ガールズちゃんねる

PTA非加入の生徒に不利益通達「通学班に入れません」 学校側は謝罪も「差別的」と炎上

6601コメント2024/05/14(火) 17:56

  • 1501. 匿名 2024/04/18(木) 15:53:49 

    >>1476
    同感
    もっとやり方があると思うわ

    +1

    -0

  • 1502. 匿名 2024/04/18(木) 15:53:50 

    >>921
    あなたはそうしたらいいんじゃないの?

    +0

    -2

  • 1503. 匿名 2024/04/18(木) 15:53:57 

    お金は払うのは構わないけど、役員の活動やお手伝いはできませんって人は多いんじゃないかな。
    みんなお仕事忙しいしね。
    仕事してなくてもそれぞれ事情もあるだろうし。

    +7

    -0

  • 1504. 匿名 2024/04/18(木) 15:54:32 

    >>1493
    女児なんかけっこう事件にあってるよね
    1人で家に入るところを狙われてドアに押し込まれて暴力を受けたって聞いたわ
    泣き寝入りも多いし

    +2

    -0

  • 1505. 匿名 2024/04/18(木) 15:54:36 

    >>1409
    東京はほぼみんな共働きだからか共働きを理由にして免除してもらえるなんてことは全くなくなったよ
    ワーママたちがPTAの仕事内容もPTA会費も超スリム化
    年1回まわってくる学校付近の道路に朝通行止め看板出すとか最低限の仕事だけになった
    そんな児童の安全に直結してることでさえPTAだからと色目で見て加入しない人たちはさすがに役員にヒソヒソされてる。
    特に子供に不利益はないけど、親はPTA加入しないと連絡網アプリには入れてもらえてない。

    +10

    -0

  • 1506. 匿名 2024/04/18(木) 15:54:42 

    >>374
    無償で近所の人達がいるけど、今の親、全然来ないし、私も帰りはなかなか行けてなくて申し訳ないと思ってる。

    +18

    -0

  • 1507. 匿名 2024/04/18(木) 15:54:49 

    >>1420
    うわー、最悪だね。そんな地域に住みたくない。

    +5

    -0

  • 1508. 匿名 2024/04/18(木) 15:54:53 

    >>1495
    PTAあるから産まないっていう人はいないだろうけど
    PTAとか嫌すぎるし、子供いらんわっていう一つの材料にはなるよね。

    +7

    -1

  • 1509. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:09 

    >>841
    出来ないからやれないんでは
    生徒数がものすごく少なくて新入生が1人なんて学校もあるんだよ
    全国的には無理だよ

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:14 

    まじでやりたいならやるなよ
    お前らのせいで外注したくてもできない

    +0

    -1

  • 1511. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:16 

    >>1487
    宗教とかマルチしてる人が人脈作りたいために役員やったりする話はよくあるよ。
    最初は普通に接して仲良くなると、勧誘してくるパターンがある

    +11

    -0

  • 1512. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:23 

    PTAは子供の安全と行事だけに絞ればいい
    講習会とか新聞はいらない

    +11

    -0

  • 1513. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:39 

    >>1504
    その地区にはPTAなかったってこと?

    +3

    -0

  • 1514. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:47 

    >>1494
    存続は希望してないけど、まだ廃止にできてない段階で誰かが苦労して活動してるのに、それにただノリしようってのは違わない?と思う

    むしろPTAの活動には子どもを関わらせないのを徹底して、PTAなしでも十分に安全で快適な学校生活が送れるモデルケースを構築するくらいすべきでは

    +4

    -1

  • 1515. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:52 

    >>1494
    そりゃあ自分だけが損した気になるのが嫌な人でしょ

    +2

    -3

  • 1516. 匿名 2024/04/18(木) 15:55:55 

    >>1438
    なんでボランティアにこだわるの?
    むしろ拘らずに会員制にして自衛した方がいいよ
    ボランティアだから変な人に絡まれんだよ
    日本人、無料大好きだからさ

    +5

    -1

  • 1517. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:04 

    >>1
    PTAは必要だと思う
    でも無駄な業務が多いからどんどんスリム化する必要はある

    +4

    -4

  • 1518. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:07 

    >>226
    しかも学校側が言うんじゃなくてPTAのお達しっておかしくない⁈そんな権限PTAにないわ

    +17

    -2

  • 1519. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:25 

    >>1474
    もう完全にアメリカ式にする?
    先生は担任ではないので授業しか見ません
    学校は登下校はもちろん授業外の休み時間に何があっても立ち入りません
    給食ありません
    運動会や文化祭もありません
    入学式卒業式もありません
    ネグレクトされてようがしったこっちゃありません
    学校の校庭の手入れが行き届かなくても知りません

    +13

    -1

  • 1520. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:25 

    専業主婦が多かった時代は、うちの母はフルで働いたらすぐ免除だったから楽だったって言ってた

    +1

    -0

  • 1521. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:30 

    >>296
    だからPTAに協力したくないなら自分出やれは当たり前だよね

    +5

    -0

  • 1522. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:37 

    >>835
    これなんて言うドラマ??

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:56 

    >>1496
    わたしも学校関係で完全に同意。
    小学校以降は学校がやってくれる、学校でやらない事は学童、PTA、習い事に委託って考えで、弁当すら文句が出る。
    保育園のノリで小学校にあがる保護者多すぎだし、1日に3度は、あなたの子供ですが?って言葉が喉から出かかる。

    +5

    -0

  • 1524. 匿名 2024/04/18(木) 15:56:59 

    >>253
    ボランティアで旗振りするならPTAで旗振りしてもいいんじゃ
    やる事は同じだよね

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:01 

    >>1510
    非PTAが人数集めて外注して上手くやっていける模範示せばいいんでないの

    +5

    -0

  • 1526. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:04 

    >>776
    間違えてプラス押しちゃった。

    +3

    -2

  • 1527. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:28 

    >>1504
    私が小さい頃そういう事件が沢山あったからこそ、今登校班とか見守り、ってできたんだけど、みんながやりたくないなら私も我が子だけしかみたくないな。
    まして何でも学校名まで出してネットに晒すモンペみたいな親なんか絶対みんな関わりたくないよ。
    みんな我が子は責任持って自力で送迎しようよ。

    +7

    -2

  • 1528. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:35 

    >>794
    今まで学校外の事故で学校側が責任負ったことあったっけ…

    +18

    -0

  • 1529. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:36 

    >>86
    うちの地域はまさにこれ
    運動会とかに区議会議員が来て涼しいテントに座って子供たちをド正面で見学
    お茶出しはPTAの仕事
    ペットボトルにしようとしたらめっちゃ怒られた
    知らんしーと思ってペットボトル貫いたけどw

    +84

    -1

  • 1530. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:37 

    >>1481
    本番アメリカの小学校に子供が通ってたけど向こうの学区がいい学校のPTAは盛んで役員はみんな何年も同じ人がしてるから募集すらない
    ボランティアが当たり前で育ってるからかな
    文化が違うから日本じゃこうはならないよね

    +5

    -0

  • 1531. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:39 

    >>253
    ほとんどの人って、共働きの家どうするんや・・・

    +0

    -2

  • 1532. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:42 

    すごい時代になったなぁ。
    お金払いたくない、役員もやりたくない、でも自分の子が加入者と同じようにしてもらえないのは嫌!、手紙晒そう!、で炎上したら要求が通っちゃうんだもんね。
    晒した者勝ちだね。
    馬鹿らしい。

    +11

    -3

  • 1533. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:50 

    小学校のPTAやる事多くてめんどくさいよね。
    中、高になると出番ほぼ無いのに。
    PTA加入しない人は報酬として金銭で解決できればいいけどそれもややこしいんだろうね。
    これだけトラブルになってるんだから加入、未加入どちらもバランス取れるように体制が整えばいいんだけど..

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:54 

    >>1512
    わかる
    やったことあるけど取り敢えず紙面埋めればいいって感じだし面白くないんだよね

    +1

    -0

  • 1535. 匿名 2024/04/18(木) 15:57:59 

    >>1197
    通学に20分もかかるってどんな田舎に住んでるの?

    +9

    -16

  • 1536. 匿名 2024/04/18(木) 15:58:11 

    >>1513
    登校班がなかったらしいよ
    みんな自由に帰るか、親が迎えに来る
    来ないから1人で帰ってたらしい

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2024/04/18(木) 15:58:13 

    >>107
    役員やって初めて知ったよ、寄付って形で会費から毎年20万も献上されてた。おまけにお中元やらお歳暮やら。そして年度末にはお礼の品とかね。子ども達のために払ってる会費なのに…と思ってちょっと改革して、寄付金の減額とお中元お歳暮も予算削らせてもらったよ。先生方にはお世話になってるし申し訳ない気もしたけど、やっぱり保護者から預かった大事なお金だし、みんな子どもに使いたいって気持ちは一緒だったから。

    +98

    -0

  • 1538. 匿名 2024/04/18(木) 15:58:19 

    >>349
    まともな考えの人からしたら理解できないけど、本当わけわかんない親って存在するんだよね
    びっくりするよ

    +11

    -0

  • 1539. 匿名 2024/04/18(木) 15:58:23 

    >>1519



    それアメリカのイメージ合ってるんかい?

    +5

    -0

  • 1540. 匿名 2024/04/18(木) 15:58:43 

    >>1209
    いけないのかもしれないけど、あなたは払ってないのに自分の子供が登校班や贈与品貰っても何も思わないの?タダで当番もしなくてラッキーって思ってるの?

    +24

    -9

  • 1541. 匿名 2024/04/18(木) 15:58:46 

    >>1533
    やる事そんな多い??
    コロナ禍だったからかもしれないけど殆ど何もしなかったよ

    +1

    -0

  • 1542. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:00 

    >>1525
    それだ!本当、文句言ってる人達でやれば良いよね。退会者で違う組織作ってさ←結局PTAや子供会みたいなもんではw

    +3

    -0

  • 1543. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:04 

    >>1532
    子どもの安全がーって言って、自分に都合よくしようとする親が多いんだよ
    子持ちさまって忌み嫌われるのもそのタイプ

    +3

    -0

  • 1544. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:09 

    >>1047
    子を学校まで送ってくる親の車に
    他の子が轢かれた

    校門の前の旗振りが廃止でいなくなってたから
    車が敷地まで入ってきてた

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:18 

    >>1532
    最近は晒したモン勝ちよね

    +4

    -0

  • 1546. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:24 

    >>36
    読点の打ち方がいかにも“ちゃんとした仕事したことない人”って感じ滲み出てるよね
    社会常識もなさそうなのがわかる

    +24

    -3

  • 1547. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:30 

    >>1532
    お金は払いたがってるみたいよ

    +2

    -3

  • 1548. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:40 

    >>1541
    コロナ禍だったからじゃん

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2024/04/18(木) 15:59:56 

    >>1532
    お金は払ってもいい
    無駄な活動なくせ
    子に差別的なことするな

    って人が多いと思うよ

    +2

    -2

  • 1550. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:05 

    >>1528
    裁判では結局学校が勝つけど、親の狂気のクレームがすごいらしい

    +5

    -0

  • 1551. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:10 

    >>182
    PTAには入らない!
    運動会や入学、卒業の記念品は金も払わないし役員もしないけど子供が可哀想だからよこせ!
    登校班もいらん!
    1人登校させろ!
    何かあったら学校の責任だ!


    これが通ると思ってるって‥どれだけ図々しい人間なんだろう。

    +101

    -10

  • 1552. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:19 

    >>1518
    PTAがやってる見守り班には入れないので自分でどうかしてくださいねとPTAに言われてるだけでしょ?

    +13

    -4

  • 1553. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:24 

    >>1519
    横だけど、
    スクールバス外注、警備員も外注、そういうのは全部お金払ってくださいにしたらいいかもね
    お金ない人は親が送り迎えしてさ
    給食費すら払わないで教師に迷惑かけてるんだもんね
    丸投げしておいて文句ばっかりもあかんよね

    +11

    -1

  • 1554. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:35 

    >>1539

    地域によるよね
    アメリカって差がでかすぎるし

    +5

    -0

  • 1555. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:39 

    >>1547
    実費のみ、でしょ?ならみんなそうしたいと思うよw
    誰が集めて管理して記念品手配すんのよ

    +10

    -2

  • 1556. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:39 

    >>1535
    それは仕方ないじゃん
    大人の足ならスッスッでも低学年の歩幅じゃ時間もかかるよ

    +18

    -1

  • 1557. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:40 

    >>1535
    通学に1時間かかるとこあるよ
    少子化で学校がなくなって
    どんどん遠くなる

    +16

    -1

  • 1558. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:43 

    >>1547
    それ受け取ったら、みんな金払って活動しない親が激増すると見た
    100万とかじゃないなら、払うよ

    +5

    -0

  • 1559. 匿名 2024/04/18(木) 16:00:51 

    >>1432
    まさにこのドラマ!
    できない理由を言い合うの。面白かったわー

    +1

    -1

  • 1560. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:13 

    >>1533
    中学高校になると大半のことは生徒たちが全部やるからね
    せいぜい入学式卒業式ぐらいかな

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:15 

    >>1555
    そこを考えてないよね

    +6

    -0

  • 1562. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:21 

    >>14
    何が起こっても学校の責任にしないって一筆書いておけばいいんじゃね

    +24

    -0

  • 1563. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:31 

    >>1525
    もう会社はいくつか出来んのよ
    近畿日本ツーリストとかも参入してる
    後は外注するだけ
    みんなやらなければ外注できるのに

    +0

    -1

  • 1564. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:38 

    >>1551
    けっこういるよ
    もともとの異常者が親になってるケース

    +40

    -5

  • 1565. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:43 

    >>1494 そうは言っても助け合いは必要と思ってるってことでは?
    子供には手がかり、大人が守る必要があるわけで、PTAはその一助になってる訳だし

    +4

    -1

  • 1566. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:45 

    >>1508
    子育てで大変そうだなと思うかなりの部分を占めるな
    ママ友づきあいとPTA

    +2

    -1

  • 1567. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:49 

    >>1519
    アメリカだったらなんでもテキトーだと思うなよwww

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2024/04/18(木) 16:01:50 

    >>1555
    だから記念品はいらんって

    +5

    -5

  • 1569. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:00 

    >>1519
    これが本当に合ってるのかわかんないけど、去年アメリカから来たパパアメリカ人ママ日本人のご家族はパパが日本の学校最高!って喜んでたわ
    治安も良くて子供達もみんな一緒に帰ってきて安全で幸せって
    アメリカでは地域のみんなで見守るとかそう言う概念がないから送迎必須だし、送迎遅れたらすぐ連れ去られるとかよくあるらしい
    そのご家族の通ってたアメリカの学校では銃乱射事件があったとか

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:09 

    >>1562
    書いてても今の親って図々しく裁判してくるから

    +9

    -2

  • 1571. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:17 

    >>1519
    アメリカいたけど、日本よりやばいレベルに親の関わりあった。
    親が送迎だし、最悪なのが親が作ったお菓子を学校に持ち寄るバザーみたいなんがあった

    +9

    -0

  • 1572. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:19 

    なんかお菓子外しに似てる
    自分だけもらえないって嫌な気持ちになるよ
    ましてこどもにそんな事したらいけないよ

    +2

    -8

  • 1573. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:21 

    まあでもそういう人って図々しいなーって思うし、関わりたくないと思うのも自由だよね。

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:27 

    >>1503
    役員しない人は20万くらい納めて、役員には手当出せばいい

    +3

    -2

  • 1575. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:55 

    >>1564
    色んな親がいるもんね

    +8

    -0

  • 1576. 匿名 2024/04/18(木) 16:03:01 

    >>1569
    登校時間にならないと学校は門を開けないから、その場で子供だけ待たせると危険だしね
    日本の学校はサービス過剰なんだよ
    もっと金とったほうがいい

    +2

    -0

  • 1577. 匿名 2024/04/18(木) 16:03:04 

    >>1551
    勝手に悪く書きすぎ

    金は払う
    1人登校させろ

    でしょ

    +16

    -26

  • 1578. 匿名 2024/04/18(木) 16:03:13 

    >>1395
    基本的には親が加入非加入でも子供への対応は同じにしなきゃいけないからメリットもデメリットもないんじゃない?
    今回非加入はデメリット(差別)ありますから!って会長が文章化して炎上したしね。

    +10

    -1

  • 1579. 匿名 2024/04/18(木) 16:03:24 

    >>1568
    登校班も諦めろ

    +4

    -1

  • 1580. 匿名 2024/04/18(木) 16:03:38 

    >>1572
    払うもの払ってないからだしお菓子外しとは違わない??

