ガールズちゃんねる

同意なしでPTA会費を給与天引き…おかしい 県立高校教諭が返還求め校長らを提訴 鹿児島

221コメント2023/10/22(日) 13:37

  • 1. 匿名 2023/09/23(土) 14:23:20 


    ・7月3日付の訴状によると、教諭は着任した2017年度から、月230円の会費を同意がないまま給与から引き去られた。教諭が今年5月、校長と当時のPTA会長に返還を求めたところ、引き去り停止には応じたが、17~22年度分の返還は拒否されたという。

    ・教諭は「PTAの必要性は理解している。組織を維持するために加入の意思を問わないような現状はおかしいと思い、訴訟に踏み切った」と話した。

    +138

    -6

  • 2. 匿名 2023/09/23(土) 14:23:42 

    PTAいらないよ

    +277

    -2

  • 3. 匿名 2023/09/23(土) 14:23:56 

    いらない制度は早く無くして欲しい…

    +168

    -0

  • 4. 匿名 2023/09/23(土) 14:24:07 

    PTAって誰得?

    +160

    -0

  • 5. 匿名 2023/09/23(土) 14:24:43 

    先生もPTA会費払わないといけないの?

    +214

    -3

  • 6. 匿名 2023/09/23(土) 14:24:50 

    えっ当たり前じゃないの?(社畜)

    +6

    -27

  • 7. 匿名 2023/09/23(土) 14:25:01 

    >>4
    人間の心理として自分が嫌だったシステムが下の世代で廃止になると反発したくなるんだよ

    +47

    -2

  • 8. 匿名 2023/09/23(土) 14:25:01 

    PTA会費って教師も払わされるんだ。

    +95

    -0

  • 9. 匿名 2023/09/23(土) 14:25:11 

    教諭からもPTA会費って取ってるんだ…
    保護者だけなのかと思ってた

    +119

    -1

  • 10. 匿名 2023/09/23(土) 14:25:21 

    小学校はまだしも、中高はPTAいらないでしょ

    +91

    -2

  • 11. 匿名 2023/09/23(土) 14:25:23 

    PTA=エロのイメージが強い

    +4

    -20

  • 12. 匿名 2023/09/23(土) 14:25:28 

    教師が払ってることを今知った

    +53

    -1

  • 13. 匿名 2023/09/23(土) 14:26:03 

    >>5
    保護者から吊し上げられてその上金まで取られるのか、気の毒に

    +174

    -0

  • 14. 匿名 2023/09/23(土) 14:26:16 

    >>1
    保護者もほとんど強制的に払わされてるよね
    卒業記念品とかいらないんで

    +95

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/23(土) 14:26:25 

    2030年から来た未来人だけど2026年に全国でPTA制度は廃止されます。

    +40

    -2

  • 16. 匿名 2023/09/23(土) 14:26:37 

    私も訴えようかな?
    自治会が勝手に赤い羽根募金とか地区で先払いして後から回収にくる。

    100円とかだけど、それがそれぞれの家庭、全国で回収されてると思うと赤い羽根の団体に殺意湧く!カツアゲ

    +83

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/23(土) 14:26:48 

    強制加入によるPTA会費の自動引き落としは違法

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/23(土) 14:26:50 

    教師はなんで払わないといけないの?保護者は自分の子供を預けているから仕方ないんだろうけど

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2023/09/23(土) 14:27:06 

    >>15
    まだ3年もある!

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2023/09/23(土) 14:27:36 

    気持ちわかる
    金額じゃないんだよね。なんで同意なしに勝手に天引きしとんねんと

    +61

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/23(土) 14:28:37 

    >>20
    それ!今までの当たり前が改善されてないから、メスを入れてただけ。

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:00 

    もう、組織自体解散したら?

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:03 

    >>10
    高校のPTA会費1人年度毎に5000円だよ
    学校全体だとかなりな額だけどそんなに必要?

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:14 

    >>5
    保護者が払うのはわかるけど
    先生払うって意味わからないよね
    PTAの会合に参加させられる先生にお金振り込まれるならまだしも…

    +175

    -1

  • 25. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:15 

    >>15
    子供卒業しちゃうじゃん

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:23 

    >>7
    それねー
    自分たちが大変な目に遭ったから自分たちも恩恵受けねば!と思うんだろうね
    うちの地域はまだしつこく任意とは名ばかりの子ども会も残ってるんだけ、効率悪い悪しき物ばかり残って嫌になる

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:43 

    強制加入本当に嫌だ。

    がるちゃんでも、でも、「加入当たり前」の前提でコメントする人多いよね。
    「あの人は仕事しないでズルい」とか。
    強制的に加入させる方がおかしいのに。

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:48 

    >>16
    担当の人のやり方なのかここ数年自治会費や募金を年度初めに1回でまとめて回収されてるからまあまあの額に思えてしまう。

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/23(土) 14:29:55 

    >>5
    PTAはペアレントとティーチャーの組織だから…
    子どもがいる先生は子の学校と勤務先のPTA会費をダブルで支払ってるってことだよね
    嫌すぎる

    +138

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/23(土) 14:30:06 

    まぁ今までPTA主催の行事が一切なくなってもいいならいいんじゃないかね
    学校の先生は学校内での事に専念できるし、学校外の事は教員関係ないから各々保護者でよろしくでやって双方向の情報共有し合わなくてもいいんじゃないかね

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2023/09/23(土) 14:30:22 

    >>16
    数百円だし、って思うけど
    ぶっちゃけまともにつかわれてんのかなというね
    もう今時直接クラファンなり何なりでお金渡せる時代なんだからいらん気が…

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/23(土) 14:30:35 

    PTAも必要な部分とそれいるか?ってのが細々とある。

    素人が作った、学校新聞とかいる?
    集まる時間、作成時間、印刷代、諸々全部無駄だと思う。

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2023/09/23(土) 14:30:47 

    >>5
    うちの学校の若い先生も文句言ってたわ
    納得いかないって

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/23(土) 14:31:34 

    >>5
    parents
    teacher
    association

    やもん

    +14

    -2

  • 35. 匿名 2023/09/23(土) 14:31:38 

    高校のPTA役員やってます
    土曜日に日帰り旅行があります
    行きたくない

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/23(土) 14:31:40 

    >>5
    小学校だけど、教頭・校長先生しかPTAには関わらないから、この二人の先生は払ってるかもとは思っていたけど、他の先生も強制的に払わされてるのかな、と思ったわ。
    強制ならおかしいよね。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2023/09/23(土) 14:31:53 

    >>7
    ブルマとか廃止して欲しかったから、自分は恩恵ないけど、履かなくていい世代ができてよかったと思うけどな

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/23(土) 14:32:02 

    >>5
    PTAの役員の何かの役職に先生がいるはずだよ

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/23(土) 14:32:19 

    >>29
    確かにそうなんだけど、そこで恩恵を受けられる子どもがいる訳でもないのに、会費払うのは納得いかないね。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/23(土) 14:32:58 

    >>16
    多分訴える方が募金でとられていく金額より高くつくと思うが、
    この先生のようにシステムのおかしさの是非を問いたいなら止めないわ

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/23(土) 14:33:06 

    >>16
    赤い羽根は募金後に渡される羽根がいらない

    +21

    -1

  • 42. 匿名 2023/09/23(土) 14:33:11 

    >>24
    PTAのTはTeacherのTだからね。
    任意団体なのに実質強制加入なのが問題。

    +44

    -0

  • 43. 匿名 2023/09/23(土) 14:33:52 

    先生も大変ね

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2023/09/23(土) 14:33:58 

    >>25
    未来を変える方法もありますよ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/23(土) 14:34:06 

    >>35
    親しい人と行く旅行以外は罰ゲーム。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/23(土) 14:34:34 

    >>16
    払うのはいいけど、強制的なのと、払った後に回収ってやり方に疑問があって、旦那にどう思うか聞いてみたら、『小銭程度で揉める方が無駄。これから長く住んでいく土地だから』って言われた。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2023/09/23(土) 14:35:04 

    まあ、元々教員にとってはPTAなんて無くなった方がいい組織だからね…保護者同士が顔見知りになった結果、校内のあれこれ指摘されることが増えるのは間違いないから

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/23(土) 14:35:06 

    いいね!
    こういう声を上げる人が増えてほしい!

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/09/23(土) 14:35:09 

    入学したと同時に、自動的にPTA会費引き落とされてたよね、
    去年ぐらいから、PTA入会しますか?って初めて聞かれるようになったよ~。
    会費は払ってもいいけど、役員にはなりたくない……

    +7

    -1

  • 50. 匿名 2023/09/23(土) 14:35:14 

    >>33
    むしろ先生方にお世話になってるよね

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/09/23(土) 14:36:36 

    はいはいはーい
    現役役員が通りまーす

    うちの学校は、運動会の警備員費用、ボランティアの父母へのお茶やら、卒業記念品やら、花やら、転勤される先生への寸志、外部講師への謝礼金やら、防犯マップにパトロールグッズ、、大きなところは創立150周年とかの記念品(お高い遊具)とか
    まぁ色々PTA会費で賄っています

    学校の費用全て学校予算だけで賄えてるわけじゃないんですわ

    +3

    -14

  • 52. 匿名 2023/09/23(土) 14:36:52 

    PTAの必要性はないと言って欲しかった
    先生方も我が子の学校でPTA役員やるの大変でしょ!

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/23(土) 14:37:19 

    >>38
    確かにそうだね
    PTA廃止に教師も賛成してくれるのかな
    特に若い層には

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/23(土) 14:37:40 

    >>16
    私も!!
    うちのマンションも家賃の引き落としの時に勝手に自治会費300円も引き落とされてるけど、加入した覚えないし大規模マンションで市の回収とは別に深夜に民間の業者がゴミ回収くるし…
    年末にテント立てて火の用心の見回りしてるけど、テントでお酒飲んでるよ
    収支報告も全くないし自治会の集まりもなし…なんかムカつく

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/23(土) 14:39:04 

    >>1
    教師の働き方改革するなら、PTAも廃止して、なんか違う形にしないとね

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/23(土) 14:39:10 

    >>46
    思うところはあるけど旦那さんの言ってることも正しいよね。ちょっとしたことでゴタゴタしたら面倒だし。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/23(土) 14:39:57 

    >>51

    それぞれが納得して払う分には問題ないと思うよ。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/23(土) 14:40:21 

    >>15
    2024に廃止してよw

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/23(土) 14:41:05 

    >>24
    卒業式にいろいろ記念品とか貰えるわけでもないしね。こどもは学校を卒業すればPTAも退会するが、先生は教師をやめない限りずーっと徴収されるのか

    +29

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/23(土) 14:41:52 

    >>42
    何なら保護者より強制的。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2023/09/23(土) 14:41:59 

    >>23
    うち、小学校だけど月500円年6000円だよ!

    その中に、PTA会議のお茶代、PTA研修会代ってのがあった。払っているけど納得はいかない。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2023/09/23(土) 14:42:14 

    >>16
    あれ来るよね。袋にみんなが入れて回すの。千円とか入ってる。見せ金?w

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2023/09/23(土) 14:42:25 

    >>51
    横。元学校事務室勤務
    私が働いていたのは結構昔だから団体予算で出してる費用も多々あることはわかるけど、
    もし今の時代の保護者の多数がいらないと言うなら、学校ベースでいるいらないの精査は必要なタイミングなのかなとは思う
    行事しかり物品しかり

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/23(土) 14:42:50 

    >>5
    なしでも反対する保護者はほとんど居ないと思う。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/23(土) 14:43:28 

    >>42
    まじか、Tってそうだったんだ
    自分になんの還元もないじゃん、恐ろしい

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2023/09/23(土) 14:43:36 

    >>58
    2024年に廃止される地域もあります

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/23(土) 14:44:07 

    >>61
    うちは年間1200円だな。役員してるけど茶菓なんかないや。つかいらんわ。
    中高は私立で5千円だけど、使い道(文化祭が多い)見たら納得だよ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/23(土) 14:44:11 

    >>30
    わたしはいらないや、PTA主催の行事
    そもそも参加者少なくて動員かけたりする行事もあるし

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/23(土) 14:44:16 

    >>51
    こう言う人が役員張り切ってやってるんだよ。他の保護者と温度差があること知ってよ。

    +10

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/23(土) 14:45:23 

    >>56
    赤い羽根の思惑通りだね。
    何もせずにお金入るシステム。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/23(土) 14:46:23 

    >>46
    本当みんなこれでやむなく役員やってんだよねー
    うちは転勤で来て賃貸でPTAはヒラ役員だけど、戸建で一生住むなら本部、そのうち自治会とかも多分絶対やってる。うちの親とかはそうだし。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/23(土) 14:46:28 

    >>68
    あれね、役員と役員が声掛けて断り辛い人が参加するやつね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2023/09/23(土) 14:46:29 

    >>1
    学校関係でパートしてた時、給料少ないのに色々引かれた。学校って何かとお金かかりすぎ。高級取りの公務員正社員と同じにしないでほしい

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/23(土) 14:46:52 

    >>6
    先生も入会に同意した覚えがなく、給料からPTA費引かれていたら怒っていい
    先生はPTA加入するメリットって全く無いと思う

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/23(土) 14:46:59 

    PTA会費ってたとえば何に使われてるの?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/23(土) 14:47:30 

    >>69
    横だが私はやってくれる人いるなら任せるよ!つか今時なんか、役員なってもやらん人ばっかよ。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/23(土) 14:49:24 

    >>51
    全部無駄だと思う

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/23(土) 14:49:43 

    納得いかない事をやらされている時点で優秀な教師もいないし今後も来ないだろうね?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2023/09/23(土) 14:49:45 

    仕事増やされてお金もとられるとか

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2023/09/23(土) 14:50:04 

    >>5
    ネット情報より

    「PTA」とは「Parent -Teacher Association(保護者と教師からなる団体)」の略で、保護者と教師が協力しながら、子どもたちの成長をサポートすることが目的とされている。

    となるから、教師もお金だすのかな。よく分からん。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/09/23(土) 14:50:11 

    >>7
    やめる労力もかかるからでは
    廃止論の人が廃止のために動くかと言えばそうではない

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2023/09/23(土) 14:50:34 

    うちの子供の高校、派遣費(部活動大会出場経費、参加料、グラウンド電気料)っていうのを徴収されるんだけど、大会に出場する部やグラウンド使う部で徴収すればいいのに。月2,800円も取りやがる。
    ちなみにPTA会費は月1,600円
    まじでいらないんだけど。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/09/23(土) 14:50:40 

    年度で0円決算にしない会計だよね。繰越金がある。ちょっとモヤる。
    中学校だと積み立てて、吹奏楽の楽器買ったりね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2023/09/23(土) 14:51:35 

    >>51
    警備費用や外部講師への謝礼は分かるけど謎の記念品とか削れそう

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2023/09/23(土) 14:51:39 

    >>23
    うちも年6000円
    半分の3000円でいいくらい
    それでも多い

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/09/23(土) 14:52:50 

    >>70
    数百円でご近所トラブルになったら嫌じゃん

    +2

    -2

  • 87. 匿名 2023/09/23(土) 14:54:15 

    >>81
    そう。散々悪口言って、一緒に訴えようってなって、いざその人の前に出るとすごい大人しくなる人が大勢いるよね

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2023/09/23(土) 14:54:36 

    >>33
    保護者の方では、PTAの実質強制加入はおかしいと言って任意加入を進める学校は増えてきたと思うけど、先生方もおかしいと思ったらどんどん声を上げてほしい。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2023/09/23(土) 14:54:47 

    >>84
    運動会に招待した市議とか肩書きある人達へのお饅頭とか…

    そんな子供達のことを知らない爺さんにテント立ててお茶出して手土産まで出す必要性!!

    田舎だからかな?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/09/23(土) 14:55:26 

    >>70
    そもそも赤い羽根って昔からあるけど何をされてるところなの?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2023/09/23(土) 14:55:35 

    >>51
    うちの子の高校、冷房の設備費用とかも会費から出してるって言っててビックリしたよ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2023/09/23(土) 14:56:13 

    >>89
    そういえば運動会に市議を招待してるね。あれ必要なのかな。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2023/09/23(土) 14:56:14 

    >>87
    なんなら、強い方に寝返る人もいるよ!

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2023/09/23(土) 14:56:20 

    本部役員やったけど
    担当教員もすごく嫌そうにやっていた
    仕事でも嫌なんだら廃止すればいいのにね

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/09/23(土) 14:56:35 

    >>73
    パートさんだと、給食費と職員会計くらいじゃないの?
    職員会計もパートさんだと正規と同額じゃない学校多いと思うけど。
    学校によっては、パートさんもPTA払うの?
    何引かれてたんだろう。

    職員会計は、飲み会の積立(欠席なら返金)、冠婚葬祭のお金など。年度で使わなかったら返金。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2023/09/23(土) 14:57:38 

    >>92
    絶対いらないよね?
    それだったら、学校の近所のじいちゃんばあちゃん達の席を作ってあげて欲しい。
    その方が喜んでもらえるよ。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2023/09/23(土) 14:58:18 

    >>5
    学校事務のパートやってた時、PTA会費300円天引きされてた。
    月給10万以下で交通費も出ないのに。
    今考えてもおかしい。

    +44

    -1

  • 98. 匿名 2023/09/23(土) 14:59:09 

    >>91
    付け足し
    先生たちも会費払ってるって事は働き先の冷房費取られてるって事だから酷いと思う。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2023/09/23(土) 15:03:57 

    >>2
    GHQが日本のためにPTA作ってくれたのにアメリカの好意を無下にするのは良くない

    +0

    -7

  • 100. 匿名 2023/09/23(土) 15:04:00 

    >>5
    毎月500円払ってるよ

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/09/23(土) 15:05:49 

    >>88
    先生は学校を出て、学校で働くから世間知らずが多いし、22とかの若い時に緊張しながら働き始めて、「こういうものなんだよ」に納得しちゃう人多い。初給与から引落としが始まっちゃうから。

    +5

    -3

  • 102. 匿名 2023/09/23(土) 15:07:46 

    >>96
    市議側だって仕事だから行ってるだけで興味ないよね。他人の子の運動会なんて。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2023/09/23(土) 15:07:50 

    PTAとNHKはまじでいらない組織。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/23(土) 15:07:51 

    >>94
    先生は、ただでさえ本業(授業やクラス運営など)が超多忙なのに、PTAの面倒も見なきゃならない、しかもPTAの会合が土曜日だったら最悪
    PTAなんて誰も幸せにならないんだから廃止していいよ

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2023/09/23(土) 15:10:38 

    >>5
    教師なんてなるもんじゃねぇな
    土日もなく働かされたうえに、金もむしりとられるのかよ

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2023/09/23(土) 15:14:38 

    >>105
    地域の〇〇会館の費用も何故か支払わされたよー
    10年くらいかな?支払ったあとは、駐車場停めて良いよってお手紙がきたけど、もはやそのときには地域異動してる。
    毎月〇千円が、10年なんだから相当だよね。お金返して欲しい。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2023/09/23(土) 15:15:15 

    >>75
    主に学校の備品購入

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2023/09/23(土) 15:18:43 

    早くPTA消えろー。あと田舎の組も消えろー。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2023/09/23(土) 15:28:13 

    >>68
    なくていいって人は率先してこんな掃溜で言うだけでなく、学校に提案してるんだよね?
    掃溜でしか言ってないなら何で言わないのか分からない
    要らないって言う人で集まって署名活動でもすればいいのに

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/23(土) 15:29:30 

    >>94
    稀に喜んでやってる人いるよね。
    私がこの学校を変える、守る!みたいな人。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2023/09/23(土) 15:36:15 

    PTAはあってもいいけど、
    販促部だの、色々班分けして担当させてるは無駄、それに外部に発注出来るものはやって欲しい。旗振りや奉仕作業とかシルバーさんとかに受注したら?と思う。

    ウィンウィンだと思うけど。

    うちの会長、保護者が率先して当たり前!みたいな考えでそれを全保護者に強要するのよね。

    +3

    -1

  • 112. 匿名 2023/09/23(土) 15:38:11 

    >>99
    日本の風土には合っていないという事なのでは?
    それに働く母親が増えた事や教員の働き方も問題になっている現在の日本には必要の無い組織という事がわかってきた上に、コロナで活動が縮小された事で実は要らない組織だという事がバレたんだし、全国的に廃止していいよ

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/23(土) 15:44:07 

    >>16
    ほぼ強制徴収で凄く違和感よね
    何処が善意なんだって思っています
    自治会で集めるのは本当に迷惑だしやめて欲しい
    赤く染められた羽なんか貰ってもゴミ箱入れるだけで意味無いし

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/09/23(土) 16:11:30 

    先生ナイス!
    そうだよね、本人の意思を無視して勝手にお金取るのはおかしいわ

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2023/09/23(土) 16:14:37 

    >>51
    全部不要なもので笑った
    まじで要らないわ

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/09/23(土) 16:16:38 

    >>112
    コロナで必要な物不必要な物ってバレたよね。PTAもなくならないし、通勤もなくならない。 

    政治家のどこそこ訪問もいらないよね?全部オンラインで出来るのに。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2023/09/23(土) 16:17:28 

    自分も教員やってた時、支払ってたな…
    PTA行事って休みの日とか勤務時間外にあるんだよね
    PTAって教員にとっては他人の子供の成長のために自腹を切り、その上業務時間外まで拘束されることなんだよね…

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/23(土) 16:17:52 

    >>51
    転勤は県が決めるのもあるけど、自分で希望する先生もいるのに寸志いるの?

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2023/09/23(土) 16:18:02 

    >>84
    外部講師への謝礼って何だろう?PTAが主催して外部講師を招いて講演してもらうのかな?もしそうだったらそもそも講演自体いらないと思うんだけどね。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/23(土) 16:19:28 

    >>117
    他人の子供のための教育をする為に教師と言う職についたんじゃないの?

    PTA会費の件は同情するけど、教師という立場の人の発言としては失言だわ。

    +1

    -5

  • 121. 匿名 2023/09/23(土) 16:22:21 

    >>119
    企画したいんだと思う。
    素人が講師招いてイベントするなんて元から無理があるんだよ。

    しかも、保護者の勉強会とは称した講演。
    人集めにも必死なんだし。仕事休んで誰だか知らない人の講演会とか無駄な時間だよ。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/09/23(土) 16:24:21 

    >>2
    でも子供にとって必要な仕事じゃない?
    先生だけじゃ手が回らない部分もあるだろうし

    +0

    -6

  • 123. 匿名 2023/09/23(土) 16:24:37 

    >>4
    子供のため

    +0

    -7

  • 124. 匿名 2023/09/23(土) 16:26:10 

    >>103
    NHKはいる
    子供が大好き

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2023/09/23(土) 16:29:00 

    >>120
    教師も人間だよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2023/09/23(土) 16:29:33 

    >>105
    田舎だと町の祭りにも駆り出されるよ。もちろん裏方として。先生ったってそこの住民でもないのにね。
    あと部活の遠征なんかも、先生が自分の自家用車で生徒乗せて連れてったりも。そのためだけに先生やってる私の友人は、軽自動車からアルファードに買い替えたよ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/09/23(土) 16:31:54 

    >>120
    子供の教育をするために教員になったけど、仕事なんだから業務時間外とか自腹を切るのはおかしいと思ってた
    ボランティアじゃなくて、プロとしてやってたんで

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/09/23(土) 16:32:28 

    >>112
    PTAいると思うけどな
    登下校の見守りとか行事の補助とか人手が必要だと思うよ

    +0

    -3

  • 129. 匿名 2023/09/23(土) 16:35:21 

    >>101
    横。ちょっと話ズレるけど教師が世間知らずとは思わないな〜。この理論だと会社勤務でも転職組以外は世間知らずになるよ。でも実際そんなことないじゃん?
    そもそも学校自体も社会だし頻繁に転勤あるし、仕事で外部との関わりも普通にある。確かに特殊な環境ではあるけど世間知らずではない。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2023/09/23(土) 16:35:46 

    >>15
    即刻廃止にならん?どうにかしてよ未来人

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2023/09/23(土) 16:38:36 

    PTA会費って教員もお金払ってるのに、生徒のためになることにしか使っちゃいけないんだよ。
    たとえば職員室のゴミ箱を新しく買いたいとか、職員室のプリンタのトナーが無くなったから買いたいとかそういうことにも使えない。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2023/09/23(土) 16:41:44 

    >>4
    各学校のPTAは自治体の親組織に会費を払い
    さらに日本PTA全国協議会という組織に上納金を納めている
    全て利権のため

    +16

    -0

  • 133. 匿名 2023/09/23(土) 16:43:44 

    >>122
    横。手が回らないところは保護者にボランティアを募ればいいんじゃない?学校が募集要項を毎年配れば良いんしゃない?イベント毎に雛形作っておいて毎年流用すれば先生達も負担少ない。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2023/09/23(土) 16:49:17 

    >>120
    どこが失言なの?全く理解できないわ。
    至極真っ当な意見でしょ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2023/09/23(土) 16:50:47 

    >>133
    それを管理するのがPTAなんじゃない?

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2023/09/23(土) 16:58:07 

    >>133
    子供が通ていた小学校では、保護者ボランティアを募集する事もあったし、登校の見守り当番も昔は保護者が交代で旗振りしていたのが、最近では地域の高齢者が旗振りをするようになったから、別にPTA無くても・・・みたいな感じになってきているのでは?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/09/23(土) 17:05:17 

    >>59
    新卒から定年までずっと教員をやっていたら、40年近くPTA費を払い続け、さらに自分の子どももいたら、子どもの学校にもPTAを納める事になってしまうのか
    PTA費年5000~6000円くらいとして、それを定年までと思ったら結構な金額になりそうね

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/09/23(土) 17:08:24 

    いい流れ!ほんと悪習だわ。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/23(土) 17:36:34 

    >>5

    月400円払ってる
    離任の際に花束や記念品をもらったことある

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2023/09/23(土) 17:55:59 

    >>97
    Teacherじゃないのに納得できないね

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2023/09/23(土) 18:00:43 

    なんの役にも立たなかった
    小中のPTA会費返してほしい

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2023/09/23(土) 18:25:23 

    >>128
    こういう人がいるからなくならない。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2023/09/23(土) 18:38:49 

    >>142
    だって子供の安全のためにはやらなきゃいけないことじゃない?

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2023/09/23(土) 18:39:50 

    >>53
    土日に出勤したくないです…
    私がPTAの保護者側の時も 大変そうだなぁ。と思っていました。
    教員側になり やっぱり嫌です…
    しかも勤務校は年2回 愛校作業っていう学校の環境整備もあるんです…土曜日に。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2023/09/23(土) 18:52:35 

    >>1
    どんどん訴えたら良いよ
    違法なんだし

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2023/09/23(土) 18:55:23 

    >>51
    卒業記念品みたいに子供たちに還元される物や、先生の慶弔費やお花代は保護者として先生には日ごろお世話になっているからPTA費から出すのは構わないが、
    外部講師への謝礼→要らん
    防犯マップにパトロールグッズ→PTA費から出す物なの?

    PTAの会計監査やった事ありますが、完全に学校の財布にされていた印象を受けました。
    無駄が多すぎるというのが監査をした感想です。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/09/23(土) 18:56:36 

    >>5
    学校によるけど働いていた時は年間1万円くらい取られましたね
    希望も聞かれずに取られます

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2023/09/23(土) 18:58:20 

    >>101
    学校に通うことと学校で働くことって全然違うだろ
    それを同一視しているあんたのほうが世間知らずだろ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/23(土) 19:08:31 

    >>27
    戦わなくていい者同士を戦わせて、上層部は高みの見物

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2023/09/23(土) 19:10:45 

    小学校は会費払わないと会長から直々に電話が来るシステムだった。
    中学校は自動引き落とし。一度も同意した覚えないのに。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2023/09/23(土) 19:17:57 

    >>5
    総会とかにも出たり総会資料を見たことはないのかい?
    保護者と教師からなる組織って説明されるし、うちの子の公立高校は、入学式後に保護者だけそのまま体育館に残りPTA入会式というのが始まって、校長以下の先生たちも担当者の先生が挨拶していたよ
    入会式というのは上の子の高校ではなかったし初めてだったのでびっくりしたけど

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2023/09/23(土) 19:27:49 

    >>127
    先生を業務以外でボランティアをさせるPTAの神経がわからない。
    そして、保護者だから子供のためにって奉仕させるPTAの考え方もわからない。

    PTAは時代錯誤だと思う。

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2023/09/23(土) 19:30:27 

    >>143
    PTA会費の使い方をそろそろ改めてもらいたい。委託する、保護者でも時間、労働を対価で支払うべきだ。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2023/09/23(土) 19:32:15 

    >>131
    それって、違うところから経費で出る。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2023/09/23(土) 19:38:04 

    >>3
    ボランティアや寄付って強制するものじゃないわよね

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2023/09/23(土) 20:58:46 

    自治体とか教育委員会が予算を出したらいいだけじゃないのかな

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2023/09/23(土) 21:41:04 

    >>16
    それ違法じゃないのかね?

    詳しくはわからんけど、うちも引っ越した先で加入した自治会で、会費から赤い羽根や近所の神社に勝手に寄附しておいて事後報告の形とってから即退会したよー。私の了解を得ずに勝手に寄附は許さん。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2023/09/23(土) 21:44:40 

    転勤する先生にPTA会費から餞別渡してた
    先生は結局返金されてるんじゃんと思った

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2023/09/23(土) 21:55:39 

    >>153
    月謝払うから〇〇ちゃんママ変わってくれない?とか言ってみたら

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2023/09/23(土) 21:57:29 

    >>152
    でもこれを全部人雇ってやってもらうってすごい金額になりそうじゃない?
    そんなにお金払いたくないよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2023/09/23(土) 21:59:04 

    >>155
    いつもボランティアする人と全然しない人の差が出ちゃうのはまずくない?
    ボランティアしなきゃいいじゃん!ってなったは子供の安全は?ってなるし

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2023/09/23(土) 22:00:33 

    >>31
    強制じゃないと募金しようなんて思わないからねぇ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2023/09/23(土) 22:04:56 

    >>152
    小学校とかだと本来は学校の先生の仕事かもというようなことをPTAにお願いしてるような業務もあったから、教頭先生はものすごく低姿勢な対応だったけど…
    校外学習の付き添いに関してはPTAの保護者に丸投げだったよ
    付き添いボランティアの募集の文書の印刷から回収人員の割り振り、人数が足りない時には個人的には声をかけたりとか、当日の飲み物やお礼の準備(買い出しと配布)から、もちろん付き添いもして、アンケート配布して回収とそのまとめまで
    何度か足を運ばざるを得なかったし
    そういうのが低学年だと何回かあったりしたから
    結構そういう細かいことって先生が全部していたら大変だし、PTAの保護者に頼るところもあると思う

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2023/09/23(土) 22:14:45 

    >>160
    PTAの業務を近畿日本ツーリストが代行請負するとかいう話あったけど、どんな感じなんだろうね
    あぁいう感じのビジネスとしての運用って果たして上手くいくのかな?
    派遣人員に時給を払うのが1000円ぐらいだったはずだけど、行事内容によってはそれなりの人数×数時間とか、派遣の場合って元が倍ぐらい依頼者からもらってるってことだから果たしてみんなが納得出来る範囲の金額で収まるのかなとは思った
    企画とか相談料は別料金だろうし、コンサルの人達って結構な金額むしり取っていったりするんだよね

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2023/09/23(土) 22:49:30 

    >>164
    外部の人雇ってお金払うくらいなら、PTAやってくれた人に会費から時給払った方が中抜きない分いいよね

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2023/09/23(土) 22:59:15 

    >>165
    時給として支払えないなら、図書カードとかお礼としてその度に配布とかいう形にすれば、中抜きの費用はかからず出来るかもしれないね
    うちの市は子供の安全確保に関する活動には市から委託を受けたという形で図書カードが配布されていたよ
    そういうこともあって依頼はしやすかった

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2023/09/23(土) 23:02:14 

    PTAまじでうざい。
    運動会とかしゃしゃり出て競技に参加してていい大人がキャーキャーはしゃいで…。
    子供の運動会なのにばかなの?

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2023/09/23(土) 23:09:18 

    子供ができるまでガルちゃんでPTAいらない風潮を見てきたから今は時代が違うんだなあと思ってたけど、都会の話だったわ。地方住みで拒否とかする人は多分相当変わり者扱いされると思う。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2023/09/23(土) 23:31:45 

    >>159
    パート探してる人なら引き受ける人も居ると思う。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2023/09/24(日) 01:35:15 

    PTA廃止でいいよ
    田舎に行くほどややこしい
    がるでもこんなに同意見多いのになんで廃止されないんだろ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2023/09/24(日) 02:39:37 

    >>32
    要らない
    でも作る方は「今日は写真を撮りに行かなきゃなの」とかPTA新聞作り〜とか大変なことをアピールしながらどこか誇らしげにしてるよね。。素人新聞なんかいらない

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2023/09/24(日) 07:01:28 

    >>16

    赤い羽根とか、町内会でも募金させられ、会社でも募金させられ、その上 学校で募金あると子どもに待たせて、ひとつの家庭から何重に払わせるのよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2023/09/24(日) 07:14:21 

    >>32

    要らない、読んでない。
    学校のホームページに日々の出来事を写真付きで載せてくれてあるから、それで充分。

    広報担当やってた人が、締め切り前には連日夜集まって作ってるって言っててビックリした。
    その人、フルタイム正社員で働いてるのに…。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/24(日) 09:36:56 

    >>97
    私も学校パートだけど、教育センター派遣組で、行事やイベントには一切関わらないよう指示出されてたから、PTA会費払ったことない

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2023/09/24(日) 09:37:53 

    >>15
    wwwwwwwww

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/09/24(日) 13:40:53 

    >>5
    子どもの行ってる小学校、正門にガードマンさんがいるんだけど、ガードマンさんの費用も全校生徒の保護者と全教職員の頭数で割って、負担してる。
    個人的には先生は頭数に入れなくていいんじゃないかと思ってる。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2023/09/24(日) 18:43:16 

    生徒には会費を呼びかけておいて、教師自身は会費納めないなんておかしい

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2023/09/24(日) 23:48:49 

    >>144
    お返事ありがとうございます
    やっぱり教員のお立場でもPTAは嫌なんですね
    授業の他にもたくさんの業務がある上にPTAって…
    土曜にトイレ掃除や窓拭きとか天井のプロペラ拭きなどうちの学校でもやってましたね
    1回も出たこと無いですが、お便りでその様子を読んで出てくださる方に感謝していました
    でも貴重な土曜を潰されたくないですよね
    ただでさえ教師が大変で、なり手も減ってると問題になってるのですから、教師にとってもPTAを無くせる方向に動いていけるといいですね

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/09/26(火) 23:22:55 

    >>30
    無くなったらうれしい!

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/09/26(火) 23:25:12 

    >>158
    うちは花束ですけど、いらないのでPTA抜けさせて下さい。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/09/30(土) 01:29:41 

    >>1
    先生にもPTAの任意加入が広がってきましたね

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2023/09/30(土) 01:36:07 

    >>1
    これを認めると影響が大きすぎるから〜、とか
    学校にたてつくなんて、けしから〜ん、みたいな
    ⁠そんたく判決が出ませんように

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2023/09/30(土) 01:40:49 

    国民が長い物に巻かれて法律や人権を守ろうとしないのならば
    裁判官だって長い物に巻かれた判決を出したくなりますよね


    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/09/30(土) 01:42:45 

    国民のレベルが判決のレベルになるのは当たり前

    裁判官や専門家だけで国民の人権を勝ち取ってくださいね〜、というのは無理ですよ

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/09/30(土) 13:24:18 

    ほとんどの先生が、PTAの強制に関わっているのではありませんか?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2023/09/30(土) 13:28:58 

    先生が子どもに配ったPTAの強制のプリントで

    命を落とした方がいます(⁠生存権)
    病気になった方がいます(⁠PTAうつ病)(⁠生存権)
    仕事を失った方がいます(⁠PTA離職)(⁠働く権利)

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2023/09/30(土) 13:30:42 

    保護者が勝手に配ったプリントだったら
    こんなことには、なりませんよね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/09/30(土) 13:40:29 

    学校が持っている個人情報をPTAに使ったり
    (⁠個人情報保護法違反の疑い)

    役員を強制されているのをスルーしたり
    (⁠強要罪の疑いを通報せず)

    非会員世帯の子ども差別に加担したり
    (⁠子どもへの人権侵害、PTAを事実上強要)

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/09/30(土) 13:42:00 

    重大な人権侵害に気づいてください
    重大な人権侵害に加担しないでください
    重大な人権侵害をしているPTAと連携しないでください

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/09/30(土) 13:44:51 

    公立の先生がPTAを強制するプリントを配布することは
    公務員の憲法遵守擁護義務に違反しているのではないでしょうか?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/09/30(土) 13:47:18 

    義務を果たさない者に権利はない?

    憲法遵守擁護義務を果たさないから
    法令遵守義務を果たさないから
    公務員の犯罪通報義務を果たさないから

    先生には生存権すら無いのですか?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/09/30(土) 13:53:32 

    非合理校則やPTAを強制して
    法律や人権が守られない学校を作っているのは
    先生方ご自身ではないでしょうか

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2023/09/30(土) 14:01:20 

    先生や保護者を搾取(⁠人権侵害)して
    子どもを育てるシステムを作ろうとした結果

    子どもを守るための公的なシステムは作られず
    (⁠子育て、教育の予算少なすぎ)
    公教育を崩壊させ
    子どもを産みたくない社会を作り
    日本が滅びかけていますよね

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/03(火) 23:30:01 

    先生の定時出勤、定時退勤、休憩時間をしっかり取ることと、
    部活動顧問拒否を支持します

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/03(火) 23:34:08 

    当たり前のことを言います

    部活動より
    運動会より
    合唱コンクールより
    修学旅行より
    定期テストより
    通知表より
    入学式より
    卒業式より
    卒業アルバムより

    先生の命や人権の方が大切です

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/03(火) 23:38:07 

    先生が過労死労働をしているということは

    先生が棺桶に片足を突っ込んでいる
    しにかけている(⁠しんでいる)

    ということです
    (⁠のんきに言葉を選んでいる場合ではありません)

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/03(火) 23:39:39 

    先生が過労死労働をしているのに、のんきに授業以外のことをしている場合ではないと思います

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/03(火) 23:42:53 

    搾取されるために産んだのではありません
    苦しめるために育てたのではありません
    過労死させるために成長を見守ったのではありません

    先生だって、よそ様のお宅のたいせつなお子さんです

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/03(火) 23:45:57 

    子どもたちがやりたがっている?

    先生の命や人権を奪ってでも部活動や行事をやりたがっているお子さんは、どちらにいらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/03(火) 23:49:02 

    先生の命や人権を奪ってでも部活動や行事をやりたいお子さんがいらっしゃいましたら
    命や人権の大切さを教えるのが保護者や先生方の役割ですよね

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/03(火) 23:51:32 

    子どもも保護者も先生も、日本の主権者です
    主権者として人権を守る不断の努力をしなければなりません

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/03(火) 23:59:24 

    部活動に入部する時は

    部活動顧問が強制されてないか(⁠先生の生存権、自己決定権)
    部活動のガイドラインが守られているか(⁠子どもと先生の生存権)
    PTA会費や生徒会費などを通して他のお子さんの保護者からお金を搾取していないか(⁠財産権)

    確認してから入部しなければいけないと思います

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/04(水) 00:00:45 

    部活動ガイドライン 検索

    5ページ目 適切な休養日等の設定

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/04(水) 00:08:55 

    公立の先生は公務員なので

    憲法遵守擁護義務を果たし
    ご自分や周囲の方の人権を守り
    健全な働き方をするのは
    先生方の義務ですよね

    法令遵守義務を果たし
    給特法を遵守し
    定時出勤、定時退勤、休憩時間をしっかり取ることは
    先生方の義務ですよね

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/04(水) 00:17:03 

    先生だけで学校の健全な運営を実現してくださいね〜、というのは無理ですよ
    利権や既得権益が入りまくっていますから(⁠PTAとかOO協議会とかOO研究会とか)

    国民が先生を守らないで、誰が守ってくれるのですか?
    国民が公教育を守らないで、誰が守ってくれるのですか?
    国民が日本を守らないで、誰が守ってくれるのですか?

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/04(水) 00:27:00 

    子ども不在の話?
    学校の健全な運営は
    むしろ子ども真ん中ですよね?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/04(水) 00:31:29 

    子どもも、先生も、保護者も、負担の無い(⁠無いって言わないと負担は減らないと思う)学校づくりに

    おすすめの本

    フィンランドの教育はなぜ世界一なのか 
    岩竹美加子

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/04(水) 00:39:08 

    内容をざっくりと

    4ページ目から子どもの人権
    少人数クラス
    性教育
    人生観の授業
    正しいと判断する方法
    いじめ予防
    学校では法律が遵守される

    あとは、国防について(⁠フィンランドはロシアと国境を接している)が興味深かったです


    +0

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/04(水) 00:42:26 

    トピズレに見えるかもしれませんが
    学校を健全化することによって
    人権を侵害するニセモノPTAを駆逐しようとしています

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/04(水) 01:01:43 

    >>204
    大事なことを入れ忘れてしまった

    憲法遵守擁護義務を果たし
    部活動顧問をやりたくなかったら
    しっかりと拒否すること(⁠生存権、自己決定権、思想・良心の自由、幸福追求権など)は、先生方の義務ですよね

    自分の命や人生を守るのに
    誰かの許可や理解は必要ありません

    部活動顧問の強制は、パワハラですっ!!!!!
    まわりも同調圧力かけたらダメ!

    子どもたちのために?
    棺桶に片足突っ込みながら言うことではありません




     


    +0

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/11(水) 00:00:44 

    憲法つながりで、憲法改正について私見を書きます
    (⁠トピズレに見えると思いますが、人権について説明しています)

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/11(水) 00:06:37 

    憲法改正において重要なことは

    その憲法で、国民の命や人権を守ることはできるか
    その憲法は、国際社会の一員として適切か(⁠国際法や国際人権条約などと矛盾しないか、時代についていけているか)
    その憲法で、国家権力を制御できるか

    だと思います

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/11(水) 00:14:32 

    自民党の改憲案は上の条件をひとつも満たしていないので、改憲案と言えるレベルに達していないと思います
    (⁠妙に人権を制限しようとしている、権力を政府に集めようとしている)
    特に緊急事態条項がザル状態で、ストッパーになる抵抗権が無く、国会や裁判所が緊急事態条項を強制終了できるようになっていません

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/11(水) 00:16:11 

    くわしくは

    自民党改憲案 検索

    抵抗権 緊急事態条項 検索

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/11(水) 00:20:39 

    G7(⁠日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ)のうち、憲法に緊急事態条項があるのはドイツとフランスだそうです

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/11(水) 00:35:38 

    ドイツではヒトラーの時代に緊急事態条項が悪用され
    戦争に突き進みました
    ロシアでは憲法改正によって大統領の権力が強化され
    ウクライナ侵攻に突き進みました

    憲法改正はどこの国であっても戦争に突き進む危険をはらんでいると思います

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/11(水) 00:40:37 

    国民に人権の知識が無いまま
    国民の人権意識が低いまま
    憲法改正に突き進んでしまうと
    国民の人権はあっさり奪われてしまいます

    ⁠本当に奪おうとしていますよ
    今まさに日本の人権は崖っぷちです

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/11(水) 00:43:40 

    人権を思いやりや優しさにすり替えたり
    人権侵害をするニセモノPTAを支えたり
    先生を過労死労働させたり
    子どもたちに非合理校則を強制している場合ではありません

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/11(水) 00:49:46 

    子どもたちのためとは
    子どもの人権を守ること
    子どもたちが大人になっても人権が守られることだと思います
    子どもたちの生きる国から人権を奪わせないために
    「実際」に人権が守られる学校、社会を作らなければいけないと思います

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/22(日) 01:52:21 

    >>204
    この書き方だと給特法に賛成しているように見えますね
    給特法は廃止以外ありえないと思います
    先生を搾取できてしまう法律は存在してはいけません

    学校から先生がいなくなっているのに、いまだに先生を搾取する気満々なのでしょうか?
    公教育をぶっこわして、日本を滅ぼすつもりでしょうか?
    給特法を維持しようとする人は、頭と性格が悪すぎると思います


    +0

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/22(日) 13:37:52 

    先生の働き方の問題は、よその人の働き方の問題ではなくて
    公教育の存続
    日本の存続
    子どもたちの将来の働き方の問題
    なので、自分の事として考えてほしいです

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。