ガールズちゃんねる

「菜の花ネーム」が大人気! 2024年3月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」発表 男の子&女の子、それぞれの1位は?

1677コメント2024/05/09(木) 20:32

  • 1001. 匿名 2024/04/22(月) 05:22:24 

    >>997
    皇族の名前なのに、構わず
    子はださい、古い、とか言ってる人達
    日本人としてどうなのって思うわ
    愛国心なさすぎるでしょ
    この国もほぼ乗っ取られてるし
    まあどうでもいいのかね〜

    +1

    -11

  • 1002. 匿名 2024/04/22(月) 05:22:43 

    ちょっとトピずれですが、失礼します

    私の名前は、ゆみと言うんですが…
    漢字を説明する時に、「自由の[由]に、美しいと書いて[由美]です」と言うのが、恥ずかしくて仕方ありません…
    自分で美しい…ってw

    何かないですかねぇ

    +0

    -5

  • 1003. 匿名 2024/04/22(月) 05:28:08 

    暖だけはイヤだ

    +8

    -2

  • 1004. 匿名 2024/04/22(月) 05:28:53 

    ゆかり ヒロシ しげき 

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2024/04/22(月) 05:37:48 

    >>801
    雅美なんてそもそも美人ネームじゃないやん
    きれい事じゃなくても名前負けしてるブスは沢山いるよ。
    そんなこと言う人のほうかブス、とかじゃなくて。

    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2024/04/22(月) 05:39:24 

    >>961
    そういう名前のこほど可愛くなかったりする

    +1

    -1

  • 1007. 匿名 2024/04/22(月) 05:40:15 

    >>890
    アラフォー。
    香菜ちゃんのあだ名、シャンサイだった。

    +9

    -0

  • 1008. 匿名 2024/04/22(月) 05:41:18 

    >>968
    そうだね、だから武井咲のえみはわかるんだけど、
    咲茉は親の頭が悪そう

    +2

    -4

  • 1009. 匿名 2024/04/22(月) 05:43:13 

    >>844
    いのすけの、お母さんだよ
    とっても可愛い人

    +1

    -2

  • 1010. 匿名 2024/04/22(月) 05:45:34 

    >>20
    「ゆうと」も多い気がする

    +8

    -0

  • 1011. 匿名 2024/04/22(月) 05:47:13 

    >>261
    ちょっとキラキラ感あり

    +1

    -4

  • 1012. 匿名 2024/04/22(月) 05:47:26 

    >>24
    がる山がる子

    +0

    -0

  • 1013. 匿名 2024/04/22(月) 05:48:18 

    >>1002
    私は美術の美って言います

    +8

    -1

  • 1014. 匿名 2024/04/22(月) 05:49:35 

    >>1001
    日本の事は大事だけど、皇族は別にどうでもいい。
    ただの人間を崇める気は無い

    +6

    -2

  • 1015. 匿名 2024/04/22(月) 05:50:58 

    >>319
    30代半の友達でいる!可愛い

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2024/04/22(月) 05:53:38 

    >>22
    おばあさんにいそう

    +4

    -0

  • 1017. 匿名 2024/04/22(月) 05:59:11 

    >>151
    上原さくらしか勝たん

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2024/04/22(月) 05:59:12 

    >>39
    カレンって字が中華系にも見えるし、響きは西洋人のように思える。みんな自分と旦那の顔見て、どんな顔の顔が生まれるか想像つくでしょう。そんな黄色い顔に団子鼻でカレンはないわ

    +6

    -2

  • 1019. 匿名 2024/04/22(月) 06:00:14 

    >>151
    てか客寄せの為のさくらだよね

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2024/04/22(月) 06:02:31 

    >>6
    空は「から」とも読むからなんかね…

    +26

    -5

  • 1021. 匿名 2024/04/22(月) 06:12:48 

    >>2
    パワハラ女店長が同じ名前やったから拒否反応が出る

    +5

    -3

  • 1022. 匿名 2024/04/22(月) 06:19:28 

    >>805
    人の名前でクスッと笑ったり持ち上げる連中の人間性の低さの方が、余程気になるわ
    どんな躾をしたらそんなクズになれるんだろうね

    +12

    -0

  • 1023. 匿名 2024/04/22(月) 06:21:29 

    昔子供写真館でバイトした時は、漢字忘れたけどレモンちゃんとイチゴちゃんて赤ちゃんがいた
    今回は意外と横文字的な名前はないのね
    自分の名前がニイナとかレナとかだったらいいなと憧れた事がある

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2024/04/22(月) 06:26:33 

    >>23
    草かんむりは名づけにはあまり良くないって言われて候補から外したんだけどなあ
    実際どうかって言われたら微妙だけどさ、所詮名前だからねあまり関係なさそうwww

    +5

    -1

  • 1025. 匿名 2024/04/22(月) 06:26:47 

    >>44
    蓮はずっとやね
    私も男の子やったらつけたかったけど多すぎるしやめた

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2024/04/22(月) 06:27:45 

    >>18
    平成生まれのゆっこはゆっこりんって呼ばれてたよ

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2024/04/22(月) 06:30:44 

    >>83
    そう言えば近年「○○お」って聞かなくなったね
    変わりに「○○と」とか「○○や」に移行した気がする

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2024/04/22(月) 06:33:01 

    翠で「すい」って、バカでしょ。

    +0

    -3

  • 1029. 匿名 2024/04/22(月) 06:35:13 

    >>413
    長く看護師してるけど、人の名前見てそんな風に考えたことないわ。思ったとしても口に出す事じゃないでしよ。失礼な人だね。

    +48

    -1

  • 1030. 匿名 2024/04/22(月) 06:38:30 

    やっぱり親が若くないとダメよね
    私40だけど、もう今風の名前考えられないわ
    今産んだとしても一時代古い命名しちゃいそう

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2024/04/22(月) 06:38:31 

    >>319
    似たような名前で「わかな」て職場でいたけど、可愛い名前やなぁと思ってた

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2024/04/22(月) 06:39:53 

    >>33
    うちも【菜っ葉】の印象があって【那】にした

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2024/04/22(月) 06:41:12 

    >>1001
    もともと庶民が皇族や貴族の名前真似して子が流行っただけだから
    その流行が廃っただけよ

    +4

    -1

  • 1034. 匿名 2024/04/22(月) 06:41:27 

    >>370
    亡くなる子に多いんじゃなくて、流産死産誕生死などで亡くなった子に付けがち(あの子はお空に行ってしまったって意識が働くのかな?)だから死のイメージが先行して、ほらやっぱり!って思っちゃうだけだと思う、因果が逆

    +1

    -8

  • 1035. 匿名 2024/04/22(月) 06:42:21 

    あたたかみのある名前が多くていい~🌸

    夏に男の子産まれるけど決まらない😅

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2024/04/22(月) 06:49:41 

    愛乃華
    読めない

    +0

    -0

  • 1037. 匿名 2024/04/22(月) 06:50:26 

    >>370
    あと 愛を ア と読ませがち

    +25

    -0

  • 1038. 匿名 2024/04/22(月) 06:50:50 

    >>18
    ギリ昭和民だけどゆっこ、あっこいなかったなぁ
    小さい頃はゆうちゃん、あーちゃん、高校生くらいだと元の名前にもよるけどゆうゆ、ゆきっぺ、あーちゃとかが流行りだった

    +2

    -1

  • 1039. 匿名 2024/04/22(月) 06:50:56 

    >>127
    親の年代の感覚の「まともな名前」って子どもからすると古臭い名前だったりしない?

    +12

    -0

  • 1040. 匿名 2024/04/22(月) 06:54:46 

    >>101
    昔は昔でタカシやヨシコが溢れてたけど、「こんだけ世間に溢れてんのにまだその名前つけるか?」とか思わなかったんでは?
    他人と被るのが嫌だという人ばかりではないと思うよ

    +9

    -0

  • 1041. 匿名 2024/04/22(月) 06:54:54 

    >>547
    天音って書いて『そら』って読む子を見た時は衝撃だった。

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2024/04/22(月) 07:01:51 

    みんな人の名前に好き勝手言い過ぎだよ、どんな名前でも別に人に迷惑もかけてないだろうし、親が子を想ってつけた名前をうわーないわって言ってるのどうかと思う。
    この漢字がーとかこの言い方はーとかさ。どんな名前付けられても良い人生送る子は送るし、立派な名前なのに犯罪犯す奴は犯すよ。どれだけ立派な名前を子に付けたのか知らないけど自分の子供の成長を心配したほうがい

    +1

    -3

  • 1043. 匿名 2024/04/22(月) 07:07:24 

    陽奈子はどうだろうか?

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2024/04/22(月) 07:09:50 

    >>1025
    蓮くん多いってずっと聞くけど、学年に一人二人だな
    ハルトハルマくん、ソウタ(ロウ)くん、リク(ト)くんのほうが漢字違いでたくさんいる

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2024/04/22(月) 07:12:21 

    >>23
    私は昭和生まれだが菜緒です。
    DMや処方箋まで奈緒と記載されてる。
    もぉ慣れたんでいちいち訂正もしませんが。

    +2

    -1

  • 1046. 匿名 2024/04/22(月) 07:13:17 

    >>312
    全部とは言わないけど、傾向はあるのかもね。
    子供の友達がダンススクールに通ってて発表会に行ったんだけど、パンフレットにでてる出演者の名前が読めない。
    読み方を聞けば、もか、ひまり、つむぎ、いろは、みやび、まつり、えな、らんじゅとかまぁあるかなって感じなんだけど漢字は「どうしたらそう読めるの?」とか「どうしてそうなった?」みたいなものばかりだった。

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2024/04/22(月) 07:14:19 

    >>473
    そう考えると佐藤勝利とか凄い名前だよなって思う
    イケメンだし名前負けしてない

    +7

    -1

  • 1048. 匿名 2024/04/22(月) 07:19:19 

    女の子が産まれたら花がつく名前つけたいと思ってたなぁ
    それか果物
    かわいいもんね

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2024/04/22(月) 07:21:03 

    >>1001
    皇族の◯子も昔と今では変わってきてると思う

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2024/04/22(月) 07:21:19 

    >>992
    親の勝手だね〜

    +5

    -7

  • 1051. 匿名 2024/04/22(月) 07:22:17 

    >>1032
    それこそ刹那の那でなんか苦手だわ。

    +3

    -1

  • 1052. 匿名 2024/04/22(月) 07:23:08 

    >>111
    旦那の名前が翔だから、息子の名前に入れたよ
    娘の方には私の名前の漢字を入れた
    流行ってるから入れてるんだろうなって多分思われてるよねw

    +4

    -4

  • 1053. 匿名 2024/04/22(月) 07:23:40 

    >>1037
    女子御三家含むトップ校にも愛であと読む子が出てきたから流行りなんだろうなと思った

    +5

    -1

  • 1054. 匿名 2024/04/22(月) 07:29:35 

    >>1047
    顔は勝利で、性格は佐藤なんだっけw

    +1

    -1

  • 1055. 匿名 2024/04/22(月) 07:31:28 

    >>111
    間違えられる危険性

    +1

    -1

  • 1056. 匿名 2024/04/22(月) 07:31:57 

    >>198
    憂って、なぜ使うんだろう。「憂う」だよね。

    +74

    -0

  • 1057. 匿名 2024/04/22(月) 07:32:39 

    >>12
    マリコかと思ったわ

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2024/04/22(月) 07:33:11 

    すいって可愛いねー

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2024/04/22(月) 07:39:21 

    >>975
    空っぽのほうが夢詰め込める から悪いことじゃないかもしれない

    +10

    -2

  • 1060. 匿名 2024/04/22(月) 07:39:22 

    >>405
    止め字っていうの?そこに「姫」「妃」って入ってるの韓国や中国のイメージ。

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2024/04/22(月) 07:40:48 

    >>963
    つづりでイメージかなり変わるみたいね
    emmaとemaで絵茉と重馬レベルに印象が変わると聞いて、海外の人でつづりに拘る人がいるのも納得した

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2024/04/22(月) 07:43:06 

    >>677
    私は友達の子供の名前は漢字で入れずにひらがなにしてるよ!間違えたらいけないなって思って

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2024/04/22(月) 07:43:40 

    >>912
    かじゃなくてはでしょ?。色々事情あるのかもしれない。うちは義母から一文字の名前は親が早く死ぬと寺で言われた。一文字の名前は付けてはならないって言われた。うちも義妹の子も一文字で済む名前だけどここの人が言う余計なのが付いてる。

    +2

    -5

  • 1064. 匿名 2024/04/22(月) 07:45:00 

    >>198
    憂、漫画キャラなら使われてるけどリアルで使うことあるの?憂うって意味なのに

    +22

    -0

  • 1065. 匿名 2024/04/22(月) 07:45:01 

    一周まわって梅なんてどうかな
    凛々しい感じがする

    +0

    -0

  • 1066. 匿名 2024/04/22(月) 07:46:05 

    >>516
    んーでも偏見とかじゃなくて事実だから仕方ないよね

    +10

    -13

  • 1067. 匿名 2024/04/22(月) 07:46:13 

    小学校入学したばかりだけど、名前の一覧見事に源氏名みたいなのばかり何だけど。キラキラでは無いけど、漢字三文字とか全く読めないやつ。

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2024/04/22(月) 07:46:59 

    >>476
    翔がつくのは多動が多い
    名は体を表すと思ってる

    +17

    -8

  • 1069. 匿名 2024/04/22(月) 07:47:09 

    >>753
    うちの子供が小学生2人なんだけど習い事に行っても友達にも多いから4人兄弟でみんな男の子だと何番目だったっけ?ってなる。中学生、小学生高学年に多いのかな。レンくんも多いな。

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2024/04/22(月) 07:47:41 

    >>560
    字が翔かはわからないけど「〜か」って名前の男の子増えたよね
    はるか、あすか、しゅうか、とうか、ひろか、とかいるよ
    最初女の子かと思った

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2024/04/22(月) 07:49:02 

    画数って罪だなと思うわ
    友人が名付けで有名な神社に「ゆうき(仮)ってつけたいんです」とお願いしたら
    優憂琴
    唯武京
    勇毅
    みたいな漢字が返ってきた
    読めるのが一つしかないからそれにしたと言っていたけど、その一つも他と同じテイストだったらどうしたんだろうと思った

    +0

    -0

  • 1072. 匿名 2024/04/22(月) 07:49:51 

    >>215
    友達の子で2人いる。

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2024/04/22(月) 07:52:34 

    >>1
    一時期「汰」が多かった気がしたけど、ランキングには「太」が入ってるね。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2024/04/22(月) 07:57:00 

    >>312
    わかるけど、そこも今はもう変わってきてるかも(課外活動指導員として複数の私立校に行ってます)
    難読は少ないけど、男子ならゆいと・そうま、女子ならさな・りん とかはもう本当に普通
    親御さんは固い職業だし本人も普通に優秀だよ

    ただ「のえる」とか「らいが」とか、テレビに出てくる大家族っぽい名前は進学校にはいないかも

    +4

    -1

  • 1075. 匿名 2024/04/22(月) 07:57:02 

    >>62
    同僚がPTA役員やってて同学年にひまりが4人、全員違う漢字。書類作成のときめちゃくちゃ気遣うって言ってたわ。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2024/04/22(月) 07:58:57 

    >>420
    素敵だけどおばさんの名前のイメージある

    +1

    -3

  • 1077. 匿名 2024/04/22(月) 08:00:18 

    >>1051
    そういえば子供が小学校のとき、刹那くんっていたわ。
    あの子どうしてるのかな?

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2024/04/22(月) 08:02:44 

    >>624
    「椿」も首からポトリと落ちる花だから、昔は忌み嫌われてたんだよね(打ち首を連想させるから)。今でもその名残りもあって縁起が悪いとされてる

    +35

    -0

  • 1079. 匿名 2024/04/22(月) 08:03:16 

    何年か前に入社の新人女子は「美咲」が何人かいて、その後「萌」の字が被ってる子が何人かいた
    年代によって流行る名前や文字はあるけど最近「子」のつく名前もいいなと思えてきたわ

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2024/04/22(月) 08:03:23 

    >>1062
    ゆずき、ゆづきがどっちか分からんくなる

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2024/04/22(月) 08:09:31 

    妊娠中です。
    すいもえまも検討してた名前だ…なんでこんな流行りの名前ばっかり考えてしまうんだろ。

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2024/04/22(月) 08:10:13 

    >>312
    大手塾が合格体験記で名前を公表しているけど、良い意味で今風の名前が多いと感じるけどな
    ガルでは忌み嫌われている「◯愛」のような名前もいる

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2024/04/22(月) 08:11:33 

    >>15
    「心晴」ちゃんが身近に何人かいる。
    「こはる」ちゃんだったり「ここは」ちゃんだったり…
    ややこしや~

    +9

    -1

  • 1084. 匿名 2024/04/22(月) 08:13:31 

    >>546
    椅子のスイちゃんと腰掛けのコッシーなのにね。

    みいつけたのスイちゃんは可愛いけど、あくまでもフィクションの名前だわ。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2024/04/22(月) 08:14:10 

    慣れたから読めるけど、日葵(ひまり)は見る度違和感
    向日葵から一字削除して読みからも一音削除ってことなの?どんな理屈でこの字と読みになってるのかずっとわからない
    単に名乗り読みと思えないせいでもやもやする

    +2

    -2

  • 1086. 匿名 2024/04/22(月) 08:14:50 

    >>1
    2100年のおじさんおばさんの名前になるね。

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2024/04/22(月) 08:15:14 

    >>2
    私はおばあちゃんみたいな渋い名前だなって思う

    +5

    -4

  • 1088. 匿名 2024/04/22(月) 08:16:33 

    >>367
    ○っちゃんは普通に言ってるよ

    最近は○っちー呼びもある  みっちー、いっちー、ゆっちー  など

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2024/04/22(月) 08:17:41 

    >>3
    ガル民のシワシワネームとは大違い。

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:04 

    >>708
    分かる
    外見も中身もめっちゃ真面目なのに
    子供に仁湖って命名してちょっとびっくりした
    まだ読めるからキラキラまでは行かないのかな

    +8

    -1

  • 1091. 匿名 2024/04/22(月) 08:18:18 

    >>585

    ありがとう!!第1子だから最近のお子さん事情全然分からなくて😭
    瑛使う名前結構いるんだね😳!参考にします!

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2024/04/22(月) 08:19:06 

    >>14
    安室奈美恵の息子もはると君だよ

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:32 

    >>1083
    みはる、とも読まされそう
    「心」がなんで「み」なの?すごく増えたけど

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:37 

    子供に恵まれなかったけど
    ひいな
    と付けたかった
    漢字だれか考えて

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2024/04/22(月) 08:20:57 

    >>799
    この中に名前があるアラフォーが通ります

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2024/04/22(月) 08:22:00 

    >>198
    鳴 も名前に使うの?

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2024/04/22(月) 08:22:42 

    れん も そら も普通の中年男性にはキツい名前だなー
    若者の名前って感じ
    数十年後はおっさんでもそういう名前が馴染む時代になってるから大丈夫って言う人いるけど、信じられない

    +2

    -2

  • 1098. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:04 

    >>1096
    横だけど、鳴じゃなくて嗚だよ
    鳴より遥かに考え難い

    +7

    -1

  • 1099. 匿名 2024/04/22(月) 08:25:57 

    >>977
    名字に入っていたら回避できない

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2024/04/22(月) 08:26:51 

    >>762
    ふつーに平成版に見えるんだけどどこらへんが令和???

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2024/04/22(月) 08:28:31 

    >>7
    うちの子の学年4クラス中はると1人だけだわ
    幼稚園でも1人だけ
    アサヒとかハルキの方が被り多い

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2024/04/22(月) 08:28:53 

    >>157
    うちもハタチのハルト(笑)
    息子が、少中高の時は同じ学年にハルトはうちの子だけだった。
    1つ下のクラスからハルトめちゃくちゃいたよ。

    +0

    -0

  • 1103. 匿名 2024/04/22(月) 08:31:33 

    >>789
    いや、口頭で教えてくれるなら野菜のほうがパッと浮かんで助かるよ…
    言い方の可愛さに拘んないでよ

    +7

    -2

  • 1104. 匿名 2024/04/22(月) 08:32:10 

    >>547
    「菜の花ネーム」が大人気! 2024年3月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」発表 男の子&女の子、それぞれの1位は?

    +2

    -1

  • 1105. 匿名 2024/04/22(月) 08:33:44 

    >>380
    桜空って書いて、『さくら』ちゃんかと思ったら、
    まさかの『らら』ちゃんだった事はある。

    +9

    -0

  • 1106. 匿名 2024/04/22(月) 08:34:44 

    >>708
    教員の子どもの読めない名前やエアロパーツ率高い…
    「生徒を連想するから被らない名前を〜」と擁護が入りがちだけど、ストレートに読めるありふれた名前をつける教員もいるから職業より個人の趣向だと思う

    +19

    -0

  • 1107. 匿名 2024/04/22(月) 08:35:13 

    多い多いって、多くて何がいけないの?
    人気の名前は多くなるし被って当然
    いつの時代もある
    逆に被らないのがかっこいいとか思うのかな?

    +7

    -0

  • 1108. 匿名 2024/04/22(月) 08:37:25 

    >>1063
    横から失礼

    一文字の名前は親が早く死ぬと寺で言われた。一文字の名前は付けてはならない
    →は?何の根拠があって言ってんだよ 付けてはならないって偉そうに指図すんな 人が考えた名前にケチつけてんじゃねえよ 2文字の名前だったら絶対親が遅く死ぬのかよ

    +9

    -3

  • 1109. 匿名 2024/04/22(月) 08:37:35 

    >>111
    嬉しいもなにもつけたいからつけるんでしょ
    被ることに抵抗ないとか
    逆に人気だからその字を使うとか
    古臭い方がかわいそうだしね

    +9

    -2

  • 1110. 匿名 2024/04/22(月) 08:38:28 

    >>1080
    幼稚園の年長で
    男の子のゆづき
    女の子のゆずき ゆづき ゆずか がいた。
    卒対が名入れの注文時に、何度も確認してたよ。

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2024/04/22(月) 08:38:47 

    >>23
    令和の娘にも陽菜乃で菜にしましたよ。

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2024/04/22(月) 08:39:35 

    >>240
    マイナス多いけど私も同じ意見
    桜は綺麗だけど散り際が美しい花
    儚いイメージあるよね

    +9

    -4

  • 1113. 匿名 2024/04/22(月) 08:39:41 

    >>1101
    何が被るか分からないから極端なのでなければ好きな名前の方が良いかもね
    園で、はる〜が一人もいなかったのにまさ◯◯が何人も被ったりやすゆき(仮)のような名前が被ったりで名前は地域性もあるのかなと思った
    やすゆき(仮)はどちらもお母さん主体でつけたとのことだった

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2024/04/22(月) 08:40:10 

    ゆいとはない⋯
    同じ理由であやともない⋯

    +4

    -2

  • 1115. 匿名 2024/04/22(月) 08:41:29 

    >>951
    咲のえみって名乗り漢字とか、そんなやつじゃなかったっけ‥

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2024/04/22(月) 08:41:40 

    >>462
    名前にこの漢字を使うんだ
    →何の文句があんだよ 言ってみろや 人が子どものことを思って考えた名前にケチつけんな

    +7

    -1

  • 1117. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:06 

    >>1040
    横だけど、個人が特定されやすい今、漢字にしても読み方にしても個性的すぎるのはかえって危ないのかなと思い、自分の子には親戚や周りにはいないけど、世間一般的には少数ではない名前をつけたよ。

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:32 

    >>5
    春じゃなくても多い感じだね!
    最近ネーミングセンスが良くなってる気がする、昔の当て字みたいなのはなくなってきた

    +4

    -0

  • 1119. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:38 

    娘がスイです。なんならもう1人の娘はエマ。10年前15年前はひなとかはるながランキング上位だった記憶があります。スイはみぃつけたのスイちゃん、おばあちゃん、中国人の名前みたいとよく言われ、エマは外国人みたいと言われ、褒められたことはないです。

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2024/04/22(月) 08:43:47 

    >>246
    ムカつくって‥
    似てるんだから仕方ないよね?嫌ならそういうのつけなかったら良かったのに
    沸点の低さに驚くわ
    どちらの漢字も個人的には好きです

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:46 

    >>656
    男の子だったら優馬だったのかな

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2024/04/22(月) 08:44:59 

    >>370
    愛と書いて、「あ」って読ませる名前も多いよね、愛はあいでいいじゃない。って思う

    +12

    -1

  • 1123. 匿名 2024/04/22(月) 08:45:46 

    >>182
    単純やな
    あなたの子と同じ名前の子も、亡くなってる可能性ある

    +33

    -2

  • 1124. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:20 

    >>18
    私でーす、呼びました?

    +4

    -1

  • 1125. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:47 

    >>240
    さくらもダメって人いるんだね
    万人ウケする名前なんて存在しないんだな

    +29

    -1

  • 1126. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:50 

    >>246
    間違えられるのが嫌なら別の名前つけろ
    そのくらいでムカつくような奴が子育てしてるなんて怖い 虐待してるんだろうね

    +1

    -1

  • 1127. 匿名 2024/04/22(月) 08:46:55 

    >>1120
    横だけどそうなんだよね。
    間違えやすい名前をつけたのに、間違えたら血相変えて言われるのがしんどい。
    LINEやメールのときは、相手が子供の名前を漢字で書かない限り、ひらがなかあだ名にしてる。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2024/04/22(月) 08:47:12 

    >>111
    アラサー世代だけど周りにみき、かな、まい、みさきあたりの名前めちゃくちゃ多い
    どの世代でもその時人気で被りやすい名前ってあるんだと思う

    +16

    -0

  • 1129. 匿名 2024/04/22(月) 08:48:13 

    >>520
    うちは結婚もしてないから、子供もいないけどハルキ(春希)って名前が気に入ってた
    まさかハル系が流行るとはね‥
    流行りの名前はつけたくない

    +3

    -0

  • 1130. 匿名 2024/04/22(月) 08:49:35 

    >>111
    うちは珍しい名前を旦那がつけたんだけど、10際の今、本人は人気の名前が良かったらしい…
    人気の名前のこは割と自分の名前を気に入ってる子が多いし、あまり顔と名前にギャップがない

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2024/04/22(月) 08:50:38 

    >>132
    うちも耀大でようたです!
    みんなにようちゃんようちゃん呼ばれて、よかったと思ってる🥺

    +5

    -0

  • 1132. 匿名 2024/04/22(月) 08:51:04 

    男女ともに字面が華やかな感じ
    クッソ地味顔なのでこの時代に生まれなくて良かった…

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2024/04/22(月) 08:51:49 

    >>111
    30代前半だけど、今のアラサーから30代前半の世代って翔がつく名前が無難な名前って感じじゃなかった?
    翔、翔平、翔太
    今はしょうって読み方じゃなくてとって読み方なんだ〜って

    +8

    -0

  • 1134. 匿名 2024/04/22(月) 08:51:51 

    >>24
    あえてつける人増えてきたよ
    子つけるだけでキラキラにならず上品になるし

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2024/04/22(月) 08:52:58 

    >>1132
    スイとかツムギとかってむしろあっさり顔のほうが似合うと思う

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2024/04/22(月) 08:53:05 

    娘の幼稚園のクラス
    女の子13人くらいいて
    みお って名前4人もいるww

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2024/04/22(月) 08:54:19 

    「翠」っていう字を使いたい、被らなそうだしいいなって思ってたのに、一位かいな。
    欲しい服とかでも「被らなそうでいいな」って思って買ったものが流行る現象が起こる不思議。

    +0

    -1

  • 1138. 匿名 2024/04/22(月) 08:54:56 

    今度産まれる子に、つむぎちゃんってつけようと思っていましたが、今多いんですかね?
    由来と画数的には「紡希」がいいんですが、旦那に読めんっちゃない?って言われました🥲
    紬の方が読みやすいですかね?

    +0

    -5

  • 1139. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:09 

    >>6
    子どもの同級生に蒼空でそらくんって子がいるわ。

    +2

    -4

  • 1140. 匿名 2024/04/22(月) 08:55:32 

    >>552
    名乗り読み(漢字?)だと、その漢字でひまりって読むのは間違いではないことになっちゃうよ汗

    陽をハルとか華をハルだとか咲をエミって読んだり、それと同じになってしまう

    陽葵でひまりって陽がヒ、葵がマリですよね?どこがどれなん?とか思ったけど、何か馬鹿みたい‥
    普通に読めないし、親が阿呆すぎる

    +5

    -1

  • 1141. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:10 

    >>1
    キラキラネームが終わってよかった、友達が今年出産だから参考にこれ送るわ。
    両親からの初めてのプレゼントだしいい名前を付けてあげて欲しい。

    +1

    -8

  • 1142. 匿名 2024/04/22(月) 08:56:11 

    星空でそらくんもいます!

    +0

    -1

  • 1143. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:15 

    >>24
    うちの周りはリコ、キコ、アコみたいな二文字はいないけど三文字は学年に数人いるよ
    那や茉や紗を使ってみんな漢字は今どきで可愛い

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2024/04/22(月) 08:57:39 

    >>23
    昭和61年生まれの「春奈」です
    「春菜」の方がメジャーなのかよく間違えられました
    高校の卒業証書も間違えられました泣
    ハリセンボン春菜が人気だったのもあるかな?
    最近では奈良の奈の説明の他に川口春奈ちゃんの春奈でも説明できるようになりました✨️
    小学校の時に「春菜」ちゃんもいました
    最近の「はるな」はAKBの影響?で「陽菜」がメジャーな気がします(小嶋陽菜)

    +3

    -1

  • 1145. 匿名 2024/04/22(月) 08:59:19 

    >>628
    ただいちゃもんつけたいだけで草

    +10

    -0

  • 1146. 匿名 2024/04/22(月) 08:59:38 

    >>61
    こどものクラスに4人いる笑
    ふたクラスです。

    +2

    -0

  • 1147. 匿名 2024/04/22(月) 09:00:17 

    >>7
    うちもはるとって付けたけど、まさかこんなに多いなんて知らなくてちょっと悔しい笑

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2024/04/22(月) 09:02:56 

    >>44
    蓮くんは息長いね
    ていうか男の子の名前全部なんか爽やかだな〜

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2024/04/22(月) 09:05:07 

    1位の
    すい
    だん
    はホントなの??

    +1

    -0

  • 1150. 匿名 2024/04/22(月) 09:10:10 

    >>20
    ひなた友人の子にいる!
    ひなもいる

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2024/04/22(月) 09:10:43 

    >>790
    普通に読めるけど

    +9

    -5

  • 1152. 匿名 2024/04/22(月) 09:10:51 

    >>476
    わっ!同じくだよ…
    そう感じてたの自分だけだと思ってたから同じこと思ってる人いてビックリした

    あと「りん」とつく子は皆んな気が強くて自己主張強くて手がかかったけど
    甘え下手だから甘えられるように関わると可愛らしくなってたな

    総じて皆んな可愛いです


    +19

    -1

  • 1153. 匿名 2024/04/22(月) 09:11:16 

    仕事でたまに有名大学とか大病院の人の名前を打つことがあるけど大体名前はシンプルで一般的
    環境依存文字はまずないし変換で早めに出てくる文字がほとんど
    これからは分かんないけど

    +6

    -1

  • 1154. 匿名 2024/04/22(月) 09:12:06 

    名前つける時マイナーでいたい面があるのに意外に多かったは草

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2024/04/22(月) 09:12:39 

    >>946
    お友達のお子さんに暖くんがいるんですね。やっぱり冬生まれのお子さんなんですね。響きがカッコいいね。

    +3

    -1

  • 1156. 匿名 2024/04/22(月) 09:17:41 

    >>983
    春生まれの子なら「はる」だけでいいのに。「こ」をつけることで残念な感じが否めない。子が将来恥をかかなきゃいいね。

    +0

    -15

  • 1157. 匿名 2024/04/22(月) 09:18:46 

    >>704
    謙虚wwwww

    +1

    -1

  • 1158. 匿名 2024/04/22(月) 09:18:47 

    今、子のつく名前つけたら新鮮だろうなと思いました。

    +0

    -1

  • 1159. 匿名 2024/04/22(月) 09:19:20 

    >>23
    うちは奈にした。

    +6

    -1

  • 1160. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:29 

    >>1108
    私に言われても 義母と坊さんに言っとくれよ

    +2

    -2

  • 1161. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:32 

    >>927
    ピン子はさつきじゃなかった?

    +3

    -1

  • 1162. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:48 

    >>752
    まったく一緒!私は菜の花の菜ってちょっと気恥ずかしさを感じながら言ってる。母は昔から菜っ葉の菜。可愛くないから嫌だわ。

    +3

    -2

  • 1163. 匿名 2024/04/22(月) 09:20:48 

    >>240
    わかる
    桜は寿命そんなに長くないし、散るから美しいんだもんね、まあ人間も似たようなもんだから別にいいけど。

    +6

    -3

  • 1164. 匿名 2024/04/22(月) 09:22:31 

    毎年同じような漢字、名前がランクイン

    +0

    -1

  • 1165. 匿名 2024/04/22(月) 09:22:32 

    夏向(かなた)って読めるか読めないか微妙なライン?

    +0

    -3

  • 1166. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:35 

    >>1137
    私30代だけど同級生に翠みどりちゃんはちらほらいたよ
    だから別に漢字自体は珍しくないかな
    すいちゃんって読み方がここ数年人気の名前なんだっけ?

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:48 

    『菜』は
    松嶋菜々子の菜です
    と伝えています

    +2

    -4

  • 1168. 匿名 2024/04/22(月) 09:23:57 

    >>8
    こうして見ると白菜違和感ないな

    +11

    -0

  • 1169. 匿名 2024/04/22(月) 09:24:16 

    >>14
    めちゃくちゃ多いよね。

    はると、ひろと、ゆうと、はやと

    +5

    -1

  • 1170. 匿名 2024/04/22(月) 09:24:55 

    >>1165
    どうせカナタって読ませたいんだろうな、と思いながら読めるけど腑に落ちないラインな気がする
    別な字のほうが私は好き

    +7

    -0

  • 1171. 匿名 2024/04/22(月) 09:28:11 

    >>1118
    きあら、るなは、れあな、みたいな名前ほんと見なくなった。

    +4

    -1

  • 1172. 匿名 2024/04/22(月) 09:28:18 

    >>688
    自分の場合だと私自身が結構変わった名前で子供の時に大人に「変わった名前だね〜」って言われるのがいやで、(時代もあるかもしれないけど)子供には結構よくある名前つけたよ
    たしかに同じクラスにいて苗字+名前で呼ばれてめんどくさくはなるけど
    かぶりすぎないけどセンスいい名前、て塩梅が難しいよね
    今とかうたちゃんとか、おとちゃんみたいな名前がかぶるしね

    +2

    -1

  • 1173. 匿名 2024/04/22(月) 09:28:58 

    >>1165
    陰でなつむき君って呼ぶ。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2024/04/22(月) 09:30:45 

    すいってイスのすいちゃんからとってんの?

    +1

    -1

  • 1175. 匿名 2024/04/22(月) 09:30:51 

    >>1165
    推測して読むことは出来るけど、
    微妙とかではなくパッと見で読めない
    夏に向かうとか、そんなに夏が好きな親なのかな…笑って印象

    +3

    -1

  • 1176. 匿名 2024/04/22(月) 09:31:53 

    >>818
    思った。
    昔の人が言ったからって、それが必ずしも全て正しいとは限らないと思うんだけど。

    深い意味なく、ただ何となく口にしてたことだとしても、故人が遺した言葉って全て大きな意味があるみたいになりがちよね。

    +20

    -2

  • 1177. 匿名 2024/04/22(月) 09:32:18 

    >>240
    私それで桜から美鈴になったよ。
    中学からのあだ名はみりん
    多分名字が調味料っぽいせいもあると思うねどね…

    +4

    -2

  • 1178. 匿名 2024/04/22(月) 09:32:37 

    >>1
    可愛い名前が多いね。
    私は画数多い名前でテストの時名前書くのに時間取られるのが嫌だったけど親はそんなこと考えないよね。

    +1

    -1

  • 1179. 匿名 2024/04/22(月) 09:32:39 

    >>955
    そうなんです!
    けど、推しは違うキャラ笑

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2024/04/22(月) 09:33:27 

    小学生の時にいたわ。やたらと「菜の花の菜なんだ♪」とか、人はこきおろすクセに自分アゲが激しい子だった。野菜だろーが!

    +2

    -0

  • 1181. 匿名 2024/04/22(月) 09:35:01 

    >>2
    源氏名さくらだった時、じじいによく 散るなよ〜とか言われてたからちょっと嫌

    +2

    -1

  • 1182. 匿名 2024/04/22(月) 09:35:56 

    >>22
    社会人の娘の友人にもすいちゃんっているよ
    なんか可愛いなと思っていた

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2024/04/22(月) 09:36:07 

    >>564
    今年度から背の順も男女混合になった
    高学年
    そこまで徹底的に配慮する必要ある?
    名前が性別に関係なくなってきてる以上、名簿は男女別の方が明らかに良かったし
    そのうちトイレとか一緒になったりしないか心配なんだけど
    男子で普通に女子トイレ入ってくる子がいるみたい
    なんか言ったら、差別だとか言われそうだけど生き物で性差があるのは当たり前なんだからちゃんと区別はして欲しい

    +8

    -0

  • 1184. 匿名 2024/04/22(月) 09:36:35 

    >>1178
    私は麗子だけどそれでも嫌になる時あるよ。
    特に体調の悪い時に書く問診票とか 笑

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2024/04/22(月) 09:39:19 

    >>1180
    さいって読みじゃなければ普通に菜の花の菜で良くない?
    その子のことが嫌いなのはよくわかったけど、家族の名前に菜がついてるからいい気はしないな

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2024/04/22(月) 09:40:06 

    >>818
    ちょっと寂しい気持ちになるってのもあるのでは。
    私は気にしないけど、夫の出身地だと「雪」「草」は女の子に付けない方がいいと言われている、人に踏まれるからというのが理由だと聞いた事がある。

    +18

    -0

  • 1187. 匿名 2024/04/22(月) 09:43:44 

    >>1
    私アラフォーだけど菜ついてるわやったー

    +1

    -2

  • 1188. 匿名 2024/04/22(月) 09:43:45 

    咲茉とかつけてんのは、武井咲の咲が元は笑というのから来てるというのを知らんのだろうね
    だから咲をえ、ってぶった切ってる

    +2

    -0

  • 1189. 匿名 2024/04/22(月) 09:44:11 

    >>6
    昔は上手く育たなくて亡くなってしまう子が多かったけど、今は医療体制も栄養状態も良いから縁起が悪い名前、とか気にしないんじゃない?
    祖父母世代がそもそも子どもの名づけに口出ししないし、やれ植物やら季節の名前は縁起が悪いだの、空系の漢字は早死にしそうだとか言わないでしょ。
    保育士やってて、みんな一生懸命考えてつけた名前だからうるさいこと言いたくないけど、「そうた」「はな」「そら」「ひなた」「あお」とかほんっとに多いわ。
    ひらがなの名前の子も結構多いけど、ありがたいし、親も聡明。

    +6

    -15

  • 1190. 匿名 2024/04/22(月) 09:44:30 

    >>19
    平成の難読ネームブームの子たちの苦労を見てきたせいか、令和になったらまた読みやすい・書きやすい(漢字一文字とか)名前が増えた印象がある
    キラキラネーム=平成生まれって分かりやすいw

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2024/04/22(月) 09:45:12 

    >>142
    私の周りはゆか が多かった

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2024/04/22(月) 09:46:03 

    >>14単発バイトで男子校新入生の名簿とお買い上げ品のチェックしたんだけど本当に「○○と」君が多かった。
    難読キラキラネームは意外と少なかったです。

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2024/04/22(月) 09:46:14 

    >>983
    学というより教養ね

    +3

    -1

  • 1194. 匿名 2024/04/22(月) 09:46:34 

    >>1165
    これは無理かな
    若干周りにストレス与えるような名前のライン

    +7

    -0

  • 1195. 匿名 2024/04/22(月) 09:47:45 

    >>1154
    うちの息子、すごい普通の名前だけどランキングの漢字も読みも1つも入ってないから逆にマイナーだわ。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2024/04/22(月) 09:47:47 

    >>1165
    新種の柑橘類にありそうな字面だなww

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2024/04/22(月) 09:48:02 

    >>1189
    でも不慮の事故や交通事故は今の時代でもあること
    よく幼いうちに亡くなってる子供は漢字が独特でキラキラっぽいのが多いから読めない名前は余命ない名前と言うらしいよ

    +2

    -2

  • 1198. 匿名 2024/04/22(月) 09:49:24 

    >>1196
    みかんの名前なら、負の感情は微塵もわかない

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2024/04/22(月) 09:52:44 

    なんか意地悪な人いるね
    自分の名前を酷く言われたら嫌な気持ちすると思うのに
    親が良かれと思ってつけてくれたものだし著しくDQNネームとかじゃなければいいと思うんだけどね

    +1

    -1

  • 1200. 匿名 2024/04/22(月) 09:53:11 

    >>221
    漢字結構すき

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2024/04/22(月) 09:54:46 

    >>1153
    だよね。
    偉い人は一発変換できる名前が多い。

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2024/04/22(月) 09:55:13 

    >>1165
    そんな名前のブランド牡蠣あった気がする

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2024/04/22(月) 09:56:38 

    >>221
    ディープブリザードか

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2024/04/22(月) 09:57:02 

    >>1
    「だん」かー

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2024/04/22(月) 09:57:17 

    >>1

    私の名前が花菜で、名前を説明するときは必ず菜の花の花に菜の花の菜ですって説明しているからなんか嬉しい🤣
    母が菜という漢字は同時松嶋菜々子が流行っていたから付けたって言ってたけど笑

    +6

    -3

  • 1206. 匿名 2024/04/22(月) 09:58:07 

    >>221
    昔からある名前だよね(昔流行ったのかも?)
    たまたまだと思うけど、この字のみゆきさん方が性格きつかったために個人的には良いイメージでなくなってる

    +1

    -0

  • 1207. 匿名 2024/04/22(月) 09:59:12 

    >>1153
    政治家もそうだけど、将来に備えて他人に覚えてもらいやすくてすぐ読み書きできるような名前を子につけるのよね

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2024/04/22(月) 10:00:02 

    めいちゃんって

    本当にずっとランキング入ってるよね。我が子が25歳だけどその時も上位にいました。

    +4

    -0

  • 1209. 匿名 2024/04/22(月) 10:00:53 

    >>1205
    >「菜の花の花に菜の花の菜」

    アイドルのキャッチコピーや自己紹介みたいでかわいいやん😍

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2024/04/22(月) 10:03:01 

    >>505
    成瀬心美ってのもいたな

    +1

    -0

  • 1211. 匿名 2024/04/22(月) 10:03:52 

    >>1097
    馴染むわな
    みんなオジサンその名前なんだから
    トメさんウメさんがおばあちゃんの名前に思うように、レンさんソラさんもオッサンネームと言われる時代が来るわ

    +3

    -1

  • 1212. 匿名 2024/04/22(月) 10:03:54 

    >>221
    はじめちゃん!

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2024/04/22(月) 10:06:08 

    >>708
    名前でしか個性出せないの?と思ってしまう
    ありがちな名前でも素敵な名前あるけどね

    +6

    -3

  • 1214. 匿名 2024/04/22(月) 10:06:54 

    可愛らしい名前ばかりなんだよね
    表面的な可愛らしさばかり求めて内面はどうでもいいって感じの名前ばかり
    意味や思いが込められてない

    +5

    -4

  • 1215. 匿名 2024/04/22(月) 10:08:17 

    >>1096
    行列のできる法律相談所に昔出てた丸山弁護士の娘さんが鳴(めい)さんだった。
    画数とか込めた意味は知らんけど、なんかもっと可愛い漢字無かったのかなぁと当時思った記憶。

    +2

    -2

  • 1216. 匿名 2024/04/22(月) 10:09:03 

    >>1214
    それこそ時代だよ
    音の響き(のかわいさ具合)が最優先という風潮

    +4

    -0

  • 1217. 匿名 2024/04/22(月) 10:11:12 

    >>1165
    MFゴーストという車の漫画の主人公もその名前だよ
    頭文字Dの作者

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2024/04/22(月) 10:12:21 

    >>731
    私、アラフォーで子のつく名前だけど、息子には自分の子供時代ゴロゴロいたような男子の名前と漢字つけたよ。
    てか名前決める時も、自分が知ってる男の子の名前からしか思いつかなかった。音や意味から決めた名前にすごく憧れるし、もっとそういうの考えてあげれば良かったかもってたまに思う。
    でも息子の名前は4ヶ月悩んだだけあって、お気に入り!

    +9

    -0

  • 1219. 匿名 2024/04/22(月) 10:14:27 

    >>22
    >>187
    出前がすいすいすーい あ、あつ、あつあつ届くよでまえだすいすいすーいっと
    「菜の花ネーム」が大人気! 2024年3月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」発表 男の子&女の子、それぞれの1位は?

    +2

    -3

  • 1220. 匿名 2024/04/22(月) 10:15:25 

    >>957
    止め字って知らない方もそこそこいるからまず止め字って言葉出した時に?って顔されるよ(実体験)
    下の子の幼稚園のママさん達だったから若いと知らんのかなって思ったけどガルでも見かけるから知識の差なんだろうね

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2024/04/22(月) 10:15:48 

    >>61
    私の息子もはると。夫に漢字を絶対これ使いたいと言われ調べまくってその読みになった。漢字見るとかぶること皆無だけどはるとくんがこんなに人気の読みなのは知らなかった。私の周りにはるとくんとつけた人いなかったから。もっとランキングみてつけたらよかったけど、夫提案の漢字が他にいいのなかったし…しかも産んですぐ離婚したから自分が好きなように名前つけたらよかったなと思ったわ。

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2024/04/22(月) 10:17:08 

    >>446
    菜よりいいと思うけどな。漢字の意味としては。

    +8

    -2

  • 1223. 匿名 2024/04/22(月) 10:18:43 

    >>957
    たしかにコナンくんのあゆみちゃんもその字だよね!

    +1

    -1

  • 1224. 匿名 2024/04/22(月) 10:20:26 

    >>1106
    小学校の教員してる友達が数人いて、生徒とかぶらないようにしてるのは共通してるけど、生徒の世代にはあまりない昔からあるような名前と、全く読めない変な名前に分かれてた。同じ教員でもセンスによるね。

    +8

    -0

  • 1225. 匿名 2024/04/22(月) 10:21:46 

    今臨月でもうすぐ娘が生まれるんだけど、以前流産してしまった子の名前候補に挙がってた名前をつけてもいいのか迷ってる。
    初期で性別が分からなかったから亡くなった子をその名前で呼んでる訳では無いし、夫は気にしないと言ってるけど、皆さんだったらどうですか?

    +1

    -1

  • 1226. 匿名 2024/04/22(月) 10:22:55 

    趣味のイベントでたまーに顔合わせてた薄い知り合いのご夫婦の奥さんが「すいちゃん」って呼ばれてて「あだ名なのかな?」とちょっと印象に残ってた
    実は本名だったのかもなあ
    平成中期にアラサーあたりに見えたから、昭和生まれだろうし、今頃命名ランキング1位で驚かれてるかもしれないw

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2024/04/22(月) 10:24:06 

    >>468
    時には嘘も方便、優しい嘘も必要なのが分かったw

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2024/04/22(月) 10:25:03 

    >>1225
    どうですか?って人に聞く時点で、自分の中で何か引っかかるところがあるんだろうからやめたほうが良いんじゃないのと思うけどどうですか?

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2024/04/22(月) 10:25:34 

    >>1177
    佐藤美鈴さんだったら面白いな

    +6

    -1

  • 1230. 匿名 2024/04/22(月) 10:28:29 

    >>198
    弟の名に入ってる
    遠い昔、親に何故か聞いたが画数がどうのこうの言ってた
    優 が良いと小学生ながらに思ったものだ

    +7

    -0

  • 1231. 匿名 2024/04/22(月) 10:35:31 

    >>890
    香菜は今の親世代にいる名前だよね?
    同級生に香菜ちゃんがいて明るくてかわいい子だったよ!

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2024/04/22(月) 10:36:58 

    親が◯子とか◯一、◯郎とか古めの名前だと子供に変わった名前付けがちだよね
    コンプレックス感じてたんだろうな

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2024/04/22(月) 10:38:56 

    >>35
    知り合いは私おぶすだからかりんぐらいでちょうど良かったって言ってるわ
    「かりんとう」とか「かりんのど飴」のイメージあるし、そこまで美少女ってイメージじゃなくない?

    +1

    -0

  • 1234. 匿名 2024/04/22(月) 10:42:30 

    >>1014
    日本の天皇って世界的に見てもすごいのよ…

    +3

    -2

  • 1235. 匿名 2024/04/22(月) 10:42:36 

    つむぎねぇ…

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2024/04/22(月) 10:43:40 

    すい、めい、つむぎ、いと
    は本当に多い

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2024/04/22(月) 10:44:11 

    >>925
    乃木坂46に10月3日生まれの遠藤さくらがいる
    季節じゃなくコブクロの歌が由来らしいけど

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2024/04/22(月) 10:45:48 

    >>20
    ひなたはあおいと同じで男女共に多いから学年で同じ名前の子が一番多くなりがち
    アラサー世代のゆうきくんゆうきちゃんみたいな感じ。

    +6

    -0

  • 1239. 匿名 2024/04/22(月) 10:47:24 

    >>19
    読めないガチのキラキラネームはZ世代がピーク

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2024/04/22(月) 10:47:39 

    >>1228
    返信ありがとうございます。
    母にも意見を求めましたが夫と同じく「気にしない」とのことで、もしかしたら私が気にしすぎなのかなと思って聞いてみた次第です。流産してからこの子ができるまで同じ名前の子を見かけると「やっぱり可愛い名前だな、付けたかったな」と思ったのは事実なので。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2024/04/22(月) 10:48:19 

    >>72
    50年ほど前にも杉本エマってモデルさんがいたそう
    です

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2024/04/22(月) 10:51:44 

    >>5
    菜の花の名前そんな多くもないよね
    ここ数年いつも見かける名前な気がする

    スイちゃんは明らかにNHKのあの子から由来してるんだなーって思うし

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2024/04/22(月) 10:52:29 

    >>72
    エマって名前は割とあるけど、漢字が明らかに当て字でそっちが気になる

    +1

    -2

  • 1244. 匿名 2024/04/22(月) 10:52:37 

    >>310
    読みから漢字をあてはめたら翠が一番先に思いつくから素直だと思うよ
    貴方がひねくれてるんだよ。

    +1

    -3

  • 1245. 匿名 2024/04/22(月) 10:53:23 

    >>1235
    布じゃんね

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2024/04/22(月) 10:53:26 

    >>446
    菜の字は中森明菜で解禁されたかんじだなあ

    菜は中国語でももちろんヤサイの意味だし、広東語だとオカズの意味もあるし、中国人で菜の字を名前に使ってるのあんま見たことないわ。菜っ葉だよw 奈の方がおちついてていいじゃん。

    +3

    -2

  • 1247. 匿名 2024/04/22(月) 10:53:27 

    >>790

    私26歳だけど同級生に咲良ちゃん2人居た
    26年経ってから人気ネームってすごい

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2024/04/22(月) 10:54:10 

    >>1
    春生まれの名前はやっぱり可愛いよねー
    自分が秋だし特に季節関係ないしで羨ましいのよ

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2024/04/22(月) 10:54:13 

    >>1225
    うちも最初の妊娠が初期流産だったのですが、早い段階から気に入った名前があってずっとその名前で呼んでいました。その後生まれた第一子と第二子の名付けで毎回その名前が候補にあったのですが、結局その名前は最初の子のものだからということで使いませんでした。特に後悔もないですし、それぞれにぴったりだなと納得する名前を見つけられましたよ。

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2024/04/22(月) 10:54:47 

    >>132
    私は陽太の方が自然で好き

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2024/04/22(月) 10:55:04 

    >>1224
    保育士や幼稚園教諭の友達が今まで受け持った子や担任じゃなくても良くも悪くも印象が強い子は避けて名付けしてるけど
    アラサー、ミドサーに多そうな名前(ともき、たくみとか)つけてる子多い。このへんは逆に子ども世代は被らないらしい。
    あとは意外と被る前提でハルト、イトとか付けてる。

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2024/04/22(月) 10:55:57 

    >>1239
    自分感覚ですが、今の20代がピークだと思ってます
    以降は響き的には普通だけど漢字が読みにくかったり
    個性的な読ませ方だったりに移行してる感じがします

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2024/04/22(月) 10:56:00 

    >>1221
    産んですぐ離婚の方が気になった

    +7

    -0

  • 1254. 匿名 2024/04/22(月) 10:57:48 

    >>23
    えぇっそうなの?
    平成生まれの私、奈で
    令和生まれの我が子にも奈つけたけど古かったのか…

    +1

    -4

  • 1255. 匿名 2024/04/22(月) 10:58:31 

    >>1225
    誕生してから心境が変わるかもしれないしまだ保留でいいんじゃないかな?
    候補にしてた名前は産まれた顔立ちを見てしっくりこなくて新しく考えたり、お世話してるうちにしっくりくる名前が降りてきたりする

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2024/04/22(月) 10:58:49 

    >>58
    昔からじゃない?太郎次郎とか
    出来ればペットにはペットらしい名前を、人間には人間らしい名前を付けて欲しいけどね

    +2

    -0

  • 1257. 匿名 2024/04/22(月) 11:00:13 

    >>151
    泡姫(ありえる)にしようよ、そこは

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2024/04/22(月) 11:00:16 

    ランキングに入ってる名前は被りやすいってことだよね?
    むしろ避けた方がよくない?

    +2

    -0

  • 1259. 匿名 2024/04/22(月) 11:00:25 

    >>132
    国語では正しくストレートに読めるから良いじゃん!
    陽太(ひなた)と読むなら陽向がいいと思う

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2024/04/22(月) 11:00:39 

    >>1064
    昔いたハロプロのスマイレージっていうアイドルグループにいたよ
    同年代だったけど小学生ながらに違和感あった

    +9

    -0

  • 1261. 匿名 2024/04/22(月) 11:01:02 

    >>58
    それが嫌だから人間らしい名前にしたよ

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2024/04/22(月) 11:01:41 

    >>1214
    名前だけは可愛いけど実際ブサが多いよ泣

    +4

    -1

  • 1263. 匿名 2024/04/22(月) 11:01:57 

    >>72
    おうち英語やらようとかインター通わせようと思ってる家の子はエマ率かなり高い

    +4

    -1

  • 1264. 匿名 2024/04/22(月) 11:03:04 

    >>1204
    「暖」を使いたいならせめて暖人かなー
    人で締めたい

    まぁ周りにそんな名前の子がいても親がつけた名前だろうから何とも思わないけど

    +1

    -0

  • 1265. 匿名 2024/04/22(月) 11:03:42 

    >>413
    病気の有無に関係なく、単に全国でその漢字を使ってる名前の子が多いだけじゃない?

    +15

    -0

  • 1266. 匿名 2024/04/22(月) 11:04:26 

    >>1252
    今の20代もZ世代だよ
    たしか28か29まで

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2024/04/22(月) 11:05:15 

    >>1102
    今二十歳の子くらいから増え始めてるよね
    上はあんまり聞かないもん

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2024/04/22(月) 11:05:38 

    >>1263
    えまって名前だと海外意識高い親なんだな
    とすぐ分かる
    ほぼ自己紹介ネームだね
    えまって名前はかわいくて好き

    +2

    -1

  • 1269. 匿名 2024/04/22(月) 11:07:53 

    >>1254
    別に古いとは思わない

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2024/04/22(月) 11:09:40 

    >>72
    男の子で咲(ショウ)ちゃんだったらご近所にいる

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2024/04/22(月) 11:12:36 

    >>1270
    こんな感じで
    珍しすぎる名前はネットに晒されたり
    話題にされたりするから
    ランキングに入ってる名前選ぶのも別に悪くないと感じる

    +5

    -0

  • 1272. 匿名 2024/04/22(月) 11:12:47 

    >>1235
    某テレビ局のアナで、実家が呉服屋さんだから「紬」って名前をついたと話してた人いるよ
    名前の由来のバックヤードがしっかりあるのは素敵だなと思う。しっくりくるというか

    +5

    -1

  • 1273. 匿名 2024/04/22(月) 11:16:07 

    >>828
    名前通りに育った感じするね
    夏のように明るく晴れやかで、菜っ葉のように強くまっすぐ。

    +7

    -1

  • 1274. 匿名 2024/04/22(月) 11:17:55 

    >>44
    蓮と葵は不動だよね
    と言っても蓮は周りに1人もいないからありがちすぎて避ける人多いのかな

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2024/04/22(月) 11:18:30 

    >>770
    そんなこと思ったことないしもしかして名前にコンプでもあるんか?

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2024/04/22(月) 11:19:32 

    20半ばの女の子が、
    てらす て名前で驚いたなぁ
    両親も普通の日本人みたい。

    +1

    -0

  • 1277. 匿名 2024/04/22(月) 11:20:27 

    >>987
    そうだよ。
    千葉県の花なんだよ。
    千葉では主役なんですけど!

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2024/04/22(月) 11:20:44 

    >>132
    当て字って間違えられたり「お名前なんて読むんですか?」みたいのあって本人ちょっと面倒臭いんだよね
    「ようた」の方がその点は断然優しいし、響きも普通にかわいいし、外国人も発音しやすいと思う

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2024/04/22(月) 11:20:50 

    陽斗って男の子がいたから、
    はるとくんって呼んだら違った。
    ようと、らしい。

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2024/04/22(月) 11:21:48 

    ゆあって名前バカっぽくて好きじゃない。

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2024/04/22(月) 11:22:20 

    >>31
    大きな声では言えないし本人にあったらもちろん口には出して言えないけど、私も割とそう思ってます

    +9

    -0

  • 1282. 匿名 2024/04/22(月) 11:23:30 

    >>836
    うん。50代だけど幼稚園から大学まで、菜の字を使った名前の子は一人もいなかった。知る限り先輩後輩先生の中にもいなかったよ。なかもりあきなはいい名前だしかっこよかったから、みんながこれで野菜の字を名前につかってもいいんだ、って思ったんじゃない?

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2024/04/22(月) 11:23:47 

    >>1273
    ストレートに伝わって良いよね
    可愛い

    +1

    -1

  • 1284. 匿名 2024/04/22(月) 11:24:01 

    >>1272
    バッググラウンドのことかな?

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2024/04/22(月) 11:24:13 

    >>84
    美冬(みふゆ)

    とかどうですかね?

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2024/04/22(月) 11:24:20 

    >>9
    昔クラスメイトにいたけど良くない?海外でもエマってよく聞く気がするし何がうーんなのか分からん。

    +8

    -3

  • 1287. 匿名 2024/04/22(月) 11:24:35 

    >>1216
    名前可愛ければいい、顔が可愛ければいい、
    あまり中身は重視しない世の中になりましたね

    +2

    -1

  • 1288. 匿名 2024/04/22(月) 11:24:52 

    >>1271
    花が咲く、笑うって意味で読みもそもままだからいい名前だなって思ったけど、珍しいの?

    +0

    -4

  • 1289. 匿名 2024/04/22(月) 11:25:21 

    >>111
    何人もいたら気にならないしむしろスタンダードだと思って安心するのかも。
    アラフォーだけど翔いたし翔太もいたから漢字としては新しく感じないんだよね。止め字として使うのが今は主流なのかな?

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2024/04/22(月) 11:25:58 

    >>9
    わかる。
    エマ、外国人みたいな名前だよね
    ノアも同様。
    でもエナはもっとひどいからエマはまだ良い方?

    +2

    -4

  • 1291. 匿名 2024/04/22(月) 11:26:02 

    >>2
    さくらならともかく咲良っていかにもルセラの咲良からじゃん 子供の名前にするほど人気なんだね

    +0

    -5

  • 1292. 匿名 2024/04/22(月) 11:26:05 

    >>1064
    小学生の時に憂(ゆ)の読み方で名前に入ってる子いたな
    今アラフォーだけどその子以外で憂は見た事ないや

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2024/04/22(月) 11:26:21 

    >>586
    凪は本当によく見るようになった。男の子も女の子も。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2024/04/22(月) 11:26:30 

    >>1280
    バカっぽいとは全然思わないけど、ゆあちゃんは親に虐待されて亡くなったあの子思い出しちゃう

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2024/04/22(月) 11:26:42 

    >>1214
    内面はどうでもいいって感じは見方に悪意がありすぎる

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2024/04/22(月) 11:28:03 

    >>1291
    いまのアラサーぐらいでもそこそこいるし昔から人気あると思う

    +9

    -0

  • 1297. 匿名 2024/04/22(月) 11:28:24 

    >>882
    音だけ聞いたら可愛い

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2024/04/22(月) 11:29:24 

    >>1292
    私の知り合いにもいる
    人偏をつけると優になるから、
    人がそばにいる時に優しい子になるように?
    みたいな意味らしいけど
    捻ってんな〜って思ってしまった
    それが理由ならシンプルに優でいいのに。

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2024/04/22(月) 11:30:13 

    >>498
    当て字すぎて読めない

    +5

    -1

  • 1300. 匿名 2024/04/22(月) 11:30:17 

    >>1272
    バックヤードw

    +3

    -0

  • 1301. 匿名 2024/04/22(月) 11:30:28 

    >>624
    植物の名前はもちろん、「花」という文字自体もダメ。なんなら「愛」も「幸」もダメ。

    昭和の頃はそんな風に言われてたと聞いたことある。枯れたり、なくなったりするものはダメだったらしい。

    +10

    -2

  • 1302. 匿名 2024/04/22(月) 11:30:54 

    >>1
    それじゃこれはしわしわネーム⁈
    (漢字)
    子が入っているよ!

    +0

    -0

  • 1303. 匿名 2024/04/22(月) 11:31:22 

    >>63
    名字にさん付けだってさ

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2024/04/22(月) 11:35:29 

    >>1229
    美園美鈴かもしれない

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2024/04/22(月) 11:38:21  ID:1lZOtkxAsd 

    >>20
    みゆ、もいっぱいいる

    +1

    -0

  • 1306. 匿名 2024/04/22(月) 11:39:12 

    >>468
    >>703
    ペットは子どもと同じよ!という飼い主勢が多い中、お相手のお子さんと同じ名前では……と気遣うコメント主さんたちの常識や冷静さが、ものすごく素敵な人なんだなと。

    +11

    -1

  • 1307. 匿名 2024/04/22(月) 11:41:15 

    最近の子供の名前、かわいいな~とアラフォーの私は思うんだけど、職場の60過ぎのおっさんが「マンガ世代がつけた名前」ってバカにしていて不愉快。
    よっぽどのキラキラネームでない限り、親が考えてつけた名前に文句つけるのってどうかと思うよね。

    +2

    -1

  • 1308. 匿名 2024/04/22(月) 11:41:25  ID:1lZOtkxAsd 

    >>1294
    のあも

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2024/04/22(月) 11:41:29 

    >>132
    私の子もようた。気に入っているけど通っている園に同じ漢字ではるたくんがいるから先生ゴメン〜って気持ちにはなる笑

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2024/04/22(月) 11:43:17 

    なぉ、 多民族混血世代のフェイスは‥‥
    ヤニカ◯、違法ドラッ◯、タト◯ー、確定とか悪い事してるでしょう⁈
    もうやめなよ!
    次に出来た子はもっとヤバ◯かもよ?
    いや、産めない機会の亡くなった機械かビニール人形になるかも?
    そういえばそうやって与党を批判した野党の上級おば◯んどうなった⁇

    +0

    -1

  • 1311. 匿名 2024/04/22(月) 11:43:50 

    >>1291
    良ってra音の万葉仮名でメジャーだから相当昔からある
    もちろんさくらも

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2024/04/22(月) 11:45:02 

    >>22
    翠でスイって可愛いと思ってたけど一位になる程みんなつけたがってると思わなかった。
    自分だけかと思ってたら一般的な思考だったわw

    ちなみに自分はNHKのスイちゃんと、お酒の翠ジンソーダから響きがいいなって思ってました。

    +5

    -4

  • 1313. 匿名 2024/04/22(月) 11:46:25 

    >>375
    わかる。
    知り合いの子で心桜って書いてこころちゃんがいるけど、桜はいらんやろって思った。

    +5

    -0

  • 1314. 匿名 2024/04/22(月) 11:47:00 

    >>502
    読み方違うけど、早世って若く死ぬことだよね
    恐ろしい... ((((;゚Д゚))))

    +8

    -1

  • 1315. 匿名 2024/04/22(月) 11:47:38 

    >>695
    むしろ、かの大戦中は「靖国の桜」とか「同期の桜」とか、日本人の桜に込める思いが強かったんだと思う。

    +3

    -0

  • 1316. 匿名 2024/04/22(月) 11:48:47 

    >>585
    エレンとか進撃に影響受けたのかな?

    +2

    -1

  • 1317. 匿名 2024/04/22(月) 11:53:38 

    本人がおじさんおばさんになったときにその名前で恥ずかしく思わないかってところは考慮してあげた方がいいとは思う

    +2

    -2

  • 1318. 匿名 2024/04/22(月) 11:56:18 

    知り合いがつけた苺華でいちかよりよっぽどいいよwお母さん若いわけでもなく40前でなかなか冒険したなあって思った笑

    +1

    -1

  • 1319. 匿名 2024/04/22(月) 11:57:07 

    正論を言うとヤニカ◯とか、コロ◯で弱ってる多民族混血?フェミ害◯が泡を吹いて倒れそうね!
    もう電力爆食いで2026年には電気量ヤバ◯事になりそうなあ◯のやらかしディープランニング(キラキラネーム)AIに名前をつけてもらったら!
    ロボットネームだらけになるかもよ?
    異民族の多民族混血の多いメリケン
    最近多い名前AKIRA
    じゃっ◯漫画の読みすぎ!
    www
    それよりも、銃の規制とメタボ対策他しなさいよ。

    +0

    -2

  • 1320. 匿名 2024/04/22(月) 11:58:27 

    >>44
    10年どころか四半期前からずっとランキング上位のイメージ
    しかし20代前半の私の周りにはなぜかあまりいない

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2024/04/22(月) 11:58:51 

    >>624
    はっ?

    +3

    -1

  • 1322. 匿名 2024/04/22(月) 12:00:24 

    >>20
    あと、あさひね

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2024/04/22(月) 12:00:42 

    >>1137
    「ゆい」「あい」「まい」なんかがアラフォーに多くなってきたからって、「すい」っていうの新しく出してきたんだろうけど、普通に前者の3つの方が響きも地面も可愛いと思います。

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2024/04/22(月) 12:01:31 

    >>826
    これが見たかったww

    +16

    -0

  • 1325. 匿名 2024/04/22(月) 12:02:48 

    小学校で〜太郎とか〜之助(輔)とかつけてる親は大体こだわりがあって面倒なイメージ
    ごめんなさい

    +1

    -2

  • 1326. 匿名 2024/04/22(月) 12:03:29 

    >>1312

    姪っ子がスイだから可愛いって思ってくれてうれしい^^

    すいすいって呼ぶとまた可愛さ増すのよ(^^)

    +3

    -5

  • 1327. 匿名 2024/04/22(月) 12:08:47 

    >>1301

    例えば春に咲く花は厳しい冬を超える=忍耐、我慢強い
    お花見とか花を見に行く風習がある=みんなから注目される人気者
    とかそんな意味合いだったりするよね
    枯れる方に着目してないというか

    +2

    -2

  • 1328. 匿名 2024/04/22(月) 12:09:06 

    >>79
    リエが多かった

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2024/04/22(月) 12:09:36 

    >>194
    翠って字は可愛いけど、椅子を逆さまに読んだのが由来だし、翠ってお酒もあるしなんかなぁ。

    +6

    -0

  • 1330. 匿名 2024/04/22(月) 12:11:01 

    >>182
    じゃあどんな漢字選んだの??
    統計的になんかあるの?

    +4

    -0

  • 1331. 匿名 2024/04/22(月) 12:12:54 

    >>1214
    花子とか太郎とか
    なんか意味あったん?

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2024/04/22(月) 12:14:26 

    >>1022イラつくよね
    そういうのに限って美形とは程遠い男なんだよなぁ

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2024/04/22(月) 12:15:13 

    >>1
    菜の花ネームといったら「菜摘」のイメージなんだが

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2024/04/22(月) 12:16:15 

    >>983
    うちの子4月生まれのこはるだけど、
    そういう意味でつけたわけじゃない!(笑)

    +9

    -7

  • 1335. 匿名 2024/04/22(月) 12:18:41 

    >>474そんなにいるの?
    その年代だと、裕二とかの名前が多そうなイメージだけども

    +0

    -1

  • 1336. 匿名 2024/04/22(月) 12:18:58 

    >>867
    桜をハルと読ませてハルカならワンチャン...
    それでも桜花は悲しくて重い歴史ができてしまったから人名には厳しいよね...

    +1

    -0

  • 1337. 匿名 2024/04/22(月) 12:20:05 

    >>7
    高学年以降も女子からはるとくんって呼んでもらえるのは、一軍男子の一握りのハルトのみ。
    あとのハルトは、ハルトでない扱い。

    +7

    -0

  • 1338. 匿名 2024/04/22(月) 12:20:24 

    >>1334
    そんなこと言っても…
    小春=陰暦十月なのは変らないから仕方無くないか

    +8

    -2

  • 1339. 匿名 2024/04/22(月) 12:21:19 

    >>45
    良かったね!ナッパ。
    顔は厳ついが名前はひらがなにすると可愛い。

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2024/04/22(月) 12:23:44 

    >>367
    りっちゃん→りいちゃん
    なっちゃん→なあちゃん
    みたいな感じになってると思う

    +2

    -1

  • 1341. 匿名 2024/04/22(月) 12:24:20 

    >>438
    不要なものも洗い流すという意味で別に悪い意味ではない。

    賢い学校の中高生向け歴史の授業を本にしたものを読んだけど、全員、比較的古風で読める名前だったけど、「汰」を使ってる子は居た。

    多分、字画なんじゃない?

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2024/04/22(月) 12:24:29 

    >>1216
    親は男の子にも可愛らしさを求めてるのか。
    高校生くらいでいよいよ似合わなくなるし、
    中年以降のオッサン&じいさんな人生はとても長いのに

    +2

    -2

  • 1343. 匿名 2024/04/22(月) 12:28:10 

    >>7
    今中1の息子の学年「はると」が6人いました。
    呼び分けは「バスケ部のハルト」「卓球のハルト」「●●小から来たハルト」「2組のバスケ部のハルト」「野球部のハルト」「●●と付き合ってるハルト」こんな面倒な分け方してました。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2024/04/22(月) 12:29:12 

    >>298
    画数が良い
    幸太にしなくてよかったね

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2024/04/22(月) 12:29:43 

    >>980
    そしたら私は謙遜してリャンシャンテンにしようかな
    馬主になれないけど

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2024/04/22(月) 12:31:40 

    >>130
    自分が世間でよく見る名前が入ってる!っていう当たり前の意味ではなくて
    ここ数年の名前ランキング発表されるたび同じのばっかり入っててランキング動かないなって意味じゃないか?

    +4

    -1

  • 1347. 匿名 2024/04/22(月) 12:31:47 

    >>23
    やばい菜の漢字がゲシュタルト崩壊してきたw

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2024/04/22(月) 12:33:22 

    私、「翠(みどり)」だけど急に漢字広まって怖っ

    前まで「はねがんむりに卒業の卒です」とか説明したり、やたら翼と間違われたりしてたのに……
    習字の時書くの大変なのに……

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2024/04/22(月) 12:34:15 

    >>1218
    私も同じく
    まだ幼稚園とかいってないけど、この手のランキングで全然でてこないからかぶらないかも
    私が子供の頃からよくいる名前だから定番かと思うけど世代での人気の爆発力はないって感じなのかな

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2024/04/22(月) 12:34:15 

    >>1343
    優しいな
    私なんて、同じ名前の子が
    可愛い方の優子ちゃん、だったよ‥‥
    わたしは、じゃない方だったんだな

    ほかにも、賢い方の◯◯とかもあったので、子どもって残酷だわ

    +1

    -1

  • 1351. 匿名 2024/04/22(月) 12:35:47 

    唯斗奏斗って兄弟つけた友人いるけど、
    斗って字、良くないんだよね。

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2024/04/22(月) 12:36:07 

    >>7
    はるとはほんっまに多い!

    +1

    -1

  • 1353. 匿名 2024/04/22(月) 12:36:22 

    >>31
    読めるし可愛いと思うけど、大抵はミドリのが一般的に思うよね

    +7

    -0

  • 1354. 匿名 2024/04/22(月) 12:36:31 

    >>8
    冷蔵庫に入ってるとあと一品のとき助かりそうでいいね

    +6

    -0

  • 1355. 匿名 2024/04/22(月) 12:38:35 

    >>4
    菜葉のなって言われても今の子わからなそうだよね

    +0

    -1

  • 1356. 匿名 2024/04/22(月) 12:38:59 

    >>22
    田舎だと戦前世代の女性にたまにいた
    リバイバル(?)だね

    +2

    -1

  • 1357. 匿名 2024/04/22(月) 12:39:07 

    >>45
    身バレだけど私は仁菜なんだけど説明するのに
    「仁義の仁に菜っ葉の菜」と説明したら渾名がナッパになった(笑)

    +12

    -0

  • 1358. 匿名 2024/04/22(月) 12:39:33 

    すいちゃん可愛い🩷

    +0

    -2

  • 1359. 匿名 2024/04/22(月) 12:40:09 

    >>1293
    うちの子「なぎさ」だけど、同じ名前はいなくてなぎちゃんなぎくんはめちゃくちゃ多い。ニックネームっぽくなぎちゃんって呼ばれると結構混乱する。

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2024/04/22(月) 12:40:15 

    >>8
    やばいwww
    ハクサイ気づかなくて、ももなかぁ?ってスルーしてたwww
    麻痺ってるね。

    +4

    -0

  • 1361. 匿名 2024/04/22(月) 12:41:11 

    >>115
    中華で青菜炒めってあるよね。
    好きだよ、美味しくて。

    +0

    -0

  • 1362. 匿名 2024/04/22(月) 12:41:14 

    >>1349
    息子もうすぐ4歳ですが、今まで同じ名前の子には1人しか出会ったことがないです!それこそ私の時代には学年に1人は必ずいたのに。笑
    被らないからすぐに名前覚えてもらえるし、今の時代は却って新鮮ぽいですね。

    +4

    -1

  • 1363. 匿名 2024/04/22(月) 12:41:16 

    >>693
    みどりって読むんじゃ?
    それとも最近の流行りはスイって読ませるのかな?

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2024/04/22(月) 12:42:07 

    >>1
    子の付く四字熟語は?
    子で終わる言葉 1ページ目
    かじんさいし【佳人才子】 ⇒ さいしかじん(才子佳人)
    こけつこし【虎穴虎子】 ...
    さんせきのどうじ【三尺童子】 ...
    じぼはいし【慈母敗子】 ...
    せいじんくんし【聖人君子】 ...
    せんえいぶんし【尖鋭分子】 ...
    ほうとうむすこ【放蕩息子】 ...

    やまとなでしこ【大和撫子】

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2024/04/22(月) 12:42:27 

    30代、拓也と美咲だらけでした

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2024/04/22(月) 12:42:27 

    >>1356
    漫画の主人公にいそう

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2024/04/22(月) 12:44:46 

    >>1351
    それは「闘」を簡略化するための代替字として「斗」が使われただけにすぎないのであって「斗」自体に悪い意味はないよ

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2024/04/22(月) 12:46:00 

    >>1000
    を覚える。

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2024/04/22(月) 12:46:18 

    >>15
    多分このこはるちゃんの大部分は小春じゃないんだろうな。心陽か胡桜とかでこはると読むみたいな。

    +4

    -0

  • 1370. 匿名 2024/04/22(月) 12:46:52 

    昔いたおばあちゃんはスミイちゃんだった。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2024/04/22(月) 12:48:55 

    >>2
    私もさくらちゃん付けたかったけど結婚したら名字がサクラになったからやめたw

    +10

    -0

  • 1372. 匿名 2024/04/22(月) 12:49:17 

    >>957
    送り仮名に字を当ててる歩美や広志や清香と、いらない字を付け足してる椿姫や湊斗や桜良は違う気がするな

    +5

    -2

  • 1373. 匿名 2024/04/22(月) 12:50:01 

    >>731
    美穂っていう名前の人の娘、美沙っていうんだけどアリ?
    小1の子なんだけどちょっと古くない?

    おばあちゃんも美がつくらしい

    +2

    -5

  • 1374. 匿名 2024/04/22(月) 12:50:21 

    確かにこの漢字や名前の子供めちゃくちゃ多いよー
    可愛いけど、かぶりやすいね!

    +1

    -0

  • 1375. 匿名 2024/04/22(月) 12:51:41 

    自分の名前、名前自体は普通なんだけど漢字が人と被らないから気に入ってる

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2024/04/22(月) 12:54:20 

    >>1234
    何が?
    万世一系だとか言うけど証拠はないし
    たとえ万世一系だとしてもそれが何か?と
    一般人だって誰かからずっと血を受けつがれてきたわけだし

    +1

    -3

  • 1377. 匿名 2024/04/22(月) 12:55:10 

    >>22
    発音が全然魅力感じないなあ
    可愛くない
    ペットにもつけたくないわ

    +5

    -4

  • 1378. 匿名 2024/04/22(月) 12:55:16 

    >>1037
    虐待されてる子によくついてる印象がある。

    +8

    -0

  • 1379. 匿名 2024/04/22(月) 12:57:16 

    >>1370
    かわいい

    +1

    -1

  • 1380. 匿名 2024/04/22(月) 13:00:06 

    >>1348
    私も翠(みどり)
    一緒の説明してる。

    自分のハンドルネームとか考えるときに「この漢字の別の読みはスイかー。あんま可愛くないな」と思ってたのに…。時代が変われば変わるね。

    戸籍には読み方は登録されてないらしいから、あなたも私もこれから「スイ」って名乗っても問題ないはず。

    フランス語だと Je suis SUI だね。変な感じ。


    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2024/04/22(月) 13:00:07 

    >>1362
    だといいなー!
    あんまりひねっても若いママさん達とは感性が違うから、今風につけたつもりでも結局浮きそうだし聞きなれた名前にしちゃった笑
    でも読みやすくて親も気に入ってて覚えてもらいやすいなら最高でいいね

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2024/04/22(月) 13:00:37 

    >>1366
    作者の方なら思い付くけど

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2024/04/22(月) 13:01:13 

    アラサーで、藍子(らんこ)ちゃんがいて
    初対面の先生には大体あいこさんと読まれていたけど
    本人がらんこですと訂正すると
    大体の先生が、従藍而青のらん だねと言うので
    そのやり取りがかっこよかったし、親が賢いんだろうなと思ってた

    +1

    -1

  • 1384. 匿名 2024/04/22(月) 13:02:18 

    >>689
    アラフォーだけどさおりちゃん多かったね
    クラスに3人いたことあった
    あとめぐみちゃんもクラスに2人3人当たり前だった

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2024/04/22(月) 13:04:12 

    >>438
    字が違ってトウ汰ならともかく、淘汰の汰だからなぁって理屈もどうなんだろう
    健太に健忘の健って言っていたら違和感ある

    +13

    -1

  • 1386. 匿名 2024/04/22(月) 13:04:41 

    >>1121
    男の子は有馬=ユウマだったと思う

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2024/04/22(月) 13:05:27 

    >>130
    ダウト
    単なる真似だよ
    ダサい

    +2

    -3

  • 1388. 匿名 2024/04/22(月) 13:05:38 

    >>665
    桜はパッと散る。
    桜の花のように散ることが大和男子の美徳とされたようです。
    城山三郎氏の「指揮官たちの特攻〜幸福は花びらのごとく」
    読んでみればよく分かるよ。

    +1

    -1

  • 1389. 匿名 2024/04/22(月) 13:06:17 

    >>1324
    同じく期待してみにきた。

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2024/04/22(月) 13:08:47 

    >>1234
    古代の万里の長城を作った本当の一族の親類だからね!
    今の異民族が流入して多民族混血した、50以上の民族にさせられた。
    C国とは違う
    戦後70年足らずの建国!

    +1

    -1

  • 1391. 匿名 2024/04/22(月) 13:09:13 

    男の子 はる、はると、はるま、はるき
    女の子はるか、きはる

    みんな息子の学年にいるよ、春だらけ

    ちなみに

    ゆうと、ゆいと、ゆきと
    ゆいな、ゆうな

    ややこしいw

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2024/04/22(月) 13:09:25 

    >>1372
    マナだったら愛菜じゃなくて愛ってこと?

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2024/04/22(月) 13:10:04 

    >>1375
    私は逆
    普通の表記が良かった

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2024/04/22(月) 13:10:07 

    平成初期生まれで子がつく人が学年で5人しかいなくて、小中のとくはコンプレックスだった

    +1

    -2

  • 1395. 匿名 2024/04/22(月) 13:12:02 

    緑川蘭子

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2024/04/22(月) 13:12:21 

    >>476
    夫が教員だけど、翔が付くのは問題児多いって。問題児=発達障害のパターンみたい。
    特に翔を『と』って読ませる名前。

    +10

    -4

  • 1397. 匿名 2024/04/22(月) 13:13:23 

    >>1094
    今だと「陽依菜」?

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2024/04/22(月) 13:14:26 

    羨ましいし、可愛い名前だね!お母さんと赤ちゃんがずっと幸せでありますように。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2024/04/22(月) 13:15:18 

    竜崎麗香

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2024/04/22(月) 13:15:49 

    岡ひろみ

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2024/04/22(月) 13:18:03 

    >>240
    さくら🌸可愛いと思うけどなー

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2024/04/22(月) 13:19:24 

    >>1110
    例えば
    優月→ゆづき
    柚希→ゆずき
    とか、漢字を見て判断するしかないよね
    聞いただけじゃわからない

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2024/04/22(月) 13:19:25 

    外国みたいにセレーナとかマチルダとかエミリーとかつけたいからハーフ産むしかない

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2024/04/22(月) 13:19:27 

    生まれたばかりの子に「妃」もなかなか斬新だよね。稀にみるけど。

    +6

    -1

  • 1405. 匿名 2024/04/22(月) 13:20:28 

    ゴエモン

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2024/04/22(月) 13:21:40 

    愛川マキ

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2024/04/22(月) 13:21:43 

    >>13
    親頭悪そう
    キラキラネームって親がそんなだからキラキラネームの人は面接で落とす企業もあるらしい

    +7

    -3

  • 1408. 匿名 2024/04/22(月) 13:23:26 

    >>22
    中国人なんだろうなーという人のお子さん、すいちゃんだったわ

    +5

    -1

  • 1409. 匿名 2024/04/22(月) 13:23:45 

    坂井泉水

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2024/04/22(月) 13:24:10 

    >>1373
    美沙ちゃんかわいいやん

    +6

    -1

  • 1411. 匿名 2024/04/22(月) 13:24:15 

    >>13
    ごめん。今名乗る必要があるのかって思っちゃう。キラキラネームトピで存分に名乗ってください。

    +4

    -5

  • 1412. 匿名 2024/04/22(月) 13:24:16 

    >>1404
    これも中華とか韓国人が昔はよくつけてたよね

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2024/04/22(月) 13:24:25 

    >>1141
    友達でしょ?
    余計なお世話じゃね?

    +1

    -0

  • 1414. 匿名 2024/04/22(月) 13:24:51 

    >>1412
    結婚もしてないのに、いきなり妃

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2024/04/22(月) 13:25:03 

    ホタルの墓の節子

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2024/04/22(月) 13:25:10 

    >>1359
    いずれネギって呼ばれそう

    +1

    -5

  • 1417. 匿名 2024/04/22(月) 13:26:04 

    >>1402
    それが一致してれば混乱しないんだけどね…
    一致してないこともままあるよ

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2024/04/22(月) 13:26:17 

    >>236
    チンゲちゃんて呼ばれるね

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2024/04/22(月) 13:28:01 

    >>47
    産まれる子にゆうがつく名前にしようとしてる

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2024/04/22(月) 13:28:35 

    >>1
    私は名前の最後に「お」がつく。
    子どもの頃は、「男みたい」ってよく言われたけど、今は人気なのか。時代は変わったな。

    でも外国人へ英語でメールや手紙を書くと、いまだに男性だと思われる。名前末尾の「お」は、そのような認識らしい。

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2024/04/22(月) 13:28:39 

    >>204
    私も真っ先に酒か、と思った。なので酒飲みはつけない名前だと思う。

    +1

    -0

  • 1422. 匿名 2024/04/22(月) 13:30:35 

    「だん」て名前、段田男しか聞いたことないや

    +0

    -0

  • 1423. 匿名 2024/04/22(月) 13:31:34 

    昭和最後の生まれの菜々です。
    名前の由来は菜の花のようにたくましく育つこと。そして予定日が7日だったから

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2024/04/22(月) 13:31:50 

    すいくん→ポケモン
    すいちゃん→すいっちょんとかいう謎の生物

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2024/04/22(月) 13:32:33 

    >>1
    花は散るから、そんなに良い名前だと思えないけどな。
    何となくかわいいイメージが良いんでしょう。

    +1

    -3

  • 1426. 匿名 2024/04/22(月) 13:32:41 

    3月生まれの香菜ちゃん。めっちゃ可愛い!

    +0

    -0

  • 1427. 匿名 2024/04/22(月) 13:33:13 

    >>381
    横だけど、例えば暖と書いてダンと読む子が100人いて、はるとやみなとが150、140いたとしても、遥斗だったり陽翔だったり、凑だったり湊翔だったりいろんな漢字の組み合わせのはるとくんやみなとくんがいるからこんなランキングになるんじゃないのかな?
    いろんな組み合わせのはるとくんが多いから読みでははるとが1位、翔は「と」とも読むし、しょうやかける、その他の読みで1番使われたから1位なんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 1428. 匿名 2024/04/22(月) 13:33:18 

    >>1420
    マリアなら女だけどマリオだと男だね

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2024/04/22(月) 13:33:46 

    >>1335
    50代はまこととみのるが多い

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2024/04/22(月) 13:33:56 

    >>1408
    スイ読みは確かに中国人のイメージ
    単純に中華系移民の子が一番多かったというオチだったらびっくりだけど

    イギリスとかがそんなだっけ
    新生児の男児の名前一位がムハンマドとか

    +5

    -0

  • 1431. 匿名 2024/04/22(月) 13:35:17 

    >>31
    天ない世代なんだけど、この字をアキラって読むソースがどうしても見つからない。

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2024/04/22(月) 13:36:06 

    >>1394
    え、ほんと?
    私も平成初期で子ついてるけど周りも子だらけだから全然気にしたことなかったな
    去年生まれた娘にも今時っぽい子のつく名前にした
    自分の子供にも子つけるのがずっと憧れだった

    +2

    -2

  • 1433. 匿名 2024/04/22(月) 13:36:19 

    流行りの名前のどこが良いんだろう。
    名前くらいは、その他大勢ではないほうが良いのにね。
    もちろん、読めない名前でないことが前提。

    +1

    -3

  • 1434. 匿名 2024/04/22(月) 13:36:45 

    >>1357
    仁義ある菜葉なのね

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2024/04/22(月) 13:39:56 

    空を入れたがる理由なんだろう🤔
    大空のように大きい心を持って欲しいとかそんな理由?
    ただ、空っぽとも呼ぶから好きじゃないんだよなぁ

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2024/04/22(月) 13:39:57 

    ペットの名前ランキングかと思ったわ!

    +0

    -1

  • 1437. 匿名 2024/04/22(月) 13:40:21 

    世渚って名前の子が可愛くて爽やかで好きだったなぁ

    +1

    -4

  • 1438. 匿名 2024/04/22(月) 13:40:27 

    >>1303
    地方行くと名字被りまくりだから困るんだよなぁ
    佐藤とか田中じゃなくて例えば後藤、石田、高橋で5割占めてるとかある

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2024/04/22(月) 13:40:50 

    >>61
    40人ぐらいの学童で、7人いる

    +1

    -0

  • 1440. 匿名 2024/04/22(月) 13:41:57 

    >>1433
    流行っているからこの名前にしようってなったんじゃなくて、この名前、この字が良いと思う人が多くて結果ランキング上位になったんじゃないの?

    +2

    -2

  • 1441. 匿名 2024/04/22(月) 13:41:57 

    お花の名前可愛いよね。
    4月は、さくらちゃん
    5月は、あやめちゃん
    的な。

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2024/04/22(月) 13:42:01 

    >>412
    うちの犬 暖(だん)

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2024/04/22(月) 13:42:06 

    友達の子供、翠ちゃんだし何人か「その名前つけようとしてた!」って言ってた。何から流行ったんだろう

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2024/04/22(月) 13:42:52 

    さら、えま、も多い
    海外でも通じるようにかな

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2024/04/22(月) 13:44:20 

    >>245
    ラブシャーピーチ!

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2024/04/22(月) 13:45:48 

    >>366
    翔んで埼玉の「と」ね!

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2024/04/22(月) 13:46:09 

    >>15
    こはるちゃんってやっぱり春生まれなのかな?と思ったら秋だった
    心晴って感じだったから季節関係ないみたいだけど響きは春をイメージしちゃうよね
    でも可愛い!

    +0

    -5

  • 1448. 匿名 2024/04/22(月) 13:47:28 

    >>1444
    海外だと通じない名前ってあるの?
    は行はフランスで困るとかそういうこと?

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2024/04/22(月) 13:48:03 

    >>2
    娘が大好きな幼稚園の友達
    さくらちゃん
    引越ししちゃった(´;ω;`)

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2024/04/22(月) 13:48:06 

    >>215
    育児系インスタグラマーの息子で「ダンくん」って呼ばれてて、変わった名前だなぁと思ってたけど、人気なんだなーとこれ見て思った

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2024/04/22(月) 13:48:06 

    >>1443
    みぃつけたのスイちゃんだと思う
    めちゃくちゃ可愛くて初回から心鷲掴みされた
    「菜の花ネーム」が大人気! 2024年3月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」発表 男の子&女の子、それぞれの1位は?

    +3

    -3

  • 1452. 匿名 2024/04/22(月) 13:48:55 

    >>1437
    なんて読むの?セナ?

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2024/04/22(月) 13:49:17 

    >>673
    まさにその名前の子いるけど「そ空」って書いていたよ

    +5

    -2

  • 1454. 匿名 2024/04/22(月) 13:50:36 

    >>23
    2018年生まれの娘に、菜の漢字付けたよ。
    理由は4月生まれで、「な」の付く名前に決めてから漢字選ぶってなって。
    単純に春っぽい方が季節感があっていいかな?って思って選んだ。
    あと近い身内に「奈」付く人が何人もいたってのもあるかなー。

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2024/04/22(月) 13:51:04 

    >>848
    憂鬱のユウ、憂い(ウレイ)以外に使ってるの見たことない…
    蒼も、顔面蒼白の蒼って思ってしまう。

    +3

    -0

  • 1456. 匿名 2024/04/22(月) 13:51:18 

    >>1359
    うち2歳の子いるけどなぎさちゃんめっちゃ多い
    みんな、なぎ、なぎちゃんって呼ばれてて「なぎ」ちゃんかと思ったらなぎさちゃんなの
    うちもなぎさが候補だったけどこんなに多いなら別の名前で良かったと思った
    ちなみに小学生の上の子の同級生には一人もいない

    +2

    -2

  • 1457. 匿名 2024/04/22(月) 13:51:57 

    >>1448
    横だけど、海外の名前の音ってことだと思う

    +1

    -0

  • 1458. 匿名 2024/04/22(月) 13:52:31 

    >>855
    憂いてる姫って感じしちゃう
    「菜の花ネーム」が大人気! 2024年3月生まれの赤ちゃん「名前ランキング」発表 男の子&女の子、それぞれの1位は?

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2024/04/22(月) 13:52:53 

    >>7
    そろそろ落ち着いたかと思ったが、ファミレスや外でも2〜3歳の子に「はるとー」はよく耳にするのでまだまだ人気だね

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2024/04/22(月) 13:53:37 

    >>204
    私も真っ先に酒か、と思った。なので酒飲みはつけない名前だと思う。

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2024/04/22(月) 13:53:47 

    >>1447
    小春だと秋から冬だね

    +3

    -0

  • 1462. 匿名 2024/04/22(月) 13:54:27 

    >>6
    旦那が自衛隊だから海、空、陸
    で付けた。

    +3

    -3

  • 1463. 匿名 2024/04/22(月) 13:55:33 

    >>975
    昔の人は空って普通に付けてる

    +2

    -1

  • 1464. 匿名 2024/04/22(月) 13:56:37 

    あおいとりんは男女共にいるから、名前だけ見ると性別がわからない

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2024/04/22(月) 13:57:01 

    自分達夫婦の顔から将来の子供の顔予想してから名前つけなよって言いたくなるwww

    +3

    -1

  • 1466. 匿名 2024/04/22(月) 14:02:01 

    歳取った時を考えよう
    サンドウィッチマンの趣味で人殺してそうな方みたいな顔した爺さんが「そら」とか「ゆいと」とか

    +3

    -3

  • 1467. 匿名 2024/04/22(月) 14:02:15 

    >>612
    娘に付けたけど悠々自適の悠と説明してるよ。

    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2024/04/22(月) 14:02:17 

    >>1334
    ユナみたいなもので、学がない親がつけた名前って事には違いないでしょ?そういう意味じゃないしって鼻息荒く言ってても恥の上塗りしてどした
    可愛い名前だけど、ペットの名前感覚で草

    +1

    -3

  • 1469. 匿名 2024/04/22(月) 14:02:46 

    >>673
    確かに小学校、特に低学年だと名前でも習っている漢字っていたところあるね
    ふと思ったけど大和(やまと)だったらどうするんだろう
    明日香(あすか)みたいな名前でもセットでこの読み方はできるけど漢字一文字だとそんな読み方はないって名前の場合

    +1

    -1

  • 1470. 匿名 2024/04/22(月) 14:05:02 

    >>2
    今年幼稚園入学したけど男の子でさくら君がいた
    え!?男の子!?って我が子に聞いたらそうだけど何か?って感じだったからそれ以上何も言わなかったけど…こうやってジェンダーレスな時代になっていくのかな

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2024/04/22(月) 14:06:59 

    >>1468
    横だけどユナよりレベル高くない?
    ユナは一般常識ともちょっと違うけど、コハルは完全に常識カテゴリーだよね

    +1

    -2

  • 1472. 匿名 2024/04/22(月) 14:07:38 

    >>1417
    違うパターンもあるのか…
    それはもうお手上げだね

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2024/04/22(月) 14:08:19 

    >>1464
    ひなた、いおり、いつきも

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2024/04/22(月) 14:08:29 

    >>177
    書きにくい。
    人の名前を他人が書く機会も多いから、書きやすい名前が良いよね。書類は間違えると、大変だし。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2024/04/22(月) 14:09:30 

    菜の花ネーム…

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2024/04/22(月) 14:11:33 

    >>1473

    いおりやいつきは男の子しか知らないけど女の子もいるんだね

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2024/04/22(月) 14:11:48 

    >>1473
    そのへんはもう社会人って感じ
    男女わかんなくてもまあ何とか
    ブームは去って小さい子には居ないかも

    +2

    -1

  • 1478. 匿名 2024/04/22(月) 14:13:57 

    >>1448
    読み方は通じない場合があるみたいね
    日本じゃないけど中国系は同じピンインでも発声が4種類あったりして正しく呼べないから英語名名乗ってるらしい

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2024/04/22(月) 14:14:00 

    >>49
    ゆいな、ゆうな は まだしも
    ゆなはありえん 無教養

    +4

    -2

  • 1480. 匿名 2024/04/22(月) 14:17:21 

    >>1478
    中国語の授業で名前がひらがなの子は便宜上適当な漢字を当てるように言われていたけど漢字でもダメな時があるのか

    +0

    -1

  • 1481. 匿名 2024/04/22(月) 14:17:28 

    健一郎とか◯一郎はもういないのかな

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2024/04/22(月) 14:17:38 

    >>1066
    当たり前だけど発達障害は先天性の障害だから名前との関連性は無いのと、あなたが勤める園っていう果てしなく狭い範囲の中で翔=発達障害多いとか言っちゃうところが「こんな保育士嫌だ」ってことだよ 発達障害のこと何も言えないレベルでちょっと頭心配になるね

    まあでも実際こういうおかしい思考回路の保育士が存在することは知ってる 先天性だから仕方ないよね笑 

    +12

    -0

  • 1483. 匿名 2024/04/22(月) 14:17:47 

    >>939
    フェイク入ってる可能性とか思わないの?
    友達でも別にこういう場所で本音言うくらいいいと思うけど。リアルで本人や周りに言うわけじゃなきゃいいじゃん。

    +0

    -3

  • 1484. 匿名 2024/04/22(月) 14:18:56 

    女の子の1文字名前多くなったね

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2024/04/22(月) 14:19:45 

    >>1478
    細かいけど、ピンインは四声も併せて表記してあるから「同じピンイン」ではないと思う
    なんて言いかえれば適切なのかよくわからないけど

    +1

    -0

  • 1486. 匿名 2024/04/22(月) 14:20:32 

    >>130
    全然聞いたことないし読めない名前つけた親って人に紹介するとき恥ずかしくないのだろうか

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2024/04/22(月) 14:20:56 

    >>528
    でも愛はよくあるよね

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2024/04/22(月) 14:21:28 

    まだ読めるから良し。

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2024/04/22(月) 14:21:42 

    >>1464
    ジェンダーレスの名前が人気みたいよ
    大人になってから自分のなりたい性別を選べるように、って理由で名付けるママは結構いる
    私にはあんまり理解できないけど

    +3

    -0

  • 1490. 匿名 2024/04/22(月) 14:23:24 

    >>1481
    いるよ
    そういちろう、しんいちろうとか
    〜太郎のほうが多いけどね

    +3

    -0

  • 1491. 匿名 2024/04/22(月) 14:24:11 

    >>855
    優姫ならいいのにね
    そもそも姫は使おうと思わんけど

    +3

    -0

  • 1492. 匿名 2024/04/22(月) 14:24:38 

    >>7
    私がはるがつく名前で旦那がとで終わる名前だからもし男の子生まれた時にはつけたかったけど、今となってはつけたくない。

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2024/04/22(月) 14:25:02 

    >>1466
    硬派ネームの爺さんと相容れないものがありそう笑

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2024/04/22(月) 14:25:08 

    >>111
    自分の名前が人気だったら嬉しい
    アラフォーなのに、今のランキングとか入ってると嬉しくなる

    +3

    -1

  • 1495. 匿名 2024/04/22(月) 14:26:13 

    >>1064
    職場に憂花っているな
    ゆうかってよむみたい
    なぜ優じゃないのかと思った、確かに

    +1

    -0

  • 1496. 匿名 2024/04/22(月) 14:27:01 

    >>1371
    私の娘が「さくら」なんですが、佐倉さんや桜井さんと結婚したらややこしいね〜と話してます(笑)まぁ、それも一興!

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2024/04/22(月) 14:27:26 

    >>13
    ルチア様か!メイちゃんの執事に出てきたかな
    おいくつでいらっしゃるのかしら?ご学友様達からの評価は如何でしたのかしら

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2024/04/22(月) 14:27:50 

    女の子に花隠ってつけたママ友いた。隠ってつけるのあり?なし?
    個人的にはつけたくないんだけど…

    +0

    -1

  • 1499. 匿名 2024/04/22(月) 14:28:40 

    >>864
    あかん!
    ちむどんどんのニーニーみたいな人になりそう!

    +2

    -0

  • 1500. 匿名 2024/04/22(月) 14:30:03 

    >>367
    子供の保育園の友達みっちゃんって言われてるよ!
    昭和っぽくて逆に可愛い。

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード