ガールズちゃんねる

「3歳から英語を習わせる」は百害あって一利なし…「詰め込み式教育」がわが子にもたらす怖すぎるリスク

1072コメント2024/01/31(水) 14:10

  • 501. 匿名 2024/01/17(水) 09:35:27 

    >>18
    国語に限らず全ての科目において読解力が無いと問題を理解できないもんね
    当たり前だけど

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2024/01/17(水) 09:38:16 

    >>18
    年長から小3までのいわゆる語学習得のゴールデンエイジを英語圏で生活してたけど、最小限の苦労で最大限の恩恵を享受したと思う
    教育は現地校が2年間、日本人学校が2年間
    帰国時にはネイティブだったもののレベル的には幼児英語だったのが、一度英語の回路が出来上がってるので受験の長文読解とかもはやい。発音も残った
    日本人学校では最初苦労したけど、帰国時には国語も得意科目だった
    ちなみに、年長で帰国した弟はネイティブだったのにその後完全に英語を忘れた

    でも語学で重要なのは努力だよね。私は勉強が嫌いなのであんまり伸びなかったな

    +31

    -2

  • 503. 匿名 2024/01/17(水) 09:41:25 

    >>6
    金メダル取れるかもだけど、人間的にはどうかね。
    子供いても、不倫平気でできちゃうし。

    +8

    -3

  • 504. 匿名 2024/01/17(水) 09:41:29 

    >>496
    確かに合う合わないあるだろうと思うけど、理論的に算数を考えるのって算数が数学になってからじゃないかな?
    高学年までやろうとは思っていないし、あくまで公文は数学を学ぶ上での土台づくり程度に考えてるよ。
    13や17、19、23の数字を見て小学2年生のうちに素数であることを理解できているのは公文の成果だなと思ってるし、約分の際に51という数字を見ただけですぐに17で割れることに気付けるのは反復練習の賜物と思う。我が子の地頭が良いというわけではなく、公文式訓練の賜物。
    小学校の算数までは理解力より暗記力が物を言う問題多いと考えてるよ。
    読解問題がするっとわかったとして、計算に時間がかかったら元も子もないしね。

    +13

    -5

  • 505. 匿名 2024/01/17(水) 09:44:05 

    >>496
    よこ。
    よくそれ言われるけど、全く害にはならなかった。
    別に思考停止するわけじゃないし。
    計算力がついてるだけでアドバンテージだよ。

    +14

    -4

  • 506. 匿名 2024/01/17(水) 09:45:01 

    >>18
    いかに自発的に学ぶかが鍵だと思う。そして環境。
    たとえばバレエやサッカー、ピアノやヴァイオリン留学に行く子は拙い英語力でも現地でコミュニケーションを取る必要があるからあっという間に伸びる
    英語学習のための留学よりも何かを学ぶために英語が必要くらいの感覚の方が習得が早いイメージ

    +23

    -0

  • 507. 匿名 2024/01/17(水) 09:48:46 

    >>30
    我が子に合う学校を志望できる親なら大丈夫
    志望校ありきで我が子を当て嵌めようと抑圧すると子どもの心身と親子関係に歪みができがち。
    私立小にも発達障害に理解があるようなのびのび校はわりとある

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2024/01/17(水) 09:52:26 

    >>426
    別の子で比べるからでしょw
    自分比で言えば勉強しないよりしてた方ができるに決まってるじゃん
    なんでそんな簡単なことがわからないんだろ

    +2

    -1

  • 509. 匿名 2024/01/17(水) 09:52:27 

    >>467
    今年の共通テストの出題目を通した?完全に例年とレベルが違う
    今年から舵を切ったのかなというくらい違う
    今年の受験生は不憫だと思った

    +3

    -1

  • 510. 匿名 2024/01/17(水) 09:54:29 

    >>72
    >>64
    英語勉強してます。
    聞き取りは理解できるのに、じやー同じ意味のことを時間空けてから同じように言えるかって言われるととても難しい!
    やっぱり話すことより聞くことの方が圧倒的に量が多くて脳が慣れてるからだと思うな
    話す方が簡単って方はなかなかお見かけしないような気がします。これは多分脳の出来というか、造りが違うのかな?めちゃくちゃ羨ましいです!そういう人の方が英語習得早そう!

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2024/01/17(水) 09:57:00 

    >>1
    子の能力によると思う
    できる子はできるんだろうけど、うちの子は未就学の頃は無理だと判断したわ…(言葉遅めだったのでまず日本語優先)
    けど幼稚園のカリキュラムに英語があって、「英語わからない!キライ!」って言い出してしまったから、小1から英会話やらせた…いい先生に習えて、ちょっとわかる感じになって苦手意識は無くなったみたいからしばらくはそれで十分かな(今小1)

    +18

    -0

  • 512. 匿名 2024/01/17(水) 09:57:40 

    >>78
    受験の時の大問を解く時間を作れる、数字のセンスが養われる。断片だけど大事。人生の計算してる時間を短縮して他のことに使える。

    外国に行くと小銭の計算ができない小売りの人がいる。ちょっと前の日本人は750円の会計で、1250円渡すと、「この人は500円玉が欲しいんだな」瞬時に500円お釣りとか暗算でできるけど、欧米人はできない人が多い。5の倍数の他に2のお金の単位があるせいかも知らんけど。
    欧米人は天才も多いけど、計算できない人も多い感じだった。

    +14

    -0

  • 513. 匿名 2024/01/17(水) 10:04:16 

    >>5
    STの学生の頃、余計に混乱して場面緘黙症を発症するリスクに繋がるって習ったよ。

    +2

    -2

  • 514. 匿名 2024/01/17(水) 10:04:30 

    教える側のレベルが低すぎるからね
    発音も下手
    外国人の講師は、ネイティブはルーザーか非ネイティブが当たり前

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2024/01/17(水) 10:09:42 

    4歳から英語習わせてる。あとチャレンジとか公文のドリルとかたまにやらせてるけど、目的は勉強が楽しいと思ってほしいから。自分で考える、できなかったことができるようになる、そういう場面見つけたら即褒めて、小学生になった時にも勉強、宿題に抵抗なくしてほしい。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2024/01/17(水) 10:18:54 

    >>5
    日本語がきちんと話せるようになってからじゃないとデメリットも大きい
    地頭を良くしたいなら小さい頃の親との日本語の会話の量がかなり重要だと思ってる

    +16

    -10

  • 517. 匿名 2024/01/17(水) 10:26:47 

    センターじゃなくて今は共通テストっていうんだよね
    リスニングが100点もあるんだから習わせる意味あると思うけどな

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2024/01/17(水) 10:32:14  ID:MhXTQ1gUw1 

    >>389
    実はアルファベットの方が簡単だからだよ。うちにも英語が先だった子いる、アルファベット書いて、英語絵本音読してって。今の得意教科は国語だけど。カタカナから教える幼稚園とかもあるよ。

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2024/01/17(水) 10:33:05 

    >>3
    英語習ったことないけどMtv、Foxチャンネル、ディズニーチャンネル等が好きでテレビはそればかり見て育ち中学生頃には英語得意になってて勉強も捗り外大通い今は日常会話出来る。ビジネス英語は無理だけど
    習うより日常的に触れる方が身につくと思う

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2024/01/17(水) 10:36:16 

    >>12
    中1に英検5級からはじめてリスニング75%→4級80%→3級100%→準2級90%→2級(中3夏)94%
    だんだん耳が慣れてくる
    もちろん単語が入ってないと聞き取れないけど努力すればどうにでもなる

    +1

    -2

  • 521. 匿名 2024/01/17(水) 10:42:39 

    >>90
    子供の同級生にもそういった感じのお子さんいる。毎日習い事で曜日によっては2つの習い事を掛け持ちしてたり。バレエ、公文、ピアノ、合唱、英語、進研ゼミ、スイミング、そろばん…とにかく手当たり次第親がやらせてるみたいな感じ。
    5年生頃から不安定になり不登校。

    +4

    -3

  • 522. 匿名 2024/01/17(水) 10:46:41 

    >>486
    まずよくある熟語とか言い回しを先に勉強、見始めてわからない単語が出てきたらメモして必ず調べる、日本語字幕→英語字幕→字幕なしで同じ話しを数回見て理解する。この努力ができないと難しいかもね。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2024/01/17(水) 11:01:06 

    >>40
    同じようなこと聞いたことあるわ。論理的思考能力が育ちにくいらしいね。
    辞書にあるような単語を覚えることは出来ても、言葉の背景に文化的意味合いがあるもの、曖昧なもの、概念や察する能力が必要なものは理解出来ないケースがあるとか。

    遠回しに表現する「詩」の意味を理解出来ない、表現できない感じに近い気がする。
    だから論文とかも理解するのが難しいらしい(論文は一まとめにこれはこう、と言う書き方をしないから)。

    +6

    -1

  • 524. 匿名 2024/01/17(水) 11:01:44 

    >>132
    うちの子供、言葉の遅れがあって療育に通ってるけど、身体の使い方の練習から始めたよ。
    手押し車とか、バランスボール、トランポリンとか。運動が脳に刺激を与えるし、身体を上手に使えるとできることが増えて、興味も増えて言葉が増えるって。
    まだ1年弱だけど、結果見違えるように言葉が増えてる。

    +25

    -0

  • 525. 匿名 2024/01/17(水) 11:08:54 

    >>392
    詰め込み教育のいわゆる教育ママみたいなのは害しかないってことでしょ。

    +1

    -0

  • 526. 匿名 2024/01/17(水) 11:09:15 

    うちの子(4歳)も英語教室行ってるけど、ほとんどみんなで楽しく遊んでいる感じだし、別に完璧に覚えてこいとも思ってない。ただ子供に「こんなのあるけど、どう??」って聞いたら「やってみたい」って興味を持ってたから行かせてるだけ。
    家でYouTubeばっかりみたがるよりはいいかな程度でゆる〜くやらせてる。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2024/01/17(水) 11:16:45 

    >>521
    専門家でも不登校とかひきこもりは、親教育熱心で完璧主義みたいな家庭が多いって言う。
    教育虐待の本とかも読んだけど、もう大人になる前に社会に出る気力なくなるんだよね教育虐待で、しかも親は公立なんか行くといじめられる!大学出ないなんて人生終わるみたいな言葉で小さい時から脅して洗脳状態だもん。一度挫折したら怖くて家からそりゃ出れないよ

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2024/01/17(水) 11:17:01 

    >>138
    子供の小学校の同級生それやってたけど学校に来なくなったらしい
    元気にしてることを願ってる

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2024/01/17(水) 11:18:33 

    >>1
    子どもの脳を一戸建ての例って微妙

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2024/01/17(水) 11:20:19 

    >>379
    私もそれの影響もあって、娘を1歳半から公文通わせてる。
    数ヶ月たって、いくつかひらがな読めるようになったのと、数字もいくつか言えるようになってきた。
    私は先取り賛成派。

    +2

    -3

  • 531. 匿名 2024/01/17(水) 11:22:44 

    >>530
    凄いねお金に余裕あるんだね。うち貯金したいから未就園児にひらがな数字くらいじゃ通わせないけど今普通なのかな?お母さんみんな働いてるもんね。

    +3

    -1

  • 532. 匿名 2024/01/17(水) 11:36:10 

    >>269
    公文やるなら国語がいいと言うよね。
    まあ毎日毎日読むのが楽しくできるならそんな子は本とか読むの好きだろうから、読解力知的好奇心強いんだろうけど。

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2024/01/17(水) 11:36:39 

    >>46
    正解なのは言葉の発達が早い子に英語教育させることだよ
    生まれつき言語脳が優位な子は第二言語入れても得あれど損なし
    そうじゃない子は失敗する
    子供による

    +9

    -1

  • 534. 匿名 2024/01/17(水) 11:38:07 

    >>12
    人にもよると思うけど、音感が良ければいけると思う
    私は幼少期からピアノやってて、絶対音感まではないけど、単調なメロディなら聞き取れる
    そしたら高校から英語初めてわりとリスニングもよくできたよ
    反対に夫はものすごいオンチだからか、受験英語は得意だったのに全然聞き取れない

    +14

    -0

  • 535. 匿名 2024/01/17(水) 11:46:56 

    >>5
    ネイティブな発音なら親が家で英語で話しても良いけど、そうじゃないならむしろ話さない方が良いらしいよ。
    未就学児ならCDを流す方が良いらしい。英語の本を与えたり。
    フォニックスをマスターすれば発音は楽らしいけどマスターするのは8年ぐらいかかるみたい。
    ちゃんと書けるように英会話だけで終わらないことが大事らしいよー。

    +5

    -5

  • 536. 匿名 2024/01/17(水) 11:49:50 

    >>531
    余裕めちゃくちゃあるわけじゃ無いよ。
    育休中だけど手当もう無いし。
    けど教育費は必要な推し活だと思って通わせてる。
    ここでは批判的な意見もあるけど、私の周りでは2歳前から公文通わせてる人多いよ。

    +1

    -5

  • 537. 匿名 2024/01/17(水) 11:52:19 

    >>77
    私もそう思う。なんでこんなにマイナスなんだろ??
    英語じゃない別言語だけど、大学生の2ヶ月の短期語学留学で聞き取りはかなり向上したし、喋るのも抵抗なくなったよ。下手は下手なりに伝わる伝え方を身につける。

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2024/01/17(水) 11:52:21 

    >>512
    アメリカは小学校高学年から電卓使って算数やるよ

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2024/01/17(水) 11:56:57 

    >>413
    でもそういう早期教育に熱心な親はのんびり英語だけってできない人多いから詰め込みになるんだよ
    私も幼稚園で公文水泳英会話エレクトーンで4つやってたし、平仮名カタカナ絵本の音読や簡単な算数はできて当たり前。漢字も少し書けた「できる子」が、思春期になると心身に支障をきたすのは珍しくないと思うよ。周りにもそういう子いたし
    皆より歩くの早かったからって背伸びしてたら、みんなに追いつかれそうになっていざ走ろうとしてもまともな歩き方してこなかったから転ぶの。

    +3

    -2

  • 540. 匿名 2024/01/17(水) 12:06:31 

    >>71
    小学校で通知表に英語の成績つくようになったのが3年前でそのあたりから早期英語教育する家庭がぐんと増えたから
    今、超進学校に通ってる子達とはまた世代が違うんだよ
    英語やってきた子達がどうなるのか統計取れるレベルでわかるようになるのはまだこれからだよ

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2024/01/17(水) 12:08:43 

    >>511
    苦手意識を良い方向に変える為の学習だと捉えると何事も無駄ではないですよね
    現在小1の我が子は内向的なのですが、英語のレッスンではネイティブの先生がとても褒めて学習の手助けをして下さるので、自己肯定感が上がるのか、レッスン終わりはいつも笑顔です
    英語教育の成果がどうこう、というより「楽しんで」コミュニケーションが出来る場なので、我が子には合ってるのかなと思います

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2024/01/17(水) 12:13:59 


    ① 英文を読む(黙読も含む)
    →日本語に戻す
    →内容を取る

    ② 英文を見る→内容を取る

    ①だと内容を取るのに時間が掛かるし
    脳が疲れるので、②でないといけないし
    リーディングでもリスニングでも同様。

    また、日本語の文章でも同様で無いと
    時間が掛かる。
    ここのトピのレスに対しても同様だけど。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2024/01/17(水) 12:16:46 

    >>539
    上手くやってる人ゴマンといるけど。

    +3

    -2

  • 544. 匿名 2024/01/17(水) 12:18:53 

    >>154
    経験上、そういうつまらない自慢をしてドヤってる親のところの子は後々大したこと無い。
    小学生くらいでごく普通になるパターンが多い。

    +22

    -0

  • 545. 匿名 2024/01/17(水) 12:23:54 

    >>473
    それか!私不登校になってたら勝手に中国留学することになってた。面接は親だけで支払い済み
    何度か自殺未遂して諦めてもらった。私の定時制(勿論家から通える範囲)なら行けるかなあ…という呟きで数百万ドブに捨てたよー

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2024/01/17(水) 12:24:57 

    私は日本語しか話せないのに微妙な日本語。もし子供が出来たら英語身に付けさせたい。特にリスニング。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2024/01/17(水) 12:34:39 

    >>543
    じゃあうちの母がせっかちで下手だったのかも
    「でもガル子ちゃんは体弱いし」「でもガル子ちゃんのんびり屋さんだから…」と友達のママや伯母たちに釘刺されてた記憶ある
    「嫉まれてるから絶対失敗すんな」って圧がやばくて、不登校になったらママ友との付き合いまで私のせいになって家庭崩壊しかかったわ

    +3

    -2

  • 548. 匿名 2024/01/17(水) 12:35:43 

    うちの姉も3歳の娘に英語習わせてる
    日本語もまともに使えないうちから英語までやらせて大丈夫なのかと思ってたけど、やっぱり大丈夫じゃないのね
    でも身内とはいえ他所の育児に口出せないからこの記事が姉に届くといいな😂

    +2

    -7

  • 549. 匿名 2024/01/17(水) 12:36:46 

    >>513
    STっていきなり言われても…
    Speech therapist=言語聴覚士のこと?

