ガールズちゃんねる

共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

5334コメント2023/11/22(水) 21:59

  • 2001. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:37 

    >>1982
    子供を持つより安いからね

    +8

    -1

  • 2002. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:40 

    あと無駄に完璧主義な。自分で自分の首絞めといて、程よく手を抜いてるママさんには「母親として~」の総攻撃。時間も金も足りなくて当たり前体操。どこ目指してるんだろう。

    +11

    -2

  • 2003. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:41 

    >>1922
    田舎に住めればいいけど、職場が都心で転勤あっても支社が都心部にしかなくて、通勤時間(ストレスや交通費や時間の負担)を考えると都心かその近くに住むしかなくて結局高くなっちゃう場合もあるんだよ。

    なのに年収そんなに高くなかったり、税金で取られて思ったより増えなかったりするんだよ。だからってその状況でいきなり田舎に引っ越して中小零細企業に転職も現実的に厳しいし難しいしね。

    +4

    -0

  • 2004. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:56 

    >>1996
    ご主人は土日もあまり取れないという意味!?
    それは大変過ぎる!

    +1

    -0

  • 2005. 匿名 2023/11/15(水) 18:31:29 

    >>1867
    私の頃と違うから羨ましいわ〜みたいなこと言われるけどそもそもあなた専業パートじゃんっていうね
    遠回しに私の息子たん素敵でしょ♡って言われてる感もある

    +1

    -0

  • 2006. 匿名 2023/11/15(水) 18:31:41 

    >>1999
    ユーチューバーも広告費がかなり落ちて落ち目らしいからなあ

    商売がどんどん水物になって行きそうだから、その場その場で当てていくことが大事なんだろうなあ

    +7

    -0

  • 2007. 匿名 2023/11/15(水) 18:31:47 

    >>1930自己レス
    ちなみにもっとも惨めさを感じたエピソードとして、婚約指輪や結婚指輪、独身時代のアクセサリーやバッグなどを質屋さんにボロボロの服装で髪を振り乱しながら現金に替えに行ったりした。
    そんな経験まではないでしょ?みんなは。
    誰か映画化してほしいw

    +6

    -0

  • 2008. 匿名 2023/11/15(水) 18:31:58 

    >>1835
    勉強嫌いのバカに税金使って大学行かせるの?
    高学歴のフリーター増えるだけやん

    +6

    -1

  • 2009. 匿名 2023/11/15(水) 18:32:00 

    異様に長い労働時間に低賃金、物価高に酷い税金
    共働きでカツカツ、帰ったら家事に育児、休みも働く、家族親族付き合い、下手すりゃ介護
    仕事の合間にPTAや子供会、学校行事

    なのに、お金ないし老後不安
    なんやねんこれ

    +6

    -1

  • 2010. 匿名 2023/11/15(水) 18:32:09 

    >>1411
    でも都内の庶民の平均家賃て核家族でも最低12万はかかるでしょ?

    +0

    -0

  • 2011. 匿名 2023/11/15(水) 18:32:32 

    >>1947
    100円だった気がする
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +6

    -0

  • 2012. 匿名 2023/11/15(水) 18:32:35 

    >>2004
    なんなら20連勤の日もあったし、朝5時台から日付け変わる寸前まで仕事の時もあるよ!

    +3

    -0

  • 2013. 匿名 2023/11/15(水) 18:33:23 

    >>1350
    田舎だけど両親も誰も頼らない私からしたら羨ましいや…
    うちの旦那は全然やらないよ
    周りもみんなやらないって

    +3

    -0

  • 2014. 匿名 2023/11/15(水) 18:33:33 

    >>2006
    ブログなんか完全にオワコンやで。
    受験勉強の一万倍の頭使ってアドセンス審査合格したのに。

    +6

    -0

  • 2015. 匿名 2023/11/15(水) 18:33:37 

    漫画やアニメで出てくるような常に120%で動けるスーパーウーマンなら今の生活でも大丈夫だけどね
    2倍の体力が欲しい

    +2

    -1

  • 2016. 匿名 2023/11/15(水) 18:33:40 

    >>820
    これさ、1馬力で世帯年収700万行かない世帯が多いの怖いわ

    +10

    -4

  • 2017. 匿名 2023/11/15(水) 18:33:50 

    >>152
    じっと手を見る。。。

    +11

    -0

  • 2018. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:15 

    >>2012
    横だけど、本省ですか??

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:27 

    昔の主婦の女性は生き生きして誇り高く家族や子供たちからも家庭の中心、母親として尊敬されたんです。年配の女性や昔のドラマなんかでも明らかです。それを女性の社会参加だの自己実現だので主婦の値打ちはマスコミや結婚しないフェミが台無しにしたんですから。欧米で女性の社会参加だのの結果として売春、ドラッグ蔓延やネグレクト、家庭の破綻とかね。もちろんマスコミやフェミは全く責任は取りませんので。

    +5

    -0

  • 2020. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:28 

    >>2014
    お疲れ様でした
    でも、YouTubeよりは長く持ったんじゃないかなあ
    YouTuber、もう大手以外採算合わせるの無理みたいだもん

    +5

    -0

  • 2021. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:49 

    >>2018
    自衛官

    +1

    -0

  • 2022. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:50 

    >>78
    こういうの、みんな作って飾っていましたよね!
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +127

    -1

  • 2023. 匿名 2023/11/15(水) 18:34:55 

    >>1982
    子供いない人
    高確率で犬猫飼ってるね!

    +1

    -1

  • 2024. 匿名 2023/11/15(水) 18:35:05 

    >>1848
    その世代なら戦争経験してるんじゃない?
    今とは比べ物にならないくらい貧しく大変な生活を過ごしたんでしょうから老後はユックリしてほしいよ

    +5

    -2

  • 2025. 匿名 2023/11/15(水) 18:35:13 

    >>1991
    世の中に広げたいボランティア的な活動のためでも??
    なら楽になれる。

    +0

    -1

  • 2026. 匿名 2023/11/15(水) 18:35:51 

    教育費かかりすぎて少子化も悪化してるしどんどん貧しくなっていく。専門的な仕事ならまだしも誰でもできる仕事に就くのに学歴が必要なのどうにかして欲しい

    +2

    -1

  • 2027. 匿名 2023/11/15(水) 18:36:04 

    >>205
    うちは保育園は大好きで問題なかったけど、今小1で学童で2年生の子に嫌がらせされて学校自体への行き渋りがひどくなって腹痛の症状も出てきて悩んでる。
    私も夫ももう有休使い果たしたし、いよいよ私が仕事辞めるしかないかな…
    大きくなっても油断ならない…

    +146

    -4

  • 2028. 匿名 2023/11/15(水) 18:36:08 

    >>2023
    うちも犬猫飼いたいな~。それかモルモット。それかアヒル。それかリス。それか文鳥。

    +2

    -0

  • 2029. 匿名 2023/11/15(水) 18:36:24 

    >>152
    貯金するなら
    資産運用すればいいのに

    +2

    -2

  • 2030. 匿名 2023/11/15(水) 18:36:53 

    >>1974
    がるちゃんは時間や曜日によっても利用層が変わるからなぁ。
    どこでも常に受け入れられる投稿なんてあるかな。
    それより「これが標準」という気持ちを持たずに、「自分はこうなんだけど、他の人はどんなもんやら」という気持ちで常にいればいいんじゃないかな。
    共感と共鳴が好きな女性にはハードル高いかもしれないけど、自分が幸せに感じることは誰かの共感がなくても間違いなく自分の感覚でそこは揺るがないから、そこは安心してれば良い。例えばファミレス高いな!って感覚は、それはそれであなたの感覚で間違いない。

    私は自分と違う感覚を求めてがるに居るから、いつも面白いよ。それぞれみんな違う人が、日本にいるんだなぁと面白い。

    +3

    -0

  • 2031. 匿名 2023/11/15(水) 18:37:14 

    「共働きが当たり前の世の中」
    って認識になっただけでも一歩前進した感じ

    +1

    -2

  • 2032. 匿名 2023/11/15(水) 18:37:14 

    >>1981
    政府が共働きの中の正社員夫婦の割合は横ばいでパートが増えてるってデータ出してたよ。

    +3

    -0

  • 2033. 匿名 2023/11/15(水) 18:37:37 

    >>2029
    資産運用も元手がないと出来ないんや

    +18

    -2

  • 2034. 匿名 2023/11/15(水) 18:37:43 

    >>2029
    資産運用する位お金はあるけど、いまいち勇気がでないって言うか失敗が怖いと言うか…

    +3

    -3

  • 2035. 匿名 2023/11/15(水) 18:38:02 

    >>339
    私子無しだけど、読むだけで泣けてくる

    +87

    -3

  • 2036. 匿名 2023/11/15(水) 18:38:06 

    >>2020
    え、ではTikTokとらやらなら収益でるかな?
    もう疲れたな~
    頭が。

    +0

    -0

  • 2037. 匿名 2023/11/15(水) 18:38:26 

    >>1875
    その分、職場環境も良くなってる
    いくら給料よくても昔のように働きたくない

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2023/11/15(水) 18:38:32 

    >>2029
    資産運用を素人に煽るときは最終局面という言葉がありましてね

    +4

    -1

  • 2039. 匿名 2023/11/15(水) 18:38:43 

    >>2032
    働いてなかった層が働かざるを得なくなっただけ
    専業主婦がパート始めてるんだよ

    +2

    -0

  • 2040. 匿名 2023/11/15(水) 18:39:15 

    >>1433
    しかも安倍なんて8年8ヶ月も任期あってやりたいこともやれたのにね。

    安部と菅の持ち上げと岸田の下げセットが本当に気持ち悪い。その間GDP伸びたら賃金伸びてたのに岸田になって鈍化したとかなら全然わかるんだけど。
    岸田の時点でこの日本の構造や日銀の緩和で円安の下地作られてて、岸田の時についに大円安になって、どんどん日本の貧困化が顕になっただけで就職率も落ちてもないのに、岸田のせいにして安倍や菅を礼賛してる奴ほんとキモい。Twitterとかでそういうやつってなぜか菅が携帯料金云々とか改革しまくってくれたとか宣伝しまくって増税叩いてるだけ。

    自民財務省が増税する時期と円安爆弾が爆発した時期がたまたま岸田の時期に当たっただけじゃね?と
    自民批判ならわかるけど岸田だけ叩いて安倍菅だけ持ち上げてるのが馬脚表してる

    +25

    -8

  • 2041. 匿名 2023/11/15(水) 18:39:28 

    >>919
    それだけとは言ってないよ
    そういう姿もある
    家庭内のことまでわかるわけないでしょう
    まぁ周りの夫婦みてて少なくとも自分の世話も出来ないような男性はいないし、働くのが育児とか言ってる人もいない
    行事は普通に休んでる

    +4

    -2

  • 2042. 匿名 2023/11/15(水) 18:39:42 

    >>2036
    tiktokの方がマシらしいけど、あれって収益化できるもんなんかなぁ
    インスタはフォロワー10000超えるとオファーが色々くるらしいけど、その分遠隔地に飯食いに行ったりしないといけないみたいでハードル高そう

    +2

    -1

  • 2043. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:13 

    >>1433
    だよね、安倍さん、ほんとうにアベノミクスを完遂できると思ってたんだろうか?
    なんか、なんとかなるさ思考でお金をばら撒いてただけじゃ、と勘繰ってしまう、、、

    +25

    -3

  • 2044. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:23 

    >>2011
    今500mlペットボトルを自販機で買うと180円だよね・・・
    高すぎる

    +2

    -0

  • 2045. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:29 

    >>1997
    出来てたやん!
    そのおかげで父親は安心して仕事に集中出来たし
    仕事する父親が居たから子育てに集中出来てた
    支え合いの無限ループや。

    +3

    -2

  • 2046. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:37 

    >>79
    昔なら農民一揆が起きてたのに、今はみんな大人しい。なんでだろう?

    +19

    -0

  • 2047. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:40 

    >>1545
    本当に働くのが楽しくて充実してるなら他人の事をわざわざ蔑んだりするものなのだろうか
    その負の感情はどこから来るのか不思議よ

    +11

    -0

  • 2048. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:40 

    >>2034
    貨幣価値が半分に下がったら、100万の貯金は50万円に減る。
    国内で暮らしてたら実感湧かないかもだけど、今起きてる海外のインフレ&円安はそういうこと。
    日本が今後の50年も平和ならいいけど、中国ロシア北朝鮮の戦争に巻き込まれたら一気に貯金吹っ飛ぶよ。

    +7

    -0

  • 2049. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:41 

    >>3
    アイスの爽が170円で、今日買うのやめた

    +27

    -0

  • 2050. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:53 

    >>49
    いつの時代?30年前なら普通に大学行ってたけど…

    +4

    -11

  • 2051. 匿名 2023/11/15(水) 18:40:54 

    >>119
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +123

    -2

  • 2052. 匿名 2023/11/15(水) 18:41:00 

    >>1880
    裏付けはあるの?
    それに働かない女性の自殺率が上がるなら、働かない女性の平均寿命も縮むよ。
    何を言っているのやら。

    +0

    -0

  • 2053. 匿名 2023/11/15(水) 18:41:07 

    >>1930
    でもその境遇で食べたラーメン、めちゃくちゃ幸せな味したんだろうなぁ。映画化したら、観客の気持ちが高まるワンシーン確定ですね。

    +3

    -0

  • 2054. 匿名 2023/11/15(水) 18:41:43 

    >>582
    しかし子供が娘だと次は孫預かれになって自由時間とお金が取られる

    +26

    -0

  • 2055. 匿名 2023/11/15(水) 18:41:59 

    >>1935
    こんな所でパートこき下ろして満足するような馬鹿
    公務員かしら

    +5

    -3

  • 2056. 匿名 2023/11/15(水) 18:42:15 

    >>2054
    孫は死んでも預かりませんってスタンスでいいと思う

    +6

    -0

  • 2057. 匿名 2023/11/15(水) 18:42:28 

    働いてもホームレスになるしかない外国の話を聞いてると悲劇のヒロインぶってるのが恥ずかしくなった

    +2

    -0

  • 2058. 匿名 2023/11/15(水) 18:42:30 

    >>2048
    そうなんだけど、やっぱ失敗したときが怖くてね…一応は外資系の積み立て式の保険に入ったりはしてるんだけど、ローリターンで良いからローリスクなのがいいな。

    +6

    -1

  • 2059. 匿名 2023/11/15(水) 18:42:44 

    >>1983
    数学だけはどこかの中学でやったとかニュースで見たなあ。
    全然浸透してないけど。

    +0

    -0

  • 2060. 匿名 2023/11/15(水) 18:43:22 

    国内の庶民相手の商売してる人は貧しくなる一方だけど、海外貿易や国内も富裕層相手の商売は今めちゃくちゃ儲かってるから、旦那・自分の職種にも寄るのでは。
    商社や輸出入の仕事してたら、毎回ボーナスがアホみたいに上がって笑い止まら状況だよ。
    円安で大変な評価もあればウハウハの業界もある。

    +12

    -1

  • 2061. 匿名 2023/11/15(水) 18:43:39 

    >>2031
    GDP下がってるのおかしいと思わない?

    +2

    -0

  • 2062. 匿名 2023/11/15(水) 18:43:49 

    >>1997
    あんたが人の分産んだり人の分稼いで自分の子供に還元すれば?ただでさえ楽しくない人生なのに他人にお願いするなよ

    +2

    -1

  • 2063. 匿名 2023/11/15(水) 18:44:02 

    >>130
    お金のかからない娯楽としてスマホ最高だけどね

    +10

    -6

  • 2064. 匿名 2023/11/15(水) 18:44:22 

    >>477
    昔って今より色々不衛生でその中で育ってきた人たちだから身体強そう
    祖父に私の息子(祖父から見た曾孫)の離乳食の進め方の話とか、アレルギーチェックの話をすると驚かれるwww

    +34

    -0

  • 2065. 匿名 2023/11/15(水) 18:44:27 

    やりがいとか働き方を自由に選ぶとか、そんな事言ってられない時代で悲しいね
    死なない為に働くとか世紀末じゃん

    +4

    -0

  • 2066. 匿名 2023/11/15(水) 18:44:40 

    パート6年目でやっと時給1150円になったんだけど 2年目のパートの子の時給聞いたら50円アップして1150円になったんですよ~って💧 やる気無くすわ🌀 

    +8

    -1

  • 2067. 匿名 2023/11/15(水) 18:44:58 

    >>1997
    いや、なんで生まないといけないの前提なの?生む生まないは自由じゃん…生まないと殺処分されるニワトリじゃないんだからさ。

    +4

    -3

  • 2068. 匿名 2023/11/15(水) 18:45:05 

    >>1137
    スマホ決済やカード払いって単に現金で払うのめんどくさいからなんだけど
    現金で払ってる人が、スマホ使ってないか、クレジットカード持てない人なのかと思ってたわ

    +4

    -3

  • 2069. 匿名 2023/11/15(水) 18:45:19 

    >>133
    昔はそんなん言わなかったよね
    ばあちゃん別にお金持ってなかった

    +13

    -1

  • 2070. 匿名 2023/11/15(水) 18:45:36 

    >>1
    >>2051
    男女共同参画社会と専業主婦と移民問題について
    【毎年8兆円!?】Colabo問題で浮き彫りになった男女平等を叫んで流れる巨額の利権 男女平等主義が引き起こす深刻な少子化・移民問題を桜井誠が解説(放送日:2023/1/7) - YouTube
    【毎年8兆円!?】Colabo問題で浮き彫りになった男女平等を叫んで流れる巨額の利権 男女平等主義が引き起こす深刻な少子化・移民問題を桜井誠が解説(放送日:2023/1/7) - YouTubeyoutu.be

    【動画目次】00:00 男女平等はあり得ない02:06 巨額の「男女平等」利権02:49 矛盾だらけの男女共同参画04:05 少子化対策04:26 専業主婦という選択肢05:58 終身雇用制度は正しかった07:04 移民問題07:52 多くの国が移民で滅びた#桜井誠 #切り抜き #日本第一党 #政治 #...

    +10

    -1

  • 2071. 匿名 2023/11/15(水) 18:45:57 

    >>24
    祖母世代の生活聞いたら今の方が楽だと思ってしまう。祖母世代は車もなかった。道すらまともになかった。洗濯機から何から電化製品すらなかったから
    今の方が楽かなって思う自分がいる。もちろん今も共働きできついけど。

    +34

    -2

  • 2072. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:00 

    >>1944
    習い事も高くなったし、中学に向けて(中受しなくても)塾が高いっていうのを実感してるのもあると思う
    上のお子さんが塾を検討し始めると、下の子は水泳やめてサッカーだけとか
    公営の安めの体操教室も人気だし、色々やらせて選ばせてーってのが贅沢だし、実際そのやり方の効果も無い気がする

    +3

    -1

  • 2073. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:04 

    不安を煽りすぎなんだよね
    メディアが

    +7

    -0

  • 2074. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:15 

    >>2038
    横だけど、これだけインフレ進んでいるのに、資産の多くを現金にしておく方が怖い。

    +4

    -1

  • 2075. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:45 

    >>883
    仰るとおりだと思います

    +5

    -1

  • 2076. 匿名 2023/11/15(水) 18:46:57 

    >>2074

    金塊にするのどうかな??

    +0

    -1

  • 2077. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:07 

    >>678
    そうそう、共働きだとすぐ貧乏扱いされるね。
    夫の給料が少ないから妻が働かざるを得ないイメージなんだろうな。

    +28

    -2

  • 2078. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:12 

    >>2
    はあい。

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:16 

    >>502
    たしかに。周りの友達でも住宅を夫婦ペアローンで購入してる人チラホラいる
    大黒柱っていう概念がなくなりつつあるね
    女性の負担は大きくなっていくばかり

    +54

    -0

  • 2080. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:17 

    >>1663
    お金で解決できる層はそもそも共働きなんてしなくてよいのでは?
    それか仕事が好きで働いてるか。

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:17 

    >>2006
    日本ブランドがあるうちに、国内より海外の日本オタクに向けて飲食やら教育、衛生等を打ち出して外貨獲得したほうが良いかね。

    温暖化で欧州に熱波くるから日本のエアコンが売れてるらしいし、飽和した国内需要より海外で異例のヒット出せる商品やサービスはありそう。果物とか中国や韓国に盗まれてるけど、中国市場でかなり高値でうちの地元じゃ売れてるし。

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:22 

    >>133
    >>2069
    やっぱ安楽死法案は必要だな、

    +20

    -0

  • 2083. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:29 

    この30年、物価上昇率に対して、日本全体的に全企業、給料がゆるやかにしか上がってないのに、
    給与天引きされる額が、かなり上がった。健康保険料、住民税、厚生年金保険料とか。手取りがだいぶ減る。銀行の利率も悪いし。バブル崩壊後、経済が低迷し続けてるから、仕方ないのはわかってるけど。

    +3

    -0

  • 2084. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:44 

    >>2061
    戦争とコロナと円安のせいだね。
    GDPの計算は為替で変動するから、円安になると数字が低くなる。

    +0

    -0

  • 2085. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:50 

    貧困貧困言うけど、周りにリアルで貧困の人っていますか?
    私は全くいなくて、日本に貧しい人がいるのはもちろんわかっているけど、日本全体が貧困化とか言うほどなのかなぁと不思議です

    +8

    -3

  • 2086. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:51 

    >>579
    何をもってしわ寄せと言うのかな?

    うちの子は保育園からの学童に行ってるけど、友達と遊べて楽しそうだし
    私のキャパ的にも子どもとずっと二人で過ごすのは辛いから
    双方に幸せだと思ってる(子どもの心の内は分からないけど)

    好きなものは買ってあげられる財力あるし
    自分の子供時代(欲しくても言えなかった)より幸せそうに感じる

    +8

    -21

  • 2087. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:53 

    >>2060
    それ。友達貿易関係のごく普通の会社員だけど、年収600万のうち150万ボーナスだってよ。

    +2

    -0

  • 2088. 匿名 2023/11/15(水) 18:47:56 

    >>2066
    都内?

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2023/11/15(水) 18:48:11 

    >>2079
    ペアローンは大黒柱云々より、むしろ女性の節税対策で借りてる人も多いよ。特に公務員夫婦。

    +14

    -0

  • 2090. 匿名 2023/11/15(水) 18:48:26 

    貧困だから共働きなんだよ
    年収200万だけど二人でなら400万!平均年収だ!とか言う弱者同士が結婚するからさ

    +3

    -1

  • 2091. 匿名 2023/11/15(水) 18:48:27 

    >>2085
    いないいない。みんな金持ちだよ。

    +6

    -1

  • 2092. 匿名 2023/11/15(水) 18:48:32 

    >>322
    >>368
    共働きが増えている理由はこれだと思う

    +11

    -0

  • 2093. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:29 

    >>70
    どこ情報なんだろうwww

    +4

    -0

  • 2094. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:37 

    本日しまむらの大セールの日、10時開店でお店の前にはずらっと。やはり貧困を感じました。
    目玉の激安商品狙いの方が多く見受けられました。

    +5

    -0

  • 2095. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:45 

    >>2085
    そんなあなたに茹でガエル現象。
    日本は確実に貧しくなってるよ。

    +7

    -2

  • 2096. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:52 

    >>1025
    そりゃそうじゃない?一億稼いでも1000万ちょっとしか手元に残らなければアホらしくて働きたくなくもなるよ。優秀な人達は皆海外に逃げていくだろうし。むしろ少子化対策をして来ず、高齢者や低所得層にばら撒いたり手厚くし過ぎているのも衰退の原因では。皆社会保障費を搾取され過ぎてゆとりがないというのもあるし。

    +2

    -0

  • 2097. 匿名 2023/11/15(水) 18:49:58 

    >>820
    共働きで800万なの?

    +6

    -1

  • 2098. 匿名 2023/11/15(水) 18:50:12 

    >>65
    フルタイム子供2人で世帯年収1100万円の田舎暮らしだけど、3人とか無理だよ…。
    金銭的には言わずもがな、体力やお世話の面でも!
    とりあえず今晩御飯食べさせて、お風呂に入るまでのひと息タイム…寿命絶対縮んでると思う。

    +59

    -3

  • 2099. 匿名 2023/11/15(水) 18:50:13 

    >>2085
    いる

    やっぱ東京近郊で小さい子供いるところはギリギリって感じ

    +3

    -4

  • 2100. 匿名 2023/11/15(水) 18:50:51 

    >>678
    >>2077
    書き込んでる人の世代に寄ってイメージが違うのかと。
    50代〜だと専業が多かった世代。
    今の20〜40代は共働きが主流の世代。
    今の日本は共働きが標準で、裕福な証、専業主婦は少数派で貧困。

    +10

    -13

  • 2101. 匿名 2023/11/15(水) 18:50:58 

    >>51
    ほんと、みんな非課税になりたくて必死だもん
    それをみてるほうも馬鹿馬鹿しくなってきた

    +14

    -0

  • 2102. 匿名 2023/11/15(水) 18:51:36 

    >>1982
    >>2001
    945. 匿名 2023/10/18(水) 17:25:15
    わたしは結婚めちゃくちゃメリットあったよ
    金持ちと結婚して子なしでたまにパート出て猫飼って、毎月海外旅行に行ってて、そこそこ幸せ。子供は要らないもし変な子産まれたらヤダしめんどい

    +3

    -0

  • 2103. 匿名 2023/11/15(水) 18:51:58 

    >>139
    同意見です。

    政府は都合の良い時だけ、たとえば配偶者控除をなくしたい時だけ、パートを共稼ぎに含めたグラフを出してくる。
    こんなに共稼ぎが多いから控除やめよう、って

    +29

    -0

  • 2104. 匿名 2023/11/15(水) 18:52:26 

    >>4
    アメリカ

    +2

    -1

  • 2105. 匿名 2023/11/15(水) 18:52:28 

    今後もっと
    二極化すると思うけど

    大企業が黒字なのにリストラしまくってるでしょ。中堅企業にもその波がきてるから、サラリーマンの下位30%は切り捨てられるよ。

    +2

    -0

  • 2106. 匿名 2023/11/15(水) 18:52:29 

    >>798
    男も女もどっちも大変だけど、男は結婚して子供出来たら小遣い2万とかで給料ほとんど家族に取られるし、家では肩身狭いし大変だなと思う。かといって独身でも高齢になったら孤独だからどっちに転んでも辛そう。

    +17

    -13

  • 2107. 匿名 2023/11/15(水) 18:52:46 

    >>1965

    わざわざTOYOTAは幹部と書いたのに。

    商社は採用早慶東大と他少し、幹部は東大、慶應にあと早稲田少し


    商社は採用早慶東大と他少し、幹部は東大、慶應、早稲田


    TOYOTAは大量採用メーカーでもあるから、旧帝大東大京大早慶で早慶も大量よ。
    そして歴代社長(幹部)は2000年頃から、東大、慶應、慶應、早稲理工、(将来慶應確定)で早慶東大続いてるけど?

    +1

    -1

  • 2108. 匿名 2023/11/15(水) 18:52:51 

    >>1688
    進学の事を考えると 選択肢が多いから都心の方がいいよね

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:07 

    >>2081
    中国は今国産品を使おう運動やってるらしいから手遅れかも😭

    +0

    -0

  • 2110. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:12 

    >>984
    それって年収3000万、5000万それ以上の人達の話?
    1000万のうちはめっちゃ取られてて、今以上取られたら死ぬんだが💦

    +0

    -0

  • 2111. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:39 

    >>128
    罪日どらけ増えすぎ

    +6

    -0

  • 2112. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:40 

    >>3
    これはほんとにキツい。給料は上がらないのに次々と値上げ。

    +23

    -0

  • 2113. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:55 

    >>19
    贅沢は出来ないけど生活で困っていないならそれは貧しいだけで貧困ではないって話もあったな。
    生活に困ってはいないけど生活に不満があるなら貧困ではなく貧不満って言葉でも作った方が実態に合うのかもね。

    +16

    -0

  • 2114. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:56 

    逆だよ、貧困化したから共働きが当たり前になったんだよ

    アメリカで女性の社会進出が進んだのも景気が悪くなって旦那の給料が下がったからだし
    それまではアメリカでも専業主婦が当たり前だった

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2023/11/15(水) 18:53:59 

    >>2085
    みんな普通に休みの日は街なかに出てるし
    スタバには行列だし
    金持ちとは言わないけど、貧困でもないよね

    +10

    -1

  • 2116. 匿名 2023/11/15(水) 18:54:42 

    >>2108
    でも、家賃でカツカツになるじゃん…

    +0

    -0

  • 2117. 匿名 2023/11/15(水) 18:55:49 

    >>32
    その結果で今苦労してる当時の子ども今の氷河期世代が躍起になって子どもを中受とかさせてる感じ
    自分が苦労してるから子どもには同じ失敗させたくないみたいな

    +9

    -0

  • 2118. 匿名 2023/11/15(水) 18:56:12 

    私、パートの看護師で旦那は激務。
    息子達は部活男子。洗濯と食事の支度が本当に疲れる、お金も飛んでくから働かないわけにいかなくて頑張ってるけど、辛い。
    学生時代にしっかりスポーツをやって体力をつけておけば良かった。
    今は時間をやりくりしてジムに行ってる。
    働く体力のためにジムに行くって、もう何がなんだかわからないわ。

    +6

    -1

  • 2119. 匿名 2023/11/15(水) 18:56:12 

    メディアは常に理想を釣り上げるってだけじゃんね
    普通よりちょっと上を常に普通って言い続けるんだよ
    庶民は目の前に人参ぶら下げられた馬みたいな感じだよ

    +2

    -1

  • 2120. 匿名 2023/11/15(水) 18:56:22 

    >>1491
    >住宅や住宅や土地は多くが親や親族から相続したのが大半で、持ち家と持ち土地を自分達だけで買える人なんて一握り。


    それはないよ、郊外、いわゆるベッドタウンに家を購入して満員電車でもみくゃになりながら長距離通勤しているサラリーマンは多かったよ。
    今の若い人はQОLを重視する人が増えたから 駅近や職場に無理なく通えるところに家を買う、その代わり共稼ぎしないとやっていけない。高いから。

    +1

    -0

  • 2121. 匿名 2023/11/15(水) 18:56:26 

    >>2085
    貴方に見えてないだけでしょ
    社会の底辺に虐げられている人が

    +4

    -1

  • 2122. 匿名 2023/11/15(水) 18:56:59 

    我が家は共働きでやっと人並み
    いや、貯金できないから人並み以下だな

    +1

    -0

  • 2123. 匿名 2023/11/15(水) 18:57:08 

    >>2118
    女性は正直鍛えたところで体力つくかどうか微妙……
    あまり無理しないようにね

    +5

    -3

  • 2124. 匿名 2023/11/15(水) 18:57:12 

    >>843
    親が足るを知る、が出来ないんだと思う

    +8

    -0

  • 2125. 匿名 2023/11/15(水) 18:57:18 

    >>98
    そんなに少なかったの?
    うちは母も義母も60代だけど大卒だわ

    +5

    -3

  • 2126. 匿名 2023/11/15(水) 18:57:24 

    >>129
    富裕層の数は増えてるってどこかのデータ見た

    +7

    -0

  • 2127. 匿名 2023/11/15(水) 18:57:42 

    >>2085
    いないなぁ
    子供が都内私立だからかもしれないけど
    共働き、専業、皆んな裕福
    周りの3人以上の子沢山家庭はお金持ち家庭ぱかり
    貧乏子沢山はTVでしか見ない

    +6

    -0

  • 2128. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:02 

    いつも思うけど今の日本で満足できない人がどこで満足できるのかと
    不安と欲望と恐怖を煽って、愚民を動かしてるだけよ

    +2

    -0

  • 2129. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:28 

    >>632
    旦那さん大企業で奥さん公務員の組み合わせが最強だと思う。

    +2

    -6

  • 2130. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:33 

    >>2076
    金塊こそ投資や。

    +2

    -0

  • 2131. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:33 

    >>3
    貧困層が増えたのは自民や維新の財界との癒着のせい。増税移民派遣で、手取りは減少。こんなの子供作れないよ

    +8

    -1

  • 2132. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:46 

    うち、毒親でさ
    税金しんどいから援助してばかり言われるんだけど、親の年金の方が私の手取りより遥かに多いんだよな

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:48 

    >>2088
    地方です。

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2023/11/15(水) 18:58:50 

    >>2060
    大きな声では言えないけれど、1ドル105円くらいの時に預金の一部を米ドルに替えておいたら、今資産が増えている。軽い気持ちだったんだけれど、ここまでの円安は想定外。ただ日本全体の問題としては、やはり1ドル120円だいくらいが適正なのかなと…

    +3

    -0

  • 2135. 匿名 2023/11/15(水) 18:59:08 

    >>2032
    うん、それは知ってるよ。
    その上での共働きの正社員割合について話してるよ。
    数十年前に比べて、共働きの人数は爆上がりしてるけどその代わり正社員の割合が減ってるのもわかってる。

    +2

    -1

  • 2136. 匿名 2023/11/15(水) 18:59:25 

    えーっと、根本が間違いなんじゃない?
    専業主婦とか、妊娠後女の方がダメージあるから働けないとか色々言い訳してるけど、
    男女の給料格差が無くなってきたということは、女でも稼げるようになってるってことだよね?介護とか家のこととか旦那にやってもらったら?本音言うと稼いでる方が偉いんだもん…
    結局言い訳して働きたくないだけなんだよねきっと!

    +0

    -4

  • 2137. 匿名 2023/11/15(水) 18:59:54 

    >>2126
    富裕層って50代60代が多いんでしょ
    どうやって増やしたんでしょうね

    +3

    -0

  • 2138. 匿名 2023/11/15(水) 18:59:57 

    >>545
    出生率でみたら、そりゃあそうだと思う。
    母数が人口数だとしたら独身者も多いもの。

    +17

    -0

  • 2139. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:10 

    >>32
    本当にそう思う
    周りの人は大学受験が普通になっている
    都会です、色々支援はあるけど皆大変
    そうで頑張っていると思う

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:16 

    >>1965
    今任天堂も東大多いよ
    頭脳明晰集団がゲームやらで世界で活躍してる

    +1

    -0

  • 2141. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:24 

    >>63
    日本の30〜50代の既婚女性全体の専業主婦率は23.5%だけど、大卒既婚女性の専業主婦率は33.3%
    大卒女性の方が専業主婦率が高いんだよ

    +7

    -1

  • 2142. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:26 

    何だかんだ豊かになってない?
    家電は安く買おうと思えば買えるし、スマホも安くしようと思えば安く買えるし。

    物的にはかなり豊かになったと思うけど。

    +0

    -1

  • 2143. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:45 

    >>2136
    基本的に企業は女性はそんなにいらないから勉強頑張ってもなかなか大手とか行きにくいよ
    コネ持ちでいい枠埋まる

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:49 

    >>81
    私、看護師だけど そんなに余裕ないよ。
    子どもにも お金が掛かったし。
    贅沢しなくても、何だか お金がたまらない

    +16

    -0

  • 2145. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:52 

    >>2125
    うちの母、80代で大卒なんだけれどそんなに少なかったのか…叔母たちも大卒だからレアケースなのかもとネットで知った。

    +7

    -4

  • 2146. 匿名 2023/11/15(水) 19:00:58 

    ガル民ですら、貧困層の人たちを認識できないんだから
    政治家が救済できるわけない

    +0

    -1

  • 2147. 匿名 2023/11/15(水) 19:01:06 

    お金持ったらいいものが欲しくなって買う
    いいものを持ってる人を見たら欲しくなって買う
    いいものを持っていることが当たり前になってしまい、お金がかかる…

    +1

    -1

  • 2148. 匿名 2023/11/15(水) 19:01:06 

    自民維新はわざと貧困少子化進めてるよな

    +0

    -1

  • 2149. 匿名 2023/11/15(水) 19:01:31 

    専業主婦が当たり前の時代って日本の歴史からしたら一瞬じゃない?
    100年も無いと思うけど

    +2

    -1

  • 2150. 匿名 2023/11/15(水) 19:01:38 

    >>70
    うちのオカンは短大だったけど、そこにカウントはされる?

    +1

    -8

  • 2151. 匿名 2023/11/15(水) 19:01:45 

    社会保険料が高すぎて可処分所得が低い。
    政府が無断で社会保険料を引き上げてくから、サラリーマンがやってけない。

    +7

    -0

  • 2152. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:02 

    >>2051
    共働きじゃなければ子供産めない世帯が多いのに
    専業主婦当たり前になったらもっと少子化になるよ
    専業主婦になれば旦那さんの年収倍にしてくれるの?笑

    +10

    -24

  • 2153. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:05 

    >>51
    年収1000万だけど私立高校に私立大学で一千万はかかるからもう消費しない
    旅行も車も買わない

    +15

    -1

  • 2154. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:05 

    >>27
    パート代たった17万から4万も引かれる…
    高給取りの方はもっと納めてるというけど、残るお金が少なすぎて切実
    働いても働いても楽にならない
    夏はたった1万のボーナスから3千円引かれててもはや笑いが出た

    +80

    -1

  • 2155. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:06 

    >>2145
    80代って不細工オジサンにセクハラパワハラされまくってる時代だけど?

    +2

    -1

  • 2156. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:31 

    >>330
    子どもの立場も忘れてるよ。
    核家族バリキャリの親だったから言いたい事山ほどあるわ。

    +5

    -4

  • 2157. 匿名 2023/11/15(水) 19:02:52 

    >>2053
    あと中盤には借金を返す為に思い詰めて魔が差して風俗店の求人雑誌(ネットはまだなかった)を本屋さんで買って、金額に目がぶっ飛んで、風俗店に面接に向かう電車に死んだ顔でガタガタ揺られながら、はっ!私何やってんだろう!?ってあわてて電車降りたエピソードもあるな。

    泣いてください。

    +5

    -0

  • 2158. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:11 

    >>2145
    80代は戦後で家がなくなってボロボロだとかお父さんが亡くなってる人も多い世代じゃん…時代背景考えなよ

    +7

    -0

  • 2159. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:13 

    >>1476
    2000年代くらいから政府が日本の良さを次々と潰してきたようにしか見えない。無能すぎる。アニメも今は日本が勝ってるけど、そのうち政府がまた余計なことして潰しそう。

    +87

    -1

  • 2160. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:15 

    >>1999
    YouTuberも今は厳しいと思う
    すでに別の方法で有名になっているやYouTube以外にも仕事のある人でないと、厳しそう

    +1

    -0

  • 2161. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:27 

    けど、サブスクはだいぶ安いし、スマホは1人1台とかだよね。、
    やっぱり安くて質の良いサービスを求めてた結果では?

    +4

    -0

  • 2162. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:28 

    >>2154
    その給料で肉とか子供に食べさせられるんだろうな?
    うちはボーナスのたびに100万だからまだマシなのかな
    上には上がいるけど

    +1

    -14

  • 2163. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:36 

    >>2148
    正直人口増やす政策って難しいんだよ
    過去の事例見ても人権侵害しない限り人は増えてない
    そんなこと今は出来ないからもうみんな働いて政策取るしかない

    +2

    -0

  • 2164. 匿名 2023/11/15(水) 19:03:38 

    >>2155
    3年くらい働いてすぐに結婚したからキャリア形成はしていない。

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2023/11/15(水) 19:04:07 

    >>129
    貸与型奨学金で大学進学は地方の人が多いよね
    でも愛知は奨学金率は低かったけど
    1番貸与型奨学金率が低いのは東京で3割未満
    神奈川や京都、愛知は3割ちよっと
    全国平均だと5割
    6割超えもあったよ

    +4

    -0

  • 2166. 匿名 2023/11/15(水) 19:04:14 

    >>19
    うちもお金はないけど
    数百年前からしたら
    どんな殿様よりも贅沢な
    くらしをしていると思って
    生活している。
    お腹が空かずに温かい布団で
    眠れて幸せ。

    +89

    -6

  • 2167. 匿名 2023/11/15(水) 19:04:25 

    共働き家庭で育ったけど塾行くまで専業主婦の家庭の子供と約束してお菓子食べたりゲームしてた
    あの頃が一番楽しかった
    後は特に何ともないつまらない人生

    +3

    -0

  • 2168. 匿名 2023/11/15(水) 19:04:28 

    子育て世代への援助もたくさんあるのに、なんでお金がかかるんだろう
    我が子可愛さにかけるお金は青天井なのかな

    +5

    -1

  • 2169. 匿名 2023/11/15(水) 19:04:37 

    >>678
    周りがそういう人しかいない環境なんだろうね
    夫婦で正社員でバリバリやって稼いでる人達との接点がない
    ずっと地元から出なかった人とか

    +18

    -5

  • 2170. 匿名 2023/11/15(水) 19:04:39 

    >>2129
    古い
    公務員今残業すごい、子持ちでも21時過ぎとかまで残業してたり
    たまたま良い部署にいる人は良いけど異動も多い

    +9

    -4

  • 2171. 匿名 2023/11/15(水) 19:05:03 

    >>2166
    アイスクリームの歌でもそんなこと言ってたわね

    +5

    -0

  • 2172. 匿名 2023/11/15(水) 19:05:03 

    >>2159
    ロリコンアニメは潰すべき
    ロリコン大量生産機になってる

    少子化の原因

    +22

    -6

  • 2173. 匿名 2023/11/15(水) 19:06:25 

    >>2170
    公務員って夕方5時半に毎日パチンコ屋に来てたわ
    残業ってパチンコなのかな

    +5

    -3

  • 2174. 匿名 2023/11/15(水) 19:06:31 

    賢者を幸福にするにはほとんど何もいらないが、
    愚者を満足させることはなにをもってしてもできない、っていう言葉があるから、
    結局は、いつの時代に生まれても、どの国に生まれても、
    人生の幸福度って、その人の個人の資質である程度決まってると思う
    ネットはガス抜きよね

    +3

    -2

  • 2175. 匿名 2023/11/15(水) 19:06:39 

    >>2168
    まず物価が高い
    カルテルとまではいかないけど、子供向けのものの値段って少し値段設定が独特な気がする

    +2

    -0

  • 2176. 匿名 2023/11/15(水) 19:06:57 

    >>1
    歯医者
    敗者

    +0

    -2

  • 2177. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:14 

    >>2168
    自転車一つとっても電動でお金かかるもんね
    周りがみんな乗ってるし仕方ないね
    やっぱり一人だけ電動じゃないとみんなと一緒に行動する時とか困るのかな?

    +1

    -4

  • 2178. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:21 

    昔を美化し過ぎで差が激しいだけでは???

    +2

    -0

  • 2179. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:23 

    >>119
    「SHINE!」が「死 ね!」に見えてくるのよ。
    冗談じゃなく、何でも女性にやらせてたら疲弊して死んじゃうよ。
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +78

    -1

  • 2180. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:27 

    日本の人口は減るべきっていう意見も確かにあるんだよね
    でもそれは、我々の世代がめちゃくちゃ負担を負うことになって初めて成立する。
    年金はほぼ貰えない、もしくは受給年齢が80歳くらいになると思った方がいい。
    餓死する老人、孤独に生き倒れる老人が大量に出てくるだろう。
    その代わり子供の世代は楽に暮らせる。

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:28 

    >>2168
    共働きに適した土地の不動産が暴騰してるのと公教育の崩壊かなー

    +2

    -0

  • 2182. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:29 

    >>669
    はぁ…働く世代に3票くらいくれないかしら…
    同調圧力大好き年寄りが多過ぎて太刀打ちできないのも事実あるよね

    +63

    -1

  • 2183. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:38 

    公務員のおじちゃんって鞄持ってないの?
    5時位に帰ってるスーツの公務員のおじちゃん集団が手ぶらで帰ってるのが意味分からない

    +2

    -1

  • 2184. 匿名 2023/11/15(水) 19:07:52 

    >>1875
    国の公表では変わってないんだよ

    +4

    -0

  • 2185. 匿名 2023/11/15(水) 19:08:05 

    >>143
    同意です。
    スマホ持ちながら生理用品買えないなんて優先順位がおかしいだけ。

    +41

    -3

  • 2186. 匿名 2023/11/15(水) 19:08:14 

    共働きで貧困はもう救いようないよね

    +2

    -0

  • 2187. 匿名 2023/11/15(水) 19:08:20 

    >>2118
    体に対する投資は必要だから正解だよ。こんなんになったら終わりだな、て高齢者まわりにいっぱいいるので。

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2023/11/15(水) 19:08:23 

    >>2166
    確かにw
    家康より便利な生活してる

    +34

    -1

  • 2189. 匿名 2023/11/15(水) 19:08:24 

    >>2174
    定年が5年伸びて人生の最後が労働刑期が伸びたのに
    怒るどころか働かないものを攻撃してる馬鹿w
    死ぬまで幸せそうな顔して働いてろって思うわ

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2023/11/15(水) 19:08:51 

    >>2179
    ほんとだー何が社員だよ

    +22

    -1

  • 2191. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:07 

    >>2182
    少ない世代に合わせて、抽選にして欲しいわ

    +8

    -1

  • 2192. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:12 

    専業主婦時代ってわずかな期間だろ
    元々資源のない貧乏な国でしょ

    +4

    -0

  • 2193. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:42 

    >>22
    公的年金だけじゃ足りないからって
    iDeCoやNISAも

    +18

    -0

  • 2194. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:43 

    >>2177
    「みんな持ってるから自分も欲しい、持っていないといけない」ってなるのかな

    +1

    -1

  • 2195. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:44 

    このままだと共働きでも追いつかない家が増えるんだろうな

    +3

    -1

  • 2196. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:54 

    >>2188
    江戸時代なら夕方暗くなったらみんな家で過ごせて楽チンじゃん
    深夜10時まで働く奴いたんかな

    +5

    -0

  • 2197. 匿名 2023/11/15(水) 19:09:57 

    >>2162
    肉は普通に食べさせられるけど貯金がなかなかできない

    +5

    -0

  • 2198. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:10 

    >>36
    その頃って、高卒でも就職先が大手とかあったよね?
    私の知り合いでは高卒でNHKや松下電気、短大卒で三井物産就職した人いる。
    今じゃ、田舎の中小企業ですら大卒を求めてくるよね...。
    ガルちゃんで医療事務ですら大卒フィルターかけてる所もあると書いてあり愕然とした。

    +38

    -0

  • 2199. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:14 

    >>1
    地方都市部といわれてるエリアに住んでる者ですけど、この3年くらい人身事故による鉄道運行の遅延ばっかり
    電車に人が接触した、踏切に人が侵入した、線路内に人が…って
    またかよ!いい加減にしろよ!と怒る気持ちもあるけど、最近は遅延の頻度の高さが怖くなってくる程で、何だか他人事として捉えてていいのか?と思うようになってきました
    今はギリギリこっち側にいるけど、いつ向こう側になるか分からんよなって

    +5

    -0

  • 2200. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:15 

    働きたくなければ働かなきゃいいだけじゃんね
    そんな選択まで他人のせいにされても
    そういう時代だからとかいう理由で働いてる人って、
    戦争になったら真っ先に特攻とかにも応募するようなタイプなんだろうね
    要するにミーハー

    +2

    -2

  • 2201. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:18 

    >>143
    あれは日テレが流行らせたくて騒いだだけじゃなくて?
    実際生活苦しくて買えない人もいるだろうけど、それは「生理の」じゃなくてただの貧困だよね

    +23

    -0

  • 2202. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:38 

    >>1
    物価が上がってることもあるけど、身の丈以上を求める人が増えたこともあると思う
    お金がないのに無理矢理塾に通わせたり私立に通わせたり
    一般家庭が金持ち家庭を真似し続けてるから生活が続かないんだよ

    +16

    -2

  • 2203. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:42 

    >>2195
    子供いたらそもそもずっと働けるってラッキーだからね
    ワンミスでアウトみたいなのはもう設計として失敗してる

    +4

    -1

  • 2204. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:48 

    >>2192
    高度経済成長期に、男たちが必死に働いて築き上げた国。
    今こそ、女性が輝いて支援しないと。

    +4

    -2

  • 2205. 匿名 2023/11/15(水) 19:10:53 

    >>2177
    そんな理由で電動自転車に乗ってるわけじゃないww

    +5

    -0

  • 2206. 匿名 2023/11/15(水) 19:11:13 

    農家とか馬鹿にするなら農家してる人はやめて
    馬鹿にしてる人が変わりに農家すれば良いのにね
    稲刈りとかでコンバイン2000万円は馬鹿らしい

    +7

    -1

  • 2207. 匿名 2023/11/15(水) 19:11:18 

    >>567
    ハイブランドとは言わないけど靴こそ良いもの履いた方がいいよ
    手入れ次第でずっと履けたりする
    1万とか中途半端な価格帯のがよくないかも
    それなら足の形にあった安い靴のほうがいい
    というトピずれ

    +22

    -2

  • 2208. 匿名 2023/11/15(水) 19:11:33 

    >>2196
    何か運ぶにしても、トラックとかないから夜まで働かなくても何日もかかったんじゃ

    +3

    -1

  • 2209. 匿名 2023/11/15(水) 19:11:49 

    共働きで文句言ってるような人は、専業主婦でも文句言ってると思うよ
    悪口とか愚痴ってドーパミン出るし、癖になるからね

    +6

    -1

  • 2210. 匿名 2023/11/15(水) 19:11:57 

    >>1 みなさん、どちら?

    持ち家→➕

    賃貸→➖

    +13

    -9

  • 2211. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:06 

    >>2195
    競争に負けた者は自己責任だから文句言うなよって思うわ
    高収入を叩いてんじゃねえよって
    ブサイクに生まれたのもチビデブハゲに生まれた弱者も今まで嬉しそうに叩いてたんでしょ?

    負け犬は静かにしてろって思う

    +2

    -1

  • 2212. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:07 

    >>2100
    40〜50代より20〜30代の方が専業主婦率高いよ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +7

    -9

  • 2213. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:09 

    >>2166
    貴方すてき

    +13

    -2

  • 2214. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:38 

    昔は子供2人欲しいって思ってたけど今後もフルタイム勤務は変わらないから1人にしようかなって思ってる
    今ですら家事に追われてるからキャパ的に無理

    +1

    -2

  • 2215. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:45 

    >>2200
    働けるのに働かなくて、その上生活が豊かにならないことに文句を言うのはナシだからね。

    +0

    -0

  • 2216. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:53 

    >>374
    つくづく日本人女性って頑張りすぎなんだと思ってる
    化粧や服にお金や時間をかけて、髪まで30分かけてアレンジ、毎日お風呂入ってボディヘアケアはかかせない。
    キャラ弁作って、子供がグズれば寝るまであやして寝なきゃずっと自分も寝ないであやしてる。

    全部外国の女性はしないこと

    +42

    -3

  • 2217. 匿名 2023/11/15(水) 19:12:59 

    >>2100
    いや、共働き=旦那さんの稼ぎが少ない
    子供が赤ちゃんの時から働かなきゃいけないなんて
    どんだけ稼ぎが少ないんだよ

    +7

    -13

  • 2218. 匿名 2023/11/15(水) 19:13:00 

    >>2210
    転勤族でのぅ、持ち家はまだ先かなぁ…

    +1

    -0

  • 2219. 匿名 2023/11/15(水) 19:13:09 

    年寄りに渡す金が増えすぎたんだよ。
    みんな70歳までの命だったら全然違うよ。

    +3

    -0

  • 2220. 匿名 2023/11/15(水) 19:13:25 

    >>2201
    私もそう思う
    生理用品が買えなくて貧しいのが最近の若者ってわけではないし、スタバの新作は飲むのに生理用品買えないみたいなキャッチーな言葉使って煽りたいだけだと思うわ

    +20

    -0

  • 2221. 匿名 2023/11/15(水) 19:13:38 

    >>288
    そうそう、オカンアート(笑)
    たまにサービスエリアとかに飾ってあってほっこりするよ。

    +11

    -1

  • 2222. 匿名 2023/11/15(水) 19:14:03 

    はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざり
    ぢつと手を見る

    だっけか?
    なんかこんな感じ
    税取りすぎなんだよ

    +1

    -0

  • 2223. 匿名 2023/11/15(水) 19:14:04 

    世の中に寝るほど楽はなかりけり 浮世の馬鹿は起きて働く
    起きて半畳、寝て一畳 天下取っても二合半

    +2

    -1

  • 2224. 匿名 2023/11/15(水) 19:14:29 

    >>2214
    うちは1人でほんと良かった
    2人も大学まで迷わせたら老後は貧困生活

    そんなの絶対嫌だわ
    子供なんていなくても良かったかも

    +2

    -6

  • 2225. 匿名 2023/11/15(水) 19:14:38 

    >>18
    女なんかもっと稼げないのにね

    +12

    -4

  • 2226. 匿名 2023/11/15(水) 19:14:56 

    >>38
    そこで何故か増税なのよね。
    ばらまかなくていいから、増税とか社会保険料値上げしないてほしい。

    +23

    -0

  • 2227. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:01 

    >>2217
    子供がいると再就職難しいから育休時短取って繋いどこうってのもある

    +11

    -0

  • 2228. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:16 

    >>2216
    自分だけ頑張ってればいいけど他人に求めてくるからね
    金も時間もかかるのに他人に求めるモラハラ女が増えた 

    +38

    -0

  • 2229. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:20 

    >>2141
    逆のこと言ってるデータ(しかも古そうだけど)しか見つけられなかったんだけど、ソースある?
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +3

    -3

  • 2230. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:22 

    >>71
    それはあるね
    週末は外食ばかり

    外食と行ってもモスとかラーメンとかのチェーン店クラスのね

    +28

    -0

  • 2231. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:29 

    >>2168
    やっぱり教育費と住宅ローンじゃないかな?
    うち両方とも割と質素だから、金は貯まってるよ。
    都内の大学も家から通える(片道1時間かかるが)

    +4

    -0

  • 2232. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:43 

    >>286
    都会だったうちの母は、
    専業主婦で時々短期のパートに行ってたけど、四十代に入ったぐらいからは、習い事や旅行、友達と喫茶店行ったり。今もそんなふうに楽しんでる感じ。
    親(母から見た実親や義理親)と同居してないし。

    だから、
    共働きの私の苦労など、全然理解できない感じ。
    遊ぶ暇なんか、なしだよ。
    もっと収入ある人ならねぇと旦那のことを
    悪く言うから
    最近は、距離置いてる。

    親より先に逝きそうなぐらい毎日しんどいよ。

    +16

    -2

  • 2233. 匿名 2023/11/15(水) 19:15:44 

    子供が完全罰ゲーム負債に変わってしまったなと思う
    それだけみんな厳しいんだけどさ

    +3

    -4

  • 2234. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:03 

    >>2223
    世の中に寝る程楽は無きものを

    知らぬうつけが起きて働く

    馬鹿ほど働きたがるw
    専業主婦で良かったw

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:07 

    >>945
    というより研究職とか大学並みの知識が必要な仕事だけ要大卒になればいいのに、高卒でもできるような仕事が大卒じゃなきゃダメという求人がおかしいんだよ。それじゃあどこの業界も人手不足になるのは当たり前であって、就職できない人が貧困になるのさ。


    +5

    -1

  • 2236. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:12 

    >>2207
    市販品の殆どが足の形に合わない私、涙目

    +2

    -2

  • 2237. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:17 

    けど、私は20年前の生活より、今の生活のが好きだな。
    ネットは使い放題だし、洗濯機は優秀だし、食洗機もあって当たり前だし、サブスクで映画も見放題だし、漫画だって結構無料で読めるし、治安は20年程前より悪く無いし。

    スマホのカメラ性能も良いし、ゲームの画質は綺麗だし


    +5

    -1

  • 2238. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:27 

    >>2212
    こういうの持ってくるときは出どころを出せと何回言ったらわかんねん

    +6

    -1

  • 2239. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:29 

    >>2094
    一昔前はスーパーに男性がいるのも珍しかったのに、今は老いも若きも半額シールに群がってる。もうそういうマインドなんだなと思った。

    +0

    -0

  • 2240. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:32 

    >>1
    そもそも1990年度で、子供に遠方の大学行かせる人って、余裕ある家庭が多かったからでしょ。
    そうじゃ無い家庭は近場の大学に行ったり、高卒で働いたり。
    今は大卒じゃ無いと入れない会社が増えたってのもあって、そんな余裕無いのに遠方の大学行かせたりするから。

    +2

    -0

  • 2241. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:34 

    >>148
    その優遇されてる貧困層の大半は年金世代らしいよ!!

    +7

    -2

  • 2242. 匿名 2023/11/15(水) 19:16:56 

    パートって共働きに入るの?

    +2

    -5

  • 2243. 匿名 2023/11/15(水) 19:17:02 

    >>2236
    私も市販のレディースがはけなくて辛いよ(TT)
    26cmもあるよ…

    +1

    -0

  • 2244. 匿名 2023/11/15(水) 19:17:19 

    >>2141
    転勤ありの大企業に勤めてる人と結婚してるってのがありそう
    本人も大卒でそれなりのところに勤めてたけど夫の転勤に着いていく形で仕事をやめてる友人実際にいるので

    +8

    -0

  • 2245. 匿名 2023/11/15(水) 19:17:28 

    >>2242
    お給料もらってるなら働いてるでしょ?

    +2

    -3

  • 2246. 匿名 2023/11/15(水) 19:17:52 

    >>2234
    養ってもらってる立場なのに、こういう思想なのはヤバすぎるでしょ
    働いたら負けとかほざいてるニートと変わらん

    +4

    -0

  • 2247. 匿名 2023/11/15(水) 19:17:53 

    >>2224
    2214です。参考になります。
    わたしも子供が嫌いなわけではないですが、今の情勢を考えたら本当は選択子なしにしたいです…

    +1

    -0

  • 2248. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:04 

    >>1433

    冷戦てソ連が強かったときに、アメリカが日本の経済を強化して日米の関係を強化。フルシチョフの頃に日本は高度経済成長。

    ソ連が崩壊すると同時にバブル崩壊。アメリカにとっての脅威がなくなり、日本はそれほど重要ではなくなる。アメリカの支援がなくなり、経済成長が止まる。

    つまり、1992年以降が日本の実力。
    1960年代から1991年まではお膳立てしてもらっていただけ。

    今はもう、アメリカは日本を強くするより日本から吸い上げることばかり考えている。

    1945年に戦争に負けて、植民地にならなかった代わりに見えない支配を受け続けている。安倍元首相の祖父の岸元首相は、戦犯を逃れたことに関しては裏取引の話もある。それが統一教会と関係しているかはわからない。

    +5

    -3

  • 2249. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:05 

    >>2212
    40代50代は子供に手が掛からなくなりお金が掛かるようになるから…

    +7

    -1

  • 2250. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:10 

    >>95
    私も40代。分かりすぎる。

    ゲームは全員が持っていなかった。持ってる子の家に集合。ソフトも今みたいに何個もなかった。

    スマホももちろんなかったし、

    外食は一年に一回の楽しみ。誕生日でも外食のお祝いなんてなかった。

    スキーはお金持ちの家しかできなかったし、

    旅行も一〜二年に一回の楽しみだった。

    子供頃の服は親戚のお下がりばかりだったし、
    自分のおもちゃなんてほとんどなかったなぁ…

    +56

    -1

  • 2251. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:11 

    >>2
    共働きと言っても、パートでは労働時間の割に大した収入になってないよね。夫婦とも500万以上稼いでるんならそれなりの共働きな気がするけど。

    +13

    -8

  • 2252. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:13 

    >>17
    習い事もいくつもやってるし、ひとつひとつが高いよね
    昔は近所のお習字、そろばんとかも多かったし良心的な値段だった気がするけど、今はひとつ1万円ぐらいだもんね

    +61

    -2

  • 2253. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:16 

    有名私立大学に行った女性が子育て中のパートでイオンのレジしてて笑うw
    ガストのお運びしててロボットに仕事奪われて弁当工場で紅生姜入れる作業してて草

    +2

    -13

  • 2254. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:20 

    >>2232
    がるにいる人たちもそうだよね
    専業で裕福アピール多くて共働きは可哀想、貧乏みたいなの。
    いつの時代も年寄りと若者の意見は合わないもんなんだな

    +14

    -4

  • 2255. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:32 

    >>1167
    ぐぐってきたら、30年前(1993)の大学進学率は男子36.6%女子19.0%だって。

    +10

    -0

  • 2256. 匿名 2023/11/15(水) 19:18:32 

    >>2168
    生活費は昔の2倍はかかってる。
    食品、ガソリン代などなど、物価は体感2倍ぐらい。

    けど給料の平均値が、昔とそんなに変わらないからね。

    +3

    -2

  • 2257. 匿名 2023/11/15(水) 19:19:17 

    >>159
    わかる。羨ましくて羨ましくて妬んでる側ってわざとその人の欠点探してケチつけてくるよ。重箱の隅をつつくように嫌味言ったりね。そんな女沢山見てきた。

    +1

    -0

  • 2258. 匿名 2023/11/15(水) 19:19:20 

    >>2251
    女性で500万って全体の何割よ…都内では~とか私の周りだと~みたいなミクロの話じゃなくてマクロの話でね

    +17

    -1

  • 2259. 匿名 2023/11/15(水) 19:19:38 

    >>1
    【討論】経済の戦争と平和、その近未来[桜R5/11/14] - YouTube
    【討論】経済の戦争と平和、その近未来[桜R5/11/14] - YouTubewww.youtube.com

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!◆経済の戦争と平和、その近未来パネリスト: 朝香豊(経済評論家・日本再興プランナー) あんどう裕(前衆議院議員) 田村秀男(産経新聞特別記者・編...

    ★日本経済に関する問題提起
    00:04:06 【田村秀男】世界は消耗戦、円安・国債・デフレ・日銀問題、消費税は日本経済を破壊する
    00:10:35 【平井宏治】武器を使わない戦争解説(内需拡大の重要性)、国会議員の体たらく懸念
    00:19:11 【長尾たかし】バイデンの指示通りに動く政府懸念
    00:24:48 【朝香 豊】米中関係懸念(半導体の話題など)、日本の役割
    00:33:29 【あんどう裕】日本は世界の生存競争感覚がわからない、歴史問題など
    00:40:46 【討  論】円安をどう捉えればいいのか?
          -【田村秀男】為替の投機化・日銀・経団連の非内需拡大懸念
    00:50:30  -【あんどう裕】野党の経済音痴ぶり懸念
    00:53:12  -【田村秀男】邦銀に関する財務省の責任解説
    00:55:38 【討  論】消費税率19%植民地経済
          -【あんどう裕】消費税バラし隊の話題、立民経済音痴懸念
    01:00:42  -【平井宏治】【長尾たかし】植民地経済・産業空洞化懸念
    01:07:34  -【朝香 豊】中国進出企業動向解説
    01:14:40  -【長尾たかし】習近平は経済に興味がない
    01:18:25 【討  論】それでも中国はしぶとい
    ★日本再生理想経済
    01:34:10 【討  論】日本経済を好転させるには?(エネルギー、食糧産業視点など)
    01:36:17  -【あんどう裕】鎖国的内需拡大、国民を豊かにする政治の必要性など
    01:41:19  -【朝香 豊】輸出産業捨てたもんじゃない、企業の国内回帰、デジタル化推進など
    01:55:13  -【長尾たかし】厚利少売、エネルギー・食糧の自給率向上、消費者マインド転換の必要性など
    02:08:08  -【平井宏治】国内製造、日本型経営の復活、軍産複合体の必要性など
    02:16:53  -【田村秀男】消費税を含む減税による可処分所得増加の必要性など
    02:25:27  -●なぜ消費税廃止・減税などができないのか?(政治家、官僚、世論、選挙など)
    02:28:21  -●なぜ対中政策、原発再稼働解決できないのか?(政官財がやるべきことなど)
    02:30:16  -【水島 総】財務省問題、書籍紹介
    02:36:25  -朝香さんのネクタイの話題
    02:38:40 【討  論】イスラエル・パレスチナから見る石油問題
    02:40:10  -【田村秀男】最も被害を受けるのは日本
    02:41:51  -【平井宏治】ハマスとパレスチナは分けて考えるべき
    02:46:15  -【長尾たかし】ハマスを叩くべき論
    02:55:33  -【朝香 豊】イランに飛び火しないためには(プロパガンダ戦懸念)
    03:04:21  -【あんどう裕】歴史から学びとる必要性と日本の役割
    03:06:28 エンディング
    03:10:33 クレジットタイトル

    +0

    -0

  • 2260. 匿名 2023/11/15(水) 19:19:43 

    >>2216
    勝手に頑張る分には自由だけど、どうでもいいことまで頑張って私はこんなに頑張ってるのに何で報われないの?って逆ギレするのはやめてほしい

    +36

    -0

  • 2261. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:00 

    >>2216
    はっきり言ってただのバカな自己満じゃん

    そんな何の生産性もないことしてないで外国人女性みたいにバリバリ働いた方がいあ

    +14

    -3

  • 2262. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:17 

    >>12
    海外行かなくても中華製ばかりだよ。

    +9

    -1

  • 2263. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:19 

    >>1648
    賃貸を馬鹿にされると月額なん百万の家賃の知り合いを持ち出して反論した気になる人w

    +1

    -0

  • 2264. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:23 

    >>1
    年収800万と
    年収1200万で

    手取りが同じ位って聞いたけどそうなのかなー?
    税金とかの関係で

    +1

    -1

  • 2265. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:24 

    金持ち専業主婦より、病気持ちや子供病弱or小さいから専業の方が多そうだけどな。。
    私はワープア独身だが、政治家はマスゴミと組んで対立構造を煽ってくるから注意。

    生活保護や非課税世帯が悪いのではなく、困窮に陥るほど、中抜する政治が悪いのに。派遣増税移民等、わざと貧困少子化してるよね??

    +0

    -3

  • 2266. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:41 

    >>2145
    うちかなり固い代々しっかりした職業の家柄だし、お金もあったのに、80代の親戚は通知表オール5でも女性だから大学行かせてもらえなかったって言ってた
    そういう時代だったみたい

    +7

    -0

  • 2267. 匿名 2023/11/15(水) 19:20:54 

    >>2217
    さすがに令和の常識にアップデートしたほうが良い

    +13

    -0

  • 2268. 匿名 2023/11/15(水) 19:21:36 

    >>1749
    バナナ食って落ち着けよ

    空想韓国人との戦いは長いの?

    +1

    -8

  • 2269. 匿名 2023/11/15(水) 19:21:42 

    >>2188
    私も江戸時代で一番贅沢してた人より現代で中流の自分のがいいw

    +11

    -1

  • 2270. 匿名 2023/11/15(水) 19:22:14 

    >>2144
    子供が贅沢品

    +7

    -1

  • 2271. 匿名 2023/11/15(水) 19:22:28 

    >>2243
    私だけじゃなくてホッ
    初めて自分に合う靴(店員さんに言わせればまだピッタリには遠いらしいのだけど)に出会った時は本当に嬉しかった。
    定型の足っていいなって思う反面、ちゃんとした靴屋さんって凄いなぁって。足元が大事って言われる理由めっちゃわかる。疲れ方が全然違うんだよね!

    +2

    -0

  • 2272. 匿名 2023/11/15(水) 19:22:28 

    人間って自分が信じたいものしか信じないし、見たいものしか見ないからさ
    大変な思いしてる人は、上の人に目がいきすぎなんじゃないの
    世の中いろんな母親がいますよ
    ダサい母親、貧乏くさい母親、働いてない母親、だらけてる母親
    自分がそういう母親を視界にいれてないだけだと思う
    ニートや貧乏たたきしてる人ほど、自分がニートや貧乏になれないのよね
    そういう洗脳をしてるだけなんだけどね

    +3

    -0

  • 2273. 匿名 2023/11/15(水) 19:22:31 

    >>1603
    旦那が隠れて不倫してんだよねw
    お金あるから

    +0

    -2

  • 2274. 匿名 2023/11/15(水) 19:22:33 

    >>119
    それは女性が輝く社会でなく、女性が馬車馬のように働く社会

    +42

    -0

  • 2275. 匿名 2023/11/15(水) 19:23:09 

    >>2216
    おしゃれ、美容は自分のためにやってる事では?

    +25

    -0

  • 2276. 匿名 2023/11/15(水) 19:23:21 

    >>2271
    お互いに靴選びには苦労するね…

    +0

    -0

  • 2277. 匿名 2023/11/15(水) 19:23:31 

    >>690
    1990年の四年制大学進学率は男子で33%
    女子なんて15%だからね!
    女子は短大まででいいでしょうがまだまだ残ってた。
    そして今のようなBFのFランク大学なんて皆無だったし、推薦入試の枠は極僅かでした。

    +34

    -1

  • 2278. 匿名 2023/11/15(水) 19:23:43 

    >>236
    区内だけどうちもまさにそうで、幼稚園1クラス25人で一人っ子6人くらいしかいない。
    みんな下に小さい子いたりさらに聞けば小学校高学年のお兄ちゃんがいるとか、、
    23区内で3人育ててお母さん専業とかまじで旦那さんいくら稼いでいるんだと気になってしまう

    +34

    -0

  • 2279. 匿名 2023/11/15(水) 19:23:54 

    >>2232
    いま70歳の親そんな感じです。
    結婚したら寿退社→専業主婦が当たり前の時代を経験して、「妊娠してもあんたのお父さんから金がないから働いてくれって言われて仕事をやめさせてくれなかった!」て文句言ってた。
    子どもがいて働いてる=かわいそう、共働きの苦労は理解できない。

    +9

    -1

  • 2280. 匿名 2023/11/15(水) 19:24:11 

    >>2238
    出どころは、政府統計の総合窓口e-sTast

    +1

    -0

  • 2281. 匿名 2023/11/15(水) 19:24:15 

    >>2275
    本当にね。これを威張って言ってる時点で本当にもう日本人女性は救いようがないくらいバカなんだろうなって思う

    +14

    -1

  • 2282. 匿名 2023/11/15(水) 19:24:20 

    >>98
    私が見た資料では1993年の女子の4年生大学への進学率は19% 5人に1人だわ。

    +5

    -0

  • 2283. 匿名 2023/11/15(水) 19:24:28 

    >>1537
    そういうことかあ
    受ける子供が全体的に賢いんだろうね

    内部進学の方が有利で外部から入ろうとしても枠が少ないから競争率も上がって入れないもんね

    +1

    -0

  • 2284. 匿名 2023/11/15(水) 19:24:42 

    30代共働きだけ暮らしぶりが良くなってるそうですよ
    正社員共働きのボリュームが多いんだろうね

    +2

    -1

  • 2285. 匿名 2023/11/15(水) 19:24:44 

    >>2260
    好きでやってんだろうに「させられてる感」漂わせるの、ほんと謎。

    +21

    -0

  • 2286. 匿名 2023/11/15(水) 19:25:05 

    >>2009
    下の世代が楽をするのは許せない国民性。
    自分かしたのと同じかそれ以上の苦労を強いる。
    PTAで役員をして実感した

    +4

    -0

  • 2287. 匿名 2023/11/15(水) 19:25:15 

    >>18
    そう思ってる人多いと思う
    安心して一緒にいれない
    低所得の旦那とは

    +9

    -7

  • 2288. 匿名 2023/11/15(水) 19:25:39 

    >>2046
    高く跳ぶノミが瓶に入れられ蓋をされ一定期間たつと
    その瓶以上に高く跳べなくなるという。蓋を外しても逃げないのだと。
    そういう事らしい。
    ただ、いったん爆発すると日本人怖いと思う。

    +2

    -1

  • 2289. 匿名 2023/11/15(水) 19:26:01 

    >>2216
    服装は仕事柄いつもジャージ、すっぴん、ひっつめの私みたいなのもいるよ

    ヘアケアは趣味でしてるけどね!

    +6

    -2

  • 2290. 匿名 2023/11/15(水) 19:26:21 

    >>4
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +21

    -0

  • 2291. 匿名 2023/11/15(水) 19:26:24 

    >>304
    まだまだ「私産まないから!」って言える世の中では無いからね。
    3世代先くらいになったら今よりもう少しだけ、産まない選択肢が市民権を獲てるんじゃない?

    +2

    -6

  • 2292. 匿名 2023/11/15(水) 19:26:59 

    海外に輸出できる製品が少ない。
    海外から投資される日本企業が少ない。

    この2つが問題だって経済の本にかいてあったよ。
    確かに景気のいいバブル時代は家電、自動車などでワールドワイドに勝負できてた。

    でも、いつの間にか勝負できるものが少しずつなくなって(TOYOTAさえ株価世界トップ50以下)、経済も衰退してきた。
    とにかく外国から投資されるような会社がバンバン出てこないと厳しいらしい。世界中の人が欲しくなる製品やサービスを新たに作っていかないと…ということらしい。

    +0

    -0

  • 2293. 匿名 2023/11/15(水) 19:27:02 

    >>2251
    その大した収入がないと生活きつい家庭がたくさんだよ
    借金はしなくても貯金が厳しい、突然の医療費、冠婚葬祭、子供の学費考えたら旦那の収入だけで余裕ですって家庭は今はほとんどないの

    +8

    -1

  • 2294. 匿名 2023/11/15(水) 19:27:20 

    >>170
    今って、低偏差値の高校も割と進学率高いのよ。
    35の偏差値の学校でも大学進学率高いの。びっくりよ。

    +7

    -2

  • 2295. 匿名 2023/11/15(水) 19:27:20 

    どうしてそんなに人生がつらいのか教えてあげようか
    あなたが、他人を気にしてるキョロ充だからよ
    他人の目、他人の評価
    そればかり
    自分を持ってないからなのよ

    +4

    -1

  • 2296. 匿名 2023/11/15(水) 19:27:20 

    >>2277
    ボーダーフリーの大学も学費は早慶行くのと変わりないんだよねw 投資効率悪すぎ!

    昔はアホの金持ちが行ける私立医学部があったのに、いまじゃ医師=食っていける資格No.1だから医学部は軒並み難関化…

    +15

    -0

  • 2297. 匿名 2023/11/15(水) 19:27:41 

    >>8
    日経は嘘記事を書くのをやめろ! 潜在成長率のインチキ[三橋TV第782回] 三橋貴明・saya - YouTube
    日経は嘘記事を書くのをやめろ! 潜在成長率のインチキ[三橋TV第782回] 三橋貴明・saya - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube※本映像の著作権は株式会社経営科学出版に帰属しております。無断での編集(切取り等も含む)は禁じます。▶︎You...


    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +6

    -0

  • 2298. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:03 

    >>783
    やっぱそうですよね
    士業の資格持ちなので就職自体は問題ないんですが、働くママには全く優しくない世界なんですよね

    +16

    -1

  • 2299. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:07 

    >>1
    大学生の親世代は妻が非正規だから収入も少ないんだと思う

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:28 

    >>1 どちらもフルタイムだったり扶養に入りながらっていう世帯が多いと思うけど、貧困化していくってそもそも働き方や生活の仕方に問題あるんじゃないの?
    共働きしていればいいってもんじゃないと思う。

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:36 

    >>2187
    必要だよね。
    正直、美容外科に投資するより筋肉と体力だと思ってる。疲れると立ってられなくなるから、体力って本当に大切。

    +10

    -0

  • 2302. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:49 

    >>2294
    大学の数もこの数十年で増えたから大学と名のつくところなら進学できちゃう。で、ろくな就職先ない大学に入っちゃう。

    +9

    -1

  • 2303. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:49 

    >>2170
    そのとおり

    夫が地方公務員だけど
    毎日21時過ぎに今から帰る連絡来てるよ
    21時台なら早い方
    私は先に寝てます

    過労死しないか心配だけど、それ以上にワンオペ強いられてイライラが止まらない

    +9

    -0

  • 2304. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:52 

    専業主婦が当たり前時代って戦後でしょ?
    昭和20年(1945年)

    サザエさんの時代は1951年〜1974年
    辺りが羨ましいの?マジ?

    +3

    -2

  • 2305. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:54 

    >>5
    でも無理ってなって辞められるのは女だよね〜

    +1

    -5

  • 2306. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:04 

    >>8
    消費税も8%になってから厳しいと思ってたけど、10%になったらもっと厳しい。
    下げてほしい。

    +24

    -0

  • 2307. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:06 

    >>2251
    こういうのが世間知らずというのか

    +6

    -3

  • 2308. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:30 

    勝手に他人をキョロキョロみて、勝手に他人にあこがれて、勝手に他人に嫉妬し、
    勝手に他人にケチをつけ、勝手に他人をこき下ろす
    自分の人生を歩み、自分の生活を楽しめ

    +7

    -0

  • 2309. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:49 

    >>2
    これだと思う
    貧困化→共働き→貧困化ってわけじゃないよね笑

    +3

    -0

  • 2310. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:51 

    >>682
    職業にもよるけど夫婦とまに資格職とか高収入みたいな場合なら最強だよね。
    私の知り合いだと、奥さん大企業のエンジニア&旦那さん大学講師のパターンとか、夫婦どちらも医者ってパターンとかいる。こういうパワーカップルが少数でも存在してる。旦那さんひとりが高収入でも、奥さんが大した職歴ない専業主婦(水商売しか経験なく若くにデキ婚)とかだと旦那さんに何かあったら終わりだしね。

    +4

    -4

  • 2311. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:52 

    >>2251
    500万以上も稼いで子育ても家事もしろって女の敵は女だなって感じ。

    +10

    -1

  • 2312. 匿名 2023/11/15(水) 19:29:56 

    >>2253
    子供が小さかったり家庭の事情で短時間の条件が合うとかだと思うからそんな事でバカにするなんて言ってる人が大した事なさそう

    +4

    -0

  • 2313. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:06 

    >>2290
    輸出戻し税を廃止にしたらどうなんの??

    +3

    -0

  • 2314. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:10 

    >>2301
    美容外科に投資するより筋肉と体力、わかる。
    年をとると、か弱い美人より強いブスが勝つんです。

    +2

    -1

  • 2315. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:19 

    >>777
    息子が将来奥さんを働かせないように、大事にするようにって今から伝えています!ってコメント見たことあるよ。。そういう息子が何もしない仕上がりになるんだろうな。

    +4

    -2

  • 2316. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:23 

    >>2274
    いやいや。できる人はできるし実際輝いてんのよ。ただ一握り。

    +3

    -0

  • 2317. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:44 

    >>2133
    時給高いねえ

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:48 

    >>2116
    不動産高いから結婚でもしなければ子供がなかなか出て行ってくれなかったりするよね。

    +4

    -0

  • 2319. 匿名 2023/11/15(水) 19:30:53 

    >>2264
    手取りで250万円以上は差が出るよ
    年収1200万円にもなると税率が高くなり
    国からの手当ても減ったりで損と感じる部分が多いけど

    +0

    -1

  • 2320. 匿名 2023/11/15(水) 19:31:01 

    >>2242
    扶養内なら入らないと思ってる
    怒られるかな

    +4

    -1

  • 2321. 匿名 2023/11/15(水) 19:31:07 

    >>139
    30代は正社員でいけても、40代になると体調面や介護で難しくなる人多いけどね。
    私も割とホワイトな会社にいるけど、来年で退職する。更年期でもう無理。

    +40

    -1

  • 2322. 匿名 2023/11/15(水) 19:31:26 

    >>2166
    私もそう思ってる
    能力何にもないくせに普通の生活できてるかのように擬態出来てるだけたぶん幸せ

    +6

    -3

  • 2323. 匿名 2023/11/15(水) 19:31:38 

    >>2256
    金融系ライトワーカー・オチアイ氏1

    円安が進むとどうなるか?外国人が日本の円を買って、日本の不動産をバンバン買いまくります。では、なぜ円高にならないのでしょうか?それを上回る勢いで自民党の腐れ売国奴が、米国債を買いまくっているからです。

    午後9:26 · 2023年11月3日 2,523件の表示

    +0

    -1

  • 2324. 匿名 2023/11/15(水) 19:31:42 

    >>1618
    >>1939
    尻拭いした箇所教えてww
    岸田のせいとは思わないけど岸田も何のプラスにもなってない

    +20

    -6

  • 2325. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:15 

    >>690
    誰かが大学は贅沢品って言ってたけどまさにそんな感じ。成績良くても学費と生活費と住むところ色々お金かかるし、天才級の成績じゃなきゃ就職だった。地方は辛いよ😨

    +23

    -1

  • 2326. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:18 

    パート、非正規のくせに「共働き」名乗って旦那と家事育児は折半!とかほざいてる女性なんているのかな?

    +2

    -6

  • 2327. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:36 

    >>640
    ホントだね
    ステーキ食べてるのもスネ夫だけだったわ

    +16

    -0

  • 2328. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:46 

    ヒント 少子化

    +2

    -1

  • 2329. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:47 

    >>2216
    子供の寝かしつけって外国の人あまりやらないんだよね
    それで住むなら日本でも同じように赤ちゃんカメラ置いて面倒みたらいいのにと思う

    +10

    -1

  • 2330. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:55 

    >>2311
    そんなに稼いで家事も育児もやらされるなら子供は死んでも生まないな

    +10

    -0

  • 2331. 匿名 2023/11/15(水) 19:32:58 

    >>2256
    金融系ライトワーカー・オチアイ氏2

    売国自民党の腐れ売国のせいで、日本人が貧しくなっています。過去のミンス党政権の時に、米国債の購入を減らしました。そうすると、すぐに物凄い円高になりました。あれがドルの本当の価値なのです。米国債の購入を減らすだけで、ドル基軸通貨体制は終わるのです。
    午後9:26 · 2023年11月3日 1,838件の表示

    +2

    -1

  • 2332. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:05 

    >>401
    なら、男も出産や妊娠体験してみてほしいわ。女は出産や妊娠あるからキャリアが途切れたりするのに!

    +6

    -1

  • 2333. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:08 

    >>2253
    え?典型的な勝ち組主婦じゃん。笑ってないで働けよ高卒主婦www

    +1

    -1

  • 2334. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:14 

    パートで総支給17万手取り13万なのに去年まで別のとこで正社だったから市民税毎月10000取られてて4万近く引かれてる
    やる気なくすー

    +0

    -1

  • 2335. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:24 

    >>1976
    大自然の中で育てたいなら無理だけど超都心以外意外と公園多いよ
    小学生以上になったら都会も田舎もゲームが主だから公園すら不要

    +8

    -0

  • 2336. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:29 

    >>2326
    非正規でもフルタイムだったりは??

    +0

    -0

  • 2337. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:33 

    >>798
    家事育児を女性と同じ責任感でやってくれたらね…

    +22

    -2

  • 2338. 匿名 2023/11/15(水) 19:33:47 

    >>2241
    現在の年金世代は、今の子供みたいに学費も医療費も無料じゃなかったよ

    +8

    -0

  • 2339. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:17 

    >>2256
    GOEM歴史部4

    安倍は、政府で米国債を買うだけでなく、日本の銀行が持っている国債を全て買い取り「この円で米国債を買えニダァ!」と命令しました。おかげで1ドル80円から1ドル150円超えまでの円安になりました。このように、全ては、10年単位で計画されて、仕組まれているのです。

    +1

    -0

  • 2340. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:29 

    >>2333
    大卒パートと高卒パートにいったい何の差があるというのか
    同じパートなら教育費のかからない高卒の方が子供の数が増えるのでは?

    +2

    -1

  • 2341. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:31 

    >>1941

    >私立大学の学費が国立に比べて高過ぎる!

    このままにして、国立はエリート育成(所得分布はお金持ち多めだとしても)、私大はお金持ちボンボン用、のすみわけをしておけば、勉強が特別にはできない中間層(高校偏差値58くらいまで?)が高卒で働くことが一般的であれば、教育費用が負担で少子化、ってルートだけは避けられた気はするね

    +1

    -1

  • 2342. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:43 

    >>2226
    高齢者がたくさんいるから上げるしかないよ

    +2

    -0

  • 2343. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:49 

    家の母親は
    なにがなんでも仕事しない
    人と関わりたくないからーとか
    わたしが働くなんてカッコ悪いとか
    楽したいとか
    ずっとそんなかんじ
    父親が外仕事で苦労しても
    わたしはやることがあるから働けないとか
    永遠とそんなかんじで
    わたしが実家にいるときは
    頑張って働いて❗お金ちょうだいみたいなかんじだった

    あきれてるし諦めてる

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2023/11/15(水) 19:34:58 

    >>2166
    それどん底の人慰める時に使うやつ
    そうやってのほほんとまだ大名レベルまだ庄屋レベルって基本的な人権レベルの物をありがたがって痩せ我慢してるうちに農民レベルになってからじゃどうやっても挽回できない

    +4

    -5

  • 2345. 匿名 2023/11/15(水) 19:35:04 

    >>709
    私のそんな時代に専業して都会で暮らしたかったよ。

    +41

    -1

  • 2346. 匿名 2023/11/15(水) 19:35:06 

    子どもを私立Fラン大学に通わせるために
    学費を稼いでいるイマドキの親の心境がわからん。

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2023/11/15(水) 19:35:08 

    >>2336
    派遣ならギリOK

    +0

    -1

  • 2348. 匿名 2023/11/15(水) 19:35:33 

    >>669
    若年世代の投票率は低いし、
    政治なんか出来なさそうな芸能人候補が当選する時点で国民のレベルはお察しだと思う

    +41

    -0

  • 2349. 匿名 2023/11/15(水) 19:35:57 

    >>1380
    総支給20税金5万 手取り15‍www なんじゃこりゃってなる

    +19

    -0

  • 2350. 匿名 2023/11/15(水) 19:35:59 

    >>2329

    そうだね

    日本でもネントレやってる人たち少数はいるけど、かわいそう、って目で見られるよね

    断乳と同じことなんだろうけど、川の字で寝る日本の文化には合わないんだろうね

    +7

    -0

  • 2351. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:00 

    >>678
    そのくせ、3号廃止には大激怒w

    +25

    -8

  • 2352. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:13 

    >>131
    両親が50代だけどまさかそれ。正社員でもパートでも、その世代の上も下も多いんじゃないかな。
    うちは両親共に正社員で共働きだったけど、今は2人とも早期退職してゆっくりしてる。
    小さい頃から家事育児は殆ど母親。父は亭主関白というわけでもないと思うんだけど、私たち子どもも母親が全てやって当然みたいに思ってた。自分が一人暮らしするようになり、母親になり大変さも身に沁みて感じてる。
    でも母って強いもんで弱音吐いた事なく、起きるのは1番早くて寝るのは1番遅いし、ずっと何かしらしてる。
    話逸れてしまったけど、今とは違って中年あたりは所謂お父さん、お母さんって感じだけど共働きなんだよね。

    +9

    -0

  • 2353. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:18 

    >>2277
    女子大の偏差値が異常に高かった
    当時は難関だった神戸女学院とか今では…

    +24

    -0

  • 2354. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:23 

    >>2303
    全員がそうじゃないでしょ
    残業代も沢山出そう

    +0

    -2

  • 2355. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:36 

    >>2166
    江戸時代は割と裕福な家に生まれても、毎日雑穀米と漬物のみの食事が当たり前で、焼き魚や味噌汁なんてめったに食べれないご馳走だったみたいだしね
    生活苦しいとはいえ、毎日朝食にご飯と味噌汁、ウインナーと目玉焼きぐらいは食べれる今の生活って実はかなり恵まれてるんだよね

    +23

    -1

  • 2356. 匿名 2023/11/15(水) 19:36:56 

    >>44
    38歳ですが、大学の友達はみんな正社員共働きです。会社でも私より少し上から子どもできても仕事辞めてないよ。

    +6

    -0

  • 2357. 匿名 2023/11/15(水) 19:37:01 

    >>2340
    本当にわからないの?
    牛丼という選択肢があることと、牛丼しか選べないのは違うってことだよ。

    +3

    -0

  • 2358. 匿名 2023/11/15(水) 19:37:29 

    >>2188
    江戸時代は牛肉食べられないし、ケーキもないからなあ

    +3

    -1

  • 2359. 匿名 2023/11/15(水) 19:38:04 

    >>1526
    共働きは格差を助長するんだってね

    +3

    -0

  • 2360. 匿名 2023/11/15(水) 19:38:09 

    >>2355
    江戸時代より身近なバブルと較べたら
    矛先変えようとしないで

    +3

    -1

  • 2361. 匿名 2023/11/15(水) 19:38:16 

    >>2352
    今は専業主婦だからって家事やって当然じゃないんだからねっみたいな人多くてビビるよね

    +8

    -3

  • 2362. 匿名 2023/11/15(水) 19:38:34 

    >>1
    労働力がどんどん価格破壊を起こしてるからだよ。
    特にIT化によって、仕事は激務になったのに、労働単価は落ちる一方。
    労働力は安く買い叩かれて、富裕層の経営者だけがウハウハ状態。

    昔は遊びながらの仕事でも、男性一人が家族を養って行けていたんだけど
    (縄文時代〜江戸時代まで、一日の労働は4時間程度っていわれてる)、
    今は夫婦二人でフルタイム勤務してやっと子供の学費や老後敷金が捻出できるかっていう感じ。

    +8

    -0

  • 2363. 匿名 2023/11/15(水) 19:38:46 

    >>2301
    年老いても心身ともに健康な人が最強だとしみじみ思う
    若い頃は分からなかったけど40すぎたら現実味すごいw

    +13

    -0

  • 2364. 匿名 2023/11/15(水) 19:39:05 

    >>2022
    海外で買う陶器の土産物よりクオリティ高かったりする。器用な人がうらやましい。

    +12

    -0

  • 2365. 匿名 2023/11/15(水) 19:39:25 

    >>2350
    そもそも
    賃貸だとうるさいってクレームすぐくるし警察呼ばれたりする
    だから仕方なく泣いたら抱っこしたり夜泣きしたら外に出したりするしかない
    本当は泣いてもほっときたい

    +9

    -0

  • 2366. 匿名 2023/11/15(水) 19:39:31 

    今の60代世代が一番平和な時代だったんじゃないかと思う。こんなガス水道電気も高くない、年金もらえる微々たるだけど。この世代に子供産めば何とかなるって言われる事多い気がする。

    +5

    -0

  • 2367. 匿名 2023/11/15(水) 19:39:55 

    >>2340
    残念ながら、旦那の家柄・収入が違うでしょうね。大卒嫁の実家も裕福だろうし、お金のために働いているわけじゃなさそう。笑われてるのは、あなたの方かもね〜。

    +2

    -0

  • 2368. 匿名 2023/11/15(水) 19:40:15 

    >>44
    就職氷河期前期は専業主婦になって逃げたフリーターや派遣の女性がたくさんいる。

    就職氷河期後期は(正社員派遣パート問わずに)フルタイム勤務にしがみついたままで、結婚して育児してる。

    +26

    -6

  • 2369. 匿名 2023/11/15(水) 19:40:25 

    >>213
    夫の介護か。勘弁してほしいな

    +21

    -0

  • 2370. 匿名 2023/11/15(水) 19:40:32 

    >>2303
    そうやってマイナス押すけど残業代はちゃんと出るの?
    得してるこ事は隠すよね
    1000万でもカツカツと一緒

    +0

    -1

  • 2371. 匿名 2023/11/15(水) 19:40:53 

    >>2173

    ひと昔前はそうかもね 

    団塊世代くらいまでなのかな?

    うちの親戚も県庁勤めで8:30~17:15で、役職ついても普段は、定時退社だったよ

    たまに県庁の人と一緒に仕事するけど、土日も朝7時台、夜22次台も普通にメールくるから激務だなと思ってる

    今、定時退社している人いるとしたら、職場ではさすがに戦力外なんじゃないかな


    +3

    -1

  • 2372. 匿名 2023/11/15(水) 19:41:17 

    >>2294
    進学は確かにしているけれど…て所が大半だよね。

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2023/11/15(水) 19:41:31 

    給料安すぎるんだよ

    +0

    -0

  • 2374. 匿名 2023/11/15(水) 19:42:10 

    >>2212

    その4.50代の方々が2.30代の時は、もっと専業主婦比率高かったと思うよ。子供が手を離れてパートに出たしたからその数字になっているのでは?

    +1

    -0

  • 2375. 匿名 2023/11/15(水) 19:42:20 

    最低賃金上がって責任だけ思くてバイトレベルの賃金しかもらえない正社員が増加してる

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2023/11/15(水) 19:42:36 

    >>2301
    身体が弱くて働けない、って意見を見るたび健康って勝ち組だと思う

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2023/11/15(水) 19:42:42 

    >>2321
    更年期ヤバいよね
    あんな元気に働いてたのに鬱みたいになって立ってられなくなっちゃった

    +26

    -1

  • 2378. 匿名 2023/11/15(水) 19:42:55 

    >>220
    何か外国の女の子が9時〜17時で働くなんて!て泣いてたよねw
    え、私は大学のときバイトで8時半〜21時(夏休みなど長期休暇中ね)とか働いてたんですけどwって思った

    +8

    -0

  • 2379. 匿名 2023/11/15(水) 19:43:13 

    >>232
    今は住宅街ガラーンとしてて昼間は誰もいない。
    子供は保育園や学童。
    お母さんはパートかな

    +6

    -0

  • 2380. 匿名 2023/11/15(水) 19:43:28 

    >>2321
    更年期症状が原因で離職した女性は46万人に上ると言われているしね。
    人によっては思考力が落ちてそれまでできていたことができなくなったり、仕事に支障が出たりする。だとしたらしんどいよね。

    +35

    -1

  • 2381. 匿名 2023/11/15(水) 19:43:45 

    >>2216
    うぜぇから外国人女性みたいに働きなよ

    +5

    -8

  • 2382. 匿名 2023/11/15(水) 19:44:25 

    >>2204
    支援とは?

    +0

    -0

  • 2383. 匿名 2023/11/15(水) 19:44:34 

    >>1
    能力ある人は活躍できる場が多いからね。
    自分の持ってるもののレベルが低いから、活躍の場が限られてて、金持ちになるチャンスも少ないんだと思う。
    貧困層ほど子沢山で専業主婦が多いのもそうだよね。

    +1

    -0

  • 2384. 匿名 2023/11/15(水) 19:45:00 

    >>1947

    昔は、100円玉オンリーだったんじゃないかな

    自販機の飲み物の値段が単一から、飲み物ごとに別々になったのって結構画期的だったから

    ちなみに昔自販機で売ってたのは、基本は缶ね 
    たまにファンタとか瓶のみのがあったと思う

    自販機は冷えてるのが売りだから、50円ってことはないよ
    自販機ある時代には、ジュースはスーパーでも100円近かったと思うわ

    +0

    -0

  • 2385. 匿名 2023/11/15(水) 19:45:04 

    >>2022
    うちにあった…✨専業主婦でお習い事している人達沢山いたよね。手芸、デコパージュ、レース編み、料理などなど…。

    +26

    -0

  • 2386. 匿名 2023/11/15(水) 19:45:27 

    >>2304
    戦後しばらくの間はまだ共働き全盛期だよ。
    戦後処理で日本人全員貧乏だったんだから。
    男不足の労働力不足な世の中が続いていて
    (戦地から復員する男性が全員揃うまで10年はかかった)、
    女性でもバリバリ働いてたよ。
    夫の戦死でシンママが大量発生していたしね。

    昭和1桁生まれの90代の祖母なんて、厚生年金もらってるよ。
    50代後半まで正社員の事務だったから。
    私の父や私(孫)を育てながら、正社員フルタイム共働きしていた。

    私の母(70歳)も、その両親は家業でフルタイム共働き。
    母はずーっと専業主婦だった。

    +0

    -0

  • 2387. 匿名 2023/11/15(水) 19:46:18 

    >>2316
    そんだけしたら輝いてるって言うか時間無さすぎで可哀想
    出来る人は時間がちゃんとある

    +4

    -0

  • 2388. 匿名 2023/11/15(水) 19:46:23 

    >>220
    バブルのバイトってボーッとしててもバイト代貰えたじゃん
    大げさ

    +0

    -0

  • 2389. 匿名 2023/11/15(水) 19:46:26 

    国民のお金が不足する状態にして働き続けてもらわないと
    資産形成とかされて力をつけられると困る人達が居るんでしょう
    江戸時代は参勤交代でお金使わせて戦争資金やら用意出来ない様にしてたし

    +1

    -0

  • 2390. 匿名 2023/11/15(水) 19:46:29 

    >>2324
    安倍さんの事になると必死で言い返してくる奴いるよね。あからさま。

    +9

    -5

  • 2391. 匿名 2023/11/15(水) 19:46:57 

    >>2370
    マイナス押したの私じゃないんですけどw
    全員ではないだろうけど、異動しても異動しても帰りが遅いので、大抵の部署はそうなのかなと

    生活保護系、児童相談所、障害者関係など福祉関係を渡り歩いてます

    +4

    -0

  • 2392. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:02 

    >>119
    本音は納税させるため。
    建前は、女性が活躍できる社会。

    女性と子供たちに皺寄せがいく社会だわ。

    +56

    -0

  • 2393. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:07 

    >>2351
    そうそう、裕福なら旦那が妻の分払うなんてなんてことないはずなのに、猛反対って結局貧しいんだなーと。

    +20

    -3

  • 2394. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:31 

    >>2353
    私は30代だけど、その当時の女子大が偏差値高いのは若い人でも知ってると思うよ
    親に聞けば分かるね
    あと友達のお父さんエリートだと母親は女子大卒や短大卒が多かったよね
    まぁ親が大卒や短大卒でないと当時の女子大が偏差値高かったのも知らないかもしれないけど

    +11

    -0

  • 2395. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:33 

    >>2391
    残業代をきいてるのよ?

    +0

    -1

  • 2396. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:46 

    >>54
    おととし婚活して専業主婦してるけど
    専業主婦させてくれる夫選んでよかった~
    共働きしてほしいって言ってくれる男結構いました(しかも年上)

    +30

    -8

  • 2397. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:49 

    >>78
    自宅の中を飾るの好きな主婦多くかかった?ちょっと高級品になるけどリヤドロのお人形に凝っている人とか。今じゃダサい扱いだよね。ニトリの家具には合わなさ過ぎるし。

    +20

    -0

  • 2398. 匿名 2023/11/15(水) 19:47:53 

    >>419
    短大も進学だと思ってるよ。
    種類が違うだけだよ。

    +2

    -0

  • 2399. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:03 

    >>1
    旦那550万私150万

    全然足りない。子供のスポーツや塾、これから高校、大学ってあるのに全然貯まらない。どうしよう。

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:04 

    >>2202
    教育に関してはいい大学行っていい就職する以外の選択肢まだあんまりないから仕方ない。

    昔みたいに農家や職人さんの跡継ぎになれてしっかり生計立てられる道があれば中学受験なんてしなくていいのに。

    +3

    -0

  • 2401. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:39 

    >>2395
    出てると思いますが
    明細まで見てるわけじゃないんで…通帳の額しか分からない

    +0

    -0

  • 2402. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:41 

    >>183
    そんなことないよ逆だよ
    「できない人もいる」かと。
    まあ、こればかりは世代と地域によるんだろうけどね。

    +5

    -3

  • 2403. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:45 

    >>2362
    貧富の差が開いていて生活保護が増えて下から市場にお金がまわっていくのは仕方ないことよね
    食料飢饉でもないんだからそこまで生活苦になるほど絞らなくてもいいのに
    今の金持ちの考えることはわからんわ

    +4

    -0

  • 2404. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:56 

    >>5
    いや、そこは父親もやれよ

    +4

    -0

  • 2405. 匿名 2023/11/15(水) 19:49:10 

    >>2363
    20代だと無理がきくことも40過ぎたら「死」「介護」がよぎるよね。老後に必要なのは金と筋肉。

    +5

    -0

  • 2406. 匿名 2023/11/15(水) 19:49:14 

    >>2365

    そうかな?

    もし山奥の一軒家だとしても、日本の母は、子どもをそんなに長時間(自分がラクするために)泣かせないような気がするんだけど

    罪悪感感じる人の方が多いっていうのが、日本の文化じゃない??

    言い換えると、罪悪感感じない方がおかしい、みたいなことを期待されている文化(アジアに結構多そう)

    +4

    -0

  • 2407. 匿名 2023/11/15(水) 19:49:22 

    >>2163
    人間なんて増えなくてもいいよ。百歩譲って全体の事を考える人間は増えてほしいけど、自分のことしか考えないで全体をダメにしていくような人間はいらない。人間が増えるということは物資もそれだけ必要になるという事。足りなくなれば奪い合いになり、結局人間は減る。

    +2

    -2

  • 2408. 匿名 2023/11/15(水) 19:49:28 

    >>2353
    津田塾とか東女の偏差値にも驚いたよ…
    昔は難しかったのに

    +10

    -0

  • 2409. 匿名 2023/11/15(水) 19:49:45 

    >>2347
    派遣じゃなくてもフルタイムの非正規ってあるよ。結婚前の私がそうだった。

    +1

    -0

  • 2410. 匿名 2023/11/15(水) 19:49:47 

    >>186
    出稼ぎ行ったら、英語出来る人増えそうだね。
    今まで日本人の英語能力が低かったのって、使う必要なかったからだし。

    +12

    -1

  • 2411. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:11 

    >>585
    あの「皆と同じにさせないと毒親」って風潮、本当におかしいと思う
    何でもかんでも自分の思い通りになると思わせるのは教育として間違ってるよ
    過熱してるトピで少しでもそんな事言うと、大量マイナスくらうんだけどさ

    +23

    -7

  • 2412. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:18 

    >>2054
    子供母親に預けたことなど一度もない

    +5

    -5

  • 2413. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:24 

    >>4
    プーチンかと思った

    +2

    -2

  • 2414. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:28 

    バブル時代の給食、今より良いのか悪いのかわからん。

    令和5年の給食で検索したら中々悪くなかったし。
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +2

    -0

  • 2415. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:33 

    >>2399
    300万もらえる仕事に転職する

    +2

    -0

  • 2416. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:37 

    >>2380
    しかもいつ終わるか分からないからメンタルにもくる
    更年期何も無かった人もいると思うけど
    とにかく心身共にしんどい

    +12

    -1

  • 2417. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:53 

    >>2363
    職場の先輩看護師がもう20年近くジムに通ってて細身で凄く元気。更年期もさらっと終わったみたいで、尊敬しかない。やっぱり運動と体力が必要だと一念発起して頑張ってます。

    +3

    -2

  • 2418. 匿名 2023/11/15(水) 19:50:58 

    給料安いのは接客業が多いからでは?

    どんどん人口減って年寄りだらけで飲食店こんな要らない

    年寄りはあまり食べれないから外食しないで喫茶店とかファミレスに集まってるから飲食店は廃業して当たり前

    +2

    -0

  • 2419. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:01 

    >>1
    批判覚悟で言わせてもらうと、貧困化が進んだのではなく、生活水準が高くなったため、それを基準として自分の生活を比較して「貧乏だ!」と思っている人が増えただけ。最近よく昭和の話題がでてバブル期の美化された映像を見て「昭和時代は豊かだった」などと思っている人も多いだろうが、そんなの一部の地域の一部の業種の人たちの話であって昭和(私の知っている40年代頃)は今と比べて貧しかったよ。

    +18

    -0

  • 2420. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:18 

    >>480
    席だけでも置かせてくれる会社が増えればいいな。
    みんな本当は子どもと過ごしたいよね。
    まだ0歳、1歳のうちから預けなきゃならないのは保育園にこの先入れなくなるから。
    正社員やめてもいいけど、子持ちの再就活は無理だからしょうがなく保育園行かせてる。

    +41

    -3

  • 2421. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:27 

    >>2411
    今も昔も子供は同じ事を言うからね。
    自分が言われる立場になったら文句言われるの耐えらは無い感じはよくない

    +7

    -0

  • 2422. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:39 

    >>44
    38才だけど、大学の友達は正社員しかいない。
    みんな産休育休とって復帰してる、会社も結婚や妊娠で辞める人いないな。
    企業側の時短、フレックス、テレワークなどの普及と、保育園の教育機能拡充が大きいんじゃないかな。

    +18

    -7

  • 2423. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:41 

    >>131
    うちもまさに。40代前半夫婦で私はパートなんだけど
    旦那は女がしゃしゃり出てきたから会社のバランスが崩れて給料が下がったって言ってて考え方にびっくりした。

    +40

    -0

  • 2424. 匿名 2023/11/15(水) 19:51:48 

    >>612
    自民党をぶっ壊す、じゃなくて日本をぶっ壊しちゃった
    郵政民営化も派遣法改正も、アメリカ資本が日本市場に参入するために、アメリカの指示だったんだって

    +71

    -2

  • 2425. 匿名 2023/11/15(水) 19:52:43 

    >>2304


    >専業主婦が当たり前時代って戦後でしょ?

    どっちかっていうと、高度成長期から90年代じゃないのかな?

    +0

    -0

  • 2426. 匿名 2023/11/15(水) 19:52:44 

    >>2277
    まだ50歳とかが大学進学率15%の世代なんだね
    時代の流れが早いから少し前の世代なだけで全然違う
    それを踏まえずに昔の世代のことを語るとおかしくなる
    当時はそれが当たり前だったのだろうし

    +9

    -0

  • 2427. 匿名 2023/11/15(水) 19:52:44 

    >>2422
    都会かな??

    +6

    -1

  • 2428. 匿名 2023/11/15(水) 19:52:56 

    >>2394
    聖心女子大のブランド力とか2000年頃くらいまではまだあったのにこの20年でかなり低下してしまったよね。お見合い市場で昔は凄い高価値だった。

    +7

    -0

  • 2429. 匿名 2023/11/15(水) 19:53:36 

    >>3
    キャラクターものの雑貨屋で働いてるけど、全部2回くらい値上げされてほんと売れにくくなった
    値段気にせず買ってくれるのは外国人で日本人は買わない
    元々2000円だったバッグは2500円、8000円のぬいぐるみは15000円まで上がった
    売り上げも下がって経営やばい

    +25

    -0

  • 2430. 匿名 2023/11/15(水) 19:54:15 

    >>2402
    横だけど東京の人の方が能力高いはずなのに東京の人ほど子供産んでない
    出生率低過ぎ

    +1

    -0

  • 2431. 匿名 2023/11/15(水) 19:54:22 

    >>2428

    昔はオール5でも聖心行かせたいって親御さんがいて、ご両親の意向を汲んで聖心に進学した子もいたんだけどなあ

    +3

    -1

  • 2432. 匿名 2023/11/15(水) 19:54:36 

    >>2429
    ぬいぐるみ15000円!?私のピアスと同じ額や…

    +3

    -1

  • 2433. 匿名 2023/11/15(水) 19:54:57 

    >>5
    まさにそれだけどめちゃくちゃしんどい…
    時短勤務で、料理や掃除も全部私
    職場の余裕ありそうな女性はみんな近所に爺婆が住んでるって言ってた(徒歩圏内)
    私は新幹線で数時間かかるし、頼れる人もいないから詰んでる
    保育園長く行ってもらってます
    が、送り迎えに仕事も時短だけどフルタイムと業務量一緒だからめちゃくちゃしんどいよ…(給料は3割減)
    だけど仕事辞められない将来の子供のこと考えると😂

    +41

    -0

  • 2434. 匿名 2023/11/15(水) 19:55:10 

    >>2422

    制度の拡充も大きいけど、一番大きいのは、団塊世代がはけて、人手不足感が出てきたのと、ようやく氷河期解消するくらいには景気が戻ったから、ということも大きいんだよね 要するに、時代

    +13

    -0

  • 2435. 匿名 2023/11/15(水) 19:55:18 

    >>2361
    そうだね笑
    他所は他所で勝手にしていたらいいけど、旦那が働きに出てて自分は専業主婦で家に居ながら家事をしなくて何するのとは思う笑
    別に女がすべきとかって考えではなく単純に家にいるんだからすれば良いし出来るのになって思う。

    +5

    -0

  • 2436. 匿名 2023/11/15(水) 19:56:06 

    >>1
    仕送りそんなに必要なのかぁ。
    大学の学費はなんとかなっても仕送りが厳しいなぁ。

    +1

    -0

  • 2437. 匿名 2023/11/15(水) 19:57:17 

    >>2354
    横だけど役所勤務の専門職の友達、小さな子供いるけど22時まで残業あるから辞めようかなって言ってる
    周りの他の人も同じ状態だって
    そんなところも多いみたいだよ

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2023/11/15(水) 19:57:40 

    >>2051
    昔みたいに子供が高卒で就職して大学進学費用気にせずに済むなら、今でも妻専業主婦で子供3人くらいいけるんじゃないの?

    +17

    -2

  • 2439. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:01 

    >>5
    育休中、早く働きに出たい、専業主婦の時代じゃなくて良かったって思ったけどな

    +0

    -11

  • 2440. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:09 

    >>2399

    住んでる場所とかにもよるだろうけど、普通の核家族で考えたら、客観的に、足りないと思うよ

    正社員で働けば良いんじゃない?

    +1

    -1

  • 2441. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:15 

    >>516
    少し前に「子供がiPhone欲しいって言ってる」ってトピがあった
    その子の場合は仲間外れ?気味だったから買ってあげても良いのかもと思ったけど、色々な意見が出る中で最終的に「Androidに固執してるなんて毒親」って主張する人まで出始めて、そんなことで?と正直引いた

    +25

    -0

  • 2442. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:21 

    >>2406
    抱っこしててあやしても泣くなら放置して泣かせてても変わらない気もするけどね
    大体外国では子供は構ってもらえるから泣くって言われてる。
    ほっといたらそのうち寝るらしい。

    +1

    -0

  • 2443. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:25 

    >>1498
    私が子供の頃は、どれも''お金ある家がやること''だったし親に言うと''よそはよそ!うちはうち!''って言われたけど今は当たり前にやることで、できないと子供が可哀想とか毒親とか言われるもんね

    +25

    -0

  • 2444. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:50 

    >>1957
    コミュ力さえあって
    文字がある程度認識できてれば
    コンビニやカフェとか学習障害あっても働けるかもしれないけど
    言葉が話せないコミュ力がないと
    まずアルバイトすら困難なんだよね

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:58 

    >>1692
    うち、白鳥型の石鹸だったで
    まち針めっちゃ刺さってたような

    +6

    -0

  • 2446. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:58 

    >>19
    これ
    使わなくてもいいところにお金つかってる人はどんなに高給でも金なーいって言ってると思うよ
    手取り20万以下の人でも車持たない(田舎以外の地域に住んでること条件だけど)・外食外出ほぼしない・趣味代に使いすぎない・美容はお金かかるので最低限、でだいぶ貯金はできる

    +13

    -0

  • 2447. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:07 

    >>1
    でも留学生には国から援助してるんでしょ?
    もっと国民ファーストにしてくれよ!
    国民から取るばっかじゃなくてたまには身銭切れ政治家!
    お前ら給料に見合う働きしてんのかって感じ

    +3

    -0

  • 2448. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:15 

    女子大の凋落は時代の流れだから仕方ないね
    ずっと昔はお嬢様学校だったのが、今やクソ○ッチばっかのイメージついちゃってるのも悲しい

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:22 

    >>2411
    自分がしてあげたい気持ちはわかるけど、なにをどう頑張っても同じにしてあげられない親もいるのにね。そういう空気を作るのって人としてどうなんだろうね。

    +9

    -0

  • 2450. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:33 

    >>1
    今も昔も単に貧困層が共働きしてるイメージなんだけど。

    +1

    -0

  • 2451. 匿名 2023/11/15(水) 19:59:46 

    >>2159
    アニメのエンドロール見てよ。
    スタッフにベトナムやら中国韓国の名前並んでるよ
    技術全部持ってかれるんだろうなあって思いながら見てる

    国は産業としてアニメを守ろうとしないから安い人材を使わざるを得ない

    +66

    -1

  • 2452. 匿名 2023/11/15(水) 20:00:07 

    >>2386
    戦中、戦後は多くの男性が戦地に赴いていたので人手不足、女性が駆り出されて多種多様なところで活躍した。でも男性の頭数が戻ると、また男性活躍社会に元通り。
    確かに働いている女性はいつの時代もいるけど、かつては農業や自営で働く人が多く、今のように職住分離で雇われて働く人が主というのはそんなに昔からではないよ。
    あと男女雇用機会均等法ができて、産休や育休や時短が権利として保障されるようになったのは平成に入ってからだし。

    +0

    -0

  • 2453. 匿名 2023/11/15(水) 20:00:40 

    >>2145
    80代の女性で大学進学してるのは一握りの人だよ。お金持ちだよね。
    昭和30年の4年制大学の女性進学率は2.4%らしいです。

    +10

    -0

  • 2454. 匿名 2023/11/15(水) 20:00:58 

    >>902
    地域性はでかい
    土地の価格で住む人の資産が比例するから
    だから「自分の周り」は、同じような生活レベルの人ばっかりで当たり前

    +4

    -1

  • 2455. 匿名 2023/11/15(水) 20:01:35 

    >>2431
    30年位前は試験もけっこう難しかったし馬鹿では絶対に入れない大学だったよね。小学校から聖心の人達が一番プランド力あったけれどw

    +5

    -0

  • 2456. 匿名 2023/11/15(水) 20:01:43 

    >>1033
    あとそれに田舎は自動車関連、
    医療費、冠婚葬祭(主に葬)
    といった伏兵もorz

    +5

    -0

  • 2457. 匿名 2023/11/15(水) 20:01:45 

    >>33
    共働きして女も男のように働いて稼いで税金納め、経済を回せという自民の攻略だよ。
    暇なしで国のために働かせたいのよ。

    +12

    -1

  • 2458. 匿名 2023/11/15(水) 20:01:51 

    >>77
    でも無償や補助、手当も増えてる

    +0

    -4

  • 2459. 匿名 2023/11/15(水) 20:02:45 

    >>2319
    そうなんだねー!

    +0

    -0

  • 2460. 匿名 2023/11/15(水) 20:02:52 

    旦那と私でフルタイムして、コンビニで昼食夜食買う金額、月2人合わせて13万だった
    私が時短になって、お弁当、料理作った方が健康にもいいし結果貯金もあんまり変わらない気がしてきた

    +6

    -0

  • 2461. 匿名 2023/11/15(水) 20:03:20 

    >>902
    それ、ディナーの値段やん!!と、東北住みの私は思った

    +1

    -0

  • 2462. 匿名 2023/11/15(水) 20:03:23 

    >>1173
    まぁまぁ稼ぎあると言える基準って、年収どれくらいなんだろう?20代後半〜30代前半で500〜600万くらい?

    +2

    -0

  • 2463. 匿名 2023/11/15(水) 20:03:34 

    >>2216
    外見をdisってくる人がいるから、仕方なくやってる。
    外見の良いほど収入が上がるという話があるでしょ。派遣だって容姿端麗な人ほど、良い職場に紹介してもらえるんだよ?

    +12

    -2

  • 2464. 匿名 2023/11/15(水) 20:03:40 

    >>1886
    じゃぁ、働きアリの旦那も辞めて良いて事?

    +3

    -4

  • 2465. 匿名 2023/11/15(水) 20:03:50 

    >>41
    聞いた話なんだけど、減税したら財務省の官僚の評価が落ちるんだって。そういう制度を作ったのはGHQだもん。

    +14

    -0

  • 2466. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:02 

    >>2462
    平均値見てみたら?

    +2

    -1

  • 2467. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:10 

    >>20
    貧困のやる気って何?
    収入上げるか節約するしかなくない?

    +1

    -1

  • 2468. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:12 

    >>142

    うちの子の公立中のクラス、最新のiPhone持ってる人クラスに5,6人いるみたい

    新しめのモデル持ってる若い先生が授業中に「俺のより新しいの持ってる人?」みたいに聞いたら続々手を上げて、先生もびっくりしたって

    10万以上するもの何で親(とか祖父母?)が買い与えるのか、不思議なんだけど・・・
    子どもが欲しがるからなのかな??

    +17

    -2

  • 2469. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:18 

    >>2430
    能力高いかどうかは知らないけど、やっぱり刺激が多いのはあるのでは?
    わたしも地元にいたら20代で産んだかもしれないけど、20代は友達との遊びが楽しすぎて、初産32だよ

    +0

    -0

  • 2470. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:26 

    >>2457
    国のためと言うか移民を入れない、高福祉国家でいようとすると、必然的にみんな働いて質素に暮らす社会になる。
    ドイツ、スウェーデン、オランダ、スイス
    だいたいそんな感じだよ。

    +0

    -0

  • 2471. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:29 

    >>1
    いやいや、
    言葉のマジックでしかない。
    そもそも、30年前とは大学進学率が違う。
    経済圏の違う層が、無理をして大学進学参入した結果でしかない。
    30年前は、経済的&学力相応の層しか大学進学してなかったんだよ。

    +4

    -0

  • 2472. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:30 

    >>169
    よこ
    嫌味で言ってるんじゃないでしょうか?

    +1

    -1

  • 2473. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:37 

    >>1
    政治家が悪すぎる
    皆政治発言芸能人でも素人でもどんどん発言して意見交換するべき
    政治的発言するのが何でタブーなんだろうか?
    そんな世の中はおかしい

    政治家はもっと国民の意見を聞くべき

    +5

    -0

  • 2474. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:38 

    みんな嫌々生活のために働いてるんだな
    かわいそう

    +2

    -0

  • 2475. 匿名 2023/11/15(水) 20:05:55 

    >>840
    保育職だから色々な研究見るけど、ざっくり男子は女子の2倍親の愛情必要とする、抱っこやスキンシップするにも時間が2倍必要
    そうしないと愛情不足になって犯罪率高くなる

    しかも親の手から離れて自分で登校とかしだすと交通事故に遭う確率や事故死する確率も女子の2倍になる

    女子も人間関係とか内面の難しさや面倒臭さはあるけどね、
    でも本当男子はわかりやすく親の手と時間と労力がかかる感じ

    +4

    -4

  • 2476. 匿名 2023/11/15(水) 20:06:52 

    キッシーはお給料が上がります。
    国民は増税

    +2

    -0

  • 2477. 匿名 2023/11/15(水) 20:06:59 

    >>2469

    あたしゃ田舎住まいだけど29でやっと結婚したぜぃ!今30だけど子供は出来る気配もないぜぃ!

    +1

    -1

  • 2478. 匿名 2023/11/15(水) 20:06:59 

    専業主婦になりたい女性が専業主婦できるような世の中になれば
    幸せになるのにね
    政府は女を働かせてとにかく税金とりたいみたいだけど

    +3

    -3

  • 2479. 匿名 2023/11/15(水) 20:07:00 

    >>2255
    1994年の難関大の入学式で君たちは選ばれた人間だとか日本を背負っていく存在だとか言われたこと思い出した。
    当時はすごいとは思わなかったけど
    今思うとすごかったんだね

    +3

    -0

  • 2480. 匿名 2023/11/15(水) 20:07:00 

    >>1
    少し前の日本は経済背長していたからね。
    敗戦からの復興景気、その後のおこぼれ時代。

    それが終わったら共働きになるのさ。

    +1

    -1

  • 2481. 匿名 2023/11/15(水) 20:07:35 

    >>2476
    暗⚪️されてほしい…マジで

    +2

    -0

  • 2482. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:01 

    >>38
    税金や保険が上がったり、学費云々で手元に残らないし共働きしなきゃやっていけない、稼げないって書き込み多いけど実際そんなに痛手なの?
    今まで通りではなくどこかで節制したりパートの時間を増やしたり働き方を変えたりすればそこまで響かないんだけど。

    +0

    -5

  • 2483. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:08 

    >>407
    90年代の大学進学率は30%。
    しかも男の子が圧倒的に多かった。
    専業主婦の母も多かったし、
    父は24時間働けますか!!の時代。
    時代背景が違いすぎるのに比較しても仕方ないと思うんだわ。

    +18

    -0

  • 2484. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:15 

    男の子の低学年って女の子より他人をジロジロ見てくるよね
    一緒に居る母親も注意しないし
    みんなが俺に注目して当たり前って意識が凄いし苦手
    見てるだけじゃなくてちゃんと男の子の躾して欲しい

    +2

    -2

  • 2485. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:24 

    >>2463
    女性の清潔感のレベルが高い。そこのレベルから落ちれば損だからしょうがなくしてる部分はあるよね
    それにくらべて日本男性の不潔感はやばいけど

    +12

    -1

  • 2486. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:26 

    >>100
    その前の不妊治療から…

    +1

    -5

  • 2487. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:33 

    >>1 そりゃ今まで通りの生活してたら当たり前だけど手元に残るお金は減って当然だよねw

    +0

    -1

  • 2488. 匿名 2023/11/15(水) 20:08:56 

    >>2229
    それ高齢者含まれてるからでしょ
    高齢者の学歴低いし人数多いから今の日本で統計取ると高齢者の影響が大きくなる

    +3

    -1

  • 2489. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:09 

    >>1630
    週一コストコへの食料買い出しが最大の娯楽だからね

    +1

    -1

  • 2490. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:12 

    >>2479
    今は中学受験塾で小学生が言われてる言葉だよ。人を使う側になる人間だ!ってね。
    驚いたわ。

    +3

    -0

  • 2491. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:16 

    >>2476
    毎年総理のお給料は右肩上がりだから。

    +0

    -0

  • 2492. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:21 

    >>2478
    男性だけを働かせる社会は異常だから、非減現実的。
    「モーレツ社員」とか「24時間タタカエマスカ?」とか昔はおかしかった。

    +4

    -2

  • 2493. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:27 

    >>1495
    バブル弾けたあとに、公共の建物にお金かけるのは悪と言われてきたから、どうしても後回しにされちゃうんだろうね。
    しかも公共事業を放置してきたから、業者がみんないなくなっちゃって、今はどこに頼んでも工事費高騰しちゃってる。

    +1

    -1

  • 2494. 匿名 2023/11/15(水) 20:09:31 

    >>2172
    そっち系だけは日本は寛大なんだよね?
    お金が政治家に流れてるのかしら?

    +9

    -1

  • 2495. 匿名 2023/11/15(水) 20:10:09 

    女に求められるものが愛玩的価値から利用価値に変わったんだよ。
    そこに気づいて素直に受け入れた人から幸せになっていく。
    奢り奢られ問題で、いまだに男は女に奢るべきって言ってる人は今でも女の愛玩価値は揺るぎないと思ってるんだろうけど時代に取り残されてる。

    +5

    -2

  • 2496. 匿名 2023/11/15(水) 20:10:21 

    >>1732
    同意しかない

    +3

    -0

  • 2497. 匿名 2023/11/15(水) 20:10:34 

    >>13
    夫だけの稼ぎじゃ生きていけないから共働きが増えてるだけ。
    働かなくても良いくらいの高収入なら子供がいて働く?
    大変になる選択肢を取るしかないから。

    一部の仕事が好きな女性とバリキャリ女性以外は家庭に余裕がないから働くしかないんです。

    +25

    -6

  • 2498. 匿名 2023/11/15(水) 20:11:46 

    >>1
    まず給料変わらず税金上がりすぎ
    政府はどこから絞り取ろうしか考えてないから、国民がどんどん崖のほうに追い詰められてる

    社会保険料も適用拡げて徴収しようとするし
    年収の壁も破壊して働きに出させて税金取ろうと策略してるし
    働いても働いても「税金」取られるようにし向けられてる

    おまけに今度は介護保険料負担増だとよ
    むしろ給料減ってるんだが、、

    +4

    -0

  • 2499. 匿名 2023/11/15(水) 20:11:50 

    >>142
    SNSなどで、Androidじゃ恥ずかしい!カッコいい人は最新のiPhoneを持ってる!って宣伝してるからだよ
    子どもたちは無意識のうちに、不特定多数に説得されてるわけですよ

    +18

    -0

  • 2500. 匿名 2023/11/15(水) 20:11:53 

    >>2476
    翔太郎のお小遣いもアップするね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。