ガールズちゃんねる

「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

230コメント2013/03/02(土) 21:55

  • 1. 匿名 2013/02/25(月) 15:49:33 

    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    フリガナなしでは読めない奇抜な名前を子供につける親が増えている。ライフネット生命保険が実施した調査では、就活において「キラキラネームよりも古風な名前のほうが有利」という採用担当者のアンケート結果も出ており、キラキラネームがハンデとなる場合すらあるようなのだ。どうすれば「改名」できるのだろうか。「改名の条件ですが、『正当の事由』があれば、家庭裁判所に『名の変更許可』の申立てを行い、許可審判を受けて戸籍上の名前を変更することができます。改名を希望する子供が未成年者であっても,未成年である子供自らが申立人になることができます」

    +20

    -10

  • 2. 匿名 2013/02/25(月) 15:50:49 

    どうしてこんな名前付ける時代になった(苦笑)
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +57

    -16

  • 3. 匿名 2013/02/25(月) 15:50:59 

    ペットみたいな名前の子、いるよね

    +171

    -7

  • 4. 匿名 2013/02/25(月) 15:51:16 

    名づけって難しいな・・・・・

    +42

    -7

  • 5. 匿名 2013/02/25(月) 15:51:26 

    ぶっ飛んだ名前つけすぎw

    +100

    -4

  • 6. 匿名 2013/02/25(月) 15:51:50 

    キラキラネームって子供の頃はまだそんなに気にしないかも知れないけど、
    おばあちゃんおじいちゃんになった時恥ずかしいよね…

    +120

    -9

  • 7. 匿名 2013/02/25(月) 15:52:07 

    昔おみやげコーナーに売ってたこういうグッズとかは
    もう出なくなるんんだろうな…
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +343

    -8

  • 8. 匿名 2013/02/25(月) 15:52:28 

    名刺交換とか絶対恥ずかしい

    +181

    -8

  • 9. 匿名 2013/02/25(月) 15:52:33 


    無理矢理読める漢字ならまだいいけど、まったくその読み方を
    しない感じをあててる名前って理解できない

    +222

    -5

  • 10. 匿名 2013/02/25(月) 15:52:56 

    親が面白がってつけたら子供がかわいそうだよね!

    +78

    -6

  • 11. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:03 

    この人も子供にキラキラネーム付けてたw
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +35

    -299

  • 12. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:06 

    >(3)珍奇・難解・難読で社会生活上著しく支障があるとき
    ちゃんと項目が合って安心したww

    +108

    -5

  • 13. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:14 

    この間公園で、見知らぬ男性が子供(男の子)を、

    「りゅあー、りゅあー!」

    と呼んでました。
    愛称だと信じたい。

    +146

    -10

  • 14. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:19 

    名前のせいでもしいじめに合ったらと思うと、迂闊に名前つけられない

    +78

    -6

  • 15. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:37 

    自分がキラキラネームじゃなくて良かったとつくづく思う

    +218

    -11

  • 16. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:49 

    マンガ家のペンネームみたいな名前ばっかり

    +108

    -9

  • 17. 匿名 2013/02/25(月) 15:53:54 

    先生が大変そう

    +139

    -6

  • 18. 匿名 2013/02/25(月) 15:54:03 

    うちの名前は字画が多いから色々名前書くときに人より時間かかるのが嫌だった

    +42

    -10

  • 19. 匿名 2013/02/25(月) 15:54:18 

    もしかして、今時はクラス全員こんな感じなのかな
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +72

    -21

  • 20. 匿名 2013/02/25(月) 15:54:18 

    だから、普通の名前が一番なんだよ
    親のエゴで子供が迷惑してるってw

    +146

    -8

  • 21. 匿名 2013/02/25(月) 15:54:35 

    完全に響きだけでつけてるよね。

    +91

    -7

  • 22. 匿名 2013/02/25(月) 15:54:49 

    改名するための手続きが結構面倒くさそうだなあ

    +60

    -3

  • 23. 匿名 2013/02/25(月) 15:54:49 

    小さい頃に書けないような漢字を使ってる名前が多い

    +52

    -9

  • 24. 匿名 2013/02/25(月) 15:55:09 

    夏ごろに出産予定なので、付ける名前を考えています
    できればキラキラネームじゃない名前を付けたいけれど
    それだと逆に目立ってしまわないか心配で…
    2012年生まれの新生児の名前「蓮」「結衣」が1位に
    2012年生まれの新生児の名前「蓮」「結衣」が1位にgirlschannel.net

    明治安田生命保険は3日、毎年恒例の『生まれ年別の名前調査』を発表。24回目を迎えた今年、最も多くつけられた名前は男児が2年連続で【蓮】、女児が【結衣】が初の1位に輝いた。名前の読み方では「ハルト」が8年連続、女児では「ユイ」が2連続で1位に。男児の名前は“漢字一文字”が人気でベスト100の約4分の1を占める一方、女児は“ひらがなの名前”に人気が集まった。

    +51

    -19

  • 25. 匿名 2013/02/25(月) 15:55:25 

    世界に一つだけの名前みたいに、皆競い合ってる感じがするw

    +92

    -5

  • 26. 匿名 2013/02/25(月) 15:55:40 

    「心」と書いて「クリア」
    なんか違わない?w
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +153

    -4

  • 27. 匿名 2013/02/25(月) 15:55:43 

    名前が原因でイジメられたらかわいそうだよね・・・

    +93

    -5

  • 28. 匿名 2013/02/25(月) 15:56:00 


    アニメキャラとかにいそうな名前が普通にいるって凄いわ

    +82

    -4

  • 29. 匿名 2013/02/25(月) 15:57:49 

    稚園ではホントこういう名前が多いから、あまり驚かない(^^;
    だから、キラキラネーム世代の本人達は名前に対して違和感ないかも。

    +73

    -10

  • 30. 匿名 2013/02/25(月) 15:58:19 

    子供が、自分の名前を誇りに思えるようなのをつけてほしい。

    由来も何にもない、ただ可愛いから。響きが良いから。そんな理由でペットみたいな名前…

    自分の名前を改名するのって寂しいけど、ひどい名前なら改名をしっかり認めてほしい。

    10年後とかに、改名ブームなんてきちゃうんだろうな。

    +104

    -4

  • 31. 匿名 2013/02/25(月) 16:02:14 

    個性は名前じゃなくて生き方で出せばいい。
    それにカタカナぽい名前だとクリスチャンかと思う。

    +52

    -3

  • 32. 匿名 2013/02/25(月) 16:03:20 

    刑事→デカ
    と名付けようとしてた友人、、、
    全力で止めました!
    自分がデカなんて付けられて、歳とったときのことを想像して!と必死で止めました。
    改名したくなっちゃうよね?

