ガールズちゃんねる

【お受験】中学校受験【情報交換】

2231コメント2020/10/09(金) 19:56

  • 1001. 匿名 2020/09/17(木) 23:09:36 

    >>181
    わが子が面倒見の良い塾要らずの私立に行ってます。毎日七時間授業があり、放課後予備校の先生がきて塾をしてくれます(無料で毎日開講、とってもとらなくても自由)
    副教科は、無駄なものはすべて排除。体育もヨガやストレッチを教えたり、音楽は、ピアノが弾けたらオッケー。習ってなくても大丈夫。
    習字はペン習字を教えてくれて、宛名がきを仕込んでくれる。
    因みに朝のテストで不合格な生徒は昼休み追試。
    高三になると、先生が元旦からお雑煮を作ってくれて皆で学校で食べる。
    学力も上がりましたし、全部学校でしてくれるので全然イライラしないで優しいママで居られます

    +19

    -8

  • 1002. 匿名 2020/09/17(木) 23:09:52 

    中学受験は始まりにすぎないよ。
    問題は入ってから。
    みーんな勉強できるから
    合格したら燃え尽きないようにね。
    親の期待に答える事が目標で頑張っていた子
    と自らの目的をもって進学した子の差が
    そこから出てくると思う。

    +31

    -1

  • 1003. 匿名 2020/09/17(木) 23:10:24 

    >>992
    一橋行きたければ国立高校行けばいいよ。立地的にも一番一橋に近い高校だしね。

    +9

    -1

  • 1004. 匿名 2020/09/17(木) 23:10:47 

    >>995
    学部にもよるかもしれないけど法政と日大なら法政の方が上なの?

    +7

    -1

  • 1005. 匿名 2020/09/17(木) 23:11:05 

    東大卒の人はやはり中受で、小さい頃から大学に入るまでずーっと塾通いだったそう。
    すごく変わっていて、空気の読めない感じで…
    ハゲてるしいつも同じ服。なにがたのしくて生きてきたのかってぐらいよくわからない人。
    でも本人は人生を謳歌している風に見えるので生き様としては正解だったんだなと思われます。

    +11

    -10

  • 1006. 匿名 2020/09/17(木) 23:11:49 

    >>830
    ウチの子は内申に納得がいかなくて教科の先生に質問に行きましたが、授業中に積極性が足りないとか、ノートの書き方がワンパターンだからとか言われてきました。
    本人は全く納得出来なくて悔し泣きしてました。
    結局のところ、内申点の不透明な部分は先生との相性もあると思いますよ。
    ただ、音楽なんですが、歌のテストの際、我が子は音痴なのに口を大きく開けて大きな声で歌っていたらしく4がつきましたが、合唱祭でピアノ伴奏、ペーパーテスト95点のちょっと先生に対して生意気な女の子は3が付いてました。
    現在の都立高受験には本当に内申点が重要なので、中受をせず、公立中から都立高への進学を考えてる方はお気をつけあれ!

    +18

    -1

  • 1007. 匿名 2020/09/17(木) 23:12:29 

    >>567
    地域によるよ、田舎のなかでも。

    +10

    -0

  • 1008. 匿名 2020/09/17(木) 23:13:08 

    >>979
    うちの場合ですが。
    学校の成績はもちろん良かったですが、所詮公立小のテストなので点数取れて当たり前の感覚でした。

    それ以前の幼稚園入園前から、身の回りの数字(車のナンバーとか)で数字の足し引きをしたり遊んでました。倍数をサクサクと述べて言ったり。囲碁等のゲームの先読みが得意でなんでもすぐに上手くやれる
    頭の回転の良さ?みたいなものがあり。親の私としてはなんでこんなこと知ってるんだ、とちょっと怖く感じていましたが、今思えば好奇心と気付きの強い子供だったのだと思います。

    +15

    -4

  • 1009. 匿名 2020/09/17(木) 23:13:22 

    >>1004
    正直、今の日大は思ってる以上に難易度上がってきてるから法政より難しいかもね。っていうか法政はもう・・・

    +2

    -13

  • 1010. 匿名 2020/09/17(木) 23:13:22 

    >>837
    地方の医学部入ってその土地で医師として働いてくれる人あまりいなくない?地方のそこそこ優秀な子で地元で働きたい子の枠奪わないで〜。田舎は塾すらないんだよ(公文くらいはあるけどw)
    医師不足が深刻な県もあるんだからさぁ〜。

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2020/09/17(木) 23:13:57 

    >>998
    筑駒かな?

    +6

    -0

  • 1012. 匿名 2020/09/17(木) 23:14:41 

    >>56
    自分も一貫校出身なのに「コスパ悪い」とか思っちゃう⁉︎

    ならば本当にお金もったいないね、子どもにはなんとなく受験だなんてさせなきゃ良かったのに。

    +8

    -2

  • 1013. 匿名 2020/09/17(木) 23:14:48 

    >>5
    長年いろんな種別の学校で講師として教えてきました。
    結果、そこで教えている先生が自分の子を通わせている率が高い学校は信用出来ると思います。
    そしてモンペに負けない教頭や校長がいる学校が良いです。
    トップ校ではないのに、規則が甘すぎる学校も要注意です。
    規則にそぐわない生徒には厳しくやめさせる学校が良い学校です。
    どこの学校とは言えませんが、自由な校風を謳った、誰でも知ってる私学でとある事件があり、結局、トラウマになった被害者が学校をやめる羽目になり、モンペ持ちの加害者達はのうのうと卒業、そのまま上の大学に進学していきました。
    自分の子どもが被害者ならけして許せることではありません。

    私は関西でたくさんある私学の中でも、我が子を通わせたい学校は3校しかなかった。

    公立も私立も中学で教えましたが、公立は、合理的配慮によって、めちゃくちゃにされていると思うし、レベルの高い高校に入れるには、絶対に塾に通わせないといけない。

    でも私学は私学でトップ校しか入れる価値がないようにも思える。
    2番手以降の学校は外ヅラは良くても、授業崩壊とか、生徒が退学なみのことをしでかしても、学校の名誉や経営のお金のために隠蔽したり、退学にはならなかったりで、これが教育か、と呆れる。
    ちなみに私はカメラ付きのボールペンで授業中、盗撮されましたが、生徒は3日間だけ別室投稿で許されていました。
    こちらが訴えても盗撮された側が負けるそうです。

    保護者の皆さんは、できれば平日に個別に授業見学をして、すべてのレベルのクラスの授業中と休み時間の生徒たちの様子を観察して下さい。

    特に女性の先生を雇ってきた経験が少ない学校、女性と男性の先生の比率が極端すぎる学校や、家庭科がおざなりな傾向がある学校など、男尊女卑っぽい雰囲気があり、生徒には良い影響を与えません。

    学校の校長や教頭は学校の良い所しか言わないし、隠蔽が得意な人達もいます。言葉巧みです。
    進学率などでダマサれないで下さい。

    +44

    -3

  • 1014. 匿名 2020/09/17(木) 23:15:14 

    >>5
    ほとんどの子が第一希望の学校に合格できなくて塾から勧められて慌てて前日決めたみたいな学校も受験したりする人もいますよ。全く知らないままホームページ見るくらいだった学校でも入ってしまえば子供は楽しんでいます。本当にご縁って感じ。

    +10

    -1

  • 1015. 匿名 2020/09/17(木) 23:15:24 

    >>996
    同感。これ、東大女子怒るでしょ

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2020/09/17(木) 23:16:53 

    >>229
    何このプラスの数…

    あなた中学受験してないでしょ。
    少なくとも神奈川近郊で中学受験はしていない。

    +12

    -1

  • 1017. 匿名 2020/09/17(木) 23:17:06 

    >>954
    ありがとうございます。
    ステキな学生生活ですが、そこに至るまでお母様もご一緒に頑張られたんでしょうね!
    日能研、今度体験してみます。
    学校選びは校風も考慮に入れられたんでしょうか。
    お話をお聞きして、もしや都内の有名校かな?と勝手に思いました。
    うちは、プレッシャーに弱いので私立の共学で中堅校ならストレスにならないか?と模索中です。

    +5

    -1

  • 1018. 匿名 2020/09/17(木) 23:17:45 

    >>953

    それだけ成績いいならオール3でも不思議ではないでしょう。ちなみにピアノやってる子がリコーダー うまいわけではないし、ピアノ習ってる子の割合も昔より少ないです。
    うちは双子で違うクラスなのですが、同じような成績でも担任により評価が違うので不透明だなと思います。

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2020/09/17(木) 23:18:08 

    >>1004
    日大高は5科40ぐらいで推薦貰えます確か。
    それでもレベルは高いとは思いますが、それこそ一般入試には耐えられない学力レベルの子がたくさんいるでしょう。
    系列の大学は、法政の方が断然偏差値は上ですが、
    日大は外部受験もできると思うので法政より上に行ける可能性もあります。
    法政二校は外部受験対策をしていなくて推奨もしていないので、そこから慶応いきたい!ってなったら、環境的にもかなり難関なのでは?

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2020/09/17(木) 23:18:37 

    >>7
    今の塾はオンライン授業とかなの?
    それなら集中力ある子のがいいね。

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2020/09/17(木) 23:19:05 

    >>1009
    でも日東駒専…w

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2020/09/17(木) 23:19:13 

    >>830
    入学試験実力重視は、内申点取りにくいタイプの子にはラッキーですが、自己アピール面接って、これまた微妙ですね。
    先生の受けが良い子は上手そうだけど、自己主張弱い子には不向きですよね。

    +4

    -0

  • 1023. 匿名 2020/09/17(木) 23:19:41 

    >>952
    うちは娘が中学受験して今は京大だけど、小学生の時はPCのフリーシューティングゲームでスコアアタックやりまくっていたの思い出したw
    そして算数。計算問題は凡ミスだらけだけど、模試の難問、特に数列とかは全く落とさないので塾講師泣かせだったのも思い出したw

    >>976さんが言うように確かに意味なく自分との戦いが好きなタイプなんだと思う。

    +4

    -1

  • 1024. 匿名 2020/09/17(木) 23:20:10 

    >>1001
    えー、元旦から学校行くのはさすがにやだな

    +8

    -0

  • 1025. 匿名 2020/09/17(木) 23:21:35 

    >>998
    こういう単なるファクトを自分で調べられない親にはなりたくない

    +3

    -1

  • 1026. 匿名 2020/09/17(木) 23:22:40 

    >>959
    > 桜蔭に合格したのに偏差値53の女子大に行った女の子
    そんな少数派ケースを例として出されても…。

    それを言うなら慶應卒でもしょーもない人生送ってる人沢山いるでしょうが

    +16

    -1

  • 1027. 匿名 2020/09/17(木) 23:22:59 

    >>992
    1番上があるなら目指したくなる子もいるだろうし、困るか困らないかで進学先決めるもんじゃないでしょ?
    東大が裏ボスなら真のボスはどこ?

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2020/09/17(木) 23:23:05 

    >>161
    結局は本人のやる気次第なとこ大きいよね。1番多感な時期の環境って大事だよね。私立の先生は面倒見もいいし補習なんかもやってくれるし成績順がテストのたびにわかるので競争意識も出てくる。

    +11

    -0

  • 1029. 匿名 2020/09/17(木) 23:23:32 

    >>533
    北海道大学とか東北大学とかの良い大学もあるからかな
    学部によるだろうけど

    +5

    -0

  • 1030. 匿名 2020/09/17(木) 23:23:41 

    >>853
    中学受験の内容は中学高校数学の基本的なエッセンスが多々含まれていますよ
    中学生が意味も考えずに連立方程式解くところを、中受ではきっちり図に表したり視覚化して解くので中学生より意味を理解して解いてる
    役に立たないどころか十分先取りしています

    +18

    -2

  • 1031. 匿名 2020/09/17(木) 23:24:03 

    >>1024
    受験生に正月はないですよ

    +7

    -2

  • 1032. 匿名 2020/09/17(木) 23:24:27 

    >>667
    ほとんどの子が中堅以下の学校にしか合格できないと思う。第一志望ダメだった子多いよ。中学受験ってそんなもの。

    +20

    -0

  • 1033. 匿名 2020/09/17(木) 23:25:06 

    >>1015
    あなたの周りは違うんですね?
    非難しているわけではなく、どんな感じがご存じでしたら教えて頂けますか?

    +0

    -0

  • 1034. 匿名 2020/09/17(木) 23:25:37 

    地方住みですが、長男高2は私立中高一貫、長女中2は国立附属中に行ってます。
    親御さんも子供さんも意識が高い方が多く、勉強や課題など、求められるレベルも公立中より高いので、本人たちも頑張っており、受験して良かったと思っています。

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2020/09/17(木) 23:25:49 

    >>1013

    公立中の先生は、自分の子供は中学受験させて私立中行かせる人多いよね。内情わかってるんだと思うわ。

    +34

    -1

  • 1036. 匿名 2020/09/17(木) 23:26:08 

    >>861
    レス辿ったらすごいね、こだわり具合が

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2020/09/17(木) 23:26:12 

    >>1029
    最新の世界大学ランキングでは東北大学が東大抜いてますしね。

    +7

    -1

  • 1038. 匿名 2020/09/17(木) 23:26:33 

    ここ見てるとやはり地頭良い子は幼少期から何かしら片鱗を見せてるんだよねうちは重課金コースで中堅くらいが関の山かもと思う
    でもなるべく良い環境を与えたいという親心がカモネギを生み出す

    +13

    -0

  • 1039. 匿名 2020/09/17(木) 23:28:56 

    >>81
    単に神戸松陰は浜学園や日能研に
    行ってまでいく私立ではないだけ。

    神戸女学院や甲南女子、海星なら
    100人単位で難関大に行くから浜学園や
    日能研いってないとむりだし、人気はあるよ
    むしろ都心は男子校、女子校でないと
    低レベル

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:18 

    >>26
    わかります。みんな我慢して頑張ってきた子たちだから話ができるって言うか通じあえるというか。クラスみんなで前向きな感じがとてもします。
    逆にスポーツ推薦で入ってくる子が多いクラスだとやっぱり輪を乱すちょっとやんちゃな子いるなと思ったことあります。

    +12

    -0

  • 1041. 匿名 2020/09/17(木) 23:29:30 

    >>1016
    っていうかアンタもOGか何か?年間125万学費かかる学校をお嬢様校じゃないって言えるってどれだけ富裕層なの?

    +2

    -6

  • 1042. 匿名 2020/09/17(木) 23:30:09 

    >>1013
    何か大変なことがあったのかもしれないけど、関西で3校しかないってのも大袈裟すぎ
    関西にある全ての私学で教えてからまた来てくれるかな?

    +8

    -9

  • 1043. 匿名 2020/09/17(木) 23:30:15 

    >>1010
    まあ奨学金とか地域枠作って、卒後田舎に残ってくれる子を作ろうといろいろ頑張ってはいるけどね。やっぱ都市部から医師免許だけ取りに来てバイバイしちゃう子が沢山入学しちゃうよね、仕方ないけど。

    +2

    -0

  • 1044. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:21 

    >>1033
    ヨコだけど
    代々東大という家庭なら結婚相手も東大となるだろうけどそうじゃない家庭の方が多いからね
    大学中退の高卒と結婚した人も早慶も地方国立も普通にいますよ

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:52 

    >>892
    Sにいると鍛えられる。高地トレーニングみたいな。
    「40台!?まずいまずい、50はなくちゃ」と頑張っていると他塾のテストで軽く60取れたり。

    +13

    -2

  • 1046. 匿名 2020/09/17(木) 23:31:57 

    >>947
    大体60

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2020/09/17(木) 23:32:19 

    関西だけど、うちの長男はホントに中学でも勉強しなくて、塾からやめてくれ、と通告が来たくらいだった。
    これは全寮制の私立高校が良いだろう、と母親の私が思い、良い高校を探した。結局、知り合いの卒業生から聞いた私学に。
    公立高校派の夫とは、離婚するかもの勢いで、毎日大喧嘩したけども…
    ものすごく厳しい規則のある寮だったけど
    親元を離れた寮生活が肌にあったのか、そこからはすごく勉強してくれて、現役で関西の国立法学部に合格した。
    今夫とは別居中です(笑)

    長女は公立中学校から地元トップ3の公立高校に。
    女子テニス部で、後輩からバカにされたくなかったようです。
    公立中学校ですが、成績はすごい努力してましたね。
    そもそも授業中、誰も私語をしない学校でした。
    そして皆とにかく手をあげまくる。
    音楽などの副教科も必死。
    すごいなー、と。
    でも高校に入って勉強頑張れなくなったのか
    今は地方の国立大に行ってます。
    私よりはすごい子ども達にありがたみを感じています。

    +8

    -1

  • 1048. 匿名 2020/09/17(木) 23:32:56 

    >>1026
    いや、一般論として燃え尽きた子ってその先勉強しなくない?

    +1

    -2

  • 1049. 匿名 2020/09/17(木) 23:33:00 

    >>1041
    横だけどフェリスは中受だとかなり偏差値高かった気が

    +25

    -1

  • 1050. 匿名 2020/09/17(木) 23:33:47 

    >>1048
    一回衰退して、後半また復活する

    +4

    -2

  • 1051. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:37 

    >>1026
    遊んでしまう子もいると思う

    +2

    -0

  • 1052. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:41 

    >>1045
    それってSのレベル設定にちょっと無理があるような気がするんだよね。ただイタズラに難易度高くすればいいってもんでもないから。

    +4

    -2

  • 1053. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:42 

    >>1041
    そのくらいの学費は中学受験するならなんとも思わないよ、富裕層でもなんでもないけど。

    そしてフェリスは「大学受験のためではなくただお嬢さまブランドを手に入れるための学校」の類じゃじゃないよ全然。自由闊達な進学校だよ。

    大学は別ね

    +27

    -0

  • 1054. 匿名 2020/09/17(木) 23:34:43 

    >>979
    子供の塾に用があって行ったときにたまたま見かけた子が先生と話す様子を見てるだけでも普通と違うのわかりましたよー 

    +6

    -0

  • 1055. 匿名 2020/09/17(木) 23:35:57 

    >>778
    でもYouTubeとゲームとアニメとTDRの話しかしない子がいてホントーーーに苦労してるよ。
    受験組の子は全くついていけないもの。だからつまんない子認定されてる。

    +12

    -1

  • 1056. 匿名 2020/09/17(木) 23:36:07 

    >>1050
    あー、人生のどこかで再起したりするよね

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:13 

    フェリス、生徒数174で国公立74人なんだからかなり凄いでしょ東大8人だよ一橋に至っては11人(浪人もいるだろうけど)

    +11

    -1

  • 1058. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:20 

    >>409
    サラリーマン家庭だけど外車乗ってるよ。そんなにすごいことでもないよね。

    +9

    -2

  • 1059. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:29 

    >>1041
    なるほどそういう感覚を持つ人もいるのか🤔
    やはりうちは受験させよう

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:37 

    >>1048
    一度燃え尽きた方が高2くらいでスパートかけて結果出してる気がする

    +1

    -1

  • 1061. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:43 

    >>1030
    本当にそう。方程式を本質的に小学生にわからせるノウハウはすごかった。

    +7

    -1

  • 1062. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:44 

    中学受験する子って頭いいの?

    お受験する確率が高い東京の地域とかは
    頭が良くなくても受ける子いるの?

    ちなみに、埼玉だけどほとんどいない

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2020/09/17(木) 23:37:46 

    >>904
    要領良く戦略的に東大に入った子なんて大したことない。本当にすごいのは戦略的じゃないけど地道にコツコツ積み上げて入った地方出身の東大生。大学入ってから面白いぐらい差がつく。

    +6

    -14

  • 1064. 匿名 2020/09/17(木) 23:38:44 

    >>462
    筑駒を受けるような中受盛んな地域で、2年目の若い女の先生が6年生の担任って珍しいね。
    内申が悪くて落ちたのが本当なら、よほど態度が悪かったんじゃない?
    そもそも担任の先生の一存で内申書は通らないはず。特にそんな経験がない先生なら学年主任とかサポートの先生が評価が妥当か精査するでしょう。
    筆記が通ったっていうのも本当かわからないし、落ちたのが恥ずかしくて気に入らない担任のせいにしてる可能性もあるよね。

    +12

    -3

  • 1065. 匿名 2020/09/17(木) 23:39:16 

    >>44
    塾も行かないで受験する人のこと?

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2020/09/17(木) 23:39:56 

    >>275
    いやいや、結構今でもそういう子いますよ。
    勉強=世の中のことに興味がある
    なんて素晴らしいことなのに、ガリ勉とか勉強やらされてるとか言われて。
    勉強嫌いの自分の価値観を押し付けないで欲しいですよね。

    +20

    -1

  • 1067. 匿名 2020/09/17(木) 23:40:12 

    >>10
    受験なんてしなくても、遊んでないよ我が子は。そんな時間ないもの。

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2020/09/17(木) 23:40:14 

    >>1063
    え、コツコツお勉強とかそういう範疇じゃないスゴイのが東大にはいる、高校でいえば灘とかには数名いるって言うよね

    +6

    -1

  • 1069. 匿名 2020/09/17(木) 23:40:52 

    >>1055


    中受で別れちゃえば「あっちがつまんない子だったんだな」って思えるよ
    中受しない子はしない子で好きな道で生きてくし

    とか言ってて、子供産んだらまたそういう相容れないタイプとママ友界で遭遇するんでげんなりだけど

    +22

    -1

  • 1070. 匿名 2020/09/17(木) 23:41:13 

    >>1063開成や筑駒の怪物君を知らないから言える発言ね。
    関西なら灘の子も。
    地方と割合が違う

    +21

    -2

  • 1071. 匿名 2020/09/17(木) 23:41:24 

    >>382
    札幌だたとレアかもね。
    開成とか?がんばってね!

    +4

    -0

  • 1072. 匿名 2020/09/17(木) 23:41:40 

    >>230
    うちの子も年に何回も友達とディズニー行ったりしてるよ。

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2020/09/17(木) 23:41:54 

    >>1033
    普通に結婚してますし、相手は東大が圧倒的に多いけど、上智や早稲田とかもいますよ。企業につとめる人も普通にいるし、辞める人は辞め、続ける人は続けてる。

    +7

    -0

  • 1074. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:46 

    >>979
    親が賢かったから子供も中学受験、がほとんどでしょ?
    あとは医師の子供で跡取りとか
    いずれにせよ7割方遺伝なので

    +8

    -0

  • 1075. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:55 

    >>7
    そうそう。
    この業界で働いてるけど、中学受験は親の受験!
    知識と、子どもの地頭と鍛え方、努力の仕方が大切!

    +10

    -0

  • 1076. 匿名 2020/09/17(木) 23:44:18 

    >>1062
    頭いい子も悪い子もいるよw
    東京神奈川は私立優位だからね
    千葉は渋幕だけじゃなくて県千葉や市川?があるみたいだけど
    埼玉は公立優位だよね
    有名な私立は慶應志木とか?

    +4

    -0

  • 1077. 匿名 2020/09/17(木) 23:44:44 

    「本当に頭良い東大生はどの層か」論争、やめようよ

    藤井聡太二冠みたいな、とんでもない頭脳でも東大に入らないパターン多々あること皆知ってるんだから

    +23

    -0

  • 1078. 匿名 2020/09/17(木) 23:45:27 

    >>787
    うちは普通のサラリーマン家庭だけど子供2人中学から私立です。2人別々の学校ですがどちらも共働き家庭もわりと多い気がします。もちろん経営者や医者の家庭も沢山います。高い時期の夏休みはお正月に海外旅行に行ったお土産を子供が貰って帰ってきますよー
    うちは海外なんてとうぶんいけそうにないので羨ましいです(笑)

    +12

    -0

  • 1079. 匿名 2020/09/17(木) 23:47:03 

    >>1071
    横だけど札幌から開成受けるエピソード、二月の勝者になかったっけ?

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2020/09/17(木) 23:47:23 

    >>79
    うちも自分から私立受験したいと言いました。
    塾の先生の授業って楽しいみたいですよね。
    大変な事のが絶対多いと思いますが得る事も沢山あるよい経験だったと思います。

    +14

    -0

  • 1081. 匿名 2020/09/17(木) 23:47:37 

    >>1047
    息子さんもお嬢さんも割とありがちな話ではあるけど、息子さんが全寮制学校に合ってて良かったね。親がムリに学校に突っ込むけどドロップアウトしそして人生詰んでくパターンも多いから。

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2020/09/17(木) 23:47:57 

    >>979
    学校の勉強が簡単過ぎて辛いから、何か別のことがやりたくなり行き着く先が受験塾、というパターンもあります。

    +13

    -0

  • 1083. 匿名 2020/09/17(木) 23:48:05 

    >>802
    大阪は公立上位校は内申3割当日点7割
    内申も一年二年三年で1、1、3の割合

    確かに中学によって5がとりやすいとりにくいはある。
    私立高校入れるかどうかの実力テストは、私立高校は中学のレベルを知った上で判断はしてるみたい

    +1

    -0

  • 1084. 匿名 2020/09/17(木) 23:49:24 

    >>1049
    お嬢様学校じゃありませんって認めたくないって女子アナの頭いいからアイドル扱いされたくありませんっていうのとそんな変わらない気がする。いわゆる玉川とか和光と同じ扱いされたくないんでしょうね。

    +2

    -11

  • 1085. 匿名 2020/09/17(木) 23:49:46 

    >>1063
    逆なら聞いたことあるけどね
    本当に頭いい子って勉強以外の事もやりたいから効率重視の最短ルートで来るよ

    +8

    -1

  • 1086. 匿名 2020/09/17(木) 23:50:16 

    小2男子はまず何をやればいいか調べたらこんな感じだった。
    ・自宅からドアtoドアで45分圏内の学校をすべてピックアップ
    ・その中からこの偏差値以下には行かないという最低基準を夫婦で決める
    ・残った学校をまず親が見学に行き「行かせたい学校」を10校程度に絞る
    ・3年からその10校を子どもと一緒に見学する
    ・国語算数の基礎は丁寧に反復、公文などでもよい
    ・社会は楽しく触れる、桃鉄とか
    ・習い事や友達の遊びはまだ制限しない、低学年は伸び伸び遊ばせる
    ・塾は3年の夏休みから夏期講習で比較し2月までに入れる

    こんなにやることあるのかとうんざり。。
    先輩の皆さん尊敬します…

    +6

    -1

  • 1087. 匿名 2020/09/17(木) 23:50:38 

    >>107
    偏差値の意味が理解できない人っているみたいですよね。
    母数の性質次第ということが分かってない。中学、高校、大学、更にはどこの塾かなどで全く異なるのに。
    東大生だけで試験させたら、東大生だけど偏差値30だって存在することになる。

    +25

    -0

  • 1088. 匿名 2020/09/17(木) 23:51:30 

    >>1058
    おそらくその外車のランクが違うんだろう。今やただ外車なら誰でも乗れる

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2020/09/17(木) 23:51:49 

    >>1088
    ごめん、グレードだ

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2020/09/17(木) 23:52:29 

    >>1058
    外車もモノによるとしか言いようがないけどね。

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2020/09/17(木) 23:53:14 

    >>1055
    凄いわかる。だけど、今だけの辛抱だよ。

    +9

    -0

  • 1092. 匿名 2020/09/17(木) 23:53:35 

    >>858
    うち2人私立。住宅ローンあり。

    +6

    -0

  • 1093. 匿名 2020/09/17(木) 23:53:42 

    >>1074
    そう。親が子供の賢さを相対的に判断できない時点で、遺伝的にお察しなんだよなあ。名門校の保護者はやっぱり基本的に賢そう。

    +8

    -2

  • 1094. 匿名 2020/09/17(木) 23:54:24 

    >>409
    中古外車もたくさんあるからね。 
    自営だと、経費で落とせる人もいるから。

    +7

    -0

  • 1095. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:06 

    >>1086
    うちの子私立行ってるけどこんなのやってないや(笑)塾で聞けば教えてくれるよ?

    +6

    -1

  • 1096. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:21 

    >>1084
    いやいや毎年10人前後東大排出はすごいでしょ

    +13

    -1

  • 1097. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:54 

    >>1092
    キツそう....

    +5

    -1

  • 1098. 匿名 2020/09/17(木) 23:56:32 

    >>1057
    すごいね!

    +2

    -0

  • 1099. 匿名 2020/09/17(木) 23:57:17 

    >>1096
    地方のトップ校だと、今こんな感じだよね

    +1

    -4

  • 1100. 匿名 2020/09/17(木) 23:59:55 

    >>1086
    塾に入れたら終わりじゃないよ
    毎回しっかり復習させないと
    偏差値50以下は塾の養分になるだけ
    特に男子は5年生ぐらいまで積極的に勉強出来ないし勉強の仕方がわかってない
    あと偏差値40台なら塾変えたほうが授業料も宿題の量もコスパ良くなる

    +8

    -1

  • 1101. 匿名 2020/09/18(金) 00:00:17 

    >>1065
    合格可能性低いけど憧れていたから受験するやつ

    +6

    -1

  • 1102. 匿名 2020/09/18(金) 00:00:51 

    >>1099
    そうだね。大体公立高校のトップ校だと大体こんな感じ。地方だから東大の人数がその地方の旧帝の人数にシフトして全体としては大体150人前後が国公立現役で合格する。

    +5

    -1

  • 1103. 匿名 2020/09/18(金) 00:01:50 

    進学実績はやはり複数受験出来ない国公立で見ると生徒の学力層の厚さが分かると思います
    私立は指定校もあるしかなりできる子が1人で何校も合格しちゃったりしますからね

    +4

    -0

  • 1104. 匿名 2020/09/18(金) 00:04:36 

    >>676
    小学校受験は親の受験みたいなもんだから…
    どうしても力入っちゃうんだと思う

    +15

    -0

  • 1105. 匿名 2020/09/18(金) 00:06:46 

    >>723
    なんだかうちの息子なタイプが似ています。息子は5年生の夏休みから塾に入り、5年生の間はきつそうでした。塾はやはり周りと競うように仕向けられるので、周りを意識するので。今は6年生です。ただ、そこを抜けて今はマイペースにしています。塾で習う事は面白いようで、塾以外の時間は友達と遊んでいますが、それでも四谷大塚で偏差値は70は維持しています。やはり元々勉強が好きなので、こういう子は周りの波に飲まれず、好きなことをマイペースにできれば強いのではないかと思っています。
    息子さんも楽しく得意な勉強が続けられたらいいですよね!

    +11

    -1

  • 1106. 匿名 2020/09/18(金) 00:13:44 

    >>14
    フェリスは倍率2倍くらいだよ。
    まあ、優秀な子ばかりの戦いではあるから2倍だから簡単という話では全くないけど。
    でも、すごい倍率って…

    逆に午後校は倍率15倍とか普通だけど、募集人数の何倍もの合格者出すし、倍率が高いから難しいわけでもない。

    実際、当時うちが受けた滑り止めは倍率15倍くらいの午後校。
    普通、本命難関校は2倍からせいぜい3、4倍ってところ。
    桜蔭もそうだし。

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2020/09/18(金) 00:17:55 

    >>1017
    横からですが、別学で異性の目がないのものびのびできていい部分もありますよ。
    親は別学を敬遠する傾向が多いかなと思いますが…
    共学でも別学でも我が子にあう学校が見つかれば一番いいです。

    +6

    -0

  • 1108. 匿名 2020/09/18(金) 00:18:13 

    >>1077
    米長邦雄永世棋聖は「兄は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭がいいから棋士になった。」と言ったらしいですよ。将棋の世界では、はじめから東大生より棋士のほうが賢いことになっているんです。

    +15

    -0

  • 1109. 匿名 2020/09/18(金) 00:21:42 

    >>1012
    メリットもたくさん感じているからです。
    やはり貴重な思春期を一緒に過ごした仲間達は一生物の宝。
    アラフォーですが中高時代に培った人脈や処世術?といったら小賢しい感じに聞こえるかもしれませんが、人生で様々な場面で助けられてきました。
    大学時代以降の友人達とは全く別物です。

    それに私学は情操教育も盛んなので、偏差値とは関係ない部分での教養などもたくさん身につきます。
    人生豊かに今楽しく様々な事に興味を持って生きられているのは、中高時代の環境が大きかったからと自覚しているから子供にも受験させました。
    何となくと書いたのは言葉の綾ですね。

    +13

    -0

  • 1110. 匿名 2020/09/18(金) 00:22:27 

    >>913
    中堅校に行く場合塾は大手の方がいいですかね?
    四谷大塚に行かせようと思っています

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:00 

    >>1105
    わたしも小6の春期からN行ったクチで、はじめは知識が足りず、特に社会などで手こずりましたが、最後まで塾自体が楽しくて御三家受かりました。腐らずマイペース大事です!当日まで伸びますから。

    +10

    -0

  • 1112. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:15 

    >>776
    海外に行けば良くない?
    今年は別として。

    +0

    -0

  • 1113. 匿名 2020/09/18(金) 00:23:59 

    >>1108
    そして兄は色々な意味で奔放な弟に対して「あの男の兄はバカでなければつとまらない」と返したわけですが。

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2020/09/18(金) 00:26:20 

    >>677
    うちはN偏差値50前半だけど学校のテストはだいたい90点くらい
    1つ2つ必ず間違ってくる
    集中してないのかな

    +10

    -1

  • 1115. 匿名 2020/09/18(金) 00:29:11 

    >>1110
    中堅なら日能研がいいかもね。中学受験の基礎を積み重ねていくスタイルだから親が集中管理しないとって感じじゃないし。

    +9

    -0

  • 1116. 匿名 2020/09/18(金) 00:29:14 

    >>412
    最初の人が言わなくていいこと言ったからじゃない?

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2020/09/18(金) 00:29:40 

    中受が盛んな地域なんだけど、落ちた組が公立に入って公立のレベルを上げて内申がすごく取り辛くなってるみたい。公立中だと内申が取れないから中受するっていう人も少なくない。

    +10

    -0

  • 1118. 匿名 2020/09/18(金) 00:29:50 

    >>1094
    自営だと落とせるというけど実際会社経営の家庭も多い

    +4

    -0

  • 1119. 匿名 2020/09/18(金) 00:32:09 

    >>1114
    あー簡単簡単ってさっさと終わらせてケアレスミスのパターンじゃない?見直しやる癖つけた方がいいのかも。

    +12

    -0

  • 1120. 匿名 2020/09/18(金) 00:33:45 

    >>1106
    日程が他と被ってるから

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2020/09/18(金) 00:34:16 

    >>1117
    昔からのそうだよ

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2020/09/18(金) 00:37:01 

    >>697
    Vもぎというのがありますよー。

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2020/09/18(金) 00:37:24 

    >>646
    よほど素行不良でもなければ退学にさせられることはないよ
    提出物を期日までに出したり、日頃からコツコツ勉強して定期試験で点を取るのは苦手だけど一発試験に強いってタイプは絶対中学受験した方が良いと思う

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2020/09/18(金) 00:39:09 

    >>723
    あの統一テストで偏差値69も出せるなんて立派です。
    小3で英検4級も素晴らしいですね。
    内面が遅熟でも、6年生になって急に目覚めるパターンもあるので、もし受験したいと言うようになった時のために準備される方がいい気がします。
    中受しなくとも、基礎学力がしっかりしていたら高校受験で進学校が目指せますよ。

    +10

    -0

  • 1125. 匿名 2020/09/18(金) 00:39:51 

    >>231
    それは高校受験。上位層の多くが中学受験で東京に行っちゃう。

    +3

    -1

  • 1126. 匿名 2020/09/18(金) 00:40:58 

    >>1041
    もうやめなよ、みっともない。フェリスは中高は完全な進学校、お金で甘ったれてるようなのは少ない。
    フェリスをお嬢様学校って認識、中受を知らなすぎだよ。というか、あなたが極端に貧しいの?

    +24

    -0

  • 1127. 匿名 2020/09/18(金) 00:42:51 

    >>1113
    ええそうですね。

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2020/09/18(金) 00:42:56 

    >>1093
    親が高学歴だから、我が子も当然出来ると過大評価してるパターンもあるよ。

    +10

    -0

  • 1129. 匿名 2020/09/18(金) 00:43:49 

    >>1110
    中堅校っていうのがどのくらいの学校なのかが人によってかなり違うけど、どの辺り?
    偏差値50といっても首都模試なのかサピなのかで全く違うし

    +5

    -1

  • 1130. 匿名 2020/09/18(金) 00:44:03 

    >>1038
    うちは重課金も無理というかもったいないと思ったし、
    塾の言いなりの養分になるのもお断りして(個別やプラス講座の類)
    身の丈にあった中堅コースの環境にお金払ってます。満足。
    塾の先生には嫌がられてただろうけど

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2020/09/18(金) 00:44:17 

    >>1115
    日能研の良いところは中学受験専門塾なところ。
    栄光とか高校受験もやってるから、私立中合格後も弱い教科授業受けませんか?とか営業掛けれるのが結構面倒だったりもするw

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2020/09/18(金) 00:44:40 

    >>6
    高知県は田舎だけど(失礼)、中学受験が盛んだよね?

    +4

    -0

  • 1133. 匿名 2020/09/18(金) 00:45:17 

    偏差値65をキープしてたけど、先日の模試で偏差値60になり焦ってる。

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2020/09/18(金) 00:46:02 

    >>1038
    結局そうなのよ、地頭めっちゃ良い子は公立だろうが私立だろうが、どんな環境でも頭の良さ発揮して良い大学にすんなり行ける。

    +6

    -1

  • 1135. 匿名 2020/09/18(金) 00:46:13 

    >>1041
    それを言うなら首都圏の私立中高一貫のほぼ全てがお嬢様、おぼっちゃま学校じゃない?
    首都圏の私立だと年間100万前後は当たり前だけど…

    +9

    -0

  • 1136. 匿名 2020/09/18(金) 00:47:10 

    >>1038
    結局中学受験産業も、子供に少しでも良い環境を与えてあげたいと思う親心を利用したビジネスなのよね

    +8

    -0

  • 1137. 匿名 2020/09/18(金) 00:47:42 

    >>562
    塾の組み分けテストで配られる成績上位者の冊子、中国人名が割といる
    日本語で勉強して、私立中学受験塾に入れる程度の収入を得ている中国人の親から中国語を学び、中国人らしさも学ぶ
    ただただ脅威でしかないんだけど

    +29

    -3

  • 1138. 匿名 2020/09/18(金) 00:51:57 

    >>735
    中学受験の偏差値は、そもそも勉強ができる子たちで構成された母数だもんね。

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2020/09/18(金) 00:52:10 

    >>640
    東横線沿線住まいとかなら普通にありうる話

    +5

    -0

  • 1140. 匿名 2020/09/18(金) 00:52:21 

    >>1134
    通信だけで公立トップ高校(いろんなサイトでみてもだいたい偏差値72など)に合格とかね

    +2

    -0

  • 1141. 匿名 2020/09/18(金) 00:53:31 

    >>819
    日本みたいな指折りの先進国がさ、公的な教育が駄目とみなされ皆んなが無理しても私立中に行くとか、国力とかに関わる大問題だと思うんだよね。
    特に頭の良い子達にとっては公立で充分な教育レベルの日本であって欲しいと思うんだよね。

    +53

    -0

  • 1142. 匿名 2020/09/18(金) 00:53:38 

    >>1105
    ありがとうございます。ご子息が似ていらっしゃるとのこと、参考になります。最初の競争の雰囲気にどう適応していくか、ですよね。おそらく今はせいぜい個別程度しか塾は行ってくれないでしょうから(全統を受けてる四谷系列塾は早々に本人からNG出てます💦)、そこでどこまで本人の中で勉学に対する欲が出てくるか、慎重に見極められたらいいな、と思います。

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2020/09/18(金) 00:53:39 

    >>1129
    首都模試で55くらいです

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2020/09/18(金) 00:54:30 

    >>659
    大学にこそ、お嬢様のイメージは全くない…
    99%が外部の高校から入ってきた庶民家庭の子じゃない?

    +5

    -1

  • 1145. 匿名 2020/09/18(金) 00:54:50 

    >>1102
    地方は学校が少ないからね
    県内の賢い子が1つの学校に集中するから

    +3

    -1

  • 1146. 匿名 2020/09/18(金) 00:55:41 

    中学受験、お疲れ様です。
    近所に中学お受験用の学習塾がありますが
    皆さん遠方から通っておられるようで
    車でお迎えの親御様が多いです。
    一部の親御様ですが、夜だからといって歩道に乗り上げて車を止めて
    待つのはおやめください。横断歩道の上に車を止めるのをおやめください。
    渡れません。近隣の迷惑を考えましょう。
    親子面接でしっかりマナーの悪さが出てしまいますよ。
    お子様が満点とっても失格です。
    お気をつけ遊ばしてね。

    +5

    -10

  • 1147. 匿名 2020/09/18(金) 00:57:05 

    >>1135
    100万前後は平均だろうけど実際フェリスはお金かかってる方だよ。お嬢様学校って言われてる雙葉(東京)より高いしね。20万円ぐらい誤差って言えるならそれまでだけど。

    +1

    -5

  • 1148. 匿名 2020/09/18(金) 00:58:00 

    >>804
    少なくとも都内の国立なら内申は点数化してるよ

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2020/09/18(金) 00:58:37 

    >>1144
    大学は完全にそういうイメージ宣伝で人集めてるわけだしね。中高は同じ扱いされるのは心外って意識なんじゃない?

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2020/09/18(金) 01:01:40 

    >>979
    芦田愛菜ちゃんみたいな聡明な子だよ

    +6

    -0

  • 1151. 匿名 2020/09/18(金) 01:02:25 

    >>1147
    そんな金額、誤差だよ。もう、あなたは中受の範囲にいるべき人じゃない。いろいろさっきから無理がある。

    +16

    -1

  • 1152. 匿名 2020/09/18(金) 01:03:23 

    >>1149
    実際、中高と大学は全くの別物だよね
    生徒ほぼ総入れ替わりなわけだから
    フェリスに限らず今時、お嬢様学校というものがそもそも存在しない気がする
    昔のお嬢様学校は軒並み中高は進学校化、女子大は凋落の一途

    +7

    -3

  • 1153. 匿名 2020/09/18(金) 01:03:51 

    年間色々と含めどのくらいのお金が必要なんでしょうか?寄付金がないところで
    150~200万くらいで足りるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2020/09/18(金) 01:04:32 

    >>1076
    立教新座も!
    うちの小学校は7割り中受って聞いたよ。

    +4

    -0

  • 1155. 匿名 2020/09/18(金) 01:04:51 

    >>992
    公立高校って浪人率も高くない?

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2020/09/18(金) 01:04:53 

    >>118
    今はっていうか40代の私が学生の頃は都内トップの公立高校でも浪人多くて、今は受験対策されてる方だよ

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2020/09/18(金) 01:05:27 

    >>1152
    お嬢様学校って身の丈に合った経営できずに潰れて行ってる気がするけどね。結局経営統合して共学化するか進学校に方針転換。

    +3

    -0

  • 1158. 匿名 2020/09/18(金) 01:06:26 

    >>1153
    東京の中学だったら大体はその位で足りると思う

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2020/09/18(金) 01:06:56 

    >>723
    組み分けでもうけたら?今四谷に入ったら、あなたはこれくらいになりますよ、のやつ。
    でも、統一テストの結果も英検も、実際の通塾生と比べたら、そんなにすごくはない、普通になると思いますが。

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2020/09/18(金) 01:07:39 

    >>1143
    首都模試なら栄光ゼミナールとかでいいんじゃない?
    四谷は予習シリーズ難しいよ

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2020/09/18(金) 01:09:36 

    >>1115
    日能研も四谷大塚も早稲アカも比較的近所にあるのですが、日能研はちょっと立地的に嫌だなと思って四谷大塚にしようと思ってました

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2020/09/18(金) 01:10:09 

    >>229
    フェリスってなんか昭和っていうかバブルっていうかなんか恥ずかしい…フェリス卒の人ごめんね

    +1

    -23

  • 1163. 匿名 2020/09/18(金) 01:11:12 

    >>1152
    うろ覚えだけど昔は願書に親の勤務先とか学歴とか書いた気がする。今は出来ない事だけど

    今は普通の中流家庭でも受験するから、お嬢様校や名門伝統校も色んな家庭の人いるからね。

    あと地方出身の東京在住者が子供に中受させるようになって、私立より公立志向、コスパ志向が高まってるし、伝統名門校も衰退の一途だね

    +3

    -0

  • 1164. 匿名 2020/09/18(金) 01:12:48 

    >>1160
    なるほど
    そして四谷大塚難しいのですか!
    あまり子供に無理させたくないなと思って
    まして、、

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2020/09/18(金) 01:13:03 

    >>1162
    ごめんって言えば許されるとでも?
    本当に悪いと思うなら言わないよね普通

    +9

    -0

  • 1166. 匿名 2020/09/18(金) 01:14:00 

    >>1157
    女子校で共学化進学校化したところってお嬢様学校じゃなくて元バカ女子校ばっかりだよ。

    お嬢様学校はひたすら不人気化

    +10

    -0

  • 1167. 匿名 2020/09/18(金) 01:14:17 

    >>1147
    フタバよりちょっと学費が高いからフェリスの方がお嬢だろ!って斬新だなあ。学費の事はすごく調べてるのに学校のカラーや偏差値は全然調べない人なんだね。ていうか何しにこのトピにいたのかよくわからないけど。本当に世の中いろんなひとがいるんだな

    +19

    -0

  • 1168. 匿名 2020/09/18(金) 01:14:38 

    >>1164
    その子による
    四谷も難しくはないと思うけどなあ

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2020/09/18(金) 01:15:23 

    >>980
    その中のある学校出身です。中には生粋のお嬢様もいるけど、結構自分の力で這い上がってくる子も多いよ。

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2020/09/18(金) 01:15:24 

    >>1160
    予習シリーズ全部やろうとすれば難しいけど、基本問題だけやって、あとは基本演習問題集使うとかやり方は色々あるよ
    予習シリーズはかなり幅広い層に対応しているテキストだと思う

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2020/09/18(金) 01:16:02 

    >>1126
    世代による認識の差だと思うけど。津田や東女がMARCHより格上で、今はなき青短ですらブランドだった時代、フェリスは受験偏差値のランク外の存在で、大学で早慶受験ですら「何で?フェリスに残った方がいいのに。」と言われたものです。「横浜ではフェリスではなく、フエリスと言いますのよ。」ともよく言ってました。女子大人気が低落すると当然付属の人気も落ちるわけで、意図してお嬢様学校から進学校へとシフトしたのですから。

    +8

    -6

  • 1172. 匿名 2020/09/18(金) 01:16:32 

    >>1076
    進学校としては栄東、あとはちょっと落ちるけど城北とかかな?

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2020/09/18(金) 01:16:33 

    >>1170
    なんだかんだ言って四谷大塚の教材はクオリティ高いなって思う。

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2020/09/18(金) 01:16:54 

    >>476
    馬渕も全く同じ感じです。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2020/09/18(金) 01:17:52 

    予習シリーズ難しいレベルだと中堅校もかなり下の方じゃないと厳しいんじゃないの

    +0

    -1

  • 1176. 匿名 2020/09/18(金) 01:18:03 

    みなさん、漫画「二月の勝者」は読まれてますか?
    ドラマ化がコロナで延期になりましたが…

    2021受験生には、単行本が受験に間に合わないと
    連載本誌を読まれている方がおられるくらい
    中学受験についての知識が増える感じです。

    +22

    -0

  • 1177. 匿名 2020/09/18(金) 01:18:32 

    >>1141
    地方だと公立で十分というのが多くない?東京はやっぱり特別だなと感じる。私立の多さも

    +9

    -0

  • 1178. 匿名 2020/09/18(金) 01:18:33 

    >>1164
    難しくはないけど。まず、テスト受けてランク把握したら?統一じゃないやつで。

    +3

    -0

  • 1179. 匿名 2020/09/18(金) 01:19:46 

    >>1162
    大学なら正直そういうイメージはややある

    が、煽れてないよ。別にフェリス卒の人今ここにいないだろうけどクスッと笑うと思う。

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2020/09/18(金) 01:21:06 

    >>1152
    白百合とかそうだね

    +4

    -1

  • 1181. 匿名 2020/09/18(金) 01:21:24 

    >>1171
    そうそう、第二次ベビーブーマーだけどそんな感じだったよね、フェリスだけじゃなくて白百合とか聖心、ポン女とか、それに続く女子大もそんな感じでブランド力あって、早慶余裕で行けるけど敢えて付属の大学行く子沢山いて、価値のある事だった。

    昔は中受はそこそこ良い家の子がするものだったから

    まあ昔話だけどね

    名門校が廃れるのは寂しいよね

    +11

    -1

  • 1182. 匿名 2020/09/18(金) 01:21:47 

    >>1158
    え、足りないと思う…

    +3

    -7

  • 1183. 匿名 2020/09/18(金) 01:22:20 

    >>1152
    中高と大学が別物って女子校あるあるなのかな。そして大学だけ通ってお嬢様校出身というの

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2020/09/18(金) 01:23:07 

    >>1147
    まず、もっと情報整理しな。中受ってイメージ大事だし。あと、他の人も言ってたけど、20万は大した違いっはないのでは?
    その20万を気にするなら、公立にしたほうがよいです、きっと。

    +11

    -1

  • 1185. 匿名 2020/09/18(金) 01:23:08 

    >>1102
    地方の県立トップ高校ってフェリスと同じくらいレベル高いの!?相当高いよ実際。

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2020/09/18(金) 01:24:06 

    >>980
    意味わかんない
    慶應幼稚舎とかの名門小学校なら分かる
    中学受験は学力勝負だしイージーモードとかないよ

    +10

    -0

  • 1187. 匿名 2020/09/18(金) 01:24:28 

    >>1183
    成蹊とか小学校が慶應に継ぐ超名門で、大学はオマケみたいな感じだったよ、昭和生まれだけど

    +3

    -1

  • 1188. 匿名 2020/09/18(金) 01:25:45 

    >>1182
    年間で奨学金含めずのとこでしょ?200あれば大体の中学で足りるよ

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2020/09/18(金) 01:26:02 

    >>1183
    神戸女学院とかそういう感じ。中高は進学校じゃないからって理由で非公表だけどコンスタントに東大京大国立医学部に現役合格者輩出してるけど、大学に関してはあぁ・・・みたいな。

    +2

    -0

  • 1190. 匿名 2020/09/18(金) 01:28:18 

    >>1183
    フェリスほどではないにしろ、中高と大学の差が大きい学校は多いよね、女子校は

    聖心とかはエスカレーターで上がる子たくさんいるだろうけど…それは偏差値云々ではなくステイタスだからまた話がズレる

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2020/09/18(金) 01:28:26 

    >>1164
    首都模試で55って、四谷や日能研だと45くらいってこと?
    通える範囲の学校で決め打ちなのかな

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2020/09/18(金) 01:29:39 

    >>1176
    中学受験についての知識なんて要らないよ?

    +2

    -6

  • 1193. 匿名 2020/09/18(金) 01:29:43 

    料理研究家ブロガーのみきママさんのお子さんの話ですが
    お子さんが公立中学に進学した時に
    回りの子たちが私立中学に進んでいなくなって
    それで刺激をうけたそうです。
    そして中学二年から?塾に通い、高校で開成に合格。
    他にも早大学院や早大本庄、渋幕にも合格されてたとか。

    もともと賢い方だったと思いますが
    中学に入学した時に、みんな公立いかないの!?と
    ショックだったのかもしれませんね。

    +2

    -2

  • 1194. 匿名 2020/09/18(金) 01:29:47 

    >>1188
    「色々と含め」っていうのが学校に納入する費用、という意味なら足りるかも知れないけど。

    +3

    -1

  • 1195. 匿名 2020/09/18(金) 01:30:08 

    >>1183
    女子校あるあるです
    もうほぼ全てといっていいくらい女子校は進学校に舵を切っていて、大学受験を意識した指導をしている
    今でも内部進学者が多いのって、日本女子くらいじゃないかな?かなり珍しい

    +7

    -0

  • 1196. 匿名 2020/09/18(金) 01:30:29 

    2月の勝者読んでる人しかわからないだろうけど
    中受層は上位20パーセントだからってよく聞くし、2月の勝者にも書いてたけどホントなのかな?
    もっとまんべんなくいるような気がするんだよね。
    今川りいさちゃんや武田君レベルが高校受験で公立3番手校4番手校に入れるとは思えない。
    石田王羅くんはもしかしたらノービルで化けてるかもしれないけど。

    +8

    -0

  • 1197. 匿名 2020/09/18(金) 01:30:57 

    >>980
    この場合のイージーモードってどういう意味??
    そもそも謎。

    +5

    -0

  • 1198. 匿名 2020/09/18(金) 01:32:27 

    >>1124
    褒めていただいて嬉しいです。英語は幼児期からとにかく好きだったので週二回、ネイティブの方の教室と、日本人ですがアメリカの小学生と同じ内容を学ぶ教室に通っています。それでも四級は厳しかったですね~。特に家では教室の宿題程度しかしないので、リトルチャロのDSゲームとか、直前にはDS英検ソフトもちょこちょこやったりしてなんとかギリギリ引っ掛かった感じです。今のペースでは六年生で2級に届くか不安でして💦

    国数は塾にも行かずもっぱら学校の宿題と数ヶ月遅れの通信教育をいやいややる、というごくごく平均的な小3男児ですw ちょっと違うのは夏休みに5月の全統で間違えた分野の問題集を二冊やる、って決めてるところくらいですね。事前講習は実力をはかりたいので受けたことないです。必ず、その年齢でやるべき内容は完璧に頭に入れておこう、という方針で先取りは一切しないのですが、本人はできるようになりたいらしく、習った足し算を駆使してかけ算を勝手に解いたりしていたのが全統のラスト近くの難問にマッチしていたのかもしれません。

    個別でのんびり、目標を定めずに本人が楽しくいけるとこまで勉強できたらいいな、と思います。アドバイスありがとうございました。

    +1

    -12

  • 1199. 匿名 2020/09/18(金) 01:32:46 

    >>1189
    関西だととくに女学院はそうですね。大学のみでも女学院アピールすごい方多い。間違ってはいないんだけど

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2020/09/18(金) 01:33:22 

    >>1193
    その方知らないけど、高校から開成などなどに受かるくらいの頭脳なら、小学校時代既に「えっ中学受験しないの⁉︎」って皆に言われるレベルだったはず

    +13

    -0

  • 1201. 匿名 2020/09/18(金) 01:34:03 

    >>1194
    学校に納入するのは大体100万ちょっとの所が殆どなんだから、今は200あれば充分だよ。

    私の時代はバブルだったし親の付き合いとか親が参加するイベントの会費とかも高いし、そもそも子供の遊び方とかも派手だったから200位上かかっただろうけど、今は一部除いてどこも地味だよ、時代が違う

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2020/09/18(金) 01:34:19 

    >>8
    高校で確実に良いところに行けるならね。
    反抗期とかあるし、周りに影響されやすい子もいるし。

    +7

    -0

  • 1203. 匿名 2020/09/18(金) 01:34:30 

    >>1192
    少しでも受験の為に知識をふやしたいところですが
    かなり塾側についても取材しておられます
    これから受験本番についての話になっていくので
    何か参考になる面があるかと…

    +2

    -0

  • 1204. 匿名 2020/09/18(金) 01:35:02 

    >>622
    うーん、港区ならそこそこできる子で余裕のある家庭ならなら慶應あたり入ると思うけどねーご近所だし。

    +6

    -13

  • 1205. 匿名 2020/09/18(金) 01:35:51 

    >>1196
    4年位で入塾した段階では色んな子がいるけど塾について行けない子は脱落するよ
    首都模試で偏差値40台の子ですら、公立小学校のテストは満点当たり前

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2020/09/18(金) 01:36:05 

    >>1176
    へぇ、知らなかった。面白そうね!

    +4

    -0

  • 1207. 匿名 2020/09/18(金) 01:36:38 

    >>1171
    フェリスの中高はかなり昔から進学校のイメージが強いよ。

    +9

    -0

  • 1208. 匿名 2020/09/18(金) 01:37:13 

    >>1204
    慶應かなぁ。中学なら東大見据えて麻布目指すんじゃない?

    +2

    -5

  • 1209. 匿名 2020/09/18(金) 01:37:38 

    >>180
    桜蔭に入る子はなんだかんだでガツガツ勉強したいタイプが多いから、気が合うお友達を見つけにくいかも。
    お嬢さんの学力が桜蔭レベルだとしても、合わない子に囲まれてに中高過ごすのは苦痛だと思います。

    +17

    -0

  • 1210. 匿名 2020/09/18(金) 01:38:13 

    >>622
    私立は高校からって、高校からだと選択肢かなり少なくない?
    大学附属以外だと、開成と本郷と巣鴨くらい?
    女子だとほぼ皆無

    +17

    -0

  • 1211. 匿名 2020/09/18(金) 01:38:37 

    >>1196
    みんながこれからの受験どうなるか気になります
    そんなにレベル高い子ばっかりじゃないですよね

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2020/09/18(金) 01:38:39 

    >>1085
    人間は環境に左右されやすいから、
    周りも勉強する環境にいる首都圏私立の子は当たり前に勉強する。
    でもそうじゃなくて、地方公立で自分と同じレベルの学力の子が周りにあまりいなくても、
    腐らずに勉強できて東大にうかる。
    地方出身の東大生は本人の力が大きいから、すごいと聞いた。

    +3

    -2

  • 1213. 匿名 2020/09/18(金) 01:38:46 

    >>1207
    よっぽどフェリス中高はお金持ちイメージ嫌なんだね。

    +2

    -10

  • 1214. 匿名 2020/09/18(金) 01:39:11 

    >>26
    みんなそう言うよね。
    うちも中学入ったら公立に行った子のライングループほぼ抜けてしまったよ。
    話も合わないし、考えてることが全然違うっていった

    +9

    -1

  • 1215. 匿名 2020/09/18(金) 01:39:37 

    >>950
    お子さんが本当に気にしないかどうかはわかんないよね。「うちは気にしない」って言い切っちゃうのちょっと怖い

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2020/09/18(金) 01:39:53 

    >>1152
    それでも白百合、フタバはお嬢様学校だと思うなぁ。

    +14

    -1

  • 1217. 匿名 2020/09/18(金) 01:39:57 

    >>723
    勉強得意なら四谷とか日能とか言ってないでサピ一択だよ、ただ全統は高く偏差値出るからサピでその偏差値にはならない

    +9

    -1

  • 1218. 匿名 2020/09/18(金) 01:40:02 

    >>1196
    確かに笑 中受層は上位20%という通説だけがリアルで、ヘタレキャラはわざと漫画用に極端に描いてるかもね。それか、結局中受も完走できないか。

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2020/09/18(金) 01:40:20 

    >>1205
    6年生の話です。
    リアルでは一番下のクラスはもっとひどいと聞いたことがあるのでどうなんだろうと思いました。

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2020/09/18(金) 01:40:22 

    多分そういう競争が無理だと思うんですよね。勉強集団で普通以下な自分に耐えられる子じゃないんで。そんなにすごくはないのは親子で理解してて、傷つかないように避けてますw 運動できないのがコンプレックスなのに、自分で唯一の取り柄だと思ってる勉強が平々凡々だ、って打ちのめされるのはまだまだ先でないと息子の生きる気力がなくなっちゃいそうで。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/09/18(金) 01:40:52 

    >>1213
    嫌とかじゃなくて違うものを違うと言ってるだけだと思うよ
    フェリスがお嬢様なら私立中学はみんなお嬢様だよ、数十万の学費の違いで学校選んでる人なんかほとんどいないから

    +14

    -0

  • 1222. 匿名 2020/09/18(金) 01:41:25 

    >>4
    受験本番までの道のりは、「合格」という栄光を掴むためとはいえ苦しくて悲しい。
    出来る事なら、友達と一緒に遊んで笑い合いたいのに。強制される勉学なんて大嫌い。(わたしは基本的には理数系側の人間なのに、塾の講師からは、英語が一人前に話せない人間は日本人として失格だ!と烙印を押されてしまって絶望してしまった。)←それとは逆に日本語は得意だよ!一生懸命難しい漢字を覚えたし、漢字検定2級の更に上の1級に挑戦してみたい。
    映画とかは、特に早口過ぎて、一体何を言っているのか全く解読不能だよー・・・ (もう少しだけ、ゆっくりしゃべってw)
    英語が苦手でも合格できそうな学校を今からでも探してみようかなー。

    +1

    -4

  • 1223. 匿名 2020/09/18(金) 01:41:51 

    甥っ子のクラスメイトのお兄ちゃんが
    開○に入ったらしい。
    甥っ子クラスメイトの子も、
    御三家目指すんだそうな。

    そこまで子供の勉強を面倒見てられる親がすげーなと思った。

    その兄弟にあったことあるけど、普通のやんちゃ坊主だったわ。
    あの子達をどうやって机に座らせてるんだろう?

    +12

    -0

  • 1224. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:02 

    >>1191
    通える範囲で共学で探してました
    住まいは東京で法政二校とか小杉で
    割と近くていいなと思ったのですが
    偏差値高くて
    まだ娘は二年生なのでまだわからないのですが

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:08 

    >>1208
    いや、麻布はめちゃくちゃできないと入れないでしょ!

    +6

    -0

  • 1226. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:12 

    >>1210
    しかも狭き門だよね

    +13

    -0

  • 1227. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:38 

    >>1200
    高校から開成はそんなに難しくないですよ
    開成高校に受かったからといって中受で開成中学に受かったかどうかは正直微妙だと思います
    高校入学の大学進学実績は中学入学にずいぶん差を付けられてる程ですから

    +6

    -8

  • 1228. 匿名 2020/09/18(金) 01:42:48 

    >>1212
    >地方公立で自分と同じレベルの学力の子が周りにあまりいなくても、
    腐らずに勉強できて東大にうかる

    地方だけど、それでも公立高校でもランクはあるよ。例えば偏差値70の公立にはそれなりの生徒が集まる。学校もそれなりのノウハウ持ってる

    +6

    -0

  • 1229. 匿名 2020/09/18(金) 01:43:29 

    >>1216
    地方出身の公立信仰ある学歴そこそこある人には白百合とかフタバは不人気みたいだよ。

    昔から東京みたいな人間には偏差値や進学実績で測れない良さはあるから、噛み合わないんだよ。

    価値観が違うから

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2020/09/18(金) 01:43:46 

    >>1216
    聖心も

    +2

    -1

  • 1231. 匿名 2020/09/18(金) 01:44:19 

    >>1220
    すみません。これ>>1159さん宛で私は>>723です。

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2020/09/18(金) 01:44:52 

    >>1176
    二月の勝者面白いよね。受験生向けの知識っていうより、塾の運営の知識が増えるかんじかな。別に参考書じゃないし脚色してるから受験生や親が真に受ける必要ないと思う。

    +23

    -1

  • 1233. 匿名 2020/09/18(金) 01:45:08 

    >>1176
    毎月買って読んでます!
    何も中学受験のことわからないので
    参考になってます。
    がるちゃんの方々の話もよく聞けて
    このトピにきてよかった!!

    +5

    -1

  • 1234. 匿名 2020/09/18(金) 01:48:06 

    >>1164
    予習シリーズの本来の使い方。
    ①まず親が解説書で正しい解法を理解する。(分かっていれば良いというものではない。)
    ②それを子どもに親が教える。
    ③マスターしたかどうかをチェックするために四谷大塚のテストを受けに行く。
    それらが面倒もしくは不可能な時、四谷大塚準拠塾にそれらを任せる。
    いずれ塾に任せるにしても①②をやってみれば子どものレベルにあっているかどうか分かると思うけど。

    +2

    -1

  • 1235. 匿名 2020/09/18(金) 01:48:39 

    >>1211
    連載はあと1年くらい続くのかな?
    夏のドラマ楽しみにしてたのに残念。

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2020/09/18(金) 01:48:48 

    必ず宣伝するよね
    二月の勝者って…

    +1

    -3

  • 1237. 匿名 2020/09/18(金) 01:51:03 

    >>1217
    他の子よりもちょっと得意かなあ、という程度で大したことないし、天才君たちにまみれたらコンプレックスで潰れちゃいます。努力も好きじゃないし、そもそも得意だけど嫌いなんですよ、勉強が。

    簡単めの大手塾なら息子の気持ちを前向きにしてくれるかも、と思いましたがやはり皆さんのご意見を聞くと、無理矢理は良くないな、のんびり個別でできるとこまでにしとこう、と思い至りました。

    +1

    -2

  • 1238. 匿名 2020/09/18(金) 01:51:31 

    >>1227
    そうでもないって校長が言ってたような?

    +5

    -0

  • 1239. 匿名 2020/09/18(金) 01:52:09 

    >>1236
    ごめんね。宣伝臭くなって。
    宣伝のつもりじゃないんだけど、受け取り方かな。

    +8

    -0

  • 1240. 匿名 2020/09/18(金) 01:53:24 

    >>1216
    小学校からの子はお嬢様だと思う
    中学受験組はお嬢様というより勉強の出来る子

    +15

    -0

  • 1241. 匿名 2020/09/18(金) 01:55:33 

    >>1200
    そうだと思います。
    中学一年の中間テストで学年トップだったそうです。

    +3

    -0

  • 1242. 匿名 2020/09/18(金) 01:56:27 

    >>1205
    そんなに厳しいのかー
    小学校で100点って決して地頭悪くないよね??

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2020/09/18(金) 01:57:55 

    >>1193
    あらやだ、もうそんなに大きくなってたの
    10年くらい前にブログをよく見てた
    ジャニーズとかそっちには行かないのかな

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2020/09/18(金) 02:00:45 

    >>1176
    双子くんのお母さんの家にA3コピー機があって
    問題のコピーしてたり
    リビングにファイルboxが並んでいたり
    細かいあるあるネタがありますね。

    島津くんの「奇数縛りだから」のセリフ
    うちの子には多分わからないレベルでした。

    +11

    -0

  • 1245. 匿名 2020/09/18(金) 02:02:06 

    >>605
    ね、頭はよいけど東海の校風やレベルが気に入らないとなると、高校受験にシフトするかお金持ちは県外に目が行くみたいだよ。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2020/09/18(金) 02:02:32 

    >>1243
    さすがに最近はブログに出てきませんが
    高校入学あたりの写真は
    受験生ぽく賢そうな感じでした。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2020/09/18(金) 02:03:20 

    >>1234
    丁寧にありがとうございます
    私が理解できるか不安ですが
    売っているんですね
    本屋さんにいってやってみたいと思います

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2020/09/18(金) 02:03:35 

    >>1237
    それなら日能研だと思う、のんびりその子のペースって事なら。

    サピのだと勉強が辛くなるかも知れないし、ワセアカは体育会系過ぎて最上位校は苦手だし。
    四谷は実績がとにかく低い。

    東京なら個別は中受に関してはあんまりオススメ出来ないかも。個別だけで受験そこそこやれる人ってあんまり聞かないよ〜

    +7

    -1

  • 1249. 匿名 2020/09/18(金) 02:05:05 

    >>1242
    小学校のテストって、ごく狭い範囲からしか出ないからよく分かってなくても機械的に出来てしまってる子は一定数いるよ
    小数の掛け算だけ、小数の割り算だけならそれぞれ出来るんだけど混ざった瞬間出来なくなるタイプ

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2020/09/18(金) 02:05:07 

    >>1205
    今川さんや武田君は首都模試のジェネリックみたいな模試で40中盤の成績なんだけど、頭がいいとは思えないな。塾に通ってるからカラーテストで満点はとれるかもだけど。
    あの子たちは公立中学では内申とれなさそうだから私立に行った方がいいと思うけど。

    +6

    -0

  • 1251. 匿名 2020/09/18(金) 02:05:54 

    地方に住んでいるのだけど、うちの小6の娘学校じゃ100点しか取らないし天才少女と呼ばれているのに、塾ではまぁまぁ頑張ってるね程度の存在。
    第一志望も偏差値が微妙に足らない。
    今更だけど中学受験ってとんでもない世界だな。

    +29

    -0

  • 1252. 匿名 2020/09/18(金) 02:06:33 

    >>979
    うちの場合は公文やらせたら幼稚園で小学校終了させてました。塾に入れてくれって頼まれたから入れたら最難関でした。
    低学年のころ、お友達と体を使う遊びは楽しくやれていたけど、興味の内容は五学年くらい離れているように感じたので、
    賢い子が多い学校に入れてよかったと思います。イキイキしてます。

    +20

    -0

  • 1253. 匿名 2020/09/18(金) 02:07:58 

    >>721
    大分偏っていますね
    地方だろうが求められる学力水準は都会と変わりませんよ
    地方優遇なんて初めて聞きましたよww
    どこ情報ですか?

    +5

    -0

  • 1254. 匿名 2020/09/18(金) 02:09:45 

    >>1251
    そうですよね。
    小学校の勉強がんばってるだけでは
    中学受験は無理すぎる。
    特殊算を覚えて場合の数をこなして…
    うちの子は算数が5ですが
    場合の数が意味不明!とわめいてます。

    +18

    -0

  • 1255. 匿名 2020/09/18(金) 02:10:09 

    >>641
    塾入れるからにはお金だけ落とすお客さんにならないようにしたいですね!

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2020/09/18(金) 02:10:10 

    トピずれコメが増えてきたからこのトピも終わりだねw

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2020/09/18(金) 02:10:33 

    >>1247
    予習シリーズは本屋さんでは購入できないと思います。四谷大塚のホームページから購入できますよ。
    直営校の生徒もホームページから購入しています。

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2020/09/18(金) 02:11:35 

    >>23
    開成くらいですもんね。高校から入れるの。
    武蔵、海城、桜蔭等中学からじゃないと入れない(泣)

    +10

    -1

  • 1259. 匿名 2020/09/18(金) 02:12:18 

    >>697
    大昔は公立の中学校内で偏差値の出る業者テストを実施していて、その偏差値も私立の単願併願確約に使って良かった。で、そのテストは都道府県単位だったので業者が都道府県で違っていた。東京は進研(Vもぎ)と新教育(Wもぎ)の二業者だったけど、たいていの県は一業者独占だった。その業者が現在、会場テストでしのいでいる。こんな感じでしょうかね。

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2020/09/18(金) 02:12:56 

    >>1257
    そうですか!
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 1261. 匿名 2020/09/18(金) 02:14:53 

    >>94
    都立トップから国立医学部卒業の友人が、四人の子どもを全員私立中高一貫教育校に行かせたので、
    先取りしない都立からの大学受験は厳しいのだろうと思う。

    +14

    -0

  • 1262. 匿名 2020/09/18(金) 02:14:53 

    >>734
    北野から京大や阪大は入れますが、豊中だと学年上位が阪大、神大であとはほとんど関関同立や地方国公立ですよ
    偏差値の割に進学実績はあまり良くないのでお勧めは出来ないかも(By OGより)

    +6

    -0

  • 1263. 匿名 2020/09/18(金) 02:18:00 

    >>1251
    中学受験がとんでもない世界というよりは公立小学校があまりにもスピードがゆっくり過ぎるというか…
    公立ルートだと中学と高校の学習内容のレベルに大きな隔たりがあり過ぎるように感じる

    +24

    -1

  • 1264. 匿名 2020/09/18(金) 02:21:10 

    >>1262
    そして高校受験も生易しいものではないですね。校区撤廃されてから文理10校の中で差がでてますね

    +6

    -1

  • 1265. 匿名 2020/09/18(金) 02:21:40 

    >>1262
    公立高校はトップ校と2番手校の進学実績の差が激しいですよね。
    おそらくトップ校の上位偏差値が青天井だからだと思いますが。

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2020/09/18(金) 02:22:27 

    多分入塾自体を本人が断固拒否すると思います。大人数でストレス貯めて勉強するのって本人曰く学校で充分だそうで。マンツーマンで褒めておだててくれるなら行ってやってもいいくらいでしょうね。多分受験は無理だと思いますが、勉強は好きになって欲しい、というかせっかくそこそこ(あくまでもそこそこです)得意なら、マンツーマンでいい気分なら好きになるんじゃないかと。今はゲームソフトで釣らないと全統も受けなーい、っていうくらい勉強嫌いです。小学校の漢字ドリルごときで泣きそうになってますから。努力できない子に受験は無理ですよね。

    +0

    -1

  • 1267. 匿名 2020/09/18(金) 02:24:03 

    >>31
    大阪のトップ公立から旧帝の人って凄い人多くない?

    東京の人間だけど、大阪の公立高校から東大行った人、浪人して人生で初めて塾行ったって人2人出会った。

    私は都内の私立の中高一貫校で私大で、凄いお金かけて貰ったのでマジでビビった

    あとZ会だけで東大受かったって母の友達の息子さん、この人も大阪の人だった

    +4

    -2

  • 1268. 匿名 2020/09/18(金) 02:24:48 

    >>1266
    またレス間違えました。>>1248さん宛です。

    +1

    -1

  • 1269. 匿名 2020/09/18(金) 02:25:31 

    >>143
    進学校は勉強を疎かにしないために部活は週に三回までとか、五時までとか決められている学校が多いです。
    そうでない学校はやはり浪人率が高くて、保護者から部活に制約をつけてほしいという意見んを良く聞きますね。

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2020/09/18(金) 02:26:34 

    塾では「組み合わせ」の解き方を
    コンビネーションで説明してました。
    多分コンビネーションが出てくるのは高校数学ですよね?
    でも、この方が覚えやすかったみたいです。

    本当に塾に行っていない限り、中学受験は無理ですね。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2020/09/18(金) 02:26:55 

    >>1265
    とはいえ、北野はもちろん豊中茨木大手前などと同レベルの私立となるとそれはそれで中受も難しいですね

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2020/09/18(金) 02:27:44 

    >>143
    桜蔭はそれこそ首都圏の色んなところから通ってくる子いるから地元の公立校と違って朝練とかはあんまないんじゃないかな、桜蔭じゃなくても都心の私立は

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2020/09/18(金) 02:27:57 

    >>1266
    集団は無理そうですね
    出費を厭わないのなら、家庭教師を週3回以上呼べば受験できないこともなさそうだけど
    漢字ドリルで泣きそう…となると家庭教師がいる時間しか勉強しないでしょうから、かなりの時間家庭教師に頼まないと難しそう

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2020/09/18(金) 02:29:13 

    >>87
    同偏差値帯の茨高も実績あるよ。
    ただ、北野は京大が多いのに対して、茨高は阪大が多い。綺麗に分かれてる。

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2020/09/18(金) 02:30:13 

    >>1267
    東大は大阪公立からは少ないけど旧帝大いれるとかなり多いと思います。公立高校上位10校が各所に散らばっていて頑張ってます

    +2

    -0

  • 1276. 匿名 2020/09/18(金) 02:33:33 

    >>1270
    Cの記号を使うか使わないかだけの違いだけで結局やってることは同じかと
    私が知ってる中だと希はPやCを使って教えていました、キセル算のことも部分分数分解と高校生向けの言い方をしていました

    +3

    -0

  • 1277. 匿名 2020/09/18(金) 02:33:41 

    東大理三に四人の子供を入れた佐藤ママの本読んで
    参考になったのは
    テキストの問題をコピーして、切り離して
    一問を一ページにノートに貼って解かせるというもの。
    塾で出た宿題をこの方式で子供にやらせると
    子供が何をやったらいいのかすぐわかって、宿題がはかどりました。

    +15

    -0

  • 1278. 匿名 2020/09/18(金) 02:36:24 

    >>1275
    らしいですね、あと早慶受かっても阪大行く人多いって聞きました、阪大も旧帝でかつては東大、京大、阪大だったと思うけど、阪大って医学部のイメージしかなかったんで、やっぱそうなのか〜と思いました。

    大阪の上位層は東京みたいに過度な課金せずに涼しい顔で優秀って印象です

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2020/09/18(金) 02:38:18 

    >>1273
    ですよねー。うちはそこまでお金出せないんで、行くとしたら習い事感覚の個別塾になりそうですw 受験はまあ、よっぽど本人がコペルニクス的な発想の転回をすればできるかもしれない、位に思っておいた方がお互いの為ですね。

    +1

    -1

  • 1280. 匿名 2020/09/18(金) 02:38:28 

    中学受験する子って頭のいい子ばかりじゃないよね。
    jaguarさんとことか。
    あの子はたまたま公立に行ってしまったけど一応合格はもらってた。
    選民意識の強いレスを見るとなんだかなと思ってしまう。
    頭、パープルなんですが?

    +11

    -0

  • 1281. 匿名 2020/09/18(金) 02:43:31 

    >>1278
    東大や早慶を狙っている人は私立の中高一貫校いってるように感じます。必然的に一人暮らしにもなるので、金銭的にももともと余裕のある家庭

    +4

    -1

  • 1282. 匿名 2020/09/18(金) 02:44:45 

    >>1279
    大手個別塾だけはやめたほうがいいよ…あれは大学生が時給1200円でお小遣いを稼ぐ場所
    もちろん真面目な先生もいるけど、シフト制なので先生がコロコロ変わります
    個別塾に払う金額を直接契約で家庭教師に払ったほうがよっぽど熱心に見てもらえると思います

    +14

    -1

  • 1283. 匿名 2020/09/18(金) 02:46:12 

    >>1278
    首都圏の人がものすごい勢いでマイナスつけてきそうだけど、
    大阪じゃなくても地方ではやっぱり早慶より旧帝だとおもう。
    仕送りするにしても東京は物価が高いし、人が多すぎるし。
    年収が高いって言っても土地から自分たちで用意しないといけないとなるとなかなかね。

    +23

    -0

  • 1284. 匿名 2020/09/18(金) 02:46:27 

    >>1278
    早慶受かっても阪大って、普通な気がする
    むしろ、阪大うかったのに早慶?!と思うな私なら

    +21

    -0

  • 1285. 匿名 2020/09/18(金) 02:48:51 

    >>1284
    就職を東京でしたい人は早慶選ぶ場合もある

    +7

    -4

  • 1286. 匿名 2020/09/18(金) 02:55:22 

    >>1280
    定員割れの学校もあるから相当な子でも入れる学校は探せば確実にあるよ
    四谷80%偏差値で38(首都で48あたり)の学校は学校の勉強だけでは確実に入れない
    首都模試で40切る学校だとかなりの出来ない子も課金の力で入学可能

    +3

    -1

  • 1287. 匿名 2020/09/18(金) 03:03:47 

    >>721
    東京のDQNの厄介な所は親が権力持ってて
    金持ちで育ちが良い。
    だから日本で失敗しても海外ルートがある。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2020/09/18(金) 03:08:13 

    >>143
    神奈川の栄光学園は週2までじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2020/09/18(金) 03:45:58 

    大学まで公立できた田舎者ですが、都内の受験事情に驚きです。
    ここで知れてよかった!!
    とても勉強になります。

    今0歳児の子がいますが、充分な教育、家のローン、その他もろもろ考えたら一人っ子になりそうです。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2020/09/18(金) 03:49:09 

    >>1278
    大阪民に限らず、早慶より阪大じゃない?

    +12

    -2

  • 1291. 匿名 2020/09/18(金) 03:51:27 

    >>959
    とんじょ、ぽんじょとかですか?

    +1

    -1

  • 1292. 匿名 2020/09/18(金) 03:53:01 

    >>14
    フェリス高校からフェリス大学行く人いないって本当ですか

    +16

    -0

  • 1293. 匿名 2020/09/18(金) 03:55:33 

    >>1282
    というか家庭教師は余程専門じゃない限り、落ちこぼれが使うものだと思ってる。中受もしたし、最難関大学行って、まあまあ大手のとこで家庭教師してたけど、中受の子を受け持つ自信ないし、実際に裕福な家庭の勉強嫌いのボンボンの子守してただけ。

    +7

    -0

  • 1294. 匿名 2020/09/18(金) 04:01:10 

    >>62
    大変なことも多いけど、小学校の行事や課外活動が減ってホッとしてる部分もあるよ。受験しない子も今年はあまり遊べてないから、勉強ばかりの日々も致し方なしと諦めがついてる。
    あと少し体調管理最優先で頑張りますよ。

    +5

    -1

  • 1295. 匿名 2020/09/18(金) 04:03:30 

    >>1293
    フランチャイズ個別塾の方が更に落ちこぼれ率は高いと思う、数ヶ月だけ通ったことあるけど生徒のレベルが相当低かった(マンツーマンなのに寝てる生徒とか…中堅校の私が塾で1番出来る扱いだった)
    家庭教師は落ちこぼれも確かに多いけど普通〜出来る子もいるよ

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2020/09/18(金) 04:06:59 

    >>1292
    フェリスの公式サイト見てきたら?
    進学先は出てないけど合格実績載ってるよ
    卒業生170人、早慶それぞれ約60人合格
    フェリス大学の合格者数は記載なし
    受けた人が皆無なのか、載せる価値なしなのか

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2020/09/18(金) 04:10:53 

    夫婦で東京一工卒なんだけど、旦那も私も地方私立と公立校だから子供の中受をどうしたらいいか分からない。都内の中受はそんな大変なのか。そうまでして旧帝や早慶にすら受からなかったらコスパ悪くないか?とケチなことまで考えてしまう。

    +9

    -0

  • 1298. 匿名 2020/09/18(金) 04:25:39 

    >>666
    内申点は、私立高校習いなら関係ないけれど、都立狙いなら、うちのほうでは敢えての六本木中にしてる人もいる。三田中では4.0とるのは至難の技だけれど、六中なら、4.0はとれない数字じゃないから。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2020/09/18(金) 04:36:23 

    >>632
    それ言ったら、インター入れるのもそうなるよね。
    たしかに老舗の中学は、一見してまともな家の子をとりたいだろうけれど、中受は親の面接ないから、シングルマザーやシングルファーザーということくらいしか、わからなくない?
    ヤクザだって、なんちゃら組って書くわけじゃないでしよ?子どもが受験の合格点とって、親が職業欄に不安ないような書き方をしていれば、受かるよね?
    それに家庭環境悪くなくても、性格の悪い子っているから、そういうのに出会って虐められるかどうかは、学校に行ってみないとわからないことだよね。これは怖いことだけれど、開けてみるまでわからないし。

    +11

    -0

  • 1300. 匿名 2020/09/18(金) 04:40:11 

    >>1262
    そうなんですか。
    うちは豊中に行って欲しかったな。関関同立メインの65前後の公立に行きました。
    数は少ないけど上位数人は阪大、神大です。
    阪大目指してる子に刺激を受けで結局予想外で市大に行きました。
    豊中に行ってたら落ちこぼれてたかも。
    学校も塾も徒歩の距離だったので、勉強時間がたくさん取れたのと、受験は要領だから、受験産業に任せたのが良かったのかな。

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2020/09/18(金) 04:57:51 

    >>535
    単純に国公立大医学部の地域枠が大幅に増やされているからじゃないかな。

    地方都市住みで、母校は地元トップ校じゃないのだけど、浪人一回までは推薦枠に入れてもらえてかなりお得。

    母校トップの優秀な人たちは東京とか大阪の医大に行ったけど、そこら辺は到底無理な同級生達が推薦枠を使って地元の国立医大に入学したよ。私の母校は毎年そんな感じです。

    そのかわり10年は地元で医者として働くっていう縛りはある。守らない人も結構いるみたいだけど。

    地域枠ってのを使えば、その他地域の人よりかなり有利に国立医学部に入れるよ。

    +8

    -0

  • 1302. 匿名 2020/09/18(金) 04:59:25 

    >>1290
    学部によると思う

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2020/09/18(金) 05:00:30 

    >>278
    はい、でました。
    氷山の一角の天才肌の例をどやるも
    自分の子じゃない話。
    仮に地方から推薦で上位大学に入っても
    レベルが違いすぎて退学、留年も多数ですよ。

    +14

    -6

  • 1304. 匿名 2020/09/18(金) 05:03:45 

    >>905
    パート代くらいしかかからないんじゃないかな
    1人のお値段だけど…

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2020/09/18(金) 05:07:05 

    >>1143
    首都模試で55なら個別も考えてみては?

    首都模試って、受験層はあんまり受けないんだよ
    だから偏差値高く出がちなんだよね

    +10

    -0

  • 1306. 匿名 2020/09/18(金) 05:08:59 

    >>1204
    慶應も麻布もそんな簡単じゃないよ。
    うちの子だって、近いしってそれ目指して小3からやらせたけれど、やらせたのが遅かったのか、頭が良くなかったのか、当人にやる気がなかったのか、その3点全てなのか、小五で塾でついていけなくなり、塾の養分になり、勧められたのは東海大学の附属。

    東海大学に入るために中学から入らなきゃいけないの?ならば、本人がやる気になるまで、待って、本人が行きたい高校に行って、それから東海大学を目指したって、入れない大学じゃないよね?と思い、中受をやめさせたの。

    たしかに周りで、あの子は麻布に入ったとか、話は聞くけれど、そんなに何人もいないよ。そんな簡単な話痔ゃない。麻布なんて塾によっては、今年は1人も入らなかったなんてこともあるし。

    主人は国立だけれど、私は三流大学だし、子供は私の頭に似たんだと思う。頭が良くなければ、勉強は楽しくないし、苦しいものになっちゃう。子どもはそんなに何年も苦しいことに耐えられない。塾に行ってよそ見したり、寝たりして、塾の宿題をやらせるために叱ったり煽てたり怒鳴ったり褒めたりして、心底疲れてるときに、東海大学って言われたら、馬鹿馬鹿しくて馬鹿馬鹿しくて。

    私が滑り止めにした大学になんで、今からこんなにお金と時間をかけて家族一丸となって目指すの?って、ほんと嫌気がさして、速攻塾をやめさせた。

    港区に住んでるから、近いので麻布に入れたのーとか、慶應に入れたのーと、コストコ行ってきたのーみたいに軽く言うママ多いけれど、必死のパッチで小一からゴリゴリにサピで上のクラスに居させるために、トライとかで個別を受けて、公園遊びもさせず、勉強するか、本当に頭が良くて、一度聞いたり読んだりしたことを忘れないとか、算数のセンスが強烈だとか、普通の子ではない頭の優れた子が受かる学校だよ、麻布も慶應も。


    努力もできない、頭も特に良くない子を親がギャンギャン言うだけで、近所だからって入れないよ。

    賢いなーと思ってても、麻布、慶應は落ちて、高輪中に行ったりするもの。高輪中に入れたら大したもんだけれど、高輪中に入る子は第一希望が高輪中って子は殆どいないと思う。みんな慶應、麻布を落ちて行ってるはず。もしくは、途中で諦めて目標を、高輪に替えたかね。塾に入れたときの最初の目標が高輪じゃないはず。

    +81

    -3

  • 1307. 匿名 2020/09/18(金) 05:09:30 

    >>258
    あるある!
    うちの子はどうしても公立中学に行きたくないって私立受験したけど、高校は公立行ったよ。
    中高一貫じゃなく外部受験コースもある学校だったから、受験指導もちゃんとしてくれたし、塾に行かなくてもそれなりの偏差値のとこにはいれた。

    +4

    -1

  • 1308. 匿名 2020/09/18(金) 05:29:08 

    >>904
    これプラスあんまりついてないけど、これは真理だよね。
    東大も本当に色んなタイプいるけど、最難関中の子と公立出身のオールマイティータイプはほんとそういう感じだよね

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2020/09/18(金) 05:38:52 

    >>1212
    地方のトップ公立校の事も首都圏の最難関校の事も知らない人なんだなって事はわかった

    +0

    -1

  • 1310. 匿名 2020/09/18(金) 05:42:48 

    >>1306
    慶應麻布になるとほんと大変だよね、同じ偏差値でも出題傾向の向き不向きもあるし。

    慶應、麻布中どころか首都圏の中受よくわかってないような人が言ってるんだよ、無視無視。

    大学受験とか地方の受験とは全く別物なのにね。

    +43

    -0

  • 1311. 匿名 2020/09/18(金) 05:47:34 

    >>278
    地方出身で首都圏国立大を卒業した親がそういう考えで子供中受させて開成とか筑駒とか受かるだろ〜、と甘く考えて全く奮わないってよくあるパターン。

    +11

    -0

  • 1312. 匿名 2020/09/18(金) 05:51:50 

    >>1297
    コスパは全然良くないよ
    あと子供の性質もあって、勉強させる時期を早くするか高校生の時にするか向き不向きはあって、中受で燃え尽きてそのあとあんまり頑張れない子もいるからそこの見極め重要だと思う

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2020/09/18(金) 05:53:35 

    >>1306
    なるほど。
    ここまでやったら東海でも入れてしまおうかと思っちゃいそうだけど、冷静に考えれば確かにって感じですね。

    ちなみにそれでも東海附属に入れとけば周りの子に引きずられることはないけど、公立入れると引きずられて勉強しなくなるリスクとかはないですか?

    +29

    -0

  • 1314. 匿名 2020/09/18(金) 05:55:11 

    中受させてる子は、そろばんとかさせてますか?またさせてよかったですか?

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2020/09/18(金) 06:05:08 

    >>1290
    首都圏だと阪大って学歴ある層でも「医学部だけ」ってイメージで、それ以外にはネームバリューが無いのよ。
    (私は東京だけど阪大は旧帝でも格上という認識です)

    で、旧帝以外の国公立の大学、筑波大、一橋大、東工大、横国、都立大と上位の大学の名前が強いから、一般の企業就職するなら阪大にはならないんだよね。

    あと早慶も学部沢山あって、慶應医学部、慶應法、早稲田理工、早稲田政経あたりなら阪大の医学部以外なら早慶にするって選択する人はいると思う。

    あと東京から京大行く人はいても阪大ってのはあんまり無いんだよね、地域性みたいなものだと思う、しつこいけど私は阪大は名門中の名門大学だと思うよ!

    +13

    -2

  • 1316. 匿名 2020/09/18(金) 06:07:01 

    >>1314
    させてる子いるけど中受にそろばんあんまり役立たないと思う

    +9

    -0

  • 1317. 匿名 2020/09/18(金) 06:08:35 

    年中の息子ですが、お勉強が好きなようです。
    習い事は七田、スイミング、ピアノなんですが、小学校にあがってから習い事や塾とのバランスはどうしてましたか?何年生で塾にシフトしたら良いですか?

    本人が七田が合ってるみたいで、このまま七田で小6まで通わせたら受験なんて無理ですよね?

    +1

    -3

  • 1318. 匿名 2020/09/18(金) 06:17:38 

    >>1258
    昔は武蔵も海城も高校募集あったんだよね
    海城なんてシニア世代では都立二番手ぐらいまての滑り止めだったって親戚が言ってた
    今は中学受験しないと選択肢が少ない
    特に女子(泣)

    +13

    -0

  • 1319. 匿名 2020/09/18(金) 06:22:48 

    >>576
    千葉、埼玉行くと出てくるけど、都民が下る学校を第一志望にするのも、って考えてしまう。合格できるかはともかくいい学校なんですけど。

    +0

    -1

  • 1320. 匿名 2020/09/18(金) 06:27:29 

    >>373

    私は先生側だけど、
    確かに仕事は多いし負担も多いけど、
    その『負担』の中でも勉強のことの負担は負担に思わない。むしろ嬉しいし応援したい。

    塾の宿題が多くて休み時間にやってる子もいるし、質問してくれる子もいるけど、質問してくれたら嬉しいし、時間が許す限り丁寧に教える。先生によっては嫌がる人もいると思うから先生との関係は見極めて。
    1番の負担は正直モンペ。正直とても面倒くさい。
    それに比べたら児童のためになることなら、私はうれしい悲鳴だよ。私ならどんどん聞きにきてと思います。あまりご自身を責めないでください。

    +17

    -0

  • 1321. 匿名 2020/09/18(金) 06:27:42 

    >>631
    ヨコだけど、どこのゾーンを中堅校と捉えるかってのあると思う

    渋渋や渋幕にはちょっと手が届かないって人からしたら、偏差値60ちょっと位が中堅だろうし

    +5

    -1

  • 1322. 匿名 2020/09/18(金) 06:29:50 

    >>1314
    一つの王道的なセオリーとして小3の2月までに公文で小学校の算数終わらせるってのあるよ

    +10

    -2

  • 1323. 匿名 2020/09/18(金) 06:36:47 

    偏差値のみを重視して志望校決めるってのも違うと思うんだよね。

    中高一貫の良さは受験だけじゃないし、私立はカラーがしっかりあって校風によってお子さんの合う合わないはあるから、そこも大切に見て欲しいなと思う。

    +11

    -0

  • 1324. 匿名 2020/09/18(金) 06:40:30 

    >>1071
    382です。

    開成ではなく私立を受けます。
    開成は学年に数人受ける子がいるようですが、私立はレアですね。
    がんばります!

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2020/09/18(金) 06:42:05 

    >>1315
    うちの旦那。旧帝で(もちろん東大京大阪大ではありません)
    氷河期世代だけど誰もが知ってる会社に行ったけどな。
    1年目の冬のボーナスが160万あったって言ってた。
    会社にはやっぱり先輩が多かったそうだよ。東大も京大も多かったけど。
    知らない人が知らないだけで、旧帝大がネームバリューないことはないと思う。

    ちなみに東京でたくさん給料もらっても忙しいし出ていくものが多すぎと悟って3年で地元に帰ってきた。

    +4

    -3

  • 1326. 匿名 2020/09/18(金) 06:42:26 

    その子によるとしか言えないかな〜

    小6までスポーツ系の習い事やってても最上位校行ける子、小5とか小6で始めて御三家レベル受かる子とか、そういう例外を除けば、途中で七田はお休みしたら良いんじゃない?

    塾のスタート時は並行してみて無理そうなら一旦休止にすれば良いんじゃないかな

    +5

    -1

  • 1327. 匿名 2020/09/18(金) 06:43:13 

    都内限定の話です。

    収入がなくても、公立の中高一貫校があるのに、中学受験しない家庭とは接点を持ちたくない。

    息子は公立の小学校では話があわなくて辛かったとのことでしたが、大学附属(男子校)に行ったら、何気ない話が楽しいって言っていました。

    周りの子も家庭環境のいい落ち着いた子ばかりで安心しています。

    中学受験大変なことはたくさんありますが頑張ってくださいね。

    +4

    -14

  • 1328. 匿名 2020/09/18(金) 06:43:45 

    >>1323
    しっかり見たつもりでも、どんな子が同じ学校にくるかわからないのが辛いところ。
    半ばばくちでもあるよね。

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2020/09/18(金) 06:44:05 

    今中2の子がいるんだけど中2の成績から色々受験に関係してくるよね?5が一つもなく4が2つに他全て3なんだけど高校行けるか不安でならない

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2020/09/18(金) 06:46:22 

    >>638
    うちも電車1時間かけて中1から通わせてましたがかなりキツそうだったので徒歩10分のところに夏休みに引っ越しました。女の子で体力なかったからかもしれませんが。
    今公立大行ってますが受験期に通学時間分個別指導行ったのがよかったと思ってます。
    通学が苦にならない人もいるけど人によるし、電車でも座れるのか、乗り換えあるのか、一緒に通学するお友達いるかとかによっても違うと思う。

    +6

    -0

  • 1331. 匿名 2020/09/18(金) 06:46:31 

    >>1325
    学歴ある層には勿論知られてるよ、ちゃんと読んで。
    首都圏には今の阪大に匹敵する位の国立大が他にもあって、阪大ってチョイスはあまり一般的じゃないって主旨です

    +7

    -1

  • 1332. 匿名 2020/09/18(金) 06:52:29 

    >>54
    >>96

    そうなんですよね。
    息子たちがSNWEというので何かと思ったら
    S サピックス
    N 日能研
    W 早稲田アカデミー
    E 栄光ゼミナール
    行っていた塾で東西南北揃ったねとか。

    +2

    -2

  • 1333. 匿名 2020/09/18(金) 06:55:12 

    >>930
    おなじ!!
    Aを取りきれない子ですねって公立小の先生に言われた
    テストもたまに98点とか取るけどほぼ満点
    「大人しくて、分かってるのに率先して手を上げて発言しないのがいけない」
    ってハッキリ言われた!
    ふざけんなし
    手上げてたらうちの子ばっかり上げっぱなしになるっての
    そんな空気読めない行動うちの子が取れるわけないっつの

    +11

    -1

  • 1334. 匿名 2020/09/18(金) 06:55:21 

    >>1303
    地方を馬鹿にしすぎ。
    きめつけすぎですよ。

    +4

    -3

  • 1335. 匿名 2020/09/18(金) 06:55:31 

    >>1324
    開成は私立ですよ?

    +6

    -3

  • 1336. 匿名 2020/09/18(金) 06:56:03 

    >>932
    免許は必須だよ
    都内だから免許要らないなんてのは、凄く若い子くらいだよ

    +3

    -2

  • 1337. 匿名 2020/09/18(金) 06:58:07 

    >>940
    返しが上手くたって内心は面倒だなって思ってるよ
    受験する子は少なからず経験あると思う

    +8

    -0

  • 1338. 匿名 2020/09/18(金) 06:58:34 

    >>1310
    地方民のせいにしないでよ。レス先の人は首都圏民だと思うよ。
    「マーチは低学歴」とか「旧帝大はたいしたことない」とか言う人いるもの。そのたぐいだと思う。
    慶応が港区だなんて地方民は知りません。

    +14

    -0

  • 1339. 匿名 2020/09/18(金) 06:59:49 

    >>941
    え、交際費に200万!?

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2020/09/18(金) 07:00:28 

    本当に最上位校レベルの私立の共学少ないよ東京。
    御三家クラスから2番手校3番手校あたりほんと少な過ぎる。

    副教科てんでダメだから国公立は厳しいタイプだし
    仕方ないから男子校を志望校にしてるけど

    +4

    -0

  • 1341. 匿名 2020/09/18(金) 07:02:06 

    >>942
    親が外に喋ってるのはこんな感じだよ
    「特に何にも…大したことはしていません」って言う。
    でも
    「マジで超~~~やってた親御さんから見たらうちは何にもしていません」
    って意味だから、文面通り受け取ってはいけないw

    +5

    -0

  • 1342. 匿名 2020/09/18(金) 07:02:09 

    >>560
    もう泣くとか向いてないんじゃない?辞めさせてあげたら?

    +0

    -6

  • 1343. 匿名 2020/09/18(金) 07:02:17 

    >>1336
    都心だけど送迎禁止されてない?模試はちょっと離れたとこまで車で行っちゃう事あるけど

    +3

    -0

  • 1344. 匿名 2020/09/18(金) 07:02:48 

    >>943
    大妻なんかは生徒が掃除する
    それが誇りの一つとして

    +0

    -1

  • 1345. 匿名 2020/09/18(金) 07:02:52 

    >>690
    確かに、早稲田の場合は大学が早稲田って限られちゃう。
    自分は群馬出身で本庄早稲田受けて受かったけど、地元公立進学校に行った。
    国立大学行きたかったから

    +2

    -0

  • 1346. 匿名 2020/09/18(金) 07:04:18 

    >>948
    2上がるだけでも大したもの。
    周囲はみんなやっている

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2020/09/18(金) 07:07:08 

    >>1337
    それこそ決めつけじゃないかな。
    うちの子は友達との関係もいいし、タフだよ。
    かなりいろいろなこと話すからわかるよ。気にしないって。
    言われ方にもよるんだろうけど少なくとも文字にしてみてみたら大したことないって思ったな。
    うちの子が男子だからかな。

    +2

    -3

  • 1348. 匿名 2020/09/18(金) 07:07:59 

    >>1346
    ありがとう。
    励みになります。

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2020/09/18(金) 07:08:29 

    >>939
    うちはあの時頑張らなかった組です!

    成績下だった子に抜かれてますw

    +2

    -0

  • 1350. 匿名 2020/09/18(金) 07:13:17 

    >>1306
    一般入試の早稲田大学、慶應義塾大学に第一志望がほとんどいないのと同じ。
    芝中、浅野中を目標に中学受験始めるひとはほとんどいない。

    +5

    -17

  • 1351. 匿名 2020/09/18(金) 07:17:51 

    中堅私立中でそのまま系列大に進学した上の息子は、中だるみで全然勉強しなかった。
    特筆すべきは、中2病拗らせてたときの私立中の手厚いサポート。学校にもよるだろうけど、中堅でも下位でもお金を払った分の環境的、精神的見返りはあると思ってる。

    +18

    -0

  • 1352. 匿名 2020/09/18(金) 07:18:35 

    >>1350
    んなこたない

    +16

    -0

  • 1353. 匿名 2020/09/18(金) 07:19:20 

    >>1314
    公文ですね

    +5

    -1

  • 1354. 匿名 2020/09/18(金) 07:19:32 

    >>1331
    >首都圏だと阪大って学歴ある層でも「医学部だけ」ってイメージで、それ以外にはネームバリューが無いのよ。

    学歴がある層でも医学部だけってイメージなんではないの?

    確かにこちらでも一橋、東京外大は一般的ではないわ。

    +0

    -5

  • 1355. 匿名 2020/09/18(金) 07:20:31 

    >>1017
    >>954です
    学校選びは、本人は制服さえ良ければいいや、あとはお母さん決めていいから
    みたいな子なので、交通の利便性と、面倒見の良さ、個々を拾い上げてくれる所で決めました。
    特に有名校でもない共学の中堅校です。
    見学に行ったときは、品の良い子や快活な子からガチガチの丸メガネ君までいて
    それでも平気でお互いがお喋りしてる雰囲気を見て決めました。
    普通だったら近寄っていないであろう人種たちが楽しそうに仲間になっていたので。
    男子の方が数が多い学校です。女子も気さくな子ばっかりで助かります。
    普通に異性から個人ラインとかもくるんですよ―内容も勉強だったりどうでもいい話題だったりしますが、嬉しくなっちゃいます。

    1017さんのお子様が良いご縁と結ばれると良いなと思います。
    もちろん、男子校・女子校もすっごく伸び伸びしてるし、いいですよ!

    +7

    -0

  • 1356. 匿名 2020/09/18(金) 07:22:17 

    >>1305
    うちサピだったけどサピのはほとんど受けてないと思います。だから首都圏は偏差値高めに出ると思う。

    +7

    -0

  • 1357. 匿名 2020/09/18(金) 07:22:33 

    >>956
    そんなこともない
    入学時から通塾してるのは、塾がはやいうちから生徒の人数を集めておきたいだけだと言ってもいい

    +4

    -0

  • 1358. 匿名 2020/09/18(金) 07:23:53 

    >>1052
    偏差値だから母集団のレベルの問題なんじゃ?

    +4

    -0

  • 1359. 匿名 2020/09/18(金) 07:26:40 

    >>1317
    3年の2月から塾にシフトでいいと思うよ。
    うちと全く同じでビックリした!

    我が家は地方なので今四年生なんだけど、塾には行かずスタサプと東進無料四年生五年生をやってるよ。
    おかげでその他の公文とスイミング、英語は続けられてる。
    地元の進学塾の夏季だけは行ったけど、スタサプ応用と遜色なしだったので、うちは五年生までこれでいくと思う。
    しちだのおかげで記憶力は良い。
    やっぱりやってて良かったと思うよ。

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2020/09/18(金) 07:27:08 

    >>1317
    習い事の整理は高学年になってからの家庭が多いと思いますよ。塾と併用しながら本人のキャパと相談しつつ少しずつやめていく感じ。そんなにガチガチに考えなくてもいいと思います。

    +6

    -0

  • 1361. 匿名 2020/09/18(金) 07:27:21 

    >>1359
    書き忘れました、ピアノもまだできてるよ。

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2020/09/18(金) 07:30:48 

    >>966
    跡見は日能研のR4偏差値で見たら今年37ですね…

    +2

    -1

  • 1363. 匿名 2020/09/18(金) 07:35:36 

    >>982
    お金の余裕は心の余裕
    親が心に余裕のある家庭は、子どもも余裕があります

    +9

    -0

  • 1364. 匿名 2020/09/18(金) 07:36:39 

    >>1354
    医学部は今も権威保ってるけど、他の学部は凋落しちゃったみたいな印象はあるかな。

    医学部以外なら阪大以外も東京に住んでれば選択の余地があって、旧帝で西に行くなら京大なんだよね、御三家の進学実績で検索して貰えば分かるけど、京大は多いけど阪大はあんまりなのよ。

    年寄りとか昔から親も高学歴みたいな家庭からしたら阪大!スゲー!!って東京でも勿論なるよ!
    なるけど、自分が行くかって行ったら、他にも通い易い国立大沢山あるって事なんだと思う。

    大昔は官僚とか大手企業の役員なんて東大、京大、阪大って感じだったし、阪大が権威ある大学なのは間違いないよ!

    +2

    -5

  • 1365. 匿名 2020/09/18(金) 07:37:25 

    >>676
    私立小は都内だと今まさに試験前だから殺気立ってるというのもあるかもね

    +6

    -0

  • 1366. 匿名 2020/09/18(金) 07:38:05 

    >>1254
    場合の数、大人でも発狂しそう!
    点が悪いと娘にイラッとしますが、ママは解けるの?
    と返されそうで黙ってます。

    +5

    -0

  • 1367. 匿名 2020/09/18(金) 07:38:07 

    >>1210
    本郷は高校募集を廃止するって決まった

    +15

    -0

  • 1368. 匿名 2020/09/18(金) 07:38:22 

    >>1027
    思ったwなぜ裏ボスに設定したのかw

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2020/09/18(金) 07:39:52 

    >>1363
    確かに心の余裕はあります。
    頭の中身は別。お金を積んでも買えない場合はあります。

    +5

    -0

  • 1370. 匿名 2020/09/18(金) 07:40:52 

    >>34
    北摂はむしろ中学は公立、高校から北野や茨高に行くほうが周りから凄い!!と言われる感じだもんね。

    +4

    -0

  • 1371. 匿名 2020/09/18(金) 07:42:07 

    >>1049
    Sでも55で上位校扱いだよね(芝が52)

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2020/09/18(金) 07:43:49 

    >>1009
    法政だってこれから巻き返すかもよ
    ガースー法政だし

    +11

    -1

  • 1373. 匿名 2020/09/18(金) 07:44:31 

    >>1005
    ハゲは東大とか関係ないだろwww

    +9

    -0

  • 1374. 匿名 2020/09/18(金) 07:46:58 

    >>1009
    日大行くなら別のとこ行きたい

    +6

    -0

  • 1375. 匿名 2020/09/18(金) 07:47:48 

    >>1335
    札幌の開成は公立中高一貫です。

    御三家の開成とは違います。

    +11

    -1

  • 1376. 匿名 2020/09/18(金) 07:50:08 

    >>1079


    娘の学校で受ける子の開成は、札幌にある公立中高一貫の開成です。

    漫画のは御三家の開成ですよね?読んでないのですが多分。

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2020/09/18(金) 07:51:04 

    >>95
    中堅狙いならなおさら6年から始めるのは無理じゃない?
    地頭いい子かアンダー50以下ならともかく。

    +4

    -1

  • 1378. 匿名 2020/09/18(金) 07:52:01 

    >>1370
    一般的にはそうだけど、私立中のランクにもよるよね。
    さすがに灘だと、北野といえども比べものにならないほどの別次元。

    +4

    -0

  • 1379. 匿名 2020/09/18(金) 07:53:48 

    >>1013
    >>自由な校風を謳った、誰でも知ってる私学
    Kかな?あそこ、先生が生徒の事かこってた事件なかったっけ?
    怖いね
    ってかボールペンで盗撮って、なんで盗撮するのか
    スカートの中撮られたとか?やばいね
    でもいずれにしても内情を知れば私立がまだいいんだよね

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2020/09/18(金) 07:54:37 

    >>46
    横だけど、そこまで私立中学に思い入れがないなら公立で良いと思う。
    でも勉強はできるけどさほど好きでは無い子なら、大学付属ならありだとは思う。

    +8

    -0

  • 1381. 匿名 2020/09/18(金) 07:55:03 

    >>818
    HPみてきたけどふつーの制服だったよ‥‥

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2020/09/18(金) 07:56:47 

    >>1155
    うちの地域のトップ公立高校、
    東大京大何人!すごい!って毎年言われてて
    ホムペにもめちゃめちゃ載ってる。
    けど、右下に小さく(本当に小さく)
    過年度生と含む
    って書いてある。いや、浪人生含んでるやん!
    現役だけで何人ですか?って聞いたけど
    濁して答えてくれなかった。

    浪人生は、予備校に通う生徒がほとんどやから、出身高校はそんなに関係ないって前々から感じてるけど、違うのかな。

    +6

    -0

  • 1383. 匿名 2020/09/18(金) 07:57:06 

    >>132
    そんな事ないけど。
    「偏差値20違うと話が合わなくなる」なんて子供や親は、他人を思いやれない人なんだなって思う。
    ホントに頭のいい人や人格者は、どんな人とでも仲良くなれるから。
    自分のレベルでしか語れないのは残念。
    ま~、同じ考えの人とばかりいるのって楽だもんね。

    +27

    -1

  • 1384. 匿名 2020/09/18(金) 07:57:26 

    >>615
    したけりゃすりゃいいじゃん。みんな立派な経歴なんてないよ

    +1

    -1

  • 1385. 匿名 2020/09/18(金) 07:57:33 

    >>1304
    パートで100万くらい働くと想定して、1300万で二人は無謀ですかね…。住宅ローンもあります。
    今のところ中受予定は一人ですが…。

    +1

    -1

  • 1386. 匿名 2020/09/18(金) 07:57:42 

    >>956
    小1から入れるのは、中学受験する人が増えて途中からの募集をストップする塾があるからというのがかなり大きな理由になっていると思う。

    サピックスなんか小1から入って、途中から入ってきた子にバンバン抜かれても成績下がっても親または子がサピックスでいることにしがみついて、結局下位クラスで終わる子いっぱいいますよ。

    +8

    -0

  • 1387. 匿名 2020/09/18(金) 07:58:40 

    >>1350
    うちは芝のゆったりした雰囲気と地味な感じに惹かれて第一志望にしてた
    どんな学校でも、第一志望の子もいればそうじゃない子もいる

    開成、筑駒みたいな最上位校なら全員第一志望なんだろうけど

    +19

    -0

  • 1388. 匿名 2020/09/18(金) 07:58:53 

    >>46
    同じパターンで公立を受けて後悔してる。
    内申がとれない。
    落ち着いてる=そこそこ学力高い=内申とれない
    そして公立高校受験は内申がないと受けさせてもらえない。

    内申が関係ある地域なら、受験を勧める。

    +9

    -0

  • 1389. 匿名 2020/09/18(金) 07:59:06 

    >>1147

    20万円は誤差だよ。200万円の間違いなの?

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/09/18(金) 07:59:23 

    >>1358
    Sでやっていけてる時点で基本上位層だね。

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2020/09/18(金) 07:59:52 

    >>1371
    だってサピ偏は他の偏差値と違うもの

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2020/09/18(金) 08:00:22 

    >>1364
    持ち上げてるようなさげてるような。
    あまり文章が御上手でない?人をカチンとさせる何かを持ってるw

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2020/09/18(金) 08:01:07 

    >>1048
    いや、勉強するベースが出来てるから復活もすぐ

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2020/09/18(金) 08:01:13 

    >>1165
    もしかしてあなたフェリス卒?(笑)

    +0

    -1

  • 1395. 匿名 2020/09/18(金) 08:01:29 

    >>227
    成績は東京御三家に足りてるけど通学に90分かかるから、うちはフェリス受けるよ

    +7

    -0

  • 1396. 匿名 2020/09/18(金) 08:02:08 

    >>1306
    うちの息子、高輪中が第一志望。
    ちょっと発達よりなんだけと、いい学校なのかな?

    +9

    -1

  • 1397. 匿名 2020/09/18(金) 08:02:19 

    >>770
    割と庶民的な学校に通わせてます。
    月のお小遣い3000円
    月1遊びの外出1万円お昼代込み
    半分使うくらい。
    ディズニー2万円チケット込み。
    その他誕プレ、バレンタインの付き合いあり。
    学校には2000円持って行って補充してます。
    都内中3 被服の雰囲気も友達によってかかりますね。

    +5

    -0

  • 1398. 匿名 2020/09/18(金) 08:02:42 

    >>1055
    すっごく分かる。
    りいぬくんキャー!とか、一体なんなの?って娘はドン引きしてる

    +3

    -3

  • 1399. 匿名 2020/09/18(金) 08:03:57 

    >>580日比谷や西の都立高校の上位層より下は3年間塾に通っても浪人率の高さ。
    下に至っては大学実績をその他大学の扱いで公表。
    私立都内伝統校は、浪人率低く中間層でもマーチが多い。
    宗教推薦で上智青学などの枠が多い学校もたくさん。

    偏頭痛が低い跡見や実践辺りでも指定校推薦に早慶あって、子どもが通っていたママ友は、お得と言いました。
    香蘭に至っては160人中100名近くが立教に推薦枠があり入学できる。長期休みは補習や講座があり通塾しない人が大半。偏差値50が今じゃ58もうなずけます。

    都立高校が良いという人は、こういった事を知らないから。

    +9

    -1

  • 1400. 匿名 2020/09/18(金) 08:04:18 

    >>1062
    神奈川に至っては、大人しくて勉強が好きで自己主張の出来ない空気を読むおとなしい子は
    パリピに成績ぶんどられるので受験した方が良いです。

    +13

    -0

  • 1401. 匿名 2020/09/18(金) 08:04:26 

    >>461
    その関西はレベル高い公立高校が多いよ
    無理に高いお金払って私立行かなくても公立で間に合う

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2020/09/18(金) 08:05:28 

    >>1063
    なんでそんなに地方の子にこだわるのか…
    そんな子も、首都圏在住だったら早々に中学受験してるというのに

    +12

    -0

  • 1403. 匿名 2020/09/18(金) 08:05:44 

    >>1387
    うちは芝じゃないけど、芝の雰囲気すっごくいいよね、芝温泉とか言われちゃってたけど(最近そうでもないらしいけど)あのゆったりした雰囲気と伝統、良い学校だと思うよ。

    うちも家近ければ受けてたと思う。

    +19

    -0

  • 1404. 匿名 2020/09/18(金) 08:07:10 

    >>1067
    多分レベル違うと思う。
    うち習い事5つ掛け持ちしてて1日に2か所とか送迎したりしてたけど、
    中学受験の時の方がよほど時間は無かった。

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2020/09/18(金) 08:09:30 

    >>979
    そろばん教室で群を抜いてた
    幼稚園生とか保育園でもいたよ。
    年中さんで県庁所在地、国旗、電車丸暗記
    してカルタ秒でとる子!
    普通じゃもて余しちゃうからね。

    +5

    -0

  • 1406. 匿名 2020/09/18(金) 08:09:53 

    >>1387
    私も芝は近いから説明会に何度も行きました。
    先生方が生徒を大切にしている感じに好感を持ちましたよ。都心のご家庭で父や祖父の代から芝だから、みたいな子もいますよね。2/4に2/1校や2/3校の併願として受ける人もいるので最初から芝なんていないって勝手に思う人もいるかもしれないけど、本命として芝受ける中学受験はアリだと思います。

    同様に浅野も説明会に行きましたが、都心からも通えてあの環境はすごくいいと思いました。男子進学校にしては東大にこだわらず現役で一橋東工大早慶などのいい大学に入る指導をしているところも(もちろん東大も)、ご家庭によっては魅力になると思います。

    +20

    -0

  • 1407. 匿名 2020/09/18(金) 08:10:36 

    >>365
    お母さん、太りすぎちゃった?

    +12

    -0

  • 1408. 匿名 2020/09/18(金) 08:10:55 

    >>1115
    日能研は座席が成績順と聞き、うちはやめた
    競争が好きな子にはいいんだろうけど

    +8

    -7

  • 1409. 匿名 2020/09/18(金) 08:11:35 

    >>27
    その通学時間はごく普通だよ
    もっと遠くても熱望して通う子いっぱいいる

    +2

    -0

  • 1410. 匿名 2020/09/18(金) 08:12:08 

    >>1404
    友達と遊ぶ時間の話よね。それだったらうちもお受験関係なくても遊んでない子も多いよって意味で書いたよ。勉強時間は知らん

    +2

    -1

  • 1411. 匿名 2020/09/18(金) 08:12:16 

    >>1396
    お昼が充実してるって聞いた!
    うちは毎日弁当だから羨ましいです。

    +7

    -0

  • 1412. 匿名 2020/09/18(金) 08:12:27 

    >>1001
    どこの都道府県なんだろう?
    やはり東京ですか?

    +4

    -1

  • 1413. 匿名 2020/09/18(金) 08:12:27 

    >>1
    今はほとんどの学校が出願もネットでできるからラクになったなぁと思った。

    +12

    -0

  • 1414. 匿名 2020/09/18(金) 08:15:17 

    >>415
    今年はコロナで普段の学校生活が送れないもんね。
    中2のうちの子も、ようやく最近になって新しいクラスの友だちができたと言っていたから。
    去年をリセットできずにいるみたい。

    ご縁があった学校がお子さんにとって一番いい学校ですよ。
    楽しんでください!

    +8

    -0

  • 1415. 匿名 2020/09/18(金) 08:15:42 

    >>1405
    私の知る範囲だと、暗記系の子は賢い子多いけど、それだけだと頭のキレがトップクラスとまでは言えない子がいた。
    算盤や公文で全国で30位以内に入るような子は、やっぱり飛び抜けてる子がお多いかな。

    +12

    -0

  • 1416. 匿名 2020/09/18(金) 08:16:20 

    >>1370
    偏差値だけで見ると、今は茨校よりも天王寺の方が高いらしい。
    昔からの北摂住民は全く納得いかないだろうけど

    +3

    -0

  • 1417. 匿名 2020/09/18(金) 08:16:38 

    >>1137
    それ日能研の全モじゃない?
    あれ名前を眺めてるとゾッとするときある
    上位にあっちの人がかなりの割合で食い込んでるんだもの

    +13

    -0

  • 1418. 匿名 2020/09/18(金) 08:16:55 

    >>1306
    東海大附属に入ってそのまま内部進学する子多いのでしょうか?
    神奈川大附属や関東学院大附属は外部進学に力を入れてそこそこの進学実績出していたような…

    +9

    -0

  • 1419. 匿名 2020/09/18(金) 08:17:30 

    >>1001
    すごい学校ですね!
    副教科の教え方が面白い。
    実生活に基づいた副教科なんですね。
    宛名書きとか確かに大切。
    あと着付けとか、手抜きだけどいい感じの献立を教えてくれる調理実習とか教えてほしい。

    +8

    -0

  • 1420. 匿名 2020/09/18(金) 08:17:37 

    >>1141
    地方は分からないけど、公立は基本的にダメな子に合わせた授業してる
    そこがダメだと言いたい

    +16

    -1

  • 1421. 匿名 2020/09/18(金) 08:17:45 

    世田谷学園は手厚く指導してくれると聞いたのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
    入学時の偏差値に比べて、お得な学校とも言われていますよね。

    ただ、特進クラスに入らないと意味がないという声もあり志望校を決めかねています。

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2020/09/18(金) 08:18:12 

    >>497
    同じく5年女子です。四年生の終わりと共に英語とバイオリン、水泳を辞めました週1で習字だけは続けています。練習を必要とする習い事は時間が足りないし、体調崩して振替レッスンはスケジュール的に無理があり本人に整理させました。
    クラスの半分は受験組なので、同じ環境の子と仲良くなってて学校の休み時間で遊んで満足している様子です。
    受験も本人の意思で決めたので遊ぶ時間も無くなる事も理解させました。

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2020/09/18(金) 08:18:31 

    >>1001
    どこの学校だろう。
    羨ましすぎる、、、

    +6

    -0

  • 1424. 匿名 2020/09/18(金) 08:18:57 

    >>1382
    それ言うと、私立でも浪人生で稼いでる高校もあるから…

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2020/09/18(金) 08:20:04 

    >>1153
    足りる。

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2020/09/18(金) 08:20:16 

    >>794
    あてにはなるけど、
    高入り受験がない高校も入ってないから
    偏差値の順位はかなり曖昧だと思う。
    上位の学校と思ってたら、一貫校たしたら
    かなりランキング下がるとか大学受験で痛い目みるかも。

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2020/09/18(金) 08:20:52 

    >>641
    とりあえず「二月の勝者」を読むといいよ
    いろいろ考えさせられる

    塾については子供の性格で向き不向きがある
    上位校を目指したい、競争が大好きならクラスが細分化されてるサピ
    熱心な先生に引っ張っていってほしいならハチマキ巻いて頑張る早稲アカ
    四谷大塚は合格実績にこだわらないから、マイペースな人向き

    校舎によってもカラーが全然違うから一概には言えないけど

    +14

    -0

  • 1428. 匿名 2020/09/18(金) 08:21:10 

    >>1162
    プクス

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2020/09/18(金) 08:21:21 

    >>1141
    公立行って塾行けばいいんでないかな?
    私も夫もずっと国公立で高収入。
    人脈とか作りたいなら中高一貫とかいいのかもね。でも会社入っても学閥とかやっぱりあるしね。最終学歴で頑張ればいいんじゃないかと思ってる。

    +12

    -1

  • 1430. 匿名 2020/09/18(金) 08:23:06 

    >>1164
    四谷大塚が難しいわけじゃない
    首都圏模試55がそう高くないというだけのこと。
    四谷に入ったら多分偏差値は40~43くらいじゃないかな?
    でも、入ってから伸びればいいじゃない

    +6

    -0

  • 1431. 匿名 2020/09/18(金) 08:24:03 

    >>1316
    なるほど。計算早くなるから役立つかなと思ったんですけど、あまり関係ないんですね

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2020/09/18(金) 08:24:16 

    >>1006
    先生との相性は子供や親の力でどうしようもないから。小学校でそれを思い知り、成績だけで入れる中学受験に決めました。

    たった一年担任し、他の子30人程度と一緒に見ている他人が我が子の評価をしたものが合否に関わってくるのが気になるので。

    先生により、意見出す子を「自分の想いを伝えられる子」と好意的に思う人もいれば「グイグイきて面倒」と思う人もいるし、人の心は計り知れないので。

    +9

    -0

  • 1433. 匿名 2020/09/18(金) 08:24:31 

    >>1406
    芝いい学校ですよね!行ける方は羨ましいです。

    ただ勉強かできる子が多い分、面倒見はあまり良くないと在校生のお母様からお聞きしました。
    でも、頭が良い子達ばかりなので自学自習ができる子ばかりなのであまり関係ないのかもしれません。

    +9

    -0

  • 1434. 匿名 2020/09/18(金) 08:24:50 

    >>728
    レベルによるけど、そこそこ出来るお子さんなら神大附属、須磨学園が今は人気かな。その辺受けるお子さんは大体、大阪の高槻も受験してるよ。

    須磨学園はスパルタだけど学校が面倒見てくれるので塾の必要がない。高槻・神大附属は自由で親任せなので塾が必須。

    +0

    -1

  • 1435. 匿名 2020/09/18(金) 08:26:40 

    >>1399
    一橋大合格者数トップは国立、2位は日比谷。
    上智、立教でよければ最初からマーチ付属高校に行くって。

    +9

    -1

  • 1436. 匿名 2020/09/18(金) 08:27:18 

    >>1176
    読んでいます
    母親の心理描写が良く分かって自分を戒める良い材料です

    +7

    -0

  • 1437. 匿名 2020/09/18(金) 08:27:26 

    >>785
    今通ってる学校にめぼしい指定校とかないかな?
    校内で成績優秀ならそのルートもありだよ〜。
    うちの子も中受で第1志望校落ちて、1つだけあった明治の指定校に推薦で入ったよ。
    正直、現役で明治に入るには微妙な学力だった。

    +5

    -1

  • 1438. 匿名 2020/09/18(金) 08:28:11 

    >>1421
    世田谷学園は出口偏差値がいいと言われてるよね
    校門前で一礼したり、柔道や座禅をしたり、真面目な男の子にはよさそう
    【お受験】中学校受験【情報交換】

    +0

    -1

  • 1439. 匿名 2020/09/18(金) 08:28:28 

    Sの小6の10月末の引き落とし額、33万です笑
    分かっていたけど、明細書見てさすがにビビりました。

    +12

    -0

  • 1440. 匿名 2020/09/18(金) 08:28:55 

    >>1416
    受験する人が被らないからそのあたりはどっちでもいいかなと思う

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2020/09/18(金) 08:30:02 

    >>1438
    詳しい資料を貼っていただき、ありがとうございます!
    興味深いですね。

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2020/09/18(金) 08:30:26 

    京都大学も1位北野、2位天王寺、3位奈良だったかな?
    中高一貫の進学校はどこに消えたんでしょうね。
    東大、医学部に入れないレベルの生徒、どうなったの?

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2020/09/18(金) 08:31:42 

    環境に流されやすいお子さんは中高一貫いいのかもしれないですね。
    私事で恐縮ですが、中学公立でトップ独走し、難関高校に入るのも気持ち良かったですよ。
    難関高校に行ってから化け物のように賢い同級生初めて出逢い、カルチャーショックを受けるという(笑)

    +20

    -3

  • 1444. 匿名 2020/09/18(金) 08:32:25 

    >>1438
    筑駒、開成、桜蔭、麻布、JG、豊島岡が入ってませんね。

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2020/09/18(金) 08:32:32 

    >>1196
    上位20%はリアルだと思います。
    都内の一部はほぼ受験でしょうが全国平均・いや関東平均でも20%ほどだと思います。
    うちの小学校(神奈川)では、同学年で受験したのは3人だけです。

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2020/09/18(金) 08:33:00 

    >>1142

    1105です。
    本人が物心ついた頃から医師になりたいと言っていたこと、夫婦共に受験して入る学校のほうが気の合う友人に出会えるのではないかと意見が一致したこともあり受験を勧めました。受験はテクニックなので、塾が必要なことも話しました。入塾も本人の希望を聞き待ちました。本人の中で目的がはっきりしていたことが頑張れる要因だったと思います。親の方がもう塾はやめさせたい、、と思ったこともありました。こういうタイプの子は必要性を感じられたら、踏ん張れるのではないかなと思いましす。アドバイスができる立場にないのですが参考までに、、
    陰ながら応援しています。

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2020/09/18(金) 08:33:35 

    >>913
    中堅でも上位校の併願で入学してくる
    学校はレベルが高い。頑張っても深海魚に
    なる可能性もある。第一希望で中堅は受かるけど
    入ってから気をつけて。

    +2

    -1

  • 1448. 匿名 2020/09/18(金) 08:33:43 

    >>1440
    学区ないから受験層は一緒。
    距離だけ。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2020/09/18(金) 08:35:03 

    >>1333

    小学生なら授業への参加態度はそりゃ見られるよ。

    そういうの運営したことある側なら分かるけど、挙手して発言してくれる子、意欲的に参加してくれる子がいると授業回しやすいし他の子にも良い影響がある。

    分かってても先生からの問いかけに下を向いてる子は、親からしたら控えめとか恥ずかしがり屋なんだろうけど、先生側からしたら無視されてるようなもんだからね。

    +8

    -0

  • 1450. 匿名 2020/09/18(金) 08:35:08 

    今年終了組です。
    6年のこれからの時期、過去問を実物大の大きさにコピーをするのが地味にめんどくさかった。受験予定校の1回、2回、3回を数年分、4教科…。
    実際に取り組む子供の方が大変ですけどね😅
    家庭用コピー機を早めに購入しておくと色々使えて便利かもしれないです。過去問取り組む時期だと、あとちょっとで受験も終わり!と思ってしまって勿体なくて買えなかった…。

    +8

    -0

  • 1451. 匿名 2020/09/18(金) 08:35:18 

    >>364
    うちの甥だわ。

    道内トップ高から東大に、塾も通わずに部活やりつつ入った。
    我が一族の頭脳が彼一人に集中したんだと思う。

    +6

    -7

  • 1452. 匿名 2020/09/18(金) 08:35:21 

    >>1442
    そんな順位だった?

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2020/09/18(金) 08:35:27 

    >>1438
    追加
    【お受験】中学校受験【情報交換】

    +2

    -0

  • 1454. 匿名 2020/09/18(金) 08:35:42 

    >>1435
    こんな人数で1位と言われても。
    そもそも男子も女子御三家は東大や医学部が大半が実情。
    わざわざ一橋には行かないわ。
    私が今語っているのは中堅校の話。
    都立トップで、これかって感じ
    【お受験】中学校受験【情報交換】

    +1

    -5

  • 1455. 匿名 2020/09/18(金) 08:36:04 

    中学受験、うちは二年前でした。
    よそはよそ、うちはうち精神が大事。

    +19

    -0

  • 1456. 匿名 2020/09/18(金) 08:36:08 

    >>1430
    5年で初めての模試受けて四谷で45から50取れたらお声がかかるよ
    いきなり上位クラスから始められる
    そういう子はすぐにごぼう抜きして御三家に
    受かるから

    +5

    -2

  • 1457. 匿名 2020/09/18(金) 08:36:43 

    >>1399
    むしろ下位の合格率まで全部公表してるところってそんなにある?
    開成は全部公表してるのは知ってるけど。
    開成でさえ「おや?」と思う進学先があるんだよね。しかも浪人だったりして。

    +9

    -0

  • 1458. 匿名 2020/09/18(金) 08:36:57 

    >>1306
    ああ、すごく気持ちが分かります。
    近所だからって、教育熱が高い地域だからって、みんながみんな上位校に入れるわけではない。
    実はみんな、血もにじむような努力してたりする。
    表に見せなかっただけで。

    天才は確かにいる
    でも、多くの子は天才じゃない。努力している。

    +42

    -1

  • 1459. 匿名 2020/09/18(金) 08:37:54 

    >>1137
    在日中国人が増えてるからね。
    中国都市部の小学生は、普通の公立学校でも、日本の中受塾行ってる子よりも遥かに勉強させられてる。

    +6

    -1

  • 1460. 匿名 2020/09/18(金) 08:38:32 

    >>349
    ダイニングテーブルだと片付かない&消しゴムのカスが鬱陶しいので、ダイニングテーブル横に学習用の机買いました。

    +6

    -0

  • 1461. 匿名 2020/09/18(金) 08:38:33 

    >>1213
    一般人からしたら、フェリスであろうと東海大付属であろうと、
    私立の中学ってだけでもお金持ちなのですよ

    +15

    -0

  • 1462. 匿名 2020/09/18(金) 08:38:42 

    >>1454
    一橋と早慶比べてみて。
    東大は異次元の戦いだから最初から相手しちゃダメなんだよ。
    普通の子の最高峰、それでいいじゃない。
    市川も浅野も超進学校だよ。

    +16

    -0

  • 1463. 匿名 2020/09/18(金) 08:39:14 

    新4年生で電車通塾をはじめる場合、子供だけで通わせましたか?
    都心校舎で塾生ほとんど電車です。

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2020/09/18(金) 08:39:27 

    >>1110
    うちは大手に入れました。志望校別になった途端ほぼ満点。本人もそれまで最難関行くの子と同じ勉強をしてきて苦労してたので大喜びでした。

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2020/09/18(金) 08:39:42 

    >>1444
    6年間の伸びについてのランキングなので、もともと偏差値が高い学校は入っていないのだと思います
    中堅校は伸び代がある

    +11

    -0

  • 1466. 匿名 2020/09/18(金) 08:39:47 

    >>161
    小学校の勉強についていけなくなっても受験ってできるの?
    レベルを選ばなければ誰でも受かるの?

    +2

    -1

  • 1467. 匿名 2020/09/18(金) 08:39:56 

    >>1439
    SAPIXはそれまで教材費もテスト代もコミコミショップだからあんまり気にならないけど、この時期にバンっと値段が変わるのでさすがに夫が「うおっ!」って声出してた笑 SSや志望校別も始まって今が一番ハードな時期かも。あと少しですね、頑張って!

    +12

    -0

  • 1468. 匿名 2020/09/18(金) 08:40:12 

    >>1306
    ありがとうございます。
    実感こもってて、滅茶苦茶沁みました。

    +24

    -0

  • 1469. 匿名 2020/09/18(金) 08:41:31 

    >>1295

    フランチャイズ個人塾は本当アレだった

    目の前で堂々と答えページ開いて写そうとする子とか集団じゃ絶対無理な子、かと言って家庭教師させるほどの財力もない家の子が来てた感じ

    +2

    -0

  • 1470. 匿名 2020/09/18(金) 08:41:33 

    >>362
    偉いね。
    私はリビングのソファでガルちゃん見てるw
    子供にも「お母さん好きにしてていいよ」って言われてる…

    +9

    -1

  • 1471. 匿名 2020/09/18(金) 08:42:25 

    >>954

    頭のいいパリピ!いますね!
    リーダーシップ発揮して自粛期間に
    ズームでクラスの顔合わせしてましたよ。
    頭の回転もよくて惹かれるみたいです。
    我が家も漫画ばっかり読む子なので
    クラスでピクニックに誘われて喜んで行きました。

    +8

    -0

  • 1472. 匿名 2020/09/18(金) 08:42:33 

    >>1466
    私立中高一貫多い地域だけど下の方は入れる

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2020/09/18(金) 08:42:50 

    >>1463
    最初は一緒に行きましたよ。慣れたら一人で。帰りは塾の方針で先生が駅まで送ってくださいました。

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2020/09/18(金) 08:42:59 

    >>1463
    乗り換え無しで数駅でしたが、最初だけ送り迎えしました。慣れてきたら家の最寄り駅までにして。

    +2

    -0

  • 1475. 匿名 2020/09/18(金) 08:43:25 

    私立なら指定校推薦狙っていくのもありだよー。
    県内10番手位の偏差値の高校だったけど、学年20番以内で早稲田に無事合格しました。

    +3

    -1

  • 1476. 匿名 2020/09/18(金) 08:43:59 

    >>1142

    1105です。
    本人が物心ついた頃から医師になりたいと言っていたこと、夫婦共に受験して入る学校のほうが気の合う友人に出会えるのではないかと意見が一致したこともあり受験を勧めました。受験はテクニックなので、塾が必要なことも話しました。入塾も本人の希望を聞き待ちました。本人の中で目的がはっきりしていたことが頑張れる要因だったと思います。親の方がもう塾はやめさせたい、、と思ったこともありました。こういうタイプの子は必要性を感じられたら、踏ん張れるのではないかなと思いましす。アドバイスができる立場にないのですが参考までに、、
    陰ながら応援しています。

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2020/09/18(金) 08:44:06 

    N、席が成績順なのはどうかな~と思いつつ立地が良いから通わせているんだけど、マイペースな上の子は気にしてない、負けず嫌いな下の子は席替えが毎回楽しみみたいだから、そこまで気にすることはないのかも。

    ただクラスが落ちたり上がったりしたら通う曜日が変わるから、それは困るなと思う。

    +11

    -0

  • 1478. 匿名 2020/09/18(金) 08:44:10 

    ありがとうございます。
    親の方が既に疲れていますが、こどもの心だけは潰さないように、最後まで何とか乗り切りたいと思っています。

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2020/09/18(金) 08:44:21 

    >>1402
    ほんとに。
    私立中に行く子が多い地域だと、少ない地域と比べて公立中の雰囲気が全然違う。
    学力だけでなく、まともな中学生活を送ってほしいってだけで受験させる層もいるのに。

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2020/09/18(金) 08:45:29 

    >>1443

    それをよく楽しめるな

    中学で恋愛もし始める時期に飛び抜けて賢すぎることは嬉しいことじゃなかったよ
    大学入ってようやく自分より賢い人たちの中に埋れられて自分を中身で見てもらえた感じ

    +4

    -1

  • 1481. 匿名 2020/09/18(金) 08:46:48 

    >>301
    旦那さんオールマイティタイプなのかな。
    うちは旦那がそのタイプ&ど田舎出身で中受って何ソレ?だったけど、
    ・子供が副教科が壊滅的なこと
    ・公立高校は内申書で副教科が2倍計算なこと(東京)
    ・そこそこの大学狙える女子校はほぼ中高一貫で高校入学不可なこと
    ・何より子供が勉強が好きなこと
    を学んで、中学受験を突き進んでます。

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2020/09/18(金) 08:47:18 

    中学受験の最大のメリットは身の程を知ることができること。
    早慶付属に行く子も浅野、芝、市川に行く子も
    学力勝負で筑駒、開成、桜蔭に行く子には
    叶わないって肌で感じてる。
    中学受験の早慶コースは御三家コースより下に位置づけられてるから。

    +7

    -1

  • 1483. 匿名 2020/09/18(金) 08:49:25 

    >>1482

    その場合、筑駒行く子の自尊心はどうなっちゃうの?上には上がいる、の上になる子は?

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2020/09/18(金) 08:50:18 

    >>251
    30年前はね。

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2020/09/18(金) 08:50:53 

    >>1435
    浪人率はどのくらい?

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2020/09/18(金) 08:52:18 

    >>1473
    >>1474
    慣れるまでの最初の付き添いだけで大丈夫そうですね。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2020/09/18(金) 08:52:22 

    >>1454
    中学受験で自分より頭の悪い連中ですら行けた早慶に行きたくない、それだけのために鳥取大医学部、旭川医大まで遠征してた桜蔭生知ってるから
    御三家の闇は深いよ

    +20

    -0

  • 1488. 匿名 2020/09/18(金) 08:53:34 

    >>1475
    偏差値が異なる層だと話合わないから、つまらない6年間になる恐れもあり

    +2

    -1

  • 1489. 匿名 2020/09/18(金) 08:53:48 

    >>1454
    東大、医学部に届かない子たちはどうなったの?
    これ大事。

    +5

    -0

  • 1490. 匿名 2020/09/18(金) 08:54:28 

    >>308
    NY55辺りだと悩みますよね。
    GMARCH付属に入れるか進学校に入れるか。
    進学校で中高で頑張れば国公立や早慶もみえるけど、それ以下にもなる可能性もあるし。
    でも伸びしろあるのに中受で大学まで決めちゃっていいものか… 付属で大学外部受験も制度があっても茨の道のような気もするし。ピアノやバレエ、スポーツなど打ち込みたい事がある人にとってはパラダイスですが。
    まさに今悩んでます。

    +9

    -0

  • 1491. 匿名 2020/09/18(金) 08:55:43 

    >>972

    奥さん総合職管理職でお子さん東大・早稲田の家庭知ってるよ。

    お勉強系学童使ったり、ある程度お金で解決したらいいと思うけど。
    幼児期の知育は親子の関わりの手段の一つであってそんなに学歴とは関係ない。

    +1

    -4

  • 1492. 匿名 2020/09/18(金) 08:56:19 

    >>1222
    中受は英語ならってない子も多い
    受験に基本的には英語は無いと思っていい
    グローバル入試とかは受ける子じたい少ないから

    +6

    -0

  • 1493. 匿名 2020/09/18(金) 08:57:06 

    >>1172
    開智も上げてきていない?
    女子なら明の星

    +3

    -0

  • 1494. 匿名 2020/09/18(金) 08:58:02 

    >>1480
    中学は部活が楽しかったからね。
    部活仲間は私のテストの順位なんて知らないし。結構賢いんかな?くらい。
    あと、塾の賢い男子に恋してたので大丈夫でした。

    +4

    -1

  • 1495. 匿名 2020/09/18(金) 08:58:32 

    >>1319
    千葉は共学進学校充実ですよね!
    どの学校もクセ強くなさそうだし。
    前受け組に偏差値上昇され過ぎて、読めない部分がありますが。
    もう少し駅から近い立地だとありがたいな。

    +5

    -0

  • 1496. 匿名 2020/09/18(金) 08:58:57 

    >>1436
    我が子は5年生ですが、母親の心理状態が先取りできて良いなぁと思います。自分で選んだ学校なら嫌なことがあっても踏ん張れるけど親が選んだ学校だとそうではない、とか。戒めにもなっており全巻買ってます。

    +6

    -0

  • 1497. 匿名 2020/09/18(金) 09:01:36 

    >>1490
    これ友達が悩んでいます。大学受験生になったときにはたしてGMARCHが合格できるのか、と。今も飛び抜けてるわけでもないしむしろさほど頭いいとも思えない。といって今きめていいのか、と

    +6

    -0

  • 1498. 匿名 2020/09/18(金) 09:01:43 

    >>1164
    ホントに皆さん予習シリーズ難しくないの?
    基本問題だけやってるとか?
    予習シリーズは何年か前にカリキュラムが変わってずっと難易度上がってる

    うちの子準御三家だけど、予習シリーズの算数解説わかりにくくて苦労したわ
    塾の先生も、正直偏差値50以下の子には難しすぎるかもって言ってたし
    五年後半、あれだけの例題の範囲を1週間でこなすのはキツくないの?

    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2020/09/18(金) 09:02:17 

    >>87
    北野と天王寺の二校が抜け出てる。でも、塾の北野おしがすごくて、北野一強になりつつあります。

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2020/09/18(金) 09:02:43 

    >>1489
    本当の日本一の女子校は桜蔭じゃなくてJGなのはそこにあるのよ。進学実績も騒がれないように後だししてるからね。
    メンタルがつぶれにくいように配慮してるから
    早慶、最悪でもマーチで踏みとどまれる。

    +1

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。