ガールズちゃんねる

共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

5334コメント2023/11/22(水) 21:59

  • 1501. 匿名 2023/11/15(水) 17:02:19 

    >>1481
    長男長女でゆくゆくは土地が手に入れるとかあるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1502. 匿名 2023/11/15(水) 17:02:20 

    チャイナリスクで次の工場国がまた日本に戻ってくるかもしれないから給与安く抑えたまま?

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2023/11/15(水) 17:02:32 

    >>1481
    これw
    汚い長屋とか安っぽいアパートマンションにアルファードみたいな高級車がよく止まってる
    惨めな家から一歩出たら偉そうにしたいんだろうなあ

    +1

    -0

  • 1504. 匿名 2023/11/15(水) 17:02:34 

    >>204

    てか、時代が違いすぎる

    +5

    -0

  • 1505. 匿名 2023/11/15(水) 17:02:36 

    >>1388
    うーん、うちの高校生娘の方が多分可愛いからなぁ…笑
    立ちんぼするタイプは苦手だし、なんならスナックの熟女と浮気の可能性の方があるかも…笑

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2023/11/15(水) 17:03:01 

    価値観はそれぞれだし、好きなことをすればいい
    ただ、生活が苦しいのは政治とかのせいじゃなくて、
    自分の身の丈以上の生活をしてるだけ

    +2

    -0

  • 1507. 匿名 2023/11/15(水) 17:03:01 

    >>1491
    身の丈を弁えろって言ったって、じゃあ子供いらないになるから、その路線で攻めるのはもう無理
    子供産んだらタワマンの部屋もらえるとかそのレベルにならないともう子供作ってくれる人いないよ

    +7

    -0

  • 1508. 匿名 2023/11/15(水) 17:03:10 

    >>13
    実際正社員共働きで貧困って滅多にいないと思うよ。
    年収400万同士の正社員なら世帯年収800万でしょ。
    田舎のめちゃ低収入正社員250万としても、2人いれば500万。田舎ならやれる。
    結局はこの共働き時代に正社員共働きできない人たちが貧困化してるんだと思う。
    裕福な専業主婦なんて超一握りじゃん。

    +57

    -7

  • 1509. 匿名 2023/11/15(水) 17:03:19 

    >>1481

    そんな家あるの?
    お金の掛け方って人それぞれだね。

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2023/11/15(水) 17:03:46 

    >>1485
    なるほど、ありがとう
    大阪は標準語が浮きそうだし、移住するなら名古屋かな〜

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:34 

    >>36
    それね。
    バブルの頃でさえ
    大学にいく家庭はそれなりの
    家庭だった。
    今子供も少ないのになにか変だよね。

    +24

    -0

  • 1512. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:43 

    >>1505よこ
    てゆか、不潔なことされなければ、浮気されてそんなにいやかな?
    どうせ戻ってくるなら、外でストレス発散してもらうの私はアリだわ

    +0

    -0

  • 1513. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:44 

    >>147
    そんな母いやだ

    +7

    -9

  • 1514. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:55 

    >>1
    今って高収入の男には高収入の女がくっついてパワーカップル金持ち夫婦。
    低収入男には低収入女がくっつくのが大抵のパターンだから、いくら共稼ぎしたっていつもカツカツ。

    数十年前の女性があまり働いてない時代は市場にいるのは男性だけだから、良いポストも男だけでシェアしてそこそこの能力でもそこそこ良いポストについて、その一馬力の給料で家族を養えた。

    しかし女性が社会進出すると、優秀な女性にポストも持っていかれるわけだから、能力順にそれらにあぶれる男も出てくるわけよね。そうすると一馬力では家族養えないのが平均となってくる。
    で、冒頭の高収入同士、低収入同士カップルが量産されて二極化。

    共働きなのに大変と言ってるカップルが多い分だけ、裕福て余裕のあるカップルもいるはず。

    +8

    -7

  • 1515. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:57 

    >>1505
    スナックなんて通う男女は不倫しまくってるよ
    当たり前の話
    うちの旦那は10年以上外泊もしないし会社終わったらそのまま帰ってくる

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2023/11/15(水) 17:04:58 

    >>555
    だから旦那がきちんと半分家事育児やれるなら同じくらい働きますよ?
    1度それやってみたけど、料理出来ない
    子供の世話もむちゃくちゃであっちがパートになって欲しいって言ってきたからそうしたけど。仕事に集中したいから奥さんにはそんなに働いて欲しくないって人多いと思うけど

    +12

    -8

  • 1517. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:09 

    政治が悪い

    +0

    -0

  • 1518. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:15 

    >>505
    そうだね。
    富裕層は、今年も株の上昇ですごいよ。
    金持ちはさらに増えたよ。

    +9

    -0

  • 1519. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:15 

    >>1510
    名古屋なら贅沢はできないけど、500万でも何とか暮らせるとは思う
    ただ名古屋の文化は独特なので馴染めるかどうかは結構微妙

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:16 

    日本が貧乏

    +1

    -0

  • 1521. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:29 

    >>131
    うちがまさにそうだわ。
    40代前半夫婦。夫は激務で家事の事はすべて私。
    共働きなのに、家事も子どもの事も全部私任せ。
    色々言いたい事あるけど、とにかく辛すぎる。

    +115

    -0

  • 1522. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:38 

    >>1442
    社会に出て役立つかって言ったら正直ないです。
    バレーは全国大会まで行ってベスト16になったけど、社会に出たらそんな功績誰も知らないし。
    体力面や忍耐力ぐらいはつきましたね。
    子供でスポーツするときは、がむしゃらに頑張ってる子ほど足の怪我や肩の怪我もある。

    ピアノは趣味としてて、塾に関しては英語の基礎を学べるから日常会話くらいの会話は出来ると思います。

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:44 

    >>1373
    駐車場代安いかかからなく、住居も安いからじゃないの?
    都内マンション7000万駐車場3万と
    地方戸建2000万駐車場は敷地内無料
    で比べたら分かるでしょう。車にお金をかけられるんだよ。

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:47 

    >>1486
    「子供にお金をあげる」というプレゼントを買ってる、つまり消費をしてるのと同じだから「相続税」って税金を掛けてる

    +1

    -6

  • 1525. 匿名 2023/11/15(水) 17:05:55 

    >>92
    まだこれから産まれるかもね

    +0

    -6

  • 1526. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:06 

    >>199
    低年収夫と低年収妻の共働きも多い

    +35

    -0

  • 1527. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:08 

    >>18
    これマイナス多いけど、要は男性の給料も上がっていかないって事を言いたいんじゃないのかな

    私の夫はいまアラフォーだけど、正直、付き合ってた20代の頃から給料の額がたいして変わってない。大学卒業して新卒でずっと同じ会社で真面目にやってて、評価も悪くないらしいけど、それでも微増しかしてない。昭和の時代とかって、勤続20年とかならグングン上がっていったんじゃないの?口には出さないけど、今の世代の男性が気の毒になってくる。

    私なんかは、仕事が長続きしなくて独身の時から派遣やら短期バイトやら転々としてたから、今も最低賃金のパートだけどそれは私の能力的に当然だし、働ける事に感謝もしてるけど、もっと長期間真面目に仕事を続けてる人たちの給料を上げてってほしい。

    +126

    -3

  • 1528. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:08 

    身の丈以上を求めるのってそんなに悪いことかな?
    資本主義の原理に則れば、消費するのはいい事じゃん。
    むしろ派手な消費をせず、将来のため貯蓄に全力の人の方が日本経済の悪だよ。

    +2

    -2

  • 1529. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:09 

    >>1309
    私はバブル崩壊直後に結婚してリーマンショックも来て、言い訳ともかく経済的に落ち着かなかったから私が子供を作ることは我慢してきて妹に子供が生まれて、可愛くて可愛くて自分が子供がいなかった事で4を考えたレベルだったよ。
    今は保護犬を幸せにする事に全てを捧げる事が幸せで幸せでって生活してる。
    それで思ったんだけど、私は絶対に子離れ出来ないだろうし学校とかにクレームばっか入れるタイプのヤバい母親になってただろうなって感じ。
    子宝に感謝しな

    +7

    -0

  • 1530. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:27 

    >>1173
    稼ぎある人がいなくなってるから問題。
    かつてのヒルズ族並みの生活してる主婦は中国人や台湾人の金持ちと結婚してるよ。残念ながら日本人ではない。

    +14

    -0

  • 1531. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:29 

    >>24
    別に仕事したかったら結婚も子供も選ばなければ良いと思うけど。自分のキャパオーバーになる事をしなければいい、よくガルでも子供2.3人いて仕事も家事もあって旦那は手伝わないとか言ってる人いるけど馬鹿かと思うよ、全て自分で選んでるのに

    +63

    -11

  • 1532. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:45 

    >>1373
    家が安い。住民税が安い。

    +0

    -0

  • 1533. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:46 

    >>1300

    男もプライド高かったし、給与も一馬力で家族養えるだけ出てたから今とは条件が違うよ

    +0

    -1

  • 1534. 匿名 2023/11/15(水) 17:06:48 

    >>1481
    定年したら家を建てるか実家に帰る人もいるよ。転勤族だったり

    +5

    -0

  • 1535. 匿名 2023/11/15(水) 17:07:24 

    定年のあと、年金だけで暮らせない

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2023/11/15(水) 17:07:48 

    >>1493
    女が高学歴なら当たり前だよねって感じだけど
    アホ大卒とかだとあ、働いてるんだどんまいって感じ

    +4

    -0

  • 1537. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:10 

    >>1482
    中学受験の偏差値は、+10で見ると良いよ
    高校受験と比較するなら
    みんながみんな受けてるわけではないから、数値が低く出てるだけだよ
    大学の受験制度が今年か来年あたりから大きく変わるみたいだから、加熱してるのよ

    +6

    -0

  • 1538. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:13 

    >>1373
    子供が大学行きたいと言い出してから慌てることもあるよ。高卒で十分って考えの人もいるから

    +1

    -1

  • 1539. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:23 

    東京は高給っていうけど、男性はせいぜい1.5倍くらいしか変わらないと思う
    女性は2-3倍になることもザラなんだよね

    +1

    -1

  • 1540. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:37 

    >>916
    女性の社会進出自体はいいんじゃないの
    なんでもアウトソーシングしたほうが間違いなくGDP上がりそうだし、女性たちも選択肢が広がる
    でもその他もろもろ本気で国を良くする気があったようには思えないので上手く行かなかった気がする

    +2

    -0

  • 1541. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:39 

    収入<支出の人は、どんな時代に生まれても生活が苦しいし、
    そんなのはどこの国でも変わりません
    政治のせいじゃない
    昔からその手の人はいっぱいいるし、世界中にいる

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:46 

    >>67
    うちの旦那40だけどまだ祖母1人生きてるわ
    ホント長生きな年寄り増えたね

    +45

    -0

  • 1543. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:50 

    >>1485
    愛知県ならその程度でも戸建に住んでワンコと散歩する幸せな人生

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:54 

    >>1111
    でも、大卒でも地方配属嫌だとかで、
    就職しても辞める人がいる。
    都会で働けないなら非正規でもなんでもいいとか、
    貧困でもいいとか、
    ブラック企業にハマる人もそれ、

    +10

    -1

  • 1545. 匿名 2023/11/15(水) 17:08:58 

    >>1125
    5年前くらいの話だけど、当時小学生だった息子の友だちに、ニートって楽しい?って純粋な顔で聞かれたことがあるよ。その子の母親はいわゆるバリキャリ。働いてるお母さんが誇らしいようで、会社でどんな役職か話してくれた。

    +0

    -6

  • 1546. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:02 

    >>1
    庶民が子供なんて言う趣向品をこさえるからだよ
    自業自得以外ないんだよ

    +2

    -2

  • 1547. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:13 

    >>1539
    だから子供いて女性側の給与が安いとかパートとかならよその地域に行く方が幸せになる可能性はそれなりに高い

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:20 

    >>1269
    男はブス&ババアな女を求めてないだけ
    綺麗な人なら給料感覚なく結婚できる

    +4

    -0

  • 1549. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:21 

    >>1309
    世界的にも環境悪化しすぎて、マイリーサイラスも子供産みたくないって5年前から話していた。
    私は子供産んだけど、毎日の暗いニュースのせいで子供の将来が不安で仕方ない。
    こういうお母さん多い。
    育児トピでも何度かやっぱりこういう話になる。

    普段は考えないようにしてるけど。

    +5

    -0

  • 1550. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:41 

    >>1251補足
    あと昔の母子家庭は本当に大変だったよ。
    今のような支援はなかったから、親戚なおばちゃんが助けるとか友達どうしで助けるとか温かい人もいたね。
    中学生で一人暮らしを強いられたりする子供もいたよ。
    今なら通報案件たくさん。

    +8

    -0

  • 1551. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:46 

    >>1309
    産まなきゃ良かったってこと?酷い母親だね

    +3

    -0

  • 1552. 匿名 2023/11/15(水) 17:09:59 

    単純に物価や消費税だけどんどん上がり、給料が原則ほとんど変わらないのが原因では? 時給は良くなっているはずなのに、正社員の月給は時給換算されず無視されていて30年前とあまり変わっていないと思う

    +3

    -0

  • 1553. 匿名 2023/11/15(水) 17:10:05 

    その分贅沢になってる
    カフェやランチ、分不相応なブランド財布所持、その他アレもこれも贅沢が当たり前になっちゃってる

    +10

    -1

  • 1554. 匿名 2023/11/15(水) 17:10:19 

    >>1527
    給料が上がるかどうかって、成長する会社にいるかどうかも重要だからね…
    日本経済全体が停滞してる中、成長し続ける企業ってごく僅かだし。
    こればっかりは読めない。

    +18

    -0

  • 1555. 匿名 2023/11/15(水) 17:10:23 

    >>1545
    お母さんが専業主婦をニートってよんでるんだろうね

    +11

    -1

  • 1556. 匿名 2023/11/15(水) 17:10:25 

    >>1542
    あなたもそう陰口叩かれて早くチネって思われるんだろうに
    あなたみたいなクズが増えるから老人が虐待される社会になるうだよ

    自分のみたいの自分に首を絞めてる馬鹿女

    +2

    -17

  • 1557. 匿名 2023/11/15(水) 17:10:27 

    共働きしたいから率先してしてる訳ではなく共働きが必須になったからだよ、男性の稼ぎが減ったからね。

    +3

    -3

  • 1558. 匿名 2023/11/15(水) 17:11:00 

    >>1125
    貧乏は共働きでも専業主婦でもバカにされるよ

    +13

    -0

  • 1559. 匿名 2023/11/15(水) 17:11:06 

    >>5
    それ考えたら自分には出来ないと非婚が多い。

    +9

    -1

  • 1560. 匿名 2023/11/15(水) 17:11:06 

    >>101
    スカパーで“気になる嫁さん”てドラマが好きで見てるんだけど
    1971年製作のドラマ(52年前)

    中流の上?かなって家庭なんだけど、OLの長女(30前)が、ちょっとした感謝に三男の大学生に5,000円渡してたり、5万円のコートをアイロンで焦がしたって怒ってたりして、今でも5万円のコートは買わない私にしたら、驚愕しちゃうよ

    +8

    -0

  • 1561. 匿名 2023/11/15(水) 17:11:12 

    >>1446
    拍車かけたのはコロナ対策での税金注ぎ込みだと思うよ。岸田が総理になった時にはもう増税も決まってた。

    +4

    -3

  • 1562. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:10 

    >>1422
    きゃんたま

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:12 

    >>1557
    よくよく考えると微妙な気もしてきた
    子供優先ならとっとと一都三県脱出した方が絶対に楽なわけで
    それなのに一都三県にしがみつく理由がよくわからない
    地元が一都三県なら別だけどそうじゃなくてしがみついてる人いるよね

    +3

    -1

  • 1564. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:15 

    >>1548
    でも現実は
    20代女性の未婚率が8割超えてて(2020国勢調査)
    若い人ほど共働き率が高いんだよね・・・

    +3

    -1

  • 1565. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:17 

    >>5
    無職でナマポが良かった
    現主婦

    +0

    -5

  • 1566. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:18 

    >>1560
    ひぇ!それは金持だね。

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:20 

    菅義偉はマトモだったと思うから、戻って欲しい。

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:32 

    着物とかも100万とかしたし、
    その着物代で東京の土地や株でも買ってれば大金持ちになれたような人ばかり
    まあいつの世も賢い人と馬鹿な人にわかれるのよ

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:59 

    >>1349
    だから結婚圧力半端なかった、
    それこそ独身は、〇〇ワとかそんなレベルの圧力。
    宗教の縛りもない圧力もないなら、
    そりゃ男性は結婚しないよ、
    その方が圧倒的に楽だから、

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2023/11/15(水) 17:13:04 

    >>5

    でもほんの10-20年前にはスマホもネットショッピングもなかったんだよね。
    食品はネットスーパー、子供の服も基本買いに行かないでゾゾタウン、学校関係で急遽物が必要になったらAmazonでポチれば翌日に来る、ママ友少ないけど育児で悩んだり子供の成長で心配あればネットで検索したらいろんな情報出てくる、こういうの全部ないと思うとマジで辛いわ。絶対今の方が良い。