    +5

    -1

  • 1581. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:01 

    >>1541
    上の子の時はコロナ前だったから集会?とか旗当番、夏休みのプール当番とかあったよ。
    コロナ禍になったら行事も集会も無くなったからめちゃくちゃ楽だった。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:02 

    >>1566
    今は子供が弱くなって、いつまでたっても自立せず、子育てが永遠に終わらないリスクもある

    +0

    -1

  • 1583. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:08 

    >>1570
    このPTAの件にしてもそうだけど、なんか権利だけは主張する人増えたよね
    義務は果たさないっていう…

    +7

    -5

  • 1584. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:10 

    >>1527
    横だけど本当そう。
    我が子が低学年の頃は上級生の班長さんやPTAの役員さんに助けてもらって毎朝無事に登校できたから、6年生になった今恩返しの意味も込めて班長と私は役員やってる。
    でも実際我が子はもう1人で学校行けるし、必要ないって思われてるならやりたくないよ。

    +2

    -4

  • 1585. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:19 

    >>1552
    班に入れなくていいから一人登校認めてくれ

    +7

    -2

  • 1586. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:19 

    なんで親になったんだろう、っていう人が最近多いよね
    子育て一切したくない、みたいな
    仕事だけしたいなら独身でいいじゃんと思う

    +7

    -3

  • 1587. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:32 

    >>1572
    そんな給食費も払わずに給食食った教員みたいなこと言わないで

    +6

    -0

  • 1588. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:47 

    >>1586
    そういう極端な話じゃないでしょうが
    すぐそうやってズレたこというよね

    +2

    -2

  • 1589. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:48 

    >>1571
    手作りってもし何かあったらどうするんだろう
    焼き菓子だってデスマフィンが起きるのに

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:50 

    >>1581
    肝心な子供はなんとも思ってないの?
    行事なくても

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:58 

    >>1580

    逆にお菓子にお金払ってるって事になっちゃうよ

    +0

    -1

  • 1592. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:02 

    >>79
    嫁姑みたいなものだよね。
    うるせんだよな…ただ先に保護者やってました、先に保育園通わせてましただけのお局。
    入ったのたった1年しか変わらんだけのくせによ

    +28

    -2

  • 1593. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:05 

    >>1571
    子供との関わりや活動を楽しむ人が日本よりずっと多い
    日本の親って子供嫌いなんかって思うくらいだもん

    +10

    -1

  • 1594. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:09 

    >>1551
    役員やっててもやばい人沢山いるからねえ。。
    やらない!なんてわざわざネットにあげてまで騒ぐ人、普通にろくでもないと思う。

    +10

    -10

  • 1595. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:18 

    >>1432
    お子さん亡くしたって、「流産したので〜」と言い出す人も出てきそう
    そしたらいくらでも嘘つけるよね

    +2

    -5

  • 1596. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:24 

    >>1
    紙にわかりやすく書いてくれて親切だね
    これで入る入らないは自由だからね
    他の人は当番や役員やって会費も払ってるのに、恩恵受けられないからひどいって言うのは違うかなって思う

    +15

    -6

  • 1597. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:28 

    >>1541
    学校によるのかも
    うちはお祭りの運営もPTAだよ

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:35 

    >>1589
    海外はわりと衛生観念いい加減
    何かあったらすぐ裁判で白黒つける

    +3

    -0

  • 1599. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:42 

    児童一人の登校は認められません、がアウト。
    それを決めるのは学校だったら、認められていないそうなので、学校と話し合ってみてねでいいし、PTAが決めた事なら入ってない人は守る必要ないじゃん。

    +10

    -0

  • 1600. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:52 

    >>1579
    ん?諦めてるでしょ?

    +2

    -3

  • 1601. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:53 

    >>1584
    1年生の半年くらいだけ親が送迎でいいと思うんだけどね
    兄弟いる子もいるし、だいたい歩いてる途中で近所の子と一緒になるしね

    +1

    -1

  • 1602. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:54 

    >>71
    非加入同士で登校班作るか、親が送迎る選択肢もあるよ

    +12

    -1

  • 1603. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:57 

    >>1325

    文化とか海外は、とかじゃなくPTA自体がそもそもはそういうものだったのに、それこそ同調圧力と過剰サービスを求められる日本だからこそなのかいつのまにか実質強制でお祝いの品とか行事の係仕事とかどんどん過剰になって負担ばかり増やしていった結果がこれな気がする

    +8

    -0

  • 1604. 匿名 2024/04/18(木) 16:05:57 

    >>1544
    送り迎えに車使って来る時点でヤバ親
    轢かれた子可哀想

    +12

    -0

  • 1605. 匿名 2024/04/18(木) 16:06:04 

    >>1585
    それは学校との交渉でいいんじゃない?
    だいたい父親が出ていけば内々で片付くし、なんならスルーして登校させても問題ないよ
    正直、寄付金不要だからこういう親は好きにしてくれってした方が対応としては良かったね 1人登校さえ認めておけば何もなかった

    +9

    -1

  • 1606. 匿名 2024/04/18(木) 16:06:23 

    >>1583
    そう思う
    なのでみんなごねるから、何も決まらないし実行できなくなってきてる
    会社もそうだよ
    みんなごねて権利を主張するから、仕事が回らなくなってきた
    ゴネる人が損をするシステムにしていかないと、破綻すると思う

    +5

    -2

  • 1607. 匿名 2024/04/18(木) 16:06:39 

    >>1531
    そういう人は自分の子供だけ送ればいいと思う。

    PTA関係なく、自分が共働きだからやらないのに、自分の子を他人に見守ってほしいというのは違うでしょ

    +14

    -0

  • 1608. 匿名 2024/04/18(木) 16:06:42 

    >>1572
    払わずに毎回菓子食いにきてたらそら外されるだろうよ

    +9

    -1

  • 1609. 匿名 2024/04/18(木) 16:06:50 

    子ども嫌いっていうか、
    日本は異常に仕事や会社にこだわる人が多いんだよ
    洗脳だろうね
    で、元からのお金持ちとか自営の人がこういう地域のことをやってるのが現状よ
    リーマン家庭は元からたいして期待されてない

    +3

    -0

  • 1610. 匿名 2024/04/18(木) 16:06:54 

    >>1599
    だね
    ちょっと出過ぎちゃったね。

    +4

    -0

  • 1611. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:18 

    >>1558
    そうそう、実際は数千円の会費より役員になったときの労力とか、登校班の旗当番や見守りが大変なんだよね。
    会費だけ払って恩恵受けられるなら、みんな払うよね。

    +10

    -0

  • 1612. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:25 

    >>1551
    1人登校に関してはルール見直すべきだと思う。
    PTAは任意団体なのに、集団登校から仲間はずれにするというなら、入らざるを得なくなるじゃん。それで加入は任意ですと言える?実質強制だよね。
    6年間登下校の付き添いするなんて、共働き家庭では困難なことは分かりきっているのに、困らせるためにわざと言ってるよね。

    +12

    -20

  • 1613. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:38 

    >>1531
    共働き家庭9割の学校だからみんな普通にやってるようちのところ
    どうにかしてパパかママが休みとってパトロールしてる
    我が子が世話になってるんだからそれくらい当たり前では

    +9

    -3

  • 1614. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:41 

    >>1595
    なので一切の理由は聞かないって統一した方がわかりやすい
    平気で嘘つく人いる

    +3

    -2

  • 1615. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:45 

    ここは日本でアメリカじゃないw文化の違いもあるし
    そもそもアメリカはスクールバスか親が送り迎えが必須
    一人で登校させたら虐待

    +3

    -0

  • 1616. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:49 

    >>1601
    それやらない親いるよ
    すっごい問題児で親が毎朝出ろよって思う親すら出て来ないのに

    +3

    -0

  • 1617. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:54 

    >>1574
    ろくに役員の仕事しないくせにお金目当てで引き受ける人がでてくるかも。

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2024/04/18(木) 16:07:56 

    >>1544
    徒歩で送迎しろよ、と

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:09 

    >>1
    いい加減にしなよ、ヘルジャパン。こんなんだから、子供産みたくない人が増えるんだよ。共働きが主流なのに、PTAなんていう専業主婦時代のものに固執する意味w

    +22

    -6

  • 1620. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:17 

    >>1551
    1人登校はさせろって言いたい気持ちはわかるよ
    ダメなところあるんだね。そんなに交通量多い地域なのかな
    記念品とか別にいらんって人も多いのでは?

    +7

    -0

  • 1621. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:21 

    >>1557
    そんなど田舎に住んでるのが悪い

    +2

    -6

  • 1622. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:33 

    >>1617
    日給にすりゃいい

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:38 

    >>1447
    いやいや
    不幸があったご家庭や病気の看病は別でしょうよ

    +0

    -0

  • 1624. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:42 

    >>1590
    横だが子供の自殺や不登校激増だし、子供達ぼろぼろだよね。子供の高校でもクラスに2人不登校がいるわ。中学丸々コロナでろくに学校なかったし、中学から不登校とかも正直めっちゃいると思う

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2024/04/18(木) 16:08:58 

    結局のところ、PTAの仕事が重すぎて、やりたいと思っている人ほぼいないよね。
    やるべきって言ってる人も、自分が役員やって大変な思いをしたんだから、他の人にも味合わせたいって人ばかりだし。
    さっさと解体すりゃいいのに、こんな組織。

    +16

    -0

  • 1626. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:01 

    ゴネ得が許されるのが企業社会じゃん
    クレーマーを訴えるわけでもないし、
    企業間でもゴネばっかりだし
    そこでの常識を地域に持ち込まないでよ、って思うけどね
    少なくとも、地域の活動してる人は、企業活動よりは公平・潔白にやってるよ
    だって村八分になるからね

    +0

    -2

  • 1627. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:01 

    >>1614
    子ども絡みのことですら自分が楽したいから嘘つく人いるよね
    初めは驚いたわ

    +0

    -2

  • 1628. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:11 

    >>1620
    1人登校にして事件事故に子供が巻き込まれたら、学校のせいにして提訴するのが増えてきたからじゃない?

    +8

    -0

  • 1629. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:11 

    >>1535
    え、30分かかる田舎でしたが・・・

    +5

    -0

  • 1630. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:11 

    >>1603
    それが通ってる学校のやり方なんだから校区変えるか、私立小入れるか、非加入にして我関せずで深海魚のようにひっそりしておくか
    ボランティアでしょ?好きでやってんだからうちの子もちゃんと見ろ、差別するなって主張で来る人たちもたいがい怖いよ
    あくまでボランティアなんだから希望が全部通るわけじゃないんだし非加入なんだから文句言わずに受け入れたらいいのに

    +5

    -3

  • 1631. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:18 

    本部やっているけど権利主張が激しい人はいるよ。

    保険もかかるし、地域の活動も関係していてPTAの恩恵を全く受けていない生徒はいないから、6年間のうち1回位は可能な範囲で親が協力してもらえたらありがたいけどね。
    強制はしないけど。

    協力してくれないけど要望が多い親が多い。

    +8

    -0

  • 1632. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:24 

    >>1609
    うち大きな商店街があるけど
    たしかに自営の人達はうまく店休憩にしたり両親のどっちかが抜けてきたりしてうまくやってるわ
    共働きリーマンもうまく上と相談できればいいのにね

    +1

    -0

  • 1633. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:33 

    >>1613
    同感

    +1

    -2

  • 1634. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:35 

    小4と小2だけど、入りますか?入りませんか?みたいなの聞かれたことがないし、入ってない人は知らないし、入ってない人がいるってのは風の噂で聞いたことがあるけど、変な人なのかなって思ってしまう。
    そんな地域に住んでます。
    そして4年生の学級役員に当たりました。
    嫌っちゃ嫌だけど、しゃーないな1年頑張ろって気持ちです。
    別に逆に悪目立ちしてまで入りません!!って思わないけどなぁ。

    +3

    -1

  • 1635. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:42 

    嫌な人は子供をホームスクーリングにすりゃいいのに

    +2

    -1

  • 1636. 匿名 2024/04/18(木) 16:09:58 

    >>1595
    そんなの
    「言わないだけで、他にもそういう方はいらっしゃるんでぇ」で即却下よ。
    PTAをなめたらあかん。

    +1

    -0

  • 1637. 匿名 2024/04/18(木) 16:10:26 

    >>1612
    ね。この理屈だと親が働いてるし連れていけません。学校に通えません。不登校になりました。どうしてくれんの?って事案が発生しかねないと思う。
    学校側だって矢面に立ちたくないだろうから介入すべき案件だと思うわ

    +6

    -13

  • 1638. 匿名 2024/04/18(木) 16:10:26 

    >>1590
    修学旅行が近場になったのは可哀想だったけど
    親が出るようなPTA行事(リサイクル活動とかボランティア系)は子供はめんとくさがって来ないからね。

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2024/04/18(木) 16:10:32 

    >>1535
    無知すぎ

    +9

    -2

  • 1640. 匿名 2024/04/18(木) 16:10:42 

    >>1535
    地方とか校区広いところもあるしね
    前の学校は校庭がただっ広かったから車送迎オッケーだったし、通学バスもあったからそもそも長時間徒歩通学がなかったけどね

    +2

    -0

  • 1641. 匿名 2024/04/18(木) 16:10:56 

    >>1632
    今子持ちのフォローを周りが嫌がっていることが明らかにされてきたから、会社は無理だと思う
    だったらやめて、子育てに専念する方が子供にとっていいのでは?とか言われちゃうよ

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2024/04/18(木) 16:10:56 

    >>1590
    自分の子供の頃を思い返すと、PTAの行事とか子供会のイベントとか、すごく楽しみにしてたわけではなかったな。
    行事は、学校行事の遠足とか修学旅行の方が楽しかったし。
    結局仲の良い友達は地区が違って、子供会の行事では一緒になれなかったから、つまらなかった。

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2024/04/18(木) 16:11:00 

    >>1432
    私も任期中に妊娠したけど代わりもいないし何とかやり切った。相方の人が全く来ない方がむかついた。
    気づいてる人達も、だからって代わってあげるって言えるほどの余裕もないし。

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:02 

    >>1609
    実際問題子どもの登校旗振り当番だからって頻繁に会社遅刻するのを認めてくれるところあるんか?

    +3

    -0

  • 1645. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:09 

    >>1609
    単純な疑問なんだけど、PTAがやっている地域のこと、っていうのはなに?
    地域の掃除とか挨拶活動とかそういう類のことになるのかな?

    +1

    -0

  • 1646. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:11 

    >>1630
    記念品どうのこうのは置いといて、一人で通うなってのは流石に権利侵害しすぎ。

    +8

    -0

  • 1647. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:16 

    身内がPTA会長になった時、自分の趣味丸出しのイベントばっかりしたり、やることなすこと我流で途中で降ろされてた
    そこまでとことんやれば、結局はやらずに済むんだと思った

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:19 

    これなんで『1人登校だめ!』ってわざわざ言い出したかってさ
    嫌がらせはしたいけど、いざ「仲間に入れてあげない!」ってやってその子が事件事故に巻き込まれたら、一撃で人生終わるくらい叩かれるからだよね。

    そんな危ない橋渡ってまで嫌がらせせんでも。

    お菓子やら記念品と違って手間も増えなきゃ金もかからないんだからさって思う。


    親の嫌がらせに子供を巻き込むとかシンプルに大人気ない。

    +3

    -0

  • 1649. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:23 

    >>33
    >ちゃんと読も?





    PTA加入者だけど
    PTA役員してる保護者の方からしたら、寄付されてしまうと寄付金管理する仕事が発生してその分仕事増えて凄く嫌だと思うけど。

    PTA非加入者って
    役員仕事したくなくて非加入なのに寄付金で本来の仕事以上の仕事増やされるのはPTA役員からすれば迷惑でしかないと思う。

    +73

    -11

  • 1650. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:31 

    >>19
    子供を人質に取られているから子供を守るため、何がなんでも与えられた報酬無しの仕事をただひたすらやって、親になったはずなのに自分もまた第2の学生をやらせれてるかのような感覚。
    高校ならまた教養あるかないかの親で別れるけど、小学校中学校ってまた子供の世界と同じで雑多な親もいるから大人イジメもあるんだよね…
    なんじゃこりゃってかんじ。

    +7

    -5

  • 1651. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:39 

    スクールバスがあればいいじゃんって思ったけど、それはそれでバス停までどうするとか、お金払わない子は乗れないとか、面倒なことになりそうだな。

    +4

    -0

  • 1652. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:40 

    >>1641
    まぁ、このPTAの件晒すような子持ち様がいるから会社もイライラ貯まるでしょう

    +6

    -1

  • 1653. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:49 

    >>797
    PTAは子供のためじゃなくてお偉い様方の為にあるのかー
    ほんとふざけてるね

    +50

    -1

  • 1654. 匿名 2024/04/18(木) 16:12:52 

    >>1535
    それ首都圏マイルドヤンキー脳になってる

    +4

    -0

  • 1655. 匿名 2024/04/18(木) 16:13:11 

    >>1642
    でも運動会の商品やそれを配る、だとか、地域の祭りだとか、お菓子もらっただとか、今になると、PTAの人達や地域の人達に守られてきたんだなと感じる。
    うちの母も本部書記でよく学校来てて、低学年の時は嬉しかったよ。

    +4

    -5

  • 1656. 匿名 2024/04/18(木) 16:13:31 

    >>1632
    自営業の人は立派だと思うけど、仕事の合間のわずかな休憩時間や昼休みを返上してまでPTA活動やらないといけないのは可哀想だなと思う。
    わずかな休憩さえも許されない生活って…。

    +4

    -0

  • 1657. 匿名 2024/04/18(木) 16:13:34 

    >>1645
    うちの地域は古紙廃品回収やってるな

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2024/04/18(木) 16:13:37 

    >>1612 そうかな?共働きでもみんなちゃんとやってるよ

    +15

    -8

  • 1659. 匿名 2024/04/18(木) 16:13:49 

    >>1432
    そんなやり方、まだしてるのか

    とはいえ、うちは学校の用意したアプリで希望する仕事を5つまで選択して抽選で決めるから理由とか言い訳とか関係なく両親どっちがやればいいってなってるけど
    とらいえ、年2回程度の負担だからこれすらできない親って難あり家庭だけど

    +2

    -0

  • 1660. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:17 

    いつも思うんだけど、PTA以外にボランティアがある学校って少ないのかな。
    うちの学校だと、学校もボランティアを募集してるし、登下校は地域のボランティアがあるし、こうしたPTA以外のボランティアに参加する保護者も普通にいる。
    PTA会員の子だって、こうしたボランティアにお世話になってる立場だよ。








    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:20 

    甘えてるんだと思うよ
    権利主張が激しくて、義務は一切しないひとって
    子どものままなんだよね
    会社勤めならそういう甘えも許されるんでしょう

    +1

    -1

  • 1662. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:23 

    >>1555
    普通に写真みたいに親がネットでよくない
    記念品は家に来るか先生に渡してもらったら
    むしろいらないけど

    +1

    -0

  • 1663. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:29 

    なんかこのトピ見てると、子供いたら女は仕事とPTAと付き添いと家事と、ほんと全て完璧にこなさなくちゃならないの?ちょっとでも何かあったら子持ち様とか言われんの?そりゃ若い人が産む気なくすわって思った。

    +2

    -3

  • 1664. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:32 

    >>1651
    日本の公立でもスクールバス導入してるところはあるよ~

    +1

    -0

  • 1665. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:40 

    入学説明会の時にプリント渡せばいいじゃん。
    加入の場合と不加入の場合で、どれが参加出来てどれが参加出来ないか事前に一覧で見える化してさ。
    どちらにしますか?どっちでもいいですよって感じで。んで保護者に選択させて記入してもらえば?
    強制だから反感かうんじゃん…

    +4

    -1

  • 1666. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:41 

    >>1602
    本当、そうすりゃ良いのにね

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2024/04/18(木) 16:14:50 

    >>1082
    これガルでいう人よくいるけど、班長や高学年には一切責任を負わないって紙も誓約書も回ってきてますよ。

    +7

    -1

  • 1668. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:20 

    >>1663
    別に旦那がやってもいいのよ

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:24 

    会長、相当怒ってるわ
    金出しゃいいってもんじゃないぞ!
    みたいな。

    個人的には登校は1人でもいいんじゃない。うちが個別登校やからそう思う

    +0

    -0

  • 1670. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:26 

    >>174
    全校生徒でPTAを辞めてしまえば全て解決!会長と副会長で任意のボランティア団体を存続させればいい

    +4

    -2

  • 1671. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:30 

    >>1365
    >お互い様の精神で子供達を育てる同士としてサポートし合うべき
    本当にそう思っているならPTAを改革したと思う
    だけど改革は本当に大変
    だからあなたも一番簡単な「辞める」という方法を選んだんだよね
    それなのに「自分の子供のためやらない親やその子供のために…」という意見に反論は草

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:42 

    >>1663
    PTAは学校にもよるし今からそんな未来のこと気にしない方がwまずは結婚できたら考えたら

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:43 

    >>1646
    それは学校に言うしかない
    そのルールの背景に何があるか私は知らんし
    もしかしたら誘拐とか失踪とか何かしらあったからなのかもしれんし
    学校も責任負いたくないのはあるんでしょ

    ルールとしてあるならファミサポ、シルバー雇って登校付き添いしてもらうのもありかもね

    +2

    -3

  • 1674. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:49 

    PTAとか子ども会とか、今の時代必要?

    +3

    -0

  • 1675. 匿名 2024/04/18(木) 16:15:55 

    PTAは義務じゃなくて任意だと何回言ったらわかるのかww

    +1

    -1

  • 1676. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:01 

    >>1629
    やっぱり田舎じゃん
    うちもど田舎出身だけど1時間くらいかけて通学してる子いた
    都内に住んだら大体みんな徒歩5分以内だよ

    +2

    -2

  • 1677. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:20 

    >>1649
    そもそも、非加入者の子にも配ればいいんじゃないかな。横だけど。

    +10

    -33

  • 1678. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:26 

    PTA連合会のトップ達の私腹を肥やしてるだけの団体なんだから、下部組織は全員抜けたらいい。なんかニュースになってた学校あったよね。アメリカは日本みたいな連合会には入ってないところがほとんどらしいですよ。PTAはPTAでも、本当にその学校で完結するような団体。上納金なし。一度抜けて、やるべきことを簡素化したらいいのよ。みんな当たり前のお手伝いならやるでしょう。やらない人はもう無視無視。記念品とかプレゼント系は全部辞めたら不公平もないし。

    +8

    -0

  • 1679. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:28 

    >>1650
    ww私が今会長や本部からイジメられてる
    必要ない活動の廃止を提案したら
    フルシカトされてる

    PTAを率先してやってる男親は地頭が悪いと思う。

    +3

    -2

  • 1680. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:32 

    >>1668
    でも実質女の仕事ってイメージはまだまだ根強いでしょ

    +1

    -1

  • 1681. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:33 

    ゴネて自分の仕事を減らすって、サラリーマンのスキルの一つだもんね
    他人に仕事を振ってさ

    +2

    -1

  • 1682. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:34 

    >>1655
    その親自身が楽しくPTAやってたなら、良い思い出になるけど。もし自分の親が、やりたくもないのに無理やり役員やらされてたり、仕事の後の体にムチ打って祭りの準備してたのなら、申し訳ないなという気分になる。

    親をそんなに辛い目に合わせてまで、お菓子欲しくないっていうか。

    +3

    -0

  • 1683. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:41 

    どうでもいいけどPTAは本当にいらないと思う。本当に!本当に!必要な仕事ならお金集めてバイト代に当てればいい。椅子やテントの片付けとかの雑用ならいくらでもやるよ。記念品とかなくていいし、レクも、挨拶もいらないし、広報も講演会も総会もいらないでしょ。本当に必要なのは行事の雑用でしょ?

    +7

    -1

  • 1684. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:51 

    PTAも町内会も早く滅べと思ってるけど
    ボランティア活動には参加しないけど、そこにただノリしようとしてるやつはゴミ

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2024/04/18(木) 16:16:59 

    >>1642
    私が子どもの時代は親達がなにより楽しそうだったのよ
    学生時代に戻って文化祭体育祭の用意をしてるみたいな感じ
    そんなPTA今もあるんかなー

    +0

    -0

  • 1686. 匿名 2024/04/18(木) 16:17:30 

    登校班に入れてもらえなかったり、記念品もらえなかったり、子供が直面すること(他の子にも分かってしまう)だから、子供は可哀想だよね。
    でも記念品だったりはPTA会費から購入するだろうし、登校班だって持ち回りで旗振り担当立てて安全を見守ってる訳だから仕方ないかな、と思う。
    わざわざSNSにこんな手紙を流すのもどうかと思う。
    どうしても加入したくないなら子供にはしっかり説明して分かってもらうしかないし、登下校は親が見守るしかない。
    払うもの払わず、差別だって言われても迷惑だよ

    +7

    -0

  • 1687. 匿名 2024/04/18(木) 16:17:35 

    旗当番にしても役員にしても毎日じゃない
    結局子供ためにみんな時間をやりくりしている
    それがPTAじゃない方がいいなら新たな仕組みが必要なので作ればいい

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:12 

    >>1680
    それは当の女性たちも自分たちで押し付けてる感あるけどね
    ガル見てると男性がPTAにくることに文句や偏見ある人多い

    +0

    -0

  • 1689. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:17 

    >>1306
    分かる。
    うちの所も町内会が主体となって旗振りやってくれてるんだけど、夏場は高齢者の方が熱中症で倒れたり、体力的に厳しくなってボランティア辞める方が出てきたりしてる。
    自分達の子供なんだから、ちょっとは自分達で面倒見なさいよって意見も出てき始めてるし。

    +5

    -1

  • 1690. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:20 

    >>1625
    自分は転勤族で、行く先々で絶対やらされるから何度も役員したけど。
    絶対必要と思ってやってる人なんてほとんどいなかった。
    やりたくてやってる人はいた。何かしら利益につながる人だった。
    大抵は、やりたくてやってる人が長になるんだけど、ある時すごく優秀なお母さんがめちゃくちゃスリム化した。
    でも、旧役員からの反発すごくて次の年には全部戻ってポイント制とかになってさらに複雑になった。
    わざわざややこしくする人たちって何でなんだろう。
    ああいうの見てると、日本人は優秀は嘘だと思うw  

    +6

    -0

  • 1691. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:21 

    >>1603
    あのしょうもないお祝いの品ってそもそも要らない気がするね…

    +6

    -2

  • 1692. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:27 

    >>1668
    うちの上司、男性で40代だけど奥さん働いてるからPTAのために今日は先に帰るわとか休むとか言って仕事切り上げてた コロナ禍前の話だけど
    「嫁さんが子ども3人見て、働いてるから俺がPTAくらいは参加せなあかんねん」って言ってたな
    別に奥さんやらなくてもいいんだよね

    +2

    -0

  • 1693. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:29 

    >>1673
    通学中に誘拐や失踪があったのに、集団登校から外しますっていう学校やPTAってすげーな。非会員の子供が死んでも自業自得ということなのか。これぞ村八分。

    +4

    -7

  • 1694. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:30 

    >>1365
    お互い様なら、それこそPTAやるべきじゃんw
    やらない人が一体何でお互い様なの?w
    やらない人なんかみんな知らんよ。
    うちは転勤してるし賃貸で、ある意味気楽なんだけど、一生そこに住むような人ならそんな事したらやばいよね

    +6

    -2

  • 1695. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:32 

    結局は
    タダ乗りしてくる非会員と
    仲間はずれしたい会員が居なくなればもう少し楽しくできそうだけどな

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:37 

    >>1636
    それしちゃうと、どんどん晒されていくだけじゃない。簡単に動画も録音もできるし、SNSでバズったらお金まで入るしね。逆にカモにされるだけ。
    PTAに特化したYouTuberとかもいるし、コレコレみたいなYouTuberたくさんいるし自分が役員だったら絶対言えない

    +2

    -0

  • 1697. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:37 

    >>1400
    いやいや、こちらに譲歩案を話す隙ももらえず自分と子どもの権利をただただ主張する方が怖いのよ
    録画してればよかったな

    +4

    -0

  • 1698. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:40 

    この記事のヤフコメに共感

    >今回は反発が大きかったから引っ込めたのかもしれないけど
    >本質的な構造として、PTA会費でそういった児童の見守りだとか物品の購入だとか全国一律でやっているなら
    >もう、それ任意加入なんて言わないで強制加入ですって最初から言えばいいじゃない。
    >任意加入制度なんだとしたら、お金が掛かるものだとか非加入の場合に子どもに不利益が生じる可能性のある物事(物品購入等)はPTAの仕事としてさせるべきことではない。
    >学校生活・行事に必要なものだとして学校として行うべき。

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2024/04/18(木) 16:18:57 

    卒業記念品なんて別に要らないんだよ、でも自分以外の全員がもらってるのにもらえない仲間はずれのシチュエーションにするのが可哀想なんだよ。そんなの嫌に決まってるじゃん。そもそも記念品なんてなくしてもらっていい

    ボランティアとか言いつつ、困ってる人助けあおうでもなくて「みんなこれまで同様に大変な思いをするべき」って感じで、登下校運動会卒業式とか介入して「PTA入らない人はそれも子供ともに排除」みたいな思想が怖いしなんか脅しだよね

    現代に合わせて改革していってくれる人はほんと尊敬します

    ベルマークとか絶滅してほしい。バッカじゃないの

    +6

    -3

  • 1700. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:04 

    >>1649

    別に会計報告の時に寄付の項目増やすだけだよ?
    お金は頂いているし会員の子と配布物も記念品も同じに配るだけだし 
    何がそんなに大変なのか本気でわからん

    +11

    -26

  • 1701. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:04 

    PTA要らなくね?って意見が多いのかと思ったら意外とやりたくねーのに恩恵を受けようとするな!が多いのね
    もちろん払ってないのに記念品もらうとかはそりゃできないだろって思うけど一人で通うなって横暴だなと私は思った。
    ここの人はやりたくないけど私はかつてPTAやったのに逃れようとする女は許せないってかんじ

    +17

    -9

  • 1702. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:04 

    >>587
    吹いた。
    それで破局したのかな?

    +4

    -0

  • 1703. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:05 

    >>1691
    何貰ったか覚えてないしね。記憶にないくらいどうでも良いものを貰ったんだろう。

    +3

    -0

  • 1704. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:33 

    >>1675 抜けていいよw

    +1

    -0

  • 1705. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:47 

    SNSに今回の件を投稿した人、過去の発言見ても近寄りたくない人だからむしろ先に「私はヤバい人です」って宣言してくれて周囲は良かったと思う 下手に近づきたくない

    +9

    -2

  • 1706. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:49 

    >>1691
    送る側の自己満だよね

    +2

    -0

  • 1707. 匿名 2024/04/18(木) 16:19:56 

    >>1611
    出さないやつも中にはいるさ

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2024/04/18(木) 16:20:05 

    >>1244
    報道がだめならユーチューバーがこれに切り込んでいってほしい。

    だれか暴いてーーー!!

    +36

    -0

  • 1709. 匿名 2024/04/18(木) 16:20:14 

    うちの子と同じ登校班だった子が昨年度でPTA抜けたらしく登校班の役員は回してこないでください!と言われたんだけど、子供は毎朝登校班に混ざって一緒に登校してるんだよね‥
    旗振りなどの協力もないし、PTA加入世帯からの「ずるい」、「それが許されるならうちも抜ける」と言う意見も出てきた。
    来月から集合場所を変える方向で話合ってる。

    +9

    -3

  • 1710. 匿名 2024/04/18(木) 16:20:15 

    >>40
    それは学校の問題でPTAが認められているかいないとか言える筋合いではない。
    学校は必ず付き添えとは言えない。そんな権限ない

    +9

    -0

  • 1711. 匿名 2024/04/18(木) 16:20:20 

    >>1701
    本当に任意団体になって、非会員と会員がちょうど半数くらいになったら、記念品配るのとかやめる気がするけどね。

    +4

    -1

  • 1712. 匿名 2024/04/18(木) 16:20:53 

    >>1447
    もうさー、本末転倒だよねー。

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:04 

    >>1690
    ある年にたまたま優秀な人がいてスリム化できても、大抵そんな人稀だからね〜
    知能疑うレベルにできない人とか沢山いるもん。そんなんで人数少ないと詰む。そうならないためには人数増やすしかなくなり…

    +1

    -0

  • 1714. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:11 

    >>1709
    ずるいと思うなら皆んな一旦抜けてみたら良いのでは?

    +4

    -8

  • 1715. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:21 

    >>1703
    わりと覚えてるよ
    紅白饅頭と自作の時計
    PTAからの贈り物だけど貰う前に自分たちでデザインする
    それを卒業式にもらえる

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:43 

    >>1665
    PTAからのプレゼンは必要
    何やってるか分からないの所に加入するのが怖い

    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:45 

    ニュースとかで見て退会可能だとか入会しないとかできるって知ってはいるけど、じゃあ実際年度初めとかに退会可能かどうかとかの確認が実際あるのかといえば無い。流れで淡々と話が進められていく感じ。

    +1

    -0

  • 1718. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:49 

    >>1701
    1人で通う時のリスクがあるからだし、勝手に友達の登校班についていくとかするからだと思う。結局その班長やら親がお世話係になるんだよ。

    +17

    -1

  • 1719. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:50 

    >>67
    P連(PTA連合)ですね。
    各市区町村の市P連。
    県の県P連。
    それらを全部取りまとめてりのが、公益社団法人 日本PTA全国協議会。
    研修と言う名目のよくわからん大会?が年に一回あって、PTA会長は出席してた。
    遠方で泊まりがけ。
    もちろん交通費や宿泊の費用はPTA会費から。
    ちなみに日Pには、全国の児童生徒から巻き上げた会費の一部が納められていて、
    年額8,000万以上。
    うまい汁と利権を貪っている連中がいるのは明白。
    即効解体してもらいたい組織だよ。

    +208

    -0

  • 1720. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:52 

    >>1611
    係やる人は会費無料、年に1日だけとかちょっと何か手伝う人は通常料金、係やらない人は3倍料金、とかにしたらどうかね?

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:57 

    >>1571
    アメリカはすごいよね
    映画ドラマでもよく見るけど実際に住んでた人もマジであれあるって言ってたわ
    ただあれに関われば関わるほど良いみたいな圧が怖い

    +3

    -0

  • 1722. 匿名 2024/04/18(木) 16:21:58 

    >>1693 なおさら親が付き添って登校したほがいい
    危険じゃん 集団登校だって絶対安全ではない 所詮子供

    +5

    -0

  • 1723. 匿名 2024/04/18(木) 16:22:01 

    >>1709
    うわーうざいね。。

    +3

    -1

  • 1724. 匿名 2024/04/18(木) 16:22:41 

    >>22
    うちも登校班無くなった

    最初はいいけど、だんだんギスギスしてくるんだよね

    +9

    -0

  • 1725. 匿名 2024/04/18(木) 16:22:42 

    >>299
    もうね、ヤクザだよ、ヤクザ。

    +23

    -1

  • 1726. 匿名 2024/04/18(木) 16:22:47 

    >>1699
    ほんとまさにこれ
    いちいちPTAが学校行事に介入しないほうが平和

    +5

    -0

  • 1727. 匿名 2024/04/18(木) 16:22:51 

    >>1701
    一人で通えって方がよかった?
    登校時の事故に巻き込まれても後悔するの親じゃない?

    +2

    -2

  • 1728. 匿名 2024/04/18(木) 16:23:11 

    >>1685
    共働きだし、なかなかないんじゃないかねー

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2024/04/18(木) 16:23:14 

    >>1711
    実質任意にならないのって、いつまで経っても「私はPTAで苦労したのにやらないなんてズルい」って人がいつまで経ってもいなくならないせいだと思う

    +12

    -3

  • 1730. 匿名 2024/04/18(木) 16:23:14 

    >>164
    抜けて寄付金払えば同じになるならみんなそうするよね。役員とか旗当番とか面倒だもん。だれか言ってたけど寄付金として倍額とか3倍とか払えば免除とかあってもいいかもね。
    近所でPTAやめて、ひとりで登校してる子いたよ。高学年だったけど、遅刻しても迷惑かからないし、早く行きたいときは早くいけて良さそうだったけど。安全面とかで1人はダメなのかな。

    +37

    -1

  • 1731. 匿名 2024/04/18(木) 16:23:31 

    >>221
    そういう必須なものだけ残せばいいんじゃない?
    ベルマークやら広報誌やら記念品買出しとかの業務はなくして、あくまでも子供や学校のためになる活動だけど残して、それを「PTA活動」として残せばいいのに。

    +52

    -0

  • 1732. 匿名 2024/04/18(木) 16:23:46 

    >>1709
    それはズルいなぁww
    明日からでも集合場所変えてw

    +9

    -4

  • 1733. 匿名 2024/04/18(木) 16:23:50 

    >>1703
    紅白饅頭とかよくあるけど、大して美味しくもないし要らんだろっていっつも思うわ
    同額でもっとまともなお菓子絶対あるし

    +6

    -1

  • 1734. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:01 

    >>1612
    まだ未就学児の子供しかいないのでよくわからないのですがPTAに入っていなくても見守り当番などには参加するのならば集団登下校は一緒にしても良いと思うけど。何より1人通学は子供が危ないし。
    でも保険とかお金がかかるのかな?誰かがまとめないと回らないのだから入会するか、保護者が送るかになっちゃうのかな。

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:20 

    埼玉の感覚が田舎すぎる

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:35 

    >>1701
    考え方ひねてない?
    単純に自分の子供のためならお互い協力するもんだと思ってるのに向こうは協力するきナッシングだからでしょう

    +7

    -3

  • 1737. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:38 

    >>1571
    アメリカもさ、少し路線変わってきてるとかなんかで見たよ。今まで過保護すぎた弊害が発生してるようで。

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:45 

    >>1657
    その活動自体は良いことだと思うけど、それが児童になんか関係あるんかな…って思う。

    単純にPTAの活動を、児童に関係するものだけに絞ればいいと思う。旗振り活動とか集団登校とか、直接児童に関係あることだけに。

    なんでこれもPTAでやってるの?ってことが多すぎる。

    +1

    -0

  • 1739. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:46 

    >>1718
    本当に一人で通うのかっていうと違うと思う
    結局タダノリ

    +7

    -0

  • 1740. 匿名 2024/04/18(木) 16:24:47 

    >>1718
    その辺はほんと時代が違うんだね、
    子供の頃野放しだった時代の世代だからさ
    でもそこまで一人で登校なんてとんでもないって国レベルでなってきてるなら、ボランティア任せじゃなくてスクールバス導入とか行政が介入すべき事案だと思う
    もちろん税金が大変なことになるけど…

    +0

    -3

  • 1741. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:05 

    >>1729
    こういう人いつもいるよね
    自分も本当はやりたくないならやめりゃいいじゃんって思うけど皆と同じじゃないと不安

    +4

    -2

  • 1742. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:13 

    >>1703
    紅白饅頭とかそれこそ利権だよね

    絶対いらない!

    +4

    -1

  • 1743. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:14 

    >>1497
    だよな

    毎年予算が組まれてるから広報誌作るとかアホかと思うわ
    全国でやめても困るとこないでしょう

    +7

    -0

  • 1744. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:19 

    >>1718
    登校班で何かあったらPTA役員会あげて対応するけど、非加入がついてきてそばにいただけで勝手にお世話係にされて責任取らされたら嫌だよね。

    +10

    -1

  • 1745. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:20 

    >>1733
    大人にはそうでしょ
    子供はけっこう喜んでるよ

    +2

    -2

  • 1746. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:35 

    >>4
    何がなんでも絶対やりたくないって人はほんの一部だからね。みんなやりたくないに決まってるって思ってる人多そうだけど実際そこまでじゃない。

    +13

    -18

  • 1747. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:38 

    加入者って非加入である事を周りに知られたくない人が多そうだけど。⇦逆です
    非加入は認めるけど、非加入って事は絶対に外部に言わないでくれってPTA会長に言われましたよ

    +2

    -0

  • 1748. 匿名 2024/04/18(木) 16:25:49 

    >>1577
    1人登校は何かあったら学校の責任にもなるしルール的にダメ。
    「企画する」「注文する」という役員の仕事は放棄の人が金だけ払えば良いってもんじゃないのわからないかな?

    +33

    -4

  • 1749. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:12 

    >>1693
    いや、その場合PTAには入らん、子どもの送り迎えもしない親の方が自分の子が死んでもかまわんと思ってるってことでないの?

    +7

    -2

  • 1750. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:21 

    >>1727
    ごめん、アラフォーだから今の子は一人で通わないのがデフォなのか!って驚くレベルでさ。
    でもそれがスタンダードならPTA任せっておかしくない?って思う

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:36 

    >>1701
    ボランティアなのに義務とかいってるおばさんいるしいじめっ子気質で昭和脳すぎて怖い

    +9

    -7

  • 1752. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:43 

    >>1625
    PTAの役員募集用紙には「簡単なお仕事です!」「先輩役員が教えてくれます!」みたいな言葉がびっしり書かれててスーパーブラック企業の求人みたいだなって思ったわ。
    皆やりたくないって思ってるのになぜなくならないの?

    +8

    -0

  • 1753. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:44 

    >>1729
    それもあるし、非加入会員の児童は差別されて当然って考えがあるからだと思う。
    PTAのイベントはどうでもいいけど、卒業式で全員がプレゼントもらってるなか1人だけナシとかまともな大人が考えることではないと思う。

    加入児童の家に配送するとか、もうちょっと考えろよと。

    +6

    -4

  • 1754. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:50 

    PTA抜けたけど、旗当番も、役員もちゃんと子供の為に参加します
    その場合記念品はなくても受け入れますって事でいいのでは?

    +4

    -3

  • 1755. 匿名 2024/04/18(木) 16:26:55 

    >>1733
    あんなん町のお菓子屋潤してるだけで時代遅れも甚だしい。

    +6

    -2

  • 1756. 匿名 2024/04/18(木) 16:27:05 

    >>1671
    改革の基盤は作ったのよ
    次の代の会長が白紙に戻した
    何でも面倒臭く改悪する人でちょっとでも反論すると厄介なの
    詳しく言えないけど旦那さんがある程度の地位のある人だから皆黙っちゃうんだよね
    だから私や私達の代の役員さんや前からその人を嫌っていた人達は一緒に退会した
    改革は本当に難しい
    でもその人がいなくなったから今年度の役員さんがまた頑張ってくれているみたいで私の所に話を聞きに来たよ
    田舎でただでさえ子供が減ってるのにいつまでもこんなことをしていたら本当に廃校になっちゃう

    +2

    -1

  • 1757. 匿名 2024/04/18(木) 16:27:20 

    >>1738
    今はかなりスリムな所は多いよ。班登校も自分の子が高学年でしっかりしたら、それさえ嫌がる人もいる。

    +0

    -0

  • 1758. 匿名 2024/04/18(木) 16:27:34 

    >>1729
    そうだよね。
    あと、正しい知識を持ってる人が少ないよね。

    +4

    -0

  • 1759. 匿名 2024/04/18(木) 16:27:43 

    >>1665
    誰がそのプリント作成するん?w
    私は嫌だよ。他の委員の仕事なんか知らんし。
    つか次年度用に引継ぎ資料作ったら、仕事やらない、できない奴が、この資料いけてない(本当こう言ってきた)わーもっと詳しく書くべきだとかって言ってきた。
    ◯んで欲しい。既にプリント5枚で、これ以上なんか読む気なくすって

    +6

    -0

  • 1760. 匿名 2024/04/18(木) 16:27:43 

    >>1740
    住宅街に何台もスクールバス入れられる程日本の小学校って広くないと思うんだけど

    +5

    -0

  • 1761. 匿名 2024/04/18(木) 16:27:58 

    >>1748
    そもそも1人登校で何かあった時に学校の責任になるんだね、今って。
    学校の外のことまで責任もてなくない?大変だなあ

    +21

    -0

  • 1762. 匿名 2024/04/18(木) 16:28:01 

    >>1752
    必ずどこか入るんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1763. 匿名 2024/04/18(木) 16:28:28 

    >>1709
    まさかの家族揃って虐め
    親見て育つから子供がいじめっ子にならないと良いね

    +5

    -9

  • 1764. 匿名 2024/04/18(木) 16:28:34 

    >>1691
    いらないよね…。
    あれ、大事にとってる人なんているんだろうか。

    +4

    -0

  • 1765. 匿名 2024/04/18(木) 16:28:58 

    >>1753 それこそ、うちはPTA加入してないからないよって説明したらよくない?

    +3

    -4

  • 1766. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:10 

    PTA入らないって言い切ってる人いるけど車で送り迎えするから登校班とか立哨いらないやらないって言ってたよ
    「ぶっちゃけ他の子供がどうなろうと知らん」とまで言った人だからそれ以上はもう誰も何も言わなくなった
    こんな風にいろんな人いるけど不利益になる動きはアカンね

    +5

    -0

  • 1767. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:19 

    >>1733
    じゃああなたが記念品自体をなくすとか、3月に卒業式に合わせて100人とかに配れる他の何かを探して手配したら良いのでは

    +3

    -2

  • 1768. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:24 

    >>1254

    図々しい考えだわ

    +8

    -9

  • 1769. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:26 

    >>1740
    もう1人で登校なんてとんでもないってレベルの国になってますよね。
    低学年とか絶対無理って感覚だった。
    税金といわず任意の自腹のスクールバスで良いと思うけどな。

    +3

    -2

  • 1770. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:28 

    >>1752
    中身教えてくれないのは何故なんだろう
    具体的にこういうことをするんですよってこと教えてもらえたら検討するのに

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:28 

    >>1734
    私の周りはだけど、皆登校班と下校時の旗振り無しにするのは怖いし止めておこう→じゃあPTA入らないとだね
    って感じ。そんなに変な行事(ママさんバレーとかベルマークとか)も無いから役員も大変なことないまま終わった
    ネットではいっぱいいるけど、入らないって言う人はリアルで見たことない

    +15

    -0

  • 1772. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:43 

    >>1741
    やめたらいいけど、やめてどうなるかはわからないから、なんかあった時には自分達で対処出来るかどうかじゃない

    +0

    -0

  • 1773. 匿名 2024/04/18(木) 16:29:51 

    >>1752
    あと「アットホームな職場です」も追加で

    +7

    -0

  • 1774. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:10 

    その辺の地方公務員がワードで何か作成すればそれが法律になっている世の中だから

    +0

    -1

  • 1775. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:17 

    >>587
    それって地域からヤバい家の認識されていたってことでしょうね。田舎は保守的だからね

    +10

    -2

  • 1776. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:19 

    何の説明も許可もなく勝手に個人情報が流されて強制的に加入させられるのがおかしい
    上の団体は変な噂しか聞かないし
    絶対入りたくないわ
    学校に通うすべての子どもたちが活動の対象になるはずのボランティア団体って言っておいて、実際は非加入の子供を差別するなんて変な話

    +4

    -4

  • 1777. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:31 

    >>1766

    良いんじゃない
    こういう人はそこまで言える権利がある
    まあ周囲からは白眼視されるだろうけどさ
    筋は通っているからどうしようもない

    +3

    -1

  • 1778. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:45 

    >>1768
    まずこれをやめたらいいよな。

    ボランティアでもないし、全国一斉廃止で、違う組織作ったらいいねん。

    +11

    -2

  • 1779. 匿名 2024/04/18(木) 16:30:53 

    >>14
    うちも登校班ないよ。
    登校するの、5分もかからない距離だから、あったら反対に集まる場所に行くほうが大変。横断歩道がひとつ通るだけ。
    登校班ってなくていいものよ。

    +14

    -7

  • 1780. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:01 

    >>1740
    一人登校させる権利、って、今の時代にあってないよね
    男子でも女子でも危険すぎる

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:08 

    >>1766
    会員の人でも非会員の子がどうなろうと知らんって言ってたな
    どっちもどっちやな

    +4

    -0

  • 1782. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:09 

    >>1776

    加入してないのにサービスを求めるその精神が変だと思わんのかな

    +11

    -4

  • 1783. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:11 

    >>1768
    考えじゃなくて決まりなんだよ

    +6

    -2

  • 1784. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:11 

    >>1760
    支援学校で働いてたことがあるけど、スクールバス自体はいろんなところ走ってるよ。都内でも。
    もちろん全員の家の前にはとまらないよ。いくつかスクールバスのバス停としてスポットが指定してある。
    でも知的障害のある子も1人でそこまで行けるくらいのだいたいみんなの家から近いところに点々とバス停があったよ
    人数が支援学校とは桁違いだと思うけど、別に小5とか小6とかまで乗らなくてよくて小1とかの話でしょ?

    +2

    -0

  • 1785. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:24 

    >>1709
    子供は親が抜けた事とかも知らないのかもね。可哀想に。親が自分で送れば良いのにね

    +3

    -0

  • 1786. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:27 

    >>1750
    横だけど、登下校に誘拐されたり事件があったからでしょ
    あと地域による
    うちの地域は人通りがないところがほぼないから各自登下校
    ただ車の交通量のある通りで渡れる横断報道が1つ、使える歩道橋も1つみたいに全部通学路決められてる
    そこに旗振りや見守りのPTAかシルバー会の人がいる感じ

    +2

    -1

  • 1787. 匿名 2024/04/18(木) 16:31:34 

    >>1700
    >別に会計報告の時に寄付の項目増やすだけだよ?
    お金は頂いているし会員の子と配布物も記念品も同じに配るだけだし 
    何がそんなに大変なのか本気でわからん





    え?PTA加入者の会費や卒業生のコサージュとかは銀行引き落としだけど。
    非加入者からは現金で手渡しされるんだよね?生のお金管理発生するしこの手渡しのお金は非加入者の〇〇さんのとか非加入者の寄付金の数把握してコサージュとか購入する数変動するしお金の記録管理とか発生して手間は増えてるよね。

    PTA非加入者から「寄付やっぱりやめます!」とか後日返金求められた話聞いた時は「ふざけるな」と思ったよ。
    もう寄付とかでなく非加入者は自分たちで購入したらいいと思う。

    +23

    -4

  • 1788. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:00 

    >>18
    最初の頃は年上の子がお迎えに行ったり、待ち合わせに家の前を提供したり、マンションエントランスを提供したりしてる
    PTAのひとが卒業でぬけちゃうと、待ち合わせ場所も変更になるよ

    +11

    -1

  • 1789. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:03 

    >>1365
    一括りにPTAって言っても、結局地域の民度や役員の民度で雰囲気が全く違うね。
    うちの子の学校は人数が少ないから、上の子の時にやったから下の子の時は免除とかいう制度はないけど、
    PTA以外の活動に協力してる人はその年は免除にしましょうとかなるべく平等になるように臨機応変に配慮してくれるよ。
    表向きは欠席の人も免除にはなりませんと言われるけど、出席したらその場にいる人の中で決める雰囲気だったし。

    +4

    -0

  • 1790. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:12 

    >>1771
    そうですよね。
    入らない方が面倒なイメージでした。

    +7

    -0

  • 1791. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:18 

    >>1726
    本当そう思う。
    なんで会費とっていじめのネタ増やしてるんだか意味わからん。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:19 

    >>153
    こわっ
    そんな脅しするならなくなった方がいいじゃん

    +38

    -0

  • 1793. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:23 

    >>1783
    ガルではいくら事実をただの事実だよって淡々と説明しても感情論で一切納得しない人が一定数いるから気にしないで

    +9

    -2

  • 1794. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:34 

    >>587
    一時が万事、まあPTAだけじゃなく、全てにおいておかしかったんだろうね

    +2

    -0

  • 1795. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:35 

    >>1709
    集合場所を変えるというか、全員でそのお宅に言うことはできないの?それは困るし登校班にはいれられないって

    話し通じない図々しいモンスターみたいな人なら集合場所変えてもまた来るかもよ

    +4

    -1

  • 1796. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:37 

    >>1779

    自分のことだけ考えている人が増えているってことだよね
    遠距離の人はどうなるのよって想像つかんのだろうね

    +12

    -2

  • 1797. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:51 

    >>1766
    まぁでも、不登校とかで登校班を利用しない家庭もあるのはわかるわ。

    +3

    -0

  • 1798. 匿名 2024/04/18(木) 16:32:51 

    >>1782
    あなたこそ全ての子どもたちのためって納得して入ってるんじゃないの?

    +3

    -3

  • 1799. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:09 

    当たり前のお手紙だと思った。

    +1

    -0

  • 1800. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:21 

    >>1734
    うちは非加入でも旗当番は回っていくようになってた気がする。役員も誰が非加入か知らないしね。

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:29 

    >>1782
    サービスって何?

    +2

    -3

  • 1802. 匿名 2024/04/18(木) 16:33:57 

    >>1744
    非加入だから、そういうときも何かあったら親責任でいいと思う

    +4

    -0

  • 1803. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:01 

    >>1782
    全児童のために活動するつもりもないのにPTA入ってる人の考えの方がもっと分からん!!!!!!!

    +7

    -8

  • 1804. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:08 

    異論反論オブジェクション!

    +0

    -1

  • 1805. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:09 

    >>1788
    それの何が問題があるの?

    +0

    -3

  • 1806. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:23 

    >>1775
    まぁ、田舎でPTA入らない人ってほぼ100%町内会も消防団も入ってないパターンじゃないの
    そんな家と結婚して関わり合いになりたいか?って言ったら大半の人は否だと思うけど

    +7

    -5

  • 1807. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:26 

    >>1700
    横 結局非加入者への嫌がらせなんだよね。
    金払え、寄付として払います、仕事増やすな、嫌なら引っ越せ学区を変えろって。
    この時代に村八分とか言ってるし、異端者扱いして迫害してるだけとしか思えない。

    +9

    -22

  • 1808. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:27 

    >>1766
    不利益は仕方ないよ
    加入もせずお金も払わず負担はお断りなのに人的保護と物だけりは欲しいというのは厚かましすぎる

    +4

    -2

  • 1809. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:32 

    >>153
    全幼稚園連?みたいなあれ、やばくない?
    理事長みたいな人が、コロナの時に幼稚園児にもワクチン打てって書いててひいた。さすがに国もまだ幼児には推奨してなかった。
    あーあれ残しときゃ良かったな

    +71

    -0

  • 1810. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:36 

    >>108
    なんだかなーと思うなら辞めればいいんじゃないの。やりたい人だけでやれば。任意なんだし。

    +39

    -2

  • 1811. 匿名 2024/04/18(木) 16:34:58 

    >>1798
    ヨコだけど、殆どが地域の治安=自分の子供の為でしょ。
    ボランティアっていうより当番、とか義務って感覚だと思う。

    +5

    -3

  • 1812. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:08 

    >>87
    この理念は知ってるけど、各PTAが独自のルールで動いても問題ないんだよ。理念であって義務ではないからね。
    市や県のP連が理念に沿うようにと指導するならまだしも、非会員がこの理念を振り翳して差別だと騒ぐのはみっともないよ。
    P連が指導したところで、この理念には賛同できませんと協会から抜けるのも自由だからね。上納金が無くなると困るから、P連は指導すらしないかも。

    +28

    -9

  • 1813. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:10 

    >>1784
    こいつとか現役教員なんだけど本当に今のネットは地獄だわ

    +0

    -0

  • 1814. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:14 

    PTAやめたらいいと思うけど、旗当番、行事のお手伝いはすればいいんじゃない?
    送り迎えするなら旗は免除でいい訳だし
    記念品はないことは話せばわかるし、そもそも大したものもらえないしw

    +2

    -2

  • 1815. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:16 

    >>1806
    70歳ぐらいか

    +2

    -3

  • 1816. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:33 

    >>1803
    自分の子供のため

    それだけ
    大半の人は他人の子どものためだと思って参加してないよ

    +18

    -4

  • 1817. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:42 

    >>1782
    加入していても非加入でもその学校に通うすべての子供達のためのボランティア活動をする団体ってPTA連合会が言ってるんだよ
    でも、実際はそう思ってない人が多いからややこしい事になっちゃうんじゃない?って話
    ボランティアってそれを承諾した上で活動するものでしょ?
    承諾できてない人はどういう感覚なの?

    +7

    -0

  • 1818. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:44 

    >>1803
    加入児童のために変えればよいのよ。

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:48 

    >>1782
    本来は「加入したからサービスを受けられる」というシステムじゃないんだわ
    そこを勘違いしてるのか勘違いしたフリしてるのか知らんけど

    +5

    -2

  • 1820. 匿名 2024/04/18(木) 16:35:53 

    >>1763
    役員やりたくないのってごねる繊細ヤクザが周りを振り回してるようにしか見えないけど。

    +6

    -3

  • 1821. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:12 

    >>1787
    横。やっぱり返金とかどこまでも図々しいなw
    うちはいちいち銀行の窓口行かなきゃお金は出せないし、そんな人いたら有名になるなw

    +11

    -0

  • 1822. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:24 

    >>1553
    お金ない人は親が送り迎えしてさ、っていうのはアメリカの現状とちょっと違うかも

    アメリカって、裕福な学校区ほど親が送迎するよ
    夫婦で一台ずつ車があり、専業主婦や自由のきく仕事で昼間のお迎えが出来るのが大前提だから
    貧しい家庭は一家に一台しかなかったりするから、朝パパが出勤に乗って行ったら車がない
    教育委員会は親の裕福さに乗じてスクールバスを出さない
    障害のあるお子さんだけは利用できるけど
    (受け入れる学級が最寄りの学校じゃない場合もあるため)
    アメリカと言っても広いから(国土日本の25倍)、私の実体験の範囲ですけど

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:35 

    >>1432
    PTA非加入の生徒に不利益通達「通学班に入れません」 学校側は謝罪も「差別的」と炎上

    +1

    -1

  • 1824. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:41 

    >>232
    地元の小学校で下校時の誘拐殺人があってから集団下校になっちゃった。
    最初は犯人が捕まるまでの緊急措置という感じだったのに、なかなか捕まらなかったので習慣化した。
    日光の事件です。

    +41

    -0

  • 1825. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:51 

    >>1713
    知能疑うレベルにできない人とか沢山いる

    これ、わかりすぎる。わざとか?って思うくらい会話が噛み合わない人とかいる。
    パソコンできませんはもはや自衛手段なのかと思うほど。

    +4

    -0

  • 1826. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:53 

    >>1817
    給食費も払わない人の理屈と同じだね

    +2

    -6

  • 1827. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:53 

    >>1780
    まじか!そんな感じなんだね〜
    懐古厨じゃないけど鍵っ子って言葉があって学童ではなく小3とかで下校後家に1人とか普通だったけど今ならとんでもないんだろうな
    学童とかいろいろ増えて入るけど、でも時代が変わったにしてはサービスや支援が行き届いてないように感じるわ
    更に昔より専業主婦は減ってるというのに。
    働いてる子持ちの人すごいな

    +1

    -3

  • 1828. 匿名 2024/04/18(木) 16:36:59 

    >>1784
    公立学校の話なのに、スクールバスが入る前提で設計された支援学校を持ち出してくる意味が分からない
    公立学校ってスクールバス入らない前提で土地の選定や設計されてると思いますよ?

    +8

    -1

  • 1829. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:08 

    >>1811 実際には気分で当番されたら安全は担保されないから、縛りがあるのはしょうがない

    +2

    -0

  • 1830. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:11 

    >>1779
    そりゃ近かったら要らないでしょ
    近くない人も多いと思うよ

    +13

    -2

  • 1831. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:38 

    >>1815
    >>587だけどそのぐらいの世代が揉めてた

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:40 

    保護者運営の組織なんて成り立つ訳がないんだよ
    同調圧力、大人のいじめ
    本来子供のために運営してるのに、PTAに入らない親の子供に対する差別、廃止するべき

    +5

    -3

  • 1833. 匿名 2024/04/18(木) 16:37:49 

    >>113

    うちの地域では、
    旗振りは 市から雇われている方がやって下さるので
    児童の保護者やPTAの負担はゼロです。

    校門には、校長や校務の先生が朝は立っているよ。

    +7

    -0

  • 1834. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:04 

    >>1709
    これ免許ない人の、車に乗せていってー、私が乗っても乗らなくてもガソリン代は変わらないでしょ?え、ちょっと止まってくれるだけで良いから☆
    と変わらないよね

    +7

    -0

  • 1835. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:13 

    >>1
    町内会もそうしたい

    +5

    -0

  • 1836. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:17 

    >>542
    帰りは下校班がありますよ。

    +4

    -8

  • 1837. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:18 

    >>3
    親も参加してくださいねって出来るしね

    +3

    -1

  • 1838. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:22 

    >>1806
    転勤してたけど、みんな代々知り合いだし、あそこのジジイが昔やらかしたみたいな話が語り継がれてたから、あれで自治会やPTA入らないって不可能だと思ったww
    というかいつか老いた時に誰も知り合いいない、助けてくれないとかの死活問題になりそう。。

    +4

    -0

  • 1839. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:32 

    >>1
    こういうトラブルを避けるためにも非営利団体じゃなくて会員制の保護者会にした方がいいと思うんだよね
    非加入が文句言ってきても加入してないんだからスルーできる
    だいたい非加入なのに文句言ってくるのってろくな人いないから自衛のためにも会員制にした方がいい

    +23

    -1

  • 1840. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:46 

    >>1691
    いらないよ、卒業証書すらいらないレベルだよ、かさばるし。胸に花もいらないよ。

    +6

    -1

  • 1841. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:51 

    >>221
    そういう必須なものだけ残せばいいんじゃない?
    ベルマークやら広報誌やら記念品買出しとかの業務はなくして、あくまでも子供や学校のためになる活動だけど残して、それを「PTA活動」として残せばいいのに。

    +6

    -1

  • 1842. 匿名 2024/04/18(木) 16:38:57 

    >>1763
    今年度その家庭がPTA役員の順番だったのに自分の番が回ってきたら抜けると言い出してきたんですよ

    何も協力しないしお金も払わないけど登校班は使うって‥
    役員いじめだよ。

    +7

    -2

  • 1843. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:01 

    >>1819
    加入したらサービス受けられるシステムなら、そう説明するべきだよね。
    それなら納得する人も多いでしょう。
    当番ありのサービス。

    +3

    -0

  • 1844. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:15 

    >>1839
    その方がスッキリするよね

    +8

    -0

  • 1845. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:44 

    >>1370
    そう思う

    +0

    -0

  • 1846. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:46 

    4月18日 PTA総会 準備できました
    6年生がPTA総会の会場準備を行いました。
    頼まれた仕事に対して、「はい!喜んで!」と受け答える姿や、いすの位置の微調整を自分から進んで行う姿など、最高学年としてふさわしい姿がたくさんありました。
    学校のために、まわりの人のために、働くことができる桜●小の自慢の6年生です。
    多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

    息子が通ってる学校のHPより抜粋。

    +0

    -1

  • 1847. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:47 

    >>87
    これ全国PTAには書いてるけど全Pに加入してない東京都PTAにはこの理念書いてない
    PTA活動の担い手の支援としか書いてないし、差別ダメとも書いてないから自治体によると思うよ

    +6

    -5

  • 1848. 匿名 2024/04/18(木) 16:39:50 

    >>1763

    すでにその子自身が図々しい親を見習って厚かましい子になってしまっているね

    +4

    -1

  • 1849. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:09 

    >>1827
    私が小さい頃は鍵っ子が怖い目にあったとか私も不審者に触られたとかあったし、それで今は色々登校班とかあるんでしょう

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:14 

    >>315
    でも登校時の責任は学校側じゃないんだよね。それを家庭はしっかり理解しておくべき。

    +15

    -0

  • 1851. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:15 

    >>1836
    今ほとんど学童だから「下校班」?というのがある学校かなり珍しいよ。

    +10

    -2

  • 1852. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:17 

    >>245
    こわっ

    +44

    -30

  • 1853. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:22 

    >>1780
    そこまで行ったら国がどうにかすべき事案だと思うけどね
    親には学校に通わせる義務があって、子供には通う権利があって、でも1人で通う権利はなくて、共働きじゃないとやってけない経済状況がスタンダードで送迎も無理、ってなったら実質通えないもの
    まあお金出してPTAに加入が1番楽な解決法なのかもしれないけど、
    お金は出せても係はできない人はやっぱり多いし、システムがもう合ってないよ

    +3

    -6

  • 1854. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:30 

    >>1816
    非加入のタダ乗りと同じぐらいタチ悪いやん

    +0

    -12

  • 1855. 匿名 2024/04/18(木) 16:40:34 

    PTA会費で実際活動する人を雇えばいいのに。
    無償だから差別意識が出るんでしょ?
    何やってるのよ。

    +2

    -1

  • 1856. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:14 

    >>1816
    当たり前じゃんね。自分の子供のためだよ。他の子、学校の清掃だとか行事だとか、巡り巡って子供に不利益ないようにだよ。子供が人質に取られてるから、時間犠牲にして無理もしてるんじゃん

    一部のはしゃいでる人と違って。こういうの好きで張り切りすぎる人もごく一部いるんだよね

    +6

    -4

  • 1857. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:22 

    >>1464
    うち、前年の3分の1だって

    廃止の決議も500くらい世帯あるのに、たった62世帯しか意思表明しない。

    一体みんな、何考えてるんだろうね

    廃止したいなら決議いるのにそれさえ参加しない

    +4

    -0

  • 1858. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:22 

    >>1826
    ん??給食費はボランティアとは違うよね?それは食費ですし、当然払うべき物
    ボランティアって自分で活動内容を把握して承諾した上で活動に参加する物だよね?わかる??
    そこが理解できてないならPTAやボランティアについて調べておいでよ
    私はPTAのあり方や連合会への疑問があるから加入はしないけど寄付金なら払うよ

    +10

    -3

  • 1859. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:29 

    >>374
    うちの地域、各町会に依頼が来て無償でやってるみたいだけどジジババもしんどいからやりたくない、もう少し若い世代がやってくれんかなーって言ってたわ
    PTAの活動見直して必要なとこにお金払って外注すればいいのにね

    +43

    -0

  • 1860. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:49 

    >>1838
    震災やら災害あったときには、田舎ならではの助け合いがあるのは確かだからね。

    +1

    -3

  • 1861. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:54 

    >>1819
    加入しても非加入でも子供が在籍している限り、ボランティアするようなら安いPTA会費払った方がいいよね
    嫌なら私立行くしかないわ

    +0

    -0

  • 1862. 匿名 2024/04/18(木) 16:41:54 

    >>17
    >>1522
    万年PTA会長
    PTA非加入の生徒に不利益通達「通学班に入れません」 学校側は謝罪も「差別的」と炎上

    +23

    -0

  • 1863. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:05 

    >>1854
    どこが?
    自分の子が少しでも安全に過ごせるように、少しでもいい学校生活ができるように負担してるんであって他人の子どものためにしてない
    そういう集合体なんだよ、PTAは

    だからボランティアなんだから子ども差別すんなって言われてもピンとこない 皆んな他人のためにしてるつもりないから

    +9

    -3

  • 1864. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:30 

    >>1709
    誰かにPTAが管理してるから登校班も抜けて下さいってはっきり言われなきゃ分からないんだろうね。
    自分で、登校班の役員はやりたくない!くらいに大変だって分かってんのに。変な人だねー

    +5

    -0

  • 1865. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:38 

    さぁ~みんなで考えよう!

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:44 

    >>1748
    え、学校の責任になるの?地域によるのかな?

    +13

    -0

  • 1867. 匿名 2024/04/18(木) 16:42:58 

    まず入学時に何もしければ強制的にPTA加入状態になってるのを改めてほしい

    改めてる学校も増えてきてるようだけど…

    +11

    -0

  • 1868. 匿名 2024/04/18(木) 16:43:06 

    >>1856
    そんな加入の仕方可哀想だよ
    よくやってられるね
    でも加入したからには非加入の文句は言っちゃダメ

    +4

    -6

  • 1869. 匿名 2024/04/18(木) 16:43:20 

    >>1522
    『ノンレムの窓 2024 春』第2話「PTA」

    ■あらすじ
    2024年4月。小学生の子どもを持つ関本朝子(松雪泰子)。
    関本の息子が通う小学校のPTAは他の学校とはちょっと違い、最低一回はPTA役員をやるのが決まりだった。
    しかし、そのルールから逃れ続ける女がいた…その名は三井由奈(若月佑美)。
    保護者たちが集まりPTA役員を決定する会議の場で、三井は出来ない理由を並べ、結局、関本がPTAの指名部に指名されてしまう…。
    指名部とは次の役員をリクルートする部署。どうにかして三井をPTA役員にするため奔走する関本。
    そんな中で、関本の夫の転勤が決まり、その欠員を選抜する会議が開かれた。候補は長年PTA役員を逃れ続けた三井と澤田真由美(朝夏まなと)の2名。
    『なぜ、私はPTA役員をできないか』の理由をアピールする“熱いバトル”がはじまるー。

    +4

    -0

  • 1870. 匿名 2024/04/18(木) 16:43:40 

    >>50
    それ言ったら登校時になんかあった時には旗振り当番の責任にできないからね。
    そこまで求めるなら個別に親が送れという話になる。
    あくまでもボランティアの見守りという立ち位置でしかないよ!

    +32

    -5

  • 1871. 匿名 2024/04/18(木) 16:43:40 

    >>1853
    そこまで国がするの?
    海外だってバス停までは親が送ったり、バス乗り遅れたら親が何時間も車運転するとかやってない?

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2024/04/18(木) 16:43:43 

    >>1709
    みんなやりたくないならPTAなんて退会したら良いのに
    旗振りなんて月1ぐらいだし
    番地で分けて登校班決めたら良いのに
    別にあの人旗振りしてないわーとかいちいち気にしてない

    +4

    -1

  • 1873. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:29 

    >>1863
    あなたがピンとくるかは置いといて
    あなたのとこのPTA規約に書いてないの?

    +6

    -1

  • 1874. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:34 

    >>1858
    なんか法律とか振りかざして言っていたよ

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:46 

    >>245
    いやいや、子供は被害者でしょうよ。
    責めるならその親を責めろよ。

    +13

    -20

  • 1876. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:48 

    >>153
    ヤクザだね、何の連合会か忘れたけど使い込みなかったか?

    +22

    -0

  • 1877. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:49 

    >>1863
    そうそう
    他所の子も見るのは我が子も他の保護者のお世話になってるから。つまるところ全部我が子のための活動。
    互助会みたいなもん
    だからPTA活動や見回りやってない保護者が差別するなって喚いたところでピンとこない
    おたくもやってないから見てもらえないんでしょ?としか

    +8

    -2

  • 1878. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:49 

    >>1859
    外注外注言うけど、結構な額よ?
    出さない家庭、出さない家庭あるから難しいでしょ。

    +14

    -0

  • 1879. 匿名 2024/04/18(木) 16:44:57 

    >>1871
    海外は仕事してる親はどうしてるんだろう?
    そもそも子供を1人で居させちゃいけないっていうような国。シッター文化?
    フランス視察とかではしゃいでないでそういうところ見てきたらいいのに

    +3

    -1

  • 1880. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:07 

    >>1860
    救急車とか来るじゃん?そしたら近所みんな外に出て来て見てるの。いや、私も長く音がしたら、事故かな?ってちらっと窓から見たりはするけど、さすがに救急車のとこまでは行かない。
    でも田舎は何かと国や自治体の援助も行き届かないし、あの相互扶助で何とかなってるんだろう。

    +1

    -1

  • 1881. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:07 

    >>104
    うちの小学校は1人での登校はダメだわ。
    早退・近くも必ず保護者が付き添わないといけない。

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:53 

    >>1868
    そうそう好きでやってるんだから
    なのに非加入の文句言うのは本当は嫌々やってますって思ってるのが透けて見えてみっともない

    +4

    -6

  • 1883. 匿名 2024/04/18(木) 16:45:57 

    >>1881
    「近く」→「遅刻」の間違い

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2024/04/18(木) 16:46:23 

    >>1881
    1人の子がぽつぽついると不審者ネットワークで広まるのかヤバいやつ増えるんだよ。仕方ない。

    +4

    -0

  • 1885. 匿名 2024/04/18(木) 16:46:26 

    >>1798
    横。逆に、自分の子が不利益を被るかもとわかっててもPTAやらない親もいるのに、なぜPTAやる親は全生徒のためにやると思うの?
    本音と建前あるけど、大体建前だよ。

    +5

    -1

  • 1886. 匿名 2024/04/18(木) 16:46:54 

    >>116
    ちょっと活動的な子だと寄り道する可能性あるからなあ。虫を捕まえたり道草で遊んだり。登校班だったら班長が注意してくれるけど。

    +17

    -0

  • 1887. 匿名 2024/04/18(木) 16:46:57 

    >>153
    PTA会長の判断もなしにPTAって解散できるものなの?

    +1

    -3

  • 1888. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:07 

    >>1851
    うちの田舎はまだあるよ

    +1

    -1

  • 1889. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:21 

    >>954
    ボランティアだからやりたくない人、出来ない人は当然不参加だよ
    子供達のために何かしてもいいと思える人が自主的に参加してるだけだから不公平とか文句つける人いないようちのとこは
    んで作業終わったら皆速やかに撤収していくという潔さ
    ボランティアごときに文句つける人って参加してない自分を否定されないための予防線だと思うわ
    誰もその人のことなんて気にもとめないのにね

    +1

    -1

  • 1890. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:46 

    うちの子の学校は登校班はもともと学校が管理してたけど
    コロナを機に登校班がなくなった
    登校班には違う学年の子しかおらず
    黙ってついていくだけでつまらなかったそう
    登校班がなくなって
    自分のペースで登校できたり
    途中で会った友達と登校できるようになって喜んでる

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2024/04/18(木) 16:47:46 

    >>1868
    加入したからには非加入の文句は言っちゃいけないってどういう意味?

    逆に言うけど、そういう思いで無理してやってる人もいて、みんなやりたくなくて4月にPTA役員選出の地獄の切符のじゃんけんになるってことも事実。負けた人が役員

    +6

    -6

  • 1892. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:05 

    集団登校って6年間毎朝やるもんなの?今はそうなの?

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:10 

    >>472
    非加入から面倒かけられた経験ある
    立哨当番イヤだ
    交差点の見守りイヤだ
    子ども会費払いたくない
    とか色々なケースを経験した

    で、困ったことに「勝手に登校班に混ざる」という暴挙をした
    注意したら「登校班の真後ろに付いていく」って方法に変更した
    注意したら、登校時間が同じくらいなだけだと始まった

    ある日、その子が寝坊したらしく、一人ぼっちで登校した日にゃ「無視されて、置いていかれた」と
    めんどくせー

    +71

    -2

  • 1894. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:12 

    PTAとNHKはなくしてえぇんですよ

    +3

    -0

  • 1895. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:15 

    PTA会が、確認できた全児童のためのボランティアにすればよいのよ。

    会にはいらなきゃわからないからね笑

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:22 

    PTA抜けても登校班別に入ればいいじゃん
    そのかわり班編成や旗当番は平等にやるのは当たり前

    役員はないが、行事の手伝はボランティアで全員参加

    そうしてるうちにPTAの中身がスリム化されていくのでは?


    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:41 

    >>1197

    何年生かにもよるって書いてあるのに、何で考えうるシチュエーションの中でそんなに無理めなのわざわざ出してくるんだろう
    極端すぎる

    +15

    -0

  • 1898. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:42 

    >>1877
    仲間内だけの仲良しこよし楽しそうだね

    +1

    -3

  • 1899. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:47 

    >>1836
    みんな帰る時間バラバラなのに?

    +9

    -0

  • 1900. 匿名 2024/04/18(木) 16:48:54 

    ①めっちゃ意地悪だな。
    これ一般の親が書いてる文章なんだからコワイわ。

    PTA会長なんて学校出たらただのオジサン、オバサンのくせに

    +2

    -3

  • 1901. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:18 

    >>1878
    人1人雇うのに年収最低でも500万、更にオンライン化だの維持費だの、バイト雇うだの何だのしたら、500人の学校で年間3千万くらいは必要だろうなあ

    +0

    -11

  • 1902. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:18 

    >>1891
    やりたくないのにPTAやりたーい!って言ってるのが意味わからんって言ってるのよ

    +7

    -3

  • 1903. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:21 

    >>1851
    殆んど学童なの?
    1年生だけど、半々ぐらいだよ

    +3

    -1

  • 1904. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:21 

    さっきから規約を理解しない加入者がなんかしつこい

    +10

    -7

  • 1905. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:32 

    >>1872
    うちの学校、登校班だけPTAから切り離して通学路ごとに自治に切り替えたけどそれはそれでパトロールやらない人はヒソヒソされてるよ
    しかもご近所に。PTA管轄の時はパトロールしなくても非会員だからって大義名分あったけど、PTAから外れて原則全員参加になった今の方がそういう人は煙たがられてる。

    +5

    -3

  • 1906. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:32 

    >>1796
    なんかここもびっくりするコメントあるよね
    そうじゃない人もいるんだろうなって考えに至らないのが怖い
    ちょっと考えればわかるはずなのに

    +6

    -1

  • 1907. 匿名 2024/04/18(木) 16:49:59 

    >>1892 やるよ

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:00 

    >>1851
    学童は学年の半分もいないくらいだなあ

    +3

    -2

  • 1909. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:14 

    >>479
    普通に考えて
    「会費を払う=加入する」
    ってことだよ

    +17

    -5

  • 1910. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:31 

    >>23
    権利だけを主張するのは良くないよね

    +111

    -8

  • 1911. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:31 

    >>1553
    スクールバスと警備の費用集める係とか発注して業者とかとやり取りする係とか会計とかは誰がやるの?

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2024/04/18(木) 16:50:35 

    >>1858

    金払うから後はお前らやっておけ
    好きでやっているんだろ
    ってことだよね

    +2

    -3

  • 1913. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:13 

    >>3
    学校によるんじゃないかな。
    知人の学校は運動会の設営撤収、当日の受付や各持ち場での案内、衣装制作などPTAがやってるらしい。そりゃ全部教員でやるより楽だよね。

    別の学校は教会併設の所で、教会の掃除をPTAがやってるというのも聞いたことある。

    PTAに仕事割り振ることで、楽になる学校は多いと思う。
    でもそれは学校が悪いんじゃなくて、公立ならやっぱり自治体の運営体制の問題だよね。教育の一部を保護者の無償奉仕で賄おうっていうね。
    PTAの仕事って、基本は95%位は外部に委託できるし、普通にビジネスとしてやるべきものだと思う。本当に必要なのは、学校側に問題が起きた時に声掛けできる組織を作っておくこと位だよね。あとの仕事は全部外部委託で良いし、登校班も不要。

    +32

    -2

  • 1914. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:28 

    PTAなくしたらサービスが悪いだの言いだすに一票

    +4

    -1

  • 1915. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:31 

    >>1
    はぁ…寄付してやるだけマシだろ…
    何様なんだこいつは
    害悪極まりない組織

    +4

    -10

  • 1916. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:53 

    >>1805
    よこだけど、私が担当した時に学校に匿名で「うるさいから家の前で毎朝班の集合するな」と苦情が入って、名乗らないので地区がわからないから校長が全旗当番長に「在校生のいない家の前を集合場所にしないで、仕方ない場合は直接家主に許可とってきて」と新学期前に急に言われて苦労したのを思い出した。

    +9

    -0

  • 1917. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:54 

    >>1870
    最初から旗振り当番のせいにする人なんかいなくない?仮に、せいにしたところでただの父兄がなんの責任を負えるの?
    事故とかなら感情論関係なく、実際の事故の相手側に損害賠償するだけだよね…

    +19

    -4

  • 1918. 匿名 2024/04/18(木) 16:51:58 

    >>1885
    そんな身勝手なPTAなら破滅してしまえ

    +2

    -2

  • 1919. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:11 

    PTAがなくならないのは結局やりたがる本部役員、仕切りたがる会長がいるからなんだよ。近隣の学校はコロナ時代に廃止してたりするのにうちはまだ存続させてる。任意と言いながら申込書なんかくれたこともないから勝手に引き落としされるし。

    +6

    -2

  • 1920. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:17 

    非加入なら参加不可の何がおかしいのかな
    参加したいなら加入すれば良いだけだよ
    PTAに加入させないと言うなら問題だろうけど

    +2

    -5

  • 1921. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:26 

    >>1901
    わろたw
    そんな毎日PTA活動に勤しんでるの?
    専業主婦の家事は1000万円ぐらい無茶あるやん

    +10

    -2

  • 1922. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:45 

    義務を果たさず権利だけ要求するのはどうかと…
    登下校時の見守りとかをPTAの保護者が担当してるならモヤッとするのはわかる
    PTAに非加入を希望するなら、PTAの仕事を今後どうするかの代案も提出するべきだと思う

    +7

    -3

  • 1923. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:53 

    >>1858
    横だがいくら払うつもりなの?
    私立の寄付だとみんな年間10万〜だね

    +0

    -3

  • 1924. 匿名 2024/04/18(木) 16:52:56 

    >>6
    PTA非加入なら通学ルールは自分で学校に交渉すればいいのに…

    +28

    -0

  • 1925. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:08 

    本部もやってたけど、結局、任意団体の意味を知らない人が多いんだよね。
    PTAに関する法を知らない人も。

    このトピもそんな感じだね。

    +4

    -1

  • 1926. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:13 

    加入だけして活動協力しない奴が嫌
    旗振り当番4人のうち私しか来てなかったこと多々あり

    +3

    -1

  • 1927. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:15 

    地区の自治会、自治会費を払わないならゴミ捨てさせないっつーのと同じ感じね

    +5

    -1

  • 1928. 匿名 2024/04/18(木) 16:53:54 

    子供の安全のための互助システムと思えば仕方ないって思う 面倒くさいけどw
    でもいらん部分は削る努力したい
    新聞とかいらん

    +5

    -0

  • 1929. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:05 

    >>1921
    え?だって誰かを雇うんだよ?あなたはいくらならやる?
    ちなみに私は全くやりたくないよ。

    +1

    -7

  • 1930. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:23 

    >>1920
    学校でしなければいいよ
    学校外でPTA行事やってくれ

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:24 

    >>1853
    係ができない→✕

    係をやりたくない→◯
    会費払いたくない→◯

    +6

    -0

  • 1932. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:25 

    >>1927
    会費払ってないやつがゴミ捨てできないのって当たり前じゃないの?その自治会費からゴミ捨て場の清掃代やら出てるんでしょ?

    +5

    -1

  • 1933. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:46 

    >>1873
    書いてても意味ないと思うよ
    認識が違って、自分の子供のための認識
    いくら規則振りかざしても他の人に共感、納得してもらわなきゃただの空回り

    +2

    -3

  • 1934. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:46 

    >>817
    和光市だよ
    Xで学校名出てる
    うちは隣の小学校行ってるけど、入らないという選択肢があるんだって思った

    +4

    -0

  • 1935. 匿名 2024/04/18(木) 16:54:52 

    一切なくした後小1の送り迎えが面倒くさいだの言いそう
    やっぱ登校班は必要だに戻る

    +2

    -0

  • 1936. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:13 

    >>238
    年1回、毎年5月頃に開催されるPTA総会資料を見るといいよ。
    PTA予算案、PTA決算のページに詳しく書いてあるよ。資料は総会前に配られるから、疑問があれば総会で質問もできるよ。

    +31

    -0

  • 1937. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:21 

    >>1901
    働いたことない人?
    今の日本でパートみたいな仕事時間、内容でそんな額もらえるとこないから夢物語やめなよ。シルバー雇うくらいの値段、時給1000円くらいなもんだろうよ。
    しかも毎日8時間働くわけでもなし

    +9

    -0

  • 1938. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:23 

    >>1830
    よこ
    家が遠い人達で希望する家庭だけで集団登校すれば良いのでは?と思うけど、そうではなく全員一律にやるんだよね?
    もっと柔軟にやればいいのにと思う

    +8

    -1

  • 1939. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:33 

    >>1928
    広報をなくしたいけど、先生紹介号は必要だという話があり。。ならそう思う人達が役員して欲しい。
    私は前にやって二度とやりたくない。

    +5

    -0

  • 1940. 匿名 2024/04/18(木) 16:55:57 

    >>1878
    どっちかっていうと、外注してくれるような人いなくない?
    安いし短時間だし朝はバタバタ忙しいし

    +5

    -0

  • 1941. 匿名 2024/04/18(木) 16:56:23 

    この件、絶対に許しちゃダメだよ
    皆んなで学校に苦情入れまくって、校長とこのPTA会長に謝罪会見まださせるのがゴールだからね

    +6

    -9

  • 1942. 匿名 2024/04/18(木) 16:57:24 

    >>1898
    楽しいっていうかみんな少しの労力と金で我が子の安全買ってるんだよ
    手も出さない金も出さないやつが口だけ出すなよ
    せめて手くらい出せば誰も批判しない。
    うちの学校にはPTA理念に賛同できないから加入しないけど子ども110番には加入します、なにかあったらいつでも自営の店に避難に来てどうぞって言ってる人がいる。
    そういう人は何も言われないし義務は果たしてるとしてお子さんが登校班に普通に入ってるよ。

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2024/04/18(木) 16:57:58 

    いちいち学校名まで晒して叩かせる風潮嫌い。そしてさぁ見た事かと言わんばかりの書き込み。この母親は気分良いだろうけど、この母親の子どもは何言われるだろうね。めんどくさい母親だから担任も必要以上にこの児童と関わりは持ちたくないだろうし。

    +3

    -2

  • 1944. 匿名 2024/04/18(木) 16:58:07 

    >>1941
    お前誰だよ

    +4

    -3

  • 1945. 匿名 2024/04/18(木) 16:58:24 

    >>238
    会計報告見てないの?
    これ高杉!て思うならあなたがその役員や本部の会長副会長あたりに立候補して変えたら

    +19

    -7

  • 1946. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:08 

    >>1844
    その流れになればいいのにね
    会員制だから参加するメリット見出せない人は非加入選択しやすいし、フリーライドしなくていいし、非加入だからって文句も言われない

    +4

    -2

  • 1947. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:09 

    >>1381
    ボランティアは保護者なら問題なくない?
    PTAという組織は嫌だけど単発的なボランティアなら参加できるという人は結構いると思う。

    +4

    -5

  • 1948. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:12 

    最近義務を果たさないのに権利だけ厚かましく恩恵をこうむろうとする輩が多い

    1人通学禁止は、その子の安全を考えたら当然じゃない?
    コサージュとかは、加入しない親がPTAの役員の人にどんな物か聞いて自分で用意すりゃいい

    +2

    -0

  • 1949. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:35 

    >>23
    役員やったけど、毎年加入拒否の人は増えてる
    それはいいと思う
    知らんうちに入ってて、意思表明しないと強制的に会費取られるシステムはおかしい

    でもさ、それなら全て辞退するのが筋じゃない?
    PTA会費から出るもののお金は払います、だって

    子どもに「今日もらってくる鉛筆はPTAのお金で買われるもので、うちはPTAに入ってないから〇〇にはないからね。〇〇にはお母さんが別に買ってあげるね」
    って言えばいいだけじゃん

    「うちは記念品はいいです」って言ってくるやつは1人もいなかった
    なんだかね

    +180

    -11

  • 1950. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:38 

    >>1516
    月額会員制にするならそれはただの営利団体でしかない
    学校とは完全に別組織でやるしかないよ
    個人情報ももらえないし学校施設も使えない行事にも入り込めない

    学校はみんなの税金で作られてる公的な施設
    そこで行われる行事も公的なもの
    PTAが入り込んで個人情報までもらっていろいろやれるのはあくまで全児童を対象としたボランティア組織だから

    営利団体にPTAのような事を許したら何社が入り込む?安全性信頼性は?学校がめちゃくちゃになる

    PTA非会員を責めてる人達は月額会員制サービスとPTAを混同してる




    +5

    -1

  • 1951. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:43 

    PTA非加入は子供のためとは思えない
    どう考えても親の都合

    +9

    -6

  • 1952. 匿名 2024/04/18(木) 16:59:44 

    PTAの役員子供が小学校在籍期間中に毎年やったからフリーライドのやつ許さねえ

    +3

    -5

  • 1953. 匿名 2024/04/18(木) 17:00:15 

    >>1947
    その単発を管理したりするの面倒だし、ボランティアじゃなくて会員制にするのがベストだと思う
    ボランティアとして活動するから面倒なことになる

    +7

    -2

  • 1954. 匿名 2024/04/18(木) 17:00:16 

    >>1902
    みんなやりたくないけど子供の為にやってるんだよ
    面倒だけど子供の為になるからやってるの!

    自分がやりたくないからやらない
    じゃ親じゃないと思ってる。
    子供が子供育ててるだけ。

    +6

    -12

  • 1955. 匿名 2024/04/18(木) 17:00:21 

    >>1939 先生の紹介など学年通信でいいよね〜?

    +4

    -1

  • 1956. 匿名 2024/04/18(木) 17:00:29 

    必要最低限ならいいけどバザーとかイベントとかいらねぇ〜

    +2

    -1

  • 1957. 匿名 2024/04/18(木) 17:01:15 

    >>1927
    自宅前にゴミステーション設置要請とか出して、自治体に交渉したらゴミステーション増やせるのではないの?
    自分だけの自治会って感じで

    +1

    -0

  • 1958. 匿名 2024/04/18(木) 17:01:18 

    >>1904
    PTAはこういう勘違いを訂正しないところに闇を感じる。
    わたしは子どもが入学する時にPTAの件で責任者と話したいって問い合わせたら校長が出てきた。
    PTAに加入するか迷ってるって言ったら「〇〇大会のあとにPTAが(ある食べ物)を振る舞ってるんですけど・・・。」って言われた。〇〇大会は学校行事ですか?って聞いたら「学校行事であり、生徒が差別されることはない」って慌てて付け足したよ。たぶん最初は明言せずに非加入の子だけある食べ物をもらえないと誤解させようとしたんだと思う。

    +6

    -3

  • 1959. 匿名 2024/04/18(木) 17:01:43 

    >>1930
    学校外でPTA行事やってる所は聞いた事ないね
    Parent-Teacher Associationは、各学校で組織された保護者と教職員(児童を含まない)による社会教育関係団体だから学校で活動するのが基本だよ

    +0

    -1

  • 1960. 匿名 2024/04/18(木) 17:01:57 

    記念品→いらない
    新聞→いらない
    イベント→いらない

    登校班管理以外に必要なことあるの?

    +4

    -0

  • 1961. 匿名 2024/04/18(木) 17:02:07 

    結局外注しろだとか文句言ってる人達も何をどうしたら良いのかの具体案は一切ないww
    本当貧乏人ほど図々しいし動かないしで終わってるw

    +6

    -0

  • 1962. 匿名 2024/04/18(木) 17:02:09 

    >>1
    Xでもバズってたし、かなり批判を浴びたからか、
    ツイ主がPTA会長から連絡があって書面の三項目全て撤回されたって書いてあるよ。
    無事に解決したなら良かった。

    PTA非加入の生徒に不利益通達「通学班に入れません」 学校側は謝罪も「差別的」と炎上

    +12

    -14

  • 1963. 匿名 2024/04/18(木) 17:02:14 

    >>1064
    全P連のホームページを読んでみてはどうでしょうか。
    PTA任意加入 未加入者への対応|一般社団法人 全国PTA連絡協議会
    PTA任意加入 未加入者への対応|一般社団法人 全国PTA連絡協議会zen-p.net

    PTAへの任意加入が広く周知・認知されてくる中で「PTAに入会しない」「PTAを退会したい」というケースも増えています。PTAは保護者と教職員による会員で構成される団体で、子どもは会員ではありません。その学校・園に通う子どもたちのために活動するPTAは、保護者が...


    私たちの学校のPTAは全P連の方針には従わない。
    未加入の保護者の子どもにはボランティアはしません。
    とおっしゃるのかもしれませんが。

    +7

    -0

  • 1964. 匿名 2024/04/18(木) 17:02:57 

    >>455
    子供は一線引かれるだろうな。他の親子にも、先生にも。かわいそうに。

    +50

    -19

  • 1965. 匿名 2024/04/18(木) 17:02:58 

    >>1953
    だからその管理(といっても毎回決まった定型文を出して、出欠の確認をするくらいだと思うけど)をするのが学校事務員さんの業務に組み込めばいいと思うのだけど。

    はて、会員制とは??

    +1

    -6

  • 1966. 匿名 2024/04/18(木) 17:03:06 

    >>1867

    担任もご参加ありがとうございますーってやってるからおかしい。
    ちゃんと加入非加入の意思確認はしなくちゃいけないのに未だに許されてる。

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2024/04/18(木) 17:03:07 

    >>1903
    え?
    うちも1年と5年がいるけど1年なんて8割学童行ってるよ

    +2

    -1

  • 1968. 匿名 2024/04/18(木) 17:03:08 

    >>1944
    PTA撲滅派の人間だけど、なにか?

    +5

    -2

  • 1969. 匿名 2024/04/18(木) 17:03:25 

    >>1958
    会費から食べ物代を賄ってたのでは?
    でも、会費を出せない家庭にも恵んであげるのも教育だと思う
    恵んであげるという文化は昔はあったよ

    +1

    -2

  • 1970. 匿名 2024/04/18(木) 17:04:01 

    PTA会長自身がPTAの意味を理解してないなら
    会長失格
    プラスいじめ気質も持ち合わせてるから怖い

    +6

    -2

  • 1971. 匿名 2024/04/18(木) 17:04:03 

    >>1912
    忙しい中大変な思いをしてPTAを続けてる方には申し訳ないしありがたいと思うけど、あくまでボランティアだから入らないという選択肢がある以上仕方ないんじゃない?

    +8

    -0

  • 1972. 匿名 2024/04/18(木) 17:04:13 

    >>1884
    写真取られて付き纏われて被害会ってから遅いのにね。
    ターゲット情報にされたら大変よ

    +2

    -0

  • 1973. 匿名 2024/04/18(木) 17:04:28 

    いくつかアメリカのやり方のコメントがあったから私も書いてみる
    子どもが通ってた中学校のPTA会長に、末っ子が入学したアメリカ人ママが立候補して、末っ子在学中じつに熱心にやってくれてた

    末っ子さんが卒業したら、そのママは教育委員会の正職員に就職してました
    おお、そういうやり方・受け入れ方があるのか〜と感嘆した記憶があります



    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2024/04/18(木) 17:04:31 

    >>1954
    やりたくないからやって、やってない人をずるいずるいって言うのも親として何だかなーと思う。
    私はきちんとPTA調べて学校の先生にも相談したうえで入会しないことにした。
    子どもにもきちんと説明してる。
    わけもわからず保育園の役員やってクソだったからね。

    +10

    -7

  • 1975. 匿名 2024/04/18(木) 17:04:55 

    何でもかんでも学校の便りとかこんな手紙もネットに晒さないと気が済まないんだろうか。

    なんで内輪揉めのことを世界中に拡散して問題にさせようとしてるのかわからん。加入しなくていいけど、その晒す行為自体が無理すぎて関わりたくない

    +10

    -3

  • 1976. 匿名 2024/04/18(木) 17:05:37 

    >>1928
    そうですよね。
    謎のバレーボール大会(親のみ参加)と広報誌はやめたらと思う。
    転勤先の学校広報に力入れ過ぎてて、賞を取りたいとかでその係になったらとてつもなく大変らしい。
    シンプルに、運動会関係と朝の見守りとかにしたら反対しない人多いと思うのにな。

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2024/04/18(木) 17:05:48 

    >>1904
    規約を振りかざしてフリーライドしまくるの当たり前のように思ってる人に何言われても共感してもらえないんだと思う

    +5

    -5

  • 1978. 匿名 2024/04/18(木) 17:06:04 

    >>1941
    >>1962
    PTA会長、批判を受けて発言を全て撤回したみたいよ。

    +16

    -0

  • 1979. 匿名 2024/04/18(木) 17:06:30 

    >>1954
    やりたくないけどっていちいち言わなくていいやん
    子どものためにやりたくてやってるでいいやん
    それも間違ってないと思うけど
    やりたくないって気持ちが大きくなりすぎてる

    +5

    -3

  • 1980. 匿名 2024/04/18(木) 17:06:38 

    >>1960
    ない
    ただその最後の登下校にかんしてが意外と一番重要で、大体の自治体はどこも警察とPTAが密接にくっついてるから事故があるとPTA経由で連絡が来る

    +3

    -1

  • 1981. 匿名 2024/04/18(木) 17:06:39 

    この手紙はよくないと思うけど、お金を払えば、子は会員と同じ恩恵を受けられて、親は役をやらなくてよいとなったら、そうする人が増えて運営してくれる人がいなくなりそうだね💦

    +6

    -1

  • 1982. 匿名 2024/04/18(木) 17:06:41 

    >>1923
    必要なら10万以上でも普通に払うよ?
    むしろ、非加入で寄付金だけ出すから加入者より多く払いたいと思う
    それなら不公平にならないだろうし

    +2

    -0

  • 1983. 匿名 2024/04/18(木) 17:06:51 

    >>455
    うちの学校のPTAからの文書はSNSにあげないでくださいと注意書きあったけど、こういうことね。

    +68

    -0

  • 1984. 匿名 2024/04/18(木) 17:07:00 

    >>1955
    そしたら学校の「誰か」が、先生や給食の人達等等全職員の写真撮って(これがまた大変)それを作らなきゃいけないわけじゃん?誰がやるの?名前だけ、なら今もあるし。個人情報だし。
    段取りやらなきゃいけなくなるし、私はその提案すらしたくない

    +2

    -3

  • 1985. 匿名 2024/04/18(木) 17:07:10 

    嫌ならやらなきゃいいんだ
    ボランティア好きな人は世の中に結構いる
    教育委員会進出を目指す物好きもいる
    嫌だけどやってるからと他人に強制する奴が一番ダメ

    +8

    -2

  • 1986. 匿名 2024/04/18(木) 17:07:39 

    >>1983
    ちなみに私立なら退学になる

    +15

    -0

  • 1987. 匿名 2024/04/18(木) 17:07:45 

    >>1969
    全校生徒に平等に還元するための会費だからね、会費から賄ってたんだろうね。
    今でもそうでしょ。恵むという言葉選びはスルーしとくけど、在校生全てのために活動やお金を提供したいと言うのがPTAでしょ。

    +3

    -0

  • 1988. 匿名 2024/04/18(木) 17:08:12 

    >>1962
    、、、穏便とは?

    +36

    -2

  • 1989. 匿名 2024/04/18(木) 17:08:29 

    >>1872
    その番地で分けるとか来年度はどこどこの家の子が入学してくるとか、道順とか、誰を班長、副班長にするとか、学校と連携して登校班ごとに集まり交通指導とか‥
    色々あるんだよ。
    それをやってるのがPTA。
    廃止にしたらなぁなぁになってすぐ無くなってしまうよ。
    そしたら困るのは子供達。
    交通事故も増加するだろうね。

    +4

    -0

  • 1990. 匿名 2024/04/18(木) 17:08:30 

    >>1977
    横だけど、元はといえばそういう団体ではないんだよって事実を述べてる人と、自分が役員やってみてなのか感情論でタダノリ許さんの人が会話してるから一生話が噛み合う事がないんだよな(笑)
    まあ後者も実質今どう運営されてるかってところだからある意味事実っちゃ事実なんだろうけどね。

    +7

    -1

  • 1991. 匿名 2024/04/18(木) 17:08:41 

    >>1961
    もう既に外注会社あるから
    プランくれるのに嫌なのに無駄に頑張ってるから外注できないんやで

    +1

    -1

  • 1992. 匿名 2024/04/18(木) 17:08:50 

    >>1985
    同意だけど

    やってない人間が口だけ出すのも同じくらい駄目だと思う
    本当にやらない人間ほど文句だけは言う

    +5

    -4

  • 1993. 匿名 2024/04/18(木) 17:08:55 

    >>1940
    まだまとまった時間働けないから最低賃金でも1日数時間でも収入になったら嬉しいって人はいると思うよ。
    無償で半強制でやらせてるから不満が出るよね。

    +6

    -2

  • 1994. 匿名 2024/04/18(木) 17:09:15 

    >>1982
    今の二千円とかだってぐだぐだうるさいのに、公立でPTAに10万払う人なんかそうそういるわけないと思うわ

    +8

    -2

  • 1995. 匿名 2024/04/18(木) 17:09:50 

    >>1992
    非加入なのに活動にケチつける人がいるってこと?

    +4

    -1

  • 1996. 匿名 2024/04/18(木) 17:09:56 

    >>1960
    あんまり何もやらないと他の学校は頑張ってて偉いけどおたくの学校どうなってるんとPTAより上の組織からクレームが来ると聞いた

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2024/04/18(木) 17:09:58 

    PTAの加入は自由だけど、学校名を実名で晒したことはこの親がおかしいと思う。

    +4

    -4

  • 1998. 匿名 2024/04/18(木) 17:10:06 

    >>1965
    会員制ってのは会員制
    ボランティアにせずに会費払った家の子だけにサービス提供
    ボランティアだと子供差別だって言ってくる非加入の親がいあるから完全会員制にしたら非加入親から文句言われずに済むし無駄なトラブルも減る
    メリットないなら会員にならなきゃいい

    +4

    -3

  • 1999. 匿名 2024/04/18(木) 17:10:10 

    ボランティアなんだから出来る事だけやれば良い話
    例えば極端だけど、加入者3人だとしたら3人で
    学校に通う全ての子供の為の活動をやればいい

    +3

    -1

  • 2000. 匿名 2024/04/18(木) 17:10:17 

    >>1982
    それすごいいいですね
    仕事柄休みが取れず役員になっても参加できないことが多いけど、できない分お金払わせてもらいたい。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。