    +1

    -2

  • 550. 匿名 2024/01/17(水) 12:40:10 

    >>547
    不登校がどうのって言われても知らんわ

    +1

    -2

  • 551. 匿名 2024/01/17(水) 12:41:12 

    >>548
    それが良いんだよ
    日本と英語一緒にがいいんだよ。
    両親日本語なら日本語絶対わかるからね。

    +5

    -1

  • 552. 匿名 2024/01/17(水) 12:43:14 

    >>516
    まず母語での思考力が完成するのが10歳
    そっからは語彙を伸ばしていくので10歳より前にごった煮で言語をやらせると思考力そのものは落ちる
    ただそれを補う英語の発音とかが重要な進路や仕事に就くならありだとは思う

    +1

    -12

  • 553. 匿名 2024/01/17(水) 12:44:54 

    >>549
    横だけど病院とか介護とかの仕事だとつい、OTとかPTって書いちゃうのわかるw

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/01/17(水) 12:45:23 

    >>534
    それ聞いた事ある。
    独学で3カ国喋られる人が音符や楽譜みたいに覚えてるって。
    うちの子達でも絶対音感がある子は、中学から始めた英語だけど苦労していない。リスニングテストも点数いい。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2024/01/17(水) 12:47:09 

    >>34
    小さい頃からビートルズ聴いて育ちました。
    今、英語しか使わない仕事してます。
    ちなみに英語教室に通ったことはなくて、中学校で初めて学び始めて大人になってから3ヶ月だけ短期留学した。
    ビートルズファンの父親に感謝。確かに英語耳は育ったと思う。

    +16

    -0

  • 556. 匿名 2024/01/17(水) 12:47:23 

    >>439
    本当にあれは良くない。できないのに、どうぞ、あなたの番だよ!みたいなのは本当にダメ、、。
    子供は0歳から聞かせて、単語とか話し出したのは一歳後半くらいから!耳でずっと入力してると、ある日突然丸々歌とか歌い出すからビックリする。話さないけど頭には入ってるんだなぁって。
    私は大人になってから異文化交流で、東南アジア系の人たちメインで英会話やってたけど、みんな2カ国語、5カ国語はペラペラだったんだよ。本当に環境って大事だなって思って、子供には小さい頃からやらせようと思ったきっかけだったね。早いうちから英語で遊んぶと良いよね。

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2024/01/17(水) 12:47:54 

    >>113
    逆にそういうの教えて欲しかったな。生活の知恵みたいなものがなんだかんだ生きるために1番必要。家事や掃除、手入れの仕方など。一人暮らしだと適当で大丈夫だけど、結婚して家庭を持つとさすがに全て適当ではやっていけない。

    +13

    -0

  • 558. 匿名 2024/01/17(水) 12:48:37 

    >>552
    10歳未満からの英語がダメなら今の小学生は全員終了になるんだが

    +9

    -1

  • 559. 匿名 2024/01/17(水) 12:49:57 

    >>540
    よこ、うちの子18歳なんだけどその子が入学する前辺りから評定の話しとか出てたよ〜。

    その子が園児のときに祖父母と母親に物凄く叱られて英語教室断念したのが記憶にある。みんな話せないのになぜそれが正しいと思ったのか…。

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2024/01/17(水) 12:50:41 

    >>2
    耳で音楽のリズム聴きながらそれに合わせて体を動かすから脳的には凄くいいと思う。本人が楽しいと思っていたら最高。

    +5

    -1

  • 561. 匿名 2024/01/17(水) 12:51:14 

    >>536
    育休中ならお母さんが教えたほうが早いような

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2024/01/17(水) 12:51:16 

    >>57
    義務教育で英語習わせるなら、義務で毎年英語圏にホームステイ行かせて欲しいよね。それなら必死に頑張るよ!笑

    +2

    -6

  • 563. 匿名 2024/01/17(水) 12:51:51 

    幼少期にフランス語圏の国にいたけど、
    母国語をしっかり身に着けさせる方が大切だと思う。
    自分、国語能力なくてやばすぎるもん。

    +3

    -2

  • 564. 匿名 2024/01/17(水) 12:52:43 

    >>516
    でも日本語しか話せないのに地頭良くない子もたっくさんいるよね。幼児期なんて特に時間余ってるし英語も併用していいと思うんだけどね。私が英語でちょこちょこ話しかけてるけど子供は日常生活で混乱することはないよ。むしろ日本語でたくさん話す子は英語もよく話す。バイリンガルとかじゃなければ圧倒的に日本語が多いから心配するほどじゃ無いと思うんだけどなぁ。もちろん英語オンリーとかはダメだと思うけど。第二言語程度に使えるなら良いんじゃないかな。

    +13

    -2

  • 565. 匿名 2024/01/17(水) 12:54:04 

    >>10
    するけど、イギリスアメリカは他国語を学ばないって言うよ。他のヨーロッパ人とかと比べるとね。

    最初から英語喋れたらそら学ばんわなーってなる。
    どこ行っても英語で通そうとするじゃん、アメリカ人とかとくに。

    日本は英語学ぶけど、あまり身につかない、身に付きづらいよね。。

    +61

    -0

  • 566. 匿名 2024/01/17(水) 12:54:16 

    >>561
    公文のプリントは私が教えてるよ。

    +0

    -1

  • 567. 匿名 2024/01/17(水) 12:55:22 

    >>558
    よこ。むしろインドなんて英語は共通言語として使われてる。インド人なんてみんなご存知の通り頭良いよね。

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2024/01/17(水) 12:55:50 

    >>563
    元々あんまり賢くないんでしょ
    セミリンガルになる典型

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:12  ID:MhXTQ1gUw1 

    >>566
    多分教室でできること全てお母さんもできるよ〜、お高い教材ももっと節約できそう、無料とかのもあるよ

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:20 

    >>242
    絶対音感の遺伝子があるらしいよ。遺伝の影響が関係してる

    +8

    -0

  • 571. 匿名 2024/01/17(水) 12:56:42 

    >>567
    みんなではないww

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2024/01/17(水) 12:57:20 

    >>567
    だから英語反対してる派の言ってることってめちゃくちゃなんだよね
    どうしても日本人に英語させたくないという意思のようなもの感じるw

    +10

    -1

  • 573. 匿名 2024/01/17(水) 12:58:38 

    >>342
    この先生、眉唾だと私は思うけどな。
    または優秀な子だけに通じる育て方かと。
    ちゃんと睡眠をとって過干渉しなければ、勝手に勉強する子に育つって言ってた気がするんだけど、そんな訳なくない?
    詳しくは知らないので、勘違いならごめん。

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2024/01/17(水) 12:58:51 

    >>563
    フランスにそのままいたなら問題なかったんだろうね。環境の原因が1番あるんだと思う。日本に戻ってくるなら日本語を優先させなきゃいけなかったね。でもまだ色々と本とか読めば挽回できるのでは?

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2024/01/17(水) 13:00:24 

    >>571
    よく読んで。インド人がみんなら頭良いのではなく、みんなご存知の通りってことなんだけど。ちなみにインド人はIT分野で優れてて数学分野も凄いよ。

    +0

    -1

  • 576. 匿名 2024/01/17(水) 13:01:51 

    >>572
    本当それ。だって、オンラインで海外の先生に聞いたり、友達に聞いたりするけど、1人も、小さい時はやらない方が良いなんて人に会った事がない。もう、幼児期から英語やる前提だや。

    +4

    -0

  • 577. 匿名 2024/01/17(水) 13:01:56 

    >>569
    知ってるよ。
    けれど公文のプリントはすごくスモールステップで特に勉強の導入には適してるから通わせてる。

    +1

    -2

  • 578. 匿名 2024/01/17(水) 13:04:10 

    >>3
    仲間です。
    他にもソロバンにバレエ、エレクトーン、習字に華道、スイミングも習いましたが華道とスイミング以外さっぱりダメでした。

    親がやらせるより本人がやりたいという気持ちが無いと私みたいなただの金食い虫育ちます

    +20

    -1

  • 579. 匿名 2024/01/17(水) 13:04:54 

    >>472
    夢見過ぎ
    そんな大成功する子は稀だよw
    上手くいく子達でも受験英語で楽出来る程度かと
    英語の勉強時間少なくて済めば他の教科に時間割けるしね

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2024/01/17(水) 13:05:35 

    >>575
    インド人なんてみんなご存知の通り頭良いよね。って書いてある。
    分野で優れてて数学分野も凄いのはわかるけど、格差すごいよね、でも私の知り合ったインド人達はそこまで凄いって人あまりいない。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2024/01/17(水) 13:06:39 

    >>516
    日本はそう言うよね
    海外はバイリンガルに育てる事で、脳が鍛えられて認知症とかにもならないって言うところもあるから不思議

    でも日本語話すのは日本人しかいないから、守ろうとする動きはいいと思う

    +9

    -1

  • 582. 匿名 2024/01/17(水) 13:10:08 

    >>580
    ヨコだけど、
    インドも、英語ができないと進学も就職も厳しいらしいよ

    日本や海外で働くインド人駐在員が本国に戻ったら 子供は絶対に英語で授業をやる私立学校に入れるって言ってた
    受験も、日本よりもずっと厳しくて大変みたい

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2024/01/17(水) 13:11:32 

    >>578
    習い事って成果が全てじゃないからね
    経験値は高い方がいいから何も無駄でないし親からしたら金食い虫上等だよ

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2024/01/17(水) 13:14:12 

    >>580
    元のコメントかま、10歳より前にごった煮で言語をやらせると思考力そのものは落ちるって書いてあったからそれだと矛盾するよって意味で書いた!もちろんみんなが優れてるとは思わないよ!

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2024/01/17(水) 13:18:07 

    >>581
    見学に行った英会話塾の広報のコラムに、2つ言語をやってる方が学習能力高い結果が出てると書いてあった。

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2024/01/17(水) 13:18:16 

    >>190

    いや、流石に幼稚園で2級は話盛り過ぎでしょ。
    今英検勉強してる幼稚園児のママ👩です。

    まず英検2級は高校卒業程度です。

    単語知ってる程度では絶対合格できないです。
    5技能をテストされます。内容は社会問題やらビジネス、教育と幅広いです。

    リスニングでは日常生活の話でてくるけど、幼稚園児では内容理解しても判断できないものばかり。

    ライティングもあり、100字ほど書かないといけない。単語理解してても文章だから文法知ってないと書けないし。
    内容も高校生はボランティアするべきか?とか
    大手企業の環境保護活動は充分やっているか?とか。
    日本語でも説明するのが難しいものばかり。

    さすがにがるちゃんでも適当に書くのは良くないよ。

    ちなみに私は毎日英語勉強してるけど、子供たちには教えてない。そのかわり、沢山絵本を読んでます

    +34

    -3

  • 587. 匿名 2024/01/17(水) 13:18:53 

    >>26
    英語アレルギーや習い事・塾アレルギーの人にとってはなんでも詰め込みに映るんだよ。英語習うと聞くと子供集めて今日はアルファベット、次は単語10個覚えさせた、とかやってると思い込んでる。子供の調教施設と思い込んでる。今の幼児英語は楽しんで親しむことを目的としたプログラムが開発されてるし、子供も嬉々として通ってる。そういう感覚がわからないんだよ。
    習う=詰め込み、調教、昔のスパルタ学習塾と思ってる。

    +11

    -1

  • 588. 匿名 2024/01/17(水) 13:20:48 

    >>146
    それなの!
    先々のために慣れるためと違って親が押し付けたり、子供を焚き付けたりしてる例もあるんだよね。
    人それぞれ家庭それぞれだけどね…
    不登校にならないかな?大丈夫かな?と心配してる。


    +2

    -0

  • 589. 匿名 2024/01/17(水) 13:25:24 

    >>552
    インターに行くとそうだけど、習い事程度でそんな事にならない。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2024/01/17(水) 13:27:01 

    3歳からやって今14歳。ほんとによかったと思ってるよ!

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2024/01/17(水) 13:29:20 

    >>586
    子供に英語やらせてるのに他の家庭の英語教育の例を調べたりしないの?
    幼稚園児の英検2級ならネットで調べただけでも実名入りで何人も出てくるよ
    匿名でも英語育児の記録つけてるブログやなんやらで幼児の2級は普通にいる
    あなたの子供の能力では難しいだけで、取れてる子は取ってるから

    +3

    -17

  • 592. 匿名 2024/01/17(水) 13:31:07 

    >>2
    運動は早ければ早い方が良いとされてる

    英語は日本語がしっかり身についてからではないとだめ
    幼稚園生に英語教えてるところ沢山あるけど、あれも本当のところは利権だけでむしろ脳に対しては逆効果

    +11

    -3

  • 593. 匿名 2024/01/17(水) 13:35:43 

    >>547
    それはもう早期教育がどうこうとは全く別の話では…

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2024/01/17(水) 13:36:42 

    >>97
    外国で育ってバイリンガルになる人もいるけど習うのはダメってのは何が違うんだろう

    +33

    -4

  • 595. 匿名 2024/01/17(水) 13:37:49 

    >>475
    相手もビックリだよねw

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2024/01/17(水) 13:38:09 

    中2、(公立入試加点で)英検準2級を取るために塾とは別に英語塾行くのは今からでは大変でしょうか?

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/01/17(水) 13:45:26 

    >>1
    私幼稚園も小学校もお受験組なんだけど、やっぱり友達に精神不安定だなって子は多かったよ。暴力的だったり。大人になるとみんな普通だけどね。でもほとんどの子は立派な職についてて、世捨て人みたいになっちゃうのは一部。ギャンブルだね。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2024/01/17(水) 13:48:02 

    3歳から習ってペラペラの子は、きっと両親もペラペラで日常会話も英語で話してるからだと思う。

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2024/01/17(水) 13:48:06 

    >>596
    学校の勉強しかしてないなら不可能に近いんじゃない?

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2024/01/17(水) 13:57:24 

    >>269
    子供によるんじゃないかな
    うちの子には意味があるように思えない、小さい頃はまだ楽しそうだったけど今はイヤイヤ行ってプリントして帰ってくるだけ。お金の無駄だしもうやめるつもり
    でも近所の子はずっとコツコツやっててよく表彰?されてる

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2024/01/17(水) 14:00:14 

    イヤイヤ期やかんしゃくは人間の脳が育つために必要なんだろうね

    +9

    -0

  • 602. 匿名 2024/01/17(水) 14:02:37 

    >>534
    うちの子も小学生だけど、ピアノを習っていて、多分絶対音感があるんじゃないかな?と思ってる。
    リスニングがやっぱり得意みたい。
    英検のリスニングテストも出来が良かった。
    あと、今は英語の塾にも行っているんだけど、入った時はまだ一年生で、「英語はちょっと早いかな?」と思って入れようかどうしようか悩んでいたらその塾の先生に「お耳が良いうちに英語に慣らすと良いですよ。」って言われて始めさせた。
    耳の成長ってある程度の年齢で止まってしまうのかな?良くわからないけど。

    歌も絶対音感あったり、音感良い人は上手いよね。
    音をはずさない。

    +14

    -0

  • 603. 匿名 2024/01/17(水) 14:03:58 

    >>34
    歌詞見ながら聞けば少なくともLとRの違いはわかる

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2024/01/17(水) 14:12:06 

    >>596
    英検三級が中学レベルで準ニ級が高校中級レベルだから試験勉強のやり方を教えてもらうためにとりあえず体験だけでも行ってみたらどうでしょう?でも基本的にはひたすら問題集解くしかないような気がしますが。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2024/01/17(水) 14:13:22 

    祖父と父が書道師範だったので覚えてないくらい幼い時からお習字を習ってきた
    おかげで字はいつでもどこでも褒められる
    他の習い事はあまり身にならなかった

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2024/01/17(水) 14:15:00 

    >>598
    塾だけでは無理だよね。圧倒的に時間が足りない。家でも英語に触れてないと不可能だと思う。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2024/01/17(水) 14:15:06 

    >>591
    たまーにディズニーの広告とか新聞でも見るけど、2級は早すぎるね。
    こういうことさも当たり前に書き込みする人って現代版の2級以上の試験受けたことないと思う。子供らに押し付けないようにね。

    +15

    -3

  • 608. 匿名 2024/01/17(水) 14:18:10 

    >>1
    詰め込み教育するかどうかに関係なく、頭いい子はこの種の心の問題に陥りやすい。
    完全放任主義で勉強やらせずに育てても、この記事で言うおりこうさんの脳の部分が勝手にどんどん育ってしまうし、教師や友達に褒められてしまうので不安障害になりやすくなる。

    最近話題のギフテッドの子が勉強レベルが合わないとか、友達と話が合わないとか、いろいろ問題を聞くけど、勝手におりこうさん扱いされて不安障害になってしまうのも頭いい子ならではの問題の一つ。

    +5

    -3

  • 609. 匿名 2024/01/17(水) 14:19:00 

    >>607
    よこ。二級は地頭良くないと無理そうだけど、3級なら小学生でもいけそうだよね?今は分からないけど私が受けた時はそんなに難しくはなかった記憶。子供がおうち英語を遊びながらやってるけど、一応文型も意識してて中学生レベルは網羅したいなと思ってる。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2024/01/17(水) 14:19:22 

    >>596
    元々英語苦手だったけど数ヶ月で取れたよ。対策もしてない。
    塾の先生が優しくて何でも聞きやすい雰囲気で私の疑問点を次々と解消してくれたところが良かった。

    +3

    -2

  • 611. 匿名 2024/01/17(水) 14:20:00 

    >>608
    プレッシャーかかる感じなのかな?

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2024/01/17(水) 14:20:07 

    >>3
    分かる、センキュー、バーイと早めに閉めたがる自分がいる

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2024/01/17(水) 14:20:11 

    >>1
    早期教育は心の問題を生むっていう話なのに、早期教育で身につく身につかないの話ばかりしてて、本文の主旨と完全にズレてるのがガルちゃんぽいよね。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2024/01/17(水) 14:21:41 

    >>609
    3級なら基礎がある子供達なら簡単だと思いますよ。ただ作文とか話すのが苦手意識が強いとやりたくない、嫌いに繋がりそうです。やってみると作文、面接は思っているよりもゆるいと思う。

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2024/01/17(水) 14:22:53 

    >>2
    脳の発達段階を無視してると弊害が後から出るよって話だから、運動みたいに早期に取り組むものは逆に良いのでは
    あくまでも程々にだけどね

    +7

    -0

  • 616. 匿名 2024/01/17(水) 14:23:41 

    >>613
    タイトルが英語は〜って言ってるからじゃない?詰め込み教育=英語は間違ってると思う。そんなこと言ったら海外の人たちはほぼ心の問題持ってることになる。海外は第二言語どころかマルチリンガルたくさんいるよ。詰め込み教育が良くないのは賛同するけどね。

    +3

    -2

  • 617. 匿名 2024/01/17(水) 14:24:36 

    >>611
    子ども時代に子どもらしさを否定されてしまうような感じかな。
    5歳なのに10歳くらいに見えるのを褒められたりとか。
    そのせいで子どもとしての欲求の部分を満たしてあげられない。

    +1

    -0

  • 618. 匿名 2024/01/17(水) 14:25:15 

    >>5
    叔母が洋画好きで英語でギャグとか言う人なんだけど従兄弟たちは皆んな塾行かずして高学歴だなぁ
    勉強して何か楽しい事に結びついてるのをそばで見てるの強い

    +1

    -1

  • 619. 匿名 2024/01/17(水) 14:25:58 

    >>596
    英語塾に行くなら大丈夫だね、次は第一回。
    ただ学校でも英作文添削と面接練習とかしてくれるよ。

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2024/01/17(水) 14:26:04 

    >>616
    本文のタイトルもおかしいよね。
    読まれるようにわざと誤解させるように付けてるというか。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2024/01/17(水) 14:26:04 

    >>617
    なるほど。褒め方も気をつけないといけないね。

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2024/01/17(水) 14:29:20 

    >>614
    ですよね!詳しくありがとうございます!

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2024/01/17(水) 14:35:37 

    >>2
    ジャンプしすぎて背が伸びなくなったってきみはペットでモモが言ってた

    +1

    -7

  • 624. 匿名 2024/01/17(水) 14:36:46 

    >>97
    発音がどちらもおかしくなると思うよ。

    +5

    -6

  • 625. 匿名 2024/01/17(水) 14:38:11 

    >>224
    記事か何かで算数が苦手な人は計算が苦手だからって見た事あって計算大事だと思ってた

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2024/01/17(水) 14:40:28 

    >>97
    思考するときの言語が確立してないと、深く考える能力が育たないっていうよね

    +33

    -1

  • 627. 匿名 2024/01/17(水) 14:43:13 

    >>91
    幼児のころなんてメジャーな単語と挨拶くらい知ってたら十分だよね。

    +4

    -0

  • 628. 匿名 2024/01/17(水) 14:47:42 

    >>97
    実際子供も塾通ってるけど他の子供も別に問題はなさそうだよ。日本で暮らしてたら日本語を阻害するほどの英語の勉強ってあまりなくない?もちろん非ネイティブなのに生まれてからずっと英語とかはやめるべきだけど。

    +37

    -0

  • 629. 匿名 2024/01/17(水) 14:50:48 

    >>626
    バイリンガルとかならそのレベルの悩みはありそうだけど、両親日本人ならそのレベルに達する事が無さそう。その年齢ごとの母国語レベルで問題無ければ小さい時からやってて良いと思う。

    +4

    -6

  • 630. 匿名 2024/01/17(水) 14:55:48 

    >>376
    ここではクソほど叩かれてるけどめちゃくちゃ良いよ。

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2024/01/17(水) 15:00:11 

    >>1
    子供がやりたがる場合はどうすりゃいいの

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2024/01/17(水) 15:01:09 

    >>71
    東大生の大半が早期教育してるよね
    佐藤ママのところも

    +7

    -2

  • 633. 匿名 2024/01/17(水) 15:03:35 

    >>630
    基本は他の英語やってて、メルカリでDWEの字幕のない古いストレートプレイ観てるんだけど、新しいバージョンのが良いのかな。教材自体は良いよね。ただ高い〜。

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2024/01/17(水) 15:04:12 

    >>4
    つまんねーんだよ、おっさん

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2024/01/17(水) 15:05:05 

    >>632
    おそらくこの記事って失敗例を取り上げてるから、早期教育の成功例もあるはずなんだよね。

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2024/01/17(水) 15:06:41 

    >>633
    よこ、結局あれだけでは足りなくなるから、古いdweを使いたおすのがいいと思いますよ!それをやりつつ、英語絵本増やしたり、教材導入したり。

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2024/01/17(水) 15:08:34 

    >>633
    高いけど、習わせるのとトータルで考えたらそこまでよ。
    毎日聞けるからね。

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:19 

    >>608
    ちょっとわかる
    上の子が頭がいいんだけど、とにかくよく気づく
    誰も気にしないところも気づいたり慎重
    あと危機意識が高く、赤ちゃんのときから、かももしれない思考
    だから遊具とかも苦手
    今4歳だけど、石川県みたいに地震が起きないか心配して怖がってる
    発達障害ではなかったけど、将来不安障害にならないか心配
    下の子は赤ちゃんのときから正反対
    頭の良さと危機意識の強さって関連しているのではないかとすら思う

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2024/01/17(水) 15:09:47 

    >>416
    それ元々コメ主さんが耳がいいんじゃないかな?
    うちの姉が子どもの頃からピアノをしていて耳がいいんだけど、英語のリスニングもできるし発音も上手、でも国語が苦手だから英文問題とかは苦手。
    私は日本語の歌詞も聞き取れないくらい耳がよくなくて、リスニング・発音がだめ、英文問題はできるって感じだよー。

    +13

    -0

  • 640. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:11 

    >>630
    ディズニーはある程度英語できる親が補助的に使い、日常でインプット、アウトプットを繰り返せば効果高いのかなと思った。

    英語が全く出来ない親なら、英会話教室に通う方がいいかなと。

    +2

    -2

  • 641. 匿名 2024/01/17(水) 15:13:13 

    たまたまそういう状況(海外へ転勤して在住中など)ならともかく学校で習うとりあえずひと通りの英文法を覚えさえしてくれたら良いわ。全子供が英語使う職業につくわけでも無いし、私自身何なら学生時代は英文法も怪しい感じだったけど大人になってからでも苦労なく話せる様になったのと、力試しでTOEICもそこまで勉強しなくても750点は取れたから、自分の子供にも何でもかんでも詰め込みではさせたくない。
    自分の子供時代、母親が割と教育ママでそれにウンザリしてある時キレて全く勉強せんどころか非行に走ったから😂
    親の願い、希望、劣等感からのエゴ、心配などなど押し付けたくないのよ。

    +0

    -2

  • 642. 匿名 2024/01/17(水) 15:19:18 

    このうんちくを言っていた知人の母の子は高校になって引きこもりになってしまった
    親が先回りして知識、というかうんちくを覚えたりして子供の前であーだこーだ言うと子供萎縮してくっぽい

    +0

    -1

  • 643. 匿名 2024/01/17(水) 15:20:37 

    >>3
    出川見ればわかるけど、語学に一番大事なのはコミュ力です
    正味コミュ力さえあれば、喋れなくても何とかなるんだよね
    と海外行って思った

    +22

    -3

  • 644. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:23 

    >>388
    お互い傷が浅いうちに別れた方がいいよ!
    話を切り出しにくいときは、「私たち、合わないと思う」でいいと思うよ 現にあなたは消耗してるしね
    頑張って!

    +12

    -0

  • 645. 匿名 2024/01/17(水) 15:22:40 

    >>643
    コミュ力もだけどあの人以外と単語がポンポン出てるのわかる?基礎は勉強しておかないと無理だよ

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2024/01/17(水) 15:25:14 

    >>645
    分かるよ。そりゃ全く下地がないと厳しいところはあるよね。
    でも、単語や文法をいくら知ってても、ネイティブの前で気後れしてほとんど喋らなくなる人をいくらでも見てきたよ。
    だから、イチにコミュ力、ニに単語力って感じかなと思う。あとは現地にいればついてくると思う。

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2024/01/17(水) 15:25:26 

    バイリンガル保育園型幼児園検討してたけどなんかもっと伸び伸びでもいんじゃないかと思ってすごい子供が疲れそうでやめた。だって普通の幼稚園が2時までで、そこは5時まで英語とスポーツ。2時まで英語ならありなのかもって。あんまり夜までそんなだと心配になってきて

    +2

    -2

  • 648. 匿名 2024/01/17(水) 15:27:48 

    わざわざ詰め込み教育の代表例として英語出さなくて良いのに。今って英語は遊びながらみんなやってるのにな。こういうのたくさん出回るから英語の格差が開いていくんだと思う。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2024/01/17(水) 15:28:55 

    >>616
    英語が母国語でフランス語が第二言語、フランスが第一でイタリアが第二などなら、簡単なんだよ。日本語からの英語が難しい。

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2024/01/17(水) 15:30:12 

    >>626
    日本に住んでいたらインターにでも行かない限り、日本語はしっかりするよ。

    +3

    -1

  • 651. 匿名 2024/01/17(水) 15:30:55 

    インターナショナル系通ってる子は英語堪能じゃない普通の大人を馬鹿にしてくる傾向があってやりにくいなと思った。某音楽教室の講師です。みんなで日本語の歌歌う時間とかでも無視するし、全部ネイティブの環境で揃える気概がないと難しいんじゃないかな。

    +8

    -1

  • 652. 匿名 2024/01/17(水) 15:31:10 

    >>649
    そうそう英語→スペイン語やってみたけどびっくりするくらい簡単に思えた

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2024/01/17(水) 15:34:15 

    >>649
    でもフィリピンやインドは英語と語順が違うけど英語は共通言語だよ。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2024/01/17(水) 15:38:11 

    >>653
    母国語で高等教育の教科書がない国だからね。フィリピンは授業が英語だからほぼ話せる。インドはエリートしか話せない。

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2024/01/17(水) 15:39:18 

    >>5
    発音悪い親なら話さないでくださいってインターの先生にいわれた。その通りだと思う。

    +4

    -4

  • 656. 匿名 2024/01/17(水) 15:40:13 

    >>562
    財源どこからよ
    私たちの税金からでしょ
    増税になるよ

    +5

    -1

  • 657. 匿名 2024/01/17(水) 15:44:05 

    >>129
    幼少期からの習い事に関してはこの位の感覚が親子共に負担にならなくてベストだと思う。親が気負いすぎると教育虐待になって逆効果になる可能性もあるし。
    でもやらないよりはやった方が経験としてプラスになるからできる範囲で試してみてもいいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2024/01/17(水) 15:45:02 

    >>654
    環境が違うのは分かるけど、他の国も小さい頃から英語やってるなら別に日本で幼児英語やっても別に問題ないんでない?インドって英語公用語かと思ってたけど違うんだ?

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2024/01/17(水) 15:53:59 

    >>3
    笑わせないで笑笑😂

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/01/17(水) 15:55:21 

    >>1
    読んでみたけど3歳から英語を習うかどうかと身体脳とかおりこうさん脳とか全然関係なくない?
    タイトルと話しの内容になんの関係もないような
    身体脳の育つ0歳に英語やっても意味ないっていうならわかるけどさ
    3歳に詰め込み教育したって詰め込めませんよとかならわかるけどさ
    なんなのこの記事

    +12

    -0

  • 661. 匿名 2024/01/17(水) 16:03:00 

    >>3
    私もです。追加でパードゥン?ぐらいです
    中学生で英検準二まで取ってそれです。

    +4

    -0

  • 662. 匿名 2024/01/17(水) 16:04:29 

    3歳から習わせるのが問題なのはわかったけど、国際結婚とかで両親のどちらかが外国人で日常的に英語が飛び交ってる環境はどうなんだろ?

    それも良くないんかな…?

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2024/01/17(水) 16:05:32 

    >>122
    普通に理想的環境では?
    喋り出したんだし何が心配なのか

    +18

    -0

  • 664. 匿名 2024/01/17(水) 16:07:00 

    >>562
    夏休みに個人で行かせりゃいいんでない?
    金額は高いけどあるよ。
    小学生は対象かどうかわからないけど。

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2024/01/17(水) 16:07:13 

    姉の子供2人とも2歳から英語教室行ってて今大学高校だけど別に問題無しだよ

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2024/01/17(水) 16:07:30 

    幼児期の詰め込み教育が悪いってことだけど、詰め込まない幼児教育はオッケーてこと?

    +3

    -0

  • 667. 匿名 2024/01/17(水) 16:09:33 

    >>562
    学校からホームステイのお知らせこない?大人になったらなかなか出来ない経験だから機会があって本人も行きたいなら行かせたい。とりあえずは、英語圏に家族旅行して使う計画立ててるよ。

    +3

    -0

  • 668. 匿名 2024/01/17(水) 16:12:14 

    >>594
    子供はその土地の言葉はすぐ覚えて母国語はすぐ忘れるよ
    それが普通の状態なんでしょ

    +21

    -0

  • 669. 匿名 2024/01/17(水) 16:13:41 

    小さい頃から始めると、語学でもスポーツでも、向いてれば一流になる可能性があるけど、一流になるどころか将来普通の生活もままならなくなる可能性もあるってことよね?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2024/01/17(水) 16:17:50 

    親も小中の勉強見てやれる程学がなくて、日本語もあやふやなまま、インターの幼稚園、小学校、中学校に通って、母語がない子知ってるよ。
    100%ネイティブレベルの言葉がなくて、全部7割。
    そんなだから他の勉強もできない(高度な説明を読めない、読んでもわからない)さすがに発音だけはよくて、スラングとかも使えるけど、仕事となると厳しいんだって。どこの国でも外国人従業員レベル。
    母語って大事だと思う。

    +0

    -0

  • 671. 匿名 2024/01/17(水) 16:19:45 

    >>669
    詰め込まなきゃいいんじゃない?本人が楽しんでたら問題ないだろうし。

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2024/01/17(水) 16:19:56 

    >>24
    煽り方がキモチワルイ( ・_ゝ・)

    +18

    -0

  • 673. 匿名 2024/01/17(水) 16:20:08 

    >>651
    英語ぺらぺらな子特有の日本語の発音するよね。前に博士ちゃんに出てた家で英語で会話してる子とかそんな感じだった。
    土壌は日本にあるのにマインドが合わないのって生きづらそう。アメリカに行けばバッチリ合うのかと言えばアジア人である限りそこまで馴染めない気もするし。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2024/01/17(水) 16:20:36 

    >>594
    海外のバイリンガルの子って小さいころから話せるんじゃなくて、母国語の上に次の言語って感じだよ
    小さい頃から2つ以上話してる子って大きくなってもどっちも中途半端になってるケース多い
    聞いて理解はするけど話すときに結構カタコト
    両親イギリス人(両親も日本育ち!)で日本生れ日本育ちの人の日本語聴いてるとすごいカタコト
    よくKPOPアイドルの日本人はカタコトとか言われてるけどそれよりカタコトだよ

    +20

    -5

  • 675. 匿名 2024/01/17(水) 16:20:51 

    >>670
    そんなに低学歴なのによくインター入れたね。年収は高いのかな?なんかアンバランスだね。

    +0

    -0

  • 676. 匿名 2024/01/17(水) 16:25:28 

    >>675
    元モデルだかコンパニオンだかのお母さんが、金持ちと結婚して離婚して金だけはあるっていってた

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2024/01/17(水) 16:25:57 

    それより正しい日本語だよなー
    英語出来る事がすごいって風潮なんとかして

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2024/01/17(水) 16:27:02 

    うちの子ハーフだから産まれた時から2ヶ国語生活なんだけど、高学年くらいからややこしくなるって事?周りなんて3ヶ国語の家庭もあるんだけど…。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2024/01/17(水) 16:28:28 

    >>594
    ラテン語系とか、バイリンガルといっても系統が近い言語だと負担が少ないんじゃないかな。
    語順や活用がちかいとか、単語が似てるとか。
    公用語が2つあってどちらも日常的に接するとか。

    ヘブライ語と中国語とかになるとめちゃくちゃ難しいと思う。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2024/01/17(水) 16:29:41 

    いろんなケースがあるんだね。とりあえずうちの子供は第二言語ていどに楽しみながら英語やれば良いや。結局適度が大事だね。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2024/01/17(水) 16:31:53 

    >>201
    パックンは発音こそネイティブじゃないけど、会話レベルは一般の日本人と比べても高いと思う。
    てにをはを間違えるとかも絶対ないし、単語も難しい表現もよく知ってて使いこなしてる。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2024/01/17(水) 16:32:12 

    >>678
    問題なく育ってる家庭もあるよね。違いは何なんだろうね。中華系マレーシアの人とか4カ国語とか話してるし。

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2024/01/17(水) 16:33:39 

    まずは日本語からだよね

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2024/01/17(水) 16:34:13 

    >>676
    なるほど。頭が良くない人がお金かけると碌なことしないね。

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2024/01/17(水) 16:35:49 

    うちの子5歳で自閉グレーなんだけど、英語のアニメ(字幕つき)観たがって勝手に英語覚えてる
    何度も見てセリフ単位で丸暗記してる感じ
    ごっこ遊びしながらその英語のセリフをよく喋ってる
    字幕も読むから漢字も読めるようになってきた
    今後どう影響していくのかわからないけど、親が無理矢理やらせるんじゃなくて興味があってのことなら別に良いんじゃないかと思う

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2024/01/17(水) 16:37:07 

    >>71
    結構前の話じゃないかな?いまは英語先取りやってる人めっちゃ多いよ
    まぁレベルは色々だと思うけど

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2024/01/17(水) 16:38:55 

    >>658
    自分は小さい時から英語を習わせる派だよ。母国語で会話していたら習う程度で言語に揺らぎは現れないと思ってる。ただフィリピンのカダログ語はどの程度の言語で思考や文学、芸術などをどこまで詳細に表す言葉なのかを知らないから英語と比べて使用勝手がどうなかのは評価出来ないし、現地の人が英語の方が優れてるから使用してるのかもしれないし、そこは分からない。日本語とはまた事情が違うかと。インドはカーストがあるので無学なら英語は話せないよ。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2024/01/17(水) 16:40:04 

    >>562
    年1短期間のホームステイなんて役に立たないよ。
    自腹で留学させたら?

    +1

    -2

  • 689. 匿名 2024/01/17(水) 16:41:21 

    >>666
    でも言語は確実に暗記だからね。覚えないとどうしようもない。日本語だってバンバン詰め込んで話せるようになってるのに。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2024/01/17(水) 16:43:39 

    今めちゃくちゃたくさん習い事してる子多いけど、あれっていいの?だいたい「子供がやりたがるから~」って親は言うけど本当なの?

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2024/01/17(水) 16:44:18 

    >>1
    珍しく有能なトピw

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2024/01/17(水) 16:44:50 

    >>690
    うん。
    うちは本人がやりたいのしかやらせてないよ。
    週4だからたくさんでもないけど。
    暇つぶし兼ねてるし、何の期待もせず本人が楽しけりゃいいとしか思ってない。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2024/01/17(水) 16:45:33 

    >>21
    いやだから詰め込みが悪いって言ってんじゃん

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2024/01/17(水) 16:46:22 

    >>24
    それは才能
    論点が違う

    +11

    -0

  • 695. 匿名 2024/01/17(水) 16:46:53 

    >>12
    私は幼少期からやってたけど全く聞き取りはできないです
    わたしの兄弟姉妹も全員幼少期からやってたけど聞き取りできません

    聞き取りできるかどうかは英語をたくさん聞く環境に身を置くかどうかで早くからはじめるかどうかは関係ないよ

    夫は中学から英語はじめて苦手だったけど高校から頑張り、大学で国際交流のサークル入って英語好きに外資系で働いてるビジネスレベルです

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2024/01/17(水) 16:48:29 

    >>373
    >>404
    この流れ好き
    私も真ん中だから真ん中(コメ主さん)気になった𐤔𐤔

    嘘かホントか、日本人は頭良いからガチで英語(米語)話せるようになってしまうとマズイ(世界のリーダーになってしまうかもみたいな意味で)と
    わざと日本の授業みたいな英語教育みたいにしたって話しもありますよね
    確かに、英検1級持ってるからって英語を自由自在に…って感じではない

    +14

    -2

  • 697. 匿名 2024/01/17(水) 16:50:36 

    >>692
    たくさんさせるのが流行りなのかな?
    昔はそんなこと無かったよね

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2024/01/17(水) 16:51:55 

    >>6
    泣きながらやることになんの意味が…

    習い事(本格的)は6歳の6月?からって聞きかじったことある
    それはそれで遅い気もするけど

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2024/01/17(水) 16:52:53 

    >>661
    今のと昔の準2級は全く違う

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2024/01/17(水) 16:54:04 

    シンガポール人とか香港人とかバイリンガルで優秀だけど、それについての分析はないの?英語習わせなかった親が安心するための記事?

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2024/01/17(水) 16:54:34 

    >>3
    じすいずざぺんも言えるでしょ

    +1

    -0

  • 702. 匿名 2024/01/17(水) 16:56:04 

    >>697
    流行りじゃないと思うよ。
    結構お金がかかるし。
    私が子供の時はもっと習い事させられてたけど、どれもやりたいのじゃなかった。
    だから、自分の子供については、子供自身がやりたいと言ったものは何でもやらせてみる、やめたいと言ったらすぐやめるという形で子育てしてる。

    +3

    -0

  • 703. 匿名 2024/01/17(水) 16:56:58 

    >>1
    語学って方言みたいなものだと思う。

    東京育ちで大阪弁習っても、
    別に害はなさそうだけどな。
    異文化を知るっていいことだし、
    東京育ちのアイデンティティを損なうとも思えない。

    英語も同じようなものじゃないのかな。

    +2

    -3

  • 704. 匿名 2024/01/17(水) 16:58:07 

    >>66
    うちは、男児だしバイリンガル家庭だからそれを心配したけど、むしろ早いくらいで(発語は平均的な時期だったけどその後の2語文・3語文は早い方)最近3歳になったんだけど、どちらの言語もかなり流暢(平均より)で饒舌だよ。
    だから個人差があると思う。

    +5

    -7

  • 705. 匿名 2024/01/17(水) 16:58:08 

    >>655
    インターに通うならインターの指示に従うしかないけどお家英語ならバンバンお母さんも歌ったり、英語を恥ずかしがらずに話すのがいいよ!もちろん一緒に勉強もして。あと発音は訂正は絶対にしないこと。
    子供はネイティブとお母さんの発音が違うコトぐらいわかるから!引きずり込まれないから大丈夫だよw

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2024/01/17(水) 17:03:15 

    >>242
    4歳から始めましたが絶対音感ありますよー
    ただそれを奏でるのは向いてなかったのか上手くならなかったw

    +6

    -0

  • 707. 匿名 2024/01/17(水) 17:04:37 

    >>3
    うちの息子はハッピーバースデーしか言えなかったです。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2024/01/17(水) 17:09:16 

    >>1

    脳は超効率的だから生きるのに必要じゃない事は直ぐに忘れ去るように出来てる。
    それに争うのが受験英語。

    +1

    -1

  • 709. 匿名 2024/01/17(水) 17:13:47 

    >>697
    年齢もっと上になりますが、低学年学童スタッフしています
    英語、バスケ、ダンス、体操、エアロビ、サッカー、フットサル、バドミントン、テニス、スイミング、習字、学習塾、ピアノ…
    掛け持ちしてる子多いです
    小さい時にいろいろやって本人がやりたいことを見つけて続けるイメージかな
    野球をやる子か激減してるのは感じる

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2024/01/17(水) 17:15:07 

    >>707
    うちの息子は教材についてたパペットだけを今でも大切にしています(トイストーリーのAndy状態)

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2024/01/17(水) 17:20:07 

    >>3
    英語は英語で習って、理解して学ばないといつまでも話せない。母親から母国語を学ぶように。インターナショナルスクールの子はよく喋れるよ。

    +2

    -2

  • 712. 匿名 2024/01/17(水) 17:22:16 

    >>18
    身近で英語にすごく強い人たちは小学校後半を米英の公立小学校で学んでる
    それより小さいと日本に帰ってから英語を忘れてしまう
    それより大きいとそれほど英語得意になれない
    小学4.5.6年がバイリンガルになれる英語教育の適期だと思う

    +1

    -2

  • 713. 匿名 2024/01/17(水) 17:26:52 

    >>57
    その半分近くは寝てるから半分でよくない?

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2024/01/17(水) 17:31:53 

    子供小一だけど、ここまで英語ノータッチっていう子がほぼいないぐらいみんな幼児期に何かやってるけどなー。
    ディズニー、英語教室など。英語の学童行ってる子も多い。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2024/01/17(水) 17:33:38 

    >>16
    けっこう前に別トピでこれ書いたら大量マイナスだったなぁ。
    それだけ小さいうちからいろいろ習い事させてる親が多いってことだろうね

    +7

    -0

  • 716. 匿名 2024/01/17(水) 17:33:52 

    うちは私日本語旦那英語(アメリカ人)でアメリカで産んだから、両方喋れるかしら?と思ってたけど
    やっぱり関わり多い方(母親の私、日本語)で喋り始めて
    外の関係が広がる2歳半くらいから多く聞く英語中心になったよ
    子どもによっても喋りやすいにくいがあるらしく、同じ多言語家庭でも様々だった
    完全に子どもによると思う

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2024/01/17(水) 17:35:10 

    >>353
    でも4月生まれは3月生まれと比べ幼少期の成功体験で自己肯定が高くなり、人生上手くいきやすいというのはよく聞くし、実際そういうデータもあるよね
    私は何かのトピでそのデータを見て誤差では?と思ったけど、その少しの差が大違い!と熱くなってるガル民ママ多かった

    後々地頭いい子に抜かれるとしても、一時期でも勝ってた、同程度の地頭の子より先をいける、というのは無意味でもないような気はする
    凡才の4月生まれだって出来のいい早生まれに速攻で抜かされるけど、やっぱりそれでもスタートダッシュが切れるのは価値がある、同じスペックで早生まれだったらもっと悲惨という意見で溢れていた
    これは早期教育にも当てはまることだと思う

    +2

    -6

  • 718. 匿名 2024/01/17(水) 17:41:53 

    >>426
    もう富裕な家庭の子供のほうが学力どころか体力すらある統計がある。
    つまりあなたの知り合いがどうあれ課金は有効。
    で、英語についてはうちの子供は最難関中学で親も学歴高い人が多いけど全く英語経験ない方が少数派。

    今年の共テ英語見たほうが良いよ。
    勉強量が能力に反映しやすい英語であれだけの量を課されるて先取りした人間有利になる。
    中学受験ならまだしも、高校受験で英語先取り無しだと積む。
    情報はアップデートした方がいい。

    +3

    -2

  • 719. 匿名 2024/01/17(水) 17:42:43 

    >>18
    小4ぐらいから習い始めて尚且日常でも触れ合える環境をつくれば
    スタートの早さより触れる機会の多さだと思う

    親戚に国立大学の英語科の教授がいるけれど、早期英語教育を完全否定していた

    +8

    -1

  • 720. 匿名 2024/01/17(水) 17:43:17 

    >>109
    ルー大柴や出川みたいなのが一番速く英語習得するんだよ…

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2024/01/17(水) 17:43:26 

    >>84
    英語講師なんだけど先輩が子供に英語教えてるって言ってた
    お母さんが言う言葉を子供は覚えるから日本語と英語の区別がつかないらしくそれこそ藪からスティック状態なんだって
    その話を聞いたとききっちり英会話教室とかで英語として教えてもらうほうがいいのかなと思った

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2024/01/17(水) 17:43:40 

    >>702
    めっちゃいいね!教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2024/01/17(水) 17:45:30 

    >>694
    一級はもう地頭良いだろうね

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2024/01/17(水) 17:46:04 

    >>4
    天才児!

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2024/01/17(水) 17:46:06 

    >>16
    英会話教室に通わせたり英語の通信教育をさせるくらいでは普通セミリンガルにはならないはず
    日本語中途半端になるほど英語が身に付かないから、単にお金と時間を無駄にして終わることがほとんどかと

    セミリンガルは微妙な時期に言語の違う国を行き来して適切なフォローができなかった場合なりやすいんじゃないかな?
    生まれは日本、幼児期海外、小学校上がる前くらいでまた日本に帰ってきた親戚の子がセミリンガル
    バイリンガルになれる子とセミリンガルになってしまう子の境目は何だろう

    +20

    -0

  • 726. 匿名 2024/01/17(水) 17:49:08 

    >>705
    励まされました!有益なコメントありがとうございます!

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2024/01/17(水) 17:51:19 

    >>1
    してもしなくても、おかしくなる子は一定数いると思う。〇〇したから悪い、みたいな決めつけは乱暴すぎる。しなくても、野生児のようにやらせてても、どうにもならん奴はいくらでもいる

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2024/01/17(水) 17:52:19 

    >>16
    それかなり英語漬けの日常にしないとならないって記事になっていたよね
    日本じゃそこまで英語漬けにできないでしょ

    +11

    -0

  • 729. 匿名 2024/01/17(水) 18:00:12 

    >>541
    好きこそものの…の逆で、「これは苦手でキライ!」ってバイアスがかかっちゃったら、簡単なものも全部「わからない!」「むり!」ってなっちゃいますしね
    英語に限らずどの習いごとも、子どもが楽しんでるのが一番かなと…成長するにつれ、好きなことばっかりやるわけにもいかなくなるんで、子どもの頃は自分が好きなことや楽しいことにたくさん時間を使って欲しいなと考えてます

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2024/01/17(水) 18:01:51 

    帰国子女は2カ国語話せて良いなって言われるけど、日本に住んでない子供が日本語を習得するのって本当に難しい。

    日本に住んでる子供達が1週間かけて習う国語と算数の領域を 土曜日の1日だけで習うし、現地の学校も習い事もある。

    バイリンガルになった子は、ただ海外生活してたらバイリンガルになったんじゃなくて、苦労してその能力を手に入れたんだと思います

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2024/01/17(水) 18:02:44 

    これは親がバイリンガルなら問題はない。わざわざ習うという事をしなくても日常会話が英語だから。

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2024/01/17(水) 18:03:41 

    >>705
    よこ。発音直しちゃだめなんだ!知らなかった。ありがとう。
     

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2024/01/17(水) 18:05:49 

    「3歳から英語を習わせる」は百害あって一利なし…「詰め込み式教育」がわが子にもたらす怖すぎるリスク

    +5

    -0

  • 734. 匿名 2024/01/17(水) 18:06:55 

    >>16
    大学の時周りに帰国子女がたくさんいて、みんな英語も日本語もペラペラで羨ましかったんだけど時が経つにつれてなんかちょっとアンバランスな人が多いなと感じる事はあった
    簡単な漢字が読めない、書けないとか英語の単語のスペル(中学レベル)が分からないとか...
    だからって日常生活にそんな支障が出てるようには見えなかったけどね

    +6

    -0

  • 735. 匿名 2024/01/17(水) 18:09:26 

    >>1
    幼いうちから英語を詰め込まれた子供は日本語がおろそかになるって宇多田ヒカルが言ってた
    自分みたいに日本語が流暢な人は稀で、大体どっちも半端になるって

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:11 

    英語を覚えることだけがなぜ「おりこうさんの脳」になるの?
    詰込みもなにも日本語も地域によって言葉のチョイスもイントネーションも違う。平仮名かんじ、漢字、カタカナにアルファベットが加わるだけじゃない?
    リズムで覚える歌あり、日本と違う見た目、文化や感性の違う人と関わるのってとてもいい刺激になると思うけど。

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2024/01/17(水) 18:10:43 

    >>640
    そんなことないよ。
    子供が自分で学ぶから大丈夫。

    +2

    -1

  • 738. 匿名 2024/01/17(水) 18:12:45 

    >>363
    子供が小4なんだけど、近所の男の子平日も2個習い事してて、公文とそろばんとか。
    ついにメンタル病んで不登校なっちゃったよ。
    キャパオーバーだったんだろうな。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:36 

    フラッシュカードとかやってる幼児塾の子供にチックやら脱毛症が多いって20年前には言われてた

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:37 

    >>732
    親が直されることの方があるかもしれないですが、それは良いですよ、子供を褒めるチャンスです。絵本を一緒に読んだり歌ったり英語が得意かも、楽しいって思わせる時間をどれだけ共有するかが大事だよね。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2024/01/17(水) 18:14:51 

    習わす場所を間違えると全く身につかないので やっぱり対話型でちゃんと外国人の先生がいる場所がいいと思うなぁ。。。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2024/01/17(水) 18:15:50 

    1:1で外人に教えてもらいたかった
    複数人のよくあるレベルの低い英語教室に通っていたけど、うるさい男子がいたせいで全く進んでいなかった記憶しかない
    金の無駄。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2024/01/17(水) 18:16:46 

    >>741
    相性が合えばね。丸投げじゃ難しい。

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2024/01/17(水) 18:17:11 

    英検ジュニアも家庭で出来るし習いに行く必要はないよ

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2024/01/17(水) 18:18:00 

    >>178
    英語のテストではなく、会話をしようという話なら、頭いい悪いというよりコミュ力なんだろうな

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2024/01/17(水) 18:20:07 

    >>734
    横だけど英語ができるからというので採用した子が日本語作成能力がお話にならなかったという事例があったよ
    文書が作れない

    日本生まれのハーフなんだけどほとんど海外(英語圏)に住んでたから日本語は話せても書くのが苦手だったらしい

    +13

    -0

  • 747. 匿名 2024/01/17(水) 18:21:20 

    今年から家の事情でインターに通うけど、子供が慣れるか心配。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2024/01/17(水) 18:23:23 

    子供の頃はペラペラだったけど、帰国したらすっかり忘れたのって劇団ひとりだっけ?

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2024/01/17(水) 18:27:29 

    >>678
    それは謎よね。
    日本は日本語しか話せない人が大多数だけど、
    ヨーロッパは小さいときから複数言語に触れてるから、
    3ヶ国話せる人なんて大勢いるって聞くし、
    それは駄目ってこと?

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2024/01/17(水) 18:27:47 

    >>591

    はい、そうですか、凄いですね。
    私は子供にいっさい英語教えていませんが。

    レスいただけるなら、ちゃんと読んでいただきたいです。

    +3

    -3

  • 751. 匿名 2024/01/17(水) 18:27:50 

    >>544
    わかる
    九九を早く言えるようになった子いたけど
    中学では下から数えたほうが早くなってた
    親がその辺までしか教えられないんだと思う

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2024/01/17(水) 18:28:37 

    >>594
    バイリンガルの人も能力次第では苦労してる人いるよ。
    どっちの言葉も中途半端にしか話せないから日常会話程度はできても自分の考えを詳細に言葉で表す事ができないって。まず第一言語を定めてしっかり身につける事が大切だと思う。

    +10

    -0

  • 753. 匿名 2024/01/17(水) 18:29:08 

    >>746
    そりゃもう外人枠だね

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:39 

    >>9
    今次男宇宙語大爆発中
    何言ってるかさっぱりわからん

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2024/01/17(水) 18:30:49 

    >>51
    ごめん。ネイティブになる必要はないけど、インド人英語は通じないよ。ときどき泣きたくなるよ。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2024/01/17(水) 18:31:41 

    >>242
    確か6歳くらいまでって聞いたよ

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2024/01/17(水) 18:33:08 

    >>740
    アドバイスありがとうございます。めちゃくちゃ歌ってますw 突然歌い出すんでビックリします!うちの子にはチャレンジ英語が合ってるみたいです。ただ興味を引くのは良いけど、量が少ないですけどね(ワールドイングリッシュは廃止)

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2024/01/17(水) 18:33:18 

    >>178
    運転免許の試験落ちた事ある身内。
    外国に嫁いだら3カ国語話せるようになった。
    幼児教育なんて皆無だった我が家なのに、3カ国語話してるの聞くと子供に英語習わすのどうしようか迷う…

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2024/01/17(水) 18:33:19 

    >>30
    私立小学校に入れさせるために頑張るお父さんお母さんのSNSを読むと、なんか一生懸命になりすぎていて怖い。

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2024/01/17(水) 18:35:22 

    >>687
    そうなんだ。話がそれちゃってごめんね。
    フィリピンはアメリカの植民地だったからその名残りなのかな。私も分からないな〜。インドは日本に来る人達話せてるからみんな話せるものかと思ってた。一部だったんだね。

    +0

    -0

  • 761. 匿名 2024/01/17(水) 18:36:18 

    >>178
    英語のテストではなく、会話をしようという話なら、頭いい悪いというよりコミュ力なんだろうな

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2024/01/17(水) 18:36:47 

    >>690
    本当だよ。
    うちも週6で習い事してるけど。
    大変なら辞めてもいいんだよ?って言ってるんだけど、本人はどれも辞めたくないって。。

    +3

    -4

  • 763. 匿名 2024/01/17(水) 18:37:25 

    >>747
    子供は大丈夫じゃないかな、それより親同士の付き合いが大変だと思う

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2024/01/17(水) 18:37:25 

    >>749
    そりゃ、ヨーロッパの言語はラテン語から派生してるからね
    英語の語彙の2/3はフランス語由来と言われてるし

    日本語と韓国語は文法も単語もよく似てるから、日本人が韓国語を習得するのは簡単だよ

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2024/01/17(水) 18:38:04 

    >>44
    睡眠時間削って早期教育してるわけじゃないならこの記事のいう弊害は出ないからね
    大抵は幼稚園が終わった後とか休日とかに習いに行ってるくらいだろうから問題ないよ

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2024/01/17(水) 18:40:27 

    >>586
    幼稚園で二級はわからないですが、帰国子女だと小3で準一くらいはわりといるんですよね。
    高学年になると一級に受かる子も。

    +2

    -0

  • 767. 匿名 2024/01/17(水) 18:41:35 

    >>72
    私宮城県生まれで、92歳のばあちゃん達の方言聞いて育った。ばあちゃんの言うことは99%わかるけど、自分で言おうとするとばあちゃん達みたいな言い回しできない。方言で作文が十分にできない。聞けるんだけどね。

    +9

    -0

  • 768. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:22 

    >>40
    インターのプリスクールで働いてたけど、そういいながらも医者の子どもが多かったよ。

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2024/01/17(水) 18:45:40 

    >>273
    よこ。そんな感じなんだ。大学でも配点高いし大人になってからも使えるし英語やってて損はないね。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:08 

    中高で習った事さえ忘れちゃうんだから3歳なんて習っても覚えてないでしょ。日常生活で毎日英語を使うのであれば日本語と同じで染み付いていくかもしれないけど。

    +1

    -4

  • 771. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:10 

    ウチの子4歳4ヶ月で50までしか数えれない。。平仮名とカタカナは読めるけど、書けるのは10文字程度、、これは普通でしょうか?大丈夫でしょうか?

    +2

    -1

  • 772. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:20 

    >>54
    そういうこと!
    日本語、英語だけしか話せない息子がアメリカで就活していたとき3カ国、4カ国語話せる人たちがゴロゴロいると肩落としてたわ

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:22 

    >>703
    そうかな?
    方言とはちょっと違うと思う

    母国語がある程度できるようになってから英語を学ぶのと、それも出来ないうちに学ぶのとでは、大きな違いがあるような気がする

    昨日も似たようなコメント書いたけど、日本語だと、「私は昨日、学校へ行きました」という語順になるのが、英語だと、「私は行きました学校へ昨日」になるじゃない?

    それを、3歳児くらいの子に同時に学ばせたら、賢い子ならいいかもしれないけど、平凡な子は、小1の国語で躓くんじゃないか?と思っちゃう

    私は地方出身者で、方言と標準語を切り替えて話せるけど、訛りや表現の違いことあれど、語順が変わることってないもん

    発音に関しては、小さい頃からやってた方が身に付きやすいとか、方言を喋る感覚でいけるってことはあるかもしれないけど、文を組み立てて喋るってことに関しては、3歳児にはまだちょっと早いと思う

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2024/01/17(水) 18:48:52 

    >>24
    「友だちを100人つくるのに、必要なのは英語力」と考えた大河君。そのために授業で積極的に発言しようと、「1日に3回は挙手する」という「マイルール」を作った。

    この子は賢いのもあるけど、前向きで努力家でメンタルもつよつよ。同じ状況でもメソメソ陰キャになったり、不登校になったりする子もいると思う

    +24

    -0

  • 775. 匿名 2024/01/17(水) 18:49:24 

    >>13
    海外行った事ない人なんだろうなー

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2024/01/17(水) 18:49:50 

    >>3
    英語は早くからやれば(母国語の外人に習えば)発音が劇的にうまくなりますよ
    それから、まだまだメリットがあります。
     

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2024/01/17(水) 18:51:01 

    >>651
    職場にも仕事できないのに、英語だけ喋れてプライド高い子いる。
    外国人からの電話で「代わりましょうか?」とか言ってたけど、まず仕事できないから、英語話せても、本人が理解してないから、話せる内容がなく。
    だから、その提案、無視されてた。

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2024/01/17(水) 18:51:56 

    >>9
    ガチレスするなら、産まれてから6時間までは全ての言語に適応できる脳だと言われている。10年前の仮説だから今はわからん。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2024/01/17(水) 18:52:34 

    >>773
    それ日本語に直したらそうなるだけで感覚で話せるとそんな準備考えなくても出てくるようになるよ。確かに途中段階ではややこしい時もあるかもだけどそれを超えたら超簡単で自然にできるようになるよ!!
    子供ほど習得は早いと思う!!

    +3

    -3

  • 780. 匿名 2024/01/17(水) 18:52:57 

    >>503
    どういう意味 英語は習うと人間的にダメになるけど、
    他の事なら金メダルとれるかもしれないからいいってこと???

    +0

    -1

  • 781. 匿名 2024/01/17(水) 18:54:22 

    >>17
    日本語が難しいから両立はキツイってことなんかね。

    母国語と英語、どの子も当たり前に両方話せる国とか有るよね、あれは何でなんだろう。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2024/01/17(水) 18:55:33 

    >>776
    これは私も思う!!
    海外に12年住んで現地企業で仕事もして永住権も持ってる私より4歳の息子の方が発音綺麗な気がする!!
    日本人が言いにくい発音もすごく綺麗にいうからびっくり!!
    もちろん私が教えたんじゃなくてYouTubeで英語のアニメなど一緒に見て覚えてた。

    +6

    -1

  • 783. 匿名 2024/01/17(水) 18:56:12 

    >>725
    うちのは上がバイリンガルで、下がセミリンガル。
    上は小学一年生から、下は3歳から英語圏。
    母国語がしっかりしてるかもあるし、結局は地頭かなぁと周りを見てても思う。英語の習得が早い子は賢いもん。

    +4

    -1

  • 784. 匿名 2024/01/17(水) 18:56:12 

    >>137
    海外移籍したサッカー選手に英語能力が高い人が多いのは死活問題だから。
    英語ぐらいわからないとチームメイトと意思疎通ができないし監督の意図が理解できなくて干されたりするからね。
    伊東選手は例外だけどチームメイトの中村選手が通訳してるみたい。

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2024/01/17(水) 18:56:43 

    >>5
    本当にそう。友達がハーフで日本語も流暢だけど英語の方が得意レベルの友達がインター通わせるみたいで納得。自分が話せるなら伸ばしてあげられるよね。うちは無理だけど、興味があるのか保育園で習った英語で数字数えてる。受験英語ができればいいと思っている派なのである程度になったら英語習わせるかな。

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2024/01/17(水) 19:00:16 

    >>763
    海外赴任でインターなんだが、私は英語話せないんだ…日本語学校も近くにない土地なので不安しかない

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2024/01/17(水) 19:00:30 

    >>51
    いやいや、ヒングリッシュ難しすぎ!!
    確かに通じてはいてるけどスムーズではない。
    あれネイティブの人たち聞き慣れてるのがあるんのもあるかも!?
    首を左右に振りながらあのヒングリッシュは、インド人でネイティブ並に英語話せる友達(アメリカ育ち)が真似した時は吹き出した!

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2024/01/17(水) 19:01:39 

    >>786
    横だけどなんとかなるよ!!
    楽しんで!!

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2024/01/17(水) 19:01:51 

    >>662
    そんな環境で育って完璧なバイリンガルになる子もいるよね
    でも結局どちらか片方の言語になってしまうケースの方が多い気がする
    大坂なおみやヌートバーは全く日本語できないしね
    五十嵐カノアも両親日本人なのに日本語が少したどたどしい
    アメリカに住んでいた時、両親日本語で子どもは英語って家庭をよくみたよ

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2024/01/17(水) 19:02:24 

    >>779
    母国語と英語、どの子も当たり前に両方話す国とあるじゃない?それって英語話せないと仕事にありつけないとかそういう事情も絡んでるんだよね?

    てことは、日本も同じように国をあげて教育すればみんなバイリンガルに為れる可能性は有るんかな。

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2024/01/17(水) 19:03:01 

    >>398
    海外だといかに日本語を維持するか努力するんですけどね。
    子供は放っておくと楽な英語オンリーになってしまうので。
    日本のインターだと学校以外は日本語だからわざわざ日本語の勉強は必要ないのかな?

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2024/01/17(水) 19:03:47 

    >>760
    横ですが、インドは超上流階級の人達しか英語話せないんじゃないかな?あとインドから出たくて頑張って習得してる頭の良い人。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2024/01/17(水) 19:04:01 

    3歳から英語習ったことも子供に習わせたこともない人達が自分の思い込みだけでしてるレスばっかり
    なんかなぁ

    +0

    -1

  • 794. 匿名 2024/01/17(水) 19:04:46 

    >>646
    でも綾部って全然英語上達してないんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2024/01/17(水) 19:04:55 

    >>454
    これまでも出来たよ
    インターに通う子は、公立の学校にも籍があるよ
    こちらからお願いするとかでなく、自動で組み込まれてるよ
    初めの年にインターに通うことを話して教科書類などは忘れた子にあげてくださいって言ったくらいかな
    うちの子の学区の教師の子どもがうちの子と同じインターだったから話が早かったとかあるかも?わからないけどね
    反対に私立中高一貫に在籍するようになってからも、一定期間インターには授業料を支払い、籍をおいたよ(小中どちらも二重に籍が置けるってことです)

    うちも埼玉千葉東京7校かな出願して、
    何ら問題はなかったよ
    6年生の時に学校説明会で個別で聞いて確認して出願した
    公立中高一貫とサピ編55以下の学校は調べてないからわからない
    中堅伝統私立は嫌がるとこもあるというのは聞いた

    受けた学校は全て受かったから、出願はさせるけどインターの子は内々に落とすっていのも無いと思う

    ちなみに国内インターから私立中高一貫の帰国子女クラスの出願もほぼok
    渋谷系は帰国でないと答えられない経験的な質問があったりするから無理な年もあるとか聞いた(うちは一般で合格なのでうろ覚えです)

    上位大学も大体、国内インターから出願可です

    これまで100回くらいリアルで質問されたので、
    結構知りたい人がいると思うので書きました
    ご参考に

    +3

    -1

  • 796. 匿名 2024/01/17(水) 19:05:02 

    友達が米軍の人と結婚して友達は一度も日本から出たことないのに英語ペラペラ。
    その子供も日本に住んでるけど、父親が日本語喋れないからパパと喋る時だけ英語だわ。
    別の友達が子供0歳の時にディズニーの英語教材買って一生懸命やってるけど、全然だめ。
    やっぱり環境と本人のやる気だよなぁと思う。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2024/01/17(水) 19:06:26 

    >>771
    たまたま数字とか文字に興味がまだわかないだけじゃない?でも、じゅうぶんだと思いますよー。
    ◯◯しか、って考えを親がやめたほうがいいよ。きっと伝わるから。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2024/01/17(水) 19:07:47 

    >>13
    いやいや充分ではないよ。特に中学入ってから大変だよ!最低限、早いうちから英語に苦手意識もたせないようにしておくのは大事!

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2024/01/17(水) 19:07:58 

    >>773
    3歳って発達に差があるから微妙な時期なんだよね
    母国語方式で英語を覚えるのに間に合った子は日本語と英語を使う時にスイッチが切り替わるから文法で混乱することは無いけど
    日本語を英語に直す方法で覚えた子はその通り語順が違うから混乱すると思う

    +1

    -1

  • 800. 匿名 2024/01/17(水) 19:10:57 

    >>15
    習わせられるお金のない貧乏人が喜びそうな記事だよね。うちは両親がエリートだから、小さい頃から「英語は話せて当然」と育てられた。詰め込まれたんだろうけど、しんどかった記憶はないし、ずーっと成績上位で英語ともう2ヶ国語を話せるようになったのは両親のおかげだと思って感謝してるよ。

    +26

    -5

  • 801. 匿名 2024/01/17(水) 19:12:41 

    >>782
    YouTube良いですよね!!

    +2

    -1

  • 802. 匿名 2024/01/17(水) 19:13:26 

    >>24
    いや、アメリカに住んでるんかーい!!それなら上達早いのでは。

    +16

    -0

  • 803. 匿名 2024/01/17(水) 19:14:04 

    >>800
    それが人生の役に立ってるなら良かったね(⁠^⁠^⁠)

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2024/01/17(水) 19:14:28 

    >>750
    英検勉強してる幼稚園児の、ママ
    じゃなくて
    ママが英検勉強してるってこと?w
    幼稚園児のママって下り要らないじゃん紛らわしいな
    英検2級が高卒レベルなのは学校の英語の授業での基準だよ
    幼児から英語やってる子とは別物だから

    +5

    -0

  • 805. 匿名 2024/01/17(水) 19:14:39 

    >>749
    複数言語に触れているにも関わらず自国語以外話せない人が殆ど
    欧州の多言語話せる!は、日本人の多言語は挨拶程度、、、。に等しい
    謙遜の文化に疎い所はハロー知ってたら英語話せる!って自信満々に言ってくるからね

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2024/01/17(水) 19:14:40 

    >>790
    英語は慣れれば本当に簡単だからね。単純だし。
    だから世界中で話す人多いんだと思う。文字も26文字しかないし。
    だから日本も教育方法を変えれば皆話せるようになると思う。
    学校の文法の授業がとにかくひどすぎる。
    そこよりもっと会話に重点を置くべき。
    あと細かい間違いを指摘するのではなく、とにかく通じる英語をもっと教えるべきだと思う。

    +9

    -1

  • 807. 匿名 2024/01/17(水) 19:15:41 

    >>770
    今やってる人たちは継続してやるだろうから身につくんじゃないかな?YouTubeで英語の曲とか観たりするからね。

    +1

    -1

  • 808. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:32 

    >>800
    スキルのプレゼントだと思う。物も大事だけどやっぱりスキルは大人になってから凄い役に立つ。

    +19

    -0

  • 809. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:56 

    >>786
    私も英語ができないけど、子供は英語圏現地校に通ってたよ。
    なんとかなったよ!!

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2024/01/17(水) 19:18:58 

    >>3
    セックスも英語ですよ

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2024/01/17(水) 19:20:25 

    >>398
    まあなんていうかインターって基本的に富裕層しかいないから、世間一般の普通の学歴とか生き方とかに頓着がない人も多い
    普通の医師家庭とかも多いけどね
    (この人達が中受する感じ)

    権利収入で月3000万とか、海外にビル何棟とか、働いてない人もたくさんいるしね
    タクシー運転手もいるよ
    一般の人から見たらお金を稼いでないって思うだろうけど、大地主でクラスで1番お金持ちだよ

    会社員としての人生を想定してる人はたくさんはいないんだよね
    最低限、税理士と話せればいいっていう感じ
    それも税理士だって英語話せる人たくさんいるからね

    一人一人背景が色々で、
    一括りで話せなくて、いつも長話になる

    +2

    -1

  • 812. 匿名 2024/01/17(水) 19:21:08 

    >>1
    つい最近、1000時間とか触れた途端にめっちゃ伸びるとデータつきの記事を見た気がするのに。
    中学生から習った方が最初の伸び率は高いけど、小さな頃から習ってあまり伸びなかった子も、1000時間?くらいを境に伸び率逆転、みたいなやつ。がるで見た気がしますが...

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2024/01/17(水) 19:23:54 

    英語話せるにもレベルあるからあんまり気にせんで
    それから日本語訛りでも日本人とよく話す外国人なら聞き取ってくれるからそれも気にしなくても良い
    話す機会がなくても英語で日記つけるだけでもだいぶ違うお!

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2024/01/17(水) 19:27:52 

    >>2
    普通に習ってる分にはそこまで問題ないと思うけどな。3歳から習い事してる人、二カ国やってる子供なんて山ほどいるし。
    卓球の愛ちゃんみたいに極端に本人の意思に反して詰め込みまくると後々問題出るってのは分かる。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2024/01/17(水) 19:28:47 

    >>755
    30年前、日本が世界で1番お金持ちだった時代だと
    向こうの貴族階級と接触があったから発音は大事だったけど
    もう今はそんなことないよ

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2024/01/17(水) 19:30:57 

    たしか東京にある中学は今年か来年から、帰国子女枠での国内インター生は出願できなくなりますよね?
    学校によっては国際生枠みたいな感じで別で設けてるみたいですが。

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2024/01/17(水) 19:31:59 

    >>70
    高校の時スペイン語の授業選択したけど、英語より読みやすい&発音しやすくて楽しかった!英語って身近だけどそもそもが発音と聞き取り難しすぎない、、?

    +5

    -0

  • 818. 匿名 2024/01/17(水) 19:32:50 

    >>586
    うちは年長2級、3年生準1、5年生1級でしたよ
    体感30人に1人くらいの確率だと思ってます

    +5

    -7

  • 819. 匿名 2024/01/17(水) 19:33:33 

    >>182
    文法もね
    中国語は英語と同じだから英語は割と分かるらしい

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2024/01/17(水) 19:36:17 

    >>516
    でもインドとか小さい頃から母国語以外の教育もやってるけど、日本人より地頭悪いわけでもないよね。

    +3

    -0

  • 821. 匿名 2024/01/17(水) 19:36:49 

    >>101
    色んな国籍の人がいるグローバル部門で働いてるけど、いま50代の上司たちも20代から英語勉強して日本なまりの英語でもちゃんとコミュニケーションとれてるから大丈夫だよ!笑

    +12

    -0

  • 822. 匿名 2024/01/17(水) 19:36:59 

    英語重視で成長しても国語力は中途半端、英語はほぼ忘れてるで日本にいる限り英語の早期教育はその時の親の「うちの子もう英語も話せるのよ」の自慢だけの為にしかならない
    すごく楽しんでやってる場合は将来英語に拒否反応を示さず授業が嫌にならない、程度

    +3

    -5

  • 823. 匿名 2024/01/17(水) 19:42:11 

    >>800
    日本人は論議する時に、感情が先に入ってしまうことが多いんだよね
    英語の話題はお金と関連することが多いから、
    悔しくて仕方ないっていうのがダダ漏れの人が結構いる

    +9

    -1

  • 824. 匿名 2024/01/17(水) 19:43:11 

    外大卒。
    外大出ても外交官にでもならん限りは稼げないし。
    日本にいる限りは英語必要ないしね(笑)
    あまりお勧めできんよ

    +1

    -1

  • 825. 匿名 2024/01/17(水) 19:47:14 

    今まさにペッピーキッズクラブの訪問勧誘?が毎日来ています。。。

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2024/01/17(水) 19:50:32 

    >>3
    2語だけ?
    もうちょっと頑張ろうか(笑)

    +4

    -0

  • 827. 匿名 2024/01/17(水) 19:51:57 

    >>822
    何でそんなに悲観的なんだろう。子育てしたことある?子供の可能性は無限大だよ?
    すごく楽しんでやってる場合は将来英語に拒否反応を示さず授業が嫌にならない、程度でもその先に未来があるよね。

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2024/01/17(水) 19:53:40 

    うちの子2人とも1歳からインター通ってる。
    今4歳だけど今のところ、日本語も英語も両方喋ってる。
    無理に詰め込んでるわけじゃないからいいのかな?
    不安になってきたわ。

    +3

    -0

  • 829. 匿名 2024/01/17(水) 19:53:42 

    >>733
    これディズニー英語の兄弟だよね
    三人目が産まれていてびっくりした

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2024/01/17(水) 19:54:50 

    >>822
    捻くれてるなぁ。

    +5

    -0

  • 831. 匿名 2024/01/17(水) 19:58:14 

    >>771
    うちの年中の息子よりできてる!息子の周りは文字も読めないお友達もたくさんいてるよ。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2024/01/17(水) 19:59:00 

    >>822
    我が子がそんなにバカなの?

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2024/01/17(水) 19:59:16 

    >>1
    普通に海外では祖父母、父母が他言語でお子さんがトライリンガルやクワトロリンガルとかいたりするんだけどね。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2024/01/17(水) 19:59:29 

    >>21
    そうそう。小学生から始めれば良いって親が思ったところで、小学生になった途端大人しく英語の勉強してくれるとは限らないからね。子供が楽しいと感じる範囲で慣れ親しんでおくのは大事。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2024/01/17(水) 20:01:17 

    >>811
    めちゃくちゃ興味深い世界ですね!
    一般人と全然レベルが違う。
    違いすぎて衝撃的だけど興味深い。
    勝ち組の子供たちですね😄

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2024/01/17(水) 20:01:54 

    習わすんじゃなくて触れさせるのがいいよね
    本人が興味を見せた時に触れさせてあげられる環境づくりって発達に欠かせない

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2024/01/17(水) 20:03:46 

    >>812
    この話はデータとかではなく書いた人の持論だからじゃないかな。私が読んだ本では2000時間インプットすると英語を話し出すと書いてあった。

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2024/01/17(水) 20:04:49 

    >>821
    そうそれ本当に思うわ!
    日本ってなんでそんなにも流暢な(お上品)英語を求めるの?
    海外でそれぞれの国や地方見ても、その国ごとなどでは普通に方言やなまりなど普通のこと。アメリカ国内でも南部なまりとかあるしね。
    日本でも方言あったとしても会話ある程度通じるし。
    なんでそこまで型にはまったしゃべり方を求めるんだろうね。
    一時期海外から留学してきた学生さん多数と接する期間があったけど、全然気にならなかった(というか普通に話してくるし、お互いに理解しようと歩み寄る)

    +15

    -0

  • 839. 匿名 2024/01/17(水) 20:04:53 

    >>750
    書き方まぎらわしいよ
    最後の一文で気付いたけども

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2024/01/17(水) 20:05:59 

    >>3
    インプットだけでなくアウトプットをさせてあげられる環境を作らないとなかなかペラペラにはなれないのだろうね

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2024/01/17(水) 20:06:34 

    >>836
    幼児の子供が英語習いたい!と何度も言ってくるので、楽しんで遊びながら習えそうな所探してる。
    授業が始まるまでの間に嫌いにならなければそれでいいかなと思う。

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2024/01/17(水) 20:07:07 

    >>586
    まぁ世の中には4歳で素因数分解マスターしちゃうような天才もいるから…。

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2024/01/17(水) 20:08:31 

    ジャパングリッシュ(日本的英会話)があってもいいんだよ

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2024/01/17(水) 20:10:13 

    大人から英語は学べる!てのはまぁそういう人もいるけど、一年くらいだと留学してもそんなに話せない人とかもいるからね。それに学校の勉強って机に座って英語だけど、そうじゃなくて遊びながら覚えられるのがやっぱりメリットじゃないかなぁ。英語を習得したくても能力追いつかない人もいるからね。何かやりたいと思った時にパッと使えると便利だよね。勉強してからでも良いけどその分遅れてしまうし。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2024/01/17(水) 20:11:39 

    ペラペラにする必要ある?
    将来受験やテストで楽になりゃいいくらいに思ってる
    まあでも頭がよく好奇心旺盛だとなんでもやらせてあげたくはなるよ
    吸収も凄いし勝手にやるし理解するし
    幼児かつ頭がいいからこんなに吸収が早いのかなと思っちゃう
    平仮名も3日で覚えたし算数も分数やマイナスを理解してるし

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2024/01/17(水) 20:11:59 

    >>16
    ルー語になったりして揶揄われたり、問題文の意味が理解できなくなるから辞めた方が良いって言われてるよね

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2024/01/17(水) 20:12:23 

    >>1
    うちの子3歳から公文と英語やって、今中学生だけど集中力は人一番ついて何も障害はありませんよ。一概には言えないと思う。

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2024/01/17(水) 20:13:41 

    >>15
    これって英語に限りの話なのかな?
    うちも3歳からピアノとスイミングやってるけどこれは本人がやりたくて始めたから、親に先取り教育してるという意識はないんだけど…
    ひらがなカタカナは家で遊びながら覚えた感じ

    +14

    -1

  • 849. 匿名 2024/01/17(水) 20:13:51 

    >>797
    お子さんいますか?どんなんでしたか?

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2024/01/17(水) 20:14:13 

    英語ペラペラって表現がまず馬鹿っぽい

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2024/01/17(水) 20:14:44 

    >>846
    ルーになってる親子ちょくちょく見かける
    笑いそうになるけど本人たちは一生懸命やってるから笑えない

    +5

    -7

  • 852. 匿名 2024/01/17(水) 20:15:36 

    >>827
    だから大金払って早期教育したとしても、英語をやらずに来た子供とあまり大差ないってことよ
    趣味から途中で英語が好きになる子だってうまくなるし

    +3

    -4

  • 853. 匿名 2024/01/17(水) 20:15:36 

    ルー語って誰でも通る大切な道だけどバカにする人がいるとはw

    +9

    -1

  • 854. 匿名 2024/01/17(水) 20:16:36 

    >>820
    よこ。しかもインドのヒンディー語ってめっちゃ種類あるらしいね。同じ国だけど言葉がわからないと聞いた事がある。だから英語が公用語なのかな。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2024/01/17(水) 20:17:08 

    私、帰国子女で英語と現地語話せたのに小6で帰国したらすぐ忘れちゃったよ。。まあ英語は好きだから大学受験まではまあまあ得意だったけど、英検準一落ちたレベル。
    今子供は普通に自力で勉強して高校で準一取れてた。結局早期教育しても周りも高校生くらいで追いついてくるんだよね。
    佐藤ママなんかは、大学受験までずーっと勉強みてたからすごいと思うけど。

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2024/01/17(水) 20:17:16 

    >>852

    頭がよく英語好きで幼児から継続してる子と、途中から英語を始めた頭がよく英語好きな子どちらが英語が堪能だと思う?

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2024/01/17(水) 20:17:59 

    >>13
    これは翻訳者も通訳者も同じことをいいますね。充分とまでは言わないんですが、まずは国語ですと。
    日本語を話して初めて外国語が理解できると。
    早くから習うとどちらもちゅと半端になるって。確か早期の英語教育に関して通訳者や翻訳者で作る団体が政府に対して意見書出してたよね。
    日本語が95の人間は英語を80にできるけど、日本語が65の人間は英語を80にすることはできないらしい。

    外資系企業でも同じことがあるんですが、発音だけはネイティブで言葉を知らない帰国子女がたまにいるそうです。そういう人間が会議にいると、すぐに「それってどういう意味?」って英語で話を止める。普通に日本で育った日本人が分かる英単語を知らない帰国子女は仕事もそこまでできない。

    母国語である日本語をまずはやればいいんじゃない?国語の存在を軽んじるやつは大げさではなくて売国奴だと思ってるよ。国語を捨てることは国を捨てることと同じだから。韓国が漢字を捨てたようにね。

    +13

    -6

  • 858. 匿名 2024/01/17(水) 20:18:32 

    >>771
    うち4歳2ヶ月でおんなじようなもんです。
    100まで数えるけど途中数字が抜けたり飛んだりすることがあって完璧ではない
    ひらがなカタカナ、読みは完璧だけど書きは全然
    「い」とか「し」とか「く」みたいな簡単なものしか書けないしカタカナは書く練習すらしてない
    うちの辺りだとこれでも周りよりはできてる方だから平均より劣ってはないんだろうなという感覚

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2024/01/17(水) 20:18:49 

    >>855
    小6だと準一レベルの単語は日常会話では使わないもんね。

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2024/01/17(水) 20:19:02 

    小さな子に習わせるつか、YouTube見せてるくらいだけでも、エァポゥみたいにめっちゃ発音良いから、うちの子天才になれる!って思っちゃうよねw

    +2

    -1

  • 861. 匿名 2024/01/17(水) 20:19:37 

    英語と数学だけは積み重ねの学問だから小さい頃からやって頭を慣れさせた方がいいよ
    苦手意識がつくと厄介だから
    嫌いなら無理やりやらせない方がいいけどね
    好きな子はどんどんやらせてあげるべき

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2024/01/17(水) 20:22:13 

    >>382
    同時進行に育てるというよりは、非認知能力を高めると、結果的にメジャラブルな領域も伸びちゃうって感じでは。

    うちも幼児期はプールと体操くらいしかしてなかったけど、4歳くらいで大人向けの大きなレゴテクニック組み立てたり、100マス計算をらくらくクリアしていたり、宇宙の図鑑やら科博やら熱中して宇宙博士になったりしていた。

    親は聞かれたら答えたり本や体験を用意するくらいだけど非認知能力高い子はわりとスクスク伸びる。周りも似たような子がわりとたくさんいる。

    +2

    -0

  • 863. 匿名 2024/01/17(水) 20:23:01 

    百害あって一利無しは言い過ぎなきがするけど。確かに詰め込みは害だけど、ゆるーい習い事なら意味あるよ。乳児期は親以外の人と接する環境が大事で、お友達でも児童館でもなんでもいいから外の環境に出る機会があるといい。毎日でなくてもいいから。

    そういう意味でゆるく英語教室に通うのとかはありだよ。ただ、英才教育しようとかバイリンガルにさせよう!ってのじゃなく。なので英語教室でもお絵描きでもスイミングでもなんでもいい。

    本気の英語教育は、中学生からだって全然問題なし。言語習得はセンスもあるしね。うちは保育園入る前に楽しく英語教室通ってその後辞めました。習ってたときは英単語も話してたけど今はすっかり忘れてます。でもそれでいいと思ってます。

    +4

    -1

  • 864. 匿名 2024/01/17(水) 20:23:05 

    >>857
    国語を捨てて英語勉強する人ってほぼいないのでは?そもそも日本に住んでたら日本語に触れないことって不可能かと。
    母国語が大事なのはもちろんそうだと思うし、それなら母国語を追いかける形で少しずらして英語も習得したら良いんじゃない?

    +6

    -1

  • 865. 匿名 2024/01/17(水) 20:27:30 

    >>771
    大丈夫やで・・・みんなすごい教育するんだけどね、ちゃんと小学校の学習指導要領にはひらがなをきちんと教える時間が確保されています。
    そんなにできなくても、入学時には先生の言ってることが理解できるようになっているんです。みんな必死に教えるけど、子供の脳みそは人それぞれだから7つになる年には理解できるから大丈夫というものです。
    実話ですが、親が必死になってひらがなや数字やら子供が泣きわめいているのに親はなおも子供に教えようとして「どうしてできないの!」っていう。一方、子供が遊んで小学校に入るまでにひらがなも勉強せずにいた子は、小学校に入って初めての授業でひらがなをきちんと毎日少しずつ習って、それはそれは楽しそうに覚えて家に帰ってお母さんに今日の授業の話をしてくれる。

    どっちもゴールは一緒やから焦ることないよ。佐藤ママも言うてたよ。待つんですって。子どもがやりたいようになるまで待つのって。逆に勉強ができない子供にする方法も言ってたよ。「子供が何か集中しているときにしょっちゅう話しかける、そうすると落ち着きのない不安定な子供が育ちます」って。

    何にも心配いらないよ。毎日健康でご飯モリモリ食べて一緒に楽しいことして早寝したら抜群に情緒が安定した子供になる。

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2024/01/17(水) 20:31:29 

    何が幸せで何が幸せじゃないかを分かる子になってほしい。

    +0

    -2

  • 867. 匿名 2024/01/17(水) 20:32:11 

    そうそう、小学校低学年とかで最初のうちにできる子って確かにいるんだけど、だんだんみんな追いついてくるんだよね。最初暴れてるだの話きけないみたいのもだんだん成長して来たり。まあそのままや悪化、もいるけどさ

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2024/01/17(水) 20:32:28 

    >>852
    こういうケチな親の元に生まれなくて良かった^^

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2024/01/17(水) 20:32:53 

    >>264
    うち全部やってる
    2歳7ヶ月から足し算引き算
    平仮名3日でマスター
    カタカナもいつのまにかマスター
    4歳5ヶ月で平仮名の大半とカタカナ全部書けるようになり、4歳で分数を理解
    アルファベット大文字小文字は1歳7ヶ月で覚えて4歳で書けるようになった
    英語アプリを毎日やっていたからか結構話せる
    英会話教室に通いたいといいだしたから、最近通い始めた
    幼児教室も楽しいと言って続けてる
    あとワークも3つの会社のをやってる
    同学年だと簡単だから一学年上の教材をやってる
    なんか嫌いなものがないのかなと思うほど、全てやりたがる
    全部やらせてあげたいけど、お金はあるけど時間がない
    詰め込みがよくないというけど、なんでもやりたがる知りたがる子に、もうやめときなというのも変だなと思う

    +3

    -6

  • 870. 匿名 2024/01/17(水) 20:33:12 

    >>323
    よこ
    有料会員は一週間に1回10分間くらいのテレビ電話ならある
    アウトプットの場はやっぱり大事だからこれだけだと心許ないよね

    +0

    -1

  • 871. 匿名 2024/01/17(水) 20:33:55 

    >>865
    私も幼児には特に早寝の必要性を広めたい!
    x見てたら分かるけど、海外なんか19時半に寝てるからね。日本は子供の睡眠時間少なすぎだし、親も自分の時間とれなくて大変すぎる。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2024/01/17(水) 20:34:05 

    >>852
    あなた英語出来なさそうだね
    自分が出来ない人ってそういうこと言うんだよね
    出る杭を打ちたい理由はなんなの

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2024/01/17(水) 20:35:13 

    >>869
    親の期待に応えたいからってやりたいって言ってるんじゃなくて本当に心から生き生きとやりたがってるならぜひ続けさせてあげたいところだね〜凄いね

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2024/01/17(水) 20:38:32 

    >>2
    運動音痴だったけど
    ダンス初めて、こけにくくなった。
    ほどよくストレッチもするし、
    姿勢も意識するし健康的。
    サッカーやスイミングみたいに
    筋肉使ったりはしないのも良い。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2024/01/17(水) 20:39:27 

    >>195
    めちゃくちゃクセあるよ
    特にジョンとジョージはリバプール訛りが強い

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2024/01/17(水) 20:39:36 

    >>57
    それそれ。従姉妹が日本とフランスのハーフでフランスで暮らしてるけど、母親(私の叔母)が日本人で家で日本語も使ってるみたいでペラペラ。英語も喋れる。従姉妹が日本で育ってたらこうなってなかったと思う。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2024/01/17(水) 20:39:59 

    >>873
    好奇心の塊りなんだと思う
    とにかく知りたがる
    赤ちゃんのときから本も凄く好き
    下の子と比較しても全然違うから、もう生まれついての気質なんだろうなと思ってる

    +0

    -0

  • 878. 匿名 2024/01/17(水) 20:40:02 

    >>77
    第一言語と第二言語では使う脳の箇所が違うから全く同じとはいかない。でも77さんの言う通り、日本人はクィーンズイングリッシュでないとダメって思い込み強すぎると思う。母国語じゃないんだから、多少訛ってても通じればいいんだよ。そもそもアメリカやイギリスにだって方言あるし。

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2024/01/17(水) 20:40:03 

    >>862
    横だけど賢い園児ってやたら宇宙オタク多いよね
    あれなんなんだ

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2024/01/17(水) 20:40:21 

    >>252
    親の欲の押し付けだからね
    習い事や塾をやらされすぎてると大きくなってから家庭内暴力や親と絶縁する子供が多いんだって
    だからほどほどにストレス発散させてあげてって塾の先生が言ってた

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2024/01/17(水) 20:41:35 

    >>15
    意味がないとまでは言わないけれど、スマホに子守させて脳の基礎が出来てないのに、やたら知識だけ詰め込もうとしても上手くいかないと思う。

    +2

    -3

  • 882. 匿名 2024/01/17(水) 20:41:39 

    あのね
    大学
    世界から生徒がくる大学
    ねらいましよう
    息子は有名国立大学です
    友達から自然と五カ国語
    話せますよ

    書くのはちょっとですが

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2024/01/17(水) 20:41:51 

    子育てはギャンブルなんだな

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2024/01/17(水) 20:42:42 

    >>869
    うちも似た感じだなー。
    漢字とかも興味あれば小学生領域くらいはサラっと覚えちゃうんですよね幼児でも。
    子どもは脳のキャパに余裕があるから割となんでも入っちゃう。

    親的には多少バランス取りたくて、体動かしたり自然あそび、アート遊びとかもして欲しくてイベント参加したり公園で鉄棒しないかとか誘導しちゃうけど、「公園は子どもがしたい事をする所だから、ママの言う事は1回だけやってあげる」とか言われる笑

    凸凹あるけどまぁ本人のやりたい事中心に伸ばすかな。親も運動得意じゃないし遺伝だなーとも感じます。

    +6

    -0

  • 885. 匿名 2024/01/17(水) 20:43:02 

    >>851
    陰湿な日本人って感じ

    +11

    -1

  • 886. 匿名 2024/01/17(水) 20:45:28 

    >>155
    なるほど
    わかりやすい

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2024/01/17(水) 20:45:29 

    >>16
    早いほうがいいのかな?とかおもってたけど
    英語の保育園いってる子たちが日本語があんまりなのを見てやめた

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2024/01/17(水) 20:46:52 

    >>106
    大学出てない人はそうかもね
    理系の上位大出るなら暗算得意な方が得だよ

    +3

    -2

  • 889. 匿名 2024/01/17(水) 20:47:54 

    >>869
    私がそのタイプで何でもできたんだけども
    結局勝負なのは中高以降だと思う

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2024/01/17(水) 20:48:45 

    >>878
    今はキングスイングリッシュね
    イギリス英語に拘る日本人の方が少数派じゃない?みんな頑張ってアメリカ風の巻き舌しようとしてるじゃん

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2024/01/17(水) 20:48:55 

    >>586
    うちの子は年長で二級に受かったよ。
    恥ずかしいからあまり発言しない方がいい。

    +1

    -9

  • 892. 匿名 2024/01/17(水) 20:50:08 

    >>889
    気質ってあまり変わらないと思うんだけど、いきなり好奇心がパッタリなくなったりするもんですか?
    赤ちゃん時代からずっと本が大好きだったのにいきなり嫌いになったり

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2024/01/17(水) 20:54:11 

    >>892
    好奇心はあるけど勉強以外のことに興味を持ち始めたりすると、本も嫌いじゃないけど読まなくなったな
    図書室の本全部読んでるんじゃない?って言われるぐらい小学生のときは読んでたけども

    +5

    -2

  • 894. 匿名 2024/01/17(水) 20:56:18 

    よく早めに集団生活に入れた方が〜云々言うパターンもこれと同じなんよね。
    集団生活より先にもっと大事な土台を築いてからじゃないとすぐ崩れる。

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2024/01/17(水) 20:58:39 

    >>225
    遠い親戚のお子さんが東京外語大学に通ってて
    赤ちゃんのいる親戚が何歳頃から英語習わせればいいかきいたら
    「母国の言葉がしっかり身についてからにしないと
    母国語も英語も中途半端になるので中学生からでいい」と言ってたな

    +4

    -2

  • 896. 匿名 2024/01/17(水) 20:58:49 

    >>879
    知識が繋がるのが楽しいのかな?あと森羅万象を解明したい的な。

    地球の成り立ちとか構造とか、なぜ地震は起きるのかとか、地球は100個集めても太陽の大きさに勝てないとか、恒星のエネルギーはどうとか、この星の組成はどうなってるとか、4歳くらいでずーっと語ってましたね。既に母親の知識は軽く凌駕していた笑

    母親としては虫好きさんに憧れがあったなーなんとなく。ワイルドさや知性や自然や領域の広い感じが。息子は虫はカスりもしませんでした。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2024/01/17(水) 20:59:59 

    >>178
    間違えてもいいから話そうとする人は早く習得するよ

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2024/01/17(水) 21:10:57 

    >>1
    インスタの知育アカとかでは英語音楽のかけ流しを一日中してるとかあって、耳馴染みの面では有効なのかもしれないけど、実際にバイリンガル教育するとなるとどうなんだろうね?
    例えば🍎のことを「りんご」「apple」と両方言ってたら赤ちゃんは混乱しないのかな?とかすごく気になってる
    自分が完全なる日本語オンリーの人生だから、全然想像がつかないんだけど、子供には将来苦労させたくないなぁって思ってる(2歳なりたて)

    +1

    -1

  • 899. 匿名 2024/01/17(水) 21:14:17 

    >>500
    ね、時事問題もたくさん出るし環境問題とか福祉とか大人でも難しい課題で作文とかあるんだよね?3年生で合格はすごい。ギフテッドなのかな?

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2024/01/17(水) 21:15:08 

    >>396
    この人は日本に住んでる人なの?

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2024/01/17(水) 21:16:53 

    >>26
    知り合いの子、4歳女の子でディズニー英語だの幼児教室だのそろばん教室だの行って毎日宿題のプリント何枚もやってるらしい。自分も4歳息子いるけど聞いてる限りでは詰め込みすぎでは?と思う。その分公園遊びに付き合って体動かしたり、一緒にパズルしたり、絵本の読み聞かせでもしてあげた方が後々良さそうだなって思うんだけど。

    +11

    -1

  • 902. 匿名 2024/01/17(水) 21:19:12 

    >>30
    いとこが年長夏くらいに息子を私立小(全然倍率高くない、誰でも入れるところ)に入れること決めて慌てて塾入れたら、周りの既に出来上がってる子達がロボットみたいで気持ち悪かったって言ってた

    +6

    -3

  • 903. 匿名 2024/01/17(水) 21:22:00 

    >>838
    海外の方が日本語話しててもどんなにカタコトでも凄いなーって思えるのに、英語話す時は完璧に話さないと恥ずかしいって思ってしまう、、

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2024/01/17(水) 21:22:07 

    >>2
    体を動かすことは肉体的にも精神的にも発達に必要なことだと思う。
    好きな事なら集中もするだろうし。

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2024/01/17(水) 21:23:59 

    >>1
    てか英語教育(英語じゃなくても第二言語)って母国語をきちんと覚えてから勉強したほうが絶対いいらしいよ。母国語を覚えてる途中の子供が並行して第二言語の勉強すると、母国語習得の邪魔になって母国語をきちんと使えない大人になっちゃうんだって。第二言語も母国語を使いこなせて初めて色んな角度から理解できるから、小さい頃から第二言語習うと第二言語も母国語もどちらも中途半端になっちゃうって聞いた。

    +6

    -7

  • 906. 匿名 2024/01/17(水) 21:24:19 

    >>895

    うちも東京外語大学に知人がいるけど、英語は断然小さいうちからやった方がいいと言われたよ
    日本語が危うくなるとか英語漬けにしない限りはない

    +8

    -4

  • 907. 匿名 2024/01/17(水) 21:25:35 

    >>901
    その子がやりたがるんじゃない?
    頭いいこってそんなもんだよ
    知能が高い子

    +12

    -1

  • 908. 匿名 2024/01/17(水) 21:25:51 

    日本語もままならないのに英語に熱心になるのおかしい

    +4

    -0

  • 909. 匿名 2024/01/17(水) 21:26:20 

    >>888
    得もなにもそこに入れるって事はそもそも暗算得意なんだと思う

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2024/01/17(水) 21:26:56 

    >>905
    ニジューのリマちゃんもそれ言ってたな 英語も日本語も中途半端って

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2024/01/17(水) 21:27:50 

    英検より数検のほうが理系進みたいなら評価高いよ
    うちの子は6年生で3級取得したら役場から表彰状もらった

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2024/01/17(水) 21:29:05 

    英語ができない親が100万かけてディズニー英語やってるのとか見るとなんか引く

    +9

    -5

  • 913. 匿名 2024/01/17(水) 21:29:55 

    >>30
    それに限らずあわない子には良くないよね
    親戚は身体動かすこと推奨する保育園(別にスパルタではない)通っていたけど、子供本人は文字の練習したり、本読んだり、パズルしたりが好きだったから色々かわいそうに感じた

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2024/01/17(水) 21:31:51 

    >>885
    別に英語を話すのは良いと思うよ
    早期教育も全然否定的じゃない

    でもルーの場合、ルー大柴の存在のせいでちょっと面白くなっちゃうのと意味あるの?っていう疑問がある
    近くのインターナショナルスクールに通う親子達は英語で会話してたから

    +2

    -3

  • 915. 匿名 2024/01/17(水) 21:32:28 

    小学生前なのにインスタによく朝からドリルさせて。
    英語習わせてて英語で答えてたってストーリーあげてる人がいて。
    ドヤってるんだろうけど、まだ小さいのに、、、って気持ちでみてる

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2024/01/17(水) 21:32:51 

    >>557
    実家にいたらやばかったかも。
    ハタチで一人暮らし始めたから結婚する頃には
    得意ではないけど何とかなった

    +0

    -0

  • 917. 匿名 2024/01/17(水) 21:33:30 

    言語は大人からでも学べる
    興味なかったら覚えないし日常的に使わなかったら忘れるから、本人が興味持った時に海外に送り出すのが一番良いのかなと思ってる

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2024/01/17(水) 21:33:35 

    >>57
    私ハーフで周りも外国人が多くて家で3ヶ国語で話してたけど小さい頃は全部混ざってごちゃごちゃだったって親が言ってた

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2024/01/17(水) 21:37:57 

    >>1
    果たして英語は詰め込み式の教育なのだろうか。
    やり方によるし、詰め込み式の教育と聞くとお受験対策とかの方を想像するけど。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2024/01/17(水) 21:39:12 

    >>269
    意味はあると思うけど。それより公文で先取りしまくってるこが息子に俺〇〇できるよーとか、できないの?って言ってくるのがうるさいのだけど。
    できるわけないんだけど。

    +6

    -0

  • 921. 匿名 2024/01/17(水) 21:40:38 

    >>907
    どうかな?
    最初は義両親からの教育プレッシャーがすごいとか、毎日プリントやらせるの大変とか普通に悩んでる感じなのをその子のママから聞いたんだけど、最近はインスタに知育アカとか作っちゃってのめり込んでる感じ。お子さん本人がどう考えてるのは分からない。

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2024/01/17(水) 21:41:27 

    >>2
    >>145
    バレエ6歳で習わせようと思うんだけど遅い?
    姿勢の良さって一生物かなって

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2024/01/17(水) 21:42:21 

    >>901
    似たような子いるわ。
    インターナショナルスクールのプリに通い、習い事はピアノ、幼児教室、体操教室、公文、水泳。
    毎日必ずピアノの練習を1時間と幼児教室と公文の宿題もやっててお子さんは賢いんだけど、幼児教室でお母さんがヒステリックに怒鳴り散らしてる…。

    +5

    -0

  • 924. 匿名 2024/01/17(水) 21:42:54 

    英会話をお金をかけずに独学する方法ないかな

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2024/01/17(水) 21:43:39 

    >>907
    横だけど正直知能の高い子にそんなことしても意味ないなと思う
    パズルを解いたりすることはそりゃ好きだとは思うけど、受け身の詰め込みより、遊びながら知的好奇心や自分の頭で考える力を育む方がのちのち生きてくる

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2024/01/17(水) 21:46:02 

    東京外大卒の友人に幼児の英会話教育について意見を求めたら、ヒアリングはほしいかな、と言われたので、ほぼ何もしてないわ。
    海外の児童書にハマった時に、一緒に親が英語版を読んだり読み上げアプリを使って聞く程度。

    +0

    -0

  • 927. 匿名 2024/01/17(水) 21:46:50 

    >>924
    中学からで良いんでない?

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2024/01/17(水) 21:47:51 

    >>2
    身体を動かす為の脳を鍛えてるんだから、真偽はともかくこのニュースの文脈的にはダンスは良いのでは?
    もしかして3歳未満で英語習っていましたか?

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2024/01/17(水) 21:49:10 

    ディズニー英語システムは?

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2024/01/17(水) 21:49:23 

    カップヌードルのCMで
    社長「社内公用語を英語にします!」
    社員「何考えてんだあの社長」
    社員「日本語だってままならないのに」

    ってネタあったけど、軸となる母語を学習させないと本当に大変だよ

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2024/01/17(水) 21:49:38 

    >>922
    それくらいから始める子も多いよ
    小学校上がるのきっかけに辞める子もいるし

    +3

    -0

  • 932. 匿名 2024/01/17(水) 21:50:47 

    >>3
    わたしはオッケー!とノー!も言えるよ

    +0

    -0

  • 933. 匿名 2024/01/17(水) 21:51:40 

    えぇ、0歳からやらせてるけど吸収力すごいよ!

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2024/01/17(水) 21:51:56 

    >>186
    幼稚園で英検二級?嘘付かないで

    +2

    -2

  • 935. 匿名 2024/01/17(水) 21:52:55 

    >>912
    よく分からん
    英語しゃべれる親が100万かけて子供にディズニー英語やってるの見たら引かないの?

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2024/01/17(水) 21:53:05 

    >>473
    なんで公文の話から中国の話になんの?
    公文させたぐらいで教育ママゴンって言いたいの?
    知人に中国人の上位層いるけど、家庭内はオールイングリッシュで高校からはアメリカの予定とかだよ。
    公文かんか比べ物にもならないわ。

    +1

    -0

  • 937. 匿名 2024/01/17(水) 21:55:41 

    エビデンスのない記事。

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2024/01/17(水) 21:55:52 

    >>919
    お受験はいわゆる知識の詰め込みではないよ。工作が上手にできるように特訓とか、運動系鍛えるとかはあるけど。
    ペーパー系も細かいテクニックはあるけど思考力や理解力、正確性とかを問うものだからただ情報を詰め込む訳ではない。
    幼児期に備えるべき能力を高いレベルに持っていけるかが問われる。

    ただ幼児教室で鍛えられることに疲れちゃう子どもも多いし、人気の学校ほどその子本来の輝きみたいなものを見てるけどね。付け焼き刃ではなく、ちゃんと家庭力があり子どもの地力が育っているかを見ている。

    +1

    -3

  • 939. 匿名 2024/01/17(水) 21:56:26 

    >>186
    アメリカのキンダーの子でもムリだからwww
    なんでこれに大量のプラスがついてるんだよw

    +7

    -1

  • 940. 匿名 2024/01/17(水) 21:58:39 

    >>371
    お兄様が東大卒で妹さんがバレエ留学って、さらっと聞き逃しそうになるけど、めちゃくちゃ上質なご家庭ですね!主さんのことも気になるw

    +7

    -0

  • 941. 匿名 2024/01/17(水) 22:00:49 

    外大卒、帰国子女、トイック900越えです 
    普段英語話す人いないから何の役にもたってませんよ(笑)
    ママ友からお金払うから家庭教師してほしいとかの依頼はきますが

    +0

    -0

  • 942. 匿名 2024/01/17(水) 22:04:25 

    >>2
    体を動かす神経が育つからダンスは良いよ
    体幹も鍛えられるし、ストレッチきちんとするところは体も柔らかくなる
    英語は脳の話だから全然違うよ

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2024/01/17(水) 22:05:07 

    >>935
    英語ができる親なら一緒に楽しんだり教えたり歌ったりできるけど
    底辺高卒とかで英語力ゼロの親が頑張ってエアポーとか言ってると失笑って感じ

    +2

    -9

  • 944. 匿名 2024/01/17(水) 22:06:09 

    >>388
    付き合ってる時間勿体ないから早く次いっとこ?

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2024/01/17(水) 22:07:37 

    お受験って「お友達とおもちゃで遊んで切り上げさせた時にどう行動するか」(すすんでお片づけをするか、丁寧に物を扱うか、より多くを片付けるのではなくて他の子をフォローしているかなど)を観察されたり、基本的な身体能力も見られるらしい。
    本来は明るく活発で思いやりのある理想のお子様が求められているんだと思うけど、その対策として受験攻略のための絵画や体操教室があるね
    「詰め込み教育」て言葉で想像されるような内容ではないから良さそうな気もする。
    お受験はしないけどフラッシュカードとかディズニー英語やそろばんやりまくってると大丈夫かなあとは思うけど

    +0

    -0

  • 946. 匿名 2024/01/17(水) 22:08:40 

    >>519
    私もMTVで好きになったアーティストがオーストラリア人でどうしてもその人のインタビューが読んだり聞きたくてそれで覚えたわ
    学校の教科書って本当に無意味…シェークスピアみたいな古い時代の英語習わされてたけど口語で使えるの?といつも疑問だったわ

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2024/01/17(水) 22:08:59 

    いや、英語教育はできるだけ早くからやった方がいいよ

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2024/01/17(水) 22:09:09 

    >>912
    親の学歴とか関係ないと思うけどな
    時代は変わってくし、その子はその子。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2024/01/17(水) 22:09:42 

    >>1
    私は幼少の頃からネイティブの英会話教室に行ってて、そのお陰で英語が好きになって外国語学部→外資系証券入ったけどなー
    詰め込みお受験対策とかでなければ害はないのでは。。
    習わせてくれた親には感謝してる

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2024/01/17(水) 22:10:08 

    >>3
    家でやらないからでしょ。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2024/01/17(水) 22:10:34 

    >>948
    蛙の子は蛙

    +2

    -4

  • 952. 匿名 2024/01/17(水) 22:10:38 

    >>877
    ぜひその個性を大きな心で伸ばしてあげてね

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2024/01/17(水) 22:10:39 

    >>433
    子供でも使い分けできるよ

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2024/01/17(水) 22:11:08 

    >>929
    情弱御用達

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2024/01/17(水) 22:11:29 

    同級生にオーストラリアに留学してずっと行方不明のままな人がいる
    やっぱ日本が一番だよ
    何故海外に行きたいのか、英語を話したいのかよく考えたほうが良い

    +4

    -4

  • 956. 匿名 2024/01/17(水) 22:11:47 

    >>849
    なぜ?うちの子供達も個々で違うし比べても何にもならないよー

    +2

    -2

  • 957. 匿名 2024/01/17(水) 22:12:11 

    >>943
    そんなあなたに失笑だわ
    親が教える子供が習う関係じゃなくても、親子で楽しんで英語に触れる環境が作れるのは良いことだと思うよ

    +14

    -0

  • 958. 匿名 2024/01/17(水) 22:12:32 

    >>186
    準2は学年に1人いるよね
    2級はレアキャラだけど
    知り合いの子は英語のみのインター?英語保育園?に通わせてたら夢とか思考が英語になってるらしく、親が英語で話しかけると発音悪いからやめてって言ってくるらしい
    そのせいか日本語が少々拙いとのこと
    どちらも幼少期からバリバリイケるのは親ももちろんだけと、子の言語能力の高さにもよるのかな

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2024/01/17(水) 22:13:09 

    >>854
    更によこ、そういやフィリピンも言語が多いね

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2024/01/17(水) 22:13:55 

    >>791
    日本のインターで日本語もしっかりやりたいって人はもれなく日能研とかサピックスとか通ってます

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2024/01/17(水) 22:15:00 

    >>924
    好きなアイドルやアーティスト作ると速攻で覚えるよ
    日本では放送されてない向こうの音楽番組なんかがYouTubeに転がってるんだけど、素人がアップしてるやつは翻訳かけても日本語に訳されないから嫌でも自分で聞こうとするようになるし覚える
    もう耳で舐めるように何度も何度も聞いて紙に書き写して調べてってやるようになるからw
    好きこそものの上手なれだよね…

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2024/01/17(水) 22:15:03 

    小学生の息子いるけど習い事はスポ少とピアノだけだ‥。英語とかそろばん勧めても本人が嫌だと言うからやらせてない。まわりは英語はもちろん学習塾やそろばん習字‥って習い事沢山してるから親としては焦るし色々やらせたくなる気持ちは分かる。switch一緒になって夢中になってる場合じゃないよね😭

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2024/01/17(水) 22:15:32 

    小さい頃から英会話習った子は何語で考え事するんだろう
    夢に出てくる人は何語でしゃべるんだろう

    +2

    -1

  • 964. 匿名 2024/01/17(水) 22:16:55 

    >>951
    そう思って何もしなかったら蛙以下の生き物になりそう笑
    蛙は蛙だけど、ちょっと大きい蛙くらいになればいいなと思って親は何かしら手をかけたくなるものだよ

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2024/01/17(水) 22:20:19 

    >>945
    それは小学校受験というよりは幼稚園受験かな?

    小学校受験でも指示をどれだけ聞けて行動できるか、お友達と協調できるかは確かに基本なのだけど、もう少し提案力や創造性、思考力、正確性とかが問われるよ。

    ただ過度なストレスかけなければ小学校受験って多くの子どもにとって基礎を培うよい内容だと思う。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2024/01/17(水) 22:20:37 

    >>951
    親と同じ学籍なの?

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2024/01/17(水) 22:24:38 

    >>898
    例えば親が、これは?Appleだねーって教え方すると完全に混乱する。おうち英語がしたいなら英語で話す時間と日本語は完全に分けたほうが良いよ。
    英語の絵本を読んでる時は英語のみで会話とか。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2024/01/17(水) 22:25:25 

    >>943
    親も子供と一緒に英語が身につけば一石二鳥だね!

    +3

    -1

  • 969. 匿名 2024/01/17(水) 22:26:05 

    語学より先に楽器をさせるんじゃなかったっけ。

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2024/01/17(水) 22:26:10 

    >>139
    うちの子、年長と年少でインター通ってます。
    最初心配してたけど、まったくごっちゃにならないよ。
    発音の違いで英語と日本語がわかるようです。
    そして年少になれば、ある程度は日本語を理解したりおしゃべりできるところから英語を習うので日本語忘れちゃうとか無いです。

    +10

    -1

  • 971. 匿名 2024/01/17(水) 22:26:41 

    >>467
    共通テストの英語の問題見たことある?
    難しいわけじゃないんだよ
    問題数多くて時間配分を含む処理能力を測るテストだから

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2024/01/17(水) 22:26:44 

    英会話に行ってるときに一緒のクラスだった人が子供に英会話行かせたいけど何歳からどういうところに行ったらよいか先生に聞いてたけど
    先生は、小さいときから英会話に通わせるのはおすすめしないよ。まずは日本語(母国語)しっかりしたほうがよいって答えてたよ。

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2024/01/17(水) 22:27:19 

    日本語もろくにしゃべれてない子どもに英語を話させようだなんて…
    親もろくに英語を話せないくせに

    +3

    -7

  • 974. 匿名 2024/01/17(水) 22:29:13 

    >>970
    どう?私の子ども賢いでしょ?
    という上から目線

    +0

    -6

  • 975. 匿名 2024/01/17(水) 22:29:34 

    >>31
    母日本語、父フランス語、家族の会話は英語の家庭です
    特に発語が遅れるとかはなかった
    英語なんて大人になってからでも習得できるからフランス語習得して欲しいけど、2歳の今は日本語>英語>フランス語
    やっぱり保育園が日本語だからボキャブラリーは断然日本語優勢

    1人で遊んでるときは3言語混ざってて面白い

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2024/01/17(水) 22:29:44 

    >>908
    お宅がそうだっただけでしょ。うちの子2歳頃には会話が得意なのがわかったから英語も教えてみたけど、やっぱり得意になったよ。

    +3

    -1

  • 977. 匿名 2024/01/17(水) 22:30:15 

    皆さん、目を覚ましてくださ〜い
    ここは日本ですよ~

    +2

    -3

  • 978. 匿名 2024/01/17(水) 22:32:17 

    >>910
    でもそんなのも甘えじゃないかな、日本語も英語ももしくは他の言語もわかるなら読み書きできるわけだし、中途半端と気づいた時点で勉強すればいいのに。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2024/01/17(水) 22:33:14 

    >>31
    住んでる国によるよ。
    友達のところは、友達は日本人、旦那さんはドイツ人のカップルで日本にずっと住んでいるから子供はふつうに日本の公立の小学校に行ってて日本語ばっかりでドイツ語はあんまりわからないらしい。

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2024/01/17(水) 22:34:56 

    >>854
    インドの公用語って20以上あるらしい。
    さらにローカルの言語が100以上。。

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:12 

    >>1
    そうなんだ。
    年長の娘と英語教室の見学に行ってみようと話してたけどまだ早いならやめておこうかな。(将来の夢がCAさんなので娘が英語を話せるようになりたいと言ったためです)

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2024/01/17(水) 22:39:59 

    プリスクールって小学校は基本公立で100%中受
    8割そういう家庭だから(2割はインター小)
    出会った瞬間から子育て上の様々な分岐のコンセンサスがとれてる状態になる

    そういう人たちでインナーサークルを作り上げて、
    その中に親子で入れると、
    中受まで、皆と同じコースでスムーズに行くし
    子どもを育てる環境としてとてもいいんだよね

    英語よりも、そういった環境づくりが出来ることのほうが価値が高かったと私は思ってる

    基本読書を勧めるし、ゲームはほぼしない
    ゲームする子が多いとそれに合わせなくちゃいけなくて面倒なことになってるご家庭多いでしょ?
    そういう悩みはないよ

    +2

    -1

  • 983. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:27 

    >>665
    英語力はどうですか?

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2024/01/17(水) 22:40:54 

    低学年の甥っ子が、まさにこんな感じ。
    0歳からフラッシュカードやらなにやらやらせれてて、習い事も4つくらいやってる。
    毎日1時間のピアノのレッスンに、勉強も完璧を求められててしんどそう。
    そんなに頑張ってるのにゲームも買ってもらえないみたい。

    うちの子がおやつ食べてて、ひとつ食べる?って渡しても「ぼくいま食べていい時間じゃないから、ありがとう」って言っててびっくりした。

    もちろん口出しはしないけど、うちの子に「勉強させないの??幼稚園でなにやってんの?」(のびのび園なのでなにもやってない)ってマウント取ってくるから義姉ウザイ笑

    +4

    -0

  • 985. 匿名 2024/01/17(水) 22:43:21 

    >>922
    娘が通っているバレエ教室の先生は以前「始めるなら3歳からがおすすめ、年長くらいからだともう遅いかな」と話していました。でも元から体が柔らかかったり本人のやる気があればいいのではと思います。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2024/01/17(水) 22:44:39 

    >>924
    洋楽聴きまくって洋画を見る。
    あとは少しお金かかるけどQQイングリッシュというオンライン上の教室で先生と英会話レッスンができますよ。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2024/01/17(水) 22:47:47 

    >>958
    発音悪いからやめて…か。英語教育は好きだけど、それはちょっと良くないな。

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2024/01/17(水) 22:48:10 

    英語ではないけど春から小学生になる子どもを学研教室に通わせようかと考えております。それもあまり良くないのかな。

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2024/01/17(水) 22:50:06 

    >>939
    ん??うちも年長で2級だよ
    その後、御三家行ってる
    母数は少ないけどうちのこ含めて3人、年長か1年生で2級を取った子を知っているけど
    御三家から東大もしくは医大に進んだ
    御三家東大入るくらいの子をプリいれると、これくらいなんだと思うよ


    日本国内でプリスクール入れてる人はその支払い能力があるってことだから、アメリカで無作為に選んだキンダーの子より地頭の平均は良いと思う


    +1

    -6

  • 990. 匿名 2024/01/17(水) 22:52:14 

    >>974
    横だけど、そういう邪な見方する人の方が上から目線だよ。気づきなよ。レス先の人はこのトピックに合った回答をしているよ。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2024/01/17(水) 22:55:55 

    >>988
    あの、3歳から英語を習わせるっていう話題になぜその話しがでてきたの?どうして?自分で考えられないかな

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2024/01/17(水) 23:02:33 

    >>1
    まだ日本語も覚束ないような小さい頃から英語習わせるとルー大柴みたいな喋り方になって危険ってな感じの話を聞いたことがある
    母国語がしっかりしてからの方がいいんだとか

    +0

    -3

  • 993. 匿名 2024/01/17(水) 23:09:30 

    >>792
    流石に超上流階級ではないかな。普通の大学生も話してたから。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2024/01/17(水) 23:09:47 

    >>971
    読まなくて良い所を読むから
    時間を無駄にしているだけ

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2024/01/17(水) 23:11:44 

    >>924
    英語圏の友達作るといいよ

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2024/01/17(水) 23:13:52 

    >>992
    よくこれ聞くけど、今2歳の息子、基本的には分けて話すよ。単語が出てこない時は混ざることもあるけどほぼ無い。もちろん圧倒的に日本語の入力が多いけどね。よく分からないけど文法が混ざるというか、単語が追いついてないだけの気がする。

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2024/01/17(水) 23:14:39 

    >>924
    YouTube。YouTubeで歌覚えるよ。

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2024/01/17(水) 23:18:12 

    >>980
    お、多すぎぃ。まぁ中国語も広東語とかあるしね。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2024/01/17(水) 23:20:21 

    >>851
    ルー語は良くない。てかそれ親がルー語だから子供もルー語なのでは。

    +3

    -4

  • 1000. 匿名 2024/01/17(水) 23:24:50 

    >>1
    ない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。