ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2023/11/15(水) 11:55:12 

    今の母親って働いて育児して家事してってめっちゃ大変だと思う

    +5846

    -46

  • 24. 匿名 2023/11/15(水) 11:57:42 

    >>5
    女性に生まれて心底ガッカリする時代になりそう

    +1460

    -60

  • 39. 匿名 2023/11/15(水) 12:00:05 

    >>5
    そんなことはない
    むしろ冷凍食品や便利グッズ、痒い所に手が届く家電が充実して自由時間の方が増えてる

    +48

    -476

  • 55. 匿名 2023/11/15(水) 12:03:11 

    >>5
    そのぶん男性も家事する人増えてきてると思うよ
    我が家は今日は在宅勤務だけど、夫がお昼も夕飯も担当
    私は子どもたちの朝ごはん作っただけ。
    家電の充実もすごい!

    +191

    -303

  • 65. 匿名 2023/11/15(水) 12:04:45 

    >>5
    そりゃ少子化なるわ
    3人も面倒見れない
    1人か2人だよ

    +1154

    -12

  • 78. 匿名 2023/11/15(水) 12:07:23 

    >>5
    昔の母を思い出すと手芸とか変な小物作ってたイメージだけど
    あれも時間に余裕があったからなのかな
    今のお母さんはほんと時間ないよね

    +1513

    -9

  • 81. 匿名 2023/11/15(水) 12:08:13 

    >>5
    共働きってなっても女は結局扶養の範囲内でパートの割合が大きいから貧乏なんだよ。奥さんが正社員とか看護師でがっつり働いてる家庭は余裕あるし子供も奨学金もらってなかったり。

    女ももっと働こう!

    +28

    -165

  • 86. 匿名 2023/11/15(水) 12:09:52 

    >>5
    それなのに未婚と小梨に叩かれるからね

    +25

    -58

  • 119. 匿名 2023/11/15(水) 12:15:46 

    >>5
    「女性が耀く社会」とか言って、仕事も出産も子育ても家事もあれこれこなしてる人達って本当にすごいと思う
    私には無理

    +906

    -10

  • 127. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:08 

    >>5
    なんかその分、PTAや町内会に参加しない母親増えてる。
    授業参観や保護者会も毎回来る人は少ない。
    それも仕方ないと思う。

    +733

    -7

  • 131. 匿名 2023/11/15(水) 12:17:28 

    >>5
    今は男の子も家事育児してくれるしマシじゃない?
    中年共働きが1番キツそう

    +356

    -14

  • 141. 匿名 2023/11/15(水) 12:20:24 

    >>5
    もちろん大変だけど
    ルンバや乾燥機付き洗濯機とか
    息抜きの娯楽や安いものも増えたよね
    私は今の時代の方が絶対いい
    仕事より何より家事育児がしんどいタイプだから

    +188

    -52

  • 172. 匿名 2023/11/15(水) 12:26:18 

    >>5
    料理上手な友人フルタイムで働いてて、「平日は働いて帰ってきてご飯作るの?」って聞いたらそうだよ!って返ってきて驚愕した。
    勿論出来合いのものとか工夫もあるだろうけど、凄すぎ…と思った。

    +312

    -11

  • 205. 匿名 2023/11/15(水) 12:32:36 

    >>5
    今朝ちょうど2歳の子供がお家で遊ぶ、ママと遊ぶって大号泣してるのを無理やり抱っこして保育園に連れてった。
    ここまでして働く意味あるのか、所得が低い旦那と結婚したせいなのか、生活水準下げれない自分が悪いのかとか色々考えて通勤電車の中で泣きそうになった。

    毎日時間気にせず子供と目一杯遊んで笑いたいよ。
    心まで貧しくなりたくない。

    +852

    -22

  • 213. 匿名 2023/11/15(水) 12:33:38 

    >>5
    一生分の労働量が決まっていて、それをクリアーしたら命が尽きれば良いのに。
    育児も家事もワンオペでこなして、仕事も正社員。今度は介護。
    親の介護が終わったら,夫の介護まで追加になるのかな。早くお迎えが来て欲しい。

    +297

    -15

  • 231. 匿名 2023/11/15(水) 12:37:25 

    >>5
    フルタイム+月30時間残業の共働きで、私が育児メインだけど、日々やること多いよね…
    子供>仕事>>>自分って優先順位になってる
    税金・年金にもっていかれ、住宅ローン差し引くと可処分所得は低い…

    +197

    -2

  • 246. 匿名 2023/11/15(水) 12:41:27 

    >>5
    今のお年寄りみたいに80,90代迄生きないよね
    早死にするよ 

    +348

    -2

  • 280. 匿名 2023/11/15(水) 12:48:10 

    >>5
    女性は、この色々な事が重なる大変な時期に更年期障害がぶつかるんだよ
    そりゃ鬱にもなるし自律神経もガタガタになるよね……

    +347

    -2

  • 286. 匿名 2023/11/15(水) 12:49:45 

    >>5
    昔の母親はそれに同居と介護と濃いご近所付き合い親戚付き合いが付いていた
    私の知り合いはお勤めはしてなくていわゆる専業主婦だったけど、兼業農家で農作業に駆り出されたり近所の本家の農作業にも行っていた
    正月にも行くのが遅くなると「みんなもう来てるよ」と呼び出され
    都会のほうでは知らないけど、うちのほうでは今の60代くらいまでは長男夫婦は親と同居してるのが当たり前だよ
    専業主婦でも別居で非農家の専業主婦とは全然違う

    +171

    -1

  • 298. 匿名 2023/11/15(水) 12:51:34 

    >>5
    しかも結婚や出産年齢が上がってるからガタがきてても働いて育児して家事してなんだよね。

    +168

    -2

  • 328. 匿名 2023/11/15(水) 12:57:59 

    >>5
    ほっとするはずの風呂にまで男の体の人が入ってくるしね

    +165

    -7

  • 374. 匿名 2023/11/15(水) 13:09:13 

    >>5
    昔は服とか手作りしたり、家電も充実してない。
    あと庶民の母親は化粧やおしゃれも今みたいにしてなくて、いかにおばさんって人多かった。
    今は全体的に贅沢になってるんだとおもう

    +154

    -10

  • 494. 匿名 2023/11/15(水) 13:32:10 

    >>5
    母親が働いてる時父親は働いてる
    母親が育児してる時父親は働いてる
    母親が家事している時父親は働いてる
    ってだけ

    +14

    -29

  • 502. 匿名 2023/11/15(水) 13:33:51 

    >>5
    今の時代なら男の方がいいかも
    自由だわ

    +208

    -5

  • 569. 匿名 2023/11/15(水) 13:56:15 

    >>5
    わたしそれが無理で子供産めない

    +88

    -3

  • 633. 匿名 2023/11/15(水) 14:14:54 

    >>5
    今ならよほど子供欲しくない限り子なし選択するよねと思う

    +116

    -3

  • 651. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:01 

    >>5
    その言葉だけで救われる気がするよ。
    本当に毎日疲れ切ってる。
    加えて、町内会だPTAだ、ママ友だ近所との付き合いだってあるからしんどい。無理だよホント。。。

    +169

    -2

  • 655. 匿名 2023/11/15(水) 14:20:36 

    >>5
    前年寄りに、私のときは畑仕事もして家電も全然なくて大変だったから今のお母さんは楽でいいね。って言われた。
    なんで意地悪な年寄りって今と昔比べて自分のほうが大変だったって言いたがるんだか、時代違うし、いつの時代もお母さんは大変でいいだろうに。

    +213

    -12

  • 658. 匿名 2023/11/15(水) 14:21:38 

    >>5
    趣味に時間を割けなくて、気づいたら楽しみなくなってた。日々疲れるだけ!育児は楽しい発見もあるけど、やること多すぎて大変だよね。

    +85

    -2

  • 671. 匿名 2023/11/15(水) 14:25:21 

    >>5
    私は仕事を理由に近所の井戸端会議やらママ友付き合いやらから逃げれるから逆に楽

    +45

    -1

  • 775. 匿名 2023/11/15(水) 14:46:12 

    >>5
    思ったより10倍大変だった!!体力的にと言うより精神的にキツイ。
    子供が休むたびに職場に頭下げてる。
    働くのってこんなに難しかったっけ?ってなってるよ〜(笑)

    +164

    -4

  • 812. 匿名 2023/11/15(水) 14:53:12 

    >>5
    その上で、PTA活動が本当に厄介で年で有給を7回は使ってる。無くしてしまっても困らない係なのに。有給は自分や家族の用事に充てたいのに、同じように困っている方いるかな、、

    +134

    -2

  • 852. 匿名 2023/11/15(水) 15:01:48 

    >>5
    定年まで共働き絶対しないといけない、ってなったら子供産むのリスクあるから産まない人多いのわかるよ。
    しかも2人3人なんて風邪ひいたら何日休むの?って感じだし

    +148

    -0

  • 881. 匿名 2023/11/15(水) 15:08:04 

    >>5
    メイクして身支度もして、通勤時間もあってバタバタよね
    仕事に出ていた時の方が、時間やお金に追われていたような…スーツ代やコスメやバッグに靴にアクセサリー
    女は生きてるだけでお金掛かる

    +111

    -2

  • 1135. 匿名 2023/11/15(水) 15:56:33 

    >>5
    子供産んで専業主婦で良かったのに、共働きが当たり前になったせいで女性側の負担が増えすぎてる。
    男性は大黒柱で働くだけで良かったのに、共働きのおかげで2人の稼ぎで並の生活が出来て当たり前。家事はその人次第で、やれば周りからは褒めてもらえる。
    女性側だけ負担増えすぎ。

    +196

    -8

  • 1173. 匿名 2023/11/15(水) 16:02:02 

    >>5
    今から結婚する人はまぁまぁ稼ぎのある人と結婚しなさい
    うちは転勤族&子供幼稚園児ということもあり専業でそこまで贅沢はできないけどまぁ普通に暮らしている
    子供小さいのに働くのはたぶんすごく大変だよ!
    最悪自分働かなくても生活していけるレベルじゃないと本当にお母さんにしわ寄せが全部くる

    +163

    -1

  • 1195. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:12 

    >>5
    父親にもやらせないと

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2023/11/15(水) 16:06:30 

    >>5
    なぜ母親だけ?

    +1

    -1

  • 1251. 匿名 2023/11/15(水) 16:14:43 

    >>5
    私の今の80歳近い母親は20代前半で年下の父親と結婚して祖父母と同居しながら自営で昼夜働きながら私達きょうだいを育ててたよ。
    しかも私を園児前から習い事させて、引率したりもしてた。
    いつ寝てたんだろうか?
    父親は若かったから昼間は祖父の会社で働き、夜は自営の方で働いてた。
    あと母親は昔の人だから冷食や惣菜を信用してなくてテーブルに手作りご飯しか出なかった。
    ぶっちゃけ私には絶対に出来ない。

    +51

    -4

  • 1333. 匿名 2023/11/15(水) 16:27:49 

    >>5
    両立できなくて辞めたら専業主婦はーーって叩かれるしもう嫌だわ

    +69

    -4

  • 1374. 匿名 2023/11/15(水) 16:37:13 

    >>5
    その負担の増加率に比べて、男は家事育児要員としては伸び率がいまひとつだしね。。やってくれる人はやってくれるけど。

    男も家事育児に参加しないことは世間からやんややんや言われることはわかってるから、ポーズとして一応「参加」はするテイではいるけど相変わらず妻のお手伝い程度の認識だもんね。本来女がやることなのに男も参加してやるんだからちょっと手伝っただけでもありがたいと思え的な。

    それで出来が悪くてもキレないように褒めなきゃいけないし返って負担増だったりするから、本当大変。
    仕事と同じ姿勢でやって欲しいよ。

    +88

    -0

  • 1401. 匿名 2023/11/15(水) 16:42:08 

    >>5
    令和のDVは
    共働き生活費折半財布別
    妻 仕事家事育児 
    夫 仕事と趣味
    らしいね

    +74

    -5

  • 1463. 匿名 2023/11/15(水) 16:56:01 

    >>5
    ほんとやること多い!
    自分で選んだ道なんだけどね

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2023/11/15(水) 17:11:06 

    >>5
    それ考えたら自分には出来ないと非婚が多い。

    +9

    -1

  • 1565. 匿名 2023/11/15(水) 17:12:17 

    >>5
    無職でナマポが良かった
    現主婦

    +0

    -5

  • 1570. 匿名 2023/11/15(水) 17:13:04 

    >>5

    でもほんの10-20年前にはスマホもネットショッピングもなかったんだよね。
    食品はネットスーパー、子供の服も基本買いに行かないでゾゾタウン、学校関係で急遽物が必要になったらAmazonでポチれば翌日に来る、ママ友少ないけど育児で悩んだり子供の成長で心配あればネットで検索したらいろんな情報出てくる、こういうの全部ないと思うとマジで辛いわ。絶対今の方が良い。

