ガールズちゃんねる

一目で関東と関西の違いを見せるトピ

1351コメント2024/03/26(火) 21:15

  • 501. 匿名 2024/03/14(木) 02:40:15 

    >>397
    南北(縦)に通っている道路が筋、東西(横)が通りだから、斜めだと言えないよね

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2024/03/14(木) 02:45:21 

    >>479
    甘じょっぱい味噌あんと、甘露煮のゴボウです。

    +3

    -0

  • 503. 匿名 2024/03/14(木) 03:07:25 

    >>1
    どすえエリアから東京来てたぬき注文して戸惑った記憶

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2024/03/14(木) 03:10:19 

    >>17
    大歓迎やで‼️

    +47

    -0

  • 505. 匿名 2024/03/14(木) 03:16:00 

    >>12
    三重県は関西じゃないよ、近畿だけど

    +20

    -3

  • 506. 匿名 2024/03/14(木) 03:22:13 

    >>67
    普通にあるよ

    +18

    -7

  • 507. 匿名 2024/03/14(木) 03:26:52 

    >>16
    大阪にはたぬきうどんは存在しない?!

    +3

    -1

  • 508. 匿名 2024/03/14(木) 03:35:48 

    >>20
    これ一種類じゃんw
    違いわかるのが大阪人なの?

    +54

    -5

  • 509. 匿名 2024/03/14(木) 03:47:42 

    >>482
    USJ!USJ!(屈強な男ボイス)

    +5

    -2

  • 510. 匿名 2024/03/14(木) 03:48:27 

    >>266
    関東は左だよ。

    +1

    -9

  • 511. 匿名 2024/03/14(木) 04:02:08 

    >>16
    お腹すいてきた

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2024/03/14(木) 04:05:24 

    >>6
    間違った情報載せるなカス

    +3

    -19

  • 513. 匿名 2024/03/14(木) 04:09:37 

    >>246
    >>385

    その時同じそば食べた友達もまずくて残したよ?
    旦那も東京研修中に都内で温かいそば食べて不味すぎてびっくりして残したって
    それからトラウマになってしって関東圏では温かいそば食べてない
    関西のだし文化で育ってきたら関東は真っ黒で無理

    +4

    -28

  • 514. 匿名 2024/03/14(木) 04:15:51 

    >>414
    >>416
    そっかそっかー。ありがとう!

    +2

    -0

  • 515. 匿名 2024/03/14(木) 04:21:39 

    >>99
    本当ー!
    年中食べたいのよ…

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2024/03/14(木) 04:22:42 

    >>487
    関西は大阪京都奈良神戸~観光で賑わってるよ

    +2

    -2

  • 517. 匿名 2024/03/14(木) 04:24:17 

    >>4
    神奈川で生まれ育ち、右=桜餅、左=道明寺という別物、って認識でした。
    今は長命寺のある墨田区在住。長命寺のお店のもおいしいけど、街の和菓子屋さんの桜餅もおいしい。近所の和菓子屋さんではこしあんとつぶあん両方作っていて、毎年この季節が楽しみです。

    +10

    -3

  • 518. 匿名 2024/03/14(木) 04:36:19 

    >>130
    在来線になると右側になるとか聞いたことあるけど、どうなんだろう?

    +3

    -0

  • 519. 匿名 2024/03/14(木) 04:38:35 

    >>1
    このポテトチップも関東のがあるのか、
    関西に住んでるから関東バージョンのを見た事が無かった。

    逆に関東の人は関西バージョンを見た事が無いのかな?
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +40

    -0

  • 520. 匿名 2024/03/14(木) 04:39:08 

    >>400
    子供の頃に最初に食べたのが多分関西土産だった黒蜜ので、ところてんとはなんておいしいものなんだ!と思って、母に言ってスーパー(関東)で買ってもらったら酢(酸味が苦手なのもあって)でパニックで泣いた…黒蜜掛けたいよーー泣

    +9

    -1

  • 521. 匿名 2024/03/14(木) 04:43:59 

    >>456
    あ、わたしこの認識だー!
    大小というより形で認識してたー!
    あってたのねー!

    +4

    -5

  • 522. 匿名 2024/03/14(木) 04:44:33 

    >>11
    ミルクとコーヒーフレッシュは別物だと思うけど、関東では区別していう言い方ないのかな?

    +25

    -0

  • 523. 匿名 2024/03/14(木) 04:47:15 

    今どちらに空けても意味ないかな
    エスカレーターで歩くなって言われてる

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2024/03/14(木) 04:58:07 

    >>270
    和菓子にも味噌餡あるよね
    もしかして関東では食べない?

    +0

    -1

  • 525. 匿名 2024/03/14(木) 05:27:18 

    >>4
    つい最近ミヤネ屋で桜餅の地図やってた。
    私は大阪だけど関東の桜餅は見た事全く無いわ。
    ミヤネ屋でも宮根さんと蓬莱さんが
    「何でか島根県だけ関東の桜餅なんですよね~」「何でやろ~」って言っててこのトピで調べたら出て来た。
    【桜餅】といえばどっち派?全国各地で「関西風」が優勢 - ウェザーニュース
    【桜餅】といえばどっち派?全国各地で「関西風」が優勢 - ウェザーニュースweathernews.jp

    桜の季節、スーパーの和菓子売り場に桜餅が並んでいるのを見かけるようになります。桜餅というと「関東風(長命寺)」と「関西風(道明寺)」の2通りがあります。全国で調査をしたところ、これらの地域性が見えてきました。


    近畿松江会 会員寄稿
    近畿松江会 会員寄稿www.kinki-matsuekai.jp

    近畿松江会 会員寄稿桜もち地図 島根県は関東風の飛び地!?佐和田 丸  今年も、多くの皆さんが桜餅を楽しまれたことと思います。 皆さんが関西に住むようになって、初めて「桜餅」を食べたとき、郷里で食べた桜餅との違いに気付き、それが「関西風」だと知って...

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2024/03/14(木) 05:28:38 

    >>464
    塩分関西の方が低いのに
    (薄口醤油の塩分濃いけど使う総量が少ない)

    +22

    -3

  • 527. 匿名 2024/03/14(木) 05:29:16 

    >>102
    東北出身ですが、私も桜餅は道明寺のイメージです。
    今関東に住んでいますが、スーパーにはどちらも売っています。

    +14

    -0

  • 528. 匿名 2024/03/14(木) 05:29:36 

    >>56
    赤羽の立ち食い蕎麦屋で見たうどんは墨汁かと思うくらい濃かった
    味は美味しかった

    +6

    -3

  • 529. 匿名 2024/03/14(木) 05:35:23 

    >>519
    関東でも関西でもないけどだししょうゆ味は黄色のパケのイメージあったような…もちろん関東も関西も記載ないやつ。ポテチあんま買わないから気のせいかもだけど。

    +1

    -0

  • 530. 匿名 2024/03/14(木) 05:35:50 

    >>209
    乗客もそうだけど、大阪は乗務員の車内放送もうるさい笑。中川家の車掌漫才思い出すくらい。
    何回駆け込み乗車や窓から手足出す事注意すんねんなって思う。

    +29

    -3

  • 531. 匿名 2024/03/14(木) 05:37:55 

    >>293
    昭和くらいに沖縄九州からの移住組も多いから、結構濃い顔もゴロゴロいるよね

    +35

    -0

  • 532. 匿名 2024/03/14(木) 05:37:59 

    >>1
    秘密の県民ショーで知ってびっくりしたのは関東の天津飯がケチャップ味。
    インタビューに答えた中華料理屋さんも天津飯はあんまり出ないって言ってた。
    大阪は天津飯は凄く人気。
    多分出汁文化だからだと思う。
    上が関東のケチャップ味天津飯で下が甘酢あんかけの天津飯。
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +35

    -6

  • 533. 匿名 2024/03/14(木) 05:43:42 

    >>2
    >>41
    >>175
    アメトークで作業工程が映ってたけど、
    素手で巻いてたからビックリしたよ。
    Xで『ミニスナックゴールド 素手』で検索したら当時観てた人の感想が出てきます。

    +38

    -1

  • 534. 匿名 2024/03/14(木) 05:44:41 

    >>1
    食パン。
    大阪だけど昔は4枚か5枚切り、今は多分5枚切りが主流だと思う。
    子供が大学が関東で時々行ってスーパーで食パン5枚切りが無かったのはびっくり。
    4枚なんて皆無だった。
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +12

    -1

  • 535. 匿名 2024/03/14(木) 05:46:44 

    >>438
    横だけど東京で見たことある

    +8

    -2

  • 536. 匿名 2024/03/14(木) 05:48:05 

    >>403
    ケンチキ言わない、初耳
    普通にケンタかケンタッキー
    ふざけて「鳥しばく」は昔よく聞いた

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2024/03/14(木) 05:51:12 

    >>532
    ケチャップ味の餡ってどんなんだろ
    エビチリのチリっと成分抜いた感じのお味…?

    +8

    -2

  • 538. 匿名 2024/03/14(木) 05:59:09 

    >>1
    これ関西人が言う定番
    「東京のうどんは真っ黒で食えまへんわ!」

    っていうけど、東北は叩かない
    醤油が強いつゆの由来は東北なのに

    +7

    -9

  • 539. 匿名 2024/03/14(木) 06:00:20 

    >>535
    そばつゆじゃなくて?
    ウドンで見たことないわ~

    でも関西の色の薄いうどんつゆのほうが
    塩分が強いんだよね…

    +5

    -12

  • 540. 匿名 2024/03/14(木) 06:21:26 

    >>510
    向かって左と天皇から見て左を混同してそう

    +18

    -0

  • 541. 匿名 2024/03/14(木) 06:21:40 

    やっぱり圧倒的に食べ物系の違いが多いね

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2024/03/14(木) 06:23:47 

    >>539
    うどんの話なんだから、もちろんうどんで見たよって話をしてる

    関西のうどんの塩分は濃くないみたいよ?
    >>69

    +12

    -17

  • 543. 匿名 2024/03/14(木) 06:40:41 

    >>120
    そうだよ
    だからガルでも意見が合わない事が多い

    東京で普通に大学出て会社に入って10年経って年収500〜600万とかあり得ない
    いても少数派

    一方地方はサービス業中心でしかもポンコツ企業が多いから年収が上がらない

    +9

    -5

  • 544. 匿名 2024/03/14(木) 06:43:34 

    >>459
    平均年収は神奈川の方が多いからね

    大阪というか関西圏は都市の規模の割にはやっぱり年収が低い

    +4

    -10

  • 545. 匿名 2024/03/14(木) 06:45:54 

    >>24
    夫の実家(関西)から送られてきた、娘の初節句のひなあられは上のもので、初めて見た時はびっくりした~
    私自身は北海道出身だから、下のものしか食べたことないし、関西のものは見たことなかったから。

    +8

    -1

  • 546. 匿名 2024/03/14(木) 06:47:55 

    >>62
    関西で育って十代の途中で東京に引っ越した。道とはまっすぐなものという思い込みがあって、最初は何度も痛い目にあった

    +23

    -1

  • 547. 匿名 2024/03/14(木) 06:50:55 

    >>466
    分かるw
    甘いお餅でも団子でもないもんね
    渋いお餅で甘いきな粉だけが頼り
    私は慣れてるから小さい頃から大好きだけど
    一家総出で尋常じゃない量作るよね

    +6

    -0

  • 548. 匿名 2024/03/14(木) 06:55:37 

    >>20
    女性はモモコ、やすとも、aikoの愛嬌ある可愛い系
    鈴木紗理奈やファーストサマーウイカの美人系
    が多い気がします。

    +104

    -7

  • 549. 匿名 2024/03/14(木) 07:03:26 

    >>513
    不味い不味いうるせえなあ
    そうやって他地域の食文化貶して楽しい?

    +25

    -0

  • 550. 匿名 2024/03/14(木) 07:06:52 

    >>476
    関東サゲ関西アゲしたいんだろうね
    やり過ぎ

    +10

    -11

  • 551. 匿名 2024/03/14(木) 07:08:08 

    >>534
    4枚切りは太るから5枚にしとこ〜っていつも思う関西人ですが、関東は6枚切りなのね、、

    +1

    -5

  • 552. 匿名 2024/03/14(木) 07:08:45 

    >>467
    お好み焼きとたこ焼きに味の濃ゆ〜いソースかけてますやん

    +16

    -4

  • 553. 匿名 2024/03/14(木) 07:09:01 

    >>62
    皇居あるからね

    +23

    -2

  • 554. 匿名 2024/03/14(木) 07:10:18 

    >>524
    柏餅は江戸発祥の和菓子でその頃は砂糖が貴重だったから、最初は味噌あんや塩あんだったのよ。
    味噌あんの柏餅は関東ローカル。
    桜餅(長命寺)や大福や今川焼なども江戸で生まれた和菓子。

    +3

    -0

  • 555. 匿名 2024/03/14(木) 07:13:32 

    >>12
    似てない。

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2024/03/14(木) 07:14:35 

    >>236
    横浜出身のわたしは三角おにぎり。親が三角にしてたから、そういうものだと思ってた。俵型の見たとき、へぇーって思った記憶。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/03/14(木) 07:18:41 

    >>102
    桜餅、道明寺、として売られてるイメージだったわ

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2024/03/14(木) 07:19:41 

    >>4
    関東だと両方売ってるけど関西では道明寺しか売ってないの?

    +16

    -0

  • 559. 匿名 2024/03/14(木) 07:20:55 

    >>480
    横だけど鰹節は昔は高級品だったのでは?
    あと気候と水質が東西では異なるので西のやり方で出汁とってもなんか違うにはなるかと。野菜も関東ローム層で作った野菜は多分微妙にアクの加減も西とは異なりそうだし。出汁で美味しさをアップさせるというよりは野菜のえぐみを醤油でマスキングするみたいな。

    +1

    -5

  • 560. 匿名 2024/03/14(木) 07:23:18 

    もう食いもんは西高東低って事でいいよ

    +5

    -2

  • 561. 匿名 2024/03/14(木) 07:23:46 

    >>40
    私も西のどん兵衛が好き!
    同じように今回の新作の北と南を買ったよ!もちろん西も。
    東は敢えて買わなかったw

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2024/03/14(木) 07:23:48 

    現時点でいちばん衝撃的なのは雛あられだわ
    もうアラフィフだけど地域性があるの知らんかった

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2024/03/14(木) 07:27:54 

    関西は薄味が好みだと主張するけど、粉物に甘ったるいソースとマヨネーズかけて濃い味にするのが不思議。どっちやねん。

    +8

    -4

  • 564. 匿名 2024/03/14(木) 07:28:42 

    こちらは関東だけど色んな柏餅が並ぶこれからのシーズンが楽しみだ
    普段はほとんど見かけない味噌あんのものも出てくるし
    てかこどもの日関東は柏餅、関西はちまきなんだっけ?

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2024/03/14(木) 07:36:40 

    >>264
    違うんだね。
    確かにスーパーにも、ざるそば用のめんつゆが別にある。繊細な味の違い!今度食べてみるね。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2024/03/14(木) 07:37:33 

    >>563
    お出汁を楽しみたいものと、ジャンクに食べたいものとがあるからかな

    +7

    -3

  • 567. 匿名 2024/03/14(木) 07:41:59 

    関東 炊き込みご飯
    関西 かやくご飯

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2024/03/14(木) 07:44:21 

    >>7
    中国人も右(関西)に立つよね。
    この間、地元の駅のエスカレーターに中国人団体がいて
    東京なのにそのタイミングは流れで全員右に立ってた

    +9

    -3

  • 569. 匿名 2024/03/14(木) 07:44:44 

    >>559
    このトピで醤油の味しかしなかったって言ってる人は現代人でしょう。
    蕎麦屋さんで食事したらなら、かえしとかつおだしを混ぜためんつゆ使ってるだろうから、鰹節の風味がしなかったなんておかしいわ。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2024/03/14(木) 07:45:06 

    >>4
    東京だけどどちらも売っているし両方食べられて幸せ

    +18

    -5

  • 571. 匿名 2024/03/14(木) 07:50:46 

    >>397
    筋?なんで筋になるのかね…スジ。
    関東は道路のことはそのまま道路か、道っていうよ

    +5

    -11

  • 572. 匿名 2024/03/14(木) 07:51:18 

    >>570
    本当にこれ。関東で良かった~

    +7

    -1

  • 573. 匿名 2024/03/14(木) 07:51:20 

    薄味のうどんにふにゃふにゃのたこ焼き。関西の食べものは高齢者層向けなのかな。

    +2

    -4

  • 574. 匿名 2024/03/14(木) 07:56:31 

    >>561
    同じ!
    いつでも買えるもんね

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2024/03/14(木) 07:59:32 

    >>480
    関東のうどんのつゆが醤油の味しかしないって本気で言ってるのかな
    だったら日本全国でめんつゆを使った家庭料理が、ここまで定着して無さそうなだけどw
    醤油味しかしないって思う人は、見た目に惑わされすぎてるかダシの味がわからなくなっちゃってる人なんじゃないの。

    +7

    -2

  • 576. 匿名 2024/03/14(木) 07:59:35 

    >>569
    濃口醤油って薄口より匂いも強いので慣れてない関西の人には関東圏の蕎麦つゆってへんにつーんとした異臭には感じると思う。出汁の香りより醤油が圧倒的勝利しちゃってるとこにカツオ出汁が悪ノリしてつーんを増幅みたいな。それで育っちゃってるしそれが旨味だと思う関東勢だと何いってるかわかんないだろうけど。

    +2

    -15

  • 577. 匿名 2024/03/14(木) 08:02:48 

    >>190
    大阪が好き。
    出身です。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2024/03/14(木) 08:06:21 

    関西はもしかしたら単純なんだろうな~~味が。
    そういえば京都のエビ炊き込みご飯は、塩気0で、あま味も0で、マジでエビの味しかしなかった。
    あれをエビのだしのみの味ですそれを楽しめといわれるとそうなんだけど、
    スゴイ味気なかった思い出。でも器や盛り付けは色華やかで豪華風なの。

    +2

    -8

  • 579. 匿名 2024/03/14(木) 08:07:53 

    >>11
    関東でも関西でもないから両者混合だわ。

    +3

    -0

  • 580. 匿名 2024/03/14(木) 08:08:39 

    >>198
    4枚5枚6枚が食パン売り場には多く出てる。8枚や10枚は少しだけある。4枚はボリューム多くて6枚は少し足らない気がするからいつも5枚切り買ってる。8枚切りだと足らなくない?2枚食べるの?

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/03/14(木) 08:15:06 

    >>576
    そうやって他地域の食文化否定して関西アゲするのが毎回毎回ほんと鬱陶しい
    異臭だのドブ水だのあんたらが同じ事言われたらどう思うんだよ?

    +11

    -4

  • 582. 匿名 2024/03/14(木) 08:16:11 

    >>534
    岩手一県だけでその割合って、岩手でっけー

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2024/03/14(木) 08:18:13 

    >>576
    見下しっぷり半端ねえなあ
    つーんだの異臭だのほんと何様なの?

    +14

    -0

  • 584. 匿名 2024/03/14(木) 08:19:38 

    >>285
    大阪人

    +4

    -9

  • 585. 匿名 2024/03/14(木) 08:19:46 

    >>576
    決めつけエグいな
    バカか?

    +11

    -3

  • 586. 匿名 2024/03/14(木) 08:20:26 

    並んでまで買って食べてみた大阪のたこ焼なんて、中身がナマだったしそれをまわりの関西の人達有り難がって食べてたし。味や食感の感覚が違うきっと。

    +4

    -10

  • 587. 匿名 2024/03/14(木) 08:20:39 

    >>1
    地価
    ちなみに芦屋は45位の375000円
    え?うちの1/10以下なの??って本当に驚いた
    六麓荘を調べたけどやっぱりお安かった
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +9

    -3

  • 588. 匿名 2024/03/14(木) 08:20:50 

    >>531
    だからか!
    兵庫出身なんだけど周り顔が濃い子多くて。
    話を聞いたらおばあちゃんかおじいちゃんが沖縄出身の子が多かった

    +13

    -1

  • 589. 匿名 2024/03/14(木) 08:21:11 

    出汁マウント本当ウザイ

    +5

    -2

  • 590. 匿名 2024/03/14(木) 08:23:00 

    出汁の香りと醤油の異臭ねえ
    無理して食わなくていいよ

    +6

    -2

  • 591. 匿名 2024/03/14(木) 08:29:55 

    >>576
    私は東京で生まれ育って今も住んでるけど関西風の味付けの方が好き
    でも、あなたのように他地方の食文化を貶す言動はとても下品だと感じる
    主語を関西と大きくして持論に正当性を持たせようとするのも小心者のやること

    +16

    -0

  • 592. 匿名 2024/03/14(木) 08:30:25 

    >>120
    よこ

    年収高い層が引き上げてるんちゃうの?
    そういう情報みたことあるけど

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2024/03/14(木) 08:31:07 

    >>190
    普通やで

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2024/03/14(木) 08:32:18 

    >>255
    ちょとめだかさんに似てる

    +3

    -2

  • 595. 匿名 2024/03/14(木) 08:32:35 

    >>11
    刺身は刺身やわ

    +7

    -8

  • 596. 匿名 2024/03/14(木) 08:32:54 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピだから来てみたら 画像少なめだね

    +7

    -0

  • 597. 匿名 2024/03/14(木) 08:34:54 

    >>592
    中央値の話だよ
    年収高い人が引き上げるのは平均値

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2024/03/14(木) 08:36:26 

    >>111
    魔夜峰央先生が関東で関西版どん兵衛出したら結構売れるんじゃないかと漫画でタマネギに言わせてたけど私もそう思う
    こっちでも出してくれー

    +13

    -2

  • 599. 匿名 2024/03/14(木) 08:36:48 

    >>108
    隅田川沿いでね🌸
    私も桜餅買いに行きますよ〜

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2024/03/14(木) 08:37:48 

    >>8
    大阪だけど、なぜかおしるこ=餅入ってないって認識だった

    +8

    -1

  • 601. 匿名 2024/03/14(木) 08:38:59 

    >>576
    関東風のめんつゆには煮干しとか強い風味の物も使われることが多いから醤油のコクと出汁が相乗効果でウマウマなんだぜ

    +10

    -1

  • 602. 匿名 2024/03/14(木) 08:41:51 

    >>114
    芸人さんとかも。 
    ほんこんさん、千原兄、…おもろいおっちゃん顔。 
    キム兄、トミーズ雅……

    +32

    -10

  • 603. 匿名 2024/03/14(木) 08:43:51 

    >>390
    わかる
    埼玉出身の旦那にオススメのうどん屋さん(大行列ができる人気店)連れて行かれたけど、つけ麺の出汁が辛くて無理だった
    ほんのり甘みのある関西の出汁がいい

    +11

    -5

  • 604. 匿名 2024/03/14(木) 08:44:55 

    >>439
    私以外私じゃないの
    餅なの

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2024/03/14(木) 08:45:28 

    >>190
    貧乏なはずなのに、賃貸の家賃は高いし、スーパーも高い
    皆お金ナイナイ言いながら、旅行したり、外食したり
    子供服もお洒落なん着てるし、塾も行ってるひ、どうやりくりしてるんだろ?


    +8

    -1

  • 606. 匿名 2024/03/14(木) 08:46:12 

    >>143
    全て入れます。
    下に落ちた細かな骨(粉みたいな)ものも、ちりとりで集めて入れます。
    最後に頭蓋骨を骨壷の中に入れる。
    大体は大腿骨の大きな人は折ったりはる場合もあるんだけど、体の順番で入れるよ。

    +10

    -0

  • 607. 匿名 2024/03/14(木) 08:47:14 

    >>568
    国際標準だから中国に限らず大体右だよ

    +11

    -0

  • 608. 匿名 2024/03/14(木) 08:48:01 

    >>407
    すあま〜

    もっちりしてて、ほんのり甘い

    +17

    -0

  • 609. 匿名 2024/03/14(木) 08:48:11 

    >>62
    筋と通のおかげで道教えてもらってもすぐわかるし教えやすい

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2024/03/14(木) 08:48:33 

    関西うどんはたいした味が無いのにやたらしょっぱい。そのくせ匂いは強い

    +1

    -8

  • 611. 匿名 2024/03/14(木) 08:48:54 

    >>244
    世帯年収だよ?
    逆に少なっと思ったよ、地方でも大卒で夫婦共働きだったら余裕で1000万円越えてくるもん

    +7

    -0

  • 612. 匿名 2024/03/14(木) 08:52:52 

    面白そうなトピだと思ったのに案の定荒れてら

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2024/03/14(木) 08:53:08 

    なんだかんだいって、食べ物や調理法は関東風の方が全国的に広まってる感じだけどね

    +1

    -4

  • 614. 匿名 2024/03/14(木) 08:54:57 

    >>610
    めっちゃ出汁の味するけどな、ただ塩は結構入れてると思う
    関東のうどんは味が濃い気がした、お蕎麦は美味しかった

    +2

    -3

  • 615. 匿名 2024/03/14(木) 08:57:37 

    もう出汁の話題はいいよ
    関東のうどんは不味い不味いそればっかになるから
    食文化の否定しか出来ないんならもうこんなトピ立てないでほしい

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/03/14(木) 08:59:02 

    はいはい西高東低って事でいいですか?

    +3

    -2

  • 617. 匿名 2024/03/14(木) 08:59:55 

    >>614
    ぶっちゃけ関東の方がうどんに具をたくさん入れるからだと思うよ。けんちんうどんとか武蔵野うどんとか。あと山菜うどん
    出汁と強めの塩だけだとバランス取れないんじゃないのかな

    +2

    -2

  • 618. 匿名 2024/03/14(木) 09:02:00 

    >>613
    全国に出張していて思うのが、西日本と東日本に分かれていると思う

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2024/03/14(木) 09:02:02 

    私も関東だけど醤油ベース嫌いだから味付けは関西風が好きだし雑煮も味噌の関西風が好きだけど、毎回こうやって関東風はしょっぱいだの不味いだの言われるとウンザリして来る

    +6

    -0

  • 620. 匿名 2024/03/14(木) 09:02:36 

    >>198
    東京は6枚切りが主流、名古屋は5枚切りが主流、大阪は4枚切りが主流と聞いた
    自分は名古屋だけど5枚切りが一番先に売り切れる
    なので家族分だと中途半端になるのが難点

    +5

    -0

  • 621. 匿名 2024/03/14(木) 09:04:44 

    >>137
    大阪住みでずっと右側だけど用事で京都によく行くから
    自分が先頭の時「あれ、どっち側だっけ?」ってなって
    自信ないから歩いて昇ってますw

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2024/03/14(木) 09:05:47 

    >>46
    名古屋だけど関東風初めて見ました💦

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2024/03/14(木) 09:07:45 

    食文化は圧倒的に関東が不利になるから食い物の話題はもういいよって思う
    桜餅だって殆どが道明寺派だし

    +2

    -3

  • 624. 匿名 2024/03/14(木) 09:07:52 

    >>617
    どうだろうね、基本は出汁を味わうしそこまでしょっぱいと思った事は無いので、味覚の違いなのかな
    大阪のうどんもかすうどんといって、ホルモンをカリカリにあげたものを入れたりと、濃いめの具材は入ったりするよ
    しょっぱく感じるならば、讃岐うどんの方がいいと思う、本場の讃岐うどんはめっちゃ美味しい😋

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2024/03/14(木) 09:08:24 

    >>7
    こんな譲り合いの乗り方、熊本では皆無です。
    すっごい邪魔。片方に避けるのが普通な地域で育ったし、転勤先でも同じだったので熊本ではイライラします。右でも左でもどちらでもいいので、周りの人達の事考えてほしいし、こういうタイプは旅先でも全く気にならないんだろうなと。

    でも本当は片方に避けて乗るのは、よくないらしいですね。エスカレーターに負担がかかるからかな。
    県民性としては、そういう意識はないと思うけど。

    +9

    -7

  • 626. 匿名 2024/03/14(木) 09:08:53 

    >>623
    寿司は東が美味いべ

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2024/03/14(木) 09:08:55 

    >>277
    この間ヤフーで料理の事を発信している人?が皆さんネギの青いところは
    食べられるんですよ?捨てないでくださいとか書かれていてアホか!!と
    思った、地方によって違うんだぜって

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2024/03/14(木) 09:09:58 

    >>376
    そうそう、高速の使い方と同じと言うか。
    追い越し車線は右ですよ〜みたいな。

    熊本は譲ることさえしないので
    急いでる時とかイライラします。

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2024/03/14(木) 09:10:08 

    私はスガキヤが首都圏から撤退してしまったのが寂しい
    愛知の人は毎日スガキヤ食べれるの羨ましい

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2024/03/14(木) 09:12:00 

    >>624
    うーん具をトッピングするんじゃなくて、汁に具を煮込むイメージなんだよね関東のうどんは。
    だから醤油とかうま味が大事なんだよね

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2024/03/14(木) 09:12:31 

    >>629
    これは分かる。スガキヤだけは認めるし戻ってきてほしい

    +4

    -1

  • 632. 匿名 2024/03/14(木) 09:12:58 

    大学生
    東は○年生、西は○回生

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2024/03/14(木) 09:14:02 

    >>626
    静岡で食べたはま寿司が美味しかったし、築地の寿司ざんまいはめっちゃ美味しかった!!!
    大阪の回転寿司って不味いんよ😢
    鰻も関東の方が美味しい、特に静岡は最高
    大阪のは高いくせに美味しくないねん…

    +4

    -3

  • 634. 匿名 2024/03/14(木) 09:15:09 

    関東と関西って分け方は本州(四国九州含む)限定なのかなと思う道民

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2024/03/14(木) 09:16:04 

    >>457
    奈良県民だけど、スーパーに普通にちくわぶ売ってます。
    美味しいわ〜!大好き!

    +7

    -0

  • 636. 匿名 2024/03/14(木) 09:17:34 

    >>22
    お味噌汁も関東と関西で違いますよね!
    修学旅行で京都行った時に、実感しました!

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2024/03/14(木) 09:18:35 

    >>413
    関西にギャルはいないの?

    +4

    -1

  • 638. 匿名 2024/03/14(木) 09:21:22 

    >>308
    これ言われたら誰かと間違えているのかなと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2024/03/14(木) 09:21:40 

    >>70
    うどん以外でも東京圏はすごく醤油風味が濃いなぁー思ったのがこのことか
    醤油の使う量が多いんやな

    +5

    -1

  • 640. 匿名 2024/03/14(木) 09:23:33 

    >>166
    これがそもそも違う
    スタンダードじゃないものを想像と決めつけで書くのは間違ってる
    マナー講師が勝手に考えたマナーと同じだよ

    +12

    -2

  • 641. 匿名 2024/03/14(木) 09:24:40 

    自分は愛知だけどこうして見ると本当に関東と関西の文化が混じって
    いるんだなと思う、同じスーパーにどっちの地方の物も揃っている事も多い
    なのでこのトピも偏見なしで楽しめるのが楽しい

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2024/03/14(木) 09:24:41 

    >>633
    寿司は元々上方から江戸やってきてる
    ほんまの押し寿司おいしいよ

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2024/03/14(木) 09:24:45 

    >>118
    声あるよね!夫が大阪出身なんだけど義理姉2人のやりとり聞いてるとこの声って大阪だよな〜っていつも思う、同じ言葉でも微妙に響き方が違うんだよね口の中の使い方が絶対違うと思う、音声学とかで研究してる人いないのかな

    +5

    -6

  • 644. 匿名 2024/03/14(木) 09:25:17 

    >>623
    そうかな?西の料理って西の人が自画自賛してるだけでそんなに美味しいと思わん
    そんなに美味しかったら、もっと東京が西料理まみれになってるはずだわ

    +2

    -7

  • 645. 匿名 2024/03/14(木) 09:26:04 

    >>407

    かまぼこだと思った
    あんたとこのおばあちゃんが言わはる通り関西人です

    +45

    -2

  • 646. 匿名 2024/03/14(木) 09:26:49 

    生まれも育ちも都内の都民だけどうどんは関西風、ラーメンは豚骨派、醤油は九州のちょっと甘いやつ、味噌は赤味噌が好きです
    ちなみに桜餅は東の細長いのも西のもっちりしたのもどっちも好きです

    +6

    -2

  • 647. 匿名 2024/03/14(木) 09:27:27 

    >>70
    初めて東京に行ったときにうどんのつゆが真っ黒でショックだったな
    濃口醤油を料理に使わないんです
    いつも使うのは薄口醤油
    だし醤油は今カキ醤油にはまっています

    +6

    -10

  • 648. 匿名 2024/03/14(木) 09:28:43 

    >>407
    すあまじゃないの関東でも売ってるよ

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2024/03/14(木) 09:30:23 

    >>103
    なんでそうやって主語デカくするの?

    +9

    -17

  • 650. 匿名 2024/03/14(木) 09:31:37 

    己の偏見を語るだけになるからもう文化の違い系トピ立てなくていいよ

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2024/03/14(木) 09:33:00 

    >>14
    三角のお稲荷さん初めて見た

    +9

    -1

  • 652. 匿名 2024/03/14(木) 09:33:15 

    うどんのつゆが真っ黒って、カレーって茶色いですねって言われるような気分。
    あっそう関西のカレーは黄色いんですか?

    +5

    -5

  • 653. 匿名 2024/03/14(木) 09:33:23 

    >>1

    関東の方はタヌキの色だよ。茶色+揚げ玉の油が浮いてないと美味しくない。
    うどんは関西の薄口出汁が美味しい。

    +4

    -4

  • 654. 匿名 2024/03/14(木) 09:33:33 

    >>642
    押し寿司ってどこのが美味しいん?
    出来たら大阪のお店を教えてほしいな
    あんまり押し寿司って食べないから分からんねん

    +2

    -7

  • 655. 匿名 2024/03/14(木) 09:35:56 

    >>2
    知らなかったー手作業だったとは🌀←関西なのね!

    +24

    -0

  • 656. 匿名 2024/03/14(木) 09:36:37 

    >>4

    美味しいのは桜餅より道明寺。桜餅は一回食べればイイヤって感じ。

    +0

    -15

  • 657. 匿名 2024/03/14(木) 09:36:52 

    >>614
    確かにうどんは関西風が好きだけどお蕎麦は関東風の方が合うよね。東日本はそば派、西日本の人はうどん派が多いから、そういう事も関係してるのかな。

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2024/03/14(木) 09:37:33 

    関東→煮る
    関西→炊く

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/03/14(木) 09:37:41 

    >>103
    栗原はるみさんのレシピで普通に美味しく食べとる私はなんなんや
    栗原さんのシチューとかカレールー買って作るねんけど塩気が足りんから塩を追加するw

    +2

    -17

  • 660. 匿名 2024/03/14(木) 09:37:44 

    >>507
    ハイカラ

    +0

    -1

  • 661. 匿名 2024/03/14(木) 09:38:11 

    西日本出身の彼氏と付き合ってた時、うどん屋によく連れてかれたけどあまり美味しいと思わなかったから結構関東の人と味覚の差ありそう

    +5

    -2

  • 662. 匿名 2024/03/14(木) 09:39:02 

    >>11

    混乱してきた。

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2024/03/14(木) 09:39:07 

    >>563
    当初はたこ焼きは醤油味だったらしい

    +2

    -0

  • 664. 匿名 2024/03/14(木) 09:40:47 

    >>279
    辛い。は関東では、しょっぱいって表現するんだよ。私は関西から関東に引っ越してきて、しょっぱい事を、辛い!って言ってたら、???って顔されたよ。

    +10

    -1

  • 665. 匿名 2024/03/14(木) 09:42:10 

    >>141
    神戸だけども、初対面の人にまた遊ぼうねとかまた飲もうねとは言ったことないなぁ

    +0

    -6

  • 666. 匿名 2024/03/14(木) 09:42:18 

    関東→かたす(片付ける)
    関西→なおす

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2024/03/14(木) 09:42:24 

    +3

    -5

  • 668. 匿名 2024/03/14(木) 09:43:16 

    >>518
    在来も地下鉄も右側が空いてる気がする
    大阪方面から京都行くと混乱するんだよねw

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2024/03/14(木) 09:46:07 

    関西は薄口醤油と出汁
    それとソースをよく使うのは西洋文化が神戸から
    大阪使うようになっていき調味料の幅が広がる
    ウスターソース

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/03/14(木) 09:47:02 

    >>663
    関西で生まれ育ったけど、親が関東の人だから、お好み焼きが一枚目はソースとマヨネーズ、二枚目は醤油味にのりを刻んだのを上から巻くんだけど、醤油味がめっちゃ好き
    結婚して醤油味を食べようにも旦那も子供も食べてくれないから食べることがない
    だれか、醤油味のお好み焼きの美味しさを分かってくれる人はいないか?

    +3

    -2

  • 671. 匿名 2024/03/14(木) 09:47:58 

    俵形おにぎりって握るの難しそう
    可愛いよね

    三角しか握れない
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +22

    -1

  • 672. 匿名 2024/03/14(木) 09:49:15 

    >>661
    関東はお蕎麦派が多いよね

    +4

    -2

  • 673. 匿名 2024/03/14(木) 09:49:56 

    >>664
    どっちか言うと、塩辛いが 共通語やったんちゃうかな

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2024/03/14(木) 09:55:40 

    三重県民の自分はここ見てると これはこっちやなぁ あれでもこれはこっちや とまさしく中間でミックスしとる

    +12

    -0

  • 675. 匿名 2024/03/14(木) 09:56:54 

    >>166
    名古屋だけど普通に東京版です🎑

    +3

    -6

  • 676. 匿名 2024/03/14(木) 09:58:30 

    >>670
    埼玉のフライに相当する?
    県北だと醤油じゃなくてウスターソースかけてるけどなんとなく分かるよ

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/03/14(木) 09:58:31 

    >>67
    数年前東京に引っ越してきて家から一番近いうどん屋に行ったら>>1左側と同じくらい濃いつゆで出てきて、お〜東京に来たな〜って思ったんだけど、あれはレアだったのか。

    +9

    -1

  • 678. 匿名 2024/03/14(木) 10:00:02 

    しょっぱいは共通語じゃなかったんか

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/03/14(木) 10:00:20 

    たこ焼きは銀だこしか知らなくて、関西行ったらふわふわでびっくりしたなぁ
    どっちも好き
    関東の人はたこ焼きイコール銀だこの人多そう

    +3

    -3

  • 680. 匿名 2024/03/14(木) 10:02:20 

    >>67
    東京というよりは北関東ぽいかもしれんね。お店なら久兵衛ほうとうとか美味しいよ

    +4

    -2

  • 681. 匿名 2024/03/14(木) 10:06:01 

    >>130
    京都は先頭の人が決める。

    +14

    -2

  • 682. 匿名 2024/03/14(木) 10:13:51 

    >>11
    関東ではチューハイって言わないの?衝撃だわ

    +18

    -3

  • 683. 匿名 2024/03/14(木) 10:15:40 

    >>17
    大阪ええとこよ〜
    遊びに来て来て〜!

    +29

    -0

  • 684. 匿名 2024/03/14(木) 10:16:32 

    >>31

    静岡は線引きだよ笑

    +24

    -0

  • 685. 匿名 2024/03/14(木) 10:20:19 

    >>268
    春菊としか呼んだことがない
    菊菜って初めて聞いた
    @兵庫

    +2

    -3

  • 686. 匿名 2024/03/14(木) 10:22:54 

    >>62
    整備されたまっすぐな道には秀吉の影あり
    ってブラタモリで言ってたよ!

    +29

    -0

  • 687. 匿名 2024/03/14(木) 10:28:27 

    私は京風うどんは合わなかったなぁ

    +2

    -1

  • 688. 匿名 2024/03/14(木) 10:30:09 

    >>11
    酎ハイが一番衝撃。

    +9

    -0

  • 689. 匿名 2024/03/14(木) 10:31:49 

    >>141
    いっぺん「また」飲みにいきましょかー
    の「また」か〜
    確かに時々使うわ

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2024/03/14(木) 10:32:37 

    >>492
    すき焼きとか出ますよ。

    +3

    -1

  • 691. 匿名 2024/03/14(木) 10:33:09 

    >>42
    関西で和菓子屋勤務だけど右のお団子作ってるよ〜

    +3

    -0

  • 692. 匿名 2024/03/14(木) 10:37:03 

    >>682
    チューハイも普通に言う

    +13

    -0

  • 693. 匿名 2024/03/14(木) 10:38:42 

    >>586
    生なわけないでしょwww

    +9

    -2

  • 694. 匿名 2024/03/14(木) 10:39:04 

    >>198
    子どもの時は6枚切りがトースト用、8枚切りがサンドイッチ用だと思ってた。4枚切りは喫茶店等の業務用イメージ。九州生まれ。
    今、中国地方 4枚、6枚切りがスタンダード。サンドイッチ用として10枚切りが販売されてる。

    +0

    -4

  • 695. 匿名 2024/03/14(木) 10:42:12 

    >>3
    ムーミンとハウステンボスもいれてー

    +0

    -4

  • 696. 匿名 2024/03/14(木) 10:43:48 

    >>14
    自分で作ると三角。お惣菜や飲食店だと どっちもある。
    皮を業務用使ってるとこは俵型っぽい。
    九州です。

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2024/03/14(木) 10:44:07 

    >>188
    花びらもちは、関東の有名和菓子店でも販売されてますよ〜。東京の高島屋とかは、朝イチで京都から運んできてたよ!
    渋谷で食べた花びらもちもパンフレットには京都とか奈良から昔やってきましたとか書いてあったよー。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2024/03/14(木) 10:45:28 

    >>661
    関東人はあんまりうどんに重きを置いてなさそう。
    うどんの本当の美味さを知らない。

    +3

    -3

  • 699. 匿名 2024/03/14(木) 10:47:16 

    >>6
    右がドラクエに出てくるかわいい敵に見える

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2024/03/14(木) 10:47:57 

    関東だけどお蕎麦派が多い印象
    砂場大好き

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2024/03/14(木) 10:48:21 

    >>20
    3種類ではなく、これらで1種だとおもう。

    +43

    -1

  • 702. 匿名 2024/03/14(木) 10:50:08 

    >>4
    道明寺好き

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2024/03/14(木) 10:51:17 

    >>114
    私の思い描く関西顔

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2024/03/14(木) 10:51:23 

    >>548
    鈴木紗里奈顔多い

    +21

    -2

  • 705. 匿名 2024/03/14(木) 10:51:33 

    >>700
    砂場は元々大阪西区新町 発祥の地ですね。

    +0

    -0

  • 706. 匿名 2024/03/14(木) 10:53:08 

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2024/03/14(木) 10:54:55 

    関東はうどん屋さんが少ないよね
    チェーン店ばかり

    +0

    -3

  • 708. 匿名 2024/03/14(木) 10:55:08 

    20年近く大阪行ってないわ。
    ここ見てたら大阪行きたくなってきた。
    関西のうなぎとうどん食べたいな~

    +5

    -1

  • 709. 匿名 2024/03/14(木) 10:55:10 

    >>182
    知らなかった!関西通れるんだ!!すごい!当たり前だと思ってたけど関西ペンギンの優しさ見たらスイカ容赦無いねw

    +33

    -1

  • 710. 匿名 2024/03/14(木) 10:55:15 

    >>698
    関東はうどん屋さんが関西と比べてかなり少ないしね
    美味しいお店も中にはあるけど「うどん食べに行こう」ってなること自体があまりなさそう
    でも関西の美味しいうどん食べても、美味しいけど並ぶほどでは…とも思うから味覚の違いは確かにありそう

    +4

    -4

  • 711. 匿名 2024/03/14(木) 10:56:02 

    >>266
    勉強になる~!教えてくれてありがとう

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2024/03/14(木) 10:56:46 

    >>686
    碁盤の目の初期原型プロトタイプは秀吉の前からありますね 
    大阪城の南にある難波宮から四天王寺まで京域が有力な説です
    難波京ですね 既に古代から碁盤の目があった事がほぼ有力です。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2024/03/14(木) 10:58:30 

    >>707
    江戸時代は当初はうどん屋が江戸でも多かったですよ

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2024/03/14(木) 11:00:37 

    >>710
    たしかにうどん食べに行こうはないね
    だったらお寿司食べに行こうとかのが多い

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2024/03/14(木) 11:01:46 

    >>679
    関西はたこ焼き100円で食べれるよ 

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2024/03/14(木) 11:02:45 

    >>464
    バカ舌?

    +23

    -6

  • 717. 匿名 2024/03/14(木) 11:03:01 

    >>709
    ICOちゃんはカモノハシやで

    +29

    -0

  • 718. 匿名 2024/03/14(木) 11:03:46 

    >>709
    カモノハシのイコちゃんやで〜

    +19

    -0

  • 719. 匿名 2024/03/14(木) 11:04:43 

    >>715
    ラ・ムーのたこ焼き?

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2024/03/14(木) 11:06:11 

    >>111
    前は関東のほう液体スープだったよね?あの味が甘さがあって好きだった

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2024/03/14(木) 11:07:24 

    >>411
    北海道だけど赤だったなー

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2024/03/14(木) 11:09:25 

    JRの色が青でびっくりしたなぁ
    あれ緑じゃないって

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/03/14(木) 11:09:47 

    >>483
    そもそも都市圏人口が違う横浜は東京都市圏 昼間人口が少なく夜間に多くなる
    大阪は大阪都市圏 昼間人口が増える 



    +3

    -1

  • 724. 匿名 2024/03/14(木) 11:10:32 

    >>15
    これは武家社会の名残です。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/03/14(木) 11:12:46 

    >>699
    スライムつむりか、マタンゴか?

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2024/03/14(木) 11:13:28 

    >>698
    うどん屋さんって銀座と六本木のつるとんたんぐらいしか行かないかも

    +1

    -1

  • 727. 匿名 2024/03/14(木) 11:13:32 

    >>724
    それもいろいろ諸説ありますね。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2024/03/14(木) 11:18:25 

    ゲラって意味を知らなかった

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2024/03/14(木) 11:21:01 

    >>716
    バカ舌は関西かな?

    +3

    -18

  • 730. 匿名 2024/03/14(木) 11:22:59 

    >>4
    桜餅としか呼んでなかったけど、関西のには道明寺て名前があるんやね。
    道明寺と言えば駅の名前って感じやから関係あるのか調べたら、大阪府藤井寺市に位置する道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源て書いてた!

    +10

    -1

  • 731. 匿名 2024/03/14(木) 11:25:19 

    >>726
    つるとんたんのダシうまいよなー
    関西の店なだけある

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2024/03/14(木) 11:27:27 

    真夏の日

    東京駅から、新大阪駅へ

    新幹線から降りた瞬間

    ジュワーッ

    大阪は熱気ムンムンの気候

    倒れそうになった

    これ本当よ

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2024/03/14(木) 11:28:25 

    >>684
    線引き言うよ!@京都

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2024/03/14(木) 11:29:07 

    >>7
    早くいきたい人は階段使うべきじゃね?
    動く階段歩くの危なくないか

    +14

    -3

  • 735. 匿名 2024/03/14(木) 11:31:11 

    >>522
    埼玉だけどフレッシュ(ポーション容器の物)はミルクって言ってたよ

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2024/03/14(木) 11:31:25 

    >>116
    わかる。どれがどうかわからんへんようになったけど、どれ出てきても美味しいし、値段もたいして変わらへんしいいやって思ってだいたいで頼む。目の前に来て「これがたぬきやったか」と思うけど次の日には忘れてる。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2024/03/14(木) 11:31:30 

    >>12
    完全に京都をディスってる

    +15

    -4

  • 738. 匿名 2024/03/14(木) 11:31:52 

    >>456
    ショベルなんだ!?
    知らなかった

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2024/03/14(木) 11:33:04 

    雰囲気 読み
    関東:ふんいき
    関西:ふいんき

    +1

    -8

  • 740. 匿名 2024/03/14(木) 11:35:06 

    >>358
    言わないと思う…私は「おっちん」を生まれて初めて知った。どういう意味?ちゃんとってこと?

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2024/03/14(木) 11:37:59 

    >>670
    ネギ焼きは醤油味ベースだったような

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2024/03/14(木) 11:39:32 

    >>732
    夏に関西に行って新幹線や飛行機の扉が開くとムワっとするね。湿度が高くて不快な人も多いだろうけど、来たーって思う。私には気持ちいい。
    お肌に水分どんどん入って、お肌の水分量上がる感じがするよ。

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2024/03/14(木) 11:39:47 

    >>732
    ジーーーーーーーーーー(クマゼミの声)

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2024/03/14(木) 11:41:14 

    >>407
    関東出身の旦那が帰省したときコンビニでこれ買ってた!
    謎のかまぼこみたいな物体で一口もらったけどイマイチだった笑

    +5

    -2

  • 745. 匿名 2024/03/14(木) 11:45:32 

    >>20
    じゃりン子チエに出てくる出てくる

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2024/03/14(木) 11:48:55 

    京都は味のコントラストが無い

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2024/03/14(木) 11:49:00 

    >>420
    茎メインなんだ?
    春菊好きだから関東のも食べてみたい

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2024/03/14(木) 11:50:58 

    関西人 ⇨栃木、群馬、茨城
    の場所を間違え易い

    茨城の県庁所在地?
    水戸黄門で知名度あり『水戸市』

    栃木の県庁所在地?
    宇都宮餃子で多少の知名度あり 『宇都宮市』

    群馬の県庁所在地?
    『知らない』前橋市を答えられない関西人、多いのだ


    関東人⇨和歌山、奈良、滋賀
    の場所を間違え易い


    地図で琵琶湖を発見できれば

    『これが滋賀だ』
    『県庁所在地は?』

    『知らない』大津市を知らない関東人、多いのだ









    +1

    -0

  • 749. 匿名 2024/03/14(木) 11:53:07 

    >>710
    ずっと関東で、結婚で大阪京都に居ました。
    今はまた関東だけれど、おうどんは本当に関西の方が美味しい!
    とにかくほんのり甘めのお出汁のつゆとやわやわめの麺!
    食べ物は関西の出汁文化の方が自分は好みだった
    東京はお蕎麦の文化だからお蕎麦は東京の方が好み。
    あと、京都の主菓子にめちゃくちゃ感動した。
    甘味(あんみつやみつ豆など)みたいに庶民のものは、関東の方が好き。

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2024/03/14(木) 11:53:31 

    >>20
    左と右上の顔立ちと雰囲気って他の都道県に少ないよね
    沖縄かなって雰囲気の顔立ちもあるから、関西に限らずなんだけど、この画像は面白い

    +4

    -5

  • 751. 匿名 2024/03/14(木) 11:55:09 

    >>4
    関西の桜餅しか知らなくて友人から関東のやつ出されてなんこれ?とおもった

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2024/03/14(木) 11:56:31 

    >>464
    純粋な出汁は塩味ほぼ0だよ
    出汁がしっかりしてると逆に塩分少なくても美味しく感じる
    「出汁の素」の事を言ってたらごめんwww

    +21

    -3

  • 753. 匿名 2024/03/14(木) 11:59:17 

    >>89
    それは成城石井だからでしょ
    本物食べてください

    +9

    -1

  • 754. 匿名 2024/03/14(木) 12:00:37 

    >>66
    どこで変わるのかな?
    名古屋あたりかな?

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2024/03/14(木) 12:01:31 

    >>753
    石井さんって何者なのかな

    +0

    -5

  • 756. 匿名 2024/03/14(木) 12:08:45 

    >>195
    どれが何顔?
    又吉は寝屋川だけどどれ?

    +8

    -1

  • 757. 匿名 2024/03/14(木) 12:11:23 

    >>195
    又吉は苗字からすると琉球の血が入ってるからまた別のような気がする

    +9

    -4

  • 758. 匿名 2024/03/14(木) 12:12:16 

    >>755
    果物店の社長の名前

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/03/14(木) 12:12:49 

    >>407
    初めてみました、どんな味なんですか?

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2024/03/14(木) 12:13:10 

    >>757
    それを言ったら関西なんて韓国の人めちゃくちゃ多いよね

    +7

    -9

  • 761. 匿名 2024/03/14(木) 12:14:51 

    >>223
    食べたことない関西人だけど、そっちの方が美味しそう

    +8

    -1

  • 762. 匿名 2024/03/14(木) 12:15:16 

    >>7
    広島も東京式

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2024/03/14(木) 12:15:30 

    >>20
    ジャルジャルの後藤みたいな系統も結構みかける。さらに整った顔と、数ミリずれてしまった感のある顔

    +11

    -5

  • 764. 匿名 2024/03/14(木) 12:16:26 

    >>659
    シチューこの前食べたけど、薄いですよね!
    味足さないと食べれなくて、自分の舌変なのかな?と思いました😂

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2024/03/14(木) 12:17:38 

    >>1
    東京のそばとうどんを初めて食べた時はええっ!?ってなった。あんな色の濃い汁見た事なかった。

    +3

    -5

  • 766. 匿名 2024/03/14(木) 12:18:02 

    >>5
    二馬力なら中央値1000万くらいでも普通だと思うけど一馬力で中央値が1000なら凄いなと思う

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2024/03/14(木) 12:18:49 

    >>220


    阪急発祥の豆狸も四角いおいなりさんですよね(*^^*)

    △三角はお狐さんの耳の形だと聞いた事あります。

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2024/03/14(木) 12:19:24 

    >>760
    どちらに住んでるか知りませんが、まず、地理と歴史から考えると西日本には渡来人が多いからルーツを持つ人がいるのは確かですが、東京もかなり大陸の人多いですよ。あと、もう日本がかなり移民が多いからそのような考えだと生きづらくなると思います

    +13

    -1

  • 769. 匿名 2024/03/14(木) 12:19:49 

    >>471
    出汁ってしょっぱくなくない?
    鰹と昆布だよ?どう言うこと?

    +8

    -1

  • 770. 匿名 2024/03/14(木) 12:20:13 

    >>483
    大阪市北区は?
    大阪駅近辺はまだまだ立派になっていくみたいだよ

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2024/03/14(木) 12:21:03 

    >>693
    中身トロンとしてたで
    ちゃんと焼くべき

    +0

    -11

  • 772. 匿名 2024/03/14(木) 12:21:24 

    >>752
    だよね、ちょっと>>464が何言ってるのかわからない

    +11

    -2

  • 773. 匿名 2024/03/14(木) 12:22:45 

    >>731
    明太子クリームばからりでお出汁をちゃんと味わったことないかも

    +0

    -1

  • 774. 匿名 2024/03/14(木) 12:23:24 

    >>210
    醤油が苦手なだけでは?
    醤油だけじゃない出汁も濃いからしっかり出汁の味しますよ
    私は関西風の出汁は甘さが全面にきて苦手、なんだかんだ関東の醤油の効いたしょっぱい出汁が好き

    +8

    -5

  • 775. 匿名 2024/03/14(木) 12:23:54 

    >>65
    吊り革って、少し前まで握ってた人の手の脂が気持ち悪くて、丸い持ち手を半周回してから握るようにしていた
    丸はそれができるけど
    三角だと持ち手が回せなくてツラい

    +12

    -0

  • 776. 匿名 2024/03/14(木) 12:24:03 

    >>769
    じゃあ関西うどん食べた時のあの妙な味の正体はなに?

    +2

    -11

  • 777. 匿名 2024/03/14(木) 12:24:54 

    >>771
    トロトロ≠生
    小麦粉生で食べたら腹壊すって知ってる?

    +6

    -0

  • 778. 匿名 2024/03/14(木) 12:25:14 

    関東のうどんやソバのお汁初めてみた~濃ーーい~とか言ってるひと本当かな?
    昔行った神戸のデパート上の高そうなレストラン、蕎麦といえば関東ふうの蕎麦ばかりだったしそれをちゃんと売りにしてたよ、看板で。

    +0

    -4

  • 779. 匿名 2024/03/14(木) 12:25:15 

    関西出身の子はお好み焼きとかたこ焼きとか粉物大好きだった
    もんじゃと納豆はマズイって言ってて関西人だなぁって思った

    +2

    -5

  • 780. 匿名 2024/03/14(木) 12:26:38 

    モンジャは関東でも好き嫌い別れそうだよ

    +4

    -2

  • 781. 匿名 2024/03/14(木) 12:27:15 

    >>661
    うどん屋によく連れてかれたら嫌かも
    もっと美味しいもの沢山あるだろって思う

    +6

    -0

  • 782. 匿名 2024/03/14(木) 12:28:02 

    >>471
    しょっぱいのは塩だと思う
    たまに塩分キツいうどん屋さんある

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2024/03/14(木) 12:29:42 

    >>4
    東京だけど関西の道明寺しか食べたことない。関東風のってあんまり売ってなくない?特にスーパーは

    +3

    -2

  • 784. 匿名 2024/03/14(木) 12:31:40 

    関東もんは明石焼きと京都の卵焼き食べてみ。「えっこれで良いの?」って思うから…

    +0

    -4

  • 785. 匿名 2024/03/14(木) 12:32:58 

    この前銀座の甘楽で左の桜餅買ったけど、道明寺も可愛いくて気になった
    今度は道明寺買ってみよ
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2024/03/14(木) 12:33:03 

    >>772
    464がどこのうどん食べたか知らないけど関西風が関東風に比べて特別しょっぱいとは思わない
    単に食の知識が乏しくて食べ慣れない物をマズイマズイ言ってるんじゃないかな

    +15

    -2

  • 787. 匿名 2024/03/14(木) 12:35:21 

    >>11
    面白いなあ

    これらにも違いがあると思うのだけどどう?

    関東 煮る
    関西 炊く

    関東 デパート
    関西 百貨店

    +28

    -2

  • 788. 匿名 2024/03/14(木) 12:35:34 

    >>777
    もんじゃも生じゃないのにねwww

    +6

    -1

  • 789. 匿名 2024/03/14(木) 12:37:03 

    >>777
    焼けてるかもしれんさ、でもああいうのは生焼けっていうんやで

    +1

    -9

  • 790. 匿名 2024/03/14(木) 12:38:20 

    >>4
    関東人だけど関西タイプのほうが好き
    関東タイプは米粉だったら良いけど今はほとんど小麦粉でしょ?

    +1

    -1

  • 791. 匿名 2024/03/14(木) 12:38:38 

    東日本と西日本で味覚が違うのはあるよね

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2024/03/14(木) 12:39:11 

    >>789
    生焼けだったら生の小麦粉の味しない?焼けてるかもしれん、じゃなくて火が通ってるか通ってないかは食べたらわかる。。

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2024/03/14(木) 12:40:26 

    三重県生まれ三重県育ち三重県の奴はだいたい友達の私
    関東だったり関西だったりフラフラで三重県らしいなと微笑む

    +1

    -1

  • 794. 匿名 2024/03/14(木) 12:42:35 

    >>60
    横から

    神戸元町の老祥記が「豚饅頭」という名前の発祥だと聞いた事がありますよ(*^^*)p

    +13

    -0

  • 795. 匿名 2024/03/14(木) 12:42:41 

    >>11
    コーヒーのミルク
    クリープって言ってた

    +3

    -5

  • 796. 匿名 2024/03/14(木) 12:45:49 

    >>661
    関西は香りと旨み、関東はコクと旨み、が重要視されてる気がする

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2024/03/14(木) 12:51:28 

    >>661
    その男がケチなんじゃない?

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2024/03/14(木) 12:55:35 

    そういや大阪の串揚げで食べてから中が生だったと気付いたときがあったんだけど、みんな普通に言える?
    食いかけだし…と思って我慢して食べてしまったけど、ちゃんと言うべきだったと後から後悔

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2024/03/14(木) 12:59:10 

    >>74
    関東民だけど、道明寺の方が好き(なんかごめん…)
    でも小さい頃から関東のも関西のもどちらも桜餅って呼んでたな

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2024/03/14(木) 13:01:49 

    関西から東京に引っ越してきて、やきとんというものがあることを初めて知った。いつか食べに行ってみたいなあと思ってる。

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2024/03/14(木) 13:03:07 

    >>14
    関東だけど、俵型!
    でもアコレの割引のお稲荷さんは三角になってるから、それも好き

    つまり、お稲荷さんはどんな形でも幸せになれる食べ物

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2024/03/14(木) 13:04:59 

    >>114
    ミルクボーイの細い方とか

    +2

    -4

  • 803. 匿名 2024/03/14(木) 13:05:02 

    >>4
    関西だけど、わたし米粒たくさんの和菓子あんまり得意じゃないから、関東のやつ良いなあ

    +6

    -2

  • 804. 匿名 2024/03/14(木) 13:06:45 

    >>793
    すごいわかる
    桜餅は関西風、うどんの出汁も関西派
    でもどん兵衛は関東版しか売ってないしカールも買えない

    味噌煮込みうどんも大好きだけど三重は硬い麺で出さない店が多い
    東西、愛知の文化全部入ってる感じ

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2024/03/14(木) 13:07:21 

    関東ですが、関西の卵焼きのサンドイッチ大好き
    こっちは売ってない

    +2

    -1

  • 806. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:29 

    >>698
    うどん屋さんより圧倒的にラーメン屋さんが多い印象
    東京はラーメンの種類がすごいと思った

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2024/03/14(木) 13:09:59 

    東京っぽい顔ってあるのかな?

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:19 

    >>166
    やまと尼寺精進日記で、しずく型のお月見団子作ってて、初めて見たけど可愛かった

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2024/03/14(木) 13:10:54 

    >>26
    毎年お雛さん出す時にどっちだっけーって調べるんだけど、関東でも関西でもないから結局どっちが正解かわからんくて関東風に置いてる

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2024/03/14(木) 13:12:38 

    >>2
    すごい知らなかった!けど一目ではわからないw

    +28

    -0

  • 811. 匿名 2024/03/14(木) 13:15:07 

    >>698
    うどんより蕎麦って感じ

    +2

    -0

  • 812. 匿名 2024/03/14(木) 13:15:25 

    >>747

    結構ごりごりに苦みがあります笑
    天麩羅でも苦みがアクセントになって好きです

    +1

    -0

  • 813. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:30 

    >>806
    たしかに
    ラーメン屋さんにオシャレな男の子や美人が普通にいる

    +0

    -2

  • 814. 匿名 2024/03/14(木) 13:16:58 

    >>698
    昔はうどんは子供の食べ物な感じがしてた
    大人は蕎麦

    蕎麦文化だから蕎麦に合う濃いめのつゆをうどんに応用したのかな

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2024/03/14(木) 13:17:11 

    >>785
    可愛い

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2024/03/14(木) 13:17:35 

    >>4
    関東の初めて見た

    +2

    -1

  • 817. 匿名 2024/03/14(木) 13:18:01 

    >>20
    生野のチョンの血が入ってるんや

    +13

    -4

  • 818. 匿名 2024/03/14(木) 13:19:17 

    >>807
    東京は色んな地方から人が集まるからどうなんだろうね?
    関西の男性って >>20 が仰るみたいな感じが多い気がするけれど、旦那は色白の薄い顔だな(ハンサムではない)
    旦那の弟さんは >>20 系統の流れを汲んだ顔立ち

    +1

    -4

  • 819. 匿名 2024/03/14(木) 13:22:06 

    >>1
    見た目は薄いけど味は出汁がきいて関西のが濃いよね
    だからうどんにも味が染みてて満足できる

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2024/03/14(木) 13:22:14 

    関東の人間だから博多ラーメンは苦手
    逆に旦那は九州の人間だから博多ラーメンが大好き

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/03/14(木) 13:22:22 

    関西(という大阪)のたこ焼きが関東でも食べることが出来たら良いのに…
    銀だ◯は揚げてるからなあ…涙

    +2

    -5

  • 822. 匿名 2024/03/14(木) 13:22:46 

    >>141
    京都の人と習い事でママ友になった時、「またLINEするわ〜」「また遊んでね〜」と帰り際にいつも言われたからいつ連絡来るのかなって思ってたのに、全く連絡来なかったな。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2024/03/14(木) 13:23:37 

    >>3
    秋田県ですがUFJの方が楽しめたな
    ディズニーは行きすぎてマンネリ

    +3

    -16

  • 824. 匿名 2024/03/14(木) 13:24:24 

    >>24
    関西のって、でん六豆ミックスじゃない?

    +2

    -4

  • 825. 匿名 2024/03/14(木) 13:25:33 

    道明寺はスーパーとかで売ってる庶民的でいつでもあるかんじ
    薄皮の桜餅はデパ地下とか駅ナカの和菓子屋さんで売ってるイメージ
    まあ関東だけど

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2024/03/14(木) 13:26:59 

    >>423
    関西だけど小学生の頃どっちの方向から見ても「れ」だけ同じに見えるーって発見したの嬉しかった笑

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:06 

    うどんてずっと美味しくない食べ物だと思ってた
    だからずっと蕎麦派
    今も蕎麦の方が好きだけど、でも関西でうどん(今井さん)食べてから美味しさを知った
    関西のうどんは出汁のおかげか重さがなくてさらっと食べられる
    おあげさんも美味しい

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:30 

    銀だこ美味しいのに。味が楽しめないのはお口がお上品なんやね

    +2

    -1

  • 829. 匿名 2024/03/14(木) 13:27:39 

    >>480
    よしながふみの「大奥」で、京都から来た御台所が「ダシが魚臭くて食べられん、昆布でダシ取れ」みたいなシーンがあったと思う。濃口醤油の味より魚の味の方が濃いみたい

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2024/03/14(木) 13:29:18 

    >>110
    静岡市、昔は右でも左でもどっちの人もいる感じだった。
    今は左。

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2024/03/14(木) 13:30:27 

    糸こんにゃくとしらたき
    ダイエットの時しらたきが良いって見てスーパーに買いに行ったら売ってなくて混乱した笑
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2024/03/14(木) 13:30:46 

    >>829
    魚なんてもっと魚くさいだろうにね。肉や魚たべないのかなヴィーガンみたい

    +0

    -4

  • 833. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:48 

    >>44
    それ間違った情報です。
    同じ10ccを比較したら薄口醤油のほうが塩分高いけどうどん一杯に使われる醤油の量が、東京は大阪の平均2.5倍の醤油を使っているので、結果的に東京のほうが大阪より塩分量が2倍多くなっている。

    +21

    -2

  • 834. 匿名 2024/03/14(木) 13:33:49 

    >>157
    この電車がホームに入ってきたらラッキーと思う
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +26

    -0

  • 835. 匿名 2024/03/14(木) 13:34:49 

    関東と関西でこんなに違うんだと衝撃を受けています。
    初めて知ることが多すぎ…
    私は静岡なので、ここで紹介されていることどちらも見かけることがあります。

    ちなみにアクセントに関しては
    静岡県内で東から西に向けて川を渡るごとにだんだん関西アクセントに変化していきます。

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2024/03/14(木) 13:34:59 

    >>1
    関東はうどんに限らず何でも味濃くてしょっぱい。

    +1

    -5

  • 837. 匿名 2024/03/14(木) 13:36:49 

    >>634
    関西に三重県加えて近畿というエリアになっているのが更に不明。
    関東は7都市で関西は6都市なので公平に比較する時は関西ではなく近畿にしているらしいけど、じゃあ近畿なんて名称止めて関西に統一すればいいじゃんって思う。

    +1

    -2

  • 838. 匿名 2024/03/14(木) 13:38:27 

    >>451
    オートチャージ機能がついてないかオンにしてないSuicaの話だよ…笑

    +4

    -1

  • 839. 匿名 2024/03/14(木) 13:38:39 

    >>279
    静岡、これくらい濃いつゆのときがありますよ。

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2024/03/14(木) 13:38:46 

    >>2
    大阪だけどこんなんどっちでもいいわw 東京や関東ってこういう細かい拘り多いよね。

    +4

    -17

  • 841. 匿名 2024/03/14(木) 13:39:17 

    >>482
    USJ
    ユ↓ニ↑バ↓

    両方言う

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/03/14(木) 13:39:45 

    >>789
    言わねーwww

    +5

    -0

  • 843. 匿名 2024/03/14(木) 13:40:07 

    >>20
    エラ張り顔が多いかと@大阪府民

    +10

    -9

  • 844. 匿名 2024/03/14(木) 13:42:14 

    >>291
    東京の甘味処には「ぜんざい」という呼び名であるよ
    私の食べたのはこし餡だった

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2024/03/14(木) 13:43:06 

    関東トピや関西トピが立つと必ず姿を現さない都市
    関東=茨城、群馬
    関西=滋賀、和歌山

    なんか他の都市に対して萎縮するのかな?

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2024/03/14(木) 13:43:52 

    >>804
    近鉄の駅のエスカレーターは左に立つんだよね

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2024/03/14(木) 13:46:08 

    >>26

    海外のデビュタントとか見ても女性は男性の右側だし、剣をさしてない方に女性が来るから(日本でも刀差してない方)男性の右側に女性が正解だよね

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2024/03/14(木) 13:47:08 

    >>846
    場所による。大阪圏内は右立

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2024/03/14(木) 13:47:42 

    >>36

    丸亀の麺はあきらかに讃岐じゃないよね
    出汁は美味しいけど

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2024/03/14(木) 13:48:19 

    >>532
    関東人だけど、王将の出汁風味の天津飯めちゃ美味しくていつもそれ

    +13

    -0

  • 851. 匿名 2024/03/14(木) 13:49:36 

    >>805
    前、どこかのトピで「玉子焼きではなくだし巻きです」と言われていたサンドイッチだ〜笑
    私も京都に居た時食べてたよー
    美味しいよね
    こっちでも食べられると良いなあ

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2024/03/14(木) 13:50:13 

    >>69

    そもそも関西は汁そんなに飲まないよね

    +5

    -3

  • 853. 匿名 2024/03/14(木) 13:50:15 

    >>655
    🌀関東じゃない?

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2024/03/14(木) 13:51:48 

    >>260
    九州住みだけど関東風春菊が定番だよ。
    因みに福岡。

    +2

    -0

  • 855. 匿名 2024/03/14(木) 13:53:02 

    >>60
    私の中では豚まんは辛子をつけて食べるけど肉まんはつけない

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2024/03/14(木) 13:53:44 

    >>828
    バリーエーションが多くて楽しいけど、やっぱりちょっと濃いかも…

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2024/03/14(木) 13:53:53 

    >>476
    羽田空港で食べた蕎麦はこんな色の出汁だった

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2024/03/14(木) 13:54:06 

    >>834

    そのうち本物の鹿さんが迷い込んで乗って来そう

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2024/03/14(木) 13:54:14 

    >>829
    澪つくし料理帖でも関西と関東で出汁が違って四苦八苦するシーンが良く出てきたな
    あと、初鰹をありがたがるのは江戸だけとか

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/03/14(木) 13:54:30 

    >>56

    いや、横浜の老舗蕎麦屋(うどんもある)汁真っ黒だよ
    数十年前は関東というと汁は黒いうどんが当たり前だった
    どんどん関西風が主流になってきたけど、汁の味は関西より濃いめになってると思った
    全国展開すると汁の味が濃くなる

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2024/03/14(木) 13:56:59 

    >>256
    かたいあられだよ
    チョココーティングされてるの美味しい

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2024/03/14(木) 13:57:09 

    >>571

    え?東京でも普通に○○通りってあるじゃん
    筋向かいって言葉もあるし、英語でストリートとアベニューの違いと一緒だよ

    +7

    -0

  • 863. 匿名 2024/03/14(木) 13:59:39 

    >>854
    え?そうだっけ?
    私は左のほうが馴染みがあるけど

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2024/03/14(木) 14:01:07 

    >>529
    九州しょうゆ味じゃなくて?

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2024/03/14(木) 14:01:27 

    >>846
    三重愛知圏内は基本左に立つ

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2024/03/14(木) 14:03:37 

    >>63
    もしかしてクレープみたいな感じ?

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2024/03/14(木) 14:03:52 

    >>821
    東京神奈川埼玉ならあほやあるけど

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:38 

    >>1
    30年前関西から東京行ったとき
    食べたうどんはこんな色だった。
    コメントみてたら
    今はもうこんなのはないんだね。

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2024/03/14(木) 14:06:45 

    >>659
    栗原はるみのカレーとビーフシチューのルウがしょっぱすぎて食べられなかったけど、関東はあの塩分量が通常なの?
    クリームシチューはおいしく食べたから、なんでこの2つはこんな辛いんだと驚いたのよ

    +2

    -1

  • 870. 匿名 2024/03/14(木) 14:07:17 

    これまじ?
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +1

    -3

  • 871. 匿名 2024/03/14(木) 14:08:00 

    >>680
    わかる
    埼玉の北の方住みだけど地元のうどんの汁は醤油味強くて色が濃いよ

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2024/03/14(木) 14:11:02 

    >>534
    同じく関西。
    いつもなら4枚切りなかったら、5枚切り買う。
    関東に行って、5枚切りないから文化の違いを知った。

    +1

    -1

  • 873. 匿名 2024/03/14(木) 14:14:29 

    >>833
    年間での塩分摂取量だと関東・関西合わせるとけっこうバラバラで、関西だと薄味は兵庫>大阪>滋賀の3都市が薄味で、関東だと千葉>神奈川>東京が薄味です。

    【47都道府県・塩分摂取量】
    和歌山=9位
    群馬=17位
    埼玉=23位
    栃木=24位
    茨城=26位
    京都=29位
    東京:36位
    神奈川=37位
    滋賀=40位
    千葉=41位
    大阪=43位
    兵庫=44位


    最下位=島根
    1位=青森

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2024/03/14(木) 14:14:59 

    >>200
    一点豪華主義の千葉と街そのものが文化の京都では格が違います

    +6

    -8

  • 875. 匿名 2024/03/14(木) 14:15:29 

    >>437
    四国引っ越して蕎麦屋少なっ!と思った
    その代わり安くて美味いうどん屋がたくさんあって蕎麦需要あんま無いのちょっと分かる
    関東に激安そば屋とかあんまないよね(立ち食いそばとチェーンくらい?)

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2024/03/14(木) 14:16:22 

    >>836
    都心部関して言えば、メイン通りから外れてる場所にある昔から地元民に愛されてる様な蕎麦屋やちょっとお高めの蕎麦屋のうどんは普通に美味しい
    目立つ場所にあって新しめ安めの蕎麦屋のうどんは出汁の気配が薄く、醤油味しかしないところばかりだった
    ただ醤油の味は色から想像するよりも薄い
    おそらく出汁の深みがないから
    安いの食べるならがっつりチェーン店の富士そばとか丸亀(都心ではあまり見かけないけど)とかの方が全然美味しい

    +1

    -1

  • 877. 匿名 2024/03/14(木) 14:17:13 

    >>437
    美味しい蕎麦を知ったら蕎麦も好きになるよ
    関西出身だけど信州そば好きー

    +5

    -0

  • 878. 匿名 2024/03/14(木) 14:21:12 

    >>4
    関東生まれ育ちで給食も右タイプでした。
    どっちも美味しいけど関西のが好き!

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2024/03/14(木) 14:22:23 

    >>833
    しょっぱいかどうかは関西か関東かよりも、それぞれ店によるものじゃない?
    どん兵衛、赤いきつね、ぼんち揚と歌舞伎揚げ、どれも関西の方が塩分量は多いよ
    全部イメージで言ってるだけじゃないかな

    +3

    -3

  • 880. 匿名 2024/03/14(木) 14:23:54 

    >>827
    友達から聞いただけなので本当かどうかは知らないですが、関西のうどんは小腹が空いたときにささっと食べるものとして発達したから軽いんだと言ってました。

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2024/03/14(木) 14:25:22 

    >>4
    関西出身で長命寺の近くに住んでるんだけど
    花見の季節すごく混んでて未だに買えたことない。
    咲いてない今のうちに買うわ。
    思い出させてくれてありがとう。

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:19 

    >>22
    実家九州なんだけど、お揚げまで染みたつゆがあまくて大好きだから毎回おくってもらってる。関東のはうすい

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:36 

    関東
    おむすび/おにぎり

    関西
    おにぎり

    +15

    -2

  • 884. 匿名 2024/03/14(木) 14:29:38 

    >>519
    九州醤油が好き(笑)

    +6

    -1

  • 885. 匿名 2024/03/14(木) 14:30:27 

    >>54
    うすーいパンケーキみたいな感じ。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:39 

    >>829
    鰹とは違うけどちょっと分かる。
    関西出身だけど、あごだしを初めて飲んだ時にすごく魚味がして苦手だと思ったよ。今は美味しいと思う。

    +3

    -0

  • 887. 匿名 2024/03/14(木) 14:31:53 

    関東は蕎麦屋多くて関西はうどん屋多いけど、同じような使い方はしないよね
    蕎麦屋ではお酒飲んだりするけど
    うどん屋ではあまりそういう使い方はしないイメージ
    締めに肉吸いは聞いたことあるけど、どこか違う店で飲んでからだよね

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:42 

    >>112
    もんじゃ焼きのデザートになる、あんこ巻きあるでしょ。あれの桜の葉の塩漬けの味がして、常温って感じ。クレープほどは薄くなくて、パンケーキを5ミリくらいに薄くした感じ。

    +3

    -0

  • 889. 匿名 2024/03/14(木) 14:32:50 

    >>832
    魚は好きでも、魚料理じゃないのに魚臭い出汁はちょっと、、ってことじゃない?

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2024/03/14(木) 14:35:35 

    >>845
    滋賀と和歌山も関西なんだね。大阪府・京都府・兵庫県・奈良県のイメージ確かに強い
    茨城 群馬 栃木は北関東って書いてあると出てくるかも

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:36 

    >>120
    世帯年収1000万は安いと思った。夫婦合算でしょ。どちらかしか働いていなければ、片方が2,000万以上ばかりだし、両方だと、やはり2000万は簡単に超える。

    うちの子のまわりで、5人兄弟とか少子化なのに結構いるけれど、親がすごい稼いでる。国際弁護士とか多い。私が独身時代には国際弁護士には出会ったことないけれど、結婚してからはそこかしこにいる。


    中央値が1000万になるってことは、かなり低い人が多いからなんだなーと思った。実際に生活保護を受けてるようなレベルの人で何人か子供がいるような人もいるし、生活費が子供手当なのかな?と思った。

    +2

    -10

  • 892. 匿名 2024/03/14(木) 14:38:55 

    >>43
    関西なので左の桜餅しか見たことない

    これが道明寺と呼ばれていることも知らなかった

    +17

    -0

  • 893. 匿名 2024/03/14(木) 14:39:55 

    >>224
    アンミカとかハイヒールモモコはめっちゃ関西って感じする。

    +7

    -7

  • 894. 匿名 2024/03/14(木) 14:40:14 

    >>20
    この3人、似てるから1種類では?

    +9

    -0

  • 895. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:02 

    >>195
    その3種類で分けた表作って!見てみたい。

    +2

    -3

  • 896. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:30 

    >>24
    えー関西のはもしかしてしょっぱいの?

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2024/03/14(木) 14:41:41 

    >>56
    いやいや!富士そばはこのくらい黒いよ!しょっぱいよ!
    九州民だからビックリしたよ!食べられなかったよ

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2024/03/14(木) 14:42:06 

    >>437
    関西にいるときはうどんで、関東でこだわりのお店だとお蕎麦を食べます。
    関東のこだわりのお蕎麦屋さんは本当に美味しい。天ぷらもおいしい。

    +4

    -0

  • 899. 匿名 2024/03/14(木) 14:42:23 

    >>848
    三重県はエスカレーター左なのよ

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2024/03/14(木) 14:42:51 

    >>126
    おいしそー

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2024/03/14(木) 14:43:52 

    >>132
    左が関東?

    +1

    -3

  • 902. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:18 

    >>158
    チョコなんだ!
    それに衝撃の関東民です
    ちなみにそば・うどんのつゆは塩辛いです 
    ただし見た目ほどでは有りません

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2024/03/14(木) 14:44:50 

    >>1
    うどんとそばのおだしって共有してるよね
    関西:うどんだしでそば
    関東:そばつゆでうどん

    +0

    -4

  • 904. 匿名 2024/03/14(木) 14:45:22 

    >>893
    アンミカは外国人でしょう

    +12

    -0

  • 905. 匿名 2024/03/14(木) 14:45:25 

    >>1
    なんなのこの関西人が関東を批判したいだけの捏造画像は。
    関東だけどこんな色してない。
    関東のうどんにはナルトも海苔も入ってないよ。
    関西人は勘違いしてるようだけど、塩分は関西の方が濃いから。
    関西は海苔でもお粥でもなんでも味ついてるもんね。

    +9

    -17

  • 906. 匿名 2024/03/14(木) 14:46:11 

    >>398
    私は赤い方じゃないと、天津飯を食べた気になれないから赤い方が好き。関西風を食べた時に美味しかったけれど、何を食べているかわからなかった。あまりもので美味しいものができた感じ。

    +2

    -6

  • 907. 匿名 2024/03/14(木) 14:46:48 

    >>17
    もし良かったら奈良にもお立ち寄りください🦌

    +22

    -0

  • 908. 匿名 2024/03/14(木) 14:47:39 

    >>893
    アンミカは韓国人の密入国者。

    +14

    -2

  • 909. 匿名 2024/03/14(木) 14:51:03 

    >>31
    定規→長さを図るもの(端が0スタート)
    ものさし→直線を引くもの(0の横に余白があるもの)
    って習った。

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2024/03/14(木) 14:52:40 

    このトピ見てたら道明寺食べたくなった。また太ってしまう。

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2024/03/14(木) 14:55:13 

    >>314
    王将で頼むよ
    タレが甘酢、塩、京風の3つから選べるのでいつも京風にしてる

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2024/03/14(木) 14:55:58 

    >>905
    塩分の使用量は関東の方が多いって答え出てるよ

    +10

    -5

  • 913. 匿名 2024/03/14(木) 14:57:47 

    おはぎ
    関東出身だから青のり見て驚いた食べてみたい
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2024/03/14(木) 14:59:52 

    >>307
    その系統にゆたぼんも入る

    +16

    -3

  • 915. 匿名 2024/03/14(木) 15:00:11 

    >>868
    普通に黒い色のうどんありますよ

    +1

    -1

  • 916. 匿名 2024/03/14(木) 15:01:56 

    >>104
    これこの前初めてみました。ライトの目までは見てなかったけど、走ってく姿は可愛かったよ

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/03/14(木) 15:03:47 

    >>159
    関西から東海に引っ越してきて天津飯買ったら右だったので衝撃受けた
    全然味違うからショックだった

    +7

    -0

  • 918. 匿名 2024/03/14(木) 15:04:09 

    >>513
    いやそんなこと言われても、どうぞご自由に食べないでいればとしか。
    何が言いたいのか分からない。不味いってことを認めさせたい訳?

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2024/03/14(木) 15:07:50 

    >>837
    元々関西って名は後付け 元々は畿内と関東、又は畿内と東国 
    説では大正時代に関西って使われる様に
    近畿は 都に近い意味がある。

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:10 

    >>284
    ちくわぶの「ぶ」って、何だろう。
    その意味が知りたい。

    +3

    -0

  • 921. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:15 

    >>7
    名古屋は左に立つ人と右に立つ人が混在してる

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2024/03/14(木) 15:08:24 

    >>901
    右が関東

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2024/03/14(木) 15:09:44 

    >>906
    昨日テレビでやってたけど、天津飯はそもそも中国になく、日本オリジナルの料理らしい。お客さんが早く出来るもん出して!って言って、料理人が蟹玉に甘酢餡かけたのが由来だとか。原型がないから色んな味があるんだろうね。そして、あまり物で美味しいものができた感じってのも、あながち間違いじゃない。

    +6

    -0

  • 924. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:35 

    >>400
    く、黒蜜!
    吐いちゃうわー

    +0

    -14

  • 925. 匿名 2024/03/14(木) 15:10:51 

    >>457
    関西人ですが売ってるのも見たことないです

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2024/03/14(木) 15:12:47 

    >>142
    関西は商人が多かったから、腹を割って話せるようにってのも聞いたことある

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2024/03/14(木) 15:15:56 

    >>1
    少し食べるなら関西でもいいけど、出汁が濃くて臭い。出汁で味覚が麻痺すると言うか疲れる。
    そもそも、そんなにうどん食べない蕎麦派。

    +1

    -9

  • 928. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:13 

    >>600
    分かる!
    こしあんの飲み物みたいなのがおしるこって感じ!

    缶のおしるこの影響かな?

    +6

    -1

  • 929. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:39 

    >>452
    黒蜜バージョンと酢醤油バージョン両方同じように売ってるのでおそらくタレ(付属品)が違うだけです

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:40 

    >>920
    漢字で書くと竹輪麩で「ちくわの形をしたお麩(おふ)」が名前の由来らしい

    +12

    -0

  • 931. 匿名 2024/03/14(木) 15:16:46 

    >>123
    甲信住みだけど私も両方すき
    うちの地域は2月の終わり頃から道明寺が出始めて、それが終わると長命寺が出回るからそれぞれその時期のお菓子として楽しんでる

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2024/03/14(木) 15:18:22 

    おでんの「ちくわぶ」、形はちくわなのにちくわ要素がなくて、これは「ぶ」だよねって楽しかった。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2024/03/14(木) 15:19:17 

    >>413
    関西ですが右だったよ
    これは個人差では

    +10

    -3

  • 934. 匿名 2024/03/14(木) 15:19:33 

    >>220
    私も関西で、手作りは三角、買うのは四角。
    外で買うのが四角いのは箱に入りやすくするためかと思ってたw

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2024/03/14(木) 15:21:45 

    >>14
    関東で俵しか見たことなかったけど
    三角お米いれやすそうだな
    お米いれんのめんどいから家であんまり作らないけど
    三角作ってみようかな

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2024/03/14(木) 15:21:57 

    >>671
    関西ですが三角しか握ったことない

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2024/03/14(木) 15:22:57 

    >>210
    醤油の味だけの汁と言えば、伊勢うどんを思い出す
    全くコシのないうどんに真っ黒な汁で私の好みでは無くて食べるのつらかった…

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2024/03/14(木) 15:26:34 

    >>913
    えー青のり!初めて見た!

    +1

    -0

  • 939. 匿名 2024/03/14(木) 15:28:55 

    名古屋だから関東関西入り混じってる!笑
    桜餅は関西、どん兵衛は関東

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2024/03/14(木) 15:28:59 

    >>759
    お米の優しい甘さで美味しいよ。

    +6

    -0

  • 941. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:28 

    >>902
    あられをチョコでコーティングしてるんだよー

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2024/03/14(木) 15:30:28 

    >>12
    紅葉強いwww

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2024/03/14(木) 15:31:00 

    >>14
    三角だけど五目寿司が見えるようにお皿に盛る 広島です

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2024/03/14(木) 15:31:35 

    >>16
    この呼び名が違うからヒガシマルのCMも関東と関西で歌詞が違うらしいね

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2024/03/14(木) 15:35:12 

    >>43
    なにそれ?地名?

    +1

    -5

  • 946. 匿名 2024/03/14(木) 15:36:57 

    大阪の女(水商売)のプライドの高さはチョモランマ級

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:04 

    >>643
    関西人は鼻濁音の発音が出来ないって言うのは聞いたことあります

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:17 

    >>940
    教えて頂きありがとうございます。

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2024/03/14(木) 15:37:20 

    >>44
    西日本に住んでますが関東のうどんを食べてみたい。
    きつねうどんの揚げが甘くて苦手なんだ

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2024/03/14(木) 15:38:50 

    >>20
    なんかわかるw

    +5

    -4

  • 951. 匿名 2024/03/14(木) 15:41:19 

    >>909
    逆だと思ってました。小学校の時30㎝ものさしを持たされていて、それは端が0だったので。お勉強になりました。

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2024/03/14(木) 15:42:15 

    >>850
    王将は関東でも関西の天津飯を出しているって知ったけど本当に美味しいでしょ!
    店舗によってはご飯類で一番人気の所も。

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2024/03/14(木) 15:44:25 

    >>188
    シャトレーゼでも売ってたから
    現代では関係ないと思う

    +1

    -0

  • 954. 匿名 2024/03/14(木) 15:46:03 

    >>551
    >>872
    当時の関東のスーパーでは食パンが6枚切りか8枚切りでえっサンドイッチやんと心の叫び。
    子供も関東行って自炊する為にペラペラの食パンしか売ってないのは凄くショックだったって言ってた。

    +5

    -1

  • 955. 匿名 2024/03/14(木) 15:47:15 

    >>115
    そもそも「葛餅」と「久寿餅」だから名前違いなんだよ

    +15

    -0

  • 956. 匿名 2024/03/14(木) 15:50:58 

    >>571
    横が「通り」で縦が「筋」とだと子どもの頃教えられた。
    縦ー御堂筋、堺筋。 横は千日前通り、中央通り とか

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2024/03/14(木) 15:51:41 

    >>146
    主さんかわいいw

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2024/03/14(木) 15:52:15 

    >>62
    関東の人東西南北の感覚ないよね
    大阪では道案内は東西南北でするから関東人はきょとんとしてる
    ちなみに
    京都は上がる下がる
    神戸は山側浜側

    +14

    -2

  • 959. 匿名 2024/03/14(木) 15:52:35 

    >>1
    東京ですき焼きを食べたらまずくてビックリした
    関西のような甘辛ではなくて

    ダシが強めで全く甘くなくて
    何これ?と思った

    後吉本が放送されてない
    うまかっちゃんのラーメンが売っていない
    色々ショックだった

    +2

    -9

  • 960. 匿名 2024/03/14(木) 15:52:38 

    マクドって言う地域はビッグマクドや朝マクドって言うの?

    +1

    -1

  • 961. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:20 

    香典袋の水引の色が、関東は黒×白、関西は黄×白と聞いたことあるけど、本当? 青×白の地域もあるとか。静岡県民ですが黒×白しか見たことありません。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2024/03/14(木) 15:53:38 

    >>407
    さすがばあちゃんw
    すあまはういろう食べたい時に代用で買う
    ほんのり甘くてモチモチしてて安くてうまい

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2024/03/14(木) 15:56:06 

    >>954
    給食の食パンも関西と関東では違うのかな。うちは関東だから8枚切り2枚だったよ

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2024/03/14(木) 15:56:32 

    >>960
    マクドは店の名前(なおマックはアップル社の製品)
    商品名は商品名なので、大マクドとも朝マクドとも言わない

    +7

    -0

  • 965. 匿名 2024/03/14(木) 15:57:27 

    >>261
    チョコはとょっとしかないから大事に食べる!!
    関東のはどんな味なの?甘いの??

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/03/14(木) 15:57:53 

    >>1
    冷食のうどんで関東タイプのつゆだった時のガックリ感。旨味も何もないただ醤油辛いだけのやつ。そんな時はつゆは自分で白だし入れて作る。

    +2

    -3

  • 967. 匿名 2024/03/14(木) 15:58:53 

    >>958
    京阪神圏は筋と通やし神戸、大阪、京都はね
    基盤の目は京都、大阪やね

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2024/03/14(木) 16:00:36 

    >>15

    たまに関東なのに右に並ぶサラリーマンいるんだけど、郷に従えってかんじ。
    邪魔だわ。

    +3

    -9

  • 969. 匿名 2024/03/14(木) 16:03:29 

    エスカレーターや階段昇り降り。
    うどんとか汁もの

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2024/03/14(木) 16:05:00 

    >>24
    関西だけど下しか知らなかった( ΦωΦ )

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2024/03/14(木) 16:05:39 

    京都に行ったらエスカレーター右空けのところも多かったけど、あれはみんな観光客だったの?

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/03/14(木) 16:05:55 

    >>4
    わたし静岡なんだが、左しか知らなかった…静岡…関西だったのか…

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2024/03/14(木) 16:09:15 

    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +2

    -3

  • 974. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:09 

    >>372
    船橋屋の今の社長が迷惑運転してぶつかった相手に暴言・恫喝してた動画みてそれから買わなくなった!ヤ○ザみたいだった

    +5

    -1

  • 975. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:25 

    薬味のネギ
    一目で関東と関西の違いを見せるトピ

    +4

    -0

  • 976. 匿名 2024/03/14(木) 16:13:28 

    名古屋ってこっちからみればめちゃくちゃ関西なんだが…関東とまじってる風なのか…

    +4

    -0

  • 977. 匿名 2024/03/14(木) 16:14:08 

    >>959
    うまかっちゃんのラーメンは定番中の定番ですよね
    小学生時代に友達が作ったうまかっちゃんが美味しかったな🍜
    というか、うまかっちゃんが西日本ローカルって知らんかった

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2024/03/14(木) 16:14:27 

    >>973
    関東勢つよーい♡

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2024/03/14(木) 16:15:16 

    >>740
    座ってってことだよ。
    ほら、ちゃんとおっちんして→きちんと大人しく座ってなさいね、って感じ

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2024/03/14(木) 16:15:58 

    >>224
    上沼恵美子も。

    +0

    -1

  • 981. 匿名 2024/03/14(木) 16:16:07 

    >>114
    受け口の人殆ど見ないわ

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2024/03/14(木) 16:16:36 

    >>571
    大阪人の自分は京都行くと迷う
    周りどこ見ても山見えるし、道路は全て「通り」だから
    大阪は南北道は「筋」だし一方通行なのですぐわかる。広いのに合理的だなと思う
    京都はいつも「あねさんろっかく」と数えてる

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2024/03/14(木) 16:17:08 

    >>223
    もちもちクレープ
    ↑そんな感じ、美味しいよねー!
    私は中国地方田舎県だけどなぜかずっとこの関東風だったから
    桜餅といえばこれだと思ってたから
    今は身の回りに関西風しかなくてずっと
    ないな、ないな、って寂しい思いをしてきている…😿

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2024/03/14(木) 16:17:28 

    >>742
    富士山の見えるところは乾燥してるっていうもんね

    +0

    -0

  • 985. 匿名 2024/03/14(木) 16:18:51 

    大阪って中国や韓国っぽい感じ
    東京はサイコパスって感じ

    +0

    -9

  • 986. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:03 

    >>732
    名古屋はもっと最悪に蒸し暑いよ
    来ない方がいいよw

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:05 

    >>412
    豊川悦司は確かに大阪出身だけど、そもそも日本人ではない。在日韓国人3世だよ。

    +25

    -0

  • 988. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:43 

    >>919
    北海道なのによく知ってるね。ありがとう!

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2024/03/14(木) 16:20:53 

    >>978
    でもカレールウ一位はハウスという

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2024/03/14(木) 16:21:08 

    >>987
    芸能界ってそんなのばっかだね
    韓国に支配されてんのかな

    +14

    -0

  • 991. 匿名 2024/03/14(木) 16:21:47 

    >>1
    くろw

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:14 

    在日とかもうどうでも良くない?関西には重要な話題なのか
    だってどーせ味覚は日本と同化してるとおもうよ

    +1

    -4

  • 993. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:39 

    >>16
    もう覚えられない

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2024/03/14(木) 16:22:50 

    >>873
    和歌山って梅干食べるから塩分とるし京都も漬物食べるから塩分摂取量高いんだね。

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2024/03/14(木) 16:23:32 

    >>11
    定規とものさしは別物だろ

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/03/14(木) 16:24:28 

    >>961
    こちらは黄色と白の水引は49日以降の法事の時やな
    葬儀は黒白か双銀の水引やね

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2024/03/14(木) 16:25:00 

    関東 炊き込みご飯
    関西 かやくご飯

    +6

    -0

  • 998. 匿名 2024/03/14(木) 16:27:50 

    >>19
    そもそも東の方だと「端午の節句=かしわ餅」でちまき自体なんか中華のやつってイメージで季節行事のものって認識無いと思う

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2024/03/14(木) 16:30:48 

    >>293
    そんな事言い出したら国民性とか傾向とかの話もできなくなっちゃうじゃん

    昔、つるべえさん(だったと思う)「大阪は時々ものっすごい美形を生み出すんよなあ!」って秋野ようこさん?の事言ってた
    そういう感じに言われてる、そんな感じの話でしょ

    そう、ムキにならんでもwww

    +1

    -11

  • 1000. 匿名 2024/03/14(木) 16:31:57 

    >>6
    和歌山だけど右も左も違う
    名古屋タイプが同じだった

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード