ガールズちゃんねる

共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

5334コメント2023/11/22(水) 21:59

  • 1001. 匿名 2023/11/15(水) 15:32:39 

    >>35
    投資する主婦増えるともっと経済が回ると思う
    無理のない範囲内でね
    私も少しずつだけど株で増やしてるよ
    収益いいですね︎︎👍🏻

    +30

    -6

  • 1002. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:19 

    >>433
    今の3号が産んでないんだから、3号なくしたらもっと減るなんていうのは何の根拠もないただのあなたの妄想
    家庭内ならただの妄想でも優しい夫が「ふんふんなるほどさすがだね」とヨイショしてくれるかもし知れないけど、社会ではいい年した大人が妄想垂れ流しても誰も耳を貸さないし、ましてやお金なんて絶対出さないよ

    +14

    -10

  • 1003. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:20 

    >>924
    というか中華圏も韓国も東南アジアも共働きが多いよ
    共働きが少ないのってサウジみたいなイスラムが極端に強い国くらいじゃない?

    +8

    -0

  • 1004. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:24 

    >>1
    専業主婦って本当にスタンダードだったの?
    農家の嫁とかみたいに家業を無料で手伝わせてただけな気がする

    +37

    -1

  • 1005. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:41 

    >>134
    確かに今は貧乏と言いながらも昔のような貧乏ではないってことか。

    まあ昔はそういう専門学校なかったからね~。最初に作った人すごいわ。そんなん行く人いるの?と馬鹿にしながらも儲かってるのを横目に見てマネする経営者が増えてるのかな
    親としては反対して喧嘩や話し合いの末の苦渋の決断だと思う

    +44

    -0

  • 1006. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:49 

    >>974
    私が言いたいのは専業主婦になる事の必要性ではなくて、あくまでも生活に必要な男性の収入がある上で女性も働く事が良いって事です。我が家は夫の収入だけで生活できますが、私も正社員で働いています。万が一があって私が働けなくても、夫が働けなくても問題ない。あくまでも、女性が働かなければ生活がままならないという状況での共働きがいくら増えても意味は無いという事です。

    +13

    -7

  • 1007. 匿名 2023/11/15(水) 15:33:52 

    >>995
    稼ぐ男性が多いのなら、移民女性を連れてきてって手段はある
    まあ、そもそも男性が稼げてるならそこまで女性大量には出ていかないんだけどね…

    +1

    -1

  • 1008. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:04 

    >>996
    平均世帯年収1000万超えてる地区って港区しかないよ

    +8

    -0

  • 1009. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:18 

    >>204
    そのころの大学進学率知ってる?
    今より全然低いよ?

    +22

    -0

  • 1010. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:27 

    政府としては、出産を奨励しつつ女性の社会進出をもっと進めたいんだよね。
    女性も働くのは前提として、子育てに手がかからなくなったタイミングでもっと楽に社会に復帰できるシステムが必要になると思う。

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:36 

    >>994
    なってない
    そもそも少子化は専業主婦が一番多かった1970年代から始まっている
    今でも実は共働き世帯の方が世帯あたりの出生数は多い
    専業主婦世帯は1人食扶持が増えるぶん子供は少ない

    女性の社会進出は「非婚化」には影響してるけどね
    ただそれは生きる選択肢が増えたという事で肯定すべきこと

    +9

    -37

  • 1012. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:36 

    >>18
    じゃあなんで結婚したん?頭悪っ!

    +31

    -23

  • 1013. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:39 

    昔は教育費かかってなかったよね。
    40代半ばだけど
    親のころは中卒当たり前、
    良くて高卒、
    大卒はお金持ちがすごい頭のいい人のみ。
    私のころは大学に半分行くようになった。
    今は中学から私立に行かなきゃ熱がすごい。
    祖父母・親・私・子ずっと東京。
    私が生まれた頃、平均寿命は60代だったらしい。
    今は80後半まで生きるでしょ?
    それで税金がひっ迫されている。

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:40 

    政府が

    男性に
    残業規制かけて
    有給必ず取得させて
    副業の制限をかける
    物価はあがる
    子育てしろという

    飛び抜けた稼ぐ大企業の役員だけ稼げるようにして
    日本人の平民は生かさずこ◯さずぎりぎり稼がせるんだね

    稼ぎたい人はどうやってお金かせぐの?
    で、足りない労働は外人いれるってさ。
    移民に日本人と同じ権利あげるの?
    日本国民をばかにしてるよね

    +19

    -1

  • 1015. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:49 

    女性が性的に成熟したら巣(家)に篭り子供を産むのって人間の子育てシステムとして合ってたと思うけど失くしちゃったからね・・・差別言うて

    +10

    -1

  • 1016. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:49 

    >>993
    だから金融市場と限定したんだけどね。
    私も>>893で書いた。

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2023/11/15(水) 15:34:57 

    >>1010
    そもそも労働需要がないのに何考えてるんだろ感ある

    +4

    -1

  • 1018. 匿名 2023/11/15(水) 15:35:26 

    >>906
    「全国15歳以上の14,000人を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず、現在のキャリアと生活の実態や変化を調査した」ってあるから全国からでは?

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2023/11/15(水) 15:35:47 

    >>1007
    移民女性も日本は嫌でしょ
    昔はフィリピンからお嫁さんもらってみたいなのあったけれどあっちも発展しているし

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2023/11/15(水) 15:35:54 

    >>1008

    港区って平均で1000万超えてるんだね。
    さすがだわ。

    +3

    -2

  • 1021. 匿名 2023/11/15(水) 15:36:02 

    >>134
    その頃は職が溢れるほどあったとも言ってたよ

    +11

    -0

  • 1022. 匿名 2023/11/15(水) 15:36:17 

    >>1006
    世の多くの男性はあなたの言うような世の中は望んでない
    まずそこを理解すべきだと思う

    結婚は男と女が2人いないと出来ない
    なのにあなたの話は全てが女の一方的な願望の押しつけにしか見えない

    +14

    -3

  • 1023. 匿名 2023/11/15(水) 15:36:27 

    >>1007
    ウクライナは美女が多いので未婚の女性限定で移民を受け入れてほしい。
    日本の女よりタフだし少子化も改善すると思う。

    +2

    -1

  • 1024. 匿名 2023/11/15(水) 15:36:32 

    そもそも政府があってたらこんな国になってないし、
    そういう人たちを崇拝してるのもよくわからん

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2023/11/15(水) 15:36:50 

    ただ、所得税の最高税率はもっと高い時期がありました。今の最高税率は45%ですが、1980年代には70%(課税所得8千万円以上)でした。所得税と同じように所得に応じて累進課税される個人住民税とあわせると88%にもなりました。そのため、「こんなに税金をとられるのでは、一生懸命働く気がなくなる」という高所得者の声があり、その後最高税率は少しずつ低くなっていきました。

    金持ちの声を聴いた結果が今の衰退した社会だよ

    +6

    -2

  • 1026. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:01 

    少子化と無縁なのって国を持たずに他所を乗っ取る気満々の民族とか極貧で他にやる事ない国しかないじゃん
    産まなくても生きていけると少子化になるのは万国共通なのでは

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:05 

    >>119
    私も無理。
    輝かなくていいって、思う。

    +153

    -1

  • 1028. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:18 

    >>1017
    >労働需要がないのに

    ???どの業界も人手不足なのに

    +2

    -0

  • 1029. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:19 

    >>1015
    女の自由がなかったからね。
    子供を産む道具じゃん。
    離婚したくても離婚できない。
    義父母の奴隷でしょう。
    私はそんな時代に生まれたくない。

    +10

    -0

  • 1030. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:21 

    無能なゴミ老害共のせい
    この後に及んでまだ若い人から搾取しててどうしようもない

    +0

    -4

  • 1031. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:21 

    >>1017
    単純に労働力が増えればGDP増加して経済発展するっていう計算だと思う。
    労働人口が増えれば税収も上がるし。

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:26 

    >>1008
    30代ですが、支援センターで知り合ったママ友で育休復帰していった人は、夫婦共に教員、医療従事者、MRとか多かったです。駅近のマンションや新築一戸建て。
    子どもの身につけてる服もベビーカーも高そうでした。もちろん、ママ友自身も小綺麗にしてて、世帯収入は1000ありそうでしたよ。

    +10

    -3

  • 1033. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:29 

    >>8
    負け戦だよなぁ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +78

    -1

  • 1034. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:39 

    >>1006
    横。男ひとりで奥さんとの生活がきちんと出来るくらいの稼ぎってどれくらいなんだろう
    住んでる場所にもよるけど都内なら?地方なら??
    そこまで差はなくとも600万はいるんじゃないかしら
    子供2人なら1000万くらい?
    そんな男性自体が少ないような

    +6

    -0

  • 1035. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:47 

    >>39
    ぜってーーーやってない奴の言い方!

    +85

    -1

  • 1036. 匿名 2023/11/15(水) 15:37:48 

    >>667
    そうだよね、正直困るのは小学生からだよ。
    長い休みや普段の帰宅時間も早いし、習い事始めたら送迎も。
    学童も入れなかったりうちの子は行きたくなくて泣いてたからやめたし。
    4年生くらいから留守番1人で出来るけど
    その頃から勉強難しくなるからフォローしないといけないし人間関係も複雑になるから子供の様子をよく見てないといけない。
    うちの子は仲間はずれになったことがあって朝吐いて行けなくなった時期があった。
    不登校になる子もたくさんいる。
    色んな事情で正社員辞める人いるよ
    自分も更年期入って体調崩したり。
    そんな予定通りいくなら何人でも育てられるさ。

    +29

    -0

  • 1037. 匿名 2023/11/15(水) 15:38:00 

    >>172
    自分は食がとにかく楽しみだから、絶対妥協したくない。
    レトルトとかお惣菜は口に合わないし、どんなに疲れてても自炊する!

    +29

    -4

  • 1038. 匿名 2023/11/15(水) 15:38:01 

    >>1028
    女性労働者の需要は大してない
    最低賃金しか払えないようなところしかない

    +5

    -3

  • 1039. 匿名 2023/11/15(水) 15:38:17 

    >>246
    ソレが狙いでは?と思うくらいよ…。

    +29

    -0

  • 1040. 匿名 2023/11/15(水) 15:38:23 

    >>820
    総務省か…
    「東京の全ての家賃の平均は8万」ってデータ出してたとこだね

    +19

    -0

  • 1041. 匿名 2023/11/15(水) 15:38:37 

    >>971
    でも私は嫌w

    +12

    -0

  • 1042. 匿名 2023/11/15(水) 15:39:17 

    あとは介護みたいなブラックね
    まあ人手不足ってだけで理由はあるから

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2023/11/15(水) 15:39:17 

    >>1006
    男女平等が正義の時代だからねー。
    女も普通に働くべきだし。

    +6

    -1

  • 1044. 匿名 2023/11/15(水) 15:39:37 

    >>670
    パワーカップルともてはやされて億のマンション購入した人達のリアルなんだね。1000万カツカツはあながち嘘じゃないと思う。

    +5

    -0

  • 1045. 匿名 2023/11/15(水) 15:39:52 

    >>965
    プライド高い人が多く、権利争いが激しい
    挫折したこと無い人の集まりだもんね

    +19

    -0

  • 1046. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:00 

    >>954
    パートなんて色々求められる割に稼げないのに、正社員はデスクの上でぬくぬくしてる
    それで三号廃止って馬鹿らしいわ
    離婚して税金貰いますよ

    +3

    -6

  • 1047. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:05 

    >>1003
    東南アジアは国によっては男が働かない…
    下手したら長女を外国に行かせて水商売させる…

    +5

    -0

  • 1048. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:05 

    うちの夫、23時過ぎに帰宅するよー。
    平日に家事育児する時間なんてない。

    +7

    -0

  • 1049. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:09 

    主義主張は立派だけど、それで豊かになるわけじゃないから
    スローガンだけ立派な北朝鮮と同じね

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:48 

    韓国では、東南アジア系の奥さんが増えてるらしい。
    日本もじきにそうなりそう。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:49 

    >>1041
    こういう人がいるから男が結婚しなくなるし少子化が捗る。
    雌鶏鳴けば国が滅びるってやつだよね。

    +5

    -7

  • 1052. 匿名 2023/11/15(水) 15:40:56 

    >>2
    旦那だけの稼ぎじゃカツカツだからパート行く人もいるだろうし
    自分のキャリア終わらせたくなくて頑張る人もいるだろうし一概には言えない

    +50

    -2

  • 1053. 匿名 2023/11/15(水) 15:41:01 

    東京のマンションは1億だとか、子供がいる世帯の年収は1000万以上だとか贅沢な生活が普通になってる

    +5

    -0

  • 1054. 匿名 2023/11/15(水) 15:41:25 

    Z世代の18歳~25歳の子ども欲しくない率はここまで上がっているのに
    現実を見ようとしない統一教会カルトみたいな人の感性のズレがまじで怖い

    今の日本に必要なのはまず子どもを持ちたくなるような啓蒙なのに
    未だに「みんな欲しいけど持てない」を前提にしているから全く刺さってないんだよ
    「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割 BIGLOBEが「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施 ~子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など~|ビッグローブ株式会社のプレスリリース
    「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割 BIGLOBEが「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施 ~子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など~|ビッグローブ株式会社のプレスリリースwww.atpress.ne.jp

    ビッグローブ株式会社のプレスリリース:「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割 BIGLOBEが「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施 ~子どもがほしくない人の4割強は「お金の問題以外」に理由「育てる自信のなさや苦手意識、自由がなくなる」など~

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2023/11/15(水) 15:41:28 

    地方の不細工オバサン達も低スペ不細工男をチヤホヤしてるのがキモイ

    だから低スペ不細工男が居心地良い空間が地方に出来上がる

    高スペイケメンは頑張ってるのに低スペ不細工が褒められてる意味分からない状況が居心地悪くて地元から出ていくしかない

    地元民の低スペ不細工オジサンは自信満々でセクハラし放題で性格までキモイ

    女の子の見た目に何か言える立場だと勘違いしてるしまともな性格だったら皆逃げないと精神病むから逃げるが利口

    +7

    -0

  • 1056. 匿名 2023/11/15(水) 15:41:29 

    >>1038
    需要がないというより、女性自身が選ぶ仕事の幅が狭いんだと思う。
    基本的に事務職選びがちじゃん。

    +7

    -0

  • 1057. 匿名 2023/11/15(水) 15:41:44 

    お金持ちのお嬢様は働かないし、
    生前贈与とかで積極的にジジババから夫婦や孫にお金流していくし
    これって昔からでしょ
    東京の優雅なセレブとかはそういう人たちだし、
    労働人生の人とは縁がない

    +2

    -3

  • 1058. 匿名 2023/11/15(水) 15:41:56 

    >>415

    専門職の自営。
    ちょっとした時間の融通はきくけど、産休育休なんてない。
    休もうと思えば休めるけど、ただ休んだら減収。
    決して楽ではない。

    +12

    -6

  • 1059. 匿名 2023/11/15(水) 15:42:23 

    >>1047
    働きたい男性は働いて、働きたくない男性は働かない。
    男性の生き方にも多様性のある社会だね。

    +1

    -1

  • 1060. 匿名 2023/11/15(水) 15:42:33 

    >>1053
    東京のマンション価格は本当に異常だ

    +9

    -0

  • 1061. 匿名 2023/11/15(水) 15:42:52 

    >>1051
    そんなに国ガー日本ガー言うならまず自分が10人ぐらい産んで育ててみたらいいんじゃねーの
    自分に出来ない、自分はしたくない事を他人に強要するのは人としておかしいやろ

    +8

    -2

  • 1062. 匿名 2023/11/15(水) 15:42:58 

    本当のお金持ちなら男女とも結婚してると思う
    微妙なのが残ってんじゃないの
    一代ぐらいは食わせられるみたいなサラリーマンや公務員の娘みたいなの

    +5

    -1

  • 1063. 匿名 2023/11/15(水) 15:43:04 

    >>1023
    ロシア系の女性移民で水商売って一定数いるよ
    で、日本人と結婚して、やっぱり送金だね…

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2023/11/15(水) 15:43:22 

    >>128
    精神的に抗うのをやめた方がいいのかな
    忘却するつもりはないけど
    政治や情勢に流されまいとするのにも
    もう疲れちゃった
    貧困をどうにかしようとしても
    そんな簡単に給料上げられないし
    ただのヘタレなのかな

    +8

    -2

  • 1065. 匿名 2023/11/15(水) 15:43:37 

    >>1056
    体の問題があるからどうしようもなくない?
    力仕事に来られても足手纏いになるだけですぜ

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2023/11/15(水) 15:43:54 

    >>1059
    日本でもそれをやればいいと思うよ
    たまにいるじゃん
    専業主夫

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2023/11/15(水) 15:43:56 

    ユダヤにバブル崩壊を引き起こされた
    不良債権として格安で日本企業が叩き売られる
    氷河期世代で少子化促進
    消費税増やして格差を広げる
    共働きがふつう 大学進学もふつうで家計圧迫

    自民に投票してきた足跡がこれ。

    +8

    -0

  • 1068. 匿名 2023/11/15(水) 15:44:35 

    タワマン節税とかあるわけで、
    本来はジジババが相続税節税のために買うもんなのに、
    それをペアローンとかで買うから地獄になるのよ
    で、ジジババ名義のタワマンに無料で住んでるセレブ主婦と、
    子育てすらロクにできないパワー組が一緒に住んでるという地獄絵図

    +7

    -0

  • 1069. 匿名 2023/11/15(水) 15:44:37 

    >>1040
    全ての平均じゃもっと高いよね。東京都としてはそのくらいなのか?
    23区で8万なんて、そこそこな1DKってイメージ。

    +12

    -0

  • 1070. 匿名 2023/11/15(水) 15:45:23 

    >>1069
    1dk無理だよ
    1k、それも狭小って感じ

    +11

    -0

  • 1071. 匿名 2023/11/15(水) 15:45:41 

    >>755
    他の人も描いてるけど、これじゃ富裕層かどうか判断できないよ。資産や親からの贈与が分かるわけでもないし。
    2000万以上は一括りだから割合が分からないけど、もし共働きでやっと2000万だったら金持ちじゃないし、もし1000万ずつ稼いでる夫婦なら片方脱落したらキツくなるよ。(だからこそ共働きしてる)

    +12

    -1

  • 1072. 匿名 2023/11/15(水) 15:46:01 

    >>477
    現在89のウチの父で、敗戦時、小学生だよ。

    +14

    -1

  • 1073. 匿名 2023/11/15(水) 15:46:05 

    >>1067 改善策
    消費税廃止
    推し活禁止
    第一産業の趣味化

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2023/11/15(水) 15:46:27 

    >>1069
    23区で8万なら1Kがせいぜいだと思う

    +13

    -0

  • 1075. 匿名 2023/11/15(水) 15:46:33 

    >>145
    幼稚園まで、大人の足で歩いて7分くらいの、車も通る通りを、一人で帰ってきてたわ
    行きは忘れた
    もしかしたら、行きも自分で行ってたかな
    幼稚園の二年間

    +1

    -1

  • 1076. 匿名 2023/11/15(水) 15:46:51 

    いくら無職でも、
    東京の一等地にある豪邸とか、タワマンとかに連れてかれたら、
    普通は結婚対象になるから、職業とか年収とかはあんまし関係ないと思うよ
    そういう無職は高級車とかも持ってるし

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2023/11/15(水) 15:46:55 

    >>1004
    40~50年くらい前は専業主婦がスタンダードだったよ
    農家が減ってその頃の結婚適齢期は兄弟が多くて農家を継げなかった人は皆サラリーマンになって
    女は大学に行かせなかったし職場もなかったから専業主婦になるしかなかった。
    30年くらい前も女は大学行かないのが普通だったし結婚したら会社は辞めさせられてた。
    20年くらい前は専業主婦のいる家庭と共働きの家庭は半々だったんだよね。
    共働きが普通になったのって最近じゃない?

    +25

    -0

  • 1078. 匿名 2023/11/15(水) 15:47:17 

    >>1022
    押し付けではなく、「その様な世の中にならなければ、経済は良くならない」と言う事です。男性の望みの話でも無ければ、女性に寄った話でもない。男性と対等に稼ぐことができる妻がいた方が良いのでは❓出産は女性しか出来ないのに、産後間も無くから生活の心配をしなければならない状況が良いのですか❓子供が小さい間は夫の収入だけで生活が出来る、そして自分も仕事復帰する。お互いに万が一のことがあっても問題ない収入を確保する。そういう環境が理想的だと思います。逆に男性の収入だけでは生活出来ないから未回復の体にムチを打って働く事が良い事ですか❓休むべき時は休み、復帰できる環境は整えておく、そして社会復帰をする。この様なサイクルが出来なければ、子供を作る事にもネガティブになるし、子供が少なくなれば国の力もなくなっていく。当たり前ですよ。

    +3

    -8

  • 1079. 匿名 2023/11/15(水) 15:47:44 

    >>1075
    今だったら大騒ぎだね笑

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2023/11/15(水) 15:47:44 

    >>32
    スマホとかもそうだよねぇ

    +12

    -0

  • 1081. 匿名 2023/11/15(水) 15:47:51 

    >>47
    あと二世帯同居しなくなったから、核家族でローン返したり家賃かかったり

    +71

    -0

  • 1082. 匿名 2023/11/15(水) 15:47:53 

    孫の教育費とかもジジババが出すから節税になるのにね
    共働きしてまで教育費かけるのはアホ

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:14 

    「専業主婦」というあり方そのものが、日本が豊かだった頃の幻影だったのかもしれない。

    +10

    -0

  • 1084. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:39 

    昔より教育費がかかる
    税金が高くなる
    物価が上がる
    給料は上がらんでそりゃ高くなるでしょ

    +0

    -0

  • 1085. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:41 

    >>13
    うちの周りは専業主婦が多いけど、貧乏ではない。貧乏だけど専業主婦の人がいるだけ。

    +6

    -6

  • 1086. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:47 

    >>1069
    >>1070
    ほんと微妙にいつもおかしいの、ここの省が出してくるデータ
    全国の労働者の平均一人あたり手取りは月50万とか出してきたり
    (平均年収450万ってのはどこいった?)
    なんか微妙〜に変なの

    +9

    -0

  • 1087. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:54 

    >>477
    家電もないし、給湯器もないし、家事も大変だっただろうね。

    +52

    -0

  • 1088. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:55 

    >>1
    貧困化して当たり前なんだよ。

    だって、日本以外の国が日本と同じことできるようになったのだから、仕事とられる、他の国と同じ給料になるのは当たり前。

    むしろ、今の日本人が中国人より数倍の給料貰う道理がないよ。

    +25

    -3

  • 1089. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:56 

    金持ちに産んで貰えばそれでいい気がする
    頑張って〜

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2023/11/15(水) 15:48:57 

    実際に数パーセントいるかいないか、
    みたいな高学歴リーマン共働きを議論する意味はほとんどない

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2023/11/15(水) 15:49:06 

    >>1023
    ウクライナ人というか東欧の女性はみんなドイツかそれ以西に行くよ
    東欧の女性は美しいし歓迎される、バブル期ならまだしも今の日本には来ないでしょ

    +3

    -0

  • 1092. 匿名 2023/11/15(水) 15:49:32 

    >>996
    世帯で1000万だとそんなに多くないから、普通のベビーカーだと思う。

    +4

    -0

  • 1093. 匿名 2023/11/15(水) 15:49:40 

    女性は働きたきゃ働けばいいけど、あくまで生活は男性の収入だけで回せる世の中にしてほしい

    それに共働きが当たり前と大きな顔してほざく割に男の家事への協力はそんなに変わってない

    世の中の意識的にも共働き普通だよね、男性はたま〜にやる手伝い程度の家事ですら賞賛されたり女の尻に敷かれてるみたいな捉え方する人まだまだいる

    それがさらに腹立つ

    歯磨きと同じぐらい当たり前のこととして男もちょっとしたものでいいから自炊やら自発的に家の事やるように動け

    +5

    -4

  • 1094. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:17 

    >>1087
    冬場の雪国とか洗濯どうしてたんだろう。
    想像するだけで、辛い…

    +13

    -0

  • 1095. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:32 

    >>1088
    その通り
    昔は日本のフリーターでも中国やインドのエリートより稼いでた
    これが異常
    日本のフリーターは中国のフリーターと同じ給料になっていく
    それがグローバリゼーション

    +17

    -1

  • 1096. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:42 

    >>1051
    それはそう
    個人の自由が尊重された代償だよね
    国のためを思うなら従来の生活方式の方が良いのかもしれないけど、私はそのために生きているのではないので嫌なもんは嫌
    あなたが国益になるように嫁に入って子どもをたくさん産んでください

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:43 

    >>1043
    もちろんです。なかなか伝わらないけれど、国をより良い経済状況に持って行くためには、働かざるを得ない共働きでは無く選択的共働きを増やさないと…って話なんです。。その為に必要な対策を国には進めていって貰いたいです。

    +2

    -2

  • 1098. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:49 

    >>1054
    啓蒙って無理じゃない?
    フルタイム共働きで奴隷みたいな生活送ってるのて、あれ憧れるか?

    +1

    -1

  • 1099. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:51 

    謎じゃなくて普通にカルトズブズブ政権による政治のせいやで、当たり前だが

    国会議員の給料↓
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +9

    -1

  • 1100. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:51 

    >>594
    何様のつもりなんだろ
    自分はそんな旦那としか結婚できなかった程度の価値しかない女なのに
    夫婦は合わせ鏡 
    あなたは破れ鍋で旦那は綴じ蓋なのさ

    +23

    -10

  • 1101. 匿名 2023/11/15(水) 15:50:56 

    >>1029
    というか日本社会は昔は農家が大多数。

    嫁は畑仕事。
    夫は炭焼きなどの肉体労働。
    そもそも日本は共働き社会です。
    だからよくある専業/共働き世帯の比較グラフに農家の数字は入ってない。
    つまり専業主婦が多数派だった時代なんて存在しないのです。

    ただ昔の女性は畑仕事+炊事洗濯+義両親の介護まで押し付けられていた。
    しかも全て無賃労働。
    賃金を得られるという事がどれだけ日本の女性にとって地位向上にあたるか、歴史を勉強すれば身に沁みますよ。

    家内労働を無賃でやってる女性達は多分歴史知識も無く感覚がマヒしてるのよ。
    自分たちが搾取されてるという自覚も持ててない。
    対価の少なさを数えられなくなってる。

    +13

    -1

  • 1102. 匿名 2023/11/15(水) 15:51:16 

    旦那が無職やフリーターっていうのならわかるけど、
    普通は旦那の給料で暮らせてけるでしょ
    たんに贅沢しすぎなだけだと思いますよ
    理想が上がりすぎなのよ

    +5

    -4

  • 1103. 匿名 2023/11/15(水) 15:51:19 

    共働きしてると、惣菜買ったり外食も増えました。

    +7

    -0

  • 1104. 匿名 2023/11/15(水) 15:51:42 

    >>1083
    昔の「専業主婦」に豊かなイメージはない。
    学歴もなく女が働ける職場もなくネットもないからテレビ、新聞くらいしか情報が入ってこないし、
    悪徳訪問販売やカルト宗教が猛威を振るっていて、皆貧しかったよ。

    皆が貧しいから貧困を耐えるのは当たり前だったんだけどね。

    +14

    -2

  • 1105. 匿名 2023/11/15(水) 15:51:52 

    >>955
    うちも親がフルタイムだから子育てで助けてもらうのは無理
    もし切迫になろうとも助けてもらえない気がする
    おむつや粉ミルクも数年前に比べて値上がってるんだと思うと、二人目は無謀だなってがっかりしてる
    本当は心から産みたいよ

    +65

    -0

  • 1106. 匿名 2023/11/15(水) 15:52:00 

    >>1008
    よこ
    最近のYahooニュースで都内子育て世帯、世帯年収1000万以上は4割という記事があったよ
    40代子育て世帯も合わせると1000万以上は5割程度
    600万未満は2割未満
    2022年都内子育て世帯年収中央値は986万でほぼ一千万円
    特に私立に行かせてる家庭は世帯年収1000万以上家庭がゴロゴロいると感じてると思う

    +9

    -6

  • 1107. 匿名 2023/11/15(水) 15:52:07 

    >>1029
    女は産む道具
    男は働く道具
    それさえやれば立派と称えられ世間から文句言われないからかえって楽
    世の大半を占める能力がない人達はそうやって生きて、能力がある一部の人は実力でのし上がり、生まれつきなにもできない一定数の人には最低限度の救済を・・・。

    こうしておけば多数派が割食って貧困に陥る事は無かったのに

    +4

    -4

  • 1108. 匿名 2023/11/15(水) 15:52:16 

    とうとう近所にタワマン建つ事になった。
    本当に貧乏なの?(私は貧乏だけど)

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2023/11/15(水) 15:52:37 

    >>1098
    DINKSでいいやん

    なんでそうムキになってガキ生む事にこだわる

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2023/11/15(水) 15:52:43 

    >>246
    うん、特に女性は寿命が短くなると思う。出産もせず、睡眠時間も短いから病気になりやすくなってる。あとは食生活の変化。婦人科系の病気の上昇率が凄い。

    +83

    -0

  • 1111. 匿名 2023/11/15(水) 15:52:52 

    >>47
    職人が足りなくて給料上がってるからブルーカラーの印象よくなると思うよ。というか選ばれし者しか事務職である程度の生活できなくなってくると予想(入社できても薄給)。
    だってすでにそんなに事務職いらねーよAIで充分みたいな空気だもんね

    +111

    -0

  • 1112. 匿名 2023/11/15(水) 15:53:15 

    >>1108
    どこかわからないけどもう中途半端なところはタワマンペイしない気がするんだよなあ
    建設費が高いし売れないよ今は

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2023/11/15(水) 15:53:23 

    いまさら気づいた馬鹿
    無職を馬鹿にしてたんだから無職になるのを怯えて死ぬまで働いてろとしか思わないわー

    地方を馬鹿にしてたんだから東京の高いマンション維持費や高い家賃に吸血されながら死ぬまで働いてれば幸せなんでしょ?

    +2

    -1

  • 1114. 匿名 2023/11/15(水) 15:53:26 

    親と同居でもいいし、団地や郊外のアパートでもいいし、
    で、子どもは公立にして教育費かけないで育てれば主婦でも育つでしょうと
    結局は金持ちと同じ子育てしたいだけなんでしょうと

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2023/11/15(水) 15:53:47 

    >>1008
    都内で共働きでそれなりの企業務めてたら、30代ならお互い500万前後はもらってるだろうし、1000万近いだろうね

    +2

    -1

  • 1116. 匿名 2023/11/15(水) 15:53:54 

    >>1107
    >女は産む道具
    >男は働く道具
    >それさえやれば立派と称えられ世間から文句言われないからかえって楽

    産みたくない女も女を養いたくない男もいたはずだぞ
    しょうがなく苦行のようにそれをこなしてただけで

    +5

    -0

  • 1117. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:01 

    >>1095
    ほんと分かってない人多いよね。

    製品規格の統一化ってことは、何処の国でも同じ製品が作れるってことなのにね。車が唯一儲かってるのは、エンジンを使うタメ製品規格が統一化できないされてないからで、今度の電気自動車は、規格統一化されるから車産業もヤバいと言われてるのにね。

    今更、専業で居たいとか、そう言う次元で世界経済は回ってないのにね。

    +17

    -1

  • 1118. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:01 

    >>1108
    金持ちと貧乏でより二極化してる
    全体的には貧困

    +1

    -0

  • 1119. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:20 

    >>1051
    嫁の実家は駄目なの?

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:24 

    >>1109
    私はそう思うよ
    だから未来は子供なんてほとんどの人が作らなくなるだろうねって言いたいだけよ

    私の周り、すでにバカと弩級の金持ちしか子供持たなくなってるし

    +2

    -1

  • 1121. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:26 

    賢い人間は、DINKSにしても、パワーカップルにしても、
    東京の不動産価格上げたいような金持ちの策略って気づいてるから

    +0

    -2

  • 1122. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:33 

    大学卒業後は一流企業に入ったけど、ハードすぎて結婚と同時に相手の転勤もあるしで辞めた。
    以来ずっと専業主婦で、今ひとりっ子の子どもが幼稚園。
    今更バリバリ働ける気がしないけど、どこかで何かしら働いた方がいいんだろなぁ。
    子どもの中学受験見ながら仕事するって可能なのかな。
    働くタイミングが難しい。

    +7

    -1

  • 1123. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:55 

    >>92
    家賃と学費が高いからでしょう
    駐車料金も高い

    +13

    -0

  • 1124. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:58 

    >>1108
    建設する企業と最初に買った大金持ちが儲かるんでしょ
    最後に誰がババを掴むかの不動産ババ抜きゲーム

    +5

    -0

  • 1125. 匿名 2023/11/15(水) 15:54:59 

    >>1
    今って学生の中でも母親が正社員かどうかでマウントあるらしいね
    もちろん時短勤務テレワーク母が一番のかち
    貧乏なのに働かずブクブク太ってる専業母は馬鹿にされるらしい

    +8

    -21

  • 1126. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:00 

    >>1027
    意識高い女性 <あんたみたいなのが女性の地位を下げるんだ!!なぜそれがわからないんだ!!

    +2

    -15

  • 1127. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:00 

    >>1053
    東京の賃金体系で
    地価の安い地方に住むと余裕出る
    見栄にお金使わなくていいし

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:01 

    >>1114
    子供の騒音問題

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:13 

    >>246
    今の年寄りは戦後の物資不足の時代を生きてラクはしてねえよ

    +47

    -0

  • 1130. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:23 

    >>1115
    そもそも世帯1000万だと都内に家買えないレベルに高くなってきてる。

    +5

    -1

  • 1131. 匿名 2023/11/15(水) 15:55:58 

    >>1126
    実際そうだからな

    ガル民みたいな女がマッチングサイトにいても相手にされないw

    +1

    -3

  • 1132. 匿名 2023/11/15(水) 15:56:07 

    不動産が回るのが一番GDPが上がるの
    だからアジアはどこも不動産に全振りした経済政策ばかり
    離婚煽りにしてって、離婚すると不動産が安く市場にでてくるかららしい
    まあそういう視点でメディアを分析することね

    +3

    -1

  • 1133. 匿名 2023/11/15(水) 15:56:21 

    >>1115
    でもそれで子供作って片方働けなくなったら詰むよね

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2023/11/15(水) 15:56:26 

    >>1118
    全体的に貧乏になってるし、金持ちも少なくなったと思う。

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2023/11/15(水) 15:56:33 

    >>5
    子供産んで専業主婦で良かったのに、共働きが当たり前になったせいで女性側の負担が増えすぎてる。
    男性は大黒柱で働くだけで良かったのに、共働きのおかげで2人の稼ぎで並の生活が出来て当たり前。家事はその人次第で、やれば周りからは褒めてもらえる。
    女性側だけ負担増えすぎ。

    +196

    -8

  • 1136. 匿名 2023/11/15(水) 15:56:49 

    >>459
    某百均は創業50年だから大昔からあるにはあったのよね

    +14

    -0

  • 1137. 匿名 2023/11/15(水) 15:57:20 

    専業なんて周りには1割にも
    満たないアラフォーだが

    共働きが多いし老人でさえ
    バイトにも出てるし

    最近、よく見掛けるのが
    レジ会計時にスマホ決算や
    カード払い

    皆、苦しいんだよ。

    +8

    -2

  • 1138. 匿名 2023/11/15(水) 15:57:20 

    私は1日8時間週5労働となかなかハードだけど、
    夫が1日10時間週5労働+会社指定の資格の勉強してるので、夫に「もっと家事して」なんて言い難い。
    私が1日4時間週3、夫が1日7時間週5とかで人生設計できたらいいのに。
    政治家の悪政でこんなことになった、私も夫も怠け者じゃないのに生活がしんどい、、。

    +4

    -1

  • 1139. 匿名 2023/11/15(水) 15:57:39 

    全体的に貧乏になってるけど、マンションなどの不動産価格だけは上がる
    まあそういう東京の不動産価格を上げる政策だからなんだけどね

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2023/11/15(水) 15:57:47 

    ほんと馬鹿しかいない
    高学歴のくせに馬鹿ばっか
    LEDに変えて電気代が安くなるって言ってた馬鹿
    電気代が安くなりましたか?

    社会なんて操作されてるんだよ
    私はエコよって
    馬鹿っぽい
    国民がすべて負担させられてんだよ

    +4

    -1

  • 1141. 匿名 2023/11/15(水) 15:57:51 

    >>1116
    つきつめたら全員働きたくない子育てなんかしたくない好きな事だけやりたいにいきつくしそれを尊重した結果が少子化
    蟻社会だって個を優先すれば種は弱る
    どうする事も出来ない理

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2023/11/15(水) 15:57:54 

    韓国も、異常な不動産価格で
    生活に余裕がなく子供を持たない選択をする夫婦が増えた結果絶望的な出生率になってるらしい。
    法律で住宅価格を制限しないと日本も崩壊する。

    +9

    -0

  • 1143. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:08 

    >>84
    もちろん! 共に働き、同じだけ稼ぎ家事をしてガンバって行こう!

    +7

    -2

  • 1144. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:14 

    >>1
    普通に少子化だよ原因は。
    年寄り多く、現役世代が少ないから、社会保険を上がりまくり、税金が上がって生活が苦しくなってる

    あと新しい産業が生まれなかったのもね
    若者企業ブームとか、ウィニー開発者を逮捕したり、出る杭を打ちすぎるのもね

    +21

    -2

  • 1145. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:29 

    >>18
    旦那の稼ぎが悪くても自分が稼いでりゃ世帯で貧困になることはないのに
    なに旦那1人に責任押し付けてんの?稼げない無能なのは自分も一緒じゃん
    棚上げすんなよ

    +60

    -39

  • 1146. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:30 

    >>1130
    本当だよね。
    15年前に買っておいて良かった。
    当時5000万が15年と経年劣化してるのに今は8000万だよ。同じ間取り同じ方角で同じ階が先日8000万で裏に出してた。

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:40 

    昼間、街行く人々にオシャレさんが見渡らなくなった

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:43 

    >>1133
    離婚しても詰むよね
    実家に頼るしか

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:48 

    >>238
    うちの旦那は結婚当初はまったく家事できないし、帰宅時間遅くてほぼ育児してなかったけど
    少しずつ変わりだして10年経った今では、私が指示しなくても予防接種の予約、診察やお弁当作り、ほとんどの家事、宿題の採点、提出物の準備などの以前はまったく出来なかったことが出来るようになったよ!
    2人目産まれるタイミングで私も職場復帰する目処がたったので、このままだとまずいと思って手順など細かくメモしたのを渡して覚えてもらった
    最初からなんでも出来るお父さんはそんなにいなさそうだけど、少しずつ覚えてもらって協力していけるようには出来ると思う

    ただ、根本的に旦那側が奥さんに寄り添う気持ちがあるかどうかにはなるかな

    +19

    -0

  • 1150. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:48 

    だから別に専業主婦でいいの
    都区内に住みたいとか、私立に行かせたいとか、タワマン買いたいなんて言わなければ
    それはただの贅沢なので

    +2

    -0

  • 1151. 匿名 2023/11/15(水) 15:58:50 

    >>1142
    そもそもなんで東京とその近郊はURの値引きしないんだろうといつも思ってる

    +5

    -0

  • 1152. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:22 

    >>1147
    見当たらない

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:27 

    >>818
    私の母親65歳だけど子育て中は職場近くの親戚の家に私を預けて仕事の休憩時間にご飯食べさせに帰ってきてたんだよって親戚から聞いた
    今はその親戚の介護をしながらだけど今でも母親だけで年収800万ある
    私がぬくぬく生きてこれたのは本当に両親のおかげ

    +48

    -6

  • 1154. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:35 

    >>1106
    ひばくして自分を食いながらタコのように自分の手足を食って生きてるだけ

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:40 

    >>1148
    生活保護かなと思うよ
    そういう無茶してるの、実家遠方の人が多いし…

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:43 

    >>791
    氷河期後半の就職組。
    入社してしばらくはまだ寿退社が主流だったよ。
    そこから10年近く経つ頃には産休育休取って働こうって風潮にはなってたけど。

    +9

    -1

  • 1157. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:48 

    >>1144
    少子化じゃなくても、日本は衰退したよ。

    コンピュータのおかげて、何処でも同じ物作れるようになったからね。

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2023/11/15(水) 15:59:52 

    >>1122
    隙間時間に働きたいならタイミーとか?
    この前タイミートピたってた

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:04 

    >>632
    個人としてはそうだろうけど、日本全体は豊かにはならんよね・・
    優秀な人は公務員ではなく、民間で活躍した方が日本のためにはなりそう

    +7

    -0

  • 1160. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:12 

    >>1155
    あ、でも500万あるから無理か
    本当どうするんだろうね
    実家に孫送るしかないんだろうなあ

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:16 

    >>1048
    うちも同じ
    おまけに土日も仕事。
    自営業だけどね
    そんな感じだから家事育児やってとは言えない

    +0

    -1

  • 1162. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:18 

    >>642
    稼いで消費してくれるのはいいんだけど
    子にかかる費用を国にくれくれするのはやめて欲しい

    +10

    -1

  • 1163. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:20 

    >>1000
    横だけど、自分の家の近所の幼稚園は、母親が登園付き添ってから帰りのお迎えまで毎日母親が幼稚園の最寄りの駅で4時間くらいランチして暇つぶしして待つんだよ。みんな紺色のワンピースのスーツ着て。
    平日毎日2000円のランチセット食べるのスゲーwって思いながら見てる。

    いろんな世界があるよ。

    +7

    -0

  • 1164. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:26 

    >>986
    その時代にコミュ障だと、どうやって情報収集すればいいの…。

    +12

    -0

  • 1165. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:27 

    昔は専業主婦だらけだったというのも疑問で、
    実際にこの前のバブルで高い不動産買ったような夫婦は共働きしてた
    専業主婦が当たり前だったのは安い不動産を買えた団塊世代までね

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:39 

    >>1158
    あのトピ読んでたけど、女性は経験者しかあんま需要ないっていう内容だった

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:45 

    >>32
    昔ってどの位昔の事を言っているのかわからないけど自分は今48歳だけど30年前の高校卒業時でも周りに高卒はほとんどいなかったよ

    +2

    -22

  • 1168. 匿名 2023/11/15(水) 16:00:53 

    >>1134
    実は…
    この国な富裕層の世帯数は増えてるし、富裕層の持つ総資産も増え続けてる
    野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)
    野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)www.nri.com

    野村総合研究所(NRI)の公式ホームページです。NRIからの提言や調査・レポート、商品サービス、ITソリューション事例、IR情報、採用情報、CSR情報などを掲載しています。

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2023/11/15(水) 16:01:11 

    それでもみんな産むから不思議

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2023/11/15(水) 16:01:23 

    少子化問題がない地域はのきなみ子供を産まないといけない事情があるところだらけ
    制度が充実してて孤独でも生きていける国はみな少子化
    理由がなければ人間は子どもを産みたがらない生き物なんやな

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2023/11/15(水) 16:01:33 

    >>1152
    そもそもお年寄りとリーマンばかりになった
    赤ちゃん連れ前いたけど減ったな

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2023/11/15(水) 16:01:58 

    >>908
    厚生労働省のデータも見つけた(最新が令和3年だけど)
    このグラフでも大体40%強くらいに見えるからおおむねマイナビのデータもあってるんじゃない?

    むしろ、パート人口がドンと増えてる分割合としては減ってきてるよね
    正社員が「2割」ってどこ情報なんだろう…?
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +7

    -0

  • 1173. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:02 

    >>5
    今から結婚する人はまぁまぁ稼ぎのある人と結婚しなさい
    うちは転勤族&子供幼稚園児ということもあり専業でそこまで贅沢はできないけどまぁ普通に暮らしている
    子供小さいのに働くのはたぶんすごく大変だよ!
    最悪自分働かなくても生活していけるレベルじゃないと本当にお母さんにしわ寄せが全部くる

    +163

    -1

  • 1174. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:25 

    >>1172
    ごめん、厚生労働省じゃなくて総務省ね

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:26 

    東京で高学歴の称号を与えられてもまともな戸建すら住めなくて空中に共同生活するから空中のマンション維持に建設業者まで養ってんの
    溜まったお金は子供の教育費に使うから称号だけ得られて実質的に地方からしたら戸建も住めない東南アジアの貧困層と変わらない

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:35 

    >>1091
    日本に来るメリットないからなあ
    言葉もわからないし、円安だし、日本人男に魅力感じないだろうね

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:39 

    世の中もっと簡単・単純に考えよう
    高い不動産を買ったら夫婦ともに奴隷
    ローンを組む時は慎重に

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:51 

    >>1053
    子供の頃億ションなんて桁違いの大金持ちが住んでいる豪華で広い部屋と思って憧れたけど、今の億ションっていたって普通かそれ以下の狭い部屋でびっくりした。それを大金持ちじゃない共働きで買うんだもんね。大丈夫なのか?と思う。

    +6

    -0

  • 1179. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:09 

    >>1173
    うちも転勤族
    転勤族なんてハズレだったけど、今は地方に行けるガチャあるだけマシと思ってる

    +27

    -0

  • 1180. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:13 

    >>1156
    寿退社ならまだいい方でさ、最近短期パートとかで出会う同世代の人、新卒の職歴はないけど東女卒とか上智卒とかたまにいてビビるわ
    就職できなかったけど、大企業派遣先の社員と結婚して海外駐在とか出産して人生立て直す系の人も多い

    +9

    -1

  • 1181. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:24 

    >>1
    今の日本は昔のタイや台湾みたいになってる。
    物は安いが、低賃金で働かされる。
    安い国ニッポン!になって各国から外国人が日本の安い物を買い漁っている。
    もう日本ブランドも安価ブランドとされている。

    子供いながら、共働きはきつすぎるね
    子供が小学生に上がるまでは、ずっと傍にいてあげるのがいい。

    +11

    -4

  • 1182. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:31 

    >>1159
    >>1
    公務員がる民「公務員の待遇あげないと優秀な人が公務員にならない。公務員の給料あげないのならあなたたちの首を絞めることになる。」

    +5

    -0

  • 1183. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:32 

    >>1175
    その高学歴称号がよっぽど嬉しいらしくガルちゃんで自慢するのが唯一の喜びっていうねw

    +0

    -1

  • 1184. 匿名 2023/11/15(水) 16:03:52 

    >>1167
    環境によるんじゃない?
    私は附属だったから周りに高卒は皆無だったけど、当時の大学進学率見ると都内でも女子は50%いないよ。

    +9

    -1

  • 1185. 匿名 2023/11/15(水) 16:04:22 

    >>1172

    よくわからんけど、2割ってのは既婚者に限定してるとか?

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2023/11/15(水) 16:04:28 

    税金とりすぎ

    みんなあれを払うために働いてるようなもん

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2023/11/15(水) 16:04:43 

    >>1134
    誰かが貧乏になった分、誰かが肥え金持ちになる仕組み
    お金は天下の周り物

    +1

    -0

  • 1188. 匿名 2023/11/15(水) 16:04:56 

    家を買ったり、家賃で借りたりすると、
    一気に生活苦しくなるだけで、
    実は同居すればまったく余裕というね
    まあ、それじゃ経済が回らないから、そういう実家暮らしは一番叩かれるわけだけど
    生活苦しいのは自業自得の部分が大きいね

    +4

    -1

  • 1189. 匿名 2023/11/15(水) 16:05:00 

    朝はこどもにお菓子食べさせてシッター利用が当たり前 それの何がいけないの?って国ならまだしも親が求められる子育ての水準が高いまま共働きに突入したからな

    +7

    -0

  • 1190. 匿名 2023/11/15(水) 16:05:10 

    >>1182
    これ間違ってないよ
    公務員の給与上げないと使い勝手が悪い女性ばかり増える
    これから公務員に必要なのは一部ブルーワーカーの仕事ができたりトラブルがあった時深夜までバリバリ残業できる人材であって、それは女性ではない

    +3

    -3

  • 1191. 匿名 2023/11/15(水) 16:05:15 

    >>1142
    韓国は日本以上に学歴社会で教育費もバカにならないからってのあるみたいね。
    日本も同じ道歩んでるり

    +5

    -1

  • 1192. 匿名 2023/11/15(水) 16:05:23 

    >>199
    中小サラリーマン×2 で世帯700〜800
    って正社員共働きにかなり多いと思うけど。
    女性で400ある人、あんまりいないから。

    +64

    -5

  • 1193. 匿名 2023/11/15(水) 16:05:35 

    東京の不動産価格は異常なんだけど、買う人たちは
    「売るときにはもっと高くなってる」ことを見越して買ってるんだよね
    支払いが大変でも、将来的には得するだろうと

    不動産バブルが崩壊した時、どんな地獄が待ってるのか…

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2023/11/15(水) 16:05:59 

    >>238
    うちはしてくれる!なぜなら私に働いて貰いたいから!

    +8

    -1

  • 1195. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:12 

    >>5
    父親にもやらせないと

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:14 

    >>18
    精神病んだ旦那を扶養に入れて養ってるけど旦那からこんなこと言われたら即離婚するわ
    文句あるなら自分で稼げば?っていう

    +55

    -2

  • 1197. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:29 

    >>1170
    理由がなければ産みたがらないという珍種

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:30 

    >>5
    なぜ母親だけ?

    +1

    -1

  • 1199. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:45 

    >>1193
    東京、ワンルーム相場が一時崩壊してたけど、買い時だったなぁと思う
    ファミリー層は増えないよなあ
    維持費が高すぎる

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:51 

    >>1188
    ちょっと我慢すればいいだけなのにね

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:59 

    何百万もする大学や、数千万する家を買えば、だれでも苦しくなるわ
    苦しくなるために見栄張ってるんでしょう
    外国人みたいに団地に住んで専業主婦とかできないんでしょうね

    +11

    -0

  • 1202. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:03 

    >>1095
    中国もインドも、エリートはものすごい勉強するからね。
    今までの日本がある意味、世界からしたら特殊な環境だよね。
    貧困化というより、2極化していって当たり前。

    +9

    -1

  • 1203. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:29 

    >>1
    共働きといっても、女性の方は労働生産性が低い仕事(看護、介護、保育など)の担い手になりがちだからでしょうか。人手不足の多少の補いにはなっても、労働者に与えられる給与はいわずもがな低いし、社会全体としても生産性の向上にはならず結局豊かさにつながらないんじゃないでしょうか。

    この問題を解消するには、今の日本には色々ネックがあって、状況は複雑で難しい気がします。

    +7

    -1

  • 1204. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:31 

    >>436
    普通に教師が竹刀持ちながら廊下歩いてたよ。

    +6

    -1

  • 1205. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:32 

    >>158
    レス有り難うございます。
    会社側の問題もあるだろうけど、女性が産休育休とりながら子育てと働くのを両立するには結構乗り越えないといけない壁が多いのでそういう事が言いたかったんです。

    例えば

    産後体調を崩して思うように働けなくなる
    生まれた子どもが体が弱く、頻繁に病気になる(療育が必要で通院が頻繁等)
    希望の保育園(学童)に尽くはいれず、育休前の会社で働き続けるには条件的に厳しい。
    旦那の転勤や転職、その他のやむを得ない事情で居住地が変わる(自分はリモートワークも無理な職種)
    ちょっとは子育ての頼りにしていた親(義親)が亡くなったり、逆に介護が必要になる。
    子どもの様子からサポートが必要と判断し、働き方を変えざるを得ない。

    などなど、ザッと思いつくだけでもこれだけ浮かびます。
    非現実的な話しばかりでもないと思いますが。

    +31

    -0

  • 1206. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:33 

    >>1135
    まさにそれ
    旦那が家事育児してたら偉いね、イクメンだね
    奥さんがフルで働いてても偉いねなんて言われない、今の時代当たり前って雰囲気。
    せめて旦那には働いてくれてありがとうって姿勢でいて欲しい、そしたらこちらも家事育児やれる範囲でしてくれてありがとうって思える

    +46

    -3

  • 1207. 匿名 2023/11/15(水) 16:07:38 

    日本の実質GDPは30年前からほとんど増えてないのに、共働きで労働人口が増えたらその分、一人一人の収入が減るのはしょうがないよね

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:08 

    >>2
    卵が先か鶏が先か的な🐔

    +7

    -0

  • 1209. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:28 

    >>44
    うちの会社は30代20代で共働きが増えてる。
    福利厚生も充実しているから、出産で辞める人が減ってる。結婚で辞める人はほぼいない。

    +13

    -0

  • 1210. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:48 

    >>1193
    住む家はそんなことを考えずに、固定資産税が上がるから価値は下がって欲しいくらいだよ。
    投資用なら売る時の価格を気にするけど。

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:50 

    >>1167
    私もその認識。
    高卒で働く子は少なかったと思う。
    大学に行かなくても、専門学校や短大に行く子が多かった気がする。

    +3

    -6

  • 1212. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:50 

    日本は食事に関してはもっと手を抜いていいと思う。
    朝は納豆に味噌汁にご飯やパンにコーヒーでいいし、夜も5品なんて作らんでいい。
    贅沢しすぎ!

    +9

    -0

  • 1213. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:53 

    >>1050
    ソウルの保育園みたいなところは多文化(親のどちらかもしくは両方が外国人)ばかりらしい

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2023/11/15(水) 16:08:58 

    ①日本が貧乏になったのは、ほかのアジアが発展して、相対的に見劣りするようになったから
    ②自分の生活苦しいのは、見栄張って必要以上に消費したから
    以上

    +7

    -0

  • 1215. 匿名 2023/11/15(水) 16:09:05 

    家事しか仕事がない主婦ですら毎日毎日やってらんねえよって愚痴る事を仕事しながらやれとか無理筋だしもうめんどくさいから結婚出産すべてから逃げたいって人が増えたな

    +8

    -1

  • 1216. 匿名 2023/11/15(水) 16:09:06 

    >>1166
    そっか
    一流企業に行ける頭脳があるならどこでも重宝されそうだなと思って

    +0

    -0

  • 1217. 匿名 2023/11/15(水) 16:09:17 

    岸田政権は、国民からは叩かれても
    税収を上げてるから、官僚とか自民党の内部ではめちゃくちゃ評価されてるんだろうな…

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2023/11/15(水) 16:09:38 

    >>35
    投資誰か教えて!

    +6

    -4

  • 1219. 匿名 2023/11/15(水) 16:10:15 

    >>1216
    オフィスワークしたいなら派遣の方がいいと思う
    子持ちに理解あるところ多いし

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2023/11/15(水) 16:10:15 

    >>391
    そもそも3号が始まったころから少子化も始まってる
    最近に限っては3号があっても子供は急減してるから
    3号=子供が増えるって事自体願望でしかない

    しかも今は男女平等で結婚自体急減&結婚しても共働きが当たり前だから
    働いてる子育て世代が働いてない子育てが終わった世代の年金を払ってる状態だし
    むしろ3号が少子化を加速させてる可能性すらある

    +6

    -14

  • 1221. 匿名 2023/11/15(水) 16:10:21 

    >>1180

    就職活動が厳しすぎて、大手に派遣で入って今で言う婚活して、主婦ってむちゃくちゃ多かった時代だよ

    +13

    -1

  • 1222. 匿名 2023/11/15(水) 16:10:41 

    >>1169
    本当これ。

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2023/11/15(水) 16:10:51 

    >>1180
    結婚できたらまだマシなんだよね。
    友人にも新卒採用で躓いたりブラック企業で心折れたりで、ずーっと非正規独身の子多いよ。

    +13

    -1

  • 1224. 匿名 2023/11/15(水) 16:10:58 

    >>1201
    共働きで子供がいると職場と住居が近くないとお迎えとか無理だから都市部に家を買うのは見栄のためではなく効率のため。

    +2

    -1

  • 1225. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:01 

    >>1188
    使った方が経済は回る
    買ったり借りたりした方が回る

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:10 

    日本人の特性である流されやすいを刺激して結婚して家族を作らないと負け組みたいな流行を作れれば少子化止まるんじゃね
    しらんけど

    +5

    -0

  • 1227. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:14 

    奥さんより稼げない、出産も出来ないってなると
    無能なのは男じゃん、どこ尊敬できるの?
    妊娠出産出来ないならせめて自分よりは稼いでくれないと

    +5

    -1

  • 1228. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:28 

    >>1206
    え奥さんフルで働いてたら偉いねって言われない?

    +6

    -1

  • 1229. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:28 

    >>1164
    ネットという逃げ場がないから、嫌でも場数を踏んでコミュ力が磨かれるのかもしれない。
    あるいは似た感覚のママ達と集えるとか。

    +20

    -0

  • 1230. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:30 

    いい大学を出て一流企業で働いてたような人が、専業主婦で終わってしまうのはまさに国の損失だと感じてしまうな
    子育て終えた後のキャリアを支援するのが重要

    +3

    -2

  • 1231. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:39 

    >>1104
    今は、下に落ちたくないから少しでも上に!カースト上位に!みたいな意識が強いよね。特に都内ガル。

    +6

    -0

  • 1232. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:43 

    フェミっぽいおばさん達が少子化は女性から男性への復讐とか言ってるけど、そもそも少子化になれば国が衰退するから全員が困る訳だし
    どっちかと言ったら困るのは長生きする女性の方なんだよね、社会保障が崩壊するから老後の暮らしは悲惨なものになるし、インフラもめちゃめちゃで便利な暮らしは期待できない。男性はホームレスも結構いてその日暮らしみたいなのに耐えられる人も多いからね。
    でも1番困るのはこれからの未来の子供なんだよね、、、未来の子供に復讐とかおかしいよ。

    +5

    -0

  • 1233. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:52 

    >>1223
    私リーマン世代だけど地方だと同じルートの人が多いな
    東京だと正社員になるチャンスあったんだろうけど、地方でしかも病歴あるとキツイよね

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:53 

    >>33
    時代遅れの価値観を押し付けてなくない?
    男性育休の圧、ものすごいよ
    国は「女性も働く、その代わり男性も家事育児する」方向に舵を切ろうとしてるじゃん
    大企業もそれに倣おうとしてるけど、中小零細や働きたくない人がギャーギャー足を引っ張ってる

    +5

    -17

  • 1235. 匿名 2023/11/15(水) 16:11:53 

    じゃあ共働き辞めて郊外に住めば

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2023/11/15(水) 16:12:24 

    >>1212
    夜も肉焼いてサラダで良いよね
    料理に時間かけ過ぎ
    あと食洗機利用する

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2023/11/15(水) 16:12:40 

    >>1149
    いいなー
    そんな旦那さん珍しい気がする
    それか奥さんの方が稼ぎいいパターン。

    +11

    -0

  • 1238. 匿名 2023/11/15(水) 16:12:51 

    >>1218
    証券会社、ネットのところの方が手数料が安い、に登録して株や投信を買えば良いんだよ。ニーサなら一定まで税金免除だよ。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2023/11/15(水) 16:12:52 

    >>1234
    男も子育てしながら働くとか望んでない人が多いと思うんだけどなあ
    子供いらないって5ちゃんとかでみんな言ってるし、既婚者?が子供可愛いっていうとぶっ叩かれてる

    +8

    -0

  • 1240. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:00 

    >>968
    訂正
    3号主婦→3号パート主婦

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:12 

    >>1185
    そしたらこっちのデータかな(同じ資料より)

    共働き世帯が1171万世帯
    うち、妻がフルタイムは486世帯

    やっぱり4割強なので、上のマイナビのデータと変わらない感じ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:15 

    ガルちゃんってやっぱり年齢層高いのかな?

    + 40代以上
    −  30代以下

    +3

    -8

  • 1243. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:16 

    >>1206
    こういう人ってなぜか自分から感謝の気持ちは後からなんだよね

    +1

    -5

  • 1244. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:33 

    産んで終わりなら産むけど産んでからがはじまりだしね

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:41 

    >>1227
    人柄を評価すれば良いのでは?

    +3

    -2

  • 1246. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:42 

    >>1180
    その時代の上智って就職悪かったんだよねー
    入るのはすごく大変だったのに

    +5

    -0

  • 1247. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:43 

    >>1168
    社長さんたちだよね?ほぼ。
    安く働かせて市民は貧乏生活。貧富の差

    +0

    -0

  • 1248. 匿名 2023/11/15(水) 16:13:52 

    >>1194
    うん、いい旦那さん
    お互い支え合うってそういう事だよ
    そこで自分より労働時間少し少ないとか稼ぎがどうとか言って丸投げするやつ多すぎるからな

    +8

    -0

  • 1249. 匿名 2023/11/15(水) 16:14:28 

    >>970
    これくらいが多い気がする

    +5

    -0

  • 1250. 匿名 2023/11/15(水) 16:14:43 

    >>1236
    うちなんか万年冷凍ブルベリーと食パンとゆで卵だぞ

    +4

    -0

  • 1251. 匿名 2023/11/15(水) 16:14:43 

    >>5
    私の今の80歳近い母親は20代前半で年下の父親と結婚して祖父母と同居しながら自営で昼夜働きながら私達きょうだいを育ててたよ。
    しかも私を園児前から習い事させて、引率したりもしてた。
    いつ寝てたんだろうか?
    父親は若かったから昼間は祖父の会社で働き、夜は自営の方で働いてた。
    あと母親は昔の人だから冷食や惣菜を信用してなくてテーブルに手作りご飯しか出なかった。
    ぶっちゃけ私には絶対に出来ない。

    +51

    -4

  • 1252. 匿名 2023/11/15(水) 16:14:58 

    >>1220
    3号が少子化を加速させてる。

    暴論もここまでいくと面白いわ

    +10

    -6

  • 1253. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:01 

    >>78
    子供送りだした、昼間はどんなに部屋に声をかけても返事しない(爆睡)と祖母がよく怒ってた。

    +11

    -0

  • 1254. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:01 

    不思議なんだけどさ、財務省ってなんで税金増やしたがるの?そんなに足りてないの?

    +6

    -0

  • 1255. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:04 

    >>1215
    むしろそれが狙いだと思う
    逃げ婚出来なくして働かざるを得なくなってるから
    実際女性の社会進出は大成功してるし

    女性有業率、25〜39歳で初の8割超え 2022年 - 日本経済新聞
    女性有業率、25〜39歳で初の8割超え 2022年 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    総務省が21日に発表した2022年の就業構造基本調査によると、25〜39歳の女性のうち働く人の割合が81.5%と初めて8割を超えた。共働き世帯の増加を踏まえ、育児との両立可能な働き方や「年収の壁」を意識して女性が働く時間を調整している問題などの解消が急がれる。女...

    +4

    -1

  • 1256. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:05 

    >>1212
    子供が小さい時だけなら数ヶ月だもんね
    楽していいに決まってる!
    てか、忙しい忙しい言ってる人って自分から仕事作ってる気がする

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:29 

    >>1134
    お金持ちは増えてると思うよー。国の税収だって過去最高だし。
    全体的には貧乏だろうけど

    +4

    -1

  • 1258. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:31 

    >>1
    切り貼りして作った雑な比較なんだけど
    ブルーの縦線の時期が日本の給与のピーク(1997年頃)
    共働き世帯の増加と完全に一致してるでしょ

    でもバブル崩壊後に実は共働きが減ってる
    だから給与も落ちてる

    女性の社会進出が経済に悪影響というウソの証明がこれで
    実際は80年代~バブルの好景気の時にこそ共働きが増えてたわけ

    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:53 

    >>1241
    フルタイムの非正規とかも含んでるとかなのかも?
    データっていくらでも恣意的にできるから、よくわからないよね

    +4

    -0

  • 1260. 匿名 2023/11/15(水) 16:15:55 

    最近の大学生女子みんな結婚しない子育てしないってさ。
    そりゃ、そうなるよねー

    +12

    -0

  • 1261. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:14 

    >>1227
    尊敬しろなんて誰かに頼まれた?
    そんな人と無縁な生活すればいいだけ

    +3

    -2

  • 1262. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:27 

    >>1110
    若い女性の癌本当に増えたよね。恋愛するのが当たり前の時代に伴って、子宮頸がんの罹患率も爆発的に増えたし。みんな疲れてるよね。

    +47

    -0

  • 1263. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:31 

    >>28
    住民税高すぎて引く。ふるさと納税やってこれかよ…って感じ。

    +31

    -0

  • 1264. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:33 

    お金の不安が尽きないから共働きで一人っ子。
    マイホームは、一昨年ウッドショック少し前に買ったからまだ良かったけど、それでも高かった。
    ふるさと納税、NISA、iDeCoを夫婦それぞれやってる。
    私の給料と夫のボーナスは全額貯金で、すごく節約しながら暮らしてる。30代です。

    +5

    -0

  • 1265. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:38 

    >>1255
    これと比例して子供は減ってるんだけど

    +1

    -1

  • 1266. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:40 

    >>375
    そもそも国は通貨発行する権利があるのに、なぜ政治家と財務省は税金を第一の財源に掲げるんだろう…

    +67

    -1

  • 1267. 匿名 2023/11/15(水) 16:16:50 

    >>1260
    大学生って実際どういう意識なんだろうね
    子育て罰ゲームになってる気がするから別にその事実自体は何も変ではないんだけど

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2023/11/15(水) 16:17:33 

    >>919
    だよね〜
    うちも結局本当にめんどくさいことはやらないから同等にやってるとは思えないもん
    胃腸炎の時1度も片付けやってくれなかったし。
    送迎なんて1番楽な育児だし。
    救急病院や休日当番に調べて連れてったり、発達が遅いから専門医探して連れてったりとか本当に細かいめんどくさい事はやらないんだよね

    +15

    -1

  • 1269. 匿名 2023/11/15(水) 16:17:36 

    >>1255
    >逃げ婚出来なくして

    だから男の方が専業主婦なんて求めてないんだって

    単純に稼げない女はモテない
    逃げ婚なんて言葉はモテない女の戯言でしかないんだよ
    稼ぐ男ほど、稼ぐ女性と結婚したがるワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    稼ぐ男ほど、稼ぐ女性と結婚したがるワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    「夫の収入が多ければ妻は働く必要がない」だろうか?社会の共働き化が進むいま、夫も妻も高収入で世帯収入の高い夫婦が都市部では著しく増加している。それぞれ年収2000万円を超えるような男性と女性が結婚したな…

    +12

    -2

  • 1270. 匿名 2023/11/15(水) 16:17:38 

    >>1004
    農家は農家の嫁だけど、会社員なら専業主婦がスタンダードだったよ。昔は正社員でも女性は給料が少なかったし、みんな寿退社
    子供の手がかからなくなり、働くといっても短時間のパート。フルタイムはほとんどいない

    子持ちで働く女性の講演を聞きに行ったけど、昔は妻が働きたいと言ったら夫は「家の事ちゃんとするなら働いてもいいよ。」自分の出張の時は、じゃがいも人参玉ねぎ肉を煮て、1日目ポトフ2日目肉じゃが3日目カレーと味付けをかえて冷蔵庫に入れとけば夫から文句もいわれなかったと言ってた(夫が大黒柱、妻の給料は妻の小遣い稼ぎ・貯金用という認識のため)

    +8

    -0

  • 1271. 匿名 2023/11/15(水) 16:17:53 

    >>1241
    これって共働きの中のパートとフルの割合で、専業は入ってないのでは?

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:02 

    >>33
    自民党しかないと思ってたけど何十年も騙されてたね
    まさか統一教会と政治家がズブズブだったなんて思わなかったな

    +47

    -3

  • 1273. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:03 

    うちの祖母90歳。
    年金たっぷりで、まだまだ全然長生きしそう。
    60歳くらいから祖父祖母は働いてなかったイメージ

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:04 

    >>1264
    そりゃ正社員で働くことも大変なのに、これプラス家事と子育てなんてしたくないでしょ。

    +5

    -1

  • 1275. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:04 

    素人考えなのですが、単純に考えて、同じ経済活動をしてるなかでは、その中で働く人が増えれば一人当たりの稼ぐ分はさがりますよね?働く人の利益が上がるわけではなく、利益を働いた人の数で割るのだから。だから、皆が共働きになったら世帯年収は上がらなくなる?つまり、もっと日本は利益が上がる活動をしないと、一人一人の給料は上がらないということ?世界を相手に利益を上げないとだめだよね?

    +6

    -0

  • 1276. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:22 

    >>1
    消費税がどんどん上がったのと増税と隠れ増税のせい。
    税金を利害関係者にばかり配り、一般人からは絞るだけ絞るから。

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:25 

    >>887
    それって親の前では赤ちゃんでいたい(甘えたい)ってことなのかな。
    なんか将来歪みが出そうな気が…

    +27

    -4

  • 1278. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:28 

    >>1223
    私の友達でもいるよ
    ガルでは嘘つきと言われるだろうけど、早慶でもいる

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:33 

    >>1134
    デパートやアウトレット行っても昔みたいに紙袋いっぱい持ってる人いないよね。いたとしても声だしてるところ聞いてると中華だし。

    +5

    -0

  • 1280. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:43 

    ガルの旦那無能な人多過ぎじゃない?笑

    +2

    -4

  • 1281. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:47 

    >>1265
    別にそれで問題なくない

    不幸な子どもや毒親が増えるよりいいじゃん

    +2

    -1

  • 1282. 匿名 2023/11/15(水) 16:18:49 

    >>708
    アメリカの方針に従うってほんと何なのこれ。そこまで日本を支配してるなら中国から日本をしっかり守りなさいよ

    +60

    -0

  • 1283. 匿名 2023/11/15(水) 16:19:26 

    >>1254
    先代が借金してもう使っちゃってるから、国債の返還に消えてくのよ

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2023/11/15(水) 16:19:32 

    >>106
    よこ
    本当にそう。
    あと見栄とかはるのは逆効果。
    政治家は信じて、まだまだ採れるやんけ〜ってなるし見栄はれない人や表面しかみない人達は荒んで治安悪くなる。
    正直に生きると楽ちんやで。

    +57

    -2

  • 1285. 匿名 2023/11/15(水) 16:19:38 

    >>1259
    ほんとそれ、何を見せたいかで変わってくるよね。
    いくつかデータ元貼ったけど、わたしもよくわからなくなってきた。笑
    まぁ、少なくとも35時間以上働く共働き女性は4割超えてるってことでファイナルアンサー?

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2023/11/15(水) 16:19:44 

    >>1
    バブル以降の政策を間違えて、ずっと先送りしてきたそのツケが来て、もうどうにもならない
    もっと格差がひらいて二極化すると思う

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2023/11/15(水) 16:19:46 

    >>1190
    質の悪い公務員の存在が問題だとするのなら公務員組織の腐敗を正す制度をつくるのが先
    公務員の首をきる、公務員の働きぶりを民間が査定する、公務員の組織・教育改革など

    給与は一切関係ない、公務員はすでに過剰にもらっている
    第一に給与をあがる時点で公務員は腐敗してる証明

    +1

    -3

  • 1288. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:20 

    >>1223
    残念ながらブラック企業しかない。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:36 

    >>1
    個人個人の家庭、つまりミニマムな視点で見れば、片働きより共働きのほうが収入は増えやすい。

    しかしこれを社会全体、つまりマキシマムな視点で見ると、需要と供給の法則で、労働者が少なければ少ないほど希少価値が高まり高い値段(=高給)が付くが、労働者が多ければ多いほど低い値段が付く。

    つまり、個人が収入を増やすためにした共働きという選択は、社会全体で見れば労働者の増加、それに伴う賃金低下に繋がる。

    共働きしている「のに」豊かにならないのではなく、共働きしている「から」豊かにならないのである。

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:37  ID:fbKeoYEmhM 

    >>1281
    破滅思想

    +2

    -2

  • 1291. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:46 

    >>1
    私の経験だとフルタイムで働いて残業して退社したら、スーパーに寄ってから更に調理する体力と時間は残ってないから、惣菜買ったりするし、
    お弁当作る気力ないから昼はランチで1000円
    変な服で電車乗って通勤したくないから洋服もそこそこ良いの買うし、
    掃除はまとめて週末にと思うけど実際休日は出掛けたいから、大掃除でハウスクリーニング呼ぶし、
    ストレス溜まったら自分へのご褒美でデパコス買う
    って感じ
    共働きだから貯金出来るとは限らないのよね

    +30

    -2

  • 1292. 匿名 2023/11/15(水) 16:20:58 

    働かない人に優しい国、それが日本。

    +3

    -2

  • 1293. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:11 

    >>1287
    女性をたくさん雇わないといけない時点で公務員の費用対効果測定するのめちゃくちゃ難しいと思うよ
    どう考えたって割高になる
    公務員、非効率の塊みたいなところあるから、確かに改めないといけないことがかなり多いけど

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:17 

    >>1261
    もちろん!
    私は共働きじゃないと生活出来ないなら結婚、出産してないよ

    +2

    -1

  • 1295. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:17 

    >>1271
    そうだよ。あえてそのデータを探してる。

    大元が、「共働きの中の」正社員の割合についての会話だから。

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:22 

    >>765
    単純に考えると誰かがピンハネしてるのかも

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:26 

    >>1265
    だからこその移民政策だよ

    男女平等の時代に子供を増やす方法は
    日本人女性に働かせて移民に子供産んでもらうしかない

    実際に欧米がそうで
    その欧米を日本は見習ってるんだから

    +1

    -1

  • 1298. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:33 

    >>33
    というか
    家父長制のシステムでは嫁=無賃労働者だから

    女ざかりの時期を子守りと義親の介護というマルチタスクに追われる人生よ
    そんで夫は外で女作ってセックスレス
    幸福なんてどこにあるのやら

    +25

    -1

  • 1299. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:38 

    >>1245
    めっちゃ綺麗事

    +1

    -1

  • 1300. 匿名 2023/11/15(水) 16:21:44 

    >>1269
    専業主夫を養いたいかって言われたらほとんどの女性がノーだから男性もそういう事なんだろうね
    これを当たり前に受けいれてきた昔の男性って実は天然記念物並みに凄い人達だったのかも

    +15

    -2

  • 1301. 匿名 2023/11/15(水) 16:22:12 

    >>68
    SNSが当たり前の世代が親になって、生活レベルを比較できる仕組みがそもそもの元凶のように思う。
    他人と比較せず、自分の価値観を大切にできない。

    +42

    -0

  • 1302. 匿名 2023/11/15(水) 16:22:24 

    >>189
    そうだよ。
    ただ仕事だけしてればいいなら頑張れるけど、子ども二人以上いたら手も目も回らん。

    +58

    -0

  • 1303. 匿名 2023/11/15(水) 16:22:25 

    少子化だからこれから社会保険料上がるよね?

    +2

    -1

  • 1304. 匿名 2023/11/15(水) 16:22:28 

    子供が減っていいことは何もない。
    このままだと、我々世代が年金生活になる頃、若者世代の一人当たり社会負担が多くなりすぎて日本社会が破滅する。

    +1

    -1

  • 1305. 匿名 2023/11/15(水) 16:22:42 

    子供を大学にいかせたい、いい学校にいかせたい、塾に通わせたい、習い事させたい、身なりも可愛くしてあげたい。とか昔よりやってあげたい事が多くなってませんか?それはお金必要だなと思います。長い間デフレだったから、物価高はこれから本格化すると思う。

    +12

    -0

  • 1306. 匿名 2023/11/15(水) 16:22:43 

    >>1295
    そうなんだね。
    ならフルタイム(正社か否かは別にして)が4割なんだね。

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2023/11/15(水) 16:23:53 

    >>2
    幼稚園だけど、働いてる人は少なくて旦那さんの稼ぎが良いとか実家が太い裕福なママさん多いかも。

    +32

    -1

  • 1308. 匿名 2023/11/15(水) 16:23:56 

    >>1
    朝鮮人たちにお金盗まれてるので稼いでも稼いでも日本は貧しくなる
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +7

    -2

  • 1309. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:03 

    なんか、選択子無しが1番良かったのかな。
    子供一人っ子だけど、この子が大人になる頃は更にとんでもない税金なんだろうな。
    消費税15%とかいってそう。

    +7

    -7

  • 1310. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:26 

    >>1290
    お前どうせ統一教会だろ
    解散命令出たのによくネット工作続ける気になるわ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +3

    -2

  • 1311. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:35 

    >>1304
    とはいえ子供が稼ぐようになるまで最低18年はかかる
    そう考えるともうタイムオーバー

    いかに介護を必要とせずに元気に過ごしてもらうかを考える方がマシ

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:39 

    >>119
    子育てしながらフルで働いてるけど耀くどころかボロ雑巾みたいになってるよ
    パワーがある人なら良いけど毎日クタクタ

    +140

    -0

  • 1313. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:43 

    ますます少子化だね
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:45 

    >>419
    短大って大学じゃないって思ってるし、そう言われたことあるよ。
    私は短大卒だけど。

    話は変わるけど、今の30代とかだと短大卒って聞かない。短大へ行く人いなくて、短大の数も減ってるんだろうね。

    +11

    -1

  • 1315. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:50 

    >>1254
    家計のお財布と一緒で、収入が多い方がそりゃいいんでしょう。減税なんて無理だろうね。

    +0

    -0

  • 1316. 匿名 2023/11/15(水) 16:24:58 

    >>1299
    お金だけで他人を判断して、「尊敬できない」「無能」などとこき下ろす姿勢よりは健全だと思います。

    +3

    -1

  • 1317. 匿名 2023/11/15(水) 16:25:22 

    個人個人の家庭、つまりミニマムな視点で見れば、片働きより共働きのほうが収入は増えやすい。

    しかしこれを社会全体、つまりマキシマムな視点で見ると、需要と供給の法則で、労働者が少なければ少ないほど希少価値が高まり高い値段(=高給)が付くが、労働者が多ければ多いほど低い値段が付く。

    つまり、個人が収入を増やすためにした共働きという選択は、社会全体で見れば労働者の増加、それに伴う賃金低下に繋がる。

    共働きしている「のに」豊かにならないのではなく、共働きしている「から」豊かにならないのである。

    +2

    -1

  • 1318. 匿名 2023/11/15(水) 16:25:25 

    >>1309
    1人っ子なら何とかなるでしょ
    問題を抱えてる家ってたいてい2~3人増やしちゃって家計が詰む

    +2

    -1

  • 1319. 匿名 2023/11/15(水) 16:25:38 

    >>1310
    自民党サポーターは統一だけでなく創価やヤクザもいるからね

    +1

    -1

  • 1320. 匿名 2023/11/15(水) 16:26:00 

    >>1317
    人手不足の時点でお前の言ってるトンデモ論は崩壊ですよ

    +1

    -2

  • 1321. 匿名 2023/11/15(水) 16:26:07 

    >>1309
    子供に失礼だし15%なんて数年後

    +7

    -1

  • 1322. 匿名 2023/11/15(水) 16:26:11 

    >>1285
    ま、そういうことだね
    でも、正規か非正規かはわからないね
    でもさー、そんだけ働かすなら正規にしろよーと思うね

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2023/11/15(水) 16:26:47 

    >>55
    私の夫は家事育児スキルもやる気もあるんだけど、なにせ毎日残業。私は時短勤務だから平日はほぼワンオペ、休日は完全分担って感じで、私も夫もお互い毎日大変。昭和の主婦は毎日昼寝できて、旦那は帰ったら家事しない、いつでも飲みに行けて幸せだっただろうなと思う(労基とかなくてその分大変でもあるけど)

    +26

    -0

  • 1324. 匿名 2023/11/15(水) 16:26:57 

    >>1300
    男性は女性を専業主婦にしても、子供を産んでもらえるメリットがあるからそうしてたと思うけど
    逆は産むのも稼ぐのも女性ってなるから、そりゃあ専業主夫は敬遠されるんじゃない?

    +6

    -3

  • 1325. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:00 

    老人が多すぎる
    どこもかしこも老人
    インフルで倒れそうになりながら仕事早退して病院行ったら、既に老人が沢山いて待合室の硬いベンチで2時間位待ってフラフラしてたら、看護師さんがベッド勧めてくれた。

    +7

    -0

  • 1326. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:09 

    >>1309
    このスピードだといくだろうね。
    私も孫が欲しいとか口が裂けても言えなくなるよ。
    少子化対策の最良の対策は明るい未来(普通に頑張れば普通の生活が送れる)だと思うんだよね。
    だから支出を抑えて、税金、社会保険料を下げるのが1番だと思う。ばら撒きすぎでしょう。史上最高税収を更新し続けてるのに国債発行は凄まじい。

    +9

    -0

  • 1327. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:12 

    >>597
    言い方悪いけどSNSも女児の方が映えるしね。ファッション感覚で女の子欲しい人もいそう。

    +6

    -12

  • 1328. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:16 

    >>23
    で、あの人は何を増税したの?
    まさか、答えられないけどイメージで誹謗中傷してる訳じゃないよね?

    +0

    -8

  • 1329. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:26 

    >>1313
    ただ少子化は「政府」が抱えている問題であり、我々個人は気にする必要はない。
    我々はあくまで個人としての幸福を追求すればいいんです。

    +3

    -1

  • 1330. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:35 

    労働者は収入の50%以上財務省職員に税金で搾取されてます。
    財務省職員の責任!!!!

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:37 

    >>1215
    日本人を減らしたいのかね…。

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:48 

    子供が頭悪くて勉強嫌いなのに
    大学、専門学校に行かせる親が増えたからね

    +7

    -0

  • 1333. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:49 

    >>5
    両立できなくて辞めたら専業主婦はーーって叩かれるしもう嫌だわ

    +69

    -4

  • 1334. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:55 

    >>119
    それって輝いてるのかね…?
    自分の時間無さそうでイライラしてるイメージ

    +102

    -0

  • 1335. 匿名 2023/11/15(水) 16:28:01 

    >>1320
    人手不足にも場所ってあるから…
    人に対してお前ってすごいね、とても荒んでいるんだね
    可哀想に

    +1

    -1

  • 1336. 匿名 2023/11/15(水) 16:28:05 

    >>1311
    このままでは年金受給の開始年齢もどんどん引き上がるでしょうね。
    最終的には、どこかの誰かが言ってた「お年寄りに死んでもらう」社会になるかも。

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2023/11/15(水) 16:29:19 

    >>1336
    今の社会ならお年寄りは戦力だから、障害者、病気した人から死んでもらうになりそう

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2023/11/15(水) 16:29:20 

    >>1236
    そうそう!それで十分美味しいし栄養も取れる。
    食洗機いいよね!時間ロス防げるし、洗濯物取り込むのに手を回せる。

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2023/11/15(水) 16:29:32 

    >>1233

    東京でも新卒で躓くと正社員になるのきつい時代ってあったんだよ

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2023/11/15(水) 16:29:46 

    30代で毎月の給料明細から引かれる税金、そしてボーナスから何十万も税金が引かれて泣きたくなるわ。
    これで、きっと年金は85歳から貰えますとかなんだろうな。それまで生きてるかな。私

    +3

    -1

  • 1341. 匿名 2023/11/15(水) 16:29:51 

    >>46
    ああいうのは長期でやんだよ
    短期的に下がったからダメだわーって考えなら投資に向いてないからやめときな

    +61

    -0

  • 1342. 匿名 2023/11/15(水) 16:30:43 

    >>1324
    でも子無しでも専業主夫を養ってる人もいないからね

    +2

    -1

  • 1343. 匿名 2023/11/15(水) 16:30:54 

    >>1316
    お金だけではないよ
    自分が出産できないのに奥さんに同等の稼ぎ求める男のどこに人柄評価するとこあるの?
    優しいとか思いやりあるとかだけでいいならホームレスと結婚でもすればいい
    養ってあげたら優しくもするでしょ
    綺麗事だけで結婚生活成り立たない
    特に子供いたら尚更。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2023/11/15(水) 16:30:55 

    >>1339
    それはわかってる
    リーマン世代で東京ならどうだったのかなーと
    リーマン世代は救済されたみたいなこと言ってる人いるけどあんまりそうとは思えないのよね私の周りは、だけど

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2023/11/15(水) 16:31:06 

    >>54
    介護もあるよ…
    晩婚で子育てと介護同時とかあり得るよ、地獄だよ

    +42

    -0

  • 1346. 匿名 2023/11/15(水) 16:31:09 

    >>1260
    経済的な理由や労力に自信がない=虐待やネグレクトをしてしまわないか。
    って不安な人も少ないと思う。
    色んな媒体から今は情報入ってくるし。

    で、今の子供達って、本当に優等生が多過ぎる。
    私は子宝には恵まれない人生だったけど、今のちびっ子から学生さんまでみんな大人の顔色みたり空気読んだりに長けてる。
    近所歩いてるだけでも皆いい子ばっかり。
    犬の散歩で色んな時間帯に公園も行くけど昔みたいにタムロしてる子供ほとんどいないし、タムロしてる子供達もおとなしい…
    おばちゃんの私にも優しく挨拶してくれる子達しか私は会ったことないよ。

    +6

    -1

  • 1347. 匿名 2023/11/15(水) 16:31:18 

    >>1309
    家は生んで良かったわ、子は鎹だし宝物

    +7

    -2

  • 1348. 匿名 2023/11/15(水) 16:31:26 

    >>203

    消費税が増えるたび派遣が増える。
    派遣の費用は消費税の対象なので会社は派遣の方が負担が軽い。
    消費税は日本の破壊装置です。

    +7

    -0

  • 1349. 匿名 2023/11/15(水) 16:32:10 

    >>1300
    >これを当たり前に受けいれてきた昔の男性って実は天然記念物並みに凄い人達だったのかも

    ただまあベビーブームの頃は教育レベルが低かった時代の話だからさ
    男もあんま深くモノを考えて生きてなかっただけなのと
    それに単純に炊事や家事が重労働でとても独身生活なんて出来なかった時代だよ
    体力的に無理な時代

    三種の神器が発売されて日本の男もようやく文明開化したのよ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2023/11/15(水) 16:32:36 

    >>308
    私の住んでいる地域にはそんな人いないや
    田舎だからかな?
    父親より祖父祖母がやっている

    +6

    -3

  • 1351. 匿名 2023/11/15(水) 16:32:39 

    >>1087
    そうそう。収入に直結する仕事云々以前に、日々を生きることが大変だったと思うんだよね
    わたしもフルタイムなんだけど、私たちの方が辛いなんてとても言えないな

    +24

    -0

  • 1352. 匿名 2023/11/15(水) 16:32:50 

    まぁ得してた様に見えた人がそうじゃなくなる方にシフトチェンジされても、大体周りも得はしない方向になって行くんだよなぁ
    知らんけど

    +4

    -1

  • 1353. 匿名 2023/11/15(水) 16:32:52 

    >>1334
    夫も家事育児しろ、日本は遅れてる男女平等!
    って騒ぐ女性が多かったんだから仕方ない

    男女平等だったら今まで異性に言ってきた事も全部
    自分側にもブーメランとして返ってくるわけだし

    +29

    -1

  • 1354. 匿名 2023/11/15(水) 16:33:04 

    >>1228
    言われないよ
    今は普通だよねって言われる
    そして旦那さんは家事育児やるの?って。
    まぁ少しはって言うと、男の人はそんなもんだよねって
    うちなんて旦那の奨学金払ってるのに義母に今の時代共働き当たり前って偉そうに言われるから

    +14

    -0

  • 1355. 匿名 2023/11/15(水) 16:33:20 

    >>3
    文庫本も私が小さい頃は400円くらいだったのに今は700円くらいする。倍近いよね、恐ろしい。

    +61

    -0

  • 1356. 匿名 2023/11/15(水) 16:33:55 

    >>1243
    感謝し続けたら調子に乗りました

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:04 

    >>1348
    国を滅ぼしたい人が政治をやってるのかなと疑ってしまう

    +13

    -0

  • 1358. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:13 

    >>1335
    ネトウヨは人権否定派だからな
    人間扱いされないのはむしろ喜ぶべき

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:20 

    今専業主婦みたいな生活(4人家族)してるけど、そんなに楽じゃない。家庭菜園で家計の足しにして野菜作りしてるし、食材をどこが安いか買いに行って、なるべくお金使わないように必要最低限の物しか買わないし、料理も献立決めて朝昼夜の分まいにぃぃぃぃぃぃぃぃち作るし、庭の掃除や部屋の壁を掃除して、風呂場も掃除してるし時間ぜんぜん足りないよ。

    +5

    -2

  • 1360. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:22 

    >>597
    将来頻繁に遊びに来る…。

    老体なのにキツいと思う。

    私もそうでしたが、孫を連れて来て母に子を預けて自分はのんびりする娘が大半だと思う。

    +34

    -0

  • 1361. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:29 

    >>1346
    それは昔の人の性格が悪すぎるだけ
    そもそも初対面の何も嫌がらせしてない人に(店員さとか)平気で暴言をはける神経が理解できない。基本的にそれをしてくるのはおじさんやおばさんだけ、特におじさんは酷い。

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:40 

    少数派になりつつあるけど、専業主婦してるよ。
    体力もないし、体調も悪い

    +5

    -2

  • 1363. 匿名 2023/11/15(水) 16:34:57 

    >>67
    「祖父母が長生き」気づかなかった。
    確かに長生きすればするほど病院代かかる→遺産も減るね。長生きしたところで働けるわけじゃないから貯金が増えもしないし。
    教えてくれてありがとう。

    +100

    -0

  • 1364. 匿名 2023/11/15(水) 16:35:01 

    >>585
    インスタのキラキラ女子ってなんであんなにお金持ちなんだろ…

    +11

    -2

  • 1365. 匿名 2023/11/15(水) 16:35:25 

    女性の権利が拡大すれば子供を産みたがらなくなる
    男性の主張を汲めば家族を養う事から逃げるのを止められない
    結果、先進国ほぼ全部少子化
    イタリアですら女性は子供を産まなくなった

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2023/11/15(水) 16:35:40 

    >>1
    共働き必須ってガルでも報道でもやってるけど、私のパートしている会社の若い子達結婚して皆専業主婦になってる。
    妊娠もしてないし、家庭の収入も高いわけじゃないけど別に良いんだって。
    良いんなら良いけどなぜなのか、おばさんは気になるわ。

    +7

    -8

  • 1367. 匿名 2023/11/15(水) 16:36:01 

    >>1346
    それだけ今のお母さんは頑張ってるんだよ。
    頑張って子供フラフラさせずに自分で見てるのよ
    頑張りすぎていっぱいいっぱいなんだよ。

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2023/11/15(水) 16:36:13 

    >>7
    老後の備えが出来なくて心配…

    +28

    -0

  • 1369. 匿名 2023/11/15(水) 16:36:16 

    >>1364
    あれスポンサーから金もらってるのと元々実家が金持ち

    +21

    -0

  • 1370. 匿名 2023/11/15(水) 16:36:17 

    >>1121
    気づいた所で抗えないからなぁ
    夫の稼ぎだけで千葉とか埼玉の外れ(通勤片道2時間)に住むかと言われると…
    奥さんだって子供だって嫌でしょ

    なので都内に住むために共働きせざるを得ない世の中
    そして奥さんが倒れたらローンが払えず積む

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2023/11/15(水) 16:36:43 

    >>1328
    よこ
    インボイスのせいじゃない?

    +1

    -0

  • 1372. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:08 

    >>1366
    実家が手厚いか結婚した人がみんな転勤族か、会社が妊婦追い出ししてるとか?

    +7

    -0

  • 1373. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:08 

    田舎県だけど、みんな安い給料の割にいい車に乗ってるよ。がるだとみんな年収高いのにカツカツって言ってるのが不思議。子どもの有無や持ち家かどうか?とかあるだろうけど田舎の人の車って良い車で装備も充実してる

    +2

    -1

  • 1374. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:13 

    >>5
    その負担の増加率に比べて、男は家事育児要員としては伸び率がいまひとつだしね。。やってくれる人はやってくれるけど。

    男も家事育児に参加しないことは世間からやんややんや言われることはわかってるから、ポーズとして一応「参加」はするテイではいるけど相変わらず妻のお手伝い程度の認識だもんね。本来女がやることなのに男も参加してやるんだからちょっと手伝っただけでもありがたいと思え的な。

    それで出来が悪くてもキレないように褒めなきゃいけないし返って負担増だったりするから、本当大変。
    仕事と同じ姿勢でやって欲しいよ。

    +88

    -0

  • 1375. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:34 

    >>1359
    庭付きの家で専業主婦なんて優雅ですね…

    +2

    -1

  • 1376. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:36 

    >>1355
    スマホで読めるから紙も印刷も店員も要らない
    本屋が無くなるかも

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:47 

    >>1364
    案件でステマやってるからじゃないの

    +11

    -0

  • 1378. 匿名 2023/11/15(水) 16:38:14 

    >>1027
    私が輝くより、夫や子どもがピカピカでいて欲しい
    私は磨く布で
    参観日やお出掛けは頑張るからさ…

    +32

    -1

  • 1379. 匿名 2023/11/15(水) 16:38:16 

    お金を稼がない旦那さまと結婚するのが良くない

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2023/11/15(水) 16:38:46 

    >>8
    給料明細見ると税金ばかり引かれてて、何のために働いてるのかと…本当バカらしくなってしまう。

    +87

    -0

  • 1381. 匿名 2023/11/15(水) 16:38:55 

    >>821
    私週2ルンバとクイックルワイパーでほとんど完結してるわ
    床にゴミあるなとか感じない
    扉の間とか細かい場所は、小さな掃除機でやってる

    +7

    -1

  • 1382. 匿名 2023/11/15(水) 16:38:59 

    >>1305
    うち習い事塾と水泳とバレーボールとピアノしてたけど、どれも全部したくなかった笑
    全部厳しく教わってたし絶対怒られるし
    褒められたことないし
    最悪だった、

    +2

    -1

  • 1383. 匿名 2023/11/15(水) 16:39:01 

    >>860
    今は妊娠出産で辞める人はほとんどいない
    問題は小一から。
    ここからが続けるのが難しい
    この問題を早く国は解決して欲しい

    +13

    -0

  • 1384. 匿名 2023/11/15(水) 16:39:06 

    >>1366
    もう専業主婦世帯の割合は10%未満になります。
    かなりの少数派が周りにいるんでしょうね。
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2):研究員の眼 | ハフポスト NEWS
    専業主婦世帯の割合は1割以下に-「中期経済見通し」から見えるもの(その2):研究員の眼 | ハフポスト NEWSwww.huffingtonpost.jp

    日本では、女性の労働力率が出産から子育てを担う年齢層で落ち込む「M字カーブ」を描いてきたが、当研究所では、10年後、そのM字カーブがほぼ解消する姿を想定した。

    +4

    -7

  • 1385. 匿名 2023/11/15(水) 16:39:11 

    自国民がたくさんいて税を納めてくれないと成り立たない仕組みで今までやってきたからそろそろ国民が少なくてもどうにかできる仕組みに変える時
    誰か考えて賢い人(他力本願)

    +1

    -0

  • 1386. 匿名 2023/11/15(水) 16:39:13 

    >>1379
    婚活は女性はレッドオーシャンなので選択肢がないざます

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2023/11/15(水) 16:39:26 

    中抜きされてることも謎の使い道に税金が大量投資されてることも黙ってるからでしょ
    何が陰謀論だよバカタレ
    事実だわ

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2023/11/15(水) 16:39:49 

    >>1378
    そんで夫は若い女子とパパ活と 笑

    +2

    -5

  • 1389. 匿名 2023/11/15(水) 16:40:21 

    >>1325
    私が通っている総合病院は、その看護師さんや技師さん達も若い人の割合が減ってる感じがする

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2023/11/15(水) 16:40:43 

    >>1188
    こどおじ こどおば叩きのキャンペーンとかね
    実家という財産のおかげで家族が潤うのに
    不動産屋の大家はアパートがに人が来なくて焦ってキャンペーンしてる

    親子で仲良く貯金して頭金を貯めて結婚と同時に戸建を買うのが最強w

    +1

    -2

  • 1391. 匿名 2023/11/15(水) 16:40:46 

    >>12
    少子高齢化だろうね。
    若い人のアイデアない→そもそも人数少ない
    高齢者への負担→少ない若い人
    開発や研究より高齢者福祉に行ってりゃそりゃね。
    高齢者限定の医療費年間130兆だよ?

    +29

    -8

  • 1392. 匿名 2023/11/15(水) 16:40:47 

    >>644
    そうなんだよね。贅沢病にかかってるんだよ。昔を思い出してみてほしい。

    +22

    -0

  • 1393. 匿名 2023/11/15(水) 16:40:51 

    >>1360
    よこ
    私はそれが楽しみ、娘が高齢独女になるのがいちばんキツイ

    +3

    -8

  • 1394. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:00 

    >>19
    SNSの影響大きいよね。
    あのSNSの世界が世の中のスタンダードだと勘違いしちゃう。
    裏側はどうなってるか分からないけどね。

    +82

    -0

  • 1395. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:03 

    >>1350
    祖父母が近居ならそうなるかもね
    都内だからか祖父母近居の人は少ないな
    あと、祖父母世代もまだ働いてる…(うちも遠距離ではあるけど、祖父母働いてる)
    仮に近居でも、東京だしコロナが心配だからってあまり頼らなくなった家庭も知ってる

    +9

    -1

  • 1396. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:29 

    あの…支払った分の年金もらえますか?

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:31 

    >>22
    あと
    無数にいる
    ヘタレ議員の税金の無駄遣い

    +68

    -1

  • 1398. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:36 

    >>1388
    うわーコロしてやりたい

    +5

    -1

  • 1399. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:41 

    >>1311
    児童労働解禁すれば産めば産むほど損する負債じゃなくて産めば産むほど得する資産になるのに

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2023/11/15(水) 16:41:54 

    >>1389
    若い看護師は超絶ブラックに耐えられないからメンタルを病んで消えていく

    +3

    -2

  • 1401. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:08 

    >>5
    令和のDVは
    共働き生活費折半財布別
    妻 仕事家事育児 
    夫 仕事と趣味
    らしいね

    +74

    -5

  • 1402. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:18 

    増えて欲しくない移民 「子供産め産め ここを俺たちの国にするんだ」
    そもそも産めない同性愛者 「子供ほちい 税金でなんとかして」
    増えて欲しい国民 「子供欲しくねー」

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:48 

    >>1087
    ほんとだね
    蛇口ひねればお湯が出てお風呂に入れて、毎日食べたいもの選んで食べられるのって幸せだよね

    +29

    -0

  • 1404. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:50 

    >>1
    物価がどんどん上がっているのに、給与があまり上がっていない悪いインフレに陥ってると聞いたことがあるのですが、それも貧困の要因でしょうか。
    企業も厳しいでしょうけど給与上げてほしいですよね。

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:52 

    >>1006
    わかるよ。夫婦で稼いでカツカツ状態ではとても結婚なんか立ち行かないよね。どちらかが働けなくなったら詰む経済力で子供なんか作れないし。
    やっぱり産めない側の経済力で回せるかどうかって大事なんだよね。
    それは男だけが働けという事ではなくて、女も出来るだけ正社員で働くけれどもベースとなる経済基盤はしっかりしていた方が家族としての選択肢広がるよねって話だよね。

    女性が働かなければ生活がままならない状況では確かに子供持とうと思えないもん。

    +9

    -2

  • 1406. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:58 

    >>1383
    学童入れたら楽だけどね

    +1

    -7

  • 1407. 匿名 2023/11/15(水) 16:43:50 

    増税麻布メガネが世界に100兆円ばら撒いてたじゃん
    働いたら負け

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2023/11/15(水) 16:43:52 

    >>1393
    高齢独女になる娘を見るのはきついかもしれないけど私は娘とずっといれるんだなぁちょっと嬉しいなって思ってしまった。自分が怖い。

    +9

    -1

  • 1409. 匿名 2023/11/15(水) 16:43:54 

    毎月一生懸命働いてるのに全然お金が残らない。
    今日セブンのアンパンみて小さすぎてびっくりしちゃった。

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2023/11/15(水) 16:43:55 

    >>119
    私は体調崩して主婦だから、全然輝いていないわ
    介護もしてるし

    +58

    -1

  • 1411. 匿名 2023/11/15(水) 16:44:10 

    >>1086
    >>1040
    人口の0.1%未満の富豪が平均値をおかしくしてる
    一般人からかけ離れてる人たちは含まないでほしいよね

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2023/11/15(水) 16:44:23 

    >>1355
    まだアラフォーだけど老眼だから本は読まなくなった

    +4

    -1

  • 1413. 匿名 2023/11/15(水) 16:44:42 

    >>1402
    全員の思惑が一致してて素晴らしい国ですね
    子供いらない人は、自分たちが死んだ後の日本なんてどうでもいいでしょうし。

    +3

    -0

  • 1414. 匿名 2023/11/15(水) 16:45:01 

    >>1366
    母親が専業主婦だったとか、バリキャリで反面教師で育児や家事に専念したいって人なのかもね

    +2

    -2

  • 1415. 匿名 2023/11/15(水) 16:45:05 

    >>1361
    けどレベチだよ、今の子供達。
    ちびっ子なのに私の落し物をひろってダッシュでお知らせしに来てくれて、しかもめちゃくちゃ礼儀正しくご挨拶までしてくださる小学生とか自転車で、わざわざ止まってくれて道を譲ってくださる中学生くらいの子とか、今時のファッションしつつ知らない子なのにすれ違いに挨拶してくれるイケメン中学生くらいの子とか中学生くらいのキラキラ女子とかも、めっちゃ笑顔でご挨拶してくれたり親戚の子供もエスパーかよってくらいに私の気持ちを汲み取れるんだよ!
    感動して泣けてくるよ。
    子供達のレベルは間違いなく上がってるよ!

    +5

    -4

  • 1416. 匿名 2023/11/15(水) 16:45:21 

    てなわけで人工子宮・出産ポッドの登場ですよ
    いずれ実用化されることでしょう
    そのころここにいいる全員が死んでるだろうけど

    +0

    -1

  • 1417. 匿名 2023/11/15(水) 16:45:30 

    >>1408
    マジで?私はまた赤ちゃん育てたい

    +2

    -5

  • 1418. 匿名 2023/11/15(水) 16:45:55 

    >>1375
    全然優雅じゃないよ
    庭の草の掃除全部自分でしなくちゃだし夏場でも冬場でもずっと手入れしないとドクダミがガンガン映えるし田舎だから車絶対必須だし
    漂白剤を10本まとめ買いして部屋のあらゆる場所を掃除しなくちゃならん
    立地が良いマンション住まいの人の方が優雅だと思う。

    +1

    -1

  • 1419. 匿名 2023/11/15(水) 16:46:46 

    >>1405
    むしろ貧困層は結婚するべきだよ。

    独身で推し活とか無駄なことにかくお金使ってるんだから、金銭的には結婚できるよ。
    単純に、男も女もブスには妥協しなくなったし、妥協するくらいならこどおじこどおばやってる方が楽なんでしょ。

    ダイエットするよりアイドルの推し活やって、親にご飯作ってもらって、家賃払わずに実家にいた方が楽。

    +4

    -0

  • 1420. 匿名 2023/11/15(水) 16:46:58 

    >>1
    刷り込みたいんだろうね。
    貧乏人はいつでも貧乏として存在してるから、どれだけ世間がバブルを迎えても貧乏人は貧乏だったわ~遠い目

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:10 

    >>1
    スーパーの袋5円を2枚買ったら消費税1円取られて11円なんてせこい国なのだろう

    +9

    -0

  • 1422. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:23 

    >>1418
    田舎叩きをする東京婆はそのコピペを10年以上してるよね

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:31 

    >>1054
    反出生主義とかガルでしか見ない

    +0

    -1

  • 1424. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:34 

    >>1347
    あなたはそれで良いと思うけど子供はどうなんだろうね

    +2

    -2

  • 1425. 匿名 2023/11/15(水) 16:47:44 

    >>1
    与党に宗教政党が連立してたり、与党と朝鮮系の新興宗教が癒着してたり、帰化した政治家が政党作ってたりしてんのに日本人のための政治が行われるわけないから

    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:01 

    >>1421
    外国では、水すら有料だけどね。

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:22 

    >>704
    今48歳になる学年なので丁度、大学入試は30年前になりますが偏差値50あるかの高校からの女子校で就職は10人もいなかったよ。首都圏だけど。大東亜帝国レベルの大学や女子大、音大、美大、体育大学などが中心だけど大学にいっていたよ。短大や専門もいたけど就職は普通科だし基本的にない。就職難だったし。短大は卒後に編入したり留学したりしていたし専門学校は文系私大より授業料が高いのでかかる学費は今と変わらない。

    +0

    -2

  • 1428. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:26 

    >>24
    子供が男女問わず、親が孫を含め老後の話をしてくるとプレッシャーを感じる…

    +6

    -0

  • 1429. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:30 

    フルタイム共働きのはずが子どもに持病発覚
    2年入院、いざ退院して来年度の保育園申し込もうとしたら市内の園は2歳児クラスほぼ空きなしwww
    認可外も空きなしwww
    昨日担当者から電話来て「確定じゃないが入園難しい」とのこと
    席空けて待っててもらった会社には申し訳ないが退職しかないです
    働きたい人ここにいるんだが……

    +2

    -1

  • 1430. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:43 

    >>4
    ds

    +7

    -3

  • 1431. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:43 

    >>494
    そして土日父親が遊びにいってるとき、母親は平日できなかった家事と育児に追われてる

    +15

    -0

  • 1432. 匿名 2023/11/15(水) 16:48:53 

    >>1418
    実家の親を叩く東京のマンション婆さん
    マンションは維持費が爆上がり
    一生賃貸に住むようなもの
    そのために死ぬまで働く人生
    上下からの騒音苦情に怯えながら猫足で歩く

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:08 

    >>4
    こういうふうに何でも岸田叩きに繋げる人なんかなと思う。
    岸田だけでこうなってないでしょ。

    バブル以来30年以上、世界各国が経済成長を普通に続ける中、日本だけGDPも賃金も横ばい、韓国や台湾に平均賃金や一人当たりGDP追いつかれる。
    自民党歴代首相責任あるじゃん。特に人気期間が長く今の円安作り出した安倍

    +169

    -34

  • 1434. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:16 

    >>477
    自分も我が子もお受験や昇進試験はないし
    子どもの面倒を近所みんなで見ていた時代、毎日川で洗濯なんてしなかったと思うよ

    +7

    -0

  • 1435. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:20 

    勝手にお金持ちの生活の真似して、生活苦しくなって日本が悪い、みたいなのはやめてほしいわ
    庶民ならそんなお金持ちの真似したら生活破綻するなんてわかってるはず

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:21 

    >>63
    違うかな。生まれた年で随分と違うよ。

    今大学生の親が、大卒だったら、
    バブル末期から氷河期世代だよ。

    団塊ジュニアは大学入学も大変、大卒3割以下。
    女は短大高卒が多いし、就職は本当になくて、
    入社しても産休育休制度なく、

    うまく生きてきた人はいいけど、
    大卒がやはり良いと思うから、
    高卒就職させず、過半数が大卒の今。
    奥さん扶養内家庭が多い。だから奨学金。

    私は次の世代だから、
    子供手当が始まり、
    退社しなかったから共働き。

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:40 

    >>1426
    その日本の自慢だった水が40年も前からピーファスに汚染されてて問題になってる
    発癌は何のせいでしょうね

    +0

    -2

  • 1438. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:43 

    >>1413
    介護中だけど、死んだ後より死ぬまでが大変
    病院や役所の手続き、申請、面倒くさい

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2023/11/15(水) 16:50:55 

    >>1416
    女の体を利用しなくてもいい時代が来るかもしれないのに女が反対するの草

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:06 

    >>1426
    そのうち水も有料になるかもね
    九州や北海道の水源は土地ごとガイ人に購入されてしまってるものね
    国土も国民も護ろうとしない腐った政府

    +2

    -1

  • 1441. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:14 

    専業主婦で、体調悪いから働けないって意見、ガルでよく見かけるけど
    旦那も年取ってガタが来てる身体で騙し騙し仕事頑張ってるんだから、あなたも頑張りなよと思ってしまう。

    +4

    -0

  • 1442. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:17 

    >>1382
    身に付いて役に立ってるものはありますか?

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:20 

    >>1407
    でも働かないと詰むよ
    男女平等で男性はもう女性を養うなんて発想なくなってるし
    実際働く女性の数は過去最多
    働く女性、過去最高の3035万人 両立環境進む、22年就業構造基本調査 - キャリアパワーのブログ
    働く女性、過去最高の3035万人 両立環境進む、22年就業構造基本調査 - キャリアパワーのブログwww.careerpower.co.jp

    総務省が7月下旬に発表した2022年の就業構造基本調査によると、有業者(働く人)数は6706万人(前回調査、17年比84万7000万人増)でした。

    +3

    -0

  • 1444. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:23 

    +0

    -3

  • 1445. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:28 

    都落ちすればいいでしょ、って人が9割なのよ
    別に日本は関係ない
    単に自分の階級・身分に比して生活レベルが高すぎるだけ

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:30 

    >>4
    あいつだけのせいではないけど、拍車かけたのは紛れもなくあいつだよね・・・

    +67

    -4

  • 1447. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:41 

    >>1401
    あーそれ昭和でも平成でもいたわよ、当の妻である女性のほうは別にそれで問題ないと言ってたわ。
    ご夫婦で決めたことだし今もそうでしょ。

    +6

    -6

  • 1448. 匿名 2023/11/15(水) 16:51:56 

    みんな大卒の時代になったら高卒より大卒の方が2万給料がいいってメリットも無くなりそう

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2023/11/15(水) 16:52:16 

    >>1
    メディアやネットに騙されて、外国製品ばかり買っているから国内に金が残らない
    ハイブラ
    スタバ
    アマゾン
    ダイソン
    アイフォン

    +4

    -0

  • 1450. 匿名 2023/11/15(水) 16:52:31 

    >>1406
    入れたらね
    うちの地域は入れない子供めちゃくちゃいるよ

    +9

    -0

  • 1451. 匿名 2023/11/15(水) 16:53:03 

    生まれた時代はあんまし関係ないと思うな
    デフレ時代で給料下がったっていうけど、その分物価も安かった面あるし
    服とか家電とか昔はもっと高かったよ
    単に見栄っ張りや、浪費家がいつの時代も生活破綻する

    +0

    -0

  • 1452. 匿名 2023/11/15(水) 16:53:06 

    >>1334
    女性も自立できたり好きな仕事をできてメリットがある人も中にはいるんだろうけど、「輝く」なんて耳ざわりの良いこと言って、出産育児プラス仕事しろなんて負担を増やされてるようにしか思えない

    +49

    -0

  • 1453. 匿名 2023/11/15(水) 16:53:18 

    共働きで文句言ってるけど
    専業主婦で楽園だった時代でも文句言ってたし
    どんな環境でも文句は絶対出るから
    そのまま働かせとけば大丈夫

    +6

    -1

  • 1454. 匿名 2023/11/15(水) 16:53:21 

    諸悪の根源は自民公明旧民主

    これ以外に政権を取らせるしかない

    +1

    -1

  • 1455. 匿名 2023/11/15(水) 16:53:31 

    貧困だから共働きなのに

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2023/11/15(水) 16:54:12 

    働いて夫婦で高い世帯収入とか言ってるけど
    気づいたら貧困層
    ほんと頭の悪い国民だわ
    気づいたら80歳の癌でも働ける社会

    奴隷なのいつ気づくのか

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2023/11/15(水) 16:54:37 

    >>1454
    共産党か維新?
    勘弁してよ
    維新の大阪めちゃくちゃやん

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:02 

    >>1453
    人間はどんな環境にも
    一度放り込まれれば慣れてしまうものだからね

    +1

    -0

  • 1459. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:37 

    >>1
    韓国系企業のものばかり使っているから
    LINE
    Yahoo
    paypay
    ソフトバンク
    ギャラクシー
    サムスン
    イオン

    +1

    -1

  • 1460. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:53 

    >>1456
    今でも体調に難がある人や小さいお子さんがいる人はパートでも雇われないようになってない?
    シフトギリギリで回すからそういう訳あり人材はどこもいらないに変わってきてると思う
    叩かれるけど事務職の方がそういう人の受け入れに寛大

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:53 

    >>1445
    それはある。SNSのせいで身分相応のことができなくなってる。みんな背伸びしすぎ

    +5

    -0

  • 1462. 匿名 2023/11/15(水) 16:55:56 

    >>1445
    海外なんて下民は毎日安価で低栄養な物食べて病院すらいけないのが普通だけど日本は今まで下民でもいい暮らしを送りすぎていた
    今後は海外に倣えってことか

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2023/11/15(水) 16:56:01 

    >>5
    ほんとやること多い!
    自分で選んだ道なんだけどね

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2023/11/15(水) 16:56:18 

    >>58
    少し年の離れた姉(65才)がいるんだけど
    うっすらと覚えてるんだけど、姉の仲良しさんは成績が悪くて定時制に行くとか、中卒で働くとか騒いでた思い出がある
    8才下の私の頃は成績悪くてもどこかの私立高校に滑り込んでたと思う

    +26

    -0

  • 1465. 匿名 2023/11/15(水) 16:56:33 

    一億総中流とか煽ってるけど、昔だって格差はあったし、
    結局、身の丈をわきまえないほうが、身分不相応の消費をしてくれるってだけだよね
    所詮はサラリーマンでしょ?
    昔なら水飲み百姓の身分でしょ?
    なんでそんなに贅沢できると思うんだろうなぁ

    +6

    -0

  • 1466. 匿名 2023/11/15(水) 16:56:35 

    働いてる社畜は働かない奴を否定するしかないもんね
    自分が1番可愛いから

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2023/11/15(水) 16:56:40 

    >>1000
    その幼稚園内でも全員が全員では無いと思うよ。付き合えないママは一回で付き合いが終わる感じで、同じ金銭感覚のママ同士でしか仲良くなれないってだけ。

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2023/11/15(水) 16:57:05 

    >>1451
    皆が都会へ出てくるから住むところがバカみたいに高い

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2023/11/15(水) 16:57:32 

    働けど働けどガル民の暮らし楽にならず

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2023/11/15(水) 16:57:47 

    >>577
    女も余ってるんだからどっちも同じだけハードだよ

    +7

    -2

  • 1471. 匿名 2023/11/15(水) 16:58:11 

    東京から移住できるちょうどいい地方ってあるの?

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2023/11/15(水) 16:58:11 

    中学受験とかも昔は本当にエリート層しかしてなかったけど、
    敷居もずいぶん下がってるしねぇ
    お受験とかも共働きの人がやるとか聞いてあ~としか言えない

    +7

    -0

  • 1473. 匿名 2023/11/15(水) 16:58:25 

    >>1461
    SNSやり始めた頃は旅行行きまくって豪華な食事をいつもアップしてた
    自分がいかにいい暮らしをしてるか競い合ってたわ
    お互いに褒めて欲しいからイイねし合ってるだけで他人のことなんてどうでもイイしどんどんマウントにキリがない

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2023/11/15(水) 16:58:27 

    >>18
    無能同士お似合いだよ🥳

    +11

    -3

  • 1475. 匿名 2023/11/15(水) 16:58:41 

    >>2
    大学の費用がかかりすぎるんだと思う。
    そもそも大学だけじゃ合格できなくて、塾も必須というのがおかしい。
    昔は高卒で親のお金は不要になってた家庭が多かった。
    それに税金の負担も昔よりきつい。
    手取りは減る、税金きつい、学費もかかる。
    三重苦になってるから、共働きになっても解消されない。

    +107

    -0

  • 1476. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:05 

    >>12
    馬鹿にしてたサムスンがAndroidスマホの高価格帯の中では人気だからね

    Xperiaですら欧米人に見向きもされてない
    マジで自動車ぐらいとアニメとゲームくらい

    本当悲しい。過去日本の電機メーカーといえばすごかったのに。ソニーもパソコン事業売り払ったり色んなメーカーがパソコンや携帯から撤退、シャープは台湾企業の子会社

    有機ELもソニーが最初やってたのに撤退して韓国のお家芸になってる
    ドローンもフィンテックも自動運転も規制で国がイノベーション潰して中国や他国に取られてるし。
    ドローンも盛り上がってたのに首相官邸に落ちた途端に光の速さで法改正して日本のドローン業界は終わった。
    フィンテックも生まれたが他国に逃げた。
    Apple Watchの心電計も日本だけ医療機器の規制で数年間遅れた(ついてるのに使えなかった時期が3年ほど)。Appleが外圧かけてもこんな時間かかる。

    経済成長にはイノベーションが必要なのに日本政府が潰したり必要に応じて法改正や規制緩和しないから未来がなさすぎる。

    +186

    -5

  • 1477. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:06 

    >>4
    アイツらな

    +26

    -1

  • 1478. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:24 

    >>236
    うちの周りもそう。
    幼稚園で一人っ子はクラスで2人だけとか。
    うちも一人っ子だけどおままごとでやたら妹が出てきて、ちょっと申し訳ない。みんなすごいなと思ってる。

    +24

    -0

  • 1479. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:24 

    >>1075
    私も集団で帰ってたけどポイントからは1人で帰ってたなぁ

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:36 

    キラキラ系のSNSはホント毒だわ
    リッチな人の生活を覗いたところで、負の感情しか生まれない

    +2

    -0

  • 1481. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:45 

    散歩とかしてると、賃貸アパートの前の1000万以上の高級車とか止まってたりするんだよw
    アホじゃないかと
    まずは家買えよと

    +2

    -2

  • 1482. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:50 

    >>1472
    中学受験の偏差値を見たら偏差値40台とかで意味がわからない
    入試問題を見ると頭が悪いとこんなの解けないやって問題だし
    一体すごい子供なのかよくわからない世界

    +5

    -3

  • 1483. 匿名 2023/11/15(水) 16:59:54 

    >>67
    60代が死亡の平均年齢になったのが、1970年代らしい
    それからどんどん医療が発達して、今や8090だもの。
    弊害もあるよね、自治体でも敬老は60歳からお祝いしていたけど、お年寄りの数が増えすぎて予算が足りず70歳からに引き上げられてるところも。

    +49

    -0

  • 1484. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:08 

    >>1136
    そんな昔からあるんだ!私が100均を初めて見つけたのは29年前だったな。

    +7

    -0

  • 1485. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:10 

    >>1471
    夫婦ともに500万だとして、
    夫400万、妻100万
    でよければ大阪名古屋あたりであると思う

    女側も高給求めるなら東京以外無理

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:18 

    >>442
    給料から所得税払った後の手取りで必死に貯蓄したお金を、子供に贈与または相続するのにさらに税金かけるのやめて欲しい。
    1回税金払ってるじゃん。
    「貯めたお金子供にあげるの?じゃあ税金払ってね!」って意味わかんないよ。

    +47

    -1

  • 1487. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:18 

    >>1457
    日本て基本売国政党しかないんかね

    +0

    -1

  • 1488. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:22 

    >>856
    中央区の幼稚園だから、区立でもみんな専業主婦だった。PTAやランチで暇を潰してる感じ。お金があるとこはあるし、優雅な人は今も優雅。二極化してる。

    +5

    -3

  • 1489. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:40 

    >>24
    これ子なし、男の子ママの発言だったら切ないな…

    +2

    -12

  • 1490. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:40 

    私の時はランチ、幼稚園や小学校では
    1000円前後850円位とかあったけど
    今はなかなかないよね?値上がりで
    交際費もかかるね

    +0

    -1

  • 1491. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:43 

    >>1
    身の丈以上を買う(欲しがる)のが当たり前になったってのが大きいと思うよ。あと地位とかもね。
    また今は子供いる親になったとしても女性ならネイルやエステ行ったっていいし、男性だってジムに行き、見た目にもお金掛かる時代になったから。

    でも、それらを手に入れる為に(昔は働かない当たり前だった既婚女性も)働く・自分磨きをする・投資などの金融知識を身に付ける、こういう事を皆が当たり前にするようになったから1人1人の平均グレードは日本は確実に上がってると思うし、欲しいあの人いいなって愚痴を言う前に自分で手と頭動かして近づいてるんだから現代人エライよ。

    そこまで大昔じゃない今の60代(地域によっては50代後半かも)~80代が若い時は女性が4年制の大学に行く事は少数派だったし、正社員も珍しい。
    住宅や土地は多くが親や親族から相続したのが大半で、持ち家と持ち土地を自分達だけで買える人なんて一握り。昔はめっちゃ家や土地の価格はバカ高かったOR元々も持ち主がなかなか手放してくれなかった知り合いとかにしか譲らないなど、中央値が買えるようなものではなかった。
    車だって一家に1台で2台ある家は金持ち。母親は自転車で移動がデフォ。バスや電車の公共機関も今みたいに縦横無尽じゃない。

    これ言うと失礼かもしれんがさ、、、自分の親や祖父母世代の30代や40代の時の普段の姿の写真とか見てみなよ。かなり老けてるし小綺麗な親なんて数少なかった。

    専業主婦の家庭がスタンダードだった時って、子供産んで親になったのにお洒落してても許される免除枠はガチ金持ちや美容師などそういう職業の人ぐらい。
    子供いるのに母親がネイルやマツエク(は無かったのでキチンと化粧とかね)なんてしてたら、昔は爪伸ばして料理どうやってするんだ、そんな派手な化粧して男誘ってんのか母親には必要ないだろ、ブランドなんか買ってどうするんだ?と都会ママでも非難轟々だったんじゃないかしら。

    +6

    -2

  • 1492. 匿名 2023/11/15(水) 17:00:55 

    >>3

    食費が上がってるのは実感した
    あと給料日まで10日以上あるのに、もうこんなに使ったのかと。
    そりゃそうよね、一つ何十円の値上げでもそれがほぼ全てなんだもん、かなり上がるわ。

    +49

    -1

  • 1493. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:04 

    >>1228
    男性側が結婚したら妻や子供を養うのが当たり前って考えじゃなくなってると思う。昔の人はそうだよね、とは思っているだろうけど。
    方働きだと 旦那さん専業主婦にしてあげて凄い
    共働きだと 今の時代そうだよね、当たり前だよね。
    って考えだと思うよ。
    10歳年上の姉は片働きが当たり前の時代で当たり前のように専業主婦(今は旦那の給料では厳しいからパート)になったって言ってた。

    +2

    -1

  • 1494. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:08 

    一万円買ったら800 or 1000円取られる世の中だから。何食かご飯食べられる金額よ…

    +0

    -1

  • 1495. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:09 

    >>1475
    公立の学校って大正時代の遺跡?ってくらいにボロい
    あれって公務員に給料がいくから施設は放置されてるってこと

    +20

    -4

  • 1496. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:10 

    >>1481
    人の価値観はそれぞれじゃん、それ独身の人の車かもだし

    +6

    -0

  • 1497. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:45 

    >>200
    高卒そんなにいいかな?

    愛知で、製造業の数多いけど、
    名門工業高卒推薦はトヨタ系だけど
    成績悪いといいとこがない。
    就職先知人に
    見せてもらったけど、ブラックばっかり。

    小売、観光、介護、ドラスト、スーパー
    建設、サービス業界ばっかりで、
    多分永遠に派遣以下だし。

    人手不足の業界で、土日とか
    仕事だろうなってとこしかなかった。
    選ばなければ確かにあるけど、
    さらに大学専門行く子が
    多いって言ってたよ。
    地方はわからない。

    +20

    -1

  • 1498. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:54 

    >>497
    歯列矯正も当たり前〜。
    やらないと毒親って言われる。

    +22

    -0

  • 1499. 匿名 2023/11/15(水) 17:01:55 

    >>1431
    嫌なら役割変われば良いんじゃない?

    +1

    -10

  • 1500. 匿名 2023/11/15(水) 17:02:01 

    >>755
    東京都心の現役世代の専業主婦はみんな1000万あるよね

    +7

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。