -0

  • 1910. 匿名 2020/10/23(金) 01:19:04 

    奨学金の枠を今より広げるのでいいんじゃない。頑張ってる経済的に不安な生徒を応援するのは賛成。

    +3

    -0

  • 1911. 匿名 2020/10/23(金) 01:19:21 

    >>1815
    ほんとそれ。団塊ジュニア世代の半分以下しか人数いないんだよー?

    なのにFランは増え続けてきた。

    異常だよ。

    官僚の天下り先にも程がある。しかも私大には、すべて税金からの補助金がはいってるんだから!腐ってるよ、このシステム。

    +11

    -0

  • 1912. 匿名 2020/10/23(金) 01:19:31 

    >>1903
    私専門だけどめちゃくちゃ遊んでたよw
    大学生をディスるために専門の子の話を盛らないで〜!!専門にもいろいろあるし途中でやめる子もいるよ

    +4

    -0

  • 1913. 匿名 2020/10/23(金) 01:19:57 

    >>1903
    朝から夕方までみっちり授業だし居残りで7時まで学校にいることも多いよね。大学みたいに午前中だけとか午後からとか全くないもの。夏休みも短いね。実習も気が抜けないしバイトが難しいし最後は国家資格の人も沢山いる。

    +2

    -0

  • 1914. 匿名 2020/10/23(金) 01:21:01 

    昔の学生運動みたいにならない?
    とりあえず大学は出たけど就職先なくて暴れて社会を恨む層が出来ないといいけど。
    昔の学生運動の起こりのそもそもは3流大がエリートになれなくて高卒枠で採用もなく
    卒業後の進路にアテもない未来に紛糾したからで。

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2020/10/23(金) 01:21:04 

    >>1896
    今は教育学部も下がったよね、教師の質が下がってるからロリコンが紛れやすい

    +2

    -0

  • 1916. 匿名 2020/10/23(金) 01:21:20 

    >>1871
    『政府の財政赤字は、民間部門の貯蓄によってファイナンスされているのではない。政府の財政赤字は、それと同額の民間部門の貯蓄を生み出す。したがって、民間部門の貯蓄の量が制約となって、財政赤字が拡大できなくなるということは、あり得ない。(中野剛志)』

     何か、冒頭の箱の文章がやたら格好良かったので、こちらでも引用。
    日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    日本は借金まみれだが…多くの国民に知らされない、1つの真実 | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    借金大国ニッポン。新聞やテレビをはじめ、大手メディアはこぞって深刻な財政赤字を指摘しています。「日本はお先真っ暗だ…」と絶望的な気持ちになりますが、実は「大きな勘違い」が潜んでいることをご存じでしょうか? 書籍『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室...


    すでにご理解頂いているでしょうが、変動為替相場制の国家が「自国通貨建て負債」の返済不能になることはありません。いわゆる、財政破綻は「財務省も認めている通り」、日本では起きません。

     過去の例を見る限り、財政破綻になるケースは、以下三つ。
    1.外貨建て国債(アルゼンチン、レバノンなど)
    2.共通通貨建て国債(ギリシャ)
    3.固定為替相場制の国の自国通貨建て国債(ロシア)
     かつてのロシアのように「対ドル固定為替相場制」を採っていると、例えばルーブル建て国債も「ドル建て国債」と同じになります。

     さて、中野先生の寄稿を読み、ちょっと思いついたといというか、「考えて頂きたい」ことが出てきました。

     中野先生の冒頭の引用部分、「政府の財政赤字は、民間部門の貯蓄によってファイナンスされている」という誤解、あるいは「神話」がなぜ生じるかと言えば、人類の多くが「貨幣の量には一定の限界がある」と信じ込んでいるためです。すなわち、貨幣のプール論です。

     とはいえ、現実には貨幣は債務と債権の記録、すなわち「貸借関係」であるため、発行に際して「物理的な制約」はありません。

     無論、政府の国債発行という「貨幣発行」には、インフレ率という制約があります。(この辺りは、中野先生の寄稿の後半で解説されています) 

     では、銀行預金は? 論理的には、銀行は借り手がいる限り、「無限」に貨幣を発行することが可能ですが、もちろん「借り手の返済能力」すなわち「与信」が制約になります。

     それでは、なぜか日本国内に優秀な借り手、つまりは与信が十分な借り手が溢れかえっており、銀行に融資依頼が殺到する状況だったら?

     その場合でも、制約はあります。すなわち、銀行準備制度です。(90年代以降はBIS規制もありますが)

    銀行準備制度とは、日本の場合、
    「銀行は(発行した)預金貨幣の●%の日銀当座預金を保有しなければならない」
     というものです。●%のことを預金準備率と呼びます。

     例えば、準備率が1%で、A銀行が1兆円の日銀当座預金しか持っていない場合、発行可能な預金の最大額は100兆円。つまりは、A銀行の貨幣発行は、与信や借り手の存在と無関係に「量的制約」があることになります。

     銀行が貸し出せる貨幣(預金)に量的制約がある、となると、貨幣のプール論が(民間では)成立することになります。与信が十分で、融資を受ける意欲が満々の企業が溢れかえっている状況で、銀行預金に量的制限が付くとなると、普通に金利は上がります。(銀行は、金利が高い、つまりは高く買ってくれる企業に貨幣を発行する(=貸し出す)ため)

     もちろん、現在は量的緩和の影響で日銀当座預金が膨れ上がり、銀行準備制度は有名無実化しています。いわゆる、超過準備が巨額で、金利は超低迷しているにも関わらず、そもそもデフレで企業の資金需要が乏しいため、銀行は苦しんでいるわけです。

     いずれにせよ、「貨幣のプール論」からなかなか抜けきれない理由の一つは、銀行準備制度が機能し、国内の資金需要が充分であった時代(バブル期まで?)の名残があるのではないのか? というのが、考えた仮説です。

     ところで、中野先生が寄稿で取り上げた「アメリカ連邦政府の債務上限」にしても、銀行準備制度にしても、共に「インフレ対策」であることは注目点です。

     ついでに、経済学の出鱈目な「クラウディングアウト論」も、同じく出鱈目な「財政赤字は民間の貯蓄でファイナンス」も、共にインフレ抑制効果があるわけですね。
     貨幣のプール論も、財政破綻論も、「ハイパーインフレーション!」も、全てインフレ抑制効果があります。

     要するに「人類」は、「インフレとデフレは真逆の経済現象である」ということを理解し、インフレ抑制が目的となっている各種の言論、そして「制度」を「人類」として修正する必要があるのだと思います。

     とにもかくにも、日本は早急に狂った「財政赤字の神話」を捨てさらなければなりません。さもなければ、我々に繁栄の未来はあり得ないのです。

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2020/10/23(金) 01:22:16 

    >>1815
    しかも新しい科を新設したりで生徒数増えてるんだよね。うちの近所も偏差値42でスタートした科がある。

    +7

    -0

  • 1918. 匿名 2020/10/23(金) 01:23:16 

    >>1855
    それは簡単に論破できるよ。弁護士や医者を増やしても1人当たりの給料が減ってる。博士に至ってはフリーターだもん。全くナンセンス。

    +6

    -0

  • 1919. 匿名 2020/10/23(金) 01:24:03 

    >>1902
    もう起きてるとおもう。
    金持ちのボンボンとか、有名人の子弟とか、推薦とかAOで名門大学にガンガンはいってきてない?

    昔はそういうのはあまりなかったよね。慶応にたまにそういうボンボンがいたくらいで。

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2020/10/23(金) 01:25:46 

    偏差値57以上の国公立限定。一般入試での合格で、世帯年収が基準以下の学生だけに絞るべき。

    +2

    -1

  • 1921. 匿名 2020/10/23(金) 01:26:16 

    >>2
    また、所得制限か
    なんかなぁ

    +4

    -0

  • 1922. 匿名 2020/10/23(金) 01:27:21 

    >>1343
    老人も若者もそれぞれ大切だよ
    私は両親も子供も大切に思ってるしきっと世の中の大半の人はそうだと思う
    あなたは親から愛されてないからわからないかもしれないけど自分の思想が極端だということは理解しておいた方がいいよ

    +2

    -1

  • 1923. 匿名 2020/10/23(金) 01:28:23 

    >>1855
    国民全員が大卒になったら、全員年収6000万!とか思ってたんかね。

    頭が悪すぎてひっくり返るわ。

    そうした年収の差は、学歴の差ではなく、たんに椅子取りゲームの差だっつーの。

    国民全員が大卒だったら結局同じやろ。

    頭悪すぎて倒れそう。

    +8

    -0

  • 1924. 匿名 2020/10/23(金) 01:28:42 

    >>1899
    京大目指すだけなら誰でもできる

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2020/10/23(金) 01:29:17 

    >>1914
    それは三流が自分の市場価値を見誤ったからだよ、上位の椅子に座れる数は決まっているのに他に方向転換出来なかった。どんなにお勉強が出来てもエッセンシャルワークしかない時代ならそこに流れる勇気だって必要。
    氷河期にはトラック運転手や建設作業員にシフトして生き抜いた人も多いよ。拘りを捨てることが大事だって言っていた。

    +0

    -1

  • 1926. 匿名 2020/10/23(金) 01:30:59 

    >>1912
    看護師とか美容師の資格を取るための専門は忙しいし、みんな必死だけど、デザインやファッション系の専門の子はクラブばっかり行ってた記憶。

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2020/10/23(金) 01:31:16 

    >>1861
    勝ち負けでは無いわね

    日本という国は幸いにも他の国に比べたら
    全てのものが整っていて無いものがないわね
    必要以上に欲張らず慎ましく生活をしていれば困ることがないわね
    これらを国のトップもしないといけない
    ただそれだけよ

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2020/10/23(金) 01:31:19 

    >>39
    しかも一人暮らしのお金まで差し上げちゃいます
    上限あるけど

    +6

    -0

  • 1929. 匿名 2020/10/23(金) 01:31:53 

    >>1914
    大丈夫じゃない?
    だって、団塊ジュニア氷河期世代なんて、早稲田やら国立やら出てても、ろくな仕事なくてフリーターやら派遣やらウジャウジャいるよ。とくに女なんて、マジでろくな仕事なかったよ。

    それでも誰一人抗議せず、そろそろ50歳だよw

    引きこもったり、メンタルやられたり、無敵の人化してる人は多いけどな。

    +1

    -0

  • 1930. 匿名 2020/10/23(金) 01:32:45 

    >>1773
    そういう事は、北欧並みに対策やってから言ってくれる?
    日本人は結婚願望や子供を持ちたい願望が先進国の中では強くて、さらに所得が原因で結婚や出産を諦めて人間が多いことは明らかなので、ちゃんと少子化対策すれば出生率が大きく上がるポテンシャルはある
    くだらないニヒリズムを唱えるな

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2020/10/23(金) 01:33:18 

    >>1900
    第二次ベビーブーム世代はセンター試験世代だよ

    今は大学進学率が60%
    当時は30%

    偏差値の意味が違う
    同じ大学偏差値50でも当時と今では全然層が違う

    バカが大学進学しても学費の無駄だと思う

    +5

    -1

  • 1932. 匿名 2020/10/23(金) 01:33:18 

    >>1923
    国内で済む仕事は高卒にまかせて大卒はもっと沢山稼ぎに行けば良いのにそれをしないから今の状態になってるんでしょう。外から大口を引っ張って国内に工場を作り雇用も生み出し…ってのが大学を出た人の価値を上げるのに誰もそれをしなくなった、高卒叩きばっかりだし。

    +5

    -0

  • 1933. 匿名 2020/10/23(金) 01:34:23 

    >>1924
    京大出てても、親のコネがあったり、あざとく立ち回ったり、時代に恵まれたりとかじゃないと、たいした未来はない可能性高い。

    わたしの知人や親戚がそうだもん。

    京大出てても時代が悪いとホント最悪。

    +2

    -0

  • 1934. 匿名 2020/10/23(金) 01:36:09 

    >>1916
    クラウディングアウトは完全雇用時には起こりうるんやで

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2020/10/23(金) 01:36:46 

    >>1900
    第二次ベビーブーム世代の子供たちが
    受験世代

    お呼びでないことはない
    今の大学受験に対しても知識はある
    だからこそ、バカが大学に行ってもなーと思う

    +3

    -0

  • 1936. 匿名 2020/10/23(金) 01:36:51 

    >>1915
    教師の質が下がったのは生徒の質が下がったからだよ、あと親の質ね
    それでもうちは当たりの先生が多いけどそれは日頃の行いがいいからかな…?

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2020/10/23(金) 01:38:15 

    >>1931
    第二次ベビーブーム団塊ジュニア世代のときは、女子なんか大学進学は上位15%くらいしかできなかったからね。

    マジで秀才層しか、大学なんか進学できなかったから。

    しかもその半分くらいは浪人だったりするし。

    想像するだけで恐ろしいほどの熾烈な戦争だったよ、あれは。マジで。ひどかったわ…

    +4

    -0

  • 1938. 匿名 2020/10/23(金) 01:39:02 

    >>1936
    教師の質が下がったのではなく、昔から教師の質は悪いまま一定している
    だけど、親が教師に対して、高レベルの質を求めるようになったと思う

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2020/10/23(金) 01:39:45 

    本来なら早くから修行して職人さんになったりする人まで大学に行くようになったりしちゃう。何となく大学行って遊んで何も身につかないまま卒業するような人が増えちゃう。

    +5

    -0

  • 1940. 匿名 2020/10/23(金) 01:39:49 

    >>1860
    何言ってんのよ移民が来るから貧乏国家になるんでしょうが

    +0

    -0

  • 1941. 匿名 2020/10/23(金) 01:40:06 

    >>1905
    改行が独特過ぎて読みづらい。
    長文過ぎる。
    もっと簡潔に読みやすく書いてくれたら真剣に読むけど、この書き方だと読む気になれない。

    +2

    -0

  • 1942. 匿名 2020/10/23(金) 01:40:55 

    >>70
    理系でもFランには出すのやめてほしいよ
    Fラン大学へ通うための学費を出すなら、介護や医療系の職につく人の学費を出してあげた方がよほど為になると思うよ
    ただし、何年か勤務するって条件つきでね

    +10

    -1

  • 1943. 匿名 2020/10/23(金) 01:42:16 

    >>1861
    家電は日本が一番いいでしょう
    韓国は絶対ダメ えらい目にあったことある

    +1

    -0

  • 1944. 匿名 2020/10/23(金) 01:42:23 

    そんなお金あるなら、国立の授業料を下げたり奨学金を返済しないですむようにした方がいい。

    +3

    -0

  • 1945. 匿名 2020/10/23(金) 01:42:58 

    >>1900
    強いていうなら、今の受験はラクすぎて話にならないってかwww

    +3

    -1

  • 1946. 匿名 2020/10/23(金) 01:43:15 

    >>1936
    他人のガキなんか知ったことかという考えだとニコニコして適当にあしらうと思う。

    +0

    -0

  • 1947. 匿名 2020/10/23(金) 01:43:41 

    >>1931
    当時は、大学進学率が男女総合で30%しかいなかったから。

    大学受験時の偏差値は、その上位30%を母体にしたうえでの偏差値だからね…

    わたしはその大学受験偏差値で65のところに進学しましたが、氷河期でちーっちゃい会社にしか拾ってもらえず、当時は女はお茶汲みかお嫁さん候補くらいになめられた状況に嫌気がさし、派遣に落ちて、結局は主婦という、マジで腹立つ流れで生きてきたわ。

    いまの自分の子供たちは恵まれてて、本気でうらやましい。かえすがえすも悔しいよ。

    そんな時代からしたら、Fランなんて努力したことないヤツがいく大学?としか思えない。無償?ふざけないでほしい。

    +5

    -0

  • 1948. 匿名 2020/10/23(金) 01:44:03 

    >>1931
    ちょうど境目だからセンターと共通一次が入り混じってるよ
    それとあなたも昔と今では全く条件が違うから受験の話は一切参考にならないという意見てことでいいんだよね

    +1

    -1

  • 1949. 匿名 2020/10/23(金) 01:45:24 

    >>1937
    いやもっと多かったよ。男女比が同じくらいの共学だったけどほぼみんな大学へ行ってた。

    +1

    -2

  • 1950. 匿名 2020/10/23(金) 01:46:50 

    >>1940
    下ばっかり見てうかうかしてるとある日上からガッツリ買い占められるよ。ロックフェラーを日本が買収したみたいに日本もどこかの国に上からやられる。既に日産は吸い付くされ放題だったじゃない?
    大金持ちは下の人間の国籍がどうかなんてあまり気にしない。貧しい移民と日本人が同列に扱われる可能性もあるよ。
    今なんか工場は貧しい日本人と外国人で回ってるでしょ?もうあとはトップがどれだけ日本人でいられるかカウントダウンなのかもよ。

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2020/10/23(金) 01:47:00 

    Fラン大学を無くしてくれたら良い。

    +5

    -0

  • 1952. 匿名 2020/10/23(金) 01:47:02 

    無償化で私立?それ公立じゃん
    公立のみならいいと思う

    +5

    -0

  • 1953. 匿名 2020/10/23(金) 01:47:25 

    >>1948
    だから、今の受験は昔に比べて楽勝過ぎて参考にならないということだよ
    だったら、努力すれば大学ぐらい簡単に進学できる
    成績がよければ国公立も簡単に入れる
    所得が低ければ、奨学金も簡単にもらえる

    大学無償化は拡充する必要はない

    +3

    -1

  • 1954. 匿名 2020/10/23(金) 01:48:37 

    >>1948
    第二次ベビーブーム世代は1971~1974年生まれ
    共通一次世代ではない

    入り混じっているわけはない!!!!!
    断言できる

    +5

    -0

  • 1955. 匿名 2020/10/23(金) 01:49:31 

    >>1856
    大学で4年かけてやる事を専門では2年に凝縮されてるって聞いた事あるから、やっぱり大学生の方が遊ぶ余裕はあるよね。理系か文系かとかで変わってくるけど。

    +1

    -0

  • 1956. 匿名 2020/10/23(金) 01:50:03 

    >>1905
    長いのよ、、

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2020/10/23(金) 01:50:13 

    >>1938
    私は教師の質は上がったと思う
    私が子供のころは暴言暴力教師が多かったけれど今は少子化のせいか優しくて意外なほど目が行き届いてるし普通に学校生活送っていたらほとんど不満はないよ

    +5

    -0

  • 1958. 匿名 2020/10/23(金) 01:50:25 

    >>1949
    いやいや、データがでてる。
    四年制大学への進学率は、そんなもんだよ。
    今年47才の1973年生まれが最も人数が多くて、女子の大学進学率は15%くらい。

    進学校は皆んな進学するからそうおもうだけ。
    地方とかになると、グッと女子の進学率は下がっていた。

    +5

    -0

  • 1959. 匿名 2020/10/23(金) 01:51:02 

    >>1905
    長期的な視点が欠けてる

    +0

    -0

  • 1960. 匿名 2020/10/23(金) 01:51:19 

    >>1954
    この辺りの年代は意地の悪いのが多くてね、、

    +0

    -3

  • 1961. 匿名 2020/10/23(金) 01:51:45 

    >>1954
    センター試験だったよ。
    関東では地方の国立より都心の私立のほうがずっと人気殺到して難関だったけど。

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2020/10/23(金) 01:52:12 

    >>1954
    70年生まれはベビーブームには入らないの?

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2020/10/23(金) 01:52:37 

    >>1960
    意地が悪いのではなく、めっちゃくちゃこの世代だけ苦労させられ辛酸を舐め続けている悲惨最悪世代なだけでは?

    +3

    -0

  • 1964. 匿名 2020/10/23(金) 01:53:36 

    >>1902
    極端な話。
    度しがたいような超底辺家庭のDQNが大学進学という、わけのわからない状態になるよね…。

    +5

    -1

  • 1965. 匿名 2020/10/23(金) 01:54:03 

    >>1960
    調べもしないで、適当なことを言う方が、意地が悪いと思うけど?
    頭も悪すぎる

    自分の子が大学受験世代だから今の受験も勉強してるよ
    今の大学受験は簡単でいいなーと思うだけ

    コロナ禍後の就活は、自分と同じく氷河期世代になりそうで
    戦々恐々としてる

    +4

    -0

  • 1966. 匿名 2020/10/23(金) 01:56:51 

    >>1951
    高卒が増えるね

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2020/10/23(金) 01:57:01 

    >>1949
    これ見てごらん〜。
    団塊jrピークの1973年生まれの受験は、1991年度です。この世代の女子の四年制大学進学は、上位16%です。


    https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf
    https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdfwww.mukogawa-u.ac.jp

    https://www.mukogawa-u.ac.jp/~kyoken/data/13.pdf

    +3

    -0

  • 1968. 匿名 2020/10/23(金) 01:57:08 

    >>1
    財源は税金じゃ無い!
    支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    支援金の財源は「税金」ではない? 経済学の新理論MMTを解説(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    先日、筆者のTwitterで、Forbes JAPANに掲載されていた「財源は税金ではない? コロナ危機で崩れる「財政赤字」の神話」という記事を紹介した。筆者のTwitterは、経済学を専攻している

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2020/10/23(金) 01:57:52 

    何故、何でも無償にしようとするんだろう。結局は税金に響いてくるのに。本当に大学に行きたい人や、学力が上の人にならまだしも。せめて条件を決めて、条件を満たした人だけ無償ではなく、安くなるとかにして欲しい。

    +3

    -0

  • 1970. 匿名 2020/10/23(金) 01:58:07 

    >>1
    旧帝大は学費無償、国立は学費を昔の金額まで下げる。
    私立は偏った思考の場合は補助金なし!
    勿論30とか40の私立にも補助金はなし!

    その分を国立の理系のポスドクの雇用に当てましょう!!研究費を増額して、きちんと精査もしましょう!!(今すぐ、わけわからん文系の研究に数億とか支給は中止で!!)
    優秀な人材を国で育てる仕組みが絶対に必要だと思います!!

    +6

    -0

  • 1971. 匿名 2020/10/23(金) 01:58:43 

    >>1954
    ハズレ〜!
    今見てきたけどベビーブームは70年からとあったよ、70年生まれは共通一次世代であってる

    +1

    -2

  • 1972. 匿名 2020/10/23(金) 01:59:26 

    >>1

    命取りに無邪気な嘘 その1:
    政府は支出するために、まず税金や借入によって資金を調達しなければならない。 あるいは、政府支出は、徴税能力と借入能力に制限されている。

    事実:
    政府の支出は、収入には全く制約されない、つまり「ソルベンシー・リスク」というものは存在しない。言い換えれば、連邦政府は赤字の大きさとは無関係に、また税収がいかに少ないとしても、自国通貨を用いた支払いをすることができる。

    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草
    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草econdays.net

    MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 1/7」 – 道草 pornjk.comtube600.comxpornplease.comredtube.socialporn600.mepornwatchfreepornsex.comtube300.me道草その或物は寒天のようにぷりぷりしていた — Colle...

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2020/10/23(金) 02:00:35 

    >>874
    節目で救済処置があるんじゃねーの。
    払いすぎた奨学金を返してあげるとか。
    それはわからないけど
    そういうことも考えての無償化でしょ。

    +0

    -1

  • 1974. 匿名 2020/10/23(金) 02:00:45 

    >>1718
    お子さんすごいしその市はいいシステムじゃん。
    そういうのこそ全国に広めるべきって話よ。ところでなんで反感買うの?何にも悪い事はないわよ。

    +4

    -0

  • 1975. 匿名 2020/10/23(金) 02:01:11 

    >>1969
    なんでも無償じゃないよ、無償になるのはいつも限られた同じ人たち…

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2020/10/23(金) 02:01:17 

    >>1905
    消費税廃止になったら長文コメしていいわよ

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2020/10/23(金) 02:02:51 

    >>1965
    うちも同じ。
    いまの子は女子でも能力さえあれば活躍できるし、わたしたち団塊ジュニアみたいに浪人して死ぬほど苦労しなくてもそこそこ名門大学入れるから、楽勝なのよね。マジで。親ながら頭にきちゃうよ。

    就活は確かに大変かもしれないけど、でもそもそも世代人口がすくなすぎて若者は貴重すぎるから、どこも取り合いになってる。

    とくに優秀な子は、女でも引く手あまただから、氷河期世代のようなことにはならないと思う。

    氷河期がほんとに酷かったのは、バブル世代と老人をまもるために、優秀な若者を蹴飛ばしてぶん殴って捨てた時代だからだけど、いまはそうじゃないから。

    正直、人数めちゃくちゃ少ないから、就活も楽勝、大丈夫だと思ってる。

    +3

    -0

  • 1978. 匿名 2020/10/23(金) 02:02:52 

    >>1963
    兄がその世代だけど、そう思うわ。
    別に意地悪くはないけど(笑)
    だから子供には伝統があって人脈作りやすい学校へ行ってほしいんだよね。
    兄はそのおかげでいろいろと助かってるから。

    +3

    -0

  • 1979. 匿名 2020/10/23(金) 02:03:39 

    >>1971
    性格悪いね
    70年生まれは、バブルも入り混じってるし、
    受験もそんなに大変じゃない
    高卒、短大、専門卒は、バブルだもの
    同じにしないでくれ

    本当の意味の第二次ベビーブームの受験競争が過酷なのは71~74年
    渦中だったからわかる
    就職も本当に悲惨だった



    +5

    -0

  • 1980. 匿名 2020/10/23(金) 02:04:13 

    >>1954
    ベビーブームピークの年代だよね
    SMAPの人らの年代

    +2

    -0

  • 1981. 匿名 2020/10/23(金) 02:04:18 

    >>1618
    じゃあこのまま、金持ちばかり大学行けて、
    お金のない頭のいい子は大学行くなっていうの?
    世の中、バカばっかりになるよ。
    それでいいの?

    +4

    -3

  • 1982. 匿名 2020/10/23(金) 02:04:46 

    これって、主婦のパートが100万円越えると税金かかるから、働くの辞めるみたいに、来年子供が受験だから、働くの辞めるっていう人も出るよね。

    自営業だったら、会社作って、自分の給料減らせばいいから、給料100万円の人も、その年だけ、給料10万円にしちゃう人だっているよね。

    資産じゃなくて、年収で見るのって、かなり不公平。

    子供の数だって違うし。

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2020/10/23(金) 02:05:28 

    >>1981
    昔から国公立なら、お金のない子は、授業料免除だけど????

    +0

    -1

  • 1984. 匿名 2020/10/23(金) 02:05:38 

    今、児童養護施設の子たちは
    大学や専門学校まで行かせてもらえるの?

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2020/10/23(金) 02:07:07 

    >>1

    日本政府は主権通貨(円)の「発行者」であるため、コロナ危機からの景気回復を支えるのに必要な財政支援策をすべて「賄える」だろうか、と心配する必要はまったくない。必要だと思う分だけ支出を確約できる。資金が枯渇することはありえない。また、必要な支出を賄うために徴税する、あるいは誰かから日本円を借り入れる必要も一切ない。

    政府が課税によって経済から吸い上げる金額よりも支出する金額のほうが多いと、政府は「財政赤字」を出したと言われる。憂慮すべき事態に思えるかもしれないが、政府が赤字を出すのは悪いことではない。

    日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    日本にとって「財政赤字拡大」よりヤバい事態 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.net

    日本人は幾度も危機を経験してきた。ここ20~30年だけでも「バブル経済」の崩壊、原子力発電所のメルトダウン、大型台風、世界金融危機があり、そして今、グローバルなパンデミック(感染症の大流行)が引き起こし…

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2020/10/23(金) 02:07:21 

    >>1966
    Fランでただ遊んで年だけとるより高卒で働いた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 1987. 匿名 2020/10/23(金) 02:07:30 

    >>1982
    資産で見ろっていうね、ホント。
    資産10億、年収600万、とかザラにいるけどねwww

    +1

    -0

  • 1988. 匿名 2020/10/23(金) 02:08:53 

    >>1981
    誰もそんなこと言ってない。
    ほとんどは馬鹿大学に行く馬鹿に無駄なお金は払いたくないと言っている。

    +4

    -1

  • 1989. 匿名 2020/10/23(金) 02:08:59 

    高卒と
    Fラン大卒と

    違いが無いの?

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2020/10/23(金) 02:09:24 

    >>441いや、大学の学費の負担は本当に大変で簡単なものではないよ。

    +1

    -0

  • 1991. 匿名 2020/10/23(金) 02:09:50 

    >>1981
    学ぶ気も無い子供は金持ちだろうが貧乏だろうが大学に行かなくて良いのでは?

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2020/10/23(金) 02:10:01 

    >>1979
    悲惨だったよね。
    人数がここだけ、ビャーーーーーーッと多くて、マジで何をするにも競争競争競争競争競争…。

    ネットもなくてそういうこと全く知らなかったから、、いまだったらそういう世代人口の不公平の情報あったら、高卒で→働くか留学→団塊ジュニアの受験がひととおり過ぎてからゆっくり大学受験、とか考えればよかったとおもうわー。

    +4

    -0

  • 1993. 匿名 2020/10/23(金) 02:10:12 

    >>1980
    SMAPファンだったからわかるわw

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2020/10/23(金) 02:10:17 

    >>1966
    みんながホワイトカラーにならなくも良いんだよ。

    +1

    -0

  • 1995. 匿名 2020/10/23(金) 02:11:08 

    Fランとか消滅すればいいのに

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/10/23(金) 02:12:10 

    >>1980
    その年代の子供が
    今、中、高、大生

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2020/10/23(金) 02:13:02 

    >>1989
    例えば就職の条件に大卒以上みたいな項目はあったりする。受けて受かるかは知らん。

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2020/10/23(金) 02:15:25 

    知り合いのところ
    収入手取り30以上あってうちよりも裕福なのに申告しないで、非課税世帯!保育園も無料!むかつく!!
    大学も無料てあほらしいー!バレたらいいのに

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2020/10/23(金) 02:16:48 

    >>1979
    なんで性格悪いって言われなきゃならないの?自信満々で人をバカにしていたから指摘しただけなのにあなたこそ思い込みでひどいことを言う人だね
    私は72年生まれあなたと同じ氷河期なのに

    +1

    -0

  • 2000. 匿名 2020/10/23(金) 02:16:55 

    毒親貧困家庭に生まれ
    毒親からの連鎖で
    精神障害、発達障害、学習障害、軽度知的があり
    毒親貧困から這い上がることもできない

    毒親から逃れても負の底辺の連鎖


    こういう人たちを救済するべき

    +6

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード