ガールズちゃんねる

相手の立場になって考える能力がない

469コメント2023/10/02(月) 01:51

  • 1. 匿名 2023/09/27(水) 09:18:18 

    人間関係の悩み相談をしていると「相手の立場に立って考えてみたらすぐわかるよ」と言われるのですが、そもそもそれができなくて仲が拗れることが多いです。
    私の周りにはその能力が高くて相手が何をしてほしいか聞かなくても察して行動できてる人が多くて、どうしたらそんな風になれるの?と聞いても普通だよと返されます。そういう人たちといるとすごく心地よいのですが、私が同じことを返せないため距離を取られるようになります。
    どうすれば相手の立場になって考えられるようになるのでしょうか?それができたらもっと人間関係が平和になるのになと悩んでます。

    +197

    -43

  • 14. 匿名 2023/09/27(水) 09:20:32 

    >>1
    例のバツ3の発達障害の看護師ね
    あなたいつもすぐネットで相談してかまってちゃんしてるよね

    +7

    -25

  • 15. 匿名 2023/09/27(水) 09:20:33 

    >>1
    コメ読む限りだと常識人に見えるけどね。

    +23

    -27

  • 16. 匿名 2023/09/27(水) 09:20:37 

    >>1
    おとなしく話しを聞いていればいいんだよ
    相談なんてそんなもん

    +13

    -14

  • 17. 匿名 2023/09/27(水) 09:21:01 

    >>1
    相関図でも書いてじ

    +3

    -7

  • 20. 匿名 2023/09/27(水) 09:21:19 

    >>1
    自分がされて嫌なことはしない。
    言葉ひとつ取ってもそうだし。
    してくれたら嬉しいと思うことを積極的にやる。

    +43

    -13

  • 21. 匿名 2023/09/27(水) 09:21:23 

    >>1
    自己愛?離婚何回もしてたよ。嫌われ者

    +24

    -2

  • 38. 匿名 2023/09/27(水) 09:23:39 

    >>1
    自分が同じことされたらどう思うかな?っていう想像も難しい?

    +46

    -2

  • 40. 匿名 2023/09/27(水) 09:23:56 

    >>1

    人間関係の悩み、って例えばどんなこと?

    余計な一言が多いと指摘されたことは?
    失言をしても何が悪かったのかわからないとかある?

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2023/09/27(水) 09:25:00 

    >>1
    >どうすれば相手の立場になって考えられるようになるのでしょうか?それができたらもっと人間関係が平和になるのになと悩んでます。

    人間関係はそれで平和になるかも知れないが、今度は主が気疲れするんじゃない?

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2023/09/27(水) 09:26:19 

    >>1
    自分の性質(病気?)を理解してくれる人を中心に生きる
    そういう環境を選ぶ

    +11

    -4

  • 57. 匿名 2023/09/27(水) 09:27:17 

    >>1
    相手の立場になるって難しいよね
    いつもそう意識すればいいんじゃん
    もしも〇〇さんならってシュミレーションしてみる

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2023/09/27(水) 09:28:29 

    >>1
    一言多いとか、場にそぐわない態度、会話ドロボーとかでは?

    +7

    -6

  • 61. 匿名 2023/09/27(水) 09:28:32 

    >>1
    物語の小説を沢山読むのもいいと思いますよ。
    じっくり見れるならアニメやドラマでもいいです。色々な立場の色々な考えを持つ人がいて、拗れたり理解しあったり思いやったりする場面を沢山見ると自然と生活の場でも自分と違う立ち位置の人の目線でも考えられるようになると思います。

    +6

    -7

  • 63. 匿名 2023/09/27(水) 09:28:55 

    >>1
    お互いの立場を考えて折り合いをつけることが大事だね

    相手の立場になって考えなよと第三者が言うってことは、相手もこちらの立場になって考えてくれてないから上手くいってない状態なんだよね

    +0

    -5

  • 64. 匿名 2023/09/27(水) 09:29:51 

    >>1
    主は相手が同じ状況でどうするのかが想像出来ないんだよね?