    +40

    -9

  • 1720. 匿名 2023/11/15(水) 17:41:04 

    >>5
    働いて家事して(せいぜい大人2人分まで)は可能だけど、そこに育児が加わるともう無理だよね。
    分担したとしても夫婦2人じゃ無理。アメリカとかだって、ハウスキーパーやナニーがいるから成り立ってる。
    昔は近所みんなで子育てしてたから一人当たりの負担が精神的にも肉体的にも軽かった。

    +53

    -0

  • 1783. 匿名 2023/11/15(水) 17:51:00 

    >>5
    ぶっちゃけ育児が出来てないわ 
    仕事と家事だけ  
    なんか男みたいだなと我ながら思うわ

    +27

    -0

  • 1959. 匿名 2023/11/15(水) 18:22:37 

    >>5
    うちは旦那が国家公務員でかなり激務だから家事育児の分担は期待出来ないし、子供は無理だ…

    +4

    -5

  • 2305. 匿名 2023/11/15(水) 19:28:54 

    >>5
    でも無理ってなって辞められるのは女だよね〜

    +1

    -5

  • 2404. 匿名 2023/11/15(水) 19:48:56 

    >>5
    いや、そこは父親もやれよ

    +4

    -0

  • 2433. 匿名 2023/11/15(水) 19:54:57 

    >>5
    まさにそれだけどめちゃくちゃしんどい…
    時短勤務で、料理や掃除も全部私
    職場の余裕ありそうな女性はみんな近所に爺婆が住んでるって言ってた(徒歩圏内)
    私は新幹線で数時間かかるし、頼れる人もいないから詰んでる
    保育園長く行ってもらってます
    が、送り迎えに仕事も時短だけどフルタイムと業務量一緒だからめちゃくちゃしんどいよ…(給料は3割減)
    だけど仕事辞められない将来の子供のこと考えると😂

    +41

    -0

  • 2439. 匿名 2023/11/15(水) 19:58:01 

    >>5
    育休中、早く働きに出たい、専業主婦の時代じゃなくて良かったって思ったけどな

    +0

    -11

  • 2640. 匿名 2023/11/15(水) 20:42:07 

    >>5
    田舎は結婚しろ
    養ってもらえ!だけど、
    貯蓄や娯楽費が他に消えていくの分かってない。

    年配の女性が考える女の幸せは結婚、だからね。

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2023/11/15(水) 20:46:58 

    >>5
    個人的に、労働者を安く買い叩きすぎた結果、母親にまで負担が来ちゃっているんだと思う

    +43

    -1

  • 2725. 匿名 2023/11/15(水) 20:58:12 

    >>5
    まじでPTAも町内会もやってらんない

    +24

    -0

  • 2798. 匿名 2023/11/15(水) 21:27:09 

    >>5

    サザエさんなんて20代で若いのに実家暮らしの専業主婦
    失われた30年はでかいわー。。

    +33

    -0

  • 2823. 匿名 2023/11/15(水) 21:36:07 

    >>5
    さらに介護もプラスされるという

    +1

    -0

  • 2837. 匿名 2023/11/15(水) 21:41:52 

    >>5

    逆に今の女性たちって早死にしそうだよね。
    親の方が長生きもあり得る。

    +40

    -0

  • 2838. 匿名 2023/11/15(水) 21:42:23 

    >>5
    日本の旦那はスマホゲームしたり、遊び歩いてるイメージ。

    +7

    -1

  • 2998. 匿名 2023/11/15(水) 22:48:20 

    >>5
    うちの会社にも子供3人いるけど正社員の女の人いる。ほんと毎日忙しそう。
    なんかもすこし国、どうにかならないのかな、女の人忙しすぎじゃない??

    +30

    -0

  • 3048. 匿名 2023/11/15(水) 23:02:22 

    >>5
    だから少子化になる一方

    +6

    -0

  • 3228. 匿名 2023/11/16(木) 00:10:53 

    >>1>>2>>3>>4>>5>>6
    岸田の増税
    支えないといけない無職高齢者と怠け移民外人の激増
    共稼ぎで時間的余裕がなくて子育ての時間的余裕もなくて産める子供が減る
    その結果未来の日本経済が縮小していく負のスパイラル

    +33

    -1

  • 3368. 匿名 2023/11/16(木) 00:54:43 

    >>5
    うちの旦那は家事育児やる方だけど、喧嘩になると「他の家見てみろ。じゃあ全部1人でやってみろ」って言う。それが本音なんだろうな。「じゃあ完全に分担制にするから、私の分まで稼いでね」って言うと黙るけど

