ガールズちゃんねる

PTA会費の返還求め提訴 現役教諭が投じた「一石」、学校に驚きと共感 「加入は暗黙の了解」「エアコン設置費に充当おかしい」

256コメント2023/12/03(日) 01:37

  • 1. 匿名 2023/11/20(月) 09:52:45 

    PTA会費の返還求め提訴 現役教諭が投じた「一石」、学校に驚きと共感 「加入は暗黙の了解」「エアコン設置費に充当おかしい」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    PTA会費の返還求め提訴 現役教諭が投じた「一石」、学校に驚きと共感 「加入は暗黙の了解」「エアコン設置費に充当おかしい」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com

    同意のないまま給料からPTA会費が天引きされていたとして、鹿児島市内の県立高校に勤める40代男性教諭が、校長と元PTA会長に会費の返還を求める訴訟を起こした。PTA入会や会費を巡り、教員が提訴するケースは珍しく、学校関係者に波紋が広がる。 訴状などによると、男性教諭が返還を求めているのは、着任後6年分の会費1万6560円。この間、加入の意思を確認されずに給料から引かれていたと主張している。


    県内の学校関係者は戸惑いを隠せない。ある公立高校の管理職によると、着任した教員にPTA加入や会費天引きについて意思を確かめたことはないという。「新学期の事務作業は多忙。加入する前提で処理してきた」と明かす。小学校の管理職は「保護者との信頼関係を築く場で、入るのが当然だった。今後は意思確認が必要な時代になるのでは」と受け止める。

    一方、現場には驚く声だけでなく、共感する意見もある。「そもそも入会申込書がないのがおかしい」。40代高校教諭は、数年前からPTAに入っていない。教諭は、学校のエアコンの設置費や管理費にPTA会費を充てている例を挙げ「学校に必要なものは公費でまかなうべきだ」と、使われ方を疑問視する。

    「加入は暗黙の了解。入らない選択肢を考えたことはない」と50代小学校教諭。「運動会の設営や通学路の草刈りを手伝ってもらっており必要な存在」と感謝する。ただ活動内容については「会合はリモートでもできるし、緑門作りなど見直していいものもあるのでは」と漏らす。

    +134

    -3

  • 2. 匿名 2023/11/20(月) 09:53:21 

    学校で最も不要なもの
    PTA

    +523

    -6

  • 3. 匿名 2023/11/20(月) 09:54:11 

    めんどくせー奴出てきたって思われてるんだろうね。

    +57

    -17

  • 4. 匿名 2023/11/20(月) 09:54:17 

    確かに役員名簿見ると先生も役職についてるよね。
    ただの名前貸しだと思ってた。

    +203

    -3

  • 5. 匿名 2023/11/20(月) 09:54:38 

    PTAもそうだけど、日本はボランティアとかタダで働かせるの好きね

    +349

    -4

  • 6. 匿名 2023/11/20(月) 09:55:13 

    学校にもっと予算が回されていれば無くなってもいい団体になるんじゃない?
    PTA費がエアコンの予算になる、とか
    それ国の税金でどうにかならないの?って思った

    +287

    -4

  • 7. 匿名 2023/11/20(月) 09:55:41 

    加入が暗黙の了解なのも、ボランティア扱いするのもおかしいよ
    何が草むしり要員だよ。

    +269

    -2

  • 8. 匿名 2023/11/20(月) 09:55:59 

    >>1
    必要な時に業者使えばいいのにタダ働させるよね。

    +133

    -0

  • 9. 匿名 2023/11/20(月) 09:56:00 

    PTAのやり方の抜本化も時間の問題。

    まず、法律を守りましょう。

    * 強制加入【憲法第21条「結社の自由」】
    * 会費の自動徴収【消費者契約法】【刑法・詐欺罪】
    * 個人情報の漏洩【個人情報保護法・個人情報保護条例】
    * 非会員の子どもへの差別的扱い【教育基本法】
    * 学校への寄付の強制【地方財政法】【学校教育法】
    * 教師の不適切な仕事のやり方【地方公務員法】
    * PTA加入や役員の強要【刑法】【憲法第18条「奴隷的拘束及び苦役からの自由

    +96

    -1

  • 10. 匿名 2023/11/20(月) 09:56:11 

    全国でPTA廃止望む。
    毎年役員決めの時期になると憂鬱で仕方ない。
    やりたい人いるの?

    +315

    -0

  • 11. 匿名 2023/11/20(月) 09:56:25 

    私がPTAを変えますって人が会長になったけど、逆にすごい張り切ってしまってる感があるんだよな~。

    +94

    -0

  • 12. 匿名 2023/11/20(月) 09:57:24 

    国も他国に金ばら撒きしてないで、自国の子供達の為にお金使って下さい‼️

    +105

    -0

  • 13. 匿名 2023/11/20(月) 09:57:29 

    >>5
    海外にもボランティアはあるけど日本って役員が決まるまで帰れないとか陰湿なかんじする
    海外はどうなんだろうね

    +141

    -0

  • 14. 匿名 2023/11/20(月) 09:57:44 

    今の親って働きたくないけど金は出すって人が多いんだから草刈りはお金出して業者にやってもらえばいいと思う
    とは言ってもその業者がいるのかどうかは知らんけど

    +138

    -1

  • 15. 匿名 2023/11/20(月) 09:57:58 

    今の親って働きたくないから金は出すって人が多いんだから草刈りはお金出して業者にやってもらえばいいと思う
    とは言ってもその業者がいるのかどうかは知らんけど

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2023/11/20(月) 09:58:00 

    校内パトロールってやつ、意味なくない?
    あれは無くしてほしい。

    +70

    -0

  • 17. 匿名 2023/11/20(月) 09:58:04 

    昔っからのをずっと放置してるシステム怖いわ。

    +69

    -0

  • 18. 匿名 2023/11/20(月) 09:58:45 

    >>10
    業者に頼むとお金かかるから、保護者の中にその費用を負担したくない人がいるからじゃないかな
    私はPTA無くす代わりなら喜んで払うけど

    +160

    -2

  • 19. 匿名 2023/11/20(月) 09:58:48 

    >>10
    本当1回全部無くせば良いのにと思う

    +60

    -0

  • 20. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:00 

    嫌だ嫌だと言いながら義実家へ行く私幸せ!


    PTAはこれと同じ臭いがする…

    +1

    -15

  • 21. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:04 

    >>13
    子供に関することは日本限らずどこもある一定の陰湿な面ってあると思う

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:14 

    >>15
    絶対払いたくないってゴネる親が出てくる

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:18 

    公費も使うけど保護者も払えよ
    自分の子がダイレクトに使うんだから

    +12

    -4

  • 24. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:29 

    今まだ子ども年少だけどPTAが無くなるわけないよねー?数年淡い期待。

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:32 

    ほとんどの人が不要だと思ってるのになぜこんなにずっとそのままあり続けるのか。こういうのこそ即刻廃止を進めてほしい。共働きの時代に変過ぎる。

    +112

    -0

  • 26. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:35 

    >>18
    エアコン設置代にPTA会費が使われているようなところなら似たようなもんじゃない?

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:39 

    そもそもさ、PTAが占領政策の中で生まれたものでしょ


    Parents+Teachers+Association

    親と教師が協力し合い、自発的な学習

    日本の親なんて「教師」に任せきりなんだから
    教師に教育をさせると言うのは国に教育を任せる、女はおかっぱ、男は坊主の教育に戻すのか

    PTAをちゃんと機能させて、親側もしっかりと協力するのか「日本人自体が戦後の教育をちゃんと考えてない」

    そういうところを突っ込むべきだよ 教師さん
    PTAが本来の意味として機能してないから会費は取られたくないってね

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2023/11/20(月) 09:59:44 

    ただでさえ残業代も出ないような職なのにこんなのまで支払いしてたら可哀想

    +46

    -0

  • 29. 匿名 2023/11/20(月) 10:00:24 

    >>10
    ケースバイケースでいい
    環境がちがうのに足並み揃える必要ない

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2023/11/20(月) 10:00:25 

    >>22
    金を出すか、ボランティアするかの2択にしたらいいかもね!
    それでもゴネるやつはいるか。

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2023/11/20(月) 10:00:43 

    >>25
    係によっては夜に集まらないといけなかったりするしね
    子供がいる家庭しかいないのにおかしいよ

    +95

    -0

  • 32. 匿名 2023/11/20(月) 10:00:47 

    「PTA殺人事件」とかサスペンスで起こりそう

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2023/11/20(月) 10:00:51 

    >>2
    ただそれを業者に委託して費用は保護者でとなれば、払わない人が出てくる
    だからなかなか廃止にならない

    +53

    -2

  • 34. 匿名 2023/11/20(月) 10:00:57 

    通学路の草刈りなんか学校が関わらなくていいと思う
    そこ通る人らでどうにかすればいいじゃん
    通らない人が関わるのは嫌でしょうし

    +12

    -4

  • 35. 匿名 2023/11/20(月) 10:01:03 

    PTAしたら地域の商品券もらえるとか、メリット使ったらやりたい人出てくるんちゃう?
    そうでもしないとあかんと思うわ。

    +11

    -5

  • 36. 匿名 2023/11/20(月) 10:01:22 

    >>30
    それでもごねる奴がいると思う
    残念だけど

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2023/11/20(月) 10:01:25 

    今地域のPTA支部長やってるんだけどこれも無くして良い気がする。

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2023/11/20(月) 10:01:58 

    いじめや少し前にあった埼玉の変な条例に関してはPTAが動いてたし、そういうのでは必要な組織ではあるんだよね
    余計な仕事が多いだけで

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2023/11/20(月) 10:02:15 

    PTAも少子化の原因の一つだと思う
    今はPTAの実態がバレてしまった
    こんな面倒くさい非効率なことを仕事休んでまでやらなきゃならないのか、と思うと尻込みするよ

    +65

    -3

  • 40. 匿名 2023/11/20(月) 10:02:19 

    少子化問題の原因の一つでもあるのではないのか?

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2023/11/20(月) 10:02:48 

    PTAなんかなくして保護者にして貰わないといけない事があるときはその都度募集すればいいんだよ
    うちの子の学校にあるPTAの保護者と先生の交流みたいな行事、先生側が自由参加になったら参加する先生いなかったよw
    それだけ先生もしたくないんだよ

    +70

    -0

  • 42. 匿名 2023/11/20(月) 10:03:27 

    うちはPTAが無くなった!
    なので復活の兆しが無い今のうちにもう3人目検討中。

    +34

    -2

  • 43. 匿名 2023/11/20(月) 10:03:28 

    いやPTAが少子化の原因ってそれ産みたくない理由をこじつけてるだけでしょ
    そこまでいくとさすがに行き過ぎ

    +11

    -14

  • 44. 匿名 2023/11/20(月) 10:03:45 

    >>35
    そんなのあってもしたくないわ

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2023/11/20(月) 10:04:01 

    >>38
    私もだけど、周りで旗振りや運動会の手伝いは別にやるって人のが圧倒的に多い
    嫌なのは我が子が関わってない行事に行けと言われること。関わってる親が行けよ💢と思ってる
    今年復活したから最悪

    +60

    -0

  • 46. 匿名 2023/11/20(月) 10:04:20 

    >>5
    学校や企業が母親を低く見過ぎ。暇人だと思ってる。

    +113

    -0

  • 47. 匿名 2023/11/20(月) 10:04:29 

    >>31
    ほんとそれ。平日ワンオペだから学童利用してるのに、さらにその後に集りとか行ったらいつ夕飯食べるの?って感じだし。寝るのも遅くなる。子供に悪いことだらけ。

    +65

    -0

  • 48. 匿名 2023/11/20(月) 10:05:02 

    >>33
    一律にする必要ないかもね
    自分でやりたくない人は払う
    やりたい人、払いたくない人は自分が参加して何かを担当する
    みんな自分の希望が叶って良さそう

    やりたくもないけどお金も払いたくないは知らん

    +43

    -0

  • 49. 匿名 2023/11/20(月) 10:05:11 

    これは本当に一石投じたね。
    金額の問題じゃないもんね

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2023/11/20(月) 10:05:14 

    PTA加入しません!て家庭がいるけどさ、PTAからのお祝いとかあげなくても怒らない?
    割とあるよね。紅白饅頭とか図書カードとか。

    +4

    -16

  • 51. 匿名 2023/11/20(月) 10:05:30 

    >>18
    保護者会もPTAも役員やろうが払う金額はみんなと同じが普通だよ

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2023/11/20(月) 10:05:32 

    >>35
    よく聞くのはPTAやってると行事を良い場所で見れるってやつ。でもガルでそれすら「不平等」って意見にプラス付いててびっくりした。ボランティアなんだから見返りは求めちゃいけないらしい。それくらいでやってくれるなら有り難いけどなー

    +25

    -1

  • 53. 匿名 2023/11/20(月) 10:06:55 

    毎年毎年似たような内容のPTAの講演会いらない
    保護者も学んで知識向上が目的らしいけど

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2023/11/20(月) 10:07:38 

    >>2
    無かったら2人は産んだわ。

    +9

    -9

  • 55. 匿名 2023/11/20(月) 10:08:11 

    PTAじゃなくて普通の保護者会でいいと思うけどね。
    保育園の時保護者会だったけど、
    変な係とかなかったし必要最低限の集まりで、
    すごくさっぱりしてたよ。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/11/20(月) 10:08:49 

    >>16
    それなくなってみんな喜んでた

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2023/11/20(月) 10:08:59 

    >>22
    ごねるのが悪いのでなく、そもそも強制加入がおかしいんだよ。

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2023/11/20(月) 10:09:47 

    >>35
    今やってるけどメリットを上げるとしたら、頻繁に学校に出入りするから校長、教頭、教務主任と顔見知りになって学校の内情(先々の行事とか流れとか)を少し知れる、子供たちにも休み時間に会える事もある、

    そんだけだわ。メリットにもならんかw

    +27

    -0

  • 59. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:39 

    >>1
    これ思ってた。
    教師の給料から学校の設備費引かれるのおかしくない?
    一般の会社でも自分の給料から設備費引かれないよね。
    保護者に対して入会の意思を確認する所は増えてるけど教師の方ってまだそこまでいってないよね。

    +40

    -1

  • 60. 匿名 2023/11/20(月) 10:11:42 

    >>56
    いいなー
    あれの為だけにパートを休むのほんと嫌だわ、

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:01 

    男も参加必須にさせたら一瞬で解散する
    くだらなーい

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2023/11/20(月) 10:12:23 

    学校のエアコンの設置費や管理費にPTA会費を充てている例を挙げ「学校に必要なものは公費でまかなうべきだ」

    たしかに

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2023/11/20(月) 10:13:28 

    >>25
    PTAは絶対に必要と異常なほど訴える保護者がいるんだよ
    子供のクラスにそんな保護者がいるんだけど、役員している人だから何もその人に言えない。

    +21

    -1

  • 64. 匿名 2023/11/20(月) 10:13:37 

    私が子供の頃はここぞという日にしかPTAの出番は無かったけど、自分が子供を育てるようになってあれもこれもそれもPTAの仕事になってて驚いた。
    約15年の間になにがあったのか。

    +6

    -4

  • 65. 匿名 2023/11/20(月) 10:14:22 

    >>53
    うちなんか役員しか参加してない
    察してやめればいいのに

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:34 

    >>31
    子どもにとっても良くないよね

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2023/11/20(月) 10:15:54 

    指導要項だけ教えてればそりゃ先生も楽だし、学校を一歩でも出たらそこからは保護者の役割だから知らぬ存ぜぬでいいならいいと思うけどね
    PTA主催の行事やなんやらも全て学校内は使用禁止になるし、指導要項外は一切なし
    それを望んでるのが今の保護者という事で税金で賄えないものは例え酷暑だろうがエアコンもつけない
    だったら税金投入しろって税金は湯水の如く勝手に出てくるもんじゃないし、住民税で賄われてるって大前提忘れてる人多いんかな
    都合のいい所だけお互い押し付け合ってるの笑う

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2023/11/20(月) 10:16:59 

    >>18
    費用はものすごいけどね。
    外部委託は。
    あと外部委託は子供の情報とか学校に出入りする事に多少の懸念はあるよ、性犯罪とかのね。

    +9

    -2

  • 69. 匿名 2023/11/20(月) 10:17:24 

    >>5
    今思い出したけど、学校でベルマークを集めてどうのって活動があったのは何だったのか。学校の備品と交換出来るとかあったのかな。

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2023/11/20(月) 10:18:12 

    >>18
    外部委託?
    委託はPTAなくならないよ。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2023/11/20(月) 10:18:15 

    >>63
    やりたい人はやってくれて構わないのにね

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/11/20(月) 10:20:04 

    >>30
    めちゃくちゃいる
    PTAの仕事は少なくなってきてるけど、それが教員に回ってる。悪循環。

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2023/11/20(月) 10:21:13 

    元教員だけどPTAなくしていいと思う
    その代わり、全員からしっかりお金を取るなり、国や自治体がお金を出してほしい。
    運動会のお手伝いとかプールの管理、エアコンやカーテンの掃除洗濯は、業者に頼むべき。
    教員や保護者の仕事ではない。

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2023/11/20(月) 10:22:51 

    同級生の親との不倫って楽しみがないとPTAなんてやる意味がない

    +0

    -4

  • 75. 匿名 2023/11/20(月) 10:24:44 

    >>28
    家の隣の学校、たまに夜の10時ぐらいまで職員室の電気がついていて先生が仕事している姿が見えてかわいそうになってくるよ。
    これだけしても給料少ないのかと

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2023/11/20(月) 10:26:17 

    >>69
    もちろん備品と交換するためのベルマーク集めだよ。
    子供の学校では跳び箱とかプロジェクターなんちゃらに交換して、年度末にその報告もある。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2023/11/20(月) 10:27:00 

    >>73
    無くす条件が金を出せって対案になってねえ笑
    世の中のほぼ全ての問題はそれで解決じゃん

    業務に専心したいあらゆる雑務は外注
    そんな理想郷は価値が極めて高い一部の仕事環境だけ
    教員如き、はそれに含まない
    時給でそれの何倍も稼ぐ人間だって雑務やってるもの

    +0

    -5

  • 78. 匿名 2023/11/20(月) 10:27:43 

    先生の花束代を生徒が出すのはおかしいという声はあった

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/11/20(月) 10:28:51 

    ベルマーク集めこそ謎の宗教感あっていい
    時給換算したら正にゴミじゃん
    ゲンナマで寄贈してやるよ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2023/11/20(月) 10:29:30 

    役員やってる時に、強制じゃないので入りたくない、入らない事で負うリスクを文面にでお知らせくださいと言ってきた親がいたので、それは自分で調べてくださいと返したら電話でものすごくキレられた
    こちらもあなたと同じ保護者の立場で、役員やってるのはボランティアで、あなたのために資料を作成するのをやるかどうかは私の判断なのでやりません、PTA室に資料はあるはずですのでご自身で調べてくださいって言っても納得してくれなかった 

    +5

    -14

  • 81. 匿名 2023/11/20(月) 10:31:21 

    >>78
    ?では誰が出すん
    先生本人に出させてメンタル抉りますか?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/11/20(月) 10:32:28 

    >>46
    昭和の母親達が頑張りすぎてたと思う。
    彼女達は3世代家族、専業主婦で、ネット炎上なんて無かった時代だから出来てたんだろうし、時代がもう古いよね

    +49

    -1

  • 83. 匿名 2023/11/20(月) 10:33:00 

    >>5
    海外(イギリスとかアメリカなどのキリスト教圏)の方がチャリティーとかボランティアが盛ん。
    キリスト教の奉仕の考えが文化的な背景にある。
    ほぼ強制の寄付金集金や学校の先生へのクリスマスプレゼントの集金もあるし、チャリティーバザーとかPTAとか学校ボランティアもある。日本より奉仕の精神が溢れる人が多くて自ら進んでやる人も多いしどうせやるならトップになりたがる人も多いけど、中流以上の家庭で寄付やボランティアを一切やらないとヒソヒソ言われる。(それが嫌だから仕方なくやる人もいるのも日本と一緒)
    しかも集まりとか打ち上げは個人宅でやることが多い。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2023/11/20(月) 10:35:12 

    >>6
    高校は義務教育じゃないからってことみたいだけどね
    エアコンの電気代もPTA会費から支払われているよ
    私立高校は設備費とか施設費として払ってるのかもしれないけど
    小中はエアコン関連は全部公費負担だったはず

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2023/11/20(月) 10:38:49 

    PTA賛成派ではないが、100歩譲って保護者の加入はまだわかる、それなりの受益があるからね
    でも教員は仕事でやっているのに、徴収はおかしい

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2023/11/20(月) 10:39:38 

    >>14
    シルバー人材とか?

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2023/11/20(月) 10:40:04 

    子どもが通う中学、
    コロナ禍でほぼ活動停止だったのに
    昨年再開時に
    「仕事内容の見直しをし、各学年だけでなく各学級からも
    委員を選出することになりました。」

    って手紙が来てアホかと思った。
    何をどう見直したら役員の数を増やすことになるんだと。

    でも、それを踏まえて今年度会長になってくれた人を
    中心に改革をしてくれたらしく、来年度から役員の数は半減。
    全学年で10名のみ。

    外部団体への会議とか講習会など対外的なものを廃止して、
    あくまでも校内での活動にとどめるべく動いてくれた。
    すごいデキる人が会長になると1年でこんなに変わるんだと
    感動したわ。



    +6

    -0

  • 88. 匿名 2023/11/20(月) 10:40:59 

    >>84
    横だけど、確かに義務教育かどうかで変わるのは仕方ないかも

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/11/20(月) 10:41:04 

    >>13
    海外は必要な募集かけて来ないならやらないとかそんな感じよ
    日本みたいに強制感はない

    +43

    -0

  • 90. 匿名 2023/11/20(月) 10:41:04 

    >>1
    平日午前中でよかったら、草刈りの日によんでもらったらいくよ。
    自転車で行ける範囲なら幼小中高オッケーです。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/11/20(月) 10:42:02 

    >>81
    花束その他も渡すなってことじゃない
    知らんけど

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2023/11/20(月) 10:42:09 

    >>59
    一般の会社は売り上げから設備費等が支払われてる
    なので、社員の給料等は最初から設備費等が引かれてるようなもの

    +1

    -3

  • 93. 匿名 2023/11/20(月) 10:42:34 

    >>32
    PTA会長役には誰がいいかしらねえ~。
    俳優には会長役が似合う人がたくさんいるw

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2023/11/20(月) 10:42:36 

    >>13
    お金で解決って聞いた
    参加しないならお金で払うんだって

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2023/11/20(月) 10:43:56 

    >>85
    全く保護者の目が届かない学校ってのもそれはそれでちょっと怖いからなあ。教師による虐めとか、子ども洗脳するのなんて簡単だし
    百%防げるものじゃないけど抑止力にはなると思う

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/11/20(月) 10:44:18 

    うちの子の学校は会費の一部は図書室の本に充てられたりするから、参加不参加だけじゃなく、お金は出すけどPTAは不参加っていう3つ目の選択肢があればいいのにねーって時々話題になる。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/11/20(月) 10:44:20 

    >>14
    公立小中って平等が絶対条件。
    大多数はお金を出してくれると思うが、
    変な親もいるから、お金を出さない人が出てきて
    「子供たちのために」系の真面目な親たちと揉めるw
    め、めんどくさい

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2023/11/20(月) 10:44:58 

    >>86
    横だけど本当にシルバー人材の方に頼むのも手だと思う
    防犯パトロールとかしてる人結構いるしその方を雇ってどうにかならないのかね。
    プチアルバイトみたいな

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2023/11/20(月) 10:45:23 

    >>92
    コーヒー代が何かの名目で引かれてたけど、引かれてない派遣さんが飲むのおかしいとかちょっとした議題に上がったことある
    不景気ってヤダねー

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/11/20(月) 10:45:37 

    「PTA?名前は聞いたことあります。母親の世代にはあったらしいけど詳しくは知りません…」みたいな感じになるといいよね。あと数年では無理か…

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2023/11/20(月) 10:45:56 

    >>41
    低学年の子の校外学習や遠足の付き添い(徒歩で近隣の動物園)なんかはPTAの仕事で、何が面倒かと言うと、人員を集めて各方面別に配置したりするのがかなり手間がかかることだったよ
    先生とは日程の確認と報告程度でボランティア募集プリントの印刷から回収とかまで先生がするとなると結構面倒なことだと思ったよ
    先生忙しいしね
    学校側で人員を雇うとかはしてもらえなさそうだし

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/11/20(月) 10:47:26 

    >>98
    うちは朝のパトロールがシルバーの方々。しかしそのせいで(?)その代表の方から環境衛生委員頼まれて断れなかった
    散々世話になってるのに断れんよ。上手くできる

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2023/11/20(月) 10:48:11 

    >>93
    DAIGO(北川景子の夫)か小泉孝太郎
    キムタクとか

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2023/11/20(月) 10:48:44 

    >>80
    「PTA室に資料はあるはずですので」って、PTA室とやらは部外者が勝手に入って資料漁ってもいいわけ?
    入りたくないですってことはまだ入ってない人な訳で
    自己判断できないならせめて上の人(会長とか?)に直接交渉してって案内してあげたらいいのに
    現役員が「私ただのボランティアなんで知りませ〜ん」って…

    +13

    -2

  • 105. 匿名 2023/11/20(月) 10:49:15 

    >>101
    そもそも動物園に行く必要があるの?
    手間がかかると分かっていながら手間のかかる場所を変えようとしないのもどうかと思うわ。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/11/20(月) 10:49:48 

    >>80
    入りたくなきゃ勝手に入らなきゃ良いのに、リスクを文面で知らせろって、多分だけど一語一句の揚げ足とってギャーギャー騒ぐ気だったんだろうなあ

    +5

    -7

  • 107. 匿名 2023/11/20(月) 10:50:16 

    >>2
    PTAいらないって言う癖に学校行事は減らすの嫌だって言うワガママ保護者にうんざり

    +34

    -3

  • 108. 匿名 2023/11/20(月) 10:50:46 

    >>101
    うちの学校だと、そういうのはコーディネーターさんがやってる。
    PTAではない。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2023/11/20(月) 10:50:49 

    >>104
    横だけど、それも自分でやったらどうか。人に物頼む態度じゃないし

    +2

    -5

  • 110. 匿名 2023/11/20(月) 10:52:18 

    >>59
    設置の基準が変わってないからじゃない?
    ずっと昔から公立高校でも職員室前だけにはクーラーが設置されていたし、その部分は税金から出ていたと思う
    ただ、気候が暑くなって高校生は勉強に集中するにはキツイってことでクーラーつけましょうとなった時に高校は義務教育じゃないから公費ではつけられないってことで、それならPTAで負担しようってことになったという経緯があるようだったよ
    子供のためならエアコン費用に使うのなら出してもいいって流れだったはず

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2023/11/20(月) 10:52:39 

    >>80
    勝ってに入って見て納得して入りませんって言えばいいのね

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2023/11/20(月) 10:52:48 

    >>5
    海外もボランティアがあるけど、日本ほど苦痛は感じてなさそう。考え方の違い?

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2023/11/20(月) 10:52:51 

    >>5
    東京オリンピックを思い出した

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2023/11/20(月) 10:54:34 

    >>101
    PTA関連の仕事専門の職員いないの?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2023/11/20(月) 10:55:13 

    >>111
    というか、最初から入る気無いよね
    文面貰って何するんだろ。元コメマイナスなのが意味分からん。勝手に入らなきゃ良いのに

    +1

    -5

  • 116. 匿名 2023/11/20(月) 10:56:30 

    >>109
    役員って普通は組織の取りまとめ役のひとりだよね?
    非会員から問い合わせが来るのは当然じゃない?
    ある組織に加入するかどうか判断するにはメリットデメリットを知る必要があるのも当然だし、その情報提供は加入させようとする側が自発的にやるべきでしょ
    暗黙で誰も彼も加入させて自動的に金取りますって今の状況が異常なだけであってさ
    しかも代表に相談もしないで「私ボランティアなんで、私がその作業やるかどうかは私が決めます」って勝手に放り出しちゃって、報連相すらできないのやばすぎない?

    +7

    -1

  • 117. 匿名 2023/11/20(月) 10:56:50 

    >>105
    ヨコだけど、校外学習や社会科見学で歩ける距離だしそこまで手間かかってないと思うよ。年に一回ぐらいはどの学年も校外学習する

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2023/11/20(月) 10:58:58 

    >>116
    その加入したくない人は取り次いでもらわないとその上の会長とやらと話も出来ないの??
    悪いけどさっぱり分からん

    +1

    -5

  • 119. 匿名 2023/11/20(月) 11:00:21 

    ここ数年コロナで子供の小学校もPTA活動一切してなかったけどなんの不都合もなかったからなくても問題ないんじゃないかと思った

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2023/11/20(月) 11:01:05 

    PTAの会合が夜で子供連れて来るの禁止。仕方なく子供だけで留守番させるしかない。
    核家族で夫単身赴任の現代に合ってないよ。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2023/11/20(月) 11:01:33 

    >>112
    日本人は真面目にボランティアしようとするのが駄目なんだとか読んだ気がする。
    義務じゃないんだよ、奉仕なんだよ、むしろ自分の為にやること。やれる範囲でOK。

    ボランティアの意味が根本的に多分違うんだと思う。徳を詰むためってのが近い?

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2023/11/20(月) 11:02:13 

    >>117
    うちの子も電車乗る体験とか街探検とか学年によって校外学習はもちろんあるけど、学校側が低学年だからといって保護者に付き添いをお願いしてきたことがないからさ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/11/20(月) 11:02:16 

    >>1
    時代が変わったのだから教育現場も変わらなければだと思う

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2023/11/20(月) 11:03:10 

    >>118
    だから「私には判断できかねますので会長に連絡してください」って言えばいいじゃない
    「私はあなたと同じ保護者でただのボランティア」とか「勝手に部屋入って資料漁ればぁ」って、まともに社会生活できてるのか心配になるわ…

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2023/11/20(月) 11:03:17 

    教員の嫁です。
    保護者がみんなPTA嫌がってて、先生が強要してる図式に思い込んでるけど、教員こそ逃げ場がないこと知ってほしいよ。
    板挟みのストレスがどれだけのものかみんな知らないでしょ😭

    +4

    -6

  • 126. 匿名 2023/11/20(月) 11:03:29 

    まぁ学校設備が生徒教員から出るのは変かもと思ってきた。管轄市町村とか国かなぁ。
    私の時には学校にクーラーなんかなかったけど、この時代にないという選択肢はないだろうが、そうなると設置費と使用料とかメンテナンスとかって話になってくるんだねー。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2023/11/20(月) 11:04:20 

    >>116
    >>118だけど追記
    私は元々PTAにはそこまで賛成派ではないよ
    ただ、やってくれてる現役員にギャーギャー騒ぐのは理解できない。文句あるなら貴方が役員やって文面でも何でも作れば良いじゃないの
    やらない人間が口だけ出すのってどの世界でも見てて嫌だわ

    +12

    -3

  • 128. 匿名 2023/11/20(月) 11:08:07 

    >「運動会の設営や通学路の草刈りを手伝ってもらっており必要な存在」と感謝する。

    手伝ってもらってと簡単に言うけどこの人達だって自主的にやってるんじゃなく、一方的にくじ引きで役割決め付けられて○月○日○時って日時まで指定されて召集されて裏ではわざわざその為に仕事まで休んだり早退したり都合つけてもやらざるを得ない状況だから仕方なしにやってんだよ。
    暇を持て余したボランティア精神に溢れた主婦が自主的にやってるのとは訳が違うんだから一方的に必要な存在とか言って感謝する以前に違う方法や無くす方法も考えてほしい。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2023/11/20(月) 11:08:23 

    >>116
    横だけど
    今の時代ネトフリにしろゲームのアプリにしろ、「規約」とか「ユーザーデータの収集」とか色んなものに承認する機会も増えたし、そういうのはちゃんと目を通してどうするか決めたいって保護者もいそうだなって思った。
    うちは加入が任意だけど、1年生の時に規約がズラーッと書いてある資料をもらったような…

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2023/11/20(月) 11:09:12 

    >>124
    それ言ったらその電話でキレちらした人もそうでしょ。子どもじゃないんだから勝手に会長に連絡でもすりゃ良いじゃないの

    +3

    -6

  • 131. 匿名 2023/11/20(月) 11:12:58 

    >>129
    うちも貰ったよ。で、ああいう規約ってけっこう分かりづらくしてるから、それとは別で入らなかった時のデメリットやリスクを書面にしろってことかと思ってたけど、その規約すら無いならまずいかもね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2023/11/20(月) 11:14:06 

    >>16
    校内パトロールって何?
    初めて聞きました

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2023/11/20(月) 11:15:14 

    >>119
    本当に無くても問題ないよね
    それなのに張り切りさんが復活させるんだよな

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2023/11/20(月) 11:18:06 

    >>125
    以前子供の担任だった私と同年代の小学校の先生、自分の職場でもPTA入って自分のお子さんの小中学校でもPTA入ってて大変そうだなぁと思ってた。
    先生は親よりも更に入会拒否の意思表示しにくいよね。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2023/11/20(月) 11:21:51 

    >>80
    文面からして、強制加入状態なんじゃない?
    それなら、そもそもそれがおかしいと思う。

    「PTAに入りたい人は申込書を提出してください、こちらから連絡します」って形式なら、そんな状況にもならないかと。

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2023/11/20(月) 11:36:29 

    >>115
    文面は証拠になるからね

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:31 

    >>121
    日本のは、滅私奉公の考えが根本にあるのかなあ。海外は基本的に自分をコロしてまでやろうとしないもんね。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/11/20(月) 11:40:44 

    >>7
    草むしり行かなかったw
    やばい親かなぁ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/11/20(月) 11:41:16 

    >>24
    わたしの学校の周りはここ数年で数校PTAなくなってるから淡ーく期待してみたら?
    うちの子の小学校もうちの子の入学と同時期にPTAなくなったよ

    一校が動くと、周りも動き出すのかな

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2023/11/20(月) 11:45:21 

    >>7
    学校って毎日掃除な時間あるんだから月一くらい掃除の時間に全校生徒で草むしりすれば良いんじゃない?

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2023/11/20(月) 11:54:38 

    >>105
    一応春の遠足は全学年近所の徒歩圏の場所なんだけど、1年生と6年生のペアだけ動物園じゃない別の公園に行っているので、秋の遠足は1年生だけ動物園で他学年は電車に乗って見学できるところに行ったりしている
    その際1年生は帰りだけ学区を地域別にわけてポイントポイントで分散下校になるのでそれぞれ付き添いの保護者が必要になる感じだから
    ボランティア後のアンケートの回答では、子供たちの様子が見られてよかった、日頃こんなに大変なことを先生は一人でしているのかとわかり頭が下がったとか概ね好意的なものをもらっていたよ
    児童の保安業務委託ってことで市から図書カードが支給されたけど(謝礼があるとは保護者には伝えてはいない)
    PTA怖いとか不要とかいうよりやりたい人だけやればいいとかまったく他人事なのもどうかと思うけど、みんなでできることを協力しあって支えていくけどその取りまとめ役としてPTAは必要かもとは思う
    バザーも餅つきも夏祭りもない学校だったけど

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2023/11/20(月) 11:56:20 

    >>105
    動物園に徒歩はお金がかからないのが最大の利点でもあるから
    子供は入場料も無料なので

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2023/11/20(月) 12:05:14 

    >>6
    PTAの予算でなんとかできるなら、夏場のスクールバスとか運用してほしい
    最近の夏の暑さ尋常じゃないからまだ若い定年後の人とか地域の人で運用してくれるならお金払うわ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2023/11/20(月) 12:07:27 

    >>139
    うちの小学校もサクサク減ってる
    でもこれは校長の考え方もあるかも
    風通しいい先生だから随時意見募集してるし反映してくれるよ
    校長がかわったらまた復活してしまうかは祈るしかないけど・・

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/11/20(月) 12:07:40 

    次年度の役員に名前が上がってしまって、今年の役員にメチャムカツク勧誘された!
    言われた脅しの言葉など反芻して、何日もムカつき続けてる。PTA大キライ。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2023/11/20(月) 12:10:33 

    >>7
    草むしりは子どもにやらせたらいいよ。
    ベルマークも、子どもにやらせるか廃止で。
    広報もいらない。学校のブログで充分。

    +28

    -0

  • 147. 匿名 2023/11/20(月) 12:20:45 

    >>64
    子どもの為にと、あれこれ無駄な仕事増やしたんだろうね。私は仕事できるのよ!みたいな感じでさ。余計なことしてくれたわ。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/11/20(月) 12:23:07 

    入学式や運動会のPTA会長挨拶とかもいらない
    会長って保護者の代表ってだけなのになんで壇上上がらんとあかんのだ
    そんな役割あるから余計みんなしたくないんだよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/11/20(月) 12:23:42 

    >>71
    そうそう!やりたい人がやってくれる分には全然オッケー!でも、やりたくない人まで強制してくるのがほんとに苦痛。ポイント制とか、なんなん?

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/11/20(月) 12:27:26 

    >>10
    可哀想に
    うちの学校はなくなったよ😁😁😁

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/11/20(月) 12:32:02 

    うちの学校のあるママが、「退会は認めない、子ども一人につきひと役絶対、PTA辞めたら登校班には入れない」を豪語していて強すぎる…
    なんの権限があってそんなこと言えるんだろ
    令和だよー?!って突っ込みたくなる

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2023/11/20(月) 12:32:37 

    >>107
    運動会もなしにしてもらっていいんだけどな。
    授業参観で、たまに体育みれたら充分。

    +29

    -3

  • 153. 匿名 2023/11/20(月) 12:36:06 

    >>152
    うん、いらないよね。

    お稽古の発表会の方がずっと見応えあるし。
    運動会練習で疲れて塾で眠くなるとか、ほんと困るのよ。

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2023/11/20(月) 12:37:25 

    >>72
    うちの学校はPTAがやってた作業を学校側にいくつか投げてたよ。
    けっこう主張強い人が役員になって学校側が折れた感じ。

    マイナスつくだろうけど、ただでさえ多忙な教員の負担増やす方が心配になった。
    管理職の先生は普段からPTAとか保護者の意見に耳を傾けてすごいよく聞いてくれるだけに、申し訳なくなったよ。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2023/11/20(月) 12:39:24 

    >>13
    アメリカ住んでたけど現地校にそんな組織なかったよ。
    日本人学校にはあったけど。

    +1

    -2

  • 156. 匿名 2023/11/20(月) 12:40:38 

    >>107
    ほんとそれ。

    それなりの規模の学校が 大きな学校行事をするなら先生だけじゃ無理で ボランティアの保護者か有料の運営サポートが必要。
    保護者が誰も何も手伝わない、お金も払わないなら行事は少なくなる、もしくは縮小が当たり前。

    うちの子の学校はPTA活動は活発じゃなくて、保護者全員が絶対に1年は役員やらなきゃいけないとかは全然無いけど活動もミニマム。
    イベントは少ないし、運動会も自分の子の学年の2種目しか見れないけど仕方ないと思ってる。

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2023/11/20(月) 12:52:10 

    >>155
    アメリカで子育てしたけど、うちの現地校のPTAは活発だった。
    もう学校の一部みたいな感じ。
    朝は 学校のロータリーに立って先生達と一緒に車通学の子達を安全に降ろしたり。
    学校のイベントも手伝うし、PTA主催のイベントやって活動費を集めたり。ブックフェアやったり、学校のtシャツとかアイテム作ったりも。

    補習校も、補習校事務局があって役員が回って来てた。
    こっちは先生含めほとんど全部がボランティアで回ってる感じだから仕方ない。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2023/11/20(月) 12:54:17 

    >>152
    徒競走はどうでもいいから、子供達がダンスとか頑張って練習した成果はみたいなー

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/11/20(月) 12:57:48 

    >>10
    うちの子の学校、PTA組織はあるけどクラス役員は無いよ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/11/20(月) 13:00:27 

    >>146
    夏休みに草むしりに行ったけど部活の子たちや先生たちが大勢やってたよ。顔を真っ赤にさせながら。
    子供の三分の一だか四分の一くらいの人数がPTAだった。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/11/20(月) 13:00:56 

    >>157
    シーユーレイターアリゲーターて本当にいうの?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2023/11/20(月) 13:01:51 

    >>132
    ママ二人組で学校内が安全かを見廻りするというすごく無駄な仕事。
    ママのペアリングによっては地獄の時間となることも。(子供同士が険悪、ママ同士が険悪、相手のママがアタオカなど)

    +20

    -0

  • 163. 匿名 2023/11/20(月) 13:02:23 

    >>1
    こちらはPTAで全員参加の資源回収あるのですが大変なのでやめて欲しい、日曜の朝から子ども預けなきゃいけないし資源を運ぶ軽トラなど用意しなくてはいけません

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2023/11/20(月) 13:06:07 

    >>143
    エアコン費用がPTAっていうのは公立高校の話だよ
    小中は義務教育だからエアコン費用も電気代も税金から出てるよ
    みんなPTAの予算とかちゃんと見てないの?
    公立高校のPTA予算の使い道はエアコン関係の支出の割合が結構高かったから何でだろう?って調べてみたら行き着いたんだけど
    小学生の熱中症死の時に自治体の首長がガタガタ言っていたのもそういう理由だよ
    スクールバスもかなりな過疎地とかだと村営バスとかでスクールバスは出たりしていると思うし、私立の学校や幼稚園は自分の学校でバスを所有していたりするけど(一人月5000円から1万円で乗れるような)、普通の公立小とかはコスト的に合わないと思う

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2023/11/20(月) 13:07:07 

    >>163
    ひえー何だそりゃ
    うちは期間中に子ども(もしくは保護者)が学校に持って行って、それを役員が回収してる

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2023/11/20(月) 13:09:12 

    >>80
    PTAって毎年ほぼ役員が変わるし、明文化された絶対的なルールも少ないからリスクを教えろと言われても困るかも

    4月だったら、年度末までのPTA主催行事とかも あまり細かく決まってないはず。

    いい加減って思うかもしれないけど、全員がボランティアでやってるから 完璧じゃ無いところが沢山あっても仕方ないと思う

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2023/11/20(月) 13:12:13 

    >>2 全て外注したらPTA会費3倍以上するし身元わからない人が学校に入ってくる訳だからロリペドが入りやすくなるけどいいの?

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2023/11/20(月) 13:21:13 

    >>167
    なんか以前近ツーがPTA業務委託に参入とかいう話があったけど、どうなっているんだろうね
    人材派遣のようにピンハネして儲け出さないといけないし、今までみんなの力で無料でやっていけてたものを委託したらどれだけお金がかかるんだろう
    コンサルだってびっくりするほどお金かかるよね

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2023/11/20(月) 13:40:38 

    >>7
    草むしりなんて、教育がやればいいのにね。

    +4

    -3

  • 170. 匿名 2023/11/20(月) 13:42:51 

    委託がいいって人は個人で金を払えばいくね?

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2023/11/20(月) 13:44:22 

    保護者は学校を託児所にしたいから、学校での活動が仕事に支障をきたすのは困るし。

    教員は仕事なのに金を払うのはおかしいと思う

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/11/20(月) 13:45:13 

    コロナ前の運動会でPTA競技あったけど、あれは一体なんだったんだろうね。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/11/20(月) 13:45:23 

    >>168
    金なら払うらしいし。
    月に2万位なら喜んで払う人が多いのでは?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2023/11/20(月) 13:48:24 

    >>151
    別に登校班に入れなくてもよくない??
    美味しい蜜だけ吸いたい気持ちはわかるけどさ。
    労力は嫌、けど人の労力に助けて貰いたいって図々しいよ

    +9

    -3

  • 175. 匿名 2023/11/20(月) 14:12:26 

    >>64
    うちの親(60代)が、私たち3姉妹のPTA役員や子供会役員をやっているのを見たことが無い。
    昭和終わり頃~平成中期までがそうだけど、役員活動に熱心な保護者が同じ学年にいて率先して引き受けてくれていたのか、今よりもPTA活動が盛んではなかったのか、とにかく自分が子供の頃はPTAの影が薄かったのに、自分が親の立場になったらPTAが熱心で、小中高それぞれで役員やる羽目になりました。
    小学校ではPTA必要だろうけど、中高はPTAは不要だと痛感しました。
    一部熱心な保護者もいるのよね

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/11/20(月) 14:14:14 

    >>1
    令和の今、日本政府はお金がないから夫婦共働きを推奨しているのに、嫁=家を守る昭和から始まったPTA活動は昭和の終わりから合わなくなっていて、働いるお母さん達が休みの調整や代わりに行ってくれる身内探しに苦労していたのを見て来たけど、有り難くもないPTAスパッと辞めたらいいと思う。

    会費徴収するなら業者に委託するといい。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2023/11/20(月) 14:32:10 

    >>69
    子供の小学校でベルマーク係やった事がある
    集まったベルマークを延々と綺麗に切り直して、点数別に仕分けして、台紙に貼る作業

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2023/11/20(月) 14:38:14 

    >>83
    子供が通ってたプロテスタント系の中高がそういうノリだったわ
    文化祭での保護者の会主催のバザーとか、各クラスの保護者で手作り品(聖書カバーとか、ポーチとかの手芸品)を作ったり、お菓子作りが得意な人は焼き菓子作って提供したり、バザー用に集める不用品もブランド物バンバン提供されたり

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2023/11/20(月) 14:44:56 

    >>31
    夜に話し合いがあるから子どもたちを留守番させなきゃならない。
    なんで子供が犠牲にならなきゃならないのか本当意味不明だった。
    ちょっと前に話題になってた子供だけでの留守番が虐待に当たるならPTAのせいでそうなる。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2023/11/20(月) 14:45:56 

    草むしりは夏場は熱中症になるから子供だけにやらせるのダメじゃない??
    倒れたら保護者が騒ぐよね。
    大人なら自分で管理出来るし大人がやった方が良いと思う。

    教員も見たくないよね、子供の草むしり。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/11/20(月) 15:01:49 

    PTA入ってるけど、この前子供が来年度の役員決めのお便り持ってきた。役員できませんのチェック欄なかった。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/11/20(月) 15:12:05 

    >>154
    私が元学校側だからそんなふうに思ってくださる保護者の方もいるなら本当にありがたいです。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2023/11/20(月) 15:46:00 

    >>2
    うちの学校もだいぶ前からPTA嫌いな保護者ばかり
    だし、退会したいと騒がれてる。
    役員はもちろんやりたくないよ。みんな
    業者に委託がいいんではないか
    話も進んでる

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2023/11/20(月) 15:55:00 

    >>10
    PTA廃止になれば一番いいけど、子供が通う学校は
    保護者の負担を減らすため行事が廃止されていってるよ。バザー廃止、年2回あった親子草取りも1回になった。PTA役員の集まりは2ヶ月に一度あったけど
    3ヶ月に一度になった。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2023/11/20(月) 15:59:59 

    >>173 それ子どもの人数×月2万で計算してるのわ?小学生3人いたら月6万だけど本当に払う人出ると思う?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/11/20(月) 16:06:49 

    >>184
    うちもバザー、ベルマークは廃止になったけど親子清掃はそのまま。親子清掃はずっとコロナで休止だったけど今年復活したけど雨天中止になった
    集まりは学期に一回
    カーテンの洗濯したけど、夏休みに学校に取りいく→コインランドリーで洗濯→学校に持って行く→先生が取り付けっていうのでそこまで大変でもなかったけど、これも外部委託にするといくらかかるんだろ…とちょっと思った

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2023/11/20(月) 16:09:12 

    >>185
    お金なら払うんでしょ?
    じゃあいくらなら良いの?30円?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/11/20(月) 16:09:39 

    >>151
    それ証拠に訴えたくなるね

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2023/11/20(月) 16:40:44 

    >>187 なんで今のPTA会費より低いのよw

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/11/20(月) 16:49:45 

    >>5
    そのボランティアを長く続ける事で広報誌に名前を挙げたくて頑張ってるお年寄りが居るのも事実。
    私はボランティアはしたく無い
    上は名前だけでしっかりお給料貰ってるもん
    ボランティアは車移動でガソリン代は使うんだから
    実費位支払って欲え!と思う

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/11/20(月) 17:31:40 

    >>83

    ボランティアって本来自分の意思でするものだよね
    どうしても入りたくないって人は、入らなくても良いと思う

    私は今年ある委員長やって、子供達の生活は、学校、各家庭、地域、役所の方々から見守られてるんだって実感できて良かったよ

    子供達のためにもなるし、他の保護者の方々と協力して頑張る事が、すごく良い経験になったよ

    多分、PTAのやらされてる感が良くないのかもね
    PTAに参加する事で、学校と意見交換できたり、良い面を語る人が増えると良いな

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2023/11/20(月) 18:02:55 

    >>84
    義務教育じゃなくても公立高校なら学校運営費として税金で出すべきだよね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/11/20(月) 18:48:51 

    >>2
    と思っていたけど、中には『PTA無くしていいんですかっ!?子どものためのPTAです!』って言う保護者もいて、驚いてる。部活も同時になくなりそうでそう話してるんだろうけど。

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2023/11/20(月) 18:51:38 

    >>31
    会長やりましたが、それなくした。
    自分の子ども犠牲にしてまでできないから、やれる範囲で活動すべき。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2023/11/20(月) 19:41:40 

    >>59
    公立高校で事務やってたけど、教職員のPTA会費はPTAに使われてる訳ではなくて、学校の別予算として充てられてたよ。

    自分が勤務してた学校は、主に教員への旅費。
    普段の出張以外にも、部活動が盛んな強豪校だと練習試合や大会もしょっちゅうで、引率者である顧問の教員の旅費が年間通して足らない。
    じゃあ遠征や練習試合を減らせって訳にもいかないから、バスを所有している部活動についてはPTA会費という名の予算から支給してた。
    計算書も公費と同じ役所の出納課でチェックしてもらってからの支給だから、勿論やましいことはない。

    この記事の学校は本来のPTA活動に使われてるんだろうけど、どこの学校も自治体の税金だけじゃ回らないんだろうね。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/11/20(月) 19:50:40 

    >>42
    羨ましい!
    どういう経緯で無くなったんですか?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2023/11/20(月) 19:51:33 

    >>1
    親ならまだしもなんで先生がPTA会費払わなきゃいけないんだろうね。

    +4

    -2

  • 198. 匿名 2023/11/20(月) 19:53:57 

    >>53
    仕事早退してまで本当にそんなもん行きたくない
    それよりも定時まで働いてお金稼ぎたいわ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2023/11/20(月) 19:55:14 

    うちの小学校、このご時世に母親委員会ってあるんだけど。
    なんなのこの時代錯誤なネーミングは

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2023/11/20(月) 20:33:53 

    >>5
    色んな組織で搾取するシステムが作られてると思ってる

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2023/11/20(月) 20:43:31 

    >>2
    同意だけど、中にはPTAが好きな人もいる
    自分が役員になるまで、PTA活動が好きな人がこんなにいるなんて知らなかったよ
    何ならお子さん卒業してるのにOGとしてアドバイスしに来る人もいる

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2023/11/20(月) 21:05:08 

    >>137
    日本ももっと気楽に考えられればいいのにね
    ちょっとボランティアついでに子供の顔見れるから行っとことか、花壇綺麗にしてたら子供達観察したりするのに使えるから整備手伝おっかなとかね

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2023/11/20(月) 21:09:04 

    >>1
    全部読んだけど、この教師のほう応援する。
    学校って人権を学ばせるところだよ。奴隷を作る場所じゃないんだから、ちゃんと納得したことをするようにしてほしい。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2023/11/20(月) 21:09:27 

    >>5
    ガル民こそ大好きじゃん?
    事あるごとに、あれもこれもボランティア

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2023/11/20(月) 21:12:02 

    >>151
    うちもそう言うモンスター役員(何年も居座って、これまでのやり方を変えるなって言ってくる)がいたけど、そいつが卒業したら全部無くなったよ!
    あの人がガンだったんだねってみんな喜んでる。学校の雰囲気もむしろ良くなったw
    でも中学校でそいつまた役員やってて、これまでのやり方変えるなって暴れて大変らしいww

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2023/11/20(月) 21:12:07 

    >>14
    ごめん
    私の感覚からいうと反対意見だわ

    働きたくないし、お金も出したくない
    面倒なことは全部学校がやって
    学校外での揉め事も全部学校でどうにかして

    こんな親が多いです

    +11

    -4

  • 207. 匿名 2023/11/20(月) 21:14:06 

    >>13
    ヨーロッパだけどいつも立候補でサクッと決まっていたよ。名誉なことだし、先生の覚えがめでたくなるからね。誰も立候補しなかったら、無しになると思うけど。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/11/20(月) 21:14:32 

    >>48
    只今、義務教育真っ只中の子どもがいるけど、ダントツで多いのが
    「仕事はしたくない、金も出さない」連中です

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2023/11/20(月) 21:16:54 

    >>16
    うちは中学校なんだけど、挨拶運動ってやつが最悪。
    肛門の前で「おはよう!」「おはよう!」って声がけ。思春期や子供だから嫌がるし、子供も来るなって言うし、本当に最悪、、、!毎年廃止してって書いてるのに、全然無くならない!

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2023/11/20(月) 21:17:43 

    >>2
    無くていいよね
    イベントもささやかでいいんだよマジで

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/11/20(月) 21:26:52 

    >>209
    肛門の前…!それは最悪ですねw

    +16

    -0

  • 212. 匿名 2023/11/20(月) 21:46:28 

    >>209
    ごめんけど笑ってしまった
    思春期に肛門前はキツイよね

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2023/11/20(月) 22:07:28 

    >>53
    それは講演会活動やってる講師の方の飯の種ですから
    生徒数が多いほど会費が集まり、ギャラの高い人気の講師を呼べるんです
    こんなの役員やるまで知らなかったよ


    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/11/20(月) 22:12:04 

    >>211
    よこ
    それは私もできそうにないわww

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2023/11/20(月) 22:15:53 

    >>161
    小学生もたまに言うよー

    プリスクールの子達が、帰りの会に、
    「シーユーゲーターアリゲーター、イッツワイル クロコダイル、〜 バイバイバタフライ」
    みたいな言葉遊びの歌を歌うよ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/11/20(月) 22:24:53 

    低学年で役員立候補してさっさと済ませた
    ママ友とまではいかないけど、ママ知り合いは何人かできたよ
    知り合いいるとなにかといいですよ

    +2

    -2

  • 217. 匿名 2023/11/21(火) 00:26:59 

    >>42
    PTAがなくなって、なくなったことはありますか?行事とか。

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/11/21(火) 05:55:52 

    🪨

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/11/21(火) 05:56:09 

    それって、病気だよ

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/11/21(火) 07:44:03 

    >>165
    軽トラが用意できない場合は担当の人が自分の車で運びます、資源が汚れてる時もあるみたいでみなさん自家用車で運ぶの嫌だと言ってました
    それぞれ学校に持っていくの良いですね、ほんとにそう言うシステムにしてほしいです😭

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2023/11/21(火) 07:50:43 

    >>84
    うちの子の小学校(公立)、エアコン設置はPTA会費と資源回収の収入で設置してるよ。
    だから、まだ設置できない教室もある。

    市自体に、お金がないから仕方ないんだろうけど。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2023/11/21(火) 08:57:44 

    >>5
    上級生の保護者から役員打診の電話がきて、忙しいからできないと言ったら、「うちの学校では全員やることになってますから‼️」と怒鳴られたから役所に報告。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/11/21(火) 09:11:11 

    >>184
    うちの所まだ月に一回集まってるよ。平日の午前中に集まって内容のない会議で昼すぎまでダラダラ。マジで時間の無駄。

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2023/11/21(火) 09:39:49 

    >>221
    出したくても収入が少ない市だと厳しいんだよね
    恐らく多いであろう高齢者に関わる費用を代わりに削ろうなんてことは反対多数になってまず無理だろうし

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2023/11/21(火) 10:06:47 

    >>224
    そうなんです。
    高齢者には、めちゃくちゃ優しい。

    学校に地域の方と交流と名目で、お年寄りの居場所を作るなら、エアコンつけてほしいなとは思う。
    (学校の敷地内に、新築の公民館を建てたり。
    もしくは、学校の会議室を貸し出したり。
    もちろんエアコン完備。)

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/11/21(火) 11:46:43 

    PTA本当やめたい。でも周りの目を気にしてしまってやめられない。
    今のうちに役員やらないと卒対やらされるよー!とか言われて今広報やってるけど、広報誌も学校が出してるお便りと内容被るし必要ない。
    みんな不要と思っているのに、やり続けるの何なんだろう。誰か気の強い人が廃止派になってどうにかしてくれないかな〜

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2023/11/21(火) 12:09:54 

    >>226
    「やりたくなきゃやんなきゃ良いじゃん。法律では強制じゃないんだから」って言われそうだけど、それ「なら離婚しなよ」言うのと同じだよね。子が絡むことだし
    私も今PTAだけど、PTAそのものを辞めたいんじゃなくて無駄な活動をしたくない。子供に関わることなら全然やるんだけどな

    +1

    -1

  • 228. 匿名 2023/11/21(火) 13:04:33 

    >>52
    そうなの?!
    良い席って言っても、別に来賓と一緒にどっかり座って見るわけじゃなく、例えば運動会ならスコアボードつけながらとかゴールテープ持ちながらとか、仕事で必要だから内部に居て近くで見れるって感じだよね
    やらないうえに文句まで言うなんて心に余裕が無さ過ぎるね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/11/21(火) 14:51:41 

    >>227
    無駄な活動多すぎだよね。
    ママさんバレーやコーラスとかの活動費にもなっているし、それでポイント稼いでいる人もいるけど、それいらんだろ。。としか思えない。
    強制的なものにしたり、PTAに入っているか否かで差別したようなこともあってはいけない。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/11/21(火) 17:42:14 

    >>7
    うちにも草むしりあるー
    今年は朝の挨拶してきたよ
    8時に校門に立っていろんな生徒に向かって
    おはようございまーすって
    アホらしい

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/11/22(水) 00:46:42 

    >>107
    私の周りはPTAいらないって言う人たちばかりだけど
    学校行事もなくしていいって人ばかりだよ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/11/22(水) 00:50:09 

    >>209
    挨拶運動最悪ですね。
    親たちも嫌嫌だし
    子供たちも親がいたら恥ずかしがるし

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/11/22(水) 00:53:25 

    >>7
    加入があたりまえっておかしいですよね。
    うちの学校はPTAに加入するかしないかの手紙配布必要じゃないか?って話でてきてます。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/11/22(水) 00:55:46 

    >>140
    ですよね。
    近所の小中学校は地域のお爺さんお婆さんが草取りボランティアに変わりました。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/22(水) 00:57:10 

    >>146
    ベルマークは手間がかかりますよね。
    廃止も時間の問題かも。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/22(水) 00:59:20 

    >>13
    過去に役員決めで夜学校に集まり、話し合いの末、
    誰もわやりたがらなくて、くじ引きになって、
    ひいちゃった人が泣いて地獄でした。
    あれはやだなぁ。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/22(水) 01:00:11 

    >>16
    夜のパトロールは廃止になった。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/22(水) 07:14:48 

    >>10
    面倒なのはわかるけど、6年のうち1年間やればいいだけなんだし、PTAのおかげでいろいろな話し合いがあってこっち目線で決めてもらえる事が多いから、なくてはならないんではないかな。これがなかったら学校側に全部決められちゃうよね。お祭りとかそういう行事もなくなるだろうし。子供の為に一年親が犠牲になるのは悪く無い。外部に委託したってお金はかかるしその学校の事、子供達の事考えてくれる業者は本当にいるのだろうかって思うけどなぁ。

    +2

    -2

  • 239. 匿名 2023/11/22(水) 07:17:25 

    >>231
    子供達が少し可哀想かなって思う。
    面倒なのはわかるけど副は子供1人につき1年やればいいだけだし、そんなに負担かなと、、全なら兄弟何人いても1回で済むし。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/22(水) 09:34:10 

    子供が小学生の時に役員やった
    PTA役員のグループLINEのやり取りがほぼ毎日あって長い長いやり取りに毎日うんざりしてた
    しかも夕ご飯の支度の忙しい時間とかでも誰かが何か提案するLINEが流れてくると競うようにああじゃないこうじゃないって夜遅くまでのやり取り
    PTAの仕事の使命に燃えてる方が多かったにで1年間本当つらかった
    誰も読んでないようなPTAだよりの印刷で長時間拘束されたり大量の紙の印刷して無駄使いだった
    今回に事で日本中で無駄なPTA活動の禁止令とか作って欲しい

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/22(水) 10:21:21 

    >>236
    くじ引きでフルタイムで働いてるママさんが会長を引いてしまって半泣きしてた
    大丈夫ですよ皆で支え合いますから〜とか役員達がその場をやり過ごしてたけど
    実際は仕事でPTA活動を休む事が多かったその人に対しての愚痴を見聞きして最悪だった

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/22(水) 17:08:54 

    PTA活動によって役員の生活を乱すような過度な活動はよくないよね。
    そりゃやりたがる人が居るわけがない。
    毎年の立候補者が居なくて互選会をやってくじ引きさせられるの、
    皆死んだ目になってるのでお察しだわ。どうにか耐え忍んで次の人にバトンタッチ、
    そして延々と無くならないPTA…無くなった学校が心底羨ましい。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/28(火) 09:25:48 

    >>222
    役所は聞いてくれるの?
    私も同じようなこと最近言われてムカついてるんだけど

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2023/12/03(日) 01:01:27 

    Twitter(⁠今はXだね)で見たんだけど
    役所にメールするとPTA問題に対応してくれるようになってきたよ

    入園、入学前から毎年メールするといいかも

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2023/12/03(日) 01:03:17 

    >>1
    任意か強制か二項対立で考えるべきではない?

    そうですね
    任意ですからね

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2023/12/03(日) 01:05:08 

    民主主義〜
    SDGs〜
    ウェルビーイング〜

    そうですね
    これらを実現するための世界共通ルールが人権ですね

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2023/12/03(日) 01:07:45 

    行事にしがみついている方がいらっしゃいますが
    行事は先生の過労死労働の原因ですよ

    Twitter#教師のバトンをつなげない 検索

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2023/12/03(日) 01:11:35 

    地域との連携のために給特法が必要?
    地域との連携くらいでは先生の人権(⁠生存権、平等権、財産権など)を制限していい理由にはなりませんよ
    違憲立法宣言ですか?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/12/03(日) 01:17:36 

    日本法最高の価値基準である「個人の尊重(個人の尊厳)」よりも、「地域との連携」が優先なわけがありませんよね
    (人権は個人の尊重を実現するためのルールです)

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/12/03(日) 01:21:18 

    給特法でなくても、先生に残業代を出したり
    地域との連携のためのスタッフを雇ったり
    地域との連携の仕方を見直したりと
    代替手段がありますよね

    人権を制限するのは代替手段が無い時の最終手段です

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2023/12/03(日) 01:22:11 

    給特法が存在する合理的な理由はありませんね

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2023/12/03(日) 01:25:17 

    人権を制限することを軽く考えすぎです

    公務員の憲法遵守擁護義務はどこに行きましたか?(議員も官僚も公立の先生も公務員です)

    公務員としての質が低すぎると思います

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2023/12/03(日) 01:28:03 

    給特法のような非合理法律の存在を許すと
    正当な理由の無い法律が乱立しかねません

    給特法は公立の先生だけの問題ではありません
    権力は必ず、人権を奪いにくるものです

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2023/12/03(日) 01:29:39 

    こうやって気軽にホイホイ人権を制限する国が
    戦争を起こすのではありませんか?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2023/12/03(日) 01:32:33 

    地域の子どもたちを数百人受け入れて
    その約2倍の保護者と連携しているのに
    まだ地域との連携が必要ですか?

    学校は地域との連携を欲張りすぎだと思います

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2023/12/03(日) 01:37:59 

    地域との連携?
    本当は
    PTAとか
    〇〇協議会とか
    〇〇研究会とか
    〇〇会議とか
    〇〇連とか
    利権や既得権益に先生をタダで動員して搾取するのが目的ではありませんか?

    給特法の存続、廃止問題は
    利権と人権の戦いだと思います

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。