ガールズちゃんねる

雛人形要らない

1799コメント2021/12/24(金) 15:19

  • 501. 匿名 2021/12/20(月) 16:55:25 

    親王飾りくらいなら邪魔じゃないよー
    季節の飾り物楽しいよ
    うちは丸顔で下げ髪のかわいこちゃんに出会えたので
    毎年出すのが楽しみ
    嫁入りにも持たせてあげようと思っている

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2021/12/20(月) 16:55:37 

    >>438
    お雛様の本来の目的を理解していればそんな言葉は出ないはずです
    そういうことです 

    +29

    -2

  • 503. 匿名 2021/12/20(月) 16:55:54 

    >>471
    雛人形と兜だと相場が違うから雛人形よりいいランクのが買えそう!

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2021/12/20(月) 16:56:22 

    >>486
    私も思った。
    だから不用と思うのかなって。

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2021/12/20(月) 16:56:45 

    >>30
    現実姉妹それぞれに雛人形買ってる家庭って多いのかな?
    私は姉の7段のやつを兼用みたいになった
    妹には別の飾りを買うくらいが多い印象だけど…
    雛人形より、振袖兼用の方が嫌だったなー。

    +44

    -1

  • 506. 匿名 2021/12/20(月) 16:56:45 

    >>171
    でもクリスマスとかハロウィンはインテリアに問題なし!って飾り付けしそう(笑)
    イースターもやっちゃう?

    +70

    -0

  • 507. 匿名 2021/12/20(月) 16:57:14 

    >>484
    ないことじゃなくて「必要ない」と考えるその思考回路について言われていることがそもそもわからないあなたは何を研究しても無駄だと思う

    +15

    -0

  • 508. 匿名 2021/12/20(月) 16:57:21 

    ヨコだけど大人になって京都御所に行った時に右近橘と左近桜を見て「お雛様と一緒だ!」と感動した。
    雛人形要らない

    +27

    -1

  • 509. 匿名 2021/12/20(月) 16:57:37 

    私、アラフォーなんですが結婚して雛人形は実家に置いたまま。私の子供は男児しかいないし、マンションでスペースもなく、実家に任せたきり。
    兄と兄嫁の義姉が姪っ子の雛人形と一緒に出してくれてたけど、私の雛人形はかなり段数の多いもので、毎年恐縮。
    母も高齢になってきたし、私の雛人形、どうしたらいいのかなと。このトピみて考えちゃいました。
    一旦引き取って……雛人形とか納めるお寺などに持ち込んだ方がいいのかな。

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2021/12/20(月) 16:57:47 

    >>459
    姉妹の場合
    第2子からはつるし雛か名前旗や市松人形とかをおすすめしてますよ

    +1

    -1

  • 511. 匿名 2021/12/20(月) 16:58:50 

    >>22
    キャラ物やカラフルなおもちゃは買わないタイプかね

    +14

    -2

  • 512. 匿名 2021/12/20(月) 16:59:30 

    >>425
    これは姉のだよって言われてたの?
    うち7段飾りだったから2人で1つなんだと勝手に思って育ったからなんとも思わなかったんだけど、親もそういう気持ちだったんじゃない?7段みたいな大きいお雛様のおうちってそれが何個もあるわけじゃないだろうし

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2021/12/20(月) 16:59:48 

    >>439
    主は人形の顔が怖いらしいから、どうだろうね。絵皿の顔も怖いのだろうか?

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2021/12/20(月) 17:00:18 

    >>504
    子どもにも押し付けるやつか…

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2021/12/20(月) 17:01:12 

    >>14
    私もそう思う。
    雛人形は親の物じゃないし、自分の趣味じゃないとかの問題じゃない。
    初詣いかないーとかなら自分の気持ちでいいけど、雛人形はまず「娘の物」ってことを蔑ろにしてる。

    経済的理由で買えないなら、折り紙でもいいから作れるし。小さいのなら1万以内で買える。
    厄除けなんてって思うかもしれないけど、そのひとつが将来の子供には嬉しいものだと思う。

    私は経済的な理由で雛人形はテレビ台に置く手作りの紙人形しかなかったけど、毎年いとこのお家で7段飾りの雛人形を見せてもらいにいってとても嬉しかった。
    いとこは歳がかなり離れてて(20歳近く)結婚もしてたけど、私と姉のためにおじさんとおばさんが毎年飾ってくれてた。
    子供たちを大切に思う気持ちなんだなって思うから、現状必要あるどうかだけの判断じゃないよ

    +190

    -1

  • 516. 匿名 2021/12/20(月) 17:01:16 

    今の各家族家庭の雛人形ってこんなだよ
    人形自体も小型で可愛い
    今どき床の間ある大きな日本家屋でも七段かざりなんて早々買わない
    せいぜい3段
    雛人形要らない

    +28

    -0

  • 517. 匿名 2021/12/20(月) 17:02:22 

    >>1
    >>198
    雛人形はもともと嫁入り道具だから母方の祖父母が買うのが一般的って去年言われてたんだけど、地域によって違うのかな…

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2021/12/20(月) 17:02:25 

    マンションで狭いから雛人形いらないかなって思ってたけど母がどうしても買うっていうからお内裏様とお雛様だけの小さいのを買ってもらった。やっぱり飾ると可愛いんだよね。
    でも幼稚園になったらお友達の家が7段飾りで羨ましがってた。一応私の実家に私の7段飾りがあるからそれあげるよって言ったら満足してた。
    大きい一軒家に引っ越すことがあれば7段飾りも持っていこうと思う。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2021/12/20(月) 17:02:51 

    >>152
    いや、これほんと。
    経済的な理由とかスペースの理由でも小さいのもあるしね。
    自分じゃなくて娘の為のものなのに、頭から要らないとか。

    トピ主みたいな軽い理由で用意して貰えなかったら子供が大きくなった時ショックだよね。

    +100

    -5

  • 520. 匿名 2021/12/20(月) 17:03:16 

    自分が歴女になった原因は間違いなく小さい頃に実家で慣れ親しんだ精巧で美しい雛人形だと思ってるけど、今どき収納も限られてるからね
    実際には違うものだけど、自分の所は画像みたいな貝雛を飾ってる
    コンパクトなものならマンションの玄関に飾っても素敵かな
    雛人形要らない

    +11

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/20(月) 17:03:24 

    雛人形すら買わないなんて貧乏くさい
    お金に縁がない人生になりそう…
    棚にのる小さいのでいいから買ってもらいなよ

    +3

    -6

  • 522. 匿名 2021/12/20(月) 17:03:49 

    >>509
    ひとまずお兄さんに確認して、お兄さん夫婦が望んで飾ってる(華やかだからとかで)ならそのまま、手間だけど我慢して(お母さまからの希望とかで)なら「今年から私のは飾り付けなしで!」って実家に宣言しては?
    引き取りとか処分とか考えたら腰が重くなりそうだから

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2021/12/20(月) 17:04:10 

    インテリア好きなら季節感も文化も大事にするよね?
    主はインテリア好きじゃなくて、ただ収納スペースがない狭い家に住んでる人って感じがする

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/20(月) 17:04:13 

    >>512
    横だけど、田舎の人は人数分大きい雛人形があるらしいよ!
    私はマンション育ちだから聞いてびっくりした…

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2021/12/20(月) 17:04:20 

    >>14
    うちは貧乏で買ってもらえなくて、友達の家にあるの羨ましかったよ。自分の子供には娘2人ともケース入りとシンプルな2体セットに加えて吊るし雛まで余裕の出た親が買ってくれたw
    やっぱり出すと喜ぶし子供達の成長も感じる。
    とても日本らしくて素敵な風習だから、ささやかでもやってあげて欲しいな。
    ちなみに下の子の時は画像のものにした。シンプルで出しやすいし可愛いよ♪
    雛人形要らない

    +153

    -2

  • 526. 匿名 2021/12/20(月) 17:05:50 

    >>512
    横だけど、うちは「お姉ちゃんのがあるからいいでしょ」って言われてたので悲しかったなあ

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2021/12/20(月) 17:06:05 

    >>1
    タペストリーで良いじゃん

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2021/12/20(月) 17:07:17 

    自分語りごめんなさい。

    教育費と家のローンにお金がかかるからと、私自身、お宮参りもお雛様も七五三も日本の行事何もしてもらわないで30歳になりました。

    おととし娘が産まれました。両親と同じ理由でお宮参りもせず、お雛様も用意していなかったのですが、ガルちゃんで日本の行事の大切さを学びました。
    今さらですけど、小さいお雛様とお内裏様の人形を買おうと決心しました。

    +13

    -1

  • 529. 匿名 2021/12/20(月) 17:07:37 

    >>85
    結局子供の心に残るんだよね。
    ここで怖かったーとか別に雛人形に思入れもなかったけど飾ってあったーって言ってる人達も、それはそれで思い出なんだよね。

    他の旅行とかとはまた別で、子供の為のプレゼント。子供の為のイベントってやっぱり愛情確認の1つだと思うな。

    +30

    -1

  • 530. 匿名 2021/12/20(月) 17:07:43 

    >>22
    年賀状いらない、雛祭りやらない、端午の節句やらない、墓もいらない…確かに面倒なこともあるけど、最近どんどん日本人らしいことをメディアが否定してきて違和感を感じるよ。
    メディアなんて中韓の息がかかってるから向こうの思惑かと思ってしまう。

    +137

    -15

  • 531. 匿名 2021/12/20(月) 17:07:55 

    >>517
    嫁入りとか嫁入り道具って意識が薄らいできた時代だから、雛人形は女親の実家からってのも絶対じゃなくなってると思うよ

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2021/12/20(月) 17:07:57 

    >>467
    大変な時期がしばらく続くものね
    そんな中雛人形の心配して頑張ってるね
    ぎゃん泣きのお子さんにとって雛人形よりママの余裕が大事だよ

    雛人形は棚上げして時間に余裕ができたら考えようよ
    焦らなくたって、まだまだ先々十分お子さんと季節を感じたり楽しむチャンスはいくらでもあるよ

    ファイト😃✊

    +11

    -0

  • 533. 匿名 2021/12/20(月) 17:08:02 

    >>1
    私のおすすめは 工房ひな雛 の人形です。
    私はインテリアになじむと思ってる。
    雛人形要らない

    +22

    -1

  • 534. 匿名 2021/12/20(月) 17:08:15 

    >>14
    ほんとにそう。
    うち姉妹なのに雛人形がなくて、代わりによく分からない日本人形だった。
    なんか違う感がハンパなかったし寂しかった。

    だから娘には雛人形買わない選択肢はなかったな。
    出すと嬉しそうだし、少し大きくなったら一緒に飾り付けする楽しみもあるし。
    コンパクトなのも沢山あるのになんだかな~。

    +77

    -1

  • 535. 匿名 2021/12/20(月) 17:08:17 

    >>517
    嫁側の両親が買ったら、旦那側の両親が相談なく買ってきて2つになって困ってる友達がいたわ。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2021/12/20(月) 17:09:11 

    >>407
    もっとおおおおおお

    +7

    -1

  • 537. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:13 

    >>102


    同感

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:30 

    主は不要って思ってるのに語ることあるの?
    自分の話なら、私は自分の要不要ではなく娘のために買ったよ
    もし今後成長につれ娘が本当に必要ない、いらないって言うならその時供養を考えれば良いだけだし、そういうこともなく結婚したり巣立ったら私が役目を終えた供養をすれば良いだけだし
    最近はコンパクトでも素敵なものとかお洒落なものたくさんあったけど、自分は幼い頃に七段飾りの飾り付けをするのが本当に楽しくて今でも記憶に残っているから
    娘にも、飾る過程があるものを買いたいと思って三段にした
    娘と一緒に官女やお雛様の手に小物をのせていると、自分も昔そうしたことを思い出して楽しい

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:31 

    >>454
    古くないと思う
    いらない派は少ないんじゃない?

    +33

    -1

  • 540. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:47 

    自分が雛人形のお飾りでおままごと遊びなんかしてとても楽しかったから、きちんとしたものが欲しかったけど、転勤族ということもあり、親王飾りだけのものにしたよ。
    娘がひな祭りを理解してきて、飾ると嬉しそうだから、やっぱり小さなものでも買ってよかったなって思う。

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:47 

    >>79
    こういうのでじゅうぶんだと思う
    うちは転勤族なこともあり、小さいミッキーミニーのにした。
    娘にはきちんと説明したよ。
    壁に掛けるタイプのもいいとおもう。
    今はクリスマスツリーでも壁に貼って飾り付けるようなのあるよね

    +16

    -19

  • 542. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:56 

    断捨離の第一人者、やましたひでこさんの番組。

    実家から送られた7段かざりが邪魔で、飾る場所もないとしまったまま、押し入れを占領してて不快だという依頼者に対して、
    基本的に不要な物は処分というやましたさんが、
    「まず出してみて、飾ってみて、それから考えよう」と提案。
    娘と一緒に飾り始めた依頼者が、その美しい姿や娘と一緒に飾って眺めてという時間を過ごすうちに考えが変わって、処分ではなく生かす方向に変わったという回がありました。
    やっぱ、そういうことなんじゃない?
    伝統や芸術や文化に触れる機会は大事。
    触れないまま切り捨てるとパッサパサの人間に育ちそうだよ。

    +8

    -0

  • 543. 匿名 2021/12/20(月) 17:10:59 

    私は人形の顔が怖かったから、絶対に買ってこないでってお母さんにお願いしてたな。笑

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/12/20(月) 17:11:50 

    >>533
    かわいい!私に娘がいたら買いたいな

    +1

    -1

  • 545. 匿名 2021/12/20(月) 17:11:57 

    >>252
    もともと雛人形は人形に災厄をのせて払うことで子どもが健やかに育つよう願った行事がはじまりですからね

    +30

    -2

  • 546. 匿名 2021/12/20(月) 17:12:42 

    >>1
    小さいのも可愛いよ
    娘のはコンパクトのにしました
    雛人形要らない

    +18

    -1

  • 547. 匿名 2021/12/20(月) 17:12:44 

    大人ならまだしも子供の時に四季の移ろいや日本の伝統文化に触れさせることってすごく大事なことだと思う。
    子供の頃にお母さんと出した雛人形の記憶ってずっと残るんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2021/12/20(月) 17:13:08 

    >>507
    お雛様買ってる人は皆「必要だ」という思考で買ってると思うけど、その思考が日本人のアイデンティティ構築に不可欠なのかというとそんなことはない。人による。
    この簡単な事を認められずにお雛様買わないなんて日本人としてのアイデンティティがーーーて繰り返してる人本当に不思議
    なんかここ欲しかったけど買ってもらえなかったみたいな人が大量に沸いてんのかな

    +7

    -20

  • 549. 匿名 2021/12/20(月) 17:13:13 

    >>3
    そうそう。買っといて、すぐに飾らなくなるのは勿体ないし、人形が可哀想。魂入ってますからね…

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2021/12/20(月) 17:14:25 

    小学校に上がる前、お雛様が飾ってあって、うちに神様が来たんだ!ってはしゃいだ記憶
    まだ寒い中、家族で桃の花を買ってきてお茶を飲みながらあられを食べて、もう少し暖かくなったら菜の花のおひたしを食べてた
    季節の行事って何だか自分が特別な存在になったような気持ちになれたからやっぱり廃れてほしくはないなあ

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2021/12/20(月) 17:14:34 

    >>401
    トピタイが「お雛様要らない」だもんね
    主さん的には買わなくていいよ〜待ちだったんだろうね

    +16

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/20(月) 17:15:06 

    >>543
    つまり、怖いと感じて「買ってこないで」と意思を伝えられる年齢になるまで雛人形が無い家庭だったんだね。
    そんな親の価値観が情けない。

    +5

    -2

  • 553. 匿名 2021/12/20(月) 17:15:18 

    貧乏だと大変そう…

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2021/12/20(月) 17:15:35 

    >>512
    横だけど

    私は7段飾りは姉の物ってハッキリ言われたよ。あなたは市松人形があるでしょって。
    姉妹の格差を感じた瞬間だった。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2021/12/20(月) 17:15:36 

    >>13

    うち、そのケース入りをじじばばが買ってくれたんだけど、
    押し入れで結構場所取ってるよ!
    飾るのも片づけるのも楽だけれど、娘がある程度大きくなったら
    どうしようと思ってる。

    将来結婚するとして、嫁入りに持たせていいものなんだろうか。
    私は実家に7段飾りのデカいの置いて来ちゃったよ。
    →数年前、親が処分してたわ。

    +10

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/20(月) 17:16:41 

    >>548
    ま、積み重ねですからね。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/20(月) 17:17:11 

    >>7
    雛人形🎎のポスターを壁に貼るっての良くない?

    +9

    -15

  • 558. 匿名 2021/12/20(月) 17:17:16 

    >>532
    主です。
    読んでて涙が出てきてしまいました。
    娘は抱っこで寝てくれています。
    雛人形のことも一人で考えてしまっていましたが、夫や義家族、改めて両親とも話してみたいと思います。
    ありがとうございますり

    +18

    -0

  • 559. 匿名 2021/12/20(月) 17:17:32 

    >>443
    >>440
    ありがとうございます!
    参考になりました☺️家族で話し合ってみます!

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/20(月) 17:17:34 

    >>1


    インテリアに…片付けが…も分かるし、正直私も雛人形いらないかなぁって思ってたけど
    自分のものじゃなくて娘のものだからね

    私の地域は嫁側の親が送る風習だったから、吉徳の親王飾りを買ってもらったよ
    正直そのお金でベビーグッズ買いたいとは思ったけど
    行事大切にするのも親の仕事かなと思うし、今は分からなくても成人してから写真を見てこういうのやってくれてたんだなぁって思ってほしいから買ってよかったよ

    +20

    -0

  • 561. 匿名 2021/12/20(月) 17:17:40 

    小さい手のひらサイズのでいいんじゃない?
    うちは季節の飾り付けする箇所(出窓部分とか)を決めてそこに飾れるサイズのものを買うよ
    そういうもの自体がいらないってなら無理して買わなくても全然いいと思う
    時代は変わるからね

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2021/12/20(月) 17:18:45 

    >>1
    今なら小さいのとか場所とらないのも売ってるよ?そういうのも嫌なのかな?

    +2

    -1

  • 563. 匿名 2021/12/20(月) 17:18:46 

    >>548
    怖い 
    お雛様へのコメじゃなくて
    貧乏な実家への恨み晴らしトピみたい

    +11

    -2

  • 564. 匿名 2021/12/20(月) 17:19:41 

    みんな、主は人形の顔が怖いんだって。
    怖い理由も程度も人それぞれで、どのくらい主が恐怖を感じるのかわからないし、ギャン泣き時期の赤ちゃんも抱えてて余裕もないだろうし、そんな主でも飾れそうな雛人形、教えてやろうぜ?
    誰か知らない?

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2021/12/20(月) 17:20:23 

    >>13
    そのケースなんだけど、ガラスでできていて、地震なんかで割れたらと思うと飾る場所ない感じです。昔なからの畳の間があって掛け軸なんかかざるような場所があればいいけど、大体の家にそんなものはなく。

    +16

    -1

  • 566. 匿名 2021/12/20(月) 17:21:09 

    >>543
    そんな歳までなかったからじゃないの?物心つく前から毎年やってたらそんな意識しないよ

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2021/12/20(月) 17:21:54 

    雛人形あるけど、何十年も押し入れに眠ってるよ。出してたの小学生の頃までだったな。

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2021/12/20(月) 17:22:02 

    >>546
    コンパクトでもお人形たくさんあるタイプもあるんだー
    これいいなー
    もうすでに娘は持ってるから買えないけど、もっと調べればよかった

    +8

    -0

  • 569. 匿名 2021/12/20(月) 17:22:48 

    >>10
    主は何も要らないらしい。不要なんだって。

    +16

    -2

  • 570. 匿名 2021/12/20(月) 17:23:07 

    >>18
    小6と小3の娘がいます。
    二人とも幼い頃から毎年、楽しそうに飾り付けしてくれます。片付ける時は名残惜しそうにしていますし、大事にしてくれています。

    買ってくれた祖母(私の母)が2年前に亡くなってからは、特に形見のように思ってくれているようです。
    大きさもあり、それなりに大変ですがあって良かったなと…
    私が子どもの時はあまり思い入れありませんでしたが、現代でも雛人形喜んでくれる子がいるんだな〜と思いました。

    +43

    -2

  • 571. 匿名 2021/12/20(月) 17:23:39 

    >>1
    私のうちが変かもしれないけど雛人形と五月人形は高祖父母から代々受け継がれてる。
    かなりボロボロだけど、私は娘の桃の節句モそれを飾るつもり。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2021/12/20(月) 17:24:33 

    >>548
    むしろ必要だ、と思うのが日本人のアイデンティティだということでしょ
    日本人じゃなくても自国の文化や歴史は大事なもの
    そこを不要だとか蔑ろにする考えを持つとすれば、やはり自国に対しての自分のアイデンティティが薄いからでは?

    +22

    -0

  • 573. 匿名 2021/12/20(月) 17:25:08 

    >>489
    子供自体いらなかった人なのかも
    旦那が欲しがるから折れて産んだとか

    +4

    -5

  • 574. 匿名 2021/12/20(月) 17:25:38 

    好きにしたらと思うけど、トピ立ててしまった以上色々な意見(厳しい意見も含めて)があるのは仕方がないよ

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2021/12/20(月) 17:25:50 

    >>1
    狭い賃貸で引っ越しも多いので初孫で親が買うと言ったけど邪魔だし断った。その後家も買って持てるようになったけど親もほかに孫できたし買いたいとは思わなくなってた。もう大きくなったけど小さいのでも買って貰っとけば良かったとちょっと後悔してる。思い出とかそういうののために。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2021/12/20(月) 17:26:25 

    >>564
    たくさん挙げられてるよ、ほとんどは画像もつけてくれてるし

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2021/12/20(月) 17:27:07 

    主です。
    ギャン泣き娘が抱っこで寝てくれたので、その隙に調べてみました。
    木の感じとお顔が可愛いのを発見!

    ガラスのも調べてみたいと思います。
    雛人形要らない

    +60

    -4

  • 578. 匿名 2021/12/20(月) 17:27:32 

    >>548
    「日本人の」アイデンティティ構築、というのであれば
    お雛様は必要でしょう。
    お七夜、お宮参りも、七五三も、初節句も日本人でなければ必要性はわからないしやらなくて当然で、
    逆を言えば日本人だからこそやる文化の慣習ですよね。それが日本人としてのアイデンティティに基づくことなのではないのでしょうか。

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2021/12/20(月) 17:29:07 

    >>22
    子供の気持ちよりインテリア優先

    +103

    -2

  • 580. 匿名 2021/12/20(月) 17:29:37 

    >>548
    家庭事情によって出来ること出来ないことはあるし、どんな形であれ、家族の思いと同じ時間を楽しんだ思い出によって日本人としてのアイデンティティが育まれるからこそ、折々の節句や節目にこだわるんだと思うよ

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2021/12/20(月) 17:29:40 

    >>573
    なんでそんなこと言うんですか?
    娘は私も夫も望んで産みました。
    本当に可愛くて大切な娘です。
    冗談でも言われたくないです。

    +3

    -5

  • 582. 匿名 2021/12/20(月) 17:29:59 

    >>1
    ミニマリストの人が、兜はいらない!と言いつつ、大きなクリスマスツリー買ってたの思い出したわ。

    +11

    -1

  • 583. 匿名 2021/12/20(月) 17:29:59 

    うちは猫もいるので5月人形も雛人形もkideaです。
    こどもが遊びながら飾ってくれるので楽しめますよ。
    雛人形要らない

    +12

    -3

  • 584. 匿名 2021/12/20(月) 17:30:08 

    7段飾り全盛の頃、娘二人産まれて二人分
    それ以外に親戚の方々からのガラスケース入りお人形の数々
    8畳の座敷がお雛様で埋まる
    というか飾りきれなくて玄関にも

    そして義父が雛人形のために蔵を増設

    いずれ、片付けさせていただきます
    その日が楽しみだわ

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2021/12/20(月) 17:30:22 

    昔だし田舎だったから友達の家には立派な雛飾りがある家ばかりで、うちは小さいもの1つすらなくて雛祭りはいつも悲しかったなぁ

    毎年なんでうちには雛人形が無いのって母に文句言ってた。
    中学生になった頃、本当に小さい雛人形というより季節飾りみたいなの母が持ってきたんだけど、そんなの雛人形じゃないって思ってやっぱり悲しかったな。
    友達に◯◯ちゃんちの雛人形は?って言われるのが嫌だった。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2021/12/20(月) 17:30:31 

    >>574
    色々聞けて、自分の考えを改めているところです

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2021/12/20(月) 17:30:38 

    >>452
    >>472
    ありがとうございます。強化アクリルでガラスではないので割れないし、ぼんぼりはLEDでオルゴールもついて三万はお買い得でした。雛の顔や着物の配色も色々あって選ぶのも楽しいですね。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/12/20(月) 17:31:14 

    >>566
    私、お雛様がどうしても苦手な子供だったわ
    「怖いから飾らないで!」って母に頼んで飾るのやめてもらった

    +0

    -1

  • 589. 匿名 2021/12/20(月) 17:31:19 

    うち、雛人形は邪魔だから掛け軸にお内裏様とお雛様の絵が付いてるやつをひな祭りの時に掛けてるよ。
    壁に掛けるだけだから、すごく楽!!

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2021/12/20(月) 17:31:43 

    >>525
    ふらここ?
    うちのは5人いるけどそれでも小さく置けて助かってる

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2021/12/20(月) 17:32:02 

    >>572
    うーん、でもお雛様飾る風習って江戸時代ぐらいからだと思うけど、当時でもお金持ちの武家が嫁入り道具(=財産)に持たせるために贅沢に作られたもので、別に日本人に遍く広がっていた風習でも無いからそれがアイデンティティって違和感あるわ
    節句を祝うのと人形飾るのが同義でも無いしね
    そこがごちゃ混ぜにされてるのは単に人形メーカーの思惑だと思うけど

    +3

    -18

  • 592. 匿名 2021/12/20(月) 17:32:16 

    好きにしたら?あなたの子供とかどうでもいいし

    +1

    -2

  • 593. 匿名 2021/12/20(月) 17:32:24 

    >>11
    うちは狭くて置き場所がないので、そちらで飾ってください、見に行きますので

    と言って着払いで送り返したよ。
    チラッとだけ見に行った。
    義親宅も狭いのに想像できなかったのかな?
    義親宅の押し入れをお雛様が占拠して物が入らねーって嘆いてたわ
    アホすぎ

    +43

    -37

  • 594. 匿名 2021/12/20(月) 17:32:27 

    >>512
    姉妹がいますが、一人目で立派な物を購入してしまい、二人目の時は飾る場所もなく同じものは用意できない状況。
    二人目用に極端に小さい物にすると格差を感じると思い、思い切って一人目のお雛様を二人のお雛様ということにしました。
    二人とも特に違和感は感じていないようで…このまま二人のお雛様として、仲良くしてくれたらいいなぁと思っています。
    大きくなって、本来は一人一つってことにきづくのかな(笑)その時は正直に謝るつもりです…

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2021/12/20(月) 17:33:11 

    うちはややコンパクトな3段だった
    出すのもしまうのも親と一緒にやって今となっては良い思い出だわ

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2021/12/20(月) 17:33:28 

    >>554
    古い風習だし序列はあって当然なのかも。うちは鯉のぼりも兜もあったけど雛人形なかったし、長男は家督だからとか気にする家だった。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/12/20(月) 17:33:37 

    >>533
    これマンション暮らしの友人が買ってもらってた!
    欲しい

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2021/12/20(月) 17:33:39 

    >>548
    文化的なアイデンティティは文化的な行為に触れないと育まれないよ
    お宮参りも七五三も初節句もやったことない、なんならお祭りや初詣もしない、着物も浴衣も振袖も着たことない、て人が仮にいたとして
    後からその必要性感じるのは難しいでしょ…
    この人たちには必要なんだな、ってその必要性を認めることはできるけど、あくまでそれって自分はその人たちとは違うという立ち位置から見てるから海外の人が日本文化見て考える構図と同じだよね…

    +16

    -0

  • 599. 匿名 2021/12/20(月) 17:33:53 

    >>577
    可愛いね!
    いいと思う!

    +34

    -0

  • 600. 匿名 2021/12/20(月) 17:34:07 

    お雛様の絵が書いてある手ぬぐいを飾ってる。
    お雛様だけでなく、クリスマスや納涼バージョンもあるよ。
    手ぬぐい有能。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2021/12/20(月) 17:34:42 

    >>203
    どんなインテリアが好みか知らないけど、今は小さくて色んな種類のおひな様、有りそうだけどねぇ。

    +19

    -0

  • 602. 匿名 2021/12/20(月) 17:35:53 

    >>80
    似たのあるけど、意外に出し入れ大変かも
    細かいものを大事に出して並べたり、大事に包んでしまったり…案外時間はかかる くっつけてしまいたくなる
    飾るとかわいい〜って見ちゃうけどね!

    +5

    -0

  • 603. 匿名 2021/12/20(月) 17:35:59 

    >>512
    >>425だけど、何かの時に言われた。親も私から「私のお雛様はないの??」て聞かれるからちょっと気にはしてたと大人になってから言われただけど。
    子供のときに何もされないと悲しい気持ちが残る。

    自分の子供には姉妹でも小さいのを買ってあげようと思うよ。大きい必要はないし。

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2021/12/20(月) 17:36:07 

    >>591
    雛人形や節句をバレンタインと同じだと思うならそれでいいんじゃない?
    そういう人に文化的なアイデンティティがしっかりあるようには見えないってだけで

    +14

    -0

  • 605. 匿名 2021/12/20(月) 17:37:01 

    >>591
    単純に日本人じゃなさそうって感想しか浮かばない

    +20

    -2

  • 606. 匿名 2021/12/20(月) 17:37:27 

    >>591
    そうかも知れないけど、育っていく中で疑問に思うこともあるのでは?
    幼稚園でお雛様飾ってあって「皆さんのお家にも雛人形飾られてますかー?これは皆がすくすく大きくなることを願って…」とか言われるんだよ

    家に無いとか、親が無関心とかで傷つかない子どもだったらいいけどね

    +15

    -1

  • 607. 匿名 2021/12/20(月) 17:37:42 

    >>221
    好みだよね。私は自分のお雛さまが綺麗なお顔だったから木目込み人形の雛人形も欲しくて娘用には木目込みを買ったわ。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/20(月) 17:37:59 

    >>143
    むしろ園でやってたり友達の家はお雛様飾ってあってちらし寿司出たりするのにうちは何もしない……ってなると悪い記憶として残っちゃうよね
    お雛様くらいいじゃんって思うかもしれないけど、小さいうちはそれぐらいのことが重大だし、お雛様ぐらいって言う家庭は他の行事も軽く見てそうだから子どもにとって良い環境とは思えないな

    +21

    -0

  • 609. 匿名 2021/12/20(月) 17:39:00 

    >>1
    娘さんが物心ついたときに、自分のお雛様がない理由をなんて説明するかだよね‥。普通に傷つくと思うよ。

    +15

    -2

  • 610. 匿名 2021/12/20(月) 17:39:32 

    >>591
    そんな屁理屈こねたくないから、雛人形はあったほうがいいと思う。

    +12

    -0

  • 611. 匿名 2021/12/20(月) 17:40:35 

    >>443
    2人目が男だったらまた買うことになるんだから
    2人目が女でも買ってあげた方がいいよね
    なぜ上と性別同じだと手抜きになるんだろう

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2021/12/20(月) 17:40:53 

    >>588
    でもこの人は買ってこないでと言える年齢までなかったわけじゃん
    元からあった人とは性質が違う

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2021/12/20(月) 17:41:18 

    >>528
    やっぱり親がやらないと子どももそれが当たり前になってやらなくなるよね。

    +8

    -0

  • 614. 匿名 2021/12/20(月) 17:41:32 

    >>18
    そうそう
    なんかあの特別な感じが毎年わくわくした
    眺めてるだけで楽しかった

    +33

    -1

  • 615. 匿名 2021/12/20(月) 17:42:20 

    >>609
    保育園幼稚園の行事でひな祭りがあることを知るし
    その時期にお友達の家に行ったら雛人形があって
    うちにはなぜないんだろう?と疑念を抱くようになるよね

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2021/12/20(月) 17:42:30 

    >>591
    どう育ったらこういう屁理屈こねる人になるのか疑問。この人は必要だと思うという考えに対して、買ってもらえなかった貧乏人が湧いてるの?って言ってるけど、私からしたらこの人が買ってもらえなかったから買わなくていい理由探してるようにしか見えないのだけど
    ちなみに自分はきちんとお祝いされていたから、娘にもそうしたいと思うそれだけなんだけど。

    +19

    -1

  • 617. 匿名 2021/12/20(月) 17:42:57 

    >>555
    私は娘が嫁に行っても今の家に置いとくかな
    持たせるわけにはいかないよね
    孫娘が生まれたら買ってあげないとだし

    自分の体が動くうちは自分の家に飾って、娘や孫娘が遊びに来てくれたらいいなぁ。なんて夢見ています。

    +12

    -1

  • 618. 匿名 2021/12/20(月) 17:43:07 

    >>392
    子供の頃はそういうのわからなくて、友達の雛人形が羨ましくて、私も自分のが欲しいと親に言ったら「あの人形がお前のだよ、顔そっくりだろ」と言われて微妙な気持ちになりました。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2021/12/20(月) 17:43:08 

    >>578>>580>>598
    >>548ですが私は「節句を祝う」ことは日本人として大切にすべきことである、これには別に異論はないですよ
    「お雛様を飾らない」ことについて、それでは日本文化の根幹がーアイデンティティがーとおっしゃる人がいるので、その「人形を飾る」行為は不可欠ではないのでは?と言ってるだけなんですけど
    どうもそこがごちゃ混ぜの人が多いんだな

    +1

    -14

  • 620. 匿名 2021/12/20(月) 17:43:53 

    >>12
    うちのも三人官女付いてたけど昔のブラウン管のテレビ位のサイズ?で片付けもケースに入ってるからそのまま箱に戻すだけのやつだったよ

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2021/12/20(月) 17:44:29 

    >>619
    飾らないことについてじゃなく「不要」と考えるひとに対して言ってるって言われてるじゃん

    飾らないだけなら他の理由もあるから一緒にしちゃいけないと思うよ?

    +11

    -0

  • 622. 匿名 2021/12/20(月) 17:44:39 

    >>11
    うわぁ。私なら送り返しちゃうかも…。

    +7

    -7

  • 623. 匿名 2021/12/20(月) 17:45:28 

    >>564
    ならキティちゃんでもディズニーでも買えば良くない?
    でもインテリアの景観壊すんだっけ?

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2021/12/20(月) 17:45:29 

    >>22
    そんなこと言ってる人ほどセンス良くないインテリアだったりするんだよね。
    あと雑誌そのまんまコピーみたいな。

    +90

    -2

  • 625. 匿名 2021/12/20(月) 17:45:29 

    リアドロの陶磁器のお雛様は上品で美しいですよ。男雛と女雛だけだし片付けも簡単です。

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/12/20(月) 17:45:33 

    2人並びのガラスケースに入った小さいお飾りでも、娘はすごく喜びました。やっぱり女の子なんだなー、買ってあげて良かったなーと私は思いました。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/20(月) 17:46:28 

    >>423
    何の話だい?
    今の時代に女雛に対して「娘の結婚の予祝いだ☆」っていちいち思わないでしょって言いたかったんだよ。
    昔はそうだったろうけど、今は娘に降りかかる災厄を避けてほしい、健やかに育ってほしいっていうオールマイティな願いがほとんどでしょ。

    +11

    -2

  • 628. 匿名 2021/12/20(月) 17:47:34 

    >>582
    ツリーの方が収納に困るのにね

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2021/12/20(月) 17:47:41 

    >>424
    次女の立場です。7段飾りなので一緒でいいと思ったのか1つです。
    親は2人で一緒のだと言う説明も何もせず、子供の頃になぜ私のはないのってなりました。名前の書いた物は姉のだけだったので。今でも姉のだけだと思ってどうでもいいと思っています。
    もしも、一緒にするなら小さい時から説明したほうがいいです。別にするなら同じくらいの物が一番いいと思います。人によると思いますが、私は差を付けられる事は大人になってからムカついて爆発しました

    +12

    -0

  • 630. 匿名 2021/12/20(月) 17:47:47 

    >>591
    子供に説明して納得してもらえばいい。我慢させるだけだけど。

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2021/12/20(月) 17:47:47 

    >>517
    夫の両親から、是非買わせて下さい、お願いします!!って言われてうちの母は譲った。

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/12/20(月) 17:47:57 

    >>590
    これはぷりふあという雛人形です^_^
    ふらここも可愛いですよね♪

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/20(月) 17:48:17 

    >>496
    3歳の頃は「〇〇とってー!次〇〇とってー!」みたいな感じで飾るものを持ってきてもらうのがメインでした。
    幼稚園に入ってからは台座や小物のセッティングしてもらったり、お人形の顔は触らないように気をつけながら並べてもらったりしてました。
    今年小学生になったので、私がサポートにまわって娘に見本を見ながら飾ってもらおうかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2021/12/20(月) 17:48:21 

    >>18
    私は全く要らなかったからここでお雛様ないと子どもがどうとか言ってる人が多いのが違和感

    +14

    -16

  • 635. 匿名 2021/12/20(月) 17:49:36 

    >>625
    海外製のもの挙げると、日本メーカーにしろ!と怒る人がいるから気をつけてね
    さっきウェッジウッドのお雛様柄のお皿載せたら怒られたから

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2021/12/20(月) 17:49:38 

    >>423
    > 子供が喜ぶ物、為になる物にしてあげたら
    >それが主にとっては

    1行目の2行目で思いっきり矛盾してるの気がついてる?
    子どもが喜ぶもの、ためになるものがお雛様ではないと
    主が決めつけていることになる
    主が喜ぶ、ためになると思っていることだよそれ
    子どもが喜ぶもの、ためになるものをしてあげたいなら
    素直に雛人形買うでいいんじゃないの?

    +2

    -3

  • 637. 匿名 2021/12/20(月) 17:50:13 

    タブレットに雛人形映して、リビングに
    一ヶ月間くらい飾ったらどう?(笑)
    埃も臭いも気にしなくていいし!

    端から主がイラネ!と言ってるんだもの。
    ガル民が買ってあげるわけでもないし…(笑)

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2021/12/20(月) 17:51:01 

    >>634
    結局子供がどう思うかだよね。

    +15

    -0

  • 639. 匿名 2021/12/20(月) 17:51:35 

    >>582
    日本人じゃないのではと正直思う。

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2021/12/20(月) 17:52:08 

    >>591
    めっちゃ歴史と文化があるじゃん
    今や一人一人きちんとお祝いできる世の中で幸せだね
    商業戦略であるバレンタインデーなんかはやらないけど、幼稚園でもしっかり行事として桃の節句は学ぶし
    歴史的じゃないと批判するのは屁理屈にしか見えない

    +13

    -0

  • 641. 匿名 2021/12/20(月) 17:52:30 

    >>1
    小さくていいのよ別に。
    7段とかいらないから。なんなら折り紙でお雛様作って飾るだけでもいいと思うよ。

    こういう節句があるんだよ、て教えながら一緒に折り紙折れば子供も楽しいよ。

    +8

    -1

  • 642. 匿名 2021/12/20(月) 17:52:49 

    >>1
    小さな木目込人形(親王飾り)一択ってカンジじゃない?
    目立たない(お客さまも見てほっこり)、出しやすい、おしゃれ、高くない
    小物が増えると出すのめんどくさくなるのでないほうが楽だよ

    私は親が宗教やっててお雛様なくて悲しかったから
    あったら子供も喜ぶんじゃないかなって思うよ

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2021/12/20(月) 17:53:13 

    >>634
    要らないとか判断できる年齢になる以前からの問題だからだと思う

    +12

    -0

  • 644. 匿名 2021/12/20(月) 17:54:29 

    >>634
    でもあなたの子はほしいorほしかったなーて思うかもしれない
    なら用意しておいた方がいい
    それだけの話では?
    親が不要か必要かじゃないんだから、与えといて要らなければその時供養をすればいいだけじゃん

    +16

    -0

  • 645. 匿名 2021/12/20(月) 17:54:34 

    ある程度大きくなってから一緒に買いに行けばいいのに。
    生まれてすぐに買う必要ないでしょ。

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2021/12/20(月) 17:55:40 

    >>576
    うん。
    私はさっきガラスの雛人形を挙げたんだけど、ガラスなんて!って人も居るだろうなぁと思って、他にないかな?と思ったの。

    やっぱ着物の美しさとかも購入時の理由の1つになるじゃない?そういうの欲しい人もいるんじゃないかなぁ?でも着物着てる顔のない人形ってあるのか…逆に怖くない?って思って。
    誰か知ってるかなぁ?と思ったの。

    人形の顔が怖い人でも飾れるのって、他の人が挙げてる、つるし雛と木製くらいしか見つけられなかった。
    陶器製とかも顔は書いてあるもんね。

    人形の顔が怖いって人はたまに聞くし、需要はありそうだと思うんだけど…

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2021/12/20(月) 17:55:45 

    木目込みのお雛様を買いましたが、めちゃくちゃ気に入ってます。
    雛人形、私も最初は興味なかったけど調べたらすごく素敵で。可愛らしいものから綺麗なものまで、作家さんにより顔の造形の個性や世界観も異なってて、他にも欲しくなりました。

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2021/12/20(月) 17:56:22 

    >>548
    日本人じゃないみたいな意見だね

    +8

    -0

  • 649. 匿名 2021/12/20(月) 17:57:06 

    >>584
    今私が住んでるとこは不要になった雛人形の寄贈を引き受けてくれるとこがあって
    旧暦に合わせて4月初めまで飾る風習があり
    その引き受けられた雛人形を全部飾るイベントやったり
    人形の供養も積極的にやってくれる
    ここにいるうちに実家の7段飾りを送ってもらって寄贈しようかなと考え中

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2021/12/20(月) 17:57:44 

    >>1
    まだ迷ってるなら私は買うかな

    ちょっとくらいはしたいなって思うなら
    今は壁掛け雛人形とかもあるよ

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/20(月) 17:58:39 

    >>591
    古市みたいな思考回路でうけるね。あの人も朝鮮系の人だよなぁ。

    +12

    -1

  • 652. 匿名 2021/12/20(月) 17:58:44 

    つるし買えば?
    可愛いし生々しさ皆無だしそんなに邪魔にならないよ

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2021/12/20(月) 17:58:52 

    >>616
    他国の人なんじゃない?w

    +8

    -1

  • 654. 匿名 2021/12/20(月) 17:59:07 

    不要だと思う人も結構いるものですね
    うちは小学生だけど、一緒に棚を出してお人形飾って道具を飾って…って楽しんでやってくれます。

    その部屋でひな祭りパーティーもするし、毎年の記念写真は成長の記録です。
    また来年までお話しててね!と言いながらお雛様や三人官女を箱に入れるのが娘の習慣で、ずっと続けられたら素敵だなと思っています。

    +8

    -1

  • 655. 匿名 2021/12/20(月) 18:00:00 

    >>579
    子供がそのうち大きくなってちょっとでも散らかしたら発狂しそうw

    +15

    -0

  • 656. 匿名 2021/12/20(月) 18:00:12 

    >>652
    静岡に行くとよく見るやつだね

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2021/12/20(月) 18:00:14 

    >>591
    あちらの人たちは日本文化を壊したくて仕方ないもんね

    +11

    -0

  • 658. 匿名 2021/12/20(月) 18:01:09 

    お姑さんに要るか聞かれたけど、長年の手入れ等高価なものなのに大切にできる自信がなくてお断りした。
    その代わり、小さい飾りは毎年飾ってましたよー

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2021/12/20(月) 18:01:26 

    >>577
    これ可愛い!
    うちも木製の小さいお雛様だよ
    娘がちゃんとしたお雛様欲しがったらその時にまた買おうかなーと思ってたけど、何回聞いても欲しがらないまま高校生になったw

    +30

    -0

  • 660. 匿名 2021/12/20(月) 18:01:30 

    うち狭いけど、お雛様(お雛様とお内裏様のセット)と息子の兜は買った。っていうか親が買ってくれた。
    昭和生まれの私自身は七段飾りのを実家で飾ってもらってて。出さなくなって久しいけど実家をたたむときにでてきた。人形供養に出すとき、この雛人形達が私の厄を軽くしてくれたんだなって泣きながら感謝したよ。
    収納が困るなら小さいものでいいから買ってあげるといいんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 661. 匿名 2021/12/20(月) 18:01:40 

    うちは妹と二人姉妹で、私は既婚子なし、妹は独身で、亡き祖母から買ってもらった立派なお雛様を全く活用されておらす、引っ越しを考えている母親から「あんた、雛人形引き取らない?」と言われて悩んでる。
    輸送費かけてうちまで送ってもらっても、しまう場所も飾る理由も見つからないよ。

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2021/12/20(月) 18:01:45 

    >>618
    ごめん笑っちゃった。
    「顔そっくり」は確かに微妙だよね。
    いや、もしかしたら西洋人形みたいに目がパッチリしてるのかもしれないし、ものすごい可愛い日本人形かもしれないけど。
    私の中の日本人形のイメージで考えちゃって笑っちゃった。
    ちなみに私もそっくりです。

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2021/12/20(月) 18:01:54 

    >>551
    だよね…叩かれて色々言い訳してるのダサい
    いらないなら貫けばいいだけなのにね

    +9

    -1

  • 664. 匿名 2021/12/20(月) 18:02:18 

    >>646
    衣裳着の人形で顔のないのもURLで紹介されてたよ
    主が開くのすら怖いって言うからコメントの人がどんなものか説明してあげてたよ

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2021/12/20(月) 18:02:46 

    >>577
    かわいい〜

    +15

    -0

  • 666. 匿名 2021/12/20(月) 18:02:55 

    愛情表現は人それぞれよ

    お雛様買ってあげないから
    娘の事を愛していない←違う

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2021/12/20(月) 18:04:23 

    雛人形の話になると胸がチクチク痛む私は男兄弟のいない次女

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2021/12/20(月) 18:04:25 

    >>548
    え、いやむしろ日本人のアイデンティティがあるから雛人形必要とか思うんでないの単純に。
    ブラジル人でもなければ死者の日にガイコツ飾ろうとか思わないしそのための祭壇も必要ないわけやん。
    だから多様性を理由に雛人形不要だって言う人は日本人としてのアイデンティティが薄いからそうなるんだろうねって言われてるだけの話では。その通りやん。

    +14

    -0

  • 669. 匿名 2021/12/20(月) 18:04:45 

    >>130
    >>170
    いらないよね~!ってみんなに肯定してほしいだけだと思う
    この手の相談トピはたいがい全部そう

    +44

    -0

  • 670. 匿名 2021/12/20(月) 18:06:07 

    手芸とか好きな人なら吊るし雛の作成キットなんかも売ってるよね
    子供がお昼寝中とか幼稚園とか言ってる間なんかにチマチマ作ったら愛着も湧くし楽しくなりそう
    子供って結構親が何かしら作ってるのを見るのが好きだしお絵描きしてる横でのんびり制作してもいいと思う

    +4

    -2

  • 671. 匿名 2021/12/20(月) 18:06:45 

    >>666
    そうね、ちゃんと愛情を伝えられれば問題ない。
    子供が疑問をもったときに家はこうだけど、あなたを蔑ろにしてるわけじゃないよ、てきっちり伝えてあげられれば大丈夫かな。

    でも見える形で伝えてもらえると嬉しいけどね。

    +8

    -0

  • 672. 匿名 2021/12/20(月) 18:07:55 

    >>26
    私は子供時代のやつ使ってるよ。買うのは嫌だし、かと言って捨てるのももったいないので。

    +55

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/20(月) 18:07:56 

    >>667
    まさにそれ

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2021/12/20(月) 18:08:28 

    >>505
    三姉妹や四姉妹だと、1人ずつ買うとすごいことになるよね
    私の時は姉妹で兼用だったんだけど、みんなどうしてるんだろう?

    +20

    -1

  • 675. 匿名 2021/12/20(月) 18:08:29 

    >>624
    子供いたらインテリアもくそもなくなると思うんだけどね

    +25

    -1

  • 676. 匿名 2021/12/20(月) 18:09:09 

    >>505
    私は雛人形ないからその分振袖をふんだくらせていただきました

    +6

    -1

  • 677. 匿名 2021/12/20(月) 18:10:52 

    >>666
    当然
    だけど娘がどう受け取るなんてわからないから与えた方が無難ではある

    +8

    -1

  • 678. 匿名 2021/12/20(月) 18:11:45 

    >>670
    そんな丁寧な子育てと生活したかったな…

    +5

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/20(月) 18:12:57 

    >>677
    もしかしたら主も次女三女で雛人形与えてもらえなかったクチなのかな?
    だからそんなもんどうでもいいわって心境になってて
    自分の娘が長女だからって与えるのも心のどこかで癪にさわるとこあったりとかでインテリア言い訳にして買いたくないとかだったり?

    +0

    -3

  • 680. 匿名 2021/12/20(月) 18:13:08 

    >>7
    子供の頃から、ひな人形の顔が怖くて親が飾るの嫌だった。だから娘が産まれても買いたくない

    +20

    -20

  • 681. 匿名 2021/12/20(月) 18:14:15 

    私も今年女の子を出産しました。
    家庭環境が特殊でこういうお祝い事を一切やってもらえず悲しかったので、娘にはちゃんと用意してあげたくて購入しましたよ!
    「マンション住まいだし今風のナチュラルカラーの小ぶりな親王飾りを…」と探し始めたものの、見てるうちにテンション上がりまくって最終的には朱色×金屏風の2段の5人飾りを選んでしまいました。
    だんだん楽しくなっちゃうよね…

    いる、いらないは家庭や住環境によって全く違うけど、もし娘さんが将来「ほしかった」と言ったらその時には買ってあげるといいかも。
    拗らせるとあとあと大変です…

    +8

    -1

  • 682. 匿名 2021/12/20(月) 18:14:26 

    >>670
    毎年パーツを増やしてくのも楽しそう
    娘が大きくなって手芸出来るようになったら一緒に作って増やすのも楽しそう

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2021/12/20(月) 18:14:43 

    >>1
    自分で不要って書いてるじゃん。

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2021/12/20(月) 18:16:06 

    >>10
    恥ずかしながらなぜ昔はあれが流行っていたのか分からない…(大きい家庭が子供ながら羨ましかった)

    +20

    -5

  • 685. 匿名 2021/12/20(月) 18:16:56 

    いらなかったのよ本当に
    それなのに初孫だったから
    親が勝手に送ってきて
    嬉しさと悲しさがあふれた
    自分に孫ができても
    お金は出すけど物は贈らないって決めてる

    +1

    -4

  • 686. 匿名 2021/12/20(月) 18:18:06 

    めちゃくちゃ小さいのあるよ。陶器のお雛様。私のために欲しいくらい。

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2021/12/20(月) 18:18:19 

    娘生まれてすぐ親が三段の雛人形買ってくれたけど三人官女や台を組み立てて出すのが大変で、いつもお雛様とおだいり様をテーブルに出してました。娘が結婚して、もう要らないから売るか捨てたいけど、売るにも持ってくのが大変だしジモティは嫌だし捨てたいけど神社に持ってくのも大変、、娘も要らないというし。本当にどうしたらいいものか、、お雛様には悪いけど本当に困る、、

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2021/12/20(月) 18:18:27 

    >>628
    >>639
    兜は買わないことと、クリスマスツリー買ったことが、一冊の本に書かれてて不思議な人だと思いました。
    子供は男の子2人だから、兜1つでも買えばいいのに。兜の代わりに端午の節句柄の手ぬぐいを飾っていて、手ぬぐいは畳むとコンパクトで最高!みたいなこと書いてて、なんだかなぁ‥と。

    +5

    -2

  • 689. 匿名 2021/12/20(月) 18:20:41 

    >>681
    世の次女三女で長女の人形と格差をつけられたり
    長女の時に買ったやつを共用だよとこじつけられ自分の雛人形自体がなく育った人の
    親や祖父母への不信感を拭えないまま引きずってる声をここでも見たりすると
    拗らせないようにするのは大事ですよね
    特に小さい時に格差つけられると子供は傷付きますから

    +6

    -0

  • 690. 匿名 2021/12/20(月) 18:22:11 

    >>3
    田舎は『嫁さんの実家が買う』という謎の風習があってそれで無駄に揉めるんだよ〜。「買わなきゃいいじゃん?」って軽く思える環境は羨ましい。本当にそんなもんやめればいいんだよ。

    +22

    -1

  • 691. 匿名 2021/12/20(月) 18:23:14 

    >>690
    その場合お嫁さんのご両親が既に他界してたらどうするんでしょうか

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2021/12/20(月) 18:25:15 

    >>664
    あ、私もあのコメの人優しいなぁって思った。
    今あらためてサイト見直してきたんだけど、西陣織着てるverもあるんだね。
    雛人形、改めて調べると色んなのがあるんだね。

    いわゆる昔からある衣裳着の雛人形の良さって、着物の織の美しさだったり、色合わせや色を重ねる美しさだと思うから、そういうのもあれば良いのにな…あるのかな?と思っただけなんだ。
    そこはガラスや陶器じゃ表せないからさ。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2021/12/20(月) 18:25:20 

    >>1
    親のエゴだよね

    +8

    -1

  • 694. 匿名 2021/12/20(月) 18:29:38 

    >>693
    雛人形ひとつ買うお金もしまう場所もなくあれこれ屁理屈こねて必要ない理由探ししてる方がよっぽど親のエゴだと思うんだけどw
    こんなふうに拗らせるならあったほうがいいわw

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2021/12/20(月) 18:29:53 

    >>1
    可哀想と思われるから買う?それは違くない?
    要らないと思うなら買わなくていいと思います
    私も買ったときは狭いアパートだったのですが、今は小さくて可愛いものありますよ
    私はひな祭りを娘と一緒に楽しみたいから買いました
    お雛様に白酒と雛あられをお供えしたり
    小さい木目込み人形ですけど、自分で飾り付けができるタイプを買いました
    なぜ木目込み人形を選んだというと、可愛いし夜見ても怖くないからです(笑)

    +4

    -1

  • 696. 匿名 2021/12/20(月) 18:30:47 

    >>341
    いつの時代か分からないアンティークな七段飾りってめっちゃ魅力的で興味湧くんだけど。素敵だよ。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2021/12/20(月) 18:32:25 

    >>647
    わかる。雛人形ってハマるよね。
    全然興味なかったのに、どんどん目移りしちゃう。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2021/12/20(月) 18:33:57 

    私は子どもながら雛人形が大好きだった。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2021/12/20(月) 18:34:46 

    >>679
    人のこと否定するなら責めて全コメント読んでからにしなよ

    +0

    -3

  • 700. 匿名 2021/12/20(月) 18:35:12 

    確かに出し入れ面倒だし、場所は取るけど要らなくはないなー
    うちは狭いのでお雛様とお内裏様のを親に買ってもらった。
    イベントごとやるの苦手なんだけど、日本の行事は知ってほしくて毎年出してるよー

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2021/12/20(月) 18:36:32 

    >>14
    これだよね。
    うちの子、クリスマスツリーの飾りつけも大好きだし、部屋に雛飾りがあるのも嬉しいみたいだよ。
    台を設置して布張ってガラスケースのひな人形を置くだけだけど、台の下に潜り込んだり、お気に入りの人形をガラスケースの横に置いたり、うっとり眺めたりしてる。夜になるとぼんぼりに明かりをつけて楽しんでるし。
    私の実家も時期が近づくと、いまだに七段飾りだったひな人形のお内裏様とお雛様だけ飾ってくれてる。
    季節感が部屋に出ていいと思うんだけどな。

    +64

    -2

  • 702. 匿名 2021/12/20(月) 18:37:55 

    >>609
    教育=勉強のみって意味に聞こえるしね
    面倒、インテリアに合わないって自分都合だし…

    +14

    -0

  • 703. 匿名 2021/12/20(月) 18:38:20 

    私の実家は雛人形というか姉妹だったからか2体の日本人形飾ってた
    それに幼稚園とかで作ってきた飾りを飾ってた
    白酒が大好きで、おちょこで飲んで酔った気分になってた

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2021/12/20(月) 18:40:24 

    >>634
    親がいらないなーと思ってるなら子どもが欲しそうにしたら買ったらいいと思うわw子どもが選ぶのもありだし。
    絶対用意しとかないと子どもが可哀想みたいなのがよくわからない。

    +11

    -3

  • 705. 匿名 2021/12/20(月) 18:41:06 

    >>1
    流し雛にすれば?雛人形の本来の姿に立ち戻るんだよ。

    以下wikiからコピー

    ひな人形は、形代(かたしろ)と呼ばれる人形の一種で、神や霊が降臨するものとされている。娘の身代わりとして、娘に襲い掛かろうとする病などの災厄、穢れを、ひな人形にうつして避けるという行事がひな祭りの元になっている。紙や土などで作られた原始的で簡単な人形で、1年の災いを受け止めた後に川や海に流された。これを「ひな流し」という[2]。

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2021/12/20(月) 18:41:18 

    要る。
    七段かざりを買ってもらって、とっても嬉しかったな。

    +6

    -2

  • 707. 匿名 2021/12/20(月) 18:41:54 

    陶器で作られてるものとか、おしゃれだよね。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2021/12/20(月) 18:42:21 

    >>1
    私は雛人形の無い子供でした。雛人形欲しかったです。家に自分のお雛様がある子が羨ましかったな〜

    +14

    -1

  • 709. 匿名 2021/12/20(月) 18:44:26 

    >>577
    めっちゃ可愛い〜
    片付けるのも楽だしこういうお雛様いいよね。インテリア的にも可愛い

    +22

    -0

  • 710. 匿名 2021/12/20(月) 18:44:26 

    >>690
    それって田舎だけだったのかぁ。

    親に「要らない」って言ったんだけど、
    「そういうわけにはいかない、買わないなんて義実家にどう思われるか」というようなことを言われた

    +12

    -0

  • 711. 匿名 2021/12/20(月) 18:44:34 

    >>533
    大人目線だとおしゃれな雛人形だね!

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2021/12/20(月) 18:46:19 

    >>14
    私、赤ちゃんのときお雛様の場所に父が支えてくれて座らせてくれてる写真あるんだけど、それが幼少期の写真で一番好き
    親は出したりするの大変だったかもしれないけど、その写真みると幸せになる

    +85

    -1

  • 713. 匿名 2021/12/20(月) 18:46:26 

    >>634
    考え方の違いはあるだろうけど
    インテリアに合わない、面倒って理由が何かなぁ

    +10

    -1

  • 714. 匿名 2021/12/20(月) 18:47:08 

    >>152
    わたしも同意見。
    孫にとわたしの母親がわたしの娘に買ってくれた。
    わたしには買ってくれなかったのにと、なんだか複雑な気持ちになった。
    誰が誰にどんな気持ちで買ってあげるのかって大事なことだと思う。
    ママが要らないって言ったから買って貰えなかったと後で恨まれることになる可能性もある。
    親子の関係性ってそういうのの積み重ねだと思う。

    +74

    -2

  • 715. 匿名 2021/12/20(月) 18:47:16 

    >>533
    オシャレな旅館にありそう

    +0

    -0

  • 716. 匿名 2021/12/20(月) 18:48:01 

    >>704
    >>137みたいなパターンあるからね
    子どもに飾る意味とか理由とかわかるわけないし見た目もそんなに子供の興味引くものでもないから子どもの時は重要視してなくても
    あとからその意味知って自分に後悔することはあり得る
    特に信念とかあって不要だと思うわけじゃないならわざわざそういうめんどくさい道に進むより単純に買い与えた方が無難じゃないかなって思うけどね
    今はコンパクトなものも安いものもあるわけで
    私は137みたいな経験あるから、子どもまかせであんたが欲しがらなかったから!とか言われても納得できないこと今でもあるからそう思う

    +18

    -0

  • 717. 匿名 2021/12/20(月) 18:48:20 

    >>346
    そういう感覚もあるんですね。
    私はこっちの方がのっぺらぼうで怖く感じる。

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2021/12/20(月) 18:49:14 

    >>10
    ね!今はコンパクトなものもあるし、お雛様を飾ってる旧家を観光するのでも良さそう(結構3月近くになると解放してる観光化された邸宅があるから)。
    うちはお内裏様とお雛様の砂糖菓子が乗ってるケーキだったな〜

    +25

    -1

  • 719. 匿名 2021/12/20(月) 18:49:43 

    >>27
    うちの、それ。面倒臭がり屋の私でも大丈夫だし、娘も喜んでくれてる❤️

    +15

    -1

  • 720. 匿名 2021/12/20(月) 18:50:07 

    >>12
    私の家はお雛とおだいりの二人だけ
    しかも小3くらいから、母がめんどくさがって出してない笑笑

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2021/12/20(月) 18:50:18 

    >>10
    それなら男雛女雛だけでいいじゃん

    +7

    -3

  • 722. 匿名 2021/12/20(月) 18:51:15 

    うちはらこれです。コンパクトだし収納箱も可愛い。
    雛人形要らない

    +23

    -0

  • 723. 匿名 2021/12/20(月) 18:51:39 

    >>390
    必要ないよねって方向に持っていきたがってる文章だったよね
    教育にお金使いたいだのインテリアに合わないだの

    +17

    -0

  • 724. 匿名 2021/12/20(月) 18:51:40 

    >>720
    どうなったらそういう呼び方になるの?

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2021/12/20(月) 18:52:25 

    イースターだのハロウィンだのクリスマスだの、欧米の文化を取り入れまくって、元々ある日本文化が面倒臭くなっちゃうのは悲しいなぁ。
    場所取らなくて設置が簡単なのを選ぶと良いと思うよ!

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2021/12/20(月) 18:53:35 

    >>1
    主さんはスペースや将来の処分のことを考えて不要だと思われるのですよね?
    私自身はコロナ禍なので厄除けとして雛人形はあった方が良いかと思います。
    ギンザタナカの純金のお雛様など如何でしょうか?値段も色々ありますし、場所もとりません。
    中古のお人形は他人には価値がないですけど、金は普通に換金出来るので、厄除けお守り兼いざという時の虎の子として如何でしょう?(金は近年値上がりしていますので)うまくゆけば将来の資産になりますよ。
    金・純金のお雛様(桃の節句)一覧【GINZA TANAKA】オンラインショップ
    金・純金のお雛様(桃の節句)一覧【GINZA TANAKA】オンラインショップshop.ginzatanaka.co.jp

    田中貴金属ジュエリーの公式オンラインショップ「GINZA TANAK(ギンザタナカ)」の金・純金のお雛様(桃の節句)の一覧ページです。125年を超える歴史と伝統に培われた確かな品質の金工芸品を販売。5万円以上のご購入で送料無料。

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2021/12/20(月) 18:54:33 

    去年義両親と一緒に買い物に行って親玉飾り買ってもらったけど選ぶの楽しかったし自分でカスタマイズしたから愛着も出て嬉しかったけどな
    また少ししたら飾れるから楽しみ
    それと小さいうちは自分のインテリア貫き通せるけど子供の意思が出てきたら大抵の子供はアンパンマンは避けて通れない道

    +4

    -1

  • 728. 匿名 2021/12/20(月) 18:55:07 

    >>14
    雛人形知らない子供になってしまいそうだから、せめてお内裏様とお雛様だけでも飾ってあげたらいいのに。
    うちは習慣で母方の祖父母が買ってくれたよ。マンションでスペースなかったから飾ってたのは祖父母の家だったわ。

    +46

    -2

  • 729. 匿名 2021/12/20(月) 18:58:20 

    >>427
    うちもこれ!
    可愛いし大きさもほどほどだし子供も気に入ってるから満足
    ただ耐久性がちょっと心配😅

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2021/12/20(月) 18:59:19 

    お雛様とおだいり様の少し大きいの買った、出してる間は素敵だし良いけどクローゼットでメッッチャ場所取るからクローゼットにいる時間の方が長いし小さいのにすればと後悔してる

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2021/12/20(月) 19:02:21 

    >>635
    気にしないことです。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2021/12/20(月) 19:02:28 

    トピタイがもう答え出てるじゃん

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2021/12/20(月) 19:03:39 

    >>699
    主おつw

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2021/12/20(月) 19:07:06 

    ひな人形を飾られない方に聞きたいのですが、クリスマスツリーとかしめ縄とかはどうしてますか?

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2021/12/20(月) 19:07:25 

    >>593
    気持ちは分かるけど、将来自分の息子嫁がこんな恩知らずで言葉遣い汚い女性ならさぞガッカリするだろうなと思った

    +58

    -11

  • 736. 匿名 2021/12/20(月) 19:12:09 

    >>79
    受注生産でも受け付けてないけど、すみっコぐらしの雛人形買いたかった!!
    まぁ普通の雛人形もあるんだけど。

    +11

    -1

  • 737. 匿名 2021/12/20(月) 19:13:55 

    転勤族だから、コンパクトに収納できるものを買ったよ
    雛人形要らない

    +10

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/20(月) 19:14:17 

    >>91
    ごめん…
    毒親じゃん

    +35

    -1

  • 739. 匿名 2021/12/20(月) 19:14:48 

    >>310
    そうやたらに欲しいところあるかね?
    うちの近所の児童館や保育園幼稚園は不要なおもちゃや子供用品を寄付するって持ってくる人やたら多いみたいでイラねってプリント出てる。
    ただ児童館では小学校の体操着や中学校の制服のお下がりは随時募集してる。

    +20

    -0

  • 740. 匿名 2021/12/20(月) 19:15:05 

    >>684
    7段飾りはイベント感が楽しかっただけで人形そのものは好きじゃなかった。

    +12

    -0

  • 741. 匿名 2021/12/20(月) 19:15:12 

    産後すぐに実母に「雛人形はどうするの?むこうの親は何か言ってるの?」ってしつこく言われた。
    産後寝れてなくて、わからないことばかりで半年以上後のことをギャーギャー言われて、イライラした。
    いらなかったけど、ケースのお雛様と2人のやつを買ったら、あとでお金くれたけどなんか不満そうだった。
    何段飾りみたいなやつがよかったみたいだけど、そんなの置く場所も飾る暇もないよ。

    +3

    -1

  • 742. 匿名 2021/12/20(月) 19:18:37 

    >>1
    2歳の時に家を買ったのでそれに合わせて雛人形を親に買ってもらいました。さすがに7段は大きすぎるので3段ですが、華やかでみるたびに素敵だなぁと思います。でも出すのもしまうのも結構大変…

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2021/12/20(月) 19:20:11 

    >>160
    小さい頃の思い出は大切。小さい頃を蔑ろにしてはいけない。

    +20

    -1

  • 744. 匿名 2021/12/20(月) 19:21:41 

    >>734
    ツリー飾れ無いから、タペストリーのを飾ってる。せめてもの雰囲気を!

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2021/12/20(月) 19:22:54 

    >>7
    そんな事言い出したら子供いらないて事でしょ。
    人それぞれで。いちいちからむな

    +26

    -18

  • 746. 匿名 2021/12/20(月) 19:23:13 

    実家に段飾りがあって、娘産まれたからもらう事になったんだけど、その話を義母にしたら、いらないわよね〜大きいのなんていらないわよって言われて嫌な気持ちがした。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2021/12/20(月) 19:24:48 

    >>666
    主の言い方が愛情ないみたいに思えるし教育をしっかりしたいなら行事はするべき。教育=勉強のみじゃないんだから。言ってる事に矛盾あるからそう思われるんじゃない?

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2021/12/20(月) 19:28:50 

    >>390
    うちも実家の金銭事情があり全部親ではなくていくらか自分も出しましたが自身の経験からあった方が良かったなと思ったので買いました。2段飾ですが大きくて場所が年々無くなってます…。他人の私が口出す事じゃないけどもし迷われてるなら買った方がいいと思います。そんな高価なものじゃなくても良いしディズニーのお雛様なんか子供喜びそうだなと思います。

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2021/12/20(月) 19:29:17 

    アパートで狭くて飾る場所がないので、何回も要らないと言ったのに、実母が無理矢理送ってきて本当に困ってる。狭い事情で長男の兜も買ってないのに、娘の雛人形だけ飾るのも変だし…

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/20(月) 19:29:30 

    >>1
    30代前半だけどこんな絵のような雛人形って最近お家で見かけないよ。
    今、インテリアに馴染むような可愛いやつや小型のやつがあるし値段も安いよ。一万ちょっととか一万以下。
    絵のようなやつなら高いし処分も大変だけど
    スイッチくらいのサイズのやつなら処分も簡単。
    うちはうさぎを飼ってるからうさぎのミニ雛人形を毎年飾ってる。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2021/12/20(月) 19:33:14 

    >>1
    ミニサイズ良いよ
    おすすめ

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2021/12/20(月) 19:34:17 

    >>14 うちは兄が五月人形やら鯉のぼりあったのに、雛人形がなくて、本当に悲しかった。親のインテリアの都合じゃなくて、子供が欲しがったらでいいので買ってあげて欲しい。

    +58

    -2

  • 753. 匿名 2021/12/20(月) 19:39:15 

    >>11
    うちも要らない、って言ってあったのにテカい兜送ってきた!「被れるのよ〜」とか浮かれたこと言ってたよ。被れるようなデカい兜なんかいらないんじゃ!

    +35

    -1

  • 754. 匿名 2021/12/20(月) 19:45:19 

    >>151
    雛人形って譲り受ける物なの?
    地域性なのかな、私のとこだと譲り受けは不吉でご法度

    +25

    -0

  • 755. 匿名 2021/12/20(月) 19:47:23 

    自分はあったけど、子どもの時から日本人形が嫌いで見たくも無かったのにずっと我慢してた。
    娘を産んだ時は日本人形じゃないかわいいやつだけ買って、本人が欲しがったら買おうと思ってた。
    もちろん自分が嫌いな事は言ってないしこういうのもあるよ買おうかってちゃんと見せてた。
    でも娘も嫌いでいらないっていうから結局かわいいのだけ。
    高所とか集合体とかと同じ感じで嫌いだから仕方ない。

    +0

    -2

  • 756. 匿名 2021/12/20(月) 19:49:42 

    うち母手作りの、このシリーズのお雛様だった。
    五人囃子、三人官女もいた。
    私には作れないから今更ながら凄いなって思う。

    今はどうなったんだろ…
    雛人形要らない

    +8

    -0

  • 757. 匿名 2021/12/20(月) 19:50:19 

    >>4
    全然関係なくてごめん
    東京人だからわからないんだけど、関西?では「入らん」で「いらん」「いらない」って意味で通じるの?
    「要らん」ならわかるけど
    でも変換で出るよね、すごい

    +45

    -8

  • 758. 匿名 2021/12/20(月) 19:51:07 

    小さいミッキーマウスの最近雛人形とかは?

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/20(月) 19:52:20 

    >>1
    これなら欲しい?
    雛人形要らない

    +0

    -13

  • 760. 匿名 2021/12/20(月) 19:52:24 

    私は親にリクエストして娘には山口の大内雛を買ってもらいましたよ。漆のコロンとした丸いお雛様で、七万くらいだったかな。場所取らないしモダンなインテリアにも合います。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2021/12/20(月) 19:52:25 

    >>634
    用意してもらって私はいらなかったってのと、親が勝手に子供もいらないでしょって用意しないのとは全然違うと思う。小さいうちにいる?とか聞かれてもよく分からないだろうし。

    +10

    -0

  • 762. 匿名 2021/12/20(月) 19:56:54 

    >>11
    コンパクトなお雛様と
    三人官女だけです
    漆のケースに収納されて
    それが、ひな壇になります
    場所は取らないし
    すごく奇麗で娘も喜んでるよ

    +16

    -3

  • 763. 匿名 2021/12/20(月) 19:57:47 

    >>26
    江戸時代から代々引き継がれた、って言って飾ってるところは?
    昔はそんな話なかったよ。最近言い出した。
    私も売りたいからに決まってると思う。
    売れなくなってるしね。

    +48

    -1

  • 764. 匿名 2021/12/20(月) 19:58:19 

    >>593
    常識はずれ 

    +33

    -7

  • 765. 匿名 2021/12/20(月) 20:00:12 

    >>85
    うちは立派な雛人形買って飾ってたし、豆まきだのの日本の古くからのイベントだのはやらされてたけど、誕生日もクリスマスもやらず、お年玉もくれない家だった。
    だから、雛人形なんか憎しみの対象でしかない。

    +0

    -11

  • 766. 匿名 2021/12/20(月) 20:01:26 

    >>593
    着払いで送り返すて最低
    チラッと見に行ったて
    良く出来た義両親さんだわ
    私なら塩まいて家にも
    入れてやらないわ 最低だねアンタ

    +52

    -8

  • 767. 匿名 2021/12/20(月) 20:02:19 

    >>1
    >>3
    親が買う気満々なんでしょ。
    親玉雛だけのにしてもらって、飾る手間を楽にしたらいい。要らないけど貰ってあげるのも親孝行。
    それに、何も無いと娘が「なんで私には無いの?」となって不憫だよ。インテリアより子供の自己肯定感の為に我慢しなよ。

    +22

    -2

  • 768. 匿名 2021/12/20(月) 20:05:31 

    >>752
    うちもそうだ、兄と弟が居て
    鯉のぼりや五月人形はあったのに雛人形は買って貰えなかった。
    自分は大事にされていないんだと子供ながらに思った記憶。

    +15

    -0

  • 769. 匿名 2021/12/20(月) 20:05:57 

    子供の頃隣の成金一家が7段飾り自慢してきてうらやましかった。
    で、うちは超貧乏って聞かされてたから、小学3年生の頃、突然母親に連れられて、ケースに入っている雛人形買ってあげるって売り場に連れてかれたけど、貧乏なのにこんな顔の白い気持ち悪い人形いらないって思って、「いらない」とだけ言った。あとでネチネチ言われたけど、知らんがな。
    で、実は貧乏じゃないことが分かったので自分の娘が生まれた時に7段飾りの庶民としてはお高いの買ってもらった。
    小さい頃は娘も喜んでたけど、小学生までかな。
    今はカビてないか心配。
    結論、ケースので良かった。
    子供が欲しがったら検討するのがいいと思う。

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/20(月) 20:07:29 

    >>72
    今は小さいサイズもあるのになぁ

    +22

    -3

  • 771. 匿名 2021/12/20(月) 20:08:20 

    >>593
    貴女が親戚にいなくてよかった
    こんな人関わりたく無いもの

    +45

    -7

  • 772. 匿名 2021/12/20(月) 20:10:21 

    >>1
    インテリアに合わないかー
    一年中出して置くものでもないのに

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/20(月) 20:11:31 

    >>11
    うち、それ五月人形。他にも色々いらないもの押し付けられてうちはものでごった返してる。夫も物が捨てられないからゴミ屋敷っす。笑笑

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2021/12/20(月) 20:13:25 

    >>763
    旧家の雛人形みてたら一家に一組じゃないんだよね
    徳川の雛人形も複数ある
    引き継ぐといっても、一組の雛人形を親から子へ、のような認識ではなかったって見解に基づいて
    言われてる話みたいだけどね

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2021/12/20(月) 20:15:03 

    妹だから私のお雛様なかったけど欲しかったとは思わなかったから、娘にもちゃんとしたのは買ってない。1万くらいのちりめんのお雛様と、母が刺したクロスステッチと、キットで作った吊るし飾りが毎年少しずつ増えていくから結構にぎやか。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2021/12/20(月) 20:15:23 

    >>229
    これ持ってます
    下の箱にそのまましまえるのでコンパクトでいいですよ!

    +11

    -0

  • 777. 匿名 2021/12/20(月) 20:16:32 

    >>593
    性格悪いなー

    +35

    -8

  • 778. 匿名 2021/12/20(月) 20:16:53 

    >>765
    逆張りがあまりにも無理矢理すぎるけど、お年玉は一応昔からの風習だよw

    +10

    -1

  • 779. 匿名 2021/12/20(月) 20:16:59 

    >>32
    【楽天市場】雛人形 コンパクト ケース飾り おしゃれ ひな人形 インテリア おひなさま お雛様 雛 親王飾り ふるうる SakuraLiru サクラリル 選べる3種 アクリルケース:節句&ギフト専門店 ぷりふあ人形
    【楽天市場】雛人形 コンパクト ケース飾り おしゃれ ひな人形 インテリア おひなさま お雛様 雛 親王飾り ふるうる SakuraLiru サクラリル 選べる3種 アクリルケース:節句&ギフト専門店 ぷりふあ人形item.rakuten.co.jp

    雛人形 ケース 初節句 おひな様 雛飾り かわいい モダン。雛人形 コンパクト ケース飾り おしゃれ ひな人形 インテリア おひなさま お雛様 雛 親王飾り ふるうる SakuraLiru サクラリル 選べる3種 アクリルケース


    うちはこれにした。サイズはカラーボックスの一段分より小さめ。サイズ感も値段も雰囲気もお気に入り。

    +10

    -0

  • 780. 匿名 2021/12/20(月) 20:17:59 

    >>116
    私が一番上なんだけど、雛人形なかったよ
    弟二人いたけど、コイノボリはあった
    人形やぬいぐるみを怖がってたからなかったみたいだけど、友達の家にあったの見ても羨ましいより、怖かったかな
    中にはそういう子供もいるのかも

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2021/12/20(月) 20:18:08 

    >>79
    可愛いけど、、と思ってしまう私はオバさんだわ。

    +28

    -2

  • 782. 匿名 2021/12/20(月) 20:19:09 

    >>317
    知人、江戸時代に廻船問屋で財を成した家系だったみたいで寝殿造りのお雛様あったよ。相当古いらしくて、鑑定人来てかなりの歴史的価値があると言われたって。
    あと旧家の家だと代々受け継いでたりするよね。テレビでその時期になるとよく江戸時代からのお雛様とか映ってる。

    +8

    -1

  • 783. 匿名 2021/12/20(月) 20:19:11 

    >>12
    我が家もそんなのが昔あった。
    しかもガラスケースに入ってるからそのまま箱から取り出して箱にしまうだけ。
    セッティングが必要なものより楽そうだった。

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/12/20(月) 20:19:27 

    >>49
    そうそう、反動くるよー
    ソースは私
    子供の頃洋服も白、黒、茶、紺しか買ってもらえず、大学入ってから自分で買い出したらカラフルなのが欲しくて欲しくて、ちょっと変な格好して変なインテリアにしてたわ。恥ずかしい。

    +30

    -0

  • 785. 匿名 2021/12/20(月) 20:19:30 

    >>609
    そりゃ
    >主は出すのも片付けるのも面倒なこと、家のインテリアに合わないこと、いつかは処分することを考えると正直要らないなぁと思っています。

    これを正直に言うしかないよねぇ…

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2021/12/20(月) 20:20:51 

    >>593
    まあ娘さんもあなたみたいになるんだろうね…

    +33

    -5

  • 787. 匿名 2021/12/20(月) 20:22:11 

    >>45
    言いたい事はわかるけど、時代は変わるんだから、あなたの昔の感覚と今の人達の感覚が全く一緒な訳ないでしょ、、、

    +2

    -23

  • 788. 匿名 2021/12/20(月) 20:23:18 

    私、欲しかったなー。
    あの豪華なやつじゃなくてもよかった。
    お内裏様とお雛様だけでもよかった。ひな祭りは悲しかった思い出。うちにはお雛様いないの。
    大人になって買ったよ。大切にしてるー。

    なぜか弟の兜と鯉のぼりと博多人形(金太郎のやつ)はあった。

    もしなしにするなら、他のきょうだいも同じにしてあげてほしい。

    +3

    -0

  • 789. 匿名 2021/12/20(月) 20:24:46 

    >>784
    少し話変わるけど、子供に市販のお菓子一切食べさせないとお友達の家でお菓子がっつくようになるらしいね。親の価値観をあまりに押し付けるって良くないんだなと思った。

    +15

    -0

  • 790. 匿名 2021/12/20(月) 20:25:02 

    >>39
    これすごいマイナスなんや
    うちは似たようなディズニーの雛人形だけどダメだったかな
    単純に可愛いと思って買ったんだけど
    娘が大きくなったら何か言われるかな

    +31

    -0

  • 791. 匿名 2021/12/20(月) 20:25:40 

    >>553
    見栄張って豪華にしなくても、無理せずに安いものでも十分だと思う。
    親や祖父母が、生まれてきた子供の健やかな成長を願う気持ちや愛情が重要なんだよ。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2021/12/20(月) 20:26:45 

    >>593
    気持ちはわかるけどさぁ...親の確執でお雛様飾って貰えないって、子供が一番の被害者だよねって思ってしまう。
    子供ってそういう不穏な空気は敏感に察知するから気をつけなよ、

    +25

    -5

  • 793. 匿名 2021/12/20(月) 20:27:07 

    >>787
    横だけど、一応今の人たちだけどインテリアは正直失笑だよ
    インテリアを重視することかそうじゃないかの判断くらいつくし、時代の問題かそうじゃないかの判断もつくけど
    今の人たちはそんな判断もつかないと思われてるほうが心外だわ

    +15

    -1

  • 794. 匿名 2021/12/20(月) 20:27:07 

    >>11
    物凄いありがた迷惑だよね( ་ ⍸ ་ )
    しかもお雛様って顔大事だから
    かわいい顔してなかったら本当に最悪…

    +15

    -1

  • 795. 匿名 2021/12/20(月) 20:27:55 

    実家に七段飾りあります。一昔前の人なので雛人形はちゃんとした感じのが家にあった。みんなの家もあるらしい。
    今時の人は簡易的なものを買うのが主流なのかな

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/12/20(月) 20:31:00 

    夫が転勤族だったから買ってない

    小さいのと
    あと、さげもんは頑張って作りました!!
    個人的にはさげもんも可愛いですよ

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/12/20(月) 20:31:01 

    >>787
    横、ここでコメントしてるのが年配者ばかりだとでも?

    +8

    -0

  • 798. 匿名 2021/12/20(月) 20:31:38 

    一昔前の人は子どもにちゃんとしたの買ってる人多いよね。特に親がバブル期の人は景気も良いしその世代は7段飾りとか持ってる人多い

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2021/12/20(月) 20:32:29 

    >>797
    むしろ今雛人形用意するような世代も多くきてるよね、私がそうだけど
    自分が高齢だとみんな同じ世代が書いてるように感じるのかな 

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2021/12/20(月) 20:32:41 

    >>553
    今安くてかわいい物もたくさんあるから大丈夫だよ
    親に用意してあげたい気持ちがあるかないかだけだと思う

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2021/12/20(月) 20:32:50 

    >>787
    時代っていう一言で文化風習をなきものにする事ほど愚かなことってないと思うわ

    +22

    -3

  • 802. 匿名 2021/12/20(月) 20:33:16 

    >>152
    私もびっくりしてしまいました。
    出すの大変だけど子供のうちだけで年に一度だけだし、インテリアなんて雛人形に合う部屋って元からないだろうし。

    +72

    -2

  • 803. 匿名 2021/12/20(月) 20:33:44 

    >>636
    え?矛盾してる?
    主の子供はまだ赤ちゃんで意思表示も出来ないのに素直に雛人形買う方が絶対喜ぶってそれこそ決めつけじゃないの?
    子供が喜ぶもの、為になる事をしたらいいって書いてるのに
    欲しがったら買えばいいし、いらないからピアノ欲しいだったらそれでよくない?
    雛人形=絶対必要な物とは思わんわ

    +6

    -8

  • 804. 匿名 2021/12/20(月) 20:33:50 

    わたしもいらないか手作りの工作レベルでいいかと思ってたけど義実家が買う!と言って人形屋さんに一緒に行ったよ。結果、どれも素敵で買ってくれて本当にありがたいです。日本の伝統と美を感じたよ。そして昔、一部屋潰して飾り付けた7段の雛人形が好きだったことも思い出した。お店の人にこれはなんですか?とか色々聞いて平安時代にも興味もったよ。

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2021/12/20(月) 20:35:05 

    >>745
    雛人形要らない=子供要らないとか意味不明

    自分自身子供の頃家にあったけどあって嬉しかったとか思った事がないし、そもそもひな祭りを一大イベントと捉えてる子供も周りにはいなかった

    必要なのは誕生日とクリスマスくらいでしょ

    +28

    -11

  • 806. 匿名 2021/12/20(月) 20:35:46 

    >>799
    いや、元コメ見ると「年寄りだからお雛様にこだわってんだろ?」って感じだよ
    だから
    >コメントしてるのが年配者ばかりだとでも?
    って書いた

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/20(月) 20:36:22 

    >>803
    > 主の子供はまだ赤ちゃんで意思表示も出来ないのに

    だから主にとってはそれが教育資金云々書いてあるのは娘の希望じゃなくて主の希望だよねって言ってるんだけど?
    あなたの理論なら娘が教育資金が欲しいです!って言ってからいうならわかるけどw

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2021/12/20(月) 20:36:55 

    小さいの買ってあげるとか?
    物心ついた時に友達の家にはあって自分の家にないのはかわいそう。女の子のお祝いの行事だから尚更。

    +4

    -2

  • 809. 匿名 2021/12/20(月) 20:37:18 

    >>803
    あなたには娘さんいるの?

    +0

    -0

  • 810. 匿名 2021/12/20(月) 20:37:44 

    >>806
    うん、だから年配者ばかりじゃないのに
    自分がそうだからそう思うのかなってレスしたんだけど

    +5

    -2

  • 811. 匿名 2021/12/20(月) 20:38:41 

    うちも初孫で雛人形ではないけど、
    羽子板買ってとお金送られてきたけど、
    羽子板って用意するものなんですか?

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2021/12/20(月) 20:38:53 

    娘のために両親が買ってくれたけど、とてもうれしかったし毎年大事にだしてるよ

    +4

    -0

  • 813. 匿名 2021/12/20(月) 20:40:12 

    >>803
    ためになることで教育のためなら雛人形は必要だけど
    情操教育って言葉ご存じない?というか、幼稚園とか受験で季節の行事って重要だけど

    +6

    -4

  • 814. 匿名 2021/12/20(月) 20:40:46 

    娘を大切にして立派に育って欲しい人はちゃんとした雛人形買うよね。お雛様って厄除けなんじゃなかったっけ?
    ガルちゃんで家に雛人形なかったって人が、大人になって今水商売してるから納得だわってコメントしてるのを見てお雛様はやはり必要なのかなって思った。

    +2

    -4

  • 815. 匿名 2021/12/20(月) 20:41:19 

    >>30
    雛人形って一人1セットなん?
    うわー無駄やなあ🤣

    +10

    -10

  • 816. 匿名 2021/12/20(月) 20:42:12 

    >>815
    それくらいで無駄とか思う状況なら一人っ子にしてあげた方が幸せだよね

    +13

    -4

  • 817. 匿名 2021/12/20(月) 20:42:45 

    お雛様もちゃんと意味合いがあるから安価なもので良いから買って、娘が成長するまで毎年出すべき。
    子どもの厄を吸い取ってくれるんじゃなかったっけ?

    +3

    -2

  • 818. 匿名 2021/12/20(月) 20:44:15 

    >>815
    私の家は2人姉妹だったけど、2人分で7段飾り買ってくれたよ親が。姉妹分纏めてじゃダメなの?

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2021/12/20(月) 20:44:25 

    >>1
    私も今年産んだけど買う
    子供の頃でっかいのを出してもらうのをワクワクしながら見てたし、後で思い出しても思い出に残ると思うから行事は大事にしたい
    さすがにでかすぎるのは組み立ても大変だし小さめのやつだけど

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2021/12/20(月) 20:45:45 

    >>815
    姉妹分まとめてデカい立派なお雛様一セットで良いじゃん

    +5

    -2

  • 821. 匿名 2021/12/20(月) 20:48:39 

    >>492
    今時そんなんで子供喜ばないでしょ
    おもちゃのが嬉しそうにしてた

    +3

    -38

  • 822. 匿名 2021/12/20(月) 20:48:43 

    >>810
    うわーごめん!

    +0

    -0

  • 823. 匿名 2021/12/20(月) 20:48:59 

    >>39
    うちもミッキーの積み木のやつ。
    昔雛人形触ると叱られたけど、一緒に組み立てできたりして楽しいです。

    +10

    -3

  • 824. 匿名 2021/12/20(月) 20:49:08 

    正直、少数派だとは思いますが雛人形が大好きです。
    娘2人分、お雛様が選べて幸せでした!
    お金とスペースの関係でどちらもコンパクトな親王飾りですが、飾ると娘たちも喜んでくれてます。
    今でも雛人形の画像検索するくらい、好きです…笑

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2021/12/20(月) 20:49:10 

    娘の子供が女の子でしたが、賃貸の狭いアパートなのでお雛様は要らないと言われました
    クマのぬいぐるみのお雛様バージョンを買いました
    どこでも飾れるし、孫が遊ぶぬいぐるみにもなるし、良かったなと思います

    +1

    -1

  • 826. 匿名 2021/12/20(月) 20:49:19 

    >>541
    本人たちが好きなのにしたらいいとは思う。
    でも、娘がキャラ系買ったと言ってきたらダサいなぁとは思う。そんなことは言わないけど。

    +20

    -1

  • 827. 匿名 2021/12/20(月) 20:49:48 

    >>813
    幼稚園の受験の為の飾るならいらんな笑

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/20(月) 20:49:57 

    >>811
    地域によるのかも

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/12/20(月) 20:50:21 

    >>77
    そうそう、保育園くらいになると女の子はお雛様に興味を持つし飾るとすごく喜ぶよね お友達のも見せてもらったりするし
    自分のためのお雛様ってのが特別感があって嬉しいみたいだよ

    +25

    -0

  • 830. 匿名 2021/12/20(月) 20:51:01 

    >>821
    今時とか関係ない
    子どもはイベントごと喜ぶよ普通に
    どういう意味合いのイベントか教えるのも親の仕事だし、おもちゃと違うことは理解するよ

    +30

    -0

  • 831. 匿名 2021/12/20(月) 20:52:07 

    横からすみません、この後藤由香子さんの雛人形、いいですよね
    衣装もきちんと着物の生地なのに洋のテイストをうまく漂わせ、小物や飾り台までこだわってて
    大好きなので貼られてて嬉しくなりました

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2021/12/20(月) 20:52:46  ID:SU6DZMfDrg 

    うちは私が産まれた時の雛人形に昔ながらのお人形たちが実家にあって、何だかお人形たちが不憫で自分の子供達には購入しませんでした。

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2021/12/20(月) 20:52:58 

    娘がうまれてしばらくしてから買いに行ったよ。邪魔になるとか思ったことないなあ。あなたのお雛さんだよって一緒に飾るのを毎年楽しみにしてる。毎年お雛さんの前で写真撮るんだけど、お雛さんのお餅とか飾ってあるところにままごとで遊んでたおもちゃの人参とかハンバーグを娘が置いてて面白かったからそれも一緒に飾って一緒に撮ったわ。
    綺麗で場が華やかになる。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2021/12/20(月) 20:54:26 

    家が狭かったから毎年おばあちゃんの家で飾ってもらってたな
    もうおばあちゃんは亡くなったけど、小さい頃私のために雛人形を飾ってくれてご馳走用意してくれたのはいい思い出になってるよ

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2021/12/20(月) 20:54:56 

    >>831
    すみません↑は>>236さんへのコメントでした

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2021/12/20(月) 20:55:02  ID:SU6DZMfDrg 

    >>814
    凄い偏見ですね。
    豪華なお雛様ありますが水商売してた時期ありましたよ。

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/12/20(月) 20:56:34 

    >>827
    受験のためとか知らんけど
    ためになる、教育のためにしてあげたいなら雛人形拒否する理由がないよねって話なんだけど

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2021/12/20(月) 20:57:16 

    >>509
    私もアラフォーで同じような感じでした。
    すごく嵩張ると思われると思いますが、あれって実はダンボールや緩衝材が嵩張っているんですよ。
    屏風と雪洞以外の、雛人形15体+牛車や調度品(7段分)と人形用防虫剤わらべをこの本棚に入れて一年中飾ってます。
    埃が入らないようにピチッと閉まるガラス扉には拘り(組み立てもお願いし)ました。男雛女雛以外は少し小さめでしたから、前後などにぎっちり並ばせてます。
    ドールハウスならぬドールマンション。日本の美しい芸術品でもありますし、コロナ禍の厄除けとして頑張ってくれてます。ちなみに棚の上には今の時期、クリスマスの飾りなど飾ってます♪
    		本棚セット(サラ10114/ガラス扉3)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
    本棚セット(サラ10114/ガラス扉3)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販www.nitori-net.jp

    こちらはニトリの公式通販ニトリネット、本棚セット(サラ10114/ガラス扉3)のページです。店舗共通ニトリメンバーズカードでポイント獲得。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2021/12/20(月) 20:57:59  ID:SU6DZMfDrg 

    >>754
    昔の時代は環境に悪すぎる。
    お下がりでもいいでしょうが。
    貰った人が大事にしてくれればいいはずです。

    +6

    -0

  • 840. 匿名 2021/12/20(月) 21:00:06 

    >>819
    綺麗だよね、そして細部まで本当によくできてる。
    普段遊ぶお人形とは違うし、普段あまり目にしない和の色の組み合わせ。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2021/12/20(月) 21:01:46 

    >>754
    うちの場合、わたし自身のお雛様は実家に置いたままだけど母が飾って愛でてる。
    だってよく考えたら選んだのは母だから、母の好みのお雛様なんだよね。

    +16

    -0

  • 842. 匿名 2021/12/20(月) 21:02:33 

    >>1
    ちっさいのにすればいいじゃん
    昔ながらの雛人形に拘らなくても

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/20(月) 21:03:31 

    >>813
    幼稚園の受験とかなくとも、ひな祭りの歌に出てくる人たちの名前と身分と仕事内容くらいは分からないとかな。一般教養だと思うわ。

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2021/12/20(月) 21:03:34 

    >>819
    家に一つくらい、日本の工芸品があってもいいと思う。

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2021/12/20(月) 21:04:15 

    私は真逆で雛人形大好き。
    娘にうん十万するやつ買ってもらったんだけど、自宅が火災に遭って全て燃えてしまって、それ以来買えていない。
    欲しくて欲しくてたまらないけど、お金も貯まらない😭

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2021/12/20(月) 21:04:38 

    私もいらなかった。でも、毎年、親が「今年こそ買わなきゃね!」とソワソワ。結局、10歳にして買いました。弟の兜も一緒に。コンパクトなものだけど、ガラス割らないように、とか収納とか、やっぱり面倒。まぁ、両親が満足してたので親孝行だと思えば、、、。

    +0

    -1

  • 847. 匿名 2021/12/20(月) 21:04:42 

    >>3
    私たち夫婦子供いないのに義母が私の兄妹に産まれた子供に出しゃばってうちの母に祝ってやれと手作りの勝手に送ってきた!
    あげる相手も間違ってるし兄妹は金持ちだから立派なお洒落なの買ってるのに出しゃばり!ちなみに九州の人。

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2021/12/20(月) 21:07:11 

    >>843
    うん、べつに受験のために必要と言ってるんじゃなくて
    本人が娘のためになる、教育のためにっていってるなら
    何故雛人形必要ないになるの?って話をしてるだけなんだけど
    身近な教育の最たるものじゃんって話

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/20(月) 21:09:27 

    >>39
    なんでこんなマイナスなの?!?
    私はこれ娘に買ったよ…(´・・`)

    +28

    -2

  • 850. 匿名 2021/12/20(月) 21:09:28 

    一回買ったらずーっと何年も使えるんだし、これ出せないなら教育費も出せないというか、
    教育費のためにって思うお金とまた違わない?

    今後の生活に回すために豪華な披露宴はしません、とかならわかるけど何百万もするお雛様でもないし。

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2021/12/20(月) 21:10:35 

    >>757
    関西人だけど
    いらんって書いてるだけで変換で間違ってるだけだと思う。
    みんなもわかっててプラス押してるだけで、
    要らん、で漢字は合ってる。

    +48

    -0

  • 852. 匿名 2021/12/20(月) 21:11:55 

    >>94
    子供いないけどこれ欲しい

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2021/12/20(月) 21:12:52 

    >>152

    自分は年に一度お雛様飾って貰ってパーティーしてすごく嬉しかったから娘がいたら絶対用意するな。お内裏様とお雛様だけのコンパクトなものだってあるしほんの数週間のことなんだからインテリアに合わないとか気にならないな。うちは息子しかいないけど兜飾ってるよ。
    ハロウィンやクリスマスは小物やツリー飾ってお祝いするのに子供の成長を願う節句をお祝いしない(人形を飾らない)のは、、日本の伝統行事こそ大切にしてあげたいけどな。
    邪魔だからいらないって大人の意見のみで買ってあげないのは子供からしたら寂しいかも。

    +78

    -2

  • 854. 匿名 2021/12/20(月) 21:13:55 

    >>849
    キャラ物が好きじゃない人は多いと思う
    特に長く使う物は

    +22

    -1

  • 855. 匿名 2021/12/20(月) 21:17:37 

    女の子ってお雛様好きじゃない?
    男の子で俺の家の兜すげーんだぜ!みたいな会話してるの聞いたことないけど、女子はひな祭りシーズンになるとお雛様出した?みたいな会話してる。

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:41 

    >>120
    コロナだったからお宮参りしてないんだけど、お宮参りってそんな重要?

    +8

    -0

  • 857. 匿名 2021/12/20(月) 21:18:41 

    私も娘を産むまではひな祭りや雛人形の意味など全く興味がなく、お金がもったいないと思っていましたが、意味を調べたら小さいものでもいいから必ず用意してあげたいと思いました。親は買う気満々だったのでたくさんお店を見て回って私の希望のものを買ってくれました。娘も毎年袴ロンパース着て喜んで踊ってますよ。そこまでお金をかけなくてもぜひ買ってあげてほしいです。

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2021/12/20(月) 21:19:01 

    都度都度作るのもありじゃない?
    ウチは転勤族で部屋も広いわけじゃないから買わなかったけど、幼稚園とか入るとそっちでも作ってきたりするし、それをどう飾るか考えるのも楽しいよ^^

    +2

    -1

  • 859. 匿名 2021/12/20(月) 21:19:31 

    >>120
    ガルちゃんには反日嫌日が結構いる。
    文章読んで察したことがアルよ(笑)
    見苦しいよね…
    あの方々。

    +12

    -1

  • 860. 匿名 2021/12/20(月) 21:21:25 

    妻の実家で用意する所が多いと思いますが、主さんやご主人の親御さんは何と?
    初節句のお祝いの事なども話が上がらないのでしょうか。
    確かに、飾るのも収納するのも少々の場所は取るし、自分の生活には不要かもしれませんが、どんな形でも娘さんの誕生と成長を喜んだ記録を残しておいた方がいいと思います。
    うちは私の親が用意してくれて、最初の数年は全部出してましたが、娘もだんだん思い入れが無くなって男雛と女雛だけになり、今では写真のようなカードを飾ってます。
    雛人形要らない

    +4

    -2

  • 861. 匿名 2021/12/20(月) 21:22:42 

    >>171

    今お雛様や兜飾りも真っ白で統一されてるのがあるよね。インスタで良く見る。あの煌びやかな着物が魅力なのに全部真っ白なの。親のこだわりなんだろうけどつまらないよね。

    +70

    -2

  • 862. 匿名 2021/12/20(月) 21:23:42 

    >>120
    よく分からないんだけども、イースターはイースター本来の意味知っててお祝いしてるの?ただ映えだけでやってるもんなの?
    復活祭で移動祝祭日ってことしってるのかな

    +10

    -0

  • 863. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:08 

    >>861
    真っ白ってさ、白装束みたいだよね

    +35

    -0

  • 864. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:09 

    >>856
    自分が重要だと思えば重要
    自分は上も下もやった

    +15

    -0

  • 865. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:17 

    >>129
    通名を使用してたり…とかね。

    +10

    -0

  • 866. 匿名 2021/12/20(月) 21:24:27 

    >>659
    娘は市松人形みたいな和の人形とかも可愛いと昔から言っていて、お雛様にも興味津々だったけれど、あんまりそういうのが好きでない子もいるかもしれないね。私はコケシとかが可愛いとは思えずむしろコワイ。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2021/12/20(月) 21:27:01 

    >>854
    そうなんですね(´・・`)
    今のとこ娘は気に入ってくれてるので、マイナスは気にしないようにします(><)

    +12

    -1

  • 868. 匿名 2021/12/20(月) 21:27:01 

    >>861
    小さい子供の、色の感覚を育てるのに白やモノトーンはあんまりよくないんじゃなかったっけ
    そんな説があったような気がするよ

    +26

    -0

  • 869. 匿名 2021/12/20(月) 21:28:38 

    >>861
    つまらないというか、あれはじめて見た時怖かったw
    お雛様を怖いと思ったことなかったけど、はじめて普通に恐怖感じたw

    +11

    -0

  • 870. 匿名 2021/12/20(月) 21:30:07 

    >>848
    え。責めてないよ。あなたの言う通り情操教育には必要だと思うよ。
    例えば日本の左の優位性とかは飾ってる母から教えて貰ったし。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2021/12/20(月) 21:30:09 

    >>1
    雛人形に五月人形って子どもに災難降りかかるのを身代わりになってくれるって意味あいじゃなかったっけ?? 
    実際、身代わりになるかと考えたら、違うのかもしれないけど、目の届かなくなったり願う事しか出来ない事があるからなぁ、、気休めだろうけどさ。小さくても飾りたいなとは思ったかな私は。 
    祖父母や親のそんな思いを汲み取って、自分は大切に思われてるんだ、自分を大切にしないとと少しでも思ってくれたら、幸いですな。 
    また、友達も誰かの大切な人間なんだから傷つけちゃいけないと気づいてくれたら嬉しい限り。 
     
    別にこれで気づかなきゃいけない事ではないけどね。一つのきっかけになったら良いなという感じです。 

    +10

    -0

  • 872. 匿名 2021/12/20(月) 21:30:41 

    >>743
    子供の時に大事にされた記憶で厳しい大人社会を乗り切るようなものだよね

    +11

    -0

  • 873. 匿名 2021/12/20(月) 21:31:37 

    >>39
    私はディズニーの積み木のやつを購入しました!
    子どもが触ってもいいように!
    ちゃんとしたやつは触らないように言わないとダメだったりするからこれは触れても壊れないし、可愛いしおすすめです!
    雛人形要らない

    +52

    -3

  • 874. 匿名 2021/12/20(月) 21:32:34 

    >>120
    自分の親はお食い初めとかお宮参りやってなかったらしいけど、そうなんだとしか思わなかったけどな。
    ひな祭りとか物心ついてて覚えてるからアレだけど、赤ちゃんの時のイベントは正直そんな大事かな?
    子供的にはクリスマスない方が辛くない?

    +8

    -2

  • 875. 匿名 2021/12/20(月) 21:32:38 

    >>18
    うちは貧乏だったからお雛様なんて卓上の小さいやつだけだった
    だから他の子羨ましかったよ

    それでもひな祭り当日はお金ないなりに母が精一杯ご馳走作ってくれたからひな祭りは楽しみだったよ

    +22

    -0

  • 876. 匿名 2021/12/20(月) 21:32:59 

    買わなくてもいいと思う。
    私も第一子の娘が生まれて舞い上がって買ったけど、親王飾りですら飾るのもしまうのも大変。
    せめてケース入りにしておけばよかった・・・

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2021/12/20(月) 21:32:59 

    日本人形がちょっと苦手なので、我が家はディズニーの陶器でできたお雛様にしました
    コンパクトで飾るのも楽だしガラスケースに入れれば子供に雑に遊ばれる事もないから楽で良いです。
    私も夫も雛人形要らない派だったんですけど、親が絶対に置くべきだと言うので、仕方なしで選んだけれど娘は毎年楽しみにしているので、結果買ってよかったかなと思います
    雛人形要らない

    +15

    -2

  • 878. 匿名 2021/12/20(月) 21:33:01 

    雛人形見せてくださいってトピがあって、娘が産まれたから参考に見てたけど、なんか子供の頃を思い出してわくわくしたよ。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2021/12/20(月) 21:33:33 

    私自身、7段のとても大きいものを持っていたけど全然興味なくて、娘が産まれたときはちょうどコロナが始まった頃で見に行けないし、去年も自粛だったから買わなくてこのまま買わないでおきたいなと思ったけど今年買いました!お金は実家がくれていたので自分たちで選びました。収納飾りの小さいのだけど、ずっと心に雛人形買ってない…と言うのが引っかかってたのですっきりしました。娘ももしかしたら要らないと思うかもしれないけど、日本の文化だし!

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2021/12/20(月) 21:33:38 

    子供12歳になったけど毎年出してるよ。一緒に娘の生まれた年と名前がかかれた「ひな祭り」の小さいオルゴールがついてきて、それを子供が気に入って沢山鳴らしてたものだからついに壊れた。買った店に今度直してもらえるかききに行くよ。オルゴールの部分だけ直してもらえるといいんだけど・・。

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2021/12/20(月) 21:34:02 

    何年か前に雛人形を粗末に扱った番組あったよね?
    気味が悪かった。

    +6

    -0

  • 882. 匿名 2021/12/20(月) 21:34:27 

    >>877
    うわ、かわいいね!

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2021/12/20(月) 21:35:07 

    私も不要だと思っていましたが、私の父がどうしても孫に贈りたいと言うので、コンパクトな真多呂の立雛にしました。
    いざ飾ってみるととても美しく、ひな祭りが来るのが楽しみになった程です。娘も自分のお雛様をとても嬉しそうに見ています。将来父が他界したとしても、おじいちゃんからの贈り物だよと伝える事が出来るので、とても良い品を贈ってもらえたなと思っています。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2021/12/20(月) 21:35:07 

    >>869
    こだわり強すぎて怖いよね。真っ赤の物がリビングにあったら発狂しそう。子供のおもちゃも全て親の好みで統一してそうで余計なお世話だろうけど色々我慢させられてるんじゃないかと心配になる。と同時にお金あるんだなぁと思う。笑 西松屋でおもちゃとか絶対買わないんだろうな。

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2021/12/20(月) 21:35:25 

    今は積み木のかわいいお雛さんも増えてるよね〜
    雛人形要らない

    +9

    -6

  • 886. 匿名 2021/12/20(月) 21:36:18 

    >>867
    うん、好きならいいのよ!!

    +12

    -0

  • 887. 匿名 2021/12/20(月) 21:36:44 

    雛人形要らない

    +10

    -1

  • 888. 匿名 2021/12/20(月) 21:37:15 

    >>454
    私も準備するのが当たり前だと思っていたので要らないって人が多いことに驚きました。
    訳があって自分の物は自分の母親に捨てられてしまったので、父親に新しいものを買ってもらいました。この先ずっと大切にしてほしいです。

    +13

    -1

  • 889. 匿名 2021/12/20(月) 21:37:15 

    >>91
    え?言ったら逆にダメなの?子供だもんそのくらい言うよ。あなたは言わなかったの?他所のうちと1度でも比べたことないの?

    あるからそう思うんだよね。普通のことじゃん。
    言われて嫌だから買わないとか変じゃない?
    小さくても比べられても、あなたのお雛様だから大切にしてあげるんだよって教えればいいだけだと思うな

    +25

    -1

  • 890. 匿名 2021/12/20(月) 21:37:38 

    私子供の頃住んでたアパートが四畳半の部屋と六畳2部屋しかない狭い家だったのに7段飾りの雛人形出してくれてて、今思うとその時どこで寝てたんだろうって感じだけどジャマだなんて思わなかったし、暗闇でぼんぼりが灯ってるの見るの好きだった。子供の心には思い出として残ると思うから、いいやつ買ってあげたら?親がちゃんとそういう行事してくれるのって嬉しいもんだよね。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2021/12/20(月) 21:37:46 

    >>196
    頭弱そうな言葉づかいだね笑
    こいつこそ将来老害になりそうだな笑

    +2

    -18

  • 892. 匿名 2021/12/20(月) 21:37:49 

    >>787
    昔の人もインテリアとして雛人形買ってる人はいないと思うけど

    +14

    -0

  • 893. 匿名 2021/12/20(月) 21:38:07 

    >>862
    キリスト教じゃないなら全く関係ないよね。まぁそれを言ったらクリスマスもだけど。ディズニーランドとかかなり昔からイースターやってたけどただの人集めイベントだよね。

    +10

    -0

  • 894. 匿名 2021/12/20(月) 21:38:59 

    >>756
    お母さますごい!
    大高輝美さんの本かな?
    フェルトの可愛い人形がいっぱい載ってるのよね

    私も自分で女雛だけ作ったわ
    子供だったので出来はアレだったけど

    +4

    -0

  • 895. 匿名 2021/12/20(月) 21:39:30 

    >>91
    刺繍手まりも綺麗だよね。いつも見るだけで買ったことはないけど。

    +6

    -0

  • 896. 匿名 2021/12/20(月) 21:40:31 

    >>874
    お宮参りやってお食い初めやって雛祭りやってクリスマスやればいいじゃん
    てかそういう家庭が多数では?
    なんでどっちかやってどっちかやらないてことになるのか

    ちなみに私はお宮参りとかよくわかってなくて親に聞いたけど、その時色々教えてもらったり自分の時どうだったか聞いてそんな感じなのねと参考になった
    思えば自分の写真があったのも、この時かと思い出した
    やって何か子どもに損なことあるわけでもないのに敢えてやらない方が疑問かも

    +11

    -1

  • 897. 匿名 2021/12/20(月) 21:40:47 

    >>312
    横だけど
    私は顔がない方が怖いな

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2021/12/20(月) 21:44:02 

    >>824
    私も雛人形大好き
    ここでも紹介されているように
    今は小さくてステキな雛人形が色々出てる

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2021/12/20(月) 21:45:48 

    >>881
    これかな?
    日本人の感覚ではないね…

    『笑っていいとも!』の雛人形を倒すゲームにフジテレビが正式謝罪「配慮に欠けておりました。誠に申し訳ございません」
    『笑っていいとも!』の雛人形を倒すゲームにフジテレビが正式謝罪「配慮に欠けておりました。誠に申し訳ございません」girlschannel.net

    『笑っていいとも!』の雛人形を倒すゲームにフジテレビが正式謝罪「配慮に欠けておりました。誠に申し訳ございません」 ひな人形倒すゲーム「配慮が欠けていた」 「笑っていいとも!」が謝罪 : J-CASTニュース「扇子を投げてひな人形を倒すゲーム」が行われ批...

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2021/12/20(月) 21:46:04 

    >>816
    横だけどうちは三姉妹でひとつだったよ。一人七段買ってたら総額300万だったと思うよ。無駄遣いじゃない?私の時は市松人形買ったみたい。

    +2

    -2

  • 901. 匿名 2021/12/20(月) 21:46:44 

    >>881
    調べた。フジテレビのお昼の番組だった
    好きな鍋ランキングでキムチ鍋を各年代の1位に捏造したあの番組

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2021/12/20(月) 21:46:48 

    >>856
    上はやったけど下はコロナ禍だし真夏だしやってない。ひな祭りや誕生日のほうが大事だと思う。

    +8

    -3

  • 903. 匿名 2021/12/20(月) 21:47:34 

    >>1
    私は子供の頃、立派な七段飾りあったけど、一度お雛様が夜中に動き回ってる夢を見て、それ以来毎年怖かった・・まぁでも、飾る時に小物や三人官女等、色んな名称覚えたりして子供の勉強にはなると思うよ。

    +5

    -1

  • 904. 匿名 2021/12/20(月) 21:48:04 

    >>530
    夫が華僑だから知ってるけど華僑文化だってどんどん簡素化現代化していってるよ。日本だけで起きてることじゃないと思う。

    +3

    -15

  • 905. 匿名 2021/12/20(月) 21:48:36 

    >>3
    主は日本の伝統文化が嫌いなんでしょ
    除夜の鐘や盆踊りが五月蝿い、天皇制反対
    雛人形も止めろ
    ガルちゃんで常駐してるノイジーマイノリテイ
    分かりますよね?

    +30

    -8

  • 906. 匿名 2021/12/20(月) 21:48:46 

    >>49
    ランドセルも子供の気持ちを無視してしまって
    茶色とかにしがち。娘の友達は四年生になった
    今も水色が欲しかった!って怒ってるわ。
    お雛様も飾る意味を知ったら自分は大切にして
    もらえなかったのかと思われそう。

    +26

    -2

  • 907. 匿名 2021/12/20(月) 21:54:57 

    >>250
    そーね、確かにツイフェミさんあたりが食いつきそうだわね
    女の子の幸せを願って飾るって言いながら、貴族の嫁入りセットじゃないの!
    金持ちと結婚=女の幸せじゃないわよ! とか声を上げそう

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2021/12/20(月) 21:55:01 

    >>30
    え!2台お雛さんってこと?!
    私の家姉妹だけど、妹のないよ!
    何も思わなかったwwww
    同性の兄弟、姉妹は二台あるってことなのかな?

    +10

    -7

  • 909. 匿名 2021/12/20(月) 21:55:47 

    >>1
    節句飾り、場所とるからイヤだよね…
    うちは息子なんだけど母が飾りを買いたがり、私は場所取るからいらないって攻防があったよ

    うちは狭いマンションで飾る場所もしまう場所もないし猫がいるから気を使う、母はなにか贈りたい現金を渡すのは味気ないからイヤ!となり…

    で、いろいろ検討した結果、お世話になってる漆細工の工房で、漆の皿に蒔絵を作ってもらうことでおちついた
    大きめの漆のお皿に兜の絵と息子の名前を書いてもらったよ
    邪魔にならない大きさでインテリアも損なわず、気軽に扱えて、いざとなったらお皿としても使えるw(今のところ使ってないけど)
    すごく気に入って、結局いつも玄関に飾っている!
    自分たちに合ったものを選べてよかったな〜と思ってます

    ※画像はイメージ、うちのはもうちょいモダンな感じの兜の絵ですw
    雛人形要らない

    +11

    -0

  • 910. 匿名 2021/12/20(月) 21:56:58 

    >>292
    そういう意味じゃないと思うよ。
    経済的な云々関係ない。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2021/12/20(月) 21:58:11 

    >>152
    この感覚が普通だと思うわ。 
    やっぱがるちゃん変な人多いよ。

    +66

    -4

  • 912. 匿名 2021/12/20(月) 21:58:51 

    >>35
    いや、一生残るって決めつけてるけど、あなた言い過ぎだよ(笑)私はひな人形恐くて無くて良かったって思ってたし。決めつけは良くないよ

    +13

    -10

  • 913. 匿名 2021/12/20(月) 21:59:48 

    お内裏様とお雛様のケース入りを買いました。
    顔が可愛いくて怖くないのを選びました。
    買う予定なかったのですが、お雛様に一目惚れして決めました。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2021/12/20(月) 21:59:50 

    うちは、両親にこれを買ってもらった。お道具類はオプションで。(自分が子供の頃、お顔が怖いお人形たちは苦手で、お道具だけ好きだったからw)
    下の雅な台は、息子たちの兜が入ってる箱。

    サイズの割にすごく高かったけど、娘はもちろん兄たちも、楽しそうに飾ったりお道具で遊んだりしてる。遊んでる姿を見る祖父母もすごく嬉しそうだし、買ってもらって本当に良かった。
    お金だけ出して自由に選ばせてくれた両親には感謝しかない。

    余談だけど、
    実家の立派な段飾りも大人になった今見ると、着物が素晴らしくてうっとりする。
    雛人形要らない

    +9

    -0

  • 915. 匿名 2021/12/20(月) 22:01:28 

    >>525
    最近は木目込みが増えたよねー。お顔も型に流し込んで作るから、希望のお顔立ちから選べたりってすごいなって思ったな。
    うちは昔ながらのであの優雅な着物が子供も喜ぶかなーと思って買ったけど、
    あれから10年たった今は木目込みの種類が増えて顔もアニメ系な可愛らしさを兼ね備えてて、どっちも子供喜ぶなーと思ってる

    +15

    -0

  • 916. 匿名 2021/12/20(月) 22:01:58  ID:aOCEt2bxx2 

    >>14
    本当にそう思う
    私は買って貰えなかったから、友達の家に雛人形が飾ってあるのを見ると、この子は祖父母にも両親にも愛されてる子なんだなと感じてすごく羨ましかった
    娘の雛人形は出すのも片付けるのも面倒くさかったけど、大学生になった娘が「子供の時、雛人形見るの大好きだった」と言ってるの聞いて、祖父母に買って貰って良かったと改めて思ったよ
    子供の気持ちは親と違ったりするのよね

    +42

    -1

  • 917. 匿名 2021/12/20(月) 22:05:35 

    いらないよ
    場所取るし仕事増えるし

    +1

    -2

  • 918. 匿名 2021/12/20(月) 22:07:06 

    お雛様は厄を肩代わりしてくれる有難いものだから、いらないなんて言うのは子供がかわいそう

    +5

    -1

  • 919. 匿名 2021/12/20(月) 22:10:44 

    >>530
    まずは内面から侵略するの?と思ってしまうね

    +22

    -1

  • 920. 匿名 2021/12/20(月) 22:12:29 

    >>1
    友達は同じような考えで、雛人形のタペストリー?を飾ってたよ。
    娘が産まれてテンション高く七段飾りを買った私には衝撃的だったけど笑、自分の考えでいいと思う。
    うちは毎年面倒だけど、小学生になった娘が、人形ひとつひとつを可愛い!すごい可愛い!とキャッキャしながら飾る様子が可愛いので満足してます。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2021/12/20(月) 22:12:29 

    >>495
    子ガチャって言葉本当に嫌い

    +22

    -0

  • 922. 匿名 2021/12/20(月) 22:12:36 

    >>3

    うん。
    買わなければいいよね。

    私は、この国の伝統として必要だと思うから、母親に買って貰ったけど。

    +18

    -2

  • 923. 匿名 2021/12/20(月) 22:13:22 

    >>593
    こんなにマイナスつくの?
    私も勝手に送ってこられたら同じことしそう。事前にお伺いがあったとか、自分で選んだわけでもないんでしょ?

    +19

    -10

  • 924. 匿名 2021/12/20(月) 22:14:11 

    ガルちゃんでは雛人形も振袖も嫌いな人が多いよね

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2021/12/20(月) 22:14:15 

    >>917
    お雛様を飾ること=仕事、面倒なものになるんだ。
    一緒に飾ったり眺める時間も楽しいのに。

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:18 

    >>11
    うちの父も金無いくせに、七段の雛人形でもどうだ?と言ってきた。
    ほんと見栄っぱりでうんざり。
    それだったら、兄に新築祝い1000万円渡して、私には新築祝い100万円、私の方にも見栄をはれよって思った。
    雛人形断っても良かったけども、子供のために御雛様とお内裏様の二人だけの人形もらった。

    +11

    -1

  • 927. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:47 

    >>1

    自分が要らないってどう言うこと?
    兜にしろお雛様にしろ、娘の為に買うのよね?

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2021/12/20(月) 22:16:58 

    私は毎年楽しみだった!
    7段!

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2021/12/20(月) 22:17:13 

    >>900
    今は1人づつ用意する方法なんていくらでもあるじゃん
    そもそも七段なんて今時買うこともないのに七段ならとかいわれても
    コンパクトなものなら二つそろえるくらいなんてことないし、つるし雛でも名前の旗でも色々あるのにそれすら無駄って表現するくらいならきょうだいつくらなきゃいいだけじゃん

    +3

    -4

  • 930. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:25 

    >>912
    でも最近のお雛様は、昔ながらの七段飾りでも可愛い顔だよ。実家の昔のと比べると、目もぱっちりしてきつくない美人さん。

    +10

    -1

  • 931. 匿名 2021/12/20(月) 22:19:51 

    >>923
    私も子供の七五三の着物を義母が勝手に買ってたから腹立つ気持ちわかる。何の相談もなしに。一人娘の予定だから親の私たちが選びたかったのに。
    だからと言って着払いで送り返したりはしないけど、一生に一度だから自分たちで選びたいと伝えた。結局2着写真撮ったよ。何でも相談なしはキツイ。

    +20

    -1

  • 932. 匿名 2021/12/20(月) 22:20:14 

    >>912
    ないとこんなふうに捻くれるのだとしたら買った方がいい

    +10

    -5

  • 933. 匿名 2021/12/20(月) 22:20:48 

    >>10
    最近はキャラクターのぬいぐるみや人形の雛人形ぽくしたやつもあるよね。
    リラックマ、アンパンマンとか。
    もう雛人形の要素皆無だけど。
    私は日本人形の独特な怖い顔が苦手で、リカちゃんの雛人形というものを見つけて娘に買いたい!と思ったけど予算オーバーで諦めたわ。
    リカちゃんの雛人形可愛いけど高い…

    +22

    -2

  • 934. 匿名 2021/12/20(月) 22:21:37 

    >>908
    本来2台用意するものらしいけど、場所ないよね笑
    吊るし雛とか季節違うけど羽子板とか、別のアイテムでいいんじゃないかな

    +5

    -1

  • 935. 匿名 2021/12/20(月) 22:24:11 

    >>929

    そのかたは、ご両親が三姉妹に七段雛人形を買って、七段は長女のだからコメ主には雛人形の代わりに市松人形を買ってるのだから、良くない?

    +1

    -1

  • 936. 匿名 2021/12/20(月) 22:25:57 

    >>26
    私はお店の人に「すごくいいものだから先祖代々大切にして欲しい」って言われたよ。
    雛人形は母から譲られたもので修理お願いしたとき。
    息子の五月人形は購入したとき、それぞれ別のお店で。
    雛人形はわからないけど、鎧兜は本当にすごい金額したから息子に大事にしてもらえるとうれしい。

    +18

    -1

  • 937. 匿名 2021/12/20(月) 22:27:02 

    >>935
    良いも悪いも私はその人の話をしているんじゃないのに
    勝手に自分語りされて良くない?とか言われても私の言ってる主旨と違うんですけどって話 

    +0

    -2

  • 938. 匿名 2021/12/20(月) 22:28:09 

    >>1
    うちももうすぐ出産予定で正直要らないって思ってるけど、ちっちゃいやつもあるから一応形だけでも用意してあげたい。

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2021/12/20(月) 22:29:55 

    >>853全く同感です。

    +18

    -0

  • 940. 匿名 2021/12/20(月) 22:33:04 

    自分のお雛様あったら娘にあげれば良いんだよ。毎回買い直すとか今の時代ナンセンス。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2021/12/20(月) 22:34:03 

    >>26
    商売根性みえみえね

    +22

    -2

  • 942. 匿名 2021/12/20(月) 22:34:35 

    ディズニーのひな人形が欲しいな〜
    雛人形要らない

    +6

    -6

  • 943. 匿名 2021/12/20(月) 22:37:37 

    >>110
    女の子の成長と健康を祝う日だからどんなに小さいものでもいいから飾ってほしいと思う。うちも小さいケースで探してたけど、メーカーによって顔が全然違うから見てるだけでも面白かったよ。最初は要らないって思ったけど、飾るの楽しみになるよね!ケースから出すだけだし。

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2021/12/20(月) 22:37:43 

    ベルメゾンのやつが可愛い!
    雛人形要らない

    +8

    -3

  • 945. 匿名 2021/12/20(月) 22:38:44 

    >>94
    ちゃちい

    +2

    -2

  • 946. 匿名 2021/12/20(月) 22:40:05 

    場所とらないコンパクトなのでもいいから買ってあげたら?
    子供本人が大人になった時、「毎年雛人形飾ってくれてて嬉しかったなあ」って思うか「うちに雛人形あったけど別にいらなかったわ」って思うか分からないけど、少なくとも「私は買ってもらえなかったなあ…」って苦い思い出になる可能性は潰せる

    +5

    -1

  • 947. 匿名 2021/12/20(月) 22:40:28 

    センスある義母が買ってくれると言うので、コンパクトなのをお願いしたら、和室やリビングにも合うよとこれくれるそうです。楽しみ。

    雛人形要らない

    +18

    -1

  • 948. 匿名 2021/12/20(月) 22:40:35 

    うちもあまりスペースないしいらないかとも思ったけど、親がプレゼントしたいって言ってくれて親王飾り買ってもらった
    出したりしまったりするのはちょっとめんどくさいけど、娘は自分のひな人形だって毎年すごく喜んでるから買ってよかったよ
    いろんなお店回って気に入ったやつ探すのも楽しかったし、飾るとやっぱり素敵だなと感動する

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2021/12/20(月) 22:41:13 

    >>424
    私三姉妹の末っ子だったけど、お雛様が一人ひとつなんてしきたり知らなかったし勝手に女の子がいる家庭が飾るものだと思ってた。
    それは親がとくに説明しなかったからだし、しかも七段だし、長女や次女の名前のものが飾られてなかったからだけど。
    二人のものだよって言ってもいいんじゃないかな?

    +1

    -1

  • 950. 匿名 2021/12/20(月) 22:43:17 

    >>14
    三姉妹の末っ子です。実家は雛人形飾らなかった派。テレビ台にお雛様とお内裏様の可愛感じのちっちゃいやつだけ。
    雛人形への憧れは特にありません。姉は持ち家で雛人形も買っていた。私は転勤族の家で今年娘が産まれました。アパート暮しなのでテレビ台に置くようなちっちゃいのだけ買うかな?

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2021/12/20(月) 22:43:48 

    >>1
    古くからの慣習を信じるかどうかって話じゃない?

    本来の意味は子供(娘さん)の身に災いがあったりしないように身代わりになってくれるのが雛人形の役割でしょ

    そういう信心をとくに気にしなければ全然いいと思う

    私個人的には厄年とか、戌の日参りとか、安産祈願とか信じるタイプだから(何かあったときにあれしておけば、、)と後悔したくないし買うよ

    +11

    -0

  • 952. 匿名 2021/12/20(月) 22:44:20 

    私も娘が初節句。実家から自分のを持って来てもらったよ。

    +2

    -4

  • 953. 匿名 2021/12/20(月) 22:45:27 

    >>22
    子供の視覚発達は無視してモノトーンのおもちゃ揃えてそうだよね

    +24

    -1

  • 954. 匿名 2021/12/20(月) 22:46:28 

    >>937
    なるほど。
    それだったら、自分語り始めた人の前のコメントに返信した方が分かりやすいと思いました。

    +2

    -1

  • 955. 匿名 2021/12/20(月) 22:47:25 

    >>26
    私のお古を娘のひな祭りに飾ってる。
    いけないと言われても買うのもなぁだし
    捨てるのはなんか怖いし。

    +6

    -4

  • 956. 匿名 2021/12/20(月) 22:48:33 

    今売り場に行くとだいたいケース入りのお内裏様とお雛様だけのやつばかりだよ。うちもそれにした。箱からそのケース出すだけだからとても楽だし衣装も今っぽい綺麗な感じで気に入ってる。
    2歳の娘もお雛様大好きで最近お雛様の歌を歌いながら早く会いたいな〜って言ってるから来月早めに出してあげようと思ってる。

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2021/12/20(月) 22:49:12 

    >>955
    捨てないで人形供養にだすんだよ!

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2021/12/20(月) 22:49:27 

    >>930
    横だけど、ほんとそれ!
    昔のは無表情だったけど、最近のは優しい微笑でかわいいのが多くなった
    よく見るとそれぞれ全然表情が違うし、子供のころ苦手だったって人にこそじっくり顔を見てほしいわ

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2021/12/20(月) 22:49:47 

    >>721
    「お内裏様とお雛様」と「男雛女雛」の違いはなに?

    +0

    -1

  • 960. 匿名 2021/12/20(月) 22:50:36 

    雛人形買ったせいで教育資金が足りないとかなら困るけど、そうじゃないなら数万から買えるし、とりあえずコンパクトなの用意してあげてもいいような気がするよ

    +2

    -0

  • 961. 匿名 2021/12/20(月) 22:52:18 

    >>1
    お雛様は、娘さんのものですよ。主様のものではないです。お嫁に行く時に持って行くものです。私は買ってもらえなかったので、自分で買いました。しかし、息子しか産めなかったので、私のお雛様は私の代で終わりです。
    小さなガラスケースのお雛様、自分のために毎年出しています。

    +2

    -2

  • 962. 匿名 2021/12/20(月) 22:52:34 

    とんでもなくお高いよね。全部手作りなんだろうな…
    わたしは雛人形も五月人形も買えるお金あったら買いたかったよ!

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2021/12/20(月) 22:54:22 

    >>632
    そうなんですね!こんなシンプルなふらここも出てるのかと思いました。
    とってもかわいいですね!ありがとう。検索して眺めてみます

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2021/12/20(月) 22:54:43 

    >>152
    家狭いけどいずれは
    社宅出なきゃだから三段飾りじゃなくて
    七段飾りにすりゃ良かったーーって思ってる私はレアケースなのか🙄
    私は色々な店見に行くのもすごく
    楽しかったけどなぁ、、、

    +28

    -2

  • 965. 匿名 2021/12/20(月) 22:55:38 

    >>960
    家族で季節の行事を行うのも教育の一つだしね。
    行事をやってる家庭のところの子供はEQ が高いんだって。それに国語力もあるんだって。


    +4

    -2

  • 966. 匿名 2021/12/20(月) 22:55:46 

    >>724
    お母さんが言ってたのかもw友達みたいでワロタ

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2021/12/20(月) 22:56:47 

    >>866
    659です
    和の人形が好きな娘さんなら雛人形は絶対喜んでくれるよね!
    うちの娘は全く興味なしで友達の立派なお雛様見ても全然欲しがらなかったよ
    コケシが怖いのなんとなくわかるわーw

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2021/12/20(月) 22:57:16 

    >>954
    だから私がその前の人にコメントしてる816なんだけど?それに対していきなり自分語り始めてきたからそれを無視して今なら〜って自分の元々の主旨を主張してるだけにすぎないんだけど
    なんでいきなり絡まれた私がどうにかしなきゃいけないことになってんの?

    +1

    -3

  • 969. 匿名 2021/12/20(月) 22:57:50 

    >>885
    我が家こういうのを買って1月に届く予定なんだけれどこのトピ見てたらスタンダードなやつの方が良かった気がしてきた

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2021/12/20(月) 22:58:44 

    >>1
    家が狭くて飾る場所しまう場所がないとか、買うお金を節約したいとか…理由があるなら買わなくていいと思うよ。ただ子供が幼稚園くらいになってお雛様の存在を知って、なんでうちにはお雛様ないの?って聞かれたときに悲しくならない説明をしてあげてほしい。

    +8

    -1

  • 971. 匿名 2021/12/20(月) 22:59:16 

    加藤工芸 ローズオニール キューピー ひな人形 雛人形 陶器 置物 3段 道具の通販 by ベビちゃん|ラクマ
    加藤工芸 ローズオニール キューピー ひな人形 雛人形 陶器 置物 3段 道具の通販 by ベビちゃん|ラクマitem.fril.jp

    加藤工芸 ローズオニール キューピー ひな人形 雛人形 陶器 置物 3段 道具(置物)が通販できます。大きな傷汚れは無く、比較的状態は良い方かと思います。とても可愛らしいお品♡レトロ な雛人形が苦手な方にもオススメ!廃盤品 のようで今は売られていな...



    うちはこれにしたよ。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2021/12/20(月) 22:59:54 

    おばさんだけど、飾られているお雛さん見ると欲しくなります
    高いから買わないけれど、お子さんには買ってあげて欲しいな

    +3

    -1

  • 973. 匿名 2021/12/20(月) 23:01:26 

    >>969
    赤ちゃんのうちは可愛らしいけど、小学生位からはスタンダードを好むかもね。

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2021/12/20(月) 23:01:28 

    >>512

    横だけど、うちも姉のは3段くらいのガラスケースに入ったもの(義理母が勝手に選んできたらしい)
    下2人は、それぞれ市松人形があったよ。

    +2

    -0

  • 975. 匿名 2021/12/20(月) 23:03:17 

    30年前に実母に買ってもらった七段飾りの雛人形ちゃんと飾ったのは2、3年で男雛女雛だけ飾ったのが5年くらい…もう20年以上出してもいない。お母さんごめんねー娘二人は嫁にいけたから許して

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2021/12/20(月) 23:03:37 

    >>885
    これじゃちょっと嫌かな
    ちゃんと着物着たやつがええんちゃう?

    +1

    -4

  • 977. 匿名 2021/12/20(月) 23:04:51 

    前に雛人形で姑と揉めた人のトピなかったっけ?
    けっこう激論だった気がする

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2021/12/20(月) 23:06:04 

    >>912
    横だけど私もお雛様にまったく興味無かった。
    日本人形とかフランス人形とかも怖かったから。
    だから子供時代のひな祭りの思い出ってそんなないけど全然平気。

    +11

    -8

  • 979. 匿名 2021/12/20(月) 23:06:56 

    >>961
    何年か前のニュースで、今って自分でコンパクトな雛人形を買う女性が増えてるってやってた。
    自分の部屋に出しっぱなしにしてずっと飾っておけるようにモダンなの増えてるからって。

    +5

    -0

  • 980. 匿名 2021/12/20(月) 23:07:01 

    うちは行事好きだからじいちゃんばあちゃんに雛人形買ってもらったよ。
    大きいのは飾るの大変だからお内裏様とお雛様だけのやつで30万くらい。娘は飾ると嬉しそうにしてるし買ってもらってよかった。息子には鎧兜買ってもらった。床の間に飾るとなかなかいいもんだよ。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2021/12/20(月) 23:07:20 

    >>1
    赤ちゃんの時は何も言わないだろうけど、結構どこかで友達の雛人形を目にして可愛かったとか大きかったーとか言ってくるよ。

    うちは、雛人形が怖いイメージだったので、可愛い顔で木目込人形のコンパクトな物を買いました。

    玄関の棚に飾れるサイズで、悩んで悩んで気に入った物を買ったから、季節感あるし見るたびいいなーと思うよ。

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2021/12/20(月) 23:08:22 

    >>957
    その人形供養もさ、墓じまいとかの流れでお寺が減ったらどうなるのかなって思ってるよ。除夜の鐘や夏祭りも減ってそのうち初詣も不要とか言い出しそうで…
    日本らしさを否定するなら外国にでもいって欲しい。

    +11

    -3

  • 983. 匿名 2021/12/20(月) 23:09:13 

    >>1
    季節感や行事を感じてほしくてとりあえずコンパクトなやつやったことあるよー!クリスマスツリーもとりあえず小さいやつ買って子供達で飾り付け楽しませてる。やってみて本人がもっとでかいのがいいとか言い出したら来年はでかいの買うかも。
    とりあえずなんでもかんでもやらせてみてる。季節の食べ物も同じでとりあえずなんでも食べさせたりして特に気に入ってないなら二度と買わないかな

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2021/12/20(月) 23:09:26 

    >>198
    うちの母は、義母が勝手に選んで買ってきたみたいで、ずっと気に入らないと恨み言言ってたな。

    +6

    -0

  • 985. 匿名 2021/12/20(月) 23:09:29 

    >>16
    この流れでおそるおそるだけど、買ってもらってよかった派も書いておくね。
    義実家からどでかいの贈られたパターンで母は困ったと思う。部屋も実家だから置けたけど飾ってる間は一部屋死ぬ。
    でも毎年お手本を見ながら丁寧に並べて、お雛様の前で写真を撮ったよ。結婚式にも使った。確かにしばらく手付かずになってしまったりしたけど、結婚して久々実家帰って、風通そうかって母や妹と思い出話しながら丁寧に並べて久々によく笑ったし楽しかったです。
    買ったら買ったで、子供には長くいい思い出が残るよというだけですが。
    ただ、片付けも一苦労で押し入れ半分では人形や家具たちが収まり切らないし正直処分には困りますw

    +14

    -0

  • 986. 匿名 2021/12/20(月) 23:10:08 

    うちはインテリアとかこだわってお雛様とか兜もインスタでみるようなオシャレで小さめで邪魔にならないようなのも、見ていて心底いいな〜ってなってたけど
    でもそれ以上に、自分自身が七段飾りを毎年母と飾っていた楽しい記憶が忘れられなくて
    娘にも自分でアレコレ飾る経験をさせたくて二段の人形が五体のものを買った
    本当は三段でもう少しお人形欲しかったけど、大きい家ではないので妥協して五体
    インテリアに調和するようなオシャレさあるかというとそうではないけど、お雛様自身はとても素敵だし、子どもにも自分のように飾る楽しさを体験させてあげられて満足
    でも、今でもトピでおしゃれコンパクト雛人形みると大人視点で羨ましさは残るw

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2021/12/20(月) 23:10:31 

    >>959
    「お内裏様とお雛様」って歌詞は間違いで、お雛様ってのは人形の総称。
    そんで一番上に座ってる男雛(天皇)、女雛(皇后)を合わせて内裏雛(お内裏様)と言う

    +6

    -0

  • 988. 匿名 2021/12/20(月) 23:11:17 

    >>969
    小学生の娘がいるけど気に入ってるよ!

    +4

    -0

  • 989. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:58 

    >>982
    そう考えるとそのへんのことじっくり教えてくれる幼稚園とかってありがたいね
    大抵園でこどもみこしやお祭りごっことかもするし
    お正月節分にはじまり年中行事マメにやってくれるし
    宗教系のところ以外は
    自分の行ってた幼稚園はカトリックでクリスマスとかイースターの記憶しかないけど
    子どもの普通の幼稚園はしっかり日本文化に触れさせてくれてありがたいわ

    +10

    -0

  • 990. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:59 

    >>11
    うちの母も義理の親から、なんの相談もなく買われたらしく、私たちが大人になっても恨み言言ってた。
    ほんと気に入らないって

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2021/12/20(月) 23:15:16 

    >>933
    >>94のは25万円くらいするよね
    男雛と女雛だけのだと18万円くらい

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2021/12/20(月) 23:15:24 

    >>1
    うちはお義父さんが買ってくれたよ!!
    多分、娘以上に私が喜んだw

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2021/12/20(月) 23:16:33 

    私も今年娘が産まれて最初雛人形なんて安くてコンパクトのでいいなんて思ってたけど、実際見に行ったら華やかさに欲しくなって私の父に三段のを買ってもらったよ。
    私自身も子供の頃7段の雛人形飾ってもらったのが今でもいい思い出だし娘にも同じ思いさせてあげたいから買ってよかったです。

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2021/12/20(月) 23:16:46 

    >>757
    関西人だけど入らんって書いてあったら普通にはいらんって読んでしまうよ。

    +20

    -7

  • 995. 匿名 2021/12/20(月) 23:17:14 

    >>505
    振り袖こそ一回しか着ないのに勿体無くない?

    +10

    -1

  • 996. 匿名 2021/12/20(月) 23:17:32 

    >>861
    インスタで七五三の着物をグレーとベージュにされてる女の子見た
    子どもは本当にそれでいいのかなあと思っちゃったよ

    +18

    -0

  • 997. 匿名 2021/12/20(月) 23:18:56 

    >>505
    姉妹だと親が振袖購入してるよね
    レンタルで好きなの選ばせてあげたい

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2021/12/20(月) 23:19:45 

    >>121
    やだー!ちょっと笑っちゃったわ笑

    +10

    -0

  • 999. 匿名 2021/12/20(月) 23:21:01 

    >>978
    私も興味なかったなぁ。
    姉のはあったけど姉も興味なくて全然喜ばないから出すのやめたって母が言ってた。
    娘には小さめのを買ってみたけど私に似たのか全然興味ない。

    +7

    -1

  • 1000. 匿名 2021/12/20(月) 23:21:57 

    >>130
    日本の文化無くそうとしてる工作員かも

    +18

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード