ガールズちゃんねる

「5時間もかけて何しに来た?」年末帰省もゲーム一色の孫と嫁。失われる「日本人らしさ」に60代姑がげんなり

4006コメント2024/01/18(木) 13:26

  • 1001. 匿名 2024/01/06(土) 22:47:41 

    >>32
    極端すぎ
    大人としての気配りすら出来る人が少ないって事でしょ

    +35

    -14

  • 1002. 匿名 2024/01/06(土) 22:47:48 

    >>644
    まだ小2でしょ?
    普通は祖父母とのやり取りであちゃーみたいな感じになったら親が仲介に入ると思うんだけど
    あなたも黙ってやり取り見てるだけだったの?

    +159

    -0

  • 1003. 匿名 2024/01/06(土) 22:47:50 

    >>135
    なんじゃそりゃ
    何様だよって言う人って大抵ブーメランなんだよね笑

    +19

    -4

  • 1004. 匿名 2024/01/06(土) 22:47:56 

    >>1
    こんなクソどうでもいいトピ伸ばすより、地震について語れ!

    +2

    -6

  • 1005. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:05 

    >>956
    うん、別にここでの度胸はいい意味で使ってるわけではないよ

    +10

    -2

  • 1006. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:18 

    >>1
    嫁側の立場だけど
    うちの義理両親非常に大人しくて、帰省してテーブル囲んでも2、3ボソッと話かけるくらいで、あと無言
    無言でテレビみて、食器カチャカチャいう音しかしない
    はじめは気遣って色々話題提供したけど、誰も乗らないから、今はしずーーーーーーーかに、ごはん口に運ぶだけにしてる
    うん、めっちゃ時間の無駄!!と思ってる

    +46

    -0

  • 1007. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:21 

    >>951
    嫁ちゃんも正月はご実家に帰るやろ?
    うちはもうええでー!狭いし、掃除も行き届いてないし。
    あんた(息子)は久しぶりに帰って来たらええやん。雑魚寝でもして、ゆっくりしていきーや。

    みたいな感じだと気を遣わなくていいかも。
    関西弁でごめんなさい。

    +28

    -0

  • 1008. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:38 

    >>442
    そこまでするなら、はっきり旦那に自分は帰らないとかいうとかすればいいのに。口では何も言わずに、態度で示すってのはなぁ

    +24

    -1

  • 1009. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:38 

    >>600
    それは逆ギレですわ

    +4

    -1

  • 1010. 匿名 2024/01/06(土) 22:48:55 

    泊まりで遊びに行った時、気配りのできる嫁は何してるの?
    皿洗いくらいはやるけど子供に手がかからなくなったら他にやることないし
    普段会わない人と何時間も世間話とかしてるの?

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2024/01/06(土) 22:49:17 

    >>80
    専業だと気を遣わなきゃいけないの?義理の実家に?
    おかしくない?
    働いてるかどうかで分けるなら、働いてる旦那は妻の実家で気を遣わなくてもいいということ?

    +51

    -4

  • 1012. 匿名 2024/01/06(土) 22:49:26 

    >>30
    私の実家だけど、母親と小1の娘がSwitchでスイカゲームして楽しんでたわ。小学生になるとゲームもしたいだろうから祖父母と一緒にゲームはいいかもね!テレビゲームは無理でも人生ゲームやドンジャラくらいなら子どもも祖父母世代も楽しくできるかも!

    +19

    -2

  • 1013. 匿名 2024/01/06(土) 22:49:27 

    >>80
    あほくさいよねー笑
    こっちも社会に出て稼いでるんだからさ、嫁とか言われても笑
    気に入られる必要もないし、歓迎もされてないからここ三年は向こうの家に行ってない
    もう会いに行く気ない

    +43

    -2

  • 1014. 匿名 2024/01/06(土) 22:49:35 

    >>69
    大人のもてなされ方しろとは思う
    礼儀をかいてるのは客じゃねえ

    +40

    -1

  • 1015. 匿名 2024/01/06(土) 22:50:13 

    コーヒー飲んでる人に失われる「日本人らしさ」とか言われたくないわ~
    自分の事は棚上げかいっ

    +5

    -1

  • 1016. 匿名 2024/01/06(土) 22:50:18 

    >>3
    そうだよね!そんなもんだよ!

    +16

    -6

  • 1017. 匿名 2024/01/06(土) 22:50:26 

    昭和のときみたいにネットなかったらみんなでテーブル囲んでお正月のご飯食べたり従兄弟と凧揚げしに行くとかしてたけど
    今はネットある限りそういう昔ながらのお正月は無理だと思う

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2024/01/06(土) 22:51:38 

    >>969
    せっかくだからその場で祖父母も躾してあげたらいいじゃん、なんでも親がだめだから産むなとか、少子化加速〜

    +0

    -5

  • 1019. 匿名 2024/01/06(土) 22:51:58 

    >>273
    うちの義母が気配りする人だけど、そういう人って同じだけ相手に求めがちなんだよ。自分と同じだけかそれ以上。
    私は義実家行くだけで自分偉いと思ってるから大して動かない。逆に家に来た時には義母にも求めない。
    それで良いじゃんって思うけど。

    +51

    -3

  • 1020. 匿名 2024/01/06(土) 22:52:15 

    >>18
    息子もそんな嫁とどこかでバランス取れてるはずだからね

    +42

    -1

  • 1021. 匿名 2024/01/06(土) 22:52:30 

    行きたくもない場所に連れてこられてるんだから別にいいんじゃん。旦那の実家に帰省なんて昭和の価値観がおかしい。旦那だけ帰省とか、旦那と子供で帰省でいいよ

    +9

    -4

  • 1022. 匿名 2024/01/06(土) 22:53:38 

    >>1010
    小さい頃の記憶だとなんか理由つけて外に行く人多かった
    部屋に残ってゴロゴロするのはやはり血の繋がりがあるもの同士

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2024/01/06(土) 22:53:39 

    >>9
    むしろもう来ないでくれって言われた方がお互いいいと思う

    +41

    -0

  • 1024. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:13 

    >>779
    祖父母も太鼓の達人とマリカーにホームシアター用意しとけばみんなでワイワイできるやろ
    今どきの子がどんなゲームやるか知らないけどさ

    +11

    -2

  • 1025. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:39 

    >>997
    更に横だけど同じこと思った
    専業なら旦那を少しでいいからたてるために義実家くらいいって頑張れって言ってるようなもんだよね
    ガルなら反発くらいそうだけどプラス多くて謎w

    +24

    -5

  • 1026. 匿名 2024/01/06(土) 22:54:40 

    私は結婚1年目から義実家(というより義父から)ご飯外しされてるから行っても何もしてない

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:02 

    >>210

    ガル民の価値観は世間からズレてるからなぁ。
    普通の家庭に育って社会人してればキチンと対応するよ。
    間に受ける人はアホ。

    +17

    -7

  • 1028. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:09 

    >>497
    緑なだぎで草

    +3

    -1

  • 1029. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:13 

    >>686
    どっちかといえばふんぞり返ってるのは子孫で老人はヘコヘコしてる(させてる)
    孫に合わせてゲーム学べとか

    +5

    -1

  • 1030. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:31 

    旦那「うちの親、全然気を使わないだろ〜?いつも楽しそうだもんな」
    義親「嫁ちゃん、自分の家と思って気を使わなくていいのよ〜」

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:31 

    >>46
    そうなんだよね。私も実家が核家族だったから、おじいちゃんおばあちゃんとはたまにしか会わなくて何話せばいいかわからなかった。いい子してお茶しててもすぐ暇になって、従姉妹も私もDSとかスマホばっか見るようになってよく注意されてた。

    +51

    -0

  • 1032. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:36 

    5時間もかけて来てくれただけでも感謝しなよ

    +7

    -2

  • 1033. 匿名 2024/01/06(土) 22:55:40 

    今度はおばあちゃんも出来そうなゲーム持っていけばいいさ。
    テトリスとか?
    あとはわからないw

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2024/01/06(土) 22:56:03 

    Dステ平塚駅前がAT中の台を翌日まで残してるのを知ってて朝から食い散らかすという美味しい思いをしていたガチプロって

    YouTuber SLONEETONEY
    エセプロ狐・・爆サイ見ながら打ってる。髪型はスロプロユーチューバー狐と同じ感じで今は金髪。こいつは燃えチバ不倫カップルの悪口を書き込んでるのは見た。年末年始は倉賀野のDステでタコ出し
    ミスターあゆむ
    ヲタメガネリーマン
    朝隈大海
    原田雄介
    ノジリスク
    「5時間もかけて何しに来た?」年末帰省もゲーム一色の孫と嫁。失われる「日本人らしさ」に60代姑がげんなり

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2024/01/06(土) 22:56:03 

    >>65
    Switchなら絶対喜ぶけど何買っていいかわからなかったら流行りのボードゲームにすると良いよ!
    はあっていうゲームとか、大人数だとかなり盛り上がる

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2024/01/06(土) 22:56:26 

    >>1
    結局は自分の息子がちゃんと注意出来ないのが悲しい事実なのよ。躾というなら、息子にしとけば良かっただけなのよ…。

    +21

    -1

  • 1037. 匿名 2024/01/06(土) 22:56:30 

    旦那だけ帰れば?
    もう必ず家族みんなでなんて時代終わったんだから

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2024/01/06(土) 22:56:47 

    ゲームは小道具じゃない?
    私も親族が集まると必ず学歴の話になって嫌だったから、分厚い本持ってって読んで話しかけるなオーラ出してたわ

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2024/01/06(土) 22:56:50 

    >>943
    子供はゲーム機でゲーム、ママさんはスマホゲームだから一緒に遊んでるわけじゃない
    ゲームを長時間続けると、目や頭や腕や肩など色々疲れて痛くなる。
    妊娠中に何時間もゲームは無理だしお腹の子にもいいとは思えない
    普通にゲーム依存の人だと思う

    +21

    -2

  • 1040. 匿名 2024/01/06(土) 22:57:14 

    >>7
    てか、ジジババもできるトランプとかカルタとかオセロ持ってって一緒に遊んだら?
    ジジババすぐ飽きるか負けるかで、アッサリお開きになるよ

    +51

    -4

  • 1041. 匿名 2024/01/06(土) 22:57:32 

    >>1
    孫がゲームはいいけど嫁もゲームは駄目だわ。

    +14

    -8

  • 1042. 匿名 2024/01/06(土) 22:57:38 

    >>320
    今時wなんてつけてんの?

    +1

    -8

  • 1043. 匿名 2024/01/06(土) 22:57:44 

    >>5
    ガル民みればわかるだろ
    今更何言ってんだか

    +7

    -4

  • 1044. 匿名 2024/01/06(土) 22:57:48 

    >>939
    横だけど情緒大丈夫?

    +6

    -7

  • 1045. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:13 

    >>1
    元記事読んだんだけど、「嫁が布団も直さない」って言ってるのってどういう意味? 朝起きて布団をある程度まとめるみたいな感じかな。

    +6

    -0

  • 1046. 匿名 2024/01/06(土) 22:58:36 

    >>351
    お邪魔しますくらい言ったと思うけど言ってなかったらやばい

    +7

    -0

  • 1047. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:07 

    >>516
    さすがに家に来て大して話もせずに10分で?微笑ましく?ほんとに?

    +8

    -3

  • 1048. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:11 

    >>390
    あえてかもしれないよ
    もう来なくて良いって言われるために
    わざとかもね

    +3

    -1

  • 1049. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:22 

    >>1045
    これ息子はしてたのか気になった

    +10

    -1

  • 1050. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:41 

    >>998
    もう病気やん

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:44 

    子供の時、爺ちゃん婆ちゃんとゲームはしてたけどなー、花札

    猪鹿蝶だぜ!

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2024/01/06(土) 22:59:57 

    >>5
    それはあると思う。特に若い人。道で歩いていてぶつかりそうになっても女性の方は避けようともせず、ぶつかっても謝りもしない。たいていよけたり謝ったりしてるのは男性。

    +7

    -30

  • 1053. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:04 

    >>943
    仮にそうなら妊娠中なので横にならせてくださいの一言(もしくは夫のフォロー)でもあればまた印象違うのに。

    +16

    -1

  • 1054. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:11 

    >>3
    当たり前じゃんね…何を期待してんのトメさんよ…

    +26

    -26

  • 1055. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:18 

    >>860
    私もわからないよ
    でも座っていたりしたら義母に影でなんて言われるかわからない。義実家に尽くす妹旦那すらいないとこで陰口を叩く義母だもん

    +9

    -0

  • 1056. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:18 

    >>1027
    ほんとに。私は嫁側の立場だけどトピの流れに驚いてるよ。家着くなり子供がゲーム機取り出したら後にしなさいよって止めるし現実では大体の親がそうすると思ってる。

    +25

    -2

  • 1057. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:27 

    >>1022
    そうなるよね
    私も少し出かけたりするんだけど嫌な顔されるよ
    はっきりとは言われないけど

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:28 

    >>30
    程度の問題があると思う
    >孫はその後、食事が始まって最初のうちだけは食べることに集中していたものの、ある程度食が進むと再びゲーム機を手に取った。
    って、みんなで食事中にまたゲームしようとするって、明らかに行儀が悪いよ

    +51

    -0

  • 1059. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:33 

    >>14
    いまはスマホあるけど、なかった頃は本何冊も持っていってずっと読んでたわ
    他にすることないし
    いまはスマホずっと見てるだけ
    WiFiないし、もちろんfireTVstickもないし
    テレビは見ないから

    +23

    -0

  • 1060. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:44 

    >>860
    私も座ってる
    お客さんだもん。
    食べた食器を流しに持って行ったり、手伝ってーって声かけられた時だけやってる。
    料理に関しては義実家が料理人家系だから下手に手伝いたくないし。
    映画好きの義父と一緒に映画見たり義母がスマホでわからない事があったりしたら助けたりしてて仲は良好だと私は思ってる。

    +24

    -3

  • 1061. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:49 

    >>515
    たまには嫁さんの実家に行ってあげなよとは言ってやらないの?

    +10

    -2

  • 1062. 匿名 2024/01/06(土) 23:00:56 

    >>949
    嫁が失礼なだけじゃなく、子供の将来も心配。こんな礼儀ひとつ教えてもらってない子が大きくなったらどうなるんだろう。

    +10

    -1

  • 1063. 匿名 2024/01/06(土) 23:01:10 

    >>1
    ここで「私が夕飯の支度をしてる間に遊んでる」なんて言うから角が立つんだよ笑
    初日ぐらい上寿司かなんか出前頼んでバーバも一緒にゲームやればいいじゃん
    こっち(義母側)に合わせさせようとするから嫁が気を遣って無いように見えるのよ
    そもそも失われる日本人らしさ、って何?気を遣えない人なんて昔からいますよ?

    +30

    -4

  • 1064. 匿名 2024/01/06(土) 23:01:12 

    >>628
    離婚して主の親御さんホッとしたんじゃ?
    嫌いだったみたいだから。

    +56

    -0

  • 1065. 匿名 2024/01/06(土) 23:01:25 

    こんなの単に、
    嫁と孫は、父方の祖母(義母)が
    嫌いってだけじゃんw

    何が日本人の風習だよw

    しかも実在してるかわからない
    3流記者のネタでさあ

    +2

    -4

  • 1066. 匿名 2024/01/06(土) 23:01:58 

    何か小学生が書いてるのかなって書き込みあるけど大丈夫?
    まさか子供いたりしないよね?

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2024/01/06(土) 23:02:04 

    >>9
    強いというより、ちょっとおかしいんじゃないかと思う。

    +43

    -2

  • 1068. 匿名 2024/01/06(土) 23:02:50 

    >>1065
    たとえ嫌いな相手でも最低限の礼儀は守るべきでは?

    +4

    -0

  • 1069. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:06 

    >>7
    訪問中にずっとしてるのは非常識だって話やろ
    あんたもデート相手が、あんたとの会話より楽しいTikTokずっと見てたら嫌やろ

    +77

    -4

  • 1070. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:12 

    そもそもキョウセイ連行なんだろう。
    息子(父)が 嫁と子供にお願いだから来て!って頼んでんじゃない。
    主も嫌な想いするために色々用意するなら 息子たんだけ帰省させたらいいよ。

    +4

    -1

  • 1071. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:29 

    >>1052
    そんなの性別や年齢関係ない。

    +9

    -1

  • 1072. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:34 

    子供の時祖父母宅は退屈だったけど、さすがにずっとゲームはしなかったな。ゲーム機は持って行ったけど、家族皆でできるやつとか少しやってた。子供にある程度マナーも教えるべきかと

    +6

    -1

  • 1073. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:36 

    >>9
    のびのび自由に過ごせる人だからこそ義実家に帰省できるんだよね
    家事も旦那の相手もしなくていいし最高のお正月だよね!

    いつも来てくれるけどゲーマーの嫁か、きっちり気遣いできるけど全然来てくれない嫁かどっちかだよね

    +13

    -2

  • 1074. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:42 

    私のことかと思った
    しかも客間が離れにあるからそこに寝泊まりさせてもらってるので ほとんどそこから出ないで娘とSwitchやってる
    別に喋ることもないし逆に居間に集まって何するの?

    +4

    -6

  • 1075. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:47 

    もしかしたら姑の「もう来ないでいいよ。」を狙ってやってる可能性ある。

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2024/01/06(土) 23:03:51 

    >>158
    息子が、妻子を連れて帰るのが親孝行だと思っている。
    昔2ちゃんねるの独身男性が、「昔はこの年になれば、妻子を連れて盆と正月は帰省してると思ってた」って書いてた。
    妻子を連れて帰省は、男として一種のステータスかのかもしれない。
    妻子に嫌われていないパパって思われたい。姑のことも、妻子は嫌ってないよと安心させたいのでは。
    普通の会社でも、自分が新年会の幹事なら、部下やパートさんたちを呼んで、上司にいい顔したいのと同じことかも。

    +42

    -3

  • 1077. 匿名 2024/01/06(土) 23:04:44 

    義実家はゲーム反対派の人間だから、義実家まで行く途中まではSwitchやらせて、義実家ではコタツに入って座って時が経つのを待ってた。ゲームとかスマホを子供が触るのを見ると嫌な顔されるから。テレビは箱根駅伝だし。
    義妹の子には「退屈だろうから」って塗り絵やオモチャ、お菓子が用意されてたけど、うちの子には無し。義母も喋りかけもしてこない。義妹の子の写真ばかり撮ってる。
    私の実家では、両親も私の弟夫婦も皆でSwitchやってワイワイ過ごすから、うちの子は私の実家に行きたがる。

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2024/01/06(土) 23:05:06 

    >>1065
    それを書くならまず旦那が嫌いってことかな
    旦那の顔つぶしてる

    +1

    -1

  • 1079. 匿名 2024/01/06(土) 23:05:29 

    >>13
    親戚が集まっちゃうと大人の会話始まるもんね
    小学生でそれなりに話してる内容が分かり空気を読めちゃう年齢になると余計に退屈だった
    じいちゃんばあちゃん達だけなら学校の話とか子供に合わせてくれるから助かったけど

    +39

    -0

  • 1080. 匿名 2024/01/06(土) 23:05:49 

    >>1
    話でも"させたら"?

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2024/01/06(土) 23:05:53 

    >>997
    権利がないというか旦那が浮気したときとか義実家にいい嫁と思われておいて味方になってもらった方が得じゃない?
    1人じゃ食べていけないんだから。
    兼業でも味方多いに越したことはないけどさ。

    +4

    -17

  • 1082. 匿名 2024/01/06(土) 23:06:04 

    息子に来年からは来なくても良いからねって言ってスッキリしちゃえば?

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2024/01/06(土) 23:06:06 

    >>946
    夫を派遣するわ

    +15

    -0

  • 1084. 匿名 2024/01/06(土) 23:06:27 

    >>443
    年賀状も義実家帰省もいらない

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2024/01/06(土) 23:06:42 

    子供は素直だから、つまらないが態度に出ちゃうんだよねー 孫と距離が縮まる努力をすべき

    +1

    -3

  • 1086. 匿名 2024/01/06(土) 23:07:01 

    >>943
    お腹の子のためにスマホゲーム?そんな話、聞いたことがない。それに身体の調子が悪いとしても、夫の実家で一言の断りもなく横になるのが非常識でないというあなたの常識を疑うわ。

    +22

    -4

  • 1087. 匿名 2024/01/06(土) 23:07:19 

    >>515
    お宅は(義姉?義妹?)正月は旦那の実家には行かないの?
    独身?
    弟か兄にお皿片付けてって言ってやってもらったら?
    嫁もそれみてたら手伝うかもよ?

    +7

    -1

  • 1088. 匿名 2024/01/06(土) 23:07:21 

    出先や旅行先でもずっとSwitchやってたりYouTube見てそうな子供になりそう…依存症ってこわいよ

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2024/01/06(土) 23:07:26 

    >>1045
    直すは九州の方言だね
    片付けるの意味

    +6

    -0

  • 1090. 匿名 2024/01/06(土) 23:07:31 

    >>1081
    義母なんて息子が可愛いんだから、どんなにゴマ擦ったって「息子に不倫される嫁が悪い」とか言い出しかねんよ

    +15

    -0

  • 1091. 匿名 2024/01/06(土) 23:08:00 

    >>983
    最初に挨拶させて、近況報告してご飯食べて…

    その位ゲーム我慢させれないの?

    +7

    -0

  • 1092. 匿名 2024/01/06(土) 23:08:35 

    上沼恵美子が姑がうるさくて苦労したから、息子夫婦にはあんな(意地悪な)事しないで、泊まらせるのは高級ホテルをとってあげて、おこづかいあげるって言ってたね。そんな姑最高では!?

    +2

    -1

  • 1093. 匿名 2024/01/06(土) 23:08:47 

    >>644
    そのときあなたは何してたの?旦那さんと息子さんだけで義実家行ってたの?

    +96

    -0

  • 1094. 匿名 2024/01/06(土) 23:09:25 

    >>582
    これが常識的な対応よね。がる民ってやっぱりおかしな人多いわ。

    +26

    -4

  • 1095. 匿名 2024/01/06(土) 23:09:58 

    背景がわかんないからなんともなー

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:03 

    >>5
    この姑、まだ60代なのに頭の中が大昔のまま

    +47

    -8

  • 1097. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:22 

    >>733
    旦那さんが寝っ転がってる写真撮っておいて義理親に見せてやりたいね。

    +21

    -0

  • 1098. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:26 

    >>1076
    男って聞いてもないのに「うちの妻は俺の母ちゃんと実の娘のように仲良くて、自分の親よりも慕ってる」とか言い出すよね
    いざ奥さんに会って聞いてみるとふつうに姑には気を遣って疲れるって言ってるw

    +5

    -4

  • 1099. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:43 

    >>5
    正月に旦那の実家に行くのは
    お客さんとして行ってるわけだから
    片付けとか気配りいらないと思うー

    +51

    -7

  • 1100. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:45 

    >>579
    祖母の家だからでしょ。嫁の立場でも見たくもない駅伝ずっと見て会話に入らないようにしてるのに。関わりたくないんだよ。それで嫁までゲーム出来るのは強者だとは思うけど。

    +13

    -17

  • 1101. 匿名 2024/01/06(土) 23:10:55 

    >>1
    血のつながった者同士で仲良く盛り上がったらいい。嫁が場を仕切る必要ないやろ。実の息子がダンマリでスマホに没頭してるのを注意すべき。

    +54

    -1

  • 1102. 匿名 2024/01/06(土) 23:11:10 

    >>356
    1時間くらいかかる所が父の実家で父の弟家族も住んでいた
    2歳上の従姉と遊ぶのが自分の目的だけどひとりっ子の従姉は私らより数段上のつもりで接してきてた
    田舎のスーパーガールだと思い込んでいたけど対等に接してほしかったな
    こっちは2人姉弟だから合わなかったのかな
    父親だけが行くのを楽しんでた
    祖母の前で「帰ろう!」って言うと祖母にめちゃくちゃ怒られて泣いた記憶
    時間がある限りそこにいるのはこっちにはつまんなかったもの
    叔母はひとりっ子の娘に対して私は妹のかわりとして可愛がってくれたけどあくまで娘の為なんだなあ

    +7

    -1

  • 1103. 匿名 2024/01/06(土) 23:11:19 

    >>515
    行きたくないのに行かされてるからじゃない?

    +12

    -2

  • 1104. 匿名 2024/01/06(土) 23:11:26 

    >>1094
    子どもにジジババ接待しろってのはおかしいよ
    ジジババが子ども接待しないと

    +11

    -14

  • 1105. 匿名 2024/01/06(土) 23:12:08 

    >>147
    嫁のご両親はやり切れないでしょうね。こればっかりはね……

    +23

    -2

  • 1106. 匿名 2024/01/06(土) 23:12:35 

    >>25
    うちの義母は優しくて新しいものにも興味ある人だから、子供もiPad持って行って一緒に数独とかやってるよ。
    義母、今度iPad買うらしい。

    +32

    -1

  • 1107. 匿名 2024/01/06(土) 23:12:37 

    >>1071
    中年以降の女性はまだ謝ったりする人多いよ。逆に中年以降の男性は謝ったりする人少ない。

    +7

    -1

  • 1108. 匿名 2024/01/06(土) 23:12:52 

    >>1081
    息子が浮気してんのにそれをかばうような義実家なら何しても虚しいだけでしょ

    +13

    -1

  • 1109. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:06 

    >>969
    躾云々は第三者の目線の感想でしょ

    息子が結婚しなかったら孫の顔見たかった…って思いながら一生終えた人生だった訳だし

    孫がいて年一でも顔を見せにきてくれる、それだけでも幸せだと思った方がいいよ

    孫いなかったら息子も顔見せに来ないかもだし

    +3

    -7

  • 1110. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:12 

    >>1079
    じっと礼儀正しく我慢するってその辺からだよね
    しない子は勉強もできなさそうだし、素養もない大人になるのが見えてる
    態度能力の欠落って社会でひたすら損をすると思う

    +7

    -3

  • 1111. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:20 

    >>638
    嫁がコミュ障と言ってるぐらいだから、普通ではないのでは?

    +13

    -2

  • 1112. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:28 

    >>79
    中年親父はだめだけど
    20.30代の男って中性的というか、優しいかんじの男は増えてきた感じがするー

    でも、もちろん正月の片付けなど雑用を女の仕事って考えはありえないです。

    +21

    -1

  • 1113. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:29 

    >>25
    確かに、いつも同じ事聞いてきて、婆さんからの話題提供とかなかったらきついかな。元々自分の事話すの嫌いな子もいるし、学校生活が楽しくなくて聞かれたくないかも知れないし。
    ちょっと違うかもだけど、社会人になって彼女は?とか結婚は?とかって毎年聞かれたら、生返事しかしたくないし声かけないでくれモードになるよね?
    そもそも自分の息子は、婆さんとよく会話していたのかってところだな。

    +7

    -2

  • 1114. 匿名 2024/01/06(土) 23:13:41 

    >>1074
    そんななら行かなくて良いんじゃない?
    風邪引いたと言って行かない方がマシな気も…

    +6

    -0

  • 1115. 匿名 2024/01/06(土) 23:14:13 

    お年玉を貰いに来ました!
    あと、ただ飯食べに来ました!

    +5

    -0

  • 1116. 匿名 2024/01/06(土) 23:14:20 

    >>1069

    居間でやられたら邪魔だけど、義兄が与えられた客間に引っ込んでスマホゲームしてようがどうでもいいけどなぁ
    こっちも話すことないし
    夕食時にちょっと会話すれば十分でない?

    +0

    -16

  • 1117. 匿名 2024/01/06(土) 23:14:51 

    >>210
    所かまわずゲームしている人って他人への配慮に乏しいよね。ゲームがダメなわけではなく、TPOが大切。

    +16

    -0

  • 1118. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:18 

    >>813
    いやいやなのを隠さなくて清々しいと思うけど。

    +11

    -35

  • 1119. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:21 

    え。でもさすがにしょっぱなからゲームはどうなん?普通に躾悪くない?そりゃ退屈なのはわかるけど、少しの我慢も覚えさせないとw

    +11

    -1

  • 1120. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:23 

    >>779
    共通の轍って大事だよね
    知らないご近所情報や愚痴聞かされたり他の従兄弟と比較されるのつらいもん
    どちらも歩み寄りがあるかないかよね

    +10

    -0

  • 1121. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:38 

    >>1104
    いや、お互いでしょ

    +11

    -0

  • 1122. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:53 

    >>30
    お盆までに特訓したら

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2024/01/06(土) 23:15:59 

    >>1104
    接待しろとは言ってないし
    そもそも接待って話じゃなくて常識的に育つかどうか

    +12

    -1

  • 1124. 匿名 2024/01/06(土) 23:16:13 

    >>1121
    大人と子どもだよ
    中学生くらいならともかく
    小学生なら大人側が接待しないと

    +3

    -7

  • 1125. 匿名 2024/01/06(土) 23:16:14 

    >>5
    息子の実家なんだから息子が手伝うでいいと思う
    夫が妻の実家で上げ膳据え膳が許されて、妻は夫の実家で手伝いするのが当たり前なの謎

    +86

    -4

  • 1126. 匿名 2024/01/06(土) 23:16:29 

    そういえば…比べちゃうとあれだけど、兄の子供達はずっとSwitchやってて、姉の子供達はきちんと会話してるわ。兄の子供達、出しっぱなし食べっぱなし片付けなんてもちろんしない。姉の子供達、食べる分だけ片付けきちんとする。普段どれだけちゃんと教えてるのかよくわかる

    +9

    -0

  • 1127. 匿名 2024/01/06(土) 23:16:37 

    まぁ行きたくもない場所連れてこられて楽しい事もないんじゃ仕方ないんじゃん。
    旦那だけ帰省させれば解決

    +4

    -1

  • 1128. 匿名 2024/01/06(土) 23:17:01 

    >>1116
    夕食中にもゲームしてたって書いてあるけれど?部屋に帰ってからゲームすることについて苦言言ってるわけじゃないよ。せめて元コメ読んでからコメントすれば?

    +11

    -2

  • 1129. 匿名 2024/01/06(土) 23:17:24 

    >>7
    子供なんてそんなもん、って思ってればいいのにね。
    うちの親はそんな感じ。何か言っても子供たちも生返事とか、買い物行かない?って誘っても行かないー家にいるーって言われてるけど、子供ってそんなもんって言ってる。
    でも義実家でそれやると旦那が不機嫌になる。ほら、ばあばと買い物行ってあげて!じいじともっと笑顔で話をしてやって!って。
    笑顔で話す時もあるのに常に祖父母の機嫌取れってうるさいから子供たちも義実家に行くのを嫌がってる。旦那のせいでだけど。

    +9

    -35

  • 1130. 匿名 2024/01/06(土) 23:18:11 

    >>1123
    子どもなんて祖父母が優しければ大好きになるよ
    ゲームばかりしてるなら、祖父母がまだ小さい孫にちゃんと接してやることができてないってこと
    こども側にそれを期待するのは間違い

    +4

    -8

  • 1131. 匿名 2024/01/06(土) 23:18:29 

    >>7
    それとこれとは別だよね。

    人の家に行ったら挨拶をして、おもてなしを受けたら御礼を言って少し会話をするのは礼儀じゃない?それが終わってからが、子供のお遊びタイムだと思うけど。

    子供が小さい頃ママ友と親子で遊んでもそうだったよ。おもてなしを受けたらお礼を言う、お茶の時間には会話を楽しむ、大人の会話もちゃんと聞いて割り込まず、話しかけられたらきちんと返事をする。これは親の躾だし、必要なことだよね。

    最近ちょっと良いレストランに行くと、小学生位の子でもずっとスマホを触ってて、サーブされても、お口に合いましたか?と言われても、視線もやらずに無視してる子が増えた。今注意されずにあの態度なら、大人になって行儀良くなる可能性は低いだろうなと思ってる。

    +77

    -1

  • 1132. 匿名 2024/01/06(土) 23:18:56 

    >>1
    この嫁は普通にヤバい。
    お風呂使った後散らかしっぱなしとか大人の女性として本当にあり得ない。
    上げ膳据え膳は嫁の実家でも「もう帰ってくるな」と絶対に嫌がられるパターン。
    極度のゲーム依存とかも本当にヤバい。

    元々何か抱えている人なのか、旦那の両親にわざと嫌われる行動を取って「もう来なくてもいいわよ」の発言待ちなのか。
    私は一回り以上姑さんよりも年下だけど知り合いだったら、「金をたかるとか後々トラブルを持ち込んでくる可能性が高いから息子含めて距離を置いた方がいい」とアドバイスするよ。

    ここまで酷くはないが近い親子が昔入会していた趣味の集いにいた。
    その親子に関わうのが嫌で即脱退したのを思い出した。

    +24

    -2

  • 1133. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:25 

    >>667
    38歳。毎年元旦は夫の実家、2日は私の実家に小学生の子どもたち連れて全員で行きます。夫の実家では配膳とかお皿洗いはするよ。自分の実家は勝手がわかるから食洗機まわしたり、いろいろやるよ。
    夫は自分の実家では配膳はやってるかな。うちの実家では何もしない。
    周りの友だちも家族みんなで言ってる人がほとんどで、それぞれ自分の実家に帰るって人はいないかな。

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:26 

    >>1124
    いや、小学生なら尚更多少はお行儀良く座って話聞くくらい出来るし、会話も参加出来るように大人も配慮するし、させないととも思う。もちろん頃合い見計らって、もう良いよあっちで遊んでて良いよ、って声かけも必要。
    だからお互いに、だと思うわ。

    +8

    -1

  • 1135. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:26 

    >>284
    ?今時の男の子ママは「結婚?孫?どっちでもいい」ってドライな感じだよ。
    口ださずに金だけ出せとか言われ続けてたらそうなるよね

    +17

    -0

  • 1136. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:33 

    つまんねーからゲームしてるんだろ

    +2

    -3

  • 1137. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:46 

    クラスで数人こういう子いたよね~浮いててバカやってて放置されてんの

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2024/01/06(土) 23:20:49 

    子供の頃田舎行った時は婆ちゃんと話して爺ちゃんと釣りに行くの凄い楽しかったけど今の子はこんな感じなのか?まあ人それぞれですねぇ

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2024/01/06(土) 23:21:06 

    >>237
    まあ最終はそこだよな。満足に躾もできない息子に一緒になってゲームするコミュ障()の妻、自身の子育ての成れの果てと諦めるしかない。

    +16

    -1

  • 1140. 匿名 2024/01/06(土) 23:21:07 

    >>52
    ゲームウォッチがあった!

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2024/01/06(土) 23:22:03 

    >>996
    いや、最初から義実家なんか行きたくないって人も多いよ。中には義父母いい人なんだけど、別に夫と結婚しただけだから、義実家と仲良くなりたくないし、そもそも関わりたくないって人も普通にいる。

    +9

    -3

  • 1142. 匿名 2024/01/06(土) 23:22:25 

    >>1130
    顔が可愛くないクソガキなんだろーな

    +1

    -3

  • 1143. 匿名 2024/01/06(土) 23:22:34 

    >>147
    どっちの実家とか報道されてなくない?
    妻の実家かもしれないし

    +15

    -1

  • 1144. 匿名 2024/01/06(土) 23:22:47 

    >>1056

    「貴重な冬休みを退屈な義実家で過ごさなければならない」


    これをもうやめたらいいのに

    +13

    -4

  • 1145. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:13 

    まぁ、孫からしたら連れてこられたからね
    来たくて来たんじゃないし
    交流したいなら、どこか連れていくとか工夫するしかない
    嫁も来たくなかったんだろうね

    来年からは息子だけ帰ってきたらいいじゃん

    +4

    -1

  • 1146. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:18 

    >>1109
    あなたの幸せ=孫だけ なのはわかった

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:31 

    >>667
    43で別々帰省ふつうにいるよ

    +2

    -1

  • 1148. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:50 

    >>1035
    正直私は子供の頃ゲーム大嫌いだった
    正直祖父母の家に行ってまでゲームの話題出される身にもなってよ

    +2

    -2

  • 1149. 匿名 2024/01/06(土) 23:24:55 

    >>82
    正月から観光に連れ出されるとか地獄だわ

    +41

    -3

  • 1150. 匿名 2024/01/06(土) 23:25:01 

    >>1110
    会話に参加できない人がいる内容で会話するのが素養のある大人のすることなの?ただ気遣いないだけじゃん

    +5

    -2

  • 1151. 匿名 2024/01/06(土) 23:25:07 

    >>1
    もう、嫁さんはパートなりなんなりで理由つけて帰らんでも良いのでないかい??

    +17

    -3

  • 1152. 匿名 2024/01/06(土) 23:25:28 

    >>1
    記事をしっかり読んだら、
    確かにずーっとゲームばっかりしてるのは流石にちょっと…と思ったけどさ〜

    「少しは何かを手伝ってもらえば良かったと後になって悔やんでいる。」
    この考えがあり得ないんだけど
    嫁がお手伝いさんのように働くのが「日本人らしさ」なの?
    そんなのがらしさだと言うなら、
    日本人らしくなんてしたくない

    価値観を急に変えられないのはわかるけど、
    自分は絶対に正しい事を言っているという自信があってのボヤキにしか聞こえない
    これはお互いに会わない方がいいと思う
    ゲームばっかりしてるのがいくら気になったって、
    孫を育てているのは貴方では無い訳だし

    +17

    -15

  • 1153. 匿名 2024/01/06(土) 23:25:44 

    >>445
    えー、私座ってるよ。
    うちは義実家が汚いから台所なんて絶対立ちたくない。
    なんか言われたら2度と行かない。

    +15

    -7

  • 1154. 匿名 2024/01/06(土) 23:25:58 

    >>1129
    嫁と子供を使って親孝行した気分になりたい夫

    +12

    -14

  • 1155. 匿名 2024/01/06(土) 23:26:03 

    >>1144
    そうだろうね、こんな態度取るくらいなら行かなくていいと思うよ。お互いのためになってないわ。

    +14

    -0

  • 1156. 匿名 2024/01/06(土) 23:26:05 

    >>364
    それ365日のうち何日なの?
    年一ならまぁやるけどな~、私は。

    +8

    -27

  • 1157. 匿名 2024/01/06(土) 23:26:13 

    >>25
    例え面白くない婆ちゃんでも、親がゲーム取り上げて婆ちゃんの手伝いしてこいとか教育するのが普通じゃないの?

    +29

    -17

  • 1158. 匿名 2024/01/06(土) 23:26:39 

    >>1
    そんなゲーオタ女と結婚した自分が悪い。

    +3

    -1

  • 1159. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:06 

    >>1151
    この嫁じゃなくてもね

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:16 

    >>13
    ずっとよく知らない誰それの噂話を祖母が母にしてたわ。私と父と妹はテレビ見てボーッとしてそのうち眠くなって寝てたら「何しにきてんねん」って怒ってた。いとこもいなかったし、することないし行きたくなかったなー。あのときゲームあったらそれこそしてたかもしれない。

    +33

    -1

  • 1161. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:23 

    嫁じゃなくて、お前の息子が注意すればいいことだろ。お前の息子が至らないんだよ。人様のせいにしてんじゃねぇ!

    +4

    -4

  • 1162. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:41 

    >>1101
    >『オレが言っても聞かない。嫁がゲームばっかやってるから息子に言えないでしょ』という返答が返ってきました。

    一応注意してるみたいよ

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:46 

    >>644
    うちの曽祖母も認知症で会話もままならないけど、うちの子達に会わせたら「昔々に爺ちゃんを産んで育ててくれたから僕たちが居るんだよね、なんか凄い事だよね!ありがとう」って感激してたけどなぁ。
    老人の相手って言うけど、自分たちの子供の先祖だよ?
    それに泣くほど嫌がる前に親がフォローしても良かったのでは?

    +90

    -31

  • 1164. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:49 

    >>1152
    少しは何かを手伝ってもらえば、、と後悔
    が、どうしてお手伝いさんになるの??読解力なさすぎ


    +11

    -0

  • 1165. 匿名 2024/01/06(土) 23:27:54 

    >>515
    手料理不味いですね、なんて言えないじゃん。
    美味しいのに感想言わない、って勝手に思ってるのはアナタだけかもよ。
    口に合う合わないがあるし、むしろアナタが察してw

    +12

    -4

  • 1166. 匿名 2024/01/06(土) 23:28:06 

    私は独身で子供いないからわからなかったけど、姉の子供(私には甥)たくさんお話してくれるし、礼儀正しいいいこなんだなってここ見て思いました。

    +4

    -0

  • 1167. 匿名 2024/01/06(土) 23:28:07 

    >>40
    私やったよ。子どものお誘いを受けて。
    5泊したから許してくれ。
    蟹爪2個食べたのも許してくれ。

    +41

    -2

  • 1168. 匿名 2024/01/06(土) 23:28:23 

    >>1157
    だから正月の義実家行きが「苦行」になるんだよ

    +22

    -10

  • 1169. 匿名 2024/01/06(土) 23:28:45 

    >>74
    そうだよね…?
    私は姑と険悪だけど、孫にとってはお小遣いくれる普通のばーちゃんだから仲良くしてねって言ってる
    さすがに会って10分でゲームは失礼すぎる
    ガルって姑世代が多いと思ってたけど、このトピは若い人が多いのかな

    +27

    -0

  • 1170. 匿名 2024/01/06(土) 23:29:20 

    >>1157
    ゲーム漬けには反対だけど手伝いは強制させたくないわー

    +12

    -8

  • 1171. 匿名 2024/01/06(土) 23:29:35 

    帰省もしたくないし
    来てもらいたくもない

    お金だけはウエルカム
    これが本音です

    +2

    -2

  • 1172. 匿名 2024/01/06(土) 23:29:41 

    >>515
    それならもう行き来しなけりゃいいのに

    +7

    -1

  • 1173. 匿名 2024/01/06(土) 23:29:46 

    >>1156
    息子はやらないのかな?
    まずは息子が親孝行しないとね、実親なんだから。

    +32

    -2

  • 1174. 匿名 2024/01/06(土) 23:29:59 

    まあ息子だけ帰るが選択出来ない人はある程度マナー違反にならないようにしないとね。他人の家お邪魔してずっとゲームは子供でもありえないかと。義家族だろうがどこでも

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2024/01/06(土) 23:30:23 

    >>1152
    手伝ってもらいたいってことじゃないと思う。
    一緒に料理の用意とかしながらコミュニケーション取りたかった、ってことじゃないの。
    実際、自分でやっちゃった方が早いしね

    +9

    -1

  • 1176. 匿名 2024/01/06(土) 23:30:26 

    逆に考えて旦那がうちの実家に着いてすぐ子供とゴロゴロゲームしてたらゲンナリだけどな
    いい大人が情けない
    ゲームするなとは言わないけどある程度世間話も尽きてからでいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 1177. 匿名 2024/01/06(土) 23:30:35 

    >>1163
    人それぞれじゃない?
    うちの祖父も認知症酷くて私も子どもの頃話し相手疲れたわ
    同じこと何度も聞いてくるから
    それでも私は祖父は好きだったが、うちの姉は嫌いだと言って逃げ回ってたわ

    姉は子どもとか認知症の老人とか動物とか理性の足りない生物が嫌いなタイプ

    +15

    -16

  • 1178. 匿名 2024/01/06(土) 23:30:50 

    他人の台所を好き勝手いじっていいか良く分からない
    やっていいなら最初から最後までやるけど
    私なら年に一度も合わない人に触られたくないな
    だから親戚の子供の面倒、親族の話し相手に全力する

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2024/01/06(土) 23:31:34 

    >>1152
    少し手伝う=お手伝いさん、ではないと思う。
    料理でもなんでも、他に作業してる人がいたら手を貸すのが普通の感覚じゃないかね。

    +14

    -2

  • 1180. 匿名 2024/01/06(土) 23:31:39 

    >>158
    そう思って何回も夫だけ帰省すること提案したし、もう実際そうしてるけど、それはそれで文句言うために連日電話掛かって来るし、こっちに来て連泊からの同居要請までして来るから解せんのようちの姑
    最初に良い嫁キャンペーン頑張り過ぎたからかも知れない

    +21

    -1

  • 1181. 匿名 2024/01/06(土) 23:31:43 

    スマホゲーム依存症の親って結構ヤバいと思う
    2人目産むとか大丈夫か

    +7

    -0

  • 1182. 匿名 2024/01/06(土) 23:31:49 

    >>1159
    嫁は他人なんだから、正月早々他人に期待しないでほしい。行きたくて行ってるわけでもないのに。

    +3

    -2

  • 1183. 匿名 2024/01/06(土) 23:32:12 

    お正月みんなで集まっているのに何も手伝わず客間に敷いた布団の上で子供とゲームばかりしている嫁はさすがに非常識であり得ないと思うけど、ガルちゃんでは通常運転なんだね。
    コミュ症とか関係ないよ
    失礼すぎる。

    +15

    -2

  • 1184. 匿名 2024/01/06(土) 23:32:32 

    >>1175
    夕食の時間すら話弾ませられない人間が料理の用意しながらならコミュニケーションとれると思ってるのが謎
    嫁だけをコミュ障扱いしてるけど、結局この一家も揃ってコミュ障なんでしょ
    だから孫も久しぶりに会った祖父母を前にゲームしてる

    +5

    -9

  • 1185. 匿名 2024/01/06(土) 23:32:36 

    >>9
    この嫁もいつか同じ事を息子の嫁にされるのよ

    +21

    -2

  • 1186. 匿名 2024/01/06(土) 23:32:37 

    >>25
    これ
    私は3歳頃から母方の祖母の家は大好きで似顔絵とかトランプとか持って行ってたもん、
    祖母も明るくて楽しい人だった
    父方の祖母はすぐ怒るし神経質だし、あら挨拶もハキハキと出来ないのねと母に言ったりで、家についたとたん「ねぇもう帰ろうよ」ってふてくされてた
    こっちは小学生のときには「行かない」って行かなくなったよ、その後は葬式だけ行った

    +22

    -1

  • 1187. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:36 

    >>1157
    良い年こいた大人が子どもに接待されて当たり前って何様だよw

    +19

    -10

  • 1188. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:38 

    ゲームするなとは言ってないし、着いて10分もせずに嫁と孫がゲームって、、、もう少し会話したり、相手してくれても良くない?ってことだから、

    いくら嫌でも、そのくらい合わせてあげたらいいのに…とは思ってしまう。お年玉くれるんだし、それが目当てなんだろうし。

    それすら嫌なら、お年玉あてにしないで、
    行くのやめたらいいのに。

    +13

    -0

  • 1189. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:49 

    >>1106
    こういうのいいね。あたしもおばあちゃんになったら見習おう。

    +10

    -0

  • 1190. 匿名 2024/01/06(土) 23:33:52 

    どんな夫妻でどんな親子なのか当事者間でしか本当の詳細わかんないのに、少しの情報で第三者が時間使うことはないわな

    +2

    -1

  • 1191. 匿名 2024/01/06(土) 23:34:04 

    >>702
    前半の元記事に第二子妊娠中とあって後編にも子供は一人しか出てきてないから、第二子はまだお腹の中。妊娠中期だね、お嫁さん。

    +12

    -0

  • 1192. 匿名 2024/01/06(土) 23:34:41 

    >>1191
    妊娠中期じゃなく妊娠中、自己レスです

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2024/01/06(土) 23:34:42 

    うちも小さい子いるけどちょっとこれは。
    子供引きこもりになりそう

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2024/01/06(土) 23:35:19 

    >>1188
    ほんとそれ

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2024/01/06(土) 23:35:52 

    孫来るなら孫と一緒に遊ぶものとか用意してないのかね、祖父母が
    普段しないような昔の古くさい遊びでもけっこう子どもってゲームなら付き合って楽しんでくれるもんだけどね

    +3

    -3

  • 1196. 匿名 2024/01/06(土) 23:36:17 

    >>518
    いや帰省しないって言われたほうが楽なはずだよ。
    ご年配の方々がボランティアに多く来てくれてる職場に勤務してるけど、孫の顔見れるのはまあ嬉しいけどそれより客用の布団の用意やら食事の支度やらホント大変、正直帰省してくるのが終わるとホッとする的なこと言ってるの聞いて、じーちゃんばーちゃん側もぶっちゃけ大変でそこまで帰ってきて欲しいわけでもないんだな、って思って聞いてたわ。そりゃそうよな、普段二人でのんびりしてんのに大勢で家に来られるんだから。とりあえず孫はかわいいからじーちゃんばーちゃんもサービス的におおげさに喜んであげるから、嫁側も帰省しなきゃってなるのかなって。
    嫌なら行かなきゃいいんだよ。たぶん向こうも楽ができるとホッとするよ。ましてやイヤイヤ来られてもってやつじゃないか?

    +43

    -7

  • 1197. 匿名 2024/01/06(土) 23:36:29 

    >>1
    私も5時間かけて旦那実家帰って、子どもたちが犬をケージに挟むから犬を守りながら食事の支度手伝って、子ども達と遊んであげて、挙句に来年からは私が主となって食事の支度やらもてなしをするように言われてんだけど、無理じゃない?なんかおかしくない?今令和だよ?20人も集まるのに仕出し屋みたいなこと出来ないわ。

    +23

    -1

  • 1198. 匿名 2024/01/06(土) 23:36:53 

    その子供と嫁やばいなw
    ガルは擁護が多いかもしれんが、そんな親子どこ行ってもゲーム我慢できなそうwコミュ障で済ますか?

    +5

    -0

  • 1199. 匿名 2024/01/06(土) 23:37:32 

    ゲームやめて
    ばあちゃんにサービスしたり甘えたりして孫ポイントをゲットしなきゃダメよね。

    +1

    -3

  • 1200. 匿名 2024/01/06(土) 23:38:36 

    こういうのって息子がまず悪いんじゃないかと思う
    自分の実家なんだから息子が率先して動いて自分の親とコミュニケーション取ってよって思う

    +5

    -2

  • 1201. 匿名 2024/01/06(土) 23:38:38 

    >>1196
    なら息子にもう来るなってジジババ側が言うしかなくない?
    少なくとも嫁には大喜びされるよ

    +38

    -6

  • 1202. 匿名 2024/01/06(土) 23:38:49 

    >>1124
    子供なら尚更だよ。
    相手が誰であろうと、人の家でこんな態度は取らせない。マナーを教えるのが親じゃないの?
    それが出来ないほど子供が嫌がる、嫌がっても仕方がない相手ならすぐ連れて帰るわ。

    +15

    -3

  • 1203. 匿名 2024/01/06(土) 23:39:12 

    私が中学生の頃、
    母の弟の嫁(つまり私からみたら叔母)が
    祖父母の家に集まった時、
    夕方くらいからひとりで客間のど真ん中に布団敷いて寝てた

    真ん中に布団敷かれると私たちが寝るスペースが無くなるのに!しかもこんな時間になにやってんだこのババア!と怒り狂った反抗期のわたしは
    おばの上にみんなが寝るために準備してあった布団を無言でドカドカと全部乗せた。
    ほどなくしておばとおじが離婚した。

    +2

    -4

  • 1204. 匿名 2024/01/06(土) 23:39:13 

    >>532
    こんなに読み取れない人がここでトピの嫁の味方コメントしてるのか、、、

    +5

    -5

  • 1205. 匿名 2024/01/06(土) 23:39:47 

    妊婦をあてにせず旦那の実家なら旦那が働けばよくね?

    +5

    -3

  • 1206. 匿名 2024/01/06(土) 23:39:54 

    >>1168
    生きてりゃ、苦行はあるし
    耐えなきゃならん時期もある
    こんな程度もこなせないって頭悪すぎてしんどい
    お年玉貰えるのに

    +14

    -3

  • 1207. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:15 

    >>1188
    これ元記事よく読んだら着いて10分でゲームしたのは子供で、嫁は風呂上がりに子供と一緒にゲームしただけだよ。しかもこのお嫁さん、妊娠中。

    +13

    -6

  • 1208. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:31 

    >>1183
    そうそう、それもだし、お風呂に入る前の外で来てた服で布団に寝転がるなんて不衛生だし、一人暮らしでもそんなことしないわ、ましてや他所のうちで

    +6

    -1

  • 1209. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:55 

    日帰りしたらいい。5時間かけて。

    +7

    -0

  • 1210. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:59 

    >>14
    昔はSwitchがゲームボーイだったよね
    昔とそんな変わらんような
    孫が元気な姿見れただけでも良いんじゃない?

    +26

    -2

  • 1211. 匿名 2024/01/06(土) 23:40:59 

    「おばあちゃんはいつ死ぬか分からないから優しくしなさい」って私は子どもに言ってる

    +5

    -1

  • 1212. 匿名 2024/01/06(土) 23:41:37 

    しかし嫁がゲームは、親として終わってはいる。

    +6

    -6

  • 1213. 匿名 2024/01/06(土) 23:42:07 

    >>1201
    どこの人間関係でもうまくいってこなかった嫁だよな

    +9

    -8

  • 1214. 匿名 2024/01/06(土) 23:42:22 

    >>1202
    まだ7歳でしょ
    うちの子はまだ人様のうちに連れてけないなーってこともある年齢だよ
    小学校高学年になっても人の家で礼儀がなってなければヤバい子だけど

    +3

    -5

  • 1215. 匿名 2024/01/06(土) 23:43:14 

    >>874
    鉄板なんだね…めっちゃ良い小姑と私は思ってるんだけど、やっぱり私が帰宅したら姑と小姑とで文句言ってるかな…
    私が何言われても旦那が知らんふりしてるから義妹が気を遣って間に入ってくれてる。

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2024/01/06(土) 23:43:19 

    >>413
    妻は義実家に行きたくない気持ちだよ。ただ、孫の顔を見せに行っている義務感だけ。

    +31

    -0

  • 1217. 匿名 2024/01/06(土) 23:43:40 

    >>1210
    私がこどもの頃まだファミコンだったけど、いとこたちとファミコンで遊んだりしてたよ
    うちは大きいいとこが色鬼とかして遊んでくれてたなー
    大人側がこどもと遊んであげなきゃ子どもは退屈だよ、そりゃ

    +4

    -2

  • 1218. 匿名 2024/01/06(土) 23:43:58 

    子供にとっては帰省って言われても楽しい事なんにもないよね
    妻も来たくて来てるわけじゃないんだし。
    とりあえず帰省はそれぞれの実家にそれぞれ帰省するとか家でゆっくりしたりとか自由に過ごすべきだよね
    なんで帰省っていったら夫側の実家になるのかおかしい

    +7

    -4

  • 1219. 匿名 2024/01/06(土) 23:44:29 

    昔とは違うんだよ。
    女も子供も背負うもの多すぎて
    疲れてるの。
    正月くらい休ませてあげなよ。

    +10

    -6

  • 1220. 匿名 2024/01/06(土) 23:44:42 

    福笑いとか二人羽織でばあちゃんにご飯食べさせるとか
    トランプでババ抜きとか
    みんなでやると楽しい遊びっていっぱいあるのに。

    +4

    -3

  • 1221. 匿名 2024/01/06(土) 23:44:42 

    嫁は他人ってガルでよく見るけど、なら余計布団で転がってゲームってどういう神経なんだろ
    ちゃんと客をしろ
    私もテキパキお手伝いするいい嫁では無いけど(やろうとしても座っててと言ってくれる)座って話して礼言って、せめていい客してるわ

    +12

    -4

  • 1222. 匿名 2024/01/06(土) 23:44:46 

    >>5
    は?

    +6

    -4

  • 1223. 匿名 2024/01/06(土) 23:44:57 

    60にもなって時代の変化を受け入れる気量がないところが問題
    まあ石頭になるからなぁ 
    どれだけ恵まれてたんだこのばばあ
    昔と同じ変化のないものを求めてること自体エゴ

    +1

    -11

  • 1224. 匿名 2024/01/06(土) 23:45:07 

    >>1214
    でも躾された子ならちゃんと正座で座れる年齢だよ

    +7

    -4

  • 1225. 匿名 2024/01/06(土) 23:45:12 

    >>874
    あ、私、母と姉夫婦が帰った後、めちゃくちゃ姉夫婦の文句言ってたわw

    うちの姉は実家に帰っても上げ膳据え膳、義実家行っても皿下げる以上のことはしない強者

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2024/01/06(土) 23:45:22 

    >>1208
    1人で食事の支度してこんなゴミ嫁でお姑さんが可哀想だわ。

    +6

    -2

  • 1227. 匿名 2024/01/06(土) 23:45:41 

    >>269
    最低だな

    +32

    -60

  • 1228. 匿名 2024/01/06(土) 23:45:59 

    >>515
    最初は気を使って手作り料理食べて、美味しい〜って言ってたけど、おべっか使うのも疲れるしそもそも感動する程美味しくないし。
    正直にイマイチですとか、美味しくないと言われた場合でも受け入れられるの?
    それはそれでムカつく嫁ってなるよね?
    まあお皿片付けるくらいはした方が良いとは思うけど、食べたくない料理食べさせられてるだけかも?
    そうだとしたら料理作ってくれたからお皿洗いくらいしよう!なんて気持ちも生まれないかもね。

    +10

    -1

  • 1229. 匿名 2024/01/06(土) 23:46:01 

    つまんないからってどんな態度を取っても良い訳じゃないって事を親が教えなきゃいけないのにね。

    +6

    -0

  • 1230. 匿名 2024/01/06(土) 23:46:37 

    >>664
    よこ
    失礼じゃない?

    +20

    -0

  • 1231. 匿名 2024/01/06(土) 23:46:45 

    >>1224
    正座で座れることと、三日もまともにこどもの相手もできないジジババの接待して過ごすのは違わないか?
    子どもの相手できないジジババって「元気だった?」「学校楽しい?」くらいでこどもとの会話3分ももたせられないよ

    +4

    -4

  • 1232. 匿名 2024/01/06(土) 23:47:29 

    >>1230

    うちの義兄も客間でずっとゲームしてるけどどーでもえーわ

    +2

    -2

  • 1233. 匿名 2024/01/06(土) 23:47:41 

    >>1223
    変化が必要なものと単なるバカの愚行を混同しすぎ
    普遍的なマナーってあるでしょ

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2024/01/06(土) 23:47:46 

    >>1183
    私もコミュ障だけど流石に何かしら手伝うし声掛けくらいはするw
    別にゲームするなとは言わないけど、着いて早々まともに会話もしないでゲームって人としておかしいよね

    +8

    -0

  • 1235. 匿名 2024/01/06(土) 23:47:50 

    >>1207
    だね。嫁は「ほんの少しの時間」と前置きしながら相手してたようだ

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2024/01/06(土) 23:48:06 

    >>502
    その嫁を選んだのは息子。

    +3

    -2

  • 1237. 匿名 2024/01/06(土) 23:48:47 

    お互い気持ち良く過ごせるようお互い頑張ったらいいのに

    +4

    -0

  • 1238. 匿名 2024/01/06(土) 23:48:49 

    >>1204
    ほんと、そんな読解力しかない人たちをまともに相手する方がバカみたい。

    +1

    -6

  • 1239. 匿名 2024/01/06(土) 23:48:50 

    うちは小さい頃は親戚集まると必ず花札やってたな
    お金かけて
    1点1円でめっちゃ盛り上がった。

    みんなでやるゲームやったらいいんじゃね
    桃鉄とか

    +7

    -0

  • 1240. 匿名 2024/01/06(土) 23:49:20 

    >>1
    失われる「日本人らしさ」
    って何なの?
    旦那が義両親に良い顔するために嫁を義実家に連れて行くのが日本人らしさ?
    嫁が座る暇もなく義母に頭下げながら台所仕事させられるのが日本人らしさ?
    義父にお酌してつまらない話聞かされなきゃいけないのが日本人らしさ?
    嫁の実家に行った旦那はお客様状態で座って飲んだくれるのが日本人らしさ?

    +30

    -9

  • 1241. 匿名 2024/01/06(土) 23:49:24 

    >>260
    お婆さんはまともな事しか言ってないと思うけど?

    親戚集まってるのに子供と客間に敷かれた布団でゴロゴロ何時間もゲームって尋常じゃないほど非常識なんだけど普通だと思う?
    尋常じゃないほどの非常識だよ。

    +7

    -9

  • 1242. 匿名 2024/01/06(土) 23:49:24 

    >>1
    この話ってただ単に、子供が異常なゲーム依存症なだけじゃない?母親も依存してるし、こうなったらもう無理だよ。日本人らしさとか以前に、依存症は病気だよ

    +13

    -0

  • 1243. 匿名 2024/01/06(土) 23:49:28 

    >>644
    でもボケた老人と接するのは悪い事じゃないからこの経験が息子さんの人間力になるよ
    ヨシヨシするだけが子育てじゃないで

    +14

    -20

  • 1244. 匿名 2024/01/06(土) 23:49:52 

    >>20
    私が子供の頃に行った祖母の所は遊ぶ所が全くない田舎でゲーム持って行ってたけど、着いて10分やそこらでゲームしてなかった。
    祖母と最近どう?と話して何も話すことなくなってからゲームしてた。
    行きたくないのに無理やり義実家に行ってそんな態度するなら行かなければ良いのに。ここまでできるなら行かない事できると思うわ。

    +47

    -1

  • 1245. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:04 

    >>625
    田舎の人だから?
    私今年58だけど息子とSwitchやるの楽しみだし
    スマホでもゲーム三昧だよ
    孫は未だ小さいけど一緒にやれたら幸せだし
    ばあちゃんが出来ないようなゲームしててもゲームやってる孫見てるだけで幸せだよ
    この前も3時間お邪魔させて貰ったけど2時間50分は寝顔見てたよ
    ありがたいことじゃん

    +11

    -2

  • 1246. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:05 

    >>210
    こんなBBAにわざわざ5時間かけて家行きたくないから
    会わない口実できてラッキーと思う

    +15

    -2

  • 1247. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:22 

    >>1239
    花札とか百人一首でカルタとか、昔なら人生ゲームとか、こども来るなら子どもが遊べるもの用意しておくよね
    今ならほんと桃鉄とかやったら盛り上がりそう

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:34 

    >>1130
    他責思考だなー
    何でもかんでも人のせい

    +4

    -2

  • 1249. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:49 

    >>965
    叔父叔母から1万も貰えるんだ
    せいぜい5,000円だったわ

    +15

    -4

  • 1250. 匿名 2024/01/06(土) 23:50:58 

    >>1141
    そのお嫁さんたちは仲良くはしたくなくても、たまに会う時に敵意むき出しで姑に嫌がらせしたりする?
    そういうことだよ

    +13

    -1

  • 1251. 匿名 2024/01/06(土) 23:51:24 

    >>69
    お客ならゴロゴロしてゲームはだめじゃない?
    孫もゴロゴロゲームしてただらしがないと思う
    育ち悪いし、孫も育ち悪く大人になると思う

    +89

    -10

  • 1252. 匿名 2024/01/06(土) 23:51:31 

    >>1224
    7歳の孫が5時間もかけて義実家に行ってるのに
    ご褒美にゲームくらいやらせてあげなよ

    +8

    -11

  • 1253. 匿名 2024/01/06(土) 23:51:42 

    >>1177
    人それぞれだろうね。でも私は孫営業だとは思わない。
    人間でも動物でも老いるのは当然で、恥ずかしい事ではないし、そういう事を知るのも教育の内だと思ってる。

    もし性格に凄く難ありの祖母とかなら、そもそも子供だけで話させないかな

    +24

    -3

  • 1254. 匿名 2024/01/06(土) 23:51:43 

    自分の親は集まりでゲームやスマホをあまり扱うなって言うタイプだった
    話したりするのに飽きたらテレビを見て過ごしてたよ

    +7

    -0

  • 1255. 匿名 2024/01/06(土) 23:51:44 

    てめえがかまってほしいだけだろばあさんが、別にいいだろ家族がにぎやかに自分のうちで正月にワイワイしてる、その雰囲気だけで 欲しがり強欲婆のぞみすぎ

    +3

    -8

  • 1256. 匿名 2024/01/06(土) 23:52:03 

    >>1243
    なんだよ人間力って
    介護を孫にやらすな。息子がやれ、息子が

    +17

    -12

  • 1257. 匿名 2024/01/06(土) 23:52:25 

    >>666
    でも他所のお宅行って飲み物用意してもらってる間にゲーム始めるってジジババ相手だとしても躾出来てなさすぎじゃない?
    退屈させてるとかいう経過時間じゃない

    +51

    -1

  • 1258. 匿名 2024/01/06(土) 23:52:29 

    >>492
    確かに。
    義母がこっちに来て会話させたらっていったとき
    息子が「おばあちゃん話したいって~」と子供だけ連れてくればいいだけじゃんね。

    +4

    -2

  • 1259. 匿名 2024/01/06(土) 23:53:21 

    >>3
    しかし往復10時間でしょ
    数万貰ったところで割に合わないわ

    +72

    -16

  • 1260. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:14 

    ガル民の子育てがヤバすぎでどんな大人に仕上がるのか楽しみだわWWWWW

    +11

    -4

  • 1261. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:17 

    >>1228
    小姑もいる義実家…

    +7

    -2

  • 1262. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:26 

    息子が注意したの一言って息子にも問題あるよね。
    別に母親だけが注意しなきゃいけないわけじゃないんだし。

    +3

    -0

  • 1263. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:36 

    帰ってきた それをてめえはもてなせばいいんだよ それに見返り求めるぐらいなら最初から帰ってくるなといえ 寂しいから帰ってきて欲しかったんだろ ワイワイゲームしてる 十分だろ 思ったものと違うと思うなら最初から帰省させるな金輪際

    +1

    -4

  • 1264. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:49 

    >>1236
    結婚して生活しなきゃ分からない事も沢山ある
    DVとか依存症とか

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2024/01/06(土) 23:54:57 

    >>1240
    大丈夫か

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2024/01/06(土) 23:55:02 

    >>20
    祖父母と会える時間は限られてるから、一緒に遊んだりして欲しいな、楽しみにしててずっとゲームされちゃうと悲しくいね

    +30

    -1

  • 1267. 匿名 2024/01/06(土) 23:55:30 

    >>1006
    お疲れ様でした!私も旦那の実家に1泊だけしたけど、義父が朝からずーーっと箱根駅伝見てて、他の番組見られないし、リビングのソファに座りながら暇つぶしに初売りのチラシと新年の分厚い新聞を読んだりしてたよ。本当に無駄な1日だったから泊まりたくない。
    義母はキッチンで乾いた皿を戸棚にしまってたんだけど私への当て付けなのか超うるさくガチャガチャしていて頭に来たわ。
    だってキッチン行けば座ってていいからと言うけど、こっちジロジロ見てるんだよ。はぁ~?だよね。
    泊まりに来てない義理弟の子なし嫁の事は美人さんって差別する義母が苦手。
    旦那はスマホゲームして義理両親と会話しないし、子供達はリビング隣の和室でSwitchしてるから話し相手がいない自分はきつかった。
    この無駄な時間あるなら1人でイオンの初売りの買い物出かけてスタバでコーヒー飲みたかったわ〜。
    仕事で疲れるのにせっかくの正月休みも旦那の実家帰省で更に疲れるんだよ。
    旦那だけ帰省させたいけど勇気ない。

    +21

    -1

  • 1268. 匿名 2024/01/06(土) 23:55:36 

    子供時代、結婚した叔母が集まってくる家(父親が長男)だったけど、帰ってくる叔母(実家)は何もせずグータラして嫁の母親、祖母がシャカリキにご飯やら掃除やらしてた。子供の私も手伝わされてたなあ。

    +2

    -0

  • 1269. 匿名 2024/01/06(土) 23:55:53 

    >>1252
    移動時間にゲーム出来なかったんだろうか
    さすがに着いてすぐはやらせないよ普通

    +9

    -0

  • 1270. 匿名 2024/01/06(土) 23:55:56 

    >>1 うちの子それだわw本当にごめん🙏

    +2

    -6

  • 1271. 匿名 2024/01/06(土) 23:56:19 

    息子だけで帰れば良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 1272. 匿名 2024/01/06(土) 23:56:22 

    私はもう小さい頃には認知症だった祖父が1人しかいなかったんだけど
    母方の祖父の家行くと同居の伯父は大学教授で知識も豊富で話も面白くて私たちこどもともゲームで遊んでくれる人で大好きで盛り上がってたんだけど
    父方も叔母は小学校教師で会えば厭味な小言とか人の悪口みたいな話しかしなくて退屈してたわ

    大人側の問題が多分にあるんだよ

    +3

    -1

  • 1273. 匿名 2024/01/06(土) 23:56:41 

    来てくれただけでも良かったじゃん。
    次からはもう帰省はなしでいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 1274. 匿名 2024/01/06(土) 23:56:58 

    >>1261
    義実家に小姑はいませんけど?

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:02 

    冷ややかな旦那兄の目線wもう帰りたくなーい

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:06 

    この記事の親は非常識だと思う
    でもここで書いてるけど、冬休みに知らん大人たちの会話をおとなしく我慢して聞くべきとか祖母のこと手伝えとかボケた老人と話すのもいい機会だぞとかって言われるなんて自分が子供なら嫌すぎる
    お年玉なんかいらんから行きたくないってなるし大きくなるにつれて離れていくパターン

    +7

    -0

  • 1277. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:07 

    >>1268
    あなたの父親がまず働くべきだね

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:19 

    どうなんだろ、子供のころ祖父母に会いに行ったからったらそんなに語らなかったし、基本退屈で、おもちゃ借りて兄弟で遊ぶか音楽聞いて横になってたな。母親も仕事や学校や習い事ない正月くらいゆっくりしたいけど、夫の顔立てるのにいってるんだろうけど。皆で人生ゲームやトランプでもしてはどうか?

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:23 

    田舎って退屈だよね。

    +3

    -0

  • 1280. 匿名 2024/01/06(土) 23:57:42 

    >>1269
    正月の義実家に行くのを喜んでる人(子供も含めて)どれだけいるんだろうか?
    旦那だけじゃないの?

    +9

    -4

  • 1281. 匿名 2024/01/06(土) 23:58:01 

    60代の母は、
    「最近はお互いの実家にだけ帰省する夫婦が増えていて、良いと思う。迎える親の立場としても娘の夫がいるとどうしても自宅で自分がリラックスしきれないから娘や孫だけ帰省の方が楽」と言ってたよ。

    自分の親の実家に帰省、やってるけどほんと楽。
    親も、娘や息子だけ帰省だと家が多少散らかっても気を遣わずダラダラできてうれしいみたい。

    子どもは、盆は私、正月は夫が一緒に帰ってるよ。
    祖父母だって盆と正月どちらかで泊まりは十分かなと思ってる。
    泊まるのって迎える側も行く側も精神的にも負担だから。

    子ども小さいうちは祖父母も孫に会いたい気持ちも大きいみたいだから、夫の母は正月以外に年1,2度ぐらい(隣県なので)日帰りで夫が子供連れてったり、義母がこちらの県に電車で来る日に駅前で外食したり水族館行ったりしてる。
    少し遠方の私の母とも、一緒に動物園に行ったり遊園地行ったりしてるよ。


    +2

    -0

  • 1282. 匿名 2024/01/06(土) 23:58:21 

    >>1262
    親とゲームしてる子供を子供だけ叱るの無理じゃない?
    親が手本になってないんだからダメだこりゃ、だよ
    ママはコミュ症で常識知らないんだから真似するな!って言っちゃうのも教育上よくないだろうしね…

    +4

    -0

  • 1283. 匿名 2024/01/06(土) 23:59:08 

    >>1256
    そういう事じゃなくて、子供のうちにイヤイヤでも経験しとくとお年寄りやハンデがある人を理解しようとか、優しくしようとかそういう思考が育つんだよ

    +13

    -7

  • 1284. 匿名 2024/01/06(土) 23:59:17 

    >>1274
    515の事だよ

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2024/01/06(土) 23:59:17 

    >>13
    そう。やることがないの。
    親が「帰るもの」と決めていて連れていかれてた。
    高学年になって拒否しても連れていかれた。

    +33

    -0

  • 1286. 匿名 2024/01/07(日) 00:00:01 

    >>87
    しかも、独身も増えてるから、家にいる側の独身もけっこう気まずいっていうよね。部屋に閉じこもってたら来るように言われたり。
    ジジババは、自分の子供達と孫達、嫁を全員集合させてご満悦だけど、子供はいとこいないからヒマ、独身も憂鬱。

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2024/01/07(日) 00:00:20 

    >>1283
    ならんならんw
    認知症の祖父嫌いだった姉、今でも認知症の老人嫌い

    +11

    -4

  • 1288. 匿名 2024/01/07(日) 00:00:41 

    >>1
    ばーさん側に対する批判のほうが多いけどさ、そりゃばーさんかわいそうだわ
    いろいろ準備したり楽しみに待ってたのに、すぐにゲームばっかりじゃ。
    花見とか親戚の集まりの時とかにゲームばっかしてる従姉の子供いるんだけど、がっかりするもん。
    こういう時くらいみんなと話ししたりできないもんかなっていらいらする。

    +22

    -7

  • 1289. 匿名 2024/01/07(日) 00:00:42 

    >>1
    ね、意味ないよね!強迫観念の強制的帰省!
    好きな時に帰省すればいいのに、この時期だからってどうなのよ!GWもも漏れなくな!
    20年ほど日本人的な帰省を実践してきたけど、マジ苦行!帰る側は本当に苦行!迎える側は楽よね、2時間以上立ちっぱなしギュウギュウの新幹線!時間と帰省費自腹地獄に帰ってからの面倒な親戚の集まり。
    やめて楽になりましたよ!迎える側よ、5年くらい帰省側の苦行やってみ?根を上げるよ!マジで無駄しかないと気付くから!
    寂しいとか抜かすならお前らが来いよ!

    +8

    -4

  • 1290. 匿名 2024/01/07(日) 00:00:50 

    気づいたんだけど、家の嫁コミュ障って言ってるけど息子も義母上手く扱えてないし、人のせいにするし、コミュ力普通以下じゃん。

    +5

    -1

  • 1291. 匿名 2024/01/07(日) 00:01:35 

    >>1288
    あなたは7歳の子が盛り上がるような話題振ってんのか?

    +4

    -8

  • 1292. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:08 

    子供のよさってたまに会う義兄にはわからないだろうし、子もそういうの敏感に感じてだんだんおじさんを避けるようにw
    義妹のスポーツやらせてる従兄弟と比べるような発言もあり、私ももう帰りたくないわー
    自分だってゲーマーだったみたいなのにw

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:20 

    >>5
    挨拶無視するくせに挨拶がないって言っている人と同じ香りがする

    つまり気配りがほしかったらテメーから気配りしやがれコノヤロー

    +14

    -12

  • 1294. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:29 

    30年前で、祖母がファミコン用意して一緒に遊んだよ
    優しい祖母だった

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:39 

    >>1
    決まった質問をされても面白いわけがない。その後気の利いたことでも言えるわけ?

    うちの子供は義親には総スカンだけど、うちの親には電話してでも伝えたいことがたくさんあるらしい。リアクションが良いからだよ。

    あんたよりゲームの方が面白いの。そういうこと。

    +5

    -11

  • 1296. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:40 

    嫁や孫は置いといて息子に手伝いや話し相手させたらいいじゃん
    たぶんつまらないんだよ

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:43 

    義両親も息子だけ帰省の親子水入らずが最高なんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:51 

    >>1290
    嫁さんのコミュ障も言い訳みたいなもんでしょ
    旦那が嫁と子どもにゲームしてて良いから来てくれって言ってるんでしょ

    コミュ障なのは夫一家も同じだよ

    +5

    -0

  • 1299. 匿名 2024/01/07(日) 00:02:52 

    >>99
    いや本当そうよ。気遣いできて優しい人はその分背負うものが多すぎていつか潰れる。

    私はゲームはしないけど義実家でも普通にスマホぽちぽちしてるし、義母とも喋るけど疲れたら部屋に篭って昼寝してたりする笑
    子供は旦那が見てくれる事もあれば義理妹が見てくれる時もある。私も義理妹の子供たちを世話するから、お互い様だと思って特に遠慮はしていない

    このくらい能天気だから、遠方だけど毎年3回以上連休取って帰省してるよ。

    +76

    -2

  • 1300. 匿名 2024/01/07(日) 00:03:35 

    >>1294
    そうそう、優しい祖父母ってこどもと遊べるもの用意してる

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2024/01/07(日) 00:03:59 

    >>22
    そういや、うちの両親も義理の両親も、近居だけどどっちもおもちゃを置いてくれてたりしてたよなぁって思った。本買っておいてくれたり。

    この祖父母はそういうの何もしないんだろうか?

    +8

    -4

  • 1302. 匿名 2024/01/07(日) 00:04:19 

    >>5
    気配りができる女性とかもうそういう時代じゃないんだけど…これに大量のプラス怖すぎる

    +39

    -11

  • 1303. 匿名 2024/01/07(日) 00:04:29 

    >>1240
    日本人らしさか、正月はけん玉、たこあげ、羽子板、蹴鞠、こま回し、竹馬、餅つき、竹とんぼで遊べばいい。

    +7

    -1

  • 1304. 匿名 2024/01/07(日) 00:04:30 

    >>119
    呼んでもないのに勝手に来てゲーム三昧と
    自分が無理に呼んだのではまた話が違う。

    +19

    -1

  • 1305. 匿名 2024/01/07(日) 00:04:41 

    >>55
    時代の問題じゃなくて普通にマナーの問題じゃない?
    この子供がこの調子で成長して、結婚したら
    高確率で妻の前でもゲームばっかするような夫になると思うよ。
    その時その妻は「義母(この記事の嫁)がちゃんとしつけてくれなかったせい!」
    って思うだろうね

    +32

    -4

  • 1306. 匿名 2024/01/07(日) 00:04:57 

    >>21
    あなたの口も性格も悪くて子供もそのように育って行くのがかわいそうでならないわ

    +78

    -2

  • 1307. 匿名 2024/01/07(日) 00:05:23 

    >>1
    長い時間かけていってあげてるんだから
    そろそろ解放してあげて!

    車の中なり列車の中なり
    かなりのストレスだったと思います。
    そんな中また興味ない人とお茶タイム


    地獄です!

    息子さんの実家なら息子さんが家事やらお手伝いやらやればいいじゃん!?
    嫁アウェイなのに可哀想だわ。


    +16

    -8

  • 1308. 匿名 2024/01/07(日) 00:05:36 

    >>5
    なーにが気配りだよ!
    言う事聞いたら聞いたで奴隷の様にこき使うからだろ。

    +48

    -10

  • 1309. 匿名 2024/01/07(日) 00:06:19 

    >>915
    まあ自分と他人の分別出来ない人っているからね。
    いい場合と悪い場合に出る場合あるけど。

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2024/01/07(日) 00:06:21 

    ゲームやっててもちゃんと優しいところあるし、勉強もしてる
    正直言って田舎は高校生にはつまらない〜
    遠いから何泊かしなきゃだしゲームしかないwww

    +2

    -3

  • 1311. 匿名 2024/01/07(日) 00:06:21 

    >>20
    本当にそう思ってるの?ネタじゃなくて?
    どっちが楽しいとかじゃなくて、状況に応じて対応することを学ばせる良い機会だとは思えないの?大きくなったら社会人としてやっていけないよ。

    +47

    -5

  • 1312. 匿名 2024/01/07(日) 00:06:30 

    >>997
    元コメの昔に比べて気配りできる女性が減ってるってのも昔の女性の方が人間性が優れてたってことじゃなくて、旦那のおかげで生きていられるんだから旦那そして義実家に尽くさねばならないと考える女性が多かったってだけだよね
    そう考えると収入のない人より自分の稼ぎがあって家計に貢献してる人の方が権利は強いと思う

    +26

    -7

  • 1313. 匿名 2024/01/07(日) 00:06:37 

    >>945

    こういううるさいクソジジババいるとほんとうざいわ

    礼儀?
    お前こそ礼儀はお互い様って最低限のこと知ってんのかよって話
    礼儀はそもそも思いやりであって形式じゃないって分かってんのかよって話

    自分は礼儀のかけらもないくせに相手にだけは礼儀礼儀とうるさく求めるやつ
    ほんとこういう老害世の中に多いわ
    はっきり言ってやるよ
    お前みたいな礼儀知らずのクソ老害に礼儀で返す筋合いはねえよ

    +14

    -32

  • 1314. 匿名 2024/01/07(日) 00:06:39 

    そもそも義実家だからとかじゃなくて、世間の親って一日中ダラダラとゲームさせてなくない?やっぱりこの息子夫婦、子供の躾けがなってないよ。

    +6

    -5

  • 1315. 匿名 2024/01/07(日) 00:07:13 

    気持ちは分かるけど、5時間も離れたところに住んでいる祖父母なんて他人と同じだよ。話すこともない。だって、祖父母側も、話題を提供できないでしょ?離れているってそういう事だよ。わたしはそれが嫌で、自分もいつか高齢者になることは確実だし、地方を引き払って東京の子ども世帯の近くに引っ越してきたわ。そろそろ還暦だけど、東京で仕事もしてる。元旦の地震見て、そばにいるって強いなと思ったよ。

    +6

    -6

  • 1316. 匿名 2024/01/07(日) 00:07:20 

    >>1257
    今年はじめて来た訳じゃないんだし、毎年の帰省がそのレベルで退屈だったんでしょ

    +8

    -13

  • 1317. 匿名 2024/01/07(日) 00:07:51 

    >>38
    この場合、「ほーらほら、デザート食べてからにしなさい~」って言えないもんかねって思う。
    それで母親が窘めないなら、えって思うけど。
    そして、デザート食べたらゲームさせてあげてよとは思う。

    +23

    -2

  • 1318. 匿名 2024/01/07(日) 00:08:57 

    >>1311
    7歳のこどもが退屈してるだけなのに、なに社会人の心配してんのよw

    +5

    -15

  • 1319. 匿名 2024/01/07(日) 00:09:46 

    義実家を他人だと思ってるなら、本当の他人の家でも自分の好きな事しかしないのかな?最低限のTPOは大人として必要でしょ。

    +5

    -1

  • 1320. 匿名 2024/01/07(日) 00:09:59 

    >>1152
    この記事の前編に
    「ただ、とにかく出された物を食べ、自分が使ったお皿やグラスだけは運ぶ、みんなが使った物や料理の皿は片付けない、気を使ってうちの娘やその家族に話しかけたりすることもしないんです」
    とあって…
    私の個人的な感想としては、
    どうして人の家で自分の使った食器以外を片付けなくて文句を言われるのかイマイチ理解が出来ませんでした

    嫁だからするのが普通なの?
    それはもう私から見たらお手伝いさんみたいなものでしかないんですよね
    皆が自分の物を自分で片付ければいいだけなのに…

    一番風呂にも遠慮せずに入ってびっくりみたいな記載もあったけど、
    どうしてお風呂に入っていいって言われてそのまま入ったらダメなのか…
    謙遜・遠慮・気遣い・奥ゆかしさ…
    みたいなものを日本人らしさと言っているのはわかるのですが、
    そもそもそれを求められるのが女性だけなのが納得いかない

    +24

    -11

  • 1321. 匿名 2024/01/07(日) 00:10:34 

    正直、人の家でご飯食べるの気持ち悪いから外食にして欲しい、、これが本音っす。
    これがなけりゃ別に帰るのは苦じゃない

    +12

    -0

  • 1322. 匿名 2024/01/07(日) 00:10:35 

    >>1312
    今より夫側の家に入る意識が強かったからじゃない?〇〇家の新参者で1番下っ端だから働かないといけない意識
    今って別にそっちの名字に変えただけですって感じだし

    +8

    -2

  • 1323. 匿名 2024/01/07(日) 00:10:37 

    >>9
    いくら義家だろうと他人の家と変わらないのだから、他所の家でやっていい事と悪い事の区別もつかないなんて嫁とか姑とか抜きにしても人として大人としてどうかと思う。

    +50

    -1

  • 1324. 匿名 2024/01/07(日) 00:10:55 

    うちは子なしだけど義弟の子どもはずっとゲームしてたな。やる事ないのは分かる。暇だし。それはみんな分かってて13時に昼食で17時半に夕食。ずっと食べてる感じ。
    昼食か夕食どっちかにして短い時間過ごすだけでいいと思ったわ。泊まりなんて無理だわ。

    +6

    -0

  • 1325. 匿名 2024/01/07(日) 00:10:59 

    >>1315
    祖父母が孫と一緒に遊ぶゲーム用意して待ってて子どもとちゃんと会話で盛り上がることができる人なら、孫は遠方のおじいちゃんおばあちゃんと久しぶりに会えるの楽しみにしてるよ
    孫が自分たちを接待してくれる(嫁が孫にわたしたちの接待させてくれる)ことを期待してるような祖父母だから嫌われる

    +14

    -1

  • 1326. 匿名 2024/01/07(日) 00:11:32 

    孫じゃなくて実家にすんでる叔母の立場だけど
    普通に甥っ子と仲良く遊んでるわ
    甥っ子もゲーム持ってきてるけど自分とはゲーム以外で遊ぶことも多い
    なんでそうなるか?
    こっちが甥っ子が楽しめるように考えてあげてるからだよ

    ここで小さな孫に与えるどころか自分への接待を求めてる大人って自分で言ってて恥ずかしくないわけ?
    どっちが子供なんだよ

    +18

    -2

  • 1327. 匿名 2024/01/07(日) 00:11:59 

    >>1288 うちもわいわいできる自分の実家かなら子供もよりゲームしててもリラックスしてるわ
    快く思ってないの子供に伝わるから義実家ではよりゲームしか無くなる
    相手を受け入れる気持ちってすぐに伝わるから、よりゲームってなるよねwww

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2024/01/07(日) 00:13:07 

    >>1315
    本音は迷惑でした。

    +5

    -1

  • 1329. 匿名 2024/01/07(日) 00:13:25 

    >>1326 素敵な叔母さんだわ☺️

    +7

    -0

  • 1330. 匿名 2024/01/07(日) 00:13:37 

    >>17
    本当にそれが正解
    ジェーンスーも同じ事を言ってたわ
    夫と妻は各々が実家には帰省して、パートナーは連れて行かない
    迎える親も気が楽だよ

    +66

    -0

  • 1331. 匿名 2024/01/07(日) 00:14:07 

    >>38
    ほんと。なんかいろいろ下手くそだなと思う。
    まず、孫と遊べるような物を買っておけばいいし、食事の支度も「みんな手伝って~」でいいと思う。

    「嫁が楽しい話題をふってくれて、全部家事を手伝って、孫もハキハキ話して」って勝手に思ってるからだよね。自分からアクション起こさないと。

    +54

    -4

  • 1332. 匿名 2024/01/07(日) 00:14:49 

    >>252
    本当これ。うちのアパートよりも狭いリビングに2家族がぎっちりで半日雑談だよ。近くないから帰りに観光もできないし、正直話すこともやれる事もないから気を遣うためだけに行ってる。どこか他に逃げ場になる部屋があればねぇ…。子どもや旦那は他の部屋も行けるけど、嫁は帰るまでリビングで身動きできんから辛い辛い。

    毎回マッサージグッズ持参して一人でやってる…

    ゆっくりしてて、なんて言われたいなぁ。こたつに全員集合なんだもん。ずっと顔付き合わせてるの苦痛で行くの嫌。

    +26

    -0

  • 1333. 匿名 2024/01/07(日) 00:15:06 

    男の方は嫁実家に行っても何もせずいれるけど、嫁の方が旦那実家に行くと家事手伝い求められるの、なんなん

    +8

    -2

  • 1334. 匿名 2024/01/07(日) 00:15:09 

    義母トピ上がるね
    お正月みんな色々あったんか?

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2024/01/07(日) 00:15:36 

    孫を嘆くのはまだわかるが何で矛先が嫁に行くんだ
    孫を躾けできない己の馬鹿な息子をまず叱れよ

    +7

    -3

  • 1336. 匿名 2024/01/07(日) 00:15:37 

    いや、小さい頃おばあちゃん家で普通に漫画読んだりゲームしてたけど何も言われなかったよ。今の高齢者の考え方も変わってきてるのかもね。子供の方も何か少し手伝いとかするといいのかも…

    +3

    -2

  • 1337. 匿名 2024/01/07(日) 00:15:59 

    >>62
    この返し良いね!
    いつも夫の愚痴を言う嫁に対して「そんな男を選んだのが悪い」ばかり言われてるから、だったらこの場合そんな嫁を選んだ息子が悪いんじゃんねw

    +30

    -1

  • 1338. 匿名 2024/01/07(日) 00:16:01 

    >>1100
    この嫁と子供は祖父母の家だけじゃなく、自分の家でもずっとゲームしてるんじゃない?

    +20

    -0

  • 1339. 匿名 2024/01/07(日) 00:16:28 

    時代の変化ですよ、おばあちゃん。

    +2

    -2

  • 1340. 匿名 2024/01/07(日) 00:16:44 

    >>1
    ごめんなさい。嫁の私がスイカゲームしてましたw

    +4

    -4

  • 1341. 匿名 2024/01/07(日) 00:16:48 

    >>16
    この家の場合、ホテルにでも泊まった方がいいんじゃない?それでおじいちゃんおばあちゃんの家ではゲーム禁止にした方が。
    ちょっとお茶して食事するぐらいなら子供も我慢できるのでは?

    +24

    -1

  • 1342. 匿名 2024/01/07(日) 00:17:08 

    >>1321
    家汚いのもつらい

    +3

    -0

  • 1343. 匿名 2024/01/07(日) 00:17:25 

    >>1326
    良かった、まともな大人がいた

    +9

    -1

  • 1344. 匿名 2024/01/07(日) 00:17:31 

    >>673
    そんなことないよ。
    私も年離れたいとこに会いに行くことあるけど、嬉しそうに会話に入って来たり、うちの子の面倒したがったりしてくれるよ。
    ただもう1人の子は私が来てもお構いなしに、同じテーブルで勉強してた苦笑

    +13

    -0

  • 1345. 匿名 2024/01/07(日) 00:18:33 

    義実家は移動4時間かかる距離だから、正月に帰ってこなくていいよといってくれてるので、おせち食べる時間にテレビ電話つないで一緒に食べる。
    実家は車で1時間、日帰り。
    ゲームはあえて持たさずに行くようにしてたけど、親の方から擦り寄ってきていて去年は自らSwitch買って練習済みで、孫たちと一日中ゲームしてたw
    今年もSwitchはもちろん、孫がハマっているちいかわを勉強して(母親の私よりも)かなり詳しくなっていて、話盛り上がっていた。お年玉袋もちいかわにしてくれてた。あとは孫とお揃いのiPhoneに買い換えてカメラアプリで変な写真撮ったりTikTokの話をしたりで私が入る隙ないぐらい楽しそうにやってた。
    サーティワンのアイスケーキがサプライズで出てきた。
    そういういかに子どもが楽しいかを考えてくれて、気楽なじーさんばーさんだからか、喜んで帰省するし正月以外でも春休みや夏休みの度に孫側から祖父母んち行きたいとリクエストある。

    +15

    -0

  • 1346. 匿名 2024/01/07(日) 00:18:34 

    >>1322
    昭和22年に「家制度」は廃止されたのにね

    +3

    -2

  • 1347. 匿名 2024/01/07(日) 00:18:36 

    >>860
    私もそう。てか台所が狭いから邪魔になるし…と行かずにすんでるのが助かってる。

    +6

    -0

  • 1348. 匿名 2024/01/07(日) 00:18:39 

    >>1336
    私(50代)の子供の頃もそうだったんだよな~。
    大人は勝手にしゃべってて、子供は子供同士で遊ぶか、みんなで漫画読んでるか。
    一緒になっておしゃべりとかしてなかったような。でもおじいちゃんおばあちゃんは近くにいてニコニコしてたんだよね。

    +5

    -0

  • 1349. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:08 

    孫はいいけど嫁がずっとゲームはちょっと非常識だな

    +4

    -0

  • 1350. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:10 

    子供ってそんなもんじゃない?
    自分の小さいころもたまにしか合わない婆さんや爺さんと雑談とかしなかったよ💦挨拶とかはするけど。

    +0

    -2

  • 1351. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:17 

    旦那が義家にゲーム持って行くなと子供に言う
    別にいいじゃんね

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:17 

    >>260
    いやいや、常識や礼儀の範囲じゃない?
    相手のご実家帰省したら、少なからず会話しようと努めない?
    260さんはこの例の嫁みたいな感じなの?

    +16

    -5

  • 1353. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:24 

    >>3
    そうなんだけどだったらもうちょいご機嫌取りしても良いような

    うちは正月に集まること自体やめたからお年玉のやり取りもないけど

    +62

    -3

  • 1354. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:40 

    >>91
    私も子どもの頃は楽しかった
    でも今は何喋っていいかわからないし、子どもの頃からそう感じてる人もいるだろうな
    共通の話題なんてないんだな、そしてこちらに熱量もない

    +23

    -0

  • 1355. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:49 

    >>83
    作戦かもよ。これで毎年帰省しなくて良くなるかも。やりたいことやれるし一石二鳥!みたいな(笑)

    +17

    -0

  • 1356. 匿名 2024/01/07(日) 00:19:53 

    >>46
    希薄になってきたのは事実だよね

    +22

    -0

  • 1357. 匿名 2024/01/07(日) 00:20:12 

    >>1326
    接待をしつけのように思ってる人が多くて引いたよ

    +8

    -2

  • 1358. 匿名 2024/01/07(日) 00:20:32 

    >>38
    マリオをジィさんとやってて、盛り上がってたよ

    あと、アナログなオセロ、カルタ、坊主めくりとか

    +4

    -1

  • 1359. 匿名 2024/01/07(日) 00:20:50 

    >>1007
    友達の義実家が関西なんだけど、行って、何かお手伝いは…と言ったら「いいから!寝とき!昨日まで仕事してきて疲れとるやろ!ね!寝とき!」と寝かされるらしい。
    関西のおばちゃんの関西弁が染み渡るってさ。

    +19

    -0

  • 1360. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:06 

    >>1356
    希薄でいいじゃん
    働いてる嫁は正月くらい自分の家族だけでゆっくりしたいよ

    +12

    -1

  • 1361. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:33 

    >>1130
    祖父母がこどもに接しようとする以前に、もうこの子供はゲームに夢中で祖父母(以外の人でも)から干渉されたくなかったり、ゲームから目を離したくないんだよ。
    つまりコミュニケーション能力が壊滅的に発達したり成長していない、母親がちゃんと教えなかったんだろう。

    +10

    -6

  • 1362. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:37 

    >>40
    気持ちはわかるけどね~。
    親戚の中に入れず、一人ポツンとしてる時はゲームでもやりたくなるよね。まあそんな環境で集中もできないし、ちょっとスマホ見てにごすけどさ。

    +30

    -2

  • 1363. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:42 

    >>1260
    ガル民の中で一番多いのが50代らしいからもう仕上がってるんじゃないの?
    で、基本ガルでは若者批判ばっかりな所を見るとお察しな感じなんだと思う
    そういう話題で育てた側の反省の弁とか見たことがない

    +8

    -1

  • 1364. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:50 

    >>679
    でも帰省ってそんなもんじゃないですか?
    親に顔を見せに行くんでしょ?
    義実家から嫌味とか言われず、意地悪されず、普通に歓迎してもらえるのならいいんじゃないかな。

    +14

    -9

  • 1365. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:55 

    さすがに旦那の実家に行って自分がゲーム三昧はないわ。子供は別だけど、大人は少しは遠慮したり気は使うかな。

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2024/01/07(日) 00:21:56 

    >>771
    お金って人を明るくさせるんだよね
    大学3人無償の話で浮かれてた人散見されたし、お金持ちは元気な人多い

    +51

    -3

  • 1367. 匿名 2024/01/07(日) 00:22:21 

    はーい!私もずーっとスマホいじってました!
    なんせ、毎年恒例、今年も私の実家では旦那がずーーーっとモンストしてたんで!
    義実家での作法を旦那から教わったので、忠実に再現しました!
    義姉が何か言いたそうで、案の定、帰宅後義母義姉からクレームがあったようなので、私の実家では毎年こうでした!義実家は休む場所だと思っていたんですが違ったならすみません!息子にも同じ事言ってください!
    って送ってブロック。
    離婚するつもりなので、今年限りで色々終わりですが、最後にやってやりたいこと山ほどあるので、まだまだこれからです。
    なめんなよ。

    +18

    -4

  • 1368. 匿名 2024/01/07(日) 00:22:35 

    流石に妊娠中でも他所の家で自分が入った風呂の後の片付けと布団畳むくらいはできたわ
    どんな躾されてきたか疑われるレベルだと思う
    そんな人が子育てしてるのも怖いわ

    +8

    -0

  • 1369. 匿名 2024/01/07(日) 00:23:25 

    >>9
    強いと受け取るのかー
    ハズレな女だとしか思えないけどね
    こんな女としか結婚できなかった息子を育てた自分を反省するしかないよ
    息子もそれなりだと思う

    +33

    -8

  • 1370. 匿名 2024/01/07(日) 00:23:38 

    >>137
    こちらは大学生にお年玉1万渡す感じなんだけど本音は渡したくない

    +26

    -0

  • 1371. 匿名 2024/01/07(日) 00:23:41 

    >>1240
    3、40年くらい前の姑世代の常識だよね、
    それを日本人らしいと言われてもって感じ
    この記事の嫁は擁護できないけども

    +12

    -2

  • 1372. 匿名 2024/01/07(日) 00:24:14 

    >>1352
    よこ
    礼儀はないと思う
    礼儀ないならいっそ帰らない方がお互い平和かと

    +3

    -1

  • 1373. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:00 

    >>1342
    古い家苦手だから夫の実家がガルでよく見る画像の家だったらと思うとゾッとする、、

    +5

    -0

  • 1374. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:35 

    >>1302
    最低限無礼にならないようにはするけど、必要以上にはいらないね

    +6

    -2

  • 1375. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:42 

    >>509
    そのバドミントンや凧を買ってくれたのは祖父母だよね。
    こういう祖父母だったら、1の子達もゲームゲームにならなかったんじゃないのかなと思う。

    +12

    -0

  • 1376. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:45 

    >>1367
    なんで義実家に行くの?
    行かなくてもいいと思うよ

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2024/01/07(日) 00:25:45 

    >>101
    おばあちゃんマリカー得意なのすごいな。私も久々にやったらcpになかなか勝てなくてショックだった。子どもの頃なんて1位以外ありえないくらいやりこんだはずなのに。

    +20

    -0

  • 1378. 匿名 2024/01/07(日) 00:26:00 

    >>7
    ゲームをやるのは何も子供達だけではない。うちの場合は義母がずっとスマホを触っている。
    義母と義父は不仲で会話もなし。空気が重い…
    そんな感じだから旦那は早く帰りたがる。
    少し世間話をして帰ってきたよ。

    +5

    -3

  • 1379. 匿名 2024/01/07(日) 00:26:11 

    到着してすぐゲーム始める子供に注意もできず、一目気にせず一緒になって寝転がってゲーム、ロクに会話もできない、お風呂の後は散らかしっぱなし、布団はそのままっていい大人がこれはまともじゃないよ
    真面目に何かしら診断つきそうなんだけど
    子供に躾なんてできるわけないよね

    +9

    -2

  • 1380. 匿名 2024/01/07(日) 00:26:32 

    >>151
    移動に5時間もかかったというから、その間に嫌というほどゲームできたと思うけどね

    +18

    -15

  • 1381. 匿名 2024/01/07(日) 00:27:26 

    >>1359
    裏表なさそうな優しさが良いわ

    +7

    -0

  • 1382. 匿名 2024/01/07(日) 00:28:27 

    >>1348
    認知症のおじいちゃん、宴会してる広間からしょっちゅうこどもたちのいる居間覗きに来て孫に話しかけたり遊んでる姿見てニコニコしてたなぁ

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2024/01/07(日) 00:28:40 

    >>1289
    まさに苦行としか思えない旦那の実家帰省!
    無駄な時間と帰省にかかる土産代、交通費に普段合わない旦那の親戚との集まり本当に地獄ですね。
    無駄に時間だけ過ぎてる茶の間での過ごし方もストレスやばぎて。
    毎年ニュースで見かける年末の出国ラッシュに映る金持ち家族のインタビュー見る度に羨ましくなる限り。
    お金あったら旦那の実家帰省せずに海外旅行に行きたいわ。

    +7

    -2

  • 1384. 匿名 2024/01/07(日) 00:29:40 

    >>1379
    こんなのが親なんだと思うとうんざりするかも
    全く常識のない子がクラスメイトでジャイアンだったらハズレクラスだよね

    +5

    -0

  • 1385. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:08 

    >>1383
    断る勇気はないの?

    +2

    -1

  • 1386. 匿名 2024/01/07(日) 00:30:24 

    >>19
    ここでも子供達や嫁がゲーム依存症って決めつけてる人多いけど、共働きで子供は学童や保育園で、同級生みんなが毎日ゲーム三昧の冬休みを送る中、親も子供もずっとゲームできなかったかもしれないよね。
    それで帰省してやっと休み!ってなったのかもしれないじゃん。
    確かに、多少のマナーは必要だけどさ、ビョーキとか決めつけるのはどうかと。

    +8

    -37

  • 1387. 匿名 2024/01/07(日) 00:31:06 

    迎える方も大変、行く方も大変で、どうしたらいいんだろうね

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2024/01/07(日) 00:32:32 

    >>1361
    毎年来てるんだからもうすでにつまらないジジババ認定されてんだよ
    コミュ力ないのはジジババの方

    +3

    -2

  • 1389. 匿名 2024/01/07(日) 00:33:40 

    >>12
    うちの父マリオカートは息子より強いよ
    お正月に父が息子に教えてずーとやっていた
    息子は「じーちゃんすげー」って喜んでいた

    +25

    -1

  • 1390. 匿名 2024/01/07(日) 00:33:47 

    >>1157
    えー、みんな子供になんか手伝えって言うの?
    自分から言ったときはもちろんさせるけど、基本子供にはゆっくりして楽しんで欲しいんだけど……もっと大きい子供の話?
    うちはゲームばっかりとかはしないしみんなと会話もするけど、帰省時も教育!躾!みたいに厳しいコメ多くてビビる
    祖母側の意見?

    +14

    -7

  • 1391. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:01 

    >>673
    うちはスマホもswitchも持ってるけど時間制限してるから、子供達も自分で考えて使ってるよ。
    今年は実家へ行った時も義実家へ行った時も家族でトランプして遊んでたわ。
    久しぶりにトランプしたら盛り上がって楽しかったよ。

    +19

    -0

  • 1392. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:04 

    うちの義父母は孫に来て欲しがるくせにおかずの味付けもメニューも一切子どもの事考えてなくて子どもが食べられるものが本当にお米くらいしかない。普段からテレビばっかり見て孫を誘うとしたらスーパーかしまむら。孫に興味ないのか?レベル。

    主さんところみたいに挨拶そこそこなら怒るのもわかるけど、うちはそれなりに礼儀や体裁保ってるし、義姉からスイッチ誘ってくれて時間制限もして義姉の部屋で盛り上がってたらたまにちらっと見に来ては嫌味?を言う義父母。文句あるなら構えばいいのに、構わないくせに慕ってこないとそういう態度なのまじでイラッとした。

    ここで祖父母の家や親戚の集まりでゲームはないわーってだけコメントしてる人たちはそういう場合でもナシなの?面白いことなくて子どもたちがかわいそうすぎるわ。結局楽しみは私たち親が提案して遊んでるし帰省の意味ある?と思ってる。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:27 

    >>644
    頑張って付き合ってあげていた、じゃないよ。
    小2にやんわり離れる技術なんかないんだから、ただひたすら耐えるしかないんだよ。
    そもそも旦那を逃さない。
    旦那が相手をしないなら行かない。
    孫営業だとしても勤め先ブラック過ぎるだろ。

    +108

    -3

  • 1394. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:41 

    自分は実家帰ったら1時間くらい親と話して
    話題がなくなったくらいで旧自分のこども部屋移って自分の好きなことやるな
    自分が一人立ちしてからも自分の旧こども部屋は荷物部屋になってるが
    ソファーとかはそのままなんだ

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2024/01/07(日) 00:34:51 

    >>101
    記事の孫は1人でやるタイプのゲーム機に没頭してるっぽいからなあ
    みんなで盛り上がれるタイプのゲームなら全然ありだよね

    +9

    -0

  • 1396. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:07 

    帰らなきゃいいのに。

    大人の一年なんてあっという間なんだし。
    私なんて実家ですらどっと疲れて4年親と会ってないや。

    そんなもんじゃない?ぶっちゃけ。

    突然義実家にも行ってないよ、遠いし。
    正月はゆっくりするものだから。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2024/01/07(日) 00:35:08 

    >>653
    義実家が嫌いだから酷いことしててもOKって理由でプラス押してる人大半なんだろうけど普通に非常識だよね

    +54

    -1

  • 1398. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:04 

    >>1386
    いや、さすがにマナー違反だよ
    ビョーキとは言わないけど、かなりアタオカに育ってると思う
    アタオカなことに早く気付けるといいけど

    +19

    -0

  • 1399. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:06 

    >>5
    何かあった時の近いコミュニティなのに、お互い様という精神がなくなってて日本の精神は失われてると感じる。虚しい。そんなに自分を主役にしたいか? その値あるのか?

    +12

    -4

  • 1400. 匿名 2024/01/07(日) 00:36:07 

    >>141
    なんか可愛い

    +32

    -0

  • 1401. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:18 

    >>1
    このお嫁さんは妊婦さんなのに
    5時間もかけて義理実家に来てくれたことがまず異常なんだよ
    具合が悪くなったらどうするつもりなのか

    妊娠中で辛いだろうに、手伝いしろとかそもそもがおかしいんだよ
    来たくもないのに長距離移動させられて辛いとしかお嫁さんは思ってないだろうね

    +23

    -8

  • 1402. 匿名 2024/01/07(日) 00:37:30 

    うちはみんなで出来るボードゲーム、トランプ、UNOやるからジジババとも盛り上がるよ

    +9

    -0

  • 1403. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:09 

    義実家で親戚も集まって皆で食事するって時に乾杯の直前までずっとスマホゲームしてるのはなかなかヤバいと思う
    どこいっても浮いてそう
    自分の家だとしても心配になるレベル

    +6

    -1

  • 1404. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:10 

    >>1385
    言える勇気があれば…。それぞれ自分の実家に泊まりに行けばお互いに良いのよね。

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:43 

    >>46
    うちの子も小2だけど、めちゃくちゃ両方の祖父母の家を楽しむよ。
    帰るときなんか渋る渋る。
    宿泊して帰ろうものなら楽しかった分帰宅してから泣く。(普段ほぼ泣かないのに)
    祖父母宅が退屈なんじゃなくて、相手してくれる祖父母か、相手してくれない祖父母かだよ。
    小2なんてまだまだ自宅でできるゲームよりは相手をしてくれるなら遊んでもらう方が喜ぶ。

    +84

    -7

  • 1406. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:43 

    どう見ても依存症だよ
    妊娠関係ない

    +5

    -0

  • 1407. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:52 

    >>1387
    行かなきゃいい
    むしろ楽しくないのに行くのって日本的だなと思う

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2024/01/07(日) 00:38:52 

    >>269
    羨ましい〜!
    私もグースカしてるけど文句言われない。。
    ちゃんと孫連れて来てくれる嫁がいる自慢をババ友としてるっぽい。。来るなと言われたい。

    +71

    -5

  • 1409. 匿名 2024/01/07(日) 00:39:29 

    >>4

    小学生だって相手の気持ちを汲めるようになると思うけどね。
    きっと、人の気持ちに寄り添うことも出来ないろくでなしに育つだろうなぁ〜

    +35

    -3

  • 1410. 匿名 2024/01/07(日) 00:41:50 

    >>1040
    うちのジジババはトランプでもオセロでもすごろくでも、すごくよく付き合ってくれるよ。
    いつもすごいな〜って感心してる。(その間、私は片付けや調理をしてる)
    だから我が子は両方の祖父母大好きだし、祖父母宅に行くときはゲームも持っていかない。

    +17

    -0

  • 1411. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:06 

    義姉か義妹家族も集まってみんなが食事の準備やらしてる中食べ始める直前まで1人スマホゲームしてるってメンタル強い問題とかのじゃない
    単なる非常識なあたおか

    +12

    -0

  • 1412. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:19 

    >>1403
    コミュ障超えてるよね
    社会でやっていけないレベル

    +8

    -2

  • 1413. 匿名 2024/01/07(日) 00:42:57 

    >>1404
    旦那の実家に行くのをやめた人、わりといるよ

    +5

    -0

  • 1414. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:02 

    夫と孫だけ帰ったら?
    正月だからって嫁が義理実家に行く必要なんてない。
    うちはバラバラに帰省してる。
    驚かれるけど正直自分の血の繋がった子の顔だけ見れればいいでしょ。

    +9

    -2

  • 1415. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:35 

    >>1227
    手伝ってほしいならそうお願いすれば良いだけでしょ

    +12

    -13

  • 1416. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:43 

    >>1412
    普通に何か診断つくと思うわ

    +4

    -3

  • 1417. 匿名 2024/01/07(日) 00:43:49 

    >>1154
    何でこれにマイナス?

    +5

    -4

  • 1418. 匿名 2024/01/07(日) 00:44:21 

    >>1
    旦那さんとは口裏合わせていて、一応行くけど面倒くさいから何か言われたらうちの奥さんはコミュ障だから放っといてって事にしてるんじゃない
     

    +10

    -0

  • 1419. 匿名 2024/01/07(日) 00:44:30 

    法事で義実家の方に飛行機の距離を帰った時も法事の会場で、子供たちはトータル結構な人数がいたんだけど、ほとんどの子が当時主流の3DSにかじりつくようにゲームをしていて、女達は準備に大わらわでずっと立ち続けていて、男達は楽しそうに語らうだけで、どの風景見てもなんだかなって思ったものだった

    +9

    -0

  • 1420. 匿名 2024/01/07(日) 00:45:50 

    >>1
    自分からゲームの面白みを聞いてみたり知ろうとしてみたらどうかな
    人間好きなことを話すのならコミュ障でも話せるもんよ
    ただし最初から何をどう言われても馬鹿にしてやろうって感じが伝わると
    終了だけどね

    +3

    -2

  • 1421. 匿名 2024/01/07(日) 00:45:59 

    >>1132
    息子が嫁はコミュ障だって言ってるじゃん。ただのコミュ障ではなく、アスペぎみのコミュ障ならこうなるよ。常識を説いても無駄だよ。

    +10

    -3

  • 1422. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:00 

    四六時中スマホゲームしてる母親って子供にどんな躾するんだろう
    生活習慣ちゃんとしろとか勉強しろとか言えないよね
    自分はずっとスマホゲームなんだから
    2人目出産予定とか本当に何も考えてないんだろうな

    +7

    -0

  • 1423. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:18 

    >>1401
    しかも毎年義姉義妹一家も集まって4家族でお正月を過ごすんでしょ?
    大変そう

    +4

    -3

  • 1424. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:21 

    >>1394
    わかる
    実家に帰ったらそれなりに親と会話もするけど絶対に暇になるから小説持って行く
    私も部屋は残ってるけどパソコンも何も無いし

    子供時代は田舎には同年代の従兄弟がいたから一緒にファミコンしたり漫画読んだりしてたけど中高生以上になると暇を持て余しがちになってたな

    +1

    -1

  • 1425. 匿名 2024/01/07(日) 00:46:42 

    >>1402
    うちもこれ派!いとこ達家族も持ってきてくれるから色んなボードゲーム出来る。
    微妙にルール理解してなくてトンチンカンな事するジジババの挙動も面白くて逆に盛り上がるw

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:04 

    >>158
    そんなママの思いと裏腹に、ウッキウキで実家帰ってずっと愛想良く話し相手してくれる息子ちゃんってレアじゃないですか?
    私の周りはスマホ見るか寝てるか男の人ばっかりです。。。

    +21

    -2

  • 1427. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:35 

    >>20
    我が子は年1回しか会えないうちの両親にめちゃくちゃ会いたがるし、月数回会う夫の両親にも会いたがる。
    ゲームは移動中することはあっても、祖父母の前ですることはないよ。
    会いに行ってゲームするようなら祖父母に失礼だから行かなくていいと思うし、将来的に来て早々ゲームをする孫と嫁なら来なくていいと思うな。

    +49

    -0

  • 1428. 匿名 2024/01/07(日) 00:48:45 

    >>20
    自分の子がそんな子供でいいのなら好きにしたらいいけど、そのまま大人になるよ

    +31

    -0

  • 1429. 匿名 2024/01/07(日) 00:49:49 

    >>717
    共働き(フルタイム)だから、私は私の休みを過ごしたいので義実家にはご挨拶は行くけど泊まらないから、って旦那には言って私だけ日帰りした。

    私の実母に話したらえーありえないって言われたけど、もう時代が違うと思う。こっちも男と同等には働いてるんだし、休ませてくれよ。

    +45

    -1

  • 1430. 匿名 2024/01/07(日) 00:49:54 

    着いてすぐにゲーム、祖母が買っててくれたデザート用意してくれてもゲーム、食事中にも飽きたらゲーム
    これはちょっと躾されてなさ過ぎるし、まあ母親も気にせず乾杯の直前まで周り気にせずスマホゲームだから注意なんてできないよね
    他人から見たら異様な光景って言われても仕方ない

    +8

    -0

  • 1431. 匿名 2024/01/07(日) 00:51:01 

    >>1
    私ババア側だけど、我が家に来ても子供(幼児)が喜ぶような物なにも無いからアマプラでYouTube見せてる
    あとはイオンに連れて何か買うくらいしか思い浮かばないわ
    ジジババの家はつまらんものよ
    年に数回しか会わないなら尚更話題も噛み合わない(笑)

    +19

    -0

  • 1432. 匿名 2024/01/07(日) 00:51:48 

    >>537
    私は叔母の立場だけど、ほんとそうだと思う。
    こっちから子どもの好きなもの、興味ある事を知ろうとしたり、歩み寄る事も大事なんじゃないかなー。
    今年の帰省も姪っ子に今ハマってるゲーム教えてもらったりして、一緒に遊んだりしてたら楽しかったな〜。

    うちの母も孫と過ごしたがるくせにいざ来ると…。そういえば子どもの頃一緒に遊んでもらったことほぼ無かったな〜…(父の方がそういうのは上手かった)

    自分からは何にもせずに孫の方から寄ってきてくれるのを待ってるだけ…という…。

    +38

    -1

  • 1433. 匿名 2024/01/07(日) 00:52:06 

    >>1277
    もちろん、父親も動いてました。

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2024/01/07(日) 00:52:33 

    >>7
    そもそも行きたくて行ってるわけじゃないしね。
    孫に会えるだけありがたいと思ってほしい。

    +6

    -30

  • 1435. 匿名 2024/01/07(日) 00:53:03 

    >>943
    だったら今年は妊婦の体なので帰省は遠慮ってことでいいんじゃない? それでもと誘われたなら横にならせてもらっても仕方ないけど、ゲームするのはちょっと違う。

    +12

    -1

  • 1436. 匿名 2024/01/07(日) 00:54:00 

    >>97
    なんかひどい言い草だなぁ
    そんな風に思っているのが子どもにも伝わって
    祖父母を大切にしなくてもいいと思っているだろうし
    行かなきゃいいのに

    +22

    -1

  • 1437. 匿名 2024/01/07(日) 00:54:17 

    >>1429
    昔みたいに嫁にも帰省を求めるなら、昔みたいに専業主婦させてくれって話だよね。

    +17

    -3

  • 1438. 匿名 2024/01/07(日) 00:54:35 

    >>1283
    この場合は大人のフォローがないと難しいかもよ…実の息子が知らん顔じゃ、家族の思いやりも育たないかも

    +13

    -0

  • 1439. 匿名 2024/01/07(日) 00:54:47 

    >>1430
    家族で外食していても、それぞれがスマホやタブレット眺めていて会話が全くないって光景も見るしね。
    カップルでもそうじゃん。

    今どき珍しくないような気もする。

    +3

    -1

  • 1440. 匿名 2024/01/07(日) 00:56:02 

    この婆さんあんまり孫のこと可愛くないんやろなと思った。元気な顔見れるだけで満足してくれる親戚ばかりだったから、孫にまで話し相手求める大人ってのにビックリ。そりゃ話しかけられて生返事なのはダメだけど、爺さん婆さんの家行っても楽しくはないだろうよ。

    +4

    -1

  • 1441. 匿名 2024/01/07(日) 00:56:10 

    孫も嫁も来たくて来てるわけじゃないからね。
    それでも、旦那がどうしてもって言うから
    5時間も掛けて、来てやってんだぞ!
    くらいは思ってるでしょう。
    来年からは来なくて良いと言ってくれ!

    +4

    -3

  • 1442. 匿名 2024/01/07(日) 00:56:31 

    >>322
    何故断定?寿命なんてそれぞれだし、関係性も皆同じじゃないのに。

    私は子どもも2人いる歳だけど、祖母はまだ生きてるわ。あまりに自我ゴリ押しでお願いだからそれはやめてと懇願しても聞かないから、交流途絶えた。けどどうしようもなかったと今でも思ってるよ。
    後悔すると脅されたとしてもね。

    +3

    -0

  • 1443. 匿名 2024/01/07(日) 00:57:44 

    >>1429
    朝から晩までキッチンで立ち仕事して、ジジババに気を遣って、親戚に愛想笑いしながらクソつまらない話に相槌うってさ、夜はくつろげないし、休みに朝寝坊もできない。

    せっかくの休みに労働搾取されるくらいなら、自腹で温泉でも行った方がどれだけくつろげるか。

    +32

    -3

  • 1444. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:04 

    嫁はちょっと非常識だけど子供は仕方ない
    子供は選択権もなくじじばばの家に連れてこられてるだけだから、つまんなければゲームもするさ
    ゲームをせず何してほしいの?「おばあちゃん、僕学校でこんなことがあってね」って自分からお話ししてくれると思ってるなら甘い
    ゲームに勝るトークなりイベントなりをおばあちゃん側が用意できないならゲームされるのも致し方ない

    +2

    -1

  • 1445. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:24 

    >>1435
    もう嫌われてもいいと思ってるからこそのゲームなのでは?
    大嫌いな人に、妊娠中に5時間もかけて会いに行かないといけないとか罰ゲーム過ぎる

    +14

    -6

  • 1446. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:28 

    >>1429
    何なら、正月の挨拶とかもわざわざ要らないと思う。
    それぞれが実家に帰省で良いと思う。

    +13

    -1

  • 1447. 匿名 2024/01/07(日) 00:58:29 

    >>1420
    そうまでして話さなくていいし、来なくていい
    嫁の興味とかの話しじゃなくて躾や常識の問題

    +1

    -2

  • 1448. 匿名 2024/01/07(日) 00:59:05 

    うちの子も義実家ですぐSwitchやってた
    でもじぃばぁに見せたくてだから主とは違うけど
    ピクミンの説明を一生懸命してて義両親も和んでた
    そして義母にスマブラやらせてて笑った

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2024/01/07(日) 00:59:34 

    >>1437
    いや、専業主婦でも勘弁してほしいわ

    +4

    -2

  • 1450. 匿名 2024/01/07(日) 00:59:59 

    >>19
    家族で食事中でも子供のスマホいじりを容認するような時代だからな

    +55

    -2

  • 1451. 匿名 2024/01/07(日) 01:00:06 

    >>99
    確かに弟の嫁さん毎年来るけど、凄い強メンタルかも。
    私や旦那、両親や子供達がご馳走の用意やテーブルセッティングしてる中で、ソファに座ってスマホゲームしてる。
    ご飯の用意が出来たら赤ちゃんの世話を私に頼み食べ、お年玉とお持たせを貰いサッサと帰って行く。
    義実家は嫌なのかな?と思いきや毎年笑顔でやって来るから謎だわ。

    +52

    -6

  • 1452. 匿名 2024/01/07(日) 01:00:11 

    >>1
    義実家で子供と一緒にゲーム三昧なんて、よくそんなにくつろげるな
    何かお手伝いできることありませんか?とか気をつかってしまうわ

    +17

    -4

  • 1453. 匿名 2024/01/07(日) 01:01:31 

    私の娘も祖父母宅に行くの面倒で嫌だって
    言うよ。
    だってつまらないもん…大きくなるとそんなもんよね。
    私も行きたく無いし。

    +24

    -3

  • 1454. 匿名 2024/01/07(日) 01:01:39 

    >>951
    息子に「お嫁ちゃんも日頃の仕事に家事育児で疲れてるんだからお休みくらいゆっくりさせてあげなさい」と言ってる。来ても「夫の実家なんて気疲れさせるだけなんだから」と長居させないようにしてる。

    +31

    -1

  • 1455. 匿名 2024/01/07(日) 01:02:17 

    >>172
    なんて主体性のないおっさんなんだ

    +5

    -1

  • 1456. 匿名 2024/01/07(日) 01:03:38 

    >>1445
    私それだわ。
    義理母のみならず義理の親族には嫌われてるし、関わりたくないから嫌われてもいいと思ってる。
    たまに援助してくれるのはありがたいけど、近居の時やられたことがどうしても忘れられないし、泊まる場面になって一緒に過ごす時間が増えると嫌な所が見えてきて未だに無理なのでもうどう思われても構わない。
    気遣いはするけど好きになることはない。
    単純に人として合わない。

    +9

    -1

  • 1457. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:18 

    >>1451
    だって、手伝いしない前提だし
    帰りになんか持たせてくれるし。
    子供の面倒も見てくれるわけだし。
    それなら、私も行っても良いよ。
    嫁を労働力としないで、完全なるお客さまとして
    扱ってくれるなら喜んで馳せ参じますよ。

    +36

    -23

  • 1458. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:19 

    >>5
    そういう気配り、いりませんので。

    +11

    -3

  • 1459. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:23 

    >>892
    義父の浸かった湯船には絶対入らない

    +7

    -0

  • 1460. 匿名 2024/01/07(日) 01:05:38 

    >>496
    それよ。もちろん移動は疲れただろうから
    ケーキとコーヒーを出してもてなしたのに、
    布団の上に寝転がってゲームって…コミュ障なら余計に出来ないわ、そんな態度。

    +76

    -1

  • 1461. 匿名 2024/01/07(日) 01:06:20 

    義実家、電車で5回乗り継ぐど田舎なんだけど、苦労して幼児達を連れて行っても本当にやることがない。着替えとかオムツとか食料(子供が食べられるものが何も用意されていない、コンビニもない)で手荷物がいっぱいだから、子供用の玩具を持っていってあげられないんだけど、テレビも見せてくれないんだよね。テレビ見ている義父を隣で見るために帰省している感じ。子供が騒ぐと「静かにしろ」って怒られる。めっちゃ狭くて汚くて座るところも限られているし、ストーブにヤカンが置いてあって危ないし、毎回毎回義実家行くたびに夫と大喧嘩になる。

    去年義姉が子供産んだんだけど、今年は部屋が片付けられ、子供が食べられる物が用意され、テレビはEテレの録画が流され、玩具もいっぱい置かれていたよ。ストーブがオイルヒーターになってた。やっぱり自分の娘が産んだ孫しか可愛くないんだろうね。なのになんで毎回呼ぶんだろう。

    +14

    -2

  • 1462. 匿名 2024/01/07(日) 01:06:38 

    >>1414
    夫がちゃんと子供の相手ができる人ならいいけど、そうじゃないなら孫が退屈なのは同じだよね
    いとこが多くて子供同士の遊び相手に困らないのなら大丈夫そうだけど

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2024/01/07(日) 01:07:09 

    >>1451
    会社で働いた経験無いんだろうね。

    +15

    -7

  • 1464. 匿名 2024/01/07(日) 01:07:24 

    >>1
    姑側のセリフを見ると
    どっちもどっちだな、孫にしてみたら険悪な空気感じるだろうから
    母、祖母どちらか片方の肩を持つと面倒なことになると察してゲームに逃げるわ

    +9

    -2

  • 1465. 匿名 2024/01/07(日) 01:09:02 

    >>5
    たしかに戦時中の女性たちは本当に我慢強く忍耐力ある人たちだったよね

    +11

    -5

  • 1466. 匿名 2024/01/07(日) 01:09:35 

    >>17
    孫にも会いたいでしょ
    何言ってんの?嫁は別にいらんやろうけど

    +6

    -10

  • 1467. 匿名 2024/01/07(日) 01:09:59 

    >>1437
    昔の習慣やら伝統を持ち出すなら専業主婦するのはいいけど持参金もセットよ

    +8

    -2

  • 1468. 匿名 2024/01/07(日) 01:10:30 

    >>5
    家事とか手伝って欲しいなら
    共働き、専業主婦、関係無く
    姑は血縁関係に頼むべきだよ。
    子供の配偶者は他人だからね、あなたが使って良い人じゃないんですよ。
    家事を他人にさせるなんてズウズウしい。
    それがイヤなら来なくていいと言え!

    +56

    -10

  • 1469. 匿名 2024/01/07(日) 01:10:52 

    >>667
    45歳
    夫が私の実家でも夫の実家でも何もせずスマホばかりなので、お互い相手の実家には行かないことにした。

    +4

    -0

  • 1470. 匿名 2024/01/07(日) 01:11:37 

    >>48
    これが一番良いと思う

    +9

    -1

  • 1471. 匿名 2024/01/07(日) 01:12:06 

    >>1465
    女性に選挙権もなかったよね

    +8

    -0

  • 1472. 匿名 2024/01/07(日) 01:12:53 

    >>1461
    義理の姉は、いわゆる娘になるから、親にあーだこーだ注文つけたり自分で用意したり…なんじゃないの?
    可愛い可愛くないではなくて、お年寄りで分かってなかっただけじゃなくて?

    +8

    -2

  • 1473. 匿名 2024/01/07(日) 01:13:23 

    昔からでしょ
    昭和のおばちゃんだけどみーんなファミコンしてたし

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2024/01/07(日) 01:13:38 

    >>1467
    嫁が持参金を持って結婚するの?
    それって日本じゃなくない?
    嫁が自分の貯金を持ってくのは分かる。
    けど、それは持参金では無いです。
    持参金とかは、インドとかの話では?

    +4

    -4

  • 1475. 匿名 2024/01/07(日) 01:13:40 

    >>1434
    じゃあお年玉もいらないね。

    +19

    -2

  • 1476. 匿名 2024/01/07(日) 01:13:50 

    >>469
    家事しなくていいからじゃない?

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2024/01/07(日) 01:14:08 

    他所の家で風呂は散らかしっぱなし、布団はそのままって親の躾が疑われるレベルだと思うわ

    +2

    -0

  • 1478. 匿名 2024/01/07(日) 01:14:37 

    >>151
    えっ家族との時間より大事?人を大事にしない人は人からも大事にされないよ。そういうつながりよりゲームやりたいっていう非常識なあなたを大事に思ってくれる人がいるならその人は大事にしたほうがよいのでは?私なら二度と会いたくないし、家にいれない。それより私の親戚にそんな性格の悪い人はいないけど。

    +15

    -16

  • 1479. 匿名 2024/01/07(日) 01:14:49 

    >>943
    妊婦にこんな長時間移動させて負担かけやがってという怒りの表れかと思ってしまった

    +4

    -7

  • 1480. 匿名 2024/01/07(日) 01:15:41 

    >>1451
    そのメンタルはすごいけど、人としてなんかやだな。

    +44

    -1

  • 1481. 匿名 2024/01/07(日) 01:15:50 

    >>1434
    行きたくないならほんとに行かなくていいと思う
    その気持ちをそのまま伝えたら、
    来なくていいって言ってもらえるよ

    +20

    -0

  • 1482. 匿名 2024/01/07(日) 01:15:52 

    うちは義理の両親がいないけど。数時間ゲームを子供とすると、お正月だなって思う。
    親戚の家までいってゲームするのは叩かれるのはわかってる。

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2024/01/07(日) 01:15:56 

    それぞれの親の家に帰るだけでいいとと思う。
    時々外で一緒に食事するくらいの関係がちょうどいい。

    +1

    -0

  • 1484. 匿名 2024/01/07(日) 01:16:06 

    >>1
    また嫁姑問題のトピかよ

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2024/01/07(日) 01:16:35 

    >>247
    本当に言っても良い?
    言ったら言ったで怒り出さない?
    正直、息子ごと帰ってきていらんけど。
    私たちと関わることで、息子夫婦が揉められたら本当にかなわんわ。

    +30

    -0

  • 1486. 匿名 2024/01/07(日) 01:17:56 

    この女性も子供に同じ事をされますよ。
    親としては教育上やってはいけない事。

    +4

    -0

  • 1487. 匿名 2024/01/07(日) 01:18:26 

    >>31
    性格悪!敬意とかないの?

    +20

    -28

  • 1488. 匿名 2024/01/07(日) 01:18:33 

    >>441
    親も歳行くと迎えるのも大変そう。私と子供だけ、何なら下の小2の長男は置いてきて中学生の長女だけとの方がゆっくり過ごせて嬉しそうだった。

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2024/01/07(日) 01:19:25 

    >>592
    自分が嫁の立場だった時は、一年に一度くらいは親孝行と思って面倒でも義実家を喜ばせるため努力したのにって感覚なんじゃない?
    どっちの気持ちもわかる

    +12

    -0

  • 1490. 匿名 2024/01/07(日) 01:19:30 

    >>1485
    多分怒らないと思うよ…
    言い方気をつければ

    +25

    -2

  • 1491. 匿名 2024/01/07(日) 01:19:53 

    現代はそもそも結納とか有るの?
    結納金とか貰うもんなの?
    私、24年前に結婚したけど
    結納金はもらってないけど、100マンを夫の実家からもらった。
    それは電化製品一式とベッドと食器棚買ったので
    結納金ではありません。
    新婚生活する為の必要経費だと思ってる。
    足りなかったので、もちろん自分のお金も出しまた。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2024/01/07(日) 01:20:22 

    >>1457
    手伝いして欲しい訳ではないし来てくれるんだから持てなすけど、あちらのお宅に呼ばれて向かってる時に電話がきて食べ物と飲み物は買ってきてくれと言われた時はイラッとした。その後うちらは一度も行ってないけど、毎年来るんだよね。
    義実家とか関係なしに人として弟も奥さんもどうかと思う。両親が何も言わないなら私が口出すことではないから言わないけどね。

    +10

    -0

  • 1493. 匿名 2024/01/07(日) 01:21:00 

    >>1457
    私も嫁の立場だけど自分で自分をお客様はひく
    義実家以外でもお客様は神様だってスタンスで生きてそう

    +23

    -8

  • 1494. 匿名 2024/01/07(日) 01:21:00 

    >>5
    男も気配りしろや‼️

    +21

    -1

  • 1495. 匿名 2024/01/07(日) 01:21:10 

    孫にまで接待させようとすんなよ面倒くさいババアだな

    +2

    -3

  • 1496. 匿名 2024/01/07(日) 01:21:29 

    何よりも貴重な時間はゲームの時間は、かけがえないってのは昔から変わらない
    談笑は建前の社交辞令なのが本音

    +0

    -1

  • 1497. 匿名 2024/01/07(日) 01:22:12 

    うちの母は孫と一緒にゲームしてるわ
    私がゲーマーなのでスマブラとかポケモンとか教えた

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2024/01/07(日) 01:22:30 

    うちの子は「つまんない、帰りたい」とはっきり言ったわ。

    +2

    -2

  • 1499. 匿名 2024/01/07(日) 01:23:10 

    >>1495
    子供への、そんたく強要は大反対

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2024/01/07(日) 01:23:17 

    >>13
    想像力もないあんたらには退屈でしょう。

    +0

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。