ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピ Part3

3999コメント2019/09/16(月) 15:45

  • 501. 匿名 2019/08/18(日) 04:21:47 

    >>81
    うちはアスペとADHD、診断は10歳の頃、通級から中学高校は不登校を経て今は親元を離れて大学生です。
    グレーに近い程度なのでADHDの投薬は本人の意思で飲まないでいます(本来の自分じゃなくなる感を嫌って)
    兄弟はグレー寄りの健常。
    親たちとの関係が密な幼児期小学中学校は本当に辛かった。
    高校は不登校に配慮があり自分と似たような環境の生徒が多かった為か友人も出来て伸び伸びと成長しました。
    皆さんのコメントでどん底の苦しい時期を思い出します、健常の4倍くらい大変ですが成長と共に少しずつ楽になりつつありますので適度に手を抜きながら乗り切りましょう。
    自分自身は相手がアスペで離婚済み、相手との遺伝子の組み合わせが悪かったんだと今は思ってます。

    +84

    -1

  • 502. 匿名 2019/08/18(日) 04:25:16 

    >>470
    うちと全く同じです。自閉&多動。療育に通って、
    オムツ取れたのは4歳過ぎてから。
    自分の母親からは、「私は3人産んで育てたけど、この子1人のほうが3人以上に大変だわ…」と言っています。470さんの旦那は、あまり子育てしてないね。義母と比べて、お前も頑張れよ?って言いたいのか?って私ならブチキレてしまうわ。3人育てたから凄い?3人妊娠出来て、3人産める、育てていける恵まれた環境があったからでしょうよ。1人でも、発達障害が居るのかよ?思いやりの無いセリフが吐けるお前が発達か?って言いたくなるわ。
    あと、知り合いの教師が言っていたけど、10人居る支援学級の担任するよりも、普通学級の40人クラス見てるほうが楽だって。こっち見てーと言えば、40人全員見てくれるから。支援学級は、みんなバラバラで、そうはいかないから大変だって。
    470さんの旦那は、まだ自閉症や多動の子育てがどんなに過酷か分かってないんだろうけど、それは470さんが1人で頑張ってきたからだと思うよ。
    470さん身体大事にしてね。旦那の発言にイライラしたから、つい書き込んだよ!!

    +122

    -3

  • 503. 匿名 2019/08/18(日) 04:32:57 

    >>71
    どんなに問題があっても子供は可愛いし後悔はないけれど、違う遺伝子の組み合わせだったら障害の程度が違ったのではないかと何度も思った。矛盾してますが。

    +45

    -2

  • 504. 匿名 2019/08/18(日) 04:37:05 

    高一女子、中一の時に発達障害と自閉症スペクトラムと診断されました。少4後半から中学卒業まで不登校、高校は通信に入りましたがレポートと週一の登校に疲れたらしく登校できなくなったのでメンクリに行ったら学習障害もあると言われました。(中学でも小児精神科に通院してたけど本人が発達障害を受け入れなかったので投薬等してませんでした)。友達もいないし一人で外出できないので常に行動は一緒。ゲームソフトや服が欲しいと言われるたび、自分は高校の時はバイトして色々買ったのになぁと思ったりします。外で遊び回られるよりは楽だと思うけど、正直ずっと一緒だと疲れる時もあります。

    +67

    -0

  • 505. 匿名 2019/08/18(日) 04:38:53 

    >>377
    つまり大人になればなるほど大丈夫ってことですよ。
    大人とはやりとりできるんだもの。

    +27

    -1

  • 506. 匿名 2019/08/18(日) 04:39:14 

    >>106
    トピズレなコメントですが
    親子共に嫌なら長く続ける必要ないです
    相手のお母さんに期待を持たせるのも可哀想

    +135

    -2

  • 507. 匿名 2019/08/18(日) 05:03:09 

    >>178
    発達障害児の親の離婚率高い
    療育でも3割はシングル
    父親が診断されてない発達持ちの場合が多い
    大変な子育てに協力できない夫とは上手くいくわけないよね

    +126

    -4

  • 508. 匿名 2019/08/18(日) 05:03:30 

    うちのはアスペ寄りのグレー、記憶力がべらぼうによく、覚えるだけの勉強は出来るけど、夏休みの宿題の読書感想文が本当に無理らしく、相手の気持ちに立つことの難しさを泣きながら訴えてくる。数行書いて「もう書くことないよ!」って泣きつかれて困った。学校の先生にも子供のことお話ししているけれど、貰った宿題クラスの皆やっていることをやらないわけにもいかず、私も助言しながら半泣きする娘と原稿用紙を埋めました。自由研究もやらねばな。只でさえ夏休みは長いのに宿題も付きっきりで疲れてきた。

    +38

    -2

  • 509. 匿名 2019/08/18(日) 05:29:48 

    息子年中、ADHD、自閉症スペクトラム
    最近感覚過敏がひどくて、今も朝4時に泣きながら起きて癇癪
    鼻水出るけど鼻が詰まっててかみたいけどかめない、お母さんやってと言われるけど手伝うと怒る、手伝わなくても怒る、泣きわめいてて何言ってるかわからない、叩く、物投げる、泣き声で下の子も起きる
    なんとかあの手この手で落ち着いたけど、トイレ行きたいって行って帰ってきたら今度はおむつの履き心地が気になり癇癪
    はぁ…(白目)
    散々わめき散らして最後は疲れたのか寝てくれたけど、それまで 1時間も泣きわめかれるこっちの身にもなってくれよ
    その上朝は無駄に早起きなのも腹立つ
    10時ぐらいまで寝ててくれよ

    +92

    -2

  • 510. 匿名 2019/08/18(日) 05:30:55 

    >>473
    2年の算数はどうでした?九九以外も理解できてないことありそうですか?
    九九を覚えられたら、大きな自信になりそうですね。まだ時間はあります。夏休み中に覚えるために、どうするか、親子で作戦会議してみるとか。ご褒美式にするとかね。
    うちは毎日1段ずつやって、できなかったとこ、お風呂で言う練習とかしてました。
    概念が大切だと思うので、概念がわかっていたら、覚えてなくても、あまり気にしてませんでした。
    漢字はテストで間違えたらその字を洗った牛乳パックに私がマジックで書いてなぞり書きをお風呂でさせてました。
    鉛筆でマスの中に何回も書く練習より気軽だったみたい。

    +18

    -0

  • 511. 匿名 2019/08/18(日) 05:34:02 

    このトピ人間としておかしいコメがチラホラある
    関係ない人は出てほしい

    +22

    -1

  • 512. 匿名 2019/08/18(日) 05:41:43 

    >>311
    うちの場合ですが。
    本当に手がかかって果てしない闇のようだったのは小中学高校2年まで。切実に進路を考えなければいけない時期にムクムクと自立心が3年分くらい成長したように思います。
    学習も親が一緒になって頑張っていた時より自ら必要性を感じて行動するので成果が凄いです。
    辛い時期に頑張るのは辛くて心折れそうになります。手抜きをしてもお母さんの心を優先してください。
    現在辛い真っ只中の方と過去の自分に伝えたいです。

    +36

    -1

  • 513. 匿名 2019/08/18(日) 05:48:42 

    >>31
    お母さん自身が精神的にまいっちゃったんでしょうね。24さんのせいだけじゃないよ。わたしも自閉症児育ててるけど。お母さんにも何かしらの生きづらさがあって、それが二次障害に繋がりやすさになったのかもしれないし。
    24さんは、自分のせいでなんて思わないでほしいな。

    +5

    -3

  • 514. 匿名 2019/08/18(日) 05:53:42 

    >>440
    慣れた子のことは好きなの?
    執拗に攻撃的な子いたわー、ADHDで。
    嫉妬してたみたいだったけど。

    +0

    -1

  • 515. 匿名 2019/08/18(日) 05:57:32 

    >>351
    発達障害児の親は何とかギリギリでも人並みの生活ができるように自立させたいと必死なのだけど、あなたの親御さんはとても嬉しいでしょうね。
    発達障害も様々で、あなたのように同じ立場で理解してあげられる場合だと良いのですが…
    夫(診断なし)と子供がそっくりなのですが、夫は子供を理解しにくいようで…難しいですね。

    +41

    -2

  • 516. 匿名 2019/08/18(日) 05:58:31 

    >>40
    私も安定剤処方されてる(笑)
    あとは、耳栓。サイレンシアってやつ。(通常の話し声なんかは聞こえます)頭痛専門医のオススメです。(偏頭痛のときなんか特に、我が子の声がキツくて)

    +48

    -1

  • 517. 匿名 2019/08/18(日) 06:06:25 

    読みを教えたり、読み聞かせしてもですか?
    何もしていなかったら、それは無理だろうとおもいますが。

    +2

    -5

  • 518. 匿名 2019/08/18(日) 06:09:00 

    >>299
    >>311です。
    お仕事して疲れている上に子どもの宿題はウンザリしますよね。
    宿題は毎日のことなので疲れてイライラしてダメな日はヒステリックになって鉛筆を投げたりしたこともあります。育児にはご法度の暴言もあります。
    悩んで療育の先生に話したら「程度はあるけどお母さんは毎日ニコニコしているだけじゃないってわかるから気づきにはなるんじゃないか。」と言っていました。
    これが功を奏して!?担任がすっごく嫌な先生の年に性格が合わない児童が何人か登校拒否を起こした中嫌がってはいましたが頑張って学校行けました。少しは打たれ強くなったみたいです。


    宿題がすんなりできたら我が家は男子なので「カッコいい〜!イケメンじゃん!」とか大げさに褒めています。他人に盗聴されていたらバカみたいなくらい。
    怒らないで宿題できたら理想ですよね。
    発達障害児は一人で三人分育てているのと同じくらい大変だそうです。
    頑張っていきましょうね。

    +50

    -0

  • 519. 匿名 2019/08/18(日) 06:11:27 

    >>470
    義母がちゃんと子育てしなかったから
    ポンコツ旦那にしかならなかったんだよ
    って、私ならキレるな

    +67

    -1

  • 520. 匿名 2019/08/18(日) 06:14:56 

    夏休み。
    健常の子らが友達と自転車に乗って遊びやプールに行ったり、夏祭りに行ったり、サマーキャンプに参加したりしてるのが眩しくて羨ましくて仕方がない。学校に友達がいない、好きな子もいないと言われてこの子は一生誰からも必要とされる事なく(身内以外)一人ぼっちで生きて人生終わるのかと思うと涙が出てきます。

    +76

    -0

  • 521. 匿名 2019/08/18(日) 06:24:54 

    >>414
    幼稚園でも小学校でも
    みんなと同じには行動できないから
    ダメな子扱いはされてたのよ
    でも、こちらから発達障害では?と持ちかけると
    そこまででは…モゴモゴ…みたいに埒が開かなくて
    酷い多害みたいな決定的な何かがないと先生も言いにくいんだろうけど

    +9

    -0

  • 522. 匿名 2019/08/18(日) 06:25:38 

    ちょっと幼い感じがする。でも、考えていることはシビアで大人で勉強もそこそこできる。
    アンバランスさに戸惑う

    +32

    -1

  • 523. 匿名 2019/08/18(日) 06:41:08 

    発達障害の診断書をもらった30台の自分
    しゃべりがいつまでたっても「あー」しか言えないので…母が自分をつれて診断にいった。

    結果は発達障害と診断にされ、帰宅し母はそんなはずはない!と普通の子と同じ環境で自分育つ

    小学校で会話出来るように
    しかしまぁ忘れ物・宿題・テスト底辺
    中学はイジメ・学力底辺
    高校は入った途端…友達?と本屋でそいつが万引きしてバレて停学

    うんクソだったが社会人にでは
    まぁ成功してる方と思う
    結婚もし赤ちゃんもできていい感じ
    そのときに母が発達障害のカミングアウト

    今じゃ笑い話です。母には偉大で感謝です!

    +3

    -21

  • 524. 匿名 2019/08/18(日) 06:50:54 

    夏休み引きこもりって健常児にもいるのを夏休み中の子供会(役員なので)で聞いてきた。
    お家でゲームしたりのんびりしているみたい。
    安心していいのかわからないけど数人いた。

    この前、子どもに始めて二駅先の駅まで一人で用事をさせた。ちなみに六年生です。心配なので行きは影から見ていました。案の定、田舎の単純な駅なのに改札がわからずさまよっていましたが。
    一人で行って帰ってこれたから自信がついて次からは一人で近場の博物館は行きたい!って言ってくれました。脱夏休み引きこもりか⁉︎
    自信つけて横浜駅なら何度も行っているからオレ、イケるかもなんて言っているけど横浜駅は危険だ!!

    +35

    -2

  • 525. 匿名 2019/08/18(日) 06:51:35 

    自閉症の小五の男の子。
    日々大変なことはあるけど、義両親(障害のことは話してある)が健常児にしようとしてる感じがストレス…。根気良く教えてあげるのは大切かもしれないけど、ムリやりやらせようとしたり、怒ったりするので息子がかわいそう…。止めに入ると、親がダメなんだと全否定されるのが堪らん。
    そして、あの子はこういうところができないよね、弱いよね〜と常々言ってくる。
    知ってるよ!だから自閉症だって言ってるじゃん!

    距離置こうとしてるのに、近所だからすぐ来る。電話もかかってくる。玄関の鍵かかってても鍵持ってるから開けて入ってくる。

    キツい。

    +93

    -4

  • 526. 匿名 2019/08/18(日) 07:04:49 

    叩かれ覚悟の吐き出し。
    発達グレーの年長。でも、たぶん次の診察で自閉症スペクトラムとADHDの診断降りると思う。
    なんか、ここ最近子供に対する愛情が急にわかなくなった。そこは触らないよ。走らないで歩こうね。と何度優しく声かけしてもダメなことをしてしまう子どもが気持ち悪い。間違いを教えてあげても目を見開いて抗議してくる子どもが気持ち悪い。ずっとしゃべってて、でもしゃべってる内容は空想だったり支離滅裂だから気持ち悪い。
    療育にも通わせて、やりたい習い事させてきたけど、みんなからどんどん差が開いてる子どもをみると絶望する。正直もう見たくない。
    言い返してくるあの顔を見たくない。癇癪起こしてるあの声を聞きたくない。お父さんがいい!お父さんがいい!と泣くならもう関わりたくない。

    親失格なのは分かってる。でも、どこかで吐き出したかった。
    今日は気持ち切り替えて頑張れるといいな。

    +214

    -3

  • 527. 匿名 2019/08/18(日) 07:12:45 

    >>523
    カミングアウトとは、お母さんも発達障害だったのよ とカミングアウトされたという事ですか?

    +13

    -1

  • 528. 匿名 2019/08/18(日) 07:19:23 

    かわいくない、消えたい、落ち込む→あ、かわいい、成長してるな、この子の為にがんばろう→かわいくな… が意識の中でエンドレスな感じ。

    他の子と比べてしまったり、人からの言葉とかですぐにネガティブな方に行ってしまう。

    +99

    -3

  • 529. 匿名 2019/08/18(日) 07:21:02 

    うちの子は軽度の発達障害。
    小学校に入ってから定期診察でセンターへしばらく行くことがありうちは机のあるガラス張りの部屋で宿題させながら待っていました。普通の待合室からはたまたま死角になっています。
    わたしはぼんやりと受け付け見ていると健常児と思っていた同級生や同級生の兄弟を何人か見たことがあります。
    どこに困り感があるのかは知る由も無いのですが意外といるんだなぁと思いました。

    +37

    -0

  • 530. 匿名 2019/08/18(日) 07:23:44 

    皆さん、メンタル系の薬って飲んでますか?
    私は鬱状態が酷い時があり心療内科に掛かりましたが医師と相性が悪く、1回行ってからもう掛かっていません。

    +11

    -1

  • 531. 匿名 2019/08/18(日) 07:24:17 

    夏休み引きこもりも大変だけど、あっちコッチ出歩き過ぎもどうかと思う。
    近所の公園で声がするとすぐにすっ飛んでいく。
    特別仲良くもないのに仲間に無理矢理入っていく。
    あれはなんなんだ。
    ちょっとは勉強してほしい

    +28

    -0

  • 532. 匿名 2019/08/18(日) 07:35:45 

    うちは小4の発達凸凹。

    育児難しいね!
    長男は定型で何回か教えれば出来るけれど、次男は理解してても気持ちや集中力がバラバラになってるからすんなり事を切り替えるのが難しい。

    ディスクレパンシーが50もあるから本人がイチバン困ってるはず。

    凸凹と躾けを両立させるってのが悩んだ末行き着いた育児のテーマなんだけど、内容が決まらなくて悩み中

    毎日ぐちゃぐちゃして考えが纏まらない。
    障害なのか個性的なのか、怠け者なのか、障害のせいなのか、性格なのか、、、
    優しく言っても聞こえないから時々キツイ一言からお説教入るけど二時障害とか思春期以降の親子関係に影響あるかとか
    定型でも毎日お母さんに起こされてる高校生もいるし、とか。

    外で、変な子、躾けが出来てない子って見られちゃうのが嫌で…。
    前に知らないおじさんにバカって言われたって困った顔して帰ってきた時は私が泣いた。

    本当難しいね!




    +34

    -3

  • 533. 匿名 2019/08/18(日) 07:37:15 

    >>523
    社会人で成功 とはどんなお仕事されてるんですか?

    +14

    -1

  • 534. 匿名 2019/08/18(日) 07:38:29 

    >>314
    いえいえ!子供の歳が近いからタイムリーだった!お互い大変な事が多いと思うけど 便利な物を使って乗り越えたいね

    +23

    -2

  • 535. 匿名 2019/08/18(日) 07:41:15 

    普通のトピずれじゃないコメントにマイナスする人って何?…。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2019/08/18(日) 07:42:28 

    >>315
    うちの子は2歳半すぎてから言葉がドンドン出てくる様になったよ。まだ悩むのは早いかも。3歳までは判断が難しいこともあるよね。

    +6

    -3

  • 537. 匿名 2019/08/18(日) 07:45:57 

    心療内科の通院率、高そうだね
    うちなんか夫婦で通ってた

    私は通院自体がストレスで辞めちゃったけど

    +8

    -0

  • 538. 匿名 2019/08/18(日) 07:48:11 

    >>518
    うちもおだてホメホメ作戦でなんとかやっています。
    幼少期は食が細かったから一口食べたらやったね!ってハイタッチ^^;小学生になったら低学年は一問解くたびにすっご〜い!天才!!年齢上がればプリント一枚やればイケメン度がワンランクあっぷ!!
    素直というか単純なのか浮かれて頑張ってくれました。
    今は高学年なので一番になりたい欲がようやっと出てきてそれなりです。チャラチャラした男子には負けたくないらしい。
    将来はピカピカのおしゃれスーツ着てスタバでコーヒー飲みながらマックをパチパチするのが夢なんだって。もちろん一流企業又はベンチャー企業。靴は尖がった革靴か⁉︎
    アホだなーと思って話を聞いているけど目標があるから良いのかなぁ。

    ピアノも習っていて、クラスで校歌の伴奏を任されて弾いたら女子に始めてすごーい、すごーい!とチヤホヤされて嬉しかったらしく練習に燃えています。

    それなりに困難あるけれど独り立ちした時に生きやすいように導いてあげられたらなーなんて思っています。



    今のわたしはそこに体力気力使って謙遜抜きでヨレヨレおばさんです。
    本音は前世で何か悪業でもしたのかしらと悩むくらい。

    +78

    -2

  • 539. 匿名 2019/08/18(日) 07:51:04 

    >>391
    わかるよ💦
    褒めるハードルがこっち基準になってしまってて褒める要素ないじゃないか!状態なんですよね。
    そのハードル、子供の基準まで思いっきり下げてみてください。
    例えば、
    いつもは「ついで」の行動ができない息子が「ついでにこれも~」と言って行動できた時は褒めまくりました。
    えぇ、その時たけでしたよ笑ってオチつきですが

    +8

    -1

  • 540. 匿名 2019/08/18(日) 07:51:53 

    >>330
    マイワールドを持っているお子さんは、ママの愛情が伝わっていて安心しているからこその世界観。お友達の事は心配がつきないですよね。

    でも、その、世界観を広げたり得意な分野を伸ばしてあげるサポートで充分な気がします。とーっても強い子だと思うので信じて待ってあげてください。

    私はaddですが、なんとか生きてこれましたよ。自尊心が大切なんだと実感している所です。

    +26

    -1

  • 541. 匿名 2019/08/18(日) 07:52:47 

    義母 → 旦那 → 息子 と発達障がいが遺伝してしまいました
    やはり遺伝って影響が大きいですか?

    +31

    -2

  • 542. 匿名 2019/08/18(日) 07:53:00 

    >>337
    正解!

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2019/08/18(日) 07:57:07 

    看護師してて26才で出産
    母親の年齢はうちは関係ないかも

    +10

    -0

  • 544. 匿名 2019/08/18(日) 07:57:14 

    >>40
    私もソラナックスっていう安定剤を心療内科でもらって飲んでます。

    +19

    -1

  • 545. 匿名 2019/08/18(日) 08:00:56 

    健常児の勉強できなくてコミュ障と発達障害児の違いってなんなの?

    普通の人でも会話していてハッ?みたいなことを言ったりして常識もないってタイプいるけど。

    +31

    -1

  • 546. 匿名 2019/08/18(日) 08:03:47 

    昨日は旦那が子どもを花火大会へ、明後日はキャンプに連れて行ってくれる。
    超嬉しい!!

    あ、ご飯作らずゴロゴロできるからってのもあるけど。

    +32

    -2

  • 547. 匿名 2019/08/18(日) 08:04:19 

    >>360
    発達障害の種類にもよるけれど、常に刺激を求める事もあるので、危ない事を行いスリルで心が満たされたりします。ストレス解消のやり方を間違えているんですよね。

    そして、いつも上手く生活できていない自分にイライラしている日々なので、ちょっとでもストレスが加わる事で爆発してしまうのです。私もそうでした。その際、子供に必要なのが安心感と包容力。

    親は難しいと思います。なので、見守るという愛情を意識したら ママさんの気持ちが楽になると思います。いつも大変ですよね。応援しています。

    +28

    -1

  • 548. 匿名 2019/08/18(日) 08:06:09 

    発達と身体の成長って関係あるのかな。
    療育に通ってる年少男子、8月生まれだけど幼稚園のクラスで一番小さい。でも療育のクラスでは同じくらい小さい子が多い。食事は偏食って程ではないけど好き嫌いは多いです。

    +9

    -0

  • 549. 匿名 2019/08/18(日) 08:06:56 

    >>526
    上手く言えないけど、子供が大切だから苦しいよね。
    少しでもできることを増やしたいから一生懸命に相手してるのに、なんなら健常児の子育てより丁寧に接してるつもりなのに成長は健常児よりとてつもなくゆっくり。健常児だったらしなくていい苦労ばかり。
    子育ては見返り求めちゃいけないってわかってるけど、あまりに辛いよね。

    環境が許せば、お母さんが少しでも自分を甘やかすことができますように。
    通販でいいスイーツ取り寄せたりさ。
    本当はお子さんと少しでも離れる時間を作れればいいけど、それは難しい環境の人も多いしね。

    的外れな話しだったらごめんね。
    アスペルガー男子の母親なんだけど、なんかウチの子と似てたんだ。

    +55

    -3

  • 550. 匿名 2019/08/18(日) 08:12:29 

    >>26
    うちの子も小4ですが一人でお留守がほとんどできないです💦
    お留守できないお子さんがいる方はお仕事どうされてますか?
    普段は子どもが帰ってくるまでには帰れるように短時間の仕事をしてますが、来年から児童クラブにも預けられない学年になるし軽度知的障害なのでデイ等も利用できないと思うので夏休みや冬休みの長期休みの時にどうしようか悩んでます😞

    +33

    -2

  • 551. 匿名 2019/08/18(日) 08:13:02 

    >>126
    死んでもまだ言われる始末

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2019/08/18(日) 08:16:23 

    >>431
    うちも多動。だけど医者の言う通り年齢が上がるにつれ落ち着いてきた。10歳前後で多動は落ち着く傾向にあるみたい。知的な遅れがなければ、ほかの問題行動も経験でカバーできるって言われたから、様子を見てる。
    うちも動いていなきゃダメで、炎天下にセミをかご一杯採ったり、トンボを追いかけて走り回ってたけど少しは落ち着いてきたかな。

    +48

    -2

  • 553. 匿名 2019/08/18(日) 08:21:34 

    うちの子も多動なんだけど、ものすごく疲れやすいんだよね。自閉症スペクトラムもあるからかな。無駄な動きが多いのに、疲れたー疲れたーって言われると、じゃあ、座ってなよ!動くなよ!って思っちゃう。

    +62

    -1

  • 554. 匿名 2019/08/18(日) 08:24:10 

    親が亡くなったあとのこと、皆さまは考えていらっしゃいますか?
    やっぱ世間は冷たいですよね
    優しい言葉かけてくれる人も裏では迷惑とか思ってるんだろなって疑心暗鬼なってます

    +50

    -3

  • 555. 匿名 2019/08/18(日) 08:24:26 

    知り合いが安易に病院に行くと病名つけられるから様子見てると言ってましたが
    発達障がいなら早く治療したほうがいいですよね?
    その方のお子さんは5歳です。

    +9

    -12

  • 556. 匿名 2019/08/18(日) 08:28:29 

    電車やお店などでいきなり叫ぶ子よくいるけどあれは何?あれも発達障害?仕方ないとはいえすごい怖い…親御さんもいなくて一人でいる子とか周りにぶつかったり人に向かっていきなり叫んだり。ちゃんと見張っておいてくれないと被害だしそう。。
    トピずれ失礼。

    +5

    -32

  • 557. 匿名 2019/08/18(日) 08:28:34 

    大きくなったらラクになったってコメ見ると凄く希望が湧く!
    仮に実際そうならなかったとしても、そう希望を持って過ごせたらその方がラクだしね。
    ありがとうございます!!

    +89

    -2

  • 558. 匿名 2019/08/18(日) 08:29:05 

    >>538
    ほんと!苦行だよね。きつ過ぎて悟り開くどころか拗らせちゃう。
    偏食もあるからそこでもイライラする。

    +36

    -2

  • 559. 匿名 2019/08/18(日) 08:36:11 

    もうすぐ3歳になるADHD息子のありあまるパワーに
    ついていけないアラフォー母なのですが
    皆さん、体力作りとかされてますか?
    何かおススメあったらアドバイス下さい。

    +27

    -0

  • 560. 匿名 2019/08/18(日) 08:36:28 

    軽度ってどの程度が軽度なんだろう。うちの子は年中なんだけど、発達グレーで様子見。医師からは年長の終わりにもう一度診察して診断については考えようって言われた。診断つかなくてもこういう子は意外といるよ。と言われたけど、親の私から見たら、グレーどころか真っ黒だし親が許容出来てない時点で軽度じゃない気がする。

    +54

    -1

  • 561. 匿名 2019/08/18(日) 08:37:30 

    コンサータとか投薬すれば親も子も楽になるのに
    頑なに投薬だけは拒否!みたいな人いるね
    他害も自傷も落ち着くんだから、互いのために投薬した方がいいよ
    療育なんて毎日でもない訓練だけじゃ治るわけない
    早く気づいて
    周りも迷惑してる

    でも一番つらいのは一番近くでお世話してる人
    あなたが楽になるためにもお子さんに投薬おすすめします

    +53

    -15

  • 562. 匿名 2019/08/18(日) 08:37:54 

    >>64
    お気持ちお察しします。
    健常三つ子でも大変なところ、毎日お疲れ様です。
    旦那さんの他に頼れる人はいますか?
    お子さんの年齢がわからないけど、
    地域、行政頼れるものに頼りまくって
    少しでも休息してくださいね😊
    ママの心身の健康が何よりです。

    +133

    -4

  • 563. 匿名 2019/08/18(日) 08:38:41 

    >>64
    子どもが出来ないって事はあなたの遺伝子は残さない方が良いって事。
    それを無理矢理人工的に子どもを作って産んだのはあなた自身。
    自業自得としか言いようがない。
    不妊治療の現実をもっとみんなに教えてあげて。

    +32

    -107

  • 564. 匿名 2019/08/18(日) 08:39:22 

    >>557
    個人差あると思いますがうちは楽になりました。
    性格が温厚、ありがちな生真面目さが功を奏したのかクラスでも仲良し友達はいませんがうまくやれています。勉強も急激にできるようになりました。それは特別に何かをしたわけでさないです。本人曰く学校で話を聞いていれば大体理解と記憶はできるそうです。
    なぜか6✖︎7=48と毎回なる💢のと漢字は苦手で何度も練習していますが。

    ここ数年は担任には全く問題なくむしろ優秀、コミュニケーションはまぁ積極的でされてるはないけど声をかけられたらニコニコして参加していると言われています。

    でも、家庭内では気が抜けるのかマイペース発動してノロノロ食事、ノロノロお風呂、ノロノロ着替えみたいなかんじですよ。

    +34

    -1

  • 565. 匿名 2019/08/18(日) 08:40:53 

    発達障害の診断出てない子、グレーの子の
    悩みと診断出てる子の悩みって違うと思う
    グレーの子を持つ親のトピも出来るといいね

    +20

    -0

  • 566. 匿名 2019/08/18(日) 08:45:02 

    遺伝、ていう言葉って結構辛くないですか?
    自分を責められているようで。

    欠陥品を増やした、とか平気で書く人いますけど、
    そもそも自分さえいなければ良かったのに、と自分の存在さえ消したくなる衝動に駆られます。
    自分の鬱もなかなか良くなりません。
    明るいお母さんにならなきゃ、と思うのですが…

    +83

    -8

  • 567. 匿名 2019/08/18(日) 08:46:57 

    >>536
    そんなことを言う権利はあなたには無い。

    +8

    -5

  • 568. 匿名 2019/08/18(日) 08:48:29 

    >>567
    間違えました。すみません。

    >>563
    こちらにです

    +2

    -2

  • 569. 匿名 2019/08/18(日) 08:49:19 

    >>563きつすぎる言い方。

    +47

    -4

  • 570. 匿名 2019/08/18(日) 08:49:32 

    皆、毎日お疲れさま。
    うちは中度知的自閉小4とグレー小2がいます。
    毎日動物園かと思う騒ぎ。

    上の子は出かけたくない
    下の子は出かけたい
    で殴りあい…。

    夏休み早く終わらないかしら…。

    ゆっくりご飯も食べられないよね。
    ここの皆と呑みたいわ🍻

    +54

    -1

  • 571. 匿名 2019/08/18(日) 08:52:32 

    自閉症スペクトラムの上の子7歳。下の子3歳。下の子は定型かどうかなんてまだ分からないけど、確実に3歳の子より7歳の子の方が手がかかってる。勝手に走り出すのもダメなことをして癇癪を起こすのも上の子。下の子が生まれてから手のかかりように愕然とした。今までは比較対象が他人で楽そうでいいな。でも家では大変っていうけど、どうなのかな?だったのが、目の前に比較対象がいて、年下でってなると上の子の育て辛さを今になってひしひしと感じる。

    +52

    -1

  • 572. 匿名 2019/08/18(日) 08:54:47 

    >>520
    隣の芝は青くみえるのさ。1人が寂しいなんて決めるのは駄目だよ。友達いても寂しい人もいるしね。私も皆に合わせて生きてきた。いじめられないように。嫌われないように。

    そうしてたら、いい人からどうでもいい人になる大人になってしまったよ。1人でいても 充実できる人間になれることが大切だと思う。焦らず、その子に会った環境をさがせば、ママの悲しむ姿が減って行くと思うよ。

    大人になると、子供の時にできた自尊心が生きてくる。大丈夫だから。

    +37

    -1

  • 573. 匿名 2019/08/18(日) 08:56:21 

    5歳の娘と9ヶ月の息子がいます。
    娘は、朝から晩まで喋りっぱなしで、テレビとか見せてもじっと座って見てない。偏食少食。
    何度注意してもお店の中で走り回るわ、カートに乗ろうとするわで疲れる。
    赤ちゃん産まれたばかりで疲れるでしょ?と言われるけど、正直娘の方が疲れる。

    +62

    -0

  • 574. 匿名 2019/08/18(日) 08:56:48 

    >>91
    うちの子供もタブレットや携帯が大好きだったので、
    発達外来で通っている先生から割とそういう子は
    タブレット学習おすすめと言われスマイルゼミを契約しましたが、
    得意な教科しかせず、苦手な算数は全然やろうとせず、
    結局半年契約4000万円近く掛かったけど、1か月くらい経った今、ほぼやってません、、、泣

    最初から長い契約はやめた方がいいかもしれません。
    返信コメント読みましたがAmazonの良さそうでしたね、

    +10

    -6

  • 575. 匿名 2019/08/18(日) 08:57:07 

    >>563
    こういう事言う人って自分の立場が
    どうかに因る
    自分が障がい児持って辛いから
    自戒も籠めて言うのか、
    部外者ならただの意地悪な人

    でも言い方ってあるよね

    +50

    -3

  • 576. 匿名 2019/08/18(日) 08:58:12 

    >>566
    発達障害の遺伝っていうのは
    『背が高い』とか
    『肌の色が白い』とかの
    遺伝子レベルだそうなので
    あなたがご自分を責める必要はないですよ😊
    無責任に言い放つ人は
    気にしないようにした方がいいです。

    無理に明るいお母さんになることも
    しなくていいと思います。
    本当に、頑張らなくていいんですよ。
    子育てだけで大変だもの。
    いつかお互い少しでも楽になると信じて
    毎日やりすごしていきましょ😊

    +37

    -3

  • 577. 匿名 2019/08/18(日) 08:58:23 

    四歳年中男児
    お風呂に入ってくれない(涙)
    水の温度や感触に敏感、面倒くさいのが理由みたいです。
    仕方ないからホットタオルで清拭してますが、汗かきなのでやっぱり入浴してほしい。
    お風呂が苦手な子なので、髪はかなり短く切ってます。
    こだわりの強い子なのでどう誘おうか色々試したけどもう4日入ってない...

    +20

    -1

  • 578. 匿名 2019/08/18(日) 09:00:34 

    >>559
    仕事から帰宅してから、筋トレとストレッチしてます。
    たまに家族で一時間ウォーキング。
    慣れるまではキツいですが、だいぶ体力はつきました。

    +18

    -0

  • 579. 匿名 2019/08/18(日) 09:04:09 

    多分グレーだと思う。二人目なんか、多動は絶対に無理。本当におもちゃはぶち壊されてばかり、お昼寝は2歳からしない、とにかくウロウロ、本当に疲れます。とにかく迷子になってばっかりで、年齢が上がると多動が治り、忘れ物ばかりになったり、片付けできなくて部屋もぐちゃぐちゃなんだと思うとどんよりしてしまいます。義母からの旦那に遺伝だと思います。
    それでも後悔のないようにのんびりやっていきます。
    皆様も無理されないでくださいね。

    +8

    -3

  • 580. 匿名 2019/08/18(日) 09:09:25 

    >>559
    うちは4歳の多動です。
    私もアラフォーですが、毎日子供の相手をするだけで疲れるので全く体力作りはしていません。
    とりあえずよく寝てよく食べて基礎体力を落とさないようにしています。
    療育園のお母さん方の中にはヨガやピラティスをしていらっしゃる方も。尊敬します。

    +22

    -1

  • 581. 匿名 2019/08/18(日) 09:16:25 

    >>576
    ありがとうございます。
    どうしても抜けきれない部分なんですよね。
    心の支えになります。大切にとっておきますね。

    +10

    -0

  • 582. 匿名 2019/08/18(日) 09:21:28 

    >>325

    何が違いますか、と言うか、書いてもらえないと特児の申請ができないです。

    +1

    -2

  • 583. 匿名 2019/08/18(日) 09:23:29 

    >>331

    やはり医師によりけりなんですね。 身体の方が手術で改善したため余計に多動が目立つようになってきて、困っているので…次回の受診時に相談してみます、ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 584. 匿名 2019/08/18(日) 09:30:51 

    4歳男児、最近私の体にリップ音?をだしながら吸ったりチュっとしてきたりする。
    我が子ではあるけどそれが吐き気がするくらい凄く嫌悪感でいっぱいになる。ぞわぞわ~と鳥肌がたつ。
    痛いからやめてね。と何度も何度も言ってもやめなくて、特に下の子お昼寝の寝かしつけのときやられたら、気持ち悪いからやめて!と言って突き飛ばしたりしてしまう。
    優しく接したいのに、この行動ひとつでかなりのストレスになってイライラして冷たくしてしまう。
    周りに相談しても可愛いじゃーんとか母親なのに…とか言われる。わかってるけど、嫌なもんは嫌なんだ。どうしたらいいんだろ。我慢するしかない?
    ちなみに自閉症スペクトラム。

    +73

    -4

  • 585. 匿名 2019/08/18(日) 09:32:48 

    >>393
    私が書いたかとおもいました。

    私が家事したりお風呂入ってる時に子どもを見ててね。といっても、ゲーム片手に
    こっちきて~って口でいうだけ。子がインテリアにいたずらしたりベランダに出ていっても気づかず。

    外出して、駐車場で走り出したり、スーパーで走り出しても追いかけない。
    迷子や事故の危険性を説明しても、大丈夫だよー。とかお前が神経質すぎだと。
    子供が大声だしても、ニコニコ見守る。子供はうるさいものだから注意しないんだって。

    たまーに、育児を手伝うだけで、俺は育児した!アピール。

    義実家に行った時に旦那だけ昼寝。その間一人で多動な子を見なくちゃいけない
    地獄。

    もっとさ、育児に協力的で危機管理能力があるだんなさんなら、私ももっと
    楽な時間が増えるのに、、。
    私ばっかり必死になって馬鹿みたいだ。

    +86

    -2

  • 586. 匿名 2019/08/18(日) 09:34:13 

    発達障害があるのに、普通学級に入れてる方居ますか?
    迷ってますが、やはり周りに迷惑かけてしまいますよね…
    今年中です。
    私の友人は、認めず無理矢理普通学級に進めましたが、とっても周りが迷惑してます…それを見てるのでやはり支援級が子供にはいいですよね?

    +29

    -1

  • 587. 匿名 2019/08/18(日) 09:39:38 

    ただでさえどんどん生きづらい世の中になってる上に障害だから尚更生きづらいなんてもんじゃない。毎日が怖いよ。親としてやるべき事はやってるつもりだけど本当に未来が怖い。もう何年も熟睡なんてしたことないわ

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2019/08/18(日) 09:42:06 

    ある程度勉強のできるタイプでお金ねある家庭なら私立の学校行かせたらいいかもね。
    私立じゃなくてもちょっと頑張ってもらってレベルの高い高校や大学。
    うちの子が科学系の事大好きで学祭やその他のイベントへ連れて行くと、高校、高専、大学と男女関係なくきっとそうなんだろうなって子がいます。
    服装が本当に無頓着だったり、質問するとトークが止まらなくなったり。うちの子はたくさん説明してもらえるから喜んでるけど。

    レベルの高いところほど普通の学生さんと多分って人の垣根が低い気がしたし、そういう子もイキイキしていると思いました。

    +32

    -0

  • 589. 匿名 2019/08/18(日) 09:44:56 

    高嶋ちさ子さんのお姉さんや奥山佳江さんの子どものトピとかヘルプマークのトピ見てきたけど案の定障害者に対して厳しい意見多くて凹んだわ
    「感覚の過敏で疲れやすいって言われても健常者だって同じなんですけどー」っていうコメあったけど、同じな訳ないよ、レベルが違い過ぎる

    うちの自閉症児は今は大分和らいだけど聴覚過敏ひどかった時期があった
    ラジオの音、役所とか銀行とかレストランの呼び出し音(ピンポーン♪○番の方、お越し下さい、みたいな)とかが苦手で聞こえただけで泣きながら耳塞いでたよ
    健常者でそんな人いないでしょ

    +87

    -0

  • 590. 匿名 2019/08/18(日) 09:45:23 

    発達障害児を育ててからいろんな価値観が変わったというか、人生変わったよ。

    子供って可愛いもんだとおもってたし、愛情を自然に子供を注げるもんだとおもってた。私は親から愛されて育ったから、当たり前に私も子供を愛せると信じてた。

    日々の育児の大変さや将来の不安で、子供を心から可愛いと思えないことも多いです。
    子供は人に興味ないというか親に興味ないし、私も子供を心から愛せないから、
    普通の親子関係を築けないです。


    あと、神様なんていないんだなって思った。仏教とかご先祖様とかとか信じなくなりました。

    あと、努力が、必ずしも報われないこと。

    しつこいですが、本当に障害児を生んでからいろんな価値観変わりました。

    +83

    -6

  • 591. 匿名 2019/08/18(日) 09:46:29 

    >>586
    うちは普通学級だよ。
    一度も学校から指摘もされないよ。問題行動もなし、学級委員やったりリーダーしたり成績もいいよ。毎年、担任から真面目でなんでも熱心に取り組むって言われてる。
    運痴だからその時だけとろーい!って言われているみたいだけど。

    個人差ある。

    +19

    -5

  • 592. 匿名 2019/08/18(日) 09:47:10 

    頼むから支援級に行って欲しい。

    +7

    -16

  • 593. 匿名 2019/08/18(日) 09:48:36 

    >>592
    それを言うなら学級崩壊させる問題児をどうにかしてほしい。

    +34

    -2

  • 594. 匿名 2019/08/18(日) 09:49:15 

    >>586
    私の息子は知的障害のない自閉スペクトラムだけど普通級にいます。
    無理矢理入れた訳ではなく、入学前検査で普通級判定だったので入れました。
    発達障害だから迷惑を掛けると言うより、その子の抱えている問題によると思います。
    現在4年生ですが、特に問題なく過ごしていますよ。
    あまりにも問題がないので、先生は息子の障害を忘れてしまうことも多々あるくらいです。

    +22

    -1

  • 595. 匿名 2019/08/18(日) 09:49:26 

    >>591
    すごいですね!
    羨ましいです…本当に…。
    とにかく空気読めず、その場が凍りつくような酷い言葉を使って友達を傷つけたりして友達がいなくなりました…
    療育も、私が認めたくなくて一度しか行ってません、それを今とても後悔しています。
    この子の為に、してあげれることは親しかいないのに私が逃げてしまったので、ここから取り戻せるか不安な日々です。
    ご返信ありがとうございます。

    +25

    -1

  • 596. 匿名 2019/08/18(日) 09:51:32 

    まだ息子は10ヶ月なので診断なんてされてはいませんが、色々な面で他の子とは違うかも?と思う事が増えてきました。
    診断された方にお聞きしたいのですが、いつ頃から自分の子供は発達障害かもと思われましたか?
    やはり早くから分かるような場合は重度なのでしょうか??

    +5

    -11

  • 597. 匿名 2019/08/18(日) 09:52:11 

    >>574
    勉強の他に 塗り絵やメイク遊びにパズル、絵本などたくさん種類もあるし、確か時間の設定も出来たはず。30分勉強したら、遊べるアプリが起動するみたいな。Kindleのタブレットも安売りの時に買った感じです。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2019/08/18(日) 09:52:57 

    >>592
    問題を起こす子が発達障害だとは限りませんよ。
    家庭環境が悪い場合も普通にあります。

    +59

    -1

  • 599. 匿名 2019/08/18(日) 09:54:55 

    子供含めて親と外食した時。
    珍しく座敷と座卓の席でテーブルに取り付けるタイプの子供椅子。
    YouTube見せていたけど、ベルトふリほどきたがり、出すと座卓に登りたがったり他の席まで走って行きそうになったり。

    騒いでるのを注意したり追いかけてると、他の親や祖母らに、こっちを凝視されじーっと見られる。

    やむを得ず行く病院の診察待ちも長くて騷ぐ。
    先日は抱っこ紐入れようとしたら何度も仰け反るし服のボタンも止められないから人にじーっと睨まれるのが居たたまれない。

    +19

    -0

  • 600. 匿名 2019/08/18(日) 09:57:23 

    >>223
    人間の研究なんてまだまだ未発達なのにどうしてこれがマイナスなんだろ。

    +4

    -3

  • 601. 匿名 2019/08/18(日) 09:58:56 

    >>595
    そこまで行くのに長い道のりありました。
    低学年にぽろっと思ったことをダイレクトに言うのはかなり厳しく注意しました。
    自分が言われたらどう思うか考えてさせました。「どうも思わない。」というズコーッとなることも言われましたが、あなたが思わなくても10人いたら8人はこう考えているよと教えたり。たくさんとか抽象的なのはわかりにくいので。

    高学年になると複雑な人間関係でモヤモヤしたことをはっきり言いたい時は全部お母さんに話しなさい、嫌ならお父さんに言いなさいといまは話しています。
    たまに毒吐いています💧
    本当に嫌だったらはっきり相手に言いなさいとか。

    もっといろいろあります。
    そんなかんじです。

    +15

    -2

  • 602. 匿名 2019/08/18(日) 10:05:40 

    >>554
    そこなんですよね。
    今は私がいるので福祉の方も丁寧親切に見えますが、居なくなったら誰が守ってくれるのだろうと。
    とても上の子に頼む気持ちにはなれないんです。

    +31

    -2

  • 603. 匿名 2019/08/18(日) 10:07:59 

    >>582
    その特児の申請するとしないとでは何が違いがありますか?

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2019/08/18(日) 10:08:31 

    長男が1歳半で自閉症と診断され、つい最近4歳の長女が発達相談を受けろと言われた。
    確かに長女は落ち着きがないし片付けもできないので毎日怒ってばかり。
    疲れてしまいました…

    +41

    -2

  • 605. 匿名 2019/08/18(日) 10:13:06 

    >>364
    うちも小3男児ですが、いまだに時々うんち漏らします。
    おしっこは二歳前にはトイレでして、おねしょもそれくらいからしてないです。でもうんちだけがいまだに、、。病院も色々行きましたが原因不明。
    幼稚園の頃から発達障害の可能性を指摘されて、二回検査受けましたが検査では問題なく。
    学力は普通でテストも90点以下はほぼ取らないし、優しくおとなしい子なので普通学級にいますが、すごくマイペースで集団行動でモタモタして指示が通りにくいんです。同年代より幼いです。
    発達障害の子は、排泄機能の自立が遅いとか、腸が弱いと聞いてやっぱりそうなのかなと、、、でもどうしたらいいんでしょうね。

    +50

    -1

  • 606. 匿名 2019/08/18(日) 10:13:21 

    >>602
    日本も尊厳死が尊重される日がくるのかな
    とぼんやり考えます

    たまにバス停でみかける親子で40~50代の
    ダウン症とみられる息子と老夫婦

    自分の末路はあれかなと思うと
    苦しくなります

    +86

    -5

  • 607. 匿名 2019/08/18(日) 10:15:06 

    >>577
    お風呂嫌いだった私。衛生観念が年相応ではない上に親はネグレクト気味で清拭のケアなどしてくれず、友達から臭い臭い!って嫌われていました。でも、その事すらも理解できていなくて笑。発達障害の辛い場面です。精神遅延なので仕方ないのですが。

    当時の私にはお風呂の大切さを認知でず、ちゃんと理解できてたなら習慣化していたかもなぁと思い出します。

    ママさんが清拭してくれているなら安心ですよ。成長と共に何故お風呂が大事なのかをお勉強できると思いますしね。今はサポートで良いと思います。

    +30

    -2

  • 608. 匿名 2019/08/18(日) 10:15:30 

    >>94

    代行に頼るくらいなら母親が代わりにささっと書いてあげた方が簡単じゃない?

    宿題なんてそんなに真面目にやらなくて、大丈夫

    親に夏休みの宿題の図工とか理科の自由研究は全部作ってもらって賞までもらったけど何も困ってない笑

    +32

    -3

  • 609. 匿名 2019/08/18(日) 10:18:14 

    >>590

    小学生の発達障害児を持つ親です。

    その感覚、わかります。
    神様はいないって本当に思う。

    娘を育ててると、
    押したり引いたり、いろんなやり方でやっても
    特に何か変わるわけでもなく

    神様を信じることで事が好転するわけでもなく、
    結局は娘に与えられた運命を辿るしかないんだろうな、と
    悟る時があります。

    +70

    -1

  • 610. 匿名 2019/08/18(日) 10:18:16 

    >>460
    ありがとうございます!療育には行っていますが、小学校で我が子がどうなるか、予測がつきません‥。支援学校も見学には行ってみようと思います。

    +10

    -2

  • 611. 匿名 2019/08/18(日) 10:18:56 

    3歳の娘がいて専門の発達の検査の診断をまだ受けてません。
    療育に通っていますが、家では落ち着いてますが
    外に出ると多動気味。怪我や事故が本当怖い。
    集中して先生の話を聞く事ができない。
    親にも友人にも相談できなくて
    きつい時がある。

    +25

    -0

  • 612. 匿名 2019/08/18(日) 10:19:23 

    >>586
    本来は周りに迷惑だから、支援級なんじゃないと思う。
    その子に支援が必要だから。
    取り出しもその子が少人数や個別でなら学べるとかそういうことだから。
    本来は排除じゃないんです。
    因みにうちも普通級。
    一斉指示が通りにくい時もたまにあるみたいだけど、成績は良いです。
    学校の先生から注意とかはないよ。



    +16

    -3

  • 613. 匿名 2019/08/18(日) 10:22:25 

    >>592
    新一年生になった長女の学校の入学式で、
    すごい勢いで走りまくる男児がいて、
    先生が走って捕まえても、すり抜けて逃げて、
    喚く走り回る。
    終わってクラスに帰ったら、
    その子が同じクラスの近くに座ってずっと泣いてる。サブの先生が話しかけてたけど、
    両親はなだめるわけでもなく突っ立ってる。
    え?同じクラス?!って思って正直、
    そこまでなら普通学級は無理でしょうと思いましたよ。

    同じクラスはその時だけで支援級行きましたけど、
    あのままだったら、
    私は先生に、クラスみんなの勉強の妨げになってしまうと思うと相談してました。

    低学年でもやんちゃな子もいるから、
    いじめられる確率も高いと思う。
    小学生って、自分と違う子を排除しようとするから。

    +20

    -31

  • 614. 匿名 2019/08/18(日) 10:22:41 

    最近思う、子供先に見送りたいなぁって…
    よく親より先に死ぬのは親不孝っていうけど、それは健常児限定だよ。
    障害児は親より先に死ぬのは親孝行…悲しいけどそれが現実。
    私も2人の子供を自分が死ぬ前に見送りたい。

    +95

    -4

  • 615. 匿名 2019/08/18(日) 10:23:01 

    >>592
    新一年生になった長女の学校の入学式で、
    すごい勢いで走りまくる男児がいて、
    先生が走って捕まえても、すり抜けて逃げて、
    喚く走り回る。
    終わってクラスに帰ったら、
    その子が同じクラスの近くに座ってずっと泣いてる。サブの先生が話しかけてたけど、
    両親はなだめるわけでもなく突っ立ってる。
    え?同じクラス?!って思って正直、
    そこまでなら普通学級は無理でしょうと思いましたよ。

    同じクラスはその時だけで支援級行きましたけど、
    あのままだったら、
    私は先生に、クラスみんなの勉強の妨げになってしまうと思うと相談してました。
    低学年でもやんちゃな子もいるから、
    いじめられる確率も高いと思う。
    小学生って、自分と違う子を排除しようとするから。

    +3

    -33

  • 616. 匿名 2019/08/18(日) 10:25:57 

    診断はついていませんが療育通ってる来年年少3歳児
    私のなかではなにもないということはないと思ってます
    昨日‥水遊びの有料スライダーが始まる時間まであと20分位だったんだけどそれまで早く滑りたくて癇癪起こして
    大声で泣いて泣いて
    滑ったらケロっとしてたけど、にしてもここまで泣く?!と引いてしまった
    まわりに見られるし
    やっぱりこの子なんか違うよな‥と
    療育でも手遊びだけは嫌でなかなかやらない
    やりたくないから私を叩いたりするし
    療育でも浮いてるような気がして行くのが嫌になってきた
    でも行かないと

    スラスラ話せるようになったら落ち着いてくるんだろうか

    来月発達検査するみたいなんだけど…
    どうなっていくんだろう









    +37

    -1

  • 617. 匿名 2019/08/18(日) 10:26:07 

    あぁあぁぁ明日初めての発達検査です…
    現実突きつけられると思うと憂鬱です…
    知的障害もありそうなので…

    +58

    -4

  • 618. 匿名 2019/08/18(日) 10:26:33 

    >>408
    うちは旦那も私も自閉症の娘も、全員腸が強いんですよね('_'?)

    +20

    -3

  • 619. 匿名 2019/08/18(日) 10:27:06 

    1歳5ヶ月の男の子の母親です。息子が一人遊びばかり、目線を合わせない、他人への興味が薄いなどのことからずっと違和感を感じていました。保健師さんへ相談したところ、来月やっと心理士さんとの面談の時間をもうけてもらえることになりました。今まで実母や主人をはじめ、定期検診や支援センター等で何度も相談し、大丈夫でしょう気にしすぎと言われていましたが、たまたま話した保健師さんが息子の様子を見て、面談を勧めてくれました。

    >>604さんのお子さんは1歳半で診断がおりたのですね。そのくらいの早い年齢でも診断がつくこともあるのですね。専門機関を受診されたのでしょうか?児童発達センターのような機関に問い合わせたのですが、まだ小さいので、一歳半検診の後にまた問い合わせてくださいと断られました。

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2019/08/18(日) 10:27:39 

    まだ子供は未就園児ですが、幼稚園ではなく療育園を選択すると、自動的に支援学校に行く事になったり、支援学校を選択すると普通の高校は選択できない とかはありますか?

    支援学校から普通の小学校には変更できないと聞いたことはあります。
    そういったものは、地域によるんでしょうか?

    +14

    -0

  • 621. 匿名 2019/08/18(日) 10:28:08 

    >>610
    発達検査で全て100前後あれば、年長あたりからぐんぐん伸びて来ると思う。
    差が多分激しいだろうから本人はもどかしさとかはあって、特性は色濃く残こると思うけど。

    +15

    -1

  • 622. 匿名 2019/08/18(日) 10:30:15 

    >>603
    横だけれど、特別児童扶養手当のこと。
    申請通ると補助金が支給されるよ。
    発達障害児のママが集まるトピ Part3

    +11

    -3

  • 623. 匿名 2019/08/18(日) 10:31:32 

    栗原類とかミッツマングローブとかあとは確定じゃないけど著名人も発達障害。
    有名になったりとかは求めないけどとりあえず人間らしい生活を送れたらいいかなぁと願っています。

    +39

    -1

  • 624. 匿名 2019/08/18(日) 10:40:53 

    大人になって大変さが無くなりるって人が羨ましい…私の子は2才半から療育受けて中学生だけど、年々大変になってる…
    最重度で療育で全然伸びなかったからだろうな(涙)
    言葉もしゃべれないし意志疎通も出来ない。

    何の希望もないよ。毎日一時間正月も盆も毎日毎日…療育なんてしなきゃ良かった…

    +52

    -2

  • 625. 匿名 2019/08/18(日) 10:41:11 

    >>520
    子供できてからだけど、ただ近所ってだけで小さな頃から人に合わせることができてすごいよねと思うようになった。
    それが普通なんだろうなー。
    うちは違うからなんだけどさ。

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2019/08/18(日) 10:43:53 

    >>618
    では自閉度低いんじゃないかな
    自閉度きついと腸弱い傾向って何かで読んだよ

    +10

    -3

  • 627. 匿名 2019/08/18(日) 10:47:06 

    >>387
    理由は特に聞いてないので、次回の診察日に聞いてみます。
    どちらかと言うと否定するタイプの親なので「甘えじゃないの?」とか言われそうで怖いです。
    「なんでやらないの?」って昔から言われてました。

    給食のりんごやパンを机の奥に入れっぱなしで、カビが生えても見つかるまでそのまま
    プリントもぐちゃぐちゃで机の奥に押し込んだまま
    破裂音が苦手で、徒競走では耳を塞いでスタートしてまわりに笑われて
    診断されて「やらない」んじゃなくて「できない」ってわかった今、上記を説明しても「だから何?」って言われるかな

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2019/08/18(日) 10:49:20 

    家の息子も年々酷くなって困っています
    元々癇癪が酷くて高校3年生になってから
    私への暴言暴力が始まり児相に入ってもらいました
    児相を退所してからもよくも俺を施設に
    入れやがってと暴れ近所から通報があり
    包丁を振り回してまた児相に逆戻りです
    息子には申し訳ないですが
    息子のいない生活は本当に穏やかです
    このまま帰って来なくて良いなんて
    考えている自分が本当に嫌になります。
    今可愛かった頃の息子の写真を見て
    泣いています

    +125

    -3

  • 629. 匿名 2019/08/18(日) 10:49:39 

    >>523
    意味がよくわからないです。
    発達障害が理由なら仕方ないけど、落ち着いて書いてほしいです。

    +11

    -0

  • 630. 匿名 2019/08/18(日) 10:52:58 

    分かってるんだけどね、『喋れるようになれ!一人でトイレに行けるようになれ!奇声を上げるな!』と自閉の息子に思うのは…
    『東大やハーバードの授業に付いていけ!テスト問題を解け!』
    と私も言われても出来ないものは出来ない。
    それを強いる訳だから、

    +53

    -1

  • 631. 匿名 2019/08/18(日) 10:55:09 

    >>274
    検査はウィスクです。
    根気よくやっていくしかないですね。
    本人は自信喪失してやる気もなく、親としては支援級に入れたいと思う気持ちが強いです。

    +10

    -0

  • 632. 匿名 2019/08/18(日) 10:55:44 

    >>628
    投薬はうまくいってます?
    それは発達障害が原因なの?

    +23

    -1

  • 633. 匿名 2019/08/18(日) 10:55:51 

    自分で掃除できないから
    いつも友達呼んで掃除させてる…嫌がらない友達たちがやさしい…

    +3

    -8

  • 634. 匿名 2019/08/18(日) 10:57:05 

    >>591
    ふざけんなよ
    そう思ってんのはお前だけだよ。
    周りの迷惑考えろクズ親

    +11

    -28

  • 635. 匿名 2019/08/18(日) 10:57:19 

    >>555
    そうなんですよね。かかりつけの小児科の先生は待合室にいる息子(四歳自閉症)を見て「そんなに気にしなくても良いんじゃないかな、診断ついたら生きづらくなる事もありますよ」って仰ってました。

    難しいですね...

    +22

    -1

  • 636. 匿名 2019/08/18(日) 11:00:22 

    >>274
    ウィスクの検査結果説明時に文字が読めない部分に何か言われましたか?
    因みに読み方教えたり、読み聞かせはされてて、読めないからどうしたものか、って話なんですよね?
    教えてなかったりする場合は読めなくて当たり前だと思うので。

    +7

    -2

  • 637. 匿名 2019/08/18(日) 11:00:55 

    >>626
    いえいえ、バリバリの自閉症です(^-^)
    もうすぐ3歳で、意味ある発語ゼロ。多動すごくて、自閉症の子がする行動はほぼ全てやります。
    特児ももらってるし、療育手帳は申請中ですが、担当医いわく、間違いなく交付されると思いますと。
    うちの娘は少数派の方かな?

    +13

    -0

  • 638. 匿名 2019/08/18(日) 11:03:59 

    >>628
    大変そうですね。。他の方も書いておられますが
    投薬はされているのでしょうか。
    癇癪ということは自閉症ですか?

    +45

    -2

  • 639. 匿名 2019/08/18(日) 11:04:43 

    普通級一年生。歩くのも言葉も遅く、幼稚園前から週一の療育に行ってました。幼稚園の頃は、その日あったことなどもしゃべれなかったけど、一年生入ったあたりから、とてもおしゃべりに。夏休み入ったら、しゃべるしゃべるで、口が多動なのかな?と思うくらいしゃべるように。ママママうるさい。。 勉強はそれなりに出来るけど、不注意優勢型でケアレスミスが多め。本人の集中力があがればいいなと思い定期で通っている発達外来で相談し、先日からコンサータもらい服用中。
    (病院にも半年に一度通っているけど診断はつかず、普段多動や他害はなし。グレー状態。)
    全然効いてる感じがしない…食欲そんなに落ちないし…、、コンサータははっきり効き目がわかると聞いたけど、こんなもんなのか。。
    ADHDではないのか、薬があわないのか。。
    まだ授業がはじまってないのでケアレスミスが少なくなるかわからないけど、あんまり期待は出来ないのかなぁ…。

    +11

    -0

  • 640. 匿名 2019/08/18(日) 11:07:18 

    >>620
    自動的に支援学校にいくことはないよ。

    うちのこ療育園出身ですが、普通学級に行く子もいるし、支援級、支援学校と進路はさまざまです。

    年長の時に進路を決める面談や会議があって、例えば支援学級や支援学校を勧められても、親の希望で普通級にもいけます。親の希望が最優先されます。

    ただ、一旦支援級や支援学校にいくと、普通級や普通の高校に変わるのが難しく
    なるとおもいます。不可能ではないですが。

    +23

    -0

  • 641. 匿名 2019/08/18(日) 11:09:49 

    ADHDグレーの新一年生。今のところ何とか授業もついていけて、友達とも仲良く出来てるよう。懇談では、大丈夫とは言えないけど、もう少し様子(支援級にいくかどうか)をみましょうと微妙な話し。 
    今は何とかなってるけど、だんだんとみんなと差が出てくるのかとても不安。(授業中は歩いたりはしない)
    このまま本人が楽しく普通級で卒業したい。。。
    息子の成長に期待…

    +24

    -1

  • 642. 匿名 2019/08/18(日) 11:12:08 

    >>30
    外食も出来ない。大人しく座ってられないし、こぼし回るし、何回言っても静かに出来ない。躾が出来てないって思われ睨まれる。もう行かない。公園しか行けない。買い物もまともに出来ない。店の中走り回って、カート何回言ってもついて走って行く。疲れる。

    +42

    -1

  • 643. 匿名 2019/08/18(日) 11:13:52 

    我が家の子は小学生ですが、中高生になってもそうなんですか?(^_^;

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2019/08/18(日) 11:14:08 

    夏休みの宿題も全然やらない。毎日の宿題も見ただけでどっと疲れるぐらいぐちゃぐちゃにしてる。何もしたくない。

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2019/08/18(日) 11:15:21 

    628です
    発達障害の自閉症です
    幼稚園の頃から病院にも通っています。
    小学校から特別支援学級で過ごしてきました
    暴れが酷くなり中学から投薬しています。
    投薬の様子を見る為に入院もしました。

    +5

    -2

  • 646. 匿名 2019/08/18(日) 11:15:30 

    >>630
    そうそう。私も息子の進路に悩んだ時に、知的ありの発達障害児にとって普通学級の授業って、東大の授業を受けさせられてるようなものと主治医からいわれ、
    凄く納得して支援級を選択しました。

    +46

    -1

  • 647. 匿名 2019/08/18(日) 11:15:41 

    >>463
    うちも最初は旦那が理解なかったですよ
    さらに義母も赤ちゃんはこんなもんよ~と

    幼稚園入り初めての運動会で他の子より手がかかり大変なのを目の当たりにして、ようやく協力してくれました。
    大変だと思いますが、幼稚園入れば少しは手が離れるし楽になります、頑張ってください

    +26

    -0

  • 648. 匿名 2019/08/18(日) 11:16:50 

    >>431
    うちもです。他所のもっと小さい子がちゃんと親の後をついて行くのにうちの子はすぐいなくなる。掴んでないといけない。どこにも出かけたくない。しんどすぎ。

    +10

    -0

  • 649. 匿名 2019/08/18(日) 11:17:00 

    自閉症で年長です。
    トイレで排泄できず、夜やお出かけ時はオムツです。トレーニングはずっとしてるけど、なかなか上手くいかず困ってます。

    +10

    -1

  • 650. 匿名 2019/08/18(日) 11:19:23 

    ADHDグレー判定が出た年中の息子。
    多動と癇癪がひどくて、保育園でも皆で座って話が聞けない。
    園からの紹介で心理士相談、療育へ進もうとしてるけど、集団療育は待機が一杯で来年春まではいれない。個別なら今すぐ行けるところもあると言われたけど、心理士さんも、見学だけ行った集団療育の先生も、個別より集団のほうが良いみたいな言い方をされて迷ってます。一度個別に入ってしまうと、もう集団の待機扱いにならず入れないみたいで。

    今から一年半個別に通わせるか、春まで待って年長の一年間だけ集団に通わせるか…
    早期療育が大事とか聞くので焦ります。

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2019/08/18(日) 11:20:23 

    >>645
    知的に遅れありますか?

    +2

    -2

  • 652. 匿名 2019/08/18(日) 11:20:30 

    5歳知的障害がない自閉症スペクトラムです。うちは生まれつき身体にも障害があるから肢体不自由学級で小学校お願いする予定です。やっぱりいじめとかが心配だし支援学級に行くことで分けられちゃうわけで本人や周りにみなさんどのように説明してますか?

    +10

    -3

  • 653. 匿名 2019/08/18(日) 11:24:04 

    >>646
    ありがとうございます。
    でも…それでももう子供は小学生なんです
    しゃべって欲しい、トイレは一人で行けるようになって欲しいと切に願う涙

    +44

    -1

  • 654. 匿名 2019/08/18(日) 11:24:17 

    >>600
    だから何?
    って感じですね。
    いますぐ病院で腸を治す薬を処方してくれるんですか?
    目の前の事で心も体も手一杯なので現状を改善するわけでもない無駄な情報なんていらないです。

    +16

    -7

  • 655. 匿名 2019/08/18(日) 11:24:27 

    みんな習い事とかしてる?年長でスイミング通ってるんだが小学校から人数多くなるし迷ってる。あと放課後デイサービスとか環境の変化に弱いし通うか迷ってる

    +3

    -4

  • 656. 匿名 2019/08/18(日) 11:25:39 

    小学2年の息子がいます

    早くから療育に通い、とにかく公園などではついてまわりママ友と話すなんてこともできず、辛かったです。幼稚園に入り、迷惑かけるだろうかと、ママ友にお土産渡したり必死に仲良くできるようにしてきました。
    療育行ってます、親がきちんと謝れます、みたいな姿勢をみせることが大事だと思っています。
    いまだに大変だで、公園も付き添い、率先して他の子供たちの面倒もみるようにしています。
    でも本音は疲れます、うちの子も預けられて友達同士だけで仲良くなってくれたらどんなに楽か。。

    +48

    -5

  • 657. 匿名 2019/08/18(日) 11:25:56 

    私さ、別に学校の成績も運動神経も悪くてもいいから、ただ健康な子が生まれてくれたらいいって高望みしてたわけじゃないんだよね。

    でも、勉強とかスポーツとかどうのこうの悩むレベルではなく、身辺の自立すら
    難しい障害児がうまれてショックです。

    ただ、健康に生まれて育ってほしかっただけなのに、、。

    +111

    -2

  • 658. 匿名 2019/08/18(日) 11:27:10 

    >>328
    そんな興味本位で聞くなよ
    人の気持ちがわからない人だなー
    不妊治療とか関係ないから

    +6

    -15

  • 659. 匿名 2019/08/18(日) 11:29:21 

    >>650
    個別、行くといいよ。
    まず他人との関係作りの練習と思っていくと良いと思う。

    +6

    -1

  • 660. 匿名 2019/08/18(日) 11:29:43 

    発達障害も細分化されてきたけど、療育はまだそこに追い付いていない気がします。
    娘は中度知的障害で発語もなく発育年齢は歳の半分ほどと言われていますが、発達障害児としてひとまとめで見ると、幼稚園に行けている子やお話が出来る子を見ているとなぜこの子達と同じ場に?と思うことが多々あります。

    +3

    -1

  • 661. 匿名 2019/08/18(日) 11:32:05 

    >>634
    ずいぶんと粗暴なお母さんに育てられて、お子さんはさぞかしご立派なお子さんでしょうねー。

    +13

    -8

  • 662. 匿名 2019/08/18(日) 11:33:37 

    海外で健常児を願い何度も子供を産む女性がいて、
    『健常児を産みたい、健常児の子育てがしたいんです』
    というのを滅茶苦茶叩かれていた。
    身勝手なエゴなのも生まれた障害児と診断された子供はどうするのかとか凄い思う…でも『健常児が欲しい』という気持ちは分かるから複雑だった。

    自分はしないしその気持ちは捨てた。
    これは障害児しかいない親しか分からない気持ちかもしれない。

    +54

    -3

  • 663. 匿名 2019/08/18(日) 11:34:24 

    >>647
    うん。二歳~三歳の頃って周りに理解してもらうって難しい。
    少し発達が遅れてるだけ、いつか成長がおいつくって思われるだけ。

    うちも療育に通ってて、両家の親から、なぜ保育園に行かせないんだ!?
    療育なんかより、保育園で刺激受けたほうが成長する!!って責められたことも。

    四歳すぎぐらいから、旦那や両家の親から周りの子と
    違うって、やっと障害を少しずつわかってもらえるようになりました。

    +27

    -1

  • 664. 匿名 2019/08/18(日) 11:36:16 

    クーラー付けてるのに
    部屋のドアを開けっ放し。
    その度に注意しても治らない。
    良い方法ご存知ありませんか?

    +8

    -3

  • 665. 匿名 2019/08/18(日) 11:36:28 

    >>409

    ありがとうございます。

    いろんな世界がある、いろんな文化がある、
    いろんな人がいる
    と体感することは大事ですよね。
    親子共々...

    普段の娘はパソコンでゲームをするのが大好きで
    引きこもり傾向にあるのですが...

    最近の日韓関係の報道に疑問を持ったり、
    TVで海外の国が紹介されてるのを見て
    「行ってみたい」とつぶやくので
    多少海外にも興味を持っているようです。

    犬を飼っていたり、
    かなり繊細で臆病な性格だったりで
    思い切った出かけ方は
    なかなか難しいのですが、

    いつかタイミングを見計らって
    外の世界を十分体感させてあげたいです。




    +7

    -2

  • 666. 匿名 2019/08/18(日) 11:36:44 

    523を読んでますます不安になったわ
    まずここは発達障害児をもつママのトピ、
    いきなりの自分語り、誰がどこでなにをどうしてどう思ったかが繋がらない文章、、、
    これからの受験は国語力重視だからなぁ…

    +1

    -7

  • 667. 匿名 2019/08/18(日) 11:38:19 

    >>655
    スイミング、行ってて良かったよ。

    +9

    -3

  • 668. 匿名 2019/08/18(日) 11:39:57 

    >>664
    お子さんの障害の程度がどのくらいかわかりませんが、うちはこういうときは貼り紙するよ。

    +9

    -0

  • 669. 匿名 2019/08/18(日) 11:40:00 

    3姉妹育てています。
    長女→定型
    次女→中度知的
    三女→いまのところ定型

    腸内環境の話がありましたが、次女は産まれてから便秘気味でずっと薬でコントロールしてます。
    今思うと、次女は産まれてからずっと遅れているんだなと三女の成長を見ながら思います。

    次女は知的のみで3歳になり、発語はありませんが6歳の長女と一緒に遊べるようになり、やっと手が掛からなくなってきましたが、いずれ三女に追い抜かれる日が来るんだろうな…と思うと複雑です。

    +10

    -4

  • 670. 匿名 2019/08/18(日) 11:41:48 

    >>660
    うちの子も療育通ってたけど、年齢別のクラスじゃなくて、重症度別にクラス分けしたらいいのにって思います。

    グレー、軽度、中等度、重度とか、知的あり、知的なしとか。

    重症度によってクラス分けされてるほうが、親同士も悩みとか言いやすいし。

    +27

    -2

  • 671. 匿名 2019/08/18(日) 11:42:18 

    >>589
    私聴覚過敏あるかもしれない、ってこれ読んで思った。
    家族が丁度いいテレビの音が耐えられない。
    音痴の歌を聴くと吐きそう&キレそうになる(無駄に絶対音感がある)。
    子どもの生きにくさばかり気にしてたけど、自分由来かも。

    +14

    -7

  • 672. 匿名 2019/08/18(日) 11:44:27 

    >>655
    これ言ったら終わりだけど、やっぱり程度によるんじゃないかな
    うちは習い事は諦めたよ
    スイミングなんて階級を順番に上がっていくから、同い年のスイミング仲間がどんどん上がっていく中、落ちこぼれて小さい子たちに囲まれて1人大きい我が子がぽつんと混じるかと思うとね

    +21

    -2

  • 673. 匿名 2019/08/18(日) 11:46:19 

    >>669
    腸内環境に惑わされているけど、たんに腹筋が弱いから便秘になるんだと思います。
    発達障害の子って筋力が弱いから。

    +40

    -2

  • 674. 匿名 2019/08/18(日) 11:47:31 

    >>634
    わかる。迷惑だよね〜
    親の自己満で普通の学校いかして
    周りの人に迷惑かけてんの
    子供にとっても支援学級のがいいんじゃないの?
    なんか学校で問題起こしても学校を責めるなよって思うわw

    +14

    -23

  • 675. 匿名 2019/08/18(日) 11:49:48 

    発達障害は出生前検査ではわからないやつ?

    +4

    -12

  • 676. 匿名 2019/08/18(日) 11:50:39 

    >>526
    子供に罪はない。寝顔を見ながら何度も謝り泣いたよ。

    +12

    -6

  • 677. 匿名 2019/08/18(日) 11:51:09 

    すみません、診断されたわけではなく相談したら点数だけはグレーゾーンで先生もハッキリ言わないタイプなのでうやむやのままの小学生の息子がいます。

    ここをみると、片付けできない、洗濯するものカゴに入れてー(ほか諸々)とかの声かけもすぐ動かない、などうちの子に当てはまる要素があるのですがやっぱりセカンドオピニオンで病院いったほうがいいでしょうか。
    生活はなんとかなるけれど怒鳴って言い聞かせることも多い感じです。
    多動もなく学校生活も普通で、からかわれることはたまにあるけど友達もいます。

    +4

    -3

  • 678. 匿名 2019/08/18(日) 11:51:13 

    >>672
    うち、スイミングやらせていたけど進級もできないし周りのペースに合わせなくてはならないのが苦痛だったらしく泣いて辞めさせてくれって懇願されたよ。
    必ずしもスイミングが合うとは限らない。
    結局、周りのペースとは関係なくできるピアノをウキウキしてやっている。

    +23

    -3

  • 679. 匿名 2019/08/18(日) 11:52:26 

    情緒クラス4年の息子
    ADHDとアスペルガーです。
    漢字の宿題が終わりません
    宿題の前でボーーーっとなったままです。
    それが毎日

    前の担任の先生とは何度も漢字のことで話して、
    繰り返しずっと同じ字を書き続けるだけの行為は1番苦手な上、そのやり方では覚えられない。
    同じ字を繰り返したくさん書く宿題は何故か1画ずつを全部のコマに書くのを繰り返して、全体を完成させるやり方をするので。一つ字を完成させて次また同じ字を書くってことはしない。
    そのやり方でないと頑なにしない。

    それを前の先生と、放課後デイの先生と話し合って宿題方法と量も話し合って工夫してた。
    今年の担任の先生は昨年支援クラス担任だったと聞いて安心してたけど、何度話しても理解してもらえない。

    先月の懇談でも笑いながら「今年に入って漢字は一文字も覚えてません!笑 でも、たくさん書くことで『あ、ドリルのあのページにあった字だ』と言うことがあるので、この調子でとにかく繰り返したくさん書かせます!」って…
    こっちの話聞いてない。
    ワークブック系は順調に終わったのに…漢字の大量の宿題を少しやってみてから漢字も他も進まなくなり。もう間に合わないm(__)m
    でも、宿題忘れると朝の会で立って・忘れた宿題・忘れた理由をみんなの前で言うらしくて
    そんな色んなことを考えて机の前で思考停止しちゃってるみたいです。

    +28

    -1

  • 680. 匿名 2019/08/18(日) 11:55:32 

    >>550
    横すみません
    知的があっても放課後デイは利用できますし、長期休みは朝から見て貰えますよ。
    地域によるのかな?
    こちらは田舎なのですが発達支援デイサービスは増えていて、専門知識ある先生方もいるので学校と連携もできてるんですが。
    市役所とかで情報出てないでしょうか?

    +38

    -1

  • 681. 匿名 2019/08/18(日) 12:00:06 

    >>677
    どこの病院へ相談に行かれました?
    相談だけで、問診やテスト、脳波とるなどの検査は受けませんでしたか?
    検査がなく曖昧なだけなら、専門の病院へ行かれた方がいいです。
    内容を読むと特性はありそうだけど、年相応とも言えるので診断がつくかは分かりません。
    家庭内で見えない問題もあるので、検査を受けてみると親御さんも安心するかも。

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2019/08/18(日) 12:05:02 

    >>674
    横ごめんなさい
    うちの子は支援クラスにいますが、通級にいる子もうちの学校では多くいますよ。
    発達障害は一例しかないわけでなく、タイプも様々です。
    同じ名前の診断が出ていても、程度も違うし、子どもによって感じも違うよ。
    うちは特性的に病院でも支援クラスと言われたから迷うことなく支援に入れた。
    でも、病院からも通級と言われた子もいます。
    明らかにこの子発達障害だ!と分かり迷惑行為を繰り返してるなら支援クラスに入れるべきだと私も思いますが、実は周りが知らないだけでいるんですよ。

    +20

    -1

  • 683. 匿名 2019/08/18(日) 12:06:43 

    >>312

    小6、いや中1の始めら辺までお母さんといっしょ見てたり、父親とお風呂入ってた私はやっぱり異常ですよねぇ?

    +1

    -7

  • 684. 匿名 2019/08/18(日) 12:06:50 

    >>473
    漢字の書き取り、算数に特化した苦手さでしたら、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)の疑いがあるのかもしれませんね。
    特に、忘れてしまう…という部分で、算数障害の定義に「数学的事実の記憶障害」というのがあるのを思い出しました。

    実際に障害があれば、根性だけで乗り越えるにはお子さんが辛くなるし、診断がつけば教室内での具体的サポート例も近年は色々提案されているので、まずは障害のあるなしを診断可能な専門の先生を探して訪ねるのが一番だと思います。
    お母さんも大変だと思いますが、ネットにも随分情報が増えてきているので、頑張りましょう。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2019/08/18(日) 12:09:26 

    >>549
    526です。ありがとう。きっとすごいマイナスになるんだろうなって思って書き込んでたから、コメント見て泣いてしまったよ。
    療育連れて行っても、他のお母さんたちは我が子を受け入れているのに、なんで私はって悩んでたんだ。本音を吐き出したらちょっとスッキリしたよ。離れられる時間あるといいんだけどね。もうすぐ夏休み終わるからそこを目標に頑張ってみる。ありがとうね。

    +45

    -2

  • 686. 匿名 2019/08/18(日) 12:12:31 

    >>60
    私は20歳でした
    私も旦那も発達障害です

    +12

    -1

  • 687. 匿名 2019/08/18(日) 12:18:13 

    >>508
    うちはちょっとADHD気味の息子でしたが、
    小学生の時、読書感想文は私が下書きして息子は清書しただけで出しました。
    苦手なものは無理にやらせないほうがいいと思います。

    息子は勉強は中学2年位からやっと頑張るようになって、
    国公立大学文系に行って営業職に就職しました。

    そもそも読書感想文ってなんで書かないといけないのかが疑問です。
    まだ人生経験が少ないのに感想を書けと言われても思いつかないのです。
    たくさん本を読むだけの宿題にすればいいのにと思います。

    +14

    -8

  • 688. 匿名 2019/08/18(日) 12:19:40 

    >>669
    定型の子でも便秘の子は居ますから。
    あまり決めつけすぎるのも良く無いと思いますよ。

    +28

    -0

  • 689. 匿名 2019/08/18(日) 12:20:10 

    adhdの個性を爆発させて
    一線で活躍してる人いっぱいいる☆
    gacktさんもそうらしい。
    一般人でも
    デザインの仕事、接客業(感受性豊か)
    楽器弾いたりと沢山いる♫

    ぼろっカスに悔しい思いする事も良くあるけど

    短所と長所は紙一重なのだから
    ポジティブに考えとる(^^)

    +0

    -9

  • 690. 匿名 2019/08/18(日) 12:20:34 

    >>17
    引きこもり、DVの原因がわからないけれど周りと合わないとか生き辛さを感じて引きこもってしまったのなら、本人にとって何かしらの適切な処置が必要だったのかなと思います。

    +20

    -0

  • 691. 匿名 2019/08/18(日) 12:21:33 

    >>550
    私の住んでる地域は軽度知的障害でも放課後デイ利用できますよ^_^
    療育手帳がなくても大丈夫で、市役所で受給者証を作れば利用できます。
    放課後デイなら送迎もしてくれますし、休みの日は長時間預かってもらえるので、ネットでググッたり市役所で聞いてみてはいかがですか?

    +31

    -1

  • 692. 匿名 2019/08/18(日) 12:23:11 

    >>682
    うちの子も通級でした。
    通級って本当に助かりますね。

    +7

    -2

  • 693. 匿名 2019/08/18(日) 12:23:23 

    診断がおりない、おそらくADHDグレーの
    小4男です
    学校では普通にしてるから担任に相談しても
    全然大丈夫ですとしか言われない
    でも友達と遊んでる時なんか見てると明らかに浮いてきてる
    これから中高と友達関係が何より心配です
    片付けもできないタイプですがまだ私が我慢すればいいだけだし、、イライラはするけど。
    将来 どう導けばいいのか迷ってしまう

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2019/08/18(日) 12:25:06 

    周りの子を見るとなんて育てやすいんだろうと思います。
    たまには1人になりたい。自分の時間がほしい。
    心からほっと出来る時間がほしい。

    学校でトラブって夏休み前から不登校。
    旦那知らん顔で飲み歩き。

    すみません。愚痴でした(><)

    +63

    -1

  • 695. 匿名 2019/08/18(日) 12:25:29 

    >>674
    >>634
    トピのタイトルをよく読んで、ご理解の無い方はご遠慮ください。

    +9

    -2

  • 696. 匿名 2019/08/18(日) 12:25:36 

    >>244
    息子が小学生の頃からコンサータ飲んでます
    今は高校生。身長174cm、体重は56kgくらいかな。
    私は162、旦那は175くらい。
    多少遺伝もあるだろうけど、あまり身長は気にすることなく今まできました。ただ、偏食がひどく、更に投薬を始めると食欲が落ちて、薬が切れて時間が経ってから「何か食べたい」というので、夜食って感じですね。
    お薬の種類にもよると思いますが、参考までに…


    +19

    -0

  • 697. 匿名 2019/08/18(日) 12:28:45 

    自閉症とかADHDとか発達障害とか、大多数の人間と違うから[病気]って扱い。昔は[病気]自体がすくなかったから診断される人も少なかったと思う。どんどん病気は増えてる。
    周りから変に思われても、本人が幸せなら、本人が楽しいならそれが一番!得意なところを伸ばせるようにお母さんはがんばるよ。お母さんは息子の親であり友であり仲間であり家族であり先生である。でもわたしが死んだらと思うと不安になる。

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2019/08/18(日) 12:29:00 

    発達障害と分かっていれば産んでない

    +37

    -1

  • 699. 匿名 2019/08/18(日) 12:31:42 

    >>697
    そうなんだよね。私が死んでも1人で自立して強く生きていけるように育てなきゃ。

    +7

    -1

  • 700. 匿名 2019/08/18(日) 12:31:56 

    Wisk4の結果が平均以上で高すぎるASDの小5女子です。診察した医師には「発達検査結果がこんな高い結果で良かったじゃないですか、もっと日常生活もままならない子達が対象なのでもう受診する必要もありません。」と言われました。確かにごもっともなのでしょうが、知的に高すぎるがゆえの困り事も沢山あり、かといって受けられる支援もなく、母親である私がなんとか試行錯誤をして育てていくしかないのですが、本当に孤独で精神的に参ってしまいます。特に今は夏休みで本当に辛いです。

    ママ友に言うと天才児と誤解されて自慢かのように受け取られるので、悩み相談もあまりできません。

    まだ日本では「浮きこぼれ」の子達の理解がなく公的支援もないです。少しずつ私的な支援施設などが出来てきてるようですが大都市のみですよね…。

    +34

    -2

  • 701. 匿名 2019/08/18(日) 12:32:11 

    お子さんの発達が気になって自ら専門医に検査を依頼された方っていらっしゃいますか?
    市の検診で検査を薦められた方が多いのでしょうか?
    我が子の発達が気になっていて、専門のお医者様に診ていただきたいと考えているのですが、そういう専門の大きな病院て紹介状が必要なところが多いですよね?まずは近くの小児科等で診ていただき、そこで紹介状をお願いする流れとなるのでしょうか?
    教えていただきたいです。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2019/08/18(日) 12:32:55 

    >>692
    前コメにも書いたんですが
    うちの子は支援クラスなので通級が助かると言われるとなんとも言えないです^^;
    発達障害の内容によっては通級の方が向いてる子もいますよね。
    場を選ばず賑やかだったり、他害があるのが発達障害と思われがちだけど、中には静かな子、リーダー性のある子、集中型で知能が高い子など様々ですよね。

    息子は少人数かマンツーマンでないと混乱してしまうタイプですし、多動があるので、通級に入れて周りにも分からない子は羨ましい気持ちもあります。

    +14

    -3

  • 703. 匿名 2019/08/18(日) 12:34:02 

    夏休みの宿題全くしない。今から一緒にやります。

    +23

    -2

  • 704. 匿名 2019/08/18(日) 12:34:20 

    子供同士が仲良くなって、そのママとも感性があって付き合いが増えてきたので
    何か迷惑をかける前に言っておいた方がいいと思い

    うちの子発達障害と思う。何度か検査も行ってるとカミングアウトしてみた。
    距離とられたらショックだったけど、
    実はうちも発達 だよ。幼稚園の時は療育手帳も取ってたよと話してくれて
    このままいい関係が続くといいなと思ってる

    +136

    -1

  • 705. 匿名 2019/08/18(日) 12:34:42 

    小1adhd男児。もう学校でいろいろとしでかしてて疲れました。みなさん参観とか保護者に会う機会があったら謝ったりしてますか?先生止まりでこちらまで報告がきてないこともあり、会えば多々注意されます。壊したとか汚したとか叩いた暴言を吐いたなどなど。私があまり人付き合いぐ得意ではないので親としてどのようにすればいいのか自信がありません

    +58

    -1

  • 706. 匿名 2019/08/18(日) 12:37:30 

    >>701
    うちは市の検診で引っかかったことはないです。
    生活の中でも、男の子ってこんな感じなのかな?(上に健常の娘がいます)まあ子どもによるよね。
    くらいでした。
    普通のラインが分からなかったので、イヤイヤ期みたいな状態が長く続いても、独特な感じでも
    この子はこういう性格なんだなーみたいな。ユルい受け止め方でした。
    ド田舎の山住みなので周りの目や、声で迷惑をかけるってこともないので、更にユルくなってたと思います。

    保育所で先生に検査を勧められたのがキッカケです。

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2019/08/18(日) 12:39:09 

    >>693
    学校の先生は、先生にとって手の掛かる子以外は問題視されないからね
    発達障害だからってみんなが問題児なわけじゃないから
    問題を起こさない子ほど自分だけで抱えて困ってるかもしれないよ
    先生に目をかけてもらえないから

    心配なら地域の発達支援センター、学校のスクールカウンセラー、地域の教育相談、様々な相談先があるので、担任以外の人に相談してみては

    +24

    -0

  • 708. 匿名 2019/08/18(日) 12:39:36 

    >>655
    うちはマンツーマンでスイミング習ってます!
    何年たっても泳げそうな様子はないけど、本人がプール大好きなので続けたいと思ってます(^^)
    デイサービスももう6年通ってます。私の周りでもほぼ全員がデイサービスに行っていて、重い子も軽い子もみんな楽しくやってますよ。心配もあるかと思いますが、相手もプロなのでお任せしても大丈夫だと思いますよ(^_^)

    +12

    -2

  • 709. 匿名 2019/08/18(日) 12:41:08 

    今回はトピ立つの早い!
    みなさん、トピが読みやすくなるように荒らしはスルー通報しましょう!!
    トピズレもスルーマイナスで!

    +10

    -2

  • 710. 匿名 2019/08/18(日) 12:44:03 

    >>693
    診断が降りなかった過程で、どういった特性かは話がありましたか?
    ADHDと予測しててもアスペルガーに近い場合もあるので。
    学校だけで不安であれば、放課後デイはどうですか?
    グレーの子も多くいますよ。
    グレーだと中度の子が通うところでは逆に浮いてしまうけど、グレーの子も多いところなら楽しく通えると思います。
    放課後デイも場所と先生によって口だけのところもあるのでリアルな評判をよく集めた上で見学に行った方がいいです。
    良いところは693みたいな悩みをよく聞いて、一緒に道を探して実践してくれます。

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2019/08/18(日) 12:52:16 

    >>412
    人の傷口に塩塗ってグリグリするようなあなたの傲慢な言葉のせいで、他人を不快にしてる事を常々心の重く忘れないでほしい。


    …ところで、常々心の重く忘れないでって何?

    +7

    -6

  • 712. 匿名 2019/08/18(日) 12:55:42 

    >>608
    うちも自由研究はほとんど私がやったけど、息子は無事に大学卒業して営業職についた。
    昔からこの子は営業向きだと思ってたんだよね。
    他の子の自由研究の作品を見ても、これはほとんど親がやったなっていうのがたくさんあった。

    +31

    -0

  • 713. 匿名 2019/08/18(日) 12:58:41 

    >>557
    ほんとに救われますよね
    高校生くらいになったらどうなるんだろうと不安なので ラクになったというコメント読んだら安心する
    自分の子がそうなるかはわからないけど希望かもてる

    +18

    -0

  • 714. 匿名 2019/08/18(日) 13:00:07 

    児童センターに来ていて、小さい子のおもちゃをずっと独り占めしていて困りました。スタッフが優しく声かけても全く譲らず小さい子が大泣き。親も見ていない。

    +9

    -17

  • 715. 匿名 2019/08/18(日) 13:00:29 

    >>701
    うち小学校中学年の頃に、精神科の小児発達の専門医のいる病院に行きました。
    そこでWISCのテストをして、障害名がはっきりとわかりました。
    集中力は同じ歳並みだけど、複雑な物事が読み取れないなど具体的にわかりました。
    今も通院しています。病院へは定期的に行った方が良いと思います。やはり医者はプロなので、学校の先生とは違います。

    +18

    -1

  • 716. 匿名 2019/08/18(日) 13:00:33 

    >>688
    娘は離乳食も生後6ヶ月から始めましたが、消化不良の嘔吐が多かったの、胃腸の発育関係も知的も脳の発達の問題なので少しは関係あるのかと思ってます。

    +1

    -3

  • 717. 匿名 2019/08/18(日) 13:01:39 

    >>701
    紹介状はいらなかったです。
    直接病院に電話して予約しました。

    +10

    -1

  • 718. 匿名 2019/08/18(日) 13:03:12 

    >>27
    そんな言い方しなくてもいいのに。

    引きこもりや家庭内暴力は、発達障害が絡んでいることが多いとエビデンスありますよ。

    あなたのお子さんが、今後引きこもりや家庭内暴力になるかもしれませんよ。

    あなたが発達障害のことを理解して欲しいように、他の方にも理解を示されたらどうですか?

    そんなひどいいい方では、お子さんも理解できないのでは?

    +36

    -7

  • 719. 匿名 2019/08/18(日) 13:03:27 

    >>217
    診断ついてなくて、何につまずいているのかが正確にわからなければ、先生だってそりゃ支援のしようがなくない?
    診断ついてない子に安易に「〇〇くんは九九の表を見ながらやっていいよ、宿題やらなくていいよ」ってわけにもいかないだろうし。
    学習障害といっても本当に様々で、同じ「算数が苦手」「漢字が書けない」でも、原因や対処法は子供によって違ったりするので。

    +10

    -0

  • 720. 匿名 2019/08/18(日) 13:05:26 

    >>589
    うちは嗅覚過敏。
    気付いたキッカケは、海外のグミの袋を開けた瞬間にパニック起こして泣いて逃げ回った。
    あれは本当にびっくりした。

    本人にしかわならない辛さを軽視されると辛いよね。

    +37

    -1

  • 721. 匿名 2019/08/18(日) 13:06:55 

    >>710
    IQテストもして、どういった問題があるか話は聞きました。
    コメントして頂いてるように放課後デイの提案もありましたがやはりグレーの子は普通すぎて浮いてしまうといわれ迷っています

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2019/08/18(日) 13:06:59 

    >>701

    うちも>>706さんと同じような感じです。上の子が癇癪がひどくすごく神経質ででも 二歳差でしたのか生まれたりして赤ちゃん帰りとイヤイヤきのせいかな?とか周りに話してもそんなもんだよー!とか言われてばっかだったんですか4歳すぎてから一度自分から区の相談窓口に電話して発達検査を受けてきました。
    最初の電話から半年後に検査だったので1番悩んでいた時より楽になったかな…?今は別に前ほど困ってないかも?もしかしてやっぱりイヤイヤ期と赤ちゃんがえりが被ってたせいかなと思ってましたが
    結果やはりグレーゾーンでした。
    これからまた半年後に区役所経由で紹介される診療所の診察を受けるか受けないか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2019/08/18(日) 13:10:15 

    >>700
    うちも知能が高いと出ました。
    でもコミュニティ能力は低く、とても生きづらそうです。
    楽しく生きていく為には、良質な人間関係を築いてほしい。
    学校も仕事も人間関係ですもんね。

    +16

    -1

  • 724. 匿名 2019/08/18(日) 13:10:47 

    兄弟と比べたらダメとわかっているのに
    なんで4歳児が出来るとこが出来ないわけ!と怒ってしまい自己嫌悪に陥る
    弟は要領がいい上に健常児だから本当に楽で
    なんかもう悲しくなる

    +33

    -2

  • 725. 匿名 2019/08/18(日) 13:11:54 

    >>554
    今年高3の息子の進路は近くの社会福祉法人の生活介護や就労の予定です。
    相談員さんに夏休み中の面談ですぐにではなくて、先々グループホームに本人が落ち着いて入っていけるようにしたい。
    就労始めたら様子見てショートステイを少しずつ始めたいとお願いしました。
    いつまでも親元で暮らして世話できたら幸せだけど兄に世話も残酷だし本人も親が弱って動けなくなっていく姿を見ていくのも辛いと思うので.
    でも、お願いしてみたもののつらいです。

    +25

    -0

  • 726. 匿名 2019/08/18(日) 13:13:00 

    小頭症で発達遅延があって
    これから在宅看護と療育の調整していた矢先に

    小児癌疑いで転院
    発達遅延で落ち込んだりうろたえたりしてたのに
    さらに命に関わる状況で...。

    早く療したかった。
    やっと前向きになれたのに。

    助かってとしか言えないよ。

    +80

    -0

  • 727. 匿名 2019/08/18(日) 13:14:02 

    >>726
    早く療育したかったです。

    +16

    -0

  • 728. 匿名 2019/08/18(日) 13:15:18 

    うちも嗅覚、聴覚過敏で強迫性障害と診断されました。被害妄想もあり、最近じゃ引きこもりです。
    薬と療育で治療しています。
    治る病気と言うけど、もう1年経ちました。
    少しずつ良くなっているけど、出口が見えず不安です。

    +8

    -1

  • 729. 匿名 2019/08/18(日) 13:19:04 

    >>87
    私も発達障害児の姉です
    親は私のサポートを当然のように思ってるらしくて私はもう実家から独立して離れて暮らしてるのに、週に一回弟からの一方的な話を延々3時間近く聞かされる時間を作らされます
    何かしてあげられたんじゃないかなと思うあなたは優しいですね
    私はもうなにも情がありません
    なにが原因でもいなくなってくれたらほっとすると思います
    それが自殺であっても悲しめる気がしません

    +63

    -9

  • 730. 匿名 2019/08/18(日) 13:19:26 

    高知能の子供に教師が馬鹿に見えてるだけだから心配しないでなるべく早く子供が頭がいい人に接しさせる方がいいよ

    +5

    -2

  • 731. 匿名 2019/08/18(日) 13:20:34 

    >>578
    アドバイスありがとうございます!
    やっぱり筋肉大事ですよね。
    簡単なものから始めてみようかと思います!
    ウォーキングもコミュニケーションがとれて良さそう。真似してみます!

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2019/08/18(日) 13:28:25 

    来年小学1年生。
    ボーダーなので、就学前相談でどんな風に相談&進路決定するか迷ってる。

    +4

    -2

  • 734. 匿名 2019/08/18(日) 13:36:53 

    小学校の同級生にいわゆるパワー系と呼ばれる感じの子がいたけど今現在(20代前半)めっちゃ普通の健常者ですよ。
    専門家が見ればどうなのかはわからないけど。
    昔はお母さんがずっとつきっきりだったのでかなり症状は重い方だったんだと思います。
    大きくなったら楽になったというコメントに希望が湧くというコメントがあったので、みなさんの希望になればと思って書いてみました。

    +32

    -4

  • 735. 匿名 2019/08/18(日) 13:38:43 

    >>628
    大変でしたね。わたしも年の離れた姉がひどくて私の学校に来たり、教科書捨てられたり(ゴミ箱じゃなくて外の指定ゴミ置場)窓ガラス割られたり散々でした。
    もう施設から帰ってこないで、と何回も思いました。結果両親は姉を施設に入れて二度と家に帰らせませんでした。
    ひどい両親と思うかもしれませんが私は心底嬉しかったです。私も最低ですね。
    障害のあるお子さんも大事ですが、あなた自身のことも大事にしてくださいね。

    +81

    -4

  • 736. 匿名 2019/08/18(日) 13:40:58 

    >>732
    通報しました。あまりにも酷い内容に驚きました。

    +5

    -3

  • 737. 匿名 2019/08/18(日) 13:42:03 

    >>627
    627さんもお母様も大変な思いをされてきたんですね。お母様の理解無い言葉にはたくさん傷付いてきたのではと想像します。
    今、お母様に理解して貰えたらそれは良い事だと思いますが、年代を考えるとなかなか難しそうな感じですよね……


    +5

    -1

  • 738. 匿名 2019/08/18(日) 13:42:22 

    >>706
    お返事ありがとうございます。
    娘も保育所に通っているので、担任の先生にも相談してみたいと思います!

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2019/08/18(日) 13:44:02 

    >>715
    ありがとうございます。
    ご自身で直接専門の病院の予約を取り、受診されたということでしょうか?

    +0

    -1

  • 740. 匿名 2019/08/18(日) 13:44:16 

    >>712
    うらやましい。
    ADHDで興味がコロコロ変わり、飲食バイトのまま就職しない。
    コミュ力はありバイトは続いてるけど、給料日前には借金言ってくる。言って聞かせても右から左で…同居なら管理できるけど出ちゃってるから、借金しないか心配。

    +15

    -1

  • 741. 匿名 2019/08/18(日) 13:44:20 

    >>736
    私も通報しました

    +2

    -1

  • 742. 匿名 2019/08/18(日) 13:45:28 

    >>668
    大きく書いて貼ってみます!!
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 743. 匿名 2019/08/18(日) 13:45:50 

    >>217
    いじめによるうつ病で、精神病院受診して診断されました。
    一緒に下の子も診断され、2人とも精神障害者手帳取得できました。
    その後、私も大学病院に行って確定診断されました。
    上の子も学習障害のようで、学校の通級でも対応できないので
    児童相談所に相談予定になってます。

    +2

    -2

  • 744. 匿名 2019/08/18(日) 13:46:28 

    >>717
    ありがとうございます。
    紹介状が必要かどうかは病院によるんでしょうかね。
    再度県内の専門院を調べてみます。

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2019/08/18(日) 13:47:00 

    >>628
    うちの息子も高3の修学旅行や実習などの環境の変化で不安定になりました。
    もともとあった自傷行為やパニックも激しくなりました。
    他害は私にだけですが噛みつきや叩くなど増えました。学校やデイサービスでも物を破壊したり机や椅子を投げたり壊したりと激しいです。
    デイサービスでは一人で部屋で過ごすなどのことも多いようです。(隔離?)

    主人も私も喧嘩が増えて一度激しい喧嘩で警察や児相に相談がいきました。 その時、児相に面談したけど預けず本人に私たちも気をつけるということで済みました。
    夏休み、また家族巻き込んでのパニック起こすのでは?と内心ハラハラしてます。

    本当に可愛い子だったのにって小さい頃の写真がまぶしいです。

    +32

    -3

  • 746. 匿名 2019/08/18(日) 13:48:42 

    >>722
    ありがとうございます。
    まずは区の相談窓口に相談なさって、そこで専門の病院を紹介していただいたということですね。
    参考になりました。

    +2

    -1

  • 747. 匿名 2019/08/18(日) 13:48:44 

    >>255
    わかります、中学でいじめにあってから、発達障害と診断されました。
    我が子の友だちも明らかにおかしいけど、先生は絶対言いませんよ。

    +0

    -1

  • 748. 匿名 2019/08/18(日) 13:54:19 

    >>530
    大きな精神病院だと、先生が沢山いるので
    相性のいい先生がいるかもしれないです。
    鬱を放置するのが、一番危ないです。

    +2

    -3

  • 749. 匿名 2019/08/18(日) 13:54:38 

    >>580
    アドバイスありがとうございます。
    子供が寝たら、ついついスマホで障害に関する情報を探し続けて結果寝不足に…。
    しっかり寝て、しっかり食べる。
    基本的な事すらできてない事に気付きました。
    できる事から始めてみます!
    お互い似たような境遇。ぼちぼち頑張りましょうね!

    +19

    -1

  • 750. 匿名 2019/08/18(日) 13:55:21 

    旦那が知的の娘の行事には積極的で外ではイクメン面するけど家では娘への思いやりが感じらません…。
    旦那は障害の分野で働いているためか知識はありますが…実際に療育通いや各所に連絡等は私がやっており上部だけの障害理解に腹立つことばかりです。

    +22

    -1

  • 751. 匿名 2019/08/18(日) 13:56:16 

    >>545
    診断受けてないからでは?

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2019/08/18(日) 13:56:20 

    うちの子供たち5.6時間とかふたりで粘土遊びやお絵描きなどして遊んでるんだよね
    周りの子供たちはみんなすぐに飽きちゃうみたい

    発達障害とかではないですよね…

    +1

    -20

  • 753. 匿名 2019/08/18(日) 13:58:36 

    >>255
    診断勧めると怒る親って面倒だよね。
    せっかくの機会を失ってるというのに…。

    +31

    -1

  • 754. 匿名 2019/08/18(日) 14:01:55 

    >>308

    私もある。一晩中、意味不明のことを言ってわめき散らすの。
    無視しても話を聞いても何しても黙ってくれない。

    強くしめたわけじゃないから、大事には、至らなかったけど。

    +38

    -1

  • 755. 匿名 2019/08/18(日) 14:12:26 

    >>689
    私がADHDですが、パニック障害・双極性障害で無職です。
    専業主婦ですけど。家族全員発達障害診断済です。

    +10

    -3

  • 756. 匿名 2019/08/18(日) 14:14:34 

    >>732
    まぁたしかに子供産まれるまでどんな子が産まれるかわからないよね。
    夫婦や親族に障害がないか、高齢でないかとか健常者が生まれる確率はある程度予測できるくらい。
    でもそれを言ったら人生はみんなギャンブルになるね。入った会社が倒産するかもしれない、結婚相手がDV夫に変わるかもしれない、マイホーム買ったら震災がおきるかもしれない…健常者が産まれても事故で障害を負うかもしれないし、引きこもりになるかもしれない

    リスクを恐れて何もしないより私は自分で選択して子供を産んでよかったよ。

    +75

    -8

  • 757. 匿名 2019/08/18(日) 14:14:34 

    夫が東大とか高学歴の人いますか?

    +13

    -2

  • 758. 匿名 2019/08/18(日) 14:14:52 

    >>545
    グレー中のグレーで幼少期に発見されなかったタイプ
    定型だけど成長の過程、家庭環境などで後天的に人格障害になったタイプ
    事故で頭を打ったなどして発達障害に似た症状が出るようになったタイプ

    …みたいにいろいろ混ざってるから、大人になってから会う「普通の人」はどれなのかわからないよね
    年を取るとここに鬱とか更年期とか更に混じってくるから素人目にはみわけつかない

    +28

    -1

  • 759. 匿名 2019/08/18(日) 14:16:52 

    うちの息子、ホワイトよりのグレーできてるけど(一年生)、出来ないこととか、よく泣くこととか、どこからが発達障害の範囲になるのか、6歳だから出来ないのかよくわからんくなる…。定型のお友達の子でも、これ出来ないんや…って思うこともあるし…ホワイトグレーだからモヤモヤ。。ホワイトに近いグレーだと、追いつくことは出来るのかなぁ??運動は全然ダメだから期待はしてないけど。。
    怒ったりすることはあるけど、夏休み終わるの寂しく感じるくらいだしなぁ。。

    個性の範囲に入っていけるのかな?
    それとももう少し大きくなったら、特性があらわれてくるのか?

    +14

    -7

  • 760. 匿名 2019/08/18(日) 14:17:30 

    >>584
    ソフビの人形(清潔を保ちやすいもの)などを渡して「チュッする時はこれにしてね」など、何か人以外にさせるというのもいいかもしれません。
    あともしかしからチックなのかも?一度療育やかかりつけのお医者さんにチックかどうか聞いてみては?

    +21

    -1

  • 761. 匿名 2019/08/18(日) 14:20:55 

    3歳半の息子。

    幼稚園入園前まで半年間療育に通っていましたが、トイトレが幼稚園前に完了し、言葉がかなり増えたことから、療育は先生と相談の上一旦退所して幼稚園一本にしました。

    担任の先生の話では幼稚園には楽しく過ごしているようですが、私や夫と一緒の時に何か気に入らないことがあると、泣き叫んで大暴れして、手が付けられなくなることがたまにあります。

    私が真剣に叱っても上の空だし、精神的に疲れ果てています。

    全体的に中身が幼いですが、他の子より優れているのかな?と思うのは、数字を100の位でも読めたり、日本地図のパズルを与えた所、都道府県の名前を漢字でも読めたり、形も10日ほどで覚えてしまったことです。

    現状、グレーゾーン?のようで診断はハッキリ付いていないのですが、似たようなお子さんを持つ方いらっしゃいますか?

    +13

    -4

  • 762. 匿名 2019/08/18(日) 14:21:15 

    5歳の子どもが
    言語理解1歳半です

    もう疲れました
    将来どうしたらいいのか

    +63

    -2

  • 763. 匿名 2019/08/18(日) 14:21:15 

    小学校から忘れ物、無くし物が多くて部屋はゴミ屋敷でした。
    大学進学と共に県外で一人暮らしさせましたが、アパートをテレビに出てくるようなゴミ屋敷にしてしまいます。
    行くたびに片付け。もう成人してるのに。
    ゴミがわからないから捨てられないし、気にならないらしい。
    冷蔵庫の腐った野菜は明らかにゴミだろ!

    +30

    -1

  • 764. 匿名 2019/08/18(日) 14:22:55 

    小5なんだけど自転車乗れない。興味がないみたいで自分から練習なんて絶対しない。

    +18

    -1

  • 765. 匿名 2019/08/18(日) 14:24:16 

    >>721
    実際に見学は行ってみましたか?
    うちは軽度なのですが、施設によっては浮いてしまってました。
    今行ってるところはグレーの子の割合が多くて、診断受けて軽度の子はチラホラです。

    3ヶ所見に行って、
    ・グレーの子はおらず軽度~中度の子達のところ…子どもが嫌がりました
    ・グレーと軽度の子達のところ…専門的な話もしっかりしてくれ、職員さんも多くて決めかけたところ、あそこは本当に市販のおもちゃと外で自由に遊ばせるだけで子どもの成長はないと話を聞いてやめました

    で、今のところを見学し周りの評判もよかったので、そこに行かせてます。

    +7

    -0

  • 766. 匿名 2019/08/18(日) 14:26:35 

    >>733
    相談に行ったら体験とかさせてくれますよ。
    子の様子をみて、学校としては支援か、普通か意見聞いたらいいですよ。

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2019/08/18(日) 14:32:27 

    >>34
    年中さんの秋くらいから動くといいかも。
    地域公開授業とかやってるから。

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2019/08/18(日) 14:34:58 

    親の遺伝も関係してるから。
    うちは父親が発達だと思う。

    +14

    -0

  • 769. 匿名 2019/08/18(日) 14:36:01 

    4歳女児なんだけど、嫌なことがあると公園から一人で帰ったりするので目が離せません。
    病院行った方がいいかな?

    +3

    -8

  • 770. 匿名 2019/08/18(日) 14:36:31 

    >>701
    うちは検診ではひっかかりませんでした。保育園で、集団生活についていけてないと指摘されたので、市の発達センターに自分で連絡して行きました。
    発達センターで予約をとって、医師による診断もWISCも受けたので、病院には行ったことはありません。

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2019/08/18(日) 14:37:36 

    発達障害児の育児って波がありませんか?
    定型児の成長って右肩上がりでどんどん成長していきますが、発達障害児の育児って上がったり下がったりですよね。
    うちの子もある時期、癇癪や多動が落ち着いて、これからどんどん楽になってくるかと甘い考えでした、、、。
    再び癇癪や多動が復活して、、。
    本当に、いつまで手がかかるんだろうって悲しくなります。

    +45

    -0

  • 772. 匿名 2019/08/18(日) 14:40:33 

    >>418
    バカと天才は紙一重

    +1

    -4

  • 773. 匿名 2019/08/18(日) 14:45:46 

    結婚して子供がいるのが幸せとは限らないんだね

    独身でいよう

    +9

    -16

  • 774. 匿名 2019/08/18(日) 14:46:10 

    >>316
    私だったら飲ませる。
    じゃないと、私自身が壊れるから。
    それが家庭崩壊に間違いなく繋がるから。

    +26

    -1

  • 775. 匿名 2019/08/18(日) 14:46:23 

    >>664
    それ健常の成人男性でもたくさんいるよ~。
    根気よく「開けたら閉める!」って言うしかないよ。

    +15

    -0

  • 776. 匿名 2019/08/18(日) 14:47:57 

    >>771
    病院で発達障害の講習受けた時に
    発達障害の子の感情や成長はジェットコースターみたいな上下コースで成長していくようで、いい期間があると次はあまりよくない期間が来て、通常の子と違ってかなり手がかかるみたいですねー

    我が家は今よくない時期がまた来てで 本当何でこうなるの?ばかりです…
    いい時が1週間悪い時が1週間とかもザラです

    +19

    -1

  • 777. 匿名 2019/08/18(日) 14:52:51 

    >>585
    たぶん妻のフォローがちゃんとできる旦那さんなら、発達障害の子が産まれてないよ

    +22

    -1

  • 778. 匿名 2019/08/18(日) 14:54:43 

    多動の我が子を見ていると、江戸時代とかもっと昔に生まれていたら、ちょっと目を離したすきに近くの川とか用水路で溺れたり、崖から落ちたり、山に迷い込んで見つからなくなったりしてただろうな…と思います。
    あとは偏食もすごいので、昔だったら食べられるものなかったんじゃないかな…。それとも米だけとか食べて生きられたのかな…。
    発達障害の子が増えた!とか聞くと、いやいやこんな特性持ちの子だと病気とかしてなくても昔は長く生きられなかったからじゃない!?って思ってます。

    +60

    -1

  • 779. 匿名 2019/08/18(日) 14:58:09 

    >>775
    なんで、健常の男性よくいるよなんて言うの?そんなの私は見た事ないわ、、男女共に。
    軽い発言はやめた方が良いよ!診察してもらったわけでも診察結果も知らないんだから。。。

    +2

    -13

  • 780. 匿名 2019/08/18(日) 15:00:41 

    支援学校(小学部)なんだけど宿題・・・
    これ親の宿題だよねw私、夏休み終わるぎりぎりでやってたタイプだから面倒くせーw

    +11

    -4

  • 781. 匿名 2019/08/18(日) 15:00:45 

    成人してる我が子、ADHD。
    片付け出来ないし、すぐなくす。
    先日も財布をどこに置いたかわからなくて、家のなか探しまくった。
    結局前日乗った友達の車に忘れてたんだけど、探したのって翌日の朝。
    本人も、ボケすぎていやになる、と言ってる。
    コンサータ飲んでるけど、効果あるのかどうか。

    +15

    -1

  • 782. 匿名 2019/08/18(日) 15:02:58 

    戸を開けっぱなしの人なんてよくいるよ
    最近は何でもかんでも発達障害・アスペルガーかもって言う人が多すぎる(診断受けてる人は別として)
    ただのワガママとかだらしないだけの人も私障害かもーって言ってる人がいてイライラする

    +18

    -0

  • 783. 匿名 2019/08/18(日) 15:07:10 

    >>586
    親でないですが結果がこれです。

    亡き兄の孫です。A君 今25位です。
    小学校の時 普通クラスに入ってました。
    皆がホットしたと思います。

    田舎だから支援学級に入ったら色々言われるからね。
    園児の頃 たまに会う私ですら???と思うような子です。
    目は合わさなかったなあ。

    園時代の頃に離婚で母は出て行く
    母親も????頭が弱い??と思うような子でした。

    父親も子供がそのまま大人になったような人です。
    子育てどうして来たのだろう。(このとき祖父母同居)
    私が思うには支援学級に居たら一人でも友達が出来ていたかも知れません
    又就職もそれなりの所
    例えば病院 公園の掃除(職員さんがついて 団体でしているのを見ます)
    何とか就職出来ましたが3日程で辞めて帰って来ました。(私は絶対無理!と思ってましたが)
    今は近場のスーパーで品出しです。月に6万あるかないかです。お金の采配も出来ず
    あっという間に使い込んでしまうようです。
    頼りない親が死んだらどう生きて行くんだろうと思っています。

    だからお母さん私なら支援学級に入れますわ。判断間違ったら駄目ですよ。
    見えや恥ずかしさは捨てて お子さんの先の事も考えて決めて上げて下さい。
    普通クラスにいたら参観日とか行けば余計に辛くなりませんか?


    +3

    -19

  • 784. 匿名 2019/08/18(日) 15:09:54 

    >>683
    友達高3まで入ってたよ 普通の子でした でも超びっくりしました。

    +3

    -1

  • 785. 匿名 2019/08/18(日) 15:10:21 

    初めてコメントします。

    もうすぐ3歳の娘が自閉症スペクトラムと診断されました。
    既に保育園に通っているのですが、診断を受けた先生から療育を勧められ、今通っている保育園と併用して通ってみてはと提案されました。

    保育園や幼稚園などと併用して療育に通っていらっしゃる方いますか?
    せっかく今の保育園にやっと慣れたのでまた療育に移るとなると…
    併用でも効果というか少しでも良くなっていくのかなぁと不安です。

    +13

    -2

  • 786. 匿名 2019/08/18(日) 15:16:54 

    毎日ずっと怒ってる
    でも後になって「あの時ごめんね」と言うけど、怒ってる時の暴言と暴力がすごい
    6歳とは思えないほど…将来心配すぎる

    +31

    -1

  • 787. 匿名 2019/08/18(日) 15:17:20 

    >>779
    がるちゃんではだらしない旦那さんのエピソードが山ほど書かれてませんか?
    あれが全員発達障害とは思えませんけど

    +16

    -1

  • 788. 匿名 2019/08/18(日) 15:17:50 

    私はadhdで母親からずっと鬱陶しがられてましたよw
    家にいて欲しくないみたいで成人して家出て働いて結婚で他県に引っ越してほとんど交流ありません^_^母親ホッとしているはず

    +5

    -2

  • 789. 匿名 2019/08/18(日) 15:18:11 

    >>773
    結婚はしても良いんじゃないかな?
    あなたができるならねw

    +2

    -3

  • 790. 匿名 2019/08/18(日) 15:22:11 

    >>535
    それは自分の思いとちがうという事では
    ないでしょうか


    +0

    -0

  • 791. 匿名 2019/08/18(日) 15:22:19 

    息子が発達グレー。
    家族でも何度か市の面談行ってるけど、この前私だけのときにサラッとご主人もですねって言われた。
    たしかにちょっと変わった人だなって思うこと多かったけど、はっきり言われて動揺しました。
    やっぱり遺伝するんですね。
    子供はかわいいですが、もし相手が違えば健常の子を産めていたかもしれないのにと後悔することもあります。ひどい母親ですよね。
    皆さんのところはどうですか?
    旦那様やご家族にあやしいなと思う人はいてますか?

    +59

    -1

  • 792. 匿名 2019/08/18(日) 15:22:20 

    >>771
    ああ〜ある
    落ち着いてきたな、って油断してたら多動癇癪。
    たぶん落ち着いてるときのほうが長いんだけど、
    私が多動癇癪の息子を嫌がってるんだろう、だからツラく感じる。

    +8

    -1

  • 793. 匿名 2019/08/18(日) 15:25:00 

    >>787
    クーラーなんて腹立つけど普通のことでしょう
    それで発達障害なら
    世の男の半分は発達障害だよ

    +11

    -1

  • 794. 匿名 2019/08/18(日) 15:25:58 

    >>93
    はい

    +2

    -1

  • 795. 匿名 2019/08/18(日) 15:28:25 

    >>27
    言い方あるよね、キツいわ。

    +18

    -2

  • 796. 匿名 2019/08/18(日) 15:30:52 

    DQ89のグレーの息子。幼稚園の時に比べ、出来ることも増え困り事が少なくなった。(療育も幼稚園で卒業しました)

    個性の範疇になって、定型の子と変わらないくらいに成長した子はいますか?

    +12

    -1

  • 797. 匿名 2019/08/18(日) 15:34:09 

    今中1男児。うちは4年生終わりに自閉症スペクトラムと診断。5年生中くらいからストラテラ、一年後就寝前のエビリファイをプラスで服用。
    効果は未だ曖昧。癇癪がある時もあれば、飲み忘れて何もない時もあり。でも、勝手に飲まない、などしちゃいけないから、いちいち言って(飲み忘れるので)飲ませてた。
    でも先週、主人と息子で義実家里帰り。薬飲まなかったけど穏やかに過ごせたらしい。そのまま、帰ってきても服用を促さず様子見てる。明後日で1週間。本人の感覚を聞くと「いつもと変わらない」
    皆さま、投薬はどうされてますか?また、どんな考えをお持ちですか?

    +8

    -1

  • 798. 匿名 2019/08/18(日) 15:34:17 

    グレーで辛いのは、2020年から始まるプログラミング学習。
    これって、物事を積み木のように積み立てて考えてこうだからこうなる、って考えをしてくんだけど、
    そのつんだ積み木が根元から崩れて何を積んだのか分からなくなるから、だいぶつらいとおもう。

    +5

    -2

  • 799. 匿名 2019/08/18(日) 15:36:22 

    >>791
    相手が違ったら普通の子産めてた確率は高いですよね。
    でもそれは夫には言えないですよね、、。

    +34

    -5

  • 800. 匿名 2019/08/18(日) 15:40:20 

    >>767
    地域公開授業というものがあるんですね。ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2019/08/18(日) 15:40:37 

    >>188
    横だけど、
    そういう手もあるんじゃない?って、ねーよ

    +1

    -2

  • 802. 匿名 2019/08/18(日) 15:43:53 

    >>316
    飲ませるべき。
    周りのためにも、もちろん子供と親のためにも。

    +10

    -2

  • 803. 匿名 2019/08/18(日) 15:44:53 

    >>791
    旦那が黒です。
    アスペルガー兼adhdの診断でコンサータ処方されましたが本人が認めたくないらしく投薬通院拒否…
    子供もしっかり特徴引いて療育通っています
    私も結婚前に発達障害の知識が無かったことを後悔しています。
    子供はとても可愛いですがこれから先のことを考えるとどうしようもなく不安になります。

    +58

    -2

  • 804. 匿名 2019/08/18(日) 15:45:58 

    もうすぐ2歳。
    グレーと言われて様子見てます。
    歩き出したのが1歳半すぎてから。筋肉弱いらしく、10mくらいしか歩かない。
    離乳食の頃から食べ物の好き嫌いがすごくて、
    例えば白米は大好きなんだけど、ごまが少しでも入っていようものなら癇癪起こして茶碗ひっくり返す。白米出したら人が変わったように大人しくなってひたすら食べる。
    運動不足でよく食べる(好きなものは)からぽっちゃりしてる。
    診断いつ頃分かるんでしょうか、不安です

    +7

    -1

  • 805. 匿名 2019/08/18(日) 15:46:10 

    息子(小4)のクラスに発達障害で週に一日、療育?支援学級?に通うため、早退するお子さんがいます。息子の話なので詳しくはわからないのですが、他の学校に行ってると皆、理解しているみたいです。
    空気が読めない発言や、先生に対する普通ではない言動等、クラスでも嫌う子がいたり、浮いてしまっている様子です。
    ですが息子がよく話してくれます。
    「あいつはみんなには嫌われてるけど、俺の話をよく聞いてくれたり、話が合うんだ、よく一緒に話して笑ってるんだ、だから俺はあいつの事好きなんだよ」と。
    場違いにコメントしてすみません。
    でも皆さんのコメント読んで、書いておきたいなと思いコメントさせてもらいました。

    +70

    -25

  • 806. 匿名 2019/08/18(日) 15:47:41 

    >>46
    同じだ、うちは自分の部屋に行かないでリビングにずっと一緒だから猛烈にイライラしてしまう時がある
    仮面ライダーのベルト鳴りっぱなし、中2

    +29

    -1

  • 807. 匿名 2019/08/18(日) 15:49:00 

    >>628
    「子供を殺してください」という親たち
    っていう漫画に出てくるエピソードにそっくりです

    +8

    -2

  • 808. 匿名 2019/08/18(日) 15:50:20 

    結婚したい相手が発達障害なら、
    子供も発達障害の可能性が高いって、
    そんなの知らなかったもんなぁ、、。

    +46

    -1

  • 809. 匿名 2019/08/18(日) 15:52:13 

    まぁ、一番の被害者は、親側の一方的なエゴでこの人間競争社会に強制参加させられた子供側なんだけどね
    そして、親が死んだ後も、その苦難を文字通り死ぬまで強制され続けるのも子供側
    健常者ですらますます生きづらくなっていくこの国で、発達障害の人は受験、就職活動、学校、会社、で健常者の何倍もの苦労を強いられるでしょうね

    +8

    -5

  • 810. 匿名 2019/08/18(日) 15:52:24 

    >>586
    >>612さんと同じで「周りの人に迷惑だから」が1番の目的では無いんです。本来、苦しんでいる本人のためなんです。うちも、もっと早く分かっていたら…と後悔してます。普通級でたくさん傷ついてきました。

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2019/08/18(日) 15:53:54 

    >>785
    息子が幼稚園と並行通園していました。
    療育1本と言うお子さんは私達の地域では少ないです。
    どちらかと幼稚園や保育園で出てくる問題行動を療育で改善する形でした。
    例えば先生が話している時は静かに待ちますと言う事が出来ない子がいます。
    それを注意すると癇癪を起こす子は幼稚園や保育園では癇癪が起きる方が大変なのでほって置かれたりします。
    小学校では先生が話してるときに別の事をやれば授業は理解できなくなります。
    そうならないように療育では癇癪が起きてもダメなものはダメと訓練していきます。
    保育園より預かる時間などに差が出るので迷うかもしれませんが、お子さんの為にやった方がいいと思いますよ。


    +19

    -1

  • 812. 匿名 2019/08/18(日) 15:54:45 

    >>791
    うちも、子供がグレーで旦那が発達障害です。
    旦那は発達障害児と関わる仕事をしているので、勉強していく中で自分にも当てはまることに気づいたと言っていました。
    学童期の旦那は、授業中に静かに座っていることが苦痛でしかたなかったこと、字を書いたり作文にしたりするのが苦手で国語が大嫌いだったこと、本を読むのがとても遅かったこと(少しでも理解できないことがでてくると先に進めなかったそうです)は、交際してる頃からよく聞かされていましたが、まさか発達障害だったとは。
    事務職などについていたら、周りに迷惑ばかりかけていたと思うのですが、幸い今の仕事は天職のようで支障を感じることはないようで昇給もしているし同僚とも仲良くやっているので安心しています。

    +39

    -1

  • 813. 匿名 2019/08/18(日) 15:54:46 

    子供二人とも発達障害の場合、親も発達障害の可能性は高いですか?? よく、遺伝が大きいときくの気になりました。

    +16

    -1

  • 814. 匿名 2019/08/18(日) 15:56:43 

    >>778
    うちの多動児は間違いなく、山の中で行方不明になってたか、海や川に落ちてたと思う。

    ってか、早産や流産しないように薬でコントロールするし、もし早産してもNICUがあるから、昔だったら流産・死産してる子も生きてるよね。

    偏食の子も、その食べ物しかなかったら仕方なくたべるんじゃないかな?
    それか、偏食を貫いて栄養失調になるか。

    +26

    -3

  • 815. 匿名 2019/08/18(日) 15:58:10 

    >>552
    431です。ありがとうございます。10歳前後で落ち着く傾向があるんですね…炎天下のなかお疲れ様ですm(__)m

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2019/08/18(日) 16:00:39 

    >>655
    マンツーマンとか、障害児は別枠とかもうけているところがいいと思います。
    指示を理解できず順番遅れて規定の回数泳げない。周りに迷惑をかけて他人のお母さんから注意されていた子もいるので…

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2019/08/18(日) 16:00:47 

    >>648
    431です。全く同じです。色んなことを試してその都度、心が折れて家から出ないのが1番と思いました。毎日お疲れ様ですm(__)m

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2019/08/18(日) 16:02:03 

    >>27
    別にママでなくとも弟の話でもよくない?

    それとも引きこもりやDVだから関係ないと思ったとか?

    よくがるちゃんにいるけど想像力の欠如した言い方はよくないと思うわ。

    +7

    -1

  • 819. 匿名 2019/08/18(日) 16:02:57 

    >>808
    本当そうだよね。
    発達遺伝がほぼ確定となった現在
    逆に息子は結婚出来るのかなぁと不安になります

    勉強頑張らせて医者にでもなってほしいもんだ

    +13

    -7

  • 820. 匿名 2019/08/18(日) 16:02:59 

    >>813
    高いと言うかほぼそうではないかな
    私は掛かり付け医から家族に集積性を認めると言われたよ
    多分遺伝だと

    +13

    -1

  • 821. 匿名 2019/08/18(日) 16:05:10 

    >>687
    できないのを理由にそもそもなんで読書感想文なんか…と考えるのは少々横暴だと思います

    +8

    -3

  • 822. 匿名 2019/08/18(日) 16:05:54 

    附属の特別支援学校って、普通の特別支援学校と何が違うのだろう?募集人数も少ないし、採用基準は一体なんなのか、、

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2019/08/18(日) 16:07:14 

    精神科医の藤川徳美先生のブログに、ビタミンのサプリで発達障害よくなった書いてあるけどどうなんでしょう。

    +6

    -0

  • 824. 匿名 2019/08/18(日) 16:08:21 

    特別児童手当って何に対する手当なんだろう?
    療育台?別の支援を受けるためにお金かかるから、それに当ててってことかな?

    +1

    -1

  • 825. 匿名 2019/08/18(日) 16:09:04 

    私も旦那も定型だけど、義母がかなりのADHD
    注意散漫で落ち着きがまったくない
    片付け整理整頓できない
    空気読めない
    忘れ物多い
    字が汚い
    映画観れない
    読書できない
    新しい場所苦手
    自分の思い通りにしたい
    買い物依存症
    義母の弟の子供はダウン症…
    義母からの遺伝子を受け継いでいるから大変なのに義母からあーだこーだ言われるの凄い腹立つわ

    +16

    -1

  • 826. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:14 

    >>798
    私の周りの発達障害児はプログラミング大好きだぞw
    パソコン得意な子多くない?

    +15

    -0

  • 827. 匿名 2019/08/18(日) 16:11:40 

    >>47
    どんな風に違うのですか

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2019/08/18(日) 16:12:18 

    >>791
    うちも旦那が自閉症スペクトラム
    息子ADHD、自閉症スペクトラム

    +9

    -1

  • 829. 匿名 2019/08/18(日) 16:12:25 

    高齢出産or何年も不妊治療してから出産した人はプラス

    +5

    -9

  • 830. 匿名 2019/08/18(日) 16:12:28 

    >>705
    診断されていない(幼稚園でも学校でも薦めなく)小1男児ですが、まだ1学期なのに電話二回、菓子おり一回、泣きながら謝罪電話一回…
    私も謝るの大の苦手なので、問題起こされるとすごく心がざわつきます…
    大人しくしていてほしい、女の子だったらもっと落ち着いてるんだろうな…泣

    +14

    -3

  • 831. 匿名 2019/08/18(日) 16:13:04 

    遺伝はあると思う。
    でも神経科の医師に言わせると健常だと言われてる人もグレーらしい。
    潔癖性なんかもこだわりだし。
    こだわるから職人や研究者で大成する人もいるし。
    東大では特別な能力があっても学校に馴染めなくて不登校になった自閉の子のプログラムやってるよね。
    学校などの集団に馴染ませようとするから親も子も苦しいんだから、そう言う子は学校にいかなくてもグループワークでなんとかなる制度をもっととってほしいよ。

    +36

    -0

  • 832. 匿名 2019/08/18(日) 16:13:43 

    >>791
    酷い母親だなんて言わないで、私も同じ事思う時あるよ
    結婚する前に教えてくれてたらって本当に許せない気持ちになる時ある
    こんなに苦労が多い子育てを押し付けられた感
    呑気な顔してるの見るだけで憎しみが湧くよ

    +25

    -1

  • 833. 匿名 2019/08/18(日) 16:14:49 

    毎日毎日おかしくなりそう。
    小学2年生、学習障害?なのか、宿題は問題を読む時点で理解できない。
    未だに濁点をひらがなにつけ忘れる、飛ばし文字で読む、書く当たり前。
    作文、文章問題なんて1人でなんか絶対できない。
    本人は学校の友達と遊びたいけど上手く輪に入っていけず家ではほぼ毎日マイクラ。

    年下の子と仲良く遊ぶのは上手なのは発達の子の性格なのかな?
    なんでできない?ばっかりに私自身が目にいってしまって怒ってお願いだから普通になって!!と怒鳴ってしまって泣いて後悔の毎日。
    私がよく見る毒親なんだなーと毎回思ってる。
    手帳もないし、IQも普通で支援学級にも入れない。
    月に2回の通級なんかじゃ為になっているかわからない。
    カウンセリング行ったけど、根本の子供が変わらなきゃ何も解決しない。
    こんな親に産まれてごめんね、と思う。

    +38

    -2

  • 834. 匿名 2019/08/18(日) 16:15:01 

    理系って何かしらの発達障害持ってる人が大半じゃない?
    ここ見てると、勉強が全くできないし教えたことすぐ忘れてるレベルの子供多すぎてびっくり。そのレベルだと発達障害っていうか知的障害メインなんじゃない?
    発達障害って知性はある自閉症みたいなものって認識なんだけど違うの?

    +2

    -20

  • 835. 匿名 2019/08/18(日) 16:19:44 

    >>737
    寄り添ったコメント、ありがとうございます。
    読んで泣いてしまいました
    同時に、伝えて理解してほしいと思う反面、言ったら少なからず否定されるように思えてきました。

    737さんが親だったらよかったな

    +9

    -1

  • 836. 匿名 2019/08/18(日) 16:20:53 

    知的な遅れはないよ
    ただ得意不得意が物凄く極端なんだよ
    歴史の記憶は苦手だけど数式を考えるのは大好きで大得意
    そんな感じ
    うちは短期記憶が劣ってるから人の話もすぐ忘れちゃう
    脳の発達にバラツキがあるんだよ
    自閉症スペクトラムは

    +17

    -1

  • 837. 匿名 2019/08/18(日) 16:20:56 

    >>823
    今模索してます
    亜鉛は必須
    チロシンはイライラしやすくなって駄目だった
    リジンはシングルフォーカスが落ち着くらしい
    発達障害児は必須アミノ酸ミネラルビタミンが足りずに脳の伝達がうまくいかない説、あると思う
    薬が合わない子は試してみるといいよ
    ただこの説は、過剰に足りていないから過剰に与えないと効果が薄いという人もいるから、
    水溶性ビタミンならいいが脂溶性は内臓に負担がかかるからやるなら肝臓検査もたまにした方がいいと思う

    実際、美容点滴では水溶性ビタミンCを1日摂取量の何千倍も血液に直に投入して美肌にするわけだしね

    +6

    -2

  • 838. 匿名 2019/08/18(日) 16:21:56 

    >>836
    >>834さんて書くの忘れました

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2019/08/18(日) 16:23:33 

    >>297
    こんな事しか言えなくて本当に申し訳ないんだけど、どうかご自愛下さいね
    役所とかに相談してもどうにもならないのかな?
    何か少しでも支援がつくといいな

    +11

    -2

  • 840. 匿名 2019/08/18(日) 16:23:37 

    占い師です。40後半で初めての妊娠
    でも発達障害があります
    子供に遺伝しないことを願っていますが
    旦那は50代。私は48歳。卵も種も悪いです
    夫婦で韓国人ですが遺伝の問題に悩んでます

    +1

    -19

  • 841. 匿名 2019/08/18(日) 16:24:56 

    >>700
    うちの子は視覚推理が132、言語理解82の2Eです。
    良いところを伸ばしてあげたいけど、何が得意なのか分からないですよね。
    でも、アインシュタインが物理に目覚めた?携わった?のは20歳超えてからみたいだし、気長に色んなアンテナ張ってみればいいと思う。世の中情報に溢れてる訳だし
    大学で子供向けの講義とかもあるみたいだし、私立も視野に入れてます

    +7

    -0

  • 842. 匿名 2019/08/18(日) 16:25:52 

    「ウチの子も年よりは幼いよー」と健常のママさんは言ってる人がいたけど、身辺自立はできてるし言葉の面で問題ないしやっぱり色々違うんだよね
    どう幼いのか聞いてみればお母さんにいつまでもベッタリとか好きなおもちゃやテレビ番組が少し低年齢向けのものが好きなだけとか…
    上手く云えないんだけど、発達遅れという意味での「幼い」ではないんだなと痛感する


    +30

    -2

  • 843. 匿名 2019/08/18(日) 16:26:12 

    >>30
    個性の範疇で済まされないほどの衝動性には投薬という方法もあります。薬があるから本人も怒られる機会が減ったり、物事にじっくり向き合えたり。。お子さんに合った薬の量に調節するまでに時間はかかりますが、今後集団生活にうまく自分の個性を出せるようにするためにも夏休みの時期を利用してみるのもいいんじゃないでしょうか。

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2019/08/18(日) 16:30:23 

    トピずれなのを承知の上で、コメントさせてください。

    結婚予定の彼の弟さんが自閉症です。

    結婚にあたり、いろんなこと、悩みました。
    子どもをもうけるかどうかまで悩んだくらいです。

    それでも、前に進んで結婚しようと決めたところです。

    みなさんが発達障害のあるお子さんを育てる中で、兄弟・姉妹に望むことって何かありますか…?
    わたしができることって何があるのでしょうか…。

    ずれていて本当に申し訳ありません…。

    +6

    -6

  • 845. 匿名 2019/08/18(日) 16:30:37 

    >>793
    ほんと何でもかんでも発達障害にしないで欲しいわ

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2019/08/18(日) 16:30:43 

    発達障害とゆう症例は最近確立されたものであるが遙か昔からある症例です
    基本遺伝的に
    で自身がそうであろうが子供がそうであろうがある種、個性が強い運命なだけ
    それを否定する必要もなければただただ受け入れれば良いだけ
    確かに症状の度合が強ければしんどいでしょうが
    そもそも生きる事は楽しみではなく苦しみです
    そんな中頑張って楽しく生きるのが人間
    発達障害だからって事実で苦しめられてる人はまだまだ甘い
    その上でどう生きるかです
    他人と比べたりする思考なんて程度が低い
    こうじゃなければいけないなんて固執するのも良くない、人それぞれ色々あるから
    ちなみに私の発達障害状況はシングルの母親と相方と息子ふたり中ひとり確定ですが何も悩んでなく日々目の前の事実と将来を見越しながら楽しく生きてます
    負けるな頑張れ!

    +3

    -5

  • 847. 匿名 2019/08/18(日) 16:31:11 

    的障害はない(グレーでもないIQ97平均)発達障害だけど、LDだから書いて覚えられないし短期記憶苦手ですぐ忘れるよ
    算数は得意

    +3

    -2

  • 848. 匿名 2019/08/18(日) 16:33:57 

    >>377
    >>505

    うちには377さんと同じような子供がいます。先生には聞けても同級生には聞けなかったり。
    小さいときに結構厳しく育てたので今、中一ですがなんでも聞かないとできない指示待ち状態になってしまいました。
    厳しく育てたからか、もともとそういう子なのか本当のところはわかりませんが。

    505さんの言葉にすごく救われました。
    ありがとー。

    +5

    -1

  • 849. 匿名 2019/08/18(日) 16:34:46 

    診断済みの4歳、全く喋れず(;_;)単語もまだ、、いつか話せるようになるのか。我が子にママ大好き!って、言われるのが夢です

    +37

    -3

  • 850. 匿名 2019/08/18(日) 16:37:34 

    うちのこ、上に年の離れた子達とばかり遊ぶけど、これは大丈夫なんだろうか…
    同級生とも遊ぶけど、4,5歳離れた子とかとも遊べる。大人にもよく絡みに行く。

    +8

    -0

  • 851. 匿名 2019/08/18(日) 16:40:07 

    >>844
    知り合いに開成から東大のエリートがいましたが、弟さんが自閉症と言ってました
    イバラの道ですね、ご自身で決断されたのなら最後まで頑張ってください

    +14

    -1

  • 852. 匿名 2019/08/18(日) 16:42:15 

    子供の障害のことで、悩むことが多い分、夫婦の会話内容も暗くなってしまいました。私がもっと明るくしなくちゃいけないのに。 皆さん、夫婦の仲は良いのかな。色々悩みが絶えないわ

    +23

    -1

  • 853. 匿名 2019/08/18(日) 16:44:44 

    >>791
    私自身がアスペルガーだと思う。(未診断)
    幼少期から変わり者で空気よめず友達も少なく、
    クラスメイトからいじめられ…。
    手先が不器用で要領も悪い、運動神経が悪かった。

    ただ、学校の成績は良かったし、おとなしい性格だったから、大学卒業(偏差値は良くないですが)出来たし、親からも手がかからない子といわれた。

    子供が発達障害の診断されるまでは、私自身がまさか発達障害かもしれない?なんて思いませんでしまた。性格や個性だと思ってた。

    +36

    -1

  • 854. 匿名 2019/08/18(日) 16:45:36 

    >>844
    発達障害は遺伝しやすいよ。
    しかも男子なら遺伝しやすい。

    +19

    -3

  • 855. 匿名 2019/08/18(日) 16:46:34 

    >>826
    その障害って、頭はいいけど、
    コミュ力がないっていう発達障害じゃない?

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2019/08/18(日) 16:47:27 

    >>850
    うちもそうだよ。大人との方が関係が築きやすいんだよ。大人はルールを守るし人付き合いの節度を知ってるから
    子供は突拍子もない行動取る時があるから理解出来なくて苦手なんだよ

    +18

    -1

  • 857. 匿名 2019/08/18(日) 16:47:44 

    >>497
    「私が子供の姿になれたら、友達になるのに」
    優しい思いになんか泣けますね

    いい言葉は浮かびませんが
    お子さんに素敵な友達ができればいいですね



    +74

    -1

  • 858. 匿名 2019/08/18(日) 16:49:55 

    >>834
    じゃあ、東大の理系の人は大半が発達障害って意味にもなるけど。
    あなたの大半って何万人のこと言ってる?
    まさか五人くらいの人をみて、
    理系の大半は、とか言ってる?

    +1

    -3

  • 859. 匿名 2019/08/18(日) 16:52:33 

    >>107
    学校も遠慮して多少のことだからと言ってないこともあるかもよ。薬飲ませたいことを学校に話して様子を聞いてみるのもありかも。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2019/08/18(日) 16:55:48 

    >>834
    当初、発達障害はあなたの言うような意味合いでしたが
    左翼系の人達が耳障りのよさから
    重度の知的障害や重度の自閉症も発達障害と呼ぶようになり
    今はそのように取り扱いされるようになったというのが正解ではないでしょうか

    +1

    -4

  • 861. 匿名 2019/08/18(日) 16:55:55 

    >>345
    知的障害があるかないかの差じゃないかと思います。

    +1

    -3

  • 862. 匿名 2019/08/18(日) 17:00:07 

    >>131
    みんなの前で恥をかくことは一生の傷だよね。本人が辞めたくないならまだしも…

    +4

    -0

  • 863. 匿名 2019/08/18(日) 17:00:40 

    >>351
    私も最近診断されました、うちの場合は、勉強しろと言われたことが無かったので。
    夏休みの宿題は、夏休みが終わってやってました。
    忘れ物は、毎日していて、みんなそうなんだと思ってました。
    昔は、なんとか周りに合わせたりして自分でなんとか解決していってた気がします。
    現在は、双極性障害になって仕事もしてません。

    +4

    -2

  • 864. 匿名 2019/08/18(日) 17:02:06 

    >>830
    ウチは女の子ですが、全く落ち着いてませんよ^_^;

    この盆休みは遅寝早起き
    日中はずっとおしゃべり
    気が狂いそうな毎日でした

    明日から保育園
    子には悪いけど、\(^o^)/です

    +18

    -1

  • 865. 匿名 2019/08/18(日) 17:03:23 

    ADHDの息子がいます。今普通級二年生です。YouTubeでADHDは、五年生くらいで追いつく(それまでは、しんどいが)というのをみました。知的には問題ありませんが、成績は中の下あたりです。のびた型でたどうはありません。

    五年生くらいで追い付いたお子さんいらっしゃいますか?良ければ教えてください❗

    +6

    -2

  • 866. 匿名 2019/08/18(日) 17:03:34 

    755
    聞きたいのですが
    接客業は仕事としてかなり酷ですか?

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2019/08/18(日) 17:05:16 

    >>755
    聞きたいのですが
    接客業は仕事としてかなり酷ですか?

    +0

    -1

  • 868. 匿名 2019/08/18(日) 17:07:43 

    疲れるよねー。

    +8

    -2

  • 869. 匿名 2019/08/18(日) 17:14:49 

    >>854
    薄く出るならいいけど
    濃く出る可能性もあるからね

    薄く出たら天才の可能性もあるけどね

    +7

    -1

  • 870. 匿名 2019/08/18(日) 17:15:43 

    中学生の子ども2人がアスペルガーで障害者手帳持ってます。
    2人とも特性が違って、上の子は受動型下の子は積極奇異型です。
    上の子は、いじめにあってうつ病精神科通院そのときに障害を診断されました。
    精神病院に入院・不登校でした。
    最近、たまに学校に行けるようになりました。
    自分から人に話しかけることが苦手、何を話していいかわからないらしいのですが
    最近は、これではいけないと思って自分から話かけたりしているそうです。
    下の子は、暴力的な先生が嫌いということで、体育の授業だけ受けてません。
    積極奇異型なので、自分から話かけるのですが、距離感がわからないようです。
    将来的には、高校は定時制か通級になりそうです。
    ただ、2人ともお手伝いをよくしてくれるので、助かってます。
    いじめのことは、学校側が急に認めなくなったので、こまっています。

    +16

    -2

  • 871. 匿名 2019/08/18(日) 17:25:46 

    先日、三歳の息子が、自閉症傾向の軽度知的障害ありで診断されました。保育園から集団指示が通らないと指摘され療育センターで検査していただきました。恥ずかしながら家庭では全く気づきませんでした。会話もできますしよく笑う子です。こだわりと言われている事も、やりたいやりたい期なんだと思っていました。
    今、療育の教室を探しているところです。
    こうした方がいいなどアドバイスお願い致します!
    今は息子の困り事が一つでも減らせたらいいな。と将来的に自立できるよう手助けしていきたいと思っています。

    +12

    -1

  • 872. 匿名 2019/08/18(日) 17:26:34 

    >>726
    大変な状況だね。。適切な言葉が見つからないし、何も事情を知らない私が726さんに簡単に言葉がけなんてできないけれど

    今が一番の試練だと思って、どうか一つ一つ乗り越えて欲しい。療育延期になったのは残念だけれど、まずは体だもんね。まずは検査入院されるのかな?子供の入院は親にとっても大変だけれど、愚痴でも文句でもここには聞いてくれる人がたくさんいるからね。抱えこまずに吐き出してね。

    +26

    -1

  • 873. 匿名 2019/08/18(日) 17:26:48 

    >>865
    教員をしています。ADHDの息子もいます。
    高学年になれば、ADHDは落ちつきますよー追いつくかは分からないですが。
    ただ、二次障害傾向がある子も多いです。
    怒られたり失敗が多いとどうしても。
    お母さんが子供さんの特性を理解し、怒りすぎず上手に育ててらっしゃると、子供さんは天真爛漫な愛されキャラに成長していることが多いですよ。
    もちろん、特性は消えませんが、十分社会でやっていけそうな感じにはなりますよ。

    +31

    -1

  • 874. 匿名 2019/08/18(日) 17:28:02 

    >>217
    すみません、保護者ではないのですが…

    学習障害の診断ってつくのに時間がかかってしまうんですよね。でも絶対診断はつけたほうがいいです。
    合理的配慮についてお調べになられたことはありますか?診断があれば医師の指示によって普段の学習や入試なんかも配慮が受けられます。

    担任も経験や考え方によって色々ですよね。無知なだけであったり、発達障害の話は保護者との関係を悪くするケースもあるので慎重になったりすることがあります。

    学校には必ず特別支援コーディネーターという役職の教員がいます。発達障害関係の情報をたくさんもっています。その方を通じて担任に働きかけをしてもらうことや、配慮してもらうのも手です。保健室の先生がなっていることもあるので、機会があれば相談なさるのも手かと思います。

    +2

    -0

  • 875. 匿名 2019/08/18(日) 17:30:21 

    朝からずーーーっと文句ばかりで本当嫌になる
    嫌だったら出てけばいいのに出ていかない
    黙って欲しい 本当イラつく

    +21

    -0

  • 876. 匿名 2019/08/18(日) 17:30:53 

    高校生の多動で叫ぶ息子。最近、また夜中叫んでます。
    デイサービスやヘルパーとお出かけはするけど体力持て余してるからと頑張って?室内プール連れてったけれど1日目は余計興奮して夜中も叫んでた。
    2日目、野外なプールで本人もテンション高くて2時間近くずっとはしゃいで動き回ってた。私はすいてて迷惑かけなさそうだったので水に浸かって見守ってた。
    2日目の夜は爆睡してくれたので、静かな夜でした。

    +27

    -1

  • 877. 匿名 2019/08/18(日) 17:31:16 

    >>849
    私の何故かずっとプラマイ反応しないけどプラス押してる!その夢叶うといい!!

    +14

    -2

  • 878. 匿名 2019/08/18(日) 17:34:20 

    >>811
    ご丁寧にありがとうございます。
    療育のことなどなにもわからずどう進めていっていいのかわからず…でも娘の為になることは前向きに考えたい、と思っていたのでお話聞けて嬉しかったです!
    並行通園考えてみます(^^)
    まずは市役所に行ってきますね!

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2019/08/18(日) 17:35:32 

    >>875
    分かるよ、分かりすぎる
    さっきも書いたけどうちはライダーベルトの機械音が朝からずっとで頭痛いしイライラするよ
    本気で仮面ライダーになるつもりなのか変身ポーズずっと練習してるしね
    視界もうるさい
    気付いてくれ無理だってば

    +19

    -1

  • 880. 匿名 2019/08/18(日) 17:37:23 

    >>844
    他人事のように書いてますけれど結婚相手の方が自閉症じゃなくてもその家系に自閉症がいるなら、貴女の産む子供が自閉症の可能性は一般よりかなり高いですよ。

    +38

    -4

  • 881. 匿名 2019/08/18(日) 17:52:11 

    >>880
    言いにくくて黙ってたけどソレだよね

    +18

    -1

  • 882. 匿名 2019/08/18(日) 17:52:12 

    高3の子の、進路を決めかねている
    決められる状況じゃない

    考えないことにしてる
    つらいよー

    +10

    -1

  • 883. 匿名 2019/08/18(日) 17:52:58 

    >>258
    70なら、学習障害を疑うレベルだと思います。

    +0

    -4

  • 884. 匿名 2019/08/18(日) 18:12:44 

    >>853
    家の子ADHDの育て方に口出ししてくる姉があなたのタイプ(+片付け、掃除できない)で、発達に関しての勉強はしてなく自分がそうだと気付いていない。
    他人にはそういう言い方しない方がいいよ~等やんわり言ってきたけど、ハッキリ言ってもいいと思う?
    知識なかったら、認めずキレられるだけかな~
    知ろうという気になってくれるかな~ って悩んでて

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2019/08/18(日) 18:14:08 

    >>807
    気になって少し見てみたけど
    怖い漫画だね
    とてもじゃないけど全話読めそうもない

    +2

    -1

  • 886. 匿名 2019/08/18(日) 18:32:13 

    お盆に義理実家集まる9人中6人が自閉症スペクトラム。男性4人は独自の世界で大概上の空、女性2人はテンションマックスで騒がし過ぎる
    集まるもんだな〜疲れたよ
    と愚痴ってみた。

    +31

    -1

  • 887. 匿名 2019/08/18(日) 18:53:23 

    >>871
    3歳何ヵ月かにもよりますが、3歳で会話成り立つならその内に知的は外れそうじゃない?
    自閉傾向から来る理解のズレで3歳で軽度知的障害アリと言われて、そこからDQ右肩上がりって子何人も見てきました。

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2019/08/18(日) 18:53:51 

    >>345
    オムツを使用していない。
    トイレに自分で行ける。
    これが最低ラインと通ってる児童デイの先生には言われています。

    +10

    -1

  • 889. 匿名 2019/08/18(日) 18:54:26 

    ADHDで片付けキレイにできる子っていないのかな?
    障害だし、一生このままなんだろうか

    +1

    -1

  • 890. 匿名 2019/08/18(日) 18:59:59 

    障害児のなかでもマウンティングがあるのが悲しい…。
    このトピは知的や重度障害は該当しないの??

    +9

    -1

  • 891. 匿名 2019/08/18(日) 19:07:28 

    >>879
    返信ありがとうございます
    うちの子と879さんの子が同じ過ぎてびっくりしました…一瞬自分でレスしたのかと考えてしまいました笑
    我が家も仮面ライダーごっこ
    テレビもyoutubeで観れる仮面ライダー
    消したりすると発狂…
    同じく頭痛で私は薬飲んだり
    もう本当こっちが逃げたい…

    +10

    -1

  • 892. 匿名 2019/08/18(日) 19:10:17 

    >>821
    私は原稿用紙に何枚も感想を書くというのが苦痛でした。
    もっと短い文章でいいんじゃないかと思います。

    +6

    -2

  • 893. 匿名 2019/08/18(日) 19:15:20 

    仮面ライダー、うちも仲間に入れてください(涙)
    どこに行ってもライドウォッチありませんか?
    ゲームセンター、ガチャガチャ、お菓子売り場、コンビニ…
    それ見るたびに買って買って攻撃始まります。
    もうすぐジオウ終わるから、ゼロワンが始まったらまた新しい変身ベルトやら欲しがる…

    あぁライドウォッチうるさい…

    +9

    -2

  • 894. 匿名 2019/08/18(日) 19:16:30 

    >>890
    がっつり該当しますよ!
    うちは知的アリASD

    +9

    -0

  • 895. 匿名 2019/08/18(日) 19:18:31 

    発達障害児2人。
    まだ今のように研究が進んでなかったから、知らないで2人産んでしまった。
    明らかに旦那からの遺伝。
    社会生活を営んでいる大人にも発達障害があるなんて思いもしなかったし、まさか遺伝するなんて知らなかった。
    とにかく普通の子育てがしてみたかった。
    こんなになるのが分かっていたなら、他の人と結婚しただろうし、それかいっそのこと独身を貫く方が良かった。
    旦那はぽかーんとしてる。
    私だけが毎日ストレスと戦ってる。
    もう嫌だ。

    +45

    -2

  • 896. 匿名 2019/08/18(日) 19:19:42 

    >>890
    うちは知的障害の自閉症ですよ。特別支援学校通いです。
    小さいお子さんと支援級や学習障害のお子さんがいるお母さんの投稿が多いのかな?って思いました。

    障害児の親同士でも多少のマウンティングはあるかなって思います。
    多分、そんなつもりなくても何気なく発した言葉や文章で受け取った相手がどう思うかまで全部把握できないから、自分が悩んでることをひたすら打ち明けて助けと同意求めてるだけだと思います。

    夏休みなど長期休暇って自分が壊れるかどうかの戦いなんで…。私はこのトピにすごく助けてもらってます。

    +25

    -0

  • 897. 匿名 2019/08/18(日) 19:22:59 

    ここのトピが居心地がいい…
    どうしても外では、理解して貰えない事がおおくて
    わかる人大勢いるのいいね…

    みなさん育児本当にお疲れ様です!

    +31

    -1

  • 898. 匿名 2019/08/18(日) 19:24:23 

    >>844
    何もしなくて良いと思います。どうせ無理だから。
    知らん顔で良いんですよ。
    ヘタに同情なんだか、良い人アピールなんだか、知りませんがつつかれてもお義母さまは物凄く不愉快でしょうから。

    結婚したければしなよ。

    ただ、もし出産されるとしたら生まれた子についてその弟を引き合いに出し自閉症児かも!障害かも!あー!
    ってなるくらいなら生まないで。

    一人の成長を健やかに見守るより前に、弟を引き合いに出し自閉症児かも!ってなるなら生まれた子にも失礼なんです。

    +16

    -0

  • 899. 匿名 2019/08/18(日) 19:24:43 

    >>628
    高校時代の私がそうでした。幼少期から手が掛かり、親もストレスからくるであろう暴言や暴力もあり、あまり自己肯定感が育だたなくて。自分や相手を大事に出来ず破滅や衝動でストレスを逃がしていました。当時、親も限界だったと思います。仕方ないです。

    家庭内で破滅的行動が始まったら、二次障害の鬱を疑った方がいいです。そして、離れるべきです。進路先を実家より距離を置くべきです。事情で無理ならば、やはり投薬か認知療法等で本人の心のケアを。ちなみに、ほっときすぎると、何かにつけて破滅的行動が再開すると思います。様は赤ちゃん返りに近いのかな・・・。年齢より10歳マイナスした年齢が実年齢だと思います。

    今は落ち着き、本当に本当に親に感謝しています。あんな私でも見捨てなかった。。遠回りしすぎましたけど、親孝行して行きたいです。

    +21

    -1

  • 900. 匿名 2019/08/18(日) 19:26:42 

    >>883
    このような事は学習障害とは言いませんよ
    知的障害です

    もちろん読み書きに不自由ならそうですが
    中一で学習障害ならとっくに気づいているでしょう

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2019/08/18(日) 19:27:09 

    高3の子の進路が決められないと悩んでいるものです
    幼稚園、小学校のときから、学校からの電話拒否症に私がなりました
    授業参観も、三者面談に行くのがすごくつらい

    高校をなんとか卒業できそうなだけ、幸せと自分を納得させています

    +16

    -0

  • 902. 匿名 2019/08/18(日) 19:28:15 

    >>283
    でも、カンジダデトックスしたら症状が和らぐかもしれませんよ。アメリカでは自閉症児にカゼインフリー(小麦粉)と乳製品フリーの治療をする所があります。
    腸内細菌を整えると変わるかもしれません。

    +3

    -11

  • 903. 匿名 2019/08/18(日) 19:28:42 

    進学塾のものです。
    通塾するときに隠さず申告してください。

    アスペとか発達の子なら偏りがあるのでできないこともあるってこっちも言葉は悪いですが、ある意味諦めて受け入れます。

    でもそれを知らないと「受験生の普通」を教え込もうとして双方無駄にエネルか使うんで。

    それにしてもアスペの子って、ほんと数字には強くても国語がとことんまでにできない人が多いですね。

    +6

    -24

  • 904. 匿名 2019/08/18(日) 19:29:45 

    >>903

    最近は、発達障害専門の塾や、家庭教師があります

    +6

    -1

  • 905. 匿名 2019/08/18(日) 19:30:15 

    >>840
    この前同じパターンの話で看護師バージョンだったよね?!何の為にこんなコメするの?みんな真面目に励まし合ったりしたいのに変なコメしないでちょうだいよ。

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2019/08/18(日) 19:30:32 

    今日とあるショッピングモールで、お仲間と思われるママが奮闘されていた。
    小学3年生くらいの男の子かな…
    癇癪起こしちゃってて、お母さんは顔伏せながら息子の腕を力いっぱい引っ張ってた。
    男の子は「ごめんなさい!ごめんなさい!」て泣いてたから、周りは
    あの親ちょっと…っていう雰囲気だったけど、
    わかる。すごくわかるよ!
    うちもパニック起こすと、もう力でどうにもならないし大声でわめくしわざとらしく謝るし恥ずかしいしで泣きそうになる。
    当事者じゃないとわかんないこの気持ち。
    あのママも息抜きの場があるといいな。

    +87

    -3

  • 907. 匿名 2019/08/18(日) 19:32:30 

    育児も、家事、仕事もしなくていい
    1週間ぐらいの休みが欲しい
    キャパオーバーです


    +23

    -2

  • 908. 匿名 2019/08/18(日) 19:33:52 

    >>904
    いやそういうこと言ってるんじゃないのですが、ごめん該当者の方ですか?
    文字通り文面しか読めてない感じがする。

    中学受験の塾に「勉強できるからごまかせるだろう」って発達やアスペの申告なしに入らないでくれ、ってことです。

    ※発達は塾に来るなと言っているわけではありません念のため。

    +2

    -22

  • 909. 匿名 2019/08/18(日) 19:35:54 

    >>908
    申告して、塾には行っていましたが、対応がうまくないです
    最近、発達障害専門の塾に切り替えました
    ここのトピの人に、そういう選択肢もあるよということを
    伝えたかったまでです。

    +23

    -1

  • 910. 匿名 2019/08/18(日) 19:41:56 

    >>909
    なんかますます話がずれてきていて、最後に全く関係ない言い訳。
    やはり当事者っぽいなぁ。

    +1

    -27

  • 911. 匿名 2019/08/18(日) 19:43:41 

    >>909
    ちなみに中学受験塾は発達の子の対応が仕事ではないので、あなたの認識がずれています。
    あなたがすべきだったのは「配慮を求める」ことではなく「こういう特性なので、これはできない。こういうことがあるとパニックになる」といった端的な事実を塾側に伝えることです。

    +3

    -15

  • 912. 匿名 2019/08/18(日) 19:43:42 

    >>910
    発達障害の親じゃなければ、出て行ったら?

    +34

    -2

  • 913. 匿名 2019/08/18(日) 19:43:50 

    >>903
    >>908
    エネルかって何wとことんまでにって日本語初めて聞いたわ
    こいつはスルーでいいかと。ただの暇つぶしだから

    +20

    -1

  • 914. 匿名 2019/08/18(日) 19:44:49 

    >>912
    わ〜差別的で排他的で素敵〜。
    自分の子どもが発達障害は出てったら?とか言われてるのかな。

    +1

    -23

  • 915. 匿名 2019/08/18(日) 19:45:58 

    >>913
    エネルギーの変換ミスですが。
    細部のどうでもいい事にこだわるなん、なんか特質たっぷりですね。

    +2

    -28

  • 916. 匿名 2019/08/18(日) 19:46:01 

    >>785
    もうすぐ3歳の自閉症娘がいます。
    保育園には1歳から通っていて、私が娘の発達に不安を抱き自ら専門医に診てもらい、2歳7ヶ月の時に診断を受けました。
    その頃から、保育園でも来年度から加配をつけた方がいいと言われてました。
    それから保育園お休みの日に療育に行っています。
    目に見える変化ではないですが、療育に行き出してから、身辺自立が進んだような気がします。
    保育園では手が回らないことを、療育では丁寧に教えてくれているような気がするので、私は併用してよかったなと思います。
    娘がカツカツのスケジュールになるので心配でしたが、療育にも楽しそうに行ってますよ!

    +16

    -0

  • 917. 匿名 2019/08/18(日) 19:46:03 

    >>911
    特性を伝えるなんて、最初にやってるよ
    でも、対応が下手なの

    中学受験は、バラ色じゃないよ

    うちも、中学受験した組だけど
    現在は、発達障害の対応は、公立中学の方がうまいと思う

    +21

    -2

  • 918. 匿名 2019/08/18(日) 19:47:26 

    >>844
    自閉症の子の面倒が自分に降りかかってくるかも、、を心配するより、
    その旦那と子供作ると自閉症の確率は普通より高いけど、それでも産むか?を心配したほうがいいよ。

    私ならその人とは結婚しない。
    違う理由を言って別れを切り出すよ。
    だって今まではまさか自分の子にも影響あるなんて知らなかった。
    あえてそんなリスクしょう必要ないもん。
    はっきり言って自閉症のママになるくらいなら、
    一生独身のほうがどんだけ人生を謳歌できるか。

    +65

    -2

  • 919. 匿名 2019/08/18(日) 19:51:19 

    >>308
    実の親ですら気が狂うんだから、痴呆とかで入所している老人はどんな扱い受けているのか...
    色々考えさせられる

    +46

    -1

  • 920. 匿名 2019/08/18(日) 19:54:43 

    >>401
    怒鳴られて育った旦那はやっぱり短気だけど、脳が萎縮しているような感じは見受けられない。怒鳴らないに越したことはないけどあんまりそれだけを責めはしないで。

    +8

    -0

  • 921. 匿名 2019/08/18(日) 20:03:54 

    >>865
    いとこがADHDです。
    幼稚園の時は多動が凄かったですが、高学年では落ち着きましたよ。
    追い付くとは何を指しているか分かりませんが、集中力が出てくるので本来持ってる能力を発揮しやすくなるんじゃないですか?
    いとこは幼稚園の時から計算や英語が得意だったので高校は進学校に進みましたよ。

    +6

    -1

  • 922. 匿名 2019/08/18(日) 20:06:15 

    >>873
    お返事ありがとうございます
    そうなんですね!
    希望が持てました☆
    出来ないことにあまり怒らず、褒めてのばしていこうと思います(^-^)

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2019/08/18(日) 20:12:53 

    >>921
    お返事ありがとうございます

    成績があまりよくないので、中の上ぐらいになればなぁ…と思ってます。本人はドリルや勉強は好きなのですが、不注意優勢なのでケアレスミスが多くて…。集中力があがって、進学校までとはいかなくても、本来の力が出れば嬉しいですね。
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2019/08/18(日) 20:15:57 

    >>308
    すごく気持ちわかります。
    うちは自傷行為で自分でタオルなどで首絞めてます。
    私も学校、デイサービスなども見守るで対応してますが、旦那だけはもっと締めてみろ!とか煽ります。
    それが嫌で喧嘩になるけど旦那も限界なんだって分かってます。

    そんなこと言いながら私は子供が火事にする、うち燃やしてやる!って言葉発してた時、キレて本当にライターで布団燃やしてしまいそこから鬱になりました。

    限界が何回あれば乗り越えられるの…そんな思いの繰り返しです。

    +65

    -1

  • 925. 匿名 2019/08/18(日) 20:17:20 

    >>891
    >>893
    お仲間さんいて嬉しい、891さんのお子さんと893のお子さんと我が子の状況が同じ過ぎて会って話したいレベルだよ
    頭痛いよね……今回のベルト特にうるさいよね……
    寝てても眠りが浅くてすぐ起きるし静かな時間がないよ
    音が少しズレてたり少し傷が付いてるだけで交換してほしいとかもーほんとにめんどくさっ……
    891さん、893さんなんだかありがとう!
    会った事ないけどここで話せて良かった。私も頑張るし応援もしてる!

    +7

    -1

  • 926. 匿名 2019/08/18(日) 20:18:19 

    >>830
    705です。子供に液晶割られてまだ修理できてないので誤字が多いですね。すみません。私も謝るの苦手です。謝る時本当辛いですよね。ご迷惑をおかけしたのもわかりますが、私だって私なりに一生懸命頑張ってる!私だって答えが知りたい!って心の中で叫びながら謝ってます。いつか笑い話になる日がくるんですかね。

    +6

    -3

  • 927. 匿名 2019/08/18(日) 20:18:47 

    小学1年生の娘は、市の少年少女合唱団に4月から入団しています。
    支援学級なのでひらがなは読めないし楽譜ももらってますが理解してません。
    しかし合唱団の先生方が、他の子が歌ってるのを聴いて歌詞が覚えられるのなら大丈夫ですから気にせず一緒にやりましょうと言ってくださり参加させてもらっています。
    娘なりに周りの子の歌声を聴いて歌詞を覚えスラスラ歌えるまでになり音痴でもないので音もズレることもなく今のところ順調でした。

    今日は入団してから初めての音楽祭があり大きなホールで歌ってきました。
    ちょっとゴソゴソ動いてしまったりパシッととはいきませんでしが、歌も大きな口を開けて歌って振り付けも頑張っていました。
    音楽祭の終わりに合唱団の先生から褒めていただき嬉しかったのですが、その後に悲しいことを言われました。
    合唱団は11月に地元であるミュージカルに歌い手として参加することが決まり、その練習もしています。
    娘も参加予定で練習してきました。
    9月からは実際に劇団の方と合同で練習が始まります。
    そのことで合唱団の先生が、娘には無理ではないかと言い出しました。
    大人との掛け合いが難しいだろうということ、歌うことも覚える振り付けやどのタイミングで登場するかなどやらなければならないことが多く難しいと。
    次回の練習の様子を見て判断させてもらいますと言われてしまいました。

    娘はとても楽しみにしていたし、先生方が可愛い衣装を着てみんなと出ようねと言ってくれていたので親の私も楽しみにしてきました。
    練習も休まず娘なりにセリフや動きも覚えてきていたので、まだダメと決まったわけでは無いけれど悲しく思いました。
    発達障害などをもっているとじっとしていられなかったりキョロキョロしたりそういうのを見てそう思われても仕方ないとは思いますがせっかく入れた合唱団で、出られないかもしれないなんて。
    チケットを買って見にきてもらうものなので、失敗などは許されないし、ダメだとあなたはミュージカルにいらないと言われるほど厳しい練習だと先生は言ってました。

    仕方ないと思いつつ、娘も私もちょっと楽しみにしてたぶん気持が落ち込んでしまいました。



    +33

    -11

  • 928. 匿名 2019/08/18(日) 20:20:20 

    >>696
    質問ですが、学生時代から薬を飲んでる場合、結婚後とかも飲み続けるんでしょうか?

    +1

    -3

  • 929. 匿名 2019/08/18(日) 20:27:36 

    >>923
    ケアレスミスを防ぐために常に見直す、メモなどを取る癖をつけてましたよ。
    成長するにつれ忘れ物をしたら恥ずかしいと言う思いが芽生え始め自分で気を付ける事をしている感じです。
    ただ、やっぱりADHDがなくなる訳ではないので、うっかりミスはあるようです。
    私の息子はアスペなんですが、アスペのこだわりも少しずつ弱まるとは言われましたがなくなることはないと医師に言われました。
    特性を無くすのは不可能ですが、薄めることは可能らしいですよ。

    +13

    -0

  • 930. 匿名 2019/08/18(日) 20:28:11 

    >>890
    軽度知的+重度自閉症+多動障害の小1男子です。
    療育園→支援学校。

    ここのコメント読んでると、保育園や支援学級に通ってる人が多いね。
    うちのように療育→支援学校って、ガッツリコースの子は少ないかな?

    +7

    -0

  • 931. 匿名 2019/08/18(日) 20:33:26 

    >>906
    ごめんなさいって言えるなんて偉いね。うちの場合はなぜ叱られてるかわからずひたすら泣くだけだよ。

    周りは事情知らないかもしれないし、今は虐待のニュースが多いから仕方ないけど、大きな声で叱る親+泣く子供の組み合わせは、周りから冷たい目で見られるから辛いね。

    たぶん、そのママも頑張って、子供をショッピングモールへ連れていったんだね。

    +33

    -2

  • 932. 匿名 2019/08/18(日) 20:33:53 

    >>925
    笑った(笑)
    ほんとうるさいし、光らない安いタイプのライドウォッチだとセリフズレたりするから、そしたらまた1から変身やり直し…!
    まずタイムジャッカーになりきり無理矢理アナザーライダーにされ、
    そこからジオウゲイツウォズでメドレー攻撃されます。
    グランドジオウ出たとき息子は目がキラキラ、私は余計なことしやがってと舌打ち。
    もうジオウ見ると嫌悪感で変態仮面にしか見えなくなりました。
    関係ないけど、ウォズはかっこいい。
    お互い頑張りましょう(笑)

    +9

    -1

  • 933. 匿名 2019/08/18(日) 20:34:38 

    >>238
    >>271
    >>862
    131です。
    そう。集団競技です。今は試合形式ならちゃんとみんなに混じって楽しそうに頑張ってる。最初は自分チームが負けると癇癪を起こしてしまったけど今はすぐに切り替えてゲームを楽しめるようになったから私自身も喜んでたんだ。でも、単純な動きの練習や先生の口での説明では集中力が切れがち。最近は周りの子達の成長が著しくて息子が悪目立ちしてきた印象。あまりに叱られるから息子にお母さんが見ているのが辛いから辞めようって話したけど、絶対に嫌だ!頑張るから続けさせて!と言われてしまって。本人の気持ちも優先させたいけどね。今、思い出しても泣けてきます。

    +10

    -0

  • 934. 匿名 2019/08/18(日) 20:34:58 

    細長いタイプのオシャレな扇風機買ったら、根元から折られて中心に箸が刺さってた。

    怒る気力すら湧かない

    +14

    -0

  • 935. 匿名 2019/08/18(日) 20:36:34 

    勝つことにこだわりある子いますか?
    今4歳なんですが、ジャンケンでもかけっこでも負けようもんならものすごい癇癪起こして殴りかかって来ます。
    もうどうすればいいのかわかりません

    +18

    -1

  • 936. 匿名 2019/08/18(日) 20:42:40 

    >>931
    うちの子はごめんなさいって連呼するけど、何が悪くて私が怒ってるかは理解してない。怒ってるからごめんなさいって言えばいい。怒るのを止めるまでごめんなさいって言おう!って感じ。何度謝るのは一度でいい。と言っても分かってくれない。

    +19

    -2

  • 937. 匿名 2019/08/18(日) 20:44:56 

    長男6歳発達グレー、旦那、義父も言動がほぼ同じ。
    毎日みんな自分の話したい事ばかり延々と喋っててイライラするし、空気を読めない発言多し。こちらの話には相槌もまともに打てない旦那。結婚した事を後悔してます。
    子供2人が成人するまでは頑張らないととは思ってますが、熟年離婚も視野に入れてます…。
    次男2歳は見た目も可愛いし、今のところ健常っぽいのが唯一の救いです。

    +17

    -1

  • 938. 匿名 2019/08/18(日) 20:45:13 

    >>936
    うちも全く一緒です!
    パニックで泣きじゃくりながらごめんなさいを何十回も言ってきます。
    いや、ごめんなさいじゃなくて…と話しかけても耳に入ってません。

    +17

    -0

  • 939. 匿名 2019/08/18(日) 20:47:50 

    感覚鈍麻があるから、家でも外でもテンション上がるとバンバンバンって何かを叩いてしまう。一応、叩いても壊れないものを選んでるみたいだけど、そもそも自分の物以外は叩いてはいけない。と何度言ってもダメ。療育先で相談してるけど、脳が刺激を求めててそれでバランス取ってるんですよ。と……。だからといって、じゃあ、仕方ないですね。なんて出来ないし。作業療法士の人に色々アドバイスもらったけど、今のところ効果は感じられない。私の目の届かないところで問題起こさないか心配

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2019/08/18(日) 20:51:34 

    この前、夢で家に警察が来て虐待で逮捕される夢を見たよ。叩いたりはしてないけど、マンションだから大泣き大発狂と私の叱る声がぜったい周りの部屋の人に聞こえてるから近い将来の出来事かも……と戦々恐々としている。

    +20

    -0

  • 941. 匿名 2019/08/18(日) 20:51:54 

    年少の自閉症娘がいます。
    晩婚だったし何年も妊娠しなかったので、子供は諦め、夫婦だけの人生を歩もうと思っていた矢先に娘を妊娠。
    すごくうれしくて、本当に幸せだった。娘が一歳になるまでは…
    でも、何かおかしいと思い始めて発達専門の病院で診てもらったら、予想通り自閉症だった。
    しんどいこともいっぱいあるけれど、やっぱり娘がいない人生はもう考えられない。
    子供ができなかった時に、他の子供を見て傷ついたり、子供に関することには敢えて目を反らしていたあの時よりは、今の方がずっと幸せだ。

    +45

    -8

  • 942. 匿名 2019/08/18(日) 20:54:33 

    >>934
    うちもこないだ扇風機倒して壊されました。
    見事に羽が折れて、外枠が歪んでた。
    オシャレな扇風機でお気に入りだったのに…

    +6

    -0

  • 943. 匿名 2019/08/18(日) 20:55:26 

    6歳の息子がものすごい怒りん坊で、毎日毎日たわいない出来事で腹立てて私の事を猛烈に叩いたり酷い暴言を吐いたりします
    まばたきのチック症あり、偏食気味、食事中にすぐ離席、好きな事だけには集中する…ADHDかなと疑っています。

    +5

    -0

  • 944. 匿名 2019/08/18(日) 20:57:12 

    >>887
    返信ありがとうございます。
    3歳1ヵ月です。会話は成り立ちます。
    ただ、こちらからの「○○してほしい」はタイミングが合わないと難しいのかな?と思うところがあります。
    今は息子が何に困っているのか、何が得意なのか手探りで探しているところです。(今は息子よりも周りが困っていることの方が多いのかな?)
    親としてどうしていくのが良いのか皆様からお話聞きたいです。

    +3

    -2

  • 945. 匿名 2019/08/18(日) 21:00:50 

    >>935
    うちの子もじゃんけんで大泣き&発狂してた。手が出ることはなかったけど、相手の子がびっくりして泣くレベルだった。まさに年少の頃。
    今は年長になってじゃんけんで泣くことはなくなったよ。いまだに勝ち負けにこだわりあるけど、外で泣くことはなくなった。
    家では私や夫が相手になってじゃんけんとかテーブルゲームで勝ち負けを何度も体験させたよ。負けるとそれはもうすごい癇癪だったけど、親が程よく調整して五回勝負するなら最後のゲームは必ず勝ちで終わらせるとかして訓練したかな。
    でも、今でも家では悔しがって泣くことがあるから、一番の理由は単純に外で泣いてるのを知り合いに見られるのが恥ずかしくなったからだと思う。

    +5

    -1

  • 946. 匿名 2019/08/18(日) 21:10:32 

    >>943
    チックは障害と言うより、周りの大人の関わりからだと思います。
    チックが出ているなら対応を考えてあげないと音声チックなどもっと重度のものになってしまいますよ。

    +6

    -1

  • 947. 匿名 2019/08/18(日) 21:11:19 

    >>918
    本音言いすぎ
    って言いたいところだけど
    ここでは本音で語りたいですね

    +28

    -1

  • 948. 匿名 2019/08/18(日) 21:14:44 

    >>945
    レスありがとうございます!
    まさに周りがドン引きな感じで癇癪起こします。
    成長するにつれてコントロールできるように、私も家でゲームやジャンケンしてみます。
    運動会が一番こわいのですが、年少さんのときはどうでしたか?

    +6

    -1

  • 949. 匿名 2019/08/18(日) 21:16:49 

    扇風機壊した子多いね笑
    息子も去年壊したから、今年はもう買ってません。

    +10

    -1

  • 950. 匿名 2019/08/18(日) 21:16:49 

    >>947
    ネットだから書ける事ですね。
    リアル生活ではとても言えないですけどね。

    +14

    -0

  • 951. 匿名 2019/08/18(日) 21:24:13 

    正直、障害児を育てるなら子供いない人生でいいかなーって考えたことある。

    でも、一生子供がいない人生もいろいろ悩むだろうな。
    若いときはそりゃ、障害児いる生活よりコナシの自由な生活が楽しい。
    だが、周りの友人がみんな結婚出産して、40才50になり、子なしの人生でよかったのか?って凄く自問自答すると思う。

    障害児一人っ子だから、せめて健常児一人生んで普通の子育てを経験したかった。

    +54

    -6

  • 952. 匿名 2019/08/18(日) 21:27:30 

    >>943
    息子がADHD+チック症で、チックの第一人者の先生にみていただいてます。
    チックは気になりますが、気にしないのが正解ですよ!
    出やすい子と出にくい子がいる、というだけでADHDの判断材料にはならないと言われました。
    実際ADHDの子はチック多いですけど(^ー^;A
    関わり方に気を付けても、出る子は出ます。
    うちは単純運動チックから始まり、複雑音声チックまで色々出てますが気にしてませんよ~
    6歳で、集団生活で特に問題がないようなら大丈夫だと思いますよ!

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2019/08/18(日) 21:28:18 

    >>951
    自問自答するけど、
    ここに集まって苦しむことにはなってない

    +17

    -0

  • 954. 匿名 2019/08/18(日) 21:29:35 

    >>786
    お子さんは何かお薬は服用されていますか?本人も怒り続けるのはしんどいでしょうし、合うお薬があれば気持ちが落ち着くかもしれませんよ。も

    +5

    -0

  • 955. 匿名 2019/08/18(日) 21:32:47 

    >>406
    私立小に通われているのですね。
    うちは年少男児でADHDなのですが私立小を検討しています。
    良くも悪くも周りにとても影響されやすいので、目立って騒いだり、悪いことをする子がいたりするとかなりの確率で引っ張られます。
    なので環境を整える意味でも私立小がいいかなぁと。
    お子さんは授業中離席したりなどはないですか?
    また先生方には特性の事を話されていますか?
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    +3

    -2

  • 956. 匿名 2019/08/18(日) 21:33:09 

    うちもめちゃくちゃ負けず嫌い
    外ではやらなくなったけど今小学生で家では悔しかった事を思い出してひっくり返って怒って泣いたりしてる

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2019/08/18(日) 21:37:38 

    >>436
    うちもADHD4歳男児だけど似てる。
    小さい頃はとにかくじっとしてなくて多動が気になったけど、最近落ち着いてきたと思ったら、知らない人にも挨拶したり話しかけたりとにかく物怖じ人見知りをしない。
    アスペルガーの積極奇異のような気がして…
    アスペルガーは幼少時は多動がみられるらしくADHDって誤診されることも多いって本に書いてあったよ。

    +17

    -0

  • 958. 匿名 2019/08/18(日) 21:54:23 

    >>948
    運動会は年少の時はかけっこと玉入れ、親子ダンスだったけど、かけっこも玉入れも勝てなかったけど特に癇癪はなかったです。運動会ならではの高揚感もあるし、競技中、園児席と保護者席が離れていたのが良かったのかも。
    幼稚園で親の目がないときでも勝ち負けで同じレベルの癇癪起こしてますか?うちの子は親が側にいる時の癇癪の方がものすごく酷かったです。だぶん甘えがあったのかな。
    運動会なら何度も園で練習があると思うのでそこで慣れてくれてるといいですね。
    家でのじゃんけんやゲームはもう腹を割って、息子が外でみんなと仲良く遊べるための練習だよって伝えてやりました。負けて泣いてしまってもこれは練習だから大丈夫だよ。と伝えたら意外と早く立ち直ってましたよ。

    +5

    -1

  • 959. 匿名 2019/08/18(日) 21:56:41 

    >>925
    間違えてマイナス押してしまいました
    ごめんなさい!

    +4

    -2

  • 960. 匿名 2019/08/18(日) 22:10:02 

    >>958
    間違えてマイナス押してしまいました。
    すみません。

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2019/08/18(日) 22:11:41 

    >>959
    大丈夫だよ、丁寧にコメント頂いてありがとう!
    今度は歌い出したからもう限界でお風呂に逃げてきます
    暑いから体調崩さないようにね、ありがとう。

    +4

    -1

  • 962. 匿名 2019/08/18(日) 22:12:11 

    自閉症です。
    こだわり強くてパニックになること多いです。
    最近、そのこだわりを諦める本人ならではの方法を編み出したようです。
    それは、やり直し行動?のようなものです。
    まるでビデオを巻き戻して嫌だったことをやり直すかのように同じことをするという感じです。
    例えば、肩をポンポンとわたしが触ったのが気に入らないからまた同じ状況で肩を触らせて浄化する?って感じです。
    それが…とてもしつこいです。
    最近で始めたこだわりです。
    あまりわたしの周りにはいないんですがやり直し行動させる子いますか?

    +20

    -2

  • 963. 匿名 2019/08/18(日) 22:15:43 

    >>951

    自問自答したって仕方ないから、しないでしょ。

    だからこういうトピみて安心してる。

    +4

    -1

  • 964. 匿名 2019/08/18(日) 22:21:59 

    >>895
    うちも息子2人いますが全く一緒です。

    今日はたこ焼きパーティで、旦那に生地を作って先に焼いててもらったんですが、私が見たらたこ焼きが粉7水3くらいの割合でモロッモロ。
    これおかしくない?と言ったら袋に書いてあるとおりだよ、と。
    が、私がよくよく見たら、分量間違えてて。
    そもそも袋に書いてあるからって思い込んでだけでモロッモロの生地でいいと思っちゃうところが旦那の特性。
    他には明らかに間違ってる場所にナビが誘導しててもナビが言ってるから!って聞かない。

    毎日シンドイです

    +24

    -1

  • 965. 匿名 2019/08/18(日) 22:22:14 

    2児の母です。
    長男が4歳で自閉症スペクトラム。
    産まれた時から早産でなにかあるかもって経過観察でやっと1年前に診断されたのに障害を受け入れられないでいる。
    朝になれば悪い夢から醒めるんじゃないかって思ってしまう。
    障害児のブログを見てると、うちの息子よりも重度な子のお母さんはちゃんと特性に向き合って、癇癪も許してあげて、受け入れてるのに…
    自分との器の差に凹む。
    こんなにいいママにはなれないって絶望する。

    私だって優しい母親になりたい。
    もっと理解したい。
    でも気がつくと朝から怒鳴ってる。
    子供が傷付くことも言ってしまう。
    「普通の子が欲しかった。顔見たくないからあっちに行って」って。
    言葉が分からないのを良いことに酷い言葉をぶつける。
    癇癪起こしたときも、壁に頭を打ち付ける息子を心配するよりも先に「またかよ…ふざけんな」って思ってしまう。
    毎晩「明日こそは優しくていい母親に」って思うのに…

    幼稚園のあとに週3で療育行ってるけど、下の1歳の子も連れてくのしんどい。
    頼れる親も友達もいない。
    「こんなに頑張ってもどうせ健常児には敵わないのに何してんだろう?」って黒い思いが渦巻く。

    +82

    -0

  • 966. 匿名 2019/08/18(日) 22:38:00 

    >>497
    私が子供の姿になれたら、友達になるのに。

    この一文見ただけでお子さんへの愛が溢れていますね
    あなたのようなお母さんがいるお子さんは幸せですね

    +50

    -1

  • 967. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:02 

    こちらの方たちの優しい励ましや
    私1人じゃないんだっていう書き込が
    明日も頑張ろうって気持ちにさせて
    いただきました
    ありがとうございます

    +19

    -0

  • 968. 匿名 2019/08/18(日) 22:40:18 

    2歳7ヶ月の息子。まだ幼いので確定ではないが、おそらく発達障害だろうと医師に言われています。いまだに意味のある発語なし。指差しなし。クレーン、多動あり。夜寝るのも23時台が多く、酷いと日付変わることも。毎日疲れる。この子に構い過ぎて、下の子の相手を十分にできていない事も申し訳ないし本当に辛い。今週から療育始まるが、正直週1.2程度で良くなるのか半信半疑。来年から幼稚園だがいじめられないか、他の子に馴染めるか、小学校は普通級でいけるか、支援級になるのか、それともそれすら行けず養護学校へ行く事になるのか。勉強はついていけるのか。将来は、ちゃんと仕事に就いて働けるのか、私達親が死んでも生きていけるのか、そんな先の事ばかり気にしてしまい、今の生活を心の底からは楽しめずにいます。
    最近は、先が不安過ぎて泣いてばかりいます。こんな弱い母親で子供達には申し訳ないです。
    もっと強くならないと…

    +38

    -0

  • 969. 匿名 2019/08/18(日) 22:41:25 

    >>837
    参考になりました。ありがとうございます。まわりにはサプリで治るわけないと言われてしまいましたが、ブログを読むとかなり効果がありそうなので試してみようかと思います。

    +2

    -4

  • 970. 匿名 2019/08/18(日) 22:45:07 

    >>936
    全く同じ!!!

    「ごめんね」と言えば「いいよ」と言ってくれて許されると思ってる
    すぐに「いいよ」と言わなければ「ごめんねって言ってるじゃん!」と大声で逆ギレ

    永遠に続きませんように…

    +18

    -0

  • 971. 匿名 2019/08/18(日) 22:50:25 

    >>965
    〉障害児のブログを見てると…
    障害を理解しようと、受容しようとするからわざわざブログ探して見てるんじゃない?

    〉毎晩「明日こそは優しくていい母親に」って思うのに…
    十分いい母親だよ。子供を清潔にして、ご飯食べさせて、睡眠とらせて。それで百点満点だよ!

    〉「こんなに頑張ってもどうせ健常児には敵わないのに何してんだろう?」…
    敵わなくていいんだよ。健常児は敵じゃないし、ライバルでもない。ただみんなが少しでも生活しやすくなるために療育してるんだもん。
    息子も親も周りもみんなが生きやすいようにね。

    あなたは十分いい母親で、いい保護者で、いい理解者だよ。何も知らないのに上から目線に感じたらごめんね。
    ただ、毎晩自分を責めないで、あー今日も風呂いれてご飯食べさせて、寝かせたわー!百点やん!って思って休んで欲しいなって思ったの。毎日お疲れ様!

    +55

    -3

  • 972. 匿名 2019/08/18(日) 22:55:31 

    >>928
    投薬中止は可能ですが、症状との兼ね合いもありますし、処方される薬は管理が厳しいものが多いと思いますので、主治医にご相談されたら良いと思います。
    息子は学校がない時は飲みませんし、飲んだ方が落ち着くし授業も頭に入ってくると言ってます。
    けれど、いずれは息子が自分で飲む・飲まないを判断していかないといけないので、その感覚を養っている時期でもあります。大人になってからのバロメーターは主治医と本人次第かも知れません。

    +10

    -0

  • 973. 匿名 2019/08/18(日) 23:02:21 

    >>970
    うちも全く同じです
    ごめんねからの私の返しが気に食わなかったらまた2ラウンド目に入ります。

    +2

    -0

  • 974. 匿名 2019/08/18(日) 23:03:22 

    現在、年中の娘ですが、2歳児健診で言葉が遅いことと多動を指摘され、療育に通い始めました。
    それまでは子育てサークルで集まったりすると、他の子はお母さんと手遊びや皆で輪になってお遊戯したりしているのに、うちの子は私から離れたところで走り回っていました。そして帰る時には癇癪起こして「帰りたくない!!」と泣き叫び大暴れして、うんざりしていました。
    今は園の親子行事で癇癪起こされたりすると本当に恥ずかしいやら悲しいやら・・・。逃げ出したくなります。他の子はちゃんと先生の言うことを聞いてじっとしているのに、うちの子だけどうして皆と一緒に出来ないんだろう、どうして癇癪起こしてめちゃくちゃになるんだろう。
    療育に通って少しずつ成長していますが、それでも育てやすい子とは全然違います。
    いつになったらこの苦しみから解放されるんだろう。毎日辛いです。

    +36

    -0

  • 975. 匿名 2019/08/18(日) 23:08:43 

    >>970
    >>973
    参加させてもらいますがうちも全く一緒です。
    「ごめんなさい」からの「いいよ」がパターン化されているので、「いいよ」の返事がこない限りごめんなさい攻撃です。
    診断はADHDのみですが、こだわりの一種でもあると思うので多分自閉傾向もある感じです。
    お子さんは診断名なんですか??

    +7

    -0

  • 976. 匿名 2019/08/18(日) 23:13:00 

    >>975さん

    >>973ですが、うちもADHDのみの診断です。
    こだわりや癇癪がすごいので自閉傾向があるのかなと思うのですが、主治医いわく、自閉特有のこだわり?ではない為自閉症には当てはまらないというような診断結果だったと思います。

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2019/08/18(日) 23:14:07 

    >>756
    旦那もマイホームも倒産も、本当に無理だったら離婚したらいいし引っ越せばいいし転職すればいいんだよね

    でも、子供だけはなぁ。
    産んだら最後、やり直しがきかない。
    施設に預けても血と戸籍の繋がりは死ぬまで消せない。

    +43

    -2

  • 978. 匿名 2019/08/18(日) 23:14:08 

    重度知的障害の息子がいます。
    知的障害のみだと発達障害には入りませんが参加していいですか?

    +54

    -1

  • 979. 匿名 2019/08/18(日) 23:14:55 

    3歳の息子が発達障害です。全く言葉がない、こっちの話を聞かない、走り回る、夜遅くまで寝ない、正直言って疲れた。この時期に外出するのは体力的に無理だから家に引きこもってる。歩いてくれなくて抱っこをせがまれるし、そうかと思えば突然走り出す。もう限界だ

    +35

    -1

  • 980. 匿名 2019/08/18(日) 23:18:39 

    >>976
    お返事ありがとうございます。
    ADHD、一緒ですね~!
    その内自閉症スペクトラムの診断も加わるかなーと思ってましたが、こだわりにも色々あるんですね。
    パターン化されたやりとりは自閉傾向のこだわりかと思ってました。

    うちは多動よりも衝動がズバ抜けていて、感情のコントロールができず友達がいません。
    本人は友達が大好きなのに、怒り発作や癇癪で友達が離れていく感じです。
    見ていて切ない…

    +8

    -0

  • 981. 匿名 2019/08/18(日) 23:24:21 

    >>799
    あなた自身は白なの?
    絶対に?

    +4

    -1

  • 982. 匿名 2019/08/18(日) 23:29:45 

    トゥレット症候群の子いませんか?

    +2

    -2

  • 983. 匿名 2019/08/18(日) 23:34:04 

    >>711
    発達障害のお子さんをお持ちの方?
    だったら、もう少しわきまえたら良いと思います。
    噛み付く前に。
    実際、健常の生徒は日々迷惑をかけられているから。

    +4

    -17

  • 984. 匿名 2019/08/18(日) 23:34:45 

    >>975
    970です
    不注意+多動+衝動の混合型です^_^;
    自閉症のことは言われませんでしたけど、色々こだわりはあります
    特に、何でも一番が好きです
    玄関から出るのも入るのも一番
    電気を付けるのも一番
    朝のトイレも一番
    先にしようものなら、逆ギレ!
    ですが、療育に行きだしてからは軽減された感はあります
    長い戦い?なりそうだとあきらめてます

    …が!!!

    ホント腹立つ毎日です!!!

    +17

    -0

  • 985. 匿名 2019/08/18(日) 23:35:16 

    >>971
    ありがとう。
    あなたの優しいコメントで涙止まらなくなった。
    いい母親だと言って貰えて嬉しかった。
    息子が少し成長して過去を振り返った時、母親に怒られてばかりの記憶しか残らなかったらと思うと辛い。
    そうか、健常児はライバルでもなんでもないんだね。
    そんなことも分からなくなってたみたい。

    +52

    -1

  • 986. 匿名 2019/08/18(日) 23:38:26 

    発達障害の子ほど、たくさんの愛情が必要で、癇癪の時こそ受け止めてあげなきゃいけないの分かってるのに、またか、、ってうんざりして離れたくなる自分がいる。
    聞き訳が良くて素直な子なら、もっと愛せて、可愛がれたのにとか思う時もある。手がかからない子のお母さんが子供可愛いくて系の話してると、そりゃそうでしょとか思ったり。
    子供から知らない世界を教えてもらったけど、子供産む前の時の方が性格良かったと思う。気持ちに余裕があって、こんなに抑えきれない程怒ったり、汚い言葉を使う人格になると思わなかった。
    強くて優しい母になりたいです。ちゃんと愛してるよって毎日言える余裕のある母になりたいです。寝顔を見ては反省するのになかなか変えられずにいます。

    +57

    -0

  • 987. 匿名 2019/08/18(日) 23:44:49 

    ペアレント・トレーニング受けているかたいませんか?
    うちは4歳女の子自閉症スペクトラム
    病院での診断はグレーゾーン
    通院は半年に一回あとは育療な感じです

    まだ診断されたばかり毎日泣きながら色々検索の日々です
    ペアレント・トレーニングについて書いてる方がいて目から鱗でなきながらそのかたのブログをよんで
    ペアレント・トレーニングの関連本を購入しました

    でも育療センターでは全くペアレント・トレーニングについては話も無いです

    一番響いたのは発達障害がある子はこれから幼稚園でも学校でも社会でも怒られる事が多いから
    自宅でママだけは命に関わる事と他人を傷付ける事以外怒らない事と書いてあって
    子どもに申し訳ない気持ちで一杯になりました

    今までの自分を反省したしきちんとペアレント・トレーニング受けたいなと思ったけど全然無くて…
    受けてるかたの話を聞きたいです

    +13

    -0

  • 988. 匿名 2019/08/18(日) 23:46:34 

    >>915
    誤字多いな。

    +5

    -2

  • 989. 匿名 2019/08/18(日) 23:59:48 

    旦那と話が合わない…
    子どもの相談をしているのに、自分は関係ないと言われます。
    子どものことは全て私の責任だと思っていたのか…と落胆しました。
    子どものことを相談できるところって無いのでしょうか。

    +22

    -0

  • 990. 匿名 2019/08/19(月) 00:03:57 

    否定をされるのが怖くて、人には相談できずにいます。
    家族さえ、自分の体験したことでない限り共感をしてくれないので、さじを投げられています。
    私が頑張らないといけないですが、つらいです。

    +8

    -0

  • 991. 匿名 2019/08/19(月) 00:04:06 

    >>965
    うちも2児で、上の子がアスペルガーとADHD。
    幼稚園おわって下の子を一時保育に預けて電車で療育に通ったなぁ、下の子のお迎えに走ったなぁ、あの頃はまだ発達障害を受け入れられず精神的にも体力的にも大変だったなぁって思い出しました。
    一日中ブログ見てた時もありました。その時は精神的に不安定で旦那にネット止めろって言われて止めました。
    止めて良かった。発達障害って軽度〜重度まで様々。結局自分の求めてる都合のいいことだけ書いてるブログはないんですよね。
    今はもう中学生で、受け入れた(諦めた)のと、成長とお薬でだいぶ落ち着いてるのもあり、あの時ほど落ちることはなくなったかな。(まだ反抗期があるので、これから落ちるかもしれませんが…)
    たぶん、これからの事とかよく分からない不安と心配で頭も心もぐちゃぐちゃになってる時期なのかな?と思います。
    どうすればいいか具体的にアドバイスはできないけど、あまり自分を責めないで。あーまたかぁーくらいに流して。がっつり向き合わなくていいよ。頼れるところは目一杯頼って。
    なるようにしかならないので、最悪の方に向かわないように、それだけでいいと思う。
    私の場合は、子供が二次障害で苦しまないよう、小学校ではとことんケアしました。今のところ周りにも恵まれてのびのび育ってくれてる。周りには本当に感謝です。
    長くてすみません…

    +29

    -2

  • 992. 匿名 2019/08/19(月) 00:05:31 

    >>915
    変換ミスのないようによく読み返してから投稿しなよw焦って書いてるの?又間違いだらけだよ

    +8

    -1

  • 993. 匿名 2019/08/19(月) 00:18:50 

    >>872
    ありがとうございます726です。
    もともと経管栄養の手技習得の為に入院してたのですが。

    いよいよ一時帰宅っていうタイミングで
    血液の状態が悪くなり、検査転院したら
    肝臓に腫瘍があってネフローゼ症候群まで引き起こしていたとの事でした。

    今は病院にお預けして
    来週さらに転院予定です。

    必ず生きて帰ります。

    +27

    -0

  • 994. 匿名 2019/08/19(月) 00:57:31 

    不注意ADHD診断済みの中1の娘。学校では問題なく、友達も多いです。
    ADHDは人当たりの良い明るい人が多いそうで、多動の無いタイプは気付かれにくいのかもしれません。
    けど、私は赤ちゃんの頃から疑っていました。尋常ではない甲高い泣き声、キーキー騒いでばかりでした。
    現在は、家庭限定で癇癪、パニックが酷い。旦那に叱られると未だに奇声をあげて泣いて暴れます。
    その旦那もキレやすく感情を抑えられず、大声出して娘と喧嘩。旦那も発達障害?モラハラ?他の障害があるんじゃないかと思うくらい異常です。
    娘よりも旦那が何とかならないのか?!いい大人が女の子相手に大騒ぎして情けないです。
    結婚したことを後悔しています。

    +10

    -1

  • 995. 匿名 2019/08/19(月) 01:05:37 

    >>977
    やっぱりすごい重たいよね
    何よりほかのものは人のせい出来るけど
    子供は誰かが悪いと言えないから

    +4

    -2

  • 996. 匿名 2019/08/19(月) 01:16:58 

    うちは、一歳半から療育しました。今小学生ですが、本当にやってて良かったと思ってます。
    親が、あれ?と思ったらとにかく早いうちにすぐ行動した方がいいです。

    +18

    -0

  • 997. 匿名 2019/08/19(月) 01:26:13 

    >>849
    私もです!まだ発語なしでママすら言えないですが、いつか『ママだいすき』と言ってもらえる日を夢見て頑張ってます!初めて言われた日には、嬉し過ぎて号泣してしまいそう。

    +18

    -2

  • 998. 匿名 2019/08/19(月) 01:31:02 

    >>364
    58です。うんちはキツイですね。うんちだけはトイレでしてくれるだけ恩の字なのかな。小児科医や療育と相談しながら気長に頑張ります。返信ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 999. 匿名 2019/08/19(月) 01:32:25 

    >>375
    58です。生理がきっかけだったんですね。うちは男の子なのでどうなることやら。。。返信ありがとうございました。

    +0

    -1

  • 1000. 匿名 2019/08/19(月) 01:34:19 

    >>382
    58です。うちもこのままだとそうなりそうな感じです。お子さんはお漏らしで虐めに遭ったりはしませんでしたか?小学校まではついていけないので心配でたまりません。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード