ガールズちゃんねる

正社員共働きで、実家・義実家に頼れない育児

183コメント2017/02/28(火) 22:23

  • 1. 匿名 2017/02/14(火) 12:03:14 

    31歳、大手企業の一般職。
    子供は今10ヶ月です。
    4月から保育園に預けて時短(9時~4時)で
    復帰します。
    実家、義実家は遠方で、子供が病気の時など頼れません。
    病児保育園は市全体で定員3人で利用できるかはその時次第です。

    夫は中小メーカーの専門職で、家のことを積極的にやるタイプではなく
    家事、子育ては7割私になると思います。
    年収は夫450万、私270万(時短の場合)なので仕方ないとは思っていますが…。

    実家、義実家に頼れず正社員で働いてる方、どのような生活ですか?

    +74

    -70

  • 2. 匿名 2017/02/14(火) 12:03:40 

    +4

    -57

  • 3. 匿名 2017/02/14(火) 12:04:46 

    +23

    -9

  • 4. 匿名 2017/02/14(火) 12:04:56 

    パートの私でも両親にはお世話になってる
    正社員で夫婦だけで子育て、正直どうしてるか気になる

    +349

    -20

  • 5. 匿名 2017/02/14(火) 12:05:12 

    って、画像ばっかり(笑)

    +11

    -6

  • 6. 匿名 2017/02/14(火) 12:05:52 

    徳井さんはよ

    +11

    -5

  • 7. 匿名 2017/02/14(火) 12:05:57 

    旦那さんは帰りが遅いのかな?
    早く帰れるならもう少し旦那さんに家事の協力してもらったら?
    6:4くらいに

    +105

    -6

  • 8. 匿名 2017/02/14(火) 12:06:03 

    ちょ、アンカーの表示方法変わってる!

    +29

    -14

  • 9. 匿名 2017/02/14(火) 12:06:29 

    子供が病気の時は夫婦交互で有給取ってます。
    まあ、丈夫なので2年で2回しか風邪ひいてないけど。

    +89

    -2

  • 10. 匿名 2017/02/14(火) 12:07:18 

    +20

    -6

  • 11. 匿名 2017/02/14(火) 12:08:05 

    子供かわいそう…

    +46

    -88

  • 12. 匿名 2017/02/14(火) 12:08:39 

    夫婦ともに通勤時間2時間越えでした。
    地方に2人で転職して、旦那が通勤時間30分、わたしが5分です。

    通勤時間長いか短いかで体の疲労は雲泥の差です。子供の機嫌も。

    +209

    -6

  • 13. 匿名 2017/02/14(火) 12:08:43 

    私も主さんと同じ勤務体制で、3人子供がいます。
    経験では、
    小さいうちは保育園で病気もらって来るから、また休みます遅刻します早退しますの連続になる。病児保育の予約にハラハラ。予約とれないと仕事を休まなきゃならない。家事もままならなくて、イライラも増える。結局母親ばっかりしわ寄せ来る。、

    お金は大事だ!と割り切って。家事も金曜夜から手抜きして。週末は子供とたっぷり遊んで下さい。

    +203

    -21

  • 14. 匿名 2017/02/14(火) 12:09:07 

    2児育ててます。
    有給つかいまくってます。
    申し訳ないし、精神的にくるけど生活の貯めに、辞めるわけにはいかないので…
    ペコペコして働いてます

    +149

    -34

  • 15. 匿名 2017/02/14(火) 12:09:25 

    保育園に預けられるだけ良いじゃん

    +47

    -21

  • 16. 匿名 2017/02/14(火) 12:10:47 

    正社員共働きで、実家・義実家に頼れない育児

    +129

    -11

  • 17. 匿名 2017/02/14(火) 12:10:51 

    正直そこまでして働くかって話…
    子どもが可哀想。。

    +64

    -109

  • 18. 匿名 2017/02/14(火) 12:11:26 

    看護師だけど

    院内に職員保育園があるから困らない
    体調悪くてもすぐに診てもらえてます

    帰ってから食事つくって風呂いれて大変だけど
    どーにかやってます


    +145

    -23

  • 19. 匿名 2017/02/14(火) 12:11:40 

    都内在住ですが、そんなのザラにいるよ。
    みんななんとか頑張ってる。
    まず子どもが体調崩さないようすごく慎重になること。まーそれでも保育園でうつされてくるけどね。

    +222

    -2

  • 20. 匿名 2017/02/14(火) 12:11:46 

    市の制度でファミサポ(ベビーシッターのようなもの)があれば利用。
    でもうちの市の場合、原則一週間前に予約なのよね…緊急時には使えない。
    結局、無認可の託児所を使うことになる。

    +60

    -3

  • 21. 匿名 2017/02/14(火) 12:11:57 

    私は正社員は諦めた。
    2番目3番目がアレルギー持ちで通院もあるから。
    親子遠足や発表会、参観日休んでも風邪の時休めますか?インフルエンザとか水疱瘡とか胃腸風邪とか最初はもらってきますよ。
    職場の正社員の方は子供が入院したって休まなかったです。

    会社によって全然違うんだろうけど、人事の人がいくら言ったって、実際の状況は働いてみないとわからない。
    正社員で風邪の時についていられる職場につくって宝くじあたるくらいのものだと思ってる。

    +131

    -8

  • 22. 匿名 2017/02/14(火) 12:12:51 

    え~!家事ぜんぶ私がやるのは仕方ないって…旦那にも分担してもらわないと!!

    年収が旦那450:妻270なら、同じ割合の家事育児をしてもらいましょう!!
    1:2とかでも!
    それが当たり前だよ

    +171

    -5

  • 23. 匿名 2017/02/14(火) 12:13:07 

    ファミサポって基本見知らぬ人を家に入れて子供みてもらうんだよね?
    金品無くならないか心配はないのかな?

    +150

    -7

  • 24. 匿名 2017/02/14(火) 12:13:19 

    免疫力を高め、病気に気をつける
    食事に気を配る
    週末に人混みのショッピングモールとかに行かない
    湿度を保つ

    +24

    -5

  • 25. 匿名 2017/02/14(火) 12:13:44 

    私も同じ。
    子どもが健康なら何とかなる。それでも最初は病気貰うから休みがちになるけど。

    我が家は旦那にも休んでもらってる。これは当たり前だと思う。この点は旦那さんにも納得してもらわないと。旦那が丸一日休む場合もあれば、昼で交代することもある。主さん1人ではキツい。

    子どもが健康(熱は出すけど、入院レベルの病気はしない)・時短が小学3年生まで。テレワークも出来る。・旦那も病気の時休んでくれる

    これで何とかなってる。そして子どもは双子。3歳までが大変だけど、その後は楽になるよ!

    +64

    -3

  • 26. 匿名 2017/02/14(火) 12:13:45 

    貧乏な生活させるよりかわいそうじゃないよ。

    +61

    -22

  • 27. 匿名 2017/02/14(火) 12:14:03 

    トピタイに加えて、旦那単身赴任中、子供は2人いますがどうにかやっています。私も時短です。家から職場まで徒歩10分(第1子出産後に引っ越した)なのも大きいです。
    有休が取りやすい職場なので、子供が熱の時には有休で何とか凌いでいます。自分のための有休は一切使えませんが。。

    +54

    -1

  • 28. 匿名 2017/02/14(火) 12:14:13 

    出勤初日に子どもが熱出すのはあるある。そういうときの対処を考えておいたほうがいいよ。

    +77

    -2

  • 29. 匿名 2017/02/14(火) 12:14:42 

    通勤時間は私が90分。
    夫が60分です。
    夫は料理はやるのですが、掃除は最低限しかしたがらなかったり、ごみ出しの日を私が言わないと忘れたり、
    全くやらないわけではないけれど、フォローしないといけない感じです。
    子育てはすべて私で(育休中なので当然ですが)この先不安です。
    夫が早く帰った日はお風呂入れだけやってくれます。

    +6

    -16

  • 30. 匿名 2017/02/14(火) 12:14:50 

    病児シッターはどうですか?仕事に穴を空けるのは心苦しいと思うので、高いけど数年だけと割り切って入会しておくだけでも安心材料になるのでは。

    +58

    -0

  • 31. 匿名 2017/02/14(火) 12:14:56 

    そこまでしてなんで働くの?
    よほど若いとかじゃないのに。
    給料やっすいの?

    +10

    -43

  • 32. 匿名 2017/02/14(火) 12:15:05 

    うちの保育園には病児あります。
    ただ病院で診断書が要り、前日の夜にもらえればいいけど急な風邪だとその日の朝に病院行かなきゃいけなくて、病院が朝9時からだから、遅刻になります。。
    しかも病院いったあとに病児予約しなきゃならなくて、せっかく診断書とったのにもういっぱいですって言われることも……

    +26

    -5

  • 33. 匿名 2017/02/14(火) 12:15:08 

    復帰して1年目は、有給休暇使いきりました。
    2年目以降は子供が強くなったのもあって、年間の有給休暇使用はこどもの行事関係で6日、こどもの病欠3日、私の病欠2日くらい。
    せっかくなれた正社員、仕事続けて良かったです。これからもがんばります。

    +44

    -14

  • 34. 匿名 2017/02/14(火) 12:15:38 

    病児保育取れない可能性あるならファミサポ登録。
    地域によるが私設の病院で病児保育やってるとことかもあるから、とにかく情報集めまくる

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2017/02/14(火) 12:15:44 

    うちの区なんかは保育園激戦区だから、両親フルタイム勤務でも、祖父母が遠方の家庭が優先で、祖父母が近距離だと保育園落ちたりする。
    だから、保育園のママ友なんかは基本祖父母が遠方で頼れない人たちばかり。
    2人目を妊娠して切迫気味だったママ友は、上の子の保育園送り迎えをファミリーサポートに頼んでたよ。

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2017/02/14(火) 12:15:48 

    >>14
    迷惑すぎる。。

    +38

    -28

  • 37. 匿名 2017/02/14(火) 12:15:52 

    29はトピ主です。
    レスありがとうございます。

    +7

    -3

  • 38. 匿名 2017/02/14(火) 12:16:31 

    どちらかが有給使えばいいんじゃないの?
    何のための有給なんですかw

    +34

    -8

  • 39. 匿名 2017/02/14(火) 12:16:41 

    お金がいるからやるしかない!

    +5

    -3

  • 40. 匿名 2017/02/14(火) 12:18:43 

    うちの子は保育園1年目の冬、風邪ばかりで3分の1は行けませんでした。
    幸い自営だったので誰にも迷惑かけず休めたけど、会社員の方は大変そう。

    なんとか行かせたかったけど夜中ずっとゲホゲホ、朝起きてしんどそうな姿見ると、無理に行かせるのは可哀想で… しかも、無理して行くとすぐにまた新しい風邪がうつる!
    本当に大変だったけど、保育園3年目からあんまり風邪ひかなくなって楽になった。

    +50

    -1

  • 41. 匿名 2017/02/14(火) 12:18:46 

    交互に休もう!
    と決めて去年の4月から保育園通ってるけど
    調子悪くなるのいつも金曜日なので土日で治っちゃう。
    熱出ても翌日の朝には平熱で親より丈夫です。

    +17

    -4

  • 42. 匿名 2017/02/14(火) 12:18:51 

    うちの子どもの保育園でも、1歳児クラスでファミサポのおじさんが迎えに来てる人何人もいるよ。延長保育のある保育園は人気で入れないから、ファミサポ利用するしかないよ。まだ1歳なのに、親でも親戚でもない、よそのおじさんと一緒に帰って行くのちょっとかわいそうに見えるけどね。

    +89

    -5

  • 43. 匿名 2017/02/14(火) 12:18:57 

    高額でもベビーシッターを登録
    10ヵ月なら毎月病気しそう
    どうしても仕事を続けたい、でもたくさん休めないなら、3歳までは赤字覚悟でね

    +60

    -2

  • 44. 匿名 2017/02/14(火) 12:19:21 

    迷惑迷惑うるさい!!本当にごめんなさい!!

    +18

    -19

  • 45. 匿名 2017/02/14(火) 12:19:26 

    うちは実家の支援がありますが、それでも毎日が戦争です。
    同僚からどう思われているかとか、一切気にならなくなりました。
    頑張ってくださいとしか言い様がありません。
    小さなことは気にせず、小さくないことも気にせず、やっていくしかないと思います。

    +33

    -13

  • 46. 匿名 2017/02/14(火) 12:20:18 

    >>23
    迎えに行くまでファミサポのお宅で預かってもらうんじゃないの?

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2017/02/14(火) 12:20:32 

    夫にも家事をさせなきゃ、疲れていつか倒れるし、イライラして夫婦仲も冷めるよ!
    最初にぶつかり合ってでも、ちゃんとさせなきゃ!!

    +82

    -1

  • 48. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:01 

    主と似たような条件で、子供一人の時はギリギリいけた。一人目が体調悪くならない子だったし。

    二人目生まれて復帰したら、完全に無理だと辞めたよ( i _ i )

    周りに迷惑かけても居座るくらいの人でないと続けられない。

    +117

    -1

  • 49. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:05 

    正直両親頼れないのによくそんな年収の人と結婚して子供つくったねって感じ

    +12

    -38

  • 50. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:09 

    言い方悪いけど周りの社員が迷惑
    子供の体調不良で保育園からお迎え要請が来て早退が多くなっちゃうから頭下げて回ってるとかペコペコしてるって言う人いるけどそれくらい当たり前

    +76

    -39

  • 51. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:35 

    正社員で働くだけでもグッタリなのにその上子育てって想像しただけで疲れるわ
    私体力ないから無理だ…と思ってしまう
    子供との時間大切にしたいし

    +19

    -21

  • 52. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:43 

    子どもの体調不良で有給取るのは仕方ないにせよ、保護者会とか個人面談を平日昼間に入れられるのは正直キツイ。貴重な有給なのに。

    +47

    -5

  • 53. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:46 

    看護師さんはほとんどの病院に託児所、保育園があるから働きやすいってママ友に聞いた。
    時短でも給料もいいし、羨ましい。

    +43

    -3

  • 54. 匿名 2017/02/14(火) 12:21:56 

    望むものすべては手に入らないですよー
    稼ぎたければ多少なりとも子供を犠牲に
    子供を大切にしたければ限られた収入でやりくりするか働き方を変える
    両方譲れなければ自分を犠牲にする

    男女には生まれ持った資質があると思うので、私は子育てにウエイトを置いた生活を選びました。
    子育てが終わってから事務職で働き始めました。
    今を焦るのではなく、何年も先のビジョンを見据えてその時に最善の選択をしていけば良いと思います。

    +100

    -8

  • 55. 匿名 2017/02/14(火) 12:22:04 

    私も正社員で、3歳の子供を保育園に預けて、9時17時で働いてます。
    両親にも頼れませんし、頼った事もありません。
    3歳になるまでは、本当によく病気にもなるし、それはしょうがない事。
    私は病児保育は利用した事はなく、子供が病気の時は8割方私が仕事を休んでました。
    あと2割は旦那が有給をとって、子供を見てました。
    会社には迷惑かけるけど、もうそこは割り切るしかないです。
    その代わり謙虚な気持ちで、休んだ分もしっかり働く。それしかない!
    主さん!あなたみたいに仕事と育児両立してる人は沢山います!!
    なるようになるものです。頑張って!!

    +61

    -7

  • 56. 匿名 2017/02/14(火) 12:22:05 

    有給をつかわれたら迷惑って有給とって何が悪いの。
    気軽に有給とれない環境の職場が悪い。

    +118

    -19

  • 57. 匿名 2017/02/14(火) 12:22:23 

    >>37
    主の方が通勤時間が長いんだね…
    きっちり旦那さんと話し合った方が良さそう。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2017/02/14(火) 12:22:57 

    主のコメント読んだ限りでは、物理的に結構むつかしくないですか?
    病児保育利用できなかったとき、主or旦那さんが仕事休めたりするのかな。
    勤務先も遠いようなので、保育園から『熱が出たので迎えにきてください』って電話かかってきたときとか、大丈夫かなと。

    +40

    -0

  • 59. 匿名 2017/02/14(火) 12:23:10 

    >>51
    じゃあそうしなよ。
    どうでもいいけど最後の一行余計だよ。

    +31

    -8

  • 60. 匿名 2017/02/14(火) 12:23:13 

    夫は中小メーカーの専門職で、家のことを積極的にやるタイプではなく

    いやいや、教育しようよ

    +73

    -0

  • 61. 匿名 2017/02/14(火) 12:23:27 

    とにかくがむしゃらに働く事です。誰からも文句言われないほどに仕事を極める事。私は二人を保育園に預けて働いてました。もちろん急な熱や水疱瘡など1週間は休み×二人とかザラでした。でも仕事してるときは一生懸命に働いて働いて5年、3人目を妊娠。臨月ギリギリまで働き退職しましたが、また戻ってきてくれと言われましたよ!もちろんまだ3人目が3ヶ月なのでそのつもりはないですけど。。保育園からの呼び出しもしょっちゅうです。覚悟して働いて下さい!






    +18

    -5

  • 62. 匿名 2017/02/14(火) 12:23:39 

    欧米か!ここは日本だぞ!って言われそうだけど、向こうでは子供のことで休む社員がいて周りが迷惑したら、会社の文句言うよ。それくらいの人員を確保してない会社が悪い!って。家族のことで休むのは仕方ないし、自分もそうしたいから他人のこと言わないらしい

    +65

    -13

  • 63. 匿名 2017/02/14(火) 12:24:32 

    うちの市のファミサポは病気中は利用不可になってる。
    自治体によって違うのかな。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2017/02/14(火) 12:25:22 

    主は家事育児全部自分でやるのは仕方ないって考えみたいだけど旦那さんと話し合ってある程度役割分担しないとパンクするよ

    +30

    -0

  • 65. 匿名 2017/02/14(火) 12:27:36 

    私は働かせて貰えないけれど周りはシッターさんを常に数人確保してあるよ。

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2017/02/14(火) 12:28:10 

    主さん、がんばれ!!でも家事は頑張りすぎず旦那にもやらせてね!!

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2017/02/14(火) 12:28:30 

    図太い神経の人が多い。職場に迷惑かけても気にならなくなったとか、、

    迷惑かけるのは、夫か親か身内にしてください。

    +47

    -33

  • 68. 匿名 2017/02/14(火) 12:28:58 

    >>50
    会社の制度だからさ。

    確かに休むのは当たり前!って顔されたら腹立つけど。

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2017/02/14(火) 12:29:07 

    >>51
    専業でもずっとガルちゃんやって子供との時間大切にしてない人もいるよ。

    +46

    -10

  • 70. 匿名 2017/02/14(火) 12:29:30 

    旦那さんに多少なりとも協力してもらわないと、共働き自体難しいのでは?
    結局育児はまだまだ女の仕事って風潮なんだよね。1の内容、男女逆にした悩みは聞いたことないもん。

    +62

    -0

  • 71. 匿名 2017/02/14(火) 12:29:34 

    住んでる区などで病後児保育など登録された方が良いですよ。私も同じ状況でしたが9時から4時ならなんとかなりますよ(^^)
    お金かけてなんとか乗りきってます!

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2017/02/14(火) 12:30:14 

    有給取りたくても、有給なんて取れないよね。
    子持ちの人もみんな取ってないのに…。

    +23

    -2

  • 73. 匿名 2017/02/14(火) 12:30:21 

    なんで産んだの?
    計画性も責任感も無さすぎ
    子供が気の毒~笑笑

    +9

    -35

  • 74. 匿名 2017/02/14(火) 12:30:36 

    >>42
    ファミサポのおじさんは絶対、信用出来る人なのかな?
    疑ったらキリがないけど。

    +29

    -1

  • 75. 匿名 2017/02/14(火) 12:31:37 

    主さんの方が通勤時間長いの⁈
    それなら子供の朝の準備〜保育園の登園は旦那さんが担当できるよね?うちはそうしてたよ。
    最初は、旦那さんに朝やってもらう事をリスト化して、一目でわかるようにしておくといいと思う。

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2017/02/14(火) 12:32:53 

    主と同じ時間帯で誰にも頼らず働いてたけど、職場も保育園も家から自転車で5分程度の距離。
    職場は子持ちに理解ある職場で、こどもが熱出したって電話かかってきたら『早く迎えにいってあげて~』ってみんなから言われるような働きやすい職場でした。
    うちの子は周りと比べて丈夫な方だったけど、ある程度大きくなるまではちょいちょい熱出してましたよ。保育園で色々な病気をもらってくることもあるので、ベビーシッターみたいな制度があれば契約したほうがいいと思います。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2017/02/14(火) 12:33:04 

    私も両実家が遠方で頼れず、夫婦2人正社員です。子供は1歳で、8ヶ月から保育園行っています。
    家事は、電化製品フル活用&なんでも時短作戦でなんとかなりますよ(^^)お仕事は、明日突然休んでも大丈夫なように会議資料や提案書は事前に作っておきます。時々仕事を持ち帰ることもあります、、。
    極力同僚には迷惑をかけないよう努力はしていますが、やはり頼ってしまう時もあるので、雑用をすすんでやっています。
    子供のことは1番に考えていますが、常に夫、会社、保育園への感謝の気持ちを忘れないことを心がけています。
    心に余裕がない時は全部上手くいかなくて辛いですが、余裕が出てくるとすごく充実した生活が送れますよ!主さんも頑張ってください(^^)

    +39

    -0

  • 78. 匿名 2017/02/14(火) 12:35:14 

    >>56

    そりゃ有給とるのは自由だけど、

    ①ある人が一週間前から申請した有休

    ②子持ちが当日の朝に申請する有休
    では
    雲泥の差でしょう?
    仕事の引き継ぎとか、周りに波及するでしょう?

    そんなことも考えられない人が働いてるの?

    +23

    -34

  • 79. 匿名 2017/02/14(火) 12:35:35 

    同じように不安を抱えながら仕事復帰!
    ガムシャラに走り続けて早7年!
    なんとかなりますよ。
    職場の人たちへの感謝を忘れずに頑張ってみてください!

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2017/02/14(火) 12:36:06 

    正社員で働くのに1番必要なのは
    『鋼の心』だと思う。

    +63

    -3

  • 81. 匿名 2017/02/14(火) 12:36:11 

    >>29
    通勤に90分!!
    うまいこと転職できませんか?
    往復3時間とフルでの仕事のために
    犠牲にする時間や事が多すぎるよね。。

    +34

    -1

  • 82. 匿名 2017/02/14(火) 12:38:08 

    大変だけど、今の不況の時代し方ないよね。頑張るしかないよ。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2017/02/14(火) 12:39:00 

    正社員共働き、子供二人

    成り立ってるのは

    ①子持ちに理解ある職場、同じような社員がいて持ちつ持たれつ。

    ②どちらかの親がサポートできる。

    ③夫が育児や家事を相当カバーできる。

    このいずれかがないと
    続けられないかと。

    +56

    -1

  • 84. 匿名 2017/02/14(火) 12:39:18 

    主さん大企業って書いてあるし、その辺会社もフォロー体制できてないかな?

    私も子どもが今三歳だけど、どうにかなってきた。
    子どもが熱の時は旦那さんと相談して休めるほうが休んで乗り切るしかないよ。
    旦那さんには今からそれを伝えておいて、家事分担も話し合う。
    言ってやってくれるならまだマシな方だよ。ご飯は早く帰る主さんがやることになりそうだから、後片付けは旦那さんとか。掃除は週末まとめてになっちゃっても我慢してもらう。惣菜に頼る日があったっていい。

    始まっちゃえばなんとかするしかなくなるし、実際なんとかなるよ。頑張れー!

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2017/02/14(火) 12:40:47 

    母親が辛い状況だと
    子供に必ず皺寄せ行きます。
    通勤にそんな時間かかるなら
    一緒に朝ご飯ゆっくり食べれないしね。。

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2017/02/14(火) 12:41:59 

    >>78
    マニュアル化できてない職場ですね笑
    ISOいくつですか?

    +6

    -6

  • 87. 匿名 2017/02/14(火) 12:42:13 

    2児の子どもたちを育てながらフルタイムで働いています。看護師で夜勤もあるので夜間保育も利用しながら。
    うちは旦那が日付変わるくらいに帰ってくるので家事、育児は全て私ですが、何とかできてますよ!
    考えるより、やり始めてしまった方が、何とか乗り切れてしまいます、がんばって!!

    +12

    -4

  • 88. 匿名 2017/02/14(火) 12:43:49 

    >>78
    じゃあ、子供が風邪引くかもしれないので来週有給とらせて下さいって言えば良いの?

    +14

    -10

  • 89. 匿名 2017/02/14(火) 12:44:53 

    旦那正社員、私は契約社員、子供1歳ですが、
    両家の親はバリバリ働いているため預けることはできません。
    子供は保育園ですが、滅多に病気を貰ってくることがないのと私が働いている職場の理解を得られているのがとても大きいです。子供1人だからなんとかなってるのもあるため、2人いたらパンクします。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2017/02/14(火) 12:45:11 

    そんなの覚悟の上で子供を出産したんじゃないの?
    頼れないなら、産まなきゃよかったのに。
    内容があほらし。
    無責任に産むなよ。

    +7

    -33

  • 91. 匿名 2017/02/14(火) 12:45:34 

    2歳差もしくは3歳差くらいの子が2人いて、両親遠方、それでも正社員続けられてるって方はいますか?
    年の近いきょうだいを希望してるけど、連続での産休育休…乳児と幼児抱えての職場復帰など…現実的かどうか。
    うまくやれてる人がいたら話聞いてみたい。

    +15

    -1

  • 92. 匿名 2017/02/14(火) 12:46:34 

    2歳の娘を0歳(四月生まれなので、ほぼ一歳から)保育園に預けて正社員勤務してます。時間短縮勤務で9時から5時まで勤務してます。保育園一年目はほんとに、ほんとに体調崩して有給を使いまくりました。また、病児保育を利用したり、キャンセル待ちになって有給を取らざるを得ない時もあったり。
    子の看護休暇があるので、それを利用したりして。主人もアポなど入っていない場合はお互い予定合わせて休みました。上司は子供のいない人だったので、また休むのか?やなるべく休まないで、体弱いのか等言われ、結構精神的にキツかったです。でも、そんな状況を会社も周りの人も理解してもらえ、力になってもらえました!
    一年目を超えると本当に風邪等引かなくなり体強くなりますよ!それを信じて、主さんも頑張ってください!

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2017/02/14(火) 12:47:15 

    旦那の職場に社員用の保育園があるので、
    体調不良の時は夫が早退して連れて帰ってきます。

    私は今3人目の育休中です。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2017/02/14(火) 12:48:37 

    >>62

    どこの欧米のこと言ってるのか知らないけど、アメリカで結婚して働いてる友人は、子供が病欠で仕事休むと評価が下がるし、一人当たりの仕事量も多いから有休なんて、ほとんど取得できないって言ってたけどな。

    +10

    -7

  • 95. 匿名 2017/02/14(火) 12:48:51 

    うちはみんな子持ちで同じ経験してきてるから
    有給しても何とも思わないけどねー

    独身か子なしの嫉妬?

    +19

    -11

  • 96. 匿名 2017/02/14(火) 12:49:22 

    私も両親には頼れず、夫が激務…
    送り迎えは一切頼めません。
    やってほしくても無理。遅刻させることになる。
    確実にストレスになって子どもに負担をかけるから私は退職しちゃったよ…

    +33

    -2

  • 97. 匿名 2017/02/14(火) 12:50:27 

    >>95
    またすぐ独身か子なしって…本当呆れるわ

    +19

    -8

  • 98. 匿名 2017/02/14(火) 12:51:23 

    >>94
    >>86

    屁理屈だね。。

    子持ちだから当日有休とって何が悪い!
    マニュアル化されてるから迷惑かけてない!

    こういう類の人は、間違いなく職場で嫌われているし、評価も低いと思う。

    +16

    -14

  • 99. 匿名 2017/02/14(火) 12:51:28 

    だから少子化なんだよね

    +48

    -2

  • 100. 匿名 2017/02/14(火) 12:54:16 

    >>98
    仕事の目線から言えば屁理屈なのかもしれないけど、教育の目線から言えばあなたこそ屁理屈だよ。
    自分と違う意見を屁理屈と言うのやめれば?

    +9

    -5

  • 101. 匿名 2017/02/14(火) 12:55:06 

    有給が気軽に取らない会社が悪いって…まだまだそういうところありますよ。
    突然の欠勤は困るって言われたらそこまでして働かなくてもいいやって思っちゃう。

    +8

    -4

  • 102. 匿名 2017/02/14(火) 12:56:25 

    日本は家庭より企業様に何でも合わせなきゃならない社会だからね!\(^o^)/

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2017/02/14(火) 12:58:52 

    >>88
    そういうことを言ってるんじゃないでしょ…
    >>56じゃないけど、子供育ててたら当日突然休むのは仕方ない、当然の権利って思わないで欲しい!

    現に、子供がインフルエンザで1週間突然休まれてその人の代わりが私しかいなくて大変だったことがあった。
    自分の仕事+その人の仕事だから自分の仕事は終わらないから休日出勤して有給なんかもちろん取れなかったよ。
    休むなとは言えないけど、迷惑かけてるってことはわかってほしい。
    私は沢山迷惑かけられたし、自分が迷惑かけてしまうこともわかったから妊娠を期に退職したよ。

    +27

    -11

  • 104. 匿名 2017/02/14(火) 13:00:09 

    有休とるのは確かに権利だと思う。

    ただ、周りの社員が年に5回も取ってないのに、20回フルで取ってたりするのは、本人的に居心地悪くないのかな?とは思う。

    私も子供が一人の時は働いてたけど、やっぱり突発的に休む時が続くと(子供が熱を出して下がらないとか)いたたまれなくなってきたから。。。

    +25

    -8

  • 105. 匿名 2017/02/14(火) 13:01:52 

    >>100

    屁理屈でしょ。
    子供の病欠を「じゃあ事前に申請したら、それだったらいいの?」なんて言ってるのは、誰が聞いても屁理屈でしょ。

    +13

    -5

  • 106. 匿名 2017/02/14(火) 13:02:01 

    有給早退迷惑!って人は毎年皆勤賞なんですかねw

    というか人が一人休んだだけで回らなくなるくらいマンパワーが足りない職場ってやばくない?

    +26

    -7

  • 107. 匿名 2017/02/14(火) 13:03:31 

    >>104
    全員20回取ればいいじゃん
    うちの会社は毎年全部使いきれーって通達出てるよ

    +30

    -3

  • 108. 匿名 2017/02/14(火) 13:05:10 

    うちの会社は、男女問わず管理職級が子供の用事で有休ガンガン取るから、下っ端の私も有休取りやすくてありがたい。

    そういう会社が増えれば、みんなが働きやすいんじゃないかと思う。

    +56

    -1

  • 109. 匿名 2017/02/14(火) 13:06:02 

    何か参考になるかと見てみたけど、なんだか厚かましい神経の人が多いので、あまり参考になりませんでした。

    私も育休中ですが、「有休とるのは当然の権利」「子持ちだから迷惑かけても仕方ない」なんて、思っていません。子供が病気の時は、親のサポートをお願いしていますし、夫にもできるだけ協力してもらえる体制を考えています。まだまだこれからですが。

    こういう厚ましい人たちのせいで、子持ちフルタイムが偏見の目で見られたら哀しいです。


    +10

    -19

  • 110. 匿名 2017/02/14(火) 13:06:46 

    子どもの熱で有給が取ったりは仕方ないけど…夏休みとか冬休みを誰よりも先に取る人は本気で腹立つし驚く。
    もう旅行先のホテル予約しちゃったし、子どもの予定が…とか言われてもね。
    で、旅行先で風邪をうつされてきてさらに休まれる…
    こういう人は図々しいなって思う。

    +25

    -7

  • 111. 匿名 2017/02/14(火) 13:08:35 

    >>106
    保育園なので足りません。

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2017/02/14(火) 13:09:59 

    >>109
    親にサポートをお願いできる人はトピズレなんで。

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2017/02/14(火) 13:11:49 

    夫婦で介護職。私は夜勤もあって保育園の行事とかは夜勤明けで参加してました。
    仕事終わって帰って嵐のような時間が過ぎ休みは旦那とバラバラだし子供達は寂しかったと思います。今は私が退職し専業主婦していますがパートで働く予定です。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2017/02/14(火) 13:12:50 

    いや急に有給とること多々あってそれは申し訳ないと思ってるよ。
    でもとるなはおかしいでしょ。有給の意味ないじゃん。

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2017/02/14(火) 13:13:21 

    人手が足りないブラック勤めの人がキレてる感じだね

    +10

    -4

  • 116. 匿名 2017/02/14(火) 13:14:08 

    主です。
    ありがとうございます。
    病児シッターですが田舎なので大手は対応範囲外ですが
    地域密着型のシッター会社がいくつか見つかったので登録します。

    夫とは家事に対する温度差(部屋が散らかっていても気にならないなど)があり、分担が難しいです。
    子育ては母親がやるべきという考え方なのに
    専業主婦は世間ズレするからダメ
    きちんと働く母親になってほしい
    だそうです。
    夫教育に成功した方のお話しも聞きたいくらいです。

    +33

    -2

  • 117. 匿名 2017/02/14(火) 13:15:43 

    私は子持ちではありませんが、有給はとって当たり前だと思っていますよ。だから職場の人が急に子供のことで休んでも何とも思いませんよ。


    +16

    -0

  • 118. 匿名 2017/02/14(火) 13:17:46 

    >>103
    妊娠したらすぐ辞めましたとか言ってるけど、それもそれで職場環境によっちゃ迷惑だからね?

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2017/02/14(火) 13:17:58 

    子供は熱出たとか、何かあれば休まなくてはいけないので、職場での日頃の態度は非常に大切。
    子育てしながら働いて、何かあったら保育園から呼び出しもあるし、大変なんだから、と理解示してくれるかは、日頃の仕事っぷりと態度によるので、職場では、いつも笑顔で率先して仕事する、職場の人の悪口は決して言わない、これが鉄則です。
    家の事は、睡眠不足にはなりますが、工夫すれば何とかなります。夜は早めに寝て、朝早起きして家の事をすると、子供は寝てるのでサクサク家事が出来る。
    職場の時短の同期は、晩御飯の下拵えまでを朝のうちに終わらせるって言ってましたね。

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2017/02/14(火) 13:20:43 


    可哀想ってなんだよ
    みんながみんな経済的な理由で
    保育園預けてるわけじゃないからね
    両親共に高収入で、保育園行っている
    子どもなんてたくさんいるよ。
    頑張って就活して見つけたお仕事は
    簡単に辞めたくないよね。
    正社員だし。
    仕事するなら子どもを持つな?
    子ども持つなら仕事をやめろってこと?
    子どもが病気したときは確かに
    会社に申し訳ないだろうけど。。

    私は0歳児から預けられてたけど
    全く寂しくなかったよ。
    共働きの両親には感謝してます!

    +27

    -11

  • 121. 匿名 2017/02/14(火) 13:21:54 

    辞める人も多い理由だよね

    友人は
    同じように働くママさん同士何人かでシッターさんシェアして契約してる

    多少お金が掛かるけど背にはらは変えられないと
    英断したらしいよ






    +11

    -0

  • 122. 匿名 2017/02/14(火) 13:22:04 

    うちもフル正社員9-17勤務 旦那ほぼ不在、両親遠方。
    子どもの体調整えることにも気をつけてる。野菜や発酵食品よく食べさせたり。そのおかげか分からないけどほとんど風邪ひかないし仕事も休んでないよ。

    主さんは通勤時間が少しネックだと思うけど、旦那さんが早く帰ってこれたときくらいは手伝ってもらってね。
    「二人で」子育てしてるんだから。

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2017/02/14(火) 13:22:37 

    過労でしにそう

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2017/02/14(火) 13:23:30 

    >>120
    そーだよね。
    うち旦那年収1000万だけど私も働いてるよ!

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2017/02/14(火) 13:25:23 

    >>119
    確かに日頃の勤務態度って大切。
    子持ちの人で文句言われる人がいたけど、その人はラクな仕事ばっかりしてたわ。
    先輩を差し置いて「私これやりますね!」って、いかにも率先してやってる風だったけどすんごいラクな内容のものだった笑
    まぁ結局は全体にバレてたけど。

    日頃の勤務態度は独身だろうが子持ちだろうが関係ないけどね。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2017/02/14(火) 13:25:58 

    >>116
    嫌な旦那さんだね。
    素直に俺の収入じゃ足りないから働いてくださいって言えばいいのに。

    +39

    -1

  • 127. 匿名 2017/02/14(火) 13:29:57 

    >>116
    主さんの旦那さん、ちょっと我儘じゃない?
    子育ては夫婦でするものだし、働かせるなら旦那さんも手伝うべきだよ。
    専業にさせたくないなら協力してもらわなきゃ。負担がすごくない?

    +45

    -1

  • 128. 匿名 2017/02/14(火) 13:31:49 

    トピ主みたいな保護者が多い地域の保育園で働いてるけど、壮絶だわ。
    早朝から夜まで、子供に労働基準法でもあったらあきらかに引っかかる長時間保育園生活。
    鼻や咳がどんなに酷くても「熱はありませんから!」と預けてさっさと立ち去る。
    解熱剤で無理やり熱下げたり、熱あるのを黙って「元気です」と預ける。子供はぐったりして朝から部屋で行き倒れるか泣き叫ぶ。
    具合が悪くなって親に電話しても「迎えに行きます」と言いつついつもの時間にお迎え。電話に出るだけでもいいほう。
    そんなことしてるくせに、子供が感染症にかかると園の衛生管理が悪いだのうちの子はすぐうつされてかわいそうだの仕事にならないだの。
    そんな親ばかり。
    私自身も子供育てながらフルタイム共働きだから毎日大変なのはわかるし仕事休めないのもわかるけど。こんな生活で子供はどんな風に育つんだろうとぞっとする。

    +55

    -4

  • 129. 匿名 2017/02/14(火) 13:37:32 

    >>23
    うちの市では子供がファミサポのお家にお世話になれます。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2017/02/14(火) 13:41:37 

    主さん、転職は難しいのかな。
    保育園に預けることが可哀想ではないし、0歳から預けることも可哀想ではないけど…でも長時間保育になってしまうのはやっぱり可哀想かな。

    でも転職して休みがちになるのも辛いか…

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2017/02/14(火) 13:48:22 

    フルタイム共働きだと親が疲れてたりピリピリしてるせいか、子供もイライラしてたり落ち着きなかったりするよね。子供達との豊かな暮らしのために働いてるのに 仕事のために子供を犠牲にしてる感が何とも…

    +14

    -9

  • 132. 匿名 2017/02/14(火) 13:50:49 

    >>29
    私と全く一緒。
    まだしばらく先だけど、子供2人で仕事復帰予定。
    家の仕事リストを作って、役割分担もする予定です。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2017/02/14(火) 13:54:12 

    同期と後輩に時短勤務の人がいましたが、人1倍仕事する人でしたし、責任感も強い。
    なので、その人の子供さんが熱だしたなら、休んでも当たり前だと思ってたし、日頃も、仕事終わってないからと残業しようとしたら、その仕事こっちで取りあげて、帰らせてたけどなあ。
    子供がいてもいなくても、病気になって休む事はあるし、親が倒れたとか介護とかで休む事もあるでしょう。
    お互いさまだと思う。文句言ってる人だって、いつ何時同じ立場になるか分からないのに。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2017/02/14(火) 13:56:17 

    去年退職したけど、大手勤め。ブラックでもないし、体制も整ってたけど、子持ちの人でそんな厚かましい人いなかったな。仕事ができて、周りへの配慮もできる人が、残ってた。ここで申し訳ないと思わずに反論してくるような人、周りの同僚は早く辞めてほしいと思ってる。

    +7

    -4

  • 135. 匿名 2017/02/14(火) 14:06:32 

    独身だけど、子持ちの人が早くに帰ったり突然休んでも迷惑とか思ったことない!

    むしろ、どうやって育児と仕事両立させてるんだろ?すごい大変そうだなーとびっくりして見てる。
    だからしんどければ休んでね!と思うよ、これ良い子ぶってるわけじゃなくて。本当に大変そうで同情するから。
    私は家帰れば家事なんて適当で寝るだけだもん。

    それよりもむしろ、残業ゼロにしろ!と言うくせに回らず残業させてる会社に腹立つ。
    人員確保して欲しいのに何故かリストラしたり!

    +28

    -3

  • 136. 匿名 2017/02/14(火) 14:08:23 

    >>134
    あ~とにかくヘコヘコペコペコしてて欲しいんだね。
    あなたも同じ立場になったら、申し訳なさそうな顔で毎日働いて、ありがとう、すみません、とみんなに言い続けなきゃね。

    +8

    -13

  • 137. 匿名 2017/02/14(火) 14:13:10 

    今年の4月から仕事復帰しました。
    子ども二人います。
    最初は夫の家事協力が乏しく一人で家事育児を頑張っていたら熱中症と腎炎になり入院。

    それから、夫は手伝ってくれるようになりましたが、それでも大変でした。

    何かを手抜きしないと肉体・精神的にもきつく…。
    結果、家事の手抜きに至りました。
    洗濯機→ドラム式の全自動
    食器洗い→食洗機
    掃除→週末にやる
    便利な世の中、色々と試してはいかがですか?

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2017/02/14(火) 14:19:28 

    うちは子供病気の時は交互にやすんでましたよ。
    普段はお迎え、ゴミ出し、洗濯、たまに買物を旦那にやってもらってる。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2017/02/14(火) 14:21:06 

    >>1 31歳、大手企業で年収270なんだ。少し驚いた。

    +7

    -8

  • 140. 匿名 2017/02/14(火) 14:28:56 

    >>120
    分かる!ガルチャンじゃもう、
    「子供が可哀想。ただし貧乏で生活苦しいなら許す!」 みたいな風潮だけど、
    貧乏でなくても仕事や稼ぐことが好きで、やめたくない人もいるよね。
    でもそれは本当に言いにくいよね…
    仕事好きな人は子供産んだら駄目なのかって感じ。もちろん大事にしてるし、風邪のときは休んだり、シッターさんや親にも頼って、なんとか無理させないよう配慮はしてる。子供の将来の望み、さくさん叶えてあげたい。働くことの大切さも覚えてほしい。仕方なく働くんじゃなく自立や夢のためにも働くことを

    +14

    -6

  • 141. 匿名 2017/02/14(火) 14:35:19 

    今は掃除も食器洗いも洗濯乾燥折り畳みも料理までロボットが出来る時代
    人工知能がより発達して行けば子育てまでやってくれそう

    +1

    -7

  • 142. 匿名 2017/02/14(火) 14:48:26 

    昔販売やってた時、子持ちの人がいていつも平日9時から17時、突発の休みはいつも私がオーナーから呼び出されて出てたな。後日特にお礼の言葉もなくw笑顔で休出しまくったお陰で昇進出来たから逆に感謝したし、子持ちになった今はその人の大変さもわかるけど、「休んでも嫌がられない雰囲気」作りよりも「代打で頑張った人の評価をグンと上げる制度」があれば皆平和に過ごせそうだよね。

    +25

    -1

  • 143. 匿名 2017/02/14(火) 14:53:27 

    ルンバと食洗機と洗濯乾燥機は完備しましたか(^ω^)?
    大活躍ですよ♪

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2017/02/14(火) 14:58:29 

    子供が風邪の時は旦那が休んだりしないと、ほとんど仕事行けませんよー

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2017/02/14(火) 15:02:06 

    お体に気をつけて下さいね!お野菜や果物高いですが、子供の体調の為にも惜しみ無く買いましょう。
    そしてお家汚れてても気にしないで下さい!

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2017/02/14(火) 15:03:01 

    1歳半から保育園入れて働いてます。
    通勤は1時間弱。勤務時間9時から5時半。
    朝は8時に夫が連れて行きます。
    お迎えは私が6時半。
    両親遠方でサポートはなし。
    ただ私も夫も子持ちは休みやすい職場に勤務しています。
    実家の協力がないのなら、ご主人の協力は必須です。
    毎日何か一つでもご主人担当のことを作りましょう。そしてご主人担当のことは決して口出し手出ししないこと。
    あと便利家電は積極的に導入。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2017/02/14(火) 15:03:19 

    ある意味、図太くなったほうがよいよ。
    正社員なんだし。
    どっちかが休まないわけいかないじゃん。
    高熱出てるのに、休めないし預け先もないし
    解熱剤飲ませて
    保育園連れてってた人いたけど
    最終的に肺炎になって入院。
    医者からすっごい怒られたって人いたよ。

    ぺこぺこするのも大事だけど、負い目を
    感じる必要もないよ。

    有給は使いきっちゃうかもしれない
    って思って、大事に使ったほうが
    いいね。

    +14

    -3

  • 148. 匿名 2017/02/14(火) 15:08:59 

    今2人目育休中です。
    最近ガルちゃんを発見して、貧困家庭でもないのに保育園に預けて働くことってこんなに叩かれてることなんだと悲しくなってます。
    ことトピ見てがんばるぞー!

    +17

    -2

  • 149. 匿名 2017/02/14(火) 15:10:02 

    私は退職したのでトピずれすみません。
    公務員で学校給食を作っていました。
    まだ私が独身の時に、同僚で子持ち3人の人がいて、ちょくちょく子どものことで休んでいました。
    病気などもらうから、仕方がないと思っていました。
    現場は一人でも欠けると回らないので、主任が退職者の中からお手伝いさんを朝にお願いしなければいけません。主任からすれば大変なのは分かります。けれど自分も子どもを育ててきて、大変さがわかるはずなのに「朝に休むって電話が来ると思うとビクビクする」と私に愚痴を言ってきました。
    何年かすれば異動はありますが、公務員でも子育てしながら働くのは難しくて、祖父母の助けなしではなかなか。結局自分は結婚して退職しました。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2017/02/14(火) 15:16:49 

    車が無いと何処にも行けない地域。
    車は一台しかなく旦那が通勤で使う。
    働くにも保育園利用するにも車がもう一台必要。
    働けないから車買えない。生活苦しい。
    詰んだ……どうしろっての。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2017/02/14(火) 15:17:55 

    車が無いと何処にも行けない地域。
    車は一台しかなく旦那が通勤で使う。
    働くにも保育園利用するにも車がもう一台必要。
    働けないから車買えない。生活苦しい。
    詰んだ……どうしろっての。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2017/02/14(火) 15:43:47 

    ご主人にも多少やってもらった方がいいですよ(>_<)せめてお風呂掃除とか、週末の掃除機がけや洗濯物くらいは出来るでしょ。
    うちは子ども幼稚園行ってから共働きしていて、私はパートですが風呂掃除と洗濯物畳むのは夫です。早く帰ってこれたら子どものお風呂とか…

    +8

    -2

  • 153. 匿名 2017/02/14(火) 16:34:02 

    義両親どころか
    旦那もアテにならない私って。。
    (旦那が忙し過ぎて子供が寝てる時間にしか家にいない)
    保育園が決まれば4月から復帰予定。時短で9時〜16時。通勤は1時間弱。

    保育園決まるとしても不安になってきた。
    ちなみに送迎も家事も全部一人でやるつもりだったよ。。実際やってみたら相当きついのかな。

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2017/02/14(火) 16:51:03 

    >>81
    そんなに驚くほど遠いかな?例えば23区外の住宅街に住んで都心まで通勤すると、ドアツードアでそれくらいかかるの珍しくないと思う。電車約1時間で、家と職場がそれぞれ駅からが徒歩10分くらいとか。

    +5

    -2

  • 155. 匿名 2017/02/14(火) 16:59:14 

    夫の年収が500万無いんだから、生活の為に妻も働いてるのに家事に協力しないってどういう事なんだろうね。私だったら、必要最低限の家事しかやらない。

    +11

    -0

  • 156. 匿名 2017/02/14(火) 17:15:36 

    去年の4月から一歳半の子供を保育園に預けて仕事に復帰しました
    最初の1ヶ月は朝の送りの時にとにかく泣いた
    可哀想なくらい泣いていたけど、2ヶ月目からはバイバイが出来るようになって、今では保育園に着くとキャッキャはしゃぎながら教室へ自ら行くようになりました。
    秋頃までは順調に通っていたのですが、冬になり風邪、中耳炎等に頻繁にかかり休む事が増えました。
    最初の冬は悲惨だと聞いていたのを今痛感しています。
    毎週の様に耳鼻科に通い熱が出ればお休み
    自営業なので家に仕事を持ち帰り、子供の看病をしながら仕事をしています。
    1年目の冬は本当に大変ですよ
    子供の風邪もだいたい私に移るし、早く春になってくれないかな〜…

    +10

    -0

  • 157. 匿名 2017/02/14(火) 17:16:48 

    はい、うちです。
    お迎えはファミサポにたのみ、風邪で釣果休暇の時はベビーシッターをお願いします。
    正直ベビーシッターは高いです。
    でも生涯年収から考えると、子供の教育費にもお金を貯められるし、やめるつもりはありません。
    頑張ります。、

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2017/02/14(火) 17:21:58 

    共働き子供保育園だったら通勤時間1時間以上は勿体無くない?
    私はドアドア30分に引っ越したよ。
    熱とかで保育園から電話あっても仕事の後処理しても1時間以内で行けるし、もしも地震来ても頑張れば歩いて帰れるし。
    朝も夕も10分でも惜しいから。

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2017/02/14(火) 17:23:58 

    ここにきている方が、頑張って仕事続けられていることにとても勇気付けられます。
    わたしも頑張ります!

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2017/02/14(火) 17:41:27 

    保育園園児二人育てながら時短で10時18時の時短です。
    夫婦共に平日休みの為、平日は認可保育園、休日は無認可、託児所、ファミサポなど利用して乗り越えてる。

    病児保育も大抵、市の利用は平均4〜5人までしか使えないから病児保育も市を超えて3ヶ所登録。
    市によっては市外でも利用可能ですよ。
    もちろん、ちょっと割高になりますが。
    市内が無理なら市外でもとりあえず何かあった時保険を作っとくの大事!
    調べると色々あるよ!

    でも時短がそろそろ切れるから限界を感じつつあります。
    時短きれた人はフル復帰できてるー?

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2017/02/14(火) 17:50:36 

    上の子の時はお互い有給使って交代で子供見たなぁ。
    復帰して最初の数ヶ月はしょっちゅうお迎えの電話きてた。
    しまいには入院もしたよ(TT)
    でも看護師で女ばかりの職場だから、周りの理解もあってなんとか乗り越えました。
    2歳すぎたらめったに熱出したりしなくなった。
    4月から下の子保育園行き始めるけど、熱出したらまた夫婦交代で有給使うことになるかな。。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2017/02/14(火) 18:23:48 

    子供が病気の時などは交代で旦那も同じように休ませる。これが出来ないなら手伝いの無い正社員の共働きは無理。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2017/02/14(火) 18:27:33 

    >>116
    えー、専業主婦はダメで働けと言うなら家事もちゃんとしないとダメでしょう。主さんが頑張りすぎてると旦那さんはできると認識するんじゃない?
    もう少し強気でいいと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2017/02/14(火) 18:42:16 

    ここ見てたら少子化になるのも納得。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2017/02/14(火) 19:31:03 

    共働きなら夫婦が協力しなきゃね。
    やって当然とかやってあげてるとかお互い思わずに、やってくれてありがとうの感謝の気持ちをもって気づかえ合えたらいいよね。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2017/02/14(火) 19:45:25 

    >>136
    いや、お互い様だろ。
    ふんぞり返って上から目線で仕事したいの?
    どんな立場でも、謙虚で腰の低い人こそが、好かれるのよ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/02/14(火) 20:08:31 

    都内、実家遠方です。
    でも、周りの人もたぶん実家近そうな人そんなに居ないな。
    やっぱり、旦那さんの意識改革は必要ですよ。
    最初の年は一度熱が出ると1週間…なんてこともザラです。交替で有給+病後時保育でうちは乗りきりました。(病児保育は区に一ヵ所しかないうえに遠い)
    あとは子供がとにかく風邪をひかないように、少しでも鼻水出てたら吸いまくりました。電動鼻水吸い器を買ってからは、劇的に熱を出さなくなりましたよ!お勧め!
    まぁ色々大変ですが、日々プロの保育士さんに育児の相談も出来るし、良かったなと思うこともたくさんあります。
    お互いがんばりましょう!

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2017/02/14(火) 20:18:41 

    >>148
    貧困家庭じゃない富裕層には収入に見合うシッターでも雇ってほしいわ
    枠が減って割り食うの共働きしなくちゃ食っていけないような貧困家庭なんですけど

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2017/02/14(火) 20:35:34 

    私も去年の4月から全く同じ状況で働いてます!

    通勤は片道一時間かかるので、朝の保育園送りと、ゴミ出しだけは主人に手伝ってもらってます。
    最初は風邪もたくさんもらってくるので、有給はほんとにカツカツです…

    でも理解ある職場なのでやってこれました!
    せっかくずっと続けてきた好きな仕事、職場なんで辞めるという選択肢は今の所ありません。
    確かに近くに親がいて、助けてもらえるママ達は羨ましいですが、こればっかりはら仕方ない(^_^;)
    同じようなママも沢山いるので一緒にがんばりましょう!!
    大手企業の正社員は辞めたら絶対もったいないです!
    子供とは会えない分、一緒にいるとき沢山抱きしめてあげたら大丈夫ですよ♬

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2017/02/14(火) 20:55:58 

    >>116
    夫教育というほどではないですが、ガルちゃんで「夫が帰ってくるまではソファでくつろぎ、帰ってきたらせっせと家事するところを見せつける」というコメントを読んで、なるほど!!と思い実践してます(笑)心なしか、「忙しい中家事してくれてありがとう」と言われる回数が増えた気がします(笑)

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2017/02/14(火) 21:27:41 

    正社員フルタイム(私営業旦那SE)、両親遠方、子供3人(保育園)旦那激務で平日はワンオペ育児です。
    家にPC持ち帰って(もちろんデータは入っていないシンクライアントでセキュアな環境)仕事できるので、子供が病気でも残業発生してもフレキシブルに対応できるのが働けてる理由だと思います。子供寝てからなので夜中になるのがつらいですがたまになので頑張れます。
    一部上場のかなり大きな会社です。職場の理解とシンクライアント環境が良いのでしょうね。

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2017/02/14(火) 21:45:44 

    周りに迷惑かけてるのがわからないの?
    って連呼してる人、これ系のトピにすぐ食いついてる
    レスに特徴ありすぎてるの気付かないで毎回一人で吠えてるw
    相当嫌な思いしたんだろうねぇ

    +5

    -4

  • 173. 匿名 2017/02/14(火) 22:11:20 

    >>23
    うちの地域は希望すればファミサポのサポートしてくれる人ん家でみててくれるよ。
    事前に面談するし、基本はずっと同じ人にお願いするから子供からするとじいちゃんばあちゃんが1組増える感じみたい。
    もちろん合わない人ならチェンジできます。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2017/02/14(火) 22:37:50 

    義実家、実家とも頼れません
    旦那もほぼ頼れません

    仕事に関しては休んでも他の人でもわかるようにする、情報共有を意識する、依頼されたことはできるだけ当日に終わらせる(できない場合は案を練っておく)
    育児に関しては子どもの体調管理を一番に考える、状況によってはお迎え後すぐに病院に連れて行く、また予防を心がける
    家事は食事と洗濯以外は週末

    事務職ですがパート、契約社員を経て正社員になりました
    子どもは一人ですが去年は病気や行事への参加等で有給を使い果たしてます

    身内に頼れない分、先生やお医者さん、ママ友に相談したりアドバイスを貰って乗り切ってます
    慌ただしい日々になりますが身体に気をつけて頑張ってください

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2017/02/14(火) 23:46:23 

    保育園の間はまだいいんだけど小学校に上がったら今度は児童館(学童)に入れるかどうかって問題が。
    ウチの地区、激戦区。
    入れなかったら普段の平日はまだしも、夏休みとかの長期の休みの時とかどうしようと悩んでます。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2017/02/15(水) 00:24:59 

    自分も19時くらいまで、旦那は週3〜4は飲み会という感じで娘が1人います
    毎日ヘトヘトです
    娘があまり病気をしないので保育園様様でなんとかなってます

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2017/02/15(水) 06:31:40 

    旦那単身赴任、実感義実家遠方。
    保育園に頼り切りでフルタイムでやってきたけど、小学校に上がるので、退職も含めて検討中です。
    そろそろ記憶に残る年頃だしね。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2017/02/15(水) 06:36:29 

    職住近接じゃないとやってらんない。
    学童は保育園より早く終わるし。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2017/02/15(水) 08:19:07 

    旦那は風邪引いて熱あっても会社絶対に休みません。
    仕事頑張ってるし、毎日帰宅22時です。
    そんな人に会社休んでって言えません。
    実家に頼ります。

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2017/02/15(水) 09:32:37 

    >>179
    夫婦がそれで納得してるならそれでいいんじゃないかな。
    けど、私のところもそんな感じで子ども3人だけど旦那には交代で休んでもらってます。私だって仕事頑張ってるし。
    熱出ても休まないって、他の人からしたら移されたら嫌だろうしそこは有休使ってちゃんと直してよって言います。そうしないと私に家事育児の負担が全部かかって、私も倒れる。早く直してもらわないと困るもん。
    実家に頼れりゃいいけど、親だって歳だしあまり頼るのもね。むしろ、親の体調気にしてあげないといけない年齢ですよ。もちろん遠方だから頼れないし。
    いろいろ考えて子ども産んだんだからできるだけ夫婦でやります。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2017/02/15(水) 09:45:12 

    >>142
    本当だね。
    代わりにやってくれてる人達(過去の自分も含めて)は、やっぱりフォローに回ってる分業務量は増えてるわけだから何か目に見える対価があってしかるべきだよね。
    それがないから、休んだ相手を攻撃しちゃってお互い不幸になるという負のスパイラル。
    そこは会社に言えばいいのかね?
    フォロー手当とするか、フォローした分評価をあげて昇進に近づくとするか、どんなんでもいいし、選べたらなおいいけど、そういうのあればいいよね!
    どうしたらそういう風にできるんだろう。誰か会社知ってる人おらんかねー?

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2017/02/15(水) 10:15:02 

    実家義実家遠方で頼れない
    転勤についてきたから知り合いも少ない
    ご近所さんの顔すら知らない
    子どもは幼稚園で18時まで預かりあり
    フルタイムでなんとかやってます
    職場がママさんが多いから子どもの体調不良でも文句言われないのがとにかく助かってます
    旦那は家事はまっったくやりません
    不公平さにイライラするけど期待するだけ無駄だと諦めてます
    むしろ家事は私が全部やるから、新たな家事を増やすことだけをやめてくれと懇願する日々
    ゴミをその辺に散らかしたりとかね
    子どもが成長してきて掃除を手伝ってくれたりするいい子になったのが幸いです

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2017/02/28(火) 22:23:32 

    4月から仕事復帰予定で子供は1歳です。検索でこのトピに出会いました。もう見てる人いないかもしれないけれど、みなさんが頑張っているのにとても勇気づけられました。
    実家には頼れないぶん、旦那を教育してファミサポなど行政の力をフルに生かしてなんとか乗り越えたいと思います!!がんばる!!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。