ガールズちゃんねる

雛人形や五月人形の処分

66コメント2017/10/04(水) 22:50

  • 1. 匿名 2017/10/03(火) 21:10:45 

    実家にとても大きな五月人形があります。
    不要になったので処分しようと思っているのですが、どのように処分すればいいのか分かりません。
    そのままゴミに捨てるのは抵抗がありますし、供養した方がいいのでしょうか?
    教えてください。

    +19

    -2

  • 2. 匿名 2017/10/03(火) 21:12:10  ID:hGBm6MpvWe 

    ルール的には粗大ゴミで出せるだろうけど、普通の感覚の人なら無理でしょう。
    供養してもらったほうがいいと思う。

    +151

    -6

  • 3. 匿名 2017/10/03(火) 21:12:21 

    魂を昇華させてから燃やす

    +1

    -0

  • 4. 匿名 2017/10/03(火) 21:12:30 

    ゴミに出すとか呪われそう

    +62

    -2

  • 5. 匿名 2017/10/03(火) 21:13:37 

    うちは近くに人形供養の神社があるから、そこでお願いする事になると思います。
    ぬいぐるみの時もお願いしました。
    お金はいりますが…

    +71

    -0

  • 6. 匿名 2017/10/03(火) 21:13:48 

    人形供養に出す

    +66

    -0

  • 7. 匿名 2017/10/03(火) 21:14:12 

    神社で有料でお焚き上げしてくれますよ
    だいたい一体3000〜5000円ぐらいです^_^

    +42

    -1

  • 8. 匿名 2017/10/03(火) 21:14:24 

    雛人形っていつ処分したらいいのかな?お嫁に行ったら処分?

    +44

    -0

  • 9. 匿名 2017/10/03(火) 21:15:17 

    段ボール箱に入れて『人形供養』って書いて送ると供養してくれるところがあった気がする。
    ただ捨てるってのはなんかね…

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2017/10/03(火) 21:15:21 

    うちは代々、受け継いでいきます。

    +12

    -6

  • 11. 匿名 2017/10/03(火) 21:16:39 

    お子様の成長を祈願するお人形ですので、ごみには出さず 人形供養に出した方がいいと思います

    +53

    -0

  • 12. 匿名 2017/10/03(火) 21:17:05 

    年末年始に大きな神社がまとめて供養の後処分してくれます。
    お守りや人形、神棚物など。
    助かります

    +18

    -0

  • 13. 匿名 2017/10/03(火) 21:17:47 

    ゴミで処分だけはやめた方がいいですよ。

    +29

    -3

  • 14. 匿名 2017/10/03(火) 21:18:29 

    私は姉妹なので、雛壇や日本人形や立派なものを祖父母からいただきましたが、大人になるにつれ、押し入れに入れたままになってしまい、家を建て替えする際に、ゴミとして捨てるのはお人形さんに申し訳ないのと、魂が宿ると言うのを信じ、お焚き上げに出しました。

    それでも、いい年してお嫁に行けていませんが…。

    +41

    -3

  • 15. 匿名 2017/10/03(火) 21:18:51 

    普通のお人形とは違って縁起物なので、人形供養に出した方が良いと思います。祈願だけして粗大ゴミ扱いは、縁起が悪いと思いますね。

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2017/10/03(火) 21:19:31 

    一応 供養した方が気持ち的にもいいと思います。

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2017/10/03(火) 21:20:46 

    ネットで調べると海外に寄付やサイクルとかありますよ

    捨てることは性格的に無理だし、人形供養もまだ痛んでないし気が引けるなぁ
    と思っていたので、誰かが大切にしてくれるなら良いなぁと思いました。

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2017/10/03(火) 21:22:42 

    お寺でも供養してくれるよ
    菩提寺に聞いてみたら?
    ウチはしてもらえました

    +10

    -1

  • 19. 匿名 2017/10/03(火) 21:23:04 

    お人形さんは供養に出せるけど他の段飾りはゴミでもいいのかな?ぼんぼりとか作り物の菱餅とか屏風とか。

    +33

    -0

  • 20. 匿名 2017/10/03(火) 21:25:20 

    お寺にお願いした

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2017/10/03(火) 21:30:28 

    私は丁度先月不定期でJAで人形供養祭があり(折り込みチラシ)7段のお雛様と小道具一式(7段の骨組み除く)段ボール入り何箱も全て千円で供養していただきました、
    お坊さんも来てお経を読んで頂き、御焼香あげてきました。
    母の実家で30年近く暗い押し入れにしまいっぱなしでしたので、お雛様も可哀想でしたから、本当に感謝です。
    JAに、聞いてみたら?JA一番安心ですよ。

    +27

    -2

  • 22. 匿名 2017/10/03(火) 21:31:22 

    引っ越しで普通の燃えるゴミの日に捨てさせていただきました。

    その前に今までの感謝を述べ、経を唱えました。

    +6

    -7

  • 23. 匿名 2017/10/03(火) 21:31:29 

    粗大ゴミとかは抵抗あったので供養に持ってたよ。
    主さんがどこ住みだか分からないけど、関東だと水澤観音ってのが群馬にあって、そこは雛人形とかの供養してくれるよ。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2017/10/03(火) 21:31:37 

    保育園や老人ホームに寄付
    もうあるから要りません・・・って言われたりもするけど
    貰ってくれるところもあるよ

    +10

    -1

  • 25. 匿名 2017/10/03(火) 21:31:51 

    そういうの、神社のホームページに載ってると思う

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2017/10/03(火) 21:32:00 

    フリマアプリで売った。

    +3

    -9

  • 27. 匿名 2017/10/03(火) 21:32:50 

    引っ越しで知り合いにあげたとき、
    あとあと後悔した・・・
    おばあちゃんからもらったものなのに・・・

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2017/10/03(火) 21:32:53 

    21、JAすごいですね!私も聞いてみます。ありがとう

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2017/10/03(火) 21:32:56 

    どんど焼きとか?

    +2

    -6

  • 30. 匿名 2017/10/03(火) 21:37:47 

    日本人って不思議だよね。普段はそんなに信心深くもないのに、やっぱり人形は供養したほうがいいとか、呪われるとか思ってるんだね。

    +42

    -1

  • 31. 匿名 2017/10/03(火) 21:37:48 

    実家の母は姉の七段飾り(私のは別で立ち雛あり)が飾るの大変だから2トップ以外を処分したいけど縁起悪いかなぁって長年悩んでたけど引っ越すときあっさりお塩かけてゴミに出したみたいです。その後何があったかというと当の持ち主の姉が離婚したな

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2017/10/03(火) 21:37:49 


    神社で供養してもらって
    処分しましたよ

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2017/10/03(火) 21:40:09 

    メルカリ

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2017/10/03(火) 21:40:42 

    近くの神社で人形供養してもらえばいいよ

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2017/10/03(火) 21:42:15 

    七段飾りってデカイ段ボール二箱に長細い段の段ボールに入ってるから押入れ占領されてんだよね。
    子供が小さい時はそれでも飾ってたけど。
    親に買ってもらったから早々捨てるわけにもいかないし。
    これから買ってもらう人、小さなケース入りで充分ですよ。

    +22

    -1

  • 36. 匿名 2017/10/03(火) 21:42:46 

    ジモティーで取りに来てくれる人にあげるって出したら、めちゃくちゃ問い合わせ来たよ。個人やら、老人ホームやら。取りに来てもらって菓子折りまで貰った。

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2017/10/03(火) 21:46:05 

    トピズレになるかもだけど、雛人形とかって一人に1つ?なんだってね。
    母が私に娘が産まれたら、あんたの雛人形持ってってあげるわーって言ってたけど、私の厄を受けてくれてるから意味ないんだとか…。
    それを気にするなら処分していかないとドンドン増えてく一方だよね。

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2017/10/03(火) 21:47:02 

    孫のために保管しときなさいよ喜ぶよ

    +3

    -3

  • 39. 匿名 2017/10/03(火) 21:48:23 

    子供たち(男の子と女の子)が成人し、引越しを機に神社で供養をお願いしようと考えていたところでしたが
    成人しても結婚しても一生子供の身代わりとなってくださると知り、処分せず大切に毎年飾ってます。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/03(火) 21:51:21 

    雛人形近くの幼稚園に寄付しました

    おっきな七段飾りだったので

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2017/10/03(火) 21:55:37 

    我が家にも七段飾りありました。人形は近くに供養してくれるとこがあったので供養してもらい 、飾り物は燃えないゴミで出しても大丈夫と言われ普通に捨ててしまいましたよ!

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2017/10/03(火) 22:08:39 

    去年雛人形を人形供養に出しました。
    ケースは外して人形のみ、供養してくれるお寺に宅急便で送りました。
    7体で一万円でしたが供養していただけるのを思うと惜しくはなかったです。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2017/10/03(火) 22:10:05 

    >>1
    五月人形って男の子の物だと思うんだけど、主さんはお母さんから処分を頼まれてるの?
    処分自体は既に書かれてる通り、自治体の粗大ゴミルールに則って捨てる方法と、リサイクル業者に引き取って貰う方法、人形の供養をしている神社に問い合わせるなど選択肢あるから好きな方法で良いと思うけど…
    五月人形にそんな思い入れは無い私でも、娘が勝手に処分を考えてたら嫌だな。

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2017/10/03(火) 22:10:25 

    捨てるときは人形供養の神社に持って行く、
    幼稚園や保育園などに寄付する。
    ブックオフに持って行く。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2017/10/03(火) 22:21:46 

    私のお雛様は母方のおばあちゃんに買ってもらったものだから母が処分を許さない・・・華やかだけど7段飾りじゃなくても良かったのになぁ。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2017/10/03(火) 22:23:26 

    お雛様も兜も一人ひとつと言われているけど、個人的には人形屋さんの商売の為だと思ってる。私が人形なら代々受け継いでほしいもん

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2017/10/03(火) 22:26:40 

    トピ主です。
    五月人形は祖父が兄にプレゼントしたものです。
    家族で話し合って手放す事になったのですが、私が代表で処分する事になり困ってました。
    ただ処分(供養)するのは寂しいので、幼稚園や老人ホームに連絡してみます。
    みなさんいろいろとお教えいただき、ありがとうございましたm(__)m

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2017/10/03(火) 23:02:26 

    神社でできますよ!
    お守り返すときに人形も引き取ってもらえるか聞いたら引き取ってもらえるとのことだったので供養してもらいました!

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2017/10/03(火) 23:16:37 

    自治体のゴミ処理に電話して相談したら教えてくれますよ。
    私は呪いとか信じないのでゴミとして捨てました。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2017/10/03(火) 23:24:07 

    郵送受付していて、供養してくれる神社をテレビで見ましたよ。
    以前我が家で大量のぬいぐるみ(UFOキャッチャーとかでとったようなものなど)を処分した時は、お酒をかけて布に包んで可燃ごみで出したこともあります。
    良くない方法だったらすみません。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2017/10/03(火) 23:36:13 

    旦那が葬儀社に勤めてるけど
    イベントで人形供養をやるととんでも無い数集まるから毎回やってる
    喜ばれるし寺とも仲良しだから供養も出来るし
    主も近くの葬儀社のイベントに目を光らしてみては

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2017/10/03(火) 23:42:21 

    正月だと破魔弓、羽子板、節句だと雛人形、五月人形、鎧兜、鯉のぼり…縁起ものだと思って子どもたちが独立しても飾ってる
    子どもたちの身代わりだから、子どもたちに悪いことが起こりませんようにって

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2017/10/03(火) 23:43:30 

    お寺、神社で人形供養。たまに葬儀屋でも
    イベントで人形供養している。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2017/10/04(水) 00:00:11 

    うちの夫の同僚が、海外の方と再婚して、そのお相手が外人の連れ子がいるとのことで。
    成人したうちの子の、五月人形と兜を欲しいと言うので、上げました。
    海外の方喜んでもらえて、嬉しいです!

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2017/10/04(水) 00:28:34 

    JA は一体200円だね。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2017/10/04(水) 00:39:56 

    家の裏の大木に
    五寸釘で打ち付ければ
    おっけーでしょ

    +0

    -8

  • 57. 匿名 2017/10/04(水) 03:30:50 

    >>37
    知らなかった。
    しまうのにも場所取るし、あるのに買うのもなぁって思っちゃって、母・私・子の三世代で5段飾りのお雛様使ってる(>_<)
    ざっと計算しても50年物…

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2017/10/04(水) 04:54:30 

    >>56
    お人形さんの気持ちになれ
    口が裂けてもそんなこと言ってはいけない

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2017/10/04(水) 08:03:33 

    古いりかちゃん人形も捨て方に困る。。。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2017/10/04(水) 09:05:37 

    家を売り払う時に屋根裏部屋整理したんだけど雛人形見つからなかった
    供養に出したかったけど仕方なく荷物全部処分に
    今も結婚出来てないけどこれでもっと縁遠くなったのかなぁ

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2017/10/04(水) 10:05:59 

    >>37
    厳密にはそうらしいよね。でも、代々受け継がれてきた雛人形にはそれなりの力があると思うから、
    多少守る人数が増えても厄くらい引き受けてくれるんじゃない?お雛様は心が広いはずだから…
    というのがうちの母の持論でした。

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2017/10/04(水) 13:09:05 

    義理母だけど、お姉さん達の雛人形バラバラにして捨ててた…金槌でガンガン叩いてんの。怖かった…
    数が多いから大変なの〜って笑ってた。

    娘の雛人形を処分する事になったら、供養に出すな。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/04(水) 13:21:28 

    >>38

    お人形さんは1人1体、その人の厄を背負うのでお孫さんにはあげられません

    ましてお嫁さんなら嫌がると思います

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2017/10/04(水) 14:26:29 

    普通に燃えるゴミに出した。

    ガラスケースはバラして、不燃ゴミに。

    すっきりした。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2017/10/04(水) 15:37:28 

    >>62
    なんかとてつもなく恐く感じるその姑さん
    娘のお雛様は親が買ってくれたし、娘の厄払いの意味があるから そんなことは出来ないよ
    私もお人形供養をお願いすると思う

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2017/10/04(水) 22:50:10 

    私は一度顔が汚れてしまって変えていますがその時は人形供養に出しましょうと人形師さんが出してくれました。大切な守り神だからって。
    その頃肌で悩んでいてお雛様も顔が汚れてて治したくて修理に出しました。
    同じ人形師さんの手で2代目のお雛様が作られることになって、先代はお治し出来ないので治療の意味も込めて供養されることになったので2代目を先代の分も大切にしようと決めました。以来、肌のトラブルもなく大切な守り神様だと思っています。顔似てるしね。親友の雛人形も親友そっくりでお互いやはり大切だと言っています。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード