ガールズちゃんねる

2児の父・ブラマヨ吉田「子供3人以上で大学無償化」にイラッ 「これマジ」「ほんとその通り」共感の嵐

3658コメント2023/12/19(火) 06:02

  • 2501. 匿名 2023/12/09(土) 07:30:53 

    >>2485
    決まってからも良く後でルール変わるから怖いなって話

    +6

    -0

  • 2502. 匿名 2023/12/09(土) 07:31:20 

    >>2486
    実際には生まない。

    ←これこれ。
    これで本当に産む人は、3人目つくることがほぼほぼ決まってた人、効果は限定的かと。

    +9

    -2

  • 2503. 匿名 2023/12/09(土) 07:31:36 

    >>688
    この財源確保で今後増税の負担もあると思う
    公立高校に行ってね
    塾には行かせられないよ
    大学は地元の国立以外は無理
    所得制限ギリギリ上の共働き子供2人の我が家大ピンチ
    働く気力が萎える

    +20

    -2

  • 2504. 匿名 2023/12/09(土) 07:32:11 

    無償化というか税金化だろと

    +7

    -0

  • 2505. 匿名 2023/12/09(土) 07:32:24 

    >>2495
    フランスは子供1人あたり毎月高額なお金
    配っている
    だから子供が増えたんだけど
    大抵移民の子供らしい

    +8

    -1

  • 2506. 匿名 2023/12/09(土) 07:32:29 

    >>359
    違う園でも3人いれば3人目が無償化と認識してるんだけど,そんなことあるの?
    地域によって違うのかな?
    それなら不公平だね

    +2

    -0

  • 2507. 匿名 2023/12/09(土) 07:33:16 

    >>2496
    それはもう終わってるから何とも言えるよ。
    これから高校、大学で進路を決める年代の気持ちにもなってよ…。世代間の格差じゃなく、同世代の格差を見せつけられるんだから。ギスギスするよ。

    +16

    -1

  • 2508. 匿名 2023/12/09(土) 07:33:23 

    浪人したり休学して25年度進学を目指す人も出てきそうだよね

    +1

    -1

  • 2509. 匿名 2023/12/09(土) 07:33:29 

    >>2497
    だよね
    子どものために一生懸命働いて税金払ってるのに
    給料上がったら手当て打ち切られるって本当に馬鹿にしてる

    +13

    -0

  • 2510. 匿名 2023/12/09(土) 07:33:54 

    >>2466
    どうだろう?
    私に似てるからそんな借金あるような子は選ばないと思うのよね

    +1

    -3

  • 2511. 匿名 2023/12/09(土) 07:34:17 

    >>2478
    みんなそうだよね。2人までなら自力でなんとかなる、とね。老後費用の事も含め。
    実際は住居費の高騰、想定外な塾代、物価高騰でなんとかならなくなる家庭が増えてるんだろうけど。

    +5

    -0

  • 2512. 匿名 2023/12/09(土) 07:34:26 

    >>2286
    あなたの言いたいことわかるわ。
    私は第一子は無償化途中から、第二子は無償化最初からだった。助かったけど、上の世代の人怒らないのかなとドキドキしたし私自身はあなたより民度低い気がする。
    この話は二人と決めた我が家にはあまり興味なくてさっき開いたから、嫉妬のコメント?は見てないけど、どんな感じか想像できたから、やっぱり民度低いと自覚した。

    +1

    -2

  • 2513. 匿名 2023/12/09(土) 07:34:56 

    DQNや知的グレーの子沢山にFラン行かれた挙句非課税世帯になられたら損しかないから
    一定の偏差値未満の大学行くやつにはやらないでよ

    +11

    -0

  • 2514. 匿名 2023/12/09(土) 07:35:13 

    >>2464
    うん、そう思うよ。

    子どもの学費は家計で賄って、貯金は老後資金としてとっておきたいけど
    ピークは無理そうだから貯金使って、
    頑張って65歳ぐらいまで正社員で働くかーって思ってた。
    補助あると助かるよ、本当に。

    ブラマヨ吉田も維新も、一般人の生活がまったくわかってないと思う。

    +3

    -2

  • 2515. 匿名 2023/12/09(土) 07:35:13 

    >>2451
    子供の同級生が偏差値48の高校に進学したけど個別でかなりの課金してたぽいわ
    課金してこれ?と思うわ

    +2

    -2

  • 2516. 匿名 2023/12/09(土) 07:35:21 

    >>2378
    そうなんだけど、異次元の少子化対策言い出した時に政府が言い出してた記憶。

    +1

    -0

  • 2517. 匿名 2023/12/09(土) 07:35:44 

    日本人は「他人が得をするのが許せない」で足を引っ張るの性質がある。少子化対策の足を引っ張るのは辞めてほしい。
    希望の数の子どもを持たない理由で、第三子を持たないのは教育費だとずっと統計が出てる。ロシアでもハンガリーでも類似の政策で出生率が上がってる。

    +11

    -8

  • 2518. 匿名 2023/12/09(土) 07:36:18 

    ヤフコメでは
    悔しくて泣いたって書いてる人いたな。
    ここでもそうなの?
    3人産んで18まで育てるの大変だよー。
    産みたかったってこと?
    なら政府の動きは正解だね。
    ママたち刺激しまくってる。

    あとさ、Fラン書いてる人、
    大学だけじゃなくて専門学校も対象だよ。
    専門なんて試験ほぼ要らないよね。
    そこ気付いてない人多すぎでしょ。

    +12

    -2

  • 2519. 匿名 2023/12/09(土) 07:36:24 

    >>2508
    年齢制限設けるでしょ。

    +2

    -0

  • 2520. 匿名 2023/12/09(土) 07:37:20 

    貧乏人でも医学部や歯学部に行けなくなると、医者や歯医者のバカ息子バカ娘が困るから辞めてほしい。

    +1

    -0

  • 2521. 匿名 2023/12/09(土) 07:37:26 

    >>53
    うち子供3人いるけど,ほんとその通りだと思う。
    ただ遊んで単位ギリギリでなんとか卒業って多いよね。

    +2

    -0

  • 2522. 匿名 2023/12/09(土) 07:37:44 

    >>2465
    元から私立を考えてる家にしたらありがたいわくらいよ
    所得制限ありの時にこれに飛びついて私立に行かせた人はいろいろかかってきついと言ってた
    コロナ禍で行事がなくなったからその費用がかからなかったのが助かったとまでねw

    +4

    -0

  • 2523. 匿名 2023/12/09(土) 07:38:38 

    >>2518
    私は産みたかった ではない。
    何百万も損した気になる。
    どうして3人ともなんだよ⁉︎
    3人目から無償化なら納得。

    +17

    -2

  • 2524. 匿名 2023/12/09(土) 07:38:39 

    子供を産まないやつつまり男性だけで法律決めたらそりゃこうなるよね
    女性の社会進出なんて全然だよ
    ただ安い給料で働くだけなら江戸時代からしてるので働いてるだけで社会進出できてよかったでちゅねーとかなめすぎ
    政治家の半分が女性にならないと意味がない

    +4

    -0

  • 2525. 匿名 2023/12/09(土) 07:38:53 

    >>2474
    うちもそれで貯めたけど月4マンを子供のために貯められない家の方が多そう

    +2

    -0

  • 2526. 匿名 2023/12/09(土) 07:39:12 

    経済回すなら早く社会に出て働いてもらう方がいいから
    大学ブーム去ったらいいのに。
    私みたいに遊びながら大学よりバイト中心で生活してきた4年間、新卒枠で無事就職できたけど。
    社会人になって感じたことが
    高卒で就職した子たちって、すごいなと思う。
    やっぱ卒業する時、働く覚悟を感じたよ。
    そして結婚するのも早くて、自立ってこう言うことなんだと思う。

    +15

    -1

  • 2527. 匿名 2023/12/09(土) 07:39:42 

    >>2454
    1人目が22歳以下の扶養内っていうカウント方法だからそれだけ歳の差あると対象外じゃない?

    +2

    -0

  • 2528. 匿名 2023/12/09(土) 07:39:43 

    >>2472
    産まない三人は一億貰っても産まない。
    男も女も自分の為だけにお金を使いたい層だから結婚もしないし子どもも産まない。
    産む一人はなんとか頑張って二人は産む。
    なら大学費用は心配ないからもう一人産みましょう、が今回の政策。

    +7

    -2

  • 2529. 匿名 2023/12/09(土) 07:40:07 

    >>54
    高卒で積立NISA始めた人に大卒で始めた人は勝てない。中卒で始めたらもっと有利。

    +4

    -1

  • 2530. 匿名 2023/12/09(土) 07:40:54 

    >>2518
    声優学校やアニメーション学院もタダで入れるのやばいね
    あれほど金持ちの道楽もないくらい殆ど就職できてないのに

    +2

    -0

  • 2531. 匿名 2023/12/09(土) 07:41:00 

    大卒より高卒のほうが価値があるって企業が思えば取るだろうな
    若さとか初任給の安さとか
    昔はそれで高卒も正社員になれて定年まで年功序列で給料上がってった

    +4

    -0

  • 2532. 匿名 2023/12/09(土) 07:41:28 

    >>2475
    大学生の扶養控除は63万円ある。これはちょっとだけ救われてる。でも、政府お得意の控除縮小...いつかやってきそうで怖いよ。少しでも学費支援始めたら控除縮小してくるね。高校の控除と同じように。

    +7

    -0

  • 2533. 匿名 2023/12/09(土) 07:41:28 

    >>2494
    さらに横だけど
    よっぽどの貧乏には希望になるのかもよ?

    +1

    -0

  • 2534. 匿名 2023/12/09(土) 07:41:46 

    >>640
    子供の幼稚園,子供3人めっちゃ多いよ。なんなら4人いる家庭もパラパラいる。
    ちなみに幼稚園だから専業主婦で習い事いっぱいやってる。億ションだったり家建てたりして、すごいなぁと感心しちゃう。
    地域差もあるんだろうが都内の子供3.4人は金持ちだらけだよ。

    +9

    -0

  • 2535. 匿名 2023/12/09(土) 07:41:58 

    大賛成
    結婚してる人の子供平均人数は2人
    理想の子供人数3人の夫婦の、断念した理由は大学教育費。
    第三子の高等教育無償化は合理的少子化対策

    +5

    -1

  • 2536. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:16 

    >>2466
    横だけど、2420さんのところは、ないと思うよ。
    だって親が許さないって言ってるんだから。
    親が釣り合わないと反対したことが、結果幸せになる場合もあるし、逆も然り。
    まあ、もっと先のこと思えば、健康な孫が生まれることが一番だけどね。どんなにいい家庭のお相手でもさ。

    +1

    -3

  • 2537. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:38 

    >>2532
    早生まれは1年損するんだよ
    制度にバグありすぎる

    +5

    -0

  • 2538. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:38 

    >>5
    大学にお金かかるから諦めている人多いと思うけど、、、

    +0

    -1

  • 2539. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:51 

    >>2518
    専門学校対象なんて発表されてる?高専じゃないの?

    +1

    -2

  • 2540. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:52 

    >>2523
    そんなボーナスがなくても産んだ家庭にご褒美じゃないの?
    国として評価しますと。
    それを今から産む世代に見せて少子化打破を促す。

    +4

    -4

  • 2541. 匿名 2023/12/09(土) 07:42:54 

    >>2531
    上司が高卒なんだよオレって言ってた。本当かわからないけど、そんなことあったなら高卒だったのかな。頑張ったんだな上司。嫌いだけど。

    +0

    -0

  • 2542. 匿名 2023/12/09(土) 07:43:27 

    >>2530
    今やアニメは日本の貴重な産業だから

    +0

    -0

  • 2543. 匿名 2023/12/09(土) 07:43:35 

    >>2533
    そんな貧乏人が1人目を産んだからって、じゃあ2人も3人も産みましょうってなると思えないんだけど。
    普通家庭や、高所得者に3人以上産んでもらう可能性のほうがでかい。

    +2

    -1

  • 2544. 匿名 2023/12/09(土) 07:43:46 

    >>450
    そういう意見よく見かけるから、3人目のみ費用免除になって大学費用がネックで3人目を諦める人がいなくなるのは良いと思う。

    私はもう40代で年齢的にリスク高くて3人目諦めてるから、もう産めなくなった年齢の人達が悔しいのは分かるけど。

    +2

    -0

  • 2545. 匿名 2023/12/09(土) 07:44:54 

    >>2523
    1人目と2人目が大学に行きたがって、3人目が行きたがらなかったらなんの恩恵もないよね?
    そのリスクがあって、じゃあ3人目産みましょうにはならない。

    +5

    -0

  • 2546. 匿名 2023/12/09(土) 07:45:13 

    >>2518
    医療系の専門学校は
    高校の成績次第では落とされるよ

    +4

    -0

  • 2547. 匿名 2023/12/09(土) 07:45:56 

    >>127
    自分が恩恵を受けられない体で少子化対策に反対するのはやめようね。
    これから産んで育てる人たちのためのものなんだから何しても恩恵は受けられないと思うよ。

    +2

    -4

  • 2548. 匿名 2023/12/09(土) 07:46:09 

    >>2540
    ご褒美?笑わせてくれるわ。数千億を毎年みんなで毎年負担ですかw

    +9

    -0

  • 2549. 匿名 2023/12/09(土) 07:46:29 

    >>1
    高卒で成功してる人はそう思うよな

    +0

    -0

  • 2550. 匿名 2023/12/09(土) 07:47:04 

    >>2503
    まさに、所得制限で何も補助がない我が家。
    ローンもたくさん残っているから、奨学金は借りなくていいけど、私立理系なら将来少し返してね、一人暮らしは無理よって話してるよ。

    所得制限で高校の授業料払わなきゃとか児童手当なしは今まで黙ってきたけど、3人全員無料は意味がわからない…

    +6

    -0

  • 2551. 匿名 2023/12/09(土) 07:47:15 

    >>2536
    親が許さないといって大反対しても
    結婚するのは息子さんだしね

    +3

    -0

  • 2552. 匿名 2023/12/09(土) 07:47:22 

    >>2537
    早生まれさんのいろいろな不都合を改善する事くらい簡単なのに、やらないよね。本当にかわいそうだと思うよ。

    +6

    -0

  • 2553. 匿名 2023/12/09(土) 07:49:00 

    >>3
    ちゃうちゃう
    Fランを潰さないためよ
    文科省の天下り先

    Fランの理事長の政党支持や献金調べたら面白いことになりそう

    +15

    -0

  • 2554. 匿名 2023/12/09(土) 07:49:49 

    >>19
    国立大学無償化にしてもいいよ

    Fランはお金とろう

    +17

    -0

  • 2555. 匿名 2023/12/09(土) 07:49:50 

    >>451
    少子化の一因が経済的な負担と将来への不安ならまず可処分所得を増やすこと。
    そのためには消費税の減税と年少扶養控除の復活でしょ。
    これならほぼ誰も文句言わないでしょ。
    そして政府は意地でもやらない。

    財源を理由にして本来やるべきことをやらずに、軋轢や議論を生じさせて結局しょぼい政策にする。これが政府のやり方です。

    なので、まずは大学無償化より先に消費税減税、扶養控除の復活を訴えよう。
    そして、この二つを約束してくれる政党に投票する。
    外交も防衛も大切だけど、まずは自分たちの生活。これが成り立たなくなったら本当に終わる。

    +6

    -0

  • 2556. 匿名 2023/12/09(土) 07:50:19 

    >>2526
    知ってる高卒で就職が従姉妹1人だけ
    4年間遊んで大卒の私の初任給より4年間働いてた高卒の従姉妹の給料の方が安くて大卒で良かったと思ったな
    結婚相手も同じような育ちの中から選べるしね

    +2

    -3

  • 2557. 匿名 2023/12/09(土) 07:50:40 

    >>2548
    国がそれだけ少子化ヤベェって思ってるんでしょう。
    あと、親の扶養控除の額を減らすって見たから
    お子さんいない人、子供社会人になった人、まだ小さい人には負担かからないよ。

    +7

    -0

  • 2558. 匿名 2023/12/09(土) 07:50:46 

    >>2437
    自民党が悪いみたいなこと言われてるけど
    扶養控除廃止した民主党も余計なことしたよね
    働いたら損になったのそのあたりでないの

    +5

    -2

  • 2559. 匿名 2023/12/09(土) 07:51:11 

    >>127
    それは本当にどんまい!他人の子どもが、将来あなたの年金を払ってくれるはずだから堪えて

    +5

    -5

  • 2560. 匿名 2023/12/09(土) 07:51:24 

    >>2286
    幼稚園にかかる金額と大学にかかる金額、桁が違うからね。
    それほど大学の学費はプレッシャーになるって事だよ。
    1人でも大変。

    +14

    -0

  • 2561. 匿名 2023/12/09(土) 07:51:41 

    >>1319
    誰でも入れる偏差値低い大学に遊びに通って、その後、ニートやフリーター、派遣になるんだったら、国力関係ないと思う。

    +14

    -0

  • 2562. 匿名 2023/12/09(土) 07:51:50 

    私、三人兄妹の2番目で23歳だけど大学無償化でいけます?

    +1

    -7

  • 2563. 匿名 2023/12/09(土) 07:51:54 

    >>2534
    都内にいるけど2人が多いな
    3人以上の家は予定外にできちゃったって(上との年齢差あり)感じらしいけどお金持ち

    +5

    -1

  • 2564. 匿名 2023/12/09(土) 07:51:56 

    >>2518
    私の周りは3人いるママは専業主婦か、実家同居で家賃タダとかよ。
    ひとりっ子のママのが苦労してる。
    パート出なくて済むわって喜んで言ってたよー。

    +5

    -1

  • 2565. 匿名 2023/12/09(土) 07:52:23 

    >>1
    こんなんで少子化対策になるわけない
    預けにくいから少子化なわけではない

    >小さい子供を預けやすくするとかの方が大事やろ」

    +0

    -0

  • 2566. 匿名 2023/12/09(土) 07:52:28 

    >>149
    それなりの企業じゃなくても大卒の資格が必要なのが問題
    バイトで行ってた漫画喫茶でさえ社員になるには大卒必須だったし
    そこ大卒必要?って思ってた
    他にもそこまでの学歴必要じゃない所は多いと思う

    +12

    -0

  • 2567. 匿名 2023/12/09(土) 07:52:42 

    >>2493
    2人目まではハードル低いからなんの政策なしでもみんな産むんだよ。周り見ても1人っ子って少ない。2人から3人は金銭的にも体力的にもネックになってくるからね。だからこの政策は妥当かと。

    +7

    -9

  • 2568. 匿名 2023/12/09(土) 07:53:09 

    世の中の母親みんな赤ちゃん預けて働きたいと思うなよ

    +7

    -1

  • 2569. 匿名 2023/12/09(土) 07:53:17 

    >>2552
    医療費とか手当てとか年齢で区別すればいいのに、何故学年なの?っていっつも思ってる

    +5

    -0

  • 2570. 匿名 2023/12/09(土) 07:53:47 

    >>2548
    そうだよ?
    子は宝だっていうじゃない。プライスレスだよ。

    +2

    -1

  • 2571. 匿名 2023/12/09(土) 07:53:48 

    >>2517
    ハンガリーのよく話題になるぶっ飛んだ第三子以降の優遇は実は2019年から始まったのよ
    そんでもってそれまでにも他の少子化対策してたから、出生率があがったのは事実だけど第三子以上産んだ世帯はどれくらい増えたかは実はこれからわかってくること

    +2

    -0

  • 2572. 匿名 2023/12/09(土) 07:54:25 

    今から生む人にその権利はあげていいから、すでに3人いる人も4人目頑張ってくれたらいいと思う。
    今中学生や高校生の親は新しく子供産んでくれないのに、その権利与えるの何故??

    +9

    -2

  • 2573. 匿名 2023/12/09(土) 07:54:32 

    >>1427
    高校無償化とは訳が違う。
    私はとある私立の学校に行きたかったけど、経済的に無理だった(当時は私立でないととれない資格があった)。それを3人兄弟の同級生が目の前で夢を叶えているのを見るのを想像しただけでしんどいよ。
    医学部もそういうことが起こりそう。

    +15

    -0

  • 2574. 匿名 2023/12/09(土) 07:55:01 

    これはほんとにおかしい。
    大学がんばって働きながら行った人もいるし、これはちがうでしょ。
    大学は本来本当に勉強したい人がいくもの
    これで3人目産んで貰おうとか、ほんとやる政策がズレている
    ほんとにやめて
    岸田総理これはいままでで1番おかしいよ

    +18

    -1

  • 2575. 匿名 2023/12/09(土) 07:55:01 

    >>2272
    あなた中受組じゃないでしょ(笑)
    中受にどれだけかかると思ってるの。私立中高一貫校行ってからも塾は終わりじゃないんだよね。
    3人目大学無償なろうが大金持ちだけだよ、3人中受出来るの。それか国産車に変えるとか生活の質落とすかだけどそんなん嫌だし。余裕もっての二人中受。

    +5

    -1

  • 2576. 匿名 2023/12/09(土) 07:55:12 

    >>2517
    だから3人目以降は何人でも大学無償化には賛成するよ

    +3

    -0

  • 2577. 匿名 2023/12/09(土) 07:55:39 

    そもそも首都圏に子ども3人育てられるマンションなかなかないわ。政治家の家じゃないんだから

    +6

    -0

  • 2578. 匿名 2023/12/09(土) 07:55:43 

    >>2379
    私大文系卒だけど、諸経費なんてそんなにあった?理系はあるのかな?

    +0

    -0

  • 2579. 匿名 2023/12/09(土) 07:55:44 

    >>2568
    ほんそれ

    +3

    -0

  • 2580. 匿名 2023/12/09(土) 07:56:22 

    大学無償化より今ある所得制限撤廃が先でしょ
    働いたら損は絶対ダメだよ

    +2

    -0

  • 2581. 匿名 2023/12/09(土) 07:56:30 

    つーか働け働け産めや増やせや
    これを体力的年齢的時間的に成立させるの簡単じゃないのに産んでない育ててない政治家の考えることって感じだな
    3人目増やす事あてにするより、結婚することと結婚して2人産むことにメリット与えたり、3人以上産む専業主婦優遇した方がずっといいと思うわ
    子供なんて親の安定ありきでしか産めないんだから
    配偶者控除は3人以上子供いる世帯に限定、年少者扶養控除復活の方がずっと産みやすいよ

    +6

    -0

  • 2582. 匿名 2023/12/09(土) 07:57:18 

    >>2552
    我が家3月生まれが2人と1月生まれが1人だよー。
    授かり物だし何月に産んだら損得とか考えずに出来たから仕方ないんだけどね。

    +5

    -0

  • 2583. 匿名 2023/12/09(土) 07:57:20 

    >>1311
    勘違いしなさんな。

    +3

    -3

  • 2584. 匿名 2023/12/09(土) 07:57:25 

    >>1277
    そう。
    私自身、中流の大学出身で、営業事務の仕事してるけど、
    仕事内容は、高卒でも出来る。

    高卒でも出来る仕事は、高卒にした方が税金の無駄高いにならないよ。

    +5

    -0

  • 2585. 匿名 2023/12/09(土) 07:57:37 

    >>89
    うちの地域は0歳から保育園預けないと保育絵入れるの難しいくらい激戦区だから共働きかシングル保育園入れられない😭

    +0

    -0

  • 2586. 匿名 2023/12/09(土) 07:57:56 

    >>2517
    ただにするならひとりっ子も全員でいいでしょ

    +3

    -0

  • 2587. 匿名 2023/12/09(土) 07:57:59 

    >>2575
    それまで外車の人たち国産に買い替えてるわ
    MAZDAのCXが多いわね

    +0

    -1

  • 2588. 匿名 2023/12/09(土) 07:58:01 

    >>127
    政府の目的が少子化対策で、産める人に3人以上産んでもらう事なんだから仕方ないと理屈では解るけど、悔しいよね。
    一人っ子と違って、人口減らしてるわけでもないし。2人育てるのも大変だし。気持ちはわかるけど。

    まぁ、これから出産する子に若い子増やして貰いましょ。
    将来、(諦めてる)年金が意外と貰えたり、介護施設でお世話になるかもしれないしね。

    +3

    -1

  • 2589. 匿名 2023/12/09(土) 07:58:02 

    >>1551
    よこ
    自分たちで稼いで補助に頼らずやってる人だって読めばわかるのに何かコメントずれてない?
    レスのコメ主さんあなたにまで丁寧でこれくらいの度量の人だから所得制限かかるほど稼ぎながら三人も育ててくれるんだなって思った。
    子育て中にキツイと一言漏らしただけで「無計画」だなんて言われなきゃいけないの?

    +2

    -1

  • 2590. 匿名 2023/12/09(土) 07:58:11 

    >>2510
    そうね奨学金背負いは誰だって嫌だよね

    うちは何もかも親が負担しているけど
    親が学費や運転免許取得費用とか
    その他負担していると口外するなと
    子供達には言ったわ
    妬む人もいるかもしれないし

    +1

    -0

  • 2591. 匿名 2023/12/09(土) 07:58:52 

    >>2472
    生むならペアが必要だから3人がそれぞれ1人生むんじゃなくて、3カップル(6人)がそれぞれ1人生むと言うことだからそれじゃ少子化、人口減少になっちゃわない?

    +1

    -0

  • 2592. 匿名 2023/12/09(土) 07:58:54 

    >>1591
    あなたは立派だと思うわ。変な攻撃的レスこわ!

    +1

    -1

  • 2593. 匿名 2023/12/09(土) 07:58:59 

    >>1659
    高校は義務教育じゃないから、進学希望しても落ちる子もいるだろうけど。貧しい家庭だけど賢い子は都立狙うのでは。ただ、東京都は高校無償化だから、どんな家庭の子でも選択肢増えたね。ただ私立は見えないとこにお金かかるイメージ、修学旅行が海外とか寄付金とか施設費とか。
    だからやっぱり、勉強して試験に受かれば行けて、学費も抑えられる公立の学校は絶対に必要だよ。勉強して、自分で稼げる食べていける大人になれるように。

    +1

    -0

  • 2594. 匿名 2023/12/09(土) 07:59:04 

    >>2568
    私は子供が3歳になるまでは側にいたい

    +3

    -0

  • 2595. 匿名 2023/12/09(土) 08:00:17 

    >>385
    横だけど短大専門も適用じゃないの?

    +1

    -0

  • 2596. 匿名 2023/12/09(土) 08:00:30 

    >>2562
    無理だと思う

    +4

    -0

  • 2597. 匿名 2023/12/09(土) 08:01:35 

    >>1
    本当だよね、この少子化対策実現するのかな?
    そもそも結婚する若者が減っているのに…
    それに所得制限の問題とか色々あるよね

    +0

    -0

  • 2598. 匿名 2023/12/09(土) 08:01:52 

    >>2542
    給料ヤバすぎてほとんど韓国人が作ってるよ

    +0

    -0

  • 2599. 匿名 2023/12/09(土) 08:02:23 

    9月まで少子化対策などの特命担当大臣やってた議員のお言葉

    三子「以降」
    「検討」

    >>1886

    +8

    -1

  • 2600. 匿名 2023/12/09(土) 08:02:28 

    >>2584

    それでも大学卒で良かったんじゃないの?
    高卒で働きたかったの?

    +0

    -0

  • 2601. 匿名 2023/12/09(土) 08:02:47 

    大学なんて絶対行かなきゃいけない所でもないし、レベルもピンキリ。
    中学卒業まで無償化、それ以降の支援は学力に合わせて補助金ではダメなの?

    +6

    -2

  • 2602. 匿名 2023/12/09(土) 08:02:50 

    ヤフコメでは3人の子供連れてたら白い目で見られるから嫌だってコメントあったわ。子供いる家庭はかなりインパクトのあるニュースだったから、周囲の目が気になるのわかる気がする。ママ友同士とかでも。

    +11

    -2

  • 2603. 匿名 2023/12/09(土) 08:03:10 

    >>2595
    専門学校は対象外
    高専は対象
    高専と専門学校は別物

    +6

    -0

  • 2604. 匿名 2023/12/09(土) 08:03:21 

    >>2568
    どっちの意味か分からないんだけど

    世の中の母親がみんな赤ちゃんを預けて働きたいと思ってると思うなよ

    って言ってるの?

    +3

    -1

  • 2605. 匿名 2023/12/09(土) 08:03:46 

    >>2557
    扶養控除減らしたところで財源足りないでしょw
    他が負担ないわけない。増税、そしてまた子供が減る。

    +6

    -0

  • 2606. 匿名 2023/12/09(土) 08:04:01 

    >>896
    今3人以上で高校生以下の子供がいるうちはラッキーだよね
    パートならやめてもいいぐらい

    2人子供がいてやっとおちついて働いているママにとってはもう1人産むより働き続けたほうが、金銭的には安心よね

    +4

    -0

  • 2607. 匿名 2023/12/09(土) 08:04:07 

    >>2554
    それだと子供増えないと思う
    地元の国公立なら学費安いから奨学金じゃなくても行けるし

    +0

    -1

  • 2608. 匿名 2023/12/09(土) 08:04:14 

    >>1339
    九州なんか普段大して使わないんだろ

    +2

    -0

  • 2609. 匿名 2023/12/09(土) 08:04:36 

    >>2552
    早生まれ損だから産み月考えて妊活とか読むと
    それで多少産み控えあるんでないの?って思う
    不利ならないようにサポートあっても良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 2610. 匿名 2023/12/09(土) 08:04:59 

    >>2603
    短大と高専が対象か。
    見間違えてた。ありがとう。

    +4

    -0

  • 2611. 匿名 2023/12/09(土) 08:05:24 

    >>2272
    あなたには縁もゆかりも無いだろうから知らないだろうけど難関校の東大寺や西大和は大阪府の高校無償化に参加しない意向だそう。灘や甲陽もどうなることやら。

    +5

    -2

  • 2612. 匿名 2023/12/09(土) 08:05:33 

    >>2570
    もちろんそう思うけど、2人産んだ人にはそれがないのがムカつくんだよ。
    ま、扶養内での3人ってなるだろうから、かなり限定的な政策になるだろうけど。

    +4

    -1

  • 2613. 匿名 2023/12/09(土) 08:05:43 

    >>4
    少子化対策なら的が外れてるよね
    そもそも3人っていうのも現実的じゃないし、結婚する若者達が減っているし、今子供がいる人達には不公平さが出てくるし…もっと違う事考えて欲しいよね

    +6

    -0

  • 2614. 匿名 2023/12/09(土) 08:05:51 

    >>2517
    ロシアの消費税20%、ハンガリーの消費税27%なんだけど
    ロシアやハンガリー見習えって言うんなら、財源っていう都合悪いことも真似しなきゃいけないんだけど、その覚悟はある?

    +3

    -0

  • 2615. 匿名 2023/12/09(土) 08:05:56 

    >>2557
    >あと、親の扶養控除の額を減らすって見たから
    >お子さんいない人、子供社会人になった人、まだ小さい>人には負担かからないよ

    これどういう意味?
    扶養控除の額減ったら、払う税金上がるんだけど?
    あと中学生以下の子どもには扶養控除ないよ?
    だから小さい子育ててたら税金たくさん払わなきゃならないんだけど

    +3

    -2

  • 2616. 匿名 2023/12/09(土) 08:06:14 

    >>2590

    でも、その二つって親が負担するのは当たり前だから別に言ってもいいと思うけど。
    私の周りは親が当たり前のように負担してるよ

    +0

    -2

  • 2617. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:15 

    >>2603
    短大と専門も対象だよ。
    あと入学金も対象。

    +0

    -2

  • 2618. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:28 

    まず3人産むことがかなりハードだからさ…

    +3

    -0

  • 2619. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:31 

    >>2534
    うちは保育園だから二人兄弟までしか見なかったな。育休から仕事に復帰したら過酷すぎて、ためらってるうちに一人っ子になった人もいた
    政府は、労働力が足りないからあの手この手で専業主婦を働かせようとしているけど、働きながら三人育てるって大変なことよね。その辺のバランスはどうするんだろう

    +2

    -0

  • 2620. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:35 

    >>2197
    障害児子育てトピで1歳半検診前に次の子を妊娠するのはリスク大ってみんな言ってたよ
    それくらいにならないと子供の違和感に気付けない

    +4

    -1

  • 2621. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:40 

    私は大卒だけど(ここじゃきっと叩かれがちなFラン)、大学なんてほんと贅沢品だよ。
    そもそも国民みんな大卒じゃなきゃいけないことない。
    高卒でも十分じゃん。
    高卒でも働きやすけりゃいいじゃん。どちらかと言うと高卒でも働きやすいような仕組みにすればいい。
    働き手は足りてないのに。

    少子化対策として国から大学費用出すとか馬鹿馬鹿しい。

    +6

    -0

  • 2622. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:41 

    >>2588
    一人っ子世帯が悪いみたいな言い方やめて。

    +9

    -2

  • 2623. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:49 

    >>2602
    あまりにも不平等でギスギスするよね
    妬みとか損得とか負の感情になるの良くわかる
    まったくの愚策だよ
    子供にかかる政策は平等にしてほしい
    今ある所得制限撤廃のほうが先

    +13

    -1

  • 2624. 匿名 2023/12/09(土) 08:07:52 

    >>2528
    横だけど、それだ!!
    産まない人は別の理由で1人も産まない人多い。
    2人産んでる人はもし全員大学行くなら費用が…って3人目諦めてる人よく見かけるから、まずそっち対策した方が確実だし手っ取り早いよね。

    +1

    -1

  • 2625. 匿名 2023/12/09(土) 08:08:09 

    >>486
    一旦産んで、落ち着いたら頑張ろう!と思ってたけど、子育て始まったらそれどころじゃ無くなって
    時短復帰したけど結局退職したよ。
    あと数年したらフルでまた働きたいなと思うけど、ブランクもあるしなかなか就活は厳しいだろうね。キャリアが積めない。

    +2

    -0

  • 2626. 匿名 2023/12/09(土) 08:08:15 

    >>2617
    高専は巷でいう専門学校とは違うんだってば

    +6

    -0

  • 2627. 匿名 2023/12/09(土) 08:08:20 

    >>2615
    よこ。
    私もこの人何言ってるか分かんなかったから突っ込まなかったw

    +2

    -2

  • 2628. 匿名 2023/12/09(土) 08:08:40 

    >>54
    その人には派遣の働き方がちょうど良いのよ

    +4

    -0

  • 2629. 匿名 2023/12/09(土) 08:08:52 

    >>2542
    アニメーターの給料安すぎて大学無償に見合う税金を納められる人がいない上に、既に日本でアニメ作れなくて海外発注が普通だもの
    しかもアニメ制作の上の人は普通の大学出てるか学校行かずにのしあがった人だし声優だって専門学校卒なんか殆どいないんじゃない
    アニメ好きなだけの無能に無償化なんてとんでもない金持ちの子供が親に払ってもらっていく場所だよあんなの

    +1

    -1

  • 2630. 匿名 2023/12/09(土) 08:09:34 

    >>39
    やっぱ貧乏子沢山ってのは馬鹿ばっかなんだね(笑)

    +3

    -2

  • 2631. 匿名 2023/12/09(土) 08:09:44 

    >>2286
    ではあなたは隣にいる多子世帯が1200万円くらいをもらっていてあなたには何もなくても、何も思わない?それをおかしい!というのを嫉妬してる民度が低いやつと批判する?
    人間の素直な感情だと思うけど。

    いくら本来の目的があるとはいえ、あまりに不公平なのは愚策というものだよ。
    少子化のためにこれしか方法がない、議論し尽くしたならまだわかるけど、他にやることあるでしょう。
    その財源あるなら消費税減税しろだよ。

    +16

    -1

  • 2632. 匿名 2023/12/09(土) 08:09:57 

    >>2612
    この大学無償化の財源確保のための増税、学費の値上がりは間違いないから2人以下は負担増だよね...
    パート増やすわ

    +4

    -0

  • 2633. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:03 

    >>2611
    横だけど、そうなんだ…
    どういう判断なんだろう…

    +2

    -1

  • 2634. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:13 

    子供3人以上なら1人目から大学タダなのかな?
    3人目だけ?

    +0

    -0

  • 2635. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:14 

    >>2507
    そんな事いってもね
    これまでの親たちは自腹切って
    子供達の学費払ってきたわけだし
    貴方と同じだよ

    +1

    -1

  • 2636. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:14 

    >>2534
    うちの子が通ってた幼稚園も3人以上多かった。
    医者一族とか経営者とかお金持ちばかり。
    払ってる税金が桁違いだし還元されて当然な人達だけど、本人達はどーでも良いと思ってそう。
    都内で3人兄弟なんて超お金持ちか逆に高卒でいいやとか思ってる属性低い家庭かのどちらかだよ。
    中間層向けの制度を考えればいいのに

    +7

    -0

  • 2637. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:21 

    昨日の3人無償化トピ、
    FNS歌謡祭のコメント数こえた!
    注目してもらって政府の思うツボ。

    +0

    -0

  • 2638. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:44 

    >>2540
    産まない家庭にご褒美あげてる場合じゃないよ。少子化は深刻なのに。

    +0

    -1

  • 2639. 匿名 2023/12/09(土) 08:10:52 

    >>654
    本当だよね。今3人育てていて肩身狭く思ってるママに聞かせてあげたい

    +1

    -0

  • 2640. 匿名 2023/12/09(土) 08:11:09 

    >>2422
    ここでも3人子どもいる人ばっかり優遇、、っていっぱいコメントあるし、3人子どもいて冷たく見られるは実際出てきそう

    +0

    -1

  • 2641. 匿名 2023/12/09(土) 08:11:17 

    働け働けの次は産め産めって
    3人産んだら何年働けないと思ってるんだ?
    こいつらアホなんか?

    +0

    -0

  • 2642. 匿名 2023/12/09(土) 08:11:28 

    >>2634
    おそらく3人目以降と思われ…

    +1

    -0

  • 2643. 匿名 2023/12/09(土) 08:11:57 

    >>2634
    >>1886

    +1

    -0

  • 2644. 匿名 2023/12/09(土) 08:12:36 

    >>2616
    あと学生の間の国民年金もね
    でもあれって親にやってもらった人は当たり前のように子供にやるってだけよね

    +1

    -0

  • 2645. 匿名 2023/12/09(土) 08:12:41 

    成績がいい子に授業料免除にしたら良いのになとは思う。

    +4

    -0

  • 2646. 匿名 2023/12/09(土) 08:12:43 

    >>1332
    子供全員大学無償じゃないんだよ?分かって言ってる?

    +1

    -0

  • 2647. 匿名 2023/12/09(土) 08:12:46 

    >>2626
    多分高等専門学校っていうものを知らないんじゃないかな。
    高専はそれこそ頭の良い子しか入れないし、専門学校とは全くの別物だね。

    +6

    -0

  • 2648. 匿名 2023/12/09(土) 08:12:48 

    >>385
    専門潰す気だね
    酷過ぎる

    +0

    -0

  • 2649. 匿名 2023/12/09(土) 08:13:13 

    こんなバカやるなら義務教育の小中公立は給食費や諸費も含めて完全無料にすればいいのに

    お金ある人上級国民は小学校も私立に行くんだし

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2023/12/09(土) 08:13:42 

    >>2633
    学力の差が生まれる訳でもないのに何でだろうね。プライドなのかな

    +0

    -2

  • 2651. 匿名 2023/12/09(土) 08:13:46 

    3人産んだら優遇はいい事だと思うけど
    女は税収のために働いて産み増やさないといけないのハードモードだぞ

    +7

    -0

  • 2652. 匿名 2023/12/09(土) 08:13:50 

    >>2622
    最初に政府の目的は少子化対策って書いてるよね?
    私一人っ子だけど、一人っ子が2人産んでも孫世代は2人。夫の方は兄弟で2人子供作って孫が4人で倍の人数。子供3人ならもっと増える。

    少子化対策的だけなら一人っ子世代は悪いよ。子孫の人数を考えると効率悪いし、少子化には貢献してないなあって実感してるよ?自覚ないの??

    +4

    -7

  • 2653. 匿名 2023/12/09(土) 08:13:58 

    >>2645
    そうなると塾その他の教育費用にお金かけられる金持ちがやっぱり有利になってしまうのよ

    +4

    -0

  • 2654. 匿名 2023/12/09(土) 08:14:01 

    >>17
    そもそも私立医学部は開業医の子息が行くところだしね。
    援助しなくても払えるんだよ彼らは。

    +13

    -0

  • 2655. 匿名 2023/12/09(土) 08:14:12 

    >>2623
    所得制限撤廃したら、お金持ちは嬉しいだろうけど、今まで払わなくて良かった税金がさらに必要になるよ
    てことでお金持ちに税金上げるために増税だね
    今までと同じ財源でやるんなら減額だね
    増税されてもお金持ちが子供産んでくれるならいい!って納得できる?

    +2

    -5

  • 2656. 匿名 2023/12/09(土) 08:14:12 

    >>2640
    国民の分断を生むだけだと思う

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2023/12/09(土) 08:14:31 

    >>2631
    不公平が子供に降りかかるのがね
    うちは学費はまぁどうにかなりそうだからまだいい
    でも奨学金で進学する子供にしたら
    なんでこいつは兄弟3人だからただで
    俺は人生の最初から数百万の借金なんだろ。。。って思うよね
    借金返しながらの社会人になって結婚も遠のくだろうし
    ハードモードは一生続く…かも
    その根底に政府の政策があるっておかしいよね

    +10

    -2

  • 2658. 匿名 2023/12/09(土) 08:15:20 

    >>2635
    親じゃなくて子どもの気持ちだってば。
    親ガチャだけじゃなく、兄弟ガチャまで加わってしまった。

    +1

    -2

  • 2659. 匿名 2023/12/09(土) 08:15:24 

    しかし岸田さんは今それどころじゃないのです。

    +0

    -0

  • 2660. 匿名 2023/12/09(土) 08:15:46 

    >>2286
    なんのために無償化するのか考えたら、これから産む人じゃないとただのボーナスじゃん。
    制度がいつまで続くかも分からないなら、肝心なこれから産む人に恩恵が本当にあるのかも分からないし。
    血税使うなら無駄遣いして欲しく無いの当たり前じゃない?

    +13

    -1

  • 2661. 匿名 2023/12/09(土) 08:16:09 

    >>1
    こどもを三人欲しいと思ってた時期があったけど、学費や養育費等を考えて二人にした。

    同じように将来のことを考えて、一人か二人にした家庭は少なくないと思う。

    生まれた時から学資保険に入ったり、貯金をして大学の学費を計画的に用意している家庭だって多いと思うけど、一人か二人だと全額自費で三人だと全員無料って不公平な気がする。
    三人目以降は減額とかならまだわかるけど。

    財源を確保する為に大増税なんて納得出来ないし、誰でも無料じゃなくてある程度の偏差値の高校に進学していて高校時代の評定値が4以上とか国公立大学の学生とか一定の学力がある人を対象にして欲しい。

    +7

    -0

  • 2662. 匿名 2023/12/09(土) 08:16:28 

    >>2652
    国のために産んでるわけじゃないので
    自分が一人っ子ならあなたのご両親は貢献してないんだから、その分自分があと一人産めば?

    +6

    -0

  • 2663. 匿名 2023/12/09(土) 08:16:32 

    >>1886
    三人目でも私立理系タダは羨ましいなー

    +4

    -0

  • 2664. 匿名 2023/12/09(土) 08:16:38 

    >>2551
    なんかこの流れ…
    若い人らが結婚しないわけよ
    息子夫婦が子ども産むかどうかくらい自由にさしたれ

    +4

    -0

  • 2665. 匿名 2023/12/09(土) 08:17:15 

    >>1
    保育園受かっても3歳までは月額64000円
    何故収入が高いと月額も高くなるのか謎。
    優秀な人に働いてもらった方が社会も潤うだろうに

    +3

    -1

  • 2666. 匿名 2023/12/09(土) 08:17:37 

    >>525
    東京だって48万までしか高校無償化じゃないよ?なのに無償化って言ってるじゃん。

    +0

    -0

  • 2667. 匿名 2023/12/09(土) 08:17:41 

    >>2657
    お金用意しない親が悪いだけじゃん
    よその家庭に敵意向ける方がおかしい

    +4

    -2

  • 2668. 匿名 2023/12/09(土) 08:17:57 

    >>2602
    まぁ、お金って人を変えるもんね…。
    自分が稼いだお金で何しようが構わないという人は多いと思うけど、税金はやっぱりモヤモヤしてしまうのはわかる。
    しかも、だいぶ前から3子生んだ家庭には支援しますって言われてたならまだしも、いきなりだからね。
    恩恵を受けれない人達は面白くないよね。
    絶対に政府は増税するし、大学の学費も上げてくるかもしれないしね。

    +6

    -0

  • 2669. 匿名 2023/12/09(土) 08:18:33 

    >>23
    子供の通っていた幼稚園の園長が「高齢化が進む日本で、しっかり納税できる社会人に育てる教育をしていく。」みたいなこといってて、当時はぁ〜?って思ったけど、正直それなのよね。

    +3

    -0

  • 2670. 匿名 2023/12/09(土) 08:18:50 

    >>2663
    上限は設けるって当初から出てる
    じゃないと私学が学費好き勝手に上げられるし

    +11

    -0

  • 2671. 匿名 2023/12/09(土) 08:18:55 

    >>2615
    横だけど
    扶養控除減らして実質的な増税をする事で、この制度の財源を確保するって事なのかなと思った。

    +1

    -0

  • 2672. 匿名 2023/12/09(土) 08:19:12 

    >>2651
    3人産むのも年の差で産んだら上が社会人になって条件満たさないから、年子で3人以上産まないと最大限の無償化活用できないという女性の身体がボロボロになる政策です

    +8

    -0

  • 2673. 匿名 2023/12/09(土) 08:19:33 

    >>1886
    ただのこの政治家の間違えじゃない?
    ニュースが間違うよりその可能性の方が高そう
    ちゃんと仕事しろ

    +2

    -7

  • 2674. 匿名 2023/12/09(土) 08:20:00 

    >>2616
    世の中色々な人がいるんだよ
    ここにだって大学は贅沢品だと
    書いている人もいるしね

    +0

    -0

  • 2675. 匿名 2023/12/09(土) 08:20:02 

    >>2286
    幼保無償化とは額が違うからじゃないかな?

    +3

    -0

  • 2676. 匿名 2023/12/09(土) 08:20:17 

    >>2666
    たぶん、国立大学の学費くらいの金額だろうね。 
    それでも感謝するべきだよね。
    正直、かなり羨ましい。

    +1

    -0

  • 2677. 匿名 2023/12/09(土) 08:20:51 

    >>2623
    所得制限はどの家庭ってわからないもんね。高校生もお前無償化対象?なんて会話しないし。
    児童手当だってもらってる家庭か、もらえない家庭かわからない。そんなこと言わないから。
    それが今回は子供3人世帯だとバレバレだからね...

    +4

    -0

  • 2678. 匿名 2023/12/09(土) 08:21:03 

    >>2665
    福祉施設ってことをまずは理解したら?謎とか言ってないで

    +1

    -2

  • 2679. 匿名 2023/12/09(土) 08:21:15 

    >>2652
    うち2人いるけど
    一人っ子家庭はそれはそれで仕方ないとも思うよ
    所得制限の蓋で2人産んでも蓋外れないし
    4人産んでも所得制限外れないとか制度がアホとしか思えない

    +1

    -0

  • 2680. 匿名 2023/12/09(土) 08:22:13 

    >>2673
    小倉元大臣はこの内容を昨日の20時頃にポストしてる
    言うなれば1番最新の情報

    +8

    -2

  • 2681. 匿名 2023/12/09(土) 08:22:14 

    >>2671
    だから誰の扶養控除を減らすの?今回の対象者?
    そんな額では到底足りませんがw

    +0

    -0

  • 2682. 匿名 2023/12/09(土) 08:22:30 

    >>2602
    周囲の目なんかどうでもいい
    大人10人に対して子1人家庭が2、2人家庭が2、3人家庭があったとして10を維持するには1足りなくてこのままだと消滅する

    多子世帯の親が贅沢もせず一人っ子の家庭と同等に育てようと頑張っているのに対し、子1人で2.3千万娯楽に使えたり妻が働かず丁寧な暮らししてる家の人が文句言ってるんだよね。
    じゃあ誰がもう1人産むのよ
    たくさん産んできちんと育てるのは金銭面はもちろんそれ以外の面でも本当に大変なことなんだから胸張ってていい

    +3

    -7

  • 2683. 匿名 2023/12/09(土) 08:22:31 

    >>2440
    軽減税率があるから、食料品・レストランは14%

    この時点で日本より4%高いやんw
    大学まで無償にするから来年度からみんな4%値上げな、よろしくなんて日本でできるわけない

    +0

    -1

  • 2684. 匿名 2023/12/09(土) 08:23:18 

    >>1441
    お金かからないならとりあえずは行かせると思う。
    貰えるものは貰っとけ。みたいなところある。

    +3

    -0

  • 2685. 匿名 2023/12/09(土) 08:23:43 

    >>2669
    私も先輩に誰でも大人になる事は出来る
    しっかりした大人になるためには教育を受けなくちゃいけない、と言われたことあるわ

    +1

    -0

  • 2686. 匿名 2023/12/09(土) 08:23:44 

    >>2655
    大学無償化の財源を所得制限撤廃のほうにまわせってことでしょ?

    +3

    -0

  • 2687. 匿名 2023/12/09(土) 08:23:56 

    >>2673
    その可能性もあるね。
    まぁ、それだけ今3人いる子供全員の大学学費を無償化とかおかしいって事よ。
    私も3子以降の間違いじゃなくて?って最初ガルで聞いてたもんw

    +13

    -0

  • 2688. 匿名 2023/12/09(土) 08:25:46 

    >>2658
    上の子達は親が学費払えば良いでしょ

    +1

    -1

  • 2689. 匿名 2023/12/09(土) 08:25:47 

    >>2673
    × 間違え
    ◯ 間違い

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2023/12/09(土) 08:25:54 

    >>2686
    大学無償化って増税しなくてもできるもんなの?
    増税せず新たなサービス増やすんなら、今あるサービスを削ることになるけどいいの?って話ね

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2023/12/09(土) 08:26:36 

    >>2623
    私はもう子供が大きいけど、所得制限はなくして欲しいと切に願うよ。
    税金ばかり払って本当にやってられないよ。

    +6

    -0

  • 2692. 匿名 2023/12/09(土) 08:26:54 

    >>1219
    少子化に貢献してるんだから恩恵を受けるべき。

    +2

    -5

  • 2693. 匿名 2023/12/09(土) 08:26:59 

    少子化対策とか言いながら、私大の救済策なのかと。あとは、パーティー券問題から国民の目を反らすためとかね。

    少なくとも日本に産まれた子は、公平に扱われないと、国民が分断するよ。
    兄弟の数で差別しないで、シンプルに本当に学びたい子には国立大は無料とか親の年収に関係なく、返済不要の奨学金制度を作ればいいのに。勿論、成績基準はもうけてね。

    今、ラッキーと思っている人たちだって、無償で大学に行けたとしても、その子達が社会人になったら大増税が待ってるんじゃない。更に下の世代を支援する事になるだろうから。

    +0

    -1

  • 2694. 匿名 2023/12/09(土) 08:27:57 

    >>2682
    >多子世帯の親が贅沢もせず一人っ子の家庭と同等に育てようと頑張っているのに対し、子1人で2.3千万娯楽に使えたり妻が働かず丁寧な暮らししてる家の人が文句言ってるんだよね。

    あなたの妄想ですよね

    +4

    -4

  • 2695. 匿名 2023/12/09(土) 08:28:04 

    >>2613
    一人でも育てるの大変、子供産まないって考えの若者か増えてるのに何でいきなり子供3人で優遇って話になるんだろうね。
    3人も産むなんて現実的じゃかいから、それなら子供一人も産まないって人が増えたらどうしてくれるんだ。

    +5

    -0

  • 2696. 匿名 2023/12/09(土) 08:28:51 

    何かと槍玉に当てられる3人以上の家庭。
    低所得だの貧乏子沢山だの勝手に言う方もいるけど、普通にそうではない家庭もいますから。
    3人以上というだけで馬鹿にされて腹が立つ。

    +8

    -10

  • 2697. 匿名 2023/12/09(土) 08:28:53 

    >>2692
    これから3人目生んだ人とか4人め生んだ人でいいでしょう。
    政府に言われて子供生んだわけじゃあるまいし

    +3

    -3

  • 2698. 匿名 2023/12/09(土) 08:29:28 

    >>2655
    所得制限かかってる人も奨学金で行って欲しいよ大学は奨学金無理なのはキツイ
    そもそも子供は金がかかるし都会に出ていって帰らないなら産むメリットが皆無
    可愛いだけでは人生やっていけないし癒やされたいならペットの方が利口

    +4

    -0

  • 2699. 匿名 2023/12/09(土) 08:29:35 

    >>2672
    年子は体の負担大だから駄目だって
    避妊しなさいって参院の医師から指導があるのに

    +0

    -0

  • 2700. 匿名 2023/12/09(土) 08:29:35 

    >>354
    一般国民のためでなく、上級国民にうまみがあるから施行するんだよ。

    +6

    -0

  • 2701. 匿名 2023/12/09(土) 08:29:37 

    >>1886
    3人子供がいるママ友にドヤ顔されたけどあの人この知らせ知ってるのかな。

    +9

    -0

  • 2702. 匿名 2023/12/09(土) 08:30:12 

    >>2465
    うち田舎だけど、私立高年間60万
    他に制服教材積み立て諸々かかるけど、それでもそんな額補助してもらえたらありがたいけどなー

    +2

    -0

  • 2703. 匿名 2023/12/09(土) 08:30:13 

    >>2680
    もし、第3子以降が無償化だとすると
    第2子までは進学の制限する家庭もありそう
    きょうだい間でもギスギスするよ
    自分は長女だから地元の国立以外選択肢なかったのに下の弟は県外私立OKでいまだに納得がいかない
    どのみち愚策すぎる

    +9

    -8

  • 2704. 匿名 2023/12/09(土) 08:31:15 

    >>2427
    1人目すら産めない、結婚も諦めた氷河期世代を見捨てたせいでこんなに早く少子高齢化進んだんだけどな。

    +7

    -0

  • 2705. 匿名 2023/12/09(土) 08:31:16 

    >>2577
    一人一部屋だとして3人以上生む家庭を予想してるマンション見かけないね。

    +7

    -0

  • 2706. 匿名 2023/12/09(土) 08:31:21 

    しかしズレてるよな岸田。いいこと一つもしねーじゃん

    +14

    -0

  • 2707. 匿名 2023/12/09(土) 08:31:28 

    >>1470
    だからその、「基本的に」とか付けてわざと規制くぐれる様に抜け道作ってる政府がグルなんだよ。ネトサポが安倍さんが通名使えなくしたとかよく言ってるけど、それも抜け道作ってるし

    +2

    -0

  • 2708. 匿名 2023/12/09(土) 08:32:06 

    やった
    うち3人産んだ
    ありがとう岸田

    +6

    -7

  • 2709. 匿名 2023/12/09(土) 08:32:21 

    >>1886
    そりゃそうだろ!

    +8

    -1

  • 2710. 匿名 2023/12/09(土) 08:32:46 

    >>2001
    普通に感謝する心…

    +0

    -1

  • 2711. 匿名 2023/12/09(土) 08:33:07 

    >>5
    ならない!!
    少子化対策おかしいよね。
    バラ撒けばいいとでも思ってる所がね

    +4

    -1

  • 2712. 匿名 2023/12/09(土) 08:33:19 

    >>2523
    2人以下にはペナルティが与えられるならその気持ちはわかるんだけど、自分が貰えないのがそんなに嫌なの??
    私は一人っ子だけどこの政策はないよりはいいと思う。子沢山の家偉いなぁって思ってたから。

    +2

    -9

  • 2713. 匿名 2023/12/09(土) 08:33:44 

    この政策は5年位で縮小や制度廃止になるよ
    人参ぶら下げてゴール直前で人参取り上げる
    国がよくやる手段

    +4

    -2

  • 2714. 匿名 2023/12/09(土) 08:34:20 

    >>2709
    この議員さんが勘違いか理解してないからとかじゃなくて。。?

    +2

    -6

  • 2715. 匿名 2023/12/09(土) 08:34:25 

    多子世帯は貢献してるって考え方はやめた方がいい
    少子化を憂いて、そのためだけに産める私が頑張らなきゃって3人以上産む人はいない
    まぁ厳密にはいるのかもしれないけど思想強めの稀有な存在だと思う

    貢献と言っていると、相手(政府)が何かしてくれない時には不平不満の感情が出てくる
    「私はこんなにやっているのに」って
    同じように子なしを選択した人や一人っ子を責めるのもお門違い

    +7

    -3

  • 2716. 匿名 2023/12/09(土) 08:34:27 

    >>2465
    私立も年間に払う金額ピンキリだから…。

    +3

    -0

  • 2717. 匿名 2023/12/09(土) 08:34:40 

    >>2708
    こういう一部の人が喜ぶ一方で、この人たちの子供に学費払ってあげるために増税される若者が子供産むの諦めるから、結局少子化は止まらない
    少子化促進政策だよこれ

    +13

    -1

  • 2718. 匿名 2023/12/09(土) 08:34:59 

    >>2712
    実際ペナルティじゃね?増税まったなし。

    +3

    -1

  • 2719. 匿名 2023/12/09(土) 08:34:59 

    >>2714
    どうしても間違いとか勘違いにしたいんですね…

    +7

    -0

  • 2720. 匿名 2023/12/09(土) 08:35:51 

    >>2719
    うちは2人だからこの議員が正しいこと言っててほしいって思ってるってこと。
    3人目無償化なら納得できる。

    +10

    -0

  • 2721. 匿名 2023/12/09(土) 08:35:59 

    >>2649
    3人以上だけ給食費無料になりそう

    +1

    -0

  • 2722. 匿名 2023/12/09(土) 08:36:16 

    >>2703
    流石にそれは各家庭の問題だし、そんな事まで知ったこっちゃない。
    まともな親なら第三子で浮いた分を他の2子と平均割するだろうし。

    +8

    -2

  • 2723. 匿名 2023/12/09(土) 08:36:33 

    >>2551
    許せないと言っただけよ 
    反対しても結婚するなら仕方ないわ

    +0

    -0

  • 2724. 匿名 2023/12/09(土) 08:36:42 

    >>2698
    所得があると奨学金も資格ない場合があるんだよね。特に無利子のもの。
    教育ローン借りないと完全に詰む。

    +0

    -0

  • 2725. 匿名 2023/12/09(土) 08:36:50 

    3人目以降からだと思ってたから、想定内。
    ただ本当に実現するかは謎ですね。
    まあ2人分の学費は同じなんだから、2人までの親がブーブー言うのはクレクレと同じ発想。

    +7

    -0

  • 2726. 匿名 2023/12/09(土) 08:37:11 

    >>2667
    よその家に敵意向けてるわけじゃないでしょ…
    国の不公平に、でしょ
    そして少子化対策っていうなら、大学どころか、高校出すまでの費用に躊躇して生み控えしてる親にも、お金用意できないお前らが悪いっていうわけ?
    そういう考え方、そもそも少子化対策になってないような?

    +2

    -2

  • 2727. 匿名 2023/12/09(土) 08:37:41 

    >>1934
    民度やばいよね。。

    +3

    -2

  • 2728. 匿名 2023/12/09(土) 08:37:55 

    >>2678
    貧乏だから関係ないんでしょあなた

    +2

    -0

  • 2729. 匿名 2023/12/09(土) 08:38:18 

    >>2703
    愚策って自分たちにとってでしょ?

    +3

    -1

  • 2730. 匿名 2023/12/09(土) 08:38:23 

    >>1659
    都立高なら誰でも行けるわよ
    定員割れしてるところなんて内申に1があっても合格

    +0

    -0

  • 2731. 匿名 2023/12/09(土) 08:38:42 

    >>2703
    そんなくだらない屁理屈つけてみっともない
    そんなのいままで散々あったでしょ
    上の子は大学いかせられたけど下の子はお金がなくていかせられないとか
    そんな文句いうなら三人目無償も受けなきゃいいだけ

    +5

    -2

  • 2732. 匿名 2023/12/09(土) 08:39:02 

    >>2717
    そもそもいままでが子ども3人産んで納税してきて
    何の恩恵もないとかが酷かった
    3人以上が少子高齢化に歯止めかかるんだから
    これくらいの恩恵くらい良いやん

    +3

    -6

  • 2733. 匿名 2023/12/09(土) 08:39:06 

    >>1950
    そりゃ悔しいでしょ!
    元々高卒で育てるつもりだった人とか上2人の進路めっちゃ悩むじゃん
    三人目はほぼ間違いなく大学行くんだから

    +4

    -1

  • 2734. 匿名 2023/12/09(土) 08:39:22 

    >>2663
    学費だけだよ?高校も創だけど私立はそれ以外にお金かからないかしら

    +2

    -0

  • 2735. 匿名 2023/12/09(土) 08:39:46 

    >>2726
    だから政府関係ないじゃん奨学金抱えるなら親を恨むしかないよ

    +2

    -0

  • 2736. 匿名 2023/12/09(土) 08:39:58 

    >>2600
    それよね
    出会う人たちも大卒と高卒では違うしね

    +0

    -0

  • 2737. 匿名 2023/12/09(土) 08:40:15 

    >>2703
    そんな事言い出したら、今までだって第一子や二子は進学できたけど末っ子は家庭の事情で進学諦めた家庭もごまんとあるでしょ
    それは家庭の問題
    2人なら大学までなんとか出してあげられるかなー3人目は教育費のこと考えたら無理かなーって悩んでる層の後押しができるなら有効だよ

    +7

    -3

  • 2738. 匿名 2023/12/09(土) 08:40:16 

    >>1
    子供育ててると、できれば(子供が望んだら)大学に行かせてあげたいし、そのために学資保険や貯金もしている。
    大学にかかるお金が一番ネックなのは確かだよ。
    その負担が軽くなるなら3人目も持ってもいいかなという家庭も結構あると思う。
    時すでに遅しな家庭には気の毒だけど。

    +1

    -0

  • 2739. 匿名 2023/12/09(土) 08:40:45 

    >>2717
    本当だよ、少子化対策の為に増税されると思うと独り身の私には辛い…まだ公平差がある対策なら仕方ないけど、これは駄目だよ

    +3

    -2

  • 2740. 匿名 2023/12/09(土) 08:41:04 

    >>2602
    今日お金持ちの子供三人いるママに会うわ
    無償化になるのよねー
    いつもハイブラの新作持ってるのよね

    +3

    -0

  • 2741. 匿名 2023/12/09(土) 08:41:12 

    >>2696
    普段からそういう扱いされてるんだね、可哀想。

    +5

    -4

  • 2742. 匿名 2023/12/09(土) 08:41:21 

    >>3
    大学が募集停止になる時代です。

    +1

    -0

  • 2743. 匿名 2023/12/09(土) 08:41:33 

    行くかもわからない大学費用を補助してそんなに効果あるの?
    3人目生む?
    だったら義務教育までの医療費、教育にかかる費用全部
    給食費、制服なんかをただにしてほしい

    +4

    -1

  • 2744. 匿名 2023/12/09(土) 08:41:58 

    >>3732
    いや、一部の人が3人産んでも、そもそも1人も産まない若者が増えたら少子化に歯止めかからないよ
    若者から搾取してるって自覚ある?

    +4

    -1

  • 2745. 匿名 2023/12/09(土) 08:42:22 

    >>2617
    え?入学金も対象?おかしいよね
    高校の無償化は授業料だけよ
    今の時代高校は義務教育みたいなものだからわかるけど大学は違うわ

    +3

    -0

  • 2746. 匿名 2023/12/09(土) 08:42:24 

    >>2623
    医療費、手当て、給食費、保育料、高校授業の順に所得制限撤廃してもらいたいわ
    なるべく不公平を減らしてほしい

    +1

    -1

  • 2747. 匿名 2023/12/09(土) 08:42:27 

    >>2734
    早稲田理系の授業料1年で150万だっけ

    +1

    -0

  • 2748. 匿名 2023/12/09(土) 08:42:27 

    >>2725
    まったく同意
    こういう声が出るのは想定内(というかそれが目的)だと思うし、それだけ刺さってるってことだよね。

    +1

    -0

  • 2749. 匿名 2023/12/09(土) 08:42:57 

    >>2733
    確実に兄弟仲悪くなる
    お前はタダで大学行けたんだから親の介護は任せた!とか言われそう

    +1

    -1

  • 2750. 匿名 2023/12/09(土) 08:43:08 

    >>2728
    福祉施設のリソース使っといてよその家庭にその言い方
    心が貧しい方ですね

    +0

    -1

  • 2751. 匿名 2023/12/09(土) 08:43:28 

    >>7
    既に子供が三人以上いる家庭は信じてウキウキしてるところ多いと思うよ。
    子だくさんのお宅って「子供が多いと集合住宅は部屋も足りないし高いしそもそも家賃を無駄に払い続けるのももったいないし…」ってマイホームを買って支払いでヒイヒイ言ってる人達がとにかく多いから大学まで無償化なんて夢みたいな話。早いうちに細かい条件とか発表しないとウキウキでもう一人作ったり車買い替えちゃう人達出てくると思う。

    +17

    -4

  • 2752. 匿名 2023/12/09(土) 08:44:21 

    >>2653
    それよな英語もお金持ちなら留学させたらできるしうらやまよ

    +3

    -0

  • 2753. 匿名 2023/12/09(土) 08:44:30 

    >>1477
    うちも3人だけど、所得制限引っかかり組です。
    ほんと、社保に税金、夫婦でたっぷり払ってます!
    たまには恩恵受けたいのめちゃわかります。

    +5

    -4

  • 2754. 匿名 2023/12/09(土) 08:44:40 

    大学費用無償にしても、それ目当てに産む人が増えるとは思えない
    もともと3人産むつもりの人だけが今まで通りの数産んで
    そんでタダになってラッキー!、ほかの大多数の国民は税負担増となり
    経済状況悪化、結局、少子化は加速…となる未来を予想します

    +14

    -1

  • 2755. 匿名 2023/12/09(土) 08:45:10 

    >>2701
    3人いる人に酷いコメントって昨日あったけど、3人いる人の日頃の行いもあるような気もした

    +11

    -3

  • 2756. 匿名 2023/12/09(土) 08:45:18 

    というか日本は要らん大学多すぎる

    +11

    -0

  • 2757. 匿名 2023/12/09(土) 08:45:39 

    >>2674
    住んでる場所によるよね

    +1

    -0

  • 2758. 匿名 2023/12/09(土) 08:45:55 

    >>2751
    想像力欠如してる人が手放しでウキウキしてるの目に浮かぶね。タダ程怖いものは無い。

    +14

    -1

  • 2759. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:04 

    >>2717
    こういう人は、この制度導入されたら4人目、5人目と産んでくれるのかな?

    +3

    -0

  • 2760. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:13 

    >>400
    分かるわ、自分のキャパももちろんだし、子供3人だと家も車も大きくしなきゃいけないじゃんね。
    現実的じゃないんだよ。

    それに政府なんて全く信用出来ないから、今から産んだとしてその制度が20年後に続いてるとも思えない。
    子ども手当すらどんどん改悪されてんじゃん。
    やるならまずは国立大学の無償化と、奨学金の所得制限の撤廃だと思う。

    +9

    -0

  • 2761. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:18 

    >>2578
    高校の話だよ。
    例えば娘の通っている私立高校なら学費は年間約60万円。
    そこに入学金20万、設備費15万、制服25万、修学旅行40万、その他(iPad購入、模試)で10万強かかる。
    あまりそんなことを考えず入ってきた人が昨年の保護者会で修学旅行の金額が高すぎるから国内にして欲しい。指定の靴下が高い(1200円)とか言い出して微妙な空気になった。
    コロナ禍の数年を除いて修学旅行はずっと海外だったし、制定品の値段も調べれば入学前にわかったはず。
    それを学費以外全て公立と同じと思って入学したのか入ってビックリしましたって平気で言ってた。
    この制度にラッキーと飛びつく底辺組はやっぱりその程度なんだなって感じたわ。

    +13

    -1

  • 2762. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:31 

    >>2743
    3人以上産む余裕がある広い家がありません…。

    +2

    -0

  • 2763. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:46 

    >>85
    だからそのサポートを増やそうって話でしょ。これからは子供多い方が手当が手厚くなると思うよ。私は1人にしたのにってひがむのはお門違い。だったら今からでも産みなよ。

    +2

    -1

  • 2764. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:50 

    >>2702
    安いわ
    中3で私立志望だけど平均130万くらいだわ

    +2

    -0

  • 2765. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:56 

    >>2751
    ローン無くしてあげるほうが少子化対策になるのになー

    +4

    -7

  • 2766. 匿名 2023/12/09(土) 08:46:59 

    3人産んで納税して
    いつも貧乏人ばっかりだったからこれはナイスだわ!
    たまには金持ちにも回せ

    +6

    -2

  • 2767. 匿名 2023/12/09(土) 08:47:15 

    >>2733
    >>2749

    そんなどこの誰とも知らない他人の家庭の悩みをあなた達が心配する意味ある?

    +5

    -1

  • 2768. 匿名 2023/12/09(土) 08:47:27 

    >>2765
    馬鹿じゃなかろうか。

    +5

    -2

  • 2769. 匿名 2023/12/09(土) 08:47:41 

    >>1517
    所得制限ある家庭だよ
    3人いたって関係ないでしょ

    +0

    -2

  • 2770. 匿名 2023/12/09(土) 08:48:43 

    3人以上いる家庭ってかなりの富裕層か低所得層
    前者は小学校から私立か遅くとも中受、後者はずっと公立で低レベルしかも問題児率高い

    +7

    -2

  • 2771. 匿名 2023/12/09(土) 08:48:43 

    >>2769
    所得制限ないですよ

    +1

    -2

  • 2772. 匿名 2023/12/09(土) 08:49:50 

    >>2696
    私の友達は3人いて外車乗ってるわ。気にしない気にしない。
    一方で親に学費援助してもらってる人もいるから。

    +3

    -3

  • 2773. 匿名 2023/12/09(土) 08:49:57 

    >>2761
    入学金が安くて羨ましい
    飛びついたお馬鹿さんがそんな事を言い出したりするね
    恥ずかしくないんだよねw

    +3

    -1

  • 2774. 匿名 2023/12/09(土) 08:50:01 

    >>2770
    何人家庭でも同じだわ
    無理矢理批判の種探すのいい加減にしなよ

    +2

    -1

  • 2775. 匿名 2023/12/09(土) 08:50:12 

    >>2556
    その大学4年間の価値が余程の資格とかない限り
    見出せないよね。
    それより高卒で就職した人たちにもう少しフォーカスしたらいいのに。

    +3

    -2

  • 2776. 匿名 2023/12/09(土) 08:50:43 

    >>2270
    1人っ子や2人兄弟でも相当な問題児もいますよ。

    +1

    -2

  • 2777. 匿名 2023/12/09(土) 08:50:46 

    これ良いのは所得制限関係なく3人産んだら大学無償化ってのは良いよね
    貧乏人が嫉妬すんな!!
    おまえら貧乏人、独身、非課税
    散々恩恵受けてきてふざけんな

    +5

    -3

  • 2778. 匿名 2023/12/09(土) 08:51:48 

    >>1350
    私も3人目だけ無料だと思ってたけど違うんだね!!

    うちはまだ未就学児と乳児の2人で年齢的にも産めるけど、うちの子が大学生になる頃にこの制度があるかわからないしそれで3人目産もうなんて思わないよ
    これありがたがってるのって中学生くらいの年齢の子が3人以上いる人だけなんじゃないの?

    +5

    -0

  • 2779. 匿名 2023/12/09(土) 08:51:55 

    >>2740
    たぶんそのご家庭は今回無償になる分の金額はとっくに税金として納めてるから堪忍したって。

    +6

    -1

  • 2780. 匿名 2023/12/09(土) 08:52:17 

    >>2777
    本当に金持ちなのか知らないけどあなたみっともないね、なんか

    +3

    -1

  • 2781. 匿名 2023/12/09(土) 08:52:19 

    >>2
    ほんまよw
    頑張らんから貧乏なんよ?
    病気とかは仕方ないけど
    貧乏なくせに専業主婦とかいるよねぇ?働けよ。
    って、
    手当ばっかあげてたらそりゃ働かんわな。

    +3

    -4

  • 2782. 匿名 2023/12/09(土) 08:52:27 

    都民の子ども2人家庭は都立大学を狙うしかないのか…

    +1

    -0

  • 2783. 匿名 2023/12/09(土) 08:53:39 

    >>242
    3人産んで5万ぽっちもらってもね(笑)

    +2

    -0

  • 2784. 匿名 2023/12/09(土) 08:53:45 

    >>2741
    実生活ではないですよ。
    ネット、特にがるちゃんでは汚い言葉で3人以上の家庭を馬鹿にしてる方が多くありませんか?
    あなたにはそういう言葉には見えないかもしれませんが。

    +5

    -1

  • 2785. 匿名 2023/12/09(土) 08:53:50 

    バカでも入れる大学もタダ!?
    ありえないあり得ない
    だったら全員国公立の授業料タダにしてよ
    賢い子をもっと育ててよ!

    +3

    -2

  • 2786. 匿名 2023/12/09(土) 08:53:59 

    >>1886
    3人目以降なら少しは溜飲も下がるけど、それでも子供の数で不公平感が出るのはな‥
    公平に1人目全員にしてくれたら、こんなに不満は出ないんじゃないの?

    +6

    -5

  • 2787. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:01 

    >>2777
    心の余裕はお金の余裕

    +0

    -0

  • 2788. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:05 

    >>2740
    一人っ子でハイブラ三昧の私から見ると豊かな収入を子どもに費やしてるその人は聖人に思える
    楽しようと思えばいくらでもできるからね
    偉いしかない

    +3

    -1

  • 2789. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:12 

    >>1223
    こういう人達って、どれだけ頭いいの?笑

    +1

    -0

  • 2790. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:23 

    >>2764
    付属校?

    +0

    -1

  • 2791. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:29 

    >>2703
    やっぱりこれから生む人でいいんじゃないの。
    2025から3子生んだ家庭にすればいい。

    +3

    -0

  • 2792. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:30 

    そもそも3人以上の家庭は高所得多い
    つまり、毎月毎月毎年毎年税金の支払いも多いんだよ
    ちょっとくらい恩恵あっても良いやん
    だまれブラマヨ

    +2

    -3

  • 2793. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:38 

    >>5
    普通の感覚はそうだと思うけどね、大変なのは妊娠、出産、育児や家事を背負わされる女性だから…
    大家族やでき婚、シンママになりがちなな人は深く考えないから引き続きラッキーって思ってそう
    非課税世帯、貧困、生保が最強って事に変わりないんだから…
    しっぺ返しに増税されても、そもそも税金払ってないから痛手はない、消費税が上がっても、その分また給付金がバラ撒かれるだろうし…

    +2

    -0

  • 2794. 匿名 2023/12/09(土) 08:54:48 

    >>2286
    これだけ嫉妬の声が大きいってことは、それだけ大学進学が子供を産む上での重しになってて、経済的負担が重いってことじゃないの?
    「私は普段考えて1人にしたのに!」って意見多いから、大学の学費を軽くするのは子供を増やす上での判断軸になってると言えるのでは

    +4

    -0

  • 2795. 匿名 2023/12/09(土) 08:55:13 

    >>2673
    でも3人居たら無条件に全員無償とは言ってないし、決定してないからね。元々(扶養内の)子供3人とか、そういう感じだろうし。
    結局は無難な所で落ち着くと思うよ。3人居る我が家だって全員無償なんてさすがに批判が凄くて無理かと思うわ‥

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2023/12/09(土) 08:55:33 

    >>2786
    3人目を悩んでる既に2人いる家庭に刺されば良いんだから、3人目以降でいいよ
    1人目だけとか子供全員になると少子化対策じゃなくて子供支援になるから

    +5

    -3

  • 2797. 匿名 2023/12/09(土) 08:55:37 

    そんなぽいぽいできるかわからないし
    子供一人産んだら妊娠子育てで一人3年くらいは女の人の人生まるまる持ってかれるじゃん?
    仕事してそのキャリアを継続したいと思ったら
    (このご時勢、正社員の座を手放したらどうなるかわからない)
    ×3人で9年とか、20代後半から30代後半のコアな年齢を連続で出産子育てに充てられる?
    そういう環境の人は限られているから、いくら大学無償にしても増えない気がする

    こども園に確実に入れるとか義務教育までの補助を拡充だったら子供あきらめてた人も
    一人生んでみようとなるかも?

    +0

    -0

  • 2798. 匿名 2023/12/09(土) 08:55:43 

    近所の3人の子持ちホクホクしてるんだろうなあ
    ムカつく

    自治会脱退してるのに街のお祭りに来てるし
    ゴミも出してるし日々のことにむかついてるからなお。

    孫がいない夫婦のことを
    孫の代わりによく可愛がってくれてると言ってたけど
    孫がいなくてかわいそうとも言ってた
    まるで可愛がらせてあげてる、みたいな言い草で

    少子化に貢献するんだから当然よと思うの確実だよあいつ
    せめて3人目だけ無償化ならわかるけど
    3人全て なんで他の人が面倒見なきゃならないの?

    この政策めちゃくちゃムカつく

    +1

    -3

  • 2799. 匿名 2023/12/09(土) 08:55:48 

    >>2789

    とても賢そうには見えないよね笑

    +1

    -1

  • 2800. 匿名 2023/12/09(土) 08:55:50 

    >>2786
    全員にするとしたら、これから生む人を対象にすべきじゃない?
    少子化対策なんだから、私達世代がガツガツするのは違うと思う。

    +10

    -0

  • 2801. 匿名 2023/12/09(土) 08:56:22 

    >>7
    正直これが始まる頃も平和な日本なのかなと考えてしまう。大学行く行かない以前の問題に直面することになりそう。
    2025年から、というのがまたね。

    +5

    -1

  • 2802. 匿名 2023/12/09(土) 08:56:32 

    >>2784
    いや、馬鹿にされてるの分かるよ。だから可哀想って言ったんだけど。
    ネットで言ってるってことは現実でも思ってるんだよ。

    +2

    -2

  • 2803. 匿名 2023/12/09(土) 08:56:33 

    >>2780
    良い加減貧乏人、独身にムカついてくるからね
    収入の半分近く納税し、3人産んで
    毎回貧乏人、独身ばかり給付金出してたからぬは

    +5

    -3

  • 2804. 匿名 2023/12/09(土) 08:56:44 

    >>2696
    3人以上産んでる見た目モデルみたいなママ知ってるけど金持ちのオーラ半端ない。子供沢山は今は贅沢品

    +6

    -7

  • 2805. 匿名 2023/12/09(土) 08:57:11 

    >>4
    今は大学は贅沢品ではなく、当たり前に行く場所ですよ。
    この制度は子育て支援じゃなくて少子化問題を解消する為の制度です。
    産んでくれたら万々歳なんですよ、2人産んでも人口は、増えないので…

    +5

    -7

  • 2806. 匿名 2023/12/09(土) 08:57:25 

    >>2765
    3LDK県営住宅と市営住宅に住んでる年収200万円の家庭の話か

    +4

    -0

  • 2807. 匿名 2023/12/09(土) 08:57:54 

    貧乏人の子供増やしても、また貧乏家庭増えるだけだから、三人以上産める金持ち家電にどんどん子供産んでもらった方がいいよ。

    +5

    -3

  • 2808. 匿名 2023/12/09(土) 08:58:16 

    テレビのワイドショーの反応はどうなんでしょうか
    NHKニュースは?
    賛否両論ですかそれともこの案マンセー?

    こういう時テレビあればなと思うけど
    偏向御用放送NHK嫌いすぎてテレビ手放しました。
    岸田の支持率UPしたとしたら笑える

    +0

    -0

  • 2809. 匿名 2023/12/09(土) 08:58:18 

    >>2720
    政府関係の人の情報だし昨日夜に載せてるみたいだから信憑性はあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2810. 匿名 2023/12/09(土) 08:58:47 

    >>2805
    それなら奨学金で行けばいいじゃん

    +1

    -1

  • 2811. 匿名 2023/12/09(土) 08:59:00 

    >>2696
    私自身3人兄弟だけど、兄弟3人高校から私立行かせてもらったし好きなことやらせてもらったけど親は悠々自適に暮らして今だに援助してくれたりするよ
    子ども多くてお金がかかる=貧乏じゃないのにね

    ガル見てるとお金あれば3人目欲しかったと思う人もたくさんいるようだし、僻みだと思ってスルーしなよ

    +11

    -3

  • 2812. 匿名 2023/12/09(土) 08:59:34 

    3人家庭ってバランス良いよね
    これ以上だと貧乏子沢山もいるけど
    3人家庭は金持ち多いから今までの政策にキレて今回のは良いという気持ちも理解できる

    +6

    -0

  • 2813. 匿名 2023/12/09(土) 08:59:45 

    >>2802
    実生活でどんな風に馬鹿にしてるんですか?
    怖い。

    +1

    -1

  • 2814. 匿名 2023/12/09(土) 08:59:49 

    そもそも首都直下地震は必ず起こるって言われてるし、他にも大災害リスクが日本には多すぎる
    大学費用だけが懸念事項じゃないよ

    +3

    -0

  • 2815. 匿名 2023/12/09(土) 08:59:57 

    >>2810
    所得制限や大学が遠いなら一人暮らし費用出したりが有る

    +2

    -1

  • 2816. 匿名 2023/12/09(土) 09:00:03 

    >>2804
    普通の感覚で言えば子沢山ってお金持ちかその逆の2択だもんね。
    私、お金持ちの家が恩恵受けるのは全然良いんだけど、その逆ばかり恩恵受けるのはやる気無くすから嫌なんだよな…。

    +4

    -0

  • 2817. 匿名 2023/12/09(土) 09:00:07 

    >>2089
    政府がやろうとしてる少子化対策みればわかる

    リフォーム、保険料、大学、医療費

    どう考えても利権がらみ
    こんなにわかりやすいこと平気でやられてるのに
    国民がバカなのも悪いんだろうね

    +4

    -0

  • 2818. 匿名 2023/12/09(土) 09:00:15 

    >>2786
    私も3人目以降より1人目の方が産む人増える気がするわ。
    そもそも結婚しない人や子なし選択の人も多いから、まず子供を1人でも産む方向性にした方がいいと思うよね。
    3人って金銭面以外でもハードル高いもん。

    +13

    -4

  • 2819. 匿名 2023/12/09(土) 09:00:25 

    >>1886
    3人目から無償なら、まだわかるけど
    そこの家の上2人はもしかしたらかわいそうなことなるかもね。

    3人ってことは、上の子は小さい頃から下の子の面倒をみさせられ、大学も自力で…とかかわいそうすぎる状況にならなきゃいいけど。

    +3

    -4

  • 2820. 匿名 2023/12/09(土) 09:00:50 

    >>2790
    そう
    附属でなくても100万はかかるわ

    +1

    -0

  • 2821. 匿名 2023/12/09(土) 09:00:54 

    大学無償化の恩恵をうけるために連れ子を虐待する人が減るなら…

    むりか

    +2

    -0

  • 2822. 匿名 2023/12/09(土) 09:01:11 

    >>1886

    反対意見が多すぎだよね。
    次の選挙勝てないと困るもんね。

    +2

    -1

  • 2823. 匿名 2023/12/09(土) 09:01:17 

    何で東日本大震災の時に毛布2000万枚しかくれなかったウクライナに1兆円支援するのか

    +4

    -0

  • 2824. 匿名 2023/12/09(土) 09:01:47 

    >>2815
    だから奨学金で行けばいいんじゃない?
    教育ローンだってあるし、そうしてる家庭はたくさんいるよ。

    +4

    -2

  • 2825. 匿名 2023/12/09(土) 09:01:54 

    >>2813
    私はしてないよ。周りにそういう風に思われてるってコメントしたのあなたでしょう?大変そうだなぁと思うだけ。
    こちらが怖いわ、勝手に私が馬鹿にしてることにされて。

    +1

    -0

  • 2826. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:15 

    2人大学に行かすのと3人無料で行ける差額が激しすぎて草 
    学費700万だとして✖︎3 人
    2100万も出してもらえるの?すごいね

    +4

    -0

  • 2827. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:27 

    やっぱりおかしい話。子供産む時に大学費用を心配するのは「もし子供が大きくなってから行きたい大学に行けないと可哀想だから」「将来の選択肢を増やしてあげたいから」であって、大学はけっして人生に必須じゃない。大学卒業資格を意味もなく必須にしてる企業に歯止めをかければいいだけのこと。
    大学無償化は優秀な苦学生だけにしてほしい。

    +3

    -2

  • 2828. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:42 

    横だけど
    皆さん次の選挙は自民党にいれますか?

    +1

    -0

  • 2829. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:48 

    >>2782
    あそこも所得制限910万以下なはず
    子供の友達が通っていて親の歳を考えてここに住んでたら所得制限引っかかるから払ってるってと言ってたらしい

    +3

    -0

  • 2830. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:51 

    >>2808
    やるかどうかわからない目眩しのためのにんじんよりも、現在進行形の裏金問題の方が大事
    無償化報道はサラッとだけで、各社裏金問題をトップに取り上げてるよ

    +4

    -0

  • 2831. 匿名 2023/12/09(土) 09:02:56 

    >>93
    小学校、中学校で暴力振るってて問題児でも「うちの子は元気だけがとりえで~」とか言うんだよ
    こういう子どもの親って

    +2

    -0

  • 2832. 匿名 2023/12/09(土) 09:03:14 

    >>5
    私はなりました、まだ1人目で2人目待ってるところですが、この制度がなくなっても3人生むかもだけど、学費の心配が軽減されるならぜひ産みたい。

    +2

    -1

  • 2833. 匿名 2023/12/09(土) 09:03:29 

    >>2824
    勘違い死てるようだけど奨学金制度が使えないんだよ所得制限で

    +4

    -2

  • 2834. 匿名 2023/12/09(土) 09:03:44 

    >>2614
    これを盾に消費税上がるよね

    異次元の少子化です
    年金を支えていけません
    ご理解を!って

    長年の自民党の政策の責任なのに
    そこの反省はせず
    偉そうにいう。
    民主党が子育て手当25000円出しますと言った時に自民党反対してたはず

    あの時もしお金出してれば違ってた可能性あるわ
    お友達優遇
    五輪やコロナに無駄金出して海外にばら撒いて
    負担は国民

    勝手にばら撒くな
    閣議決定って何なの?勝手に決めるな!

    選挙で落とすしかないけど
     きっと維新が第一子から無償化とか言い出す
    維新に票が流れる
    維新は口先うまいから
    竹中平蔵バックで自民以上に新自由主義だから危険

    +3

    -0

  • 2835. 匿名 2023/12/09(土) 09:03:57 

    >>2788
    三人育てても教育費もかけてハイブラを買える収入ってことよ
    そんな人も無償化なんだ

    +6

    -0

  • 2836. 匿名 2023/12/09(土) 09:04:27 

    >>2819
    4人子供いて、上の子2人がヤングケアラーって家庭を知ってる。

    +2

    -0

  • 2837. 匿名 2023/12/09(土) 09:04:34 

    >>2827
    優秀な苦学生は今でも救われてるよ
    そもそも数が少ない
    親の収入と学力はどうしても比例してしまう

    +1

    -0

  • 2838. 匿名 2023/12/09(土) 09:04:36 

    >>2819
    きょうだい間の格差って後からボディブローのように効いてくるのよ
    親は意図しなくても1人目2人目にはプレッシャーがかかるのは否めない

    +5

    -0

  • 2839. 匿名 2023/12/09(土) 09:04:50 

    >>2804
    タキマキのところも三人ね

    +5

    -0

  • 2840. 匿名 2023/12/09(土) 09:04:59 

    1番キレてんのはギリギリの2人家庭の中流とかかもね

    +2

    -1

  • 2841. 匿名 2023/12/09(土) 09:05:01 

    >>2800
    私もそう思う。今産む人が減ってるんだからやるならこれから産む世代への支援にすべきだと思う。すでに産んでる世帯への支援は少子化対策じゃなくて子育て支援でしょ。

    +6

    -1

  • 2842. 匿名 2023/12/09(土) 09:05:20 

    >>2833
    なら、お金だせるじゃん

    +2

    -3

  • 2843. 匿名 2023/12/09(土) 09:05:24 

    >>2828
    絶対に入れない

    +4

    -0

  • 2844. 匿名 2023/12/09(土) 09:05:27 

    >>2830
    ありがとう
    よかった、裏金うやむやにさせてなくて
    岸田さん退陣してほしい

    +4

    -0

  • 2845. 匿名 2023/12/09(土) 09:06:10 

    >>2694
    わかりやすいように極端に言ってるのよ
    話通じない人ね

    +2

    -2

  • 2846. 匿名 2023/12/09(土) 09:06:12 

    聞きたいんだけど、国立の寮って親の所得審査あるの?所得低い人から優先?

    +0

    -0

  • 2847. 匿名 2023/12/09(土) 09:06:16 

    >>2838
    そんなの昔からだわ
    3人目無償化になると途端に兄弟間問題が発生するわけじゃないから

    +1

    -2

  • 2848. 匿名 2023/12/09(土) 09:06:24 

    >>1286
    県内の国立大でも自宅から通学困難なケースもあるよ

    +3

    -0

  • 2849. 匿名 2023/12/09(土) 09:06:43 

    >>2833
    だから教育ローンがありますよ。

    +2

    -0

  • 2850. 匿名 2023/12/09(土) 09:07:01 

    >>2819
    子供の時って何も知らないから従うけど大人になってこれやばすぎって思ったらもう近づきたくも無いし親なんかからは逃げるしかない

    +6

    -0

  • 2851. 匿名 2023/12/09(土) 09:07:25 

    >>2836
    底辺公立にありがちなパターン

    +1

    -0

  • 2852. 匿名 2023/12/09(土) 09:07:28 

    >>1702
    言い方が悪いわ

    +1

    -1

  • 2853. 匿名 2023/12/09(土) 09:07:35 

    >>2849
    何言ってんのこの人笑える

    +3

    -2

  • 2854. 匿名 2023/12/09(土) 09:07:56 

    >>2841
    これから産む人も大学代が1番ネックなんだよ

    +9

    -0

  • 2855. 匿名 2023/12/09(土) 09:07:59 

    >>2826
    2人子供家庭は払った税金で他人の子供の学費を負担してて、将来的な増税の負担もある
    えげつない

    +3

    -1

  • 2856. 匿名 2023/12/09(土) 09:08:35 

    >>2835
    その人達は税金かなり納めてるしこれまでの支援対象外にされ続けた層だと思うし逆にこれでやっとプラマイゼロになるのでは

    +5

    -0

  • 2857. 匿名 2023/12/09(土) 09:08:38 

    >>2835
    でも税金はたくさん納めるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 2858. 匿名 2023/12/09(土) 09:08:39 

    >>2704
    今更その人たち救い出すの無理でしょ。未来の話しよ

    +1

    -3

  • 2859. 匿名 2023/12/09(土) 09:08:44 

    >>2853
    教育ローン知らないの?

    +2

    -2

  • 2860. 匿名 2023/12/09(土) 09:08:50 

    >>2845
    わかりやすくないw
    2,3千万娯楽に使えるような家庭は、こんな数百万の恩恵の話にグチグチ文句言わないでしょw

    +2

    -1

  • 2861. 匿名 2023/12/09(土) 09:08:50 

    3人目からが無償で何が問題なのか分からない。

    +5

    -2

  • 2862. 匿名 2023/12/09(土) 09:09:41 

    >>2652
    結局今の情報だけだと3人全員無償になるなら子2人家庭が一番貧乏クジを引いた感があるから1人っ子家庭に文句言いたいだけなんでしょ。

    +4

    -1

  • 2863. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:01 

    とりあえず国立限定で良くない?
    なんで頭が悪く学ぶ気もないのにタダだからって大学行けるチャンスが必要なのよ。本気で大学行きたい行かせたい家庭は、高校までにそれなりに準備してるでしょう。
    少子化対策というなら妊娠中から産まれてすぐに受けられるものでたくさん支援したら良い。大学なんて言われても我が子が行くのはまだまだ先だしピンと来ない。

    +4

    -0

  • 2864. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:06 

    >>2829
    しかもそこそこお勉強できないとダメだし無償化対象家庭でもハードルは高そう

    +1

    -0

  • 2865. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:15 

    もっと具体的にいくらまでか、何歳まで、何年度までってかかげてほしいよね。
    産ませて直前に廃止とかまじ詐欺より酷いよね。

    +1

    -0

  • 2866. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:35 

    >>2853
    奨学金も中身はローンだよ
    条件外れて奨学金借りられないなら、民間の教育ローン組めばいいでしょ

    +3

    -0

  • 2867. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:38 

    >>2689
    間違えるの連用形、おかしくない

    +0

    -2

  • 2868. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:48 

    こいつもいつ捕まえるの?
    2児の父・ブラマヨ吉田「子供3人以上で大学無償化」にイラッ 「これマジ」「ほんとその通り」共感の嵐

    +1

    -0

  • 2869. 匿名 2023/12/09(土) 09:10:53 

    >>2847
    まぁ、それが顕著になる政策だってことだね

    +1

    -0

  • 2870. 匿名 2023/12/09(土) 09:11:13 

    >>2696
    人数とお金持ちか否かは人それぞれすぎて本当に関係ないと思うし、馬鹿にしたこともない。だけど、すごく優遇されてる上にその方向性がズレてるのはちょっとどうなの?と思う。昔の人はそれこそ貧乏子沢山でも援助もなく必死でやってきてたのに、少子化だからって金で解決させてるのはおかしい。それこそ、保育園の充実とか、そういう支援にお金かけるべきだし、そのためには保育士さんの待遇を上げる方が先。子供のいる人にただ配れ、あとの人たちは黙って金くれてろ、って国のやり方はおかしい。全員で支えろというなら、その支えてる人たちにこそ、正当な待遇があるべきだとおもう。これ、多くの人が何年も言ってるのにそこを無視して、自分たちの利権がらみの支援?なのこれ?ってことしかしないクソ政治家に腹立つだけ。

    +1

    -3

  • 2871. 匿名 2023/12/09(土) 09:11:15 

    >>2833
    うちも奨学金が所得制限あって使えないから、教育ローン借りたよ。
    手をつけてないけど。
    何でもかんでも税金に頼る前に自分で調べなよ。

    +3

    -0

  • 2872. 匿名 2023/12/09(土) 09:11:33 

    >>2680
    だから余計に勘違いが恥ずかしいんじゃない?
    一般人の方が正しく解釈してる

    +2

    -0

  • 2873. 匿名 2023/12/09(土) 09:11:44 

    扶養控除の復活で構わんのに何故みんな言わないの?貧乏人は元々大して税金ひかれないから分からないのか。金配り、無償化のが助かるんだろう。

    +3

    -0

  • 2874. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:10 

    >>2860
    生涯で、の話よ。
    なんか色々ズレてそうで話が噛み合わないからあなたとは無理

    +1

    -1

  • 2875. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:25 

    >>29
    3人子持ちの親戚がいるけど、上の子どもが高校2年生、下の子どもは双子で中学3年生
    全員大学無償化の恩恵を受けられるわけよね
    うちは子ども一人で、現在大学1年生
    最難関私立で一人暮らし、奨学金も借りてる
    心が狭いけど、もうお年玉も上げたくないし、法事以外で会わないことにした

    +5

    -4

  • 2876. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:32 

    偏差値高い大学だけでええやん‥
    私Fランだけど、弁当持って遊びに行ってるようなものだったよ。そんなのに税金使われるとか嫌なんだけど。

    +2

    -0

  • 2877. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:33 

    >>37
    おぼろげながら浮かんだんよ

    +1

    -0

  • 2878. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:34 

    >>2866
    無利子の奨学金と利子の高い民間ローンとでは総返済額が全然違うよ

    +2

    -2

  • 2879. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:35 

    >>2861
    3人目からではなくて上2人も対象だから文句出てるのでは?
    私も3人目だけだと思ってたけどどうやら違うらしい

    +6

    -2

  • 2880. 匿名 2023/12/09(土) 09:12:59 

    >>3
    大学はいっておいたほうがいいよ。

    取りたい資格は大卒じゃないと受けることもできなかったり、就職も大卒以上とされるところが多い。

    社会でまともに生きていくのに大卒という肩書きがあったほうが選択肢が広がるから、自分の子供は大学は必ず卒業させておきたいという親はたくさんいる。

    +4

    -0

  • 2881. 匿名 2023/12/09(土) 09:13:30 

    >>2840
    実際ボリュームゾーンだろうしそういう人多いんじゃない?
    自分は児童手当もらって高校無償化の恩恵受けてるのに、高所得の3人家庭に文句言う権利はないだろうって思うわ

    +2

    -2

  • 2882. 匿名 2023/12/09(土) 09:13:48 

    >>2871
    あんたが何でも税金に頼って低所得で働いてるカス日本人なんやろ

    +1

    -4

  • 2883. 匿名 2023/12/09(土) 09:14:02 

    >>2696
    馬鹿にする方がおかしいじゃんどう考えても。
    気にしないでっていっても無理かもだけど、、

    うちは一人っ子でそれ以降は断念したから普通にリスペクトしかない。大変なのに本当にすごい。
    習い事でも3人目4人目生まれたママいるけど、なるべく上の子達は自分の子と一緒に見守ったりとかして、協力するようにしてるよ。

    +2

    -4

  • 2884. 匿名 2023/12/09(土) 09:14:16 

    >>2856
    ほんこれ
    今までの非課税、老人、独身、子無し優遇政策が悪かったのであって今回のは良いよね

    +3

    -6

  • 2885. 匿名 2023/12/09(土) 09:14:17 

    >>2878
    横だけど親の収入が高くて奨学金借りられず教育ローン組んだんだけど支払いまじでキツかった
    勉強したくて行ってるのに返済のためにバイト増やさなきゃいけなくて放課後残って勉強できる子たちとはやっぱり差がついちゃったよ

    +4

    -0

  • 2886. 匿名 2023/12/09(土) 09:14:38 

    >>1354
    うちも、九州だけど。
    幼稚園で3人以上だと補助金で、でかい車にのり
    自分らはGU来ておしゃれママ気取りがせいぜい

    +5

    -3

  • 2887. 匿名 2023/12/09(土) 09:15:50 

    >>2867
    「間違える」は「ある2つのものについて『取り違える』こと」
    「間違う」は「ある『正しい状態』があるのにそのようになっていない」こと
    「間違い」は自動詞「間違う」の連用形が名詞になったもの

    正しい日本語を学びましょう

    +2

    -2

  • 2888. 匿名 2023/12/09(土) 09:16:06 

    >>2878
    仕方なくない?
    貸与型の奨学金借りてる人なんていっぱいいるんだけど。
    そもそも所得制限がかかって奨学金借りれない人に、給付型の奨学金借りれるわけないんだし、特待生制度を活用するとか、就職したら奨学金を支払いしてくれる会社を狙ってみるとか、あなたもまずは色々調べなよ。教育ローンだってそうだしさ。
    調べもしないで的外れな事ばかり言ってるじゃん。

    +2

    -2

  • 2889. 匿名 2023/12/09(土) 09:16:09 

    >>2761
    仕事の同僚でまさにそういう人いる…
    合格してから、こんなにお金掛かるの知らなかった…って、あんたが調べてないだけじゃんって呆れた。
    調べてない自分が悪いのに、怒りの矛先がなぜか学校だし、どうしようもない…
    環境を買うために私立選んでる人もいるのに、そんな人達と一緒になるの嫌だろうね。

    +4

    -0

  • 2890. 匿名 2023/12/09(土) 09:16:11 

    >>2833
    最初から奨学金なんかあてにしてない。子供1人1ずつ貯めた。上は高校生だけどまだ手つけないでコツコツ貯めてる。老後資金もあるから贅沢は無理。みんなそうだと思うよ。

    +1

    -1

  • 2891. 匿名 2023/12/09(土) 09:16:33 

    >>2885
    しかも奨学金は成績優秀だと割引有るからね
    半額割引やら色々

    +5

    -1

  • 2892. 匿名 2023/12/09(土) 09:16:46 

    >>2811
    親ガチャで当たり引けて良かったねー

    +4

    -0

  • 2893. 匿名 2023/12/09(土) 09:17:00 

    >>2878
    向こうだってボランティアじゃないんだから、そりゃそうだとしか言えない。

    +3

    -1

  • 2894. 匿名 2023/12/09(土) 09:17:43 

    >>640
    3人大学まで行かせてあげる。奨学金なしで。
    そんなに沢山いないよね?国立とは限らないし

    +1

    -0

  • 2895. 匿名 2023/12/09(土) 09:17:57 

    >>2878
    無利子の奨学金の対象になるのなんて極一部だよ
    大多数は有利子の第二種奨学金を貸与されてる

    +5

    -1

  • 2896. 匿名 2023/12/09(土) 09:18:15 

    >>2882
    なんか色々大丈夫?

    +2

    -1

  • 2897. 匿名 2023/12/09(土) 09:18:37 

    >>2841
    でも今3人兄弟の中高生だって10年も経てば結婚する年齢になってくるよ
    その子達が子供をたくさん持つことに抵抗なくなるのはいいことだと思うけど
    もちろん制度が続くのが前提でね

    +1

    -0

  • 2898. 匿名 2023/12/09(土) 09:19:44 

    >>2887
    動詞の名詞形ってご存知?

    +0

    -2

  • 2899. 匿名 2023/12/09(土) 09:19:50 

    >>2823
    笑。そりゃ何らかのメリットがあるからだよw
    倫理的にアレだから公言しなくても、薄っすら見えてる人は多いと思うよー。

    +0

    -1

  • 2900. 匿名 2023/12/09(土) 09:20:36 

    >>1630
    うちもそのパターンです。
    長子が大学生だとわりと外れてしまうパターン

    +1

    -0

  • 2901. 匿名 2023/12/09(土) 09:20:44 

    これアジア系外国人の人達が一番対象になってそうだからやめてほしい。子供3人目の手当増額もあるし、ほんと嫌な予感しかしない。国会でろくに議論もしてないだろうし、絶対裏がある。

    +15

    -1

  • 2902. 匿名 2023/12/09(土) 09:20:50 

    大学に入学する学生の減少からくる大学廃校を防ぐことにもつながるとか思ってそう。

    +5

    -0

  • 2903. 匿名 2023/12/09(土) 09:20:51 

    >>2761
    年間60なんて良心的。私立は大抵学費だけで100万とかする。それでも総額で見たら、税金で全て賄ってる公立(私立も補助金は出てるが)学校より全然足りない。
    豪華な設備のとこは単に保護者の寄付金で賄ってるだけ。

    つか、私立より莫大な金がかかってる公立がぼろくて、先生たちにもあまりやる気が見られなかったりするのはなぜ?偏差値高い高校でも生徒個人の努力や塾頼みっておかしくない?税金無駄にしないで下さい。

    +3

    -4

  • 2904. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:06 

    >>2886
    GUって見ただけで分かるのすごいw

    +7

    -2

  • 2905. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:10 

    >>2884
    そこを絶対認めたくない層がいるよね
    結局自分が恩恵受けられることには甘くて他人の恩恵は認めたくないんだよ

    +5

    -3

  • 2906. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:18 

    ムダに大学行って遊ぶ人や、Fラン卒を増やす
    計画性がなく適当に産む
    どうしてそういうのばかりあげつらって言うんだろう
    いったい何割がそうなのか
    一緒にしないでほしい

    +2

    -0

  • 2907. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:25 

    >>2888
    そもそも大学行くのが当たり前の時代ってわかってるなら、それを見越して家族計画なり資産形成なりするよね
    うちは収入あるから給付型や無利子の奨学金借りられない、教育ローンは嫌だ、でも大学費用のお金ないって、んじゃどうするのよって話だよ

    +2

    -0

  • 2908. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:33 

    >>1886政府に意見が届いた結果だね。メールしてよかった。

    +6

    -1

  • 2909. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:37 

    >>2887
    「間違い」は五段活用動詞「間違う」の名詞化で、「間違う」には自動詞の意味(例文:君の考えは間違っている)と他動詞の意味(例文:計算を間違う)があり、他動詞の意味では下一段活用動詞「間違える」と同じ。「間違える」の名詞化が「間違え」で、これは「間違い」と同じ意味
    無知って恥ずかしい

    +3

    -2

  • 2910. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:39 

    市営住宅と県営住宅に住んでる家の子供がよくXで暴れてるけど大した仕事してないのにインターネットつなぎ放題やめろ

    リアルだと発言権ないからネットでうるさい

    +3

    -1

  • 2911. 匿名 2023/12/09(土) 09:21:45 

    >>799
    こども園、幼稚園にはいる。
    いまは、補助金や手当てで、どうにかなっている人たち。貧乏じゃなくても、三、四人は厳しい収入世帯ほど子供がいるのは現実。

    +3

    -2

  • 2912. 匿名 2023/12/09(土) 09:22:38 

    >>2765
    私も、若者の賃金上げて、将来の給与の見通しをつけてあげる方が少子化対策に繋がると思う
    3人限定で対策するのはおかしいよ
    いろんな事情で産めない人もいるし、女性の体力も持たない、何も考えてない人ほど、気にせず産みそう
    お金があって計画的に育ててる人は、この政策関係なく3人産むと思う
    毒親だったり、どこかに少しグレーの障害があったり…、結局は親次第で子供の素行も変わるよね
    大学も何でもかんでも、成績関係なく受け入れたら大学の意味もない、、無駄に遊びに行くだけになると思う、大学の価値も下がる
    遊びで大学に行っても、結局フリーターで終わるよ
    てか、国民の税金を簡単にばら撒いてるけど、財源が持つのかも保障ないよね

    今の若者って車も持てない人も多いのは、結局賃金の見通しが立たないからだと思う
    3人目産んだ所で、女性が子育てを背負わされる
    移動も大変になるし、車も必要だし、命を育てる事は容易いものではないからね

    +6

    -1

  • 2913. 匿名 2023/12/09(土) 09:23:04 

    >>2909
    知らずに使ってた〜教えてくれてありがとうございます

    +1

    -1

  • 2914. 匿名 2023/12/09(土) 09:23:30 

    無利子の奨学金を拡張したほうが不公平感はないんだけどな
    働いて返す動機付けになるし
    そのためには大学で頑張って勉強して就職しようという気になる
    無料だから適当に大学行って遊んで、結局はフリーターっていうのは勘弁してもらいたい

    +7

    -1

  • 2915. 匿名 2023/12/09(土) 09:23:31 

    少子化対策、所得制限なし、ある程度の大学で学力がないとみたいに制限すれば教育にも力入れたり勉強に励んだりすると思うので別にいいじゃん。

    +0

    -4

  • 2916. 匿名 2023/12/09(土) 09:23:33 

    >>799
    2児の父・ブラマヨ吉田「子供3人以上で大学無償化」にイラッ 「これマジ」「ほんとその通り」共感の嵐

    +1

    -2

  • 2917. 匿名 2023/12/09(土) 09:23:44 

    >>2901
    もはや小学校では外国人が珍しくない。はっきり言って、良い人など少なく、クラスでは乱暴、親もおかしい、一緒に役員したら無能なのに弁は立つ。タワマンにも戸建にも外国人(日本人すらなかなか買えないのに何故買えるのか)
    日本人マジで減ってるんじゃないかと怖くなる

    +5

    -2

  • 2918. 匿名 2023/12/09(土) 09:24:12 

    >>2901
    他のトピで見たけど、この政策に目をつけた一部の中国人が騒いでるらしいね。

    +6

    -0

  • 2919. 匿名 2023/12/09(土) 09:24:18 

    こんな政策で子ども増えるか?今二人目まで産んでる人で、大学進学が近い将来なら、もう一人産む人もなかにはいるかもしれないけど(それでも少数な気が)。
    これからそもそも一人目を産むかどうかを悩む若い世代の人たちは、自分が三人目まで産めるかなんてやってみなきゃ分からないし、制度が続いてるか確証もない。一人目産んでから18年間の博打じゃん。
    結局該当する人が少数になるの分かってるくせに、まるで大盤振る舞いしたように見せかけてる。

    それより、国立大学はすでに成績優秀者の学費無料の制度があるんだから、その人数枠を広げればいいんじゃないの?私が大学生の頃、むしろ人数枠を減らされた年度だったから、苦しくなった人もいた。
    あとは、国立大学の学費をもっと安くするとか。

    なんかもっと他に出来ることあると思う。

    +5

    -0

  • 2920. 匿名 2023/12/09(土) 09:24:39 

    >>2886
    えー奇遇!
    今おしゃれ気取りで、GUの1980円のカーディガン着てるわw

    +5

    -0

  • 2921. 匿名 2023/12/09(土) 09:25:14 

    >>2430
    首都圏に住んでる人はまだいいよ。大学沢山あるから。沖縄県民だけど、息子が東京の私大に行きたいと言ってる💦
    文系だから学費は出せても、月々の生活費も送金する事考えたら4年で1千万でも全然足りない。教育ローン借りて、金利も安い奨学金も借りれるなら借りる予定。
    奨学金は親が返す予定だけど、自分で返しても東京行きたいと息子は言ってる。住んでる場所によってかかる教育費は全然違うよね。

    +4

    -1

  • 2922. 匿名 2023/12/09(土) 09:25:23 

    >>2426
    流石にそれは各家庭の問題でしよ。
    それなら第三子で浮いた分を他の2子と平均割するだろうし

    +2

    -3

  • 2923. 匿名 2023/12/09(土) 09:25:25 

    >>2887
    まちが‐える
    ‥ちがへる 【間違える】
    《下一他》
    間違いをする。しそこなう。「計算を―」。他のものととり違える。

    +1

    -0

  • 2924. 匿名 2023/12/09(土) 09:25:26 

    >>2902
    謎に大学は学部増やしてたからね
    利権絡みもあると思う


    +5

    -0

  • 2925. 匿名 2023/12/09(土) 09:25:36 

    >>2804
    そう?言うこと聞かない子供たくさん引き連れて荷物も沢山お洒落出来ない、苦労されてるなぁという印象の人が昔から多いけど。

    +5

    -2

  • 2926. 匿名 2023/12/09(土) 09:26:19 

    >>2883
    これにマイナスすぐつくって民度低すぎる
    子供3人を叩かないと気が済まないんだ。やばいね

    +3

    -3

  • 2927. 匿名 2023/12/09(土) 09:26:34 

    >>2915
    高校無償化、も確か40万とかまでだよ。ど貧乏だと100万くらい出るけど。大学も国公立の学費に沿った額、だと思う。あやしいFランだの、まして短大や専門とかやめてくれ。そんなもん自腹で池

    +5

    -0

  • 2928. 匿名 2023/12/09(土) 09:26:34 

    >>2909
    「間違える」は「ある2つのものについて『取り違える』こと」 に勝手に限定してるのなんで

    +3

    -1

  • 2929. 匿名 2023/12/09(土) 09:26:47 

    >>2901
    呼び寄せて養子にしてってパターンあるあるだよね

    +3

    -0

  • 2930. 匿名 2023/12/09(土) 09:26:49 

    >>1301
    さらに余裕出来たなら4人目産んでくれないかな。笑

    +2

    -0

  • 2931. 匿名 2023/12/09(土) 09:27:09 

    >>2918
    えぇ…
    怖い😨

    +1

    -0

  • 2932. 匿名 2023/12/09(土) 09:27:29 

    リアルな話都内で3人目考える年収って35歳で世帯年収900万以上は必須?
    1300万あればギリギリかなぁと思ってるけど

    +3

    -0

  • 2933. 匿名 2023/12/09(土) 09:27:38 

    せめて学力や居住年数の条件欲しいね

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2023/12/09(土) 09:27:43 

    頑張らないという、選択をするのが正解だと教えてくれる岸田総理。

    +1

    -0

  • 2935. 匿名 2023/12/09(土) 09:28:03 

    >>2925
    そんなの金持ちもいれば貧乏もいるでしょ
    そこで張り合う意味がわからない
    2804はそういう知り合いがいるって言ってるだけなんだから

    +5

    -2

  • 2936. 匿名 2023/12/09(土) 09:28:08 

    >>2886
    GUでもおしゃれに着こなせるママさん素敵じゃん

    +5

    -0

  • 2937. 匿名 2023/12/09(土) 09:28:18 

    >>2886
    別にオシャレ気取ってないやろwww

    +2

    -2

  • 2938. 匿名 2023/12/09(土) 09:29:03 

    >>1345
    そう、やっぱり共働きで3人以上育てるって相当無理しなきゃならないんだよ。金銭的な問題じゃなく。
    安心して専業主婦(主夫)できるように、片方の給料で十分生活できるようにしたら子ども増えると思う。

    +3

    -1

  • 2939. 匿名 2023/12/09(土) 09:29:28 

    >>2936
    ね、全身ハイブラよりよっぽどセンスあると思う

    +5

    -2

  • 2940. 匿名 2023/12/09(土) 09:29:59 

    +6

    -2

  • 2941. 匿名 2023/12/09(土) 09:30:46 

    >>54
    うちんとこもいる。派遣で。

    +1

    -0

  • 2942. 匿名 2023/12/09(土) 09:30:53 

    >>2901
    なんか怪しいですよね。来日して1週間で生活保護受けた外国人みたいに、三人子ども連れてきて無償で大学進学、卒業後は母国に帰るとかできちゃったら…そういうところちゃんと精査してほしい。

    +6

    -1

  • 2943. 匿名 2023/12/09(土) 09:30:54 

    >>2904
    自分も同じの持ってるんじゃない?w

    +5

    -0

  • 2944. 匿名 2023/12/09(土) 09:31:15 

    >>2904
    ニットのロングスカートで上下揃いのとかGUかなって勝手に思ってる
    行かないから知らないけど

    +3

    -3

  • 2945. 匿名 2023/12/09(土) 09:31:59 

    >>2925
    ガルちゃんて子供多い=金持ち
    一人っ子=貧乏
    ってことになってるよね。

    選択一人っ子で、自分でいうのもアレだけど裕福な私から見ると不思議な気持ちになる。
    お金があるならあるで、子供は少ない方がリッチに暮らせるのにわざわざ3人も産んで偉すぎるって思うんだけど

    普通の人って余裕があれば産める限り産みたいのかな?
    みんな子供好きなんだねぇとほっこり。

    +4

    -3

  • 2946. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:00 

    アジア系がアジア系と養子縁組してどんどん金もらって国が破綻するかもね


    アジア系は戸籍ないから


    日本のようにガチガチに戸籍有る国が世界的にも珍しい

    +2

    -0

  • 2947. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:31 

    >>2941
    子どもが大きくなったらちゃんと転職エージェント通して外資で働いたりするパターンもある

    +1

    -0

  • 2948. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:34 

    >>2940
    良かったぁ
    それなら得する家庭があっても1人や2人の家庭が損することはないのね

    +4

    -0

  • 2949. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:42 

    子供の年が離れてて、上の子の時に自腹だった幼稚園が、下の子の時は無償で、それだけでも年間40万近く浮いてる。みんなずっと無償化が当たり前だと気づかないんだろーね。このメンツが小学生になり始めたから、給食無償化!てなってる。次は高校や大学全額かな。あ、中学辺りで、公立でも塾代ガーとか言い出す。絶対。
    ますます税金とられるだけよ。

    +7

    -0

  • 2950. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:47 

    >>2929
    日本の制度って外国人に悪用されまくりだもんね。
    まずそっちを何とかして欲しいよ。

    +3

    -0

  • 2951. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:50 

    1人2人から無償化してもその分その子たちにお金かけるだけで産まない人は産まないんだから、3人から優遇は良いと思う。教育費が1番ネックだから、3人とも無償ならもう1人と考えやすくなるよね。
    3人も産めない人は不憫だけど、それはやっぱり国としては人口増える3人以上産んで欲しいんだから仕方ないと思う…。

    でも既に生まれるてる子には気の毒だけれど今いる子は教育費等考えての人数なんだから、これから子ども増える家庭だけでいいや。

    +8

    -4

  • 2952. 匿名 2023/12/09(土) 09:32:56 

    >>2472
    2人夫婦で3人の子ども=6人夫婦で3人の子ども?

    こんな少子化の中、奇跡的に結婚した夫婦をどんだけ無駄にするんだよ。

    分母を合わせると
    6人が9人>6人が3人

    奇跡的に夫婦になった2人が1人ずつしか産まないなんて、どう考えても少子化進むわ。

    +3

    -8

  • 2953. 匿名 2023/12/09(土) 09:33:04 

    今3人目頑張っても20年後に政策が続いてる微妙だし、なんかいろんな条件つけられて途中でハシゴ外されそう

    普通に扶養する子どもの人数が増えるごとに、税金と社会保険料の負担を軽くしてあげた方が良くない?
    今たくさん払ってる人にほど還元できるし、子育て世代の可処分所得増えるのって大事だよ
    大学無償化は国公立のみくらいでいいと思う

    大学の学費だけ安くなっても、そこに行くまでお金かかるのが現実だし、希望しない子だっているし

    +10

    -0

  • 2954. 匿名 2023/12/09(土) 09:34:19 

    >>2940
    でも言ってるのこの人だけじゃない?こんなに国民勘違いしてるのにニュースでの補足なし?
    この議員もちゃんと皆さん誤解してるようですが、とか補足すればいいのに
    政治家って融通効かないな

    +5

    -1

  • 2955. 匿名 2023/12/09(土) 09:34:23 

    >>5
    いや、産もうと思うよ

    +3

    -1

  • 2956. 匿名 2023/12/09(土) 09:34:44 

    >>2932
    都内というか、もう区で違うでしょ。

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2023/12/09(土) 09:34:47 

    >>2886
    GUって見ただけで分かるのすごいw

    +3

    -0

  • 2958. 匿名 2023/12/09(土) 09:34:53 

    >>2948
    まぁ、増税やら学費の値上げはあると思う

    +5

    -1

  • 2959. 匿名 2023/12/09(土) 09:35:07 


    子供3人なら大学費用の心配なくなり
    子供1人、2人なら費用の心配が必要。
    だったら子供0が1番いいね。
    同じ3人でも、低所得ならずっと補助金、タダで大学もタダ。
    中間層より、楽して3人子供育てできる。
    みんな、同じ考えでこれから繰り返されるだけ。
    クレクレ民が増える

    +8

    -2

  • 2960. 匿名 2023/12/09(土) 09:35:13 

    >>2942
    卒業後母国に帰ったとして、名も知れぬ日本の大学出たとこで母国で就職もできないよw
    今中国は若者の就職難が進んでいて失業率も20%超えてる
    中国でそこそこの名門大学出ても就職できない事態になってる

    +4

    -0

  • 2961. 匿名 2023/12/09(土) 09:35:29 

    無償化するならもう学年で飛び抜けて成績が良い人とか未来ある若者とかにしてほしい

    +5

    -0

  • 2962. 匿名 2023/12/09(土) 09:35:32 

    >>2044
    横だけど後々大増税が来るのを危惧してるんでしょ。
    子どもが増える事自体は喜ばしいことだけど。
    私も無償化で増税されるなら2人目考えてたけど1人っ子でいいやと思ってたし。

    +3

    -0

  • 2963. 匿名 2023/12/09(土) 09:35:33 

    >>2945
    私の周りは一人っ子は私みたいな高齢親しかおらん。高齢ゆえ、まあ若い人よりはお金はあるんじゃないの。若い一人っ子親は気づくと2人目産んでるよ

    +5

    -4

  • 2964. 匿名 2023/12/09(土) 09:36:24 

    >>2901
    中高生3人いる中国人家庭が来年あたり日本に押し寄せてきそう。
    日本人の払った血税で中国人の学費サポート。少子化対策になってないどころか税金の無駄遣い。

    +8

    -0

  • 2965. 匿名 2023/12/09(土) 09:36:25 

    >>2944
    上下揃いってうちの母親も言ってたわ
    セットアップのこと?

    +3

    -1

  • 2966. 匿名 2023/12/09(土) 09:36:29 

    >>2044
    横だが、私も子供2人いるけど、自分たちの老後も心配

    +2

    -0

  • 2967. 匿名 2023/12/09(土) 09:36:39 

    2025年度から無償化とか、今まで大学なんて頭にもなかったようなアホでも3人子供がいればとりあえず大学行けるって事だよね。 

    そういう子はとりあえず大学行っても自力で就活する力もないだろうから、高卒で少しでも良い会社に早く入ってキャリア形成した方が良い場合もあるんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 2968. 匿名 2023/12/09(土) 09:36:58 

    今ニュースでは3人"とも"って言ってたけど何が正解かまだわからんね。

    +6

    -0

  • 2969. 匿名 2023/12/09(土) 09:37:08 

    >>2886
    GUのお話しで盛り上がってるからだよ。きっと
    オシャレ気取り。とも書いてある
    うちにも、いるよ。遅刻魔の人で笑

    +2

    -1

  • 2970. 匿名 2023/12/09(土) 09:37:25 

    >>2955
    いいね!この政策に反対してる人たちって日本の未来どうでも良いのかなって思えてきたわ。産もうと思う人もいるのに批判ばかり

    +5

    -4

  • 2971. 匿名 2023/12/09(土) 09:37:35 

    >>2961
    子供の一貫校は学年で数人は授業料免除、半額免除、とあるよ

    +1

    -0

  • 2972. 匿名 2023/12/09(土) 09:38:09 

    >>2926
    なんかこのトピまともな意見はマイナス、
    ただの妬みにはプラスだよね
    言えないことを吐き出すための場所だからそれでいいのか
    でもこういう文句が出るのは想定内で政府は案出してるから配慮されることはないけどね

    +3

    -6

  • 2973. 匿名 2023/12/09(土) 09:38:51 

    >>2957
    オシャレじゃなく。全身安っぽいて事じゃない?

    +3

    -1

  • 2974. 匿名 2023/12/09(土) 09:38:54 

    外国人の生活保護廃止は何故しないの?

    今も国民健康保険月3000円払って中国人ブローカーが父親の名前貸して出産だけしにきて出産したら中国帰ったりしてるよね

    +6

    -0

  • 2975. 匿名 2023/12/09(土) 09:39:05 

    >>2951
    これから産む人に適用ならわかるって人は多いと思う
    2→3が大事なのはわかるけど
    やはりまず結婚を推進したりするのも大事だと思う
    単身者がナマポ予備軍になってしまう
    物価高もあってますます単身者のコスパが悪い

    +5

    -1

  • 2976. 匿名 2023/12/09(土) 09:39:53 

    >>2858
    見捨てといて今更都合よく税率上げて支援を求めるのは違う気がする

    +4

    -0

  • 2977. 匿名 2023/12/09(土) 09:39:57 

    >>2967
    3人目だけだし。それにアホな親の子はアホだからそんな心配もいらんと思う。周りでまともな大学行ってる子の親は殆ど大卒。大学って、ネット民が言うほど簡単でもない。Fランとかは知らん

    +1

    -4

  • 2978. 匿名 2023/12/09(土) 09:40:12 

    >>2935
    大変そう、頑張って!って人が「多い」って書いたんだけどね。新興住宅街に住んでるけど。
    医者家庭だから周りに医者多いけど、3人以上の多子世帯は開業医でも体力や精神的にも大変そう。親が医者だから教育費もかかるし。一人や二人の家庭は皆ゆっくり優雅に行動してるけど。

    +2

    -1

  • 2979. 匿名 2023/12/09(土) 09:40:18 

    >>2959
    それでも人口は増えるからね

    +3

    -1

  • 2980. 匿名 2023/12/09(土) 09:40:38 

    >>2976
    で、今更どうしたらいいと思うの?

    +2

    -2

  • 2981. 匿名 2023/12/09(土) 09:40:39 

    >>2975
    選ばなかったら誰でも結婚出来るよ

    好きで単身してるんだよ

    +1

    -2

  • 2982. 匿名 2023/12/09(土) 09:40:56 

    >>2960
    アニメ好きな偏差値低い外国人しかこなさそう
    東大ですら世界ランキング低いよね
    日本人もそろそろ日本に価値ないこと気づいた方が良さそう

    +3

    -1

  • 2983. 匿名 2023/12/09(土) 09:40:59 

    小さい子を預けやすくするのは少子化対策じゃなくて子育て支援でしょ
    なんにもわかってないなこいつ

    +2

    -2

  • 2984. 匿名 2023/12/09(土) 09:41:56 

    >>2972
    どっちがすごいとか偉いとか大変とか比べる必要ある?
    皆んなそれぞれ大変だけど頑張ってるよね!でいいんじゃない?
    子供4人いる友人も「すごいね、私は4人は無理だわ」みたいな事よく言われるみたいだけど、あまり良い気はしないって言ってたよ
    いくら尊敬って言葉使ったとしても、普通じゃないとも言われているような気もするって

    +3

    -1

  • 2985. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:08 

    >>250
    私は35〜からもう諦めてる
    障害リスクはやはりこわい

    +4

    -1

  • 2986. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:11 

    >>2973
    なんかダンボール素材が入ったみたいなニットある?
    安そう

    +2

    -1

  • 2987. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:25 

    >>2575
    ごめんね、自分も子供も一貫校だよ。中受前提の年収があるんでしょ。それで大学が3人分無料なら余裕でしょ。

    +2

    -5

  • 2988. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:27 

    >>2981
    なかには結婚したい人もいるじゃん
    男性は年収が上がるほど結婚しているし
    まず単身者と16才未満の子持ちの税金が同じなのもおかしい

    +1

    -0

  • 2989. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:40 

    >>2959
    3人は金銭面以外でもハードル高い。
    2人は損する気になる。
    3人にする家庭より、2人欲しかったけど1人にしとこっていう家庭が増えそう。

    +0

    -2

  • 2990. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:50 

    金持ちvs貧乏にしたいんでしょうね

    +1

    -2

  • 2991. 匿名 2023/12/09(土) 09:42:54 

    医者は3人兄弟が周りだけかもしれないけど多い。
    男の子3人or三姉妹ばっかりなのが不思議。

    +6

    -0

  • 2992. 匿名 2023/12/09(土) 09:43:10 

    >>2
    なんも考えなしの子沢山のためになんでお金の為に2人目我慢してる私たちまで増税されて払わないといけないの?

    やってられない

    +7

    -4

  • 2993. 匿名 2023/12/09(土) 09:43:13 

    子供が多いってことは概ねそれだけ育てられるであろう算段がある収入が割と多い家なんでしょう
    周りで子供4人いる家2組知ってるけど、両親が国家公務員のところと、祖父が大企業のお偉いさんのところ
    うちの旦那も3人兄弟だけど、地域で一番くらいデカい農家
    これは、富める恵まれている家族に投資して格差を広げて、能力や運の高い人達を遺伝的に残そうという考えなのか?

    +1

    -0

  • 2994. 匿名 2023/12/09(土) 09:43:19 

    >>2978

    一人や二人の家庭は皆ゆっくり優雅に行動してるけど

    これほんと思う
    一人っ子は優雅 2人は下の子がおとなしければ優雅3人は子供がどんな子であっても大変そうって思う
    年齢が離れてれば大丈夫な感じするけどね

    +1

    -3

  • 2995. 匿名 2023/12/09(土) 09:43:24 

    >>2954

    誤解じゃなくて最初ニュースでも対象は三人全員と言ってたんだよ。だから賛否だった
    三人目以降になったのは良かったけど、ちゃんとまたニュースとかで言わないとわからないよね。

    +2

    -3

  • 2996. 匿名 2023/12/09(土) 09:43:36 

    >>2983
    子育て支援と少子化対策って全くの別物ってわけじゃないと思うよ
    子育て支援の充実は少子化対策にもなり得るから

    +3

    -2

  • 2997. 匿名 2023/12/09(土) 09:44:20 

    >>2995
    そもそも決定事項じゃなくて検討だから

    検 討 中!

    +3

    -3

  • 2998. 匿名 2023/12/09(土) 09:44:30 

    >>2986
    ダンボール素材w

    +1

    -1

  • 2999. 匿名 2023/12/09(土) 09:44:36 

    >>2988
    他人の外見の悪口言わない人間ならすぐに結婚できるよ
    外見にうるさいのは人格破綻者だから出来ない

    +1

    -0

  • 3000. 匿名 2023/12/09(土) 09:44:53 

    >>2989
    でも一般的に兄弟望む家が多いと思うからそれなら2人より3人にしようか?って思う人たちもいるんじゃない

    +1

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。