    +147

    -3

  • 33. 匿名 2013/02/25(月) 16:03:59 

    キラキラネームと言うと聞こえはいいけど
    結局はDQNネーム

    +165

    -6

  • 34. 匿名 2013/02/25(月) 16:06:05 

    キラキラネームが定番になれば特に問題はないんじゃないの

    +18

    -157

  • 35. 匿名 2013/02/25(月) 16:06:08 

    高校の時、珍名の友達が「名前の件だけは親を死ぬまで恨むかも」って言ってたな…。
    確かに誰も初見で読めないし、読み方聞いて失礼ながら変わった名前…って思ったもんなぁ。
    本人も「なんて読むの?」と必ず聞かれるストレスは大きかったらしい。
    風の噂で卒業後改名したと聞いた。

    +131

    -6

  • 36. 匿名 2013/02/25(月) 16:06:57 

    古風な名前の方が育ちがよさそうだもんね

    +120

    -9

  • 37. 匿名 2013/02/25(月) 16:07:34 

    普通の感覚の親ならキラキラネームは付けないと思う。
    周りにもいないし。
    私も妊娠中、女の子なら子が付く名前にしようかと思ってます。

    +95

    -12

  • 38. 匿名 2013/02/25(月) 16:08:03 

    「妃羅々(きらら)」って名前の女の子を見た事あるけど、完全に薄い純和風の顔立ちだった。名前負けは可哀想。

    +167

    -7

  • 39. 匿名 2013/02/25(月) 16:10:15 

    >27
    逆にこの時代で、名前が普通すぎてイジメられそう・・・

    +14

    -189

  • 40. 匿名 2013/02/25(月) 16:10:39 

    もうみんながこうゆう名前だから気にしない時代がくるのかな?他人がある程度のキラキラネームつけてても悪くは思わないけどいいとものパンダ(漢字忘れた)くんはあんまり。可哀想すぎる

    +62

    -6

  • 41. 匿名 2013/02/25(月) 16:10:46 

    パンダいたよね・・
    世界中から愛されるように・・て何か違う気が。
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +127

    -5

  • 42. 匿名 2013/02/25(月) 16:14:43 

    昔、わが子に「悪魔」という名前をつけようとした親がいたっけ。


    ふと思い出した

    +149

    -3

  • 43. 匿名 2013/02/25(月) 16:15:33 

    自分の名前が美人ちゃんだったらキッツいなぁ~。

    +106

    -7

  • 44. 匿名 2013/02/25(月) 16:17:47 

    >31さん

    個性は名前じゃなくて生き方で出せばいい。

    ↑その通りですね!名言!

    +152

    -6

  • 45. 匿名 2013/02/25(月) 16:20:27 

    母が小学校の教諭をやっているので「読めない名前ばっかりよ」と聞いてはいましたが、
    実際に娘のお友達やママ友などに「お名前は?」と聞いてキラキラネームなことが多いのでもう慣れました(^_^;)
    ギャルっぽい親御さんよりも、一見まともそうな親御さんのほうがキラキラネームだったりするので内心びっくりします。

    +163

    -4

  • 46. 匿名 2013/02/25(月) 16:21:34 

    小学生と保育園児いるけど、 半数以上はキラキラネーム。
    「みゆき」とか「ゆういち」とか見ると『あ、珍しい』と思ってしまう。

    未婚や小学生以上のお子さんをお持ちの方からすると違和感ある名前かもしれないけど、リアルでキラキラネームに接してるせいか全然拒否反応がない(^^;

    +37

    -41

  • 47. 匿名 2013/02/25(月) 16:22:31 

    友達が二人目を妊娠中。女の子だとわかったら旦那は大喜び、なのはいいんだけど旦那が「マクロスF」が好きで「ランカ」か「シェリル」とつけようとしているらしい。友達は本気で悩んでいた。

    なんとなく「ランカ」なら大丈夫な気がするけど「シェリル」は聞いた人が聞いたら「あ~、マクロスのね~」ってなりそうなのでただでさえマタニティブルーの友達が気の毒だ。

    +90

    -9

  • 48. 匿名 2013/02/25(月) 16:23:59 

    海外在住だった頃、
    アジア系の母親が公園で
    「アロマー、アロマー」って子どもを呼んでて
    どこの国の人かと思ったら
    「もう帰るよー」とか言ってて、日本人だった。
    同じ国出身と思われたくない…

    +100

    -7

  • 49. 匿名 2013/02/25(月) 16:24:01 

    なんかやたら字画が多いとだめっていう
    画数判断が反動ではやるかもしんないね。

    +15

    -3

  • 50. 匿名 2013/02/25(月) 16:26:40 

    改名って難しいらしいから変な名前つけないでほしいだろうね。

    +30

    -2

  • 51. 匿名 2013/02/25(月) 16:32:04 

    宇宙と書いてコスモ•••
    子供可哀想

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2013/02/25(月) 16:38:51 

    >1の名前があまりにも当て字すぎてクイズにできるレベルだと思う。

    24さん、2才・5才の子供がいますが、保育園には昔ながらの名前の子もたくさんいますよ。
    いじめられたりはないと思います(^^)

    +25

    -4

  • 53. 匿名 2013/02/25(月) 16:38:56 

    小学生と保育園児いるけど、 半数以上はキラキラネーム。
    「みゆき」とか「ゆういち」とか見ると『あ、珍しい』と思ってしまう。

    未婚や小学生以上のお子さんをお持ちの方からすると違和感ある名前かもしれないけど、リアルでキラキラネームに接してるせいか全然拒否反応がない(^^;

    +4

    -25

  • 54. 匿名 2013/02/25(月) 16:42:05 

    心音って、しんおんって読んで、心臓の拍動音って意味だよ。

    しの じゃねーーーーよ!

    +46

    -3

  • 55. 匿名 2013/02/25(月) 16:49:14 

    キラキラネームが普通の年代なので一緒に成長していくので学生時代は気にならないのでは??
    仕事を始めて今こうやって『キラキラネーム可哀想』とか言ってる年代の上司達からの嫌がらせは大変かもですね。

    +16

    -38

  • 56. 匿名 2013/02/25(月) 16:49:52 

    なにこの『「本気」と書いて「マジ」と読む』みたいな

    ギャグならいいけど人名だぞ!!

    +90

    -2

  • 57. 匿名 2013/02/25(月) 16:53:09 

    みんながみんなキラキラになったらヘンじゃなくなるんだろうけど、
    そこまで持っていけるかどうかだよね・・・。

    +9

    -19

  • 58. 匿名 2013/02/25(月) 16:55:40 

    同級生に「美花」って名前の子がいた。
    すごくブサイクな子だった。
    子供ながらに名前負けしてて気の毒だと思った。

    +37

    -50

  • 59. 匿名 2013/02/25(月) 16:58:35 

    話が少し変わるけど
    どうして、人名漢字に「悪」とか「魔」「臭」「盗」「戦」なんてのが認められているんだ?
    意味合いからしても人名に使うのはどうなんだろうと思える漢字がちらほら。

    改正があったと思うけど、人名漢字も、今一度見直した方がいいと思う。

    +65

    -2

  • 60. 匿名 2013/02/25(月) 17:00:16 

    キラキラネームが普通な時代もイヤだなー

    テレビに出るタレントさん達の影響って大きいから、そういう人達にキラキラが増えてくると一般人も変わった名前に慣れてくるのかもね

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2013/02/25(月) 17:05:51 

    子供はペットじゃないですよー!

    +60

    -3

  • 62. 匿名 2013/02/25(月) 17:10:53 

    キラキラの子たちが大きくなって、政治家とかになって
    改名したいって人が多くなれば法律が変わるかも。
    そこまで我慢できるかな?

    +13

    -3

  • 63. 匿名 2013/02/25(月) 17:22:29 

    こどもは親を選べない。
    かわいそう(´・ω・`)

    +46

    -1

  • 64. 匿名 2013/02/25(月) 17:24:37 

    ただただダサい

    +56

    -2

  • 65. 匿名 2013/02/25(月) 17:29:36 

    娘に真帆って名づけたら「普通」って言われた。

    その人達の子供は來夢(らいむ)、心愛(ここあ)、陽茉(ひより)

    あんたらにとやかく言われたくないよ。

    +126

    -5

  • 66. 匿名 2013/02/25(月) 17:30:46 

    就職もだけど名前が原因で失恋したり相手の親に結婚反対されたりしそう

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2013/02/25(月) 17:32:34 

    ピカチュウとかは有名だけど、ほんとにかわいそうだと思う。

    +49

    -1

  • 68. 匿名 2013/02/25(月) 17:33:33 

    こんな名前平気でつける親に子供はペットじゃないことを説教してやりたい!

    +33

    -1

  • 69. 匿名 2013/02/25(月) 17:34:48 

    保育士の友人がいるんだけど、最近ではきらきらネームも落ち着いてきたみたいだね。
    普通の名前も半々でいるらしい。
    地域によるかもだけど。

    +28

    -1

  • 70. 匿名 2013/02/25(月) 17:35:36 

    こういう名前をつけるバカ親共わ、子供が大人になった時の事を考えてあげない自己中クソ親。

    仮に、めがねかけて小太りのおっさんになったらどーすんだよ。
    その顔でキラキラネームとか、きもすぎる。

    +34

    -22

  • 71. 匿名 2013/02/25(月) 17:43:38 

    知り合いの高校の先生は、読み方を間違っちゃいけないから
    大変だって言ってた。名前は一生もんだから、考えてつけないと。

    +13

    -1

  • 72. 匿名 2013/02/25(月) 17:45:34 

    70
    気持ちはわかりますが わの所為で台無しです。

    +79

    -2

  • 73. 匿名 2013/02/25(月) 17:48:45 

    >>65 あなたは何も間違ってないよ

    DQNネーム名付け親達は、何か脅迫観念でもあるのかね。

    非常に個人的な意見ですが、
    「妃」「姫」「汰」「憂」「斗」辺りの字がどうも人名にあると違和感。

    +44

    -13

  • 74. 匿名 2013/02/25(月) 17:53:17 

    DQNネームつけた親は
    子供の名前を呼びたがる

    +29

    -2

  • 75. 匿名 2013/02/25(月) 17:55:45 

    こんな名前を付ける親は名刺もったりする仕事しないんだろ。あってもキャバの偽名感覚。可哀想。

    +24

    -4

  • 76. 匿名 2013/02/25(月) 17:58:36 

    72
    私も わ が気になりましたw

    +40

    -3

  • 77. 匿名 2013/02/25(月) 17:59:58 

    透光也(ダイヤ)
    緋光李(ルビイ)って双子をこの間見た…

    最後の一文字以外読めないw
    飾ってあった写真は…残念な位の昭和日本顔w

    +48

    -3

  • 78. 匿名 2013/02/25(月) 18:17:27 

    キラキラネームをつける親は低学歴・低所得って研究結果だからね
    馬鹿で貧乏な親ってだけでも可哀想なのに珍妙な名前までつけられて、産まれてくる子は可哀想…

    +67

    -5

  • 79. 匿名 2013/02/25(月) 18:17:51 

    役所権限である程度DQNな名前は却下してあげてほしいな
    悪魔ちゃんでニュースになった時って、あれはあれで当人は幸せだったんだね
    親を考え直させて、結果的に『アク』ちゃんになったみたいだから…って、これも微妙

    +17

    -2

  • 80. 匿名 2013/02/25(月) 18:18:17 

    キラキラネームをつけた人達って
    子供の名前を必ず漢字で
    メール入れてくる。
    よほど気に入ってるんだなーと
    思うけど…
    こっちはかなり面倒…(;´д`)

    悪いから頑張っていれてるけど。

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2013/02/25(月) 18:28:22 

    昨日、三歳くらいの孫を連れたおばあちゃんが、その子の事を「ルルちゃん」て呼んでた。風邪薬!と思ってしまった…。ごめんなさい~(^^ゞ

    +28

    -3

  • 82. 匿名 2013/02/25(月) 18:33:10 

    娘が通ってる保育園に、ナルト君っているんだけど…
    NARUTOが終わって、その子に子供が出来たら
    お父さんってなんでラーメンの具の名前なの?って不思議がられるんじゃないのかなって
    心配で仕方がない

    +46

    -2

  • 83. 匿名 2013/02/25(月) 18:41:56 

    同じ学校に双子で
    さくらこ、かおるこちゃんがいます。
    お母さんが着物の着付けの先生。

    +88

    -7

  • 84. 匿名 2013/02/25(月) 18:42:12 

    当て字の名前は改名できるんだね。でも裁判所に行くとか結構面倒なんだなぁ。
    大人になって自分の名前が恥ずかしいってのは今後絶対でてきますよね。

    +15

    -1

  • 85. 匿名 2013/02/25(月) 18:46:40 

    最近はキラキラネームが多いから意外と改名したいって思う人が少なくなりそうな気がします。
    でも自分の名前に誇りを持てなくなりそうですよね。

    +8

    -5

  • 86. 匿名 2013/02/25(月) 18:48:49 

    役所は漢字が正しければ受理するみたいです。
    読み仮名は何でもいいのだそうだ。

    最近のDQNネームは漢字も画数が多いし他の人は書けないだろうってのがいいのかな?
    私には全く理解できないけど。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2013/02/25(月) 18:49:40 

    幼稚園に勤務してるけどDQNネームなんてほとんどいないよ。
    ただ「音」とかいて「お」と読ませたり、「愛」と書いて「あ」と読ませる子はいっぱいいる。

    +27

    -1

  • 88. 匿名 2013/02/25(月) 19:15:09 

    ○○と書いて○○と読みますっていう名前だけでも可哀想って思うのに、
    キラキラネームは本当に同情するわ。
    改名しやすい世の中になるといいよね。

    +7

    -3

  • 89. 匿名 2013/02/25(月) 19:20:16 

    知り合いで阿修羅ちゃんがいました。母親は元ヤンキーらしいです。
    将来グレるよ⁉って言ったら『上等‼』って言ってた・・。

    +6

    -28

  • 90. 匿名 2013/02/25(月) 19:23:14 

    仮恋ちゃんってマジか?
    漢字を説明するとき、仮の恋ですって言うのか?

    +20

    -2

  • 91. 匿名 2013/02/25(月) 19:25:26 

    ペットに付ける感覚なのかな?
    小児科で待っている時、「○○じゅえるちゃーん」って看護師さんが…思わず見てしまった

    +31

    -5

  • 92. 匿名 2013/02/25(月) 19:25:54 

    幻の銀二とかわけわからん名前付けてた親いたよね?

    +19

    -2

  • 93. 匿名 2013/02/25(月) 19:26:49 

    海外でもこういうきらきらネームみたいのってあるんですかね?
    ちょっと気になる。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2013/02/25(月) 19:30:00 

    お年寄りになっても恥ずかしくない名前かどうかを考えて付けないとダメだよ

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2013/02/25(月) 19:30:32 

    名字がちょっと変わってるだけでからかわれたりするのに、何で名前はわざわざ変な漢字や読み方にするんだろう。
    不思議。

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2013/02/25(月) 19:34:44 

    こないだまでPTA役員をやっていました。
    うちの地区は中学受験をする家庭が多い地域なので、
    面接対策になる普通の名前が多いのかと思っていたら、
    先生に同情したくなるような名前が多いので、びっくりしました。
    それも男の子にアニメ、ゲーム系が多かったです。

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2013/02/25(月) 19:35:11 

    保育士だけど、私達がキラキラネームって言ってたのって5~6年前?
    今は全く言わない。
    「何でいまさら?」と思う。
    難読,あて字は 多いけど、ここに出てくるような変な名前はないなぁ。

    逆に「普通の名前を」と思うが故か、 ななこ とか あい とか こうた ,しょう…が多くて必ずどの学年でもかぶる。

    +18

    -6

  • 98. 匿名 2013/02/25(月) 19:49:16 

    キラキラネームより、名前ランキング?みたいなのに載るような人気の名前、皆とカブる名前を付ける方が嫌。

    私がケイコで在り来たりだから(^^;

    +19

    -15

  • 99. 匿名 2013/02/25(月) 19:57:35 

    周りの子供にキラキラネームが多いから、違和感がないかもしれないね。
    改名する子もいなさそう。

    +8

    -3

  • 100. 匿名 2013/02/25(月) 20:00:48 

    一番イジメとかで悩んでしまいそうな小学校や中学校では、自分で名前を変えようって言う手続きとかは難しそうですよね…
    先生が出て言ったらモンペがクレーム付けてきそうだし
    子供って親を選べないから本当にかわいそうな子はかわいそう

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2013/02/25(月) 20:22:13 

    らぶ
    っていう名前の小太りさんを見たことあるけど、
    なんだかやり切れない気分になりました。

    +29

    -3

  • 102. 匿名 2013/02/25(月) 20:25:47 

    うちの場合は苗字が珍しくて読めない人が多いので、名前は簡単なのが良いと思ってます。
    いちいち苗字説明するの面倒です。

    +11

    -1

  • 103. 匿名 2013/02/25(月) 20:36:57 

    すごい時代になったものですね…。子のつく名前なんて、この数年後には全く見かけなくなりそうだ;

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2013/02/25(月) 20:37:49 

    名前なんでこんな変なのにするのかな~‥‥
    もっといい名前にしてあげればいいし、そうすればいじめられる子も
    少なくなると思う。
    大人になって一番辛くなるのは子どもだし。

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2013/02/25(月) 20:47:09 

    私は病院に勤めていて子供の患者さんも来ますが、変わった名前の子が来ると、その子が帰った後その場の全員がなんとなく顔を見合わせてしまいます。
    休み時間になると「あの名前…」って必ず話にあがります。名前によって感想は様々ですが、自分の子だったら後々まで悪い意味で語り継がれるような名前をつけたくありません。

    +41

    -3

  • 106. 匿名 2013/02/25(月) 20:53:40 

    今は普通の名前のほうがいじめられやすいらしいね。
    世の中どうかしてる・・・。

    +5

    -22

  • 107. 匿名 2013/02/25(月) 20:53:45 

    キラキラだのDQNだの話題に上がる時点で全然「普通」になってないと思う。
    そんなアホみたいな名前は極々一部で大半はちゃんと意味のある(好きなキャラや字やら以外の!)名前を考えてるはず。
    読めない字をつければいいってもんじゃないでしょ。
    子供の時と老人になってからなら笑えるけど、中年のおじさんおばさんがそんな名前って…可哀想。

    +21

    -2

  • 108. 匿名 2013/02/25(月) 21:03:17 

    知り合いが子供につけた
    『心太(しんた)』
    …ところてんだよ。
    学がないのもどうかと思う。

    +60

    -4

  • 109. 匿名 2013/02/25(月) 21:14:35 

    小学生の男の子が、ゆうあー!って友達を呼んでいたけど普通だったな。本人たちは最初からその名前だから違和感ないのかも。

    +10

    -3

  • 110. 匿名 2013/02/25(月) 21:31:28 

    年取っておじいちゃんになってもおかしくない名前って、トメとかウメとか?

    +7

    -23

  • 111. 匿名 2013/02/25(月) 21:31:31 

    親は心をこめてつけてんのかもしれないけど、子供が嫌な思いをしてるかもしれない
    って考えないのかね

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2013/02/25(月) 21:31:59 

    今後は改名の申し立てが増えて家庭裁判所は忙しくなりそうですね。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2013/02/25(月) 21:39:22 

    キラキラネームが定着するのは80年後とかじゃない?(笑)
    今の子達だけの時代にならないと今の20、30、40、50代とかにとってはいくらそういう名前の子が増えようがいつまで経ってもキラキラネームはキラキラネーム。

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2013/02/25(月) 21:52:36 

    私は昔からよくあるありきたりな名前。
    必ず学年でカブる子がいて名字と名前の略で呼ばれてた。
    私からしたらキラキラネーム憧れる。
    珍しい名前の子は羨ましかったな~。
    さすがに幻の…とか、キララとか状態を表す言葉、ヤンキーみたいな当て字や異様に長い名前は嫌だけど、ココアちゃんとかライムくんとかモカちゃんとかエイトくんとか外国風の名前の子なら可愛いと思える。
    というか、この程度なら昔からいるし、度を越さなければ全然OKと思いますよ。

    +19

    -30

  • 115. 匿名 2013/02/25(月) 21:54:19 

    ~丸とか、~助とかって、年取ってからならいいけど、若いうちは逆に嫌だ。

    +11

    -7

  • 116. 匿名 2013/02/25(月) 21:58:59 

    こんな名前付けられるくらいなら、節子とか明子とがでいいわ〜

    +18

    -15

  • 117. 匿名 2013/02/25(月) 22:00:11 

    名簿作る時めんどくさいよね。変換で出てこないしw

    +19

    -1

  • 118. 匿名 2013/02/25(月) 22:01:26 

    これが時代だからなぁ。昔に比べれば今の30代くらいの名前も変に感じていただろうし。

    +11

    -2

  • 119. 匿名 2013/02/25(月) 22:08:45 

    名前は、響きが良くて、さらに漢字の形の良くてバランスの取れてるのがいいなぁ。
    たまおとか、しのとか、やよいとか、古っぽいのも憧れる。芸能人の人たち浮かんじゃうけど・・・。

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2013/02/25(月) 22:31:51 

    世の中が「いかに、変わった、凝った名前を付けるか」という競争みたいになっていて、呆れる。
    名前で個性を出す必要なし!
    そんな名前で注目されて、なんの優越感が?

    +33

    -0

  • 121. 匿名 2013/02/25(月) 22:39:06 

    一番ビックリしたのは「宇宙」と書いて「りずむ」と読むコ。
    頑張って「そら」「コスモ」でしょ。
    読めなかったら親が切れてたけど無理、、、

    +31

    -3

  • 122. 匿名 2013/02/25(月) 22:40:57 

    振り仮名ふってくれないと読めない名前ばっかで迷惑だ

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2013/02/25(月) 22:41:52 

    子供が社会人になったとき
    結構しんどい名前ばっかだと思うんだけどね

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2013/02/25(月) 22:42:49 

    『海月』で『みづき』ちゃん。
    広報誌で見た名前に絶句…

    海月は『くらげ』じゃあぁぁぁ!!

    親の低脳晒して、挙げ句、この子は『くらげ~』とからかわれる…
    そんな情景が目に浮かびます(泣)

    +38

    -2

  • 125. 匿名 2013/02/25(月) 22:43:46 

    くんやちゃんを付ける時は可愛いけど
    それつけなきゃ名前だとわからないようなのもかわいそう
    親もひどいけど、祖父母も止めてあげないのかなって思う
    キラキラネームって呼び名も変

    +11

    -1

  • 126. 匿名 2013/02/25(月) 22:52:01 

    変わった名前の子に限って、親御さんに「なんとお読みしますか?」って聞くとムッとされるんですよね。こっちは仕事なんですけど…。

    +38

    -0

  • 127. 匿名 2013/02/25(月) 22:59:17 

    今の子って本当可哀想…なんでまともな名前つけれないんだろう

    +13

    -1

  • 128. 匿名 2013/02/25(月) 23:00:59 

    キラキラネームじゃないけど、あまり聞かない名前で、しかも間違われやすい名前です。(智子でさとことともこ両方読めるみたいな。。)

    自分の名前は好きですが、おみやげの名前入りグッズでなかなか自分の名前を見る事がないし、新学期では初めての先生とかには大抵間違われたりすると、やっぱり普通の名前に憧れました。

    珍しい名前が悪いって訳では無いけど、子供が一生付き合っていくものだからちゃんと考えて欲しいです。

    +16

    -1

  • 129. 匿名 2013/02/25(月) 23:05:39 

    子供はペットじゃないんだから。
    こんな名前を付けるなんて、育て方も心配になる。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2013/02/25(月) 23:07:42 

    ダメだ…
    どの子の名前も正しく呼んであげる自信がない

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2013/02/25(月) 23:13:01 

    いつかは普通だと思われる時代が来るんでしょうかねぇ。
    名前は時代によって、流行りもあるでしょうから。

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2013/02/25(月) 23:13:13 

    キラキラネームって面白がってつけてるわけじゃない
    っていうところが逆に怖いんだよね。

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2013/02/25(月) 23:13:58 

    私も、よくある○○子みたいな名前だけど漢字を必ず読み間違えられます。(当て字とかでなくきちんとした読み方)
    もう慣れたけど必ず訂正しないといけないって結構めんどーはめんどーですねぇ。
    入学とか新しく人と知り合う折々には、またかあってかんじ(笑)

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2013/02/25(月) 23:15:38 

    私はDQNネームじゃないけど、当て字の読み方を親につけられて「当て字の名前は性格曲がる」とばあちゃんに言われたが。
    これじゃ日本人の性格ぐにゃぐにゃになるね

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2013/02/25(月) 23:21:30 

    当て字が過ぎると学校の授業で支障が出たりするみたいですね
    例えばクラスに 夢(ララ) って子がいたとして
    漢字テストで夢のふりがなを書け、と出題されて子どもは「ララ」と書く。
    違うと言っても「でもララちゃんは夢だよ~?」と言われてしまう、みたいなね。

    あとは例えば 華花(ふらわあ) で
    華の字をまだ習っていないから
    「ふら花」って名前の欄に書く、とか。意味のわからないことになってるらしいです

    +35

    -1

  • 136. 匿名 2013/02/25(月) 23:24:34 

    AKBの主要メンバーってわりと普通の名前が多いですね…

    +15

    -3

  • 137. 匿名 2013/02/25(月) 23:32:09 

    117〉たしかに!友達にメールする時、変換めんどくさいから、子供の話題にふれないようにしてる

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2013/02/25(月) 23:46:08 

    青空でせいらw
    ないよね~w
    響きは外人みたいなのに実物こけしみたいな知り合いの子供いるし。可哀想で仕方ない。

    +18

    -1

  • 139. 匿名 2013/02/26(火) 00:17:49 

    よく「海外でも通用する人になってほしい」とかいって暴走族みたいな外人名つける人いるけど(舞蹴マイケルとか樹梨絵都ジュリエットとか)、どうしたって日本人なんだから、日本古来の由来があるものの方がいいと思うんだよね。漢字という素晴らしい表意文字があるのだし。日本で最も愛されている花から取って桜子とか、強い心をもってほしい願いをこめて雄志、とか。
    だってさ、「日本が好きなのでケンシロウと名付けられました」って金髪碧眼の外人が言ってたら珍妙にしか見えないでしょう…

    +20

    -0

  • 140. 匿名 2013/02/26(火) 00:27:50 

    本気と書いて「マジ」…。

    ホントにびっくりして、二度見しちゃいました。
    親の顔が見たい…と100%思うはず!?

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2013/02/26(火) 00:31:20 

    知り合いの娘さんの名前が璃珠(りず)ちゃん

    「由来はエリザベスですか?」って聞いたんです…。女王かよ~って思いつつ。

    エリザベス・テーラーみたいな大物になって欲しいとのことでした……
    女王じゃなかったんだぁって思いました。が、エリザベス・テーラーってすごい離婚数が多かった記憶が。

    愛する娘が恋多き女性に成長してもいいのかしら?

    ちなみにその娘さん、ザ・日本人みたいな顔してます。


    +19

    -2

  • 142. 匿名 2013/02/26(火) 00:31:42 

    将来的には改名ビジネスなんてものも流行るのかなw

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2013/02/26(火) 00:32:02 

    こういう名前つけた後大きくなった子供が悲しんでたら、
    その親はなんて声かけるつもりなんだろね。

    +6

    -1

  • 144. 匿名 2013/02/26(火) 00:44:33 

    「永久恋愛」と書いて「えくれあ」とか。

    本当にふざけているとしか思えない。
    こういう名前を付けてしまう人は、親の自覚はあるんだろうか・・・。

    +16

    -1

  • 145. 匿名 2013/02/26(火) 00:48:55 

    こういう名前って親が本気でつけてるの?って思ってしまう

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2013/02/26(火) 00:59:36 

    英語圏の国の幼稚園で働いてます。
    高級住宅街にありますが、昔からある英語圏でよくある名前がかなり減っていて読み方を必ず親に確認しなくてはいけません。
    こういう記事を見るたびに、もしや世界中で変わった名前をつける傾向があるのかなとか考えてしまいます。

    うちの場合は逆に、そういうところだったら平気かなと思って、自分の子供の名前はいかにも日本人な名前にしてしまいました。
    おかげで別に浮いてません。
    物は考えよう??

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2013/02/26(火) 01:12:37 

    いまはこんな名前の子ばっかりがいるの?

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2013/02/26(火) 01:43:39 


    いたなぁ、キラキラネームの友達。

    名前って時に自分の道標、時に他人へ自分の認識をしてもらうための重要手段だと思う。
    だから、ぱっと見わかりずらかったりするのは
    後々自分の子どもにどう影響するのか考えてつけるべきだし、
    もちろん響きとか、自分達の趣味で決めるなんて勝手がすぎる。
    自分の名前の一文字に、両親からのこんな素敵な思いが込められているっておもえることは
    きっと本人にとって力になるはずですよね?



    +7

    -0

  • 149. 匿名 2013/02/26(火) 01:56:34 

    例えば自分の子供がキラキラネームを持つ人と結婚相手として連れてきたら、とりあえず相手のご家族と普通の親戚付き合いちゃんとしていけるかなって不安になるなあ、、、。親、そういう遠い将来の子供の幸せまで見据えて名前つけてあげてえぇぇぇ。

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2013/02/26(火) 02:01:55 

    こういう名前をつける親に限って読み方間違えたときのリアクションでかいよね。
    あと学がない人が多いから漢字の確認も苦労する。
    愛という字を「アイラブユーのアイに~」と言われたときは吹き出しそうになったよww

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2013/02/26(火) 02:05:11 

    友達に子供が生まれて名前が普通だったときの安心感ときたら。

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2013/02/26(火) 02:13:14 

    自分子供の頃には珍しい名前だったけど、今はありがちな名前になった

    +5

    -0

  • 153. おざわ じゅんこ 2013/02/26(火) 02:31:32 

    無理無理…無理

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2013/02/26(火) 02:50:12 

    151プラスです!間違えた

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2013/02/26(火) 02:58:55 

    ヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +2

    -4

  • 156. 匿名 2013/02/26(火) 03:07:41 

    ビックリするようなキラキラネームは周りにいないけどその代わり、似た名前が多いかな。
    女の子なら、あや、あやか、あやの。はるか、はるな。男の子なら、しゅん、しょう、しゅう…。
    個性を出しすぎて変な名前になるか、ランキング上位の名前をつけるかで偏ってる気がします。

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2013/02/26(火) 03:17:04 

    はぁ~・・・日本はこれからどんどん、暴走族の当て字っぽい読み方の名前とか
    ホストやキャバ嬢の源氏名みたいなのばっかり増えてくのかね・・・。
    憂鬱だ。

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2013/02/26(火) 03:38:23 

    クラスのほとんどがキラキラだったら違和感ないんだろうけど
    その中に一人だけまともな名前の子がいたら可哀相

    +1

    -6

  • 159. 匿名 2013/02/26(火) 05:42:54 

    クラスにいた
    樹璃杏(じゅりあん)って名前の子
    本当に可哀想だった
    名前から、男は可愛い子を想像するけど
    本人は、巨デブの1万歩譲っても可愛いと言えない顔立ち
    名前のせいで、即イジメの対象
    親の責任って重いよね

    +11

    -4

  • 160. 匿名 2013/02/26(火) 05:50:08 

    張り切って考えたんだろうけど、キラキラネームで何人か名前の読みが被ってる場合がある。
    10ヶ月間、こねくり回して着地したんだなってニヤニヤしちゃう。

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2013/02/26(火) 06:07:09 

    DQNネームをつけようとしてる親は、もし自分自身がその名前に正式に改名しろといわれたらできるのか…?と、まず真剣に自問するべきだと思う。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2013/02/26(火) 06:21:59 

    病院の待合室で名前呼ばれたら絶対恥ずかしいよ

    +6

    -2

  • 163. 匿名 2013/02/26(火) 06:42:22 

    いつも思うんだけど今の小学生は習字の授業ってあるの?
    画数多いのは書き辛くないのかな?

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2013/02/26(火) 07:15:16 

    極端なキラキラネームの子、うち子供の幼稚園や小学校ではクラスで1人くらいしかいないかな。
    私の周りでは案外少ないのかも。

    桜良(さくら)ちゃんなど、なんか1個多くない?て名前は普通に感じてしまって 当て字に思えないくらい自分が慣れて来ているんかも。

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2013/02/26(火) 07:49:40 

    155の画像マジですか…これ大半の子の名前虐待レベルですよ!
    いくらなんでも酷すぎます。
    犬郎って…犬?!
    錯乱坊…錯乱って名前に付けるか?女の子なのに坊…

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2013/02/26(火) 08:16:41 

    でも、高齢者にも時々「ん?」って思う名前の人いるね。
    ご近所に『ミス子さん』(漢字ではなくこのまま)って方がいて衝撃をうけました

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2013/02/26(火) 08:28:21 

    名前の漢字はどんな風に読んでもいいってのが
    そもそもの原因じゃないかな。
    そろそろ法律で規制すべき時期にきてる気もします。

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2013/02/26(火) 08:31:25 

    『ゆうあ』ってキラキラですかね?
    漢字にもよると思いますが(空を『あ』と読ませる等)、知り合いに『ゆうあ君』いますが、漢字にしてもきちんと読めるしキラキラと思った事ないなぁ~。

    同じ漢字で『ゆあ』だったらキラキラっぽいかも…

    別の知り合いの子で、『はると』がいますが、漢字で書くと、『陽留叶 』


    『陽留叶』の『叶』は『と』とは読まないですよね…

    漢字読みがあっていれば、良いと言うわけではないと思いますが、耳で聞いたら普通な名前(普通という言い方おかしいかもしれませんが…)漢字で書くと微妙……耳で聞いたら少し変わった名前、漢字で書くと普通……どちらもキラキラになるんですかね……

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2013/02/26(火) 08:49:36 

    この前「れおん!れおん!」と叫ぶお母さんが。
    振り替えるとうっすい朝鮮顔のれおんが鼻たらしてて、ふいた。
    自分たちの子の顔くらいある程度想像できるだろーww

    +9

    -3

  • 170. 匿名 2013/02/26(火) 08:50:16 

    漢字はいろいろだけど、小学生の息子の同級生見てると
    かいと、ゆうと、せいや とかはベタな名前だよね
    自分の時代には割と珍しくてかっこいいイメージだったけど今ではありふれた名前
    私自身も同世代にはほとんどいない名前だけど今はよくいるし
    それ考えるとキラキラもそのうち普通になるのかな

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2013/02/26(火) 08:54:14 

    知り合いに「じゅりあ」(漢字が当て字)って子がいるけど子供が成長した時どう思うんだろうね…

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2013/02/26(火) 09:15:16 

    >155
    なにこれ本当に!?