    +40

    -9

  • 1571. 匿名 2023/11/15(水) 17:13:06 

    >>56
    就職氷河期から日本は貧しくなった。
    大卒が終身雇用制の正社員になるため椅子取りゲーム。
    男でも派遣やパートが増えた。
    手取りが少ない。
    結婚できない。
    子どもをつくれない。

    +96

    -0

  • 1572. 匿名 2023/11/15(水) 17:13:10 

    >>246
    医療も受けられないだろうしね

    +8

    -0

  • 1573. 匿名 2023/11/15(水) 17:13:15 

    >>1309
    消費税は平等だからむしろ上げてもらった方がいいよ。
    それより、子育て支援や年金をもっと手厚くしてほしいわ。

    +3

    -1

  • 1574. 匿名 2023/11/15(水) 17:13:23 

    >>1125
    そんなことでマウントする子供は病んでるわw
    子供は家が戸建か賃貸かで小学生からマウントしてる

    賃貸の家は狭いから馬鹿にされてる

    子供って家の大きさはすぐわかるから
    パートか正社員でマウントするかよ 何の政治工作してんだよw

    +4

    -4

  • 1575. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:03 

    >>1
    自民党にするからじゃないの
    30年もあって一度も経済回復してないのやばい
    そのくせ自分らの給料はすぐ上げるし。次は入れない

    +6

    -3

  • 1576. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:05 

    >>19
    スマホやらいわゆる生活必需品、娯楽が高額なものばかり
    他人と比べなければ良いんだけど、SNSをやっていない、スマホやゲームを持っていないとかで話題にいれて貰えないとか、無いなりの楽しみ方が出来ない。
    私は40代後半だから、昔と今とは生活スタイルが全然違うけど、当時はゲームを持っている子と持っていない子がいて、それなら皆で遊べることを考えて過ごしてた。

    +38

    -1

  • 1577. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:18 

    世界一貧しい大統領だって言ってたでしょ
    現代人は消費文化に染まってるけど、
    その物はお金で買ってるんじゃない
    自分たちの働く時間で買ってるんだって
    消費をすればするほど働く羽目になる

    +7

    -0

  • 1578. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:19 

    貧困夫婦が子供作る
    →子供に貧困が連鎖
    →子供が貧困同士で結婚して出産
    →子供に貧困が連鎖

    この負の連鎖が続いてるのもありそう
    お金がない家庭で育っても超優秀に育つ子もたまにはいるんだろうけど、そんなの一握りだよね
    生活保護の連鎖もあるみたいだし

    +6

    -0

  • 1579. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:28 

    男女平等の影響力って凄い

    +2

    -0

  • 1580. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:31 

    >>1512
    浮気は嫌かな?テニスやゴルフなんかの趣味で発散してくれてるのは良いと思ってるわ
    お付き合いで飲みに行く範囲ならOK

    +0

    -0

  • 1581. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:45 

    >>1553
    いやそれらが贅沢品だと言う価値観になってしまったんだよ、今の日本が。

    +3

    -2

  • 1582. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:46 

    >>1524
    お金を何かの品物やサービスと交換する行為と、お金そのものを同一視してて、この上なく頭悪そう。

    +0

    -0

  • 1583. 匿名 2023/11/15(水) 17:14:51 

    >>1495
    市が後何年この施設は大丈夫かっていう耐年数を出してて、今は廃校になって多目的で使われてるすごいボロい校舎があったんだけどそれすら後10年って計算出てて、ダメだこりゃってなった。税金だから無駄遣いできないとかよく言うけど、他の施設でも相当やばいのあって、よく使われるから市民からもクレーム来てんのに、部分的にしか直さず、まだ全然余裕がある一部の市民しか使わないような別建物を新たに全く別の場所に建て替えたりして、市民としてはそっちの方が無駄遣い。結局おじさんたちのやりたいようにやってるだけじゃん、としか思えなかった。当然市民から同じ意見が出てたけど、書面でものすごく熱く言い返してた。市民からの意見求めてたって言い訳しかしてなくて結局自分たちのやりたいようにやってるだけ。こんな市衰退して当然。古いおじさんたちが権力持ってるから、上手く理由つけちゃどうでも良い中途半端な建物作ってる。

    +13

    -0

  • 1584. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:11 

    >>1545
    母親がガルちゃん婆みたいなおばさんでいかに働いてる自分が偉大かを子供に吹聴してんだねw
    現実は育児放棄して働いてる方が楽しいからねw

    +4

    -5

  • 1585. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:13 

    >>1064
    こういう人が長年いて今の日本なんだろうね

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:13 

    生活水準が高くなって、人並みに生活すること自体、お金がかかるという考えは?

    時々旅行行くのは普通
    子供の習い事複数も普通
    美味しいケーキ時々も普通
    スマホ持つのも普通
    外食するのも普通

    これら、あたしの親世代(70代)は夢の夢だった。あたしの子ども時代だって、外食は特別な日(合格おめでとうとか、親戚が集まる日とか)だったし、習い事してない友人も珍しくなかったよ。

    +5

    -0

  • 1587. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:27 

    言うて適度な共働きが世界的には男女共に経済的にはもちろん心身も豊かになるデータ出てる

    但し日本は育児しながら働く男性にも女性にも社会保障が圧倒的に不足してる上に休暇は未だに取りづらい風潮がある

    そこへ来て非情の重税と物価高
    大企業だけはそれなりに享受できる仕組みではある

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:29 

    >>1
    能力高くなくてツテもないのに東京に出て、物価の高さと住宅の高さに打ちのめされてる人が多い

    +3

    -0

  • 1589. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:33 

    >>95
    今の子供達、おもちゃが部屋いっぱいに溢れるくらいあって、服は新品で毎週外食してスマホ持って、ってすごく贅沢な暮らしだと思う
    そりゃ金かかって足りなくもなるわなと思う

    +100

    -0

  • 1590. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:48 

    >>1576
    一都三県という土地が貧しいところの子供が増えてるからじゃない?
    公園のスペースが貴重かつ制限が厳しくて遊べるところがない
    校庭開放もないところが多い
    そうなると親がゲーム買ってやらせるしかない

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2023/11/15(水) 17:15:56 

    >>18
    でもそのくせ専業主婦は嫌なんでしょ?

    +7

    -2

  • 1592. 匿名 2023/11/15(水) 17:16:16 

    うちはうち、よそはよそ、という魔法の言葉がある
    教育費かければ子供が幸せになったら氷河期世代なんてもんはないし、
    親が子どもの言うことを聞けば聞くほど、
    甘えて我儘のきかないダメな大人になるというのが正解

    +3

    -0

  • 1593. 匿名 2023/11/15(水) 17:16:31 

    >>1527
    中小企業なんてそんなもんだよ
    大手は最初は中小と変わらないけどどんどん上がってく
    給料上がらないのは企業によるところも大きいのに国のせいにしてる人が多い

    +14

    -0

  • 1594. 匿名 2023/11/15(水) 17:16:56 

    >>536
    横だけどAIが仕事奪う云々はネットでも言われてる
    本来みんながやりたくない仕事をやらせたい筈なのに芸術分野とかやりたい人が多い仕事をAIが奪い始めてると
    実際日本でも伊藤園がAIタレント起用したCM打ち出したし

    +7

    -0

  • 1595. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:02 

    >>13
    でたでた笑
    あんたいっつもこういう専業アゲのコメしてるよね。
    むなしくならん?

    +3

    -10

  • 1596. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:14 

    >>1581
    贅沢品で間違いないよ。
    ブランド財布を買えないことは、嘆くことじゃないよ。

    +6

    -1

  • 1597. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:18 

    >>1527
    日本は終わりだよ

    +1

    -7

  • 1598. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:24 

    >>1583
    新しい建物を作って儲かったら公務員が天下りもできて何千万も貰えるから
    何千万あったら飲み歩いて女も飼えるしやっぱ逃せないよ
    最高の老後になるし

    +0

    -1

  • 1599. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:46 

    「子どもにお金がかかる」っていうより「子どもにお金をかける」ことが増えたんじゃない?
    そういうビジネスが多い気がする。

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:51 

    >>1563
    しがみついてるわけじゃないけど憧れて頑張って住んできたけど、子供の人間関係が出来ちゃって身動き取れなくなって、年取ってますます見知らぬ土地に行けなくなって、諦めモードで都内にいる。

    ただ地方出身の私にしたら息子がキラキラ友達とお台場でキックボードしてるの見ると、まるで漫画の世界みたいでこれまた男の子たちもかっこよくてオシャレでね、普通に芸能人の子供とか親戚とか、有名な画家だったりほんと色んな人の子供がいて、その中で優劣なく和気あいあい(多分情操教育がいい)してるの見てると、頑張ってきて良かったなと思う。あと娘がちょっと出てくるわ〜といってマルキューいったり表参道にお散歩がてら友達と行ってるの見てると何度も言うけど私は地方出身なので震える。eggを握りしめ畦道を歩いていた青春時代、なんか…感無量なのです。まぁ頑張って良かったなとほんの少し思う報われてる?というか。学費塾代エグいクソみたいな旦那も高収入だから手放せない、私は働きまくるしかない。まあまあリアルに地獄なんだけども。

    +4

    -4

  • 1601. 匿名 2023/11/15(水) 17:17:57 

    >>1594
    AIは女性の雇用を根こそぎ奪っていくと言われてるな

    ケアワークしか残らないのではと

    身近なところだとレジがセルフに変わってレジ雇用がなくなりつつある

    +8

    -0

  • 1602. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:07 

    >>1563
    地方はろくに仕事がない
    結局地方に来ても貧乏なままだよ

    +0

    -2

  • 1603. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:09 

    >>1574
    私学や偏差値の高い学校の周りは、高級賃貸だらけだよ
    子供を通わせるために、遠方から引っ越ししてくる親子のための物件が豊富なの。
    そういう物件に高級車が停まってるのは、まぁ普通なんだろうね。

    +11

    -0

  • 1604. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:17 

    >>4
    誰か一人のせいになるなら楽だね

    +26

    -1

  • 1605. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:26 

    >>1125
    学校から帰ってきてお母さんいるの羨ましかったなぁ。だけど、旦那さんに何かあったり進学先で公立しか選択肢ないのは嫌だなぁ。

    +9

    -0

  • 1606. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:41 

    >>1582
    「子や孫にお金をあげる」ってサービスをしてるよね?
    余裕があるところから税金は取る

    +0

    -3

  • 1607. 匿名 2023/11/15(水) 17:18:45 

    >>1
    そりゃ男の収入が減ったからだよ
    家庭を支えきれてない

    +10

    -0

  • 1608. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:01 

    >>1588
    東京で分譲マンション暮らし 賃貸暮らししてるのは搾取されて生きてる負け組層

    +1

    -3

  • 1609. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:06 

    神奈川、千葉、埼玉あたりは都心より少しは生活が楽なのかな?

    +3

    -4

  • 1610. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:10 

    >>1266
    そりゃインフレするからでしょ
    その弊害を正に今受けてるわけで

    +4

    -4

  • 1611. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:31 

    >>857

    安倍さんは
    アメリカから日本では使わない軍事のものを
    色々当時トランプから買って
    借金が膨らみこれから私達が増税という形で返していかなければならないと本で読んだよ

    +35

    -3

  • 1612. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:45 

    >>1597
    終わってないし終わるのにも時間がかかる。
    終わったとされたタイは盛り返しとるしな、何があるかわからん

    +3

    -1

  • 1613. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:49 

    >>468
    何が何でも働きたくないでござるの貧乏専業主婦なんだよ
    ガルちゃんにめちゃくちゃいる

    +8

    -1

  • 1614. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:51 

    今に始まった話じゃなくて、
    昔から都心はお受験殺人事件とかあるほど病んでいる

    +3

    -0

  • 1615. 匿名 2023/11/15(水) 17:19:58 

    >>204
    同じくらいの世代だったけど大学行く人少なかったよ?だからって高卒ばっかじゃないけど。

    +2

    -3

  • 1616. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:11 

    >>119
    そんな輝いてる人いる?
    疲れきってるやん

    +85

    -0

  • 1617. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:24 

    >>1600
    ある程度年とった人が残るのはわかるんだよ
    転職も難しいし
    子供がまだ未就学児でババばかりになってるクソ高い不動産買う人たち、バカなのかなとしか思えないだけ

    +2

    -0

  • 1618. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:27 

    >>1433

    むしろ岸田さんは尻拭い的な感じだろうに

    +35

    -19

  • 1619. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:40 

    >>1574
    団地の子とウチ(持ち家戸建)とは経済レベルが違うからとは言われた。

    +1

    -0

  • 1620. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:41 

    >>1589
    お菓子なんか食べ切らないで余ってるよ。
    欲しがるし、あげると喜ぶから、もらうお菓子も沢山だけど、ちょっと食べて放置だよ。

    +10

    -0

  • 1621. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:49 

    妹が札幌に嫁いで行ったんだけど、ありえないほど安い家賃でめちゃくちゃいいマンションに住んでる。
    貯金もできるし、車も持てて、その上子供に沢山お金をかけられる。
    正直めちゃくちゃ羨ましい。

    +4

    -1

  • 1622. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:53 

    >>1601
    ×女性の
    ⚪︎単純労働者の

    もし女性が本当に簡単な仕事しか出来ないならそりゃいつかは淘汰されるよ
    そうじゃないと信じてるけどね

    +3

    -5

  • 1623. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:55 

    >>1
    若いもんが稼いでも年寄りがどんどん遣っちゃうから
    介護に医療費に生活保護に非課税世帯給付金

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2023/11/15(水) 17:20:57 

    >>1433
    まだまだ安倍友や信者多いからマイナス付くよ。
    岸田になったお陰で政府も日本破壊を隠さなくなったから、やっと現政権の売国ぶりが国民に気付くようになった。国民は安倍の感じの良さに騙されて気付くのが遅すぎ。

    +50

    -7

  • 1625. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:04 

    >>673
    横だけど分かる
    うちの母は公務員だったけど、育休や時短制度なんてない時代だったから産休の後は休み無しでそのままフルタイム復帰
    「それが当たり前だったからねー」って言うけど本当にすごいと思う
    「今のお母さんはやることも多いし大変だよね、ガル子も他のお母さんもみんな頑張ってて偉いよ」って言ってくれて、その言葉だけでもなんだか励まされるなと思う

    +23

    -0

  • 1626. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:06 

    >>183
    そうかな?急に休むし、出勤してても帰るし、合わせてる周りがすごいだけ
    本人らなぜか偉そう

    +45

    -6

  • 1627. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:09 

    >>199
    うちは地方で、公務員550×会社員450。
    子なしだからお金の心配はゼロだけど、二人とも引っ越しを伴う異動があるから家が買えない。人口減少で持ち家が余るとは言え、将来が不安。

    +11

    -5

  • 1628. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:11 

    進学実績がいいような学区は家賃が上がる
    だから教育に熱を入れるような学校が増える
    教育すら不動産ビジネスなのよ

    +3

    -0

  • 1629. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:15 

    >>1609
    全く楽ではないしそこら辺も不動産高いよ
    後は東京より子育て支援社会インフラ悪いから総合的に考えたら割高と思う

    +1

    -1

  • 1630. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:42 

    アメリカはその日暮らしの生活者が8割って
    いうから日本はまだマシだよ

    +3

    -1

  • 1631. 匿名 2023/11/15(水) 17:21:44 

    >>1568
    着物教は絶滅危惧種w
    最近は着物ファッションショーに出ませんか?って騙されて買ってる馬鹿女の判定に使える

    +1

    -1

  • 1632. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:04 

    >>582
    自分の体力的に女の子の方がいいか

    +2

    -2

  • 1633. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:14 

    >>8
    議員の賃上げ法案、ソッコー可決したね。ふざけすぎ!

    +86

    -0

  • 1634. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:21 

    >>1125
    絶対専業叩きたいだけの嘘でしょw
    そこまで専業叩きたいなんて異常だね。

    +8

    -0

  • 1635. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:24 

    >>1
    本当にねー。
    それに加えて母親は雑務も多いのよ。
    植木鉢をキレイにして持たせて下さいとか
    タスク増えるのが地味にしんどい。。

    +4

    -1

  • 1636. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:25 

    >>1609
    ヤンキーのメッカ

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:52 

    がるちゃんだと世帯年収2000万ですッッッ
    って人ゴロゴロいるから(ホントかどうか知らないけど)
    貧富の差がただ広がってるんだろうなと思う

    +2

    -0

  • 1638. 匿名 2023/11/15(水) 17:22:58 

    >>1622
    AIが仕事奪うのはサービス業と頭脳労働だよ
    そう考えると女性は窮地に立たされると思う
    サービス業事務系の派遣やパートが激減するんだよ?

    +5

    -0

  • 1639. 匿名 2023/11/15(水) 17:23:00 

    >>1611
    安くないけど主要因ってほどじゃないよ
    購入を決めた後円安になったから額が膨らんでるって背景はあるけど、そこまでアメポチ染みた見方はしなくていいと思う

    +3

    -13

  • 1640. 匿名 2023/11/15(水) 17:23:06 

    昔は嫁入り道具とかで100万の着物を買うのが「普通」とされてた時代もあった
    家が500万で建てられた時代に
    日本人は普通、みんなやってる、に弱い

    +1

    -0

  • 1641. 匿名 2023/11/15(水) 17:23:15 

    >>1
    大学や大学院出るのが当たり前になってるので、働くのが遅くなり、GDPが下がる

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2023/11/15(水) 17:23:42 

    >>1621
    北海道はその分賃金も安いんじゃないの

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2023/11/15(水) 17:23:50 

    >>1592
    極端だし少し変わった生い立ちだけど旦那はお金持ちの放置後育ち。
    後妻さんから虐待あり。
    我がないに等しい。
    脳と体のほとんどが仕事と家族のことしか考えられないし動かない。
    色んなケンカはあるけどね。
    そういう人だから私にとって理不尽で許せんってことを相談しても要は「我慢しろ・諦めろ・それが世の中だ」みたいな事なかれ主義だから私みたいな性格には鬼コーチに感じるけど社会的には立派なんじゃんって感じだよ。

    +0

    -0

  • 1644. 匿名 2023/11/15(水) 17:24:24 

    >>709
    でもその楽して育てた子供ってガッツリ氷河期世代じゃない?
    非正規とか引きこもりとか多そうだしこれからが大変そう

    +92

    -0

  • 1645. 匿名 2023/11/15(水) 17:24:26 

    >>1589
    今は二極化してるから、上手にリサイクルショップやメルカリを利用してる人達ばかりなんじゃないの?
    百均や安い輸入品で溢れてるから、日本が没落したとも言えるけど、最近は国産品に回帰しつつあるね。

    +18

    -1

  • 1646. 匿名 2023/11/15(水) 17:24:44 

    >>1135
    子供産んでからの共働きは、優秀な女性だけでいいと思うわ。凡人が仕事と子育ての両立はきついよ。

    +62

    -0

  • 1647. 匿名 2023/11/15(水) 17:24:47 

    タワマンとかも着物の2の舞になるかもしれんよ
    まあ常識というのはコロコロ変わる
    団地だって、団塊世代とかからすれば時代を先取りした先進的なもんだったからね
    入居倍率が100倍とかもあった

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:00 

    >>1608
    お金持ちは300万くらいの家賃払ってるじゃん
    リッツのレジデンスで暮らしたり

    +4

    -0

  • 1649. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:17 

    30年前より手取り減ってるよね??昔は預金の利率も良くて、7%とかあったから、貯金も励みになってた。後、定年後は基本働かないもーん、な人が大半だった気がする。

    +0

    -1

  • 1650. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:22 

    >>866
    健康保険はその一部で社会インフラが世界一って話よ
    ボイコットで首都が生ゴミで溢れたりどこでも水道水呑めるとかね
    擬似的だけど社会主義が成功する謙虚な国民性なのよね笑

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:28 

    物価が上がり始めたのは最近だよね
    贅沢言わなければ100円ショップで新生活の生活用品が揃えられたりする(90年代初めではここまでの品揃えはなかった)

    消費税や、給与から引かれる額が多くなって手取りが増えないのが原因

    +9

    -0

  • 1652. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:35 

    >>1564
    20代で結婚する時代ではなくない?
    それでも26、27で結婚する人が一番おおいんだってね

    でも20過ぎに出会ったエリートや金持ち男と25すぎくらいで結婚する美人も多いよね
    デパート行くと金持ちそうな若い夫婦多い

    +16

    -0

  • 1653. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:38 

    >>204
    51だけど専業主婦は少なかったよ

    +1

    -13

  • 1654. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:54 

    >>1
    京都がイケズ文化のせいで若い人が住まなくなり、年寄りと学生ばかりになり赤字財政になった
    でも、これは日本全体にも言えると思う
    年寄りばかりになり、学歴が必要と騙されて学生ばかりになり、赤字財政になっている

    +4

    -1

  • 1655. 匿名 2023/11/15(水) 17:25:59 

    >>673
    習い事なんて近所と送迎あるもの地域の体育館だった、私はね。学習塾は夜遅いから、親が自主的にしてくれたけど。

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2023/11/15(水) 17:26:10 

    >>204
    女性の1993年の大学進学率は2割ないからやっぱ時代が違うなと

    +6

    -0

  • 1657. 匿名 2023/11/15(水) 17:26:20 

    >>1596
    実は私はハイブランドに興味ゼロ。
    価値が分からないw
    私が幸せ感じるのはそこじゃない。
    カフェとハイブランドでは桁が違うしね。
    カフェは必要。

    +8

    -3

  • 1658. 匿名 2023/11/15(水) 17:26:52 

    >>1646
    優秀な女性って15%ぐらいだよね、それ以下だと平均になっちゃうし
    仕事と子育ての両立なんて誰が考えたんだか

    +33

    -0

  • 1659. 匿名 2023/11/15(水) 17:26:55 

    >>1
    >>1491からの続き。

    父親たちは今と違い週休2日で定時で帰るなんてなく毎日残業で週1日休みだが、その休みさえ接待ゴルフとか会社での付き合いで潰れる。当然ママ達はワンオペが当たり前。
    金と時間は使うなら子供に使え親は困ってもいいから。口紅買うならそのお金で食卓に1品オカズ増やせ…って感じだったのだが。自己犠牲する親はエライ崇拝だったし。
    現代と比べると親の人格や個性なんて尊重されず子供や若者中心世界だよ。子供や次世代の為の養分的な役割感が親と中年と老人はかなり強かったと思う。

    こんな時代に戻りたい人は少ないと思う。
    昔は~なんて言う人って、その時代を知らない若者が良い所切り張りで羨ましがってるだけか。当時の人が悪い部分忘れて思い出美化してるだけでしょ。

    今の30代~60代は独身は勿論の事、中年パパママさん達、おじいちゃんおばあちゃんも自分にもお金掛けてOKの時代で趣味を持ってるの当たり前で自己確立してるじゃない。

    1人1人あたりに掛かる負担額が増え、低層~中央値も自分の持ち家を買って車などの移動手段を持つのが当たり前になったのですから、そりゃ2馬力、同居世帯は3馬力など複数馬力が当たり前になるよ。支出を支える分が足りないもの。

    あとさ…専業専業ってガル民やたら働かないのを美化したがるが…専業率高い国って女性地位低い男尊女卑激しい国や貧困国がかなり多く、先進国や発展してて注目上がってる国って女性のフルタイム率が多数派~100%の方の数値に近い国が大半なんだけど。※1
    ※1 全世帯の平均はそうでもなくても詳細見ると専業世帯は老齢が殆どで若年~子育て現役は女性もフルタイムばっかりみたいな感じって事です。

    専業多い=お金持ち余裕あるの象徴じゃねぇ。逆ロジックの方が当てはまるの多いんよ。

    (専業さんの非難はしてないですキチンと家事育児してる人はエライ、だが直接金銭を生み出せる労働者が減る・少ないってのは国や地域の貧困転落に直結するのよ。)

    極論嫌いなのに出しちゃうけど…専業がいるの家庭がスタンダードを目指させようとするのはキチ外でしかなくないかい?足し算よりも簡単な問題だと思う。
    働く人が減るのを推奨するのは結局専業への負担しわ寄せも凄いことになるしね。

    私は各々稼ぎ、子供にも教育の情熱を注ぎ、自分が欲しいものや自身のブラッシュアップの為に消費もして経済回してる現在の方が、母親には働かせず稼いだ金は外に出さずで溜め込み貯金がエライとされ使わない節約が神扱いされてた時代よりは、よっぽど健全さや公平性はあると思ってます。

    そりゃ不満ナシ弱点や悪い点が無い時代なんてないし私も今がかなり良い状態とは思っとらんけど、「よくないと考える人が多かったからこそ廃れた昔の形態で現代の劣化版だった」昔と比較して『今は豊かにはなっていない』ですね。って無理くりだなと思いますよ。

    流石にバブル期はタイミングが噛み合って起きた期間限定無敵モードだったのでこれを理想像にすべきではないが、専業がスタンダードと共働きスタンダードのどっちが全体的に水準は高く豊かで個々の自由度もあるか?だと絶対に後者だよ。

    長文すいませんです。

    +8

    -13

  • 1660. 匿名 2023/11/15(水) 17:26:58 

    >>1638
    ローン審査関係の仕事してるけど、審査官ほぼクビになるよ。介護とか単純労働のほうが仕事としては残ると思う。

    +2

    -0

  • 1661. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:08 

    >>198
    うんうん、アップリカでも高いな〜型落ちでいいや〜と思ってたらみんなサイベックスだヨーヨーだエルゴだって普通に買っててすごいなぁって思ってたわ。
    同じ会社だからそんなに所得は変わらんはずだけど金銭感覚ってほんと人によるよね。

    +26

    -0

  • 1662. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:08 

    賃金が上がらないからでしょ。
    正直、岸田さんは余計なことしなくていいから賃上げだけやってくれ。
    昨年より5%賃上げしなかった会社は、法人税10%上げるとか思い切ったことしてほしいわ

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:13 

    >>39
    ちょっと極端だけど、一理あるかな。「お金で解決できること」が増えたとは思う。
    その分どんどん二極化して、全てを手にする層と、それ以外になってしまったから、全体的には貧困化する結果になった。

    +16

    -11

  • 1664. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:14 

    >>1600
    縁の下の力持ちだね
    子供が巣立ったら自由になりなよ

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:20 

    >>1648
    それって、能力もツテもある人だよね?

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:31 

    >>1
    労働意欲があり働きたくて働いてる女性より
    男女平等で働かざるを得なくなり嫌々働いてる女性の方が圧倒的に多いから仕方ない

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:34 

    >>1635
    植木鉢〜は父親にお願いすれば?
    シングルだったらごめんなさい

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:43 

    >>260
    インターネットが普及したから、
    大阪万博は必要ないと思うよ。
    戦争や災害も増えた

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2023/11/15(水) 17:27:51 

    >>1642
    全体的にはそうかも。
    ただ、札幌の賃貸の安さはそれを補って余りあると思う。
    公務員など国家資格の職業だったり、大手企業に勤めていたら間違いなく勝ち組。

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2023/11/15(水) 17:28:27 

    >>1660
    だろうな
    女性が多い仕事で残りそうなのって保育士看護師教員とかのブラック仕事だけになりそう

    女性だと力仕事が出来ないというか男性に比べて遥かに劣るから窮地に立たされると思うんよなあ

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2023/11/15(水) 17:28:44 

    >>1656
    その頃って人数も多かったのよね

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2023/11/15(水) 17:28:53 

    バブル終わり頃、経済評論家の森永さんが年収300万の時代がくるって盛んに言ってた。その通りになった。

    最近は生き抜くためには地方に住んで家庭菜園を始めた方がいいと言ってる。森永さんもそうしてるとか。
    日本は農業がダメになり、貧困で食べ物を手に入れるのも困難になるってことなのか?
    この人、支配側のスポークスマンなんじゃないかと思ってる。


    +9

    -0

  • 1673. 匿名 2023/11/15(水) 17:28:54 

    >>1328
    横だけど森林環境税とか、扶養控除縮小で実質子育て世代にも増税したりじゃない?税どころか年金改悪とか厚生年金に手だしもしてるよね。あとは今後ボーナスとか退職金にも増税するみたいな事言ってるね。
    まぁそれでもまだ安倍政権ほどの増税ではないね。

    +6

    -0

  • 1674. 匿名 2023/11/15(水) 17:29:25 

    >>155
    あったあった
    お下がりって言ってもよれた服じゃなくてそれなりに良いお洋服だったしご近所さんからお野菜もらったりとかね
    令和になってからは食品やガソリン、生活必需品の値上げ酷い

    +6

    -0

  • 1675. 匿名 2023/11/15(水) 17:29:31 

    >>4
    増税して国を衰えさせて円安になったね

    +33

    -0

  • 1676. 匿名 2023/11/15(水) 17:29:48 

    >>1665
    そうじゃないかな。そのつても努力してるから繋がれるんだよ
    マンション入るにも審査厳しいしね
    人の事を負け組とか言うのは自分が勝ちとか思ってるからでしょ
    上には上がいるよ

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2023/11/15(水) 17:29:58 

    >>1621
    あんな寒い所に嫁いだの?無理無理

    +2

    -0

  • 1678. 匿名 2023/11/15(水) 17:29:58 

    これ悪循環だと密かに思ってる。共働き=女性がどんどん会社で責任ある仕事する、無能な男は追いやられる。つまりその妻も働く。そして妻も会社で頑張り、無能な男は追いやられる。

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2023/11/15(水) 17:30:28 

    >>1
    安く給料以上に元気に働いてくれる若者、奴隷の減少→反比例して非生産な老人は増える→教育費の高騰、少子化、非婚化→政府は焦って野蛮な外国人若者や難民わ大量投入→治安悪化、犯罪増加。鎮圧するにも日本人の減少のため警察も弱体化→中国、ベトナム、インド系、東南アジアに占領される。一部の優秀な日本人のみ日本脱出。日本人は希少な人種に

    +3

    -0

  • 1680. 匿名 2023/11/15(水) 17:30:42 

    >>1234
    男性育休は、出産する女性にとってはむしろ負担だからやめて欲しい。お金とかおむつとか出してくれる方が余程助かる。

    +6

    -0

  • 1681. 匿名 2023/11/15(水) 17:30:42 

    女性が外で働いて家事も育児も介護も頑張ってるなら
    男性は足りない生活費を副業で稼ぐように頑張ればいいのに

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2023/11/15(水) 17:30:58 

    共働きすると散財もしちゃう。疲れてご飯作れない。
    制服ないから服も買うしもちろん化粧品代も。
    ストレスも半端ないし専業主婦しながらチマチマ節約していた方が良く思えてきた

    +8

    -1

  • 1683. 匿名 2023/11/15(水) 17:31:34 

    年貢の取り立てが厳しいのに米は不作で百姓一揆が起きたとか習った時そんな時代に産まれなくてよかったって思ったのにまさに今そんな感じだよね、、、
    給料は安いのに税金ばっかり取られる
    政治家の懐は膨らむ

    +7

    -0

  • 1684. 匿名 2023/11/15(水) 17:32:37 

    >>1669
    子供の大学も都内に一人暮らしさせるより、いける頭があれば北海道大のが助かるね

    +3

    -0

  • 1685. 匿名 2023/11/15(水) 17:32:45 

    >>34
    相当税金払ってるけど、いまだにあのコロナ禍の10万しか還元なしだからね。それすらやろうとしなかったけど選挙前だからって渋々だし。

    +27

    -1

  • 1686. 匿名 2023/11/15(水) 17:32:45 

    >>1408
    義理親や旦那の事で神経すり減らしたり愚痴ばかりの娘見るんなら、独女でも自分らしくのびのび生きてる娘をみたいな。 
    もちろんのびのびいれるだけの収入を得るために日々頑張ってる娘もみたい。

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2023/11/15(水) 17:32:50 

    >>119
    洗脳だよね。小さい時から見栄っぱりで負けず嫌いだから、全て手に入れないと、でやってきた。
    疲れたよ、ほんと。
    今になって、競争ばかりの人生だったな、と。何のために戦い続けているのだっけ?って、愕然とすることがあるわ。

    +92

    -1

  • 1688. 匿名 2023/11/15(水) 17:33:01 

    >>1563
    なんで優先なら脱出なの?子供の将来考えたら都心のが絶対いいじゃん?

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2023/11/15(水) 17:33:08 

    >>1682
    共働きして、散財して服や化粧品を買って外食もするのを「女性が輝く社会」って言ってるんだわ

    +7

    -0

  • 1690. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:30 

    税金だってさ上げれる所あるよね。
    観光関係全般上げればいいよ。一部の余裕のある日本人とガイコクシ観光客が大半なんだからさ。
    まず富士山登山料千円じゃなくて一万円にする。
    ノービザ止めてインドネシアみたいにオンラインでスマホですぐ取れるデジタルビザを導入して三万くらい外人から取る。
    国外への空港使用税みたいなのも毎回使うたびに一万取るってすればいいよ。都内とか外人多すぎなんだから。

    +8

    -0

  • 1691. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:34 

    >>1682
    扶養内が比較的バランスいい働き方よねと思う
    だんだん締め付け入ってるけど…

    +3

    -1

  • 1692. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:54 

    >>267
    石鹸にくぎさしてリボンをまいてリボンアートみたいにしてたりかごバッグ編んだり
    誰かが何かを覚えてくるとそれを披露してみんなでこぞってやってましたよね!
    おかんアートっていうんだw

    +22

    -0

  • 1693. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:56 

    >>1670
    頭が良い人たちはネットやら多くのサービスを使いこなして、効率的に物を買い投資で更に金を増やしていくようになると思う。
    頭が悪い人たちが割高なサービス、粗悪な製品を買い、安物買いの銭失いになる。
    私の仕事関係ではもうその格差の片鱗が現れてきてる感じ。AIは社会全体の効率は高めるけど、貧富の差は広がっていくと思う。普段の買い物、教育、投資、美容や健康、全てに差が出ていくんだろうなー。技術の進歩が幸せをもたらしたここ20年間とは変わってしまいそう。

    +1

    -5

  • 1694. 匿名 2023/11/15(水) 17:34:59 

    >>1
    派遣社員やパート、バイトが増えたせいで共働きしても収入少ないのでは
    その環境から産まれた子供も貧困の連鎖で大学行く金無いから職業選択肢無くて派遣、パート、バイト、に収まっていく

    +0

    -1

  • 1695. 匿名 2023/11/15(水) 17:35:03 

    >>1621
    家が広そうなのは羨ましいけど他は特に

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2023/11/15(水) 17:35:48 

    >>1300
    昔の男性って本当に激務だったよ。24時間働けますか?の世界。枠一杯の残業休日出勤当たり前。奥さんが育児子育てしてくれて、家に帰ったらすぐに温かいご飯を食べれてって男性にもメリットはあったんだと思う。今みたいに税金も社会保険料も高くなかったから一馬力で普通に生活できた。

    +9

    -0

  • 1697. 匿名 2023/11/15(水) 17:36:16 

    >>1681
    外で働いてるって言ってもほとんどがパートだからね
    正社員の共働きで家事育児介護とか全部女性がしてるなら離婚だと思う
    専業や兼業とは違い正社員で働いてるなら自立できるわけだし

    +5

    -0

  • 1698. 匿名 2023/11/15(水) 17:36:24 

    >>1016
    ただ日銀法当座預金へのブタ積みが全く意味ないと言われれば、そうではない

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:12 

    >>1658
    そこは核家族化も問題あるんだよなあ
    家に爺婆がいれば母親が働いてても子供は鍵っ子にならないし
    子供って本当女の犠牲の上で増えてたんだなあ
    そもそも人間増やすのって非効率すぎるんだよな
    とにかく色々間違ってんだよ

    +28

    -0

  • 1700. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:17 

    >>1589
    服新品は初耳

    +1

    -1

  • 1701. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:19 

    ?なんか勘違いしてる人が多い。歴史みたら納得だし、成長とかは別にくるけど、ずっとじゃないよ。格差成長社会かデフレ不景気がよいか。がる民は基本、知識も知能もない。




    【下降経済を迎える不慣れな日本人】
    《1500~1800年》戦国・江戸とほとんどが百姓で貧しい暮らし、や危険極まりない兵役業

    《1800年代》米騒動が起きるなど文明開花等で一部が潤うももちろん庶民は貧しい暮らし

    《20世紀前》世界恐慌⇒財閥格差社会⇒戦争突入で多くが極貧や凄惨な日常を経験

    《1950~70》戦後の復興ながらのゼロからのスタートで退廃・大敗した貧しき国家

    《1970~90》戦争に向けられていた力が産業社会へと向けられ、かつ退廃した後の復興ということで大成長。この成長に付け込んで架空経済・バブル化して危険な状態が続くも、暫く成長の余韻あり。

    《1990~2005》バブルが一気にはじけ、大不況に。生活破綻者が続出し、超金融危機&長期不況&就職氷河期のデフレの最悪の事態が続くことに(海外からは日本終了か?とまで)

    《2005~2015》奇跡の首相と言われる小泉内閣(‐安倍内閣)が出現。小泉首相・竹中大臣の(旧自民が遺した)不良債権処理などで金融危機や超氷河期を脱出。

    《2015~:現代》ネット・SNS社会の到来。非正規議論は実は非婚化による貧しい女性が激増したことによるもので、女性の生涯収入は上昇(すぐに寿退社を迫られた過去)。格差社会とマスコミが煽るようになったが、現実的には比較上、まだまだ社会主義的な要素が強い。過去を見ても現代を嘆くのは滑稽で、どこの国も未成熟であれば当然成長期が来て、人口減とともに経済規模が萎む、という当然の現象が起きているのみ

    +1

    -5

  • 1702. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:27 

    >>514
    別れるときは大泣きしても、結構 ケロッと遊んでたりするらしいよね。
    でも、親は大泣きしてる我が子と別れて仕事に行くと、一日中頭の何処かに子供の事があって 心配だよね。

    +16

    -4

  • 1703. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:39 

    >>1600
    つまらん
    じつにつまらん

    +2

    -1

  • 1704. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:42 

    >>142
    私は格安スマホなのに、子どもの部活の子はみなiPhoneだというから、嘘かと思ったら本当だった。
    習い事や塾などいくつも掛け持ちしていたり、子ども部屋はみな一部屋与えられている。猫や愛玩犬を飼っている家庭の率が高かった。車可の保護者行事の時は大型ワンボックスカーが沢山ならんでいる。私立ではないよ公立中よ。

    +56

    -0

  • 1705. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:57 

    >>119
    バリキャリの友達はやりたい仕事が楽しくてやってるし、専業主婦見下してたりするけど

    高学歴じゃない友達は大した仕事に就いてなくて生活のために働いてるだけから旦那の稼ぎが良くて働かなくて済む専業主婦羨ましいって言ってる

    実際ってこんなもんだよ

    +77

    -4

  • 1706. 匿名 2023/11/15(水) 17:37:58 

    >>808
    この前テレビでやってたけど身長が伸びてる間は脱毛なんてしちゃダメだってさ

    +18

    -0

  • 1707. 匿名 2023/11/15(水) 17:38:38 

    >>10
    うちは2人とも働いてない。
    2人して不労所得だから。
    優雅に育児。毎日交代で送り迎えしたり出歩いてる。
    先日、子供達になんでお仕事してないのかはじめて聞かれて焦った。
    おうちでもお仕事はできるんだよ、って誤魔化した。

    +4

    -15

  • 1708. 匿名 2023/11/15(水) 17:38:41 

    >>808
    欧米人からみたらゲイに見えるからやめた方がいいよ
    後悔するよ

    +6

    -2

  • 1709. 匿名 2023/11/15(水) 17:38:47 

    >>1693
    頭がいい人がいい思いするのもそろそろ終わりと思う
    教育や投資ブームもそろそろ終わりだろうしね

    ぶっちゃけ男の子ならこれからは体鍛えてガテンやった方が稼げる世の中よ

    女子は相当厳しい窮地に立たされると思う
    女子で当てにできそうなインバウンドが水物すぎる

    +6

    -2

  • 1710. 匿名 2023/11/15(水) 17:38:54 

    政策のせいじゃん

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2023/11/15(水) 17:38:56 

    アメリカはその日暮らしが8割だから
    日本はまだマシ

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2023/11/15(水) 17:39:24 

    つまらん人生
    お金があれば、ほとんど悩み解決する気がしてきた

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2023/11/15(水) 17:39:40 

    >>795
    でもプラス多いからあながち的外れではなさそうね。

    +15

    -1

  • 1714. 匿名 2023/11/15(水) 17:39:55 

    ずっと貧しいよ


    【下降経済を迎える不慣れな日本人】
    《1500~1800年》戦国・江戸とほとんどが百姓で貧しい暮らし、や危険極まりない兵役業

    《1800年代》米騒動が起きるなど文明開花等で一部が潤うももちろん庶民は貧しい暮らし

    《20世紀前》世界恐慌⇒財閥格差社会⇒戦争突入で多くが極貧や凄惨な日常を経験

    《1950~70》戦後の復興ながらのゼロからのスタートで退廃・大敗した貧しき国家

    《1970~90》戦争に向けられていた力が産業社会へと向けられ、かつ退廃した後の復興ということで大成長。この成長に付け込んで架空経済・バブル化して危険な状態が続くも、暫く成長の余韻あり。

    《1990~2005》バブルが一気にはじけ、大不況に。生活破綻者が続出し、超金融危機&長期不況&就職氷河期のデフレの最悪の事態が続くことに(海外からは日本終了か?とまで)

    《2005~2015》奇跡の首相と言われる小泉内閣(‐安倍内閣)が出現。小泉首相・竹中大臣の(旧自民が遺した)不良債権処理などで金融危機や超氷河期を脱出。

    《2015~:現代》ネット・SNS社会の到来。非正規議論は実は非婚化による貧しい女性が激増したことによるもので、女性の生涯収入は上昇(すぐに寿退社を迫られた過去)。格差社会とマスコミが煽るようになったが、現実的には比較上、まだまだ社会主義的な要素が強い。過去を見ても現代を嘆くのは滑稽で、どこの国も未成熟であれば当然成長期が来て、人口減とともに経済規模が萎む、という当然の現象が起きているのみ

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:12 

    >>605
    うち、車は13年目のに乗ってる
    週末に数時間買い出し行くのにしか乗らないから累計走行距離数も本当少なくて乗り続けてる
    買うお金がないわけではないんだけど、気に入ってる車だし買い替える理由がなく乗り続けてる
    でもまあこれも財布の紐が固くなった消費者そのものってことかな

    +12

    -0

  • 1716. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:28 

    >>2
    なんか鶏が先か卵が先かみたいな理論だよね

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:29 

    >>3
    最近人身事故も増えてない?

    +9

    -0

  • 1718. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:30 

    >>1
    ある程度の貯蓄をする前に結婚する人が多いのでは。
    最悪なケースは両者とも貯蓄ゼロ。

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2023/11/15(水) 17:40:31 

    >>840
    女の子の障害は分かりにくいだけだよ…
    ここにも発達とかグレーって人いっぱい居るじゃない。男子と違って多動が少ないから見過ごされる。

    +50

    -3

  • 1720. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:04 

    >>5
    働いて家事して(せいぜい大人2人分まで)は可能だけど、そこに育児が加わるともう無理だよね。
    分担したとしても夫婦2人じゃ無理。アメリカとかだって、ハウスキーパーやナニーがいるから成り立ってる。
    昔は近所みんなで子育てしてたから一人当たりの負担が精神的にも肉体的にも軽かった。

    +53

    -0

  • 1721. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:12 

    >>1046
    こういうのが今の親の思考なんだね
    まともな子どもが育つわけがない

    +6

    -1

  • 1722. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:13 

    >>2
    貧困なのかな?
    何だかんだ不満なく暮らしてるから何じゃないの?
    海外旅行なんて学生だって行く時代
    作らなくても食べるものは余るほどあるし
    便利なスマホや電子レンジやボタン一つで湧くお風呂にエアコン
    服もカバンもアクセサリーも選び放題
    核家族や独居になって自由に暮らせて
    不満募らせてる人なんてほとんどいない気がする

    +13

    -13

  • 1723. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:13 

    >>1314
    今の50才以下は氷河期で大企業が短大採用を廃止したので、そこから偏差値だだ下がって価値がなくなった。

    +3

    -0

  • 1724. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:14 

    >>361
    そんなに低いの?  じゃあ、うちは結構もらってる方なんだな

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:15 

    >>612
    郵政民営化も
    売国奴
    自分の懐太らすために
    国民売った奴

    +73

    -1

  • 1726. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:34 

    >>467
    減ってきてるの感じてるよ
    前はみんな水泳、そろばん、公文とかだったけど、今はサッカーだけ、公文だけ、ダンスだけ、みたいな子が増えてきたと思う
    水泳も小学校でやめる子多いし
    厳選してるように思う

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:42 

    共働きが当たり前になった理由 男女平等
    貧困な理由 無能

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:18 

    >>1
    奨学金否定派だけども、こんだけ税金とられたらそりゃ学費用意するのも難しいでしょうね。

    +0

    -2

  • 1729. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:18 

    >>10
    共働きしなきゃ暇すぎない?

    +5

    -13

  • 1730. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:30 

    >>1709
    IT関係は今騒がれてるドライバー並に人手不足予想されてるから、女性はそっちかな。IT系も肉体労働だけど、ガチ肉体系の現場仕事とかのガテン系よりはマシだと思う。

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:31 

    >>1172
    上で嘘とか暴れてる人いたけど、2割の根拠こそどこにもないってことか。
    前々から2割って本当か?って思ってたけど、やっぱり。今はプロパーで就職して辞められないよう育休体制整えてる会社増えてきたから、ありえる話。

    +8

    -0

  • 1732. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:32 

    >>1719
    がるちゃん見ててもガチで思う…

    +28

    -1

  • 1733. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:40 

    >>1105
    いつまでも親を当てにされてもね
    老後は子どもあてにできないから資金ためなきゃいけない

    +31

    -0

  • 1734. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:43 

    納税者もこれからどんどん減っていくし、税金は高くなって、でも娯楽は増えて…少子化も原因かと思う

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:50 

    >>1104
    昔の専業主婦って次々とカルトに騙されたり悪徳営業に騙されてたよね。
    山上徹也の母親みたいなのが沢山いた。
    1億も取られなくても人生潰された子供は多かった。

    +1

    -1

  • 1736. 匿名 2023/11/15(水) 17:42:54 

    >>1314
    短大自体減ってるよ
    廃校も多いし、2年後に併設の4大に編入とかさせてる

    +3

    -0

  • 1737. 匿名 2023/11/15(水) 17:43:33 

    >>554
    でも男の子産まれると可愛い可愛いって彼氏みたいに溺愛する人多い

    +53

    -2

  • 1738. 匿名 2023/11/15(水) 17:43:36 

    >>1596
    1657だけどさ、バブル末期からリーマンショックまではハイブランドとか今よりめちゃくちゃ安かったし車も高級車が新車で300万円くらいでVIPレベルの乗り心地が買えた時代はあって、街並みが今と全く違う。
    華やかで覇気があってキラキラ見えた。
    ワンピース一着3万でギリ周りと同レベル感覚だった。
    だからこそ、くだらない価値観だって分かる。
    装飾品は飽きるけど人間や命ある動物に飽きるという概念はない。

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2023/11/15(水) 17:43:51 

    >>516
    いじめがなくて人間関係よけりゃ良いけどね
    2018年でこれだから今の普及率どうなんだろうね
    まじで子供は贅沢品だわ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +21

    -0

  • 1740. 匿名 2023/11/15(水) 17:43:57 

    乗せられてる女の人って発達障害なだけ?って思い始めてきた
    実際に煽ってるような女性の理想像って上位数パーセントだもんね
    普通の人なら妥協というか降りちゃうと思う
    負けず嫌いのアスペみたいな人しかしがみ付いてなさそう

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2023/11/15(水) 17:44:08 

    >>2
    よこ
    それでいて物価に合わせて給与が上がるわけでなく、、

    +5

    -0

  • 1742. 匿名 2023/11/15(水) 17:44:12 

    >>1709

    役員で億、社長なら数億円だよ。
    インテリは高収入だけじゃなく、金持ちや富豪も多いよ。比率で考えると凄いことになる。ガテンなんてほとんど体壊すし、ホムレスなる人もけっこういるよ。何言い出すの




    ★総合商社・慶應役員率/各界大手役員最多(2008年⇒2022年/社外・監査役除く)
    三菱商事 13%⇒32%(かつて東大率高いか⇒近年は頂上幹部の多く)
    三井物産 9%⇒30%(かつて名門国立が多くか⇒近年は頂上幹部の多く、21年社長輩出)
    伊藤忠商事 7%⇒14%(かつて旧帝大(東大込)など⇒早慶東大の社長・副社長)
    住友商事 11%⇒16%(かつて関西色⇒近年は東慶等も多く)
    丸紅 25%⇒24%(かつて一橋や神戸の歴代社長等⇒近年は東慶)
    双日 15%⇒10%(紆余曲折の商社、役員は超一流大ばかりでない)

    ・(2008年)大学受験1970年頃想定でセンター試験導入前。地方優等生を中心に極力、国立大進学を優先したことが想定され、早慶と言えども現在ほどの吸引力なし
    ・(2022年)大学受験1984年頃想定でセンター試験導入から間もなく。東京一工や旧帝大との併願で崩れれば早慶という選択肢もありながら、国立後期や浪人の選択肢がまだまだメジャーであったことが想定される。

    ・(2038年)⇒⇒⇒大学受験2000年頃。
    1984年受験の早慶吸引力がまだ弱い時代ですら、2022年の役員年齢では早慶東大が商社からメーカーまで、さらには政治、学者、法曹など各界でかなりを占めるに至る。
    受験上は付属校は高偏差値で慶應は東大や医学部の併願などであり、専願学力も相当に伸びており、役員や各界輩出の上では早慶が大メジャーで残りは東大くらいしか実績がないような状態にさらに進むこともありうるか(学者輩出なども)。
    ただし、早慶は理系教授比率が低く、文系学生が圧倒的に多いことから、留学生などにインパクトのある国際ランキングでアジア超上位に名前を残すことはまだまだ苦戦しそうである。



    ・上記人気商社就職などは人数影響もあるとはいえ早稲田・慶應・東大が圧倒的で、ほか不動産やマスコミ、金融など文系一流では3校が圧倒的である。役員などマネジメント幹部も早慶東大化が激しく、この事は大手メーカー、さらには関西大手企業や地方大手等にも波及している。

    +2

    -6

  • 1743. 匿名 2023/11/15(水) 17:44:13 

    >>1730
    ITもコードはchatgptで出せると言われてるし、どーなんだろうなあと思ってるのよね
    今ほど人いらなくなると思うんよなあ
    少なくともコーダーはかなり減らせる

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2023/11/15(水) 17:45:19 

    >>1696
    父親の姿をほぼ家で見たことがなかったわ、早朝出社残業深夜帰宅、さらに出張ばかりで

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2023/11/15(水) 17:45:21 

    手取りが低いんだよね。働いて給料上げても結局社会保険だ所得税だで持っていかれる。国民を貧しくしてるのは政治だよ。

    +6

    -0

  • 1746. 匿名 2023/11/15(水) 17:45:23 

    >>1719
    女の子は発達障害でも結婚して養ってもらえるからね

    +0

    -19

  • 1747. 匿名 2023/11/15(水) 17:45:42 

    >>1722
    確かに今の方が豊かになってると思うけど、SNSが流行って良い写真ばかり載せて自慢するからそれ見た人は自分が貧しいような気がするんじゃない?