    +17

    -0

  • 3548. 匿名 2023/11/16(木) 01:32:27 

    >>5
    だからそもそも子供産まずに少子化なんでしょ

    +1

    -0

  • 3671. 匿名 2023/11/16(木) 02:17:59 

    >>5
    朝起きて朝ごはん作り、子どもたち起こしてご飯食べさせて着替えさせて、それから自分も準備して仕事。
    帰ってきたら子どもたち迎えに行って買い物して帰って宿題させて風呂入れて夕ご飯作って食べさせる。

    こんな毎日を過ごしている夫。
    毎日残業で出張も多い私は、夫にほぼ任せきり状態。私がするのは、朝子どもたちを送るのと掃除や洗濯など食事以外の家事のみ。夫は9時5時で残業のない職種ではあるけど、それでも逆の立場になったら夫と同じことをこなせる気がしない…

    +8

    -0

  • 3702. 匿名 2023/11/16(木) 02:29:47 

    >>5
    私の母親世代だと、専業なんてよくいた。
    今、周りの友人で専業なんてまずいない。
    母親世代からは、子供産め産め言われるけど昔と違うのよ…

    +10

    -2

  • 3711. 匿名 2023/11/16(木) 02:39:45 

    >>5
    いやもうほんと…
    余裕ない。自分の時間皆無。
    家事苦手で段取り悪いから全然回らない、仕事もあるし子供の世話もあるしもう毎日の食事作りや掃除から一生解放されないと思うとゲンナリしてきた。

    +9

    -0

  • 3785. 匿名 2023/11/16(木) 04:37:08 

    >>5
    仕事と家事や育児なら将来につながる事だからしんどいけど何とかがんばれる。
    けど介護は何なの?うちは介護したあと義理親が施設だけど、今は金銭面負担してる。このお金を貯蓄にまわしたい。

    +6

    -1

  • 3797. 匿名 2023/11/16(木) 05:02:01 

    >>5
    実際は扶養内パートが多いと思う。

    +8

    -0

  • 3808. 匿名 2023/11/16(木) 05:14:48 

    >>5
    今はどちらかといえば楽な部類。
    50年前以前くらいの世代の母親の方が凄い。3人は当たり前に子供産んでいたし、今みたいにスマホだの便利な家電がない中でよくあれだけできるもんだよ。

    +2

    -8

  • 3809. 匿名 2023/11/16(木) 05:16:29 

    >>5
    日本て「世界一子育てしづらい国」って言われてるらしいね。
    育休制度はどこの国よりも充実してるのに、皮肉だよね。

    母親信仰に3歳児神話、ベビーシッターも高くて雇えない、0歳児から保育園は可哀想、なのに育休中の業務のしわ寄せの怒りは育休取る人に矛先がむく。

    +18

    -2

  • 4008. 匿名 2023/11/16(木) 07:56:26 

    >>5
    育児はほぼしてない…
    家事も中途半端
    働くのも中途半端

    全部中途半端で不完全で、嫌になる

    +6

    -0

  • 4091. 匿名 2023/11/16(木) 08:22:48 

    >>5
    長い歴史の中では専業は金持ち(貴族)だけだった。
    平民は母親も働いてた。
    ただ昔は祖父母近所と色々な大人の目があった。
    核家族になってしまった結果が今の共働きへの負担増加だと思う。
    まぁなんでもメリットデメリットがあるって話。

    +9

    -0

  • 4440. 匿名 2023/11/16(木) 09:53:39 

    >>5
    便利な物が増えて家事も楽になってるし、旦那も一緒にやるからそこまで大変じゃない。

    +0

    -2

  • 4629. 匿名 2023/11/16(木) 10:31:55 

    >>5
    時短勤務だけど、1人が精一杯。
    夫も帰りが遅いから結局家事は私。
    土日は溜まった家事をやるし、家族の世話もあるから週末が嫌いになったよ。
    週末や仕事が遅くなった時は外食したりするので、お金も貯まらない。。。。
    ツラ

    +3

    -0

  • 4885. 匿名 2023/11/16(木) 11:29:49 

    >>5
    さらに死ぬまで働かなきゃならない私のような
    アラ還世代も増えてます。
    隠居なんて夢のまた夢だわ。

    +1

    -0