    星の王子様って・・・
    名前じゃなくて本のタイトルじゃん・・・

    佐藤砂糖とか・・虐待??

    +1

    -1

  • 173. 匿名 2013/02/26(火) 09:21:16 

    今鹿…
    なうしかって…Σ(-∀-;)
    私なら、親を恨むわぁ
    「こんなキラキラネームはいやだ!」 子供による「改名」が認められる条件は?

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2013/02/26(火) 09:28:56 

    源氏名みたいな名前ばっかりじゃん!
    将来水商売でそのまま使えば(^^)

    +4

    -1

  • 175. 匿名 2013/02/26(火) 09:35:15 

    でも、キラキラネームが一般的になっているから
    普通の名前だとかえって浮いたりするときがきそうですね。

    +2

    -8

  • 176. 匿名 2013/02/26(火) 09:44:09 

    子は親を選べない。
    私は普通に読める名前でよかったわ。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2013/02/26(火) 09:49:38 

    ペットに付けた名前だと思ってしまうものばっかりだ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2013/02/26(火) 09:50:58 

    名は体を表すって言うじゃないですか?
    名前って、子供にこんな人間に育ってほしいと願って付けるんですよね?
    なのに、臭とか悪なんて付ける人が本当にいるんでしょうか?

    友達で旦那さんがアメリカ人の子の名前が両方で通じるようにと『建(ケン)』て、名前にしてていいな。って、思いました。
    あと、お母さんがドイツの方でドイツ名を当て字でつけてたけど、ハーフ美人さんだから素敵。

    そういう背景があればいいとは思うのですが、100%アジア人顔なのはね。。。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2013/02/26(火) 10:25:53 

    自分はほんと普通の名前で良かったと思います。
    この子達は大人になったらもっと苦労するんだろうな。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2013/02/26(火) 10:33:13 

    自分たちの世代の名前が普通だと思ってるからですよ。
    昔から名前の付け方は時代と共に変化しています。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2013/02/26(火) 10:33:58 

    この子たちが大人になる頃には、いろんなところで
    名前はカタカナで書いてください、なんていわれるんじゃないの?
    それぐらい一般的になってしまったのも事実。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2013/02/26(火) 10:36:36 

    普通に読める名前じゃないと名前の意味ないかも

    +4

    -1

  • 183. 匿名 2013/02/26(火) 10:38:48 

    法律で規制しなければならないレベルにまで来てしまってるのか

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2013/02/26(火) 10:45:18 

    まりんちゃんのお母さんに、うちの犬の名前がマリンなのを言えなかった……

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2013/02/26(火) 10:59:14 

    こんな名前が当たり前のような世の中になってほしくない

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2013/02/26(火) 11:02:25 

    知り合いの子に、ルビーとダイヤちゃんがいますよ。
    漢字は当て字らしいけど。

    +1

    -2

  • 187. 匿名 2013/02/26(火) 11:04:19 

    私が子供の名前を考えた時、読みやすく書きやすいのが一番だと思いました。
    姓名判断もしたけど、キラキラネームの人もやってみたのかな?

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2013/02/26(火) 11:05:57 

    姓名判断って、画数で決まるんだよね。キラキラネームでも
    大吉って出るんだろうけど、たぶん大吉じゃないよな...

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2013/02/26(火) 11:13:22 

    姓名判断って人によって言ってること違うから悩むんだよね。
    総画数ぐらいは気にしてるんじゃないの、この人たちも。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2013/02/26(火) 11:20:41 

    私の周りでは、
    難読名前つけてるのは高学歴の人が多いわ
    頭良すぎて凡人には理解できないねって話してる

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2013/02/26(火) 11:23:14 

    キラキラ(DQN)ネームって、なんとなくパチ屋とかドンキホーテを連想してしまうw

    +2

    -1

  • 192. 匿名 2013/02/26(火) 11:27:21 

    命名する時はさ、
    まず鏡で自分達の顔をよく見て、自分達の顔に似合う名前にしたほうがいいよ
    子供は絶対自分に似るんだから
    思いを込めるのも素敵だけど冷静になれ

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2013/02/26(火) 11:58:23 

    うちの子供の友達も、えって思うような名前の子が多いですね。
    漢字だけでは読めないし。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2013/02/26(火) 12:14:32 

    昔、高校野球児で物凄く名前の長い人いたよね?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2013/02/26(火) 12:14:51 

    幼稚園に「きらり」て子がいる。
    ちなみに男の子。
    漢字は全く読めない当て字。
    中学生くらいになった時にからかわれる名前だよねってみんな陰で言ってる。

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2013/02/26(火) 12:27:13 

    数年前に広報誌で
    月心と書いて(らいとしん)って男の子がいた

    あの時の衝撃は今でも忘れない

    アニメか何かの名前なのかな?
    周りは誰かとめる人いなかったのかな?

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2013/02/26(火) 12:38:03 

    某クッキング教室に双子の女の子で
    「こむぎ」ちゃんと「あずき」ちゃん
    が居ました。
    素朴な出で立ちのお母さんで、なんか納得しちゃった(笑)

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2013/02/26(火) 12:42:05 

    >>155
    これはさすがに嘘でしょw

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2013/02/26(火) 12:45:25 

    自分の名前を呼んで貰えないのは寂しいかも。
    もう少し、子供の気持ちになって名付けしたらいいのにね。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2013/02/26(火) 13:13:07 

    前に麻衣って書いて「あい」って読む子園児の子が居て
    その子のお母さんに用があって「田中(仮)まいちゃんのお母さんですか?」
    って聞いたら「まいじゃなくてあいです!!」って怒られた。
    間違えられるのが嫌ならちゃんと読める漢字をつけろっ!!!

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2013/02/26(火) 13:19:55 

    美人(はるひ)って名前つけられて、私みたいな顔になると終わりだから辞めてあげて下さいww

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2013/02/26(火) 13:21:23 

    13さん、それ多分竜也ちゃんじゃないですかね?
    そう願いたいよww

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2013/02/26(火) 13:22:45 

    41、さん。
    ぱんだってまじなの??
    え?
    ぱんだ?ぱんだ?ぱんだ?
    本当に確認するがぱんだ?

    そんな名前付けられたら、もう引きこもるしかないよww

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2013/02/26(火) 13:23:59 

    ありふれた名前だから、嫌だったけど、
    やはり今思えばよかったよww

    +2

    -1

  • 205. 匿名 2013/02/26(火) 13:26:32 

    改名って難しいよ。
    家庭裁判所に書類を出しても認められるかどうかわからないし。
    「正当事由」が必要で、単にイヤという理由では認められないよ。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2013/02/26(火) 13:58:15 

    カタカナ読みの当て字はちょっと無理がありすぎる名前も多くて子供がかわいそう

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2013/02/26(火) 14:08:27 

    可愛い名前だと思ってしまうのは自分が若いからなのかな

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2013/02/26(火) 14:26:47 

    改名は芸能人とかの方が有利だよね。
    ようは、世の中にいかに浸透してるかだから。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2013/02/26(火) 14:32:41 

    素直に、音読み・訓読みできればOKです

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2013/02/26(火) 14:47:16 

    親に付けられた名前で恥かかされるのは子ども自身だからね
    その辺は考えて名前つけて欲しいよね

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2013/02/26(火) 14:49:44 

    陽菜でひな。
    周りに何人もいるけど、、、
    なんだかねー。

    申し訳ないけど、ないなー。

    +7

    -3

  • 212. 匿名 2013/02/26(火) 14:53:07 

    この程度の名前で非難している様子は時代にとり残されたお年寄りが愚痴ってるように見えますw

    +4

    -5

  • 213. 匿名 2013/02/26(火) 14:59:15 

    大げさすぎなければキラキラネームも個性あっていいと思うけどなー。
    ただパンダみたいな名前はいや!!

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2013/02/26(火) 15:03:34 

    親戚に五人兄弟がいて・・上のお兄ちゃんたちはかっこいい名前なんだけど
    末の子は五番目だから「五郎」(もう考えるのがめんどくさかったらしい)

    結果的にはおじいちゃん、おばあちゃんが覚えやすくて好評だった。
    私もお兄ちゃんたちの名前は忘れた・・決してキラキラネームではなかったけど(-_-;)

    わかりやすく、覚えやすく、読みやすく、書きやすい・・がいいんだな。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2013/02/26(火) 15:19:56 

    子供のことを本気で考えてると思えない名前ばっか
    生まれてから死ぬまで一生付き添うのが名前なのに…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2013/02/26(火) 15:21:37 

    Yahoo知恵袋に本気で悩んで改名の相談してた女子中学生だか高校生いたのを思い出した

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2013/02/26(火) 15:37:20 

    こんな名前を付けられて将来失笑されると思ってたんだけど
    こんな名前ばかりだから普通の世の中になってしまうのだろうか

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2013/02/26(火) 15:42:43 

    キラキラが500万人もいれば、キラキラじゃなくなるよ
    もっと、増やせばいい

    +2

    -2

  • 219. 匿名 2013/02/26(火) 15:44:11 

    そのうち、隆とか晴美なんていう普通の名前に価値がでるかも
    絶滅危惧種ですね

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2013/02/26(火) 15:45:27 

    TVのインタビューに答えていた
    三姉妹と母親に驚愕しました。

    長女:兎(らびぃ)
    →兎はラビットだから・・・

    二女:星(りぉん)
    →星と言えばオリオン座だから・・・

    三女:月(るぅな)
    →月はルナだから・・・

    堂々と名付けの理由を答えてたけど
    誰も止めなかったのかな?

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2013/02/26(火) 16:00:22 

    「あぁ・・・学が無いんだろうな~」
    という名前も、かなり恥ずかしい。

    「ゆな」「ひな」
    「海月=みづき」「心太=しんた」

    音を「のん」と読む

    花の名前は定着してるけど躊躇してしまう。
    「椿」なんかは代表格かな。

    パソコンなり携帯なり
    少し検索すれば分かるだろうに。

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2013/02/26(火) 16:39:43 

    >(3)珍奇・難解・難読で社会生活上著しく支障があるとき
    これで改名したいって人が何年か後すごい多そう;

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2013/02/26(火) 16:41:00 

    まぁ、周りもキラキラネームだと
    それが普通に感じる様になるかもしれないよね

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2013/02/26(火) 16:44:03 

    最近になって気づいたよ
    自分って今で言うキラキラネームってやつだって
    初対面の人に字を見られて、読みを聞かれない事がほとんど無い。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2013/02/27(水) 01:09:41 

    大家族の山本家を思い出してしまう・・・
    海吏(かいり)
    陸歩(りくほ)
    空翔(そらと)
    波音(はあと)
    月美(るびい)
    水愛(あくあ)
    潤風(うるふ)

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2013/02/27(水) 12:13:45 

    可愛いなって思う名前もあるけどさすがにパンダとかじゅりあんとかナウシカとか当て字ではぁととかないって思ってしまう!!
    周りがそゆな名前ばっかりの世の中になってもなにその名前?(笑)って感覚は絶対同級生でももつだろなって思うわ笑)

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2013/02/27(水) 13:07:59 

    前にネットのDQNネームサイト見て「麻良」ちゃんっていう名前が載ってて
    これはどう考えてもネタだろう、と思ってたら、
    娘が幼稚園の年長の時おなじクラスになった子で実際にいた・・・
    漢字違ったけど「真羅」ちゃん。

    あのー、「まら」ってね

    チ○コのことなの知ってます?

    知ってるわけないよねぇー
    確かに「真羅」
    字面結構きれいだけども・・・

    女の子なのに名前が「チ○コ」の別名なんてかわいそすぎる。

    まぁ、元ヤン臭のプンプンするママさんでしたけどねー
    「まらー!帰るよー!」とか大きい声で呼んだりしてて
    なんか、知らないって気の毒だなーでも知ったらもっと気の毒だよなーとか複雑な気分になりました。

    ちなみに先生方は「まら」の意味を知ってか知らずか
    「まらちゃん」とは呼ばずに、「まーちゃん」って一貫して呼んでました。

    「まら」に比べたらピカチュウだのティアラだのが全然マシに思えます、私は。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2013/02/27(水) 15:18:00 

    そのうち同じ名前のAV女優がデビューしたりしそうな名前がズラリ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2013/02/28(木) 00:18:29 

    普通の名前でいいじゃん。訂正人生はかわいそうなので、読める漢字にしてあげたほうがいいんじゃない

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2013/03/02(土) 21:55:17 

    >155

    「山田犬郎」で「やまだたろう」ですと・・・。
    純粋にネタ目的としか思えません。他の名前も非情。
    平気でその名を授けるなんて、世も末ですね・・・。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。