ガールズちゃんねる

「キラキラネーム」制限強化に賛成8割…誰でも読める“シワシワネーム”の逆襲が始まる?

1290コメント2023/09/04(月) 09:58

  • 501. 匿名 2023/08/14(月) 08:17:18 

    >>481
    先生も家に帰ればただの人

    +31

    -1

  • 502. 匿名 2023/08/14(月) 08:18:10 

    >>90
    可愛い名前だと思うけど気持ちわかるよ〜。
    27歳だけど同級生に子がつく人はいなかったし、お母さん世代に多かったから学生時代は自分の名前が臭く感じて本当に嫌だった。

    +17

    -1

  • 503. 匿名 2023/08/14(月) 08:28:27 

    >>5
    シワシワネームというとおじいちゃん世代を思い浮かべてしまうのだが
    三郎とか和子とか

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2023/08/14(月) 08:32:47 

    >>42
    内容が内容なだけにあんまりいない苗字の方がいいだろうなとは思う
    でも確かに名前がややこしいとキャラ名で覚えられないんだよね

    +19

    -0

  • 505. 匿名 2023/08/14(月) 08:33:26 

    >>114
    リアルタイム的に多分逆襲のシャアも多い

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2023/08/14(月) 08:36:16 

    >>474
    アラサーだけど同級生の男の子に
    綾あや、唯ゆい、真由まゆ、ていたな
    たまたまかもしれないけどみんな苗字で友達から呼ばれていた

    +0

    -0

  • 507. 匿名 2023/08/14(月) 08:38:01 

    >>492
    男の子とか女の子で優人とか優子とかいたけど、優しくいなきゃってプレッシャーというか名前でハードルあがっちゃうよなって感じてたわ。

    +0

    -2

  • 508. 匿名 2023/08/14(月) 08:38:02 

    >>3
    祥子だからってちょっと肩入れしすぎよね

    +4

    -2

  • 509. 匿名 2023/08/14(月) 08:38:10 

    >>27
    DQNがキラキラと名乗り出したんだっけ。個性的な名付けはひよこクラブ?みたいな育児雑誌が最初のプレゼントだから世界で1つだけの特別な名前をあげましょう的な提唱したのに影響された読者層が付け始めたのが始まり、と大学の時名付け調べてた友達が教えてくれた。

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2023/08/14(月) 08:42:37 

    >>492
    幸子はサチコ?ユキコ?
    幸せに生きなきゃってプレッシャーがある

    こういうこと?

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2023/08/14(月) 08:49:32 

    >>469
    それって前半の流れがあれば後半はこれかな?てだいたい想像つくからだよね。前半ぶった斬りだと、どこで切って次を読むのか判断できなくて結果読めないってなりそう。

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2023/08/14(月) 08:52:37 

    正直ガル民がシワシワだキラキラだと騒いだところで、令和生まれの感覚なんて予測不可能だよ。

    令和生まれ同士で馴染むのならなんの問題もない。そりゃ平成昭和な人と接する時に損得は多少あるかもだけど、そういう世代は時代の違いを感じるだけだし。

    +6

    -0

  • 513. 匿名 2023/08/14(月) 08:53:15 

    >>5
    ドキュンネームの逆襲w

    +7

    -2

  • 514. 匿名 2023/08/14(月) 08:53:53 

    >>469
    優愛に関しては前も後もぶったぎりじゃない?
    それでも読めるから名前として目にする頻度の違いな気がするな

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2023/08/14(月) 08:55:10 

    >>47
    昔のヤマンバギャル世代だった人たち??

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2023/08/14(月) 08:56:07 

    >>120
    望月

    +6

    -0

  • 517. 匿名 2023/08/14(月) 08:56:07 

    >>1
    キラキラネームは親がつけたんだから本人のせいではない。簡単に名前を変えることができないからネタにしないで欲しい腹立つ!

    +0

    -1

  • 518. 匿名 2023/08/14(月) 09:12:15 

    職場に20代で照子っているよ。
    めっちゃいいキャラだから火垂るの墓のせつこと同じイントネーションで呼ばれてる

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2023/08/14(月) 09:27:07 

    >>449
    ぶった切り云々じゃなくて、漢字で名前を付けるときは、その漢字の由来・成り立ちを考えてからつけろと言いたい。
    感覚とか響きがとカッコいいとか、自分の子供なのに何考えてるのかと思う。もともと調べるだけの頭がないのが仕方ないが

    +1

    -4

  • 520. 匿名 2023/08/14(月) 09:33:31 

    >>1
    昔はさ好きな芸能人の名前から取ったり言葉に意味を込めて付ける人が多かったけど、最近は名前の画数で決めてる人が多いから読みにくいのが増えたのかなって思った。

    私も子供たちの名前付けたい名前に画数照らし合わせて決めたし…ちゃんと普通に読める名前にはしたけど。

    皆さんどんな感じで付けたのかな?

    +1

    -0

  • 521. 匿名 2023/08/14(月) 09:45:28 

    >>6
    DQNの子はDQN

    +36

    -1

  • 522. 匿名 2023/08/14(月) 09:46:05 

    >>446
    きょうこちゃんは杏子ちゃんが可愛い。

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2023/08/14(月) 09:47:54 

    景をかげって読む名前ってどう思う?
    景光でかげみつ、千景でちかげとか。
    読みづらいかなー?

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2023/08/14(月) 09:51:13 

    >>239
    それは他人が思うからそう思うだけであって、名前をつけられた本人はクレしんの松坂先生みたいな反応になりそう。

    下手に凝るんじゃなくて今の世代にあった名前がいいよ。あなたみたいな人が1番厄介。

    +16

    -6

  • 525. 匿名 2023/08/14(月) 09:56:12 

    >>523
    ちかげは読める。古風だけど渋くてかっこいい名前だね。

    +5

    -3

  • 526. 匿名 2023/08/14(月) 09:56:58 

    >>34
    花子と書いてフラワーみたいな読み方の人も何かで最近みた

    +9

    -2

  • 527. 匿名 2023/08/14(月) 09:58:53 

    >>523
    景でカゲて名前なら何て読むんだろうケイかな?となるけど
    景光、千景ならまずそう読むから読みづらいとはならないな

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2023/08/14(月) 09:59:18 

    >>506
    その辺の名前は漫画とかで男キャラの名前に使われてたりするなぁ

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2023/08/14(月) 10:01:31 

    キラキラは子供の頃はいい。
    シワシワは老後にしっくりくる。

    子供の頃も老後も違和感ない名前は
    どんなかなー。

    ゆうこ とかがよかったなー。

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2023/08/14(月) 10:04:01 

    >>386
    そうそう、中1の娘の保育園がそうだった。名前だけ聞くと、普通なんだけどなんていうか当て字??っぽい漢字なんだよね。保育園ひらがなだから気づかなかったけど、園のお知らせとかで名前が載ってて一瞬、これなんて読むの??って考えてしまった。

    +8

    -0

  • 531. 匿名 2023/08/14(月) 10:07:10 

    >>64

    綾瀬さんと石原さんは芸名で、長澤さんは本名だよね。

    +26

    -0

  • 532. 匿名 2023/08/14(月) 10:10:18 

    >>514
    優は一応、名のり・人名訓では「ゆ」もあるけど
    仮にユウだとしても個人的には
    優愛→ゆ(う)+あ(い)
    夏津→な(つ)+つ
    葵衣→あお(い)+い
    歩美→あゆ(み、む)+み
    みたいな感じだと推測しやすいかな
    名乗りになかったり、使われ慣れてない上にどこで切るか分からないぶった切り(遥乃→はの とか)は推測しづらい
    ただ、一度聞いたら覚えるようにはしている

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2023/08/14(月) 10:19:21 

    >>485
    あれ、ゆう・だいと区切らなければ特に何も思われないみたいだけどどうなんだろう
    そもそも発音も違うだろうし

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2023/08/14(月) 10:19:46 

    >>134
    恋心、とか心露、でココロって読ませる!とかはヤバいけどシンプルに心、なら素敵だと思う。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2023/08/14(月) 10:19:48 

    義妹がすんんんごい名前つけようとして、その時は法的に規制してくれ!と思ったわ
    私たち姉弟がハーフだからかセカンドネームを新たにつけるといってきかない
    「道端・スミス(本来のセカンドネーム)・キラキラ・プリンセス・アンジェリーナ(仮)」みたいなやつ
    最初ギャグだと思ってめちゃくちゃ笑ったら号泣された
    なにより、性別がまだわからない時期の話
    「男だったらプリンスにしてアンジェリーナはそのままがいい」とかいいだして親族振り回された

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2023/08/14(月) 10:24:27 

    >>519
    そんなの昔からいない?
    なんなら父親の初恋の人の名前とか意味わからん理由でつけられた人も結構いる。
    なんか今より適当につけた人多かったと思うわ。
    私の名前の由来もなんか可愛いからって理由だったわ。

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2023/08/14(月) 10:27:20 

    >>134
    今の10代後半くらいに爆発的に多い名前な気がする。
    あなたが20歳上のおばさん達に多い名前で不満ないならいいかもね。

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2023/08/14(月) 10:28:15 

    >>350
    ほんとそう思う。
    よくガルで古めかしい名前にプラスたっぷりでいい名前!て書いてる人いるけど、それあんたの年代ならいいかもしれないけどこれからの子には可哀想だよっていうの多い。
    そういう人は大体今どきネームを馬鹿にしてるけど、時代に合わない浮いた名前の方が可哀想なのがなぜわからないのか

    +35

    -5

  • 539. 匿名 2023/08/14(月) 10:30:01 

    >>228
    これ、めちゃくちゃわかる。
    わたしも子どもの名前つけるのに「この名前はあの時の…」「この漢字がついた子達は…」がめっちゃ頭をよぎった。

    +26

    -0

  • 540. 匿名 2023/08/14(月) 10:31:47 

    >>1
    最近、読みはメジャーだけど、漢字が難しい名前が多い。
    ポピュラーでない漢字を使う人も多いし、漢字入力に時間がかかる。

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2023/08/14(月) 10:32:52 

    >>9
    読めない名前って個体の識別として意味あるの?と思う

    +3

    -3

  • 542. 匿名 2023/08/14(月) 10:33:11 

    >>112
    かわいそすぎる

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2023/08/14(月) 10:34:43 

    >>535
    ギャグかと思ったらマジだったw

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2023/08/14(月) 10:35:18 

    シワシワってなんか人を馬鹿にしたネーミングだね。

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2023/08/14(月) 10:36:35 

    めるるは漢字をパッと見だと⁇だけど、読み方教えてもらったらなるほどってなるよね。
    キラキラネームって読み方教わってもハア⁈ってレベルだもんね。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2023/08/14(月) 10:37:22 

    >>405
    字画って言っても元が何なんだよって話にならないのかな?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2023/08/14(月) 10:37:23 

    >>350
    21歳まゆこ全然古くないと思うけど
    「世代間の話をしてるのに2回り近く年が違う人が分かったように話すなよ」って気持ちは分かる

    +39

    -3

  • 548. 匿名 2023/08/14(月) 10:39:15 

    >>422
    花音は世代によってはキラキラに感じると思う

    +7

    -2

  • 549. 匿名 2023/08/14(月) 10:39:19 

    >>544
    DQNがDQNネームに対抗して無い頭で考えたワードだから。

    +3

    -2

  • 550. 匿名 2023/08/14(月) 10:40:49 

    >>544
    確かに! いつも違和感感じる言い方
    キラキラの対義語とは全然違うもんね
    シワシワならツルツルじゃん!
    普通ネーム対異常ネームだよ!

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2023/08/14(月) 10:40:49 

    >>540
    太→汰
    光→洸、晄
    風→楓

    こういうのかな?

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2023/08/14(月) 10:42:27 

    >>550
    間違えた!
    通常対異常かな?

    +1

    -0

  • 553. 匿名 2023/08/14(月) 10:45:01 

    「シワシワネーム」
    こんな言葉どこで使われてるの?

    +3

    -2

  • 554. 匿名 2023/08/14(月) 10:45:10 

    >>22
    モネかもっ

    +22

    -0

  • 555. 匿名 2023/08/14(月) 10:46:14 

    >>425
    あなたの名前素敵だと思うよ
    下に書いてある名前はぶっちゃけ親が字読めないのかなって思います。

    +28

    -9

  • 556. 匿名 2023/08/14(月) 10:48:40 

    シワシワネームってなによ?

    +0

    -1

  • 557. 匿名 2023/08/14(月) 10:50:11 

    シワシワネームって誰が言い出したんだろ。
    本当迷惑。古風ネームとだけ一括りにしてほしい。

    +2

    -3

  • 558. 匿名 2023/08/14(月) 10:51:21 

    >>36
    ( . ̫ . )w‪𐤔

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2023/08/14(月) 10:51:38 

    >>500
    聖は、弟2人も難しかったような

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2023/08/14(月) 10:52:25 

    >>1
    キラキラネームとか流行らせて、日本人らしさを失わせる
    そしてアイデンティティを失い、多民族国家になり、グローバリズムに飲み込まれ、企業も土地も外資に買われている事を知らない日本人
    給料が上がらないと嘆いても、外国人投資家の株価と配当金は上がり続けています
    庶民はテレビに騙されています
    テレビのスポンサーは経団連ですよ

    +3

    -3

  • 561. 匿名 2023/08/14(月) 10:56:34 

    >>1
    星子(ほしこ)はキラキラネーム?
    読めるけど

    +5

    -2

  • 562. 匿名 2023/08/14(月) 10:56:52 

    >>1
    本当の人気ランキングだと橋本環奈、広瀬すず、浜辺美波、永野芽郁とかになる、後は情報操作でツイッターのフォロワー数が少なくてインスタに逃げた人ばかり

    +0

    -3

  • 563. 匿名 2023/08/14(月) 11:01:04 

    >>352
    名前だけふりがな欲しいと
    思いながら見てる

    +17

    -0

  • 564. 匿名 2023/08/14(月) 11:03:31 

    >>326
    お父さんが沢口靖子ファンなのかな?とぼんやり思った。

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2023/08/14(月) 11:06:42 

    >>12
    茂子って同級生いたなぁ。

    +12

    -1

  • 566. 匿名 2023/08/14(月) 11:09:30 

    >>454
    まゆ、ゆみ、ゆみこ、あや、あやこ、ゆき、ゆきこ、みか、えり、りえ、まい、まいこ

    も多かったな。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2023/08/14(月) 11:09:36 

    >>293
    いいじゃん
    犯罪犯した有名人と同じ名前とかなら嫌だけど

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2023/08/14(月) 11:11:06 

    >>564

    いや、父は富田靖子のファンです
    だから靖子ですね笑

    +13

    -1

  • 569. 匿名 2023/08/14(月) 11:12:35 

    >>1
    女性タレントで一番知名度あったのがフワちゃんだったし、覚えてもらうために本名のほかにめるるだのみちょぱだのゆうちゃみだの変わった愛称を前面に出してるのも多い。
    名前も大事な要素なのは間違いない。

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2023/08/14(月) 11:12:57 

    >>330
    今だと40を境に下か上かで子が付く名前が減るんじゃない?私37だけど、生まれた年の名前ランキング一位は愛ちゃんだった気がする。

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2023/08/14(月) 11:13:38 

    >>566
    いずれキラキラネームの男女がおじさんおばさんになると下の世代から笑われちゃう時代が来るんだろうな
    メディアに乗せられ変な名前つけた親の知能指数がバレる>>1

    +5

    -1

  • 572. 匿名 2023/08/14(月) 11:14:49 

    >>1
    キラキラっていうより金ピカアホネームだと思うよ

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2023/08/14(月) 11:17:09 

    >>123
    ララって響きはあれだけど、昔の女性は漢字無い人多いよ。トキとかウメとか。

    +49

    -1

  • 574. 匿名 2023/08/14(月) 11:19:23 

    >>42
    それ思ったよ。
    鈴木くんとか佐藤さんとか、フツーな苗字がいなさすぎて不自然だな、って。

    +10

    -1

  • 575. 匿名 2023/08/14(月) 11:21:57 

    >>129
    リンは当時はキラキラという認識は全く無いと思う。
    鈴のこと昔はリンと呼ぶことが多かったよ。仏壇に置いてるのは今もリンと言うよね。

    +39

    -0

  • 576. 匿名 2023/08/14(月) 11:24:36 

    私の名前は「洸」を使う。
    名前の例
    洸子 ひろこ 洸美 ひろみ
    洸希 ひろき 千洸 ちひろ

    この中に私の名前があるんだけど、一発で読まれる事は稀。大体「洸」をこうと読まれる。私の名前は神社での命名。一発で読めないからキラキラネームだ!と言われると少しモヤる。常識的な範囲な名前だと自分で思っているけど、ガル民的にはキラキラネームに入るのかなぁ。少し悲しい。

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2023/08/14(月) 11:25:15 

    >>230
    わかるかも
    いろいろ拘りが強い系のお母さんだよね
    叱らない育児だな自然派だのって母親が躍起になってる印象だけど、父親は育児不参加なのか母親の言いなりなのか
    そういうとこの難読ネームってやはり母親が押し切ったのかな
    誕生時からすでに母親の意見しか通らないパワーバランスだったのか

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2023/08/14(月) 11:25:40 

    >>352
    わかるw
    優太とか健太郎見るとなんか安心するw

    +34

    -1

  • 579. 匿名 2023/08/14(月) 11:27:19 

    >>551
    汰は一時に比べてかなり減った気がする
    灘中学校に大量発生したときがあって「ブームが起きる何かがあったの?」と思った

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2023/08/14(月) 11:28:58 

    >>23
    前向きに開き直ってて好き

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2023/08/14(月) 11:29:40 

    >>557
    シワシワ→寿子、和子、茂子、正枝
    古風→いと、すず、小春、琴乃、花
    みたいな印象

    +4

    -3

  • 582. 匿名 2023/08/14(月) 11:34:35 

    親戚の命名案につい冷静に突っ込んでしまって少し地味な名前になってしまったが良かったのかどうか…

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2023/08/14(月) 11:38:23 

    >>29
    亮太くんって子がいたけど、アナウンサーが名前言ったの聞いてたら「たかみち」って言ってたような
    どう見てもりょうたにしか読めない

    +44

    -0

  • 584. 匿名 2023/08/14(月) 11:39:44 

    >>581
    その狭間のなまえも居そう。そういう人が一番迷惑がってると思う。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2023/08/14(月) 11:43:33 

    >>119
    人名とは違うけど橋本環奈ちゃんが在籍していたアイドルグループも名前がどうしても読めない&何度聞いても覚えられなくて「環奈ちゃんがいるグループ」の名として覚えた。

    +25

    -1

  • 586. 匿名 2023/08/14(月) 11:49:15 

    >>12
    城島茂が女装したネタ垢かと思ったわ

    +54

    -0

  • 587. 匿名 2023/08/14(月) 11:51:42 

    今年の甲子園の選手を見てると全く読めないレベルの珍名は減った印象
    どうやっても読めない名づけの流行りのピークは今の20代半ばあたりじゃないかな?

    +3

    -3

  • 588. 匿名 2023/08/14(月) 11:51:50 

    昔むかし「金」「銀」「銅」と名付けられた三姉妹の所にもう1人女の子が生まれる事になって次はどんな名前になるのかと思ったらまさかの「亜留美(アルミ)」ですげーなこの親となったの思い出した

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2023/08/14(月) 11:53:11 

    >>500
    田中家の名前はマイルドヤンキーの感性で読む

    +18

    -0

  • 590. 匿名 2023/08/14(月) 11:57:52 

    変換で出ない名前はいちいち辞書登録しないといけないから面倒臭い
    兄弟の名前が絶対変換されない表記で面倒くさくて、それだけでも、なぜこんな名前を…と思う
    変にしゃれっ気を出して旧字体とか異字体を使うと、誤登録されたり、名寄せでミスられたりと不便が多い
    「優愛」みたいに「ゆあ」と打ったら変換されるほど浸透して、一般的に何となく読みの見当もつくものなら、そこまで嫌わなくていいと思う

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2023/08/14(月) 12:01:34 

    >>2
    普通の名前なのにマイナーな方の読みの人とか訂正人生でしんどいだろうなと思うわ
    私の世代だと美紀で「みのり」とか

    +18

    -0

  • 592. 匿名 2023/08/14(月) 12:04:51 

    >>188
    それは間一髪だったね

    +4

    -0

  • 593. 匿名 2023/08/14(月) 12:05:15 

    >>551
    10年前ってかんじ

    +0

    -1

  • 594. 匿名 2023/08/14(月) 12:06:08 

    >>296
    お父さん自衛隊関係だよね?ってモロバレの兄弟いたな

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2023/08/14(月) 12:11:15 

    >>557
    シワシワネームと古風ネームは全然違う

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2023/08/14(月) 12:11:35 

    >>34
    泡姫

    +0

    -1

  • 597. 匿名 2023/08/14(月) 12:12:20 

    >>568
    なるほど!富田靖子でしたか。
    どちらも美人ですよね。

    +11

    -0

  • 598. 匿名 2023/08/14(月) 12:12:51 

    >>217
    つるさんとかやな

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2023/08/14(月) 12:20:16 

    >>325
    >>375
    麗子、優美子はなんとも思わないけど美、麗、華、綺、姫から三文字とかだったらおおうとは思う

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2023/08/14(月) 12:28:04 

    >>335
    グランマネームとか言うときありますよ

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2023/08/14(月) 12:29:13 

    >>182
    キラキラとは別に洋風な名前も悪目立ちする洋風はあるね。
    コケシ顔なのにジュリとかマリアとか

    ちょい洋風でもメグとかマリ、エミ(エイミー?)ならそんなに浮かない。
    後、チコとかルカとか男性名つけたい人もいるよね。

    +10

    -3

  • 602. 匿名 2023/08/14(月) 12:30:31 

    >>557
    DQNネームとか散々バカにしてたから仕方ない

    +2

    -3

  • 603. 匿名 2023/08/14(月) 12:31:27 

    >>595
    まゆみとかさとみはシワシワネーム?普通の何にも属さない名前もあるよね。

    +2

    -2

  • 604. 匿名 2023/08/14(月) 12:35:41 

    >>581
    わざわざわける必要ないよね。言い方に悪意があるかないかでどっちも古風なんだし。

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2023/08/14(月) 12:38:09 

    >>239
    梅って可愛いと思うよ。

    +9

    -5

  • 606. 匿名 2023/08/14(月) 12:40:49 

    >>524
    よこ。
    私はそういう名前も可愛いと思うし、そう思う人も一定数居ると思うよ。実際つけられた子供も気にいるパターンもあるだろうし。人の心を決めつける貴方もなかなかだと思う。

    +6

    -9

  • 607. 匿名 2023/08/14(月) 12:41:35 

    >>453
    コメントありがとうございます。
    そうなんです!癖が強いんです!!!
    千鳥の画像が頭に浮かびました。笑

    妹曰く「誰とも被らないオンリーワンの名前」にこだわりがあるそうです、、
    でも読めないから毎回「すずは」です、「かなり」ですと読みを自分で言わなければならない人生は
    一発で読める名前より面倒ではないかと思うんです。

    多分他人ならどんな名前を子供につけようが
    何とも思わない。(所詮他人なので
    妹が身内だからモヤるんだと思います、、

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2023/08/14(月) 12:44:18 

    >>466
    コメントありがとうございます。
    さすがにガチで姪っ子姉妹の名前を書いてしまうと
    身バレ怖い為、漢字1字変えましたが
    読みは同じです…

    +1

    -4

  • 609. 匿名 2023/08/14(月) 12:45:05 

    >>335
    でも向こうは常日頃ニックネームの人とかいるじゃん。職場やママ友や初対面なんかでもそれで呼ばれたり。
    キャサリン→キャシー、ケイト
    エリザベス→ベス、ベティー
    サマンサ→サム
    ダニエル→ダン
    ハロルド→ハリー
    みたいな。もはやほとんど元の名前が残ってないニックネームとかもあるし、
    本名言ったら怒るような事もあるみたいよ。
    日本は茂子だからしぃちゃんって呼んで〜
    照子だからテリーって呼んで〜なんて身内か親友くらいしか通用しなくない?



    +3

    -2

  • 610. 匿名 2023/08/14(月) 12:47:32 

    すずはシワシワじゃないでしょ、寧ろ今風
    シワシワって茂子とかトラとかトメ子とかでしょ

    +2

    -1

  • 611. 匿名 2023/08/14(月) 12:48:24 

    >>2
    なんつーか本人に合ってたら良いのよ

    +19

    -0

  • 612. 匿名 2023/08/14(月) 12:48:35 

    >>606
    同じく横だけど梅はないわ。
    特に20、30代は
    コメント元のクレヨンしんちゃんだけではなく
    君に届けの胡桃沢梅ちゃんの例があるからね。

    +4

    -3

  • 613. 匿名 2023/08/14(月) 12:49:40 

    >>559
    長男→一成(かずなる)
    次男→聖(こうき)
    三男→彪(ひょうが)
    四男→樹(じゅり)
    五男→彗(すばる)

    だったと思う

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2023/08/14(月) 12:52:58 

    >>612
    それは貴方の考えよね?

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2023/08/14(月) 12:53:07 

    キラキラより名前かぶりの方が困る
    名前は区別するためにあるのに同じ名前だらけ

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2023/08/14(月) 12:53:25 

    >>601
    知り合いに知性が全くないのに賢と秀がつく男性だったり、全く外見に気を使ってないのに麗しい華麗な美人的な名前の女性がいるけど、シワシワでもなくキラキラでもないけど余りにも親が子供に期待し過ぎてると当てはまらかった場合の悲壮感が増してしまうんだなと考えさせられる

    +9

    -1

  • 617. 匿名 2023/08/14(月) 12:53:44 

    >>1
    てか川口春奈って橋本環奈と広瀬すずの次に人気なんだね
    確かに可愛いもんね

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2023/08/14(月) 12:54:51 

    >>316
    アラフォーど真ん中ですが、2文字ネームは憧れた!
    3文字フルで呼んで成立する名前なのに、名前の最後の字を抜いて呼んでもらってたわ。
    例:いずみ→いず

    +2

    -3

  • 619. 匿名 2023/08/14(月) 12:54:54 

    >>606
    梅が一周回って可愛いという感覚は分かるよ。
    だけど名付けられた子供は一周回してなんか欲しくないよね。ストレートに素敵な名前が欲しいんだよ。
    ひねくり回して一周回ってっていう感覚で名付けるのは親のエゴだし、ありがた迷惑になる

    +15

    -1

  • 620. 匿名 2023/08/14(月) 12:55:41 

    >>262
    なんか東京リベンジャーズ感あってリアル!

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2023/08/14(月) 12:55:51 

    >>614
    そんなこと言ったらどんなキラキラネームもシワシワネームもその言葉で済むよね?
    でも違うわけでしょ。
    子供が嫌な思いする可能性を減らすことは結構重要なことだと思うけど。

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2023/08/14(月) 12:57:09 

    子供の同級生にキラリという名前の男の子が居たけど、申し訳ないがめちゃくちゃ地味な顔立ちで全く名前と合ってなかった
    普通に「れん」とか「りく」みたいな名前だったら別に何も思わなかったけど、流石にキラリはそれなりに華やかな顔立ちの男子じゃないと悪目立ちしてしまう

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2023/08/14(月) 12:58:16 

    >>621
    じゃあ実際にその名前の人の気持ちは考えないの?めちゃ、あなたみたいな付けられた人の気持ち考えないのー!って変な正義感振りかざす人おるけど。めちゃ貶してる事自体が失礼だと思うけど。
    その人自体がその名前気に入ってるのにそんなこと言われたら私だったら気分悪いわ。

    +2

    -7

  • 624. 匿名 2023/08/14(月) 12:59:44 

    >>14
    アラフォーなら関係なくない?

    +1

    -11

  • 625. 匿名 2023/08/14(月) 13:00:16 

    >>22
    ナイスっ

    +10

    -1

  • 626. 匿名 2023/08/14(月) 13:01:48 

    >>623
    え、冷静になりなよ。
    この話は今生まれる子の話でしょ?
    今の子には古いから可哀想なだけであって、もっと上の世代の梅さんについては何も言ってないでしょう。

    +6

    -1

  • 627. 匿名 2023/08/14(月) 13:03:02 

    >>603
    40代以上の名前という感じ。80年代の感じ。

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2023/08/14(月) 13:05:01 

    こんなに色々言われると、今の普通の名前ってなに?ってなりますね…。
    娘に誰でも読めて読み間違えない名前をつけましたが、最近男の子につけることが多いようで少し心配です…。

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2023/08/14(月) 13:05:03 

    >>603
    令和生まれの子からしたらシワシワネームかもね。
    今40歳の人なら80歳に多い名前にどう思うか考えたら分かるかも。

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2023/08/14(月) 13:07:54 

    >>20
    望だけど、そんな困ったことないよ。

    +5

    -2

  • 631. 匿名 2023/08/14(月) 13:08:01 

    >>581
    子がつかないのはさらに古いというか、日本昔ばなしネーム。

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2023/08/14(月) 13:10:22 

    すずとかはなって、ちょっと前なら、おすずさん、とかおはなさんとか呼ばれてたかも。
    はなは、花子と同じでトイレの花子さんがいるからなあー。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2023/08/14(月) 13:11:13 

    >>335

    日本の古き良き名前を消して混ざらせたい輩が仕向けてるんだと思う。
    日本の伝統を悉く消し去りたいあの勢力。

    キラキラだのシワシワだの下品。
    メディアが乗っ取られるとこういうことになる。

    +3

    -8

  • 634. 匿名 2023/08/14(月) 13:11:41 

    >>5
    ほんとそれ
    イラッとするわ
    日本らしくていいのに

    +14

    -6

  • 635. 匿名 2023/08/14(月) 13:16:11 

    >>626
    言ってるも同然じゃん。都合よく考えるね。結局貴方みたいなんは人の事考えてる自分に酔いたいだけなんだろうな。

    +1

    -7

  • 636. 匿名 2023/08/14(月) 13:17:50 

    >>516
    望月大石海野(うみのではなくうんの)
    静岡多すぎる
    他県から来てそう感じるよ
    うんのなんて読み方初めて見た

    +10

    -1

  • 637. 匿名 2023/08/14(月) 13:18:12 

    >>602
    それは紛れもない事実だからなあ

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2023/08/14(月) 13:18:23 

    >>613
    子を見れば親がわかる
    知性も教養もない親なんですね

    +6

    -1

  • 639. 匿名 2023/08/14(月) 13:19:07 

    春花(さくら)
    ええ…

    +3

    -0

  • 640. 匿名 2023/08/14(月) 13:19:15 

    >>1
    シワシワネームってのは、トミやトシやスイだとかを言うんじゃないの?
    うちの婆3姉妹の名前だけども

    +5

    -0

  • 641. 匿名 2023/08/14(月) 13:20:20 

    >>217
    妙子ちゃんは30代友人にいる

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2023/08/14(月) 13:24:22 

    土屋タオ さん一家を、いぶかしく思うのは名前のせいはある。
    何かおかしいはずって、疑っちゃう。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2023/08/14(月) 13:24:58 

    >>81
    力→ちから
    とも読めるしなぁ。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2023/08/14(月) 13:26:09 

    >>2
    名前と顔面レベルが不釣り合い

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2023/08/14(月) 13:28:03 

    >>23
    おい茂子ジュース買ってこいよ

    +3

    -17

  • 646. 匿名 2023/08/14(月) 13:28:19 

    >>632
    はなは令和生まれに多いよ。

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2023/08/14(月) 13:29:16 

    >>473
    幸だけのがかわいい

    +7

    -4

  • 648. 匿名 2023/08/14(月) 13:29:29 

    >>6
    不細工が多くない?

    +23

    -1

  • 649. 匿名 2023/08/14(月) 13:29:34 

    >>640
    スイはみいつけたの影響もあり、今人気な名前だよね。

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2023/08/14(月) 13:30:11 

    >>130
    ( 一一)/

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2023/08/14(月) 13:30:13 

    >>113
    まゆちゃんって呼んだら可愛いと思う

    +5

    -1

  • 652. 匿名 2023/08/14(月) 13:32:10 

    >>14
    21歳だけと寿子(としこ)って名前です。
    子供の頃から周りに揶揄われてきたので自分の名前大嫌い。

    +49

    -0

  • 653. 匿名 2023/08/14(月) 13:32:29 

    >>636
    うちも静岡だけど、墓石が望月と大石だらけ!
    海野もご近所さんにいる

    +5

    -0

  • 654. 匿名 2023/08/14(月) 13:34:04 

    レトロネームor古風ネームとシワシワネームの違いが分からない人は、変に凝って古い名前を付けずに令和生まれに馴染む普通の名前をつけた方がいいと思うわ。

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2023/08/14(月) 13:35:05 

    >>602
    たしかに。まずそれを言い出した人が一番悪者だね。変な名前つける親も親だけど、子供に罪はないのにDQNネームとか言うの可哀想。
    それを言い出した人がシワシワネームなら、自分に返ってきてて笑っちゃうけど。

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2023/08/14(月) 13:35:12 

    >>9
    男子か女子かわからない名前や漢字が多い

    例えば「ゆうき」という名前で勇樹という漢字なら男の子かなと思うけど、
    優希、有季、佑紀とかだと、男女両方いるのよ
    名簿が男女混合だから、分ける必要があるとき、事務の私はいちいち先生に聞きにいっていた

    +22

    -0

  • 657. 匿名 2023/08/14(月) 13:36:08 

    女の子いたら桜子ってつけたい

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2023/08/14(月) 13:36:35 

    >>483
    鈴木はどこにでもいるイメージだけど

    +13

    -0

  • 659. 匿名 2023/08/14(月) 13:37:16 

    35歳ですが
    高校のとき、あつこ、あさこ、くみこ、がクラスにいて
    そのときですら古風だなーって思ってた。

    けいこ、りょうこ、まいこ、まりこ、えりこ
    とかなら古風に感じなかった。

    今の高校生にとってはどれが古風?

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2023/08/14(月) 13:37:35 

    >>652
    アラサーで漢字は違うけどとしこちゃんいて、やっぱり自分の名前を気にしてたかも。
    結構おばあちゃんな先生とかと被ったり、
    男子がうちのばあちゃんと同じだと言ったり。
    ただ、友達の中ではとっこちゃんってあだ名で呼んでてそれが可愛いなぁとは思った。

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2023/08/14(月) 13:43:18 

    アメリカ人がFacebookやるのって同姓同名が多いから特定されにくいからと聞いたことがある
    ネット社会ではありきたりの名前を付けてあげたほうが防犯になるかもしれないね
    逆に今の日本は他人とかぶらないオリジナリティを昔より求めてる人が多い感じがするけど

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2023/08/14(月) 13:44:42 

    >>608
    我が子は「一発で読める名前です(キリッ」で変わった姪っ子の名前を読みだけでも晒すとかあり得ないわ
    読みづらい名前の子供より、他人の子供の名前晒す大人の方がずっとやばい

    +12

    -1

  • 663. 匿名 2023/08/14(月) 13:44:59 

    >>659
    今の高校生はキラキラネームやいかにも可愛い名前全盛期だからどれも古く思われるかも…。

    +7

    -0

  • 664. 匿名 2023/08/14(月) 13:48:54 

    >>1
    辞書に載ってる以外の読み方を禁止
    まずこれしたら良いと思う
    辞書に載ってるちゃんとした読み方で可笑しくもない名前を、一般的でないとか自分が読めないだけでキラキラネームという人がいる
    ガルでもいる
    それはどこまでが一般的な名前か主観と個人の教養によって差がある
    それでキラキラは違うと思う


    +2

    -0

  • 665. 匿名 2023/08/14(月) 13:49:27 

    >>604
    重子と小春を一緒のカテゴリーにするのはさすがに…

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2023/08/14(月) 13:51:50 

    キラキラでも良いけど読めるのにしてほしい
    名前は他人から呼んでもらうためなものなので、他人が読めないのをつけないで

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2023/08/14(月) 13:53:07 

    規制なんかしなくても流行り廃りあるし、
    好きにしたらいいと思うけど。
    最近キラキラ下火だよね
    というかキラキラがもう古い時代の名前みたいにそのうちなるんじゃないの?
    江戸時代の人の名前も相当キラキラだったらしいし。
    おばあちゃんぽい絹ちゃんとか華ちゃんとかまた可愛いって感じになってきてるし。
    自分がつけられて嫌だったら18歳で改名すれば良い。

    +0

    -1

  • 668. 匿名 2023/08/14(月) 13:54:16 

    >>1
    キラキラネームって、若くして知力が低いまま親になったか、年取って親になってフィーバーしたかどっちかがほとんどだよね
    漢字は読み方も意味もあるのに、それを無視して子どもに押し付けるのは親としてどうなんだろうと思う
    芸能界は変わった家庭環境の人ばかりだから参考にはならないけど、スポーツとか学問で大成する人にキラキラネームが少ないのは、やはり親の資質が影響してるのかな

    +3

    -2

  • 669. 匿名 2023/08/14(月) 13:54:32 

    >>606
    >>524は「1周まわって可愛いかも」って言ってるだけで、推奨してる訳でも無いし自分の子供に名付けたいと言ってる訳でも無い。
    なのに「あんたみたいなのが」なんて言い方はキツいんじゃない?

    正直 私も「梅」ってとても可愛い花なのに
    名前となると何故か渋く感じるんだよね・・
    でもそれは個人の感じ方であって、強制できるものでも無い。

    でももし私が「梅」って名前だったら
    「かわいそう!」「ひどい名付けだ!」って言われる方が傷つく。

    +4

    -4

  • 670. 匿名 2023/08/14(月) 13:56:21 

    >>1
    ゲンダイってどうしてこう、どうしようもないタイトルと記事が多いのかね?

    シワシワネームってなんだよ、とか、逆襲って何、とかツッコミどころ満載

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2023/08/14(月) 13:56:45 

    >>6
    いがいに高齢夫婦多いイメージ

    +12

    -3

  • 672. 匿名 2023/08/14(月) 13:56:56 

    紀子です
    シワシワって年齢じゃないのに
    しわしわネームに当てはまりそうな名前😅

    +1

    -0

  • 673. 匿名 2023/08/14(月) 13:57:37 

    名前に子供に罪はないから、キラキラネームとか言うの可哀想。
    親が頭悪い人ネーム、とかにしたら?

    +0

    -1

  • 674. 匿名 2023/08/14(月) 13:57:38 

    >>1
    確かキラキラネームは犯罪率が上がるってデータがあったよね。精神的に病む人も多いとか。
    だろうなって感じだけど…

    +0

    -1

  • 675. 匿名 2023/08/14(月) 13:58:08 

    >>467
    ありがとうございます。
    そうですよね、ガルちゃんには分からない。
    ただ反応を見ているとやはり母親の立場で見るせいか?やはり反対意見が多いですね。
    彼は散々な目に遭っても苗字自体は好きそうなので通称みたいなのでも変える気はない感じですが、また調べつつ話し合ってみます!

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2023/08/14(月) 13:58:25 

    レトロ風の名前ならともかく正直おばあちゃんみたい名前は嫌だなぁ

    彩香とか七海みたいな普通の名前で良いじゃんって思う

    +5

    -2

  • 677. 匿名 2023/08/14(月) 13:59:46 

    キラキラネームじゃ無くても批判する人居るよね

    萌とか桃奈みたいな可愛い系の名前に年取ったら可哀想みたいな事言う人居るけど似たような名前の子達と年取るんだし問題無いだろと思う

    +10

    -0

  • 678. 匿名 2023/08/14(月) 14:00:44 

    >>374
    名前って、識別表記の一種なのよ
    自分以外の他人から呼んでもらうためのコードなのに、フリガナがないと他人が呼べないって…

    +7

    -1

  • 679. 匿名 2023/08/14(月) 14:01:46 

    キラキラネームの基準ってなんだろ

    例えば麗(うらら)って昔からある名前だし普通に読める名前だけど人によってはキラキラネーム扱いだよね

    +7

    -0

  • 680. 匿名 2023/08/14(月) 14:02:33 

    >>377
    普通の名前や古風な名前がシワシワというのに違和感が…
    古風でも、すずとか花とかはシワシワではないし

    +11

    -0

  • 681. 匿名 2023/08/14(月) 14:03:05 

    「すず」も本名の「鈴華(すずか)」も春奈も普通に可愛い名前であってシワシワネームじゃないでしょ

    +9

    -0

  • 682. 匿名 2023/08/14(月) 14:03:30 

    高学歴ならば読みやすい名前をつけるかというと、これまた難読名前をつけやすい

    こだわりすぎて、和歌や漢詩の一節から採ったとか、広辞苑の隅っこに掲載されているかいないかのメジャーではないほうの訓読みをつけてたりしてさ

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2023/08/14(月) 14:04:32 

    >>458
    なぜかシワシワネームに分類されてるの謎すぎるよね…

    +15

    -0

  • 684. 匿名 2023/08/14(月) 14:06:21 

    >>668
    え、今のスポーツ選手の名前変わった名前やキラキラ多いじゃん
    オリンピックの時からそうだったよ

    +2

    -1

  • 685. 匿名 2023/08/14(月) 14:07:00 

    シワシワネーム”の逆襲

    おもしろそうなタイトル

    +1

    -0

  • 686. 匿名 2023/08/14(月) 14:07:55 

    >>175
    個人的には独特ネーム

    +3

    -2

  • 687. 匿名 2023/08/14(月) 14:08:12 

    >>131
    私は今年40だけど、古風な印象受けるよ。しわしわネームなんて呼び方はなかったけど。
    子がつく名前だと「ゆうこ、ゆきこ、あきこ、えりこ」あたりが同級生で二人以上いた名前。
    「まい、めぐみ、あい、ゆう」とかも多かったかな。

    +28

    -0

  • 688. 匿名 2023/08/14(月) 14:09:05 

    広瀬すずも広瀬すず子だったら、ちょっと違うよね。加減は大事。

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2023/08/14(月) 14:09:08 

    >>225
    りことかならいいけど、お母さんお婆ちゃん世代に多い系は名前によってはかわいそうだなって思うし友達からいじられるよね

    +20

    -1

  • 690. 匿名 2023/08/14(月) 14:09:41 

    >>652
    別に他人に養われてるわけじゃないんだから余計なお世話だと思って気にしない。

    +2

    -11

  • 691. 匿名 2023/08/14(月) 14:09:51 

    その内新たな◯◯ネームブーム発足させるだろうね。

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2023/08/14(月) 14:10:00 

    >>3
    再来 にして欲しいよね

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/08/14(月) 14:10:58 

    >>38
    横だけど三重県民は付けない気がする名前

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2023/08/14(月) 14:12:00 

    >>168
    茂子でしょ

    +1

    -2

  • 695. 匿名 2023/08/14(月) 14:12:43 

    キラキラネームの子供の親って本当頭悪そうな人のみ。見た目、発言であーーって思うわ。
    ろくに漢字も調べないで付けるから男なのに、漢字の意味は雌だったり。馬鹿すぎて無理。
    そして子供はガリガリ坊主で八の字眉毛。

    子供に罪は無いのに素朴な見た目と反しての派手な名前だから可哀想になる。

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2023/08/14(月) 14:13:42 

    高校野球観てると一時期よりは減ったイメージ
    地方の公立校とかは多い気がする

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2023/08/14(月) 14:15:09 

    >>693
    岐阜県民だけど同じ
    綺麗な音だし、いい名前だとは思うけど
    東海3県の人はどうしても地名のほうを思い出してしまうよね

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2023/08/14(月) 14:15:49 

    >>7
    みんなが読めない名前はキラキラだと思うけどなー。ぶったぎりとかも。
    それよか謎に和風ネームを持ち上げてるイメージ。

    +4

    -3

  • 699. 匿名 2023/08/14(月) 14:16:20 

    キラキラネームをつけたいとは思わないけど、子供には外国人でも呼びやすい名前をつけたいと思う。
    男の子ならケン、ジョージ、女の子ならリサ、エリとか。
    自分が留学中に名前を正しく呼んでもらえたことがなくて「あなたの名前は何回見ても覚えられないから英語のニックネームをつけましょう!」と言われ、ただ頭文字取っただけの本名とは似ても似つかない名前で呼ばれてて結構嫌だったから。
    例えば本名が「かなこ」だとして「KanakoのKを取ってKellyと呼ぶね」みたいな。

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2023/08/14(月) 14:17:12 

    >>242
    同じくアラサー。
    その辺の名前は職場でも友達でも多いね。
    みか、みき、あいり、さな、なつみ、なつき、まい、かな、りさ
    とかその辺めちゃくちゃ多い。友達にみかちゃん3人居るとかそんな現象起こるレベル。
    子供の名前、友達や知人、さらにその子供と被らないように名付けた。まあ、普通の名前だけども。
    子供の友達だとれい、れん、るな、かりん、るい、とかその辺がすごく多い。
    今普通の名前って漢字1文字読み2文字が多いんだなーと思った。

    +10

    -0

  • 701. 匿名 2023/08/14(月) 14:19:03 

    >>48
    でも本当に珍しいキラキラネームって稀じゃない?ほとんどのキラキラネームって「あーこの程度の名前を頑張って考えたのかw」ってレベルの安直なものばっかり。結果そこそこ周りと被ってるしね。そこがまた恥ずかしいポイントでもある。

    +1

    -6

  • 702. 匿名 2023/08/14(月) 14:19:18 

    >>665
    名前なんだからそもそもキラキラもシワシワも名前という一つのカテゴリーでしかないんだよ。分けることがそもそもおかしい。

    +0

    -2

  • 703. 匿名 2023/08/14(月) 14:20:27 

    >>591
    裕樹でゆうきとひろきがいたわ。

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2023/08/14(月) 14:20:38 

    >>693
    鈴鹿央司?って広瀬すずがつけたんだよね

    +0

    -1

  • 705. 匿名 2023/08/14(月) 14:20:51 

    >>7
    他人の名前にどうこう目くじら立てる暇な人たち

    +16

    -0

  • 706. 匿名 2023/08/14(月) 14:22:10 

    >>120
    静岡だけど、大石ばっかりだよ。
    赤堀とか増田とかも多いけど。

    +7

    -0

  • 707. 匿名 2023/08/14(月) 14:22:19 

    >>667
    キラキラネーム下火というか、SNSの発展でキラキラネームが叩かれやすくなったから叩かれにくい古風おしゃれネームが人気になってきてるイメージ

    そこで古風おしゃれネームと古風ネームとシワシワネームの区別がつかない人が割といて混乱してる感じ

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2023/08/14(月) 14:22:36 

    >>483
    鈴木と佐藤は出会わない方が難しいわ。

    +7

    -0

  • 709. 匿名 2023/08/14(月) 14:22:57 

    倖羽でゆきと…読めないよね。
    ママは先生なのに。読みにくい名前つけるんだと驚いたよ。

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2023/08/14(月) 14:23:59 

    >>25
    めっちゃかっこいいけど
    苗字も名前も由緒ありそう

    +19

    -4

  • 711. 匿名 2023/08/14(月) 14:25:25 

    >>29
    読めないからアナウンサーがわざわざフルネームで読み上げてるね

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2023/08/14(月) 14:25:56 

    私はキラキラはしてない珍しい名前のアラフォーだけど、今年アニメになった漫画の主人公が同じ名前だった。会社の20代の人から言われて知った。うーん、なんとも言えない複雑さ。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2023/08/14(月) 14:26:33 

    >>175
    なぜかマイナス多いけど、いと、つむぎ多そうだけどなあ
    あとは小麦とか?

    +11

    -2

  • 714. 匿名 2023/08/14(月) 14:27:06 

    >>709
    先生だからじゃない?
    毎年いろんな名前の子供と出会うし自分の子供と被らないようにしたいって人は多そう

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2023/08/14(月) 14:27:06 

    >>709
    幸人、雪都、幸斗とかなら読めるけど、「と」と「羽」が繋がらないわ。飛ぶ為の羽って意味でとなのかな。
    美羽のうとか都羽のわとかなら分かるんだけど。

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2023/08/14(月) 14:28:45 

    >>201

    だよね。
    正論。

    +5

    -2

  • 717. 匿名 2023/08/14(月) 14:30:29 

    >>664
    人名訓はどういう扱い?

    +1

    -0

  • 718. 匿名 2023/08/14(月) 14:30:54 

    >>130
    名前負け感が強いよね。
    全員ではないだろうけど。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2023/08/14(月) 14:31:26 

    >>90
    同じ歳で、
    奏子かなこです。

    +8

    -1

  • 720. 匿名 2023/08/14(月) 14:31:27 

    今度生まれる子供の名前の候補が、結構古風でいわゆるしわしわネームになるんじゃないかと懸念している。

    漢字の意味的にはバッチリなんだけどな

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2023/08/14(月) 14:31:35 

    知人が赤ちゃんにノアちゃんという名前をつけたんだけど、その漢字が当て字とも言えない読みの途中で音を切った漢字を使ってて携帯でノアと打ったら変換できない。でもその知人はLineで「◯◯(ノア)がね〜」と漢字で打って来るので、これは私も携帯の辞書登録しないといけない感じなのかな…と悩む。

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2023/08/14(月) 14:35:42 

    >>676
    彩香はまだわかるけど、七海は微妙。海で「み」って読み方しないじゃん。

    +1

    -17

  • 723. 匿名 2023/08/14(月) 14:37:10 

    >>721
    のあちゃんで何の問題もないと思う

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2023/08/14(月) 14:37:36 

    こないだ生まれた姪っ子、妙子ちゃんだって。両親2人とも高齢だけどそれにしたって可哀想すぎ

    +9

    -2

  • 725. 匿名 2023/08/14(月) 14:39:04 

    昔の人みたいに、読みが合ってれば漢字はなんでもオッケーみたいなおおらかさはもう無理かしら。無理よね。私以外私じゃないのマイナンバーカードの時代だもんね。

    +0

    -2

  • 726. 匿名 2023/08/14(月) 14:42:38 

    >>524
    言い方キッツ

    +0

    -7

  • 727. 匿名 2023/08/14(月) 14:45:27 

    >>249
    顔が綺麗だったらキラキラでもシワシワでも名前なんて付録やオマケみたいな存在よね

    +55

    -3

  • 728. 匿名 2023/08/14(月) 14:46:39 

    >>496
    友達が何十人もいるって珍しいことじゃないよね。

    +15

    -0

  • 729. 匿名 2023/08/14(月) 14:46:56 

    >>618
    アラフォーど真ん中って何?ちょうど40歳ってこと?

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2023/08/14(月) 14:48:57 

    >>425
    リリナって羨ましがるほど良いかな?中年になるとキツいよ
    優人でひなたも訂正人生じゃん

    +23

    -7

  • 731. 匿名 2023/08/14(月) 14:49:16 

    >>722
    え、七海なんてアラフォーでもたまにいるくらい長らくある名前だよ?
    色んな世代に七海さんいるし定番化されてるよね。
    いつまでグダグダ言ってるんだろう…。

    +12

    -2

  • 732. 匿名 2023/08/14(月) 14:49:46 

    >>101
    まあ極論言えば本人が納得してるならいい名前だし、どんな由来で付けて周りが褒めても本人が嫌がったなら失敗なんだよね。外野も変わるし、自分の心境もまた変わってくるし。
    あなたの事を大事に思って付けたんだよと言って納得できる名前ならいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2023/08/14(月) 14:49:54 

    >>20
    私男にもいるような名前だけど、性別わからんで困る時とかべつにないけどな。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2023/08/14(月) 14:51:47 

    >>730
    他の中年も同じくリリナ、ひなたが多いなら別におかしくない気がする。

    +20

    -1

  • 735. 匿名 2023/08/14(月) 14:52:43 

    難読なんて別に今始まったわけでもないのにわーわーぎゃーぎゃーアホか
    職場のおっさんたち半分くらいは初見で読めないわ

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2023/08/14(月) 14:52:45 

    >>730
    いっそのことリリだけの方がナナの新しいバージョンとして年齢重ねても受け入れられそう。リリナはなんだか魔法少女感がある。

    +2

    -2

  • 737. 匿名 2023/08/14(月) 14:55:01 

    >>9
    子どもが小学生なんだけど、クラスメイトの名前ものすごいよ。
    キラキラっていうか難読漢字ばかり。そんな漢字あるの?っての多いし、性別もわからない。
    学校の先生って大変だなと思った

    +28

    -0

  • 738. 匿名 2023/08/14(月) 14:55:32 

    >>122
    こんなところで個人名出して下げコメントしてるあなたの常識もどうかと思う
    常識のなさにキラキラもシワシワも関係ない

    +8

    -4

  • 739. 匿名 2023/08/14(月) 14:56:40 

    >>721
    私はひらがなかカタカナでしか書かない
    別に私の子じゃないし
    意味が伝わればいいと思う

    +5

    -0

  • 740. 匿名 2023/08/14(月) 14:56:46 

    >>18
    同じく、平仮名3文字です!名簿で見つけやすいと、よく言われました!
    教師やってる友達の子(女の子)も平仮名にしてました。やっぱり生徒の読み仮名に苦労してるからかな…

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2023/08/14(月) 14:57:16 

    親になるアラサーあたり可愛い名前多いよ、自分の子どもに自分の母親みたいな名前つけるの嫌だよw

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2023/08/14(月) 14:57:55 

    >>523
    武将感

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2023/08/14(月) 14:59:08 

    >>722
    そういう読み方しなくても、ななみって普通に読めるよね。
    今時の若い子なんてそういう名前ばかりだし、さすがに考え方古いわ。

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2023/08/14(月) 14:59:08 

    >>588
    こんな名付けする人、1人しかいないだろうから、知り合いとか見たら誰かわかるだろうね。
    でも昔の話だから誰ももう知らないのかな?

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2023/08/14(月) 15:00:38 

    >>590
    優愛は新川優愛ちゃんのイメージです。
    可愛くて演技うまい!

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2023/08/14(月) 15:02:05 

    >>354
    アリスの本名はまゆこ

    +17

    -2

  • 747. 匿名 2023/08/14(月) 15:02:21 

    キラキラネーム、シワシワネームじゃなくて
    読める名前か読めない名前かの違いだ

    なにがキラキラシワシワだよ

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2023/08/14(月) 15:03:32 

    キラキラでもないんだけど名前にね小文字のぅがついててさ「〇ゅぅ」みたいな。
    印字ミスかと思ったけどちゃんとその名前で小文字のぅで終わる名前は割とあること?
    娘がこの子なんて読めばいいんだ?みたいになってたんだけど私バカだからあんま経験少なくて初めてそういう名前見て娘と一緒に?ってなってた。素直に呼ぶのがぅは読むべきなのか?
    お母さんは若いとかではなくて結構ご年配で日本人なんだけどさ。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/08/14(月) 15:03:37 

    >>603
    さとみは、私の周りにいなかったんだけど、
    まゆみはたくさんいる。
    40代~70代の人に多いよね。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2023/08/14(月) 15:06:19 

    >>603
    私の親戚25歳がさとみ
    正直珍しかったかもしれないけどいい名前だと思う

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2023/08/14(月) 15:06:41 

    東大生でも読めない漢字の名前は禁止にした方がいい

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2023/08/14(月) 15:07:55 

    こないだ、ロンという名前の人と知り合った
    これで、ラン、リン、レン、ロンさんが揃った
    ルンさんだけが欠

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2023/08/14(月) 15:09:22 

    >>722
    海を"み"って読むけどな。
    地名でも晴海→はるみとかあるよね。

    +12

    -0

  • 754. 匿名 2023/08/14(月) 15:09:36 

    小春はシワシワでもあり今どきでもあるよね

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2023/08/14(月) 15:11:25 

    >>453
    美人(香里奈に似てクールビューティ)な知り合いを思い出した。
    その人、苗字もかっこよくて名前も「怜」で素敵だと思ってたんだけど、

    「れい」じゃなくて「さとい」なんです。変な名前でしょ?

    って自分で言ってたわ。

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2023/08/14(月) 15:11:53 

    >>754
    小春は生まれた季節で教養問われてそれはそれでややこしい。夏うまれならもうその名前つけたかったんだなで通るけど春生まれはちょっと、、、

    +2

    -4

  • 757. 匿名 2023/08/14(月) 15:12:13 

    >>638
    1つも読めなくない?

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2023/08/14(月) 15:13:27 

    >>722
    七海なんてアラサーとかにも居る名前だよ
    流石に時代遅れすぎる

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2023/08/14(月) 15:14:14 

    >>679
    正しい読み方で昔からある名前でも響きや漢字が派手だとキラキラネーム扱いされるよね

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2023/08/14(月) 15:14:18 

    >>225
    すごく分かるナシだよね
    こんなネットて踊らされて子供にシワシワネーム付ける親も居ないとは思うけど真に受けないでほしい
    中学の時の友達が久子ですごく嫌がっててかわいそうだった

    +26

    -6

  • 761. 匿名 2023/08/14(月) 15:17:05 

    >>756
    意味不

    +6

    -4

  • 762. 匿名 2023/08/14(月) 15:18:15 

    >>34
    花子(または華子)って可愛い名前じゃない?
    みんなからハナちゃんって呼ばれそうだし

    アリエル(泡姫)だと申し訳ないが偏見を持ってしまいそう

    +5

    -6

  • 763. 匿名 2023/08/14(月) 15:18:39 

    >>746
    アリスって可愛い名前だけど、外国では結構なシワシワネームってイメージらしいよ

    +42

    -0

  • 764. 匿名 2023/08/14(月) 15:19:02 

    >>225
    子がつく名前でもひなこ、りこ、まこ、さくらこ辺りは普通に可愛いなってなるけど恵子とか茂子とか親世代以上の名前は流石に可哀想だなって思う

    +32

    -10

  • 765. 匿名 2023/08/14(月) 15:19:42 

    >>762
    花子はトイレの花子さん的な弄られ方しそう
    貞子と似た感じ

    +6

    -1

  • 766. 匿名 2023/08/14(月) 15:19:51 

    >>737
    先生も保護者も大変だよね…。
    子供の友達の名前聞いても、性別から確認しないと分からない。
    新学期にクラスの名簿配られたら、とりあえず子供に同級生の名前のふりがな聞いて書き込んでるよ。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2023/08/14(月) 15:22:11 

    美優→みゆ?みゆう?みう?
    裕美→ゆみ?ゆうみ?ひろみ?
    みたいなキラキラネームじゃないけど読み方が紛らわしい名前ってなんとも言えない気持ちになる
    普通に読めるんだけど初対面で読み方知らないとどれだ?ってなる

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2023/08/14(月) 15:23:14 

    >>213
    すんなり読めないのが多いから擁護出来ない

    +0

    -2

  • 769. 匿名 2023/08/14(月) 15:23:45 

    >>755
    なんか美人だと変な名前だとしてもそのセリフ想像してかっこいいと思っちゃったわ。

    +9

    -1

  • 770. 匿名 2023/08/14(月) 15:24:16 

    シワシワ過ぎても時代に合わなくて可哀想な気がする…

    昔からあるけど古臭くない名前で、尚且つ読める名前が最強だと思う。

    アラフォーのヒロコだけど、今の新生児にはかなり少数派でしょう
    私が10代の頃ですらヒロコは少なかったし、古くてちょっと嫌だった

    +10

    -0

  • 771. 匿名 2023/08/14(月) 15:25:21 

    >>561
    知り合いにいるけど、読めるしキラキラと思ったことは無い
    珍しい名前だなとは思うけど

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2023/08/14(月) 15:25:26 

    >>215
    シワシワネームと言われてる人達がDQNネームと言い始めたのかな
    DQNやキラキラ付けられるくらいならシワシワネームの方が私はずっといいな

    +6

    -4

  • 773. 匿名 2023/08/14(月) 15:27:22 

    >>679
    ネットで「美織(みおり)」がキラキラネームだと攻撃されてる展開を見たことあるけど
    普通に読めるし今年50の私の幼馴染みにも居た
    本当にキラキラネームの線引きナゾ

    +19

    -0

  • 774. 匿名 2023/08/14(月) 15:28:41 

    >>1
    極端にトメとかカメとかジュエルきららみたいなのでなけりゃあ何でも良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2023/08/14(月) 15:29:21 

    最近は絹とか糸とか麦が流行ってるよね。

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2023/08/14(月) 15:29:47 

    >>763
    せつ子みたいな感じみたいね

    +25

    -0

  • 777. 匿名 2023/08/14(月) 15:31:48 

    >>722
    あやかって名前たまにいるけどダサいなと思う
    なんか子供のときから思ってた

    +4

    -10

  • 778. 匿名 2023/08/14(月) 15:33:51 

    >>770
    ほんとそれ
    私はショウコだけど面と向かって昭和の名前だねと言われたことも…
    新生児どころか女性の多い職場だけど同じ名前の新人さんにもまだ出会ったことない付けないよね

    +9

    -0

  • 779. 匿名 2023/08/14(月) 15:35:02 

    記事に名前があがってる女優は今年産まれる赤ちゃんにとっては親世代なんだよ。
    親世代の女優の名前付けられたいかな?

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2023/08/14(月) 15:35:34 

    「あや」ってつく名前ずっと人気だよね

    あやことか戦前から居そうだし

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2023/08/14(月) 15:37:00 

    シワシワネームって親とか年寄りに居るような名前じゃない?

    すず、春奈は子供につけても違和感無いしシワシワでは無いでしょ

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2023/08/14(月) 15:37:50 

    >>12
    逆に興味持って見たいかも
    しげこちゃんなのにめちゃくちゃかわいい子ならギャップありすぎてインパクトありすぎてファンなるかも…

    +7

    -1

  • 783. 匿名 2023/08/14(月) 15:39:58 

    >>1
    源さんの「これからシワシワネームの"逆襲"…」って、さらっとシンシワネームって言っちゃうことのほうが気になる。何なの?この下手くそな記事は。

    +2

    -1

  • 784. 匿名 2023/08/14(月) 15:42:24 

    >>175
    うた、おと

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2023/08/14(月) 15:45:54 

    >>515
    そう。ギャル全盛期の世代が親になった頃キラキラネームが流行った。

    +4

    -0

  • 786. 匿名 2023/08/14(月) 15:45:56 

    >>215
    DQNネームは事実で、しわしわは無理くりやん

    +7

    -3

  • 787. 匿名 2023/08/14(月) 15:46:02 

    >>658
    大阪住みだけど鈴木さんに出会わない…

    +3

    -3

  • 788. 匿名 2023/08/14(月) 15:49:16 

    >>509
    その影響される層がヤンキーだったので、DQNネームとなった。

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2023/08/14(月) 15:50:16 

    >>122
    きひぃ としか読めなかった

    +20

    -0

  • 790. 匿名 2023/08/14(月) 15:55:29 

    >>777
    あやか、かなり多くない?
    可愛い綺麗な名前と思うけど、同じ名前がいすぎて微妙と思った事ある

    +4

    -2

  • 791. 匿名 2023/08/14(月) 15:56:21 

    >>154
    イケメンだと思うとタカオという響きが爽やかに感じる
    そういうもんさ

    +29

    -1

  • 792. 匿名 2023/08/14(月) 15:56:31 

    朋花トモカ ってシワシワですか?

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2023/08/14(月) 15:58:26 

    >>1
    高校野球でも地方校の選手にゴージャスな名前の子が多いわ

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2023/08/14(月) 15:58:48 

    >>724
    そんな変かな?うちの子同じ名前なんだけど…

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2023/08/14(月) 16:00:32 

    >>16

    常識的範疇ネーム
    親も名前もまともネーム

    って感じかね
    シワシワネームって、DQNネームと嗤われた非常識な名付けをした親が、逆ギレで言ってきてる印象

    >>1

    +6

    -1

  • 796. 匿名 2023/08/14(月) 16:00:59 

    >>743
    いや、別にキラキラとまではいかないけど、漢字の読みをぶった斬るのは今風の読み方だと思うよ。

    ななみの音自体は普通

    +0

    -5

  • 797. 匿名 2023/08/14(月) 16:01:13 

    >>100

    モコ、ってめちゃくちゃ可愛いあだ名じゃーん♥️

    +7

    -2

  • 798. 匿名 2023/08/14(月) 16:01:39 

    >>724
    みょうこってやばすぎ、虐待じゃん。
    しかも生まれた時点でババアww

    +0

    -13

  • 799. 匿名 2023/08/14(月) 16:02:43 

    改名された「王子様」さんも、
    せめて央慈(オウジ)、旺士、とか人の名前っぽい漢字なら社会でも困らなかったと思う。
    あだ名でオウジ様やん〜って言われるくらいで。

    +2

    -0

  • 800. 匿名 2023/08/14(月) 16:04:39 

    >>761
    みんな本当に意味不なの?小春と検索すればすぐに10月のことって出てくるのにつけられた側は複雑じゃない?

    +3

    -2

  • 801. 匿名 2023/08/14(月) 16:06:30 

    日向坂だかに京子って名前の子いない?
    かわいい顔してんのに名前古臭い。けどそれが逆にいい。顔に合ってるし。

    現代の子が○○子とかめっちゃ違和感感じるけど逆に新しい感じもする

    +5

    -9

  • 802. 匿名 2023/08/14(月) 16:06:53 

    >>796
    晴海はどうなるのさ
    地名だけど?

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2023/08/14(月) 16:07:53 

    >>801
    それアイドルになれるくらい可愛いからであって、
    そんなの一握り。

    +8

    -1

  • 804. 匿名 2023/08/14(月) 16:08:11 

    >>737
    保護者に配られた一年生の名簿、名前がオール平仮名だった。上の時は漢字に仮名振ってあった

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2023/08/14(月) 16:08:23 

    >>66
    ぜひ名前を知りたい

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2023/08/14(月) 16:09:20 

    キラキラネームは、就職の時の採用で避けられる傾向があると聞いたことがある

    +6

    -1

  • 807. 匿名 2023/08/14(月) 16:09:56 

    >>2
    多分この記事は普通の名前をシワシワネームって言ってるよね。

    シワシワネームって「梅」「トラ」「松」とかだと思う。

    キラキラシワシワ系で「茶々」「一茶」「佐之助」とか時代物系アニメや漫画やゲームに出てくるやつもある。

    +29

    -2

  • 808. 匿名 2023/08/14(月) 16:10:29 

    >>806
    親がDQNの可能性高いからね

    +3

    -1

  • 809. 匿名 2023/08/14(月) 16:14:53 

    >>802
    地名や名字で限定的な読み方ってあるの知ってる?

    +1

    -3

  • 810. 匿名 2023/08/14(月) 16:15:39 

    >>2
    ね、キラキラネームは嫌だけどシワシワネームはもっと嫌だなぁ

    +13

    -1

  • 811. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:10 

    >>807
    「梅」「トラ」「松」がシワシワネームは当たり前だとして、
    令和に生まれる子からしたら
    裕子、洋子、典子、聖子、理恵、由美、明美、あたりもシワシワだろうね。

    +10

    -2

  • 812. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:12 

    >>801
    逆に新しいとはならないかな。でも古風で素敵だねとはなると思う。

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:26 

    >>798
    え?なんでマイナスw
    元スレにはプラスついてんじゃん。みんなシワシワだと思ってるんでしょ?

    それともババアって単語に反応しただけ?w

    +0

    -3

  • 814. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:35 

    キラキラネームにはしたくなかったが、苗字が日本一位二位をあらそう平凡な苗字なため、いい感じに個性を出すのにあれこれ悩んだ。
    今のところ誰ともかぶってないし、名前褒められる。

    +1

    -1

  • 815. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:43 

    >>809
    知ってるよ。
    それで慣れ親しんで一般化されてるなら別に違和感ないけどな。
    七海にいちゃもんつけてる人なんて聞いたことないや。
    シニア世代の人とか?

    +5

    -0

  • 816. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:52 

    >>813
    みょうことは読まないからでしょ。たえこだよ多分。

    +11

    -0

  • 817. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:03 

    >>801
    かわいい子だから名前地味でも釣り合い取れるけど地味顔で地味な名前だと地味が加速するからなぁ。

    +3

    -1

  • 818. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:52 

    >>816
    いや、たえこだろうが、絶対妙な子wでいじめられるじゃん。しかも古臭い名前のコンボ。かわいそー

    +1

    -9

  • 819. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:41 

    >>815
    いやだから、今風の読み方ねって言ってるだけですが。

    +0

    -1

  • 820. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:43 

    >>818
    あなたの人間性のが可哀想だわ。もう少し考えて発言しなね。

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:55 

    >>811
    それらの名前が流行って付けられてた世代はまだおばあちゃんになってい世代の方が多いから。
    古風ともシワシワとも言わない。普通の名前。

    +2

    -4

  • 822. 匿名 2023/08/14(月) 16:23:38 

    >>821
    え、もうおばあちゃん世代じゃない?

    +6

    -2

  • 823. 匿名 2023/08/14(月) 16:24:17 

    騎士って書いて、ないと君てたまにいるよね。月と書いてるなちゃんも

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:40 

    今小学生の子の名前ひどいもんなぁ
    画数多い漢字の当て字で、ニコルとかのカタカナ名前が多い
    パソコンの変換でまず出てこない
    いちいち、先生や事務の人に迷惑掛ける一生

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:58 

    出された名前はシワシワではない失礼!と思ったな
    普通の名前

    シワシワって茂子とか稲子とか

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:02 

    結局どれだけ理由つけたって、親の自己満足に変わりないんだけどね

    +2

    -1

  • 827. 匿名 2023/08/14(月) 16:28:37 

    >>818
    常識ないの?普通に中年に多い名前だから
    読み方はもちろん、たえこ

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2023/08/14(月) 16:28:47 

    >>822
    ギリ30代だけど、周りは〇子、〇美、いっぱいいるよ。
    そりゃおばあちゃん世代にもいるけど。

    +4

    -1

  • 829. 匿名 2023/08/14(月) 16:29:05 

    >>583
    こういう一ひねり系も多いよね、もうそのままでいいだろうに

    +25

    -0

  • 830. 匿名 2023/08/14(月) 16:29:37 

    >>722
    海→み

    は地名にもあるポピュラーな読み方だよ
    熱海とか内海とか

    クイーンの歌が好きで七海っていうオシャレ家族がかっこよかった、娘さんも気に入ってたし

    +3

    -2

  • 831. 匿名 2023/08/14(月) 16:30:29 

    >>808
    可能性しかない
    習い事でも揉めてるのキラキラだよ
    規定とか理解できない親

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2023/08/14(月) 16:32:27 

    >>724
    最近の漫画で「妙子」って名前のお洒落で可愛い子がいて、
    たえ、たえちゃんって呼ばれてて、可愛いなって思ったけど。
    何が可哀想?

    みょうことか呼んでる馬鹿は問題外として。

    +7

    -6

  • 833. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:06 

    >>117
    うちの学校、美人のほうが古風な名前多かったよ
    宝塚とか漫画に出てくるような名前の人はブ○が多かった。

    +4

    -4

  • 834. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:24 

    >>833
    あるあるだよね。
    名前負けしてるブス多すぎ。
    素朴な名前の方が可愛い子多い。

    +7

    -5

  • 835. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:08 

    私はシワシワネームなんだけど、旧家自慢の祖父が名付けると聞かなかったから親がしぶしぶ折れた。
    遺産目当ての名前かい!

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:15 

    >>792
    シワシワでも新しくもなく普通

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:33 

    >>830
    熱海だからあたみって読むだけで別に海→みって読み方になるわけじゃないと思うけどな
    大和やまとになるから大やまって読むって言われても??てなるし
    でも七海でななみって読ませるのには違和感があるとも思わない

    +4

    -4

  • 838. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:45 

    >>145
    ずっとメインキャスターやってた大石さんなら、山形出身みたいだよ。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:09 

    はいはい『茂子』の私が来ましたよ!

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:33 

    個人的に漢字の読みに則してない、当て字の名前は好きじゃない。小説ドラマアニメとか、フィクションの世界ならそれでもいいんだけどさ。

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:58 

    >>837
    私の言いたいことずばりそれ!
    別に今風だねて言ってるだけなのに、なんか反発されて戸惑ってる

    +1

    -2

  • 842. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:59 

    >>249
    じゃ大石ウメ子でも?
    大石トラでも?

    +5

    -6

  • 843. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:59 

    >>756
    >>800
    夏の小春はよくて春の小春は教養なしって何?
    小春日和が秋の事なのは有名だけど、
    どの季節だろうがどんな意味だろうが、小春って付けたかったら付けるわ。

    +10

    -2

  • 844. 匿名 2023/08/14(月) 16:42:57 

    >>800
    みんな本当に意味不なの?

    ドヤっ!!!

    みんな知ってるからこそ、その頭悪い姑チックな謎理論に意味不なんだろ。

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:06 

    >>843
    夏はわかっててつけてるのわかるからかな。

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2023/08/14(月) 16:43:39 

    >>813
    うわぁ…

    +2

    -1

  • 847. 匿名 2023/08/14(月) 16:45:10 

    リュウチェルの奥様のペコは、てつこ、なんだってね
    なるほど、育ちが良くて心がしっかりされているのね

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:00 

    >>830
    セブンシーズ・オブ・ライ!
    邦題「輝ける七つの海」
    カッコいい曲だもんね!
    (老齢クイーンファン)

    +2

    -1

  • 849. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:26 

    外国語由来だったりのグローバルな名前もキラキラに入る?

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:28 

    真面目な話、親が一生懸命考えてつけてくれた名前をシワシワネームって揶揄するのはどうかと思う

    +1

    -2

  • 851. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:01 

    >>9
    小6の息子のクラスに良一と書いてライチ君がいる。名簿見てずっとリョウイチ君だと思ってたからびっくりした。

    +18

    -1

  • 852. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:11 

    >>844
    みんな知ってると思ってドヤってるつもりないからこそ疑問だっただけだよ。頭悪い姑理論って言われても、、、可愛い名前だからつけたい気持ちもわかるよ。

    +0

    -0

  • 853. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:51 

    >>848
    Seven seas of rhyeでなんでその邦題になったのか

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:56 

    >>818
    あなたみたいなのがそんなことでいじめるんだろうな
    嫌だ嫌だ
    ○子なら皇室にだって嫁げる(こじつけ)

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:38 

    >>817
    地味で何がいけないのだろう

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:42 

    >>850
    それキラキラネームにも同じこと言えない?

    +5

    -1

  • 857. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:59 

    >>833
    今の小学生でも古風な名前の方が賢い率高いよ

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:59 

    漢字の当字も困るんよね。

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:31 

    >>849
    アリサなら普通
    メリッサ(当て字)は私は引く

    昔マシェリからしえりちゃんって子がいたけど、それはちょっと目から鱗だった。

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:38 

    >>853
    トピからずれてごめん

    そもそもクイーンのファーストアルバムは「QUEEN」、その邦題が「戦慄の王女」なんだよ

    +1

    -0

  • 861. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:41 

    >>117
    いやさすがに茂子レベルだと美人でも可哀想だと思うよ。
    せっかく美人なのに、名前が残念って言われそう。

    +20

    -4

  • 862. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:43 

    >>43
    わかる。
    キラキラを避けすぎて、なんか変に拗らせたのかな?みたいな名前の子いる。
    名前で個性を出したいっていう点で言えば、キラキラもシワシワもそれほど遠くないものがある気がする。

    +16

    -1

  • 863. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:51 

    >>23
    70過ぎの伯母がしげこ
    子供の頃から名前に濁音て…と思ってたごめん

    でもご長寿のお爺さんの名前が泉重千代だったから
    長生きできるかも

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2023/08/14(月) 16:54:11 

    >>23
    弁護士やってるアラフォーおばさんです
    私はその名前を見たら、あなたの親御さんは教養ある人なんだなと思うよ

    +2

    -11

  • 865. 匿名 2023/08/14(月) 16:54:49 

    >>843
    ゆな
    も受験するような子が付けられてるけど、親はグクらなかったのかな
    もう付けてしまったから遅いけど

    +2

    -1

  • 866. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:33 

    林修が、偏差値と関連付けしていたわ

    +5

    -3

  • 867. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:39 

    >>316
    アラフォーなら地域によっては子が付く名前のが多いくらいだと思うよ。
    私も同世代だけど、学区が殆ど新興住宅地だった小学校の時は子はリエ、エリ、エミ、ミカ、ミホ、マイ、マミ、マナミ、アイ、アサミ、ナオミ、サトミ、ナミみたいな感じばかりで子が付く名前はかなり少数派だったけど、中学になって学区が広がり代々地元住みで祖父母と同居や敷地内同居みたいな家の子が増えたら、ユウコ、ヨウコ、サトコ、トモコ、ユキコ、アツコ、アイコ、子が付く名前ばかりで驚いた。
    名付けに意見出されたのかな?って大人になってから思った。

    +9

    -1

  • 868. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:55 

    >>832
    普通に可哀想。
    とりあえず浮くだろうし、おばさん先生や友達のおばあちゃんと被るだろうね。
    世代にあった名前が1番いいよ。
    世代に合わない名前はキラキラと同じくらい嫌だな。

    +11

    -2

  • 869. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:10 

    >>23
    立派な名前
    茂の漢字の意味は?
    ①しげる。 草木の枝葉が盛んにのびる。 「茂生」「繁茂」 ②すぐれる。 よい。

    +4

    -6

  • 870. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:00 

    >>581
    ちょっとズレるけど、すずって広瀬すずの認知度で平仮名が多いけど、
    鈴の方が可愛くない?綺麗な音が聞こてきそう。
    鈴っで書いてりんって呼んでも可愛い。

    +3

    -5

  • 871. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:03 

    >>66
    地球王(ちきお)とか?
    宇宙一(うちかず)とか?

    +2

    -2

  • 872. 匿名 2023/08/14(月) 16:58:23 

    >>870
    うちは苗字が鈴木だからな…
    鈴木鈴はちょっと

    +3

    -1

  • 873. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:56 

    >>790
    なんか意地悪女のイメージ

    +4

    -2

  • 874. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:01 

    >>448
    姪っ子の名前ってそんなに他人に言う機会ある?
    私は一回くらいしか話題にしたことない気がする

    珍しい名前なら尚更特定もされやすいし身内だとしても知らないところで名前ネタにされてたら嫌だな...

    +8

    -0

  • 875. 匿名 2023/08/14(月) 17:00:56 

    窪塚息子もアイルって当て字のキラキラだけど、本人キラキラしてるから問題ないよね
    似合っててスター性あればいいけど、一般人でつけられたらきついな

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:23 

    >>863
    順子とか純とかけっこうあるよ

    +1

    -2

  • 877. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:24 

    >>314
    カハラザキ、カワラサキ、など名字でも何通りかあるかもしれないよ。
    あと、その子は普通にハルミチ読みだったけれど親によっては「春の並木道といえばサクラ!」みたいなノリでサクラ君と読ませる可能性も今ならありそうだからフリガナ必要。

    +1

    -3

  • 878. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:37 

    >>23
    女優で「何とか茂」でしげると読む人いたよね?名字忘れたけど

    +0

    -1

  • 879. 匿名 2023/08/14(月) 17:02:12 

    >>868
    世代にあった名前しか気にしてつけられないのもどうかなーって思うけどね。

    親はいろんな思いを名前に込めるもんだし。

    +2

    -4

  • 880. 匿名 2023/08/14(月) 17:02:27 

    >>591
    同級生で美佳でみよしちゃん居る!

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:06 

    >>6
    意外と地味なお母さん達が多くて驚く

    +14

    -0

  • 882. 匿名 2023/08/14(月) 17:04:54 

    >>156
    ガチハーフの我が子は英語圏でも親しみやすく画数ができるだけ少ない名前にしました。

    +6

    -2

  • 883. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:19 

    >>182
    アリスとか?

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:49 

    >>872
    鈴木鈴、
    可愛いって思っちゃったけど(笑)

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:57 

    >>444
    さは?かなり?

    +0

    -1

  • 886. 匿名 2023/08/14(月) 17:06:01 

    >>879
    つけられないわけではないよ。
    皆好きにつけてるじゃん。
    ただ勝手にキラキラや古臭い名前つけておいて、
    本人に気に入って欲しい!周りも何も思わないで!
    は無理な話だと思うよ。
    いろんな思いを名前に込めるのだって、キラキラの人達も同じだろうよ。
    シワシワだけそのエゴが許されるわけではない。

    +10

    -2

  • 887. 匿名 2023/08/14(月) 17:07:08 

    >>877
    その理屈なら全員にふりがな必須になってくるね

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2023/08/14(月) 17:07:25 

    >>873
    あやか、なんでこんなに全員性格に問題ある女ばっかなのか不思議。
    あやかって付ける親の影響なのかな。

    +5

    -2

  • 889. 匿名 2023/08/14(月) 17:07:38 

    >>875
    どうでもいいけど、窪塚洋輔って横須賀高等学校なんだ、賢いな
    兄弟も慶応と明治だし
    子供はキラキラネームだけど賢いんだね
    顔もスタイルも頭も良くて勝ち組遺伝子

    +0

    -2

  • 890. 匿名 2023/08/14(月) 17:08:58 

    >>373
    年度初めに一括で辞書登録だよ
    本当に面倒くさい

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2023/08/14(月) 17:09:46 

    >>10
    子供の同級生に○左衛門って名前の子がいたよ、その子はさすがにシワシワネームだと思った

    +4

    -1

  • 892. 匿名 2023/08/14(月) 17:09:54 

    私キラキラネーム好き。

    頓知みたいで面白い。
    ネットにたまに書いてあるキラキラネーム体験談読むの好き。愛の嵐と書いて、アランって読むのがお気に入り。

    +1

    -3

  • 893. 匿名 2023/08/14(月) 17:11:33 

    >>878
    女でしげるは
    室井滋しか知らない

    +3

    -0

  • 894. 匿名 2023/08/14(月) 17:11:35 

    >>879
    シワシワネームだったので、ぜひ世代に合ったお名前にしてあげてほしいです。
    やっぱり傷つくことって、あるんですよ。

    +14

    -1

  • 895. 匿名 2023/08/14(月) 17:11:44 

    >>872
    上から読んでも山本山、下から読んでも山本山

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2023/08/14(月) 17:11:47 

    皆様はじめまして麗走羅と申します
    よろしくお願いします

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2023/08/14(月) 17:12:54 

    >>854
    そのどこそこに嫁げる!って昭和20年代生まれくらいにしか価値がないと思う。
    そんなとこ嫁いだらガルの皇室トピでミンチにされるし。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2023/08/14(月) 17:13:58 

    >>867
    同世代かそれより上かもだけど、中学まで地方都市の田舎の市立で高校から同じ県の都心部の私立だったけど、中学は○○子ばっかりだったのに高校は可愛い名前の子が多くてびっくりした。
    (ひろこ、えつこ、すみこ系→ありさ、あんな、かなみ系みたいな感じ)

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2023/08/14(月) 17:16:16 

    アメリカでは、ソフィアとかシャーロットとか人気の名前ベスト10にランキングされてるんだよね、
    日本ってなんで伝統的な良さをシワシワって言ってしまうの?

    +3

    -3

  • 900. 匿名 2023/08/14(月) 17:16:26 

    >>893
    878です
    ありがとう、その人でした

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2023/08/14(月) 17:16:33 

    >>884
    わたし名前2文字なんだけど回分になるような苗字の人と結婚することに子供の頃憧れていた笑
    フェイクいれた例だと、神木みか(かみきみか)みたいな感じ

    +1

    -1

  • 902. 匿名 2023/08/14(月) 17:16:36 

    >>894
    世代にあったって例えば?ウタとか?紬とか?

    +0

    -3

  • 903. 匿名 2023/08/14(月) 17:17:36 

    >>900
    じゃあ茂じゃないよ

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2023/08/14(月) 17:17:38 

    >>316
    すみこ可愛い!私はアラフォーで子のつく名前に憧れてた

    +3

    -9

  • 905. 匿名 2023/08/14(月) 17:18:31 

    >>849
    森鴎外の子供たちみたいな

    +1

    -0

  • 906. 匿名 2023/08/14(月) 17:18:48 

    キラキラバカネームのルビ打つの面倒って名簿作ってる人が言ってた
    間違えると頭おかしいキレ方するのもキラキラの親らしい
                         

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2023/08/14(月) 17:19:04 

    >>899
    欧米でも古臭い名前ってあるよ。ただ漢字がない分、定番の名前がぐるぐる世代を回ってるって感じ。スペルをちょっとひねったりはある。

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2023/08/14(月) 17:19:25 

    >>861
    美人茂子が容疑者でテレビでたらガル民めちゃくちゃ名前叩くと思う。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2023/08/14(月) 17:20:12 

    >>122
    妃をとって、てるかずで良くないか?

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2023/08/14(月) 17:21:48 

    キラキラネームってより絶対にそう読まない字ってのバカっぽくて恥ずかしい
    クラスに何人かいたけど親がやっぱりな人だった

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2023/08/14(月) 17:22:18 

    >>894
    それ言い出したら、名前の世代交代が起こらないから、好きにつければ?
    どうせどんな名前だって親のエゴ。周り気にして無難な名前つけるよかいいと思うけどね。まあ子供には恨まれるかもしらんけど。

    +1

    -4

  • 912. 匿名 2023/08/14(月) 17:23:21 

    >>843
    >>843
    春生まれの小春は教養なしってなに?って、そう思われても仕方ないから避ける人も多いってことだよ。
    実際私はつけたかったけど自分も子供も教養ないと思われるの嫌だったからやめといた。わかっててつけたかったからつけるわっていうなら、教養なしってなに?って敵意剥き出しにされても困るわ。

    +1

    -3

  • 913. 匿名 2023/08/14(月) 17:25:50 

    >>897
    でも、ミンチにされてるのは、皇室ではかなり違和感があったらしい名前で
    子がつくけど斬新なA家の女性3人だけど

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2023/08/14(月) 17:26:00 

    読めない名前って使いたい漢字をよくばって使ってあて名にしてるよね

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2023/08/14(月) 17:28:22 

    >>870
    鈴だと字面がうるさいんだよ。おしとやか感ないでしょう。

    +0

    -3

  • 916. 匿名 2023/08/14(月) 17:30:36 

    大悟のばぁちゃん
    「キラキラネーム」制限強化に賛成8割…誰でも読める“シワシワネーム”の逆襲が始まる?

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2023/08/14(月) 17:30:48 

    >>913
    皇室なんてそもそも誰が入っても叩かれるけど現状その御三方の身内に嫁ぐしかないけどあなた娘がいたとして嫁がせたい?

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2023/08/14(月) 17:31:26 

    1〜4位も決してシワシワではない
    めるとかもろ現代だし、かんなも割と最近じゃない?
    古風な名前はやったとて、◯◯子はあまり出てこないと思う(さくらことか除く)

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/08/14(月) 17:33:09 

    >>911
    逆じゃない?
    世代にあった名前つけるほうが世代交代おきるでしょ

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2023/08/14(月) 17:33:37 

    >>894
    シワシワが嫌で
    本来の名前とは違う名前で呼んで!とか
    名前言う時も違う読み方で言ってた子がいたのを思い出した。

    +5

    -1

  • 921. 匿名 2023/08/14(月) 17:35:26 

    >>856
    一生懸命考えて光宙をピカチュウと読ませんだろう。

    +1

    -1

  • 922. 匿名 2023/08/14(月) 17:36:33 

    >>919
    その世代の流れを作るために、定番の名前から外れた名前が出てきて、それが主流になるのでは?

    漫画由来とかならしらん

    +1

    -1

  • 923. 匿名 2023/08/14(月) 17:37:24 

    >>902
    ご自分でリサーチして考えてください。

    +5

    -2

  • 924. 匿名 2023/08/14(月) 17:37:44 

    >>123
    うちのばあちゃん寅年だからトラ

    +8

    -0

  • 925. 匿名 2023/08/14(月) 17:37:48 

    >>918
    さくらこの方がなんか出てこない気する。子がつくネームでもさくらこはその界隈ではキラキラネームなんだよ。度が過ぎてる。

    +0

    -3

  • 926. 匿名 2023/08/14(月) 17:38:05 

    >>1
    キラキラネーム、ある意味機能的なんだけどな。
    その人の両親を推測してその人の人となりを推測できるから。

    早い話、付き合うべき人かどうかをある程度推測できる。キラキラネームの人はやっぱりやばい人多いよ。

    ある程度偏差値の高い学校行くと本当にキラキラネーム少ないから。当たり前だけど。

    +3

    -1

  • 927. 匿名 2023/08/14(月) 17:39:20 

    >>920
    合コンなんかでいつもかわいそうだったな。
    既に仲のいい女友達の中では、
    例 美智子→ミチ、ミッちゃん、ミーちゃんで美智子なこと忘れるんだけど、
    初対面ではそうもいかないみたいで。
    自分の自己紹介でまず間があくというよね。

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2023/08/14(月) 17:39:24 

    すずや春奈はシワシワとは思わないな
    いつの時代もいる普遍的ネーム
    シワシワってシゲ子とかノブヨみたいなレベルの古臭い名前の事でしょ

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2023/08/14(月) 17:39:31 

    >>38
    でも鈴華だと華やかすぎてあの顔も相まってツンとした雰囲気出るね
    「すず」の方が少し柔らかいイメージになる

    +50

    -1

  • 930. 匿名 2023/08/14(月) 17:39:40 

    >>43
    親が慶應出身の慶子とかね

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2023/08/14(月) 17:39:46 

    >>911
    子供に恨まれるような名前つけちゃうんだ

    +4

    -0

  • 932. 匿名 2023/08/14(月) 17:40:12 

    >>923
    横だけど急に冷たいwウケるw

    +2

    -2

  • 933. 匿名 2023/08/14(月) 17:40:48 

    >>931
    どんな名前つけようが、恨まれる可能性はゼロじゃないっしょ。

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2023/08/14(月) 17:41:37 

    >>922
    だからコメント元の人はシワシワネームは反対してない?

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2023/08/14(月) 17:41:55 

    男の子の名前はキラキラしてなくても読めないの多い

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2023/08/14(月) 17:42:22 

    どんな名前も親が一生懸命考えてつけたもの。シワシワだのキラキラだの本人が気にするようなことは伝えてはいけない。

    世の中で〇〇ネームとかいうのやめてほしい。
    どれもただの名前でネームでしかないんだよ。

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2023/08/14(月) 17:42:59 

    蛇妃でハンコックにしようかなって子ならいた。なるべく失礼のないように頑張ったけど、どうなることやら

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2023/08/14(月) 17:43:12 

    >>933
    そうね


    +0

    -0

  • 939. 匿名 2023/08/14(月) 17:44:19 

    >>925
    ◯◯子と書くと、さくらことかいるけど?
    とか言ってきそうな人がいるから例として書いたんだよ
    最近っぽい◯◯子は除くという意味で

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2023/08/14(月) 17:44:33 

    >>1
    漢字の場合読みが不自然じゃなきゃ良いよ。シワシワにしなくても。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2023/08/14(月) 17:45:02 

    古くても新しくても、名前って子どもが親から貰える最初のギフトだからそれを喜べる自分でいたかった
    昭和生まれだけどさんざん皆からお婆ちゃんみたいだと言われて親を少し恨んでいた私の反省です

    +7

    -1

  • 942. 匿名 2023/08/14(月) 17:45:47 

    >>2
    自分の世代の普通の名前は「ともこ」かな。

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2023/08/14(月) 17:45:59 

    うちの娘、小2で晴子です。おばあちゃんみたいって同級生たちからはからかわれるけど、リンカとかジュナみたいなキラキラよりは素敵な名前だと思ってます。

    +3

    -8

  • 944. 匿名 2023/08/14(月) 17:46:38 

    >>940
    むしろ響きが今時で読み方は普通ってベストだよね。意味不明な漢字の組み合わせはなしとして。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2023/08/14(月) 17:46:44 

    >>927
    周りは別になんも思わないんだけど、本人が一番気にしてるんだよね...
    おしゃれな名前の子とかだと、可愛い名前だね!とか言われるけど、自分は言われないだろうから。と
    そこでまた卑屈になっちゃったりね。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2023/08/14(月) 17:48:15 

    >>925
    度が過ぎてるってなんの度?w
    子の権力者かなんかなの?w

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2023/08/14(月) 17:48:23 

    アラフォーで「えり」なんだけど、なんか普通でもっと可愛い名前が良かったとは思っていた。

    でも海外で生活するようになって、誰にでも発音してもらえるし、ありがたいなって思うようになったよ。

    自分の嗜好も変わるしね。突飛な名前じゃなかったら、まあいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2023/08/14(月) 17:48:51 

    前から思ってたけどシワシワネームって言い始めた奴ほんとセンス無い

    +7

    -2

  • 949. 匿名 2023/08/14(月) 17:49:57 

    >>15
    信子とか、ツヤ子とか結構つらいよね…

    +7

    -0

  • 950. 匿名 2023/08/14(月) 17:50:13 

    >>948
    キラキラネームとかDQNネームと言われた恨みにしか思えない。

    +4

    -2

  • 951. 匿名 2023/08/14(月) 17:51:00 

    唯理ゆいりはどうですか。
    あんまり無い名前にしたくて、でもキラキラ過ぎても嫌だし、古臭くてもかわいそうだしで、丁度良いくらいの可愛さを求めてます

    +5

    -10

  • 952. 匿名 2023/08/14(月) 17:52:14 

    >>916
    これ本当なんかなぁ。なんか由来とか意味とかあるなら知りたくなる。

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2023/08/14(月) 17:52:38 

    >>17
    普通、、、、てよりかは、古くさいんだよ。
    だからシワシワ。おばーちゃんみが。

    +6

    -1

  • 954. 匿名 2023/08/14(月) 17:53:11 

    >>951
    理 いらんな。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2023/08/14(月) 17:53:29 

    その漢字でなぜそう読むの!?って名前を付ける親とはあまり関わりたくないな。ルールを守れない傲慢さを感じるんだよね。ひとつの判断基準というか名付けだけがすべてではないのだけど。

    +8

    -0

  • 956. 匿名 2023/08/14(月) 17:54:20 

    >>951
    可愛いと思う。唯莉とか唯梨の漢字も可愛いけど、画数の問題もあるもんね。
    私は結菜の流行りからゆいみってつけたかったなぁ〜

    +0

    -1

  • 957. 匿名 2023/08/14(月) 17:55:24 

    >>154
    堀内孝雄さん。

    +1

    -0

  • 958. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:09 

    >>288
    DQNネームのことはキラキラ()で、古風な名前はしわしわってDQNネーム側の嫌がらせだろうね。

    +21

    -4

  • 959. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:10 

    >>14
    朋子も同意

    +1

    -0

  • 960. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:12 

    名前の読みもだけど付けた由来が適当だったりするとなんか悲しくなるよ
    弟は神社の偉い神主さんに付けてもらったらしいんだけど、わたしは母が妊娠中に見た女優さんの子供が可愛かったから同じ名前にしたんだって聞かされて、子供心に扱いの差にショック受けたもん
    例えシワシワネームであれ、愛情のある由来があれば気に入ってくれると思う

    +6

    -6

  • 961. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:14 

    >>3
    そもそも「真っ当な名前」を「シワシワ」呼ばわりしたりすること自体に、DQNネーム付けた親か付けられた子だか知らんけど、その辺りの精一杯の「逆襲」感がある
    mixiあたりで言い出し始めたんだよね、シワシワ

    +8

    -1

  • 962. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:34 

    >>746
    芸名のすずと比較してるんだから、本名のまゆこを出すのは変でしょ

    +1

    -4

  • 963. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:35 

    >>951
    読めるからいいよ。

    +1

    -1

  • 964. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:51 

    >>916
    大竹しのぶのお母さんは、えすてる。ゑ捨てるという意味だとさんまが言ってた。意味がわからないよ

    +2

    -1

  • 965. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:56 

    >>562
    ガル民は浜辺美波が1番好きなのかな?
    昨日ハシカントピで「橋本環奈や広瀬すずは気持ち悪い顔。
    浜辺美波がダントツ可愛い」ってコメに大量プラス付いてたから。
    さすがに人に対して気持ち悪い顔っていうのは誹謗中傷だから通報したけど、浜辺美波がガル民には1番人気なんだなーと思った。

    +0

    -1

  • 966. 匿名 2023/08/14(月) 17:57:19 

    >>326
    靖子は良くない?
    茂子はなぁ 濁点あると途端にシワっぽくなる

    +7

    -1

  • 967. 匿名 2023/08/14(月) 17:57:28 

    >>961
    さすがDQNネームつけられたやつは性悪ですね、それでいて自分らはキラキラですかー?と言いたくなるわ。

    +2

    -2

  • 968. 匿名 2023/08/14(月) 17:58:14 

    >>951
    唯物論?みたい

    +0

    -1

  • 969. 匿名 2023/08/14(月) 17:58:16 

    >>954
    ゆい、も勿論可愛いですよね

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2023/08/14(月) 17:58:28 

    >>951
    yuiriってローマ字表記だとなんかモタモタ感あるけど大丈夫?

    +2

    -4

  • 971. 匿名 2023/08/14(月) 17:59:28 

    >>833
    20代のギャルっぽい職場一の美女も子がつく割と古風な名前だった。職場だけ見てると美人の方がまともな名前多い気がする。
    私はブス側のしわしわだけどなw

    +0

    -0

  • 972. 匿名 2023/08/14(月) 17:59:29 

    >>956
    ゆ、の字がつくのは多いとは思うんですけど、やっぱり柔らかくて優しい響きが素敵なんですよね

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2023/08/14(月) 17:59:34 

    >>953
    古くさいってのはどういう基準で決まるの?個人の感覚だよね
    古くさいとしても侮辱するような呼び方をする必要がある?

    +6

    -5

  • 974. 匿名 2023/08/14(月) 18:00:36 

    >>973
    そこら辺人をバカにする性格悪い人に言ってもわからないよ

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2023/08/14(月) 18:01:12 

    >>964
    確かキリスト教徒だから聖書に出てくる人の名前なんじゃなかった?
    嫁のお母さんの名前まで芸のネタにしなくてもいいとは思う。失礼だよね。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2023/08/14(月) 18:02:42 

    >>326
    素敵じゃん!
    字もかっこいいよ!

    +2

    -3

  • 977. 匿名 2023/08/14(月) 18:02:55 

    >>473
    イーロンマスクも幸子好きだったもんね

    +0

    -1

  • 978. 匿名 2023/08/14(月) 18:03:43 

    他人が読めれば普通の名前じゃん
    シワシワとか言う必要あるか

    +4

    -2

  • 979. 匿名 2023/08/14(月) 18:04:09 

    >>583
    政信って書いてる選手がいて
    この世代にしたら
    古風だなーって思ったら
    せいしんだった
    とんだトラップだった

    +19

    -0

  • 980. 匿名 2023/08/14(月) 18:05:58 

    >>617
    環奈、すず、川口春奈が最強

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2023/08/14(月) 18:08:46 

    >>286
    典子の何がだめなの?

    +6

    -7

  • 982. 匿名 2023/08/14(月) 18:09:16 

    >>669
    一周まわってる時点でダメなんだよなぁ。
    周回なんてしなくてもいい名前くらい親ならつけろって思う笑。

    +7

    -1

  • 983. 匿名 2023/08/14(月) 18:09:44 

    >>352
    一般的な漢字で、ただのぶ、と読む選手がいて驚いたw 普通でビックリしたってのも変だよね

    +2

    -0

  • 984. 匿名 2023/08/14(月) 18:10:08 

    >>978
    鍋とかクマとか読めるけど流石に嫌でしょ。大正時代のシワシワネームだけど。

    +3

    -1

  • 985. 匿名 2023/08/14(月) 18:11:06 

    >>981
    ダサい。
    のぶこ、のりこ、たかこ、よしこ、とか今の40,50代ならいいけどそれより下だと古臭すぎて困るわ。

    +19

    -11

  • 986. 匿名 2023/08/14(月) 18:13:54 

    世代にあった名前で選ぶ人は、子供に名前の由来聞かれたらなんて答えるんだろう。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2023/08/14(月) 18:14:27 

    >>985
    典子60代ネームな気する。

    +15

    -3

  • 988. 匿名 2023/08/14(月) 18:15:10 

    親の雰囲気を知る材料の1つとして必要
    極端なキラキラ、極端な古風、TPOに沿っていない服装、いつもシミだらけヨレヨレの服、いつも髪の毛ボサボサは警戒する

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2023/08/14(月) 18:15:15 

    >>196
    よこ
    自分ワールドを追求したくなるのかな

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2023/08/14(月) 18:16:31 

    >>121
    えっ、「心桜夢」でさくら???まじか。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2023/08/14(月) 18:16:40 

    逆に「子」がキラキラネームじゃない?
    ほとんど子がついてる名前いないからレア感ある

    +0

    -6

  • 992. 匿名 2023/08/14(月) 18:17:59 

    ひとの名前を、あーだこうだ言うのこそダサい
    古い名前の人は風雅に、新しい名前の人は華やかに生きれば良いんじゃないの?

    +4

    -4

  • 993. 匿名 2023/08/14(月) 18:18:11 

    >>965
    横だけど全員かわいいと思ってる人が大半だと思う
    +-もあんまり当てにならないとき多いし

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2023/08/14(月) 18:18:45 

    真李庵濡(マリアンヌ)
    ぼかしてるけど暴走族の当て字みたいな同級生がいた
    しかもごりごりの日本人

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2023/08/14(月) 18:19:31 

    >>874
    生命保険の会社で働いているので
    人の名前を日々入力するので仕事柄「名前」が話題になりがちです。(もちろん個人情報なので
    会社の外では話しませんが)

    職業病なのか、とにかく読みにくい、入力で一発で出ない名前が私は嫌いなんだと思います。
    なんかすみません、、

    +6

    -1

  • 996. 匿名 2023/08/14(月) 18:19:42 

    >>985
    他人の名前が古いからって何に困るの?
    リアルでイジメとかやってそうw

    +16

    -12

  • 997. 匿名 2023/08/14(月) 18:20:40 

    >>986
    由来と言うか願いとか思い載せるのはむしろDQNネームだと思う。
    シワシワネームは意味すらわからないよね。なんか典礼の典だし格式高そうだからいいんじゃね?って感じだと思うけど。

    +1

    -5

  • 998. 匿名 2023/08/14(月) 18:21:13 

    >>2
    キラキラでもなく、なんか漢字がやたら難しくて、普通にパソコン入力しようと思っても出てこない漢字ネームが一番問題。
    読み間違えされやすい名前なら、勝手に間違えられていればいいけど。
    何かでその人の名前を出力するとか、アドレスに入れるとかでも、面倒臭すぎる。
    意外と親は高学歴とか学校の先生とか、教養あるならこれくらい読める書けるでしょ系の人が多い気がする。

    +9

    -0

  • 999. 匿名 2023/08/14(月) 18:23:13 

    >>991
    子はキラキラとは言わないけど。
    子を敢えてつけました~とかいう親って、アコとかマコとかリコとか、二文字のオシャレ系の子。
    正子とか紹子とか明子とかじゃないんだよな。

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2023/08/14(月) 18:23:21 

    >>470
    娘(6才)がなおっていうんだわ。
    保護者の方と被るし古風にしすぎたかな…と悩んでた。
    丁度いいって言ってくれてありがとう。笑

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。