ガールズちゃんねる

正社員共働きを脱落せずに続けられる人の特徴

2674コメント2023/12/08(金) 21:32

  • 501. 匿名 2023/11/18(土) 16:09:03 

    >>493
    旦那が高収入自体レアだよね〜東京ですら一億稼ぐ人8000人しか居ない。

    +1

    -5

  • 502. 匿名 2023/11/18(土) 16:09:49 

    >>197
    寝てる時に時にお迎えって
    お迎えが遅い時間って事?

    +13

    -0

  • 503. 匿名 2023/11/18(土) 16:09:51 

    大学教授同士で時間に融通が効く
    合理的に割り切って家事を外注する
    定年までポジション掴んでおくよー

    +4

    -0

  • 504. 匿名 2023/11/18(土) 16:10:40 

    私の周りを見ると、正社員続いてる人ってやっぱりちゃんと資格持ちな人が多いかな
    やり甲斐は分からないけど、仕事が出来ると言う自信があるんだと思う
    転職はしたいと言うけど職種自体は変えたくないって人多い
    私はたいした資格もなく事務だとか接客をしてきたけど仕事が向いてないって思うことばかりだった

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2023/11/18(土) 16:11:13 

    >>11
    祖父母がそうだったけど、お手伝いさんも子守もいたから祖母は家事にノータッチだったらしい
    昔の方が気軽に他人の手を借りられて良かった面もあるよね

    +42

    -0

  • 506. 匿名 2023/11/18(土) 16:12:14 

    祖父母が協力的、旦那が協力的、子供や祖父母含む家族全員が体力的精神的に健康、子供が健常児、夫婦共にホワイト企業に努めている、

    +2

    -0

  • 507. 匿名 2023/11/18(土) 16:12:49 

    >>49
    サポートある人って、地元で結婚して就職してる人だよね。
    大企業勤めの総合職だと、大学で地元離れて就職も全国から集まってくるから、会社の規模によって全然変わるんだと思うわ。うちは電車で2-3時間の距離なのでそんな頻繁に頼ることはできないし、基本は夫婦で協力して対応してる。

    +98

    -2

  • 508. 匿名 2023/11/18(土) 16:13:40 

    最近は派遣でも育休取れるくらいだし、普通に産休育休とれるところ増えてるよ。
    もはや一馬力は無理だしね。

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2023/11/18(土) 16:14:55 

    >>505
    トトロもそうだよね。あのおばあちゃん好きの

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2023/11/18(土) 16:14:56 

    >>422
    そっ、電力

    +3

    -3

  • 511. 匿名 2023/11/18(土) 16:14:56 

    >>401
    感覚が男と一緒なの。旦那が40で辞めてきたらなんで?った思うでしょ?

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2023/11/18(土) 16:18:24 

    職場が近い
    旦那が家事の大半をやってくれる 
    立ち仕事じゃない(肉体的に疲れない)
    職場の人間関係が良い
    子供が長期休暇の際、休み取りやすい
    子供の冬休みはたまった有休使って昼で帰ります。夏休み中はテレワークもできます。

    うちはこんな感じで続いてます。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2023/11/18(土) 16:19:11 

    >>197
    私自身がそうだった。
    父と母は共働きで、父方の祖父母と同居。

    習い事の送り迎え、夕飯作ってもらい一緒に食べる、宿題を見てもらう、お風呂、寝かしつけ、朝起こして朝ご飯食べさせてもらい学校へ送り出す。
    他にも学校行事、ご近所付き合い…
    ぜーんぶ祖父母。

    父母とは休日に遊びに行ったり、外食したりした記憶しかないよー。金の面では困らなかったけど、親子関係はあまり良くないと思う。

    +57

    -0

  • 514. 匿名 2023/11/18(土) 16:19:30 

    >>484
    そうそう
    ブラックは時間に自由じゃないと無理だった
    小さい飲食店なんてワンオペでやらされて、次のスタッフが遅刻したら残らないといけなかったし
    しかも残業代はつかない

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2023/11/18(土) 16:20:55 

    >>296
    だってどっちも興味があるもん
    富裕層トピとか高級住宅地トピとか好きなので、余裕ある人の事情はそんな感じって知ったんだ

    +2

    -2

  • 516. 匿名 2023/11/18(土) 16:22:29 

    >>474
    起業するのと子育ては別だと思うけどね

    +3

    -2

  • 517. 匿名 2023/11/18(土) 16:23:36 

    >>1
    実際、みんなのうちって家事分担してくれてるの?
    夫婦ともに正社員だけど、夫はほとんどやらん
    でもうちはそれでいいよ、家事のやり方にごちゃごちゃ言わなきゃね

    +7

    -1

  • 518. 匿名 2023/11/18(土) 16:26:02 

    >>49
    うちの女性管理職も両親健在で、家事は親がしてくれる言ってた
    あとは晩御飯は毎日弁当とか言ってる人もいた

    +56

    -0

  • 519. 匿名 2023/11/18(土) 16:26:23 

    >>132
    そんなの言ったらそもそも男女で体力もスピードも違うんだからレース自体で平等じゃないのは当たり前でしょ?
    どんだけ鬼なの
    これ見て女の責めどころ探すのがキモいわ

    +116

    -20

  • 520. 匿名 2023/11/18(土) 16:26:41 

    >>481
    学費捻出のために働く人が多いってことか

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2023/11/18(土) 16:28:02 

    >>38
    それにつきるね。で、その人をサポートするのに馬鹿馬鹿しくなって有能な人が辞めていく。
    昔いたコルセンもそうだったわ 。会社は子持ち優遇、やってられないよね

    +57

    -26

  • 522. 匿名 2023/11/18(土) 16:31:47 

    >>7
    母方が頼りにならない女は子供作ったらだめだよね
    よっぽど夫側がいい人達じゃない限りキャパオーバー目に見えてる
    そもそも毒育ちや父子家庭育ちな時点で駄目だけど
    私は子供は絶対持ってはいけないと思った

    +7

    -17

  • 523. 匿名 2023/11/18(土) 16:31:53 

    どう考えても実家の手助けレベルが最強カード。我が家は夫が三交代制で実家頼れないから、まじでビビるほど選べる職種少ない。今のパート先以外に無いと思うわ

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/11/18(土) 16:33:40 

    >>501
    夫年収200万以上は夫の年収上がるほど妻の専業率も上がるよ。

    +2

    -2

  • 525. 匿名 2023/11/18(土) 16:34:24 

    私は実家のサポート無しだけど、ドケチだから正社員で働いてるよ
    働ける時間と体力があるのに働かないのは勿体無いなーと思って

    +1

    -1

  • 526. 匿名 2023/11/18(土) 16:35:11 

    >>524
    うん、で?今は一億以上のお金持ちの話してるんだけど。

    +1

    -2

  • 527. 匿名 2023/11/18(土) 16:35:52 

    >>493
    パートの話じゃん
    そりゃ金ないならパートするでしょ
    正社員は金ないからって理由でなれるもんじゃない

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2023/11/18(土) 16:35:59 

    >>526
    一億以上の統計出してみて。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/11/18(土) 16:37:10 

    >>11
    高校ですが、ここ5年くらいで時短勤務している先生かなり増えました。昼過ぎに帰ってますよ。あと保育園のお迎え行くからと育児部分休暇使って16時前に帰るパパ先生もいますよ。

    +79

    -1

  • 530. 匿名 2023/11/18(土) 16:38:21 

    >>528
    トピ立てたらいいんじゃない?年収トピ。

    +0

    -2

  • 531. 匿名 2023/11/18(土) 16:38:56 

    >>530
    自分から言い出しといて(笑)

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2023/11/18(土) 16:40:26 

    >>1
    良い意味でいい加減、
    趣旨選択が上手とかもありそう。
    過ぎたるは及ばざるごとしと言うけれど、
    仕事も家庭も余計なことして疲れることある。

    +5

    -1

  • 533. 匿名 2023/11/18(土) 16:41:28 

    た都営大金持ちでも大人なら働くのは当然

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2023/11/18(土) 16:42:01 

    間違えた

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2023/11/18(土) 16:42:15 

    >>269
    貧困だからと理由で正社員という選択肢をとれるのが一般的と思ってる方がよっぽど常識ないよ

    +10

    -1

  • 536. 匿名 2023/11/18(土) 16:43:25 

    >>88
    58歳で「ワーママ」?
    ワーババの間違いでは。

    +46

    -0

  • 537. 匿名 2023/11/18(土) 16:44:17 

    >>127
    あと介護

    +70

    -0

  • 538. 匿名 2023/11/18(土) 16:44:49 

    まあ今はなるべく正社員で働くって感じだよ。
    育児支援も急激に充実してきてるし、一馬力はもう無理だし。
    そこまでホワイト企業じゃなくても正社員で働く傾向。
    大手と言えどサラリーマンレベルだと特にね。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2023/11/18(土) 16:45:50 

    >>513
    うちの両親も父方の祖父母と同居してたよ。
    学校行事は全部母親が来てたけど、掃除と料理は全部祖母だったな。
    母を見てて同居で専業主婦なんて死ぬほど嫌だろうから正社員で働いてるのも納得だったし、嫁さんに同居して貰った祖父母側は孫の面倒見るのも当然と思ったわ。
    そうじゃなきゃ同居のメリット皆無だよね。

    +47

    -1

  • 540. 匿名 2023/11/18(土) 16:46:19 

    >>517
    うちも二人目の育休復帰までは朝保育園の準備と送りを旦那がするくらいで夜は全部私だったけど、二人目生まれて復帰して上の子小学生なって私もやること格段に増えてしんどくなったよ。週一はテレワークしてもらって夜も全部やってもらってる。あと子供の体調不良の看病に関しては半々で休んでる。

    +7

    -1

  • 541. 匿名 2023/11/18(土) 16:47:44 

    >>381
    わかるよ。マミートラックが民間企業にはあることに30代になってやっと気付いた
    それまでみんな先輩は寿退社してたし

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2023/11/18(土) 16:47:53 

    >>531
    周り見渡した数人のデータしかないけど半々くらいだよ。

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2023/11/18(土) 16:48:25 

    >>507
    都内総合職だと同僚も地方出身者多いからそんなもんかなって感覚になるよね
    保育園や学校の他の保護者の様子見ても祖父母頼りな人は少数派だし
    男性側も送迎してたり在宅勤務可能な仕事してる比率は高いかもしれない

    +34

    -0

  • 544. 匿名 2023/11/18(土) 16:49:05 

    >>88
    ちゃんと
    (全員じゃないけど)
    って書いてあるwww

    会社に遠慮なんかする気無しww

    +10

    -2

  • 545. 匿名 2023/11/18(土) 16:49:40 

    >>305
    うちはゴミ出ししてくれるよ。

    +1

    -37

  • 546. 匿名 2023/11/18(土) 16:51:47 

    >>519
    そうかな
    仕事の場合は肉体労働ならまだ分かるけど

    +9

    -30

  • 547. 匿名 2023/11/18(土) 16:53:28 

    >>381
    私は辞めてないけど気持ちはわかるな
    残業や出張が出来るっていうのは会社からしたら大きなメリットだから仕方ないけどね

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2023/11/18(土) 16:53:33 

    >>386
    大企業だよー
    large70に入ってる
    ただ本社がどこも西日本ということは共通してる

    +1

    -2

  • 549. 匿名 2023/11/18(土) 16:57:47 

    >>364
    あなた、さっきも同じ書き込みしてたね。
    7年前なら就職もさほど厳しくないし(むしろ良いくらい)、旧帝大生が受けるほどの企業で大っぴらにコネないと採用しないなんて言うと思えないんだよね。

    内定出なかったのをコネなし地方民だからってことにしたいみたいだけど、あなた個人の問題のような気がする。

    +2

    -5

  • 550. 匿名 2023/11/18(土) 16:58:40 

    >>3
    というか「嫌いではない」。仕事が嫌で嫌でしょうがない人は離脱しちゃうよね。

    +46

    -0

  • 551. 匿名 2023/11/18(土) 16:59:16 

    >>11
    子供が不登校になっちゃってる家庭あった

    +68

    -1

  • 552. 匿名 2023/11/18(土) 16:59:32 

    熱出さない、風邪引かない親子だと思う。お母さんが週5で働いてる子がいるけど、園を全然休まないらしいし、参観行っても咳してるのとかも見たことない。

    子供が風邪引きやすいタイプで実家が遠いとか祖父母も仕事してて忙しくて頼れないとかだと、頻繁に風邪引くと預けられなくて仕事続けるのなかなかきついと思う。

    +16

    -0

  • 553. 匿名 2023/11/18(土) 17:03:29 

    >>4
    これ+ゴミ出し、掃除、買い物、食事作り、後片付け 描き足りないね

    +177

    -6

  • 554. 匿名 2023/11/18(土) 17:04:08 

    >>549
    私一人ならわかるよ
    でも同級生何人も言われたんだよ
    女子はいらないって
    だからやっぱりえっぐい差別あったと思うし、30代でも働き続けられるの当たり前って眉唾にしか思えない

    ただ、東京で就活もしたから、東京ならそういうの御法度になってたのもわかるよ

    まだ地域差がかなり残ってた時代の話と思う

    +6

    -1

  • 555. 匿名 2023/11/18(土) 17:06:29 

    >>548
    横だけど
    私の働き先ラージ70本社関西
    旧帝でないけどコネもないけどなんかごめんね…

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2023/11/18(土) 17:07:05 

    >>1
    自立心かな。
    自分の貯金を蓄えたいし。
    人の金を頼りにしてない

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2023/11/18(土) 17:07:21 

    急な休み等悪びれることもなく平気な人が脱落しない。

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2023/11/18(土) 17:08:31 

    >>1
    私の会社の50.60まで総合職で共働きしてる女性の特徴
    ・体力がある
    ・気が強い
    ・社交的
    ・比較的背が高い
    ・お酒が強い
    こんな感じ。みんなパワフルですごい...。

    +37

    -2

  • 559. 匿名 2023/11/18(土) 17:11:16 

    >>558
    50~60の育児支援がなかった時代の正社員で残ってる人と今の人は全然違うと思う。
    今はめちゃくちゃ子持ち優遇。

    +23

    -0

  • 560. 匿名 2023/11/18(土) 17:11:54 

    >>11
    うち、それですが大変すぎて心身壊して今年度末で退職決めました。超絶ブラックなのに育児と両立なんてできない。

    +90

    -2

  • 561. 匿名 2023/11/18(土) 17:11:58 

    まさに今、育休から復帰してこの問題に直面しています。
    ちなみに私は、

    両実家遠い
    旦那の会社が子供の病欠に理解がない
    通勤も近くない(保育園の送り含めて片道約90分)

    こんな状況でしたが、まぁまぁ慣れてた仕事で、育児にも煮詰まっていたため
    とりあえず時短で復帰しました。

    が、いざ出てきてみたら、産休前の人手不足が解消されておらず、出勤する日は120%の力を振り絞らなくてはならない。
    こんな状況で子供の病欠が続くので、直属の上司の上であるトップからの当たりがキツくなってきました。
    それ以外の人は優しくしてくれるのですが、その上司だけは揚げ足を取り、
    面談で長々と人間性を否定するような叱責を受けることもあります。

    病児保育等も登録しましたが遠い為、遅刻になるなら意味がないと言われどうしたらいいかわかりません。

    口ではしょうがないと言ってくれても、うちみたいに人手不足で忙しいところだと、
    私のように、周りと同じように働けない社員がふとした瞬間サンドバッグにされるんだな…
    と痛感しています。

    長文失礼しました。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2023/11/18(土) 17:13:32 

    >>281
    聞き分けが良いと親はそりゃあ働きに出ちゃうよね。近所でも優秀なお兄ちゃんが下の子の面倒も見てたし、スイミングのお迎えまで徒歩でしてた。親は、働きに出たほうが子供育てるより楽だってよく井戸端トークしてたけど。その影で悲しい子供の気持ちがあるんだよね。

    +58

    -0

  • 563. 匿名 2023/11/18(土) 17:13:36 

    >>473
    私は仕事好きですよ😊
    やりたい職種に就けたし、大企業の子会社で福利厚生は大手同等、収入は低めだけど仕事はキツくない。
    納期が二週間単位だから、子供が熱出して急に休んでも後で頑張って取り返せるので、他人に迷惑をかけない。おかげで定年まで目指せそう。

    確かに私も子供らもタフというかポジティブで落ち込まないタイプではあります。
    ダンナは問題外に使えないので何のアテにもしてません!

    +6

    -1

  • 564. 匿名 2023/11/18(土) 17:14:04 

    >>441
    はあ?
    寿命の個体差、病歴の個体差は密接に関係してる。
    全員、寿命が来たと同時に体調悪くなって死ぬと思ってんの?
    じわじわ蝕まれていくのが大体

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2023/11/18(土) 17:14:28 

    >>29
    たまに、子供数人いても、朝から掃除、隙間時間に掃除するとか、いつもきれいにしてる人いて驚く。
    タキマキも家でダラッとしてるところ見たことないってお子さんが言ってるけど、きっとそんな感じなんだろう。

    ちなみにパートでも大丈夫大丈夫ーはたくさんいますよ~。

    +36

    -0

  • 566. 匿名 2023/11/18(土) 17:14:38 

    >>555
    >>548

    なにラージ70て?って調べたらウチの会社はコア30ってヤツだった

    コア30(今日知ったばかりで使い始める奴)の本社採用総合職なのに知識と常識がなさすぎる

    みんな日経とか読んでるんだろな

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2023/11/18(土) 17:16:54 

    >>566
    core30名の知らなかったの?のんびりさんだねw

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2023/11/18(土) 17:17:28 

    >>6
    >>18
    >>29
    このぐらいだらしなくないと正社員なんて出来ないんだから!みたいな感じで失礼すぎる。
    専業やパートでも適当家事の人はいるし、大手オフィス勤めの正社員の人でもきれいにしてる人っているよね。

    だけど今度はそういう人を「体力オバケ」ってまた失礼な言葉で片づけるよね、がるちゃんって。

    きっと家でダラダラしないんだけだよ。私は真逆だから尊敬するわ。

    +76

    -69

  • 569. 匿名 2023/11/18(土) 17:18:03 

    このスレ性格キッツイ人多すぎる
    性格キツくないと無理かな

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2023/11/18(土) 17:18:35 

    >>473
    私は好きで働いてるよ!
    能力を活かして結果を出すのって気持ちいいよ。

    +4

    -1

  • 571. 匿名 2023/11/18(土) 17:18:41 

    >>7
    うちはどちらの実家のサポートもなしだけど、夫が頼れるからなんとかいけるかなと思って2人目妊活中だわ。あと個人の方にシッターさんお願いできるようにしてる。

    +39

    -1

  • 572. 匿名 2023/11/18(土) 17:20:43 

    >>564
    毎日適度に運動してる人と全く運動してない人のどこに個体差があるわけ??
    適度に運動してる人の方がそりゃ寿命も長くなるだろーよ
    というかすぐイライラするの健康に悪くて寿命縮むよw

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2023/11/18(土) 17:21:34 

    >>2
    逆だよ、逆。
    正社員同士でも働き続けられるような制度の整った優良企業に勤務している夫婦なんだよ。時短でも年収600万あります〜みたいな会社があるんだよね。
    あとは、正規公務員同士とかね。
    裕福な人はどんどん裕福になるシステム

    +74

    -3

  • 574. 匿名 2023/11/18(土) 17:21:51 

    >>551
    そういえば皆が皆じゃないですが両親どちらも先生の家って非行や不登校なりがちらしいね。

    +43

    -0

  • 575. 匿名 2023/11/18(土) 17:22:54 

    >>430
    そう?一喜一憂まではしないけど、ありがたいなーって感じ。
    会社が住宅ローンを100万肩がわりしてくれてると思うとしみじみ感謝だよ。10年で1,000万だもの。
    それ以上に昇給してるからオマケみたいなものよ。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2023/11/18(土) 17:24:08 

    >>2
    逆だと思う。
    「専業主婦してて我が子に奨学金借りさせるのは可哀想?」てトピ、「可哀想ですね」で終了なのにめちゃくちゃ伸びてた。
    自分がラクしたいがために専業して我が子には奨学金でいいやって考えてるガル民がたくさんいることに引いた。

    +45

    -6

  • 577. 匿名 2023/11/18(土) 17:24:54 

    >>559
    昔は男性も長時間労働だったしね。
    今は男性の労働時間は下がったし、育休・時短に相当働きやすくなってるし、物価高くなって高収入といえども会社員レベルだと大した生活できないから、働けるなら働いてるね。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2023/11/18(土) 17:25:55 

    >>572
    もうちょい勉強しようなw
    運動だけじゃなく

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2023/11/18(土) 17:26:11 

    >>22
    大手のホワイト企業で派遣として働いてるけど、育休頂いて戻って来れました。
    派遣は非正規にとっても働きやすいです。

    +23

    -1

  • 580. 匿名 2023/11/18(土) 17:27:09 

    >>305
    やらせず、
    やってくれないからやるしかないとやってしまう妻にも責任がある。

    やってくれないと嘆いてるだけでは現状変わらんよ。
    共働きなんだから、やって当たり前でしょと強気な態度だやらせるしかない。

    +95

    -8

  • 581. 匿名 2023/11/18(土) 17:28:14 

    正社員共働きを脱落せずに続けられる人の特徴

    +8

    -0

  • 582. 匿名 2023/11/18(土) 17:29:03 

    >>203
    貧困層の専業主婦の願望なんだろうね
    その手の人種はホワイト企業で働いたことないから実際想像もつかないだろうし

    +24

    -3

  • 583. 匿名 2023/11/18(土) 17:30:50 

    >>576
    今は子供奨学金とかにするなら子供産まない又は一人っ子って風潮だね。

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2023/11/18(土) 17:32:24 

    >>1
    3歳娘、夫と3人暮らし共働きです。
    娘がおばあちゃんもNGの人見知りで一切預けられません。しかも遠方なので一切手伝いなし。
    でも夫が育児協力100%なので基本的には外に頼らなくてもいいし、会社に迷惑もかけずに済んでます。夫は男性育休も取ってませんが、私は一歳半まで育休取りました。
    復職してからは宅配ミールキット・ドラム洗濯機・スティッククリーナーと少しの工夫(計画と分担)で家は維持できます。
    結局、必要なのは『家族のため』とか訳わからない理由で仕事に逃げない夫だけですわ。

    +22

    -0

  • 585. 匿名 2023/11/18(土) 17:35:24 

    >>1
    家の中が汚くても平気
    同僚に仕事を押し付ける

    +1

    -3

  • 586. 匿名 2023/11/18(土) 17:36:17 

    >>3
    私これだ
    育児よりも仕事の方が何万倍も楽しいから、逃げるように会社に行った
    もちろん可愛いけどさ、育児は大変

    +69

    -3

  • 587. 匿名 2023/11/18(土) 17:36:35 

    >>189
    それってなんだかなあと…

    私はバス見送ったり、迎えに行くのに幸せを感じているけどなあ。
    この時期、少ししかないのに。

    +35

    -8

  • 588. 匿名 2023/11/18(土) 17:36:36 

    >>578
    ブーメランやんw
    日々の習慣を個体差だからは草も生えんって

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2023/11/18(土) 17:38:27 

    子供の体が丈夫、ほっといても勝手に勉強して、学校や友達ともトラブルもない。これに尽きる。周りで辞めてく人は子供の事が心配でーっていうパターンが多い。旦那のサポートはどうでもいいって感じ。無ければ離婚へのカウントダウンへの原動力となって更に仕事頑張るのみ。

    +7

    -2

  • 590. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:15 

    本人のメンタルが一番大事な気がする。色んなこと考えすぎてキャパオーバーになってる自分が嫌でもうすぐ15年の正社員生活を終わります。また子どもが大きくなったらパートしようかな。ここまで頑張ったのもったいないけど。続けられる方は本当に尊敬します。

    +14

    -0

  • 591. 匿名 2023/11/18(土) 17:40:54 

    私は35歳過ぎてから結婚出産した
    夫が年上だし、何かあったときのためにそのまま働いてる

    職場まで自転車で行ける距離、週に2、3日テレワークあり、ほぼ残業なし
    私も家族も滅多に病気しない
    家事はこっちで殆ど引き受けてるけど、正直この状況だから仕事を続けていられると思う

    実家は隣県だけど、気軽に頼れる距離でもない

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:36 

    親が近居でフルタイムじゃなく子育てを手伝ってもらえる

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:55 

    >>263
    それはもちろんそうだと思うよ

    気になるなら文句言わずにやるっていう夫さんならそれでいいし、ってかそれ理想(これ、うちの夫ね)

    でもあれこれ言う人なら気にしないメンタルが必要じゃない?って言ってるんだけどな

    なんでそんな突っかかるの?

    +7

    -7

  • 594. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:32 

    >>219
    配偶者帯同なら就労ビザ取れない
    現地で働けないよ

    私、休職して帯同したもの

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2023/11/18(土) 17:44:04 

    東京の中古マンションこの10年で2500万値上がり。
    家だけで10年前の人より追加で2500万多く稼がないといけない。
    専業主婦でやっていける家庭はレア。

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2023/11/18(土) 17:44:42 

    >>49
    私の周りはそこまでレアケースではないよ。ちなみに札幌。札幌は道内からの上京組多いからなぁ。
    選択一人っ子もいるし、たまに家政婦に頼んだりしてなんとかやってる友達や同僚多い。

    +26

    -0

  • 597. 匿名 2023/11/18(土) 17:46:13 

    >>595
    税の国民負担率は1996年は35%だけど、2023年は46.8%

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2023/11/18(土) 17:47:05 

    頑張ってますよ。
    タイトル以外だと、

    ・職場の理解
    ・便利家電
     
    それでも困ってるのは、食料の買い出し。
    パルシステムとってるけど、平日全部をカバーするのは無理。
    お迎えの後に自転車でチョロっと買いに行ったりしてるのが辛い。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:34 

    旦那の実家が近所でコロナ禍前だけど熱出したら預かってくれたからなんとかなった
    今は旦那が在宅もしたりして対応、出世欲なし
    だから私は管理職やってる
    基本、子供は体丈夫

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2023/11/18(土) 17:50:37 

    不登校は深刻。熱ならジジババにお願いできるけど。不登校は子育てに問題があったのかと自分を責めてしまい心身共にダウンしてしまう。

    +5

    -1

  • 601. 匿名 2023/11/18(土) 17:50:38 

    >>595
    底値で18年前に旦那が買っておいてよかった…

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2023/11/18(土) 17:51:08 

    >>459
    歳を重ねるとごまかしきかなくなるのと、
    周りの環境も大きいと思う

    パートという職場内で最下層の立場で、社会的にもパートのオバちゃんという軽い扱いになり、時間の切り売りして安過ぎる賃金で働いてるパートのオバちゃんたちは、やっぱりどうしても所帯じみてくる
    たとえ美人でもその辺の誰でも出来る単純作業のパートさんなら素敵とは思えないしね…肩書きって大事だわ

    +20

    -36

  • 603. 匿名 2023/11/18(土) 17:51:44 

    >>552
    拗らせて肺炎で入院したりすると義両親からそこまでしなくてもとか言われたり、自分も心折れるよね

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2023/11/18(土) 17:57:45 

    フルリモートフルフレックスの会社に転職したよ。
    子供を見ながら仕事できるし、病院やら療育やらで途中で抜けても大丈夫だし。
    おすすめです。

    +9

    -1

  • 605. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:32 

    子供いなければいける。
    子供産むなら言葉悪いけど本当にガチャだわ。
    うちは子供が二人とも心身ともに強かったからなんとか中学生の現在まで正社員で来れたけど、周りは心か身体どちらか弱い子が多くてお母さんほとんど退職していった。

    +16

    -1

  • 606. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:45 

    >>459
    横ですがホワイト企業で完璧にバリキャリしてるのは立派ですが、いちいちそうやって「パートで働いている他人」を蔑んで貶めす必要ないのでは?
    何でこんな非人道的なコメントにプラス沢山ついてるのかわかんないですね
    パートだろうが本人が納得してればいいんでは?
    どれだけ性格悪いんだろう

    +131

    -5

  • 607. 匿名 2023/11/18(土) 17:59:16 

    >>233
    これは中間がないやつなんだろうね

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2023/11/18(土) 17:59:27 

    ワーママって言う人種のクズさを観察できる興味深いトピ

    +4

    -6

  • 609. 匿名 2023/11/18(土) 18:00:45 

    >>233
    いちいち自分が働かなきゃいけない理由をグチグチ正当化しててみっともないなと思った

    +17

    -11

  • 610. 匿名 2023/11/18(土) 18:00:47 

    >>1
    ⭕️どちらかの実家が近距離で送迎したりおかず分けてくれる
    ⭕️女性側が、男性を信用しきってない。いつでも別れられるように…と志が高い
    ⭕️女性側のメンタルと体力が強強
    ⭕️女性側が旦那を好きな気持ちが高い

    女性側と、お互いの実家の問題だと思う
    普通の女性は結婚したらパート主婦でいられるのに、そうしないのは女性側が強い志がないと、続かない。

    +4

    -3

  • 611. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:26 

    >>149
    すっごく頷いてしまう
    子供が放課後デイと通級行ってるんだけどすぐ心が折れて動けなくなっちゃうから朝ある程度すんなり保育園なり小学校なり行ってくれる子はほんとうに素晴らしく生活に貢献してると思うわ
    結局パートで働いてて今でも子供より先に家出るのは信用できないから無理
    放課後デイ送迎時間の制約もあるし
    色々当たり前じゃなかったんだなって思う

    +37

    -2

  • 612. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:35 

    子供が本格的に病気の時は自分が病院に連れて行かないといけないけど、回復してきたけどまだ保育園は行けないかな、という状態が困りますよね。
    特に実家サポートがない方は本当に困ると思う。

    うちはどちらかというと義母(定年まで働いてた元ワーキングマザー)に預けてた。
    同僚に迷惑かけちゃダメよ。私が見てるから仕事行きなさいっていつも快く送り出してくれてありがたかった。

    実母も協力はしてくれるものの、専業主婦なので「子供が具合悪い時くらい側にいてあげなさい」とか言われちゃうので、、、、まあ仕方ないんですが。

    ちなみに義母、実母どちらも車で30分ぐらいの距離。

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2023/11/18(土) 18:03:02 

    運もある

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2023/11/18(土) 18:03:14 

    まあここで鼻息荒く語ってるのってアラフィフとかの見栄っ張りおばさんとかアラ還化石婆さんが殆どなんだろうなと思って見てる
    競争社会と世間体の奴隷にされた世代のババアっておとなげなくて自分が無くても他人の人生ばっかり気にして生きてる幸せじゃなさそうな人が多いよね

    +4

    -4

  • 615. 匿名 2023/11/18(土) 18:03:41 

    >>595
    ガルの主力の世代は安かった頃に家買ってる人が多くてその前提で◯◯区は〜とか語るけど、これから結婚して家買う層は特に高級でもないエリアで買うことすら大変だよね…

    +9

    -0

  • 616. 匿名 2023/11/18(土) 18:04:29 

    >>37
    営業職や土日休みじゃない仕事、接客業は正社員で続けるのしんどそうだよね。

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2023/11/18(土) 18:04:57 

    >>22
    大手のホワイト企業で働いてるけど、結婚出産で辞める人全然いないわ。
    正社員共働きは大変だけど、この給料と福利厚生と働きやすさを考えたら辞めたらもったいないと思って続けてる。

    +55

    -5

  • 618. 匿名 2023/11/18(土) 18:06:42 

    たかが仕事ごときに命賭けててバカみたい

    +3

    -2

  • 619. 匿名 2023/11/18(土) 18:07:47 

    >>7
    全く手伝って貰ったことないけどできてるよ。

    +20

    -1

  • 620. 匿名 2023/11/18(土) 18:07:50 

    体力とメンタルかな
    正社員で勤めてる友人、皆どちらも強い
    まず同じ会社にずっと出勤できるだけですげーと思うわ

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2023/11/18(土) 18:08:14 

    夫婦ともに大企業、公務員で親のサポート見込めるパターンかな

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2023/11/18(土) 18:09:58 

    >>4
    女性は障害物あるけど走る距離が短い
    男は障害物ないけど走る距離が長い
    障害物あることに不満で男を見る女性

    まとめるとこんな感じ

    +22

    -33

  • 623. 匿名 2023/11/18(土) 18:10:02 

    親の世代から地域に根差した地元の名家とかでコネがあって夫婦ともに公務員(出来れば学校の先生あたりが理想)とか?

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2023/11/18(土) 18:10:45 

    >>4
    結婚したら負け

    +30

    -10

  • 625. 匿名 2023/11/18(土) 18:11:43 

    >>73
    私それだわ。
    実家は新幹線1時間トータル2時間の距離。

    結婚して義理実家15分の距離に家建てた。
    お母さんのヘルプめちゃ助かってる。

    夫婦ともにフルフレックス可能、子供一人、実家のサポート、自治体の病児シッター、夫の家事能力、職場までの距離。ここら辺も大きい。

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2023/11/18(土) 18:12:43 

    気が強い

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2023/11/18(土) 18:13:02 

    必要とされている実感

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2023/11/18(土) 18:14:21 

    >>117
    義兄んちはそうだったな
    実家で娘と自分も夕飯食べて風呂入ってくるまで家まで送られてくる
    旦那は勝手にご飯食べる

    +15

    -0

  • 629. 匿名 2023/11/18(土) 18:15:17 

    本入が体強い
    これが案外一番な気がする。
    あと、子供が耐性あるタイプかも大事。

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:38 

    >>127
    私も。
    呼び出しがあったら、頑張って取った仕事を顧客に頭下げて切り上げてお迎えだよ。
    自分の子だし仕方ないけど、なんで私ばっかり…と思う日はある。

    +134

    -2

  • 631. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:48 

    >>519
    「男女平等なんかじゃない」って事を訴えてるのも解るし別に良いんだけど、これじゃあ風刺画として言いたい事がブレちゃうねって話

    +32

    -6

  • 632. 匿名 2023/11/18(土) 18:18:31 

    >>617
    私もそんな深く考えず働いてるな
    結婚出産育児介護で辞める人いないし

    +13

    -0

  • 633. 匿名 2023/11/18(土) 18:19:26 

    最近、働く母親と階層化って本読んだわ。まあ、この手の話題が荒れる理由わかった

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2023/11/18(土) 18:20:13 

    >>117
    いるにはいるよ。
    さすがにこのレベルになると孫育てがつらいと愚痴っていて、可哀想だと思う。

    +40

    -0

  • 635. 匿名 2023/11/18(土) 18:21:03 

    >>492
    手取り20万以下…そんな人いるの?20代とかかな?

    +30

    -14

  • 636. 匿名 2023/11/18(土) 18:22:02 

    まずモチベーションがある人
    →仕事が生き甲斐、もしくは旦那の給料だけでは希望の生活が送れず我慢するなら私が働いてやる、ってタイプの人

    その上それを叶える体力とジジババの応援や職場の協力などの環境が整ってる人

    実際周りの人はこんな感じかな

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2023/11/18(土) 18:26:13 

    >>617
    地方のホワイトだけど同じ
    辞めた人は
    夫の転勤と子供の障害を理由にした二人だけ
    今はそれくらいが普通だと思ってた

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2023/11/18(土) 18:26:50 

    >>22
    ホントそう!
    夫婦ともホワイト大企業にいるんだけどコロナ落ち着いた今年、社内は出産ラッシュ。2人目3人目も普通にいる。 
    お給与も良いしプライベート優先する風潮もあって、旦那さんも高収入にも関わらず育休取ってもすぐ復帰する女性が多い。 

    +24

    -2

  • 639. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:34 

    >>23
    逆に体力無くすよ
    私はあえてフルタイムで通勤もウォーキングしてる
    家でダラダラしてスマホみてたら病んだから
    でも余力はほしいから難しいよね
    週4がベストかな

    +59

    -2

  • 640. 匿名 2023/11/18(土) 18:30:45 

    >>5
    パートと社員一緒にしないでw

    +53

    -148

  • 641. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:31 

    >>8
    遅くに結婚したから子供いないけど旦那が転勤族で、結婚してすぐ転勤で仕事やめるしかなく無念。
    転勤先では扶養内パートした。また転勤なり扶養内パート。転勤あり歳もとるとなかなか仕事みつけにくい。

    +18

    -1

  • 642. 匿名 2023/11/18(土) 18:32:40 

    >>606
    自分の誇れる所がそれしか無いんだろうね
    いつまでも健康でリストラされず会社も無くならないと思ってるのだとしたら想像力無さすぎだ

    介護や病気や子供の障害で離職せざるを得なかった人、ひきこもりからバイト始めて社会復帰目指してる人周りにいるけど皆色々な事情抱えながら精一杯頑張って生きてるのにね

    +63

    -6

  • 643. 匿名 2023/11/18(土) 18:36:50 

    >>606
    ほんとだね。正社員ホワイトオフィスワークと食堂のパートのおばちゃんとで比べてるのが仕事出来てるのか心配になる。比べるならパートのオフィスワークの人じゃないと。

    +57

    -1

  • 644. 匿名 2023/11/18(土) 18:38:42 

    >>127
    料理もプラスしなきゃ

    +80

    -1

  • 645. 匿名 2023/11/18(土) 18:40:14 

    >>26
    仕事が趣味というか趣味を仕事にしたので辞める選択肢はない 
    育休取ってる今も仕事で得られる高揚感思い出してパソコンに向かいたくなる 
    ちなみにクリエイティブ職

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2023/11/18(土) 18:40:45 

    >>553
    子供とお弁当も足してください

    +30

    -0

  • 647. 匿名 2023/11/18(土) 18:44:46 

    職場の強い風当たりにもめげない強さがあること。

    パワハラの典型「あんたは時短で大事な時にいないじゃないか!」や、具体的な指示もなく「こんな書類じゃ通らない!使えない奴だ!」と他の職員の前で怒鳴られたとしても「はぁ!?ふざけんな!!」と言い返せるパワーのある人。

    相手にするのに疲れて聞き流してたら少しずつ病んで、私は休職になった。

    +3

    -1

  • 648. 匿名 2023/11/18(土) 18:46:23 

    >>362
    新卒カード以上の会社には入れないからね

    +3

    -2

  • 649. 匿名 2023/11/18(土) 18:46:25 

    >>164
    パートも働き方によるよね。
    結婚して旦那が23時〜24時帰宅で私も20時帰宅で働いてたけど子供できたらとても無理だよ。
    パートになったけど18時帰宅で子供2人ワンオペだからかなりしんどい。
    習い事の送迎とかどうしても休めない時お願いするとすごく嫌味言われるし。
    周りで正社員してる人って旦那さんが協力的でご飯作りとか学校行事分担してる人が多い。
    専業か週3午前中パートにしようか本気で悩む日々。

    +43

    -0

  • 650. 匿名 2023/11/18(土) 18:48:28 

    資格やスキルがない

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:24 

    >>649
    6時まで働くパートって珍しいよ
    残業なしの正社員フルタイムと変わらないじゃん
    今小学生でも時短とってるひともいるくらいなのに

    +36

    -0

  • 652. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:45 

    >>517
    夫も朝の送りは手伝ってくれるけど激務で子供2人だし夕方や家事までは無理だから、家政婦さんやフレックス、テレワーク、時短全部使えるもの使ってるよ。
    低学年でも中学受験にむけて遊びながら工夫して勉強好きになるよう一緒にしてる。

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:58 

    >>422
    電力は田舎では貴族

    +17

    -0

  • 654. 匿名 2023/11/18(土) 18:50:58 

    性格は図太い
    鈍感
    やたら身体丈夫

    +12

    -1

  • 655. 匿名 2023/11/18(土) 18:51:03 

    >>66
    じゃあ義実家から援助が少ないだの金だけ出せだのその「他人」に当たり前に金銭要求するガル民ってヤバいね

    +16

    -3

  • 656. 匿名 2023/11/18(土) 18:51:48 

    >>17
    これは本当に重要。
    ぶっちゃけ専業主婦になるのはさ、貧乏でも馬鹿でも仕事辞めればなれるのよ。統計上裕福な専業主婦よりも平均年収以下の専業主婦家庭の方が断然多いんだから。
    正社員共働きは旦那の協力が不可欠だし、子供に障害がないことも重要。同居ならまた別だけど、そうでないと共働き続けるためには色んな要素が必要なのよ。

    +99

    -1

  • 657. 匿名 2023/11/18(土) 18:52:33 

    >>11
    両親教員でまともに育児してるとこは見たことない。祖父母かシッターか子供自体がぼっちで過ごしてるか。不登校になる子も多いよね。

    +87

    -8

  • 658. 匿名 2023/11/18(土) 18:52:47 

    >>459
    楽じゃん。倉庫やら飲食やらレジ打ちはつらいですよ。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2023/11/18(土) 18:53:11 

    >>6
    仕事に穴あけまくっても気にしないメンタル

    +31

    -3

  • 660. 匿名 2023/11/18(土) 18:54:48 

    究極のところ子供との時間より仕事を選べる人じゃないかな。家事の分担とか効率とか旦那の協力とか色々あるけども、1日24時間は平等だから。ほんの1時間でも公園で遊べる人と遊べない人の差は大きいよ。

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2023/11/18(土) 18:55:00 

    >>1
    じじ、ばばなどの夫婦以外のサポート役がいること!

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2023/11/18(土) 18:57:09 

    >>11
    祖父母丸投げよ。私の母は教師だったけど、幼稚園の迎えにほぼ来たことがない。勤務先の運動会の代休で自分が平日休みでも祖父に行ってもらってた。そんな母とは今でも距離ある。

    +60

    -2

  • 663. 匿名 2023/11/18(土) 18:57:10 

    >>459
    他トピで、専業主婦の人が「旦那から浮気調査依頼されるのは専業よりも圧倒的にワーママが多いんだってね。専業よりも楽だから不倫する時間あるんだろうね」みたいに書いてて、それに対して
    「専業主婦よりも正社員ワーママの方が圧倒的に綺麗だからだろ。ガルちゃんの専業なんて食っちゃ寝してるだけじゃん」みたいな反論コメントにプラス大量だったよ。笑

    そもそも、元コメの人も、共働きの中でも不倫してる人なんて少数なのに何言ってんだと思ったけど。

    +9

    -10

  • 664. 匿名 2023/11/18(土) 18:58:33 

    >>657
    あとグレたり問題児もあるね

    +27

    -0

  • 665. 匿名 2023/11/18(土) 18:58:48 

    もう20代は「正社員を続けざるを得ない世の中」だよ。
    こんだけ物価上がってるんだから。

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2023/11/18(土) 18:59:09 

    >>11
    今は教員の働き方がハードすぎて問題視されて色々変わってきてるみたいだね。
    今では子供の行事も行けるみたいだよ。

    +20

    -2

  • 667. 匿名 2023/11/18(土) 18:59:20 

    >>662
    入学式卒業式とか運動会とかお母さんが先生だとなかなか来られないパターン多そうだね

    +14

    -0

  • 668. 匿名 2023/11/18(土) 18:59:28 

    >>663
    それは専業主婦が調査したところで自分の居場所見失うから調査しないんじゃないの?共働きだったら離婚するのに慰謝料や養育費や取っても自分で子供育てられるし浮気するような旦那なら追い出すし。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2023/11/18(土) 18:59:45 

    >>1
    子なし。

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2023/11/18(土) 19:00:13 

    >>668
    いや、旦那が奥さんの浮気を疑う場合って趣旨だったよ。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/11/18(土) 19:00:35 

    >>597
    国民の税負担率昭和50年なんて25%だったんだよ。
    今47%だよ!

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2023/11/18(土) 19:02:53 

    >>7
    育児サポートしてもらえると思って実親と同居したら祖母の介護と犬の世話をうちら夫婦に押し付けて一切掃除せず毎週遊びにいくようになった親にブチギレて結局別居した
    実の親でもクソがいるから実親と同居=楽だと思い込まないでほしい

    +38

    -1

  • 673. 匿名 2023/11/18(土) 19:02:55 

    ・職場の理解と残業なし
    ・夫が家事してくれる
    ・ミールキットやホットクック、乾燥機などフル活用

    フルタイム勤務後に保育園のお迎えから寝かしつけまで育児は私が担当。
    子供が夕飯食べてる時や遊んでる間にチャチャっと家事する。
    夫は平日育児出来ないけど、私が残した家事を夫がしてくれるから助かる。休日は夫に子供任せることも出来る。
    あとは職場の理解があるから急な休みや早退に寛容だから続けられてる。
    ただ小1の壁が怖い…
    フルタイムで今も時間ないのに、宿題のサポートもあるしやっていけるだろうか。
    子供が学童に馴染めなかったら退職も仕方ないと思ってるけど。

    うちは双方の実家に頼れないから夫婦で協力してなんとかやってる。
    2人目欲しかったけど諦めた。

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2023/11/18(土) 19:03:57 

    >>156
    朝は夫に任せて妻が早め出勤
    降園後は主に妻がやるって家庭は割と多い

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2023/11/18(土) 19:06:00 

    >>480
    専業主婦の人ってやりがいとか言われるとすぐマイナス押すよね
    ダサいわ

    +15

    -13

  • 676. 匿名 2023/11/18(土) 19:06:10 

    >>662
    女性教師のお子さんは本当に我慢多いと思う
    教師ってうちのオカンと同世代なのに30代で結婚出産多いななんでだろって思ってた
    仕事のために自分を犠牲にしてたんだよ

    +18

    -0

  • 677. 匿名 2023/11/18(土) 19:09:43 

    >>642
    ほんとそれな
    あと氷河期とリーマンショックの人って本当に時代が悪かったからそれもあるんだよなあ
    子供が障害も大病もなく家庭状況が変わらずずっと働けるってなかなか難しいよ

    +35

    -0

  • 678. 匿名 2023/11/18(土) 19:12:20 

    >>657
    親が教師なのに学歴が低かったりする。
    親戚の両親が教師のところはFランの兄と専門学校中退の妹だった。ただしお金はある。

    +24

    -2

  • 679. 匿名 2023/11/18(土) 19:14:52 

    >>663
    こういう、専業は枯れたおばさんが多くてワーママはおしゃれでキレイにしてる人が多いとかの言い合いって、自分はどうなの?って思うしただの主観であってどうでも良すぎる
    私は専業でもキレイだからそもそもあてはまってないし

    +17

    -8

  • 680. 匿名 2023/11/18(土) 19:16:20 

    >>3
    うちの母はこれだなぁ
    看護師だけど家でもいつも勉強してた📖

    +13

    -1

  • 681. 匿名 2023/11/18(土) 19:17:08 

    >>658
    勉強してこなかったのが悪い

    +1

    -3

  • 682. 匿名 2023/11/18(土) 19:18:05 

    >>49
    うちの周りでは夫婦だけで頑張っている人がほとんどです。都内、30代。
    地域によっても違いそう。

    +56

    -0

  • 683. 匿名 2023/11/18(土) 19:18:23 

    稼がないといけない
    会社がホワイト

    +2

    -1

  • 684. 匿名 2023/11/18(土) 19:19:56 

    旦那が転勤族だったけど、絶対に仕事を辞めたくなかったから、転勤について行ったけど辞めてない。
    どうしたかっていうと、妊娠して育休して付いて行ってる。
    3年で旦那と共に戻ってきて、育休が切れる前にまた復帰する予定。
    旦那が転勤族だと泣く泣く辞めた人も多いと思うけど、こんな例もある。

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2023/11/18(土) 19:23:46 

    今中小企業でも育休取れるようになってきてるよ。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2023/11/18(土) 19:23:48 

    >>123
    本当よね。
    追い詰められる人多数よ…

    +18

    -0

  • 687. 匿名 2023/11/18(土) 19:24:12 

    >>1
    約束して分担はできなくても
    きちんとお願いすればできたり
    ちょっと違う、できてないと思っても指摘はせず
    指摘する時はお互い様で話する

    感謝は時々でも言ってたら相手の口からも感謝の言葉が出る。

    何もしてくれない!とワンオペフルタイム夜勤して体壊して、甘える術覚えてから円滑になった。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2023/11/18(土) 19:25:03 

    >>651
    このフルタイムパートが許されるのがおかしいわ

    +18

    -0

  • 689. 匿名 2023/11/18(土) 19:26:21 

    >>11
    旦那の両親は教師だったけど祖父母頼りだったな
    祖父母どころか親戚中巻き込んでた
    でも祖父母が裕福だったから平日は毎日習い事して本人もそれが楽しかったらしく親を恨むことなく寂しいと思うことなく正常に育った模様

    +22

    -0

  • 690. 匿名 2023/11/18(土) 19:26:59 

    >>651
    18時帰宅でしょ?通勤1時間以上かかるんじゃない?

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2023/11/18(土) 19:30:25 

    >>580
    ここで、汚れを気にしないで休める不屈のメンタルがいるんだわ。
    やるまで放置してたまに熱出す、これ。

    +25

    -1

  • 692. 匿名 2023/11/18(土) 19:30:44 

    >>667
    特に昔は勤務先優先しなきゃいけない事多々あったんだろうね
    中学生の子が幼稚園の時、担任の先生に自分の子どもの運動会行けなくて涙ぐまれた時は正直リアクション困った

    でも小売業サービス業も正社員はそんな感じだったし仕事も家庭も望むようには難しいね

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2023/11/18(土) 19:31:28 

    >>306
    頼ると介護っていうババ引くんだよ

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2023/11/18(土) 19:32:04 

    >>685
    大手ホワイトハイスぺみたいな感じじゃなくても正社員で続けられるところ増えてるよ。
    働き方改革で男性もそんなに忙しくなくなったしね。

    +0

    -1

  • 695. 匿名 2023/11/18(土) 19:32:20 

    >>688
    フルタイムパートって1番大変だし損だよね。選ばないな

    +21

    -0

  • 696. 匿名 2023/11/18(土) 19:35:51 

    旦那の体が強いことも重要じゃない?
    うちは、毎週末のように旦那が体調崩して、育休明けで疲れてるのに土日思うように休めなくて心折れそう

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2023/11/18(土) 19:37:12 

    >>521
    つまり自称私は優秀ですって事?

    +29

    -4

  • 698. 匿名 2023/11/18(土) 19:37:43 

    >>37
    私その三つ揃ってる
    どうしても仕事が間に合わないときは、土曜日に子供を夫に預けて会社行ってる

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2023/11/18(土) 19:38:30 

    一度もやめずに定年まで正社員共働きできる家庭は稀だと思う。私には無理。子供が小さい今頑張ってお金貯めて小1の壁もあるし小学校とかになったらゆるパートか専業とかに一旦なる家庭が多いのかな?

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2023/11/18(土) 19:38:44 

    >>1
    実家が太くて
    本人も馬車馬のように働かされるような
    職場には配置されない
    もちろんホワイト企業

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2023/11/18(土) 19:39:15 

    >>642
    ホワイト企業の正社員なんて誇らしく思って当然じゃない? 
    努力の証なんだから
    そもそもパートなんかと比べるのが失礼だよね
    パートさんはパートさんでしかないんだし

    +11

    -27

  • 702. 匿名 2023/11/18(土) 19:39:44 

    >>694
    今は中小でも育休取れるようになってきたし、中途でも子持ち再就職しやすくなってきてるよ。
    よっぽど人足りないんだろうなって思うけど。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2023/11/18(土) 19:39:49 

    >>639
    フルしててウォーキングもって、凄いですね!
    まさに今フルで働いてて、家ではスマホでダラダラこんなことやってる。💦
    なんか精神的に不安定なのも、こんな事してるからかな?
    病んでるなぁと自分でも思う。
    疲れやすいし。
    車通勤で、クリニック看護師やってるが、ストレス凄い😭
    やっぱりある程度自分を律して疲れても動く方が良いのかな。余力なし😂
    すみません、ヨコでした🙏

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2023/11/18(土) 19:40:33 

    >>962
    私なら幼稚園にもう少し親に優しい勤務体制にしてほしい、そのほうが園児にも優しくできるって意見出すかも。

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2023/11/18(土) 19:42:18 

    >>11
    実家の協力は必須。

    母親が教師の知り合いいるけど、
    子どもが熱出せば仕事休んでるのはNot教師の旦那か、義母。

    +25

    -0

  • 706. 匿名 2023/11/18(土) 19:42:56 

    >>17
    旦那が職場で気遣い屋じゃなく図太いって大事よ
    他人が引き受けたがらない仕事頼まれて断れないからまた頼まれる負のループとか優しくて仕事手伝ってあげがちとか貧乏くじ引くような人だとどんどん社畜化するし利用される
    どんなに言われても社畜化しないって大事

    +56

    -1

  • 707. 匿名 2023/11/18(土) 19:43:01 

    >>679
    間違えて➖押しちゃた。➕です。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2023/11/18(土) 19:43:30 

    私、小学校教員
    夫、会社員
    双方の実家頼れず
    子供たち、小6中2。やはり体が丈夫なのと登校渋りもなかったことに助けられた。夫はほとんど何もしないけど文句も言わないタイプなので慣れればそっちの方が楽。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2023/11/18(土) 19:44:57 

    プライド高い人じゃない?
    キャリアを断念して、正社員から専業主婦やパートになるなんて格落ちと思うような人。

    んで、週1で家事代行、送迎サポートなどお金で解決出来る部分は惜しみなく使ってる。
    職場すぐの都心住んだり。

    とにかくパワフル、人種が違う。

    +10

    -1

  • 710. 匿名 2023/11/18(土) 19:45:42 

    >>459
    >ずっと専業主婦してて飲食店でパート始めたおばちゃんとか

    どうしてその人がそうだって分かるの?

    私が行くカフェとかのパートの人達かなり綺麗だよ
    カジュアルだけどめっちゃお洒落だし
    通ってて個人的に仲良くなって、子育て落ち着いて働くようになったって聞いたけど、そんな年齢の子どもがいるように見えなくて驚いたもん

    +26

    -5

  • 711. 匿名 2023/11/18(土) 19:46:24 

    >>568
    正社員共働きだとだらしない生活になるってことじゃなく、完璧主義でやろうとすると自分の首を絞めるってことじゃない?
    1日のうちで使える時間は限られてるから、全部を完璧にすることはできないからね。これは後でいいかなとか、この程度でできればいいかって選択できるといいよね。

    +75

    -2

  • 712. 匿名 2023/11/18(土) 19:47:25 

    >>165
    親戚は祖父母の世代はおばあちゃんが主婦だったからそれできてたけど今は親世代も働いてるから無理じゃない?
    親も子も35で子供産む感じにしないと預けられない期間出てくる

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2023/11/18(土) 19:47:40 

    >>657
    まともに教員やってたら7時出勤帰宅21時過ぎだし
    他人の子どもを大事にして良い先生してたら自分の子どもは放置するしかなくなる

    +45

    -0

  • 714. 匿名 2023/11/18(土) 19:48:53 

    同居と本人の体力、あとはある種のあきらめじゃないの?
    はっきり言って、今の国の方向性ってあんまりうまくいかんと思う

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2023/11/18(土) 19:49:33 

    母親が正社員の共働き。父親は転職を繰り返し、家事育児一切せずモラハラで、母親の見てない所で子供をいじめた。そんな父親でも母親に言わすと「世の中にはもっとひどい人がいる、お父さんはマシ」
    私はダメ男と結婚するくらいなら、一生独身の方がマシと思って育った。

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2023/11/18(土) 19:51:37 

    >>35みたいなのも涌いてくるまでがお約束

    +7

    -3

  • 717. 匿名 2023/11/18(土) 19:51:42 

    そもそも論として、
    核家族というか夫婦だけで回せる限界が扶養内パートの働き方だったんだから、
    それ以上は無理だよ
    子どもが犠牲になるだけだろうね

    +8

    -4

  • 718. 匿名 2023/11/18(土) 19:52:53 

    氷河期世代の持病だらけのアラフィフですが、学習塾という所謂ブラックな環境で正社員として働いています。育休はなかったので、一旦離職して再度就職しました。
    体力ないのと、持病の関係で昔からの経験のある業界で働き続けています。帰宅は深夜とか、土日も仕事とか子育てとの相性は悪い業界ですが、モラハラ旦那と離婚するには経済力が必要なので辞めずに続けているだけです。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2023/11/18(土) 19:53:36 

    >>6
    あと、仕事場に迷惑かけても気にしない
    子供を理由に休んだり遅刻早退、時短勤務
    仕事もミスばかりでも笑って誤魔化したり最悪他人のせいにしたり

    +17

    -11

  • 720. 匿名 2023/11/18(土) 19:54:12 

    >>21
    資産持ちの方が強いよね。

    +24

    -0

  • 721. 匿名 2023/11/18(土) 19:54:25 

    >>1
    そもそも就職活動の時に定年まで働けるよう公務員を選んだ。
    ゼミの教授に、女子は一般職に華やかそうで魅力に感じるかもしれないが、不況の時に真っ先に切られるのできちんと働いた方がいいと言われた。因みにその言われた年にリーマンショックが起きたよ。
    大学生の内から全て計算して今があるわ。

    +10

    -4

  • 722. 匿名 2023/11/18(土) 19:55:37 

    新しい生き方って思われるけど、昔からそれなりにはいたよ
    夫婦だけ、女だけでフルタイムで働いて子育てしてるっていうのはね
    教師とか医療関係者に多かっただけで
    子育ての結果もちゃんと出てるから聞いてみれば?

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2023/11/18(土) 19:56:10 

    >>398
    ガルちゃんではバカにするけど

    進学せず高卒で就職する人はほぼ地元に残るよ
    企業は地元採用枠あるので、高校生への求人は70%〜80%が県内からくる
    なので自然と高卒は地元に残る事が多い
    職場も友達も、周りが似たような状況なので社会人になって出会う人ほぼ近隣市町村の人ばかり
    結婚して、転職しないかぎり通勤範囲に住むので、これまた自然に実家近くに家建てる
    そうすると、自分の実家はもちろん旦那の実家も近隣市町村にあるし行き来が可能
    親だって嬉しいよ
    下手に進学し莫大な教育費かかるわけでもない、一人暮らし費用かかるわけでもない、真面目に働き結婚し孫見せてくれる
    だから色々なサポートしてくれる
    ここ叩きまくるけど、地方ではお互い様なんだよね親も子も
    親ありきの子育ては駄目だけど
    進学校から大学出て帰って来ない結婚しない子供産まない子を持つ親の方が、地方では可哀想と言われてるし親世代も嘆いてるよ
    娘を(息子を)大学なんて出さなきゃ良かったなんて聞く
    そういう親世代を見てると気の毒と思う

    +26

    -4

  • 724. 匿名 2023/11/18(土) 19:56:51 

    >>74

    私が派遣で大手で働いていていたときも
    社員で「なぜここで休む?」という人がいて
    周りから顰蹙買ってた。
    その人は子供が幼児というのは聞いていたけど
    自分の実家にご主人と住んでいて
    なんでもやってもらっていたらしいw

    多分あんまり働くの向いてないけど
    大手だし。。。やめるのもったいないし。。
    ぐらいで働いていていそうだと思った。


    +4

    -0

  • 725. 匿名 2023/11/18(土) 19:58:33 

    掃除や買い物は週1回、みたいな生き方ができるかねぇ
    お風呂とかも大変だからシャワーにするとか
    そういうズボラな生き方しても夫婦だけでフルタイム共働きって難しいよ

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2023/11/18(土) 19:59:05 

    >>647
    そんなの言われたことない。
    時短も皆とってて順番だし、無理しないでねって言われてる。
    残業も0だし
    そんなん言われたら病むわ。

    +3

    -0

  • 727. 匿名 2023/11/18(土) 19:59:05 

    >>318
    学生の頃は家事も育児もしてないじゃん。終わる時間だって早いし。

    +7

    -0

  • 728. 匿名 2023/11/18(土) 20:02:01 

    >>23
    子育てが、家事が、と仕事さぼってジムに行く体力があるくらいだからね
    そんな体力余ったるなら、仕事で使ってほしいんだけど
    仕事で手を抜いてミスばかりしてないで

    +6

    -7

  • 729. 匿名 2023/11/18(土) 20:02:55 

    働くのが生きがい

    もしくは働かざるを得ない人

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2023/11/18(土) 20:04:19 

    >>721
    一般職でも正社員なら切られないよ

    +3

    -3

  • 731. 匿名 2023/11/18(土) 20:05:54 

    >>719
    うん!あるかも。ミスして笑ってるのは、あなたの大嫌いなその人がそうなんだろうけど、子ども理由の休みや参観日の早帰りとかは精一杯のすみません!でやらせてもらってるわ。
    うちはペア体制だから、ペアに何かある時は私が代わりにやってる感じ。
    後はやれと言われた仕事は絶対に断らない。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2023/11/18(土) 20:06:20 

    >>714
    社会学の授業で、フルタイム共働きをスタンダードにするとは超人をスタンダードにするようなもんなので良くないと思う、男性も女性もフルタイムじゃない選択肢を作って共働きにすべきだって話だったけど、結局悪い方向に進んじゃったな感ある

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2023/11/18(土) 20:07:34 

    >>22
    けど、親の助けありきだよ。ほぼ皆。

    最近の大手は男女関係なく総合職採用なので、
    子供が小さいうちは部署異動などで仕事の負荷を
    考慮してもらえるけど、時短が終わったその後は
    甘くないよ。

    常に学び続けないと評価はされないし、周りも優秀な人だらけだからね。
    後輩に抜かれたりとか、なかなか厳しいよ。

    +18

    -12

  • 734. 匿名 2023/11/18(土) 20:08:18 

    >>18
    しんどいですよ
    家族のことも考えるからこそ働いてるんですけどね
    家のことだけできたらどれだけいいか

    +7

    -7

  • 735. 匿名 2023/11/18(土) 20:08:30 

    >>733
    大手なら小学校卒業まで時短とかできるよね

    +8

    -0

  • 736. 匿名 2023/11/18(土) 20:08:42 

    >>318
    学生の頃は学校は行けてたけど学校行くだけで疲れてたな。
    アラフォーの今も人より体力ないと思う。パートは週4行けるけど(往復2時間強)出かけたり遊びに行くのが億劫になってきた。

    +8

    -0

  • 737. 匿名 2023/11/18(土) 20:10:49 

    住宅をペアローンで組んだ夫婦は、正社員共働きを続けている。
    多分覚悟が違うんだろうね。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2023/11/18(土) 20:10:53 

    >>735
    でも総合職だとそんなに長期間時短とってる人いないよ。
    みんなそれなりに仕事もしたいと思って入社してるしね。

    +7

    -2

  • 739. 匿名 2023/11/18(土) 20:11:26 

    >>52
    ほんまそれだと思います。
    いくら後輩に悪口を言われようとも、上司から言われない注意をうけても、未婚や子なしの先輩からお土産を投げて渡されてもね。またまたぁ嫉妬してぇーとか思えないとやっていけない。
    私は脱落したので、皆んな絶対逃げずに頑張って。

    +16

    -2

  • 740. 匿名 2023/11/18(土) 20:11:57 

    >>642
    世の中には色んな人がいても
    昼間からがるにいる大半のパートは介護や障害の事情はないと思うよ

    +3

    -5

  • 741. 匿名 2023/11/18(土) 20:14:41 

    >>149
    これって珍しいの?
    低学年のうちから宿題を自分でやったり、学校の準備するのは成長する上で必要だからうちは先を見越してしっかりはじめのうちからやらせたよ。

    +3

    -15

  • 742. 匿名 2023/11/18(土) 20:14:46 

    フルタイム共働き
    今度から小学生
    子どもが問題なく学校に行き続けてくれたら定年まで続けたいけど、なんかトラブルとかあったら働き続けるのしんどくなると思う

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2023/11/18(土) 20:14:58 

    >>710
    そりゃカフェに生活感出てる人は採用されないからさ…
    比較対象として出すのがちょっと…

    +2

    -5

  • 744. 匿名 2023/11/18(土) 20:15:59 

    昔からキャリア積んだ女の人っていたけど、
    基本的には義親か親の家で同居だからね
    で、仕事から帰ってきたら、義親・母親が作った夕飯やお風呂ができてる状況だった

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2023/11/18(土) 20:17:28 

    >>640
    パートより仕事しない無能社員もいるけどな。
    さてはそれか笑

    +68

    -11

  • 746. 匿名 2023/11/18(土) 20:17:50 

    まあいくら言っても聞かないでしょ
    特に若いうちは自信過剰だしね
    核家族フルタイム共働きなんてまずできないよ
    最初からオリンピックの金メダルを目指すものとか、
    エベレストに単独登頂するものとか言えばわかるんだろうけど、そんなことは国は言わないしね

    +6

    -1

  • 747. 匿名 2023/11/18(土) 20:17:51 

    >>568
    働いてる=家事育児適当なはず!って自分がそうなだけだよね
    勝手に思うのはいいけど自分はどっちもやれる能力がないです、って言ってるだけ

    +23

    -18

  • 748. 匿名 2023/11/18(土) 20:17:52 

    >>492
    そんなやついねーw夫が正社員じゃないなら、正社員共働きとは言わない。

    +12

    -11

  • 749. 匿名 2023/11/18(土) 20:17:57 

    >>171
    うちの両親は有給使い道ないから、子供の体調不良で休んでくれるよ!

    実家が九州で東京在住だけど子供がインフルエンザで1週間休まないといけない時は飛行機で来てくれた。

    +10

    -9

  • 750. 匿名 2023/11/18(土) 20:18:49 

    >>691
    下手に出るからだめなのかと。

    やって当たり前なのだから、
    【お互い働いているのだから、お互いがやるの当たり前だよね。まさかお手伝い感覚でいる?手伝ってあげてるみたいな。
    お互い仕事してるのに、私だけ家事してたら私の負担だけ大きくないかな。不公平だね。
    あなたは仕事だけしてればいいってこと。
    たまに家事したら、二人でやって当たり前の家事なのに手伝ってあげたになるの?当たり前なのに。
    それなら私辞めるかパートになるけど、そしたら今までみたいな経済的にゆとりのある生活もできなくなるけど、いいよね。】ってかなり強気に出てたら、旦那も娘の宿題や勉強も自発的に見るようになったし、食事や洗い物もするし、私が仕事で疲れててクタクタになってて横になってたりする週末の朝は味噌汁まで作って娘の朝食用意するようになった。

    私は離婚しても辞さない態度で、何年もかけてずっと上のことを主張してたから。

    そういう態度ならこれからは手伝ってやらんぞって言われたときも、
    手伝うって何、二人でやって当たり前のことなのに、私は手伝ってもらう立場な訳?って何度も言い返した。

    だって、実際問題 家のことや育児にたいして、
    積極的でない夫なら、むしろいるだけ余計な仕事増えるし目障りだし邪魔って思ったし。



    +48

    -2

  • 751. 匿名 2023/11/18(土) 20:19:15 

    >男性も女性もフルタイムじゃない選択肢を作って共働きにすべきだ

    緩い自営業やパート2馬力みたいなもんでしょ?
    まあそれでも生活してくことぐらいはできると思うけど、
    そういうのを嫌がったのは日本人だしね

    +1

    -1

  • 752. 匿名 2023/11/18(土) 20:20:00 

    >>731
    そう。大嫌いだよ
    子育てに専念したいから時短勤務になったくせに、ジムに行ったり子育ても家事も専念せずフラフラ出歩いてるらしいから
    ジムで1、2時間も家を空けられるなら、仕事も最後までちゃんと出れるでしょ
    その人のズルのせいで、こっちがどれだけ振り回されてるか
    仕事もミスばかりだし謝りもしないし

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2023/11/18(土) 20:20:14 

    >>51
    うちの夫は細かいけど、自分でやる時間ないから文句言う資格なんてないとわたしの大雑把を受け入れて便利家電を愛でてるよ。
    時短してるけど、正社員で仕事続けてる。
    というか、職場の周りの人がみんなそう。
    結婚で通勤が不可能とかでない限りみんな辞めない。

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2023/11/18(土) 20:20:41 

    >>192
    正社員2馬力は発達だと厳しいと思う。
    私発達だし、パートしか出来ない。

    +21

    -1

  • 755. 匿名 2023/11/18(土) 20:21:05 

    >>709
    それならそもそも正社員やめるメリットも必要性もないよね
    なぜプライドや格の話になるの?

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2023/11/18(土) 20:21:17 

    子ナシだから正社員フルタイム余裕で続けてます〜
    同僚には子アリもいるけど、フルタイムは少ない。
    私は子供大嫌いだから、妊娠したら堕ろす。

    +1

    -3

  • 757. 匿名 2023/11/18(土) 20:21:20 

    子育てを実際した人は大変さを知ってるから、
    年寄りはいろいろアドバイスするけど、
    若い人からすればウザいなんでしょう
    冬の富士山に軽装で登って途中で助けてーって言ってる状況でしょうね
    旦那や子どもに八つ当たりしたりしてるひとは

    +6

    -1

  • 758. 匿名 2023/11/18(土) 20:22:45 

    >>149
    「身体が丈夫」も付け加えて欲しい。
    一番大事な条件だと思う。

    +40

    -0

  • 759. 匿名 2023/11/18(土) 20:22:46 

    >>4
    更に更年期や生理で道はぼこぼこ、出産という大きな落とし穴もあって死ぬ気で這い上がらないとコースに戻ることすらできない

    +176

    -3

  • 760. 匿名 2023/11/18(土) 20:23:59 

    子どもが保育園ぐらいのときは、
    まあ自分も若いし、それなりにやる気もあるからなんとかなるけど、
    それを定年まで続けるっていうのはまた違う話なのさ

    +21

    -0

  • 761. 匿名 2023/11/18(土) 20:25:29 

    アラフィフよ、私の時代は出産を機に辞める人の方が多かった。
    制度は整備中だったけど先人たちほどは苦労していない。

    正社員継続できた、した理由は
    ・フレックス勤務
    ・マミトラの受け入れ
    ・陰口叩かれても・お荷物扱いされても耐える精神力
    ・義母の性格にかなりの問題があったので自立の道は手放したくなかった。
    ・子供たちから働くことを反対されなかった(働く母が世間の常識だと思っていたらしい)
    ・負けん気が強い。

    夫は家事育児に協力的ではなかったよ、できることだけやる、またはオレの面倒も見てほしいの人。
    実家にも頼っていない。

    大きな病気も2回したし、1年間パワハラに遭って電車に飛び込みかけたし
    色々あったけれど、今は楽しく働いているし、会社にも貢献出来て
    育児中に借りたものを利子付けて返している。(つもり)
    上司にも意見するし、怒りもしている。
    キャリアも詰めている、辞めなかった自分に感謝している。

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2023/11/18(土) 20:26:13 

    >>752
    そうなんだ😅それはかなり嫌な人と知り合ってしまいましたね。そういう人は同じ子持ち社員でも、私も嫌いだよ。

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:00 

    >>1
    私健康 管理職
    子供健康➕いい子
    旦那モラハラ低収入
    管理職になり周りの男性人のスペックの高さに驚きました。結婚相手間違えた。消えたい

    +9

    -2

  • 764. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:10 

    >>4
    なんかほんと日々思うよ
    男はいいよな仕事だけしてればいいんだからって
    特に仕事が終わった満員電車にいる時に思う

    この中で買い物してご飯を作って翌日の弁当まで作って、洗濯畳んで洗い物して洗濯干して…
    ってあの怒涛の時間を過ごす男はどれだけいるんだろう
    って

    どうせこいつら帰ったらすぐ風呂はいってご飯食べるんだろうなー
    何疲れた顔してんだよ!私はこれからなんだよ!って腹立ってくるよ

    +359

    -7

  • 765. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:19 

    まあ自分が壊れて辞められる人はまだマシ
    母親が壊れて周りが振り回されてるのも多い
    特に子どもは犠牲になってる場合が多くて、そういうのが統計とかにもで始めてる

    +1

    -3

  • 766. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:22 

    >>17
    私も旦那がちゃんと分担してくれたのが一番デカかったと思う!
    私の場合私が子供保育園卒園するまで時短正社員してて、子供が小学校上がってから3年生までは旦那が時短勤務してくれたからその3年間は平日毎日旦那が料理してくれてたよ。
    私自身専業主婦は向いてないというか、自分が専業してて旦那に何かあったら完全終了じゃんと思っちゃうタイプなので(私はね)、リスクヘッジとして仕事を続けたかった。
    旦那の協力が無ければ無理だったと思ってる。

    +21

    -3

  • 767. 匿名 2023/11/18(土) 20:27:23 

    図太さ
    周りは色んなこと言ってくるから、何言われても気にしないこと
    保育園や学童は子供が可哀想とか気にしない
    育休してもしれっと復帰
    病気休職してもしれっと復帰
    休みたかったら休む
    残業出来ないときは帰る
    仕事で失敗しても引きずらない
    白い目で見られることも、嫌われることも恐れなければ怖いもの無し

    +8

    -0

  • 768. 匿名 2023/11/18(土) 20:28:32 

    >>756
    堕胎しなくても(笑)初めからピル飲んでゴム付けての最強避妊すれば良いじゃないのよ。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2023/11/18(土) 20:28:40 

    >>1
    旦那の分担と子どもが強めなのは同意です
    自分の体力とか親の支援はあまり関係ないかも
    あとは自分も旦那も完璧主義でないことが大事かなーと思います
    大変な時期は数年なので楽しみつつ乗り越えるイメージでいければいいですね

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2023/11/18(土) 20:28:53 

    >>763
    モラハラなら、子供のためにも離婚したら?

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2023/11/18(土) 20:29:05 

    >>539
    そこまでして同居する理由ってほんとなんなんだろうね

    +13

    -0

  • 772. 匿名 2023/11/18(土) 20:29:27 

    旦那の問題ではないんだわ
    普通の子育てじたい大変なのに、
    核家族フルタイム共働きっていうエベレスト登頂レベルの負荷を自分にかけてんだからさ
    まあなんでもそうだけどね
    社会的に賞賛されることってそれなりに大変なのよ

    +7

    -3

  • 773. 匿名 2023/11/18(土) 20:29:36 

    >>545
    私がゴミ出しするからあとの家事を全部やってくれたら最高だね
    私の方が早く家出るのに全部私やるって納得いかないよ

    あ、離婚することになりました
    こんな風にならないように皆さん頑張って下さい

    +40

    -1

  • 774. 匿名 2023/11/18(土) 20:30:02 

    >>717
    あなたが無理で専業主婦になるしかなかったからって僻まないでください
    一括りにして、アホみたいだよ

    +9

    -6

  • 775. 匿名 2023/11/18(土) 20:30:53 

    >>1
    有資格者(薬剤師とか)
    大企業勤務
    とかは正社員のまま働いてる人多いなーって思う

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2023/11/18(土) 20:31:00 

    なんかさっきから核家族核家族言いながら、とにかく「無理」ってことにしたい人いない?
    周りが共働きで上手く行ってたら気に入らないの?
    なんか残念な人だね。

    +10

    -4

  • 777. 匿名 2023/11/18(土) 20:32:59 

    >>721
    公務員ブラック化進んでない?

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2023/11/18(土) 20:33:50 

    大手じゃなくても最近は働いてる人増えたなって思う。
    子持ちに優しい会社増えてきたよね。男性社員にも。
    中小は「子持ちにだけ」優しいのかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2023/11/18(土) 20:34:23 

    >>776
    生まれがそれなりに恵まれてないと、やっぱり子供が小さい間、正社員共働きが難しい人はそれなりにいるとは思う
    そういう人はおばさんになってから正社員を目指すルートにした方がいいから別にそこまで違和感ない
    諦めが肝心なところあるよぶっちゃけ

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2023/11/18(土) 20:34:34 

    実際に無理なの
    みてみないふりしてるだけよ
    仕事してるときは輝いてるかもしれないけど、
    家庭とか子どもとかは惨憺たるもんでしょう

    +6

    -2

  • 781. 匿名 2023/11/18(土) 20:34:46 

    責任感が強く人のせいにしない人

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:06 

    >>101
    ブラックだと、独身なんだから既婚者の代わりに働けーとか言われるらしいよ。
    それが当たり前どころか新人虐めしたりキツく当たられたらしい。
    その人その職場辞めたけど、ブラックって既婚独身関係無く、皆で少しずつおかしい事してブラック作り上げて働き手無くして行くよね。
    残るのは仕事出来ない鈍感かキツい人。

    +4

    -2

  • 783. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:27 

    >>358
    産休だけの問題じゃないんだよ
    うちの職場は違う部署だけど、自分勝手に休んだり帰ったりしまくる何の役にも立たないワーママのせいで残業残業になってたワーママが潰れて問題になってるよ

    +8

    -3

  • 784. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:30 

    >>6
    時々すごい神経質でマイルールがすごい若干面倒な専業主婦いるけど、そういう人はワーママには絶対なれないと思う。
    共働きは旦那と分担が必須だから、家事にマイルールがあってそれじゃなきゃ許せない人は向いてない。
    うちの旦那は洗濯料理掃除ぜんぶちゃんと分担してくれるけど、その代わり私は相手の家事には口を出さないよ。

    +55

    -1

  • 785. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:54 

    >>88
    それってあなたのまわりの仕事できない人のサンプルであって「正社員共働き」するための要素なの?
    パートでもそんな人いるし共働き関係ある?

    +25

    -2

  • 786. 匿名 2023/11/18(土) 20:36:40 

    >>57
    義実家に頼むときは旦那に言ってもらうんだよ。実家県外だと義実家は気を遣うから〜とか言ってられない。

    +18

    -1

  • 787. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:20 

    >>723
    女子でも求人あるならそれが1番かなぁと思う

    そうやって女子でも仕事が見つかりやすくなったのはごく最近だろうけどね、最近なら分かる
    女の子だと高卒で就職しても仕事がないから進学進めてたとかあるある

    今なら下手に大学進学した方が東京行かないと仕事なさそうだから、進学しない方がいいのかもしれんね

    +4

    -2

  • 788. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:22 

    >>782
    ブラックでも仕事辞めない人増えてきた。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:27 

    >>214
    いや、家事と育児、仕事する体力ってことだよ。
    仕事だけならバリバリできるわ。
    それプラス、家族分の家事や育児背負い込んでるんだわ

    +4

    -5

  • 790. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:57 

    >>88
    それただの「仕事できない人」の話じゃん。
    正社員共働き以前に、正社員の身分は固くて簡単に解雇できないから雇用され続けてるってだけの話でしょ。
    それを正社員共働きのテーマに持ってくるあたり、ものすごく頭が悪いか、共働きが妬ましく憎たらしいのどちらかよね。

    +33

    -4

  • 791. 匿名 2023/11/18(土) 20:37:58 

    子どもが不登校になっても、親のせいじゃないって無視できるぐらいじゃないと、
    なかなか核家族フルタイム共働きはつとまらない

    +3

    -3

  • 792. 匿名 2023/11/18(土) 20:38:05 

    >>1
    奥さんも車の運転ができる
    本人と子どもが丈夫
    ルーチンにこだわらない
    家電と出前を使いこなす
    旦那に期待しすぎない

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2023/11/18(土) 20:38:10 

    >>655
    うん、義理親に何かをせがんだことはないわ

    +7

    -1

  • 794. 匿名 2023/11/18(土) 20:38:12 

    >>476
    それは普通に頼りすぎだし甘やかし過ぎだと思う。そんなのが「出来た親」なんて言われるとかジジババもたまったもんじゃあないでしょ。

    +68

    -11

  • 795. 匿名 2023/11/18(土) 20:39:34 

    >>776
    世の中核家族で共働きなんて沢山いるだろうね。
    色々試行錯誤してるし努力してるだと思う。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2023/11/18(土) 20:40:40 

    >>299
    それはフルタイムにしたら体力が増えたのではなくてフルタイムやる頃には子供が少し大きくなって手がかからなくなってきたからとかでは?
    子供が小さいうちは無理しない方がいいよ。家庭の事情にもよるけどさ。

    +26

    -0

  • 797. 匿名 2023/11/18(土) 20:41:38 

    ワクチンとかも同じでしょ
    一度ワクチン接種が国策になったら不都合なことは無視される
    核家族フルタイム共働きが国策っていうのはわかるよ
    それが一番経済回るし、労働人口も足りてないからね
    でも、それによって起きる不都合は表に出てくることはないから

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2023/11/18(土) 20:42:10 

    >>717
    夫と2人で家庭まわしてるよ。
    子供2人。
    私のほうが時短フレックス、テレワークだけど。
    私は気力体力子供の性質だと思う。
    あと夫も私も学生時代から部活や勉強フルで頑張ってきたから頑張ることに慣れてるというかストレス耐性強いと思う。
    夫は大学病院勤務の医師で超絶ブラックなんだけど、ひょうひょうとしてる。
    仕事も家事もめっちゃこなしてるからストレスとか大丈夫なんかなと私が心配になる時ある。
    私は子供の習い事や中学受験の準備とか我ながらめっちゃ段取り計画たてるの上手くて褒め上手!さすが!と思って生きるのがストレス発散。
    通勤電車のなかと昼休みは塾の子供の弱点分析とオリジナル問題作ってる。楽しい。
    誰も褒めてくれないからさ。(笑)

    +5

    -10

  • 799. 匿名 2023/11/18(土) 20:43:18 

    >>66
    義実家側からしてもこんな女の子供なんて絶対可愛くないし連れてこなくて結構だろうねww 義両親が旦那を産まないとあなたも結婚して子供に恵まれる事も無かったんだよ。何が大切な我が子を他人に〜だよ。あなたにとっては他人でも子供達にとってはお祖父ちゃんおばあちゃんだから子供が祖父母からの愛情を受ける事を拒否する権利は無いよ。

    +10

    -10

  • 800. 匿名 2023/11/18(土) 20:43:41 

    >>790
    本当にそう思う
    元コメ書いてる人も同レベルで仕事できなさそう

    +7

    -2

  • 801. 匿名 2023/11/18(土) 20:44:37 

    >>797
    普通に保育園不足学童不足、猛烈な少子化進行とか表に出てきてると思うよ

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2023/11/18(土) 20:45:16 

    >>794
    うん。親に頼ったことないわ。
    まあ各家庭で納得してるならご自由にだけど。
    普通は各家庭で回してると思うよ。

    +27

    -3

  • 803. 匿名 2023/11/18(土) 20:45:45 

    >>56
    じゃあ逆に自分ばかりが親の手を頼ってたら、兄や弟だけが生前贈与や遺産相続しても気にしないって事だよね?
    そうじゃなきゃ辻褄合わないよ

    +11

    -0

  • 804. 匿名 2023/11/18(土) 20:46:08 

    >>799
    まあ仕方ないよね。
    息子がその女を選んだんだから。
    息子もバカってことだわ。

    +10

    -0

  • 805. 匿名 2023/11/18(土) 20:46:19 

    >>88
    大体の共働きの人は仕事もちゃんとしてるし、そんな変な人と同じ土俵に勝手に乗せないで欲しい。それとも兼業主婦は自己中って思いたい専業主婦の気持ちですか?

    +11

    -5

  • 806. 匿名 2023/11/18(土) 20:46:54 

    >>205
    ちょっと論点ズレてる

    脱落できるかできないかの話だよ

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2023/11/18(土) 20:47:02 

    逆にダメな条件はわかる

    夫激務
    実家遠方
    本人の体が弱い
    子供の体が弱い
    職場の理解がない
    出勤必須のエッセンシャルワーカー

    このうち2つ以上に該当するなら共働きしながら子育ては無理と思う
    子なしならいける

    +8

    -1

  • 808. 匿名 2023/11/18(土) 20:47:26 

    >>788
    もはや正社員共働きじゃないとやっていけない感じなのに子持ちに厳しくしてたら優秀な人来ないから今は中小でも子持ちでも働きやすいアピールしてるところ多いよ。
    若い人の奪い合いみたいな感じだからね。
    時短とかでも働いてくれる方がましなんでしょ。

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2023/11/18(土) 20:47:53 

    >>8
    手に職がある人で一度も仕事辞めた事ない人の方が珍しくなってる気がする
    少なくとも私の周りはそう
    手に職ある人は専業主婦率も高いし

    +26

    -2

  • 810. 匿名 2023/11/18(土) 20:48:17 

    子供産まれて10年専業主婦だけど、もうガラパゴスみたいんなもんかも。。
    投資では少し増やしています。
    三号外れないのがいいですね。
    正社員共働きを脱落せずに続けられる人の特徴

    +0

    -1

  • 811. 匿名 2023/11/18(土) 20:48:50 

    >>42
    実際にこんな統計が出てる。

    ---
    「母が有職」である場合を職業別に見ると、その割合が最も高いのが、システム設計者・医師・弁護士・教員など「専門・技術職」の22.8%だった。次いで高かったのが庶務・人事・企画・秘書など「事務職」(19.1%)。3番目は、介護職員・歯科助手・美容師・調理師など「サービス職」(9.5%)だった。
    ---

    ってあるから、それこそワーママになれるのは賢い層の人たちなんだよね。
    ガルちゃんは専業主婦と扶養内パートの巣窟だから言えないけども。
    データで出てるから間違いない。

    「働くママになれる人」業種・職種で限られる現実 働くママの増加を全く喜べない「これだけの理由」 | 子育て | 東洋経済オンライン
    「働くママになれる人」業種・職種で限られる現実 働くママの増加を全く喜べない「これだけの理由」 | 子育て | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    第1子が生まれたときに仕事のある女性が約6割に増加──。「働くママが大幅に増加」したことが先日来、話題になっている。厚生労働省が5年おきに行う「人口動態職業・産業別統計の概況」(2020年度)が今年3月上旬…

    +22

    -1

  • 812. 匿名 2023/11/18(土) 20:48:59 

    なかなか保育園に入れない地域だから保育園のママ友はフルタイムワーママばかりだけど、「チャキチャキしてて器用になんでもこなすタイプ」か「おおらかでよくも悪くも鈍感なタイプ」が多い。どちらにせよメンタルが強い。細かいことを気にして神経をすり減らすタイプは脱落していく。

    +9

    -1

  • 813. 匿名 2023/11/18(土) 20:49:01 

    >>473
    私は働くの大嫌い
    だけど正社員じゃないと夫に文句言われるので仕方なく働いている
    年収上げたいので近いうちに転職したい
    転職成功したら次で4社目…
    いい加減落ち着きたい

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2023/11/18(土) 20:49:13 

    >>49
    子供ひとりならなんとかなりそう
    2人3人となると…

    +14

    -0

  • 815. 匿名 2023/11/18(土) 20:49:54 

    >>804
    ね?バカ女だと思うよね?私はまだ嫁側だけど、大切な我が子を他人に任せられない発言には全く同意出来ないわ。よっぽど常識ない義両親の場合は別だけど。

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2023/11/18(土) 20:50:07 

    >>777
    私もリーマンショックの年に就活した公務員よ〜!
    年々辞める人達でてきて、ブラック化わかる〜!
    でも制度は整ってるし育休はがっつりとれるし40代になったらそこそこ良い給料もらえるから多少ブラックでも私は定年まで辞めない!
    あと男女差全くなくてフラットに扱ってもらえるのもでかい!
    そのぶん女だからと容赦は全くされないけどね!(笑)

    +7

    -0

  • 817. 匿名 2023/11/18(土) 20:50:25 

    >>507
    車や電車で2時間とかの距離なのに頻繁に手伝いに来てもらってる人とかいるよ
    知らないだけ、周りに言わないだけなんだと思う

    +18

    -2

  • 818. 匿名 2023/11/18(土) 20:50:33 

    >>8
    看護師だけどパートだよ。うちの病院、夜勤できないと常勤になれないんだって。

    +20

    -0

  • 819. 匿名 2023/11/18(土) 20:50:50 

    >>815
    夫婦お互いバカだからよくない?
    息子だってその嫁を選んだんだから嫁だけ責めるのはお門違い。

    +2

    -1

  • 820. 匿名 2023/11/18(土) 20:52:33 

    >>797
    あなたは専業主婦すればいいじゃん
    どうしてそんなに共働きのことが気になるの?笑

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2023/11/18(土) 20:52:57 

    >>816
    女性で地方なら頑張るだけの価値はまだあるなあと思います
    首都圏で働いてた子はほぼやめちゃいました…
    ほぼやめるということが珍しいとは思いますが

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2023/11/18(土) 20:53:13 

    祖父母の協力一択

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2023/11/18(土) 20:54:09 

    >>88
    開き直り大事よね。

    人の目から見てまともな人に映ることより、
    自分の快適を求めるのなら。

    私は人目ばかり気にして損してばかりなので、
    嫌味でなく少し見習わないとと思う、そういう人のこと。
    結局人目気にして常識的であっても優しくあっても、利用されたりいざってときは助けてもらえないのが世の中なんだもん。無駄なことだなと思うよ。人じゃなくて自分次第なんよね

    +33

    -3

  • 824. 匿名 2023/11/18(土) 20:54:25 

    >>476
    できた人とかそういう人格的な問題だけでなくそれ両親共に元気じゃなきゃ無理だよ
    うちは子育て期に逆にその距離親の看護しに泊まったりしつつ遠方まで通ってたからね
    もう片親は亡くなってたし
    平均的な出産年齢で出産してるけど親がいつ元気じゃなくなるかなんてわからないからね
    周りでも結婚前に親の介護が始まった人すらいるし

    +27

    -1

  • 825. 匿名 2023/11/18(土) 20:55:08 

    >>788
    ほんとのブラックは育児との両立はとても無理だよ。今の時代、そこそこのホワイト勤務の人が多いと思う。

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2023/11/18(土) 20:55:20 

    少子化進行とかはまだいいよ
    自分が心配してるのは、子どもとかのメンタルだからね
    本人がきついってのは、決して子どもとかにはプラスにはならないから
    本当にわかってる人はちゃんといろいろ考えて、事前の準備も整えると思う
    事前の準備っていうのは、義親や親との同居や近居だったりするし
    自分たちだけでやりたいから、みたいなチンケなプライドっていうのは、
    ただの自己中であって、それこそ軽装で冬山に登るような人たちと共通する

    +4

    -1

  • 827. 匿名 2023/11/18(土) 20:56:20 

    まず第一にホワイト企業
    第二に旦那との分担割合や実家のサポートの割合が高い

    けど、
    「迷惑かけることを厭わない自己中だから」「家事手抜きだから」ってことにしたい人が多い
    それだけで続けられるわけないやん

    +12

    -0

  • 828. 匿名 2023/11/18(土) 20:56:42 

    単純に自分が稼げる。
    旦那より稼ぐから、何にも言わなくても家事してくれるようになったよ。
    最初は偉そうにしてたけど。

    +2

    -0

  • 829. 匿名 2023/11/18(土) 20:56:55 

    >>311
    わかる。
    ほぼ在宅勤務、勤務時間も融通きく、看病しながら仕事も可(子2人みながらはちょっと無理だけど1人ならわりと平気)。両実家同県内でサポート申し出てくれるけどほとんどお願いせずやってけてる。

    それと、夫の帰りが遅くない、子供達の送り迎えを協力し合える、休日が一緒なのは大きい。家事育児一緒に出来るから毎日疲れてたとしても楽しい。

    自分の環境が恵まれてると思うからこそ、フル出社とか旦那激務とかでやっていけてる人は超人だと思ってる。

    +44

    -0

  • 830. 匿名 2023/11/18(土) 20:57:04 

    >>22
    実際に職種別の子持ち女性率ランキングでも1位は専門職・技術職で次点で事務職なんだよね。
    サービス業や販売職は低い低い。
    今の時代大学時代から努力して就職先選ばないといけないみたいだから大変だよ。
    このご時世専業主婦になるのはリスクヘッジとして弱すぎるもんね。
    ホワイト企業に勤めてる人はホントに辞めんわ。

    +16

    -1

  • 831. 匿名 2023/11/18(土) 20:57:24 

    >>764
    旦那さんに話して分担して貰えばええやん
    共働きなんだから!
    言わないとわからないよ男は気が利かないから

    +72

    -11

  • 832. 匿名 2023/11/18(土) 20:58:12 

    >>819
    子供達から勝手に祖父母を取り上げるなって話をしてるんだけど?他人には預けない!とかって主張してるのは嫁側なんだから、そこを言ってるの。バカ同士が結婚したから仕方ないとかそんな話してない。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2023/11/18(土) 20:58:30 

    >>593
    そういうことじゃなくて、正社員共働きならどちらも時間ないのは一緒だよ
    「夫が文句言わない」っていう発想がまず違う
    夫が妻がとかじゃなくて、こだわりがある方がやる、やる時間がないなら文句も言わない。

    +11

    -0

  • 834. 匿名 2023/11/18(土) 20:58:51 

    ここでワーワー言ってる人をみても、母親としての適性があるように見えないんだよなぁ

    +0

    -3

  • 835. 匿名 2023/11/18(土) 20:58:54 

    >>776
    私は正社員共働きだけど、シフトだったり土日仕事だったりすると成り立たなかったなと思う
    私はたまたま土日休みだけど祖父母も頼れないから運悪かったら無理だったよ
    子どもの体調不良とか学校行事とかで休むことあったりするから職場の皆さんにも迷惑かけることあるし、周りに助けてもらって何とかやってこれたよ 何かあったら恩返ししたい

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2023/11/18(土) 20:59:25 

    >>799
    それでましてやお金だけ義実家から貰おうなんて大間違いだよね
    厚かましい、がめつい超えて卑しいわ

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:02 

    >>819

    自分みたいなのを選ぶ旦那もバカ、ねぇ
    義理親も信用できないようだし底辺婚なんだろうな、なんだか不幸な人生だね…

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:05 

    >>743
    オフィスワーク正社員と飲食店パートも比較対象としては変だよね?
    ちなみに元コメの飲食店ってどんなとこなんだろ?
    私の行く飲食店のホール係は既婚未婚関係なく小綺麗な人ばっかなんだよね

    +11

    -0

  • 839. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:09 

    >>747
    どっちも完璧にやれてる人はまぁレアだとは思うよ。旦那な管理職ワーママそんな感じの体力ある人だったけど、売り上げ落としてるの気付いてなかったみたいで、上層の怒り買っちゃったみたいで、四面楚歌だってさ。仕事出来るだけでは管理職とワーママの両立は厳しそう。

    凄い人いるだろうけど、誰かは無理してるよ

    +17

    -7

  • 840. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:24 

    >>810
    ねぇいろんなトピにこれ貼ってない?大丈夫?

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:51 

    >>832
    うんだから、そういう思考の嫁を嫁に選んだのは息子じゃん?
    そうやって、息子のことは棚にあげたものの考えしてたら絶対嫌われるよ

    +0

    -1

  • 842. 匿名 2023/11/18(土) 21:00:55 

    >>1
    結論

    専業主婦は誰でもなれるけど、正社員共働きはごく一部の選ばれし夫婦しか無理ってことだね。
    努力した皆さん素晴らしいですよ。

    +7

    -1

  • 843. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:04 

    >>473
    そりゃ、あなたみたいな人が面倒だから、
    「人間関係に恵まれてるし家事育児の気分転換になる。好きなことやってお金もらえる」なんて同じ環境の人にしか言わないでしょ

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:04 

    自分だけで仕事抱える人とかも、
    仕事できるとは思えないんだけどねぇ
    どういう仕事やってるのかと思うし、そもそも管理職とかできないでしょうと
    できる人ほどいろんな人巻き込む重要性をしってるはずだけど

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:11 

    >>2
    うちだわ。これ。
    2人で何とかやってきた感じ。旦那は通勤2時間で自分の趣味や飲み会も多くて毎日子供が寝てから帰ってくる。
    私は自宅近くで正社員。子供を6時頃お迎えに行って、8時半には布団に入れるようにバタバタ。
    家のことは土日にまとめてやるから正に今洗濯物が大変な山になってるよ。

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:13 

    >>1
    子供がいない人、院卒で専門職の人。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2023/11/18(土) 21:01:31 

    >>837
    なんだか不幸な人生だね

    自己紹介おつかれさま

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:03 

    >>481
    周りに女医さんで仕事辞めて専業主婦してる人が多いけど、不妊治療してるっぽい
    その中でもちろん妊娠した人もいるけど、妊娠中の人も子なし専業主婦扱いだろうしなぁ

    +9

    -1

  • 849. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:04 

    >>840
    ガルに入り浸りすぎw

    +2

    -0

  • 850. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:31 

    >>827
    リスク管理と仕事と家庭のバランス取りながら適正に夫や社会資源と役割分担できる判断力とコミュニケーション力が必要よね
    単に恵まれてるだけじゃなくて努力しないと無理

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:39 

    >>8
    保育士のパート
    転勤族で、どこでも働けるっちゃ働けるけど
    夫激務だし実家遠方だし正社員は無理だ…
    早番遅番シフトがあるから正社員となると少なくとも夫の協力必須…

    +23

    -0

  • 852. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:42 

    >>49
    うちのまわりはそんなことないよ。むしろ祖父母世代も現役で働いてるから、たとえ近くに住んでても平日は頼れない家が多いよ。最近は父親が主体的に育児できる人が増えてると思う。うちの会社は、今年対象者に対して7割が育休取得してるし、男性も時短勤務の人いるよ。地方都市です。

    +36

    -0

  • 853. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:45 

    >>29
    私ナースで夜勤もしてる正社員だけど、家が綺麗じゃないと落ち着かないし、リラックスできないから毎日掃除もするし、洗濯物も溜めない。トイレ掃除も毎日してる。夜にはキッチンもリセットする。便利家電フル活用して汚れも溜めなければすぐ綺麗になるよ。

    +13

    -6

  • 854. 匿名 2023/11/18(土) 21:02:49 

    保育園なら多少無理してでもフルタイム続けられるから色んな人が混じってると思う。でも小学校は融通効かないから、子供が小学生になったと同時にホワイト勤務以外の正社員組はバサッと脱落していくよ。

    +12

    -1

  • 855. 匿名 2023/11/18(土) 21:03:09 

    >>1
    確かに、体が強いのがまず大前提だね。
    体が強くてもつわりが酷い人は気の毒だけど。でも今は、それでも辞めずに休職することもできるから、体が強ければ何とかなるのかな。

    あとは、コロナのお陰でっていうのも変だけど、リモートワークが普通に出来るようになったのもあって、今の時代の女性は正社員共働きを続けやすい環境だと思う。
    どっちもリモートできない職種だとキツいけど。

    +13

    -1

  • 856. 匿名 2023/11/18(土) 21:03:26 

    >>802
    本当にね。なんか実家だからって何でもやってもらって当たり前と思ったら駄目だよね。県外から泊まり込みで通ってもらうとかやり過ぎ。思ったんだけど一人暮らしの息子の家に泊まり込みって事らしいけど、それ本当は息子に会いたいだけなんじゃあないかと思うわ。娘に孫の世話手伝ってあげるよ!って言うのは口実で。息子居なかったら泊まるとこも無いしわざわざ来ないと思う。かなりのレアケースだと思うし、こんなのが当たり前になると祖父母が老後ゆっくり過ごす権利が侵害されると思う。

    +16

    -4

  • 857. 匿名 2023/11/18(土) 21:03:34 

    >1位は専門職・技術職

    医療業界とかが多いんでしょ
    実際に女が本当の戦力になってるところって少ないし
    それこそ、医療や保育とか介護とか福祉じゃん
    でもこういうとこって昔からシンママも多いし、共働きも多い

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2023/11/18(土) 21:03:49 

    >>3
    好きというかやめたらもったいない、取り返しがつかないって感情です。
    この仕事で採用されるために学生時代の自分が泣きながら勉強したことが辞めたら全部無駄になる。
    資格職ではないので、辞めたら何にも残らない。
    辞めたらもう二度とこの年収の仕事にはつけない。
    って言う感情だけでやってます。
    夫家事負担ごみ捨てのみ。両実家遠方のため一切援助なし。子供二人のフルタイム正職員です。

    +52

    -5

  • 859. 匿名 2023/11/18(土) 21:04:46 

    >>15
    半分はそれもある

    +27

    -1

  • 860. 匿名 2023/11/18(土) 21:05:15 

    >>857
    工学系の研究者とか技術者とかは続けやすいよ
    女性少ないから融通利かせてもらいやすい

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2023/11/18(土) 21:05:38 

    >>22
    >>311

    いやもう、ほんとわかります。
    わたしも転職して超ホワイト勤務で、フルリモート、プライベート優先主義、残業休日出勤なしで850万オーバー。チームは全員男性だけど、リモート会議に体調悪い子供を肩に担ぎながらとか、奥さんの出産近いからメンバーで仕事分担して、とかざらにあるから色々頼りやすい。みんな有給もきっちり取ります。
    そして実家と姉妹の家まで徒歩10分、夫は18時には帰ってきて、家事育児めちゃくちゃしてくれる。

    それでやっと育児も家事も仕事も楽しいな、続けられるなって思うので、そうじゃない人の話聞くと、私には不可能ってなります。

    私は勉強はそんなに頑張らなかったですけど、仕事と婚活頑張りました笑

    +66

    -28

  • 862. 匿名 2023/11/18(土) 21:05:48 

    現実は限られた人しかできないものなのに、
    さも気合さえあればなんとかなるみたいに啓蒙してるから、
    不幸な人がでる

    +4

    -1

  • 863. 匿名 2023/11/18(土) 21:06:35 

    アラフィフだから正社員寿退社とかしたし
    今なら正社員はめちゃくちゃ憧れるけど
    でも時代が違っても私には無理だったと思う、正社員。
    やっぱりパートになっただろうなー。家のことしたい、少しは。

    +2

    -1

  • 864. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:03 

    >>836
    ま、そういう嫁は貰えてないから大丈夫w教育資金贈与してもらえるのはいい子ちゃんの嫁だけよね〜

    +5

    -1

  • 865. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:14 

    >>2
    正社員共働きってむしろ「旦那の年収でもなんとかなるけど、リスクヘッジのために正社員を続けたい」人たちの集まりだと思うけど。
    逆に旦那が低収入でも、正社員ワーママになる能力は無いから専業主婦や扶養内パートしてる人も統計上かなりいるからね。

    +46

    -11

  • 866. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:26 

    >>847
    ん?間違って返信した?
    私は夫のことも義理親も信用できて頼れる人たちで恵まれてる側だよー

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:32 

    >>4
    女さんの方が内回りというイージーモード加減

    +10

    -30

  • 868. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:35 

    もともと工学系にしても、研究者、エンジニアしても激務が多いでしょ
    男でも大変なのに女となったら
    まあ国策はわかるよ
    でも、大変すぎて壊れてる人が多いのよ
    そんな状態でちゃんとした子育てなんてできるはずもなく

    +0

    -3

  • 869. 匿名 2023/11/18(土) 21:07:59 

    >>832
    だったら、息子に離婚でもすすめた?
    そしたら一生孫には会えないかもねw

    +0

    -1

  • 870. 匿名 2023/11/18(土) 21:08:43 

    子供のことを思えば職種は考えると思います。

    スーパーのレジだとか飲食店だとかはいつどこで「客と従業員」の立場になるかわからないですもんね・・・
    差別ではなく、まわりの目が気になるのは正直なところあるとおもいますよ。

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:28 

    >>869
    私の子供まだ幼児だからww 私は嫁側だって言ってるじゃない。第三者の目線から見て有り得ないと言ってるんだよ。

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:47 

    >>51
    これこれ!
    うちは帰ってからため息とかダメ出しとかされていつも喧嘩してたわ。
    子供は父親に懐いてなかったから私の負担が半端なかったよ。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:48 

    >>522
    夫婦揃っていつでも有休とれる会社だから大丈夫だったよ

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:51 

    厚顔無恥

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2023/11/18(土) 21:09:53 

    >>476
    すごい!私、こういう母親になりたいなと思ってる!
    2人姉妹産んだところで、あと1人産む予定だから3姉妹で子育て被ったら大変だなと思いつつも、定年したらだけど誰かが出産したら仕事辞めて手伝う気でいる!

    +9

    -16

  • 876. 匿名 2023/11/18(土) 21:10:03 

    >>871
    あなたから見てあり得ないとかどうでもいいし聞いてないわw

    +0

    -1

  • 877. 匿名 2023/11/18(土) 21:10:12 

    >>808
    最近中小の中途採用とかの求人広告見ても、中小とかでも育休取得率高いですとか子供いても働きやすいですみたいな記載してるところかなり多い。
    本当に人手不足なんだなって思う。

    +1

    -0

  • 878. 匿名 2023/11/18(土) 21:10:52 

    >>865
    大学生の奨学金率5割だしね。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2023/11/18(土) 21:10:54 

    >>827
    現実は仕事できる優秀な人が多いと思う。どんなにいい会社に勤めてても出来ない人は出産を機に辞めるし、仕事が嫌いな人は貧乏でも辞める。社会ってそんな甘くない。結局、子供産んでもずっと仕事してる女性、しかも正社員続けてる女性ってかなり出来る人が多い。てか女は逃げ道あるから出来る人じゃないとどっかで理由くっつけてフルタイムなんて辞めるよ。

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2023/11/18(土) 21:11:34 

    >>811
    賢いというか、手に職やスキルある系か。

    事務や経理はスキルだし、それ以外は専門職。
    やっぱり売り上げノルマある販売や営業だと厳しいのか。そうだよな

    +20

    -0

  • 881. 匿名 2023/11/18(土) 21:11:42 

    >>860
    女性少ない方が良いよね
    資生堂ショックみたいなことが起きない

    +0

    -0

  • 882. 匿名 2023/11/18(土) 21:11:56 

    >>23
    私は難病を発症したからそれはそうだよ
    ここ返信見てると怠けてるみたいなのばかりで悲しい

    +34

    -2

  • 883. 匿名 2023/11/18(土) 21:12:16 

    >>868
    東京限定の話かもしれないけど、そもそも今は結婚の時点で共働きできなくなりそうな条件の人は避けられてると思う

    地方出身の女性は東京だと婚活では成婚が難しいとか聞くし

    +4

    -0

  • 884. 匿名 2023/11/18(土) 21:12:49 

    >>876
    こっちだって貴方に話してないし、勝手に絡んで来といて何それ?ww だったらアンカー付けてまで絡んでくるな。

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2023/11/18(土) 21:13:05 

    >>806
    横だけど、そもそもお金のために共働きしてるっていうわけではないのが前提ってことでしょ
    だから脱落できるできないは旦那の甲斐性関係ない

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2023/11/18(土) 21:13:16 

    >>884
    うざ

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2023/11/18(土) 21:13:29 

    人間っていうのは自分の能力以上のことってできないし、
    能力以上のことをやると壊れるようになってるのよ
    で、壊れて環境を変えられる人はまだましで、
    一番最悪なのは壊れたまま、周りを攻撃しまくってるような人たちなんだよ
    本当は自分が悲鳴をあげて環境を変える必要があるんだけど、
    それが攻撃になって周囲に八つ当たりという形で出てくる
    日本はその手の人が本当に多い
    パワハラとかも、本当の原因は重度の鬱ともいわれてる

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2023/11/18(土) 21:13:59 

    体力おばけのイメージ
    中学から運動部で今も運動習慣があるとか

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2023/11/18(土) 21:14:26 

    なんか賢い女性なら〜みたいな書き込みもあるけど高校時代の外科医なった友人は辞めて専業主婦だよ。
    遠方で家族からのサポート難しいのに夜勤とかもある職場で育児らしい育児できなかったとか言ってた。旦那は「嫁のお前がー」ってなっちゃったんだと。
    旦那さんも同業で連勤が○00日目とかすごい状態、ただの年収あるだけのブラック企業だね医師って。
    資格もったいなくても子どもを自分以外に預けて暮らす選択肢提示されてもうなんかダメだったみたい。泣いて話してたからホントは働きたかったんだろうな。
    やっぱり実家サポートはでかいんだなっておもった。

    +9

    -2

  • 890. 匿名 2023/11/18(土) 21:14:28 

    >>361
    文学部とかじゃないの?

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2023/11/18(土) 21:14:34 

    >>811
    むしろそう言う専門職って専業主婦になっても扶養内パートになってもその後専門職に復帰出来るから多いんだと思うよ
    知人なんて10年以上専業主婦してたけど専門職に復帰出来てるし、逆に1年おきくらいのハイペースで働くのと辞めて専業主婦を繰り返してる人もいるよ

    +12

    -0

  • 892. 匿名 2023/11/18(土) 21:15:25 

    >>193
    私専業だけど仲良い専業のほとんどは訳ありですね
    介護、子供が発達or病気、義両親の畑の手伝いなど
    うちは子供が登校拒否になったのでパート辞めて専業です

    +22

    -1

  • 893. 匿名 2023/11/18(土) 21:15:25 

    >>3
    私もこれ
    ガル民には理解されにくい感覚みたいだけど仕事好き
    自分の取り組みで成果が出るんだよ
    工夫して評価してもらって子どもの学費にする
    楽しいよー

    +26

    -2

  • 894. 匿名 2023/11/18(土) 21:15:29 

    >>594
    ヨコですが就労ビザ取れる国もありますよ。
    アメリカとオーストラリアは駐妻しながら現地で働く奥さん、普通にいました。

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2023/11/18(土) 21:15:31 

    嫁側実家が裕福な人は割と専業主婦してるよー。私のまわり。
    生前贈与なり孫への学費は全部支払うよって人ばかり。世帯年収だけでは豊かさははかれない

    +5

    -1

  • 896. 匿名 2023/11/18(土) 21:15:32 

    >>476
    旦那さんが育児する機会を奪ってるんじゃないの?それ
    うち転勤族だけど、夫婦二人だから協力したりして何とかやってるうちに夫も色々できるようになって子供にそこまで手がかからなくなった今でも頼れるし戦友だよ
    親が何もかもやってくれる環境ならこうはなってないだろうし、そういう家庭は旦那が使えないって愚痴言ってる人ばっかりだよ
    親がそこまでしゃしゃり出るって長い目で見れば逆効果だと思う

    +62

    -1

  • 897. 匿名 2023/11/18(土) 21:15:48 

    男とかでもそうじゃん
    人間として壊れたから変なようなことしてるような人が多すぎる
    昼間から公園で露出してたりするのは精神疾患だよ
    精神疾患になる前に仕事を辞められるような世界を作ったほうがいいのにね

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2023/11/18(土) 21:16:13 

    >>482
    けど中小は都会だと保育料高すぎて3歳未満は手取り少ないからそれで仕事もハードだと続けなくてもいいかなってなる

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2023/11/18(土) 21:16:33 

    >>756
    ミレーナ入れときなよ。
    堕すより楽だし安いよ。
    堕すのなんて子供ができた人からしたら殺人と変わらないって感じる人もいるし、自分も傷つくんだから辞めなさいな。

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2023/11/18(土) 21:16:47 

    >>79
    正社員にこだわる人は独身が一番よ

    妊娠・出産、子供の病気、障害、不登校、親の介護、正社員降りるリスクは色々増えるからね。

    +22

    -0

  • 901. 匿名 2023/11/18(土) 21:17:06 

    >>865
    リスクヘッジいらないレベルで専業してるのなんて不動産持ちか医師などの資格持ちか、、いずれにしてもごくごく一部よね
    正社員=貧困って正直嫉妬じゃないならなんなの、、ってびっくりする

    +10

    -4

  • 902. 匿名 2023/11/18(土) 21:17:26 

    >>836
    本当それだわ。がめつい嫁多いよね。気に入らないコメントには勝手に姑認定してくるし。

    +3

    -1

  • 903. 匿名 2023/11/18(土) 21:18:09 

    >>865
    最近子育て世帯の年収どんどん上がってるし、そういう人はかなり減ってると思うよ。
    貧乏専業になるより独身って感じだし。

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2023/11/18(土) 21:18:33 

    >>21
    でも今と違って数年前なら家安かったからましでは

    昨年大手の一馬力と結婚ならきついと思うけど

    +10

    -0

  • 905. 匿名 2023/11/18(土) 21:18:50 

    今は子供作る前に共働き続けられるかどうか考えないといけないから大変だよね
    不動産があまりに上がりすぎてる

    +7

    -0

  • 906. 匿名 2023/11/18(土) 21:19:07 

    ボーナスだけでパート主婦の年収超えるのに、辞めるわけない

    +3

    -1

  • 907. 匿名 2023/11/18(土) 21:19:17 

    >>898
    都内は中小でもテレワーク結構多いし、たくさん求人ある。

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2023/11/18(土) 21:19:48 

    金銭的余裕ばかり言うけど、
    時間的余裕や精神的余裕も大事なのよ
    子育てっていうのは

    +9

    -0

  • 909. 匿名 2023/11/18(土) 21:20:50 

    >>685
    育休は育児休業法による、全ての働く人に与えられた権利だよ。
    中小とか関係ない。

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2023/11/18(土) 21:20:57 

    >>164
    母は定年まで正社員フルタイム何なら残業までしてたけど、洗濯は毎日してたよ。
    親子の会話も普通にあったし、掃除は完璧じゃなかったけどゴミ屋敷には絶対ならないくらいには片付いてたよ。
    でも料理は大雑把だったし、性格もガサツで繊細さなんてものは無かったよ。
    164さんのお母様まで行くならお金が許してくれるなら正社員もフルタイムも辞めた方がいいと思うわ。

    +15

    -0

  • 911. 匿名 2023/11/18(土) 21:21:24 

    >>869
    横だけど子供を嫁の所有物にしてる典型的な人だね
    夫の親は他人で離婚したら一生会えないけどねwとか言っといて旦那の稼ぎで生活してたら笑うし離婚しても養育費貰わないよねもちろん

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2023/11/18(土) 21:21:52 

    >>909
    だから大手じゃなくても最近は正社員で続けてる人多いよ。
    そこまで優秀じゃなくても若い人は引く手あまただしね。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2023/11/18(土) 21:22:03 

    >>812
    子育てってそんなもんじゃない?恥かいて頭下げて
    学費もかかって子どもの選択肢も増やしてあげたいと思うとメンタル弱いからとか言ってらんない

    +4

    -3

  • 914. 匿名 2023/11/18(土) 21:22:32 

    >>865
    いや最近は奥さんの収入あるの前提で高いローン組んでる人もいるからずっと共働きできればいいけどそうじゃないなら大変な人もいて共働きっていろいろだなと

    一億近い戸建てやマンション買って
    ローン23万
    車 6万
    だったりしたら平の正社員なら成り立たないしなんだかんだで世帯年収ある分不動産に言われたままそれなりの家を買ってしまってるパターンあるだろうから案外生活楽ではない気がするよ
    あなたのいう世代はちょっと前は多かったがここ数年は高騰してるし、不動産もパワーカップルがいること見込んで強気の値段で売りさばいてる

    +12

    -6

  • 915. 匿名 2023/11/18(土) 21:22:35 

    >>5
    フルタイムパートなら正社員と一緒じゃんもう
    パートつってもパートととしてゆるく働かせてくれるとこそんなないよね。まあ責任あるけどさ
    フルタイムパートが社員並みの責任あるくせに恩恵すくなくて一番損している

    +229

    -8

  • 916. 匿名 2023/11/18(土) 21:23:20 

    (ストレスあるから)虐めてるつもりなんじゃないの
    子どもに合わせない、ざまーみろみたいな
    会社なんて虐めばっかりだからね
    あんなもんを続けてると性格悪くなるしかない

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2023/11/18(土) 21:23:23 

    >>7
    あるといいですね。なくてもフルタイムしてますが。

    +7

    -0

  • 918. 匿名 2023/11/18(土) 21:23:44 

    >>907
    テレワークでも保育園は必要なんだけどね

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2023/11/18(土) 21:24:28 

    >>305
    結婚する前になぜ話し合ったり、交渉しないの??

    +1

    -1

  • 920. 匿名 2023/11/18(土) 21:24:30 

    >>865
    今は物価上がり過ぎで「旦那の年収で何とかなる」人少ないと思う。
    都内の家も共働き前提価格だよ。

    +8

    -1

  • 921. 匿名 2023/11/18(土) 21:25:05 

    >>918
    3年超えたら保育料無償になるからね。そこ耐えればいいだけ。

    +0

    -3

  • 922. 匿名 2023/11/18(土) 21:25:37 

    >>529
    私の友達も教員ですが、高校が一番両立しやすいって言ってました!
    中学が一番激務だとか。
    教員になる人って試験受ける時は志持って受けた人が大半だろうし、辞めて専業主婦になるなんてめちゃくちゃ勿体ないと思います。
    時短勤務が広がってるのは良いことですね。

    +32

    -0

  • 923. 匿名 2023/11/18(土) 21:26:47 

    >>101
    職種によるとしか言いようがない
    なんとかなるのはテレワークできるようなそこにいる必要のない仕事とか仕事代われる代用の多い仕事してる人
    ホワイト大企業でも保育士は、産休取るなら妊娠順番待ち、とかあったよ
    預けて働いてる側のワーママ社員は自分の子供預けてる場なのにホワイト企業なら何の問題もないと問題視すらしてないんだろうね
    だから企業内保育所って資格持ちほど妊娠出産で辞めていくんだよね
    資格ない人ほど残ってる人多いけど

    +10

    -0

  • 924. 匿名 2023/11/18(土) 21:26:50 

    >>59
    自分だけじにくて夫も定時ぴったりに終わって、18時には全員家にいるみたいな家。保育園迎えに行って帰ってきたらどっちかが風呂入れてどっちかが食事の支度ができて、一斉に食べて寝る準備ができる。土日祝日は休みで家族の用事を済ませて、平日の有給も夫婦どっちかが取れて、どうしても無理な場合は実家に頼れる。
    これくらいだと一生働けそう。

    +13

    -0

  • 925. 匿名 2023/11/18(土) 21:27:17 

    >>921
    そこまでしてもう子供いいやってなるよ
    3年も夫に頼るくらいの手取りになってしまう時短だと
    3歳までは専業か週末派遣にしたほうが精神的には安心

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2023/11/18(土) 21:27:20 

    >>491
    都会も田舎中小も、有能な人は働ける環境ができれば良いですね。

    +8

    -0

  • 927. 匿名 2023/11/18(土) 21:27:56 

    >>10
    私の周りもそんな感じ
    子供が熱出しても「実家の母が迎えに行ってくれます〜」「(週末)実家に帰ります〜」

    こちとら誰も見てくれないから全部私だよ
    旦那もあてにならないし、正社員なんて無理ゲー
    パートだから別に良いじゃんと、割り切らないとやってられない

    +40

    -3

  • 928. 匿名 2023/11/18(土) 21:28:56 

    >>920
    多分共働きが増えれば増えるほど何でもいけると世間がどんどん値上げするから結局大手共働き以外は家も買えず子供を産まない層も増えてしまうと思うんだよな
    塾なんかも追加のプラン増やして強きだし

    +7

    -0

  • 929. 匿名 2023/11/18(土) 21:29:28 

    >>764
    何で、男無しでは生きられなかったの??
    恋愛しない。避妊するなり対策すれば、それらのダルい貸し借り無いわけじゃん?

    +12

    -31

  • 930. 匿名 2023/11/18(土) 21:29:39 

    私の場合は
    大手企業コールセンター
    働くことがすき
    職場は子持ち多くて急な休みや早退などもそんなに気まずくないし、人数多いから誰かに負担がかかることもない
    家事は適当
    その代わり旦那は非協力的で実家は遠い。けど、両立がそこまで大変だと思ったことはない。
    1人でなんでもやってるし、その他色々不満があり離婚しようかと思ってるところ…

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2023/11/18(土) 21:29:53 

    >>928
    今東京とその近郊はそんな感じだよね
    よその地方はまだそこまで行ってないけど

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2023/11/18(土) 21:29:53 

    >>165
    教師してたけど、逆に親の手を借りられないなら辞めてくれって思ってる人が多いですね
    本人の前では言わなくても耳にすることもあります
    職場だけでなく働いてるワーママの保護者から自分の子供より生徒を大切にしてというようなことを言われてる先生もいました
    実際親の手がないと自分も子供も職場も大変なので辞めました

    +18

    -0

  • 933. 匿名 2023/11/18(土) 21:29:56 

    >>491
    在宅の人はそうだけどやっぱり子供が熱出しやすい、出勤だとお互い協力し合っても疲弊して結局ダウンってある気がする

    +19

    -1

  • 934. 匿名 2023/11/18(土) 21:30:30 

    >>908
    それらを犠牲にして得た金だからね

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2023/11/18(土) 21:31:06 

    >>207
    私ほんとそうなりたいって切実に思ってる。
    自分の性格と周りへの不満で心底疲れて、こどもが寝た後急に悲しくなって泣けてくる。楽になりたい。

    +7

    -0

  • 936. 匿名 2023/11/18(土) 21:31:13 

    >>573
    その通り。
    実際に正社員共働きが増え出した今の30代は他の世代に比べて世帯年収の平均がダントツ高いんだよね。
    今は専業主婦になるのはホワイト企業に就職できなかった人って思ってる若い子もいるくらい。
    育休取得率もブラックとホワイトでは全然違うと思う。

    +26

    -1

  • 937. 匿名 2023/11/18(土) 21:31:47 

    >>931
    そうだね
    首都圏はだから子供を持たない夫婦も未婚と同時に増えてると思う
    あまりに何でも高すぎて共働きしてても足りないという判断をするしかないみたいな
    通勤するならあまりにも不便な所は買えないし借りれないから子供を持つのが難しくなるんだよね
    大手の人は年収があるからそこそこ便利なところを買えるけれど

    +6

    -0

  • 938. 匿名 2023/11/18(土) 21:32:13 

    事務職とかリモート有りだとそこまで無理しなくても続けられるところは結構あるのかなと思う

    ただ総合職とかで残業期待されるような職場だと大手でも続けるの難しいと思う

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2023/11/18(土) 21:32:23 

    >>440
    これって、子供の人数にも比例しない?
    子供1人とかだと、まだ余裕あって優雅な人もいるけど
    3人4人だと悲惨じゃない?
    鈍感なのか、図太いのか、図々しくてキャパオーバーを職場に持ち込む

    +8

    -0

  • 940. 匿名 2023/11/18(土) 21:32:44 

    >>902
    それね
    普通に幼児持ちで子育てしてるけど、がめつすぎる嫁にはひくわ
    一緒にしないでほしい

    +2

    -1

  • 941. 匿名 2023/11/18(土) 21:33:23 

    >>936
    その30代が子供産んでないから急速な少子化なんだよね。

    +5

    -8

  • 942. 匿名 2023/11/18(土) 21:33:31 

    >>936
    でもこれ本当にヤバいことだと思う。
    中間層が諦めてるって言うけど時期に大手の下請けも人手不足が起きすぎて回らなくなっていくよ。
    本来ならそんなハードル上げず様々な業界が子供を持ちやすいように賃金あげないといけない

    +17

    -0

  • 943. 匿名 2023/11/18(土) 21:33:35 

    >>928
    大手共働きだけど家買いました。
    旦那の年収でもやっていけるしローンも夫単体だけど、専業主婦だったら絶対買ってないと思う。
    踏ん切りがつかない。
    妻が正社員ってめちゃくちゃ有利。

    +4

    -1

  • 944. 匿名 2023/11/18(土) 21:33:55 

    >>770
    簡単にはできませんね。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:25 

    >>746
    核家族フルタイム共働きがオリンピック金メダルってあなたどれだけ無能なの??

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:36 

    >>941
    うん、本当に以前より産んでないよ。
    中間層は未婚の他にこなし夫婦も急増だし、大手の人だってきちんと両立できるように何人も産まないってパターン増えてるだろうし。

    +11

    -1

  • 947. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:39 

    >>519
    風刺画の、本題じゃない部分にあーだこーだケチつけてるあたり同レベルで草

    しかも責められたとか思ってるあたり救いようがない

    +5

    -9

  • 948. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:56 

    >>22
    わたし週3回は定時に退社って決められてるホワイト勤めてたけど、私の後輩とか若い子はみんな寿退社してたよ
    上場企業で福利厚生ばっちり、まったり働けるけど、やりがいが薄くて給料が低めだったからかな

    +6

    -1

  • 949. 匿名 2023/11/18(土) 21:34:56 

    >>937
    どうしても共働き前提で家を買うのはリスキーな人って結構多いと思うんだよね

    地方出身同士のカップルとかは負ける可能性が高いギャンブルと思う
    家の値上がりも止まりそうだし

    そう考えると子供持つの無理だなと思う

    +4

    -2

  • 950. 匿名 2023/11/18(土) 21:35:00 

    >>17
    入院してる時に理学療法士さんは17時きっかりに退社してた。17時より早く帰れる日もあるって。
    そして女性より男性が多かった。
    聞いたらやっぱり男性は妻の自分と子どもの弁当作りと洗濯と夕飯と子どものお迎えしてた。

    聞きながらそうなるよね。女性でも17時きっかりかそれより前に帰れる正社員の職ってないもんと思った。非正規でも帰れない場合がある。

    +31

    -1

  • 951. 匿名 2023/11/18(土) 21:35:10 

    子どもはおいてけぼりだな。可哀想

    +5

    -3

  • 952. 匿名 2023/11/18(土) 21:35:30 

    >>22
    私も大手企業で女性活躍とか謳ってる会社だけど本当にすごいよ産休育休の社員の制度。
    子供いない私からしたらやりすぎじゃない?ってくらい
    こんな中辞めるなんて勿体なさすぎていないよ

    +8

    -6

  • 953. 匿名 2023/11/18(土) 21:36:25 

    >>745
    おばさんは、寝なよ、納税もしてないくせに

    +3

    -20

  • 954. 匿名 2023/11/18(土) 21:36:55 

    >>352
    そうそう。
    そもそも就活の時点で結婚出産後も働き続けられるかを軸にしてる女性多いよね

    +6

    -3

  • 955. 匿名 2023/11/18(土) 21:37:21 

    >>946
    今都内の中古マンションの平均8000万だからね。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2023/11/18(土) 21:37:52 

    >>941
    30代は比較的産んでるんじゃない?
    氷河期世代が1番産んでないと思う

    +17

    -1

  • 957. 匿名 2023/11/18(土) 21:38:01 

    >>5
    パートと正社員だと違うかなと思うけど
    やはり仕事を続けやすいのはパートだと実感する

    +66

    -2

  • 958. 匿名 2023/11/18(土) 21:38:17 

    >>733
    実家から遠いところに住む人って少ないんですか?
    私のところは夫婦共に実家が遠いのですが、みんな就職先とか実家の近くを選んでいるのですか?

    +1

    -0

  • 959. 匿名 2023/11/18(土) 21:38:19 

    >>939
    3人も4人もいるバケモノみたいな正社員の女性を見た事がない笑

    大体1人か2人で、自分の両親の近くに家がある人も多いから、色々と余裕はありそうではある
    マメに美容院行ったり、小太りながら服装もキチンとしてる

    でも圧が凄い人ばかり
    自己主張激しくて、周りを黙らせるみたいなタイプばかり

    +13

    -4

  • 960. 匿名 2023/11/18(土) 21:38:21 

    >>955
    地方民は?

    +0

    -1

  • 961. 匿名 2023/11/18(土) 21:39:18 

    >>22
    私の職場つわりのための休暇があって、なんと無制限で休めます(もちろん給料出る)
    なので妊娠悪阻で自宅安静になった先輩も休暇使ってお休みされ、産後育休取って復帰して今は昇進されてます。
    ちなみに育休3年取って時短勤務数年やる人も結構います。
    でももちろん民度高いので必ず復帰してますよ。
    ホワイト企業は本当にすごいよ。
    辞めて専業主婦になるなんて勿体無いと思う。

    +47

    -4

  • 962. 匿名 2023/11/18(土) 21:39:54 

    >>279
    切迫で安静や入院にならない

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2023/11/18(土) 21:40:36 

    >>914
    それ破綻してる
    高騰は全世帯に関係あることじゃん
    不動産、物価の高騰で正社員共働きが貧困なら専業主婦層なんてもっと貧困だしローンすら組めない
    一般的や専業主婦家庭の世帯年収が一般的な正社員共働きの世帯年収より上だと思ってる??

    +3

    -3

  • 964. 匿名 2023/11/18(土) 21:40:37 

    >>764
    畳まない収納も最近よく聞くし、食器洗浄機や乾燥機使えば時短できるし、毎日やる必要もないよね……

    共働きで惣菜とか有効活用できないのはお金が足りてないし、弁当作るって誰の分なのかな……今どき共働きで弁当作ることある?

    +8

    -22

  • 965. 匿名 2023/11/18(土) 21:40:38 

    >>956
    30代が産んでるなら出生率が過去最低にならないよ。

    +5

    -3

  • 966. 匿名 2023/11/18(土) 21:41:16 

    >>956
    30代以下は多分産んでないと思う
    最新の合計特殊出生率が低い

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2023/11/18(土) 21:41:45 

    >>7
    友達のお母さん郵便局員だったけど孫の面倒見るために55で早期退職してたよ
    友達は子供が風邪ひいたら朝イチ親にあずけて出社
    友達の仕事よりよほど安定してて給料良さそうだなと思った笑

    +14

    -1

  • 968. 匿名 2023/11/18(土) 21:41:57 

    >>963
    もう正社員共働きしかやっていけない時代。

    +8

    -0

  • 969. 匿名 2023/11/18(土) 21:42:44 

    風刺画の如く密告されるんだwww

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2023/11/18(土) 21:42:47 

    >>915
    フルタイムパートは本当に損だよね
    ボーナスないし
    パートするなら扶養内がいいな
    一時の楽を求めて専業主婦になり、数年後学費足りなくて焦ってフルタイムパートするなんてことになりたくないから正社員してるって人もいるみたい

    +70

    -4

  • 971. 匿名 2023/11/18(土) 21:43:00 

    >>965
    なんで?20代で産む人がいなくなったからじゃない?
    30代の人は20代の時に産んでる人がまだ割といた世代だよね

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2023/11/18(土) 21:43:13 

    TOBUとSEIBU


    wwwww

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2023/11/18(土) 21:43:24 

    >>164
    母親だけのせいにしてるのに違和感ある。
    うちも共働きフルタイム正社員で子供3人いるけど、家はそこそこ綺麗にしてるし料理も基本作ってるよ。
    夫婦共に通勤片道30分以内で残業少なめ、有給使い切れる仕事にした。
    で、私が遅いときは夫が、夫が忙しい時は私が夕飯作るし、習い事の送迎や家事育児は二馬力で協力してやってるよ。
    子供たちにも平日はお風呂掃除とお米炊くのと、自分のことはできる限り自分でやるようにしてもらってる。
    母親はスーパーマンじゃないんだから、みんなで協力しないと無理だよ。

    +44

    -2

  • 974. 匿名 2023/11/18(土) 21:43:34 

    >>1
    まさにこれですね!
    プラス、祖父母の協力が得られる人。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2023/11/18(土) 21:43:38 

    >>800
    思った。
    ただ、職場の嫌いな人の話をしてるだけ。
    トピタイに沿ってない内容で、コメ主もどっこいどっこいな気がするわ。

    +6

    -2

  • 976. 匿名 2023/11/18(土) 21:43:50 

    >>914
    それどのくらいの割合でいるかデータあるの?
    うちも周りも正社員共働きだけどみんな頭金入れてローンは少なく調整してるよ

    +8

    -4

  • 977. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:02 

    >>305
    子供がある程度大きくなっても弁当作りとかあるしね

    +12

    -0

  • 978. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:27 

    >>968
    不動産高騰して、正社員共働きも大変なんだって言われたら専業主婦は家買うの無理じゃんとしか言えないわ

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:32 

    医療従事者で正社員として働きながら子育てしてる人って少ないですか?

    夜勤なし、時短勤務可(16時半〜17時あがり)です。

    リモートワークとか事務職の人は子育て中も正社員続けられると聞きますが、医療従事者はしんどくないですか?

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:45 

    >>4
    保育園の送り迎え、保育園からの呼び出しお迎えも女性の方が負担多いよな

    +45

    -1

  • 981. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:46 

    >>970
    私は旦那の給料的に扶養になれないから
    働き方マジで謎だよ
    好きな仕事するか、子育て専念するかって感じしか選択肢ないよ

    +16

    -0

  • 982. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:52 

    >>943
    今はそうですよね。
    病気になってしまったので子供はいないけれど夫450万、私300万のときに9年前首都圏で今だと建売5000万になった地域に3000万台で家を買うことができました。

    その当時は、金利も低くローンも高い額にはならないため転職歴もないからと不動産にすすめられ450万の夫だけで申請しました。
    もちろん前金などは出しましたけど。
    今なら家も買えないどうしようになっただろうし同じ条件の家を買うことは不可能だったから共働きで稼いでる御夫婦でないと厳しいですよね。
    当時は、まだまだ家といえば注文を建てる時代で、貧乏人が建売を買うと言われたし、外野はバカにしてきた人間もいたのですが、その時でさえ今の時代は手取りが増えないから身丈に合うものを買ったほうがいいよねって判断からなんとか買ったんですけどね。
    まさかこんなに高騰するなんて予想外だし、本当に家に関しては今考えると運は良かったなと感じてます。

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2023/11/18(土) 21:44:58 

    >>65
    実娘「お願いね!」
    実母「はぁ?こっちにも予定あるんですけど!怒」
    実娘「むり!お願い」
    実母「あんたなぁ!怒!いい加減にしなよ!」
    実娘「ごめんごめん。じゃ、そういうことで」
    の、バトルができる!義実家ではそうはいかない

    +20

    -0

  • 984. 匿名 2023/11/18(土) 21:45:39 

    >>225
    我が子は絶対教職に就かせたくないって人が増えてる。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2023/11/18(土) 21:46:16 

    >>125
    正義もクソもないよ
    働かなきゃいけない状況だから働いてる
    それだけでしょ

    +9

    -1

  • 986. 匿名 2023/11/18(土) 21:46:44 

    >>963
    それでも不動産は子育て世帯が一部ではあるけれど大手共働きが増えたことで高騰しても買い手がつくと判断したから値上げしてるのもあるはず

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2023/11/18(土) 21:46:57 

    >>964
    子供が私立だったりすると弁当作りがあるよ

    +12

    -0

  • 988. 匿名 2023/11/18(土) 21:47:05 

    >>865
    正社員共働きってむしろ「旦那の年収でもなんとかなるけど、リスクヘッジのために正社員を続けたい」人たちの集まり
    そんなわけない
    せいぜい旦那だけで500万とかだよ
    何とかならないから妻も働いてる人がほとんどだよ

    子持ちなら旦那が800万あって初めて辞めれるか考えられる年収だよ

    +3

    -12

  • 989. 匿名 2023/11/18(土) 21:47:24 

    >>978
    そうだよ。だから専業主婦減ってるし、独身増えて子供も減ってるよね。
    もう若い人は専業主婦の選択肢はないよ。生活できないし。

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2023/11/18(土) 21:47:25 

    >>978
    子がいて共働き無理な人は子なしになってると思うよ今は

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2023/11/18(土) 21:47:53 

    >>959
    パート目線で年齢を重ねた正社員を見てクセが強い人が多い
    基本、性格強いというかなんというか苦手な人が多いな

    +10

    -2

  • 992. 匿名 2023/11/18(土) 21:49:23 

    >>978
    そうだよ
    しかも中間層の正社員だって家が高騰しすぎてこなし夫婦だとかだって増えてるんだよ
    賃貸も値上げしだしてるから
    最近の物価高は若い世代を直撃してる
    で、最近子供を持てる割合は大手共働きでないと厳しい地域もあるからここの書き込みも夫婦で分担し合うだとかフレックスやテレワークってことが増えてるのかと

    +4

    -0

  • 993. 匿名 2023/11/18(土) 21:49:41 

    >>988
    旦那の年収800万未満で専業してる人なんてゴマンといるだろw

    +14

    -2

  • 994. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:00 

    >>7
    これが最重要項目な気がする。
    近所に自分の親と隣同士で戸建て購入したママさんいるけど、予防接種・習い事の送迎・晩御飯、全部自分の親任せの人いるもん。

    +41

    -4

  • 995. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:02 

    >>914
    不動産はパワーカップルの庶民あてにしてるよね
    うち、8000万〜のマンションかったんだけど金持ちやエリートor大手のパワーカップル向けに売ってたよ
    ペアローン当たり前みたいな勧め方してたし実際にもいる
    でも大半は旦那さんだけで1500あるような人が多い

    +8

    -2

  • 996. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:12 

    >>990
    本当にそう思う
    こなし夫婦は都会はそこそこいる
    しかも数年経っても子供いないパターン多い

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:19 

    >>195
    うちは男が100なら女が80くらいの感覚だわ。時短分。
    障害物(ハードル)の量は断然女の方が多い。

    職場ではハードルないくせに、ゆっくり50周走ってるような男性いっぱいいるわ。

    +32

    -1

  • 998. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:20 

    >>21
    けど夫が高収入のお家って子供が何人かいて専業主婦ってお宅が多いよね
    下の子がまだ小さいとか子供何人かいれば風邪だって移し合うし働ける状況にないからやむを得ず専業主婦っていうね
    どうしたらいいのって感じよね

    +41

    -2

  • 999. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:42 

    >>989
    あとは正社員共働きこなし夫婦パターン。
    意外とこれもいる。

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2023/11/18(土) 21:50:54 

    子供は二の次なら出来る!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード