ガールズちゃんねる

雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

105コメント2017/12/01(金) 01:00

  • 1. 匿名 2017/11/30(木) 18:40:01 

    娘の初節句に向けて雛人形を用意したいと思っています。私の実家からはお人形代10万円をお祝いでいただきましたが、私自身の雛人形(八段飾り)を受け継いで飾って新しく買うのは市松人形にしては?と提案されました。

    雛人形は厄から守る身代わりとしてひとりにひとつ新しく買ってあげるのがいいという意見や、それは人形屋の口車だという意見など色々あり迷っています。

    参考にさせていただきたいのでみなさんは雛人形どうさたか教えてください。

    +38

    -20

  • 2. 匿名 2017/11/30(木) 18:40:59 

    いいんじゃない。味があって。

    +167

    -6

  • 3. 匿名 2017/11/30(木) 18:41:09 

    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +30

    -1

  • 4. 匿名 2017/11/30(木) 18:41:33 

    名家はふるいお雛様があるイメージ。

    +155

    -5

  • 5. 匿名 2017/11/30(木) 18:41:37 

    受け継ぐって素敵だと思うなぁ

    +249

    -6

  • 6. 匿名 2017/11/30(木) 18:41:48 

    お内裏様とお雛様だけでいい

    +79

    -4

  • 7. 匿名 2017/11/30(木) 18:42:01 

    >>1
    >ひとりにひとつ新しく買ってあげるのがいい

    これ聞くけどさ、そんな家みたことない。
    超大金持ちとか、田舎のでっかい家じゃないと無理じゃない?

    +182

    -9

  • 8. 匿名 2017/11/30(木) 18:42:44 

    人形の保存状態にもよる

    +110

    -2

  • 9. 匿名 2017/11/30(木) 18:42:45 

    受け継ぐ、受け継がないって、次世代への押し付けのような気がする。

    +10

    -22

  • 10. 匿名 2017/11/30(木) 18:42:48 

    はい。人形屋の策略です。
    1人1つ買ってたら身が持ちません。

    +198

    -2

  • 11. 匿名 2017/11/30(木) 18:43:53 

    代々受け継がれていくならそれはそれで趣きがあるけど、大事なのは主夫婦の気持ちだよ買いたいなら買えばいいと思う

    +84

    -0

  • 12. 匿名 2017/11/30(木) 18:43:55 

    私の雛人形は人間国宝の人が作ったというちょっといわれのあるもの。
    娘がいたら受け継いで貰いたかったと思っていた。

    +60

    -2

  • 13. 匿名 2017/11/30(木) 18:44:11 

    親のを受け継ぐならいいんじゃない?
    従姉妹のとかオバのとかは嫌だけど。

    +130

    -1

  • 14. 匿名 2017/11/30(木) 18:44:50 

    選ぶの楽しいし、買いました。
    私の七段飾りを飾るスペースもないし。

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2017/11/30(木) 18:44:54 

    1人にひとつだと、娘のを買って、お母さんの人形は綺麗な状態でも供養に出すってこと?取って置いても使わないもんね。
    なんかもったいない。

    +68

    -2

  • 16. 匿名 2017/11/30(木) 18:45:10 

    自分のお雛様(八段飾り&ガラスケースに入った色々)は、両親と相談して結婚と同時に地域の保育園へ寄付した。
    毎年、綺麗に飾られて子ども達に喜んで貰えてるらしくこちらも嬉しい。

    +66

    -1

  • 17. 匿名 2017/11/30(木) 18:45:44 

    私の8段飾りを譲りました。
    家が広くなくて、私のは数えるほどしか飾ってないから綺麗だし、勿体ないし
    捨てるのは惜しいし、2つもお雛様はいらないし
    娘に譲った後も、8段で飾ったのは8歳まで、その後引っ越し先では1段目(御内裏とお雛様)しか毎年飾ってません

    娘はもう24歳になるけど、とくに大病とかもなく気にしてませんけど
    気にする人は気にするのかもね

    +32

    -1

  • 18. 匿名 2017/11/30(木) 18:46:06 

    三姉妹でひとつです。名前の旗だけは買いました

    +39

    -1

  • 19. 匿名 2017/11/30(木) 18:46:19 

    うちは姉妹共用だったから娘には受け継げさせられない

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2017/11/30(木) 18:46:41 

    要らない

    +10

    -5

  • 21. 匿名 2017/11/30(木) 18:47:17 

    三姉妹とか四姉妹でも、ひとり一個だとどうなるんだ(笑)
    少なくとも都心では無理

    +59

    -1

  • 22. 匿名 2017/11/30(木) 18:47:33 

    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +81

    -2

  • 23. 匿名 2017/11/30(木) 18:47:38 

    八段飾りはいらない。

    +28

    -1

  • 24. 匿名 2017/11/30(木) 18:47:50 

    私も娘が出来たら七段の雛人形を娘に受け継いでほしいな〜と昔から考えてた。結構綺麗な状態だと思う。
    でもアパート暮らしには飾る場所がない…

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2017/11/30(木) 18:48:05 

    他人のは気持ち悪いけど自分のものならいいんじゃない?

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2017/11/30(木) 18:48:24 

    そもそもいるの?

    +5

    -7

  • 27. 匿名 2017/11/30(木) 18:49:12 

    受け継ぐって感覚が無くて、夫から娘の人形は誰のを貰うの?みたいな事聞かれてビックリしたよ。

    でも、引き継ぐも新調するも親次第。
    娘の立場としては、私の雛人形って嬉しかったけど。

    親が決めていいんだよ。

    ただ、遊ばないし市松人形は要りません。

    +43

    -1

  • 28. 匿名 2017/11/30(木) 18:49:14 

    うちは毎年のようにしまい遅れていたけど、私は晩婚、妹は37歳で未婚です。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2017/11/30(木) 18:49:26 

    >>7
    都心の普通の一軒家だと、2つも3つも保存できるスペースないよね。
    田舎の大きな蔵があるお家とかならいのかもしれないけどね。

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2017/11/30(木) 18:49:34 

    みんな受け継いでたらそりゃとっくにお人形屋さんなくなってる。

    +60

    -1

  • 31. 匿名 2017/11/30(木) 18:51:09 

    雛人形はどっちでも親の好きにどうぞ。
    市松人形いらない。

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2017/11/30(木) 18:52:14 

    息子も旦那の兜人形を貰ったよ。
    昔のやつだから5段くらいあって正直マンション住まいの家には置き場所にも困るけど、やっぱり出したらかっこいいよ!

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2017/11/30(木) 18:52:32 

    姉妹でひとりずつ雛人形あるって人聞いたことない。
    姉妹でひとつだよね?うちだけ?

    +66

    -5

  • 34. 匿名 2017/11/30(木) 18:52:35 

    私のをもらって使ってます。
    二段飾りだけど、今のみたくコンパクトに収納出来なくてウォークインクローゼットの上段半分使ってるー。

    でも捨てづらいし新しいのに何万もかけられないから、今のままで良いかな。
    何より娘が気に入ってるし。

    娘が結婚して女の子できたら、新しいの買ってあげたいけどね。
    旦那さんの親が用意するんだっけ?

    +2

    -9

  • 35. 匿名 2017/11/30(木) 18:53:06 

    雛人形の話はさておき、

    市松人形いらないよね。

    +70

    -0

  • 36. 匿名 2017/11/30(木) 18:54:50 

    うちの雛人形舌生えてきてるんだけど受け継いで大丈夫かな?

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2017/11/30(木) 18:54:51 

    市松人形こわい

    +15

    -2

  • 38. 匿名 2017/11/30(木) 18:56:55 

    引き継がないと死んだ時誰かが処分することになるんでしょ?
    人形を処分するっていい気しないよね
    いいものなら引き継いだ方がいいと思うけどね

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2017/11/30(木) 18:57:56 

    一人一つなんて人形屋の思う壷やん

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2017/11/30(木) 18:58:12 

    そもそもいらない

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2017/11/30(木) 18:58:22 

    >>33
    うちも姉妹で1つだからさすがにうちもらうねとは言えない

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2017/11/30(木) 18:58:30 

    市松人形は雛人形の隣に飾るものとして父方の祖父母や親戚から贈られたりするものだったりするので 別に変なことではない

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2017/11/30(木) 18:58:50 

    10万じゃたいした雛人形は買えないよ

    +37

    -11

  • 44. 匿名 2017/11/30(木) 18:58:58 

    大富豪のお嬢様って意外と雛人形買ってないよね。「おばあさまから受け継いだ雛人形です」とか言って。もちろんもとが良いものなのだけど。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2017/11/30(木) 18:59:44 

    もらったお金は子供のために貯金してあげたら

    +23

    -1

  • 46. 匿名 2017/11/30(木) 18:59:49 

    我が家は私のを引き継ぎました。
    ママ友に聞くと、スペースなくて買ってないとか自分のも持ってないとか普通に聞くよ。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2017/11/30(木) 18:59:58 

    せっくの8段ならそれは受け継いで、お雛様とお内裏様だけ娘さん用に買ってあげては?

    身代わり人形、素敵な旦那様(お内裏様)と出会える祈願って色んな意味もあるから、金銭的に援助があるなら買ってあげてもいいかなぁと。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2017/11/30(木) 19:00:17 

    非業の死をとげた人とかから受け継ぐのは嫌だけど、幸せに暮らした人のならいい。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2017/11/30(木) 19:02:48 

    主さんご夫婦が良ければそれでいいと思う
    むしろ市松人形もいる?

    8段飾りを持ってるけど、飾るのは最初だけ
    雑貨屋さんに売ってる、ガラス細工やちりめんウサギで出来てるような手のひらサイズのひな人形の方が、インテリア代わりに飾るのにはちょうどいいよね

    雛人形を処分して、インテリア用の小さなひな人形に買いなおしたい

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2017/11/30(木) 19:03:38 

    気にしたことなかった。
    七段飾り、田舎の農家の祖父母宅にあるけど、我が家で受け継ぐには大きすぎて無理だ。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2017/11/30(木) 19:06:28 

    金髪に染めちゃえば?今風に

    +1

    -8

  • 52. 匿名 2017/11/30(木) 19:06:40 

    自分のなら良いんじゃない?
    義実家のは嫌でしょうけど。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2017/11/30(木) 19:08:57 

    こういうのなら1人一個買ってもしまいやすいからいいけどね…
    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +21

    -2

  • 54. 匿名 2017/11/30(木) 19:10:02 

    私の八段飾りは木目込み人形で愛着があり、お内裏様とお雛様だけ譲ってもらった。
    でも私の両親が初孫なので、マンション用のコンパクト収納三段飾りを別に買ってくれたので、私の玄関に飾ってます。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2017/11/30(木) 19:11:56 

    市松人形はいらないでしょw

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2017/11/30(木) 19:12:18 

    孫にひとり1000万円かける本田家なら、ひとり一個雛人形あっても驚かないかも。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2017/11/30(木) 19:12:21 

    私も3月に娘の初節句です。
    私のお雛様は自分が成人してから人形供養にだきてしまいました。
    今になって、とっておいて娘に受け継げばよかったと少し後悔しました。必ずしも女の子を授かるかわからないから判断難しいですけどね(>_<)

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2017/11/30(木) 19:12:25 

    社宅じゃ実家の私の7段飾りは持ち歩けない
    娘は男雛女雛だけのタンスに乗るサイズを購入した
    申し訳ないが実家の方は最終的に人形供養をして処分だわ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/30(木) 19:13:25 

    幸せな結婚をした主のお雛様を娘さんに譲って、いただいたお金は七五三の着物に使ったら?

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/11/30(木) 19:14:02 

    いろいろ調べたんだけど、お雛様ってその人その人の代わりだから
    受け継ぐものではないらしいよ。
    身代わり?分身?みたいな。
    だけど、私自身七段のお雛様があって
    娘に受け継がせたくて調べたんだよねー
    寄付しようか、やっぱり持ってようか踏ん切りつかないでいる。

    その人その人の守りみたいだし
    飾っても娘の、にならないならどうしようかな。

    +8

    -5

  • 61. 匿名 2017/11/30(木) 19:15:13 

    受け継いで飾って良いと思うけど、小さくても娘専用のお雛様もあった方が良いと思う。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2017/11/30(木) 19:17:13 

    >>53
    こういうの欲しい。保存スペースとらないし、飾りやすそう。
    でも子供が小さいうちは、ちゃんとしたお人形の方を欲しがるのかなぁ

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2017/11/30(木) 19:18:00 

    >>61
    60です。それ、いいですね!そうしよう。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2017/11/30(木) 19:20:03 

    気持ちとしては専用のお雛様を買ってあげたいけど、そうなると古いお雛様の収納場所もないし、処分することになったりしたらお人形がかわいそうだし
    受け継いでもいいんじゃないの?
    厄がどうたらというのは完全に人形屋の策略でしょ
    その辺りは今いるお人形さんたちが頑張ってくれるよ

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2017/11/30(木) 19:21:21 

    うちも長女にささやかだけど雛人形用意したけど収納場所が無いから実家に置きっ放しだよ。お正月に飾る羽子板も。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2017/11/30(木) 19:22:58 

    >>44
    木村佳乃んちは2人姉妹で、8段くらいの大きなひな人形が2人分あったらしいよw
    お父さんが日本航空の重役でおじいさんがJTB西日本社長というお家柄

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/11/30(木) 19:29:17 

    >>66
    やっぱ大金持ちじゃないとひとり一個なんて無理だよねー

    +8

    -3

  • 68. 匿名 2017/11/30(木) 19:30:24 

    私の7段飾りを綺麗に保存してくれていたので、娘に受け継ぎました。今の所娘に悪い事は起きていません。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2017/11/30(木) 19:32:58 

    ママのお雛様を実家から持ってきて、名入り札だけ作ってあげたら?
    通販でオルゴール付き頼めるよ。

    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2017/11/30(木) 19:34:11 

    市松人形いる?
    受け継ぐのいいと思う。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2017/11/30(木) 19:36:45 

    一人にひとつっていうけど
    三人姉妹だったら3ついるってことだよ?
    フツーに邪魔すぎるでしょww

    だからそんなの気にしなくていいと思う。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2017/11/30(木) 19:37:56 

    私(親)は受け継ぎだろうが新しく買おうがどうでも良いけど、親(祖母)が孫には新しく買ってやんなきゃ!ってなってるから買ってもらうよ
    コンパクトなやつだけどね
    私のは7段のやつだからケースがないから、
    実家帰ったときに娘がいじくっても良いためのものになると思う

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2017/11/30(木) 19:40:37 

    私の雛人形は一般的なサイズの5人飾りで場所を取るので娘には母の雛人形を受け継いでもらった。
    みかん箱より小さいし、人形も固定で楽チン。
    何より雛人形独特の怖さがないので夜中怖くない。

    母のものは写真のものよりもっとコンパクトに並んでいるけど、インテリアとしても可愛いと思う。
    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2017/11/30(木) 19:41:20 

    私は子供が生まれたら私のものを引き継ぐつもり。
    妹もいるけど一応兼用だったってだけで祖母は私に買ってくれたから私のものだと思ってるわ。

    +1

    -8

  • 75. 匿名 2017/11/30(木) 19:42:57 

    >>7
    私は姉妹だけど、姉と私のあるし
    子供にも買ってもらったし、受け継ぐとか嫌だ。
    別に超金持ちなわけでもないし、田舎でもなく都内育ち。

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2017/11/30(木) 19:43:24 

    うちも私のお雛様を娘に受け継いでもらった。貧しい中で両親が頑張って買ってくれた思い入れのあるお雛様だったので手放したくなくて‥
    娘には2万ぐらいの名入れ旗を用意しました。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2017/11/30(木) 19:47:23 

    私のは知らぬ間に姪っ子の雛人形になってた(笑)。
    行くと「見て見て、◯◯の雛人形。おばちゃんのだったの。」って喜んでるよ。

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2017/11/30(木) 19:50:14 

    保存状態によるんじゃないかな?
    これどう?って義理の親戚から見せていただいた雛人形は、大部分は素敵だったけど、お雛様だけやけに古びていて曲がっていてなんだか不安で無理だった

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2017/11/30(木) 19:57:57 

    私も娘へ私のをと思いましたが、その人その人の厄災の代わりをと聞いたことと、義父母もそのことを聞いていたらしく、嫁側が用意する地域ですが、新しいの用意できないのならこちらがと言い出しそうだったので、新しく買いました。旦那親に実両親悪く思われたくなくて。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/11/30(木) 19:59:24 

    昔の雛人形は顔が怖いからなぁ〜現代のお雛様の顔の方が綺麗だったり可愛かったりするから娘ちゃんも喜ぶんじゃない?怖がられたら意味がない。

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2017/11/30(木) 19:59:32 

    >>7 雛人形は1つだけど 妹が産まれたら お人形を用意したよ。結構周りも多いよ

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2017/11/30(木) 20:01:41 

    >>7
    雛人形にもいろんなサイズがあるから、小さいサイズのなら都心の家でもしまえるかも。
    一般的なサイズだとちょっと邪魔だよね。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/11/30(木) 20:01:42 

    >>38
    今は市とかに相談すればいいんじゃないかな?古い雛人形を引き取って保存してひな祭りの頃に展示するとこもあるよね、観光地の古い町並みが残ってるとことか
    そういうとこに見に行くのが好きで見に行った時にスタッフさんに雛人形はここでずっと保存されてるんですか?とか聞いたら、やっぱり処分に困った雛人形の持ち込みが多くて、展示に出してない時期も保管してる物ですよって言ってた。
    御殿飾りとか趣あってすごく好きだから欲しいくらいなんだけどなー

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2017/11/30(木) 20:02:50 

    ちゃんと調べると、新しく買ってあげる物だとわかり、先日買いました。そのため8段飾りの私のお雛様は押し入れの奥で眠っています。
    もったいない(笑)

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2017/11/30(木) 20:03:52 

    義母が処分に困って長男の鎧兜を次男の息子であるうちの子にあげる。と言われてはぐらかしてかわした!

    しかもずっと倉庫にあったようなもの、最後の処分なのか供養なのかそこまでやれよと思った。
    義姉は市松人形をもらってくれとか言うし、男の子なのにいるか!
    それにその人形怖いわ!

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2017/11/30(木) 20:04:26 

    いいな。実家が貧乏だったから私も妹も雛人形なんて買ってもらえなくて幼い頃の雛人形の前の写真はよそのうちの雛人形だったんだよなー
    しかも私も子供に恵まれなかったから
    雛人形祭りとかに見に行くだけで買ってないや

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2017/11/30(木) 20:09:28 

    >>80
    可愛いのも増えてるよね。人形の顔の変遷も楽しい。時代を反映してて。そう考えると新しく買う方がいいのかも。
    ずっと受け継いでたら古いお顔のままだし。
    古いのも新しいのも好きな私としては両方欲しいけど家は狭いし子供もいない…

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2017/11/30(木) 20:09:32 

    娘が2人いますが、雛人形は1つの予定です。
    1人目生まれた時に義母に「娘の雛人形があるんだけどあげようか?」って言われた時はドン引きしたけど、自分(親)のお下がりだったら良いんじゃないかな?私のは保存状態悪かったから、1人目の時に新しく買いましたよ。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/11/30(木) 20:11:07 

    なんか、最後の始末と言うのかそう言う風習まで浸透すればいいのにと思う。
    最後は押し入れって可哀想だよね。

    自分が年老いて最後まで愛でてあげられるような物がいいよね、そして自分が動けるうちに供養にお焚き上げしてもらってね。物とも終活したいよね。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2017/11/30(木) 20:12:27 

    姉と私で1つずつお雛様あります。

    お互い結婚して娘を同時期に出産して
    自分達のお雛様を受け継ぎました。

    姉の方の義両親は最初から貰う気満々で
    私の方の義両親は買う気満々でした。

    姉妹でと人形の保存状態も良かったので
    私は買うより私のを受け継ぎたいから
    義両親と旦那と相談して実母に伝えたら

    姉の義両親が私のを持って帰った!
    あるのは姉のだけ!?ってプチパニック。

    お互い同じ日に義両親と実家に
    受け取りに行く事を実母に伝えてたのに
    姉の義両親だけが来て私のを持ち去り

    姉夫婦も義両親と連絡が取れない!!で
    初節句は散々な目に遭いました。

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2017/11/30(木) 20:18:27 

    我が家は私のを受け継いだのですが、そのとき父母から市松人形でなく羽子板を娘用にと貰いました。
    が、正直言っていらなかったです。飾ったのは最初だけ…。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2017/11/30(木) 20:25:04 

    ひな祭り生まれの私の七段飾りは

    もうボロくて頭が禿げてるのがありますので

    スペースのこともあり娘には新しいのを買ってもらいましたが

    昔のって良いんですよね。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2017/11/30(木) 20:27:04 

    うちのところの雛人形は女の子が生まれたところに転々としてる。
    初孫(女)→私→従姉妹へ。
    年期入ってて50年は経つけど、人形の顔立ちが優しくて好きだった。



    +2

    -2

  • 94. 匿名 2017/11/30(木) 20:34:34 

    うちは母からうけ継いだんだけど、それがかなり年代ものでおそらく1940年代より昔のお人形
    私に娘はいなくて誰も引き継ぐ人がいないからどうしようかと思ってたら、昭和初期頃の雛人形って戦争で焼けて残ってるのが少なくて現代でも結構貴重なものって知ったから取っておいてもうちょっと値打ちものになったら手放そうと考えてる。微妙にトピずれですまぬ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2017/11/30(木) 20:49:25 

    雛人形も七五三の着物も状態がいいから母から私の娘に引き継いだよ!私の振り袖も娘に受け継ぐ予定!七五三の着物は信頼のできる友人に貸してあげて、そのままで返却でいいよ!クリーニングとかは昔馴染みの呉服屋さんでやるから!って言ったのにクリーニング代の他にお礼の品も届いた!七五三の着物を貸す電話してるのをたまたま目の前で聞いてた義妹にオメぇーの振り袖で花魁やるから1式私に貸せよ!って本当にこの言われ方して断った。え?シングル子持ちなのに振り袖着るの!?しかも花魁!?ってビックリした!

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2017/11/30(木) 20:59:48 

    主さんの気持ちで決めていいと思います。
    受け継ぐのもステキ、新しく買うのもステキ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/11/30(木) 21:00:29 

    なんか関係ないことべらべら話してる人が多くて疲れるトピだな

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2017/11/30(木) 21:05:49 

    市松黒髪じゃないと余計にキモいのね…
    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2017/11/30(木) 21:13:16 

    古い雛人形にこだわらなければ新しいの買ってあげたほうが、、、、。
    とりあえず、お店見て回って決めたら良いんじゃないですか?気持ちが変わるかもしれないですよ。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/30(木) 21:20:46 

    >>34
    地域による。

    私が住んでいるところは嫁の親が買う風習

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/11/30(木) 21:27:45 

    身代わりの人形って本来紙製とか糸製とかだよ。お雛様は江戸時代の大名家すら受け継いだりしてる高価なのも。商売人に騙されてはダメ。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2017/11/30(木) 22:12:13 

    娘には小さい陶器のお雛様だけど健康に育ってます。転勤族だから小さいものしか持ち歩けない。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2017/11/30(木) 22:28:46 

    >>74
    うわ最低w

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2017/11/30(木) 22:49:03 

    娘の雛人形探してるとにはネットでコレ見て「えー…」って思ってたけど、4歳になった今めちゃくちゃリカちゃんにハマっていてコレにしてあげてもよかったなと思った。

    けど…高いね。
    雛人形を受け継ぐ。気にする?気にしない?

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2017/12/01(金) 01:00:52 

    私の親が私の娘に大きいのを買ってあげたがってたけど、うちのマンションの狭さを理解きてなくて困った。

    木彫りベースの超コンパクトな親王飾りにしてもらったよ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード