ガールズちゃんねる

増える不登校…「今の教育システムは限界」識者に聞く学校教育の現状

1326コメント2019/07/26(金) 21:55

  • 1. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:50 


    同じことを同じペース、同じやり方で取り組むシステムが限界を迎えている
    -ここ数年で不登校が増えている理由
    増える不登校…「今の教育システムは限界」識者に聞く学校教育の現状(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    増える不登校…「今の教育システムは限界」識者に聞く学校教育の現状(西日本新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    「学校に行くのが当たり前じゃないという価値観が広がったのが一つ。もう一つは学校がルールを細かくし、縛りを強くしたことへの反動。一挙手一投足まで無意識に支配されると、耐えられない子が増えるのは当然。かつては厳しい先生がいて反抗先が分かりやすかったが、今は何に反抗していいのか分からない」


    -学校が変われば不登校問題も解消に向かうのか。

     「画一的な一斉授業や過度に管理的な学校体制をやめることだけで解消するわけではない。学校は何のためにあるのかの対話を重ね続ければ、おのずとあるべき学校像が見えてくる。不登校の理由は複合的だが、同質性の高い集団にいる必要がなくなれば、人との比較も強いられず居やすい空間になる」

    +544

    -20

  • 2. 匿名 2019/07/17(水) 13:30:00 

    本当に不登校増えてる!
    自分が子供の時は一学年に1人くらいだったけど、今は1クラスに1人いる感覚

    +1896

    -19

  • 3. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:21 

    この前高校生らしき子が制服のまま午前中堂々と公園に居て変だったわ
    きっと登校してる事にしてるのね

    +904

    -110

  • 4. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:31 

    中学不登校で頑張って高校に行って結局辞めてしまう子が多いのです
    きっと学校にむいてない

    +1278

    -25

  • 5. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:38 

    いじめられてるとか、クラスに馴染めなくて辛いとか、勉強についていけなくて辛いとか、いろんな理由があると思う。それで自殺したくなるくらいなら行かなくてもいいと思う。
    けどゆたぼんはダメだ。世の中の不登校児が勘違いしてあんな風にならないことを願う。

    +2351

    -26

  • 6. 匿名 2019/07/17(水) 13:31:55 

    うちもです。学年に10人はいます。

    +888

    -19

  • 7. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:00 

    正直今の時代に学生じゃなくて良かったと思ってしまう…

    +1682

    -22

  • 8. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:02 

    今は昔より不登校に寛容な気がする。死なれるよりは、て感じなのかな。

    +1816

    -11

  • 9. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:05 

    理由は何?
    みんな行きたくても行けない原因があるんだろうね

    +683

    -13

  • 10. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:08 


    増えすぎだよね
    どうにもできないのかな

    +793

    -6

  • 11. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:09 

    私も不登校だった。今はもっと多いんだね

    +686

    -13

  • 12. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:19 

    ネット社会になって情報過多だしSNSでの縛りもある
    人間関係が複雑化して今の子供達は大変だよね

    +1069

    -12

  • 13. 匿名 2019/07/17(水) 13:32:59 

    一言で不登校と言っても色々
    いじめが原因なら行かない選択もありだと思う

    +969

    -8

  • 14. 匿名 2019/07/17(水) 13:33:07 

    確かに。
    昔と違ってネット環境も良いし
    みんな毎日学校に登校して勉強って時代でもないような気もする。
    集団生活が苦手な子もいるし

    +792

    -11

  • 15. 匿名 2019/07/17(水) 13:33:40 

    緩やかに嫌な地球になってるね
    人類滅亡しそう

    +752

    -67

  • 16. 匿名 2019/07/17(水) 13:33:44 

    今30歳だけど当時の不登校は学校サボって来ないとか給食だけ食べて帰る人しかいなかった。
    増えてるんだね~いじめが原因?

    +480

    -67

  • 17. 匿名 2019/07/17(水) 13:34:10 

    >「私も同調圧力の強い学級にはなじめなかった。小学生の頃、なぜこんな勉強をしなければならないのかずっと疑問を持っていて、テストの結果も悪かった。周りに比べられ、序列化され、劣等感を味わった」

    >「高校時代は制服も校則もなかった。ただ、当時はあまりに自由すぎて楽な方に流れている感じが許せず、生徒会長になり『自由を生かして成長しろ』と改革案をぶち上げた。全校生徒からバッシングを浴び、批判的な先生も理解してくれる先生もいた。苦しかったが対話を繰り返すことで徐々に仲間が増えたし、自分も変わった。学びの本質はここにあると感じた」



    自分が『違う』と思ったらそれを変えようとする、
    それも周囲にとっては『同調圧力』じゃないの?

    +696

    -41

  • 18. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:11 

    不登校の理由っていじめが多いと思うし
    不登校ってことよりも
    いじめ加害者と躾が出来ない親に
    フォーカスしてほしい。

    +1096

    -33

  • 19. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:28 

    従兄弟が今高校生で
    小学校からいじめられて不登校だったんだけど
    勉強とか全然できてない

    従兄弟の親は
    大人に囲まれてるしスマホの中にも漢字とかある、この子は頭がいいから勉強すればすぐテストで100点取れるとか言って甘やかしてたんだけど
    テストはほとんど10点代だし
    しまいには
    なんにも勉強してないのに10点も取れて
    うちの子すごい!なんて感動するし
    もう親戚中呆れまくってる

    +956

    -29

  • 20. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:31 

    不登校から上手いこと復帰できる人と出来ない人がいる
    出来なかったら50代60代までひきこもり続けて親の死体放置して捕まる

    +897

    -11

  • 21. 匿名 2019/07/17(水) 13:35:50 

    それが、いじめられてる子は少ないの。
    そこが問題。
    だるくて朝起きれないとか、
    課題の締め切りが今日なのに出来てない=怒られる=休んだ方がましとか、ちょっと、え!?って思うこともある。

    +1232

    -67

  • 22. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:03 

    いじめとか死にたくなるくらいだったら学校なんて行かなくていい!と思うけど、なんとなく最近の不登校の中には、ほんとにただ行きたくないってだけもいるんだよなあ。
    理由聞いたら、ちょっとそれはワガママなんでは?みたいなのもある。
    学校生活って、嫌なことも理不尽なこともあるけど、そこを自分のなかでどう噛み砕いていくか、ということも学べるところだと思うのに。
    それで不登校許してたら、社会にも通用しないし、いずれ引きこもりだよ。
    でもなあ、我が子に甘い親も多いんだよなあ。

    +896

    -69

  • 23. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:18 

    ネットとスマホの普及でイジメも巧妙になったしね
    私が中高生の頃にもネットあったけど家に帰ってパソコンでするだけだったからあんまり影響無かった

    +347

    -7

  • 24. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:23 

    自殺が増えた理由も今の若い子の考え方が昔と違うからなのかな
    死んでしまうくらいなら学校側も親御さんも不登校を許すんだろうね

    +293

    -7

  • 25. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:23 

    フリースクールだっけ?ああいう選択肢が増えるといいなと思う。

    +617

    -10

  • 26. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:45 

    ほとんどがいじめじゃないの?
    昔は我慢しても行ってたけど今は理解のある親も増えたし死なれるよりいいって考えなんじゃないの

    +43

    -79

  • 27. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:47 

    自由を認めるのはいいことだと思うけど
    ネトゲにハマってたり、終日どっかの掲示板に張り付いてたり、というタイプも多いと思う
    学校に行かなくても時間を潰せることが増えたのも一因だと思う

    +732

    -12

  • 28. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:50 

    嘘の歴史教えたりさ教師が左翼ばっかりで嫌なんじゃない?国歌歌わないとかさ そんな教師嫌なんですけど

    +36

    -55

  • 29. 匿名 2019/07/17(水) 13:36:53 

    不登校児が増えたのは昔に比べて死ぬくらいなら休んでいいって意識の親が増えたからじゃない?昔は恥ずかしいからちゃんと行けって感じだったし。

    +567

    -6

  • 30. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:30 

    確かに不登校児多いです。
    教室が怖いなど、精神的に何かあっての不登校は理解できる。
    でも、うちの学校には宿題が嫌、授業が嫌、夜中までゲームをしているから起きられない、体育が嫌、歩いて行きたくない等の理由で休む子がいる。
    そしてそういう子は特別に宿題無しになったり、授業に出るも出ないも自由(したくない授業の時は、空き教室へ行って遊んでいい)、毎朝先生が車で送迎したりしていて、おかしいと思うし、子供達の間でもやっぱりずるいとか言っているそうです。
    今は昔と違って、不登校児になるよりはどんな形でも登校してくれれば、とするのかなと思っています。

    +658

    -20

  • 31. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:45 

    スマホを与えるのは高校卒業してからにしたらイジメからの不登校減るかな。
    電話機能だけでいいでしょ

    +560

    -12

  • 32. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:49 

    携帯やスマホがない時代がある意味良かったよ
    今はLINEいじめやすぐにネットにあげられたり、いじめで転校しても前の学校のやつが変な噂流して転校先でも浮いたり…

    +591

    -5

  • 33. 匿名 2019/07/17(水) 13:38:52 

    >>24
    これだから女子は…w

    +27

    -57

  • 34. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:03 

    不登校の理由が自分の命を守るためなら行く必要ないけど、学校に行かないなら代わりの居場所を作らなければ引きこもりになってしまう
    学校に通うのは、社会性を身につける訓練でもあると思うから

    いつか困るのは他の誰でもなくその子供

    +457

    -7

  • 35. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:06 

    引きこもり予備軍だよね
    ますますナマポ増えそう

    +128

    -24

  • 36. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:19 

    中高年引きこもりも
    問題になってるからね。
    殺したり死なれたり・・・
    中高年は人に迷惑かけるな

    +20

    -34

  • 37. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:36 

    小中不登校からの高校デビューで逆転大成功とかほぼ無理

    +475

    -11

  • 38. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:47 

    こういう日本語も話せない子供もどんどん増えてさらなる負担になってる。そして教員の負担は言うを俟たず、こういう子供たちの世話をするために投じられる税金も年々増えていくよね。
    山梨で増える外国籍児童 自治体の対応は限界に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    山梨で増える外国籍児童 自治体の対応は限界に(毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     「いまは何時?」「くじ…よん、じゅっぷん」。今月8日、山梨県中央市立田富小学校。

    +292

    -10

  • 39. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:50 

    ゆたぼんだっけ?不登校を正当化して推奨してるガキ。
    こいつの不登校の理由が宿題したくないらしいけど、これも縛りに入るわけ?

    +487

    -17

  • 40. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:57 

    >>32
    ビーバップなんちゃらの時代は物理的に最悪だったみたいだから、今も昔も変わらずかもね。

    +122

    -5

  • 41. 匿名 2019/07/17(水) 13:39:57 

    まだ中学生だけど、親と喧嘩して身内の家に家出→不登校って子が息子の学校にいる。

    +156

    -2

  • 42. 匿名 2019/07/17(水) 13:40:13 

    子供のワガママばかり聞いてるからじゃないのかい

    +249

    -70

  • 43. 匿名 2019/07/17(水) 13:41:13 

    >>21
    社会出れないじゃん、就職したらどーすんの?起きれないから休むなんて通用しない

    +412

    -31

  • 44. 匿名 2019/07/17(水) 13:41:53 

    冷たいんだろうけど子供欲しくない。子供が産まれてもいじめられて不登校引きこもりになったらたまったもんじゃない。自分がそれなりの大学を卒業してるから、子供もある程度偏差値高い学校に行かないと恥ずかしい。

    +57

    -69

  • 45. 匿名 2019/07/17(水) 13:41:56 

    マジで辛いなら行かなくていいよ
    ただ行かない事への弊害は教えなきゃだめだよ
    勉強だけじゃない学校へ行くことのメリットデメリットとか行かない事への社会的な風当りとか

    後は親が見抜けなきゃだめ。ただのワガママなのか本当にイジメ等で辛いから行きたくないのか
    何でも我が子可愛さで過保護な親も増えたし優しい虐待にならないようにしないとね

    +325

    -26

  • 46. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:21 

    またそれ?って言われるかもしれないけど、学校に馴染めない子はADHDなどの検査を受けるなどした方が良いと思う
    学校側だけではなく本人に何か重大な問題がある場合が大きい

    +438

    -30

  • 47. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:37 

    頑張ってむりやり行かされた世代も結局引きこもり中年になり問題になってるよね。

    行けなくなる子が一定数いるというので、そのこ達が別の分野で輝く道も色々ある選択肢がたくさん選択肢がたくさんあるほうがいいと思う。

    大人もだけど大学や専門学校なんかおばさんがほんとに学びたいときにいくとかがあたりまえになるといいけど。

    +446

    -9

  • 48. 匿名 2019/07/17(水) 13:42:44 

    >>38
    ほんとそれ。なんで害人まで負担しなきゃいけないんだ

    +218

    -37

  • 49. 匿名 2019/07/17(水) 13:43:23 

    希望者はインターネット使って家庭で授業受けられるようにすれば良いんだよ。
    行かないってことが劣等感になってますます行けなくて不登校→引きこもりになるから。
    週一で体育は皆んなでやるとかで良いと思う。

    +343

    -21

  • 50. 匿名 2019/07/17(水) 13:43:41 

    逃げてもいいよって言ってもらえるのは10代まで
    オッサンオバサンになったら世間が一気に冷たくなる

    +462

    -8

  • 51. 匿名 2019/07/17(水) 13:44:30 

    ゆたぽんじゃないけど、宿題してないから行きたくない、体育のマラソンが嫌だから行きたくない、ゲームしたいから行きたくない、そういう子供は割といるみたい。

    +269

    -2

  • 52. 匿名 2019/07/17(水) 13:44:38 

    共働きも増えたし 子供が不登校になっても会社休めないから対応出来ないってのもあるかもね。

    +189

    -5

  • 53. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:00 

    ん?
    ゆたぽん申請したのか?これ

    +82

    -1

  • 54. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:24 

    何か一芸に秀でてる人は学校に行かなくても大丈夫
    才能も何もない人は学校行っておいた方がいい

    +225

    -7

  • 55. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:43 

    いじめで不登校ってあんまり聞かない
    逆に学校に来られないほどのいじめがあったら大問題だよ
    親に問題がある場合がほとんど
    母親が夜の仕事してるとか
    自分が起きられないから子供に朝ごはん食べさせないとか
    要はネグレクト

    +55

    -74

  • 56. 匿名 2019/07/17(水) 13:45:56 

    言っちゃ悪いけど
    結局先生が悪いよ

    私小学校一年生の時
    祖母にデパートで買ったランドセルをプレゼントされ
    ニコニコ笑顔で登校
    すると周りはダイエーで、一万円程で買ったランドセルだった、すると先生に呼ばれ私さんは
    どうしてダイエーで買わなかったんだ
    私さんはダメな子です、関わってはいけませんと
    朝礼中に言われた、それ以来一年生でクラスからガン無視よ、親にも言えずすごく悩んだし、学校行くのも嫌だった、でも先生がだんだんエスカレートしていき
    〇〇商店で買った筆箱じゃないだの皆んなと違うと
    服はここで買ったものを着てこい言って、
    家に乗り込んできて親にばれて先生が問題に、なって
    担任降ろされたんだけど、私の家当時転勤族で
    何処何処商店に何々があるなんてわかんないし
    服だって制服がない限り、常識の範囲で自由じゃん
    なんでみんなと一緒を強要されるのかわからなかったし
    一年生で辛い体験だったから、あれ心折れていたら
    私も不登校だったよ

    +372

    -98

  • 57. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:04 

    >>25
    じつはフリースクールの授業料がとても高い。
    友人のお子さん、そこから大検目指したけど
    経済的に続かなくて挫折、以後引きこもりのまま。
    貧困家庭じゃなくても払うのがきついらしい。

    +349

    -5

  • 58. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:04 

    義務教育は確かに必要な事だけど、何かしらの理由で不登校になる人が多いなら義務教育って何なんだろうって考えさせられる
    私もいじめに遭ったけど、親に相談してもとにかく学校に行けと無理矢理通わされた結果が成績も運動も全く伸びず、当然クラスにも全く馴染めなかった
    それくらいだったら義務教育でも学校になんて行かないほうがいいと思う

    +183

    -9

  • 59. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:33 

    アラサーです。
    不登校児でした。学校に行けない、というよりかはあることがきっかけでPTSDになって外に出るのが怖くなりました。今思えばパニック症と似たような症状がありました。

    でも当時は不登校児も珍しく、PTSDという名前もパニック症の症状もあまり知られてなく

    学校に行けない、外に出られない=ただのわがまま、甘え
    そんな風に思われ両親からは学校を休みたいというと殴られて蹴られてました。

    周りからは休ませる親が悪いと言われて、
    クラスメイトは「いいなー学校休ませてくれて」と言われて、私はどうしてみんなができることを普通に出来ないんだろうと苦しむばかりでした。
    その後なんとか、高校大学に行きましたが、
    今30過ぎで無職引きこもりになりました。

    当時のことを思い出します。みんなが普通にしてることを、出来ない子もいる。
    でも何か得意な分野があると思います。
    普通のことをできないことを責めるのではなく、
    得意なことを伸ばしてあげられることが大切なんじゃないかと思います。

    +287

    -11

  • 60. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:44 

    今30代だけど今と昔で何が違うんだろう?って本当に思う
    不登校はいても学年に1人とかだった気がする
    深刻ないじめは幸いにもうちの学年は無かった
    (仲間割れが原因の仲間外れとかはあったけど暴力とかクラス全員で無視とかそういうのは無かったと思う)

    +97

    -3

  • 61. 匿名 2019/07/17(水) 13:46:52 

    親が亡くなったショックで外に出られなくなったという理由の子もいたわ。
    何人か言ってるけど、学校の縛りがキツいとかいじめではなくて、ネットやゲームにハマって寝不足で来ない子もいるから、親に問題あるケースが増えてると思う。

    +260

    -7

  • 62. 匿名 2019/07/17(水) 13:47:33 

    いじめとかじゃなくてさ
    将軍の名前とか逐一覚えさせたり規律でがんじがらめにしたり

    そういうアホな大人に付き合うのが嫌になったんじゃない?

    +29

    -34

  • 63. 匿名 2019/07/17(水) 13:47:44 

    >>30
    そんな学校もあるんだ
    ちょっと甘やかし過ぎだし、そうやって誰かに何かをしてもらうばかり、楽することばかりじゃ社会に出ても適応出来なくなるよね

    +211

    -4

  • 64. 匿名 2019/07/17(水) 13:47:50 

    >>25
    周りでフリースクール行かせているの
    医者の子供とか
    パイロットの子供とか
    社長さんばかり
    授業料高いんだろうな

    +240

    -5

  • 65. 匿名 2019/07/17(水) 13:47:58 

    一人残らず学校に通うようになったらそれはそれで終いじゃないの

    +16

    -7

  • 66. 匿名 2019/07/17(水) 13:48:05 

    不登校でも引きこもって自滅するタイプとか、同じような奴等とつるんで悪さをするタイプとか色々あるよね。
    勉強ダルいから学校行きませーんみたいな奴はアカン

    +192

    -1

  • 67. 匿名 2019/07/17(水) 13:49:37 

    >>62
    社会出ても賢い人だらけってわけじゃないと思うけどね
    アホな大人だらけだよ

    +127

    -5

  • 68. 匿名 2019/07/17(水) 13:49:41 

    中学から単位制にすれば…と思う。思春期の不安定な時に学校10日以上休むと普通高校受験が不利とか 同じ勉強を同じに学んで競わせるのはもう無理がありすぎる。
    勉強以外の事を伸ばせる授業を増やして希望する子に受講させる 勉強が得意ならそのまま勉強を伸ばす。
    勉強以外の講義の中でやっぱり数学が必要って自分で気付けは数学を受ければ良いし。
    色々な授業を自分で決めて自分で学ぶって学校にすれば良いのにと思う。
    まぁそんな事したら高校受験も大学受験も今まで通りにできないから難しいのだろうけど。

    +230

    -12

  • 69. 匿名 2019/07/17(水) 13:49:59 

    >>56
    すごい学校だね。田舎?

    +159

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:06 

    周りで不登校になったのいじめられてた子ばっかだったよ

    +96

    -4

  • 71. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:21 

    ゲーム、YouTube、スマホ
    夜更かしして朝起きられなくて、日常生活に支障をきたして不登校に、最近ニュースにあったゲーム障害の一種だと思う。
    有名なのはフォートナイト、検索すると子供 依存 中毒って出てくる。

    +166

    -4

  • 72. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:25 

    学校に来ないけど成績はつけてほしいという無理難題

    +151

    -3

  • 73. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:27 

    親が「行かなくていいよ」って言うから増えたんでしょ
    私らの時代は尻たたかれて登校してた

    +216

    -16

  • 74. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:33 

    >>56
    今はそこまでの先生はいないと思う

    +107

    -6

  • 75. 匿名 2019/07/17(水) 13:50:48 

    >>10
    スマホの普及率とグラフ重ねたら一致しそう

    +191

    -2

  • 76. 匿名 2019/07/17(水) 13:51:55 

    共働きってやっぱり無理があるのかな。
    余裕のある親なら子供と向き合うのも訳ないだろうけど、キャパ越えな人もたくさんいると思う。
    そうなると、子供の抱えてる問題に気づけなかったり気づけてもフォローできなかったり。
    決して専業主婦だから完璧にできてると言いたいわけではない。
    一馬力で食っていける時代はもう来ないのかな

    +307

    -9

  • 77. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:00 

    >>69
    56です
    ど田舎です
    もう20年近く前ですが

    +45

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:33 

    社会の理不尽を学ぶのも学校の役目だと思うけどね
    いじめとかそういうんじゃなくて
    「算数って社会に出て意味あるの?」とか
    意味があるないだけで生きていくって空しいよねって思う

    +229

    -10

  • 79. 匿名 2019/07/17(水) 13:52:50 

    でも正直、学校の集団生活ですらやっていけないのに社会人になって会社勤めできるのか疑問ではある
    不登校児、みんながみんな在宅ワークのフリーランスや専業主婦になれるならいいけど、ごくごく平均的な能力や経済状況の人はサラリーマンになるのが一番安定してるよね

    +257

    -10

  • 80. 匿名 2019/07/17(水) 13:53:13 

    右にならえの学校がおかしいと思うなら親がフリースクールに行かせるべきであって、学校は悪くないよね

    その子その子にあった教育を受けさせるために私立があるのでは

    合わない、馴染めないから家でゴロゴロしてて良いことにはならない

    +219

    -12

  • 81. 匿名 2019/07/17(水) 13:53:27 

    ただでさえ労働人口減ってるのに日本の将来大丈夫?

    +75

    -4

  • 82. 匿名 2019/07/17(水) 13:54:26 

    >>56
    地元がクソ田舎だからその感覚すごくわかる。
    みんな一緒。出る杭は打たれる。
    でも、うちのクソ田舎ですら今はもうそういうのないみたい。

    +190

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:13 

    私の時から不登校の人いたけど自分らより今の子の方がメンタル弱いんだろうな。

    こういうの見ていたら子供欲しくなくなった!

    +19

    -21

  • 84. 匿名 2019/07/17(水) 13:55:55 

    私の母校も1クラスの半分以上が不登校。残りの生徒も遅刻が多いらしい。先生のせいでもあるよね。

    +2

    -27

  • 85. 匿名 2019/07/17(水) 13:57:35 

    最近の風潮

    学校なんか行かなくていいよ!大丈夫大丈夫!

    からの~

    将来?知らない
    自己責任でしょ!
    生活保護はうけるんじゃねーぞ

    +257

    -6

  • 86. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:03 

    いじめが原因なら仕方がないだろうけど。
    娘の小学校の不登校の子は、特にいじめとかそういうことはないようで、たま~に出てきては何もなかったかのように友達と仲良く遊んでいるらしい。何で不登校なのかはよくわからないらしい。

    +166

    -2

  • 87. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:10 

    うちの学年にも1人だけ不登校の女の子いた。
    高校から私立に行って人生変わって、今は普通に働いて生活してるらしい。
    小中と彼女のお世話係で、すごく面倒なことも理不尽なこともさせられてきたからよく覚えてる。
    環境がやっぱり一番大事なのねと思った。

    +105

    -1

  • 88. 匿名 2019/07/17(水) 13:58:45 

    友人は親が別居してから不登校になった
    父親っ子だったのに母親に無理矢理引き離されて
    明るいクラスの人気者だったのに一気に落ち込んでいった
    ちなみに離婚理由は母親の「急に愛が冷めた」で
    明確な理由がないので今でも離婚できずに揉めている

    +153

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:04 

    >>56癒着が酷い地域だね。
    あり得ない。義務教育の意味無し!

    +144

    -2

  • 90. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:10 

    学校は理不尽に耐える練習なんだよ
    だって社会で働きだしたら絶対もっと理不尽なこと起きる可能性高いしそれを自分の中でうまく解消していかないといけない
    山奥で自給自足で暮らすならまだしも日本社会で人間関係を築いて生きてくなら学校に行ってた方が生きやすい
    未成年の自殺死亡率は過去最悪だしいじめとかで生命に関わる場合は行く必要ないよ
    本当はひきこもりの期間があってもそれをうけ入れるだけの余裕がある方がいい社会なのかもしれないけどね

    +186

    -14

  • 91. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:36 

    教育以外でも、古いままのシステムは限界で機能が失われてきてて
    すべての人に該当しなくなってきてる問題って原因は似たような所にありそう

    +116

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/17(水) 13:59:45 

    学校にも理由があるんだろうけど
    家の中に問題がありそうな家庭もあるよね
    不登校の子は母親がやや過保護気味の家庭も多かった

    +159

    -5

  • 93. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:01 

    >>21
    いじめられてない寧ろ学校に友達いるのに
    ネットやってて朝ダルい、数学分かんない、格好悪い思いしたくない、
    で学校いかない人割といるよね。
    失敗したり指摘されたりを避ける為の不登校。
    親は理解してなくてイジメか?先生が悪いとなる。

    +235

    -6

  • 94. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:22 

    教師してる友達の話を聞くに、もうガチャみたいなもんらしい。
    たまたま荒れた年になったら不登校増えるし、学級崩壊も普通に起こってしまう。
    穏やかな年になったら平和そのものだそうで。

    +175

    -1

  • 95. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:24 

    女は不登校や学校になじめなくても
    若いうちに男捕まえて結婚まで持ち込めばワンチャンある
    友達できなくても彼氏は出来る人なんか山ほどいる

    男は積む

    +136

    -16

  • 96. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:35 

    娘が公立中学校に進学したら、先生方がとにかくいつも不機嫌で怒ってる、喧嘩腰に話す、押さえつけようとする圧力を感じる、教師の働き方改革を物凄く推奨している、で驚きました。
    確かに大人数を纏めるには威圧的に抑えることも必要かもしれませんが、授業参観等で短時間過ごしただけの親が感じるので、毎日通っている子供達は相当ストレスだと思いました。
    なんでいつもこんなに怖いの?と言います。
    確かにこんな学校なら行きたくないと思いました。
    よく、子供達は耐えているなぁと。
    また、とにかく教師の休み確保・残業しない事について度々プリントも貰って来るし、休日は電話回線も切ってあって繋がらないシステムです。
    これについては、悪いとは思いません。
    むしろもっと先生方の仕事量を減らして、もっと余裕を持って子供達に接してくださるようになればと思います。

    思うに、皆を同じにしようとするから駄目なんじゃないですかね?
    金子みすゞのみんな違ってみんないいの詩を紹介したその教師が、実際はやれ靴下が短すぎるだの髪の毛が耳に掛かってるだので怒るのですから。
    もっと自己管理に任せていいんじゃないですかね?
    ある程度注意して、きかない子はそれまででいいと思う。
    何事も自業自得だし、もう赤ちゃんじゃないんだし。
    だいたい、女子と男子で髪の長さの規定が違うけど、それが勉強できない理由になるはずもなく、靴下の色が白でも紺でも関係無いのに、未だに軍隊方式なのも疑問です。




    +251

    -31

  • 97. 匿名 2019/07/17(水) 14:00:36 

    >>85
    ガルチャンで言うとなぜかめちゃくちゃ叩かれるけど、中年の引きこもりとかニートとかは学生時代から不登校で、そのままズルズルと何年も・・・ってケース多いよね
    年食って、「不登校児」から「ニート」にジョブチェンジしただけのパターンよ

    +180

    -3

  • 98. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:18 

    辛いなら学校行かなくていいよ。って言葉を勘違いしてる子が多いんだろうな。
    そういうのはいじめとか本当に辛い思いをしてる子だけであって、朝起きれないからとかめんどくさいからとかは通用しない。

    +227

    -6

  • 99. 匿名 2019/07/17(水) 14:01:38 

    >>93
    なぜか「子供に朝までネットをやらせられる」家庭に多いよね
    なんでそこをしっかりしないで学校ばかり責めるのか

    +166

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:21 

    不登校だったけど夜のお仕事でお金持ちになれたので大丈夫ですよ

    +11

    -10

  • 101. 匿名 2019/07/17(水) 14:02:55 

    小学校高学年ぐらいになったら、子供自身が普通は気がつくんだよ
    社会から取り残されたらヤバいってことにね

    正統な理由で(例えば風邪とか)学校1日休んだだけでも、次の日友だちの話題に付いていけなくなる疎外感とか、休んだ日の放課後になるとみんな外で走り回ってる声が羨ましいとか
    それを感じないとしたら、やっぱりどこかおかしい

    +176

    -33

  • 102. 匿名 2019/07/17(水) 14:03:21 

    資産がたくさんあって昔でいう高等遊民みたいに楽しく暮らしてるならいいけど
    結局短期的にはよくても長期的に社会から隔絶されると普通はどんどん辛くなってくるし外にも出づらくなる

    +85

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/17(水) 14:03:48 

    学年に女の子の不登校が2人いたけど1人はいじめでみんなの前で服脱がされて好きな男子に告白させられて不登校に。
    もう1人はすごく可愛い子で「朝起きるのだるい。友達に気を使うのしんどい。就職できなくても親の会社で働けばいいし。働くのもしんどくなったら適当に結婚する。」って感じの子。
    同じ不登校だけど全然違う。
    いじめで不登校だった子は遠くの高校行って大学行って学校の先生になってた。
    可愛い不登校の子は中学時代に適当にツバつけてた有能そうな男子と結婚して専業主婦になってる。

    +145

    -3

  • 104. 匿名 2019/07/17(水) 14:04:45 

    >>97
    ガル民の中にもそういう人多いよね。
    前にそれ系のトピたってたと思う。

    +31

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:02 

    >>96
    自己管理を子供に任せるんじゃなくて未成年のうちはそれは親の責任では
    髪の毛が耳に云々や靴下の色云々がくだらないと言ってもそれが校則なんでしょ?

    教師だって子供に好き勝手やらせていいならやらせてるよ
    怒りたい、注意したい人なんかいる?ストレス発散みたいに思ってる子供もいるけど
    親がちゃんと面倒見て校則守らせれば何の問題もないでしょうに
    校則がおかしいって言うならPTAで結託して改善を求めればいい
    そのためのPTAなわけだし

    +141

    -27

  • 106. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:11 

    フリースクールにも馴染めない人がいる

    +59

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:17 

    ゆたぼんが計算は電卓でいいし漢字はググればいいとか言ってたけどそういう問題じゃないんだよね。
    朝決まった時間に起きて学校に行って、手や頭を使うことをして、人としゃべって、決まった時間にご飯を食べて、決まった時間にちゃんと寝る。これが子供のうちは大事なんだよね。

    +214

    -7

  • 108. 匿名 2019/07/17(水) 14:05:46 

    メンタル強い子に育てるにはどうしたらいいんだろう。
    友達から少し仲間外れにされても、そういう日もあるよね、その子もなんか嫌なことがあっでいつもみたいに優しくできなかったのかな!?みたいな強メンタルに育てるには、一体どうすればいいんだ。。。

    +206

    -4

  • 109. 匿名 2019/07/17(水) 14:06:11 

    自分が親だったら学校行かせないわ
    ドローンとかプログラミングのスクール行かせたい

    +12

    -21

  • 110. 匿名 2019/07/17(水) 14:06:31 

    20年前だって、クラスに1人はいたよ。
    昔は親が許さなかっただけだと思う。

    +111

    -1

  • 111. 匿名 2019/07/17(水) 14:06:48 

    不登校で終わるんじゃなくて、転校できたらいいのにね
    大人だって転職するじゃん

    +168

    -2

  • 112. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:05 

    そもそも受験勉強と学校の勉強が別な時点でおかしいんだけどね
    ちゃんと学校に行って成績が良ければ受かる受験制度じゃなければ
    学校行かなくても塾に行けばいいじゃんって話になるから

    学校が就職予備校可してるからやらなければならない事が多過ぎるんだよ
    だから無理が出る

    +138

    -1

  • 113. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:07 

    不登校でもいい男つかまえて専業主婦になりゃ解決って簡単に言うけど、今時、専業主婦を養えるだけの収入がある男性とどうやって出会うの?
    やっぱりそういう男性は学生時代から彼女いたり、職場恋愛したりするんじゃない?
    現実的には、ろくすっぽ学校にも行かずに常識も教養もない無職にチャンスなんてゼロに等しいでしょう

    +168

    -6

  • 114. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:38 

    理由は様々だろうから何と言っていいのかわからないんだけど
    自分の知ってる不登校の子は真面目で優しい子だった 両親も常識的な人だったのでなんで不登校になったのか不思議でした
    人伝てに聞いたところ真面目すぎて色々な事に悩んで学校に行けなくなってしまったらしい 精神的な理由みたいでした
    でも中学卒業してからバイトして今は元気で生活してるらしいです
    私の知ってる限りではとても優しい子だったので幸せになって欲しいと思います

    +211

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/17(水) 14:07:54 

    私のときは不登校の子いなかったけど大人になるにつれて聞くようになった
    今は増えたね
    私の親戚にも不登校児いるし

    +60

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:06 

    勉強もだけど、社会に出たら色んな人間と関わる事になるもんね。
    それらを学ぶには学校が一番手っ取り早い。

    +97

    -4

  • 117. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:25 

    >>111
    日本は今まで転職しない世の中だったのでそういう発想がない
    その所為でやり直しも効かない

    +54

    -2

  • 118. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:34  ID:s3npYdlen8 

    偏差値30ぐらいの都内の女子中学行って、先生と生徒の素性の悪さとつまらなさで不登校になった。

    ギャル女が授業で答えられると先生が「拍手~」って他の生徒に拍手をさせる。
    ギャル女達にはスカートが短くても髪の毛が茶色でも注意せず先生が生徒にゴマする。他の生徒が茶髪だと凄い剣幕で怒る。何度も呼び出し、反省文。
    体育会系の部活のしごきが苛めにあたる。中学生がプールの更衣室のボコボコした床に正座して一時間高校生の先輩からの説教をきく。少しでも動いたら「何で動いた?反省してないな!」って個人攻撃で説教。先生は知っててしらないふり。

    それ以外にも酷いことが毎日起こってた。父兄が学校にきたら生徒は「こんにちは」っと挨拶するのが普通なのにこの学校は父兄を睨んでくる姿を見て、姉と母が辞めていいと言ってきた。私は高校でやめて死ぬ気で勉強して偏差値65の大学に入ったから逆転勝ち組になったけど、中高時代を引きずって大人になる子のが多いと思う。

    子供減ってるんだからバカ学校は潰してしまったほうがいいと思う。学校事態を戦わせて怠慢な学校は倒産させるべき。先生達も必死で学校の生き残りを考えていけば、生徒も楽しめる学校になるかもね。

    +168

    -13

  • 119. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:44 

    >>111
    マイホーム欲しいけどもしもの保険のために子供が巣立つまでは賃貸って決めてます。
    マイホーム持つと引越し、転校のハードル爆アゲですからね

    +100

    -2

  • 120. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:44 

    不登校ってさ、親もしんどいよね。

    毎日お母さんが泣きながら車で息子を連れて登校してくるのを見るんだが、息子は車を降りなくて連れて帰ってる

    +208

    -1

  • 121. 匿名 2019/07/17(水) 14:08:47 

    私も不登校だったけど明らかな原因とそれに伴う病気で起き上がれなかったからな
    不登校というより行ける時は行くって感じ
    当時は病気自体一般化されてなくて珍しかったから不登校扱いで先生がよく家に来たけど今はどうなんだろう?
    朝早くから大変だな先生にはなりたくないなと寝起きに先生が立っているのは嫌だな他人事のように思っていた
    保健室登校(保健室に近い教室で手の空いた先生と勉強する)が認められてから行きやすくなったよ
    トイレに行くのや具合悪い時に授業中断しなくていいしきつい時は寝れるから
    保健室や病院のベッドって寝やすいから欲しいと思ってた

    たまに部屋に引きこもって出てこない話を聞くけど、鍵がついてるの?暴れるとか?
    私の時は家族も先生も出入り自由だったからこもっていることが不可能だった

    +46

    -2

  • 122. 匿名 2019/07/17(水) 14:09:12 

    >>103
    胸糞悪い話だ…。いじめた子はお咎めなしなの?そんなひどいことをしておいて。
    いじめで不登校になる子は本当に可哀想。好きな男子がいたってことは学校来るの楽しかったかもしれないよね。

    +179

    -1

  • 123. 匿名 2019/07/17(水) 14:09:30 

    だって学校で習ったことのほとんど大人になってから使わないからね
    そんなのより自分がなりたい職業の勉強だけしたいよね

    +7

    -29

  • 124. 匿名 2019/07/17(水) 14:10:10 

    親世代が昔より我慢を強いられずに生きてるから
    子供たちも我慢を知らないんだと思う。

    不登校の子が我慢できないだけじゃなく
    他の子も我慢が効かないから
    軋轢が多くて不登校を多く生んでしまう。

    +64

    -15

  • 125. 匿名 2019/07/17(水) 14:11:00 

    今は不登校向けの学校あるよ
    公立は少ないけど、私立は家が遠い子用に全寮制の所もある
    狭いけど個室ですごくきれいな寮だった

    +59

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/17(水) 14:11:23 

    学校サボって就職もせずダラダラ遊んで、うまいこと専業主婦になれても子供ができて保育園や学校に通うようになったら、そういう人は他の保護者に嫌われたりする。常識がないとか言われて。

    +156

    -1

  • 127. 匿名 2019/07/17(水) 14:11:35 

    フリースクールって学費が高いんだ?
    このトピで初めて知った。

    +165

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/17(水) 14:11:37 

    高校の話だけど中退した友達はこんなことして意味あるの?って。
    私もその時は思ってたけど長い目でみたら卒業したって事に意味があるだよなって。
    小さいうちから意味を考えちゃったら行きたくなくなるよね。
    ながーい目でみなきゃいけないんだよね

    +26

    -5

  • 129. 匿名 2019/07/17(水) 14:11:45 

    >>106
    フリースクールほど目的ない居場所はないよ。
    みんなボーーとしてて、スタッフは汚い格好の無能なオッサンがいて、キモいと思っていかなかった。

    +139

    -4

  • 130. 匿名 2019/07/17(水) 14:12:10 

    日本の一括採用終身雇用が学校生活にも影響してるよね。
    一度レールを踏み外すとまともに稼げなくなりますよと。
    一括採用はまだ続いてるけど、終身雇用制度は崩壊しつつあるんだから、自分に合った環境に自らが変えていくという生き方ができたらいいのにね。

    +166

    -2

  • 131. 匿名 2019/07/17(水) 14:12:24 

    未成年の子供の生活は学校のせいでも行政のせいでも、お友だちのせいでもありません
    ほぼほぼ親のせいです

    いじめられるのは理不尽だけど、それでも学校に行ける子と行けない子がいる
    行ける子は精神的に強くて、立ち向かえる性格だから。それも本人の持ち前の性格と親の育て方次第
    行けないなら行けないで、転校させるのも親の仕事です、自分の子が気が弱いのは親が一番知ってるはずですからね

    自殺してから裁判起こしても遅い

    +50

    -38

  • 132. 匿名 2019/07/17(水) 14:13:05 

    >>117今は転職当たり前じゃん
    そりゃ何回も何回も転職するのは良くないと思われるけど、無職よりいいでしょ?
    子供だって転校してやり直すチャンス、少しくらいあってもいいと思う
    学校は社会勉強のためとか言うなら、これからは時代にあったようにしていったらいい

    +97

    -1

  • 133. 匿名 2019/07/17(水) 14:13:14 

    小学校で習った基礎の基礎って本人が気づかないだけで役に立ってるんだと思う。
    マジで義務教育受けてない人って本当になーんにも知らないよ。義務教育受けた人が当たり前と思ってて意識すらしないことも全然知らなかったりするもん。

    +173

    -1

  • 134. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:50 

    勉強するだけだったら良いんだと思う

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/17(水) 14:14:51 

    スクールバス代くらい払うから決められた校区以外でも自由に変えていけたらいいな。
    大人でも合わないとこや合わない人いる。
    義務教育に求めすぎかもしれないが、なんなら公立でも特色変えてA校はスポーツ、B校は芸術。C校はいじめとかでちょっとケアが必要な子で小規模にとか選べたらいいな。

    +174

    -3

  • 136. 匿名 2019/07/17(水) 14:15:12 

    勉強の内容に直接意味があるとかじゃなくて、頭を使って考えたり覚えたりすることが大切だったんだなと大人になった今ではわかる。

    +81

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/17(水) 14:15:49 

    知り合いは、保育園に行くのを拒否し、小学校のころは2年間ほど不登校だった。
    大人になって、少し気に入らなければ職をやめるの繰り返し。
    引きこもりよりは随分とマシだとはおもうけれど、堪え性がなく、ムリだと思うとすぐに出社拒否してしまうみたい。
    イジメられて、死ぬほど辛いのに無理やり学校に行けとは言わないが、やっぱり多少の嫌なことは小さいころに経験して乗り越えてこないと、すぐにめげる大人になってしまうと思う。

    +126

    -5

  • 138. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:05 

    >>132
    だから制度を決めてるのは今の世代の人じゃないでしょ
    昔の人でしょ
    だから若者も選挙に行こうねって話になってるんじゃん

    +24

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:14 

    外国みたいに自分で時間割作ってクラスなんてなきゃいいんだよ。高校の時点で大学のような体系にする。まー、偏差値高い学校はわりとそうやってるよね。修学旅行も希望者だけだし、行き先も六個ぐらいあって好きなとこを選択する感じだった。生徒に選択権を与えて、人と交わりたくなければしなくても過ごせるようにすればいいのに。幼稚園のママ友じゃないけど、いつまでもぺっちゃくってくっついてて、自立してないおばちゃ多い。

    +169

    -3

  • 140. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:27 

    簡単。スマホ捨てろ。

    なくてもどうにかなるよ。

    息子が受験でつかってないけど、問題ないって。

    +83

    -12

  • 141. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:46 

    詰め込み教室がストレスなんじゃない?
    狭い空間に人がいすぎ

    +142

    -2

  • 142. 匿名 2019/07/17(水) 14:17:50 

    お姉ちゃんが不登校だったけど妹も真似して不登校になった
    という特集を見た
    母子家庭なのに二人もつらい…

    +160

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:06 

    >>122
    最初は仲良し5人でグループだったけど何故か急にその子だけハブられるようになってた。
    仲良しだった時は恋バナとかしてたから好きな人が誰かも知ってたんだろうね…。
    裸で公開告白させてその子が不登校になった後にグループのボスと男子が付き合い始めたから好きな人被ったのかな。
    ちなみにグループのボスも地元で教師してる。

    +59

    -4

  • 144. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:18 

    近所の一年生の子が毎朝ギャン泣きしながら学校行ってた。側から見たら可哀想だなって思ってたけど、そのうち泣かずに行けるようになってたよ。
    心を鬼にして行かせたその子の親は偉いなと思った。

    +151

    -7

  • 145. 匿名 2019/07/17(水) 14:18:27 

    >>132
    我慢が美徳を洗脳しすぎないほうがいいよね。
    合わなきゃ合うとこを探すくらいで子供時代から経験さすのもいいとおもう。

    +132

    -1

  • 146. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:02 

    運動会や音楽会に遠足とか行事が邪魔?
    連帯感を持つ時代は終わったんだよ

    +92

    -11

  • 147. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:05 

    質の悪いフリースクールは学校に行くより最悪

    +40

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:32 

    不登校の子は親が過保護だとか育て方の問題とか言われる事があるけど
    実際に当事者家族になると精神的にかなりキツイです。
    親はたいてい先に死ぬので
    将来社会に適応できるようにしないとダメだけど
    無理させて自殺されたら取り返しがつかない。
    見極めがかなり難しいです。

    問題を抱えてる我が子と向き合って
    授業を受けられないなら他で学ばせ
    関係機関と密接に連携できるよう
    私は仕事をセーブしててるんですが全く働かない訳にいかない。

    学校だけを叩くのも、当事者家族になった事がない人が
    無責任に批判するのも違う気がする。

    +176

    -7

  • 149. 匿名 2019/07/17(水) 14:19:56 

    >>63本当にその通りです。
    マンモス校の為か?、様々な生徒と保護者がいて、驚くことばかりです。
    授業中に他のクラスの生徒が乱入してくる・それを追いかけてくる教師、授業中に弟が兄に喧嘩を売りに乱入してくる(理由はゲームのことらしい)、授業中にわざと我が子を煽って怒らせて親子喧嘩を始める親子、夜中までゲームをして起きられず欠席した生徒が、ゲームコーナーで遊んでいるのを見かけたり、授業参観の時、とある保護者が下の子を生徒の椅子に一緒に座らせるから授業が止まってなかなか進まずに、本当にびっくりしたこともありました。
    学校だけの問題ではないと思う。
    はっきり言って、⤴みたいなDQNな親のせいもあると思う。



    +124

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:14 

    不登校したら、公文式とかの教材をすごーい簡単なのからやって基礎学力をアップさせるといいと思う。基礎ができれば応用きくから。勉強できれば大学受験とかチャレンジできる。

    +94

    -2

  • 151. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:20 

    学校って昭和のまま変わってないと思うわ
    文科省が古い

    +136

    -3

  • 152. 匿名 2019/07/17(水) 14:20:30 

    >>116
    公立中学校は動物園と同じ。様々な家庭環境の子供達がごちゃ混ぜになっていて、色んなタイプの人間と接する事を最初に体験する場所だって言ってる人がいた。

    +128

    -2

  • 153. 匿名 2019/07/17(水) 14:21:08 

    公立は昔からあまり良くないと思う

    +21

    -5

  • 154. 匿名 2019/07/17(水) 14:22:24 

    私は軽度自閉症スペクトラムで集団生活がすごく苦手なのに
    無理して学校に行って潰れました。
    今でもトラウマがフラッシュバックして日常生活に支障をきたしています。

    最終学歴の大学だけ楽しかったので、
    あとは家で勉強すればよかったと後悔しています。

    +115

    -1

  • 155. 匿名 2019/07/17(水) 14:22:26 

    日本の学校制度を、江戸時代の寺子屋に戻せばいい❗

    +43

    -2

  • 156. 匿名 2019/07/17(水) 14:22:33 

    ツイッターで、カナダでは同じ職場に3年以上いる奴は無能、基本給料の昇給はないから転職してもしくは、会社に交渉して自分の地位を上げていかないとダメみたいなのよんだけど
    それくらい組織にとらわれない環境が当たり前だったら気楽そうだね。
    そのかわりめちゃくちゃ大変そうだけど。安定はないからね。
    安定も不安定も一長一短なんだね。

    +136

    -4

  • 157. 匿名 2019/07/17(水) 14:22:40 

    いじめではなく勉強やだとか宿題やだとか朝起きれないとかで不登校か、、、
    死なれるよりマシだけどちょっとどうなの。

    +72

    -4

  • 158. 匿名 2019/07/17(水) 14:24:28 

    子供達の得意な事を育てる方向の教育になればいいと思う。
    得意な事なら辛くても頑張れるしね。
    いじめはもう犯罪だから行かなくていいと思う。

    今の学校教育のシステムはもう厳しくなってるんだと思う。
    家にいてもちゃんと勉強出来るシステムがあればいいのにね。

    +86

    -1

  • 159. 匿名 2019/07/17(水) 14:24:57 

    先生もずっと同じ感覚だと思うよ
    学校しか知らないから成長するところがないもの

    +103

    -1

  • 160. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:05 

    >>57
    フリースクールにも学校みたいに補助金が出ればいいのに。

    +62

    -12

  • 161. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:21 

    学校ってたまに強烈な人はいるけど楽じゃん
    意地でも行かない方がパワーいるよね
    病気とかではないなら元々ケアが必要な子なんだと思う

    +54

    -9

  • 162. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:27 

    片親家庭 発達障害 不登校
    子供少ないのに増えすぎ

    +121

    -4

  • 163. 匿名 2019/07/17(水) 14:25:52 

    >>154さんのような場合
    大学生活でつまずく人が多いのに
    楽しく学生生活を送れたのはスゴイ事ですよ!
    頑張って適応できた自分に自信をもってくださいね。

    +110

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:16 

    不登校の原因にLINEは確実にある気がする。
    だれか因果関係を調査してくれないかな。

    +103

    -4

  • 165. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:29 

    毎日同じメンバーで、仲良しグループなんかを作り、ハブられるのにびくびくし、仲間に合わせて自分をなくして我慢をする学校って何か意味があるのか…?と学生時代によく思っていた。大人になって、その我慢、なにか役に立ってるの?私は特にないなあ。
    大学みたいに、単位制にして、やりたい人はやって、やりたくない人は自己責任でどうぞ、みたいなかんじでいいんじゃないのかなと思う。

    +137

    -4

  • 166. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:49 

    昔は不登校って言葉がなかった。
    登校拒否と言ったけれど、実際に
    そういう子がいるって聞いたことなかった。
    学校に行かないって概念がなかったよ。(アラフィフです)

    +71

    -5

  • 167. 匿名 2019/07/17(水) 14:27:50 

    うちの息子、中1だけど、すでにクラスで不登校1人、保健室登校1人、気まぐれ登校2人だって
    不登校のこは、小学校も不登校みたいで見たこともない
    いじめはなく明るいクラスなんだけど、その明るさが、ウザくてこない子がその中にいるって言ってた
    でも不登校でも遠足とか林間学校とかイベントだけ来て、普通に友達の輪に入ってくる強心臓ばかりみたいだよ

    +98

    -8

  • 168. 匿名 2019/07/17(水) 14:28:07 

    30オーバーだけど、私も一時期不登校してた。
    私の場合は途中で行くことにしたけど、行かない時期あって良かったと今でも思ってる。
    他にも不登校の子学年に何人かいたけど、いじめが原因の子っていなかったと思うよ。

    +41

    -1

  • 169. 匿名 2019/07/17(水) 14:29:58 

    イジメっ子は親の育て方の問題
    自分に甘くて不登校になる子も親の育て方の問題
    なにか障害があるのに必要なケアがなくて不登校になる子も親の育て方の問題
    としても、その親だって親になるための勉強をするという発想がない人多いし全部親のせいにされても困るよね。
    負の連鎖なことがとても多いと思う。
    とりあえずお金があったらいろんな場面で余裕ができるからお金欲しい。
    そうなると日本自体が裕福になる必要があるよね。
    社会問題だわ。

    +71

    -9

  • 170. 匿名 2019/07/17(水) 14:30:05 

    在宅のフリーランスを本職でやるとなったら、自分から仕事を探してとりに行くバイタリティや、クライアントとのコミュニケーションが必須だから、実際のところは無能なコミュ障ほど普通に会社勤めするほうがラクだし安定してるよね
    不登校児の大半は平凡な能力の平凡な子供だろうし、そういう子は既定ルートに戻してやるほうが親切だよ
    ユーチューバーになるだの、漫画家になるだの言い出したら困るじゃん

    +112

    -3

  • 171. 匿名 2019/07/17(水) 14:31:04 

    学歴社会を変えるべき

    +22

    -7

  • 172. 匿名 2019/07/17(水) 14:31:15 

    教師の質が悪いんだよ
    学校が楽しくない、授業が面白くない、虐めがあってもメモをシュレッターにかける
    ロリコン教師に自宅で襲われ拉致される
    教師になる人は軍歴と一般社会で働いた事のある人を最低条件にして欲しい
    それから性犯罪をした教師は二度と教職に立たない様法整備するべき

    +29

    -24

  • 173. 匿名 2019/07/17(水) 14:33:12 

    明るい不登校が増えている。
    バザーやお祭にはくる。授業には基本来ない。
    でも調理実習には来る。
    放課後に友だちと遊ぶこともする。
    何で学校には来ないのか分からない。

    +173

    -4

  • 174. 匿名 2019/07/17(水) 14:33:13 

    体育や給食なくして
    私語禁止で授業だけ受けて帰るコースも作るとか?

    わいわい通学してる子ばかり見てるけど
    時間ずらして変則的な授業コースで通学するのも
    ありかと思う。

    +68

    -1

  • 175. 匿名 2019/07/17(水) 14:33:14 

    親が過保護で子供に手をかけられる分、大した理由なく休める環境の子もいるんじゃない?

    +50

    -2

  • 176. 匿名 2019/07/17(水) 14:33:39 

    発展途上国のように特別な人間しか行けないと子供は行きたがるんだよね~

    +83

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/17(水) 14:33:43 

    >>163
    大学でつまずくの!?一番自由で良い所だと思うけど?

    +5

    -16

  • 178. 匿名 2019/07/17(水) 14:33:55 

    中学生の娘の同級生の不登校は摩訶不思議。
    ずーっと休んでるのに、体育祭とか文化祭は当日突然現れて仕切る仕切る。
    不登校中もラインで繋がってるらしく、日常会話も問題なし。
    でもまた突然来なくなる。
    明らかに昔の不登校とは違うよね。

    +134

    -4

  • 179. 匿名 2019/07/17(水) 14:35:08 

    フリースクールにも補助金を出して貰えるように働きかける政党や政治家いないかな。

    +9

    -3

  • 180. 匿名 2019/07/17(水) 14:35:21 

    >>178
    とてと興味深いです。
    なぜ不登校なんだろう。

    +53

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/17(水) 14:35:47 

    >>56
    田舎は先生の嫉妬やいじめが酷かったよね。
    保護者も酷い。

    +90

    -1

  • 182. 匿名 2019/07/17(水) 14:36:05 

    20代です。
    この子供達が大人になって社会に出たら同僚として色々気を使わなくちゃいけないのかと思うと辛い。
    多少学校生活で揉まれる経験をして社会に出て欲しい。

    +97

    -2

  • 183. 匿名 2019/07/17(水) 14:37:01 

    大学は個人主義っぽくみえるけど結局ボッチだと色々辛い

    +80

    -1

  • 184. 匿名 2019/07/17(水) 14:37:41 

    こんなにネットが当たり前になってるんだし、家庭学習がもっと当たり前になればいいのにね。

    +35

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/17(水) 14:37:50 

    昔より今の学校の方が子供ファーストになってる感じするのに何で不登校が増えるんだろね、イジメはいつの時代もあると思うし

    +80

    -1

  • 186. 匿名 2019/07/17(水) 14:38:50 

    アラサーだけど、私も学校行きたくない時期あった。
    遅刻してでも無理やり行かされてたけど。
    当時は特に理由なく、行きたくないな、漫画読んでたいな、起きたくないなみたいな甘ったれたこと考えてたけど
    よくよく思い出すと、些細な人間関係のもつれがそうさせてたんだろうなと。
    無理やり行かされてよかったよ。おかげさまで職場の人間関係のスルースキルはかなり上がった。
    イジメでない場合無理やり行かすでいいと思う。

    +55

    -7

  • 187. 匿名 2019/07/17(水) 14:38:50 

    >>163
    >>154ですけど、大学が一番楽だったけど。

    +5

    -5

  • 188. 匿名 2019/07/17(水) 14:38:53 

    無理矢理行かせようとする虐待されたと警察に通報されそう

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/17(水) 14:39:31 

    不登校だった人はそのごちゃんと自立できてるのかな
    そのまま引きこもりコースもあるだろうけど
    数字で教えて欲しい

    +47

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/17(水) 14:40:37 

    >>185
    子供ファーストな雰囲気だから、不登校でも先生や親が叱られることないからズルズルと学校サボっちゃうんだと思う
    朝起きれないとか、ゲームしたいからとかはただの甘え

    +50

    -3

  • 191. 匿名 2019/07/17(水) 14:40:42 

    >>24
    やっぱり女性の方が陰湿というかなんというか
    大人になってもこういう奴は治らないからなあ

    +81

    -4

  • 192. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:42 

    私の時代はグレて来ない不登校は多かった

    +38

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/17(水) 14:41:42 

    >>185
    もう今の教育システム古いんじゃない?

    +19

    -4

  • 194. 匿名 2019/07/17(水) 14:42:12 

    >>173
    自分を客観視できないんだと思う。

    ネットがあるせいか、今の子供~若い人って変な万能感と傷つきやすさが同居してる。挫折に弱すぎる。

    +70

    -2

  • 195. 匿名 2019/07/17(水) 14:44:01 

    >>190
    それじゃあ、色んなことに気遣って神経すり減らしてきた先生方は気の毒だね。マトモな先生が減るわけだ

    +28

    -1

  • 196. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:10 


    今時冷房無しとか、もうおかしいよね。職場に冷房無しとかなら大人でも6月終わりごろから暑いのに辞めたくなるレベル

    +85

    -1

  • 197. 匿名 2019/07/17(水) 14:45:52 

    >>162
    種としての人間のピークはとっくに過ぎて
    絶滅に向かってると思ってる

    +52

    -1

  • 198. 匿名 2019/07/17(水) 14:46:42 

    >>120

    とりあえず支度して車に乗るだけえらいと思う
    不登校児はまず家から出ないもん
    担任が迎えに来ても顔も出さないよ

    +84

    -1

  • 199. 匿名 2019/07/17(水) 14:46:42 

    私だってイジメられてたし登校拒否したかったけど無理矢理登校してたよ
    簡単に不登校するのはどうかと思う

    +16

    -9

  • 200. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:00 

    いじめや仲間はずれのぼっちも無かったことにされる

    +32

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:03 

    高校は定時とか通信などで色んな道があるからそこで頑張ったら問題なし
    卒業しても甘えて引きこもりの不登校はどうにもならない

    +41

    -2

  • 202. 匿名 2019/07/17(水) 14:47:52 

    >>105
    その校則自体が不要、いわゆるブラック校則
    不要な校則に縛られた教師が不要な仕事が増えてイライラして生徒に八つ当たりする悪循環。
    うちの県は成績良い学校=校則緩いのにちゃんとしている、成績悪い学校=校則がものすごく厳しいのに、ピアスや化粧など服装の乱れも多い、という構図がはっきりとしています。
    上位校は制服も無いとか白シャツと黒ズボンなら何でもいいとか、入学時に買うのは体育時の白いキャップのみで後は何でもいいという学校等もありますし。
    先生方は不要な事で怒ることも無く仕事できるし。
    校則を厳しくしたって駄目な証拠だなぁと思います。
    だから結局は自己管理なんですよ。
    教師が生徒の下着の色までチェックして注意する必要など、あるわけないし。
    厳しい校則で締め付けても、心までは矯正はできない。
    学校は戦争したり防衛を学ぶ場所じゃないんだから、軍隊みたいにする必要は無いのに。
    個性を伸ばすとか言いながら、個性を無くす教育をしているのが現状。
    ああしろこうしろ言われて動くだけで、自ら考えて行動できない子を育ててどうするの?と思います。




    +74

    -19

  • 203. 匿名 2019/07/17(水) 14:48:01 

    小さい時から好きな事しかしないし好きな物しか食べない

    +16

    -5

  • 204. 匿名 2019/07/17(水) 14:50:14 

    私不登校だった。ネットで知り合った不登校の子に影響されて不登校だった。
    学校の友達より気があうし、いい子だし、いつでもネットにいるから寂しくないし、学校行く意味ないやんって考え方になった。もともと勉強嫌いだし。
    毎日お腹痛いだの頭痛いだの、仕事前のお母さんに訴えて、自分で学校に電話しなさいよと言い残してお母さんは仕事に行っていた。
    ネットゲーム教えてもらったり、面白い漫画のデータくれたり、毎日最高に楽しかった。
    でも、その子無職のおじさんだった。
    気持ち悪すぎるし、ネット怖すぎるしで学校行くようになった。
    今となってはおじさんってことを明かしてくれてありがとう、おじさんだわ。

    +210

    -1

  • 205. 匿名 2019/07/17(水) 14:50:39 

    私はバカだったから多少いじめられてても
    「登校しない」っていう選択が浮かばなかった
    お腹が痛くなりすぎて保健室に直行とかはあったけど
    そのまんま皆勤賞で卒業した
    今の子はいろんな逃げ場があるから
    自分に合った選択が出来ていいね
    ちなみに私の鈍感力はその後の生活にも結構活かされてるので
    それはそれで良かったと思う

    +112

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/17(水) 14:51:06 

    すべての学校に通信制を作ったらいいと思う。

    +26

    -11

  • 207. 匿名 2019/07/17(水) 14:51:34 

    小学校の時もだったけど、中学になって勉強がつまらなすぎて、行くのをやめた。
    公立は基本下のレベルに合わせて授業が進む。理解出来てる者からすると、凄くつまらない。
    今でも中学受験すれば良かったって思うもん。
    早く日本でも飛び級制度を導入して欲しい。

    +83

    -10

  • 208. 匿名 2019/07/17(水) 14:53:11 

    不登校して将来どうするの?
    バイトも出来ないで生活保護ですか?

    +8

    -12

  • 209. 匿名 2019/07/17(水) 14:54:43 

    大検受けたって世間の目は厳しい
    毎日通学できる人を採用したいでしょ

    +80

    -1

  • 210. 匿名 2019/07/17(水) 14:54:46 

    娘の同級生に、不登校の女の子がいる。小3からだから、もう丸3年。理由はわからない。社会見学とか林間学校には来るらしく、そういう時はクラスのみんな「〇〇ちゃんが来てくれた!」て大喜びで、いっぱい話しかけて、本人もニコニコ嬉しそうにして普通に会話もしてるんだって。決して、学校の全て、友達の全てがダメなわけじゃないみたいなんだけどなぁ。

    +98

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/17(水) 14:54:48 

    カード会社に問い合わせたことがありますが
    不登校の子が親のキャッシュ使って勝手に課金
    膨大な請求で親が会社に問い合わせる事例が増えているそうです
    親はまさか我が子ガーって疑うけど
    カード会社は慣れたもので
    冷静に、お子さんによく確認してくださいと説明するそうです

    +88

    -1

  • 212. 匿名 2019/07/17(水) 14:55:47 

    中学にキチガイ中年女教師がいて生徒が全員ウンザリしてるんだけど。学校にクレームいれても教育委員会に言っても全く改善されない。どうしたものか。そのうち不登校生徒がでてきてもおかしくない。

    +6

    -3

  • 213. 匿名 2019/07/17(水) 14:56:48 

    「学活で何をしていいかわからない教員にもお勧め」というコピーの付いた本を偶然見つけた。学活ってそんなもんだったのかと驚いたよ。もう、必修科目と自由参加科目に分けて必修が終わったらその日は下校可にしよう。教師の負担も減る

    +82

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:07 

    >>152
    公立小学校じゃなくて?

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:30 

    ざっとググっただけだけど、小中の不登校は本当に増えているらしい。
    でも、そのうちほとんどの子は何かしらの方法で高校生になって、何かしらの職についたり進学したりできてるらしい。
    無職引きこもりの中年は、就職失敗したり、リストラにあったり、就職したものの合わなくて辞めたり、介護離職した人たちがほとんどだそうで。
    もちろん、小学生や中学生からのエリート引きこもりもいるだろうけど。
    統計的にはエリート引きこもり少ないってさ。

    +74

    -4

  • 216. 匿名 2019/07/17(水) 14:59:44 

    ゆたぼんって給食からとか、遠足は行くとかなんだよね
    本当に不登校で悩んでる子は行きたい時だけ行くとか難易度高いし出来ない
    ゆたぼんはある意味メンタル強そう
    今日のバイキングの小木さんナイスだった(笑)

    +93

    -1

  • 217. 匿名 2019/07/17(水) 15:01:41 

    男は家庭内暴力で年老いた両親を奴隷化して引き籠る

    +11

    -3

  • 218. 匿名 2019/07/17(水) 15:02:17 

    義務教育にも通信制があるといいのに
    コミュニケーション能力云々言ってるけど、理不尽なことで虐められたら一生のトラウマ
    だったら通信や衛星授業取り入れて学力だけは落とさないような仕組みを作って欲しい
    子ども関係のトラブル多くて余計に少子化に拍車かかってそう

    +49

    -7

  • 219. 匿名 2019/07/17(水) 15:04:37 

    小学生から選択授業の単位制にしたらいいかも?
    クラスというものをなくしたら人間関係のいざこざはなくなりそう。

    +69

    -11

  • 220. 匿名 2019/07/17(水) 15:05:30 

    自分で選びたいよね。人生
    しがらみってよくも悪くも選択肢がなくなる

    +13

    -4

  • 221. 匿名 2019/07/17(水) 15:07:11 

    今の時代だからこそ起きる不登校もあるよね
    自分もクラスラインでみんなに無視されたときは、次の日学校に行きたくなかった
    それで、がんばって行ったのに「今日学校休むかと思った」って笑いながら言われたのすごく悲しかった
    自分自身は不登校にはならなかったけど、こういうことが当たり前の雰囲気の学校だったから、高校全体の不登校や中退はかなり多かった
    こんなことで、人生を変えられてしまう子供達がいるのが悔しいです

    +137

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/17(水) 15:08:48 

    マスコミが命をたつくらいなら学校行かなくていいって広めたからでしょ。それはそれでいいのに、こういうへんな記事かいてごちゃ混ぜするな。

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/17(水) 15:09:35 

    知り合いの息子さん、小五から不登校。
    いじめではなく、たくさん人がいるところが苦手みたい。
    中学も行かずに高校は通信制だけどやめてしまい、23歳ひきこもり。
    せめて勉強だけでも家で出来たら良かったけど、親もそこまで出来なくて。
    ひっそりと不登校からひきこもりのパターンも多いと思う。

    +89

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/17(水) 15:10:38 

    >>219
    それでその人はどうやって生きていくの?

    +11

    -3

  • 225. 匿名 2019/07/17(水) 15:11:37 

    小学校の頃、いじめに耐えて必死に学校通ったけど結局高校で心病んで不登校になったよ
    いじめのトラウマで必要異常に周りの子に気を遣いすぎてたのが原因だったと思う
    今年30だけど、当時はどんな理由であれ学校に行かない=恥とかおかしい人って扱いだった
    誰にも相談できなくて自殺未遂やらかして、初めて親に学校が辛いこと打ち明けられたから良かったけど...
    ゲームがしたいからとか甘えじゃなくて、心病んでるかどうかで判断できないものなのかな、今は学校にカウンセラーとかいるよね?

    +57

    -3

  • 226. 匿名 2019/07/17(水) 15:12:24 

    >>132
    いじめとかなら転校して新しい環境築けたらいいけど、面倒くさいとかの理由で不登校なら学校転校しても意味ないよね。
    学校の中身変えないと。

    +33

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/17(水) 15:14:44 

    >>225
    一応いるけど、話せるような雰囲気じゃないです
    問題が大きくなる気がして、相談するのが怖くてできませんでした

    +6

    -1

  • 228. 匿名 2019/07/17(水) 15:16:16 

    >>208
    ちゃんと勉強する子なら大学だっていける。
    授業選択すればやりたくない授業受けなくていいし。
    勉強もいや人間関係もいやだと中卒扱いで
    ろくなバイト先もない。

    +26

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/17(水) 15:23:55 

    毎日学校行ってる子からしたら、不登校の子がバザーとか楽しい時だけ来るのはズルい!ってなる
    でも不登校の子にとっては、頑張って頑張ってバザーの時くらいしか行けないってことなんだって
    過去に身近で自死したお子さんいて、当日も普通に学校来てた
    学校の状況から考えても問題ないお子さんと見られてた
    自分の中に溜め込んで溜め込んで悲しい結末に…ってことだよね
    そういう道を選ぶよりは、不登校って形で学校に適応できないってわかりやすいサインを出してくれる方がいいのかもしれないって思うようになったわ

    +102

    -2

  • 230. 匿名 2019/07/17(水) 15:24:00 

    娘が、「集団で何かに向かって頑張ったりする学校が嫌だ。不満や文句ばかりいうクラスメイトが嫌だ」といい登校拒否です。

    不登校から社会に適応できてる人は何%くらいいるんでしょうか。
    このような理由で学校休むようでは社会に出ても積むのではないかと心配です。

    +78

    -8

  • 231. 匿名 2019/07/17(水) 15:27:00 

    >>218
    ありますよ!
    数年前にできたN高等学校知ってますか?
    (紀平梨花やみちょぱ、望月慎太郎が在学)
    N中学校もできましたよ。

    +19

    -3

  • 232. 匿名 2019/07/17(水) 15:28:50 

    今はネットも発達してきてるから
    いじめの内容も結局すごいことに
    なってるよね…
    直接暴力とかではなくて間接的な感じ
    私だったら耐えられない

    +62

    -1

  • 233. 匿名 2019/07/17(水) 15:30:09 

    >>210
    うちの子供の同級生は逆だったわ。
    本人は遠足に行きたいけど、お弁当の用意を親がしないから遠足行けない。
    プールの用意もしないから始まると休む。
    でもそれでは子供も段々と授業についていけず、親も朝起こさないから遅刻気味からとうとう不登校気味になった。

    +16

    -2

  • 234. 匿名 2019/07/17(水) 15:32:14 

    >>173それだけ

    学校が嫌い
    行きたくない!
    って公に言えるようになったんだよね

    +16

    -3

  • 235. 匿名 2019/07/17(水) 15:32:14 

    今の小学一年生とか、
    授業中はすごいシーン
    みたいな、大学生の講義とか大人よりちゃんとしてるから
    ちょっとはずれるとおかしい、やんちゃは異常
    みたいな感じ。小さい頃からいい子でかなり完成されてないと認めてもらえない、みたいな生きづらそうな感じ

    +74

    -12

  • 236. 匿名 2019/07/17(水) 15:32:45 

    >>233
    胸がいたい(>_<)

    +12

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/17(水) 15:40:33 

    >>187

    ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)って人によって困るポイントが違いますよね。

    コミュニケーションに困難があって自由だからこそ居場所をつくれない
    環境の変化に極端に弱い人など
    特性によって大学進学後に困ってる人もいます。
    大学によっては支援ルームがあるところもあります。

    +43

    -1

  • 238. 匿名 2019/07/17(水) 15:42:56 

    ただ勉強だけ出来れば良いなら通信でもいいけど、社会性を育まなければ大人になってから生きていけないよ
    東大生、京大生、教師や医者や警察官でも変態はいるからね
    世間はいばらの道です、嫌な人も嫌なこともたくさんあるけど、この世に生まれた以上は腐らずに生きていかなければならない
    一人で生きることを放棄し、誰かに寄生しなければ自分の衣食住も確保出来なくなった人は死ぬしかない、きれいごと抜きでね
    親だって先に死にますから、

    生きるための基礎を教えてくれるのが義務教育だと思います

    +41

    -11

  • 239. 匿名 2019/07/17(水) 15:45:36 

    小学生、中学生の子供が居るけど不登校の子は多いよ。
    知り合いの子供とかでも居るけどいじめで不登校になってる子より、ただ行きたくないって子の方が多そう。

    +18

    -3

  • 240. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:31 

    資産家の子どもでもないなら今の社会、経済構造に合わせた道を選ばないと、未来無い。先々、困窮したら自サツになっちゃうよ。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:36 

    うちの子の学校も1クラスに1人はいるって感じ。

    仲の良かった子も突然、学校行くのが面倒だといいだし、2ヶ月ほど学校に行ってない。
    家では上げ膳据え膳で、部屋からあまり出てこないんだとか。。
    無理やり行かせるのもよくないんだろうけど、好き勝手にさせるのも違うよなぁって思う。


    +57

    -1

  • 242. 匿名 2019/07/17(水) 15:50:37 

    小中といじめでがっつり不登校で高校は行ったり行かなかったり。
    正直、転校したかったけど転校しても変わらないからと転校させてもらえなかった。
    義務教育ではない大学でまともにちゃんと過ごせた。
    私立や通信制や単位制みたいに色々な特色のある学校があって良いと思う。
    それに、自分にあった雰囲気を選べたら良いと思う。
    今の学校システムって子どものことをちゃんと考えてるのかな。
    公立教師の教育もきっちりして欲しい。

    +41

    -1

  • 243. 匿名 2019/07/17(水) 15:51:10 

    >>37
    私高校デビュー狙って一年目首席になったんだけど不登校バレて苛められた。
    前略プロフやmixiが流行った10数年前の話し。

    今の子は伝達スピードが昔の比じゃないし、とことん追い込まれるはずよ
    逃げても知られてるんだもん

    +91

    -4

  • 244. 匿名 2019/07/17(水) 15:52:03 

    うちの高3の娘も、不登校真っ只中。
    学校行けてる時もしょっちゅう保健室で寝てたり、早退したり。
    1ヶ月前、とうとう行けなくなった。
    いじめじゃないと思う。学校で居心地が悪いとか、居場所がないとか言ってる。
    甘い親だって言われると思うけど、ムリヤリ学校送り出して、もしそのまま死んじゃったら…って考えたら今の方がまだマシ。
    引きこもりにはなってほしくないから、塾行って、高卒認定試験受けて、来春の大学受験目指して勉強してます。

    +92

    -2

  • 245. 匿名 2019/07/17(水) 15:54:19 

    うちの子達の学年は1人もいないけど増えてるの?イジメも昔みたいなのは聞かないし子供たちも見たこと無いって言うけど…。学校によるのかな?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/17(水) 15:57:37 

    次男が中二から不登校。
    現在高1。通信制高校の毎日登校するコースに
    在籍。
    甘やかすどころか、かなり厳しく育てすぎた。
    部活も勉強も頑張らせた。、本人も
    頑張っていた。リーダー格だった。
    突然、下痢便秘、頭痛、吐き気、微熱で
    学校に行かれなくなった。
    無理矢理引っ張って連れて行ったら、
    そこから悪化。全く行かれなくなった。

    私もどーしていいのか分からない。

    心療内科の先生が言うには、
    昔と取り巻く環境は違い、
    学校から帰っても、SNSで繋がっていて
    休むまもない。
    綺麗に書かないとノート点
    取れない、
    学校で発言したり、いい子にしてないと
    内申取れない、昔より
    がんじがらめの息が詰まる生活をしている部分も
    大きいと。

    ため息しか出ない
    何かあったら、心中しようとまで
    考えている

    +78

    -10

  • 247. 匿名 2019/07/17(水) 15:58:04 

    人なんて3日も穴空けたら、あっという間に影が薄くなって戻る場所なんかなくなっちゃう
    あの見ない日はなかった島田紳助でさえ、テレビから消えても誰も困ってないんだからね
    存在意義や居場所を作れるのは自分自身と家族だけ
    それ以外の人は「貴方が居ない間、寂しかったよ」って言ってくれても社交辞令だから
    存在意義は毎日毎日自分から生み出していかないとね

    +13

    -5

  • 248. 匿名 2019/07/17(水) 15:58:34 

    ゲームにハマって不登校になってる!と思われる子も、繊細な子だったり、色んな精神的な辛さがあって不登校で、学校に行ってない罪悪感から逃避するために、ゲームやってるという面もあるから。

    +103

    -2

  • 249. 匿名 2019/07/17(水) 15:59:54 

    >>24
    女子怖っ!!

    +47

    -2

  • 250. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:33 

    うちの子たちの同級生の話。
    ゲームしたいとか体育だるいとか眠いとか安易な理由で不登校になってる。学校には来ないのに遊びには行ったり、ラインはしたり、、、

    でも中3で欠席日数多すぎて通常枠じゃ高校入れない(不登校枠がある高校もあるけど全体の3%とか)こととか、頭が悪くなくてもだいぶ下のレベルを勧められたりしてショックで面談で号泣したりしてる。

    親は子供の行きたくない気持ちを優先させるだけでなく、将来進路が狭まる可能性があることも伝えていかないとね。

    +64

    -2

  • 251. 匿名 2019/07/17(水) 16:01:41 

    >>202
    今はPTAが害しかない組織に成り下がってるから...
    仕事できない人ほど目立ちたがって仕切る役をやりたがるから、学校の改善なんて夢のまた夢だよ。

    +26

    -3

  • 252. 匿名 2019/07/17(水) 16:02:44 

    >>204
    ドラマにすべきだよ、この話。

    +45

    -4

  • 253. 匿名 2019/07/17(水) 16:04:04 

    >>76

    子供3人いるけど、私のまわりでは不登校児の親は共働きも専業主婦も同じくらいいるよ。

    +7

    -3

  • 254. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:03 

    自殺未遂して入院して、大検取ったんだけど、人生大逆転ってすごくむずかしいの

    不登校→学力低下&出席日数(鬱で勉強なんか出来ない)→底辺or通信定時→いけてもFラン
    酷い場合は高校でまた苛めにあうこと。たくさんいると思うよ。

    怠けの不登校は論外だけど、不登校追い詰められるまでやられてるから、這い上がっても一生引きずるよ

    +47

    -6

  • 255. 匿名 2019/07/17(水) 16:05:07 

    どんなに学校がイヤでも、学校行かないっていう選択をするのってスゴく大変な事だって不登校気味の娘が見てて思う。学校休むと休んだ自分に自己嫌悪を感じるのか、ずっと落ち込んでる。それなら学校行けばいいのにって思うけど、学校も辛くて逃げ場がなくなってる。
    ゲームしてて学校行けないんじゃなくて、逃げ場がゲームなのかもしれないね。

    +119

    -3

  • 256. 匿名 2019/07/17(水) 16:06:07 

    >>249
    5ちゃんの男どもよりがるちゃんの方が同調圧力の強さは感じるな
    なんとなく理解できる。

    男のいじめの方が深刻な結果になりやすいとは思うけど。

    +27

    -2

  • 257. 匿名 2019/07/17(水) 16:07:42 

    >>20
    身近に不登校からの引きこもり30代が10人はいるんだけど...

    +23

    -1

  • 258. 匿名 2019/07/17(水) 16:09:33 

    多様性を認められない人が多すぎるんだろうね
    ちょっとでも自分の普通と違ったら認められない

    +99

    -1

  • 259. 匿名 2019/07/17(水) 16:10:27 

    特殊発達の子が多いんだよ
    何となく行きたくないじゃなくて言葉に出来ない、出来にくいからなんとなぁーく行きたく無いって言ってるだけだから😞
    悲しいけどノーマルじゃ無いの

    +18

    -12

  • 260. 匿名 2019/07/17(水) 16:12:55 

    >>246
    それまで頑張ってきたお子さんなら、大丈夫です。
    しばらくゆっくり休ませてあげてください。
    脳が元気になるのにストレス原因からすっかり離れてそこから最低3ヶ月はかかります。

    私は不登校ではありませんが、似たような経験があります。焦らずに、日々散歩だけでもして(外出が無理ならアプリでできる筋トレなどでもOK)まずは心身健康になることを考えてあげてくださいね。

    +74

    -3

  • 261. 匿名 2019/07/17(水) 16:15:36 

    不登校のケがある子には、いい学校出て立派な仕事についてはプレッシャーにしかならないから
    自分が生きていくために必要な仕事にさえつければ、自立さえできればいいから無理すんなって育てて行きたい

    +52

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:05 

    >>253
    仕事してたら、朝起こして学校に送って行くまでに時間かかるから派遣の仕事セーブしてる。
    でも、いずれフリースクール行かせるとしたら働かないとお金ない。



    +20

    -2

  • 263. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:11 

    ゆたぼんが可哀想すぎる。皆ゆたぼんを批判してるけれども、あんなの親が酷すぎると思う
    虐待、とまではいわないけど、あんなの100%親の責任だよ
    そりゃ普通、子供は楽な方があれば楽な方へながれるし子供はキライなことはやりたくないのが子供だ、ユーチューバーとか楽しそうだもん
    でも学校行くとか大人になるまでにやらなくちゃいけない事は、親がさとさなくちゃいけないのに

    +96

    -3

  • 264. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:46 

    >>4
    なので我が子は通信制の高校に入学しました。
    また辛く苦しい集団生活をさせたくなかった。
    集団生活は向き不向きが絶対にあります。
    友達がいないわけではなく、家に遊びにきたりお出かけしたりもします。
    通信で勉強頑張ってます♪

    +146

    -8

  • 265. 匿名 2019/07/17(水) 16:16:53 

    学区が荒れてて、小3から中学受験訴えてたけどお金がなくてダメだった。
    案の定貧困や片親、ヤンキー家庭の子供にターゲットにされて不登校になった。
    知り合いのいない底辺私立行ったけど、問題児が加害者とsnsで繋がってて虐めにあい自殺未遂
    高卒認定とって大学行へ、新就職氷河期&メンタルヘルスが影響して面接100社全落ち
    再び自殺未遂からアラサーフリーター

    そんな私の転落人生だけど、幸いなのは結婚できたことです。

    真面目で将来のビジョンがある子は中学受験した方がいい。
    ターゲットにされたら終わり。

    +60

    -5

  • 266. 匿名 2019/07/17(水) 16:18:03 

    子供時代に不登校だった人に聞きたい

    そのあと人生を挽回したとか、そもそも別に不登校でも何不自由なく生きてる人はいますか
    それとも後悔したり反省したり、努力しましたか
    誰かや何かを憎んでますか

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2019/07/17(水) 16:18:59 


    又聞きでなにがわかるのだろうか。人の家庭や事情なんてわからないもの。絵にかいたような幸せそうな家庭で育った子が凄い性格悪かったりするし

    +46

    -2

  • 268. 匿名 2019/07/17(水) 16:20:50 

    仕事柄たくさんの不登校の子達を見てきたけど、いじめが原因の子よりも、不適応(学校に合わない)が原因の子が多い印象。
    ぶっちゃけ発達障害グレーゾーンの子も多かったりする。集団活動は苦手だったり、提出物が出せなかったり、学業についていけなかったりする中で周りはできてるし、先生には言われるしで行き場がなくなるパターンが何人かいた。
    学校の中に不登校生徒の教室用意したりして対応する学校もあるけど、休んでいるうちに昼夜逆転やネットにはまって抜け出せなくなる子もいるしで本当に難しい。

    +72

    -1

  • 269. 匿名 2019/07/17(水) 16:21:00 

    >>265
    地方の私立中学でいじめられて公立に転校したから、私立が全部素晴らしいって訳ではないことも伝えたい。
    でも、公立校が荒れがちなのはあるあるだと思う。
    運次第な気がする。

    +55

    -1

  • 270. 匿名 2019/07/17(水) 16:22:13 

    不登校になりかけの子がクラスにいた。
    その子の幼なじみが毎朝学校行こうって誘ってたらしい。でもその子は来たり来なかったりだった。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/17(水) 16:22:16 

    小中不登校の時期がありました。公立の学校で、荒れてる同級生がたくさんいて、真面目な私は居づらかったです。

    逆に高校は皆勤。大学も休む事なく通ってました。高校大学は荒れた子が居なくて、とても楽しい学生生活でした!

    +50

    -1

  • 272. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:05 

    >>237
    私の場合ASDによる感覚過敏とストレスによる過食で
    過敏性腸症候群になりました。
    4時間目にお腹が鳴って授業に集中できず、
    脂汗かきながら授業を受けたり、保健室行ったりよく欠席したり
    いつも憂鬱な気分で暗い顔をしていました。

    大学は1日に講義が2つ位で少なく、
    毒親(ADHD)から逃げられた喜びもあり、
    とても楽しく過ごせました。

    まあ講義が少ない大学に運良く入れたから良かったけど。

    +26

    -3

  • 273. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:18 

    居場所ないんじゃない?
    共働きやらシングルマザーで忙しい親は、学校行けとしか言わない人が多いだろうし。

    LINEやらインスタやらで、学校の外でまで友達に気を使うばかりでホッとできる時間ないよね。

    +33

    -2

  • 274. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:24 

    不登校にならないように頑張って登校して、卒業したら糸が切れて引きこもりってこともある

    +41

    -1

  • 275. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:34 

    不登校者は漠然とした生きづらさを持ってる子多いと思う。
    それが発達障害等なのかはわからないけど

    +32

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/17(水) 16:23:48 

    不登校より転校させた方がいいと思う。

    お金は大変だけど私立の方が生徒へのサポートが厚いし、その先の進学もしやすい。

    長期の不登校になってしまったら立て直すのかなり大変だよ。

    社会に出たら集団が苦手なんて言ってられない。

    +38

    -2

  • 277. 匿名 2019/07/17(水) 16:24:35 

    他人と話さない環境が続くのはヤバい。
    最近パートに出始めた専業主婦だけど、いかに人と話せなくコミュニケーションが下手になっているか痛感した。主婦だから全く人と関わらなかったわけじゃないのに。
    学校行かなくても何とかして他人と関わった方がいい。

    +36

    -2

  • 278. 匿名 2019/07/17(水) 16:25:35 

    >>268

    周囲が当たり前にできることができない自分を思い知らされちゃうのかもね。

    +34

    -1

  • 279. 匿名 2019/07/17(水) 16:26:18 

    私はド田舎の学校だったけど、そこで不登校になった子は明らかに繊細で弱そうな子だった。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/07/17(水) 16:26:24 

    >>9
    うち子は中1の1学期、体の大きな男の担任に理不尽にクラス全員の前で罵声を浴びせられ凄い剣幕で怒鳴られ、それ以来
    *対人恐怖
    *社会不安障害
    *パニック障害
    を併発しました。
    きっとその時に自己肯定感をめちゃくちゃにされたのだとおもいます。
    未だに男性は嫌いです。

    +86

    -12

  • 281. 匿名 2019/07/17(水) 16:29:00 

    不登校はいじめが原因だけではない。体調不良とか家庭の事情とかもある。
    だけど、義務教育の間は学校に行かなくても進級とか卒入学もできてしまうから、事情が変わったらきちんと勉強したいと思ってもやり直しがきかない。うちは実際それで困っている。
    体がついていかなくて通えなかったとき、休学できていたら、逆にこんなに長引かなかったと思う。
    義務教育の弊害。

    +32

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/17(水) 16:29:38 

    地方都市で子供中2なんだけど、クラスに3人不登校が居る。他のクラスも、同じ感じ。

    でも、いじめで不登校ではないみたい。
    いじめは正直、全く聞かない。

    そして、学校のほとんどの母親が働いている。

    お母さんが仕事に出てしまうと、子供が学校ちゃんと行ったか分からなかったりするのかな...

    +35

    -2

  • 283. 匿名 2019/07/17(水) 16:30:29 

    子供が中学行きたがらなかった。

    本人も無理に学校に連れていかれてたけど今となっては無理して行ってよかったと言ってる。

    高校は似たタイプの子が集まるから気楽で楽しいみたい。
    休まず通ってます。

    子供の同級生で不登校になってた子たちは引きこもりのままみたい。

    +24

    -2

  • 284. 匿名 2019/07/17(水) 16:31:34 

    >>266
    結婚して職場にも恵まれた。
    必死にお見合いして大企業の人と結婚しました。

    後悔は生きるのに必死で勉強を放棄してしまったことです。教本よんでます。高認とっていつか大学にいきたいです。

    +25

    -2

  • 285. 匿名 2019/07/17(水) 16:37:44 

    いじめに慣れさせる場所と考えるなら学校は最適の場所だと思う。
    問題は社会に出てどうかだから

    +2

    -14

  • 286. 匿名 2019/07/17(水) 16:39:37 

    誰でも学校に行きたくない時ってあったと思う。
    友達と揉めたとか先生に叱られたとか、勉強が難しくなったとか。

    でも昔は学校に行かないっていうのはよっぽどのことだったから無理していってたんだよね。

    いってるうちに楽しいことも出てきて普通の生活に戻っていくみたいな感じだった。

    不登校にって言葉が出てきて選択肢の一つになってしまったから増えたんだと思う。

    子供の学校の不登校の子たちもいじめられてた訳ではなかったみたい。
    気の強い子に何か言われてそのまま来なくなったりとかそういう感じみたい。

    今は家にいてもゲームやスマホで時間が潰せるしね。

    +17

    -2

  • 287. 匿名 2019/07/17(水) 16:39:40 

    スマホ、LINEやめさせれば良いって言うけど、そもそも気持ちが弱いからスマホに依存してるんでしょ
    スマホやめさせたからって気持ちが強くなるわけではないからね、人の性格は変わらないから

    逆に、意志が強い子とか自分は自分って子はスマホ自体持ってなかったりLINEやってなかったりするし
    それでも良いお友だち居るし、スポーツや勉強の成績良かったり

    弱い子からスマホ取り上げちゃうのはあまり解決にならないと思う

    +58

    -4

  • 288. 匿名 2019/07/17(水) 16:40:43 

    >>266
    姉が小中不登校。小中はただの行きたくない病。
    高校は近所で最底辺の高校、荒れてた学校でイジメられまた不登校に。それからフリースクール行って、これまた底辺の短大に入学。
    妊娠して中退、それ以降専業だが貧乏でもやしのみで1ヶ月過ごすような生活を見兼ねて、実両親が経済的援助月8万を現在進行系。

    常に他人の自分より悪い所をみつけてはネチネチ言う下らない人間になってるよ。子供は6人居るけど、どこも連れてってあげないのが可哀想だったから、独身の時、よく遊園地や映画館など連れてってあげた。

    +16

    -7

  • 289. 匿名 2019/07/17(水) 16:40:56 

    ゆたぼんはただの甘え

    +24

    -2

  • 290. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:38 

    >>255
    学校での辛いこと苦しいことをゲームをすることで一時停止にしていると思って。
    大人だって仕事に行くのが辛いとき何かに逃げたくなるもの。
    子どもにとって1番身近な息抜き(脳の休息)なのかもしれない。
    ゲームを終えるとまた学校行けなかった罪悪感がきっと浮かんできてしまうのかな…?
    うちの子も中学の約2年間、不登校でした。
    でも娘の不登校で私の考えも夫の考えもとても柔軟になり周りと比較することをまったくしなくなりました。
    うちの子はうちの子。この子の良い所をめいいっぱい伸ばして安心できる居場所を作る。
    安心できる居場所、これこそが不登校の子に必要と思います。

    +60

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:47 

    昔は学校行きたくないって言っても通用しなかったけど今は無理して行かなくていいよって言ってもらえるから増えたんでしょ?

    +26

    -1

  • 292. 匿名 2019/07/17(水) 16:45:00 

    10代→いいよ、学校に行かなくて。
    20代→ブラックな会社で働く事ないよ、辞めて良いよ。
    30代→そろそろ親の脛かじってないでどうにかしなさい。
    40代50代→子供部屋オジオバ。
    60代→親も亡くなって生保。

    +45

    -4

  • 293. 匿名 2019/07/17(水) 16:45:03 

    従兄弟はクラスの子に連日バカにされて不登校になった。
    おばさんは不登校は許したけど引きこもりは許さなくて、自営業の手伝いさせまくってた。
    そこでいろんな人間を見て、バカにしてくるやつなんて放っとけ、という気持ちになってまた学校に行けるようになったみたい。
    引きこもりを許さないって大事だと思った。社会との繋がり必須だよね。

    +78

    -1

  • 294. 匿名 2019/07/17(水) 16:49:10 

    いじめ少な!!!!って思いました。
    心のケアを親が、できなかったら医療機関等でしっかりしたら大体の不登校はどうにかなる?
    増える不登校…「今の教育システムは限界」識者に聞く学校教育の現状

    +16

    -2

  • 295. 匿名 2019/07/17(水) 16:49:45 

    >>289
    あのくらいの子供なら本人でなく親の責任でしょ。
    仮に、他の親の子供であったなら不登校してないと思う。

    +22

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/17(水) 16:52:06 

    今は、子供(小学生や中学生)でも、病院へかかったらお薬が出るみたいだよ。
    心療内科や精神科などで思春期外来とかやってるみたいだけど、親も子供が不登校になったら、学校などから勧められるみたい(学校カウンセラー)。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/17(水) 16:53:24 

    >>19
    うちの妹も同じ。中学1年からずっといじめで登校拒否ひきこもりで基礎学力がまったくなくてびっくりする。字も小学生みたいにすごく汚い。
    おまけに性格の成長も中学生で止まっててすごく幼稚なアラフォーひきこもり。
    親が何も勉強もさせずほったらかしなのが原因。
    親の当時の口癖は自殺されるよりましだって言ってたけど、アラフォーの今はこのままずっとひきこもりされるよりも、中学時代に自殺してくれてもよかったなーって不謹慎だけど思ってしまう。

    +111

    -14

  • 298. 匿名 2019/07/17(水) 16:55:21 

    私も不登校でした。高校で友人関係だめになって、3年間ひとりぼっちでした。
    今は教員やっているけど、誰一人不登校にさせたくない。無理に来いってことではなくて、あたたかな学級、だれひとりおいてけぼりにならないように居場所を作りたいです。
    不登校の子って、このままではいいとは思っていなくて、できることなら学校行きたい。でも行けないっていうこがたくさんいると思うので、そういう子を守り育てたいですね

    +99

    -1

  • 299. 匿名 2019/07/17(水) 16:59:09 

    以前テレビで見たけど、LINEはいつ晒されるか分からないから上部だけの会話。
    本音は会って話すと女子高校生が言ってて、
    坂道グループの人も生き息しいようなことを言ってた。
    でも皆勤賞でも問題がある子いるだろうし、不登校でも社会に出てしまえば普通な子もいると思う。

    +21

    -2

  • 300. 匿名 2019/07/17(水) 17:00:46 

    アラサーだけど、市内一不登校が多い中学校で、酷い時は35人クラスに7,8人不登校いたわ…
    3年間で出席日数1ヶ月にも満たないような人もいた。親が甘いなあと感じる人もチラホラ。
    教師も3年間で3名ほど不登校(鬱病)に…
    荒れてる学校ではなく、むしろ管理教育の徹底した愛知県三河地方の学校でした。

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/17(水) 17:01:45 

    いじめにあって通えないならわかるけど、朝起きれないから行かなくていいと甘やしてると、中年ニートになるだけだよ。

    +11

    -8

  • 302. 匿名 2019/07/17(水) 17:04:03 

    私は先生にいじめ受けたなあ。先生ってだけで大嫌いだわ

    +47

    -4

  • 303. 匿名 2019/07/17(水) 17:04:21 

    各クラスに男1人女1人位の割合でいる。学年にしたら多いよ。いじめというより起立性障害とか集団に馴染めないとかの理由が多い。だけど家ではどうしてもネット依存になっちゃうよね。

    +29

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/17(水) 17:05:52 

    >>302
    大学卒業してすぐ学校、で先生と呼ばれちゃうから勘違いしちゃう。世間知らずなのにね

    +61

    -1

  • 305. 匿名 2019/07/17(水) 17:06:28 

    >>301
    朝起きれない病気の人がいるからなんとも。本人は行きたいと思っても体が拒否して具合悪くなるパターン。

    +42

    -2

  • 306. 匿名 2019/07/17(水) 17:07:36 

    今って馬鹿だろうが頭良い人だろうが良い大学、良い会社目指しましょうみたいな風潮だから勉強付いていけない子は辛いと思う。
    親も勉強のサポートして当たり前の時代だから、昔みたいな子どもの自己責任の時代と違って病む人多そう。
    親にも子にも負担が大き過ぎる。

    +65

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/17(水) 17:08:12 

    >>301
    朝起きれないは起立性障害っていうのがありましたよね。
    海外ではそういう子に合わせて始業時間を遅くしてる学校もあるんだとか。

    +34

    -1

  • 308. 匿名 2019/07/17(水) 17:08:32 

    仕事柄、子供を見ることがあったけど自営業の子は浮いてる子が多い。

    +7

    -3

  • 309. 匿名 2019/07/17(水) 17:09:39 

    >>3
    高校生はいいんじゃない?
    単位を計算しながらズル休みする子もいるよ。
    親が平日、学校を休ませて定期テストの勉強をさせたり、家族旅行へ行く家庭もあるよ。
    高校は単位がきちんととれて進級や卒業ができれば大丈夫よ。
    本当に悩んで苦しい不登校の子は家にいるよ。

    +129

    -3

  • 310. 匿名 2019/07/17(水) 17:10:54 

    >>308
    はあ?
    同じく教育関係者ですが、そんな風に思ったことありませんよ、すごい偏見

    +9

    -3

  • 311. 匿名 2019/07/17(水) 17:11:30 

    どんな子でも不登校になりうる要素は沢山あると思う。あすは我が身。

    +44

    -1

  • 312. 匿名 2019/07/17(水) 17:13:03 

    高校三年生の時、不登校一歩手前みたいな感じだった。
    男女関係なくクラスメイトとは当たり障りなく話せるんだけど、仲良い友達がクラスに一人もいなくて、何か居辛さを感じてしまった。
    そういうところを人から見られるのも、何となく恥ずかしくて授業サボるように。
    卒業はしたいし、親に心配かけたいわけじゃないから、毎日行くんだけど、午後からとか単位落とさない程度にしか行かなくなった。
    今思うと教室に居辛いとか気にしなくて良いと考えられるんだけどね。

    +42

    -0

  • 313. 匿名 2019/07/17(水) 17:15:37 

    >>285
    それね。中学生のとき、教師同士のいじめもあったから、先生たちだって、いじめをなくそう!じゃなくて、ある前提でいじめを最小限にしよう!とか、被害にあった時の対処法とか教えた方がいいんじゃないかと思ってたわ。

    +3

    -3

  • 314. 匿名 2019/07/17(水) 17:18:01 

    中学校位だとばか騒ぎ出来る位の方が不登校なりにくいよね。私はおとなしい性格だから入っていけなかった。コミュニケーション能力が高いとか要領がいい人羨ましかった

    +58

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/17(水) 17:18:23 

    私、いじめの加害者にも被害者にもきっとなったことある。
    いじめで学校行きたくないならそれは許すかもしれない。
    でも、寝坊やら宿題がどうとかそんなこといって不登校になろうとした日には叩いてでも学校行かせるわ。

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2019/07/17(水) 17:19:22 

    >>309
    大学生になったら皆そんな感じなんだし、働き方も改革進めろって雰囲気だし、中学校ぐらいからそんな感じでいいんじゃないかとも思うよね。
    しなくていい苦労は正直、無駄なんだよ。
    中学ぐらいから自分に何が必要か考えて自分から選ばせるのもありだと思うな。

    +48

    -3

  • 317. 匿名 2019/07/17(水) 17:19:51 

    先生も人間だからひいきしちゃうよね。通知表とかも。

    +29

    -3

  • 318. 匿名 2019/07/17(水) 17:21:40 

    親が変だと子供も変

    +11

    -8

  • 319. 匿名 2019/07/17(水) 17:22:59 

    知り合いに娘が小1から学校が苦手で、2年から親が選択して不登校にさせた人がいたよ
    娘が伸び伸びしているからこの選択は正しいとか、好奇の目で見られるのが嫌とか、散々学校側に言って挙句学区外に転校
    ここが娘にピッタリと言っていた割にはまた不登校になった
    親が率先して不登校にさせてどうするの?ってかなり引いた

    +43

    -5

  • 320. 匿名 2019/07/17(水) 17:24:46 

    というか今の子どもって不安定で軟弱になってきてる気がする。もちろんイジメとかは絶対ダメ。そんなのに耐える必要はない。

    でも、ちょっと怒られたとか、ちょっと嫌なことがあったとか、自分の希望が通らなかったとか、そんなことでやる気なくして…ってこの先どうやって生きていくの?
    子どもだって一生懸命だけど、大人になったら助けてもらえずもっともっと大変なことも、自分ひとりで乗り越えていかなきゃいけないことってたくさんあるのに。
    学校どうこうの前に親が甘やかし過ぎ。

    +36

    -11

  • 321. 匿名 2019/07/17(水) 17:28:35 

    学校行かなくていいよって言う人は、所詮他人事。
    責任もなにもないから言える。

    +25

    -4

  • 322. 匿名 2019/07/17(水) 17:28:39 

    中学校教育が実は一番キツかったりする。
    勉強まんべんなくだし、宿題も多いし、部活入って当然のところが多い。部活によっては休みも少ないからねぇ。休めないなぁと思うよ。
    その中で友達関係や自分の立ち位置とかポジションとかいろんなことに敏感な時期にも当たるし、見ていても大変だと思う。息切れする子も多い

    +81

    -0

  • 323. 匿名 2019/07/17(水) 17:28:40 

    うち小学校高学年だけど、毎日学校が楽しくてたまらないと言って出ていく。
    でもクラスの中でエグいケンカやいじめは毎日のようにあって、どこかしら揉めているそうだ。
    うちは幸いなことに一度もそういうことはないけれど、高学年になってくると過去のいじめの首謀者(常習犯)や乱暴で嫌われている子、空気が読めず人を不快にさせる子などが反撃に合っているそう。

    +21

    -2

  • 324. 匿名 2019/07/17(水) 17:29:20 

    子供の行ってた小学校では、お母さんが先に仕事に行くから起きれなくて来ないって子が何人かいたよ
    よくよく聞くと皆母子家庭だった
    偏見で見るつもりはないけれども、ここまで多いと生活と子どもとどっちが大切なのかと切なくなるわ…

    +44

    -6

  • 325. 匿名 2019/07/17(水) 17:29:28 

    今もしもう一度中学校行けとか言われたら、いちいい休み時間に友達と話すのとかメンドクセーってなりそう。
    効率よく勉強だけできればいいわと思う。
    社会で必要なことを身につけるためにとか言われても周りの大人を見て、で、結果がこれかよwと思ってしまいそう。
    社会を学ばせる場なら、もう少し学校外との繋がりを頻繁に作ってあげればいいのに。

    +49

    -4

  • 326. 匿名 2019/07/17(水) 17:30:18 

    >>301
    大抵の親は引きずり起こして無理やり学校に行かせる努力位はしたと思うよ。それでも無理な場合がある。親も甘やかすとかじゃなく辛いよ

    +50

    -1

  • 327. 匿名 2019/07/17(水) 17:30:43 

    いじめ受ける子って親が変わってる人多いしやはり親の責任かな。

    +3

    -16

  • 328. 匿名 2019/07/17(水) 17:30:54 

    >>320
    昔と違うんだよ
    子どもの意見なんて聞いて貰えなかったし、まず選択肢が与えられなかったから。
    それに昔は放置しようが何でも子どものせい。
    今じゃ親が悪いって言われる。
    支える方に色々求め過ぎだし、専門家でもないのに子どもの勉強も見てメンタルケアもしっかりしろとか無理だと思う。
    子どもだけじゃなく親だって悩んでる

    +41

    -4

  • 329. 匿名 2019/07/17(水) 17:32:40 

    >>322
    中1の子供いるけど、まさにそれ
    小学校との変化に戸惑ってかなり疲れている状況です
    塾に行かせたいけれど、これ以上はキャパオーバーなのかなと焦ってしまいます

    +43

    -0

  • 330. 匿名 2019/07/17(水) 17:37:26 

    親が宗教狂いだと価値観がクラスで浮くから不登校になる。
    七夕とか予防接種とかクリスマス会とか不参加を親が強要するから、みんなと違う自分、みんなと違うあの子になってしまう。

    親が悪い。親の責任。
    子どもは被害者。

    +14

    -3

  • 331. 匿名 2019/07/17(水) 17:37:58 

    >>21
    うちの夫は大学時代、遅刻しそうになったら慌てて行くんじゃなくて休んでたらしい。怒られるの嫌だからって。
    社会に出てからは遅刻しないで真面目に仕事行ってるから良かったけど。夫の両親はとても優しくてあまり怒られた記憶がないみたい。
    だから未だに、私がちょっと注意しただけで逃げ出す、落ち込む。
    間違った事でも、自己否定されるのが苦手。

    最近は怒らない親が多いから、学校で注意されたりしただけで登校できなくなる子も多いのかな?って思う。

    +117

    -6

  • 332. 匿名 2019/07/17(水) 17:38:11 

    中2の時にクラスの子が不登校になった原因はお前にもあるとクソ教師に言われて寝耳に水状態だったことがある。
    理由は、その子Aが小学校のときから仲よかった子Bも同じクラスだったんだけど、Bと私が仲良くし始めて、Aは3人グループっていうもの自体が嫌いだから、学校に行こうとするとお腹が痛くなるから、だそうだ。
    私とBも仲が悪かったわけではないし、Bは結構気が強い方の子。
    よく親もそんなことで不登校許すよなあ…

    +12

    -2

  • 333. 匿名 2019/07/17(水) 17:39:58 

    >>331
    大学生なんて結構そんな人多いと思うよ。
    どちらかというと完璧主義で恥はかきたくないタイプの人は遅刻するなら休んじゃえ!って多かった。
    まあ、遅刻自体が稀にだし、その次の講義からはちゃんと当然来てたけど。

    +45

    -1

  • 334. 匿名 2019/07/17(水) 17:40:24 

    >>321
    普通に学校に行ったっていい人生になるとは限らないけど、行かないと将来の選択肢が狭まるのは間違いない
    行かなくていいよって目先だけ物分かりの良いことをいう他人は責任ないからね

    +14

    -1

  • 335. 匿名 2019/07/17(水) 17:40:44 

    >>332
    間違えた、わたしとAも仲悪かったわけではないし、Aも気が強い方、でした。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/07/17(水) 17:41:49 

    私の小学生の時は友達が突然不登校になり中学卒業まで1度も会わなかったけど週一位で宿題とかプリント持って行ってたなぁ。
    私も中学いじめられて一時期不登校なりかけたけどなんとか解決?して塾は別の学校のクラスの授業受けてた。
    私の後にいじめられた子は中三で不登校になって辛かったなぁ。いじめたヤツらは標的変えてやるんだなっておもった。知人とかに大人になって話したら自分の子供がなった時は昼塾に通わせて勉強だけはやらせたらしい。
    そーゆう学校以外の場所は必要だと思う。
    親にいじめられてる事を言うことは本当に勇気のいることだけど言って欲しい。
    そして周りの大人がその子を守ってあげれる環境をつくってあげたり、学校だけが社会じゃないんだって気づかせる環境って必要だとおもう。
    私は高校も女子校だしあまり馴染めなかったけどバイトとか外に楽しい社会があるんだって気がつけたから生きてるんだとおもう。
    しかし今のネット社会あるからいじめもっときついんだろっておもう

    +11

    -3

  • 337. 匿名 2019/07/17(水) 17:42:51 

    とりあえず学校は必要なので、少数クラスで授業できる方向で 小学校って地区で決まってるし、公立私立もあるけど、公立なら過疎化してるようなところなら 少数クラス実現出来そう。地区の治安が悪いと子供達もとてつもなく性悪な子供がいる事も確か。気持ちの優しい子供が根性悪いクソガキの餌食になるのはいたたまれない。

    +16

    -0

  • 338. 匿名 2019/07/17(水) 17:43:00 

    もし共働きで子供が不登校になったら家に1人で置いていけないよね

    +27

    -0

  • 339. 匿名 2019/07/17(水) 17:44:21 

    大人ですら会社に行くのがめんどくさいとか働きたくないとか言ってるのに、それが子供に移らない訳がない。
    自分も学生時代最悪だったから戻りたいなんて思わないし。

    +27

    -0

  • 340. 匿名 2019/07/17(水) 17:45:05 

    >>306
    いや、成績良い人も普通の公立中学ってキツイっす。
    なんでできない人に合わせて授業進むんだろう?と思ってたわ。公立中って馬鹿ほど幅をきかせてたりするし、数も多いので、勉強できなくても孤独ではないと思う。

    +51

    -4

  • 341. 匿名 2019/07/17(水) 17:45:11 

    >>266
    現在不登校の子や、不登校のお子さんを持つ親御さんには辛い現実かもしれないけど、正直まともな社会人にはなれていない。

    従姉妹は中高と不登校で滑り込んだ私立大学は2年でデキ婚で中退。単位も全く取れてなかったらしい。
    その後離婚、男は作るが仕事は続かない、子供の面倒も見ずネトゲ俳人で子供が荒れたので従姉妹のお姉さんが引き取ったよ。
    手続きとか大変だったみたいだけどね。

    +7

    -2

  • 342. 匿名 2019/07/17(水) 17:45:32 

    保健室登校でも 別室登校でも とりあえず慣れるまでは、昔と今の不登校事情は違うから 難しい。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2019/07/17(水) 17:46:47 

    >>338
    母子家庭の友達は置いて行ってるよ。
    まぁ中学生だけどね。

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2019/07/17(水) 17:46:53 

    本当にスマホ禁止にしてほしい。結局みんなが持っていて、部活の連絡とれないからって中一から持たせたけど、LINEのアイコン画像とかで友達関係がわかっちゃったりするのか、余計なストレスが多そう。うちの娘は、友達があまり多くなく、誰と誰が遊んだんだとかわかっちゃうのがストレスなのか、意味もなくイライラしてることが多い。

    +44

    -1

  • 345. 匿名 2019/07/17(水) 17:48:06 

    >>337
    過疎化してる所が平和とでも?
    クラス替えもなく同じメンバーで、地獄だよ。

    +7

    -1

  • 346. 匿名 2019/07/17(水) 17:50:51 

    >>321
    有名芸能人や成功した起業家で不登校経験のあるひとを引き合いに出して、大丈夫!なんて軽く言う他人もいるけど、嫌だよね。励ますつもりだろうけど、そんなの極めてマレなケースだもの。

    +24

    -1

  • 347. 匿名 2019/07/17(水) 17:51:41 

    私も中学は楽しくなくてお腹痛くなって休むことあったけど、高校大学は自分に合ってて友達も良い子ばかりで皆勤賞だった。だから中学が合わなくても高校は合うとかあると思う。

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2019/07/17(水) 17:51:55 

    まぁ本人の意思なんだからいいんじゃない?
    強いて言うなら対策としては入学の時からいかにダラけさせないか、友達を作るかにかかってると思う。

    +1

    -4

  • 349. 匿名 2019/07/17(水) 17:52:11 

    発達障害とかアスペルガーって年々割合増えてるんだよね。単に発見率が増えたのではなく、本当に増えてるんだとか。母親からだけではなく、父親の気質や年齢(精子の劣化)が原因の場合もあるし、添加物や重金属を排出しにくい体で体に蓄積されてしまってるっていうのもあるそう。一度病院で検査してみたらどうだろう。

    +7

    -5

  • 350. 匿名 2019/07/17(水) 17:52:35 

    >>343
    中学生だから逆に心配なこともあるよね

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2019/07/17(水) 17:52:57 

    >>300
    私も三河地方に転勤でいたことあるけれど、管理教育凄いよね。
    小1から子供会で休日6時からソフトボール、小4から部活。
    息苦しくて不登校になる子が多かったな。

    +34

    -0

  • 352. 匿名 2019/07/17(水) 17:55:02 

    いじめじゃなくても不登校になる。
    中学の時、不登校になって外に頼れる人居なかったから家に引きこもってた。

    +23

    -0

  • 353. 匿名 2019/07/17(水) 17:57:13 

    >>345

    のどかでいいかな。と思って、うちの地区は平和でした。学力も高かったので学級崩壊もありませんでした。地区よって気質も違うものね。少数で安心はないか。

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2019/07/17(水) 17:59:13 

    行きたくないくらい思い詰めてるなら行かせないわ
    海外に行ったり、他のやり方で教育できる。
    今の時代なら昔は大学に行かなければきけなかったような話も聞ける
    いい時代だよ

    +10

    -3

  • 355. 匿名 2019/07/17(水) 18:00:03 

    ゴールデンウィークや夏休み明けに学校行きたくない子が多いらしいけど、そんな時に無理やり行かせようとすればするほど辛くなってしまい、自殺も多いのだそう
    だからって、行かなくて良いよって言うのもまた違う
    むしろそんな時こそ行っちゃったほうがいいと思う
    日曜日の夕方のサザエさん症候群みたいなものでしょう、それはきっと大人になってもみんなそうだから。
    嫌な上司や客の顔思い出すと吐きそうになるけど、とりあえず行くのはやめない。
    行きながら他の方法を考える。転職するとか。
    その強さを教えてくれたのが学校だよね。

    もし夏休み明けに無理やり学校行かせたことで自殺しちゃう子は、もしその時行かせないで救えたとしてもこの先の人生でいつか壁にぶち当たった時また自殺することを考えると思う

    +10

    -16

  • 356. 匿名 2019/07/17(水) 18:00:58 

    >>305
    そうそう、鬱病とか。
    子どもだってかかるだろうね。
    わがままなわけじゃないと思う。

    +35

    -0

  • 357. 匿名 2019/07/17(水) 18:02:08 

    高卒から出来る仕事なんて山ほどあるしそんなに気落ちしないで。

    +24

    -0

  • 358. 匿名 2019/07/17(水) 18:02:12 

    必ずしも学校に行かなくてもいいとは思う
    けど知識や教養を身につけたり社会性を学んだりは必要だから、本人に合う形でできたらいいよね
    何もせずただ時間だけが過ぎて何年も…はダメだと思う

    +8

    -1

  • 359. 匿名 2019/07/17(水) 18:02:53 

    >>354
    海外に行かせられるお金がある、代替手段の情報を探すことができる、などのサポートできる親ならそれもアリでしょうが。

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2019/07/17(水) 18:05:31 

    早く起きて学校に行く為には早く寝ないといけないのに、中学高校にもなってそれが分かってないって、どんな幼少期を過ごしたのだろうと思ってしまう。
    全員がそうではないのかもだけど、結局は「親が寝なさいって言うから寝る」「朝も起こしてもらう」ってくらいしか自分の生活に対して意識は無かったって事だろうね。
    何のために早く寝るか、どういう意味があるのかなど、きちんと意識を持って生活させる事は、できている家庭にとっては当たり前すぎて分からなくとも、思春期に違いが出てくるんだなと思うわ。
    「よく教育させる事はよく生活させる事」と日本初の女性ジャーナリストである羽仁もと子も提唱していたと読んだことがあるけど、その通りだなと思う。
    あさが来たの広岡浅子とも親交のあった人だよ。

    +12

    -4

  • 361. 匿名 2019/07/17(水) 18:08:12 

    >>355
    自殺してからじゃ遅いじゃん。
    行きたくないなら無理してまで行かなくていいよ。
    学校は社畜訓練所じゃないんだから。

    学校明けに無理矢理行かせて自殺しちゃうような子どもは、その時行かせなくても社会に順応できないから自殺しちゃうリスクあっても行かせた方がよいっておかしいよ。
    学校に行かなくても生きていてくれるならよいじゃん。死んだら本当に取り返しつかない。

    +38

    -0

  • 362. 匿名 2019/07/17(水) 18:08:14 

    10代→いいよ、学校に行かなくて。
    20代→ブラックな会社で働く事ないよ、辞めて良いよ。
    30代→そろそろ親の脛かじってないでどうにかしなさい。
    40代50代→子供部屋オジオバ。
    60代→親も亡くなって遺産相続して
    質素に暮らす

    +17

    -4

  • 363. 匿名 2019/07/17(水) 18:10:42 

    学校は卒業さえすればよっぽどのことがない限り就職戦線である程度戦える免罪符をもらえるところ
    そんな感覚だったよ
    まあ最終学歴が3流大学卒だったから、就活も楽ではなかったけどね
    私は突出した能力がないから大学まで行くことで何とか社会に相手してもらえるレベルに達しないとって必死だったけどな・・
    今風に言うと不登校なんてやらかしたら人生詰むって思ってた
    不登校を学校や教育システムのせいにすればその時の自分は楽になれるけど・・でも、歳をとればいずれそれも通用しなくなる
    ハードルは低いうちに乗り越えさせたほうがいい
    甘やかすだけ甘やかした挙句、どうしようもなくなって、勝手に世間を恨んで、無差別に・・なんて輩を量産しないようにだけはお願いしたい

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2019/07/17(水) 18:11:48 

    >>354
    少なくとも義務教育期間、学校で「子供に必要」と考えられカリキュラムに組まれている事の、何割を家で出来るだろう。
    とてもじゃないけど、共働きでは無理だよ。
    となると一馬力で、本来なら低価格で学校に行けば受けられる教育や経験を、全て実費で親が経験、身につけさせなければならないけど、そこまで考えて「行きたくなければ行かなくていいよー」を言っているのか気になるわ。
    好奇心のある子ならいいけど、そうじゃなければ難しいよかなり。

    +15

    -2

  • 365. 匿名 2019/07/17(水) 18:12:56 

    なんで学校だけが原因だと思えるのだろう

    +4

    -3

  • 366. 匿名 2019/07/17(水) 18:15:44 

    立派な社会人になれれば問題なし

    +4

    -1

  • 367. 匿名 2019/07/17(水) 18:16:10 

    >>361
    仰る事はごもっともだけど、で、いつ自立した人間にさせるの?
    親の責任は、「1人でも食べていける人間」に育てる事だと思う。
    結局親自身も自分の弱さや過ちに目を向けられないだけなんじゃないの?最悪人のせいにしたり、過去にすがったりで。
    周りの不登校から引きこもりの親達はそんな感じだけどね。
    >>362に当てはまる親はかなりいると思う。

    +8

    -10

  • 368. 匿名 2019/07/17(水) 18:18:28 

    甘えなのか、我慢に我慢を重ねたSOSなのか、判別困難だよね。やはり行かせたいと思ってしまう。
    いじめならフリースクール行かせるけど、甘えんなみたいなこと言ってしまうかもしれない。
    だって逃げたって、後々困るわけだし。
    学校は勉強だけのところではないし。

    +21

    -5

  • 369. 匿名 2019/07/17(水) 18:19:07 

    引きこもりとか不登校とか昔は口に出すだけでドン引きするくらいの恥ずかしいことだった気がする
    それがネット時代になって市民権を得て、「基本引きこもりでーすw」とか笑いながら言えるようになり、今だと不登校ユーチューバー()も、フルボッコだけど堂々と世間に出て来られるような時代になったか……
    止むに止まれぬ事情がある人には、復帰の際に告白する恥ずかしさが減って良いと思うが、ただのネトゲ廃人とかゆたぼんみたいな子供にまでその恩恵が行き渡るのがな……
    安易にサボる道を与えているようで、どうかと思うわ

    +12

    -3

  • 370. 匿名 2019/07/17(水) 18:19:12 

    >>328
    親が悩んでいるのは否定しないよ。昔の親だって悩んでいたんじゃないかな?今と同じことでないかもしれないけど、時代に悩みはつきものだからね。そして全部親が抱え込めばいいとも思わないよ。

    でも見てて思うのは、今の親には覚悟が足りない人が多いということ。子どもを育てる覚悟。「友達親子」なんて呼ばれて喜んでる親もいるくらいだけど、子どもに嫌われたくない、かわいがりたい(ペットのように)という気持ちから叱ったり自分が正しいと思うことを伝えたりできない人増えたよね?
    でも育てるということは、いつか社会に出すということ。自分はいつか死んでしまうし、一生子どもを助けることなんてできない。自立させなきゃいけない。そういう先を見据えて覚悟をもって厳しく接していかなきゃいけない時もあるけど、それができない人もいる。目先の感情(かわいそう、つらいに決まってる)に流されて守ってばかりじゃ子どもも成長できない。

    ただ、自分が子どもに必要だと思うことはしっかりやって、親としての責任を果たした上で、それでも悩むことはあると思う。そういう時は周りの親友達や学校、役所や施設、習い事などいろんなところに頼ってみたらいいんじゃないかな。

    +20

    -8

  • 371. 匿名 2019/07/17(水) 18:19:19 

    >>364
    だから、「いきたくない!いきたくない!」
    と精神を痛めてしまうような子供は、
    そんなことになるくらいなら行かせないってこと。

    だって普通は行くんだから。
    だから普通じゃないんだよ。
    ある一定数いるんだよ、突然変異って。
    それを変異としてポイ弾きするんじゃなく、
    特性見極めて、好きな事で伸ばせばいいとおもう。
    画一化された教育じゃなく、すきなことだけさせる。

    もう一度言うけど、いきたくなくて精神病むくらいならってこと。
    どのみち、普通じゃないんだから

    +17

    -1

  • 372. 匿名 2019/07/17(水) 18:20:14 

    >>354
    たしかに大学に行かなくても高尚で専門的な話も聞けるは聞けるけど、それは本人に意欲があればの前提だよね。

    +5

    -1

  • 373. 匿名 2019/07/17(水) 18:21:10 

    中学校わたしも行ってなかったけど、理由はあろうがなかろうが、行かなくてもその後の人生どうにかなるような制度設計必要だと思う
    人が学校のためにいるんではなくて、学校は人のための単なるシステムなんだから、絶対視する風潮はおかしい

    +21

    -0

  • 374. 匿名 2019/07/17(水) 18:32:27 

    親が過保護・過干渉だと、不登校になる確率が高いと思う。

    +6

    -15

  • 375. 匿名 2019/07/17(水) 18:35:04 

    私も友達いなくて学生時代は学校に馴染めなくて不登校だった。
    友達いない人とか不登校ならない?

    +0

    -2

  • 376. 匿名 2019/07/17(水) 18:35:37 

    >>373
    絶対視はしないつもりだけど、起業とか資格取得とか具体的な将来設計がない限りは行くべきだと思う
    優秀な人ならば学校のカリキュラムなんて不要だろうけど凡人ならばエレベーター式に社会まで登らせてくれる学校はむしろ行かなくては路頭に迷うことになる
    本人も親も嫌なことから逃げるための不登校を安易に認めては後で困ることになる例はいくらでもあるよ
    理不尽ないじめやそれに対する学校の無策隠蔽があるのならやむを得ないけど、その場合でも社会に出れるようにする責任がなくなるわけじゃないことも忘れちゃいけないと思うけどね

    +10

    -2

  • 377. 匿名 2019/07/17(水) 18:39:18 

    >>370
    横ですが、正論言えて羨ましいと思うよ。嫌味でなく。結果出してる人しか言えないことです。
    家族一丸になって我が子のために頑張ってるつもりだけど、やる気スイッチ、気づき、感謝、そういったものは、本人次第の部分があると思った。

    今、学校ってホメホメタイムとかいって子供を褒めたりするけど、どう考えても褒められるようなところが無いような子供だっていると思う。結局同じ子褒めてるんだから。
    人間社会は不平等で、とりえのない人間もいる。どんなに頑張っても普通に届かない人間だっている。
    その中でも、自分ができそうなこと、自分の居場所見つけて頑張るしかないんだけど。


    +19

    -2

  • 378. 匿名 2019/07/17(水) 18:39:27 

    >>298
    教員のお仕事お疲れ様です。
    とても素晴らしい考えだと思います。
    誰一人かけることなく暖かなクラス…
    でも実際それは無理なことだと思うのです。
    いくら友達が暖かな目を向けてくれても、不登校になってしまった、なりそうな子どもは
    「みんなこんな自分なのに優しくしてくれている。
    みんなに申し訳ない。」
    という思考です。なんせ自分にまったく自信がないのです。
    暖かなクラスだよ、みんなまってるよ。がその子にとってのプレッシャー。
    いじめなんて受けてない、友達もいないわけじゃない、じゃなにが不登校にさせているのか。
    それは聴覚過敏、視角過敏、学校の雑音やざわざわ感。
    先生の重圧、集団生活の強要、などいわゆる普通の人はなんとも思わない当たり前ことが不登校になるこにとってはとてもストレスになっていると思います。
    これは先生方がどうにかできる問題ではなく、その子の生まれ持った感性の問題なので、専門のカウンセラーや心療内科で相談するしかないのです。
    不登校の子に発達障害が多いのは確かです。
    「集団生活が苦手」というワードにはたくさんの意味が込められていると思います。

    +42

    -0

  • 379. 匿名 2019/07/17(水) 18:39:43 

    >>13
    担任がいじめを放置しているなら尚更行かない方がいいわ

    +21

    -2

  • 380. 匿名 2019/07/17(水) 18:44:52 

    娘3年生のクラスにいるけど
    学校でいじめにあっているわけではない
    明るくて普通の子

    お母さんと少し話したんだけど
    ただ学校へ行きたくないらしい…
    理由はわからないんだって

    朝夕送り迎えしているみたいで
    夏休み明けが不安だと話してた

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2019/07/17(水) 18:45:25 

    子供が国が提供してるカリキュラムに乗れないのなら
    家族が自費で責任持って自立させるべき
    それか出国

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2019/07/17(水) 18:56:53 

    >>280
    あなたみたいのが親に問題のある不登校だって。
    たった一回怒られただけでそんな風じゃ社会出れないままじゃん。
    ニートにさせないでよ。

    +20

    -29

  • 383. 匿名 2019/07/17(水) 19:00:33 

    わが子が精神的に弱い子だとして、社会に順応出来ないからって、親がいつまでも守りに入っちゃうのは逆効果
    その子の人生(将来)の責任とれるならそれでもいいんだけど、一生親がくっついて歩く訳には行かないから
    心を鬼にしてケツ叩いて送り出すのも親の役目

    +5

    -3

  • 384. 匿名 2019/07/17(水) 19:01:29 

    時代とともに教育システムは変えて良いと思う。
    今の時代に今までのやり方は通用しないんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2019/07/17(水) 19:06:43 

    >>360
    そういうことを、何度言ってもわからない子供だっていると思いますけどね!

    あと、あさが来たも羽仁ともこも知らないけど、羽仁進(羽仁ともこさんの孫?)娘の羽仁みおって、小学生から学校行かなかったよね?すごい話題になってたよね。
    ゆたぽんの先駆けか?!

    +4

    -3

  • 386. 匿名 2019/07/17(水) 19:07:46 

    もうやだ・・
    レベルの底上げをする世の中なら将来期待できるけど、なんでレベルの低い方に合わせる世の中になってしまったんだろう
    水は低い方に流れる、全体の流れを下に向ければどんどんレベルは低下するよね
    適応できない人の為に全体のレベルを下げることは本当に子どもたちのためになるのかな
    一流アスリートをこれでもかと褒める人はいっぱいいる、でも彼らは容赦ない競争を勝ち抜いた末に立派な結果を残した人たちだから、彼らを褒めるのなら彼らのやり方を手本にしないとダメでしょ
    嫌ならやんなくていいよで一流になった人なんていないから

    +32

    -7

  • 387. 匿名 2019/07/17(水) 19:11:36 

    我が子が、中学生不登校。いじめでうつ病自殺願望ありで、閉鎖病棟入院。
    2年間学校に行ってない、高校も通信か定時制。
    内申書オール1で出席日数無。
    ます゜、公立高校行けません。
    加害者は、登校して、部活にも行って、普通の学校生活満喫。
    高校受験の内申書にも、いじめ加害の記入無。
    普通に高校に行けるんだろう。
    この加害者グループの被害者、みんな不登校か、別室登校。

    +30

    -0

  • 388. 匿名 2019/07/17(水) 19:12:49 

    >>376
    古いなぁ


    例えばもし、あなたの子供が学齢期だったとするならば、親のその考え方は危険だよ

    時代は変わった
    そして変わり続けてる
    親も現状を学ぶべき
    終身雇用制度は確実になくなり、
    今の年収700万前後のホワイトカラーはみんな露頭に迷う
    ここまではもう決まってる未来だよ

    +4

    -9

  • 389. 匿名 2019/07/17(水) 19:14:05 

    今の日本は脱落した人間が這い上がり辛いからね。
    小学校で不登校→中学は行けたとしても学力追いつかなくて勉強嫌いからの不登校→底辺高校→フリーター→運良く会社に入れてもブラック
    女の子なら主婦で専業または技能の要らないパートで何とかなるけど、男の子なら結婚出来ず、5ちゃんの住民になりそう。

    +7

    -1

  • 390. 匿名 2019/07/17(水) 19:15:37 

    >>388
    その未来は一体いつ来るんだい?不確かな未来を都合よく想像してもうあと10年で社会人になる今の小学生に当てはまる事なのかい?

    +7

    -3

  • 391. 匿名 2019/07/17(水) 19:21:28 

    不登校児に特化して訪問支援をしているけど、
    理由は多様化しててイジメだけじゃない。
    フリースクールなども有るけど、追いつかないです。
    単に朝起きられない子は起こしに行ってます。

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2019/07/17(水) 19:23:05 

    >>387
    進学先に電話したらいいよ。

    +16

    -2

  • 393. 匿名 2019/07/17(水) 19:24:14 

    >>325
    確かに。
    中学から友達と関わるの週2程度にしてほしいかも。その週2で体育とかすます。
    それ以外はPCの前で授業受けるとか。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2019/07/17(水) 19:26:28 

    >>382
    あの、いろいろな子がいるのですよ。
    しかも思春期真っ只中。
    一度怒られた「だけ」。とあなたは言うけど
    感受性の豊かな子にとってはとてつもなく辛い出来事として心に残ってトラウマになります。
    きっとあなたは打たれ強い方なのでしょう。
    でも視野が狭い、心が狭い方なのかもしれません。
    あなたの意見は大人のあなたの意見。
    けっして子ども目線ではありませんね。

    +35

    -21

  • 395. 匿名 2019/07/17(水) 19:30:06 

    私の中学の1つ上は各クラスに一人以上は不登校いる感じだった。160人以上はいた。

    私の代は学年に五人いるかいないか。1学年155人ぐらいいた。

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2019/07/17(水) 19:34:59 

    >>385
    何度言っても分からないではなく、親が分かっていなかったり、本気でさせてきてないからできないだけ。
    幼児期って大切なんだよ。

    羽仁みおは孫みたいだね。
    私自身羽仁もと子の事は先の言葉に共感をした、という程度の話であって彼女を崇め奉る話がしたかったわけでもないので、粗探しをされても困るのだけれどね。
    ただ、私は不登校の全てが問題であるとは思ってもいないしそう書いた覚えも無く、自分が生活することへの意識が幼い時から定着しているか否かは大きいと思う、という事を書いたつもり。
    その上で、羽仁みおはコメを受けて調べてみたところ、自分の意思で選択し、親もそれに変わるような経験をさせ、彼女自身も短命ながら自立をして生活しているのだから、まわりがとやかくいう事では無くないかな?
    私は騒がれた当時を知らないけれど、「自立して生活できている」事が結果だとは思うよ。
    私はゆたぽんがというより、あの親のやり方には虫酸が走るけど、まぁゆたぽんのやり方の正誤は今は判断できないとは思ってる。(まぁ追跡するつもりもないから忘れていくだけだろうとは思うけどね。)
    不登校にしろ引きこもりにしろ、子育てのゴールは「社会的規範に則って自立させる事」であると思うから。

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2019/07/17(水) 19:37:09 

    >>5
    分かる。
    ゆたぼんのは不登校扱いして欲しくない。
    あれはただのわがままだし、親にも問題ありだと思う。

    +104

    -1

  • 398. 匿名 2019/07/17(水) 19:39:08 

    >>394
    批判では無く疑問なのだけれど、社会に出てやっていけるのかとか、心配にはならないもの?
    学校での出来事だから学校のせいに出来てるけど、仮に学校で罵声を浴びずに社会に出たとして、いずれかのタイミングでそれは発症したかもとか。
    図太いとか無神経とか、社会に出れば其々生活を守ることに必死で、学校ほど気にも掛けては貰えなくなるよ。

    +26

    -3

  • 399. 匿名 2019/07/17(水) 19:39:39 

    昔は給食目当てで頑張って登校してたような子達もいたからね…今は少しでもお金持ってたら、コンビニでも何でも近場ですぐに調達できる。

    プラプラしてても誰も何も言わないし、世間的にに恥ずかしいっていう意識も低い。
    それが良いんだか悪いんだか分からないけど、学校の先生は、やれ家庭訪問だ、授業のフォローだ、フリースクールへの引き継ぎ資料作成に手続きだと仕事が増える一方だね。

    +2

    -2

  • 400. 匿名 2019/07/17(水) 19:40:13 

    なんというか、今の教え方やマニュアルじゃあ不登校が増えて当然だと考えてる
    応用問題と書いておきながら、一つの応用しか正解じゃないわ
    数多くの子供の平均値だけで1人の子供に対する結論を出すわ
    そもそも、マニュアルが今の時代に追い付いていないし完全に奴隷量産の洗脳場になってる

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2019/07/17(水) 19:40:20 

    >>3
    テストの時期だから早く帰ってたとかじゃなくて?

    +89

    -2

  • 402. 匿名 2019/07/17(水) 19:40:26 

    中学生の頃の雰囲気ってなんか独特だよね…
    あの多感な時期に無理矢理いっしょくたんにさせるのはちょっときついなって思う
    勉強以外学ぶことはたくさんあると思うけど

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2019/07/17(水) 19:41:58 

    >>385
    横だけど、羽仁みおを知っていて羽仁もと子も広岡浅子も知らないってちょっと理解できない。
    しかも現役当初を知っている口ぶりだし、何歳なの!?w
    それとも、羽仁みおは不登校界では有名な人なの?

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2019/07/17(水) 19:44:53 

    ラインの普及
    複雑だよーーーーライン

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2019/07/17(水) 19:45:09 

    いじめじゃない子も多い。
    夜中までゲームやったりアニメみてたりして、朝起きられません、みたいな。

    +23

    -0

  • 406. 匿名 2019/07/17(水) 19:49:10 

    >>22
    難しいよね
    確かに陰湿なイジメには立ち向かわず逃げてもいいと
    思うんだけど、人間関係のトラブルって大なり小なり
    経験するし、それをどうやって解決していく(面と向かって
    喧嘩売るでも話してみたら実は仲良くなれたでも
    なんでもいいけど)事も生きていく上で必要なんだけど

    正直社会に出たらお勉強が出来るかよりもそういう
    問題解決能力やコミュニケーション能力の方が
    大切になってくるし、そういうのは実社会の縮図である
    学校で学ぶ面も大きいんだけど・・・親も学校も
    子供の自主性とかを大切にしすぎるあまり変な方向に
    行ってる気はする

    時間は平等で、親が資産家とかじゃない限り嫌でも
    大人になってお金稼がないといけなくなるしね

    +37

    -0

  • 407. 匿名 2019/07/17(水) 19:50:33 

    >>401
    これは私も思った。

    +16

    -0

  • 408. 匿名 2019/07/17(水) 19:52:31 

    小学校までは何もなくても中学校は人間関係、勉強、部活色々一番きつい時期。

    +22

    -0

  • 409. 匿名 2019/07/17(水) 19:53:02 

    ライン禁止!学校頼む!

    +20

    -2

  • 410. 匿名 2019/07/17(水) 19:54:30 

    学校に行けない、周りに合わせられない人は、職場の方がもっと大変なのになーって思う。

    +24

    -4

  • 411. 匿名 2019/07/17(水) 19:56:29 

    私も学校は好きじゃなかったから行きたくない気持ちはわかるけど、学校はある程度の決められた水準の教育を多くの子供達に施すシステムなんだよね。世界的に見たら日本の公立校はよくやってるほうだと思う。一人一人に合った学びとか〇ぎママが言ってるけど、無理でしょ?って思うし。それに30年前に比べたら今の学校は格段に良くなっているよ。

    +16

    -1

  • 412. 匿名 2019/07/17(水) 19:56:35 

    >>3
    時間帯にもよるけど
    今の期間は高校テスト期間だから
    テストで早帰りか、登校時間が遅いってのも
    十分ありえるんでこればっかりはわからない

    +72

    -1

  • 413. 匿名 2019/07/17(水) 19:57:27 

    一度逃げると逃げ癖がつくよ。
    勿論、逃げる事が悪いとは言わない。イジメとかで亡くなっちゃうよりは逃げた方が絶対に良い。
    けど、本当に「今」逃げるべきなのか、逃げた後のプランニングを親先生子供でしっかり話し合ってちゃんと決めるべき。

    +30

    -2

  • 414. 匿名 2019/07/17(水) 19:59:35 

    >>3
    そもそも不登校したい子がわざわざ嫌なイメージを持ってる制服をわざわざ着るってのに違和感があるけど。創立記念日とかじゃないの?
    今は休みの日でも制服着て遊びに行くのが主流でしょ?

    +55

    -4

  • 415. 匿名 2019/07/17(水) 20:00:29 

    子供が小学生一年だけど、すでに学年に数人休みがちな子や保健室通いがいる。
    先生が迎えに行ったりして本当に大変そう。
    理由は幼稚園や保育園と環境や友達が違いすぎてついていけないとか、算数が難しいとか。
    高学年は不登校数人いるらしい。
    自分が子供の頃は小学生で不登校って全くなかったから本当に驚いてる。

    +13

    -1

  • 416. 匿名 2019/07/17(水) 20:00:59 

    うちの弟も中学から不登校

    小学生の時から同性の友達いなくて女の子とばっかり遊んでた
    担任から幾度となく助言していたのに両親は面倒でスルー
    弟もヘタレで家族には気が強く、母親にキツイ口調でも母親は叱る所か甘やかす始末
    中学では今まで仲良かった女の子は関わらなくなり、男子からあいつは女としか遊ばないと言われ不登校に→私立高校に入学するもついていけず夏休み前に中退→定時制に通うも中退、現在引きこもりです

    マジでどうすんだよ…

    +17

    -2

  • 417. 匿名 2019/07/17(水) 20:01:23 

    >>30
    表面的な理由を間に受けるのはどうかと思うな。

    +9

    -1

  • 418. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:05 

    NHKでタイムリーな番組が始まった…

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:17 

    働きだしたらほとんどの会社で多少の
    不自由さや理不尽さを味わうと思う

    それとどう折り合いをつけていくか
    っていうのを学ぶためでもあると思うよ
    学校で先生ウザいとか友達と喧嘩したとか
    やりたくない授業も我慢して受けないととか、
    どれも成長する上で大切なことだよね

    +15

    -1

  • 420. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:57 

    >>410
    正直、社会の方が楽だったよ
    大人の集まりだし中学みたいに無理やりグループ作らされるとか無かったもの。

    +28

    -5

  • 421. 匿名 2019/07/17(水) 20:03:58 

    友達の高校生の子供が登校拒否から退学したいと言っていて、友達から相談を受けた。

    友達は「行きたくないなら行かなくて良いと思う。うちの子は大人だからバイト先の人達の方が気が合う」と言う。

    内心、「それは大人な訳じゃなく甘えさせてくれる大人の中が居心地がいいだけだ」と思ったが、取り敢えず「辞めてもいいけど中卒になるよ。就職する際に制限されるから、今の高校を辞めるなら 通信でも定時制ででも最終学歴は高卒になった方がいい。キツいかもしれないけど、それが私の意見」だと伝えた。

    精神的に病むとか自殺まで追い込まれてるならまだしも、楽な道を選ぶのはどうかと思う。

    +23

    -2

  • 422. 匿名 2019/07/17(水) 20:06:01 

    いじめなどから逃げ場があるのは大事な事だけど
    何もなくても最初から逃げを選んでしまう子も多い気がする

    ネットなんかでも今は弱者は擁護される社会だけど
    仕方なくそうなってしまった人と
    楽をするために意図的になった人は
    同列にしては駄目だと思うんだよね

    +20

    -0

  • 423. 匿名 2019/07/17(水) 20:07:20 

    >>421
    時代が違うんだなぁ
    私はアラフォーだから親から「行きたくないは甘え」
    「石の上にも三年」って言われたし

    それで自殺しちゃう子が増えたからってのは
    あるけど・・・・

    +10

    -1

  • 424. 匿名 2019/07/17(水) 20:08:52 

    特定の意味(いじめ等)もなくただ自堕落な不登校児は、学校やめさせて特別職業訓練所(年齢問わず、寮住み込み)みたいなとこにぶちこんで学業が嫌なら強制的に働けシステムに出来たらいいのにって思う

    働いて賃金もらえたら楽しくてやる気でる!とかのタイプもいそうじゃん
    ダラダラなんもしない親のすねかじり生活してるぐらいなら汗水垂らして働くことの大事さを早期体験させる
    絶対そのほうが周りの為にもなるよね
    自堕落な不登校→逃げ期間が長かったので結果ニート→結局、生保
    なんて更に増えたらやってけないわ

    好きなことばかりじゃ生きていけないんだよ

    +16

    -3

  • 425. 匿名 2019/07/17(水) 20:11:02 

    家にいてもネットあるから、暇じゃないし結構楽しめちゃうんだよね

    +9

    -0

  • 426. 匿名 2019/07/17(水) 20:11:45 

    同じことを同じペース、同じやり方で取り組む

    確かに個々の性格と出来る出来ないはあるけれど
    他者と合わせるとかも必要じゃないの?
    みんなが個人主義の仕事に就けば解決?なのかな
    協力することを今の子ども達はしないよね

    時間とか社会のルールはみんなに同じなんだから

    +4

    -4

  • 427. 匿名 2019/07/17(水) 20:11:45 

    >>405
    そういう子は何週間も休まないよ

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2019/07/17(水) 20:13:57 

    >>403
    最初に羽仁もと子だの朝ドラの名前出して、お説教する人がいたから、あれ?羽仁という苗字ということは羽仁進と関係ある?とペロッと調べたら、羽仁進の祖母みたいだから、書いただけよ。

    現役当初って何ですか?誰の現役よ?
    羽仁進ってよくテレビ出てなかった?世界ふしぎ発見!に。
    羽仁みおは、少女小説コバルトで見かけました。コバルト世代です。団塊ジュニア。
    羽仁みお、コバルト出てなかったっけ?ってWikiで確認してしまったわw
    羽仁進自体が有名だし、子供を学校に行かせてないというのは結構有名じゃなかった?
    それこそwiki見れば出てるのでは?
    説教にいらっときただけなので、これで失礼します。


    +2

    -4

  • 429. 匿名 2019/07/17(水) 20:17:12 

    甘え、甘えって一点張りの人は今の子育て世代じゃないと思う。
    昔みたいに単純な時代じゃないんだよ

    +12

    -5

  • 430. 匿名 2019/07/17(水) 20:20:09 

    >>415
    うん、私の時代も小学生はいなかった。
    今の子供のほうが人権守られてて通いやすいと思うけどなぁ。
    私はコミュ障でおとなしい、協調性なし、友達は無理してつくって勉強は全然できないわで学校は大嫌いでしたが我慢して通ってた。通わなきゃいけないと思い我慢我慢の連続だったよ。

    今は忍耐力のないこが増えたのかね、、

    +8

    -3

  • 431. 匿名 2019/07/17(水) 20:20:46 

    アラフォーで小学生の頃は運動会など学校行事に意味を見いだせなかった。水飲み禁止、一人でも躓いたら連帯責任の時代だったからかもしれないけど。成績良くて友達たくさんいたけど、私も一歩間違えたら不登校になる自覚はあった。右ならえじゃなくもう少し個性を伸ばすような義務教育にできないかな。

    +21

    -1

  • 432. 匿名 2019/07/17(水) 20:22:29 

    選択肢が増えたってことじゃないかな。「学校に行かなければならない」じゃなくて「行くもよし行かなくてもよし」みたいな流れになってるから。

    +7

    -1

  • 433. 匿名 2019/07/17(水) 20:24:48 

    意外、ガルちゃんって不登校に優しいんだね。で、大人になって、引きこもりやニートになった途端、急に叩くんでしょう?じゃ〜甘い事言わずに無責任に学校なんか行くな!とか言わずに学歴がなきゃハンデになるよっていうのも大人のつとめだろよ。子供の時甘い事言っといて大人になったら急に突き放す方が無責任だと思う

    +37

    -1

  • 434. 匿名 2019/07/17(水) 20:24:51 

    ゲーム三昧で昼夜逆転して学校来ない生徒います。はっきり言って親の指導力不足です。スマホもゲームも買い与えているのは親なんだから、ちゃんと指導してほしい。しかし、そんな生徒を放っておくわけにはいかず、迎えに行き、優しく声かけし、宿題も考慮することが求められる。学校や教員の負担が増え多忙化し、教員になりたがる人が減り、教員の質は更に下がり、学校教育は崩壊ですよ。

    +35

    -3

  • 435. 匿名 2019/07/17(水) 20:24:55 

    今の親世代ってゆとりのひとつ上の世代でしょ
    不登校が増えてんのってこいつらが原因じゃん

    +2

    -3

  • 436. 匿名 2019/07/17(水) 20:26:17 

    羽仁進の娘羽仁未央は小学校からの自主的不登校だよ
    もう亡くなってると思う
    彼女の新聞の記事で何度か目にしたことある
    動機はゆたぽんに似てるけど親の羽仁進は行かせたかったみたいで色々やったみたいだけどどうしても行かなかったみたい
    海外行ったりもしたのかな
    まあ親が映画監督でお金あるしその後エッセイとか書いてたんじゃないかな
    新聞の記事では不登校は後悔してなかったみたいだった

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2019/07/17(水) 20:26:58 

    何かに付けて親の出番が多いし、ちゃんと出来ないと周りからしつこく責められるしね。
    そりゃ不登校も増えるし少子化にもなるよ

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2019/07/17(水) 20:28:38 

    >>178
    そんな状態の子に仕切られたり口出されたら、まわりが、え?ってなりそうだけど。そういうことさえ、言うのがはばかられる世の中なのかね。

    普段しっかりやってての行事だと思ってしまうけど。

    +12

    -0

  • 439. 匿名 2019/07/17(水) 20:29:01 

    私は学校が辛くて家に引きこもれるのと、逆パターンだった。

    両親が毒親過ぎて、家より学校の方がまだマシ。
    家は勉強と寝るだけの場所で、団欒なんか無い。学校は嫌な同級生も居たが、避けられない毒親に心理的虐待を受けていたので、そんなのはどうでもいい存在だった。

    誰にも家庭での私を知られたくなくて学校では明るく振る舞っていた。家で強制的に勉強させられたので成績も常にトップだった。
    荒れた学校でヤンキーが多かった事で、教師達から解決策を何度か相談された,。
    「ヤンキーなのに一応は学校に顔を出す理由を考えた方が良い。本当なら学校なんか来ない様な人達が 家に篭らずに何故来るのか、先生達は考えた事ある?」と一度だけ言った事がある。

    私と反対の立場の、登校拒否が出来る人達の家庭環境を知りたいとも思う。
    私の両親は仮に私がイジメなどされても、恥だと罵って自殺する追い込むタイプなので。

    +11

    -0

  • 440. 匿名 2019/07/17(水) 20:30:05 

    >>196
    公立でもほとんどあるところも多いんじゃない?

    +5

    -3

  • 441. 匿名 2019/07/17(水) 20:31:06 

    >>428
    wikiみれば分かることを「知らないけど」って、おかしくない?
    あと、団塊ジュニアの世代の話は世代間ギャップあるから常識ではないし、羽仁進、30代以下では知らない率の方が高いよ。
    ってか、一コメに対して「お説教」って、何をそんなにムキになってるのかが分からないわ。
    元コメも読んだけど、当たり前のことしか書いてなかったよ。
    それに対するソースや根拠を納得しやすいように書いてるだけにしか読めないけど。
    何があったか知らないけど、卑屈になりすぎじゃない?

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2019/07/17(水) 20:32:17 

    また今から学校行けと言われても行きたくないし、行くしか無かったなら無理して行ってただけ。
    大人の方がよっぽど選択肢あるし楽しい

    +10

    -0

  • 443. 匿名 2019/07/17(水) 20:33:00 

    >>25
    そう、フリースクールによっては、教育委員会から認められて(中学以下の義務教育の生徒なら)フリースクールの登校日が籍のある公立校の出席日数にカウントされて、定期テストも問題をもらって受けて、成績も出る。
    でも、私立だから高い。もしもの時はお金のこと言えないけど。

    +20

    -0

  • 444. 匿名 2019/07/17(水) 20:33:14 

    日本の小中高の学校教育が古い。
    40年も変わっていない
    軍隊みたい

    50代のバブル世代が教育制度を牛耳ってる
    不登校も増えるはずだ




    +18

    -3

  • 445. 匿名 2019/07/17(水) 20:33:35 

    つまらない授業を一日6時間うけて頭がおかしくなりそうだった
    卒業証明を得るためだけにテストの点をとるためのだけに学校に来てるようで学校生活が退屈だった
    将来も学校生活と同様に退屈な毎日なんだろうと想像してしまう
    鬱になって涙が止まらない時期があったな

    ひきこもりにはならなかったけど






    +8

    -0

  • 446. 匿名 2019/07/17(水) 20:33:45 

    >>178
    そういう生徒、結構いますよー行事だけは遅刻もせずに登校しますよ。普通なら、普段登校してないから気まづさとか感じそうですけどね。好きなことだけできたらいいのでしょうかね…

    +21

    -1

  • 447. 匿名 2019/07/17(水) 20:34:58 

    転校が転職のように気楽にできたらいいのに。

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2019/07/17(水) 20:35:46 

    ま、なんでも賞味期限があるよね。今の義務教育って昭和の頃に作られたものだからその時代の教育に令和の子供たちには合わないって事でしょ

    +7

    -1

  • 449. 匿名 2019/07/17(水) 20:37:30 

    不登校にはわりと寛容だけど、引きこもりには厳しい。

    この数年で、劇的な変化が可能なんだろうか。
    ここの数年が勝負であることは、間違いない。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2019/07/17(水) 20:40:47 

    >>448
    教員一人が教壇にたち、多数の生徒に教える
    このやり方自体が、骨とう品
    IT化も進まず、毎日登山のような通学バック

    本当に遅れてる

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2019/07/17(水) 20:41:06 

    いじめられて死ぬくらいなら、行かなくていいと思う。でも、最近のいじめ自殺の内容とか見てたら、「え?そんなことで?」って思ってしまうこともある。みんなに無視されたとか、ラインで悪口言われたとか。
    もちろんすごく辛いだろうし、私も同じような目にあった時は死にたくなったし、何が辛いかどこまで耐えられるかは人それぞれ。だけど、昔と比べたら不登校や自殺へのハードルが低くなってるなと感じる。

    +36

    -3

  • 452. 匿名 2019/07/17(水) 20:45:52 

    >>108
    何か1つめっちゃ得意なことをもたせる
    絵でも運動でもなんでもよい 自信をもたせる
    そして親が思いっきり愛して表現してあげる
    家が基地になり安心感が常にある

    +30

    -1

  • 453. 匿名 2019/07/17(水) 20:46:21 

    >>96
    中学校は思春期で荒れやすい時期。
    みんながみんな、素直なヨイ子じゃないよ。
    本当に手がかかる時期。
    問題行動の子の親も問題だったりする。
    担任が30人の生徒を見なければならない。
    年度によって違うけど、その中に問題行動を起こす子
    学級崩壊のキーになる子がいる。
    体罰はもちろん厳禁、しかし生徒は手を出してきたり
    挑発するのもいる。
    しかし、なめられたら学級崩壊、クラスの統率が取れない。
    中学校で威圧的なのは、一応効果あるんだよ。
    先生が威圧的でなくするには少人数学級しかないと思う。

    学校は不登校の子のケアまで手が回らないのが現状だろう。

    +50

    -0

  • 454. 匿名 2019/07/17(水) 20:46:35 

    私、中学三年のとき一年間だけめちゃくちゃ話が合う友達ができてその友達と話すのが楽しみで苦なく通ってた。
    お笑いがお互い大好きで笑いのツボが合ってたんだよね。気の合う友達はなかなかできないから高校からはまたつまらなくて仕方なかった。
    卒業式後、一人で帰ったよ。

    +14

    -0

  • 455. 匿名 2019/07/17(水) 20:46:44 

    自分も中学からパニック障害になって、不登校。高校に入学しても居場所が無いのとパニック障害の辛さで結局中退。
    成績は良かったので親の期待から外れ、親はパニックでした。
    一番辛かったのは親がお前はできる、学校行かないのはもったいないばかり言ってきて、何が辛いのかを認めても受け入れてもくれなかった事です。それがはっきりわかった時すごい喪失感でした。
    出来損ないの自分を受け入れてほしかったです。笑ってほしかったです。

    +14

    -0

  • 456. 匿名 2019/07/17(水) 20:47:09 

    ゆたぽんだっけ?ああいう虐められてもいないのに行くのがダルいとかやらされるのが嫌だとかそういう理由で不登校なのはどうかと思う

    +9

    -2

  • 457. 匿名 2019/07/17(水) 20:47:24 

    私も不登校だったー。今大学生。
    海外の学校から帰国して入学したら雁字搦めの校則と教師に心身共にズタボロにされて。
    鬱で寝たきりになって通信に編入したよ。
    帰国子女はダメになるの多いらしいね

    +16

    -1

  • 458. 匿名 2019/07/17(水) 20:51:50 

    無理に行かなくてもいいよ。

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2019/07/17(水) 20:52:01 

    >>453
    子育て支援っていっても
    政策は、幼児教育無償化、低所得者への大学無償化ばかり

    小学校高学年~高校の教育をもっと充実させてほしいよ
    保育士の待遇改善以前に
    スクールカウンセラーの増員、待遇改善だと思う
    うちの市ではスクールカウンセラーは、臨床心理士のみ
    臨床心理士は大学院をでないと、取れない資格

    なのに、校長の待遇以下、一般教員の待遇でもなく、非常勤

    +36

    -0

  • 460. 匿名 2019/07/17(水) 20:52:34 

    >>173
    子供が小六の時の同級生女子で図工とか好きな教科がある日(週一)の半日しか登校しない子が、修学旅行には普通に参加してたわ。事前学習(班決めやしおり作ったり)とかは一切参加しないで本当に当日だけ突然やって来たって。マジで驚いた。自分だったら事前学習に参加できてない時点で当日なんて絶対に行けないもん。

    +43

    -6

  • 461. 匿名 2019/07/17(水) 20:53:44 

    私もドロップアウトしてましたが、その後に後悔はないし影響も無いですね。今は快適です

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2019/07/17(水) 20:54:04 

    >>460
    ある意味鋼の精神。

    +15

    -1

  • 463. 匿名 2019/07/17(水) 20:54:17 

    保健室が寛容になりすぎなんだよ
    逃げていい場所を提供するって言っても
    それを逆手に取って「楽できる場所」と解釈するガキも多い
    そりゃそっちのがストレスフリーだよ

    +8

    -3

  • 464. 匿名 2019/07/17(水) 20:54:25 

    >>293
    話がちょっとちがうかもしれないけど、自営とか家が農家だったりして毎日家の仕事をやってるような子供って強いんだって。それは鍛えられたというより、仕事を通じてゆるがない自信がつくからなんだってさ。
    そういう子は学校もまず休まないし社会に出てからも安心らしい。

    +30

    -0

  • 465. 匿名 2019/07/17(水) 20:55:35 

    クラス制をやめるとか?

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2019/07/17(水) 20:55:36 

    「嫌なことを我慢してまでやらない」って子がすごい増えたよね
    自由、多様化、あまり過度だと崩壊するね
    まぁ将来困るのは子供自身だけど

    +25

    -4

  • 467. 匿名 2019/07/17(水) 20:56:00 

    いじめる奴ら反対に特別教室作って隔離して欲しい。

    うちの子虐めたの超問題児なのに
    学校生活送ってやがって

    なんでうちの子が学校行けなくなるんだよ。

    うちの子の人生返せ

    +43

    -0

  • 468. 匿名 2019/07/17(水) 20:57:30 

    >>467
    アメリカは、いじめた方が学校に居られなくなり
    転校するシステムになっている

    +55

    -0

  • 469. 匿名 2019/07/17(水) 20:58:49 

    いじめっ子って不登校にならないよね

    +14

    -0

  • 470. 匿名 2019/07/17(水) 20:59:06 

    >>49

    その案いいねー

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2019/07/17(水) 21:00:22 

    HSPだけど、無理して学校に通ってたら社会不安障害になった
    基本的には治らないので、その後の人生は注意深くだましだましやっていくしかない

    社会性も学歴もそれなりにあるけど
    学校がその人の人生をむちゃくちゃにするという側面は少なからずある
    自分に合った教育が受けられればもっと高額納税者になって社会に貢献できたのに

    +16

    -3

  • 472. 匿名 2019/07/17(水) 21:00:33 

    こんなやつらが国の宝かよ
    笑えるな

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2019/07/17(水) 21:00:33 

    >>56
    うっそだろー。
    酷すぎる!

    +27

    -0

  • 474. 匿名 2019/07/17(水) 21:00:54 

    >>30
    多分だけど、そういう取り扱いに困る子供は、
    不登校になるように誘導するシステムが密かに出来上がってるのかもね。
    学校や先生にとって生徒はその子だけじゃないから。
    たまにいるそんな生徒を学校に本当に来させようとするKYな先生も排除対象。

    +5

    -4

  • 475. 匿名 2019/07/17(水) 21:01:08 

    やっぱ、学力差も厳しい。
    それと、アスペの子の扱いも大変。

    国語と算数は本当に少人数にしてほしいな…と思う。
    1番下のクラスは3人とかでよいと思う。

    自信が持てなくて、自分の居場所がないから、学校に行きたくなくなるんだと思う。

    +15

    -0

  • 476. 匿名 2019/07/17(水) 21:02:13 

    みんな同じドラマや漫画に夢中になった時代良かったよ
    今はYouTubeか
    何か楽しくなさそう

    +2

    -3

  • 477. 匿名 2019/07/17(水) 21:02:41 

    思春期っていってもさ、心理的な成長の早い子と遅い子がいるんだよね。私は仲良かった子が泣きながら私に訴えかけて話してくれたことがあったけど、それがクエスチョンマークで何言ってるのか全然わからなかった。その話の意味がわかったのが10年後とかだった。学校で同じクラスのクラスメイトってだけで精神的な成長はそれぞれ違うし思春期わかりあえるのって難しいんだって思ったな。

    +30

    -0

  • 478. 匿名 2019/07/17(水) 21:03:06 

    みんなDQN見習ったら不登校にはならなん!笑
    親がドシッと構えてれは子は不登校にはならん!全て親だ!不登校とかあまったれんな!

    +3

    -8

  • 479. 匿名 2019/07/17(水) 21:03:15 

    >>476
    そういうのも皆じゃないんだよね
    ドラマなんか興味なかったから話に入れなくてつまらなかったわ

    漫画は好きだったけど

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2019/07/17(水) 21:03:32 

    教師側は
    ・体罰禁止
    ・子どもの権利を尊重
    子供側は
    ・大人が手を出さないのを知ってる
    ・スマホで録画録音が簡単にできる
    ・SNSという拡散機能を知っている

    どうやって反抗期の子供を押さえつけるの?
    多少の体罰や怖い先生の存在がないと無理じゃない?

    +12

    -0

  • 481. 匿名 2019/07/17(水) 21:05:39 

    学校にある少人数の情緒級のが楽しそうだし賢い子も多い。
    知的入った支援クラスはまた別にある。
    普通クラスに不登校が何人かいて情緒級に入れてくれと頼む親もいる。もちろん入れない。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/07/17(水) 21:06:02 

    担任の先生には気の毒だけど、成績やら性格別に分ければいいよ
    周りに害を及ぼす子のクラス(暴力)
    真面目で静かなクラス
    活発で社交的なクラス
    勉強熱心なクラス
    どのクラスもお互い様でどうにかなるでしょ

    +13

    -2

  • 483. 匿名 2019/07/17(水) 21:06:02 

    結局の原因は様々だけど、家庭環境は大きい。両親が多忙で不在、夫婦仲悪いとかね。

    +4

    -2

  • 484. 匿名 2019/07/17(水) 21:08:29 

    >>55
    そういう家もあるのかもだけど、うちの子の小中の不登校の家、大抵はフツーの家だよ。。お母さんは優しい専業だったりして。戸建だったりお金はあるように思う。
    うちも専業だし、フツーの家だからこそ人ごととは思えない。

    +11

    -1

  • 485. 匿名 2019/07/17(水) 21:09:05 

    >>482
    これはこれで社会で困るわ
    却下
    それぞれのタイプが二人ずついて10人クラスのがまし

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2019/07/17(水) 21:09:16  ID:DrmAxBdpO5 

    いじめに加わるのが嫌になって短い間だけ不登校になったけど
    今は真面目に働いてるからこれで良いのかなとかたまに思う

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2019/07/17(水) 21:09:55 

    >>298
    不登校だったのに、教員になられてすごいですね!
    きっといい先生なんだと思います。
    応援してます!

    +19

    -0

  • 488. 匿名 2019/07/17(水) 21:10:12 

    >>480
    そーだよ。今親も体罰禁止だし、DQNが調子こいてのさばってるもん。
    大人しい子、本当大変だと思う。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2019/07/17(水) 21:10:32 

    >>482
    つまらないわ
    私は大人しかったけど親友は優しいギャルだった
    大人しいけど性格悪い子もいるし雑過ぎる

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2019/07/17(水) 21:10:48 

    >>8
    私もそれはあると思う
    学校の廊下に貼ってあるこども新聞とか、駅に貼ってあるようなイジメ対策ポスターなど、こどもが目にするものにも「無理して学校いかなくてもいいんだよ」というメッセージが書いてある(昔は見たことがないですよね)。
    寛容になったのも大きいはず。

    +63

    -2

  • 491. 匿名 2019/07/17(水) 21:11:25 

    >>482
    今は、集団で授業を受けるのは世界的に時代遅れ
    基本は、タブレットで、一人ひとり自分にあったペースで
    授業をを受ける

    分からないところを、指導員にそれぞれ聞く
    ノートと教科書がセットというところがもう、、遅れてる


    +18

    -2

  • 492. 匿名 2019/07/17(水) 21:12:32 

    真面目に授業受けない子が不登校になってくれたらwin-winなのでは

    +2

    -3

  • 493. 匿名 2019/07/17(水) 21:13:47 

    >>56
    何年前か知らんけど、昔ってみんなデパートとかランドセル屋さんで買ってなかった?
    うち普通の公立だけどみんなデパートのだったよ。
    ダイエーに1万のとかあったっけ?ニトリすら3万くらいしない?19800円だっけ?

    +36

    -1

  • 494. 匿名 2019/07/17(水) 21:14:01 

    >>244
    まだ見てるかな??
    高卒認定試験は本当に大変だから。
    高3ならある程度の単位は取ってますよね??
    近くの通信制の高校を探してください。

    本当に高卒認定試験は大変だから!!

    +11

    -2

  • 495. 匿名 2019/07/17(水) 21:14:52 

    これが。将来ニートになったらその子供はやっぱり子供である以上日本の宝なのかな?

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2019/07/17(水) 21:15:49 

    >>444
    本当に古いよね。
    40年でこれだけ世界が変わったのにさ。
    今の子達は、「衰退していく日本」という世界で生きていくのに大丈夫だろうか。
    今の子達のライバルは、世界の根性と才能がある人々だけど大丈夫だろうか。
    もうすぐ「移民に職を奪われた貧困層の日本人」も出てくるよね。
    こういうことも視野に入れて教育して欲しい。
    ちなみにうちのは不登校気味なので、こういうことをしっかり教え、とにかく自分で稼げるようになれるよういろいろ教えてます。

    +17

    -1

  • 497. 匿名 2019/07/17(水) 21:15:49 

    子供の通っている私立高校、不登校を経験した子(小、中学時代不登校だった子)のクラスがあるよ。
    入学前説明会や入学式には親と共にその子達全員出席してました。
    一クラスだけだからか、他のクラスに比べて人数が多かったよ~
    教育合宿等の参加等は無く、週に数日出席すれば良いようです。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2019/07/17(水) 21:16:13 

    >>8
    ぶっちゃけ、
    死ぬなら卒業してからにしてね。
    それまで学校来なくていいから。
    が本音だと思う。
    教育委員会の奴らだったら絶対そう思ってる。

    +81

    -7

  • 499. 匿名 2019/07/17(水) 21:16:20 

    小学校一年生で隣の席の男子に毎日毎日隠れてつねられてノートにリアルな男性器を書かれても何故かスルーしてた。そんな事気にならない位自分に自信があったから。その男子より本もたくさん読んでたしテストも点数良かったし体育と図工も器用にこなせてたから何も気にならなかった。
    高校まで皆勤賞だった。
    大学だって対した大学出てないのに今もやっぱり私は自分が好き。

    無駄に自信家に育ててくれた親に感謝してる。

    +18

    -3

  • 500. 匿名 2019/07/17(水) 21:17:39 

    >>95
    結婚がゴールって時代は終わってるよ
    不登校になる人はコミュ力が低い場合が多いから…あとは察して…

    +11

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。