    +5

    -0

  • 1748. 匿名 2023/11/15(水) 17:45:43 

    >>1
    普通に男性の給与が下がってるんだろうね

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:05 

    >>9
    韓国に帰れ害国人

    +31

    -1

  • 1750. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:13 

    >>502
    昔なら大黒柱として妻子養わなきゃいけないから、大変だけど。
    今なら共働きで、責任は分散された上で、自分が妊娠出産しなくて子供もてるんだから、
    男の人の方が羨ましいよ。

    +76

    -0

  • 1751. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:14 

    中学受験のSAPIX出身者卒業大学の中央値はMARCH以下って記事読んで、小3から通塾で受験に300万かけてその後中学校にも何百万って払って、中央値がぎりMARCHって、中学受験より高校受験に力入れたほうがいい高校入れるんじゃないのかな

    +6

    -2

  • 1752. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:41 

    小泉竹中が出てきたあたりから
    世の中何もかも変わった

    まあ構造改革だの規制緩和だの抵抗勢力排除だの言って
    中抜きピンハネを生業としている連中が好き勝手できるように
    「国のルールそのものを改変」しちゃったんだから
    今みたいな世の中になるのは当たり前なんだけど
    当時はそのことに気付いていない馬鹿が大勢いたせい
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +16

    -0

  • 1753. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:42 

    >>1
    学費やら生活費で1000万近くかかるのに、大学まで行って専業主婦になる人いるよね

    何しにいったのかな?

    +1

    -8

  • 1754. 匿名 2023/11/15(水) 17:46:56 

    >>19
    車無くても生活できる街で当たり前にみんな車買ってる(軽+普通車)けど、20歳から70歳まで50年間車持つといくらかかるか計算すればホントに驚く。車1台減らせば老後資金2000万なんて余裕で貯まる。何なら2人分も。

    +36

    -3

  • 1755. 匿名 2023/11/15(水) 17:47:16 

    >>1249
    それでいて俺は他の父親よりずっとやってるできた父親だとか言う

    +4

    -1

  • 1756. 匿名 2023/11/15(水) 17:47:46 

    >>1046
    こういう人は大抵正社員の仕事やらせても無能

    +5

    -0

  • 1757. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:01 

    >>809
    今年39だけど、氷河期世代の先輩たちがママさんになる頃は「子どもが熱を出しました」って上司に伝えたらマジで怒鳴られたり、舌打ちされたり、無視されたからね。氷河期世代の人達がクソ上司に負けずに泣きながら働き続けたから、今の女性の働きやすい環境作ったこと、知ってほしい。
    まぁがるでは働かないクソ女が多いから、なかなか信じられないと思うけど。やる気とかじゃなくて、働き続けられない労働環境がずっとあった。支店長とかが「早く辞めさせろ!」とか上司に発破かけてて、本当に糞だった。

    +18

    -3

  • 1758. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:02 

    >>1
    下がった仕送り分+物価が上がった分を学生がバイトで補おうとしたら相当働かなきゃいけないのに、ジジイ連中は自分の学生時代と比べて学生が勉強しないとかバイトにかまけてるとか言うよね
    お前もコンビニとかスーパーとか物流センターで生活費稼いでみろよ
    もちろん本業が終わった後でな

    +2

    -0

  • 1759. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:05 

    >>1751
    それは女子は都内は高校から入れる中堅以上の私学がない問題とよそに出すのには下宿高い問題が大きく絡んでると思う

    +1

    -0

  • 1760. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:12 

    >>67
    そうそう。今の老人は介護してない。で、今は親の介護と子供の進学だもの。でも親心で県外の学校にいかせてれば仕送りも大変だし。

    +31

    -4

  • 1761. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:13 

    >>447
    けど服とか今よりもずっと高かった。 服も制服も兄弟でおさがり、いとこや近所からもらったり当たり前だったし。家だって祖父母と同居なんて当たり前だったし。 ひとつのものを大切に使ってたよ。今はなんでも使い捨て。物も安いからか大事にしないよね。贅沢なのは今の人たちだと思うよ。

    +6

    -3

  • 1762. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:21 

    >>1
    昔は質素だった。外食なんてめったに行かなかったしテーマパークとか娯楽も年に1、2度。映画館に行ってお食事とかでおめかしした。子供の服は身内でお下がりが当たり前。クリーニングとかも使わず自宅でプレス。お風呂は家族で入って光熱費節約。自転車は一家に1台だけ。欲しい物があればまず自分で作るか貰うか似たような物で我慢した。

    +16

    -1

  • 1763. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:22 

    >>1721
    何の為に税金取られてるんでしょう
    説明できる?

    +0

    -1

  • 1764. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:22 

    >>1164
    変わり者扱いされるだけ
    コミュ障の人とは関わらなきゃすむ話

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:35 

    >>381
    ルンバって完璧ではないポンコツなとこと猫の移動手段として愛されてんのかな。

    +3

    -0

  • 1766. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:38 

    >>620
    自分の子供だよ。
    可愛く見えてる人がほとんど。

    +10

    -0

  • 1767. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:41 

    >>1729
    家事に終わりはないし、ちゃんとできてないんじゃない?

    +7

    -2

  • 1768. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:42 

    商社、SONY TOYOTAはどんどん儲かってるよ。
    早慶東大ばかりで(TOYOTAは幹部)、旧帝大でも登場しないから、地方人は相変わらず不利てことだね

    中小が儲かるようにしなきゃいけない
    が、中小は頭脳がないから
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +0

    -1

  • 1769. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:44 

    雇用の不安定さかな
    非正規多いもん
    終身雇用もなくなったし
    企業が労働者の足元見てる
    安い給料のわりにスペシャリスト求めてたり

    +2

    -0

  • 1770. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:54 

    >>1
    税金などの搾取が増えている
    五公五民になって苦しくなったのに8公2民ぐらいを目指してるだろう
    政府高官が悪い奴らすぎる。増税すると出世するとか国を潰して出世できるのと同じ

    +7

    -0

  • 1771. 匿名 2023/11/15(水) 17:48:55 

    小泉純一郎と竹中平蔵のせい。
    明らかにそこから貧しくなってるもん。
    メディアに踊らされて、アホみたいに売国奴に投票したんだよ。今考えると本当に馬鹿みたい。そしてその考えが変わってないのが今の団塊世代(有権者の大ボリュームゾーン)

    +10

    -0

  • 1772. 匿名 2023/11/15(水) 17:49:01 

    >>1579
    女性が男性と同じように学び、稼げる社会になったって
    すごく良いことだと思うし
    二馬力でより豊かになってる夫婦も多い
    がるは不満だらけだけどさ、若い夫婦は頑張ってるよね

    +3

    -6

  • 1773. 匿名 2023/11/15(水) 17:49:14 

    >>954
    3号廃止で離婚なんてありえる?
    そんなに3号って財源的に魅力?
    3号を当てにしてる人って色々老後の見通し甘くないか

    +2

    -0

  • 1774. 匿名 2023/11/15(水) 17:49:29 

    >>22
    社会保険キツイよね。医療破綻&年金貰えない(払う額に比べて貰えても微々たる額)
    ジジババと生保も協力して貰わないと保たないんでない?(外人は論外)
    後、議員の給料下げる&定年制

    +24

    -0

  • 1775. 匿名 2023/11/15(水) 17:49:38 

    世の家庭が幸せに暮らせますように
    飢えや上空にB29がない現状はとても稀有な時代だから平和をつくった先人に感謝を忘れずに過ごしていきたいです

    +2

    -0

  • 1776. 匿名 2023/11/15(水) 17:49:46 

    女性の賃金格差は短時間勤務の仕事がかなり給与安く抑えられてるというのが大きいんだけどね
    弁護士とかでも安い
    高いのは医師のみなんよな

    +0

    -0

  • 1777. 匿名 2023/11/15(水) 17:50:15 

    >>1756
    無能だからパートしながら文句言ってるのであって
    有能ならさっさと正社員になって稼いでるだろうね

    +5

    -4

  • 1778. 匿名 2023/11/15(水) 17:50:28 

    >>31
    「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信 - 日本経済新聞
    「AI失業」米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信 - 日本経済新聞www.nikkei.com

    【この記事のポイント】・米でAIの活用を理由にした解雇が始まった・代替可能な職を削減、8月までに4000人・IBMは学び直しの機会設け、配置転換促す米国企業が人工知能(AI)の活用を理由にした従業員の解雇に動いている。大手通信会社などはAIで代替できる事務部門...


    “AI失業”先進国? 「原画マン3割解雇」中国の報道を考える:NEWS Weekly Top10 - ITmedia NEWS
    “AI失業”先進国? 「原画マン3割解雇」中国の報道を考える:NEWS Weekly Top10 - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    中国の若者の現状をリポートする「youth36kr」に掲載された記事によると、ゲームの美術デザインを請け負う中国の企業で、AIペインティングツールの導入により、原画マンの3割が解雇された(残った人は給料が上がった)という。

    +3

    -0

  • 1779. 匿名 2023/11/15(水) 17:50:30 

    >>1751
    それ書くと「昔と今のMARCHは違うの!」って言われるんだけど、昔より子供の数減ってんのにそんなわけなくない?
    AO入試みたいな大学側の受験者確保のための安牌制度なんかあるから、一般受験者の枠が減ってんだろうけど、楽して入るやつは増えてる。

    +5

    -1

  • 1780. 匿名 2023/11/15(水) 17:50:42 

    苦し紛れの一時的な賃上げでは意味がない」とも付け加え、「生産性が継続的に上がらないと」と、企業に賃上げをむやみに要求する日本政府の姿勢にはくぎを刺した。

    竹中平蔵のコメントだけど、そりゃあお前のところの人材派遣会社は安い賃金でこき使うほうが、経営者は得だから賃上げ否定派だよな。
    この人マジで自分のことしか考えてないな
    竹中平蔵氏 ユニクロの賃上げ評価も「一時的では意味がない」 日本政府の要求には苦言― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    竹中平蔵氏 ユニクロの賃上げ評価も「一時的では意味がない」 日本政府の要求には苦言― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    竹中平蔵氏 ユニクロの賃上げ評価も「一時的では意味がない」 日本政府の要求には苦言

    +6

    -0

  • 1781. 匿名 2023/11/15(水) 17:50:43 

    >>1763
    どう考えても社会保険料のせいですね

    よこ

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2023/11/15(水) 17:50:59 

    生き物の雌はリラックスしてないとつがいや出産子育てできない。
    ハードな共働きでは少子化必須。

    +5

    -1

  • 1783. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:00 

    >>5
    ぶっちゃけ育児が出来てないわ 
    仕事と家事だけ  
    なんか男みたいだなと我ながら思うわ

    +27

    -0

  • 1784. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:11 

    >>67
    長生きもそれはそれで問題だよね。健康なら良いんだけど、そうではない人のほうが大多数だし。

    +49

    -0

  • 1785. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:14 

    >>4
    色々考えたけど、やっぱりそこに辿り着く

    +10

    -2

  • 1786. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:28 

    >>1771

    お馬鹿がデマを広めちゃだめだよ。
    小泉、竹中はデフレスパイラル脱出で奇跡おこした、といわれてるけど。一応脱出した。格差なさすぎ国家だったから、デフレ金融危機になる

    +1

    -4

  • 1787. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:38 

    共働き言っても4割はパート程度のゆるふわ労働で正社員で定年まで働く既婚女性は3割程だからねえ…。

    +4

    -1

  • 1788. 匿名 2023/11/15(水) 17:52:11 

    >>1772
    少子化の悪影響を受けるのは女性の方だけどね
    女性の方が寿命長い上に筋力弱いから男性より介護が必要になりやすい

    +0

    -0

  • 1789. 匿名 2023/11/15(水) 17:52:19 

    世代間格差が大きくて苛つく。日本は高齢者に優しすぎ。現役世代が高齢者に殺される。

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2023/11/15(水) 17:52:37 

    >>1777
    世の中無能の方が多いんだよ
    大多数を敵に回して何したいのよ

    +4

    -0

  • 1791. 匿名 2023/11/15(水) 17:52:42 

    >>785
    子供が寝たあとにビール飲みながらドラマ見ながら次の日のご飯作る時間が息抜きではある。

    +17

    -0

  • 1792. 匿名 2023/11/15(水) 17:52:51 

    >>1754
    あればあったで他で使っちゃうもんじゃない?駅近に住んだら住宅費は高いだろうし、宅配サービスも頻繁に使ったりするんじゃない?

    +2

    -1

  • 1793. 匿名 2023/11/15(水) 17:52:56 

    >>1746
    それは甘いと思う。子供に遺伝するし、そりゃあ男だって発達の女の子と定型なら定型と結婚したいだろうに。

    +14

    -0

  • 1794. 匿名 2023/11/15(水) 17:53:25 

    >>1786
    馬鹿とか関係なく事実を言ってるまで。貧しくしたのは本当でしょ。あとそこらへんから外国人受け入れすぎ。

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2023/11/15(水) 17:53:26 

    >>1788
    対して納税しないけど長生きなんだよなあ
    平均寿命90になるのも時間の問題みたいだしゾッとする

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2023/11/15(水) 17:53:28 

    >>100
    欲しがるような環境だからというのが大きいよ。
    広告業界は昔はさほど力もなく影響もなかったけど、高度経済成長とともにどんどん影響度が上がった。
    市民は雑誌や新聞であれ買えこれ買えと刷り込まれる。隣の家は、ついに買ったらしい。うちも買うか!といった時代を経て、子供から老人まで個人が消費者となった。
    これを持ってないと普通じゃない。この年齢ならこれを持とう!とか。
    ガルでも◯歳でこれはないとか、こうしているべきという偏見に満ちてるじゃん。
    大学院で専門的に学んだ頭の良い人達が買わせようと張り巡らしてるんだもん。人の欲だけを批判するのは想像力なさすぎだよ。

    +13

    -1

  • 1797. 匿名 2023/11/15(水) 17:53:49 

    >>373
    ベビーカーなんて数年で使わなくなるのにね!

    +17

    -0

  • 1798. 匿名 2023/11/15(水) 17:53:53 

    >>1787
    豊かな国だよね
    ゆるふわ労働で納税もせずに暮らせちゃうんだから
    文句タラタラのがるみん多いけど

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:04 

    >>1021
    そりゃあ、高度成長期だからあったよ
    でもその時代の社会なんて週1休み、残業代でない、ハラスメントだらけ、有給どころか産休育休、時短なんてのもあったのかどうか
    それでも家庭のためにひたすら働いて女は子ども産んで家庭を守ってたんでしょうね

    +8

    -0

  • 1800. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:05 

    >>1786

    おバカ層ほどほとんど貧乏だけど、テキトーにターゲット見つけて虚偽ばかりいうのが特徴。
    昔の貧乏なおっさんと同じ。人のせいにする。

    まあ下層は常に発生する

    +1

    -2

  • 1801. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:07 

    昔は子供にお金かからなかったのもそうだけど、母親も子供産んだらみんな質素だった
    今は時代なのかSNS普及のためか小綺麗にしてる割合がすごく高い。ネットですぐに服も買えるしね。

    +8

    -1

  • 1802. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:16 

    >>172
    フルタイムで働いてる人はみんなそうなのでは、、?
    フルタイムだからご飯作らないって人の方が少ないと思う

    +9

    -12

  • 1803. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:30 

    >>1790
    あたかも正社員なんかよりパートの自分の方が求められるみたいなコメントをしてたから

    +0

    -0

  • 1804. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:56 

    >>1746
    ズレてるなぁ。

    +9

    -1

  • 1805. 匿名 2023/11/15(水) 17:54:57 

    >>1553
    私、アラフィフ入るまでファミレスにも行けない生活だってけど、最近は若い人と話していて2000円が安いお買い物って感覚で話していて違和感を覚えたり、カフェに行くことが、もしかして自慢に捉えられました??って不思議に思ったりしたけど今確信したわ。
    全ては現実だったのね。
    すっかり忘れてたわ。
    自分の極貧時代を。
    今後は更に会話などには気をつけるわ。

    まじ悪気なかった。
    ごめんなさい。

    +1

    -2

  • 1806. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:03 

    >>1743
    新しく作るのはChatGPTで簡単だろうけど、先日トラブル起こした全銀システムみたいに既存システムと新システムをうまく動かす系は人力じゃないかな。まぁここらへんになると玄人レベルしか残らないか。

    +4

    -0

  • 1807. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:11 

    >>1794
    生活保護増えたしね。貧乏人にお金だけ与えたらだめだと思う。

    +5

    -1

  • 1808. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:12 

    >>1781
    もっと無駄づかい多いでしょ
    留学生にお金あげたり、東京オリンピックだったり大阪万博
    節約しないんですかね

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:20 

    >>200
    高学歴ならここまでFラン叩きに執着しないでしょ。底辺さんはつらいのぉww

    +23

    -3

  • 1810. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:40 

    >>459
    小学校の頃に学校に持って行く雑巾とか親が古いタオルで縫ってくれてたけど、今なら100きんで買ったの持って行ったり出来るしね。
    便利になった部分があるのも事実。

    +41

    -0

  • 1811. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:48 

    >>1754
    我が家もそれで車1台。駅まで徒歩二分のマンションで快速とまる。また私鉄とJRのダブルアクセス。JRの方は徒歩7分だけどさ。
    確かに地方で我が家以外は2台が当たり前だから駅前から出てるバスは使いにくい。しかも年々本数が減ってる。
    ただ自転車でカバー出来るだよね。

    駐車場代も高いし何で皆、2台持つんだろう?世帯によっては子どもも持つから2-4台。マンションの駐車場は当初1世帯1台で考えて作ってるから待ちが発生してるし。マンションの近くの駐車場高いし歩くし。
    謎すぎる。

    +7

    -1

  • 1812. 匿名 2023/11/15(水) 17:55:57 

    >>1030
    こんな人より若い頃は社会に貢献したんじゃない?

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2023/11/15(水) 17:56:13 

    >>1757
    そのさらに上の世代って、女性社員が結婚したら辞めてくれないと替わりの若い女の子が入ってこないって鬱陶しがられた。女性は補助的な仕事でキャリアを積んでどうのこうのなんて考えられていなかったから。

    +6

    -0

  • 1814. 匿名 2023/11/15(水) 17:56:42 

    >>457
    あくせく働くのもいいですよね!

    +8

    -0

  • 1815. 匿名 2023/11/15(水) 17:56:58 

    >>1173
    いやいや働きたい女性だっているわ

    +3

    -13

  • 1816. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:00 

    >>29
    うちは、水泳の選手コースに行ってたけど
    水泳だけでも忙しいのに他にもピアノとか習わせてる人いてびっくりした(笑)

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:02 

    >>459
    ガルの年齢60かよ
    そりゃ話合わんわ
    バブルだもん

    +35

    -0

  • 1818. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:06 

    >>1786
    デフレスパイラル脱出は2013年以降だねぇ
    小泉政権はコアCPIマイナス域だから脱出とは言えなかったんじゃないの
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +2

    -0

  • 1819. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:07 

    >>1788
    がるは女性が働く社会になったから寿命縮んじゃう!って言ってたじゃん
    どっちよw

    +0

    -0

  • 1820. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:16 

    >>1805
    横。
    今の若い世代は一人っ子多くて、上の世代のお財布がたくさんあるから。独身のおじさんおばさんからお小遣い与えられてる子もいる。団塊ジュニアと小皇帝だもの、感覚合わないよ。

    +5

    -3

  • 1821. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:24 

    お金ないない働きたくないないでも子供欲しい

    +0

    -1

  • 1822. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:50 

    >>277
    送り迎えだけなら楽な方だよね。見えない家事やってるのかな、

    +7

    -0

  • 1823. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:53 

    >>1794

    金融危機時に小泉登板で脱出、日本超やばいってときに平蔵さんが登用されて、だから今でも財界大学.経済先導大学の名誉教授でしょ。

    格差をつけたのはあるだろうけど、格差ないなら全体が沈むだけの話。人口減だし、成長期は終わるし、あんたは何がわかってるの?

    それかホームレス国家で僅かな成長続けるか、どっち?

    +1

    -0

  • 1824. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:57 

    よっぽど仕事好きな人以外、夫婦どっちかが働けば普通に暮らせる世の中になればいいのに…
    昭和はそうだったらしいね
    共働きで家事育児なんて、男性も女性もみんな疲弊してるよね…

    +5

    -1

  • 1825. 匿名 2023/11/15(水) 17:57:57 

    >>798
    やってくれればね。
    そんな完璧なパパなんて希少だと思う。

    +58

    -10

  • 1826. 匿名 2023/11/15(水) 17:58:30 

    >>1

    この30年間日本人の平均給与は全然上がっていないのに、物価も税金も上がるし色々な物を輸入に頼ってる日本は今の円安で更に大打撃。
    昔なら100円で輸入出来ていたものが今は150円も掛かる。

    これで豊かな生活なんて出来る訳ないよ。

    +2

    -1

  • 1827. 匿名 2023/11/15(水) 17:58:30 

    >>1820
    難しいのね。

    +2

    -1

  • 1828. 匿名 2023/11/15(水) 17:58:31 

    自分の両親はバブル世代で、寿退社が当たり前、父親は入社3年目くらいで結婚したのに結婚式もあげ、海外に新婚旅行は勿論、お互いの両親にも海外旅行をプレゼント。
    バブルって凄い…

    +1

    -1

  • 1829. 匿名 2023/11/15(水) 17:58:45 

    考え方も貧困化してるしね。同じ貧乏でも戦後と今とじゃ若い人の未来に対する期待が違う。
    明るい未来に向けては頑張れるけど、暗い未来に向けては頑張れない。

    +3

    -1

  • 1830. 匿名 2023/11/15(水) 17:58:59 

    >>108
    嘘つけ。うちの会社は、95%は結婚したら辞めてたよ。寿退社ってね。そういう会社がほとんどだよ。

    +8

    -0

  • 1831. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:00 

    >>1385
    >>1283

    ありがとう
    借金もあるし、財布は太ってた方が良いしってことなのね
    財務省は家計の見直ししないのかね

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:03 

    女も働いていた方がいいよ
    例え長生きできたとしても仕事やめたら、認知症にマジでなりやすくなるよ

    +1

    -3

  • 1833. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:06 

    >>1759
    都立は?都立上位層は私学と肩を並べるよ
    今年から男女別の合格人数撤廃されたから、実力勝負でなんとかなるんじゃないの?
    公立超進学校は男子のほうが強そうだけど

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:17 

    >>3
    非課税民が増えすぎじゃないかな?
    生活保護、ひとり親、精神の障害年金の査定を
    一般市民もネット参加して本当に必要かみる。
    税を受けたい側は匿名でね。

    あとは犯罪者の衣食住を質素にして、
    子供達の給食を守る。

    +2

    -4

  • 1835. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:19 

    だって、
    世界では学費は掛からないのが当たり前なんだよ
    日本は遅れてる
    世界一金持ちのアメリカの真似してる場合じゃない
    幼稚園から大学まで無償にするべき
    奨学金ももっと充実させて返済不要にした方がいい

    って言うと必ず反対多数になるじゃんw
    学費は掛かるのが当たり前って遺伝子レベルで刷り込まれちゃってるからなあ

    学費が諸外国並みに安くなったら大半の家庭はめっちゃ楽になるし、優秀な人も増えて国民全体のレベルも上がるのにね

    いまだに大学は金持ちと優秀な子だけ行くべきみたいな時代遅れな考えの人が多い

    +3

    -2

  • 1836. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:26 

    >>1825
    完璧な人間なんていないでしょ…

    +11

    -2

  • 1837. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:26 

    >>1746
    現代でそれはないな

    +10

    -0

  • 1838. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:32 

    >>199
    大手サラリーマン×2(平社員)世帯年収1600万
    では?役職つくと1人で1300位はあるよ。残業増えるけど

    +4

    -14

  • 1839. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:35 

    >>44
    うちは2008年に娘を産んだけどこの時代は専業沢山いて昼間の公園も賑やかだったよ。
    今は公園誰もいない。

    +71

    -0

  • 1840. 匿名 2023/11/15(水) 17:59:37 

    >>1805
    アラフィフならファミレス行けたでしょ
    学生時代、ガストの山盛りポテトフライ安かったわよ

    +1

    -1

  • 1841. 匿名 2023/11/15(水) 18:00:16 

    >>1813
    若さで採用されれば年取った時悲惨
    知能で採用されれば年取っても安泰

    今も昔も変わらない

    +1

    -1

  • 1842. 匿名 2023/11/15(水) 18:00:18 

    >>1806
    あんまり人数がたくさん必要になる気がしないんよねえ

    今後雇用が拡大しそうなのって本当に思いつかない
    カウンセラーすらchatgptが適任と言われ出してるし

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2023/11/15(水) 18:00:41 

    >>1808
    そんなこと言っても所得税や住民税と比べるといかに保険料が馬鹿みたいに高いかちゃんと調べたらわかるよ
    この間年収500万の人の税金の内訳が出て話題になってたけど保険料は所得税、住民税の3倍以上
    どう考えても老人に金使いすぎなんだよ

    留学生とか無駄な支援はあるけどそこに集中してここが見えないのはアホすぎる

    +7

    -0

  • 1844. 匿名 2023/11/15(水) 18:00:53 

    >>1828
    間違ってマイナス押しちゃった💦ごめん
    先日バブルを謳歌した親戚と話をする機会があったんだけど、金銭感覚が違うなって思ったところだったよ

    +1

    -0

  • 1845. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:07 

    フルタイムで働いて子育てと家事してりゃそりゃ大変だよ。

    それは女も男も同じなわけで、どっちがとかなくない?

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:33 

    >>1833
    それは今年の結果見てみないとわからないね〜
    個人的には女子校状態になるのを都が飲むのかなぁと眉唾でみてる

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:39 

    >>1818

    すぐには来ないよ
    経済学的な評価は高いよ

    結局、欧米なんかは格差つけてるだけだよ。治安悪いし、ホムレス多いし。日本はまだこれでもゆるいぞよ?

    +3

    -3

  • 1848. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:41 

    >>1
    老人が多すぎるからだと思う。
    1番税金を使ってるのが老人の社会保障費だからね。
    うちのひい婆ちゃんなんて一度も働いたことないのに年金満額もらって介護もがっつり受けてたし。
    税金を払う額より使う額の方が多い人が増えれば国が貧しくなるのは当然だと思う。

    +8

    -1

  • 1849. 匿名 2023/11/15(水) 18:01:52 

    >>1
    >>1801
    桜井誠「円の価値は違うけど昔は1公9民だったから貧乏な家庭でも子供を育てる余裕があったが、令和は9公1民に向かってるから子供を育てる家庭の余裕がなくなった」

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:03 

    >>1835
    国立大学費用は無料で良いと思うけど私立無料にする必要性は感じない

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:04 

    私の母は一貫して専業主婦だった。
    今は会社の同僚を見ていると若いうちはパートや契約社員で50代(子供が大学に進学したタイミング?)になって社員になる人が多い。

    +4

    -0

  • 1852. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:06 

    >>45
    うちも一人っ子。子供が小さかった頃はよく兄弟いないのは可哀想!と言われたけど、子供にお金掛かる年代になったらみんな言わなくなったよ(笑)
    みんな兄弟いるから公立しか無理って言ってる中我が家は一人っ子だから私立高校行かせられる!一人っ子最高!

    +31

    -31

  • 1853. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:17 

    >>1823
    何言ってるの?不景気のどん底からの脱出なんて誰でもできるよ。
    一時しのぎをしたに過ぎない。継続性がないから明らかに失敗でしょ。

    +1

    -2

  • 1854. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:38 

    >>1746
    今は定型でも養うなんて初めから宣言する奇特な男性もそういない時代なわけで。

    +9

    -0

  • 1855. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:45 

    みんな余裕ないんだなぁ

    +2

    -0

  • 1856. 匿名 2023/11/15(水) 18:02:56 

    >>1848
    外人の医療費もどうにかしないとね

    +7

    -0

  • 1857. 匿名 2023/11/15(水) 18:03:03 

    >>1391
    130兆って国家予算より多いやん
    うそつくな

    +4

    -0

  • 1858. 匿名 2023/11/15(水) 18:03:32 

    >>1852
    うち二人で行かせられないって言うてるけど親からの援助で余裕よw
    皆んな言わないだけ🤣

    +12

    -23

  • 1859. 匿名 2023/11/15(水) 18:03:50 

    >>1819
    男性並みに大半が定年まで正社員で働くようになったら縮むかもしれないけどそうはならないだろうし日本女性はそこまで働く気もないから心配しなくても大丈夫じゃないかな。
    パート程度ならそんなに縮んでないみたいだし。

    +3

    -1

  • 1860. 匿名 2023/11/15(水) 18:04:00 

    日本って生産性低いからね〜

    コミュニケーション日本語が苦手だからだと思う

    会社でウジウジしてる時間が長くて残業増えてる

    +6

    -1

  • 1861. 匿名 2023/11/15(水) 18:04:19 

    >>1719
    早期発見できない分、大人になってから生きづらさを感じて発見される場合が多いんだよね。なので療育もされて来ず詰む場合も多い。

    +12

    -3

  • 1862. 匿名 2023/11/15(水) 18:04:27 

    >>565
    >>158さんのコメントは、会社選びではなく、病気になったり、家族の都合でやむを得ず辞めなければならない事もある、そういう運もあるという風に読んだよ。

    +8

    -1

  • 1863. 匿名 2023/11/15(水) 18:04:33 

    >>50
    他人の給料下げても自分に1円も入らないのに

    +66

    -0

  • 1864. 匿名 2023/11/15(水) 18:04:35 

    >>1847
    私は竹中の不良債権処理については評価してるし、サプライサイド的な政策のうち郵政民営化と道路公団民営化についてはまあまあ評価してるよん

    +3

    -0

  • 1865. 匿名 2023/11/15(水) 18:04:49 

    >>1859
    そもそも男性の寿命短いのは働き過ぎなのもあるしね

    +0

    -1

  • 1866. 匿名 2023/11/15(水) 18:05:03 

    >>1852
    私立って今世帯によっては無料では?親の収入で子供の遊びに行くところが変わったりするから難しい問題もあるけど、、

    +16

    -1

  • 1867. 匿名 2023/11/15(水) 18:05:16 

    >>1755
    そうそう
    あと昭和生まれの母と祖母はこんなやってくれる旦那さんいないよって言う
    たしかにやってくれてはいるけど、最後の最後、いざというときは母親がやるだろ感が透けて見えるというか

    +4

    -0

  • 1868. 匿名 2023/11/15(水) 18:05:21 

    男女平等の変わり目世代だから悲惨なだけ

    結婚を前提に人生設計立ててて
    男性の収入を頼りにしてるから
    自分で稼ぐ気も能力も無いまま男女平等の社会になった状態が今

    +2

    -2

  • 1869. 匿名 2023/11/15(水) 18:05:34 

    もう家事も育児も2人で協力、分担する時代だよね
    サザエさんとかもうやらないで欲しい。女の人が家の事をやるって昔から刷り込まれてる。サザエさんもみさえも時代に合わせて働いて欲しい。

    +1

    -3

  • 1870. 匿名 2023/11/15(水) 18:05:55 

    >>1803
    正社員にプライド持ってるみたいだけど、どちらも経験した身としてはパートの方が割にあわないから言ってる

    +3

    -0

  • 1871. 匿名 2023/11/15(水) 18:06:16 

    >>1746
    98%が結婚していた時代はそうだったんだろうけど今結婚出来ない2割の女性ってそういう層と結婚したくないで出来てるんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 1872. 匿名 2023/11/15(水) 18:06:22 

    >>39
    自分は独身だけど共働きの母親って自由時間そんななさそうに見える
    仕事してても保育園から呼び出されたりしてるし家帰ったら家事育児待ってるし休みの日は平日できなかった家事に追われる感じ
    近々結婚するけど大変そう過ぎて子供ちゃんと育てられなそうだし子供欲しいと思えない…

    +42

    -0

  • 1873. 匿名 2023/11/15(水) 18:06:26 

    >>24
    今の若い子たちはそれが普通なんだから不幸とかないのでは?基本的に昔と変わったことを受け入れられないのは昔の方世代だと思う。

    +8

    -3

  • 1874. 匿名 2023/11/15(水) 18:06:58 

    >>200
    さすかに大卒への嫉妬が凄い…

    +12

    -3

  • 1875. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:04 

    >>492

    >30年前と平均給与は変わってない

    そうかな?
    男性の年齢ごとの平均だと、額面も100万くらいずつ下がってるよ

    特に4,50代は大きいはず

    +8

    -3

  • 1876. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:10 

    >>1868
    武士の特権取り上げられて明治維新が来ちゃったようなもんか。

    +0

    -1

  • 1877. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:13 

    >>713
    暖房がこたつしか見当たらない

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:34 

    >>1819
    戦争世代は今より過酷に働いてて長生きだったし、女性はそもそも気を遣って健康にいい食事をしたり検診受けに行く傾向が男性より強いからあんまり変わらない気がする。男性はその逆に食事いい加減病院行かないから短命なところあるしね、あと体が大きい方が長生き出来ないのも動物共通だし。

    +1

    -1

  • 1879. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:37 

    >>1870
    分かる。パートに求めすぎ
    都合良く使うなら時給あげろ

    +7

    -3

  • 1880. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:41 

    >>1859
    働く女性は寿命が縮み
    働かない女性は自殺率が上がる

    何にしろ色んな数字が男女平等になっていく

    +3

    -1

  • 1881. 匿名 2023/11/15(水) 18:07:46 

    仕事をする事自体が残業前提だからね。
    いくら効率化とかしても、奥さん専業主婦で子育てしてこなかったジジイどもが残ってるうちは無理。
    残業を全面的に違法にすれば良いのに。

    +0

    -0

  • 1882. 匿名 2023/11/15(水) 18:08:12 

    >>92
    正社員の先輩は全員子供1人だ
    派遣の人は2人が多いかな
    心に余裕ができるからなのかな

    +17

    -0

  • 1883. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:00 

    女性だけが辛いと思ってる人はズレてる
    男はいざという時戦争に行かなくちゃいけないから

    +1

    -2

  • 1884. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:00 

    普通に労働者が賃金安く買い叩かれてるからだよ
    それに対する意思表示もせず、ただひたすらに選挙で自民を勝たせてるからだよ
    デモするくらいなら権力者の奴隷でいたい日本人

    +1

    -0

  • 1885. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:11 

    >>7
    最近ずっと贅沢してないのに口座がマイナス
    旦那とやばくね?って事で支出調べたんだけど
    物価上昇分と光熱費、病院代がほぼ要因だったわw
    外食を安く済ませたりしてるけど焼け石に水
    冠婚葬祭とかしんどい

    +39

    -1

  • 1886. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:17 

    >>2
    国にとっての働きアリになってる事に気づいてない人ばかりだからだよ。専業責めて自分は国の役に立ってると思い込んでる人ばかり

    国は養分としか思ってない事に気づかず、国に対して何の声も上げないから吸い取られるばかり。

    +48

    -1

  • 1887. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:27 

    >>1872
    スマホしている時間は他人から見ると自由時間に見えるけど自分の感覚では自由時間じゃないから私に自由な時間は無いって思ってるのが差になってそう。

    +10

    -0

  • 1888. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:48 

    物価は高いのに
    お給料が上がらない

    +0

    -0

  • 1889. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:55 

    >>1852
    私立っていっても、学区最下位公立高校にもひっかからない人が行く偏差値30代からあるからね(爆)

    +19

    -2

  • 1890. 匿名 2023/11/15(水) 18:09:55 

    >>1754
    移動費って割と高いよ。時間間に合わないとタクシーも使うし

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:02 

    >>1880
    これを望んでる層がいたんだから、仕方ないね

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:04 

    >>119
    体力が違う気がする

    +29

    -0

  • 1893. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:16 

    >>1879
    非正規の給与安すぎるよな

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:17 

    >>1521
    私30代後半・夫が40代半ばで、夫はその世代に比べたら色々やってくれる方だけど、無意識に子育てや家事は女性がやるものって思ってる節は感じるんだよね。

    仕事の忙しさを理由にしてる部分が大きいけど、同じような仕事をしてても30代以下の旦那さんがいるご家庭は旦那さんも都合をつけて協力し合っていたりするんだよ…

    私がストレスMAXになって体調崩したり、疲れ切って抑えきれない本音が出ちゃってやっと気づいてくれる感じ…そこまでにならなきゃ気付かないのかよって…

    もうそういう時代に産まれちゃったから仕方ないけど、もう男尊女卑の世代の男は嫌だわ。

    +38

    -1

  • 1895. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:24 

    >>1601
    AIが仕事を奪ったところで人手不足なのよね
    少子化だもの
    絵を描くなら介護して欲しいっていうのが本音じゃない?

    +3

    -0

  • 1896. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:31 

    >>1853

    今不景気ではない。氷河期は来てないわ、虚偽繰り返すのやめな。頭わるすぎ

    +0

    -2

  • 1897. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:38 

    >>1853
    誰でもできるならさっさと立候補でもしてやって下さい

    +1

    -1

  • 1898. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:56 

    >>4
    18歳から成人になったのは何故ですか?

    +6

    -0

  • 1899. 匿名 2023/11/15(水) 18:10:57 

    >>1852
    選択ではないけど、うちも一人っ子。
    一人っ子も一長一短ある。きょうだいがいる子も同じ。
    うちは一人っ子だけど、高校まで公立だったよ。

    +21

    -0

  • 1900. 匿名 2023/11/15(水) 18:11:26 

    >>1872
    今はパパさんも動いてるよ、
    うちの職場も男社員は子供熱だしたら、早退してる。
    古めの会社はないかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 1901. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:05 

    >>1895
    言われてるのはAIが奪うのは事務とかホワイトなオフィス作業で、万年人手不足のエッセンシャルワーカーが一番難しいって言われてるから、あまり関係ない話かな
    結局今でもホワイト職は倍率高いし。

    +9

    -0

  • 1902. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:19 

    >>1879
    パートは確かに労働力と賃金があってないかもしれない
    でも仕事への責任は少ないし、すぐ辞められるし、代わりもたくさんいるのが現実。

    +1

    -2

  • 1903. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:25 

    >>1680
    そうだね、もっというと選択制にすればいい。
    育休をとるのか、本来育休が取れる期間だけ男性の給料は上乗せで。
    父親本人、母親が本当に男性にもっと育児に積極的になって欲しい!って求めているのかが浮き彫りになるいい機会だ。

    +4

    -0

  • 1904. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:42 

    >>39

    確かに便利グッズは充実してきたんだろうけど、昔は、フルタイムで働くような女性は学校の先生とか専門職で、同居とか近居で手伝ってくれる人がいたんじゃないかな 

    今のように、核家族でフルタイム、みたいなことが珍しかったと思うよ

    +34

    -2

  • 1905. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:46 

    >>1811
    駅歩それぐらいの地域だけど、子供が小さい時はやっぱり車は夫婦互いにあった方が便利。通勤手当が出て買い物して帰ったりするから一概に無駄とは言えないかな

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2023/11/15(水) 18:12:56 

    こんなの富を持つ持つ者と持たざる者の戦いに決まってんじゃん
    専業兼業やら男女やらで言い争いしてる人たち不毛すぎる

    +6

    -0

  • 1907. 匿名 2023/11/15(水) 18:13:14 

    税金高くても物価高くても手取り少なくても、老後が安泰ならまだ耐えられるんだけどね・・・

    +5

    -1

  • 1908. 匿名 2023/11/15(水) 18:13:27 

    >>577
    女はどんなに美人でも頭が悪かったり貧乏育ちなら搾取されたり悲惨な人生を送りかねないからね。

    +10

    -3

  • 1909. 匿名 2023/11/15(水) 18:13:44 

    >>1895
    介護も向き不向きあるからなあ
    誰でもできる仕事じゃないよ
    後介護で不足してるのは力仕事の入浴介助と夜勤、認知症だから、結局そのまま人手不足のままなんじゃないかなと思う

    +3

    -0

  • 1910. 匿名 2023/11/15(水) 18:13:55 

    >>1025
    黒柳徹子さんが
    自分は税率90%
    って言ってて今は下げられたみたい。
    50%くらいな人そうそういないでしょ。
    上げるとシンガポールとかに逃げちゃって
    税収少なくなるよ。

    +1

    -0

  • 1911. 匿名 2023/11/15(水) 18:14:14 

    >>1843
    アホとか言ってないで小さい事からコツコツと節約して下さいよ
    オリンピックの不明金、11兆円だっけ?
    小さくないけどどうなったのよ

    +4

    -0

  • 1912. 匿名 2023/11/15(水) 18:14:18 

    >>175
    中古マンションは嫌なのに売却前提でマンション買うんだよね。その中古マンション誰が買うの?って話しだけど。

    +23

    -2

  • 1913. 匿名 2023/11/15(水) 18:14:45 

    岸田さんは偉いわ
    攻撃うけながら、北欧社会に近づけようとしてる。まあ財務省の目標でしょ。

    +2

    -6

  • 1914. 匿名 2023/11/15(水) 18:14:55 

    >>604
    少ないけど、コロナでリモートの仕事もあったよね。求人見てたらパラパラあったよ。
    今も継続してるかは分からない。

    +2

    -0

  • 1915. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:15 

    大学の学費、昔はかなり安かったらしいよ

    +3

    -0

  • 1916. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:17 

    >>1902
    責任も持たされる仕事だからパートやめて4月から違うところで正社員に復帰する事にした。パートで時給の割にあったのって1年くらいだった

    +4

    -0

  • 1917. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:28 

    >>1858
    明らかに世帯年収が低ければ、同級生に奨学金だと思われるかもね(笑)

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:30 

    >>1883
    極論だね。今は世界で戦争起きてるから絶対にないとは言い切れないのが怖いけども…

    女性だけがつらいとは思ってないけど、平等に働いてても家事育児は女性の仕事って決め付けられたら女性の方が負担が大きくなるし、いつ起こるか分からない戦争(もしくは戦争並みの緊急事態)があるからって言っても、何も起こらない日常の方が長いから負担度に差があり過ぎでしょ。

    +1

    -0

  • 1919. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:35 

    >>1861
    療育に通えてないって事は小学生とか幼稚園児の
    その時点ではふるいにかけられないレベルなんだよね、男の子の発達って、女の子の発達って見過ごされるのは社会性に関しては適応能力高いから
    男の子の自閉症の割合は女の子の4倍です
    女の子の発達はもう少しレベルが高い話で就職とかの段階で困り事が見えて来る感じがする
    男の子は集団に入れない、走って逃走とか言葉を話せないとか隠れようのない浮き具合だから
    隠れるなら隠れるレベルの発達障害の方が羨ましいなと思ってしまう、
    コミュ力が高いってことは低賃金でも何かしらのお仕事に結びつくだろうし、今の時代もし療育受けられてこなかったとしても、大人になってから障がい者雇用も可能だし

    +4

    -3

  • 1920. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:36 

    >>1820
    あげる側の数が増えて貰う側の数が減ってるもんなw
    10人に1000円ずつ渡すのと1人に1万円渡すのも
    贈与する側からは同じ

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:40 

    >>1889
    少子化による単願入試という現実がありまして…最早半分以上の高校は偏差値50以下の全入時代では。

    +3

    -0

  • 1922. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:54 

    今の貧困って、昔の富豪レベルの生活してない?
    学校行けるしテレビあるし風呂は入れるしご飯も食べれて(その辺の草とかじゃない)スマホもあるんでしょう。
    服だってGUやユニクロで小綺麗にできるし、何をもって貧困というの?

    うちはプチ田舎だけど近所のスーパー、ブロッコリー78円だよ。都会に住んで貧困っていうのはうーんと思う。
    生活水準が高くなりすぎたんじゃないの。

    +23

    -3

  • 1923. 匿名 2023/11/15(水) 18:15:54 

    >>1872
    自分の時間が持てない時期も限られてるからね。
    子供2人いて共働きだけど、小学生になったら何だかんだ自分のことは自分でするから、自分時間普通にあるよ。現にガルちゃんやってるしw

    +7

    -3

  • 1924. 匿名 2023/11/15(水) 18:16:21 

    昔の専業主婦なんて自殺率は極端に低かったのに
    今の人は大変そう

    働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減 : 読売新聞
    働く女性の自殺、5年間で3割増…非正規多くコロナ禍で収入減 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 2021年に自殺した人のうち、働く女性は1696人に上り、コロナ禍以前の5年間(2015~19年)の平均より3割増えたことが、14日に公表された政府の自殺対策白書でわかった。コロナ禍が始まった20年(1706人)から微

    +2

    -0

  • 1925. 匿名 2023/11/15(水) 18:16:45 

    >>131
    夫婦40代。舅が何もやらない世代だったからって本人も時間的に余裕あっても共働きでも育児・家事は女の仕事って思考。
    下手すりゃ、これにプラス介護だもの。

    +41

    -0

  • 1926. 匿名 2023/11/15(水) 18:16:46 

    昔の日本の母親は家を仕切る主役で子供たち旦那からも尊敬されたものですし母親たちも自信と誇りを持ってました。年配の女性や昔のドラマ見てもわかります。それをフェミとか学者が口出しして子育ての偉大さを台無しにしてしまいました。欧米で女性の自立だのやってきて売春やホームレスとドラッグだらけの欧米の女性の失敗を日本でやってるんです。女性の自立って?そんなものは母親の偉大さに全く敵わないですよ。

    +2

    -6

  • 1927. 匿名 2023/11/15(水) 18:16:54 

    >>1904
    引きこもりは家事手伝いっていう仕事があって。外仕事が得意な人はただひたすらそっちに集中できる環境が用意されてて。持ちつ持たれつ、機能的な家庭像だよね。

    +7

    -1

  • 1928. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:04 

    >>740
    編み物、100歳の北海道在住おばあちゃんの若い時代は家族の着るセーターや靴下編んでいた。子供用の小さくなったりサイズ合わなくなったら解いて仕立て直し。
    糸足りなかったら他の毛糸で袖編んだりしたそうな。
    夜身体休めてる時は手を動かさないと勿体無いというのが口癖だった。

    70代半ばの専業主婦の母は見よう見まねで編めたけど、編み物教室に行き、綺麗な毛糸でセーターやマフラー編んでいた。

    50歳の私は、小学生で親の編み物の真似して覚えたけど、セーターしんどくてマフラー帽子しか編まない。
    百均のひつじちゃんシリーズのウールよく使うよw

    +9

    -0

  • 1929. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:06 

    そりゃ金使う水準が上がってるんだから足りないはずだよ。
    あげくにクレクレするから税金・社保料は右肩上がり。
    やっぱ日本女性には専業主婦のほうが向いてると思う。

    +7

    -2

  • 1930. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:30 

    >>1840
    独身時代はね。
    結婚後、まじでヤバかった。
    今と違ってネットもスマホもなかったから、お金なくて引きこもってたから話し相手も本当にいなくて病んだ病んだメンクリコースよ。
    ガラケーも買えなかったからね。
    借金完済してラーメン屋に行った時に嬉しかったことを今でも覚えてる。

    +8

    -0

  • 1931. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:31 

    >>1926
    統一っぽい

    +3

    -1

  • 1932. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:33 

    >>1768
    その大企業の半分以上は地方から出てきた高スペです
    つまり地方のオジサンオバサンにうんざりして出てきたという事だから

    +3

    -0

  • 1933. 匿名 2023/11/15(水) 18:17:49 

    >>119
    そういう言葉に踊らされてるだけだよ。そう思い込んで疲れ切った精神と身体保ってるみたいな。

    自分がそれを望んでるのならそれでいいけど、そうじゃない穏やかな生活や充実した人生を望んでるのに働かざるを得ない人が大半なら国のシステムのせいだよ。
    まずは共働きしてる人達本人が国に踊らされてる事を認識するべき。

    +63

    -1

  • 1934. 匿名 2023/11/15(水) 18:18:13 

    >>1879
    でも正社員は大変だから嫌
    楽なパートが良いって人がいる限り待遇が大きく変わる事は無さそう

    +3

    -1

  • 1935. 匿名 2023/11/15(水) 18:18:25 

    >>1870
    プライドっていうかパートの方が割に合わないのに気がついてるのに正社員に戻らないのは無能FAで良くないか
    少なくとも私の仕事はあなたじゃ絶対できないし(専門技術職だから)、貴方のどうでもいい正社員体験なんかプライドの鼻にもかけないから安心してほしい

    +4

    -6

  • 1936. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:12 

    >>19
    これくらい普通っていう感覚ってどこで培われるんだろう
    例えば子供服を買うときに私の中では高級ブランド(GUCCIの子供服とか)は贅沢
    ららぽやたまにはデパートで新品買うのは普通
    全てメルカリなど中古品は可哀想
    って思ってしまうんだけど、昔は洋服なんてお下がりだらけで全て新品用意するってすごく贅沢な事なのかな?
    ネット記事で今の女子高生はお金かかるからパパ活しないと普通の生活できないって見て、その普通の生活とは最新のiPhoneたまにはブランド品、友達と推し活ディズニーって生活みたいだったけど
    この生活が普通という価値観と実際の給料がどんどんかけ離れていく

    +58

    -2

  • 1937. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:18 

    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +1

    -1

  • 1938. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:36 

    >>1867
    わかる
    言われたことある
    でも私も働いてるので当たり前ですよって言い返してる

    +4

    -0

  • 1939. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:41 

    >>1433
    私もそう思う、流石に岸田さんだけに押し付けるのは。むしろ尻拭いさせられてる的な。ここ30年の政治家と投票権のあった国民のせい。

    +41

    -7

  • 1940. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:41 

    >>1913
    まぁ移民も駄目。治安悪化も駄目ならそうするしかないよね。70過ぎまでみんな働いて、超質素に暮らす生活。

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:42 

    >>1850
    70年代とかの国立の学費は滅茶安くて国立大学の学生が夏休みバイトすれば一年分の学費になるくらいだったのに私立大学の学費が国立に比べて高過ぎる!って国民が文句言ったら「分かった。国立大学の学費を上げて私立に近付けます」なんていう謎対応されて国立の入学金と授業料が毎年交互に上がっていく事に…。
    どうしてそうなった。

    +6

    -1

  • 1942. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:52 

    >>1922

    そうだよ。
    お馬鹿さんは目先しか考えられない。

    成長期は固定電話だし、パワハラ・セクハラだらけ。
    何もいいことないわ。あと、経済学上、成長は続かないから。

    +4

    -3

  • 1943. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:54 

    >>1911
    老人かな?
    どう考えても税金の7割の支出に目を付けるよね
    コツコツと節約するより老人の医療どうにかする方がよっぽど効果的なんだけど

    +3

    -1

  • 1944. 匿名 2023/11/15(水) 18:19:54 

    >>1726

    少子化の影響で、昔より、習い事の費用も高くなってるのかな??

    私は小学生の時、ヤマハの月謝が多分7500円とかだったけど、今は小学生だと1万円以上だよね 

    うちの辺だと、公共プールの水泳教室とか、体操教室とか、安く習い事できるところが抽選で取り合い、って感じ

    +4

    -0

  • 1945. 匿名 2023/11/15(水) 18:20:04 

    >>1
    共働き増えてるの世界的にだから家事や料理の時短が大きく貢献してると感じる
    洗濯、洗い物、料理だけでも昔に比べて3分の1の時間できっちり出来る。買物もネットショッピング出来たり主婦でも電動自転車普及してるから時短&時短になってるのよ

    +1

    -1

  • 1946. 匿名 2023/11/15(水) 18:20:18 

    >>653
    まさにその条件ですが、本当に共働きが多いです。
    旦那さんが十分に稼ぎがある人でも、雑誌の影響なのか、「子育てもキャリアもあきらめない!」みたいな感じで働いてる子が多いです。

    +9

    -0

  • 1947. 匿名 2023/11/15(水) 18:20:33 

    >>8
    消費税がない時代ってどうしてたんだろう・・・
    自販機ジュース50円とかだっけ?

    +0

    -2

  • 1948. 匿名 2023/11/15(水) 18:20:55 

    >>1936
    都内1000万世帯の子持ちの友人、まあ貧しい生活してるよ
    外食疲れた時以外禁止、服も中古のみ、自販機禁止だってさ
    車も旅行もちろんなし
    これ保守の皆さんがいうところの身の丈にあった生活なんじゃない?
    1000万円世帯でこれってキツすぎる

    +1

    -9

  • 1949. 匿名 2023/11/15(水) 18:20:56 

    >>1838
    子育て世代って前提で書いてたわ。それ以外は年代も役職も無視して書いてるからそこは許してくださいな。これの±200万くらいはある感じだね。

    +5

    -0

  • 1950. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:10 

    >>1842
    そうだねー。精神障害の人に粘り強く付き合うのは人間より機械のが向いてる気がするわ。人間には話せないけど、機械なら話せることもあると思う。
    サイバーエージェントだったか社員に対して定期的に質問して管理するのをAIでやってるんだったかな。教育係や人事部には絶不調なの隠しちゃうよね。

    国内市場は厳しいから、体力仕事でないソフト面でいうと日本的なものを売りした事業で海外に出るしかないだろうなと思う。それも海外での日本の価値が下がらない内にブランド化しないと間に合わないだろう。

    +0

    -0

  • 1951. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:12 

    >>78
    ないよ
    体操服のネームとかも刺繍にして欲しいし、田舎だと上履き入れなど手縫いして当然のように書類をもらう
    寝ないで作るとかわかってないよ

    +9

    -0

  • 1952. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:16 

    >>1907
    本当にそれ。先行き不透明すぎるし希望がなさすぎる。

    昔だって先行き不透明なの誰しもが思う事だったかもしれないけど、国が急成長して文明が進化してどんどん豊かになって給与も増えてたから希望はあったよね。

    その希望さえ見えない状況で税金高い・物価も高い・手取りも減るんじゃ、人生に意味を持たせたくても持たせるのにさえお金かかる事ばかりで意欲が無くなるわ。

    +9

    -0

  • 1953. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:30 

    >>554
    男=犯罪者予備軍
    女=性被害予備軍でどちらもリスキーなのにやたら犯罪者予備軍とか絶対嫌!とのこと

    +15

    -2

  • 1954. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:31 

    >>1904
    今の人は同居や近居で手伝って貰うより核家族でフルタイムを自ら選んでいる
    もちろん転勤族や親のほうが嫌がっていて仕方がない場合も多いが、同居したがっている親もたくさんいるしやろうとすれば出来る人も同居しないほうを選んでいる

    +4

    -0

  • 1955. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:45 

    >>1911
    因みに11兆を強調してるけど老人には毎年(ここ大事)100兆使ってるんだよね
    一回で終わりの11兆が毎年の100兆より大事ならもう人間辞めた方がいいと思うの
    それか勉強不足

    +4

    -0

  • 1956. 匿名 2023/11/15(水) 18:21:49 

    >>1917
    なんと思われてもいいわ〜w

    +0

    -1

  • 1957. 匿名 2023/11/15(水) 18:22:00 

    >>1919
    障害者雇用の現状ってほとんどは物凄い低賃金なんだよね。その分国から手当は支給されるんだけれど。とりあえず療育に通って、専門家と繋がることで進路の相談に乗ってもらい、成長と共に発達の遅れが目立たなくなったり一般の進路を歩めるケースも沢山ある。その子自身の特性や頑張りによって本当に様々…。

    +7

    -2

  • 1958. 匿名 2023/11/15(水) 18:22:31 

    家のローン、腫瘍の治療費がかかるので、自家用車は維持できなくて、春に売りました。今は、歩きか電車かバス生活。

    +3

    -0

  • 1959. 匿名 2023/11/15(水) 18:22:37 

    >>5
    うちは旦那が国家公務員でかなり激務だから家事育児の分担は期待出来ないし、子供は無理だ…

    +4

    -5

  • 1960. 匿名 2023/11/15(水) 18:22:57 

    >>1495
    うちの子の通ってる中学校も
    まず外観からして廃墟か?ってぐらいボロい
    トイレとか手洗い場とかもボロボロで
    子供達が可哀想
    部活動の備品も物はあるにはあるんだけど
    古すぎて使い物にならないらしい
    子供達が先生に買って下さいと頼むと
    予算がないとの事
    訳のわからん事ばっかりに税金使わないで
    ちゃんと未来を担う子供達に税金使って欲しい

    +19

    -1

  • 1961. 匿名 2023/11/15(水) 18:23:13 

    >>1609
    23区に隣接した市は下手したら都下よりお金かかる

    +2

    -1

  • 1962. 匿名 2023/11/15(水) 18:23:16 

    >>327
    公立校じゃ偏差値50程度のレベルの授業しかしないってことでしょ。下に合わせるから。
    地頭良い子は可哀想だよね。
    市販の問題集とか買うからお金無くなるのよ。
    レベル毎にクラス分けして、それに合わせた教科書買ったり宿題出せば問題集も塾もいらないのに。

    +2

    -6

  • 1963. 匿名 2023/11/15(水) 18:23:42 

    働きたくないって言えばいいのに笑

    +3

    -2

  • 1964. 匿名 2023/11/15(水) 18:23:53 

    >>1950
    医療は外科的な異変がなかったりするものはファーストチョイスはAIの方がいい気がしてるからなあ

    結局全てAIに駆逐されていく気がしてならん
    女性は育児と農業と軽作業の工場、男性はガテンの高度経済成長期に戻っていく気がしてきた

    +5

    -0

  • 1965. 匿名 2023/11/15(水) 18:23:56 

    >>1768
    TOYOTAは早慶少なかったと思うけど、今は多いの?

    +2

    -0

  • 1966. 匿名 2023/11/15(水) 18:24:09 

    >>1943
    老人じゃないけど、老人はまだ日本人でしょ
    奨学金使用してる学生が半分もいるのに留学生にどうしてあげてるのよ

    +2

    -0

  • 1967. 匿名 2023/11/15(水) 18:24:19 

    >>1936
    人によるだろうけど、洋服は確かに上の従姉妹とかからのお下がり多かったかも。18金のネックレスすら小学生の頃からお下がり品で貰った。
    でもいま従兄弟いる子どもも少ないし、子どもの意向無視のお下がりなんて嫌がって着ないんだろうな。

    +10

    -1

  • 1968. 匿名 2023/11/15(水) 18:24:40 

    >>577
    女の方がハードじゃん
    何年経っても30オーバーなら売れ残り扱いされるし出産までリミットあり
    妊娠出産、実家は金銭面&子育てフォロー(見返りに老後よろしく)、ママ友や近所付き合い、PTAなど煩わしいことは全部女の仕事
    男の仕事なんてせいぜい喪主とかでしょ

    +15

    -4

  • 1969. 匿名 2023/11/15(水) 18:25:05 

    >>286
    30代だけど、田舎で長男夫婦は同居が当たり前の地域に住んでます。大人数分の家事、仕事、育児、こどもの習い事送迎や近所付き合い、、
    教育費の為に、仕事の時間伸ばしたいけど、家事ほぼこちら負担だし、これから義父母がますます弱ってきたら介護も増える。
    ずっとお金のことばかり考えて過ごさないといけなくて、楽しいこと、何もないです、、

    +9

    -0

  • 1970. 匿名 2023/11/15(水) 18:25:09 

    >>545
    東京ほど女性の独身と子なしが過ごしやすい街はないね

    +36

    -0

  • 1971. 匿名 2023/11/15(水) 18:25:15 

    >>1963
    働きたくないんでパート辞めました!

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2023/11/15(水) 18:25:28 

    正社員共働きが当たり前だから男性にも家事は求められる
    妊娠してパート主婦になってもゴミ捨てや皿洗いくらいの家事はやって当たり前

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2023/11/15(水) 18:25:34 

    >>1962
    今通信教育が充実してて安いから昔からより成り上がりやすいと思う。

    +1

    -2

  • 1974. 匿名 2023/11/15(水) 18:25:43 

    >>1820
    相談です。
    SNSにはどんな投稿したら平和的なの?
    色んな世代、人生の色んな時期の人達が見てるか分からないから分からない。
    ガルちゃんでインスタの話題とかハイブランドキラキラ投稿の人とかタワマンの話とかが多いから、これくらいなら庶民派投稿かな?ってのも間違った??って事が多々でガルちゃんとSNSとの違いにアタフタなんだよ。
    ま、私もガルちゃん始めた頃は団地住まいをめちゃくちゃ差別されたりして奮起できた面はあるよ。
    だから私はガルちゃんでも絶対誹謗中傷や悪口は書かない。

    +3

    -1

  • 1975. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:04 

    >>1609
    マイナス多いけど、千葉は都内よりのんびりしてるかも。買った時期もあるけど、マンションも3500万で新築駅近だったよ。

    +4

    -0

  • 1976. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:33 

    >>545
    東京は独身に特化した街だから、あそこで子育てやるの厳しいと思う
    何もかもが狭すぎる

    +16

    -4

  • 1977. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:40 

    >>1136
    少なくと今のように日本中にあったわけではないと思う

    +14

    -0

  • 1978. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:41 

    税金が自民統のせいで半分も持っていかれるんだから当然よね。昔は取られても2割程度だったから景気も良かったし、生活も楽だったんだよ。

    +2

    -2

  • 1979. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:46 

    >>1
    お給料が増えないからですよね

    +0

    -0

  • 1980. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:46 

    >>471
    年収450しかないなら都内からでたほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 1981. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:52 

    >>1731
    少しググったら、以下のようなデータは見つけた(人数もかなり少ない)
    専業主婦も含めた全体の中の2割って言うのをみて信じた説が濃厚かな?

    上で2割って暴れてた人は「共働きの中」の正社員って名言してたから。専業主婦も含めたデータだとそりゃ少なくなるよね。
    以下のデータでも、共働きの中だと正社員割合は4〜5割に見えるわ

    ---
    20~49歳の既婚男女2,260人を対象に、現在の雇用形態を調査しました。
    就労している男性は96.4%、女性は56.9%で、うち「正社員」は男性が87.0%、女性が23.9%でした。
    ---

    +6

    -0

  • 1982. 匿名 2023/11/15(水) 18:26:56 

    貧困っていいながら家の中で犬猫飼ってるお宅の多いこと多いこと
    あんな獣や畜生にお金を掛けてらんないわ

    +11

    -2

  • 1983. 匿名 2023/11/15(水) 18:27:06 

    >>1962
    英数だけでもレベル別にしてほしいよね。高校の時レベル別だから楽だった。

    +0

    -1

  • 1984. 匿名 2023/11/15(水) 18:27:07 

    国民から搾り取った税金は
    一般庶民を差し置いて
    万博だの五輪だのある都度
    ありとあらゆる姑息な手段や裏技を使って
    経団連やパソナなんかの強欲守銭奴の都合のいいように
    そいつらと癒着している
    維新や自民の政治屋がどんどんシステム改変ルール改変をして
    税金を私利私欲に「我田引水」され放題の状態

    国際会議に政治屋が行けば
    他の国から拍手されながら「いいね!」される
    そんな承認欲求を満たしたいが為に
    まるで湯水のように
    4兆円でも5兆円でも数十兆円でも満面の笑みで
    支援の名の下にホイホイとプレゼント

    ほんと腐ってるし
    庶民の生活が楽になるわけがないわ
    共働きが当たり前の世の中なのにどんどん貧困化する謎

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2023/11/15(水) 18:27:08 

    >>1959
    あなたもフルタイムで働いてるの?
    土日もご主人は何もできない感じ?

    +4

    -0

  • 1986. 匿名 2023/11/15(水) 18:27:09 

    >>1955
    無駄か無駄じゃないかを考えてよ

    +0

    -0

  • 1987. 匿名 2023/11/15(水) 18:27:43 

    >>1817
    バブル以前の話よ

    +4

    -0

  • 1988. 匿名 2023/11/15(水) 18:27:52 

    共働きが当たり前になって、収入が倍になるんじゃなくて、昔は一人で稼げてた額が半分になって2人で1人分の収入を得てるくらいの感覚。
    せめて、税金とか引かれるものをもう少し減らして、手取りが額面に近ければマシなのにと思う。

    +1

    -2

  • 1989. 匿名 2023/11/15(水) 18:28:07 

    >>327
    逆に、偏差値50が最大値かな。
    偏差値50以下高校だと、首都圏でも統廃合や閉校してるから母校がなくなる心配もあるね(笑)

    +2

    -0

  • 1990. 匿名 2023/11/15(水) 18:28:20 

    >>1982
    子供が6000万+αかかることを考えると犬猫は安いよ
    せいぜい300万とかそんなもんでしょうよ

    +0

    -1

  • 1991. 匿名 2023/11/15(水) 18:28:29 

    >>1974
    SNSやる必要などない

    +1

    -1

  • 1992. 匿名 2023/11/15(水) 18:28:34 

    >>368
    額は交通費入れて30万くらいのはずなのに、先月手取り23万円代だった。なんで。。

    +3

    -0

  • 1993. 匿名 2023/11/15(水) 18:28:53 

    少なくとも自分が子どものときは、東京でも3世代同居近居のほうが多かった感じ
    文集とかでもお爺ちゃんお婆ちゃん話は多かったし
    核家族は上京してきたした夫婦みたいな
    今も変わらんのかね
    まあ上京してきた人を搾取して経済成長してる面はあるだろうね

    +1

    -0

  • 1994. 匿名 2023/11/15(水) 18:29:06 

    >>315
    それじゃあどの国でもどの時代でも、恵まれない環境に生まれたらまるで地獄だね。

    +0

    -0

  • 1995. 匿名 2023/11/15(水) 18:29:17 

    >>1987
    あなたはバブル世代でしょ

    +1

    -1

  • 1996. 匿名 2023/11/15(水) 18:29:28 

    >>1985
    土日休み?そんなのほとんどないよ。フルタイムだけどね、これに子育て追加されたら過労死するかも

    +3

    -0

  • 1997. 匿名 2023/11/15(水) 18:29:43 

    >>1824
    そのかわり2〜3人は産んで家事育児、親戚や近所付き合いは妻がキチンとできるんだろうか

    +2

    -2

  • 1998. 匿名 2023/11/15(水) 18:29:53 

    >>1609
    千葉や神奈川って場所にもよらない?
    千葉市や横浜のど真ん中だと結構お高い

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:18 

    >>1964
    経営者層と超一流の知識労働者だけ生き残りそうだよね。
    人的コストがAIに置き換わって減る分、新規事業のハードルは下がって、接客系の新しい商売を思いつける人は上手くいくかも?まぁだからYoutuberとかオンラインサロンが稼げてるのかな。

    +2

    -1

  • 2000. 匿名 2023/11/15(水) 18:30:33 

    >>1
    仕送りに関しては、昔は大学は金持ちが行くものだったと思う。特に地方は。
    今は庶民がみんな大学行って海外旅行行ってる。
    昔は貧乏人は貧乏らしく生きてた。
    今みんなが普通って言うものがほんとに普通なのかな。
    SNSとかで人の生活見てしまうからかな。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。