ガールズちゃんねる

相手の立場になって考える能力がない

469コメント2023/10/02(月) 01:51

  • 174. 匿名 2023/09/27(水) 10:15:22 

    >>1
    そこに悩めてるの、素敵と思う。(でも自分を責めすぎないでね。人それぞれ得手不得手もあるから)

    経験のない他人の感情を理解するのって、
    理解をする前にまず想像が必要になる。
    想像して理解ができても、相手が求めてる言葉や態度を示す(又は求めてないことを示さない)には、恥ずかしさを打ち破る勇気や自分が傷付く勇気、人の心と向き合う力や余裕が必要になることもある。

    だけど、理解しようとか、向き合おうとしてる姿勢そのものが大切と思う。
    そして相手も、自分にとってベストな対応をしてもらえなくても、向き合おうとしてくれたそのことにありがたく思うのが通常というか安定的な人間関係構築に必要な優しさと思う。

    でもこの「想像」が、苦手な人もいれば、しているつもりなのだけどズレている人もいたりする。
    理解まではできてもなんと声をかけたら良いか分からない人もいる。
    相手が自分の気持ちを全て理解して、自分が求めてる通りのことを言ってくれないと満足できない人もいる。または、必要なのは他人からの言葉じゃなか自分が自分と向き合うことでしか解決できないから、人から何を言われても響かないこともある。

    例えば、私は修学旅行で広島へ行き、クラスごとに原爆体験者から話を聞いた。でも私は原爆を経験してない。
    だから、原爆を経験した人の話を聞いて、
    一体その人を前にしてどういう反応をしたら良いかわからなかった。
    その人は既に原爆という辛い経験を乗り越えて前を向いていて、「辛いことを話してくれてありがとう」で良いのか。
    今まさに苦しみ続けていて「うん、うん、辛いよね。あなたの大切な家族を殺したアメリカを許せないよね。あなたの青春を奪った戦争が憎くてたまらない」と怒りの気持ちで寄り添うのか。
    それともその人は自分への労りも励ましも感謝も求めておらず次世代が平和に暮らせるために話してくれており、「戦争は本当に良くないってわかった、これからは平和が続くように私達が日本を守るから」と示すことが報いになるのか。

    経験がなく、わからない。きっと経験していても、私の感じ方と他の人の感じ方は違う。乗り越え方も、乗り越える時期も違う。

    ただ私は、目の前のその人の気持ちを想像しようと努めた。理解したいと思った。

    するとやっぱり、他のクラスメイトがしていたように、原爆ドームでキャーキャーはしゃいで写真撮影なんかは出来なかった。居眠りもできなかった。
    話だけ聞いて、まるでテレビを消すかのように黙ってさよならもできなかった。

    だから、話が終わった後その方に近寄って行って、私は結局「話してくれてありがとう」を伝えた。
    これが合ってたのかどうかわからない。

    話してくれたお年寄りの方は、目をうるうるさせて私の手を握ってくれました。
    なんとなく私は、この方の中ではまだ、戦争の苦しみが終わってないのだと思った。
    どこにぶつけても救われることのない
    二度と戻ってこない家族や青春への思いを、
    体験を話す活動をするということで、
    一人で背負っている気持ちが少し和らぐのかもしれないと思った。
    一人で背負うには苦しくて、誰かに聞いてほしい、誰かに一緒に背負ってほしい。この人の場合はそんな思いがあるのではないかと感じた。
    乗り越えて今はすっかり幸せに生きてる人とは、感じなかった。

    だとしたら、「話してくれてありがとう」は違った。
    でもその人は、手を握って頭を下げてくれた。
    「欲しいのはそんな言葉じゃない」とは言わなかった。


    平和に過ごすには、
    そういう一方だけではなくお互いの想像力や感謝が必要なんじゃないかって思う。

    全ての人とそれがし合えればいいけど、
    中にはできない相手もいる。

    +4

    -9

関連キーワード