    相手のしたいこと・次の行動が想像できなくて悩むなら、一般的にその状況でどんな行動をするのが正解なのかを考えるのが良いと思う

    一般的な行動が分からなければ、まずは自分ならどうする?でいいと思う

    それから身近な人はどうしてるか、気が利くと言われている人はどうしてるかを観察してみたらどうかな

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2023/09/27(水) 09:31:10 

    >>1
    男に多い

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2023/09/27(水) 09:34:14 

    >>1
    私も同じで、「相手の気持ちになってるフリ」から初めてみた。
    相手が怪我してたら、「痛そう…大丈夫?(困った顔する)」とか。
    そしたら、相手は考えてくれてると思う。

    それに、自分のことしか考えてない人多いですよ。

    +16

    -4

  • 80. 匿名 2023/09/27(水) 09:35:21 

    >>1
    相手の気持ちを察することが出来る人達が距離を取るって相当なんだなって思った。
    周りの人達が頼んだ事も「出来ない」ってそのままにしてないですか?
    何事も結果出せなくてもなんとかしようってする姿は嫌いになれないと思うんです。

    +33

    -3

  • 81. 匿名 2023/09/27(水) 09:35:24 

    >>1
    人間関係の悩み相談自体をうざがられてるんじゃない?
    相談に乗ってくれるとはその人の時間を奪ってることだから、いつもいつも悩み聞かされる方もしんどいよ。

    +6

    -5

  • 83. 匿名 2023/09/27(水) 09:35:53 

    >>1
    正直自分もわからん

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2023/09/27(水) 09:37:33 

    >>1
    やばいじゃん
    ペットが苦しそうにしてても
    何も感じない人?

    +11

    -6

  • 89. 匿名 2023/09/27(水) 09:38:00 

    >>1
    今まで何度もそういう経験をしてきて改善できないなら、主と同じような相手と付き合っていくしか方法はないんじゃないかな?

    +17

    -2

  • 95. 匿名 2023/09/27(水) 09:39:35 

    >>1
    映画とか見て泣いたりする?
    人に感情移入して
    『あぁ~この人はきっとすごくつらかったんだろうなぁ~』
    とか
    『すごく幸せになってよかった~』
    とか。
    言葉には出してない、その人の背景と感情を考えて汲み取る力がないと相手の立場になって考えるのは難しいんじゃないかな?
    つまり他の人も言ってる様に国語力だと思う。
    文にない、空白の部分の気持ちを読み取る為に本を読んで、この人はなんでこんなこと言ったんだろう?
    とか考えてみてはどう?

    +19

    -3

  • 99. 匿名 2023/09/27(水) 09:40:35 

    >>1
    相手が何をしてほしいか察する、そこまで考えなくても自分がされて嫌なことはしない、思いやりを持って相手に接する、それでいいのでは?
    この人自分のことしか考えてないな…みたいなんじゃなければいいと思うよ。

    +15

    -3

  • 106. 匿名 2023/09/27(水) 09:43:41 

    >>1
    別に他人と関わる必要ないよ

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2023/09/27(水) 09:43:46 

    >>1
    国語と道徳の授業だねー

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2023/09/27(水) 09:44:01 

    >>1
    子供いたとして
    子供が泣いてたら、何で泣いてるんだろうとか
    子供が嫌がってたら、何が嫌いなんだろうとか
    子供が笑ってたら、何が好きなんだろうとか
    考えない?
    スマホで検索しても出てこないよ

    +2

    -8

  • 129. 匿名 2023/09/27(水) 09:55:00 

    >>1
    なんかサービス業のアルバイトでもしてみたら?イヤでも客の立場になって働けるわよ

    +3

    -6

  • 130. 匿名 2023/09/27(水) 09:55:15 

    >>1
    ほとんどの人が言葉か行動で「どうして欲しいか」答えを言ってる物だよ。
    だからそれに従えばいいんだよ。
    相手が言葉もしくは行動で示してくれてるのに「○って言ってたけど本当は○○なのかも♡」というように自分に都合良く思い込みが激しい人は相手の気持ち無視して突っ走るから、自分の気持ちを尊重して貰えなかったと思われて人が去って行きやすい。

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2023/09/27(水) 09:55:33 

    >>1
    こんなことされたら嫌だろうとか考えることから始めるのはいいだろうけど、そもそも嫌だと思うようなことがわからなかったりするのかもね
    真面目にガルちゃんのトピ読むのもいいと思うよ
    女性の感情が溢れているから、勉強になる
    こんな風に考える人がいるんだなぁと
    ただ、特殊な人が偏っているというのもあるから、ガルちゃん民の声が総意だとは思わないで、人の様々な感情を知るということに重点おいて読むといいんじゃないかな

    +7

    -5

  • 135. 匿名 2023/09/27(水) 09:57:07 

    >>1

    これさ、実際難しいよ。
    人間なんて一人ひとり考え方が違うから、

    『相手の立場に立って考える=自分に置き換えてみる』じゃん、結局は。

    だから、この瞬間に

    『自分が変わり者だと』

    一生懸命考えた結果としておかしな選択をすることになってしまうんだよね。

    私の兄が診断済みアスペルガーで、昔から人間関係が壊滅的なの。

    で、親が兄に『自分に置き換えて相手の気持ちを考えてごらん』とか教えてたけど、まったくコミュニケーションが上達しなかった。

    なぜかというと、兄が

    『自分ならこの瞬間にこうして欲しい』

    という考えが一般的な意見からかなりズレいるから。

    見ていると、兄も何も考えてない訳ではないんだよね。

    ただ、『変わり者だから』自分に置き換えた結果、おかしな選択をしてしまうの。

    何が言いたいかというと、相手の気持ちを想像したり自分に置き換えて考える時に最も重要なのって

    ●『一般的な感覚を持っていること』
    ●『普通』であること

    だから、これを持っていない人が『自分に置き換えて考えたら』とても危険。

    主さんの場合も、『考えているのに上手く行かないなら』、もしかして元々の感性が多くの人とズレているのかも。

    もしそうなら、そのズレを修正する(必要があるかは不明だけど)のはかなり難しい

    +38

    -1

  • 138. 匿名 2023/09/27(水) 09:57:30 

    >>1

    アンとサリー 知ってる?

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/27(水) 10:00:03 

    >>1
    どうすれば相手の立場になって考えられるようになるのでしょうか?
       ↑
    相手の事を考えてるその気持ちは、相手に伝わってると思うよ。不器用だけど根は優しい人なんだろうなって。
    でも仲良くなれるかどうかは別問題。人との距離感はあきらめるというか、慣れるしかないと思う。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/27(水) 10:07:34 

    >>1
    まず気をまわせる人のやってる事をよく見る。
    そう言う人は他者が何を欲しがってるか
    どうしてあげたらその他者にとって
    便利に物事をこなせるようになるのかを
    1歩2歩先を読んで行動してるはず。

    いきなり何でもかんでもこなせるようになるか!?
    ああでもないこうでもないと
    考えて出来るようになるんだよ。

    「人が出来て自分だけが出来ない事なんて有るか!」と
    ネコ型ロボットが言ってくれてるよ。

    +1

    -4

  • 162. 匿名 2023/09/27(水) 10:10:40 

    >>1
    想像力の欠如じゃない!?
    それか主がめちゃくちゃ鈍感で大抵の事が気にならない人だったら、そもそも相手の立場になってもわからないと思うわ

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2023/09/27(水) 10:14:02 

    >>1
    「相手の立場になって考えられる」と「自分が相手の立場だったらこう思うだろう」は似てるようで正反対だよね

    +16

    -1

  • 172. 匿名 2023/09/27(水) 10:14:50 

    >>1
    相手の立場になってって言うけどさ。自分と相手は違う人間で感覚も感性も考え方も違うから、私があの人の立場だったらって考えたとしても完全にその人の思いや感覚を拾えるわけじゃないじゃん?

    自分がこれされたら嬉しいからって相手に同じことしたところでその人も嬉しいとは限らないわけで。

    「相手の立場になって」はなかなか高度な技だと思うのよね。

    +12

    -1

  • 174. 匿名 2023/09/27(水) 10:15:22 

    >>1
    そこに悩めてるの、素敵と思う。(でも自分を責めすぎないでね。人それぞれ得手不得手もあるから)

    経験のない他人の感情を理解するのって、
    理解をする前にまず想像が必要になる。
    想像して理解ができても、相手が求めてる言葉や態度を示す(又は求めてないことを示さない)には、恥ずかしさを打ち破る勇気や自分が傷付く勇気、人の心と向き合う力や余裕が必要になることもある。

    だけど、理解しようとか、向き合おうとしてる姿勢そのものが大切と思う。
    そして相手も、自分にとってベストな対応をしてもらえなくても、向き合おうとしてくれたそのことにありがたく思うのが通常というか安定的な人間関係構築に必要な優しさと思う。

    でもこの「想像」が、苦手な人もいれば、しているつもりなのだけどズレている人もいたりする。
    理解まではできてもなんと声をかけたら良いか分からない人もいる。
    相手が自分の気持ちを全て理解して、自分が求めてる通りのことを言ってくれないと満足できない人もいる。または、必要なのは他人からの言葉じゃなか自分が自分と向き合うことでしか解決できないから、人から何を言われても響かないこともある。

    例えば、私は修学旅行で広島へ行き、クラスごとに原爆体験者から話を聞いた。でも私は原爆を経験してない。
    だから、原爆を経験した人の話を聞いて、
    一体その人を前にしてどういう反応をしたら良いかわからなかった。
    その人は既に原爆という辛い経験を乗り越えて前を向いていて、「辛いことを話してくれてありがとう」で良いのか。
    今まさに苦しみ続けていて「うん、うん、辛いよね。あなたの大切な家族を殺したアメリカを許せないよね。あなたの青春を奪った戦争が憎くてたまらない」と怒りの気持ちで寄り添うのか。
    それともその人は自分への労りも励ましも感謝も求めておらず次世代が平和に暮らせるために話してくれており、「戦争は本当に良くないってわかった、これからは平和が続くように私達が日本を守るから」と示すことが報いになるのか。

    経験がなく、わからない。きっと経験していても、私の感じ方と他の人の感じ方は違う。乗り越え方も、乗り越える時期も違う。

    ただ私は、目の前のその人の気持ちを想像しようと努めた。理解したいと思った。

    するとやっぱり、他のクラスメイトがしていたように、原爆ドームでキャーキャーはしゃいで写真撮影なんかは出来なかった。居眠りもできなかった。
    話だけ聞いて、まるでテレビを消すかのように黙ってさよならもできなかった。

    だから、話が終わった後その方に近寄って行って、私は結局「話してくれてありがとう」を伝えた。
    これが合ってたのかどうかわからない。

    話してくれたお年寄りの方は、目をうるうるさせて私の手を握ってくれました。
    なんとなく私は、この方の中ではまだ、戦争の苦しみが終わってないのだと思った。
    どこにぶつけても救われることのない
    二度と戻ってこない家族や青春への思いを、
    体験を話す活動をするということで、
    一人で背負っている気持ちが少し和らぐのかもしれないと思った。
    一人で背負うには苦しくて、誰かに聞いてほしい、誰かに一緒に背負ってほしい。この人の場合はそんな思いがあるのではないかと感じた。
    乗り越えて今はすっかり幸せに生きてる人とは、感じなかった。

    だとしたら、「話してくれてありがとう」は違った。
    でもその人は、手を握って頭を下げてくれた。
    「欲しいのはそんな言葉じゃない」とは言わなかった。


    平和に過ごすには、
    そういう一方だけではなくお互いの想像力や感謝が必要なんじゃないかって思う。

    全ての人とそれがし合えればいいけど、
    中にはできない相手もいる。

    +4

    -9

  • 179. 匿名 2023/09/27(水) 10:18:26 

    >>1
    具体的にどういった事で仲が拗れるの?
    例えば主がAさんといると居心地いいな、相談しやすいなと感じAさんばかり頼ってしまいAさんは主を依存体質だな、重いな…と思って距離おいてるのか、はたまたAさんが落ち込んでても気にかけない(気づかない)、主に相談しても斜め上回答とかなんでそんな事で悩む必要が?とAさんの気持ちがわからずその結果距離置かれちゃうの?

    +6

    -1

  • 182. 匿名 2023/09/27(水) 10:21:14 

    >>1
    ①自分がされて嫌なことは人にしない

    ↑これは、分かる人が多いけど…

    ②人はそれぞれ違うから、その人にとって嫌なことが何なのかは都度観察する必要がある(自分とは違う場合もままある)

    ↑これが分かると世界が広がる

    つまり、人に興味が持てるといいんだけど、それもある程度持って生まれたものなので…。
    主さんはそもそも他人に興味ありますか?

    +11

    -1

  • 208. 匿名 2023/09/27(水) 10:42:02 

    >>1
    いっぱい会話することかな。
    それで考え方の傾向がわかるから相手に合わせる、声かけて欲しいのかほっといて欲しいのかとか。
    共感して欲しいのか、アドバイスして欲しいのかとか。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2023/09/27(水) 10:47:12 

    >>1
    脳の機能障害だから、どうにもできないけど、
    行動を見直すことはできるよ。
    まず、口は災いの元。ニコニコして話を聞く側に回る。何かあっても口出さない。
    それから、約束は必ず守る。時間とかね。

    +7

    -1

  • 219. 匿名 2023/09/27(水) 10:56:52 

    >>1
    経験で察する
    人の心に鈍感な性格は変えようと思っても変えられない
    だから失敗しながら学んでいく
    こういう時はこれ言っちゃいけない、しちゃいけないみたいな
    だからまあ八方美人になりやすいけど仲がすれることは無くなる

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2023/09/27(水) 10:57:38 

    >>1自分がされて嫌なことはしないとか?それくらいじゃない?
    相手のこと考えてって言っても、相手はそこまで迷惑と思っていないこともあるし。
    考えすぎもよくないとおもう

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2023/09/27(水) 10:58:57 

    >>1
    みんなの立場を分かるわけがないんだよ
    分かる人と一緒にいればいいだけ
    今の時代それが可能

    +7

    -2

  • 238. 匿名 2023/09/27(水) 11:23:50 

    >>1
    子供の時習ったと思うけど自分がされて嫌な事を相手にしない、それが理解できないなら何かしらグレーな部分があるのかもね。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/27(水) 11:33:28 

    >>1
    とりあえずその悩み相談をここでしてみたらどうよ

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/27(水) 11:35:02 

    >>1
    私、面接受かりやすいのだけどさ。
    それって、多分私が「自分はこう考えてます」「自分はこんな面がある人間です」みたいなことを言わずに、
    面接官が求める答え、面接官が好みそうな人柄を探って答えてるからだなって思う。

    でもそうやって受かった仕事って、やってて楽しくないし苦しくなるんだよね。
    人の気持ちばかり伺ったり、自分を偽ってでも人が求める自分でいようとしすぎるから。
    で、揉めたりはしないけど、
    私自身が限界になり、心開いて社内の人と接してきてないから相談する相手もおらず、
    静かに退職するに至りがち。

    私からしたら、
    時に揉めたり、面接の例えで言うなら沢山落ちたりしてでも、
    本当の自分として、相手の気持ちじゃなくてお互いに自分の気持ちを優先し合いながら過ごせる場所や人にたどり着ける人を羨ましく思う。

    私は今そうなれるように努力中だから、
    無理に人の気持ち分かろうとなんかしなくて良いんじゃないかって思っちゃう。
    分かんない方が生きやすいし、得なこと多い気がする

    +18

    -1

  • 256. 匿名 2023/09/27(水) 11:57:18 

    >>1
    例えばどんな相談をしてるのですか?
    具体的にコメントしてくださると助かります

    +5

    -1

  • 266. 匿名 2023/09/27(水) 12:43:56 

    >>1のこの文章に対して、
    沢山の人が書き込んでる。

    その中で、
    この返信はすごく納得できたけどそんな言い方しなくても、、。
    この返信はなんか私が聞きたいこととズレてる。
    この返信を読んだらすごく自分の心が軽くなった。
    などなどそれぞれに感じることがあると思うから、

    自分の心が良い方向に動いたと感じる返信を読み返してみて、
    自分の分から私の何を感じたからこう言ってくれたのか?どんな口調なのか?などを参考にしてまねてみると、面白いのかも

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2023/09/27(水) 13:09:55 

    >>1
    毎日毎日さまざまな方向からの発達障害のトピが立つね。今まで放置されてきてたから仕方ないか。

    精神科行くとほっとするよ。私もADHDでした。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2023/09/27(水) 13:59:41 

    >>1
    こういうのって幼少の頃から親や家族から愛情注がれてないと無理だと思う。先祖代々お爺ちゃんおばあちゃんと交流があって可愛がられて必要最低限の事されておばあちゃん大切にしたら出来る環境にいる人は優しい人間になると思うけど。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/27(水) 13:59:44 

    >>1
    私は逆に子どもの頃から相手がして欲しいこと・言って欲しいことが手に取るようにわかってしまうので疲れてしまう
    主みたいな人は同じようなタイプと一緒にいた方が楽なんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2023/09/27(水) 14:04:22 

    >>1
    日本じゃなく、それが普通の外国に行けば楽になるかも
    中国と台湾に住んでたけど、言うことがストレートで相手の気持ちなんて考えずにものを言う人が本当に多かった。あれはもうそういう国民性なんだと思う 

    私は酷いことをされたり言われたりして本当に辛かったし何度もやめてと言ったけど、周りは自分達が正しい、そんなことで怒る、泣く方がおかしい、あなたが慣れるべきだってスタンスで結局変わらなかった

    あれらの国なら、空気が読めないからと距離を取られることもないし、仮に誰かに酷いことを言っても仲がこじれることもないと思う

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/09/27(水) 14:13:56 

    >>1
    悩めるのが既に大きな一歩な気がする。自分をそんな風に振り返れず、周りが何故か去っていく、みたいな人の方が多そう。
    同じ悩みを相談してくれる友人は、潜在的にすごく自己評価が高くて、自分基準になってる。こうしたら?と言っても「それは自分は気にしない(=だから相手も気にしない思考)」だったり、人の行動はやたら厳しく評価したり。あと、相談してくる割にアドバイスしたことをやらない、というか意図を理解してない。本やコラムを勧めても読まない。
    その子の場合はだけど、結局『そんなに自分は悪くない』と思ってるから、そこから変えていくのがいい気がした。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/27(水) 15:29:52 

    >>1
    集団ストーカー加害者もそうです
    相手の立場になって考えられない
    だからこそ、人の人生を平気で潰せるんです

    老若男女からどこへ行ってもいじめられ、人生を潰されました
    あることないこと吹き込まれ、個人情報をまたたく間に広められます
    へたな芸能人よりも有名になります

    +1

    -5

  • 316. 匿名 2023/09/27(水) 15:45:47 

    >>1
    真似をしたらいい

    私もどちらかと言うと、相手の事を想いやった行動を心がけるほう。

    だから、旦那が正反対だからしんどいです。
    結婚する相手間違えました→愚痴すいません。

    あなたが良いなや、嬉しいな、助かるな、と感じる事をメモして覚えていたり、行動すれば良いだけだよ。

    感謝を忘れずに、相手を助ける気持ちは自分がされたら嬉しい事を思い浮かべばいいだけよ

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/27(水) 16:21:16 

    >>1
    どうすればと考えるより、人付き合い自体をやめたわ。社交力の低さはどうにもならないよ。
    昔、全く気が利かない上に空気が読めない男性と出会ってひたすら苛々してね。端から見てこれは努力で改善は無理だなと。もう30だったし。無意識に失礼な発言多々、常識もイマイチ、被害者意識やマイナス思考、それなのに本人は自分は優しい人間だと言っててね。そっと離れるしかなかった。
    という私も、気が利かずに苛々されることが多いんだけど、気を付けても難しいと悟ったから諦めたよ。上手くやろうと考えるより、人となるべく接しない、これが最善策だった。
    気が利いて会話が楽しめて周りから好かれるって生まれつきの部分が大きいよ。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2023/09/27(水) 17:11:35 

    >>1
    主さん周りに恵まれてるのね。
    世の中にはとんでもない自己中な人沢山いるからそんな人たちと毎日関わると気付くかも??

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2023/09/27(水) 18:12:05 

    >>1
    奴らは宇宙人でテレパシーを使ってるのさ
    気にするな

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2023/09/27(水) 19:22:58 

    >>1
    最初はわからなくても相手と接していくうちにその人はどういうことをされるのがイヤか見えてくるからそこを気をつけるくらいでいいんじゃないかな
    気をつけても100%相手の気持ちはわからないけど
    相手のことを知る努力は必要に思う

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/27(水) 21:42:20 

    >>1
    連絡すること、返信することをうっかり忘れていつも疎遠になる
    ワーキングメモリー小さすぎて

    +1

    -1

  • 368. 匿名 2023/09/27(水) 22:36:34 

    >>1

    でも実際体験しないと想像つかない事は多いよね。想像の斜め上を行く事も多い。
    自分の常識と他人様の常識は違う事は多々。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2023/09/27(水) 23:20:17 

    >>1
    相手の立場にならなくてイイんじゃない?
    他人は他人・アナタはアナタ、その結果、距離を置かれるかもしれないけど、それは今も同じだよね?
    だったら、出来ないと悩むより、割り切って自分を通しちゃった方がラクかなーって。
    そんな素のアナタと合う人に、もし出会えたら、それが友達でも同僚でも彼氏でも、すごいラッキーじゃん。

    +2

    -1

  • 385. 匿名 2023/09/28(木) 00:33:29 

    >>1
    例えばどんなことなのか気になる

    +2

    -1

  • 392. 匿名 2023/09/28(木) 01:09:45 

    >>1
    アスペルガーだと思うよ。うちの母親もアスペっぽい。

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2023/09/28(木) 01:29:36 

    >>1
    そんな先読みしなくても目の前の人の嫌がる事をしないだけでいい。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2023/09/28(木) 02:01:54 

    >>1
    団塊の世代の高齢者なんて
    ほぼすべての人が相手のの気持ちを考えられないでしょ。

    戦時中に20代の男の約半分が死に、徴兵検査で落ちたような
    協調性のない陰キャとか体力のない人やチビが、戦後の生めや増やせやで
    大量に子供を作った。その子供たちが今の70代前後の高齢者です。
    韓国人や中国人より、日本人の背が低いのもそのせいです

    徴兵検査で落ちるような協調性のない遺伝子が今も残ってるからね

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2023/09/28(木) 02:54:49 

    >>1
    無自覚テイカー

    +2

    -2

  • 409. 匿名 2023/09/28(木) 05:57:20 

    >>1
    相手の立場に立って考えてみればすぐわかるよとアドバイスした人も、主の「相手の立場に立って考えることができない」気持ちを考えてないよね
    どうすれば逆上がりができる?って聞いている人に逆上がりなんか簡単じゃんって答えているのと同じくらい中身のない言葉だから捉われて気にするほどでもないと思う
    みんな相手の立場に立って考えているようで実は的外れだったりするんだよ
    主は優しくてみんなが好きだからこんな的外れな意見でも真面目に受け入れているけど、みんなは的外れを受け入れるほど心が広いわけじゃないのかもね

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2023/09/28(木) 06:08:41 

    >>1
    傾聴が足りないのだと思う。国語での読解力、人の気持ちについて考えたり、話を聞く、相談に乗るという経験をする。

    人間関係が苦手なら手っ取り早いのが本を読みまくる。心理学系の本を最低でも30冊(30人程度の考えや体験を知る)以上は読んでみる。

    ちなみに妊娠中に育児について勉強するとかで1000冊読んだという記事が話題になってたけど、真剣ならある程度の努力は必要。あと日本の戦国時代の本など歴史本も人の心で人がどう動くのかというのが検証できるので学べる。

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/28(木) 08:03:39 

    >>1
    自分が自分に課してる事はちょっと厳しいかもしれないけど
    ・自分が自分にできないことは人に求めない。
    ・他者にしてほしいことがあれば、それを自分で自分にする事。
    ・上の2つを他者には課さない。
    この3つかなあ。

    できる範囲でこれを自分に課すだけでも、他者にしてほしい事を
    自分で自分にしてやれるから、自分を愛し、かっこよく誇りに感じる。

    ハグをして欲しければ、自分で自分にハグする
    言ってほしい言葉があれば、それをたえず自分に言う 腑に落ちるまで。
    距離を取られたら、自分が自分自身と距離を取らないようにする

    あと叶っている状態に焦点をあてるのもいいと思う。
    私はちょっとした人との交流でも、他者が距離をとる・話を終えて去る・関わり方が変化する等はとても良い事と感じ
    さみしい場合もこらえてる。
    >>1には距離を取りたくないような能力の高い他者が多い、という内容が書かれてるけど、
    遠ざかられた事でなく、多く出会えた事に焦点をあてる。一人も素敵だと思える人に会えない場合もあるし。
    1には具体例がないのでどういう状況が多いのかはわからないけど。。

    いつも距離をとられるなら自己自身と仲良くできる方法を探していくのが楽かもと思った。
    他者といることと、自分個人とともにいること、どちらも同じぐらいまったり楽しめるようになると、良いと思う。
    小さな事でも、さみしさや他者への要望がある感情の時には何か自分へ具体的に3つしてあげるのも良いよ〜
    自分は
    暑いので氷枕を作ってあげる、お茶を入れてあげる、自分かぬいぐるみを撫でて褒める言葉をかける、
    など普段自分自身へはやってあげてないような事を、親身に自分へしてあげる。

    自分もまだまだ自己探索中なので未熟な意見失礼しました。自分探索・研究は楽しいよ〜

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/28(木) 08:20:27 

    >>1
    あなたはそれを自覚してるでしょう、わからないという事がわかっているという状況は、それすらもわからない人よりは1段階上の状況ですよ。

    実は色々わかってる。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2023/09/28(木) 08:42:23 

    >>1
    察する能力云々よりも、余計な一言を言っちゃってるんだと思うよ。離れられた前後の会話を思い出してみると大体似たような時に相手に不快に思わせてしまってる時が多いから、そこを治していくといいかも。
    私は自分がテンション高くなって何も考えなしにベラベラとおしゃべりした時に余計な一言を言いがちなので、よっぽど私の性格を熟知した人じゃない限りは、聞き役に徹することにしてる。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/28(木) 09:08:13 

    >>1

    あくまでも一つの方法なんだけど

    例えば自分が背が高くて
    相手が背が低い場合
    その方とは身長の話はしない

    自分にはお金はあるけど
    相手はお金がない場合
    豊かな暮らしをしているとかの話は控える

    自分には子供がいて
    相手には子供がいない場合
    子供の自慢はしない

    相手が持ってないものに対して
    自分の方が上だとアピールしない
    マウントになるから

    +2

    -2

関連キーワード