ガールズちゃんねる

雛人形要らない

1799コメント2021/12/24(金) 15:19

  • 1501. 匿名 2021/12/21(火) 13:24:32 

    >>1434
    買いたい派しつこいなー
    買う買わないのトピだよ?いる人は買う意見、要らない人はいらないコメントするよそりゃ
    つっかかってこないでよ、嫌な連中だなー

    +6

    -5

  • 1502. 匿名 2021/12/21(火) 13:25:37 

    主がキャラ変して書いてそうw

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2021/12/21(火) 13:25:52 

    私はこんな感じのやつ
    かわいいし楽だわ
    雛人形要らない

    +8

    -1

  • 1504. 匿名 2021/12/21(火) 13:28:15 

    >>1455
    女の子のお祭りを祝う伝統的な人形の顔が邪悪で怖いって刷り込み…誰がそうしたんだろうね。この国の人なのかな。ミッキーがいいって、そうやって日本は壊されていくんだな。

    +10

    -2

  • 1505. 匿名 2021/12/21(火) 13:28:58 

    実家に4組くらいあるので、誰かもらってほしい
    私のと娘のと、義妹のと姪のですナキナキ

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2021/12/21(火) 13:30:36 

    もう少し大きくなって、欲しいと言ったら買えるお金をとっておくのもいいんじゃないかな。
    親が思うものと別のものが欲しいかもしれないし。
    うちは男の子だから五月人形と兜と旗飾り用意したけど後の水害で全滅したよ。結納飾りも全滅した。

    +4

    -0

  • 1507. 匿名 2021/12/21(火) 13:30:47 

    >>1464
    幼稚園で触れてくるから子供は興味持つよ。

    +2

    -0

  • 1508. 匿名 2021/12/21(火) 13:31:29 

    >>1490
    じゃあお祝いをしてもらったのにしなかった親を責めるようなことを書いている人たちはなんなの?してもらっておいてそんな人間になったの?

    +1

    -1

  • 1509. 匿名 2021/12/21(火) 13:33:29 

    >>1110
    原孝洲さんの息子さんですね。
    ひととえ、という工房も元は原孝洲さんのところにいた方が始めたと聞いたことがあります。

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2021/12/21(火) 13:33:40 

    雛人形飾るのすら面倒な親とか可哀想。
    私の所に来てくれたら可愛いお雛様買って可愛い服もいっぱい買ってあげるのに…
    何で女の子産めなかったんだろう。
    可愛い雛人形買いたかったわ。

    +11

    -1

  • 1511. 匿名 2021/12/21(火) 13:36:00 

    >>1508
    責められるかどうか、どう見られるかどうかは理由次第
    理由によっては批判されるのはどんなことでもなんでもそうでしょ
    お祝いされたとか関係ない 

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2021/12/21(火) 13:37:09 

    >>1501
    買いたい派というか。本音で言えば、買いたいから買うなんてもんじゃなくて、娘が生まれたら買うものだと思ってる。値段にだってバラエティあるんだし、小さいのだってたくさんある。買わないのが信じられないくらい、当たり前に用意すると思ってました。

    +7

    -1

  • 1513. 匿名 2021/12/21(火) 13:38:38 

    雛人形要らないってのは合理的なんだろうけど、そんなお母さん嫌かも。お外でタンポポ摘んでお母さんにあげても即捨てられそう。そんなイメージ。

    +2

    -1

  • 1514. 匿名 2021/12/21(火) 13:40:01 

    >>21
    うち御殿付きの雛人形で当時は他人の家で同じの見たことなかったんで良いと思ってた
    ただ夜になると人形が怖くてその部屋を横切らないと寝室に行けなかったから嫌だった
    昼間にひとりで雛人形を見に行って、怖くない怖くないってやってた
    たぶん今も怖い

    +4

    -1

  • 1515. 匿名 2021/12/21(火) 13:40:55 

    >>1464
    教育じゃないならあんなに園や学校で雛祭り云々やらない
    毎年毎年飽きもせず創作だお絵かきだ歌だ春の花がどうのこうの桃の節句の食べ物がどうちゃらやってくるわ

    +3

    -0

  • 1516. 匿名 2021/12/21(火) 13:41:26 

    >>1514
    御殿雛!いいですねー。一般のご家庭で飾ってあるの見たことないので羨ましいです。

    +2

    -0

  • 1517. 匿名 2021/12/21(火) 13:41:58 

    >>21
    私は雛壇の後ろに入って遊ぶのが好きでした。テントみたいで楽しかった。危ないから禁止されてたけど。

    +2

    -0

  • 1518. 匿名 2021/12/21(火) 13:42:58 

    >>1514
    私、怖いテレビとか親の怪談話とかで日本人形=怖い、不気味みたいなイメージ刷り込まれてから怖く感じるようになったよ

    +5

    -0

  • 1519. 匿名 2021/12/21(火) 13:43:54 

    >>1474
    あったよね、段争いw
    やっぱり12段の子がすごーいっって言われて、見に行ったよ、綺麗だった。

    私の家にはなかった

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2021/12/21(火) 13:44:35 

    伝統文化としての雛人形、五月人形は なくさないでほしい。
    飾る飾らないは自由だけど。

    +4

    -1

  • 1521. 匿名 2021/12/21(火) 13:45:00 

    >>1518
    USJで問題になったよね。お化け屋敷に日本人形並べて。人形作る人が、そんなつもりで作っていないからやめてって。子供の幸せ願うために作っているのにって。

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2021/12/21(火) 13:45:38 

    >>1512
    日本の女の子の多くが用意してもらって、お祝いしてもらうことをスキップするって選択肢がない。
    戦後の混乱してる時期とか、モノが高くて買えなかった時期なら分かるけど。

    +6

    -0

  • 1523. 匿名 2021/12/21(火) 13:45:47 

    >>1515
    イベントと教育は違うぞ
    クリスマスも教育といいそうで怖いわ

    +0

    -2

  • 1524. 匿名 2021/12/21(火) 13:46:36 

    >>1516
    調べた!画像見てびっくり、実際には見たことないわ。
    美しいね。

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2021/12/21(火) 13:47:41 

    >>12
    うちもコンパクトなもの。
    近くに住んでいるお義母さんが、毎年お義姉さんのお雛様を出してくれるので、義実家に見に行っています。

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2021/12/21(火) 13:48:09 

    >>1521
    覚えてるよそのニュース。すっごい怒ってたね、人形作ってる側が。人形が可哀そうだなって思った。

    +5

    -1

  • 1527. 匿名 2021/12/21(火) 13:48:37 

    >>1523
    ただのイベントだと思ってんの?ただのイベントが受験ででてくるわけないじゃん
    何言ってんだこの人

    +3

    -0

  • 1528. 匿名 2021/12/21(火) 13:49:18 

    綺麗なものを見る目を養ってほしいので、面倒だけど、飾ります。お雛様の前に、正月の羽子板出さなきゃ…

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2021/12/21(火) 13:49:21 

    >>1523
    幼稚園行かせたことないの?

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2021/12/21(火) 13:50:07 

    >>1526
    酷いよね。あれでUSJ嫌いになったもん。

    +4

    -0

  • 1531. 匿名 2021/12/21(火) 13:53:25 

    >>1527
    イベントだろ
    沖縄とかそもそもやらない場所もあれば4月にやる地域もあるんだが…
    受験で出てくるから教育っていうのは極論すぎて草生える

    +1

    -3

  • 1532. 匿名 2021/12/21(火) 13:54:18 

    娘の立場からすると当時はあってもなくてもどうでもいいなって思ってたけど大人になってかはわざわざ雛人形買っちゃう親とか大事に育ててくれてたんだなと少し心温まる

    たぶん子供から見たらあれ特に夜は怖いから子供にとっては賛否両論あるかも

    広島のカフェでジブリの指人形で手作り雛人形の飾りつけてたんだけどあれは可愛かった

    +1

    -0

  • 1533. 匿名 2021/12/21(火) 13:54:37 

    >>1511
    1490はお祝いされなかったからという理由で人間性を否定しているんだけど?

    +1

    -2

  • 1534. 匿名 2021/12/21(火) 13:55:10 

    >>11
    お金かけてあげてるのに文句垂れる嫁に買ってあげた姑さんが一番可哀想だわ

    +4

    -0

  • 1535. 匿名 2021/12/21(火) 13:55:21 

    >>1523
    私自身がカトリック系の幼稚園〜通ってましたけど、クリスマスはれっきとした教育で、それ以外の何者でもありませんでしたよ。逆にお正月や桃の節句のようなことはやりませんでした。
    今自分の子どもが通っている園は季節の行事をまんべんなく教わるみたいです。イベントではなく、教育ですね。
    毎月もらえるキンダーブックという冊子にも教育としてそういった行事について書かれていますよ。
    そんな子どもの園では、クリスマスは英語と海外文化を学ぶ教育として利用されているようです。
    サンタさんから英語でメッセージがきて、サンタさんのいる国について学ぶという内容でした。

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2021/12/21(火) 13:56:29 

    >>1501
    ここまで雛人形大事にしてる連中いると思わなくて草

    +2

    -3

  • 1537. 匿名 2021/12/21(火) 13:57:25 

    >>1531
    外来文化じゃないからね、雛祭りは。

    +3

    -0

  • 1538. 匿名 2021/12/21(火) 13:57:45 

    >>1531
    その沖縄の人が日本の文化としてはしってるし幼稚園ではやったって言ってたじゃん
    それが教育なんだよ
    まあ外国人からしたら単なるイベントに見えるんだろうな 

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2021/12/21(火) 13:58:59 

    >>1508
    してもらうのが当たり前だから、それをしないのが信じられません。口には出さないけど、それくらいしてあげればいいのにって思う。

    +2

    -0

  • 1540. 匿名 2021/12/21(火) 13:59:15 

    日本人形はお菊人形の話で怖い人いるかもね

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2021/12/21(火) 13:59:49 

    >>1534
    勝手に、だからだよ。一緒に選ぶとか、サイズを聞くとかすれば感謝されたと思う。

    +6

    -0

  • 1542. 匿名 2021/12/21(火) 14:00:16 

    >>1538
    イベントだから知ってるに決まってるわな
    だから教育なんだは草生える

    +0

    -1

  • 1543. 匿名 2021/12/21(火) 14:00:54 

    >>1531
    4月にやる地域があるからなに?その地域では時期をずらして幼稚園では教えるだけじゃない
    自分の地域は七夕が7/7じゃないけど、七夕については普通に自分たちの時期に教えてくれるよ

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2021/12/21(火) 14:01:19 

    お雛様買ってくれた親もありがたいけど、お雛様出すと喜んでくれる子供で良かったと思う。

    +1

    -0

  • 1545. 匿名 2021/12/21(火) 14:01:19 

    >>1536
    >>1501
    お二方とも、連中って口が悪いですね。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2021/12/21(火) 14:01:49 

    >>1542
    日本のイベントじゃなくて日本の伝統文化なんだよ
    伝統文化は教育なんだよ
    外国人には理解が難しいか

    +3

    -1

  • 1547. 匿名 2021/12/21(火) 14:02:18 

    >>1543
    正しい教育受けられなかったんだね可哀想
    七夕は七月七日ですよ、あなたは外国人なのかな

    +0

    -1

  • 1548. 匿名 2021/12/21(火) 14:02:18 

    >>1500
    ですから親の躾のことを言っております

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2021/12/21(火) 14:02:56 

    >>1546
    いやいやイベントだろただのw

    +0

    -2

  • 1550. 匿名 2021/12/21(火) 14:03:20 

    >>1533
    あのコメで人間性否定されたと感じるならしてもらった方がよかったのかもね…

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2021/12/21(火) 14:03:23 

    >>1460
    自分が親にしてほしかったことを子供にしているだけなんですけど

    +1

    -1

  • 1552. 匿名 2021/12/21(火) 14:03:33 

    >>1531
    ひな祭りに限らず年中行事を1か月ずらして旧暦でやるのは珍しくないこと
    それすら知らないってやっぱりまともな教育を受けてこなかったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 1553. 匿名 2021/12/21(火) 14:04:10 

    >>1550
    横だけどいきなり人を否定してる方が頭狂っとるで

    +2

    -1

  • 1554. 匿名 2021/12/21(火) 14:04:21 

    >>1545
    癖は言葉にでるんだね

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2021/12/21(火) 14:04:22 

    >>1546
    必要な人が伝統を継承すればいい
    他人に押し付けることではない

    +1

    -2

  • 1556. 匿名 2021/12/21(火) 14:04:23 

    >>1547
    旧暦なら七夕は8月だから8月にする地域は東北の方に沢山あるよ
    無知なんだね

    +2

    -0

  • 1557. 匿名 2021/12/21(火) 14:04:43 

    私が選んで両親に買ってもらった雛人形。飾ってあげると毎年娘が喜ぶので、良かったなぁと思います。
    義母は、お母さんのがあるのに娘にわざわざ新しく要らない、という考えのようで、義妹も飾っていません。人それぞれなので何も言う権利はありませんがなんだか寂しく思います。

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2021/12/21(火) 14:06:10 

    >>1547
    旧暦知らないのか、、、
    わたしは四国だけどお雛様は旧暦の4月まで出してたな

    +4

    -0

  • 1559. 匿名 2021/12/21(火) 14:06:43 

    >>14
    私も欲しかったな。
    友達みんな家に雛人形があって、
    どんな雛人形を持っているかって話題になると、
    悲しかった。

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2021/12/21(火) 14:06:54 

    >>1547
    七夕は一般的に7/7だからこそ、自分の地域では違ったって書いてあるじゃない
    その前提がないと、自分の地域では7/7じゃなかったって文章が意味をなさなくなる
    日本語読解力に問題あるよ

    +2

    -0

  • 1561. 匿名 2021/12/21(火) 14:07:12 

    >>1552
    本来のやり方を知るならまだしもイベントのやり方で旧暦とか言い出してて草

    +0

    -4

  • 1562. 匿名 2021/12/21(火) 14:07:41 

    >>1555
    外国人には確かに必要ないね。
    日本人が伝承していくのを邪魔しないでくれればそれでいいですよ。

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2021/12/21(火) 14:07:58 

    >>482
    44000円も出すなら、もっと素敵なひな人形買える気がする

    +5

    -0

  • 1564. 匿名 2021/12/21(火) 14:08:20 

    >>1560
    読解力じゃないよ、ソレ
    使い方間違えてるから日本人なら正しい使い方してね

    +0

    -3

  • 1565. 匿名 2021/12/21(火) 14:08:27 

    >>1504
    横からすみません。
    日本が壊れるかんて大げさですよ。
    狭い家が主流の現代の都会では邪魔になっても仕方ない。
    それに、可愛いの価値観が昔とは違う。
    昔なら雛人形が可愛かったのかもしれないけど、35歳の私が子供の頃には既にリカちゃんバービーちゃんみたいな目が大きい人形が「可愛い顔」だったし。
    それでも伝統ものが好きな親は女の子のためでなく「自分のため」として楽しめばいい。

    親が伝統モノ大好きな家庭に育つと、こうやって私みたいにキャラクターものへの強い憧れから伝統モノは本人希望がない限り絶対避ける大人になる事もあると知っておいて。
    とにかく、まず子供本人の希望を聞いてやってほしい。

    +4

    -1

  • 1566. 匿名 2021/12/21(火) 14:08:35 

    >>1561
    イベントと伝統の差も分からないなんて衝撃だわ

    +5

    -0

  • 1567. 匿名 2021/12/21(火) 14:08:58 

    >>1547
    旧暦を知らないなんてあなた外国人?

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2021/12/21(火) 14:09:08 

    >>1558
    未だに旧暦にこだわってるとかド田舎四国らしいな

    +1

    -3

  • 1569. 匿名 2021/12/21(火) 14:09:16 

    >>1564
    なんの使い方だよ
    全体的に日本語に難があるな

    +2

    -0

  • 1570. 匿名 2021/12/21(火) 14:09:55 

    >>1566
    本来のやり方に沿うなら伝統
    たかが一般人が自宅や幼稚園でちょこちょこやるのはイベントだよw

    +0

    -4

  • 1571. 匿名 2021/12/21(火) 14:10:03 

    >>1565

    だから現代の住宅事情や価値観に合った小さくて可愛らしいお雛様もたくさん売られてるのでは?

    +1

    -0

  • 1572. 匿名 2021/12/21(火) 14:10:03 

    >>482
    たっっっか!
    そこまで精密にも見えないけどすごい仕掛けでもあるのか?

    +1

    -0

  • 1573. 匿名 2021/12/21(火) 14:10:28 

    >>1569
    お、自己紹介か?
    使い方に難があるって日本語おかしいぞ

    +0

    -4

  • 1574. 匿名 2021/12/21(火) 14:10:50 

    >>1568
    拘ってるんじゃなくて、そういう風習なんですよ。
    なんかお気の毒な方ですね。

    +3

    -0

  • 1575. 匿名 2021/12/21(火) 14:10:53 

    >>1561
    ごめん何言いたいんだかサッパリわからないわ

    +2

    -0

  • 1576. 匿名 2021/12/21(火) 14:11:44 

    >>1
    娘の健やかな成長を願って飾るものだから小さくてもいいので、何かあってもいいかなと思います。最近は組み木など素敵なものがたくさんありますよ。どうしても気に入ったものなければ、ひなあられですかね。

    +0

    -0

  • 1577. 匿名 2021/12/21(火) 14:12:00 

    >>1575
    ごめん何がいいたいかさっぱりだわwww

    +0

    -2

  • 1578. 匿名 2021/12/21(火) 14:12:00 

    >>1547
    旧暦の七夕しらなくて、日本語の使い方が変って、
    外国人??
    外国人って言われたことが悔しくて相手に言ってやりたかったのかもしれないけど、
    コメすればするほど日本人がするコメには見えないよ。
    8月に七夕するのって、結構多いんだよ。
    東北、北海道から関東方面まで。
    有名なのは仙台の七夕祭りとか、ゆかりがなくても知識として聞いたことない?

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2021/12/21(火) 14:12:17 

    >>1570
    本来、古来のやり方なら旧暦のが正しいんじゃない?知らんけど

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2021/12/21(火) 14:12:21 

    >>1578
    外国人、長文うざいぞ

    +0

    -4

  • 1581. 匿名 2021/12/21(火) 14:12:58 

    >>1570
    民間で伝承されるもの=伝統なんですけど。
    一般家庭で飾ってるだけって言ったって、門松は日本の伝統でしょ。餅つきも、豆まきも。

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2021/12/21(火) 14:13:01 

    みんなイライラしてて草
    少し落ち着いて雛人形でも見とけよ

    +0

    -2

  • 1583. 匿名 2021/12/21(火) 14:13:54 

    >>1573
    翻訳機通すと私の書いた文章って
    使い方に難がある
    って訳されてるの?

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2021/12/21(火) 14:13:56 

    >>1581
    伝承と伝統は意味が違うよ
    日本語勉強しなよ

    +0

    -2

  • 1585. 匿名 2021/12/21(火) 14:14:22 

    今ワーワー喚いてる旧暦も知らないアンチ雛人形の人ってモメサでしょ

    +1

    -0

  • 1586. 匿名 2021/12/21(火) 14:14:47 

    >>1580
    めっちゃ暴れてるやん

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2021/12/21(火) 14:15:25 

    綺麗だけど、すぐしまわないと縁起が悪いとか制約多いから
    飾る期間も短いし、上段二人だけでも楽しめるんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2021/12/21(火) 14:15:38 

    >>1583
    イライラしすぎだろ

    +0

    -2

  • 1589. 匿名 2021/12/21(火) 14:16:39 

    >>1581
    伝承と伝統の意味も理解してないのにどや顔してんのか…

    +0

    -2

  • 1590. 匿名 2021/12/21(火) 14:17:03 

    私自分のやつめっちゃ大きいんですけどある時からミッキーとミニーの握り拳ぐらいのサイズしか毎年出てこなくなったよ笑
    親がめんどくさくなるパターンもあるんだなって子供産んでから知った

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2021/12/21(火) 14:17:22 

    >>1553
    「してもらっていれば、こういうところでこういうこと書かずに済む」
    この言葉で人間性が否定されたと感じて怒り狂うのなら、してもらっていた方がよかったよね。

    +3

    -1

  • 1592. 匿名 2021/12/21(火) 14:18:09 

    >>1549
    子供育てたこともなさそう

    +1

    -0

  • 1593. 匿名 2021/12/21(火) 14:18:15 

    >>1554
    きっと同じ人物だよね。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2021/12/21(火) 14:18:30 

    >>1518
    人の形したものって憑きやすいんだよね。
    子供の頃は、誰もいない所で独り言いってておばあちゃんと話してきたとか、健康自慢の近所のおじさんに病院行っちゃ嫌だと言った数日後にそのかたが急に脳梗塞起こしたとか、今は霊感ゼロの私でもそういう話があるから。
    敏感な子供なうちには怖いものを感じてもおかしくないのかも。

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2021/12/21(火) 14:19:11 

    うちの地元では母側の親が買うっていう習慣だったから、ガラスのケース入りで場所取らないけど飾って可愛いやつリクエストして買ってもらった。
    ひとつひとつ飾らないといけないやつは大変すぎるよね笑

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2021/12/21(火) 14:19:37 

    >>1409
    面倒だし場所取るし、段々となくなっていく風習だと思いますよ。

    +0

    -2

  • 1597. 匿名 2021/12/21(火) 14:19:47 

    >>1555
    日本人がそれを家庭や幼稚園でやることを教育というのにケチつけて暴れなければ誰も何も言わないよ

    +4

    -0

  • 1598. 匿名 2021/12/21(火) 14:20:38 

    >>1547
    むしろ中国は7月7日なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2021/12/21(火) 14:21:43 

    >>1588
    いきなり自己紹介しなくても

    +1

    -0

  • 1600. 匿名 2021/12/21(火) 14:22:28 

    >>1598
    中国は旧暦使うから
    新暦使わない方が外国人じゃね

    +0

    -1

  • 1601. 匿名 2021/12/21(火) 14:23:16 

    >>1571
    なので、子供の希望を聞いてやってねって話です。
    私は家にあった7段飾りは子供心に大きすぎて邪魔だし顔が可愛くないと感じてきて、男雛女雛だけのキャラクターお雛様が羨ましかったので。

    +1

    -5

  • 1602. 匿名 2021/12/21(火) 14:23:51 

    >>1591
    してもらっていれば書かなくてすんだよね。
    してもらえなくても平気だったと言いたかったんだろうけど、してもらえてたら嬉しかったんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1603. 匿名 2021/12/21(火) 14:23:51 

    >>1597
    そこまで重要視してる人なんてこのトピにいるガル民か雛人形の製作者くらいだろ

    +1

    -4

  • 1604. 匿名 2021/12/21(火) 14:24:04 

    >>403
    そんなに深く考えるものでもないよ。
    現実は可愛い服を買ってあげる方が喜ぶと思うな。

    +1

    -6

  • 1605. 匿名 2021/12/21(火) 14:24:42 

    >>1591
    差別主義丸出しだからドン引きされとるだけだぞ

    +0

    -4

  • 1606. 匿名 2021/12/21(火) 14:25:14 

    >>1565
    むちゃくちゃだな
    伝統モノってw
    伝統モノwは、極論好きとか嫌いとかそういう物差しではかるもんじゃなくて、それはそういうものなんだ、と認めて理解する対象なんだよ
    大袈裟にいうと現代の価値観ではかる対象じゃない
    それがおもちゃと伝統モノwの違いだよ
    ここで理解できない人が暴れてるイベントと文化的行事の違いな

    +3

    -1

  • 1607. 匿名 2021/12/21(火) 14:25:20 

    >>1589
    伝統って、「ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習。」ですよね。
    ひな祭りって、民間で伝承されて、世代をこえて受け継がれた慣習、ですよね。
    民間で伝承され続けて伝統になってるのでは。雛人形自体、引き継がれつつ改良もされてここまで来てるのだし。

    +3

    -0

  • 1608. 匿名 2021/12/21(火) 14:25:34 

    >>1591
    こういうことを書く人間にならずにすむ
    という意味にもとれるよね

    そもそもそのアンカー先の文にそこまで言う必要があるのかわからない
    お祝いしてもらえないと一生心に残る→いや特にそう思わないってだけじゃん

    +0

    -1

  • 1609. 匿名 2021/12/21(火) 14:26:30 

    >>1591
    してもらう子が大半だもんね。

    +4

    -0

  • 1610. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:06 

    >>1607
    伝承と伝統は意味違うぞ
    日本人なら正しい使い方しろよ

    +1

    -2

  • 1611. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:17 

    >>1205
    地域によるのかな?お雛様は母方実家、五月人形は父方って風習があるよ。

    +2

    -1

  • 1612. 匿名 2021/12/21(火) 14:27:41 

    >>1608
    特に何も思わないことに対してそんな穿った捉え方するのならしてもらった方がいいと思う。子供にとって何か損があるわけでもないのだし。

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:12 

    >>1605
    されなかったことに劣等感抱いてないと差別とかいう言葉でてこないわ。そんな心残りなのね。

    +2

    -0

  • 1614. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:19 

    小さくても何でもいいからお雛様飾って、ちらし寿司とかひなあられとか用意してお祝いしてあげるって普通に親も子も楽しいと思うけどなぁ

    +5

    -0

  • 1615. 匿名 2021/12/21(火) 14:28:52 

    >>1555
    まぁ確かに。
    やる家、やらない家、どっちも自由だよね。
    ただ、子供本人が欲しいかどうかは話きいてやって。
    今は大切にしたい伝統を個人で選択できる時代だから。

    私も伝統には基本ほぼ興味ないし、雛人形は要らなかったけど、成人式のお着物は私が生まれたときに祖母が見立てておいてくれた反物で仕立てて貰って嬉しかった。

    +1

    -0

  • 1616. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:04 

    >>1610
    文盲すぎて笑った

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:41 

    >>3
    雛人形って自分達で買うものなの?
    周りはみんな祖父母に買ってもらってた
    私は狭いアパートで邪魔になるからいらないと断ったけど

    +3

    -1

  • 1618. 匿名 2021/12/21(火) 14:29:45 

    >>1615
    あなたが興味ないからってそれを子供に押し付けるのは違うけどね

    +0

    -1

  • 1619. 匿名 2021/12/21(火) 14:30:47 

    >>1602
    してもらいたくなかった、訳じゃないものね。

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2021/12/21(火) 14:31:58 

    >>1616
    仕方ないよ、旧暦もしらない人なんだから。お気の毒。

    +2

    -0

  • 1621. 匿名 2021/12/21(火) 14:32:06 

    保育園・幼稚園でひな祭りの行事をやったり、友達と雛人形について話したりすることもあるだろうに
    うちはインテリアに合わないし伝統行事なんて下らないから雛人形はいらない!ひな祭りなんかやりません!なんて親、子どもが可哀想過ぎると思うんだけど

    +5

    -1

  • 1622. 匿名 2021/12/21(火) 14:33:08 

    >>1610
    日本人ならひな祭りやれよって言われたら、どう?笑

    +2

    -1

  • 1623. 匿名 2021/12/21(火) 14:33:09 

    別に私はいらないけど買ってもらったからまぁ別にいいやって感じ

    +0

    -1

  • 1624. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:50 

    >>1600
    調べたら台湾と韓国は七月とでてきたけど

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2021/12/21(火) 14:37:36 

    伝統とか言ってる人ガル婆でしょ

    +1

    -5

  • 1626. 匿名 2021/12/21(火) 14:38:21 

    >>530
    てか雛祭りも端午の節句もジェンダーの観点から廃止!って言い出す輩が現れそう

    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:45 

    >>152
    本当びっくりですよね。インテリアに合わないって…娘が元気に大きくなるためのお人形なのに。
    私は子どもの頃からお雛様飾って、その前で皆でお祝いするのが大好きだったので、娘にお雛様買うのめちゃくちゃ幸せで嬉しかったです。
    確かに場所を取るものなので親が要らないと感じたらそれまでですけどね。

    +6

    -1

  • 1628. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:53 

    >>1610
    横だけどこの人さっきから日本人なら普通に汲み取れる日日本語の文章に
    日本語の使い方おかしい!って突っ掛かりすぎててブーメラン返ってきてるよね。

    +2

    -0

  • 1629. 匿名 2021/12/21(火) 14:41:34 

    >>1606
    元々は女の子のおもちゃのとか身代わり人形だよね?
    江戸時代に商業的に流行して豪華なお飾りになっていって恒例行事として定着しただけで。
    って考えたら、女の子が遊ぶ人形や、燃やしたり流したりする身代わりが起源なんだから、手にとって遊べるリカちゃん人形とかミッキーに置き換わるのは本来の姿に戻るだけなのかも。

    +1

    -1

  • 1630. 匿名 2021/12/21(火) 14:42:52 

    >>1626
    それこそ多様性蔑ろにしてるのにね

    +2

    -0

  • 1631. 匿名 2021/12/21(火) 14:43:16 

    >>1618
    ねぇちゃんと読んでる?(笑)
    子供本人にどうしたいか聞けと書いてるけど。

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2021/12/21(火) 14:44:01 

    >>1625
    四国はド田舎だって言ってみたりババアだろって言ってみたり。がるだねぇ。

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2021/12/21(火) 14:44:13 

    普通の雛人形は私も怖いからこっちにしようかと思ったけど、男の子も産まれて男の子にこういう兜は微妙だろうからやっぱ本物思考のがいいのかな、とか迷ってた
    雛人形要らない

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2021/12/21(火) 14:45:40 

    >>1014
    リカちゃんで遊ぶの幼稚園までだし、長く飾れるのは一般的な雛人形だよね。

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2021/12/21(火) 14:46:03 

    昔って娯楽がなかったから盛大な結婚式や葬式したり雛人形や五月人形やら色々やってたんだよ
    そういう冠婚葬祭やイベントでしか金かける場所がなかったから
    でも今はみんな金もないし家も狭いし雛人形とか買うぐらいなら旅行にでも行ったほうがいいとかが多いと思う
    昔は金も何もかも余裕があったから何でも大げさにやってたけど今の人は余裕ないから結婚式葬式もどんどん簡素化されてるし

    +0

    -2

  • 1636. 匿名 2021/12/21(火) 14:46:57 

    >>1633
    可愛い!うちも和風人形じゃなくてこういうお雛様がよかった!

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2021/12/21(火) 14:47:15 

    うちのやつ、バカでかい7段飾りだ…
    なんとかしたい~

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2021/12/21(火) 14:47:40 

    >>1615
    やらない方針でいても、娘が欲しがったなら何かしら用意してあげてほしいな。

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2021/12/21(火) 14:47:56 

    >>1634
    小学生にもなれば雛人形興味なくなるよw
    現代の小学生女児には色んな選択肢があるw

    +0

    -3

  • 1640. 匿名 2021/12/21(火) 14:49:28 

    >>1186
    入院って例えを出しているけど、そこまでしてやらなきゃいけないのかな。私の子供も0歳児ですごく大変で疲れ切っているけれど、話を聞くともっと大変そうなエピソードをよく聞くし、もし自分が逆の立場だったら行事全部は余裕なくてできないかも。

    +4

    -1

  • 1641. 匿名 2021/12/21(火) 14:49:40 

    >>1639
    うち高学年だけど、一緒に出すし喜ぶよ。選んだ時の話をいつも聞いてきて、嬉しそう。

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2021/12/21(火) 14:49:48 

    「お雛様出したよー」とか友人間や授業でも絶対話題にあがるし、行事関連は大切にしたほうが将来恥かかなくていいと思う。

    +3

    -0

  • 1643. 匿名 2021/12/21(火) 14:49:53 

    >>593
    マイナスついてるけど(それでもプラスのが多いけど)、私も同意。
    うちは出産直後、フリマで買った中古の服とおもちゃが大量に許可なく送られてきたから、義両親にはもう送らないでほしい旨、夫には不愉快な気持ちと次に送られてきたら着払いで送り返す旨伝えたよ。
    雛人形みたいに置き場所に困る物だったら問答無用で着払い返却したくなる気持ちも分かる。。

    +4

    -2

  • 1644. 匿名 2021/12/21(火) 14:50:15 

    >>1629
    ミッキーが日本の伝統モノになってから言えばいいじゃん
    そんな気配すらないけど

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2021/12/21(火) 14:52:44 

    >>1638
    うん、それでいいと思う。
    私は可愛くない上にバカでかい雛飾り毎年出してくる見栄っ張りな親が不思議で仕方なかったし、小5位からは恥ずかしいから出さないでと頼んでたけど、見て羨ましがる友達は居たから。
    子供のためと言うのなら、欲しい&飾りたいという選択はもちろん支持してやってほしいし、同じくらい要らないという選択もさせてやってほしい。

    +0

    -2

  • 1646. 匿名 2021/12/21(火) 14:52:44 

    >>1562
    誰が邪魔しとるんじゃい
    是非とも伝統を継承してください お願いしますね

    +0

    -1

  • 1647. 匿名 2021/12/21(火) 14:52:45 

    >>1604
    いやいやw子供いないでしょ?
    雛祭りって幼稚園とか毎年するし、自分の雛人形って特別だよ。
    あなたが教養ある人なら普段与える服と雛人形の意味が違うことはわかるでしょう。比べるに値しない。

    それでもあなたのレベルに合わせるのなら、雛人形だってかわいい服だって欲しいでしょうよw
    おもちゃだって、お菓子だってね。

    深く考えなくていいとかじゃない。寧ろ子供の縁起物として深く考えるべきもの

    +3

    -1

  • 1648. 匿名 2021/12/21(火) 14:53:10 

    >>1639
    小学生いるけど嬉しそうに飾ってるよ
    ただのおばさんが今時の小学生想像で語っても…

    +2

    -0

  • 1649. 匿名 2021/12/21(火) 14:53:56 

    >>1597
    伝統を守る人にケチをつける人や伝統を守らないことにケチをつける人がいるんですね
    住み分けたらどうですか?

    +0

    -1

  • 1650. 匿名 2021/12/21(火) 14:54:52 

    >>1622
    やれよって命令されるものじゃないよね。
    普通に娘が居たらする行事だと思うけど。
    やれよって言われないとできない人はそもそも日本人じゃないんじゃないかな。

    +3

    -1

  • 1651. 匿名 2021/12/21(火) 14:55:30 

    >>1640
    やらなきゃいけないと感じるならやればいいだけでは?
    物理的に無理以外でやらないのは結局優先順位の問題だって話なのだから
    いっぱいいっぱいだったらみんなやれないの?違うよね
    いっぱいいっぱいでもやる人はいて、いっぱいいっぱいだからやらない人もいるのはその人の考える優先順位の違いってだけでしょう

    +2

    -1

  • 1652. 匿名 2021/12/21(火) 14:56:15 

    >>1638
    それはその家庭の話
    あなたがあなたのお子さんの希望通りにすればよろしいことでは?

    +0

    -1

  • 1653. 匿名 2021/12/21(火) 14:57:17 

    >>1650
    日本人関係なくない?
    日本人がハロウィンやイースターやったら外国人だってバカにするタイプの人?

    +0

    -3

  • 1654. 匿名 2021/12/21(火) 14:57:58 

    >>1617
    子供の為のものなのに、

    > 私は狭いアパートで邪魔になるからいらないと断ったけど

    こんな糞みたいな理由で断れて親も子供も可哀想。
    こういう自分勝手で自分大好きな親って周りにも出ちゃってるよ。
    邪魔とかそういうもんじゃないでしょ。教養のない人って恥ずかしい。いくらでも小さいものもあるのに。

    +4

    -2

  • 1655. 匿名 2021/12/21(火) 14:58:06 

    >>1604
    服で言うなら振袖と同じでは?
    まあ普通は雛人形も振袖も用意する家庭の方が多そうだけど

    +3

    -1

  • 1656. 匿名 2021/12/21(火) 14:59:02 

    >>1649
    ここのトピタイと1コメ見直して、自分がそう言うトピ立てれば? 

    +1

    -1

  • 1657. 匿名 2021/12/21(火) 15:00:17 

    >>1653
    関係ある
    日本人なら、やれよ、って言う例えが???でしかない
    横だけど

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2021/12/21(火) 15:00:34 

    >>1186
    あなたが勝手に伝統を守ればいいんじゃないの
    他人がクリスマスと誕生日やって何が悪いの?
    優先順位は人それぞれ違います
    まあ布教活動頑張ってくださいな

    +4

    -1

  • 1659. 匿名 2021/12/21(火) 15:01:56 

    >>1657
    まったく同じこと言っているんですけれど
    背中から切られた感じだわw

    +0

    -1

  • 1660. 匿名 2021/12/21(火) 15:04:08 

    >>1653
    ?何が言いたいのかよく分からない。

    雛祭りは日本のものだし、日本が昔から子供の成長を願って厄除けとして行ってきたもの。
    やれよって命令され無くても日本人ならやって当たり前の行事ってことと、ハロウィンとかなんか関係ある?

    外国人に雛祭りやれよって言うなら違うと思うwやらなくていいよ。

    逆にハロウィンやクリスマスをやってる人が居たら何?なんでバカにするの?wそんなイベント事は好きにしたらいいよ。
    キリスト教とかなら意味はあるだろうけど。

    日本人が(大人も含めて)楽しむ為のイベントと、子供ための厄除けの行事と一緒にできない

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2021/12/21(火) 15:04:36 

    >>1644
    話が噛み合ってないよ。
    「手にとって遊べる人形であった」という起源に沿ったものとして私がぱっと思い付く人形がそれだっただけで、子供が気に入れば何でもいいと思う。
    ってか、400年やそこらの豪華な飾り雛文化より、人形(ひとかた)文化の伝統の方が長いわよ。江戸商人文化に押されて廃れたけど。

    +0

    -1

  • 1662. 匿名 2021/12/21(火) 15:05:11 

    >>1654
    教養関係なくない?
    糞みたいな理由で狭いアパート荷物詰まれて生活出来なくなったら本末転倒なんですけど
    あなた自身が自分勝手で自分大好きな親にしかみえませんけどね

    +2

    -4

  • 1663. 匿名 2021/12/21(火) 15:07:59 

    >>1660
    横。
    それならあなたは飾る雛人形じゃなくて木彫りの雛人形で厄除け祈願してるのね?
    豪華な雛人形は厄除けって名目で儲けたい人たちの商売戦略から親の見栄心に火をつけて流行ったものだもんね。

    +1

    -2

  • 1664. 匿名 2021/12/21(火) 15:08:07 

    >>1660
    厄除けやらない家の子が死んで 厄除けやる教養ある自分の子供が助かるならラッキーでいいじゃんw
    教養ある素敵な自分勝手じゃない伝統守るお母さまでお子様もさぞかし鼻高々でございましょうよ

    +1

    -1

  • 1665. 匿名 2021/12/21(火) 15:09:25 

    >>1662
    あなたの家はテーブルの上すらない汚部屋って事なんだね。
    卓上の雛人形さえ置けない家って。そもそも狭いからって理由じゃなくてお金もないからなんじゃない?w
    そんなの買うなら現金よこせって言ってそう

    +5

    -1

  • 1666. 匿名 2021/12/21(火) 15:09:54 

    >>403
    そんな卑屈な子に育てられた方が不憫だよ

    +1

    -2

  • 1667. 匿名 2021/12/21(火) 15:10:51 

    >>152
    ということは 娘の為になっていなかったら用意しなくていいんじゃないすかね

    +1

    -2

  • 1668. 匿名 2021/12/21(火) 15:11:40 

    >>1663
    うわ。もうそうなったら何でも言えるじゃん。子供の負け惜しみかよw
    世の中そんなもんじゃん。
    私は厄除けもそうだし、華やかな印象でその時を祝いたからそれに沿ったものにしたよ?
    厄除けって言ったらそれだけの意味でしか用意しちゃいけない訳じゃないでしょーが

    +2

    -1

  • 1669. 匿名 2021/12/21(火) 15:12:07 

    >>1659
    全く同じこと言ってない
    やれよと言われたら?って相手に問う発想自体生まれない
    これでわかる?
    なんか本当日本語苦手なの?この人

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2021/12/21(火) 15:12:15 

    >>1665
    どうした
    今度は貧困家庭差別発言ですか?
    そんな親に育てられた子に教養も何もないよね 人としての道徳から親の方が勉強しないとね

    +2

    -2

  • 1671. 匿名 2021/12/21(火) 15:13:15 

    >>1669
    あんたアンカー間違ってない?バーカw

    +0

    -0

  • 1672. 匿名 2021/12/21(火) 15:13:16 

    >>1661
    起源の話なら手に取って遊べる人形を流してたわけじゃないんだけど
    おもちゃを流してたわけじゃないんだけど

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2021/12/21(火) 15:14:16 

    >>1664
    教養ないとこんなふうになるの?
    >厄除けやらない家の子が死んで 厄除けやる教養ある自分の子供が助かるならラッキーでいいじゃん

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2021/12/21(火) 15:15:07 

    >>1664
    そういう事じゃない。
    だから教養がないんだよ。豊かな心がないってこと。
    話にならない

    子供を思う気持ちや日本の伝統して残るものの中では大きなものなんだからそこを愛でる気持ちの問題でしょ。
    子供からして意味のある雛人形は小さくても自分の健康のために用意してもらったってその意味が大きいんだよ。

    お守りと似たようなのよ?あなたお守り買う人をいちいちそうやってバカにしたり茶化したりするの?

    +2

    -1

  • 1675. 匿名 2021/12/21(火) 15:15:41 

    >>1667
    それがわかる以前の問題だからまず与えておく人が多いんじゃない
    娘がどうしても要らないしみたくもないっていったらその時供養すればいいだけ、雛祭りをする子であればそのまま然るべきタイミングで供養するだけで
    その手間は惜しむものではないし

    +2

    -0

  • 1676. 匿名 2021/12/21(火) 15:15:42 

    >>1650
    歴史も知らないくせに何か強迫観念に縛られているんじゃないですか?
    娘のためだと思うならやればいいじゃないですか?
    やらない家庭は娘のこと考えてないのねー あの人可哀そうねー あなた愛されているわねー
    とでも言い聞かせて育てれば?

    +1

    -2

  • 1677. 匿名 2021/12/21(火) 15:16:01 

    >>1664
    こんな親だけは嫌だわ。
    どんなことでも他人のお子さんが死んで喜ぶ訳ないし、ラッキーなんて思わない。その発想が信じられない

    +0

    -0

  • 1678. 匿名 2021/12/21(火) 15:17:13 

    >>1670
    差別って言葉好きだよね

    +2

    -1

  • 1679. 匿名 2021/12/21(火) 15:17:45 

    >>1671
    いや、あってる
    バーカとか言い出す人に対して言ってる

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2021/12/21(火) 15:18:54 

    >>1674
    あなたウチの親そっくりで吐気するのよ
    これだけ完璧に行事をしてやった 自分最高の母親 教養ある素敵な母親 ってテイで自己満に浸っているんでしょう?
    それが子供の為かどうかを決めるのは子供自身でいいんじゃないですか? 気持ち悪いw

    +2

    -2

  • 1681. 匿名 2021/12/21(火) 15:20:11 

    >>1677
    あら 御自身は完璧はお母様でよかったですねぇ 御子様もさぞかし喜びのことでしょうw

    +1

    -1

  • 1682. 匿名 2021/12/21(火) 15:21:03 

    >>1680
    横だけどあなた言われてるようにお守り買うときも、買った私は助かって買わないやつが死ぬからラッキーとか思ってるの?
    それだとしたらほんとうに…ここで理解得られる案件じゃないと思う
    誰かを自分の母親と同一視して噛み付いてるあたり、しかるべき機関でその心の治療してもらった方が良いのでは? 

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2021/12/21(火) 15:21:33 

    >>1625
    バブル時代までに成人した人かすごい金持ちのどっちかだと思う

    +0

    -1

  • 1684. 匿名 2021/12/21(火) 15:21:43 

    >>1673
    なにが教養よw
    歴史ちゃんと調べてからいいなよ どうせ受け売りのクセに

    +2

    -1

  • 1685. 匿名 2021/12/21(火) 15:21:48 

    >>1676
    どっちかというと旧暦知らないで暴れまくってた人の方が歴史も日本語も知らないよね…

    +2

    -0

  • 1686. 匿名 2021/12/21(火) 15:21:57 

    >>1670
    いやww
    私はシングル家庭手育った子供時代は貧乏でしたから、差別なんてないよw
    4人家族で狭い2LDKのアパートで育ったけど、母は必ず小さい雛人形は出しくれて、また今年もあなたたちから守ってくれたねーって言ってくれる人でしたよ。

    教養=学歴と思ってるのかな?

    要は子供為のものって根本がないんじゃない?って話なのにそこはスルーなのね。

    +2

    -1

  • 1687. 匿名 2021/12/21(火) 15:22:16 

    >>1625
    昭和なんだよw

    +0

    -2

  • 1688. 匿名 2021/12/21(火) 15:22:31 

    >>1186
    お宮参りもお食い初めもやらなかったよ。別に私は虐待母じゃないけどね。伝統行事に興味がないだけ。

    +3

    -2

  • 1689. 匿名 2021/12/21(火) 15:23:00 

    >>1686
    親は子供のためだと思ってありがた迷惑なことあるよね

    +0

    -2

  • 1690. 匿名 2021/12/21(火) 15:23:21 

    >>1684
    歴史ちゃんと調べたら自分の言葉でこういう理解になるってこと?
    >厄除けやらない家の子が死んで 厄除けやる教養ある自分の子供が助かるならラッキーでいいじゃん

    +0

    -1

  • 1691. 匿名 2021/12/21(火) 15:23:58 

    >>1625
    普通に邪魔だよ、雛人形

    +0

    -2

  • 1692. 匿名 2021/12/21(火) 15:24:18 

    >>1688
    どんだけ自演エピソード量産したら気が済むのよw
    もうこのタイミングで伝統行事が云々とか邪魔とか怖いとか言ってるの全部あなたしかいないじゃんw

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2021/12/21(火) 15:24:59 

    >>1682
    あなたの子供がいいならいいんじゃないの?
    他人の子のことはほっておいてあげてください

    +1

    -2

  • 1694. 匿名 2021/12/21(火) 15:25:02 

    >>1689
    雛人形程度で大袈裟な
    自分の特殊な環境かしらんけどそれで多数に噛み付くのみっともない

    +1

    -1

  • 1695. 匿名 2021/12/21(火) 15:26:34 

    >>1663
    こういう何でも見栄とかマウントとかとる人って面倒臭いよね。

    その家庭のレベルで子供に合わせた子供のための厄除け用意して何が悪いのか。

    派手なら見栄ととるの?w
    うちは木目込みの可愛い小さな雛人形をオーダーしたよ。全然派手じゃないカラーです。家に飾るもので、子供も大きくなったら喜ぶようなものにしたけど、自分で選んだし商売がどうのなんて気にする方がおかしくないかい?
    あなたは自給自足してるの?外食なんて以ての外ですよねw私はそんなことまで気にしないし、踊らされてるとも思いません

    +2

    -0

  • 1696. 匿名 2021/12/21(火) 15:26:42 

    >>1693
    私自分の子の話も人の子の話もなんなら雛人形について何も話してないんだけど、本当に日本語読めてる?

    +0

    -1

  • 1697. 匿名 2021/12/21(火) 15:27:00 

    >>1686
    貧乏家庭育ちなのにエラそうだなぁw

    +0

    -2

  • 1698. 匿名 2021/12/21(火) 15:28:14 

    >>1696
    低学歴に教養とか言われても笑うw

    +0

    -1

  • 1699. 匿名 2021/12/21(火) 15:28:32 

    >>1697
    さっきまで泡ふくいきおいで貧乏家庭差別がなんとか騒いでたのに二言目にはこれ

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2021/12/21(火) 15:29:19 

    >>1689
    いや、それを判断するのは子供だけど、
    そういうものと違うよね。少なくとも子供の健康を願うもの1つと毒親とは違う。

    寧ろ、部屋が狭いとかの理由で用意しなかったわ〜なんて、子供が今後意味を分かった時に悲しむなって考えるのは普通だと思う。
    そんな理由で買わない方が毒親だよ

    +2

    -1

  • 1701. 匿名 2021/12/21(火) 15:29:20 

    >>1698
    私のコメント教養の話も一言も出してないんだけど本当に日本語読めてる?w

    +0

    -1

  • 1702. 匿名 2021/12/21(火) 15:29:46 

    >>1682
    残念 私は思いませんが他人に思想を押し付けるやつはそう思ってウチに秘めて置いていただければいいのになと希望は持っています

    あなたにはキツネがついているから石を買いなさい と同じ

    +0

    -1

  • 1703. 匿名 2021/12/21(火) 15:31:12 

    >>1700
    自分の子は恵まれていてよかったなぁ ひな人形用意しない親は毒親だ

    ということでよろしいでしょうか?

    +2

    -1

  • 1704. 匿名 2021/12/21(火) 15:31:44 

    >>1700
    屁理屈だよね
    さっきからこの人のコメ支離滅裂でやばい
    外国人なら納得だけど日本人なら病院行ったほうがいい感じの人

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2021/12/21(火) 15:32:01 

    >>242
    五人囃子のように芸事達者になりますように
    は無視?

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2021/12/21(火) 15:32:47 

    >>1702
    あなた自分の思想を押し付けようと色んな人に噛み付いて連投してるじゃない

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:24 

    >>242
    >>1705みて思い出したけど人生の喜怒哀楽を学ばせる仕丁もいるよ 

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:29 

    >>14
    私、母方祖母に立派なひな人形買ってもらって嬉しかったのに、母が「勝手に買って送りつけて来て」「こんな大袈裟なやつでなくていいのに」など母がブチブチ文句ばかり言ってて気分悪かったの思い出した。
    多分、祖母が母に相談しても断ってたと思うし、無理でも買ってくれて感謝してる

    親からは、お宮参りや七五三、成人式…子供の成長を祝う行事全てやってもらったことが無くて、唯一うちにお雛様があったのは救いだったの。でもこれも祖母が買ってくれたからであって、結局親からは何もしてもらってないって気付いて、親を猛烈嫌悪中。

    +7

    -0

  • 1709. 匿名 2021/12/21(火) 15:34:35 

    >>1674
    豊な心の貧乏人w

    +1

    -2

  • 1710. 匿名 2021/12/21(火) 15:37:35 

    >>1660
    起源まで遡ると元は中国の文化じゃない?
    日本式に変わってきて、さらに現代の核家庭や狭い住宅事情に合わせて衰退しているけど。
    現代は雛人形以外に魅力的なものが溢れてるから、雛人形ほしいと思わない子がいてもおかしくないし、衰退して文化イベント好きな大人の自己満行事になってきてるけど。

    +0

    -3

  • 1711. 匿名 2021/12/21(火) 15:39:56 

    >>1680
    そうだよ?子供為のものなんだから子供が考えればいいんだよ。

    けど、その事はまず用意してからじゃない?
    はなからうちはこんなの要らないって雛人形排除するのがおかしいって事だよ。
    そもそも子供の為に用意するもんなんだから。
    そんなことで、完璧なんて思わないし子供が飾りたくなくなったら飾らないってことでしかないじゃんw

    あなたは毒親で育ったの?可哀想だけどこのひとつで貴方の親と一緒にするのも充分押し付けだよ。
    少し落ち着いらどう?

    娘がいるのかしらないけど、今後幼稚園とかで雛祭りは身近にあるものだし、多くの家が持ってる雛人形を自分も持ってるって単純に嬉しいと思うし、
    それを与えただけで完璧なんて思う親は居ないよw

    うちは子供はハロウィンやりたがるから、やれる範囲では付き合うけどそんな程度で何も子供ために全部やってないw

    ただ雛人形に関しては、夫婦だけじゃなくて親たちも含めて子供の為に用意した成長祈願のものだから大事にしたいだけ。私もだけの気持ちならこんなこと思わんよw

    幸い上の子はもう高学年になったけど、雛人形出すのは喜んでくれるし、自分で箱から出して自分で飾ってる。そしてちゃんと自分で閉まってるよ(重いので押し入れにしまうだけが大人)こんな親のどこが完璧何だかんだw

    +5

    -0

  • 1712. 匿名 2021/12/21(火) 15:40:15 

    >>1641
    他に楽しいものないんだね…可哀想…

    +2

    -2

  • 1713. 匿名 2021/12/21(火) 15:40:19 

    >>1665
    貧乏人が他人の家を汚部屋扱いすごいね
    娘もそんな大人になるんだろうね

    +1

    -1

  • 1714. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:04 

    >>1712
    きっとネット環境整ってないウチなんだよw

    +0

    -2

  • 1715. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:09 

    >>1681
    横だけど、誰も雛人形用意したら完璧なんて言ってないよね。
    あなただけどっか異空間で話してるの?なんか被害妄想なのか病んでるのか極端で怖い。

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:25 

    >>1179
    雛人形はそのムスメの厄を取ってくれたり、守り神みたいになるんだよねえ

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:54 

    >>1709
    横だけど何が面白いの?
    あなたみたいに身も心も貧乏とは比較にもならないと思うけだ

    +2

    -0

  • 1718. 匿名 2021/12/21(火) 15:41:55 

    >>1697
    差別って言葉知ってる?ブーメランだね。
    他の人も言ってたけど教養がないね

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2021/12/21(火) 15:42:43 

    >>1710
    >衰退して文化イベント好きな大人の自己満行事になってきてる

    こうなってほしい外国人の書き込みみたい

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2021/12/21(火) 15:42:50 

    >>1708
    おばあちゃんの養子に入れば
    遺産の取り分増えるしw

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2021/12/21(火) 15:43:27 

    >>1672
    木彫りの雛人形は遊んで厄を移した後に燃やしてたんだっけ?川に流したのは紙の人形だけ?

    +0

    -0

  • 1722. 匿名 2021/12/21(火) 15:44:17 

    >>1718
    教養は小学受験塾に行けばその辺の大人より詳しくなるよw
    そんなもんだよ
    あんたの教養ってどの程度なのw

    +0

    -3

  • 1723. 匿名 2021/12/21(火) 15:45:06 

    >>1721
    平安時代に紙の人形を川や海に流してた
    おもちゃを流してたわけじゃなくもっと儀式的要素が強い
     

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2021/12/21(火) 15:45:07 

    >>1719
    ごめんね田舎の古い文化が嫌いで東京に逃げてきた日本人だよ。

    +2

    -3

  • 1725. 匿名 2021/12/21(火) 15:45:22 

    >>1716
    宗教みたいだねw

    +0

    -1

  • 1726. 匿名 2021/12/21(火) 15:45:43 

    >>1722
    受験のこと全然知らない人が語ってんで

    +2

    -0

  • 1727. 匿名 2021/12/21(火) 15:46:22 

    >>1703
    全然違うwでもそうしか読み取れないならそれでもいいと思うよ。
    少なくとも雛人形用意する親は完璧で押しつけ!の毒親!って言う人がいるけど、そういう事ではないって言いたいだけなので。

    どんなものでも将来的に子供が要らないと判断するかどうかであって、最初から親が決めて与えないのは違うって話。
    ランドセルとかもそうでしょ?6年まで使わないだから買ってあげない!ってなる?w
    やっぱり多くの子供がランドセルは欲しいじゃない。後から要らないと思ったのにそれでも、使えって言うのは問題だけど最初から用意しないは違うよね。

    +4

    -1

  • 1728. 匿名 2021/12/21(火) 15:46:23 

    >>1724
    四国ときくやいなやど田舎とかマウントとろうとしてたのはそういったコンプレックスからか、納得

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2021/12/21(火) 15:46:45 

    >>1704
    そうだね。

    +0

    -0

  • 1730. 匿名 2021/12/21(火) 15:47:14 

    >>1717
    あんたどこにどんだけ土地もってるの?
    納税どんだけしてんの?

    +0

    -1

  • 1731. 匿名 2021/12/21(火) 15:49:04 

    >>1727
    もう令和なんだから
    そういう考えの方もいらしゃるのねー
    でよくないすか?

    +0

    -2

  • 1732. 匿名 2021/12/21(火) 15:49:18 

    >>1725
    もともと人形流していた神事でしょ?宗教が発端じゃん
    おかしいことじゃないよ

    +2

    -0

  • 1733. 匿名 2021/12/21(火) 15:50:11 

    >>1703
    横。うちは小さい雛人形しか用意してないし、恵まれてないよ。でもそれと裕福って関係ないと思う。子供の節句のお祝いって子供の成長を祝うものでしょ?親としては恵まれてなかろうが形として残したいと思うなぁ

    +2

    -0

  • 1734. 匿名 2021/12/21(火) 15:50:37 

    >>1723
    うちの曾祖母、昔は親にお雛様作ってもらって遊んで厄を受けてもらってから供養してたって言ってたんだけど…
    曾祖母の子供の頃なんて戦前だし、超田舎だったから独自のローカル文化だったのかも。

    +0

    -1

  • 1735. 匿名 2021/12/21(火) 15:52:04 

    >>1179
    関係ないよ。
    うちは立派な雛飾り毎年出して3/4に必ず片付けてたけど結婚願望持ったことない。

    +1

    -1

  • 1736. 匿名 2021/12/21(火) 15:53:14 

    >>1722
    ちょw教養って知識関係はあるけど学歴とかそれに付随する学問じゃないよ?
    文化の知識や愛でる気持ちを含めた心の豊かさだよ?

    小学塾とか関係ないw言ってなくても身につくものそれが教養だからw

    +2

    -0

  • 1737. 匿名 2021/12/21(火) 15:53:16 

    >>1730
    少なくともあなたよりお金も土地もあると思う
    身も心も貧乏になったら終わりだと思う 

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2021/12/21(火) 15:53:48 

    >>1728
    四国じゃないけど負けないくらいの田舎だよw
    お陰で冠婚葬祭とかめんどくさくて大嫌い。

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2021/12/21(火) 15:54:05 

    >>1722
    教養が勉強からの知識と思ってる時点で教養が無いね。

    +1

    -0

  • 1740. 匿名 2021/12/21(火) 15:54:25 

    >>1734
    起源の話してる流れだって理解してないのかおばあちゃんって平安時代に生まれたのかどっち?

    +1

    -0

  • 1741. 匿名 2021/12/21(火) 15:54:39 

    >>1731
    そう思うならそもそも参加しなきゃいいのにね

    +1

    -0

  • 1742. 匿名 2021/12/21(火) 15:55:17 

    >>1725
    季節行事って大抵宗教関連だと思うけど。

    +2

    -0

  • 1743. 匿名 2021/12/21(火) 15:56:09 

    >>1740
    起源は厄除けって話でしょ。
    時代がいつであれ。

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2021/12/21(火) 15:56:48 

    >>1738
    やっぱり人を罵ることばは自分のコンプの裏返しってことだよね、わかりやすい
    今まであなたが騒いでた言葉をまとめると、田舎で貧乏で低学歴で劣等感のかたまりでおまけに毒親で
    そのストレスを雛人形とこのトピにぶつけて解消してるって感じね

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2021/12/21(火) 15:56:59 

    >>911
    あれもこれも嫌!なわがままオババだらけw

    +2

    -1

  • 1746. 匿名 2021/12/21(火) 15:58:29 

    >>1743
    違うよ
    >「手にとって遊べる人形であった」という起源に沿ったものとして
    に対して起源の話をいうならおもちゃを流してないと言っているだけ
    厄除けだったことを否定しているわけじゃない

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2021/12/21(火) 15:59:41 

    >>1725
    なんかズレてるなぁ。
    宗教とか全く関係ない年中行事ってむしろあるの?
    クリスマスも宗教だよ。

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2021/12/21(火) 16:00:06 

    >>1744
    あとおばさん
    年齢を気にする書き込み多い

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2021/12/21(火) 16:02:01 

    ずっと外国人認定されてる変な人いるよねこのトピ
    昨日も年中行事は日本人のアイデンティティ関係ないとかわけわからんこと長文で書いてる人いたわ
    決まって人形を怖いとか邪魔とか言うの
    語彙が少ないから使う言葉が同じだよね

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2021/12/21(火) 16:02:35 

    >>1744
    たかが雛人形で熱くなるなよ

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2021/12/21(火) 16:06:18 

    >>1750
    それさんざん暴れた自分自身に言い聞かせたほうがいいんじゃない?w

    +1

    -0

  • 1752. 匿名 2021/12/21(火) 16:10:39 

    >>1751
    気に入らないコメは皆同じ人が書いてると思うのはやめた方がいい

    +0

    -1

  • 1753. 匿名 2021/12/21(火) 16:10:41 

    >>1401
    事前に相談なく義実家が勝手に選んだ人形を送ってきても受け入れますか?

    +2

    -2

  • 1754. 匿名 2021/12/21(火) 16:10:45 

    >>1439
    4姉妹とかどうすんの?
    人形屋敷じゃん

    +2

    -5

  • 1755. 匿名 2021/12/21(火) 16:15:48 

    ただのイベントだし好きにしたらいいと思うわ

    +1

    -3

  • 1756. 匿名 2021/12/21(火) 16:16:15 

    >>1752
    思うんじゃなく書いてるんだもん

    +0

    -0

  • 1757. 匿名 2021/12/21(火) 16:16:39 

    なんちゃって伝統とかどうでもよくね

    +1

    -4

  • 1758. 匿名 2021/12/21(火) 16:41:28 

    >>1400
    わかるよ〜
    怖いよね、少なくとも可愛いとは思わなかったな
    ただ、雛飾り自体にはテンション上がった
    華やかだし

    大人になったら人形の顔の美しさがわかるようになったな

    +3

    -1

  • 1759. 匿名 2021/12/21(火) 16:48:52 

    >>1712
    どんだけ、捻くれてるの笑笑
    愛されなかったのね、気の毒

    +2

    -1

  • 1760. 匿名 2021/12/21(火) 16:50:58 

    >>1676
    当たり前にやることだと思ってるからね

    +2

    -1

  • 1761. 匿名 2021/12/21(火) 16:53:57 

    >>1625
    平成生まれだよ

    +2

    -1

  • 1762. 匿名 2021/12/21(火) 16:56:53 

    >>1724
    東京でも普通に雛人形買ってひな祭りやるよ
    地方から出てきた人は違うのかな?

    +5

    -1

  • 1763. 匿名 2021/12/21(火) 16:59:44 

    ド田舎四国って言われたのが相当効いたのか

    +5

    -2

  • 1764. 匿名 2021/12/21(火) 17:05:54 

    >>1516
    >>1514です
    御殿の感じはちょっと違うんですが写真みたいに飾ってました
    ただ写真の御殿の前にいる人形を左右の中に飾ってたと思う
    右大将、左大将とか言ってたような、、、うろ覚え
    今思うと人形より御殿が好きだったと思う細工とか細かくて豪華で

    +6

    -1

  • 1765. 匿名 2021/12/21(火) 17:59:41 

    >>1763
    たぶんわたし宛かな?
    田舎なのは事実なのでなんとも。今は仕事で東京にいるけど、四国は好きだし大切なふるさとだよ。
    四国流に旧暦までお雛様出して楽しんでる。

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2021/12/21(火) 18:00:55 

    >>1764
    わー!これはすごい。今こんなの売ってないですよね。豪華だなぁ…見せてくださってありがとうございます。

    +8

    -0

  • 1767. 匿名 2021/12/21(火) 19:09:03 

    >>1412
    戻せないでしょ。
    切るしかなさそうだしショートヘアだったりして。笑

    +1

    -1

  • 1768. 匿名 2021/12/21(火) 19:10:49 

    40過ぎても母が雛人形を出す。
    嫁に行かなくてごめんよ。

    +3

    -0

  • 1769. 匿名 2021/12/21(火) 19:37:23 

    >>1651
    結局何が言いたいのか分からない。

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2021/12/21(火) 20:53:55 

    >>148
    私もそう思う
    子供が物心つき始めてから
    冬至のゆずや七草粥などめんどくさいと思うこともあるけど、ちゃんとやってる。

    クリスマスやハロウィンにいきがちだけど
    日本の伝統を教えたりそれで季節を感じたりすることも教育として大事かなぁと思って。

    ひなあられも子供の頃、特別感あって好きだったし
    特別感が思い出になったり、行事に起きたことって大人になっても覚えてるなぁと。

    +4

    -1

  • 1771. 匿名 2021/12/21(火) 21:24:34 

    私の雛人形は後で妹が油性マジックでお顔に落書きしてた。
    手が届かない最上段のお内裏さまとお雛様だけ助かったので後年はそれだけ出してたな。
    んもう…妹子ちゃんは…と母親が毎年ぶーたれてた。置き方のお手本が掛け軸になってたのでそれ飾ってたこともある。楽で良かったけどね。

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2021/12/21(火) 21:24:56 

    >>1753
    義実家が勝手に送った系の話をやたらこのトピで見るけども、そんな人達いるんだね。
    気の毒です。
    結婚までに何回か義実家に遊びに行ってたから、どんなご家族か分かった上で結婚したよ。

    +4

    -1

  • 1773. 匿名 2021/12/21(火) 21:31:31 

    >>1770
    幼児教室で、日本の伝統を教えたりそれで季節を感じたりすることは重要で、サザエさん家みたいな行事を家で楽しむような家庭の子供が、後々に力を付けて賢くなるんですよと聞きました。
    EQが高いとも聞くしね。
    たから私も面倒だけども、お月見したり、簡単なお節を子供と作ったり、お餅つきイベントに参加したりはやってる。

    +3

    -1

  • 1774. 匿名 2021/12/21(火) 21:38:29 

    >>1611
    そうなんだ
    うちの方ではそうではなかったから知らなかった
    義母はそのつもりで贈ってくれたのかも

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2021/12/21(火) 22:26:36 

    >>1769
    いっぱいいっぱいだったらみんなやれないの?違うよね
    いっぱいいっぱいでもやる人はいて、いっぱいいっぱいだからやらない人もいるのはその人の考える優先順位の違いってだけでしょう

    +2

    -1

  • 1776. 匿名 2021/12/21(火) 22:47:17 

    >>536
    偉いな…
    お前は十分頑張ってるよ…

    +2

    -1

  • 1777. 匿名 2021/12/21(火) 22:49:56 

    >>317
    村単位で庄屋さんとか水呑み百姓から吸い上げる本百姓の家とか、裕福層ってけっこうな数いるんだよね

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2021/12/21(火) 23:09:51 

    >>969
    私は積み木タイプを親から貰って小学生の時は飾っている間おままごとして遊んでましたよ。
    愛着があったので結婚して家を出る時も新居に持って行きました。
    ただ、木のタイプはメンテを怠ると湿気で黒くなるので注意です。我が家のも少し斑になっちゃいましたが可愛くて毎年出してます。
    雛人形要らない

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2021/12/21(火) 23:16:56 

    >>1499
    横ですが、だから何なんだろう?と思います。やる事が偉いみたいな書き方だけど、人それぞれ状況も価値観も違う中で「いっぱいいっぱいでも、うちはやりました。」と書かれても「あ、そうですか。」としか、、、。

    +2

    -1

  • 1780. 匿名 2021/12/21(火) 23:27:13 

    >>1770
    柚子湯は子供のころから好きだった!冬至が明日だね、柚子湯にするわ

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2021/12/21(火) 23:50:39 

    >>1222
    ありがとうございました。どうしたもんかと思ってました。

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2021/12/21(火) 23:59:22 

    >>1779
    めんどくさいからやらなーい、じゃなくて体調が悪いとかなら、ずらしたっていいし、やれる範囲でいいと思う。

    +1

    -0

  • 1783. 匿名 2021/12/22(水) 01:15:54 

    >>1782
    めんどくさいからやらない人がいてもいいじゃん

    +1

    -1

  • 1784. 匿名 2021/12/22(水) 01:24:45 

    >>1783
    自分のための物ならね
    個人的にはやってあげたらなーと思うけど

    +1

    -0

  • 1785. 匿名 2021/12/22(水) 01:28:02 

    >>1779
    人それぞれ状況も価値観も違う中で「いっぱいいっぱいだったからうちはやれませんでした。」と書かれても「あ、そうですか。」としか、、、。

    わかる?
    いちいちいっぱいいっぱい主張してきて何が言いたいの?って話
    あなたの優先順位の違いなだけじゃん

    +2

    -1

  • 1786. 匿名 2021/12/22(水) 01:28:24 

    >>1783
    子ども可哀想

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2021/12/22(水) 08:12:41 

    >>1666
    周りの家庭と比べて自分はしてもらってないとか、お祝いしてもらってないって小さいことに聞こえるけど結構後の人格形成に影響与えると思うよ…

    +4

    -1

  • 1788. 匿名 2021/12/22(水) 09:57:35 

    >>1787
    暴れてた人みても、無難にやるのがいいんだなとしか思わなかったわ

    +3

    -1

  • 1789. 匿名 2021/12/22(水) 11:36:56 

    >>1786
    出た笑
    子供可哀想婆さん

    +0

    -2

  • 1790. 匿名 2021/12/22(水) 12:13:24 

    >>271
    うちは世間体と自分たちが~ちゃん買ってもらえてよかったねーやさしいおばあちゃんだねetc...と
    称賛を浴びるためにのためにそういうイベントだけには金を使う毒家庭だったわ。
    私自身はいらんかったね。
    そういうイベントより子供と普段から信頼関係を気付くことが重要だよ。

    +0

    -1

  • 1791. 匿名 2021/12/22(水) 12:24:17 

    >>1789
    出た
    気に食わないこと言われたら婆さん認定
    自分が歳気にしてること露呈させて恥ずかしいw

    +3

    -0

  • 1792. 匿名 2021/12/22(水) 14:31:52 

    家は実家が貧乏だったから、兄も居たけど、鯉のぼりも雛人形も折り紙で作った記憶。雛人形はやっぱり憧れは有る。結婚して子供は男の子だったから、義母が鯉のぼりと兜と破魔矢を買ってくれて嬉しかったし毎年飾るけど、雛人形も自分で飾ってもみたかった。

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2021/12/22(水) 15:19:46 

    >>1790
    普段から信頼関係築けるような親は子供の雛人形について、インテリア的にも自分が要らないし不要とかまず言わないと思うけどね。笑 

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2021/12/22(水) 17:26:41 

    >>1776
    😚

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2021/12/22(水) 19:25:18 

    >>835
    高額だけどそれに見合った作品ですよね!
    他ではないってのが沢山あって私も好きです!

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2021/12/22(水) 19:34:57 

    >>1
    お子さんが3、4才位になったら一緒に作ってみては?手作りハンドメイドは記憶に残ると思いますよ☺️そもそも作って大丈夫なのかは分かりませんが💦💦

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2021/12/23(木) 00:14:02 

    >>1762
    地方から出てきたけどやるよ。子供の成長を願って飾るって素敵だと思う。知り合いの男3人兄弟のお母さんは、ずっと雛人形しかったらしく、みんな成人してからそろそろ買ってもいいかなと言って雛人形買ってきたらしい。女の子でいらない家もあれば男の子ばっかりだけど欲しい家もあるんだね。

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2021/12/24(金) 14:22:28 

    >>18
    兄弟いて男勝りだったから私はいらなかった
    保育園で自分が工作したお雛様を一番大事にしてた
    娘にはちりめんのかわいいのを買った

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2021/12/24(金) 15:19:25 

    >>1283
    7段のやし2セットもあったらジャマすぎる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード