ガールズちゃんねる

「3歳から英語を習わせる」は百害あって一利なし…「詰め込み式教育」がわが子にもたらす怖すぎるリスク

1072コメント2024/01/31(水) 14:10

  • 1001. 匿名 2024/01/17(水) 23:25:03 

    >>841
    私、以前子供専用の英語教室を経営してたんですが、もし出来たら
    ・レッスン教材のほかに英語圏のおもちゃや絵本、本がたくさん揃えてある
    ・レッスン前後、何時に来ても帰っても良い
    ・ロビーでは常に映画のニュースが流れている
    ・休憩時間にはネイティブ先生が一緒にゲームをしてくれる
    ・日本人講師はネイティブレッスンで理解できなかった箇所を文法で教えてくれる

    このような個人経営のお教室があると子供の英語への興味が増しますねなかなか経営は難しかったのですが、生徒全員夢を叶えて各国の大学へ飛び立って行きました

    似たような塾がなければご自宅で似たような環境だけでも整えてあげたらいかがでしょうか

    +8

    -1

  • 1002. 匿名 2024/01/17(水) 23:29:32 

    >>565
    どこ行っても英語で話す人らって現地人から嫌な顔されるんだってね
    ドイツ住んでたときに英語ペラペラの人と知り合ったけど、ドイツ語まだ話せないから英語で話すと嫌な顔されるって言われてた
    私は片言以下のドイツ語で嫌な顔されてたけどw

    +5

    -1

  • 1003. 匿名 2024/01/17(水) 23:33:34 

    >>13
    ひらがなカタカナ漢字にアルファベット覚えられるんだからその気になれば多言語の学習できるはずなんだよね
    文法という壁は確かにあるけど、それならトルコ語は覚えやすいかもしれないね

    +2

    -0

  • 1004. 匿名 2024/01/17(水) 23:34:33 

    >>1002
    よこです。ドイツは大学無料って本当ですか?

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2024/01/17(水) 23:46:41 

    >>891
    この人面白いね
    単語程度じゃ〜単語理解してても〜って、幼稚園児が単語しか分からないと思ってるんだ笑

    +1

    -3

  • 1006. 匿名 2024/01/17(水) 23:47:53 

    >>993
    インドで大学に行けるってだけで、カーストが上のお金持ちだよ。

    +2

    -1

  • 1007. 匿名 2024/01/17(水) 23:50:18 

    >>898
    赤ちゃんなめんな
    「いぬ」「わんちゃん」「わんわん」だって全部犬のことだって理解してる
    「お姉ちゃん」「ねえね」「○○ちゃん」も全部あねのことだと理解してる
    りんごとAppleなんでふたつしかないのに混乱するわけない

    +12

    -1

  • 1008. 匿名 2024/01/17(水) 23:51:56 

    >>901
    そういう家庭は公園遊びもパズルも読み聞かせもやってるんだよ
    なぜやってないと思うのか

    +12

    -1

  • 1009. 匿名 2024/01/17(水) 23:52:36 

    >>1006
    そうなんだ。知らなかったです

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2024/01/17(水) 23:56:08 

    >>898
    問題ないよ。2歳でパパ、Daddy、〇〇くん って理解してたから。特に日本語と英語は分けて蓄積されるからね。

    +5

    -1

  • 1011. 匿名 2024/01/18(木) 00:10:14 

    >>955
    え?それってリアルに居場所がわからなくなったってこと?
    それとも何をするかわからなくて迷子という意味?

    +0

    -1

  • 1012. 匿名 2024/01/18(木) 00:13:07 

    >>922
    ちなみに私は、3歳から10年バレエ習って、姿勢よくて接骨院の先生と結婚しました。旦那は、姿勢いい人が好きと言ってた。

    +3

    -0

  • 1013. 匿名 2024/01/18(木) 01:08:15 

    >>929
    インスタではいかに始めてから少ない期間でキャップ取ったかをドヤってる人達ばかり

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2024/01/18(木) 01:09:56 

    >>974
    そんなつもりは一切無く、日本語が不自由になるのではと心配なさってる親子さんがいらっしゃるかなとコメントしました。
    他の生徒さんからもごっちゃになって悩んでるって話は聞かないです。
    外人の先生には英語を、日本人には日本語を使いわけてます。日本にいて、親も日本人ならいくらインターに行っても英語に触れる時間の方が短いので、日本語は上手く話すけど、英語を定着させる方が大変だと感じます。

    +7

    -0

  • 1015. 匿名 2024/01/18(木) 01:57:43 

    >>1005
    ヨコ
    何にマウント取ろうとしてるのかわからない

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2024/01/18(木) 04:59:16 

    >>943
    私は英検1級だし外資系だから英語は使えるけど、話せなくても話そうとする人を笑う気ないわ。
    私のネイティブ上司は日本人が日本語訛なのは当たり前でその日本語を笑うのは変な奴だから気にするなって昔言ってたけど、日本人が日本人にやるんだから呆れてしまう。

    +9

    -0

  • 1017. 匿名 2024/01/18(木) 06:07:35 

    >>3
    出川イングリッシュみてると、適当な単語とジェスチャーでも大丈夫なんじゃないかと思う。ニアーニアーって!

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2024/01/18(木) 06:24:37 

    >>925
    無駄じゃないよ
    頭は使っているわけだし、本人がやりたがってやってるパターンもあるよね
    全然無駄じゃないし普通にシナプスも増えるよ

    +4

    -0

  • 1019. 匿名 2024/01/18(木) 06:32:28 

    >>1017
    この間検証してる方の動画見ました、カタカナ英語でもばっちりいけてましたよ〜
    ただリンキングと消える音は意識してるなという感じでしたので、そこが大事なのかも。

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2024/01/18(木) 07:05:48 

    >>1015
    幼児教育に無知の癖に口突っ込むなってことじゃない?

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2024/01/18(木) 07:17:10 

    >>1009
    インドなんて教育受けれない人がほとんどだからね。

    +4

    -1

  • 1022. 匿名 2024/01/18(木) 08:11:30 

    >>148
    英語教育の勉強してたけど、
    発音にこだわらなくてもいいんだよ。というか、ベストじゃないけど、悪いことでもない。
    バナナ、ストロベリー、ってカタカナ英語で覚えても、そこからヒントを得てスペル覚えたり、英語っぽく発音変えていける。
    発音完璧にしなきゃと気にしていると学習弊害になる。

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2024/01/18(木) 08:57:00 

    >>999
    それはあるかも
    親が英語話せないけど英語の早期教育してる場合そうなるのかな
    まだ日本語も辿々しい子がルーで話してるから最終的にこの子の言語はどうなるんだろうという興味はある

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2024/01/18(木) 09:11:41 

    >>1023

    普通にみんなルー語を経て英語が上手になるんだよ
    大丈夫?

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2024/01/18(木) 09:22:56 

    ルー語ってバイリンガルの人達は子供時代に誰もが経験するものなんだよね
    これまでも英語トピ立つと毎回同じ流れになるのに学習しないのな

    +3

    -1

  • 1026. 匿名 2024/01/18(木) 09:30:54 

    >>1024
    何が大丈夫?なの?

    +0

    -3

  • 1027. 匿名 2024/01/18(木) 09:42:58 

    >>1026
    まだ日本語も辿々しい子がルーで話してるから最終的にこの子の言語はどうなるんだろうという興味はある


    こんなアホなこと言ってるから大丈夫と言ってんの

    +6

    -1

  • 1028. 匿名 2024/01/18(木) 09:46:33 

    >>3
    私も 
    一人っ子だったから週5で6年も色々習い事させられてたけど、どれもイヤイヤ泣きながらやってたので音楽も習字も英語も人並み以下  
    大人になって身に付いたのは継続力じゃなく諦めグセと低い自己肯定感 
    子供の頃から絵が好きで有名美大→大企業のデザイナーになれたけどそれがなきゃ自己肯定感ない無気力人間のままだったと思う

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2024/01/18(木) 09:56:49 

    >>1012
    接骨院というと、どうしてもビッグダディを連想してしまうわ
    あの人も専門学校をでて柔道整復師で接骨院をやっていたよね

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2024/01/18(木) 10:06:20 

    >>1006
    もうそんな時代じゃないよ
    家がお金持ちじゃなくてもミリタリー行って稼いで留学する人もいるよ

    そもそも、ヒンドゥーは7割ぐらい。

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2024/01/18(木) 10:15:42 

    >>973
    全ての習い事に、親が出来る出来ないは関係ないような?

    うちの親は英語ほとんど話せないけど、私は英語圏で生活できる程度に話せるよ

    +8

    -0

  • 1032. 匿名 2024/01/18(木) 10:23:09 

    >>987
    そのうち英語にも色んな発音があるって気づくよ〜

    子供が某帰国子女向け英語スクール行ってて、クラスにアメリカ、イギリス、それ以外でインター行ってた子達がいるけど、ほんとバラバラ

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2024/01/18(木) 10:29:26 

    >>1021
    えー、そうなんですね!知らなかった。知り合う人はみんな優秀な人とかだったので。

    +1

    -1

  • 1034. 匿名 2024/01/18(木) 10:32:28 

    >>987
    よこ。ですよね。南アフリカとか東南アジアの話者もいるのにどこを基準にしてるんだかって思っちゃいますね。ネイティブでも個人差あったり微妙に発音が違うのに。親が使わないのに興味持たないと思うんですけどね。

    +1

    -1

  • 1035. 匿名 2024/01/18(木) 10:38:17 

    >>1014
    よこです。なぜかガルちゃんだと幼児英語の知識がない人が二つの言語でごちゃ混ぜになる!て言うのが定番コメントですよね。基本普通に暮らしてたらならないですよね。私も、それを見てやめとこうと思う親がたくさんいそうで、それはあまり良くないなーって思っています。もっと正しい知識が広まると良いですね。なぜかネットではネガティブな発信が多いので。

    +11

    -3

  • 1036. 匿名 2024/01/18(木) 10:41:58 

    >>85
    いやいや、日本の英語教育は英文を読む目的だからその目的からするとちゃんと合ってるんだよ。話す方向性じゃないから話せないだけ。

    +3

    -2

  • 1037. 匿名 2024/01/18(木) 10:57:58 

    >>869
    うちもそんな感じです。
    算数は更に特化してる。

    +2

    -1

  • 1038. 匿名 2024/01/18(木) 11:49:18 

    >>989
    すみません、ヨコです、

    うちの子も都内のプリ行ってましたが、プリの年で英検二級受かった子は1人も知りません。凄いプリですね!
    良かったらどこのプリだか教えて貰えますか?都内の有名どころのプリなら大体分かります!

    ちなみに、大人と同じ時事問題や社会問題について回答しないといけないから、完全なバイリンガルでも低学年のうちは2級受けさせない親も多いんです。うちのネイティブの先生も内容的にすすめてなくて。
    合格したら凄いし、全く悪いことじゃないけど、年齢に相応しくて対策してまで頑張るに値する事かって考えると早くても小3か4って考えてるママが結構います。中受で使いたいなら、五年生以降の合格じゃないと有効にならない場合もあるし。

    +9

    -0

  • 1039. 匿名 2024/01/18(木) 11:50:30 

    >>538
    競りやデイトレの時に電卓はじいてる暇もない時あるよ。もちろん正確に知りたい時は使うけど、暗算が早い子は数字のセンスが溜まるんだよ。低学歴でも高学歴でも基本の漢字と計算は大事。
    アメリカ人も、東洋のそろばんに匹敵するような暗算式ありそうだが、教育環境で違うんだろうね

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2024/01/18(木) 12:50:26 

    >>1030
    何億人いると思ってるの

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2024/01/18(木) 13:07:13 

    >>1040
    14億?
    もう世界一になったのかな?

    +1

    -0

  • 1042. 匿名 2024/01/18(木) 14:48:58 

    >>943
    私そこから始まった中卒の本物のバカなんだけど英検準一級取れたんだぞ。みんな、大事なのは英語が好き、ただそれだけだぞ。何も難しくないからな。

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2024/01/18(木) 16:09:45 

    >>1
    これ見てなるほどって思った
    日本人には性格的にも他の言語の方がいいかもね
    私もスペイン語を第二外国語でやったけど英語よりも違和感なかった
    こっちを義務教育からやりたかった
    >>1これフロリダから来た日系の英語ネイティブの先生から聞いた話日本語と英語はあ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1これフロリダから来た日系の英語ネイティブの先生から聞いた話日本語と英語はあ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。


    +0

    -2

  • 1044. 匿名 2024/01/18(木) 19:10:58 

    >>190
    みんな騙されるな!社会問題、環境問題のライティングかけると思う?嘘だよ幼稚園児で2級は流石にw

    +6

    -1

  • 1045. 匿名 2024/01/18(木) 21:08:18 

    >>984
    なんか切なくなった…。それは可哀想過ぎる。反抗期でグレたりするか、そうでなければもっと後で病んでしまうような気がする、その子。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2024/01/18(木) 21:14:11 

    >>1038
    ヨコ。時事問題、社会問題を親が想定して子供に丸暗記させてエッセイ書いてるってことか。そこまでして2級とる意味ってなんなの?

    +8

    -2

  • 1047. 匿名 2024/01/19(金) 08:38:10 

    >>898
    なんでも早ければ良いということはないよ
    母国語の日本語が確立する小1位になってから始めたら良い
    はやく始めて、うわー話せると思ったとしても赤ちゃんの英語なのでカタコトと変わらない
    あとappleの発音も親がするとその発音で覚えるから、かえって逆効果になる

    同時通訳者の鳥飼玖美子さんのバイリンガル、一度読んでみるといいと思います

    +3

    -6

  • 1048. 匿名 2024/01/19(金) 08:57:21 

    >>1047
    それこそ親が上手く誘導できるほどの実力あるお宅じゃないと難しいよ。小1までなると好き嫌い、友達と同じものがいい、小学校は全て日本語環境だから。就学後の英語は目的がある子が自らやりたいっていうパターンだけ成功する。

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2024/01/19(金) 10:00:23 

    英語圏に住んでたけど、2カ国語の環境で子供が混乱するとか周りの外国人ママ達から聞いた事なかった
    世界には公用語が複数ある国も少なくないから 日本とは考え方が違うっぽい

    あと、発音は場所によって全然違うから 本物の発音に拘らなくていいよ
    もし発音できない単語があっても、語彙が増えれば いくらでも言い換えはできるし
    インド人はインド英語だけど、今アメリカ国内で民族別平均給与が1番高いのがインド人だよ

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2024/01/19(金) 10:00:54 

    >>1044
    書けてるから合格してる子がいるんだよ
    大した内容書かなくても英文かけてたら点数は入る
    あと幼児英語の子達ってリスニングが満点なのザラだから

    +1

    -3

  • 1051. 匿名 2024/01/19(金) 10:08:12 

    >>1048
    子供は幾つ?
    今の小学校って小1からALTの授業あるとこ多いよね?
    4年生以降とは違って週1、1時間だけとかだけど英語がわかることで褒められてやる気継続の環境はあるよ
    そもそも幼稚園だってネイティブ講師がくる英語の時間あるところ多いしな

    +2

    -1

  • 1052. 匿名 2024/01/19(金) 10:24:10 

    >>1046
    2級って高校卒業程度のレベルとされてるから、目安になりやすいんだと思う

    あと、中受する子にとっては 加点とかの優遇措置が結構あるし、
    帰国子女にとっては、現地小学校卒業(5年生)程度の英語力があるって証明ができる感じかな

    +3

    -1

  • 1053. 匿名 2024/01/19(金) 12:19:50 

    >>1049
    インドの人が日本もイギリス英語ならまだ何とかなったかもって言われたよ
    アメリカ英語はイギリス英語より難しいみたい

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2024/01/19(金) 12:47:41 

    >>1035
    幼児期って柔軟に色んな概念を整理したり繋ぎ合わせるよね。
    それが2言語にリソース取られちゃうと、思考が阻害されることはないのかな?

    遅い時期から英語を学ぶことの弊害って、英語への苦手意識が生まれることや耳や舌の問題だけに感じる。
    親は中学からの英語で十分論文が読めるし。大学で1年留学してその後外資系勤める友人もいたり。
    あともう言語は翻訳AIの精度が上がってるから、特にビジネス領域とかだと話せなくてもokなレベルかなと。

    という感じで今の所、我が家は本人の好きな領域を伸ばす方向に時間を使ってますね。

    +2

    -2

  • 1055. 匿名 2024/01/19(金) 13:04:49 

    >>1051
    普通の公立でALTが一年生から来るところは少ないよ。私立はそうだけど。

    +1

    -1

  • 1056. 匿名 2024/01/19(金) 13:27:41 

    >>1054
    私が読んだ本では、英語と日本語は分けて蓄積されるから問題ないと。
    あと、日本に住んでいたら圧倒的に日本語なので、思考を阻害するほどの状況になることはほぼ無いのでさないかと思われます。基本考える時は母国だと思いますよ。

    +6

    -0

  • 1057. 匿名 2024/01/19(金) 13:28:44 

    >>1053
    確かにイギリス英語の方が聞き取りやすいよね。

    +3

    -1

  • 1058. 匿名 2024/01/19(金) 16:47:46 

    >>1052
    2級で現地小学校5年生程度の英語と見なされるんだ
    実際は1年生くらいだと思う

    +3

    -5

  • 1059. 匿名 2024/01/19(金) 17:44:35 

    >>1058
    アメリカの1st Gradeは、主にフォニックスとサイトワードとリーディングをやってるよ

    +5

    -0

  • 1060. 匿名 2024/01/19(金) 19:23:53 

    >>1058
    よこ
    アメリカ育ちの子供に英検やらせてみたみたいな人のインスタみたけど、レベルは小学校高学年くらいかそれ以上かなって話してたよ。

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2024/01/19(金) 21:08:47 

    >>1056
    なるほど、インターや長時間の英語漬けとかならともかく、楽しく英語で遊ぶ程度なら特に母国語での思考に影響はなさそうですね。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2024/01/19(金) 21:28:50 

    >>1055
    そうなんだ
    じゃあ小一からALTある自治体の学区って幼児英語組にとっては恵まれてるんだね

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2024/01/20(土) 06:56:29 

    >>1038
    あまり吹聴することでもないので、ご存じないだけかも?

    対策は過去問を一回、時事問題はニュース(英語)を見ていたので基本知識はあったと思う

    早期に2級取得の子達が大学生になって今考えると、どう勉強したかより地頭かなと思う
    日本語にしても一年生の時に星新一や乱歩を読んでいたし、サピも親が関わらずに好成績だった、他の子もそんな感じだった
    御三家行くような子の認知能力は3-5学年上だそう

    だからどこのプリとかはそんなに気にしなくて良いと思う
    強いて言うなら、英語能力を求めるなら医師家庭が多いプリが良いと思うよ
    自営(病院経営除く)、富裕層が多いところは避ける

    +3

    -5

  • 1064. 匿名 2024/01/20(土) 13:42:27 

    >>1063
    ヨコですが、
    個人の特定まではいかなくても、保護者の職業が分かってしまうプリスクールは少し怖いです

    +5

    -0

  • 1065. 匿名 2024/01/21(日) 01:03:17 

    >>920
    それは公文じゃ無くて親の躾の問題で、公文は悪く無いよね。
    「先取りしてるんだからできるのは当たり前。
    当たり前の事を自慢するなんてカッコ悪い。」って親がちゃんと言い聞かせないと。

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2024/01/21(日) 08:27:19 

    年長で英検2級受かるよ、周りも結構いるし

    みたいな思考がまさにこのトピでいう、子供への阻害なんじゃないの?素直に凄いねって褒めるわけでもなく、普通でしょ、みたいな親だったら英語も勉強も楽しくはないだろうね。
    あと、子供にだけ資格とらせようと必死な親も一緒に勉強して合格してから言いなと思うよ。

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2024/01/21(日) 11:27:17 

    知育ガチ勢は4歳までは毎日公園、勉強は5歳からだよ
    外国の小学校も5歳から
    ちゃんと科学的根拠あるのよ

    +2

    -1

  • 1068. 匿名 2024/01/21(日) 11:31:47 

    >>1063
    >御三家行くような子の認知能力は3-5学年上だそう
    これソースはどこですか?周りに御三家中出身の方いらっしゃらない?
    私自身が御三家中出身だけど、そんなこともなく普通の子供でしたよ
    ただ小4からしっかり勉強しただけ

    +3

    -0

  • 1069. 匿名 2024/01/22(月) 13:12:57 

    >>1063
    すみません、うちの子は帰国子女なので もう英検はある程度とっていますが、昔 一時帰国した際に毎年いくつかのプリに体験入園させて頂いたので興味があってお伺いしました。

    そこでは、JETやToefl primaryの話は先生から聞きましたが英検は大人向けにデザインされていると薦められなかったので、たまに幼児が2級合格したニュースを見ると素晴らしい精神力だなぁと本当に関心してしまいます。

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2024/01/23(火) 13:43:53 

    >>1063
    すごくよくわかります!未就学児にマークシートをほどよい濃さでスピード感を持たせて塗らせることのむずかしさったら!消しゴムで狙ったところだけ消す、問題と解答用紙の番号を照らし合せる、語順並び替えでは消去法も併用する、なんかは教えるのがすごく難しかったです。あとトイレに一人で行けないので本会場は選べない、とか知識以外のハードルがたかい。うちだけですかね笑

    +2

    -1

  • 1071. 匿名 2024/01/28(日) 01:40:23 

    セミリンガルになる。

    +0

    -1

  • 1072. 匿名 2024/01/31(水) 14:10:58 

    >>1054
    今時、中学からの英語じゃ遅すぎますよー

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。