ガールズちゃんねる

関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

655コメント2016/07/09(土) 14:19

  • 1. 匿名 2016/06/18(土) 16:31:03 

    +414

    -17

  • 2. 匿名 2016/06/18(土) 16:31:35 

    面白い

    +1341

    -10

  • 3. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:07 

    こういうの好き!

    +1178

    -6

  • 4. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:17 

    桜餅も違うよね!

    +948

    -4

  • 5. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:18 

    ぜんざい食べたいwww

    +608

    -10

  • 6. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:28 

    大体のものは関西や関東で違うというより店主によって違うだけ。

    +57

    -213

  • 7. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:30 

    こういうのも面白いけど
    これって話をして
    お互いが、えー!!こうなの!?うちはこう!てなるのも楽しみの1つだったりするからなぁ

    +666

    -21

  • 8. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:45 

    こういうの面白いよね!
    おいなりさんが三角か丸いかとか

    +1742

    -11

  • 9. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:57 

    面白そう。
    この東京書籍の「似ていることば」ってのを持ってるんだけど
    久しぶりに「へ~すご~い」と読んだなぁ。これも欲しい。

    +362

    -14

  • 10. 匿名 2016/06/18(土) 16:32:59 

    +939

    -15

  • 11. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:03 

    関西だけど銭湯の位置は東だな

    +985

    -15

  • 12. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:03 

    文化の違いって面白いよね

    +424

    -19

  • 13. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:08 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +1002

    -19

  • 14. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:14 

    ぜんざいって西の方しか見たことないんだけど
    北海道です

    +1191

    -17

  • 15. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:16 

    ロールキャベツあるの?これが普通なんだね

    +150

    -38

  • 16. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:18 

    西の銭湯ってこんな風になってんだー!

    +475

    -162

  • 17. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:40 

    東京のぜんざいはこし餡なの((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)

    +628

    -37

  • 18. 匿名 2016/06/18(土) 16:33:48 

    大阪行った時に行った銭湯は確かに真ん中にあったー!

    +73

    -93

  • 19. 匿名 2016/06/18(土) 16:34:38 

    え、東のおぜんざいちょっと衝撃
    美味しそうに見えない…

    +1371

    -73

  • 20. 匿名 2016/06/18(土) 16:34:46 

    これを思い浮かべた(^^)
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +1215

    -36

  • 21. 匿名 2016/06/18(土) 16:34:46 

    西が右のページにあって若干見にくいよね

    +975

    -23

  • 22. 匿名 2016/06/18(土) 16:34:50 

    面白いけどこーゆーのって大体途中からディスりあいになるから嫌だ。平和にいけないもんかね。

    +452

    -20

  • 23. 匿名 2016/06/18(土) 16:35:07 

    +2017

    -30

  • 24. 匿名 2016/06/18(土) 16:35:11 

    ぜんざいとおしるこ、呼び名が東西ではっきり分かれてて面白い

    関東と関西では全く別物!?『おしるこ』と『ぜんざい』の見分け方。 - NAVER まとめ
    関東と関西では全く別物!?『おしるこ』と『ぜんざい』の見分け方。 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    「おしるこ」と「ぜんざい」。関東と関西では全く別のものを指す食べ物ということをご存知ですか?『おしるこ』と『ぜんざい』の見分け方、呼び方の地域分布、呼び方の歴史...

    +514

    -20

  • 25. 匿名 2016/06/18(土) 16:35:18 

    関東だけど、おでんにロールキャベツは、ちょっと慣れないわ。
    美味しそうだけども。

    +520

    -49

  • 26. 匿名 2016/06/18(土) 16:35:25 

    >>17
    ((̵̵́ ̆͒͟˚̩̭ ̆͒)̵̵̀)←ドラえもんだ‼︎‼︎

    +512

    -57

  • 27. 匿名 2016/06/18(土) 16:35:41 

    関西の銭湯は見世物みたいでなんか嫌だね
    私みたいなデブは、ブタが鍋で出汁取ってるみたいって笑われそう

    +84

    -164

  • 28. 匿名 2016/06/18(土) 16:36:05 

    東のぜんざいが謎過ぎる

    +976

    -20

  • 29. 匿名 2016/06/18(土) 16:36:21 

    名古屋も入れてちょーよ

    +38

    -123

  • 30. 匿名 2016/06/18(土) 16:37:11 

    ベタだけどどん兵衛のつゆの色が違うとか

    +1534

    -6

  • 31. 匿名 2016/06/18(土) 16:37:12 

    道民の私からしたらどっちも嫌

    +14

    -234

  • 32. 匿名 2016/06/18(土) 16:37:19 

    >>21
    同感。
    右が東なら良かったのに。?

    +792

    -22

  • 33. 匿名 2016/06/18(土) 16:38:33 

    東京だけどぜんざいそんなん主じゃないよwww

    +730

    -17

  • 34. 匿名 2016/06/18(土) 16:38:37 

    ありそうで無かった写真集やな。

    +174

    -4

  • 35. 匿名 2016/06/18(土) 16:38:47 

    生まれも育ちも神奈川だけど、ぜんざいといったら西の写真のがイメージ。
    東の写真のは食べたことないなー、お汁粉とも違うっぽいし。

    +861

    -14

  • 36. 匿名 2016/06/18(土) 16:40:18 

    おでんに違いがあったのは知ってたけど
    まさかコンビニもこんなに違いがあるの?

    因みに私は東京なんだけど
    この写真でいくとコンビニのおでんはおもいっきり左な感じなんだけど

    +43

    -22

  • 37. 匿名 2016/06/18(土) 16:41:07 

    >>27ワロタ

    +77

    -16

  • 38. 匿名 2016/06/18(土) 16:41:55 

    どなたか
    この東のぜんざいの店名
    なんて読むんですか ○園?

    +420

    -16

  • 39. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:16 

    >>31
    道民はお呼びでねえでやんす

    +172

    -171

  • 40. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:26 

    私は
    東日本出身(+)
    西日本出身(-)

    +931

    -1256

  • 41. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:57 

    >>20
    けどこれ京都駅に限っては
    東日本の観光客が多いのかたまに左の時がある

    あと滋賀県でも(観光で行った時)右立ちかと思って期待したら
    なんか右と左が混在しててガッカリしたことがある

    +398

    -31

  • 42. 匿名 2016/06/18(土) 16:42:58 

    関東のぜんざい??あの茶色い固まり??

    +257

    -18

  • 43. 匿名 2016/06/18(土) 16:44:36 

    >>41
    先に乗ってる人が左側に立ってたらみんなそれに合わせちゃうんだよw関西民だけど、いつもは右側なのに前の人が左にいたから左に乗ってしまったもん。

    +432

    -13

  • 44. 匿名 2016/06/18(土) 16:44:49 

    関西だけど、家で作るおにぎりの海苔が味付け海苔。旦那は関東で焼き海苔使うんだって。
    これって一般的なのかな?旦那の家庭だけかな?

    東で焼き海苔→プラス
    東で味付け海苔→マイナス

    +1874

    -122

  • 45. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:25 

    +1453

    -75

  • 46. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:38 

    東京ですがそんなぜんざい見た事ないけど

    +798

    -43

  • 47. 匿名 2016/06/18(土) 16:45:54 

    東京来てまず思ったこと。タクシーがカラフル!!

    +557

    -9

  • 48. 匿名 2016/06/18(土) 16:46:07 

    同じメーカーの同じ種類の食品でも
    東西で味が違うのがあるって聞いた。

    カル○ーのポテトチップとか。
    記憶違いかも知れないけど。

    +214

    -12

  • 49. 匿名 2016/06/18(土) 16:46:12 

    おでんの白いの何ですか?

    +36

    -35

  • 50. 匿名 2016/06/18(土) 16:47:03 

    違い画像貼ってる人、もっとおくれ

    +240

    -8

  • 51. 匿名 2016/06/18(土) 16:47:40 

    >>31
    どっちもって何が?
    まさか全部?

    +6

    -3

  • 52. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:03 

    >>38
    梅園では?浅草にある

    +450

    -3

  • 53. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:19 

    東京から地方行ってタクシーが黒いのに驚いた

    +19

    -19

  • 54. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:26 

    >>49
    はんぺんじゃない?

    +253

    -5

  • 55. 匿名 2016/06/18(土) 16:48:45 

    私は西日本に住んでるけど
    東京行ってびっくりしたのは天ぷらかなぁ
    胡麻油で揚げてるんだよね?
    最初は美味しいんだけど、やっぱり菜種油で揚げた白っぽいあっさりしてる天ぷらが好き

    +81

    -208

  • 56. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:11 

    >>38
    桃園 じゃないかな?
    甘味の老舗だよね

    +43

    -133

  • 57. 匿名 2016/06/18(土) 16:49:51 

    >>20
    京都は右左どっちでもいいんだよ
    前に並んだ人に合わせる

    でもほとんどが左右バラバラに乗ってる
    理由は、急いでる所を見られるのが恥ずかしい文化だからエスカレーターで歩く人はいないから

    +305

    -25

  • 58. 匿名 2016/06/18(土) 16:50:38 

    >>56
    梅園だって上に書いてありますよ

    桃園どこだよ

    +302

    -29

  • 59. 匿名 2016/06/18(土) 16:52:50 

    関西生まれ関西育ちだけど、東のソバ文化羨ましいわー。こっちは殆ど、うどんだからね。

    +55

    -47

  • 60. 匿名 2016/06/18(土) 16:53:45 

    どん兵衛
    左が大阪
    右が東京
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +263

    -5

  • 61. 匿名 2016/06/18(土) 16:54:44 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +440

    -6

  • 62. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:12 

    丸いお稲荷さん初めて見た!!

    +62

    -114

  • 63. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:21 

    西だけどお風呂真ん中じゃなかったけどな…++昔はそうだったのかな

    +346

    -13

  • 64. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:46 

    タクシーは本当にビックリした。東京行ったらタクシーの色がカラフルなんだもの!

    タクシーは黒いものと思ってた。

    +479

    -15

  • 65. 匿名 2016/06/18(土) 16:55:58 

    日本の真ん中あたりに住んでるものです。
    東京のぜんざい初めて見た!
    関西のぜんざい?みたいに液状ではないの?
    あと、餅ではないの?粟餅みたいなの?
    謎すぎる!

    +186

    -10

  • 66. 匿名 2016/06/18(土) 16:56:05 

    >>38
    梅園だよ。

    +126

    -6

  • 67. 匿名 2016/06/18(土) 16:56:20 



    これほんと?

    +57

    -265

  • 68. 匿名 2016/06/18(土) 16:57:18 

    >>38です
    ありがとうございます
    梅園でみてきました!!


    あわぜんざい

    梅園のあわぜんざい(あわではなくきびだけど)

    +177

    -5

  • 69. 匿名 2016/06/18(土) 16:57:19 

    >>45 北海道の東の方ですが、関西風しか見たことないかも!

    +57

    -4

  • 70. 匿名 2016/06/18(土) 16:57:23 

    >>8

    長崎だけど俵型で作るし、店のは両方あると思ったら↓なるほどでした。

    +278

    -9

  • 71. 匿名 2016/06/18(土) 16:57:48 

    >>44だけど、やっぱり関東では焼き海苔使うんだー!
    長年疑問に感じてたことがスッキリした(^o^)

    +280

    -5

  • 72. 匿名 2016/06/18(土) 16:58:55 

    東京人だけど、
    ぜんざいのヤツはコレ、あわぜんざいじゃないの???
    普通に西と同じお汁粉タイプが主流だと思うけど。

    +457

    -7

  • 73. 匿名 2016/06/18(土) 17:00:26 

    店主やお店の創業者が
    西か東かの出身によっても違うみたいね

    生粋の東京出身の友人は桜餅だけは
    どうしても関西のがいいといってたわ

    私はずっと関西なんだけど
    東だろうと西だろうと美味しく頂けたら
    拘らない!☺

    +249

    -5

  • 74. 匿名 2016/06/18(土) 17:02:59 

    >>38
    梅園

    +35

    -8

  • 75. 匿名 2016/06/18(土) 17:03:10 

    ど真ん中の愛知県民ですが、東と西色々だー。
    文化混在地点。

    +233

    -9

  • 76. 匿名 2016/06/18(土) 17:03:27 

    >>38

    梅園です

    +29

    -13

  • 77. 匿名 2016/06/18(土) 17:04:03 

    +271

    -30

  • 78. 匿名 2016/06/18(土) 17:05:11 

    東ですが、あのぜんざい有りますか?
    初めて見ましたよ。

    +242

    -11

  • 79. 匿名 2016/06/18(土) 17:05:51 

    同じ梅園メニューの
    しるこ

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +488

    -8

  • 80. 匿名 2016/06/18(土) 17:07:14 

    静岡西部、東西の文化が混在しています
    日本のトルコみたいな感じか

    +116

    -22

  • 81. 匿名 2016/06/18(土) 17:07:31 

    >>38
    浅草にある、梅園じゃない?甘いの苦手で食べたことないけど、ところてんなら食べたことがある。

    +20

    -21

  • 82. 匿名 2016/06/18(土) 17:08:13 

    東京だけど写真の東のぜんざいは初めて見たよ。私が子供の頃から食べているのは西のぜんざいだ。それと東ではお汁粉って呼び方のが主流だと思う。

    +294

    -5

  • 83. 匿名 2016/06/18(土) 17:08:14 

    +272

    -4

  • 84. 匿名 2016/06/18(土) 17:10:20 

    >>71
    関西のコンビニのおにぎりは、味付け海苔なんですか?
    関東はパリパリの焼き海苔なんですよ

    +314

    -16

  • 85. 匿名 2016/06/18(土) 17:11:51 


    生まれも育ちも関西だけど、少なくとも私が今まで行った銭湯はみんな「東」とされてる配置だったけど??
    これ、筆者が行ったところたまたまじゃない??関東にも関西にもいろんな配置の銭湯があるだろうに。

    ドヤ顔で勝手な決めつけやめてほしい。

    +631

    -74

  • 86. 匿名 2016/06/18(土) 17:11:54 

    関東人「お汁粉と、ぜんざいって何が違うの?」

    って感じだと思う(^_^;)

    +356

    -8

  • 87. 匿名 2016/06/18(土) 17:12:32 

    静岡生まれだけど日本の中心なもんで東日本か西日本なのかが分からない(笑)

    どっちの文化も入ってるような気がする

    +63

    -49

  • 88. 匿名 2016/06/18(土) 17:13:06 

    キリストンカフェ東京とキリストンバー大阪

    知ってる?

    +16

    -25

  • 89. 匿名 2016/06/18(土) 17:14:43 

    >>77

    ??

    「関東」って書かれてる内装の電車、関西でも走りまくってるけど???

    +200

    -9

  • 90. 匿名 2016/06/18(土) 17:15:02 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +62

    -114

  • 91. 匿名 2016/06/18(土) 17:16:21 

    +602

    -30

  • 92. 匿名 2016/06/18(土) 17:17:01 

    風俗嬢のウラ話でも言ってたよ。
     
    東京の人は、比較的無口なんだって。
    でも関西の客は、「オラオラオラ~!」って
    感じで、時間めいっぱい楽しもうとするってよ。
     
    何となく想像通りで笑えた

    +428

    -71

  • 93. 匿名 2016/06/18(土) 17:17:32 

    否定ばかりだるいよ
    どこもそうなんて書いてないじゃん

    +36

    -21

  • 94. 匿名 2016/06/18(土) 17:18:21 

    >>92あなた、前にどこかのトピでも書いてたねそれ。風俗の話とかいらない…

    +252

    -47

  • 95. 匿名 2016/06/18(土) 17:18:41 

    >>85
    なんでそんな怒ってるの?
    マジレスしなくても…

    +66

    -39

  • 96. 匿名 2016/06/18(土) 17:19:41 

    >>94
    は?5時夢でやってたんだよ

    +19

    -79

  • 97. 匿名 2016/06/18(土) 17:20:10 

    >>13
    ももちって千葉県?
    つっちーとももちらしき人がいる

    +130

    -8

  • 98. 匿名 2016/06/18(土) 17:21:18 

    +258

    -15

  • 99. 匿名 2016/06/18(土) 17:21:19 

    >>93
    筆者の独断で「関東」と「関西」で無理やり決めつけてるからでしょ。

    +117

    -19

  • 100. 匿名 2016/06/18(土) 17:21:48 

    関東の桜餅はピンクのとこどうなってるの??

    +108

    -12

  • 101. 匿名 2016/06/18(土) 17:22:06 

    >>11
    関西より名古屋近辺の銭湯が、真ん中に風呂がある感じ。

    +17

    -24

  • 102. 匿名 2016/06/18(土) 17:23:48 

    +201

    -24

  • 103. 匿名 2016/06/18(土) 17:23:53 

    >>85
    私も生まれも育ちも関西だけど
    表紙のような配置よく見るよ
    古い銭湯に多いよね

    決めつけではないよ
    あなたも、決めつけだ!って決めつけてる

    +318

    -30

  • 104. 匿名 2016/06/18(土) 17:25:21 

    残念ながらこの写真集はリサーチ不足だと思われます。

    がるチャン調べ

    +228

    -26

  • 105. 匿名 2016/06/18(土) 17:25:28 

    +600

    -45

  • 106. 匿名 2016/06/18(土) 17:26:00 

    +356

    -107

  • 107. 匿名 2016/06/18(土) 17:27:27 

    初めて知った!

    +135

    -10

  • 108. 匿名 2016/06/18(土) 17:28:35 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +481

    -4

  • 109. 匿名 2016/06/18(土) 17:28:37 

    +298

    -8

  • 110. 匿名 2016/06/18(土) 17:28:59 

    +37

    -8

  • 111. 匿名 2016/06/18(土) 17:29:10 

    すあま
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +204

    -32

  • 112. 匿名 2016/06/18(土) 17:29:41 

    >>106
    そうなんだ…
    イメージ的には逆だった

    +20

    -33

  • 113. 匿名 2016/06/18(土) 17:30:01 

    >>85キレすぎ。

    +99

    -23

  • 114. 匿名 2016/06/18(土) 17:32:26 

    >>20
    品川も京都も地元の人より観光客とかの方が多そうだから決まってないんだよね、実際は。
    私は京都だけど、京都駅なんでいろんな都道府県の人が来るし、外国人も多いし、
    必然的に前の人と同じ側に立つ。

    +171

    -4

  • 115. 匿名 2016/06/18(土) 17:36:12 

    +95

    -14

  • 116. 匿名 2016/06/18(土) 17:38:30 

    +92

    -14

  • 117. 匿名 2016/06/18(土) 17:39:58 

    埼玉だけど、いなり寿司って言ったらコレだよ。

    めっちゃ食べでのあるビッグサイズです。

    +49

    -303

  • 118. 匿名 2016/06/18(土) 17:40:34 

    >>106
    これは人によるんじゃない?
    地域差とは思えないけど

    +110

    -7

  • 119. 匿名 2016/06/18(土) 17:41:05 

    >>117
    なななんだコレー!!!

    +307

    -6

  • 120. 匿名 2016/06/18(土) 17:41:23 

    >>85
    >ドヤ顔で勝手な決めつけやめてほしい
     
    ドヤ顔…か?
    著者はただこういう所もありました、って
    実際足を運んで感じた事を本にしただけじゃん。

    そうやってすぐカッとなるところも、関西人の
    イメージ悪くするよ。

    +195

    -88

  • 121. 匿名 2016/06/18(土) 17:41:38 

    なんか梅園って答えてくれてる人のコメントにことごとくマイナスついてるのはなぜ??
    梅園であってるじゃん。
    桃園の人がマイナスしてるの?笑

    +271

    -20

  • 122. 匿名 2016/06/18(土) 17:42:01 

    余裕ない人が多いね関東関西

    +13

    -33

  • 123. 匿名 2016/06/18(土) 17:42:21 

    >>118
    人にもよるけど、平均的にこうだという例えでしょ?

    +19

    -21

  • 124. 匿名 2016/06/18(土) 17:43:46 

    生まれも育ちも東京だけど大阪のノリとか雰囲気大好き。人との距離が近くて親切な人が多い。大阪出張は内心大はしゃぎしてる。関西風の味付けも好き。

    +265

    -33

  • 125. 匿名 2016/06/18(土) 17:43:49 

    東京「俺、かっこいいだろ?」
    大阪「俺、面白いやろ?」

    +507

    -12

  • 126. 匿名 2016/06/18(土) 17:43:52 

    >>100
    粉と水と食紅を入れて薄く焼いてます。

    +173

    -7

  • 127. 匿名 2016/06/18(土) 17:45:27 

    JR  西  東

    接近音 長大 短小
    発信音 短小 長大

    卑猥な連想はしないこと

    +9

    -51

  • 128. 匿名 2016/06/18(土) 17:47:43 

    +33

    -6

  • 129. 匿名 2016/06/18(土) 17:47:56 

    関西のタクシーが黒いのは、ハイヤーとしても利用するからだとテレビで見た記憶があります。
    さすが、合理主義でぬかりがないなと感心しました。(私は関西人です)

    +281

    -3

  • 130. 匿名 2016/06/18(土) 17:48:11 

    >>103
    >>85は決めつけてないよ。関西関東で違いがあるものじゃないと言ってるだけでは?ちゃんと読んでる?

    +18

    -29

  • 131. 匿名 2016/06/18(土) 17:50:34 

    >>124
    ありがとう!私も本音で東京大好きやよー!!
    人との距離を弁えてるところも下町行けば人情や風情が残ってるところも!江戸言葉とか聞いただけで心踊るー☆

    +180

    -24

  • 132. 匿名 2016/06/18(土) 17:53:41 

    何かクワバタさんみたいな人混じってない?
    >>130とか、>>85みたいな

    +37

    -14

  • 133. 匿名 2016/06/18(土) 17:56:18 

    エスカレーターだけは本当に謎
    大阪人だけどなんで右で止まるのか、、、
    左側通行が常識なのに

    せかせか歩く人が多いから左を空けるのかな?
    果て?

    +4

    -111

  • 134. 匿名 2016/06/18(土) 17:57:09 


    銭湯の配置ごときで、何故そこまでキレてるのか
    理解できないw
     
    「ふーーん、住んでるけど見た事ないやぁ~」
    で済まない気質も、やっぱ地域性かなって思う。

    +346

    -43

  • 135. 匿名 2016/06/18(土) 17:57:33 

    銭湯についてコメントする人が多いのは、特に違いがあるわけではない「銭湯」を表紙にデカデカと載せて消費者に誤解させて本を買わせようとしてるからでしょ。

    関西以外の人は「へー、そうなんだ!」て思っちゃうでしょ。
    地域性の話じゃなく各施設の構造の話ってだけなのに。

    +124

    -36

  • 136. 匿名 2016/06/18(土) 17:57:41 

    名古屋が地元だけど、関西関東両方の文化がごちゃ混ぜだわ

    +112

    -5

  • 137. 匿名 2016/06/18(土) 17:58:25 

    てかさ、ぜんざいの定義がイマイチわからん。
    おしるこの方がしっくりくる。

    +158

    -12

  • 138. 匿名 2016/06/18(土) 17:58:47 

    >>134
    いやいやいやw
    関西人だけどふつーにそう思ってスルーしてたわwさっきからキレてる変なやつと一緒にしないでw

    +303

    -11

  • 139. 匿名 2016/06/18(土) 17:59:51 

    >>135
    しつこいし、銭湯ぐらいで誰も何とも思わないって

    +137

    -8

  • 140. 匿名 2016/06/18(土) 18:00:59 

    >>133
    世界的には右側通行だけど

    +67

    -17

  • 141. 匿名 2016/06/18(土) 18:02:24 

    大阪在住です。

    よく考えたら、うちの近所の銭湯、湯舟全部真ん中だ!(笑)

    関東の銭湯みたいな壁の富士山も見たことないなぁ。

    +196

    -16

  • 142. 匿名 2016/06/18(土) 18:02:35 

    電車の呼び方も東西違うんだよね

    東京だと

    関西だと

    最初関西行った時アナウンスも含めて全部先発次発とか言っていてほんと混乱した


    +278

    -65

  • 143. 匿名 2016/06/18(土) 18:02:46 

    どーでもいいことで喧嘩するのね

    +60

    -6

  • 144. 匿名 2016/06/18(土) 18:03:53 

    >>142
    初めて知った!

    +290

    -6

  • 145. 匿名 2016/06/18(土) 18:04:29 

    名古屋からやで
    名古屋からエスカレーター左に止まる(^-^)

    +19

    -12

  • 146. 匿名 2016/06/18(土) 18:05:18 

    >>133
    エスカレーターは、本来は止まって乗るものだから、急ぐ人の為に空ける必要はありません。
    名古屋のエスカの上りエスカレーターは1列で乗るせいで、乗るための列が出来ている時間帯があるので滑稽ですよ。

    +160

    -26

  • 147. 匿名 2016/06/18(土) 18:05:24 

    >>107
    ウチの雛人形「関東風のお顔」で載ってる顔してるけどな…
    @代々関西

    +58

    -7

  • 148. 匿名 2016/06/18(土) 18:05:25 

    >>85

    ドヤ顔で勝手な決めつけ、って、プンプン怒るとこじゃないって。

    読者はこれをネタに、
    そうそう、
    いや違うそうじゃない、
    って、喧々諤々盛り上がればいいんだよ。

    ネタ本だって。

    +101

    -10

  • 149. 匿名 2016/06/18(土) 18:06:44 

    >>140
    大阪万博以降にエスカレーターが日本でも広まるけど、そのとき万博のエスカレーターに乗っていた外国の人に倣って右側になったと聞いたことがあります。

    +134

    -3

  • 150. 匿名 2016/06/18(土) 18:06:58 



    なるほど、なるほど

    +135

    -4

  • 151. 匿名 2016/06/18(土) 18:07:13 

    >>117
    す…すごい!
    生まれも育ちも埼玉なのに、知らなかった‼
    埼玉のどこ?食べてみたい(^^)

    +83

    -4

  • 152. 匿名 2016/06/18(土) 18:09:50 

    西がキレイだね。

    +21

    -16

  • 153. 匿名 2016/06/18(土) 18:10:57 

    >>85
    こんな小ネタ程度の面白写真集さえ「ドヤ顔!」って
    文句言われちゃぁ、何も発行できないね。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +165

    -24

  • 154. 匿名 2016/06/18(土) 18:11:32 



    これはどう?
    てかマジになってこんなんじゃない!こんなの人による!とかやめてよ
    ほのぼのいきましょ

    +483

    -25

  • 155. 匿名 2016/06/18(土) 18:11:40 

    >>150
    面白い
    西日本全体が右立ちだと思ってたけど
    姫路までなんだ
    岡山は左立ちって初めて知った

    +68

    -1

  • 156. 匿名 2016/06/18(土) 18:12:15 

    お汁粉は汁のやつで、ぜんざいは汁ないやつだと思ってた。同じ物だったんだ

    +128

    -7

  • 157. 匿名 2016/06/18(土) 18:13:02 

    >>142
    関西なので逆にわからないのですが、位置的に「こんど」が一番最初に来るやつですか??
    「こんど」って「また今度」とか「今度な!」とかすごく曖昧なニュアンスのときに使う言葉だからすごく混乱する笑

    +355

    -6

  • 158. 匿名 2016/06/18(土) 18:13:51 

    >>79
    しるこ?
    だって粒粒があるやん

    ぜんざいにしか見えへん
    私は粒粒があるのがぜんざい
    漉し餡のような、粒のないのがおしるこ

    +253

    -16

  • 159. 匿名 2016/06/18(土) 18:15:41 

    >>151
    妻沼です。
    食べ比べがお勧めです。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +137

    -19

  • 160. 匿名 2016/06/18(土) 18:15:54 

    >>142
    関東ってみんなこの表示なんですか?
    初めてみた!なんかかわいい

    +231

    -11

  • 161. 匿名 2016/06/18(土) 18:16:39 

    >>154
    口説く時、ってまだ関係が浅いんだよね?
     
    それでどんくさいやらアホやらは、
    あまり聞かないなぁ。

    +70

    -6

  • 162. 匿名 2016/06/18(土) 18:18:19 

    >>160
    私は先発、次発が初耳。
     
    見慣れないから混乱しそう

    +114

    -20

  • 163. 匿名 2016/06/18(土) 18:18:33 

    >>159
    151です
    ありがとう!
    そんな遠くないんで、今度買ってみるね!

    ホントにすごい迫力だね⁉

    +26

    -6

  • 164. 匿名 2016/06/18(土) 18:18:43 

    酢醤油で食べるかき氷に憧れてます。

    どの地域だっけ。

    +13

    -91

  • 165. 匿名 2016/06/18(土) 18:21:20 

    +46

    -10

  • 166. 匿名 2016/06/18(土) 18:21:58 

    >>79さん、これが汁粉なんですか…?
    おぜんざいのように思える…
    今まで粒あんがおぜんざい、こしあんが汁粉だと思ってました…恥ずかしー…

    +89

    -4

  • 167. 匿名 2016/06/18(土) 18:25:39 

    上野公園の近くでかき氷を食べた時、蜜がカップの底に入れてありました。
    最初にカップに蜜を入れ、その上に氷を削っていくイメージです。イチゴだと底が一番赤くて上が真っ白。抹茶などは、底に蜜、そして氷、氷の上から全く甘みのない抹茶がかかっていました。いろんなかき氷を食べてきた私としては、初めての体験でかなり驚きました。

    で、不思議に思いネットで調べたところ、底に蜜を入れるのは関東のスタイルだという記事を見かけました。これは、たまたま私の入ったお店のスタイルですか?それとも関東スタイルですか?ご存知の方、教えて下さい!

    +17

    -28

  • 168. 匿名 2016/06/18(土) 18:26:51 

    +236

    -3

  • 169. 匿名 2016/06/18(土) 18:29:33 

    これ出したの関西人なんだね
    そうだと思った関西の人ってすごく関東意識してるよねなんでだろ
    関東の人は意識して無さそう
    名古屋の人間からするとすごく不思議に感じる

    +41

    -151

  • 170. 匿名 2016/06/18(土) 18:33:06 

    そうそう、関東では蜜が下にあるんだよね!びっくりした

    +32

    -20

  • 171. 匿名 2016/06/18(土) 18:33:21 

    真ん中の愛知県ではどちらも混ざってる感じですね。エスカレーターは左寄り。
    食べ物は関西風かな。おでんやぜんざい等。
    うちのお雛様は関東顔でしたね。

    +43

    -7

  • 172. 匿名 2016/06/18(土) 18:35:28 

    >>167

    関東だけど上からシロップがかかってるのが主流だよ
    それはたまたまそのお店がそうだったんじゃないかな
    あとは出店とか
    出店だったらありそう

    +141

    -5

  • 173. 匿名 2016/06/18(土) 18:36:12 

    >>169
    和歌山と三重の人じゃん
    まあ和歌山も関西だけどさ
    もうそのセリフ、関西人も聞き飽きたんだよね
    マスコミやネットで対立煽ってるだけで関西も関東意識してないから
    なにも知らない名古屋が口挟まないで

    +127

    -20

  • 174. 匿名 2016/06/18(土) 18:37:17 

    >>38
    梅園だと思います
    あんみつとか有名なお店(個人的な印象)

    +33

    -11

  • 175. 匿名 2016/06/18(土) 18:38:12 

    エスカレーター関西では右に寄るって話、
    昔大阪万博で世界中から観光客が来た時に
    定着したってハイヒールの番組で言ってました〜( ˙˘˙ )
    国にもよるそうですが右寄りが多かったみたいです。

    +82

    -1

  • 176. 匿名 2016/06/18(土) 18:38:35 

    ブス名古屋がうるせーな

    +49

    -69

  • 177. 匿名 2016/06/18(土) 18:40:01 

    ずいぶん前だけど関西でよく見ないでところてん買ったら黒蜜で驚いたことがある
    ところてんと言えば酸っぱいのしかないと思ってたから

    +290

    -8

  • 178. 匿名 2016/06/18(土) 18:41:48 

    >>172
    今現在は上からが主流だと思うんだよね。ネット検索しても画像がほとんどないし。
    でも、伝統的なところでどうなのかなと思って。私が入ったお店は、和風の老舗っぽい感じでした。

    露天で底に蜜を入れるのは、結構あるの?

    +9

    -3

  • 179. 匿名 2016/06/18(土) 18:42:02 

    神奈川だけど蜜が下に入ってるかき氷は見たことないな
    東京ではよくあるものなの?

    +66

    -4

  • 180. 匿名 2016/06/18(土) 18:42:55 

    >>27

    関西だけど、こんなアイランド型銭湯なんて見たことないよ?

    +54

    -19

  • 181. 匿名 2016/06/18(土) 18:43:06 

    >>177
    逆だわw
    酸っぱいのに驚いた!面白い。

    +185

    -8

  • 182. 匿名 2016/06/18(土) 18:44:56 

    >>178

    イメージで、例えば出店だったらジュースみたいなカップで下にシロップを入れ提供するお店もありそうだな、って思っただけなので実際は分からないや
    あくまでもイメージで語ってすみません

    +6

    -5

  • 183. 匿名 2016/06/18(土) 18:45:08 

    名古屋、なんでまた荒れるようなこと書き込むん?うざいで。

    +91

    -31

  • 184. 匿名 2016/06/18(土) 18:45:31 

    >>169

    意識なんかしてないよ。
    名古屋のが、何かと東京寄りをアピールする印象しかないんだけど…

    +106

    -25

  • 185. 匿名 2016/06/18(土) 18:48:00 

    関西人なんですが、関東の肉じゃがは豚ってほんまですか?

    関西は牛肉です!!

    +370

    -23

  • 186. 匿名 2016/06/18(土) 18:48:49 

    お互いに興味ないと思う。
    関東にいた時は関西の話は聞かなかったし、関西にいた時も関東の話は出てこなかったよ。
    ネットで関東人関西人以外で白熱してるだけに見える。
    お決まり言葉は、こちらは意識してないのに~だよね(笑)

    +115

    -4

  • 187. 匿名 2016/06/18(土) 18:50:14 

    こっちは西寄り、こっちは東寄りって楽しく見てたのに本当にやめて欲しい。
    愛知県民として恥ずかしいわ。

    +162

    -4

  • 188. 匿名 2016/06/18(土) 18:51:25 

    なんか変な人が二匹ほどいるね、このトピ。
    ただのネタ本なのに、どや顔で決めつけるな!とキレる関西人となんで関西人はこんな本出すの?とか言ってる名古屋人。

    +82

    -18

  • 189. 匿名 2016/06/18(土) 18:52:32 

    ネギと言ったら

    白ネギ … +
    青ネギ … ー

    +151

    -168

  • 190. 匿名 2016/06/18(土) 18:52:34 

    >>169

    これは、違いを楽しむ本でしょ(笑)
    意識して対立を煽る本じゃないよね?

    「関西が関東を意識して張り合ってる」と言う
    テレビの煽りを鵜呑みにしすぎだよ。

    そんなテレビの印象付けを、真に受けてる人って
    、恥ずかしいけどバラエティしか見てないのがよく解る(笑)

    +158

    -3

  • 191. 匿名 2016/06/18(土) 18:53:37 

    >>185
    肉じゃがほぼ豚だよ~

    +164

    -24

  • 192. 匿名 2016/06/18(土) 18:55:10 

    >>189
    薬味のネギなら青だけど、
    鍋や焼き鳥はもっぱら白

    +167

    -5

  • 193. 匿名 2016/06/18(土) 18:56:34 

    京都のエスカレーターの並びが統一しないのは観光客が多すぎるから、とかテレビでやってたような。

    日本どころか世界中から人来てるから統一すんの難しいんだろな。

    +72

    -2

  • 194. 匿名 2016/06/18(土) 19:00:58 

    >>39
    なんで!道民も東勢に入れて!

    +96

    -9

  • 195. 匿名 2016/06/18(土) 19:02:31 

    静岡県西部は
    文化は関東で、経済は名古屋圏なんだよ。

    +17

    -4

  • 196. 匿名 2016/06/18(土) 19:05:56 

    ポリタンクの色
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +430

    -17

  • 197. 匿名 2016/06/18(土) 19:09:14 

    >>191
    やっぱりそうなんですか!!お返事ありがとうございます

    関西では、肉って言ったら牛肉です

    肉=牛肉
    ブタ=豚肉
    かしわ=鶏肉

    こう呼んでます

    +256

    -10

  • 198. 匿名 2016/06/18(土) 19:14:19 

    東西関係なく老舗の高級(天然の氷を使ってるような)かき氷だったらお上品に下側にシロップを入れてるお店とかありそうだね。
    綺麗な器にフワフワ真っ白な氷で、器に沿ってシロップが見えるような感じ?
    そういうお店に行ったことないから分からないけど(^^;)

    +12

    -4

  • 199. 匿名 2016/06/18(土) 19:16:27 

    関東は東京文化、東京経済圏?
    関西は京都文化、大阪経済圏?

    +3

    -22

  • 200. 匿名 2016/06/18(土) 19:20:35 

    京都でユースホステル泊まったときに近場の銭湯行ったら湯船が写真集の西のタイプだった。
    私も生まれ育ちは西日本だけどこのタイプは初めて見たから心底ビックリしたな

    +32

    -2

  • 201. 匿名 2016/06/18(土) 19:25:21 

    そういや道後温泉も湯船が西タイプだったわ
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +140

    -4

  • 202. 匿名 2016/06/18(土) 19:28:11 

    >>106
    つまり関西女は不細工ってこと?

    +11

    -60

  • 203. 匿名 2016/06/18(土) 19:28:48 

    +42

    -115

  • 204. 匿名 2016/06/18(土) 19:32:55 

    関東の鰻の蒲焼き 蒸す 頭を取る

    関西の鰻の蒲焼き 蒸さない 頭つき

    関東の卵サンド ゆで卵を潰してマヨネーズで味付けして挟む

    関西の卵サンド 厚焼き卵を挟む

    +45

    -48

  • 205. 匿名 2016/06/18(土) 19:34:54 

    +104

    -5

  • 206. 匿名 2016/06/18(土) 19:38:12 

    関西ではかき氷のシロップのこと蜜って言うんですか?
    関東ですけど初めて聞きました。わたしだけかな?

    +102

    -30

  • 207. 匿名 2016/06/18(土) 19:39:49 

    関東のお寿司と言えば、江戸前握り寿司 ネタに仕事がしてある いなり寿司は甘辛い

    関西のお寿司 バッテラやつかみ寿司 いなり寿司は、あっさりした味付けで、中は五目ちらし

    美味しんぼ大阪編では関東出身の大阪で寿司店をやってる板前が、私は関東出身ですが、関西のお寿司のが繊細な味付けですな、関東のお寿司は醤油をつけて食べて、客が味を決めてると言ってました。関東で寿司屋をやってる実家育ちの私には誇りを傷つけられた思いです。

    +9

    -27

  • 208. 匿名 2016/06/18(土) 19:43:15 

    >>54
    ありがとうございます。はんぺんのカタチも違います。広島のはんぺんは、ぺったんこです。
    東京のはんぺんは四角垂?なんですね。

    +12

    -7

  • 209. 匿名 2016/06/18(土) 19:43:53 

    >>185
    関東だけど牛だよ!
    牛肉つかう家もあるよー。

    +70

    -16

  • 210. 匿名 2016/06/18(土) 19:46:38 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +163

    -6

  • 211. 匿名 2016/06/18(土) 19:48:09 

    そういや寿司ネタだけど関東は鰻の寿司がないらしいね!関東の人に言ったらビックリされるし
    西日本は鰻の寿司は普通にあるんだよーって言っても信じてもらえないしその反応に逆にビックリする

    +73

    -10

  • 212. 匿名 2016/06/18(土) 19:48:38 

    +172

    -7

  • 213. 匿名 2016/06/18(土) 19:49:01 

    西の方にはおでんにちくわぶが無いと聞く

    +311

    -1

  • 214. 匿名 2016/06/18(土) 19:49:08 

    エスカレーターは関西だけでしょう右手に立つのは 九州は関東と同じ左手ですよ ぜんざいは大阪と一緒 但し沖縄のぜんざいはコレ 福岡県民
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +68

    -6

  • 215. 匿名 2016/06/18(土) 19:50:38 

    >>213
    ちくわぶ食べたことないです!!
    かまぼこみたいな味?

    +112

    -33

  • 216. 匿名 2016/06/18(土) 19:51:11 

    >>201
    道後温泉の女湯はもっと狭くて、奥半分が湯船で、とにかくお湯が熱いし洗い場も狭かった。

    写真は男湯ですか?

    +2

    -18

  • 217. 匿名 2016/06/18(土) 19:52:20 

    >>102
    私の出身、その他(笑)

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2016/06/18(土) 19:53:01 

    >>204
    サンドイッチ、コンビニのも厚焼き卵なの?
    by横浜

    +16

    -29

  • 219. 匿名 2016/06/18(土) 19:53:03 

    >>211
    その相手がたまたま信じないような人だったんじゃないですか?
    鰻のお寿司食べてみたい。
    私は東だけど、西の味付けが好きだし食文化も好きです。

    +56

    -4

  • 220. 匿名 2016/06/18(土) 19:55:44 

    西の銭湯は、真ん中に湯船というよりも洗い場で体をすすぐときに湯船から直接お湯をくむ習慣から洗い場寄りになっているそうですよ。

    東は浸かるだけなので奥にあるんだとか。

    私は大阪ですが、真ん中に湯船はほとんど見たことがないです。大抵は奥と側面でL字型か奥から手前に縦長の湯船をよく見かけます。

    +76

    -2

  • 221. 匿名 2016/06/18(土) 19:56:00 

    >>216
    あれ?私が入った時は真ん中にあったよ
    当たり前だろうけど私は女です
    道後温泉本館|温泉旅行特集|阪急交通社
    道後温泉本館|温泉旅行特集|阪急交通社www.hankyu-travel.com

    国の重要文化財にも指定されている道後温泉本館。魅力や見どころ、楽しみ方をご紹介しています! 一見の価値ならぬ「一湯の価値」ありです。

    +25

    -1

  • 222. 匿名 2016/06/18(土) 20:04:20 

    >>85
    関西ですが洗う場所が壁側にある銭湯が多いんじゃないかな


    +34

    -4

  • 223. 匿名 2016/06/18(土) 20:07:21 


    関東風みたらし団子

    関西風みたらし団子

    +78

    -176

  • 224. 匿名 2016/06/18(土) 20:08:36 

    大阪の親せき宅に行くといつも銭湯でこんな感じです。
    大阪赤川の銭湯。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +65

    -6

  • 225. 匿名 2016/06/18(土) 20:09:32 

    >>215
    食感は歯応えのある餅って感じ!そんなぷりぷりしてないよ!

    +36

    -1

  • 226. 匿名 2016/06/18(土) 20:11:37 

    関東だけど、関西の方が食べ物美味しそうにみえる(´・_・`)

    +147

    -17

  • 227. 匿名 2016/06/18(土) 20:12:25 

    >>215
    ちくわぶ
    小麦粉のねりものです。あるていど煮ると柔らかくて好き。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +110

    -10

  • 228. 匿名 2016/06/18(土) 20:15:38 

    たまたま買い置きしていたお稲荷さん(笑)
    by横浜
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +42

    -2

  • 229. 匿名 2016/06/18(土) 20:20:50 


    関東風サンドイッチ

    関西風サンドイッチ

    +147

    -147

  • 230. 匿名 2016/06/18(土) 20:22:17 

    おでんの「すじ」関東では牛スジとは限らないからご注意
    魚のすり身(軟骨入り)ですよ~
    これを輪切りにして入れます
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +89

    -6

  • 231. 匿名 2016/06/18(土) 20:25:44 

    餅とか団子とかはスーパーやコンビニ行けば東風も西風もどっちも置いてあるから分からなくなるけど、その土地の名店行けば確かにこの形だった!

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2016/06/18(土) 20:28:06 

    >>211
    関東のお寿司、鰻はないけれど穴子があるよ。
    ちっちゃいけど鰻の気分で食べてる~

    +46

    -8

  • 233. 匿名 2016/06/18(土) 20:31:57 

    食べ物の見た目は、西の圧勝だな
    全部西のほうが美味しそう見える

    +142

    -64

  • 234. 匿名 2016/06/18(土) 20:33:24 

    沖縄のぜんざいは、冷たくて、上に氷が乗ってますよ♪
    夏に食べるととってもおいしくて、上に練乳をかけたりもします(^ ^)

    ちょうど今日食べてきました(^.^)

    +78

    -1

  • 235. 匿名 2016/06/18(土) 20:36:08 

    福岡は東西混合が多い気がする…

    +30

    -2

  • 236. 匿名 2016/06/18(土) 20:39:53 

    >>164
    山形の山辺じゃないですか?

    +13

    -0

  • 237. 匿名 2016/06/18(土) 20:43:02 

    これTwitterでも流れてきたけど
    東京住みでも東のヤツに???ってなる
    おでんにロールキャベツは入れないし
    ぜんざいもあんなんじゃない

    +67

    -4

  • 238. 匿名 2016/06/18(土) 20:43:47 

    >>218
    コンビニとかだと厚焼きもゆで卵マヨもどっちも置いてあります!
    だから厚焼きサンドが関西の食べ物だと最近知りました。

    +91

    -4

  • 239. 匿名 2016/06/18(土) 20:47:45 

    新大阪に行った時何度か旦那にエスカレーターの乗り方違うって注意された笑

    +17

    -1

  • 240. 匿名 2016/06/18(土) 20:48:49 

    汁のない、あんこ状態のは西では
     亀山 って呼びますよ。
    つぶあんだけど。

    +40

    -5

  • 241. 匿名 2016/06/18(土) 20:52:18 

    関東ってわらび餅はきなこと黒蜜でしたか?
    関西は砂糖入りのきなこ。
    長野の信玄餅みたいに、和菓子に黒蜜を書けて食べる文化が関西にはないですね。

    +112

    -7

  • 242. 匿名 2016/06/18(土) 21:11:52 

    >>15
    関東でもどこにでもあるわけじゃないけど、お出汁がしみたキャベツおいしいよ。

    +14

    -1

  • 243. 匿名 2016/06/18(土) 21:13:15 

    文化が違う方が面白いから、このままいってほしいね

    +96

    -1

  • 244. 匿名 2016/06/18(土) 21:15:19 

    >>230
    関東ですが、初めて見ました。
    スジと言えば牛すじかと。

    +100

    -8

  • 245. 匿名 2016/06/18(土) 21:22:12 

    >>238 ありがとうございます。

    >>241 わらびもちはありません。こちら横浜はくずもちです。
    山梨だと信玄餅ですかね。

    +17

    -4

  • 246. 匿名 2016/06/18(土) 21:22:44 

    すあまだっけ?関東にしかないんだよね。
    テレビで見て気になってたからこの前東京に行った時買ってみた。
    柏餅の餅の部分とちまきの中のお餅みたいで美味しかった。
    ちなみに兵庫県民です。

    +100

    -2

  • 247. 匿名 2016/06/18(土) 21:24:05 

    >>185
    京都市民です。
    私もカレー、肉じゃがを作る時は
    もちろん牛肉を使いますが
    テレビの料理番組でカレー、肉じゃがは
    豚肉を使う時が多いので
    東京(関東)では豚肉なんだなぁ
    と思っていました。

    +64

    -1

  • 248. 匿名 2016/06/18(土) 21:27:43 

    >>185
    北海道民ですが肉じゃがは豚です!
    牛肉の肉じゃがって初めて聞きました!
    面白いー!!

    +34

    -6

  • 249. 匿名 2016/06/18(土) 21:30:04 

    >>72
    そうそう。私も都民だけど、粟ぜんざいある店ってそうそうないよね。なぜ、これを東の主流みたいにとりあげたかな・・・

    +46

    -0

  • 250. 匿名 2016/06/18(土) 21:30:24 

    >>157
    相関的に書くと

    先発=こんど
    次発=つぎ
    次々発=そのつぎ

    +69

    -3

  • 251. 匿名 2016/06/18(土) 21:30:57 

    大阪だけど、こんな銭湯見たことないぞ。

    +21

    -16

  • 252. 匿名 2016/06/18(土) 21:31:09 

    カール
    東→チーズ
    西→うすしお
    チーズが関西では売れず、うすしおは関西人のために作られた

    +142

    -6

  • 253. 匿名 2016/06/18(土) 21:34:44 

    >>218
    確かに気になる

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2016/06/18(土) 21:34:44 

    >>13
    それすごい思ってたw
    大阪優遇感w

    +6

    -3

  • 255. 匿名 2016/06/18(土) 21:35:49 

    >>252
    まじ?すげぇ

    +11

    -3

  • 256. 匿名 2016/06/18(土) 21:39:30 

    梅園ですよ~
    浅草にある老舗ですね。

    +13

    -6

  • 257. 匿名 2016/06/18(土) 21:39:32 

    >>197
    関東です。かしわ天を見たとき、中身がなんなのかわからなかったんですけど、思い切って買って食べてみたらおいしかったです。鶏肉のことを「かしわ」というんですね。

    +125

    -1

  • 258. 匿名 2016/06/18(土) 21:41:28 

    お墓の石。
    西は白、東は黒じゃない?
    関西の人と結婚するとき、義両親を実家に連れてく道中「墓が黒い」って言ってた。
    黒い墓石が当たり前だと思ってたからビックリした。

    +117

    -5

  • 259. 匿名 2016/06/18(土) 21:50:04 

    今日この本たまたま本屋で見たところだわ。
    いつも「お汁粉とぜんざいと雑煮」がごちゃごちゃになって「結局なにがどれ!?」となる理由がわかった。
    テレビで見るやつと実家で出るやつの呼び名が違うから混乱してたんだなぁ。

    +20

    -1

  • 260. 匿名 2016/06/18(土) 21:56:14 

    西から東に移住した人は東に変えてるの?それとも家ではつぶあんのぜんざい作ってるとか?

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2016/06/18(土) 21:57:47 

    >>206
    おじいちゃん、おばあちゃんは、蜜って言う。

    +7

    -3

  • 262. 匿名 2016/06/18(土) 22:00:13 

    >>252
    うすしおではなくうすあじでした

    +85

    -0

  • 263. 匿名 2016/06/18(土) 22:01:26 

    >>127

    西接近
    JR西日本 新接近メロディー集 - YouTube
    JR西日本 新接近メロディー集 - YouTubewww.youtube.com

    ①神戸線接近メロディ(旧須磨海浜公園接近メロディ) ②大和路線・大阪環状線接近メロディ(旧天王寺環状線ホーム接近) ③大和路線・大阪環状線通過メロディ(新規アレンジ) ④京都線・琵琶湖線通過接近メロディ(新規アレンジ) 大阪駅のものがどうやら微妙に違うよ...

     
     発車 
    大阪環状線 全発車メロディー集 - YouTube
    大阪環状線 全発車メロディー集 - YouTubewww.youtube.com

    TITLE: JR-West Osaka Loop-Line Train Melodies for Departures 【関連動画】 JR西 新接近メロディー:https://www.youtube.com/watch?v=qi9EyaJxdqo 【訂正 Correction】 →再生時間(Time) 02:5...


    東接近
    JR東日本 接近メロディ集 - YouTube
    JR東日本 接近メロディ集 - YouTubewww.youtube.com

    JR東日本・私鉄各線の接近放送や自動放送前の接近メロディの総集編です 先月に関東一周「関東全路線制覇」の旅に行ったときに録音しました


     発車
    JR東日本 山手線内回り 池袋→池袋 発車メロディー - YouTube
    JR東日本 山手線内回り 池袋→池袋 発車メロディー - YouTubewww.youtube.com

    山手線内回り 池袋からの始発電車が池袋まで一周したときの発車メロディーです。 (2010年7月1日現在) 池袋、目白、高田馬場、新大久保、新宿、代々木、原宿、渋谷、恵比寿、目黒、五反田、大崎、品川、田町、浜松町、新橋、有楽町、東京、神田、秋葉原、御徒町、上...

    +18

    -0

  • 264. 匿名 2016/06/18(土) 22:07:40 

    関東首都圏育ちです。
    こちらのお汁粉とぜんざいについて、甘味処のお店によって特徴付けで多少違いはありますが、

    お汁粉=あずきあんを薄めた汁にお餅が入っていて、汁の水分が多くてあずきは少なめ。どちらかと言えばお餅をあずきあんの味で楽しむもの
    ぜんざい=水分が少なめのあずきあんの汁の中に白玉(もしくは栗の甘露煮)が少し入っていて、白玉よりもあずきあん自体を楽しむもの

    と言う感じだと思います。

    +55

    -0

  • 265. 匿名 2016/06/18(土) 22:09:23 

    いつも思うんだけどこれ系の話になると中部地方の私はどっちに同意するべきか悩む。
    でもみてると見事にこれは関西、これは関東、と文化が混ざってる。

    +47

    -1

  • 266. 匿名 2016/06/18(土) 22:10:02 

    >>261

    普通に一般名だし商品名です。

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +120

    -5

  • 267. 匿名 2016/06/18(土) 22:11:40 

    「たぬきうどん」、関東では天かす(油かす)が入ってるうどんの事だよね?
    関西では…と言うか、京都では「たぬきうどん」は「きつねうどんの餡かけ」です。
    大阪とか兵庫はまた違うかもしれないけど。
    観光客向けに「たぬきうどん(きつねうどんの餡かけ)」って書いてくれてる店もある。

    +62

    -6

  • 268. 匿名 2016/06/18(土) 22:15:13 

    神経質な私は西を右ページに、東を左ページに書いてるのがすっごい気になる
    西日本東日本で比べるなら逆だろおおおおおおおおお

    +235

    -5

  • 269. 匿名 2016/06/18(土) 22:17:34 

    168
    ひなあられね!!
    静岡から大阪に嫁いできたんだけど、東の甘いひなあられの方が好き~~

    大阪に売ってないんだよね・・・( ノД`)

    +36

    -3

  • 270. 匿名 2016/06/18(土) 22:17:54 

    >>268
    落ち着いてwww

    +95

    -0

  • 271. 匿名 2016/06/18(土) 22:19:14 

    >>266
    これこれ。めちゃくちゃ懐かしいな

    +21

    -1

  • 272. 匿名 2016/06/18(土) 22:19:17 

    >>238

    218ではないけど、東京、神奈川のコンビニでは厚焼き玉子サンドはまず見たことないです。
    厚焼き玉子自体には味がついてるんですか?

    +96

    -2

  • 273. 匿名 2016/06/18(土) 22:20:54 

    東のぜんざい!粟ぜんざいかな?初めて食べた時おいしくて感動した〜
    都立大の「ちもと」ってお店のめっちゃおいしかったです
    西のぜんざいもおいしかった〜京都の鍵善良房と三年坂のとこの
    あんこ好きには両方置いて欲しいぐらいです

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2016/06/18(土) 22:23:46 

    >>266

    >>206です。
    商品名だったんですね、初めて知りました。
    うちは田舎なので売られてないのかも。

    +6

    -1

  • 275. 匿名 2016/06/18(土) 22:24:26 

    >>258
    お墓の線香立て。
    関西は立てるタイプで、関東はオリンピック香炉という横に寝かせるやつが主流ですよね。

    +136

    -4

  • 276. 匿名 2016/06/18(土) 22:26:10 

    268

    めっちゃわかる!
    ややこしい!

    +11

    -1

  • 277. 匿名 2016/06/18(土) 22:28:51 

    >>267
    油かすって、脂抜いた牛肉のやつですか?神奈川に出店してる串カツ田中で見たことがあります。
    こちらでは天かす=玉状の天ぷら衣で、揚げ玉と呼ばれたりもします。
    油かすはまず、一般売りでは手に入らないです。


    +19

    -3

  • 278. 匿名 2016/06/18(土) 22:30:05 


    違いといえば関西ではスーパーに当然のように置いてあるこれが関東では売られてないと聞いた…

    +168

    -0

  • 279. 匿名 2016/06/18(土) 22:30:07 

    関東ですが、左のぜんざい見たことないです!
    こし餡か粒あんの違いのことですかね?
    それは、好みだと思ってました!

    +14

    -1

  • 280. 匿名 2016/06/18(土) 22:31:36 

    えぇーー!!
    関西の銭湯ってなんか恥ずかしいですねw
    見られてる感が凄い!

    +21

    -22

  • 281. 匿名 2016/06/18(土) 22:32:49 

    先ほど出た、ところてんには黒蜜をかけるとするとそれはデザート的な感じになるんですか?
    関東は酸っぱいのでおつまみとか食事として出されるので気になります!

    +73

    -0

  • 282. 匿名 2016/06/18(土) 22:33:46 

    関西の銭湯だと流してる時に泡が入りそうで怖いなw

    +23

    -4

  • 283. 匿名 2016/06/18(土) 22:39:22 

    >>212

    くず粉は高いからほとんど東と同じでんぷんだよ。
    実際にくずもちがくず粉からできていたら、ほとんどの人の手にはいらない。
    表記を見てみたらわかる。
    くずもち売りのおじさんから聞いた。

    +31

    -5

  • 284. 匿名 2016/06/18(土) 22:42:37 

    みたらし団子凄いですね!
    お団子好きだからどっちも食べたいw
    タマゴサンドは、もはや新ジャンルですね!
    関東では、見たことないです。

    +70

    -1

  • 285. 匿名 2016/06/18(土) 22:43:10 

    >>164
    酢だまり氷は山形の東根市のみ。山形市住みだけど食べたことない(^_^;)

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2016/06/18(土) 22:44:26 

    +178

    -0

  • 287. 匿名 2016/06/18(土) 22:44:41 

    >>275寝かせるー
    立たすの?

    +39

    -2

  • 288. 匿名 2016/06/18(土) 22:45:46 

    >>285
    山辺町の間違いだった。忘れるくらいメジャーじゃない。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2016/06/18(土) 22:48:58 

    関西は肉と言えば牛肉とよく聞くのですが、豚肉は豚まん(肉まんのことですよね!)以外ではどういう料理に使うのですか?

    +8

    -4

  • 290. 匿名 2016/06/18(土) 22:49:27 


    関東のイカ焼きといえば

    そのまま

    関西のイカ焼きといえば

    こ、粉物

    +225

    -3

  • 291. 匿名 2016/06/18(土) 22:53:04 

    >>229
    稀に関西の喫茶店で卵焼きタイプのサンドイッチがあると聞いたことあるけど、一般的には関西でも普通に「ゆで卵+マヨネーズ」だよね?
    卵焼きタイプは稀だよ、稀。

    +138

    -9

  • 292. 匿名 2016/06/18(土) 22:55:01 

    >>230
    >>244

    関東でも場所によって違うのか
    神奈川だとおでんのスジといえば>>230のすり身の方

    +10

    -4

  • 293. 匿名 2016/06/18(土) 22:55:37 

    >>291
    え、厚焼きのほうが好きでよく食べてます……

    +15

    -24

  • 294. 匿名 2016/06/18(土) 22:56:38 


    線香花火もかなり違うらしい!
    左が関東で右が関西!

    +107

    -52

  • 295. 匿名 2016/06/18(土) 22:57:45 

    今は文化ごちゃまぜだけど往来はこのタイプだったってことだろ

    +9

    -2

  • 296. 匿名 2016/06/18(土) 23:00:56 

    関東に来てビックリしたのは、

    お稲荷さんの中のご飯がただの酢飯だった!関西で食べてた時は必ず五目ちらしが入ってたので、がっかりしてしまった。

    冷麺と呼んでいた食べ物が、関東では冷やし中華だった!

    桜餅が見慣れない形をしていた!

    +154

    -7

  • 297. 匿名 2016/06/18(土) 23:04:46 

    >>258
    名古屋ではグレーが多いです…

    +24

    -0

  • 298. 匿名 2016/06/18(土) 23:06:07 

    >>289
    お好み焼きじゃない?

    +12

    -5

  • 299. 匿名 2016/06/18(土) 23:09:54 

    西日本住みですが、ちくわぶって食べたことないから一度食べてみたい!

    +83

    -2

  • 300. 匿名 2016/06/18(土) 23:10:03 


    水の濃度も違うんだって
    左が大阪、右が東京

    +111

    -19

  • 301. 匿名 2016/06/18(土) 23:12:54 

    +98

    -0

  • 302. 匿名 2016/06/18(土) 23:15:33 

    >>142

    東京というか、西武新宿線だね。
    埼玉寄り。
    ずっと沿線に住んでるけど
    これがまたわかりにくい!

    次は次じゃなくて、こんどが先なのかよ!

    子どもの頃に、こんど、つぎ、そのつぎ
    の順だと一生懸命覚えた(笑)

    +63

    -1

  • 303. 匿名 2016/06/18(土) 23:15:50 

    関西にずっと住んでるんですが、1と今までのコメントみたら、けっこう関東のも関西にあり。混在してあるなあと思いました。銭湯だけは、こんな銭湯はじめてみましたがw

    +51

    -0

  • 304. 匿名 2016/06/18(土) 23:17:27 

    みはしの粟ぜんざい大好き!

    +14

    -1

  • 305. 匿名 2016/06/18(土) 23:23:31 

    >>215

    いや、まったく。
    小麦粉でできてるから。
    なんて言えばいいのかなー…。
    粉の塊?
    私は大好き!

    +20

    -2

  • 306. 匿名 2016/06/18(土) 23:28:03 

    >>38
    梅園
    梅園の粟ぜんざいだよ

    +12

    -6

  • 307. 匿名 2016/06/18(土) 23:31:05 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +98

    -0

  • 308. 匿名 2016/06/18(土) 23:34:18 

    >>79
    ファーーーwwやっぱりこれこれ!
    おしるこ最高ーーー!!!

    +36

    -0

  • 309. 匿名 2016/06/18(土) 23:46:18 

    >>17

    でも
    トトねえちゃんのお汁粉は
    関西風だね

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2016/06/18(土) 23:52:31 

    粟ぜんざいつぶつぶして好き!
    梅園には山下清の絵が飾ってあるよ。

    +6

    -2

  • 311. 匿名 2016/06/18(土) 23:56:44 

    >>142
    東西というより会社によるんじゃないかな!東京の中央線は先発、後発ってなってる!

    +52

    -0

  • 312. 匿名 2016/06/18(土) 23:57:19 

    東京でも下町って言われる人と
    関西人は気が合う!

    大阪弁こわぁーい、下品ー!とかいう人は
    田舎モンってこと(笑)

    +87

    -37

  • 313. 匿名 2016/06/19(日) 00:03:14 

    >>77
    JRと阪急じゃなくて、JR東日本と西日本の比較にしてほしかったなー

    +85

    -2

  • 314. 匿名 2016/06/19(日) 00:03:49 

    もうこのネタ飽きたってコメしようと思ったら、東京のタクシーの色カラフルですげー!!と思ってしまった関西民ww

    +81

    -1

  • 315. 匿名 2016/06/19(日) 00:06:20 

    クーラーって関西弁だけなんですか?関東ではエアコンって言うってききました!
    クーラーって全国共通だと思ってたのでびっくりです!

    +75

    -31

  • 316. 匿名 2016/06/19(日) 00:22:59 

    >>185

    うそ⁉︎
    東京生まれ育ちですが実家の肉じゃがは牛肉でした!
    だから結婚後も牛肉で作っているけど旦那(東京生まれ育ち)に何も言われない…。
    と言うか東京の肉じゃがが豚肉主流なんて初めて知った。

    ちなみに私の両親は東京ですが
    母方の祖父母が西(山口と福岡)なので
    だから牛肉なのかなぁ?

    このトピ面白い!

    +68

    -1

  • 317. 匿名 2016/06/19(日) 00:28:38 

    東京ですが肉じゃがは絶対牛です。
    カレーは基本豚ですが、たまに牛や鳥の場合もあります。

    +27

    -3

  • 318. 匿名 2016/06/19(日) 00:29:19 

    >>286
    関西に「どろソース」ってありませんか?
    最初に食べた時、美味しくて衝撃だったー。
    最近は関東のスーパーでも見る様になったから嬉しい!

    +82

    -2

  • 319. 匿名 2016/06/19(日) 00:33:35 

    ぜんざいは粒あんの汁物に餅入れたもので、おしるこはこしあんの汁物に餅入れたもの。
    と認識していたが、どうなんやろ。

    +35

    -0

  • 320. 匿名 2016/06/19(日) 00:35:27 

    梅園の粟ぜんざい。東でも特別じゃない?

    +29

    -2

  • 321. 匿名 2016/06/19(日) 00:35:35 

    >>296
    関東のお稲荷さんでも中身ちらしのものもあると思うー。

    冷やし中華を冷麺って言うのは初耳!
    冷麺と言えば=韓国料理だと思ってた。

    +92

    -7

  • 322. 匿名 2016/06/19(日) 00:36:12 

    >>215
    ゴッツイうどんみたいな味すいとんに近いと思います

    東京出身だけどしるこについて、東京だと殆ど粒餡で違う!!サラサラしたのが食べたいのに!!って思ってる

    煎餅に関しては京都の煎餅が美味しい、浅草で有名な煎餅食べたけど不味くて悲しかった(´Д` )ぬれ煎餅は美味しかったけど。

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2016/06/19(日) 00:40:59 

    >>277
    大阪に住んでましたが、大阪でも油かすは一部の地域の食べ物という感じでした〜!天かすは色々な料理に使うので一般的ですよね。

    +48

    -0

  • 324. 匿名 2016/06/19(日) 00:44:10 

    >>44
    おにぎりに味付け海苔は衝撃的すぎる‥

    +26

    -39

  • 325. 匿名 2016/06/19(日) 00:46:55 

    >>315
    エアーコンディショナーはクーラーとかヒーターとかいろんな機能があるものだと思うけど。地域じゃなくて英語…。

    +60

    -4

  • 326. 匿名 2016/06/19(日) 00:48:48 

    北海道出身、関西在住。
    卵焼きは北海道は甘口、関西はだし巻き風。
    関西のおでんには牛すじ必須。もちろんカレー、肉じゃがも牛肉で北海道は豚肉。
    あまり味にこだわらない関西出身の主人でも上記の事は絶対譲ってくれない。
    因みに関西に住んで、煮物を作るときはヒガシマルの薄口醤油を使ってる。

    +50

    -1

  • 327. 匿名 2016/06/19(日) 00:55:53 

    >>324
    大阪府民です。
    コンビニのおにぎり、味付け海苔バージョンと焼き海苔バージョンと混在してます。でも私も周りも味付け派が多い
    コンビニで売ってる味付け海苔のシーチキンおにぎりやシャケおにぎりめっちゃ美味しいで!
    焼き海苔だとモノ足りひんねんな〜w

    お母さんのお弁当も、おにぎりに味付け海苔巻いてあったりお弁当箱にこういうパックが添えられたりしてたよ
    関東は味付け海苔はあまり使わないのかな?
    関西は焼き海苔使うのはのり弁か海苔巻きくらいだと思う
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +67

    -2

  • 328. 匿名 2016/06/19(日) 00:56:31 

    実家東北だけど、桜餅とかスコップとか、関東より関西の方が当てはまるのは何故なんだろう

    +19

    -0

  • 329. 匿名 2016/06/19(日) 00:57:30 

    >>326
    兵庫県ですがご主人の気持ちわかります。ただ、卵焼きはうちは甘め。卵焼きはふた通りあるけど男性は割と出し巻きを好んでて女性は甘い方だったりとか好みですねぇ。煮物は薄口より面倒なので濃口使う時もある。

    +13

    -3

  • 330. 匿名 2016/06/19(日) 01:04:21 

    >>321
    >>296じゃないけどそう言われてみれば……
    関西の焼肉屋さん等のメニューでは
    関東で言う「冷やし中華」は「冷麺」
    関東で言う「冷麺」は「韓国風冷麺」
    と表記されてるように思う。
    産まれも育ちも関西人。

    このトピ本当におもしろい♪

    +53

    -2

  • 331. 匿名 2016/06/19(日) 01:08:43  ID:PdVvqpHtZY 

    >>3
    私も好き。こう言う比較なら1万個でも2万個でも見られる。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2016/06/19(日) 01:12:30 

    関東の天津飯の餡はケチャップってききましたが、ほんまですか??
    関西はしょうゆです。

    +51

    -9

  • 333. 匿名 2016/06/19(日) 01:15:07 

    +33

    -3

  • 334. 匿名 2016/06/19(日) 01:15:53 

    >>312
    これはその通り。
    東京、神奈川、静岡辺りの威勢のいい下町言葉は本当に心地好い。
    東京なら築地場内の業者や浅草の年寄りから聴ける。

    +28

    -3

  • 335. 匿名 2016/06/19(日) 01:18:50 

    >>290

    関西のイカ焼き本当、美味しいよね〜!!
    その場で2つ食べて、1つは持って帰ったよ。
    3回目に買いに行った時はさすがに恥ずかしかったけど(笑)
    東京じゃ、どこに行っても売ってないから
    ネットで冷凍の買ってみたけど美味しくなかった。
    また食べたいな〜

    +47

    -3

  • 336. 匿名 2016/06/19(日) 01:19:24 

    ちくわぶ好きでおでんに必ず入れるけど、食べたことない人に期待されると後でガッカリされるんじゃないかとビクビクしてますw
    うどんの塊みたいなもんだよね...?

    +71

    -1

  • 337. 匿名 2016/06/19(日) 01:21:45 

    関東、関西に住んでたとき、コンビニで肉まん買ったら、関東では何もつける物をもらえなくて、関西ではからしだった!九州では酢醤油つけるのでびっくりした。

    +52

    -1

  • 338. 匿名 2016/06/19(日) 01:24:49 

    東のぜんざいちょっと誇張してません?あんなの見たことない

    +11

    -4

  • 339. 匿名 2016/06/19(日) 01:25:29 

    関西人ですが、浅草のクレープの様な桜餅は衝撃的な美味しさでした。
    日持ちしないしこっちで買えないのが悲しい。
    道明寺桜餅も好きだけど、たまに長命寺のが食べたくなる。
    ちなみに、京都の鼓月という和菓子屋さんはクレープタイプですが、皮が違います。

    +31

    -0

  • 340. 匿名 2016/06/19(日) 01:25:36 

    いなりずし、最近のスーパーじゃ三角のも売ってたりする(群馬)けど、せっかく東西で違うものは止めて欲しい。
    恵方巻も関西の風習だったのに...。
    もう将来ごちゃごちゃになるじゃん!

    +50

    -2

  • 341. 匿名 2016/06/19(日) 01:26:35 

    >>296
    なるほど!どおりで関東人の旦那に、今日の夕飯冷麺にしたよって言ったら、あぁ冷やし中華ねって言われるわけだ。なんかスッキリした笑

    +9

    -3

  • 342. 匿名 2016/06/19(日) 01:27:09 

    >>21
    左側に関西/右側に関東
    と日本地図と同じレイアウトの方が一目で分かりやすいのに…
    この本の編集者は気づかなかったのかな?
    その時点で内容の精度が疑わしい…

    +67

    -2

  • 343. 匿名 2016/06/19(日) 01:30:07 

    冷麺と冷やし中華と冷やしラーメンは名前は似ていてちょっと違う。

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2016/06/19(日) 01:33:28 

    エスカレーター、京都は左に立ちますよ!
    大阪や神戸とかは右ですけど
    田舎から出てきたんで、片側に並んでるのを見て都会だなって実感した笑

    +11

    -9

  • 345. 匿名 2016/06/19(日) 01:37:16 

    >>21
    左側に関西/右側に関東
    と日本地図と同じレイアウトの方が一目で分かりやすいのに…
    この本の編集者は気づかなかったのかな?
    その時点で内容の精度が疑わしい…

    +13

    -2

  • 346. 匿名 2016/06/19(日) 01:46:55 

    握りずしの舎利の味が違うってきいたことある
    関東・・・酸っぱめ
    関西・・・甘め

    +35

    -1

  • 347. 匿名 2016/06/19(日) 01:53:13 

    関西人です。
    うちの実家では「おでん」のことを「関東炊き」と呼んでました。
    牛筋は定番のタネで、出汁にコクが出て美味しいですよ。

    +58

    -8

  • 348. 匿名 2016/06/19(日) 01:53:29 

    京都のエスカレーターは前の止まってる人に合わせる、です。みぎ、ひだりは指定がなければ暗黙の了解はありません。

    +11

    -6

  • 349. 匿名 2016/06/19(日) 01:56:31 

    >>344
    被ったけど、京都のエスカレーターは決まりはありません。これは京都あるあるです!!前の人に合わせるでまちがいないですし、京都の人はエスカレーターの側は柔軟です。観光都市ですので。

    +29

    -0

  • 350. 匿名 2016/06/19(日) 02:03:06 

    ほんの最近、東はおにぎり焼き海苔でまくって聞いてびっくりしたの思い出した。西は味のりです。味ついてる面どっちに巻く?中?外?と話題になったことあるます

    +19

    -0

  • 351. 匿名 2016/06/19(日) 02:04:36 

    >>348
    間違ってマイナス押してしまった。京都は決まりはないですね。考えた事なかっです。面白い

    +2

    -2

  • 352. 匿名 2016/06/19(日) 02:05:30 

    東北ですが関西風の道明寺桜餅のほうがあちこちよく見ますよ。逆に関西風の滅多に見ません。ちなみに道明寺のほうがつぶつぶして好きです。

    +8

    -13

  • 353. 匿名 2016/06/19(日) 02:08:42 

    大阪寿司と江戸前寿司
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +70

    -8

  • 354. 匿名 2016/06/19(日) 02:09:39 

    >>332
    近年王将なんかでは、天津飯(関西風だし醤油)とか両方用意してくれてますが、普通はケチャップ甘酢あんかけです。関西出身の人も何で甘酸っぱいねんってぼやいてました。私もケチャップ甘酢あんかけ嫌いなので関西風が好き!

    +40

    -3

  • 355. 匿名 2016/06/19(日) 02:14:28 

    いつも西日本vs東日本ってなると関西vs関東になるのがよく分からん
    日本と言えどそこまで狭くはないぞ

    +60

    -2

  • 356. 匿名 2016/06/19(日) 02:14:48 

    アラフォーの私の子供の頃、サンドイッチの卵は、家がゆで卵つぶしたもの。喫茶店が厚焼き卵が多かったですが、今は少なくなってます。名物にして押してるくらい少なくなりました。

    +26

    -0

  • 357. 匿名 2016/06/19(日) 02:20:21 

    >>38
    梅園です。店舗は浅草にありますが、デパ地下にも出店していますよ。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2016/06/19(日) 02:27:08 

    端のことを
    関東→『はじ』
    関西→『はし』
    って言いますよね!

    ちなみに私は関西なんで『はし』派です

    +60

    -13

  • 359. 匿名 2016/06/19(日) 02:33:07 

    >>24 自分生まれ育ち関東だけど、ぜんざいとお汁粉って両方あると思ってた。要するに違うもの。

    +29

    -1

  • 360. 匿名 2016/06/19(日) 02:38:46 

    >>300
    硬度は東と西というより、地域によってばらつきがあるよ。

    +29

    -0

  • 361. 匿名 2016/06/19(日) 02:42:18 

    >>102
    東京ですが牛です。ルーはその都度違います。

    +4

    -6

  • 362. 匿名 2016/06/19(日) 02:44:24 

    お汁粉とぜんざいって違う食べ物だと思ってた。
    お汁粉はこしあんをゆるめた飲み物で、ぜんざいはお餅も入ったつぶあんのデザート。

    +24

    -4

  • 363. 匿名 2016/06/19(日) 02:47:08 

    関東は白ネギ。関西は青ネギ。
    関東の人はネギの青い部分は捨てるって本当ですか?
    関西は九条ネギが多いです。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +62

    -13

  • 364. 匿名 2016/06/19(日) 02:49:30 

    >>49
    はんぺんだと思う

    +5

    -2

  • 365. 匿名 2016/06/19(日) 02:55:32 

    関西のおでんの出汁が昆布ベースというのは本当ですか?
    私は東京生まれでちくわぶが死ぬほど大好きなのですが、
    関西の人が食べても美味しくないってよく聞くので、
    関西出汁がちくわぶに合ってないのかなーって思ったのですがどうなんでしょう?

    +20

    -9

  • 366. 匿名 2016/06/19(日) 03:01:06 

    私は京都で友達は千葉、遊びに行った時にどん兵衛の色にビックリしたけど、美味しかったです。千葉の子にカールのうすあじあげたらハマったみたいで、遊びに行くたび催促される(笑)関東の桜餅も好き

    +46

    -0

  • 367. 匿名 2016/06/19(日) 03:03:53 

    これは東というより東京に限ったことだけどパトカーが
    POLICE 警視庁
    って書いてあって、カッコイイ!ってビックリした
    踊る大捜査線みたいやー!って思った

    +61

    -1

  • 368. 匿名 2016/06/19(日) 03:05:51 

    >>365
    食べなれてないからかな?
    私は見た目に竹輪の食感をイメージしてしまって、食べたらうどんのような変な感じで苦手だった
    関東のおでんの汁の味は結構好きなんだけどね

    +20

    -1

  • 369. 匿名 2016/06/19(日) 03:08:51 

    関係ないけど久しぶりに銭湯行きたくなった

    +11

    -0

  • 370. 匿名 2016/06/19(日) 03:08:57 

    関西だけどど真ん中にある湯船みたことない

    +26

    -4

  • 371. 匿名 2016/06/19(日) 03:10:29 

    豚まん、肉まん
    言い方の違い

    +31

    -3

  • 372. 匿名 2016/06/19(日) 03:11:19 

    >>223

    関東風のみたらし団子。

    それって、京都市にある上賀茂神社の所の みたらし団子ではないですか?
    因みに『みたらし団子発祥の地』と言われています。

    +33

    -0

  • 373. 匿名 2016/06/19(日) 03:15:44 

    山手線は内回り・外回りなのに
    関西にいったら電車が右回りと左回りでびっくりした!

    +6

    -36

  • 374. 匿名 2016/06/19(日) 03:18:31 

    東西対決の時の名古屋の空気感よ

    +35

    -0

  • 375. 匿名 2016/06/19(日) 03:21:25 

    左右逆にページ配置してほしい。。

    +36

    -1

  • 376. 匿名 2016/06/19(日) 03:23:56 

    道民からしたら東よりも西に入れて欲しいなー
    北海道にはグルメな人が多いから、美味しい食べ物がほとんどない東より、西のが合うと思う

    +10

    -29

  • 377. 匿名 2016/06/19(日) 03:29:04 

    関西の『ぜんざい』を見て、関東の方で『おしるこ』だとコメントされている方が多いですが
    関西で『おしるこ』と言うと物が変わってしまいます。

    手前から『ぜんざい』『おしるこ』『亀山』です。
    私は『亀山』は実際には知りませんけどね。

    『つぶ餡がぜんざい』で『こし餡がおしるこ』と思っていた。と混乱されている方。
    関西では、それで正解です♪


    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +53

    -0

  • 378. 匿名 2016/06/19(日) 03:56:08 

    すき焼きでも違いがあるよね。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +46

    -7

  • 379. 匿名 2016/06/19(日) 03:56:54 

    >>49
    はんぺん。だと思う

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2016/06/19(日) 03:59:38 

    >>367
    え、他の地区はパトカー違うの?

    +3

    -7

  • 381. 匿名 2016/06/19(日) 04:04:29 

    >>335
    吉祥寺にイカ焼き屋ありますよ(*^o^*)

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2016/06/19(日) 04:07:07 

    >>373
    大阪は環状線で内回り・外回りって言うよ?

    +72

    -0

  • 383. 匿名 2016/06/19(日) 04:08:13 

    生まれも育ちも東京です。
    餡子 関東 塩味
    関西 砂糖味?
    甘めが好きだから関西のごはんやスイーツを大人になって知り美味しく感じます!
    関西のものは何でも甘くて濃くて美味しい!

    +8

    -10

  • 384. 匿名 2016/06/19(日) 04:13:45 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +25

    -2

  • 385. 匿名 2016/06/19(日) 04:35:11 

    >>124
    関西です
    そう言ってもらえると嬉しいです。
    ありがとうございます

    +20

    -0

  • 386. 匿名 2016/06/19(日) 04:55:15 

    >>299
    ちくわぶマズかったよ

    +20

    -18

  • 387. 匿名 2016/06/19(日) 04:55:47 

    口説き方の違い、ちょっとわかるかも。

    関西に転勤してから、ちょっと自虐ネタ言うと
    「ほんまやな〜!」ってめちゃめちゃ乗っかられてタジタジになり、
    相手が「あ、傷つけるつもりじゃなくて、構ってるつもりだった」と焦ること多数。

    反対に関東ノリで「傷つけないようにさらっと長そう」とすると
    「もっと構って!」「冷たい〜」となる。
    難しい。

    +40

    -3

  • 388. 匿名 2016/06/19(日) 05:40:01 

    >>38
    梅園で粟ぜんざいっていうものですよーこし餡はトロリとしてて、粟は少しプチプチしてて、こし餡が好きな私は好きな味です。

    +7

    -3

  • 389. 匿名 2016/06/19(日) 05:40:14 

    沖縄のぜんざいに衝撃ww

    +29

    -0

  • 390. 匿名 2016/06/19(日) 05:48:58 

    >>44
    うちは愛知で焼き海苔なんだけど、旦那の実家が鹿児島で、味付け海苔でびっくりしたわー!

    +2

    -2

  • 391. 匿名 2016/06/19(日) 06:32:23 

    >>92
    嬢の話は何でも信じるガル民は嬢が好きだねww

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2016/06/19(日) 07:03:03 

    >>378
    じっくり見たけど、どっちも美味しそうwww

    西日本だから糸こんにゃくと玉ねぎにグッときたけど
    東の焼き豆腐としらたきは美味しそう…(o^^o)

    +17

    -1

  • 393. 匿名 2016/06/19(日) 07:06:55 

    関東で老舗の甘味処で働いてました。
    うちの店では
    ぜんざい=こしあんに白玉のせたもの
    金時=粒あんに白玉のせたもの
    おしるこ=餡子にお餅入れたもの

    でした。心太は酢醤油!関西は逆だから、関西弁の方が来たら確認してね、と言われてました!!
    ちなみに旦那は関西出身。白滝の黒いのが売ってたんですが、兵庫だけ?

    +2

    -9

  • 394. 匿名 2016/06/19(日) 07:13:49 

    >>14

    ぜんざい自体、ピンとこなかった青森県です。


    おしるこに白玉とかフルーツ混じったやつ、という言い方のほうがスッキリする。
    ぜんざいという言葉を知ったのは大人になってから。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2016/06/19(日) 07:31:13 

    え!
    関西だけど、うちの近所の古くからある銭湯は真ん中にあるよ
    小さい時に通ってた所も
    新しい所とかスーパー銭湯は違うかもしれないけど、逆に端っこにどかっとある町の銭湯を見た事ない

    +12

    -2

  • 396. 匿名 2016/06/19(日) 07:53:14 

    関西はフグ、関東はアンコウ。
    ホッケは関西では居酒屋メニューなイメージ。最近はスーパーでも売ってるけど、あまり食べないな。

    +6

    -2

  • 397. 匿名 2016/06/19(日) 07:56:32 

    関東は冬場、風がきついので、関西のような植え方をしたらネギが倒れてしまう。ので、深く土に埋まった白ネギが主流になった。
    らしい。

    +21

    -1

  • 398. 匿名 2016/06/19(日) 08:12:12 

    >>84さん
    そういや関西でもコンビニのおにぎりは焼き海苔ですねー!
    でも家で作るおにぎりは味付け海苔なんです。
    なぜか分からないけど関西人は味付け海苔が好きだと聞いたことがあります!
    私は小学生の頃、小腹が空いたら勝手に味付け海苔をパリパリと食べてました(笑)

    +46

    -1

  • 399. 匿名 2016/06/19(日) 08:14:04 

    関西は丸餅、関東は角餅とか、カレーと同じで肉じゃがに入れるお肉は関西は牛、関東は豚とかいろいろ違いがあってビックリした!

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2016/06/19(日) 08:20:24 

    チクワブ、って京都の『生麩』とはまったく別もん? ちくわ風味の麩? 魚のすり身は入ってないの??

    +10

    -1

  • 401. 匿名 2016/06/19(日) 08:26:05 

    桜餅と道明寺なら道明寺の方が昔から好き。東だけど。

    +11

    -5

  • 402. 匿名 2016/06/19(日) 08:37:28 

    今さらですが、ぜんざい(おしるこ)の餅って焼くんですか?
    焼いたのは食べた事がないので。
    ちなみに中部地方です。

    +2

    -8

  • 403. 匿名 2016/06/19(日) 08:43:27 

    東京だけど桜餅は関西の道明寺粉の方が好きです。
    もともと親の好みだと思うけど子供の頃から桜餅と言えば道明寺粉だったから、たまに関東の桜餅出されると、なにこのまずいクレープみたいなやつって思ってた。

    +13

    -6

  • 404. 匿名 2016/06/19(日) 08:45:59 

    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +24

    -2

  • 405. 匿名 2016/06/19(日) 08:48:41 

    関西はマクド 関東はマック

    +26

    -2

  • 406. 匿名 2016/06/19(日) 08:49:20 

    中部以西は校区
    関東甲信越と静岡 東北と北海道は学区

    +9

    -4

  • 407. 匿名 2016/06/19(日) 08:51:45 

    >>300
    濃度って…

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2016/06/19(日) 08:53:57 

    >>20
    関東住みでつい最近、家族、親戚の大人数で関西に旅行に行った時に全員エスカレーターで何度も左に立ってしまい「すいません 通ります」って…
    もう無意識に左に立つ習慣がついてて何度も間違えて本当にゴメンなさいって感じだった。

    +14

    -1

  • 409. 匿名 2016/06/19(日) 09:01:51 

    名古屋出身だけど、項目によって西だったり東だったりするから面白いー。

    +14

    -1

  • 410. 匿名 2016/06/19(日) 09:07:03 

    関西のちまき。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +56

    -1

  • 411. 匿名 2016/06/19(日) 09:07:26 

    関東のちまき。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +47

    -3

  • 412. 匿名 2016/06/19(日) 09:14:20 

    >>373
    右回り 左回り は名古屋市営地下鉄だね

    +12

    -1

  • 413. 匿名 2016/06/19(日) 09:23:35 

    >>20 あの、京都ですが、エスカレーターは左です。京都にきた大阪人や兵庫人が右に立ちます。

    +12

    -15

  • 414. 匿名 2016/06/19(日) 09:26:38 

    Amazonのレビューが☆1でワロタ

    +24

    -2

  • 415. 匿名 2016/06/19(日) 09:32:57 

    >>400
    ちくわでもなく、麩でもありません。
    すいとんの小麦粉の練り物的なやつというか…
    生うどんぎゅうぎゅうに固めたみたいなものですよ。関東人ですが、そんなにイイものでもないと思います…

    +16

    -13

  • 416. 匿名 2016/06/19(日) 09:34:00 

    >>400

    小麦粉でできてる。
    太いうどんみたいな感じ。

    +27

    -0

  • 417. 匿名 2016/06/19(日) 09:36:30 

    トピのコメント全部読んでいませんが、
    大学生の学年のことどう言いますか?

    一回生二回生…→+
    一年生二年生…→-

    私は京都ですが、ずっと一回生二回生…でした。

    +63

    -49

  • 418. 匿名 2016/06/19(日) 09:50:09 

    関西から仙台に転勤になった友人が、仙台ではタチウオやハモなどの細長い魚が売ってない、と言っていた。

    +10

    -3

  • 419. 匿名 2016/06/19(日) 09:52:45 

    >>402
    焼いたのが美味しい。

    +5

    -2

  • 420. 匿名 2016/06/19(日) 09:59:37 

    長年思っていたことを思い出しました。
    よく料理の本を読んだり買ったりしますが、食材で“かじき”という魚を
    関西では見たことがありません。
    滋賀県住みです。
    脂や骨がほとんどなくて調理しやすくおいしそうな魚だな、と思うのですが
    手に入りません。

    +2

    -13

  • 421. 匿名 2016/06/19(日) 10:00:53 

    チクワブってスイトンだったのか。勉強になりました。ありがと~

    +11

    -3

  • 422. 匿名 2016/06/19(日) 10:02:26 

    >>14
    この写真のぜんざいは浅草の某有名店のものかと……
    あれが東のスタンダードかどうか知らないけど……

    +6

    -1

  • 423. 匿名 2016/06/19(日) 10:05:56 

    >>300
    クソワロタwww
    濃度www

    水には硬度というものがあって関西、関東ではなく採水源によって違う

    +46

    -1

  • 424. 匿名 2016/06/19(日) 10:08:12 

    >>402
    当然焼いた方が断然うまい

    +10

    -0

  • 425. 匿名 2016/06/19(日) 10:11:41 

    >>363
    昔千葉出身の知人が万能ネギ見て、なにこのネギ?細!って言ってたの思い出した
    万能ネギ見たことなかった30歳……

    +2

    -13

  • 426. 匿名 2016/06/19(日) 10:16:41 

    >>32

    これは本当に同感。
    いつも地図で左が西、右が東になれてるから、
    左に関東があるのがものすごく見づらい。

    たぶん作った編集かデザイナーに「関東が先」っていう思いがあるんだよね。
    そういう思い込みを捨てたらもっと見やすい本になったのに惜しいな〜

    +49

    -3

  • 427. 匿名 2016/06/19(日) 10:19:52 

    >>148
    喧々諤々盛り上がればいいんだよ。


    間違えてる人が多いけど、それを言うなら
    「喧々囂々(ケンケンゴウゴウ)」ですね。
    たぶん喧々囂々と侃侃諤諤(かんかんがくがく)を
    混同してるのでは?
    音が似ているけど意味が全然違いますから。

    +10

    -4

  • 428. 匿名 2016/06/19(日) 10:27:32 

    >>426
    くらべる「東西」なのに西東にした方が見づらくない?被害妄想激しすぎて引くわ

    +14

    -18

  • 429. 匿名 2016/06/19(日) 10:32:27 

    関西出身で神奈川に長年住んでる叔母が、こちらに帰ってきてスーパーに行くと…牛肉売場の広さとバラエティにとんだ部位の多さ、いまだにこれは羨ましいわとよく言ってました。

    東西それぞれの良さはあるとおもうけど、万能ねぎの緑の美しさとか、天津飯もケチャップ仕上げにすると味だけじゃなく卵の黄色が埋没してしまうのでは?等々見た目の綺麗さもこだわる料理が西は多い気がしますね。

    それと、ポン酢とソースの種類ご西はダントツに多いですね。
    画像は上がポン酢売り場で下がソースの棚です。どんだけポン酢好きやね〜ん?関西人。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +34

    -15

  • 430. 匿名 2016/06/19(日) 10:32:37 

    >>102

    北海道でホッキカレーは有名ですが

    家庭で作る人はほとんどいないです。

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2016/06/19(日) 10:50:03 

    西日本では、短大って男性でも通えるところけっこうあるんでしょうか。
    関東は短大っていうと女子短大ってイメージですが。
    あと、関東では学年は1年生2年生って言いますね。

    +5

    -13

  • 432. 匿名 2016/06/19(日) 10:50:15 

    関西です
    あんこの汁にお餅が浮かんでるやつの
    お汁粉=粒なし
    ぜんざい=粒あり
    と思ってた

    +20

    -0

  • 433. 匿名 2016/06/19(日) 10:55:11 

    大阪でたぬきそばを頼んだら、「たぬきはそばにきまっとるやろ!」って
    突っ込まれて、なぜかきつねそばが出てきた…

    +5

    -15

  • 434. 匿名 2016/06/19(日) 11:09:12 

    >>429
    関西は素晴らしいウホね
    でも赤いソースの天津飯も綺麗だし白ネギは甘みがあってとても美味しいウホ

    +9

    -13

  • 435. 匿名 2016/06/19(日) 11:18:19 

    >>372
    そうなの?
    往来だと関東では丸型で、関西では四角だったらしいから写真はその形の選んで貼ってた!

    +0

    -4

  • 436. 匿名 2016/06/19(日) 11:25:27 

    >>363

    東京です。
    スーパーでそんなネギ売ってたら
    (´Д`)白いところ短っ!!って思ってビックリします。

    黄緑色の硬い部分は食べますが、
    濃い緑色の中身スカスカの部分は捨てます。

    +29

    -5

  • 437. 匿名 2016/06/19(日) 11:31:15 

    バスの乗り方も関東だと、
    前から乗り、料金先払い
    関西だと、
    後ろから乗り、料金後払い
    全く逆。

    +16

    -7

  • 438. 匿名 2016/06/19(日) 11:37:45 

    箸→関東『は』にアクセント。関西『し』にアクセント
    橋→関東『し』にアクセント。関西『は』にアクセント

    +10

    -2

  • 439. 匿名 2016/06/19(日) 11:38:27 

    江戸っ子と浪速っ子は気が合うって分かるなぁ。
    松下幸之助が浅草寺が焼けた時に寄付したんだよね。
    談志さんと上岡龍太郎は仲いいし、たかじんとたけしも仲が良かったみたい。
    なのに昨今の東京と大阪は不仲みたいな風潮どうしちゃったんだろう。
    江戸っ子でも浪花っ子でもない身からするとどっちの気質も憧れる。

    +32

    -1

  • 440. 匿名 2016/06/19(日) 11:45:01 

    >>437

    今はカード清算できるから前払いの事も多いけど、確かに後ろから乗ります

    初めて関東来た時はドキドキしながら何度も乗り方確認したり他の人チラチラ見て学習してました

    +9

    -0

  • 441. 匿名 2016/06/19(日) 11:48:33 

    >>437
    それは東西の違いじゃなく、バスの料金が均一か否かでしょ。
    関東でも、均一料金じゃないバスは、後ろ乗り前払いが主流では?

    +22

    -2

  • 442. 匿名 2016/06/19(日) 11:49:30 

    >>421

    いや、それは違う!
    すいとんはつるんとしているが、
    ちくわぶはもっさり。
    ああ、嫌いじゃないけど
    伝えようとすればするほど
    まずそうになってしまう…。

    +22

    -0

  • 443. 匿名 2016/06/19(日) 11:52:56 

    >>404

    えー 横浜だけど
    私 ずっと ぜんざいと おしるこの違いは
    関西の区分と同じでした

    確か 甘味処も そのように表記していた気がします

    +4

    -2

  • 444. 匿名 2016/06/19(日) 11:54:17 

    >>438

    難しいね〜

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2016/06/19(日) 11:54:39 

    >>425
    埼玉だけど、万能ねぎと九条ねぎは別物と認識してる。
    万能ねぎは普通にスーパーで売ってるよ。
    長ねぎ(白い部分が多い)、万能ねぎ(細くて柔らかい、香りが弱め)、九条ねぎ(京野菜、緑の部分が多い、長ネギより細め)って感じ。

    +28

    -0

  • 446. 匿名 2016/06/19(日) 11:57:26 

    地方の人が多くなってしまったからじゃない?
    今でも江戸っ子と大阪人は明るくて冗談なんかいいあって気が合いそう。

    +10

    -0

  • 447. 匿名 2016/06/19(日) 11:58:58 

    >>429
    関西出身、静岡在住です。
    私も叔母様と同じこと思ってました!
    スーパーの牛肉スペースが狭いし種類も少ない…
    近所のスーパーが品揃え悪いだけかと思ってました。


    +6

    -1

  • 448. 匿名 2016/06/19(日) 12:01:49 

    東京も大阪も 地方出身者が多いので ごちゃまぜになってるよね。
    生まれも育ちも 生粋の地元人間は あまり対抗意識ない気がする。

    +24

    -1

  • 449. 匿名 2016/06/19(日) 12:03:27 

    >>404

    それ既に出てるよ(>_<)

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2016/06/19(日) 12:07:27 

    >>346

    旦那さんの転勤で大阪在住になった友達(東京出身)がいるんだけど
    大阪は何を食べても、どのお店に入っても美味しくてハズレがない!
    けど、お寿司だけは酢飯が甘くてどうしても合わない…って言ってた。
    だから帰省した時は真っ先にお寿司屋さんに行くみたいです。
    西はお醤油も甘めですよね?

    +18

    -2

  • 451. 匿名 2016/06/19(日) 12:08:46 

    >>396

    そうそう 冬が旬の魚ですよね
    でも 関東でも アンコウ 食べたことない人
    たくさん いるんですよ

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2016/06/19(日) 12:13:11 

    >>445

    青ネギには 細ネギと太ネギがあって
    九条ネギは太ネギの部類。

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2016/06/19(日) 12:16:23 

    東の人はネギ好きだよね
    薬味としてではなくがっつり食べる

    +15

    -0

  • 454. 匿名 2016/06/19(日) 12:19:53 

    江戸っ子と浪速っ子はサッパリしてる感じ。
    両津勘吉が江戸っ子みたいだけど、あれ浪速だよと言われても違和感ないかもw

    +17

    -0

  • 455. 匿名 2016/06/19(日) 12:23:14 

    雛あられは東のが好き

    +22

    -6

  • 456. 匿名 2016/06/19(日) 12:24:37 

    >>353
    東京だけど、大阪寿司キレイ‼︎
    and 食べ易そう。

    +13

    -1

  • 457. 匿名 2016/06/19(日) 12:25:46 

    >>20
    関西ですが、左に立つことが多い!
    周りもそう! 右に立つ人はいない!

    +1

    -15

  • 458. 匿名 2016/06/19(日) 12:26:08 

    >>353
    左が大阪寿司?
    寿司といえば右が関西でも主流だぞ!

    +12

    -6

  • 459. 匿名 2016/06/19(日) 12:28:24 

    >>457
    京都?大阪はキッチリ右だわ~

    +8

    -2

  • 460. 匿名 2016/06/19(日) 12:30:30 

    関西だと一回生って呼び方に戸惑った!
    なんで一年生じゃないの!?って親に聞いても親も分からなかったみたい(笑)

    +21

    -2

  • 461. 匿名 2016/06/19(日) 12:32:57 

    いやいや、宵越しの銭を持たない江戸っ子は商売人の「ゼイロク」があまり好きではない。お洒落の趣味も結構違う。

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2016/06/19(日) 12:33:35 

    >>77
    阪急電車の高級感*\(^o^)/*

    +24

    -8

  • 463. 匿名 2016/06/19(日) 12:34:02 

    関西の銭湯、その位置だとシャワーのお湯やシャンプーの泡が湯船に飛びそうで怖い

    シャワーはシャワーブース、お風呂はお風呂で分けた関東風の方がくつろげそう

    +13

    -3

  • 464. 匿名 2016/06/19(日) 12:35:50 

    >>453
    それ福岡県人じゃないの?
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2016/06/19(日) 12:38:30 

    この本の編集の仕方には疑問を感じる、普通地図上では関西が左に関東は右に位置する、その逆にわざわざしてあるのは悪意の意図が見える、私は関東人だけど左側よりも右側の方が優位に人の心理は見えるらしい

    +23

    -5

  • 466. 匿名 2016/06/19(日) 12:39:25 

    >>450
    それ九州ね。しょう油は関東と変わらないよ。薄口しょう油はあるけど、お寿司には使わないし。

    +14

    -0

  • 467. 匿名 2016/06/19(日) 12:39:37 

    どうでもいいけど、福岡県人とか兵庫人とか頭悪そうな言い方だね。
    福岡県民、兵庫県民でいいじゃん。
    東京人、大阪人って呼び方もあまり好きでない。

    +7

    -16

  • 468. 匿名 2016/06/19(日) 12:42:24 

    >>441
    この間均一じゃないのに乗ったら運転手さんに行き先を尋ねられてその分の料金払ったけど…?

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2016/06/19(日) 12:48:27 

    東、が『シ』ガシになる東京。
    七条 が『ヒ』チジョウになる京都。

    +9

    -4

  • 470. 匿名 2016/06/19(日) 12:54:28 

    >>363
    関東でネギと言えば写真のが一般的で、飲食店では十中八九青い所は捨ててしまいます。
    家庭によっては使う人もいますよ。我が家は加熱前提で汁物や餃子のタネに入れちゃいます。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +23

    -0

  • 471. 匿名 2016/06/19(日) 12:58:46 

    関東、関西って書いてあっても
    無意識に右が関東、左が関西だと思ってしまう

    +9

    -1

  • 472. 匿名 2016/06/19(日) 13:00:14 

    大判焼きのこと
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +17

    -0

  • 473. 匿名 2016/06/19(日) 13:00:38 

    関東 ウスターソース
    関西 オタフクソース

    +2

    -14

  • 474. 匿名 2016/06/19(日) 13:01:07 

    東京はモータープールの事パーキングっていうらしい

    +19

    -0

  • 475. 匿名 2016/06/19(日) 13:02:06 

    なんて呼ぶ?
    私は神奈川県民で、「大判焼き」と呼んでます。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +21

    -1

  • 476. 匿名 2016/06/19(日) 13:04:12 

    わたし北海道道央出身だけど、道央は東西混ぜこぜだなー
    いいとこが生き残って定着した感

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2016/06/19(日) 13:07:51 

    静岡ですがうちで牛肉出ないのは母が嫌いだからだと思ってたけど地域的なものだったのね。ちなみにソースとケチャップはカゴメです。

    +2

    -0

  • 478. 匿名 2016/06/19(日) 13:08:07 

    名古屋だけど、両方が混じり合ってる!!

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2016/06/19(日) 13:08:10 

    西には甘食がないって聞いたことあるけど本当ですか?
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +21

    -19

  • 480. 匿名 2016/06/19(日) 13:08:12 

    大阪焼きっていうのがあるらしい。関西で見たことない
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +38

    -0

  • 481. 匿名 2016/06/19(日) 13:10:12 

    >>473
    鹿児島に住んでいた時、太鼓饅頭と言ってました。でも、饅頭じゃないよね…

    今は関西だけど、御座候ってお店の名前ですね笑

    +18

    -0

  • 482. 匿名 2016/06/19(日) 13:11:15 

    >>472
    ちなみに、兵庫の『御座候』はもともと店の名前。

    +16

    -0

  • 483. 匿名 2016/06/19(日) 13:11:37 

    たまごサンドといえば…
    私は西寄りで右の焼いた卵焼きが挟んである方です。
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +17

    -9

  • 484. 匿名 2016/06/19(日) 13:14:13 

    炊き込みご飯の具のことかやくっていわんの?

    +22

    -0

  • 485. 匿名 2016/06/19(日) 13:14:54 

    サツマイモの二大ブランドは鳴門金時とベニアズマだが、名前からして、関東の人はベニアズマが好きなのか?
    私はなると金時好きの関西人。

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2016/06/19(日) 13:19:06 

    天津飯
    関東ではケチャップや甘酢がベースらしい驚
    美味しいんかな?
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +21

    -2

  • 487. 匿名 2016/06/19(日) 13:23:40 

    ひやひや、ひやの

    +8

    -1

  • 488. 匿名 2016/06/19(日) 13:28:29 

    東京だけど、そんなぜんざい見たことないww
    タクシーもうちの近所はむしろ西と同じだし。銭湯以外は西っぽいです!

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2016/06/19(日) 13:30:35 

    >>487
    ひやきおーがん!

    これって全国のものじゃ無かったん?

    +18

    -1

  • 490. 匿名 2016/06/19(日) 13:32:19 

    >>453中身の詰まったネギを焼いて、
    中がトロトロになったら醤油かポン酢をかけて食べる。
    おすすめ。

    +5

    -1

  • 491. 匿名 2016/06/19(日) 13:35:33 

    おでんにタコが入るのか…

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2016/06/19(日) 13:37:50 

    な?東は樋屋奇応丸と違うらしいで

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2016/06/19(日) 13:39:07 

    ネギは緑や

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2016/06/19(日) 13:40:28 

    >>479そういえば最近見た記憶がないな。昔、スーパーに売ってたよ。
    時間外経つとくっついちゃうんだよね。

    +4

    -0

  • 495. 匿名 2016/06/19(日) 13:42:59 

    関東では牛肉って高級品ですよね?だから我が家は肉じゃがもカレーも豚肉です。
    たまに安売りの時に買ったときは牛丼にするくらいかな。
    関西では牛肉安いんですか?

    +21

    -3

  • 496. 匿名 2016/06/19(日) 13:44:29 

    関西の友人が牡蠣も安いから良く食べてるって話をしてましたが関東では牡蠣も高級品なので滅多に食卓にあがりません。年末に奮発してお鍋に入れるくらいかな。皆さんどうすか?

    +14

    -0

  • 497. 匿名 2016/06/19(日) 13:45:26 

    >>458

    押し寿司とかバッテラを知らないのか・・左は大阪寿司で間違いないよ、大阪だけど子供の頃から食べてる。

    酢飯と具を重ね、力をかけて押した早寿司。箱寿司が元となっており、江戸時代に出来た握り寿司の原型
    大阪寿司は、江戸前の握り寿司に対して、木型を用いた箱寿司(押し寿司)を指す言葉。
    種には酢締めの鯖、昆布締めの鯛、焼き穴子、茹でたエビ、玉子焼きなどが用いられる。
    関西× 大阪○ これでokね
    関東と関西を比べた写真集『くらべる東西』が話題に!「ぜんざい」や「銭湯」の違いが一目瞭然

    +17

    -2

  • 498. 匿名 2016/06/19(日) 13:46:35 

    梅園知らない人が多くてびっくりしました。千葉県民ですが昔から知ってますよ。浅草の老舗だしデパートの屋上にお店も入ってたりしますよね。
    でもあのぜんぜいは一般的ではないですよね。

    +12

    -3

  • 499. 匿名 2016/06/19(日) 13:46:46 

    >>38

    木あ→梅 崩し字だよ。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2016/06/19(日) 13:46:50 

    関西おでんの牛スジはクジラの代用だったらしい。今もクジラを出す店あるけど、庶民『おでん』の値段じゃない。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。